1 :
名無し三平:
どっち?
2 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:18:34 0
ハリスってなんですか
3 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:18:54 0
質問するためにスレ立てか?
このスレ1000までいくと思うか?
4 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:21:34 0
本当に釣り好きな奴が居るなら1000ぐらい行くでしょ。
5 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:22:45 0
このスレ100もいかないと思う
6 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:23:13 O
黒船に乗って日本に来たメリケン人
7 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:26:37 0
魚はハリス見えてると思うけどな!
8 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:28:23 0
あっそ、じゃ終了
9 :
魚:2007/01/18(木) 23:31:29 0
ハリス?見えるけど初めて見たし何だか解らないよ
10 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:33:17 0
ふーん
11 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:34:07 0
じゃ、ワイヤーでもピアノ線でも食ってくれる?
12 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:35:42 0
焼き鳥は串食わね
13 :
石田国松:2007/01/18(木) 23:49:52 0
ハリスの旋風
14 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:52:25 0
何号ぐらいになったら見えないのかな?
15 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:57:14 0
20
16 :
名無し三平:2007/01/18(木) 23:58:08 0
harisunokaze
17 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:04:28 0
0.75までは見えます。
byイオ
18 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:04:29 O
絶対見えてる!!2号のハリス使ってすれた魚も1号なら釣れるから
19 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:06:51 0
6号で
尾長の24サンチオウバー
フィーシュ
20 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:06:59 0
釣れなくって、ハリスを落としたとたん食ってくること多いよね。
21 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:08:27 0
ハリをつけないときほど
食いがいいのはなぜ?
22 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:20:18 0
昔見たTVでイカの一生みたいのやってたんだけど、
産卵後のタマゴをいろんな生き物が狙ってるんだけど!
一番凄かったのが真鯛で、タマゴは食べなくって生まれてきたイカだけを
食べるんだよね。
タマゴから出たらパックってな感じで!
それを見て魚は目がいいんだな〜って思ったよ。
23 :
名無し三平:2007/01/19(金) 00:42:46 O
チャック・ハリス
とりあえず100目指して逝こう
ハリスはたぶん見えない?じゃなくて見せない!
常に付け餌先行を心がける!
何故細ハリスの方が食いがいいかと言うと、細い方がしなやかなため、自然に流れるから
さー盛り上がって鯉
ナイロンと水の光の屈折率が近いから見えないって本で読んだ事はあるが
ほんとかどうか
26 :
名無し三平:2007/01/19(金) 06:43:15 0
どこのハリスメーカーか忘れたけど!
魚に見えにくいように、わざと色を付けて売り出した
ハリスがあったよ。(あまり売れなかったけど)
27 :
名無し三平:2007/01/19(金) 08:51:19 O
でも仕掛けとかみてると「魚が見えにくい○色ハリス」って感じの売り文句をよくみるが実際のところどうなんだろうか?
見えたとしてどうなるんだろう。
糸が危険と判断する知能はないだろうけど、太ハリスと細ハリスで
あきらかに食いが違うことがあるよね。
流れか動き?かな。
29 :
名無し三平:2007/01/19(金) 08:53:33 0
>>24 じゃあ何でオイカワの仕掛けは多段シズなんだ?
30 :
名無し三平:2007/01/19(金) 10:09:12 O
>>29 オイカワを本格的に釣った事が無いのでわかりませんが
1.ハリス先行で、付け餌が後から流れる釣りなのかな
2.ただ単に流れが速いから、付け餌を棚まで沈めるために必要なオモリを分散させて、ハリスの折れを防ぐため
2.は他の釣りでも当たり前に行なわれているから
オイカワは、
1.が正解・・・か?
31 :
名無し三平:2007/01/19(金) 10:13:17 0
見てたよ。見てたもん。見えないわけがないよ。
>>1 貴様、馬鹿じゃねーのシね
魚に聞いてみらんと解らんだろ死ね
こればっかはなぁ
35 :
名無し三平:2007/01/19(金) 12:09:34 O
細いほど食いが良いのは、餌が自然な動きをするのと、口に餌を含んだ時の違和感が少ないからだと思う。
じゃあオイラのチソコは最高のハリスだな
37 :
名無し三平:2007/01/19(金) 12:50:11 O
ハリスは見えてると思うよ
潮乗りの関係ないブッコミ釣りでも、細いハリスのほうが食いがいい
ちなみにショッキングピンクハリスのステルス効果はグレだかチヌだかの仲間にしか効かないと聞いた
グレだかチヌだかの仲間以外の魚にはピンクも見えるんだってさ
38 :
名無し三平:2007/01/19(金) 13:00:02 O
魚に聞かないとわからないとか言ってる低い頭は黙って見てなさい
39 :
名無し三平:2007/01/19(金) 13:21:44 O
ハリス?って、どこの国の人ですか?やはり愛称はハリーとか?
ヒルトン!
41 :
名無し三平:2007/01/19(金) 18:52:13 0
魚にハリスが見えてるとして!
魚にハリスが見えにくくするテクニックってどんなのがあるかな?
細いハリスで大きな魚を釣るテクニックでもいいよ。
42 :
名無し三平:2007/01/19(金) 18:55:04 O
光学迷彩を応用したハリスを開発すればいいんじゃね?
まあ針は丸見えなわけだがな
43 :
名無し三平:2007/01/19(金) 19:34:47 0
仕掛けを入れた角度でも見えにくく出来ると思うよ。
44 :
名無し三平:2007/01/19(金) 20:25:56 O
エド・ハリス
45 :
名無し三平:2007/01/19(金) 20:28:46 0
>>22 イカの卵には毒があるからお魚さん達は食べないんだよ。
だから生まれたての赤ちゃんを食べようと待ち構えてる訳!
46 :
名無し三平:2007/01/19(金) 20:42:07 0
魚にハリスが見えてたら
魚「ちょwww俺こんな長ぇもん食えねぇよ!」
と思うんじゃなかろうか
47 :
名無し三平:2007/01/19(金) 20:42:17 0
>>45 イカの卵に毒があるってどうして魚は解るんでしょうかね?
ハリスが危険な物って魚は認識できないって言う意見もあるけど、
イカの卵は危険って認識できてるみたいだし!
で、Mr.ハリスはいつ登場するんだい?
なにかね?
50 :
名無し三平:2007/01/19(金) 20:52:14 O
いや、Mrs.ハリスだよ
呼んだかしら?
52 :
名無し三平:2007/01/19(金) 20:57:54 0
昔本で読んで細かい部分は失念したが、魚にハリスは見えてるらしい。
ただ、魚は近眼で、近くに寄らないとはっきりは認識できないらしいので、細いハリスを使うといいそうな。
ハリスがみえんから仕掛け回収するとき苦労する
54 :
名無し三平:2007/01/20(土) 01:53:08 0
>>52 魚って近眼だったのか!
でも、餌取りの小魚がけっこう離れた場所からすっ飛んで来るけど…
55 :
名無し三平:2007/01/20(土) 02:02:22 O
見えてても餌の誘惑には勝てねぇんだろ
56 :
名無し三平:2007/01/20(土) 02:08:31 O
めばるつりしてみろ
いや普通にフグはハリス見えてるよ、ガジガジするしw
59 :
名無し三平:2007/01/20(土) 19:22:10 0
確かに、フグやハゴイタはライン噛むよね!
皆さんは、何か対策してますか?
60 :
名無し三平:2007/01/20(土) 22:59:44 0
白いラインはハゴイタに噛まれやすい。
ガンダマが多いとフグに噛まれやすいね。
61 :
名無し三平:2007/01/20(土) 23:19:45 0
ハリスが太いと食ったときの水圧もろもろ違和感が
大きくてすぐ口から離しちゃうんじゃない?
チヌの落とし込みやってるとそういうことをよく思う。
細ハリスに比べて太ハリスは早合わせしないと素張りを引きやすい。
62 :
名無し三平:2007/01/21(日) 02:31:12 0
違和感やハリスを見えにくくするテクニック教えてください。
63 :
名無し三平:2007/01/21(日) 03:31:37 O
>>62 それが基本の
付けエサ先行で流す。
では?
64 :
名無し三平:2007/01/21(日) 03:32:07 0
ハリスの存在を感知してるなら
細いとは言え自分よりもはるかに長いモノには喰いついてこないだろう、普通は。
ところが餌が有ると、そっちに意識が集中するから
ハリスの存在は一時的に認識できなくなるんじゃなかろうか。
ハリスの存在感>餌の存在感 この状態では喰いつかない・警戒心大
ハリスの存在感<餌の存在感 この状態なら喰ってくる
ハリスの存在感=餌の存在感 警戒心有り・腹の減り具合、潮etc次第で喰う
みたいな。
65 :
名無し三平:2007/01/21(日) 03:43:12 0
>>62 付け餌を先行して流すとどうして
ハリスが見えにくくなるんだろ?
もっと、詳しく説明よろしくです^^
66 :
名無し三平:2007/01/21(日) 04:16:46 O
>>65 ホントかどーかは魚に聞かないと ? だけど…
オモリが先に沈むと魚の目には、糸の付いたオモリが 一番最初にみえるよね。
ってか 基本的にはエサ先行で流し(沈めて)ていかないと 思った所に仕掛けが流れない。
また、付けエサの変化がウキや穂先に現れにくい。
というのが上記の理由かも…
67 :
名無し三平:2007/01/21(日) 04:31:48 0
付け餌を先行させると言う事は仕掛けにある程度の角度がないと
先行させることができませんよね、
魚にハリスが見えにくくなる付け餌の(仕掛けの)角度って
何度ぐらいが理想なんでしょうか?
68 :
名無し三平:2007/01/21(日) 04:34:04 0
と寝言をいってます
69 :
名無し三平:2007/01/21(日) 10:13:30 O
上手く説明出来ないんだけど
マキエを打つと潮に乗ってゆっくり沈んでいくよね、それを魚は待っている
つまり、ツケ餌がハリスを引っ張る様に、自然に潮に乗せてやる
魚からみると、ツケ餌にハリスは隠れてしまう
その状態に近づけるために、みんな考えているんだ
刻一刻と変化する、潮と風の強さや方向を読んで仕掛けを、変えていく
磯の上物師は自然を読む釣りなんだ
70 :
名無し三平:2007/01/21(日) 11:01:53 O
ナイロンと水の屈折率の違いぐらいは感知してるだろうが、
そのことに魚が警戒するには、ある程度の学習が要ると思う。
それよりは、糸の受ける水流や、ラインテンションで、
不自然な動きや水の振動が起きる事のほうが、
魚には違和感でかいのではないかというのが専門家の見解だったような
71 :
名無し三平:2007/01/21(日) 14:57:19 0
ハリスを判断する能力があっても、
餌をつけてる針が危険なものかどうか判断できないのは
魚は馬鹿ってことだなw
72 :
名無し三平:2007/01/21(日) 15:55:40 0
人間には選択する能力がある。本能に逆らって理性で行動を選ぶ能力だ。
これは人間以外に一番知能の高いイルカでも持ってない能力
魚ごときにハリスや針を判断できるわけが無い。
人間でも存在しないはずのお化けや幽霊を怖がるよね。
怪しいもの、怪しい存在、 それを怖がり避けようとするのは
生き物がもつ基本的な精神部分に依存することなんだよ。
人間でも理性が強い賢人はお化けや幽霊なんかは怖がらないよね。
たしかに理性がそういう根幹を駆逐してしまうことができるのが人間になる。
しかし、余りにも恐怖を知らないで危険な行為に走ると命を失う危険性もある。
怖がりってのは生き物が生き抜いて行く上で必要不可欠なことになるんだよ。
人間に釣られて喰われてしまう魚には子孫を残すことは不可能になるから、
世代を繰り替えすごとに釣られにくい魚が増えていくことになるねw
74 :
名無し三平:2007/01/21(日) 16:12:07 0
渓流でウェットフライで攻める時、2号とか3号の糸(ハリス部分)を
普通に使用するけど、この釣りに関して言えば細くするメリットはない
75 :
名無し三平:2007/01/21(日) 16:41:26 0
>>73の言うような恐怖を感じる、危険回避能力は
本能レベルで発達していくね。でも理解できるレベルにはない。
いつか進化の過程でどうかわるのかは知らないけどな
今現時点で、ハリスや針があっても餌に群がってしまうのはその回避が反応レベルのためだろう。
同じような条件で落ちてくる餌と仕掛けに一応警戒している、くらいの反応でしかない。
餌を捕食したい本能に逆らえない。
76 :
名無し三平:2007/01/21(日) 17:11:19 0
ラインは見えてると思う
それより、ラインが太くなるとより不自然な動きが魚に警戒心をあたえる
好奇心で釣る場合太さはあまり問題にならないのではないかな
危険回避能力ってのは進化より淘汰されることのほうが大きいかも
つまり臆病な性格の固体ほど生き残ることが多いような気がする
>>47 (自然界の)食べ物に毒があるとかないとか判断できないのは、人間だけだよ。
78 :
名無し三平:2007/01/21(日) 18:20:46 0
磯際に撒き餌を撒いてるとメジナの姿を見ることあります
メジナが撒きえを食べる時に上下移動で食べてる時は何号のハリスを
使っても釣れるが、平行移動してるメジナはハリスが大きいと食わない。
(細くしても食わないときが多いけど)
見える魚は、釣れないと良く言うけどここの意見を参考にすると
見えるメジナも釣れるようになればいいですね。
79 :
名無し三平:2007/01/21(日) 21:32:32 O
>>74 それなら二十号ハリスでやってみて
二号と三号が変わらないなんて言ってるけど、おまえが、鈍くて気付かないだけだよ
80 :
名無し三平:2007/01/21(日) 22:43:00 0
>>79 そもそも20号だと、通常渓流で使うウェットフライのアイを通らないよw
まあダウンアンドアクロスのウェットフライなら、極端な話ティペット(ハリス部分)がフライのアイさえ
通って、なおかつキャスティングに支障がなければそれこそハリス何号だろうが釣りには影響ないだろ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
81 :
名無し三平:2007/01/21(日) 22:57:30 0
>>80 >79は極端な例を出してくれたのだと思います。
私も、フライは未経験で素人なので良く解らないのですが
ラインの太さがマイナスにならない釣りがあるとは
新しい発見です。
82 :
名無し三平:2007/01/21(日) 23:17:09 0
ラインは細かろうが太かろうが見えているが、魚には見えているが
太いほうが違和感があるので食わないって意見が大半かな。
ではハリスの太さによって餌の動きに影響がない場合(生き餌ではなく、潮も動かず、
ラインの落ちるスピードも竿でコントロールし同じにした場合)、太ハリスだろうが、細ハリスだろうが
同じだけ魚は餌をくわえる?くわえた後にすぐに離すかどうかだけが太さの違い?
83 :
名無し三平:2007/01/21(日) 23:22:44 O
釣りの本には、「メジナは目がいいらしくハリスを太くすると途端に食いが悪くなる」と書いてあった。どうなんだろうか?
84 :
メ・ジーナ:2007/01/21(日) 23:40:13 0
メジナの個体による。
視覚で回避する奴もいれば
違和感で回避する奴もいる。
仲間を見て回避する奴もいるし
釣り人を見て回避する奴もいる。
ハリス10号で喰う奴もいれば
0.8号で喰わない奴もいる。
魚の動きを観察して、コイツはどの感覚で危険を回避しているのか
考え、状況に合わせたハリスの号数を使うのがベスト。
俺は、視覚で回避するやつが一番喰わせるのが難しいと思う。
完璧な同調をしても、結局ハリスを見破るからね。
ただ、見えない角度(死角)ってのがあるんだよな。時間帯や棚によっても。
その時間や死角なら、同調させなくても、太いハリスでも喰ってくる。
一般的に時合いっていうのは活性が上がる時間と言われているけど、
結構、この死角の事も関係していると俺は思う。
死角については俺は相当研究していい研究結果だせた。
詳しくは教えないけど、魚が魚眼であることと(視力は問題じゃない)
コレがヒント。目の位置とサシエの落ちてくる角度、そしてハリスの落ち方(たるみ方、そして張り方)
するとどうだ、完全固定仕掛けが釣れる といわれているさまざまな
理由がわかってくるんだよな。
85 :
名無し三平:2007/01/21(日) 23:41:16 0
>>81 ダウンアンドアクロスのウェットフライというのは、自分から見て下流にいる魚に対して
対岸の下流にキャストして扇型にフライを流します
したがって魚の所にフライ先行で流れる為、魚にハリス部分を見せない、また見えてもその存在を
考えさせない?釣りなわけです
よく現場で会う餌釣り師に、「ハリス2号とか3号使ってるよ」と言えば皆びっくりするよ
86 :
名無し三平:2007/01/21(日) 23:41:53 0
>>83 確実に太いハリスより細いハリスの方が食いは良いですね。
>>82 餌を銜えた違和感については、まだまだ解らないですね!
但し、わざとに違和感を与えることにより食いが良くなる場合もあります
それは、ウキの浮力をわざとに増やすやりかたです、
普段は、ウキの浮力は違和感をなくすためにギリギリに設定しますが
チヌ釣りの場合にわざと違和感を持たせるとアタリが鮮明に出て食いが
良くなる時があります。
87 :
名無し三平:2007/01/21(日) 23:51:09 0
>>85 >84の言っている死角(角度)に近い感覚なんですね。
太いハリスを見せないテクニックのヒントになりますね
ありがとう。
88 :
メ・ジーナ:2007/01/21(日) 23:54:41 0
違和感で回避してる奴
コイツが一番個体数が多いかな。
コイツを釣るために 最近(ココ10年くらいか)の釣りのスタイル は成り立っているから
コイツらは一般的な喰わせ方で喰ってくる。
コイツラに対しては 全遊動 が効果的。
しかし、 全遊動 では 視覚で回避してる奴には全く効果無し。
だから、相当スレてる奴が居るように見える。
また細仕掛け派、太仕掛け派 といるが 太仕掛けの釣り師は死角を探るの上手いんだよな。
理屈はわかってないかも知れないが、長年の経験で死角を探れるようになっているんだろう。
夜釣りでは太仕掛けでも喰うといわれているが、アレは事実。視覚で危険を回避してる奴が釣れるという訳だ。
同調しなくても釣れた という事だしね。
しかし、夜はメジナが少ない上に 視覚で危険回避する奴は個体数が少ないので
単発で来ることが多い。
良い忘れたけど、視覚で危険を回避する奴は50オーバーのオナガがほとんど。
その理由は今までの釣りの歴史にある。まあ今の釣りのスタイルが続けば
視覚で判断する奴が増えて小さい奴も沢山でてくると思うけどね。
魚の進化は凄いんだよな。10年単位で習性が変わるよ。
89 :
メ・ジーナ:2007/01/22(月) 00:00:19 0
>>86 それも個体による現象。
違和感ってのは個体によって違うんだよな。
コイツには違和感だが、アイツには自然な動き ってのがある。
90 :
名無し三平:2007/01/22(月) 00:02:10 0
>>88 私は、軽い固定仕掛けが最強だと思っているのですが!
今の時代では固定仕掛けだけでは釣るのが難しくなってきましたね。
10年前なら固定2段仕掛けだけでもクーラー満タンなんでザラでしたし。
魚がデカクなるにつれて警戒心や視覚も良くなってる気がします
参考にさせてもらってデカイの釣りたいと思います。
91 :
メ・ジーナ:2007/01/22(月) 00:07:18 0
磯場によって、「この時間 あの場所のあの棚を探るとデカイの来る」
とかって良くあるよね。
あれは、視覚で危険を判断する奴が喰ってるんだよね。
つまりその時間、あの場所のあの棚は、死角になりやすい角度になっているわけだ。
光の屈折や、潮の動き、さまざまな要素が交わって。
一般的に、 釣り場のクセ と呼ばれているコレも死角が大きな要素だったりもするんだよね。
そしてこの 死角 っていうのには共通した法則があるんだよな。この法則を掴めば、
どの時間どの天気にどの棚で喰ってくるっていうのが一目でわかる。
それは教えないけど。教えたら、個体数の少ない視覚で危険を回避する尾長が
減ってしまうからね。
92 :
メ・ジーナ:2007/01/22(月) 00:12:27 0
>>90 どちらにもある程度有効な釣法。それは1000釣法かな。
ハリスが張るまでは、結局完全固定仕掛けに近い状態で
ハリスが張ってからは全遊動。
まあ、長ハリスが釣れるのはこういう事なんだよね。
1000釣法じゃなくとも、軽くなくとも
ハリス5mとって、5B位のウキ使っても良く釣れる。ただしハリスにはガン球を打たない事。
浮きにはB〜2Bの余浮力を残してあげる事。
93 :
名無し三平:2007/01/22(月) 00:17:14 0
>>91 魚の良く釣れる時間として朝マズメ、夕マズメがありますね
また、満潮前後や干潮前後も良く釣れると言われますね
その他には、潮の流れが極端に早くなく(説明が難しい)緩くもなくって
感じかな。
詳しいようなので、いろんな質問が出た時はよろしくです^^
94 :
メ・ジーナ:2007/01/22(月) 08:08:56 0
>>93 潮の流れが緩くもなく、早くもなくっていうのは良いとこ目につけてるね。
用は、ハリスの立ち方なんだよな。
ハリスが海底(まっすぐと想定した場合)に対してある角度で立てばいいんだよね。
ある角度については教える事はできないけど。
上手い人達のガン球の打ち方、あれはその角度に近づけるためなんだよね。
95 :
名無し三平:2007/01/22(月) 08:10:18 0
失礼な!1だ!
ま、それはさておいて、だれか潜ってみて。
俺?金槌だからダメポ。
97 :
名無し三平:2007/01/22(月) 18:52:51 0
皆さん、竿やリールには興味があるみたいだけど
ハリスにはあまり興味ないのかな?
10万円する竿を使ってもハリスや仕掛けのバランスが悪いと
釣れないのに。
98 :
名無し三平:2007/01/22(月) 18:57:33 0
細くて強くてしなやかなら何でも良い
99 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:10:21 0
100 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:10:56 0
しなやかじゃないほうが良い場合もある
101 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:12:55 0
102 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:17:48 0
>>100 私も今はフロロを使っているので不思議に思って質問しました。
細くて強くてしなやかなラインならPEラインがあるので
PEをハリスに使えばいいわけだし。
根ずれ、摩擦に弱いPEをハリスに使うってアホの極みだなw
ハリスは見えてるらしいよ。
水中に糸垂らして実験したところ
魚は必ず糸を避けて泳いだみたい。
105 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:24:47 0
>>103 何故、アホなんでしょうか?
>98に対しての質問なんですよ、細くて強くてしなやかなら
何でもいいのであればPEでOKってことじゃないかと!
根ずれや摩擦の事はなにも書いてなかったしね。
細い、強い、しなやかさだけならPEが1番でしょ。
106 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:26:04 0
>>103 ↑
釣り初心者のバカだから相手にするな
107 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:26:09 0
だからフロロが嫌いだからってレスしてんのに。
108 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:28:47 0
100だけど
釣りにもいろいろあるからね
例えばフライのティペット(ハリス)で7X以下なんて
ナイロンのしなやかなものなんか必要ないとおもえる程
食い込み易さだけならしなやかなものなんだろうけど
条件はそれだけじゃないから難しい
しかし、だいたいはしなやかなものに軍配があがるのも事実
109 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:31:02 0
それとPEがハリスに向かないのも事実
110 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:31:26 0
グレは知らないけど、固体によって1.5号を見破る奴と見抜けない奴が要るって事?
じゃ、少なくとも細いハリスにしたほうが見破られる魚の数は少なくなってアタリも増える?
落とし込みなんだけど、この時期スケスケで逃げるんだわ。食ってくる奴もいる。この食ってくる奴の
数を細ハリスにしたら増やせる?それよりもある角度で落とせばいいというのはあなたのレスから
理解しましたけども。
111 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:33:28 0
ただの、好みを書いていたんですね。
すいませんでした。
112 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:40:02 0
ここは、魚にハリスが見えるのか?見えないのか?
また、魚にハリスが見えているとして!見えにくくする方法や
テクニックを語っていただきたいと思います。
その辺は、ご理解ください。
113 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:42:05 0
見える見えないってことよかそこにラインがあるってのは
釣りになるくらいのものなら存在は分かると思う
それを意識させないのが難しいところ
相対的に細いラインは意識させづらい
114 :
名無し三平:2007/01/22(月) 19:49:03 0
テクニックで言えば
魚から見えない角度から送りこむ
ナチュラルに準じたスピードで送り込む
ラインを張らないなんてのもそうでしょうが
リアクションで食ってくるものもいますから難しい
115 :
メ・ジーナ:2007/01/22(月) 20:38:42 0
>>110 例えば、2号から1.2号へ細くするとアタリは増えるよ。
しかし、2号のままで、その状況にベストマッチした落とし方(角度)をしたほうが
アタリは増える。
アタリだけを増やしたかったら、細くかつベストな落とし方にする。
しかし切られるのが恐いなら、太くしてベストな落とし方にする。
俺が落とし込みする時はいつもハリスは7号前後かな。竿もシーバスロッドとイカダ竿を改造して
穂先はしなやか、胴は恐ろしく強靭なロッドにしている。試行錯誤でかなり色んなロッド組み合わせたから作るのに35万orz。。
石鯛やカンダイも来るからね。太くてもチヌの50前後釣れるよ。
少し自慢なんだが、自作ロッドでカンダイの8キロ撮ったよ。
116 :
名無し三平:2007/01/22(月) 20:52:29 0
>>104 でも危険だと察知してるわけではないんだろ?
障害物として避けて通るってことな?
その場でラインを激しく動かせば危険回避な行動しそうだけどな
117 :
名無し三平:2007/01/22(月) 20:57:19 0
もちろんするだろね
118 :
名無し三平:2007/01/22(月) 22:04:27 0
>>115 さんきゅ。理解できてて良かったわ。
上手い人のガン玉の打ち方とか書いてたけど、あれはでかいの一つよりもこまめに打ってラインが
直線になるようにするってことであってますか?その角度が重要だと。フカセやらないので詳しく知りませんけど。
落とし込みスレでもハリスの角度が重要だと言ってるヤシいたわ。06ハリスだけど。
その角度は経験つんだらわかるのですかね?魚眼について詳しく調べたらわかりますかね?
119 :
名無し三平:2007/01/22(月) 23:09:04 0
俺、漁業資材(魚網やスジなど)関係の仕事してるんだけど
漁業資材屋やメーカーの中では魚に一番見えない色はカッチ色だと言われている。
最近はカッチ色のハリスが出来たんだけど何で誰も使わないんでしょうかね?
やっぱり、色がカッコ悪いから?
ルアーなんかのラインもカッチ色作れば良いのにと思うんだけど
これだと売れないらしい(昔、シャドーと言うカッチ色に近いラインがあった)。
う〜む、商売は難しい…。
120 :
名無し三平:2007/01/22(月) 23:15:42 0
>>119 堤防上から たも網で小魚すくう時も、赤っぽいスプレーかけると
いっぱいすくえるんですよ。
スレ違いでゴメンね。
121 :
名無し三平:2007/01/23(火) 08:20:08 0
カッチ色?
ルアーでポン!
123 :
名無し三平:2007/01/23(火) 09:01:06 0
124 :
名無し三平:2007/01/23(火) 10:42:20 0
ハリスを見せたくなければ道糸に針をつければおk
126 :
名無し三平:2007/01/23(火) 10:53:51 0
127 :
名無し三平:2007/01/24(水) 00:13:32 0
他にも、見えにくくする方法やテクニックがあったら教えてください。
目を閉じる
129 :
名無し三平:2007/01/24(水) 09:08:42 0
ハリスに海藻や苔を貼り付けておくと全く気付かれない
130 :
名無し三平:2007/01/24(水) 09:24:00 0
131 :
名無し三平:2007/01/24(水) 11:54:36 O
ポイントに墨を撒く
132 :
名無し三平:2007/01/24(水) 11:57:05 0
ハリスをばら撒く
133 :
名無し三平:2007/01/24(水) 12:29:29 O
↑ウケた
ハリス・ヒルトン
ハリス・ヒルトンに付けるファックは、がばかつが一番だね
136 :
名無し三平:2007/01/24(水) 18:28:34 0
ほとんどの人が魚からハリスが見えてると言う意見みたいですね。
見せないテクニックもいろいろ書いてあって勉強になりました。
では、見えにくくするテクニックで角度が出てきましたが!
良い角度を作るには道糸の操作や太さも関係あると思いますが
道糸についても、いろいろ教えてください。
137 :
名無し三平:2007/01/24(水) 18:58:18 0
>見えにくくするテクニックで角度が出てきましたが
プ
138 :
名無し三平:2007/01/24(水) 20:12:36 O
透明な海中のハリスが魚に見えるのか疑問。人間の視力でも知らなきゃ見えないんじゃないか??
139 :
名無し三平:2007/01/24(水) 20:13:50 0
しかし、魚って釣り糸を避けて泳いでるよ。
140 :
名無し三平:2007/01/24(水) 21:52:56 0
しかし、魚って俺の仕掛けを避けて泳いでるよ。
141 :
名無し三平:2007/01/24(水) 22:27:23 0
>>137 見えにくくする角度の意味がわからないの?
わからないときは「プ」じゃなく「教えてください」だよ
初心者なんだからもう少し謙虚じゃないとね
142 :
ダイバー:2007/01/24(水) 23:25:41 0
143 :
名無し三平:2007/01/24(水) 23:26:58 0
144 :
名無し三平:2007/01/24(水) 23:29:16 0
しかし、魚って俺を避けて泳いでるよ。
145 :
名無し三平:2007/01/25(木) 07:01:21 0
>144は冗談で書いてると思うけど!?
魚は、釣り人が見えると聞いたこたがあります。
着てる服やウエアーで釣果が変わるとも聞いたことがあります
本当に磯の立ち位置や服などで釣果が変わると思いますか?
146 :
名無し三平:2007/01/25(木) 07:21:02 0
場合によっては確実に見えてる
服の色より立ち位置のほうが重要かな
147 :
名無し三平:2007/01/25(木) 07:49:01 0
こんなに初歩的な質問が出るなんて、ここはビギナーの集会所か?
148 :
名無し三平:2007/01/25(木) 08:29:11 0
おまえだけだろ
149 :
名無し三平:2007/01/25(木) 08:29:44 0
怒るなよ 初心者
>>145 以前、釣り雑誌で水中から磯の釣り人がどう見えるのか
ダイバーが潜って写真をとった記事をみました。
ある一定の角度を超えると丸見えでした。
ただし、まったく動かないものやユックリしか動かないもの
には魚は警戒していないような感じでした。
考えてる以上に良く見えていてショックでした。
151 :
名無し三平:2007/01/25(木) 10:37:28 0
魚って学習するの知ってますよね!
沖磯の魚は餌付けされています。
日々、コマセを食べています。
その中に仕掛けさへ無ければ天国です。
コマセしか撒かなければ多分、釣人を見るだけで
集まって来るでしょう。
しかし実際は違いますコマセの中には仕掛けが有り
ます。
釣られた経験の無い個体は仕掛けをさほど恐れないと
思います。
木っ端が釣り易いの個体数の多さと未学習だからだと
思われます。
リリースされた個体は学習した個体です。
しかし学習能力の低い個体は又釣られ淘汰され、学習
能力の高い個体のみ大型化できるのです。
よって大型は個体数も少なく、より学習能力に長けた魚達
です。
針掛りさせるだけでも大変だと思いますよ!
なにせ仕掛けを知っていて、尚かつコマセだけ食べいれば
天国であることも学習済みなのですから!
以上脳内
長々と御免!
152 :
名無し三平:2007/01/25(木) 14:10:45 0
メバルや小鰯はハリスやラインにアタックするよね
153 :
名無し三平:2007/01/25(木) 19:24:31 0
★★カッチ色★★ うふ
154 :
名無し三平:2007/01/25(木) 20:52:29 0
>>147 初心者を馬鹿にしないで上手ならいろいろ教えてください。
>>151 魚も学習してるみたいですね、あと学習と言うより魚じたいの性質も
変わってきているような気もしますが!?
そんな、魚達を釣るための参考になるような掲示板になると嬉しいですね。
155 :
名無し三平:2007/01/26(金) 01:10:39 0
>>154 適者生存、ダーウィンの進化論って知ってるよね!
環境が変化すれば世代交代を繰り返した後、性質が
変化する可能性はあると思われる。
以上脳内!
156 :
名無し三平:2007/01/26(金) 01:55:31 0
おまいはバカだよー
154を読み直しな
わからないかい?
157 :
名無し三平:2007/01/26(金) 02:03:18 0
訂正、バカは撤回する
158 :
名無し三平:2007/01/26(金) 02:35:50 O
159 :
155:2007/01/26(金) 02:58:09 0
>>157 別に撤回しなくても良いよ!
当たらずも遠からん。
寝る!
160 :
名無し三平:2007/01/26(金) 04:28:09 O
どの道釣れん
161 :
名無し三平:2007/01/26(金) 04:29:21 0
で、結局ハリスって誰なのよ?
162 :
名無し三平:2007/01/26(金) 08:12:21 0
石田国松
163 :
名無し三平:2007/01/26(金) 08:12:42 0
スルーされそうですね
164 :
名無し三平:2007/01/26(金) 09:37:51 0
165 :
名無し三平:2007/01/26(金) 09:45:41 0
後のカネボウであった
167 :
名無し三平:2007/01/26(金) 17:28:40 0
ボバンババンボン
ボンババンバボン
ボバンババンボン
ボンバボン
狼少年ケンかよ
169 :
名無し三平:2007/01/27(土) 19:43:28 0
チヌ釣りの基本の1つに底を釣れと言いますが!
タナをしっかり測って底から20〜30cm上を釣ったりします。
しかし、釣れない場合に根掛り覚悟でハリスを底にはわして釣ったり
します、それでも釣れない場合は1ヒロぐらいはわしたりもします!
不思議とハリスをはわせるとアタリが出たりします。
これって、ハリスを見えにくくするテクニックの1つかもしれませんね。
170 :
名無し三平:2007/01/27(土) 19:45:57 0
ハリスを使わねばいいんでねか?
いや、もう「ナノ繊維」しか残ってない
172 :
名無し三平:2007/01/27(土) 21:18:04 0
セロの使ってる糸なら見えないだろ
173 :
名無し三平:2007/01/27(土) 21:24:09 O
セロは糸なんて使ってません
174 :
名無し三平:2007/01/27(土) 22:21:55 0
弛ませるのもひとつテクニックかもでしょうね。
たるんでいると水を切りずらくなり見えなくなると言うより
感知させずらくなるのだと思っています。
175 :
名無し三平:2007/01/27(土) 23:38:39 0
176 :
名無し三平:2007/01/27(土) 23:50:24 0
類は友を呼ぶ
177 :
名無し三平:2007/01/28(日) 00:50:56 0
178 :
名無し三平:2007/01/28(日) 01:01:48 0
勿論!
君の友達だよ
179 :
名無し三平:2007/01/28(日) 01:33:25 0
たいしたテクニックじゃないけど!!
ハリス(仕掛け)に、ある程度の角度があった方がいいことは
解ったと思うけど、その角度の調整に必要なのがガン玉、
ガン玉をラインに付ける時に強く付けるとラインに傷をつけてしまうし
弱く付けるとガン玉がずれやすい!
その対策としてラインにティッシュを少し巻きつけてからガン玉を
付けるとズレにくいしラインにも傷が付かなくって便利です。
180 :
名無し三平:2007/01/28(日) 03:48:22 0
181 :
411:2007/01/28(日) 04:09:45 0
>>180 おぉ、もっと良いアイデアやテクニックあるんですか?
良かったら教えてください。
182 :
名無し三平:2007/01/28(日) 07:17:03 O
がんじろう
183 :
名無し三平:2007/01/28(日) 08:41:08 O
ハリスを傷付けないガン玉の1つにゴム張りガン玉というものがある。半開きになってる部分がゴムに覆われていてハリスを傷付けない。ただし開閉可能なのでとれやすいというのが難点。
184 :
名無し三平:2007/01/28(日) 08:52:56 O
そこでガン玉にもシリコンの出番ですよw
185 :
名無し三平:2007/01/28(日) 11:39:43 0
俺は石ころでも結んでおきます
186 :
名無し三平:2007/01/28(日) 12:49:51 0
ライン素材の比重の違いで仕掛けの立ち方まるで変わる!
187 :
名無し三平:2007/01/28(日) 16:49:38 0
ヘボは滑稽ですね
188 :
名無し三平:2007/01/28(日) 16:50:35 0
どこかでラインの素材が違っても仕掛けの立ちは変わらないって
見たけど!本当なんだろうか?ちゃんと実験してたけど
実際釣ってみると素材で立ちは違う気がする。
ゴム張りのガン玉は便利で再利用できて良いのだが、小さいガン玉
がないのが残念。
189 :
名無し三平:2007/01/28(日) 19:10:45 0
漏れはやらないけどエギ使ったイカ釣りなんてフロロ
でやったら根掛りの嵐になると思うよ!
190 :
名無し三平:2007/01/28(日) 21:46:33 0
残念ながらならない
イルカは青色が見えないそうだ
ひょっとしたら魚も同じじゃないだろうか
192 :
名無し三平:2007/01/29(月) 22:59:15 0
関係ないね
193 :
名無し三平:2007/01/29(月) 23:23:36 0
194 :
名無し三平:2007/01/30(火) 18:45:09 0
>>191 いるかは哺乳類だし、魚とはまた別かも!?
しかし、同じ海の中に住んでる生き物としては
何かのヒントにはなるかもね!?。
他に、ハリスを見えにくくするテクニックないですか〜?
195 :
名無し三平:2007/01/30(火) 20:10:39 0
さかなからみて水温躍層や塩分躍層の境界の向こう側は見え難いのでは?
いわゆるタナ。
経験則でさかなの視点から水面が鏡面となる条件も良く釣れる。
196 :
名無し三平:2007/01/30(火) 20:18:02 0
昔、良く言ったのが!クロはサラシを釣れだったが!?
サラシが出来る所って魚の活性が良くなるよね
魚は下からの敵より上からの敵に対してかなりの警戒心をもってる
らしいので、上からの敵から見えにくいサラシでは警戒心がとけて
活性が上がるらしい。
あと、酸素も豊富なので活性が上がると言う説もあるけど。
197 :
diver:2007/01/30(火) 20:31:30 0
海おける水温薬躍層は水平方向ばかりではないよ!
止水域とはかなり違いがある。
198 :
名無し三平:2007/01/30(火) 20:36:19 O
細いミチ糸よけるから見えてるでしょ?
199 :
名無し三平:2007/01/30(火) 20:40:25 O
意外とのびてるね このスレ
200 :
名無し三平:2007/01/30(火) 20:55:47 O
200なら見えないハリスを手に入れられる
201 :
名無し三平:2007/01/30(火) 21:31:21 0
俺は明日が見えない・・・・
202 :
名無し三平:2007/01/30(火) 22:23:51 O
魚にハリスは、見えてると思う。
ただ、近眼らしい。水中で屈折(ハリス自体もそうだけど)するので、レンズで見る様に大きく見えてると思う。
しかし、正面は見づらいと思う。そこで敏感な嗅覚を使って捕食してるのでは?
遠くからマキエに反応するのは、匂いと濁り(暗く見える)から。
あと、マキエで餌がたくさん有ると思って興奮状態になるから、喰いがたつんじゃない?
サラシの場合は、酸素量や温度も関係為ていると思われる…
太いハリスで見えていても藻やゴミぐらいしか思って無いんじゃない?
細いハリスだと、水の抵抗を受け辛く適度な角度により、死角に入るからハリ掛りする。
太いハリスなら、本流とかで角度を調整すれば、食って来ると思う。
あと魚には、水の流れを感知する器官が有り、それによって仲間との微妙な間隔を取ったりするぐらい、敏感な器官が、ハリスを避けてると思います。
203 :
名無し三平:2007/01/30(火) 22:44:14 0
>>202 参考になるレスありがとうございます。
サラシや潮の流れで魚の活性が上がるので太いハリスでも釣れるのは
解るのですが!
活性の低い時の攻略法やテクニックも!あったら教えてください。
潮の流れが無い、サラシも無い、水温も低い悪い状況で
価値ある1匹を釣る方法とか!。
204 :
名無し三平:2007/01/30(火) 22:55:58 0
>>199 俺はこのスレが伸びないのが不思議だよ。
竿やリールにこだわる人は多いけどハリスや仕掛けの角度などを
気にする人が少ないのにはビックリ。
全誘導でも、半誘導でも仕掛けの入り方で釣果は変わってくるんだから。
205 :
名無し三平:2007/01/30(火) 23:22:45 O
>>203さんへ
先程の話を踏まえて、書き忘れてたので、補足を加えます。
魚が、食ってくる理由については、餌の動きも関係してきます。
本能だと思うのですが、動く物に反応してると思われます。
自分より大きな物に大しては、防御のために(逃げる)反応し
自分より小さい物に大しては、餌や興味の対象として反応してる。
魚は、本能的に元気が有る餌を捕食しようとしているのと
魚の種類によって異なるが、触覚を口で行うしかないので
口に加えて確認して居ると思われます。
「チヌの前アタリ」って聞くと思いますが、それに当たると思います。
そこで「誘い」をかける訳です。
「誘い」にも視覚による興味を煽るのと、前アタリの餌を
加えてる時に道糸を引いたりして刺激を与える事で「誘い」
喰いを煽る訳です。
206 :
名無し三平:2007/01/30(火) 23:35:16 0
>>205 何度もありがとうございます。
確かに餌の動きや落ち方も関係あると思いますね。
餌の落ち方が早いとフグなどが最初に食べに行きますしね!
フグが多い場合のかわし方は難しいけど、餌の落ち方を遅くするのが
1番かな^^;
うちの金魚は自分のウンチを一度口に入れてから吐き出すんですが!
口に入れた瞬間にあわせを入れれると釣れそうだと思うんですが!
クロやチヌの場合は判断が難しくって食い込むまでアワセられません!
誘いもテクニックの一つですね!誘いのコツやテクニックなども
あったら教えてください。
207 :
名無し三平:2007/01/30(火) 23:46:01 0
それを聞きたいなら専用スレがある
208 :
名無し三平:2007/01/30(火) 23:55:22 0
ハリスが見えてたとして、それがハリスだと理解してるのか?
209 :
名無し三平:2007/01/30(火) 23:58:19 0
>>208 ハリスとは理解してなくとも、危険な物とは感じてるみたいですよ!
210 :
名無し三平:2007/01/31(水) 02:32:56 0
>>202 良くわからないのだけど、水中にいる魚が水中を見ているとき
屈折してレンズを使った時のように大きく見えるのか?
近眼らしい根拠はいったいなんなのでしょう?
いや、全然否定的な意味じゃないのですよ
なんだか不思議で
211 :
名無し三平:2007/01/31(水) 20:56:44 O
「水中にいる魚が水中を見ているとき
屈折してレンズを使った時のように大きく見えるのか?
近眼らしい根拠はいったいなんなのでしょう?」
それは彼が魚だからです
212 :
名無し三平:2007/02/01(木) 00:00:15 O
近眼の件は、魚を研究してる学者さんの話です。まぁ本からの受け売りですが…
自分も近眼ですが、ダイビングの時は、弱めのコンタクトで十分でした。
水の中なら、若干の近視なら平気だと思います。
誘いに関しては、チヌ関してですが、前アタリの時に少し道糸を引いたり、穂先
が、曲がる程度に引いてすぐに戻して上げて、ウキが消しこめば、良いと思います。
グレでも、仕掛けを張ったり送ったりを繰り返し行えば、誘いになります。
喰い渋りの時程、効果が有る様です。
あと、ハリスの角度に気を付けて下さい。
213 :
名無し三平:2007/02/01(木) 00:17:47 O
212ですが、プールでゴーグルして、手を伸ばしたりして距離感を試すと良く分かりますよ。
角度に注意するのは、魚からハリスを見た時に、遠近法て、ハリス(ウキも)が隠れるからです。
そこで、餌先行で流し、仕掛けが直線になる様に操作してやるのです。
あと、動物の目は、白黒でカラーで見えないと言われてますが、実際は分かりません。
214 :
名無し三平:2007/02/01(木) 00:53:12 0
渓流の釣でも餌やフライを先行させる。
俺は魚じゃないから、本当のところはわからないけど
魚に2号程度のハリスは見えないと思っている。
でなかったら、太いハリスで食うことはほとんどないと思うから
それよりも、ハリスが口に当たったり、餌が不自然に落ちていったり
もしかしたら、魚が起こす微妙な水流の変化でハリスという
異物を感じて嫌うのかも知れない。
また晴天時、ハリスによる影ができるとそれを嫌うんじゃないかとも思う。
216 :
名無し三平:2007/02/01(木) 02:00:19 0
ゴーグルしてるときは、水 ガラス 空気で屈折してるからレンズ効果が
あるのかもしれないけど、魚は違うような気が。
私はフライを主にしてるんだけど、渓流のトラウトに関して言えば
秒速30cm〜1mの流れの中から5mmにも満たない小さなエサを当たり前のように探し
複雑な流れにのってくるものを正確に口の前に来るよう移動する。
とても近眼だとは思えない。これはトラウト特有のものなのでしょうか?
白黒に見える件は、人間には錘体細胞とゆう色を識別する細胞が光の三原色それぞれに三種類備わっている。
かたや魚は三種類、魚によっては四種類備わっているものもいるそうです。
だとすると魚が色を識別できない理由はないのではないでしょうか。
フライのカラーやルアーのカラーで釣果が変わるのは事実あります。
犬 サルなどは錘体細胞が二種類しかなく白黒らしいともありました。
そのぶん明るさを感じる細胞(名前を忘れました)が発達しているそうです。
217 :
名無し三平:2007/02/01(木) 02:11:34 0
サイトで狙うシイラの場合、明らかに20m以上の距離でルアーを
ロックオンしてる個体を確認できる。
218 :
名無し三平:2007/02/01(木) 06:55:18 0
にんげんのハナシだが、色盲だと水中ではモノがはっきりみえるんだと聞いた。
むかし、本人に聞いたはなしなんでソースはない。見えてるものがハッキリするのか、
貝ツブとか魚を見つけやすいのか、擬態を見破りやすいのかなにをもってよく見えるのかは聞いてなかった。
色盲は色の識別能力が低く、よりモノクロに近く見えるということもあるけど
水中生物にとってももとより色盲のほうが好都合な場合もあるのかもしれない。
219 :
名無し三平:2007/02/01(木) 07:54:53 0
角度厨のバカは初心者
220 :
名無し三平:2007/02/01(木) 10:01:52 O
意外と伸びて来ましたねこのスレ!
では、魚種により目の見え方や視力の違い有るって事になるのかなぁ?
嗅覚や聴覚の発達は、自然界において必須って事でokなんかなぁ?
221 :
さかな:2007/02/01(木) 18:50:21 0
ワタスらがカラフルなんはモマイラ人間の目を楽します
ものでわないピチ・・
イロもカタチもワケがあるピチ・・
223 :
名無し三平:2007/02/01(木) 19:39:04 0
>>215 >俺は魚じゃないから ・・・・・
なんかワロタ
224 :
名無し三平:2007/02/01(木) 21:50:35 0
>>219 上級者みたいな口ぶりだから!
凄いテクニックとかあるんでしょね!
良かったら何か教えてください!
まぁ、テクニックなんてなさそうだけど!
225 :
名無し三平:2007/02/01(木) 21:58:19 O
>1
見えてる。
以上。
226 :
名無し三平:2007/02/01(木) 22:12:45 O
見えてるけど、それがハリスで糸を釣り人が操ってるのは知らない。だから釣れる。
警戒心の強い魚は見えてるからなかなか近寄らないしダカラ釣りズラい。
227 :
名無し三平:2007/02/02(金) 00:57:33 0
228 :
名無し三平:2007/02/02(金) 01:04:35 0
老眼な漏れは最近細いラインがとても見づらい!
でも魚では無い。
229 :
名無し三平:2007/02/02(金) 01:09:37 0
230 :
名無し三平:2007/02/02(金) 01:19:27 0
熱帯魚の水槽にハリス落としてもまったく気にするそぶりを見せないのだが
うちのやつらがオバカだけなのか
231 :
名無し三平:2007/02/02(金) 01:25:59 0
232 :
名無し三平:2007/02/02(金) 01:30:39 0
>>230 350ml缶ぐらいのコマセ籠が揺れてても
すぐそばのエサにお魚達は喰いつくんですよ
おたくの熱帯魚に落ち度はないと思います
233 :
名無し三平:2007/02/02(金) 03:31:18 0
>>216 たぶん魚には色の識別はできていないと思うが明暗は識別できるとは
思う。
チョウチョは人間のめには見えない紫外線が見えると言われているし
ハエは超高速カメラと同じ性能の目をもつといわれている。
234 :
名無し三平:2007/02/02(金) 07:15:17 O
マヅメ時と深場は見えずらいよ!って釣り上げたイシモチがグゥグゥ言ってたよ。
235 :
名無し三平:2007/02/02(金) 08:03:54 0
多少は検索してみるのも吉
【ギョ・ギョ・ギョ研究室】
【視力とハリス】
236 :
216:2007/02/02(金) 08:08:14 0
少なくともトラウトは色の識別はできると「考え」てます。
婚姻色の赤や鮎の黄色い追星などコントラストだけで判断していると
考える方が不自然だし、人並みやそれ以上に色が判断できると考えても
釣りをする上でなんら不具合がない。
もしくはコントラストで識別してるとするならその能力は人間様以上と
考えます。
237 :
名無し三平:2007/02/02(金) 08:11:10 0
深海に住んでる魚でも色付いてるぞ
238 :
名無し三平:2007/02/02(金) 09:01:00 0
深海魚にも意味があるんだと思います。
「トラウトが」ではなく「少なくともトラウトは」文意読みとってもらえたら
うれしいです。
むしろそれ以外あまり釣りしたといえる程の経験がないもので・・
魚が色盲ならルアーもモノクロでイイじゃないか
なんであんなに色の種類が有ったりリアルに作ってるんだろ?
240 :
名無し三平:2007/02/02(金) 12:23:31 0
私は色を識別できると思いますが、識別できないと思う方も
明暗(コントラスト)は識別できるとは思うようです。
色が判断できない方にクレヨンのセットを暗っぽい順に並べてくださいと頼むと
色が分かる人からみるとメチャクチャに並べたように見えます。
当の本人からするとキレイなグラデーションに見えるそうです。
つまり、白黒TVでリンゴとオレンジはリンゴのほうが黒く見えると
ゆう感じですかね。
ちなみに、ルアーをリアルに作るのはまずは人間を釣る為だと思いますよ。(失礼!)
241 :
名無し三平:2007/02/02(金) 12:56:05 0
>>235に促され検索してきた。
科学的に検証して色が分かる魚種が多いようだ。
242 :
名無し三平:2007/02/02(金) 18:06:25 0
たとえば水槽とか活けスのうえに立ってばっと手をふってみたら、魚はばっとちらばるよ。ちゃんと水面の上も見えてるはず。
ハリスも絶対見えてるよ。それでも釣れるのは魚はハリスがなんなのかわかってないからと解釈してる。俺はね。
角度によって見えにくいっとはちょっとどうだろう。俺には理解出来ないが、仕掛けが狙ったところにきっちり入ってるかどうかが大事な事というのはわかる。
フカセ釣りです。一応ビギナーでは無いけど下手な部類の戯言。
244 :
名無し三平:2007/02/03(土) 18:21:22 0
>>243 魚は上からの攻撃や餌が落ちてこないか気にしているから
上を見る目は確かに良いね。
魚はハリスを危険な物とは解っていないかもしれないが
違和感を感じると食ってこない
ビギナーじゃなければ足元にクロが湧いてるのに食わないって
経験あるでしょ?
仕掛けの角度を気にせずに棚だけを気にするなら
重い仕掛けを使えば簡単に魚の居ると思われる棚まで
仕掛けを入れることは簡単、なのに皆軽い仕掛けで釣るかを
考えると答えも出てくると思うけど。
そんなこと言っても答えはわからないよ〜。答えがあるみたいな言い方だけど。
言ってる、わいたグレがなかなか釣れないって時は確かにあるね。俺はマキエに浮いてきているグレなら釣れると思うけど、その場合は動きが早い。
逆に緩慢な動きで浮いているだけならなかなか食わないって感じかな〜。活性が低いから?
角度がどのように作用してるかわからないけど、百パーこの角度で釣れるってのはあるのかな。
仕掛けが入る入り方は確かに大事だと思う。オモリが重いと仕掛け自体が全体に曲がって極端に言えばV字に入っていくから、そんな状態では釣れないからね。
きっちり入れるためにはハリスの太さハリの大きさ潮流の早さオモリの位置いろいろあるから、早くその場のパターンを読んでなおかつ魚の活性とか棚とかマキエの効いている所も考えてってやってます。
よう釣る人はやっぱ判断が早いのかなって思いますね〜。
太仕掛けの人に釣り負ける事もあるしなあ。
なんだ、すごい長文の割に内容があやふやでスマソ。(^^;ゞ
自分で読んでもようわからん。
247 :
名無し三平:2007/02/03(土) 22:24:07 0
>>245 答えを焦らしてる訳じゃないよ、
一緒に皆で答えを探したいと思ってるだけ。
撒き餌に上下してくるクロにはハリスの太さは
あまり関係なく釣れるんだけど水平に動くクロには
ハリスは見破られてると感じることが多いんだよね
瀬ぎわで撒き餌のオキアミは食べるのにハリスの付いた
餌には食ってこない(偏向で見ると、ハリス付きの餌には餌の前で
反転して食べるのを辞める)
もし、ハリスさえなければ必ず釣れるクロが居るのだから
少しでも、ハリスを見えなくすると釣果は断然上がると思うのよね。
じゃあそういう状況なら君ならどういうやり方する?
俺はそういう時につれた例しが無いんでちょっと辛いもんがあるけど。
大体そういう時は違うのが来たりするんだなぁ。なんかアイゴとかサンノジとか。
例えば俺なら、活性が低いと考えてハリスやハリを落としてオモリ無しのゼロハリスうき固定仕掛けで超浅ダナでやってみたい。
釣れそうな気がしない?あまりこの次期そういうシチュエーションには遭遇しないけど。
いつも理論と実践がなかなか一致しない。状況も複合的に変わるし付いていけない事が多い。まずたくさんの実践から理論が生まれるようにしないとな。
こういう時はこうやりゃ釣れる!みたいな。
249 :
名無し三平:2007/02/04(日) 01:30:11 0
釣りに結びつけるからデートして出てこないんじゃないの?
もっとこう生物学的な実験ってないのかな
250 :
名無し三平:2007/02/04(日) 01:30:49 0
デートってなんだよ(一人突っ込み)データっす
251 :
名無し三平:2007/02/04(日) 01:32:36 0
生物学的にデートするに限る
252 :
名無し三平:2007/02/04(日) 06:50:55 0
>>248 クロの棚が解っていても釣れない例を出してみただけ、
見えているんだから棚は解ってる、でも釣れない!ただ棚まで
仕掛けを入れても釣れないこともあるってことね。
足元の見えてるクロを狙って釣れた例はハリスを1号まで落として
針も4号に、撒き餌は集魚材を使わずにオキアミだけにして
なんとか釣れたことがあるくらい、足元の見えるクロを攻略したい
もんだね、足元にはデカイのもいるから。
>>249 ちょっと面白い意見だね
クロ釣りをしていると、たまに浮きグロ(沸きグロとも言う)と
出会う時があるけど!何千ものクロが浮いてるのに、これもなかなか
食ってこない、はっきりした理由は解らないけど一説によると
産卵行動中(エッチ前のデートみたいなもの?)と聞いたことがある
お前もせっかく落とした女をホテルに連れて行って!さぁ〜これからと
言う時に友達から電話で松坂牛をおごるよって言われても行かないだろうと
笑える例えをされて妙に納得したことがあったね。
253 :
名無し三平:2007/02/04(日) 07:00:34 O
違和感は少ないほうが釣れる。結果は皆分かってるやろ。
254 :
名無し三平:2007/02/04(日) 07:06:44 0
>>253 解ってからって!実際に違和感が少ない仕掛けでは取れない
場合が多いよね!取れる仕掛けでは食ってこない!このジレンマを
克服したくない?
デカイ仕掛けでもハリスを見えにくくするテクニックがあるなら
釣果倍増でしょ。
俺は秋に見たから産卵行動とは違うかなて思うけどな。俺はむしろ鰯の群れみたいな外敵に対する防御反応の気がする。
なんにしてもエサ喰う状態でないとは思ったな。
網ですくったろか!みたいな。が〜んと群れの向こうがまで遠投してゆっくり群れの中引いてきて運がよければアホな奴が喰うかと思ったが、ダメだった。
スパッとウキが消えたが出たのはアイゴ。やりとりしてる間に沸きグレは遥か遠くに・・・orz
256 :
名無し三平:2007/02/04(日) 07:50:25 0
スレッドタイトルはもう克服したんでしょう?
魚種により視力に差異がる
「お魚ははハリスが見える」に決定
あとは、明るさ・濁り・水深度による色の吸収と反射で
素材の屈折率・形状・角度による 見え方及び光量の違いによる差異
お魚が喰う喰わない該当するお魚別のスレッドがあるんじゃない?
と思ったりしてみる
>254
そうか!なんか今ちょっとビビッと来たことがあるよ!
1号とかって細すぎて使いこなせなんだけど、今度使ってみるよ。なんか今こうすれば使えるかもってアイデアが生まれた。
来週天気よければ試してきます。
258 :
名無し三平:2007/02/04(日) 08:13:42 0
ハリスが見えるか見えないかの話題なのに
餌を食うとかどうとかは関係なかばい
ハリスの事は分かったけど
「テトラブラクリ」の場合はどうなのでしょうか
260 :
名無し三平:2007/02/04(日) 10:00:28 0
>>259 根魚は、下のほうにいて目が上方を向いており
落ちてくるものに 思わず飛びついてしまう
って服部名人が言ってました。
リアクションバイトの部類なのですが、
はやりハリスや錘の大きさによる違和感は意識している模様。
食性に関しては、フィッシュイータの場合、一時的に
同じ餌を食い続ける傾向にあり、
マッチザ餌の場合が最も喰いが良いとされています
256 258
つまらん事言うな。自分の釣りにハリスの太さとか材質とか関係無いのか。
見えるか見えないかから発展してここまで来てるのに、見えます→はい終わりでは釣りも上手くならんわ。
俺はフカセの話ばっかしたが、違う釣りならまた話も違うだろ。いろんな話題が出たらそこにヒントが隠れてるかもしれないし、一つの視点でばっか見るなよ。
釣りも色んなんこなさないとアタマが硬くなるよ。
262 :
名無し三平:2007/02/04(日) 10:12:06 O
マリックのハリスは見えないよな
263 :
名無し三平:2007/02/04(日) 10:13:23 O
(´・ω・`)ナポレオンズのハリスも見えんがな
264 :
名無し三平:2007/02/04(日) 10:38:32 0
>>261 >俺はフカセの話ばっかしたが、違う釣りならまた話も違うだろ。いろんな話題が出たらそこ>にヒントが隠れてるかもしれないし、一つの視点でばっか見るなよ。
その場合、誰がどのタイミングでどのように
軌道を戻したらいいとお考えですか
つ〜か前から思ってたんだが、どんな釣り方の視点から見た
意見だかさっぱり解らん
ネーム欄に釣り方書けば面白いと思ふよ
266 :
フライマン 渓流:2007/02/04(日) 13:14:23 0
>>265 そうしてみる
ドライフライの場合、フライ先行ナチュラルドリフトが基本
むしろそれ以外の流し方で釣るのは難しいことが多い
魚が待ってるポジションよりティペット(ハリス)を後ろにもってくるのは、
同じ魚を狙うエサ師からすると、あまりにもティペットが太過ぎるせいだと思う
もちろん、フライ先行はそれだけの意味ではないのだけれど長くなるから割愛する
267 :
名無し三平:2007/02/04(日) 13:55:07 0
>>261 なんだかんだ理由くっつけてもスレ違いには間違いない
フライは全然したことないけど、ハリスを太くする意味は何?
>267
わかったもういいよ。恐らくハリスは魚から見えてます。以上終了で。
俺は現時点でもうここでは話す事話したからもうこねぇよ〜。
彼は見える見えないよりも
ただ誹謗中傷したいだけなんだから
271 :
名無し三平:2007/02/04(日) 16:38:27 O
なんで漁師の網にはいっぱいかかるんだろう?
272 :
名無し三平:2007/02/04(日) 17:52:32 0
いろんな意見ありがとうございます。
俺的にはフカセ(クロ、チヌ、真鯛)で話をしてきたけど
どんな釣りにしても共通点はあると思うのでよろしくおねがいします。
また、魚はハリスが見えていないと言う意見の方もどんどん書き込んで
ください、そこにもきっとヒントがあるかもしれませんから。
>271は、定置網のことを言ってるのかな?
273 :
名無し三平:2007/02/04(日) 18:16:36 0
>>261 スレ違いになってもOKですよ、フライの話も参考になってるし
いろんな釣りの方の意見も聞きたいしね。
私は糸を張ると線に見え、糸をふけさせると点にしか見えないと師匠から教えられた。 ハリスの太さ細さは関係なく水の中での角度とふけさせ方とガン玉の重さが重要だとも教えられた。
275 :
名無し三平:2007/02/04(日) 20:32:30 O
274ですが、へチです。スマソ…m(_ _)m
これはちょっと水泳眼鏡つけて風呂に潜るしかないな
277 :
名無し三平:2007/02/04(日) 20:36:58 0
>>274 上手な角度を作れるならハリスの太さは関係ないかもしれませんね
ガン玉なしの仕掛けでラインを張ると(誘いをかける意味をのけて)
仕掛けが斜めになりすぎるので線に見えるかも!?
仕掛けを張る時にはガン玉の大きさと位置は非常に大切だと思います。
278 :
フライマン 渓流:2007/02/04(日) 20:53:03 0
>>268 太くする意味は、独特のキャスティングにあるのですが、誤解を恐れず言うと
使用しているフライでティペットのサイズで決まり、そこからずれるとキャストしずらいのです。
最近はそれでも3mmくらいのフライ(26,28番相当)には0,15号なんて規格を使うこともあるのですが、
近距離で思いっきり慎重に扱わないと釣りにならないのです。
それとドライフライはまずあわせをいれないとならないのですが
フライラインの重さがティペットに瞬間荷重としてかかり0,15号では高確率であわせ切れします。
通常8X(0,3号相当)くらいが細いほうの下限となってます。
そこで苦肉の策がフライ先行のナチュラルドリフトなのです。
279 :
名無し三平:2007/02/04(日) 21:04:45 0
誰か魚くん呼んできてくれ
>278
詳細な説明ありがとう。
結局の所、出来るだけ繊細な仕掛けを使いたいってのがもとにあった訳ですか。
例えば同じ魚狙うエサ氏がフライマンより細仕掛けで狙った場合、エサとハリスの位置はハリス先行でも釣れると考えられるんですかね。
同じようにフライ先行で釣れるなら、エサ氏が同じ太ハリスでやっもエサ先行なら釣れる、とも考えられないですか?
キャスティングや仕掛けの操作性とかも絡んでくるでしょうが。
しかしあんまりブチブチきれたらフライなんかエサ釣りと違ってたまらん物があるでしょうね〜。
281 :
フライマン 渓流:2007/02/05(月) 00:42:49 0
ホントのとこ、できるだけ太いティペット使いたいのがフライマンの本音かもしれませんよw
エサ師とフライマンで同じ魚狙う場合の話ですけど、ゼロ釣法とゆうものがそれでして0,1号を使うのが基本なのですが、
エサを底付近を流すのがまずセオリーでして、その場合表層に近い流れほど流速が速いので自動的にハリス先行になります。
それでも0,3クラスの糸に比べれば圧倒的にアタリは増えます、しかし一しきり釣るとアタリが減り、そこで少し上流側にポジションを
移し、竿を少し寝かせ下流側(いままでのポイント)にエサ先行でドラグをかけて流すのです。するとまたポロポロ釣れちゃうのですよ。
3年くらい前、伊藤 稔氏に直接教えてもらったのですが、目からうろこものでした。
で、それを少々太糸でやってる方もいます。大物狙いのエサ師に多いようですが、実績はかなりのものです。
282 :
名無し三平:2007/02/05(月) 00:51:33 0
食うか食わないかってのは魚の腹減り度によるんじゃないかと
283 :
名無し三平:2007/02/05(月) 04:28:06 0
ふと思ったんだけどさ、食わないときはハリスを落して釣れっていうだろ
でも大きな魚を狙うときはそこそこ太いハリスじゃないと切れちまうよね
これがまた厄介なことにハリスを落とすと食ってくる事があったりするんだけど
魚の目の良さってのは魚の大きさに比例すんのかな〜
人間でいえばそんなことは無いはずだけど変じゃね?
なんかもっと別な要素が絡んでると思ったり思ったり
大きい魚は実はバカだとかw
そうかもしれんね
対象が自然相手だとこれだという結果が出てこないよな
285 :
名無し三平:2007/02/05(月) 08:20:42 O
魚に聞いたらハリスより針の方が目立つって言ってましたよ
だよなw
287 :
名無し三平:2007/02/05(月) 08:23:22 0
こんなの見つけたけど出所までは書いてなかった
<疑問解決に至る為の調査:魚の視力と視覚>
魚の視力は0.1〜0.6 だそうです。
回遊する海の魚は視力が良いものがいる(カツオとかマグロ)。
淡水では、ブラックバスが0.1程度、ブルーギルは0.07程度らしい。
(だからギルばっかし、釣れるのか?)
魚の目の構造は、人間のそれとほぼ同じ構造をしており、色の三原色を認識しているそうです。
水質や環境によって十分な視力を確保できない場合もありますが、綺麗な川にすんでいる、
岩魚や山女は餌を目で見て、認識して食べている様です。
288 :
名無し三平:2007/02/05(月) 11:17:02 0
見えています、一度ぶつかれば障害物と学習します。
色はあまり関係ありません、但し「赤」はやめたほうがよさそうです。
289 :
名無し三平:2007/02/05(月) 11:30:36 0
水面上10cmを飛ぶユスリカを水面直下で追う山女を見たこと
がある。
目撃現場 芦ノ湖
290 :
フライマン 渓流:2007/02/05(月) 13:36:08 0
構造に関しては大きく違うところもあります。
魚にはまぶたや瞳孔がない為、かん体とゆう視細胞の露出のみで光が網膜に
あたる量を調整してます。つまり明度に対して素早く対応できないのです。
明るいところを見てエサをサーチしている魚は、暗いところが極端に見えづらいと思われます。
両目間の距離も目自体の構造ではないですが、近くを観察するのには大事な要素かもしれません。
291 :
名無し三平:2007/02/05(月) 15:55:34 0
なぜそれを先に書かない
なんか難しすぎてわかんね・・・。
いったんスレたと思われるポイントを、違うアプローチでしかもハリスの号数を上げてまた釣るってのは興味深い・・・。
どう考えるか、解釈のしようはいっぱいありそう。
293 :
フライマン 渓流:2007/02/05(月) 17:21:35 0
いやぁ 黙っていようとした訳ではないのですが
要素が増えると話しが複雑になるかと思いまして・・
それとPCのちょー初心者なもんで(買って1ヶ月半くらい)
書き込んでいるうちに疲れちゃうのです
俺は海物語で叩いて停めようとするオバハンチックな根拠のない事は出来ればやりたくない
>>290みたいな科学的な例がでると嬉しいよ
295 :
名無し三平:2007/02/05(月) 18:49:11 0
>>294 昔々、パチンコにフィーバーやブラボーと言う7が3つ揃うと
今のようにアタッカーが15回開く台があったのよ!
その中の平和の台にドラム式のフィーバーがあって
ドラムの法則を崩したり元にもどしたりして7を3つ揃えるテクニックとして
台を少し叩くと言うのがあったわけよ!
知らない人が見ると台を叩くと7が揃うのでオバサン達も叩くようになって
未だにリーチがくると叩くオバサンが居るわけね!
(スレ違いすいません。)
流しながら釣る渓流釣りは磯でのフカセ釣りに通じるものがあると前から思っていたんですが、そこまで繊細なやり方してるとは思いませんでした〜。
渓流釣りは昔よくやったんですが、楽しいですよね。っても竹竿でうどんとかイクラで脈釣りですが。夏の川の景色とか最高ですね。
297 :
名無し三平:2007/02/05(月) 23:09:10 0
>>296 釣る魚や場所が違っても釣りは似ているところが多いよね、
渓流なら上流から流れてくる餌がどこを通るかを予想して
流れを釣ると思うけど!
磯釣りでも流れをよんで撒き餌が何処にたまりやすいかを想像しながら
釣ってます。
いろんな釣りのテクニックや裏技なんかを情報交換できたら
今以上に釣果が上がると思ってます。
298 :
名無し三平:2007/02/05(月) 23:35:56 0
ハリスは見えてる、それでも釣れる魚いる。以下コノスレ終わり。釣り方は別の所で。
299 :
名無し三平:2007/02/05(月) 23:38:49 0
>>298 それでも、釣れない魚が居るから釣ろうと頑張ってるのよ
釣れる魚だけで満足なかたは他に行ってください。
300 :
名無し三平:2007/02/06(火) 00:50:36 0
ヘラとコマセ鯛は似てる!
301 :
名無し三平:2007/02/06(火) 01:00:23 0
>>285 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コマセ鯛って何?
釣法
俺の提案が殆どスルーされてる件・・・・
305 :
名無し三平:2007/02/06(火) 22:54:05 0
スレタイ、ハリス見えるの見えないの >1どっち 答えはyesかno だから見えてる
仕掛けそ説明やつり方は他のスレでやらば良い。
306 :
名無し三平:2007/02/06(火) 23:47:36 0
では、どこにいったら良いでしょう?教えてください
>>305 それをいうと終了してしまう。
もうこないでいいよ。
仕掛けや釣り方とかの話はマジで話てるの実質的にこのスレくらいしか無いんじゃない?
フライはわからないが少なくともフカセのスレではまともな話無いよ。
ハリスが見えるか見えないか、意識して釣ってる釣りって他にもありそうだけど。
今まで出た釣りは、フカセ・ヘチ・フライだけ?
309 :
名無し三平:2007/02/07(水) 14:27:39 O
魚の中では頭が良いって言われてるイシダイでもワイヤーハリスでも喰いついてくるのに見えていないんじゃね!?
海水と屈折率が近かければ見えないんじゃないの?
312 :
名無し三平:2007/02/07(水) 15:59:59 O
313 :
名無し三平:2007/02/07(水) 16:41:44 0
見えてても喰ってくる、これはどう解釈したらいいんでしょう?
空腹、これは釣り人にコントロールしずらい
警戒心がない、警戒させないってのは努力のしがいがありそう
314 :
名無し三平:2007/02/07(水) 17:17:25 O
>>313 うまく言えないけど、自分(魚)の回りに他の奴(魚)がいて、そいつに横取りされたくないから食べちゃうのかな?
315 :
名無し三平:2007/02/07(水) 17:44:27 0
まさにそのシーンを目撃したことがあるw
サワラとソウダで数匹がイワシをおいかけて。水深2mくらいのとこ。
群れが港内に入ってきたばっかりで動くものはすべて口に入れてたとおもう。
1週間ほどあらゆるルアーで入れ食いだった。
しまいには飽きてきたんで拾ったラトル入りのバスルアーも試したけど
やっぱり喰ってきたなあ。チャートカラーでクランクベイト、なおかつ日中。
ベイトも捕食する魚もほどよく群れずにちりぢりになってると喰いがよい気がする。
316 :
名無し三平:2007/02/07(水) 18:12:01 O
かわはぎをやっている人に怒られるかもしれないけど…
かわはぎ釣りしてて活性が高い時って、合わせてくださいって言わんばかりの当たりでる時ないですか?
たぶん水の中で我先にと餌を奪いあっているのかなと思います。
違うようだったらスイマセン。
317 :
名無し三平:2007/02/07(水) 19:39:05 0
最新のハリスって屈折率調整されていて見えなくなってるのがあるよね。
318 :
名無し三平:2007/02/07(水) 19:56:49 0
あ?
319 :
名無し三平:2007/02/07(水) 20:14:40 0
ラインの太さが捕食行動にあまり影響を与えない釣りは有ると思う。
夜釣り、ぶっ込み、ハードルアー等々、これら釣法は仕掛けの強度を
含めた操作性を最優先にラインの種類や太さを決めていると思う。
320 :
名無し三平:2007/02/07(水) 20:16:18 0
初心者はたいていその種の勘違いをしますね
>>319 ないが言いたいのかわかりません
もっとシャープに お願いします
雷魚釣りやサメ釣りにおいて
魚に目立つから太いPEやワイヤーは使いたくありません!
って言ってるアホのことじゃw
>>297 >いろんな釣りのテクニックや裏技なんかを情報交換できたら
>今以上に釣果が上がると思ってます。
お魚が違う 固体差がある 場所が違う 季節がちがう 釣り方が違う
フュージョンして釣果が上がる根拠を少しだけでも教えて下さい
324 :
名無し三平:2007/02/07(水) 21:06:00 0
>306
この板全部釣り関係だろ、フライならフライ、グレならグレどこでも仕掛け、釣りかたイッパイ有るだろ。
325 :
06ハリスε=┏(; ̄▽ ̄)┛ ◆r0Zc3o6lh2 :2007/02/07(水) 21:11:09 O
こんばんわぁ
こんなスレあったんだ。ヘェー
オイラはこの手の話、大好きだょ〜
327 :
名無し三平:2007/02/07(水) 21:15:37 0
こいつが来ると荒れるんだよねぇ〜
コイツに限らず、どんなスレでもこういう時期(スレの進行具合ね)になると
アホがそろそろ紛れこんでくる頃合ですなw
と頃合いを見計らって紛れ込んできたアホが申しております
330 :
名無し三平:2007/02/07(水) 21:23:35 O
また無職に戻りたいらしいな
331 :
名無し三平:2007/02/07(水) 21:26:38 O
俺は無色になりたい
332 :
名無し三平:2007/02/07(水) 22:09:28 O
>>319 私は、堤防釣りだけど、夜釣りはハリスつけないですね。
道糸にそのまま針とガン玉つけてる。
昼間でも状況によっては、ハリスつけないですね。オレンジ色の道糸にそのまま針つける。
333 :
名無し三平:2007/02/07(水) 22:11:19 0
俺はFXの通しを愛用
道糸に色を付ける必要なし
334 :
名無し三平:2007/02/07(水) 22:41:39 0
スレタイ換えれば
仕掛け、つり方等相談スレに。
>>334 スレタイはもう決議がでたから空きスレ利用なんだろ
336 :
名無し三平:2007/02/07(水) 22:44:21 0
ハリスを底に這わせた状態が最も魚が視覚で認識しずらいと
思う。
337 :
名無し三平:2007/02/07(水) 23:07:41 0
なぜそう思う?
338 :
名無し三平:2007/02/07(水) 23:25:30 0
光う背景にしない!
人間が認識しずらい!
理論的に考えたい。オカルトチックでなく。
こういう形で釣れる→魚ってこうなんじゃないか(仮設)→では科学的に実験検証してみよう→結果から仮設は正しい(または正しくない)
仮設の時点から先がなかなか続かない。最初のスタートつまり「釣れる」って事が理由はどうあれ事実としてあれば、基本的に後は必要無いしな。
で、結局釣れなかったら「今日は潮が悪かったのぅ」で終わりみたいな。
ハリスは魚に見えてるか?と言う問い掛けはなかなか面白いテーマだね。なんかすごい深いモノを含んでいる気がします。
340 :
フライマン:2007/02/08(木) 00:03:49 0
そう、そうなんだよ!
「このハリスは見えてます」「あ〜、そうですか」じゃなくてさ
それと
>>338 意味が分からないのでもう一度レス頼む
341 :
338:2007/02/08(木) 00:28:05 0
ゴメン!
漏れはdiverなので人間の視点での意見。
魚も人も目が光を認識する器官で有る以上、仕掛けに
対する光源の位置や光の角度は重要と考えてる。
342 :
フライマン 渓流:2007/02/08(木) 00:40:28 0
なるほど、実際潜っての意見ですか
343 :
名無し三平:2007/02/08(木) 00:43:55 0
ハイ!
ここでオレがハリスは見えてない!んじゃないかなって言い出したいのだが・・・・・
水槽で飼っているタナゴの目の前に色々入れてみたんだけど
・透明なハリス1.0号
・透明なハリス3.0号
・ピンクのテグス
・白い木綿糸
・赤い木綿糸
・黒い木綿糸
・凧糸
・針金
・トラロープ
・さつまいも
結果
・透明なハリス1.0号・・・・ピクリともしない
・透明なハリス3.0号・・・・ピクリともしない
・ピンクのテグス・・・・ピクリともしない
・白い木綿糸・・・・ピクリともしない
・赤い木綿糸・・・・食ったw
・黒い木綿糸・・・・ピクリともしない
・凧糸・・・・ちょっと動いた
・針金・・・・動いた
・トラロープ・・・・すげー逃げた
・さつまいも・・・・隠れた
という感じだった
木綿糸は接着剤で少し固めて使った
345 :
名無し三平:2007/02/08(木) 06:41:04 0
もしかしたら飼ってるから周囲の違和感に慣れてるのかも知れないんで
なんか釣ってきたらまた試してみます
346 :
名無し三平:2007/02/08(木) 08:10:17 0
見えるか見えないかと気にするか気にしないかは別問題
無駄な実験 乙
>>344 ・赤い木綿糸・・・・食ったw
・黒い木綿糸・・・・ピクリともしない
・凧糸・・・・ちょっと動いた
・針金・・・・動いた
・トラロープ・・・・すげー逃げた
・さつまいも・・・・隠れた
ワロタ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ハリスを太くすると食いが落ちる理由は、餌の動きが不自然だとか、魚が餌を口にしたときに違和感があるからと言われているが、
波や潮の流れにあまり影響を受けないぶっこみ釣りや穴釣りは、餌を口にしたときの違和感というより、まず餌を口にする事自体が減るような気がする。てことはやっぱりハリスはみえてんじゃないの?
349 :
名無し三平:2007/02/08(木) 08:57:35 0
350 :
名無し三平:2007/02/08(木) 09:03:44 0
さつまいもワラタwww そりゃおどろくっつーのwww
352 :
名無し三平:2007/02/08(木) 09:38:09 O
>>349 同意。無駄ではないと思う。
>>351 石鯛はやったことないから、仕掛けも釣りかたもわからない。
353 :
名無し三平:2007/02/08(木) 09:52:00 0
>>348 エサ自体も水中に漂う物より底にある方が視認しにくい
と思う。
さつまいもとかどうして入れる気になったのかw
355 :
名無し三平:2007/02/08(木) 10:07:36 0
>>348 ぶっこみ釣りや穴釣りは、
潮の流れにあまり影響を受けない説が登場しました。
が、本当にそうなんですか?
ふかせなんかとくらべて餌が動かないって意味じゃないのか?
357 :
名無し三平:2007/02/08(木) 10:17:06 0
>>356 356の説として 釣れる魚種とが違うと推測されますけど
その二つを同列での比較は難しいと思いませんか?
358 :
名無し三平:2007/02/08(木) 10:37:00 O
太糸のハリスが短い胴付き仕掛けに多彩な魚がバンバン喰ってくるからな。
しかも張りっぱなしのハリスにw
359 :
名無し三平:2007/02/08(木) 12:04:32 O
ここでオレがハリスは見えてない!んじゃないかなって言い出したいのだが・・・・・
ウチで飼っている肉便器のあそこに色々入れ(ry
面白くない。
362 :
名無し三平:2007/02/08(木) 20:57:25 0
>344
反応が違うところが見えてるわけだろ、全部同じなら見えていないだろうが。
ということはハリスは見えて無いってこと?
364 :
名無し三平:2007/02/08(木) 23:35:38 0
>>344 実験ありがとうございます!
あまり意味のない実験と言う意見もあるみたいだが
意味のない実験にもなんらかのヒントが隠れてるかも・・・
赤い木綿糸は食べたには!何らかのヒントがあるかもしれないね。
あと、ダイバーの意見も貴重なヒントが隠れてそうな気がするね
これからも気がついたことがあったら書き込んでほしいな。
少し話しがずれるかもしれないけど
魚にはスイッチがあって(仮定ですよ!)そのスイッチが入ると
魚は餌を意欲的に食べると考えてる、
朝マズメ、夕マズメ、潮の動きはじめ、潮止まりの前、もちろん潮の動き
の良い時、などなどスイッチの入る条件の1例をあげてみた
このスイッチの入った状態の魚が多く居る時に入れ食い状態になるのでは
ないかと思ってる!?
365 :
名無し三平:2007/02/08(木) 23:38:52 0
>>364 魚には就餌のスイッチが備わっているとのことですが、
貴殿には脳内のバカを起動するためのスイッチが備わっているようですね。
366 :
名無し三平:2007/02/08(木) 23:51:35 0
グレやチヌ釣りってなんであんなに長いハリスを使うんでしょう
30センチぐらいじゃ釣れないの?
367 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:01:22 O
↑同感 どなたか教えて下さい m(__)m
368 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:03:49 0
>>367 マキエとサシエを同調させるためでしょ。
めったにウキフカセはやらないけど、落下を制御するのはどの釣りでも重要。
369 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:09:53 0
>>366 アホな集団のグレ(一時的)だと、堤防からの
下かご アジサビキ エダス5cm(棚は適当)ぐらいに
30cm位のグレが バンバン喰う時もありましたよ
370 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:15:48 0
>>368 同意する!
コマセ鯛のハリスは長い。6〜12m位
371 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:19:29 0
>>369 それも有る意味馬鹿グレに対してサビキとコマセ同調してるんじゃない?
372 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:19:51 0
>>368 じゃあ仕掛けを張れってのは?
30センチのハリスでゼロゼロのウキつけてサシエと同じ速度で沈めればいいんじゃない?
373 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:21:49 0
>>372 ゼロゼロウキとオキアミを海に投げ込んで、同調するかどうか試してみなよ。
374 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:23:07 0
>>371 アホなだけだと思います
こんな時は コマセなしでも喰うんじゃないでしょうか?
375 :
名無し三平:2007/02/09(金) 00:23:29 0
>363
俺の読み違い、ハリスの事だけだと見えていないか。
376 :
diver:2007/02/09(金) 00:51:32 0
>>364 捕食行動を目撃する機会は多々ある。
やはり青物等は捕食中は狂ったようにベイトの群れに突っ込む!
群れの形態や統制も何も無いし、遊泳速度も非常に速い。
これがスイッチが入った状態だと思う。
ベイトに遭遇してない群れは当然、同方向に頭を向け悠然と泳ぐ。
漏れ的には青物等のスイッチはベイトありきだと思っている。
尚、底物の捕食はこの限りで無いのであしからず!
今日は違う実験してみたよ
糸の先にアミ餌つけてみた
・透明なハリス1.0号 ・・・・食った
・透明なハリス3.0号 ・・・・食った
・ピンクのテグス ・・・・食った
・白い木綿糸 ・・・・食った
・赤い木綿糸 ・・・・食った
・黒い木綿糸 ・・・・食った
・凧糸 ・・・・食った
・針金 ・・・・食った
・トラロープ ・・・・にげてしばらくして食った
・さつまいも ・・・・にげた
んで投げ釣り用の透明なぶっといテグスでタナゴをツンツンちょぃいじめてみた
突っつかれるまで気がつかない様子
その後各糸でもやってみた
・透明なハリス1.0号 ・・・・触れても知らん顔
・透明なハリス3.0号 ・・・・触れても知らん顔
・ピンクのテグス ・・・・触れたらちょっと動いた
・白い木綿糸 ・・・・触れても知らん顔
・赤い木綿糸 ・・・・かるく逃げた
・黒い木綿糸 ・・・・かるく逃げた
・凧糸 ・・・・ピューっと逃げた
・針金 ・・・・ピューと逃げた
・トラロープ ・・・・えらい勢いで逃げた
・さつまいも ・・・・ガクぶるになってた
その後ちょっと時間おいてまたエサつけて実験してみた
・透明なハリス1.0号 ・・・・食った
・透明なハリス3.0号 ・・・・食った
・ピンクのテグス ・・・・食った
・白い木綿糸 ・・・・食った
・赤い木綿糸 ・・・・じーってみてたけど食った
・黒い木綿糸 ・・・・じーってみてたけど食った
・凧糸 ・・・・かなりびびってたけど食った
・針金 ・・・・かなりにげてたけど食った
・トラロープ ・・・・逃げたまま食わなかった
・さつまいも ・・・・陰から出てこなかった
379 :
名無し三平:2007/02/09(金) 07:06:28 0
サツマイモがトラウマだな!
380 :
名無し三平:2007/02/09(金) 08:14:23 0
>>実験君
タナゴをあんまりいじめるなよ
381 :
フライマン 渓流:2007/02/09(金) 10:37:15 0
で、実験君はそれをどう思いましたか?
382 :
名無し三平:2007/02/09(金) 14:58:46 0
次の実験がきになる
でもタナゴが嫌がることはやめてやれ
383 :
名無し三平:2007/02/09(金) 22:14:41 0
今日の実験期待age
384 :
名無し三平:2007/02/09(金) 22:48:59 O
みんな実験好き
お医者さんごっこも
385 :
名無し三平:2007/02/09(金) 22:57:03 0
実験を推奨してた人達の
ウンチクが無いのはなぜ?
あまりの暴走に恐怖してるんだよw
実証主義ってのは評価したいが、自分の釣りに対してのフィードバックがタナゴの実験からはちょっとえられないん気がするんですわ〜。
このさい、タナゴ達には、我慢して頂いて
例え皆殺しになっても
実験遂行により、生態を丸裸にして
それぞれの釣りに対してのフィードバックしてこそ供養・・・
いや、丸裸になるのはタナゴの生態で、フィードバックあるかどうかは不明。無ければ、タナゴはただの犬死にいやこの場合魚死にで、単なる快楽殺人に至る病の顕現に過ぎないのかも。
なんか タナゴの生態価値が減ったようで
タナゴが、ふびんに思えてきました。
390 :
名無し三平:2007/02/10(土) 00:33:23 0
そこまでタナゴに背負わすことなかんべよw
えっと・・・・タナゴくんは名前つけて可愛がっておりますので殺したりしませんよん
でも今日も協力してもらいました
もしかしたら色に反応するかなって思って12号のテグスにマジックで色つけて入れてみました
透明・・・・・・まったく動かない
青・・・・・・・・ちょっと見てる ?
黄色・・・・・・まったく動かない
緑・・・・・・・・まったく動かない
赤・・・・・・・・すっげ見てる
黒・・・・・・・・ちょっと見てる
レインボー・・見てるなこれ
んで、水槽がちょっと暗いので懐中電灯でテグスの部分を照らしてみました
透明・・・・・・どうも見てる
青・・・・・・・・みてない感じ
黄色・・・・・・まったく動かない
緑・・・・・・・・まったく動かない
赤・・・・・・・・すっげ見てる
黒・・・・・・・・ちょっと見てる
レインボー・・とてもきれいだった
芸になってるw
393 :
名無し三平:2007/02/10(土) 18:44:55 0
どこかで見た配列だとおもったら北斗のオーラかよw
394 :
名無し三平:2007/02/10(土) 18:53:39 O
>>391の実験みてると赤は反応するみたいだね。ハリスとは関係ないけど、ハゼは赤い錘に赤い針だとよく釣れる。
>>394 赤色は何でも餌に見えるんかな???
ブラクリ仕掛けに赤色ペイントしてるのはそういう関係からだろうか…
396 :
名無し三平:2007/02/10(土) 20:14:31 0
赤は何かありそうですね。
人の目で赤は深く沈めて行くと黒になるんだけど!
魚には識別できてるのかもね!
メジナ君は赤が嫌い・青が好き
397です。嘘です。ごめんなさい
399 :
名無し三平:2007/02/10(土) 21:09:09 0
今までガン玉は普通に市販の物を使ってたけど(当然鉛色)
ガン玉を赤に塗ってみたら良いかもね!
逆にフグなどにハリスを噛まれる危険性もあるけど。
400 :
名無し三平:2007/02/10(土) 22:00:26 O
ガン玉を赤にするのも良いが、ハリを赤にするのはどうでしょね。
金色のハリは人によっては魚にアピールするって理由でかなり根強い人気ですし。伊勢尼なんかは金と黒と銀です。
ガマカツはフカセ用にやたらオキアミカラーのハリ出してますが。赤って見たこと無いですが、オーナー針のハヤテグレはアルミピンクみたいな色で、コレはいったいどうなの?みたいな。
まぁ普通に釣れますけど。
401 :
名無し三平:2007/02/10(土) 22:05:13 0
針は目立たない方がいいんじゃないの?
いや、釣りによっては釣れますよ。
例がちょっとアレだけどルアーなんかだとそれこそ馬鹿でかいフックですし。
俺がいつも思うのは、蝦撒き釣りなんですが、チョンガケや頬カケだから丸見えですわね。あれってどうなの?みたいな。
蝦を弱らせないように頬にほんの軽く刺すだけって、言わば魚にハリがよく見えるようにしてるようなもんですよね。
まぁでも釣れるんですが。不思議です。
403 :
名無し三平:2007/02/10(土) 22:22:19 0
>399
錘の色付け管釣りでは流行っている市販もされている。
404 :
名無し三平:2007/02/10(土) 22:35:06 0
>>402 なんのことはないエサに目がくらんでるだけよ
針がみえてもそれが何かわかる知能はないだろ
406 :
名無し三平:2007/02/10(土) 22:38:35 O
松田のブラックのハリスは 見えないらしい
407 :
名無し三平:2007/02/10(土) 23:30:14 0
>>403 管理釣り場では流行ってるらしいけど
何か効果はあるの?
使ってみて実感できる?
良かったら教えて。
針にオキアミカラーがあるのは、フグ対策のため
金色は特にフグにやらせやすいみたい。
アルミピンクみたいなカラーは!あまり関係ないみたい
でも、針の色で魚へのアピールはほんの少しだけど
違ってくるみたいだね。
魚種によって好きな色が違うというわけか
こっちがききてーよw
411 :
名無し三平:2007/02/11(日) 00:29:06 0
412 :
名無し三平:2007/02/11(日) 21:53:33 0
広い意味で好き嫌い有るんでねいの。
413 :
名無し三平:2007/02/11(日) 22:10:09 0
>407
俺は使った事ないが、管釣りだと最初シンカーに食いつくこと多いのでそこで色変えたらもっと良いのでは、から始まったらしいシンカーで誘い食わせる。
414 :
名無し三平:2007/02/11(日) 22:16:51 0
俺が釣れないのは魚に嫌われてるしか思えない。
415 :
名無し三平:2007/02/11(日) 23:06:18 0
魚には色の好き嫌いは有ると思うよ!
魚の個体差での好みの違いもあると思うよ!
416 :
名無し三平:2007/02/11(日) 23:11:52 0
好き嫌いは採点だもんね
みんな同じ点数つけるとは思えん
417 :
太刀魚:2007/02/11(日) 23:26:15 0
めっちゃ見える
418 :
名無し三平:2007/02/12(月) 00:33:03 O
深海魚とかだと、赤っぽい色の小魚を食ってる事が、多いみたいです。
棲息域や個体差は、有ると思うけど、目立つ色って有るみたいです。
419 :
名無し三平:2007/02/12(月) 01:07:57 0
>>418 青の波長しか届かないとされてる世界で
赤っぽい色の小魚を選んで食べてるとすれば
超能力魚と言えますね♪
自ら光を放って目視識別してかつ色盲でない魚ならごめんなさい
420 :
名無し三平:2007/02/12(月) 01:44:53 0
>>419 嫌味な言い方しないで知識あるならみんなに教えれ
421 :
diver:2007/02/12(月) 14:00:20 0
人間が見ても水深が深くなればなるほど赤と黒の認識はしづらいよ!
やはり白が認識しゃすい。
(あくまでも光源を背景にせず、水深50m以内の体験)
422 :
名無し三平:2007/02/12(月) 19:05:30 0
深海とは何メールぐらいから深海なんだろう?
100mmでも深海のような気がするが青物でも真鯛でも
100mmぐらいの深さでも釣れることがあるみたいだから
魚達にしてみたら100mmぐらいじゃ深海じゃないのかな?
423 :
名無し三平:2007/02/12(月) 19:34:24 0
425 :
名無し三平:2007/02/12(月) 19:47:37 0
真鯛の背びれが見えてる
426 :
名無し三平:2007/02/12(月) 19:49:04 0
(爆)
>>427 うちの子がお世話かけました
今後ともご指導ご鞭撻宜しくお願い致します
429 :
名無し三平:2007/02/12(月) 22:58:31 0
赤+青で魚には紫に見える?。
430 :
名無し三平:2007/02/12(月) 23:00:38 0
間違った?、赤ー青で色はなにかな?。
431 :
diver:2007/02/13(火) 00:12:39 0
取り合えず真鯛は赤く見えない時が多いよ!
大抵、青白く見える。
432 :
名無し三平:2007/02/13(火) 14:41:02 0
433 :
名無し三平:2007/02/13(火) 15:04:26 0
>>431 潜ってて例えばハリスとか透明なやつって見える?
434 :
diver:2007/02/13(火) 15:33:12 0
伊豆で潜るこが多いけど釣り糸は沢山見えますよ!
天気が良くて透明度が高い時はキラキラ輝いています。
見えないものは確認のしようがないので全て見えているかは判りません。
/
/
/
/
/
魚
みたいな感じで、餌が落ちてきたら、ハリス見えないかな?
魚が位置を変えずに、潮流でハリスや餌が流されなければ見えないかもな
見えないことと潮止まりで餌を喰わないことは別問題として考えねばならんが
437 :
名無し三平:2007/02/13(火) 18:23:18 0
>>435 見え難いけど見えてると思う。
それでもハリスを気にする魚には効果が有りそう!
438 :
名無し三平:2007/02/13(火) 20:46:38 0
>>435 上下運動で餌を捕ってる奴には見えずらいかも
全部の魚から見えないと言うより、活性の高い魚からは
見えにくい角度かもね。
439 :
名無し三平:2007/02/13(火) 20:52:16 0
陸上(?)では、直線より少しカーブがあったほうが
見えにくいような気がするけど(一部が切れて見えるとか)
水中ではどうなんだろ?
440 :
名無し三平:2007/02/13(火) 21:28:58 O
ちと魚に聞いてみたよ パクパクしてて…良くわからんかった
441 :
名無し三平:2007/02/13(火) 21:29:51 O
見えてなかったら、もっと魚が糸に当たる気がする。
よく当たるけど?
それすらつかめないニブチン野郎ですか?
443 :
名無し三平:2007/02/13(火) 22:04:42 0
青色の届く深海魚、生まれてからずーと青色のサングラスして見ている様なものかな。
444 :
名無し三平:2007/02/13(火) 22:17:50 0
見えるか見えないかって聞かれれば、そりゃー当然見えてるよ。
マキエ撒かれて錯乱状態の只中ではハリスなんて眼中にないけど
マキエなしで付けエサだけ放り込まれたら、ハリスはおろか付けエサの中に通ってる
ハリまでしっかり見えてます。
と魚が言ってました。
445 :
さかな:2007/02/13(火) 22:29:22 0
ああ言ったとも!
446 :
名無し三平:2007/02/13(火) 22:35:57 0
撒き餌を使って興奮状態になった魚にはハリスは関係ないけど
撒き餌を使っても冷静にハリスをみきってる魚には、やはり仕掛けの
角度や餌の落ちていくスピードなどをコントロールして、少しでも
魚にハリスを見えにくくするテクニックが必要じゃないかな!
そんな、テクニックがあったら教えてもらいたいよ。
447 :
名無し三平:2007/02/13(火) 23:21:50 0
見えにくくするテクニックなのか、見えてるんだけどそれ以上に食い気を誘うテクニックなのかどっちだ?
448 :
名無し三平:2007/02/13(火) 23:44:29 0
若い子なら、テクニックいらんけど
おばはんだと… みたいなもん?
449 :
名無し三平:2007/02/14(水) 00:28:46 0
魚と女は逆だろ?
おばはんは竿立てさえしっかりしとればテクニックなんか要らん
450 :
名無し三平:2007/02/14(水) 02:46:28 0
管釣りでは赤針に何も付けないで、赤針のみでの使用を禁止してる所が多いよ。
釣れ過ぎるから禁止みたいだけどアカムシにでも見えるのかな?
451 :
名無し三平:2007/02/14(水) 05:56:26 O
見えてるがそれが何かまでは判らないようで
「視力とハリス」でググってみ
俺の経験と照らし合わせてみて、かなり信頼できそうなのがヒットする
クロもチヌもかなりの近視であるが、確かに見えてると思う
最近は滅多にないが、浮いているクロ(グレ)が入れ食いしててそのうちエサの直前でU
ターンし出すのは学習するからだと思うし、直前でハリスが見えるというのも納得できる
その学習の成果がどれくらい保持されるかは不明
木っ端が空中のウキやマキエを追いかけることがあるが、たとえ近視でもあの大きさなら
ある程度の見え方はするだろう
学習はなしとして、太ハリスの方が食いが悪いのは、勿論見えてるための何らかの警戒心
のようなものあるんだろうが、それよりも浮遊しているエサの食感としてクロやチヌに進
化の過程でインプット済みの食感とは違和感があるからだと思う
だから細ハリスやしなやかなハリスが全般的な傾向として食いがいいのはそのせいだと思
う
同様に、チヌなど、底を這わせれば太ハリスで大胆に食ってくることがあるのは、底にあ
るエサとしては太ハリスが食感にそれほど違和感を与えないからではないのかとも思うし
また這っていれば、ハリスは見えない、見えにくいとも人間としての経験上そう思うw
夜釣りで大胆に食ってくるのは、外敵への警戒感の減少が視覚や食感による警戒感をスポ
イルするからではないかと思っている
以上、妄想も多分に含まれている可能性有りw
453 :
名無し三平:2007/02/14(水) 17:15:22 0
以前に観光潜水艦に乗ったのだが、赤い光が届かない海の中は
人の顔色は青ざめて、唇は白くなってました。
最近ピンクハリスとか売ってるけど、(ステルスピンクとか言って)意味あるのかな?とおもいます。
あと、アオリイカのエギもピンク鉄則みたいに書いてあるけど
どうしてですかね?
魚に赤は認識できるはずがないのに
ちなみに熱帯魚のヒレの黄色は少し認識できた
サメやイルカのグレーが一番目立たなかったヨ
>>453 >あと、アオリイカのエギもピンク鉄則みたいに書いてあるけど
もちろん釣り人を釣る文言です みなさんの好きなイカは色盲なきがする
>>453 >ちなみに熱帯魚のヒレの黄色は少し認識できた
水深6m以深 赤色が消える (真っ赤なものは黒っぽい灰色に見える(2〜3m以深弱くなる) ピンク→灰色 黄色→アイボリー 緑→青)
水深20m以深 黄色が消える(10m以深弱くなる)
456 :
名無し三平:2007/02/14(水) 18:33:10 0
>>452 人が乗る磯周辺の魚はネイティブとは言えないと思う。
餌付けされた魚がほとんどで大型(長期生存した固体)ほど経験値、学習値が高い!
>>456 納得
ただ学習効果の遺伝は進化論的にはないと思われるため、クロが進化したというの
はちょっと恥ずかしいのでやめちくれとメディア等にはいいたいw
細ハリスにすればするほど釣師としては自分たちの首を絞めてるようなもんだなw
458 :
名無し三平:2007/02/14(水) 20:09:26 0
>>457 釣られにくい、違和感を感じやすい遺伝子の奴が残る訳だから
進化というより足の早い奴だけが残るサラブレッドに近いな
459 :
名無し三平:2007/02/14(水) 20:32:37 O
>>453 今年のエギはオレンジが鉄則って書いてるかも知れないし
来年はグリーンが鉄則って書いてるかもよ
売るための口実は何でもいいんです。
自分で考えられない、騙される奴が悪いんです
460 :
名無し三平:2007/02/14(水) 20:35:50 O
イカは魚じゃないから別です
/
/
/ ←
/ ←潮流
/ ←
餌
魚魚魚魚魚魚
魚魚魚魚魚魚
魚魚魚魚魚魚
刺餌先行の方がいいと言うけど、
それは、ハリスを見せにくくするテクニックなのかもしれない。
ごめん、ずれた・・・
/
/
/ ←
/ ←潮流
/ ←
餌
魚魚魚魚魚
魚魚魚魚魚魚
魚魚魚魚魚魚
刺餌先行の方がいいと言うけど、
それは、ハリスを見せにくくするテクニックなのかもしれない。
>>458 そういうことになるね
ただ、全く学習してない初心な群れが入ってきたとき、先を競ってエサにありつ
けるのは優秀な個体だと思うんだ
その優秀な個体が釣られにくい、違和感を感じやすい性質を有しているかどうか
はまた別問題ではなかろうか
「グレ 研」でググってみて
最初にヒットするサイトのコラムで、細ハリスにしたあげく大きな個体がいなく
なってしまった反省がつづられている
初め読んだときはそんなまさかなと思ったが、今なら納得できる話だ
>>462 そうだね
死角ゾーンに入る潮下の魚の数も、その方が多くなると思う
465 :
名無し三平:2007/02/14(水) 23:03:38 0
>>458 学習が遺伝するかどうかは解らないけど、かといって全く遺伝
しないとも思えない!
海はともかくとして止水域ではありそうな気がする。
例えば相模湖のバスは放流も無く釣られた魚もほぼ100%リリース
される。
大型の個体の殆どが過去に釣られた経験があると思われ、当然、
他の湖沼に比べ難易度も高い!
他にも相模湖に似た湖沼は幾つか在るけが、相模湖はバスが移植された
時期も他の湖沼よりも古く世代交代も進んでいる。
466 :
diver:2007/02/14(水) 23:19:51 0
魚は潮上に頭を向けて定位する場合が多いから対象魚
に対してエサ先行で流せれば、ハリスの存在感を緩和
出来そうな気がする。
467 :
名無し三平:2007/02/14(水) 23:48:26 0
468 :
名無し三平:2007/02/15(木) 01:14:51 0
469 :
名無し三平:2007/02/15(木) 18:45:57 0
>>467 その記事面白いね、ありがとう。
>>466 魚の習性を上手に利用するのもテクニックだよね
魚の習性をダイバーから聞くのは為になる。
>>465 確かに学習してる魚も居るね、バスならルアーを見切ってる奴も
居るし!そんな学習してる魚達でも釣りたいね。
470 :
名無し三平:2007/02/15(木) 18:52:41 0
有名磯や堤防でなら学習してることはあったりもするんだろうが
船釣りで釣れる魚や回遊魚は学習なんて出来ないと思ったり思ったりする
471 :
diver:2007/02/15(木) 20:19:00 0
神子元は大好きなポイントで秋にワラサの大回遊を見る為
に何度か潜った事がある。
神子元はワラサの時期になると釣り船も30艘以上いるんじゃないかな?
1艘に10人で1人3kgコマセを撒けば1日に1t近いコマセが毎日
撒かれる。
ワラサも確実に学習していてコマセに付いていると思うよ!
ただワラサはリリースされないし成長も早い(比較的短命と思う)
ので学習の蓄積は少ないんじゃないのかな?
増してや海は広いからラインや仕掛けに遭遇せずに一生を終える
個体の方が多い気がする。
それ、以前に報告されてた。
普通、ブリは5年で成魚になって産卵するんだけど、近年4年で産卵する
さかなも増えてきたって。
水温なんかも関係してるのかもしんないけど、乱獲も関係してるかも。
だからどうってわけじゃないんだけど。
473 :
名無し三平:2007/02/19(月) 18:41:27 0
クサフグに針のちもとを噛まれてハリスがギザギザに!
噛まれた後に大物が掛かったら!いくらハリスがデカくっても
切られる!何かクサフグにハリスを噛まれない良い方法はないかな?
474 :
名無し三平:2007/02/19(月) 18:52:18 0
つ【ワイヤー】
475 :
名無し三平:2007/02/19(月) 18:54:31 0
>>474 俺が言ってるのは噛まれない方法!
貴方が言ってるのは噛まれてもいい方法!
476 :
名無し三平:2007/02/19(月) 18:57:07 0
つ【釣りをしない】
つ〔 クサフグが居ない所で釣る 〕
478 :
名無し三平:2007/02/19(月) 19:06:38 0
つ〔夜釣る〕
479 :
名無し三平:2007/02/19(月) 20:53:28 O
つ 【ハリスに殺気をこめる】
つ【クエ鉤で釣る】
481 :
名無し三平:2007/02/19(月) 21:46:05 0
つ【海にテトロドトキシンをまく】
482 :
名無し三平:2007/02/19(月) 21:48:24 O
483 :
名無し三平:2007/02/19(月) 21:49:26 0
つ←これ何?
484 :
名無し三平:2007/02/19(月) 21:50:17 0
( ゚∀゚)つ【オキアミ】
485 :
名無し三平:2007/02/21(水) 14:37:50 0
クサフグ、キタマクラにハリスを噛まれない
良い方法があったら教えてください。
486 :
名無し三平:2007/02/21(水) 14:52:22 O
ワイヤーに電流を流す
487 :
名無し三平:2007/02/21(水) 15:07:40 O
ハリス使わずに道糸通しってどう?
488 :
名無し三平:2007/02/21(水) 20:29:32 0
( ゚∀゚)つ【ロケットペンダントに475の顔写真を入れオモリとして使用】
489 :
名無し三平:2007/02/21(水) 20:33:10 O
(・∀・)つ【読解力】
490 :
名無し三平:2007/02/24(土) 08:25:12 O
良スレだったのに・・・
491 :
名無し三平:2007/02/24(土) 10:49:17 O
で、結局ハリスは誰だったわけさ?
俺は見えてないように思う。
ラインに当って水流波が変わり、その違和感で感じ取っているのであって
ハリス自体は目で確認出来ていないと思うね。
針に付いた餌でもそう
自然と水中で漂う生き物(餌)とは違い、何かしら抵抗が掛かった動きをする
ことによって水流波が変わる。
これを魚は感じ取ってると思うんだが・・・・・・・・・・・
さてさて、この問題に関しては正解はないね。
493 :
名無し三平:2007/02/24(土) 13:56:47 0
全員脳内ってのが面白い!
魚は2chできないし・・・
494 :
名無し三平:2007/02/24(土) 14:01:55 0
全ての魚が違和感を嫌がってるとも思えない。
495 :
名無し三平:2007/02/24(土) 14:08:19 O
見えたところで、魚にはそれが何なのか分からんだろうからどうでもいい。
レプトセファルスやシラスを捕食してるんだから、ナイロンも見えてて当然だろ?
496 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:15:38 0
497 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:22:46 0
魚にはハリスが見えてても、意味がわからずエサを食う。
しかし、エサが水中を漂う状態を見切るのはプロ。さすが本職。
太ハリスや短ハリスでナチュラルドリフトに不自然なテンションがかかると、
エサの水中を(もしくは水面を)漂う状態に違和感を感じてそれを見切る。
人間は思考しますから、それを見て「このハリスは太すぎるから、
魚には糸付きのエサが見えて、それで食わないんだ、そうだそうだ」
と推測するのは自然なことだが、真相はこんなもんと思う。
498 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:26:37 0
>>492 見えてないというのにはちょっと?だけど
明らかに糸をよけているなって思うことはある
側線では感じているのかもしれない
マキエに狂っているときは側線からのシグナルも無視無視
499 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:40:13 O
フグは道糸噛むよね!! よって 見えてる。
500 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:40:34 0
>>497 どうかねえ
活性の低いとき、どう考えても不自然なアクションつけたらリアクションバイト!ってあるよ
501 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:43:58 0
502 :
名無し三平:2007/02/24(土) 15:48:37 O
503 :
名無し三平:2007/02/24(土) 16:00:55 0
>>500 群れを作りコマセですぐ祭状態になるような魚や、縄張りを持ったり、
他の魚に対して攻撃性が高く、不審なモノにはとりあえず口を使う魚
は、警戒心より先に行動しちゃう。まさしくリアクションバイトってやつだな。
そういう状態にハマったら太糸だろうが短ハリスだろうが関係ない。
不自然に動くエサやルアーにしか目が行ってないんだろうな。
つまり、そういう行動パターンにハマった魚は釣られやすいっていうことだね。
504 :
名無し三平:2007/02/24(土) 18:37:44 0
>>503 クロは誘わないって、さも真理のようにのたまうDQNもいる
理由はクロはフィッシュイーターじゃないからだってさwww
クロを水槽で飼って見りゃわかるが、縄張り意識は凄い
気にくわない奴を追い払うし、目つきもイスズミみたいな意地悪になるw
寒グロのデカイのが繊細な誘いで釣れるのは、自分の居場所を守っているからかもしれないね
505 :
名無し三平:2007/02/24(土) 18:44:12 0
でかいのが繊細かどうか知らないけど
今年も五島列島とか50以上も60以上もいっぱい釣れてるべ。
506 :
名無し三平:2007/02/24(土) 18:50:42 0
寒グロは繊細じゃなくて鈍いんだべ
ゆ〜くり誘い上げてもダメなら、穂先ピッと一振り
試す価値はある
507 :
名無し三平:2007/02/24(土) 19:07:32 0
目の前でピコピコしてカブリつくなら
カサゴと同じ程度だべ
508 :
名無し三平:2007/02/24(土) 19:19:56 0
TPOかまわず誘いまくりのDQNもいるかもね
509 :
名無し三平:2007/02/24(土) 19:23:34 0
>>492 水流波って何ですか?
幼稚な回答期待してますよ
510 :
名無し三平:2007/02/24(土) 19:37:22 O
何かのひっさつわざ
511 :
名無し三平:2007/02/24(土) 19:48:22 0
そういや 熊だったか野生の動物が風なんかで枝が折れても
気にしないのに、人間なんかが歩いて枯れ枝踏んづけて
出る音なんかは気にするとか言ってたな。
安全なものだけ記憶するとかしてるんか知らん
512 :
名無し三平:2007/02/24(土) 19:57:58 0
それが水流波というやつですか?
513 :
名無し三平:2007/02/24(土) 22:28:44 0
このスレ100まで行かないって意見があったけど!
500突破おめでとう&ありがとう。
514 :
名無し三平:2007/02/26(月) 15:10:20 0
今時期なかなかチヌ釣れないね
やはり、寒い時期には細ハリスかな?
515 :
名無し三平:2007/02/26(月) 15:39:46 0
まだまだ今時期は魚が少ないからだよ!
細ハリスにしても釣果は変わらない気が汁。
516 :
名無し三平:2007/02/26(月) 16:45:38 0
だよな、俺はハリス切れでバラすの嫌だからハリス三号から落としたこと無いよ
腕も無いしさ、それでもそこそこ釣れる
517 :
名無し三平:2007/02/26(月) 16:47:50 O
アイアンメイデンのスティーヴ・ハリス
518 :
名無し三平:2007/02/26(月) 17:07:13 O
ボブ・ディランと歌うエミルゥ・ハリス
519 :
名無し三平:2007/02/26(月) 17:13:31 0
515,516はさりげなくプロっぽい
520 :
名無し三平:2007/02/26(月) 17:17:04 0
521 :
名無し三平:2007/02/26(月) 17:45:09 0
520、トウシロ
522 :
名無し三平:2007/02/26(月) 17:49:03 0
皆トウシロなんだか気にしないでマターリ行こう
523 :
521:2007/02/26(月) 18:01:10 0
すまん
524 :
名無し三平:2007/02/26(月) 19:31:20 0
ハリスの風
525 :
名無し三平:2007/02/27(火) 23:58:12 0
ハリンスでありんすー!
526 :
名無し三平:2007/02/28(水) 18:13:44 0
ハリスえんぼん飲〜ます
527 :
国松:2007/02/28(水) 18:36:18 0
ドンガー
ドンガラガッター
ドンガー
ドンガラガッター
528 :
名無し三平:2007/02/28(水) 19:49:28 0
見えてはいないよ。エサの不自然な動きに敏感なだけ。
529 :
名無し三平:2007/02/28(水) 21:02:22 0
餌の不自然な動きって何だろう?
日本の海に居るはずのないオキアミが
死んだ上体で上から降ってくる自体、不自然だと
思うんだけど。
530 :
おれは鉄兵:2007/02/28(水) 21:15:35 O
自演乙w
531 :
名無し三平:2007/02/28(水) 21:23:24 0
食えるもんか食えんもんかの判断と(アミノ酸かなんかを鼻で?)
食っても大丈夫かそうでないかの判断(糸の付いた凧と付いて無い凧の区別みたいな)?
子供がピーマンなんかを嫌うのは本能あたりで、毒って判断してるらしい
だから子供の我が侭じゃなくて、オレ死にたくねーってことらしい。
532 :
名無し三平:2007/02/28(水) 21:41:36 O
くにまつぅ〜♪ さまの おとぉ〜りだい♪!!!
だっけ?
533 :
名無し三平:2007/03/01(木) 00:04:22 0
534 :
名無し三平:2007/03/01(木) 01:09:17 0
魚は手が無いからな〜
興味があれば手の代わり口を使うは気が汁!
でも喰う気が無ければ喰い込まない。
535 :
名無し三平:2007/03/01(木) 05:55:01 O
536 :
名無し三平:2007/03/01(木) 06:59:52 O
>>535補足…
昔からグレ釣るのに2本針のフカセ仕掛けがある!
一般に欲タレジジイの釣法と言われるのだが…良く釣れる!!!!
その良く釣れる理由は2匹同時に釣れて数稼ぐ訳ではなく、ツケエが2つで少しでも長い時間保ててエサ取り対策になる訳でも無い!
本当の理由は…
まずデカイ上針を使用しグレから見て明らかにツケエと分かるデカイオキアミを使い変な付け方をする…これを粗大ツケエと称す!
次に通常ツケエとして下針には小さめの針を使いオキアミも小さく付ける!
つまりグレから見る比較対象をマキエと通常ツケエの2次元からマキエと通常ツケエに粗大ツケエを加えた3次元とする訳だ!
するとマキエに比べ変な沈み方をして見向きもしない通常ツケエに粗大ツケエが加わったおかげでグレの視線は要注意粗大ツケエに集中!!
よって比較対象がマキエから粗大ツケエに移行し賢いはずのグレが不自然な動きしてる通常ツケエでも違和感無くマキエ同様パクリと…
そんな訳であとはよろしく願いまっせ!
537 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:03:26 0
>マキエと通常ツケエの2次元からマキエと通常ツケエに粗大ツケエを加えた3次元
↑バカ確定
538 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:09:55 O
>>537 適当に当てたまでだ!
そんなに真剣にバカにするなよ!
内容で判断して繰れ…
539 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:11:56 0
>マキエと通常ツケエの2次元からマキエと通常ツケエに粗大ツケエを加えた3次元
↑バカ確定
540 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:13:44 O
541 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:16:00 0
怒ったよ プッ
542 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:16:03 O
>>539 お前も気の利いた事言ってみな
バカにしてやっからさ
543 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:17:21 O
きれてない
544 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:18:54 0
プッ
545 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:21:10 O
横から援軍はおもろい…
546 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:25:27 0
ほらね
楽しいね〜w
548 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:28:55 0
怒ったよ プッ
549 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:34:03 O
ゴラ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン高原
きれてない
550 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:34:25 0
>マキエと通常ツケエの2次元からマキエと通常ツケエに粗大ツケエを加えた3次元
↑バカ確定
551 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:38:05 O
じゃバカ確定だよw
552 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:42:31 O
>>551 バカになるのは…まだ早々〜♪
…浮かぶあのえがお〜
553 :
名無し三平:2007/03/01(木) 07:53:16 0
>マキエと通常ツケエの2次元からマキエと通常ツケエに粗大ツケエを加えた3次元
554 :
名無し三平:2007/03/01(木) 08:51:29 0
なんかマジメなスレがあると荒らしたがる奴が出てくるよね
歪んだ自己主張の持ち主なんだろうけど、コンプレックスなんだろうね。
>>536 気にせずいこう。意味はよく分かる。
防波堤の五目釣り名人の仕掛けが2本針だった。
今そのわけを理解した感じ。
555 :
名無し三平:2007/03/01(木) 09:10:32 0
まじめに考えて分からない問題と分かる問題があるがこの問題に結論は出ない・・・
その名人は手返しなどがいいだけの話で見える見えないの結論には至らない・・・
で、何が言いたいの?(爆笑)
557 :
名無し三平:2007/03/01(木) 11:39:53 O
558 :
名無し三平:2007/03/01(木) 12:11:48 O
土でも食うてみよかな
559 :
名無し三平:2007/03/01(木) 14:15:49 0
ルアホーが混ざってる
560 :
diver:2007/03/01(木) 15:01:26 0
>>558 海底の砂を撒いても餌取りの類は集まってくるよ!
561 :
名無し三平:2007/03/01(木) 15:30:05 O
マキエに砂混ぜると知らない内に砂が竿に付着してて納竿時、高価なフカセ竿にジャリジャリって傷がつく
562 :
名無し三平:2007/03/01(木) 21:22:19 0
>>536 面白いテクニックだね
トーナメントじゃ2本バリは禁止なので
使えないけど、今度フリー釣行の時にやってみるよ
何か新しい発見も出来そうだし。
>>562 たぶん、水中アンカーの役目もしてるんだとおもうよ。
564 :
名無し三平:2007/03/06(火) 01:14:45 0
先日ある対談を見たんだが(一応名人?)、
一人は1.7号ハリスを太ハリスといい、
もう一人は細ハリスと言っていた
いったいどうなっているのだろう
565 :
名無し三平:2007/03/06(火) 07:45:14 0
バカ同士の対談はイタイですね
566 :
名無し三平:2007/03/06(火) 07:49:41 0
>>564 俺の勝手な予想
太いと言った人のホームのアベレージが細いと言った人のそれより小さい
太いと言った人はあまり大きい魚は釣ってないんじゃない?
潮流と根のきつさにもよるのだろうけど。
567 :
名無し三平:2007/03/06(火) 07:50:34 0
バカは大変だ
568 :
名無し三平:2007/03/06(火) 08:25:51 O
>>564 分かる気するな〜
グレ釣りで低水温時に飲まれた50cm弱までのオナガに竿さばきで何とか対処出来るボーダラインが1.7号だよ!
同時期の大型クチブトにも最適!
俺は1.7号は一番使うし持ってるサイズかな…
569 :
名無し三平:2007/03/06(火) 08:30:32 O
馬鹿ばっか
自己申告乙
571 :
名無し三平:2007/03/06(火) 15:33:46 0
つまり1.7号が細ハリスと太ハリスの境界線ってこと?
それが昔は2号だったんだろうねぇ
572 :
名無し三平:2007/03/08(木) 02:07:45 0
マリックの糸は0.02号、糸は見えぬが現象は不思議
つまり、魚から見えない程細いハリスも不自然はまずいとゆーことですな
完
573 :
名無し三平:2007/03/08(木) 12:10:42 O
見える見えないよりも、水の抵抗の問題なのでは?
574 :
名無し三平:2007/03/09(金) 19:24:46 0
それも含めて不自然はまずいことが多いですな
てゆーか誰かいます?
575 :
名無し三平:2007/03/09(金) 19:34:48 O
ハリスなんか使うなよ!
576 :
名無し三平:2007/03/09(金) 19:40:25 0
>>574 ある程度の不自然さは必要だと思うぞ
コマセが降ってくるなんて不自然の極地だし
577 :
名無し三平:2007/03/09(金) 20:44:18 0
「まずいことが多い」
578 :
名無し三平:2007/03/09(金) 20:49:24 0
>>577 だから何?
その発言を否定はしていないぞ
だが「ある程度の不自然さは必要」と言っている
これは両立するはずだが?
579 :
名無し三平:2007/03/09(金) 21:50:19 0
ある程度不自然なコマセで
絶対不自然な餌でも勘違いさせるとか?
「まっ良いか」ってw
580 :
メジナ:2007/03/09(金) 22:00:24 0
食べようと思うと逃げちゃう香具師がいるんですよ
逃げない方が食べ易いデツ
581 :
名無し三平:2007/03/09(金) 22:12:57 0
逃げると思わず食いついてしまう
悲しい性
男女ではメタルジグに食いついた60うpのオナガもいるw
582 :
名無し三平:2007/03/09(金) 22:20:16 0
>>578 だね。
ただの浮遊物なら潮の流れるままだろうけど、甲骨類だと不自然な動きをするだろうね。
目立って命取りだw
583 :
名無し三平:2007/03/09(金) 22:45:13 0
>>574>>577 亡くなったS名人直系の出来の悪い弟子の一人か?
S名人の自然釣法ってのは、マキエに飼い付け状態にしたときのセオリーだろ?
天国で「おまえ、バッカじゃネーの?相変わらず進歩ない奴だ」ってS名人がおっかない顔して怒ってそうだなw
584 :
フライ 渓流:2007/03/09(金) 23:03:08 0
>>578 私も否定した訳ではないのですよ
ですから釣り全般では「多い」と・・・リアクションとかもありますから
エサ的な物(まきえ)が不自然じゃなくて落ち方などのことを言ってたのです
甲骨類は何を意味するのか海に疎いので解りませんが
甲殻類の跳ねる動きは自然と考えてます
言葉足らずで不快な思いをさせたならすまなかった
585 :
フライ 渓流:2007/03/09(金) 23:08:48 0
甲骨類ググってきた なるほど
S名人?は知らないが少し興味がわいた
よければ教えてもらえますか?
586 :
名無し三平:2007/03/09(金) 23:13:28 0
流れの中に不自然な動きをするものがいるのが自然だってこと。
死んだ海なら潮にのって自然に流れるものばっかりだろうけどね。
587 :
名無し三平:2007/03/10(土) 01:17:54 0
釣り方の流儀に係る部分が大きいぞ
フライの人ならナチュラルドリフトって半ば呪文のように刷り込まれてるしな
リアクションバイトを誘って釣るのと、自然に流して釣るのとでは、
魚を誘引してるそもそもの要素が違う気がすんのよ
588 :
名無し三平:2007/03/10(土) 01:29:21 0
磯釣もフライもネイティブな魚と対峙する釣りじゃ無いよね!
沖釣とかの方が魚がネイティブでリアクション的反応が良い気がする。
589 :
名無し三平:2007/03/10(土) 06:00:40 0
ネイティブの使い方が変でないかい?
590 :
名無し三平:2007/03/10(土) 13:31:39 0
やっぱそうかゴメン!
ようは磯の魚は餌付けされてる場合が多いし、マス類は
放流魚が中心で尚且つハプレッシャーに晒されている
場合いと言いたかった。
ハイプレッシャーの使い方も自信ない・・・トホホ
591 :
名無し三平:2007/03/10(土) 13:36:44 0
訂正
(晒されてる場合が多い)ね!・・・・トホホ
592 :
トニーザシンバルマン:2007/03/12(月) 03:02:42 0
↑ 俺じゃないからな。
実際にハリスが見えていようが見えていまいが
釣れるという事実には変わりない。
「ハリスが在るじゃないか!!こりゃ釣りだね」
こんな風に考える魚は先ず居ない。それだけの知能が
魚に在るのなら地球は恐竜時代を迎える事も無く魚が
世界中を支配していただろう。
大体、数の統計的にも釣り上げられる魚は初めて仕掛けを
見るというのが大半で、それが罠かどうかの判断さえ付かない
筈だ。
学習能力という点から考えても先ず怪しいと思わなければ
ならない。ブラックバスは何回もルアーに掛かると釣れなく
なると云うが本当だろうか?数回釣り上げられて傷だらけの
バスが懲りもせず、釣り上げられているのはテレビでよく見る。
海でも小魚の場合、針の掛が浅ければ逃がす場合が在るが
明らかに誰かに釣られて口が傷ついた魚を釣り上げた経験は
私にも在る。
そう考えるとハリスの太さより仕掛けが自然に見えるか(流れるか)
どうかで釣りの腕が決まってくると思う。
魚にとっては餌に食い付く欲望が第一だが、余りに餌が不自然な動き
をすると防衛本能がそれを上回る様だ。
大体魚の歴史は恐竜よりも遥かに古い。人間が「釣り」という形で狩を
始めたのはつい最近の話で、まだ彼らの本能や学習能力には「ハリス」
=「釣り上げられる」という式は皆無だと考えるのが普通だろう。
594 :
名無し三平:2007/03/16(金) 18:42:03 0
>>593 不自然な餌の動きって何だろう?
前にも言ったことがあるが、日本には居ない
オキアミが上から落ちてくるじたい不自然なのに
ハリスの付いたオキアミには食わなくって
ハリスなしのオキアミにだけ食うのは何でだろうね?
595 :
名無し三平:2007/03/16(金) 20:47:45 0
子メジナの居るところで、撒き餌まいたら
1匹だけ寄って来たけど、ジーっと見てただけで喰わずに帰りやがんの
596 :
名無し三平:2007/03/16(金) 20:53:49 0
>594
593がこんなにわかりやすく丁寧に書いてるのに・・
フライの世界じゃ常識(ナチュラルドリフト)だし、日本には居ない
オキアミがって・・・変ですか?そうですか
597 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:07:42 0
>>596 フライ自体が幾ら自然に流れたってティペット先行させたら
喰わないんでは?
598 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:13:54 0
>>597 フライが先行してティペット、リーダー、ラインと流れるのがナチュラルドリフトなんだが・・・
599 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:30:35 0
だからナチュラルドリフトとは書いてないぞ!
短いレスなんだからよく読め!
600 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:32:13 0
魚にとって何が自然なのか?ってのも実はよくわかってないんだけどね。
>>594 オキアミが日本にあったかどうかは魚の知らないことであり、食べられる
かどうかの判断能力は魚にはあるだろうね。
601 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:33:07 0
だからよう
ティペット先行してる時点ですでにフライは自然に流れてないんだって
どうも人間というのは相手の立場を自分に置き換えるのが
好きみたいだが、こと単純な動植物に関してはあまり擬人化
し過ぎると真実から離れてしまうと言う事。
彼ら(魚)はもっと単純で本能に忠実な生き物だ。地上で言えば
昆虫ぐらいと思っても差し支えない。実際、脳が発達したのは
骨を持って地上に上がった両生類からで魚類は、それほど知能が
無くても生きてこれたし、これからも生きていけるだろう。
長い進化の中でオキアミしか食べない種類や生きた虫しか食べない
種類など様々なモノが出てきたが基本的には餌が目の前に在れば
食い付く筈である。余程満腹か病気でも無いかぎり。普段食べていない
モノでも魅力的な臭いや動きに釣られるのが良い証拠。
ちなみに巨大なホオジロザメの胃袋から、自転車や船の部品の一部が
出て来たという事例は在る。彼らの悪食を物語るエピソードだが同じ海に
居るシャチでは少なくとも私は胃袋からその様な食べ物以外の大物が出て
来たという話は聞いたことが無い。
つまり、釣れない人というのは魚の居ない場所に仕掛けを放り込んでいるか
餌を餌と思わせない仕掛け(というか動き)で魚が寄り付かないという訳。
魚はハリスが見えているか?というのは(太さは「動き」に関係あるだろうが)
釣れる、釣れないの理由には成らない。
603 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:39:50 0
ふぉふぉふぉ
判ってないようじゃなあ
魚は不自然な餌の動きをするから食ってくるのじゃよ
604 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:41:51 0
ドライだけがフライじゃないぞ!
605 :
名無し三平:2007/03/16(金) 21:42:40 0
606 :
diver:2007/03/16(金) 21:50:00 0
>>602 魚を擬人化しない方が良いと言うのは賛同する!
しかし単純なだけに捕食に対する学習能力は侮れない
と感じています。
>>606 仮に学習能力が在ったとしても、
>>593で書いた様に
同じ魚を釣り上げる確立の方が遥かに低い。
特に海釣りの場合、毒魚か幼魚以外なら普通は持ち帰って
我々の胃の中で栄養分としてその生涯を終える運命。
それに親から子供へ「ハリス」=「釣られる」という式が
伝わる術は無い筈だ(それこそ人間なら言葉や文字で
子供や他の者に教える事も出来ようが)
本能に刻まれるにも、これも
>>593で書いたが余りに時間が
短すぎる。基本的には人間の「釣り」に引っ掛かる種類の魚が
全滅して初めてそういう進化が前に進む。後、数億年は必要だろう。
それと何度か「自然に動く」という風に書いているが、これは
分かりやすくと思っての説明。別に不自然だろうが、魚の食欲を
刺激するものなら、それは釣れる。現に夜釣りでは不自然な灯台の
灯りの下がポイントの一つだし、その地方に居ない餌や海には無い
モノでも魚は釣れる。様は食欲を如何に刺激して餌を食わすのかの
勝負。正しやり過ぎると反って魚の防衛本能が働いて寄り付かなく成る。
個人的にはここいら辺のさじ加減が釣りの上手下手の差ではないのか
と思う。
608 :
diver:2007/03/16(金) 22:31:38 0
そんなに長いスパンでなくても一世代でも学習(条件反射?)
しますよ!
609 :
名無し三平:2007/03/16(金) 22:39:39 0
洗濯用のロープに鉤直付けしても食いつく魚いるかもな。
610 :
名無し三平:2007/03/16(金) 22:42:59 0
間違いなく居るよ!
611 :
名無し三平:2007/03/16(金) 22:44:02 0
>>602 同じ海に住む魚類と哺乳類を比較してるのだと思うが
サメとシャチでは比較にはならない。
シャチは肉食だが、グループごとに食べる餌が変わるからね
アザラシしか食べないグループも居ればペンギンしか食べない
グループも居る。ペンギンしか食べないグループがアザラシを
見ても捕獲して食べたりはしない。
人間本位の考えと言う意見もあるみたいだが、
言葉や文字と言った伝達方法しか思いつかないのも
人間本位なのかも。
シーラなどは普段は綺麗なコバルトブルーの魚体だが
ルアーなどで釣られると回りの仲間に体の色を変えて
危険を伝えたりもする。
612 :
名無し三平:2007/03/16(金) 22:45:07 0
>>608 根魚なんかにはそれが当てはまるかも知れないね。
確かに釣り人に荒らされて、釣れなくなったなんて釣場は
良く聴く。しかし、どちらかと言うと心無い釣り人の捨てる
ゴミ等の環境の変化で元来居た魚が他所に逃げてしまった
と考える方が、個人的にはしっくりくる。
ココイラ辺は推測の域を出ないが、小さな釣場ほど荒らされ
やすいという事は魚の学習能力よりも単に、人間が環境を
変えた為と考える方が自然だろう。
614 :
diver:2007/03/16(金) 23:13:49 0
>>613 水中釣りをした事があります。
簡単な仕掛けなので大型の魚や青物等の回遊魚は狙えません!
比較的簡単に狙える魚種はカサゴです。
遊泳力が弱く大きく移動もしないので簡単にアプローチ出来ます。
其の時は数匹にアプローチしましたが100%捕食しました。
私としては根魚の場荒れは釣り切られてしっまったと考える方が
シックリきます。
>>611 >同じ海に住む魚類と哺乳類を比較してるのだと思うが
サメとシャチでは比較にはならない。
そう、正に比較に成らない程の知能の差が在ると言いたかった訳。
>人間本位の考えと言う意見もあるみたいだが、
言葉や文字と言った伝達方法しか思いつかないのも
人間本位なのかも。
逆に我々が伝達方法と思い込んでいるだけかも?シーラの例を
挙げているが、逆に聴きたい。果たしてあの肉食魚に周りの
仲間(同種)を救うという極めて平和的、かつ慈愛に満ちた種そのものを
守る自己犠牲的行動パターンが在るのだろうか?傷ついたモノが居れば
同種食いさえ厭わぬ極めて凶暴かつ単純な思考パターンしか無い魚に?
それこそが擬人化なのでは?図鑑に載っている豆知識を鵜呑みにした
ところで、動物学など数ヶ月の内に書き換えられるのが常だ。特に古い本や
偏ったモノなど動物を擬人化しすぎている箇所が多すぎる。
あれは回りに知らせる為では無く、単に自分の身に危険が及んだ時に出る
警戒色(あくまで個人的防御の為)なだけで、周りの連中はそれを見て逃げ出している
私はこう考えるが?
616 :
名無し三平:2007/03/16(金) 23:23:18 0
擬人化しすぎの件はみんな納得済みだと思う
論旨はハリスは見えてるか見えてないか
さあ語ってくれ
617 :
diver:2007/03/16(金) 23:28:47 0
>>615 シイラに関して同感です。
警戒色が出ようが魚をピックアップしない方が他のシイラ
の活性が高いと感じています。
これは釣人としての意見です。
ダイブ中にシイラの捕食を目撃したことは有りません!
618 :
名無し三平:2007/03/16(金) 23:43:48 0
>>615 確かに本やテレビで得た知識など
どの程度あてになるかはぎもんだね。
俺の一番知りたいのはハリスが見えてるか見えてないかより
(餌の不自然な動き等をふくめて)
実際に釣りをしてて経験することの多い!見える魚を釣りたいと
言うことなんだ!
クロ(メジナ)を釣っていて餌取り用に撒いた手前に打った
撒き餌にクロが集まってくる場合がある、
そのクロを観察すると撒き餌のオキアミは食っているのだが
付け餌には食わない、よくよく見ると付け餌の近くのオキアミは
食ってるのだが付け餌のオキアミは食べようとして近寄ってくるが
ほんの少し手前で何故か反転またはバックしてまで食わない
付け餌にアクション(誘い)を入れても食わない!
しかし他のオキアミは食っているのだ。
この食わない理由を考えると違和感でかたずけられてしまうし
レスが伸びると魚には学習能力は無いとなってしまう!
不思議なループだけが繰り返されてしまう。
619 :
名無し三平:2007/03/16(金) 23:49:13 0
学習能力はあるでしょ
ただそれが次世代に引き継がれることはないということ
ハリスが見えてるかもしれないし、針が見えてるのかもしれないし
620 :
名無し三平:2007/03/16(金) 23:54:08 0
>>619 俺もそう思うけど↑のレスではバスなどは
何度も釣られると言う意見も出てくる訳で!
針やハリスを魚が危険な物と認識できる訳もないとの
意見も出てくるのよね!。
621 :
名無し三平:2007/03/16(金) 23:55:05 0
簡単に捕食出来る餌が大量にあると魚はセレクティブに
なるんじゃないの?
磯はやらないけどそう感じる事も多いよ!
622 :
名無し三平:2007/03/17(土) 00:00:43 0
川でだけど
死んだ虫も食ってきた
生きて動いてる虫も食った
んで、木屑小さいの投げたらとりあえず食った
すぐ吐き出したけどね
>>618 それは、何かあと一歩が足りないという事だろう。
餌に魚は寄ってきている。しかし食わない。
こういうのは私でも山ほど経験が在る。
私の場合は単純にハリスの太さや釣針の号数を
変えて狙ってみる。(大概は細く、小さく)
これは見える、見えないより撒き餌との同一化を
図る為。特にメジナなどの警戒心の強い魚は
この手で釣れる場合が在る。
投げでも磯でも防波堤でも基本の仕掛けと細めの
仕掛けを持って行く。釣れる時は基本でも釣れるが
食いが渋いと仕掛けを小さくするのがデフォ。
これで何とかボウズだけは逃れた事が多い。
ちょっと細いんじゃ無いか?と思うぐらいで食い付く
場合が多いが最近の釣り糸や針は頑丈なので
大概は釣り上げられる。
624 :
名無し三平:2007/03/17(土) 00:02:29 O
竿・ライン・ハリス・エサと伝わる振動(音)の影響はある?
糸電話状態かも…おーぃ
625 :
名無し三平:2007/03/17(土) 00:04:04 0
626 :
名無し三平:2007/03/18(日) 18:07:34 0
どうでもいいけど、無理やり難しい言葉使っての長文はやめろ。読みにくい。
極めて平和的、かつ慈愛に満ちたとか、そこまでいらんだろ。
初心者も混じっていいすか?
まだ海釣り始めたばっかなんですけど、釣具屋に水色の透明なハリスがあって、
今使ってる安物の透明なハリスよりかちょっと値が張るんですが、水色のハリス
使ってる先輩いらっしゃいましたら…どうでしょうか、釣果左右しましたでしょうか。
628 :
名無し三平:2007/03/18(日) 18:37:22 0
東京弁使ってる人が、東北弁でしゃべれって言われたら話しにくくなるよね
イメージを言葉に変えるから、それをまた変換するとなると
反って解りづらくなるよ。
629 :
名無し三平:2007/03/18(日) 18:39:07 0
>>627 どうかなあ。
ブルーじゃないけどブラウンだというハリスを使ったことあるけど、
特別釣果が変わったという印象はなかったね。
ちなみに自分は某メーカーの100mや130mの使ってるけど、
一緒に行ってるVなんとかたらその他の高級ハリス派に
釣り負けたりバラシが特別多かったりということはないよ。
ま、僕が釣れなきゃ周りも釣れないってことが多いんだけどさ。
630 :
627:2007/03/18(日) 18:49:08 0
>>629 やっぱ腕なんすかね…。川で釣ってた時からシガー使ってたんで、迷って
るんスよね。でもちょっと気になるからいっぺんだけ使ってみるかなぁ…
あぁ…財布が…軽い…釣具屋の思うツボだなぁ…とか思いつつ。
ありがとうございました。
高値の針金
安値のふわふわ糸
どっちが良いかはケース倍ケース
632 :
名無し三平:2007/03/19(月) 19:21:00 0
632 :名無しヤマメ:2007/03/19(月) 19:22:08 0
おっと危ない これはハリス付きのエサだ
633 :
名無し三平:2007/03/22(木) 22:27:57 O
魚に見えにくい色って何色なんだろう…皆は何色だと?
634 :
名無し三平:2007/03/22(木) 22:42:55 0
635 :
名無し三平:2007/03/22(木) 22:48:56 0
糸が見えていてもそれが危険かどうか認識できているかは疑問だな
頭がいいのか悪いのか?
論点をこちらに切り替えれ観ては?
答えは出ませんが
636 :
名無し三平:2007/03/22(木) 22:52:33 0
オレは
ぶったおれるくらい空腹のときに
目の前にハリスのついたカツ丼がでてきたら食うな
ハリスはついててもいいけど
針が入ってたらやだな
638 :
名無し三平:2007/03/22(木) 23:50:21 0
魚が危険と判断したときに
ハリスが見えた、見えないが
ハリスは危険、危険でないに変わる?
ヤパリ見えない方がエエの?
639 :
名無し三平:2007/03/22(木) 23:58:35 0
どうかねぇ
ハリスが見えるとして
仲間が釣られているうちに
「エサ+ハリスのセットはエサではないなにか危ないもの」
くらいに感じるようにかもしれない
なんだか知らんうちに
知的なスレになったな
641 :
名無し三平:2007/03/23(金) 05:04:24 0
アレだ。
仕掛けから迸る殺気。
642 :
名無し三平:2007/03/26(月) 23:42:17 0
ハリスは魚に見えてます。
釣り荒れた場所では細くしないと釣れないのは、このくらいならブチ切って
逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
から。とはいえ、技術の進歩でハリスも年々細く強くなってるので、魚も賢く
なってきている。イタチごっこだな。
場荒れしてない所では少々太くても釣れるだろ?
643 :
名無し三平:2007/03/27(火) 00:51:40 0
>仲間が釣られるのを見て学習してる
イタ過ぎます。とてもとてもイタ過ぎます。
イタ過ぎてイタ過ぎて目も当てられません。
>>643 がく‐しゅう〔‐シフ〕【学習】
「がくしゅう」を大辞林でも検索する
[名](スル)
1 学問・技術などをまなびならうこと。「―の手引」「―会」
2 学校で系統的・計画的にまなぶこと。「英語を―する」
3 人間も含めて動物が、生後に経験を通じて知識や環境に適応する態度・行動などを身につけていくこと。不安や嫌悪など好ましくないものの体得も含まれる。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
イタ過ぎて目も当てられんのは、はて、誰のことかな?
645 :
名無し三平:2007/03/27(火) 07:56:20 0
あらら ますますイタイわ
だから擬人化しすぎだって。先ず魚に「仲間」という意識があるのか
無いのかから考えないと成り立たない。
人間の様に発達した大脳を持っている者でさえ、人間に育てられて
初めて人間が同種という意識が出来る。狼に育てられた少女は死ぬ
まで自分を狼と思っていたし、他の動物でもそう。逆に知能の在るペット
などは自分の事を人間と思っている節が強い。
一部の例外を除いて、基本的に生みっぱなしの魚に、その認識があると
考える方が無茶がある。その例外でさえ、脳の大きさを考えれば「同種」という
意識が在るのかさえ怪しい。哺乳類より下等な脳の動物を飼っていて、大事に
育てていたのに喰い付かれたのはよくある話だし、哺乳類でさえ機嫌が悪ければ
飼い主に牙を向ける。
基本的には餌に成りそうなら同種でさえ喰うし、交尾は雌の出すフェロモンに刺激されて
精子を出すだけ。雌の為に巣作りしたり、子供を守ったりと、あたかも人間の感情の様に
振舞う魚も居るが、それは進化の過程でそうした方がやらない方より、生き残ったという
結果論。別に彼らの巣作りや子育てに感情など無い。只、機械的に本能に従っているだけ。
小魚が群れるのは単体で居るより密集していた方が、敵に喰われる確立が低くなるから。
彼らに「仲間」意識など無い。どの釣りの本を見ていても「それは魚の群れのチャンスです」
「今が釣り時です」とは書いてあるが、乱暴な釣り方で群れを遠ざけない限り「魚は一匹釣ら
れると他の魚は食わなく成ります」とは書いていない筈。
>>645 神経痛かい?
>>646 考えすぎ
群れる魚で群れの中で異常行動を示すものがあれば、他の魚もなんらかの感心を示し反応をするだろう
そのための群れだから
その感心と反応の一つに警戒があるのは不思議なことではないだろう
648 :
名無し三平:2007/03/27(火) 17:27:43 0
>>647 >このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
魚は細い糸の方が強度が低いってことを知ってて、糸の太さを目視で確認した上、
自分の力で切断可能かどうか判断できるわけですな。
あんた オーバカでしょ?
レス間違い?
650 :
名無し三平:2007/03/27(火) 18:01:20 O
オーバカってなんか新鮮だな
651 :
647:2007/03/27(火) 18:56:56 0
俺は642ではないが、
> >このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
>
> 魚は細い糸の方が強度が低いってことを知ってて、糸の太さを目視で確認した上、
> 自分の力で切断可能かどうか判断できるわけですな。
ハリスを細くしていけば食ってくるのは多くの釣り人の一般的経験事実。
このとき魚がどのような認識と判断を行っているかはわからないが、人間側の
人間の言葉でのそのときの魚の認識や判断の表現としては642そう間違っているとも思えない。
> あんた オーバカでしょ?
さて、オーバカの上記に対して、648の見解を聞こうか?
652 :
名無し三平:2007/03/27(火) 20:51:17 0
>>651 貴殿の脳内のお魚さんは怒ったり笑ったりするんでしょうな
ゲラゲラ
653 :
名無し三平:2007/03/27(火) 20:56:14 0
昔、釣サンで読んだことあるよ。水槽のチヌで実験してたね。
エサのみ落とす、細ハリスの付いたエサ落とす、太ハリスの付いたエサ落とす
でテストしてた。エサのみの場合食い方に変化は見られなかった。細ハリスの場合
食った瞬間キリモミ状に体を捻らせてハリスを切ろうとした。(実際切れた)
太ハリスの場合エサには近づくが食おうとしなかった。
結論として、魚にはハリスは見えてるし、見えてても危険が少ない(切れる)
と判断した場合は食ってくるということだった。
連日釣人に攻められてるポイントでは魚もスレて実験した様なことが再現され
ているのだろうと結論付けられてた。
654 :
名無し三平:2007/03/27(火) 20:56:24 0
本能維持するだけとしても、知識と知恵が要るな
655 :
647:2007/03/27(火) 21:01:15 0
>>652 釣られたばかりの魚に触ったことがありますか
鰭はどうなってますか
フグを釣ったことくらいはあるでしょうw
コマセに乱舞しているときのグレの体色の変化に気づいたことはありませんか?
エギに反応を示したアオリイカの体色の変化にも気づいたことはありませんか?
はぁ〜
656 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:12:59 0
鯉師なら経験あるだろうけど、大物をバラしたらそのポイントでは当分釣れ
なくなるのはよくあること。魚は針に掛かった時に危険信号を仲間に送ると
聞いたことがある。
フェラブナはバカなんですねw
658 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:18:42 0
>>655 興奮することや敵を威嚇することと喜怒哀楽を混同しておられるようですな。
「お魚さんは喜怒哀楽の感情をもってまちた」か「お魚さんは合成繊維の強度を目視で評価できまちた」って
タイトルの論文を書いてNSあたりの雑誌に投稿されてはいかがですか?
アキラさんに匹敵する科学者として世界中で評価されるのではないですかねぇ〜
もしかすると、ディズニーアニメを見過ぎたジャパニーズ・アンポンタンとして2chでバカにされるだけかもしれませんがねぇ〜
ゲラゲラ
659 :
647:2007/03/27(火) 21:22:55 0
658はまず国語から初めてはどうだねw
660 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:26:16 0
>>659 論文は書けましたか?
ノーベル賞が受賞できるチャンスですよ
ゲラゲラ
661 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:27:52 0
>>658 > 興奮することや敵を威嚇することと喜怒哀楽を混同しておられるようですな。
小学校からやり直しw
662 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:27:56 0
このスレって定期的にとんでもない馬鹿が湧いてでるよな
ゆとり教育の弊害ってやつかね
663 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:30:28 0
>>661はウミウシにも喜怒哀楽の感情があると思っているらしい
664 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:40:19 0
663もまず国語をやり直した方が良さそうだな
665 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:45:49 0
>>663 人間が何で喜んだり悲しんだりすると思う?
666 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:55:14 0
>>665 ウミウシが何で喜んだり悲しんだりすると思う?
667 :
名無し三平:2007/03/27(火) 21:55:59 0
オスッ!!
おらヤマメ!!
ラインは見えているぞ!!
針も見えているぞ!!
でも最近は見えにくいラインと小さな針を使い、まだ若いオラの息子達が何処かに連れ去られるだ!!
ハリスが見えているか、それを危険と認識しているかは別にしても
やっぱり
>>647の考えには、無理が在る。
それだと群れでいる魚と単体で泳いでいる魚には釣れる、釣れないで
大きな差が出ることに成る。
防波堤でのサビキ釣りなどは説明出来ない。入れ食いの地合に当たると
群れたアジや鯖や鰯は
>>647の説明を無視するように疑似餌に熱心に
喰らい付いて、小一時間で小さなクーラー満杯以上の釣果になる。
669 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:01:17 0
>>653 太くて弱いハリス(例えば糸こんにゃく)と細くて強いハリス(例えばアラミド繊維)で比較すると結果はどうなるんでしょう?
魚は素材強度のデータベースを持っていて、目視で計測したハリスの太さから瞬時に強度を計算し、
自分自身の力と比較した上で、食いつくべきか否かを決定するんでしょうか?
人間でも見た目だけで判断するのは非常に難しいと思いますが
670 :
647:2007/03/27(火) 22:07:58 0
>>668 魚種、魚齢による違いは無視かい?
時期が来ればサビキでは難しくなるよね?
671 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:08:15 O
とりあえず、腹が減って目と前に食べ物があったから食べる。買ってみたら、パンの中から針が出てきてビックリ!
672 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:10:01 0
>>670 あんた遺伝のこととか勉強した方がいいよ
673 :
647:2007/03/27(火) 22:13:06 0
>>672 遺伝って?
ちょいと君の考えを説明してごらんw
674 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:16:30 0
>>669 その辺は人間と魚の知恵比べってことで。w
細く強い糸開発したら、暫くは人間が勝つだろうけど、そのうち魚も
賢くなってもっと細い糸でないと食わなくなるという図式。
人間と魚の戦いは大昔からのことであって、遺伝的にも組み込まれて
るんだと思う。
675 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:16:35 0
判断力がいつも一定って事はないと思うけどなー
それに、芋を洗って食べるサルが
最初は味の違いでそうしたろうけども、
次の世代からは、皆そうしてるからになるんだろうから
遺伝しなくても、そういう習慣みたいなもんになるんでない。
676 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:19:01 0
>>674 魚はハリスの強度をどうやって調べたんですか?
インストロンの材料試験機とかを海底に設置してるんですか?
677 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:20:59 0
>>675 魚は誰にエサの取り方を教わったのか分かる?
678 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:21:26 O
>>671 それとなく、魚と人間を繋げてみたのだが。反応なくて寂しいよ。
679 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:25:21 0
680 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:26:47 O
目の前を、目と前と間違ってるからか?
>>677 とった方が良いか悪いかを判断するときの事で
ほかの魚がそうするから、
同じようにする場合があるんじゃないかって事
682 :
647:2007/03/27(火) 22:27:52 0
>>674 遺伝はない
後天的に学習したものは遺伝しない
ただ、どんどん細くなっていくその中で、同じように太い/細いの判断は延々と
同じように繰り返されるだろう
>判断力がいつも一定って事はないと思うけどなー
俺もその説支持派
683 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:30:30 0
>>674 魚がどうやってハリスの強度を知ったのですか?
ついでに、同素材でできている場合に、細いハリスより太いハリスの方が強いということを
魚はどうやって知ったのですか?
教えてちょーだい アンポンタン
684 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:32:55 O
スレるとゆー感覚はどーだろか? 仕掛けに騙されてヤバい目に遭った魚は少なからず警戒するだろうね。
685 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:33:36 0
>>681 じゃあ、卵から孵化したばかりの稚魚を単独で飼育するとエサを食べることはないんだぁ〜
おじさん びっくり
686 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:36:58 0
>>684 太いハリスに食いついた魚が淘汰されていくだけ
学習じゃなくて淘汰と遺伝の繰り返し
魚はエサの安全性を判断できるほど学習機会を与えられない
687 :
647:2007/03/27(火) 22:38:44 0
>>683 強い/弱いを比較してるんじゃなく、細い/太いは、ない/あるの判断に近いもんだと思うよ
マジで魚が強弱判断してるとは考えてないよね?
切る/切れないの喩えも同じ事だろう
688 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:39:15 0
だから何度も言ってるじゃね〜か魚にはハリスが見えてるんだよ!何度も言わすなボケ!
689 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:39:50 0
>>684 スレるってのは絶滅しないための規則行動のひとつじゃないですか?
ヤバイ目に会ったのは標本として無視したほうが良いんじゃないですか?
690 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:40:31 0
>>675 お魚さんを仕込んで日光魚軍団でもつくってドサ回りでもやってちょーだい
ブラックバスが反省する姿なんてウケるんじゃないですか
ゲラゲラ
691 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:41:52 O
>>686 では、一度バラした魚はまた釣れる理論ですね。それに関しては、肯定したい部分もあります。
692 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:42:05 0
結論どっちか判らん。
693 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:43:54 0
>>689 ヤバイ目に会った事が理由でスレるんじゃないの?
694 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:45:02 0
>後天的に学習したものは遺伝しない
何世代にも渡って学習したものは本能として受け継がれる、でないと説明
できないことが幾つもある・・・というようなことを見聞きした覚えが?(進化論?)
遺伝子的に組み込まれるかまでは判りませんが。
695 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:45:40 0
>>687 >結論として、魚にはハリスは見えてるし、見えてても危険が少ない(切れる)
>と判断した場合は食ってくるということだった。
だ・と・さ
切ることが可能かどうかを判断してるらしいよ アンポンタンによると
「切ることができる」と判断できるということは、「切ることができない」という判断もできるということだわな。
「切ることができない」状況を体験した魚は、どうやって海にお戻りになったのやら。
>>647 >魚種、魚齢による違いは無視かい?
無視などしていない。一番手軽で初心者でも分かりやすいから
例にしただけ。成魚でも違う種類の魚でも群れに当たれば「チャンス」
と考えるか「一匹釣り上げたらお終い」と考えるかの違い。
残念ながら後者の考えは余り釣人やプロの漁師の間でさえ普及して
いない。つまりは「間違っている」と言いたい訳。
>時期が来ればサビキでは難しくなるよね?
当たり前だ。環境の変化に寄って住処を変えたり、水温に寄って動きが
少なくなって餌を食わなくなるのは変温動物の特徴だろうに。
697 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:46:45 0
>>693 何事も無く正常に残ったお魚達が子孫を残し受け継ぐ仕組みってことで良いんじゃないですか?
698 :
647:2007/03/27(火) 22:51:31 0
>>694 現在のところは「遺伝しない」が定説みたいなんだけど、正直言うと俺も?と思うことはある
特に危険とか、種の保存に直結してるものはなんかあるんじゃないかとも思ってる
そんな性質を持った種がながらく反映し続けるのは進化論にも反しないだろうしね
ま、ただの釣り好きの俺にはよくわからんけどw
699 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:53:34 0
>>694 貴殿の説によるとDNAに刻まれた情報が学習や訓練によって変化し得るということですね?
釣り板から2名もノーベル賞受賞者が出そうな勢いですなぁ
700 :
647:2007/03/27(火) 22:56:36 0
>「一匹釣り上げたらお終い」
プレッシャーが続くという条件は無視かい?
何匹か釣ったらそのうち釣りにくくなることが多いよね?
警戒し始めたのか時合いが去ったのかは不明だけど、明らかに
針・ハリスのついた餌だけ避けるというのは経験してると思うが
701 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:56:47 0
ヽ(*・_・*)ノ脳ベラ賞
702 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:57:27 0
獲得形質は遺伝しない
これはダーウィンの進化論
でも進化論はダーウィンだけじゃないんだぜ
703 :
名無し三平:2007/03/27(火) 22:58:51 0
ルアー釣りの場合、スピニングリールとベイトリールのどちらがいいですかぁ?
>プレッシャーが続くという条件は無視かい?
意味不明
705 :
647:2007/03/27(火) 23:00:48 0
>>699 学習/訓練が遺伝情報を書き換えるというのは発見されてないらしいけど、
環境変化によってRNAがDNAにフィードバック?という例は近年発見されたんじゃなかった?
まぁ、専門家でもないからよくは知らないけど
706 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:00:56 0
707 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:02:54 0
>でも進化論はダーウィンだけじゃないんだぜ
そんなことは高坊でも知ってる
DNAの塩基配列が学習によって変化するなんて説は認知されてますかにー
708 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:03:09 0
709 :
647:2007/03/27(火) 23:03:32 0
>>704 入れ食いしてても途中から釣れなくなっちゃうでしょ?
710 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:05:16 0
>環境変化によってRNAがDNAにフィードバック
あ?
711 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:07:57 0
↓これを読んだ人の8割はイタイイタイ病になってしまうそうです
642 :名無し三平 :2007/03/26(月) 23:42:17 0
ハリスは魚に見えてます。
釣り荒れた場所では細くしないと釣れないのは、このくらいならブチ切って
逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
から。とはいえ、技術の進歩でハリスも年々細く強くなってるので、魚も賢く
なってきている。イタチごっこだな。
場荒れしてない所では少々太くても釣れるだろ?
712 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:08:01 O
一年で生涯を遂げる魚もいれば、十余年生きる魚もいる。人間に個性があるのと同じ原理が魚にあっても不思議な感じはしませんね。何十年か生きても詐欺に合う人間もいますからね。
713 :
647:2007/03/27(火) 23:08:23 0
>>710 気になるなら正誤は自己責任で確認してくれ
専門家じゃないからわからんけど、RNAがDNAを書き換えるとかなんとか
あったような気がしたんだけど
714 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:09:46 0
715 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:09:52 0
>>712 なるほど
詐欺にあって海底で泣いているウミウシもいるわけですね
すごーく べんきょーーーになりまーーーーす
716 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:10:27 0
DNA云々なんか関係ない、あいつ等は本能のまま食いたいときに食って
食いたくない時には食わん、ただそれだけ。
717 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:11:15 0
718 :
>>646 :2007/03/27(火) 23:11:33 0
>警戒し始めたのか時合いが去ったのかは不明だけど、
単に地合が去っただけと考える
>入れ食いしてても途中から釣れなくなっちゃうでしょ?
だから、その説明だと「入れ食い」という現象さえ起こる筈が
無いだろうと言いたい。
釣り上げられた魚を見て他の魚が学習するのなら、どんな
大きな群れでも2〜3匹釣れれば後は釣れなくなる筈。
ところが実際は成魚、種類に関係なく群れに当たれば、それ以上の
釣果は望めるし、実際釣っている。
719 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:14:16 0
>>713はDNAは一人に一つしかないと思っているらしい
720 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:15:04 0
RNA依存性DNAポリメラーゼ、逆転写酵素のことだろう。
進化はレトロウィルスによる伝染病であるとする説の根拠とされる。
721 :
647:2007/03/27(火) 23:15:26 0
>>717 まぁ、ウィルスの話と言われても、ウィルスも動物も仕組みは同じだろ?くらいの
知識しかないからw
722 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:18:19 0
僕は親が国語の先生なので生まれた時からニホンゴが話せました
私の親は日光猿回しで芸してたので生まれた時から芸してエサ貰いました
おいらの両親は5回づつキャッチアンドリリースされたので釣り針なんて怖くありません
723 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:20:00 O
>>715 人間が魚を詐欺にかけると想定しての話しですよ。十歳の小学生の魚を大人が騙すわけです。
724 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:21:01 0
小難しい話をするからグレちゃったじゃないか
725 :
名無し三平:2007/03/27(火) 23:25:11 O
時合いに関しては、遺伝子の影響は否めなません。ずーっと前から太陽や時間は周期をもっていますからね。
726 :
647:2007/03/27(火) 23:37:34 0
>>718 >だから、その説明だと「入れ食い」という現象さえ起こる筈が
>無いだろうと言いたい。
と言われても、入れ食いしてる途中でマキエは拾うのに針・ハリスの着いた餌は食わなくなるよね?
そんな経験はないの?
>>726 >入れ食いしてる途中でマキエは拾うのに針・ハリスの着いた餌は食わなくなるよね?
だから、それは防波堤でのサビキ釣りの話か?それは幼魚だから仕方ないと自分で
否定した筈だが?他のうき釣りなら、魚が食う様な処が見える釣りは思い浮かばない
(群れる魚では)
大体、見える釣りなら群れが去るまでは釣れる経験しかしていない。釣りを始めた時以外は。
釣れないのは単に仕掛けを投入する方法が余りにも乱暴で針やハリスでは無いところで
警戒させたからだろう?
大体、
>>647の考える釣り人に釣り上げられる頭の悪い魚と学習能力の在る頭の良い魚の
線引きがイマイチ分からない。種類別でも大脳は同じ様なものだし、経験だとしても成魚でも
群れに当たれば入れ食いに成る。
出来れば簡単にでも頭の良い魚と頭の悪い魚の種類ぐらい書いて欲しいが・・・。
種類に寄っては警戒心の強い魚も居て釣り人の針に中々掛からないものも居るのは事実。
しかし、それも釣りによる学習では無く、単にその方が生き残っただけの話。
釣場が「荒れる」のも同じ理由。人間の投入する仕掛けに無条件に食い付く魚が釣り上げられ
警戒している魚だけに成った結果。面白い事に「荒れた釣場」では、まだ成長途中の小さな
魚しか居なくなったという話も在る。大きな魚は粗方釣り上げられ、小さな魚は釣り人が逃がす
からだそうだ。だが彼らが成長しても、懲りもせず釣り人の仕掛けに引っ掛かって持ち帰られる。
大体、
>>647の考えや「経験が遺伝する」というのなら日本では、もう根魚なんか釣れなくなって
いる筈なんだが?
728 :
名無し三平:2007/03/28(水) 00:20:39 0
あのね。。屁理屈はいいですからもっと人生を楽しみましょうネ♪
理屈や理由が在って論議するから楽しいんじゃ無いのか?
少なくとも「文字」だけの掲示板では。まあAAで視覚的に
面白かったり、一言やパロディで笑わせたりするのは在り
だが、専用の板やそれを
>>1が望んだスレ以外でやり続けて
いるのもアホの集団だよ。
730 :
名無し三平:2007/03/28(水) 07:45:59 0
↓これを読んだ人の8割はイタイイタイ病になってしまうそうです
642 :名無し三平 :2007/03/26(月) 23:42:17 0
ハリスは魚に見えてます。
釣り荒れた場所では細くしないと釣れないのは、このくらいならブチ切って
逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
から。とはいえ、技術の進歩でハリスも年々細く強くなってるので、魚も賢く
なってきている。イタチごっこだな。
場荒れしてない所では少々太くても釣れるだろ?
732 :
名無し三平:2007/03/28(水) 08:20:13 0
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
このくらいならブチ切って逃げれそう、これは危険だ、ってのを仲間が釣られるのを見て学習してる
バカ丸出し
733 :
名無し三平:2007/03/28(水) 08:55:04 0
大物がなかなか釣れない理由
@個体数が少ない
A掛けてから取り込むまで難易度が高い
B学習?
C遺伝(適者生存)?
誰か適当に補正又は付け加えてくれ!
スレ違いっだったらゴメン
734 :
名無し三平:2007/03/28(水) 08:56:20 0
Dなかなか釣られないから大型化する
ただそれだけ
735 :
名無し三平:2007/03/28(水) 10:54:48 0
釣れないのは「オペラント条件付け」の一言で片付けて良いですか?
736 :
名無し三平:2007/03/28(水) 12:06:07 0
違うよ
737 :
名無し三平:2007/03/28(水) 13:05:01 0
見えてるか見えてないかと言う事に付いては魚種によって違うだろ
そもそも魚は感覚器官が視力だけでは無い事も重要な点だと思う
ハリスを子イワシの群れの中に落としてみると太さによってハリスに
衝突する回数が違ってくる、太リスでも水流と同じ速さで流すと
衝突するし細ハリスでも流れに逆らった流し方をすると避けて通る
太ハリス・細ハリスを同じ速さで流すと明らかに太ハリスが避けられる
回数が多くなる、つまり魚種によっては視力よりも水流を感じる器官の
方が重要になってくるんじゃなかろうか?この事についてはグレ釣用の
小さなハリス浮きを持ってる人は実験してみていただきたい。
だからと言ってこの事が絶対正しいとか微塵も思ってないのでヨロシク
738 :
名無し三平:2007/03/28(水) 13:41:53 0
視覚による太細だけでなく糸鳴りも関係してると思うよ。
ハリスの太細によって糸鳴りも違ってくるんじゃないかな。
魚の側線には振動を感じる器官があるんじゃなかったけ?
739 :
名無し三平:2007/03/28(水) 20:29:20 0
>>738 どのようにすれば水中で釣り糸を自励振動させることが可能なのですか?
740 :
名無し三平:2007/03/28(水) 22:47:56 0
>>737 お願いなんだが、できれば句点読点改行を工夫してくれまいか?
折角の意見だが読みづらくて飛ばしたくなる。m(__)m
>>740 ゴメン… 変なのが沸いてくると困るからわざと句読点を省いた
742 :
句読点様:2007/03/28(水) 23:03:44 0
呼んだ?
743 :
名無し三平:2007/03/28(水) 23:10:10 0
呼んでない
744 :
名無し三平:2007/03/29(木) 09:23:52 0
>>738 新しい提案だね。
「糸鳴り」ってのは、例えば海面上に出ている道糸が風にふかれて
そして、その振動がハリスを含め仕掛全体に伝達してて、その繊細な信号を
魚は知覚しているという認識でOK?
745 :
名無し三平:2007/03/29(木) 10:36:18 0
>>744 風がほとんど吹かない穏やかな天候の時は、太いハリスを使っても大丈夫で、
荒天のときは細いハリスを使わないと駄目だということですね?
べた凪の日なんかだと、道糸やハリスに魚がぶつかって大変なことになりそうですね。
746 :
名無し三平:2007/03/29(木) 10:53:17 0
>>744 おk。原因は他にも潮流もあるし、竿をあおった時にも出る。
極端なのは大物を掛けた時にもラインがピーン鳴るよね。あれも糸鳴り。
コマセに集まってる魚も、アワセをくれた時なんかパッと逃げるよね?
あれは、ラインにテンションが掛かることによって出る糸鳴りが原因。
糸鳴りってのは大小の違いはあれ絶えず出てるんだと聞いた。
747 :
名無し三平:2007/03/29(木) 11:04:44 0
>>746 風がほとんど吹かない穏やかな天候の時は、太いハリスを使っても大丈夫で、
荒天のときは細いハリスを使わないと駄目だということですね?
べた凪の日なんかだと、道糸やハリスに魚がぶつかって大変なことになりそうですね。
それから、ラインにテンションをかけるだけでは自励振動は励起されませんよ。
748 :
名無し三平:2007/03/29(木) 11:26:31 0
>>747 だからよく読めって>738。誰も糸鳴り(聴覚)が全てとは言ってない。
視覚によるものもあるだろうし、他にも五感動員してるんだろう。
>自励振動は励起
アホだから難しく書かれても判らん。もっと簡単に。www
749 :
名無し三平:2007/03/29(木) 12:29:09 0
750 :
名無し三平:2007/03/29(木) 12:35:50 0
751 :
名無し三平:2007/03/29(木) 12:36:43 0
バカは救われないね
752 :
名無し三平:2007/03/29(木) 20:42:08 0
海中で自励振動おこそうとしたら、よほどの張力をかけて急流に入れないと駄目なんだろうね。
低脳(
>>738)の発想はガキ以下だね。
753 :
77:2007/03/29(木) 20:44:51 0
752お前粘着質だな。どうでもよいけど。www
754 :
名無し三平:2007/03/29(木) 20:53:01 0
755 :
名無し三平:2007/03/29(木) 21:20:41 O
自励振動って何?
解りやすく教えて
756 :
名無し三平:2007/03/29(木) 23:06:01 0
757 :
名無し三平:2007/03/29(木) 23:55:45 O
張力が掛って無い時はハリスにまでは振動が伝わら無いのかな?
758 :
名無し三平:2007/03/30(金) 00:08:08 0
弛んだ糸電話でお話ししてごらん
ぼーやみたいなクルクルパーにも答えが見つかるかもしれないよ
759 :
名無し三平:2007/03/30(金) 00:53:16 O
糸鳴って人間の耳ではっきり聞き取れる程の音だと思って話してない?
738が言った糸鳴りという表現は正しくなかったかも知れないけど
水中で糸と水が触れ合ったときには微弱でも摩擦が生じるだろ?
やっぱり異物は少なからずとも振動すると思う
それと、手元からの振動も伝わってると思うんだけど
魚の感覚と人間の感覚を一緒だと思ってない?
人間を釣る訳じゃないんだから
760 :
名無し三平:2007/03/30(金) 00:54:31 0
761 :
名無し三平:2007/03/30(金) 01:49:59 0
釣りの本(〜入門)とか見てたら糸鳴りってフツーに載ってない?
漏れ的には常識かと思ってたけど。w
762 :
名無し三平:2007/03/30(金) 02:31:20 0
振動するかどうか詳しい事は知らんがハリスが細くても潮流に逆らった動きをすれば渦流が発生するんじゃないかな?
763 :
名無し三平:2007/03/30(金) 02:41:27 O
>>760 まわりくどい言い方しないで、ハリスが少しも音を発ないわけを教えてくれ
いくら細くて張力の掛ってないハリスでも水の動きの影響を全く受けないとは考えられないのだが
自励振動云々が聞きたい訳じゃないから
764 :
名無し三平:2007/03/30(金) 03:02:09 0
物理計算屋ってのは自分が100%正解で人の意見は真っ向から否定する人が多いからね
質問しても無意味だし人を見下した暗号めいた答しか返ってこない場合が多いから聞かない方がイイよ
765 :
名無し三平:2007/03/30(金) 03:07:32 O
無理矢理に自励振動に話をこじつけて物理がどーたらこーたら
まあ、こんな時間に色々質問してる私が馬鹿でした
766 :
名無し三平:2007/03/30(金) 03:23:38 O
まあ変な煽り(?)入れて来たんだから最後まできちんと説明してね
と言う私も途中から首を突っ込んだ通りすがりです
767 :
名無し三平:2007/03/30(金) 07:25:06 0
ゆとり教育の弊害かね
現象を論理的に捉えることがまるでできない
まあヒトというよりサルに近いのかも知れないな
768 :
名無し三平:2007/03/30(金) 07:44:42 O
糸がどのようにして振動しようしまいが
別に喧嘩腰になるようなことでもねーべさ
769 :
名無し三平:2007/03/30(金) 08:45:57 0
>釣りの本(〜入門)とか見てたら糸鳴りってフツーに載ってない?
この釣りの本が悪い と言うことで 納めてもらえまいか
770 :
名無し三平:2007/03/30(金) 08:47:13 0
魚はどんな感覚器官をもってる?
まずはその辺からじゃないの・・・・・
771 :
名無し三平:2007/03/30(金) 09:03:15 0
>>770 知らないほうが幸せと言うことも多い
と言うことで納めてもらえましか
772 :
名無し三平:2007/03/30(金) 09:08:40 0
バカは幸せですね
773 :
名無し三平:2007/03/30(金) 09:21:50 O
バカは幸せなんだぜ
774 :
名無し三平:2007/03/30(金) 09:23:05 0
775 :
名無し三平:2007/03/30(金) 09:36:53 O
774もなかなか幸せそうだぞW
776 :
名無し三平:2007/03/30(金) 09:48:05 0
怒るなよ
777 :
名無し三平:2007/03/30(金) 10:37:31 0
777ゲットできたら
今日のパチンコ
大勝利?
778 :
名無し三平:2007/03/30(金) 10:48:30 O
で糸は振動しないのかい?
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
780 :
名無し三平:2007/03/30(金) 16:44:31 O
自演オタの教授だったのか?
781 :
名無し三平:2007/03/30(金) 19:02:27 O
ハリスよりジョニーだよ。
782 :
名無し三平:2007/03/30(金) 19:07:32 0
自励教授(オナニー教授)
784 :
名無し三平:
呼んだ?