【地方名】さかなの名前のスレッド【標準和名】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
ゼンメと言われてわかりませんでした。(ヒイラギ、東海方面)
モイカがアオリイカの事とは知らなくて恥かきました。(熊野)
いろんな魚のいろんな地方名書いて下さい。

サラネブリ、ノドクサリ、ネコマタギ等のように独特の表現や面白い
名前あれば書いて下さい。
(創作の名前も歓迎。ただし架空とか嘘とかって書いてね)

2名無し三平:04/07/09 13:29
26cmのマダイ釣りました。
でも、串本の人はチャリコやね。でした。
どうも串本の人は50cm以上でないとマダイとは言わないそうです。
3名無し三平:04/07/09 14:02
うんぎょ
4名無し三平:04/07/09 14:54
松山で85cmのブリ釣ったらハマチって言われてくやしかった
5名無し三平:04/07/09 15:20
クロがなんなのかもわからん奴がいて困るよ。

【初心者】ぶっこみ釣りで遊ぼう!【歓迎】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1064665633/
6名無し三平:04/07/09 16:37
クロ(九州)
グレ(関西)
メジナ(その他・標準和名?)

ちがったっけ?
7名無し三平:04/07/09 21:55
>>6
正解

今でこそ俺も、「おぅ、いいカイズじゃないか」って言えるようになったが、
まさに初心者の頃はチヌ狙ってますったって、どれがチヌかもわからんから
人にチヌ釣れたかって聞かれても、???だった。笑

8名無し三平:04/07/09 22:13
秋田では、

【地方名】スゴエモン
【標準和名】ケムシカジカ
9名無し三平:04/07/09 22:41
>>8
おもしろい!
ほんとだろうね?
10名無し三平:04/07/09 22:43
>>8はなんとなく秋田って感じがする。

大阪も南のほうではハゼはチンポだったかと・・
やはり大阪らしいねW
11名無し三平:04/07/09 22:47
チヌの幼魚はチンタだけど
やはり大阪ではババタレ。 やっぱ大阪らしい?

アイゴの幼魚は和歌山ではイバリ(おしっこの事)
12名無し三平:04/07/09 22:47
タカノハダイ=ヒダリマキ
メンドリ=オジサン
ブダイ=イガミ
↑磯で釣れる外道の魚達
どんな魚?


ググって見て下さいな。
1312:04/07/09 22:53
カンダイ=コブダイ
1412:04/07/09 22:55
>>11
チンチンでしょ。
チヌの幼魚は全部オスって所から名付けられてる。

15名無し三平:04/07/09 22:56
>>12 ググらなかったけど
タカノハダイ=ヒダリマキ  ミギマキってのがいるからかな?縁起の悪い魚。口がでてて変。味もよくない。でも、よくひく。

メンドリ=オジサン ヒゲがあるからだろな?シメジの仲間だろ?

ブダイ=イガミ   正月用の魚。べラの仲間なんだろな
16名無し三平:04/07/09 22:59
釣りサンデーに和歌山方面では25cm前後のマダイの事をカスゴと言う。
って、書いてたから
和歌山で「カスゴ釣れますか」って聞いたら『なんじゃカスゴって?』
って、聞き返された。 おい どうなってるんや!
1712:04/07/09 23:01
スズメダイ=オセンゴロシ
↑骨が硬く、オセンって婆さんがスズメダイを食べた所、
ノドに骨が刺さって死んだんでこの名前がついた。
通称:オセン
18名無し三平:04/07/09 23:04
和歌山では
ウマズラハギ=長ハゲ

カワハギ=丸ハゲ


禿げの人きいたら、怒るで ほんま。
198:04/07/09 23:18
>>9-10
まじです。
特に男鹿半島ではこう言います。
ググってみてくだされ。
20名無し三平:04/07/10 23:15
標準和名
スズキ 鱸

2ch地方名
リバーシーバス  オセロとも言う
21名無し三平:04/07/10 23:20
>20
おいおい、それは湾奥のフッコだけだろがw
22名無し三平:04/07/11 21:15
ちんぽかみ

わかるかな?
23名無し三平:04/07/11 22:23
>>22
サンバソウのまだ小さいヤツ
24WV ◆gMrTJRCWV. :04/07/11 22:45
ズルべ=ゴンズイ
ガマンタ=ネンブツ
チャコ=ハゼ
ジャコ=小鯵
シオ=環八
アタガシ=カサゴ
マス=ハタまたは、クエ
シシビ=グレ
三重県南部地方ある町の方言です。
25名無し三平:04/07/11 23:18
>18
うち和歌山だけど

カワハギ=ハゲ
ウマズラハギ=ウマズラ
ウスバハギ=長ハゲ、ウチワ

だよ
26名無し三平:04/07/12 00:44
>>25
ふ〜ん

どうも県単位ではなく町村ごとに呼び名が違うんだ。
ちなみに、和歌山北港魚釣り公園では
長ハゲ=ウマズラハギ
丸ハゲ=カワハギ
だね

27名無し三平:04/07/12 00:46
>>24
すげー!
通じるのはシオだけだね
28名無し三平:04/07/12 03:27
すごいもなにもウーパールーパー
29名無し三平:04/07/15 11:07
ベラ 最近はキューセンって言うの?
地方名も沢山あるみたいなので、誰か教えて下さい。
 
30名無し三平:04/07/15 11:45
クロアナゴ=ヅォンドゥー

探検隊
31名無し三平:04/07/15 12:11
メゴチ、ネズミゴチ、ネズッポ、ノドクサリ、ガッチョ、テンコチ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1087470743/l50

どの名前を使ってる?
32名無し三平:04/07/15 12:13
>>29
和名がキューセンだからキューセンと呼ぶ。
何の不思議もないが?
33名無し三平:04/07/15 21:35
>>32
で、
漢字で書くとどちらが正しいの?
「休戦」
「急戦」
34名無し三平:04/07/15 21:58
赤ぬら=ベソ
35名無し三平:04/07/15 22:17
>>34
ベソって? 
36名無し三平:04/07/15 22:22
九線
37名無し三平:04/07/15 22:31
九泉 キュウセン

1、九重の地の底。 黄泉。 あの世。
2、墓地。墓場。
38名無し三平:04/07/15 22:34
キュウセン
正しくは求仙あるいは気宇仙と書く。
39名無し三平:04/07/16 02:35
今日のビッグフィッシングのまとめ
和歌山でアカイカはケンサキイカの事
それが、若狭ではシロイカとかマイカという。

ところが、標準和名でアカイカがいる。
それは伊豆方面のゴウドウイカの事らしい。

ちなみに、マイカは北海道ではスルメイカの事。

ああややこしい・・・
40名無し三平:04/07/16 02:40
「アイソ」知ってる人いる? それと「サイ」
いたら地元だ。
41のりっち:04/07/16 02:41
>>39
鹿島っていうか、茨城方面ですよ>ゴウドウイカ

こちらを参考にー
http://www21.cds.ne.jp/~calm/etc/squid-table.htm
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/2917/zatugaku.html
42名無し三平:04/07/20 11:08
ヘリコプター=ギマ 東海地方
43名無し三平:04/07/21 00:06
それは地方名かな?
44名無し三平:04/07/22 13:25
ハッカク
どっちが標準和名か知りません
種別   .カサゴ目トクビレ科
地方名  .トクビレ(正式名)
分布   .東北以北
生息場所 .沿岸の砂泥底
大きさ  .最大で40cm程
45名無し三平:04/07/28 21:24
和歌山
シブカミ=アイゴのでかいやつ
46名無し三平:04/07/28 23:22
志摩の国の波切ではギンポのことを漁師が“ドジョウ”と呼んでいたよ。
47名無し三平:04/07/29 01:28
ネンブツダイをアカッポって言うのは波切だけかなー
48名無し三平:04/08/05 22:16
保安官バッジ=ヒトデ
は全国共通か?
49名無し三平:04/08/05 22:17
シブダイ=フエフキ
九州方面?
50名無し三平:04/08/15 21:49
捕手。

全国的な情報が入る(はず)の掲示板で、この地方名が分る
有意義なスレを落とすわけにはいきません。

ないんですね、魚の地方名の辞典って。 ある?
51名無し三平:04/08/15 22:03
カゲキヨって何?
52名無し三平:04/08/15 22:07
>51
ヒレのデカイ「キンメ鯛」。
なんちゅう標準和名だっけな??カゲキヨはカゲキヨだ。
5352:04/08/15 22:14
思い出した。「チカメキントキ」。
54名無し三平:04/08/15 23:18
カゲキヨってどこの地方名ですか?
55名無し三平:04/08/16 01:34
>>52
あーチカメキントキか!!流石〜そういえば鯛のような食感だった・・・
確か外房のどっかだったから千葉県限定の呼び方??
56名無し三平:04/08/22 18:45
>>22
ちんぽかみ=いとひきはぜ  熊本
57名無し三平:04/08/24 09:27
カワツって何ですか?
58名無し三平:04/08/24 11:48
シイバ=ヒイラギ
クッゾコ=ウシノシタ
ジカゴ=ヒイカ
エーガンチョ=エイ
ガンバ=フグ
ハクラ=スズキの若魚
クロメゴ=ボラの若魚
ハダラ=サッパ
マジャク=アナジャコ(スナモグリの仲間)
以上熊本北部地方でした。
59名無し三平:04/08/24 14:03
>>58
貴重な情報サンクスでつ。
60名無し三平:04/08/24 19:14
ハダラは違うんでないか?
61名無し三平:04/08/24 19:36
大口黒鱒と地鯛最高!
62名無し三平:04/08/24 20:17
何が「最高!」なのかと、小一時間。
6322:04/08/24 20:55
>>50
三省堂が「日本産魚名大辞典」ていうのだしてるよ。
日本の標準和名、地方名、英語、ロシア語、中国語が出てる。
もう新刊ではないかも?

ちなみに「ちんぽかみ」はイシダイの幼魚のつもりで、神奈川の
とある地方の呼び名です。23さんの書き込みとおなじ魚です。

ちなみに今調べたら上記の本には、23さんの「さんばそう」は
出ていましたが、「ちんぽかみ」、56さんの「ちんぽかみ=
いとひきはぜ  熊本」は出ていませんでした。

64名無し三平:04/08/24 22:04
「てかみ」は聞いたことあるが、「ちんぽかみ」は厨が勝手につけただけのような希ガス
65名無し三平:04/08/24 22:05
>>63
ほうぅ!
あるんですね。驚き。



でも、もっとローカルな名前は載って無いんでしょうけど。
66名無し三平:04/08/25 23:51
シコイワシは地方名です。(当方神奈川県)
正式には、カタクチイワシ

だそうです。
67名無し三平:04/08/26 01:18
ギラ=ヒイラギ
ハリコ=秋刀魚の幼魚
ウッディ=ウツボ
68名無し三平:04/08/26 01:22
>>67
ウッディはお前がつけただろ
69名無し三平:04/08/26 06:29
>>67
それどこ?
70名無し三平:04/08/26 17:45
南房ではそう呼びます。
ウッディ=うつぼ
71名無し三平:04/08/26 18:45
チンカス=しらす
72名無し三平:04/08/26 18:50
南房では
アディダスの鯛=サンノジ
ジョニー=サメ
73名無し三平:04/08/26 20:37
岩魚=イモ
岩魚釣り=イモ掘り

岐阜県徳山村にて
74名無し三平:04/08/26 21:44
>71

やめれヽ(`Д´)ノウワァァン!!

シラスが食えなくなるじゃないか。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
75名無し三平:04/08/31 17:33
川の魚でも・・・ドゾー
シビンチョ=タナゴ類の総称
ドンカッチョ=ドンコなどハゼ科魚類の総称
ツガネ=モクズガニ(カニのことはガネと呼びます)
マッカシャン=成熟したオスのアメリカザリガニ
ビキタン=カエル
ハヤ=ウグイだろうがオイカワだろうが一緒たくり。
以上熊本北部地方でした。


76名無し三平:04/09/01 00:41
>>75
ふ〜ん
チョがつくんですね。

ひょっとして
ハゼはハゼッチョとか?
77名無し三平:04/09/01 01:39
シーバスって何だよ。
鱸は昔から日本に生息してたんだぞ。外来魚のブラックバスのニセモノみたいな呼び方をするな。
今日からは、バスのことを川鱸と呼ぶことにしようぜ。
78名無し三平:04/09/01 03:01
エンザラ=クロシビカマス・・・千葉
シャビ=クロシビカマス・・・大島
7975:04/09/01 15:57
ハゼ=ハゼクチですよ。
でもマハゼとは違う亜種らしいです。
40センチくらいになるヤツもいます。
有明海おそるべし。
以上熊本北部地方でした。
80名無し三平:04/09/01 17:10
神戸ではコチの事をチンコと言います
81名無し三平:04/09/01 23:54
>>80
うそやろ?
82名無し三平:04/09/02 00:00
メバル→ハチメ
キュウセンワケベラ(だったっけ?)→バクトウ
日本海の某島です

他にもアブラメとかにも呼び名あるんだがどれがどれだか分からん(´・ω・`)
83名無し三平:04/09/02 01:23
>82
たぶん、ホンソメワケベラだとおもふ
84名無し三平:04/09/03 21:31
歳いったハゼはフルセだそうです。三重県
85名無し三平:04/09/08 13:24
ギザミ=キュウセン  山口県 
86名無し三平:04/09/11 05:08:59
ハゼドンって言い方は日本中どこでもいっしょ?
87名無し三平:04/09/11 08:11:00
 最強は、「北枕」
88名無し三平:04/09/11 12:16:25
クサフグのことを「しょっぺー」って言うのは、浜名湖だけ?
89名無し三平:04/09/11 14:12:19
 既出かもしれんが、高知県ではネンブツダイをゲンナイという。
90名無し三平:04/09/24 01:38:33
ここまでの おさらい

地方名        標準和名
ゼンメ東海方面    ヒイラギ、
モイカ三重熊野      アオリイカ
クロ(九州)        メジナ 
グレ(関西)
スゴエモン 秋田      ケムシカジカ
イバリ和歌山        アイゴの幼魚 
和歌山では
長ハゲ         ウマズラハギ
丸ハゲ         カワハギ 

ちんぽかみ       サンバソウのまだ小さいヤツ
ズルべ=ゴンズイ
ガマンタ=ネンブツ
チャコ=ハゼ
ジャコ=小鯵
シオ=環八
アタガシ=カサゴ
マス=ハタまたは、クエ
シシビ=グレ
三重県南部地方ある町の方言です。

91名無し三平:04/09/24 01:39:40
クロアナゴ=ヅォンドゥー
赤ぬら=ベソ

ハッカク    トクビレ
シブカミ=アイゴのでかいやつ

ネンブツダイをアカッポ波切
シブダイ=フエフキ
九州方面

ちんぽかみ=いとひきはぜ  熊本

シイバ=ヒイラギ
クッゾコ=ウシノシタ
ジカゴ=ヒイカ
エーガンチョ=エイ
ガンバ=フグ
ハクラ=スズキの若魚
クロメゴ=ボラの若魚
ハダラ=サッパ
マジャク=アナジャコ(スナモグリの仲間)
以上熊本北部地方でした。

シコイワシ神奈川県    カタクチイワシ

92名無し三平:04/09/24 01:44:29
ギラ=ヒイラギ
ハリコ=秋刀魚の幼魚
ウッディ=ウツボ
川の魚でも・・・ドゾー
シビンチョ=タナゴ類の総称
ドンカッチョ=ドンコなどハゼ科魚類の総称
ツガネ=モクズガニ(カニのことはガネと呼びます)
マッカシャン=成熟したオスのアメリカザリガニ
ビキタン=カエル
ハヤ=ウグイだろうがオイカワだろうが一緒たくり。
以上熊本北部地方でした

エンザラ=クロシビカマス・・・千葉
シャビ=クロシビカマス・・・大島

メバル→ハチメ
キュウセンワケベラ(だったっけ?)→バクトウ
日本海の某島です
93名無し三平:04/09/24 23:15:36
>>90-92
dくす。
94名無し三平:04/09/24 23:53:01
まんこ=いそぎんちゃく
95名無し三平:04/09/25 23:35:55
[標準和名]イボダイ
[地方名]シズ、ボーゼ、クラゲイオ
96名無し三平:04/09/25 23:48:43
アイソとはウグイ産卵期の地方名
通称:アカハラ、イダ、ハヤ
97名無し三平:04/09/28 09:16:06
ガラカブ=カサゴ(ブスな女の子の例えにも用いる)
用例:あん おなごは、面どま ガラカブんごて しとるばってん、たいぎゃ 優しかげなばい。
直訳:あの女性の顔立ちは、まるでカサゴのようにいかついが、とても優しいそうですよ。
ギュウギュウ=ゴンズイなど海なまずの総称。
グチ=イシモチやニベ
ハゼクチ=マハゼ?(40センチ超の個体もいるのでマハゼの亜種か?)

もはや魚ですらありませんが
ボウズイオ=スナメリ
キャッポン=中型の巻貝の一種 うまい。
タテギャー=有明名産タイラギ貝 最近取れない。
ワキャorワケ=小型のいそぎんちゃくの一種。 みそ汁最高。
イラ=アンドンクラゲなど電気クラゲの総称。
ウマノチンチン=ウミタケ
ガンズケ=シオマネキなどをすりつぶして塩で漬けた珍味。 うまい。
以上熊本北部地方でした。
98名無し三平:04/09/29 21:39:40
岩手県三陸地方
アイナメ = ネーヨ (根魚ネウオがなまったらしい)
リュウグウハゼ = タケマラ

となり町ではそれぞれ アブラコ、タケノフシと呼び名が変わる。
99名無し三平:04/10/09 14:36:58
クロメヌケ=アオゾイ(北海道)  
100名無し三平:04/10/09 14:40:37
>>98
そうか!
岩手で『ここはアイナメ釣れます?』
   「ん? アイナメ? ネーヨな」
   『そうですか 残念 』
って、諦めてる場合じゃないんだ。
101名無し三平:04/10/09 19:24:53
宮城
根魚(ねざかな)→根魚(ねう)
アイナメ→根魚(ねう)
タケノコメバル→ボイジョ
102名無し三平:04/10/14 16:56:02
マダカ=フッコ
東海地方。
有名ですね。
103名無し三平:04/10/14 17:19:36
アイゴ  =バリ
アイゴの子=バンチャゴ(もしくはバリゴ)

ウマヅラハギ=メンボ

ヒイラギ=トンマ

北九州地方ね
104名無し三平:04/10/16 12:19:46
アカサバ(関東)=ハチビキ
105名無し三平:04/10/19 21:54:42
アカジカレイ=マガレイ
106名無し三平:04/10/26 10:28:29
アカバ=アカハタ 共産党?
107名無し三平:04/11/07 02:48:04
アキアジ=サケ 
北海道へ行くと何度も聞かされたよ
こっちではサケはアキアジって言うんだよ。

はいはい
108名無し三平:04/11/07 03:05:53
カサゴ=ハチメ
ソイ =ハチメ
メバル=ハチメ
ハタ =ハチメ

石川県のかなり北です。
109名無し三平:04/11/07 09:26:53
>>108
そういや
広島の方も
ガシラ=メバル(アカメバル)
メバル=メバル
だったような
110名無し三平:04/11/07 10:00:22
ゴンズイ=ゴン様〔房総半島にて〕
111名無し三平:04/11/07 11:48:02
タケノコメバル=トラワガ(愛知・三河?)
カサゴ=ガシラ

ベッコウゾイとはちゃうで、っつうかベッコウゾイって愛知じゃ釣れない。
ソイもクロソイばっかだし、ムラソイも少なめ。

釣り場じゃあ、かなりの率でこれらが混同されてる。
ちなみに漁師だからって、魚の名前を知ってるわけでもない。
112名無し三平:04/11/07 14:18:53
>>111

当方伊勢湾、愛知県だが。。。

トラワガ=メバル
ワガ=カサゴ      だと思っていたのが。。。??

ちなみに、伊勢湾(三河湾含む)では、

キジハタ=アズキマス(=関西ではアコ)ですね。
113名無し三平:04/11/07 20:38:59
大分ではホゴ
福岡ではアラカブ
熊本ではガラカブ

全部カサゴのことね
114名無し三平:04/11/10 00:35:47
エーグワー カーエー ガラサーミーバイ チヌマン ゲンナーイラブチャー マンビカー 誰かなんの魚か当ててみろ本州の人でわかった人は神認定
アイゴ ゴマアイゴ イシガキダイ テングハギ? なんとかブダイ シイラ
でわ?

ところで
岡山で「シチク」って和名は何?ボラか何からしいんだけど・・
116名無し三平:04/11/10 10:09:50
>>115
本土の人でつか?なんとかブダイはナンヨウブダイでつ。あとは正解。半分神認定。沖縄人なら普通人wシチク?俺も知らんな。
117名無し三平:04/11/10 22:08:45
次の問題!北海道から沖縄までの魚の方言
@テツAラシャマスBネウCヤマドリDユダEマラハゼFトラワガGヨナバルマジク
全部答えられた人はかなりの通だよ。誰か挑戦者求む。
118名無し三平:04/11/10 22:43:20
>>117
?@テツ Feかトモか?
?Aラシャマス いらっしゃーますか?
?Bネウ   マーガリンか?
?Cヤマドリ  こりゃ鳥のなかまにちげぇねぇ
?Dユダ    政治的問題になりそうだから答えない  
Eマラハゼ  ま、いやらしい
Fトラワガ  あトラウマになりそう  
Gヨナバルマジク  琉球のマジシャン
119名無し三平:04/11/11 04:26:54
A「何買ったの?」
B「マンビキ」
A「盗んじゃダメじゃん」
B「買ったよ」
120名無し三平:04/11/11 10:01:12
神戸ではマグロの事をフカンショウノオンナと呼びます。
121名無し三平:04/11/11 10:34:26
ネタはそれで面白いけどほんとに答えられるヤシいないのか?
122名無し三平:04/11/11 10:52:44
>119 シイラのことだな マビキともいうが
123名無し三平:04/11/11 23:09:20
だれか117にも答えてくれよ。
124名無し三平:04/11/20 10:48:59
>>123
誰も沈黙のまま・・・・・沈下 age
125名無し三平:04/11/20 15:01:51
漏れのとこは石鯛の幼魚(サンバソウ)をチンポカミと呼ぶよ、フルチンで泳いでるとチンポカミが寄ってきてチンポを噛むのが名前の由来だ。てか、まんまだなw
126名無し三平:04/11/20 15:04:19
トンボシビとはな〜んだ
127名無し三平:04/11/20 16:15:24
ビンナガ?
128名無し三平:04/11/28 10:13:24
>>127
ビンナガ=ビンチョウ=トンボ

店にでまわるマグロの種類
キハダ
メバチ
ビンナガ
クロマグロ
インドマグロ

このうちトロがあるのは
クロとインドだけ
129名無し三平:04/12/15 23:38:33
アラ=クエ

あらあら=くえくえ 
130名無し三平:04/12/16 14:18:50
鮫=ワニ
131名無し三平:04/12/16 23:47:14
ウチの近所のスーパー
ヤマメ(何か赤い点々があるんですけど・・・まあ似てるしネ♪)=アマゴ
シロギス(何か皆、良型で30センチ超えてそうなんですけど・・・あの・・・鋭い歯が。。。)=キュウリウオ

スレ違いスマソ
132名無し三平:04/12/17 01:10:59
ヒラメ=ヤマメ(岡山)

はじめ何でこんな山中に海の魚がいるんだと思った。
(最近知ったが、ヒラメって滋賀県あたりで養殖されてるんだってね
すごく薄い塩分濃度の水でも生きるらしい。)
133名無し三平:04/12/17 01:14:47
(´._⊃`) フ〜ン
134名無し三平:04/12/17 02:07:02
カラフトマス=アオマス
135名無し三平:04/12/17 04:32:43
アオバチ→青舞鯛

念仏鯛→キンギョ

カンパチ→ネリ

ヒラマサ→ヒラス→ヒラソ

カサゴ→アラカブ

アイナメ→アブラメ

イシダイ→ワサラビ→ワラサビ→ヒサ→チシャ

フエフキダイ→タマミ→タマメ

コショウダイ→コロダイ
ベラ→ギザミ

アマダイ→グジ

カワハギ→バクチウチ→ハゲ→メンボウ

カンダイ→コブ→コブダイ→ナベクサラシ

ウスバハギ→ハゴイタ

136名無し三平:04/12/17 16:56:23
広島県音戸では海タナゴの小さいのを
ヤナギバって言うらしい。
137名無し三平:04/12/17 18:27:51
>>135
コロダイはコロダイだよ。

コロダイ激ウマ!
138名無し三平:04/12/24 01:28:55
>>137
今日、西友でコロダイ売ってた。
よく見ると、コショウダイじゃねぇか!
ちなみに、長崎産で190円 30cmぐらいのやつね

しかし、このスーパーはうそばっか
マルアジとマアジはしょっちゅう間違って表記してる。
チダイとマダイもよく間違ってる。
でも、値段はあってる不思議。
139名無し三平:04/12/24 02:18:21
沖縄のサカナ名(沖縄口での名)

ミナミクロダイ>チン
オーストラリアキチヌ>チンシラー
ナンヨウカイワリ>ガーラ
シマアジ>ガーラ
マルヒラアジ>ガーラ
シマヒイラギ>ユダヤーガーラ
ハタ類>ミーバイ
イシガキダイ>ガラサーミーバイ
スズメダイ類>サンバソー
ロクセンスズメダイ>オヤビッチャ
イトヨリダイ類>イジュキン
シイラ>マンビカー
ボラ>ブラー
大型ボラ>シャクチ
メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)>ヒロサー
アイゴ類>エーグァー
ゴマアイゴ>カーエー
タカサゴ>グルクン(県魚)
グルクマ>グルクマー
キビナゴ>スルルー
ブダイ類>イラブチャー
シロブダイ>アーガイ
オニダルマオコゼ>イシアファー
ミノカサゴ類>アファー
ホシギス>ウジュル
オキザヨリ>ハイイユ
ミゾイサキ>ガクガクー
サメ類>サバ 
140名無し三平:05/01/04 00:58:35
アラカブ=カサゴ(神奈川)ほんとにアラカブって言うの?
141名無し三平:05/01/04 01:11:54
>140 福岡では間違いなくアラカブって言うよ。
というか福岡ではアラカブをカサゴと言ってもほとんどの場合通じない。
142名無し三平:05/01/04 02:16:19
秋田

メバル→テリ
143名無し三平:05/01/04 13:10:40
>140
熊本でもアラカブって言う。
ちなみにオコゼはガラコジって言う。
144名無し三平:05/01/07 01:59:32
熊本ではガラカブ優勢だと思うが
145名無し三平:05/01/07 10:59:28
むかし鹿児島に住んでいたころ、投げ釣りでキスやゴッババ(多分メゴチかノドクサリ)
といっしょにつれた魚でアメ≠ニ呼ばれるやつがいた。
遠い昔なので記憶が不鮮明なのだけど、ヒイラギがでかくなったような形をしていたと思う。
四半世紀たった今でもあれが何なのか気になっているのだが、ご存知の方は教えてくだされ。
147145:05/01/11 14:59:19
>>146
う〜ん。そうだったかも知れない。
30センチのヒイラギなんて、たしかに超特大サイズだよね。
こんなには大きくなかったはずだから、やはり大きめのヒイラギ
だったんだろうか。
148名無し三平:05/01/11 15:00:57
ノドクロちゃーん!
149名無し三平:05/01/12 14:06:35
カサゴ→メバチ
キジハタ→アカラ
イナダ?→アオコ
若狭湾東部にて
他は関西圏の呼び名で大体通用する。
150名無し三平:05/01/12 14:33:50
>>145
クロサギ類を「アマイユ(甘い魚の意)」と呼ぶ地方があるから、それのことでは?
151145:05/01/12 21:14:00
>>150
その地方はどこ? 南九州あるいは南島ですか?
ご存知ならご教示ください。
152150:05/01/12 21:56:17
クロサギ類をアマイユと呼ぶのは、主に沖縄みたいだね。
奄美周辺まで、似たような呼び方してるみたい。

セッパリサギなんかだと、体型はヒイラギに似てるしね。
それ以上は折れもよくわからんので、あとは具具ってね。
153名無し三平:05/01/12 23:17:27
ババタレって魚はなんのことですか?
154名無し三平:05/01/12 23:49:31
>>153
チヌの子

釣るとクソたれるかららしい
155名無し三平:05/01/13 08:20:45
三河だと
 ノロゴチ=ヌメリゴチ
 マダカ=スズキ(大きいのを若い衆はスズキと言う、本来は大きくてもマダカ)
 アナバット=ムラソイ
 ワガ=メバル
 トラワガ=タケノコメバル
 メジロ=アナゴ
 クロドンコ=チチブ
 チンタ=クロダイ小

あと、尾鷲の方でメッキのことをグーグーシマアジと呼ぶ漁師がいたな。
156145:05/01/13 13:46:59
>>150 どうもありがとう。

ついでに書くと、四半世紀ほど前の鹿児島市谷山地区では
ネズッポ、ノドクサリの類を…ゴッババ
淡水に生息するハゼの類を…ゴマンチロ

と呼んでいましたが、今はどうなのかな?
157名無し三平:05/01/18 10:48:59
イガミ=ブダイ

だったのか・・・
いやこれはイガミじゃないブダイだ。
なんて言い合ってた。
158名無し三平:05/01/18 13:26:29
>>153
イスズミだよ。

三白眼のウンコ垂れ。

釣れればババするし
食えば不味いし…

引きを楽しむにはいいがね
159名無し三平:05/01/18 23:06:04
>>158
大阪ではババタレ=チヌの幼魚

イズスミ=イスズミは串本では高級魚
160名無し三平:05/01/23 23:18:46
キダコ=ウツボ (静岡)
161名無し三平:05/01/27 22:38:32
イダ=ウグイ
162名無し三平:05/01/30 00:18:50
熊本はもうけっこう出てるんだな。

俺はシビンチャではなくシビンタ(タナゴ)だったが。
あと、チンポカミは間違いなくイトヒキハゼのことだ。
ハエ(オイカワ)とイダ(ウグイ)は区別してる。
ついでにカエルにことはタンギャクといってたな。

スイツキドンカッチョ(ヨシノボリ)
シバチン(クロダイの小さいやつ)
トラハゼ(クラカケトラギス)
アナバエ(カワムツ)
コムソバエ(モツゴ???)
ヨドゴチ(ノドクサリ類)
ハイオorハイウオ(バショウカジキ)
マンビキ(シイラ)
モチウオ(アイナメ)
シイノフタ(ヒイラギ)

同じ熊本でもけっこう違うのもあるね。
163名無し三平:05/01/30 00:22:17
ボボ
オソソ
オメコ
宝味
164名無し三平:05/02/02 10:06:51
イノービタロー=ヨスジフエダイ 沖縄
165名無し三平:05/02/02 10:10:24
六月からは…
ブラック=淡水スズキ
と呼ばれ、市民権を得る予定だよ。ギルは知らんけどな。
166名無し三平:05/02/02 10:16:04
>>165
ほぅ

で、その淡水スズキが海で釣れてたりする。
大阪南港他 川からはかなり離れた場所で釣れたらしい。
167名無し三平:05/02/02 13:06:55
test あげ
168名無し三平:05/02/02 17:56:41
ヤー又は、矢の魚って分かる?
169名無し三平:05/02/02 21:33:40
>>168
ダーツ
170名無し三平:05/02/03 00:49:25
>>168
熊本でアイゴでは?
天草地方でヤーという省略呼びを聞いた希ガス
171名無し三平:05/02/07 16:10:31
>>170
お〜、良く分かりましたね!熊本、天草での呼び名です。
ヤーって言われても、ほとんど誰も分かんないよね(w
172名無し三平:05/02/12 23:54:14
保守
173名無し三平:05/02/13 03:42:08
長崎でもヤー、またはヤノウヲと呼ぶかたいらっしゃいますよ。多くはバリですね
174教えて君:05/02/13 14:14:57
どちら様か「めばうお」という地方名の魚、ご存じないですか?
175名無し三平:05/02/18 00:57:08
イモナ=ヤマトイワナ 長野
176名無し三平:05/02/19 10:34:21
ビッグフィッシングで
ハマチ→メジロ→モンダイ→ブリ  九州
って言ってたけど ほんと?九州の方
177名無し三平:05/02/19 10:50:22
>176 福岡だと養殖は全部ハマチ

天然はヤズ(俗に言うイナダサイズまで)→ブリ
つまりメジロ・ワラササイズもことによってはブリと呼ぶ(ヤズ扱いする人も居る)
とまあ大雑把なもんですよ

特にモンダイとか聞いたこともないなあ
178名無し三平:05/02/19 11:43:14
コトヒキ

沖縄ではクワガナー。奄美ではコワガラ。
「声枯ら」→「コワガラ」→「クワガナー」

旅行に行ったとき、奄美での呼び方を知り
そうだったのかーって、ちょっと感動した。

俺の息子はコトヒキカラーのメガバスリップレスベイトを
とても気に入っていて「クワガナ子ちゃん」と呼んでる。
179名無し三平:05/02/19 13:59:25
>>178
藻前は犯罪の道具を子供に持たせているのか
180名無し三平:05/02/19 17:28:19
>>176 モンダイは和歌山の魚河岸での呼び名だお。
181名無し三平:05/02/23 20:26:05
なんか熊本の人がいるらしいんできいてみる。

子供の頃、緑川でミミズの投げ釣りに釣れていた魚。川がマッディに濁ると釣れた。
刺されると痛いナマズの一種で「ハチケン」と呼ばれていた。
そのうち海のゴンズイと同じ「ギュッギュー」に呼び名が変わった。

さてこれはギギであったろうかギバチであったろうか?
182名無し三平:05/02/27 10:07:20
age
183名無し三平:05/03/04 23:36:21
インゲンダルマ=アブラソコムツ  沖縄方面

下痢するんだって ナイトスクープより
184名無し三平:05/03/08 13:32:32
ウキソ=メバル  結構各地でそう呼ばれてるみたい。広島、神奈川・・
185名無し三平:05/03/16 00:34:41
いわし揚げ
186名無し三平:2005/03/22(火) 21:28:55
保守
187名無し三平:2005/03/29(火) 22:33:32
オクセイゴ=イサキ
188名無し三平:2005/04/02(土) 21:37:24
クロカンパチ(スギ) らしい
この板で言ってる人がいるだけだから真偽のほどは・・・
189名無し三平
>>181
ギバチだろ?
水俣の魚は美味しいね