うなぎ釣り ∈(゚◎゚)∋ ウナギ捕り 4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
21:2005/08/27(土) 02:13:04 0
それでは、前スレを消化してからお願いします。
3名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/08/29(月) 01:47:12 0
∩゚∀゚∩age
4名無し三平:2005/08/29(月) 02:07:53 0
ウナは連敗続きでし…カナPでし。
5うなぎ釣り ∈(゚◎゚)∋ ウナギ捕り 3本目終了乙:2005/09/01(木) 22:53:02 0
                 ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
        おつかれさまでした。次スレもきっとVIPクオリティ!!

6名無し三平:2005/09/01(木) 22:59:55 0
↑前スレの『1000』で『ぷ』を入れられちゃったんでここに改めて表示させて頂きました。
ちなみに最近の釣果は
大井川谷口橋上で鯰4匹げっとしました。
白焼きしたあと蒸して冷凍保蔵しました。

   木製重箱、吸い物椀、小皿、高膳を漆器屋から購入し和室で
   昔の鰻屋の二階部屋気分味わいたいと思います。鯰ですが....。
7名無し三平:2005/09/01(木) 23:14:20 0
次の間には布団を2組よろ!
8:2005/09/02(金) 12:19:45 0
わ  ろ   た
9名無し三平:2005/09/02(金) 18:16:00 0
∩゚∀゚∩age
10名無し三平:2005/09/02(金) 21:33:24 0


漢字が読めなくてオチがわかんないですぅ
なんとお読みするのですの?
11名無し三平:2005/09/02(金) 22:07:36 0
ナマズも読めないのかよ、低脳!
12名無し三平:2005/09/02(金) 22:30:17 0
>>10 選択して再変換すると11みたいなボケに色々言われなくてすむようになるよ。
13名無し三平:2005/09/02(金) 22:36:37 0
ナマズは読めるが再変換の仕方がわからない...
14名無し三平:2005/09/02(金) 22:56:54 0
>>11
お前うなぎスレの人間じゃないだろw
>>10
お前もw
15名無し三平:2005/09/03(土) 04:04:12 0
今日は全然ダメだったなあ。
やっぱり雨が降らないとしんどい…
16名無し三平:2005/09/03(土) 17:29:21 0
>>15
雨が降らない時、水が澄んでいる時は浅いポイントがいいよ。
理由はよくわからん。
17名無し三平:2005/09/03(土) 21:57:03 0
>>16
水が澄んでいると捕食しやすい浅場へ移動するから。
18名無し三平:2005/09/04(日) 23:02:52 0
おい、おまいら
土用の丑の保険かけてるか。
俺は当日釣れない保険で用心のために冷凍で3匹分確保した。
19名無し三平:2005/09/04(日) 23:33:44 0
先生!ダボハゼやハゼなどの小魚を餌にしても釣れますか?
20名無し三平:2005/09/05(月) 07:46:36 0
なんでも来る
どじょうでも来る
鯉游がしでも来る
21名無し三平:2005/09/05(月) 08:45:53 0
>>20
アリガトーゴザイマース。
もう一つ質問イイデスカ?ハリスは長い方がよろしいのですか?
22名無し三平:2005/09/05(月) 10:10:51 0
30cm前後にしてるけど
23名無し三平:2005/09/05(月) 12:36:28 0
俺は80センチぐらい。
下から30センチごとにエダスを2本だす。
24名無し三平:2005/09/06(火) 13:08:52 0
短いとオモリ巻き込んでグルグル巻きになっちゃわない?
サルカン入れてもグルグルになっちゃう
25名無し三平:2005/09/07(水) 09:57:55 0
ウナギ釣りはしたことないんですが、のべ竿に餌つけて
その辺探ってるだけじゃ釣れませんか?
投げ竿とかももってないのでのべ竿でやりたいんですが。
26名無し三平:2005/09/07(水) 11:23:33 0
釣れないことはないが圧倒的に不利
27名無し三平:2005/09/07(水) 16:25:42 0
まぁ昔は竹ざおの根元に凧糸で針を結んで
川底に挿して一晩放置…とかいう釣り(漁?)もあったから
出来ないことはないだろうけど
28名無し三平:2005/09/07(水) 16:44:42 0
>>25
穴釣りしなさい
竿なんかいらねえよ
29名無し三平:2005/09/07(水) 19:33:01 0
>>25
のべ竿でもつれなかないけど、下手したら鯉竿でも折れるほど引くよ。
そこまで丈夫な延べ竿を持っている人は投げ竿も持っていそうな希ガス。
30名無し三平:2005/09/07(水) 23:38:09 0
前スレで報告したけど、のべ竿で60cmくらいで太めのウナギ釣ったよ。
5.3mの渓流竿だったよ。
31靱帯炎症:2005/09/08(木) 12:39:58 0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
32名無し三平:2005/09/08(木) 23:25:49 0
>>29
鯉竿でも折れる・・?
にわかには信じられないです

>>30
メソッドを教えてください・・・・
33名無し三平:2005/09/09(金) 00:17:11 0
メソッドって何?
マジで判らんから調べてみた。



メソッド 【method】

読み方 :
メソッド
 オブジェクト指向プログラミングにおいて、各オブジェクトが持っている自身に対する操作。
オブジェクトは「データ」と「手続き」から成っているが、その「手続き」の部分に当たる。
プログラミング言語によっては「メンバ関数」と呼ばれることもある。
 オブジェクト指向では、オブジェクトの持つデータを操作する方法はオブジェクト自身が
メソッドとして内蔵しており、これを外部から呼び出すことによって操作を行なう。
こうすることにより、操作の詳細をオブジェクト内部に隠蔽することができ、
プログラムの再利用性や生産性を高めやすくなると言われている。
 例えば、「テレビ」をオブジェクトとすれば、「画面を映す」「チャンネルを変える」
といった操作がメソッドとなる。テレビのユーザはその内部の挙動の詳細を知らなくても、
リモコンからメッセージを送って希望するメソッドを呼び出すだけで、テレビを操作することができる。



・・・増々判らんorz
34名無し三平:2005/09/09(金) 01:25:08 0
メソッド=方式、手段

ルアー釣りの世界ではメソッド=釣法。
「山田式必勝釣法」なら、「山田メソッド」みたいな感じで使われる。
35名無し三平:2005/09/09(金) 01:31:51 0
つー事は>>32が言いたかったのは

>>30
方法を教えてください・・・・

って事か。
変な質問の仕方だな。
36名無し三平:2005/09/09(金) 20:28:04 0
うなぎプロに質問
今年は養殖用うなぎの稚魚が取れなかったとかいって
蒲焼の値段たかくなってましたが

成魚になる2,3年後に値段があがるならわかるけど
どうしてれすか?
37名無し三平:2005/09/09(金) 21:29:27 0
素人の勝手な予想
来年以降高くなるのは必然だが、いきなり数百円高くするわけには行かない。
よって今から段階的に値上げをする。
つまり、判り易く言うと
便 乗 値 上 げ
38名無し三平:2005/09/09(金) 21:40:59 0
>>36
今年は天然物の漁獲量も少なかったから。
39釣り親父 ◆OD1pQTp4xI :2005/09/09(金) 22:11:43 O
うなぎは冬から春にかけて、稚魚(メソッコ)を採集して、土用の丑の日までに1kg弱位に成長させて、出荷となります。
40コマンド:2005/09/10(土) 01:26:28 O
鯉竿でも折れるって…やり取り次第でメーターくらい普通にイケるよ…超激流に走られちゃ分かるけどネ。
41名無し三平:2005/09/10(土) 08:46:25 0
>>38
つまり、養殖うなぎはデブの稚魚
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:37:30 0
>>40
鯉竿を使ったことがない人間だが、
ビール瓶クラスになるとリール竿でもドラッグから糸が出る。
延べ竿では無理な気がする。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:31:50 0
ウナギはハリスや道糸の太さを気にしなくて良い釣り方だから別に大丈夫じゃね?
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:30 0
>>43
それでは漁師とかわらないではないか...
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:19:09 0
ウナギ釣るのにゲーム性を求めてワザワザ細糸使ってるの?
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:31:58 0
台風の次の日の激流の中、7本友人が獲ったそうです。
30号のおもりも徐々に流れるほどの激流の中、うなぎって釣れるのね。
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:32:04 0
むしろ経験上、流れがある方が良い気がする
57 名前: 名無し三平 [sage] 投稿日: 2005/05/28(土) 16:43:35
ウ○ギ釣れる季節はいつなんだ?
58 名前: 守 [sage] 投稿日: 2005/05/28(土) 16:44:04

59 名前: 名無し三平 [sage] 投稿日: 2005/05/28(土) 16:45:26
ウナ○の釣れる場所はどういうとこなの?
60 名前: 守 [sage] 投稿日: 2005/05/28(土) 16:49:20
その川、湖で水温が一番低そうなところに集中する。


『絶えず水の循環してるところが良い訳で何の障害物の無い砂底川でも多数釣れる。』
61 名前: 名無し三平 [sage] 投稿日: 2005/05/28(土) 16:50:21
ウ○ギに棲家ってあんの?
62 名前: 守 [sage] 投稿日: 2005/05/28(土) 17:02:29
砂川(浅く幅広い川)はこれと言って決まった棲家は無いと思う

池、沼、湖などの『止水系』は増水で川相が変化しないのでいつも決まった所にそれぞれが住んでいると思われ

(守の良く逝く精○湖は釣れるポイントがほぼ決まっていて毎年そこ以外で釣っても一匹も釣れない
基本的に止水域は深場に集中している。)
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:24:28 0
メートル、おれの腕ぐらいの太さの巨大なやつがつれました
もしかしたら保護指定のオオウナギってやつかと思ってすぐに逃がしましたが
あれほどのひきを味わえただけでよしとしましょう
50名無し三平:2005/09/12(月) 14:24:58 0
>>49
普通のうなぎだと思う。
大うなぎはそのぐらいの太さがあればもっと長くなる。
ボデービルでもやっていれば知らないが、
一般的な腕の太さであれば、湖や河では稀にお目にかかれる。
バカでかい奴は食べても美味しくないから逃がして正解だと思う。
51名無し三平:2005/09/12(月) 22:21:43 0
最近釣れねぇー!!!!
八月中はかなり釣れてた場所なのに…
まさかもう下りきったのか?ちなみに大河川、海から5〜6キロのところです。
もっと下ってやってみないとダメかもな。
52名無し三平:2005/09/12(月) 23:06:36 0
>>50
嫌なやつだな、おまえ。
いい型だとかいろいろ言い方があるだろう。
うまらないよ、おまえみたいなやつ。
53名無し三平:2005/09/12(月) 23:19:37 0
>>52
>>49は大ウナギだったんじゃないかって気にしているんだから
>>50のレスでいいんじゃないの?
別に「大したサイズでもないのに大騒ぎすんな」とか書いてるワケでもないんだし。
54名無し三平:2005/09/12(月) 23:21:38 O
饅頭って漢字『うなぎあたま』って呼び方でいいのん?
55名無し三平:2005/09/13(火) 19:35:30 0
50>>52
間違いなく超大物だよ。
湖や河でさえ稀につれるサイズと書いているではないかよ。
おめでとうと書こうとも思ったが慣れないウザイと言われそうだから止めたまで。
56名無し:2005/09/17(土) 11:05:46 O
うなぎを昼間捕る時はどうしたらいいのですか?
57名無し三平:2005/09/17(土) 14:15:11 O
まほうをつかって、かわのみずをぬけばいいとおもうよ。

いいこだからおとなしくしててね >>56
58へぼ鮎師 ◆raJCtGBzIg :2005/09/18(日) 21:50:31 0
>>56
穴釣りやったら良いよ、ぐぐってみな。
文章で説明するのは難しいから。
59名無し三平:2005/09/21(水) 00:03:35 0
昔は、田舎の用水路じゅう歩き回って穴釣りやってたな、下半身が寒くなるから渓流用の足袋はいて。
最近は護岸整備されすぎて、穴釣りできるとこなんてほとんど無いね。
60名無し三平:2005/09/22(木) 03:03:56 0
最近つれねー。
下がりきっちまったのか?
61名無し三平:2005/09/22(木) 07:53:43 0
じゃあ上げよう
62名無し三平:2005/09/22(木) 12:23:36 0
うなぎ釣る時って、ハリスに集魚ビーズとか付けた方がいいんですか?
63名無し三平:2005/09/22(木) 19:24:30 0
俺は付けない
付けるの好きじゃない
やっぱりそのままが一番いいよ
64名無し三平:2005/09/22(木) 19:32:49 0
付けても何か効果があるのか?
65名無し三平:2005/09/25(日) 10:05:38 0
まだまだウナギは釣れるよ。

66名無し三平:2005/09/25(日) 19:34:42 0
青ムシとドバミミズ
コイやフナなどの外道を避けやすいのはどっちでしょうか?
67名無し三平:2005/09/25(日) 23:22:00 0
青虫は海や河口でもだめだよ。
ハゼとかフナとかそんなのばっか。
68名無し三平:2005/09/26(月) 19:08:55 0
それはいい
69へぼ鮎師 ◆raJCtGBzIg :2005/09/26(月) 20:05:57 0
稲刈りの終わった田圃を掘ってドジョウをげとしると良いよ。
70名無し三平:2005/09/26(月) 23:00:14 0
昨日から釣り餌用にミミズを飼い始めたんだが、様子が気になって仕方ない。
来年にはドバミミズがいっぱいになってると良いなw
うなぎ釣りに行くときの餌の調達が省けるし。。
誰か他にも餌飼ってる人っていますか?
71名無し三平:2005/09/26(月) 23:02:49 0
>>70
ドバはね、意外と飼うの難しいよ。
まぁ腐葉土山盛りにして飼えば大体OKって傾向はあるけど。
72名無し三平:2005/09/26(月) 23:07:32 0
そうだね。昆虫マットで飼っていたら二週間ほどで30匹が全滅した。
その後また30匹ほどを採集地の腐葉土で飼っていたら二週間はもった。
全部使っちゃったからそれ以上はどうなるか知らないけど。
73名無し三平:2005/09/27(火) 00:47:52 0
ドバってさ、キジみたいに集団でいられないんじゃない?
漏れは以前、ウナエサ用に大量に捕獲して行ったけど、釣り場で箱開けるとアップアップになって土の表面に出てきちゃう奴が多い。
そういう奴はすでに弱っていて、白っぽくなって状態が悪いんだよね。
そこで最近はエサ箱を分けて持って行ってる。これだと状態が非常にいい。
つまり、狭いところに大量に詰め込むと、粘液が毒なのか、ストレス溜まるのか解からないが、あきらかに弱ってしまう傾向にある。
捕獲している時も、一箇所に大量にはいないもんね。
大型は数匹づつ小さく群れてる感じしない?キジは固まりになってること多いけど。
ドバの養殖はかなり難しいんじゃないだろうか。
ps.園芸用の腐葉土は殺虫剤とか混ざっている事が多くダメなんだそうだよ。
74名無し三平:2005/09/27(火) 01:08:54 0
>>73
ドバはお互いが触れる様にして入れるとヤケドするって言われてるね。
持ち運ぶ時は小分けにして土沢山入れて軽く冷やして行くといい。

今から飼育始めるんだったら、百均でゴザ買って来るといいんじゃない?
7570:2005/09/27(火) 01:18:30 0
>>71-74
色んな知識サンクスです。
飼育方法は100均で買ってきた大き目のプランターに土少し入れて
その上に枯れ草敷き詰めてます。

ドバいっぱい入れすぎるとダメでつか(((;゚Д゚)))
明日もう一個プランター買ってきて二つに分けよ・・(・A・)
76名無し三平:2005/09/27(火) 01:58:27 0
>>75
プランターじゃ育たないと思うよ。
狭い場所では飼えないって前に何かで読んだ記憶があるんだけど、
見つけられなかった。
一応参考までに
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu03-02.htm
77名無し三平:2005/09/27(火) 16:14:43 0
もう、ウナギは釣れないだろ〜
78名無し三平:2005/09/28(水) 00:17:29 0
河口で釣れるぞ。
川の出口にある港なんかでも釣れる。
海のウナギは泥吐きしなくても大丈夫だよ。
79名無し三平:2005/09/28(水) 03:07:27 0
釣れないことはない。
でも回遊しているやつらが少ない気がする。
根をピンポイントだ。
80名無し三平:2005/10/01(土) 04:09:07 0
今日、茨城の某河口にいってきますた。
餌はドバだったけど、鯉とニゴイばかり釣れたよ。
もう今年は終わりかな?
やっぱ寒くなってくると、上流より河口の方が釣れるんだよね。
81名無し三平:2005/10/01(土) 10:30:22 0
相模川の河口で釣りした事がある人、教えて下さい
82名無し三平:2005/10/01(土) 13:27:09 0
あるよ。
渋い・・・とにかく渋い。
釣れるのはエンピツが多く、さらに日没直前まで水上蝿が蛇行して川幅いっぱい
まで荒れているのでかなり鬱なウナになってるかもしれん。
暇つぶしの外道さえアタリが少ないのは水上蝿が原因なのかしらないけど、影響
が無いとは断言できないほどブンブン荒らしてるのは一目瞭然。
数釣りやデカ狙いには厳しい相模川河口だとオレは思う。
83名無し三平:2005/10/02(日) 11:02:06 0
そうですか〜
84名無し三平:2005/10/02(日) 13:29:28 0
これからの時期、河口付近のウナたんで下りウナギな子は消化器官が
退化しはじめて餌を食わなくなるんじゃないのか?
むしろ下る途中の淡水域のほうが最後の荒食いを狙えそうだし、さらに
居残りウナギも冬眠前の荒食いが期待できると思うが。
85名無し三平:2005/10/02(日) 20:09:32 0
今は何のエサがいいの?
86名無し三平:2005/10/02(日) 23:15:43 0
>>85
さすがにそろそろ釣れないかと。
87名無し三平:2005/10/02(日) 23:34:14 0
おととい釣れたときにはドバだったよ。
88名無し三平:2005/10/03(月) 08:15:36 0
昨日はゴカイで太ウナ釣れた
89名無し三平:2005/10/03(月) 15:42:16 0
ドバミミズはジャミが多いんでしょ?小魚はどうですか?
90名無し三平:2005/10/04(火) 17:20:40 0
夕べはさみに行ってきました。僕が12本、友達が15本でした
91名無し三平:2005/10/04(火) 19:05:31 0
はさみって何?
92名無し三平:2005/10/04(火) 19:07:58 0
90そんなうそつくな
93名無し三平:2005/10/04(火) 19:24:10 0
ドバミミズを挟み(割箸などで捕獲)に行って12匹+15匹捕れたんじゃ?
94名無し三平:2005/10/04(火) 19:25:11 0
そうか、
9590:2005/10/05(水) 07:31:26 0
ウソじゃないよ、夜に水中電灯持って川に潜ってうなぎばさみではさむ。
今の闇か次の闇が一番いいらしいけど12本しか取れなかった。盆前頃に3人で70位とったよ。
96名無し三平:2005/10/05(水) 15:29:29 0
>>90
俺は信じるよ
ところでヤツメ見たことアル?
97名無し三平:2005/10/05(水) 15:39:28 0
90はうそだー
9890:2005/10/05(水) 16:32:15 0
>>96
俺の住んでる所は紀伊半島の某2級河川沿いの山の中なので
小さい時からそんな事ばかりやってたよ。
ヤツメうなぎは子供の頃たくさんいたけど最近は全然見ないよ
99名無し三平:2005/10/06(木) 00:01:38 0
うそでもほんとうでもいいよ。
ヤツメは環境の変化に弱い種だから、そんな環境にしたご自分たちを恨みなさい。
ウナギも調子こいて乱獲してると少なくなるよ。
>>90みたいな乱獲オヤジがたいてい「昔はもっと居た」って嘆く。
100名無し三平:2005/10/06(木) 12:31:41 0
>>99
俺はべつに乱獲してないぞ 商売してるわけでもないしな
それに、個人が自分達で食べる分を、獲った釣ったでうなぎが減少した訳ではないと思うぞ。
環境うんぬんの話になると、この社会の中で生活してる以上無関係とは言えないが、
それはこのスレで話をすることではない。
101名無し三平:2005/10/06(木) 13:03:11 0
>>100
> それに、個人が自分達で食べる分を、獲った釣ったでうなぎが減少した訳ではない

そう言い切れるもんでも無いだろう。
喰う人間が増えればそれまでのバランスは崩れるんだから。
102名無し三平:2005/10/06(木) 14:41:50 0
>>101
ちょっと待て、俺はあくまで個人が自分達で食べる分を獲る、ということについて言ってるんだぞ
スーパーで買ったり店で食べたりする分については、シラスうなぎを乱獲していたりするから
うなぎの減少につながっていると思うが、個人が自分たちで食べる為の漁獲量は、
はっきりと言い切れるものではないが、江戸時代なんかの方がずっと多かったんじゃないだろうか。
103名無し三平:2005/10/06(木) 14:54:50 0
ヒント:江戸時代に比べて人口四倍。
104名無し三平:2005/10/06(木) 15:22:37 0
うなぎ以外の食べる物100倍
105名無し三平:2005/10/06(木) 15:39:55 0
江戸時代から鰻は高級品。
江戸時代は鰻が庶民の夏の主食だったとでも思っていそうな馬鹿がいるな。
106名無し三平:2005/10/06(木) 15:54:06 0
江戸時代は今より財政が安定してた
江戸時代が300年も続いたのはそのおかげ
107名無し三平:2005/10/06(木) 16:07:12 0
>>105
お前はあくまで鰻とは店で食べる値段の高い食べ物という概念があるな
江戸など都市部の料理屋などで食べられていただろう鰻は高級品だったかもしれん
しかしそれ以外は、川へ行けばいくらでも獲れるほどいたんだぞ。
今ほど食べる物のない時代だ、タンパク源としてよく食べられていただろうという事は容易に考えられる。
10870:2005/10/06(木) 16:29:26 0
みみずを育てている者です。
1週間程経ちましたが、ドバたちはまだまだ元気です。
相変わらずプランターですが、何匹か脱走しただけです。

江戸時代はどうやって鰻採ってたんだろう?
やっぱり筒状のものを沈めておくやつですかね?
それとも穴釣り?置き針?
109名無し三平:2005/10/06(木) 17:04:14 0
>>107
庶民の間で気楽に食べられていたものが高級品として売られていた、
と考えるのは、ちょっと無理があるんじゃないか?

元々うなぎは薬膳として食べられていた。
江戸時代になって屋台でも売られる様になったが、
武士や商人等の金持ちしか食べられない高級品だった。
庶民は蒲焼きの匂いで飯を食ったという小噺が残っているくらい。
ちなみにこの頃でも夏痩せ防止の薬として食べられていた。
日常の食生活の中で蛋白源として食べられていたと考えるのは間違い。
一部、鰻を獲って食べる庶民も居ただろうが。

で、本題の昔と今とでの釣り人による漁獲高の違いだが、
想像でしか論議出来ないんだから、話しても無駄だろう。
ただ、前記の歴史と人口の増加、交通手段の発達等を考えれば
>> 個人が自分達で食べる分を、獲った釣ったでうなぎが減少した訳ではない
> とは言い切れない
で正解なんじゃないの?
110名無し三平:2005/10/06(木) 17:57:25 0
相模川の高田橋で、ウナギ釣りをした事ある人教えて下さい!!お願いします
111名無し三平:2005/10/06(木) 18:18:54 0
>>109
うん確かに結果については俺もそう思う。言い訳じゃないが>>100等で言ってる 減少した訳ではない
というのは 減少した大きな原因ではない という意味で使わせてもらった。実際に俺が住んでる所も
雨が降ると鰻が道にたくさん出てきてそれを獲った、というほど、たくさんいたらしいが
養殖の為のシラス鰻の乱獲によって鰻の量が激減した。>>99の、このスレの趣旨とはちがう発言に腹をたてて
感情的になってしまった。みなさんすみませんでした。
112名無し三平:2005/10/06(木) 19:31:29 0
>>108
ダニがわかないように気をつけてください
113名無し三平:2005/10/06(木) 21:19:43 O
江戸時代は財政が安定してたとかぬかしとる創価野郎!価値観の違いすらわからない朝鮮はどっかいけブタカス
114名無し三平:2005/10/06(木) 21:52:51 0
>盆前頃に3人で70位とったよ

一人あたま均等に割っても20匹以上でしょ?
どのくらいの大きさだったが知らないけどさばくだけでも大変だよね。
とても“個人が消費する数”ではないな。
4人家族としても一人一食一匹計算で5食以上・・・

すげー!!
115名無し三平:2005/10/07(金) 07:17:31 0
>>114
お盆に帰省してきた家族、親戚一同でおいしくいただきました
116名無し三平:2005/10/07(金) 07:58:11 0
一般的にはそれを
捕りすぎ
と言う
117名無し三平:2005/10/07(金) 09:10:45 0
今年8月くらいに始めたけどまだ一匹も釣れてねー。
正直うらやましい。
118名無し三平:2005/10/07(金) 10:29:09 0
>>117
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
しかも最近忙しくてなかなか釣りに行けないorz
もうシーズンも終わっちゃうよ( ̄口 ̄;)
119名無し三平:2005/10/07(金) 14:12:05 0
>>107
今現在残っている江戸時代の資料は
江戸や大坂の武士と町人、そしてその文化について書かれているのが
ほとんどであって、その他地方の町や人口のかなりの量を占める農民について
書かれてるのはかなり少ないんじゃないだろうか。>>107の言ってることも
そういう大都市の文化だろうし、僕の死んだ祖父も言ってたが
昔、鰻は腐る程取れたらしい、江戸時代もたくさん取れただろうから
そういう大都市の武士や町人以外はかなり食べたんじゃないだろうか。

これは僕の勝手な想像です。
120名無し三平:2005/10/07(金) 14:24:20 0
飢饉のたびに沢山餓死してたんだから、そんなに沢山獲れたとは思えない。
121名無し三平:2005/10/07(金) 14:31:23 0
うーん確かにそうだなあ、でも鰻は取れる時期と取れない時期もあるし
なんとも言えないなぁ。
122119:2005/10/07(金) 14:42:52 0
ごめんアンカーミス >>109だった
でも>>109の言う通り想像でしか話できないから 言い切れない が正解だろうね
123名無し三平:2005/10/07(金) 14:50:01 0
今からうなぎ業界のカリスマ連れてくるよ
124名無し三平:2005/10/07(金) 15:00:22 O
>>123の自演が見られるスレは、ここでつか?
125名無し三平:2005/10/07(金) 22:28:44 0
そうです
126名無し三平:2005/10/07(金) 23:47:35 0
今週末、那珂川河口に行こうと思ってるんですが、>>80が言ってるように
もう今年は釣れないんでしょうか?
127名無し三平:2005/10/07(金) 23:50:40 0
∈(゚◎゚)∋
128名無し三平:2005/10/08(土) 01:18:24 0
>>126
今月いっぱい行ける、 (`・ω・´)ガンガレ
129名無し三平:2005/10/08(土) 16:52:57 0
相模川の高田橋で釣りした事ある人教えて下さい!!

130名無し三平:2005/10/08(土) 20:38:17 0
なにを教えていいのやら・・・
真夏にやろうとしたが、花火攻撃+石投げ攻撃を目の当たりにして退散。
昼間は+水泳攻撃。
たぶん一番旬な時期が一番荒れてる地域が高田じゃねーかな?
今の時期はどうだろ?
131名無し三平:2005/10/08(土) 21:45:29 0
でも、岩が大きいからいいって
132名無し三平:2005/10/08(土) 21:57:35 0
いいって言われたら本当にいいのか自分で確かめないのか?
だれか他の人がダメって言ったら実際に竿も出さないのか?
そんじゃ、相模川全域はダメだよ。
うなぎなんか居ないよ。
これで一人ライバルが減った。(・∀・)ニヤニヤ



とにかく気になる場所があったら実際に釣りしてみろよ?

133名無し三平:2005/10/08(土) 22:02:57 0
とにかく、相模川のウナギ釣りはあきらめない
134126:2005/10/08(土) 23:01:17 0
>>128
ありがと!がんばってきます。
135名無し三平:2005/10/09(日) 00:25:55 0
やっぱウナギは釣ったら食べる?

前に、浜名湖で知合いの船に乗せてもらい、夜のタイ釣り行ったら、
ウナギが釣れました。
(緑色っぽくて、30cm〜50cm位が7匹 エサはユムシ)
しかし、肝心のタイはゼロ。
私も知り合いも鰻は嫌いなのですべて、リリースしました。
知合いが言うには、浜名湖で釣りする人は、鰻は殆んど捨てるとのこと。
やっぱ普通は食べるのかな?

136名無し三平:2005/10/09(日) 04:22:53 0
やっぱ、普通は食べるでしょう。
137名無し三平:2005/10/09(日) 09:48:04 0
天然のウナギってうまいのかな〜教えて下さい
138名無し三平:2005/10/09(日) 10:34:21 0
不味いよ
139名無し三平:2005/10/09(日) 10:41:15 0
天然ウナギー
140名無し三平:2005/10/09(日) 10:46:00 0
>>135
なんすかその話?ほとんどの人は喰いますよ。
141名無し三平:2005/10/09(日) 11:03:49 0
偶然うなぎを釣ったとか本命の外道に釣れたって時、魚をさばくのに不慣れな
人はちゅうちょするだろうね。
「うなぎってどうやってさばくんだろう」って。
調理後しかなじみがないと、生きてるうなぎが目の前に現れて自分でそれを
あれこれ処理しなきゃならんって思えば、逃がす人も居るだろう。

>知合いが言うには、浜名湖で釣りする人は、鰻は殆んど捨てるとのこと。

また聴きは当てにならない話が多いから、まあ話10%ですね。w

わざわざウナギを狙って釣りする人なんかは食うでしょ。


142名無し三平:2005/10/09(日) 11:28:38 0
浜名湖でウナギ狙いで釣行する人は、皆無だと思う。
っていうか、ウナギがエサ食べる前にクロダイやキビレ、マダカが喰っちゃうからなかなか釣れないと思う。
浜名湖は基本的に砂地が多く流れも結構早いので、クロダイもマダカもウナギも同じ仕掛けで釣れる。
天然のウナギは沢山いるが、それ以上にクロダイやキビレ、マダカが居るのも事実。
143名無し三平:2005/10/09(日) 12:16:51 0
> 浜名湖でウナギ狙いで釣行する人は、皆無だと思う。

地元の人間は結構鰻釣りに行ってるぞ。
昼は他の魚を釣って、夜になったら鰻釣りっていう奴もいるし、
遠くからわざわざ鰻狙いで来ている奴もたまに見る。
144名無し三平:2005/10/09(日) 12:35:45 0
日没ぐらいから始めてるから、うなぎ狙いの人は皆無とか言うのかな。
俺以外にも、4,5本竿を並べてる人結構いるけどな。
145名無し三平:2005/10/09(日) 14:18:26 0
浜名湖って、何故か青い養殖ウナギも釣れる。
146名無し三平:2005/10/09(日) 18:48:57 0
浜名湖って淡水と海水が混ざっているんだろ?
147名無し三平:2005/10/09(日) 20:43:02 0
だからなんでしょうか?
148名無し三平:2005/10/09(日) 22:07:00 0
浜名湖の黒鯛やキビレは刺身で食えるの?
寄生虫危なくね?
149名無し三平:2005/10/10(月) 00:43:56 0
寄生虫っていえば、鰻には寄生虫いるの?
150名無し三平:2005/10/10(月) 00:44:53 0
絶対居ない魚っているのかな?
151名無し三平:2005/10/10(月) 01:00:18 0
強毒のフグあたりは居なさそうだが
152名無し三平:2005/10/10(月) 17:56:41 0
冬は釣れないのか?
153名無し三平:2005/10/10(月) 21:29:04 0
釣れる確立極めて低し。
釣れた事例は過去ログにはあるが。
冬季気温・水温の高い地方は有利。
人間が寒さに耐えられるなら冬もあり。
一般論だが水温10度を割ると冬眠行動に入り砂底や泥底、穴に潜って冬眠する。
冬眠姿勢は定かではないが、活動期のように頭だけ底から出してるのなら
餌の匂いに誘われて捕食する可能性がある。
154名無し三平:2005/10/11(火) 09:06:24 0
寄生虫はどんな魚にだってつくよ。
でも殆んどは火を通せば喰える。

うなぎは寄生虫というよりも、確か血に毒素があるんじゃなかったかな?
火を通せばもちろん問題ないと聞いたが。
スマソ 正確な情報ではなくて。
155名無し三平:2005/10/11(火) 13:48:17 0
ウナギは6月がいいの?
156名無し三平:2005/10/11(火) 16:01:11 0
でも、前テレビでうなぎの刺身見たよ
157名無し三平:2005/10/11(火) 20:05:47 0
雷魚(戦中・戦後初期は台湾どじょうと呼ばれた)、岩魚・・・
刺身で食べる習慣がない魚種を食通と称して刺身で食べて寄生虫で死んだり
死にかけたりする輩が居る。
自己責任ならいいが、巻き込まれた何も知らない人にはいい迷惑だ。
テレビのうなぎの刺身はそれなりの処理を前提にした物だろうが、真似して
作って胃壁を溶かして胃潰瘍になっても知らんよ。

うなぎの生き血には淡白質を溶かす作用がある。
うなぎが「活き〆」できない(しない)理由は、流血で自分自身の肉を溶かして
しまうから。
158名無し三平:2005/10/12(水) 11:38:32 0
ウナギは蒲焼きほかにどんな風に食べる?
159名無し三平:2005/10/12(水) 11:41:53 0
しら焼きをしょうが醤油で食べてもおいしいらしい。
160名無し三平:2005/10/12(水) 14:26:01 0
東京にアライで食わせる店があるらしいが行ったことあるやつ居たら感想よろ
161名無し三平:2005/10/12(水) 16:49:31 0
ウナギの寿司ないのかな?
162名無し三平:2005/10/12(水) 16:51:19 0
どこにでもある
163名無し三平:2005/10/12(水) 17:02:29 0
刺身の握り
164123:2005/10/12(水) 17:03:25 0
神奈川県相模川の河口付近でこれから、夜間ドバミミズに針は、ウナギ針5号位で数本つけて、投げつりで鯉か、ハヤか、そして、たまに、ウナギが入ります。
165名無し三平:2005/10/12(水) 17:25:22 0
ドバミミズってシーボルトミミズっていう奴のこと ?
166名無し三平:2005/10/12(水) 17:27:26 0
相模川の河口はナマズとかいないの?
167123:2005/10/12(水) 17:29:04 0
なまずは、このごろめっきり見なくなりました。相模川というより支流で潜んでいるのでは。
168名無し三平:2005/10/12(水) 17:30:42 0
そうですか。相模川の河口はウナギつれますか?
169123:2005/10/12(水) 17:32:30 0
秋の夜釣りで、最近はかなり細いですがあがります。がんばって勝負してください。
170名無し三平:2005/10/12(水) 17:33:21 0
やっぱり夏だよね
171123:2005/10/12(水) 17:35:12 0
確かに夏は、ウナギという感じですが、今までの経験で夏より秋の方が大きさがいい。
172名無し三平:2005/10/12(水) 17:40:57 0
夏だと夜も人も多い、
173123:2005/10/12(水) 17:46:48 0
まあ、そういうことも一理ある。釣りは静かで、夜長にウイスキーを片手にが、たまらん。
174名無し三平:2005/10/12(水) 17:50:00 0
いきなり竿にあたりがあるとたまらない
175名無し三平:2005/10/12(水) 18:18:55 0
ウナギはミミズとゴカイとっちが食いがいいと思いますか?
176123:2005/10/12(水) 19:40:30 0
dobaミミズに限る。しかし、浜名湖に入る川は、誤解。
177名無し三平:2005/10/13(木) 11:49:12 0
多摩川ってウナギ釣れる?
178名無し三平:2005/10/13(木) 15:45:55 0
>177
全く釣れない。だから来ないで。
179名無し三平:2005/10/13(木) 17:03:18 0
多摩川のウナギなんか、どうせ一ヶ月くらいキレイな水で飼わなきゃ食えないよw
180名無し三平:2005/10/13(木) 17:22:50 0
ウナギは秋と夏どっちがうまい?
181名無し三平:2005/10/13(木) 17:27:29 0
178、うざい
182名無し三平:2005/10/13(木) 22:13:48 0
釣ったウナギ、もう一週間もドロはかせてるけど
何にも食べない。魚の切り身もドバも。
しばらく何も食べないのが普通なんでしょうか?
183名無し三平:2005/10/13(木) 22:31:19 0
泥吐かせるんだったら何も食わせるなよw
いきなり違う環境に放り込まれたうなぎは警戒してごはん食べないよ。
184名無し三平:2005/10/14(金) 14:07:19 0
>>182
野生魚はそんなもんだよ。
堪えきれなくなるとバカバカくいだすよ。
でも、そうなるともう可愛くなって殺せなくなるぞ。
早く食っちゃえw
185名無し三平:2005/10/14(金) 15:57:11 0
ウナギに飼育は難しい
186名無し三平:2005/10/14(金) 17:33:13 0
そこらの熱帯魚より簡単だってば
187うな工2世 ◆Rc4.VpnaLs :2005/10/14(金) 20:05:36 0
>>184
なまずもうなぎも,もう丸2年ぐらい飼っとる....
188名無し三平:2005/10/14(金) 21:24:35 0
俺も10日近く泥抜きで飼ってて情が移ったなぁ。
バケツ覗くといつもこっち見るし。
夜中脱走しちゃって瀕死になったりもした。
無事に元気になった時は嬉しかったな。

食う日になって逃がすかどうか凄い迷ったが、
天然のウナギ食ってみたかったし心を鬼にして氷水に突っ込んだ。

でもすげえ嫌がってなかなか仮死状態にならない。
必死に生き伸びようとしている姿を見て涙が出そうになったよ。

最後はアイスピックを頭にブッさしてトドメを刺した・・・。










でもタレ失敗しちゃったから半分食って流しに捨てた。
189名無し三平:2005/10/14(金) 21:48:06 0
俺2週間飼ってたら情が移ってから釣った川に連れてった。
「おまえの故郷はもうすぐじゃ、後1時間じゃ、待っとれ」
川に着いてそっと放してもこっちを見て寄ってくるし・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
あれ以降ウナギ釣りに逝ってないな。



でも、9月の初めに海で夜釣りしてたら外道でウナギが掛かったのでそれは持ち帰って食ったw
臭くなく美味しかった。
190名無し三平:2005/10/15(土) 00:57:04 0
今では股間から生えてきました。
191名無し三平:2005/10/15(土) 06:57:54 0
>>188
全米か泣いた
192名無し三平:2005/10/15(土) 09:10:17 0
秋のウナギはうまい
193名無し三平:2005/10/15(土) 12:06:54 0
よく太ってるからな、うまいぞ
194名無し三平:2005/10/15(土) 17:18:48 0
冬は?
195名無し三平:2005/10/16(日) 11:00:04 0
ガリガリに痩せてまずい
196名無し三平:2005/10/16(日) 17:28:48 0
今日ウナギ釣りに行く予定な人
197名無し三平:2005/10/18(火) 03:01:51 0
うなぎ専門に釣ってる人ってなんかDON臭がしないか?
うなぎ釣りなんでも掲示板とか見てるとなんとなく多い気がする。
198名無し三平:2005/10/18(火) 08:43:39 0
DON臭ね
199名無し三平:2005/10/18(火) 11:10:52 0
やほのね、特に大阪は…
200名無し三平:2005/10/18(火) 11:11:29 0
やっと200か
201名無し三平:2005/10/18(火) 15:35:01 0
濁りがあればいいな〜
202名無し三平:2005/10/18(火) 21:54:16 0
気温が低下したらミミズたんが極端に捕りづらくなった。
深く潜ってるのか、どこか別の場所に移動してるのかな?

日中に陽が当たるような暖かい場所にどうにか居るけど、残暑までの
湧き出るような数はまったく期待できないもどかしさ・・・
203名無し三平:2005/10/18(火) 22:19:05 0
↑ダニがわかないように気をつけろよ
204名無し三平:2005/10/19(水) 17:31:47 0
どばみみずなら釣り具屋で買えば?
205名無し三平:2005/10/19(水) 23:30:43 0
ドバは釣具屋ではあまり売ってないよ。あっても高いし匂いうっすいし。
採集にかぎる。
20670:2005/10/23(日) 22:03:53 0
保守ついでに。
ドバを飼いはじめてそろそろ1ヶ月経ちますが、ドバは相変わらず元気です。
ミニドバが生まれてたのでうれしかったです。
207名無し三平:2005/10/23(日) 23:06:03 0

ダニがわかないように気をつけろ
208名無し三平:2005/10/24(月) 00:14:08 0

ニダがわかないように気をつけろよ
209名無し三平:2005/10/24(月) 13:39:20 0
>>206
プランター2個にしたの?
210名無し三平:2005/10/24(月) 15:38:35 0
どばミミズの飼い方を教えてください
21170:2005/10/26(水) 00:51:25 0
ダニ気をつけます。
って一体どんなことに気を使えばいいんだろう・・・(´・ω・`)

>>209
2コにしました。
ドバにとって少しは快適になったと思われます(`・ω・´)
212名無し三平:2005/10/29(土) 21:05:44 0
age
21370:2005/10/30(日) 19:06:45 0
保守(`・ω・´)
214名無し三平:2005/11/01(火) 17:21:08 0
うなぎの季節もぼちぼち終わりだねぇ
215名無し三平:2005/11/01(火) 19:12:08 0
んだな
関東ならぎりぎり今週までか
11月にもなると夜釣りメインの
鰻釣りはこっちがもたん
216名無し三平:2005/11/02(水) 17:31:00 0
ドバといっても種類は色々、環境変化に強いのもあれば弱いのも有ります。
原生生物に近い生物ほど、そのライフサイクルは短く・・・今取ったドバが冬まで持つかどうかは分かりません。
土は最低でも深さ10センチ、土が多いと温度変化は少なくなります。
畑の土や枯草などは、農薬が残っていることがあります。ドバは比較的弱いミミズなので、山取りドバは死ぬことがあります。
空気の通りがよい入れ物で飼育しましょう。
飼育密度が高いと死に易いです。
通気を良くするか、排水できるようにしないと排泄物で溺れます。
コウガイヒルやムカデなどが混入していると食べられます。
この時期なら何もする必要は無いですが、霜が降りるようだと駄目です。また、高温にも弱いです。湿度は低く。
比較的乾燥には耐えられるようですが、病原菌が繁殖する高温多湿の時間が長いと腐ります。
畑にいるドバの方が強いので飼育はやりやすいでしょう。
217名無し三平:2005/11/02(水) 17:38:02 0
↑ダニがわかないようにするには?
218名無し三平:2005/11/03(木) 10:43:31 0
土場は大変
21970:2005/11/03(木) 11:55:26 0
>>216の書き込みを読んでドバが気になったので様子をみてきました。
うちには2種類のドバがいるようです。
頭の方が細くなってるヤシと普通のヤシ。
あと、ドバが少し増えてるような感じでした。
寒くなってきたのか、ドバの動きが段々鈍くなってきています。
>>216にあるように霜が降りるようになった時が心配です。
そんな感じです。
220名無し三平:2005/11/03(木) 13:14:46 0
冬眠
221名無し三平:2005/11/03(木) 15:03:11 0
あんまり手塩にかけると釣りに使えなくなりそうだなw
222名無し三平:2005/11/03(木) 23:09:36 0
222ゲトズサ━━━━⊂(・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
223名無し三平:2005/11/06(日) 02:14:54 0
>>216
ぐっじょぶ
224名無し三平:2005/11/06(日) 17:50:48 0
>>223
39
225名無し三平:2005/11/06(日) 19:05:32 0
69
22670:2005/11/14(月) 13:17:36 0
保守。
ドバはかなり動きが鈍くなってきていますがまだ元気です。
ダニは今のところ大丈夫っぽいです。
227名無し三平:2005/11/14(月) 16:19:06 0
冬眠
22870:2005/11/21(月) 08:55:49 0
保守します。
かなり冷え込んできたのでドバ達を日の当たるところに移動させました。
229名無し三平:2005/11/21(月) 15:40:53 0
↑ダニがわかないように気をつけろよ
23070:2005/11/22(火) 17:02:51 0
>>229
詳しくかつ具体的な対策法ください
231名無し三平:2005/11/22(火) 17:07:46 0
229←ダニ
232名無し三平:2005/11/22(火) 17:09:12 0
229だけどだにがわくとたいへんだからな
233名無し三平:2005/11/22(火) 17:11:39 0
ダニがわいたら叩いて潰すが基本
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>229
234名無し三平:2005/11/22(火) 22:47:27 0
70=231=233でしょ?
文句があるのなら70の名前で書き込んでください
235名無し三平:2005/11/23(水) 01:21:01 0
   ヌオー        ≡ ( `Д)ノガッ!    
    ヘ( `Д)ノ     ≡ノ(┐ )─ .';ヾ○ノ
  ≡ ( ┐ノ              _ノ  ←>>234
 :。;  /                 ノ
236名無し三平:2005/11/25(金) 18:37:54 0
詳しい人教えて下さい。
梅雨の時期、地方の小さな川の河口付近で魚の切り身をえさに、8号くらいの
ハリスに真鯛針12号を使い、浅い川底をトントンと探ったら、2時間で
20匹くらい捕れました、入れ食いです。最初古い船用のグラス竿を使って
たらでかいのが来て一発で折られました。ハモだという人もいますがわかりません
237名無し三平:2005/11/25(金) 19:18:26 0
マグロだな
238名無し三平:2005/11/25(金) 19:22:17 0
ドザエモンだろ
239名無し三平:2005/11/25(金) 19:28:49 0
↑こええよ
240∈(゚◎゚)∋ 揚げだよお:2005/12/02(金) 11:56:38 0
揚げたてのウルメいわしフライ喰べたいな(笑)
241名無し三平:2005/12/02(金) 11:59:56 0
↑うわーっきもっ
242名無し三平:2005/12/02(金) 14:27:35 0
ウルメって尻尾の辺りに小骨多くね?
マイワシやカタクチにはない骨があるでしょ?
243ウルメウマー:2005/12/05(月) 02:40:19 0
初めて釣ったいわしがウルメだった
   
 で
うれしかったから食べても美味しく感じられた。
だから(アゲのついでに書いた。)

やっぱマイワシのほうがウメ−か,,,
244名無し三平:2005/12/05(月) 12:06:27 0
東京とか埼玉でウナギの穴釣りができるのはどこ?
245名無し三平:2005/12/05(月) 12:41:20 O
多摩川で釣れる
246名無し三平:2005/12/05(月) 13:42:51 0
多摩川だとどの辺?今も釣れるの?
247名無し三平:2005/12/05(月) 15:37:14 0
越冬中でもその穴にウナギがいれば食いついてくるよ
場所は河口でも上流部でも、穴があればどこでも可
248名無し三平:2005/12/05(月) 15:42:46 0
言い忘れたけど、最低でも腰まで水に浸かって穴釣りやってね
249名無し三平:2005/12/05(月) 15:54:59 0
そんなに浸からないといけないんだー 冬じゃこちが死んじゃう
穴ってザリガニみたいな穴?
250名無し三平:2005/12/05(月) 18:19:37 0
>>249
えーと、穴釣りに関してどのくらいの知識がある?
251名無し三平:2005/12/05(月) 21:12:43 0
穴釣りは未体験 知識ない方です・・・いろいろ教えて下さい
252名無し三平:2005/12/05(月) 22:33:56 0
>>251
知識も無いのに穴釣りしようと考えるのは無謀。
おとなしく投げ釣りしといた方がいい。
253名無し三平:2005/12/06(火) 14:43:56 0
>>251
なんかエロイな
254名無し三平:2005/12/07(水) 16:53:38 0
うな輪に相談してみれば。
25570:2005/12/11(日) 17:57:27 0
保守しときます。
ドバは変化ナシです。そろそろ霜も降りてくるようになったので防寒対策しようかな・・

>>234
ちなみにそれは違います。
256名無し三平:2005/12/11(日) 19:07:21 0
>>255
ミツバチじゃないけど、コモとかかぶせるといいのかな?
257名無しさん @ お腹いっぱい:2005/12/12(月) 02:31:46 0
よいかもしんない。
zzz..........
258名無しさん @お腹いっぱいHYPER:2005/12/21(水) 17:45:54 0
揚げたて
259名無し三平:2005/12/27(火) 15:11:25 0
ほやほや
260名無し三平:2005/12/28(水) 09:00:35 0
∈( ゚◎゚)∋
261名無し三平:2005/12/28(水) 16:41:11 0
夏に利根川河口域でウナギって釣れるの?
262名無し三平:2005/12/28(水) 20:58:21 0
釣れるはずだよ 冬はどうかな?
263名無し三平:2005/12/31(土) 10:50:01 0
☆☆☆今日が〆切り☆☆☆

(■∋■)
┳⊂ ) 
[[[[|凵ノ⊃
◎U□◎ =3 キコキコキコ

http://vote2.ziyu.net/html/matsu.html
(■∋■)に投票してください
264名無し三平:2006/01/02(月) 12:00:03 0
昨夜水槽のうな吉にエサageたよ旨そうに喰ってた
265名無し三平:2006/01/02(月) 12:37:03 0
うなぎ冬眠しないの
266名無し三平:2006/01/03(火) 04:33:56 0
ヒーターを2gペットボトル上部カットしてその中に入れて石,乗っけて沈めてる
ペットん中は20℃
120cm水槽ん中は常時12℃〔冬の下流の温度〕
そうしないとヒーター常時作動しっぱなしになっちゃうから。
267名無し三平:2006/01/07(土) 08:31:03 0
今日はうな吉となま吉に餌をあげる日
268うな光:2006/01/09(月) 14:19:36 0
今日餌あげました。
26970:2006/01/15(日) 18:35:04 0
久々です。
ミミズはもうあんま弄ってません。春が来るまでやわらかく放置プレーで。

保守
270名無し三平:2006/01/15(日) 19:32:54 0
482 :名無し三平(sage):2006/01/13(金) 17:14:28 0
334 :ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 14:51:07 ID:apFsHmHs0

☆☆☆!!中国産うなぎは怖い !!☆☆☆

仕事でよく中国に行くんだが、取引先の会社の社長(台湾人華僑で
日本語ペラペラの人)の車に乗って移動中に、でっかい河があった。
何かを養殖してるみたいだったんで、何の養殖?って聞いたら
「ウナギです。ここで養殖して、稚魚を日本に輸出します。」
だって。で、日本の湖に放したり、日本の養殖場に1週間も入れて
おけば日本産ウナギだと。

まあ、ここまでは良くある話し何だけど、ずっと中華料理続きで
飽きてたんで、ウナギを食べたいって、向こうの会社の社長に
言ったのよ、そしたら「絶対食べません!!!!」
って、猛反対。理由を聞いて、もうウナギ食べれなくなりました・・・

何でも、その辺の土地では、人が死ぬと水葬するらしいんだけど
お金の無い人とかは、死体をウナギの養殖業者に売り飛ばすらしい。
で、ウナギの稚魚のいる中に死体を放り込むと、稚魚がワラワラと
死体に集まって、餌にはなるは、金にはなるはで、割とメジャーらしい。
50元前後って言ってた。

それ以来、マジでウナギ食えない・・・_| ̄|○
271名無し三平:2006/01/15(日) 21:04:00 0
>>270
エコロジーですね
272名無し三平:2006/01/15(日) 23:07:20 0
また古い都市伝説を持ち出してきたな
273名無し三平:2006/01/15(日) 23:27:28 0
>>70
ダニがわかないようにきをつけろよ
274名無し三平:2006/01/16(月) 11:42:42 0
∈(゚◎゚)∋ウナー
275名無し三平:2006/01/21(土) 19:09:28 0
どなたか、このスレの1と2を見たいのですが、
ご教授願えないでしょうか?

ギコナビでもIEでもいいです。
お願いします
276名無し三平:2006/01/22(日) 13:13:45 0
277名無し三平:2006/01/23(月) 09:31:00 0
おお、ありがとん!
278名無し三平:2006/01/24(火) 00:43:46 O
お尋ねします。釣りに行き、なかなか釣れない時、1カ所で粘りますか? さっさと場所変えしますか?
279名無し三平:2006/01/24(火) 00:53:17 0
>>278
実績があり、手長エビでも釣れる場所だったら粘る。
実績は無く、他の釣りも出来ない場所の場合も粘る。
280名無し三平:2006/01/24(火) 01:46:20 O
なるほど。やっぱ場所によりますよねぇ(ΘωΘ)。自分は浜松市で河口でやる方なので、潮の動いてる時しかヒットしないみたいです。川にもよるか・・・。
281海バス:2006/01/24(火) 07:06:42 0
>>270
作り話かどうかは解らないが、穴子の習性も同じで人間の死体の、口・鼻
から入って内臓を食うらしい。 烏賊の腸を投げれば、直ぐに食いつくので
、別に不思議な話ではないんじゃないのかね?
282名無し三平:2006/01/24(火) 07:33:18 O
あの国はカニバリズムが(食人文化)がある国だからそれくらいはあるかもね(今はどうか知らない)。文化大革命の時殺された人の臓器を皆で取り合ってたくらいだよ。大陸は戦国時代が長くて、食べる物があまりなかったから。国で食文化が違うよ
283うなぎ ◆.vGOkeibaU :2006/01/27(金) 20:18:37 0
浜松のうなぎは美味しいよ!
284名無し三平:2006/01/27(金) 22:07:19 0
冬はウナギ掻き、でも最近は見かけないな
285名無し三平:2006/01/28(土) 10:33:08 O
うなぎ掻きって何??
286名無し三平:2006/01/28(土) 18:20:35 0
竹竿の先にS字型の金具が付いてて泥に潜って冬眠してるウナギを引っかけるんだよ。
夏でも昔じゃ見かけたんだが・・・
287名無し三平:2006/01/28(土) 19:46:11 0
うなぎ掻き・・・

どんな穴にっていうか河のどの辺にウナギが冬眠しているのか
教えてホシイ
288名無し三平:2006/01/28(土) 20:25:53 0
普通に流れの淀みかクイ廻りだよ。
289名無し三平:2006/01/28(土) 22:22:02 O
思い出した!エサ屋の壁に飾ってある、古い釣り道具の中に確か、見たような気がする! あれか…♪。
290名無し三平:2006/01/28(土) 23:09:03 0
最近のAVで女がアナルに鰻を突っ込まれているのがあった

291名無し三平:2006/01/28(土) 23:14:59 0
>>290
うなタソカワイソス
292名無し三平:2006/01/29(日) 00:14:31 O
ドジョウのやつ見た。それを別の女優が生で食ってたΣ( ̄□ ̄;)!!
293名無し三平:2006/01/29(日) 17:46:24 0
女湯が覗ける温泉スレから来ますた。騙された!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1138348365/l50
294名無し三平:2006/01/31(火) 09:26:47 O
ウナギ釣って、でっかいバケツ(50センチ位の工具箱に水入れただけ)に入れると、カニを吐き出していた。カニで釣れるなと思い、試してみるが釣れない。何度もやっているうちに雪がふる季節になってしまった。カニで釣った方いませんか?
295名無し三平:2006/02/06(月) 01:06:21 0
カニはかけた事はあるけど水面から顔を出した時点ではずれた。
なんか工夫しないと針がかりが悪いんだよね。
あと匂いの面で他のエサより負けてる気がするのでちょっと潰してから投入してみてもいいと思う。
296名無し三平:2006/02/06(月) 07:09:27 0
手に入りやすく安価なブラックタイガーの剥き身ってどうなんだろうね
結構匂いも強そうだし集魚効果は高そう
297名無し三平:2006/02/06(月) 15:10:43 0
>>296
エビと(・肉・)
298名無し三平:2006/02/08(水) 06:30:58 O
イトメはよくかかりますよイソメではありません場所にもよると思うけど。その川でドバ使うとナマズが来る
299名無し三平:2006/02/08(水) 08:27:55 0
ナマズいいじゃん
俺の川はハヤとヘドロしかいない
300名無し三平:2006/02/08(水) 17:01:30 0
筒は仕掛けないのか?
301名無し三平:2006/02/09(木) 11:17:42 O
イ〇グロに売ってた箱なら仕掛けた事あります筒はまだ処女です。箱しかけたらカメさんが中で逝ってた懲りずに仕掛けて忘れて2日目に揚げたら小蟹がウジャウジャ入っててカメさんのこうらが入ってた罪な事をしたと思いあれからやってないッス
302名無し三平:2006/02/09(木) 11:38:59 0
うわーすごい
カメが中に入って出られなくなって呼吸できなくて死んだんだろうね
それを狙ってカニがいっぱい入ってきてカメの死体を食ったんだろうね
ホネとかも残ってたでしょ?死体はどうしたの?そこんとこ詳しく
303名無し三平:2006/02/09(木) 12:56:45 0
>>301
>>302
読みにくいから句読点の勉強しようなw
304名無し三平:2006/02/09(木) 13:23:52 O
甲良は上下繋がって残ってた、中は何にも無かった。骨はカケラがちょっとあるだけ。たぶん網の箱だから流れ落ちたとオモフ。
305名無し三平:2006/02/12(日) 15:20:18 0
ウナギの穴釣りってのを昔よくしたよ。泥の深さが30cmぐらいあるところでウナギが潜っていると
小さな穴が二つ出来るんだよ。一つは頭でもう一つが尻!頭の穴にミミズをつけた針をそっと入れてやると
ウナギがガバッって食いつくんでよく飲ませてあとは泥の中からぶち抜くって釣り方!
川の水深と泥の深さが条件的に合わなければいけないんで釣りするところがかぎられるんだけどね。
この釣り方したことある人います?
306名無し三平:2006/02/12(日) 16:23:36 0
>>304
うーむ興味深い
307名無し三平:2006/02/14(火) 10:24:33 O
見ながら釣るんだから、刺激的で(・∀・)ィィ!!ね。
308名無し三平:2006/02/21(火) 20:30:32 O
筒で獲った人はいないの?
309名無し三平:2006/02/23(木) 15:37:34 O
テナガエビを餌にするときには、尻尾の中くらいにチョンガケでいいですか??
310名無し三平:2006/02/23(木) 15:38:34 0
>>309
今からやるの?
311名無し三平:2006/02/23(木) 19:14:00 O
いえ、まだ夜は冷えるのでやりません。ただ、シーズン前に 勉強しておこうかと・・・
312名無し三平:2006/02/26(日) 17:22:28 0
あ〜早くシーズンに入ってくれよ。
313名無し三平:2006/02/26(日) 17:52:20 O
河口に近い、小さい川で、場所によっては、涌き水が多いらしく、冬でも釣れるらしよ。どこだかわかんないけど。
314名無し三平:2006/02/26(日) 19:44:37 0
どうしてみんなうなぎ釣り場を秘密にしるの?
315名無し三平:2006/02/26(日) 20:04:46 0
ねぇねぇ!なんでなんで?
316名無し三平:2006/02/26(日) 20:17:23 0
↑ウフフッ・・知りたい?
317名無し三平:2006/02/26(日) 21:43:16 0
だが断る。
318名無し三平:2006/02/26(日) 23:33:57 0
ウナギの仕掛けの作り方を載せてるサイトない?
319名無し三平:2006/02/28(火) 12:52:06 O
サイトより、釣り具屋で聞くと手取り足取り教えてくれるよ
320名無し三平:2006/02/28(火) 20:09:44 0
うなぎ針ってあるけどアレより「丸せいご」や「流線」のほうが良くないかなぁ?
321名無し三平:2006/02/28(火) 20:15:57 0
丸セイゴ使用してます。
322名無し三平:2006/02/28(火) 22:25:58 O
針の形はあんまり関係無いと思います。ウナは口がデッカイから。問題は大きさかも。ハリスにカラダを巻き付け、引っ張るから、小さいと簡単に外されます。
323名無し三平:2006/03/04(土) 17:26:15 0
324名無し三平:2006/03/07(火) 04:38:10 O
↑これなに?
325名無し三平:2006/03/08(水) 14:16:15 0
今日あったかいからちょっくらいってみるわ。
釣れることを祈ろう。
326名無し三平:2006/03/08(水) 15:10:02 0
>>325
レポよろ
327名無し三平:2006/03/08(水) 15:10:54 0
しかし325は2度と帰ってこなかった
328名無し三平:2006/03/08(水) 20:35:24 O
今頃、325さん、やってるのかな?
329325:2006/03/09(木) 03:51:52 0
みんなすまん、撃沈した…
まずドバが掘っても全然いないから上州屋で大関買ってチャレンジ。
場所は大河川の河口ね。
風が強くて耐えられなかったって言うのもあるけどアタリもなかったし早々に帰ってきちゃった。
やっぱり自分と場所だと中潮か大潮じゃないとダメだな。
中旬以降にもう一回試してみるよ。
今月中には釣れるようになると思うんだけどなあ。
330名無し三平:2006/03/09(木) 11:21:30 0
人がいっぱいいるとこでやったの?
331名無し三平:2006/03/09(木) 17:45:11 0
>>324
鰻で金儲けしたい下衆の集まり。
332名無し三平:2006/03/11(土) 19:17:14 0
4月は釣れる?
333名無し三平:2006/03/11(土) 19:29:09 0
【姉も】浅田真央 露天風呂盗撮画像流出【一緒】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1138348365/l50

温泉スレでお祭りです!
うpした奴がパスを忘れて消せない状況、残り28人、お前ら急げ!
334名無し三平:2006/03/12(日) 17:46:44 O
野郎うなぎ責め
335名無し三平:2006/03/12(日) 18:16:30 O
3月でも、釣れるとこは釣れるんだけど、まだ全国的には釣れないか…。
336名無し三平:2006/03/19(日) 16:40:14 0
普通に釣る釣り方誰か教えてください。
337名無し三平:2006/03/19(日) 17:21:29 0
またアタマ悪いのが来たな
普通じゃない釣りってのをまず教えろよ、なんだそれ?
338名無し三平:2006/03/19(日) 17:29:55 O
まぁまぁ、そう、カミ付くような言い方しなくても・・・って、どんな釣り方してんの?
339名無し三平:2006/03/19(日) 21:44:13 0
筒で獲ったコトあるよ。
340名無し三平:2006/03/19(日) 21:49:45 O
石垣みたいなとこに、うなぎ針にドバミミズつけて突っ込み、次の日に回収にいけば、蒲焼き材料大漁。川だけど
341名無し三平:2006/03/19(日) 23:00:16 0
普通じゃない釣り方を考えてみた。

1:筒を用意する(返し付き)
2:中に小さなうなぎを入れる
3:筒にぶっといラインの釣り竿で川に投げ込む
4:大きなうなぎがやってきて筒に入るも、先住の小さなうなぎが居て縄張り争い
  して勝つ。大きなうなぎさん、筒の中でマターリ。
5:縄張り争いで筒が揺れて、アタリが判る。
6:落ち着いたところで竿をとり、がんばって寄せる。
7:中にはでかいうなぎが居て(゚Д゚ )ウマー。

342名無し三平:2006/03/19(日) 23:19:58 0
↑もはや漁だなw
343名無し三平:2006/03/19(日) 23:26:16 O
小さいウナギをまず、仕入れないと・・・。
344名無し三平:2006/03/19(日) 23:57:59 0
あ、しまったw
345名無し三平:2006/03/20(月) 00:05:33 0
バカか・・・
346名無し三平:2006/03/20(月) 21:01:43 O
多分すごいバカ!
347名無し三平:2006/03/21(火) 11:51:30 0
未だ早いな、4月から始動の予定!
348名無し三平:2006/03/21(火) 11:54:55 O
つドゼウ
349名無し三平:2006/03/22(水) 16:53:52 O
九州方面あたり、もういいんじゃないかな・・・漏れは中部だからまだまだか。
350名無し三平:2006/03/23(木) 11:46:33 0
冬は穴や泥の中に潜って休眠だからな。
351名無し三平:2006/03/25(土) 12:07:51 O
四国です。今年初めて筒やってみたがダメでした。
まだ早いかな?
352名無し三平:2006/03/25(土) 12:20:16 0
未だ動かないのでは?
353名無し三平:2006/03/25(土) 12:25:34 0
何年前か忘れたが
傘を骨だけにして、それぞれの骨の先に針を付け餌はミミズ
一晩川に沈めてたらウナギが3本掛かってた
そのうち1本は、胴回り20cm長さ1mだった
傘の骨は、ウナギがからみついてボロボロなった
354名無し三平:2006/03/25(土) 12:50:53 0
何年前なんだろー?

最近の傘じゃさー確実にバラバラだと思うけど・・・
355名無し三平:2006/03/25(土) 18:39:49 0
真竹を切り出してやると良いよ。
356名無し三平:2006/03/26(日) 14:55:36 O
四国でもまだダメか・・・・。やっぱ、九州、沖縄辺りでないと。
357名無し三平:2006/03/26(日) 15:49:44 0
濁りが、ひどい時にミミズと泥鰌を餌にしたら、鰻と鯰が合計で9匹獲れた。

358名無し三平:2006/03/26(日) 15:51:28 0
ナマズとウナギの蒲焼うまい。
359名無し三平:2006/03/26(日) 16:01:11 0
ルア−フライでうなぎを釣り上げろ。
360名無し三平:2006/03/27(月) 00:15:02 0
ナマズの方が美味くね?
361名無し三平:2006/03/27(月) 10:02:10 O
ナマズの肉柔らかいね。ウナギのほうが少しだけ、歯ごたえがあるような気がするなぁ。
362名無し三平:2006/03/27(月) 12:34:14 0
ナマズ美味いけど小骨が多い。
363名無し三平:2006/03/27(月) 14:09:43 0
小骨はウナギも一緒
364名無し三平:2006/03/27(月) 14:39:08 0
小骨は>>363も一緒
365名無し三平:2006/03/27(月) 15:57:50 0
はぁ?
366名無し三平:2006/03/27(月) 19:28:41 0
キレてるんですか?
367名無し三平:2006/03/27(月) 19:44:20 0
キレテないですょ。
368名無し三平:2006/03/27(月) 20:07:34 0
自演?
369名無し三平:2006/03/27(月) 21:49:36 0
                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                         |                  |
                  ━━┳━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧       _ ─┬─   .┃         . |    |
 ( ・ω・)ェェエエ工. |    |      ┃         . |    |
  |∪∪i        ̄ ─┴─   .┃         . |    |
  ∪~∪             ━━┻━━. _____|    |____
                       .   |                 |
                       .   |____________|
370名無し三平:2006/03/27(月) 21:56:21 0
天然のウナギを食べたらチ●コが立ちっぱなしになりますた
371名無し三平:2006/03/27(月) 22:35:22 0
きみ大丈夫?
372名無し三平:2006/03/27(月) 23:20:00 0
マ0コ
373名無し三平:2006/03/28(火) 14:41:07 0
君も大丈夫?
374名無し三平:2006/03/28(火) 14:44:44 0
チ○ンコ
375名無し三平:2006/03/28(火) 15:47:34 0
マ○ンコ
376名無し三平:2006/03/28(火) 16:55:23 0
荒らすな(笑い)
377名無し三平:2006/03/29(水) 23:47:27 0
>>372-376
自演なら他の場所でやれ。
378名無し三平:2006/03/31(金) 08:55:05 O
まだシーズン入らない?
379名無し三平:2006/03/31(金) 09:33:27 0
葉桜になってからだな。
380名無し三平:2006/03/32(土) 13:16:11 O
そろそろ釣った人いない?
381名無し三平:2006/03/32(土) 13:24:03 0
↑エープリールフール?それともまだ3月?
382名無し三平:2006/04/02(日) 05:15:00 0
近所の熱帯魚屋に入荷してたから、そろそろだと思う。
383名無し三平:2006/04/02(日) 06:50:05 0
へえ、最近は観賞魚として売ってるのか。w
ウナギの飼育は難しいぞ、直ぐに脱そうするしな。
384名無し三平:2006/04/02(日) 15:50:02 0
昨夜、今年初めての釣行に行ったけどダメだった。
餌はミミズがまだ浅い場所に登ってきてなかったので、むき海老。

普段行かない場所もちょっと散策してみたりで有意義だったけど、絶好の実績
ポイントが冬の間に新しい橋をかける工事でいきなり岸が壊されて壊滅しちゃたこと。
冬眠中のウナさんが無事に逃げていてくれるといいが。

385名無し三平:2006/04/02(日) 16:23:52 O
↑何県の情報ですか?。縦に長い大日本なので・・・。九州、沖縄あたり、もう釣れてもいいんじゃない??
386名無し三平:2006/04/02(日) 16:32:34 0
関取が川底に住んでると言われる相撲川です。
神奈川の。
387名無し三平:2006/04/02(日) 22:56:41 0
ウナギ上りとはよくいいますが、相模川あたりじゃどうみても遡上無理な大きな堰があります。
ってことは、そこから下流にしかウナはいないのかな?
それとも陸封型みたいなものが上流のほうにもいるんだろうか。



388名無し三平:2006/04/03(月) 00:12:57 0
>>387
いる
389名無し三平:2006/04/03(月) 05:05:56 0
>>387
ウナギは滝も上るよ。
横の崖を伝ってだけどね。
390名無し三平:2006/04/03(月) 13:01:54 0
>>389
ウソつけ。
391名無し三平:2006/04/03(月) 14:43:01 O
ウソじゃないと思う。昔、NHKで見たけど、ヨーロッパのウナギが大雨の日に陸に上がって峠を越えるのをやってた。種類も日本のとあまり変わらないって。ましてや昔は日本にも沢山いたはずで、先人達はそれを見て、うなぎ登りとかの言葉ができたのかも
392名無し三平:2006/04/03(月) 14:50:38 0
鯉の滝登りは嘘だけど、ウナギは滝登るよ。
山里では雨上がりに道端でウナギが干乾びて氏んでる事もあるとか。
393名無し三平:2006/04/03(月) 17:15:18 0
海と繋がってない池にも居るよ。
394名無し三平:2006/04/03(月) 18:01:57 0
ヤマメが海に下るとサクラマス、川に残るとヤマメ、というように
海に下るウナギはウナギのままで
海と繋がってない池で一生を過ごすのがいわゆるドジョウ。
395名無し三平:2006/04/03(月) 18:17:25 0
鮭が産卵に遡上するが圧倒的にオスが多い。
メスにあぶれたオスは川に残ってマス・・・ry
396名無し三平:2006/04/03(月) 18:47:34 0
シコシコしてて美味しいよね
397名無し三平:2006/04/03(月) 18:55:35 0
>>394-395
与太こいてんじゃねえぞヽ(*`Д´)ノゴルァ!
398名無し三平:2006/04/03(月) 19:08:18 O
(*´艸`)ウプププツ。でも、河とつながって無い、沼や池は、陸を這ってきたばかりでなく、地下水路をくぐってきた物もいると、何かで読んだ事あるよ。どうやってわかったんだろう??ウナギに聞いたのかなぁ。
399名無し三平:2006/04/03(月) 21:05:28 0
ウナギは皮膚呼吸も兼用してるという事実からすると、雨季などに一時的に
陸伝いで移動するのは不可能ではないだろう。
実際、大雨の時の藪なんか湿地帯みたいなもんだし、ウナギの登坂能力は相当なもの。
あと、繁殖については謎だけど陸封されたウナギも存在してるし。
400名無し三平:2006/04/03(月) 21:29:25 0
陸封ウナギは嘘だと思う。
何処かから入りこんでるだけだろうと思う。
401名無し三平:2006/04/03(月) 21:52:13 0
池田湖の大ウナギもどこかを経由して海を行き来してるんだろうか・・・
402名無し三平:2006/04/03(月) 21:58:31 0
相模川の源流?の津久井湖でもうなぎの捕獲例ってあるね。
城山ダムを上ったのか?

ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/SUISOKEN/naisui/fishfile/unagi.htm
403名無し三平:2006/04/03(月) 23:02:02 0
>>401
オオウナギはウナギとは違う種類の魚でしょ。
404名無し三平:2006/04/04(火) 00:55:36 0
オオウナギは一応ウナギ目ウナギ科ウナギ属らしい。
>>403のつっこみでタウナギの巨大化したやつかと思ったけど違うようだ。
405名無し三平:2006/04/04(火) 01:47:38 0
オオウナギは陸封型居るのか?
漏れの記憶では、あれも海で産卵する魚の筈なんだけど。
406名無し三平:2006/04/04(火) 02:11:32 0
俺の大ウナギでお前等泣かしちゃる!
407名無し三平:2006/04/04(火) 11:51:51 0
>>406
ケツ掘るんですか?
408名無し三平:2006/04/04(火) 17:28:28 O
ウナギは遠く離れたマリアナ海峡の海で産卵して日本に戻って来る説、近くの海で産卵する説、それぞれ近く、ダム湖等で産卵する説、などなど、身近で不思議な魚だ〜。
409名無し三平:2006/04/04(火) 18:31:39 0
日本近海の深場で産卵するんじゃね?
伊豆の港で抱卵したウナギがカニマンに入ったことあるよ
卵の粒が大きかったんでもうじき産卵するって感じだった
410名無し三平:2006/04/04(火) 18:37:49 0
グァムの西方沖で産卵すると言うことが確認されますた。
411名無し三平:2006/04/04(火) 18:53:50 O
それぞれの環境に応じて、産卵しているのか・・・?。ますます、ナゾは深まるばかりで・・・(・∀・)ィィ!!。
412名無し三平:2006/04/04(火) 19:25:29 0
河口のシラスウナギの段階で何ヶ月くらい経ってるんだろうね
あの手の幼生は数週間で終わるのが普通みたいだから、グアムから来るってのも
いくら海流に乗ってといっても無理があるような
413名無し三平:2006/04/04(火) 19:30:45 O
卵が海流に流されてくる
414名無し三平:2006/04/04(火) 20:57:07 0
レプトケファルス幼生が海流に乗って来るんでしょ。
海流にのりやすそうな形してるし。
415名無し三平:2006/04/04(火) 21:06:36 0
近海まで来るといっても、河口までは結局自身の遊泳力だもんねぇ
暖流の影響が皆無の三陸沿岸の河口はかなり無理があるような
416名無し三平:2006/04/04(火) 21:11:24 0
ふと思ったんだが、サケみたいに産卵(繁殖)が目的じゃないのになぜウナギは
河川の上流をめざすんだろう?
つーか、幼生期にしばらく河口付近や下流部で過ごしてるのなら、そのまま
そこらへんに留まればいいのになぜにわざわざ上流を目指す?
上流に行けば更に過ごし易い環境があるとか餌が更に豊富なのかと思うと、
そうでもないんだよな。

競争を避けるために分散するって方法かもしれんが、そのまま適当に過ごし易い
場所でのんびり育ったほうが楽なのに。
417名無し三平:2006/04/04(火) 21:14:31 0
同じく産卵の為に海に下る鮎の例から考えると・・・餌目的か、天敵が居ないからかだな。
418名無し三平:2006/04/04(火) 21:17:04 0
人間だって快適とはいえない極寒の地に移り住んでるじゃん
419名無し三平:2006/04/04(火) 21:19:47 0
>>416
ずっと海にいるとアナゴになっちゃうから。
420名無し三平:2006/04/04(火) 21:26:17 0
色々模索した結果、現在の移動体系になったのだろう。
皮肉にもそれを遮るのが人間が快適さを追求して作った堰堤や河川工事だという
のもある。
われわれ釣り人もウナギにとっては敵だし。

しかし、まだウナギの活動は活発じゃないなぁ。
ゴールデンウィークあたりはどこか知らない河川にでも行って挑戦してみようか
と思う。
421名無し三平:2006/04/04(火) 21:52:54 0
相模川を例にするとGWから釣れ始めるみたいだよ
そろそろエサを漁り始めるころだろうから雨の日の翌日とか狙ってみてはどうかな
422名無し三平:2006/04/05(水) 08:54:37 0
>>420
お前そんな事言って全然
423名無し三平:2006/04/05(水) 15:30:35 0
群馬や長野でもウナギゲットは可能なのかなあ?
海から遠いし、砂防ダム等、障壁も多いからウナギ
つりは難しい気がするのだが。
424名無し三平:2006/04/05(水) 15:44:32 0
ウナギが飲み込める大きさの小魚をエサに置き針を仕掛けてみたら?
死にエサやミミズだとカニやエビなんかに食われちゃうから生きてる小魚でね
一ヶ月続けて掛からないようだったら諦めるとか
425名無し三平:2006/04/05(水) 17:50:58 0
>424
やってみます。でも、生餌でも針にかけたらそんなに
もたないような気がするのですが。俺が下手だからかな。
426名無し三平:2006/04/05(水) 17:59:18 O
みんな餌は何を使ってるの?やっぱミミズやドジョウ?昔アユが最高の餌と聞いたことがあるんだがアユを使ってる人いる?
427名無し三平:2006/04/05(水) 18:03:15 0
>>425
尾びれにチョン掛け
カニやエビに襲われても逃げられるけど、ウナギには食われる
そんなちょうど良い弱り具合になる
ドジョウは泥に潜ったり物陰に隠れたりするからあんまり良くないと思う
428名無し三平:2006/04/05(水) 18:09:08 O
捨て針やるなら、糸は5号以上欲しい。無ければタコ糸でOK。エサ付きの仕掛けをポイントへ投げたら後はデッカイ石に結んで置くだけ。あまり遠くへ投げると回収が大変なので、そこそこに。石に潜られてる事が多いから、回収時の事を思えばやはり夏がいいと思う
429名無し三平:2006/04/05(水) 22:26:01 0
ニュース「水戸市のうなぎ店が先月、営業中に全焼する火事があり、原因は「脂がのったウナギ」。

さすがウナたん、ノリが違う。w
430名無し三平:2006/04/06(木) 08:39:54 O
鮎でやるなら切り身にしても釣れるよ。
431名無し三平:2006/04/06(木) 11:58:10 0
ウナギの大好物なんだろうな、鮎だけは別格か。
432名無し三平:2006/04/08(土) 08:45:19 0
スーパーで売ってる稚鮎をエサにしている人いる?
433名無し三平:2006/04/08(土) 16:35:21 O
やった事あるよ。切り身にして2本かけた。ただ、ミミズみたいに数がない上、高いので・・・
434名無し三平:2006/04/09(日) 21:17:14 0
ナマズ
435名無し三平:2006/04/10(月) 20:58:31 O
この雨で、いよいよ本格的に釣れそうな気がする・・・。
436名無し三平:2006/04/10(月) 21:55:38 0
ヤリマシタ!型の良いのが一本釣れました、
今年の初物です。ミミズはまだいないので、餌はかたくちイワシの頭。
場所は関東です。
437名無し三平:2006/04/10(月) 22:23:24 0
どうしてみんなうなぎ釣れる場所を秘密にするかなぁ
そんなケツの穴の小さいやつはウナギ突っ込んで広げちゃいます
438名無し三平:2006/04/10(月) 22:48:52 0
漏れは昔ザリガニの一匹掛けで釣った。
胃の中から未消化のタニシの貝殻が出てきた。
439名無し三平:2006/04/11(火) 15:02:12 O
ザリガニはハサミは取って付けた? そのまま?
440438:2006/04/11(火) 22:42:42 0
極小のザリガニを使ったのでそのまま。
441名無し三平:2006/04/12(水) 07:27:15 O
そうなんだ。ハサミあると、糸はさんだりしてからまったりしそう。小さい物ならいいのかな・・・?
442名無し三平:2006/04/12(水) 22:58:28 0
>>437
ちょっと想像してやってみたくなった漏れって、、、、
443438:2006/04/12(水) 23:09:54 0
>>441
その時はそれで二匹釣ったので、いいと思う。
ハリはザリガニの尾の方から差し込み、胴体中央部で抜く。
でも頭だけ喰われたこともあるorz
444名無し三平:2006/04/12(水) 23:56:25 0
普通は尻から食うんではないのか?
445名無し三平:2006/04/13(木) 00:00:15 0
>>444
そうでもない。
俺もテナガエビなどをエサにしたとき、頭だけ食われた経験が多い。
エサが大型になるとそれが顕著。
446名無し三平:2006/04/13(木) 03:56:06 0
テナガは小さなメスが使いやすいな
針のサイズにピッタリ
447名無し三平:2006/04/13(木) 06:17:43 O
テナガは、使った事ないなぁ。ザリの方がアピール強そう。見た目もデカイし。でも、水の中だから、臭いの問題かな??。
448名無し三平:2006/04/13(木) 08:00:56 0
東海でもヤリマシタ!(1本だけだけど…)
449名無し三平:2006/04/13(木) 08:10:51 0
>>448
おめ!
KWSK!
450448:2006/04/13(木) 12:27:34 0
jazz dream 西 夕刻 上げ潮 青虫
451名無し三平:2006/04/14(金) 21:11:43 0
スーパーのチアユッて安いじゃん
452名無し三平:2006/04/14(金) 23:36:42 O
21時より、現在までウナ6匹ゲット!
453名無し三平:2006/04/14(金) 23:56:16 0
マジかよ・・・
関東某県、寒いので行かなかったけど行けばよかったのか。
今なら冬眠明けで食い気あるだろうなぁ・・・
454名無し三平:2006/04/15(土) 00:37:44 O
鰻やった事ないんですが、釣ってみたくて質問なんですが
ラインの太さはどれぐらいでしょうか?
餌は何がよいんでしょうか?
因みに漏れがやろうとしているところはテナガエビが沢山いるテトラが入った川です。
地元ではそれなりに有名らしいんですが
455名無し三平:2006/04/15(土) 01:28:55 O
眠くなって帰ってきました。人差し指サイズ3本、親指サイズ2本、手首サイズ1本。手首サイズはスゴイ引きました。でも美味しくないので逃がしてきました。
456名無し三平:2006/04/15(土) 15:30:16 0
ザリガニとドバミミズでウナギ4本、ナマズ3本でした。
やっぱり鰻より鯰の方が美味かった。
457名無し三平:2006/04/15(土) 15:42:04 0
>>454
ラインは、道糸が3〜5号、ハリスが3号。
餌は、その川で採れる小魚やエビがいい。
ドバミミズやカエルなどでもいい。
鯰などの外道が多い時は、大きめのザリガニがいい。
まあ鯰も美味いし、引きもいいけどね。
458名無し三平:2006/04/15(土) 17:15:06 0
>>456
ほうほう、何処?
459名無し三平:2006/04/16(日) 00:37:35 O
>>457 道糸はそんなに太くないんですね。
餌はテナガエビとミミズならどちらが良いと思いますか?
460名無し三平:2006/04/16(日) 00:48:13 0
ハリは丸せいごの16号、ハリスは5号使ってるよ。
というのも鯉なんかが掛かることもあるので、
ウナギバリだとのばされる可能性がある。
461:2006/04/16(日) 03:19:03 O
鯉かかったらハリ伸びてもいいのでは?
持って帰って食べるの?
462名無し三平:2006/04/16(日) 04:37:25 O
>>461 漏れ>>460じゃないけど、
やっぱかかった魚はなんであろうともとりだいからじゃないか?
463名無し三平:2006/04/16(日) 06:09:59 0
穴釣りだったら鯉は掛からない、穴釣りやれ!
464名無し三平:2006/04/16(日) 06:38:02 O
やっぱり釣る時間は夜になりますよね?
465名無し三平:2006/04/16(日) 06:58:27 O
基本は夜だけど、雨で濁りが入ったりしてれば、昼間もかかるよ。
466名無し三平:2006/04/16(日) 08:30:39 O
レスありがとうございます!
自分のウナギ釣りで有名な場所は汽水域になるんですけど、皆さんは淡水域ですか?
ナマズ・コイって書いてましたんで…

汽水域でもミミズ餌が特効なんでしょうか?
467名無し三平:2006/04/16(日) 11:46:07 0
汽水域では主にドバミミズで釣ってるよ
あとはアケミ貝とかカメジャコとか使ってるかな

淡水でやるときはアユの切り身使ってるよ
468名無し三平:2006/04/16(日) 11:53:43 O
河口とか潮の影響を受ける所は、ミミズもいいけど青虫、貝のムキ身がいいかも。ただ、虫エサは外道もよくかかるから、初めての場所に使うかなぁ。ある程度通って知ってる河なら一発大物狙いで小さいザリガニや蟹がいいと思う。外道もあまり来ないし。
469名無し三平:2006/04/16(日) 12:26:43 O
皆さんありがとです! 汽水域ではどうしても先にキビレ・スズキが来ますよね(^_^;) 嬉しい外道ではあるけどウナギと比べたら……ですね

470名無し三平:2006/04/16(日) 12:27:28 0
全国各地にウナギを食べない習慣のがある所があるけど。神様の使いとか、災害から住民を守ったとか。  
でも本当は、水死体にウナギが食いついているのを見たのではないだろうか。
消防団の人がそれを見たそうです。
それでも私はウナギが大好きです。
471名無し三平:2006/04/16(日) 12:39:42 0
海に居る蟹だって穴子だってドザエモンに集るってのは実際あるって言うしな。
習慣には色々な経緯があるから、こればかりじゃないとは思うけど。
例えば大昔にその地域で子どもがウナギ釣り(漁)に出かけてなんらかのきっかけ
で水死して、村の長老だか祈祷師だかが「神様を怒らせたぁ〜!」って言えば
地域で捕食習慣を止めるきっかけにもなるだろうし。

現代版だと、輸入ウナギの飼育状況の現実を知った人は輸入ウナギを食う事が
できなくなるのと同じな感じか?
472名無し三平:2006/04/16(日) 13:37:58 O
死体食ってる鰻よりサシの方がキモい
473名無し三平:2006/04/16(日) 13:46:53 0
サシを餌にしてワカザギ釣って、その場で丸ごとテンプラして食う・・・
あれだけは食いたくないと日ごろから思う。

消化器官を経て肉なり血なりになったものはもう別物だからいいけど。

だからウナギで言うと肝汁はオレは苦手。
474名無し三平:2006/04/16(日) 15:01:10 O
魚釣って捌いたときに変な虫的な物が出て来た時には食う気がしないね。
475名無し三平:2006/04/16(日) 15:57:25 0
っていうか川で釣ったもの食いたくない
寄生虫入ってる確率90%
476名無し三平:2006/04/16(日) 17:01:28 0
残りの10%のを食えば問題ない。
つーか、焼けば大丈夫でしょ。
それより外道で掛かった藻くず蟹のジストマは怖いよね。
実際、蟹そのものより調理時のまな板とか包丁とか飛び散った体液を経由して
感染って例が多いらしいからね。
477名無し三平:2006/04/16(日) 17:59:58 O
ジストマで死ぬ椰子はいないから安心汁!

藻屑蟹の塩茹でウマー(゚Д゚)
478名無し三平:2006/04/16(日) 18:43:25 O
火を通せば、ジストマ怖くないよ。
479名無し三平:2006/04/16(日) 19:54:17 O
じゃあ包丁やらまな板やら洗い場をちゃんと加熱消毒しなかったらやばい?
480名無し三平:2006/04/16(日) 20:27:35 O
もちろんした方がいいね。職人はもちろんやってるらしいけど、一般の漏れらも、やるにこしたことないよね。それより昔は無かった重金属イオンなど、化学汚染の方が心配。
481名無し三平:2006/04/16(日) 21:21:49 O
汚染とか寄生虫とかスレ違いだから下げとくけど…

俺達が魚を食う場合ほぼ天然の魚になる訳だよね

金属汚染・寄生虫よりも養殖魚の方が危ないと思うぞ? 病気の蔓延を防ぐ為に抗生物質浸け 網に海藻が付くのを防ぐ為に薬剤垂れ流し… 漁師の友人の話しだから間違いないよ

だいたい肥満体の油臭い魚はマズイよ
482名無し三平:2006/04/16(日) 21:25:01 0
最近の抗生物質とか除草剤は体にやさしいよ
483名無し三平:2006/04/16(日) 22:11:15 0
雷魚の刺身はマジやばいだろ。
484名無し三平:2006/04/16(日) 23:14:22 O
寄生虫が絶対にいない魚なんて、いないし、怖くて食えないってホテルで板前やってるツレが昔、言ってた。言われてみればそんな気がする。
485名無し三平:2006/04/17(月) 02:38:41 0
要は食っても平気な寄生虫かどうかだろ。
サナダくらいなら平気だが、雷魚の顎口虫やモクズガニのジストマはヤバイ。
アニはよく怖がられるが、腹開いた時や刺身にした身を気をつけて見てれば見つけられるし、そんなに多く入ってるモンじゃない。
486名無し三平:2006/04/17(月) 03:06:16 O
>>485じゃあおまいは食えるか?
487名無し三平:2006/04/17(月) 05:36:28 0
鰻釣りの話題でおながいします。
488名無し三平:2006/04/17(月) 08:32:19 O
皆さんはウナギを釣ったら泥吐きはしてるのかな?(ナマズ含む)
俺の周りは泥吐きしてますね
489名無し三平:2006/04/17(月) 08:33:57 0
>>488
渓流のは泥吐かせなくても大丈夫だよ。
まあ、一晩は置いておいた方が良いと思うけどね。
490名無し三平:2006/04/17(月) 08:57:58 0
中流域から下流域のウナギは2〜3日泥抜きが必要だな。
491名無し三平:2006/04/17(月) 10:00:30 O
渓流のウナギですか… 食べてみたいですね
釣れた流域でも味に違いがありそうですね
492名無し三平:2006/04/17(月) 10:28:56 0
ちょうど暇な時間だね>491
493名無し三平:2006/04/17(月) 10:51:32 O
>>492
今日は何やらのんびりしてますW

脳内では既に釣り上げたウナギがバケツに収まってます…
494名無し三平:2006/04/17(月) 11:45:46 O
2〜3日泥抜きするって事はその間魚は何も食べないわけで
味とかは落ちないんですか?
495名無し三平:2006/04/17(月) 11:59:46 0
ガキの頃釣ったら何匹も井戸に放り込んでおいたけど井戸さらいしたら1尾も居なかった。
何処へ行っちゃったんだろう、不思議だ・・・
496名無し三平:2006/04/17(月) 12:05:47 O
釣ってすぐのを食べた事ないから、わかんないな〜。でも、スーパーに白焼きで売ってるウナギに比べると、ケタ違いに脂、のってます。泥吐かせの期間は、河のキレイ差で決めてますが。
497名無し三平:2006/04/17(月) 13:11:16 0
天然物は歯ごたえも違うよな。
後見た目で原が黄色っぽいとおも。
498名無し三平:2006/04/17(月) 13:27:56 0
>>495
死んで腐敗して、君の飲んだ井戸水に溶け込んでいるよ
499名無し三平:2006/04/17(月) 14:32:27 0
>>498
食い物のないとこに放り込んだら、死ぬに決まってるじゃねえかよな。
500名無し三平:2006/04/17(月) 14:33:48 O
500げと
501名無し三平:2006/04/17(月) 14:39:17 O
涌き水から作った井戸なら、地下水経路を潜っていったかもね。どっかのヒマな大学の研究所で新潟のどこかの村の井戸で実験したって、新聞読んだ事あるよ。
502名無し三平:2006/04/17(月) 18:33:03 0
ウナギは天然物より養殖物のほうが美味い数少ない魚
これ常識
503名無し三平:2006/04/17(月) 18:47:14 0
そうでもないよ
なぜかイワシの味のする物とか養殖場のドロの臭いのするものとか
妙に脂っぽくて身がふにゃふにゃの物とかけっこう有るから
504名無し三平:2006/04/17(月) 18:58:02 0
505名無し三平:2006/04/17(月) 19:22:57 0
天然物って皮が厚くて堅いよね
506うな光2世 ◆Rc4.VpnaLs :2006/04/17(月) 19:27:26 0
>>505
だがそれがいい
507名無し三平:2006/04/17(月) 19:32:31 0
>>505
そのぶ厚い皮をカリカリに焦がすくらい焼くと、
表面はサクッと香ばしく、中のゼラチン質から
美味しい脂がとろけ出して来るわけですよ。
尤も、タレに漬けるからサクッていうのは
なんとなくそんな感じっていう程度だけど。
508名無し三平:2006/04/17(月) 19:59:03 O
仕事終わりに久々にルアーでスズキ狙い
不発に終わったけどシラスウナギ漁のおばちゃんと色々と話ししたよ 話ししてる間にもおばちゃんは次々とシラスを掬う
まだしばらくは天然ウナギを楽しめそう
509名無し三平:2006/04/18(火) 00:48:11 0
>>508
もっともっと手が止まる話しかけて、シラスウナギが遡上できるようにがんばってください。

510509:2006/04/18(火) 00:50:19 0
×もっともっと手が止まる話しかけて
○もっともっと手が止まるくらい話しかけて
511名無し三平:2006/04/18(火) 11:31:32 O
ところで泥吐きさせる時は水はどうしてる?
ウナギは強いから水道水でも大丈夫だろうけどナマズやコイの場合は…

エアポンプも当然、必須?
512名無し三平:2006/04/18(火) 15:09:09 O
井戸水入れて、一応、エアポンプ入れてます。
513名無し三平:2006/04/18(火) 15:51:26 0
エア入れないとウナギ速攻で死ぬよね
514名無し三平:2006/04/18(火) 16:14:43 0
死ぬ前に逃げ出すとおも。
515名無し三平:2006/04/18(火) 16:56:41 O
小さい容器で生かしてるとストレスでヌメリを多くだしてヌメリでエラが詰まって窒素とか聞いた事ありますが…
516名無し三平:2006/04/18(火) 21:42:54 O
そうなんだ。2日に一回は水かえてるよ。確かにヌメリが出てる。水変える時、いろいろ吐き出してるから、何食ってるかもわかるよ。蟹やエビが多いな〜。
517名無し三平:2006/04/19(水) 00:01:15 O
ウナギてDQNなんだなww
518名無し三平:2006/04/19(水) 00:12:44 0
泥吐きって言うけど、実際は身体についた川の臭いをとってるんだろ。
519名無し三平:2006/04/19(水) 00:20:04 0
衣装ケースに入れて泥吐きさせようと思うんだけど、活きエビや蟹を入れといたら食べるかな?
520名無し三平:2006/04/19(水) 00:47:38 0
>>519
泥吐かせる時にはエサはやらないもんだよ。
521名無し三平:2006/04/19(水) 01:14:25 0
いや、俺のホームだと一回に10匹以上釣れるから食べたい時食べれるよう飼育しとこうかと思って
522名無し三平:2006/04/19(水) 01:17:33 O
漏れも、やった事あるけど、食べなかったよ。環境が変わってストレス溜まってるのか、何か警戒してるのか、食べなかった。そして、5日めに漏れの腹の中に入った。やっぱ美味かった。
523名無し三平:2006/04/19(水) 01:33:53 O
>>521 プチ養殖wwwwwww
524名無し三平:2006/04/19(水) 01:38:46 0
うなぎ飼いたい人に参考。
アクアリウム板

ウナギについて語ろう!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067515297/
525名無し三平:2006/04/19(水) 10:23:27 O
>>524
サンクス! 色々と勉強になりました
526名無し三平:2006/04/20(木) 07:15:27 0
>>457
ナマズなどの外道が多い時は、大きめのザリガニがいいと書いてあったけどナマズだって大きいザリガニも食べると思うよ。
527名無し三平:2006/04/20(木) 10:54:40 0
>>526
そう言えば霞でアメリカナマズ釣ってるおっさんはザリガニ使ってたな。
528名無し三平:2006/04/20(木) 11:29:28 0
そんなの釣ってどーすんだかw
ルアーでゲームってわけでもないだろうし…謎だ
529名無し三平:2006/04/20(木) 12:36:20 0
>>528
食うんだよ。
530名無し三平:2006/04/20(木) 22:25:57 O
ふーん
531名無し三平:2006/04/21(金) 00:03:06 0
今日スーパーで買ったウナギ食べたらなんか口の中が痺れる感じがする・・・

これが噂の・・・
532名無し三平:2006/04/21(金) 00:10:36 O
天然うなぎが食べれるお店教えてくださいませ
533名無し三平:2006/04/21(金) 00:15:57 O
麻布の野田岩逝ってこい
勘定5桁かもしらんが
534名無し三平:2006/04/21(金) 09:31:17 O
ところで生餌でブッコんでると悪名高き口のデカイ奴が来ないか? 敢えて食う派?
お帰り願う派?
535名無し三平:2006/04/21(金) 09:47:31 O
くるよ、正直うれしい外道かな。
皮を剥がして食えば、おそらく淡水魚ではトップクラスの旨さだと思う。
536名無し三平:2006/04/21(金) 10:02:18 O
嬉しいですか…;W

処理次第で味は良いらしいですね

やっぱりムニエル・フライって所かな
537名無し三平:2006/04/21(金) 10:13:04 O
四国の川漁師は刺身で食ってた。
538名無し三平:2006/04/21(金) 10:38:20 O
あの、失礼します。 バスですか? ナマズですか?
539名無し三平:2006/04/21(金) 10:44:07 O
ごめん、バスを刺身で食ってた。
540名無し三平:2006/04/21(金) 11:21:37 O
バスですか。スズキに近い種類だから、けっこうイケルかもしれないですね〜。
541名無し三平:2006/04/21(金) 11:27:51 O
銀座じゃバスは超急行料理だぞ!
542名無し三平:2006/04/21(金) 11:31:46 O
宮内庁御用達
543名無し三平:2006/04/21(金) 12:25:20 O
その昔、宮様は来たる食料危機に備え大口鱒を芦ノ湖に放たれました……







ウナギを生で食べた猛者は居ないよな?WW

544名無し三平:2006/04/21(金) 12:53:37 0
スモールマウスは美味いがラージは臭い。
皮も臭うが腹の脂肪も臭う。
食糧難なら食うだろうが、俺は普段は食わないな。
ナマズの方がずっと美味い。
545名無し三平:2006/04/21(金) 13:40:20 0
ウナギの刺身ってなかったっけ
546名無し三平:2006/04/21(金) 17:03:29 0
あるあ・・・ねーよ!
547名無し三平:2006/04/21(金) 17:07:54 O
穴子の刺身ならある
548名無し三平:2006/04/21(金) 17:30:18 0
>>545
血を洗って刺身に出すところは在ったよ。
ただ血に毒性(熱で分解する)があるので、普通は刺身にしない。
あくまで特殊な事例です。
549名無し三平:2006/04/21(金) 23:29:57 0
今の時期最適餌は稚鮎?
550名無し三平:2006/04/22(土) 19:46:00 O
>>549 チヂミ
551名無し三平:2006/04/22(土) 21:16:42 O
そろそろ釣れだすかな……


淡水域と汽水域はどちらが先に釣れ出すんだろう
552名無し三平:2006/04/22(土) 21:32:57 0
さっき帰ってきた。
力士の住む川、汽水域2箇所。

アタリ、ねーよ!
雑魚さえ来なかった・・・orz
もともとアダルトウナギが少ない川だからしかたないけど。
553名無し三平:2006/04/22(土) 21:37:57 0
橋の下の漁港の出入り口付近が良いよ
中の網揚場も良ポイント
554名無し三平:2006/04/23(日) 05:26:54 O
エサは何でやったの??
555名無し三平:2006/04/23(日) 11:08:17 0
ドバちゃん
556名無し三平:2006/04/23(日) 11:37:38 0
この時期ってドバ採集できる?
557名無し三平:2006/04/23(日) 11:54:05 0
>>556
神奈川の平凡な郊外住宅地居住だが、いつでもいるぞ。
コンクリート製のU字型側溝に溜まってる泥や落ち葉をどけると沢山居るよ。
葉や土のたまりやすい公園や畑の横がいい感じ。

奴らは腐葉土より、溝の底の湿気た泥が好みみたいだね。
普通のミミズと居る所が異なる
558名無し三平:2006/04/23(日) 12:40:47 0
>>557
dクス

ドバと普通のミミズって違うの?
559名無し三平:2006/04/23(日) 13:00:34 0
そもそも普通ってなに?
560名無し三平:2006/04/23(日) 13:02:53 0
>>559
庭の土ほじってぞろぞろ出てくるミミちゃんとドバは種類が違う模様。
561名無し三平:2006/04/23(日) 13:11:38 0
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu01-1.htm
ミミズの分類置いとくよ

シマミミズがりんたろうとして売られている奴

「ドバ」はフトミミズのどれかだろうな
562名無し三平:2006/04/23(日) 13:15:47 0
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kitadaigo-s/mimizu/mimizushurui.html
見分け方なんてものを見つけたんでついでに貼っとく
563名無し三平:2006/04/23(日) 14:13:08 O
でかけりゃ全部ドバでいいとオモ。
所詮は餌だからww
564名無し三平:2006/04/23(日) 15:11:48 O
デカくないときは、房がけで・・・。
565名無し三平:2006/04/23(日) 15:39:34 O
漏れ房掛けは信用ならないな
566名無し三平:2006/04/23(日) 21:27:31 0
ケチらず房がけ(゚д゚)ウマー
567名無し三平:2006/04/23(日) 22:35:46 0
来月静岡の浜名湖、猪鼻湖に行きますが、鰻釣れそうなポイントを教えてくださいますでしょうか。
ちなみに大阪の人種なので猪鼻湖周辺しか詳しく知りません…。
アジサビキやアナゴ専門でしたが、どうしてもつりたくって!サビキ情報も求む!
568名無し三平:2006/04/23(日) 23:38:54 O
どこでも釣れる
569名無し三平:2006/04/24(月) 00:42:10 O
ウナギなら河川の流れ込みを狙うといいよ
570名無し三平:2006/04/24(月) 13:13:01 0
>>567
東京大阪近辺のドブ川でもつれるから、もっと近所でもいいと思うよ
571名無し三平:2006/04/24(月) 13:14:33 O
>>570淀川とか武庫川とかでも?
572名無し三平:2006/04/24(月) 13:23:09 0
>>571
もちろん釣れる。汽水域で釣りな。
573名無し三平:2006/04/24(月) 13:28:22 0
>>571
こんな感じだよ。うなぎは清流の希少生物じゃないぞ。
http://www.yodosun.org/yodogawasanpo/39gou/7p.htm
574名無し三平:2006/04/24(月) 16:42:43 O
ウナギのイメージが|||(-.-;)|||
575名無し三平:2006/04/24(月) 17:50:51 O
むしろ、河口の方が釣りやすいね。数も上がるし。河も山に向かい、中流以上になると、水がだんだん綺麗になってくけど、釣りにくくなる感じ。その分、釣れると大型が多いかな。
57623:2006/04/24(月) 22:53:47 0
浜名湖から猪鼻湖に入ってくるあたりではダメだと言うことですね〜残念。海から浜名湖の入り口といえば新居のほうかぁ
577名無し三平:2006/04/24(月) 23:08:16 0
以前ドバが入手出来ずキジを房掛けにしてやったけど、
釣れるのはアメリカナマズばっかだったorz
時期も早かったけどね。場所は利根川下流域。
578名無し三平:2006/04/24(月) 23:47:55 O
アメリカナマズなあ…

釣ったら食う以外はポアで良いんぢゃないか?


バス以上に始末が悪いと聞くぞ
579名無し三平:2006/04/25(火) 03:07:13 0
正味の話、アメリカナマズとマナマズはどっちが美味いんだろ?
580名無し三平:2006/04/25(火) 06:37:08 0
マナマズは、ウナギよりうまいけどね。
581名無し三平:2006/04/25(火) 06:50:48 0
>>576
ごろた石廻りや杭廻りだったら釣れるよ。
582576:2006/04/25(火) 12:04:22 0
いってみて探してみます。詳しい場所がわかればまた教えてくださいね
583名無し三平:2006/04/25(火) 13:35:38 0
>>580
そうか?
漏れにはナマズはあっさりし過ぎている。
584名無し三平:2006/04/25(火) 14:31:47 0
>>582
淀川が近いならまず釣り方のコツを覚えていけよ。
未見の地に遠征してから、初めて釣るというのは要領悪いぞ
585名無し三平:2006/04/25(火) 14:58:35 O
ちなみにナマズを卸す時は普通の魚みたく三枚卸しでいいの?

魚体から見るにコチとかハゼに近い骨格してるのかな?
586名無し三平:2006/04/25(火) 15:04:28 0
>>585
基本的に三枚卸しで良いと思うよ。
頭がでかくて邪魔だから落としたくなるけど、落とすと体はぬるぬるしてて掴み難いのでやっぱり卸しにくい
と言うジレンマはあるけど。
587名無し三平:2006/04/25(火) 16:40:46 O
>>586 サンクス!

ウナギ・ナマズ共々あのヌメリは皆さんどう処理してんだろ

蒲焼きならタレでごまかせるだろうけど、ウナギなら白焼き、ナマズなら天麩羅にしたら生臭さが残りそう…

料理スレで皮面に熱湯をかけたらヌメリが白く固まって簡単に処理出来るって見た事ある
588名無し三平:2006/04/25(火) 16:59:21 0
塩で良く揉むんだお。
589名無し三平:2006/04/25(火) 17:03:43 O
タコと同じ方法ですね

オレの勝手なイメージなんだけど塩で揉む事やその後の水洗いで肉質が悪くなりそうで…
590名無し三平:2006/04/25(火) 17:56:12 O
>>584カナリ遠いorz
祖母の家が近いもので
591名無し三平:2006/04/27(木) 14:39:07 0
富山県で鰻が釣れるところはありますか?
チャレンジしてみたいのですが・・・
592名無し三平:2006/04/27(木) 15:25:37 0
>>591
海に流入してる河川だったら何処でも釣れるぞ。
593名無し三平:2006/04/27(木) 15:31:04 0
神崎川で釣れる。
594名無し三平:2006/04/27(木) 16:02:25 O
群馬の神流川ってウナギ釣れますか?
595名無し三平:2006/04/27(木) 17:34:00 0
基本的に釣れない川はない。

数を狙うとなると河口の汽水域がいい
596名無し三平:2006/04/28(金) 05:19:32 O
ウナギ釣ったら、バケツの上まで持って行って、糸をナイフでスパッと、切って取り込む。こうしないと、悪戦苦闘するもん。
597名無し三平:2006/04/28(金) 09:07:49 0
悪戦苦闘もまた楽しからずや・・・
598名無し三平:2006/04/28(金) 16:14:36 0
筒で取りたいんだが餌は何がよろしい?
599名無し三平:2006/04/28(金) 17:09:03 O
>>598チヂミ
600名無し三平:2006/04/28(金) 17:37:34 0
>>598
ドバミミズが最上。
601598:2006/04/28(金) 17:46:10 0
情報有難し。
穴は片方だけ開けるものですかね?
両方に返しをつけるべきか、片側開口にすべきなのか・・・
602名無し三平:2006/04/28(金) 19:19:51 0
>601
片側だけにする予定。
実はガキの頃は家にあった筒(木製)で良く獲った、作ろうと思って塩ビ管は買って来たんだが
入り口をどうやって作ろうか思案中。
603名無し三平:2006/04/28(金) 19:22:12 0
ん〜
PW破ってうな輪の二つ奥の掲示板見て見れ。
604名無し三平:2006/04/28(金) 20:43:06 0
金・竿・筒・無し、釣りの経験、昼間川に行く時間もありません
ただ食欲と家の近くに天竜川があります ウナギを手に入れる良い方法教えてください。
605名無し三平:2006/04/28(金) 21:09:18 0
スーパーで買うのが一番安くて早いがな(´・ω・`)
606名無し三平:2006/04/28(金) 23:28:23 O
昼じゃなくて夜に川にいくんだよ。漏れも浜松だけど天竜川は大きすぎてやりにくいので他の川熊でやってる。当然、夜釣り。
607名無し三平:2006/04/29(土) 01:27:47 0
近くにも居るんですね、なんだか意外だ
一人で夜釣りか・・怖いけどやってみます dです。
608名無し三平:2006/04/29(土) 16:32:46 0
質問ですが、北海道にもウナギいるの?
609名無し三平:2006/04/29(土) 16:38:01 0
ウナギ食いたい。
610名無し三平:2006/04/30(日) 01:01:15 O
川スズキ狙いのルアーにも、しばしば飛び付いて来るらしいが…

餌を果敢に追うなら釣り方もまだまだ開発の予知あるわな
611名無し三平:2006/04/30(日) 01:19:28 0
川バスのワーミングで釣れたって報告無いよね
612名無し三平:2006/04/30(日) 02:38:29 0
ワーミングは知らんが、俺の友達はクランクベイトを追いかけてきたっていってたぞ。
富士五湖での話。
613名無し三平:2006/04/30(日) 11:26:58 O
予知×余地○



614名無し三平:2006/04/30(日) 11:50:38 0
>>612
クランクベイト?
ダダ巻きの時にトップで追って来たのか?
それとも視認出来る程度の中層を追って来たのか?

まぁナマズか何かを見間違えただけだろうけどな。
バサーに魚の見分けが出来るとも思えんし、
何か細い体型の魚が追ってただけって可能性も大。
615名無し三平:2006/04/30(日) 14:00:19 0
>>614
俺たちゃバサーじゃねえよ。
旬で何でも釣る。川ではウナギもやるし。
山中だか河口だか行った時、夕マズメにさしかかる頃、100mくらい離れてた友人が汗って寄って来て「今、スゲェでかいウナギが水際までクランク追ってきたよ」って言ってたんだよ。
本人は「間違いなくウナギだった」って言ってたけど、俺が見た訳じゃないから実際は分らないけどな。
616名無し三平:2006/04/30(日) 14:18:10 0
自分が釣り行った湖も覚えてないのか
つか山中湖や河口湖にウナギいんの?
617へぼ鮎師 ◆tyc2xRF1BQ :2006/04/30(日) 18:06:28 0
津久井湖や相模湖のダムを登れれば山中湖や河口湖に居てもおかしくないけど。
漁協の放流も有りかな?
618名無し三平:2006/04/30(日) 18:14:58 0
可能性はゼロとは言えないがどれも現実的じゃないな
619名無し三平:2006/04/30(日) 18:43:36 0
可能性の問題ではなく漁ができるほど居るんだが。

山梨日日新聞:2004年10月23日

台風余波?ウナギ豊漁 山中湖
豪雨で水濁り湖面へ


 台風の上陸が相次ぐ中、山中湖でウナギが例年になく、
豊漁となっている。
台風23号通過後の二十一日には、湖に仕掛けた定置網に約百二十匹がかかっていた。
普段、定置網にかかることはほとんどなく、漁協関係者らは「台風による大雨の影響で湖水が濁り、
湖底にいたものが湖面近くまで来て活動しているのではないか」とみている。

 同湖産のウナギ料理を扱っている村内の割烹(ぽう)旅館は「今年は台風が多く、ウナギの当たり年。
既に大量のウナギを確保できたので、少なくても来年の春まで品切れの心配はない」と話している。
山中湖漁業協同組合などによると、山中湖では同漁協が毎年約百五十キロ放流している。

 夜行性のウナギは天候が悪く、湖水が濁っている時などに比較的多く釣れるという。
山中湖では台風22号、23号とも降り始めからの雨量が三百ミリを超す大雨となり、
湖水が濁った状態が続いている。



620名無し三平:2006/04/30(日) 19:07:04 0
>>616
大分前の話だから忘れたんだよ。
だいたい俺は様子みて色んな湖まわるからな。
>>618
だから、俺が見たわけじゃないし、絶対信じてくれとはいってねえよ。
>>619
サンキュー。
でも、無知で思い込みの禿げしい奴に言っても解からないだろうよ。
621名無し三平:2006/04/30(日) 19:14:32 0
どうしてバサーって攻撃的なレスしか付けられないんだろうね
バサーにウナギは過ぎた獲物だからハゼくらいで我慢してよ
622名無し三平:2006/04/30(日) 19:18:08 0
ウナギ見つけて興奮し100mダッシュするバサーw
623名無し三平:2006/04/30(日) 19:25:07 0
ウナギスレに、なぜバサーが・・・
624名無し三平:2006/04/30(日) 20:48:40 0
俺は、スピナ−でウナギ釣ったぞ!
場所は、埼玉県の荒川です。
625名無し三平:2006/04/30(日) 20:54:13 0
フライフィッシングでも釣ったことがあるよ。
毛ばりは、ストリ−マ−で。
ルア、フライフィッシングでもウナギは、釣れると思うよ。
626名無し三平:2006/04/30(日) 20:54:42 O
バサーに限らず 噛み付くような 書き込みはイクナイ。
627名無し三平:2006/04/30(日) 22:09:20 0
> 俺たちゃバサーじゃねえよ。

バサーじゃなきゃ、山中や河口でクランク使って何釣ろうとしてたんだろう?
628名無し三平:2006/04/30(日) 22:37:47 0
バスの切り身でウナギ釣れんかな
629名無し三平:2006/05/01(月) 00:50:57 O
>>610だけど俺の書き込みが荒れムード作ったのは正直スマン!

だがウナギ釣りを考察する良スレだ     バサー叩きとか煽りレスは止めてくれ

ウナギは獰猛な肉食魚ってのは皆さんご存知だろう それに長物は獲物に対する執着が強いのも事実

ウナギ釣りの可能性に点いて話ししたかっただけだ
630名無し三平:2006/05/01(月) 12:55:08 0
筒仕掛けを釣りの合間にやろうと思うんだが、留意点あるかな?
新品の筒では寄り付かないらしいが・・・
631名無し三平:2006/05/01(月) 13:05:12 0
どこか見つからない場所にとにかく沈めて放置
ドロだのなんだの付かないと使い物にならないので
ウナギがいようがいまいが放置
632名無し三平:2006/05/01(月) 13:38:49 O
河のニオイをつけないとね。塩ビ管とかプラ系なんかとくに。
633名無し三平:2006/05/01(月) 13:39:13 0
藻が付くまで庭のバケツに沈めておきます
634名無し三平:2006/05/01(月) 16:04:52 0
筒で捕れるもんなのかな・・・
635名無し三平:2006/05/01(月) 16:17:11 O
ケツ浸けときゃ黄門様に入ってくるよ
636名無し三平:2006/05/01(月) 17:03:23 0
カニ籠はどう?海だとアナゴ入るけど?
637名無し三平:2006/05/01(月) 21:15:36 0
ミミズを入れておくと入るかもね、でも筒の方が良さそうな気がするよ。
ウナギは暗い所が好きだからね。
638名無し三平:2006/05/01(月) 23:14:36 O
海に筒しかけると、アナゴ入るの?? やったことないなぁ。やってみようかな。
639名無し三平:2006/05/01(月) 23:33:06 O
そういえば一昨年の今頃クソでかい黒穴子入って困ってたおっさんを助けてやったなw
640名無し三平:2006/05/02(火) 08:12:55 0
アッー!
641名無し三平:2006/05/02(火) 11:48:55 0
>>638
スレ違いになるが羽田の漁師は筒を使ってアナゴ漁してるよ。
642名無し三平:2006/05/02(火) 13:20:31 0
ペットボトル筒でも捕れるんだろうか?
643名無し三平:2006/05/02(火) 14:59:11 0
飼ってるウナギの水槽にペットボトルなんかで作ったハウスを入れてやったら
中に入ったりしてるんで、やっぱり入るんじゃまいか
644名無し三平:2006/05/02(火) 18:56:04 0
>>643
ペット利用が可なら経費が殆ど掛からないから、試してみたい。
筒捕りを解説した良いHPないかな…
645名無し三平:2006/05/02(火) 18:56:38 O
ペットボトルだと、細くなる首の部分を切り取って、ひっくり返して付ければいいんだね。ただ、長さが、足りなさそうなんだけど・・・いい方法はないかなぁ。
646名無し三平:2006/05/02(火) 18:57:38 0
2〜3個連結したら?
647名無し三平:2006/05/02(火) 19:18:38 0
>>645
ペットボトルロケットでよくやっている連結が、やはり医院で内科医?

テープ連結じゃ水につかると駄目になるから、
双方に錐か何かで小さい穴をあけて釣り糸で固着させるとか。
648名無し三平:2006/05/02(火) 20:08:10 0
649うな光2世 ◆Rc4.VpnaLs :2006/05/02(火) 21:19:07 0
>>648
こんなサイト見た事ァ無かったッ!
あんがと
650名無し三平:2006/05/03(水) 07:25:55 0
筒は雨跿で作ってるよ、塩ビ管よりやすいし軽いのが良い。
651名無し三平:2006/05/03(水) 09:50:21 0
>>650
もそっと詳しく。
652名無し三平:2006/05/03(水) 12:54:50 0
雨跿?なんと読む?
653名無し三平:2006/05/03(水) 13:25:23 0
>>652
雨跿(中華書)=竹編み
654名無し三平:2006/05/03(水) 13:41:10 0
済まん、雨ドイ。茶色の塩ビ管だがちょっと薄い。
片側は同じ太さのキャップも売ってる、入り口はペットボトルを切って自作。
655名無し三平:2006/05/03(水) 13:45:28 0
>>654
雨樋か。良いアイデアですね。
長さはどのくらいが適切ですか?
656名無し三平:2006/05/03(水) 13:47:33 0
50センチ位にしてる、あんまり長いと持ち運びも不便だし。
仕掛ける時はヒモを付けて上には石を乗せる。
657名無し三平:2006/05/03(水) 13:48:34 0
>>656
餌は魚のあらとか?
658名無し三平:2006/05/03(水) 13:55:14 0
ドバミミズ使ってる、護岸とか蛇籠の周りが良くかかるよ。
ヒモは流されないように近くの石に縛り付ける。
659名無し三平:2006/05/03(水) 14:33:38 0
>>658
大いに参考になりました。有難う
似たものを製作し、夕方仕掛けて朝あげて見ますわ
660名無し三平:2006/05/03(水) 15:06:29 0
>>659
紐は見つからないような色にしないと盗まれるよ。
頑張って!
661名無し三平:2006/05/03(水) 15:37:07 0
662名無し三平:2006/05/03(水) 16:41:14 0
ちょっとホームセンター行ってくる
663名無し三平:2006/05/03(水) 16:49:04 0
んじゃ俺はちょっとドバミミズ掘ってくる
664名無し三平:2006/05/03(水) 17:12:16 0
>>654
聞くの忘れてた。雨ドイの太さは何p?
665名無し三平:2006/05/03(水) 17:30:23 0
5センチ位でおk!
666名無し三平:2006/05/03(水) 17:32:21 0
ウナギが

      6
     6 6
667名無し三平:2006/05/03(水) 17:51:26 0
>>665
返しの反対側には細かい穴など開けなくていいのかな?
蓋で完全封鎖で良いんでせうか?
668名無し三平:2006/05/03(水) 17:51:46 0
雨どいなんて金掛かるだけじゃん
塩ビパイプで充分
669名無し三平:2006/05/03(水) 17:55:20 0
>>667
雨樋の片側は専用の蓋が売ってるよ、穴は1つ開けると上げるときに楽。
塩ビ管より安いからな。
670名無し三平:2006/05/03(水) 18:03:14 0
>>669
ありがとうござんす。
やっぱり作ってすぐではウナギは寄り付かないんでせうか?
671名無し三平:2006/05/03(水) 18:10:42 0
切る道具は持ってる?持ってないんだったら金属ノコも買えよ。
蓋の接着はボンドも必要だし、穴を開けるのは雨樋だと薄いからどうにかなる。
後、色が地味な紐。

最初は入らなくても毎日仕掛けてるうちに入るようになるよ。
672名無し三平:2006/05/03(水) 18:22:30 0
カニマンの方がズガニやナマズなんかも一緒に獲れて面白いんじゃないの?
673名無し三平:2006/05/03(水) 19:31:07 0
カニに食われるぞ
674名無し三平:2006/05/03(水) 19:31:34 0
>>665
あんがと。やってみる。
675全然関係ねーけどふと思い出した:2006/05/03(水) 19:43:28 0
>>672
大井川下流のネッスル工場近辺に出没する漁師オヤジはカニマンでカニ狙い

今度うな漁行くぜ
676多忙で行けねよーToT:2006/05/03(水) 21:20:37 0
ほんと関係ねーなw
677名無し三平:2006/05/04(木) 07:55:18 0
>>608
北海道だとヤツメウナギしか居ないんじゃないかと・・・
678名無し三平:2006/05/04(木) 15:05:21 0
>>655は制作中か?
679名無し三平:2006/05/04(木) 15:10:06 0
655ではないが工作魂が疼く。。
おれもホムセン行くかな
680名無し三平:2006/05/04(木) 15:33:46 0
>>679
行って来い!
681名無し三平:2006/05/04(木) 19:03:05 0
何気に海の近い暗渠の川に多いな
682名無し三平:2006/05/04(木) 19:19:27 O
北海道、ヤツメウナギ釣れるの??
683名無し三平:2006/05/04(木) 19:37:38 0
ヤツメウナギは吸血魚だから釣れないと思う。
684名無し三平:2006/05/04(木) 20:13:03 0
筒を一年くらい放置したらどうなるのかな
無数のウナの白骨死体が・・・
   \,---------、/  ヽ
   / :ヽ( [三] )/ .\.  つ
  . |::.   _. _  >::_ _ .|  わ
  .|:   '.(o)  : (o) ` | ぁぁ
.   |:::. `-‐‐   ‐‐-'' .| あぁ
   \::::::::::::::::    / ああ
    \/ ̄ ̄ヽ/  ぁあ
685名無し三平:2006/05/04(木) 20:20:55 0
>>684
カニやハゼが残らず食べちゃうよ。
水流でそのうち骨もバラバラになって跡形もなくなる。
686名無し三平:2006/05/05(金) 06:51:22 O
アナゴ釣りに、針の近くに蛍光球つけると効果あるらしいけど、ウナギにも効果あるのかな??。 やってみて、効果あった方いますか??
687名無し三平:2006/05/05(金) 09:08:15 0
要らないよ、ドバミミズ最高。
688名無し三平:2006/05/05(金) 14:44:57 0
ウナ筒まんせー
689初心者:2006/05/06(土) 01:06:24 0
1/5初めてのうなぎつりに挑戦→ぼうず
餌→青ジャム、&地虫
つれたらカキコします。
690名無し三平:2006/05/06(土) 01:20:27 0
>初心者
報告待つ!
がんぱれ(^_^)/~~
691元道産子:2006/05/06(土) 01:45:32 O
八つ目はドバで釣れた
かなーり昔だが
692名無し三平:2006/05/06(土) 13:12:44 0
へー、ヤツメウナギも釣れるのか。
知らなんだ。
693名無し三平:2006/05/06(土) 13:26:46 O
ヤツメウナギはどれくらいの大きさになるの?
694名無し三平:2006/05/06(土) 13:50:34 0
50センチ位じゃないかな。
695名無し三平:2006/05/06(土) 14:05:09 0
ヤツメ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
696名無し三平:2006/05/06(土) 23:23:14 0
子供の頃見た図鑑にヤツメのイラストがあったんだけど、
それが魚の死骸をむさぼるヤツでさ。気味悪かったな。
漏れの中ではワラスボといい勝負。
697名無し三平:2006/05/06(土) 23:33:59 O
ヤツメウナギとタウナギは実際に見た事無いなぁ
698名無し三平:2006/05/06(土) 23:36:01 0
ヤツメウナギは北海道と青森、秋田で釣りしてる時に見た。
ダムの可成り上でも板なあ。
699名無し三平:2006/05/07(日) 13:58:03 0
昔、上野の不忍池にタウナギいるって聞いたよ。
TVで放送してたから間違いない。
ただ、今もいるかはわからないけど。
700名無し三平:2006/05/07(日) 13:58:26 O
オタマジャクシは餌になるかな?
尻尾の付け根にチョン掛けにしたら動きも良さそうだし

淡水域ならドバミミズ・鮎切り身に並ぶ餌に成り得るかな


701名無し三平:2006/05/07(日) 14:00:52 0
毒有るんじゃなかったっけ?
702名無し三平:2006/05/07(日) 14:08:24 0
オタマジャクシはバスも食わないよ。
703名無し三平:2006/05/07(日) 14:36:36 O
マジっすか?
ガキの頃に釣ったバス飼ってたけど餌にオタマジャクシ与えてたけどガバガバ食ってた記憶が…

蛙の種類も関係あるのかな
704名無し三平:2006/05/07(日) 16:00:32 0
亀はウシガエルの子を喜んで食べていたけどな。
705名無し三平:2006/05/07(日) 17:00:32 O
普通のバスはおたまじゃくしを食べた時に
食感が悪いのか吐き出すと聞きますね。
スレ違いスマソ
706名無し三平:2006/05/07(日) 19:11:37 0
バスは、おたまじゃくし食べちゃうよ。
蛙やおたまじゃくしならウナギ、ナマズ、バス、ギル、雷魚も釣れるよ。


707名無し三平:2006/05/07(日) 22:47:27 0
今日、佐賀空港の近くのクリークでおじさんがもえびをえさにウナギをつってた。
太かった。
6月になると農薬をまくのでたべれなくなるらしい。
708名無し三平:2006/05/07(日) 23:01:16 O
シラスウナギて今は海にいない?
得体の知れない魚すくったんだけど・・・
709名無し三平:2006/05/07(日) 23:35:01 0
画像うpせい
アナゴの稚魚かもしれん
710名無し三平:2006/05/08(月) 00:25:30 O
携帯厨だから仕方がわからんorz
教えてくれ。
711名無し三平:2006/05/08(月) 11:14:42 O
透けるような白いさで、爪楊枝みたいに細長く5センチくらいのだったら、シラスウナギかも・・・
712名無し三平:2006/05/08(月) 11:45:34 O
模様入ってんだよなぁ・・・
かなりひらべったい。
海藻に巻き付くのがテラカワイス
713名無し三平:2006/05/08(月) 12:08:33 0
ギンポの予感
すくったのはタイドプール?
714名無し三平:2006/05/08(月) 15:45:02 O
>>713普通に漁港でナミノハナすくうてたらはいった。
715名無し三平:2006/05/08(月) 15:55:00 0
716名無し三平:2006/05/08(月) 16:02:50 O
>>715それをどう使うのか
池沼な漏れでもわかるように説明してくれ。
717名無し三平:2006/05/08(月) 16:39:25 0
1「[email protected]」 に画像をメールにつけて送る
2メールが送られてくる メール本文のURLのリンク先が画像
3↑のURLをここに晒す
718名無し三平:2006/05/08(月) 17:10:08 O
060508_170432_M.jpg
見れるかな?
719名無し三平:2006/05/08(月) 17:14:16 O
間違えたorz スマソ
これで見れるはず。。。
http://r.pic.to/3nti8
720名無し三平:2006/05/08(月) 17:17:17 0
見えない・・・
721名無し三平:2006/05/08(月) 17:19:53 0
PC許可しろよwwww
722名無し三平:2006/05/08(月) 17:24:46 O
>>719だけど、漏れは見えた
携帯からだからかな?
723名無し三平:2006/05/08(月) 17:29:27 O
>>721 仕方がワカラナイorz
724名無し三平:2006/05/08(月) 17:32:33 O
許可したからもう一回見てみて。
725名無し三平:2006/05/08(月) 17:42:29 O
携帯だと見えるね。シラスにしては色が違うような・・・個体差、生息場所によるのかな・・・??
726名無し三平:2006/05/08(月) 17:51:24 O
シラスとは違うな
ちなみにオレはシラス漁のおばちゃんと話ししたって書いた奴だよ シラスは何せ細くて内蔵・目玉が透ける程に透明だった
727名無し三平:2006/05/08(月) 17:51:35 O
ウツボは有り得ない?
PCの方はまだ見れませんか?
728名無し三平:2006/05/08(月) 17:56:33 0
ギンポかも・・・
729名無し三平:2006/05/08(月) 17:59:06 O
他の魚の幼体かな・・・?。前に、筒で捕る話ししてたけど、捕れた方いますか??
730名無し三平:2006/05/08(月) 18:01:03 O
尾鰭が有ればギンポ 尾鰭が無けりゃウツボ尾鰭に発達した胸鰭、有ればハゼの類ぢゃね?
731名無し三平:2006/05/08(月) 18:01:08 0
>>729
マダ掛からんですばい
皆さんも試してみてくれ
732名無し三平:2006/05/08(月) 18:04:48 O
>>728見れましたか?
733名無し三平:2006/05/08(月) 19:09:25 0
見れた人、どっかのロダに上げなおして
PCから見れない
734名無し三平:2006/05/08(月) 19:21:31 O
19:00〜4:00までは見れないらしい。
735名無し三平:2006/05/08(月) 21:52:14 0
何だった?
736名無し三平:2006/05/08(月) 22:48:40 O
>>735海藻に巻き付いてるところから考えると
ウナギ・アナゴはないでしょう。
ギンポの幼魚は透けるぐらいうすいの?
737名無し三平:2006/05/09(火) 00:03:05 0
あれだ、タツノオトシゴだきっと。
738名無し三平:2006/05/09(火) 00:20:40 O
>>737逝ってよし
739名無し三平:2006/05/09(火) 02:47:34 0
                    ,.-.、_
                      \::r=-zう   
                     ヽ、:::::::::`ヽ   
                       しヽ:::::::::ヽ
            ,....----.、            Y:::::ハ
         . /::_,. -- 、:::::ヽ          ノ::::::::! ))
         /::/´    \::::::\   _,/:::::::/
         /:/        ヽ::::::::`::´:::::::::::/  
 ((((  く三≧-'′         `ー---─'"



               ・,   `ヽ`、
              (´、_    ) ) (、   :、
            ’  )  ) ( (__ノ ) ( ( ;
.           )ヽ,ヽ,(    `'´ ,.-.、_(__ノ )  、  メラメラ
            (  (__ノ      \::r=-zう (_ )`、_ノ(
     )ヽ    )ヽ. ヽ         ヽ、:::::::::`ヽ    __,,ノ ボォボ
    (  `ー'                 しヽ:::::::::ヽ (__`; )
     ヽ   ;      ,....----.、           Y:::::ハ  (
      )      /::_,. -- 、:::::ヽ        ノ::::::::!   )
    (       /::/´    \::::::\  _ /::::::::/  (´
     ヽ     /:/        ヽ::::::::`::´:::::::::/   , )
       )く三≧-'           `ー--─'"    (
740名無し三平:2006/05/09(火) 15:07:29 0
741名無し三平:2006/05/09(火) 15:11:29 0
シラスウナギじゃないみたいだな。
742名無し三平:2006/05/09(火) 16:42:23 O
何だろね?
743名無し三平:2006/05/09(火) 19:31:10 0
名前は知らんけど、ホンダワラって海草に良く付くギンポみたいな体形の魚っぱい
よく見るサイズは3センチ〜15センチくらい
744名無し三平:2006/05/10(水) 01:57:34 O
色が抜けて来たからもうすぐ死ぬ希ガス・・・orz
745名無し三平:2006/05/10(水) 02:29:31 0
>>740
ハゼっぽい頭してるね。
ミミズハゼかヒモハゼとちゃうか?
746名無し三平:2006/05/10(水) 02:37:36 O
>>745それらの画像をうPできませんか?
747名無し三平:2006/05/10(水) 03:18:48 0
>>746
ぐぐれ・・・って携帯か。
直リンなら見れるかな?
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/SUISOKEN/naisui/fishfile/mimizu_4.JPG
ttp://homepage2.nifty.com/PhD-mukai/Laboratory/Luciogobius/P9020115.JPG
ぐぐって上位にあったのから色が似た写真。
748名無し三平:2006/05/10(水) 03:27:38 O
ヒレが全然違うorz
ヒレに関してはウナギみたいなんだよなぁ・・・
749名無し三平:2006/05/10(水) 06:14:51 0
放流してやれ!
750名無し三平:2006/05/10(水) 13:15:31 O
そ・・そんなぁorz
751名無し三平:2006/05/10(水) 14:20:16 0
魚の飼育のことは良く解らんが可能なら正体の判明する大きさまで
育ててみるというのはどうか?
752名無し三平:2006/05/10(水) 14:26:35 0
って言うか、同定希望なら情報小出しにするなよ。
753名無し三平:2006/05/10(水) 15:35:10 0
まさかこの期に及んでウナギとかアナゴだなんて思ってないよね?
754名無し三平:2006/05/10(水) 16:33:12 O
>>753じゃあなんだ?
755名無し三平:2006/05/10(水) 16:45:37 0
普通にギンポのなにかだろ
磯遊びしてれば同じのいっぱい取れるよ
756名無し三平:2006/05/10(水) 17:17:57 O
可愛いから飼ってみるw
長々とスレ違いスマソ
ありがとうございました!!
757名無し三平:2006/05/10(水) 17:18:36 0
-------------しかし------------------
758名無し三平:2006/05/10(水) 17:38:49 0
>>756
正体が判明したら報告よろ
759名無し三平:2006/05/10(水) 21:46:01 0
以前鯉釣りの本を読んでたら、ドバは1匹だと臭いが足りないので、
もう1匹半分にしてつけると効果的、とあった。
ウナギにもおkですかね?
あとタニシはどうでしょうか?
760名無し三平:2006/05/11(木) 03:11:01 O
ドバちん2匹がけ?枝針にしてやるのかな? ヒット率あがりそうだね。ただ、取り込みが大変な気がするなぁ。 タニシは初耳。あまり聴いた事ないから、試してみるのも面白いと思うよ。
761名無し三平:2006/05/11(木) 10:07:31 0
>>760
枝針?1本の針に2匹付けるから2匹掛けなんじゃねーの?
ちなみに普通にタニシ使うと鯉や青魚ぐらいしか釣れない。
タニシ使うなら潰して付けるといいかも。
762名無し三平:2006/05/11(木) 10:51:47 0
青魚を掛けてあたふたしてる>>759を想像してわらた!
763名無し三平:2006/05/11(木) 13:14:21 0
>>760
タニシ、万能とは言わないけれどけっこういいエサだと思う
野生の鯉は丸ごと咥えて、喉の奥でバリバリ殻をくだいて捕食するそうな
サナギの粉をまぶして匂いをUPさせておけば尚よし

余談だけれど、地元の釣堀ではコオロギが必殺のエサだった
完全にすれてしまった鯉でも面白いように食ったw
764名無し三平:2006/05/11(木) 16:17:53 0
↑完全なスレ違いですが。
765名無し三平:2006/05/11(木) 19:59:36 0
タニシ(巻貝)は肉食性の高い魚には餌になるよね。
以前、タイの世界遺産の遺跡の堀でタニシを割って餌にして釣り(手釣り)したら
ちゃんとわけわからんカラフルなヒレのフナみたいなのが釣れたよ。

でもウナ相手ならドバのフサかけが最強だろうね。
GW中、今年初めてのウナ釣りをしたけど1匹かけで1時間くらいやっても来なかった
のにヤケを起こして3匹架けて放り込んだら10分くらいできた。
766名無し三平:2006/05/11(木) 20:40:40 0
以前観たテレビで、大ウナギを腐った卵でおびき寄せるってのをやってた
日本のウナギとは見るからに種は違ってたけど、あれで寄せること出来ないかな
767うなぎ:2006/05/11(木) 22:42:51 0
みんなは釣れたウナギは食うんですか?
それともハリスをはさみでプツリでハイさよならですか?
768名無し三平:2006/05/11(木) 22:49:25 0
観察する。
769名無し三平:2006/05/11(木) 22:54:55 0
ウナギってドザエモンにも付くって言われるけど、ならば餌にレバーなんかどうよ?
って考えてます。

ナマズでは実績あるんだけど。w

要はミミズでも臭いでおびき寄せるわけだから、豚レバーなら血と脂の臭いに
誘われて来るような気がする。
一塊200円もしないし、短冊状の切ってやれば針にもかけ易く針もちもよいんだが。
770名無し三平:2006/05/11(木) 23:12:33 O
漏れが、ウナ釣る河は、砂を掘るとイトメが出てきます。いわゆるイトミミズの親戚のような奴です。そこの河でやる時は、ドバより最強です。ドバ使うと鯉やらナマズがくるけど、イトメはならウナしかこない。ヤッパ、場所でエサが変わるかも知れない。
771釣り親父 ◆OD1pQTp4xI :2006/05/12(金) 12:51:59 O
 俺の餌に使う「イトメ」は、青イソメ位の太さで、背中側に黒いすじのあるやつだが、種類が違うのかな?
772名無し三平:2006/05/12(金) 17:39:13 0
>>770
君がいとめと呼んでいる生物の画像アップせよ。
地方名や俗称じゃ正体がわからん。
773名無し三平:2006/05/12(金) 20:53:38 O
携帯なもので・・というか、手元に無いので、また写真撮っておきます。イトメ、青虫より全然細くて、臭いが全然しない。でもなぜかウナにはいいです。ググルと、イトミミズに近い種類らしいです。地方名でなく学名のようです。小さい物は熱帯魚屋で餌で売ってるようです。
774名無し三平:2006/05/12(金) 21:27:45 0
ttp://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/itome/
これのことじゃないかと思われ

確かにエサ屋でも見ないよなぁ…
バチ抜け時に自分で採取するしかないか
775名無し三平:2006/05/12(金) 22:06:53 0
糸目をどうやって針に掛けてるのか気になる。
熱帯魚や亀が食べてる小さなやつだよね?
776名無し三平:2006/05/12(金) 22:21:55 0
熱帯魚屋に角砂糖みたいに成型された乾燥糸ミミズ売ってるよね
あれってそのままエサにならんかな?
777名無し三平:2006/05/12(金) 22:35:48 0
★ ☆       ミ☆
  \ヽ    ☆_______, __
          |__FEVER__||| |__
       ! /___________ /:::/__
    ∧__∧/ ______  |.::::|
    ( ^^;) |7|7|7| |:::::|
  | ̄ ̄|| つ  o o o. |:::::|
  |;;;;;;;;, |L......)^). ⊂⊃...|;;;;;|
   ̄~(_| |) ̄彡 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ..,,,,,,,,,| |.,,,,,,,,,,,,,,,,,,..
778名無し三平:2006/05/12(金) 23:10:39 0
乾燥糸ミミズ・・・結構良いしれん
乾燥してれば着水の衝撃で針から外れたりしないだろうし、水に
浸かってもしばらくそのまま形を崩さない
おそらく水中では僅かに浮くだろうからウナギへのアピールも良
バラけるタイミングもだいたい同じだろうからエサ交換の時期も
計りやすい
ドバミミズ並みに釣れるんだったら理想的なエサになるかも
779名無し三平:2006/05/13(土) 01:04:59 0
>>770の言ってるのは「ボッタ」じゃないのか?
真ブナやタナゴの特効エサ。エサ屋でもめったに売ってない。
イトミミズの大型種。
>>771のは河口にすむゴカイの仲間。種類が全然違う。
地方名が同じなだけだろ。
780名無し三平:2006/05/13(土) 01:07:40 0
乾燥糸ミミズ、明日釣りにいったらやってみようかな。雨が降りそうで行くかどうか微妙だけど。
2個付けくらいがよさそうかな。
あと、ミックとかはどうだろう。
781名無し三平:2006/05/13(土) 02:32:23 0
ミックはねえ、鯉・ニゴイが先に来ちゃうのよねえ。
782名無し三平:2006/05/13(土) 02:40:11 0
              /: /.: : : : : |: : :/_|:__:| |: : /  _/: : : /:\::::::..    |
              /: :/|: : : :/: :|:/「 _|: :|`|:.:/  ´ /:\:/|: : : |\::::::   |
              |: / |: : : :|: : :|: : レ ニミ V   ァ/=く. ∨.: :/: : :.ヽ::::::.  |
              |/  |: : : |: : : V| ん:::}ト    イイハ∨: :/: : : : : .}::::::/
   ┏┓  ┏━━┓    ヽ: : ト、: : |ヽトヘrソ     { {::::ト}/∨.:: : : : :/ ̄       ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     \:|/\:\" ̄  、  ヾこソ// : :/: :/         ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━/: :\:.:.:.ト--  ャー‐-y  /:_/./.:/━━━━━┓ ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃  /: :/:.::.::.:.:.:.ヽ.   Y  /  ̄ フ:.::/:i: /         ┃ ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━/: :/:.:.:.:.::.:.::rくnヽ、 `゙´_ r '´|/ : : :|/━━━━━━┛ ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃  /: :/:.:.:/:./_| /∧く「二 -┴i |: : : : :/リ            ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛  /: /:.:./:/ ̄ | / ∧  ノ'⌒Vヘ|: : : :/ー―‐ 、         ┗┛┗┛
               |: /::./レ'    >  ィJ-∧| ヽト、.|: : :|/     |
               |/::/    |く  \  ∨   / |: : /      |
               |:/     | \ |`ー|  /  |: .:|       |
              /リ     /  /^|  | ̄ |\./|: /       |
783名無し三平:2006/05/13(土) 03:22:43 0
半生タイプのドッグフードも捨てがたいな
784名無し三平:2006/05/13(土) 06:13:18 0
サンマの切り身良いよ。
785名無し三平:2006/05/13(土) 06:15:29 0
死んだザリガニでも大丈夫かな?
熱帯魚売り場にサイズちょうど良い感じの売ってたけど
786名無し三平:2006/05/13(土) 06:28:41 0
ザリガニは生きてた方が良いよ・・・
787名無し三平:2006/05/13(土) 09:20:56 O
外道のスッポンは素人が捌ける代物だろうか…
788名無し三平:2006/05/13(土) 09:27:09 0
んじゃペットショップつながりで、ミルワームなんてエサにどうかな
他にはカナブンの幼虫とかイカの塩辛とか豚や牛の腸とかエビの剥き身とか
789名無し三平:2006/05/13(土) 09:37:53 0
>>787
スッポン屋に売って道具を買う。
790名無し三平:2006/05/13(土) 11:00:05 O
>>789 地域差や時期・サイズもあるだろうけど、いくらぐらいで買い取ってくれるの?
791名無し三平:2006/05/13(土) 11:50:55 O
いま大阪は雨。これで濁りがでれば、ウナちゃん釣れるかな・・・
792名無し三平:2006/05/13(土) 14:33:33 O
>>791因みに茨城も雨。
だがちと寒くないか?
793名無し三平:2006/05/13(土) 15:13:44 0
>>775
>>776
おまいらアホか
>>774のリンク先が正解、糸ミミズのことじゃないだろ
794名無し三平:2006/05/13(土) 15:32:48 0
>>793
本人さんがこう述べているんだが・・・

773 :名無し三平 :2006/05/12(金) 20:53:38 O
携帯なもので・・というか、手元に無いので、また写真撮っておきます。
イトメ、青虫より全然細くて、臭いが全然しない。
でもなぜかウナにはいいです。ググルと、イトミミズに近い種類らしいです。
地方名でなく学名のようです。小さい物は熱帯魚屋で餌で売ってるようです。


795名無し三平:2006/05/13(土) 16:13:03 0
>>779が多分正解っぽい。
アクアリウムカテの住人が詳しそう。>ボッタ
796名無し三平:2006/05/13(土) 16:43:57 0
「イトミミズ イトメ」でググッてみた。
ttp://www.hkr.ne.jp/~rieokun/food/ito.htm
797名無し三平:2006/05/13(土) 19:01:22 0
イトメなんか関係なしに熱帯魚屋の四角い糸ミミズは試してみたいエサだな
普通に釣れるんなら保存とキモいドバ触らずに済む問題が一気に解決
798名無し三平:2006/05/13(土) 19:14:29 0
>>797
確かに。
799名無し三平:2006/05/13(土) 19:55:16 O
>>773です。どうも、お騒がせしました、今だイトメ、手に入らないのですが、>>779さんが出してくれたものがそうです。
800名無し三平:2006/05/13(土) 19:58:25 O
↑ミスった、>>774さんです。
801名無し三平:2006/05/14(日) 01:13:36 0
>>787
〆る時に首落としたり、解体するときのキモ悪さに耐えられれば大丈夫。
三日くらいは水換えながら泥吐きさせろ。
大切なのは解体後必ず湯通しして、冷水にとったら、水で流しながら丁寧に薄皮を剥くこと。
あとは、昆布出汁に酒を大量に入れて、スッポンを放り込み、薄口醤油をメインに濃口醤油少々、天然塩で好みの濃さに味付けし、最後にしょうがの搾り汁を多目に入れればOK!
天然物の場合、何食ってるか分らないから、生き血と内臓はやめておいたほうがいいぞ(卵巣はOK)。
802名無し三平:2006/05/14(日) 01:44:27 O
美味そうだな…

803名無し三平:2006/05/14(日) 04:00:21 0
マル鍋は高級料理だよ。
804名無し三平:2006/05/14(日) 12:21:30 0
素敵な外道だ…
でも関西方面しか天然ものっていないんだよね、確か
温暖化で関東にも来たりしないかな
805名無し三平:2006/05/14(日) 12:51:45 0
新宿御苑や神田川にもスッポン沢山居るよ。
珍しくもない。
しかしあの大きさは怖い。クサガメの二倍はある。
806名無し三平:2006/05/14(日) 12:56:15 O
ウナギの外道でスッポンかかるの? スッポンって、夜、目が見えるの? と、考えると、ウナギも・・・?
807名無し三平:2006/05/14(日) 13:05:39 0
ウナギは捕食対象を探す時はまず嗅覚をつかうんだよ。
つーか目は近眼と同じであまり使えないそうだ。
カメを飼ったことのあるオレの感想からすると、カメは聴覚と嗅覚が優れている
と感じたからスッポンはウナギ以上に活き餌の動く時に発する音も感じ取るのでは?

ウナギにもスッポンにも実際に話を尋ねたことがないから詳細は知らないけど。
808名無し三平:2006/05/14(日) 13:16:54 0
千石先生キタ?
809801:2006/05/14(日) 15:05:55 0
>>804
関東にも普通にいるよ。
俺は関東人だが、山上湖とか、きれいな川で釣った奴は食っちゃう。
まぁ、〆と解体は気持ち悪いが、慣れればなんてことはない。
汚い川ではウナギ釣りもしないので、どぶスッポンは食ったことないんだけど、そこそこの水質のとこなら、ちゃんと霜降りと薄皮取り(表面のヌメリが湯通しで固まったモノ)をしとけば臭みを感じることはないと思う。
なんと言ってもシメの「マル雑炊」はたまらんぞ〜。
>>806
スッポンが掛かるのは夕マズメが多い。
最近は「やった〜、スッポンキタ―ッ」って思っても、近づくとアカミミガメでガッカリすることが多い。捨てるなー!
810名無し三平:2006/05/14(日) 16:51:42 O
すっぽんは経験値高いからねww
ソフトワームにルアーロッド小で。
811名無し三平:2006/05/14(日) 18:53:37 0
>>804
スッポンなんて関東でも珍獣じゃないよ。
都市部の汚い川や寺社公園の池で、他の亀さんと同居してるよ。
ぬめった灰褐色の甲羅とあのひょっとこ顔では間違えようもない。。
812名無し三平:2006/05/15(月) 09:20:35 0
フジの「晴れたらいいな」で多摩川の川遊びを特集してたけど
魚類調査用定置網なるものででかいウナげっとしてました。
どこで売ってんだろ?
813名無し三平:2006/05/15(月) 09:52:19 0
夜釣りが嫌いな俺は置き針で(゚д゚)ウマー
814804:2006/05/15(月) 10:34:15 0
おお、こんなにも
「関東にだってスッポンくらいいるやいバカヤロメコノヤロメ」書き込みが!

いや、実は自分も神代植物園の池で見たことあるわけだが
スッポンモドキなんだろうな、と思い込んでた
815名無し三平:2006/05/15(月) 12:13:22 O
最近夜、冷えるから捨て針でやろうかな? 筒は作らないとイカンし・・・。
816名無し三平:2006/05/15(月) 21:23:57 0
アタリ一回あるもののボウズ。
まだちとダメかなぁ・・・。
817名無し三平:2006/05/15(月) 22:16:50 0
水温が高めな流域に移動してみたら?
あと、稚鮎が最初かその次に足止めを食うような堰堤とか瀬の付近。
818名無し三平:2006/05/16(火) 00:04:08 O
河口のテトラ…

819名無し三平:2006/05/16(火) 01:37:05 0
暖かくなったら穴釣りが面白いよ、攻撃的な釣りが出来るよ。
820名無し三平:2006/05/16(火) 07:22:00 0
うなぎって海へ下ったり海から川に昇ったりその挙句つられて大変だなぁ
821名無し三平:2006/05/16(火) 09:13:24 0
そだね、ウナギの中の・・・ry
822名無し三平:2006/05/16(火) 09:26:25 O
外道シリーズいって良い?

鯉の食いかたについて
823名無し三平:2006/05/16(火) 11:10:26 0
>>822
お子様はちゃんと授業をうけてなさい。

824名無し三平:2006/05/16(火) 18:24:22 O
ウナはサバキが大変。簡単なサバキ方ないかねー?
825804:2006/05/16(火) 19:46:40 0
あれば
「裂き3年、串打ち8年、焼き一生」
なんて言われないだろうと思う
826名無し三平:2006/05/16(火) 19:46:52 0
ん?
いったん氷水に漬けて仮死状態にすれば暴れなくて良いぞ。
827名無し三平:2006/05/17(水) 13:00:47 O
氷水つけると おとなしくなるの?
828名無し三平:2006/05/17(水) 18:58:26 0
>>824
かの国では丸焼きしてから、こげた皮しごきながら食らってます。
829名無し三平:2006/05/17(水) 19:11:06 0
>>827
何だ知らなかったのか?
氷水に暫く漬けて仮死状態にして目釘を打って〆ると楽だぞ、やってみれ!
830名無し三平:2006/05/17(水) 20:04:32 0
↑まったくだ
酒に漬けて酔わす、氷水で仮死状態…
そんな基本くらいは踏んでるんだとばかり思った
831名無し三平:2006/05/17(水) 20:12:27 0
>>828
あのウナギはタウナギだ。
どちらかと言うとヒルに近い種だぞ。
アリュート系インディアンなんかも普通の魚を丸焼き(焚き火に放り込む)してから
焦げを避けて食うこともあるけど。
832名無し三平:2006/05/17(水) 21:46:01 0
ガキの頃ザリで釣ったウナギを、親父にさばいてもらった。
目打ちはなかったので、アイスピックで代用していた。
胃の中からタニシが丸ごと出てきて吃驚。
蒲焼はうまかった。天然モノは身の弾力が違うね。
親父、ありがとう。
833名無し三平:2006/05/17(水) 21:55:28 0
>>832
親父さんの墓参りちゃんとするんだぞ。
834名無し三平:2006/05/18(木) 00:24:55 0
ナマズも蒲焼きいけるのか?
氷水につけてさばくの?
ウナギなみにうまそうな雰囲気はあるが。。。
835名無し三平:2006/05/18(木) 03:36:59 0
ナマズはナマズで別の旨味がある。
蒲焼もうまいが、俺は天ぷらが好き。
東京に来てからは多摩川(東名〜丸子あたり)で釣ってるが
さすがに食う気になれない。
どの辺りに行けば食えるウナギやナマズが釣れるかなぁ・・・
品川から原チャで行ける範囲希望なんだが。
836名無し三平:2006/05/18(木) 03:39:41 0
>>835
丸子辺りのナマズも食えるよ。
食った事のある知り合いから聞いた話だと
鼻の穴からヘドロが出るくらいマズイそうだが。
837名無し三平:2006/05/18(木) 05:04:45 0
それは食えると言わないだろうと小一時間・・・
838名無し三平:2006/05/18(木) 07:10:10 0
ナマズの蒲焼は、美味いよ。
家の近にウナギやナマズの蒲焼の店があるけど、そこの店長はナマズの方がおススメだって。
客もナマズの方が美味いと言う人が多いって。
839名無し三平:2006/05/18(木) 07:18:00 0
四万十川の鯰は、美味い。
もちろん鰻も美味いけど。
840名無し三平:2006/05/18(木) 13:06:51 0
ナマズの脂はかなり淡白だから、蒲焼ならうなぎの方が断然美味しいと思うけどなぁ・・・。
年取るとあっさり好みになったりするのかな?
841名無し三平:2006/05/18(木) 19:20:28 0
ナマズは美味いのかまずいのか?!
臭いのかあっさりなのか?
何で情報が交錯してるんだw

だいたいあんな太い魚をどうやって蒲焼きにするんだ?
やっぱり店に持ち込むってこと?
842名無し三平:2006/05/18(木) 19:54:02 0
>>841
知識に乏しいようだから解説するよ

まず、ナマズ自体は美味しい白身魚だ
へんなクセもなく、天ぷらが最高に美味しいと個人的には思う
また蒲焼にしてもタイヘン美味しい

ナマズに限らず、魚全部に言えることだけれど
汚い水で獲れた魚は臭くて不味い
臭くて食えない、というのはつまりそういうこと
(他に時期的にどうしても不味い時期があるという用素も若干あるが)
ナマズの他にはスズキや黒鯛(チヌ)なんかがいい例で、
こいつらは汚い水でも平気で入ってきては摂食するからね
キレイな水質の場所で獲れたならその心配もないってこと

捌きに関しては、マゴチみたいに捌く(ググれ)
843名無し三平:2006/05/18(木) 21:04:35 O
↑まったく、その通り!。釣った場所の水質ね。渓流が流れ込む中流以上の河では、ほぼ、泥吐かせしないでも、イケルよ!ただ、下流域だと、水質がよくないからやった方がいいと思う。
844名無し三平:2006/05/18(木) 21:40:45 0
うなぎにもいえるかな?
多摩川の鰻も泥吐きさせれば食べられるだろうか
845名無し三平:2006/05/18(木) 21:52:52 0
ナマズの脂には味が無いから、白焼きは美味しくないけど
ウナギより濃い目のタレで蒲焼すればおいしいお。
846名無し三平:2006/05/18(木) 21:56:00 0
ウナギとナマズは好みの違いもあるかもしれん。

でも蒲焼きにするなら、やっぱり脂の濃厚なウナギの方が圧倒的に美味しいと思う。
ナマズは天ぷらの方がいいって聞くけど、今度やってみようかな。
847名無し三平:2006/05/18(木) 22:13:17 0
http://www7.plala.or.jp/t_iki/cook_2.html
調理法次第では川魚も結構うまそうだな。
カワアナゴ喰えるのは、初めて知った。
テナガエビの外道でたまに釣れたが。
848名無し三平:2006/05/18(木) 23:20:22 0
>>847
カワアナゴ、いまどきペット屋で買うと結構高いゾ
849名無し三平:2006/05/19(金) 00:00:41 0
カワアナゴって稀少種だったのか。
ウナギの外道でしょっちゅう釣れるから知らなかった。
850名無し三平:2006/05/19(金) 02:12:28 0
その人だいたい何食ってもうまいって言ってないか・・・
851名無し三平:2006/05/19(金) 02:19:20 0
俺は大学に入るまで川魚は食えなかった
海が近いから海魚しか食った事も無かった。
852名無し三平:2006/05/19(金) 03:29:05 O
ウナギって海から川に上るとき最高でどのくらいの距離のぼりますか?100キロくらいのぼりますか?
853名無し三平:2006/05/19(金) 03:41:22 0
俺の住む愛知には「なまずや」と言う淡水魚専門の店もある。
文字通り鯰の蒲焼などさまざまな料理がある。
昔自分で釣ったなまず食べたけど美味かったよ。
ウナギと比べると確かに淡白なので蒲焼はタレの味ばかりになってしまうが。
854名無し三平:2006/05/19(金) 03:57:31 0
ナマズ食べた事無いんでピンと来ませんが、たとえばアナゴの白焼きとナマズの白焼きを比べた場合、どっちが脂っこいですか?
855名無し三平:2006/05/19(金) 04:36:44 0
穴子だと思う。脂の乗った穴子はただ焼くだけで最高にうまいよ。
夜釣りの外道で釣れるゴテンアナゴは意外と美味。

ウナギ然りスッポン然り、生命力の強い生き物ってのは旨いもんなのか。
856名無し三平:2006/05/19(金) 04:40:10 0
アナゴということで、ついでにお約束のAAを。

     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |  ボウズだった…
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
857名無し三平:2006/05/19(金) 07:24:06 0
そういえば店の人に聞いたことがあるが、ウナギは天然が最高だけど
鯰は養殖物の方が脂が多いから美味いと言う人が多いとか。
天然は高いというのもあるが、その店でも養殖だそうだ。
ちなみに小型30cm弱のサイズで蒲焼2000円
858名無し三平:2006/05/19(金) 07:28:37 0
週末予定してるヤツは気を付けろよ。
859名無し三平:2006/05/19(金) 08:14:56 0
豪雨で増水怖い><
860名無し三平:2006/05/19(金) 08:32:00 0
いや、爆釣で乱獲に気をつけろということだろう。
861名無し三平:2006/05/19(金) 09:28:38 O
雨ふり中は確かに、ウナ、ナマ、Getしやすいッス。漏れは、原付チャリ用ポンチョを、ワー〇マンで買って来て使ってます。上下に分かれた、本格的なカッパより簡単にサッとかぶって、蒸れずに重宝してます。着丈が長く、足もで濡れませんよ〜。
862名無し三平:2006/05/19(金) 09:34:46 0
>>851
落ち着け!
日本語で大丈夫だから。
863名無し三平:2006/05/19(金) 10:32:09 0
>>862
おまいがもちつけ
864名無し三平:2006/05/19(金) 10:57:40 0
ガキの頃は雨後が釣れると教え込まれてたから、雨後を狙って行ってたが
最近では熱帯夜を狙った方が釣れるから、天気よりも気温を気にしてる。
865名無し三平:2006/05/19(金) 11:04:34 0
俺は湿気を重要視してる
土手から入水自殺するドバミミズをイメージ
866名無し三平:2006/05/19(金) 12:32:39 0
カワアナゴって珍魚だったんだ・・。
藤沢市のダイオキシン八千倍の某川で鰻と一緒に何度も釣れたけど(勿論食えんが)

ヌマチチブやヨシノボリと違ってゴツくて大きいやつだったな。
867名無し三平:2006/05/19(金) 13:25:41 0
>>854
アナゴの方が脂っこい。
ただ、ナマズもかなり脂が出る。
それこそ、ウナギより多いんじゃないかと思うくらいに。
ただ、ナマズはこの脂が淡白なんだ。
脂っ気が無くて身が淡白なんじゃなくて、大量に乗ってる脂がサラサラで淡白。
だから、良く言えば上品な味、悪く言えば味気ない。
868名無し三平:2006/05/19(金) 14:05:49 0
>>853
>>857
「なまず屋」等の川魚料理専門店で扱っているのは当然養殖物のナマズな訳だが。
現在、養殖ナマズのほとんどはアメリカナマズだぞ。
マナマズとは全然別物。
869名無し三平:2006/05/19(金) 15:15:18 0
>>868
うむ、channel catfishというヤツらしいね

実際、和種のAmur catfishは一緒の生け簀に入れると
共食いしちゃって養殖できないんじゃなかったかな(ウロ覚


↓ナマズ神降臨
お言葉に耳を傾けるように
870名無し三平:2006/05/19(金) 15:43:10 0
ナマズの話はナマズスレで!
871名無し三平:2006/05/19(金) 15:57:16 0
失敬_| ̄|○
872853:2006/05/19(金) 18:19:53 0
>>868
そうなんだ。でも俺が食ったのはまなまずだよ。自分で釣った奴。
木曽川の中流で釣ったから水質もバッチリ。
873名無し三平:2006/05/19(金) 18:36:45 O
ナマズは輸入種か・・・。すると現在、台湾や中國から日本へ輸入しているウナギは、我々が釣り上げているウナギと、種類が違うんだろうか??
874名無し三平:2006/05/19(金) 18:44:33 O
野生?ウナギと一部の国内養殖⇒ジャポニカ種

輸入ウナギと大半の国内養殖⇒アンギラ種
875名無し三平:2006/05/19(金) 18:46:43 0
>>873
違うみたいだよ。
輸入物はアンギラ種で国産はジャポニカ種。

他スレからの知識なんで詳しくはググってね。
876名無し三平:2006/05/20(土) 01:17:27 0
>>875
俺もTVで観たが、色なんか全然違うんだよな。
877名無し三平:2006/05/20(土) 02:17:25 0
>>875
>輸入物はアンギラ種で国産はジャポニカ種。

そういうわけでもない。
輸入物でもジャポニカ種(いわゆる日本うなぎ)もあるし、アンギラ種(ヨーロッパうなぎ)もある。
国産も同様だと思われ。

天然うなぎにもアンギラ種は混じってるらしいよ。
(漁協がアンギラ種を放流するから。)
878名無し三平:2006/05/20(土) 13:48:50 O
見分けつくのかな〜
879名無し三平:2006/05/20(土) 13:51:49 0
今夜は良さそうやね〜
880名無し三平:2006/05/20(土) 14:11:08 O
ウナマンのみんな!今夜出動だ!
ニョロニョロ
881石油 ◆APIvyo89BU :2006/05/20(土) 14:28:20 O
シバスルアー行こうかと思ってたが、鰻に変えるか!
餌買いに行かにゃ〜
882名無し三平:2006/05/20(土) 18:22:17 0
すげぇ好条件!!
今日いかないウナギ釣り師はウナギ釣り師じゃねぇ!!

ジャポとアンギの違いは口でも判るにょろん
883名無し三平:2006/05/20(土) 18:26:05 0
玄人は明日の日中やるにょ。
884名無し三平:2006/05/20(土) 18:29:07 0
当然やるにょろ。
というか、今から明日の夕方までがむばる。
まぁ・・・5本釣ればその時点で引き上げるが・・・。
885名無し三平:2006/05/20(土) 21:19:21 O
ちょ、カワアナゴって希少種なんだ(((゜д゜;)))
相模川の河口付近@神奈川で大量に釣れたんだけど!
何かマハゼが真っ黒になった感じで歯があって体液でヌルヌルしてるやつがカワアナゴだべ?
やべ〜天ぷらめちゃくちゃ肉厚で旨かったよ。引きも最高だったし。
釣りたい方はぜひ相模川へ!
886名無し三平:2006/05/21(日) 11:01:16 0
>>885
それは多分、カワアナゴじゃなく、ウロハゼ、チチブ辺りの魚だと思うぞ。
ttp://homepage2.nifty.com/tokai-no-mizube/kanto/kanto_z5.html
887名無し三平:2006/05/21(日) 15:36:34 O
>>719です。ギンポみたいな奴死にますたorz
888名無し三平:2006/05/21(日) 15:58:20 0
ここではあまり話題に出ないがギギって外道でよく釣れない?
ナマズっぽくて黄色くてギギギギ鳴く奴なんだが。
889名無し三平:2006/05/21(日) 16:23:48 0
みなさんゆんべ釣れますたか?
890名無し三平:2006/05/21(日) 16:59:39 0
>>887
だから放流してこいと・・・・
891名無し三平:2006/05/21(日) 17:09:02 0
>>888
本栖湖でよく釣れる奴か。淡水ゴンズイみたいな。
892名無し三平:2006/05/21(日) 17:24:49 0
そうだ、アルビノのゴンズイみたいなのがギギ。
893名無し三平:2006/05/21(日) 18:02:31 0
>>886
別の神奈川県民だけど、湘南地区の川ならチチブとは別にカワアナゴも居るよ。
体長、全幅がチチブの倍はあるし、異様な風体だから区別しやすい。
下流域に多いが、えらい汚いところにも居る。鰻と生態が似てるよ。

けれど夜行性の穴魚で、狙って取れるようなものではないし、
釣っても俺みたいな物好き以外は外道として捨てるだろな。

894名無し三平:2006/05/21(日) 18:14:37 O
釣れたらエサにして・・・
895名無し三平:2006/05/21(日) 19:17:48 0
>>888
木津川の中流の夜釣りでいくらでも釣れたなぁ。
ナマズか?ウナギか?とワクテカしながら巻き上げるとギギギギギ

うわーいあんちゃん熱いよー!
896名無し三平:2006/05/21(日) 19:20:30 0
↑ば〜か
897名無し三平:2006/05/21(日) 21:07:26 0
で昨夜釣行された方の釣果は?

アメ公ナマズは釣り上げると、グワッグワッとやかましいな。
898名無し三平:2006/05/21(日) 23:02:41 0
俺も相模川から酒匂川にかけての湘南の川で、ウナギ釣りの外道にカワアナゴよく釣ってるよ。食いいはしないけどw
899名無し三平:2006/05/22(月) 18:37:33 O
カワアナゴはエコギアのグラスミノ―SSピンクでよく釣れる。
900名無し三平:2006/05/22(月) 18:41:02 0
( ゚д゚)ハイハイ、オバカタン
ウナギ釣りの話しにしてね。
901名無し三平:2006/05/23(火) 00:55:47 0
川うなぎを獲りたいんだけど延縄でいこうと思う。
仕掛けるならどんなところがいいの?餌はミミズで食うかな?
902名無し三平:2006/05/23(火) 04:23:52 0
>>901
堰堤の下とかが良いよ、後はテトラ周りや杭周り推奨。
903名無し三平:2006/05/23(火) 14:17:46 0
ウナギ筒は作ったの?
904名無し三平:2006/05/23(火) 18:43:14 0
延縄と筒の違いがわからない人、いらっしゃい!
貴方も手始めにどちらかいかが?
905釣り親父 ◆OD1pQTp4xI :2006/05/23(火) 18:56:20 O
 延縄ならミミズより鰌や蝦の方がいいんじゃない?
 夕方仕掛けて、朝揚げに行くんだったら、餌持ちも良いし、大物もかかるかも、でもバスや鯰や亀もかかってしまう。
906名無し三平:2006/05/23(火) 19:10:51 0
>>904
餌に違いはあるかな?
ドバでいいんだよね?
907名無し三平:2006/05/23(火) 21:10:04 O
>>904おせーて!!
漢字が読めなくてorz
908名無し三平:2006/05/23(火) 21:16:58 0
はえなわとつつのちがいがわからないひと、いらっしゃい。
あなたもてはじめにどちらかいかが?
909名無し三平:2006/05/23(火) 23:04:44 O
HAENAWADATTANOKA
910名無し三平:2006/05/23(火) 23:06:58 0
日本語が不自由だったのか?>>909
911名無し三平:2006/05/24(水) 03:21:57 O
エサに泥鰌つかったけど、石の下へ潜るのか、何回やっても引っ掛かるよ彡( ̄ε ̄;彡。やっぱ、ドバかイトメに一票。
912名無し三平:2006/05/24(水) 03:27:45 0
意外に知られてないが貝も良いエサだよ
平貝が安価だが手に入らなければスーパーのアサリでも可
913名無し三平:2006/05/24(水) 05:58:05 0
イガイのむき身も良く釣れるよ。
914名無し三平:2006/05/24(水) 07:22:41 O
へえ…

意外だな
915名無し三平:2006/05/24(水) 09:06:47 0
くだらん。
お前の話はくだらん。
916名無し三平:2006/05/24(水) 09:49:45 O
ワロスW。
917名無し三平:2006/05/24(水) 10:09:50 0
置き針が面倒くさくなくて良いね。
ただ早朝に回収しないと盗まれる・・・
918名無し三平:2006/05/24(水) 15:39:22 O
うなぎって捕ると怒られるのですか?
こちら富山
919名無し三平:2006/05/24(水) 15:48:49 0
>>918
漁協が有れば入漁券を買えば問題無い。
ただし漁協で決められた釣り方でしか獲れない。
920名無し三平:2006/05/24(水) 16:09:35 O
919ありがとう
釣具屋でさらに詳しく聞いてみます。
921名無し三平:2006/05/24(水) 16:18:18 0
俺は市役所の水産課まで行って許可証もらった
堂々とウナギ釣りできる
922名無し三平:2006/05/24(水) 16:23:56 O
>>921許可もらうのはお金掛かるんですか?
全国どこでも同じかな?
923名無し三平:2006/05/24(水) 16:36:43 0
>>922
漁協が有る川だと遊漁料がかかる。
日数多くやるんだったら年券だと安上がりかもな。
924名無し三平:2006/05/24(水) 17:55:10 O
>>923ありがとう
鮎や山女やった事あるから理解出来た。
925名無し三平:2006/05/24(水) 19:12:13 0
ウナギは雑魚だから鮎と比べたら釣り券は安いよ。
926名無し三平:2006/05/24(水) 22:38:20 0
この雨じゃ川も増水してうな釣りいけないな。
927901:2006/05/25(木) 01:07:21 0
プロキシ制限で来れませんでした。
誰が荒したんだよぉ・・・
ドバミミズがいいのはわかってるんですが、手に入らないのでは?
餌屋に売ってるシマミミズなら容易に買えるのですが・・。
貝とかは多分河口とかの餌ですよね?中流辺りで延縄やるには
やっぱドバが一番なのかな?
ブロックの崩れたところとか杭周りを狙って仕掛けてみます。
928名無し三平:2006/05/25(木) 01:14:04 0
ドバよりテナガがいい
懐中電灯と網があればいくらでも捕れる
929名無し三平:2006/05/25(木) 07:59:07 O
>>928茨城人乙wwwww
930名無し三平:2006/05/25(木) 08:55:18 0
>>927
ドジョウやイ貝でもおk!
931名無し三平:2006/05/25(木) 09:03:03 O
ザリガニもいいよ。ハサミとってから付けてます。ハサミでイタズラするから。
932名無し三平:2006/05/25(木) 10:35:19 0
>>927
> ドバミミズがいいのはわかってるんですが、手に入らないのでは?
> 餌屋に売ってるシマミミズなら容易に買えるのですが・・。

ちょっと待て。ドバを買おうとか考えてるのか?
933名無し三平:2006/05/25(木) 11:28:59 0
>>927ドバの探し方がわからないんだろ。
下のサイトに生息地例として写真が載っているが、落ち葉のたまった湿った側溝をさがしな。
庭や空き地をがむしゃらに掘り返しても居ないよ。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link36.html
934名無し三平:2006/05/25(木) 12:26:28 O
掘り進んだら変な骨出てきちゃった…
935名無し三平:2006/05/25(木) 12:30:52 0
ドバも釣具屋に売ってるよ
かなり限られるけど。。。
936名無し三平:2006/05/25(木) 13:01:40 O
汽水域なら本虫も効くよ
937名無し三平:2006/05/25(木) 13:19:59 O
↑本虫とはなんでっか??
938名無し三平:2006/05/25(木) 14:00:32 0
買うと高いし、ドバなんている場所にはウジャウジャいるから採取のほうがいいよ。
ちょっとした林や森で落ち葉が積もっているところなら都会でもいるよ。
俺は都心に住んでるが、新宿区・港区・品川区に採取場所がある。
とにかく、ちょっとした広さがあって、土があって、落ち葉が腐葉土化して積もっているところなら大概いる。
939名無し三平:2006/05/25(木) 14:20:36 0
公園ですね。
940名無し三平:2006/05/25(木) 17:54:03 0
さっき近所の小川でガサってたら20cmくらいのにょろにょろゲット、
「やったー、食うには小さいから水槽で飼おう」とおもたら巨大どぜうだったorz
941名無し三平:2006/05/25(木) 18:14:32 O
本虫=マムシ=岩虫?
942名無し三平:2006/05/25(木) 21:01:05 0
俺はアグレッシブに穴釣りです、竹竿を穴に突っ込んでそっと引き抜きアタリを待つ。
ごごごと当たったら一拍おいて引き抜く、面白いからお前等やってみれ!
943名無し三平:2006/05/25(木) 21:13:50 0
穴くれよ、穴。
穴がないから穴釣りなんてやりようがないんだよOTL
944名無し三平:2006/05/25(木) 21:26:15 0
穴釣りはやる場所が限られるからなぁ
俺はお手軽に河口でぶっこみするよ
945名無し三平:2006/05/25(木) 21:39:36 0
ドバなら肥やしの中なら一発だべさ
946名無し三平:2006/05/25(木) 22:56:02 0
穴探す前に肥やしを探す方が苦労しそうなオイラの住む町って・・・・

>>945にゃぁわからんだろうな
947901:2006/05/26(金) 00:09:49 0
>>933
ありがとう。大変参考になりました。
そっか時間帯が極端に狭いんだね。
なら一晩ほかっておく延縄よりブッコミで手返し
した方が釣れるかな。
948名無し三平:2006/05/26(金) 02:32:15 0
かなり前のスレに出てたんだけど、本当は「ウキの流し釣り」が一番アグレッシブな釣りなんだってさ。
誰か知ってたら、また仕掛けとか書いてくれないかな。
949名無し三平:2006/05/26(金) 03:16:53 0
>>946
釣りに行ったときに毎日同じところでうんこしたらそこにミミズわくよ
便利
950名無し三平:2006/05/26(金) 08:01:08 0
( ゚д゚ ) ポカーン・・・ツマンネー
951名無し三平:2006/05/26(金) 11:41:25 0
・=(`ε´)ぺっ
952名無し三平:2006/05/26(金) 13:14:23 0
週末はねらい目だな。
953名無し三平:2006/05/26(金) 18:04:00 O
寒いよ
954名無し三平:2006/05/26(金) 18:51:15 0
弱音を吐くな!
魚屋でドジョウ買って来ますた。
955名無し三平:2006/05/26(金) 21:06:09 O
ドジョウが一番良いらしいね
956名無し三平:2006/05/27(土) 20:06:27 0
ドジョウは長持ちするよ。
957名無し三平:2006/05/27(土) 21:02:38 0
ごかい・あおいそめでも釣れます。
958名無し三平:2006/05/27(土) 21:50:03 0
釣れるけどね〜
アレだ、ウナ様よりもハゼドンやカニドンのほうが
先に見つけちゃうことが多いわけで…なんとか
ならんかな、といつも思ってるんだけど…
959名無し三平:2006/05/28(日) 01:52:16 0
大きな餌を使えばおk!
960名無し三平:2006/05/28(日) 02:56:41 0
カニ来たら餌の大小なんて関係無いだろ。
961nanasi:2006/05/28(日) 03:31:27 0
本日、茨城県某所に行ってまいりました。
餌はドバでしたが、夕方4時から夜10時までで、アタリが一回も無かった。
まだ寒いのかな?
962名無し三平:2006/05/28(日) 07:11:23 0
もう充分暖かいよ。
963茨城人:2006/05/28(日) 10:02:59 O
茨城某所つったってあの川しかないだろう( ̄ー ̄)ニヤリッ
964名無し三平:2006/05/28(日) 11:14:25 O
河口の流れ込み、しかも小さな沢が流れ込んでるとこを狙うとウナちゃん、ナマちゃんのゲット率上がります。
965名無し三平:2006/05/28(日) 21:15:57 0
今日の釣果なり。
向こうと併用UP
一匹は70弱で太さ直径5cmくらいです。
ttp://www25.tok2.com/home2/poisson/BBS_fish/img-box/img20060528211418.jpg
966名無し三平:2006/05/28(日) 22:36:19 0
エサはドバですか?
967名無し三平:2006/05/28(日) 23:03:47 0
エサは手長エビです。
これはシマミミズで釣りながらエサにしていました。

食ってきた時間は15時と18時、18時半です。
暗くなってからはアタリが止まりました。

今年に入ってから数匹釣り上げ腹の中が手長エビが多かったので
今年のアタリエサと思って使っています。
先日の雨で川は濁りがありましたが19時前後では綺麗になってしまったのが
食いの止まりの原因と
あとは流れが止まったのもあるかもしれません。
968名無し三平:2006/05/28(日) 23:18:44 0
エビは剥き身ですか?
それとも一匹丸ごとですか?
969名無し三平:2006/05/28(日) 23:28:28 0
剥かず一匹掛け。
尾にちょんがけではなく腹から胴に刺し抜いてから頭のはじっこにちょん掛け。
エサは死んでいても問題なかったです。
970名無し三平:2006/05/28(日) 23:34:15 0
書き忘れで連書き失礼。
この刺し方の理由は
頭があるのと無いのとでは釣果に大きく差が出てます。
理由は不明ですが・・・。

2度刺しについては
頭は取れやすい事から固定、それとどうやら頭から食べている事が多い事も
この掛け方が私の釣り場で皆やっている理由かもしれません。
971名無し三平:2006/05/29(月) 06:06:13 O
ウーム、手長エビ・・・。
972名無し三平:2006/05/29(月) 06:56:25 0
手長エビとウナギかあ、二刀流(・∀・)イイ!!
973名無し三平:2006/05/29(月) 19:29:49 0
ドジョウって意外と釣れるぞ、みんな使ってみれ!
田圃の用水路とかでガサガサすると結構取れるよ。
974名無し三平:2006/05/29(月) 21:55:03 0
>>973
そもそも田んぼがない。
ぺット屋で買ってくるしかないか。
975名無し三平:2006/05/30(火) 03:22:27 0
湘南の小河川で4時間ほど竿出してきました。
30〜50cm4本。餌は市販のミミズ大関です。
976名無し三平:2006/05/30(火) 06:04:10 0
海と繋がってれば何処でも釣れそうだね。
東北は良く判らないけどさ。
977名無し三平
多摩川や鶴見川のうなぎは泥吐かせてもなんか臭い。
湘南あたりまで行けば美味いのが釣れるかなぁ・・・・。
狩野川本流でトラウト狙いでウェットフライ流してて、
外道で釣れたうなぎは本当に美味かった。
都内から原付で行けると助かるんだが鎌倉でも遠いもんなぁ。
電車で行くかのぉ。駅から歩けるとかでお薦めの川ありますかのぉ?