◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド32◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
本や検索で調べてもわからない事を質問するスレ。
(1)自分で調べてもわからなかった事のみを質問する。
(2)釣りに関する事ならOK(これなんていう魚?おいしい食べ方は?等)
(3)教えてもらい釣行したら結果報告する。
(4)バス厳禁。
(5)マジレス限定でお願いします。
(6)恐いベテランさんは御意見無用でおねがいします。
(7)回答は不定期です。ご了承ください。
(8) このところ2chで言う所の「釣り師」や煽り・騙りが増加しています。マジレスが欲しい方はトリップ推奨。

※ 騙り防止のトリップは書き込み時、名前欄に「名前#nfa8432」のように"名前+#+好きな文字列"で付きます。#は半角。

まずはこちらを読んでから質問しましょう。
前スレ
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド31◆◇◆
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1175988506
2名無し三平:2007/05/15(火) 09:28:52 0
>>1乙。。。、、、・・・

3名無し三平:2007/05/15(火) 14:28:28 0
4名無し三平:2007/05/15(火) 14:34:18 O
湖等で釣りをする際、魚種認定されてない魚を釣っているのに
金を取ろうとする漁恊の人にはどう対処すべきですか?
5名無し三平:2007/05/15(火) 14:37:07 0
もちっと具体的に。
狙ってる魚種とか認定魚種とか
6名無し三平:2007/05/15(火) 14:39:02 0
>>4
狙ってなくてもかかる可能性あるし、釣りしてる以上金取られてもしょうがないんじゃね?
7:2007/05/15(火) 15:27:29 O
>>5
例えば夏場に川の中〜下流域で、ルアーでスズキを狙っている
(該当する漁恊の認定魚種にスズキは含まれていない)場合等です。
>>6
有り得るとすればコイのスレ掛り位ですが、リリースしてもダメですか?
8名無し三平:2007/05/15(火) 16:12:07 0
湖で釣りをすることで金を取られるのであって
何を狙っているかは関係無い
9名無し三平:2007/05/15(火) 16:18:30 0
10名無し三平:2007/05/15(火) 16:19:27 0
>>9
写真デカ過ぎww
11名無し三平:2007/05/15(火) 16:24:27 0
ピンボケが酷いな。
目の悪い人ってこうやって見えるんだろうな。知らないけど。
12名無し三平:2007/05/15(火) 16:27:21 0
>>11
カメラ携帯写真・・・・が拡大だもんねゴメン。
13名無し三平:2007/05/15(火) 16:30:44 0
>>12
いやいやご苦労様。
14名無し三平:2007/05/15(火) 16:34:10 O
>>8
おいおい違うぞ
15名無し三平:2007/05/15(火) 17:06:47 0
こんなタバコサイズ、逃がしてやれよ。
16名無し三平:2007/05/15(火) 17:28:42 0
>>15
アメマスのフライは15cm前後が食べ頃、デカイのは逆に放してやります。
17名無し三平:2007/05/15(火) 20:41:09 O
ハリのヒネリは何の為?
18名無し三平:2007/05/15(火) 21:23:28 0
魚釣りは一筋縄ではいかないのでヒネリが必要なんです。
19名無し三平:2007/05/15(火) 21:47:42 0
マジレスすると幾分バレが軽減されるらしい。
20名無し三平:2007/05/15(火) 21:50:58 0
大きな口の魚にも針が掛かり易い

・・・じゃなかったかな?
21名無し三平:2007/05/15(火) 22:45:52 0
最近つりを始めたのですがバス釣り用のロッドで鯉のぶっこみ釣り
をするのは無理があるでしょうか?
バス釣りするつもりなのですが少し鯉にも興味があるので・・
投げ竿とバスロッド両方買うにはすこし資金がたりなくて・・・
22名無し三平:2007/05/15(火) 22:57:59 0
問題は、あなたのバスロッドが何号相当まで背負えるか。
ブッコミは15号とかある程度の重さのある錘を使う場合が多い。

15号=15匁(もんめ)
1匁=3.75g
15号=3.75×15=56.25g

15号の錘を使ったとして、果たしてあなたの竿は
60g弱の仕掛けを投げれるか?
23名無し三平:2007/05/15(火) 23:00:06 O
いけるいける
近所の中学生はバスロッドで鯉釣りしてるよ
60cmくらいの釣ってるのを見たことある
24名無し三平:2007/05/15(火) 23:04:58 0
>>21
いけるよー。
俺はナマズ釣りに行ったときに昼食をとりながら
芋ようかんやパンの耳つけて置き竿でやることあるよ。
50〜60ぐらいのしか釣ったことないけど。
25名無し三平:2007/05/15(火) 23:08:07 O
ごめん
ブッコミ釣りかどうかはわからない
エサは食パンだって
26名無し三平:2007/05/15(火) 23:08:41 0
>>22
手で投げればいいじゃん
2724:2007/05/15(火) 23:11:56 0
>>21
あ、ブッコミか。
俺は3号位の中通しおもり使ってる。
2821:2007/05/15(火) 23:19:31 0
みなさんレスありがとうございます。
たしかにバスロッドだと団子つくって錘つけたら重すぎだと
思うので2号くらいのナツメつけようとおもうのですがいけるでしょうかね・・
たぶん50cmくらいのだったらあげれるかもしれないですけど万が一80くらいの
かかったらロッド折れるかな・・(自分は下手だと思うので80なんてないと思うのですが・・)
29名無し三平:2007/05/15(火) 23:21:39 0
夜の投げでアナゴを釣ってたらウナギが釣れてしまった。
入り江のようなところで、青イソと岩イソのミックスに食いついた。
そこで質問したいのだが
1.海でウナギ釣れる確率ってどんなもんなの?
2.調べたら泥を吐かせたほうがいいようなことが書いてあったんだが
  ただ水にいれておくだけでいいの?
誰か教えてくださいませ。
30名無し三平:2007/05/15(火) 23:24:13 O
ドラグの調整でいけると思うよ
杭があったら巻き付けられないように用心
ガンバ!
31名無し三平:2007/05/16(水) 00:35:52 0
>>28
全然大丈夫。
ドラグ使って時間かけて…。
バスやってんなら、その辺はお手の物だろ?

俺北海道なんだが、6半の1ピースバスロッド(スピニング)で
鮭釣ってるよ。
32名無し三平:2007/05/16(水) 00:43:01 0
>>31
俺がいる…
同寸のトラウトロッドで蛍光赤のブラーにかかってしまったことがあるwww
33名無し三平:2007/05/16(水) 00:43:11 0
>>29
海ウナギを釣ったことも食べたことも無い俺から言わせて貰うと
1、泥を吐かせると臭みは無くなる
2、生簀で飼うとストレスから不味くなる

さぁ、好きな方を選べ。
34名無し三平:2007/05/16(水) 01:01:40 0
>>33
3、しゃあないからリリースする
35名無し三平:2007/05/16(水) 09:50:24 O
PEを巻く時スプールいっぱいにラインを巻くとやはりライントラブルは起きやすいものでしょうか?
36名無し三平:2007/05/16(水) 10:04:46 0
>>35
リールの性能や使う人の技量による
37名無し三平:2007/05/16(水) 11:01:03 0
>>35
起きやすいと思った方が無難。慣れやリールの性能でどうとでもなるが。
38名無し三平:2007/05/16(水) 12:38:42 0
>>35 PE自体がライントラブル起こしやすいので少なめがお勧め!!
39名無し三平:2007/05/16(水) 12:58:40 0
>>35
たっぷり巻かないと損な気がするかもしれないけれど
結局とらぶって切っちゃうことが多いから少ないほうが
結果的に得かもしれない

投げた時にスプールに糸が当たる抵抗はあることはあるけど
それで飛距離に何メートルも差が出るものでもないと思うし
40名無し三平:2007/05/16(水) 13:15:36 O
PE0.6号の強さはナイロンでいうと何号くらいの強さにあたるのですか?
41名無し三平:2007/05/16(水) 13:22:09 0
>>40
号でいうなら1.5号程度
42名無し三平:2007/05/16(水) 19:00:10 O
鰤を釣りにいくんですが鰤も血抜きしたほうがいいですよね?
43名無し三平:2007/05/16(水) 20:09:29 0
しないでいい。
氷締めでおk
44名無し三平:2007/05/16(水) 20:51:08 0
うそつき!
45名無し三平:2007/05/16(水) 21:24:42 0
皆さん、遠征と言うと、車で何時間以上になると遠征だなぁという感じにな
りますか?
私は、車で2時間以上掛かる釣り場になると遠征だなぁと感じます。
46名無し三平:2007/05/16(水) 21:26:33 0
車ならそんなもんだろ
47名無し三平:2007/05/16(水) 21:29:29 O
太平洋も日本海もどっちも2時間…( ̄▽ ̄;)
48名無し三平:2007/05/16(水) 21:48:16 0
こないだ、釣ったゴンズイを天ぷらにして食ったんですけど、

海の毒魚の毒って、熱湯かければ消えるって本当でしょうか?
49名無し三平:2007/05/16(水) 21:50:28 O
ラッキークラフトの柔ってミノーを川シーバス用に買おうかと思ってるんですが飛距離はどうですか?
ちなみにメインタックルは16lbのフロロライン巻いてます。
50名無し三平:2007/05/16(水) 21:56:39 0
>>48食った後じゃもう手遅れだな
51名無し三平:2007/05/16(水) 22:01:46 0
>>49
柔うんぬんの問題じゃなさそう
52名無し三平:2007/05/16(水) 22:05:12 0
>>50
ゴンズイ、普通に美味いんだが。
53名無し三平:2007/05/16(水) 22:08:26 O
去年の冬から管釣りでトラウト始めた者です
スプーンも30枚ぐらいたまったんですけど、ロール(ローリング?)系とウォブリング(ウォブル?)系って、どのスプーンが何系にあたるんでしょうか?
皆さんの知ってる限り教えて下さいm(__)m

ちなみにナウスはロール系?
54名無し三平:2007/05/16(水) 22:38:09 0
美味い≠安全
55名無し三平:2007/05/16(水) 22:49:46 0
>>48
熱分解性
ダイジョウブネ

柳川鍋風にしたら旨そうかな

地域名は避けるけど店頭で売られているのを見たことがある
冷やかしにおばちゃんに聞いたら味噌汁最高だと言ってた
56名無し三平:2007/05/16(水) 23:08:59 0
>>48
タンパク毒は熱を加えると無毒になるらしい。
ちなみに毒魚に刺された場合でも50℃くらいのお湯の中に患部を浸けるのも有効。
57名無し三平:2007/05/16(水) 23:09:21 0
>>48
河豚だけは身だけにしとけよ。
58名無し三平:2007/05/16(水) 23:36:54 0
>>53
そん辺ってわりと曖昧なわけだが(結構使う人の主観が混じる)、
ボディー中心部あたりを支点に左右に動くのがウォブリング。
厳密に言えば、似た動きだがラインアイを支点に同じく左右に動くのがウィグリング。
カンツリで使われるような小さなスプーンは、ウィグリングが多い。

またルアー進行軸に対し、回転するように動くのがローリング。
細身のミノーなんかに良く見られる動き。

ところがスプーンの場合、種類によっては引き方によってウィグリングになったり
ローリングになったりする。
通常だとウィグリングだが、ロッドを立ててデッドスローで引くとローリングなんてのは、
よくある話。
そんなわけで、最近ではウォブロールなんて都合のいい言葉も使われ始めた。

59しまった!:2007/05/16(水) 23:42:08 0
55だけど、55はゴンズイに関してね
他の魚も概ねそうみたいだけど、安全性は自分で確認お願いします

【食べると危ない毒魚の仲間】
ttp://www.asahi-net.or.jp/~NU2M-ETU/yomoyama/kiken.htm

56さん、57さん、フォローどうもすみません
ありがとうございました<m(__)m>
60名無し三平:2007/05/17(木) 00:29:44 0
足場の良い堤防での五目釣り
予報で風は風速2mなので問題は無いのですが
波が1.5m。大丈夫ですかね?
また、皆さんが上記の釣行に
行かれるとして予報を見て中止を
決断するのは風速何mで波何mですか?
61名無し三平:2007/05/17(木) 02:15:20 0
>>48
普通トゲは落として料理するけど、
カボチャとの味噌汁が最高だと有る本
に出ていた。
62名無し三平:2007/05/17(木) 06:52:42 O
>60
俺は磯竿を使う釣りなら風速は3m超で中止

逆風なら、3mでも辛い時があるので風向きも考えて・・

波高はその堤防の高さと、湾の形で考えてるよ

堤防の外向きが荒れて波のない堤防の内向きで意外と釣れたりする事はよくある
63名無し三平:2007/05/17(木) 10:43:48 0
どうもです。
この時期だと本牧海釣り公園はなにが釣れますかね?
64名無し三平:2007/05/17(木) 13:15:45 0
>>63
http://www.aeondelight.com/honmoku/index.html
ここに釣果出てるから参考にしたら?
65名無し三平:2007/05/17(木) 13:21:59 0
シコイワシ、アジ狙いでサビキ
メバル
フッコ
シロギス
狙って釣れるのはこんなもん
あとは何かが偶然食いつくのを待つ釣り
66名無し三平:2007/05/17(木) 15:22:18 0
>>64 65
あざーす
今週の土曜日早速行って来ます。
どうもです。
67名無し三平:2007/05/17(木) 15:54:22 O
>>64 そんな釣果情報は一部の人達の情報だから100%信用して夢を膨らませてもガックリするぞ 少しなら参考にもなるけど
68名無し三平:2007/05/17(木) 21:22:17 0
手の匂いが消えるステンレスっぽい石鹸型のやつ、あれなんていう商品ですか?
69名無し三平:2007/05/17(木) 21:32:04 0
↑ ステンレス製消臭器
  いろんな商品名で売っているがステンレスなら
  何でも同じに使える。
70名無し三平:2007/05/17(木) 22:17:04 O
>>68
スメルキラー
水を入れて部屋や車内を消臭するというタイプもあるが効かないから。
71名無し三平:2007/05/17(木) 22:50:17 0
>ゴンズイ&毒魚について答えてくださった方
ありがとうございます。
これで、海釣りは、暫く、ボウズ知らずになりそうです。
72名無し三平:2007/05/17(木) 22:56:41 O
前スレで河虫について聞いたものです。
石起こしてもカニしかいませんでした。
めんどうなのでぶどう虫使います、どうも。
73名無し三平:2007/05/18(金) 00:21:13 0
>>68
ダ○ソーに行け
74名無し三平:2007/05/18(金) 23:57:02 O
海釣りでボウズならない確率が一番高い釣り方は何でしょうか?
75名無し三平:2007/05/19(土) 00:07:51 0
サビキかちょい投げ
76名無し三平 ◆1WdAvRaEOM :2007/05/19(土) 02:43:10 0
ブルーギルを明日(日曜日)池で大量に(大きさ関係なく)釣りたいんですが、
何か良い仕掛けや方法無いですか(餌などでも結構です)?

普段は安物のリール付ロッドに釣具店に置いてあるフナ用やブルーギル用とかの仕掛けでミミズを餌に、
遠くには投げないで近くを攻めています。

時間は朝6時からなんですが・・・アドバイスよろしくお願いします!
77名無し三平:2007/05/19(土) 02:57:16 0
何やっても釣れるから早く寝なさい。
78名無し三平:2007/05/19(土) 03:13:52 O
>>76
餌はウジ虫使った方が餌持ち良いよ
79名無し三平:2007/05/19(土) 07:31:01 O
>>77
適切なアドバイスにワロスwww
釣りする上でコンディションって大事だからねぇ!
80名無し三平:2007/05/19(土) 07:55:16 0
>>76
サビキ使っとけば爆釣間違いなしだぜ
81名無し三平 ◆1WdAvRaEOM :2007/05/19(土) 10:24:10 0
サビキですか。皆さんありがとうございました。

今日は早く寝ます(笑
82名無し三平 ◆1WdAvRaEOM :2007/05/19(土) 10:32:38 0
>>80

コマセもやっぱりつけておいた方がいいですよね?
83名無し三平:2007/05/19(土) 17:19:39 0
>>82
必要ない。
それよりもう寝た方がいい。
84名無し三平:2007/05/19(土) 17:34:01 O
↑今から寝るとブルーギルの夜釣りか・・

バスも混ざってしまうが大漁間違いナシだw
85名無し三平:2007/05/19(土) 18:09:45 O
とても素朴な質問なんですが
沖堤とか磯に渡る人達って、オシッコはどうしてるんですか?
やっぱそのへんで立ちション?それはちょっと気分よろしくないですよね
僕は心配で地続きの堤防しか行けないんです
86名無し三平:2007/05/19(土) 18:10:59 0
ウンコもするよ
87名無し三平:2007/05/19(土) 18:11:56 0
携帯用のおしっこパックがあるんだよ
ションベンするとすぐゼリーみたいに固まるやつ
88名無し三平:2007/05/19(土) 18:12:43 O
>>86
まじですか?人が居てもお構いなしにその辺で?
89名無し三平:2007/05/19(土) 18:12:46 O
>85

つ大人用紙おむつ
90名無し三平:2007/05/19(土) 18:14:22 O
>>87
なるほど、渡船で行く人はそれを使ってる訳ですね
オムツは嫌です(>_<)
91名無し三平 ◆1WdAvRaEOM :2007/05/19(土) 20:20:54 0
>>83

買ってしまった・・・orz
準備して寝ます。
92名無し三平:2007/05/19(土) 20:30:52 0
せっかく買ったんだから持って行け。
おやすみ
93名無し三平:2007/05/19(土) 23:48:34 0
今日、釣った魚の名前わかりません。
ニョロニョロしてて、体の横に茶の点々が付いてて、25cmの魚です。
知ってる方いませんか?

http://blog.livedoor.jp/daidai1973/archives/54321181.html#comments

94名無し三平:2007/05/19(土) 23:52:49 O
ゴンズイ?ww
皆さん、釣り場の天気はどうやってチェックしていますか?いいサイトがあればお願いします
95名無し三平:2007/05/19(土) 23:55:25 0
96名無し三平:2007/05/19(土) 23:58:47 0
ウナギかな
9793:2007/05/20(日) 00:05:03 0
ありがとうございます。
でも、ゴンズイで検索しましたが、違う感じでした。
98名無し三平:2007/05/20(日) 00:18:40 0
>>93
見にくい写真だな。
しっぽの先端が固く尖ってなかったか?
多分ダイナンウミヘビか、そのお友達だろう。
99名無し三平:2007/05/20(日) 00:26:07 0
タウエガジ科のヌイメガジかな。

ttp://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M003289_1.htm
100名無し三平:2007/05/20(日) 07:41:43 O
すいません、竿を買いたいのですがどのようなものがいいでしょうか? 
高校生なのでかなり安い2〜3千円のものがいいです。
こういう特徴の竿買ったほうがいいよ、等ありましたらアドバイスお願いします 
関係あるか分かりませんが身長は175センチ位で、竿の長さはどのくらいがいいですか?
ちなみに、投げ釣りが主ですが、万能竿というか、ノーマルな竿でもいいです
101名無し三平:2007/05/20(日) 07:48:46 0
釣具屋に行ってその予算で買える有名メーカー品(シマノやダイワ、リョービ等)の投げ竿を探しなさい
値段的にたぶん選べるほどの種類はないから
102名無し三平:2007/05/20(日) 08:52:06 O
>>101
やっぱ有名メーカーがいいですか、わかりました。 
ありがとうございます 
103ゼツボウトイカリ:2007/05/20(日) 09:17:55 0
先日 和歌山 カタタのつり堀 に行ってひどい目にあいました!
空いていて予約の大型生簀32m四方を二人で貸切状態 ラッキー
とおもって生簀を覗くとシマアジの群れが水面下いっぱいを泳ぎそ
のすぐ下をブリ、メジロが群れなして泳いでいる。他の釣らせない
5つの生簀は魚影などたまに現す程度(結局時間切れまでこの状態
 )「なんだこれは・・」見えている魚が釣れた話など聞いた事が
ない 魚が満腹状態じゃないかと思ってスタッフに聞くと「今日は
食い気タップリすぐアタリがきますよ」との事「ありえね〜」と思
いつつも仕掛けをたらす。案の上全く浮きはピクリともしない。。
(この間 棚 場所を変えありとあらゆる餌 活き餌 団子等使用
 )頭にきてスタッフに「釣れるんならあんたが釣ってみろ」と言
って釣らせてみるが釣れる筈もなく「おっかしいですね」だと・・
・ バカらしくなりあちこちの生簀のふちに立ってみると目の前に
魚がむこうからあつまってくる始末「これって餌付けの決定的証拠
では・・ 魚がスレきっていて当たり前」 スタッフに問い詰める
と「そんな事は断じてありません」だと・・・  「空いていても
予約なしでは釣れません」今になってこの意味が解った 客が来る
前に悪質な下準備をしてしまう事を・・ 「釣られて困るんなら釣
堀なんか廃業しろ 堅田漁業協」 釣果情報も釣った人間しか報告
せず大半のボウズの事は全く載せていない!! 「悪質」 それ以
外の言葉が思い付きません。他のところも同じなんでしょうか??
104名無し三平:2007/05/20(日) 09:42:24 0
>>103
報告乙

大物コース
>前もってご予約が必要です。

小物コース
>御予約不要です。(団体様でご利用時のみ御予約ください)

そこには今度から行かない事にする。
105名無し三平:2007/05/20(日) 09:44:33 0
東京に引っ越すんだけど、どこかに電車で行ける
イイ釣り場って、どこですか?
熱海の方か、99里の方ですかね。
106名無し三平:2007/05/20(日) 11:12:14 0
なに釣りたいん?
107ブツエビ ◆CTlskZPjB. :2007/05/20(日) 11:32:15 0
拙者、釣りをしたことがありません。
ブツエビをただ飼いたいというだけで、
釣具屋でブツエビを買おうと考えているのですが
近所のお店で1杯500円を買おうと考えています。
家まで車で運ぼうと思っているのですが、
どれくらいの容器を持って行けばいいのでしょうか?
あと、水は入れてくれるのでしょうか?
108名無し三平:2007/05/20(日) 11:33:27 0
陸から、釣れるなら、何でもいいけど
食べて美味しいのがうれしいです。
メバル、カレイ、キス、カサゴ、チャリコ、アナゴ
アジ、はぜなどです。いいとこありますか?
109名無し三平:2007/05/20(日) 11:55:04 0
日帰りなら三浦か江ノ島かなぁ
110名無し三平:2007/05/20(日) 12:09:58 0
ありがとうございます。
もう少し、お聞きしたいのですが、
三浦ってのは、三浦半島全体のことで、
江ノ島は島に渡るって事ですか?
111名無し三平:2007/05/20(日) 12:16:56 0
>>107
容器は家が近いなら2リットル位のバケツでOK。
水はお店で入れてくれます。

** 注意 **
スジエビが混ざってるかも!
112名無し三平:2007/05/20(日) 12:19:04 O
はやく質問に答えやがれ、カス野郎どもが
11391です:2007/05/20(日) 12:53:05 0
ありがとうございました。おかげさまで大漁でした!

ギルも大漁でしたが、ブラックバスの47cmくらいが2匹あがったんで、
大満足ですwwブラックバスは今日初めて釣りました!!

アドバイスして下さった方、本当にありがとうございました。
114名無し三平:2007/05/20(日) 13:33:05 0
>>113
おめ。サビキでやったの?
115名無し三平:2007/05/20(日) 13:34:34 O
>103
刺し餌にみかん使ってみなw

和歌山の釣り堀では隠された特効餌だw
116名無し三平:2007/05/20(日) 13:37:01 O
>113
おめー

帰ってきて疲れてるだろうから、もう寝た方がいいw
117名無し三平:2007/05/20(日) 14:33:55 O
>>100ですが
やっぱ有名メーカー物で2〜3千円は無いですね
ダイワのコンパクトロッド4500円位のがあるんですが
コンパクトロッドってダメですか?手軽に持ち歩けて良いと思いますが、、、
初心者なので性能はあまり気にしません
118名無し三平:2007/05/20(日) 14:39:19 0
それはショートスイングとか言うモデルですね。
僕はそれをサブロッドにして、投げ釣り ウキ釣り サビキと大活躍です。
チヌの36cmや太刀魚の90cmもこれで釣ってます。
119名無し三平:2007/05/20(日) 14:50:15 O
>117
↑の言うように、将来サブに持ち歩けるような物

できれば錘15号ぐらいまでは投げれる物を選んでおくといいかも・・
120名無し三平:2007/05/20(日) 15:09:20 O
>>103 海上つり堀ってやっぱ人為的にエサづけしてるんですね 高い金払ってお土産もらっても満足出来る訳がない!許せない行為だなぁ(`ヘ´)
121名無し三平:2007/05/20(日) 15:14:47 O
>>107 俺は関西だからシラサエビをいつも買うんだけど 水を入れてくれてカップ1杯で\500ですよ たいていの人はエビクーラーにブクブクを付けて酸素が欠乏しないようにして持ち運びます でないと酸欠で死んでしまいますよ あと水温も高くなりすぎてはダメです
122名無し三平:2007/05/20(日) 16:01:07 O
>>119
錘25まで投げれる見たいなんで大丈夫ですね 
いま、ジェット天秤にハマってまして、、、いいですね
でも、今まで使っていた竿がぶっ壊れ時に仕掛けごとジェットでどこかに飛んでいきました
123名無し三平:2007/05/20(日) 16:49:47 O
>>118
今調べたら HSミニパックTてやつみたいです 
124名無し三平:2007/05/20(日) 20:08:36 O
ルアーに書いてあるグロウってどういう意味ですか?教えてください。
125名無し三平:2007/05/20(日) 20:12:45 0
蛍光。ライトで蓄光したりする。
蓄光しなくても水中で怪しく光るらしい・・・
126名無し三平:2007/05/20(日) 21:34:40 O
夜光じゃないのけ?
127ゼツボウトイカリ:2007/05/20(日) 22:13:06 0
ご意見、ご感想 本当に有難うございます。ちなみに みかん、プチトマト、
バナナ、金魚、ザリガニ等、マニアックな餌も試しました。無駄でしたけど・
・・
一番知りたいのは 他の釣堀も似たり寄ったりかと言うことなんです。どなた
か今後の参考にお教え下さい。宜しくお願いします。
128名無し三平:2007/05/20(日) 22:30:45 0
海上釣堀は魚買取システムの所なら入れ食いだ
鯛が鯉の様に口をパクパクさせて待っているぞ。
129ゼツボウトイカリ:2007/05/20(日) 23:02:22 0
有難うございます。初耳です。ちなみに近畿圏で魚買取システムの海上釣堀
は存在するんでしょうか? 
130名無し三平:2007/05/20(日) 23:18:21 0
>>125
間違い。
131名無し三平:2007/05/21(月) 15:48:04 O
サシエにオキアミやアミエビを付けて磯竿で投げたときサシエが柔らかすぎてどっかに飛んでいくんですけど 何かいい方法ありませんかね?
132名無し三平:2007/05/21(月) 15:52:09 0
>>131
オキアミ専用ハリを使う。

自分もそればかり使ってる。
あとは締めたサシエを買うとか。

新鮮だったら専用餌と大差は無いから
ハリを買った方が経済的かな。
133名無し三平:2007/05/21(月) 15:52:52 O
優しく投げるか餌を変える。
134名無し三平:2007/05/21(月) 16:15:34 0
オキアミを身が締まる様に加工してから使えばいいよ
135名無し三平:2007/05/21(月) 16:17:31 O
軸にカエシあって餌ヅレしない(遠投グレが無難
136名無し三平:2007/05/21(月) 16:18:04 0
>>131
一晩塩漬けにしてみなさい。
137名無し三平:2007/05/21(月) 16:22:12 O
131です 自分も返しが3つ付いた専用ハリを使ってるんですがね…投げ方が悪いんですかね?加工ってボイルって事ですか?生の方が食いがいいみたいなんで生にこだわりたいです
138名無し三平:2007/05/21(月) 16:25:16 0
>>137
マルキューだかなんかで冷蔵庫に入ったエサがあるでしょう?
スーパーハードとかいうの。
139名無し三平:2007/05/21(月) 16:32:39 O
131です メーカーは忘れましたけどスーパーハードLを使ってますあと 砂糖漬けすると食いが良くなると聞いたのでやってみたけど余計身が柔らかくなりました 今度塩漬けやってみますm(_ _)m
140名無し三平:2007/05/21(月) 16:35:14 0
エサの付け方間違えてるんじゃ?
141名無し三平:2007/05/21(月) 16:44:22 0
根本的に釣り向いてないじゃないか
142名無し三平:2007/05/21(月) 17:16:17 0
PEのコーティングって何?
143名無し三平:2007/05/21(月) 17:26:32 O
オススメの撒き餌を教えて下さい。メバル、グレ等が寄る様な‥無いですよねw
144名無し三平:2007/05/21(月) 18:12:53 0
>>140
ww
145名無し三平:2007/05/21(月) 18:26:28 O
投げをやるのにPEを巻いたんですが キャスト時にコブが出来るのは何故でしょうか?
そのコブのせいで何度か天秤ごとふっ飛んで行きました
146名無し三平:2007/05/21(月) 18:28:45 0
>>145
要はラインがからんでダンゴ状の物がキャスト時に発生して、
ガイド等に引っかかるってこと?
147名無し三平:2007/05/21(月) 18:32:28 0
巻き杉
>スプールエッジから1ミリさげる

スプレーしなさい
>PEにシュ!

巻きがゆるい
>最初スプールに巻くときは濡れたタオルを足で踏んで抵抗を掛けて巻くこと
148名無し三平:2007/05/21(月) 19:40:08 O
>>146
イエース!イエース!イエース!
その通りです!

>>147
なるほどです!
ちょっくらやってみます
149名無し三平:2007/05/21(月) 19:42:09 0
釣りほとんど経験なしの女ですが、
突然釣り場に行って、わからないことがあったときに
釣りをしている人に話しかけても大丈夫でしょうか?
やっぱり釣りをしているときは横でごちゃごちゃされるとウザいですか?

身近に釣りをしている人がいなかったので、独りで行こうかと思いまして。。
よろしくお願いします。
150名無し三平:2007/05/21(月) 19:49:36 0
おk
151名無し三平:2007/05/21(月) 19:51:50 0
あなたがどの位の年齢なのかは解りかねるが、
正直釣り場の男連中は皆さん親切・・・
てか鼻の下伸ばしてるから、よっぽどの偏屈にでもあたらない限り、
その懸念はまず無いでしょう。
逆にウザいほど手取り足取りなんて事もありうる。
特にオヤジはね。
むしろ、そっちの方が気になる。
出来れば釣りは初心者でも良いから、男性といった方が無難。
152149:2007/05/21(月) 20:14:20 0
>>151
お返事ありがとうございます。

では、ダムなどでバス釣りなどをするのはやっぱり誰かと行ったほうがいいでしょうか?

あと、琵琶湖で水上スキーがてらに釣りもやってみたいと思っているのですが、
ああいうところでしている若い人でもやっぱり嫌がられないでしょうか?
当方20代後半です。
153名無し三平:2007/05/21(月) 20:44:53 O
そない、周りが気になるならやめとけ。
やりたいなら、あーだこーだ言わずにしてみろ
ヘタレ女
154149:2007/05/21(月) 20:52:03 0
>>153
わかりました☆
155151:2007/05/21(月) 20:55:40 0
>>152
まあ所詮釣りは遊びなんだから、そう深く考えることは無い。
普通のモラルを以って普通に行動すればよい。
156名無し三平:2007/05/21(月) 21:02:20 O
>>152
バス釣りにせよ海釣りにせよ、まずは本を読むなりして学習しなきゃダメだな。1から教えるのって例え友達だってかったるいモンだからね。釣り場で知り合った人なら尚更だぞ。
全くのド素人なら釣り堀行ってみたら?
157149:2007/05/21(月) 21:35:29 0
>>156
海釣り(投げ釣り・穴釣り・サビキ)とワカサギ釣りだけ経験があります。
竿もそれぞれもっています。
釣り好きな彼氏とよくいっていましたが、そのときは仕掛けなどは
全部まかせていたのでよくわかりません。
158名無し三平:2007/05/21(月) 21:36:55 0
始める前に近くに人が居れば、
「こんにちはー。(釣れ具合)どうですかー?」って聞けばいいべ
159名無し三平:2007/05/21(月) 21:45:46 0
ダブルゼータガンダムの巨大なバックパックは何のためにあるの?
160名無し三平:2007/05/21(月) 21:47:16 O
リールに糸が巻いてないのですが、糸を買えばお店で巻いてもらえますか?
161名無し三平:2007/05/21(月) 21:50:05 0
リールとライン一緒なら間違いなく大丈夫
リール持ち込み、ライン購入は微妙

てか自分で巻けよw
162名無し三平:2007/05/21(月) 21:50:17 0
>>152
これは日常の貴方のもて方と同じ事、
年齢・容姿により違う、でもあきらめずトライ
しなさい、釣り人は皆スケベ。
163名無し三平:2007/05/21(月) 21:53:13 O
>>161
ありがとうございます。
まだリール買ってなくて、巻いてもらえなかったらどうしようと思ってたので助かりました。
164名無し三平:2007/05/21(月) 21:55:03 0
>>160
オイラがよく行くお店は糸を買うと手持ちのリールに巻いてくれるよ。
お店の人に聞いてみてちょ
165名無し三平:2007/05/21(月) 21:55:20 0
不安ならちょっと店に電話して聞いてみましょう
166名無し三平:2007/05/21(月) 21:58:23 0
>>163
同時購入だね。間違いなく大丈夫。

でもハマッてくると、新品リールに新品ラインを巻くのも楽しみなんだけどね。
こんな儀式めいたこと他人にやらせるか!って感じでw
167名無し三平:2007/05/21(月) 22:11:05 0
今度シーバスに挑戦してみようと思うんですが、15000円前後でオススメの竿ってあります?
ちなみにリールはカルディアキックスの3000番が中古で安かったので、それにしようと思ってます。
168名無し三平:2007/05/21(月) 22:15:59 0
>>167
どういう場所でやるかによる
湾岸
小河川
大河川
湾内サーフ
外洋サーフ
169名無し三平:2007/05/21(月) 22:19:25 0
>>168
サーフの意味が分からんw
一応メインは防波堤(外海と内海どちらも)からと大河川です。

やっぱシーバスも色々特化したロッドあるのね
どこでもある程度使える万能なのあったら教えて欲しいです。
170名無し三平:2007/05/21(月) 22:23:48 0
チータ96M
171名無し三平:2007/05/21(月) 22:39:31 0
ありがとうございます
チータ調べてみたけど結構良さそうですね
172名無し三平:2007/05/21(月) 22:39:32 0
磯用の竿を、ワームやブラー釣りに用いるのは良くないのでしょうか?
173名無し三平:2007/05/21(月) 22:46:49 0
>>169
サーフってのは、まぁ、浜辺だよ。
174名無し三平:2007/05/21(月) 22:49:37 0
>>172
ジグヘやブラーが錘負荷の範囲内であれば問題ない
175名無し三平:2007/05/21(月) 22:59:39 0
>>172
何を狙うのかわからんけど、アイナメやソイだったら早く底を切ったほうが良いから
硬めの竿のほうが無難だよ。
176名無し三平:2007/05/22(火) 00:16:00 O
エギとスッテは違うものなのでしょうか?
177名無し三平:2007/05/22(火) 08:13:29 O
カゴ釣りとサビキの違いを教えてください
178名無し三平:2007/05/22(火) 17:32:36 0
初心者なのですが、釣りの要素は、複雑すぎて、
最も、重要なファクターは、何なのでしょうか?教えて下さい。><

竿、仕掛け、餌、技術、運、場所、時間、季節、お金、どこを基本に考えればいいですか、?

何万円もする、竿とかリールとか有るんですけど、値段の高い道具だとバンバン釣れて
釣果に圧倒的な差が出るものなのでしょうか?
179名無し三平:2007/05/22(火) 17:41:24 0
少し沖に見えてるシモリと言われる海面は何なんでしょうか?
投げで狙う好ポイントですか?
180名無し三平:2007/05/22(火) 17:51:19 0
>>167
堤防なら8.3〜9
大河川河口なら9〜11

まず一本買うなら長さは9FTでいいと思う。
魚のサイズ、ルアーのサイズによってL、ML、Mを選択汁
181名無し三平:2007/05/22(火) 18:04:36 0
>>178 対象魚だろうね
182名無し三平:2007/05/22(火) 18:10:36 0
>>178
道具は後回し。整った条件を優先させる。
その条件が不足した場合に高価な道具が役に立つ。
183名無し三平:2007/05/22(火) 18:11:24 0
>>179
ナンナンでしょうかね
184名無し三平:2007/05/22(火) 18:17:34 0
>>178
確かに道具は後回し。
一番大切なのは気持ちだと思う。
俗っぽくて嫌だけどw

釣りが楽しくて楽しくてしょうがなくて、
気がつけばあれこれ考えてるような状態になれば、
つまりハマればおのずと上達する。
そうなれば餌も技術も場所も時間帯も道具も自分で
答えが出せる。
もしくは、出せないで一層ハマる。
185名無し三平:2007/05/22(火) 18:20:19 0

>>182
道具は後回し。整った条件を優先させる。
その条件とは、具体的にお願いします。
186名無し三平:2007/05/22(火) 18:24:05 0
道具なんてワゴンのものでも十分。
金かけたいならワゴン+1ランク上くらいから。
187名無し三平:2007/05/22(火) 18:28:57 0
自演が始まりましたよ
188名無し三平:2007/05/22(火) 18:30:17 0
>>185
釣れる条件のこと。
場所や季節、時間、タナ、エサ等。
189名無し三平:2007/05/22(火) 18:34:09 0
>>178
俺なら場所+仕掛け+餌。但し、金を使えとか、頭を使えと言っているわけではなく。
次に場所かな?

たとえば、ワゴンセール品の激安竿+リールセットを買う。
「坊主のがれ」と言う既製品の仕掛けがあるから、それを買う。
餌は「オキアミ」。これがあれば、たいていの魚は釣れる。

これらをもって、海に行く。川でも良い。漁港や岸壁がベストだろう。

道具をセット、仕掛けをセット、餌を付ける。
投げ込んで、魚がかかるまで放置。
よほど変な場所じゃなければ、何かしら釣れる。

道具に金かけたり、仕掛けや餌に頭使うのはその後で良い。

そんな俺は、ルアーロッドに針1本、ガンダマ1発、餌はオキアミ。
これで、堤防沿いをせめて小物相手に遊んでる。

やりたいようにやれば良い。
190名無し三平:2007/05/22(火) 18:35:12 0
>>181
対象魚は、まず、とりあえず、20センチ超えぐらいのクロダイを
釣ってみたいです。

釣り暦は、子供の頃からだと20数年、海の港、堤防、簡単な磯、いかだ釣りも
した事も有りますが、その我が生涯で、最大の獲物が、15センチぐらいの赤メバルです。
あと、いずれも10センチ程度のアジ、ハゼ、ベラ、シロギス、
7-8センチ程度の、ギンダイ、シマダイ、クロダイかグレの子供、メバルの各種仲間ぐらいなんです。
耐えられません。

が、釣りとはそういうものなのでしょうか、


191名無し三平:2007/05/22(火) 18:41:04 0
>>187
またキチガイ?
192名無し三平:2007/05/22(火) 18:42:17 0
>>190
たまたま釣れて無いだけだと思うよ。
遠征でもして気分を変えてはどうでしょう。
193名無し三平:2007/05/22(火) 18:53:49 O
>>190
対象魚が絞られてないみたいだね
とりあえず「釣り ○○(釣りたい魚の名前) ○○(地域)」でググってみたらどう?
そうしたら釣れる魚の種類、釣れるポイント、仕掛けを載せてるサイトがみつかる。
仕掛けや釣り方をマネしてみよう。
自作仕掛けや高い釣り具までは準備出来なくても、そうすればある程度は釣果は上がるはず。
194名無し三平:2007/05/22(火) 18:55:01 0

>>189
たとえば、ワゴンセール品の激安竿+リールセットを買う。
「坊主のがれ」と言う既製品の仕掛けがあるから、それを買う。
餌は「オキアミ」。これがあれば、たいていの魚は釣れる。

これらをもって、海に行く。川でも良い。漁港や岸壁がベストだろう。

道具をセット、仕掛けをセット、餌を付ける。
投げ込んで、魚がかかるまで放置。
よほど変な場所じゃなければ、何かしら釣れる。

自分は、正に上記のスタイルです、後、餌はイソメも持って行きます。
仕掛けは、赤色の三角とかひし形のおもりの下すぐにハリがついて、
売ってるのだけを、つけています。凄く簡単なんです。
これで、メバルもアジもシマダイの子供も釣ったのですが、大きい黒鯛、シマダイは
釣れません。
が、大きいのが、居ない所で釣っている訳では有りません、時に30センチぐらいの
クロダイが、もろ眼で見えますので、あっ、海釣堀では有りません。

この、やり方では絶対に不可能なのでしょうか、
自分が、魚をなめているのでしょうか、
皆さんの経験が聞きたいです。
195名無し三平:2007/05/22(火) 18:55:36 O
対象魚はクロダイって書いてあったねorz
でもまぁ他人の釣り方や仕掛けを参考にしてみれば、何が足りないか分かるはず。
196名無し三平:2007/05/22(火) 19:00:10 O
>>194
<仕掛けは、赤色の三角とかひし形のおもりの下すぐにハリがついて

それは根魚用のブラクリ?それじゃ無理だ。
197名無し三平:2007/05/22(火) 19:01:18 0
ブラクリで黒鯛は釣れないんじゃない?
198名無し三平:2007/05/22(火) 19:04:32 0
>>196
あー、そうです、そのブラクリです。
これでは、絶対に尺黒鯛は、明らかに無理なのですか、?
なぜなのですか、


199名無し三平:2007/05/22(火) 19:05:16 0
徐々にネタ臭が
200名無し三平:2007/05/22(火) 19:07:47 0
>>199
またキチガイ?
201名無し三平:2007/05/22(火) 19:08:46 0
上のブラクリで、イソメの餌で、子供クロダイは実際に釣りましたので
親クロダイか、せめて青少年クロダイを、釣りたいのですが‥‥‥‥、
202名無し三平:2007/05/22(火) 19:09:33 0
撒き餌を作るときに、アミコマセをよく使ってる釣り人を
見かけるのですが、だいたいどの位の量を買ったら良いのですか?
203名無し三平:2007/05/22(火) 19:10:51 0
>>201
魚は大きくなると色々な経験から賢くなります。
先人たちはその賢い魚を釣るためにフカセ釣りを編出したのです。
204名無し三平:2007/05/22(火) 19:19:01 0
>>201
稚魚と成魚は違う魚だと思え。
205名無し三平:2007/05/22(火) 19:21:26 O
>>202
そんなのコマセの総量によって変わるんじゃね?
206名無し三平:2007/05/22(火) 19:27:22 0
>>202
対象魚によっても違うだろうが、
普通に港で釣るならアミブロックの場合、
一日一個もあれば十分じゃね。
てかそういうことって、経験で解ってくるから。
207名無し三平:2007/05/22(火) 19:31:09 0
>>203
フカセ釣りも、本で見ていますが、只のセルロイド浮きが800円とか
バカ高く、ハリスの長い針も高いし、竿も長いのを買わなければならないのですが、(>_< )

自分は、釣り本とか多様な仕掛けは、釣り業界の販売手法なんだろーとか
思っていたので、そもそも、仕掛けの科学的な意味合いが、説明されていないので
只、これ買え、あれ買えとなると、なんとなくなぁーという気持ちになるのですけど、
それは、やはり間違いなのでしょうか、
208名無し三平:2007/05/22(火) 19:37:31 0
>>207
ある程度は融通が利くけど絶対無理なのがある。

それがブラクリで親黒鯛。
209名無し三平:2007/05/22(火) 19:37:47 0
>>207
釣り向きじゃないかもよ もう諦めれば?
210名無し三平:2007/05/22(火) 19:41:52 0
>>209
お前はノートPC畳んで首吊って消えろ
211名無し三平:2007/05/22(火) 19:42:54 0
>>207
何に対して疑問を持つようなスタンスで物事を考えるのは重要だけど、
全てにそうでは前に進まないよ。
ここは一度、書籍等を鵜呑みにしてやってみては?
その上で再び疑問を持つようにすれば自ずと答えは出てくるかもよ。
まぁ、頭で考えるよりもまずはやってみろってことだw
212名無し三平:2007/05/22(火) 19:43:12 O
確かに青年黒鯛までなら穴釣りでも釣れたりするが・・

青年黒鯛や老年黒鯛はウキ釣りや落とし込みなんかになってくるな・・
213211:2007/05/22(火) 19:44:45 0
何に対して → 何に対しても
214名無し三平:2007/05/22(火) 19:45:43 0
>>205
>>206
ありがとうございます。
ちなみに、付け餌のオキアミはボイルタイプと普通の冷凍品と
あるのですが、どちらが食いは良いですか?
215名無し三平:2007/05/22(火) 19:51:17 O
>>207
釣りの仕掛けってのは、先人の知恵の結晶。
釣り人の経験則で、釣り具は年々進化してる。
進化の必要がないものは昔からそのまま。
雑誌やメーカーに人間様は釣られないようにね。
216名無し三平:2007/05/22(火) 19:53:42 0
>>214
何故2種類あるのかがポイント。
必ず理由がある。
あとは自分で考えた方がいい。

>>207
仕掛けがそのスタイルになるまでに、
先人達の試行錯誤があったわけだ。
また今のそれが完成形とも限らない。
地域が変われば違ってくるかもしれないし。
何でも疑心暗鬼になるのも悪くはないか。
まず自分のやり方で試してみてもよい。
その上で、本なりを参考にして、その結果、違いがわかれば
それはいい勉強をしたことになる。
それと蛇足だが、全ての釣りにおいて
釣った魚と釣れた魚の違いを意識すること。
217名無し三平:2007/05/22(火) 20:06:15 0
>>210 釣りに無関係ですよ ロムっておいてくださいな (クク
218名無し三平:2007/05/22(火) 20:20:44 0
>>208
ふーむ、という事は、親黒鯛はエサのすぐ上に赤いおもりが有ると、つまり見えていると
どんなに、ハラペコでおいしそうなまるまるとした香ばしい餌でも、
絶対にパクつかないという事で、いいでしょうか。

でも、親黒鯛も真っ赤なスイカも、硬い貝殻餌もパクつく程の悪食のようなのですけど‥‥‥‥
科学的生物学的に、納得しにくい感じなのですけど‥‥‥‥

219名無し三平:2007/05/22(火) 20:33:05 0
                >>217
               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙          )           フィーーーーッシュ!!
    。     ,ノ!,'         ◎/
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/            ,'                  _>>210
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ               ,:; 'v⌒ヾ〉_,.   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,   。            ゙(゚∀゚ ) ^~         ゙)
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   〉 ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           〉 ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   〉
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ 〉       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚)\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 〉、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ)\)\λ  \\\))\ル))\「    〉入
220名無し三平:2007/05/22(火) 20:49:26 0
>>216さん
ありがとうです!
221名無し三平:2007/05/22(火) 20:50:00 0
>>218
何をもってして魚が”それ”を餌と認識するか考えてみれば答えは解るハズ。
それと魚釣りにおいて絶対はない。
222名無し三平:2007/05/22(火) 21:43:27 0
黒鯛ルアー(ミノー・貝等)でも釣れるけど、これはフカセ
でないと釣れないと矛盾しないか?
223名無し三平:2007/05/23(水) 01:07:09 0
ラインの号数はどうやって決める?
224名無し三平:2007/05/23(水) 01:09:00 0
公称直径
225名無し三平:2007/05/23(水) 02:27:18 0
>>207
これ使ってみろって。

ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=530668

こいつとクリソツの仕掛けを自作して、30cmの黒鯛(カイズ?)なら
釣った事あるぞ。
226名無し三平:2007/05/23(水) 07:17:27 O
ウキ下ってメジャーで計るんですか?
227名無し三平:2007/05/23(水) 10:21:30 0
>>226
感覚。まず距離感覚を養え。手を広げたときの長さ、指を広げた長さ。
228名無し三平:2007/05/23(水) 10:29:45 0
身長や竿の長さも使えるよ
229名無し三平:2007/05/23(水) 13:21:32 O
黒鯛のエサについて色んな考えが出てるが・・


黒鯛は成魚になると自然な動きの物しか食わないようになるのでは?

そう考えるとルアーとふかせ釣りで釣れてブラクリで釣れない理由もなんとなくわかるだろ?
230名無し三平:2007/05/23(水) 13:22:34 O
誰が鮎の成魚をエサかルアーで釣れる強者はいないか?
231名無し三平:2007/05/23(水) 13:32:58 O
鮎ならルアーでも釣れるけどな。
232名無し三平:2007/05/23(水) 13:41:22 0
>>229 君、あまりクロダイ釣った事ないでしょw

答えはね、あちらこちらで釣ったクロダイの胃袋に埋められているよ
233名無し三平:2007/05/23(水) 13:54:10 0
>>219 解析シマスタ

>>210がイキナリ背後から現れた超巨大魚>>217に襲われるシーンなんです
耳から脳みそ(イソメ)の一部が飛び出しておりますよ・・・
234名無し三平:2007/05/23(水) 14:05:19 0
>>230
ミノーで普通に釣れる。餌は知らんが、フライ(パラ)で外道で釣った事あるから
何とかなるかも。
235名無し三平:2007/05/23(水) 14:06:14 0
TEST
236名無し三平:2007/05/23(水) 14:15:24 0
207ですけど、皆さん、色々とご教授有難うございます。
皆さんのレスを読みまして、他の釣りサイト等、色々廻ったのですが、釣りと魚について、
そうそうに単純簡単なものでは無いという事が、解りました。

今まで、相手が原始的な魚というだけで、ハリとエサがついてりゃ、後は単に確立だろうぐらいに
イージーに考えていた自分を、反省しております。

普通に考えてみれば、相手の魚は、確立のみで釣れる様な、釣りゲームの
マグネットプラスチックでは無くて、経験学習もして成長する個々の生物ですから、
それぞれに対応する、道具仕掛けにも、今も改良されていて、これ絶対という事は無いとしても、
先人が、その釣果率の可能性を高めて、その魚により近づきたいという、
大きく言えば、人間が獲物を得て生存したいという本能の現われの知恵であるという事なので
自分の考えに固執する事が目的では無くて、狙いはその対象魚を釣りたいという事な訳ですから、
その可能性や条件を高めるべく、先人の知恵と経験をふまえてやっていく事は、
しごく道理であると気づきました。

なにせ、まだ只の一匹すら釣り上げていないのでして、まずはそこから、
色々と経験つけて試行錯誤して研究したいと考え、目標がはっきりと見えて
魚釣りの奥広い、複雑で面倒であるがゆえに面白いという事を再認識して、
必ずいつか大物を釣るぞ、という意欲が湧いております。

長文すいません。ありがとうございます。
237名無し三平:2007/05/23(水) 14:27:51 O
チヌの習性や釣法の理論をとりあえず知りたいなら「紀州釣り」とか「フカセ釣り」で検索するのもいいかも
この辺はけっこう深く考察したサイトが多いと思うよ
まぁそれらを鵜呑みにするのではなく、自身の経験が一番大切なのは言うまでもないけど
238名無し三平:2007/05/23(水) 14:39:02 0
近年において稀なレスを拝見いたしました

結論すると
チヌは誰でも釣れる。
投げ、ウキ、ルアー、フカセ、落とし込み、前うちどれでも釣れる。
餌は多種。
どんな潮でも釣れる。
昼夜拘らず釣れる。
しかし、簡単に釣れない事もままある。
239名無し三平:2007/05/23(水) 16:18:23 0
ウキ釣りを主にしているのですが、かかった魚が針を奥まで
飲み込んでしまい、針を外すのに苦労してしまいます。
どうしたら、針が魚の口に食いつくのでしょうか?
アドバイスを下さい!!!
240名無し三平:2007/05/23(水) 16:33:20 0
飲み込ませるな。早めに合わせろ
241名無し三平:2007/05/23(水) 17:10:00 0
>>239
吸い込んだ瞬間に合わせれば口にかかるが、タイミングずれると飲み込まれる。
242名無し三平:2007/05/23(水) 17:22:54 0
>>239
いかに口に針がかりさせるか、上達の課題であ〜る。
243名無し三平:2007/05/23(水) 17:25:20 0
針のサイズ上げたら?
244名無し三平:2007/05/23(水) 17:37:27 0
ネムリ針使えば?
245名無し三平:2007/05/23(水) 17:47:18 0
針付けなければ?
246名無し三平:2007/05/23(水) 17:54:04 0
ネムリ針使ったら?
247名無し三平:2007/05/23(水) 17:57:57 0
エサ付けるから飲み込むのでは?
248名無し三平:2007/05/23(水) 19:03:11 O
金曜日に釣りへ出掛けますが天気は雨らしいんです。でも金曜から行ける日は滅多になくて、どうしても行きたいのですが…場所はテトラなんですけど、スパイクシューズはかずにすると危険ですか?雨の日の食いはこの時期悪いでしょうか?お願いします
249名無し三平:2007/05/23(水) 19:11:42 0
スパイクって・・・
テトラだと滑るよ
250名無し三平:2007/05/23(水) 19:27:50 0
いや、スパイクでいいぞ。幸運を祈る。
251名無し三平:2007/05/23(水) 19:45:01 O
フェルトスパイクにしなさい
252名無し三平:2007/05/23(水) 20:03:54 O
靴の裏にシルバーの棒みたいなのが、ついていないスパイクなら大丈夫ですかね?マジレス
253名無し三平:2007/05/23(水) 20:07:00 0
>>252
だからスパイクは止めとけって
テトラに乗ったら高確率で死ねるから
254名無し三平:2007/05/23(水) 20:10:27 0
ネタ質問じゃねえの?
常識でわからんのか?
自分で考えろヴォケが!!
255名無し三平:2007/05/23(水) 20:10:54 O
普通の靴ではさすがに危ないので、釣り用のではなく、スニーカーのスパイク買います。それでも危ないでしょうか?
256名無し三平:2007/05/23(水) 20:12:29 0
濡れたテトラには近づかない。これ鉄則。
257名無し三平:2007/05/23(水) 20:13:45 0
スニーカーだと雨でズクズクになるでしょ
なぜだかわからないの?
258名無し三平:2007/05/23(水) 20:15:36 0
スニーカーじゃ濡れるだろ。
そもそも何故スパイクにこだわるんだ?
259名無し三平:2007/05/23(水) 20:21:50 0
初心者スレだからおつむの少ない携帯君にマジレスしてやるが、

スパイクでは靴底の設置面積が小さいだろ
そんな靴履いて濡れたテトラに乗ってみろ
転んで怪我したり海に落ちるのは当たり前

ココまで言って解らないようなら、金曜日に釣り行くのは諦めろ。
260名無し三平:2007/05/23(水) 20:23:00 0
設置→接地

IMEちょっと訴えてくるわ
261名無し三平:2007/05/23(水) 20:29:10 0
>>259 頭大丈夫?

釣り板は理系、文系に弱い奴が多いんだねw
262名無し三平:2007/05/23(水) 20:31:42 O
マジレスして下さった方ありがとうございます。釣具店で色々と聞いてきます。テトラ駄目なら堤防にします!
263名無し三平:2007/05/23(水) 20:41:00 0
晴れてるときに一度歩いてみれば良いじゃんか。
俺は濡れてなけりゃ普通のス二ーカでも歩けるけど、
スパイクがあれば、結構無理は利くけどねぇ
264名無し三平:2007/05/23(水) 20:46:20 0
>>263 釣りですか?
265名無し三平:2007/05/23(水) 21:21:19 O
波止から根魚を釣るにあたり、自分で仕掛けを作ろうと思いまして、
糸、針はどういったものを購入すればよろしいですか?

また、磯竿にエギを付けても釣れますか

266名無し三平:2007/05/23(水) 21:24:01 0
釣具屋で聞けば済むんじゃ?
267名無し三平:2007/05/24(木) 00:02:46 0
>>265
波止から根魚だったらハリス(糸のことね)1号(銀鱗とか安くていいと思います)と
針はメバル用の8号〜10号あたりを二本つけるといいんじゃないかな?と思います。
連結部分は結んでもいいと思うけど、これ使えばいいと思います。
http://www.sasame.co.jp/gazou/parts/p147-p-148/p-405-big.jpg

磯竿にエギは釣れないことはないと思うけどやっぱり専用の竿のほうがいいと思います。
磯竿だと穂先が細いし、折れたりするかもしれません。それに長いので竿振ると疲れるかも。
268名無し三平:2007/05/24(木) 00:10:58 0
>>265
ぐぐったらいくらでも出るよ
色んなの見て勉強したらいい
269名無し三平:2007/05/24(木) 00:56:04 0
マルチレングスの磯竿を買ったのですが、
長さが可変になるのは、元竿の1つ上の節の部分で合っているでしょうか?
ダイワのHS PRO磯という竿です。
よろしくお願いします…。
270名無し三平:2007/05/24(木) 05:52:01 0
質問です∩(´・ω・`)

3号のナイロン道糸を使ってますが、交換タイミングがよくわかりません。
ここんところ、アメフラシだの、藻だのを釣りまくってるので、取り換え
ましたが。
271名無し三平:2007/05/24(木) 09:25:21 0
>>270
道糸をこする様な苛酷な場所でないなら
一年に一回で良いのでは?(太陽光で劣化すると考えて)
272名無し三平:2007/05/24(木) 09:29:49 0
一年に1回って…そりゃ辛抱しすぎだろ
273名無し三平:2007/05/24(木) 10:13:26 0
最低でも季節の変わり目には変えようよ
274名無し三平:2007/05/24(木) 10:21:41 0
自分も一年に一回ですね。
ある程度短くなるまで使います。
275名無し三平:2007/05/24(木) 10:30:17 0
一年に一回でも、切れなきゃOKでは?
276名無し三平:2007/05/24(木) 12:22:40 O
一年巻いてたら糸グセひどいだろ
277名無し三平:2007/05/24(木) 12:36:45 O
釣り予算によるね
278名無し三平:2007/05/24(木) 13:21:26 O
一年はもつんじゃない?
ただ切れるかもしれないって心配するのが嫌なら替えればいいと思うよ。3号ぐらいならそんなにクセつかないだろうし。
ただナイロンはそんなに高くないんだからあまりケチケチせずに交換しましょう
279名無し三平:2007/05/24(木) 13:23:38 0
俺は安い500m巻き買ってきて、その分頻繁に替えている。
大体3〜4回毎位。
280名無し三平:2007/05/24(木) 13:41:24 0
一年に一回の人って年に何回釣行するんだ?
普通は10回くらい行ったら変えると思うが。
281名無し三平:2007/05/24(木) 14:51:58 0
普通はって
282名無し三平:2007/05/24(木) 15:00:12 0
1匹釣れたら変える
これ常識
283名無し三平:2007/05/24(木) 15:22:34 0
ですよね
284名無し三平:2007/05/24(木) 15:30:41 O
俺はナイロン5号を10年かえてないけど先週スズキ釣りました もう道糸は真っ白だよ〜
285名無し三平:2007/05/24(木) 15:55:13 0
エサを食わせオキアミではなく、イソメを使って、それにマキエを
撒きながら釣るのってありですか?
誰かこの方法で釣っている方いませんか?
286名無し三平:2007/05/24(木) 15:59:47 0
全然アリよ。よくやるよ
287名無し三平:2007/05/24(木) 16:02:46 O
マキエにイソメって1日やったらいくらかかるの?
288名無し三平:2007/05/24(木) 16:09:13 0
そういう意味じゃないだろw
289名無し三平:2007/05/24(木) 16:10:25 0
読解力の無さにワロタ
290名無し三平:2007/05/24(木) 16:29:49 0
カエシまで指にずっぽり刺さってしまって
どう力を振り絞って抜こうとしてみても抜けないんですけど
医者行かなきゃダメですか?
291名無し三平:2007/05/24(木) 16:34:56 0
>>290
化膿して酷くなるから
家に抗生物質が無いなら医者行った方が良いよ。
292名無し三平:2007/05/24(木) 16:35:48 0
俺もなったことあるよ

対処法は、針先を返しまで突き刺して、ペンチで返しをつぶしせばスルッと抜ける
そうとう痛いがガマンして突き刺す。それができなければ医者に行ったほうがいい

これに懲りたら、返しはつぶしてから使おうね
293名無し三平:2007/05/24(木) 16:40:28 0
突き刺すじゃ意味わかんないかもしれんね
突き出すって言ったほうがわかりやすいか
つまり刺さった針をそのまま貫通させるって意味ね
294名無し三平:2007/05/24(木) 16:55:21 0
街中の病院よりも、釣り場近くの病院の方が慣れてるから処置も早いぞ。
295名無し三平:2007/05/24(木) 17:09:45 0
医者と看護婦さんにプッて笑われるけどなw
296名無し三平:2007/05/24(木) 17:12:40 0
シーバスロッドでなくても構わないのですが、
9ft未満で40gまで投げれて、かつビンビンのファーストの竿ってありますか?
どうしてもシーバスロッドだと、負荷が増えれば11ftとか長くなるし
レギュラーファーストとか言っても何だかスロー気味に思えるのです。
短くて軽くて、ティップだけで弾き飛ばすようなロッドってありませんか?
297名無し三平:2007/05/24(木) 17:50:50 0
>どう力を振り絞って抜こうとしてみても抜けないんですけど

逆に凄い。
298名無し三平:2007/05/24(木) 17:56:52 O
俺もそう思う 釣りでしょう!本当に痛かったらこんな所で聞いてる余裕ないね えっ 俺も釣られてる(^_^;)
299名無し三平:2007/05/24(木) 18:27:37 0
ガキの頃、ランボーに憧れてて、
釣り場で足に釣り針が返しまで刺さってしょうがないから
針先を抜いて傷をライターで炙った事があった。
ホント、馬鹿な事したと思う。
やけどの傷の方がでかく残ってしまったからね・・・・
300名無し三平:2007/05/24(木) 18:33:11 0
傷を切開する場合にナイフをライターで炙るんだろうがw
301名無し三平:2007/05/24(木) 19:06:15 0
うむ。意味が無いな。
むしろ悪化しそうだ。
302名無し三平:2007/05/24(木) 20:29:01 0
リールに巻く糸は、色はどんなのがいいの?色が多種あり迷ってしまうますた。
303名無し三平:2007/05/24(木) 20:35:37 0
>>302
ナイロンなら無色透明でいいんじゃないかな。
劣化したときの交換時期が分かりやすいと思う。

PEならシバスPE
304名無し三平:2007/05/24(木) 20:50:13 0
今日釣りに行ったのですが、思うようにアミエビが溶けなくて困って
しまいました。どうすれば早く溶けるでしょうか?
305名無し三平:2007/05/24(木) 20:51:40 O
リールにかいてる2500Sとか書いてますがSとCはそれぞれどんな意味なんですか?
306名無し三平:2007/05/24(木) 20:56:09 0
S=シャロースプール(浅溝)
C=コンパクトボディー(例えばC3000は2500のボディーに3000相当の糸巻き量のスプール搭載)
307名無し三平:2007/05/24(木) 20:57:28 0
>>304
バケツに海水入れてドボン
308名無し三平:2007/05/24(木) 21:04:13 0
前日に買ってバケツに入れておけば、翌日使えますか?
309名無し三平:2007/05/24(木) 21:07:02 0
釣具屋に解凍予約しとけばおk
310名無し三平:2007/05/24(木) 21:09:50 O
>>306おー即レスサンクス!Sの方はどんなメリットありますか?
311名無し三平:2007/05/24(木) 21:11:14 0
アミ溶かし
312名無し三平:2007/05/24(木) 21:14:59 0
>>308
もって行くの大変でしょ?
バケツドボンは現場で溶かす場合のことだよ

前日購入なら、放置しておけば解けるでしょ?
313名無し三平:2007/05/24(木) 21:15:38 O
>>310
PE巻く時、下巻きがいらない。
314名無し三平:2007/05/24(木) 21:17:12 0
細い糸を巻くときに、下糸巻かなくてもOK

Sはドラグの設定が低い領域で調整する仕様になってるものがあるから
目的に応じて選べば良いよ
315名無し三平:2007/05/24(木) 21:25:04 O
皆さんサンクスSじゃないのに下巻きなしで細いPEまいたらどうなるんですか?
316名無し三平:2007/05/24(木) 21:27:30 0
スプール一杯まで巻けないでしょ?
(何百Mも長く巻けば良いけどそんな奴バカ)
だから抵抗になって飛距離がとっても落ちる
317名無し三平:2007/05/24(木) 21:34:29 O
>>316サンクスで投げのほうのリールが現在5号で飛距離がでずPE1.5位にしようと思っています!カレイとアイナメ狙いですが飛距離でますかね?
318名無し三平:2007/05/24(木) 21:44:51 0
飛距離はすごく違いますよ
アイナメなら根周りがポイントでしょ?
ラインの根ズレに対する耐摩耗性は太さによるから
PEは細いから根ズレに弱いよ
それでも使いたいなら
力糸は必ずつける必要があります
319名無し三平:2007/05/24(木) 21:52:17 O
>>318なるほど〜サンクスです!
320名無し三平:2007/05/24(木) 21:54:59 0
>>318がラインシステムスレにすっ飛んで行く予感
321名無し三平:2007/05/24(木) 21:55:39 0
ああ、>>317だった orz
322290:2007/05/24(木) 22:18:15 0
>>291-301
アドバイスありがとうございます。
レス待ってたけど、あまり人がいなそうだったので
病院行ってきました。
簡単に説明しますと、人差し指の第一間接の上に刺さってしまいまして、
病院に行ったんですが腕を固定されて「じゃあ抜きます」の合図で、
ただただペンチで引っこ抜かれただけでした。
丁度肉が堅い場所で、痛みもなく出血もほとんどなし。
消毒してもらって、塗り薬と抗生物質だしてもらっただけでした。
改めて読んだら292さんのが良かったか・・・と思ったけど
付きぬけはちょっと恐くて無理っぽい。
カエシに引っ付いて肉がモリモリっと出てきてちょっと肝かったけど
いい経験になりました。
ちなみに底の流れが早すぎて滅多に使わない三十号のオモリを手投げしたら
後から付いてきた針が指にブっ刺さって、三十号パワーが
乗ってしまったという具合です。やっぱ変わったことはやらないほうがいいですね・・・
323名無し三平:2007/05/24(木) 22:29:30 O
ハゼを釣りました
口を開けてるので針外し易いと思い手を入れたら噛まれた(痛い)
気のせいと思い又手を入れたら噛まれた!
貝殻口に入れたら貝殻を噛んだ!!
あれはなんですか?
324名無し三平:2007/05/24(木) 22:31:46 0
何が聞きたいのかわからんのだがw
325名無し三平:2007/05/24(木) 22:36:09 O
要するに釣ったハゼに手を噛まれた訳です
狂暴なハゼの正体を知りたいです
326名無し三平:2007/05/24(木) 22:38:06 0
トカゲと間違ったんじゃねーの?
327名無し三平:2007/05/24(木) 22:40:53 0
>>325
簡単に言うと凶暴なハゼです
328名無し三平:2007/05/24(木) 22:45:29 O
雨の日って釣れますか?ようは魚の活性が上がるか…と言うことです
329名無し三平:2007/05/24(木) 22:52:43 O
>>328
考えてみろ。お前は雨の日にオナニーしたいか?
答えは自ずと見えてくる。
330328:2007/05/24(木) 22:59:05 O
ありがとう。自分で調べて自己解決してきます
331名無し三平:2007/05/24(木) 23:05:32 0
>>323
アナハゼ
小さい歯がびっしり生えてるからバス持ちすると血がでるぞ
332名無し三平:2007/05/24(木) 23:41:57 0
>>322
酷い病院だな。
カエシ付きの針をそのまま引き抜くってのは普通やらないぞ。
333名無し三平:2007/05/24(木) 23:48:59 0
刺さってる状態にもよるでしょ
表皮だけならともかく、内部に向かって深く刺さってたら悪化させる場合もあるし、そもそも物理的に不可能な場合もある
334名無し三平:2007/05/25(金) 00:11:11 0
昨日釣った魚の名前が判りません。

場所:淡路島・一宮の防波堤・底の方
特徴:長さ30cmくらい、胴体の断面形は丸っこい、太さは5cmくらい。
     色は濃い茶色。うねうね泳ぐ。
     尻ビレははっきりと分かれていない(アナゴっぽい)
     ※目が側面ではなく、ムツゴロウのように上面に付いている。

写真も撮ったのですが、携帯のカメラなのではっきり判りません。
シルエットはアナゴかウナギっぽく見えます。
何の魚か判らなかったので海に戻しましたが、気になって…ポイントは目だと思うのですが…。

どうかご教示よろしくおねがいします。
335名無し三平:2007/05/25(金) 00:16:58 0
ギンポかな
336名無し三平:2007/05/25(金) 00:19:05 0
ギンポだろ
337名無し三平:2007/05/25(金) 00:20:19 0
>長さ30cmくらい、胴体の断面形は丸っこい、太さは5cmくらい。
>色は濃い茶色。うねうね泳ぐ。

ちんぽこ
338名無し三平:2007/05/25(金) 00:20:48 0
>>335
ググってみましたが、違うようです。

あと、一点訂正。
×尻ビレ
○尾ビレ
339名無し三平:2007/05/25(金) 00:26:12 O
>>334
ギンポです。けっこう美味いですよ
340名無し三平:2007/05/25(金) 00:29:55 0
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1180020470.JPG

写真うpしてみました。
ギンポとは尾ビレの形が違うかと…。
341名無し三平:2007/05/25(金) 00:30:41 0
エイハンター君まだ起きてたのか
342名無し三平:2007/05/25(金) 00:31:32 0
クサフグが3匹w
343名無し三平:2007/05/25(金) 00:34:44 0
投げでいい思いできたんでそれから2回同じ場所に通ったんですが
ことごとく海毛虫にやられて釣りになりませんでした
エサは青イソメ、ユムシです
何か対策ありませんか?
344名無し三平:2007/05/25(金) 00:37:00 0
ムスジガジじゃね?
345名無し三平:2007/05/25(金) 00:49:59 0
>>296

遅レスですまんが、バス用のウェッピングロッドだと、7ft程度で2oz程度まで
キャストできる竿があるよ。あとは、雷魚ロッドなら40gなんて楽勝。

ほかにも、オフショアのキャスティングロッド(シイラ用とか)と言う手もある。

9ft超えるけど、SHIMANOのAR-Cはダメかい? 9'6''で42gまでいけるが。
346名無し三平:2007/05/25(金) 00:50:38 0
>>344
「ムスジガジ」でググって、偶然見つけました。
「ギンポ」の仲間の「ダイナンギンポ」というヤツっぽいです。

ギンポの回答を下さった方、すみませんでしたm(_ _)m

>>342
いっぱいいましたよ、さすがに食おうとは思いませんでしたが。

釣っていた防波堤には、10匹以上のクサフグが天日干しにしてありました。
恐らく前に釣ってた人が並べていたのかと。
外道とはいえ、ハエがたかるので放置は勘弁して欲しいですね…。
347296:2007/05/25(金) 01:11:10 0
>>345
d。
出来ればスピニング用があればと。
AR-Cいい竿だけど、やっぱややスローかなって。
オフショアキャスティングロッド調べてみます!
348名無し三平:2007/05/25(金) 08:14:57 O
実売7000円台くらいまでの中で根魚釣りに使えるロッドでおすすめは何でしょうか?
量販店で3000円からはSZM、wizzなど、6000円からはシマノです。
シマノのロックショットというのは専用っぽい感じです。
地方なので選択肢はあまりありません。よろしくお願いします。
349名無し三平:2007/05/25(金) 08:30:40 O
根魚権蔵
350名無し三平:2007/05/25(金) 10:15:21 0
>>343
海毛虫のいる所では、放置してると必ずやられる。
対策は常に少しずつサビいてくるしかない。
351名無し三平:2007/05/25(金) 13:31:06 O
3.5cのジグヘッドが着水してから20秒で着底したのですが水深はどの位ありますか?
352名無し三平:2007/05/25(金) 13:52:42 0
投げ釣りと、ちょい投げって何が違うの?
353名無し三平:2007/05/25(金) 13:59:52 0
シーバスを釣りたいのですが、ベイトリール、スピニングリール
どちらがいいですかね?
354名無し三平:2007/05/25(金) 14:04:23 O
>>352
道具も遠投用を使い、浜などで力いっぱい投げる→投げつり 少し投げる→ちょい投げつり
355名無し三平:2007/05/25(金) 14:05:49 O
投げ釣りもちょい投げも、投げ釣りにはかわらんけど飛距離の差でしょ。
356名無し三平:2007/05/25(金) 14:07:41 O
9フィートのファーストテーパーで40グラムしょえる竿なんて何に使うの?
357名無し三平:2007/05/25(金) 14:12:49 0
>>353
使いやすいほう
358名無し三平:2007/05/25(金) 14:59:16 0
青物用のボートロッドを探したらあるかもしれないね!
9フィートで2OZ投げられるやつ。
359名無し三平:2007/05/25(金) 17:59:02 0
>>356
海アメです。
ダイコーのカリスマスティックKC-76XH、
これのスピニングが理想なんですが・・・。
360名無し三平:2007/05/25(金) 22:26:15 0
ベイトフィッシュが豊富だが、小さい川で水深も1mほどと小さな川が
流れ込んでいる小規模で遠浅のサーフにもシーバスはいますか?
361名無し三平:2007/05/25(金) 22:48:22 0
おもいっきしおK。
362名無し三平:2007/05/25(金) 23:29:15 0
>>361
レスサンクス。こういうフィールドの場合、シーバスは川に入りこむことはありますか?
川幅は2mくらい、海と川の境はめちゃ浅いです。
海水浴場なのでシーバスって言うイメージがないです。
363名無し三平:2007/05/26(土) 00:13:37 0
満潮時に塩水くさびが入る川なら99%川にも入る。
ベイトが多い川なら完全に淡水でも、意外といる。
364名無し三平:2007/05/26(土) 01:09:17 0
>>114

サビキです。
亀レスすみません
365名無し三平:2007/05/26(土) 10:07:03 O
バチ抜けってなんですか?
366名無し三平:2007/05/26(土) 10:10:28 0
367名無し三平:2007/05/26(土) 10:59:15 O
25aのメバルが釣れたのですが(ソイ狙いでメバルはその1匹だけです)このように大きめのが釣れた場所には通う価値ありますか?なんか大きいのがいるような場所は大きめのしか居ないと聞いたのですが。
368名無し三平:2007/05/26(土) 13:21:21 0
先週堤防釣り(というか、公園)でサビキ初体験でボウズだったが今日も行こうと思うんだが、
あんまり時間が取れないんで、餌が余ると思われるんだが
餌のコマセアミってどうやって保存すればいい?
それとも海に撒いて帰ったほうがいい?
369名無し三平:2007/05/26(土) 13:41:27 0
お好み焼きに混ぜて焼いたらうまいお
370名無し三平:2007/05/26(土) 14:43:27 O
キムチ漬ける時に入れるとよい
371名無し三平:2007/05/26(土) 15:33:09 0
たまには魚の気持ちになるのもいいもんだ
372名無し三平:2007/05/26(土) 15:43:18 O
色変わってなきゃ密閉してまた冷凍でいいよ。
373名無し三平:2007/05/26(土) 18:41:17 O
メタルジグについて質問です。
自分の使っている竿はシーバス用で長さ8ft(フィート)なんですが、メタルジグを使うなら何c位がいいのでしょうか?
竿の硬さはイマイチ解らないので普通の硬さと考えてください。
また、おもいっきり遠投すると何b位の飛距離になりますか?メタルジグと合わせて糸も購入しようと考えてます。
374名無し三平:2007/05/26(土) 20:57:42 0
>>373
よく分からんが、18gでいいんじゃないかな。
70mくらい飛ぶかもね。
シバスPE0.8号でも買ってください。
375名無し三平:2007/05/26(土) 20:57:46 0
>>373
あのね、竿の長さにジグの重さを合わすんじゃなくて、お使いの竿が何g
までのルアーを背負えるか調べて、その使用可能範囲内で好きな重量のジ
グを選べば良いんだよ。
何gまでのルアーを背負えるかは、竿のグリップの当りに書いてあると思うよ
376名無し三平:2007/05/26(土) 21:35:21 0
バスのワームって根魚釣りに流用できますか?
ちなみにワームはゲーリージャンボグラブの茶系カラーです。
377名無し三平:2007/05/26(土) 21:37:51 0
3inchのグラブでガシラ釣りやってるけど。(テキサスね)
根がかりが多いのと下痢山ワーム高いから釣れないときの
奥の手かなあw
378名無し三平:2007/05/26(土) 21:39:12 0
>>376
質問するより、やってみること。
379名無し三平:2007/05/26(土) 21:42:57 0
>>378
ありがとうございます。
380377:2007/05/26(土) 21:45:00 0
真面目に答えてやったのにありきたりの回答の方が有難いのかよ。。

もう今後はマジレスしねえ
381名無し三平:2007/05/26(土) 21:50:02 0
スネたw
382名無し三平:2007/05/26(土) 21:55:44 0
>>380
まあ、餅つけw
答えの意味が理解できなかっただけだと思う。
初心者スレなんだから。
383名無し三平:2007/05/26(土) 23:08:01 0
最近は初心者というより訳の分からない質問が多いよね
384名無し三平:2007/05/27(日) 03:44:05 O
>>380 他の人もQ&Aを見て参考にしてるのをお忘れなく
385名無し三平:2007/05/27(日) 04:15:09 O
>>374
重さ、飛距離参考になりました。
>>375
箱に書いてありました。すみません
386名無し三平:2007/05/27(日) 09:59:59 0
来週カレシと一緒に釣りに行くことになったんですが、どんなものが必要なのでしょうか?
釣り道具はカレシが持ってるそうです。鰯を釣りに行くと言ってました。
学校で友達に聞いても釣りをやらない子ばっかりで???です。
水着とかバーベキューセットとか必要?
387名無し三平:2007/05/27(日) 10:02:23 0
釣りにいくなら不要
388名無し三平:2007/05/27(日) 10:06:58 0
>>386
日焼け止めと、ウェットティッシュくらいでいいよ。
釣りと水着、BBQセットは関係ない。
389名無し三平:2007/05/27(日) 10:10:13 0
冷たい飲み物は忘れずに。
場所が場所だけに、見回せば自販機…という状況とは限らない。
390名無し三平:2007/05/27(日) 10:10:19 0
>>387
>>388
特別な物は必要無いと言うことですね。
ありがとうございます^-^
391名無し三平:2007/05/27(日) 10:11:00 0
あと魚を触れないというなら、ビニール手袋に類するもの
392名無し三平:2007/05/27(日) 10:11:40 0
>>389
それでは麦茶を作って持って行こうと思います^-^
393名無し三平:2007/05/27(日) 10:12:43 0
>>391
ビニール袋か割り箸を持っていきます^-^
394名無し三平:2007/05/27(日) 10:43:59 0
>>392
それは良いことだと思う。
彼氏に対してポイントアップだな。
割り箸じゃなくて、ボガクリップなら、その場でプロポーズされるかも知れ
んな。
395名無し三平:2007/05/27(日) 10:49:47 0
鰯にボガグリップはあかんやろ
396名無し三平:2007/05/27(日) 14:29:52 O
>386 弁当は持って行った方がいいよ
397名無し三平:2007/05/27(日) 14:42:56 O
ちなみに
弁当は手でも食べれるように オニギリはラップで!(ちなみに中身は混ぜるタイプが好評ですね)
オカズも箸要らずの食べる物が良いですね!
私がお勧めはチキンフラワーとかタマゴ焼きかな
それと魚肉ソーセージをオヤツに(笑)
お茶はよく熱いのを持って行きます。
冷たいのは 前日にペットボトルを凍らかせて!!
ゴミを入れる袋も忘れずに!!
海を汚さない為にね!
スーパーの袋を余分に持って行くと良いです。
マナーを守りましょう♪
398名無し三平:2007/05/27(日) 15:06:25 0
クーラー無いと弁当、すぐ痛む・・・
399名無し三平:2007/05/27(日) 15:18:23 O
現地に着いて、すぐ食べるんだったら 問題ないんじゃないかなぁ?
私はデートは釣りが多いくて、お昼に着く予定ばかり(^-^;
着いて そうそう お弁当食べてしまってます(笑)
腐らないのはそのせいですね
400名無し三平:2007/05/27(日) 15:20:25 0
野猿で烏賊いがいのものが釣れる事ありますか?
401名無し三平:2007/05/27(日) 17:44:54 O
過去野猿の外道

穴子・黒穴子・ハモ・ソゲ・チビマハタ・ジンドウイカ
402名無し三平:2007/05/27(日) 18:12:45 O
問題はトイレだな
403名無し三平:2007/05/27(日) 19:25:07 0
他のスレで見たのですが、乗合の船釣りの時指定の重さ以上の錘を
使ったらダメとのことでした。理由を教えてください
404KONMAI ◆jqGya80gvw :2007/05/27(日) 20:08:48 0
>>403
潮上の人の仕掛けとお祭りしちゃうから迷惑が掛かるよ。
405名無し三平:2007/05/27(日) 21:01:05 0
>>403
横から見た図を想像して御覧なさい。
わずか十数メートルの船の両側から、
数メートル間隔で下に伸びる釣り糸。
その長さは、長いときにはゆうに100メートルを超える。
で、大概は潮が流れているから、その釣り糸は垂直には
落ちないで、斜めになっている。
皆が同じオモリを使うことで、この斜めの糸は
平行が保たれる。
一つだけ重さの違うオモリがあれば、
もう絡むことは必至。
406403:2007/05/27(日) 21:02:55 0
>>404
すみません。本当の初心者なのでもうちょっとだけ詳しくお願いします。
407名無し三平:2007/05/27(日) 21:33:51 0
>>405
なるほどそう言う意味だったのですか
理解いたしました

404さん、405さん

   , - ,----、 
  (U(    )ありがとうございました
  | |∨T∨
  (__)_)
408名無し三平:2007/05/28(月) 01:07:38 0
7〜8匹の群でゆっくり泳いでいて、体がキラキラ銀色の魚がいたのですが、シーバスですか?
ミノーを投げてみたら、少し追いかけてきました
409名無し三平:2007/05/28(月) 01:09:38 0
あ、やっぱりいいです。解決しました
410名無し三平:2007/05/28(月) 01:26:03 0
やっぱり気になるので教えてください
411名無し三平:2007/05/28(月) 01:52:53 0
>>408
それだけじゃわからんってwww
412名無し三平:2007/05/28(月) 01:55:13 0
あ、やっぱりいいです。解決しました
413名無し三平:2007/05/28(月) 02:48:15 0
やっぱり気になるので教えてください
414名無し三平:2007/05/28(月) 08:18:25 O
415名無し三平:2007/05/28(月) 08:26:00 O
太刀魚じゃ?
416名無し三平:2007/05/28(月) 10:28:27 0
100%ボラ
417名無し三平:2007/05/28(月) 17:10:23 0
ボラかぁ・・・カラスミ。
418名無し三平:2007/05/28(月) 17:16:21 0
ってかボラって群れるの?
前、秋に漁港で夜釣りしてたら40cmくらいの魚が10匹くらいで群れてた。
これもボラかな?
419名無し三平:2007/05/28(月) 17:18:35 0
スピニングリールのギヤ比は左の数字が大きいほど早く巻けるという事でしょうか?
5.3:1 > 5.1:1
420名無し三平:2007/05/28(月) 17:21:33 0
>>418 よく群れてます。
>>419 ご名答。
421418:2007/05/28(月) 17:23:06 0
ありがとうございます。
422418:2007/05/28(月) 17:24:37 0
ヒラメのエサ釣りの場合、エサは生きた魚じゃないとだめ?
切り身とかでもいいの?
423名無し三平:2007/05/28(月) 17:26:14 0
>>420
ありがとうございます

海でのルアーキャスティングは巻き取りの速さが命だと聞きました
お勧めのスピニングご存知でしたらお教え下さい

ベイトは苦手です
424名無し三平:2007/05/28(月) 17:27:16 0
>>423
何を釣るのか言わなきゃ答えようがないって。
425名無し三平:2007/05/28(月) 17:28:42 0
>>422
基本生き餌。切り身では難しいかも。ルアーみたいに動かせば釣れるんじゃね
426名無し三平:2007/05/28(月) 17:29:11 0
すいません

サワラやイナダなど堤防で釣れる種類です
427名無し三平:2007/05/28(月) 17:30:24 0
>>425
ありがとうございます。
428名無し三平:2007/05/28(月) 17:31:21 0
>>423
ショアキャスティングか。シマノなら6000〜8000番手
ツインパ、ステラあたりが耐久性もある。

ダイワは分からんが4000番手クラスか
ソルティガとかでいいと思う
429名無し三平:2007/05/28(月) 17:33:46 0
>>428
ありがとうございます
430名無し三平:2007/05/28(月) 17:41:03 0
>>429
横レススマソ。
日本海側の人かな?
イナダ、サワラ(サゴシ)サイズのみだったらシマノ3000番でもいけるよ。
ワラサも混じるようになったら>>428さんのようなものが無難だな。
あとは財布と相談してなw
431名無し三平:2007/05/28(月) 17:41:54 0
>>428さんのようなもの → >>427さんのようなもの
432名無し三平:2007/05/28(月) 17:51:16 O
サビキで障害物やいたりした場合
右からでも左からでも遠くへ投げたいのですがなかなかできません。
コツを教えていただきたいのですが。
433名無し三平:2007/05/28(月) 17:51:50 0
>>430
日本海側です

新潟直江津港で豪快なルアーフィッシングを見てたら
チマチマと豆アジなんか釣ってるのがバカらしくなってきました
434名無し三平:2007/05/28(月) 18:06:11 0
だったら大きい方がいいね。
435430:2007/05/28(月) 18:18:37 0
>>433
あ、やっぱりそうか。
俺は隣の県で港湾の安物シーバスタックルを流用してイナダ、サゴシを狙ってたけど、
ワラサのナブラに遭遇したとき、かけたはいいけどまったく寄せられなくて切られたことあるよ。
一緒に行った友達は専用タックルで70cmぐらいのを4本上げてて悔しかったよ。
大きいリールにしておいたほうがいいよ。
436名無し三平:2007/05/28(月) 18:43:39 O
>422
船からなら、死んだ鰯でもおk

鰯の口を開けたまま針につけて、底から1メートル切って流してみるといい
437名無し三平:2007/05/28(月) 19:12:12 O
…あの、半分マジで半分妄想なんですが遠投で切れるオキアミを針刺して氷結ジェット(殺虫剤)シュ〜して凍らせたら身落ちしないんじゃないかなぁ〜と思ったんですが…どうですかね?
438名無し三平:2007/05/28(月) 19:51:36 0
>>437
殺虫剤じゃダメだよう
あと、ハリスにかけないようにね
439名無し三平:2007/05/28(月) 21:26:07 O
殺虫成分0とあったのでイケルかと思ったのですがやはりダメですか…(:_;)…地道に塩〆で使います、回答ありがとうございました。
440名無し三平:2007/05/28(月) 21:31:52 0
>>435
山形か?
441名無し三平:2007/05/28(月) 21:35:16 0
一流メーカーのオリムピックは「おりんぴっく」って読むの?
442名無し三平:2007/05/28(月) 21:39:37 0
>>441
おりむぴっく
443名無し三平:2007/05/28(月) 21:55:34 0
>>442
オリムピックですか。有難う。
444名無し三平:2007/05/28(月) 22:06:58 0
>>428
ロッドはどんなのがいいですか?
445名無し三平:2007/05/28(月) 22:16:42 O
>>437
ギアラボって釣り具のサイトがあるんだが
そこに「水につけると溶ける糸」という商品がある。
これは本来は投げ釣り用で、イソメをたっぷり房掛けしたときに
投げ切れ防止に使うみたいだ。
オキアミにも応用できるかもしれない。
446名無し三平:2007/05/28(月) 22:31:02 0
Mリグに使うガン玉って何gくらいがベスト?
447名無し三平:2007/05/28(月) 22:48:33 0
底が取れる重さがベスト
448名無し三平:2007/05/28(月) 22:50:13 O
ここまともに質問してもしょうがねえな
449名無し三平:2007/05/28(月) 22:57:47 O
>>445そのようなものがあるんですね。ありがとう、探してみますm(__)m
450名無し三平:2007/05/28(月) 23:08:19 0
>>448
いいから言ってごらん、ぼうや。
451446:2007/05/28(月) 23:09:50 0
>>447
自己解決しました。有難うございました。

干潟じゃなくてもクロダイはMリグで釣れる?
砂地の磯場で水深4、5m位あるんだけどおk?
452名無し三平:2007/05/28(月) 23:19:30 0
5mもあったらMリグは向かないな
その場合は、テキーラリグにするか
ジグヘッド+2〜3インチのワームの方が釣れる
453名無し三平:2007/05/28(月) 23:21:34 0
サンクス。
454453:2007/05/28(月) 23:23:00 0
テキーラってCD−7でもおk?
455名無し三平:2007/05/28(月) 23:28:24 0
CD-7でテキーラやったことないけど
多分出来るんじゃない?
浅場でテストしてみるといい
456453:2007/05/28(月) 23:37:38 0
サンクス。いろいろ試してみるよ。
457名無し三平:2007/05/29(火) 01:14:02 O
川で餌釣りしかやった事ない素人なんですが今度ハゼとかよりデカいセイゴ、フッコ、スズキ辺りを釣りたいと思いルアーやってみたいと思ったんですが種類が多すぎたりいつどんなのを使えば良いか分かりません…
時間的には夜しか行けないので夜釣りになります。
これから始めていきたいんで夜釣り向きのルアー、ワームと巻き方(アクション?)を教えてくれませんか?
場所は水深4m位(よく分からない)の川です。旧江戸川です。
458名無し三平:2007/05/29(火) 01:23:12 0
投げ釣りで天秤を使う仕掛けと、胴突きの末端に錘を付けるだけの仕掛け…。
どっちが良いのでしょうか? 特に地球を釣るリスクの小さいところでは胴突きなのでしょうか?
459名無し三平:2007/05/29(火) 02:55:16 0
「バスソ」って意味が解らないんですが教えてください。
「バス」の部分はブラックバスのことなんでしょうけど、
「ソ」の部分は何の略なんですか?
460名無し三平:2007/05/29(火) 09:18:03 0
>>459
「バス釣りをするDQN」の意。
461名無し三平:2007/05/29(火) 09:28:17 0
>>457
アイマの12pアピール系。
投げて巻くだけ、アクションはつけないくていい。
>>456
仕掛けが絡みにくいことを考えれば天秤。
462名無し三平:2007/05/29(火) 09:29:27 0
>>456×
>>458
463名無し三平:2007/05/29(火) 10:45:20 O
>>461
色とかは何色がいいんですか?
アイマで調べたら色んなタイプがあって12センチのアピールというタイプが説明に出ないので良く分かりませんでした。
464名無し三平:2007/05/29(火) 11:24:52 0
アピールってのは、蛍光色とか目立つ色のことね。
とりあえずコモモとかでいいんじゃね?
ただ、人が多い場所では魚がこのルアーを見慣れてしまって釣れない。
465名無し三平:2007/05/29(火) 11:51:03 O
なるほど!
お台場とか江戸川じゃ難しいですかね?12センチのでどの位のサイズ狙えそうですか?
466名無し三平:2007/05/29(火) 11:58:39 0
ま、しょせんミノーなんて投げて巻くだけのお手軽簡単初心者用ルアーだってこったな。
その点ジグは難しいよ。80m先のジグの数十センチの泳層コントロールしなきゃいけないんだから。
早く巻きすぎれば浮きすぎるし、遅く巻けば底を摺ってしまう。
これほどサーフで使うのに難しいルアーは他にないぞw

悔しかったら  論  理  的  にミノーのテクニック性を解説してみたら?
ま、語れてもどうせ幼稚なものなんだろうけどねw
467名無し三平:2007/05/29(火) 12:03:40 0
>>466
何か悪いものでも食ったか?w
468名無し三平:2007/05/29(火) 12:05:01 0
ミノーは簡単だから面白くないね
ジグは使いこなすのが難しいけど、ちゃんと扱えれば難しい分だけ面白いし釣果も伸びる
469名無し三平:2007/05/29(火) 12:19:07 0
>>466,>>468
(5)マジレス限定でお願いします。
(6)恐いベテランさんは御意見無用でおねがいします。

初めての1匹を釣りたい初心者の質問に、オナヌー回答はヤメレ。
470名無し三平:2007/05/29(火) 12:53:09 0
>>466
怖いベテランさんみたいな書き方してるけどさぁ
ココを荒らして自分がどうなるか損得勘定したの?

初心者相手に有頂天にならないで下さいな (クスクス
471名無し三平:2007/05/29(火) 13:43:44 O
>470 嵐
472名無し三平:2007/05/29(火) 13:44:41 0
初心者(クスクス)
473名無し三平:2007/05/29(火) 13:47:10 O
釣りに興味もってごめんなさい><;ビクビク
474名無し三平:2007/05/29(火) 13:56:32 O
>>470 オメ損得勘定って言葉いやらしいんだよ!糞
475名無し三平:2007/05/29(火) 14:29:41 0
>>466 あんた「の癖」有名人ですね? 確か初心者だった筈
どうして上からモノいうんですか?止めて下さいな

質問です
ライフジャケットを着用しない人が多いのですが、どうしてなの?
476名無し三平:2007/05/29(火) 15:17:35 O
>>475
馬鹿だから。

>>466
あえて釣られてやる。
あなたの台詞通りならあなたはミノーを全く解ってない。
巻くだけで釣れる?確かにそういう状況もあろう。
だがそれ以外の喰わせ方なんかいくらでもあし、
、あるであろう。
>>461はおそらく解ってレスしてる。
何故なら相手は初心者だから。
ただ巻きが基本だから。

さてあなたの言うジグのキャスティングだが、
一つの答えではあるが、まさか、それでよしとしてるわけ?
そういう風に読み取れるが。
だとしたらジグは多少解っていても、
釣りを全く解ってない。
もう少し謙虚に精進しなさい。
477名無し三平:2007/05/29(火) 15:24:11 0
>>476
コピペにマジレスカコワルイ
478名無し三平:2007/05/29(火) 15:30:37 O
>>477 スレ主の意向だ
479名無し三平:2007/05/29(火) 18:27:14 0
アホ多すぎ
480名無し三平:2007/05/29(火) 18:33:03 0
損得勘定奉行様のオナ〜ニ〜
481名無し三平:2007/05/29(火) 18:37:12 0
アホ最高!
482名無し三平:2007/05/29(火) 19:08:08 O
ドンコしか釣れないのですが旨いんですか?
誰か料理法教えて下さい
483名無し三平:2007/05/29(火) 19:09:33 0
カラアゲ
484名無し三平:2007/05/29(火) 21:00:48 0
ブラックバスの食べ方、釣り方教えてください。
485名無し三平:2007/05/29(火) 21:03:05 0
>>484

>>1
(4)バス厳禁。
486名無し三平:2007/05/29(火) 21:41:03 0
感覚的な質問ですみませんが、チューブラとソリッドの違いで
チューブラ→中が空洞で、感度が良い
ソリッド→中は詰まってて、食い込みが良い
てのは分かったのですが、扱いやすさ?などは違うのでしょうか?
487名無し三平:2007/05/29(火) 21:56:27 0
二千円位で、ルアー釣りのセットが売っているけど、そのセットでも
シーバスとか釣れますか?
488名無し三平:2007/05/29(火) 22:05:01 0
すみません487ですが、ちなみにルアーは100円ショップの物を
使ってみようと思うのですがどうでしょう?
489名無し三平:2007/05/29(火) 23:33:37 0
488
バスなら釣れるぜ!!

490名無し三平:2007/05/29(火) 23:37:13 O
>487 魚は竿を見てないから釣れますよ ただし 口の弱い魚(鯵や鰯)を釣る時は竿が固いと口切れして乗らないので工夫が必要だねあと 活性がある時はダイソールアーでもオッケー!ない時は活きエビでも釣れないよ
491名無し三平:2007/05/29(火) 23:38:18 0
100円ショップのルアーならミノー、ペンシル お勧め!!
上記のルアーならバス釣れる。
492名無し三平:2007/05/30(水) 00:03:31 O
相変わらずバスソが多いな。
493名無し三平:2007/05/30(水) 00:14:32 0
バスソって何!?詳しく説明して。
494名無し三平:2007/05/30(水) 05:42:15 0
特に「ソ」の部分が何処からやってきたのか、
猿にでも解るように教えてください。
495名無し三平:2007/05/30(水) 05:46:19 0
バサー+ドキュソ
496名無し三平:2007/05/30(水) 08:11:32 0
ドキュンの意味がわからない。
ミミズでも解るように説明して下さい。
497名無し三平:2007/05/30(水) 08:33:46 0
498名無し三平:2007/05/30(水) 08:34:07 0
ドキュン=頭おかしい
ドキュン=ドキュソ
499名無し三平:2007/05/30(水) 08:36:21 0
バサーはみんな頭おかしいの??
500名無し三平:2007/05/30(水) 11:05:36 O
うん
501名無し三平:2007/05/30(水) 12:26:28 0
>>444
予算次第
502名無し三平:2007/05/30(水) 12:48:20 0
そういや昔はバキュンとか言われてたんだよな
語感が悪いのか、いつの間にかバスソに変わったが
503名無し三平:2007/05/30(水) 12:52:51 0
折りたたまれて売られている、
バッカンのしわを伸ばす方法を教えて下さい。
使おうとしても、折り目の所でくしゃっと潰れてしまうので困っています。
504名無し三平:2007/05/30(水) 12:57:36 0
熱湯に漬けたらいいんじゃね?
やったことないけど何とかなりそう
505名無し三平:2007/05/30(水) 12:59:57 0
ウキフカセで撒餌しながら釣るタイプの荷物の纏め方を教えてください。

バッカン+クーラーの大物二つと小物と竿と玉之柄と
荷物がかさばりますが、綺麗に纏めるコツみたいなものは無いでしょうか?
506名無し三平:2007/05/30(水) 13:13:51 0
>>503
バッカンと一緒に風呂に入る。

>>505
無い。
507名無し三平:2007/05/30(水) 13:14:56 0
>>504
>>506
ありがとうございます。
一緒に熱湯風呂に入ってみます。
508名無し三平:2007/05/30(水) 13:35:21 0
下記の事を自分がするつもりはありません、
釣りしたいけど魚とか虫触るのが苦手なもので・・orzハズカシイ

ただキャンプがてら遊びでしたいと思ったときふと疑問に思ったのですが
川とかでの釣りをする時はどんな所でも必ず入漁券とやらを買うのでしょうか?

自分にはどういう管轄になっているのかさっぱりわかりません
今は亡き父親は昔よく沢とか人が来ないような深い所まで行って
よく釣りをして岩魚とかをたまに持って帰って来てくれました
比較的人が行きやすいところと奥深くの所で違いがあったりするのでしょうか?
509名無し三平:2007/05/30(水) 14:02:23 0
>>508
魚放流してる水系は入漁券いるんじゃないかなぁ。あとは捕獲方法に寄ったりとか。
510名無し三平:2007/05/30(水) 15:15:09 O
キャンプがてらに釣りをするぐらいなら入漁料とられないんじゃないかな?場所によるけどね
511名無し三平:2007/05/30(水) 15:17:24 0
>>503
クシャっとなった時に「イヤン、バッカン!」って言えばいいよ、うん。















ゴメン、うそうそ・・・orz
最初はどしてもそうなるけど、しばらく使ってればクセは取れます。
512名無し三平:2007/05/30(水) 15:18:32 0
>>505
バッカンを大小二つ入れ子にして、小に小物を入れたら?
513名無し三平:2007/05/30(水) 15:19:03 0
混浴したあと戻らないよう丸めた新聞紙を詰めとくのがいいね
514名無し三平:2007/05/30(水) 16:55:45 0
ブラーってえさ使わなくてもイケる?
515名無し三平:2007/05/30(水) 17:04:28 0
ルアー釣りを始めようと思うのですが、ロッドは何ftの買えば宜しいで
しょうか?対象魚は、スズキ、イナダ等です。ルアーはやった事がなく
投げ釣りしかしたことがありません。教えて下さい。
516名無し三平:2007/05/30(水) 17:08:31 0
まず釣る場所おしえれ
517名無し三平:2007/05/30(水) 17:08:37 0
こりゃ、ルアー釣り初心者スレがいりますな
518名無し三平:2007/05/30(水) 17:08:40 0
7.6ft〜場所に応じて
519名無し三平:2007/05/30(水) 17:12:54 0
>>517
たてれば?
520名無し三平:2007/05/30(水) 17:24:31 0
>>515
すぐ飽きるから投げ竿を使うことを勧める
521名無し三平:2007/05/30(水) 18:00:03 0
岸壁からジギングをやろうと思ってるのですが、竿、リール、ラインは
どのようなセットで挑めばいいでしょうか?実際、釣ってる方を見てても
良くわかりません。あまりジロジロ見ると変態かと思われるしorz

狙いは今は鯖、秋口にはタチウオと考えてます。

ジギング初心者なので、まずは安竿/リール買って、勉強して、
いいものを買おうと思ってるんですが、ダメでしょうか?

竿11ftくらいないと多分ポイントに届かないので30〜40gのジグを
ほぼフルキャストしなければならない状況だと思います。
(特にタチウオ狙いの時)
522521:2007/05/30(水) 18:01:41 0
鯖はエギングロッドで試したことあるんですが、柔らか過ぎて
めちゃくちゃ走られた挙句ラインプッツンで逃げられてしまいました。
だいたい釣れる鯖は40センチくらいです。
523名無し三平:2007/05/30(水) 18:08:00 0
524名無し三平:2007/05/30(水) 18:35:49 0
>>521
聞けばいいんじゃない?
525508:2007/05/30(水) 19:07:36 0
>>509
>>510

お二方様レスありがとうございます

放流の事は考えていませんでした、
キャンプで遊びでやってる程度とかだと違うかもしれないんですね
前からずっと疑問に思ってたので嬉しいです、ありがとうございました
526名無し三平:2007/05/30(水) 19:16:59 O
リールでのウキ釣りで道糸の対象魚は何でも号数は太くていいと思うんですけどダメですか?ハリスで調節すればと思うんですがどうでしょう?
527名無し三平:2007/05/30(水) 19:21:28 0
僕が持ってる竿は、いわゆるメバルのルアー用の7ftなんですが、
これでなにか他の魚を釣ることはできますか?これから夏に向けて。
横浜あたりの夜の陸っぱり専門です。

これまで、10センチアジが2匹しか釣れたことがありませんorz
週末ごとに、しつこく出撃してみるものの、
外道も何も釣れないまま、肝心のメバルシーズンは過ぎ去り・・・。
海に行くのは好きなんですが、もう心が折れてしまいそうです。
自分の腕が悪いのは承知わかってるので、釣れるかどうかは別にして、
今、この竿で狙うといい魚種と釣り方を教えて下さい。
ワームじゃきつい、ってことであれば、
ジグヘッドにオキアミやイソメを刺して、チョイ投げでなら
釣れる魚あるよ、みたいな情報でも大歓迎です。
べつにジグヘッドじゃなくても、軽量ミノーとかメタルジグとか、
浮きつけて、とか、とにかくこの竿で何か釣りたいです。
よろしくお願いします。
528名無し三平:2007/05/30(水) 20:00:28 0
>>527
カマスでも釣ってください。
群れに当たるとビックリするくらい沢山つれるよ。
ジグかミノーかバイブレーションかトップウォータープラグかシンキングペンシルかスプーンがいいよ。
529名無し三平:2007/05/30(水) 20:18:11 O
俺は7ftでジグ投げてヤズ釣ったよ
タモが必要だったけど
530名無し三平:2007/05/30(水) 20:25:20 O
>>527
それ小物釣り用としては万能竿だと思う
531名無し三平:2007/05/30(水) 21:55:40 0
「フィ〜シュッ」と叫ぶのは何か語源があるのですか?
532名無し三平:2007/05/30(水) 22:01:47 0
>>531
単なるルアホのDQN用語だろ

いい加減そろそろルアー初心者用スレ立てようぜ
533名無し三平:2007/05/30(水) 22:07:58 0
【バス厳禁】ルアー初心者スレ【バス厳禁】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1180530414/

はいな〜たてました
534名無し三平:2007/05/30(水) 22:26:17 0
>>526
糸が太いと糸落ちが悪くなる、飛ばないなどなど…。
逆にその理論でいくと、ハリスで調節するんだから細くても構わないことにもなる。
535名無し三平:2007/05/30(水) 23:07:07 O
>>534さん ご返答ありがとうございました 単に太い方がどんな魚にも対応出来るし長持ちするかなぁ〜と思いまして…確かに錘が軽いと飛ばないですよね
536名無し三平:2007/05/30(水) 23:16:12 0
>>533
一応そのスレにテンプレ作ってみた。
チェックよろ。
537名無し三平:2007/05/31(木) 00:08:50 0
>>535
強度以外は細い糸の方が有利です。
だから、必要以上に太い糸はやめた方がいい。
また、太い糸だとリールもでかくする必要があるので重くなる。
まあ、余裕を見ても一ランク上ぐらいまでじゃないかな。
538名無し三平:2007/05/31(木) 00:41:26 0
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data/jb0563.jpg

北海道(太平洋側)で釣った、変な魚です。
なんて名前か教えてください。
すごいウネウネしてたんですが・・・
539名無し三平:2007/05/31(木) 00:45:03 O
波止から釣ります。

エサはどじょうで、何が釣れますか。


540名無し三平:2007/05/31(木) 02:45:58 0
>>538
フサギンポっぽい
541名無し三平:2007/05/31(木) 09:02:22 0
>>539
太刀魚
542名無し三平:2007/05/31(木) 09:07:09 0
タチウオの引き釣りでドジョウ使う時、一晩で何匹くらい用意しとけばいいですか?
543名無し三平:2007/05/31(木) 09:10:54 0
>>542 持ち金の許す限り用意しておくといいよ
544名無し三平:2007/05/31(木) 10:26:42 0
>>540
ご返答ありがとうございます。
一応、食べられるんですねw
545名無し三平:2007/05/31(木) 10:59:38 0
>>527

住んでいる地域書けば、もっと具体的(糸は何号、仕掛けはコレとか)に教えられると思うよ
546名無し三平:2007/05/31(木) 12:14:25 O
どじょうでイカ、カサゴは釣れますか

547名無し三平:2007/05/31(木) 12:24:24 0
>>546
仕掛けしだいでは釣れなくは無いが餌代が高くつくよ
548527:2007/05/31(木) 12:33:46 0
>>528
ありがとうございます!カマス、それは何使っても釣れるってことですね。
>>529
それ、堤防ですか?磯ですか?やっぱり湾の外でないとそういうの難しいんでしょうね。
>>530
勇気が湧いてくるお言葉、ありがとうございます!
549527:2007/05/31(木) 12:40:46 0
>>545
最近は、根岸湾が中心です。そこの奥でアジ釣りました。
思った通りには全然行かないんですが、
まあとにかく釣れたおかげで、
「巻いてきたルアーが底の海藻(?)にいったん引っかかって外れる」
この、一瞬グンと来る感触と、
「魚のアタリ」の違いがようやくわかるようになったレベルですorx
外側の方(磯子釣り施設側)も興味ありますが、
堤防が高くて、ルアー投げて巻くのが大変で、未挑戦です。
それ以外では、福浦のテトラにも何度か行ってます。
気軽にいけるのは、それくらいの範囲ですね。
いずれも、基本的にはシャドーフィッシング状態です。
あと、ピンポイントですが、電車で、
片瀬江ノ島周辺なら行くぞ、と心の準備はできています。
550名無し三平:2007/05/31(木) 16:38:34 0
551名無し三平:2007/05/31(木) 17:44:51 O
>>537さん どうもありがとうございました m(_ _)m
552名無し三平:2007/05/31(木) 18:38:46 O
シーバスって何ですか?
553名無し三平:2007/05/31(木) 20:31:00 0
シーバスっていうのは
554名無し三平:2007/05/31(木) 20:51:13 0
>>511
>>513
しわが取れてきました。ありがとうございます。
いやん ばっかんは今度試してみます・・・orz
555名無し三平:2007/05/31(木) 21:08:08 0
ワームフックの#(番?)って数字が大きくなるほど小さくなるんですか?
556名無し三平:2007/05/31(木) 21:56:57 0
age
557名無し三平:2007/05/31(木) 22:02:17 0
>>555
#3<#2<#1<#1/0<#2/0<#3/0
558名無し三平:2007/05/31(木) 22:04:27 0
>>557
有難うございます。メバル用ジグヘッドは#6のほうが#4より小さいと言うことですね。
559名無し三平:2007/05/31(木) 22:30:54 0
#3<#2<#1<#1/0<#2/0<#3/0

1号<2号<3号・・・・・・・・・・<10号

560名無し三平:2007/05/31(木) 23:20:55 O
すいません! 教えてください。
リールシートってどうやって交換するんですか?
561名無し三平:2007/05/31(木) 23:48:43 0

すまん、ここはソフトルアー系スレッドは立てるのタブーなのかな?
あってもおかしくないと思ったのだが?
ガルプのサンドワームスレはあったんだが、それ限定みたいなんだ。
562名無し三平:2007/06/01(金) 00:04:31 0
>>560
まず古いやつを外すがリールシートだけは無理だからグリップ
も外す。
新しい物を取り付ける。

563名無し三平:2007/06/01(金) 08:40:58 O
>>562

















564名無し三平:2007/06/01(金) 10:55:38 0
>>560
パイプシートか板シートかで全然手順が違うがどちらだ?
565名無し三平:2007/06/01(金) 11:04:19 O
板シートです、手順お願いします
566名無し三平:2007/06/01(金) 11:34:12 0
外し方
ブランクスにキズを入れないように、シートの足の上でナイフを入れてスレッドを切る。
エポキシで滑るから、刃を縦に切り込むのではなくエンピツを削るようにして刃を入れるといい。
一カ所切ったら、スレッドを引っ張ってすべてほどく。
ブランクスに残ったエポキシを、ブランクスを傷つけないように削る。三角定規が使いやすい。
最後にコンパウンドで磨くと綺麗になる。
567名無し三平:2007/06/01(金) 11:44:25 0
付け方1
シートをテープで仮止めしてから、スレッドを巻く。
スレッドは、シートの足の外から巻き始め、リールシートに向かって巻いていく方がいい。
巻き始めの端糸を巻いた糸の下敷きにするようにして巻き始める。
巻き上がりの5週前くらいになったら、別の糸で作ったチチワを挟んでおき、
巻き終わりの端糸の先をそのチチワに入れたらチチワを引き抜くと、
巻き始めと同じように端糸が巻き糸の下敷きになって止まる。
568名無し三平:2007/06/01(金) 11:55:06 0
付け方2
糸を巻き終わったら、シートがガイドやロゴとまっすぐになるように傾きを微調整する。
モーターにセットして、エポキシを塗る。湿気は厳禁。雨の日にはやらないこと。
エポキシは、指定の調合比を守ること。
硬化剤を減らすと硬化不良は起こりにくくなるが、柔軟性が失われて割れやすくなる。
一度に厚く塗らない方がいい。塗り終わったらライターの炎で軽く熱すると気泡が消える。
そのまま全体に一度熱をかけると、反応が早くなり硬化が進みやすい。
そのまま、一晩モーターで回し続けて完成。

エポキシで仕上げるのは面倒ならば、瞬間接着剤や透明マニキュアを塗ってもいい。
仕上がりはあまり綺麗にならないけどね。
569名無し三平:2007/06/01(金) 12:07:58 0
おまけ
後日オクに流すとか、何度もつけ直す予定があるならば、元のシートは外さずに、
もう一つリールシートを買ってきて、元のシートの裏側に仮止めして使うといい。
元竿だけ裏向きに継げばいいわけだ。
仮止めは、スレッドを巻かなくても、普通のビニールテープでしっかり巻けば充分。
そのまま2〜3回の釣行には問題なく耐える。
梱包用のグラスファイバーが入ってるビニールテープや、ラピーテープ(メタリックな奴)を使うと
更に丈夫で、毎週使って2〜3ヶ月は大丈夫。

それから、ダイワのメタリックレッドの投げ竿など一部の高い竿で、
上記手順でスレッドを外すと塗装まで剥がれて、酷い状態になるものがあるので注意。
凝った塗装の高い竿でガイドやシートを外す時は、一度専門店に相談した方がいい。
570名無し三平:2007/06/01(金) 12:10:10 0
以上、連投スマソ
571名無し三平:2007/06/01(金) 13:26:05 O
>>570

詳しい説明ありがとうございます、 自分にも出来そうな気がします。
お気に入りの竿なんで捨てるわけにもいかなくて…、感謝します。
572名無し三平:2007/06/01(金) 18:50:33 O
投げ竿で現在ジェット天秤遊動式でなげているのですが飛距離を出すには何の錘が適しているのでしょうか?
573名無し三平:2007/06/01(金) 18:52:38 O
投げ竿で現在ジェット天秤遊動式でなげているのですが飛距離を出すには何の錘が適しているのでしょうか?
574名無し三平:2007/06/01(金) 20:24:40 0
>>572-573
おまいさんが今使ってる錘だよ
575名無し三平:2007/06/01(金) 20:42:48 0
何のためのジェットかw
竿の錘負荷MAX目一杯よりも、75%くらいの重さが一番飛ぶんじゃないか?

↓以下、全力で投げるサーフのオサーンが詳しく説明してくれる
576名無し三平:2007/06/01(金) 20:51:05 0
メバル釣りはオキアミでおk?
577名無し三平:2007/06/01(金) 21:09:28 0
age
578名無し三平:2007/06/01(金) 21:15:07 0
>>576
オキアミでも構わんけど、モエビのほうが釣果上がると思うよ
おそらくメバル用のサビキ仕掛けだろ?
579名無し三平:2007/06/01(金) 21:17:57 0
一本仕掛けです。モエビは入手できないので、イソメか冷凍オキアミしか選択肢がありません。
どっちがいいでしょうか。
580名無し三平:2007/06/01(金) 21:32:13 O
>>573
ジェットは意外と飛ばない。あの羽は巻くときに海中で浮かすためのもの。
海草かデルナーを使ったらいいよ。
お金があるならタングステントップガンとか。
使ったことないから分からないけどw
581名無し三平:2007/06/01(金) 21:55:49 0
>>579
いそめ
582名無し三平:2007/06/01(金) 21:58:00 O
>>580サンクス海草天秤の取り付けかたこれであってる?http://upwwne.jp/?g=qpUqc0XlPb

583名無し三平:2007/06/01(金) 22:06:20 O
>>582
合ってる。穴が大きくて短い方の腕を90度に曲げるのな。
遊動か固定かで飛距離はあまり変わらないと思う。
584名無し三平:2007/06/01(金) 22:31:58 O
>>583サンクス明日トライしてみまつ
585名無し三平:2007/06/01(金) 22:37:05 O
サンクス明日トライしてみまつ>>583
586名無し三平:2007/06/01(金) 23:09:29 0
タコを磯竿1.5号でかけた時に
タコが岸壁に張り付いてしなり、糸を限界まで巻いた竿が
「フィーンフィーン」みたいな音がして鳴った気がしたのですが
これは何でしょうか?

俗に言う繊維が切れる音ですか?
587名無し三平:2007/06/01(金) 23:23:50 0
スミマセンが釣り針について質問します。
私は淡水のカジカ釣りを楽しんでおります。
普段は袖の5号にミミズ餌をメインに使うのですが、
リリース前提で釣るので、魚へのダメージ軽減の意味でカエシを潰したところ、
餌が針から抜けてしまい、上手に釣りが出来ません。
聞くところによると「ケン付き針」なるモノがあると聞いたのですが、
あいにく私の行くショップには、大きな針のケン付きしか在庫しておりません。
このケン付き針には、袖5号程度の小型の針は存在するのでしょうか?
もし他目的用の針でもオススメがあれば教えてください。
お願いします。
588名無し三平:2007/06/02(土) 00:00:55 0
ケン付き鉤のことはわからないが、ミミズをハリスの上
まで通したらズリ落ち防止になるのではないですか?
589名無し三平:2007/06/02(土) 04:02:55 0
>>587
う〜む、難しい質問!さて自分ならどうするか?
察するに房掛けやチョン掛けでなくて通し刺しだと思うが、
いっそカンツリスプーン用の、バーブレスフックを使ってみては?
細軸で、最初からバーブレスなんで刺さりは抜群にいい。
で、肝心のずり落ちの問題は、アイがついているから、
そこまでミミズをこき上げれば、いくらか防げると思う。
もしくは、アイから極細の針金等を巻くなどしてケンの
代用になるよう細工する。
自分ならこんな感じだろうか。

590名無し三平:2007/06/02(土) 04:19:36 O
>>586
それは繊維が切れる音や、竿が鳴ってるんじゃなくて糸が共鳴してるんだと思う。
投げ釣りで根掛りを外すために、竿を立てないで道糸を掴んで
限界まで引いたときに似たような音が鳴るときがある。
おそらく、パンパンに張られた道糸が、ギターの弦みたいに成って
風やガイドの摩擦によって鳴ってるんじゃないかと推測します。
591587:2007/06/02(土) 07:42:25 0
>>588
>>589
レスありがとうございます。
やっぱりその様な商品は無いみたいですね。
管釣り用のフックですが、ちょっと大きすぎるみたいです。
あと餌にクロカワムシを使うケースもありますので、なかなか難しいです。


592名無し三平:2007/06/02(土) 08:12:18 0
>>591
すれ針にケンを付けることは難しくありません。
ホームセンターで、タガネみたいなものが
売っていますので探してください。
ちょっとだけ、引っかかりが出来ればいいのです。
593名無し三平:2007/06/02(土) 08:26:59 O
完成品の針にあとからケンをつけるだって?
焼き入れとか焼きなましって知ってる?悪いことは言わんからヤメレ。
594名無し三平:2007/06/02(土) 08:33:35 0
>>590
ありがとうございます。
595名無し三平:2007/06/02(土) 08:45:14 0
チヌ針にケン付きあるよ
袖5号使ってるならチヌ1号でイイんじゃね
596名無し三平:2007/06/02(土) 08:57:49 0
>>593
焼き入れだけだと折れるんだよ。
なましてあるから、針が伸びる。
常識がないなぁ。
597593:2007/06/02(土) 09:39:04 O
しょうがねぇなぁ、釣られてやるか。

タガネで叩いてカエシつけたら、その時にそこだけ熱がかかって焼きが入るんだよ。
そうしたら一度焼きなまして、焼き入れ焼きもどしをやり直さないと、簡単に折れるだろ。

って、そもそも袖の5号にタガネでカエシをつけられるほど器用な奴なんているのか?
598名無し三平:2007/06/02(土) 09:45:16 0
ワームストッパーみたいなの後付でつけたら?
ケンをワイヤーで作るイメージ
599名無し三平:2007/06/02(土) 09:47:56 O
ダイヤやすりできずを付けるならどう?
ダイヤやすりは会社からパクってこれる。
600名無し三平:2007/06/02(土) 10:24:21 0
599=587?
601名無し三平:2007/06/02(土) 10:32:47 0
返しを潰した袖針のケンの位置に木綿糸か何かの細い縒り糸を結ぶ
んで瞬間接着剤で固めたあと、余分な糸やコブをカッターで削る
602名無し三平:2007/06/02(土) 10:54:47 0
そいえば、大昔多摩川で出会ったおっさんは、
タナゴ針に赤虫を瞬間接着剤で付けるとか言ってたな。
餌もちがいいとか悪いとか…。

あくまでコネタなw
603名無し三平:2007/06/02(土) 11:02:24 0
普通にチモトまで餌をたくし上げればいいだけでは。
604名無し三平:2007/06/02(土) 14:23:17 O
今日みたいな雨の日に釣りしてる人見るけど釣れるですかね?
605名無し三平:2007/06/02(土) 14:35:51 0
地域によっては晴れだし、雨でも釣れる魚種はたくさんいる。
606名無し三平:2007/06/02(土) 14:42:30 O
カッパ買って行ってみますコロダイ狙いで!ありがとうございます
607名無し三平:2007/06/02(土) 15:01:48 0
防波堤釣りを始めたいと思っていまして、入門用の本で万能竿が良さそうと知ったのですが、具体的にどんな竿やリールを買えばよいのでしょうか? 
予算は竿+リールで2万円以内でお願いします<(_ _)>
後、小継飛竜という竿はどんな感じなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
608名無し三平:2007/06/02(土) 15:17:45 O
渓流にヤマメなどを釣りに行きたいのですが今時どこもお金(漁遊券?)がかかるんですか?
609名無し三平:2007/06/02(土) 15:58:55 0
上州屋ってイソメ売ってますか?
610名無し三平:2007/06/02(土) 16:24:09 O
ウミチカクミセアルヨ。
611名無し三平:2007/06/02(土) 16:39:21 0
>>610
有難うございます。
パックで売ってるんですか??
612名無し三平:2007/06/02(土) 16:45:58 0
歯の欠けた白髪の老婆に投げつけられるよ
613名無し三平:2007/06/02(土) 16:49:36 O
>>611
普通は計り売り
地元じゃ店によって5〜10gで100円
○○百円分下さいって言えばパックに入れてくれるよ
614名無し三平:2007/06/02(土) 17:22:38 O
607

防波堤の釣りに飛竜はもったいない
615名無し三平:2007/06/02(土) 17:34:18 0
daiwaが100万の竿売り出すってありましたよね?
http://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0001533&Page=1&Back_sid=IR_CT&KIJIID=20070412NSS0003&DATE_FORSEARCH=2007/04/12
これって詳細とかまだなんですか?
616名無し三平:2007/06/02(土) 17:37:22 0
ダイワ終わっとるな
617名無し三平:2007/06/02(土) 17:38:06 O
ダイワの釣り具は辞めろ
ダイワ要らね
618名無し三平:2007/06/02(土) 17:49:01 0
お前がイラネ
619名無し三平:2007/06/02(土) 19:22:07 0
床の間にでも飾るんだろうか?
一平じいさんが、あの世から怒りそうだ。
620名無し三平:2007/06/02(土) 20:06:52 O
>609
ずっと釣りをするなら上州屋はやめて街の小さな釣具屋に行きつけになっておくといい

二年もすればわかるよ・・
621名無し三平:2007/06/02(土) 20:20:41 0
俺はすぐ解ったぞ。
二年もすればイソメを二本くらいオマケしてもらえるんだなw
622名無し三平:2007/06/02(土) 21:09:58 0
いつもいってる小さな釣具屋の主人は釣り友がいない俺にとって
唯一釣りの話ができる相手。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
ヴェルタースオリジナル。
623名無し三平:2007/06/02(土) 22:10:57 0
>>592.596.597
しょうがねぇなぁ、釣られてやるか。

釣鉤は焼き戻ししてあっても、焼は入っている。
細い鉤にタガネやヤスリで剣付けられると?、例えできてもほんとに
使える鉤出来るの、脳無いエステもいいかげんにしろ。


624597=593:2007/06/02(土) 22:26:39 0
しょうがねぇなぁ、釣られてやるか。

>>623
誰だオマイ。w
読解力無さ過ぎ。
625名無し三平:2007/06/02(土) 22:48:56 0
特に 597のタガネで叩くと焼きが入る。
焼が入っている鉤に又焼が入るのか、それに
焼入れは何度の熱が必要なんだ、最後の方は俺と同じ
だよ。 
626名無し三平:2007/06/02(土) 22:55:22 0
今日漁港にいったら海面に油が浮いてたんですけど、ここで釣った魚って食っても害ないですか?
油は赤っぽい色でした。常夜灯の下で釣ってたんですけど、海面がゆれると反射するんです。
魚はもってきて洗いましたが、洗いおわった水にはわずかですが油が浮いていました。大丈夫ですかね?
627名無し三平:2007/06/02(土) 23:24:39 O
基本的に油は水面だけだよな。
船から軽く漏れたりしてる。

全面に油浮いてるわけじゃないから、釣り上げる時だけ浮いてないポイントを選んでやるな。

それでももし油ついたら処分する。食べないほうが無難かな。
鳥にやるか持ち帰り生ゴミにするかだな
628名無し三平:2007/06/02(土) 23:25:50 O
>>608を…
629名無し三平:2007/06/02(土) 23:28:15 O
>>628
むろん当然。
630597=593:2007/06/02(土) 23:29:37 0
刃物とか工具に焼き入れする時は800度位の温度で焼き入れしてから、300度位で焼き戻しする。
材料や用途によって多少違う筈で、釣り針の場合に具体的に何度でやっているかは知らんが。

さて、タガネで叩いて焼きが入る話だが、圧力によって金属繊維の断裂が起きて熱が出るのは判るよな?
もちろん800度なんていう程の温度までは行かないだろう。
しかし、局所的に発熱するから、すぐに周囲に熱を奪われて焼き入れの効果が起こる。
金属の組成に変化をきたすには充分だと思うがね。
631名無し三平:2007/06/02(土) 23:39:07 0
>>627
レス有難うございます。水面だけの油でしたので大丈夫だと思います。
632名無し三平:2007/06/03(日) 03:23:01 0
>>630
うる星やつだな、釣鉤には焼きが入っている、だから細い鉤に焼入るほど
強くタガネ打つのか。
もし俺らで出来るとしても。一度完全に焼き戻ししてからやるなら解るが、
多少焼きが入るなら、それならそのまま焼入れ・焼き冷ししればよいだろ。
お前の言うように、焼が入るから、焼き冷ましして又焼き入れし・焼き冷まし
などする必要ないだろ。

633名無し三平:2007/06/03(日) 03:38:02 O
>632 お前はほんとうるさいよ ガス溶接の初心者じゃね〜よw
634名無し三平:2007/06/03(日) 09:32:22 0
おまえら業者板に帰れよ
仕事の知識をグダグダ披露しても
べつに誰も尊敬しないから
635名無し三平:2007/06/03(日) 09:35:47 0
山形県釣り情報ってスレ見てみw 超笑える内容だからw バカばっかりだぞ
636名無し三平:2007/06/03(日) 11:08:18 0
キス釣りの仕掛けで「ここを引っ張る」って書いてあるけど、スナップを引っ張っても引っ掛かるときが多々あるんですけど…。(結局ビニールから出してチマチマほどく羽目になる)
「お得な3パックセット」とかに多いように思えますが、引っ掛かるから安くしてるんですか?…それともやっぱり俺の腕ですか?
あと、安物だと釣れない、とかってありますか?
637名無し三平:2007/06/03(日) 11:27:53 O
カサゴとソイの違いは色の他に違いありますか?
638名無し三平:2007/06/03(日) 11:35:14 0
全く違う魚
639名無し三平:2007/06/03(日) 11:52:20 0
>>636
俺もうまく出せないことが多い…
あと、安物でもあんまり関係なく釣れる気がする
640名無し三平:2007/06/03(日) 11:59:48 O
さいたま市に住んでいるんですが。近場でルアーかフライできるとこってどこですかね?
641名無し三平:2007/06/03(日) 13:01:19 0
>>636
極端に安いのはハリスがすぐにチリチリになる 針が折れる 曲がるなど粗悪品があります。
最低 釣り針メーカー製のものにしておけば安心です。
釣具店のプライベートブランドなど新品時から針先が鈍いものもありますので
注意してください。
642名無し三平:2007/06/03(日) 21:02:09 0
随分前に1.8mのヘラ竿をもらったんですが・・・
ヘラ竿ってヘラ釣り以外にも使えるんですか?
643名無し三平:2007/06/03(日) 21:02:21 O
質問させてください。
知人からベイトタックルを買おうと考えています。
竿がダイワST-DR722B。リールがABUのレコードというモデルです。
一度借りて、15g程度のルアーを投げてみたところ、20m程度の飛距離しか出せず、バックラも何度かありました。
練習すれば飛距離は伸びるとは思うのですが、おかっぱりのシーバスで実用できる道具なのでしょうか?
値段は両方、合わせて15000です。
644名無し三平:2007/06/03(日) 21:06:51 0
>>643
なぜベイトタックルなの?
普通のシーバス用タックル買えば?
645名無し三平:2007/06/03(日) 21:19:37 0
何回か釣りにいけば、9ftのスピニングの奴等の半分も
飛距離が出てないことに気が付いてシーバス釣りを止めるか
普通のシーバスタックルを買いに走るかのどちらかだろうなw
646名無し三平:2007/06/03(日) 21:19:56 0
>>643
>>644と同感だなー
シーバスのおかっぱりでベイトというのは特殊だよ。
15K出す気があるなら↓こういうスレもある。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1156764141/
ここで15Kでお願いします!と言えば、15Kで考えてくれるはず。
スピニングでオールラウンドに使えるタックルを用意した方がいいと思う。
647名無し三平:2007/06/03(日) 21:23:53 0
質問させていただきます。

海に関しては初心者です。

防波堤から投げサビキをしているのですが、投げるたびにウキ止め糸が移動して
タナを安定させられません。

いろんなウキ止め糸を試してみましたがみな似たり寄ったりでした。
結び方が悪いのかといろいろ調べてみましたが、結び方は
メーカー指定の方法に間違いはありませんでした。

水にぬれると縮んで糸を締め付けるという糸も試したけどダメでした。

どうかよろしくお願いします。
648名無し三平:2007/06/03(日) 21:44:27 O
>>643です。
>>644>>646
ありがとう。
やっぱり止めておきます。
649名無し三平:2007/06/03(日) 22:12:07 0
>>647
棚が深くなっていくってことかな?
650名無し三平:2007/06/03(日) 22:12:33 0
>647
もっとギッチリ締め込んでやればいいんだよ。
藻前、見かけによらず、案外チキソだな。
651647:2007/06/03(日) 22:22:03 0
>>650
ありがとうございます。
やはり、とにかく締めこめば動かんだろうとぎちぎちに締めこもうとした挙句、
ウキ止め糸を引きちぎるまで締めこんだことがありましたが、
それでもダメでした。
ゆっくりすこしづつ締めていったんですけど。
652名無し三平:2007/06/03(日) 22:32:18 0
釣りに興味がありこれから始める30代です
とりあえず近所の海釣り公園でスタートします
釣り竿は安物でいいですよね?網と箱を用意して他になにがあれば便利ですか?
釣り竿以外にエサなどは何を用意すればいいですか?
マナーなどありますか?
ご教授お願いします
653名無し三平:2007/06/03(日) 22:35:40 0
>>651
ぬらしてから締めこむんだよ
654名無し三平:2007/06/03(日) 22:39:48 0
653エラソウニイッテンジャネエヨ
655651:2007/06/03(日) 22:42:00 0
>>653
クリンチノットでやるみたいに、締めこむ前に「べろっ」となめてからやってるんですけど。
656名無し三平:2007/06/03(日) 22:43:00 0
ぬらしてから締めこんでいただけないでしょうか?
657名無し三平:2007/06/03(日) 22:49:38 0
ひとつで駄目ならふたつにしたら?
658名無し三平:2007/06/03(日) 22:49:51 0
漏れもウキ止め糸ズレまくるなァ・・・
659名無し三平:2007/06/03(日) 22:52:38 0
>>657
二つ、そして三つも試しましたが
ダンゴになってガイドに引っかかりやすくなり、飛ばなくなりました。
660名無し三平:2007/06/03(日) 23:01:02 0
瞬間接着剤で止めちゃえっ
661名無し三平:2007/06/03(日) 23:01:05 0
アンドン錘が重い時は浮き止め糸をアロンアルファで固めていた
662名無し三平:2007/06/03(日) 23:01:58 0
>>652
まずは自分が楽しむことです。
道具は安いものでOK。
竿・リール・クーラー・オモリで釣りはできます。
えさ・仕掛けは何を釣るかで違ってきます。
その海釣り公園の近くの、釣り餌店などで聞きましょう。
マナーは迷惑をかけないこと。これに尽きます。
663名無し三平:2007/06/03(日) 23:14:20 0
>>648
テクトロや岸ジギにぴったりのいい組み合わせだよ。
キャストは難しいけど。
664652:2007/06/03(日) 23:56:09 0
>>662
ありがとうございます
エサは店で聞いてみます
アウトドアで使う大きな椅子持っていこうと思いますが
敷物と椅子どちらがいいですか?
665名無し三平:2007/06/04(月) 00:44:26 0
>>664
敷物だと風の強い日は飛ばされると思います。
椅子の方が良いかと。それでも風が強いと・・・
あと混雑していると大きい椅子を出す場所があるかは分かりません。

もしかしたら家族連れ?と思ったので蛇足でマナー(安全対策)を〜
人を釣らない、釣られないようにするのが一番大切ですw
投げるときは必ず後方確認。
他の釣り人の後ろを通るときは投げ終わるまで待つか、一声かける。
666名無し三平:2007/06/04(月) 00:45:47 0
はっきり言って、大きいイスは迷惑だな
667名無し三平:2007/06/04(月) 01:34:08 0
イカ釣りの釣果で100匹以上釣ってる人って持って帰ってどうするんですか?
近所に配るにしても限界あるような。。。
668名無し三平:2007/06/04(月) 01:36:32 0
669なまはげ:2007/06/04(月) 02:26:15 0
磯釣初心者です。以前リーガルISO1.5-53使ってました。
理由あってこれを手放し、ここ2〜3年ロクに磯へ入っていません。
近々また黒鯛を始めたく思い、磯竿の購入を検討しています。
対象魚は黒鯛、磯、防波堤等でのフカセ釣り、主に秋田県地磯です。
条件としてはインターラインであり長さ53である事で
予算は頑張っても2万前後です。1.5〜1の調子の範囲で教えてください。
リールは以前からのRYOBI・ザウバーSS1000/1500-LBを
そのまま使用する事を考えております。

現在迷っている商品が、
Daiwa マークドライ1-53
Daiwa プレッサドライ1-53
の2つです。


どうか宜しくお願いします。
670名無し三平:2007/06/04(月) 06:25:14 O
イカを釣って刺身で食べたいんですが寄生虫が気になります。
どうすればいいですか
671名無し三平:2007/06/04(月) 06:32:56 0
函館のイカソーメンがあんなに細く切るのは
寄生虫対策とういう話を聞いたことがある。
672名無し三平:2007/06/04(月) 06:38:28 0
>>670
イカの表面を観察してください。
虫が付いていれば目で確認できます。
いれば、手で取れ除けばOKです。
先端の尖ったところに、アニサキスがいたことがあります。
これも、目で確認できますので注意すれば
安全で美味しく頂けますよ。
673670:2007/06/04(月) 07:07:31 O
>>671 672

ありがとうございます。
しっかり見るor細かく切るでやってみます。

沖漬けを作る時はどうすればいいですか?

アニサキスはタレに漬けても死なないと聞いたことがあります。
674名無し三平:2007/06/04(月) 09:04:58 0
一旦冷凍するとアニーは死ぬって聞いた事がある。
675名無し三平:2007/06/04(月) 09:10:30 0
ドラグ性能・実用ドラグ等の意味を具体的に教えてください。
676名無し三平:2007/06/04(月) 10:08:56 0
>>673
沖漬けは、釣り上げたらすぐに漬けるわけですから
ある程度の危険は覚悟しましょう。
アニーにやられても、一晩我慢すれば死にますから。
677名無し三平:2007/06/04(月) 12:17:59 O
キス釣りしたいんだけどエサ代高くつかないですか?
安く出来る方法ないですか?
678名無し三平:2007/06/04(月) 12:31:43 0
竿の方が高くない?

エサなんてイソメで十分でしょ。
679名無し三平:2007/06/04(月) 12:54:34 O
イソメていくらぐらい?
680名無し三平:2007/06/04(月) 12:56:08 0
ケータイ厨の質問に答えるのはいつも疲れる
681名無し三平:2007/06/04(月) 13:18:36 0
40匹ぐらいで500円くらいじゃ?
682名無し三平:2007/06/04(月) 14:55:35 O
ケータイ厨ってなに?
683名無し三平:2007/06/04(月) 15:08:35 O
>>681
ありがとうございます。
貧乏なもんでもう少し安くつく方法がないものかと思いまして。

>>680
厨ではないつもりですが嫌な思いをさせたのなら謝ります。
水曜か木曜日に行こうと思ったので早めに質問しておき準備しようと思ったものですから。

ところで、ちょい投げならルアー竿でいいですよね?
684名無し三平:2007/06/04(月) 15:45:14 O
>>682

携帯厨=携帯電話

電車厨=パソコン
685名無し三平:2007/06/04(月) 15:51:20 0
>>683
いいんじゃ?

ズリズリ引いてかけてみたら?
686名無し三平:2007/06/04(月) 15:54:09 0
シラサエビを自分で捕獲してる人いませんか?

網をどこで入手すれば良いのでしょうか?
売ってるところを教えてください。
ホームセンターでは見ませんでした・・・。
687名無し三平:2007/06/04(月) 17:30:27 O
688名無し三平:2007/06/04(月) 23:17:50 0
イカ用ルアーはエギ・スッテ・プラツノが有りますが
岸からスルメイカや剣先など釣る場合、どの釣り方が良いですか?
689名無し三平:2007/06/04(月) 23:35:23 O
知人からインターラインの竿を譲り受けたんですが、ラインの通し方が分かりません。何か専用の道具でもあるんでしょうか?お願いします。
690名無し三平:2007/06/04(月) 23:38:10 0
>>689
専用の糸通しがあるはずです。
知人に聞いてみてください。
691名無し三平:2007/06/04(月) 23:43:03 0
最近テトラでの穴釣りを始めたのですが
ブラクリの針だけがロストして
錘の部分だけがいくつも残ってしまいます。
あの錘は再利用(もちろん釣りで)
出来ますでしょうか?
692名無し三平:2007/06/04(月) 23:44:04 0
うーむ
693名無し三平:2007/06/04(月) 23:47:09 0
潰れてる部分をカッターで削って穴を通せば中通しオモリになるんでね?
694名無し三平:2007/06/05(火) 00:02:46 0
↑ それならブラクリもできるでしょう。
695名無し三平:2007/06/05(火) 00:08:48 0
>>688
エギ
696名無し三平:2007/06/05(火) 00:15:31 0
>>691
胴付仕掛けのオモリにはなるでしょ
697名無し三平:2007/06/05(火) 00:20:54 0
>>695
エギはアオリや甲イカでなく、スルメ等にも良いのですね
有難う。
698名無し三平:2007/06/05(火) 00:29:23 0
>>691
ブラクリ用の糸があるから、丸セイゴの針を繋げればまた使える
専用糸じゃなくても、ハリス付きのもんでもOK
好みのビーズなんかも入れるといいんじゃないかな
699名無し三平:2007/06/05(火) 11:31:56 0
もらい物の2.7mの竿と糸巻き済みスピンリールが手元にありますんで磯釣りに行きたいと思ってます
しかし私は全くの初心者なのでいまいちリールの使い方がよく分かってません
とりあえず底のON-OFFスイッチで巻き上げ方向にしかリールが回らないのと、
上の部品を上下させる事で完全にリールが回らないようになるのはわかりました
しかしいざリールを回してみると肝心の糸を巻いている所は上下するだけで回らないじゃないですか
これじゃあ糸が巻き取れません
ひょっとして私のリールは壊れているのでしょうか?
700名無し三平:2007/06/05(火) 12:28:04 0
700ゲトズサ

あまりにトホホなので呆れたよ。
半円の針金が付いてるくるくる回る部品、ベールと言うんだが
それを起こした(回転しなくなる)状態で、スプールから糸を引き出すんだ。
で、ベイルを戻してハンドルを回すと、どうだ?スプールに糸が巻かれるだろう。
ベイルの針金の根元に、ミゾがついたローラーがあって、そこに糸がおさまるのが定位置な。
仕掛けを投げたり、準備の時などいっぺんに糸を出す必要がある時にはベールを返すんだ。

で、不可能と言うわけではないが、磯で2.7mの竿じゃ短すぎてよほど条件が揃わないと釣りにならんぞ。
ガッツがあるなら止めはしないがね。しかし最低限安全面については勉強してから行ってくれ。

悪いことは言わん。まずは漁港でチョイ投げやサビキ釣りから始めた方が近道だと思うぞ。
701名無し三平:2007/06/05(火) 12:45:32 0
釣りにマジレス
702名無し三平:2007/06/05(火) 12:46:30 0
700は優しいな

説明しようと思ったが面倒だし、700のようにわかりやすく書ける自信がなくて止めたw
703699:2007/06/05(火) 13:41:15 0
>>700
釣りじゃなくマジで分かりませんでしたほんとすいません
ローラーの所に引っ掛けると・・・・
アッー!アッー!見事巻き取れましたまさにミラクル
兄貴達の優しさにちょっと感動しました
あと港で釣るのを磯釣りと勘違いしてましたのでとりあえず港いってきます
自分イサキいいっすか?

ほんとにありがとうございました
704名無し三平:2007/06/05(火) 13:42:50 0
>>703
面白い
また来いよ
705名無し三平:2007/06/05(火) 14:15:23 0
>>703
どこまでマジなのか。
でも新鮮でほのぼの。
初心者スレなんだからマジなんでしょう。
706名無し三平:2007/06/05(火) 15:52:09 O
スルメイカ釣りをしようと思うのですが、仕掛けはヤリイカ釣りの時に使ったステッチでいけますか?またエサはササミでいけます?
707名無し三平:2007/06/05(火) 17:21:16 0
カセ、筏のスレが荒れてるのでこちらで質問させていただきます。
近日中に船からのチヌ釣りに誘われているのですが、筏竿とリールを持って
おりません。
落とし込みをやるので、落とし込み用のリール(シーマチック68)で代用
しようと考えているのですが、無理があるでしょうか?
筏竿は安価のものを購入しようかと考えております。

ご存知の方はお教えくださいませ。
708名無し三平:2007/06/05(火) 17:39:37 0
>>707
リールは何でも代用できるけど竿は最低3mはあった方が
良いと思う。
漏れは3.9〜4.5mの竿を使ってる。
筏竿じゃ短すぎて釣りにならないよ!
709名無し三平:2007/06/05(火) 20:04:22 0
>>707
708には申し訳ないが、マイボートでの釣りならば筏竿で十分です。
でも、乗合船の場合は708のおっしゃるとおりです。
710703:2007/06/05(火) 20:31:14 0
そんなわけで暇だったんで早速行ってきましたよまーくん
釣具屋のお兄ちゃんに初めてなんですけど優しくしてください、この辺で釣れる魚の仕掛け一式下さい、
と言ってなんやかんやが釣れらしいのでサビキ釣りになりました
とりあえずなんか丸いプラの玉とサビキセットと餌の冷凍エビとバケツを買って1000円ちょっとでした
港でしょっぱな横のおっちゃんの糸と絡んでしまってしかも解いて下さってすいませんでした
その後強引にラジペンで冷凍エビを砕いたりしてお母さんどう見ても怪しかったですね
釣果は7cmほどの小あじ一匹でしたが言葉では表現出来ない満足感がありました
ていうか沈めたエビがすぐに無くなってしまうのが難点でした
まーくんたまには家に顔見せてね、お父さんああ言っててもまーくんの事ほんとに心配しとうけん
711名無し三平:2007/06/05(火) 20:52:58 0
おかぅぅぅぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
712名無し三平:2007/06/05(火) 22:17:56 0
新潟の海に詳しい方に質問します。
自分、仕事で中越の方面の海岸近くに定期的に出張しています。
ちょっとした時間を見つけては釣り糸を垂れてはみるのですが、
釣れるのは小型の河豚ばかりです。
昔、バスをやっていた頃のタックルを利用して、
カサゴやメバルなんかを釣ってみたいと思うのですが、
そもそも新潟(中越方面)にカサゴやメバルが居るのでしょうか?
居るとしたら、釣りやすい大まかな場所や時期とか時間とか教えて下さい。

713名無し三平:2007/06/05(火) 22:49:42 0
>>712
普通に釣れる。初心者なら漁港など常夜灯が点いている場所がいいと思う。
小型が多いけど、数釣りができる。でもこういうエリアではルアーはメバルや根魚用ワーム、
ジグヘッドは用意したほうがいい。ロッド、リールは流用できる。
漁港では常夜灯の光が届く範囲にルアー投げればいくらでも釣れる。
岸壁探るとソイやらも食ってくるよ。係留してある船周りや障害物周りに
投げても釣れるよ。ここではバスで培った技術が物を言うね。
とにかくワームゆっくり巻けばいいよ。タナかえたりもすると釣果も伸びる。がんば。
714名無し三平:2007/06/05(火) 22:55:11 0
>>712
時期は新潟なら今最盛期かな。時間帯は絶対に夜にすること。
北に行くに釣れて根魚は日中に釣れる確率は低いようです。
日が落ちてから漁港で探れば初心者でも2桁は固い。
715707:2007/06/06(水) 10:06:41 0
>>708
そうですか、では〜竿は落とし込みのを流用した方がいいのですか?
一応、落とし込みの竿は4.3Mぐらいあります。

>>709
環境を書いてなかったのですみません。
個人所有のボートみたいです。(現物を見てないので)
その方の操船でポイントまで行くので大掛かりなものではないと思います。
716名無し三平:2007/06/06(水) 15:00:50 0
早くち言葉のようでちゃんといえる言葉。3回言ってみてください
きっと明日は釣れちゃうよ!

   明朝 釣行 釣果 爆釣
 
717名無し三平:2007/06/06(水) 15:01:41 0
うわっ、初めての誤爆。ごみん
718712:2007/06/06(水) 19:45:33 0
>>713
>>714
ご親切にアドバイスありがとうございました。
頑張ってやってみます。
719708:2007/06/07(木) 00:24:10 0
>>709
手前船頭でどうやって筏竿で落し込みをやるの?
操船しながらならより長竿が有利じゃない?
>>715
漏れも知人の所有している23ftの船で釣りをしてるよ!
1.8以下の筏竿で出来ない事は無いとしても難易度はかなり
上がります。
落し込みやヘチ釣りで黒鯛釣った経験は有りますか?
720名無し三平:2007/06/07(木) 05:49:02 0
>>719

>>709はせいぜい手漕ぎボートのようなものを
想像してるんじゃまいか??
721名無し三平:2007/06/07(木) 05:50:28 0
漁師なんて手釣りしてんだから贅沢言うなよ
722名無し三平:2007/06/07(木) 09:55:54 0
漁師なんて手コキしてんだから贅沢言うなよ
723名無し三平:2007/06/07(木) 12:38:34 O
エギングでイカを釣りたいんですが、
磯竿しか持ってません。
磯竿にエギを付けても大丈夫ですか?

出来るならどういったエギを選べばいいですか?
磯竿は穂先1.5で長さが5mぐらいです。
724名無し三平:2007/06/07(木) 13:03:55 0
>>723
先径が1.5?
それなら3号程度だと思うが、問題無いよ
725名無し三平:2007/06/07(木) 13:08:30 0
>>723
やって出来ないことはない、という程度だ。
専用ロッド買え。
726名無し三平:2007/06/07(木) 13:09:35 0
専用のスレがあるのは知っているのですが質問があまりにもあれなんでこちらで
教えて頂きたくレス致しました。一応自分でも調べてみたのですがいまいち解らなくて

@落とし込み・ヘチ釣り・前打ちの一番の相違点はどういうところなのでしょうか?

A4〜5m先のテトラの際のチヌや根魚を狙いたいのですが上記三つの釣法の中だと
 前打ちでよろしいのでしょうか?

B三つの釣法の中で最初に始めるとしたらどれを選ぶのがよろしいでしょうか?

以上3点ご回答の程宜しくお願い致します
727名無し三平:2007/06/07(木) 13:52:41 0
>>726
@落し込み、ヘチ釣りは壁際の中層を中心に狙う釣り。
 落し込みは関西地方の呼び名で4m前後の竿を使用し仕掛け
 に目印を使う場合も多い。
 当たりは目印でとる。

 ヘチ釣りは東京湾での呼び名で3m未満の竿を使用し仕掛け
 に目印を付けない。
 当たりはラインの変化でとる。
 
 竿や仕掛けの違いは堤防の形状の違いにより発展したと思われる。
 高い堤防は落し込みに向き、低い堤防はヘチ釣り向き。

 前打ちは壁際以外の底を中心に狙う釣り。
 中京地方で発展したと思われる。
 5m以上の竿も使用され、目印は使わない。
 当たりは穂先でとる。

 尚、3釣法の境界線は厳密なものでは無くへち竿での前打ちや
 前打ち竿でのヘチ釣りも可能

A前打ちが向いている。

B釣場の環境により選択肢は変わってくると思われる。
 自分の通う釣り場に適した釣法を選択すれば良い。

728名無し三平:2007/06/07(木) 14:34:42 0
>>727
ああああああありがとうございます
簡潔で非常に解りやすく説明していただき心より感謝致します

とりあえずテトラの際が気になるので前打ちの竿を購入してみます
自分の場合釣り場は毎回違うので選択が難しいですね
しばらくは前打ち竿を使用してヘチもやってみて不具合があるようだったら
違う竿の購入を考えたいと思います
729名無し三平:2007/06/07(木) 16:56:22 0
>>723
どうゆう理由があるか知らないが
専用ロッドの方が良いよ
3号5mの磯竿で、エギをしゃくり続ける体力はあるの?
3日間くらいオナニもできなくなるぞ。
730名無し三平:2007/06/07(木) 18:40:01 0
>>723
穂先を折りそうな予感
731名無し三平:2007/06/07(木) 19:20:14 0
>>723
磯竿でエギねぇ
なんかユワンユワン言ってしゃくれない気がするのだがw
732名無し三平:2007/06/07(木) 19:27:36 0
昔やったけど、操りにくい
733名無し三平:2007/06/07(木) 19:36:20 0
水道で釣る時はいいような
734名無し三平:2007/06/07(木) 19:47:16 0
エギング流行る前は普通に磯竿でエギやってたんだよ
735名無し三平:2007/06/07(木) 19:56:38 O
この間、初めてフロロラインを使ったんですが、リールに巻いたら
巻き癖がすごいんです(スピニング)。ナイロンの時は糸絡みなん
かなかったのに、バックラッシュ状態になります。リールはフリム
スキックスで、4lbでメバル、アイナメ、アジ狙いなんですが、フロ
ロってこんなモンですか?それとも、ラインが安物なだけでしょうか?
736名無し三平:2007/06/07(木) 19:58:35 0
>>735
銘柄は?
737名無し三平:2007/06/07(木) 20:01:20 0
リールが安物なだけだろwww
738名無し三平:2007/06/07(木) 20:40:50 0
>>735
マジレスすると
下手なだけ
ラインの捌き方がなってない
739名無し三平:2007/06/07(木) 20:54:36 0
フロロ4lbでアイナメ狙いって単純に細すぎるだろうがw
16lbぐらいのラインに巻き直せww
740名無し三平:2007/06/07(木) 20:55:11 0
まあフロロが馴染みにくいのは確か。
というか欠点の一つ。
無理せずナイロンにしなさいよ。
741名無し三平:2007/06/07(木) 20:55:18 0
>>739
アイナメごときに16lb??
742名無し三平:2007/06/07(木) 20:57:05 0
>>739
北海道の方ですか?
にしても16lbは太いな
743名無し三平:2007/06/07(木) 21:31:26 0
夜光ワームに使うPROXの蓄光器と普通のライトでは蓄光の具合とか違うんですか?
744名無し三平:2007/06/07(木) 21:36:24 0
>>735

▼スプールいっぱいに巻きすぎてないか?
▼テンションかけて巻いてるか?

まずはこの2点チェック。

ちなみに>>740の言う通りフロロは馴染み難い(硬いから)。それは諦めろ。
>>736の言うように、銘柄でも変わってくる。
スピニングでは6lb以上はほぼ使えないと思っておいた方が良いと思う。
慣れれば何とかなるけど、最初はMAX4lbにしとけ。

>>737
それはない。漏れはワゴンセールのリールにフロロ6lb巻いているが
トラブルは一度も無い。ダナイのペン竿タックルにフロロ4lb巻いてるけど、
これもトラブル皆無。
745名無し三平:2007/06/07(木) 21:54:54 0
宜しく御願いします。
いつでも、なんでも、手軽に、そこそこ釣りたい派の私。
1本で済ませたいのですが何を買うべきでしょうか?
投げ竿よりも磯竿の方がちょい投げもできるし万能でしょうか?
また磯竿にもただの磯竿とチヌ竿、前打ち竿とかありますけど何が違うのですか?
746名無し三平:2007/06/07(木) 22:25:10 0
同じことを何度も書くのは面倒です
747名無し三平:2007/06/07(木) 22:44:09 O
ガン玉の大きさが、大とか小とか小小とかありますが、
重さの目安を教えてください
748名無し三平:2007/06/07(木) 22:48:29 0
俺も面倒だ。
だから違うことでも書くか。

かなり昔まだ厨房だった頃、小遣いで3本継ぎ2.7mの投げ竿を買った。
錘負荷15号だが20位までは投げられた。
確か2000円しなかったと思う。近所の釣具屋に勧められてそれにした。
リールもこれまた2000円位で、それに4号を150m位巻いていた。

これ一本で色んな所に行った。
江ノ島や伊豆方面の堤防からのキスやメゴチの投げ。
三浦半島のボート。東京湾の船からのイシモチ。
多摩川で鯉のブッコミ。

なんせそれしかないから、選択肢もヘッタクレも無く
それを使うしかないが、大した不便も感じなかった。
十分釣りを楽しめた。
まあ昔の話で、そんな時代もあったということです。
749名無し三平:2007/06/08(金) 00:46:02 0
初心者用の本を購入したのですが
記載されていなかったので質問
させて頂きます。
道糸用とハリス用の糸は何が違うのでしょうか?
また、号数が同じであれば太さ・強度は
同じなのでしょうか?
750名無し三平:2007/06/08(金) 01:48:48 O
735です。0.5とか1gのジグヘッドメインなんで、テンションかかり
辛いからですかね〜。素直にナイロン使います。皆さんサンクスでした。
751名無し三平:2007/06/08(金) 02:18:04 0
>>749
リールや竿に直接結ばれている糸を道糸と呼び
道糸の先に接続される糸をハリスと呼ぶ。
因みに道糸の始まりから針までを仕掛けとよぶ。
道糸やハリスのを強さや太さや素材等を変える事によって
仕掛け全体を強い物にしたり、大きな負荷が係った時に
切れ易い箇所を作ったり、対象魚や釣法に相応しい仕掛けを
作り上げる事が可能になる。
釣り糸には幾つかの素材が有り号数が同じであっても素材や
メーカーによって強さは異なる。
同じメーカーの同じ商品の場合は号数が大きくなれば強くなる。
なかには渓流釣り等、道糸、ハリスを分けずに穂先から針のチモト
まで途中に接続の無い1本の糸で構成された仕掛けも存在する。
道糸用糸とハリス用糸の境界線は曖昧で其々を転用する事は可能
である。
752名無し三平:2007/06/08(金) 04:09:11 O
>>751
的確かつ丁寧な説明ですね


>>749
補足
釣り糸の素材は主に3つ

・ナイロン
しなやか、伸びる=衝撃を吸収するが、アタリが取りづらい

・フロロカーボン
張りがある、伸びが少ない=あまり衝撃を吸収しない、アタリがとりやすい

・PEライン
張りがない、超頑丈で全く伸びない=衝撃を吸収しない、アタリが鮮明、細くても切れない


それぞれの素材の特性を生かし、補い合うために色々な組み合わせがある

例えば、
道糸:PE+ハリス:ナイロン
→PEの感度と飛距離(細いから)+ナイロンのクッション性


道糸:ナイロン+ハリス:フロロカーボン
→ハリスのフロロカーボンが仕掛けの絡みを緩和し、仕掛け全体の感度を上げる


等々。
753名無し三平:2007/06/08(金) 07:52:42 O
スズキをウキ釣りで狙うのですがかなりの雨が降りました。やっぱり雨が降るとタナは深くなるんですか?
754名無し三平:2007/06/08(金) 10:06:57 0
>>752
ハリスをフロロにしたところで道糸がナイロンなら感度
は体感出来るほど上がりません。
またフロロは初期伸度こそ低いですが限界伸度においては
ナイロンなみに伸びます。
755名無し三平:2007/06/08(金) 10:57:03 0
↑重箱の隅を突付くような書き込みだな
756749:2007/06/08(金) 12:09:05 0
レス下さった方々ありがとうございます。初心者の自分にも理解出来ました
>>751
>道糸用糸とハリス用糸の境界線は曖昧で其々を転用する事は可能
である

釣具屋さんに行くとハリス用と道糸用に分けて販売しているようですが特に
気にせずに購入すればよろしいのでしょうか?

もう一つ質問させてください。道糸をPEや細くする理由に飛びの違いがあるようですが
港内とかであまり飛ばす必要のない場合出来るだけ太くした方が切れる心配がないので
いいような気がするのですがいかがでしょうか?ハリスを細くする理由は簡単に想像
することが出来るのですが道糸を細くする理由は上記以外に何かあるのでしょうか?
道糸とハリスのバランスの問題でしょうか?
757名無し三平:2007/06/08(金) 12:21:25 0
強度がゆるすかぎり細いほうがいいよ。
飛距離を除いても、仕掛けのコントロールをかんがえると
水や空気(風)の抵抗が細い方が少ないし。

もし、両方とも関係なければ、道糸とハリスは通しで同じも
ので太くすればいいよ。(そーゆー釣り方もよくある)
758名無し三平:2007/06/08(金) 14:10:46 0
>>756
>釣具屋さんに行くとハリス用と道糸用に分けて販売しているようですが特に
気にせずに購入すればよろしいのでしょうか?

普通、道糸はナイロン・ハリスはフロロと思った方が良い。

>港内とかであまり飛ばす必要のない場合出来るだけ太くした方が切れる心配がないので
いいような気がするのですがいかがでしょうか?

ハリスを1号とすると道糸はどんなに太くしても意味が無い。
道糸を太くしてもハリスが切れる訳だからね。
上でも書いてるように、細い方が何かと釣りやすい。
759756:2007/06/08(金) 19:08:16 0
>>757>>758
解りやすい解説ありがとうございました

>ハリスを1号とすると道糸はどんなに太くしても意味が無い。
 道糸を太くしてもハリスが切れる訳だからね。

を、読んで改めて自分のバカさ加減にビックリしました。
そりゃそうですよよね
760名無し三平:2007/06/08(金) 22:44:53 O
初心者でもできそうなキス釣りをしようと思います。天秤を使って投げ釣りをしようと思うのですが針はキス釣り用の針を使った方がいいのでしょうか?今持っているチヌ用の針でも釣ることはできますか?
761名無し三平:2007/06/08(金) 23:44:57 0
拾ったルアーに針で空けたような小さな穴があってそこから軽く水が入るんですけど、
再利用したいんですけど、穴をルアーの動き崩さないように埋めるためには何が必要ですか?
762名無し三平:2007/06/08(金) 23:46:05 0
瞬間接着剤
763名無し三平:2007/06/08(金) 23:51:34 0
マジで?
764名無し三平:2007/06/09(土) 00:17:07 0
>>760
キスは市販のキス釣り仕掛けを使うのが一番手っ取り早いしよく釣れる。
765名無し三平:2007/06/09(土) 01:29:27 0
ルアー釣りでいろんなリールが販売されてますが、値段がピンキリで迷ってます。
高いリールと安いリールの違いって何ですか?又、釣果に影響しますか?
766名無し三平:2007/06/09(土) 01:32:41 0
ベアリングの数くらいで違いはあんま無いかな。
初心者なら、その差額でルアー多く買った方が
よっぽど釣果に影響出るかな。
767名無し三平:2007/06/09(土) 03:10:35 0
>>761
誰かがチューンしたやつでないの
768名無し三平:2007/06/09(土) 06:46:08 O
何度か連れていってもらったアジ釣りポイント(防波堤の内側)へ今晩一人で行こうと思ってます
ところが昨日の夕方に仕事で近くの海に通りかかったら、えらい濁りで沖に澄み潮との境目が見えるほどです
アジは濁ると寄付きませんか?
769名無し三平:2007/06/09(土) 07:30:35 0
はいそうです。
青背の魚たちは濁り潮を嫌います。
薄濁りなら大丈夫ですが、はっきりとわかる濁りならさけましょう。
場所をかえるか、飛ばしサビキで遠投をすればいいかと。
770名無し三平:2007/06/09(土) 07:33:21 O
>768
豆アジなら少しぐらいの濁りは気にしなくていい

濁りよりもどれだけこまめに撒き餌を入れて効かせられるか・・だ
771768:2007/06/09(土) 07:47:32 O
>>769‐770
ありがとうございます

天気もあまり良くなさそうなので、今以上濁りが入るようなら今晩は見合わせます
772名無し三平:2007/06/09(土) 11:17:10 0
知り合いから海上釣堀に誘われて、
それ用にダイワのブルーキャビンT-36という竿を購入しました
家であけて見たら、予想以上に穂先が柔らかいのですが、
本当にブリも逝けるんでしょうか?

逝けるとしても取り込みに20分とか掛かるようなら
もうチト丈夫なヤツを持っていこうかと思うのですが

パッケージには、
1-36に「マダイ・ブリ」
2-36に「大マダイ・大ブリ」と書いてありました。
http://fishing.daiwa21.com/item.asp?ItemID=3499
773名無し三平:2007/06/09(土) 11:37:45 0
穂先は柔らかくても胴はしっかりしてますので余裕です。
774名無し三平:2007/06/09(土) 14:19:42 0
偏光レンズの購入を考えているのですが、一番有名なメーカーは
どこになりますでしょうか?
775名無し三平:2007/06/09(土) 14:22:56 0
ユニクロ
776名無し三平:2007/06/09(土) 14:31:16 0
>>774 レイバン
777名無し三平:2007/06/09(土) 15:31:45 0
>>774
タレックス
778名無し三平:2007/06/09(土) 16:15:39 0
タレックス意外は考えられん
779名無し三平:2007/06/09(土) 16:17:57 0
ホームセンターで2千円程度で変える偏光使ってるが目も疲れずまぁまぁ快適
値段の分見え易いってわけでもないし
780名無し三平:2007/06/09(土) 16:24:54 0
弐萬圓堂!
781名無し三平:2007/06/09(土) 20:43:38 0
>>774
一番有名なってくらいだから、金に糸目は付けないって事だよな。
だったら、聞いたことはあるかもしれんが、
色の濃いダークまたはブラウン系の偏光グラスの場合、
光が目に入ってこなくなる分、瞳孔は開くわけだ。
そうなると、その分紫外線で目がやられるリスクが大きくなる。
すぐにどうにかなる訳じゃあないが、長い時間の炎天下の釣りでは、
UVカットのレンズを選んだ方が、目にはいい。
782名無し三平:2007/06/09(土) 20:44:50 0
>>774
まぁ値段の高い偏光グラスには
当たり前のようにUVカットは入っているわな。
783名無し三平:2007/06/09(土) 20:57:34 0
180cm ルアー60g〜120g ラインPE0.8〜2.0
という竿を貰ったんですが、これで船からサバ狙い等のライトジギングに
使えますかね?

あと、リールはどのくらいの大きさがマッチするでしょうか?
784名無し三平:2007/06/10(日) 10:11:21 0
安い高い偏光、効果は変わりないが安いのはレンズが微妙に歪んでたりするので、頭痛の原因になったりする。
785名無し三平:2007/06/10(日) 11:35:35 O
初心者です。よろしくお願いします。

友人から中古を一式もらい、二度ほど管理釣り場に連れて行ってもらったのですが、
自分でもトラウト始めたいと思います。もらったロッドはバス向きだそうで、
トラウト用のロッドを購入しようと思いますが、初心者の初めてのロッドには
何が良いでしょうか?。オススメのメーカーとかあるでしょうか?

ちなみに友人からは「6フィートのSUL」「あとはお財布と相談」と言われました。
メインは管理釣り場。一万円〜程度の予算でよろしくお願いします。
786名無し三平:2007/06/10(日) 12:38:10 0
はじめまして、よろしくお願いします。
釣って、楽しいですか
787名無し三平:2007/06/10(日) 14:31:08 0
みんな嫌々やってます。
788名無し三平:2007/06/10(日) 15:40:05 0
>>785
ネオバサ−ルおススメ
789名無し三平:2007/06/10(日) 16:09:25 O
絶対食べると臭そうなドブシーバス。 生かしたままストリンガーを付けて海に1日放置。
臭みが取れて旨くなりました
790名無し三平:2007/06/10(日) 16:25:15 O
針が海底に刺さったんですが直すコツはないですか?
791名無し三平:2007/06/10(日) 16:26:18 0
針は消耗品。研ぎ直すとすぐさびる
792名無し三平:2007/06/10(日) 16:26:47 O
>>790
ラインをギュウギュウに引っ張る
一気に放す


これで無理なら諦めてください
793名無し三平:2007/06/10(日) 17:08:25 O
タチウオをルアーで釣る場合、PEなら何号ですか?
794名無し三平:2007/06/10(日) 17:11:59 0
何号でも切られるときはすぱっと行くのでぶっちゃけ何号でもいい。1〜2でいいんじゃね?
795名無し三平:2007/06/10(日) 17:13:24 O
ポリエチレンなら08リーダー必須。
796名無し三平:2007/06/10(日) 17:16:05 0
ワイヤーリーダーつければいいのでは?
797名無し三平:2007/06/10(日) 17:19:42 0
ワイヤーは食いが悪くなるんだよな・・・サルカン連結とかで対応してるけど。
798名無し三平:2007/06/10(日) 17:41:47 0
長いルアーを使えばいいんじゃないの?
799名無し三平:2007/06/10(日) 17:43:19 0
ワロタ
800名無し三平:2007/06/10(日) 18:04:51 0
イカってエギに餌何つければ釣れる?
801名無し三平:2007/06/10(日) 18:06:49 0
>>800
噛めば噛むほど味が出るスルメがいいよ
802名無し三平:2007/06/10(日) 18:08:05 0
>>800
活きアジ
803名無し三平:2007/06/10(日) 18:16:06 O
船釣りで難しい釣り物って何ですか?初挑戦で全て釣れてしまいます。カンパチ、ヒラメ、モロコ、シマアジ、マダイは釣りました。
804名無し三平:2007/06/10(日) 18:16:18 O
エギに活け鯵がついてる姿に、ワロタ。
805名無し三平:2007/06/10(日) 18:16:43 0
>>803
大王烏賊釣り
806名無し三平:2007/06/10(日) 18:21:16 O
>>800ルアーにイソメつけて釣るやついるか?考えてよ〜チンカスが
807名無し三平:2007/06/10(日) 18:26:36 0
>>803

ブルーマーリンを狙って下さい。
貴方なら釣れると思います。

         by松方弘○
808名無し三平:2007/06/10(日) 18:38:06 O
>>803
大間の本マグロ!
809名無し三平:2007/06/10(日) 18:52:54 O
>>806 エギの背中にキビナゴをつけた アオリイカ釣りのエサ巻きエギという釣り方もありますよ ウキ釣りだけどね〜
810名無し三平:2007/06/10(日) 19:03:49 0
>806 
俺が言ってるのは、ルアーじゃなく、棒の下に針が何本も付いてるエギのことだ。これだから
おぼっちゃまは高価なルアーしか思いつかない。
811名無し三平:2007/06/10(日) 19:07:31 0
初心者ではないですが、今までは船釣りで真鯛、イサキ、アジとか釣っていました。
釣れる釣れないはともかく、最近は海で大物釣りをしたいと思ってきました。

そこで、リールについてですが、
オシアジガー4000とかソルティガ Z30の両軸リールと、
ステラの10000やソルティガ6000などのスピニング、
どちらを買えばいいのでしょうか?

もちろんスピニングは大物ジギング用なのは知っています。
泳がせで狙うカンパチやモロコなどは、
普通両軸リールを使ってますよね。
カタログによると、どちらもドラグ性能は変わりません。
泳がせだけでなく、ジギングもやってみたいなんて場合、
大型スピニング1個でカバーできますか?

私は全然分かってないでしょうか??
812名無し三平:2007/06/10(日) 19:08:18 0
>>803
船釣りはプロが釣れやすい時期に釣れる場所へ連れていってくれるんだぞ。
釣れやすいのはしょうがない。
釣りの難易度を上げるなら、その魚を陸から狙ってみれば?
813名無し三平:2007/06/10(日) 19:21:32 O
冷凍イカを放置してたら、内臓が溶けだして半分腐った匂いがしたので食べるのは断念したのですが、イカをエサにして釣れる魚はどんなのがいますか?

ソイやカジカは釣れることは知ってますが、アイナメやカレイは釣れるのでしょうか?
814 :2007/06/10(日) 19:30:42 0
>>813
あたくしめはフエフキダイやらロウニンアジ、ハタ類などをイカで釣っております。


ま、沖縄なんですけどね。
大阪にいたころは砂浜からの投げ釣りでキビレなんかがよくつれましたわ。
815名無し三平:2007/06/10(日) 19:54:35 O
>>813釣れると思うよ。場所によるけど自分は穴子、ハゼ、イシモチは釣れた。
816名無し三平:2007/06/10(日) 20:08:38 O
814様、815様。ありがとうございます。

エサにする場合は、生のほうがよろしいでしょうか?それとも塩漬けがよろしいでしょうか?
817名無し三平:2007/06/10(日) 20:57:23 0
質問です。
フカセ釣りってなんですか?
説明するとき、船でやるサビキ釣りって言ったらいいですか?

あと、「フカセ」ってどう言う意味ですか?
818名無し三平:2007/06/10(日) 20:59:07 0
フカセ釣り の検索結果 約 85,400 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
819名無し三平:2007/06/10(日) 21:15:22 0
ふかわりょう の検索結果 約 401,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
820名無し三平:2007/06/10(日) 21:22:48 0
オバケハゼってもう釣れないの?
821名無し三平:2007/06/10(日) 21:58:35 0
>>765
亀だがベテラン=高いリールと言うわけでもない。
822名無し三平:2007/06/10(日) 22:13:43 O
今日初めて海釣りをしたのですが、60センチほどの細長い尖った魚が釣れました
調べてみるとどうやらサヨリではなくダツのようです
これは食べられるのでしょうか?どのように調理すればよいでしょうか?
823名無し三平:2007/06/10(日) 22:20:55 0
焼くなり煮るなり好きなようにしろ。
824名無し三平:2007/06/10(日) 23:43:01 0
やれやれ ルアホーマンは何を考えているのやら
教育板に助けを求めたのが逆効果だったからって告げ口板に泣きつくなんて
オツム空っぽのバカタレの考えることは理解不能だわ おーこわ
825745:2007/06/11(月) 00:00:28 0
1から読んだんですが、わたしの知りたいことが見つかりませんでした。
どなたか教えてください。
826名無し三平:2007/06/11(月) 00:12:38 0
>>825
竿1本で全ての釣りは無理だと思う。釣りは諦めて他の趣味をさがせ。
827名無し三平:2007/06/11(月) 00:50:39 0
>>825
ダイブ前に、あなたの望むようなロッドについて語るスレが有ったな。
そのときは、磯竿3号〜4号辺りでFAだった希ガス。確かに、万能選手
は磯竿だよ。
828名無し三平:2007/06/11(月) 00:52:35 0
まぁ何だ、>>826 そう言うなってw

>>825
9ft(270cmチョイ)のシーバスロッドがいいですよ
投げてよし、ルアーよし、まぁ延べ竿的な使い方は無理だけど
大抵のものは釣れます
826の言う通り一本でオールラウンドは絶対無理です
まずはイロイロ試してみて、それから自分の釣りスタイルを決めるとよいでしょ
829名無し三平:2007/06/11(月) 00:56:12 0
ド素人には穂先の白いコンパクトロッドが一番でしょ
万能竿とか書いてある3千円くらいの振り出し竿
830名無し三平:2007/06/11(月) 01:10:14 0
>>817

「フカセ」とは糸をふかせる(張らない)という意味。
「フカセ釣り」糸をふかせて餌を自然に漂わせて魚を釣る釣法

サビキ釣りとは全く異なる釣法。
831名無し三平:2007/06/11(月) 04:43:30 0
>>825
ここのスレ見て来い
何かに開眼するだろう

http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1181276880/
832名無し三平:2007/06/11(月) 09:01:26 0
そういう人はホリデー磯の2号でええんちゃうか?
833名無しパカー ◆bBXkw6pgOA :2007/06/11(月) 11:01:36 0
>>811

亀ですまんが、両軸のほうが巻上のトルクがあるんよ。
そんな大物狙ったこと無いからエラソーなこと言えないが、
スピニングと両軸で同じくらいのサイズの魚釣り上げてみれば
理由が分かると思うよ。
834名無し三平:2007/06/11(月) 16:04:52 0
挑戦してみたいので教えていただきたいのですが瀬戸内海の堤防からの
釣りでもっとも釣るのが難しい魚は何ですか?
835名無し三平:2007/06/11(月) 17:34:20 0
>>834
グレ
836名無し三平:2007/06/11(月) 19:53:53 0
>>743の回答をお願いします。
837名無し三平:2007/06/11(月) 19:55:52 0
PROXのは知らん
ナショナルの使ってるけど
明らかに違う
一瞬ですごく光る
838名無し三平:2007/06/11(月) 20:13:26 0
オレもPROXのはよく知らんが・・・。

夜光塗料が一番効率よくエネルギーを蓄えるのは紫外線や近紫外線。
豆電球やXenon球タイプのライトでは、紫外線成分はほとんど出していないため蓄光に時間が掛かる。
それに比べ、青白い色のLEDライトは比較的短時間で蓄光出来る。

ナショナルのストロボタイプは、さすがに専用品だけあって一瞬で蓄光出来て便利だけど、
魚は閃光を嫌うから暗い釣り場であまり使いたくない。
個人的にお薦めは4wの小型蛍光灯にブラックライトの電球を仕込んだもの。
夜光塗料が一番効率よく反応する光だけをだすので、魚を散らす心配もないし、
ギリギリポケットに収まるサイズ。
あとは、仕掛け用品で紫外線硬化樹脂の作業用に、キーホルダーサイズのLEDライトで
近紫外線LEDを仕込んだものを釣具屋で見たことがある。
おそらくこれが一番小さくて効率もいいはず。ただしちょっと高い。
839名無し三平:2007/06/11(月) 20:56:24 0
>>837-838
詳しいレスサンクス。
840名無し三平:2007/06/11(月) 21:28:02 0
釣りのヘッドライトはどれがオススメ?
841名無し三平:2007/06/11(月) 21:32:54 0
照らすなボケ
842名無し三平:2007/06/11(月) 21:33:44 0
カーバイトアセチレンガスランプ。
843名無し三平:2007/06/11(月) 22:01:57 0
いや、普通のヘッドランプを…。
844名無し三平:2007/06/11(月) 22:35:41 0
>>833
ありがとうございます。
確かに両軸の方がトルクがありそうですね。
845名無し三平:2007/06/11(月) 22:37:19 0
>>840
二つ持っているが、普通ので十分です。
でもLEDの方が、電池のもちはイイです。
海は照らさないでね。
846822:2007/06/11(月) 22:42:06 O
>>823
さばいて塩焼で食ってみました。骨が青くて?キモかったのですが
味は案外美味かったです。
ありがとうございました。
847名無し三平:2007/06/12(火) 02:05:05 0
>>843
だから小型でヘルメットに付けるやつだ。
848名無し三平:2007/06/12(火) 02:29:48 O
俺は逆に手元だけ照らすやつが欲しいなぁ

ショルダーバッグのストラップに付けられるやつで、なるべくコンパクトなのある?
849名無し三平:2007/06/12(火) 02:52:14 0
ダツを美味いという奴に初めて会った
850名無し三平:2007/06/12(火) 13:44:17 0
とりあえず形から入りたい初心者の私はフロロのハリス(50m)買っちゃたんですが、
有効に使うためにサビキの仕掛けを自作したいんですがどんな針を買えばいいでしょうか?
そんなに大物は狙ってません
851850:2007/06/12(火) 13:45:00 0
書き忘れましたハリス太さは1号です
852名無し三平:2007/06/12(火) 16:04:29 0
初心者に一から文章で説明するのは難しいです。
ググレば図解入りの説明サイトが沢山あります。
853名無し三平:2007/06/12(火) 16:07:15 0
>>846に釣られたダツは幸せものだな
854名無し三平:2007/06/12(火) 16:13:41 O
サビキ仕掛買って道糸だけ換えてみては!?………いや、半分冗談だけど市販のハリとかも見てみて自分なりに研究するのも良いのかなと思ったんで、サビキ自作しようとする位なら長く釣り楽しめそうですね、頑張って良いハリ見つけて〜そんで教えて〜(笑)
855名無し三平:2007/06/12(火) 17:12:55 O
>>850
50mくらいなら、そんなことしなくても普通に消耗していくよ


サビキを自作する方がもったいない
856名無し三平:2007/06/12(火) 17:28:56 0
>>850
一般的なのはアジ針や袖針、他にグレ針やカワハギ用の狐針など
最近は上層〜中層〜低層で異なる種類の針を使っているのもあるよ

大手の釣具店に行けば針か装飾小物コーナーのどちらかに
サビキ用の装飾のついた針を売っているので、
市販仕掛けをじっくりと見て気に入った仕掛けと同じような針を買えばOK

857名無し三平:2007/06/12(火) 19:40:30 0
普通のウナギ(降海型)と違って、ダムにいるウナギは陸封型だから
太い(エサが豊富なら太れる)と俺は理解している。
ただ、ウナギの生態は未解明の部分が多いらしいので、よく分からんが。
858名無し三平:2007/06/12(火) 19:43:53 0
スズキのエラ洗いに耐えるに十分なハリスは何号くらいですか?
スズキ自体も十分、強そうなんですが?
859名無し三平:2007/06/12(火) 19:44:35 0
海でサンショウウオの様な魚(多分)が釣れたんだけど誰か知ってる人いる?
見るのも嫌で即効糸から切って海に帰ってもらった。
860名無し三平:2007/06/12(火) 19:53:46 0
>>859
ギンポかワラスボ
861名無し三平:2007/06/12(火) 20:21:02 0
>>858
スズキのサイズによる
竿の硬さによる
ラインの結び方による
たりとりの仕方による
障害物の有無による
862名無し三平:2007/06/12(火) 20:24:51 0
たりとりについて詳しく
863名無し三平:2007/06/12(火) 20:25:48 0
864名無し三平:2007/06/12(火) 20:49:37 0
>>858
まぁ標準的なエサ仕掛けでは5号がひとつの目安にはなってるね
フッコなら4号、80オーバーが釣れる場所なら6号を使ってみては?
大物相手だと切られるときは10号使ってても切られるから(根擦れでだが)
865名無し三平:2007/06/12(火) 20:51:12 0
スズキのエラで切られることは無いと思う。
866:2007/06/12(火) 21:33:42 O
よくあるよ 取り込み方が大事だけど
867名無し三平:2007/06/12(火) 21:35:07 0
エラじゃなくて歯で切れるんだろ。
868名無し三平:2007/06/12(火) 22:05:27 O
>>867 オメ〜スズキ釣ったことね〜だろ?
869名無し三平:2007/06/12(火) 22:15:38 O
PEを使用する際にはリーダーをつけるそうですが、リーダーには何の意味があるのですか?リーダーの長さなどもどのようにして決めてるのですか?
870名無し三平:2007/06/12(火) 22:23:06 0
アイナメ釣り行ってきたのですが、根にもぐられてしまい格闘の末、
口(頬?)の一部らしき肉片だけあがってきました。
悔しいやらかわいそうやらで・・・
根に潜られた場合の対処法を教えてもらえないでしょうか?
871名無し三平:2007/06/12(火) 22:32:01 O
出てくるまで待つ
872名無し三平:2007/06/12(火) 22:37:45 O
>>857
よく分からんどころか、あなたは完全に間違ってますよ

ウナギの陸封型(=内水面で繁殖する)なんていない、ありえない

海で生まれて川に溯るんだから、降海型もいない。言うなら遡河型。また可能性があるのは海封型(海で一生を過ごす。確認はされていない)

ダメ湖にいるやつは、どこかから稚魚を持って来て離したやつです
もしかすると日本のウナギじゃないかも
873名無し三平:2007/06/12(火) 22:50:34 0
>>870口の一部ぐらい削れたぐらいで死なないからだいじょーぶ。
874名無し三平:2007/06/12(火) 22:52:48 O
磯で鱸を釣っている時に、お気に入りルアーの
舌っていうか、ルアーが潜るための板を折って
しまったのですが、治す方法はありますか?
また、こんな場合はどこのスレで聞くのが
ベストでしょうか?
875名無し三平:2007/06/12(火) 22:53:24 0
>>872
まぁまぁそんなに強く言わないでもwww
ここは初心者スレなんだしさ。
誤字も気づかないほど必死になることじゃあない。

しかし、ダム湖で見られるという点は気になるな。
エレベーター式魚道でもつけない限りは普通のダムじゃ遡上できんだろうし。
一体どこの話だろ。
876名無し三平:2007/06/12(火) 23:00:25 O
>>874
それはリップと言います

基本的に諦めましょう。
どんなタイプのルアーですか?
モノによっては直せるかも


もったいなかったら、リップレスとしてそのまま使ってみたらどうでしょう
877名無し三平:2007/06/12(火) 23:06:40 0
>>874
ここが1番です。
付け根まで取れればプラスチックの板削り張り替えれば良いだろうが
多分無理だから、リップレスミノーとして使いなさい。
878名無し三平:2007/06/12(火) 23:11:16 0
>>868
エラなんかで切れるわけがないだろうwww

スズキなんか飽きるほど釣ったが、エラで切れたと思われることは1度も無い。
歯で擦れてリーダーがザラザラになったり、切れたことは有る。

エラ洗いや水中のヘッドシェイクによりリーダーやハリスが擦り切れるだけ。

だからルアーの場合は太いリーダーを付けることが必至なのだ。

エラなんかで切れるなんていう迷信を信じている化石がいたとは驚きだ!
879名無し三平:2007/06/12(火) 23:17:41 O
>>876>>877
早速、ありがとうございます!
ルアーはThe FIRSTのシンキングタイプでメタリックなサバって感じのルアーです。
リップレスとして試してみたんですが、泳ぎがすごく悪いんですorz
色々試して治してみます!
880名無し三平:2007/06/12(火) 23:18:46 0
リップレスのほうがよく釣れたりもする。
881870:2007/06/12(火) 23:23:03 0
>>871さん>>873さん 
ありがとうございます。なんだか心が軽くなりました。
明日は焦らないで確実に奴をしとめてきます!
では、ここらで名無しに戻ります。失礼しました〜
882名無し三平:2007/06/12(火) 23:24:48 0
ウナギは濡れた岩があれば魚道なんかなくても遡上する。
昔は雨の日に雨どいを登って、屋根の上でウナギが捕まる事がよくあったとか。
883名無し三平:2007/06/12(火) 23:27:34 O
>>882
落語か!!
884名無し三平:2007/06/13(水) 00:16:37 O
メバルって30センチ越えると模様がなくなりますよね?
ブラックバスみたいなのが釣れて鑑定に困っています。
885名無し三平:2007/06/13(水) 00:19:23 0
病院池
886名無し三平:2007/06/13(水) 00:23:51 0
>>878
みんなが言ってるエラは第二のエラのことだ
887名無し三平:2007/06/13(水) 00:26:26 0
>>884
あなたの釣ったのは、多分ブルーギルという魚です。

実際成長するに従い、模様が消える魚は沢山いますよ。
888名無し三平:2007/06/13(水) 00:32:23 O
>>887ブルーギルじゃないよお
海で釣れたんだよお
ブラックバスによく似ている

メバルだと思うけど10センチぐらいの幼魚とは全然違うから
889名無し三平:2007/06/13(水) 00:34:12 0
取り合えず写真上げろ
上げなきゃ釣りって言われても仕方ないよ
890名無し三平:2007/06/13(水) 00:34:54 0
それが2ちゃんだもの
891名無し三平:2007/06/13(水) 00:37:19 O
>>878 ルアホはどっか池
892名無し三平:2007/06/13(水) 00:37:45 O
>>889携帯でも出来るの?写メはとったんだけど
実物は捌き済み
893名無し三平:2007/06/13(水) 00:40:51 O
バス似ってクロソイじゃないのけ?
894名無し三平:2007/06/13(水) 00:43:44 O
>>893ソイってカサゴみたいな形だよね?
895名無し三平:2007/06/13(水) 00:47:57 O
自宅のすぐ近くに砂浜があって釣りを始めようと考えてるんですが
砂浜からの投げ釣りでもキスは釣れますか?
896名無し三平:2007/06/13(水) 00:50:16 0
余裕で釣れる。
というか、キスの投げ釣りと言ったら砂浜がデフォだろ。
897名無し三平:2007/06/13(水) 00:58:12 O
898895:2007/06/13(水) 01:01:47 O
>>896
砂浜にいる魚だというのは知ってたんですが、小さい頃に父に付いて釣り行ってた時は毎回防波堤から釣ってたので気になって質問してみました。
どうも回答有難うございます。
899名無し三平:2007/06/13(水) 01:52:04 0
釣りを始めたばかりの初心者です。
良く竿のバットパワーとゆう言葉が出てきますがどういった意味でしょうか?
900名無し三平:2007/06/13(水) 06:35:43 0
>>878
釣りですか?
それともマジでスズキを釣ったことがないのですか?
901名無し三平:2007/06/13(水) 08:08:18 0
ルアホーが紛れ込むと程度が下がるね
902名無し三平:2007/06/13(水) 11:40:18 0
>>899
コシの強さみたいなもんです
903名無し三平:2007/06/13(水) 12:31:37 O
>>897クロソイでしたm(__)m
バスによく似た魚ですね。
904名無し三平:2007/06/13(水) 13:10:49 0
今朝テトラの穴釣で釣れました。場所は愛媛県です。体長は30cm弱です。
なんていう魚でしょうか?食べれますか?画像が暗くてすみません
ttp://l.pic.to/gzhww
905名無し三平:2007/06/13(水) 13:44:08 0
>>904
アイナメにしか見えないが?
美味そうだね。
906名無し三平:2007/06/13(水) 13:52:19 0
どう見てもアイナメには見えないが。
907名無し三平:2007/06/13(水) 13:55:23 O
バットパワーなんて、そのまんまじゃん。バット(根元)のパワー(力)じゃん。粘りとはチョット意味合いが違うと思うけど。
908名無し三平:2007/06/13(水) 13:59:46 O
>904
カンダイの若魚だと思うよ
909名無し三平:2007/06/13(水) 14:29:12 O
910名無し三平:2007/06/13(水) 16:04:32 0
小継飛竜 M-Vの2号27M-V(27→21)と33M-V(33→27)で迷って決められないのですが、どちらにしたほうが良いでしょうか?
ご教示お願いします。
911904:2007/06/13(水) 17:03:06 0
レス下さった方々ありがとうございます
>>909
これです。
食べれますか?っていうか人にあげてしまったのですが失礼だったかな?
912名無し三平:2007/06/13(水) 17:16:04 0
age
913名無し三平:2007/06/13(水) 17:21:41 0
無意味にあげんな
914名無し三平:2007/06/13(水) 17:22:49 0
age
915名無し三平:2007/06/13(水) 17:22:52 0
せっせ
916名無し三平:2007/06/13(水) 17:45:22 0
>>910 俺は2-27-MVに一票
917名無し三平:2007/06/13(水) 19:25:33 0
>913は
>911宛か >912宛か気になるw
918名無し三平:2007/06/13(水) 20:29:48 0
自演臭さを感じるが・・・
919名無し三平:2007/06/13(水) 21:39:33 O
一夜干しってどうやって作るの?
920名無し三平:2007/06/13(水) 21:41:52 O
一夜干せ
921名無し三平:2007/06/13(水) 22:39:28 0
12LEDヘッドライトが980円なんですが買いですか?
922名無し三平:2007/06/13(水) 22:50:35 0
どなたか>>910の質問に答えていただけないでしょうか・・・ 明日釣り具や行った際に買いたいもので、すみません
923名無し三平:2007/06/13(水) 22:53:45 0
梅干と一緒に干せば短時間でうめー一夜干ができる。
924名無し三平:2007/06/13(水) 23:11:50 0
>>910
27M-Vにしなさい。
925名無し三平:2007/06/13(水) 23:16:22 0
>>922
どんな釣り場に行くのか、どんな釣りをするのかも判らないのに、
アドバイスなど出来るわけが無かろうヴォケ!
926名無し三平:2007/06/13(水) 23:24:48 0
あー、ホントすみません(/_;)
今は1.5号4.5Mの磯竿で、防波堤、波止場釣りしてるんですが、ちょい投げしてみたくて小継飛竜を買おうと思ってます
>>924,916さんの仰るとおり短めの27MVが良いのでしょうかね
927名無し三平:2007/06/13(水) 23:35:41 0
チョイ投げに使う事に関しては、どっちでもいいと思う。
釣り場の足場が高かったり、テトラがあるなら当然長い方が有利。
サビキとか、他の釣りに流用することを考えて、オレだったら長い方を選ぶなぁ。
928名無し三平:2007/06/14(木) 00:27:17 0
磯竿5.3m:1.2号を買いました。
こいつでチヌを狙ってみたいんですがフカセっていうんですか。
中通しのウキで落とし込んでチヌを釣るのはやっぱり撒き餌がないと駄目なんでしょうか。
できれば撒き餌は荷物になるし海も汚れるし金もかかるのでなるべく使いたくないんですけど。
929名無し三平:2007/06/14(木) 00:30:20 0
>>928
待てるor居るところにエサを落とせるなら良いんじゃないでしょうか?
930名無し三平:2007/06/14(木) 00:33:26 O
場所にもよるが潮をみて行ったほうがいいよ
931名無し三平:2007/06/14(木) 00:43:21 0
>>928
針と糸と餌があれば釣れる可能性はある。
浮きフカセ釣りの楽しさは潮を読んでのコマセと付け餌の同調
なんじゃないの?
コマセ使わないなら前打ちや落し込みの方が楽しそう。
932928:2007/06/14(木) 00:45:24 0
>>929
多分撒き餌をしないと相当効率が悪いんだと思うんですが
防波堤の落し込みのように撒き餌なしで足で釣り歩く釣法もありますよね。

私の場合はお金がないので船で磯に行くわけではなく
その辺の漁港や地磯でやるつもりです。
撒き餌を撒いてその潮下に餌を流すだけなく
色んな所に投げてみるなら撒き餌なしのふかせでも釣れるもんなんでしょうか。
フカセの経験があれば教えてください。
933名無し三平:2007/06/14(木) 00:47:56 0
>>928
撒かなくても釣れるよ
でもチヌが居るであろうタナに辿り着く前に餌さ取り軍団の餌食になるから
餌さ取りに強い餌をチョイスするか餌さ取りが少ない夜釣りがポイント高いよ
卑怯な手としては撒餌してる人の少し下流で釣れば(・∀・)イイ!!
どちらにせよ数釣りは難しい
934913:2007/06/14(木) 10:44:23 0
>>917
>>912に対してです。

>>918
自分は>>911でも>>912でも>>914でも>>915でもありませんよ。
935名無し三平:2007/06/14(木) 10:57:55 0
どっちでもいいよ。
936名無し三平:2007/06/14(木) 11:49:10 0
うなぎのぶっ込み釣りを始めようと思い、4.2mの投げ竿を持って釣り場に行ったのですが
ベテランと思われるおじさんがそれを見て「竿は5号の磯竿5.4mじゃないとダメだよ。その竿では短すぎるしアタリが取れないよ。」
と言いました。このおじさんの言うとおり、投げ竿でうなぎを釣るのは無理なのでしょうか?
確かにその釣り場は足元にテトラが入っていて、長い竿のほうが釣りやすいとは思いますが。
買ったばかりの竿なので、また買いなおすのももったいないし、悩んでいます。
937名無し三平:2007/06/14(木) 11:54:51 0
投げ竿で全然OK
むしろ5号の磯竿よりも向いてる
沈みテトラを太糸のゴリ巻きで交わせるからね
938名無し三平:2007/06/14(木) 12:04:18 O
>>936
どこにでも自分の釣り方に固執し、また、それを当然のように押し付けてくる奴はいる
適当にあしらって目の前で自分の釣り方で釣ってやれば、それが答えです。
939936:2007/06/14(木) 12:21:24 0
>>937-938
どうもありがとうございます。
そうですよね、自分のやり方で釣ればいいんですね!勇気がわいてきました。
ただ釣れるかどうかが問題ですが・・・
940名無し三平:2007/06/14(木) 12:28:46 0
オヤジの言うことも一理あるわけで。
もちろん、投げ竿が使えないわけではないだろうが。
食い込みがよくないとか、アタリがとりにくいことをカバーする工夫や腕が必要だな。
941名無し三平:2007/06/14(木) 14:42:40 0
>>919
立て塩して、あとは風通しのよいとこに干せばいい。ハエが来るので、ネットあるといいな。
邪魔くさいなら冷蔵庫に入れておいてもできるよ。味は落ちるが、虫は付かない。
942名無し三平:2007/06/14(木) 14:43:52 0
>>921
ないなら買っていいと思うが、別段高いわけでも安いわけでもないな。
943名無し三平:2007/06/14(木) 14:54:31 0
どこの渓流も漁業券が無いとだめなの?
詳しい事書いてあるHPないですかね?
944名無し三平:2007/06/14(木) 15:45:17 0
>>943
googleで
河川名+漁協 で検索 (○○川 漁協) か↓
ttp://www.tsurinews.co.jp/xoops/modules/keiryu2/index.php
漁協の無い河川なら遊漁券は必要ないですが、漁期は県条例で決まってます。
945名無し三平:2007/06/14(木) 17:30:24 0
>>944
ありがとうございます。
946名無し三平:2007/06/14(木) 20:59:44 O
>>941立て塩とはなんなのですか?
947名無し三平:2007/06/14(木) 21:02:38 0
こんな初心者でいいのか!というくらい初心者です。
スピニングリールと両軸リールはどう違うのですか?
初心者向きのチョイ投げやヘチ釣り、サビキなどで
使うにはどちらを選ぶべきなのでしょうか?

よろしくお願いします!
948名無し三平:2007/06/14(木) 21:03:46 0
スピニングにしとけ
949947:2007/06/14(木) 21:25:08 0
>>948
ありがとうございます。
すみませんが、できれば二つのリールの違いと、
何故スピニングを選ぶべきなのかも教えていただけませんか。
950名無し三平:2007/06/14(木) 21:28:22 0
ヘチ釣りやチョイ投げなんて言葉を知っていながら、
スピニングと両軸の違いがわかんないのか?
951名無し三平:2007/06/14(木) 21:30:50 0
こんな初心者でいいのか!というくらいの初心者だから
分からないんだろう
952名無し三平:2007/06/14(木) 21:32:46 0
    う
    ん
    ニ
953名無し三平:2007/06/14(木) 21:48:50 0
スピニングリールは投げるためのリール。
両軸リールはその場で落とすためのリール。
954名無し三平:2007/06/14(木) 21:52:12 0
おいおい
955名無し三平:2007/06/14(木) 21:53:15 0
>>953
ダウト!
956名無し三平:2007/06/14(木) 22:26:02 0
>>953
船のジギングはスピニング使うジャン。
957名無し三平:2007/06/14(木) 22:31:44 0
おいおい、そういうことじゃなくて
958947:2007/06/14(木) 22:32:48 0
家に本があったので見てみましたが、直接的に
「両軸=○○」「スピニング=○○」と書いてなかったので
良く分かりませんでした。。。
スプールでのラインの方向がロッドに対して平行なのが両軸で、
直角になっているのがスピニングですか?

もしそうだとして、なぜ初心者だとスピニングがいいの?
「扱いやすい」って書いてあったけど、どういう意味でしょうか。
959マルチ:2007/06/14(木) 22:49:25 0
海に乾電池が捨ててあったから拾ったんだけど、乾電池って海水につけたらどんな化学物質が発生するの?
毒性とか、人間、魚について及ぼす影響誰か知ってたら教えて。
化学版では返事がなかった。
960名無し三平:2007/06/14(木) 23:17:41 0
そういえば、磯釣りではスピニングが主流だな。
フカセ釣りなんかは、両軸でもいいと思ったりなんかしてw
961名無し三平:2007/06/14(木) 23:29:25 0
ベイトリールはラインが出ている間、スプールが回転しているので初心者には扱い使い(バックラッシュが起きやすい)
軽いルアーなどを投げるときは、距離が出ないなどの欠点がある
ベイトリールの利点も結構あるけど、今はまだ知らなくても良いと思うよ

それから、一度ぐぐって調べてもわからないものを質問しようね
962名無し三平:2007/06/14(木) 23:32:27 0
>>958
参考になるかどうか・・・

両者の特徴

スピニング=
投げるのが楽
遠投性に優れている
巻取りのパワーは弱い
構造上、バックラッシュしにくい

両軸(ベイト)
投げるのにコツがいる
遠投性は一歩劣る(?※)
巻取りのパワーは強い
構造上、バックラッシュしやすい

※最近は性能が良くなってきて以前ほど感じなくなった。
いや、ひょっとして物によってはスピニングより飛ぶのかも…
963947:2007/06/14(木) 23:48:34 0
>>962
皆さんありがとうございます!
船に乗ることも、サーフで思いっきり投げることも、
これから死ぬまでほとんど無いファミリーフィッシャー
なのでベイトリール(両軸リールと同義?)には
多分縁の無い人生を歩むことと思います。

ご親切にありがとうございました。
964名無し三平:2007/06/14(木) 23:51:57 0
>>959
>乾電池って海水につけたらどんな化学物質が発生するの?
塩水の電気分解だから酸素・水素・塩素ガス・水酸化ナトリュウムでしょ
でもそれより、その後腐食で中身が流出の方がたぶん環境に悪いんじゃないかな
965名無し三平:2007/06/15(金) 08:08:38 0
カゴ釣りや投げサビキではウキ側のからまん棒は大・中どちらがいいんですか?
大を使ってたんだけど大きすぎるような気がして
966名無し三平:2007/06/15(金) 09:10:59 0
じゃあ、中にすれば
967名無し三平:2007/06/15(金) 09:19:09 0
>>946魚が立つくらいの塩分濃度って事らしい

干物作る時に自分の場合は海水(3%)の倍の濃度(6%)にしてるよ
968名無しパカー ◆bBXkw6pgOA :2007/06/15(金) 13:28:48 0
>>960

両軸は潮に乗せて流すの大変じゃね?
969名無し三平:2007/06/15(金) 16:05:32 0
>>946
干物は塩振りかけるか、立て塩という方法取るんだが、立て塩とは海水程度の塩分濃度の水
塩振りかけるのだと塩味にムラができるので、海水につけてムラをなくす方法をとる。
一夜干しにする程度なら、30分も浸けておけばおk。長く浸けすぎると日持ちはするが辛くなる。
970名無し三平:2007/06/15(金) 17:39:08 0
ブラクリ仕掛けで餌に魚肉ソーセージって、何でもいいから釣れるのですか?
971名無し三平:2007/06/15(金) 17:57:20 0
>>970
釣れると思うよ
972名無し三平:2007/06/15(金) 18:06:40 0
お魚さんは魚肉ソーセージが大好きです。
魚肉ソーセージは餌持ちが悪いです。
973名無し三平:2007/06/15(金) 18:12:03 0
海なんだけど、ナマズ?みたいなやつで、刺す魚っていますか?
先週の土曜日に、連れがヤラれました
974名無し三平:2007/06/15(金) 18:15:02 0
ゴン様?
975名無し三平:2007/06/15(金) 18:28:10 O
魔人ゴンズイで検索。魔人は抜かして。シマシマナマズ、食うと美味いらしい(実は釣った事無いm(__)m)
976名無し三平
夜釣りの友ゴンズイ様