【素材】リールの細かいところ云々【構造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
リールのギヤシステムや素材、
設計など普通に釣りする分には
なんら関係のないところを語らう
マッドサイエンティスト達が集まり
日夜研究に没頭するスレです。
2名無し三平:04/03/11 14:45


                    /´      ̄`ヽ,
                    / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
                 i  /´       リ}
                  |   〉.   -‐   '''ー {!
                  |   |   ‐ー  くー |
                   ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
                 ヽ_」     ト‐=‐ァ' !     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ゝ i、   ` `二´' 丿   < 今だ2げとずさー
                       `ヽ、''ーf--‐´      \_______
                    /    \ 
                  ⊂ (     ( つ 
                      (/⌒)    タッタッタッ
                      /  ノ⌒ヽ、
                     ./ ./  ̄し'´::.....  
                   (⌒ヽ.(::;;;;;;;;:::::::::
                   `ヽ、 );;;;::::::::   
          皇太子様は2をゲットされたようです。
3名無し三平:04/03/11 14:45
糞スレ
4名無し三平:04/03/11 14:47

    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:   >>1::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU




5名無し三平:04/03/11 14:49


         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


6名無し三平:04/03/11 14:57
>>1◆  ノ;;;;;;)〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
      (;;;;;;;;;;;;;;;)〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
     (;;;;;;PS2;;;;;ヽ〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
    /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 〜〜〜〜 プゥ〜ンかまってかまってかまって
   人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)クサイ クサイ
 。 川出川/゜∴゜\ b〜 プゥ〜ン
 。‖出‖.゜◎---◎゜|〜 ゜プゥ〜ン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  出川‖∵∴゜。3∵゜ヽ〜。゜ 。 。 < 生まれてすいません。
。 川出∴゜∵∴)д(∴)〜゜ 〆⌒\。  \______________
 。出川∵∴゜∵o〜・%〜。 (c人゜∴3
  川出‖o∴゜〜∵。/。  ゜|゜#。゜。゜b。カユイ カユイ
 出川出川∴∵∴‰U   d゜。o∵。|゜ プゥ〜ン
 U 〆∵゜‥。 ゜o゜ o\_ 。(・∀・。)プゥ〜ン
。 /  \゜。∵@゜∴o∴つ (c‥∵゜)゜
 o |∴\ '''''゜''''''''''''つ U  d;∵|:∴|゜。
  %。゜。。‰∴。∵゜∴o゜  o (::c(∴゜)。o。。
 |o∵o。。| ̄
7名無し三平:04/03/11 14:58

━━┓ ┏┳━┓ ━━┓ ┃    ╋    ━   ╋━ ┃┃  ┃┃   ┃ ━┳┏┓
      ┃┃  ┃ ┏┳┛ ┃    ╋━  ━━┓┃━━┓ ┏╋╋━┓┃ ━╋┗┛
      ┃┃  ┃ ┃┃   ┃┏┛ .┃       .┃┃     ..┃┗╋. ┃┃ ┏╋
┗━━ ┗┛  ┛ ┛┗━ ┗┛ .   ┗━┛  .━┛ ┗━━ .┗━┛  ┛   ┗┛



8名無し三平:04/03/11 15:01
体体体●                       ●●●●●
体体体●                      ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●  我
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●     慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                我慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                      慢我慢
体体体体茎茎茎茎茎●●●●                           我慢我慢
体体体体茎茎●●●                                 慢我慢我


9名無し三平:04/03/11 17:28
9げと!!
10名無し三平:04/03/11 17:31

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | なんでこんなに荒れてんの?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

11名無し三平:04/03/11 18:01
店員がヒマだからさ
12名無し三平:04/03/11 18:03
>>1
マンカス先生が大至急職員室まで来いってよ。
13:04/03/11 18:44
荒らすなよ、これから良スレになるよう
頑張るから見守っててくれーや
棲みついてもいいからさ
14名無し三平:04/03/11 18:56
マグネシウムを海で使うと駄目になるって本当ですか?
15名無し三平:04/03/11 19:10
そりゃコーティングされてなきゃ腐るさー
16名無し三平:04/03/11 19:10
256 :名無し三平 :04/03/11 16:17
490 名前:名無し三平 :04/03/11 15:56
ボート買ってもらえなかった魚弱シバス辞めスレにて粘着中
17名無し三平:04/03/11 19:14
↑誤爆?
18名無し三平:04/03/11 19:16
トーナメントのピニオンなんでジュラ
からブラス?になっちゃたんだろ?
19名無し三平:04/03/11 19:19
メーカーに聞いてみれぽ
20名無し三平:04/03/11 19:20
そうゆうのを身もふたもないってんだよ。
21名無し三平:04/03/11 19:20
真鍮にしたのは恐らく耐久性の向上を図ったのだと思われ。
22名無し三平:04/03/11 19:22
>21
ジュラピニのほうが長持ちしたよ。
 
んで気が付いたらパーツが欠品になってた。
23名無し三平:04/03/11 19:23
小さいピニオンギヤの場合
硬いジュラルミンより真鍮のほうが
柔らかくドライブギヤに馴染みやすいんですよ。
24名無し三平:04/03/11 19:28
え?ブラスのほうがジュラより硬いんじゃない?
普通同じ素材だと小さいギアのほうが先に磨耗するから
ピニオンギアには硬度の高い素材を使うはずですが。
25名無し三平:04/03/11 19:55
いやいやジュラの方が硬いよ、
だから今のリールはピニオンにジュラを
使ってるのね。でも実際のところ耐久性は
柔軟なブラスのほうが長持ち。
それはアンバサダーとか使ってる人ならわかるはず。
26名無し三平:04/03/11 20:44
そうそう、上級機種にはジュラルミン製マスターギヤが搭載されてるけど
アルミダイキャスト製のほうが寿命長いのはその為なんだよね。
27名無し三平:04/03/11 23:09
なんだ、けっこう真面目な事語りあってんじゃねーの

良スレの予感

かな
28名無し三平:04/03/11 23:12
スローオシュレートとクロスラップの効果の違いは何?
29名無し三平:04/03/12 04:32
>>28
早巻きするとスプール移動の反作用が大きく違う。

カタログで謳われてる飛距離やトラブル云々は体感できてない。
あ、スローオシュレートのほうがドラグはスムーズに出るね。
30名無し三平:04/03/12 11:37
今以上にスピニングリールに
求める機能ってなんかあるか?
もう進化のしようがないような気が・・・
耐久性以外。
31名無し三平:04/03/12 20:38
スパイラルベベルギヤ使ってほしいぽ・・・
32名無し三平:04/03/12 22:20
>>30
小型液晶テレビ付き携帯電話対応スピニングリール...
33名無し三平:04/03/12 22:51
一生使えりゃいいな。リール
34名無し三平:04/03/12 23:13
>31
もうつかてるぽ!て優香それ異常のレベルの技術だぽ!
漏れが痔世代のリールに求めるものは可変ギヤ比・無段階調整式リールぽ
35名無し三平:04/03/12 23:21
オール磁気軸受けのリール。
または3倍早く(ry
36名無し三平:04/03/12 23:43
おまいらのびた君か?
37名無し三平:04/03/13 10:43
リニア軸受け。磨耗の心配なしですな
38名無し三平:04/03/13 10:52
でもうかつにPCに近づけるとハードディスクあぼーん
39名無し三平:04/03/13 13:51
結局軸受けの素材って何が一番良いのかな?
40名無し三平:04/03/13 18:49
前にプラスチックブッシュって
ダイワリールスレの馬鹿が言ってたなw
41名無し三平:04/03/13 19:16
何を良いとするかによって変わるし。
スピニングのスプール軸みたいにややこしいものもある。
42名無し三平:04/03/15 12:42
スピニングのスプール軸って、メインシャフトのコト?
43名無し三平:04/03/15 13:12
>>42
ダイワ的にはそう。シマノはスプール軸だったと思う
44名無し三平:04/03/15 18:51
あそこは、どうなんだろ?
ジュラルミンで不都合あるかな?
45名無し三平:04/03/15 19:00
SiCラインローラーって製造は可能なのかな?
もしくはSiCコーティング…無理か。
46名無し三平:04/03/15 20:04
>45 しまのは95以前の上級機種に装備してたよ。
でも平ローラーね。複雑な形のは無理でしょうね。
47名無し三平:04/03/15 21:26
ふーん、でもなんか割れそう>SiCローラー
48名無し三平:04/03/16 12:37
コーティングは無理?
49名無し三平:04/03/16 12:49
SiCって焼き物じゃなかったっけ?
何℃で焼くか知らんけど、
金属にコーティングしようとしても熱膨張で割れるか分離するし、
樹脂にコーティングは樹脂が・・・
50名無し三平:04/03/16 13:52
なるほど、サンクス。
そのうちダイヤモンド製ラインローラーとか出そうな・・・
51名無し三平:04/03/16 13:54
まあルビーガイドとかあるし。

SiCスプールリングはできそうな気がするんだが。
52名無し三平:04/03/16 16:36
漏れもそう思う。
なんかこのスレからリールできそうな予感・・・
53名無し三平:04/03/16 16:42
魚をかけるまではハイギヤ、
かけてからはパワーギヤに
なるリールがいいな。
54名無し三平:04/03/16 16:42
もうあるよ。
55名無し三平:04/03/16 17:22
・スーパースロークロスラップ
・パワーツイストバスター
・SR−デジギヤ
搭載されないかなー
56名無し三平:04/03/16 18:11
>>53-54
両軸はあったように思うけど、スピニングであったっけ?

日産車で使ってるエクストロイドCVT(だっけ?)を
スピニングに搭載して欲しいな。
57名無し三平:04/03/16 18:23
↑システム内容キボンヌ
5856:04/03/16 18:39
まあ妄想だから(w
http://www.carworld.jp/car/nissan/cedric/graphic/cvt.jpg
http://www.carworld.jp/car/nissan/cedric/movie/movie2.asf
↑でも見てみんなも妄想してくれ。

出力は同軸でなく直交(マスター・ピニオン)なんだから
いろいろ考えられるけど、パワーロスが多そうだな(w
59名無し三平:04/03/16 18:40
グロリアか何かに使われた香具師か?
低価格化できそうもない、素材に依存した変速機。&オイルタップンタップン
…ドレン付きのスピニングもどうかと思うがw
60名無し三平:04/03/16 18:59
リールに搭載できるくらい小型化すると
耐久性あぼーんな予感。
61名無し三平:04/03/16 19:02
スクーターに使われてる遠心変速機構が使えそう。
ガシガシ回転させるときはハイギア、魚が掛かってゆっくり巻くときはローギア
機構も簡単だしいいと思うんだが。
62名無し三平:04/03/16 19:28
死ぬまでもつリール考えない?
まずは心臓部、ドライブギヤとピニオンギヤの素材だよね、やっぱ。
結局何が一番もつのだろうか・・
63名無し三平:04/03/16 19:30
とりあえず「軽い」は捨てる?>>62
64名無し三平:04/03/16 21:12
いらないね、軽さ。
徹底的に剛性と寿命を優先かな
65名無し三平:04/03/16 21:19
ギアのバックラッシュをバラさずに微調整できる
スピニングがあるといいな。。
66名無し三平:04/03/16 21:20
セルテートの構造なら案外簡単かな?微調整
67名無し三平:04/03/16 22:02
ギヤの寿命を延ばすなら
ローギヤにすべきだな。
つうか何気に盛り上がってきたなw
68名無し三平:04/03/16 22:39
>>62
ダイヤモンド
69名無し三平:04/03/16 22:41
ダイヤモンドでダイヤモンドを削ってるわけだが・・・
70名無し三平:04/03/16 22:41
電動スピニングは?
ハンドル回して発電してモーター回すとか
71名無し三平:04/03/16 22:45
↑なんとなくワロタ
72名無し三平:04/03/16 22:50
>>70
激しく効率が悪い罠。
73名無し三平:04/03/16 22:56
ゼンマイ仕掛けのドラグはどう?
ライン出た分だけ自動的に巻き戻してくれると助かるよね
74名無し三平:04/03/16 23:03
かなりワロタ↑
75名無し三平:04/03/16 23:09
>>45
SiCのラインローラーはありましたよ。今はなきオリムピックのリールにね。
高級なやつにしか使われてなかった。例えばスカイラインシリーズとかEX93
とかね。
76名無し三平:04/03/16 23:12
ダイワのウイスカーカーボもSIC(SIN?)だぞ。
ダイワのリールにはけっこうあった。
77名無し三平:04/03/16 23:22
>>73
ゼンマイフライリールはあったわけだが。。。
78名無し三平:04/03/16 23:26
たしかにフライならライン長が決まってるから可能かも
79名無し三平:04/03/16 23:27
Sicのラインローラーは強度的に問題あるから小型のリールにはいいかもしれんが
大型リールには俺的には採用してほしくないなあ。
なんかの拍子に割れたらやだし。。金属なら少なくとも割れんだろうから。
80名無し三平:04/03/17 12:26
ハンドルはワンピースマシンカット製で問題ないかな?
81名無し三平:04/03/17 13:12
インフィニットストッパーは要らんな?
最近のリールの癌に思えて仕方ない・・・
82名無し三平:04/03/17 13:30
たしかにストッパーは大型ラチェット式の方が信用できる罠。
あと、軸受け。これがけっこう重要かと
83名無し三平:04/03/17 17:08
SiCベアリングはどうよ?
84名無し三平:04/03/19 04:10
>>84
割れるのはマズかろう。
ルビーとかも無理っぽい。
85名無し三平:04/03/20 17:10
鍛造βチタン製ボディ・ローターってどうよ?
最強だと思うんだが
86名無し三平:04/03/20 18:20
>85
それってボディやローターの形に
加工できるモノなのか?
87名無し三平:04/03/20 19:11
ゴルフクラブのヘッドに使われてるくらいだから、
できるでしょうね。
88名無し三平:04/03/20 19:53
モレはゴルフのことよく知らんが
それは精密なモノなの?
89名無し三平:04/03/20 20:35
チタンの上級素材だと考えてくれればよろしいかと。
90名無し三平:04/03/20 20:38
錆びない以外にリールに使えそうないい特性はあるの?
9188:04/03/20 20:51
軽そうではあるね。硬いのかな?

でもガイドのフレームはチタンの方がしなるぞ?
92名無し三平:04/03/20 21:24
純チタンとチタン合金では強度がえらく違う
鉄だって針金と釣り針じゃ比較にならない
93名無し三平:04/03/20 21:25
関係ないけど、さっきチタン鍋空焚きして焦がしてしまったw
94名無し三平:04/03/21 10:55
ただ硬いよりも弾性があったほうが丈夫。
95名無し三平:04/03/21 20:02
つうか耐久性を重視するなら
ボールベアリングはいらないな、
よくて1コ。
96名無し三平:04/03/22 21:14
2ー3年前までは電動リールにBBが1こしか入ってなかったのは
そのせい? 最近はごろごろ入っているけど。
97名無し三平:04/03/22 22:22
電動リールのボールベアリングは錆びるしさ。
毎回メンテってわけにもいかないし。
98名無し三平:04/03/23 19:33
一生もつギヤって作れないの?
99名無し三平:04/03/23 19:36
>>98
作れるだろうけど、現形状のままで作るなら異様に厚くなるんじゃないかな。
100名無し三平:04/03/23 19:45
釣具に限らず工業製品は使用頻度によって壊れるように造ってあんだよ。車だって家電だってそうだろ。
101名無し三平:04/03/23 21:33
>壊れるように造ってあんだよ。
だから壊れないように作れんのかって聞いてんだろ、98は。
そんなウンチク聞いてねぇよバカ
102名無し三平:04/03/24 12:07
シルバークリークプレッソのスプールリングとか
旧ツインパワーMgS・バイオマスターMgSのスプールリング、
軽量化の為らしくチタンコーティングされてないけど
そんな重さ変わるんか?スプールリングのコーティングごときで。
103名無し三平:04/03/24 12:56
>>102
ただ単にコスト削減のためでしょ
104名無し三平:04/03/24 13:27
それならアルマイト仕上げすらいらないような・・・。
それにツインパワークラスでコスト削減の為にアルマイトリングってまずくない?
105名無し三平:04/03/24 17:52
>>104
アルマイト処理しなかったらただでさえさびやすいスプールがもっとさびやすくなるでしょ。
チタンはただ単に高いから使わないだけだと思うよ。
106名無し三平:04/03/24 19:17
ツインパなのに?
107名無し三平:04/03/25 16:17
うん、ツインパなのに。
108名無し三平:04/03/27 11:52
淡水専用なのにそんなことするか?
109名無し三平:04/03/27 19:33
ツインパワークラスにもなって
チタンはただ単に高いから使わないだけなんてありえない。
第一無印ツインパはチタンコートされてる。

110名無し三平:04/03/27 21:06
リールにミニ四駆のチタングリスって使ってもオッケ?
111名無し三平:04/03/27 21:48
やめた方がいい。シャリシャリ言うようになる。
112名無し三平:04/03/28 11:58
ダメージはあるんか?
113名無し三平:04/03/28 14:29
ないよ、漏れずっと使用してるけど。
音すら聞こえたことない。
114名無し三平:04/03/31 21:12
115名無し三平:04/04/02 20:25
やっぱキューサンでしょ。あれがスピニングの最高峰だと思うよ、今になってみると。
116名無し三平:04/04/03 17:04
だれかワンタッチで外れるレベルワインダー作ってくれんかのー
マグロ釣り素人に使わすと団子になって帰ってくる俺のペン
ジギングなんかさせた日にゃそりゃーもう鬱
といって普通のレベルワインダー使わせると間違いなく壊れる
「お前ら手で釣れ」て叫びたくなるぞ
117名無し三平:04/04/03 17:37
いっそのことレベルワインダー外せばいいじゃん。
118名無し三平:04/04/05 00:07
レベルワインダー壊れる?
119名無し三平:04/04/05 08:08
簡単に壊れる マグロかかれば一発
5キロまでならOK20キロ超えたらOUT
相手が釣りの素人ならレベルワインダー無いと
巻くことすら難しい
誰か考えてくれ
120名無し三平:04/04/05 12:00
つーか貸さなきゃいいじゃん
121名無し三平:04/04/05 12:28
>>119
大昔、今はなきオリンピックに単にネジリン棒だけのレベルワインダーが
あったような。丈夫そうだった。あれ復活すればいい。
122名無し三平:04/04/05 17:02
>>120おんどりゃまだ分らんのか!貸さないかん商売なんだよ
道具も持ってないような客乗せなならんのじゃ
>>121どっか売ってないかな?それ
123名無し三平:04/04/05 20:12
つーかバカだろオマイ
124名無し三平:04/04/05 23:46
・ダイワ
・シマノ
・リョービ(旧含む)
・アブガルシア(ABU含む)
小型リールでいうとどこのどの機種が一番長寿なんでしょうかね?
素材や構造から考えてみたいと思います。
逆に疑問なのがABUのカーディナルなんですが、
本当に長持ちするのでしょうか?
アームカムはプラスチックだし、
なぜ長持ちといわれているのか不思議です。
125名無し三平:04/04/06 08:14
電蝕しにくいからじゃねの
126名無し三平:04/04/06 10:51
>124
その指摘はただしいよ ほとんど神話に近い
雑誌でときおり伝説(湖から引き上げても腐ってなかったとか)が
語られるから盲目的に信じてるやつが吹きまくってるんだよ
アブだって壊れるし腐るし国産が壊れやすいなんてことはない
127名無し三平:04/04/06 14:55
>>124
ほぼ同時期(17年前)に買った、ABUカーディナルC4・ダイワSS850共に、
元気だ。双方、サビはないが塩分の腐食(白カビみたいなの)少々あり。
ただ、補修パーツは、ABUはあってもダイワはもうない。ABUもマミヤ分の
サービス停止で今後はどうなることやらワカラン。
128名無し三平:04/04/06 16:02
どのメーカーも正しくつかえば壊れんわな。
アブの3.33は疲労でベールのバネ折れるのでパーツ確保。
129127:04/04/06 16:11
>>128
御意。C4,C3とも5本づつ確保したから、あと20年はOKかな。
130名無し三平:04/04/06 16:14
塩水で使用後何年も放置すると塩の固まりと化すだろ
この状態から掃除だけで復帰するのはアブだけだったよ
131名無し三平:04/04/06 16:53
盲目的な信者がいますね。
132名無し三平:04/04/06 17:22
abuはギアがアバウトだから錆てもまわる
最近の国産は造りが精巧だから錆びたらつらい
133名無し三平:04/04/06 17:27
>>132
甘い!甘い!
赤アブの時代だと国産であれだけの精度があるものは無い
最近の国産が塩になるのにはまだ10年は必要だろう
134名無し三平:04/04/06 17:34
でもバネが折れるって論外でしょ、
手に入らなくなったら終りとちゃうの?
135名無し三平:04/04/06 17:46
どこのバネ?
136名無し三平:04/04/06 17:52
ベールスプリング
137名無し三平:04/04/06 17:54
な〜んだぁ〜
子供用のアブのお話ですか〜
子供はまたパパに買ってもらえるでしょw
138名無し三平:04/04/06 18:01
旧アブは全部折れるぞ
139名無し三平:04/04/06 22:48
マグネットブレーキの原理って良く分からないんですけど
誰か分かり易く教えてください。
140名無し三平:04/04/06 22:48
フレミングの法則だろ
141名無し三平:04/04/06 22:52
マーフィーの法則だよバカ
142名無し三平:04/04/06 22:53
いや・・・・・・・・・
だから分かり易く・・・・・・・
143名無し三平:04/04/06 22:56
お父さんがお母さんに○○すると君が生まれるわけだ
な?
わかったか?
144名無し三平:04/04/06 22:56
>>141
外したな
145名無し三平:04/04/06 22:57
しね
146名無し三平:04/04/06 23:02
>>141
ダセー
147名無し三平:04/04/06 23:04
>>139
渦電流
148名無し三平:04/04/06 23:06
???
149名無し三平:04/04/06 23:07
ほれほれググれ
150名無し三平:04/04/06 23:09
過電流でか?
151名無し三平:04/04/06 23:10
それはオマイの頭
152名無し三平:04/04/06 23:14
うずでんりゅうでいいんだよ。
153名無し三平:04/04/06 23:19
オナニーは右手至上主義
154名無し三平:04/04/06 23:20
>>152
>>150は脳みそが過電流でパンクしたそうだ
次からはレジスターかデコデコ教えてやってくれyo
155名無し三平:04/04/06 23:21
マグやDCはこいつ↓
http://www.tokyometer.co.jp/product1/dyna/cat12_1.htm
の小型版だあな。
156名無し三平:04/04/08 03:33
あげ
157名無し三平:04/04/08 11:21
ごめん。マグはリターダ(永久磁石式)の小型版だ。
158名無し三平:04/04/08 19:45
リターダーは電磁石だが?
159名無し三平:04/04/08 19:52
リターダーてなに?
160名無し三平:04/04/08 20:03
>>159
トラック・バス等、重い車の補助ブレーキ。
>>158
いろんなのがあるんだよ。
161名無し三平:04/04/08 21:03
なんか素人ではたどり着けない領域にいってるage
162名無し三平:04/04/08 21:12
わかり易いかどうかわからんけど、こんなん見つけた。
http://jikencenter.co.jp/shuppan/pdf/jkc2002_03.pdf
最初のほうに永久磁石式リターダの原理等、絵付きで解説してある。
163名無し三平:04/04/11 20:08
164名無し三平:04/04/12 14:07
ローターって何ですか?
165名無し三平:04/04/12 14:13
大人の玩具
166名無し三平:04/04/12 21:56
大昔ダイワにあったスピニング。
レバーブレーキの補助機能で、ハンドルを正方向に力をかけておくと直結
になって糸が出てゆかず、逆にすこし回すとドラグがフリーになって糸が
送り込める機能があったが、あれ復活希望。道糸チョイ送りチョイ戻しが
自由にできて便利。
167名無し三平:04/04/12 22:01
ステップモーターの逆ね。
168名無し三平:04/04/12 22:19
164=165
169名無し三平:04/04/19 14:12
170名無し三平:04/04/19 16:03
ARBてベアリングはどこで製造してんのかな?
171名無し三平:04/04/19 19:49
ARBもCRBBも同じところ。
172名無し三平:04/04/19 19:55
だから〜製造してるメーカーは?
173名無し三平:04/04/19 20:01
シマノはNTNじゃねーの?正確にはNTNを使ってるモデルがある。
ダイワはわからんけど開発によるとシマノとは違うメーカーのを
使ってますとのことだったよ。
174名無し三平:04/04/19 20:40
NTNじゃないようだね
ARBの表面改質てのはボールが金属なのかセラミックなのか知りたかったんだ
175名無し三平:04/04/19 20:42
金属でしょ。
176名無し三平:04/04/19 20:44
石でしょ
177名無し三平:04/04/19 20:47
金玉でつ
178名無し三平:04/04/19 23:26
NSKのスペーシアシリーズじゃないかな?

NSKのHPを見てたらこんなのがあった。
ttp://www.jp.nsk.com/jp/topics/tp030909-3.html
金持ちの人ためしに買ってみてよ。
179名無し三平:04/04/23 17:52
軸受けって何が一番耐久性高いの?
180名無し三平:04/04/23 17:56
>>179
加重に対する強度と磨耗に対する強度とでは材質が違ってくる。
使用できる潤滑剤によっても変わるのでいちがいには決められない。
181名無し三平:04/04/23 21:08
んなこたーわかってんだよ
それを掘り下げて考えて
アーデモネーコーデモネーするのが楽しいんだよブォケ
182名無し三平:04/04/23 21:16
リールに使う軸受けでボールベアリング以上のものってないのかな。
場所によって向き・不向きがあるとは思うんだけど。
183名無し三平:04/04/24 02:34
ボールベアリング作ってる会社も
「ボールベアリングは消耗品です」
って言ってるわけだしな。
ブロンズブッシングってどうよ?
減ったって聞いたことないけど。
184名無し三平:04/04/24 03:22
>>181
わかってねえからそんな漠然とした疑問
になっちゃうんでしょ?
185名無し三平:04/04/24 03:25
>>183
オイル湿潤を維持メンテできる人なら耐久性が高く
加重にも強い。
186名無し三平:04/04/24 03:51
軸のブレが少ない部分ならブッシュでも良いと思うけど、
リールって普通歪むよね。

あと、ブッシュは高回転に弱い印象があるんだけどどうだろう。
187名無し三平:04/04/24 08:11
内燃機関の軸受け部は大抵メタルブッシュでつ。

だたし金属ブッシュは異物混入に対して
非常な弱いですね。塩分の結晶で磨耗しそう。
188名無し三平:04/04/24 13:18
>>187
あれは温度と荷重でメタルになってるんでは。
常にオイルを回してないと焼き付いちゃうし。
189名無し三平:04/04/24 13:32
>>188
うん。で>185のカキコになったわけ。
ボディがフルシールドできれば使えるだろうけど
無理かな?
190名無し三平:04/04/24 13:46
>>189
不可能ではないと思うけど、
オイルシールとかしっかりしてないといけないし
粘性抵抗もかなりある。
要するに損失がデカイ。

あと、振るとタプタプするリールはキャストしんどい(w
内部を常に大気圧に保つのは・・・意外と簡単だな。ゴムチャンバー付ければいいか。
191名無し三平:04/04/24 13:47
あと、アタリが付くまではオイル・エレメント交換をまめにしないと(w
192名無し三平:04/04/24 13:52
ってことは10000rpmは難しいってことですね?
193名無し三平:04/04/24 17:39
ショートストロークなバイクやF1のエンジンとかは、
1万rpm越えは当たり前だから不可能ではないけども、
動力源が人力では(w
194名無し三平:04/04/24 17:55
オイルタンク付けてドライサンプにしたら
チャポチャポしないとおもわれ。
195名無し三平:04/04/24 19:53
オイルのリターンはどうするつもりだ(w
196194:04/04/25 04:28
ありゃ・・・(w
197名無し三平:04/04/30 14:57
バカばっか!
198名無し三平:04/05/04 14:11
199名無し三平:04/05/04 15:26
一定期間でオイル交換とか面白そうですねw
その間は注油もいらないし磨耗とかもしにくそう
200名無し三平:04/05/04 16:03
200ゲロ
201名無し三平:04/05/05 05:26
ドライカーボンのボディに内部パーツはチタン&セラミック、
軸受け部はテフロンブッシュなんてどう?たぶん水中で使っても平気だ
202名無し三平:04/05/08 09:30
チタン&セラミックってギア加工できるの?
203名無し三平:04/05/08 18:17
チタン合金&セラミックはいろんな種類があるけど、
普通ギアに向いてないんじゃないの?

でも完全オープンボディで水中使用可能ってのもいいかも。
砂噛んだりしたらヤだけど。
204名無し三平:04/05/08 20:03
ボディーカバーが簡単に開くようにしろ。
標準でベアリング入れ過ぎ!好みで追加できるようにしろ。
プラスチック部品(カバー類)なんて使うな!
高級パーツは全部オプションで良い。
ワンウェイクラッチなんていらない。
くだらない故障をしないようにちゃんと作れ!
205名無し三平:04/05/08 20:42
↑ちょっとスレ違いだけどボディーの蓋が簡単に開くようにってのは
いいね。簡単にバラせればワンウェイクラッチのトラブルも防げるって
もんだ。
206名無し三平:04/05/19 23:02
207名無し三平:04/05/19 23:08
一度で良いから見てみたい、流体ベアリング使ったリール
208名無し三平:04/05/19 23:09
しもた、流体軸受けだった
209名無し三平:04/05/19 23:25
リールで流体軸受けが必要なシチュエーションをまず語れ
210名無し三平:04/06/10 00:18
211名無し三平:04/06/10 00:20
流体軸受けとは何かをまず語れ
212名無し三平:04/06/22 19:49
オイル漬けシールド密封のメタルブッシュだろ?
213名無し三平:04/06/25 13:54
一定期間経ったらリール持ってガソリンスタンドに給油しにいく
214名無し三平:04/06/25 19:40
モリブデン・バナジウム含有合金でボディ作ったら剛性高そうじゃん?
たとえばこの素材で作った棒は120度くらい曲げても元の形に戻る。
あ、ボディゆがんでだめぽw
215名無し三平:04/06/25 20:38
超弾性か。
なら逆に超塑性材料でプレス形成ってのはどだ。
正直本体はプレスでいけると思う。
216名無し三平:04/06/26 01:38
>>189
リールを車のエンジンみたいなオイル仕様にしないのは、シールが難しいからでしょ。
ハンドルとかシャフトが有るから。でも、技術的には可能。磁性流体シール使えば簡単。
真空チャンバーのシールにも使うし。後はコストと・・・あのサイズ有るのか?
217名無し三平:04/06/26 13:25
コスト的に相当厳しい。小さいのは無理だろう。
218名無し三平:04/06/27 12:14
219名無し三平:04/06/27 12:42
チタンボディー希望。
220名無し三平:04/07/03 04:55
一生もつリールはやっぱ作れないのか・・・
221名無し三平:04/07/03 07:02
>一生もつリール 貴方が死ぬまで部品供給
してくれるリール。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:18
223名無し三平:04/07/26 22:40
あげ
224名無し三平:04/07/30 12:30
スパイラルベベルギアって何がいいの?
225名無し三平:04/08/13 07:32
ポルシェのエンジンみたいにNiCaSiとかどうよ?
226名無し三平:04/09/18 22:59:48
まあな。
227名無し三平:04/09/25 14:08:03
そうね
228名無し三平:04/09/25 21:25:43
最近気づいたんだが、スピニングリールの金属製ハンドルが思いの外重い。
ハンドルなんぞある程度もろくてもよいから、少しでも軽いプラスチック製に出来れば・・
229名無し三平:04/09/25 23:34:52
>>228
ハンドルは丈夫じゃないときついぞ。
230名無し三平:04/09/25 23:48:21
カーボンハンドルなんてどうよ?
231名無し三平:04/09/27 00:05:42
ベイトならアフターであるな。
232名無し三平:04/09/30 17:01:52
リールの回転の滑らかさって微妙だね〜
2年くらい使っていて初めて分解してグリス(ダイワ純正リールガードグリス)を新しく塗ったりした。
昨日まではまあまあ滑らかだったんだけど、使っていてレベルワインダー周りが作動しなくなったので
開けてまたギア周りにグリスを塗っておいた。そしたら以前に比べて回すと
少しだけゴリゴリいう感じがするようになってしまった・・
ギアへのグリスの付着具合によってこんなにも回した印象が違うんだな、と。
でもグリスってギアが噛み合うほど、取れていってしまうし難しいな
233名無し三平:04/09/30 17:04:12
>>232
ダイワのモリブデングリスとかでごまかすしかないな。
234名無し三平:04/09/30 19:52:41
組付け不良でしょ
もう一度分解してバランスみながら組治すことを勧める
235名無し三平:04/09/30 21:19:41
>>233
モリブデンってそんなにギアへのまとわり付きがいいんですかね
>>234
ゴリゴリを感じてからもう一度分解して組みましたよ
でも微妙なゴリつきが出ちゃうんですよね(安いリールだと普通にありそうな)
まあ自分が気にし過ぎだと思うんでそのまま使います
リールの回転ってベアリングの数じゃなくて、グリスの付け方でかなり変わりそう
236235:04/10/09 20:32:08
みなさん元気ですか
グリス塗り立てのころは微妙にゴリゴリ感があって気にしてました。が
使ってるうちになくなりました(以前と同じ状態になったと思う)
グリスが馴染んできたか、余計なグリスが取れたのかな
お騒がせしましたね
237名無し三平:04/10/30 12:24:20
SやDが、ジュラルミンで一体ベールつくらんのはなぜかね? (ステラみたいなのは別として)
ジュラルミンにも色々あって、十分な強度のやつ作れると思うのだが。
他メーカーでジュラのヤツ有るよね?
238名無し三平:04/10/30 19:19:21
切削加工性が良い→傷つきやすい→ラインが直接ふれるベールには採用しない
でしょ。
スプールだって、エッジの部分は違う金属使ってるじゃん。
239名無し三平:04/10/30 19:23:20
いや大概のリールのスプールエッジは
スプールと同じ素材だよ、チタンコーティングしてるけど
240名無し三平:04/10/30 19:27:35
チタンって金属じゃないの?プ
241名無し三平:04/10/30 19:37:22
それ以前にチタンってあのチタンなの?
242名無し三平:04/10/30 19:41:27
>>236
ギヤのグリスとか万全にしてもまだ軽いゴロつき感がある場合は
ベアリングにオイル注すと直る場合が多いよ。
参考まで。
243名無し三平:04/10/30 19:52:45
>241
食料品や顔料に使われてる酸化チタンだったとしてもTiO2で金属のチタンと同じ
244名無し三平:04/10/31 05:49:44
チタンとチタンコーティングじゃ違うよ。
エアリティーはチタン製リップだったな
245名無し三平:04/11/02 03:54:32
ばらしてゴロつき出る奴はちゃんとドラフトの中とかで分解したか?
ギアに空気中の細かい埃がついても調子ちょっと変わってくるし
ティッシュとかで拭いたりしたら繊維が残って最悪な事になるよ
246名無し三平:04/11/02 09:02:30
ギアー部分を密封後 シールをセラミックにして欲しい
グリス注入口別に付けて
取り合えず異物の侵入は防げてノーメンテナンスで行ける
247飽き太:04/11/02 12:54:04
ど素人だが、教えてくれ。
スピニングリーリュのローターの回転が逆になるようにしたい。
中のおっきなギヤーを特注して、シャフトの反対側にセットすれば
出来る気がするのだが、出来ますですかです?
248名無し三平:04/11/02 21:23:34
>>247
>シャフトの反対側にセット
できるのか??
249名無し三平:04/11/02 22:26:48
>>247
ほぼ全部特注になるのでは?ローターも逆用作らないとダメだし。
250名無し三平:04/11/03 00:19:06
ねじ込みハンドルは巻き上げる時にねじがどんどん締まってゆく
様な構造になっているけど、あれは本当にいい構造なの?
ハンドルのシャフトに余計な応力をかけているように思えるのだが。
251名無し三平:04/11/03 00:27:52
本当にいい構造です。
小物釣師にはわからんだろうけど。
252名無し三平:04/11/03 08:32:41
>>250
逆方向にするバカな設計者はいないだろ。
253名無し三平:04/11/06 21:08:57
>>251
ねじ込みハンドルのメリットは、ハンドルの遊びがないことだと思ってますが、
それ以外に何かメリットがあるのですか?

>>252
そういうことではなくて、普通のハンドルのように
ハンドルの逆側からハンドルとは別のネジを使って締めこむほうが
シャフト自体はより大きなトルクに耐えられる、と思うのです。
締め込みトルクとハンドルのトルクが無関係になるので、
ハンドル操作によってネジが緩む危険も減るのではないかと。

254名無し三平:04/11/24 22:36:32
ずーっと前のレスにラインローラーをSiCでってのがあったけど、SiCにしちゃうとツルツルすぎて
表面で糸が滑ってしまって肝心のベアリングが回んない。
で、かえって抵抗が増えちゃう & 発熱しちゃう。
だからラインローラーの表面はわざとツルツルにしていない。

遅レスすまん。
255名無し三平:04/11/29 11:09:20
あげ
256名無し三平:04/12/19 15:40:14
>>254
滑っちゃうという事はベアリングの回転抵抗よりすべる事による抵抗のほうが
小さいという事。かえって抵抗が増えるなんて事はない。
257名無し三平:04/12/20 03:43:20
sicボールベアリングって何?すごいの?
258名無し三平:04/12/20 04:03:08
ぜんぜんすごくないよ
他分野では昔から当たり前に使われていたよ
259名無し三平:04/12/20 06:54:25
>>256
上手く言えずにごめんね。
ネタばらしすると設計の段階での実験ですべりの摩擦は色々悪影響がでたんだ。
だからローラーが回るようにしたの。
260名無し三平:04/12/20 08:24:51
ふーん
261名無し三平:04/12/20 14:03:38
>>259
すべりの摩擦>ラインローラー接触部発熱、ラインに直接影響
転がり>ベアリング発熱、熱的にはラインに影響少ない

かな?
262名無し三平:04/12/20 14:05:00
トローリング用のローラーガイドを考えればいいか。
263名無し三平:04/12/20 17:19:17
ラインローラーの件だけど、昔、釣りサンデーでシマノの技術者が話してたね。
俺もそれまでは何でSiCにしないかと思ってたよ。
264名無し三平:04/12/20 21:56:22
ダイワのリールがバイブ引くとガタつきだすのはなんで?
修理出すと一瞬改善されるけどすぐまたもとどおりだから
なんか構造的な問題がありそうなんだけど。
265名無し三平:04/12/21 08:32:16
どこらへんがガタつくの?
266名無し三平:04/12/21 08:37:16
どこらへんなんだろ?修理出すとウォームシャフトとかピンが
交換されて返ってくるけど。スプールを動かすための機構らへんだと思う。
267名無し三平:04/12/21 12:09:15
\5,000のプロシューターだったって落ちはないだろうな。
268名無し三平:04/12/21 23:44:55
エアリティとルビアスだよ
269名無し三平:04/12/26 00:17:43
数年前に買ったリョービのLBリール、ありゃ何だ??
ベール部ローラが回転しなくなったんで、分解清掃後組み付けようとしたら、
メネジがいかれて組み付け不能になっちまった。
確かに1マソそこそこで買ったってのもあるが、ダイワ同価格帯に比べると
あまりに耐久性なさすぎ。
ベールそのものを買いなおしたが、やはり同一症状が出たので、今は
完全にオクラ入り。
その他の作りも2大メーカ品に比べてチャチで雑だ。
作業工具なんかはそこそこの線いってるのに、釣具の雑な作りは再考に値する。
どうりでリョービの釣具は最近お目にかからなくなった訳だ。
リョービ、もちょっと考えろ!頭使え!!
270名無し三平:04/12/26 02:33:44
>>269
ネジを締め付けるときに逆回転させてきっちり山を合わせたか?
やってないなら100%あんたのミス。ネジを扱う資格なし。
271名無し三平:04/12/26 10:26:20
>>270
確かにその理屈は知っているし、忘れたオレが悪かったと思う。
しかしそこまで神経を使わずとも全然OKなダイワの存在はどうか。
ダイワも何度も同じ作業をしているにも係わらず、問題なしだ。
しかもだ、そんな神経など使っていない。

リョービにおいて一度目の締め付けのときに、撒き餌なりゴミなりが
付着しており、そのまま締め付けたというのはありえるかもしれないが、
二度目の新品ベールの時は、パックから出した直後そのまま組み付け
したにも係わらず同一症状というのはどうにも納得できるものではない。
こんなに細心の注意を払わずとも、割とラフな締め付けでもどうってことない
ダイワとの違いはあまりにも大きい。

使っている素材などは確かにダイワとは違う。
リョービのはすぐに粉が吹いたようになって表面腐蝕している
(特に今回のラインローラ部周辺)。
その他、全体の作り、素材、質感、回転時の異音などどこをとっても劣る。
店頭から消えたのも納得できるというものだ。
272名無し三平:04/12/26 10:54:05
>271
使ってるのがタッピンネジか普通のネジかの違いじゃないのか?
タッピンネジならねじ山を合わせないと一発でガリガリになるのは当然。
273名無し三平:04/12/26 12:51:11
正直たかだかネジ一本締めらんない身障者に
何言ってもしょうがないよ
274名無し三平:04/12/26 16:00:35
>>273
池沼に身障なんて言われたくないってさ。
275名無し三平:04/12/28 21:48:33
TDZにデジギアは自分で組み込めますか?あとエアリティに2506スプールを組みたいのですがシャフト交換等が必要だそうです。これも個人で可能でしょうか?
276名無し三平:04/12/29 12:36:13
そこまでするんだったら買い換えたほうが…
277名無し三平:04/12/30 14:05:03
高いじゃん。
278名無し三平:04/12/30 14:27:57
リョービは良くないよ。
同じ時期に購入したマグネシウム素材のスピニングリールで
同じように手入れしていたのにダイワ製は買ったときとほぼ同じ状態なのに
リョービ製は腐食しまくり。
広島県人なのでリョービには肩入れしていたが、もう買いません。
279名無し三平:04/12/30 14:32:15
>>278
それはショックだな…。ご愁傷様m(__)m
280名無し三平:04/12/30 14:40:03
そやけんバス糞はアカンのよ
281名無し三平:05/01/13 23:54:58
282名無し三平:05/02/04 23:59:31
細かいところ
283名無し三平:05/02/17 21:53:07
284名無し三平:05/03/03 22:20:40
ウオームシャフト式のリール、1番最初のヤツって何?
285名無し三平:05/03/10 03:10:37
.
286名無し三平:05/03/13 08:40:13
質問ですが、ダイワのCALDIA2506(浅溝)にCALDIA2500のスプールは付けられますか?
2506はドラグワッシャー1枚なんですが、2500は2枚入ってます。そのへんの
影響はどうなんでしょうか?ちなみに2506のドラグ力は2kgで2500は4kgです。
だれか詳しい人、よろしくお願いします。
287名無し三平:05/03/13 13:33:38
青物をルアーで釣りたいんだが、お勧めのリールおしえれ。
さあ、おしえれ
288名無し三平:05/03/16 18:26:36
05ツインパってどうよ
共通部品が多いのはステラ?それともバイオ?
ギアとかドラグとか

俺はC3000買ったんだが、高めのリールを買ったのが初めてなんでよくわからん
近所の店ではこのクラスのリールはケースの中だし

材質とか構造とかマニアックな答えが良いな
289名無し三平:05/03/16 19:07:35
細かいパーツはステラと同じようなもの
基本的な構造は下のモデル
290名無し三平:05/03/21 00:20:57
291名無し三平:2005/03/26(土) 09:46:23
292名無し三平:2005/03/26(土) 19:53:36
ベイトでローラーベアリングがすぐ逝ってしまうんだが、
どうしたもんろうか?
勿論ドラグはキッチリ合わせてるのだが
293名無し三平:2005/03/27(日) 12:21:47
>>292
どういう状況で逝っちゃうの?

ちなみにおれのリール
ベイト アブ5000C ←15年ノーメンテ
スピニング シマノナビ3000←10年ノーメンテ

どちらも無問題
最近買ったやつのほうがいろいろ手がかかるよorz
294名無し三平:2005/03/27(日) 16:05:53
>>293
低温期のハンドルの逆転、急激なショックによるローラーの噛み込み
295名無し三平:2005/03/27(日) 16:17:19
>>294
ああ、インフィニットのところね。
たぶんローラーの接触してる筒の部分が変形してるっぽい。

この場合は部品交換しかないよ。
296名無し三平:2005/03/27(日) 18:10:46
>>294
>低温期のハンドルの逆転
  ↑
お〜これ!バイオマスター3000(白いボディーの香具師)そんなんなってる
どこ直せばいいの?
297名無し三平:2005/03/27(日) 21:19:02
おれのルビもなってるよ。ローラーと筒とどっちが悪いんだろ。
それとローラーに純正オイルはさしてもいいのか?
298名無し三平:2005/03/27(日) 23:12:02
ローラーベアリングの洗浄と純正オイルの塗布で良くなるが。。。
大型のベイトのローラートラブルは洒落にならん
いずれにせよこの手のトラブルは怪我するぞ
299名無し三平:2005/03/28(月) 01:24:22
突き指したorz
シ○ノに賠償と謝罪を要求するニダ<丶`∀´>
300名無し三平:2005/03/28(月) 05:24:57
俺もインフィニットで痛い思いをしてるんで、
もっぱらリョービのメタロイヤルばっかり使ってるな。
もう、古くて部品すらないみたいだけど。
301名無し三平:2005/03/28(月) 11:00:30
>>298
>>299
>>300
ツインストッパーになってる物でもこのトラブルが
起こるとその日の釣りは終わりだから困る
302名無し三平:2005/04/04(月) 18:36:42
303名無し三平:2005/04/06(水) 23:12:34
シマノのエアレックスを分解して清掃、注油したいんだけど、
下側のガードを固定している一本のネジが、
プラスとマイナスが一緒になったような頭をしていて、
しかもマイナス部分は溝が浅くてプラス部分は引っかかりが小さく、
普通のドライバーをあててみたけど固くてネジ山を崩しそうです。
こういうネジを外すには特殊なドライバーが必要なんでしょうか。
304名無し三平:2005/04/06(水) 23:15:03
>>303 ドライバーのサイズの問題なだけ。ホームセンター行って丁度いいサイズ買いなさい。
305名無し三平:2005/04/07(木) 10:38:10
ーでちょっと力入れればすぐ外れるよ。
ネジもシマノは強いから大丈夫。
306名無し三平:2005/04/16(土) 22:11:58
307名無し三平:2005/04/19(火) 00:58:21
308名無し三平:2005/04/26(火) 23:40:48
309名無し三平:2005/05/02(月) 23:57:47
310名無し三平:2005/05/09(月) 01:17:45
311名無し三平:2005/05/12(木) 01:57:31
312名無し三平:2005/05/14(土) 12:33:46
313名無し三平:2005/05/14(土) 12:59:24
>>303
ドライバーのチップとネジ山とぴったりあっていれば+−
のどちらのドライバーでも大丈夫だけど
あってないドライバーで無理しないほうがいいよ


314名無し三平:2005/05/14(土) 16:17:11
ドライバ 00より小さいサイズって売ってますか?
セルテートをバラそうとしたら 2本だけ溝が細いネジがあって
サイズ的には00だけど溝に入らない(泣
315名無し三平:2005/05/14(土) 16:48:44
>314
メガネや時計のネジ用として、精密ドライバというものがある。
ホームセンターでセットものが売られているよ。
316名無し三平:2005/05/15(日) 01:41:21
↑ サンクス
手持ちの精密ドライバセットは使えなかったんで
ホムセン行って 1本づつバラで売ってる奴(高級品?)で再挑戦したら
無事に回りました
しかし 全バラ出来ず
シマノより複雑ですねぇ
317名無し三平:2005/05/15(日) 01:49:28
境港逝け
318名無し三平:2005/05/15(日) 18:48:23
強化プラスチックでリールって出来ないのかな?
最近の拳銃はプラスチックで出来てる奴がある位なんだから。
319名無し三平:2005/05/15(日) 19:15:32
>>318
すでに'80年代に出てますが?
320名無し三平:2005/05/15(日) 20:08:48
カーボン・マグネシウム・アルミのボディは、どれもすでに80年代に出てたね。

ってか、安物は樹脂じゃんか。
321名無し三平:2005/05/16(月) 00:55:43
俺、318だけど。
昔、プラスチックのリール持ってたから
それは知ってるけど、拳銃に使われてる
強化プラスチックだったらという話。
グロックとかいう鉄砲はプラ製なんだよ。

322名無し三平:2005/05/16(月) 17:52:30
高価なリール=高価な金属って意識を取り払わない限り無理でしょ
より生活に密着している腕時計だってこの公式だし
どんなハイテクを導入したプラスチックだって安物感はぬぐえないよ
強化プラスチックの拳銃にしたってまず思い浮かべるのはオモチャの拳銃
みたいな安っぽいイメージだし
323名無し三平:2005/05/16(月) 20:32:31
拳銃が特別な存在だけに、特殊な樹脂製だと思ってない?
ただのポリカーボネートだよ。
324名無し三平:2005/05/16(月) 22:34:06
グロックだって強度が必要な部分は金属でしょ
325名無し三平:2005/05/17(火) 21:24:59
アイディア的には良いと思ったんだけどな〜。
ポリカーボネートだったら、歪みそうだね。
では、プラチナ製リール!!
絶対錆びない・・・でも高いから非現実的だな・・・
326名無し三平:2005/05/19(木) 08:25:57
歪まない軽さならセラミックなんだけどw

ここらで緊急レポ。
ヤフオクで入手の、回収失敗でも惜しくないRC飛行機による「仕掛け投下」やりますた!
仕掛けはスチロールの機体下部に糸とめたら負荷で外れる様にフックで刺して、
TAKE OFF。・・・海風をナメルナヨ!!全長50cm程の機体は、沖に50mも行くと
フラフラで半ば操縦不能。そして、念願の200mには程遠い、およそ70〜75m地点で
ライン風圧による自動投下となりました。機体は回収できましたが、海風フライトはかなり
酷だった様で、主翼付け根なんかスチロールガバガバ・・・2度目のフライトは不可でした。
あと、安いRCシステムはノーコンも怖いさ。
デカい機体か、誰かヘリでやってみてくれ!
327名無し三平:2005/05/19(木) 10:19:06
>>326
RCホバークラフト、またはRCパワーボートの方が手返し良いんじゃない?

エレキボートをRC改造してトローリングとか。
巡視船の近くを走らせたら撃沈されるかもだけどw

328名無し三平:2005/05/19(木) 12:37:55
>>327
川や湖ならそこそこのボート(おしくないトイラジコン級)で行けるだろうけど、
実船はともかく、それまでにも常に波があるから、そうとうマジメなRC船が必要・・・
と、言うワケで、やっぱ空から攻めるのが妥当という結果の実験だす。
ヘリは考えてみたら、海風+ローター風で、ラインへの抵抗がかなり大きそう!
ヒコーキしかねぇべ?
329名無し三平:2005/05/19(木) 13:42:25
淡水ならリールは水にはいっちゃっても平気かな?
330名無し三平:2005/05/19(木) 21:03:01
ヘリ(実機)で水面付近を飛ぶのってかなりの難易度じゃなかったっけ?
RCで糸かついで安定した飛行できるのだろうか
331名無し三平:2005/05/22(日) 11:42:20
332名無し三平:2005/05/22(日) 12:20:08
最近超々ジュラルミンを大きく凌ぐ強度を持つアルミ合金が開発されたらしい。
そのうち釣具にも採用されるだろうね。
333名無し三平:2005/05/24(火) 11:52:26
333get
334名無し三平:2005/05/24(火) 13:39:17

やっぱりライン抵抗て相当な負荷なんだろーな。
ペットボトルロケットにライン付けて飛ばしてたヤツを仲間が見かけてたらしいが
飛距離は投げと変わらなかったらしい・・。

2人で2セットのタックルの真ん中にルアーなり付けて対岸と往復させてってのは?
誰か実験してるかね。
335名無し三平:2005/05/25(水) 13:27:31
つり用のラジコンボートはすでに発売中
ttp://www.gear-lab.com/shp/fishingboat/index.html

昔はスレもあった

ラジコンフィッシング
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1050405923/l50
336名無し三平:2005/05/26(木) 00:11:31
シマノのアクシス100のメインシャフト、大き目の魚がかかってドラグがはたらくと
クラッチ板が当たってるところがつぶれて変形する。
シャフトが真鍮、クラッチ板がスチールじゃあ当然なのだが変形が進行すると
ドラグの滑り出しのタッチが・・・
真鍮って焼きいれ効きましたっけ?


上位機種はどんななってますか?
337名無し三平:2005/05/26(木) 16:52:10
お前ら、最近釣りやってるんですか?
338名無し三平:2005/05/27(金) 10:51:49
埃っぽい港湾部の釣りではメンテをサボると塩と埃のダブルパンチで駆動系が・・

ルアー釣りではリール内部とガイドの掃除をマメにしないとノイズがおおきくなって
ショートバイトがわからなくなる

339名無し三平:2005/06/13(月) 15:21:00
内部構造の技術的部分はダイワとシマノで大分差があるの?
340名無し三平:2005/06/13(月) 20:54:20
創るのがダイワで、作るのがシマノ
341名無し三平:2005/06/15(水) 09:48:03
「このスペックでどう使う?」から考えるのがD。

「こういう使い方だからこの位のスペックが必要だな・・」でチョイスするのがS。
342名無し三平:2005/06/28(火) 10:07:54 0
リールなんて釣りが終わったら水洗いのみですよ
343名無し三平:2005/07/10(日) 02:43:08 0

344名無し三平:2005/07/18(月) 00:02:29 0
カルディアKIXは浅溝はなぜ最大ドラグが小さいの?
また、エギングには2000か2500番どちらがいいのかな?


345名無し三平:2005/07/18(月) 16:30:50 0
浅溝→細糸→強さより滑らかさって事じゃないかな?

ダイワだったらエギングは2500番って印象が強いけど昔の2500は今の1500&2000よりスプール径が小さかった。
専用だったら1500でいいんじゃない。
346名無し三平:2005/08/05(金) 22:30:09 0
あげ
347名無し三平:2005/08/23(火) 00:09:41 0
ダイワの浅溝スプールって、変えるだけでMAXドラグ下がるけど、
セルテの浅溝バージョンって、本体の内部構造も違うの?
348名無し三平:2005/08/23(火) 00:11:58 0
違わないよ
349名無し三平:2005/08/23(火) 00:36:40 0
では、スプールの違いだけですか?
350名無し三平:2005/08/23(火) 23:47:00 O
2500トーナメントドラグ
2506フィネストーナメントドラグ
って書いてました^ ^
351名無し三平:2005/08/24(水) 00:19:21 0
ドラグはスプールに付いてるから、
本体の構造は同じだと思うよ
352名無し三平:2005/08/24(水) 03:19:25 0
別のスレで、マグネシウムのリールが錆びる、錆びないで論議があったのを見ました。
で、結局どうなんでしょうか。最新の技術で、マグネシウムでも絶対錆びないように作られているんでしょうか。
それとも、やはり傷が付いたらもうおしまいなのでしょうか。
自分は結構リールの扱いが乱暴なので、今使ってるリールは傷だらけで下地の金属が見えているところも多いです。
今度、マグネシウムのリールを買おうと思っていたところだったので、不安になってしまいました。
353名無し三平:2005/08/26(金) 03:54:15 0
錆びると言ってる奴がいるんだろ?
そいつの事は信じないのか?
354名無し三平:2005/08/26(金) 13:34:42 0
>>352
ツレのエアは、魚かけた後に防波堤の上に直接置いたりするから
塗装に傷がついて、そこから腐食してボロボロと崩れていったよ。
ダイワにゴリ感でメンテ出したら、腐食の部分はクレームで新品交換
してもらえたって言ってたけど。
355名無し三平:2005/08/28(日) 19:22:43 O
チタンボディのリールって作れないの?
356名無し三平:2005/08/28(日) 19:25:25 0
スーパーエアロチタン
357名無し三平:2005/08/28(日) 22:23:04 0
↑ってのを前にシマノが作ったけど、後継モデルは出なかった
ちなみに、穴だらけでなんかキモかった
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:31:56 O
リールのパーツ、特にギアはどこで買えますか?
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:04:44 0
釣具屋に注文。
360名無し三平:2005/09/16(金) 00:10:27 O
なぜチタンボディのリールが穴だらけてキモくなったのか語ろうage
361名無し三平:2005/09/30(金) 00:50:14 O
語る人がいない
362名無し三平:2005/10/04(火) 23:23:25 O
ほす
363名無し三平:2005/10/05(水) 08:53:47 0
>>361
一年くらい前に技術者がコソーリ書き込んでたみたいだけど、
みんなが煽ったので帰っちゃったからね。
364名無し三平:2005/10/05(水) 09:22:53 0
>>65-66は何気にカルディアKIXで実現してるな・・・
365名無し三平:2005/10/15(土) 00:35:09 O
帰ってきてくれ〜
366名無し三平:2005/10/22(土) 14:58:31 0
age
367名無し三平:2005/10/30(日) 00:35:08 0
美味しい魚って何ですか?教えてください。
368名無し三平:2005/11/03(木) 23:44:02 O
揚げ
369名無し三平:2005/11/04(金) 00:39:30 0
スピニングのオシュレーション方式はクロスギアが最強だと思っていたのですが
最近のダイワ製品はほとんどがS字カム。
S字カムでも問題なく、きれいな平行巻きを実現できるものなのでしょうか?
370名無し三平:2005/11/04(金) 01:11:28 0
出来るよ
371名無し三平:2005/11/04(金) 01:23:43 0
S字カムってダイワの特許?
372名無し三平:2005/11/04(金) 11:38:34 0
>>371
どうなんだろうね。
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/BE0/
で調べてみたら?

いや、実はわからなかったんだがw
ざっと見ると、シマノの方が最近になってカム式の特許を多く出してるような。
検索に使った抽出条件が適当かどうかもわからんw

>>369
シマノの安物含めてカム方式でもかなりきれいに巻けるよ。
クロスギア方式と比較しても遜色ない。
373名無し三平:2005/11/04(金) 13:00:41 0
S字カム、リーガルが最初かな?
374名無し三平:2005/11/06(日) 00:15:48 0
>>347-351
ドラグワッシャーの違い+互換性無いのはメーカー戦略じゃなかったっすか?
浅溝はドラグワッシャーを一枚にして軽負荷域での滑らかさ重視
深溝は複数枚にして最大ドラグ力重視
じゃなかったかな?・・・

>>373
元はダムクイックらしいです。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/
これのabugarcia Cardinal C300の並行巻き機構のページ参照。
375名無し三平:2005/11/06(日) 00:31:43 0
>>374
R4(イグジスト・セルテート・KIX)以前のモデルで互換性あるのは少なかったよね。
メーカー側の理屈は浅溝のドラグに最適化する為だったような。
で、上に挙げたR4の機種は、たとえば2500番なら2506、2508スプールと互換性がある。

S字カムの件、追記のところ見ると結局良くわからないみたいだけど・・・
376名無し三平:2005/11/06(日) 01:29:52 0
>>374
ワッシャーが一枚だと、複数枚で圧力下げて使うのよりも滑らかになるのだろうか?
軽量化とか、必要がないから一枚、という理由ならわかるんだけど。
377名無し三平:2005/11/06(日) 01:59:13 0
>>376
複数枚で圧を下げると、スプールを支持する力も減っちゃうのではないかと。
ダイワはスプールを支持する部分が大きめだから普通に使えちゃうけど。
378名無し三平:2005/11/06(日) 03:32:42 0
>>374
S字カム、そこ見ると訂正されてるね。
379374:2005/11/06(日) 11:18:10 0
>>375,378
おお、本当だ。追記なんてあった。最近見てなかったんで気づかなかった。
ごめんなさい。

>>376
ドラグワッシャー同士のグリスによる粘着力なんじゃないかと思うのですが、
複数枚のドラグでゆるゆるの設定にすると、滑り出しで若干ネチャっとしますんで、
それを回避しようとしてる(その領域で使うドラグ)のかなあと感じてます。
ある程度締め込んだ領域に行くと、多板式の方が性能は良いと思います。

オシレーションの件は、ダイワHPでも特許がどうのと謡っていない様なので、
特許庁のHPで検索してみます。
380374:2005/11/06(日) 11:31:10 0
特許電子図書館HPで、平成5年以降の公開広報、ダイワ精工+リール+平行巻きで
調べました。18件ヒットしましたが、それらしきものはなかったっす。
もうようわからん。誰か関係者の書き込み希望。
381375:2005/11/06(日) 12:13:28 0
他社(あるいは個人)が権利持っててクロスライセンスや使用料とかで
使用権をダイワが保持してた場合は検索してもわからんよね。

それなりの規模の会社なら、もっと古いのも自社で検索できるんだけど・・・
転職しちゃったからなあ、俺。

まあそんなにこだわっても仕方ない件ではあるけどw>S字カム
382名無し三平:2005/11/06(日) 14:55:55 0
S字カムで検索出来ればな。
383名無し三平:2005/11/06(日) 16:04:36 0
04ステラとSWステラの内部構造の違いを知りたいのですが、わかる方いらっしゃいますか??
現在、ステラは04ステラのみ所持しており、シーバス、ヒラ、青物用にSWステラ(4000PG,HG)を買おうか迷ってます。
自分でオーバーホールしたいのですが、04ステラは下モデルと内部構造が違ってて全部バラす事ができませんでした。
SWステラが02、03ツインパワーと同じような構造だったら購入を考えています。 メーカーHPを見てもわかりませんでした。
384名無し三平:2005/11/06(日) 16:15:24 0
S字カムの話題のついでに・・
TAKE氏のHPで見たのですがシマノP3シリーズの非円形オシュレーションギア。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/shimanoP3J.htm

これって、どういう狙いなんでしょうか?
最初はオシュレーションギアの回転を非等速にして、S字カムだけでは完全には確立しづらい
平行巻きの補助的効果があるのかな?と思ったのですが、よく考えれば
メインギア側の駆動ギアに対して、位置によっての角度変化がおこる訳じゃないので
そうではないのですね。
TAKE氏は「S字カムのトルク変動や死点の音を改善するためでしょうか」と
想像されているようですが、ココのみなさんはどう思います?
385名無し三平:2005/11/06(日) 16:37:00 0
>>383
メーカーHPのパーツリストはご覧になりましたか?
ttp://fishing.shimano.co.jp/body/parts_list/01_spinig_parts.html
これで内部構造は確認できると思いますが・・
386名無し三平:2005/11/06(日) 16:55:22 0
>>384
特許外しじゃない?
387 ◆py0B9m8KqM :2005/11/06(日) 22:12:34 0
>>384,386
死点の音はカム部のクリアランスで対策してると思う。
トルク変動は死点の前後で大きいトルクが必要になると思うけど、
あのギアなら対策できそうだね。実釣でどれだけ体感できるかは疑問だけど。
388名無し三平:2005/11/12(土) 15:46:52 O
(・∀・)
389名無し三平:2005/11/19(土) 12:07:52 O
安芸
390名無し三平:2005/11/24(木) 20:45:29 O
ウハッ!!!
391名無し三平:2005/12/02(金) 09:40:50 O
うーん。。。
392名無し三平:2005/12/05(月) 00:33:37 O
あげ
393名無し三平:2005/12/12(月) 00:04:28 0
保守
394名無し三平:2005/12/16(金) 01:35:37 0
ダイワのアオリマチック夜光4050(最大ドラッグ力6kg)か
ファインサーフ30(実用耐力8kg)に4号相当のPE(45lbs)
を巻こうと思ってるんですが,根掛かりしたときなんかにリールが壊れ
そうで心配です.
耐力とかドラッグ力と実質的な強度の関係を教えてください(昔はA
とかBとかあったような気がします).
395名無し三平:2005/12/16(金) 01:53:17 O
ダイワのプレッソスピニングを買いました
が、スプールが上がって下がる時にカシャッと言う異音と手に伝わる振動があります
買った釣具店で返品交換して貰った方が良いでしょうか?
396名無し三平:2005/12/16(金) 03:29:48 0
D社クロスギアオシレーションによくある現象です。私も新品おろしたてで、その症状がでて泣きました。
エンブレム系のプラスチックボディのリールでは出ないのに、メタルボディーのトーナメント系はカクカクきました。
でるのは2500番以下のリールです。
水平以外の姿勢で使うと顕著に出ますよね。
とりあえず修理に出してみては。ダメ元で
397名無し三平:2005/12/16(金) 04:50:17 O
>>396
レスどもです
ダイワのスピニングは、同じ様な症状が出るのですね
プレッソスピニングは一昨日買ったばかりです
今日駄目元で店に行って店員と話してみます
398名無し三平:2005/12/16(金) 15:01:06 O
>>395です
プレッソスピニングは買った店で交換して貰いました
お騒がせしました
399名無し三平:2005/12/31(土) 15:27:17 O
ほすage
400名無し三平:2006/01/06(金) 12:26:27 0
質問です

現在、船用のリール購入に向けて比較検討しています
比較しているリールは
ダイワのハイパータナセンサー250F/300F
シマノの小船SLS C-800/1000です
素人目に各HPで仕様を見比べてみたところ
スペック的には大して変わらないように見えました
そこで質問なのですが
当方、道具のメンテナンスをこまめにする方ではないので
手間が掛からず
購入当初のフィーリングを出来る限り
維持できるリールを購入したいと思っています
どちらが自分に向いていますでしょうか?

また、各メーカーの防錆ベアリングですが
ARBはオープン、CRBBはシールド
各HPの説明書きを読みましたが
どちらのベアリングが防錆能力が高いのでしょうか?
シマノは塩噛みしても洗い流せる
ダイワは塩噛みした場合、オープンにしていても
塩を綺麗には洗い流せないのでシールドが良いと言っています
一体、どちらが正しいのやら…

宜しくお願いします
401名無し三平:2006/01/07(土) 19:08:16 0
>>400
ベアリングだけの性能なら圧倒的にシマノが上。

ただし船用リールとしての性能はダイワが圧倒的に上。

これだけはガチ。
402名無し三平:2006/01/15(日) 11:51:56 0
シマノのアンタレスの“スタードラグベアリング”のサイズがお分かりの方、教えてください。
他のベアリングはサイズが出ているのにこのベアリングだけサイズが未記入なんです。
403名無し三平:2006/01/22(日) 17:46:17 0
 
404名無し三平:2006/02/07(火) 08:54:33 O
age
405名無し三平:2006/02/07(火) 15:16:45 0
>>235さんと全く同じような経験をしました、遅レスだけど。
リールはスピニングのダイワ、分解メンテに用いたグリスは
ダイワ純正リールガードグリス。リールガードグリスは粘度が
低すぎますね。少し回すだけで歯車からグリスがはみ出てしまい
ちゃんとギアに付着してませんでした。
ギアにデフォルトで塗ってあるグリスとは全然違う。その当時はグリスの事なんか
解りませんでしたから純正で売ってるのをたっぷり塗っておきましたが、
最初ゴリゴリ感があり、使っているとそれがなくなりました。
ただ、ギアにはダイワリールガードは止めた方がいいような気がしてます。
406名無し三平:2006/02/07(火) 15:56:02 0
つ「ギアにはダイワモリブデングリス」
407名無し三平:2006/02/07(火) 20:43:19 0
ARB・CRBBはタフトライドだと思う

S−ARBはイソナイトかな?
408名無し三平:2006/02/08(水) 18:52:31 0
>>405
まさかスプレーで直接吹き付けたりしとらんよな?
ちゃんと別の容器にいったん出して一日ぐらい放置して
溶剤飛ばしてから使わんとスプレーグリスは使えんぞ、
どこのメーカーのでも。
409名無し三平:2006/02/09(木) 10:17:18 0
>>408
一般人はそんなことしらん
説明書にもそんなこと書いておらん
410名無し三平:2006/02/09(木) 17:06:29 0
まあ書いてないけどさ、なんぼなんでもおかしいなと思うだろ?
一番いいのは買ってきた段階でフィルムケースとかに
中身全部出してふたをパチっと閉めずに放置しとくことだな。
で、必要な分だけ取って使うの。
411名無し三平:2006/02/09(木) 21:34:02 0
>>409
リール開けてメンテするような人にとっては常識レベル。
ベール付け根やラインローラー隙間、スプール受け部とかには
古いグリスを(ある程度)除去しつつ適度な量で付着するからスプレーでいいんだけどね。

パーツ扱いでいいから内部塗布用グリス出さないかな>ダイワ
412名無し三平:2006/02/10(金) 08:24:38 0
>>410
ネタ乙
もし本当ならスプレー容器で出さないでしょ。
初めて聞く話しだし。
あまりにも常識なので本にもサイトにもスプレーの缶にも書いていないかw
413名無し三平:2006/02/10(金) 08:42:38 0
        ,..-‐‐‐-_、  
      /:::::::::::::/ ヽ
       l:::::::::::::::::l ‐-l     スプレーグリスは1日放置するとよい
        l:::::::::(⌒ ‐-(
       l::::::::::ヽ`    ゝ
      `、:::::::::)  ーノ           
       `ー'| ┌‐'       _ /\ .。,.   
            l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/  :;`. ・ 。 .:...
.          |  、___|----‐、_ ニ|    .: ヽ:; : ヾ: :..
            l    l     .   ̄´     :* :; : `: :; ::
            l     l
414名無し三平:2006/02/10(金) 16:51:42 0
詳しい人は溶剤揮発させてるかもしれないが
一般人はスプレーのまま塗ってると思うぞ
ネット上にあるメンテ紹介サイトでも見たことないし
雑誌でも見たことないから
415名無し三平:2006/02/10(金) 17:16:08 0
簡単に確かめられることなのにバカばっかりだな。
試しに噴射して一日放置したものと噴射したてのグリスの
粘度比べてみろよ。知らないのは恥じゃないけど実験すれば
すぐわかることを確かめずにどうこう言うのはただのバカだぞ。
金かかるわけでもねーし。
416名無し三平:2006/02/10(金) 17:52:05 0
噴射した時、奥まで浸潤させるためにわざとサラサラにしてあるんだよ。
何のためのスプレーグリスか考えろ。
メーカーは全バラ推奨していないんだよ。
インジェクションから吹き込むのに粘度が高いと意味無いだろ
5分もしないで固まるようにしてあるんだよ。

417名無し三平:2006/02/10(金) 19:01:54 0
ヲタクってのは自分の世界がスタンダードだと思ってるから困りモノですね
418名無し三平:2006/02/10(金) 21:17:55 0
まあでもリール開けたり細かいところまで云々するような輩なら
そのくらい気が付いて、あるいは知ってて当然のことだから
お前がどっか行け>>417
419名無し三平:2006/02/11(土) 17:32:28 0
まあ直接噴射して使おうがいったん溶剤飛ばして使おうと
どっちでもかまわんが直接噴射してすぐ回してゴリ感うんぬんは
おかしいぞ、と。それだけの話だな。
420名無し三平:2006/02/16(木) 12:36:42 O
自分も、ダイワのモリブデングリスをクロスギヤとメインギヤ等で使ってみたんだが、かなりゴリゴリ感が無くなり、ローターの回転も軽く感じられ、とても良い感じになりました。
421名無し三平:2006/02/18(土) 09:40:46 0
シマノは内部塗布用のグリス出しているんだよな。
そのこと最近まで知らなくて、SWステラにDのモリブデングリス使ってたけど、
付属の赤スプレーのグリスより持ち、馴染みが良かった。
今はワコーズのグリスに変えたけど。
422名無し三平:2006/02/26(日) 14:05:38 0
旧カルディアに使われてたエアスプールはカタログの説明によると
金属コーティングする事により破格の性能の良化をもたらす樹脂を使用
と書いてあったけど、そんな樹脂が本当にあるのか?
423名無し三平:2006/02/26(日) 14:12:37 0
>422
えぇ!?
ABSじゃなかったの?
424名無し三平:2006/02/26(日) 14:46:20 0
某サイトより。

エアスプール
ダイワのエアスプールはABS樹脂(アンチ・バックラッシュ・システムじゃなくてアクリロ二トリル・ブタジエン・スチレン樹脂)のはずです。
上に書いたとおり、普通に使うと割れてしまう樹脂です。
でも、これ割れないのね。ABS樹脂が割れるのは、力を受けたとき表面に微細な亀裂が走る性質からなのだそうです。
ところが、その特殊な表面組織ゆえに、樹脂でありながらメッキが乗るのです。
でもって、メッキしてしまうと力を受けても表面に亀裂が走らなくなる。
すなわち、エアスプールはABS樹脂の特性を知り尽くした人の発明だというわけです。


425名無し三平:2006/02/26(日) 15:04:50 0
>424
だよねぇ、なんかミラクルな素材なのかとおもた。
樹脂単体で見るとイイ素材だけどね。
426名無し三平:2006/02/26(日) 15:32:08 0
エアスプールはKIXにも使われてますね
失礼しました
427名無し三平:2006/02/27(月) 23:45:03 0
黒いドーナツ
錆びる前にフレーキングが起こるんじゃない?
フレーキングが起こったら錆びてなくてもゴリゴリなんだから。
まあ、フレーキングも起こりづらいって事なんだろうけど1個1000円はボリボリだよね。
428名無し三平:2006/02/28(火) 00:45:31 0
>>424

勉強苦手な方でしょ
429名無し三平:2006/03/05(日) 21:34:52 0
流れを変えるようですいませんが、ベアリングに防錆性能を求めてるのに
ギャとか細かい金属パーツをチタン合金化しないのはなぜですか?
430名無し三平:2006/03/05(日) 21:36:59 0
コスト
431名無し三平:2006/03/05(日) 22:28:17 0
おーいみんなーモリブデングリスはあんまし使わんほうがいいぞ
BBにキズが入って錆びちゃうぞ。
432名無し三平:2006/03/05(日) 23:03:22 O
>429 壊れなくなったら売り上げ低下するではないか。
433名無し三平:2006/03/06(月) 00:50:58 0
ワンオフで作って欲しい気もするが・・・
SUSでも良いから耐久性高めて欲しい
434名無し三平:2006/03/06(月) 01:52:04 0
>>431
モリブデンは実は表面を研磨してるんだよね。
だから使いすぎると磨り減っちゃうからアタリがついたら止めるほうが良いよね。
435名無し三平:2006/03/06(月) 02:15:16 0
↑怱々
436名無し三平:2006/03/06(月) 13:46:36 0
モリブデングリスには「ギア部のみに使用」と書いてなかったっけ?
何にしてもモリブデン鋼の粉末なんだからキズは付くわな。

でも使わないでと書いてあるドラグに入れるとスムースになるよね。
ミリアネオのガクガクドラグが滑らかに!でも削れちゃうんだけどね。
437名無し三平:2006/03/06(月) 13:51:20 0
チタンてそんなに軽くないんだぞ。
軽さと耐久性、どっちを取る?
実際にマグとチタンの無垢材を持ち比べたら全然違うよ、だってアルミより重いんだし。
まだ超超ジュラとかの方が現実的かもよ。
438名無し三平:2006/03/06(月) 23:03:30 0
>>436
モリブデン=モリブデン鋼粉末

はぁ?
つ、釣りだよな?
439名無し三平:2006/03/06(月) 23:17:09 0
>>431あたりから釣りだと思われ。
440名無し三平:2006/03/07(火) 07:18:12 0
二硫化モリブデンのことだよな?
あれ?
441名無し三平:2006/03/07(火) 14:39:47 0
モリブデングリスには黒いのと青いのとカラシ色のがあるけど、どう違うの?
黒いのが一番スムースになる気がするけどベアリングに入っちゃうと
えらくシャカシャカするんだけど…
442名無し三平:2006/03/07(火) 23:12:08 0
黒いのは耐水性が低かったと思います。

カラシ色は有機モリブデンかな?ダイワのチューブのやつとかは耐水性があるみたいだけど、
樹脂やゴムを攻撃するのではなかったかと。
443名無し三平:2006/03/08(水) 02:51:08 0
>>437 耐久性、耐蝕性かな?
444名無し三平:2006/03/08(水) 16:50:42 O
タングステン鋼にジュラルミン結晶溶かしてチタンコートすればモリブデングリス使っても傷つかないよ。
なめらかにしたいならBTB溶液をすこし混ぜればなめらかになるし。
アルギニン酸の反応で傷付くわけだから、トップにイオンコートでギアや機関部にはキトサンかセサミンだね。
445名無し三平:2006/03/09(木) 00:15:50 0
有機森は、局部的な熱によって二流化に
変化して潤滑を行うんだよ
だから有機森は不向き

耐水性等は基材に何を添加するかによって
ある程度変える事ができる

あと森は基本的に高温、高過重、高負荷、低回転の
焼き付き・カジリ防止に使うのが基本だから
滑らかさを求めるのはダメ 
なのでリールのベアリングはNG
でもベアリングにNGて事じゃないよ
446437:2006/03/09(木) 13:06:54 0
>443
それならばチタンの方が良いですね。

軽さを考えなければソコソコの値段で、軽さも考えたらどえらい金額に…。
軽さより質を求める人が沢山居ればチタンで作る事も可能なのでしょうが…
でもフライリールだってあの値段ですからねぇ・・・

宇部好産のチタン合金はもの凄い丈夫でした。あれで作ったら凄い事になるのに…

個人的にはインコネル希望ですが。
447名無し三平:2006/03/09(木) 21:52:29 0
チタンのギャを売ってるとこ、あるよ!
ハイエンドにリール買える価格だけどね・・・
448名無し三平:2006/03/10(金) 00:47:14 0
>>446
難加工材のインコなんてありえね〜
何のメリットがあってインコが必要なんだ?
適材適所て知ってる?
449名無し三平:2006/03/10(金) 09:12:30 0
チタンボディーは分かるけど、チタン製ギアは組み合わせるギアの
摩滅を早めるだけのような気がするが。
ギアは硬さが全てじゃないような気がする
450名無し三平:2006/03/10(金) 10:20:32 0
ギアはクロモリでいいんじゃね

ブランキング加工で軽くできるし
451446:2006/03/10(金) 12:16:58 0
>448
インコの必要性? 全く無いね!
ただメーカーとして「ウチはインコだって加工出来る」って言えるじゃん。
>449
純チタンなら柔らかいでしょ、柔軟性があるからDのギアみたいにカケないのでは?
>450
いきなり真面目な意見ですな、黒森は良い素材ですよね、でも結構高いよね?

なんにしても、フツーにに考えればチタンだってムリだろ。
技術的に可能でも金銭的に考えれば。 その内可能になるのかな?

452名無し三平:2006/03/10(金) 12:39:58 0
>>451
柔らかならギアに用いる意味がなさげ。
あとチタンって対磨耗性は低かったような気がするが。
コーティングして表面改質すればいけるかも知れんが。
453名無し三平:2006/03/10(金) 13:23:19 0
そういやぁ、確かに対磨耗性は低かったような気がする
だからGサーヌットは溝がついちゃったワケね。

カッキンコッキンからバネの様な形状記憶合金まで、チタンを合金にする事で各素材達に
多大なる恩恵をもたらしたわけだけど、リール合った合金が作れればいいんだけどね。

釣具のギアに?無理か…
454名無し三平:2006/03/10(金) 21:57:26 0
>>447のように実物見た訳じゃないけど、
クグッてたらこんなの発見した
ttp://www.team-camex.com/parts2.html
どうよ?
455名無し三平:2006/03/14(火) 22:00:24 0
ツイストバスターとかって、どういう仕組みでよれが軽減できるんですか?
456名無し三平:2006/03/15(水) 23:37:37 0
俺も以前から気になってた
457名無し三平:2006/03/16(木) 13:47:01 0
俺、釣具屋でしつこく聞いたんだが解らなかった…
とりあえず判った事は、今までの自由(スムース?)に糸が巻けるラインローラーと逆の発想で
糸を強制的に一方向に戻して巻くそうな。(今まではヨレたまんま巻いていたワケですな。)
だからヨレを戻しながら巻くと言えばいいのか… 今のローラーは溝がカクっとしてるでしょ?
それでヨレを戻せるんだけど、正確にはヨレが無いのではなく永延にヒトヨレ(理論的には)になると…
まあ、こんな感じに解釈したが、釈然としないモンモンとした日々を過ごしているよ。
458名無し三平:2006/03/16(木) 16:48:54 0
発生したヨレを逆向きに戻す← ちょっとむりポ
巻き取り時にヨレないようにシゴキながら巻く←なんかできそう
459名無し三平:2006/03/16(木) 17:14:39 0
結局指でつまんでいるのと同じことだと思われ
だから耐摩耗性の劣るPEはU字型の溝なんでは?

話それて悪いがチタンギヤに興味あるなあ・・・
ゴロツキより絶対的な耐久性にウエイト置いてるもんで
460名無し三平:2006/03/16(木) 18:19:27 0
Dのラインローラーの場合…
お椀状の中にテーパーのポールが入り込んでるでしょ?
テンションを掛けて巻けばポールの細い方によって行くわけで
そうなるとお椀の縁部分に押し付けられるわけよ。
でそうなると459の書いてる通り指で摘んでる状態になるワケよ。
で、想像してみると解るけど、絹糸を指で摘んで引くとある程度
ヨレ(編み)が緩くなるでしょ? でラインは編んでるわけじゃないから
ヨレが取れるって感じなんよ。
だからテンションを掛けないと十分に力を発揮できないんよ。
そんな感じだったかな…
461名無し三平:2006/03/16(木) 18:24:52 0
>459
超超ジュラじゃ満足出来ないのかい?
462名無し三平:2006/03/18(土) 21:21:31 0
>>454の言うように64チタンなら錆にも比強度もいいと思うんだけど・・・

他スレのようにチタンボディまでは言わないが適材適所でチタンと樹脂を
使えばいいように思うのだが・・・

その前にインフィニットの防錆鍍金をやって欲しいんだが・・・
463名無し三平:2006/03/19(日) 14:31:23 0
いっそのことゴールドサーメットで作っちゃうてのはどう?

大変なのかなぁ?
464455:2006/03/20(月) 00:02:25 0
ATS34は・・・欠けちゃうかな?
465名無し三平:2006/03/20(月) 08:50:41 0
いっそマルチポイントストッパーで
466名無し三平:2006/03/20(月) 23:17:15 0
確かにローラーベアリングは不安だな
劣化の具合も判り難いし…
467名無し三平:2006/03/21(火) 00:32:21 0
そこで共用ですよ、大物用みたいに
モデルによったらストッパー取り付け穴あいてるんで
使えるのあるかも
468名無し三平:2006/03/25(土) 00:24:45 0
質問ですぅ。
ダイワのABS樹脂のスプールって
いつか芯がぶれるか、こわれますか?
強度がなさそうなのですが・・
469名無し三平:2006/03/25(土) 11:47:19 0
いつか必ず壊れます。
あなたがいつか必ず死ぬのと同じです。
470名無し三平:2006/03/25(土) 19:11:46 0
クーラーのことなんですが、筐体の素材は一般的に何ですか?
PP?

自分はダイワのクールラインってやつを使ってるんですが。。。
471名無し三平:2006/03/25(土) 23:01:55 0
シマノと比べるとダイワのABSスプールの方が
先に逝きますか?
472名無し三平:2006/03/26(日) 00:01:24 0
使用後のメンテがテキトーだとシマノのほうが先に逝きます。

ちゃんとメンテしてればどっちもボディの方が先に逝きます。
473名無し三平:2006/03/26(日) 16:27:52 0
今のリールはメンテしておけば壊れるなんて事は無いと思うのだが…
壊れる原因は99%使い手にあると思われ・・・
それを耐久性云々言うのどうなん?
だいたい国産リールを何十年使う気なんだよ。
474名無し三平:2006/03/26(日) 21:37:48 0
逝くまで
475名無し三平:2006/03/26(日) 23:52:01 0
PPまたはPS
476名無し三平:2006/03/31(金) 00:11:38 0
リールを分解したことない僕が、
ステラを組み直せますか?
477名無し三平:2006/03/31(金) 00:24:16 O
やめときな、ケガするぜ!
478名無し三平:2006/03/31(金) 00:25:28 0
>>476
まずはアリビオで練習
479名無し三平:2006/04/03(月) 00:11:48 0
ステラは無理ですか・・
アリビオは持ってないのですが、
エンブレムXではダメですか?
480名無し三平:2006/04/03(月) 09:39:22 0
ステラは部品が多いからね・・・
パーツリスト・分解図にに載ってない調整用の部品とかあるかもしれないよ。

かなり注意してないと、部品洗浄中にうすーいワッシャが出てきたりして、
「これどこの部品だっけ?どんな順番に組むんだっけ?」てことになる。
481名無し三平:2006/04/04(火) 22:47:11 0
調整用ですか?難しそうですね。
とりあえずエンブレムX分解してみます。
482名無し三平:2006/04/16(日) 11:43:04 0
板違いなんだけど…
丁度良い板が無くて、ココなら道具に詳しい人が多いからと思ったので…

フロロカーボンのカーボンてCのカーボンなの?
483名無し三平:2006/04/16(日) 12:18:31 0
近いけど違う
484名無し三平:2006/04/16(日) 12:19:48 0
485名無し三平:2006/04/16(日) 14:29:25 0
何となく解った気がするが、なぜ「カーボン」の名を付けたか
新たな疑問が生じた…
486485:2006/04/16(日) 14:59:09 0
失礼!
書いてあった。
487名無し三平:2006/04/17(月) 00:08:44 0
フルオロカーボン。
488名無し三平:2006/04/25(火) 06:19:43 0
フリョリョカーボン
489名無し三平:2006/04/30(日) 00:19:57 0
ダイワとシマノのギアの構造について
耐久性や回転性など、誰か教えて。
490名無し三平:2006/05/01(月) 22:24:18 0
回転製?
491名無し:2006/05/12(金) 21:09:00 0
マルチポイントストッパーの構造はどうなってるんですか。おしえてください。
492名無し三平:2006/05/20(土) 11:46:56 0
ぐぐれ
493名無し三平:2006/05/23(火) 01:47:50 0
               ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
494名無し三平:2006/05/31(水) 23:05:52 0

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
495名無し三平:2006/06/03(土) 16:08:57 0
うんぬん
496名無し三平:2006/06/10(土) 00:54:22 0
ちょっとここでいいか迷ったんだけど質問させて下さいまし。
このバイオマスター2500の一つ前の(多分)モデルのパーツ表の
「フリクションリング」ってなんのためにあるんでしょうか。
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=365166
ブリッととれちゃったんですが。
497名無し三平:2006/06/10(土) 11:02:34 0
「フリクションリング」でググれよ

フリクションリンググリスが切れたんだろ
整備不良やね
498名無し三平:2006/06/10(土) 12:01:51 0
アリがトン。しかしですね、
「バイオマスター フリクションリング」等でぐぐっても
なんのためについてる部品かは探し出せなくてここで訊いてるんですが。
てか未確認ですが、「フリクションリング」でぐぐってもリールの部品より
他のモノがいっぱいひっかかると思いますよ。
499 名無し三平:2006/06/10(土) 12:59:21 0
500名無し三平:2006/06/10(土) 14:43:28 0
ローターブレーキ
501名無し三平:2006/06/11(日) 03:14:38 0
>>499-500
「シマノ」か・・・。よく考えたら当たり前なのに思い付かなかった orz
アリがトン。
502名無し三平:2006/06/17(土) 07:51:59 0
挙げ
503名無し三平
age