石鯛やってる人集まれ〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
あなたの釣り方(餌)とか教えてちょ
2名無し三平:2007/04/09(月) 22:24:33 0
だれか石鯛やってる人いないの?
3名無し三平:2007/04/09(月) 22:26:43 0
俺は人間やってるから
4名無し三平:2007/04/09(月) 22:27:49 0
人間やってんのかよ!意味不明だな
5名無し三平:2007/04/09(月) 22:44:53 O
千葉だから超遠投
春はヤドカリとトコブシ
6名無し三平:2007/04/12(木) 18:19:18 0
超遠投ならオタフク中通しで餌はヤド爪
7名無し三平:2007/04/12(木) 18:31:30 0
みんなどういう釣り方?
おれは前打ちで狙ってる。今はシーズンオフでしょ?
8名無し三平:2007/04/12(木) 21:17:44 0
温水排水溝付近の堤防。本来のシーズンオフ期間が全盛でデカバンがくる。
9名無し三平:2007/04/12(木) 21:22:35 O
イシダイの着ぐるみ?
10名無し三平:2007/04/12(木) 21:28:12 0
大手電力会社の施設稼動で年中温水が排出されており、冬季に活性が高くなる。
11名無し三平:2007/04/12(木) 21:56:46 0
何県なの?
12名無し三平:2007/04/12(木) 22:25:53 O
漢のスレから来ました!!
堤防からメインにお手軽石物師もどき?やってますwww
早く堤防シーズン入らないかな〜??
(沖磯はノッコミ入ってます!!)

以上〜高〇県からでした。
13名無し三平:2007/04/12(木) 22:37:21 0
>>11
千葉の堤防。これ以上はここでは言わない。
もし千葉が釣行可能地域なら
地図で海湾大手電力巨大施設を調べた上、
付近の釣具店に連絡して確認すれば
正確なポイントが判明する。
14名無し三平:2007/04/12(木) 22:42:51 0
>>12
頑丈ペン愛用のクエ野郎かな?
15名無し三平:2007/04/12(木) 22:58:18 0
>>13
三重なので無理ですね。
16名無し三平:2007/04/13(金) 00:15:52 0
>>15
冬季に狙うなら屋久島あたりは別として、
水質管理体制が整った電力施設からの温水効果で、
広範囲で海水温度が夏季同様に保たれている場所でないと難しい。
三重なら四日市は駄目か?水質改善されていることが前提だが…
もっとも今の時期なら紀伊長島大島1番か熊野鈴置島やな。
それともちょっと遠出して大引ヒジキか日ノ岬小バエあたり攻めてみるか?
そろそろ上がってるやろ。
周参見沖の三ツ石のクチ白の超ド級狙いも捨てがたいが時期が早いわな。
関西から東京に移住して20年近くやけどこっちは型が小さいからオモロないわ。
伊豆七島まで遠征するのも面倒やし難しいところや。
17名無し三平:2007/04/13(金) 00:24:38 0
>>16
四日市はかなり水質が悪いです。あそこの魚は100%リリース
です。伊勢湾は石鯛はほとんどいませんね。
自分は前打ちなので、堤防が大前提で磯には行きません。
まあ一番近くで確実な場所は小浦ですね。
18名無し三平:2007/04/13(金) 01:00:49 0
三重は関東首都圏に較べたら石鯛パラダイスで羨ましいわ。
こっちは夏季は神奈川の遠浅地磯からの遠投狙いがほとんど。
江ノ島の堤防から前打ちでそこそこ上がるけどサンバソウがほとんど。
19名無し三平:2007/04/13(金) 01:18:39 0
>>18
三重でも北部なので、尾鷲方面は高速がなく不便です。
地域によってもエサは違うのですかね?
20名無し三平:2007/04/13(金) 01:39:15 O
男女が食いだしたね〜

21名無し三平:2007/04/13(金) 02:27:17 0
>>19
関東の地磯では、春ヤド、夏マガニ、秋ヤドが実績アリ。
もちろんサザエは年間通して安定した釣果があげられる。
トコブシは値が張るので二の足を踏む。
ウニはまず使わない。
ヤドもオニは少なくヒラツメの方が多い。
22名無し三平:2007/04/13(金) 03:07:11 0
>>21
自分はよくカメジャコを使用します。他の地域ではあまり売ってませんね。
いつも70匹ぐらい買って行きます。そちらは売ってますか?
あとは釣り場の堤防カニや貝を現地調達します。
2312:2007/04/13(金) 07:20:23 O
>>14
正解!!30年闘うペンですwww
夏も過ぎれば、堤防からのクエから石鯛狙いに転向します。
素人同様ですが…参加させて下さいね〜!!
24名無し三平:2007/04/13(金) 21:10:17 0
>>23
おぬしの場所はうらやましい。
堤防からブッコミのみならず、
テトラの穴釣りでもクエがあがるからなぁ〜。
それに素人同様とのことだがクエも石鯛も結構あげてるみたいだし…
そこらあたりの石鯛は情報によると晩秋から冬がピークらしいな。
25名無し三平:2007/04/13(金) 21:18:43 0
>>22
カメジャコは普通にあるがチヌ師が好んで使う。
三浦半島では前打ち(落とし込み)が盛んだが、
餌はもっぱらカラス貝でコマセの量が凄まじい。
堤防の前打ち石鯛はコマセはどうしてますか?
2623:2007/04/13(金) 21:53:33 O
>>24
まぁ〜隣の芝生は…って奴ですよ(汗)

堤防クエなんて、5年・10年座っても1本も捕れないのが普通の世界だし…
(そんな人に限って大バラシ経験してんだよね〜)

石鯛も運(潮)次第での釣果ですよ…

こちらでは確かに10〜12月頃が石物釣り易いですね〜!!
その頃は「ガゼ」をメインで使用してます。

しかし、堤防石物は釣場が近くて手軽なのが有り難いですが…(市内近郊)
市内の店舗ではガゼは入手し辛く、高価です…orz
(予約してまで買いたく無いし、、、)

だから毎回ガゼを自前調達なんですが…
「釣場は自宅から10分→餌場は高速道を利用して30分??」
深夜から夜明け前まで頑張って30個集めるのが精一杯です…「はぁ〜↓」
朝の2・3時間の釣りの為に不眠の努力をしてますよ…orz

それで最近は捕獲しやすい「ムラサキウニ」で石物を攻略するのがテーマですね…
ムラサキウニ…当たりが強くて面白いですよwww
けど…子ガキしか遊んでくれない、、、(ToT)

PS…親父が明日、足〇へウニ投げ行くそうです、一緒に行きたかったなぁ〜(^_^;)
27名無し三平:2007/04/13(金) 23:11:02 O
江ノ島で遠投釣法してるよ
80bくらい投げる
28名無し三平:2007/04/13(金) 23:44:26 0
>>27
オレも昔やってた。新堤防先端から左前遠投だろ?
釜ノ口、長磯、しんどいが裏磯の大平からハナレバカの際狙いの遠投も実績あるぞ!
新堤防記録の64cm5.1キロは先端から腰越方面40メートル投げて上がったらしい。
29名無し三平:2007/04/14(土) 00:09:42 0
近くの地磯に毎年五十センチ前後の石鯛が釣れます。
恥ずかしいけどNF17とペンで年四〜五回アタックして
数十年五十センチオーバしません。まだまだ頑張るます。
30名無し三平:2007/04/14(土) 00:28:00 0
>>25
ほとんどコマセは使用しません。チヌ用の深タナ用のコマセを使用する
場合もありますが。
普段は黒鯛を狙ってますが、石鯛もチヌ竿で釣ってますよ。
31名無し三平:2007/04/14(土) 00:46:31 0
石鯛タックルは旧式で使用感たっぷりの方が、
ホンモノの石鯛師として一目置かれる気がする。
タックルと以心伝心の関係を積年の末に築き上げた証として…

ABU9000やカウンター付きリールを使い分けている自分自身を
なんか軽いヤツと自嘲してしまうのは常で、
新しい竿が発売されたと聞けば大枚はたいて買うも
竿の特徴を把握できずにアタリとアワセのタイミングを逃し、
これも竿のせいにしてまた買い替え…ホント馬鹿ですよ自分なんか

先輩石鯛師が多忙な中、長年連れ添ったタックルで
年四〜五回アタックすること数十年とは素晴らしい!
本当に尊敬します!
3224:2007/04/14(土) 02:09:59 0
>>26
石鯛釣りは、今更なんですが金食い虫ですな。
クエ釣りなんて餌代はビックリするくらい安上がりなのに…
でも一度、三段引きを経験してしまったらもう最後、足抜けできませんな〜
特にウニは食い込むまでのドキドキ感は、たまりませんね!

それにしても、クエ、石鯛があがる釣場まで自宅からたったの10分って、アンタ はぁ〜
底物釣り師の神に選ばれた特権階級一家ですなぁ。
自分も雰囲気だけでもスレで楽しみたいので、釣果報告 ヨロシクお願いしますだ…
33名無し三平:2007/04/14(土) 09:37:17 O
>>28良くわかってらっしゃるようで
堤防での狙うポイント一緒でビックリしたよ
3426:2007/04/14(土) 10:37:16 O
>>32
確かに…恵まれた土地柄に感謝です。

置き竿の押さえ込みからの舞い込みは最高に興奮するけど…
手持ちの「ズンッ!!」て肩まで走る衝撃も病み付きの元www

今までルアー・上物釣りと色々経験して来ましたが、石物釣りの魅力は釣果よりも「当たりを楽しむ♪」事に面白さを感じるかな〜??
(クエは当たりが無くても終始緊張しっぱなしのヤバイ釣りですよ…w)

現在足〇行ってる親父は子ガキ2個だそうです。
俺が先々週行った時は当たりすら無かったのに…「羨ましいな、、、」

そんな俺は今朝、渚を散歩がてらヒラスズキ(45cm)釣りましたよ。(苦笑)
3528:2007/04/14(土) 11:06:22 0
>>33
私は江ノ島引退して、今は真鶴方面。江ノ島は最近どうなの?

新堤防の先端ポイントは、夜中から場所確保が必須条件で
明るくなると、船釣り用のロッド受けに石鯛竿がズラリで辟易した。
表磯、裏磯は波を被りやすいのでピトンはロングが必要。

江ノ島の石鯛の意外な穴場は湾内。
表磯なら釜ノ口と水道の湾内、長磯とトビッチョの湾内。

一番の穴場は裏磯の大平内側と降り口間の細長い湾内で、ここに一本置く。
そして大本命のハナレバカ際に一本で二本竿を出す。
ハナレバカまでは結構距離があるので豪腕なら攻めるといい。

ほぼ毎日テトラから狙ってたオッサンまだいる?
あれ危ない、あそこで落ちたらとても這い上がれない。

新堤防先端左前方は、100メートルまで届くかが勝負となる。
餌はヤド爪かサザエの赤身を小さく付けて空気抵抗を最小限にしたり、
ラインも思い切って落とすなど工夫が必要。
あそこは仕掛けに工夫して追い風なら絶対100メートルまで届く。
36名無し三平:2007/04/14(土) 12:59:31 O
>>35
ちなみに堤防先端の3年前くらいから常連です。
その前は、良く親父に連れられ釜の口でやってたよ。
テトラからもやったけでワッパで根がかり切るとき危ないから辞めた。
堤防は足場良すぎて追い風の時、道糸細くして45号のオモリ使って短めの瀬ズレ使うと100b行くね!

テトラでやってる人って中年?若い人?
二人とも知ってるけどいるよ。
こうゆう事書くとある人にバレそうだが…
37名無し三平:2007/04/14(土) 14:24:57 0
>>36
私の江ノ島引退が9年前で、当時のテトラマンは中年の痩せぎす体型。
当時の先端常連に江○さんっていたけど現役かな?
1994年だったと思うが江○さん、59cmの立派なワサ釣り上げたよ。

釜ノ口は、グレ師かチヌ師だか毎日、同じ連中がワンドで竿出してたな。
そのワンドに石鯛が回遊してくるみたいで、
彼らのひとりが目前でサンバソウクラスだけど
上物仕掛けで釣ってショック受けたことがあった。

新堤からの遠投仕掛けは背ズレを長くする必要はないと思うのだが、
かといって短くするのは、なぜか勇気がいる。
自分は80cmくらいだったかな…
新堤からの遠投は最低でも40号からで、45号は普通なんだよな。
底荒れの強い日には40号でも流される。
いきなり新参者が来て、25号くらいでやられた日にはたまったもんじゃないよ…
石鯛釣りでお祭りなんてしゃれにもならん!
自分が先端でやっていた時は堤防の下段からではなく
足場のよい灯台付近から左前方に遠投して、上段の手摺りにロッドホルダーをセットしてた。
下段では窮屈すぎて遠投は無理。

あと一番鬱陶しかったのが先端でマダコの仕掛け流して、
堤防で車座になって酒飲んで騒いでた5人くらいのホームレス風の奴ら。
自分の釣行時は必ずいたから毎日いたんだろうな…
38名無し三平:2007/04/14(土) 15:45:51 O
>>37その人は知らないや
去年の堤防第1号はNFの580にペン使って投げ方が独特の人だったな
知り合いはみんな龍光寺とか呼んでたな〜
ナイロン仕掛けで100飛ばして狙いのポイント入らないとまたやり直しする人
39名無し三平:2007/04/14(土) 21:00:44 0
>>38
自分は、竿が剛弓石鯛5.4メートル硬調子、リールがタナトル石鯛GT4000
道糸ナイロン16号、瀬ズレワイヤー38番80cm、三ツ又サルカン、
ステ糸ナイロン6号10cm以内、六角オモリ50号、ワイヤーハリス38番30cm、ネムリバリ、

15年ほど前の仕掛け、これで100メートル飛ばした。

100メートル投法のコツは、腰のタメを利かしてから捻じ切るように上体を反転させること。
このときの前左足が重要で、ツマ先は内側に向けて膝も内側に入れる。
後ろ右足のつま先は右内側に切り返し、キックするようにアキレス腱を伸ばして後ろ右足が
一直線になるように伸ばしきる。
つまり捻りの反作用を最大限にいかせるかどうかがポイント。
上体の起動はやや遅れ気味にして背筋を伸ばして上体を被せるが、
このとき右肩を鋭く突き出すこと。
視線の先はやや高めに定めてバックラッシュ気味に投げる。

ほとんどの人はステ糸を長くしてワイヤーハリスが20cmくらいで、
仕掛けが絡まないようにビニールパイプを被せていたが、パイプ被せると飛距離が落ちる。
遠投すれば仕掛けは底に這うのだから自分は、ステ糸短めでワイヤーハリスのほうを長くしていた。
硬調子の竿でオモリ50号だとしなりが利くから、足場の高い堤防なら100メートル超も難しくはない。
40名無し三平:2007/04/14(土) 21:13:35 O
>>38>>39様方へ質問??
遠投釣法…
撒き餌効果薄い感じだけどマジで釣れるの??
コチラでは足元に「これでもか!!」って撒き餌(ウニ)入れて自らポイントを作り置き竿で当たりを待つのが一般ですが…
遠投釣法、、、
コチラの地域で活用できればカナリの武器に為りそうですね〜♪♪♪
っか…30m以上投げた事無いから100mも飛ばす自信全く無いけど…orz
41名無し三平:2007/04/14(土) 21:47:51 O
>>38だけど>>40伊豆とか八丈行ったらもちろんウニ殻撒いて足下だよ
江ノ島は水深が浅くて遠投の方が良いポイントがあるんだよ
裏は知らないが
>>39去年の夏はテトラ越えてヒロウとか呼ばれてる磯でやってたけど駄目だったな
満潮時は渡れない磯
42名無し三平:2007/04/14(土) 22:24:32 0
ヒロウの左前方のハナレの際を攻めても駄目だったか?
あと正面の小ハナレの際もやっぱ駄目か…
あそこは場荒れしてないから可能性は新堤より高いと思ってたけどな。

自分が最後に江ノ島で石鯛釣ったのは長磯だったよ。
43名無し三平:2007/04/14(土) 23:57:43 O
横レスだが、関東だと大体の地磯や堤防は遠投がメイン。
ま、4・50メーター沖の根を狙うポイントもあるから、必ずしも遠投じゃなきゃ駄目な訳じゃないが。
撒き餌効果は無いに等しい。
無論同じポイントに毎回投げ込めば若干な撒き餌にはなるだろうが・・・
回遊・居着き狙いだね。
俺は3号の磯竿で宙釣り専門。
1日5`程度のカラスを撒き餌に、同じくカラスの剥き身で。
餌代はタダだが、ポイントが限られるのが欠点だよ。
伊豆半島の無名地磯でやってるが、過去雑誌に載った事もなくやってる奴も見た事ない。
近場に有名磯が結構あるのと、その磯はアクセスに難がある(危険な訳じゃなく歩く距離が若干ある)
更に釣り座が高く急深でサラシも出来にくいからフカセには適さない。
ま、俺専門に近いw
だが30センチ程度の木っ端イシガキの数釣りと、稀に50〜60センチクラスのクチジロ・クチグロも上がる。
44名無し三平:2007/04/15(日) 00:22:07 O
>>42ヒロウの左手前攻めたらカサゴしか釣れなかった。
デカバン撒いて先端右の際から20m付近攻めたけどアタリ無しだったよ。
確に深くて人入ってなくて良い磯なんだけどなぁ
真夏にフカセやってソーダ入れ食い
鵜島行きてぇ。
源〇丸に頼まないで知り合いに頼んで上陸しても平気だよね?
45名無し三平:2007/04/15(日) 11:27:32 0
>>25です。伊豆でいいところないですか?前打ちなので堤防がいいです。
やっぱり皆さんは60オーバーはよく釣れるのですか?自分はチヌ竿で
ハリス3号ぐらいなので、55までしか上げたことありません。
46名無し三平:2007/04/15(日) 16:00:37 0
前打ちで石鯛やってる人って竿は何使ってるんですか?
先日、黒工の中通し5.0mを使ってテトラでカサゴ釣ってたら、でかいウツボのひとノシで簡単に折れてしまいました。
D社のブラックジャックがあるので、堤防石鯛にと思っていたのですが怖くて使えません。
もちろん俺の腕も悪かったのでしょうが、お勧めの竿ややり取りのコツとかあったら教えてください。
47名無し三平:2007/04/15(日) 16:24:29 O
シェイクスピア
48名無し三平:2007/04/15(日) 16:42:34 0
>>44
せっかく知り合いがいるんだから頼んで乗り込んじまえ!
引き上げるタイミングを携帯でやり取りすれば危険もないだろ。
それと湘南は砂混じりの海底に根が点在してるから
やみくもに遠投しても無駄。
石鯛師にしては若いみたいだから、ダイバーの知り合いとかに
事前に鵜島付近の海底を潜ってもらって、
石鯛が群れているシモリをチェックしてコッソリ教えてもらえよ。
そんで、そこに仕掛け投入するんだ。
鵜島はデカイから、連れ3人くらいで乗っても余裕で二本竿出せる。
それと湘南石鯛の特効餌はシャコ。カメジャコじゃなく甲羅のかたいヤツ。
尻尾を鋏で切ってヤドカリ同様ウニ通しでハリに通す。
湘南の海底にはシャコが多くて、石鯛は結構シャコ食ってるぞ。
これは自分で釣った石鯛をさばいたときに、胃袋にシャコの甲羅が出てきたので思いついた。
実際、石鯛銀座の堤防に辟易して裏磯で勝負したときに、シャコ餌で結果出した。
シャコを使うかどうかは別として、鵜島は広いから二本竿出してそれぞれ違う餌で勝負した方が面白いと思う。
そのためにも事前に鵜島付近をダイバーに潜ってもらって、
石鯛が群れているポイントを探索してもらうことは効果的。
堤防は安全お手軽場所だからジジイになってから戻ればいいんじゃないか?
実際、堤防石鯛師の平均年齢高いだろ?
ちなみに自分の今の釣り場は、小田原から真鶴にかけての地磯一帯だがな。
4945:2007/04/15(日) 21:19:08 0
>>46
MSですよ。
50名無し三平:2007/04/17(火) 09:49:30 O
石鯛竿のスレにも書いたんですがレスが無いので…

旧マミヤOPの石鯛バルタムを知り合いが譲ってくれると言って来ていますが勿論それなりに謝礼も考えるとなると迷ってしまいます。

石鯛バルタム使いの方いらっしゃったらインプレなど教授お願いできませぬか?
51名無し三平:2007/04/22(日) 12:09:22 O
質問ですが
針の首降りと固定ってどっちが良いとかあるんですか?
できればメリットとデメリットをkwsk教えてくださいm(_ _)m
52名無し三平:2007/04/22(日) 16:00:57 0
自分ひとりの経験だが

メリットは、違和感を感じずに食い込むことと、口の中で餌ごと回転して抜けにくい箇所に針がかりする点。
デメリットは、食い込んでも針がかりが浅いので、高度なアワセの技術が不可欠な点。
ウニの針のように石鯛竿が混雑する人気ポイントでは、首ふりの方に分があるとされている。
海底で餌がゆらゆらと自然に漂うことで、他の石鯛師の餌よりもアピールしやすいことが理由とされている。
首ふりはサザエ餌で使用される場合が多いが、当然ワイヤーまでたくしあげずに針の部分だけに餌を付ける。
53:2007/04/22(日) 16:20:04 0
首ふりのことについてだよ
54名無し三平:2007/04/22(日) 22:31:49 O
みんな瀬ズレとかハリスは何番?
俺は瀬ズレが7本ヨリ#36でハリスが49本ヨリ#37番
55名無し三平:2007/04/22(日) 22:54:43 0
オレは瀬ズレはワイヤーだが、ハリスは食い込みの良さを考慮してワイロンを使っている。
56名無し三平:2007/04/22(日) 23:30:14 O
54だけど>>55
俺もワイロンだよ
瀬ズレは普通の奴にスリーブつけて巻いてる
57名無し三平:2007/04/23(月) 01:30:40 0
55だけど、ワイロンはキンクしないかわりにビニール部分が剥離しやすいのと
海底が複雑な場所でステ糸式でワイロンを短くすると、絡みやすい欠点がある。
基本的には海底が砂地で根が点在している場所で、
ステ糸を極端に短くして、ワイロンハリスを長くして底に這わせて使っている。
58名無し三平:2007/04/23(月) 02:14:44 0
ルアーでやってますがクチジロしか釣れません
59名無し三平:2007/04/23(月) 19:47:12 O
↑ルアー師が馬鹿な話しを…とスルーするのが定説ですが、ゴメン…!?
俺もルアーで何度か「石鯛・石垣」釣った事あるわ!!www
「サンバソウ…だけどね、orz」

港内で群れてるサンバソウにメタルジク入れて見て!!
果敢にアタックして来て…終いにはフックにスレ掛かりして来るから、、、(ゴメン…釣ったて言えなかった。)

けど、サンバソウの干物旨いよね〜!!(恥笑)

PS…底物釣りで定番の外道「テス(鳩ポッポ)」もジギングで釣った事ありますよ…www

はぁ〜来週からのGW中には一度は石物行きたいな〜〜(クエ釣りは行くけどwww)
60名無し三平:2007/04/23(月) 21:57:35 0

そっちは石鯛とイシガキの比率はどんなかんじ?
地磯からクチ白くるの?
6149:2007/04/23(月) 22:23:08 0
ワイヤーだと当たり減りませんか?自分は前打ちなので石狙いでハリス3号。
普段は黒鯛を狙ってますが、太いハリスでは食わないです。実感したことは
ありませんが。
6259:2007/04/23(月) 22:27:28 0
>>60
今のノッコミ期を過ぎれば石鯛は殆んど出ないと思います〜
夏から秋までは石垣一色って感じです。
ホームの堤防では10月末頃まで9:1で石垣が多く11月頃から半々ぐらいで石鯛が混じります。
まぁ〜こちらでは石垣も外道扱いされずに嬉しい釣果って感じですね。(サンバソウの巣はゴメンだけど…)

地磯から口白って今の時代では夢物語ですね、、、年寄り曰く「昔は…釣れてた。」そうですwww
今では沖磯で年に2〜3枚上がるぐらいではなかろうか??
そんな俺は地磯・堤防メインだから2kgぐらいの魚でも釣れれば十分嬉しいヘナチョコ石物師です…orz
6359:2007/04/23(月) 22:35:03 0
>>61
ワイヤーとナイロンだと確かに食い込みに違いが出ますね…
ウチも堤防でどうしても走らない時に最後の手段で8号ハリスなども使います。(針は10〜12号)
(冷や汗かきながらのやり取りですが…www)

けど…当る日に「マムシ&アシスト」あれ即効性高いわ、反則ですよ…orz
6460:2007/04/24(火) 00:15:24 0
地磯全盛時代はいずこも同じようですね。
かつて和歌山の地磯で88センチの超弩級のクチ白が釣れて
その魚拓が釣りサンデーに紹介されたことがあった。

ワイヤーとナイロンの比較ですが、ナイロンの編込みなら強度もあって良さそう。

エサの最近の流行としてウニユムシで夏に実績をあげている石鯛倶楽部がある。
65名無し三平:2007/04/24(火) 02:03:32 O
てか前打ちと話が違うから
しかも小さいの狙ってないし口白やカンダイの10kgクラスも相手にする釣りを前打ちと一緒にすんな
66名無し三平:2007/04/24(火) 05:53:20 0
いや、逆にすごいのじゃないか。チヌ竿で細仕掛けで55オーバーなら。
そうやって他人の釣りをけなしちゃいかんよ。おれらも敬意を払うべきだよ。
67名無し三平:2007/04/24(火) 06:19:50 0
でも細仕掛けでデカイのを目の前で釣り上げられたら凹むよな…
68名無し三平:2007/04/24(火) 08:03:03 O
>66五目釣り師乙
69名無し三平:2007/04/24(火) 08:15:28 O
バンドウ・テス・イシガキフグ・コロ・ヒダリマキ…
石物やっても五目釣りな漏れ〜orz

しかし地磯88口白は立派ですね〜!!
先代の石物師達が羨ましいよ…
70名無し三平:2007/04/24(火) 14:22:33 0
             
            幻の非公式 石鯛日本記録

『イシダイ磯釣りムック』 週間釣りサンデー別冊 1998年発刊

著書133ページに
「1977年7月7日夜、宮崎県延岡市鞍掛の磯で地元の池田稔さんが
82cm、15sのモンスター級の本イシを、クエ釣りの外道ながら釣っている。」
と、記述してある。
非公式検量なので日本記録とは認定されなかった。
他誌で、この82cm、15kgの石鯛の写真を見たが、体高があって座布団のようであった。
信じがたいほどの厚みで、まさにモンスターそのものを窺わせるに充分の貫禄を漂わせていた。
71名無し三平:2007/04/24(火) 15:19:42 0
>>62
別冊フィッシィング第26号『男の星 ザ石鯛』 廣済堂出版 1995年発刊

沖磯のコ○○○○近辺で漁師網に、95cmと97cm、14kgのクチジロ、
84cm、11kgのイシダイが掛かったことがある、と書いてある。
オ○○○では87cm、14kgのクチジロが釣り上げられた実績があるとも書いてある。
72名無し三平:2007/04/25(水) 07:18:25 O
神津行きてぇよ
73名無し三平:2007/04/25(水) 08:11:19 0
小笠原のベヨネーズに一度でいいから乗ってみたい。
74名無し三平:2007/04/25(水) 08:48:17 O
マスネーズ群島ってどう行くの? 
小笠原から渡船? 
まさかヘリ?
75名無し三平:2007/04/25(水) 10:13:09 0
小笠原諸島の父島、母島はチャーターで10万近く費用をかけて乗り込む。
ベヨネーズ、スミス島は八丈島から渡船の許可がおりたので問題ないが、
ベヨネーズは磯が低く乗れる時期も限られている。
渡船料金も桁外れではなかろうか。
いずれにしても、足元で口白10キロオーバーの可能性の残された最後の秘境。
76名無し三平:2007/04/25(水) 10:25:02 O
長崎県のとある海域…

2年ほど前に定置網に10kgオーバーのホンイシが入った!
この海域の渡船料金2500円ナリ
77名無し三平:2007/04/25(水) 10:28:35 O
>>70
クエ(アラ)狙いでの大型石鯛GET…えさが気になりますが?


なんですか〜〜〜〜〜w
78名無し三平:2007/04/25(水) 10:31:25 0
>>77
なんですか〜〜〜〜〜w
               ↑
              何これ?

79名無し三平:2007/04/25(水) 10:41:06 O
>>65
同じ石鯛釣りだよ!
柔軟に…柔軟に…




でも底物いったら話は別だ!!!底物仕掛けで釣り上げてこそ底物師だな!Wッハッハハ〜
80名無し三平:2007/04/25(水) 10:44:29 O
>>78
あみだばばー
8170:2007/04/25(水) 11:06:15 0
>>77
当時、自分でも気になって編集部に電話して確認したら
餌は、なんとアジの一匹がけとのこと。
てっきりイカかと思っていたからビックリした。
普段から甲殻類よりも魚類を捕食していた突然変異の石鯛だったから
あのようなマンボウなみの巨体になったのでは?
82名無し三平:2007/04/25(水) 11:18:22 O
>>81
返答どもです!

でも生きた魚を捕まえて突っ突いて食べる石鯛は想像出来ないよね!

多分、幼魚のウチから養殖のイワシ餌に慣れてたか現場でのクエ用コマセに慣らされたのかでしょうね!
死んだ魚限定でしょう…
83名無し三平:2007/04/25(水) 13:51:36 0
>>64
ユムシで石鯛釣れるのか。知らなかった。
イワイソ(マムシ)とどっちがいいだろ?
84名無し三平:2007/04/25(水) 14:05:16 O
ぁあ〜イソギンチャクでも釣れるし…



>>83
ぁあマムシさ!厳寒期の足下釣りでは単体でも使う…たまにオキアミもシバエビも使うしホタルイカも…

85名無し三平:2007/04/25(水) 14:47:54 O
前打ちは前打ちのスレへ行け
86名無し三平:2007/04/25(水) 17:33:11 0
宮崎在住の者ですけど、70の石鯛はアラ針でスレであがったと聞いてます。
肛門付近に引っかかたらしいです。付近では、何年か前クチジロもあがってます。

8764:2007/04/25(水) 20:47:47 0
>>83
食い込みはマムシだけど、夏のエサ取りの多い時期には
ウニの中にエサ取りに強いユムシ、コウジを仕込むと釣果があがる。
>>86
宮崎の15キロ級本イシは地元でもやはり有名でしたか。
それにしても、スレであがったと聞かされては拍子抜けですね。

定置網では全国でモンスタークラスが掛かっていますね。
和歌山県串本大島の樫野の大敷網にはいった、本イシの104cmは有名。
屋久島では、地元の人が釣ったクチジロの94cmが屋久島記録。

最近、種子島方面で人気の石鯛乗り合い船では、
沖合いの海溝の石鯛の巣穴めがけて仕掛けを落とし込んで、
運よく巣穴に入れば、8割の確率で針がかりするとか。
個人的には残念なことだが、将来、磯からではなく
沖合いから日本記録を塗り替える大物が釣り上げられる気がしてならない。
クエと同じように・・・。
88名無し三平:2007/04/28(土) 02:16:48 0
ゴールデンウィーク明けの釣果報告よろしく
89名無し三平:2007/05/05(土) 18:00:13 O
第二海保で1.7と2.9
餌はマムシ
仕掛けは誘導仕掛け
90名無し三平:2007/05/05(土) 18:00:35 O
第二海保で1.7と2.9
餌はマムシ
仕掛けは誘導仕掛け
91名無し三平:2007/05/10(木) 23:31:11 0

>>70>>86
スレ掛かりで正解です
92名無し三平:2007/05/11(金) 00:08:28 O
去年江ノ島でカワハギ釣ってたらアサリムキミで2sが釣れたが…
93名無し三平:2007/05/11(金) 22:29:58 0
江ノ島では堤防の際まで3キロクラスの石鯛が貝類を捕食しに来る。
94名無し三平:2007/05/13(日) 16:24:58 O
>>93カラス貝で狙い撃て
95名無し三平:2007/05/13(日) 16:26:20 O
ヘチ釣り?
96名無し三平:2007/05/13(日) 20:20:57 0
鉄柵に竿受けを固定して短竿でのズボ釣り。
タナは底から少し切る。ナイロンハリスでOK。
ただし、タモが必要。

>カラス貝
よく知っているな。
97名無し三平:2007/05/13(日) 20:24:29 O
第二海保ってまだ渡れんの?
98名無し三平:2007/05/13(日) 23:05:22 O
カラス貝はヨットハーバーの桟橋にあるから取ってきな
吸い込み良いようにケプラー使った2本針が良いよ
99名無し三平:2007/05/13(日) 23:24:49 O
有難う。石はアサリでたまたま釣れただけだから今度は本格的にやります
あとズボ釣りとはなんですか?
100名無し三平:2007/05/13(日) 23:41:47 0
ズボ釣り=ズボラな釣り方=竿下に糸をたらしたままで放置してアタリを待つ。
江ノ島新堤防白灯台の真中から広大に広がる海に向かって
やや左前方の際が、ズボ釣り実績ナンバーワンポイント。
俺はそこで、3.2キロの石鯛をズボで釣った。
101名無し三平:2007/05/13(日) 23:52:42 O
スゲェ!根掛りとか大丈夫でした?
102名無し三平:2007/05/14(月) 00:41:34 0
カラス貝のエサもちの悪さはどうにかなんないかね?
103名無し三平:2007/05/14(月) 03:01:19 0
>>101
投げて底に這わすのではなく、宙吊り状態なので根掛かりはしない。
ただし、食い込んだら、お祭りしないよう一気に巻き上げて水面に浮かすこと。
水深もさほどなく、宙吊り状態だと、石鯛3キロクラスでも
走らせず浮かせることが出来る。
堤防から海面まで距離があるから、タモの柄は5メートル必要。
>>102
石鯛が釣れる時合いは、薄暗い早朝の下げ潮時が経験上圧倒的に多い。
エサとりの多くなる昼になると石鯛は沖の根に帰るので
ズボ釣りは、11時半までが勝負と心得たほうがよい。
それでも早朝からエサとりに悩まされる場合は、
殻のまま針に付けて底に這わす。
この場合魚の活性が高いから、かえってチャンス。
104名無し三平:2007/05/14(月) 13:21:38 O
第二海ホは?
105名無し三平:2007/05/14(月) 13:45:45 0
>>104
行ったことねえ
106名無し三平:2007/05/14(月) 16:39:45 O
ちなみに、今は入れないが三崎の南防波堤ができた当時はヤバかった。
5キロとかも出たらしいしね
107名無し三平:2007/05/14(月) 17:06:30 O
猿島は石鯛の宝庫
餌は岩イソメ
108名無し三平:2007/05/14(月) 21:45:19 0
話をぶった切ってすまんが
明日、高○県の足○にウニ投げに行ってくるわ。
多分、頑丈ペン愛用のクエ野郎さんのホームグランドと思われるが・・・
ま、頑張ってきますね。
109名無し三平:2007/05/15(火) 01:47:44 0
>>106
ああ 伝説だよな
110名無し三平:2007/05/15(火) 02:25:13 O
彼女マ◆コにズボズボしちゃって良いですか?
111名無し三平:2007/05/15(火) 06:30:19 O
子供はいけませんな〜
禁止禁止禁止
112名無し三平:2007/05/15(火) 07:43:35 0
九州から今北
今は赤貝使ってる。んで、もうすぐバフンかな。
磯にあがったら岩場に付いてるカラス貝取ってハンマーでくだいて
夜明けまでまいて、明けたら潮見ながらウニガラまいてる。
先日は8мで掛かった(笑)2`なかったけど・・
113名無し三平:2007/05/15(火) 14:04:10 O
今年、真鶴とか稲取釣れてるんかな?
114名無し三平:2007/05/15(火) 15:15:26 0
稲取は知らんが真鶴はそろそろ釣れてる頃だろ。
でも秋口から年末までの実績の方が断トツなのは
毎年のことだけど。
115名無し三平:2007/05/16(水) 00:02:14 O
以外と北川のゴロタが穴場
116名無し三平:2007/05/24(木) 13:16:29 0
270 名前: 名無し三平 投稿日: 2007/05/23(水) 17:37:08 0
オマイらに聞きたいんだが
【春】シーバスロッドNO.1決定戦 Part24【夏】
ここでちょっとした議論になったんだけど

834 :名無し三平:2007/05/22(火) 12:55:59 O
ブランジーノとウエダのSPSを使ってるが、ブランジーノってバランス悪いと思った。
先重りがひどい。あと、パワーありすぎ。リールはステラAR2500。
SPSはステラでも、ツインパワー3000でもバランスがいい。
だから、長時間振る時はSPSばかり使ってる。
ちなみに、SPS962Tiでも、40kgのエイと真っ向勝負するパワーはある。
SPS102Tiは流れの速い河川で威力を発揮してる。

40kgのエイをシーバスタックルで捕れると思うか?
ちなみにラインはナイロン8lbだそうだがドラグも作動させないで
楽勝だそうだ

祭りはこちらまで
【春】シーバスロッドNO.1決定戦 Part24【夏】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1179900188/l50
シマノリール総合スレッド vol.14
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1179633092/l50
117名無し三平:2007/05/29(火) 01:54:24 0
さて、あげといてやるか…
118名無し三平:2007/05/29(火) 07:03:52 O
誰かさん ツリムの鬼丸か赤鬼極のどちらか使ってる人イメトレ頼む!
現在イク使ってるんだけどイマイチしっくり来なくて買い替えようか検討中
マジレス宜しくお願いします。
119:2007/05/29(火) 20:19:54 0
おつむ弱いみたい
120名無し三平:2007/05/30(水) 20:17:30 0
鬼丸と赤鬼極はイクシ−クより柔らかいかな 
カ−ボン自体イクシ−クが良いから 掛けたらイクシ−クかな
どっちも根に張り付かれる事有るし
3本か4本かで違うし
買うなら和竿でしょ
 
121名無し三平:2007/05/31(木) 00:34:23 0
>>107
猿島のどの辺がいいのだ?って、教えられないよなwww
122名無し三平:2007/05/31(木) 07:12:03 O
バス釣り専門的にやってる俺から見て思ったんだが
石鯛釣りにも言えるが釣れないと思ったら積極的に場所替えなきゃ駄目だな
居ない場所で粘ってタイムロスするよりも効率よく攻めなきゃ駄目!
感や実績だけにとらわれてワンパターンの釣りしてても駄目だよ。
ラン&ガン これに尽きる
一度 ルアーで石鯛やってみたら釣れると思うけど。
石鯛ってわりと単純な魚だしwww
ただ 石鯛師のプライドが無いよな〜 隣で爆釣された日にゃ。
何だかんだ言ってもバザーが一番上手いだろうねロッドワークに関してはwww
123名無し三平:2007/05/31(木) 10:37:52 O
↑あっ…ルア楽しそうー




てか釣れねーよ
124名無し三平:2007/05/31(木) 10:56:45 O
わー目からウロコだー
今度から潮流は無視して、イロンナところ釣ってみよう。



釣られてみた。
125名無し三平:2007/05/31(木) 12:24:20 O
俺が冗談言ってると思ってるのか?
潮流?底に何も居ない場所で釣っても時間と餌の無駄使いだ!
底物は潮流なんて気にしなくてもいい
単純な魚なんだから石鯛って
幻の魚じゃなくて居ない場所釣ってるだけだよ
ラン&ガンこれに尽きる
とにかく場所替えながらあちこち試せ!
126名無し三平:2007/05/31(木) 13:09:32 0
>>122
ゲーリーあたりから匂いつきサザエワームでも出たら考えてもいいな。www
ラン&ガンは確かに効率いいよ。当たり前っちゃあ当たり前の事だけど。でも、バサーやルアーマンが嫌われる最大の理由もラン&ガンだろ。
あとから来て、お構いなしに何投かしちゃ、知らん顔でさっさと消えてく。基本的に自己中な釣り方だからさ。
俺は性格的に、人に迷惑がられて後ろ指さされても自分さえ釣れりゃいいやってタイプじゃないからやめとくわ。
あと、「なにがなんでも爆釣」ってな考えもどうかと思うよ。バサーはこの響きが好きだけどさ。

と、釣られてみるwww
そういえば、有名なバサーから「船石鯛師」になった奴のHPがあったな。名前忘れたけど。
127名無し三平:2007/05/31(木) 14:33:17 O
石鯛釣りの面白さは、わかる奴にはわかる。
わからん奴は、一生わからん。



好きなスタイルで、釣ってるんだから、ほっといてくれ。
128名無し三平:2007/05/31(木) 17:09:26 0
>>122
どんな釣り方しても構わないが
俺の横にだけは来ないでくれ
129名無し三平:2007/05/31(木) 21:39:05 0

>>122
下野流を観れ、そして学べ
130名無し三平:2007/05/31(木) 21:53:04 O
漏れは自分なりの釣り方を確立しているからテレビや雑誌なんかに影響されないよ。
漏れはバス釣りでもルアーでも人に教える事はあっても教えられる事はマズ無い!
下野君がどんな釣り方してるのか知らないが漏れの釣り方を変える様な事は無いだろう。
とにかくラン&ガンを実践してくれ。
上達したい奴だけ試してみろ。
おのずと結果は付いてくる。
131名無し三平:2007/05/31(木) 22:11:39 O
下野さんが家に来て言った…





石鯛はバスだ〜〜〜

(意味わかんねー)
132名無し三平:2007/05/31(木) 22:19:41 O
だろwww
そういう事だ!
幻の魚じゃ無いんだよ。
工夫次第で面白い様に釣れる。
簡単なんだよ バス釣りの様にな!
133名無し三平:2007/06/01(金) 15:30:55 0
そしてバサーのように嫌われていくんだなwww
134名無し三平:2007/06/07(木) 15:35:09 O
ホシュ
135名無し三平:2007/06/08(金) 15:12:03 0
>あおき釣具店
真鶴半島地磯で59cm4,25kgの石鯛あがったぁ〜
136名無し三平:2007/06/08(金) 15:36:58 O
本当にマグレッテあるもんやな
137名無し三平:2007/06/14(木) 11:09:06 O
ホシュ
138名無し三平:2007/06/19(火) 21:46:36 0
真鶴に行くまでのゴロタ岩の八貫山に乗ったが
ダメだった。
あそこは、65センチ、4,7キロの石鯛が釣れたことのある
有名な一級ポイントなんだがなぁ
今度は、米神大根か赤馬でやってみよう。
小田原一帯のゴロタもまだまだ捨てたものじゃないからな。
139名無し三平:2007/06/27(水) 20:44:43 0

78.2センチの本石を釣ったけど、記録として残るかな?

ちなみに何の団体にも所属してません

友達に聞いたら九磯の記録よりデカイらしいんだけど
140名無し三平:2007/06/27(水) 21:02:53 O
>>139
そいつは凄い! 
たしか本イシの日本記録は82か83じゃなかったかな? 
それでも充分でかい! 
とりあえずググってみれば?
記録として残すなら現人者が必要かもね
141名無し三平:2007/06/27(水) 21:40:04 0
漏れも前に93センチの本石釣った!
誰にも内緒にしてたしもう食った!
記録に残せるかな?
142名無し三平:2007/06/27(水) 21:43:42 0
>>140
ありがとうございます 現人者います

剥製にしろと言われたけど、値段聞いて諦めました

写真は友達の知り合いのホームページに貼ってもらう予定です

許可が出ればアドレス貼ります

143名無し三平:2007/06/27(水) 21:46:16 0
イシって食えるのか?
144名無し三平:2007/06/27(水) 23:25:14 0
日本記録は魚体の長さより重量が重要みたいだな。
145名無し三平:2007/06/29(金) 06:37:24 O
>>144
なんでですの!!
重量なんて季節やその日のコマセの量なんかで増減するのにね…
146名無し三平:2007/06/29(金) 07:21:06 0
記録は正式に認定された釣具関連ショップ、船宿で
規定時間内に責任者(店主)立会いのもと、計量を行う。
ただし、釣り上げた魚の胃に錘を押し込んだりして
インチキ増量する釣り人が後を絶たないので
日本記録も信憑性は、100%とは言い難い。
魚拓を見て体長、体高ともないのに、重量が異様にあるのは
インチキの可能性が大とみなしてよい。
特に、石鯛、口白、黒鯛、メジナの大物は
大きさからみて、かなりの号数の錘を魚体の胃に押し込めるので要注意。
147名無し三平:2007/06/30(土) 18:49:01 0
148名無し三平:2007/06/30(土) 18:51:04 0
10`級なら結構コッチでも上がったようだが、日本記録はもっと上なんだろ?
149名無し三平:2007/07/01(日) 20:30:18 0
公式記録は

石鯛 82.5センチ(8.9キロ) 口白 88,5センチ(12.5キロ) だったと思う
150名無し三平:2007/07/01(日) 20:58:55 0
>>149
口白はゴッチンの記録だろ
151名無し三平:2007/07/01(日) 22:02:51 0
後藤氏の記録未だに敗れず
152名無し三平:2007/07/01(日) 23:06:16 O
定置網だと、日本各地で14キロとか15キロとかがでてるらしいね。 
なんかの記事で見たよ。 
夢のサイズはあちこちにいるわけですね
153名無し三平:2007/07/01(日) 23:38:00 0
石鯛 104センチ 口白 17キロ など記事で目にしたことがある。
いづれも定置網に入った獲物。
154名無し三平:2007/07/02(月) 00:03:23 O
>>153
きっと夢のサイズは、ハリにかかっても取り込めないんだろうな
155名無し三平:2007/07/02(月) 20:41:14 0
よく行ってる磯の沖で70クラスの本石が5枚程釣れたらしい。
他の魚釣ってたら、ブチブチ切られるから仕掛を太くしたら釣れたみたい。
沖には、口白やらデカイのが居るんやろーね。
ただ、磯釣りになるとバスで言うフーディングエリアになるだろうから
餌を食べに来たヤツが釣れるんじゃないの?
よー分からんけど。
156名無し三平:2007/07/08(日) 06:28:11 O
けど定置網ってそんな沖にいれないでしょ?
157名無し三平:2007/07/09(月) 08:01:06 0
下野プロってルアーで石鯛釣ってるの?
あの人石鯛師だったっけ?
158名無し三平:2007/07/09(月) 12:30:15 0
>>157
( ; ゚Д゚)ポカーン
159名無し三平:2007/07/09(月) 14:52:53 O
>>157
石鯛は初心者でつよ〜男女しか行きません…
160名無し三平:2007/07/09(月) 15:56:12 0
>>159
南紀でよく見掛けるけ
一緒の磯に上がるとお菓子とかジュース一杯くれるど
161:2007/07/09(月) 16:47:10 0
嘘コケ!
貰った事無い
162名無し三平:2007/07/09(月) 17:33:04 O
【IK-100】今江アイテムPart28【R.R.】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1182176727/

364:名無しバサー :2007/07/09(月) 17:29:30
まあソルトなんて猿にでもできるしな
スレてねえしアメですら競技にもされねえ釣りだし
163名無し三平:2007/07/09(月) 17:57:46 0
でも感じ良いよな(・∀・。)(-∀-。)ウン♪
俺は好きだな
164名無し三平:2007/07/10(火) 08:18:48 0
下野プロも石鯛釣りの魅力にとり付かれたんだなw
結構ハマルからな
俺もその内の一人だけど金が無い
165おっぺしゃん:2007/07/10(火) 13:13:02 0
俺はラインを電柱に結んでラインブレーカー使って切れるような道糸は糸じゃ無いと思ってる!
そんなチンケな糸使って一生に一回の大物逃したくないからな!
だから絹糸使ってるよ!
166名無し三平:2007/07/11(水) 19:18:04 0
石鯛は素潜りで突けば簡単に上がりますよ?
167名無し三平:2007/07/12(木) 21:04:12 O
橋本陽一郎氏はどうですか?
168名無し三平:2007/07/12(木) 22:36:27 0
下野流面白いよなw
下野さんてバスプロだったの?
根っからの底物師かと
169名無し三平:2007/07/14(土) 12:14:06 O
下野プロは自らのバスのテクと九州方面の誘い釣りを融合させて面白い石鯛釣りを完成しつつある…
170名無し三平:2007/07/14(土) 22:21:58 0
漏れは完全に自分のスタイル出来上がって完成されてるが教えようか?
171名無し三平:2007/07/15(日) 06:42:20 O
嘘のつき過ぎで疲れました!
暫くは書き込み控えます。
172名無し三平:2007/07/19(木) 21:40:46 0
170> 教えてくれ!
173名無し三平:2007/07/21(土) 02:15:38 O
サザエルアーをピクピクあやつりグググッで来たコレ
174名無し三平:2007/07/23(月) 17:16:51 0
保守
175名無し三平:2007/07/23(月) 17:26:35 0
サーモンで簡単に釣れるよ
176餌はシラガウニ:2007/07/29(日) 13:23:40 0
関東には何で真空オモリの小さいの売ってないの?
10号前後の奴とか・・・

177名無し三平:2007/07/29(日) 21:49:47 0
漏れは会社では若い奴にこき使われてるけど家では嫁や子供にきつく接してる!
細かい事も指摘して気に入らない時はやり直させるw
時に手を上げたりもするよ。
今、嫁は俺に逆らって松葉杖ついてるよwww
178名無し三平:2007/07/30(月) 04:39:27 O
>>176
漁業網用のイワ鉛を使えばいいよ…関東でも有るんじゃねぇの

俺6・8・10号を持ってるけど穴が微妙に狭くサルカンが入り辛いのでサルカンの輪を少しカシメるか一回り小さいサイズを使う
6号はクサビ鉛の代わりに使いピトン固定したりするのに便利。
179名無し三平:2007/08/01(水) 13:08:46 0
週末は台風でだめか
180餌はシラガウニ:2007/08/11(土) 21:47:43 0
>>178
漁業網用のイワ鉛?
ぐぐったら投網につける物でしょうか?うちの方はクサリですね。
私の使っているのは軽い物でも穴は大きいですね、サルカンはコーク1/0とかです。
広島とかで買うんですけど一軒の在庫がそんなに置いてないんですよね。
181名無し三平:2007/08/25(土) 19:51:02 0
エサの相性表
1月〜3月=ヤドカリ
5月〜7月=サザエ・イセエビ
9月〜11月=ガンガゼ・ヤドカリ・イセエビ
このパターンでつ
モロコが近くにいるときはヤドカリがいいお
182名無し三平:2007/08/27(月) 20:00:41 0
落ちるで
183名無し三平:2007/08/28(火) 22:04:17 0
サンクス >>182
184名無し三平:2007/08/28(火) 22:09:08 O
>>183
へ?
185名無し三平:2007/09/01(土) 10:00:02 O
城ヶ島がホームの石鯛野郎いないか?
186名無し三平:2007/09/02(日) 17:52:24 0
>>27
キスでも釣るの?
187名無し三平:2007/09/04(火) 11:01:01 0
城ヶ島、何度か行ったが小さいの一匹!根掛が多すぎてギブアップ
by安房崎
188名無し三平:2007/09/04(火) 14:05:54 0
城ヶ島で9/2に潜ってきたぞ
灯台の近くな。
沖には鳥山ができてて、潮もそこそこ早かった。
石鯛いたぞ15匹ぐらい見た。
大きいので3kg未満ぐらいで1kgぐらいのが多かった。
他の磯場に比べると警戒心が強いので手持ちでコマセを沢山入れることを
おすすめする。
いる場所は近いぞ
189名無し三平:2007/09/05(水) 10:22:45 O
おー城ヶ島いたか!
八巻してる60近い石鯛野郎まだいるか?鳴海っていう人だ。
190名無し三平:2007/09/05(水) 13:04:25 O
>>189
呼んだ?
191名無し三平:2007/09/05(水) 14:12:51 O
鳴海さん知ってるのか?
192188:2007/09/06(木) 15:29:58 0
>>189
いやオレは伊豆がホームグランドの上物なんだが、磯遊びに行って来た。
釣り人は数人いたがどんどん帰っていくので潜ってみたわけだ。
サンノジとウツボはでかいのがいたが、
目的のメジナは木っ端しかいなっかたのが残念だ。

193名無し三平:2007/09/11(火) 15:53:44 0
そろそろ どやねん
194名無し三平:2007/09/11(火) 22:29:07 0
関東→九州→関東と移住した。九州で覚えた宙釣りにはまっています。
房総で攻めの手持ちやれるとこないのかよ〜。勝浦地磯に二回行ったが
手ごたえなし。まあ潮が逆だったが。とに
かくかよってみる。
195名無し三平:2007/09/12(水) 12:16:01 O
房総は遠浅だからね〜どうしても遠投の釣り
手持ちでやるとしたら鴨川のアシカか太海の小島ぐらいだね
196名無し三平:2007/09/12(水) 13:30:47 0
結構、他の魚狙ってる夜釣りで釣れるんだけども
専門に夜狙ってみたことある人いる?
自分の知ってる今年の情報だと
鯵の夜釣りで2枚、イサキの夜釣りで3枚あがってるんだけども
197名無し三平:2007/09/12(水) 14:17:30 O
>>196
伊豆半島の城ヶ崎周辺で24時間狙いっぱなしの人達がいるよ 
夜中1時ぐらいに特大の奴がかって、自分がタモ入れに行ったけど、タモに入れ寸前に24号の道糸がブチ切れました 
推定6キロくらいって、おっちゃん言ってました
198名無し三平:2007/09/12(水) 14:46:09 O
夜のが釣れるんですか?
199名無し三平:2007/09/12(水) 20:55:35 0
>194
石鯛は続けたいから遠投も勉強してみる。
しかし手持ち調子の500と、極翔525しかない。540なる竿はやはり必要だろうか。
リールもz30しかない。シーラインの40は宮崎出るときに後輩にやってしまった...
サザエの使い方もわからないし、遠投の攻めかたもわかわない。
だれか御教授してくださいませ。
いろんなとこでやるより、一箇所で通って勉強したいから、よい勉強フィールドも教えて
ほしいっす。


200名無し三平:2007/09/12(水) 22:04:02 O
房総なら白間津か布良か州ノ崎あたりに通ってみれば?
常連が多いから色んな情報も入る

極翔で十分遠投可能!
左手の引きが飛ばすコツ
201名無し三平:2007/09/12(水) 22:50:18 0
194
あたりがあっても竿完全にがぶるまで手出ししないでまつべき?
つい竿とラインをてにしてしまいそう。
今週or来週とりあえず2回いった勝浦の黒鼻にいってみる。足元
水深10mあったし、手持ちと置きと二本だしてみる。とにかく反応がほしい。。
房総航空写真を購入しよう。手持ちスタイルも今のとこ捨てられないから
遠投と両方試して通ってがんばるよ。
202名無し三平:2007/09/13(木) 00:08:56 0
素直に離島に行けばいいじゃん
クチジロ狙えるよ
203名無し三平:2007/09/16(日) 16:10:07 0
精魂込めて本気で精進し、限界までやって駄目なもん、
答えは考えるまでもねえじゃねえか?
悩むっつうのは普通 半端にやってきた
がゆえに、もし本気をだしたらどうなるかって考える場合だろ?
おまえ限界までやったんだろ。
それともおまえの必死の精進ってのは余力を残した精進なのか?


204名無し三平:2007/09/23(日) 22:10:40 O
ホシュ〜
205名無し三平:2007/09/30(日) 15:23:10 0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J  


ホシュ
                                  
206名無し三平:2007/10/01(月) 15:32:15 0
NEW海魂中古で3万台だけど何で人気ないの?
207名無し三平:2007/10/02(火) 05:55:23 0
需要が無いからだろ?
208名無し三平:2007/10/02(火) 06:49:39 O
安上がりなエサって
ある?
209名無し三平:2007/10/02(火) 13:03:41 0
ウニ・貝エサ・ヤドカリとかなら自分で捕れるでしょ
ただじゃん
210名無し三平:2007/10/02(火) 14:08:42 0
ゴカイ
211名無し三平:2007/10/03(水) 22:39:59 0
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
212名無し三平:2007/10/06(土) 20:29:41 0
今朝いつものようにカンダイ釣りに行っっての釣果
72のカンダイと58と42の銀わさ・・・
瀬戸内じゃ珍しいサイズだけど普通に居るのだろうか?
明日も同じ場所行ってみます。
213名無し三平:2007/10/08(月) 19:55:27 0
>>212
もしかしてカブセ釣りですか?
214名無し三平:2007/10/09(火) 15:47:37 O
蒲刈?
215名無し三平:2007/10/09(火) 19:59:59 0
山口県の大畠や由宇なら60オーバーの石鯛も普通に居る。
銀わさは珍しい。

216名無し三平:2007/10/12(金) 14:58:37 0
遠投でバックラッシュが多いのですが、なにかコツがあったら教えてください。
竿はグラスの30号負荷、 リールはダイワの旧式石鯛リールでナイロン20号
巻いてます。 いつも20−25号で飛ばしてます。
217名無し三平:2007/10/12(金) 15:54:12 0
リールはトーナメント石鯛?
218名無し三平:2007/10/12(金) 15:59:17 0
旧シーラインです。
219名無し三平:2007/10/12(金) 17:22:26 0
旧シーラインって石鯛ってつかないただのシーライン?
遠心入ってない奴?
バックラッシュのタイミングにもよるけど、投げた直後であれば力み過ぎだと思うんで
、元々グラスは遠投に向いてないので、多少、飛距離落としても、あきらめてゆったり
投げる

後半にバックラッシュならサミングが甘いので、糸面ではなく、スプールサイドを使って
、しっかりサミングしてみるか、メカニカルブレーキを締める

ただ、バランス的に錘が軽いと思うな、おれなら30号を使う
220名無し三平:2007/10/12(金) 19:35:00 0
石鯛専用です。 飛距離がほしいので、フルスイングすると手前にドボンなんです。
なにかコツあります??

遠投派の方はどのような竿を選んで使用されてます?1本購入を検討します。
あと、MHとHはどのように違うのでしょうか?
221名無し三平:2007/10/12(金) 20:24:22 O
僕は貧乏なので、チヌの前討ち仕掛けでいつも釣ってます。

とれるのは30p台のサンバソウが精一杯ですが、いつか本格的な装備で沖磯に渡
のが夢です。
222名無し三平:2007/10/12(金) 21:22:02 0
>>221
古いグラスの竿がよくヤフーオクで1万以下で出品されてるから
チェックすれば。 結構いけますよ。
223名無し三平:2007/10/12(金) 23:31:35 0
>>220
竿は餌や風向きひとつで飛距離も違いますし、その人が狙う距離によると思いますが、今は50号扱える竿も
えてきて、45号、50号使ってる人も増えてきてると多います
MHとHの違いは、基本的には調子です MHを標準とするとHが硬調子になります
コツは竿や人それぞれ投げ方違うし、現状の投げ方を把握していないので、なんとも
ただ、垂らしは長め(70cm〜1m)の方が、バックラッシュしずらく、飛距離も出ると思いますよ
224名無し三平:2007/10/12(金) 23:40:29 0
瀬ズレを長く取ると遠投しずらいな。
225名無し三平:2007/10/13(土) 01:21:36 0
みんなどの竿使ってるの? リールとか?

あと、どこら辺で釣ってるの? 餌さとかどれくらいお金かけてる?
226名無し三平:2007/10/13(土) 19:39:16 O
>>225
くれくれ厨は、消えろ。
227名無し三平:2007/10/14(日) 13:18:45 0
>>226
くれくれ おいお前
228石友連合:2007/10/18(木) 16:57:26 0
九州〜アラ石鯛情報求む!!

津和崎で62が2枚アガッタ

229名無し三平:2007/10/18(木) 23:51:31 O
今迄見向きもされなかった場所で、69cmが釣れた。
その後、63cm.64cmが釣れた。

場所は九州とだけ言っておく。
230名無し三平:2007/10/25(木) 20:34:41 0
九州のどこよ? 壱岐か?
231名無し三平:2007/10/25(木) 23:25:44 0
熊本
232名無し三平:2007/10/25(木) 23:50:31 O
宗像沖 一文字
233名無し三平:2007/10/26(金) 17:21:44 0
>>232
どこ? 熊本? 
234名無し三平:2007/10/26(金) 21:18:24 0
ワイロンってどう?使うなら何番?
235名無し三平:2007/10/30(火) 16:16:22 0
内房の富浦に仕事で2週間ばかり出張することになったんだが、
富浦から車で1時間の範囲で石鯛のスポットがあったら
おしえてくれ。

ちなみにワイロンは37号を使用してる。普通38号で十分だと
おもうが。 道糸は24号を巻いてる。 普通20号以下でも
十分だと思うが。
236名無し三平:2007/10/30(火) 16:21:49 0
富浦 大房岬
237名無し三平:2007/10/30(火) 16:24:48 0
>>235
地磯?渡船?
房総はどうしてもブン投げポイントが多くなるから
18号ライン40号オモリ位でやってる人が多いですよ
238名無し三平:2007/10/30(火) 16:25:25 0
>>236
被りましたね失礼しました
239名無し三平:2007/10/30(火) 16:34:41 0
>>236 >>237 >>238
レス早いなw

富浦ロイヤルホテルの裏から海に出ると、砂浜と磯場に出るのですが
突端は地渡しで行けそうにないですね。 渡船が出てますかねえ?

館山とか勝山あたりでいけそうなところあります?
240名無し三平:2007/10/30(火) 16:37:16 0
地磯なら大房岬はアクセスも大変だし
今はバイパスが出来て館山まで近くなったから
館山で餌購入して洲崎方面に向かった方が
竿出す場所も多いしいいと思うけどね
241名無し三平:2007/10/30(火) 16:42:13 0
>>239
南係船と呼ばれる地磯ですね
その先に進むとブダイ島と言う離れ磯が
大きい潮の干潮時なら徒歩で渡れますけど
渡船屋さんの渡し磯の一つなんで地磯からは
遠慮して渡らない方がいいかと(笑)
242名無し三平:2007/10/30(火) 16:45:41 O
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 白浜フラワー下!|
 |______|
  ∧∧ |
 (゚д゚)|
 /  づΦ
243名無し三平:2007/10/30(火) 16:46:12 O
>>239 その磯場の堤防からでOK
州ノ崎、布良、白間津、の地磯でも狙える
渡船は使わなくとも地磯でいいところは一杯あるよ
244名無し三平:2007/10/30(火) 16:46:19 0
言葉使いがまぜこぜになってしまいました(苦笑)
渡船屋さんは3件ありますけど
1件は営業してるか分かりません
2ちゃんなんで名前だすのもどうかと思うので
ネットで検索してみてはいかかですか?
245名無し三平:2007/10/30(火) 16:48:24 0
>>243
の方が詳しそうなんで私は落ちます(笑)
では・・・
246名無し三平:2007/10/30(火) 22:38:58 0
>>240
なるほど、検討してみます。
247名無し三平:2007/10/30(火) 22:39:54 0
>>241

島の逆方向の船付き場方面はどーですか?
248名無し三平:2007/10/30(火) 22:46:38 0
>>242
地磯ですとフラワーパーク横に車つけて歩きですか?
駐車は大丈夫ですかねえ?
249名無し三平:2007/10/30(火) 22:48:37 0
>>243
地図で調べると御神根島あたりがポイントのようですが
渡ったことありますか?
250名無し三平:2007/10/31(水) 00:21:32 0
>>243 御神根島は一人では渡してくれないと思った
251名無し三平:2007/10/31(水) 07:24:45 O
>>248
路駐は邪魔にならなければ通報はされない
あと遠投有利 餌盗り少ない 一発大物勝負
メラの堤防の方が楽しめるかもよ
252名無し三平:2007/10/31(水) 09:56:10 O
布良の公園下まわり一帯と白間津まわりが楽かな
車からポイントに人がいるか見えるからね
黒潮が近づいてるからチャンスかも…
253名無し三平:2007/10/31(水) 10:03:40 O
>>249
御神根は春先がいいよ!
今年は良くなかったが3年前は爆釣もあったよ

一発大物は南房だね
小型狙いは針をおとして内房でもいいが
どうせ石鯛やるなら最低60オーバーを目標に釣りに行かないとね〜
254名無し三平:2007/10/31(水) 10:12:40 0
石鯛が釣れてもバス持ちはするなよ
親指が大変な事になる
255名無し三平:2007/10/31(水) 10:19:18 0
仁右衛門島の先に渡磯があるみたいだけど、試された方います?
なんかポイントのようなのですが。 
256名無し三平:2007/10/31(水) 11:00:56 0
>>255 そこは有名だよ、但し、常連優先、数は出やすいけど、型はあまりらすい
257名無し三平:2007/10/31(水) 12:00:50 0
やっぱ地磯にしかり渡磯にしかり、平日でないと混雑して駄目ってことですね。
房総はウニですか? 
258名無し三平:2007/10/31(水) 12:14:14 O
ガンガゼは内房で有効
南房はガンガゼあまり実績もないし遠投が必要だからヤドカリかサザエが良い

行く場所が分かれば詳しく説明できるけど
259名無し三平:2007/10/31(水) 13:13:19 O
>>258
ふとみのフラワーは足下の方がいいの?
水深があるからポイントしぼりづらい(´ω`)
根がかりも少ないし地形が平らに感じます
教えてくらさいm(__)m
260名無し三平:2007/10/31(水) 17:21:58 0
房総は水深が無いんじゃない? フラワーパーク下は深いの?
261名無し三平:2007/10/31(水) 17:47:41 O
>>260
地磯にしては珍しく足下から10bはあるんですよ
でも置き竿してるけど・・
262名無し三平:2007/11/01(木) 10:45:01 0
>>261
それならマキエできるな。
263名無し三平:2007/11/01(木) 19:57:46 0
>>261
石竿に大型太鼓リールで手持ちってのが俺からするとピンとこない@関東人
石鯛釣りは基本的に待つ釣りと考える。 
264名無し三平:2007/11/03(土) 00:12:59 0
待ってても釣れんよ。こっちから迎えに行ってあげないと!
265名無し三平:2007/11/03(土) 18:54:06 0
>>263
ビール飲みながら待つのがいいなあ。 景色もいいし、海も綺麗だし。
266名無し三平:2007/11/03(土) 20:11:21 0
四国九州ならピトンすら打たない人も居る
267名無し三平:2007/11/03(土) 20:53:48 0
手持ちなんて肩こるじゃん。 仕事しないで、年中釣りやってる釣馬鹿ならいい
だろうけどな。 特に地磯を占領してる馬鹿釣り師。
268名無し三平:2007/11/03(土) 21:31:23 0
フラワー下かあ。水深あるのはやはり先端?行ったことないけど
気にななってるポイントなんですよ。今度行ってみたいな。
くわしく情報希望。ちなみに足元に興味あり。
269名無し三平:2007/11/04(日) 02:10:18 O
>>267
な ま け も の
270名無し三平:2007/11/04(日) 10:58:56 0
3段合わせなのに手持ちする必要があるのか? 腕が疲労するじゃん。
仕事しないで、年中釣りやってる釣馬鹿なら疲労はしないだろうけどな。
特に地磯を占領してる馬鹿釣り師。
271名無し三平:2007/11/04(日) 11:41:52 O
房総なんだけど
皆さんは瀬づれワイヤー付けてる?
あと餌盗り(ちっちゃい石鯛含む)がしつこくて針がかりしないときに意地でも釣ってやりたくて鯉の吸い込み仕掛けぶっこんだりしちゃうんだけどこれは邪道?
もちろんちっちゃい石鯛はリリースしますよ
ちなみにベラ、カサゴ、アイナメみたいのが釣れたりするけど一番多いのはやっぱりアカメフグ
272名無し三平:2007/11/04(日) 11:51:42 0
>>270
投げ釣り師の方ですか?
御発言が秀逸ですね、さぞや学歴も収入もある人物とお見受けいたします。
273名無し三平:2007/11/04(日) 12:17:32 0
>>272
学歴も収入もあるが、竿とリールは20年前からの愛着品。手直し、補強、オーバーホール
で今でも現役。 総重量は2KGを超える。
274名無し三平:2007/11/04(日) 12:31:54 O
>>273
 たまには外の空気を吸うのもいいですよ。
275名無し三平:2007/11/04(日) 23:55:58 0
他人が、どんな釣り方しようがどうでもよいが
地域によっては馬鹿じゃなくても手持ち主流の場所はあるよね
276名無し三平:2007/11/05(月) 23:31:16 0
ピトンも買えない地域住民だなw
277名無し三平:2007/11/06(火) 13:44:11 0
遠投しても手持ちなのか?
278名無し三平:2007/11/06(火) 23:24:18 0
>>277
スレ違いです
こちらへどうぞ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1190286276/
279名無し三平:2007/11/06(火) 23:41:18 0
>>278
あほか?
280名無し三平:2007/11/07(水) 01:24:31 0
>>279
すみません間違えました
こっちでしたね^^;
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1193208679/
281名無し三平:2007/11/07(水) 16:52:46 0
ウニとかガゼじゃ、フルスイングしたら餌さが外れちゃうよ。
282名無し三平:2007/11/07(水) 17:47:25 0
個人的な意見ですが、遠投するくらいなら石鯛釣り止めて船釣りに転向します。
283名無し三平:2007/11/07(水) 17:48:40 0
愛知県民よ前打ちの石鯛釣りはやめなさい!バラシ連続で釣り場が荒れる!
愛知県民よサンバソウのお持ち帰りはやめなさい!せめて40cm越えるまで
待ってあげなさい!そんなにカメジャコ買うなら石鯛竿と本仕掛けが買える
ではありませんか!お願いだからそうしてよ!
284名無し三平:2007/11/07(水) 18:15:12 0
やだね
285名無し三平:2007/11/07(水) 18:48:51 0
愛知県民は和歌山あたりで釣るのかいな?
286名無し三平:2007/11/08(木) 01:21:36 O
愛知県民がみんな前打ちやるみたいな書き方はおやめなさい。愛知には日本を代表する大物狙いの石鯛クラブもあるんだよ。俺達は17以上の針で60オーバーしか狙わない。
小針も二本針もウニマムシも禁止。
一部の前打ち達は無視して、狙いは10`オーバー
287名無し三平:2007/11/08(木) 01:45:11 O
>>286
遠投ですか?
288名無し三平:2007/11/08(木) 01:56:05 O
遠投中心でポイントにより、足元も攻めるよ。
289名無し三平:2007/11/08(木) 07:22:06 O
遠投やめようとは思わないんですか?
290名無し三平:2007/11/08(木) 08:57:31 0
足元が浅瀬なんですけど
291名無し三平:2007/11/08(木) 09:13:35 0
前打ちのお方が30cmにも満たないサンバソウを締めるのを見るたびに涙を
抑えきれません。限界に挑むスリルはわかるような気がしますが、小物は
リリースしてあげましょうよ。
292名無し三平:2007/11/08(木) 10:54:07 0
>>291 ジャスト1人前で美味そうなサイズだな、磯の王者は弱肉強食を生き抜いてこそふさわしい
293名無し三平:2007/11/08(木) 11:52:45 O
≫289
遠投やめるとかやるとかじゃなく、大型石鯛の通り道に仕掛けを入れる。
沈み瀬が70メートル先にあればそこを狙うし、カウンター10メートルで釣ることもある。
遠投天秤も使うが、セズレも自分で巻く。
捨て糸を長く取り、25センチハリスでもやるが、セズレにオモリ直結で遠投もするし、セズレ無しもやる。ハリスも25センチから80センチまで使い分ける。
離島も行けば、房総、伊豆、紀伊半島どこでもやる。
294名無し三平:2007/11/08(木) 12:03:45 O
底物釣り師は、自分達の釣り方が、海の重金属汚染につながる事に目を逸らすな。
295名無し三平:2007/11/08(木) 12:13:29 0
俺はキャッチ・アンド・イートだから20cmでもお持ち帰りだけど文句ある〜 

魚は必死で餌を食べに来る。だから俺も必死で魚を食う。
三平のじいちゃんが言ってたよ

文句があるなら釣り場で直接言ってね。
296名無し三平:2007/11/08(木) 12:25:31 O
小さいイシダイでも魚屋に並ぶとびっくりするぐらい高い 
でも小型を持って帰るなら1匹か2匹にしてね  
30以下を10匹以上スカリに入れてる人とか見ると正直引きますよ
297名無し三平:2007/11/08(木) 12:51:33 0
>>296
スカリを使うのは名古屋人じゃねーよ

前打ちをする奴はストリンガーを使うからな。

298名無し三平:2007/11/09(金) 09:21:04 0
30以下どころか手のひら、ワッペンサイズすら持ち帰る
あんまりだと思う
第一イシダイってあんまりおいしくないと思うが。
299名無し三平:2007/11/09(金) 11:13:10 0
>>298
1キロくらいのが一番美味しいと思うわけだが
3 4キロの魚だと当たりハズレがある
どちらにしても身が硬いから料理のバリエーション豊富だったりする
好みもあるが刺身だけだと他の魚に劣ると思う人も多いかもね
300名無し三平:2007/11/09(金) 14:12:15 0
愛知県ではカメジャコが絶滅したらしいです
301ななし:2007/11/09(金) 15:53:17 0
LT石鯛という言葉を聞いた事があるのですが、意味がわかりません。
どなたか教えてください。
302名無し三平:2007/11/09(金) 21:10:18 0
ライトタックル?
303名無し三平:2007/11/10(土) 05:44:45 O
>>302
正解
304名無し三平:2007/11/10(土) 16:27:23 0
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
>>297- 出た!出た!↑このスッカスカで無駄に改行たっぷりの自作自演文章はコレキタ!!
誰が犯人かって?そりゃ〜鳥取※子在住の糞ニート(年齢なんと5〇歳)ですよ!!
朝から晩まで釣板(全域)でこんな文章で延々自作自演(PC&携帯で)こきまくってるアホ
文章にクセありますのでよくよくみてればすぐにこいつの仕業と分かりますよw↓
(改行たっぷり ・・・。三点リーダ&句読点つけ杉等)さらに専用ブラウザ使って誤爆しまくり
つか、つーか、。。。クオリティ、河童眼鏡、ルアホー、エッサー の独特の文章もよく使います
↓下記のスレを観ても分かりますように垢さんは H〇ST名の変更がコロコロコロ忙しいですよねw
なぜH〇STをばんばん替えるかといいますとそれは糞スレを乱立で立てないといけないからでぇ〜す
釣り板削除議論スレ [← H〇ST名がコロコロ替わって傑作ですよww]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1084019445/
101 :●ed ◆73i4.RED.s :2005/11/02(水) 18:38:07 HOST:pc●●●●.chukai.ne.jp
『チューカイネットは鳥取のcatv会社でネット接続も行う所ww』
↑鳥取の田舎モンがばれるので変更したww
113 :●ed ◆73i4.RED.s :2006/11/06(月) 18:29:21 HOST:FLH1Aak2●6.ttr.mesh.ad.jp
『↑光を導入するも変動IPでないと困るのと金がかかるので通常の接続にに変更』ww
114 :●ed ◆73i4.RED.s :2007/02/18(日) 08:06:00 HOST:FL1-125-199-65-1●3.ttr.mesh.ad.jp
『現在にいたる もしくは他の変動IPのプロバイダに変えている』アホ過ぎww
★まあビッグ〇〜ブに変えてもH〇ST名が ttr ⇒鳥取の略になってるのでバレバレですけどww
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
305名無し三平:2007/11/11(日) 12:11:31 O
ルアホーマンが全ての餌釣りを馬鹿にしてます
関連スレに参戦よろしくお願いしますm(__)m
306堅物 ◆7VR8HHkixE :2007/11/11(日) 19:08:27 0
俺は、海魂3000EVに14号の道糸巻いてるが結構切れるんだよな
ワイヤーは#34番にグラスの小笠原24号使ってる
針は、12号にチモトはケプラー10号
タックルバランス考えるとこれがベストなんだよね
307名無し三平:2007/11/11(日) 19:30:42 0
瀬ズレワイヤーにすれば? 擦れが無ければ14号でも十分だよ。
308名無し三平:2007/11/11(日) 20:40:25 0
石物に瀬ズレ34番は太くない?
それに道糸14号にチモトがケプラー10号針が12号?
一度タックルバランスを見直したほうが良いかと
309名無し三平:2007/11/11(日) 21:19:25 0
38号で十分でしょ。 ハリスも38か37。
310堅物 ◆7VR8HHkixE :2007/11/12(月) 20:51:59 0
いや!ワイヤーは34番で行く
ハリスも瀬ズレも同じ
コレだけは絶対譲れない
その事を踏まえた上でいい方法求む!
311名無し三平:2007/11/12(月) 23:27:01 0
ふといよ。 まあ好きにすれば。 道糸30号ぐらいですか?
俺は20号ですけど。
312名無し三平:2007/11/13(火) 16:20:26 0
考える間もなくバランスがオカシイ
何を釣りたいかのかも解らん
吊りなのか?
道糸がPE14号なら問題無いかな?
針は17か18くらいでいいんじゃね?
313名無し三平:2007/11/13(火) 17:14:20 O
>>312
そこを突っ込んじゃ

らめぇぇ^^
314名無し三平:2007/11/14(水) 20:47:05 0
底物師と対決スレまで出来てる
底物師の参戦待ってるぞ
激突!【底物師 VS ルアーマン】全面対決!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1195033467/
315名無し三平:2007/11/19(月) 12:14:56 0
寒くなってきたけど、誰か最近行った人いる? 食いつきとかどーでした?
316名無し三平:2007/11/19(月) 12:17:39 O
まだまだエサ取りが凄いよ
317名無し三平:2007/11/19(月) 12:27:56 0
>>316
そーですか。 ウニとかガゼでもだめですか?
ちなみみに、よろしければどこら辺でのお話ですか?
あと水温は何度ぐらいですか?
318名無し三平:2007/11/19(月) 14:20:39 O
今、釣りの帰り。
紀東はウニ割らなくてヤドで勝負したけど、らしい当たりはなかった。
べたなぎすぎたから、もう少し荒れると良いかも
319名無し三平:2007/11/19(月) 18:44:35 0
石鯛釣りにオフ期間無いよな
化け物のような石物は今からがメインでしょ
目指せ日本記録!!
320名無し三平:2007/11/21(水) 12:00:14 0
はんな何処な!
321名無し三平:2007/11/21(水) 15:55:36 0
シャコ(カメジャコでなく、食用の)はエサになりますか?
322名無し三平:2007/11/21(水) 16:11:46 0
なるよ
323名無し三平:2007/11/21(水) 16:12:28 0
時々タコがかかる。
324321:2007/11/21(水) 16:49:16 0
ウニ通しを使って、頭にハリを置けばいいですかね?ヤドカリと同様に。
325名無し三平:2007/11/21(水) 19:24:18 0
そだね。あとタコ糸で結べばいいかと。
326321:2007/11/22(木) 08:55:49 0
真面目に教えて下さいな。イシダイ用で。
327名無し三平:2007/11/22(木) 09:35:54 0
試してみればいいじゃん。 
鬼宿はタコ糸で結ぶんだけど。あんた結ばないの?
328名無し三平:2007/11/26(月) 09:24:44 0
シャコ、秒殺でした。もっと寒くなってエサ取りが減れば気体充分。
329名無し三平:2007/11/26(月) 12:23:57 0
甲殻付きのシャコで餌とり?  
330名無し三平:2007/11/26(月) 12:47:04 0
自己記録
石鯛
71p−7.2s
331名無し三平:2007/11/26(月) 17:19:56 0
案外シャコって柔らかいね。殻自体は固いんだけど継ぎ目からほじられて
抜け殻。ストッキングかぶせたらアタリなし。
332名無し三平:2007/11/26(月) 17:34:35 0
>>331
吊られてやろう。 ストッキングは俺も使ってる。但しジャコじゃない。

詳しく言ってみろ。 言ったら俺の手の内教えてやる。 

でもジャコじゃねえ。  
333堅物 ◆7VR8HHkixE :2007/11/26(月) 17:37:03 0
餌はやっぱりウニだろ
道糸は30号かい?
334名無し三平:2007/11/26(月) 21:48:00 0
話変わっちゃうけど、次週あたりに外房のママ岬に行こうと思ってます。情報
欲しいなあ。足下?遠投?えさは何がいいかな?季節外しちゃってるかな?
教えて〜
335名無し三平:2007/11/26(月) 22:08:37 0
>>333
ウニはメインだけど、今時30号あるのか?
336名無し三平:2007/11/26(月) 22:13:10 0
>>334 死ぬなよ
337名無し三平:2007/11/26(月) 22:32:40 O
イシダイ釣りはマターリするなぁ
338331:2007/11/27(火) 09:04:51 0
ストッキングはよく使います。ヤドカリの尻にかぶせたり、巻いたり。
それはそうと、カラスのダンゴを使ってる人を見たが釣れるのかな?
339名無し三平:2007/11/27(火) 09:17:37 0
>>333
八丈がメインの俺はマックスで20号だな。 30号はオーバーだよ。
遠投するなら18号ぐらいがリールもコンパクトで済むしいいかと。

340名無し三平:2007/11/27(火) 13:42:14 0
食いが渋るとウニは駄目だね。 ウニマムシって誰か試した人いる?
341名無し三平:2007/11/27(火) 16:48:03 O
>>339
いい場所でやってんな!
オオカミ狙いのお供で連れて行ってもらったけど又行ってみたいよ。
342名無し三平:2007/11/27(火) 17:48:20 0
>>341
八丈はアベレージで2−3kgだよ。 デカバン釣りたいなら
小笠原かな。 小笠原は丸1日かかるし、週2便しか出港しないから
欠航したら4−5日延泊しないといけないし、社会人にはリスクが
高くていけないね。アベレージで5kg以上だそうだ。 自然保護の
為にリリースだけどね。 帰りのお土産に1匹だけOKだそうだ。
10kg超も出ると思うよ。 2週間ぐらい休み取れるなら行ってみれば。
343名無し三平:2007/11/27(火) 17:57:15 0
漏れは40歳で金は無いから釣った魚のサイズが例え10センチでも絶対に返さない!
直ぐに〆てクーラーに放り込むw
344名無し三平:2007/11/27(火) 18:09:00 0
>>343
青物はOKみたいだけど、石は駄目らしい。
そんなことしたら、磯に置き去りにされて
数日後に新聞に載るな
345名無し三平:2007/11/28(水) 09:16:38 0
俺もカラスダンゴを本仕掛けに付けて投げてるのを見たことある。
エサ取りには強いだろうが・・・
346名無し三平:2007/11/28(水) 09:21:19 0
餌取りを駆除してからと思ってたら、ウツボ6匹でおしまい。
347名無し三平:2007/11/28(水) 11:10:30 O
>>342
ありがと!金も時間も無いオイラは地磯で遊んでまつ。
でも体力のガンガンあるうちに10sとやり合ってみたいよ。
因みに費用は?
348名無し三平:2007/11/28(水) 15:45:48 0
ウツボ、美味いやん!
349名無し三平:2007/11/28(水) 15:54:31 0
>>347
22,570円片道
350名無し三平:2007/11/28(水) 20:44:23 O
>>349
二週間の休み+十万ってとこですか!
一度でいいからそんなのとやり合ってみたいです。
351名無し三平:2007/11/28(水) 21:39:48 0
東京の俺からみれば、宿毛の沖ノ島、鵜来島、 土佐足摺岬、室戸岬、壱岐五島列島なんて
行って見たいと思うよ。
352名無し三平:2007/11/28(水) 21:51:38 0
>>350
10万ってあまいぞ30〜40万はみとかんと
353名無し三平:2007/11/28(水) 22:17:01 0
宿泊¥7,000一泊、渡船約¥10,000一回、餌さウニ約¥10,000一回分
島の渡船は高いよ。



354名無し三平:2007/11/28(水) 22:22:01 O
>>334
崖と波に注意だよ。
たまに釣り具だけ残ってる事があるらしいよ。
355名無し三平:2007/11/28(水) 23:40:45 0
>>354
あそこの地盤は粘土質でスパイクがあまり効かないんだよね、奥のワンドの方は、たまにヨタ波が這い上がって
くるし、だからと行って崖際によると落石あるし、奥は特に危険なんだよね
行くなら手前の地続きのテラスだが、正面からの波で裏のイケスに吹っ飛ばされる人もいるしね
ベタナギの日以外はNGで、荒れた日は房総でもかなりキケーンって場所だ
356名無し三平:2007/11/28(水) 23:57:04 0
ママ崎って外房のどこですか?
357名無し三平:2007/11/29(木) 00:03:15 0
>>356 岩船、大原の上(南)あたり
358名無し三平:2007/11/30(金) 23:49:49 0
>>357
やっぱ遠投ですか? 房総は浅いんでしたよね。
359名無し三平:2007/12/01(土) 01:22:18 0
>>358
遠投ポイントもあるけど、一番実績あるのはチョイ投げポイントだと思います
360名無し三平:2007/12/01(土) 09:25:16 O
なんか怖くなってきたな、ママ岬。死にたくないしなあー。黒鼻の先端でも行っとくかな
361名無し三平:2007/12/01(土) 10:10:23 0
房総はサザエとかトコブシですかねえ?
マキエとか仕込みいれます?
362名無し三平:2007/12/01(土) 14:50:51 0
>>360 ママは春磯だし、危ないから他所にしれ
>>361 仕込みません
363名無し三平:2007/12/01(土) 18:19:35 O
他の場所っていや黒鼻の先端しかしらない。どうよー。釣れっかしら。
364名無し三平:2007/12/01(土) 20:02:20 0
竿出した事ないから、知らん
行って状況を教えれ
365名無し三平:2007/12/02(日) 11:05:01 0
誰かママ岬、地図で示してください。
366堅物 ◆7VR8HHkixE :2007/12/02(日) 11:07:45 0
そんなトコだと道糸は60号でワイヤーは30番針は24号位の用意は必要だな

367名無し三平:2007/12/02(日) 11:15:04 0
自分で堅物と名乗るって一本キレてないとできんよ
堅物かどうかは人が判断するんだよ?w
368堅物 ◆7VR8HHkixE :2007/12/02(日) 11:17:10 0
構わん
放っておけ
369名無し三平:2007/12/02(日) 11:22:24 0
>>366
クエ釣ですか?
370名無し三平:2007/12/02(日) 12:29:15 O
黒鼻、何回かいったけど、ワサ一枚しか釣ってない。本命のアタリには遭遇したことないし、イマイチポイントもわからない
371堅物 ◆7VR8HHkixE :2007/12/02(日) 12:34:10 0
>>369
そん位の気合と仕掛で行かんと駄目だろ
372名無し三平:2007/12/02(日) 13:34:53 0
>>371
道糸60号巻くと4−50メートルしか巻けません(´・ω・`)ショボーン
373名無し三平:2007/12/02(日) 19:05:37 0
374名無し三平:2007/12/03(月) 03:16:15 0
今年初めて1キロ前後だが午前中で8枚掛けて6枚獲ったよ 場所は東伊豆
375名無し三平:2007/12/04(火) 22:22:05 0
すげいな!
376名無し三平:2007/12/05(水) 00:19:56 0
石釣りに行きたいな。 旅費と餌さ代の出費がデカイんだよな、この釣りは・・・
377名無し三平:2007/12/05(水) 10:32:12 O
黒鼻よい。先端付近のチョイ投げポイントでやった。アタるもののすんでのとこで竿戻ってくるから手持ち(宮崎でずっとやってた)で竿先送って3.4Kgゲト。来週も行きたい。
378名無し三平:2007/12/05(水) 11:06:11 0
>>377 おめ!
379名無し三平:2007/12/05(水) 21:30:10 0
餌は自力で採取すればよいと思う
それすら出来ない地域に住んでる人には無理か
380名無し三平:2007/12/06(木) 17:13:52 0
>>379
採取する餌さはガゼとか? 
381名無し三平:2007/12/06(木) 17:14:33 0
>>379
巻貝とかも使ったりする? あとカニとか。
382名無し三平:2007/12/07(金) 12:52:03 O
勝浦でやるのにガゼ、バフンはどうだろう。また入手できるのだろうか
383名無し三平:2007/12/07(金) 13:02:07 0
房総でバフン使った事が何度かあるけど
中身だけ吸われてカラのみが残ってくる事が多かったな
ガンガゼは内房なんかで効果が出てるみたいだけど
現地の餌屋で入手のしやすいガナズ・マガニ・サザエ・トコあたりで
十分じゃないのかな?
もうこの時期は生トコは売ってないけど
384名無し三平:2007/12/07(金) 20:51:52 O
中身吸われるってのはタコじゃないか?
385名無し三平:2007/12/08(土) 00:12:44 0
ガセもウニも活性がないと、がじられてダメ
386名無し三平:2007/12/09(日) 11:32:59 0
かじられるなら、ヤドを使えばいいかと。
ウニ&ヤドミックス。
387名無し三平:2007/12/10(月) 13:15:26 O
昨日上物で鴨川弁天いったらとなりのおじさん、サザエでサンバソウが釣れていた。今年はまだやれるみたいだ。
388名無し三平:2007/12/10(月) 16:24:53 0
鴨川の水温どれくらい? サンバが釣れるならまだ水温高いと思うけど。
外気とあいまって、ちょうどいいかも。

鴨川はどこらへん? やっぱ房総は遠投なの? 
389名無し三平:2007/12/10(月) 17:15:54 0
三浦でやってる人いる?@関東ね
390名無し三平:2007/12/10(月) 17:16:35 0
ちなみに江ノ島の人います?
391名無し三平:2007/12/10(月) 17:56:05 0
江ノ島新堤の先端か?
根があるポイントを熟知していないとあそこでは釣れんぞ。
むやみに遠投すればいいってもんじゃない。
392名無し三平:2007/12/10(月) 18:14:07 0
俺はもう10年も江ノ島いってないけど、江ノ島の堤防で石釣れる?
普通は裏磯じゃないの?

あそこ、堤防がやたらと高くて、どーやって引き上げるのかね?
393名無し三平:2007/12/10(月) 18:14:36 O
江ノ島ですが何か?
394名無し三平:2007/12/10(月) 18:32:29 0
江ノ島の釜ノ口は今どうなの?
あそこは波かぶりやすいから大変だよな。
ピトンはロングじゃないとやりにくい。
裏磯の大平も波かぶるよな。
それにしても裏磯までたどり着くのは辛い。
395名無し三平:2007/12/10(月) 19:25:47 0
江ノ島は魚影はあるの? 俺は10年以上前だけど、餌さ買いにいったら、
漁師にサンバソウぐらいしか釣れんぞと言われた・・・・
396名無し三平:2007/12/10(月) 20:06:19 O
春から夏はあんまり良くなかったけど堤防で5`出てるよ
やっぱ秋は磯周りがよくサンバサイズから2〜3`数出たよ
397名無し三平:2007/12/10(月) 20:07:44 0
江ノ島のダイバーによると3`クラスの石鯛がウヨウヨいるらしい。
398名無し三平:2007/12/10(月) 20:11:30 O
>>397知り合いがもぐりの人に頼んで石鯛の目の前に餌つきの仕掛け持ってってもらったけど結局食わなかったとさ
こんな事書いてると俺バレるな(汗
399名無し三平:2007/12/10(月) 20:22:30 0
水族館でも石鯛は警戒心が強く食い気はあまりないらしい。
つまり毎日、餌を食べてるわけではないらしいよ。
400名無し三平:2007/12/11(火) 00:00:49 0
>>398
釣り人とは思えぬ所業ですね^^
401名無し三平:2007/12/11(火) 00:51:09 0
江ノ島では、普通にやっていたら竿を出すだけで終わる。
俺にはわかる気がする。
石鯛が居るのだが、全くと言っていいほど釣れない。
402名無し三平:2007/12/11(火) 08:52:57 0
>>401
なんで? 
403名無し三平:2007/12/11(火) 08:55:28 0
>>394
裏磯へは3つのルートがあるんでしょ?
一つは島越えルート、ひとつは途中まで船、もう一つは地磯伝い。
404名無し三平:2007/12/11(火) 08:56:09 0
>>397
ダイバーポイントって、基本的に磯釣りできないところじゃないの?
405名無し三平:2007/12/11(火) 09:33:17 O
>>403残念ながら表磯からは行けないよ
長磯が終点
遊覧船か島内を徒歩
まぁあんまり早く出掛けないならエスカー使いな
406名無し三平:2007/12/11(火) 22:53:01 O
関東だったら久里浜アシカだなぁ。誰かいる?
カラス貝エサの前打ち孫針仕掛けで…
407名無し三平:2007/12/11(火) 22:58:55 0
長磯の先端ポイントは、もっぱら黒鯛師が占領してるが
あそこからも石鯛の実績はあるぞ。
408名無し三平:2007/12/11(火) 23:21:55 0
石鯛で離婚したアホいるか?俺の知ってるオッサンは石鯛で家まで手放したWW
409名無し三平:2007/12/11(火) 23:34:21 0
齢、四十五で未婚。貯金ゼロの石鯛野郎ですが?
410名無し三平:2007/12/12(水) 00:34:44 0
>>408たいした稼ぎも無いくせに何万もかけて埼玉から出かけてる俺は
カミさんがブチ切れそうになったら毎週行くのを一回休む
411名無し三平:2007/12/12(水) 00:49:51 0
埼玉なら千葉の地磯でやれば安くやれるんじゃないのか?
412名無し三平:2007/12/12(水) 00:54:20 0
>>409
何が楽しくて生きてるんですか?やっぱ石鯛が釣りたくて?
413名無し三平:2007/12/12(水) 01:54:31 0
一人っ子で、実家は資産家なので経済面の心配なし。
竿先を眺めて石鯛のアタリを待つ瞬間が、唯一生きていると実感できる。
414名無し三平:2007/12/12(水) 09:05:34 0
江ノ島は石物狙い混んでる?
415名無し三平:2007/12/12(水) 09:15:56 0
都心から近い石鯛場ということもあって混んでいる。
特に、白灯堤防は石鯛竿がズラリ。
釣果は江ノ島全体でシーズン数枚しかあがらないのに・・・。
416名無し三平:2007/12/12(水) 09:22:27 0
やっぱ魚影が無いんだな。 地元で上った魚みても小ぶりのサンバしか
見たことないし。 

三浦半島もあまり聞かないし。 伊豆まで行かないと駄目か・・・
417名無し三平:2007/12/12(水) 09:52:50 0
江ノ島に石鯛はわんさか居るのだが
磯場からでは仕掛けが届かない距離なんだ。
三浦半島も似たようなもの。
伊豆方面なら手前の真鶴半島がまだイケル。
毎年、春先から晩秋まで結構な枚数が上がっている。
4`クラスも毎年複数釣れてるぞ。
過去には三ツ石で6`が上がっている!
三ツ石は湘南の烏帽子岩なんかよりも石鯛の魚影が濃い。
ただし、三ツ石までたどりつくのは大変だけどね。
あおき釣具店に電話で聞けば丁寧に教えてくれるよ。
お客さんとして高価な石鯛餌を店で買ってくれるわけだからね。
418名無し三平:2007/12/12(水) 10:30:03 O
>>406
アシカいいよね。俺4キロクラスまでしか大きい島で上げた事ないけどさ。前打ちだからあの醍醐味はタマランもんがあるね。
419名無し三平:2007/12/12(水) 11:17:04 0
>>406
孫張り仕掛けは2本針だな。 詳細きぼん
420名無し三平:2007/12/12(水) 12:51:19 0
やっぱり投げて釣りたいよね。
釣行費用のことだが俺はガス1500円、高速往復1100円、
餌ガゼ2600円と仕込み餌1000円で6200円だ。
バイクで東京〜東伊豆。
421名無し三平:2007/12/12(水) 12:58:35 0
安いなおい。

422名無し三平:2007/12/12(水) 13:41:38 O
俺は底物もやるけど上物もやる22歳だよ。
これからの時期は離島で尾長だな。
423名無し三平:2007/12/12(水) 14:53:35 0
>>420
近くってマジ裏山、俺ん所なんか1等行くと1往復だけで高速ETC半額で8k軽油8k瀬渡し7kその他5k。
>>422
22とは将来有望だなwまあドコまで突っ込んでドレほど釣るかが焦点だが、頑張ってくれよ〜
424名無し三平:2007/12/12(水) 20:49:54 O
>>419
俺はプラ製大型タイコリールに10号通し。
デカいカラス貝に親孫針を殻付きのまま付けて落とし込むよ。小さいカラス貝は潰してマキエに…
いつもこんな感じかな。
425名無し三平:2007/12/12(水) 20:54:50 0
>プラ制大型タイコリール

 富士リール45型(糸撚り戻し)か?
426名無し三平:2007/12/13(木) 02:11:06 0
伊豆大島この間7.8`上がた
写メ見たけど デカ
427名無し三平:2007/12/13(木) 02:16:38 0
>>422
ご愁傷様 サル山へようこそ!
428名無し三平:2007/12/13(木) 05:47:27 0
>>426
ソースは?
429名無し三平:2007/12/13(木) 08:12:02 O
>425
おぉっ!このスレで富士リール知ってる人がいるとわッ!正解!
430名無し三平:2007/12/13(木) 09:00:52 0
>>426
それベテランが粘着で地磯狙いねあげたやつじゃないか?
431名無し三平:2007/12/13(木) 12:13:40 0
>>429
富士リール、スプール枠取り外し式大型45タイプ。
未だに人気が高くヤフオクで高価で出品、売却されてるな。
スプールは色は、白、青、黒など多彩だったな。
ちなみに俺のは定番の青色。アイボリーのボディーと絶妙の組み合わせ。
ギヤ比1対1のプラリールで石鯛と勝負するなんて格好いいぜ。
432名無し三平:2007/12/13(木) 12:44:05 O
釣り人のマナーは最悪だな
ゴミは持ち帰れよ
433名無し三平:2007/12/13(木) 12:49:12 O
>>431
それって切り替えボタンみたいの着いててジージー言う奴?
後、右左巻く方向を回して変えれる奴かい?
青・黒・白(黄ばんでる)三色持っているんだが
434名無し三平:2007/12/13(木) 13:04:53 0
>>433
リール本体が横転式で投げたあと
スプールのみを脱却、反転してはめるから糸が撚れない。
主に、スズキの投げ釣りに使用しているが
魚が掛かって一気に走ってジージー鳴る音が快感なんだ。
アカエイ、サメが掛かったときはスリル満点。
ギア比が1対1だから大物とやり取りするには
ちとテクニックが必要。それも魅力だな。
435名無し三平:2007/12/13(木) 13:08:19 O
>>434
そのリールは小学生のときに波止パワー180とか言う竿と組み合わせてヘチで使ってたよ
436名無し三平:2007/12/13(木) 18:10:57 O
424だけど興味ある人いたらアシカでやってみたら?
12月からはウキ師達ばっかだから来年かな…
437名無し三平:2007/12/13(木) 18:23:10 0
関東では、三浦方面でサンバソウクラスを
落とし込みで狙うのが手堅いが
俺は、真鶴方面で置き竿で一発大物を狙いたい。
438名無し三平:2007/12/13(木) 20:17:53 O
東京釣磯会の今年の釣果は30尾だ
入会しなよ
439名無し三平:2007/12/14(金) 01:12:27 0
大勢で釣るのはあまり好きじゃないんだ。
平日に一人で磯に渡って、のんびりと穂先を見てるのがいいんだ。
440名無し三平:2007/12/14(金) 01:37:17 0
俺も単独釣行派。
海岸線一帯が岩場の地磯から投げ釣りみたいにまったりと釣る。
441名無し三平:2007/12/14(金) 21:07:29 0
磯に渡って、まずバッカンからピトンとハンマーを持ち出すんだ。 前任者のピトン穴か
すわりのいいクラックを見つけてピトン棒を打ち込む。 ピトンをセッティングしたら
前日に作った仕掛けを竿とリールに結わいて、竿をピトンに納める。 バケツに水を
汲んで餌さに馴染ませる。 荷物を安全な場所に落ち着かせて、全てが整ったら
俺はブラック缶コーヒーを空けて一服する。 焦らない。 この瞬間がたまらない。

早朝の磯の香りを十分に吸い込んでまだ見ぬデカバンとの駆け引きをイメージしながら
静寂の釣りを楽しむ。 焦らない。 ひたすら待つ。 竿先が水面に突き刺さるまで。

じっと、じっと・・・
442名無し三平:2007/12/14(金) 21:16:22 O
待ち続けてもいっこうに竿に当たりが来ない
そうして日が暮れておっぱっぴー
443名無し三平:2007/12/14(金) 22:09:52 0
>>434
釣りがすき?
釣りをしている自分が好き?
444名無し三平:2007/12/14(金) 22:12:18 0
>>434 じゃ無くて>>441でした
釣りがすき?
釣りをしている自分が好き?
445名無し三平:2007/12/14(金) 22:27:20 0
石鯛師である自分に酔いしれる部分って、少なからずあるよな。
同じ場所で上物師がいたら例外なく、こっちに遠慮するし。
石鯛に限らず、底物師=こわもて、の図式があると思う。
446名無し三平:2007/12/15(土) 00:10:13 0
>>444
微妙だね、俺は石釣の自分のスタイルがあるからな。

狙いは大物だよ。 でも海にいくと仕事とか煩雑なこと忘れたい。
447名無し三平:2007/12/15(土) 10:21:24 O
明日勝浦いってくる。水温も落ちてきてるし、アタればデカイだろうなあ。ヤドも手配できたし、期待だよ
448名無し三平:2007/12/15(土) 12:10:27 0
>>445
ルアーやチヌやってる人達に比べて石やってる人は背中や腕に落書きある奴おおいしね
職業も土建屋やらダンプ屋、リアル極道が目立つ。
449名無し三平:2007/12/15(土) 12:52:02 0
彼らは金と時間があるからな。
年間100日以上釣行する底物師は
上記の職業のどれかにあてはまる可能性大。
450名無し三平:2007/12/16(日) 09:32:59 0
新型のゲレンデヴァーゲンに馬糞積んでくる石鯛師いるわ やっぱヤクザか社長なんかね
451名無し三平:2007/12/16(日) 10:41:30 0
旧タイプ迷彩カラーのハマーで乗り着ける危ない石鯛師もいるぞ。
452名無し三平:2007/12/16(日) 13:45:03 0
優男風の俺だが、ひとりでテトラでやっていると、
地元のオサーンにあんた見かけと違うねと言われる。
453名無し三平:2007/12/16(日) 14:34:21 O
パチ屋店員も石鯛やるぞ
454名無し三平:2007/12/16(日) 15:31:55 0
ホストが石鯛
455名無し三平:2007/12/16(日) 16:08:23 0
>ホストが石鯛
クラブ「愛」の最年長ホスト。

アンドロという名の石鯛場はデカ判を釣った
ホステスが勤めていたクラブ名からついた。
お客さんから招待されての初めて石鯛釣りだったそうな。
456名無し三平:2007/12/16(日) 17:20:54 0
簡単に言うと「クズ」が多いということでしょうか
457名無し三平:2007/12/16(日) 18:26:56 0
まあ、底物師は時間と金がないとできないということだ。
458名無し三平:2007/12/16(日) 22:29:57 0
金の無い俺の立場は!!!!
ちくしょう!!!!!!!
459名無し三平:2007/12/16(日) 22:45:28 0
まあ、釣り場が近くてウニとかガゼを自分で調達できるなら地磯で
安くできるけどな。
460名無し三平:2007/12/16(日) 23:05:10 0
ウニ、ガゼが調達できなくてもイソッペならどこでも居る。
でもイソッペには、見向きもしてくれない。
マガニには食らいつくのに。
461名無し三平:2007/12/16(日) 23:14:07 0
>>459
ありがとうごぜいますだ
でも サザエ自己調達してパクられた前のある自分には
ウニの自己調達はリスクがちょっと・・・・
今度やったら30万だぞ て言われたし
462名無し三平:2007/12/16(日) 23:16:24 0
え、イソッペとマガニて違うの?
463名無し三平:2007/12/16(日) 23:18:35 0
お前、三浦半島方面だな。
ヤクザの資金源にもなってるから警察も取締りに力入れてる。
464名無し三平:2007/12/16(日) 23:21:41 0
イソッペは黒くて小さい蟹。
マガニはショウジン蟹のこと。
甲羅が手のひらサイズくらいある。
465名無し三平:2007/12/16(日) 23:24:40 0
>>463めっそうも御座いません 
本職の方ではありませんし日本海に遠征に行ったときです
466名無し三平:2007/12/16(日) 23:31:12 0
日本海ならコブダイ釣れるやろ?
467名無し三平:2007/12/16(日) 23:32:01 0
>>461
お前、まさか潜って調達してたんじゃないだろうな?

磯遊びができる浅場で巻貝とかカニとかガゼ取るなら漁協の
おっちゃんもなーんも言わんだろ。 フジツボあるだろ。 あれ
ここだけの話、房掛けでいけまっせ。
468名無し三平:2007/12/16(日) 23:33:09 0
>>466
釣っても美味くないだろ。 名前だけは「ナポレオンフィッシュ」なんて
いっちょまえだけどな。
469名無し三平:2007/12/16(日) 23:36:37 0
>>467もう勘弁してください
二度としませんから・・・たぶん
470名無し三平:2007/12/16(日) 23:47:21 0
小笠原諸島に行けば、拳くらいの大きさのフジツボが調達できるらしい。
471名無し三平:2007/12/16(日) 23:49:53 0
小笠原は世界遺産認定の為に採取は厳しいんじゃないの?
472名無し三平:2007/12/16(日) 23:57:04 0
>>461 みたく自分だけの奥の手 例えば 釣り方 エサ 道具 等々教えて!
僕はストリンガーのウキは
でっかいフローターでは無くペットボトルのフタを付けておいて
使うときは持っていた飲み物をイッキして
空ペットボトルをフローターにしています
473名無し三平:2007/12/17(月) 02:12:38 O
奥の手は無いが亀の手で釣れる
474名無し三平:2007/12/17(月) 08:43:40 0
>>451
カモフラの旧ジムニーに乗ってる俺に劣等感を抱かせるようなレスは勘弁してくれw
475名無し三平:2007/12/17(月) 09:51:37 0
>>474
俺は自転車ですけど、何か?
476名無し三平:2007/12/18(火) 00:58:36 0
はーい 免許持ってません 電車→東海汽船です
477名無し三平:2007/12/18(火) 01:00:44 O
しねば?
478名無し三平:2007/12/18(火) 09:43:32 0
>>476
俺は、行き22:30発の東海汽船、帰りはANAの八丈だ。
479名無し三平:2007/12/18(火) 13:19:13 0
20cm〜30cm位のシマダイ(イシダイの子?)は船でマダイ狙ってると
時々釣れてくるみたいだけど、あれ石鯛専門に狙ってる人からみると
どんな認識ですか?
やはり磯で釣るべき魚なので船からやるのはちょっとルール違反みたいな
認識になるのかな。
先週コマセシャクリやってて初めてシマダイ(22cm)ゲットしました。
ためしに持ち帰って塩焼きにしてみたら脂が乗ってマダイよりウマー。
海上は寒かったけど、初めてシマダイが釣れて自分的には大変満足でした。
480名無し三平:2007/12/18(火) 13:32:27 0
そんな細かいこと言うヤツいるのか、小さいのは上物やってても釣れることが
あるし、テトラでガシラ釣ってて35pのイシガキ釣ったこともある、嬉しい外道
481名無し三平:2007/12/18(火) 13:56:04 O
俺は行きも帰りもANA
藍ヶ谷の近くのマイナーな民宿
482名無し三平:2007/12/18(火) 13:58:14 0
なるほど。
確かに嬉しい外道ですね。
次は30cmオーバーのを釣ってみたいもんです。
483名無し三平:2007/12/18(火) 19:55:03 O
>>447勝浦はどうだった?
484名無し三平:2007/12/18(火) 20:13:37 O
みなさん石鯛のラインは何をつかってますか?俺はベーシック石鯛をつかってるんですがお勧めとかあったら教えてください
485名無し三平:2007/12/18(火) 20:27:21 O
ダイヤフイッシングの黒い糸
486名無し三平:2007/12/18(火) 20:30:54 O
24号つかってるんですか?
487名無し三平:2007/12/18(火) 20:49:46 0
俺は18号
488名無し三平:2007/12/18(火) 21:06:20 O
漏れはPE10号
489名無し三平:2007/12/18(火) 21:39:36 0
漏れはPE0.8号でリーダーはフロロの2号だけどお呼びで無い?
490名無し三平:2007/12/18(火) 21:42:07 O
島に渡って石鯛狙いたいんですが28号はやりすぎですかねぇ?
491名無し三平:2007/12/18(火) 22:35:29 0
遠投が難しくなるのと、海中での糸鳴り音で石が警戒する。
492練馬区:2007/12/18(火) 23:07:59 O
漏れもダイヤの黒。ありゃマジ強ぇ。20号と24号を使い分けるが、18号でも十分か。ただ、根掛かりキツイ所は疲れるw。もう28号とか30号は要らないと思われ
493名無し三平:2007/12/19(水) 02:04:05 0
30号巻いたら100mしか巻けないから遠投は無理だな。
控えのリール3本ぐらい用意するのか?
494名無し三平:2007/12/19(水) 02:10:33 O
リールは3つ持っていくつもり
海中での糸なり音とは?ダイヤがいいのか〜拳闘してみるわ
495名無し三平:2007/12/19(水) 08:39:49 0
海中で潮流に揉まれると「ブーン」と糸が音を発する。
ナイロン30号以上だと、糸鳴り音が顕著となる。
496名無し三平:2007/12/19(水) 15:54:14 0
>>494
30号もいらないでしょ。 瀬ズレしたら、30号でも40号でも切られるし、
18号でも上る時は上る。

497名無し三平:2007/12/19(水) 16:20:25 0
ポイントが、100メートル付近の遠投には16号ラインを使用している。
オモリは、六角でも細長い形のを使っている。
同じ号数でも細長いタイプは飛距離が出るよな。
498名無し三平:2007/12/19(水) 16:25:05 O
>>497
円盤形のが上手く空気掴めば、やたら飛ぶ
499九磯のがまかつ君:2007/12/19(水) 17:24:59 O
誰かボクを呼びました。
500名無し三平:2007/12/19(水) 17:32:41 0
>>499 ボッタクラーにようはないでし
501名無し三平:2007/12/19(水) 18:05:42 0
オモリは消耗品だから真空なんとかという仕掛けは使わない。
502名無し三平:2007/12/19(水) 19:04:39 0
俺はライン3.5号で55センチ釣りました
503名無し三平:2007/12/20(木) 00:07:24 0
>>472
これいいね。かさばらない。ペットボトルのフタだけをロープに事前につけておくの?どうやって?詳細希望。

あっ、ちなみにダイヤのPE12号。
504名無し三平:2007/12/20(木) 00:44:51 0
石鯛釣りで遠投って、なんか磯での石鯛釣りの面白味が半減するような気がする
100メートル投げるんなら潔く船釣りの方が釣果も釣り易さも良いだろうね
505名無し三平:2007/12/20(木) 01:33:30 0
>>503フタの真ん中に穴あけてケプラーを通して
海水が入らないようにボンドで補強ケプラーの反対側に環を作って
ストリンガーのついたロープに通しておく荷物がチョットだけ減ります

500mで1500円位のナイロン18号 地磯も遠征も春も秋も
506名無し三平:2007/12/20(木) 01:47:50 O
みんな思ってたより細いのつかってるんだね。じゃあ俺も細くしてみようかな
507名無し三平:2007/12/20(木) 02:06:56 0
道糸太くするより瀬ズレ長くしま
508名無し三平:2007/12/20(木) 02:14:25 0
>>504
磯から釣るから面白いんだよ。 磯に腰掛けて、穂先を眺める時間が
いいんじゃないか。
509名無し三平:2007/12/20(木) 02:59:51 0
初めて投げ釣した時 遠くに投げたらでかいの釣れそうな気がしたろ
いまだに信じてるけど
船釣りを否定はしないよ
ソナーで根見てはいどうぞ エサはこれ 仕掛けはこう誘い方は・・・
釣れたらハイ巻いて・・・おめでとう
510名無し三平:2007/12/20(木) 16:14:39 0
船での石釣りあるよ。 釣果を期待したいなら船だね。
カンパチ・ヒラマサ釣りのロッドに両軸リール20号程度でいけるんじゃない?
511名無し三平:2007/12/20(木) 16:32:51 0
投げるのが爽快だし、浮いた感触と、
障害をかわして寄せるのがタマラン。
足元はツマラン。
512名無し三平:2007/12/20(木) 17:42:53 O
上物釣りの外道でかかる石物は案外あっけなくあがるよね
513名無し三平:2007/12/20(木) 22:11:06 0
>>511
板違いだ。こっちでやってくれ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1190536037/
514名無し三平:2007/12/20(木) 23:26:50 0
今年は1.5kgが最大でした
515名無し三平:2007/12/21(金) 09:56:46 O
勝浦はまったくあたりなし。2週前がうそのようだ。勝浦での石シーズンは終わりなのか…
516名無し三平:2007/12/21(金) 10:32:42 0
水温どれくらい@勝浦
517名無し三平:2007/12/21(金) 17:57:29 O
>>515まだまだ餌取りが活発だし、水温も17℃あるから潮さえ入れば出るよ。
ガンガレー
518名無し三平:2007/12/21(金) 21:15:07 0
地球温暖化
519名無し三平:2007/12/22(土) 04:57:00 0
お正月には6kg以上の本石鯛が釣りたいですね!
520名無し三平:2007/12/22(土) 10:56:24 0
むり
521九磯のがまかつ君:2007/12/22(土) 12:00:25 O
ボクなら釣れるでぇ。
522名無し三平:2007/12/23(日) 00:59:57 0
>>521
むりぽ
523名無し三平:2007/12/23(日) 01:42:36 O
九磯舐めたらダメダメですから。
524名無し三平:2007/12/23(日) 23:51:41 0
6キロなんてケチ臭いこと言うわないで
10キロ捕るまで帰ってくるな!
吉報待ってます
525名無し三平:2007/12/23(日) 23:56:31 O
トータル10sでもOKかい?
526名無し三平:2007/12/24(月) 00:24:23 0
オッケーぎりぎり許す
みんなで10キロでも可
ウツボは不可
527名無し三平:2007/12/24(月) 10:47:32 0
むりぽ
528名無し三平:2007/12/24(月) 10:59:44 0
ウニガラ20kgも撒くなよ
529九磯連のがまかつ君:2007/12/24(月) 13:15:39 O
ボクは撒き餌直撃オブラート釣方。
530名無し三平:2007/12/24(月) 21:41:45 0
>>529
漏れは四国だが一緒だよ

上がる磯によっては磯上がりの渡船から撒き餌する
磯に上がって最初に執る行動も撒き餌
自分の釣りには撒き餌は必須
撒き餌の無い釣りは考えられない
朝一は何投かは剥き身で様子観て考える
餌取りがキツクても手返しの回数増やして対応する

釣った石鯛を自分で捌く
石鯛の胃の中に撒き餌を食ってる事を確認する
「釣った魚だ!」実感する

仲間たちに振舞う

至福の瞬間♪
531名無し三平:2007/12/25(火) 00:35:52 0
>>530
四国じゃ遠投する必要ないんだろうな。 
関東は遠投だからマキエできないよ。 ウニの房掛け程度だな。
532九磯連のがまかつ君:2007/12/25(火) 01:36:42 O
>>531
撒き餌直撃オブラート釣法せれ。
533名無し三平:2007/12/25(火) 01:58:54 O
イシダイなんざ投げ釣りでいくらでも釣れるっちゅーねん。
534名無し三平:2007/12/25(火) 02:03:56 O
禿しく投げると抜けてしまうぜw
535名無し三平:2007/12/25(火) 06:13:21 O
↑へたくそ
536名無し三平:2007/12/25(火) 06:43:44 O
マムシで釣れるっちゅーねん。
537名無し三平:2007/12/25(火) 09:22:17 0
>>532
なんだそれ?
538名無し三平:2007/12/25(火) 09:23:37 0
>>536
ウツボか? 
539名無し三平:2007/12/25(火) 09:28:18 O
確実に底まで撒き餌を運ぶ方法じゃねぇーの。
540名無し三平:2007/12/25(火) 10:45:05 0
具体的にはどうするの?
知らないけど撒き餌さ派の人にとっては当たり前の方法?
541名無し三平:2007/12/25(火) 12:53:45 0
>>536
焼酎漬けか、みりん漬けでいいかな?
542名無し三平:2007/12/25(火) 14:32:01 O
特殊オブラートの事じゃないの?
543名無し三平:2007/12/25(火) 15:19:45 0
破れないのか? どー包むのよ? 何を包むのよ?
544名無し三平:2007/12/25(火) 15:32:39 O
海水で100〜200秒位いて溶けるオブラート素材の事かもね?
545名無し三平:2007/12/25(火) 19:29:46 0
そんなのあるのか?

どーやって使うんだ?
546名無し三平:2007/12/25(火) 20:13:03 0
俺は かあちゃんのパンストで十分だ!
潰したカラス貝をパンストに詰めて捨ておもりに巻いて投げる。
くさいかな?
547名無し三平:2007/12/25(火) 23:25:19 0
遠投釣りはやったことがないが、渡船から撒くのがベストかな?
548名無し三平:2007/12/26(水) 00:28:52 0
ウニ団子をゴルフボール大にして投げる。
549名無し三平:2007/12/26(水) 01:01:20 O
俺はイチローにウニダンゴ投げさせてるよ
やっぱ天才だから同じ場所に投げてくれるよ
550名無し三平:2007/12/26(水) 04:32:08 O
面白いと思ったんか?
551名無し三平:2007/12/26(水) 04:54:51 0
釣った3kgの石鯛のお腹を割いたらウニだんごが入っていた。
太さ2cm長さ6cmの硬い棒状になっていた。
552名無し三平:2007/12/26(水) 08:43:25 O
>>545
赤貝は底までムキズで到達し、撒き餌もピンポイントで到達する。
553名無し三平:2007/12/26(水) 08:59:59 0
>>547
同乗客が同じ渡し磯なら船頭さんも協力してくれるけど、磯割りで複数客が
いたら特定の客のためにマキエポイントに立ち寄ってくれるんかいな?
554名無し三平:2007/12/26(水) 09:01:15 0
>>552
丸のまま撒くのか? 粉砕しないのか? 遠投ポイントだと
マキエできないでしょ。
555名無し三平:2007/12/26(水) 09:29:02 O
そこが、撒き餌直撃オブラート釣法の凄さ!
556名無し三平:2007/12/26(水) 09:31:16 O
鴨川あたりって石鯛もう終わりなのかなあ。誰か教えてー。
557名無し三平:2007/12/26(水) 11:00:15 0
石物リリースする人って全体の何%くらいだと思いますか?
ベテランとビギナー、地域によっても違うのでしょうね。
558名無し三平:2007/12/26(水) 16:00:24 0
数日前にテレビで石鯛獲ってタタキにして食ってるの見たが旨そうだった
漏れは2年目だがリリ派でまだイシを食ったことがない
559名無し三平:2007/12/26(水) 23:18:16 0
石鯛のたたき、うまいね。 皮は剥がないで、炙るんだよ。
玉ねぎとかあさつき、カイワレとかニンニクをのっけてポン酢で
食べるんだよ。

560名無し三平:2007/12/26(水) 23:18:35 0
リリース!?
”へら”やれば!
561名無し三平:2007/12/26(水) 23:27:06 0
南の方はシガテラ毒怖いからイシガキはリリース人多いみたい
562名無し三平:2007/12/26(水) 23:36:24 O
食べて旨いと思えないからリリースする派かな!大体欲しい人が居るからあげるよ。
563名無し三平:2007/12/26(水) 23:36:44 0
足摺では石鯛は皮を炙った「ヤキギレ」が一般的、グレやイスズミなど磯物はこれで
食べることが多いね、臭みも少なくなるのでタカノハダイなんかもこうして食べる
564名無し三平:2007/12/27(木) 01:01:49 0
鍋なら寒グレが一番うまいな。 クエやブリより美味いとおもう。
565名無し三平:2007/12/27(木) 01:54:20 0
カワハギに一票
566名無し三平:2007/12/28(金) 03:26:42 0
>>562
うちのカミさんの作った石鯛料理食わしてやりたいよ!
567名無し三平:2007/12/28(金) 07:20:27 O
何が言いたいねん
568名無し三平:2007/12/28(金) 12:27:48 O
>>566
いい嫁もってな。今度頼む!家のは魚も触れん
569名無し三平:2007/12/28(金) 12:34:12 O
うちのが捌くと骨周りに肉たっぷり…
食うとこは皮だけに…
570名無し三平:2007/12/28(金) 20:55:37 0
頭を切り落とすときコツとか有りますか?
ハンマーの平べったい方で切るのは卒業したいのですが
571名無し三平:2007/12/28(金) 21:44:13 0
底物氏は自分で捌く人多いような気がするよね
俺は友人の魚は捌くが、自分の魚は・・・めったに釣れないので本職にお願いしてますw
包丁持つ人で味もだいぶ違うと思うんだ。
572名無し三平:2007/12/28(金) 23:25:47 0
木ずち
573名無し三平:2007/12/29(土) 00:01:26 0
厚手の包丁使うと手で叩けるよ
安くて薄い包丁だと刃こぼれするし使い辛い
574名無し三平:2007/12/29(土) 01:54:06 0
>>570
大型魚や骨の硬い魚の頭は骨を切るんじゃなくて関節を切るんだよ。
魚も他の動物と同じで頭蓋骨の後ろは首の骨が並んでいて、骨と骨の間は関節(軟骨)になってる。
そこを切れば、普通の万能包丁でもそんなに力入れずにきれるよ。
よく、鯛のカブト焼きとかで頭真っ二つにしてるのも同じ様な原理。
575名無し三平:2007/12/29(土) 07:51:55 O
>>570
>>573が正解だよ。
>>574
言ってる事は正しいけど
頭は出刃で叩いて落とすんだよ。
頭の骨の部分は背の部分の骨と違い骨の形状が密で複雑だから出刃の刃が入りづらいんだよ!
576名無し三平:2007/12/29(土) 09:33:09 O
俺は出刃の先で頭探りながら割るよ
3ー4回で真っ二つ
たたいたりしない
577名無し三平:2007/12/29(土) 10:56:05 O
出刃の根元で叩くと一発で頭は落ちます。
578名無し三平:2007/12/29(土) 13:37:28 0
三枚におろしたら軽く冷凍庫でシャリ感が出るまで
凍らせて紙のようにプロばりに薄くスライスできる。
中骨に残った身も包丁を寝かせてそぐよ。
ポン酢でうまー。
579名無し三平:2007/12/29(土) 13:45:58 O
ヘー(・∀・)チゴイネ!
580名無し三平:2007/12/29(土) 21:05:53 0
みんな自分なりのやり方持ってるですね
大変参考に成りました
脱ハンマー出来そうな気がします
シャリ調法もカミさんに教えてやります
581名無し三平:2007/12/31(月) 10:52:24 0
ブダイの話しをしましょう。 

582名無し三平:2007/12/31(月) 11:13:18 0
ブダイうまい特にヒブダイ旨いよ、釣った翌日くらいのを薄造りにするとメチャ
煮物もいける、地元ではこれ狙いの人も多いね
583名無し三平:2007/12/31(月) 17:43:28 0
ホンダワラえさにするのって何だっけ?
584名無し三平:2007/12/31(月) 18:14:26 O
ブダイ
585名無し三平:2007/12/31(月) 23:14:29 0
ブダイいけてる?
586名無し三平:2008/01/01(火) 00:55:32 0
ブダイ釣りに行って釣れるとうれしいけど
石の外道で釣れるとうれしくない
587名無し三平:2008/01/01(火) 09:32:37 0
石の外道で釣れたら、ブダイ釣りに来てると思えばいい。
間違って石が釣れたら「こいつはラッキーだ」と思えばいい。
588名無し三平:2008/01/01(火) 11:13:19 0
ウツボなんて一匹1000円で売ってたりする、わかってても持ち帰りする
気にはならなかったりする
589名無し三平:2008/01/01(火) 11:32:14 0
石の外道にブダイの3kg.55cmを釣ったことがあります。
ブダイの大きいのって どのぐらいのがいるんですかね?
590名無し三平:2008/01/01(火) 17:48:46 0
専門に狙っている人いるけど、ブダイってうまいの?
591名無し三平:2008/01/01(火) 17:54:55 O
イシ、イシ、イシ、イシ、イシ、、、w
「石、石物、」呼び方が素敵ですw。
592名無し三平:2008/01/01(火) 19:20:03 0
地元の人間は釣魚=食のことが多いよ、答えはおのずと・・
593名無し三平:2008/01/02(水) 02:11:44 0
>>589僕も興味有ります
594名無し三平:2008/01/02(水) 05:08:06 0
真黄色のヒブダイは・・・旨いらしい!
589のブダイは最大級じゃないか?
和歌山は開きにするんだっけ?
595名無し三平:2008/01/02(水) 09:29:53 0

>>589
22キロを見たことあるお  
596名無し三平:2008/01/02(水) 09:42:37 0
石の外道で面白いやつとか珍しいやつ釣り上げた人います?
597名無し三平:2008/01/02(水) 13:25:04 0
タコ
598名無し三平:2008/01/02(水) 13:50:56 0
97センチのナポレオン(メガネモチノウオ)
599名無し三平:2008/01/02(水) 14:06:15 0

さざえの遠投でナルトビエイ
びっくりした ジャンプで切られた
ジャンプしてくれなかったら正体不明の超大物だった

それから獲れなかった大物は外道だったと自分に言い聞かせてます
600名無し三平:2008/01/02(水) 14:37:50 0
石鯛釣りでうまい人と下手な人って何処が違うでしょうか?
当方未経験者なのですが、運だけの要素が大きいつりはあまり好きではありません。
やっていくうちに自分の技術の進歩が体感できるような釣りがしたいのです。
601名無し三平:2008/01/02(水) 15:01:56 O
何事も経験だろ。
上手い、下手はその人の努力だろ。
602名無し三平:2008/01/02(水) 15:52:15 0
運の要素が大きい釣りのほうが好きだよ、俺は。運ってのは理由付けできない事柄に運が良かったと
無理やり理由付けするようなものでしょ。予想外。
運が良ければ、努力なんて関係ない。運が悪ければ、どんな手も及ばない。だからこそ、それがおもろい。
603名無し三平:2008/01/02(水) 16:58:45 O
なんとなくわかるがそれじゃ宝くじを買わずに当てると言ってるようなもんじゃないか?
604名無し三平:2008/01/02(水) 23:56:44 0
>>600 運は運でも宝くじ的な運じゃなくて
ポーカーとかブラックジャックとかみたく
運だけって言うより 運も必要が正しい
未経験の方が先入観だけで言われても・・
AVでも観てテクニックを磨いて下さい
605名無し三平:2008/01/03(木) 00:13:26 0
この時期のこの潮で日本記録クラスが出そうな所を狙う
その場所には、そんな輩がいっぱい来る
常日頃から通ってれば狙いの磯に上がり易い
効かせる撒き餌
信念の釣りをする。自分の場合は貝餌で誰にも負けない手返しの速さの釣り
大判と呼ばれる60cm以上のを狙うには、大判と呼べる魚の絶対数が少ないだけに難しい
よく「魚さえ(石)おったら食うんや」みたいなことを言う人も居ますが
その魚さえ簡単に釣れるもんじゃないですよ
場所選び・潮選び・貝餌を剥くスピード・狙ったポイントに毎回落とすテクニック
手間が掛かる仕掛け作り・etc
技術介入なくして底物釣りはありえません
クエ・石物共に釣り難いだけに、一匹の価値は大きいです
苦労も多いだけに簡単に勧めれる釣りじゃないですが・・・
嵌れば恐ろしく魅力のある釣りですよ。
606名無し三平:2008/01/03(木) 15:23:10 0
>>605
石鯛を釣ったことがないまでは読んだ
607名無し三平:2008/01/03(木) 18:03:16 0
>>606
読む気しね
608名無し三平:2008/01/03(木) 21:32:10 O
投げ釣りで釣れるっつうねん。
609名無し三平:2008/01/03(木) 21:59:30 0
遠投は投げ釣りってことですね?
610名無し三平:2008/01/03(木) 22:20:44 0
あまり釣れないけど楽ちんな釣り、金は掛かるが釣れなくても馬鹿にされにくい
ホントはよく知らなくても石鯛やってますとか言うと、感心されたりすることもある
他の釣りと比べてなんとなく優越感に浸れるとても魅力のある釣り

ということですね
611名無し三平:2008/01/03(木) 22:24:14 0
  <<ニュース速報>>
9kg本石出ました
612名無し三平:2008/01/04(金) 12:08:24 0
石鯛は運だけでは釣れんよ
613名無し三平:2008/01/04(金) 12:28:32 0
610 何か違うぞ!
614名無し三平:2008/01/04(金) 13:32:42 0
例えば、ベテランと初心者が同じ磯で釣っていたとします。
初心者の仕掛けは、最初はベテランと同じです。(以降、仕掛けを変えるかどうかは自由)
餌も同じとします。

このような状況でも、殆どの場合ベテランの釣果の方が上回るのでしょうか?


615名無し三平:2008/01/04(金) 14:42:02 O
女をイカすのに2人の男が勝負します。
ただ指を動かすのと考えて動かすのはどっちが勝でしょうか?
やはり経験値ですね。
616名無し三平:2008/01/04(金) 14:46:07 0
関東の遠投だが、何回も同じ場所に通いミゾを自分のものにする。
入らなければ投げなおし。
隣で同じ仕掛けの初心者が適当に投げるよりは確率は高いと思う。
617名無し三平:2008/01/04(金) 14:56:45 0
関東とはどこぞよ?
618名無し三平:2008/01/04(金) 16:11:09 0
>>614
オラが四国南西部の磯では他人と同じポイントに上げられることが殆ど無いわけだが
殆どの場合ベテランの勝ちですね
特に手持ちの釣りだと初心者が釣り勝ちするのは、まず無いでしょうね
619名無し三平:2008/01/04(金) 19:22:56 0
石鯛釣りを始めて2.3年目の自分と今の自分
明らかに釣果は今の方が良いです
て、言うか石鯛釣り2回目で3kg弱を釣って
次に釣ったのは3年後です
それ以降は超大判は無いもののコンスタントに釣っています

色々な要素が有ると思いますが
経験も外す事が出来ない重要な要因の1つではないでしょうか

620名無し三平:2008/01/04(金) 21:07:16 0
経験が影響しない釣りなんて無い

一つの釣りにはまってしまった人は、大抵その釣りがいろいろな意味で
一番だと思いたいんだよ、ここは石鯛スレなんだから石鯛マンせーとなる
621名無し三平:2008/01/04(金) 21:20:20 0
運でも腕でもどっちでもいい!
面白いネタ無いの?
>>596海亀二度ほど 

あ、あと、やっぱり腕かな
622名無し三平:2008/01/04(金) 21:32:42 0
>>620
歳が若い間はそうだろうが
何十年と生きてりゃ色んな釣りをする訳で何が一番なんて思わなくなるよ
新しいものにも興味あるし何でも楽しく思うよ
ただ・・・石鯛に集中してた時期は恐ろしく石鯛マンせーでしたよw
623名無し三平:2008/01/05(土) 02:11:58 0
>>621
縞鯛と石垣が群れているところにイソメの代わりにミミズをエサにしたら
釣れた。これは実験してみました。あとはアメリカザリガニで3、2kgの
石鯛が釣れました。また潮が良い時にかわったエサを使ってみます。
ちなみにふなむしは良いエサですね!
624名無し三平:2008/01/05(土) 04:49:20 0
鳥肉でキタらしい。
ウニマムシのマムシをワームでもキタらしい。
ってよっぽど潮がよかったんだろーなー。
625名無し三平:2008/01/05(土) 13:22:59 0
経験では答えになっていないと思います。

>>616氏の回答のように、石鯛釣りの技術の1つはキャスティング能力であるというように明快な回答が欲しいです。
遠投+置き竿の場合は、キャスティング能力が全てでしょうか?


>>618氏の回答は興味深いです。手持ちの場合、何故ベテランが釣れるのでしょう?
1. 前あたりを認識できる
2. あたりに対して適切な対応をとる事ができる
3. 適切なタイミングで合わせることができる
が、素人が考えた理由ですが本当のところはどうなんでしょう?
また、2の適切な対応というのが、単に糸を送り込むといった単純な対応では、石鯛釣りの
技術的要求水準は低いといえましょう。


626名無し三平:2008/01/05(土) 13:34:06 0
616だが、石がいる場所と時期と潮などもからめる。
時期による餌も。
自分の釣果と周りのもメモしておき数年で見えてくるものがあった。
627名無し三平:2008/01/05(土) 14:08:05 0
石釣りの極意は、海底の地形を熟知すること。
ポイントにコンスタントに投入すれば、釣れる確立は
高い。 
628名無し三平:2008/01/05(土) 14:13:48 O
釣りに何を求めてるんだ?
自然に理論は通用しない。
絶対は無いんじゃないか?
629名無し三平:2008/01/05(土) 14:24:25 0
>>626,627

有難うございます。常に同じ磯でやるわけでもなく、根が何処にあるのかという情報も無い場合は、海水面の
様子、ラインやオモリの感触などから海底の地形を想像し、石鯛が居つくと思われるポイントを探す能力
が必要ということですね。

>>628

絶対を求めているのではありません。
人事を尽くして天命を待つだと思っていますが、石鯛釣りの人事を尽くすというのはどうゆうことなのかが知りたいのです。
630名無し三平:2008/01/05(土) 15:14:04 0
海底の地形を把握して潮表の壁際に仕掛け落ち着かせる。
631名無し三平:2008/01/05(土) 16:38:25 0
関東にも足下のポイントはいっぱい有るように思います。
遠投釣りが好きか足下の釣りが好きかで考えかたがちがうような
きがします。自分は足下で石鯛が釣れるポイントを探し回っています。
潮によって食い上げも有り、糸を10m以上送っても乗らず糸を引くと
魚がエサをくわえていることもある そこでおもいきり合わせると石鯛が
掛かることがある。おもいきり合わせないと ばらすこともあります。  
632名無し三平:2008/01/05(土) 17:10:24 0
>>629
最初は捨て錘のみで地形をなめてみる。
633名無し三平:2008/01/05(土) 21:12:17 0
このスレに来てる奴はみんな自分の仕掛け釣り方スタイルに
自信と信念を持っているはず もうレクチャーはいいだろ
634名無し三平:2008/01/06(日) 00:07:48 O
イシダイって大した引きでもねーのに、道糸20号とか使ってて、考えられねーな。イシダイタックルは大袈裟過ぎなんだよ。
635名無し三平:2008/01/06(日) 00:26:39 0
一月でも狙えるお勧めの場所どこかありますか?
関東周辺で!
636名無し三平:2008/01/06(日) 00:29:44 0
真鶴半島の三ツ石
637名無し三平:2008/01/06(日) 00:31:21 O
>>634
俺も最初はそう思ったよ!でもやれば分かるよ!必要にして最低のタックルだよ。
学校のプールに石鯛が住んでるなら10号ラインでもいいかもねw
638名無し三平:2008/01/06(日) 00:52:43 0
18−20号でいいだろ。 20号以上はいらん。
639名無し三平:2008/01/06(日) 02:12:18 0
28号以下イリマセン!
640名無し三平:2008/01/06(日) 13:10:25 0
遠投釣りと 足下釣りの違いかい?
641名無し三平:2008/01/06(日) 13:11:49 0
28号なんて、どこで釣ってるんだ?
642名無し三平:2008/01/06(日) 13:12:30 0
28号だと遠投なんて出来ない。 
643名無し三平:2008/01/06(日) 14:06:50 0
いろいろな堤防の足下!ぬしがいる。24号だと豚のしぽに。
644名無し三平:2008/01/06(日) 18:57:37 0
>いろいろな堤防の足下!ぬしがいる。24号だと豚のしぽに。
それカンダイでしょw
645名無し三平:2008/01/06(日) 19:34:11 0
私はチャンスがあれば堤防の周りを潜ります。海中で岩を金ずちでたたくと
どこからともなく石鯛がやって来ます。一度海中でコックン、コックン、
コックンと音がするので見回すと巨大な石鯛が私をいかくしていました。
これほんと!
646名無し三平:2008/01/06(日) 19:45:53 0
>>645
どちらにしても堤防の足元だとタカギレも無いし
道糸はそんなに太くなくてもOKです
仮に堤防で70センチ以上の石鯛が掛かっても16号もあれば充分ですね
647名無し三平:2008/01/06(日) 19:49:26 0
堤防の落としこみなら、10号もあれば十分でしょ。
648名無し三平:2008/01/06(日) 20:03:03 O
5号で桶
649名無し三平:2008/01/06(日) 20:58:36 0
4号でどだ。
650名無し三平:2008/01/06(日) 21:10:09 O
サンダーバードは2号だな、やぱり。
651名無し三平:2008/01/06(日) 21:26:36 0
ちょと3号忘れているよ!千葉県館山の堤防で3号ハリスで9,8kgの本石
が釣れているよ。
652名無し三平:2008/01/06(日) 21:39:10 0
もう、ひと声
653名無し三平:2008/01/06(日) 21:41:26 0
おい、伝説の三平は1.8号で釣り上げたらしいぞ。
654名無し三平:2008/01/06(日) 23:36:08 0




>>653
あの10kgちかい石鯛を?



655名無し三平:2008/01/06(日) 23:47:51 0
防波堤ならハリスもナイロンの3号ぐらいでいいだろうな。
656名無し三平:2008/01/06(日) 23:50:38 0
竿との強度比較では確かに使用ラインは過剰といえる気がしますが・・・。
657名無し三平:2008/01/06(日) 23:58:36 0
防波堤ならタチウオ用の仕掛けにフナムシでも付けてればいけるだろ。
658名無し三平:2008/01/07(月) 00:42:30 0
なんか冬らしく荒れてきましたね

磯の底物釣りは漢の釣り
女子供はお呼びでない
 という私は沖釣り専門で、しかも小物、中物
専門ですが、カワハギ釣りの外道でたまに
サンバソウが釣れます。
 30cm位でも石鯛の引きは強い
このサイズでも強烈に底へ突っ込まれると
小型両軸リールは三角巻きになる

 磯の石鯛釣り、道糸太いね。でも太くないと
大型が掛かれば根擦れでプチでしょうね

 魚のサイズと引きだけで道糸、ハリスを
選択するのはあまり感心できませんね
659名無し三平:2008/01/07(月) 00:43:25 0
根がかりした時ライン18号なら頑丈な石鯛針をへし折る事が出来る
細い針を使うと逆に石鯛に折られたりノサれたり

ワイヤー#37位ならライン18号でブチきる事が出来る
ワイヤーもあまり細いとビックリするぐらい簡単に石鯛に切られてしまう
必然的に先人達が試行錯誤の末たどり着いたのが今の主流の仕掛け

もちろん根の少ない場所で中小型を狙うのであればこの限りではない
>>656磯に張り付いている竿を見た事が有ればそうは考えないと思います
660名無し三平:2008/01/07(月) 01:10:47 0
根掛かりで竿折るの? バカじゃねえ? 
661名無し三平:2008/01/07(月) 01:11:30 0
もっと道具大切に扱えよ バカ。 
662名無し三平:2008/01/07(月) 01:26:00 0
>>660
>>661たぶん同一人物
石鯛童貞かニセ石鯛師
663名無し三平:2008/01/07(月) 01:28:26 0
ただの 残念な人だと思いますよ
664名無し三平:2008/01/07(月) 01:57:23 0
>>659
(磯に張り付いている竿) てのは竿は耐えてるけど道糸が切れそう
て、ことでしょ。根掛りで竿は張り付かないですから
665名無し三平:2008/01/07(月) 04:14:40 0
>>646
堤防でも根が複雑なところでないと巨大石鯛は見かけません。
ちょと16号では?
666名無し三平:2008/01/07(月) 04:53:40 O
>>662のおっしゃる通りでしょ
どうせ石鯛もやがてはみんななんたらリグで釣りだすといってた、
広島の頭いかれたルアホどもでしょ
あの時もかなりしつこく荒らしてきましたね
スルーしましょう
667名無し三平:2008/01/07(月) 10:29:49 O
>>660
竿ではなくて針
668名無し三平:2008/01/07(月) 12:12:45 0
オフシーズンは何をしてる
グレ?
ブダイ?
家族サービス?
確定申告?
669名無し三平:2008/01/07(月) 12:33:10 0
温暖化だからOFFはねぇョ
670名無し三平:2008/01/07(月) 12:45:38 O
>>668
昨日グレ釣りに行ったら、石鯛(49cm〜42cm)が三枚釣れた。
ハリスが1.75号、竿1.25号だったので三回大バラシ。
水温低下が遅れてるのか、かなり浮いてきた。
石鯛竿に持ち変えて、来週再挑戦します。
671名無し三平:2008/01/07(月) 12:51:32 0
グレならグレ竿でやれよ。 
672名無し三平:2008/01/07(月) 14:25:03 O
先週鴨川でも5Kgがでてるらしい。某堤防から。昨日メジナやってたけど、バケツでくんだ水は暖かかった。来週は石鯛をやるしかない。
673名無し三平:2008/01/07(月) 21:49:37 O
イシダイってそんなに引かんよ。浮かせりゃ楽勝。
674名無し三平:2008/01/07(月) 21:55:51 0
>>673
そうだよ。 浮かせるのに強引な釣りだから。
675名無し三平:2008/01/07(月) 22:56:53 0
>>673
>>674

そそ、おれ、足元で7号だから。 楽勝2kg
676名無し三平:2008/01/08(火) 00:43:37 0
そう言えば昔テトラの穴とか堤防のヘチでサンバソウ〜2kg弱位の石鯛&石垣鯛
釣るのにハマッた その頃はそれでも嬉しかった 本気石鯛とは違う楽しみがあります
暖かくなったらひさしぶりにやってみようかな 
677名無し三平:2008/01/08(火) 01:09:00 0
たまたま釣れる石鯛は簡単に釣れる気がするよな
他の釣りの対象魚みたく数が多くないので狙って釣るのは難しい
たとえば(この時期のこの磯で70p↑や記録物狙える(例年実績のある)
そんな磯で20号以下使う人は居ないでしょうね


あっ おれ 吊られた?
678名無し三平:2008/01/08(火) 03:05:30 0
石鯛も人間と同じで強力の石鯛もいれば非力もいるみたいです。
何度か海の中に引きずりこまれそうになった。

 私は 釣られた!
679名無し三平:2008/01/08(火) 10:07:24 0
>>676
南方方面ではテトラの落とし込みで釣ってるらしいな。
関東じゃあ無理だろうけど。 

やっぱ石鯛は磯に渡って、ピトンをぶち込んで遠投で釣りたいな。
680名無し三平:2008/01/08(火) 12:01:22 0
石鯛の引き自体はそれほど強くないんじゃないの?竿が長いからてこの原理で強く感じるだけかと。

681名無し三平:2008/01/08(火) 12:56:22 0
>>679
676だけど関東でも普通に釣れるテトラなら潮が払いだす場所
堤防ならブツケ 撒きエサでポイント作ってカラス貝とかザリガニとにかく
やわらかいエサで鬼アワセが基本
682名無し三平:2008/01/08(火) 13:03:05 0
>>681
鬼アワセw を詳しく説明汁
683名無し三平:2008/01/08(火) 13:21:08 0
エサが柔らかいから当たりと同時に食われてるアワセが遅いと
エサだけ盗られるか針を飲まれてハリスを切られる
だからアワセてそのまま一気に吊り上げる
三段引き?そんなのカンケイネー

684名無し三平:2008/01/08(火) 13:34:08 0
しょっぱなからアワセたら掛かんねえだろ?
685名無し三平:2008/01/08(火) 14:05:28 0
そう、正確に言えば微かな前アタリはあるけど
なんせエサが柔らかいPEなら前アタリ取れるかもしれないけど・・
食い込みが明らかに悪くなる ナイロンだとほとんどの場合一気に竿が舞い込む
自分はこの釣りに関しては食い込み重視で行くから
サザエならワタの方を中心に付けエサに使う
面白い釣りですから機会が有ったら試してみてください

686名無し三平:2008/01/08(火) 14:12:33 0
置き竿の俺は、リールのバネがコツコツといった時に快感を覚える。
たまんないね。
687名無し三平:2008/01/08(火) 14:25:08 0
同じく置き竿派の俺はどの角度に竿が舞い込むのが一番カッコイイか
又それをどこから観るのがベストか考えて竿をセットします
688名無し三平:2008/01/08(火) 14:34:34 0
>>687
大きいの釣れるの?
689名無し三平:2008/01/08(火) 14:40:39 0
贅沢な釣りだよ。 ウにとかサザエとかトコブシとかさ、
俺の酒のつまみにしたいぐらいだよ。
690名無し三平:2008/01/08(火) 14:53:06 0
釣れないから良いんだよ
簡単に釣れたら面白く無いじゃん
前にガンガン釣れて嬉しかったけど面白く無かった
なんか可哀想になって釣るのやめた事がある
ひょっとして真性マゾかも
691名無し三平:2008/01/08(火) 14:55:12 0
モロコと石鯛はどちらがつれない釣りでしょうか?
692名無し三平:2008/01/08(火) 15:14:52 0
さー
693名無し三平:2008/01/08(火) 15:25:14 0
石やりてー
694名無し三平:2008/01/08(火) 15:29:28 0
同意
695名無し三平:2008/01/08(火) 17:06:48 0
696名無し三平:2008/01/08(火) 17:40:50 O
三崎港の西側にある現在立禁の堤防(当時も一応立禁だったが)
かれこれ15年前に親父に連れられ毎週通い、テトラの切れ目付近で〜3kgの石鯛を良く釣りました。
タックルは5〜8号負荷程度の船釣り用安物竿に安物ベイトの落とし込み。
シッタカの剥き身やアサリ、甘エビとかも使ったなぁ。
石鯛専門って訳じゃなく、30オーバーのカサゴや1キロ程度のメジナ、1〜2キロのマダイも何度か釣りました(イケス逃亡組だと思うけど)
今じゃ有り得ないだろうなぁ・・・もう入れないだろうし。
そんな俺も三十路越えか・・・
697名無し三平:2008/01/08(火) 20:50:32 O
もしかして自慢してるつもりか?
698名無し三平:2008/01/08(火) 22:56:25 0
>>697
>>696は愛媛だから全くの嘘ではないともうよ
ただ釣り人の釣果報告は話半分ってのが
常識でしょう。とくに昔話は・・・
 でも書き込み見たら3kgまでの石鯛とは
あるが、そのサイズがバンバン釣れたとは
していない。サンバソウまで入れると結構
釣れたというのは信用しても良いだろう

 自慢と言うよりは、ヘビータックルでなくても
釣り上げることができると言いたかったんでしょうね
 
699名無し三平:2008/01/08(火) 23:33:32 0
話半分なら1.5キロか
ガンバレ三十路越え
700プゲラシステムズ:2008/01/08(火) 23:46:52 O
700
701名無し三平:2008/01/08(火) 23:59:08 O
>>698 やんのか?
702名無し三平:2008/01/09(水) 00:26:46 0
やらねェ
703名無し三平:2008/01/09(水) 00:31:18 O
ぶっとばす
704名無し三平:2008/01/09(水) 00:36:11 0
ガンガゼをぶっ飛ばすのか?
705名無し三平:2008/01/09(水) 00:39:53 0
真夜中のハイウェーぶっ飛ばすんじゃね
706名無し三平:2008/01/09(水) 00:42:44 0
>>698
石鯛竿に
道糸30号、瀬ずれワイヤー36番ふたひろ、おもり5号、針20号
でどうですか?
707名無し三平:2008/01/09(水) 00:55:39 0
フカセっすか?
708名無し三平:2008/01/09(水) 00:58:44 0
狙いは6kg以上!
709名無し三平:2008/01/09(水) 01:14:26 0
クエでも狙うんかい?  

30号でオモリ5号じゃ沈むんかいな?
710名無し三平:2008/01/09(水) 01:22:16 O
殻付きサザエで沈めるw防波堤でそんなの使うアホ居るんか?
711名無し三平:2008/01/09(水) 01:23:05 0
ワイヤーの重さがあります。ワイヤーは35番でした。
712名無し三平:2008/01/09(水) 02:17:27 0
♪夜明け前の紫のハイウエー♪
713名無し三平:2008/01/09(水) 03:29:49 0
>>710
そんなアホ軍団がいます!このタックルでも幻の石鯛は潮が良ければ食いつく。
ばらしたくありません。みんないいおもいしてますよ!ばらさなければ 
別の石鯛がまたきます。ばらすとそいつがぬしに!6kgぐらいではぬしではないと
思います。
714名無し三平:2008/01/09(水) 07:31:04 O
荒らしの苦情はこちらへ
(廣島)LOOPってどーよ?パート2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1194537520/
715名無し三平:2008/01/09(水) 13:10:22 0
オモリ5号ってゆっくり沈むから効果的かも。
716名無し三平:2008/01/09(水) 17:55:03 0
30号に針20号



























オモリ5号
717名無し三平:2008/01/09(水) 22:11:58 0
根がかり切れないんじゃない?
718名無し三平:2008/01/09(水) 22:41:24 0
>>717
そこまで考えてないんじゃないか?
719名無し三平:2008/01/09(水) 23:28:46 0
石鯛竿M 道糸18号 瀬ズレ1m#37 ハリス20cm#38 
針エサによって14〜18号 捨てオモリ式 
”はじめての磯釣り”て、本に載ってた もう、ず〜と何時でも何処でもコレ
ただ、クチジロ狙いの時でけ瀬ズレ2m
ワサと遊ぶ時は676 道糸 ハリスともに6〜8号ぐらい
720名無し三平:2008/01/09(水) 23:30:21 O
>>718
タイムカッター使うのかも?ワイヤー2ヒロだろもはや最強だな!
どうせならもっとワイヤー使ったらどうだろw
721名無し三平:2008/01/09(水) 23:39:10 0
もし、タイムカッターじゃ無かったとしたら
ボブ・サップ
722名無し三平:2008/01/10(木) 00:23:00 0
石鯛の道糸でタイムカッターはもったいなくて。
つーか、ボブにきってもらった方がいいし。

あー俺ボブだから。
723名無し三平:2008/01/10(木) 01:39:21 0
ハりス鉄ワイヤー37番50cmに5号おもりを固定ゴムキャップをかぶせ
サルカンにもゴム、針20号を30〜40度ひねる。根掛かりを切るには
遠投釣りで根掛かりした時使う(直径20cmぐらいのわっか、品名はわすれ
ました)これで切ります。
724名無し三平:2008/01/10(木) 02:01:39 0
>>723ホームグランドはどこ?日本海?
山陰地方でそんな感じの仕掛け見た事がある
異常に小さい真空オモリのヤツ
725名無し三平:2008/01/10(木) 02:17:22 0
>>724
千葉、神奈川、静岡です。意外なところに うすらデカイ石鯛がいます。
726名無し三平:2008/01/10(木) 02:34:15 O
>>723
ワッパだよ!正式名は知らん。つかワッパ使っても辛いだろ!
727名無し三平:2008/01/10(木) 02:43:30 0
>>725意外なところて?
728名無し三平:2008/01/10(木) 02:45:07 0
フジテレビ前とか
729名無し三平:2008/01/10(木) 03:09:18 O
お台場に居ないしつか都内じゃんかよwリアルに千葉情報希望!
730名無し三平:2008/01/10(木) 04:26:54 0
いま私がねらっている堤防は勝浦と船形です。まえは乙浜の沖提でいいおもい
しました。あとはがん島、千倉港!浜荻沖提ではカンダイでした。
全部足下。
731名無し三平:2008/01/10(木) 04:45:17 0
部原、沢倉、川津、豊浜、松部、串浜?
どこだろー・・・
732名無し三平:2008/01/10(木) 09:30:34 0
真空オモリとか、石鯛天秤って根掛りしたときにハリスと瀬ずれに直接負荷がかかるから
俺は疑問に思ってる。

コークサルカンに捨て糸8−10号短めが俺の定番。

733名無し三平:2008/01/10(木) 20:18:11 O
>>732
意味が分からない?
734名無し三平:2008/01/10(木) 22:11:16 0
>>733
wakarumade

kanngaetemiro
735名無し三平:2008/01/10(木) 22:33:28 0
>>732
俺も同様の仕掛けだが捨て糸は5cmと極端に短めにしている。
736名無し三平:2008/01/10(木) 23:22:24 0
>>735
逆クリップで捨て糸無しってのもある。
737名無し三平:2008/01/12(土) 00:08:45 0
何か面白い釣無いかなー?
738名無し三平:2008/01/12(土) 00:11:47 0
水温のヤロー下ってんじゃねーよ!
739名無し三平:2008/01/12(土) 00:22:46 0
俺は石鯛釣が大好き・・・



石鯛は俺に釣られるのが余りすきじゃないみたい
740名無し三平:2008/01/12(土) 02:06:17 0
>>739
そんなことないと思いますよ!

干潮のあげっぱなに 美味しいごちそうをあげてますか?
741名無し三平:2008/01/12(土) 05:36:49 0
石鯛も好き嫌いがあるみたいですね。貝が好きかカニが好きか!
742名無し三平:2008/01/12(土) 17:18:51 0
2年くらいアタリひとつなかったもんなー
743名無し三平:2008/01/12(土) 22:26:01 O
イセエビしか食わなかったら破産する
744名無し三平:2008/01/12(土) 22:30:20 0
30号に5号やったら潮でもまれてアタリもへったくれもないわい。

あ、池で釣ってんのか   悪かったな・・・
745名無し三平:2008/01/12(土) 23:06:55 0
気休めにしても30号は半端だな。
おれのリースには巻けないよ。 
まあ、必要ないけどな。
746名無し三平:2008/01/12(土) 23:24:00 0
足場が高くて道糸持って抜かなきゃいけない時
30号だと良いかも
747名無し三平:2008/01/12(土) 23:57:28 0
取り込みが難しいところでは竿を出さない。
748名無し三平:2008/01/13(日) 00:43:07 0
>>746
針が確実にクチバシ部分に食い込んでるなら上げられるけど、横掛かりしてたら
口が切れて確実にバレル。 基本的には取り込み場所が確保できるところで
ないと釣らないほうがいい。
749名無し三平:2008/01/13(日) 00:52:06 0
脳内が多いな

>>746
5,6kg位なら7〜8号のナイロンでも切れはせんよ
高確率でシロが出るんなら30いるかもしれんけど
それでも抜き上げの為じゃない
750名無し三平:2008/01/13(日) 01:22:28 0
>>749それは切れないんじゃなく たまたま切れなかったんだよ
誰だって条件さえそろっていれば切れないの知ってるて
751名無し三平:2008/01/13(日) 01:29:33 0
>>749
お前もな。 脳内。
752名無し三平:2008/01/13(日) 01:32:12 0
それ言ったらダメしょ 7号君気にしないでね
753九磯連のがまかつ君:2008/01/13(日) 01:34:53 O
釣れない諸君、、、乙。
754名無し三平:2008/01/13(日) 14:27:57 0
それでもやるんだよ

餌用のちびイセエビなら100円だ。
755名無し三平:2008/01/13(日) 14:30:45 0
根ずれもブリ抜きもないスズキのルアーだと
90センチの5キロでも1〜2号でやってるもんな。
756名無し三平:2008/01/13(日) 15:09:37 0
(離島だと特に)干満の上げ下げよりも、黒潮の上り潮下り潮の影響が強いと思うのですが、
「この日は上り潮だから行ってみよう」とか予測する事は出来るのでしょうか?またどうやるのでしょうか?
干満は潮汐表をみればわかりますが・・・
757名無し三平:2008/01/13(日) 16:30:15 O
潮があたってるかを見るんでね?
758名無し三平:2008/01/13(日) 18:53:58 0
>>757
磯に上がってからならわかりますが、それを事前に知りたいってことです。磯に上がったものの、潮が動かない時だってありますよね?
どういう条件の時に黒潮が活発になり上り潮になるのか、またその逆も。
759名無し三平:2008/01/13(日) 18:57:11 0
渡船の船長に聞けばわかるでしょ。 
760名無し三平:2008/01/13(日) 21:27:16 0
761名無し三平:2008/01/13(日) 23:08:15 0
>>756
んなもん事前にわかるか!ボケ

渡船の船長だろうが何だろうが着いてみなきゃ
正確にはわからないよん。
他の状況は何も変わらないのに夜が明けたら潮だけパッタリ(あるいは逆)
ってのは良くある事。
海保のWebをすみずみまで探せ。
762名無し三平:2008/01/14(月) 00:01:14 0
四国南西部だと春先に上り潮が接岸することが多く
秋口に下り潮が接岸することが多くなる
763名無し三平:2008/01/14(月) 00:28:08 0
「今日の潮は最高だー」て、思ってやると楽しくて集中力も増す
結果、釣れたりする
それでも、もし、
デコ食らったら皆の合言葉「今日は潮が悪かった」て、言えば良い
764名無し三平:2008/01/14(月) 00:42:52 0
潮の流れとたまりぐらい見て判断しろよ。 

765名無し三平:2008/01/14(月) 01:00:08 0
場所によっては風も関係するみたいですね。
766名無し三平:2008/01/14(月) 01:03:17 0
底潮が・・なんたらかんたら てのも使える
767名無し三平:2008/01/14(月) 01:22:26 0
頭を使うな! 底物師は気合で逝け。
768名無し三平:2008/01/14(月) 01:52:46 0
了解
769名無し三平:2008/01/14(月) 10:07:05 0
四国南西部の足摺などは灯台から見える四国No1の名磯沖ウスを見ると一目瞭然
上りがついてるとまるで川のように見えるのだ
770名無し三平:2008/01/14(月) 10:10:12 0
>>768
数少ない釣行だからよく考えて逝け。
771名無し三平:2008/01/15(火) 00:50:50 0
和竿てどうよ?
触った事も無いんだけど
772名無し三平:2008/01/15(火) 01:19:07 O
>>771
石鯛竿ってスレ落ちたんだね
773名無し三平:2008/01/15(火) 01:33:41 0
>>772あのスレなんかガラ悪くて
774名無し三平:2008/01/15(火) 01:49:09 0
スレが細分化されても意味ないし。 石釣りなら統一スレにしないと
話題が持たないし、すぐ落ちる。 

でもすぐスレ違いとか言う奴もいるし。
775名無し三平:2008/01/15(火) 04:28:38 0
今から朝マズメ狙いで石行って来る。
776名無し三平:2008/01/15(火) 09:13:14 O
>>772>>774

とうに1000行って終わったよ。
777名無し三平:2008/01/15(火) 16:00:49 0
針は再利用しますか?
俺は一応持って帰るけど結局捨てっちゃいます
778名無し三平:2008/01/15(火) 18:14:52 0
>>777
せこいかも知れないけどツメに引っかけて
針先のやられて無い針は再利用してるよ
さすがに研いでまでは使わないけど
ワイヤーだけ新しいのに巻き直して使うね
779名無し三平:2008/01/16(水) 00:26:50 0
普通は針先ヤスリに掛けて使いまわすけど。
780名無し三平:2008/01/16(水) 02:16:47 O
竿の件だけど伝承と翔でOK?
ダイワの太いスレッドに着色樹脂は手抜きじゃん!
ガマはギガシスのみかな?ギガシス525Lが欲しいところ
781名無し三平:2008/01/16(水) 09:09:39 O
>>779
釣り具屋に売ってるようなヤスリでは、気休め程度しか研げない。
新品の針先には遠く及ばない。
普通は砥石で研ぐ。
782名無し三平:2008/01/16(水) 11:09:06 O
宮崎いたころ、門川ビローではノッコミは5月はいってからでした。現住の千葉では外房で4月あたまからって聞いてます九州より早いの?なぜ?水温も低いだろうに。不思議です。誰か、外房地磯のシーズンイン事情を教えてください。待ち遠しくてしかたないのです。
783名無し三平:2008/01/16(水) 11:43:55 O
>>781
新品の針先はたいして鋭くないよ!手研ぎとかは鋭いけどね。
ヤスリで削り砥石で仕上げるのが早いし鋭い針先を作れると思う。
最後にゴムのやつで磨きをかけると鏡面仕上げになるよw
磨いたら針先は胡麻油に浸けてね。
784名無し三平:2008/01/16(水) 11:45:20 0
屋久島のノッコミは2月
785名無し三平:2008/01/16(水) 12:21:05 O
手研ぎの針は、実は針先は研いで無い。
使った人はわかるけど、変色する部分が手研ぎの部分。
しかし、他の針より針先は鋭い。
786名無し三平:2008/01/16(水) 13:32:29 0
研いでないね〜。自分で研ぐのが一番鋭い針先になるよ。
最近じゃやってないけど、前は時々研いで再利用してたな。
RYOBIのダイヤモンドヤスリの粗砥、中砥、仕上げ砥と、
三つ使いまわして刃物は何でも研いでっけど、
ダイヤモンド系は何でも速攻砥げるから重宝してるよ。
787名無し三平:2008/01/16(水) 13:46:35 O
>>785
使った事はないけど普通の針も変色するのは研いだ場所だし手研ぎだから変色すると思う。
機械研ぎって事?それとも他の方法?
788名無し三平:2008/01/16(水) 14:28:05 0
>>785
手研ぎの方が針先が早くダメになる気がするんだけどどう?
789名無し三平:2008/01/16(水) 15:54:19 O
おまいらダメだな。

オイラは針先は鈍らしてから使う。
針先が多少鈍ってても閂に入れば刺さる。
多少鈍ってた方が歯の凸凹に引っ掛からず閂に入り針も伸ばされ難い。

サザエみたいに抜け易い餌の時は針先の鋭利なヤツ使うけど。
790名無し三平:2008/01/16(水) 20:31:56 O
>>789
つるって滑って閂理論ねw
20年も前の本にベテランで使用する人が居るって書いて有ったよ!
使用針は勿論ネムリタイプだよな?
791名無し三平:2008/01/16(水) 20:53:52 0
ろmったけど、皆さんお忘れですね。それとも脳ですか??

石針で大切なのは返しですから。 グラインダーは駄目とかヤスリは
駄目とか、砥石とか・・・ 

刃物を研いだことありますか?
792名無し三平:2008/01/16(水) 21:09:13 0
>>789それは30年前の考え方
俺は針先を鋭くするのは当然としてチモト側は剃刀の様に研ぎあげます
切り裂きながら刺さるイメージです
793名無し三平:2008/01/16(水) 21:30:41 0
>>791意味不明
794名無し三平:2008/01/16(水) 21:36:53 0
>>782千葉のヤローはせっかちなだけ
795名無し三平:2008/01/16(水) 21:41:19 0
>>787現物見れば分る変色している部分が針先まで届いていないて事
796名無し三平:2008/01/16(水) 23:44:41 0
>>791刃物ぐらい誰だって研いだことあるよ
見下しているのは何となく分るけど何が言いたいかよく分らん
797名無し三平:2008/01/17(木) 00:36:14 O
>>795
変色=錆だと思ってた。変色てか研いだから塗装部分がないんじゃないの!
798名無し三平:2008/01/17(木) 00:55:14 0
針先まできちんと研げてないて事が書きたかったんです
変色て言うより研いである部分です
オーナー手研石鯛を買って来て見れば分る
ある意味はやりの商品偽装 針先の近くがチョト細くなっている分
通りは良いかもしれなしけど・・・
799名無し三平:2008/01/17(木) 11:23:03 O
今釣り具屋に行っが現物は無かった。
カタログ見たがよく分からなかったが言いたい事は分かった!
800名無し三平:2008/01/17(木) 16:18:01 0
いいんじゃね?
801名無し三平:2008/01/18(金) 15:19:00 0
見てきたが針先まできれいに研いであるぞ、目の粗い砥石で大きく削っている
ところは>798の言うとおりだが、針先全体、主に裏を研いで尖らしてあるね
802名無し三平:2008/01/19(土) 02:23:00 0
自分でチューンアップするでしょ。 鋭利だけがいいとは限らないよ。
引っかかる位置によって左右される。 
803名無し三平:2008/01/20(日) 04:11:50 0
すれで ほっぺたに掛かることしばしば!
804名無し三平:2008/01/20(日) 09:59:01 0
グレ針12号のケプラー仕掛け・・・
805名無し三平:2008/01/20(日) 16:11:50 O
>>802
針掛かりの位置は予想つかないからとりあえずスパスパ針使用
806名無し三平:2008/01/20(日) 17:02:21 0
ピンピン針ですね!
807名無し三平:2008/01/21(月) 08:32:16 O
釘打つ時に釘先を潰しておくと木が割れない。
豆知識な。
808名無し三平:2008/01/21(月) 11:43:41 0
へー いい事聞いた
809名無し三平:2008/01/21(月) 15:52:03 O
>>807
これは釣りに役にたつの?
810名無し三平:2008/01/21(月) 16:10:11 0
日曜大工のお父さんに役立つんじゃないか?
811名無し三平:2008/01/21(月) 16:36:15 0
竿掛け作る人には役立つんじゃないか?
812名無し三平:2008/01/21(月) 17:27:40 0
夜中にワラ人形に打ち込む人に役立ちます
813名無し三平:2008/01/24(木) 11:09:43 O
ガマンできないからあたりがあれば万歳気分で釣りにゆく。鴨川へ
814名無し三平:2008/01/24(木) 20:56:26 O
>>813
今日行ったのか?生きてか?
815名無し三平:2008/01/27(日) 06:19:25 0
>>814
鴨川で℃財門になったのかね?
816名無し三平:2008/01/28(月) 23:07:09 0
和竿てどうよ?

  そりゃ〜すんばらしいですよ!!
817名無し三平:2008/01/28(月) 23:10:20 0
オイラ道糸は PEの25号だぜ
818名無し三平:2008/01/29(火) 15:41:41 0
>>817
クエの仕掛けならスレ違いだ。
819名無し三平:2008/01/29(火) 23:28:58 O
武者の仕掛けパーツ高杉だろ?
収縮チューブやスプリングなんか暴利だろ?
袋詰めしてうま〜じゃねえか〜
820名無し三平:2008/01/29(火) 23:58:35 0
>>819同感
ブランド好きの金持ち用て、解釈してます
821名無し三平:2008/01/30(水) 08:55:20 O
億やら個人やらに横流ししてるようだな
そりゃ釣具店に嫌われる罠
822名無し三平:2008/01/30(水) 09:42:37 0
>>819
仕掛けは自分で作らないのか?
823名無し三平:2008/01/30(水) 11:46:31 O
822は熱縮チューブやスプリングを自作するのか?
824名無し三平:2008/01/30(水) 13:46:30 O
>>822 武者はブランドじゃないでしょ?
有名人の名前で中抜きしてる商社
赤鬼やドラグハンドルのことは根深いと思うよ
現に行き付けの店は取扱止めたし
825名無し三平:2008/01/30(水) 14:05:25 0
>>823
シュリンクはDIYで買えよ。 スプリング?? んなもん使うのか?
脳が洗脳されてるな
826名無し三平:2008/01/30(水) 14:22:34 O
>>825
コイツいみふ
827名無し三平:2008/01/30(水) 17:27:13 O
今のハリは穴の面取りしてるから補強スプリングは不要では?

武者のハンマーは柄の上サビまくるね
828名無し三平:2008/01/31(木) 02:10:28 0
武者良く釣れるらしいよ 
釣り人が
829名無し三平:2008/01/31(木) 03:34:00 O
武者の売上が上がると名人の懐はそれ以上に↑
どこの世界にもあることじゃない?
830名無し三平:2008/01/31(木) 09:39:20 O
>>825はDIYで買う事が自作って思っているようだな?
831名無し三平:2008/02/01(金) 00:17:23 0
100円均一は意外と使える
メゴチバサミ 包丁 マヌキュア 瞬間着接着剤 仕掛け袋 パール玉
これ全部買っても525円
あ、俺別に100均の関係者ではありません
832名無し三平:2008/02/01(金) 00:21:51 0
>>830
お前、会話が馬鹿だな。
833名無し三平:2008/02/01(金) 08:56:39 0
>>831 仕掛け袋はレジで入れてくれる袋?
834名無し三平:2008/02/01(金) 18:13:16 0
たまにはうpしようぜ。 俺は3月までお休みだけど。 
最近水温が急激に落ちて駄目みたい@伊豆−北上方面。
835名無し三平:2008/02/02(土) 01:20:38 0
よほど条件が揃わないとさすがにまだ無理でしょう
3月までお休みだったら島に行ってくれば

あっあと仕掛け袋はレジで入れてくれる袋じゃ無いです
836名無し三平:2008/02/03(日) 12:32:50 0
おれは自己最高の魚が釣れたのはこの時期です
餌取りも居なく剥き実身の餌がそのまま残ってくる中
突然釣れるのよ
この時期は仕掛け大きめがお勧めですね
837名無し三平:2008/02/03(日) 23:11:18 0
どこで?
838名無し三平:2008/02/06(水) 00:05:34 0
今年に入って石鯛あげました?
839名無し三平:2008/02/07(木) 00:12:47 O
見た時もない!今年はまだ行ってない。
840名無し三平:2008/02/07(木) 10:08:52 0
はやく池よ
841名無し三平:2008/02/07(木) 23:05:02 0
寒いからいやだ
842名無し三平:2008/02/09(土) 23:07:26 0
底物でフィッシングショー何かありましたか??
843名無し三平:2008/02/10(日) 00:26:05 0
本当に冬に石鯛なんか釣れるの?
844名無し三平:2008/02/10(日) 00:48:54 0
夢離!
845名無し三平:2008/02/10(日) 01:04:06 O
>>843
釣れます。
釣り人が少ないし、釣ってる人は、釣れる情報を隠してる。
友人のダイバーに聞いても、石鯛は冬でも瀬についているらしい。
友人曰く、メジナより石鯛のほうがたくさん居るらしい。
846名無し三平:2008/02/10(日) 13:23:20 0
>>845
今年は水温が高いから気温が低い今が狙い目ってことだな。

でもやっぱ寒いヮ
847名無し三平:2008/02/10(日) 20:21:09 0
ってか、例年狙えるポイントもあるでそ
基本的には水深が有る場所で釣れる
それ以外の大物が釣れる場所ってのは
気侭に接岸する黒潮の影響をまともに受ける磯なら
848名無し三平:2008/02/11(月) 01:30:33 0
>>847
関東に水深ない。 投げ専科。
849名無し三平:2008/02/11(月) 13:44:06 0
でも俺、伊豆で真冬に石鯛仕掛け投げ込んでるジモティーっぽいオヤジを見たことあるよ。
となりの磯からだから、なんだか解からなかったが、すごいデカイ餌をつけてた。
別の石鯛スレで詳しい香具師に訊いたら、ガゼの複数付けか、ウニマムシではないかとのことだった。
850名無し三平:2008/02/11(月) 14:37:12 0
食いつきが悪い時とか活性が低いときはウニの5連掛けとかよくやるよ。
ウニマムシはやったことないからわからん。 

ところでマムシとはゴカイとかイソメのことか? これを複数針仕掛けで
ウニの中に仕込むんだろ? 根掛り頻発するんじゃないか?
851名無し三平:2008/02/11(月) 20:22:08 0
>>850
根掛りはわからんが、マムシとはイワイソメのことだな。
852名無し三平:2008/02/11(月) 23:55:17 0
夏はマムシの替わりにフナムシ
自己調達しないといけないけど
853名無し三平:2008/02/12(火) 10:03:52 0
磯で採取した小さなヤドの房掛けもいけますよ。 小さいと言っても中位のやつね。

あと、適当な大きさの巻貝とかもとにかく房掛け。 
854名無し三平:2008/02/13(水) 00:09:22 0
>>853
遠征組は時間が無いからやっぱ餌さ購入するしかないね。
フナムシとか、小宿カリとか巻貝とか、食いつきとかアタリとか
どーなんですか?
855名無し三平:2008/02/13(水) 00:46:10 0
真空冷凍の喰わせ赤貝のレポよろ
856名無し三平:2008/02/13(水) 01:35:45 0
あー赤貝冷凍使いますけど、身が軟なんですよ。 投げに適してません。
赤貝は生で直送してくれる餌屋があるんですけど、(時期限定)深瀬でないと
駄目だと思います。
857名無し三平:2008/02/13(水) 03:11:18 O
夢幻工房のハンドルドラグはLB感覚で糸を出し入れするらしいがハンドルが噛みこんだり出し杉ないか?

保守的な石鯛釣りでは新提案=マスプロメーカーの末期症状と考える
858名無し三平:2008/02/13(水) 10:45:04 O
>>857
悪りアポだから意味わからん!
ちかこの天気なめとんか!休みを取ったので一応来てみた。やっぱりダメでした。
昼迄車内待機してダメならラーメン食って帰ります。
859名無し三平:2008/02/13(水) 13:32:26 0
>>858
どこに遠征してるんだ? ラーメンなら磯ラーメンにしろ。
860名無し三平:2008/02/14(木) 01:31:28 0
>>859
磯ラーメン食いてー!!
マガニでダシ取ったヤツ
思い出したらマジでラーメン食いたくなた
今日は普通のサッポロ一番で我慢しよ
メタボて死んだらお前のせいだ!!
861名無し三平:2008/02/14(木) 02:27:05 0
磯ラーメンは魚のアラ出汁と鶏がらで取ったスープに岩のりが入ったやつだ。
のりの磯の香りが食欲をそそるやつだ。

862名無し三平:2008/02/14(木) 23:33:42 0
青森にシジミラーメンってのがあって、これも鶏出汁にシジミの濃厚な
出汁を併せて食うラーメンだが、とにかくスープがバカウマなのよ。

シジミの身も美味いしね。 覚えといて。 シジミラーメン。

シジミラーメンね。
863名無し三平:2008/02/14(木) 23:44:14 0
分る!
食べた事無いけど俺もアサリとかシジミ食べるたびに
このダシでラーメン作ったら旨く無い訳が無いて思ってた
シジミラーメン絶対食べるよ。て、おい青森遠いなー福島くらいになんねー?
864名無し三平:2008/02/14(木) 23:54:21 0
シジミラーメンなら自分で作れるって。
865名無し三平:2008/02/15(金) 23:34:56 O
漏れは何の情報も無しに磯に来てるが
朝まで長いな
2月に石鯛釣れるかな?
釣武者の石鯛キング買っちまったのでつい来てしまった
明日の朝、会社に電話しなきゃ無断欠勤になったら即クビだよ
それにしても凄く寒いよ
防寒着持って無いからな
今の気温1.7℃だって
866名無し三平:2008/02/16(土) 00:33:23 O
死ぬなよ
867名無し三平:2008/02/16(土) 01:01:25 0
明日は入れ食いだな!!

頑張れよ!!

…じゃ、俺は温かい布団で寝るとするか…おやすみなw

Zzzz...。
868名無し三平:2008/02/16(土) 01:31:32 0
>>865
石鯛勇者よ。 お主はどこだ? 防寒もしないで2月の地磯に渡る
とは素人か? でも根性があるな。

今年は水温が高いと聞いてるから10kgオーバーのクチ白がかかるかも
しんないぞ。

会社クビになるなよ。
869名無し三平:2008/02/17(日) 00:03:46 0
無事生還できたか?こりあえず熱い風呂に入って寝ろ
あえて釣果は聞かないでおく
870名無し三平:2008/02/17(日) 00:52:59 0
俺もよく離島行くけど金無いからだいたい野宿かレンタカー泊
家に帰ると畳の有難さが分るんだよね
871名無し三平:2008/02/17(日) 06:49:56 O
>>869
無事に帰ってきたが風邪引いたよ
熱が出ててたった今、着替えたトコだよ
2月の早朝の冷え込みの厳しさを初めて知ったよ
秋の様な感覚で行ったのが命取りだった
流石に2月だと上物の奴らが多いからやりにくいよ
釣果は、あえて言わないが石鯛師なら判るだろ?
872名無し三平:2008/02/17(日) 12:43:45 0
>>871
釣果は聞かんがキングの竿の感触はどーだ?
873名無し三平:2008/02/17(日) 16:45:58 O
>>872
今まで使ってた無名の安物と余り変わらない気がする
874名無し三平:2008/02/17(日) 20:08:03 0
道具より腕で勝負だな
875名無し三平:2008/02/17(日) 20:33:50 0
2月に石鯛?
んなモン釣れる訳ねーよ
素人に石鯛キングの感触なんて判る筈ないよなw
今までの無名の安物でも使ってろ
876名無し三平:2008/02/17(日) 23:18:29 0
!!漢!! 乙
877名無し三平:2008/02/18(月) 00:08:30 0
俺は安いのでいいよ。 
878名無し三平:2008/02/18(月) 03:16:30 0
金持ちは良いね
879名無し三平:2008/02/18(月) 03:30:26 O
誰か防寒着やれよ!
竿に金使い過ぎてウエアまで回らなかったらしいな
880名無し三平:2008/02/18(月) 09:36:40 0
俺は未だに20年前の竿だもんな。 手入れがよければ長く使える。
881名無し三平:2008/02/18(月) 11:56:45 O
少し早いが昼ご飯にしろ!腹が減ると力が出ないぞ!
必ず貧乏自慢とひがみのカキコミが出てくる。オイラの竿は15歳w漢に乾杯
882名無し三平:2008/02/19(火) 01:39:12 0
暇だね〜〜〜冬は
面白いネタないかね〜〜〜
883名無し三平:2008/02/19(火) 11:59:56 0
>>882
自分の道具でもうpしろよ。 
884名無し三平:2008/02/20(水) 08:49:17 0
四国南西部で春一番からコンスタントに大判が出だすポイントは
例外無く決まった磯から始まる
沖ノ島周りからの姫島南の磯一等席と一ツバエである
特に一等席の方は釣れだすのが早い
もうシーズンインしてます
885名無し三平:2008/02/20(水) 23:54:04 0
ハヤッ!
886名無し三平:2008/02/21(木) 00:05:51 0
宿毛とか愛南、足摺とか佐田岬とか行って見たいよ。 
東京の俺には交通の便が悪くて一生行けそうもないな。

887名無し三平:2008/02/21(木) 00:08:59 0
>>886
一緒に八丈行くか!
888名無し三平:2008/02/21(木) 00:18:58 O
>>887
休みは何とか都合をつける!費用は任せたぞ頼む!
一回は行ってみたいね。人の話しと写真しか見た事ない。
889名無し三平:2008/02/21(木) 00:35:03 0
>>888ナンだよ俺と同じ金欠と言う名の病気じゃない
俺が今度、定期解約して先物取引で大儲けする予定だから
そしたら行こうぜぃ
大判を釣るより簡単♪
890名無し三平:2008/02/21(木) 00:42:29 0
>>887
八丈は穴場だね。 伊豆下田から伊豆七島に行くより、羽田から飛行機で45分だからね。
青ヶ島は石釣りの超穴場だけど磯渡しじゃないんだよね。 雰囲気が出なくてさ。


891名無し三平:2008/02/21(木) 00:53:05 0
青ヶ島なんた真っ当な社会人は行けないしね!
892名無し三平:2008/02/21(木) 11:44:11 O
>890
磯に渡してくれるぞ。
滅多にチャンス無いけど。
893名無し三平:2008/02/21(木) 17:05:06 0
>>892
ウソつき。
894名無し三平:2008/02/21(木) 17:37:21 O
>>893
お前の頭じゃ一生無理。
895名無し三平:2008/02/21(木) 23:56:08 0
青ヶ島まで行って釣るのはナンか違う気がするのは俺だけ
きっと外道もトロピカルな感じだろうし磯釣ってイメージじゃない
896名無し三平:2008/02/22(金) 15:56:19 O
>893
ベタ凪しかあがれない独立がいくつかある。
897名無し三平:2008/02/22(金) 23:33:16 0
青ヶ島自体が沖磯でしょ
898カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/02/22(金) 23:44:57 0
●青ヶ島ねぇ....弁慶並みのが1尾いるよ。俺の銛先エラに付いてるんで釣
った人にあげます。ちなみに冷凍サバ渡したらワシワシ喰ってたよ。頑張っ
てね。
899名無し三平:2008/02/23(土) 00:29:59 0
imifumei
900名無し三平:2008/02/23(土) 00:45:57 0
四国南西部水温17℃台だよ。せいぜい赤貝の撒き餌でもやっといて!
俺が行く3月の2回目の大潮まで。ヨロシク!

901名無し三平:2008/02/23(土) 00:51:37 0
四国恐るべし!!
902名無し三平:2008/02/23(土) 03:16:27 O
漏れは年中石鯛狙って皆に笑われているが何か?
水温?そんなの考えた事も無いが
903hoge:2008/02/23(土) 09:31:16 0
>902
狂ってる時は普通
904名無し三平:2008/02/23(土) 14:33:11 O
水温くらい考えろよ。
905名無し三平:2008/02/23(土) 16:02:00 0
今年は水温高いから狙えるだろ
906カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/02/23(土) 23:19:34 0
●だから冷凍サバだって言ってるじゃん!鯉の吸い込み仕掛けみたいにハリ
を沢山つけて投げ込んでおいて翌日揚げれば釣れてるよ。
907名無し三平:2008/02/23(土) 23:39:54 0
moroko?
908名無し三平:2008/02/24(日) 09:00:58 O
ひゃ〜
石鯛狙いに来てるが寒ぃ〜!
全くアタリ無しだよ
こりゃ相当厳しいな
周りの上物釣りの奴らニャニャしながらこっちゃ見てるが
水温や天気予報なんて全然気にしないよ俺はw
909hoge:2008/02/24(日) 09:05:18 0
>908
自意識過剰誰もお前の事等見ていないw
910名無し三平:2008/02/25(月) 01:45:23 0
俺も不覚にもカキコ見てニャニャしてもうたww
911名無し三平:2008/02/25(月) 02:35:54 0
908みたいなバカが釣り釣りの歴史を作るんだや
一番最初にウニマムシとかした奴だって磯の先で隠れる様に
餌付けてたと思うし それ以外にも沢山変な事考えたと思う
912名無し三平:2008/02/25(月) 02:55:54 O
単に一人悦に入りながら大外しして終わるバカが大多数かと
913名無し三平:2008/02/25(月) 23:07:04 0
ウダウダ言ってないで宿カリで攻めろ。
914名無し三平:2008/02/26(火) 00:03:14 0
サザエっしょやっぱ
915名無し三平:2008/02/26(火) 00:16:10 0
デカバンは歯が逝かれてるから、やさしく鬼ヤドシッポで。
916名無し三平:2008/02/26(火) 00:30:01 0
お年寄りには親切にね
917名無し三平:2008/02/26(火) 00:36:05 0
サザエは活動いいときはいいけど、今は駄目よ。 御老体には優しく鬼ヤド。
918名無し三平:2008/02/26(火) 00:49:40 0
九州でウニマムシやったら海に蹴りこまれるからな!

憶えとけよ 意地汚い関西塵共。
919名無し三平:2008/02/26(火) 01:07:51 0
>>918
ヤドで逝け
920名無し三平:2008/02/26(火) 03:26:39 0
>>918
大きなお世話だよ人の餌の心配してんなよ!

憶えとけよ 意地汚い九州塵共
921名無し三平:2008/02/26(火) 11:10:22 O
目糞鼻糞だよ。関東磯最強最悪は埼玉塵だね!地元の秩父磯で釣りしてろやw
922名無し三平:2008/02/26(火) 11:38:37 0
うにマムシの発祥はどこなのよ? 
923名無し三平:2008/02/26(火) 14:52:08 0
>>918
サザエマムシならいいのか? 

924名無し三平:2008/02/26(火) 16:02:02 0
>>921
お前も目くそ鼻くそだよ!!
925名無し三平:2008/02/26(火) 16:31:51 0
マムシって何だ? 蛇のことか?
926名無し三平:2008/02/26(火) 20:52:29 0
ああ!気を付けないと噛まれるぞ
927名無し三平:2008/02/26(火) 22:11:05 O
スレ流れ変えてすまない
ダイワの三本継ぎ見てきたが何か硬くないか?
金色のアクセントがシールになってるね
歪んでるし ワラ
日本製って書いてたが国産でもあの造りなんだ?
928名無し三平:2008/02/26(火) 22:20:36 O
あぁ 最近の日本製もどっかと変わらんからな
あんな竿買って喜んでる奴の気が知れんな
硬いだけじゃなくてバランスも悪くて持ち重りのする最低レベルの竿だよな
929名無し三平:2008/02/26(火) 22:34:48 0
BIG-X564Lが日本製で、そのブランクスを流用した某釣具店のカスタムは台湾製なんだよな

>>928
感覚は人それぞれだけど、確かにバランス悪く感じる
素直にイクシーク買った方が良さげ
930カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/02/26(火) 23:43:05 0
●冷凍サンマでもいいけどフグが寄ってきて嫌なんだよね〜。やっぱ塩サバ
でしょ〜。タコ糸に縛って10m間隔で沢山投げ込んで置くの!30仕掛け
ぐらい投げ込んどくと結構な収穫になるよ!
931名無し三平:2008/02/27(水) 02:20:14 0
>>930
そりゃ何のエサ?


九州でウニマムシが嫌われてるのはホントだよ。
エサが じゃなくて仕掛け。
小針でバクダン釣りみたいな仕掛けを心底軽蔑してるベテランが多いから。
「男は大バリにワイヤーハリス」って怒りモードの本気で言ってるからね。
932名無し三平:2008/02/27(水) 18:59:17 0
カラスは落ちこぼれの漁師だろ。 漁師仲間に相手にされてない。
933名無し三平:2008/02/27(水) 19:50:27 0

俺関西だけど九州行ったときはウニマムはやらね。
関西でも2本針のウニサルボどまりw

でもね、九州石鯛師並の大量の撒き餌。
あれを紀州の人気磯でやった日にゃ、
確実に刃傷ざたになるよ。
934名無し三平:2008/02/27(水) 20:43:37 0
>>933
そっちは人多いからね〜
行ったことないから写真で見ただけだけど。
ズラリと並ぶ底物竿には違和感バリバリ 笑

九州は田舎の有難さ?かな。
男女とかの離島でなければ一人一磯だね。

撒き餌については即効性は期待してない
っていうか
「前の人の撒き餌で出来たポイント釣ってるんだから、お前も後の人の為に撒け」
って指導されてきたのが九州の底物師だね。
まあ、そっちでやったらやっぱり刺されますか?

九州でも昔ヒラスの大型が沸いてた時に、ポイント争いで殺人まであったらしいから
釣り人は怖い 笑
935名無し三平:2008/02/27(水) 21:46:16 0
トコブシマムシならいいのか?
936名無し三平:2008/02/27(水) 22:15:17 0
ウニマムシやら複数の小さい針が嫌われるのは、単によく釣れるから。
素直に真似すりゃエエんよ。
937名無し三平:2008/02/27(水) 22:18:16 0
外道は自分が外道である事には気づかないもんよ
938名無し三平:2008/02/27(水) 22:26:52 0
明らかに良くない事じゃなければ たとえば人の前に仕掛けを投げ込むとか
ゴミを捨てて帰るとかじゃなければ良いだろ
関東のやり方を九州で試したり関西のやり方を関東で試したり
異文化コミュニケーションて、やつよ
九州の奴は暇すぎ人の釣り方の心配までしてんなよ
勝手に男やってろ
939名無し三平:2008/02/27(水) 22:33:31 0
>>938
堤防でボラの引っ掛けやってるジジイと一緒だな プ

サンバソウ釣って、イヤ 引っ掛けて嬉しいか? カス
940名無し三平:2008/02/27(水) 22:47:27 0
釣れない奴の僻みってやつか。
941カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/02/27(水) 23:03:04 0
●だから塩サバだっつの!潜って餌付けしてる本人が言ってんだから信じろ
っつの。
942名無し三平:2008/02/27(水) 23:04:45 0
他人の仕掛けとか餌にケチつけるってのは間抜けだな
943名無し三平:2008/02/27(水) 23:45:05 0
けつの穴のチちゃい漢
944名無し三平:2008/02/27(水) 23:56:16 0
ケチはつけてねえな

九州でやる時は背後に気をつけな
九州人は引っ掛け釣りには厳しかぜ
945名無し三平:2008/02/28(木) 00:07:34 0
引っかけ釣りかあ
ウチのクラブじゃ『オナゴのきゃ腐れ』って言われとるな
おっと男女差別じゃ スマン
946名無し三平:2008/02/28(木) 00:10:00 0
>>944
お前みたいなバカは海に来るな
九州の人間が皆バカだと思われる
947名無し三平:2008/02/28(木) 00:24:41 0
自分が釣れないと余計に他人に難癖つけてくる連中だな。
948名無し三平:2008/02/28(木) 00:54:38 0
難癖つける事で自分達がまるで偉いかの様に勘違いしてる
困ったチャン集団
949名無し三平:2008/02/28(木) 01:03:41 0
カスな釣り方してるカスが
気にしてる事言われてプッツンしたか? 笑

お前の好きなちっちゃなガキは九州いっぱい沸いとるぜ
コッチ来てお得意のウニマムシ仕掛けでいっぱい
『引っ掛け』たらどうだ?
950名無し三平:2008/02/28(木) 01:08:24 0
自分が釣れない腹いせに「引っ掛け」だってよ。

見苦しい難癖野郎だな。 
951名無し三平:2008/02/28(木) 01:19:13 0
紀州と九州でアフォ喧嘩してるのを横目にニヤニヤしてる関東人が居ますよww
952名無し三平:2008/02/28(木) 01:38:02 0
ウニマムシが良いとか悪いじゃなくて
人のやってる事に難癖付けるのが『オナゴのきゃ腐れ』だつーの
誰でも長くやってりゃー 自分の釣り方とかその時の狙い方に自信と信念
持ってやってんだよ そんな事もわかんねーのか九州の石鯛師は 
自分達と自分の仕掛けが一番正しいて思って勝手にやてろ!!
俺らはお前らより 引出しの数が多いてだけだよ
953名無し三平:2008/02/28(木) 01:38:25 0
アフォやろ?

餌はいいんよ。
釣り方が気に食わん。三宅や小笠原でウニマムシやられてもニヤニヤできる?
こいつら来ると汚染されるぜ〜

餌くわえた石鯛を釣ってるんじゃなくて
餌触ったアタリだけで竿先シャクって引っ掛けてるんだから。
チヌ竿でも上がるような小さな石鯛の ほっぺたやら目玉に
ハリ掛けて「釣った」と言えるかい。

男女便の帰港後デッカイクーラーの底に手のひらイシガキ
忍ばせてコソコソ逃げ帰ってるのは紀州塵の遠征組だろ?
九州モンは笑ろとるぜ。

難癖じゃ〜 としか反論できんやろ? コジキ釣り師君!
954名無し三平:2008/02/28(木) 01:43:07 0
紀州の底物師が自分の釣りにコンプレックス持ってるのは
よくわかった。
955名無し三平:2008/02/28(木) 01:49:03 0
バカじゃね 置き竿遅アワセだよ 引っ掛かるわけ無いだろ
引っ掛が得意なのはお前らだろ オナゴのきゃ腐れ
956名無し三平:2008/02/28(木) 01:54:07 0
オウム返ししか出来ないところに
知能指数の低さがうかがわれる。

おっと知能にもコンプレックスあるんだったな ゴメンよ lol
957名無し三平:2008/02/28(木) 01:54:27 O
>>951
関東の人は関東人とか言わないからw
つか個人的には3s10枚はうらやましいが6s1枚の前ではかすむ。
石鯛釣りか縞鯛釣りか分からない釣りはどうかな?
958名無し三平:2008/02/28(木) 02:01:47 0
もう、めんどくさいからあのバカが銀河系で一番正しいて事にしといてやろう
多分、聞きかじりの初心者だと思うけど
そう言う訳で アンタが大将 おめでとう
959名無し三平:2008/02/28(木) 02:10:05 0
いやいや コイツらが喜んで引っ掛けてるのは
3kgとかじゃなくてキロ未満のサンバソウだから。
12〜13号の超小針でさえくわえきれない様な幼魚を
シャクリまくって引っ掛けてるロリータ釣り師だよ。
1回見たら納得する。 ヘド出そう。
960名無し三平:2008/02/28(木) 08:59:20 0
議論がいつの間にか「ウニマムシ釣法」から「引っ掛け」に移り、
針のサイズへと転々としていること。

961名無し三平:2008/02/28(木) 09:00:08 0
このすり替えはさすがに見苦しい。
962名無し三平:2008/02/28(木) 09:26:14 O
そうか?
ウニマムシ釣法が嫌いな理由を小針で引っ掛け釣りをするからって言ってるだけでないの。
963名無し三平:2008/02/28(木) 09:31:22 0
お前、真面目にウニマムシが食わせじゃなくて引っ掛けと思ってるのか?
「引っ掛け」を厳密に定義してみろ。 
964名無し三平:2008/02/28(木) 10:28:40 0
あれじゃね?
要は各磯でさ、狙える魚のデカさみたいなもんあるじゃん?
まさか紀州の人たちも記録物狙える磯でウニマムシなんてしないでしょ?
秋磯の1キロ〜2キロまでの魚がコンスタントに狙える磯ならウニマムシとか良いんじゃないかな
もうさ「引っ掛け」とかどうでもよいよ
ただ単に彼はウニマムシが嫌いなのだとww
965名無し三平:2008/02/28(木) 12:10:30 O
どんな釣りでも一発大物狙いと数狙いが居るって事で桶かな?
余談だけど淡水のヘラブナ釣りは口以外に掛かった魚はノーカウントらしいよ。
更に余談だけど顎掛かりはアッパーカットって言うらしいwこれを大会でスカリに入れてたのがバレて除名になったらしい。
966名無し三平:2008/02/28(木) 17:44:52 O
ヘラブナ釣りはまともやね
967名無し三平:2008/02/28(木) 17:58:03 0
常識的に食い込むまで合わせない釣りだから口以外には掛からんでしょ。
ギャング針で底を引っかいてるわけでもないし。
968名無し三平:2008/02/28(木) 18:52:52 0
常識的にと言うものの早合わせする人って多いよな
手持ちとか宙釣りメインの人の方が素針り引くこと少ない
置き竿で早合わせする人とかってどんだけ〜って感じ
969名無し三平:2008/02/28(木) 18:55:18 0
手持ち以外、早合わせなんて考えられんな。
970名無し三平:2008/02/28(木) 19:08:43 0
>>969

禿同
>>968は電波君ですね。
971名無し三平:2008/02/28(木) 20:43:35 0
結論から言うと、地磯で幅を利かせて常駐ピトンの自称「磯主」とかいう
地元九州底物師が、外物でウニマムシとかいう仕掛けで釣果を上げてる釣氏
に対して、身勝手に「自分のテリトリー」を荒らされたくないという僻みで難癖つ
けてるのだろう。


972名無し三平:2008/02/28(木) 21:19:24 0
どこにも居るんだよ磯ブギョウ
フラ〜と近寄って来てはイヤミを言ってさて行く
973名無し三平:2008/02/28(木) 21:31:31 0
なんか偵察めいて アンちゃんどーだい? みたいになれなれしく
仕掛けとかえさとか勝手に触ったりしてな。

それじゃ、ここれへんでは駄目だなー とか言ってな。 
974名無し三平:2008/02/28(木) 21:36:38 0
>>959
>>シャクリまくって引っ掛けてるロリータ釣り師だよ

て、こいつ嘘ばっかり 普通に考えてありえ無いだろアタリが来てるのに
わざわざ魚が走る前にシャクリまくって引っ掛けるなんて
磯奉行て言うよりただのウソツキ
975名無し三平:2008/02/28(木) 21:39:35 0
>>974
砂場での釣りは他でやってください。 ここは磯の底物釣りのスレです。
976名無し三平:2008/02/28(木) 21:51:30 0
>>975
反論が出来ないからて 
わけの分らない事を書いてんな
977名無し三平:2008/02/28(木) 22:11:42 0
>>976
石鯛を引っ掛けるなんて話しは聞いたことがない。
反論が出来ないのではなく、論外ということだ。
978名無し三平:2008/02/28(木) 22:58:59 0
>>977
実際にいるんだよ。

本人は引っかけのつもりじゃないんだろうが
手持ちで穂先がゴツゴツッとしただけで異様な早合わせ。
結果的に色んなトコにスレ掛りで小さな石鯛が上がってくる。
しかもその稚魚をキープしてからまた同じ釣り方。

遠征に来た釣り人でしたが背中に見かけない紀東○○とかって看板背負ってるから
余計目立つでしょ。

九州の古い底物師って「デカバンじゃなけりゃボーズで結構」っていう人多いから
しばらく前に怒って話題にする人多かったね。
979カラス ◆vIsh6ucJcs :2008/02/28(木) 23:02:07 0
●俺は昔塩サバでスナックの娘を釣った。塩サバは何でも釣れるのだ!
980名無し三平:2008/02/28(木) 23:09:19 0
>>978
恥の上塗り
もう、やめとけば
981名無し三平:2008/02/28(木) 23:09:40 0
東では手持ちなんてやらないね。 

982名無し三平:2008/02/28(木) 23:15:48 0
しかしまあ過剰に反応するもんだね。
よほど後ろ暗いのか?
どうでもいいけど関東にも来ないでね!
983名無し三平:2008/02/28(木) 23:36:31 0
いろんな人がいるよ
和竿に本仕掛けでないと石鯛師とは認めないみたいな人達もいるしね

あと異常に縄張り意識の強い地元師 
この辺一帯は自分が仕切ってるんだみたいな
知るかつーの
984名無し三平:2008/02/28(木) 23:45:35 0
石鯛釣りがすたれるわけだよ 変な奴ばかりだもの
カラスがまともに見えてきた
985名無し三平:2008/02/29(金) 00:30:50 O
>>982
わざわざ釣れない場所には行かんだろw
手持ちはやった事ないから知らんけど置き竿は基本向こう合わせだかんな!
竿が入った時には魚は既に針掛かりしてる訳だしね。
そろそろ三月だし景気の良い話しでも聞きたいね!
@離島に憧れる地磯関東組
986名無し三平:2008/02/29(金) 00:33:39 0
単純に言ってやりゃいいんだよ。
小物も釣ってやろうという、そのせこい根性が気に入らないってさ。

俺はウニマムシするようなせこくがめついヤツは大嫌いだけどな
987名無し三平:2008/02/29(金) 00:44:49 0
ウニマムシがせこい → 小物も釣る

なのか?


17号の1本針にマムシ付けてウニに仕込んだらセコイのか?

言ってることがようワカランというか、単なるヒガミにしか聞こえんのだが?
988名無し三平:2008/02/29(金) 01:08:51 0
>>986
おお 最初からそう言えば良かった!
ウニマム紀州塵の頭はガゼの卵巣が詰まってるから単純に言ってやらんとなア

>>987
エサじゃないって何遍も言ってるだろ?
17号一本バリ コレで食わなきゃ魚イラネ ってのは漢だよ。
でもそんなヤツは臭い紀州には居ないダロ。

って言うか何をひがむの? コッパ釣り?
シロがウヨウヨしてたらひがむけどね。
989名無し三平:2008/02/29(金) 01:17:02 0
>>971の 
>地磯で幅を利かせて常駐ピトンの自称「磯主」 
って何だ?

紀州にはやっぱりいるのね
九州四国じゃおらんね そんなセコビッチ
ちゅうかこのスレ臭い
ガゼをホジホジして根暗にマムシ詰め込んでるから臭くなるんじゃ
990名無し三平:2008/02/29(金) 01:36:35 O
スレタイが
石鯛やってる人集まれ〜でサンバソウやってる人集まれ〜
じゃないのを言いたいw
991名無し三平:2008/02/29(金) 02:42:27 0
漢を語る女々しい九州男児が居るのはココですか?
992名無し三平:2008/02/29(金) 07:32:28 O
>>991
そうです、最近女々しい九州男児が増えてます。
全国の石鯛釣り師の皆さん、是非九州に石鯛を釣りに来て下さい。
どんな釣法だろうと、本物の九州男児石鯛釣り師は、何も言いません。

男は黙って…
993名無し三平:2008/02/29(金) 09:19:19 O
↑突き落とすんか?

しばき倒すんか?


どうすんだ? ワクワク
994名無し三平:2008/02/29(金) 10:04:24 0
自分の臭さに気付かず他人を臭い呼ばわりする九州団地が居るのはこのスレですか?
995名無し三平:2008/02/29(金) 10:07:02 0
南方の底物師は、外から来た釣師に難グセを付けて排除しようとする傾向が
あるな。 
996名無し三平
やっぱウニマムシは効くね!
一発投下するだけでコッパ石鯛師が入れ食いw