⌒ 渓流竿で海釣り その2 ⌒

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無し三平:2006/07/02(日) 21:54:55 0
>>929
おお!お気に入りが手に入って!最高よね。
連山は軽くてよさそうね。ネットで調べたら価格もよさげで渓流竿の真骨頂って感じの竿やね。

これからも釣果報告よろです。
931名無し三平:2006/07/04(火) 16:36:17 0
これって型落ちの竿かな?
ダイワのHPには無かったような気が…

型落ちならお安くなってるだろうから買い得かも
932名無し三平:2006/07/04(火) 18:04:30 O
高反発
鋭敏
安価



適度なバランスで、これが揃ったらどのメーカーでもいい…
933名無し三平:2006/07/05(水) 00:11:16 0
ホリ天買っとけ
934929:2006/07/05(水) 00:26:06 0
>>930
今度はガヤ(エゾメバル)釣りに使ってみます。子供の頃は手竿で釣ったもんですが、
最近はちゃんと釣ってる人がいないんで昔ながらの釣りを実践してみようかと。

>>931
ん、俺の買った竿のことですか?
そうです、カタログ落ちの竿です。定価は2万某だけど、バーゲン品で1万五千円でした。
実はダイワのサイトは古タックルのデータを隠してるんで、よかったら参考にどうぞ。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/keiryu/keiryu_rod/rod_main.html
935名無し三平:2006/07/05(水) 20:01:37 O
短い竿は、魚とのやりとりを傍目で見たらスリル感があるし
長い竿は、魚とのやりとりを傍目で見たら優雅さがある


6.1mの長竿をはんなり振るいい姿になりたいね…
936名無し三平:2006/07/08(土) 21:03:34 O
本日の大阪市住之江区平林
7/8 17:00〜19:00
キビレ 28,33,38,39 4枚
二間半、道糸2.5、ハリス2.0、針チヌ5号 錘B イワガニ
http://mbup.net/d/2270.jpg

海の感じはいいのに数が伸びません。夜釣りの方がいい?
937名無し三平:2006/07/09(日) 11:52:35 O
今日は釣りに行くか思案中
暇なので今回は使ってる針をup
http://mbup.net/d/2341.jpg

右から、
カイズ14号(捻り無しに改良)
チヌ5号(捻り無しに改良)
チヌ6号(捻り無しに改良)
写真がかわりにくいよ〜
938名無し三平:2006/07/09(日) 18:50:10 O
本日の大阪市住之江区平林
7/9 16:00〜17:00
キビレ 31,40 2枚
二間半、道糸2.5、ハリス2.0、針チヌ5号 錘B イワガニ
http://mbup.net/d/2361.jpg

相変わらずイマイチ
939名無し三平:2006/07/09(日) 19:49:24 0
>>937
捻り無しはオイラも大好きだ!

ところでこっちのスレのほうがいいんじゃないか?
   ↓
■■釣果報告II■■(マジレス限定)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1144366468/
940名無し三平:2006/07/09(日) 19:50:00 0
随分キビレの魚影が濃いんですね。
チヌは釣れないの?
941名無し三平:2006/07/09(日) 21:48:25 O
>>937

『改良』ってのは手を加えて良くするって事だろう。

針に捻りがないのが良い場合も確かにあるが、悪い場合もある。

だから『改良』ではなく『改変』又は『改造』だわな。

それだけ。
942名無し三平:2006/07/09(日) 22:00:47 O
楽しかったけど、根がかりの時に困った
943名無し三平:2006/07/09(日) 22:22:56 0
今の時期5mくらいの渓流竿で港で昼間に麦藁帽子でもかぶって
コーラとタバコで一服しながらのんびりとウキ釣りで狙える魚っていますかね?
ウキ釣りといったらメバルだけど今は夏だし。
944名無し三平:2006/07/09(日) 22:23:26 0
>>941
あのね、その人にとって使いやすくするのが「改良」だとおもうよ。
アンタは難癖つけたいだけじゃないの?
945名無し三平:2006/07/09(日) 22:32:34 O
>>939
確かに報告スレの方がいいかもね
でも、釣果onlyだけでもないのよ
渓流竿の可能性を示してるだけ
わかってくれる人への参考の為にね。

>>940
キビレは濃いですね。河口なので。
チヌは居そうだけどかなり少ないね。
ミジに着いてるからかもね。

>>941
自分の中での“改良”ね
がまのストレートタイプは改良チヌがあるけど、軸が太くて使いにくいし、
カイズはストレートがないし…(前打ち用はサイズが小さい)

アワセのタイミングを遅くた釣りで、掛りを求めたら捻りかもね
少し釣りの方向が違うので好みはやはりストレートかな。
946名無し三平:2006/07/09(日) 22:44:38 0
>>943
やっぱアジでない?
947名無し三平:2006/07/10(月) 13:30:59 0
>>946
うちの地方はアジいないんですよ
948名無し三平:2006/07/10(月) 16:36:58 0
アジが居ない地域なんてあるのか?
ってか釣られた?w
949名無し三平:2006/07/10(月) 16:44:09 0
>>943
とりあえずアミエビ撒いてのんびり待とう
なにがくるかはお楽しみ♪
じゃダメ?
950名無し三平:2006/07/10(月) 18:52:06 0
↑今日の汚物親爺
951名無し三平:2006/07/10(月) 19:10:51 0
20cmオーバーかかるとメチャ楽しいです
・・で、いったん喰いだしたら時々アミ撒いて(パラパラでOK)
のべの届く範囲にとどめておくのがコツ。
952名無し三平:2006/07/10(月) 21:02:54 0
場所にも寄るんでしょうけど、アジ狙う時って
浮き下どれ位から始めたら良いでしょうか?
まだ一本針で釣った事無い漏れは、二ヒロからはじめてるんですけど・・・

一応ホームは外房と内房です。
953名無し三平:2006/07/10(月) 21:20:38 0
自分は落としこみでスタートして食った層を基準に浮きをつけて少しづつ上げ
オキアミ解凍汁を巻いて浮かせて釣ります(実体は撒かない)

表層に豆アジが集ってある程度のサイズのは1ヒロよりは上がってこないですね
豆アジでも3ヒロだと手間取るんで、出来る範囲で浮かせて手返しよく釣りたいです

流れの速いところだと難しいんで結局は落としこみというか脈釣り
954名無し三平:2006/07/10(月) 22:03:38 0
ウキ下なんて無意味です
着水と同時にアジの餌食です
よく見ると着水前からアジが寄ってきます

ホームは北陸です
955名無し三平:2006/07/10(月) 22:28:26 0
俺はやっぱ食える魚でないと釣る気にならねー。
956名無し三平:2006/07/10(月) 22:30:25 0
俺はやっぱ釣り応えのある魚でないと釣る気にならねー
957名無し三平:2006/07/10(月) 22:40:12 0
ところで大阪湾の魚って食えるの?
海遊館に行った時に海を見たら茶色っぽくてビビッたよ。
958名無し三平:2006/07/10(月) 22:43:31 0
食えないとはいいませんが、やめた方がいいと思いますよ
959名無し三平:2006/07/10(月) 22:49:53 0
>>956
そんな君には海上釣堀が超お勧め。
960名無し三平:2006/07/12(水) 17:14:55 0
>>948
瀬戸内の情報を聞いてみたら、ほとんどアジは居ないそうだ。
ちなみに、アオリイカもほとんど居ないとの事。
ママカリやメバルは多いそうだ。
外洋に面した海との違いは大きい。
961名無し三平:2006/07/12(水) 18:33:42 0
瀬戸内にアジがいない???うっそ〜ん
962名無し三平:2006/07/12(水) 22:14:57 0
アオリはたしかに少ない。でもアジは秋ごろ良く釣れるぞ。

因みに広島
963名無し三平:2006/07/12(水) 23:07:52 0
居なくは無いけど、若狭なんかに比べると、少なすぎる。
若狭では、豆アジなら、初夏から、いくらでも釣れる。
964名無し三平:2006/07/12(水) 23:22:01 0
ハリだけでも食いつく
965962:2006/07/12(水) 23:42:46 0
そうなんだ・・・。ってことは今頃アジがいいころか・・・。
日本は広いな
966名無し三平:2006/07/13(木) 00:38:23 0
8月入るとタモ網ですくえるな<アジ@日本海
鉛筆サヨリも

5月末から6月の頭はそれなりのサイズのアジ出てたんだけど、今は一休み
小さめのアジ釣りながらエレベーターで放りこんで、ヒラメに化けるのを期待
9月入るとアオリイカが煩くなって、活餌ヒラメしにくくなる

豆アジは9月末くらいからかな
今、大きいアジは卵持ってるし
967名無し三平:2006/07/13(木) 02:11:07 0
河口にある漁港の堤防で探り釣り。20:00-24:00。餌は青イソメ。
最初は電気ウキで釣っていたのですが、地元の方の助言を受け探りに変更。
変更してすぐにセイゴ、メイタが釣れ始めました。

釣果はセイゴ30cm、28cm、25cm x3、メイタ30cm、25cm、15cm x2
先月この釣りを始めて以来こんなに釣れたのは初めてで、いまだに興奮がおさまりません。
968名無し三平:2006/07/13(木) 07:51:37 0
小さいのは逃がしてあげましょうね
969名無し三平:2006/07/13(木) 11:04:23 O
晩秋の小チヌの塩焼なんかは美味いけどね。
少し位は持ち帰ってありがたく食すのもいいかも。

カマス、バリコ、子アジなんかを、のべでまったり釣って
開きで干してビールと食いて〜
970名無し三平:2006/07/13(木) 11:11:47 0
>>967
オメヽ(^ー^)ノ
971名無し三平:2006/07/13(木) 11:29:52 O
>>967
大漁!おめ
青やったらモゾモゾ…キューッって感じ?

底取りが難しくなかった?
972名無し三平:2006/07/13(木) 14:42:26 0
次スレの季節か・・・
3まで行くとは思わなかったな〜。
973名無し三平:2006/07/13(木) 21:14:11 0
次スレ頼む。
974名無し三平:2006/07/13(木) 21:30:13 0
次スレ

⌒ 渓流竿で海釣り その3 ⌒
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1152793705/
975名無し三平:2006/07/13(木) 21:34:52 O
>>974
976名無し三平:2006/07/14(金) 13:14:11 0
スレ立て乙!
埋め!
977名無し三平:2006/07/14(金) 13:28:51 0
>>974
乙。
今からはアジで楽しむ季節かな。
978967:2006/07/14(金) 16:51:09 0
>>970,971
ありがとうございます。

メイタのアタリはそんな感じでした。
セイゴはコツコツという前アタリの後ググッと引き込まれるのですが
あわせのタイミングが難しかったです。前アタリで慌てると空振りで
引き込まれるのを待っていると針を飲まれていました。おかげで何度も
ハリスを切り針を結びなおす羽目になりました。

底取りは初めての場所だったので最初はてこずりましたが、
釣っているうちにできるようになりました。
979名無し三平
>>978
この釣りに向いているかもね。

馴れたら次回は昼の前打ちにも挑戦してね。