渓流『餌』初心者のためのスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
渓流餌釣り専用です。
竿や仕掛などについての質問や相談。
荒らし厳禁でお願いします。
2名無し三平:2005/04/20(水) 05:51:34
2
3名無し三平:2005/04/20(水) 05:57:41
3
4名無し三平:2005/04/20(水) 21:00:14
C様
5名無し三平:2005/04/20(水) 21:03:23
ゼロ釣法どう思う?
6名無し三平:2005/04/20(水) 21:17:51
>>5
やる価値はあると思うよ。
7名無し三平:2005/04/20(水) 22:22:40
人によるな
数釣りたい人はやらなくてもいいと思う
1ッぴき釣りたいって人はやってもいいんじゃない
8名無し三平:2005/04/20(水) 23:48:34
里川で軟調子の竿使うと楽しいですよ。
段差のある渓流で釣るのとは違った面白みがあると思う。
9名無し三平:2005/04/22(金) 11:00:02
この頃さ、釣具店に行ってもネオプレーンのウェーダーが減ってるね。
フライやルアーの人たちはほとんど履かないからね。
でも本流に立ち込んだり渡渉する時は足にピタッとしたのが必須。
5月頃からは暖かいので鮎タイツなんかもいいんだけどね。
10名無し三平:2005/04/23(土) 01:13:42
たしかにアユ用の道具は重宝するな。てかアユの道具のほうが進化してる。
釣り人も渓流専門の人は遅れているカンジやね。
いまだにワラジとか言ってる人がいるしw
11名無し三平:2005/04/27(水) 14:09:58
草鞋に地下足袋最強
12名無し三平:2005/04/28(木) 00:38:39
はだしのゲン
13名無し三平:2005/04/28(木) 00:40:47
ミミズやぶどう虫、川虫も飽きたのでなんか変わった餌ない〜?
14名無し三平:2005/04/29(金) 00:57:10
ヒル
15名無し三平:2005/04/29(金) 08:22:21
ゼロ釣法が流行っているので早速竿買ってやってみた。
水中糸0.2号に鮎用のが余っていたので天上糸は太めの3本より1.2号。
エサを付け替えようと思ったら風が強い日だったので仕掛けがフワフワ舞ってつかめんではないか!
おかしいなと思って帰って参考書読み直してみると空気抵抗なくすため天上糸も細糸にしろと書いてあった。
なるほど。今度は0.3か0.4にしてみよう。
16名無し三平:2005/05/03(火) 22:43:04
ゼロ釣法は風速もゼロでないと駄目
17名無し三平:2005/05/03(火) 23:07:44
魚の大きさにもよるんだろうけど、皆さんはどんな針使ってるんだろう?
オイラは25cm前後までなら、ガマの袖針4〜6号
いろいろ使って見たんだけど、どうもこれが自分には一番合う。
尺以上狙いなら、グランの きじぶどう虫
こらが今まで使った中で、一番ばれが少ない
皆さん、ほかにいい針があったらご指導を!
18名無し三平:2005/05/03(火) 23:09:36
とクマさんは言ってます
19クマ ◆7U6aERYquM :2005/05/03(火) 23:21:13
>>18
と、クマの名を騙り、悪さしまくったお兄さんが申しております。
20名無し三平:2005/05/04(水) 08:56:43
渓流釣りは餌、場所、流し方、ポイントへのアプローチ、どれが大事なんでしょうか?
誰か教えてください。
21名無し三平:2005/05/04(水) 09:32:14
>16
ワロス!
>17
針を飲み込ませればいいけど問題かな?
どんな針でもあまり関係ないよ、餌に合っていれば
>20
全部大事、総合力が釣果の差
22名無し三平:2005/05/04(水) 10:25:59
おいらはガマの細地袖サイズ2.5号ハリス0.2号使用。
道糸と結ぶの面倒くさいからハリス止めにコブ作って止めてる。
根掛かりしてもすぐ再装着。解禁時寒いから手かじかんで結ぶの結構辛いの解消
23名無し三平:2005/05/04(水) 23:40:38
>>17
がまかつのゼロヤマメ使ってます。
いいかどうかはわかりませんが、
へら針なんかも渓流に使えそうな気がします。
24クマ ◆7U6aERYquM :2005/05/05(木) 12:28:15
>>23
横レスすまんがヘラバリはオイラもよく使う・・っていうか最近そればっか。
細糸時によく使うのはがま改良ヤラズ1〜3号。
軸がしっかりしてるのがいいですね。
それにカエシがないからリリースサイズがきて、
リリースの時も楽ちんですし。

>>17はオイラじゃないですよ!
オイラ鶏付きクマでsage進行でしかカキコしない。
もうそういうのやめてね、>>18ちゃん。
25名無し三平:2005/05/07(土) 13:24:14
>>24
スレ針ってかえしがある針に比べてバレが多くなるような気がするけど
やり取り長くなった時心配になりませんか?
スレ針の利点はリリースの時の他になんですか・・・刺さりがいいとか?
よく使ってる人がいるとゆうのは聞くもんで、一度トライしようかと・・・!
26名無し三平:2005/05/07(土) 13:45:50
がま改良ヤラズは俺も使ってたけど、
バレなんて気にしたこと無かったから、バレにくいと思うよ
一度使ってみればいいよ
刺さりはイイと思うし、リリースするときも飲んだ針が外し易いし

イクラの人はスレ針が多いけど何も言わないから無問題と思われ
27名無し三平:2005/05/07(土) 13:48:21
疑似餌もやってる自分としては、餌でばらしたりフッキングできない事はまず無いです。
あ、あわせでバラシはありますよ。
スレの方がフッキングはいいだろうけど、餌はもともと細い針でフッキングは問題ないし。
だからスレ針にしてしまいたいです。
ヤマメ用のスレ針ってうちの近所は売ってないんですけど、銘柄教えてもらえませんか?
28名無し三平:2005/05/07(土) 13:56:56
俺の周りはイクラは吉村渓流 川虫はカッパ

オーナー
ttp://www.owner.co.jp/jp/main.html
2927:2005/05/07(土) 15:56:28
>>28
dです。こんどからスレ針にします。
所でみなさんはラインは何を使ってますか?
自分は一番安いユニチカの0.5にハリス0.3です。ほんとにケチケチ釣りです。
根がかりした時に切れなくて困るので安いハリスでいいかなとか思いながらも
高いのなら無理やり引いて取れていたような気もします。
高いのにした方が環境にもいいですか?
30鈴鹿にあこがれ:2005/05/07(土) 17:27:21
渓流釣りを始めて見たいのですが、まわりに教えてくれる人がいません。
初心者教室とか初心者用のビデオ・DVDなどはないでしょうか?名古屋在
住です。

入門書を何冊か読んで、今日とりあえず竿と仕掛けのセットとブドウ虫を
買って三重の管釣りに行きました。ポイントに入れるところか、糸が絡ま
ってそれを直すのに一苦労。仕掛けを縮めてちょうちん釣りにしましたが、
もちろん成果などなしです。
31名無し三平:2005/05/07(土) 17:54:56
>30
レンタルビデオや見てみれば?ウチの近所も3件中1件だけ置いてあるところがアル。
需要をあげて仕入れてもらおう!
32名無し三平:2005/05/07(土) 21:15:23
>>30
保証金を入れてくれるなら20本くらいまとめて貸してあげてもいいけど
ダビングした後のことは感知しませんよ
33クマ ◆7U6aERYquM :2005/05/07(土) 22:38:01
>>25
まあ月並みですけどやり取りの最中に糸を緩めなければ
そうそうバレるものでもないと思います。
それでもバレたら運がなかったと諦めてます。
それからスレバリは川虫(特にヒラタやピンピン)やイクラのような柔らかい餌の時に
向いていると思いますよ。
ただオイラも最初から大物狙いの時は
マスバリや渓流バリといったカエシ付きのハリを使ってます。
34鈴鹿にあこがれ:2005/05/07(土) 23:14:45
>>31
バス釣り、フライは結構あるのですが、渓流もの特にイワナなんてさっぱり
見かけません。
>>32
勘弁してください。
35名無し三平:2005/05/08(日) 08:20:53
このシーズン川虫はなにがいいかな?
蛍の幼虫とか
36名無し三平:2005/05/08(日) 08:21:34
このシーズン川虫はなにがいいかな?
蛍の幼虫とか
37名無し三平:2005/05/08(日) 08:23:46
重複陳謝
38岐阜の山奥:2005/05/09(月) 20:50:02
>>33
ダイワの渓流入門のビデオがある。図書館から借りた。
伊藤稔氏のヤマメのビデオ(題名は忘れた。)は三洋堂に有ったので借りた。(有料)
39名無し三平:2005/05/09(月) 23:09:49
>>34
ビデオも参考になりますが、零釣法のすべて(本)を
読むのもいいと思います。
零釣法をやらない方でも参考になると思います。
もし読むのであれば最初はナチュラルドリフトだけ
覚えればいいです。

始めは仕掛けが竿の全長より30センチくらい
短いと扱いやすいです。
魚のサイズ、その日の条件などで変りますが、
管釣りの場合、水中糸は0.15号以下は必要ないと
思います。(零釣法の練習を除いて)
0.3号0.4号の糸に慣れて少しづつ細くしていくのもいいかも。
振込み、糸絡みに関してはなんともいえませんが、
慣れの問題だと思います。
慣れれば竿の調子にあった振込み、操作ができるように
なると思います。
長くなってm(_ _)m 頑張ってください。
40名無し三平:2005/05/09(月) 23:57:13
>>34
雑誌なんて首都圏とかの情報に偏ってて、メーカーが儲かるような内容ばっかだから
かえって遠回りだよ。
それより釣り場に近い所にある釣具屋に行っていろいろ話を聞いたほうがいい。
常連のオジサンとかと仲良くなったらラッキーだよ。いろいろ親切に教えてくれる。
雑誌ではマナーについてもちゃんと書いてないからそれも教わるといい。
コミュニケーションは重要。
41名無し三平:2005/05/10(火) 19:04:42
常連のおじさんかあ。 いい鴨なソレ。
でも、チャント現役捕まえろよ。5年前の情報なんて確率5割だぞ。
当たるも八卦当たらぬも八卦。
42名無し三平:2005/05/10(火) 19:30:15
なんで鈴鹿なんかにあこがれてるのか良くわかんないけど
なんでもいいから自然渓流で1匹釣りたいって事なら
GWが終わったこの時期、子供の釣り大会で残った虹鱒が
たくさんいるので朝明渓谷行けば釣れると思うよ
虹鱒じゃダメ?
43名無し三平:2005/05/10(火) 20:05:42
すずかってなあに?
44名無し三平:2005/05/10(火) 20:47:40
鈴鹿って言うのは中2の時に付き合ってた子が
転校していった町のこと
45名無し三平:2005/05/10(火) 21:44:45
>>41
今は本流釣りしかしない俺だけど、以前よく渓流(沢釣)釣りに通って
いた頃、釣具屋や川で知りあったおじさんに
あそこの沢がいいとか、あの川のこの辺が魚が濃いとか聞いて
よく行ったが、一度もいい思いをしたことがない
おじさんの情報には十分注意しょう
自分も川で知り合った若手に情報を流すことがあるが、ガセは流したことがない
しかし、自分がさんざ釣ってから流すことはある
これがおじさんの実態!自分の足で探しましょう
その方が爆釣した時、ものすごく嬉しかったりする
つり方ではなく、釣場に関することですけど。皆さんもこんな経験ない?
46名無し三平:2005/05/10(火) 22:05:44
針は鮎の友釣り用のやつを使ってた時がある、アマゴなんかでも向こう合わせでいいし
なにより根がかりしずらいのが良かった。ただばらしやすいので少し内側に曲げてやるのだけど
三本に一本は折れてたな。
道糸は色つきの編みこみテグスを竿の半ばまで使って目印なし
後の1/4は比重の重いバス用のフロロ、その先にハリス
風速と流速の具合で道糸の長さは調節、がん玉は極力小さめにという感じ。
47名無し三平:2005/05/10(火) 22:13:34
釣り場情報は昔は雑誌くらいしか無かったから雑誌で紹介されたら終わりだった。
逆にそこの渓相が変わらず3年後ぐらい経ったて忘れ去られてたら当たりになってたり
古い本とか雑誌の方が貴重だったりするけど道路工事治水工事で変わってしまうとダメだよね
一つの河川で爆釣りできる時期は一年の内2ヶ月ぐらいでしょう。
その時期に当たる河川を探すといったやり方だった
48名無し三平:2005/05/10(火) 23:29:36
>>45
釣具屋さんが言ってた事だけど。
常連のおじさんウソついてたよとか愚痴を言う人いるけど、それは釣り方が
悪いんだって。ちゃんとストーキングしたか?釣れた時の天候、時間、水温
とか条件まで考えたか?だってさ。
ちゃんとやるべきことをやらずに釣れなかったなんて文句言うようじゃ、親切に
教えてくれた人に失礼だ。
ウソを言う人は多いけど、話を聞いたのは自分だから、ウソも含めて人も自然も
見抜く力がない奴が悪いんじゃないか?
自分の力だけで釣るのが一番いいなんて偏った考えだと思う。情報収拾も楽しみの
一つだ。やり方は人それぞれでいいんじゃないの?
49鈴鹿にあこがれ:2005/05/11(水) 01:28:37
みなさま、どうもありがとうございます。ビデオ等ぼちぼち探してみます。
鈴鹿をホームグラウンドにしている登山板住民です。高桑信一の本を読んで釣りの世界に
関心を持ち、黒部源流域でイワナを釣ることを夢見ています(自然公園法から見て違法な
のか合法なのか調べても分からなかったのですが…)。
50名無し三平:2005/05/11(水) 11:27:19
鈴鹿のあたりも紀伊のつながりで結構な山なんですかね?
あのあたりも、厳しくて水がきれいですよね。

僕は地元が富山なので、山岳部の岩魚は良く釣っていました。
仕掛けは、2.5mくらいのフロロ0.6の通しで、がまのマス8号を愛用していました。
もし、紀伊の源流をやるのであればゼロよりちょうちんの方がいいかと思いますが。

今は仕事の関係でNYにいるので、平川ばかりで暗い廊下が
懐かしいです。
51名無し三平:2005/05/11(水) 20:52:15
>黒部源流域でイワナを釣ることを夢見ています

俺もあこがれたなあ。
沢登しながらデカイリュックショってジャブジャブになりながらデッカイ岩魚釣り放題。

でも結局やることはないだろう。
ただの釣屋のオレは、聖域はそっとしておくとこを選択しました。
源流部は山屋に任せるか。って感覚。

>スズカ
エサでもテンカラでもフライでもつれたときにはレスをオクレ。
それで満足することにするよ。
でも、くれぐれも気をつけてナ。
なんでもなれた頃が一番危ないんだとよ。
気の緩みッてヤツだな。
52名無し三平:2005/05/11(水) 20:52:55
>>48
沢釣に17〜18年ぐらい通い 餌、テンカラ、フライ、ルアーなどを使い
それでも情報をもとに行った沢であまりいい釣果が出ず >>45と書いた
んですけど、天候 時間 水温 などなど勉強さしてもらいました。
53名無し三平:2005/05/12(木) 01:08:51
これからの時期足回りはどういうのがおすすめでしょうか。
いわゆる大きい岩がゴロゴロしたような源流までは行かないので
大仰な装備は必要ないと思うのですが。
ウェーダーは他の釣りをやったときに買ったのですが
さすがにこれからの時期じゃ暑くて汗だくになりそうで悩んでます。
ジャージに地下足袋なんてのもありなんでしょうか。
54名無し三平:2005/05/12(木) 01:11:01
あり。じさまの世代は地下足袋しかなかった。
55名無し三平:2005/05/12(木) 01:22:57
黒部源流は俺のじいちゃんが昔やってたらしい。
毛針で50匹くらい釣ってきて薫製にして売ってたんだって
わらじをたくさんもってったそうだ…
56名無し三平:2005/05/12(木) 01:26:35
>>53
ちかたびはやめとけ。
川の中だと滑るよ。バスケットシューズみたいに底が平らなものに釣具やで売ってるスポンジみたいな底を張りつけるのがお薦め。
俺はそーしてたけど源流まで行くので夏でも水が冷たいからウエーダーはいてる
57名無し三平:2005/05/12(木) 01:33:19
>>52
どの程度の沢に入っているか分からないけど
小さい沢だと基本的に魚の数が限られるから年に数回人が入っただけで
つれなくなったりするんじゃないかな?
漏れは釣れても釣れなくても一つの沢に年1回しかいかないことにしている。
58今年で釣り暦32年:2005/05/12(木) 23:14:14
国道から直ぐの沢でも釣りきられずに魚はいる。つまり釣れないのは釣り技術が未熟なのだ。
過去に大釣りをした事も数える位はあるかもしれない。だが、そんな誰でもが経験している様な
事をもってして自分がそこそこウマイと信じている釣り師の多いこと、多いこと。
釣りと言う趣味は人を錯覚させる。恥ずかしいことだが誰でもおちいる事でもある。
年間釣行数が最低20回x5年位やれば、適当に上達するかもしれない。
(ここで言う釣行とは近所で1時間程度竿を出すのではなく、6時間程度の釣行を指す)
年間釣行数が10回未満で、10年程度では下手の出口に来た程度だ。
この場合、自分を知った方が身のためだ。
しつこい様だが、釣りと言う趣味ほど回数に左右される趣味はない。
だから釣行回数が減れば減るほど下手になる。馬鹿げた話に聞こえるかもしれないが、
ウマイ人ほど、仕事をないがしろにしている。(事実だ)
そこまでしないと上達しない。だが上手くなっても金になる人は一部だけ。

ここが肝心。
59名無し三平:2005/05/12(木) 23:26:57
>>56
釣り用のフェルト地下足袋あるよ
60名無し三平:2005/05/12(木) 23:38:37
>>58
俺21だけど渓流は、そこらへんのおっさんには負けないぜ!
要はセンスだ(´∀`)
中学から経験も積んでるが…
61名無し三平:2005/05/12(木) 23:50:32
渓流釣りはガキの頃やったかどうかで全然違うさ。
ガキの頃ミャク釣りやって川で泳いで手づかみで魚をとった奴には
永遠にかなわない。
62名無し三平:2005/05/13(金) 00:25:57
俺は小学校・中学と部活もやらずに4月から10月は毎日っていっていいほど潜ってたさ(笑)
源流まで行って潜ると夏でも頭がかちわれそうなくらい冷たいんだよね。
渓流の大会じゃ中学の時に大人に交じって3位入賞した。トロフィー折っちゃったけど…
あとウェーダーとかビクに憧れたなぁ…
ジャージとスニーカーはいてスーパーの袋に魚入れて釣って時代が懐かしい。W
今はスーパーの袋の代わりに袋になってる網つかってるけど…
なんでビクって5000円もするんだよorz
63名無し三平:2005/05/13(金) 06:44:47
>>61
潜るとポイントが一目瞭然だし、穴場も発見してしまう。
夏に子供に付き合って渓流潜った時に、ヤマメの多さにビックリしたさ。
今ではボーズ無しだよ。
64名無し三平:2005/05/13(金) 08:28:07
>>61
何度も潜っていると釣りしているときに一発で釣れる場所が
なんとなくだけど分かってくる。
65名無し三平:2005/05/14(土) 22:12:52
ヤマメを手づかみしてみてえ
66名無し三平:2005/05/14(土) 23:07:29
>>62
藻前は俺か?

厨房の頃は学校の下が川だったから、竿と道具もって学校行ってたよ。
漏れはスーパーの袋からズックビクになった。
帰るときにリリースするのにいいかな・・・と。
最近は魚のいない小さなダムを見つけたので、クーラーボックスに入れて運び
そこにイワナ放流してる。(まだ2回しか放流していないけど 計19匹)
67名無し三平:2005/05/15(日) 08:25:27
魚がいないはずのダム湖で、なぜかイワナが19匹釣れたぜ!
68名無し三平:2005/05/17(火) 22:55:32
魚がいないはずのダム湖とは?
川幅が1メートルくらいの川にも魚はいるぞ?
そいつらがダム湖にくだったんじゃないの?
69名無し三平:2005/05/20(金) 13:37:55
>>58
みんなアユでも渓流でもシーズン40〜50日は釣行してるもんだと
思うけど、どうなん?
70名無し三平:2005/05/22(日) 17:11:51
>>68
一つ前のレスぐらい嫁と小一時間(ry
71名無し三平:2005/05/22(日) 22:10:34
>>70
何日前のレスに細かいツッコミ入れとんじゃと小一時(ry
72名無し三平:2005/05/23(月) 01:28:05
>>71
細かいツッコミはお互い様だゴルァと小一時間(ry
73名無し三平:2005/05/23(月) 07:37:02
>>65
頑張れば出来るよ。泳いでいて何回か岩の下に入った
ヤマメを手で捕まえたことがある。
74名無し三平:2005/05/23(月) 21:29:17
渓流初心者です。ある釣具店でダイワの琥珀という竿を勧められました。結構な値段なのと、零釣法という細糸を使う釣り方用の竿と聞いて初心者でも使いこなせるか不安です。みなさんはどう思いますか?
75名無し三平:2005/05/23(月) 21:51:33
>>74
竿は5000円くらいの安いのでも釣果は変わらないよ。
そんな立派な竿は自己満足の世界だって。
ベテランさんは釣り味にこだわるからいい道具使ってるだけだと思うよ。
自分は春渓と2980円の竿を使い分けてるけど、全然変わらない。
違いはガイドからみが出にくいってだけだな。
76名無し三平:2005/05/23(月) 21:56:05
初心者に琥珀なんて鬼だな。
77名無し三平:2005/05/23(月) 22:18:13
>>74
金儲け主義の悪い釣具屋さんだな。
78名無し三平:2005/05/23(月) 22:33:34
その釣具屋さんの店長は責任もってくたばったほうがいいね。
79名無し三平:2005/05/24(火) 11:16:29
>>74
74さんが言っておられる竿はおそらくセンシティブ零?
だと思いますが、始めの一本にしてはちょっと高いですね。
極細糸を使った釣り(零釣法)用の竿でもっと安い物だと
シマノの渓流ウルトラゲームSXがあります。
結構前に出た竿ですが張りがあって極細糸専用竿、独特の
竿ぶれも少ないのでお勧めですよ。
良ければどんな川でどんな釣りがしたいのか教えて下さい。
80名無し三平:2005/05/24(火) 23:53:21
初心者にゼロ釣法は無いだろw
81今年で釣り暦32年:2005/05/25(水) 03:00:49
>60-621
センスは大事だ。そういう意味では貴方達にはかなわないかもしれない。
何れにせよ、楽しい釣りをしていきたいね。

それから竿より、もっと大事な事がある。
それは、その行為が楽しいか否か?だよ。だから楽しければ高価な竿も、その一環だし、
飽きれば無駄に高くつく。(ここが肝心)
要はいかに楽しく遊べるか?これに限る。


注意)色んな人がいるから、自分に都合がいい部分だけ
かいつまんで読んでください。

数釣りたいのであれば、零釣法よりも確実に釣れる方法はあります。
それは確立を求めて釣る方法なので、簡単に釣り行為そのものはできます。
しかし確立で求めた結果で楽しいか否か?これは人それぞれ。
(どんな釣り方でも、同じかもしれませんが)
そして確立を求めた釣りを行ったら、数を求めた釣り師は、
零釣法を誰もやらない。(確立では低いからね)

要は頭を少し使えば適当に釣れると言うこと。

だが餌釣りの中で、零はカッコいいね。デブの人は似合わないけど。
いくら頑張ってもデブはただのデブ。名人にデブはいない。
82名無し三平:2005/05/25(水) 16:40:31
俺元祖デブヤ。。。92キロ。
でも釣り名人。大ちゃんの釣りに行こう見習え。
83名無し三平:2005/05/25(水) 17:16:47
って言うか、名前欄に釣り歴何年とか入れてる時点で胡散臭くて
説得力ないし、何を確立したいのか言ってる意味が良く分かんないし。
84名無し三平:2005/05/25(水) 20:13:53
>>81
すみません、餌釣初心者のんですが
確実に釣れる方法・確立を求めた釣りってどうゆう釣り方ですか?
よろしければ詳しく教えてください
零釣法は数が釣れるって近所の釣具屋さんで聞いたもので
85名無し三平:2005/05/25(水) 20:51:50
>>79[
「センシティブ零」 釣れなさそうな名前じゃ脳〜(W
86名無し三平:2005/05/25(水) 21:23:58
>>84
漢字もわからん厨房に釣られるんじゃないよ。
確立じゃなくて確率だろw
所で「初心者のんです」←ってどういう意味?w
87今年で釣り暦32年:2005/05/26(木) 00:03:54
>>86
その通り、確立では無く確率だ。恥だな。しかし確率を求めれば零釣法は難しいだろう。
例えば1時間で7寸クラスを10尾釣りたいとする。7寸クラスを6分で1回釣るには
取り込み時間がかかるのは元より針、ラインの交換にも時間がかかる。
そういう意味で考えれば、全て中間を使用するのだ。
つまり0.1で切れるのなら0.2にする。当然強度も2倍になる。しかしアタリも少なくなる。
だが取り込み時間は短縮可能だ。(極端な事を言えば、抜くことも可能)
竿も0.2号のラインを使用することが可能な竿は結構出ている。
そして餌にヒラタを使用すれば、適当な数が釣れる。
ただし餌のヒラタも大きめを使用しなければならない。(ここが肝心)
これだけでも2倍近く釣れる。

ただし楽しいか否かは、その人次第だ。つまり楽しくなければ意味がないからね。
88& ◆cIYxGPRRGA :2005/05/26(木) 13:38:35
>>87
ただし楽しいか否かは、その人次第だ。つまり楽しくなければ意味がない
からね。

それならデブとか禿げとかはどうでもいいことだろう。釣り歴32年で人生無駄に
過してきたんだろ。                    って振ってみる。
89名無し三平:2005/05/26(木) 15:18:05
零釣法ってなんだ??
昔から親戚から仕掛けの作り方は教わったが他は自己流な釣り方だからよくわからない…
あ、俺もガキの頃から泳いでたんでポイントや習性、水中での水の流れの変化なんかは川をみればなんとなく分かるんで魚は釣れます。
んで、零釣法って雑誌とかに載ってるの?気になる…

あと数釣りたかったらポイントを手早く数多く回ることがコツですよね
テンカラ並に早くしろとはいいませんが50センチもない小さな石があったりなんだかんだでポイントは腐る程あるんでそこを一つづつちゃっちゃっと攻めてくのが一番数釣れると思う
まぁこれをやるとエサよりルアーの方が数釣れる事も多いよね
あと竿なんか軽ければなんでもよくね。
竿に伝わる感触は大切だとは思うけど安物でも十分伝わってくるし。
それよりも疲れない方が重要だ
調子は好みといかいいようがない
90名無し三平:2005/05/26(木) 15:43:40
釣り暦32年のような偏執的差別主義者は釣り止めた方がいいよ。
要は人間性の問題。

愛釣無罪みたいなのはやめてほしいよ。
91名無し三平:2005/05/26(木) 21:00:07
>>87
だから零釣法は数がつれるの?
1時間にこだわらず、2時間でも半日でもかけたっていいんでないかい!
>>84の問いに答えてやって!
92名無し三平:2005/05/26(木) 22:14:51
ゼロ釣法とかかっこつけて言ってるけど、実は単に昔からある細仕掛けの事だぞ。
要は細いと餌が自然に流れて魚に見抜かれにくいって考えだ。

でも裏を返すと、切れやすいし扱いも難しくなるから、器用な人でないと
扱えなくって、仕掛けのロストも激しい=釣具が売れる、つまり業界が儲ける罠
って疑いもある。

例えば、管理釣り場では魚がスレているからルアーもラインも細いのが主流に
なっている。
自然の河川でも無理して細仕掛けが必要って事は不自然な状況とも考えられる。

釣れるのであれば無理して小さい仕掛けを使う必要は無いのだよ。
ゼロは釣れなくてスランプに陥ったベテランが最後の手段としてやればいいんだよ。

何事もほどほどがいいんじゃないかな?道具や仕掛けに凝る前に、腕やポイント
を見つける能力、ストーキングとかを磨く事の方が先だよ。
93名無し三平:2005/05/26(木) 23:08:02
TVで初めてゼロ釣法を見たとき、岐阜の恩田さんの釣り方と同じように糸を
送り込んでいく釣りかと理解した。
>92の言う「実は単に昔からある細仕掛けの事」っていう文章で思い出した
だけのことだが。
94名無し三平:2005/05/26(木) 23:18:23
0.2の糸は0.1の2倍の強度って>>87アホか?
初心者みたいな事言ってんじゃねーよ。
糸の号数が倍になっても強度は倍にはならないよ、実釣りしてるの?
今度テンション計測器で測ってごらんなさいよ。
95名無し三平:2005/05/26(木) 23:28:16
ゼロ釣法なんて、放流物を喜んで釣ってる奴の釣り方だろ。
どこで思わぬ大物が飛び出すか分からん場所では
そんなやり方通用しないよ。
96名無し三平:2005/05/27(金) 10:39:10
以前釣具屋主催の講演会・講習会にいっていた時期があるが、ダイワと東レの
テスターやってる人は営業顔負けのセールストークで細糸、細仕掛けの売り込み
をやっていた。確かに細糸、細仕掛けも威力を発揮する場面はあるんだけど、
どういうケースで使うべきか等の説明をする方は皆無だった。
単に細糸、細仕掛けを使えば数釣りできるということばかり。信じれば病気が
治るという宗教の勧誘と同じような感じがする。
要は使い分けなんだが、経験が少ない方は特化した仕掛けより応用が利く仕掛け
で経験をつむことの方が良いのではないかと思う。
97名無し三平:2005/05/27(金) 11:30:11
漢なら道糸ハリス1号通しぐらいで釣れ!
零釣法なんて女々しいぞ。。我輩はどこでもこの釣り方だ。
要は89の云つてゐるやうに魚のいる場所を見極めるのが大切だ。
98名無し三平:2005/05/27(金) 11:37:32
>>95
ある程度は通用するよ。
99名無し三平:2005/05/27(金) 11:57:49
>>98
説明が足りないよ。
100名無し三平:2005/05/27(金) 17:16:10
ゼロは過剰だ。ほかに手間をかけるべきところはいくらでもある。
101名無し三平:2005/05/27(金) 17:23:42
まぁ、ゼロ釣法でみなさんがんがってくださいな
その間に尺上を大量ゲトしときますから
102名無し三平:2005/05/27(金) 17:51:01
ゼロ針外しを見た時はこのノリで悪乗りしていろいろ出すんだろうなっておもたよ。
ゼロタモ、ゼロ帽子、ゼロベスト、ゼロピンオンリール。。。。。とかね。
103名無し三平:2005/05/27(金) 18:52:56
オレはゼロ釣果だたよ
104名無し三平:2005/05/27(金) 20:45:49
なんだ…
零釣法って糸が細いだけなんだぁ〜
ちなみにどれくらい細いの?

俺は道糸が1か0.8号、ハリスが0.8か0.6号がお気に入り。
これ以上細いとやだ
105名無し三平:2005/05/27(金) 20:58:46
オイラのホーム渓流では、必然的に細仕掛けになるな。
解禁当初や放流モノはハリス0.6号でも0.8号でも釣れるけれど、
段々ハリス0.6号→0.3号→0.15号にしないと釣れなくなる。
竿は安物ハエ竿5.3m使用で、ハリス0.3号ならヤマメ30cmを抜いた事有り。
ハリス0.15号でも、ヤマメ29cmを寄せてネットでゲットしたから、
尺オーバーでも取り込みは何とかなるでしょう。

でも、オイラのはハリスだけ細仕掛けだから安上がり。
先週、小6の子供もハリス0.15号でヤマメの24cmを抜きましたぜ。
106名無し三平:2005/05/27(金) 21:20:29
>>104
確か0.2号とか0.15号とか。きみにはありえんよ。
107名無し三平:2005/05/27(金) 21:45:03
ほそっ!
そんな細くなくたって釣れるだろうに…
108名無し三平:2005/05/27(金) 22:05:30
>>107
それを議論してたわけだよ。今ごろわかった?
109名無し三平:2005/05/27(金) 22:07:10
5年前に零釣法なるものに一時期夢中になったことがあるが
春先に39.0cmのニジマスを0.15号にガマの袖針4号でなんとか取り込んだ
ことがある 春先で水温が低く活性が低いことと 下流に渕があり
うまくそこまで釣り下がり30分ぐらいかかって取り込んだ
条件によってはある程度の型まで取り込めるが 自分が好んで釣る川は
ある程度水深がある流れの速い瀬 しかも立ちこんで釣る場所なんだが
ここではこの釣法は通用しない 通用しないと言うかトラブルばっか
0.1や0.15では掛かったとたん下流に走られプッツン
ある程度の型が掛かると水流があるのでタメがきかず タメがきかずと言うか
上流に走ってくれるといいが 下流に走られるとほとんど取れない
そんなこんなで今はやっていないが 水深のないとこやチャラ瀬などは
確かに良く釣れる しかし大物釣好きにはちょっと不向きかな
なんでもかんでも零釣法がいいわけじゃなく その日の場所 自分の釣り方で
いまはやってる 零釣法はやってないが(風が吹くと厳しいので)
自分も>>96に一票



110名無し三平:2005/05/28(土) 05:23:49
今の細ハリスは、針結びと結束をしっかりすれば充分使えるよ。
サンラインの「馴」や東レの「将鱗渓流」を使ってみ、
最近の糸は安くて強いんでビックリする。

俺は去年までハリス0.6号がメインだったけれど、
今年は0.3号がメインで、0.15号まで使う様になった。
でかくても尺止まりの渓流だから、これで充分ですわ。
111名無し三平:2005/05/28(土) 14:10:42
細糸使うとすれば、比較的に水位が浅く、魚の動きに対応するのが楽にできる
開けた渓相で、魚のサイズが把握できて、点の釣りよりは線の釣り、と云う
ような条件でしょう。
アユならチャラ、トロの浅場の釣りってところですが、場所と道具と釣り方を
対応可能にするには時間がかかりますわ、特に1人で始めた方には。
開けた渓相一辺倒なら最初からゼロ釣法で何ら問題ないかもしれませんが。
112名無し三平:2005/05/28(土) 14:33:05
渓流釣りを始めようと思ってる人へ。(里川ではなく渓流域での話)
(間違ったこと書いてたら訂正して下さい)
0.1号を使った釣りは確かにアタリが増える。
けど0.1号を使うには仕掛け作りや竿操作など普通の渓流釣りより
若干難しい部分がある。
それでも「釣れる」事に魅力を感じて挑戦するのは良い事だと
思うんですが、心配な点があります。
それは挫折する事ではなくもっと他にあります。
0.1号を使って魚が数尾釣れたとして次回はもっと釣りたいから
0.08号を使おう。では渓流釣りの面白い所を捨てている気がします。
本人がそれで満足なら問題ありませんが、渓流釣りがより上手く
なりたいのであれば本当に必要な時、細糸に頼るべきだと思います。
実際0.2号や0.3号だって基本を守って正確に釣ればちゃんと釣れます。
それでも釣れなくなったスレた魚を釣るために出来たのが零釣法
なのであって、0.1号を使うと言うのは釣れない時、餌を変えてみたり
するのと同じで、工夫の一つだと思います。
0.3号で釣れる所を0.1号で釣っていて不意に良型がかかった時、
糸切れで悔しい思いをしたら損です。
すぐ「釣れない=糸が太い」と考えるのではなく餌がちゃんと
底波に入っているか?ガン玉は適切か?など色々考えて釣ってみると
上達も早いと思います。それで駄目なら細糸にはりかえればいいと思います。
113名無し三平:2005/05/28(土) 18:02:09
俺も数年前にSZ琥珀本流ZEROモデル3を買って零釣法にハマッた。
確かに数は上がる。
でも飽きてしまって今は0.4〜0.6を使っている。
細い糸は仕掛け作りが面倒臭いしなぁ。
竿もがま渓流尺抜SPを使っている。
114名無し三平:2005/05/28(土) 22:37:15
>>110
「馴」はリーズナブルでイイね
115名無し三平:2005/05/28(土) 23:00:58
渓流の糸高いからリールにまいてあった10ポンドラインに0.8号のハリスつけてみた俺に入る余地なし…
116名無し三平:2005/05/29(日) 07:30:59
>>115
実際に川に行くと、そう言う人多いよ。
特に普段から釣りをしてる地元の人は仕掛けの消耗が多いから
そう言う仕掛け使う人が多い。
でも細糸使う人より数を釣ってるよ。

竿も天平とか安い硬硬調の硬めの5.3m竿で釣りしてる。
趣味で釣りしている人間とは対照的だよ、0.8のハリスに8号マス針付けて
自宅の肥場からミミズ採って来て餌に使ってる。
零釣法で0.1ラインで釣ってる人の近くで平然と数を釣ってるのを見掛ける。

基本のしっかり出来る人は太い糸でも釣れる。
117名無し三平:2005/05/29(日) 08:10:29
流石にデカイのが掛かると切れるから0.1とかは使わないが
7mの零の竿で0.2〜0.4を通しで使ってる。
ハリも少し大きめ。この仕掛けなら40オーバーでも上がる。

118名無し三平:2005/05/29(日) 16:14:37
>>116
…でも細糸使う人より数を釣ってるよ。

話としてはカッコいいけど、川にもよるでしょう。
有名渓流のスレたヤマメは、放流で0.6号以下、天然なら0.3号以下でないと釣れない。
オイラは地元の有名渓流に、毎日の様に朝晩マズメに通ってるし、
夏には淵に潜ってポイントの確認もしているよ。
でもハリス0.8号では、ウグイも釣れないよ。
119名無し三平:2005/05/29(日) 22:14:00
俺は0.8や1.0のテグス糸で釣りしてるよ。
道糸1.5銀輪 テグス糸0.8〜1.0グンター
テグス糸は50cmくらいで道糸とはチチワで連結させている。
この仕掛けで10年近く釣りしてるけどスレたアマゴも釣れてるけど。
ウグイは嫌でも掛かってしまうので論外のお話し。
ちなみに俺の地元ホームも雑誌にも良く掲載される渓流だよ。
餌はザザ虫です、竿はダイワの匠5.3とガマカツの旭仙峰硬調61を愛用
源流に入る時はオリムピック源流岩魚60です。

放流物だったら型が小さい尺以下しか放流していないから0.6を使う時も
有るけどさ。

0.3や0.4の水中糸はたまにガイドや取材で行く鮎の時しか使わない。

120名無し三平:2005/05/30(月) 01:51:09
>>116
俺の事を言ってるんじゃないかと思った…
他の人の釣ってるのは滅多に見かけないから数の違いは分からないが、竿も安いし固めで糸はリールから拝借…
渓流用の道糸はちょっと真面目にやりたいときに使うくらいだか、それでも1号。
針は7号、ハリスは0.8か0.6号…。
そんで岩魚狙いの時なんかはデカイ重りつけてぶっこんでる(^^;
ヤマメの時も重りは小さくなるけどあまり変わらないなぁ…
最近ルアーにはまってるけど一つのリールだけやっと6ポンドラインまで落とした!
殆どの雑誌に何かしら記事が載ってるような有名河川(本流です)で魚スレまくり、2ちゃんでも釣れないと評判の川で10ポンド使っても問題なく釣れる…
てか渓流と言ってもウグイが釣れるような下流でやってる人いるんだね!
俺は昨日も棒を持って猿の大群を威嚇してたのに…
121名無し三平:2005/05/30(月) 05:38:48
北関東の渓流では、熊や鹿の出る源流域でウグイが瀬付きしている。
渓谷域に山釣りに行って「日光イワナ来た〜!」と思ったら、
ウグイだったなんて事も有る。
122名無し三平:2005/05/30(月) 06:15:10
ゼロ釣法なんて要は、関東近辺のスレきった放流物に
特化した釣り方なんじゃないの?
123名無し三平:2005/05/30(月) 23:32:36
みなさんアブラハヤの餌取り対策はどうしてます?
124名無し三平:2005/05/31(火) 00:52:31
まったくアブラハヤとかウグイは鯉釣りしていても鯉餌に食いつくよ。
鯉用の1.5号のハリスに大きな鯉針つけて練り餌使ってもウグイやハヤが
釣れるのは笑えてくる。
変な意味では無いけど>>118氏の0.8でウグイが釣れない川って逆に
羨ましく思える。
1.5でウグイが釣れてしまうのはマジで怒りたくなる。
125名無し三平:2005/05/31(火) 00:56:00
渓流大物狙いなら太針に鳥の肝を付ければ小物の餌取りは防げる。
126名無し三平:2005/05/31(火) 04:06:33
>>118です
俺の地元では、ある程度上流までいくとウグイはパタリといなくなるよ。
これは小学生〜中学の頃まで潜って魚取ってたんで確認済み。
他の川でも俺が行く場所でウグイは皆無です。
ただ釣れないだけかもしれないけど少ないですね
ニジマスが入れぐいでがっかりしたことはあるけど…
127名無し三平:2005/05/31(火) 07:39:59
>>121
ニッコウウグイおめ
128118:2005/05/31(火) 07:53:13
その渓流は「西大芦川」です。
水は透明で渓観は美しく、川沿いに道が沿って入渓し易いしので週末は、
満員御礼ですが、放流ヤマメが釣りきられた後のスレ方は、尋常では有りません。
そしてここは天然日光イワナの保護の為に、ヤマメしか放流してません。
日光イワナは幻の魚に為ってますので、ヤマメ・ウグイ・カジカ・鮎の河です。
だから地元の小中学生は、この川でウグイを釣っただけでヒーローに為れます。

余談ですが、タッキー義経が飛び込んでる淵は、西大芦川の大滝の直ぐ下の淵です。
129名無し三平:2005/05/31(火) 08:50:33
カジカつりてぇ!
あれ旨いんだよなぁ〜
どーしたら釣れるかなぁ
130名無し三平:2005/05/31(火) 09:11:16
カジカは釣るのでなく、潜って網ですくうのが一番。
夏に子供とシュノーケルとメガネ付けて淵に潜って、
カジカの後に網を入れ、追い込んで捕まえるのが面白いです。
小6の子供より46歳のオヤジのが熱くなりますぜ。
ああ、今年も渓流での入道雲が待ちどうしい。

夏には底の方を流しているとブドウ虫でも釣れるし、
今の時期なら川虫採りで網にカジカが入ってきますよ。
131名無し三平:2005/05/31(火) 13:39:57
>>130
いいなぁ。
うちのあたりは水量が減ったりアフォが工事して淵が潰されちゃって
潜れるところすらないよ。
132名無し三平:2005/06/01(水) 00:04:41
カマツカって北国にはいます?
133名無し三平:2005/06/02(木) 20:53:15
6/1栃木県那珂川水系にアユ釣りにいってきた。
解禁日に細糸つかってプチンプチンしている脇でナイロン太糸04に錘咬ませて
流芯を引くと22〜23pが入れ掛かり。間髪入れずに振り子抜きで気分爽快。
糸も使いようだね。

134名無し三平:2005/06/02(木) 22:08:30
おれ、蝿男なんですけど、
餌釣りの方々が零釣法だの何だのとおっしゃってるのを見てますと
もう、細くてもせいぜい0.3号ぐらいのラインで、しかも手作りの
(しかも不細工な)偽エサで釣ってる蝿男なんて、もう、釣れない
のが当たり前なんですね。よかった。
1匹釣れたらその日はもうニコニコなおれ……。
(そういえば、地元の餌釣りのおじさんがた、いつもお世話になってます)
135名無し三平:2005/06/02(木) 22:16:56
>>134
まあそう自虐的にならずとも。。。
俺なんか0.6の糸だよ、、
136名無し三平:2005/06/02(木) 22:25:21
>>135
えっ、それで釣れるんですか?
……いや、答えなくてもいいです。
腕の話はしたくないんです。
137名無し三平:2005/06/02(木) 22:31:28
>>136
仕掛け作るの面倒くさいから0.6の通しで釣ってるよ。
途中にハリス止め入れてるけど。根掛かりしてもすぐつけかえて釣れる。
餌はさすがにローテーションで色々替えるけどね、、
針なんか2.5号のサヨリ針だよ。これで問題なくコンスタントに釣れてるから
零だのは興味なし。
138名無し三平:2005/06/02(木) 22:36:30
魚のいない場所に零だの放り込んでも釣れるわけなかっぺ。
要はポイント見極めが大切なんだべよ。釣れる場所ならタコ糸でも
釣れるが。
139名無し三平:2005/06/02(木) 22:36:52
>>137
釣り上手なんですね……あなたのことが嫌いです。
で、ちょっとお聞きしたいのですが、あなたのご住所、
もしくは育った場所には近くに魚のいる渓流がありましたか?
おれ、渓流魚のいない千葉育ちなので、それでフライにしろ
何にしろ渓流釣りが下手なのじゃないかと考えてるんですが。
下手
140名無し三平:2005/06/02(木) 22:42:25
>>136
あ、蠅てフライのことね、、俺フライのときもリーダーティペット兼用で
0.6通し。1.5mぐらい取ってる。
自作のネコの毛で作ったフライで問題なし。
横着者の釣りなんで責めないでね。
141名無し三平:2005/06/02(木) 22:49:48
>>140
キー! もういいです。 あなたの100尾はわたしの1尾です。
ちょっと諸般の事情で落ちます。
142名無し三平:2005/06/02(木) 22:52:03
>>139
去年から始めた初心者です。
近所はドブ川で1mクラスの鯉ぐらいしかいません。
俺も数釣るよりは渓流でそこそこ遊べればいいので真剣に釣ってません。
ヘタです。むしろウグイ釣れるほうが多いです。
零も試してみましたが横着なんで今のスタイルが楽なんでこれで釣ってます。
143名無し三平:2005/06/02(木) 22:52:32
渓流魚のいない所で育つと
渓流釣りが下手になるのか?
初めて聞いたよ。
海無し県の人は海釣りが下手なの?
144名無し三平:2005/06/02(木) 23:27:16
>>143
だから自虐ネタなんだってば。。
145名無し三平:2005/06/02(木) 23:36:56
ttp://www.japan-fishing.com/japanese/reports17/iwana3/2.html
今度から餌にはモグラを使いましょう。
146名無し三平:2005/06/02(木) 23:55:15
>>143
ガキの頃から川に潜っていて知らない間に魚のポイントや水の流れ、川の歩き方を身につけてるやつらにはかなわないんじゃね
釣りなんてテクよりポイント探しだ
147名無し三平:2005/06/02(木) 23:57:41
>>145
モグラの学名はモゲラ
148名無し三平:2005/06/02(木) 23:59:39
>>146
田舎ってすることねえから釣りぐらいしか楽しみないんだよね。
毎日やってりゃバカでも上手くなるって見本。
149名無し三平:2005/06/03(金) 00:18:26
>>148
自虐No1はあんたに決定!
150名無し三平:2005/06/03(金) 10:24:41
来週から仕事で韓国行くんだが休暇日二日入れてるんで
渓流釣りしてみたいんだが、誰か情報持ってない?
ぶどう虫とか餌飛行機に持ち込めるのかな??
151名無し三平:2005/06/03(金) 10:28:18
石垣尚男の本に韓国釣行記が出ているが、たいしたところはないような印象
だった。詳細失念、ごめん。
152名無し三平:2005/06/03(金) 10:32:26
>>150
http://www.mars.dti.ne.jp/~ponkan/angling/column/column3.html
こんなのあるけど詳細がわからんな〜
153名無し三平:2005/06/03(金) 10:47:44
>>150
去年韓国に渓流釣り行ったけど禁猟区みたいな場所多いな。
マムシが多いんで気つけよ・・・餌は見つからないと思うけど飛行機持込。
俺はフライだから関係なかったけど。
154名無し三平:2005/06/03(金) 19:47:19
虫の持ち込みはちょっと問題になる可能性があるのかな?
果物輸入時に検査していることから思いついただけですが。
155名無し三平:2005/06/03(金) 21:54:56
サナダムシなら持ち込める
156名無し三平:2005/06/04(土) 20:08:31
入手がむずかしいんじゃないの?
オイラ行きつけの釣具店では売ってないもの。
157名無し三平:2005/06/04(土) 20:47:51
どっから入手するんだろうなぁ?
それにしても取り出すの大変そう
158名無し三平:2005/06/04(土) 21:34:00
>>157
中国輸入野菜を洗わずに食ってればいずれ入手できるだろう
問題は取り出し方だ
159名無し三平:2005/06/04(土) 22:12:45
針に付けるのも大変そうだぬ。
160名無し三平:2005/06/04(土) 22:17:40
尻に針を構えて脱糞の瞬間に刺す!
手元が狂って流血!
161名無し三平:2005/06/04(土) 22:33:51
ときどき欠から飛び出してるんでしょ?
ひっぱりだすしかねぇ
162名無し三平:2005/06/04(土) 22:34:53
死んだエサでよければ虫下しを飲めばOK
163名無し三平:2005/06/04(土) 23:48:24
ヒルは使えるというけど、どうなん?
164名無し三平:2005/06/04(土) 23:59:48
飛行機には持ち込めません
165名無し三平:2005/06/06(月) 00:41:27
川虫採取せよ。
166名無し三平:2005/06/06(月) 00:43:31
>>150
エサの付け方はチョンがけがいいよ。
167名無し三平:2005/06/08(水) 21:57:44
チョン負け
168名無し三平:2005/06/08(水) 21:58:05
169名無し三平:2005/06/08(水) 22:09:57
チョンチョン釣り
170名無し三平:2005/06/11(土) 23:53:40
刀翠の中硬ってどう?
171名無し三平:2005/06/13(月) 20:34:32
何が聞きたいのか?
172名無し三平:2005/06/14(火) 01:59:39
カタログで見る限り、刀翠は渓流竿の中では胴調子
な方だから、長手尻用の竿かと思ったんだが、
替え穂先がチューブラーでシマノで言う点の釣り用?
と混乱したもんでちょっと情報がほしい。
今まで胴調子(零を除く)=胴へ力を伝える為のチューブラー、
先調子=食い込みが良いソリッドだと思ってた。
先攻ヤマメを胴まで入るようにした感じ?
173名無し三平:2005/06/14(火) 02:27:11
渓流でオモリをつけずにミミズを流していたのですが
糸にアタリが出てから1〜2秒後に合わせたら餌だけ取られてました
渓流魚って食ったらソッコー反転ですか?
根魚の感覚で合わせたんですが
174名無し三平:2005/06/14(火) 02:45:32
>>173
そりはたぶんウグイが餌突いてたと想ふ。
ツンときたらピッってしてみ・・・
175名無し三平:2005/06/14(火) 06:13:12
>>173
必ずしも反転するとは言い難いかも(たぶん)
目印が止まるアタリなら餌くわえたまま平気で泳いでます。
違和感を感じたらすぐ吐き出しますが。
奥まで飲み込んでる場合はむこうあわせみたいになります。
ミミズ通しを使うと餌だけ取られる事は減ると思います。
176名無し三平:2005/06/14(火) 10:42:39
郡上の恩田さんのビデオでノーシンカーのミミズ餌での釣りが紹介されていた
のを思い出した。

その他ビデオでの摂餌シーンを見る限りでは、川虫餌でも2〜3度大きくエラを
動かしくわえ直すことでやっと口の中に全体が入るようだ。

夏イワナの毛鉤釣りの経験では、最初に甘咬みしてから反転してくわえ直して
いるように見える。反転しないイワナは掛け外しがとても多いので、反転させ
るべくいろいろ小細工する羽目になる。誘いを入れたりテンションを掛けない
ようにしたりなどだが。
ミミズのように大き目の餌の場合は確実に口の中に吸い込むまで待つ必要が
あるようで、さもなくば>>175の言うようにミミズ通しを使うのが良いよう
ですね。
177名無し三平:2005/06/14(火) 10:54:42
この前釣りに行ったとき少し大きめの岩の上から淵を見ると
イワナ尺たらずが悠々と泳いでました。
ミミズ、ブドウ虫、イクラ、オキアミと色々変えて誘ってみましたが
見向きもしませんでした。
あ〜いうのって釣れないんでしょうか?
178名無し三平:2005/06/14(火) 10:57:32
こういう時ほど毛鉤の威力が分かりますよ。とても神経使うけど。
いっぺんやってみな、ホント。
179178:2005/06/14(火) 11:01:35
オット、忘れてた。
魚を見た時点であなたもまた魚に見られているはずだから・・・。
→ブラインドの手前から見ないで釣る、なんて方法もね。
180名無し三平:2005/06/14(火) 11:02:16
>>178
ドライとニンフ試してみましたがウグイが邪魔して釣れません。
ドライの場合表層にも浮いても来ませんでした。
何喰って生きてんでしょ?あのイワナ・・・蜘蛛とかトンボのような
生き餌の方が良かったのかな??
181名無し三平:2005/06/14(火) 11:12:17
>>172
「オススメの渓流竿」・・・などで出ていたんじゃないかい?
182名無し三平:2005/06/14(火) 11:17:19
>>180
見切り(状況判断)が一番のテクニック。

疑問があったら自分でやってみて判断する。
183名無し三平:2005/06/14(火) 20:42:21
>>180
そ〜いうやる気の無い岩魚にはルアーがいいかもよ。
猫じゃらしと一緒で以外と反応したりするから
184名無し三平:2005/06/14(火) 22:02:34
>>181
ありがと。ちょっとでてた。
185名無し三平:2005/06/15(水) 00:00:45
生きた川虫(足がよく動く)を使えば食ってくるかも。
ピンチョロも川の中を泳ぐから良いんじゃないかな。
過去に何度か見えアマゴを狙った事があるけど、餌の足が動く、動かないの差は激しい気がする。
186名無し三平:2005/06/15(水) 23:11:59
>>185
ゴキブリとかでも釣れるでしょうか?
187名無し三平:2005/06/15(水) 23:13:30
>>186
ゴキブリ食った魚とかでも食べれるでしょうか?
188名無し三平:2005/06/15(水) 23:15:23
>>187
わた抜きするから関係ない。
189名無し三平:2005/06/15(水) 23:23:48
>>186
ごきぶりでニジマス釣ったことあるよ
190名無し三平:2005/06/16(木) 00:00:40
川虫はオニチョロが一番かわいい
191173:2005/06/16(木) 01:26:37
目印も何もつけてなかったです
若干糸を緩めて流してたら糸がブルンとなりました
192名無し三平:2005/06/16(木) 02:25:19
>>191
目印つけたほうがいいよ。
193名無し三平:2005/06/16(木) 11:55:42
>>191
限りなく、アンマ釣りに近いな
194804:2005/06/16(木) 13:00:35
ふかせ釣りじゃないか
195名無し三平:2005/06/16(木) 13:08:13
>189
針につけたのか? 触れるなんて ネ申 だな
196名無し三平:2005/06/20(月) 14:01:16
age


同じポイントに何回ぐらい流す?
俺なんか魚が見過ごしてるんじゃないかと思って
10回も流してしまうwww
197名無し三平:2005/06/20(月) 21:50:35
場所にもよるけど最初流した時、魚が触ったら少し粘ってみる。
自分は10回流す前に釣れる事が多いかも。
198名無し三平:2005/06/20(月) 22:00:24
196
その前に行った時に釣れたりしてると余計粘りたくなるね。
199名無し三平:2005/06/21(火) 01:41:38
10回は多くないかぁ。
ポイントに餌が入って反応が無きゃすぐ次に行くけど。
200196:2005/06/21(火) 12:42:35
やはり10回は多いのか。
これからは足使って釣るよ

釣りながらipodで音楽聞きたいが
コケたらと考えると怖くてできねぇ…
201名無し三平:2005/06/21(火) 16:56:01
おれは一時間ぐらい粘るぞ。
一度当たりがあれば執念で釣り上げる。気合だ〜!
202名無し三平:2005/06/21(火) 18:01:35
先日釣具屋を巡っていてシマノの渓流用のバックパックなるモノを見つけたのですが
使ってらっしゃる方います?

ttp://fishing.shimano.co.jp/body/product/nexus/bag.html

ダイワのもあったけど微妙にダサい…
使い勝手とかキボン
2031111:2005/06/21(火) 18:38:49
けっこう良いものだと思いますけど。
ただ、玉網を写真のように入れるのは私は、ちょっといやですね。
あれだと薮こみした時に引っかかりやすいし。
無論、いざかかった時に、あれでは網が出しにくい気がします。
釣りのスタイルにもよりますけど、バックとしては良いのもだと思います。
204名無し三平:2005/06/22(水) 02:39:00
地震のときの災害緊急パックで使ってます。
乾パン、ラジオ、缶詰、いろいろ入るね。
205名無し三平:2005/06/24(金) 13:30:58 0
名人が本で「目印にアタリが出る前に手感で前アタリがわかる」
と言っていますが、本当にわかるんですか?
魚が餌をつついて「コン、コン」とは違いますよね。
ガン玉が底をすれる感じや目印が止まった時にモゾモゾっとする感じ
位は分かりますが・・。
206名無し三平:2005/06/24(金) 20:17:39 0
>>205
渓流を始めて結構長いが目印にアタリが出る前の前アタリなど感じた
ことがない。自分がその域に達していないのだと思うが!
本流釣などしていて、魚が居そうな気がするとゆうか釣れ出すとゆうか
そうゆうのを感じて、実際釣れたり、釣れ出したりしたことはある。
今日はなんか釣れそうな気がしないと思いながら釣ってると、ほんとに
釣れない。しかしそうゆう時に限って不意を突かれて大物が掛かり
ばらしたことが何度もある。大物は不意に掛かるよね〜!
ためが効かずに竿伸ばされプッツン!
自分も前アタリがわかるようになるよう精進します。
207クマ ◆7U6aERYquM :2005/06/25(土) 12:11:49 0
オイラも前アタリって察知したこと無い。
伊藤稔名人の「山女魚遊学」で勘アワセについて
書いてありましたが・・
水中のイメージがしっかりできる人のテクニックですね。
208名無し三平:2005/06/25(土) 15:59:50 0
突き詰めるとやっぱり難しいですね。

自分はひたすらナチュラルドリフトを練習してきました。
そろそろドラグドリフトを練習しようと思っているのですが、
「ナチュラルドリフト」と「ドラグドリフト」
ではどの位釣果に差がでるんでしょうか?
(極端に流れの緩い場所を除いて)
209名無し三平:2005/06/25(土) 19:23:39 0
>>208
どちらの釣法に差がでるんですかね。意識して比べたことないけど、自分の
場合基本的にはナチュラル、あとは川に合わせて変えてるかな!水面から
石が頭を出しているような所はナチュラル、沈み石で平瀬の所はドラグ
あとは、最初ナチュラルで自分の正面を目印が通り過ぎたら竿を止めて
ドラグにに切り替える、っとゆうか魚がここに居るとゆう所でこれをやると
切り替えて餌が浮いた瞬間アタリが出る。あとは大物狙いの場合、自分は
ドラグドリフト。
どちらが釣果が出るか意識してやったことがないので、今度機会があったら
意識して同じポイントで日にちを変えてやってみます。
参考にならなかったですね!
210名無し三平:2005/06/25(土) 20:31:07 0
>>208
いえいえ、まわりに零をやってる人がいないので貴重な意見です。
ありがとう。
最後に一つ、チャラ瀬の流し方なんですが、
水深10cm20cm程のチャラ瀬では針からガン玉まで
どの位とりますか?
211名無し三平:2005/06/25(土) 20:47:14 0
>>210
意識して計ったこと無いけど、20cmぐらいかな。
風が強く、どうしてもオモリを重めのものを付けなければならない場合は
もうちょい長めかな!
とにかくオモリは川のその時々の条件でこまめに交換してる。
ポイント変えるたびにオモリ交換することもある。
実際はめんどくさくなる時もありますよ、釣れない時はね!
212名無し三平:2005/06/26(日) 01:11:07 0
>>210
私は、30cm位最低とるようにしてます。
流れが多少速い場合やひっかかりやすい物が、近くにある時は短くしますけど。
ただ、零ではありませんので、それぐらい離さないと喰いが悪いように感じているんで。
私は、自分のスタイルがドラグドリフトよりだと思います。
213名無し三平:2005/06/26(日) 01:40:33 O
>>207
その本は読んだことはないけど、こういう事?
他の魚の雑誌に書いてあったけど、水中に潜ってポイントを頭に叩き込む。
釣るときは糸を決して張らないからアタリは分からない。
けど、食うと思ったスポットで合わせる。
ってのがあった
これが勘アワセっての?
214名無し三平:2005/06/26(日) 01:45:48 0
俺は目印なんて付けないなあ。
手の感触のみ。目印は当てにならない気がする。
俺の勝手な思い込みだろうけど。
215名無し三平:2005/06/26(日) 01:49:32 0
目印は欲しいとこだな。どのあたり流れてるのかわかるし。
216名無し三平:2005/06/26(日) 01:53:20 O
黄色の蛍光糸使えばいいじゃん
217クマ ◆7U6aERYquM :2005/06/26(日) 08:27:10 0
>>213
ピ〜ン〜ポ〜ン♪
まあ水中観察までするとは書いてなかったけど
ポイントを水中の中から覚えておけば、確かにより完璧ですね。
本当にスレっからしでアタリも察知できず、
餌だけかじられた痕跡があったらやってみる価値ありでしょう。
218名無し三平:2005/06/26(日) 21:12:48 0
蛍光糸って太いだろ?
219名無し三平:2005/06/26(日) 21:17:54 0
漢なら太糸!
220名無し三平:2005/06/26(日) 21:51:39 0
竿の質問なんですが、ズーム機能が付いてるのと、ついていないのとは
どういった違いなんでしょうか?

初心者な質問ですいません
221名無し三平:2005/06/26(日) 21:57:55 0
>>220
値段が違うんだよ
222名無し三平:2005/06/26(日) 23:20:27 O
長さが違うんだよ
223名無し三平:2005/06/26(日) 23:29:22 O
>>218
ルアーだと6ldや8ldの蛍光糸でも釣ってんだから釣れるでしょ

>>217
サンクス
人によっては不快感を覚えるかもしれませんが、バス誌に書いてあったです
224名無し三平:2005/06/26(日) 23:59:54 0
蛍光糸使っても上下とか動きは見えないからやっぱり目印を
つけた方が良いんじゃないかな。
225名無し三平:2005/06/27(月) 00:10:21 O
それはあるが、巻き癖がついてる安い糸は、巻き癖の伸縮で分かることがあるよ
226名無し三平:2005/06/27(月) 03:54:29 0
>>211 >>211
自分もそのくらいです。
針から目印まで水深の1.2倍程度とりますが、針からガン玉までで
すでに水深の1.2倍をこえてしまうようなポイントでも同じですか?
ガン玉は5号前後ですが根掛りするのは流し方にまだ問題があるかな?
227↑訂正:2005/06/27(月) 03:56:11 0
228名無し三平:2005/06/27(月) 05:35:00 O
簡単に説明すると、
ズームがついてると一本の竿で2〜3通りの長さを使い分けれる。
だからわざわざ違う長さの竿を何本も持ち歩かなくてすむ。
229名無し三平:2005/06/27(月) 09:33:09 0
>>226
>>210で言ってる水深10〜20cm程度の時のことを言ってるのかな?
20cm以上はとったほうがいいですよ、理由は>>212
オモリが餌より少しでも遠いほうが、魚が餌をくわえた時に違和感が
無いのではないかと。水深20cm以下でも、針からオモリまで20cm以下
にしたことは自分はありません。
根掛かりは仕方が無いような気がしますが!自分は今大物狙いの本流釣り
ばっかりで、一日やって根掛かりは数え切れません。
それくらいしないと底は取れないことはお分かりかと思いますが、仕掛けの
張替えも多いですよ。根掛りしない流し方では釣果が少ないですからね。
ただ水深20cm以下では根掛りするほど底を取らなくても釣果があるのでは?
底を取るにこしたことはないので、条件にあった最小のオモリで!



230名無し三平:2005/06/28(火) 19:37:03 O
>>229
渓流始めたばかりで
その条件に合ったオモリのサイズの選び方が
わからないのですが教えて下さいませんでしょうか。
231名無し三平:2005/06/28(火) 22:07:27 0
>>230
川の底を自然に流す。
重すぎる錘=自然に流れない・根掛りが多くなる。
軽すぎる錘=底を流れず釣果が出ない。
この辺の所は本やビデオ等でいろいろ勉強を。
あとは1つのポイントで錘を変えて試し釣り。

渓流釣りと言っても色々な釣り方あり。あくまでも中流域周辺の
ナチュラルドリフトによるヤマメ餌釣。




232名無し三平:2005/06/28(火) 22:14:44 0
>>230
まず2Bをつける。慣れたら重さを疑う。但しオモリは必ず1個で決める。以上。
233名無し三平:2005/06/28(火) 23:43:42 0
すみません。質問です
渓流釣り全くの初心者ですが、竿は手ごろなもので何が良いのでしょうか?
メーカのHP見てもよく要領を得ませんでした。
お高いものだとは分かりましたが・・・
前から興味はあったのですが、2ヶ月ほど休暇を取ったので、
この機にやってみようと思っています

釣りの経験は子供の頃、田舎の川で鯉とか鮒を釣っていた程度です
よろしくお願いします
234名無し三平:2005/06/29(水) 00:50:47 0
>>232
2B!?!?!?! >>230を上達させてやろうという気はないのか?
235名無し三平:2005/06/29(水) 01:01:16 0
>>233
ダイワかシマノの一番安い奴でいいよ。←修理の事考えると有名メーカーがいい。
渓流は道具より腕に依存する釣りだから。
場所にもよるけど、多分5.4mでいいんじゃない?
236名無し三平:2005/06/29(水) 01:08:27 O
ほっそい川なら、3.6〜4.5あたりでいなっふかと・・・
上から木がかぶさってるような所は、竿が長いと慣れるまで仕掛けいくつあっても足りないですよ。
どんな川に行くつもりですかね?
237名無し三平:2005/06/29(水) 01:11:26 0
どうしよ明日の朝・・・
ちゃんとミミズ買おうか・・・
金がもったいないからインチホッグ+メバル弾丸で済まそうか・・・
238名無し三平:2005/06/29(水) 01:35:08 0
ミミズの方が安いじゃん
239名無し三平:2005/06/29(水) 01:48:54 0
いや、小遣いがないんだよね・・・
ミミズは新たに買わなきゃ
240名無し三平:2005/06/29(水) 01:55:15 0
川虫や虫とればいいじゃん
241名無し三平:2005/06/29(水) 02:09:07 0
つかミミズ取れ
242名無し三平:2005/06/29(水) 03:13:13 0
>>230
ナチュラルドリフト↓で数釣りする場合。
ttp://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/expert/9906/index.html
(伊藤稔の零釣法スペシャル→ハードル2・流し)
ガン玉はそれぞれのポイントに合った必要最低限のサイズを選ぶ必要があります。
軽めのオモリから使い始め、底波に沈むサイズまでオモリを重くしていきます。
表層の流れよりもゆったり流れだしたら底波に仕掛けが入った証拠です。
餌が大きい場合や風があって仕掛けが浮いてしまう時はオモリを大きくします。
根掛りをしたらあわてず竿を上流に倒して軽くあおります。
根掛りが頻発する時はガン玉がおも過ぎます。

>>233
シマノの天平(硬中硬〜硬調)が良いんじゃないかな?
長くやってるともっと良い竿が欲しくなるかも。
243名無し三平:2005/06/29(水) 07:23:55 O
>>231
>>242
レスありがとうございます。
なるほど、軽いものから試して、最低限ですね。
それをヒントに試行錯誤してみます。

あと、渓流を移動する際に
ストーキングは不可欠なんでしょうか?
今までは特に気にせず、流れの中を
ザバザバと歩いて移動してました。
244名無し三平:2005/06/29(水) 08:36:08 0
>>233
6.1mのマルチ付 6.1−5.6−5.1
定価 30,000〜50,000
あとは釣具屋2〜3軒まわっていろいろ聞いてみる まずは買わずに!
何も買わずに出てくるのに抵抗があるようだったら「考えてきます」っと
いって、まあガン玉ぐらいは買って出る。
いろいろ聞いた方がいいですよ、竿もやすくないし
使う糸の太さとか使用するハリ、ついでにはじめて行くのにいい地元の
川などの情報・・・・・!
245242:2005/06/29(水) 14:32:25 0
>>243
やはり注意をしたほうが釣果は上がります。
狭い渓流では特に気を使わないといけません。
静かに近づいて狙ったポイントより少し下流から
竿を出すと良いと思います。
246233:2005/06/29(水) 14:52:55 0
>>235, 236, 242, 244
各氏レスありがとうございます

確かに長いと初心者には取りまわしが難しそうですね
具体名を頂いた『天平』、お店で見てきます

川は群馬の前橋に住んでいるので、以北の川になると思います
さっぱり知らないので、上州屋に遊漁券買いに行って話を聞いてこようと思います
聞けなかったら地図持って、ぶらっと行き当たりばったりで行ってこようかと
どうせ暇だし
247242:2005/06/29(水) 15:44:05 0
>>233
渓流なら天平が安価で性能もソコソコいいと思います。
ただ、(開けた渓流、里川)なら天平よりも高いですが、
ウルトラゲームシリーズをお勧めします。
軟らかい竿ですが、ブレは少なく初心者でも扱いやすいと思います。
248名無し三平:2005/06/29(水) 15:52:37 O
小学生以来に渓流釣りへ行ってきました
他の釣りよりずっとストーキング難しいですね
場所が制限される上に、ストーキングしなきゃならない
改めて思い知らされました
もちろんボウズ食らいましたよ
249名無し三平:2005/06/29(水) 17:50:36 0
ナンダカナ
250233:2005/06/29(水) 18:36:11 0
>>242さん
先ほどレス頂いてすぐ、「天平」を買ってきましたです
自分的に高い買い物だったので、大事に使おうと思います
アドバイス、ありがとうございました

ところで、遊漁券を買おうと思ったのですが、群馬県でも
幾つかの区域単位(遊漁区?)になっているんですね
皆さんは複数購入してるんでしょうか?
自分は土地鑑も全くなく、川を見ていないので決められませんでした
あす、ドライブがてら、見てこようと思っています
251名無し三平:2005/06/29(水) 19:29:44 0
>>250
群馬県だったら利根漁協の雑魚券がいいのでは!
岩本のダム(正確にはダム下流の鉄橋)より上流の利根川本流・支流
ほぼ全部釣り出来ます。
252233:2005/06/30(木) 00:45:48 0
>>251
情報ありがとうございます
漁協のHPが見つけられました
明日、地図と照らし合わせて水上くらいまで
実際に川を見にいってみます ノシ
253名無し三平:2005/06/30(木) 04:02:39 0
俺も天平5.3の中硬硬(10000円位)を使っている。
軽くてズームもキチッと固定出来て、良い竿だよ〜ん。
子供もホリデー小継の5.4硬調(7000円位)を使っているけれど、
これも素直で使い易い竿、どっちも0.15号を平気で使える。

シマノはエントリークラスでもハズレ無しです。
254233:2005/07/01(金) 00:50:38 0
今日、沼田から水上の方へ行ってきました
日中だったからか釣り人はいませんでした
というか、行き交う車もなかったのでちょっと怖かったです
で、利根漁協の年釣り券(アユを除く魚種)買いました
明日、初釣行します (*゚∀゚)=3 ハフンハフン

>>253
自分のもそれです
在庫がそれしかなかったようなんで、パッと買ってしまったです
255名無し三平:2005/07/02(土) 00:55:01 0
どなたかヒレピンの意味を教えて下さい。
256名無し三平:2005/07/02(土) 03:28:36 0
ヒレがボロボロでない魚の事で
準天然魚、天然魚の事だと思えばいいと思う。
放流魚はヒレがボロボロで汚い。
写真か何かで比べればすぐ分かる。
257255:2005/07/02(土) 09:30:44 0
>>256
ありがとうございました。
258名無し三平:2005/07/04(月) 03:00:24 0
提灯釣りって具体的にどんな釣り方をしますか?
仕掛を短くするのは分かりますが・・・。
259名無し三平:2005/07/04(月) 08:57:34 0
>>258
5.3mの竿には5.3mぐらいの仕掛けが一般的。沢釣などに行き、川幅の狭い
所で木などもおおいかぶさっている場所では、この仕掛けでは竿もふれないし
仕掛けも木などにからんでしまう。こうゆう時に仕掛けを極端に短くして
ピンポイントでポイント(魚がいる場所)を狙っていく沢の岩魚釣り。
よく沢釣に通っている時は、自分の場合仕掛けは1.5m〜2.0mぐらいで
やっていた。歩く時は竿をたたんで仕掛け分だけ伸ばしておく、仕掛けが
竿尻にくるくらいにし、ポイントにきたら竿を伸ばしていきポイントに
餌を落とす。魚が掛かったら竿をたたみながら手元に寄せる。
5.3mに1.5mの仕掛けなら、魚が掛ったら竿を5〜6本もたためば手元に魚が
くるのではないかな。
しかし竿を折りやすいので取り込み時やこけそうになった時など注意。
特にこけそうになった時は、どうしても竿を持ったまま手をついてしまう。
その時にポッキリやります。自分も2回ほど折った経験あり、要注意!!
260名無し三平:2005/07/04(月) 15:40:03 0
>>259
ありがとうございます。
たまに淵や瀬が木で覆われている場合があります。
そんなポイントではやはり短い仕掛でも
ナチュラルドリフトするんでしょうか?
261名無し三平:2005/07/04(月) 17:02:18 0
>>260
その場におおじていろいろだけど
基本的にはじゃっかん重たいオモリで底にドボン
上流域の沢は淵が多いので。
ナチュラルでは仕掛けが短い分、竿が水面近くで魚にバレバレになる!
とにかく一度お試しあれ!
262名無し三平:2005/07/04(月) 17:13:09 0
提灯釣りは慣れないと、大合わせして上の枝から魚がぶら下がる。
そして仕掛けを回収している時に、ヤマメは自動リリース。
ふと周りを見渡すと、目印だらけの木の枝が一杯。
263名無し三平:2005/07/06(水) 09:53:26 0
ナチュラルドリフトするとなぜ自然に流れるの?
264名無し三平:2005/07/06(水) 10:10:44 0
毒流しの毒の種類を教えてください。
265名無し三平:2005/07/06(水) 10:32:31 0
>>263-264
うぎぃぃぃ〜
266名無し三平:2005/07/06(水) 23:09:40 0
>>264
小便最強
267名無し三平:2005/07/07(木) 15:53:18 0
川虫のかわりに沼などにいるヤゴを使っても釣れますか?
268名無し三平:2005/07/07(木) 19:21:31 0
>>267
聞く前にまず試してみね〜かい それが一番答えがはえ〜よ!
山間部の田んぼの中にも似たようなのが今の時期いるよ!
269クマ ◆7U6aERYquM :2005/07/08(金) 11:29:03 0
>>267
ヤゴはね〜昔ダビドサナエのヤゴ使ってみたことあるけど
ウグイすらこなかったよ。
外皮の硬いヤゴは食いが悪いみたい。
ただカワトンボ系のヤゴは比較的柔らかいので使えるかも知れない。
でも食いはカゲロウ、カワゲラといった川虫類には劣るでしょうね。
270名無し三平:2005/07/13(水) 15:51:28 0
ヘラ鮒用の竿でもよい?
271名無し三平:2005/07/13(水) 19:59:28 0
>>270
川幅に合ってれば出来ないことはないと思うけど、
やっぱり渓流では渓流竿が一番使いやすいと思います。
272名無し三平:2005/07/13(水) 21:45:23 0
仕舞が長いと不便じゃない?
273名無し三平:2005/07/14(木) 02:17:26 0
ルアー投げたいけど、川が狭すぎて餌の方が有利な場所がありますよね
餌用の3mちょいの竿を買いたいのですが、安くてもいいですかね?
あんまjとか買いたくないけど、金がないから背に腹は変えられない
274名無し三平:2005/07/14(木) 02:19:59 0
>>273
金かけた竿だから釣れるてもんじゃないわな。
3.6mぐらいの標準であるからそれ買えば。
275名無し三平:2005/07/14(木) 02:22:01 0
安竿で釣る楽しみというのもあるね。
いつ折れるかドキドキハラハラ・・・・・
276273:2005/07/14(木) 02:27:03 0
>>274
そうですよね
やっぱ魚の居場所を見る目が一番ですよね

>>275
まじですか?
まさか、100均の竿じゃあるまいし・・・
一応3000円くらいのを買おうと思ってますが
277名無し三平:2005/07/14(木) 02:31:45 0
>>276
ネットで安竿買うとハラハラする様なのが届くときあるよ。
つか3.6mで3Kだったら十分使えると思うよ。
自分は5.4mで3Kぐらいの使ってるけど、
40cmくらいの山女だったら余裕で上がる。
ただ、自分好みの調子の竿があるかどうかが問題。
278名無し三平:2005/07/14(木) 02:46:49 0
最近の竿は安いやつでもそこそこ耐久性あるよ。
問題は重いてぐらい。
279名無し三平:2005/07/18(月) 20:26:01 0
一度、シマノ・ダイワの入門クラスを使ってみなよ。
シマノの天平・ホリディ小継なんか、ズームの収まり等の造りや質感も高いし、
一日振り回しても軽いから疲れない、実売7000〜10000円だよ。

「渓流竿」に関しては「安物買いの銭失い」は本当。
280名無し三平:2005/07/18(月) 21:56:26 0
Jでアルファタックルの5.3mを4600円ちょいで買った。
80%OFFって事だったが、軽くて使い易い。
尺クラスの虹鱒何匹か釣ったけどコシもしっかりしてて余裕だった。

まぁ買う時に竿の調子等しっかり確認してから買えば
安竿でもそんなに問題無いかと思う。
伸ばして天井に軽く押し当ててゆっくり回してみるだけでもおk。
たまにカクッとなる曲がった竿もあるしw

とりあえず安い竿買って使ってみて、どこか気に喰わない所があったら
次の竿を買う時の参考にすればいいんじゃないの?
281名無し三平:2005/07/23(土) 14:59:43 O
虻age
282名無し三平:2005/07/28(木) 11:42:26 0
竿をネットで買う時点で・・・w
283名無し三平:2005/07/28(木) 11:53:46 0
>>282
「時点で」の続きを思いつかんかったお馬鹿さんw
284名無し三平:2005/08/04(木) 20:56:30 0
初めて渓流釣りに行ってまいりました。場所は栃木の男鹿川。
竿は3.9と4.5〜5.3、餌はブドウ虫とキジで
釣果は岩魚1、山女3、虹鱒10、ウグイ5でした。
岩魚、山女はわかりませんが虹鱒は明らかに元養殖物。
虹鱒8匹お持ち帰りしました。


ずっと一箇所で釣ってたわけだがなんで
こいつらみんな同じ場所にいたんだろう。。。

285名無し三平:2005/08/05(金) 02:33:13 0
どこの釣堀?
286名無し三平:2005/08/05(金) 09:04:09 O
針とハリスの結束が下手なんですが、(うちかけ結び)コツとかいい道具ってないですか?
ちなみに針もハリスも極小です。
287名無し三平:2005/08/05(金) 12:09:34 0
人に結んでもらえ
288名無し三平:2005/08/05(金) 13:37:35 0
>>285
普通の川です。宿屋Dのちょうど前
289名無し三平:2005/08/05(金) 23:05:19 0
>>286
ナショナルの半自動針結び機でも買ってみたらどうかな。
それかガマとかのハリス付きの針を買うとか。
290名無し三平:2005/08/06(土) 00:24:05 0
>>288
そりゃ旅館の生簀だろ!勝手に釣り糸垂れちゃいかんぞなもし。
291名無し三平:2005/08/06(土) 08:52:40 0
旅館の生簀であんなに何種類も釣れるとは思えんがのう

てか旅館って生簀持ってるのか?
292名無し三平:2005/08/06(土) 13:05:31 0
生簀だから何種類も釣れるんだろ
293名無し三平:2005/08/06(土) 14:17:28 0
男鹿川調べてみたが。。。
>>284が釣った魚全部放流してるジャマイカ
294名無し三平:2005/08/06(土) 16:42:49 0
それじゃ釣れルワンダ
295名無し三平:2005/08/07(日) 06:46:03 0
男鹿川はC&R区間を設けている、栃木では珍しい渓流だよ。
C&R区間は管釣り並に魚がウヨウヨしている。
何より地域住民が揃って釣り人に親切で好印象。
C&R区間が街の中心部だけど、店先にはロッドホルダーので常備してある。
名物のコロッケ屋とか食堂には、釣りの名士の色紙がビッシリ!
餌だとC&R区間以外だけど、それでもソコソコ釣れる。
296名無し三平:2005/08/07(日) 19:37:25 0
そのC&R区間に軽装備でやってきては2〜3匹夕飯のオカズを
釣りあげてさっさと帰るオサーンやオニーサンがよくいるわけだが
297名無し三平:2005/08/08(月) 00:01:35 0
>>296
地元の人間は漁協の人間だからいいんじゃないの?
298名無し三平:2005/08/09(火) 12:18:02 0
渓流釣りでウキを使うのは邪道ですか???
使ってる達人も結構いますけど。
299名無し三平:2005/08/09(火) 13:55:30 0
まず、使ってみそ。
一度使うともうやめられないポ


300名無し三平:2005/08/09(火) 14:00:53 0
釣り方は人それぞれ。使いたければ使えばいい。
ウキがちょこんと沈む瞬間が好きだという人もいれば
ウキが抵抗になるため魚がエサを放すから嫌だという人もいる。
301名無し三平:2005/08/09(火) 21:20:43 0
そうだね、渓流釣りだからといって雑誌や参考書に書かれているような
仕掛けに拘る必要なんてないよ。
自分で色々試しながら、自分のやりやすい方法・仕掛けを見つけるといい。
302名無し三平:2005/08/09(火) 21:26:20 0
オレは浮きも目印もなく聞き合わせだけだな
必然的にハリが奥のほうに刺さるのが欠点だが
よく釣れるよ。水面を覗く必要がなくなるから完全に
自分の姿を隠しても問題ないしね。
303名無し三平:2005/08/09(火) 22:54:32 O
初心者的には道糸とハリス、ナンゴウ位が良いですかね?とりあえず練習でウグイでも釣るとして。
304名無し三平:2005/08/09(火) 22:57:39 0
>>297
決められたC&R区間を地元だから、漁協だから犯してよいと考える根拠は?
ゴミすててもいいの?
バッテリもOK?
305名無し三平:2005/08/09(火) 23:00:37 0
>>303
切らずに、絡ませずに扱える程度。
本当に釣り初心者なら、1.5号以上。
釣れないけど。

扱えるようになったら、そこから落としていけ。
でないと、ただゴミをまき散らして帰ってくるハメになるぞ。
306名無し三平:2005/08/09(火) 23:37:08 0
>>304
このエセエコ野郎がてめえが一番ゴミ撒き散らしてんじゃねーのか?
てめえが放流したもん釣ったって罪にゃなるめえよ。
307名無し三平:2005/08/09(火) 23:43:41 0
>>305
1.5号でも釣れないことはないよ。道糸1.5ハリス1.0でも充分釣りにはなる。
釣り糸はちゃんと持って帰っては欲しいですな。
最近ペットボトルだのコンビニの弁当だの散らかってるの多いし、まあ得てして
おっさん釣り氏が多いんだけどゴミしてくの。
308名無し三平:2005/08/10(水) 06:00:37 0
>>303
初心者的なら、道糸0.8号+ハリス0.6号が基本でね?
出来ればフロロカーボン、特売バス用100m巻き1000円で充分。
初心者でもウグイ・ヤマメなら、尺オーバーも楽勝で抜ける。
309名無し三平:2005/08/10(水) 08:01:26 0
フロロカーボンだからかどうか知らんが
1号ハリスで釣れてしまうこともよくある
310名無し三平:2005/08/10(水) 10:00:59 0
>>306

地元民だろうが組合員だろうが、規則は適用される。
311名無し三平:2005/08/10(水) 13:43:14 0
ふ〜
312名無し三平:2005/08/10(水) 21:34:24 0
>地元の人間は漁協の人間
ウハw

313名無し三平:2005/08/10(水) 23:14:26 0
>>312
田舎はほとんど姻戚関係。
314名無し三平:2005/08/13(土) 00:54:42 0
トンボを餌にした釣り方教えてください。
315名無し三平:2005/08/13(土) 00:57:31 0
>>314
尺狙いだからハリスは太め針も鱒釣用にしてトンボの腹側に縫い刺し
316名無し三平:2005/08/13(土) 01:28:00 0
トンボの羽はむしるって人とむしらないって人がいますな
俺はむしらない派
317名無し三平:2005/08/13(土) 01:42:31 0
>>316
漏れもむしらない派。腹裂くと羽ごと捕食してるみたいだし、尺物なら羽ついてても
喰うだろしね。
318名無し三平:2005/08/13(土) 01:44:01 0
ぼくはバッタ派です。
319名無し三平:2005/08/13(土) 01:45:17 0
バッタも足を取る人と取らない人が・・・(もういい
320名無し三平:2005/08/13(土) 01:46:47 0
おれはイナゴ派ぞなもし
321名無し三平:2005/08/13(土) 01:49:17 0
晩夏から秋にかけては虫餌でバクバク来るなー。
おれは蜘蛛とかトンボよく使う。あとはイモリとかカナヘビも
なかなかいいよ。
322名無し三平:2005/08/13(土) 02:42:15 O
>>316
俺は上半分むしります
トンボの筋肉見るとグロいし
生きたまま流した方が良さそうだし
羽も魚は見てるかも?

オモリつけないで毛針みたいに流すんですよね?
323名無し三平:2005/08/13(土) 03:00:00 0
ちょんちょんと水面叩くようにして釣るとガバッ!と喰う。
324名無し三平:2005/08/13(土) 03:07:29 0
蜘蛛の糸つくと釣果が落ちると聞きましたがホント?
325名無し三平:2005/08/13(土) 10:31:51 0
>>324
振りにくくなるのは事実。だけど釣れなくなるてのは聞いたことないな。
326名無し三平:2005/08/13(土) 11:02:44 O
質問なんですが、天井糸というのは付けた方が良いのでつか?
327名無し三平:2005/08/13(土) 11:04:24 0
>>326
つけたほーがいいという人もいれば、つけなくて通しで
やる人もいる。好みでどっちでもいい。
328名無し三平:2005/08/13(土) 11:06:14 0
よくTVでみる仕掛けを振り回して投入する振り込みが練習してもできない
どうやったら上手くできるんですかね?
329名無し三平:2005/08/13(土) 11:10:13 0
振り子みたいにくるっと廻して振り込むやつ?
オモリ大きくして練習してコツつかめば?
330名無し三平:2005/08/13(土) 15:00:38 0
狭い所ではパチンコって奴も有るぜ。
331名無し三平:2005/08/13(土) 15:04:12 0
回し振りは長竿で練習すべし
7mくらいの竿持って回し振りでウグイ釣りをしてみ
いつの間にか現れるギャラリーには注意
332名無し三平:2005/08/14(日) 19:26:57 0
堰の上でのミャク釣りが苦手だなあ。
俺が下手なだけだけど・・・
333クマ ◆7U6aERYquM :2005/08/14(日) 20:04:04 0
>>332
堰堤は確かに難しいよ、
底流れが複雑に巻いてるからね。
海の二枚潮みたいに上層と下層の流れが違う場合もあるぐらいですし。
堰堤上から竿出す時はなるべくどちらかの岸に張り付くようにして
竿を斜めに出すようにしてる。
それでも上流から竿出す以上、魚からはこちらの姿も丸見えだろうから
ささやかな抵抗なんだろうけど・・
オイラの場合、深くて大物がいそうな堰堤では
即、デカオモリ+太仕掛けにチェンジします。
高くて下に降りれないような大堰堤の時は大物が掛かっても
ゴボウ抜きするしかないですからね。
334名無し三平:2005/08/14(日) 21:48:23 0
>>331
レス有難う
335名無し三平:2005/08/15(月) 03:01:23 0
高さ15メートルぐらいのダムの上からキャストしたらニゴイ釣れますた。
結局ゴボウ抜き選択したらプチッ!て切れました。
336名無し三平:2005/08/15(月) 14:46:24 0
今度から蛸釣仕掛でいきましょうね
337名無し三平:2005/08/16(火) 22:18:39 0
ロープじゃないと無理
338名無し三平:2005/08/17(水) 22:21:16 0
高山植物採取禁止なんだし、渓流釣りも全面禁止すれば万事解決。

 釣り屋はうぜーよ。 食うなよコジキやろーが。 何がキャッチアンドリリースだクソボケ。魚が可愛そうだろ。川に流されて消えろクソボケ。
339名無し三平:2005/08/18(木) 14:42:50 0
オモリは何がいいでしょうか自分は中通しの使ってるんですけど
340名無し三平:2005/08/18(木) 14:45:08 0
>>329
何釣ってるの?仕掛けは?よく行く川の流れ深さは?歩く釣り?それとも一箇所で?
341名無し三平:2005/08/18(木) 15:49:27 0
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/fish/1113936600/329ですが
ヤマメ釣ってて竿は7.1仕掛けは4mくらいで目印つけて、深さは1m50くらいです。
342名無し三平:2005/08/18(木) 16:49:15 0
うどんで釣れませんか?
343名無し三平:2005/08/19(金) 10:13:47 0
うどんでもイワナは釣れるよ。白い幼虫と勘違いするかも。
344名無し三平:2005/08/22(月) 08:27:35 0
カナヘビとかで大型が釣れないだろうか。。
345名無し三平:2005/08/22(月) 10:52:00 0
海釣り餌のオキアミ・青イソメでヤマメ・ウグイが釣れたよ。
食いはオキアミのが良かった。
346クマ ◆7U6aERYquM :2005/08/22(月) 11:27:55 0
>>345
節操なしのウグイなら何となくわかるけど
ヤマメも?
それは成魚放流物じゃなくて?
あとよくわからないけど海の餌って淡水で使ったら
浸透圧の関係でふやけちゃいませんか?
347名無し三平:2005/08/22(月) 11:49:24 0
>>344
滝つぼにブチ込めば釣れるよ。イモリとかも良いぜ!!!
348名無し三平:2005/08/22(月) 13:46:31 0
そういや、大ちゃんの釣りにいこうでオキアミでアマゴ釣ってたなw
管釣りだけどね
349名無し三平:2005/08/22(月) 14:23:00 0
>>346
そうウグイは20cm越えのデカイ奴で、ヤマメは15cm位。
ヤマメのでかいのには無視されたと思われ。

青イソメは一回流したら、ダランと動かなかった。
夕立の後だったから、ミミズと間違ったかもね。
オキアミは蜂蜜付けの釣り餌用の奴、これはブドウ虫よりツンツン来てた。
350クマ ◆7U6aERYquM :2005/08/25(木) 12:46:21 0
>>349
水が出た時って渓魚も節操なくなるからね。
ワーム系の餌ならどれでも来る可能性はあるよ。
今の時期面白い餌はバッタやカゲロウの陸生昆虫。
351夢幻人:2005/08/25(木) 17:51:53 0
クマわ釣りを理解してやってるな
352名無し三平:2005/08/25(木) 18:39:28 0
使っている竿って安くても2〜3千円ぐらいって言うのが多いようですが
私の使っている竿は980円の万能竿なんですがウグイしか釣った事ありません
今年の7月後半から初めた初心者なのですが岩魚やヤマメが釣れないのは腕やポイント選びの
性なのでしょうか、それとも竿も影響してますか?
竿って極端に安いヤツはやっぱり駄目なんでしょうか?
353名無し三平:2005/08/25(木) 18:48:43 0
んなこたーない
一に場所、二に時間、三に腕じゃ
竿、仕掛けはその次
354名無し三平:2005/08/25(木) 18:52:27 0
>>353
ありがとうございます
しばらく今の竿でがんばりたいと思います。
355名無し三平:2005/08/25(木) 20:39:10 0
>>354
竿の長さは?
356名無し三平:2005/08/26(金) 00:52:39 0
僕の使ってる竿はしまい寸5cmの15cm硬調竿です
伸ばしてもカバーが取れないんですがどうしたらいいですか?
357名無し三平:2005/08/26(金) 06:02:41 0
明日の朝5時ごろにヤマメ(アマゴ)釣りに行くのですがお勧めの餌を教えてください。
毎度朝5時ごろに行っているのですがお勧めの時間帯などありましたら
それも教えてください。
358名無し三平:2005/08/26(金) 06:11:11 0
ミミズでいいんじゃね?
あとは現地で採集 バッタとか甲虫とか
359名無し三平:2005/08/26(金) 06:15:53 0
>>358
素早いレスありがとうございます。
現地ではカワムシを取っています。
昆虫も餌代わりになるとは知りませんでした。でも付けるとき気持ち悪そうですね・・・。
それともうひとつ。
ゴム貼りガン玉というものを教えてください。グーグルで検索はしたのですが・・・。
できれば写真を見せてもらえると助かります。
360名無し三平:2005/08/26(金) 06:22:13 0
ttp://www.geocities.jp/zzss8888/tanago/tackles/tanago1-tackles.htm
ちょっと小さいけどページ中ほどに
361名無し三平:2005/08/26(金) 06:26:42 0
>>360
わかりました。ありがとうございます。
同じところを見ていたようですね・・・。
ゴムとつくから柔らかいという意味で上の薄っぺらい錘のことを思ったいたのですが
糸に傷をつけにくいという意味で内側にゴムが貼ってあるという意味で
下の錘だったんですね。
錘は安いので全種類買っておこうと思います。
全部試して一番アタリのあった錘を使えばいいかなと思っています。
362名無し三平:2005/08/26(金) 06:36:58 0
流れや深さによって状況変わるから
あれこれ試してみ
まぁ がんばって
363名無し三平:2005/08/26(金) 06:41:30 0
しばらくは糸と錘・流れと深さ の関係を研究してみようと思います。
水中にもぐって仕掛けの流れとか見ることができればそれが一番勉強になるとは
思うのですが・・・。
364名無し三平:2005/08/26(金) 10:02:17 0
ゴム張りは高いし外れ易い。
取り外しが簡単なのが必要な時以外はいらない。
糸にテイッシュを絡めておいて、それにガン玉付ければおk。
二つ折りにした葉っぱでも十分。
365名無し三平:2005/08/30(火) 21:22:15 O
岩魚、山女に有効な餌って何がありますかね?教えて下さいm(__)m
366名無し三平:2005/08/30(火) 23:35:18 O
岩魚か山女に「何がお好みですか?」って聞いてみなさいよ。
367名無し三平:2005/08/31(水) 02:14:42 0
>>366のレスは一見馬鹿にしているようだが非常に意味深い
368名無し三平:2005/08/31(水) 19:23:46 O
よし 聞いてみよう
369名無し三平:2005/09/01(木) 21:38:22 O
[age]
370名無し三平:2005/09/01(木) 22:36:03 0
今日行ってきたんだが改めて餌はよく喰うなーと思ったよ。
フライやってるやつと一緒だったんだが底這わすように流していくだけで
入れ掛かりだった。今日はミミズ一本だった、あのクネクネするのが食い気
誘うのかねー?
371名無し三平:2005/09/01(木) 22:42:38 0
釣りは生餌に限るってことだ。
372名無し三平:2005/09/01(木) 22:44:42 0
生き餌>ハリがついた生き餌>擬似餌
ってことなんだろうね
ミミズの効果については、
ミミズは動きがあるから食う、いや匂いが第一だ等諸説ありまして
373名無し三平:2005/09/01(木) 22:47:49 0
>>372
あー折れも臭いに誘われるからて聞いたことあったから針に刺す前に
ミミズのあちこちブツブツ刺しまくって黄色汁だしてから針にセットするようにしてた。
374名無し三平:2005/09/01(木) 22:48:33 0
>>372
それこそまさに366みたいに聞いてみんとわからんなー
375名無し三平:2005/09/01(木) 22:54:16 0
「澄んだ水には白い餌、濁り水には赤い餌」の格言通り、
笹濁り時のミミズは効果てきめんだね
この場合はいかに水中で目立つか、発見されやすいか、ということなんだろうね
一方、匂いの点からどうかというと、ミミズが針に刺さって汁が出ると匂いが出ますよね
これも魚にアピールするパワーがあると思う
ミミズがオールマイティな餌なのは匂いと目立ちやすさの両方を持ってるからじゃないかなと思ふ
376名無し三平:2005/09/01(木) 22:54:41 0
魚って嗅覚あるんか??
377名無し三平:2005/09/01(木) 22:56:15 0
>>376
あるから集魚剤てあんなに臭いんじゃないの?
378名無し三平:2005/09/01(木) 23:01:54 0
>>376
読んでみて
http://forum.nifty.com/ffish/zukan/hideto/gyogyo/gyogyo9.htm

小西さんはタバコやめたけど釣れない釣れない言ってるけど、
ヨーロッパのウナギ延縄漁師に関する研究があるらしく、喫煙する漁師の
延縄にかかるウナギの数はタバコを吸わない漁師のより少ないという報告だったそうな
ちょっと意図的な感じもするけどね?
379名無し三平:2005/09/01(木) 23:15:24 0
だから禁煙しろってことか?
頼むから死んでいいよ
380名無し三平:2005/09/01(木) 23:18:14 0
いや、違う
魚に嗅覚はあるってこと・・・
俺もタバコ吸うし
381名無し三平:2005/09/01(木) 23:21:19 0
魚に鼻ついてるから嗅覚はあると思うんだけど。
耳は無いからツンボなのは間違いない。
382名無し三平:2005/09/01(木) 23:22:39 0
>>381
口もきけないからオシでもある
383名無し三平:2005/09/01(木) 23:23:49 0
すると366の理論は成立しないということだね
384名無し三平:2005/09/01(木) 23:29:46 0
>>381
耳はないが振動を音として感じる器官はあるみたいよ
385名無し三平:2005/09/01(木) 23:37:01 0
外見上の耳はないね
外耳もありません
でも内耳はあるよ
側線という魚ならではの第六器官もある
鯉科の魚は浮き袋にウェーバ氏骨という器官があって、
浮き袋の受けた振動音を内耳に伝えるしくみを持ってる
これらの魚では浮き袋も耳のやくめというわけ
386名無し三平:2005/09/01(木) 23:38:11 0
>>385
ひょっとしてあなたはもしや、さかなクンですか?
387名無し三平:2005/09/01(木) 23:44:32 0
>>386
僕は釣り人クンです(^^;
388名無し三平:2005/09/02(金) 00:24:51 0
ミミズの大きさどんくらいの使ってます?
漏れは不器用なんで熊太郎の極太使ってます。
389名無し三平:2005/09/02(金) 00:32:04 0
居れも極太使用。ウグイとかに餌取られないよーに大物狙いで絞れる。
390名無し三平:2005/09/02(金) 23:17:12 0
クロカワムシ
391名無し三平:2005/09/02(金) 23:19:25 0
包茎の皮
392名無し三平:2005/09/03(土) 19:28:00 0
最近、糸について悩んでるんですけど
みなさんが使ってるオススメの渓流糸は何でしょうか?
393名無し三平:2005/09/04(日) 00:35:14 0
サンラインのベーシックFC0.6号
300mで千円以下というお徳な価格。これってブラバス用なんだろけど0.6号0.8号
全然売れてなくてたまにワゴンセールで500円均一で買える
監修:下野正希てなってるけど誰?
394名無し三平:2005/09/04(日) 01:01:08 0
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4925020390/250-0368028-9638647
こーいう甘い考えで釣りしてるバカボンだよ
395名無し三平:2005/09/04(日) 01:45:15 0
>>393
それって強度はどうなんでしょうか?
調べたらフロロカーボンらしいんですけど。
使っていて強い弱いを感じますか?
396名無し三平:2005/09/04(日) 11:05:30 0
大物狙いの餌なら ト カ ゲ だろ
397隕石:2005/09/04(日) 11:27:28 O
きりたんぽは万能餌なので何でも釣れますよ
398名無し三平:2005/09/04(日) 12:42:59 0
>>395
まず切れることないです。零釣法向きじゃないけどヤマメイワナ釣りにゃ充分です。
一個買っとけばワンシーズン以上持ちます。あと冬の根魚釣りにも使えるし。
399名無し三平:2005/09/05(月) 18:26:15 0
http://16609.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php
キープする輩は愚民である。
400名無し三平:2005/09/06(火) 13:31:52 0
教えてください。

タモって皆さんどのように持ってます?
自分は先日タモを買ってきましたが、雑誌か何かで背中からピンオンリールで
ぶらさげているのを見たからそのようにしてみましたが、これだとタモがあまり
正面に伸ばす事が出来ず、窮屈な取り込みとなってしまいます。

腰に付けている人も見かけましたが、あれはベルトに刺しているだけでしょうか?
どのように持っていると使いかってがいいですか?
401名無し三平:2005/09/06(火) 13:50:45 0
尻手ロープをつけて腰ベルトの背中に挿す
402名無し三平:2005/09/06(火) 14:32:30 0
すいません。教えてください。
1.
仕掛けなんですが、仕掛け巻きには道糸とハリスまで全部巻いときます?
それとも針結んだハリスの方だけ何本か巻いておきます?
2.
道糸とハリスですがサルカン使うのが王道ですかね?
どうもサルカンが抵抗になって使いづらいような気がするのですが・・・
3.
ハリスは長さはどれくらいにします?
403クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 15:17:52 0
>>402
オイラは水中糸(天糸下)は通しなんで
ハリつけたまま仕掛け巻きに巻いてる。
仕掛けは強度面でも抵抗面でも出来るだけシンプルが良いので
サルカンとかは余り使わない方が良いと思われ。
ハリスと水中糸を結ぶ場合は八の字とか簡単な結びでいいから結んで
長さは30〜50cmもあればいいんじゃないですかね。
あまりハリスが長いと浅場狙う時目印が結び目にぶつかって
下げられないこともあるから。
404名無し三平:2005/09/06(火) 15:33:30 0
予備の仕掛けと予備のハリスは別っしょー
405402:2005/09/06(火) 16:21:14 0
>>403
有難う御座います。
八の字結びで道糸とハリスを結ぶ場合なんですが、
根掛った場合、道糸とハリスの結び目から切れたりしませんか?
なるべくハリスと針の結び目で切れるようにしたいんですが・・・
どうしたらいいでしょう
406ななし:2005/09/06(火) 20:50:36 0
ヤマメの必釣エサについて次の書き込みを見ました。
この**が何か知ってる方いますか?

ぼくの必殺・爆釣の隠しエサです。その効果は爆発どころではなく、
テポドン的とも原爆的とも云われています。
フィッシングショーのときに、渓流ライン某社のテスターをやっている
ベテラン渓流師からや〜っと聞き出しました。
最後の最後に彼が惜しそうに教えてくれた**は結構スゴそうです。
とくにトロ場に有効で、最初に**を撒き餌しておいて、
その流れをトレースしながら、付け餌にした**を先行させながらイト
を送るそうです。底で知らんカオしていた大物までが狂ったように浮いてきて
、まるで池のコイ状態になるらしいです。
こっそり教えていただいた秘密兵器なので、残念ながら公開できません。
407名無し三平:2005/09/06(火) 21:20:56 0
イクラだな。有名な話し。
408名無し三平:2005/09/06(火) 21:25:46 0
すいません、教えてくださいな。
渓流竿使いたいんですけどダイワのちょっと高い竿だと
穂先がリリアンじゃなくて金属になってるんですが
これってどういう意味ですか?
そこに直接糸つければいいの?
金属にする意味って?
409クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 21:34:55 0
>>405
それはちょっとなんとも言えないですね。
あえてウイークポイントを作れば
いざ大物が来た時そこから切れてしまいますし・・
もしハリスの交換が疎ましく感じるのなら
チチワ繋ぎにしてみてはどうですか?
チチワの継ぎ目に常に摩擦が加わるので強度的には
直結より劣りますがハリスの交換は楽です。
410405:2005/09/06(火) 21:43:25 0
>>クマさん
ハリスの交換が疎ましいというより、根掛りして切れた時
水の中に何十センチも長い糸を残すのがちょっと抵抗が・・・。

ハリスを使わず、一本の糸で穂先から針まで直結した場合、
根掛かっても糸引っ張れば針の所で切れると思うんですが、
遠くで根掛りした場合、手で糸を手繰り寄せることができない場合
竿を引くしかないと思うのですが、穂先に負担が掛かりすぎる気がして・・・
どうしたものかなぁ、と
411クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 21:50:52 0
>>408
リリアンは伸縮するからね、感度が落ちるらしいんですよ。
でも強度的にはリリアンの方がある。
大物用の本流竿、鮎の荒瀬竿なんかは未だにリリアン仕様が多い。
渓流竿に限ればオイラはリリアンの方が好きです。
例えば天糸がボサなんかに絡んだ時、
そのまま穂先を絡んだ箇所に突っ込んで
外す場合もあるのでリリアンの方が都合が良い。
感度を取るか強度を取るかは個人の好みですね。
412名無し三平:2005/09/06(火) 21:54:14 0
取ってリリアソに替えちゃう人も多い
413クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 22:00:27 0
>>410
兄さんエエ人やな、
しかし必ずチモトで切れるようにするのは難しいと思います。
釣果激減覚悟で、引っ張ればハリが伸びるような太糸使うか
ハリスを細く極端に短くするとかしかないんじゃないかな。

>>412
ハ〜イ、オイラもそのクチで〜す♪
414 ◆bbb.wT98cM :2005/09/06(火) 22:09:02 0
俺もリリアン派だよ、
でも、リリアンの中を通して途中で穴を開けてそこから・・・

      眠たい お休みなさい
415クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 22:17:15 0
>>410
そうそう遠くで根掛かったら竿縮めて糸を手に取る。
それも出来ないほど遠くで根掛かったら
竿と糸が一直線になるように引っ張る。
まあこれやると固着したりトップに負担がかかることもあるけど
ヘタに煽って竿折ったり腰抜けにするよりはマシ
だと思います。
416クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 22:19:53 0
>>414
お休みw
オイラはこれから夜勤だけど。
岐阜もそろそろ暴風圏なんじゃないですか?
417名無し三平:2005/09/06(火) 22:20:09 0
竿伸ばしたまま糸を掴みに行ってはいけません
穂先を折ってしまいます
どうしてもやる時は竿先を見ながら掴みにいきます
418 ◆bbb.wT98cM :2005/09/06(火) 22:26:17 0
>>416
岐阜1区は野田聖子と佐藤ゆかりたんで、2週間前から暴風圏ですw
419クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/06(火) 22:30:04 0
>>418
うまい!お〜いや○だく〜ん座布団3枚やってくれ〜!
420名無し三平:2005/09/06(火) 23:52:05 0
>>406
ドバだな。
細切れにしたドバの撒き餌は最強。
421名無し三平:2005/09/08(木) 02:35:29 0
やり取りについて質問があります。先日、平瀬で良型が掛かりました。
竿を上流側に寝かせてやり取りをしたところ、しばらくして
魚が上流に上ってしまいました。
首を振るなら何とかなりますが、上られるとどうにもなりません。
竿はS社のウルトラゲーム(UL)、水中糸は0.1でした。
思い切り引いた訳でも糸をオバセたわけでもないです。
こんな時どうしたら良いですか?
422名無し三平:2005/09/08(木) 20:16:25 0
いさぎよく諦める。
423名無し三平:2005/09/08(木) 21:46:39 0
走れ!!
424名無し三平:2005/09/08(木) 22:04:41 0
飛び込め!
425名無し三平:2005/09/09(金) 00:13:27 0
>>421
磯タモを伸ばす
426名無し三平:2005/09/09(金) 08:48:17 0
投網を打つ!
427名無し三平:2005/09/09(金) 21:40:44 0
ビリ
428名無し三平:2005/09/09(金) 22:11:17 0
すいません、初心者スレに書いてしまったんですが
こっちの方がよかったと思ったのでコピペします


507 :名無し三平 :2005/09/09(金) 20:08:24 0
渓流竿といったらリリアンというイメージがあるのですが
昨日釣具店に言ったらダイワの流覇という竿があったんですが
先っぽがリリアンではなく金属になっています。
どうやって使うんですか?
普通にチチワ作ってリリアンのように締めればいいんですか?
なんだか抜けそうな気がするんですが・・・・
429名無し三平:2005/09/09(金) 23:13:51 0
いまだに八の字結びの強度が良い、とか抜かしてる馬鹿が一人いるな。
乱暴な言い方だが、太い糸なら八の字だろうが、なんだろうが切れない。
しかし0.15号と0.2などの細い糸同士を結ぶ場合、八の字は何の意味も持たない。
馬鹿は時たまやるようだが。
まー気にしないように。(馬鹿だから気にしないか(笑))
430名無し三平:2005/09/09(金) 23:29:00 0
>>428
使う天上糸の太さにもよりますが、0.3号以上なら強いですから
ユニノットでいいと思います。コレなら外れにくいはず。
それより細い糸ならダブル8の字3回ヒネリが強いと思います。
チチワは輪を小さくすることで外れにくくなると思います。
431クマ ◆7U6aERYquM :2005/09/10(土) 12:13:08 0
>>428
ダイワならメタからまんですね、トップのフックにチチワを引っ掛けて
外側のカバー引き上げてOK。
シマノやガマならくびれてる部分に投げ縄結び
(首吊り、引き解き結びとも言う)のワッパを引っ掛けて
締める。
シマノ、ガマタイプだとチチワの不精付けはあまりお勧めできない。
ご指摘の通りスッポ抜けトラブルがしばしば起きますしね。
432428:2005/09/10(土) 20:58:28 0
皆さん有難う御座います。

>>429
>しかし0.15号と0.2などの細い糸同士を結ぶ場合、八の字は何の意味も持たない。
何故ですか?八の字にする意味は、サルカンなど使わずに簡単につけれるし、
交換も楽・・・ってだけじゃないのですか?

>>430
天上糸なんですが「天井」と「天上」って両方使われてますがどっちが正式なんですか?
また、天井糸ってヨリ糸のことですか?仕掛けが穂先にからまないようにする為の・・・

>>431
ダイワです。言われて初めてフックがあることに気付きました。
カバーだと気付かず、中にフックがあると知りませんでしたorz
初心者なので許してください・・・
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:44 0
>>428
確か、釣りの本では天井糸、天上糸、両方使われていた気がします。

おそらく同じだと思います。ただ、ヨリ糸だと風の抵抗など受け易いので、
普通の糸を天上糸に使った方が扱い易いはずです。

渓流釣りの場合、天上糸は穂先絡み防止の役目もありますが、
最近では「仕掛の長さ調節(移動式天上糸)」や「水中糸の節約」の役目もあります。
(移動式天上糸は水中糸が切れても、伸ばして仕掛け全体の長さ調節が可能な天上糸です)
移動式天上糸は↓を参考にして下さい。
ttp://fishing.daiwa21.com/index.asp?ItemID=2496
434430:2005/09/11(日) 01:45:35 0
↑何故か変な名前になりましたが430です。
435429:2005/09/11(日) 22:10:58 0
有難う御座います。430さん、ダイワのホームページ見たのですが
あれって市販の奴ですよね。
移動式天上糸を自分で作ってみたいんですが
どうやって作ったらよいのか分かりません。
作り方の書いたHPも見たんですがどうもよくわからず・・・
天井糸などや仕掛けの作り方が分かりやすいサイトご存知ないでしょうか?
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:31 0
売ってるから買え
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:29:31 0
天井糸は色がついていてハリがあればなんでもいいよ。
わざわざ糸をよって作るほどのもんじゃない。
438430:2005/09/12(月) 11:39:39 0
一応探してみましたが、↓が分かりやすそうです。
ttp://www.seaguar.ne.jp/s_target/spring/kaikin/kaikin2.html
ただ、0.2号以下の細糸を使う場合、目印は↑で紹介されている
結び方ではなく「編み付け」で付けた方が糸にやさしいです。
(編み付けはただの三つ編みだと思って下さい)

少々お金がかかりますが、(零釣法すべて、1800円)という本に詳しく
紹介されています。
430で紹介したダブル8の字については(鮎釣りをやってみよう、2200円)で
紹介されています。立ち読みでも覚えれると思います。
439名無し三平:2005/09/13(火) 13:17:08 0
細糸を使うなんて漢じゃないぜ!!!漢なら極太!!!
440名無し三平:2005/09/20(火) 23:57:45 0
no!no!no!ーーー漢は菊門だぁーーー
441名無し三平:2005/09/21(水) 23:50:14 0
あくまでもここは初心者コーナーwww 正上位で!!
442名無し三平:2005/09/21(水) 23:52:23 0
ここは餌だけ?
俺は渓流竿にワームつけて釣ってますw
443名無し三平:2005/09/21(水) 23:55:32 0
>>442
何が釣れんの?
444名無し三平:2005/09/21(水) 23:58:05 0
ttp://members.stvnet.home.ne.jp/kuro9670/index.html

感想など掲示板に書き込みお願いします。
まだ完全な形になっていませんがこれからがんばって更新していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
445名無し三平:2005/09/29(木) 19:11:47 0
>>443
俺は赤いワームを小さく細く切ったやつで
オイカワやウグイを釣ってるよ。見切られることも多いけど・・・
446クマ ◆7U6aERYquM :2005/10/11(火) 13:30:37 0
体育の日は雨の中渓流釣り(神奈川は14日まで)行って来たが、
ニジマス3匹だけ・・
川虫オンリーだったが濁りは無いものの水位が高かったから
ミミズの方が良かったかな?
自分で捕る時もあるけどミミズは殆どりん太郎、熊太郎頼み。
でももう間もなく禁漁だからケチって買わなかったのが敗因か。
あと、保守ageさせていただきますよ。
447名無し三平:2005/10/21(金) 14:59:09 0
age
448名無し三平:2005/10/30(日) 01:55:40 0
age
449クマ ◆7U6aERYquM :2005/10/30(日) 01:56:54 0

    ___)___  ♪
    〈> ,^i^ くノ   < Dat落ちは我が防ぐぞよ♪
♪  i ,ノノ八)〉
   ゙∩l*゚ヮ゚ノゝ     ホシュageモード ホシュageモードでーす♪
 ((  ヽ ゾソ´|つ ))  \ ホシュageモード ホシュageモード ♪/
  .   レ/==トJ           ┏┓
      く_ノl_〉ゝ         [(#)ロ(#)]
450名無し三平:2005/11/02(水) 23:22:59 0
age
451名無し三平:2005/11/09(水) 17:09:18 0
もうすぐカタログ出るけど、今年はどんな竿が出るか予想してみました。

ダイワ‐去年は零で何本かいいヤツ出たので、今年は小継の先調子、
抜調子モデルが出そうな気がします。(流覇辺り)
以外に早霧零がもうチェンジってのも・・・。(ゼロに力入れてるし)
あと中継(軟調)は去年エキスパゼロで02、03が出てるので出ないと思います。
基本的に中継(軟調)シリーズ(遙、清粋)は零と似てる気がします。

シマノ‐ダイワと逆で去年は小継が何本か出たからウルトラゲーム
が1、2本でそうな気がします。さすがにsxはモデルチェンジですかね。
あと刀渓は新しくなる気がします。
ひょっとしたら中継で流翔が復活?だけどウルトラゲームZDのLと似そう
ですね。ダイワの遙、清粋と同じ状況に・・・。

どちらも毎年良い竿を出してくれているので、今年も期待してます。
452名無し三平:2005/11/12(土) 21:44:42 0
ダイワのカタログ見ましたが、今年も結構いい感じです。
それにしても零釣法入門のページが凄いです・・。
453名無し三平:2005/11/19(土) 15:33:03 0
保守
454名無し三平:2005/11/24(木) 17:34:29 0
age
455名無し三平:2005/12/05(月) 22:47:41 0
age
456クマ ◆7U6aERYquM :2005/12/11(日) 22:25:09 0
.  i^y'´ ゙̄ヾ^i
 ノノ、( ノハノノ)l
ノ ノ ヾゝ^ヮ゚ノリ <ズバリ! 保守ageよ♪
   ⊂ノ`ii´つ
     >__/ヾ_../⌒)
    くクハノ`、/  /
     ゞ、/  /
     ./  /
    .`ー―'
457名無し三平:2005/12/13(火) 21:53:09 0
458名無し三平:2005/12/16(金) 03:32:20 0
渓流ウルトラゲームZX(SUL)と流覇II MC R2(中硬硬)を振りました。

渓流ウルトラゲームZX(SUL)はULタイプよりも全体的に軟らかくなり、
穂先がソリッドになってました。
一瞬、ダイワの零っぽい感じがしました。パワー02位?
塗装は紫?色でなかなか綺麗です。0.1号も安心して使えそうです。
後、胴ブレ、穂先ブレもなくナチュラルドリフトも簡単に出来そうです。

流覇IIはVジョイントのせいで軟らかく感じましたが、
抜くパワーも十分に有りそうです。
無駄がなく、特に「コレが欲しい」という不満は感じられませんでした。
後、素晴らしいと思ったのは塗装です。とにかくカッコイイです。

二本とも素晴らしい出来栄えだと思います。正直、欲しくなりました。
ただ、ウルトラの70が有ればうれしかったです。
459名無し三平:2005/12/19(月) 14:04:33 0
ダイワ06モデルマスター零は現行ままだな。
現行竿は穂先ソリッドにした分、感度ガタ落ちは否めない。
翌年か翌々年に感度上げたモデルが出るかどうか?
メーカー戦略としちゃ、行き着く先はそこしかないとオモワレ。
460名無し三平:2005/12/20(火) 09:41:21 0
一応ソリッドでも(鋭敏穂先、継穂先)とかだと魚が餌をくわえて
モゾモゾやってるのとかよく分かるけど、やっぱりチューブラーが
一番感度○かな?
そういえば渓峰が今年からチューブラーに・・
461名無し三平:2005/12/20(火) 23:33:27 0
モゾモゾってのが微妙で最初はなんだこりゃ?って思ったよ。
慣れたけどな。w)
チューブラーのビリビリ感度は捨てがたい。
462名無し三平:2005/12/21(水) 08:15:02 0
「目印が止まって、根掛り?アタリ?と思ってジッとしてると
モゾモゾ伝わってくる」っていうのは結構分かるけど、
ドリフト中、目印にアタリが出る前、魚が餌をくわえたまま
バックしてる時のアタリがなかなか分からない。
やっぱり手感で前アタリが分かる竿ってのは有る程度限られて
るのかな?
463名無し三平:2005/12/21(水) 10:02:26 0
>>462 餌をくわえたままバックするよな?
感度的には
初代SZ<青いSZ<マスターゼロ<センシティブ<ゼロSP
食い込み的には
初代SZ<青いSZ<ゼロSP<センシティブ<マスターゼロ
ゼロSPはカンカンだからドリフト中、目印にアタリが出る前に手感に
伝わるが餌放すのも早い。
マスターゼロはドリフト中はぼんやりしてるけど目印走るまで放さない。
センシティブはその中間的。のような気がするが・・・
464462:2005/12/21(水) 13:49:54 0
>>463 ホップ、キャッチ、バック、リターンのバックです。
かなり零釣法をやりこんでますね。
この前発売された零釣法完全マニュアルではほとんどの名手がマスター零を
使ってました。やっぱり感度より食い込みを重視してるんでしょうか。
自分はどっちかといえば感度の良い方が好きです・・。
465クマ ◆7U6aERYquM :2005/12/21(水) 20:49:05 0
ダイワがかつて(10年以上前だったか)発売してた
「山女魚の目で見る釣りビデオ」の水中映像で既にホバリングの如く
水勢と等速で後退しながら捕食するヤマメを紹介してましたね。
(釣り人にわかる)アタリはないのに餌だけかじられるのは
実はこういう魚の可能性が大きいと
映像的に証明したいいビデオでした。
スレッカラシを掛ける為にテンションフリーの勘アワセってのがある。
伊藤名人の本を読んだりゼロやってる人なら大抵知ってると思うけど
これ結構有効ですぜ。
オイラはゼロの原点のハエ竿釣法、いまだにやってるけど
それでも餌が破損してかつ、アタリがわからなかった時は
オモリをさらに軽いのに変えて最後に勘アワセをやって、
それでもダメならそのポイントに見切りをつけます。
でもさ、最近ゼロやる人でも例外なく先に行った行かないで喧嘩してる人見るけど
ゼロってたとえ先行者がいても
アタリが出せるってのが売りの釣りじゃないっすか。
先行者なんか気にせずまた〜りと釣って欲しいもんです。
466463:2005/12/21(水) 22:37:44 0
>>464 伊藤マニアだからね。
食い込み重視ってか、楽なんだよ。
少し位のアワセミスをごまかしてくれるからね。
でも面白いのはやっぱチューブラーだと思うな。
シガシガ ピューって魚の方がオモロイ

>>465 見たな〜そのビデオ 面白かった。
ゼロやる前は03位の糸で7号か8号位のガンダマで
超フカセ釣りみたいなのをやってたな。
アタリなんかモチロンわからないから最後にアワセ入れる。
結構釣れてたよ。
先に行ったの行かないのっていやだな〜。
オレの先生はオレ先に行かせて後から3倍釣りやがった。
それで先に行けば有利ってのは吹っ飛んだな。
それから気にしないんだ。でも先行って川ばちゃばちゃ入るヤシはかなわんから逃げるよ。
467462:2005/12/22(木) 02:53:44 0
>>465 その通りですね、喧嘩は見てるだけで疲れます。
ビデオは驚異のゼロ釣法ぐらいしか見た事ないです。

>>466 自分も結構マニアです。
伊藤さんの零釣法のすべてを渓流始めた頃に読んだ時、ミャク釣りって
こんな事まで分かるのか、凄い!と感動しました。
川に入るとアマゴなんかはもう駄目ですね。
468シロ ◆WTGe83uq0M :2005/12/22(木) 11:25:57 0
クマさん、462さん、463改めシロです。よろしく。
クマさんも大人だね。大体、釣りって楽しむもんなのに
魚取りと勘違いしてるヤシ程、場所にうるさいね。

>>462 ドラグドリフトのビデオ出てほしいね。
驚異のゼロ釣法でもやってるらすぃけど・・・
ちょっと濁った本流の対岸が柳の瀬落ちのシーンあるだろ?
多分それかなぁ。下流向いて糸がナナメに入ってる。
469462:2005/12/22(木) 14:12:46 0
シロさんよろしく。
ですよね、出たら日本中のゼロ馬鹿が買うと思います。
確かにナナメに入ってますね。ドラグドリフトで間違いないと思います。
あと表紙にナチュラルドリフトが進化した!と書いてありますね。

実を言うと伊藤ファンなのに自分は今までウルトラを使ってました。
しかし、0.1で25センチ位まで捕れてたので目をつむってました。
再びビデオを見て思ったんですが、やはりあのゴムみたいに吸い付く竿は
ゼロしかないですね。今年は零を買う事に決めました。
470名無し三平:2005/12/22(木) 14:24:41 0
判ったから、お前らはとりあえずスレタイ嫁。
471シロ ◆WTGe83uq0M :2005/12/22(木) 16:50:50 0
>>469 オレも実際26止まり。
それよかデカいの数回掛けたが寸前で逃がしてばかり。
慌てず騒がずって言うけどムリぽ。魚と目があうといけんね。

>>470 ん??読んだぞ。ためにならんか?
472名無し三平:2005/12/22(木) 18:03:52 0
>>470
このテの馬鹿には理解出来んから何言っても無駄。
473クマ ◆7U6aERYquM :2005/12/22(木) 21:56:58 0
>>468
いや、全然大人気ないっす。(アニヲタ、ギャルゲヲタだし・・)
でも折角貴重な休日を喧嘩なんかで気分を害したら
1日台無しじゃん。
でもゼロやるような川って大抵ハイプレッシャーな混雑河川で
先行者なんて気にしてたらキリないし、
たとえばバラシ連発でもゼロなら「ま、いっか♪」
で済むと思うんですどね。

シロさん(>>469氏も)、こういう○○釣法とかの話しすると
一言申す怖いお兄さんとか必ずいるから・・
あまり気にする必要ないかと・・
ちょっとの脱線くらい大目に見て欲しいっす・・保守だと思ってくらはい。
(でないとオイラなんかとっくに釣り板から追放喰らってるしぃ)
474462:2005/12/23(金) 01:24:34 0
>>471 寸前でバラすとなんともいえない悔しさですよね。
渓流タイプの管理釣り場で大型の虹鱒を相手に練習したら結構イナシが
上達するかもしれません。

>>473 そうやって穏やかでいられるのは素晴らしい事だと思います。

>>470 確かにちょっと脱線してました。これらの書き込みで質問し辛く
なってしまった人がいたらごめんなさい。
475シロ ◆WTGe83uq0M :2005/12/23(金) 01:50:45 0
>>473 いいやん 男の趣味は釣りか女で
「ま、いっか♪」 正直思うようになった。ナチュラルリリースだ w)
でも大きいとクヤシイ。

>>474 やったやった!
01張って40aまでならなんとかいけた・・・・でも1時間位やってたな・・・
けど本物はやぱーり違うぞ!瞬発力っていうか、首振り、巻きつき、ジャンプ
一瞬の油断でプッツンだから・・・
常に掛けた次を考えて立ち位置とか決めないと主導権取れないよ。
476462:2005/12/23(金) 11:32:07 0
>>475 40は凄いです!自分は放流モノでも尺が限界ですw
首を振られると厄介です。大きいヤツは上手くテンションコントロール
して引き釣りっぽい感じにしないとスグやられますね。

それにしてもエキスパかトライアンでどっちにしようか悩みます。
エキスパは値段がトライアンの倍ですから・・。
477シロ ◆WTGe83uq0M :2005/12/23(金) 16:10:48 0
竿の値段の違いって何がどう違うんだろう?っていっつも思うな。
幸い周りでゼロが流行ってきたから、いろんな竿を実際使ってみた。
エキスパかトライアンは最新モデルなんでまださわってないけど
朝霧とかあったよね。それと比べてみた感想としては・・・値段なりに違うなと・・・w)
後はフトコロとの相談だけだよね。もし許すなら01があるエキスパにしたらどうかな?
トライアンには02しかないみたいだからね。
478462:2005/12/23(金) 17:32:55 0
そうですよね、
予想ですが、竿の値段は素材の違いだと思います(多分)
同じ02-70で振りくらべたんですが、トライアンは操作性重視で先も若干硬め
、エキスパは軟らかいです。
軟らかいですがエキスパはスッっと手元から穂先までキレてるというか
鈍い感じがしません。トライアンはHVFでエキスパはSVFだからでしょうか?
エキスパと比べると少々悪い印象はありますが、トライアンは値段の割りに
かなり良い竿だと感じました(長継)

以前、伊藤名人にセンシティブ零とエキスパ零の違いは何ですか?
どちらが優れていますか?と質問した人がいました。
伊藤名人が言うには
素材が違います。性能的にはそれほど差はないです。
敢えてどちらを選んだ方が良いかと言えば、センシティブが良いです。
との事でした。
定価で2万以上差がありますが性能はほとんど変わらないみたいです。
これは上位機種になればなるほど出てくる事だと思いますが、
ケチなのでこういう記事も若干気になってしまいますw
479名無し三平:2005/12/23(金) 21:08:31 0
ダイワはなんでもお手ごろ価格帯でコストパフォーマンス優れたやつ
出すけど、そんな奴みんな名前ださいんだよなw
絶対入門者用みたいな名前つけるし・・・
性能が良ければ名前どか関係ないけどね!!
480462:2005/12/24(土) 11:45:04 0
>>479
確かにそうですよねw
ダイワは最上級モデルは滅茶苦茶カッコイイんですけどね。
しかし、今回のトライアンはなかなか良い出来だと思いますよ。
481シロ ◆WTGe83uq0M :2005/12/24(土) 16:44:00 0
竿作る手間自体は大して変わらないんだろうけど
カーボンの違いとか塗装の違いで差付けてるよね。
要するに高い竿はデザイン(見栄え)にも時間をかけてる。
特にシリーズモノのフラッグシップモデルは高級感も兼ね備えてる。
エアグロスは無塗装だしマスターゼロの塗装なんか皮膜って感じがする。w)
実際、性能は値段に比例するとは思わないけど、カーボン質や塗装によって
腰や感度に違いはあると思う。でないと高い竿の意味ないもんな。
要は振った感じが自分と会ってると思った竿でいーんでないの?
メーカの人に聞きゃ必ず、高い竿を勧めるしな。 w)

482クマ ◆7U6aERYquM :2005/12/24(土) 17:11:36 0
>>481
>メーカの人に聞きゃ必ず、高い竿を勧めるしな。 w)

確かに。
でも実はオフレコで話し聞くとミドルクラスの竿が良いと言うよ。
値段と性能のバランスが一番良いらしい。
(Sの営業、D、Gのテスターに聞いた話し)
483462:2005/12/25(日) 03:05:43 0
色々考えると竿って難しいですね。
一応買うのはエキスパゼロにしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
484hsrg:2005/12/26(月) 20:10:07 0
frgtrgwrgtwrgtrgtrgfstrgtrgfsgfgr
485@@@:2006/01/03(火) 11:40:58 0
@@@@@@@@@@@@@
486名無し三平:2006/01/05(木) 13:02:26 0
マムシが怖いのでウェーダー買った。
487名無し三平:2006/01/05(木) 13:58:07 0
マムシはほとんど毎年同じ場所に巣を作るから
一度姿を見たところでは気をつけたほうが良い。

特に雨上がりは開けた場所に出てくることが多い。

また、7月以降の夏場は産卵の近いメスが活動的になるので要注意。

但し、マムシは長時間直射日光を浴びると死んでしまうため
早朝から日射しの強い日に活発に動き回ることは少ない。

488名無し三平:2006/01/05(木) 18:32:25 0
>>487
詳しいな参考になる!マムシは逃げるのも意外に早いんだよ。
釣り上がって行ったら深みがあり、そのまま進むには無理が
あるので藪に入り迂回することにした。ついでにと小便を
すませて先へ進もうと目の前をみると木の枝にロープがあり
それが動いた気がした。とっさの判断で1メートル程後へ跳んだ。
ヤマカガシだった。もし小便をしてなかったら出会い頭に噛まれて
いたと思う。いやチビルところだよ。蛇には注意だね。
489名無し三平:2006/01/06(金) 10:26:57 0

マムシが毒を分泌する前牙は、長さ3mm前後と大変短いため、
足回りの装備を厚めのものにすれば牙が皮膚に達することは極めて少ない。
但しその攻撃は非常に素早く、二度、三度と繰り返されるので、
遭遇した場合はとにかく速やかにその場を立ち去ること。
マムシは人間に追いつくほど速くは移動できないので
数歩後ずさりするだけでも十分である。

長く伸びている場合はリラックス状態だが
体を大きく曲げていたり、トグロを巻いているときは
攻撃準備の態勢なので、特に注意を要する。

万が一咬まれた場合、最も重要なのは、
可能な限り速やかに(できれば1時間以内に)血清投与を受けること。

当然のことだがヤマカガシとマムシは血清が全く違うので
咬んだのがどちらの蛇だったかを確かめておかないと
医師としては血清投与をすることができない。

マムシは背部に連なる銭型紋(円の中心に点がある模様)で判別できるが、
代表的な無毒蛇アオダイショウの幼生もよく似た模様を持つ。
黒ずんだ体色と短く太い体型がマムシの特徴。


490名無し三平:2006/01/06(金) 11:07:39 0
夏は半ズボンだからガクブル
でも、ヤマカガシとマムシなんて気にしてなかったよ
参考までに
ヤマカガシ
ttp://homepage2.nifty.com/kohgi/yamakagashi1.jpg
マムシ
http://homepage2.nifty.com/kohgi/mamushi1.jpg

爬虫類が苦手な人と心臓の悪い人は見ないでね♪
491名無し三平:2006/01/06(金) 11:42:59 0

マムシは決して攻撃的な性格ではない。むしろ臆病な蛇であり、
他に逃げようが無いと判断したときや雌が腹の子を守るため等、
緊急避難としてとっさに先制攻撃を仕掛けてくるに過ぎない。

蛇に共通する特徴だが、マムシも攻撃対象の発する「熱」に敏感。
このため、いざ咬みつこうとする場合には皮膚の露出している箇所ほど
狙われやすい。夏場に半ズボン着用でヤブの中へ入るのはお勧めできない。

同様にマムシは音にも非常に敏感である。
よって、遭遇しそうな場所では、木の棒や杖などで進行方向のヤブを払ったり、
地面を叩いて音を出せば、マムシの方が先に気づき、驚いて姿を隠すことが多い。

492名無し三平:2006/01/07(土) 23:49:51 0
ほぉ
493名無し三平:2006/01/09(月) 01:05:03 0
チョウチン釣りの仕掛けって、どうして普通の仕掛けより糸を
太くしないといけないんですか?
私は、竿5.4メートル
天井糸0.8号1メートル,
道糸0.6号1メートル,
ハリス0.4号40センチで今年からやってみようと思ってるのですが(今まで使っていた
仕掛けの糸の号数を変えず、長さだけを換えてみました。)
もっと太い糸を使った方が良いですか?
どなたか教えて下さい。
494名無し三平:2006/01/09(月) 01:20:48 0
チョウチンの太仕掛けは当然さ
魚の型が大きかろうが小さかろうが、そんなの関係なく
ゴリゴリと抜き上げるためだよ
矯めるとか寄せるとかを考えるのは、本来的な意味のチョウチンじゃない
良い場所に餌を入れて、食いついた魚をすかさず抜く事だけを考えるから
自然と太仕掛けになるんだよ
495名無し三平:2006/01/09(月) 01:33:02 0
仕掛け全体の長さは釣り場によるから何とも言えんけど
ハリス04は細すぎるだろうなあ
通常の長さに比べて糸に「遊び」がないからね
瞬間的、直線的な力が加わることでアッサリ切れたりするよ
チョウチンやるくらいだから障害物も多いんだろうしな
悪いことは言わんから、せめて06の通しにした方がいいよ
496493:2006/01/09(月) 03:57:38 0
>>494さん >>495さん
ありがとうございます
0.6号ぐらいから使ってみたいと思います。
497名無し三平:2006/01/10(火) 11:14:10 0
>493さん私はちょうちん仕掛け専門のものですが、1号の通しで1mぐらいですよ。
尺上の岩魚が来ても抜き上げるには,コレで丁度好い。
源流部の岩魚は糸の太さなんてほとんど関係無いよ。
498名無し三平:2006/01/12(木) 18:43:25 O
なるほど( ̄〜 ̄)ξ
499493:2006/01/13(金) 21:58:24 0
>>497さんはじめまして、
1号で1mで餌を流してうまく自然に流れるんですか?!
私の釣り場は源流ではなくその手前の所(民家が見えます)なのですが
木がいっぱいあって普通の仕掛けでよく木に引っ掛けていたので提灯釣りを
と思いまして・・・
余談ですが源流って恐くないですか?
崖とか登ったりするんですよね・・・
500名無し三平:2006/01/14(土) 00:34:03 0
里川にも源流にも危険はあります

水商売の玄人相手でも、初な娘相手でも、遊び方を間違えると火傷する
それと似たようなものですよ
501名無し三平:2006/01/15(日) 15:12:47 0
>>499 1号なんて糸で食ってくるイワナなんか相等バカものだから
鮎玉の1号や2号のデカオモリでドカンと沈めて待つ。
それでも釣れるんだから。
502名無し三平:2006/01/16(月) 12:56:13 0
>501さんの言う通り
イワナはアマゴに比べると警戒心が少ないです。
アマゴなら上手に流さないと釣れないが、イワナなら4B・5Bのおもりで沈めて釣る物だよ
503名無し三平:2006/01/16(月) 14:06:21 0
警戒心が少ないというより貪欲なんだろね。
以前に水の透明度バツグンな川でイワナが1匹見えていた。
そこにヒラタを持っていくと1発で食ったんだが、グリグリときてバレてしまった。
ありゃ逃げた〜と思ったがまだそこにいるのでエサ変えて流してみるとまた食ってきた。
もともとイワナは源流域のエサが極端に少ない場所で生息してるから
食えるときに食う本能でもあるんだろうね。
504名無し三平:2006/01/16(月) 19:41:23 0
工房の俺にとっては岩魚の居るところに行くのは辛いお(´・ω・`)
505名無し三平:2006/01/16(月) 19:44:29 0
でも辛いからって行かないってのはヤダだからいつも頑張ってるけど一度も釣った事がないorz
ヤマメは釣ってるけどね

ところで熊とか獣に遭ったことがある香具師って居ない?
506名無し三平:2006/01/16(月) 23:56:54 0
着物着たオサーンになら会ったことはあるが?
507名無し三平:2006/01/17(火) 11:54:12 0
>>505
俺の行く川は軒並み獣だらけだよ
熊は言うに及ばず、カモシカも猪、猿もいるし
ちいさいのでは野ネズミ、リス、狐、狸、蝮ときりがない

一番しょっちゅう見るのはカモシカだな
地元じゃアオと呼ぶんだが、アオは人間をあんまり怖がらないね
熊のほうがよほど怖がりだと思う
ばったり出くわすと胸を張ってこっちを見てる
警戒してにらんでるのとは違う感じ
人間を見下してるような態度だな(w
508名無し三平:2006/01/18(水) 06:57:55 0
俺は大台の山奥でシカとカモシカを良く見る。
飛騨の山では3度クマと対峙したが,怖かった。
サルなどは里山当たりで見かけるが源流部にはいないね。
509名無し三平:2006/01/18(水) 11:29:24 0
実際遭遇してコワいのは猿のほうだろな
510名無し三平:2006/01/21(土) 16:17:00 0
いや、サルよりジジイだかババアだかわからねぇ地元の釣り人だぞ。
511名無し三平:2006/01/21(土) 18:36:14 O
川上村で釣りしてると野良ミンクに出くわす
512名無し三平:2006/01/22(日) 17:04:52 0
遅レスで申し訳ないが、蝮は逃げないよ。無毒蛇は、逃げが早いけど、毒を持っているが故に
逃げずに悠々としている。それが仇なんだ。轢かれたり、鳥に食べられたり、大変なんだ。それを
見た、ヤマカガシは、毒蛇を止めたんだ。でも、いじめてはだめよ。昔毒蛇であったことを思い出して
仕返しにくるから。窮鼠、猫を咬む。
513名無し三平:2006/01/22(日) 17:08:52 0
ガラガラ蛇がやってくるて歌あったね
514名無し三平:2006/01/22(日) 17:15:36 0
爬虫類の苦手な俺は蛇の話をあまり聞くと渓流に行けんよ 怖くて
515名無し三平:2006/01/22(日) 17:38:03 0
>それを見た、ヤマカガシは、毒蛇を止めたんだ。
ハア?寝言は寝てから言ってくれ
なんも知らない人間が信じたらどーすんだよ
516名無し三平:2006/01/22(日) 17:40:19 0
>>512
走ってくる車を避けられるほど這うのが速いヘビが日本にいるなら教えてくれよwww
517クマ ◆7U6aERYquM :2006/01/22(日) 18:39:01 0
ヤマカガシは毒牙(奥歯)もあるけど
皮下組織に毒のうがあって捕まえて
強く握ったり、つついたりすると毒が飛び出すことがある。
これが目に入ると大変なので
たとえ大人しいヤマカガシでもチョッカイは出さない方がいいですね。
(まあそんな人あまりいないと思うけど)
518名無し三平:2006/01/23(月) 12:01:55 0
京都の木津川ではカピバラが泳いでた。
519名無し三平:2006/01/23(月) 12:51:16 0
カピバラってどんなんだっけ
あ、森三中の村上に似てるネズミ?
520名無し三平:2006/01/23(月) 16:29:43 0

オレはヘビもハチも気にしないが>>514の気持ちは分かる
でもヘビ嫌いなやつほどヘビに噛まれないもんだよ
521名無し三平:2006/01/24(火) 09:41:47 0
そのへんに捨ててあるロープのきれっぱしにもビビる同行者は迷惑
522名無し三平:2006/01/24(火) 14:31:08 0
ロープにはビビらんが草むらのンコにビビる俺はなんだ?
523名無し三平:2006/01/24(火) 15:31:47 0
きれい好きだろ
524名無し三平:2006/01/24(火) 19:07:48 0
以前、浅瀬に囲まれてる中州に猪の足跡があってビビったYO!それと森の中から猿の鳴き声が聞こえてきた事がある
525岐阜県人:2006/01/25(水) 03:15:42 0
近所でイノシシ狩りのジジイが、
イノシシに返り討ちにあって死んだよ

岐阜県垂井町 2006/1/23 ホントだよ
526名無し三平:2006/01/25(水) 08:54:32 0
仕掛けの質問です。
0.2号以下、細糸への鉤の結び方ですが何結びでやってますか?
指が太く目もあまり良くない(不器用)ので辛いです。
527名無し三平:2006/01/25(水) 10:09:53 0
今日の山梨日日新聞に「イノシシ捕獲数を拡大」と言う記事が載ってた
528名無し三平:2006/01/25(水) 10:52:13 0
猪はこえーぞ。あれはシャレにならん
山の中でばったり会うと完全に「トコトンやったるで」モード
しばらく睨みあってればどっかへ行く熊なんかとはワケが違う
異常にクサいしな
529名無し三平:2006/01/25(水) 11:06:55 O
猪は食べよう(^^)

>>528が言うように猪は怖い。
怒らせてみろ。
突進してくるぞ。

俺は何百回と猪を撃ち殺したが猪は怖い
530クマ ◆7U6aERYquM :2006/01/25(水) 11:11:29 0
>>526
チチワ作ってトックリ結びが楽な上に強度も充分。
口じゃちょっと説明し辛いっすね。
今年のダイワの渓流竿カタログのゼロ釣法講座に
結び方が載ってます。
さあ、釣り具屋へGO!
531名無し満太朗:2006/01/25(水) 11:12:44 0
嘘つけ!!猪にかかればいちころだぞ。
532名無し満太朗:2006/01/25(水) 11:15:38 0
猪鍋にして食おうぜ。
533名無し三平:2006/01/25(水) 11:17:58 0
熊鍋って美味い?
MIDノット最強
534名無し満太朗:2006/01/25(水) 11:26:10 0
熊鍋は北海道ではよく食べられているらしいぜ。
535名無し満太朗:2006/01/25(水) 11:28:32 0
鹿鍋っておいしいのか?少し興味ある。
536名無し三平:2006/01/25(水) 11:32:22 0
シカは美味い
クマは禿しく好みが分かれる
イノシシは臭みのとり方による
537名無し三平:2006/01/25(水) 11:42:15 O
今は熊は食わんな。
鳥取は猪鍋が有名だぞ。

猪が罠にかかっていると連絡があったら火銃で頭を撃つ
538名無し三平:2006/01/25(水) 23:07:05 0
源流って日帰り可能?
539名無し三平:2006/01/25(水) 23:46:39 0
普通は日帰りだろ
540名無し三平:2006/01/25(水) 23:55:29 0
>>539
君は優しいやつだなw
541名無し三平:2006/01/25(水) 23:57:07 0
>>540
そういう君もね  実は心優しいんだろ 捨て犬に給食のパンとかあげてたりしただろ
542名無し三平:2006/01/26(木) 00:06:29 0
黒コッペパンならやったことがあるねw
543名無し三平:2006/01/26(木) 09:10:04 0
心優しい人達よ 祈りなさい。
544名無し三平:2006/01/26(木) 23:25:15 0
解禁当初って皆さんは餌何使ってますか
545名無し三平:2006/01/26(木) 23:30:54 O
俺も店でパン買って野犬にあげたりしてた。あくる日に保健所の椰子が野犬を捕まえて持って帰った。悲しかった。



解禁が待ち通しくなってきた。今は海釣りしながら解禁待ち。

解禁当初は俺はイクラを使う。ってかかなり山んなかに入ってもイクラをメインに使う。
虫餌はキンパクかオニチョロ。
俺のホーム河川は石をめくればジャンボサイズのキンパクやオニチョロが採れる
546名無し三平:2006/01/27(金) 09:09:10 0
>俺のホーム河川は石をめくればジャンボサイズのキンパクやオニチョロが採れる

ならイクラ使うのはやめとけ
自分の首締めることになるぞ




547名無し三平:2006/01/27(金) 10:19:58 0
シラサエビで釣ったヤシいるか?
548名無し三平:2006/01/27(金) 22:41:06 0
フロロカーボンとナイロンって強度的にかなり違う物でしょうか?
釣具屋に行ったら値段の差がすごかったんで・・・
ハリス用にとナイロンの0.4号を買ってきてしまった初心者です
549名無し三平:2006/01/27(金) 23:17:05 0
>>548 それでヨシ!
550名無し三平:2006/01/27(金) 23:17:20 0
そういやぁ去年の夏に安物の2000円ほどするカーボン竿、先っちょが25センチほどのヤマメによって折られたんだよな・・・
551名無し三平:2006/01/27(金) 23:58:53 0
いきなり04買う初心者いるかねえwww

552名無し三平:2006/01/28(土) 00:03:31 0
>>548
細糸だと逆にフロロカーボンの方が強度は弱い。
このことを知らない人は結構多いね。
553名無し三平:2006/01/28(土) 00:41:35 0
風呂呂は引っ張り強度はナイロンより若干弱い。
ただしこれはサラの話で水に漬かってからナイロンは吸水して強度が
落ちていくのに対して、風呂呂は落ちない。
長く使うなら風呂呂かな。けど結束強度が弱いのが難点。
とは言うが、漏れはナイロンでも別に問題ないなぁ。
554名無し三平:2006/01/28(土) 00:44:50 0
フロロは環境に悪いからダメ
555名無し三平:2006/01/28(土) 00:51:25 0
>>554kwsk
556名無し三平:2006/01/28(土) 03:28:05 0
>>548
553の人が言うようにフロロの方が長時間強さを維持できますし、
水に対して比重が約1.7倍あるのでナイロンより若干軽いガン玉が使えます。

尺までのヤマメ、アマゴ狙いなら0.3号あれば十分だと思います。
道糸、ハリス、と分けずに水中糸一本で仕掛を作るともっと強くなります。
557名無し三平:2006/01/28(土) 09:12:59 0
ナイロンが最強なのは常識
558名無し三平:2006/01/29(日) 22:23:51 0
でもメーカーの連中はフロロフロロうるせーんだが?
559548:2006/01/30(月) 20:46:03 0
>>556 尺狙いだとどれくらいの太さが必要ですか?
私の使ってるラインは、安物のライン(50Mで500円くらい)何ですが
高いとそれなりに強度も違いますか?
560名無し三平:2006/01/30(月) 22:55:28 0
>>558
メーカーの思惑に騙されてはいけない・・・
561556:2006/01/31(火) 11:21:20 0
>>559
渓流で尺狙いだと0.3〜0.6号位でいいと思います。

やはり高価な糸の方が安価な糸に比べていいですが、
1000円位出せば結構使いやすい糸が買えると思います。
自分はザイト鮎(オーナー)を渓流や鮎で何度か使いましたが良かったです。
562さすらい:2006/01/31(火) 12:21:03 O
長野県の某川で。地元のオッサンが来て『ニイチャン、エサは手の平よりデッカイクモが1番ダヨ!!オモリ外してナァ…』と言って歩いて行った…
563名無し三平:2006/02/01(水) 07:17:50 0
皆さんに質問ですが,『頭はね』されたら如何する??
文句言って、他の谷に言ってもらうか??
後ろからついてこさせて、枝に入ってもらうか??
564名無し三平:2006/02/01(水) 08:51:15 0
どうもしないね

経験上、故意に頭ハネするような人間は
ポイント読めないうえに遡行がノロい、つまり下手な人が多い
20〜30分も間をおいて遡行すれば、魚は釣れるし追いついてしまう
釣れますかなんて声かけられて、こっちの釣果見せれば黙っちゃう

態々川へ喧嘩しに行ってるんじゃないし、気にしないことだよ
565名無し三平:2006/02/01(水) 11:06:47 0
>>564 禿同!
どうぞどうぞ、但しあんまり川には入らないでねと言う。
後から行ってバンバン釣るとそのうち戻って行く。
釣れますか?なんて言われたら仕掛けやエサを聞く。
まぁ見えるような糸とかイクラ、ブドウムシ、ミミズなら全く問題無し。
自分と同じもんなら変えることもできるしね。
566名無し三平:2006/02/01(水) 15:13:27 0
>>564-565

でも正直ムカつかね?
567名無し三平:2006/02/01(水) 15:36:26 0
そんなときはとっとと車ぶっ壊して
別の沢に入れ。
ただし通報されると言う危険も伴う。
568名無し三平:2006/02/01(水) 15:44:03 0
頭はねるヤツ以下になり下がってどうすんだよw
569名無し三平:2006/02/01(水) 15:46:17 0
うー寒む。長良川雨で寒いがな。とりあえず今年一匹目釣れたがな。
570名無し三平:2006/02/01(水) 16:02:55 0
こんなこと聞くのは悪いんだけど・・・何センチ?
571名無し三平:2006/02/01(水) 17:12:17 0
>>570  18センチ筆頭にあとは小まいの・・全部リリースしてきたよ
    まあ初釣りだから釣れたからいいよ 午前中で早々に切り上げてきた
572名無し三平:2006/02/02(木) 00:08:01 0
>>566 最初は正直ムカついて追いつ追われつ。。。
それでは楽しくないので後からじっくり釣ることにした。
大体、解禁日でもなきゃ普通の場所に魚いなくね?
何回かながしてきわどいとこでやっと釣れるときはじっくりが吉。

そうか!長良解禁か!はえーな。
573名無し三平:2006/02/02(木) 10:37:38 0
>>571 乙です
解禁つっても2月だし魚の顔見れればイイですよねー
574名無し三平:2006/02/02(木) 11:47:58 0
栃木の解禁はまだだ・・・
575名無し三平:2006/02/04(土) 10:07:03 0
解禁レポ期待age
576名無し三平:2006/02/04(土) 10:22:58 0
>>575
さぶいから無理〜
577名無し三平:2006/02/04(土) 14:29:09 0
いやーん、ケチ
578名無し三平:2006/02/07(火) 12:40:10 0
長良っても養殖物だらけだろ?
579名無し三平:2006/02/08(水) 20:23:42 0
皆さん解禁直後はどういった格好で釣りしてますか?
手袋とかしてます?
私の地元は雪国なのでかなり厚着をして行こうかと思ってる初心者です。
580名無し三平:2006/02/08(水) 20:30:14 0
寒いから、自衛隊みたいなかっこうになっちまう
581名無し三平:2006/02/08(水) 23:31:25 0
自衛隊ファッションは結構暖かいよ。ミリタリー物は丈夫に出来てるし俺は愛用してる。
582名無し三平:2006/02/08(水) 23:57:21 0
でもチョト恥ずかしいw
583名無し三平:2006/02/09(木) 00:58:24 0
>>579
吸湿で発熱するヤツも良いと思うよ。
584名無し三平:2006/02/09(木) 01:17:04 0
>>579 厚着よりはインナーで工夫して空気の層を貯めるほうが暖かいよ。
俺は不精だからタオル生地のパジャマの上にナイロン雨具、薄手のセーター、
羽毛ジャケットでかなりポカポカ。
585名無し三平:2006/02/09(木) 19:21:16 0
>>579 腹巻の内側に使い捨てカイロ敷き詰めたら
かなりあったかいよ。
586名無し三平:2006/02/10(金) 18:06:35 0
細糸にはオモリガードを使ったほうが良いと聞いたのですが、ゴム張りのガン玉を使っていてもオモリガードを付けた方が良いのでしょうか?
587名無し三平:2006/02/10(金) 20:09:10 0
ゴム張りなら不要だと思いますよ。
588586:2006/02/10(金) 20:59:14 0
>>587さん
レス、ありがとうございました。
おかげ様で余計な手間とお金をかけて不必要なオモリガードを取り付けづに済みます。
589名無し三平:2006/02/11(土) 00:01:14 0
>>585 あまりやり過ぎると低温火傷するぞ
590名無し三平:2006/02/12(日) 12:37:46 0
靴下とかはどんな物履いてますか?私は解禁直後は今年が初めてなので・・・
やっぱりウェーダーを履いてても川に入るとかなり冷たそうなのですが
皆さん夏と同じく川には入りますか?
591名無し三平:2006/02/12(日) 12:45:12 0
>>590
最近はウェットスーツと同じ様な素材の靴下が売られてるよ。
これはかなり温かい。
592名無し三平:2006/02/13(月) 23:24:36 0
>>590
自分はネオプレーン素材のスリムウエーダーで川に入っているけど、雪が降った時でも下半身は寒くなかったな。
むしろ上半身のほうが防寒具を着ていても寒かったよ。
ちなみに靴下は、某釣具メーカーが出している厚地で保温性の高いのを使っています。
593名無し三平:2006/02/16(木) 13:50:41 0
>>590 ネオプレーンの靴下はあったかいけどクッセーぞ。
ウェーダーは先丸でスキー用の靴下を履くのが吉。
あとインナーは厚手のメンズタイツな。
モモヒキパッチじゃ寒いぞーw)
594名無し三平:2006/02/18(土) 19:21:55 0
渓流で釣れる鱒系の魚の見分け方が分かりません。
ニジマス・ヤマメ・イワナ・サクラマス等の見分け方を教えて下さい。
595名無し三平:2006/02/18(土) 19:45:24 0
一生バス釣りしてろ。
596名無し三平:2006/02/18(土) 21:57:13 0
うちの近所のスーパーじゃイワナなのにヤマメって表示して売ってたな・・・
597CHIKISO ◆389389ThG. :2006/02/19(日) 07:26:32 0
ご案内させていただきます。

ウグイハンター集え!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1140301045/

釣り板では立てれなかったのです。
598CHIKISO ◆389389ThG. :2006/02/19(日) 07:41:56 0
立て直しました・・・。
良かったら来てください。

アマゴハンター集え!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1140302339/
599名無し三平:2006/02/19(日) 10:17:08 0
>>596あるあるw

>>594釣りかもしれんが、いずれ違いがわかるだろう。てかスーパーに売ってるぞ。
600名無し三平:2006/02/19(日) 18:33:44 0
601名無し三平:2006/02/19(日) 20:32:38 0
このスレには見分け方を説明出来る人は居ないみたいですね。
602名無し三平:2006/02/19(日) 20:40:12 0
ゆとり教育
603名無し三平:2006/02/20(月) 10:24:32 0
じゃ、ヒマつぶしにマジレスな

イ ワ ナ:体色は、背から体側にかけて緑褐色または飴色
腹側は黄色または橙色(棲息環境その他によって違う)
     背から体側に多数の白斑あり(場合によって黄斑、橙斑もあり)
     胸ビレ、腹ビレに白い縁どりあり(←これで水中を泳いでるやつも判別可能)

ヤ マ メ:体色は、背から体側にかけて青みがかった飴色
腹側は白色(これも棲息環境その他によって違う)
     背から体側に多数の黒点あり
     体側に九つ前後の幼魚紋(薄墨色で楕円形〜円形の班)が並ぶ
     黄色っぽい胸ビレ、腹ビレには縁どり無し
     側線に沿って薄桃色を刷いた個体もいる

ニジマス:体色は、背から体側にかけて濃緑褐色
     背から体側に多数の黒点があり
背ビレ、尾ビレにも黒点が及ぶ(←ヤマメに無い特徴)
     エラブタから体側に鮮やかな鮮紅色の帯あり(←「虹」の由来)

サクラマス:前三種との違いが分からなければ眼科へ直行
ア マ ゴ:俺の地元じゃ釣れないのでわかりません

ヒマな人添削ヨロ
604名無し三平:2006/02/20(月) 11:35:45 0
サクラマス:釣り人の分類では、ヤマメが海に下ってまた戻ってきた魚をこう呼ぶ。
      >>601には釣れないから心配しなくて良い。
      管釣りで「サクラマス」と呼んでいる魚は只の銀毛ヤマメ。

ア マ ゴ:ヤマメに赤い斑点があるのがアマゴ。
605名無し三平:2006/02/20(月) 13:10:11 0
ニジマスって渓流釣りの外道だな
回帰しないとはいえ、本来日本にいない魚を川に放すな!
金儲け主義の漁協が川に放流すんだよな。いらねーのに。
606名無し三平:2006/02/20(月) 14:37:00 0
いまだにヤマメ、岩魚より虹のほうが安く作れるのか?
607名無し三平:2006/02/20(月) 14:38:11 0
で、サクラマスの見分け方は?
608名無し三平:2006/02/20(月) 14:44:34 0
サクラマスと何の見分け方だ?
もっと具体的に書けやヴァカ。
609名無し三平:2006/02/20(月) 14:44:54 0
怖い顔したヤマメ。ぱっと見がミラーコーティング。
610名無し三平:2006/02/20(月) 15:37:13 0
で固太り
611名無し三平:2006/02/20(月) 17:06:10 0
なるほど。良く判った。ありがとう。
612名無し三平:2006/02/20(月) 19:05:25 0
サツキマスは?
613名無し三平:2006/02/21(火) 09:09:16 0
>>612 ウロコをはぐと五月と書いてある。
614名無し三平:2006/02/21(火) 09:14:57 0
小松みどりは?
615名無し三平:2006/02/21(火) 14:21:47 0
>>614
誰?
616クマ ◆7U6aERYquM :2006/02/21(火) 14:53:16 0
>>614
オイラ知ってるぞ!
日活○マンポルノのオバ・・じゃない!おねーさんでしょ?
確か池波○乃姐さんもそうですよね。
言っておくけどオイラ一応まだ20代だからね。
617名無し三平:2006/02/21(火) 16:38:21 0
616@クマさんは40代だと思うw
618クマ ◆7U6aERYquM :2006/02/21(火) 17:16:36 0
>>617
いや、ネタ明かすとオイラのお師匠さんが好きなんですよ。
だから最初はオイラもみどり姐さんや志乃姐さんが
ロマンポルノに出てるなんて知らなかったっす。

あと10日程でオイラのとこも解禁。
川虫採り今の時期はきついけど
稚魚放流物にはコレが一番っすからね。
619名無し三平:2006/02/21(火) 19:54:43 0
先輩!島の天平とダイワ早春でどっちオススメですか?近くに店ないのでネット買いしようと思うんですが。
620名無し三平:2006/02/21(火) 20:29:47 0
今の世代、エサで渓流やるヤツなんていないからおまえらじじいが死んだら
もうこの釣りも消えるだろうな
621名無し三平:2006/02/21(火) 20:47:41 0
>>620
俺はリア高だけどえさ釣り中心だYO
622名無し三平:2006/02/21(火) 20:52:42 0
おれは30代で渓流歴は15年位、エサ、テンカラ、ルアー、フライ全部やったがテンカラとエサが奥が深く面白い。まぁそれぞれ面白さはあるんだがルアーは単調、簡単。フライは日本の渓流じゃムリがある場面も多い。マナーの悪いエサオヤジが多いのはムカツクけどね。
623名無し三平:2006/02/22(水) 02:31:00 0
俺は20代前半でで渓流暦は12年、金がないからフライはやったことがない・・・
今では地元の川だとテンカラかルアーでテンポよく釣り上がっていく感じだけど
よく行っていた渓流が有名になってしまい、都会から来てる人にあったらガイドみたいになってる。。
雑誌やネットではなかなか釣れないような感じで書かれているが、大阪からきてた初心者に教えてあげたらすぐに何匹か釣れたんで教えるのが上手いのかと調子に乗ってきた今日この頃ww
ぱっと見ちゃらくて、ルアーロッドかケンカラの竿と魚の入ったスーパーの袋という超軽装の俺をみると、目を合わせないようにしようとする人もいるが、感じのいい人ならその川について軽くアドバイスもしてあげてますw
ただ初心者って一つのポイントからなかなか動かないから気がつくと見えなくなってる・・・
山が荒れてきて下界の植物が生えてきたりで悲しい面もあるがわざわざ遠くから、釣りに来てるのに1匹も釣れないのも可愛そうだと思いつい親切にしてしまう。



624名無し三平:2006/02/22(水) 08:30:10 0
>>621だけど
俺は来月からテンカラに挑戦してみようかと思ってるYO
625名無し三平:2006/02/22(水) 11:27:47 0
オイラ渓流で、餌・テンカラ・フライ・ルアー全部やるよ。
解禁時は、餌釣り+大物狙いのルアー。
藤が咲いたら、朝マズメは餌釣り、昼間はフライ、夕マズメはテンカラ。

渓流まで10分だから、仕事の合間に毎日行く。
626名無し三平:2006/02/22(水) 12:53:19 0
>>618
解禁日は稚魚物でもイクラに分があると思うんだがなぁ。
オイラはムシは昼から使うよ。
この時期は楽だね、足ガサガサでキンパク獲れるからな。
627クマ ◆7U6aERYquM :2006/02/22(水) 16:11:05 0
>>626
冬場は食べ物がないっすからね、
確かに解禁当初は何でも食うほどヤマメも必死。
寒バヤ釣りの練り餌にも稚魚放流物が食いついてくるし・・
まあ釣れても禁漁期、即リリースなわけですけど。
あと成魚放流物をかわすって意味もあります。
成魚放流物はイクラと川虫が並んでると
イクラの方に食いつくでしょ?多分。
でもやっぱり道志とかオイラのHGは解禁でも
稚魚放流狙いだったら川虫(チョロ)の方が
勝負が早いように思うけど・・これも川によって違うでしょうしね。
628名無し三平:2006/02/22(水) 18:23:39 0
川虫の針の通し方は本にある通りでおkですかね?俺はブドウ虫とミミズをよく使うんですが川虫を使った事がないので
629名無し三平:2006/02/22(水) 22:48:31 0
>>628
巷で言うほどの違いは無いなぁ

つまり、どうでもいい

主目的は、餌を自然に見えるように、人間が思っているだけかもね?w
630名無し三平:2006/02/23(木) 00:12:44 0
>>619
619の謙虚な姿勢をスルーしたら可哀想な・・・
とは言っても竿の話に解は無いしねー

あえて言うなら、モデルチェンジした早春買ってレポしてちょうだい。
もしくは、もう1ランク上(定価で10K up)から始めたほうが買い替えコスト
がかからないかもよ。
631名無し三平:2006/02/23(木) 01:15:06 0
>>629dクス!!
632クマ ◆7U6aERYquM :2006/02/23(木) 14:34:19 0
>>619
本当だ・・何気ないカキコだからスルーしてしまった・・
エントリーモデルだからってバカにするなかれ、
性能的には全然問題ないっす。
店頭で振ってみただけだけど
天平の方が早春より少し張りがあるかな。
でもオイラも強いて言うなら後発の早春をお勧めします。
このへんは好みの問題ですけどね。
633名無し三平:2006/02/23(木) 16:12:33 0
>>628
殺さないように刺せばどんなでもいいよ。
虫が動いてこそアピール度が上がるからね。
それより針選びだよ。
虫の大きさに合わせて針を選んだらいい。
それならちょっと位見えててもオkだよ。
634名無し三平:2006/02/23(木) 18:43:14 0
>>633ありがd!!
635名無し三平:2006/02/23(木) 22:46:35 0
>619
おれ、どっちも使ってた。てかテンピュは折れてもう無い。
でも昔過ぎるのと大きいのを釣ったことが無いのでレスできない。
636名無し三平:2006/02/24(金) 17:39:15 0
先代のVS 琥珀 MJは思ったよりカンカン竿だったけど
今度の琥珀MCも硬調ってくらいだからカンカンか。
けど先代同様、あの竿栓だけはダサイ。
ケツはいいのに上はプラかよ・・・
637名無し三平:2006/02/25(土) 10:49:47 0
シマノやダイワの竿は名前だけ
638名無し三平:2006/02/25(土) 10:58:22 0
ダイワの琥珀-翡翠って趣味丸出し?
639名無し三平:2006/02/25(土) 22:15:05 0
早春の5.3硬調かってキター
10年振りに渓流に繰り出す
自分にはまたエントリーモデルから
やり直しっすよ
640クマ ◆7U6aERYquM :2006/02/26(日) 12:11:38 0
>>639
10年経つとエントリーモデルとはいえ
快適に感じるはず。
釣果報告よろ。
641名無し三平:2006/02/26(日) 23:38:19 0
3月1日解禁だが・・・・この雨イタすぎるぞ。
642名無し三平:2006/02/27(月) 08:12:46 0
3月1日には無情の雪かも
643名無し三平:2006/02/27(月) 21:00:07 0
雑炊だな
644名無し三平:2006/03/01(水) 09:45:41 0
ヒュールリーヒュルリーララー(´;ω;`)
645名無し三平:2006/03/01(水) 14:24:58 0
貧乏人にとって竿が折れるってのはキツイ

一度アワセ折れしてから魚がかかったときの緊張感や不安が余計増してしまったよorz
646名無し三平:2006/03/01(水) 14:51:19 0
奈良県吉野川では坊主続出だとさ。
成魚だぜ?鮎に続いてこの体たらくでは客足もますます遠のくと思う。
647名無し三平:2006/03/01(水) 22:37:38 0
渓流一年生です。
今日、釣行したのですが餌取りの際にキンパクとか以外にヘビトンボの幼虫
のデカイ奴が結構捕れました。
これってアマゴに使えますか? 
もし使えるとしたらどの時期が良いのでしょうか?
648名無し三平:2006/03/02(木) 00:53:29 0
>>647
イワナなら食う
649名無し三平:2006/03/02(木) 08:48:51 0
>>647
でかくて凶暴だからか、ヤマメ・ウグイ・カワムツは食いません。
650名無し三平:2006/03/02(木) 09:32:47 0
>>647
ヘビトンボでも2センチくらいの小さいのなら食うよ。
けど増水したときだけかなぁ。
651名無し三平:2006/03/02(木) 11:36:37 0
んじゃ黒川虫は?
652名無し三平:2006/03/02(木) 13:39:32 0
初めて零釣法をやりましたが普通の場所では何とか取れても、ちょっと深くて流勢がある場所だと魚が流れに乗った途端、魚の力と流れの力が合わさって糸が切れてしまいますね。
上手い人なら時間をかけて上手くいなして取るんだろうけど俺には無理!
これからは抜きまくります。
653名無し三平:2006/03/02(木) 14:06:36 O
竿を立てると走るから倒すのだよ
どっかでバスでも釣って練習するといい
あと自分も動け!
魚を下流に行かせると大変だから下流に向かって竿を倒してみれ
654名無し三平:2006/03/02(木) 14:19:24 0
>>651 クロカワは増水時に良いとされる。
理由として
1.大きいから濁りがあっても目立つ
2.普段は強固な巣に入ってるから流れてこないけど増水して石が動くと流れてくる。
3.人間が佃煮にして食うくらいだから高タンパクなんだろう。
主に大物向きエサ
655名無し三平:2006/03/02(木) 14:24:35 0
>>653
上流にだろ?
656クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/02(木) 14:41:28 0
>>647
ヘビトンボの幼虫(マゴ太郎虫)は尺ヤマメ、アマゴ狙うのには良い餌ですが
レギュラーサイズにはあまり良い餌とは言えないですね。
(ヘタすると見向きもされない)
オイラが過去にゲットした尺ヤマメ、アマゴはクロカワ虫、キジ、
そしてこのマゴ太郎虫で釣れてる。
ただこの虫、顎(牙)が鋭く咬む力も強いので
咬み付かれたら血が出ます。
オイラはボロ布で頭を押さえつけてハリに付けてますが
とにかく咬まれないように気を付けてハリに刺しましょう。
657名無し三平:2006/03/02(木) 14:57:39 0
>>653
零釣法って20cmくらいの魚を1尾上げるのに竿を立てたり寝せたり魚の動きに合わせて自分も動いたりと疲れる釣り方なんだね。
以前ある川の混雑した解禁日に零釣法やってる釣り人がいてスゲー迷惑だったよ。
0.4でもポンポン釣れてるのに、もうちょっと時と場合を考えてやれって感じでした。
658名無し三平:2006/03/02(木) 15:45:18 0
>>657
それは言える。TPOを虫しちゃいかんよ。
はっきり言って解禁日に零釣法ってアホの所業だな。
どけなきゃいいんだよ。零上手いヤシならその場で取るし。
659647:2006/03/02(木) 18:49:23 0
>>648
>>649
>>650
>>656
詳しい説明ありがとうございました
660名無し三平:2006/03/04(土) 00:32:10 O
上げ
661名無し三平:2006/03/04(土) 00:36:12 0
プロで零釣法をやってる奴はマジで大バカだな。
ほんとに上手いプロの釣り師ならスレた魚を極太の糸で大漁に釣ってくれよ!!!
662名無し三平:2006/03/04(土) 00:44:01 0
零釣法って、数釣れるってのが売りでしょ?
20cm前後の魚をポンポンつってさ、傷付けて、糸切って、魚根こそぎ持って帰って、
やり取りで周りに迷惑かけてさ、ホント最低の釣り方だと思う。
663名無し三平:2006/03/04(土) 00:55:52 O
てか糸細いと扱いが難しくてやだ
俺は細くて0.6
まぁ主にイワナ狙いなんだけど
664名無し三平:2006/03/04(土) 01:07:51 0
細糸での釣りに慣れると、太い糸では「これじゃ魚に見破られるんじゃ?」
と勘違いする輩が多いみたい。
665岩手ヤマメ:2006/03/04(土) 01:44:08 O
うちの県は、零信者が多数!D社とS社の細糸テスターがいます。
確かに細糸で川虫を使えばたくさん釣れますが、針自体も小さいから当たり前です。
しかし、勘違いしてる人は、小さい魚までもキープをしている為に、魚は減ってます。
解禁日なんて、チビヤマメを50匹もキープしてる人もいました。
だから、怪物ヤマメで有名だった気仙川も大物がいなくなりました。
やっぱり男は、30匹のヤマメより、一匹の尺ヤマメにロマンを求めるのが1番☆ 
666名無し三平:2006/03/04(土) 16:32:37 0
>>665
伊○稔氏とかは零釣法でのキャッチ&リリースを提唱してるけど、実際にリリースしてる人間は少ないみたいだからね。
怪物ヤマメのためにはキャッチ&リリース専用河川にするしかないかも。
D社とかも、零用品販売で儲けた金で積極的に放流事業とかをやれっての。
667岩手ヤマメ:2006/03/04(土) 16:39:19 O
665>
私もその意見には、賛成です。その一方、今日も岩手の川では、15センチくらいのヤマメをたくさんキープしてり人がいました
きっと大漁だと喜んでますが、そんな人に限って、五月頃になると釣れないとボヤくんですよね!
668名無し三平:2006/03/04(土) 17:10:58 0
伊藤は数釣釣法を大々的に広めておきながらリリースしろなんてオツムの足りないバカ親父だな。
放流量増やしても持帰りが多くなるだけなので根本的な解決にはならない。
669名無し三平:2006/03/04(土) 17:36:59 0
オツムの足りないバカ親父は零釣法マネしながらリリースしないバカだよ。
670名無し三平:2006/03/04(土) 17:45:40 0
オレなんか、幼魚放流のチビ達を釣らないよう、工夫してんのに。

それを狙って根こそぎ持って帰るなんて…ヒドイ (ノ_・、)シクシク
671名無し三平:2006/03/04(土) 19:05:09 0
>>666 >>668
ダイワの2006年の渓流カタログに零釣法講座が載ってるけど
これを読むと非常に腹が立つよ。41ページ目なんてお笑いぐさだ。
672名無し三平:2006/03/04(土) 19:07:51 0
>>671
まったくだね。41Pの最後のコメントの上に、飲まれた針のハズシ方が載ってるとこが、
さらに不愉快。

下手クソな奴の零釣は、釣った魚の半分以上針飲まれるんではなかろうか?
673名無し三平:2006/03/04(土) 19:50:45 0
釣は釣れなきゃ面白くないが、かといって数釣って自慢するような時代じゃないよ、その意味じゃ零釣は最新釣法ではなく時代に逆行している。
674名無し三平:2006/03/04(土) 21:12:56 0
昨年釣った魚の中に細糸の付いた小針が刺さったままの魚を何本か上げたよ。
今や竿に留まらずウエアーもタモも針外しまで零専用が出てるし、メーカーも毎年新しい商品を買わせようと必死だな。
その点じゃ零はいい金づるだろうね。
675名無し三平:2006/03/04(土) 21:14:58 0
漁協組合員が養殖場経営しているんだ。
釣って喜んでくれないと上手く循環しないだろ。金が。
676名無し三平:2006/03/04(土) 21:23:44 0
>>675
金の循環は大事だよ。
でも俺達釣り人は漁協、養殖業の人たちが潤うために釣りしてんじゃないよ。
別に養殖物の放流が悪いとは言わないし、釣り人のマナーの問題も大きい。

オレ個人的には、成魚放流の魚は眼中にナイ。
どうせなら、養魚放流、発眼卵放流を増やして欲しい。
677名無し三平:2006/03/04(土) 21:32:10 O
俺は数釣りとか尺なんて求めてない

美しい魚体のうわ顎に針をかけたいだけだw
もうわびさびの世界ww

きれいな魚に出会えるって感動するよね
たまに食べちゃうけど
678名無し三平:2006/03/04(土) 22:06:33 0
>>676
同じじゃんか
679名無し三平:2006/03/04(土) 22:31:44 0
>>678
何が?
680名無し三平:2006/03/04(土) 22:34:35 0
(´・ω・`)知らんがな
681名無し三平:2006/03/04(土) 22:35:04 0
だよね?
682名無し三平:2006/03/04(土) 23:14:45 0
>>672
ハリハズシの所に“魚を傷めず〜”って書いてあるけど
思いっきり素手でヤマメをつかんでるしね。
それに、魚を傷めずに釣るなら
飲まれないように大きなスレバリを使って早アワセしてほしいよ。
683名無し三平:2006/03/04(土) 23:17:49 0
皆さん、結構零釣法に否定的ですね。

私ですか?




勿論嫌いです。
あんなん糞輩のやる釣りだ。
684岩手ヤマメ:2006/03/04(土) 23:54:28 O
良く考えてみれば、零釣法が出来てから、妙に魚が減ってる気がします。
たくさん釣れるから、小さい魚までキープされ…
だから、餌師はフライマンに嫌われる気がして、たまりません。 同じ餌師として、かなり残念です。
キープしてもいいけど、せめて数匹だけにして!そのリリースした魚は、尺となって戻ってくるから!
685名無し三平:2006/03/04(土) 23:56:18 0
エサ釣り爺に言っても無駄ですわ 
逆切れされて嫌な目に合うだけ
まずは自分から始めましょう
68640センチオーバ:2006/03/05(日) 00:22:16 O
キープオンリーの釣師の方、一度40センチオーバのヤマメを釣って見てください。
あのパワーは凄いです!釣れると、小物には興味が沸かなくなりますから…
まぁ、細糸を使用してると、釣り上げるのには、厳しいて思いますけどね!
687名無し三平:2006/03/05(日) 00:24:33 0
40センチオーバーだともうヤマメとは呼べないのでは?
688462:2006/03/05(日) 01:42:35 0
自分は零釣法が好きなんで、私的な感情もあるかも知れませんが
魚影の問題に関して一応意見を・・・。

はっきり言って零釣法がダメとかそんな問題ではないと思います。
問題は釣った人が魚を持って帰るのか、逃がすのか、だと思います。
もし零釣法を廃止して魚が増えても根本的な問題が解決しない気がします。
長い目で見れば零釣法を批判するより釣り人の自然に対する最低限の
礼儀を徹底した方が良いと思います。
幸い684さんみたいに魚を大事にしてる人が、何人も居るようなんで、
その何人が釣り場で注意し合えれば凄くいいんじゃないかなと思います。
689名無し三平:2006/03/05(日) 02:37:54 0
喰う分だけ持ち帰る。それが基本。
喰いもしないんだつたらリリース。
690名無し三平:2006/03/05(日) 02:42:57 0
甘露煮するんだったら20匹欲しい
691名無し三平:2006/03/05(日) 08:29:18 0
零釣法で零釣果
692名無し三平:2006/03/05(日) 10:15:25 0
関東南部の渓流とかに40cmオーバーは居るのだろうか・・・

下流にダムがなく、産卵を川で行うヤマメで40cmオーバーだったらヤマメって呼べるような気もするけど
693名無し三平:2006/03/05(日) 11:02:51 0
40オーバーなんかどこでもいるよ。
簡単には釣れないだけ
694名無し三平:2006/03/05(日) 12:37:13 O
魚を大事にしろ?だったら針かけんなよ!
自然を大切に?だったら川入るなよ!
キレイ事言って自己陶酔してんのか?
沢山釣ってもいいんだよ!食べ切れないだけ釣ってまわりへ配ろーがいいんだよ!捨てなきゃな
695名無し三平:2006/03/05(日) 12:39:16 0
>>694
そんだけ釣れりゃーな
696名無し三平:2006/03/05(日) 12:50:52 0
>>688
零釣法は持ち帰り以前の初歩的な問題。
糸を切らせないことを前提に釣れよ。
697名無し三平:2006/03/05(日) 14:16:21 0
渓流では無いので、主旨から逸れるのですが。

今度芦ノ湖でニジマス狙います。
虫エサ以外で有効なエサありますか?
698名無し三平:2006/03/05(日) 14:18:22 0
人造イクラ
699名無し三平:2006/03/05(日) 14:19:46 0
使用済みのタンポン 喰い付きいいよ
700名無し三平:2006/03/05(日) 14:24:12 0
カステラを卵黄で練ったやつが最強
701名無し三平:2006/03/05(日) 14:27:01 0
カステラをチンカスで練ると凄い臭気で魚寄ってくるよ
702名無し三平:2006/03/05(日) 14:29:07 0
>>694(ノД`)
703名無し三平:2006/03/05(日) 14:31:57 0
699は調達不能につき却下
704名無し三平:2006/03/05(日) 14:34:35 0
>>703
女子トイレの汚物入れにいくらでもあるよ
血の匂いに釣られてすんげー寄ってくるぞ
鮎の掛け鈎仕掛けにするといいぞ
705名無し三平:2006/03/05(日) 14:38:51 0
イクラってすぐ潰れてしまうんですが。
コツを教えて下さい。
706名無し三平:2006/03/05(日) 14:40:18 0
>>705
イクラの目のとこ刺してない?あれ刺すとすぐ破裂しちゃうよ
707名無し三平:2006/03/05(日) 16:06:32 0
零釣は糞!胃等は氏ね!
708462:2006/03/05(日) 17:31:29 0
>>694
もちろん、釣りをしないのが一番ですよね。
(688では釣りをする前提で意見を言わせてもらいました)
自分は釣り人です。魚に優しい人ではありません。魚を傷つけてます。
でも魚に感謝してます。魚が居てくれて本当にありがたいです。
魚を傷つけて釣りをしてる訳ですから魚に対して最低限の礼儀を
持つべきだと、そう言いたかったわけです。

>>696
自分が思うに零釣法よりも問題なのは釣り人が状況によってちゃんと
適した糸を使っているか、だと思うんです。
釣れる魚が小さければ0.1号はそう切れないですし、大きければ切れ易いです。
だから一概に零釣法は切れるというわけではないと思います。
ダメなのはイツでもドコでもでも0.1号しか使わない事だと思います。

今、思ってる事を書きましたが自分でも0.15からは切れない糸で・・とかは
よくわかりません。だから釣る本人が自分で決めるものだと思います。
709以外と:2006/03/05(日) 17:45:58 O
本日、友人と釣りの本には書かれてない、川に探検に行ったけど、凄く綺麗な魚でした。
型は小さいけど、こんな無名な川にいるなんて…人も来ないし!全てリリースをして、
次回に期待です。
これこそが、瀬戸際の魚と実感しました。
楽しく釣りをして、なるべくリリースして、20年後も釣りを楽しみましょう。
710名無し三平:2006/03/05(日) 18:15:01 0
無名の川なんてあるの?
711無名の川:2006/03/05(日) 20:20:04 O
釣りのポイントの本に書いてない川だよ!実際に○手県南部の単独河川!
712名無し三平:2006/03/05(日) 20:33:26 0
あのー!今年零釣法なるものを始めようかと思ってたんですけど
皆さん批判的な意見が多い気がするんだけど
やめといたほうがいいですかねー
ちなみに今は中流域で瀬に立ち込んで25cm前後のヤマメを
一日数尾釣ってるような感じで つ抜けは出来ません
最近とんと釣れなくなりました
数年前は一日10尾以上は釣れてたんですけどやっぱりある程度釣果が
ないといまひとつで
あと魚はいつもリリースです
713名無し三平:2006/03/05(日) 21:02:35 0
>>711本に載ってない川はざらにあると思う
714通りすがり:2006/03/05(日) 21:20:54 O
711さんへ
>>713さん、確かに本に載ってない川はありますよね!
そんな川に探検を兼ねて、竿を出してみるのも、面白いですよ!
普段は雑草やヤブで川の様子がわからない場所でも、今の時期は見れますしね!
ちなみに、俺の名のない川は、夏になれば、雑草とヤブで川の様子はみれないし、蛇はたくさんいて、水の流れは細いです。
715通りすがり:2006/03/05(日) 21:24:36 O
あっ失礼
>>711さんの住んでる所は関東?東北?
716名無し三平:2006/03/05(日) 22:37:20 0
>687
なんだ? すーぱーやまめとかいいたいのか?
717名無し三平:2006/03/05(日) 22:40:44 0
>>715関東だよ。

近くの渓流は本には載ってないと思うけど人は来るには来る。けど他の川に比べると少ないかなぁ?
釣り人の大半は俺の住んでる町内だと思うけどね
718通りすがり:2006/03/05(日) 23:15:44 O
>>717一度東北に来てみれば!関東よりは釣れると思うよ!魚も綺麗だし!
719名無し三平:2006/03/06(月) 10:58:24 0
>712
必要性を感じるならやってみれば。
メーカーに踊らされているみたいで、少ない魚を根こそぎ釣るやり方は気に入らないけど。
俺は餌釣りの楽しさは十分わかっているが数年前にテンカラに転向した。
やっぱ渓流釣りは釣果だけじゃなく景色とかも含めて雰囲気を楽しむものですよ。
720零釣法:2006/03/06(月) 12:58:21 O
零は、この竿を買えば必ず釣れる保証はないよ!仕掛け(ライン、針)おまけに、魚がいる筋に流さないと釣れませんよ!
土地柄、零釣法の釣り人が多い所に住んでるけど、零竿を持っていても、全然釣れない人もいますから!
721名無し三平:2006/03/06(月) 13:38:46 0
>>720 フィッシングショーでD社の西角さんがこの竿はエサつけて流すと
竿が釣ってきてくれると言っていた。
722名無し三平:2006/03/06(月) 13:50:44 0
>>719
>>720
ありがとです
自分の通う川が大石ゴロゴロで水量が多いとこなんですよ
水深があり川底が見えないとこでの釣りが好きなんだけど
最近とんと釣果が落ちたもんで
今シーズン自分流でやってシーズンOFFに考えますよ
細仕掛けもトラブル多そうだし





723名無し三平:2006/03/06(月) 16:04:32 0
>>721
ダイワは信用できない・・・
724名無し三平:2006/03/06(月) 17:22:53 0

釣果が落ちてきた→魚が減ってきた→零釣→更に魚が減るっつー地獄のループですよw
漁協が放流した魚が成長するまえに釣りきって6月にはウグイしかいないw
725名無し三平:2006/03/06(月) 19:38:05 0
>>721 彼はそんな宣伝の仕方しかできないのかね?
726名無し三平:2006/03/06(月) 21:02:56 0
>>725
D社テスターなんだからしょうがないんでは。
うちの近所の釣具屋なんて経営者と店長らしき人の意見違うから。
俺もフィッシングショー行った時、D社テスターの○籐さん(零で有名)
なんかD社のナイロン糸で結び方かなんか手本で見せてくれてたんだけど
何回やっても結び目が切れる、そこで○籐さん
「いつもは切れないんだけどな―」だと!
俺そこで突っ込みたかったよ、あんたのいつも使ってる糸東○だろって。
テスターの気持ちもわからんではないが。

727名無し三平:2006/03/06(月) 21:28:06 O
魚は別に零でなくても釣れるよ!太糸でも、たくさん釣る人もいるし!そこが腕だと思う。
良くあるケースだけど、初期にしか釣れない川があれば、数は少ないけど、釣れればデカイ!雪シロが収まった一瞬しか釣れない川。
要するに、その条件に対しての川読みが出来る人ほど、別に零でなくても釣れてるし!
728名無し三平:2006/03/06(月) 22:05:50 0
>>727
平日いける人はいいよな
729名無し三平:2006/03/06(月) 22:11:48 0
高価な竿を買って細糸仕掛けを付けただけじゃ駄目。
釣りの基本が出来てなけりゃ零だろうがなんだろうが魚は釣れないよ。
竿が魚を釣ってくれるなんて言う輩がいるらしくてホント困るよね。
730名無し三平:2006/03/06(月) 22:16:17 0
竿が魚を釣ってくれるなら、釣り人はいらないね。
731727:2006/03/06(月) 22:22:43 O
>>728
おいらは、サンデーアングラーだよ!俺は、ヤマメ釣り歴10年だけど、
川読みは過去のデータ、その日の水量等、雨の中、風の中、灼熱地獄の中、
ボウズでも自分が下手だと思って、それでも川に通ってれば、結果が出てくるよ!
ちなみに、雑誌に連載された川は、その年はたくさん人が来るから、
教科書通りのポイントよりも、わずかなピンスポットの所を狙えば、いいサイズが釣れるよ
732結局は腕:2006/03/06(月) 22:31:51 0
おいらの釣り友は、高価な零竿を使用しているけど、
昨年数名集まって、仲間内で釣り大会をしたんだけど
親友Aは(釣り歴8年)零竿、俺は(釣り歴7年)G社の渓流竿、
親友Bは釣歴15年だからハンデとして、ホームセンターの2000円の無名メーカーの竿で勝負!
結果は、親友Aがダブルスコアで勝利!
その時知ったのが、やっぱり腕と思ったよ!
733これって・・・:2006/03/06(月) 22:42:39 0
こんな感じだから、魚がいなくなるんですよね・・・・
きちんとリリースしたのかな?
http://www4.ocn.ne.jp/~f.sango/
734終わったな‥:2006/03/06(月) 22:49:55 O
↑気仙川も終わったな…せめて匹数は隠して欲しいよね!だってさ、こんなチビを釣っても自慢にならないし!
魚がいなくなってる原因の一つに零や、マナーがしらない釣り人だけでなく、
マスコミ、釣り具屋にも責任がある気が…
735名無し三平:2006/03/06(月) 23:07:50 0
シマノの渓峰尖ZX 硬調 5.3 を使ってみました。
なかなか敏感で軽くて持ち重りもなく、仕舞寸法も50cmとコンパクト
なので小さな沢ではGoodです。
736名無し三平:2006/03/06(月) 23:17:39 0
メーカー、プロ釣師、マスゴミは三大悪
737名無し三平:2006/03/07(火) 00:17:49 0
>>721 適当な事いってりゃ銭もらえんだから・・・
メーカーもいいかげんに気づけっての。そんな竿あるかぃ。
738名無し三平:2006/03/07(火) 02:30:39 O
ところで皆さんが釣っている川は有料ですか?
739名無し三平:2006/03/07(火) 09:45:57 0
ほとんどの河川は漁業権が設定されていて、入漁料を払って釣りをする仕組み
になっていますよ。監視員が来ないから入漁料を払わないという人もいるが、
規則ではただで釣りができる河川はほとんどありません。
740名無し三平:2006/03/07(火) 10:33:01 O
>>739 やっぱりどこでも同じですか‥。客用に一日券みたいなのはありますか?
741名無し三平:2006/03/07(火) 11:10:02 0
魚種(=値段)別に何種類か設定があり、年券、日釣り券がありますよ。
釣行回数が多い河川があるなら年券、更にそれが近くの河川なら組合員になる
のも良いですよ。
742名無し三平:2006/03/07(火) 14:18:00 O
ふと思ったけど、以外と入漁券を持たない人に限って、
体長制限を守ってない気がする
743名無し三平:2006/03/07(火) 16:30:59 0
体調制限なんて、気にしてない奴がほとんどだろ。
10cm位の幼魚すらバケツに放り込んでるオヤジをしょっちゅうみるよ。

「そんなに小さいのどうするんですか?」

って聞いたら、

「おまえに答える必要はナイ!」

って怒られちゃった…
744名無し三平:2006/03/07(火) 16:44:08 0
ウチの方の川でさ、放流したての稚魚をさらいにくるバカ親父がいてさ
なんとかって料理にするとか言ってごっそり釣って行くんだ。
そんなバカがいるのは嘆かわしいに尽きるな。
745& ◆po73KQOmZk :2006/03/07(火) 16:53:12 0
佃煮?
746名無し三平:2006/03/07(火) 19:40:54 O
だから、餌マンはフライマンに嫌われる気がする。俺も餌マンだけど、最近フライマンの言い分が理解出来る!
幼魚や、必要最低限キープしてれば、あまり白い目で見られないと思う!
747名無し三平:2006/03/07(火) 20:12:06 O
経験上初心者は、零から始めても、いいんでないかな?釣りの楽しみを覚える為に!
おまけに、初心者には勉強になると思う。
それで、大物を釣れば、いずれは、大物用の本流竿に目覚めて、小物には興味が出てくるよ!
それと、1番魚がいなくなってる原因は河川工事だと思う!
数年前までは、良かったポイントは全て砂に埋まってたりするし!
うちらの、税金が河川工事に使用されてるんですよ!
ちなみに、五年前のおいらの尺ヤマメポイント7箇所は、全て工事で砂で埋まってる…
これが、川の現実です。
748名無し三平:2006/03/07(火) 20:18:10 0
>>739
以前、某局でやってた1週間1万円生活で「取ったど〜!」の芸人が何処かの川に潜ってモリを使ってマスだかヤマメだかを取ってたな。
釣りじゃなくても、あれも密漁になるんだろうね。
749名無し三平:2006/03/07(火) 20:29:22 0
くだらない質問ですが、夜でも釣れますか?
750名無し三平:2006/03/07(火) 20:40:21 O
秋の大物狙いの時に場所取の関係で、
夜に場所を取って、なんとなく餌を流したら釣れたよ!
ただ、仕掛けが何処を流してるかわからないし、アタリもわからないから大変だよ!釣れたより、竿を上げたら、釣れてた世界だけどね。
751名無し三平:2006/03/07(火) 21:17:17 0
>>747俺ん家の近くの渓流のヤマメの溜まり場も工事でコンクリで埋まっている
752名無し三平:2006/03/07(火) 21:24:13 O
↑自分のお気に入りのポイントが、工事で消滅されると、ムカツクよね!
753名無し三平:2006/03/07(火) 21:51:39 0
俺の行く川は土建業者が漁協との工事時期の取り決めをやぶって勝手に工事をしたために多くの魚が土砂の中に埋もれてしまったよ。
754こんな漁協も:2006/03/07(火) 22:09:09 0
普通は河川工事をする場合は、漁協に保証金を払うと
聞いたんだけど、そのお金で飲み食いをしてる
漁協の組合もあるみたいだよ・・・

また、放流してないのに、放流したと報告したりと・・・
755名無し三平:2006/03/07(火) 23:15:48 0
>>754
こんな感じで新聞にも載りました。

■ 魚類採捕わずか200匹 業者埋め立てた大芦川
県営東大芦川ダム建設計画中止に伴う鹿沼市草久の大芦川砂防工事で、工事区域の生態系保護のために
魚類を採捕して新たな生息場所へ移す作業が十四日、行われた。工事の請け負い業者が事前に川幅の約
三分の二を石で埋め立てた影響で、採捕数は約二百匹にとどまった。県水産試験場は「魚は川の中の定
位置から逃げることをしないため、埋められてしまった個体数のほうが多いはず」と分析。西大芦漁業
協同組合は「常識外の工事。埋め立てられた範囲に生息していた魚類は壊滅状態」と憤っている。

砂防工事は、ダム中止の代替策として県が実施する河川改修の一環。昨年末から来年三月までの間、砂
防ダム設置と護岸工事を行う。同市内の建設業者が請け負い、事業費は一億四千万円。

工事区域の大芦川には、ヤマメやイワナ、カジカなどの渓流魚が数多く生息している。今回の採捕作業
は、工事による魚類の絶滅を防ごうと、採捕した魚類を工事区域外の上流に放流するため計画された。

しかし業者は今月上旬、同漁協との事前打ち合わせになかった採捕作業前の埋め立てを行った。
採捕区間約百五十メートルの約半分にわたり、十メートルほどの川幅の約八メートル近くを石で埋めた。
756名無し三平:2006/03/07(火) 23:33:12 0
お上のすることに逆らう不届き者め!
757名無し三平:2006/03/08(水) 00:03:27 0
嗚呼、ヤマメの溜まり場のヤマメはきっと今ごろコンクリの中で化石になるのだろう・・・釣りが趣味じゃなくても俺はムカツクだろう
758名無し三平:2006/03/08(水) 00:11:33 0
人柱じゃなくて魚柱か・・こりゃ笑える
759名無し三平:2006/03/08(水) 01:18:47 O
今後も色々な所での、河川の工事が行われるけど、20年後はコンクリートや石が砂で隠れて、
ヤマメやイワナは絶滅するかもな…
まぁ、三度の飯より渓流釣りが好きなお上さんがいたら、考えてくれると思うけど、
今のお偉いさんは、自分の名誉と地位、裏金の事しか考えないから、無理かぁ…
こんな事を話してる間、明日も必要の無い、河川工事で、魚が死んでいく…あのポイントが死んでいく…
760名無し三平:2006/03/08(水) 01:25:28 0
こんなのあったのか。
h ttp://www.bun2.co.jp/html/event.html#zeroevent
761755へ:2006/03/08(水) 01:25:29 O
755>>
これは大問題だよ!
テレビ局と新聞に話をして、問題化させな!
市長も、問題意識を持っていなかったら、りコールだぁ!
こんな嘘つき業者の工事の為に税金を使われるなんて!
762名無し三平:2006/03/08(水) 02:24:02 0
でもさ、最近ってなんでもメディアに頼りすぎじゃない??
確かに影響力はあるけど・・・
どーせなら署名を集めるためのCMとかってしちゃいけないのかな?w
763名無し三平:2006/03/08(水) 08:29:40 O
CMで署名を集めるのはいいが、そこには多額の金がかかる…各メーカ、釣り具屋、自然保護団体、釣り人がお金を寄付しないと…
764名無し三平:2006/03/08(水) 10:28:38 0
俺は釣り場が工事でなくなることを惜しんでるわけではなく、生き物が居なくなるのを惜しんでるのさ・・・

ホタルやサワガニが居た沢もコンクリで埋められたし、カジカも居なくなる・・・カジカは俺が一番好きな魚なのに。あのかわいい顔は本当に和むな

あ・・・あまりにも気にしすぎててこの板にいくつこの文を書いた事か
765名無し三平:2006/03/08(水) 11:06:35 0
>>764 わかるよその気持ち。
安全を盾に行政、業者の自然破壊は心が痛む。
俺の地元の川に護岸工事が入った。川岸には無機質なコンクリート要壁が・・・
おまけに川にあった大きな石が根こそぎ無くなった。
これは業者による護岸工事に隠れた石泥棒だ。こんな事が平気で堂々と行われているのに
行政は無頓着。むなしい。
766名無し三平:2006/03/08(水) 11:23:49 0
>>765俺はそれだけではなく、自分も人間として自然を破壊してることが余計に悔しくなる。
電気がなければ生きていけない・・・そんな時代だからだ。風呂にはいるにも電気が必要な時代だし、電気はダムやCO2の出る火力を使ってるからな。これが人間のエゴっていうものなんだなと自覚している

そして既に人間のせいで絶滅したり、絶滅しそうな動物達の事を思えば・・・

このチラシの裏はスレ違いだなw

767名無し三平:2006/03/08(水) 13:39:55 0
戦後復興の環境軽視にくらべりゃ日本人も環境にやさしくなった。
まだまだだけどな。
自然のシッペ返しは怖いぞ。
768名無し三平:2006/03/08(水) 13:40:50 O
いきなりだけど
俺は0.4号を竿から針までを直結しているんだけど、天井糸のメリットってある?
769名無し三平:2006/03/08(水) 14:04:23 0
何mの竿だ?
3m程度ならメリットもクソもないぞ、直結だ。
8mの本流竿なら4m位天井糸とってもいいな。
770名無し三平:2006/03/08(水) 14:06:46 O
レスサンクス!!
3〜4メートルくらい。今までとおり直結でいくよ。
771名無し三平:2006/03/08(水) 14:24:12 0
天井糸は貧乏人の仕掛け
772名無し三平:2006/03/08(水) 14:43:38 0
>>760 零講習? イトウでもないのに変なオッサンだな w)
773クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/08(水) 14:51:20 0
>>771
しょうがないよ、本当に貧乏なんだから。
オイラの場合道糸とハリスに別けず
通しだからハリ結び変えたらドンドン短くなる。
だから移動式天糸で短くなった分を補填する。
殆どの人は一度使った糸は捨てちゃうだろうけど
オイラは結び目結び替えてまた使う。
吸水性の高いナイロンだけど
最近の製品は昔ほど劣化が酷くなくて
オイラみたいなボンビには助かりまつ。
774名無し三平:2006/03/08(水) 15:03:02 0
>>771 資源浪費家
775名無し三平:2006/03/08(水) 15:03:45 0
天井糸って竿先に絡むのを防ぐためにあるんじゃなかったっけ?
776名無し三平:2006/03/08(水) 15:23:09 0
それと絡んでも外しやすいように目立つ色付けたやつとかもあるね。
天井糸のデメリットって一般に太いから風の抵抗を受けやすいんだよね。
基本的に水中糸と同じか1ランク上で十分だと思うんだけどどうかな?
777名無し三平:2006/03/08(水) 15:30:00 0
てか、なんで天井糸が貧乏人の仕掛けなの?決め付けはイクナイ!!
778クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/08(水) 15:58:59 0
>>777
チッ、スリーセブン取られちったか・・
オイラリアルボンビだけど移動式はマジ助かるよ。
だいたい水中糸が3m位になるまで
移動式天糸で調整しながら使いまつ。
あと、ちょっと被りボサの多い川も天糸はあった方が
いいですね。
まあ貧乏云々な話は置いとくとして
少なくともオイラに取っちゃ天糸はメリットの方が
圧倒的に多いっす。
779名無し三平:2006/03/08(水) 16:12:35 0
>>771 はチョウチン釣り野郎だな。間違いない。
5mくらいの竿に1mくらいの仕掛けで竿シコシコ出したり入れたり
いやらしい釣りだ。
780名無し三平:2006/03/08(水) 20:14:32 0
提灯釣りって取り込みが大変じゃね?竿を上げた方が楽なのにわざわざシコシコしたりするのは大変そう。だから俺はほとんどしない。頭上に木があっても短い竿を使うね
781名無し三平:2006/03/08(水) 22:10:25 0
チョウチン釣りはオイラも苦手だなー。
源流行く時はしゃぁーないけど…

普段は手尻長くとってまつ。
782名無し三平:2006/03/09(木) 01:06:06 0
仕掛けなんて場所によって長さかえるだろ?
提灯釣りだって場所によってはよくやるよ。

竿何本持ってきゃ気がすむんだ?
783名無し三平:2006/03/09(木) 01:50:30 0
おれ3本、本流用ハエ竿7m 渓流用6.3m 上流ボサ用3.6m
784名無し三平:2006/03/09(木) 02:11:51 0
>>783
おいおい。
一日に本流から上流まで網羅しちゃうのか??
一つのフィールドに持ってくのは何本だ?
785名無し三平:2006/03/09(木) 02:25:55 0
>>784
だから3本。そんなでかい川じゃないから廻れる。
フライとテンカラも持ってくときもあるよ。
786名無し三平:2006/03/09(木) 02:30:48 0
>>784
夏場上流で提灯するときは20尺のへら竿も持ってく。
787名無し三平:2006/03/09(木) 02:35:46 0
俺は一本
よく歩くから持っていっても二本
大抵は一本で仕掛けの長さ変えれば何とかなる
車にはルアーもテンカラも数本置いてあるけど
788名無し三平:2006/03/09(木) 10:00:43 0
チョウチンで盛り上がってるが
ただでさえ少ない源流の魚は残してやれや。
ったくヘタクソは人の入らない場所に行けば釣れると思ってるから・・・
789名無し三平:2006/03/09(木) 10:15:45 O
また変なのが出てきたな
790名無し三平:2006/03/09(木) 10:22:08 O
春先だからね…
季節モノと思って諦めましょう
791名無し三平:2006/03/09(木) 11:21:56 0
この昼行燈のヘタクソどもめ!けしからん!
792名無し三平:2006/03/09(木) 19:05:52 0
チョウチン釣りなんざ情けなくてできるか!
せせこましい沢でくもの巣に顔突っ込んで何が楽しい?
おめーらはクマか?タヌキか?
793名無し三平:2006/03/09(木) 19:06:50 0
イノシシで〜す

(/◎\)
794名無し三平:2006/03/09(木) 19:16:19 0
イクラは柔い方が遥かに食いはいい。でもスグなくなるけど・・・
こっちは70UPのニジが潜むから零釣りなんて考えれない・・・
795名無し三平:2006/03/09(木) 19:17:18 0
>>794
どの辺りですか?
796名無し三平:2006/03/09(木) 19:25:52 0
>>794 いくら柔らかいのがいいって言ってもハナタレいくらじゃダメだろう?
797名無し三平:2006/03/09(木) 19:28:38 0
人造イクラでも釣れますか?
798名無し三平:2006/03/09(木) 19:29:59 0
人造はすぐに白くなって鬼太郎のオヤジになるからダメだ!
799名無し三平:2006/03/09(木) 20:13:31 0
道産子。 釣れるけどハードは避けるべき。
人間様食うバラコ。確かにエサ箱入れて2日目くらいがベスト肌。
800名無し三平:2006/03/10(金) 02:00:21 O
ルアーで狙った方がはやそうw
801名無し三平:2006/03/10(金) 11:41:10 O
零釣りって仕掛けを流しやすくするだけでしょ?
802名無し三平:2006/03/10(金) 13:06:27 0
細糸で小さいオモリで仕掛けをなじみやすくするだけです。
食うけど取れません。それを取るのが腕前です。
ただし、混雑した川ではまわりに迷惑を掛けるのでやめましょう。w)
また、チビヤマメも掛けてしまうので必ず逃がしましょう。
100匹釣ってもマメばかり数を自慢するのは恥ずかしいのでやめましょう。
803名無し三平:2006/03/10(金) 13:37:43 O
つまり「○○しやすくする」だけだから腕のない人達の逃げ道なのです
804名無し三平:2006/03/10(金) 14:51:40 O
ルアーやフライでまったく釣れなくなった時期でも、エサならまだまだ釣れるW
805名無し三平:2006/03/10(金) 16:50:41 O
ラインだけど、最近気がついたけど、別に激安のラインでも釣れるのに気がついて、
今まで有名メーカのブランドに洗脳されてた気がする。竿もラインも…
806名無し三平:2006/03/10(金) 17:13:06 0
竿はやはりメーカーもんとノンブランド品は差あると思うよ。
安い竿でも釣れるけどね。
807名無し三平:2006/03/10(金) 18:39:52 O
>>805
2ちゃん見てるとそう洗脳される傾向にあるよ

零釣りに手だすから高い竿とか選ぶのかな?
俺の竿選びは、予算内で欲しい硬さと長さをいつくか見つけたらその中で一番軽い奴だw
感度はいいにこしたことないけど二の次だな
808名無し三平:2006/03/11(土) 01:12:27 0
魚が減るのは河川工事も原因だろうが、何より釣った端から持ち帰りするおまえらのマナーが問題。
餌釣り野郎は全員氏ねや。
809名無し三平:2006/03/11(土) 02:17:19 O
でも全部キャッチアンドリリースって俺から見ると釣りの一部分しか楽しめてない気がする
一応、キープするのは一日2匹までと決めてやってるんだけどさ
810名無し三平:2006/03/11(土) 07:59:20 O
エサ釣りが全員キープではないだろ。ルアーマンフライマンでも持ってくヤツは持ってく。とはいえエサ釣りに狩猟民族が多いのは確かだが…
811名無し三平:2006/03/11(土) 08:28:32 O
その通り!餌師だけでなく、ルアーマン、フライマンもキープしてる人がいるぜ!
釣れないフライマンやルアーマンに限って、餌師のキープのせいにしてる気が…
812名無し三平:2006/03/11(土) 09:01:05 0
とバサーがバス擁護論的発言をしてます
813名無し三平:2006/03/11(土) 09:12:59 0
餌師だろうと、ルアーマン、フライマンだろうと…

イイ奴も居れば、ワルイ奴も居る。
814名無し三平:2006/03/11(土) 10:01:29 0
今朝、餌釣りしてたら
ルアーの人が近くにいたんだが
気温0度ぐらいでルアー追う活発な魚いるの?
まあそのひとは釣れなかったらしくすぐいなくなったけどな
815名無し三平:2006/03/11(土) 10:25:53 0
C&Rったって解禁の翌日に浮いている手形ヤマメ、イパーイなんでつが。
釣り方に関わらず、致命傷負わせたらもって帰れコン畜生!
渓が汚れる。
816名無し三平:2006/03/11(土) 11:16:04 0
漁協も商売なんだから、釣り客が来てくれるよう、放流するんでしょ
魚が残ろうが、釣りきられようが、年券、日釣り券買ってくれればヨシ

自然環境保護の為に漁協は居るんじゃないよ

あとは釣り人任せの無責任なのが、漁協
817名無し三平:2006/03/11(土) 12:16:04 0
>>816
最近は「増やす漁業」が主流になりつつあるのを知らんのか?
引きこもってないで、たまには外に出てみろよ。
818名無し三平:2006/03/11(土) 13:21:12 0
>>817
どうみても増やしてないが…
819名無し三平:2006/03/11(土) 13:22:59 0
っつうか増えてないよな、実際の河川では。
820名無し三平:2006/03/11(土) 15:16:06 O
0度じゃシブスギだろうな! 魚種にもよるだろうが、アメマスなら追う!
821名無し三平:2006/03/11(土) 18:18:21 0
俺の行く川じゃヤマメより大量のマス(大型も含む)を何トンも放流していて、鮎の放流が近付くと早く全部釣っちゃってくださいなんて漁協の人が言ってるよ。
4月過ぎればまた来年の解禁までマスやヤマメは放流しないし、結局川とは名ばかりの釣り堀なんだよな。
822名無し三平:2006/03/11(土) 18:27:52 0
冬は特別解禁としてニジマス釣り堀と化すC&R区間は無意味
漁協は所詮商売だからな
823名無し三平:2006/03/11(土) 18:28:50 0
全部釣っちゃってくださいって、おい・・・・
824名無し三平:2006/03/11(土) 18:49:00 O
C&R区間の釣場で、ニジマスを放してる所があるけど、生態系を壊してると思うけど…
本来は外来種なんだから!そのC&R区間を作る人は、餌師のキープの問題にしてるみたいだけど、それは違う。
あんたらこそ、悪だと思う。
825名無し三平:2006/03/11(土) 18:54:28 0
>>821
鮎の稚魚がマスなどに食われるのが心配なんだろうが、その漁協は完全に川を商売道具にしてるな。
こっちの川じゃ山間部などの上流域にイワナとヤマメを放流して、中流から下流にかけて鮎を放流しているぞ。
826名無し三平:2006/03/11(土) 19:23:30 0
商売に変わりはない気がするが
827名無し三平:2006/03/11(土) 20:14:11 0
鮎を放流するまでに全部釣っちゃってくださいよりは幾分マシってとこか。
漁協といえど慈善事業じゃないんだから収益を上げなきゃ潰れるからな。
828名無し三平:2006/03/11(土) 21:20:18 0
>825 も完全に商売道具だよな。
見せ方が違うだけだ。

漁協ってかな儲けしていいんだっけ?
829名無し三平:2006/03/11(土) 22:06:44 0
NPOとでも?
ここにも莫迦がいた
830名無し三平:2006/03/11(土) 22:57:12 0
>>828
その見せ方の違いは俺には大きいな。
ヤマメも鮎も同じ地域に放流されている地元河川じゃ、6月になると鮎の解禁日まで鮎の保護のために全魚種禁漁にされちまうんだから・・・
831名無し三平:2006/03/11(土) 23:12:34 0
なにが言いたいのか良く分からないけど?
上流にはマス、中流には鮎
であれば良くて、それは商売道具にはしていないってこと?
832名無し三平:2006/03/11(土) 23:35:46 0
ココにはホントにウマシカが多いな。
川とかを商売道具にしてない漁協なんてないじゃん。
830の書き込みは、山女と鮎を場所分けして放流してれば鮎保護のための全魚種禁漁の
影響を受けずにシーズン中いつでもヤマメ釣りができるって事だろ。
833名無し三平:2006/03/11(土) 23:50:07 0
一応ここは初心者スレだから、おかしな書き込みでも莫迦とかウマシカとかレスるのはやめとけ。
834名無し三平:2006/03/12(日) 00:14:01 0
はぁ? >825はなんだったんだ?
835名無し三平:2006/03/12(日) 00:55:03 O
放流とかあまり気にしたことないな…
836名無し三平:2006/03/12(日) 07:44:03 0
>>828>>831って釣り堀しか行ったことないんか?
837名無し三平:2006/03/12(日) 10:00:47 0
山椒の根をすりおろしたから、ちょくら川に行ってくる。
838クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/12(日) 10:52:41 0
>>833
本当っすね、誰だって最初は初心者。
初心者に優しくない釣りはいずれ衰退してしまいますよ。
あくまで初心者のカキコに対してのレスですけどね。
839名無し三平:2006/03/12(日) 12:52:21 O
初心者に易しくないテンカラはだから普及しないのか…
840名無し三平:2006/03/12(日) 13:08:11 0
>>839
そうだね、俺は渓流釣りがマイナーであってほしい
釣果重視の連中(ゼロ)は死ねばいい
841名無し三平:2006/03/12(日) 13:39:06 O
零は死ねばいいよね
たとえ一匹も釣れなくても竿を出してるだけで楽しいって思えるのが渓流釣りだと思ってる
一つ一つのポイントに期待をはせて後は自分の腕に任せる
あの期待と緊張感がなんとも言えない
きれいな魚を手にした時の感動はもちろん、ふと下流に目を向けたときの景色も素晴らしいものがある
なぜか上流を見上げるより、下流を見た時の方が感動するw
でも釣れない日が続くと、さすがに辛いw
842名無し三平:2006/03/12(日) 13:44:02 0
初心者を甘やかすのもよくない
843名無し三平:2006/03/12(日) 13:57:53 O
いや、マナーを守って楽しくやってくれりゃいいよ
ただ道具に頼る奴はあまり好きじゃない
844名無し三平:2006/03/12(日) 13:58:09 0
ある釣具屋に『零』の講習会のポスターが張ってあった
そのポスターに一枚の写真が・・・
なんとそこには、死んだアマゴが約80匹ほど横たわっていた
サイズは12cm〜20cm・・・

これを大量虐殺と言わずして何と言う!
845名無し三平:2006/03/12(日) 14:02:33 O
ありえないな
キープしていいのって20センチ以上じゃなかったっけ?
俺が昔からそーしてるだけなんで違うかもしれないけど…
846名無し三平:2006/03/12(日) 14:06:24 0
いい時期ですし渓流釣りを始めてみようかと思うんですが、
今現在所有している竿が4.5mの中調の竿しかありません。
随分昔に購入したものですが渓流竿ではなくハエ竿とか万能竿とか、そういう類のものだったと記憶しています。
渓流釣りをするにあたってはやはりこういう竿ではムツカシイ。となってしまうのでしょうか?
847名無し三平:2006/03/12(日) 14:20:10 O
渓流の規模にもよるだろうけど問題ないでしょ
でも使い勝手を考えるなら渓流竿の方が楽かな?
でも釣りをはじめアウトドアは不便を楽しむものだと思えばいいさw
848クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/12(日) 14:29:02 0
>>846
ハエ竿でも全然OKですよ。
オイラ今でも時々ハエ竿でヤマメ釣ってますが普通の渓流で
やるなら問題なし。
ただちょっと重いオモリ使うと仕掛けがふらつくし
25cm以上になるとイマイチ寄りが悪い。
それに今は5.3〜7.2m位が一般的な渓流での
標準的長さになるから4.5だとキツイかもしれませんね。
一応ダイワやシマノのエントリーモデルなら
実売1万前半から買えると思います。
エントリーモデルとは言え性能的には全く問題なし。
849名無し三平:2006/03/12(日) 15:08:03 0
> それに今は5.3〜7.2m位が一般的な渓流での
> 標準的長さになるから4.5だとキツイかもしれませんね。

一般的に売られる(使われる)竿の長さが長くなると、
それより短い竿での釣りは難しくなるの?
なんで?
850クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/12(日) 15:26:51 0
>>849
いろいろ理由はあるよ。
竿が昔より軽くなって長い竿でも持ち重りが気にならなくなった。
長い竿だと流す距離が長くなるし仕掛けの全長も伸びるから
細糸の持ちも良くなるでしょうし。
竿が長いと単純に広範囲カバーできるし
魚との距離をあまり詰めなくてもレーンに仕掛け入れられる。
オイラがここいろいろ言ってもどれだけ>>849さんに伝わるかわからない。
今4.5を使っているのなら同じ長さはいらないでしょ?
次に6.1ぐらいを買ってみて釣り比べてみるといいですよ。
851名無し三平:2006/03/12(日) 16:57:41 0
>>845
>ありえないな

いや、ポスターに写真が貼ってあったと言わなきゃいけなかったか?
零をやってる奴なんて数釣ってなんぼとしか思わない基地外ばかりw
852名無し三平:2006/03/12(日) 17:33:21 0
ゼロが使いこなせない香具師が吠えているのは、このレスですか。
853名無し三平:2006/03/12(日) 17:55:14 0
>>852
おまえのような奴がゼロ使いと思われるからやめてくれw
854846:2006/03/12(日) 21:18:45 0
>>847-850
ありがとうございます。とりあえず釣りにならない。ということはなさそうですね。
何度かこの竿でやってみようかと思います。
話から察するに、渓流竿のメリットは渓流竿のほうが芯がしっかりしてる…というか竿が硬い…というか。
そのため重めの仕掛けでもブレにくいということですね?
とりあえず渓流で竿出してみないことには勝手も何も判らないと思うので
近々の渓流竿購入を視野に入れつつ、目下は手持ちの竿で頑張ってみようと思います
855名無し三平:2006/03/12(日) 22:37:59 0
>>850
全然説明になってないが?
何度か>>849読み直してから答えて貰えないだろうか?
856クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/12(日) 22:50:45 0
>>855
その前にあなたは>>849なの?
857名無し三平:2006/03/12(日) 23:03:52 0
>>855
>>850の話が理解出来ないならば、人に聞き直すよりも、ご自身で勉強されたほうが良いです。
他の説明をしても貴方には理解出来ないでしょうから。
858名無し三平:2006/03/12(日) 23:20:11 O
>>857
あんたは人にモノを聞く態度を学習してきなさい
厨は口の利き方を知らんから困る…
859名無し三平:2006/03/12(日) 23:29:12 0
なんか、ここは揚げ足取りがいるな。849の質問の意図、大意の方が分からんよ。
まぁ、置いといて、
>竿が昔より軽くなって長い竿でも持ち重りが気にならなくなった。
コレは本当に進化したよね。
>854
以前は4.5mといやぁ立派な渓流竿の長さだよ。
そもそも、渓流なんて大体そんな程度で届く範囲でやるような釣りってイメージだったよ。
本流釣りというか、少し広いところで釣るのが注目されてきて
6m以上が出てきてドンドン軽くなってイマに至ってるよね。
はじめはつれる魚も小さいだろうから、ぷーさんの言うとおり胴調子で十分だね。
いいトコ悪いトコをなんとなくでも分かってきて、雑誌や店頭で見て目が肥えてから
気に入ったのを選んだ方がいいよ。ずっと使えるよ。
860名無し三平:2006/03/12(日) 23:34:06 0
最初は4000円ぐらいの竿で充分。5.4mの売ってるからそれ使え。
回転トップ、軽量でそこそこメーカーものに劣らないのあるから。
ある程度釣れるようになってから高いの買うと感激するぞ。
861名無し三平:2006/03/12(日) 23:34:38 0
>>844 『零』の講習会なんてする釣具屋あるのかい?
862名無し三平:2006/03/12(日) 23:39:52 0
>>861
最近はあちこちでやってるがな
863クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/13(月) 00:11:03 0
>>857
すんません実はオイラの方も
ちょっと探り入れながら答えてたんすよ。
だから最後に自分で試してみて、みたいな
書き方でお茶を濁しちゃったんです。
>>846>>849は別人のように思えたから、実際そうだったみたいだし)
とりあえず>>849(=>>855=>>858?)さん、せめて捨てハンお願いしますよ・・

関係ないけどウェダーも3年も履くとダメになりますね。
ガマのネオプレーンウェダー、股間の合わさりのホットメルトが
もう限界っす。
864名無し三平:2006/03/13(月) 02:58:28 0
>>863
>>849の何処に「長い竿の長所を教えてくれ」って書いてあるんだ?
マジで何度か質問読み直してから答えてみて貰えないか?
865名無し三平:2006/03/13(月) 09:30:37 0
>>864
4.5mの中調ではムツカシイか?という質問に
答え:難しい
その理由として
最近の傾向として5.3〜7.2m位が一般的な竿の平均的な長さである。
よって4.5mではキツイと答えておる。
そしてその4.5mの欠点として「長い竿の長所」を答えている。
かように私は捉えているのだが、いかがなものだろうか?
866名無し三平:2006/03/13(月) 11:17:55 0
>>858
>厨は口の利き方を知らんから困る…

ずいぶんと偉そうですね、貴方は。

>>864
>マジで何度か質問読み直してから答えてみて貰えないか?

>>855と同じ人ですか?
人に聞く態度(訊き方)ではないですね、貴方も。

>>865
同意です。
867名無し三平:2006/03/13(月) 11:18:29 0
>>846さんへ

>渓流竿ではなくハエ竿とか万能竿とか
>それより短い竿での釣りは難しくなるの?

どんな竿でも釣りができないことは無いけど、釣り方、釣り場は色々でしょう。
主に狙う魚、使い方(釣り方)、使う場所などに合わせて竿も特化しているから、
自分の釣りにあった竿(長さを含めて)を選ぶのが良いと思う。

例えば、
藪の多い川幅の狭い川(沢など)だったら、短い竿の方が扱い易い
開けた川幅のある川だったら、長竿で広範囲に探れる方が面白い
源流だったら、携帯性が良く(仕舞寸法の短い)魚を引き抜ける竿の方が無難
とか。

趣味の世界なんだから、絶対という答えを求めるのではく、自分が楽しめれば
それでいいのでは。
いろんな人の釣りを参考にしながら、あれやこれや試行錯誤するのも、また
楽しいものだよね。
868名無し三平:2006/03/13(月) 11:31:07 0
クマの答えは長いが間違いではない。
これからも質問に答えてあげてくれ。
869名無し三平:2006/03/13(月) 12:04:42 0
どうでもいいけどさ、書き込みは短く軽くしてくれや。
870名無し三平:2006/03/13(月) 12:19:38 O
>>869
でわ仰せの通りに
>>
866偉いんだよバカ
871名無し三平:2006/03/13(月) 12:28:24 0
>>870 日本語は正しく使いましょう。
でわ ×
では ○
872名無し三平:2006/03/13(月) 12:43:56 0
>>870
バカ決定。
873名無し三平:2006/03/13(月) 12:57:49 0
おぃおぃ、もう一つの使い方も教えてあげなきゃ。
また>>870が間違うだろ?

はかりました ×
わかりました ○
874名無し三平:2006/03/13(月) 13:49:34 0
はいはい喧嘩はそこまで
875名無し三平:2006/03/13(月) 14:27:18 0
今週の釣速見た?
876クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/13(月) 14:29:59 0
>>868
フォローどうも・・
夜勤初日だけどさっき迄中津で竿出してたので
ここのその後見てませんでした。
先述で探りを入れて書いたと言いましたが
>>849の書き方が何となくトラップに思えたし
ここでまともに受け答えしても
この人の目的が他にあるような気がしたので、
ここはあえてブラウザ機能を利用させてもらい
当人のレスは消させていただきました。
本当に間違いを訂正したい人は
すぐその箇所を指摘して正しい意見を述べる筈。
(そういうちゃんと意見を述べた上での指摘は
オイラも聞いて、その上でこちらに誤りがあれば
ちゃんと謝罪してるつもり)
よって勝手ながらこの方のレスは他意を持ってのレスと
判断させていただき以後もやはり
レスあぽ〜ん設定で消させていただきます。
それに実はオイラの言いたかったこととプラスαを
殆ど>>859氏と>>865氏が語ってくれてます。
そういえば文が長いとの指摘もありました。
文を上手くまとめるスキルが無いもので・・すみません。
877名無し三平:2006/03/13(月) 15:15:24 O
869:名無し三平 :2006/03/13(月) 12:04:42 0
どうでもいいけどさ、書き込みは短く軽くしてくれや。
どうでもい事をわざわざ書き込むのはどういう精神構造?
878名無し三平:2006/03/13(月) 16:26:44 0
>>877 そういうのがわかってりゃ「でわ」なんて書かねーよ。w)
879名無し三平:2006/03/13(月) 16:37:26 0
怖いとこだな〜ここ。うっかりカキコもできんね。
880名無し三平:2006/03/13(月) 16:46:30 0
>そういえば文が長いとの指摘もありました。
>文を上手くまとめるスキルが無いもので・・すみません。

>877-878
謝っている人に追い討ちを掛けようとする精神構造のほうが理解できん。
881名無し三平:2006/03/13(月) 16:51:06 0
>>865
> 最近の傾向として5.3〜7.2m位が一般的な竿の平均的な長さである。
> よって4.5mではキツイと答えておる。

一般的に売られる(使われる)竿の長さが長くなると、
それより短い竿での釣りは難しくなるの?
なんで?
882名無し三平:2006/03/13(月) 16:54:41 0
んなモン川によるわな
883名無し三平:2006/03/13(月) 16:56:40 0
>>881
>>867で既出 スレ良く読もうね。それとも言葉の理解できないのかな?
だったらココより小学校に行ったほうが良いと思うよ。
884名無し三平:2006/03/13(月) 16:58:39 0
>881
だから、ソレを揚げ足取りっていうんだよ。
885名無し三平:2006/03/13(月) 16:59:04 0
>>880 必死なんだろうが・・・良く読もうや。
886名無し三平:2006/03/13(月) 17:26:48 O
長さなんて川の大きさによるよ
俺は短いのと長いのを両方もってくし。
あと3段階で調節できるやつを好んで使ってる
887クマ ◆7U6aERYquM :2006/03/13(月) 17:29:48 0
>>880
気使わせてしまってすみませんね。
専ブラとか使ってないっすか?
もし使ってたら透明あぽ〜んすれば嫌な思いしないで
徹底スルーできますよ。
オイラのブラウズ、例の怖い人のレス真っ白です。
なんかヤマメスレでも絡んできたし
今鮎スレに出没してる荒らし君も同一人物かもしれない。
スルーしようにも目に入ると気になるから
やはり透明あぽーんがよろしいかと。
888名無し三平:2006/03/13(月) 17:31:04 0
臭いものにはフタ
889名無し三平:2006/03/13(月) 17:39:51 0
臭いもの ->888 ワロス
890名無し三平:2006/03/13(月) 17:53:38 0
>>883
言葉の意味を理解出来ていないのはお前の方だが。
>>867が書いてある事は全くその通り。
だが、長い竿が一般的になる事で、
短い竿での釣りが難しくなる事の説明にはなっていない。
891名無し三平
いい加減喧嘩は止めようぜ