【船でも】マダイ-2枚目-【陸でも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
前スレ【マダイ釣り入門】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1013240265/
2名無し三平:04/01/25 18:37
>>1
乙かれ!
テンプレ頼むよ
3S255:04/01/26 00:36
>>1
乙かれ!
4名無し三平:04/01/26 04:12
http://arcadia.cup.com/nage_g/G_madai.html
真鯛について、語りませんか?
5名無し三平:04/01/27 17:08
松輪の宿って釣果報告嘘ついてるでしょ
数はまだいいけど釣果情報に0.5〜2.0sって書いてるのに
載ってる写真はどう見ても全部0.5s
よくよく見れば過去1週間大きさが全部同じ

外道にイシダイってあっても手のひらサイズのシマダイ
6S255:04/01/28 22:01
船宿にもよるけど
重さは信用しない方がいいな。

宿によっては、数だけ変えて更新しちゃってるから。

話をすると、どーも面倒くさいってのが原因らしい。
7S255:04/01/31 23:15
今日は酔っているのえてきと〜にカキコ

マミヤが逝ってしまうチョイ前に設計で1本2Pのマダイ竿が作られた
全くの試作で、同社にはそれまで無かったカーボンのムーチングアクションだった。

海攻やバイパーよりも1段柔軟な設計で、かなりマニアックな竿だった。
テーパーデザインによりキャロよりも1段曲がり込む設計。
個人的には「欲しい!!」と思ったが会社と共に逝ってしまった。

試作用のマンドレは残ってると思うんだが、
新生オリムでブランクだけでも作ってくれんかな〜

以上酔っ払いの戯言れす。
8名無し三平:04/01/31 23:58
それが、コブラで復活したろ?
9S255:04/02/01 01:47
コブラは違うよ。

あれはキャロと違うグラスシートを使い、廉価で出せるものを作っただけ。
おまけに、一番売れたのが30-270で長尺物はパッとしなかったし。
アクションもムーチングではない。

俺が言ってるのはカーボンチューブラーで細身の竿。


10名無し三平:04/02/01 12:43
コブラって知らないけどマダイ竿は個人的に軟らかめが好き。
俺が行く宿の常連達は硬いほうが面白いって言ってあえてワラサの竿使ったりしてる。
その中で俺は舳を使っているのであった。
手のひらサイズでも穂先が海面に突き刺さるから船長がタモもって飛び出してくる。
チョトハズカスィ・・・
11S255:04/02/01 14:10
舳、良いですね
置き竿をメインにするなら俺も舳にします。

ただ、俺の場合、それではビールの空き缶がやたらに増えるので(w
バルディーを使い手持ちメインでセコセコやってます。

12S255:04/02/01 14:15
ちなみに、以前
某丸の船長に
「ウチは居酒屋じゃネェ!」と言われました。

ゴモットモデス、ハイ・・・・
13まえすれ167:04/02/01 19:48
>>S255さん
釣果報告のエースとして期待しているのに、
しっかりやってくれよ!!! ってことじゃないんですか?

ええと、話題のコブラの50−300使ってます。
前に○州○で熱心に勧められて購入。
30−300の方にすればよかったな、とちょっと思ってますけども、
一万円の良いお買い物だと感じています。
タイ狙いで赤いサオっていうのが何ともたまりませんのです。
14S255:04/02/02 02:08
実は、コブラの赤い色は評判良かったらしいです。

俺も50-330持ってます。
案外固めの設計なんで、振り出しなんかはスゴク楽。
ワラサもタイも欲しい時に重宝しとります。

蛇足ですが、黒いコブラの最初の出荷分は
速攻で売り切れだったらしいです。
15名無し三平:04/02/02 10:44
海明SPを購入してウタセ真鯛デビューします。
16S255:04/02/02 19:17
うたせマダイやりて〜

関東じゃ無理かなやっぱ。
宿がエサの仕入れメンドくさがるだろうし。
流しの問題もあるし・・・・


でもヤリテ〜。
17S255:04/02/02 19:24
マダイに興味のある方々
気が向いたら何か突っ込んでって下さいな。



何か俺ばっかクダ巻いてる気がするんで・・・・。
18S255:04/02/03 12:10
Plalaアク規が頻発しすぎ・・・・_| ̄|○
19名無し三平:04/02/03 12:33
2ちゃんがなくなるんだって、昼間ひろゆきが言ってた。
20名無し三平:04/02/03 12:37
「いつかは」閉鎖するってだけだよ。
21名無し三平:04/02/04 03:56
真鯛、好きですよ。
タナのあわせ方とマキエとサシエの同調のさせ方とか、
同じ船でも腕によって釣果に差が出やすいところがまた楽しいですね。
22名無し三平:04/02/05 16:00
アク規やっと解除された。

コマセマダイでオキアミ以外の付け餌は使ってますか?
23名無し三平:04/02/05 16:06
この時期は寒くてコマセ入れるのが面倒なので、
アマダイ・ヤリ・オニに逃げる俺は軟弱?
24名無し三平:04/02/05 16:20
なまら、そんなもんだ!気にすっぺっでねえ.んだんだ
おらは、いんまいも堀こしでいそがしっぺや、鯛がどうのこうのかんけぇねっぺよ
干し芋の乾燥機は97歳のおとうが手作りだがや、家族でこさえる手作りだがや
いんまの若いもんは、干し芋の良さばわかっとらん。
25名無し三平:04/02/05 17:41
>>24
えーと、どう突っ込めばいいのかな?
あっちこっちに貼り付けてるみたいだけど・・・

とりあえず97歳の爺さんが芋を乾燥させる機械を作ったって解釈でいいのかな?
26名無し三平:04/02/05 17:45
んだんだ。
27S255:04/02/05 22:46
>>21
腕の差って出ますね。
あと、上手い人(よく釣る人)はやはりマメですね。
私なんか潮で悩んだ場合、「どんな感じ?」って船長に聞いちゃいます。

>>22
今まで使ったエサ
シラサエビ・赤エビ・ヒイカ・さんまの切り身(醸しではなくコマセダイで)
○9ワーム各種・蛍イカ・ユムシ・各社発売のオキアミ付けエサ
ここまでやって、まだ試したいのがいくつかあります。
ちなみに、結果は・・・・良いのもあれば、後悔したものも・・・・

>>23
この時期、佐原を出てから右に向かうだけならまだしも
久里浜を無視して夫婦橋の某船宿に向かい
道から1段下がった駐車場に車をとめ
入り口でアサリを剥いてる方々の横を通り抜け
だいたい岸から2〜3隻目の船に乗り込み
「この船は7000万もしたんだよ」とゆう毎度の船長の自慢を聞きつつ
普段の半分以下のハリスにチョイトかみつぶしなんかを付け
7:3の竿を使い一日をマタ−リとしながら過ごし
40upなんか釣れたりすると一週間くらいニコニコできる

そんな釣りなんかしたことはございま・・・・・

28名無し三平:04/02/06 00:13
初布ナプ。タンポンからの切り替えです。
いつも予定より遅れた時の生理痛がひどくて、今回もビクビクもんだったのですが
本当にほとんど痛くないです! 薬飲まなくても大丈夫そうです。
匂いはそんなに変わらないかも。
タンポン抜いた時にドロッと出てくる血の固まりみたいなのがなくなりました。
性器のまわりが汚れるので、流せるウェットティッシュでふきふきしてます。
そこんとこがマイナスかな。ウォシュレットが欲しい…。

29名無し三平:04/02/06 17:32
・゚・(つД`)・゚・  。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン  。・゚・(ノ∀`)・゚・。  。・゚・(ノД`)・゚・。 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
( ´Д⊂ヽ (;´Д⊂)  (ノД`)シクシク ( TДT)
(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め  ( ´∀`)つt[]  飲み物どーぞー  (・∀・)つI
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン  Σ(゚Д゚)ガーン  Σ(゚д゚lll)ガーン  ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  ((;゚Д゚)ガクガクブルブル  ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)   (・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッ
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!  タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ
(゚Д゚)y─┛~~ (´ー`)y─┛~~  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン  m(_ _)m
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ  アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!  (・∀・)人(・∀・)
( ´_ゝ`)フーン  ( ´,_ゝ`)プッ  (・∀・)イイ!! (・A・)イクナイ!!
(´・ω・`)ショボーン  (`・ω・´) シャキーン  (´・∀・`)ヘー
(゚д゚)ウマー  (゚д゚)マズー  (*゚д゚) 、ペッ ( ゚д゚)、ペッ  ( ゚д゚)ポカーン  (゚Д゚)ハァ?  (#゚Д゚)ゴルァ!! (゚Д゚)ゴルァ!!
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! ヽ(`Д´)ノボッキアゲ (=゚ω゚)ノぃょぅ  (゚听)イラネ  щ(゚Д゚щ)カモォォォン (*^ー゚)b グッジョブ!!
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ヽ(´ー`)ノ  ( ̄ー ̄)ニヤリ  (-_-)  ( ^∀^)ゲラゲラ  (^ヮ^)はい!
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ソレダ!!  m9(・∀・)ビシッ!! (・∀・)イイヨイイヨー
┐(´ー`)┌  ┐(゚〜゚)┌  ( ´∀`)σ)∀`)  ('A`)マンドクセ
Σ (゚Д゚;) Σ(´д`*) ( ̄□ ̄;)!! Σ(´Д` ) Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
(σ´∀`)σゲッツ!! (σ・∀・)σゲッツ!! ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー  _| ̄|○
  _, ._
( ゚ Д゚)
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
30S255:04/02/06 23:31
う〜ん
何か自分で気がつかんうちに
気に食わないことでも書いちまったかな?


俺としては、結構マジメにレスしているつもりなんだが・・・・・・。
31名無し三平:04/02/07 00:02
ま、沖釣りスレは適当に荒れるわけよ。
ここは沖限定ってわけでもないが・・・
それより上の顔文字リストはスゲーな。
奴の辞書にはあれが全部登録されてるんだろう・・・
32S255:04/02/07 00:53
確かに力作。
実は密かに使わしてもらおうかと思ってる。
33S255:04/02/07 00:55
それでは、頃合なので祭り会場に出張してきます。
34名無し三平:04/02/07 02:36
祭り?何なの???
35名無し三平:04/02/07 03:50
36S255:04/02/09 01:37
   !
ノーマークだった

・・・・・もう終わってたし・・・・_| ̄|○
37名無し三平:04/02/09 01:48
>>S255
もしかして、Bグル板の松屋だろ!
38S255:04/02/09 03:19
そこも逝ったけど
柄にも無くモスクワネタに逝ってた。


もう寝ます。
39S255:04/02/11 14:03
ナゼカ、休みだっつーのに
ルアーなんぞ作ってたりする。


これ終わったら次はステン缶の自作か?
40名無し三平:04/02/11 15:23
チタン缶を知り合いの工場で作ってもらいました、すごくいい感じ・・・
でも、素材の色を殺したくないので、迷ってる。
3つの内1つはゴールドメッキにした、使うのがもったいないよぉ〜う!
41名無し三平:04/02/11 15:24
高切れ起こしたら泣くね
42S255:04/02/11 16:40
ふぐ様に注意汁!


しかし、チタンはスゴイなー

次はインコネル(古いか・・・)がでるかな?
43名無し三平:04/02/11 17:00
>>42
そうだった!怖くて使えない...ゴールドにフグの写真をプリントしてもダメかな?
44名無し三平:04/02/11 17:25
つーかゴールドメッキだと釣果に悪影響しないのかな?
45名無し三平:04/02/11 17:33
うまづらが寄って来るねー、ゴールドメッキ藁。
サバフグにも注意だね。
46名無し三平:04/02/11 19:04
だって、ゴールドって集魚効果が高いからいいかなぁ〜と思ってやってみた
普通の黒、赤、緑、ピンク、マジョーラ、など持ってるから、やってみたよ。
みんな、脅かさないで(藁
47S255:04/02/12 02:11
銀のときは3個やられたけど、
黒にしてからは、まだ被害に合ってないので
色は重要だと思う。
(俺の場合、穴ふさぎも兼ねて黒いビニールテープ巻き)

写真はっても「一緒に噛もう」って寄ってくる気がする。



それに、何が悔しいって、ふぐ様が道糸噛んでるのは結構捉えられるが
気が付いた時には、だいたい手遅れなんだよな〜
48名無し三平:04/02/12 12:19
確かに...(ry
49名無し三平:04/02/12 20:03
マダイ出なかったけど良型メダイGET!
50S255:04/02/13 02:25
メダイいいですね〜
鍋とか味噌汁にすると最高ですもんね。
51名無し三平:04/02/13 11:04
刺身だろ!鯛よりうめ〜ぞ。
52S255:04/02/14 01:09
当然刺身もアリです。


冬季、アタリが少ない時期にメダイを狙わせるのは
俺みたいに「ミヤゲ欲しい」派にとっては結構有難い。

ただ、自家消費する分には2匹くらいでいいかな。

ご近所はメダイと言っても首を傾げる人がほとんどなもんで・・・・
53名無し三平:04/02/14 05:33
今日は、出船中止だってさ...
チタン缶の塗装を仕上げるよ、ゴールドが不評だったんで
今回は、マリンブルーにするよ!
54名無し三平:04/02/14 13:06
ビシの色って色々あるけど、いっそのこと透明ってのはどうだろう・・・
55名無し三平:04/02/14 21:53
何で作るの?
ポリ?
56S255:04/02/15 02:50
>>53
ふぐ様回避に成功したら報告ヨロ!

>>54
実は以前から何故透明がないんだろうと考えていたんだが・・・
サニーあたりでラインナップに加えてくれんかなー。
一番当り障りのない色だと思うんだけど・・・・
うまくすれば、縞アジさんなんかが見ただけで突っ込んで
来るような気がするんだが・・・・やっぱ妄想に近いかな?

ただ、使ってるうちに透明感は無くなると思うけどね。
57名無し三平:04/02/15 03:06
だれか、透明な針を作ればしばらくはいい生活ができるよ。
58S255:04/02/15 13:16
そりゃダメだ
魚に見えない以前に俺が見えん。
ほろ酔いかげんのとき、針を探すハメになっちまう(w
59名無し三平:04/02/15 23:33
メダイはいいですよね。関西では冬の若狭湾(舞鶴近辺)の狙いものです。
季節物だけにおいしさもまた格別ですね。

ところで、ビシってのはオキアミカゴのことですよね?
こちら(僕の回りだけかもしれませんが)では、カゴ、カゴと言って、あまりビシとは聞かないです。
60名無し三平:04/02/15 23:55
カゴって言うと上が開放型になってるサビキの時に使うイメージ
コマセダイで使うのはやっぱりビシって呼ぶなぁ
サニーなんて商品名は錘無しのはサニーカゴなんだよね
錘内蔵のがサニービシ
鯵で使うような金網製のアンドンビシのせいでビシって言うんじゃないのかね
61名無し三平:04/02/16 00:11
鉛付きのコマセかごを総称して「ビシ」と言います。
62名無し三平:04/02/16 00:35
漁師用語でビシ=重り
63S255:04/02/16 01:50
そーですね、
関東近辺では結構ビシって言いますね。

外付けサニーなんかも正式名称のカゴではなく
たいていサニービシって言ってますもんね

やっぱ、アンドンビシあたりからの流れで
オモリが付いちゃってるからだと思うんですがね
(当たり前のように使ってきたので、深く考えたこと無かった・・・)

関西の方では用途としての呼称が定着したんでしょうかね。
(外付けが主流だったのかも知れませんね)


漁師言葉も色々ありますね
オモリに関しては、シズとかグミなんて言う所もありましたっけ。
64名無し三平:04/02/16 02:09
今、久里浜沖の真鯛釣れてんのか
外道でかいわりチャンが釣れるこの時期は連れが誘ってきてウゼェ〜
漏れは東京湾はあまり好きじゃないからね。
65名無し三平:04/02/16 02:13
東京湾の魚って喰えんのか、きしょくわりーのう
66名無し三平:04/02/16 05:09
江戸前といって高値で売買されてます。
67S255:04/02/17 01:17
>>65
確かに、他県の人には東京湾ってのはビルが見えたりする所で
釣ってるイメージがあるかも知れんね。

実際、俺もやるまではそう思ってたよ
しかし、湾といっても湾口付近から外でやるもんで
他県の釣り場とロケーションはそー変わらんと思うよ。
(BOD・COD・透明度は聞くなよ、東京湾は縄張りじゃなかったんで
  測定したこと無いんだ)

食味に関しては
じっくり食べ比べたことがないんで良く分からないってのが本音。
俺はウマイと思ってるんだが
(冬場のヤツなんて結構好き・・・・寒いけどね・・・・)
68名無し三平:04/02/17 01:21
んだんだ。
69名無し三平:04/02/17 01:26
湾奥の鯵でも結構旨いけど・・・
70S255:04/02/17 01:54
同意!

ついでに鰈もウマイよ!



・・・・・・それこそ最近数が出なくなったけどね・・・・。
71S255:04/02/19 01:27
だんだん暖かくなってきたが、
海の中はこれからが一番低くなってくるんだよな・・・・


やっぱ、3月からか?
72名無し三平:04/02/19 01:45
この時期はメダイに徹したい・・・
相模湾でもぼちぼち上がってるみたいだし・・・
7359ですが:04/02/19 01:46
>>60-62さん、S255さん、どうもありがとうございます。

ビシというのはオモリのことなんですね。そこからオモリ付きのカゴ、そして
カゴを総称してビシというようになったんでしょうか?

ちなみに私はナイロンネットを多用してます。特に理由はないですが。
74S255:04/02/19 22:57
>>72
この時期(特に今年)はヒラメ・ふぐ・ハナダイに逃げております
・・・・・いや、引っ越したらその港が車で10分くらいの所にあったんで・・・・

スレ違いだが一言・ヒラメは葉山あたりの船の方が断然面白い!!
船長にもよるが、冷や汗かくようなポイントや
大胆なストラクチャー狙い(船上でヒラメのテクトロなんかもやった)
手巻きしかないってのに問答無用のミヤゲ用鬼カサゴ狙い→150mへGO!
(ミヤゲ欲しい?って聞かれてウンといっちまった結果)
etc
こっちのヒラメも型が良いし好きなんだが、釣りに変化がなくてなー。

>>59
ビシの呼称は結局そんな感じだと思います。
(でも自信はナイデス、詳しい人いたらオネガイ)

ちなみに、ナイロンネットってコマセの放出調整
難しくありません?
7560:04/02/19 23:37
錘のことをビシって言うのってマダイ釣りだとビシマがそうだよね
割りビシ(カミツブシ)を巻いた(まぶした)糸だからビシマ糸…だよね、多分

ところでナイロンネットってコマセダイにナイロンネット使うの?
オキアミコマセでやってるみたいだし、ナイロンのネット(カゴ?)の下に錘をつけるのかな
どうもコマセダイで気になるのはビシ(カゴ)の受ける抵抗なんだよね
前スレでもチラッとそんな話が出てたけど、道糸にPE4〜5号を使って
片テンにビシをつけて降ろしてるってとんでもなく潮の影響受けやすいと思うんだ
3キロくらいの鯛までだったら道糸はPE2号もあれば十分取れるはずだし、
そのほうが潮の影響(流されること)も軽減されるはず
またビシがでかいからもろに抵抗になってるよね
Jで売ってたSZMの鉄仮面もどきなんてしゃくったら竿先折れちゃったよ
ネットの方が抵抗にはならないと思うけど…棚につく前にコマセが出きっちゃわないかい?
できれば詳細教えて>>59
76名無し三平:04/02/19 23:49
>>75
PE2号じゃち〜っとお祭釣ったら(ry
77名無し三平:04/02/20 00:49
えーと、まず「ビシ」というのは楕円形とでもいうのか、あの卵の様な形そのものの呼び名と解釈しています。
>>75のいうように一般にカミツブシと呼ばれる小さなオモリの正式名は割りビシです。
コマセカゴもビシカゴなんて呼びますがネットで出来た堤防のサビキ等で使うカゴはビシカゴとは言いません。
でも一般的に関東の沖釣りでビシと言ったらオモリが入ったカゴを呼んでいますね。

それと道糸の太さは大物釣りでなければ魚の力で決めるものでは無いと思いますよ。
確かに細い方が抵抗が少ないので良いのですが細ければPEといえども伸びがあるのである程度の太さは必要です。
また>>76も書いているように細いとオマツリして糸に針が食い込んだとき高切れする確立が高くなります。
だからこそビシアジ等オマツリする確立の高い釣り物は6号を勧めます。
78S255:04/02/20 02:05
SZMのビシは知らんかった、今度見てみよ。
そー言えば、俺の友人がSZMのインナーロッドを買って
釣り場でのひとしゃくり目で折れたのを思い出した。

ちなみに、俺の場合はビシの抵抗を
水中での安定器代わりと思っているんだけど。
(しゃくる時は軽い方が良いんだけどね)

>>77
同意
関東の休日マダイ船ではお祭りはあって当たり前。
やはり、5号から上の号数を使ってしまう
本音はもう少し細い糸を使いたいが
サバ様軍団なんかとかち合った日にゃー、そんな考えは吹っ飛ぶ。

案外多いのよ、落下スピードの変化に無頓着で
サバ様に食われたまま、気が付きゃ周囲を巻き込みお祭り大会って人が。
あと、潮を無視して送りを使い糸フケ出しまくりってのも。
やっぱ5〜6って所に落ち着いちゃうんだよな〜。

PS:たとえ6号でもふぐ様の前では無力・・・・
79名無し三平:04/02/20 03:56
真鯛とか青物の時に遊動天秤を使ってる人いる?
80名無し三平:04/02/20 11:59
マニアックなこと言うな。。。
売ってる所は少ないんじゃないかい?
オレは5年前から使い始めてますよ、特に細いハリスでデカイの捕るには有利だね
外房勝浦のかもし天秤からヒントを得てるんだろうな、小湊Y港の○沢○も販売をしてるが
あれは、パクリだろう!
常連が大船長に教えて作ったらしい、いや作らせて雑誌に出てる始末
まぁ、それはいいが遊動天秤は利点が多いしなんで他メーカーは作らないのかと小一時間。
8160:04/02/20 12:20
前スレでもオマツったときに道糸がPE4〜5号じゃないと総すかんを喰らうっていう意見が出てたね

ただ、道糸って細くっても長さの分でショック吸収するからハリスより細い糸を使えるんだよね
ましてやコマセダイの場合、クッションゴム入れてるし片テンもショックを吸収しそうな形をしてる
どうもコマセダイはせっかくの柔らかい竿とショックを吸収する仕掛けをビシと道糸でスポイルしてる気がする
2回だけトローリングに行ったことがあるんだけど、
鼻を入れないで1m80p、40キロからあるカジキ釣るのにも道糸はナイロン6号だったよ
ショックリーダーは見た感じナイロン16号位のがついてたけど
ドラグを効かせて、最終的なショック吸収を竿に頼ってでもタイなら困ることはないと思う
実はPE2号って遠慮して書いたんだけど…3キロ位まではPE1号で上がると思う
片テンの下にビシ、じゃなく上にサブマリンを通して下は錘だけなんて仕掛けを考えてみたり
まあ、サバやマルソウダ君たちがつきものだってのを考えるとオマツリは避けようがないしね
錘に関しても思うところがあるんだが…もっと軽いほうが当然抵抗は減るよね
30mだちでやるのになんで60号なんて使うのかと…1号1mを基準でいいと思うんだけどな

と、釣りにさっぱり行く機会がないもんで机上の空論を並べてみました
こんなこといいつつ、普通にPE4号、シャベルビシ60号(まれにプラスオモリ)でやってます
ディーオTRにダイナスター150くらいでライトにやってみたいなぁ…
82名無し三平:04/02/20 12:33
↑その釣りが1回こっきりならいいかも知れんが
1月に3回も、4回も釣に行くと消耗も激しいからな、家庭が崩壊するがな!
まぁ〜好きにやってろ!的な意見だ、ボケナス!!
83名無し三平:04/02/20 12:43
>>60は乗合船の意味を解釈出来ない大馬鹿野郎だな!
そういうお前が1番迷惑なんだよ、来るな!白痴!
84名無し三平:04/02/20 12:52

そういう奴に限ってコマセに真鯛パワーとかを混ぜてサバを寄せてるんだよ、氏ね!
85名無し三平:04/02/20 13:17
マダイじゃないけど乗り合いでコマセに配合餌混ぜてる奴一回だけにたことある。
結局そいつはスソになってた罠。
86名無し三平:04/02/20 13:18
んだんだ!
87名無し三平:04/02/20 13:19
( ̄◇ ̄;)ぎょえ、「一回だけにた」ってナンヤネン!?
88名無し三平:04/02/20 13:30
>>87
素直に間違いを訂正しろ、自画自賛するなおもろいぞ!!
89S255:04/02/20 21:49
遊動天秤
興味はあったけどまだ使ったことないです
今使ってるのは夢の天秤青物用(ん?兼用だったかな?)
特に不満も無いんで当分このままなんだろうな・・・・

>>81
確かに気持ちはわかるんだけどね、
軽い仕掛けの方がやり取りも面白いし、魚と竿の間に余計なものが少ない分
バラシも減る。

でも、乗合では無理だな・・・
多人数が釣る為には色々制約が出てくるからね。
81の理想に近いのは鴨居とか洲崎のしゃくりマダイになるんだろうね
(コマセじゃないけど結構ハマリます)

・・・・・以前、雑誌で某名人がフライロッド改を使って
81と全く同じことをやってて、すっげー楽しそうだったけどね。
90S255:04/02/20 21:53
>>84・85
すいません、すいません、すいません

以前あまりにもアタリが無いとき
「この次はイカのハラワタ混ぜてやる!」ってーのと
「マルキューのこれだシリーズっていいかも知れない・・・」ってーのは
真剣に考えたことがありますデス。




でも、絶対そんなこと考えたのは俺だけじゃないはずだ!!!
9160:04/02/20 21:56
帰ってきてみたらなんかつつかれてるが…ふぐみたいだね
俺はコマセダイにはせいぜい年10回くらいしか行かないし、他の釣りやってるときの方が多いよ
82や83は全く他の釣りやらないの? 煽ってここで俺を釣ってるのかな?
竿のさばき方、アタリの取り方はヘラをやったほうが覚えるし、ドラグの使い方はルアーをやったほうが覚えるよ
マツったときのことを考えてPE4〜6号を使うのはわかるんだけど、それに対して何の疑問ももたないでやってるのかい?
サバやマルソウダでマツるのは正直しょうがないことなんだけど、潮に流されてマツるのは道糸が太いからだよ
乗合だろうが仕立だろうがより多く釣るためにはいろいろ試行錯誤してやってみる価値はあると思うんだけどね
いわゆるコマセダイの釣り方、ってのをそのまま鵜呑みにしちゃってたら何の進歩もないね
83の言う乗合船の意味ってのはひとつの船で同じ棚にコマセを巻いて魚を寄せるってことでいいのかな?
だとしたら、潮の流れ方にもよるけどPE5号錘80号とPE2.5号錘40号で同じ糸の立ち方をするよ
まったくそういうことを試さないでただ罵倒されてもね
ただ指示棚までビシを落として、楽釣モードで2分インターバルで電動で巻き上げてまた落とす
この繰り返しやってておもしろいかい?
なんで釣れないか、どうやったら釣れるか、なんでマツるか、どうやったらマツらないか
いろいろ考えてやるべきだと思うがね
92名無し三平:04/02/20 22:13
↑長文ウザイ、氏ね!
93S255:04/02/20 22:54
>>91
アタリのとり方ってーか
仕掛け自体が深中の極端な段差仕掛けだからね
誘いもあるし(この場合サワリはただのスレか・・・)
2分のインターバル・・・・ってのは道具が違うだけの寄せよ。
(言われてみれば楽釣Mって使ったこと無かった・・・_| ̄|○・・・)

う〜んドラグに関しては・・・
正直ルアー用程洗練されておらんのよ電動のドラグって
(最近段々良くはなってきてるけどね)
俺の場合、切羽詰ったら親指サミング+クラッチOFF
これで何とかなるもんよ。


俺の乗合船に関するイメージを言いますと
「乗船者のスキルはピンキリ」
同乗者に対して非常に失礼な言い方だし、
個人的にも嫌な言い方だけど、現実はそう。
91の考えに対して、
俺の考えは、全て起点が此処からになってしまう。


正直
89で言ったように、考え方も理解できるし
状況が許せば軽い仕掛けでやりたいと思うことはある。
(某名人に関しては、正直、先を越された!と思ったくらいだ
 実は仕立てで試そうと、竿は用意してあった AFT6だったけどね )
9460:04/02/20 23:15
>>92
なら読むな

>>S255
俺は電動は使わないんだ
借りて使ったことはあるけど、ドラグ云々よりも巻き上げる作業まで楽しよう、
ってそれじゃほとんど漁になっちゃう
巻き上げ作業ってのも釣りの楽しみの一つなんじゃなかろうか
もう一個は左巻きがないってのも理由なんだけど

乗合船に限らず、常に「隣の釣り人のスキルは不明」から始まるよね
こっちからだけじゃなく、向こうから見ても
そうなるとなおさらオマツリは避けようがないんだよね
だからといってそこでマツった後のことだけを前提に考えてちゃ余計に自分の首を締めちゃうよ
抵抗を減らして潮に流されないってのもマツリを減らすひとつの努力だと思うんだけどね

ところで、75で書いたSZMの鉄仮面もどきってオキアミコマセ用ね、一応
95:04/02/20 23:55
え〜と、なんだか空気悪くなってるけど・・・
今からこのスレに限ってコテハン入れます・・・スレハンか?

無理に電動を勧める気は無いけど、電動リールって巻上げを楽にする
ためだけにあるわけじゃないと思うんだよね。
私は楽釣モードを使ってはいるけど慎重にハンドルを巻くのと同じくらい
速度(テンション)やオン/オフスイッチのコントロールをしてるかな。
特に深場で手巻きはどうしてもブレが起きたり巻くことに集中しちゃって
とっさの突っ込みに対応出来なくなる・・・ま、私の場合だけどね。

糸の太さはまつった事だけを前提に考えてるんじゃないよ。
前にも書いたけど細いとPEといえども伸びる。
竿も軟いから深場だとコマセが出ない。
根掛かりしたとき高切れの可能性が高い。
取り込みの時細いと掴みにくい・・・これは屁理屈かな?

ちなみにSZMのビシは私も持ってますよ。
アミコマセ用の60号ですけど。
マダイで使う時は20号の中オモリ入れてます。
96S255:04/02/21 00:14
電動に転んだ訳

実はマダイ本格デビューが某年の年末
場所は久里浜

竿も買った、リールも買った(無論手巻き)、仕掛けも船長に見てもらった。
さあ後は釣るだけ。

しかし、いざ始まるとなんか変だ。
少なくとも周囲の巻き上げペースに合わせようとしたが全然追いつかない。
良く見ると、モーター音がする「おお〜これが電動か!」
結局努力はしたが、100mの上げ下げを必死でやったら2時間でバテタ
今から考えても、どうやら「本気組」の船に乗っていたらしい。

後日、へタレの俺は素直にJのバーゲンで電動を買った。
今では、70m近辺を境にどっちにするか決めてるけどね。

あと、俺が5・6号使う理由の一つに銭が無いってのもあるか・・・・_| ̄|○サービスヒンダシ・・・

→鉄火面の件・了解
97S255:04/02/21 01:46
>>舳
まっ、いろんな考えがあっても良いでしょう
60さんなんかのは俺も考えたことあるし。
(SZM・・・・値段次第だな、今度見てきます。)

マターリいきましょうや。


それよりも釣りに逝けない
休みが無い
せっかくもらった平日休みも強風であぼーん!
それも3回連続!
しかたがないので、帰宅後シコシコヒラメ用ルアーなんぞ作ってます・・・・
(近所の河口用←サンダル履いてあるいて逝ける)



ウレタン塗ったのでもう寝ます
98名無し三平:04/02/21 09:33
>>96
久里浜の冬なら90mだからな〜。一般人には電動無しでは拷問に近い。

ちなみに本気組の船って・・・コマセ真鯛専門のxx○?
あそこは気合入り過ぎ。船頭が鬼の手返し要求するから(w

99S255:04/02/21 18:56
>>98
拷問に近いとゆーか完全に拷問です
人間、不思議なもので二桁水深までは気力が続くのですが

「はーい、ひゃくにめ〜とる〜、やって〜」

と言われた瞬間・・・・・・もう・・・だめぼ・・・・
隣は電動は赤い花・・・
そんな俺はへタレですか?



ちなみに、そのときの船は「あ」の付く船でした。
(でも船長が気にして、色々教えてくれたから感謝はしている
 1kくらいの一匹釣れたし・・・ )
100S255:04/02/21 18:58
ついでに、

⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ 100げ〜っと 
101名無し三平:04/02/21 19:41
あさなぎ○
10298:04/02/21 19:57
>>99
ピッタシカンカンかな(w
乗合の船頭で気にしてもらったならば、
合格か相当酷いか・・・殆どしゃべらんからね。

アソコで修業すると他でもソコソコは釣れるらしい。
特に常連のオサーン達は漁師に近(ry

>>101
八景の船書かれてもねぇ。
103S255:04/02/21 22:17
>>102
相当酷いってゆーか、それ以前の問題だったと思います(w
教えてくれたのは、出船前に頭を下げて
「素人なんで、今日はよろしくお願いします」
と挨拶しておいたからでしょう。
俺もわからないことは聞いたし。

席も操舵室の真横だったし、いやでも目に付く(w


最初の頃は、「マダイってーのはとんでもない釣りだ」と思ってました。
しかし、しばらくして「あそこ」がとんでもなかっただけと気が付きました(w

でも、最初に乗った船があそこで良かった気がします。
こまめな手返しは、やはり基本だと思います。

>>101
そこも逝ったことはありますが、違うデス。
10498:04/02/21 22:35
アタリって〜事かな。
操舵室の真横じゃあタバコと果物の洗礼を受けた口かな。(特に右
実は漏れも仕事が忙しく最近逝ってませんが、一昨年迄は結構逝った口。

そんな訳で落すだけじゃあ申し訳無いので、
操船は安心して居られるし、真面目に釣りたい人には
それなりに釣らせてくれる船だと思います。ってフォロー入れとく(w
105S255:04/02/21 23:51
>>98
忘れてました
当たってます「網」さんです。

その後、梅雨の頃まで通いましたが、
たいていは、左舷に座ってたので精神的な洗礼だけでした(w
俺の場合、バッカンの中見たら物質的洗礼はこないと思います(w


確かに当時の俺でさえ釣らしてくれたくらいですから、いい船です。
10659ですが:04/02/23 01:51
ナイロンネットについて少し…。

以前は和歌山のあたりで船に乗っていました。真鯛ではなくハマチが良く釣れていた時期です。
その船では特にマキエカゴの指定はなく、周りをみて私も金洲カゴやアンドンビシなんかを使ってましたが、
やっぱりオモリは60から潮の速いときは100号くらいでしたよ。

日本海に行くようになってから、メダイやハマチ狙いでは何にも言われませんが、
マダイ狙いの時は必ずナイロンネットで、と言われるようになりました。
理由を聞いたところ潮に乗りやすいから、と言われましたね。
その船ではオモリ10号とか20号とかで100m以上出します(もちろん、潮の状況や釣座にもよりますが)。
棚まで数分かかりますが、食いはいいですよ。

ちなみにオキアミの放出調整は網目とオキアミの大きさのバランスでおこなうか、
網目の小さいものを使い、適宜、ハサミでナイロンを切って網目を大きくして行ないます。
私は後者の方法を使ってます。ですので、3、4個は用意してますね(かさばらないですよ)。

また、オキアミは棚に付くまでは水圧の関係で出ませんよ。ご心配なく。
107S255:04/02/23 01:54
外は大荒れ、

でも、これくらい気温が上がってくれば
今年は結構早いかもしれない。




しかし、ここんとこ海が荒れ気味だな
波の音が結構うるさい日が続いてる・・・・・・・・・・
108名無し三平:04/02/23 02:27
おっさん!カツラ飛ばされんよう気付けや。
109S255:04/02/23 02:35
>>106
納得しました。

面白そうですね、号数からすると
大きく弧を描いて潮に乗りながら落ちてゆく感じなんでしょうね。

日本海逝きたいけど、今の俺の状況じゃ・・・・・・・・・む り ぼ。

(でも逝きたい、春先逝きたい、ノッコミ逝きたい
 いい思いしたい、入れ食ってみたい・・・・ハァ〜〜)
110S255:04/02/23 02:38
>>108
俺のズラ、ポリグリップでくっついてるからへーき



寝るです。
111ぐ ◆rgG2t.iTew :04/02/23 05:55
>>110
真鯛もやるのか?
びしまやりたい、教えれ!
112マダラー:04/02/23 18:13
h ttp://www6.plala.or.jp./umiemon/

 ↑なんかここムカツク!
113入れ喰いさん:04/02/23 18:24
>112
っつーか、プレジャーボートでつか?
ちゃんと遊漁船の許可はとれてるのかねぇ。
114S255:04/02/23 22:06
>>ぐ
いきなり無茶を言いなさんな(w

あれは、授業料が高そうでまだ手が出せんでいるんよ。

今年は、港も近いんで海の静かな時期を選んで
やってみようとは思うんだけどね。
(ともかく、底を取れるようになんなきゃ・・・・・)

>>112・113
なんかメインページを見た感じでは
ずいぶん挑発的でつね

まあ、あんなのがいるし、また釣れるから言えるんだろうけど・・・・
日本海沿って、どこもあんな感じなんだろうか(銭と暇があれば・・・・)。

確かに関東近辺と比べるべくもなく船がチサイな
大丈夫?ってより波気がある時はパスなのかな?
115名無し三平:04/02/23 23:00
>>114
ビシマも面白そうだけど、ジャブ程度に立て釣りやってみたら?金掛からんし。
漏れのようなシャクリ素人でも中錘8号、5号テンヤで50m位迄は底が取れるみたいよ。
釣れたかは聞かんトイテネ。
11660:04/02/23 23:32
>>106
ナイロンネットの情報サンクス
錘とは別付けなのかな?
棚までオキアミが届くってんで少し安心した
仕立てる機会があったら試してみる

>>S255
SZMの鉄仮面もどきのステン缶は定価が580円かと
セールで380円のときに買ったよ

近所の釣具屋で>>79-80の遊動天秤を見つけたけど、どこに糸を通すのかよくわからん
シモリ玉みたいな玉付きのとそうでないのと2種類あったな
遊動の方がやっぱり当たりが大きく出るんだろうか?
117S255:04/02/24 00:12
>>60
580?すごい!
俺みたいな貧乏人にはアリガタイ
(なんか問題があっても改造する)

遊動天秤はビシの抵抗をスルーできる分、
あたりが大きく出る気がするんだが・・・・・

なにぶん使ったこと無いので確実なところは分からんです。

>>115
鴨居まではやったんですが、8の5ですか・・・・・

大原近いんでやってみようとは思うんですが
「ど」素人の俺が逝くんなら浅くなってからですね。
・・・・・・段々深みに嵌まっていくような気がしますが(w



風呂入って寝るです。
11859ですが:04/02/25 01:04
>>116
 ナイロンネットはオモリとは別付けです。
 天秤のオモリをつける所に一緒に付けても(ぶら下げても)いいですし、
 ハリスを通す中通しタイプもあります。

 「ハクタカ」で検索してみてください。HPがありました
119名無し三平:04/02/25 01:28
>>118
もういいよ、ウザイ!ネットなんてどうでもいいんだよボケナス!死ね。
120S255:04/02/25 02:06
>>118
116ではないですが納得しました。

>>119
まぁ、マターリいきましょうや。
121S255:04/02/25 02:35
っと、ここで終わってもなんなんで。

小ネタ
5・6年前だったと思うんだけど、釣り博にて
俺「このリール○○の機能付かないの?」
メーカー「いや、今のところ予定が無いんです」
俺「でも、付くと便利ですよね。
  結構ニーズがあると思うんですが」
メ「そーなんですよ、
  実際そーゆう要望が結構出てるんですが
  でも、バスや鮎みたいに予算回してもらえなくて
  沖釣りで開発や新規なんかは後回しなんです
  私どもとしても・・・・・・
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下愚痴が続く」

現在、バスの方が落ち着いてしまったんで
残った2メーカーは沖に目を向けているようだが
良かったのか悪かったのか・・・・・

ラインナップも急激に広がり、選択肢も増えたけど
中には「?」って製品もちらほら。
(昔からかな?)

・・・・・・いや、新製品ラッシュに付いていけない愚痴なんだけどね。
122:04/02/25 12:35
探見○を使うならリールも買い換えなければパフォーマンス半減か・・・
123116:04/02/25 22:38
>118
検索してみた
ありがとうね
堤防でサビキに使うコマセカゴのでっかいのを想像してたんだけど、
けっこう目が粗いんだね
入手できるかが問題だけど、使ってみたいな

>>S255
リョービ…
124S255:04/02/26 00:56
ホムペ見て初めて気が付いた
ホントに新型電動丸じゃないと100%生かしきれないんだ・・・・・

でも俺の場合、今の1000Hでも回収巻き上げ以外の機能使ってないのに
このために新型買うのもなー。

探検○のディスプレイ見てるだけでもいいんだが、
う〜ん45000円
自分のビシ周辺でプリッツが動き出したりしたら
ドーパミン出まくるんだろうな
(リアル釣りゲーって見る向きもあるかも知れない)

反対に、な〜んも反応なかったら・・・・・
船長もこれから大変だ。

>>116
    あ!
リョービさんごめんなさい
本気で忘れてた。
無くなった訳じゃなかったんだ。

でも考えたら、あそこの製品ダイナフィッシュ以来買ってない・・・・・
(いつの話だ?)
125S255:04/02/27 01:50
今まで、買ったけど使ってないもの。

水中ウキ(一時はやっていたので買ったけど、まだ封も切らず)
夜行玉(釣られたのは俺、マダイでは未使用・主にアマダイに使ってる)
ハリス(久里浜用に1.75を買ったが、ピンクの2.5で間に合ってしまった)
鉄仮面ロング(某店オリジナル・なんとなく性に合わず)
エイトビシ(夢を見て買ったが、まだ夢のまま)

なんか掘ってると、まだまだ色々出てくるな・・・・・_| ̄|○
126S255:04/02/28 00:04
誰もROMってないような気がするが
釣りに逝けないのでネタでも

某葉山の平日船での話
自分も他人のことは言えないが、
見るからに初心者とゆう風情の二人が乗船してきた。
ポイントに着いて自分の仕掛けを投入しつつ横を見ると
お二人さんの天秤が逆さま!

・・・・船長もなんで一言アドバイスしてやらんかなー

自分も最初の頃、結構恥ずかしい思いもしていたので
お節介とは思いつつも仕掛けを直してあげようと声を掛けた。
127S255:04/02/28 00:05
「あのー、それ付け方違いますよ」
俺の声に振り向いた二人を良く見て気が付いた
外人さんだった・・・・・

声を掛けた手前引くに引けなかった。
操舵室をみると誰かさんは「頼む!」って顔してるし・・・・
俺は愛想笑いを浮かべつつ二人の仕掛けを直してやった
そして、本人必死のボディランゲージの世界へ突入

でも陽気な人たちだったな・・・・下船後もお礼言われたし。
128:04/02/28 00:23
ROMってないわけでもないが、釣行してないんで書くこと無い・・・
天秤がさかさまの人って私も見たことある。

平日の佐島でのお話。
その人は一人ではなく友人と来ていたが友人はまともに付いていた。
逆さまの人は確かに初心者っぽい手返しだったがウンチクだけは
ベテランでこちらから声を掛ける気にもならなかった。
そのうち海に吸殻捨てるわ、仕掛け底についてるのにまだ糸出してるわ
とDQNの本領発揮してくれた。
その日そいつは丸坊主。
129S255:04/02/28 02:17
>>舳
俺も3月中ごろまでは逝けそうに無いです。

結構見かけるのは、最新の装備で隙無く固めているけど
釣りに入った瞬間、「え?」っと思う人。
本人のプライドもあるんで、教えようか迷うときがあるです。

でも、安くない金払って乗ってんのに釣れないってミジメさは身にしみてわかるんで
つい声を掛けてしまいますね。

128に出てるようなDQNさんは、実害が無い限り
完全放置しちゃいますけどね。
(確かにこーゆー人も見たことありますw)

佐島といえば
友人に誘われ、志○丸に乗ろうとしたときは苦労した。
あんなトコに宿があるとは思えなかったんで
クランク手前で何度か引き返し、ウロウロしてしまった。
          ↑
     絶対俺だけじゃ無いはずだ
13059ですが:04/02/28 02:57
ちゃんとロムってますよ

実は僕も最近はマダイ釣りどころか、釣り自体に行けてないです。
休みがあってもつぶれたり、行こうと思ったら海が荒れてたり。
この時期はなかなかうまくいきませんね。

ところで、水中ウキですが効果のほどはどうなんでしょうね?
以前、使ってみたところ60を頭に11枚釣れた時があって、それ以来ずっと使ってますが
いまだうまく使えてるという自信がないです。

>>S255さん

ご無沙汰してます、、、ときどきロムってますよ〜。
でも釣りに逝って無いのでネタがありません(W
今年に入ってから3度逝っただけです。しかも満足できる釣果にも恵まれず、、、
タイ→撃沈 ヒラメ→ソゲのみ 根魚五目→時化で現地解散(W
仕事の関係で次回釣行は3/20あたりか、、、
乗っ込みが待ち遠しい今日このごろですぅ〜(W
132名無し三平:04/02/28 23:32
鯛針と言ったら「キンリュウ」だよな!
ぽまいらどこの針使ってる、教えろやゴルァ!
133:04/02/29 00:09
>>S255
そのクランクって造船所のところですよね。
紙幣にしろ快楽にしろ看板出てるはずだけど・・・
ま、確かに「ここ入って行くわけ?」ってなるかな。

>>130
水中ウキは持ってるけど使ったことは一度も無いや。
それより最近はテーパーで間に大き目のスイベル入れてます。
テーパーにするのが目的というよりスイベル入れることで仕掛けを
少し立たせるっての目的かな。
だから上下が同じ太さになることも少なくないです。

>>132
キンリュウの針、使ってますよ。
軸がギザギザしてるやつ、最近一番のお気に入りです。
他にはデュエルのオキアミカラー(チヌ針)とかガマのグレ針とか・・・
なんだかんだと10種類位もって行くかな。
134S255:04/02/29 00:19
>>59
11枚!
いやうらめしい、ではなく羨ましい!
そんなに釣れたら俺だって信者になっちゃいます!

実は水中ウキはJの安売りの時買いだめして
永井センセからバッタもんまで各サイズ揃っております

でも常宿の流し方には合わないかと思い、まだ手付かずデシ。
平日にチャンスがあったらやってみようと思い、
バッカンには常に入れてあったりするです。

>>タイ釣りタイさん

ごぶさたしております!
なんか俺と似たり寄ったりの状況ですね(w
(あ! でも逝けてるだけおれよりイイ!)

結局俺も乗っ込みの頃本格始動って気がします。
(ルアーもぼちぼち完成するので近所のヒラメ狙いで
 それまでの時間を潰しますか・・・・・)


では、皆の衆が本格始動するまで
俺がボチボチ小ネタでも書き込んどきますです(w
135S255:04/02/29 00:36
>>舳
そーです、道だけ見て看板見てなかったんです(w
まあ、昔の毘沙門よりマシですが(w
(そー言えば、小網代ってーのもあったなー)

>>132
彦兵衛!
じゃなくってオーナー!
ウィリーで使って以来、妙にケン付きチヌが気に入ってしまい
以来ずっと使ってますです。

キンさんはワラサ兼の時に使ってるです。
136S255:04/03/01 10:33
いや・・・・
今日久し振りに休みもらったです(本当に久し振りに・・・・・)。

これまでの土日を犠牲にした貴重な平日振替・・・・

予約も間に合わなかったんで防波堤でもいいやと思い
玄関に道具一式用意して寝たわけですよ










雪はね〜だろよ!!雪は!!

まだ降ってます・・・・・・_| ̄|○ オレガ、ナニカシタカ? ヒゴロノオコナイカ?
137:04/03/01 16:55
>>S255
す、すまん・・・笑ってしまった。
138S255:04/03/02 23:04
>>137
し・死者に鞭打つよーなことを・・・・

では、打たれついでに小ネタの小ネタ

ある日、試作品ですってんで渡された竿を使っていた時のこと。
俺「なんか・・・無駄にに張りが強くない?」
メ「そーですか?」
俺「だって、ここでこーやると不用意にルア―が動きすぎちゃうでしょ?」
メ「あー、確かにそーですね・・・・・」
俺「もうちょっと低弾性のシート使って何とかならん?」
メ「何言ってんすか!低弾性シートは高いんですよ!」
俺「え!? そーなの?・・・・・
 ・・・・・だってよく高弾性使用って方を売り物にしてるじゃない」
メ「イメージ的には高弾性って言った方が聞こえがイイんです!」
俺「確かに・・・・」

恥ずかしながら、この時初めてその事実を知りました。
139:04/03/02 23:11
なんか勘違いしてねーかい?あんたさん。
140S255:04/03/02 23:18
>>139
ただの読み飛ばし用の小ネタですって。

ま、確かにスレ違いだけどね・・・・
141舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/02 23:50
>>S255
ついに私の偽者が現れたか・・・しゃーないからトリップ入れるわ。
>>139は私じゃないよ。
142S255:04/03/03 00:23
>>舳
了解!
手間かけさせてスマソ

まっ、上のよーなネタ、じゃまでなければ
ボチボチ出していきます

(少々スレ違いになるかも知れんけど箸休めくらいに見てって下さいな。)
143S255:04/03/03 21:48
ヤケで作り始めたルアーの為に
廊下から部屋からウレタン臭いです。

では、また小ネタでし。
マダイを始めた頃、もう一つウイリーシャクリにも嵌りました。

その時通っていた腰越の船で、ある常連さんと仲良くなり
色々と教えてもらいましたが、
その中の一つに「タナを作る」とゆーのがありました。

当時、初心者の俺は、漫然とコマセを撒き
船長に言われた範囲をただしゃくるだけでした。

しかし常連さん曰く
「活性が高ければいいが、そうでなければ
 意識してタナを作らなきゃダメ!」  ←当時2月

補足の説明を色々してもらい、目から鱗でした。
自分ではコマセの帯びに云々とゆーイメージはあったのですが
「自ら確立の高い方に釣りを持っていく」とゆうイメージは
まったくありませんでした
(そこまでの余裕もなかったけど・・・・)

たった一言のアドバイスがその後色々役にたったです。
144名無し三平:04/03/04 15:27
↑独学じゃろ、そういう釣氏は上達が遅い
しかし人の意見に素直に耳を傾ける人は人生成功する事がある。

おまいもええやつじゃな!レスを読んでてふとおもた。
145S255:04/03/04 20:14
ウオー!
本日は解放(帰宅)が早かった!!!

>>144
確かに2年ほど苦しみました(w

なんか酒も入ったついでに
まっ、今日は何で懲りもせずまじレスするかについて・・・・

正直に言って潰れてほしくない船があるです
この板で叩かれるよーな船もある反面、
宣伝下手だけどホントに良い船もあるです。

ただ、そんな船に潰れてほしくないだけです。

スレがあれば誰かの目にとまる
荒らしでも肯定でも・・・・

まっ、そんな人の一人でも興味を持ってくれれば
釣り人口減少の中
一人沖の人口が増えます
確立低いけどその船に乗ってくれるかもしんない・・・

そんなことを少し考えながら真性酔っ払いは
愚にも付かない事を書いていたりするです。



でも、酒飲みの語り好きってーのもあるです。
146S255:04/03/05 01:24
うーむ・・・・
酔いが醒めてみたら

やはり言葉が足りんつーか
思慮にかけてるな。

・・・・・・これだから酔っ払いは・・・・・ポリポリ

147名無し三平:04/03/05 02:02
>>146
どこの船や、おれの知ってるとこかもしれんぞ

潰れて欲しくない船宿...実はおれにもあることはあるんだ
だから気持はよく解るよ、それ。

148S255:04/03/05 15:01
>>147
お前なんかに教えるか、ボケナス…
てめぇ〜はスッコンデロ!!!
149S255:04/03/05 16:22
この辺で小ネタを1つ
昨日久しぶりに嫁さんとエッチしちゃったんだ(w
でね、なぜだか途中で臭いのに気付いた嫁さんが明かりを付けたその時…ショック!…
嫁さんまだ逝ってないのに「う○こ」洩らしてやがった!!
どうりで臭いはずですよねー

気まずい空気と時間だけが虚しく過ぎていったデス
「うん○」はべチャッじゃなくてコロッとしたヤシだったからまだ救われた
Sexレス夫婦の折れたちは実に1年半振りのエッチ…だったが...

暫らくしてして気を取り直した折れは嫁さんに「お互い年取るとあちこち緩んで
くるんだな!」と慰めあったよ(w
嫁さんはひたすら泣いてて少し可愛くみえたデス
150S255:04/03/05 16:51
つづき
今日は朝から目覚めが悪かった(w
昨晩の夫婦の営みがアクシデントでおじゃんになったせいか、体もだるいデス

嫁さんは無言でトーストを焼いている、折れは嫁さんのケツをチラッと見て
昨晩の悪夢を思い出しそうになったので、トイレに立ち脱糞しながら新聞を読んでいた

下腹部がすっきりしたのでトーストをかじりながらコーヒーを飲み、ハローワークに向った
いつもの様に失業者が青白い顔でイスに座っていた、「折れも早く社会復帰したい」と
つぶやきシローしつつ、窓口に書類を提出して証明書を貰い帰宅…

帰りの道端で大きなウインドウガラスに写った自分を見て「薄汚ねぇ−服着てるなー」と思ったデス
そして、ふと寄り道がしたくなりファッションヘルスで抜いてサッパリ!する事にした(w
151S255:04/03/05 16:58
>舳 ◆ozOtJW9BFA さん
こんな折れを笑ってやって下さいな…
152S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/05 23:22
あらら・・・
とうとう俺の偽者も出ちゃったよ。

まっ、スレに活気があってよろしいか(w

>>147
実名は出しませんが、3軒ほどあります
葉山・松輪・勝山に各一軒づつ。

当然ながら148は俺ではないね

>>149〜151
う〜ん、多少芸風を真似しよーとした努力は認めるが





・・・・・・イマイチだな。

ってーか、その時間帯にこの文章考えてたのかな?
30分以上かけて・・・・・
だとしたら、すまんが努力賞とゆーことで手をうってくれ・・・・



てなことで初トリップ!!
(なにが出るかな?)
153S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/05 23:31
・・・・・・もー少しぱっとしたのを期待したんだが

今ひとつ地味っつーか何てゆーか・・・どーでもいいつーか・・・・

まっ、いいか。


サッカー見るです。
154舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/05 23:50
>>S255
偽者だとは思っていたが、ついに壊れたか!?とも思ったり・・・

なにはともあれ本日久々の出船。
マダイじゃなくてメダイ専門。
強風で早上がりだったけど竿頭取ったり!
疲れたから寝るだす。
155S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/06 01:58
>>舳
竿頭オメ!

個人的には、最近急に縁遠くなった言葉だ
竿頭の前に乗船までの道程が遠い・・・・・・


追:壊れてもこーゆー壊れ方はしない(w




ってーか偽者さん、他スレでも暴れてるみたいで・・・・・
俺のコテ騙ったところでメリット無いだろうに。
156S255:04/03/06 11:06
偽者さん、もう勘弁してくれだす!
157S255:04/03/06 14:34
今日は自縛してオナってみるよ、死にそうになったら助けてね^^;
158メモ ◆u8O5.ptsa. :04/03/06 17:00
159名無し三平:04/03/06 17:30
>>157
氏ねば!!
160S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/06 23:58
ん?
よーやく静かになったかな?
(休日がちゃんと取れるなんてホントに羨ましいぞ→偽者さんたち)

さて、本日のお題目は「あわせ」。

最初に乗った「網」さんでアタリがあった時
そりゃーもー思いっきりやってしまいましたよ
「電撃合わせ」ってやつを

竿が柔らかかったのと型が1k程度だったので助かりましたが
船長から
「お客さんそんなに強い合わせはだめだよ!」
と怒られてしまいました。

それ以来、いろんな人に訊いたりしてみましたが
答えは二通りでしたね
「向こう合わせで十分」ってーのと
「しっかり合わせた方が良い」ってやつ。

さて、現在の俺はってーと
あたりがあった場合、一瞬送り込んで次の動作で竿を止める感じ・・・
振り上げるのではなく、絞り込む感じでそれを合わせとしています。
手持ちメインだからこーなってしまうのかも知れませんが・・・・・
(合わせをスルって方にはいるかな?)


まっ、それでもすっぽ抜けとかあるんですけどね・・・・・ポリポリ
161網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/07 00:17
S255だったらソダね。
漏れはSS255使ってます。それでも殆ど合わせは要らないみたい。
自作のグラスソリッドの軟調竿使うときは
思いっきり合わせても外れる事多し。兄船頭から口聞いてもらえん。
162初代宇摩波拠魂流家元:04/03/07 06:16

漏れは石鯛、メジナ、黒鯛をやってた頃は船でも大あわせしてたよ
船長が後で磯の人が船やると皆あわせが強いから見てて分かると言ってたな
さすがに3回目の乗船から意識して直したが、たまにフグのかっとうをやった
次の鯛釣りやヒラメの時に条件反射で「ビシッ!」とあわせてしまう時がよくある(笑
163名無し三平:04/03/07 11:21
何でも屋は新潟スレ以外でオイタすんな。
164巨大性器持主:04/03/07 14:35
真鯛専用ムー珍具ならしっかり食い込むまでほっといてから竿を立てりゃいいんじゃ
手持ち竿なら少し「送り込む」感じで「グゥ〜ン」と来たら竿は水平を保ちながら
巻き揚げる事、手持ちショートタイプは絶対竿は立ててはいけないんだよ

もう1つ大事なのはカエシの大きさ、針先だな!
カエシはメーカーによって色々違いがあるのであまり大きなカエシはペンチで(ry
また針先はマメにチェック(毎回)する事と軸が太い針は貫通までタイムロスが
多いので避けたいな、例えばハリス2〜3号でグレ、伊勢尼系の7〜8号までで
それ以上の針だと「スッポ抜け」が増えてくる

鯛の口は物凄く堅いのはご存知だと思うが
例えば2,5号のハリスでグレ8号の仕掛を釣った後のタイの口で試してみれ
ハリスを相当引っ張らないとカエシまで刺さらんぞ!
大あわせが出来ない釣りでしかも細いハリスで10`とか釣れるときもあるので
針は重要なんじゃ、まぁそういう所が面白く、惹かれちゃう所でもあるんだが。
165S255:04/03/07 17:47
まさにその通りです。
遺言はありませんデス…。
16659:04/03/07 21:21
今週の土曜あたり、串本でカセに乗ろうかと思ってます

天気が良ければの話なんですが…
167S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/07 22:23
>>161
S250・SS250両方持ってますが、手持ちの場合は
俺の場合Sが楽です
SSは柔軟さに体力が吸い取られそうな気がして(w

グラスのムクは所持していませんが、
やはり、そーゆー弱点がありますか・・・・

>>162
石物師はそうでしょう
俺みたいにヘラ・ルアー何でも屋もそう
「アタリは合わせるもの」ってー根性が染み付いてた

昔はアタリが出た時、自制するのが大変だった(w
(まずは深呼吸・・・)
168S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/07 22:55
>>164
サンクスです
細かいところまで補足してもらえた。

俺の場合、過去に
針先チェックとハリスチェックを怠り何度泣いたことか・・・・

これからのノッコミ時期なんか
「一枚釣れたら仕掛け交換」ってのは考えても良いと思う。
「豚の尻尾」も悔しいが「ハリスぷっつん」はそれ以上に・・・・


ちなみに、すっぽぬけは何故か顔が怖い船長の時が多い
(他人のことはあまり言えないが・・・・)

>>165
勝手に殺すな〜〜!

>>166
お!!

気候も頃合

皆の衆もそろそろ出撃準備ですね。
169名無し三平:04/03/08 12:38
>>164
熱いね!
170巨大性器持主:04/03/08 15:36
そうか!?
船真鯛はうるさいよ、普段もうるさがられてるがのう
針は大事なんだよ、解るかなーバカ共よ。
171S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/09 00:27
>>170
涙で授業料を払ったんでわかる。

甘い針先・傷ついたハリス・・・・
サイズはメインの型に合わせて使ってるけどね。

一日の内、何度もアタリがある釣りではないので
訪れたチャンスは逃がさんよーにせんと
帰りの車中、溜息のオンパレード。
(頭に血が上り眠くならないって効能はあるが・・・)




船長の目がつりあがるって効能もあったか・・・・
172巨大性器持主:04/03/09 07:45
↑おう、嬉しいぞ! チミも頑張りたまえ

小ネタはもういい加減やめれ、恥ずかしいぞ!
173S255:04/03/09 10:38

潮替わりをして、漏れの2投目に2キロ強の真鯛がヒット!その後も
迷人、愛人以外の人に真鯛がヒットしていた様子
ハリスは3.5→3.0に変えていたのが良かったのかまたまたヒット!(3.5キロ)
なんとタモ入れは迷人がやってくれた

ラスト1時間になり明らかに迷人がそわそわし出してワラッタ!
ちらっと見たら2号のハリスで無謀な事をしているみたいだった、その瞬間
「乗った!!」と迷人が竿を立ててひざの屈伸を使いやり取りをしていた
愛人がタモを構えていたので漏れは仕掛けを下ろして自分の釣りに集中してた

やけに時間をかけながらやっているなぁ〜と見てたら愛人の仕掛ともう一人の
仕掛けがお祭りしていたので、漏れは立ち上がり愛人の仕掛けを外してあげた
ようやく迷人の天秤が見えた、が嫌な予感…仕掛けがぐるぐる回ってる!
愛人がタモ入れ成功!!隣の釣り針も咥えた欲張りな「サバ」であった

ソレを見た船長、我々一同大爆笑!!そうして沖揚りとなった
釣果の方は迷人子メバル…2匹、サバ…1匹、愛人…ボウズでした
迷人の釣り方は悪い見本だよと船長が呟いていたのが今でも忘れられない。
174S255:04/03/09 10:58
某永井迷人と愛人?とたまたま同船となった時のネタ。。。
迷人はプライベートで来ている様子でリョービのヒップガードにGETTの手袋
モンベルのゴアの帽子で2.7Mの竿を手持ちで誘ってる

ハリスは5月の乗っ込み時期にもかかわらず無謀にも2.5号でやっていた
愛人も同じ。
175S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/09 23:58
>>172
あ、しまった!
クレームが付いてしまった。

では、燃料投下程度で(^^)

>>173・174
レスの順番入れ違ったか?

創りにしてもね・・・・・
2.5でも浅棚での突っ込みかわす自信があれば問題ないと思うが。

それと、一度同じ船に乗り合わせたが人の良いおっさんだったよ。
(この人かなりマメ!)

追:2年前でもGETTは無いんじゃない?



春休みになったとたん偽者さんが出だしたな〜 (´・ω・`)ハア〜
176名無し三平:04/03/10 10:43
偽者↑
177S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/10 22:49
>>176
簡潔すぎ!
モットひねれ!

それでは、本題切り出しましょうか。

皆の衆に訊いてみたいと思ってたんだが、
ここ数年見かけるようになったコマセ針って効果的にはどうなんだろう?

俺は取り込みや回収の時に「めんどいかな〜」と思い
いまだに試したこと無し

ってよりも、仕掛けは現場で作ってるので
メイン+編み付け枝一本(20〜30長)でいつもやっちまう。


使ったことある人、インプレキボン。
178 ◆pHqL8jvsGc :04/03/10 23:17

みなさん、初めまして。
先日初めて知り合いの代役で乗り合いのコマセマダイに行きました。
もちろんマダイなど釣れるわけもなく、釣れたのは鯖6匹に鯵3匹です。
竿&リールは勿論レンタル。

で、みなさんにアドバイス頂きたいのですが、初心者が竿&リールを
購入するとしたら、どんなのが良いのでしょうか?
何か注意する点とかってありますか?
基本的に乗り合いで、竿は手持ちでやろうと思っています。
実際にやってみてリールの巻上げが結構疲れたので電動リールが良い
のかな?などと思ってもいますが、今まで電動リールなんて使った事も
ありません。

まあ竿&リールを自前で用意したからと言って釣れる訳ではないとは
思いますが、釣れなくて悔しかった&マダイはこれからも狙っていきたい
と思ったのでMYロッド&リールを購入しようと考えてます。
こーんな素人ですが何かアドバイスがあれば。。。
179名無し三平:04/03/10 23:31
折れ、美咲の営業さんに頂いた「永井名人の仕掛け?」って言うやしを
相模湾で使った時の話...
餌付け、手返しがとても面倒だった(何時も1本針なので)
餌取がいる時…非常に助かった
取り込み後タモに引っかかる、フグに噛み千切られると再生不能

しかしその日は3.3K,3.5Kを釣りあげなんと「竿頭」でした!
確かコマセ針は伊勢尼の6号だと記憶してますが万が一このコマセ針に鯛が喰ってきたら
たぶん獲れないと思う、枝が5〜6cmしかない為途中で切れそうだ!
合計で3本の針だったと思うが、棚の確認、棚の微調整、餌取回避と言う面でも
効果はあったと思うけど、それ以来1度も使っていない

自分のスタイルに合わないし、1本針が楽で良いからね。
180網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/10 23:44
>>178
あくまでも個人的意見で東京湾口に限る。
○手持ちなら竿は軽めのショート1ピース。
例えばS255とかSS255みたいな奴か、同クラスでグラスをお奨めします。
真鯛のみなら平目までカバーする30号負荷で充分ですが、
青い魚が混じるようなら50号負荷程度が扱い易いと思います。
手持ちのみならハナダイやイサキ用の7:3調子も良い鴨。
○リールは5/6号が200m巻けるリールであれば無問題。
基本的に魚が掛かれば手巻きだから。
欲を言えばドラグ性能がそこそこイイ奴の方が結果として良いと思います。
ちなみに電動で真面目に真鯛やってるとドラグは3ヶ月ぐらいしか持たないYo
181S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/11 02:31
>>179
サンクスです
やはりメリット・デメリット両方あるようですね。
従来通りの仕掛けを使ってる俺なんかも、やはり手返しで躓く気がします。
(しみじみ自分の姿が想像できてなんか悲しい・・・)

市販されてるのは初めて知りました。
(釣具屋逝ってもそっちのコーナーは見てなかった)
売っているなら、試しに一回使ってみようかと考え始めています。
メリットの部分にやはり惹かれるものがあります。

・・・・ただし平日休みが取れた場合ですね・・・・
これからの時期の休日乗船、へタレの俺は他人を巻き込みそうで・・・
182S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/11 03:03
>>178
はじめまして。

網○SPさんがカキコしてくれた内容で桶だと思います。

あと、竿を買うとき号数表示に惑わされないこと
表示30号なら80号用と考えて下さい。
実際俺も最初の頃「なんでこんなに表示と違う?」と思ってました。

蛇足ですが、置き竿で「ズドン」と突っ込むアタリを
視覚的に楽しみたい場合は3m以上の竿もお勧めです。
(実は俺の場合、これに憧れてマダイを始めてたりするw)

リールは・・・・・
俺も疲れて電動に走ったクチなんで最初から電動もありだと思います。
ただ、これからの時期は棚が浅くなっていくので手巻きでも
結構いけますよ。

過去一番浅い時はビシ棚で12mってのがありました(w
183名無し三平:04/03/11 10:39
>>178
リールは周年狙える真鯛だと小型電動リールがお勧めっす!秋は青物も混じるし
棚も段々冬に向って100Mぐらいになりますので、打ち返し(コマセの詰めなおし)餌の点検など
絶対便利ですよ、竿は個人的にはバルディーS250が軽くて感度が良くパワーもありますので
鯛、イサキ、アマダイ、ワラサ、ヒラメ、太刀魚などに使えて楽しいよ…。

糸はPEの5号200〜300Mで充分戦えるから心配ないっす!
亀レスでスンマソン……。
184178 ◆pHqL8jvsGc :04/03/11 23:29

>>180
>>182
>>183

みな様、
アドバイス有難う御座います。お勧めの竿をメーカーのHPで見てみました。
やっぱ結構いい値段がしますね〜。
今回は、ロッド&リール&ラインで最大で5〜6万位の予算で考えていましたんで
ちょっと予算オーボー気味ですが、アドバイスを参考にして考えてみます。

ロッドは、短めの250cm〜300cm前後で、5:5〜7:3調子で50号の物、
リールはNEW電動丸の1000EVあたりで、PEの5号を200m巻きって感じで
どうでしょうか?
神奈川在住なんで場所に関しては東京湾口(でいいのかな?)です。
先日初めてやった時は松輪でした。

実はロッド&リールは勿論未だ買ってないんですが、来週の平日に代休が取れた
ので、松輪の乗り合いに予約入れてしまいました…
前回の初コマセマダイは知り合いが一緒だったのですが、今回は一人で挑戦です。
ちと不安ではありますが、がんばってきます。

前回の初コマセマダイの時はビシは80号と指定されたんですが、これは漁港で
固定なんでしょうか?
前回は、マダイ針8号でハリス3号の6mでやったんんですが、今回もこの仕掛けで
挑戦してみます。

目標は何とか春が終わるまでに一匹(勿論サイズは不問で)釣ることです。
185網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/12 00:43
手持ちならそれで良いんじゃないかな?
バルディは高いけどお奨めできるし、使ったこと無いけどバンディットS-210は格安で良さげ
まあ、松輪ベースなら本来は長めの置き竿主体だと思うけど、必要なら別途買えば良い。

注意点は、異論が有るかも知れないけど、道糸は5号なら1000円/100m高くてもUltraに汁。
祭った時に有り難さが判る。

ビシは湾口では80号が協定で決まっていまつ。
ハリスは潮によって変えるけど、あと2m長い8mも用意していくべし。
186舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/12 00:56
やっとアク規解除・・・
>>184
リールは初めての1台なら1000EVは良い選択だと思います。
糸付きで3万程度で買えるんじゃないかな?
でも200M巻きだと冬の深場狙いやメダイの時に足りなくなることがあるので
4号300M巻くことをお勧めします。
予算的にわからないけどロッドキーパーも必須です。
竿もタックルベリーとか見てるとたまに中古が出てるので
新品に拘りがなければお買い得。
ビシ80号っていうのは漁港というか水域で決まっています。
松輪沖(というか三浦気辺全部)は200M超えの深場でも80号でやります。
187S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/12 02:27
あ!
いかんいかんキーパ忘れてた
ラークシリーズならJで買ったほうが良いですね
タイミングによっては半額で売ってる。

バルディーも安い店なら実売35K前後で売ってます。
また、1Pに拘らなければ旧タイプのブルークウォーターとか
キャロナックスラッシュなんかは25K前後です。
手持ちでやるんなら旧セイバーなんかも振ってみると良いかも。

リールは1000EVの場合
安い所で30Kを割ってた気がします。

追:最近の俺の標準仕掛けも書いときます(松輪の場合)。
  鉄仮面ビシ 一穴残してビニールテープで穴埋め
  夢の天秤1.2の70
  ロングライフクッション1.8mmの1.5m
  ハリス3〜2.5  7.5m
  潮によって5号3〜4m+3号4.5〜3.5m
  いずれの場合も下から一尋で編みこみの枝付き
  ケン付きチヌ針6〜3号
    

以前はあーだこーだやってたのですが
最近はこんな感じに落ち着いてます。
できたら、仕掛けは自作が望ましいですね。
結果的に安く済みますし、色々考えることができます。
188:04/03/12 12:06
ここも、春休みで賑やかっすね(笑)。
189名無し三平:04/03/12 13:04
松輪はキーパーただで貸してくれるから無くても無問題
東京湾も殆どの宿が貸してくれるよ
190S255:04/03/12 18:47
>>184
キーパーの件だが、前もってTELで貸してくれるか確認汁
出来たら買っておいた方が、いいぞ!
191S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/12 22:21
>>188
あ! いらしゃい!

 (^_^)

>>189
そー言えばそーですね。

でも、7K位で買える時もあるんで
懐に若干余裕があれば揃えた方が良いですよ。
(貸し出し品は、宿の手入れ具合によって使用感が恐ろしく違う)

後は、落下防止用のコードがあれば良いですね

最初の頃は鬱陶しいかもしれないけど、
コードを付けてないと、俺のビーマスみたいに
竿が海底散歩するハメになりまっせ・・・・オオーイソロソロカエッテコーイ!!
(お供に憑いて逝ったカル1000もついでに・・・・カエッテコーイ!!)

>>190
同意!
192178 ◆pHqL8jvsGc :04/03/12 22:32

みなさん、こんばんわ。

早速ですが電動リールのみ注文しました。
電動丸1000EVでPE4号300m巻きです。ラインは号数指定のみなので、
多分お勧めの Ultra というランク(種類?)じゃないと思いますが今回は我慢です。
消費税&送料&代引き手数料込みで3万5千円くらいです。

ロッドはまだ熟考中です…
ヤフオクなんかの中古でもいいのかな〜、等とも思っております。

>>190
なんか色々とHPなんかを見ていると置き竿が良いのかな?なんて気がしてます。
が、先ずは一匹上げるまでは手持ちでいこうと思います。
初マダイをゲットした後は置き竿にも挑戦してみようと思います。
でも、そう考えると長めの竿を買った方が良いのか?なんて迷ってしまいます。

キーパーに関しては第一精工のラークシリーズで良いと思うのですが、
HP見たら結構色々な型番があってどれが良いのやら…
なんかお勧めがあればアドバイスお願いします。
193S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/12 23:30
>>178
そーですね、竿はそれでも良いと思います。
(大丈夫、その内自分の中で欲しい竿が出てきますから)
ちなみに俺が最初に買った竿は初代海攻マダイS330。
これで手持ち・置き竿半々でやってました。
ただ、今これで80ビシ使うと結構カッタルイ気がします。
(ただし、ヒラメの60号の時はいまだにこの竿で常時手持ち)

すっかり忘れてましたが、バッテリーを買ってない場合は
乗船予定の船に電源の有無を確認して下さい。
(松輪の船なら大抵心配はありませんが)
せっかくの電動が手巻きになってしまう場合があります。

あ、それと俺の場合使ってるキーパーはライトです。
(今のところ不都合無し)

皆の衆は何使ってるのだろう?
194網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/12 23:39
>>192
フライングじゃ〜
道糸4号なら青い魚が来てお祭ったら・・・昔からの人は大体6号だからマジで切れるぞ。注意汁こと。
特に秋からのワラサクラスは・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

竿は海がタッポンタッポンじゃなきゃ、バルディで充分置き竿も出来るよ。
実際漏れは殆ど置き竿。(S255さんに誰かバレルかな?)
当分はショートロッドでガンガレ。飽きたらキャノ3.6mでも買えば宜し。

竿掛けはLarkなら16で充分。予算が有ればSuperだと向きも多少変更可。
195舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/13 00:34
まず道糸ですが確かに6号の方が安心ですけど
4号でも大問題じゃないと思います。
道糸対道糸で綱引きするわけじゃないから・・・
ただしウィリーシャクリみたいに枝針何本も出す仕掛けで
オマツリして針が道糸に食い込んだ時は注意して下さい。

キーパーはハイラークの16号とミニラークを持っていますが
ハイラークは滅多に使いません。
重いから持っていくのが面倒なだけです。

ちなみにタックルベリーでこんな竿見つけた↓
http://www.tackleberry.co.jp/recommend.html
のブレイブリーフネっての。
シャクリ竿っぽいけどこの仕様でこの価格は魅力だ。
196S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/13 02:49
皆さん結構いろんなキーパー使ってますね(^ ^)

余談ですが、実は最近ダイワのキーパーも
「横から見たら結構カッコイイかも」
って思ったりしてます(w

(結構いい値段しますけどね・・・・)

>>網○SP
俺はつい最近千葉に越してしまったんで
バレる心配は無用です(w

ただし、公団が改心して蛍が安くなったら
その限りではありませんが(w      

>>舳
おお!安いですね〜
作りを見ると、多分ヤマカワのOEMだと思いますが
だとするとグラスのムーチングですね。

う〜ん、これなら一本買っても良いかもしんない。
(多少なんかあっても腹も立たない)


道糸の話は、最初は今回買ったものを使ってみて、
何か不都合があったら段々換えていけば良いでしょう
(平日乗船だとあまり気にしなくて良いかも知れない)
197S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/13 23:12
うーん、ここが静かになったと思ったら

鬼スレが荒らされはじめたな・・・
198網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/13 23:50
>舳 さん
船初心者じゃなきゃ漏れも無問題だと思う。捌き方&隣の人を知ってればね。
漏れは松輪方面は殆ど逝かないから状況は詳しく判らん。
ワラサが来たら8号道糸/レバーリールでグリグリ巻く香具師も居るし(漏れだ)
ダブルヒットすると5号でもビシ道連れで、高切れサヨナラを数回見てます。
まあ、初心者さんは注意するに越した事は無いでつ。

ちなみに漏れも600に4号ultra巻いたけど、正直ワラサにゃ使う気にならんです。
鯛なら5kg超えても、如何にでもなると思うけど。(藁
199名無し三平:04/03/14 00:35
>>197のせいじゃないの?
200名無し三平:04/03/14 01:51
んだんだ!
201名無し三平:04/03/14 21:33
Jで売ってる安いキーパーどうよ?名前忘れたけどスノーピークのパクリみたいなやつ。
202名無し三平:04/03/14 22:14
ゴールドウインと言う名前だったかな...
203名無し三平:04/03/15 00:18
あんまり訳分かんないのはやめて、ラークかダイワのセール品がいいと思う
ほぼ一生物だから、よーくかんがえよー、おかねはだいじだよー。
204名無し三平:04/03/15 01:04
ヤマシタの竿休めじゃダメなん?
>>204
それでいいよ!
206うぐい ◇1O80i/nDuU:04/03/15 13:00
尻手ロープさえあれば大丈夫だろ。
207S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/16 00:12
(´・ω・`)ヨウヤクカイジョカ・・・・・・

しかし週末におけるplalaのアク規って打率3割超えてるような気がする
今回は合わせ技でdionユーザーさんも一緒に食らったようだし。


そんじゃ、まあ逝ってみましょうか。
ヤマシタの竿やすめでも、やってやれないことは無いが


やめとけ!

以前、貸し竿時代にキーパー無しでやったことあるが
思いの外不便だったぞ・・・・それ以上に疲れたが・・・・
(貸し竿は、今考えると深場用手巻きタックルだった・・・・)
20859:04/03/16 02:57
キーパーはスーパーラークを使ってます。
買おうと思って、店員さんに聞いたら
「スーパーラークならどこ行っても問題ないですよ」と言われ、買いました。
確かに、使ってて不満なんてないですが、持ち運びが重くて…。
バッテリーも一緒にかばんに入れるとそれだけでかなりの容量になりますね
(ちなみに電源つきの船でもバッテリーは持って行きます。沖に出たら電源が故障してた経験がありますから)。

先週末のカセは50cmが1枚でした。
209名無し三平:04/03/16 11:39
リチウム電池のバッテリーって、この先、安くなるのかな?。
いまの値段じゃ買う気が起きないのだが。
210名無し三平:04/03/16 14:11
ポイント貯めて安く買えるさ!
「ガンガン」はいいよ、軽いし、メンテが楽だよ。
211名無し三平:04/03/16 14:42

リチウムバッテリー買った。(シマノ)まだ実釣には使っていないが。

今までの4キロ以上のバッテリーが1キロ以下。片手で楽々持てる。

今後価格の劇的下落は有り得ない、と思われ。 リチウム自体の値段が
高いからね。
212名無し三平:04/03/16 19:01
ダイワのなんかをカタログや広告で見るたんびに思うのだが
普通のその辺で売ってるニッケル水素電池(単3)を直列して自作できないものだろうか。
13.2Vでしょ。8ないし9本直列すれば同じ物ができそうなんだけど。
そのほうが安く上がる気がするんだけどね。
213名無し三平:04/03/16 20:50
第一精工とダイワのロッドキーパー(ロッドホルダー)どっちがいいですかね?
214名無し三平:04/03/16 21:18
頑丈さならLARK。姿はDAIWAってところ。
215S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/16 22:36
>>59
50cmおめ!

やはり船の電源トラブル経験ありましたか。
俺もそれが怖くてバッテリー持参派です。

けど皆の衆がゆー通り重いです
そーするとやはりリチウムバッテリーが欲しいところですが
やっぱ高いですね。
(ただし、今のバッテリーも缶ビール抑えとゆー重要な役目を果たしてるw)

ガンガンが出た頃、数がこなせれば安くなるって話だったんですが
その「数」ってのがいったい幾つくらいやら。


水素電池直列の話が出てましたが実際どうなんでしょう
電池関係は全く素人なんで、どなたか試した方あれば
インプレキボンです。
216名無し三平:04/03/16 23:08
ちなみに「GUNGUN]の仕入れ値は¥24,800だったな
売値は¥29,800で安い所で¥24,800だったよ、原価割れしてる釣具屋もあったな
特に電動3点SETは赤字だよ、お祭りみたいなもんだね(泣)。

                        某釣具屋の独り言
217S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/17 02:49
>>216
そーだったんですか・・・・

原価もずいぶん高かったんですね、小型の電動と同等かもしれない。

俺がその頃電動買おーとしてたら、手が出ていたカモです。
今使ってるバッテリーと重複しないもんなー。

しかし、安く見積もってもセットで60kオーバーか・・・・

うーん、やはり背中に背負う「貧」の一文字がツライ。
218名無し三平:04/03/17 03:39
みんなー、ステンカンの蓋が回収時「パカパカ」となってウザイんですが
いい方法ないかねぇ〜
一応輪ゴムの太いヤシで1回1回止めてるんだが、鬱陶しいので。
219名無し三平:04/03/17 04:48
この間、マネーの虎がパカパカで叩かれてたからなー深刻な問題だね。
220名無し三平:04/03/17 05:08
パカパカ疑惑!
221名無し三平:04/03/17 07:36
こませのオキアミは潰して使うの?そのまま使うの?
たまにへらのでかいのでガシガシ潰してる人見るけど…
自分は潰さない派。
222名無し三平:04/03/17 07:37
ミニラークでいいじゃん、軽くてワラサぐらいまで使えるし!
223名無し三平:04/03/17 14:21
ミニラーク付かない船もあるよ。
ダイワはかっこいいけどすぐ錆びるし
ホルダーだけをあまり売ってないんだよね。
予備竿にホルダー付けとく事ができないんだよな。
224名無し三平:04/03/17 14:35
ミニラークが付かないのなら、ライトラーク、ハイラーク16だって付かないじゃん
取り付け幅が一緒だから、それとダイワのブラックホルダー90もダメじゃん。

でも遠征船以外つかない船宿は殆ど無いと思うがね。
225名無し三平:04/03/17 15:18
>>224
その通り。ミニラークでも殆ど付く。
でも、一本足は締め不足や不慮の事故やらでドッポンが怖いよ
ベテランも結構やってる(藁
226名無し三平:04/03/17 15:40
>ベテランも結構やってる(藁
ベテランじゃなくトーシローの方がもっと発生率が高いといいたいのは分かる
腕とか経験じゃなく馬鹿はいくらでもいる!
注意散漫な香具師は釣りだけでなく日常生活でもミスが多い
頼むから、一般論は止めてくれないか、一応助言として聞いておくよ!
227舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/17 18:35
やっと書けるようになった。
今回の規制は長かった・・・

スレンカンのパカパカは私も経験あるけど爪を少し立てることで解決しました。
それでも開いてしまうのならオキアミを窓に挟んだりしてないでしょうか?

オキアミを潰す潰さないは状況によります。
食いの渋い時は結構潰してるかな・・・
そのまま巻くと付け餌を食わずにコマセだけ食ってる様な気がして・・・
だからこそ松輪のようにオキアミだけってどうも好きになれないです。

キーパーですがハイラークの16号が付くのにミニラークが付かない船はあります。
ミニラークはパイプにも付けられる構造で噛ます部分の形状が他と違います。
このせいか取り付け幅はほぼ同じでも船縁に当たる位置から一番下までが少し長いんです。
極端に古い船だと船縁から餌棚までの間隔が狭かったりするので入らないことが極稀にあるようです。
強度については置き竿で取り込むような大物釣りで使わない限りミニラークでも問題ないと思いますが
付属の赤いゴムは必ず使うこと。
面倒なのか外してる人が多いけど空巻きの時に悲劇が起きます・・・
228名無し三平:04/03/17 18:36
皆さんありがとうございます!
ダイワのは錆びやすいんですかー!?
んじゃラークの二本足系かなぁ。。。
229舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/17 18:50
今、ハイラーク16とミニラークを実際に測って見ました。
どちらもボルトを完全に閉めこんだ状態でミニラークの方が2p位長いです。
ミニラークは噛ませる部分が当たっているので実際はもっと長くなります。
230名無し三平:04/03/17 19:37
舳さんどうもです。。。参考になりました!
ところで…『空巻きの時の悲劇』とは…?
何なんでしょう???
231舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/17 22:49
>>230
キーパーが外れてドボンということです。
手持ちでキーパーが必要な場面は取り込みの最後に竿を立てる時と空巻き回収の時ですよね。
この空巻きの時は通常最速で巻き上げますからキーパーにものすごい負担が掛かっています。
一度、手持ちで最速空巻きをしてみると良くわかると思います。
過去にクランプ(ラークでいうサポート)にしっかり掛けなかったのか壊れたのかはわかりませんが
とにかく外れて竿がダイブしたのを3回目撃しました。
いづれも尻手により紛失はしなかったのですがリールが壊れその後は手巻きになってた人がいました。
だからこそ電動リールには尻手が必需品なのですがほとんどの人がキーパーに取り付けていると思います。
なので締め付けをしっかりしておかないとキーパーごと外れることが考えられます。
こうなったら回収不可能です。
滅多にあることではないのであまり神経質になる必要は無いと思いますが備えあれば憂いなしです。
232名無し三平:04/03/18 01:41
特に手返しを頻繁に必要とするあじビシ、いさき、ハナダイ五目などは
慌ててクランプはめ損ねて海にドボン!して笑かす人がいるよ。
あと、お祭りでボーっとしてる人がキーパーごともげて海中に持っていかれた人いたし…
船宿の貸し道具のキーパーもよく点検して使った方が良いよ
クランプと本体が合うか、クランプのばねは付いてるか、尻手ロープがあるかなどね。
233S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/18 02:28
おっ!
結構スレが伸びてますね。

>>鉄仮面の話
俺の場合もパカパカに悩まされましたが、ビニールテープを
内側に一枚噛ませることで解決しました。

オキアミは潰さない派です。
根拠は特にないですが
振り出して安定させた以降、たまにポロポロと2・3匹出て行くイメージでやってますんで
単にそーゆースタイルってことで。
潰してやたこともあるんですが、俺の場合コマセが出すぎてしまうようで
以降潰さないで使ってます。
(単なるメンドクサがりってーのが一番の理由って気もしますが)

キーパーに関しては、俺の場合ライトに固執する理由はありません
ただ、購入から現在までさしたるトラブルも無い為使っています
(初心者の頃だったのでオマケの帽子に惹かれて買ってしまったw)

そーいえば、過去に一度だけ取り付け不能の船に乗ったことがありましたっけ
(日立の船ですが、その時は100%の手持ちでしたw)
234S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/18 02:43
>>232
 
・・・・・・俺は過去に笑われた方の人間です ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 

確かに貸しキーパーは事前のチェックが必要ですね。
手入れをしている船としてない船の差が凄い。
235S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/18 22:06
これで東京開花宣言でたの?
外気温5℃ですよ5℃!

会社騙しても逝こうとした気力が萎えますぜ。
オマケに明後日以降天気悪そーだし・・・・・・



仕方ないから仕事するか・・・・・。
23659:04/03/19 01:03
オキアミを潰すか潰さないかの話が出てますが、初耳です。

潰すのは、オキアミの出を良くするためなんでしょうか?
一気に撒いて、集魚効果を高めるんでしょうか?

この間のカセでは食いが渋かったので、
今度からオキアミのサイズをSにしてみようかと考えていたところです。
237S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/19 01:49
考え方は色々ありますが
原型を保った状態だと、マダイがそれを捕食した場合
1匹食えば1匹分、2匹食えば2匹分腹が膨れます。
そーゆー状態を避けたいってのがまず一つ。

もう一つは集魚成分の塊ですから
砕くことにより、より広範囲に拡散し
マダイに対してアピールを強化したいってところです。

オキアミのサイズの話が出ましたので、ついでに付け餌に関して。
俺も最初の頃はでかいサイズが目立つし食いも良いのでは?と思ってたんですが
アレコレやってるうちに、次第に使うサイズが小型化してきました。
今ではHのマダイ・イサキ兼用がちょうどいいかなと思ってます。
(SかMかと訊かれるとちょっとわかりませんが)

ただ、これは東京湾口周辺に限った話かも知れませんので念のため。
238名無し三平:04/03/19 01:51
>>59
かせ、掛かり、いかだの場合アミは混ぜないのですか?集魚剤は入れないのですか?
自分はアミ:オキアミ:集魚剤=5:1:4が定番です、船に比べて水深が浅く(15M以内)
自分のポイントを足元に作る意味でも比重を持たせたコマセで早めに沈めてます
何時もオキアミは潰して使用してますがコマセの視覚的な効果と付け餌を目立たせる為だと信じてます

船の場合は潰さずそのままポロポロコマセるようにしてます、かせ、かかり、いかだより
水深があり潮が速めで魚もポツポツ散っているので潰さないオキアミでコマセの層(帯)を作って
鯛を寄せて釣ります
この時もオキアミが潮に乗るように、しかも目立たせる意味があると思います
活性が低い時期(冬の深場)は鯛も低層にいるので潰したオキアミを使い底からコマセて
細かい煙幕効果で付け餌を食わせてます

まぁー鯛釣ではコマセのドバ撒きはあまりしません、潰して使う人の中には
コマセかごの目が小さいからそれに合わせてると言う人もいるでしょうね。
239230:04/03/19 21:54
舳さん☆タメになりました!
240S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/19 23:36
>>238
集魚剤っていえば、考えたことはあるけど使ったことはないなー。
低水温・低活性時なんかは使えば違った結果が出るのかも知れないが・・・

結局、238の考え方と同じですね。
俺もコマセは「振り向かせる」って感じでやってますから。
細く長く狙った層に。
(俺の場合もちろん船の話ね。)

しかし、一回カセとかイカダとかやってみたい。
すっげー面白そう。
近い釣りは清水の黒ダイ(バクダン)しかやったことない。
24159:04/03/20 13:28
>>S255
今度オキアミを潰してみるか、サイズを小さくしてみようと思います。
 乗り合いの時はあんま気にしなくてもいいかなと思いますが、
 カセで一人で乗っていると、マキエにも気を使わないといけないなという気になります。

 あと、サシエのサイズも1回小さくしてみようと思います。
 
 カセは乗合とは違った面白さがありますよ。
 気楽なところと自分の工夫の幅が大きいところがいいですね
24259:04/03/20 13:40
>>238
 参考になります。ありがとうございます

 アミは混ぜないですね〜。というより、気づいていませんでした。
 ですが、置き竿でタイの仕掛けをして(オキアミ)、
 手釣りでサビキをしているので(アミエビ)、まったくアミエビを使わないわけではないですが。
 
 サビキでアジやカイワリを結構釣ると、手釣り仕掛けもタイの仕掛けに変えたりします。
 この時はマキエにアミエビを使い、サシエはオキアミを使います。
 
 集魚剤については、今まで3回ほど使ったのですが効果のほどは、「?」ですね。
 でも、カセに一人で乗っていると退屈なので(そんなにバカスカ釣れるもんでもないですし)、
 時間つぶしの意味もあってこれからも使うでしょうね。

 ちなみに、僕がよく行くカセは水深が浅いところで22mほど、よく狙うポイントは35mくらいです。
243名無し三平:04/03/20 14:39
鯛について、語りませんか?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/fish/1079696622/
244名無し三平:04/03/20 16:23
↑通報しますた!!
245名無し三平:04/03/20 16:39
246178 ◆pHqL8jvsGc :04/03/20 23:06

みなんさん、こんばんは。

先日2度目のコマセマダイに行って来ました。場所は松輪です。
今回は鯖&オコゼでした…
同じ船に乗船した人でマダイを上げている人もいたので、
やっぱ腕の差がモロに出た感じです。

今回も貸し竿だったのですが、まあ大したトラブルも無く楽し
かったです。
何時になったらマダイが釣れるか解りませんが次回はマイ電動丸&
マイロッド(まだ未購入)で挑戦します。

ロッドキーパーに関してはライトラークあたりを購入しそうな予感?
がしております。
って言うか既に値段等調べ済みです。
247S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/21 00:28
ニュー速板がいかりやさんの件で落ちたか?

>>59
カセやってみたいです。
(関東でも作ってくれんかなー)

付け餌に関しては、やはり一口サイズなのかなーと
(もう頭だけ取られるのはイヤズラ)

>>178
お!始動しましたね!

よけいなことかも知れませんが、ひとつアドバイス。

船中で釣れてる人がいたら、ちょこっとアタリ棚なんか訊いちゃいましょう。
結構釣れた直後は「絶好調!!」って感じなんで
少々誉めながら近づくと、釣果に結びつく話が聞けたりします。
また、それが声を掛けずらいよーな人なら(w
船長に話し掛けてみましょう。
「こんな感じでやてるんですが、どうでしょう・・・・」って感じで訊けば
結構教えてくれます。
(なんとしてもジアイは逃してはダメ)

この時に無視したり、めんどくさいよーな素振りを見せる船長は
その時点で×
次から違う船にしましょう。

中には教えてくれるけどスパルタって船長もおりますが(w
248名無し三平:04/03/21 01:56
>>S255
千葉の富浦、勝山でかかり、かせ、いかだをやった事のある通りすがりのもんです。
春は真鯛、黒鯛が活発にあたりますよ!面白いですよ!!
船の真鯛は20年やってますが、こういう釣りも「あり」ですよ。
掛けた後のやり取り、竿捌きがたまらなく面白い!
ロープなどの障害物を回避しながらのやり取りは頭が「真っ白」になるぐらいいいぞ!
いかだ竿は一見頼り無さそうだが意外に頼もしいんだ、やってみれ!はまるぜ!!

24959:04/03/21 13:58
>>178
 ちょっと気が付いたのですが。

 船に乗る時には添え木を準備しておいた方がいいですよ。
 もちろん第一精工のを買う必要はなく、木切れであればなんでもいいんですが。
25059:04/03/21 14:02
>>178
 ちょっと気が付いたのですが。

 船に乗る時には添え木を準備しておいた方がいいですよ。
 もちろん第一精工のを買う必要はなく、木切れであればなんでもいいんですが。
25159:04/03/21 14:19
なんか連カキになってしまいました

すいません
25260:04/03/21 21:19
俺はかまぼこ板4枚がさね。
第一精工の添え木なんてばかばかしくって買えないよ。
253S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/22 03:21
>>248
情報サンクスです!

あったんですね・・・・・
ぐぐってみたら出てきました。
浅場に来た頃出撃しようと思ってます
(実は、タックルは既にあったりしますw)


添え木の話が出てましたが、
以前、葉山の長○朗に乗った時に借りた添え木は豪快でした。
巨大な木鎚のような構造で、柄に当たる部分を竿立て穴に差込んで
玄能に当たる部分にキーパーを固定する様になってました。

通常の竿の位置より15cm程上に来るので妙な感じですが
慣れるとこれが結構やりやすかった。
(これだけで、ずいぶんと竿先が目線に近くなります)

ちなみに俺の場合、予備で買ったラークーのオマケで憑いてました
(なぜか2個も)
254名無し三平:04/03/24 17:38
255名無し三平:04/03/26 15:24
この頃書き込みがなく寂しいのでカキコ
今年は水温があまり下がらなかったのでのっこみはどーなるのかな?
毘○門の船は沖の瀬に走ってますね。
いつもならのっこみ後半に行くのにね
久里浜も良くなってきたみたいだし
剣崎はどーなるのかな〜
256S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/27 02:07
只今帰りました。
スマソ・・・今、会社に火付けたいくらいコキ使われてます(w

>>255
今から沖の瀬ってのは早いですね。
浜○さんかな?狙ってるのは。
(新○さんは剱崎か城ヶ島に走る気がする)

やはり桜が散る頃から(個人的には散ってから1W後)って感じですかね。
まだ、釣れてる水深も深いよーですし。

80m台でコンスタントに当たりだしたらコソーリと(^ ^)
その後は梅雨まで一気に・・・・・・逝けたらイイナ。


追:シマノのバンディット、HPの解説で写真入れ違ってるし・・・・。
  新製品なんだからシッカリ汁!
257255:04/03/27 12:16
>スマソ・・・今、会社に火付けたいくらいコキ使われてます(w

あっ、お疲れ様でございます。いつもROMってましたが、
静かになってしまったので、思わずカキコしてしまいました。

○沙門はどちらも沖の瀬に行ってるみたいですね。
早いですよね。

自分は、ちょこっと来月辺りに沖の瀬行ってみようかと思っております。
一発大物のチャンスがあるし、雰囲気が遠征やってるみたいで好きなんです。
258名無し三平:04/03/27 13:01
途中参加だが、今でもマダイ釣りのリールには、手巻ならアブの7000番台かフィンノールが一番良いと思うし、電動ならリョービのVS700L(Lドラグの電動でしたが、数年前に発売終了)が一番良いと思う。
259名無し三平:04/03/27 13:18
↑もう来なくていいよ、ボケナス!
260名無し三平:04/03/27 13:33
↑うっさいボケッお前が来るな。
261名無し三平:04/03/27 13:41
自分も手巻きはアブです。7000番のレバードラッグとスタードラッグを
水深と気分で使い分けてます。

リョービのレバードラッグの奴持ってますよ。
けど、初期型だからめちゃ重いっす(´・ω・`)ショボーン
だから、めったに最近は登場する事はありません。
普段は初期型1000H使ってます。
しかし、電動はドラッグがイマイチなんですよねぇ〜

ダイワから今度出る、電動はドラッグ性能が良いみたいですね。
どんなもんなんだろ?シマノの600ってドラッグどーなのかな?
262S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/27 13:48
起きたとオモタら野良仕事に拉致された〜  _| ̄|○ コ…コシガ・・・・
 
>>255
沖の瀬って確かに周囲にな〜んにも見えませんよね。
俺も結構デカイのくるんで好きです。
(でも結構ピンポイントだったりするんですよねあそこ)

・・・・・・2軒とも逝ってますか・・・・・
読みが一致してるんですかね?
なんか、期待しても良いかもしんない。

>>258
途中もなにもないですって、どんどん書き込んでってくださいな。
(俺も途中参加だし)

7000番使ってる人結構見ますよね。
俺の場合、格好がひじょーに地味なため
「せめてタックルだけでも」と思いカル700にしました(本音)
(え?金のアブ?給与明細から無理と判断シマツ)

電動丸はカル買ったんでシマノ繋がりです。
(ついでに、1000Hを買ったのは3000XHを先にかったのでw)
案外こーいった人多いんじゃないでしょうか。
今のところトラブルも無いんで、俺としては満足してます(^ ^)
263網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/27 14:02
>>261
リョービの700番につい反応して書きこみます。
良いリールです。魚が掛かってからは・・・(w
ドラグは本当にこのクラス電動でピカイチだと思います。
シマノに比べメンテの間隔もそれなりに長くて良いです。

シマノの600ってドラッグは
大きい香具師を掛けていないので外しかも知れませんけど
3000Hや1000Hと比較しても、良くは無いっていないみたいに感じます。
軽いけど鯛には使いづらいし、あんまり勧められないッス。
264S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/27 14:06
>>259
>>260
まァ、マターリ逝きましょうや。

>>261
俺も両社の新型が気になります。

しかし、今使ってるやつがお蔵入りする気がして・・・
(結構そーゆ道具増えてません?皆の衆)

ドラグ性能に関しては、今後両社の目玉になるんでしょうね。
(ってか、コストは解るがなんで今までほっといた)
265S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/27 14:11
>>263
網○SPさんもいた!

普段静かなスレがこんな時間にw


では野良仕事に戻ります・・・・
266255、261:04/03/27 16:29
>S255さん
数年前の夏に、沖の瀬で・・隣の船でやり取り開始。
タモに収まったのは、5kクラスの真鯛。よくよく釣った人を見てみると・・
わしの、連れですた_| ̄|○わし・・ぼ・・

これまた、数年前、寝坊して常宿に乗り遅れ
その日は、沖の瀬に走って4〜5kクラス船中4枚
2kクラスも結構でてぼうずなし・・・_| ̄|○悔しかった・・・

他にもイサキやってて針伸ばされたり、etc・・沖の瀬はなんか魅力があるんだよね。

>網○SPさん
そーですか、600はそんなにドラッグ性能良いわけではないんですね。
ダイワは、どーも、相性があわないんだよなぁ〜

わしも、3000XH買ってから1000H買いますた(W
267舳 ◆ozOtJW9BFA :04/03/27 16:32
私も今日は家にいたりします・・・
やっと洗車出来たよ、もうドロンドロン。
シマノの600Hは愛用してますが今のところドラグに不満はありません。
ただ、底モードどころか棚メモすらないので慣れないと使いにくいかな。
↑買ってから知った事実・・・
268名無し三平:04/03/27 18:45
付け餌のオキアミは♂と♀どっちを付けてる?
それとも♂、♀抱き合わせ?
269S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/28 03:15
>>266
すいません、マズイとは思いつつw

でも、_| ̄|○のAAがあてはまる話なら俺も山のように・・・
(各種在庫は豊富です・・・鬱) 
沖の瀬の話が出てきたので、新○のゴツイ顔(失礼!)の船長を
久し振りに見てみたい気分ですw

今の常宿は岸が見えるところでやってくれないと少々不安なもんでw
(ボロいとか、たまにエンジン止まるとか・・・・そんなことは言いません)

>>舳
え!? 600Hってそんなに機能省いてたんですか。

と言っても、俺の場合は今でも「宝の持ち腐れ」状態だし・・・・
(まてよ、かえって良いかも知れない)


そーいえば、洗車ってずいぶんしてない・・・・・
270S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/28 03:24
>>268
え?
♂♀って・・・・・考えて使ったことナイッス!

そーいえば、魚に雌雄の見分け付くのかな?
それ以前に俺が見分けられないけど。
271258です。:04/03/28 07:48
リールに巻くPEは何号を何メートル巻いてますか?
以前オレは6号を300メートル巻いていたが、2.3年前から4号を200メートルにしました。
27260:04/03/28 23:12
PE4号を300m。
6号はワラサかな。
273網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/28 23:35
乗合ばかりだから、
鯛には6号訳判らん安物300mx2、5号Ultra200mx1、4号Ultra200mx1
青魚に10号ultra300mだと思う(少し前まで8号400m?)

ワラサとか、xxヒラマサ、xx鯵(w
が掛かっても、お祭しなきゃ4号で充分。
274名無し三平:04/03/29 05:26
どこかで「スーパーキャロナックLite」の新品の在庫ある店を知りませんか?
ヤフオクとかも、たまに見てるが、旧キャロナックは出品されるが、スーパーは中古でも見たことありません!
このまま手に入らなければ「ブルークォーターV2アクション331」にしようかと検討中です。

みなさんの、お気に入りのロッドはなんですか?
275名無し三平:04/03/29 05:45
>>274
>ブルークォーターV2アクション331…
柔らかいけど強い竿だよね、80号のビシがバランスがいいしワラサも楽に獲れるよ
ただ、ガイドが弱いからメンテ代に金掛かるよ。4年で18000円折れは使った!
出来たら新製品のほうがいいよ!!
276S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/29 18:49
一瞬帰宅!  ハア〜

>>258
俺は5〜6号です。
今のところ不都合は感じてないです。
(ってか出遅れた〜)

>>274
ライトじゃ無きゃダメですか?
Mなら調布の玉○にまだあると思うんですが。
(スラッシュなら各種あるかな?)

>>275
以前、設計者に聞いたことがあります。

「DBは竿が軋むから嫌い」
「LRも竿が軋むから嫌い」

・・・・・・どーしろってゆーの・・・・・


ほんじゃ逝ってきます・・・・
277名無し三平:04/03/29 21:37
>>274
オススメはバルディーSかSSだよ、軽いし、ティップの感度は抜群だしさ!
こんまい餌取の当りも竿先に出る!
ただ、仕舞いが長いのが...(ry。
278網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/29 23:14
>>277
そうか? 漏れはSS使ってるけど、キャノ30号の長竿(確か3.3m)の方が
コマイ当りも出やすいと感じるけど。

一番反応(気持)が良いのは、2.5m先2.0mmφ元12mmφグラスソリッドで
作った自作竿だけど、重くて手持ちが出来んし腰が無いので
ちぃ〜っと大きいのを掛けると揚げるのが辛い(禿藁
279名無し三平:04/03/30 02:14
>>278
たぶん、SSで80号びしとSで80号びしの違いだと思うよ
Sの方が残反発力がある為餌取君のあたりが竿先に出るかもよ
それと、グラスソリッドは時代遅れだしー、今はカーボンソリッドに
グラス繊維のコーティングが一般的。

自作で自慢したいのは分かるけど、ココに書き込んだ事で皆にバカ笑いされてる事に
気付いているかな、ダサイワンピースロッドで船の上で笑われているのに…。
かわいそうな香具師だな、きょーびはやんねーんだよボケナス!!
280S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/30 03:47
よーやく本帰宅。

(・A・)ケンカイクナイ!!
まァマターリ逝きましょうや

ってかバルディーユーザー同士でもめてどーすんです。
(そーいやー俺もだ(^ ^))

グラスムクの欠点は確かに重いってのがあるけど
獲物を「獲る」とゆー点に於いて
あのどこまでも曲がっていく腰の無さ(この場合は美点)は
いまだにコンポジットムクやチューブラーの及ぶところでは無いと思う。
やり取りの感覚なんかはスポイルされるけど、
どちらを取るかは個人のスタンスの違いだと思うんよ。


っと、ここまで書いて気が付いたんだけど、
このスレになってからダイワの竿が一本も出てきてないよーな気がするんですが。
どなたか使ってる方いません?
281名無し三平:04/03/30 06:04
少々古いが、よく「つり情報」に広告が載ってた藤沢釣具店のムク竿はどうだろうか?
本当にあそこまで曲げても折れないのだろうか…?
282名無し三平:04/03/30 06:07
>>277
バルディーってドコのメーカーですか?

無知でスイマセン…
283網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/30 10:13
>>279
困ったな。所詮漏れは湾口専門の小物つり屋だからねぇ。
スタイルで釣るんじゃなくて結果(釣果)が優先だと思うんだけど。
まあ、人それぞれの感覚が有るから怒らんでね。

カーボン穂先は跳ねるから当りが出る様に見えるけど、
先当りが糸側にハッキリ出るようじゃあ、実際に魚は乗りにくいと思うんだが。
バルディは中庸くらいと思っていたが、やはりカーボン寄りのあたりの出方
軽さと全体のしなやかさは認めるから手持ちじゃあダントツお奨めだけど。

ちなみに自作グラスは自慢してるんじゃなくて、
反応が良いのは間違い無くグラス系の細めって言うこと。
欠点は重いのと、3年くらいマトモに釣行すると腰が無くなるんよ。
カーボンソリッドも作ったけど鯛にゃあちぃ〜っと張り杉。
漏れの場合、掛かった魚の量/釣行回数とサイズ/釣行回数は
グラスソリッドが良い。海況にも左右されるけどね。

284名無し三平:04/03/30 19:57
リーオマスターとかYUINはどうですか?
285S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/31 00:59
おばんです。

>>281
折れません(って俺が言い切ってもどうかと思いますが)。
テーパーデザイン次第で結構あの曲線を描くものは作れます。
(まっ、作っちゃったてのがミソなんですがw)

>>282
・・・・シマノです・・・・・

  _| ̄|○ ナントナクソンナキハシテイタガ、ヤハリマイナーダッタノカ・・・・・・


>>網○SP
エ!(あ、半角だった)
3年で腰無くなっちゃいますか・・・・・
(俺の場合へタレだから10年はイケルかも知れない)

食い込みの点では反発の強い竿は勝てないですね。
最近はメーカーさんも低弾性素材を使い始めてくれてますが・・・・

ちなみに、昔カーボンムクどころか
ボロンムクってーのもありました(フライロッドですけどねw)
286S255 ◆vNFYAR5c0g :04/03/31 01:02
>>284
俺も知りたいです。

誘引・リーオ共に興味あります。
287網○SP ◆H5YIzynkew :04/03/31 01:30
>>285
こんばんは。

グラスソリッド(自作竿系)は大体作って1年から2年位の間が一番硬いと感じます。
ある程度魚を掛けた場合その時期を過ぎたら、急にヘタレに感じる様になります。
きっと幾ら粘りが有っても繊維が切れるんじゃないかと想像しています。
まあ、5〜6年が寿命と考えた方が良いと思います。

最近メーカーさんも低弾性カーボンとか出してますね。
でも素材が高価な様だし、組み合わせが難しそう。
グラスとのコンポジットもカーボンとの接着で剥がれが有るみたい。
完全に繊維レベルでの混合材だと辛い部分も有るし・・・
ビシの重量が乗る部分だけグラスが最適と思い元付近にカーボンシート使ったら、
メチャ硬い竿になるし。結構元〜腰を細く削ったんだけどムーチングじゃない(自爆

しかし、ボロン無垢は強烈だな〜。
昔、石物(青物)やってた時にボロン石鯛は使ってたけど(藁
288S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/01 01:30
>>網○SP
5〜6年ですか、
でも、使い潰した実感があればそれも良いのではないでしょうか。

俺の場合、一本作り出すと竿の寿命が来る前に
次々と「後継機」を作り出してしまいそうで
怖くて手が出せんでいるのです(;^ ^)←間違いない!
釣るのではなく、作ることが目的になってしまいそーで。

グラスムクの元に異種素材を巻いて補強するのは
俺も色々考えました。
薄膜ポリイミドを巻き込んでなんとかならないかと
考えたこともありましたが、どこも使ってないところを見ると
実用的では無いんでしょうね・・・

追:実は、ボロンムクには続きの話がありまして
  繊維を束ね樹脂で固める作業を全て手作りでやっていたようです
  なんてゆーか、ゴリゴリと圧力を加えて回しながら。

  海外個人メーカー恐るべし・・・・
289 :04/04/01 15:51
290名無し三平:04/04/02 00:03
シマノの海攻はダメですか?。
軽いし、しなりもスムースだと思うけど。
折れそうなスリルもまた楽しいんですけど。
291S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/02 01:24
>>290
初代海攻マダイは持ってますよ。
S330ですが、何故か今ではヒラメ最強ロッドになっています。
(60号錘までならツボにはまった釣りができます)

マダイ始めた頃はコレ一本持って通いまくりました。
292S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/03 00:01
たまには上げてみますか。

そろそろとゆー感じはしますが、外房はあいも変わらず風が強いです。
やはり湾内に目を向けるべきか・・・・

できれば、暖かく小雨の降る日が個人的には好きなんですが。
(雪の日にやったこともありますがツライっすw)
贅沢は言えませんね。
293S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/03 00:03
上げるつもりが下げちまったんで

あらためてage
294名無し三平:04/04/03 02:53
>>S255
小ネタはないのか、久々に…。
295S255:04/04/03 13:56
折れは大原に船釣りいく途中、じゃんがらラーメンでにんにくどばどば、からしを
トッピングしたヤシを食べて鬼カサゴ釣りに・・・
案の定、乗船して30分ぐらいで臭いゲップが連発!やばい、
折れは座ったままお目めすら動かせない状態になり、ついに船長の「はい、どーぞ!」
の掛け声で、口と鼻から同時多発ゲロ!!
苦しくて、苦しくて本当にめん玉が飛び出そうだったよ。
トッピングの辛し味噌とにんにくが苦しさを倍増した様だ

ふと気が付くと船の周りにはかもめちゃんがイパーイいる
良くみると折れの撒いたじゃんがらラーメンを美味しそうに食べていた

それを見て折れに第2波が来た!う〜っ、ぐうぉぇ〜、ぎょぅぉぇ〜(*_*).../
結局、なんきょく第4波まで続いたよ、もう氏ぬかと思た〜よ
じゃんがらラーメン恐るべし!!
296S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/03 22:41
>>295
ネタふりサンクス・・・・・しかし

甘い!
少なくとも俺は釣り舟で酔ったことはない(ビールでなら・・・)!

では294のリクに応え久々に、
「誰でも手軽に酔える船酔いの薦め。」

船の何処でもかまいませんので海図(大きめ)を広げて下さい。
次に、船長に「全速で」と告げてください。
あなたは海図の上に四つんばいになり、
10秒毎に船長の指示する座標をプロットして下さい。

・・・・・・10分持てば立派です。
「お仕事」でコレやると逃げ場がありません。 _| ̄|○ ウッ・・・§〆×υ・・・・
(2時間ほどやると、心身共に軽量化できます)

ちなみに、俺ならじゃんがらよりも
帰りに東金の大勝軒か珍来(珍来麺+チャーハンが定番)に寄ります。
29759:04/04/04 00:58
船酔いって寒い時ほど、酔いやすいですよね?
やっぱ、身体が固くなってると酔いやすいんでしょうか?
それとも気のせい?

ちなみに日本海の方が波が荒そうですが、和歌山よりも船がデカイせいか、
酔うのは和歌山の方が多いです
298名無し三平:04/04/04 04:56
乗合船として装備がいいのは関東の船宿
船釣りが一番盛んなのも関東の船宿
船宿同士が競合しているのでぼろい船(揺れる船)、小さい船は客が少ない
今の新造船は揺れ、排気ガスなどかなり軽減されていて酔いにくくなってる

しかしウネリが大きい時や気温が低い時は酔う確立が増えますよね
昔から言われてる酔わない方法を教えてあげるよ
それは「酢」だ!前日寝る前におちょこ1杯程度を飲むだけ
「酢」が苦手な人はりんごジュースとか何かで割って飲め、ゴルァ!!

何時も酔い易い人は「暗示」にかかってる悪いパターンの人が多いらしい
いわゆる「ビビリ」だ!あぁ〜今日は風が強いとか波が高いとか酔うから何も食べないとか…
もうバカかと言いたい、小一時間問いつめたいよ。
299名無し三平:04/04/04 05:08
>>S255
ワロタ!
300名無し三平:04/04/04 05:09
300ゲロ!!
301名無し三平:04/04/04 05:12
折れなんか大原の港を出て3分で吐けるぞ、ゴルァ!
302名無し三平:04/04/04 12:36
今年のノッコミのパターンはピークが5月の2週目ぐらいかな
松輪瀬の50Mダチの3〜5sクラスははまると病められないよな。
303名無し三平:04/04/04 17:59
す、ですかー
知らんかった、漏れは5回に一回はコマセを撒いて友人に笑われてたけど
次回「す」を飲んで体を柔らかくしてから船に乗る事にします。
304名無し三平:04/04/05 00:13
オイラは釣りゲーの画面見てて酔うよ…
305S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/05 02:44
なんか船酔いスレと化してきた酔うな・・・・_| ̄|○ ウッ・・・§〆×υ・・・・


ちなみに、高確率で酔うことができる場合があるように
その反対に酔うに酔えない場合もあります。

俺の場合は、船長が真っ青な顔で救命胴衣と救難ボートの
説明をしてくれた時です。

設計ミスの噂がある船で、黒潮本流を突っ切ってる最中に
台風と鉢合わせとゆー豪華絢爛な状況でのひとこまでした。
(酔っていた人間の酔いも止まるくらい効果的です)
306S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/05 02:52
>>302
やはりその頃になりますかねー。

俺も松輪瀬での50以浅の釣り好きです。
(そこから更に浅棚狙いが好き)
307名無し三平:04/04/05 12:10
去年の松輪瀬って乗っ込み時期にあまり釣れなかった。
しかも、今年の冬にかけても小型が不調続き。
個体が減ってるのか?。それとも、去年の産卵期と
秋〜冬の小型を釣って無いから、今年は爆釣か?。
308名無し三平:04/04/05 13:02
駿河湾はノッコミしてるんでしょ!
相模湾もそろそろじゃね、準備だけはして置かないとね。
309名無し三平:04/04/05 15:28
昨日も5キロ揚ってるしな・・・
310名無し三平:04/04/05 15:36
神子元
311S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/06 00:01
皆の衆、そろそろ魚が動き始めたよーですね。

しかし、千葉に封印の身ではオモリ(なぜか好き)は遠い・・・・。

蛍の通行料500エンくらいにして欲しい・・・
(それでも遠いんだけどね)
312名無し三平:04/04/06 04:11
>>S255
千葉の方から仕立てて遠征してもらえば・・(藁
313S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/07 02:46
できるワキャないでしょ!

・・・・・・ん? まてよ・・・・
314名無し三平:04/04/07 03:19
>>313
やってくれる所あるでしょ?千葉なら...
315S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/07 23:28
>>314
しかし、よー考えたら
千葉の船じゃ袋叩きにならんか?

昔、東京湾口周辺では千葉VS神奈川ってのが
ちょいちょいあった気がするぞ。

それに船で逝くより「峠の亀」と呼ばれた俺の車で逝く方が
現地に着くのは早い気がするんだが。
316名無し三平:04/04/08 00:52
内房からなら車より船が速いでしょ。

だって久里浜の東電の煙突が目の前にみえてるぞ。
松輪瀬だって1時間くらいで行けそう。

てか、逝ってくれそうな船宿を教えれ。
鯛は富浦沖でも良いが、鯵、サバは走水や松輪のヤツが食いてぇぞ。
317名無し三平:04/04/08 01:10
千葉の内房でいうと
大貫港の伝三郎丸、金谷の光進丸、保田の村井丸、勝山港の萬栄丸、柾木丸
ならどこでも行ってくれるよ、後は値段やね!
保田、勝山は割りと親切で安いよ。
318S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/08 02:55
み・・・皆の衆
勘違いですって。

311のオモリって御前崎の根ですってば。
さすがに・・・・

仮に逝ける船があって、知り合いを拉致して頭数を合わせて仕立てても
そこ逝くまでに過半数がマグロになる気がする(w


うっかり気になって鉄人見てたらこんな時間に・・・・
でも面白かったからいいか。
319名無し三平:04/04/08 04:29
ソウダッタノカ!..._|` ̄|○
320名無し三平:04/04/08 09:48
皆さんは「探見丸」使ってますか?
オレはまだ買ってもいないのだが、シマノのホームページを見たら、オレがよく行く船宿が探見丸を搭載してるみたいなので、買ってみようかと思ってます。
ちなみに釣物はイサキとマダイです。
321名無し三平:04/04/08 12:19
まだ売ってない・・・。
とりあえず1000H買って、後は様子見ってのが無難じゃないかな?。
322S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/08 23:35
以前から思ってたんだが
探検丸売るんだったらついでにゲーム機能付けてくれんかなー

早めに港に着いた時、船宿で談笑できるところなら良いけど
そーじゃないときは結構時間持て余したりしません?
(仮眠とる時もありますけどね)
古いんで良いからシューティングとかオマケで付いてると嬉しいんだが。
(コントローラー別売り可)
323網○SP ◆H5YIzynkew :04/04/08 23:51
シマノだから釣りゲーだったりして(w
324名無し三平:04/04/09 00:20
パックマン!だいたい購入者層はこの辺からだろ。
325名無し三平:04/04/09 03:39
でも探見丸を使って、もしデカイ反応みたら、気合い入れてコマセ振るんだろうなぁ(笑)
326名無し三平:04/04/09 03:44
普通はそうだ罠W
327名無し三平:04/04/09 03:56
>>321
逆じゃない?丸だと自動シャクリ使えるくらいでしょ。別にいらん。
漏れ旧1000H愛用者だけど、リールそのままで子機だけ購入しようかとおもてる。
328名無し三平:04/04/09 08:29
一番乗る船が探検丸導入しない。
二番目と三番目は導入決定。

・・・・・やっぱ様子見だな。
329名無し三平:04/04/09 14:35

探検○、導入宿で子機レンタルしてくれると良いのにね。

一度は使ってみたい、でも自分で買って試してみるにはちょと高い、
と思うし。 で、本当に気に入ればマイ探検○を買えば良し。
330名無し三平:04/04/09 20:22
教えてくんですいません。

マダイのブッコミ釣の基本仕掛けってどういう仕掛けで良いのでしょうか?
また、エントウうき釣のさいに、棚はちゃんと底をとってるのでしょうか?>皆様
331S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/10 00:35
>>330
スマソ、俺詳しくないんで具具ったらこんなの出てきた。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%9E
%E3%83%80%E3%82%A4%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%9F%E
3%80%80%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91&lr=

どなたか詳しい方、フォローをお願い。
俺の場合、岡でマダイとったのクロ狙いで偶然掛かった一匹だけだから・・・・

>>329
同意!
332名無し三平:04/04/10 00:47
初心者ですいません。
質問なんですが、ミチ糸から1メートル(3mm)のクッションゴムを付けています。
その下に天秤で、コマセビシ(100号)と1メートル(1mm)のクッションゴムです。
仕掛けは5ヒロの1本針です。
エサはオキアミです。
指示されるタナが25メートルだった場合は25メートルからどのくらい上げたら良いのですか?
おしえていただきたいです。
おそらくその指示棚はビシの位置だと思うけど。
過程としては、25プラス仕掛け分(5ピロ&クッション合わせて約9M)
ビシを落として(このビシの位置が最終的に針の位置になる)コマセ振りながら
25メートルまで巻き上げ、あたりを待つといった感じじゃないかな。
折れのホームグラウンド(東伊豆)では棚が25の場合、「35から25ね〜」
ってな指示がでます。(ハリス7ピロの船だと)

一応乗ったとき船長に確認してね。
334S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/10 03:06
>>332
333氏のゆー通りビシ棚だとおもいますが、乗った時船長に確認した方が良いですね。
船長の想定しているハリス長もあるし、事前に訊くにこしたことはないです。

船によって色々ですからね。
特にこれからの乗込みシーズンは、船によって狙う棚がバラバラになりますから。
底から切る数字だけをゆー船とか、極端な浅棚を水面からの数字でゆー船とか。

あと、道糸からの3mmクッションなんですけど
泳がせなら結構そーゆー構成にしますが、
ハリスからは1mmですので、この場合(マダイ)は別に使わなくても良いと思いますよ。
(地域によってそれがスタンダードならスマンです、忘れてクラハイ(^ ^))
335名無し三平:04/04/11 17:14
千葉県勝浦のカモシマダイをやりたいが、道具を揃えるのが高い…
336名無し三平:04/04/11 18:35
千葉県大原のビシママダイをやりたいが、道具を揃えるのが高い…
337名無し三平:04/04/11 19:35
ここは、陸っぱりのマダイ釣師には冷たいインターネットでつね。
338S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/11 21:22
>>335
同意。
カモシは竿はなんとかなるが、リールがにゃー
持ってるのはスタドラばっかなのでレバーがホスイ。

>>336
え?グミ付きの糸って高いの?
(店頭でもあまり見かけないんで考えたこと無かったス)

>>337
俺の潜伏先が狙える環境に無いのよ。
ポイントの情報も無ければ、スキルも無いんで無責任にアドバイスもできない。

すまぬが、陸のエキスパートさんの書き込みあるまで
気長に待ってて下さいな。
339名無し三平:04/04/11 23:49
>>S255
ビシマイトはセットで売ってるのは結構いい値段するよ。
木の枠と、ナイロンラーヂに噛み潰しかませただけのわりには。
340S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/12 01:02
>>339
やはり結構良い値段しますか。
しかし、ラーヂとは・・・・・久々に聞きました

昔、へら師時代にさんざんお世話になりました(スーパラーヂ)。
今でも残ってたんですね。
ポイントは「ジ」ではなく「ヂ」←ココ重要w
(そーいや昔も高かったもんなあの糸)

忘れてましたが、やはりビシマ用も赤いカラーなんですかね?
341名無し三平:04/04/12 01:14
船宿で作ってもらったが2.5Kもしたよ、でも良心的な値段だったよ
東京の個人の釣具屋で(浅草)4.5Kらしい、ラーヂにグミおもりを付けただけなんだが
その店主曰く「遅潮用」、「速潮用」、「ノッコミ用」、「万能タイプ」みたいな
他にもまだあったけど種類が多いし本格的にやりだすと竿が1本買える値段だね
グミおもりの微妙な「数と間隔の違い」とあるので揃えるとうん十万とかかる訳だ!!
>>337
そんな事はないぞ!只、人が少ないからね。今は…???
漏れが呼んで来てやるよ、待ってなさい。
342名無し三平:04/04/12 05:32
>>338
今年は船宿のレンタルロッド+リールで初挑戦してみようかと考え中です。
ロッドはなんとか買えるにしても、リールはレバードラックのフィンノールなんて…
でも道糸はナイロン主流だったのが、PE6号でもOKな船宿が増えましたねぇ!

大原のビシママダイも挑戦してみたいが、教えてくれる知人がいない…
343名無し三平:04/04/12 13:48
手釣りの鯛ははまるよ!あたりがダイレクトだしね。
大原の長福丸に良く乗るけどビシマは貸してくれるから、クーラーだけ持って行けばいいよ。
内房のテンヤもいいけど、やっぱり海の奇麗な外房じゃね。
344339:04/04/12 20:21
2.5kや4.5kなんて相当安いと思う。枠だけでそれくらいしたような…
いわれてみればカミツブシじゃなくってちっちゃい中通し錘だからグミだったね。

あれを買うと、説明書きに
『ナイロンラーヂは塩分と反応することにより(?)硬く、強くなり(??)、
使用して伸びることにより更に強度を増します(???)』
(?は俺の主観)なんて書いてあるのが謎。
確かに使ってると硬くはなるんだけど、強度は上がってるんだろうか…
色は俺が持ってたのは言うとおり赤だったよ>>S255 黒っぽく変色するけどね。
345S255:04/04/13 12:11
>>342
船宿によっては「電動OK!」の所もあるから安心してください
かたくなに「伝統釣法」を守り続けた結果客離れを引き起こし、ようやく船長も
重い腰を上げざるを得なくなっているよ
確かにナイロン道糸に遊動天秤、サンマミンチでのタックルは完璧だが
昔、勝浦の漁師がヒラマサなどの青物を追って伊豆沖〜銭州、金州に行った時に
地元の漁師に脅威を抱かせた釣法が「かもし」だ!

伊豆近辺の漁師はあっけに取られて歯が立たなかったが、ある漁師がビシカゴを改良して
テトロン糸に大型電動リールで水揚げが最高となり、皆に広めたと言う
未だに伊豆方面ではサンマミンチをサニービックや鉄火面に入れて電動リールに新素材という
独特の釣り方をしているのは事実で、ルーツはかもしから来ている

勝浦は逆にこの「伊豆スタイル」が浸透しつつあり、最近のPEも強さが証明されているし
お客のニーズも多様化している為に船の上では様々な道具が見られる様になった
船頭に言わせれば「切ない」の一言だが、釣も日々進化していることを忘れてはいけない。
346S255:04/04/13 12:18
ただ、潮かたが悪いとお祭りが増えるんだよねぇ〜
そこら辺と、あと青物のとっさの引き込みにPEじゃ対応しにくいので
「バラシ」が増えて、結果的に魚を散らす要因となるので船長も頭が痛いらしい。





某明栄丸、太平丸船長談
347名無し三平:04/04/13 12:53
しっかし、鯛ってやつは、ほとんどの場合、船中0〜3って感じ。
0の時もあるが3の時もある。だけど、釣り方等どこが違うか判らん。
潮下が有利は判るが、胴間でも潮上でも頭取った事あるし。
同船するメンバーを含めて運の要素が強いな。
348S255:04/04/13 13:02
あと、風向きもある罠...
打ち返しのタイミングと乗船者のレベルも釣座よりも重要な要因とならないか。
349名無し三平:04/04/13 13:11
同意。
「同船するメンバーを含めて」とはそう言う事。
350名無し三平:04/04/13 19:29
足を引っ張らないよーに気をつけて頑張ってみますー。。。
351S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/13 20:58
>>345・346・348
せっかく良い事書き込んでんだからコテつくりなヨー(´・ω・`)
カモシで訊きたい人がいてもなんだか分からなくなるからさー、もったいないってー。
(俺もカモシはこれからなんで実はあてにしてたりする)

追:伊豆でのカモシの話は俺も聞いたことがあります。

>>339
伸びて硬度が増し変色する!
ラーヂだったら有りそうな気がしますね。

それと、考えたら釣行時の荷物がシンプル極まりないが良い!
(後は初心者を前面に出して訊きまくれば怖いものなしw)

まっ、1年は痛い目みる覚悟ですw
352S255:04/04/13 23:10
お薦めのかもしタックルは
竿…αタックルのストレガ
リール…ティアグラ
コレでヒラマサ、大鯛はいけるyoただラインだけはバリバスかαタックルのかもしラインを買って
船長に事前にお願いして目印を入れてもらうことですね
宿によってポイント(水深)が微妙に違うのと、船長の癖がある為で
最初だけは船長に渡して付けて貰うのがいいですよー

ラインは春〜夏はナイロン16〜18号、夏〜秋は20号と自分は変えてますが
号数も船長の指示通りに合わせるのが基本ですね

かもし袋も市販のもの(美咲、αーT)がありますが、船宿オリジナルの方が
色々工夫が施されていて撒きやすく、フグよけ対策の赤い袋もなかなかいいですよ
市販品との違いは他にも入り口のリングが大きいのと、袋(容積)が大きい事など…

天秤もくの字、半月、チドリなど色々ありますが、ヨーヅリのくの字か美咲の半月が使いやすいです
おもりは色々試した結果細長い下おもりは袋が絡むことがある為、ナスか六角が
そういうトラブルも少ないです

針も幾つかあげておきますと、磯針、伊勢尼、グレ、マダイ針、ヒラマサ針と使い分けますが
自分が周年継使ってるのは大鯛ヒラマサ針で夏場に平政の回遊がある時に心強い
餌の選択も重要でその日のあたり餌を見つけることも大変重要ですね

外房の鯛も上向いてますよ、がんばってチャレンジしてくださいな。
353S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/13 23:31
キャー!
ストレガにティアグラ・・・・いきなりセール対象外品が出てしまった _| ̄|○
竿は今あるヤツ以外にカモシマダイの新型か自作にしようと思っていたが・・・。

合わせ技でティアグラとは・・・
これにビシマの各潮用を合わせると・・・ボヌスに期待するか。

>352
しかしやり込んでますねー(^ ^)
詳細なカキコ感謝です。

結構このスレも気温と共に活気がでてきたかな?
354339:04/04/13 23:41
>>S255◆vNFYAR5c0g  なんだかややこしいな。

うん、俺がビシマイトを買った理由はボートでの釣りに竿を持っていきたくなかったから。
荷物はなるべく少ないほうがいいんだよね。
リュック程度に仕掛けを詰めて、クーラーの中に餌とビシマを放り込んでいけるのは大きいよ。
少々てこづるけど、胴突きやサビキもこなせるしね。
手繰り上げだったら底立ちを取るのだってそんなに難しくないよ。
指先ってやっぱり神経が集中してるのか、細かい変化も結構わかるものだよ。

ただ、タイよりも舌平目やサビキでサバ釣ってるときのほうが多い気もする…
太刀魚もビシマプラスカットウでやったな…ってスレが違いすぎるんでこの辺でさようなら。
35559:04/04/14 03:47
あぁ〜、俺も日本海のノッコミ真鯛釣りに行きてぇ〜!!

すんません、キャラが変わってしまいました。

この時期、入れ食いの確率が高いんですけど、日焼けするとなに言われるかわからんのです。
夏だったら、言い訳も立つんですけどね…
356名無し三平:04/04/15 09:43
>>S255◆vNFYAR5c0g  
かもしの時のリールはパワーハンドルがデフォ…
純正でもカスタムでもいいから付けたほうがいいですよ。
357 :04/04/15 10:29
358S255 ◆vNFYAR5c0g :04/04/15 21:08
>>339
昔、デリカシーの無い手釣りならやったことあるんですが(軍手二重使用)
その時にも底の状態とか結構細かく伝わって来たのは感じました。

ボートでビシマってのも良いですね。
俺もやってみよ。

>>59
うーん怨嗟の声が聞こえてくるよーなw

諦めてガン黒での出社を薦めますw


キャディのおばさんスタイルって手もあるけど・・・・やります?

>>356
やはりカモシの人は皆さんレバー薦めますよね。

現行だとフィン・ティァG・ABU・ペン・(お)くまー!ってところですか
(ん?まだ有った気もするな・・・・・)
個人的にはマーフィックスなんかええなーと思ってたんですが
今となっては・・・・
(まっ、財布と相談なんですがね(^ ^))


追:ここ数日各地で動き出したよーですね(^ ^)
359339:04/04/16 01:00
さようならと書いたものの、ちょいとだけ小ネタ。
ビシマに限らず、ボートで手釣りをするとき、ボートの舷側が削れてて困るときがある。
専門の乗合船みたいに竹はついてないし、オールをはめる所に糸を通すのも同じこと。
そこで、お勧めがホース。
太くて困ることはないんでできるだけ太いやつ(洗濯機の排水ホースのような)を
適当な長さに切って、縦に片方だけ切込みを入れておく。
使い方はもちろん舷側にはめるだけ。
一日で擦り切れちゃったりもするけど、その分糸を傷める心配が減るよ。
空き缶潰してガムテ止めでもいいんだけど、横幅が少なすぎるんだよね。
360名無し三平:04/04/16 11:33
外房小湊も釣れ出してるから、行きたいが台風の影響が心配…
361名無し三平:04/04/19 10:25
久里浜沖に逝ってきました。船中釣果0〜6枚。
右舷ー大ドモ6枚、隣が2枚、その隣が1枚、その他胴間〜ミヨシ4人は0。
左舷ー大ドモ2枚だけ。残り7人は0。
こんな時、左舷ミヨシに居た漏れに何か対策はあったのでしょうか?。
362名無し三平:04/04/19 11:18
早起きする
363名無し三平:04/04/19 22:46
>>361
久里浜だったら周りはハリス2.5〜3号を6〜7mってとこだから、
クッションゴムの下にまず6〜8号を15〜20m、スイベルかまして2.5〜3号を10〜15m
上ハリスにシモリダマつけたり、下ハリスにカミツブシをつけたりして潮に流れすぎないよう、
タナにきっちり付け餌がとどまれるよう調整
上ハリスで潮に乗るように、下ハリスで棚をキープするように
で、そ〜〜〜っと、トモのほうに自分の付け餌が流れるようにする
要は潮上のミヨシから潮下のトモの下に流し込んじゃう
これでミヨシに居ながらにしてトモのレンジまで探れる
もちろん、タナの調整が大変だよ
また、オマツリを誘発するんでお勧めできない
あくまで方法論
364名無し三平:04/04/20 22:23
松輪の船宿で大ドモ取るには何時に宿に行けばよいですか?。
365名無し三平:04/04/20 22:40
>>364
前日から素泊まりか夜中の12時ごろだね!
ただ常連と船長がグルで取れないときもあったね。
366名無し三平:04/04/21 09:13
漏れがたまに行く宿では土日の常連がタイやめた。
ちゃんと先着順に席を決めるから、常連でもボーズ続出。
他の船宿に分散してった。
367名無し三平:04/04/21 16:52
当たり前に何時もあることだよ!!!
368名無し三平:04/04/22 00:14
1.客を平等に扱う。
    ↓
2.常連が来なくなる。
    ↓ 
3.一般客がたくさん来る。
    ↓
4.設備が新しくなる。
    ↓
5.人気の船宿になる。


老舗以外の人気船宿はこのパターン。

2.で挫折する宿が多い。
3まで逝っても4を躊躇して新進の宿に先を越されて
客を取られた宿も知ってる。

369名無し三平:04/04/22 14:45
遊漁船組合のヤシか?。
370名無し三平:04/04/22 19:01
そろそろ景気がいい報告はないものかねぇ
371名無し三平:04/04/22 19:04
すみませ〜〜〜〜ん!

陸から、ノッコミマダイ狙ってるかたいませんか〜〜〜〜
釣果のほどはどうですか〜
372名無し三平:04/04/22 20:26
コマセマダイ初心者よ、頼むから投入はビシから入れてくれ。
潮上で8Mの仕掛け吹き流したら潮下にいる人の道糸巻き込むことは考えなくてもわかるだろ!
373名無し三平:04/04/26 00:21
何でこの時期にスレが止まるんだ?
374突然だが・・・・・・:04/04/26 00:25
五月の下旬に、折れの姉貴の彼氏が、正式なケコーンの申し込みに来るらしい。
そんなわけで、折れとしては二人のお祝いに、マダイを釣って来る計画を立ててるんだが・・・・・
実は、折れは今まで遠投カゴ釣りでマダイを釣ったことがない(4戦4敗カゴ釣り初心者)

そんな訳で、ぜひともココの住人の御力を借りたい。

どーやったら釣れるのか教えてください(泣)
375名無し三平:04/04/26 00:26
>>374
カゴじゃなきゃ駄目なの?
376名無し三平:04/04/26 00:29
やったぜ!4.5キロマダイゲッツ!
外房行川の船からでハリス4号7M、針キンリュウマダイ10号、棚底から8Mでビンゴ
餌はオキアミの♂、♀の抱き合わせ
こませのオキアミに自家製サンマミンチを約1キロ混ぜて使用

しかし最大を釣った人は胴の間の常連さんで5.4キロ、6人乗って船中0.8〜5.4キロ8枚
空いていたのでオオドモの人が赤いかの仕掛けを流して30〜45cmの赤いか7杯
漏れも次回は2本出しで赤いかも釣りたい。
377374:04/04/26 00:32
当方、釣り好き貧乏学生なので、船はちょっとムリポ。
出来れば、陸っぱりのカゴで釣りたい。
カゴへのこだわりとゆーか、フカセはチト苦手(泣)
378名無し三平:04/04/26 00:51
>>374
折れの分かる範囲なら教えて差し上げよう、まずは場所と貴方の仕掛を教えてくれ!
379374:04/04/26 01:27
>378
ありがとです。
自分のフィールドは大分県の佐賀関〜津久見間の堤防です。(特に佐賀関の小黒港)

仕掛けは、
竿     シマノ遠投磯EV3号(外ガイド)
リール  ダイワ フリームス3500
道糸   ジギング用PE3号200m(替えスプールにナイロン5号200mを準備予定)
天秤   ゴムクッション入りパイプ天秤(2.5mm径 60cm)
カゴ    反転カゴ 鉛6〜12号(状況に応じて付け替え)
ウキ   棒ウキ8〜15号(鉛号数+2位でウキの浮力選択)
ハリス  シーガ-エース2〜4号2ヒロ(約3.2m)
針     がまかつ、オーナー等のマダイorチヌ針6〜10号
撒餌    アミのみ2角(一日) ツケエはオキアミ

夜は夜光玉をハリのチモトに付けてます。

浮き下はデフォでカゴが底から5m位を流れるようにして様子みてます。
後はタナをエサトリから判断して徐々に上げ下げしてるんですが・・・・・・・・釣れません(泣)
大体50〜60m位投げてます・・・・・・・・

380名無し三平:04/04/26 10:42
>>374
道具は完璧じゃん!、なぜ釣れないのか不思議なくらいだな...
コマセの配合を自分はオキアミ2キロだけもしくはオキアミ1キロアミ1キロのミックスがデフォ
釣場についてまずやる事はカゴをセットして(ハリスは付けない)5〜6投コマセのみを棚で撒き
自分のポイントを作っておきます
その時に潮の流れ具合を頭に入れてようやく本番、潮上に投げて流し、コマセは2回に
分けて出し切るそして回収→再び潮上に投入の繰り返し・・・

棚はカゴが底からハリス分〜10Mの間を探り、2分に1度竿を大きくゆっくり立てて
付け餌を動かすイメージでいったん止めてゆっくり竿を倒し落とし込みの繰り返しを
3回やったら回収、針は潮の速さにもよるけど軸の細いチヌバリの方が実績が高いし
天秤もワンランク下の物でもいいんじゃないかなと思う
後は...付け餌を真っ直ぐに付けて回転しないようにする事ぐらいかな

遅くなってスマソ、納期に間に合うといいですね
ガンガって釣ってください!
381名無し三平:04/04/26 12:15
↑すばらしい・・・完璧な説明だ
382374:04/04/26 12:38
>380
アリガトです(泣)
親父から、カケアガリや瀬を狙え、と教わったんですが、未だ0枚。
自分が逝ってる場所は、結構マダイの実績ポイントなんで、居ない訳ではないと思うんですが・・・・・・・
自分のやり方や、自作の仕掛けに問題があると思われるんですが・・・・・

自分のやり方
1  反転カゴに撒餌詰めて、中にツケエを仕込みます(遠投時、餌外れが無いように)
2  投げ込んで、ウキが立つまで放置。ウキが立ったら、糸フケを巻き取ってしゃくる。
3  20〜30mほど流したら、もう一度しゃくる。
4  後はしばらく流して回収

これやると、大抵隣のオッチャンがカワハギを釣りだす(泣)

>2分に1度竿を大きくゆっくり立てて付け餌を動かすイメージでいったん止めてゆっくり竿を倒し落とし込みの繰り返し
↑これはやってなかったので、今度逝くときにやってみます。

ご指導ありがとうございます。
383名無し三平:04/04/26 13:28
>>374
反転カゴはMサイズでコマセの調節が付いてるヤシなら問題無いが
一気に出てしまうのは釣りづらいですよね、自分はヨーヅリのスーパー遠投かごM2-12
で上蓋が一気に開かない様になってるタイプを使ってます
昔のは調節が効かないのでよく改良したものです(水深があるので途中で出したくない為)と
ポロポロ出したり、誘った時ポロッ!と出る様に開口部分はオキアミ1匹がスルリと出る
7ミリ〜10ミリで調整してます。
浮きを眺めていて突然浮きが「スポッ!!」と入る時がたまらなく好きでし。
384名無し三平:04/04/26 13:51
沖アミとアミの比重の違いによる効果
比重はアミ>>沖アミ
粘りはアミ>>沖アミ
遠投性アミ>>沖アミ
拡散性沖アミ>>アミ
視覚的効果沖アミ>>アミ
これらを混ぜると2層に散らばるので集魚効果が高い、また粉(集魚剤)を加えて
粘りと比重を持たせて底棚をダイレクトに攻めるのも速潮の時はいいですよ。
38559:04/04/26 14:37
   ↑

このマキエの説明は船でも使えますね
やっぱり、アミとか集魚材を混ぜる方が効果が高いようですね
386名無し三平:04/04/26 15:02
船だと制約がきびちいのであまり使ってる人いませんわ(泣
仕立てとかボートの人には人気がありますよ。
387名無し三平:04/04/27 15:11
10回連続ボーズ!。もうだめぽ。
388名無し三平:04/04/27 15:48
>>387
いやいや諦める出ないぞ!!今月、来月がピークとなるんだからまだまだじゃ!
朝早起きして少しでも良い場所に座ろう。
389名無し三平:04/04/27 17:12
でもGWはすごく混みそうで行く気になれないな。
この時期は混んだら釣れない。
390名無し三平:04/04/27 21:16
混んでいない穴場の船宿とか行ってみるのもいいよ、やる事は同じなんだしね!
チミはすぐ物事を否定的に捉える癖の持ち主じゃな...
でもね、マダイ釣は半分が「運」だからそう卑屈にならずのんびりやってみては
好きな釣りをもっと楽しみながらプラス思考で行きなハレ

そのうちきっといい事があるよ!ガンガレ>>389さん
391名無し三平:04/04/27 22:32
そうなんだよ、最近どうもマイナス志向でよ…
釣行前は意気込んでるんだけどよ…
実際船に乗ると潮上に初心者がいれば水面で絡んでくるしよ…
潮下に初心者がいればコマセドバ撒きで魚が遠くなるだよ…
あ、ちなみに俺は387じゃないよ…
丸坊主は先日初めてだったからよ…
今までボウズだけは出したことなかったのが自慢だったがよ…
これがすげーショックでよ…
平日なのにすごく混んでてよ…
これじゃGWは行く気にならんでよ…
392名無し三平:04/04/27 22:55
佐島、油壷は穴場だね。
393名無し三平:04/04/28 09:17
外房も空いてるよ。土日でも5〜6人でゆったりのんびり出来るよ。
394名無し三平:04/04/28 09:46
外房の乗り合いは何時集合ですか?
それと、タックルと仕掛けを教えて下さい。
395名無し三平:04/04/28 12:56
集合時間は5:00〜5:30で
タックルは相模湾と同じです、コマセはオキアミ使用
396名無し三平:04/04/29 07:11
外房はビシ60号でハリス3号(長さ船宿確認)ですよ!
朝一は船宿によりサビキでお土産用の鯵を釣ったり、ビシでイサキの二本立てしたりしてます。
カツオの群れが入れば船尾でタコベイト流しながら土産を作ってくれるし、カンパチやヒラマサも入れば、ミヨシかトモで鯵泳がせ用(くわせ)の竿もだせます!
397名無し三平:04/04/29 18:57
↑なんか読んでるとホノボノした光景が思い浮かぶ。
松輪なんかだと船中が空いていたとしても海上で船が混んでるから
そんなことしたらエライ事になりそうだな。
398名無し三平:04/04/29 19:26
リールの話なんですけど
シマノのSLS小船1000Cにオシアジガーのハンドルに
交換できるでしょうか?

お願いします 
399名無し三平:04/04/30 09:05
また、やった。
11連続ボーズです。
パンチドランカー状態です。
400名無し三平:04/04/30 09:26
たてぇぇぇぇ〜!
たつんだぁ!!
>>399
>>399
なんか、勇気でてきた(W
402名無し三平:04/05/02 18:47
>>399
そこまでいくと逆に尊敬するな
403名無し三平:04/05/05 10:43
昨日、悪天候の為12連敗は延期されました。w

コマセ真鯛はじめて5シーズン目の乗っ込みですが、昨年6月から11連敗、真鯛の顔を
見ていません。石鯛が2匹だけです。もうすぐ1年間丸坊主ですな。

土日祝日の出船しか出来ないので、いつも状況は厳しく11回中8回が船中0枚ですが
連敗前は8連勝だった事を考えると何か原因がありそうです。
釣れないのでタックル等イロイロ変えてはいますが、ハリスをピンクにした以外は大きな変化は
無いと思うんですが、真鯛に全く嫌われています。

しかし、不思議なもので釣れないと釣行回数が多くなりますね。真鯛フリークではないので
連敗前までは真鯛は年間6回くらいの釣行でしたが、釣れないと倍くらい逝ってる。
手持ち用の短めの竿も買ったし、ピンクハリスは2号2.5号3号4号が常にある。

私の釣果が減るのと反比例して船宿と釣具屋は実入りが増えてる。w




404名無し三平:04/05/05 10:50
漏れはボーズはないが、1〜2.7キロのうまいサイズしか釣れません。

たまには6キロ釣りたい
405名無し三平:04/05/05 12:06
七里御浜の投げでタイ釣りたいです。
良いポイント教えてください。
406名無し三平:04/05/06 00:34
剣崎はノッコミ突入かな?
407名無し三平:04/05/06 08:47
先月から浅場で上がってるから間違い無く乗っ込んでるよ。
口使わないだけ。
408名無し三平:04/05/06 14:33
うん、来てるね!
今週から来週は大型期待大だな。
409名無し三平:04/05/06 17:06
キョウマツワデボウズダタヨ
410名無し三平:04/05/06 20:00
>>409
お疲れ
寒かったろうに
411名無し三平:04/05/09 09:21
結局、昨日松輪で12連敗確定しました。
またしても船中0枚。

厄払いでもしてもらうか・・・・。
412名無し三平:04/05/09 14:01
たてぇ〜!
たつんだぁぁぁ〜!!
>411
413名無し三平:04/05/09 16:29
>>411
昨日の松輪はかなりよかったみたいだが、船中0枚って何処の宿よ?
414名無し三平:04/05/09 18:08
>>411
413じゃないけど、ずっと同じ船宿で12連敗なの?
余計なお世話かもしれないけど、
適当に流してても黙ってても客来るからいいや、
ってな態度の船頭じゃ釣れやしないんだから
ちゃんと釣らせてくれるようにする船頭の宿に変えたほうがいいのでは?
船中0枚ってのは釣らせる気がないとしか思えないよ。
釣れない所って言うか、ただ教えられた根に入ってりゃいいやって態度の船頭だとしか思えない。
こっちだって金払って行ってるんだから、
船宿もサービス業だってことわかってる宿に行ったほうがいいと思うよ。
415名無し三平:04/05/09 22:58
>>413

昨日の松輪はかなり渋かったですよ〜。
吉野瀬がダメで60M〜70Mだちの深場まで移動した。
他の船もかなり移動してた。
私の乗った宿は3艘出し、内1艘が顔を見た程度。
沖上がり後、別の宿(ココも3艘出し)に乗った人に聞いたら
その人が乗った船も船中0枚だった。
ネットの結果だけ見ると普通みたいだけどね。

>>414

いろんな所で乗ってますよ。
5時台の出船になるこの時期は松輪か毘沙門が多いです。
それ以外の季節&久里浜が良い時は小柴港か金沢漁港ですね。

釣れてた時もこのパターンだったから宿のせいじゃ無いと思う。
去年春からこの冬にかけて鯛が不調だったせいもあるけど、それ以上に
私が乗った時は船中0枚が9/12回なんだから私に乗られた船もかわいそうな気が・・・。
416名無し三平:04/05/10 00:19
>>415
要らぬお世話だとは思ったんだけど、いろいろされているようで。
414はやはりおせっかいでしたね。失礼しました。
どことは書きたくないけれども、414で書いたような船宿も存在するわけで。

しかし、う゛〜ん。船中0枚が75%とは。
雨男とは言うけど、まさか。
ここはいっそ、探見丸を購入し、自分で棚を探してみるとか…
がんばって通うしかないのかもね。
417名無し三平:04/05/10 14:13
バルディーSかSSかどっちを買おうか迷っています。
今バイパーの310IIを使っているのですがもう一本買うならどっちがお勧めですかね?
ペナペナ系が好きなのですが青物系(ワラサクラスまで)にも使うならSのほうがいいでしょうか?

それかバンディットのS(or M)-225も捨てがたいのですが、、、。
バルディー使いが多そうなので皆さんバルディーの魅力教えてください。
>>417
バルディーSS使ってますが、軽さが何と言っても魅力なんじゃないでしょうか?
これで2.7kg程のでかめのイナダ(W 釣った時は、胴がぶれると言うか、
寄せるのにちょっと苦労しました。
あと、デカめのソウダとかが喰った時も、コントロールしにくかったですね。
なのでワラサまで想定に入れるのであれば、あまりお薦め出来ない気がしますが、、、
タイに関しては、いまのところ4kgクラスまでは問題ないですねぇ。
バルディーSは使ってないので、ワラサまでいけるかどうかはわかりません。
419網○SP ◆H5YIzynkew :04/05/10 16:21
>>417
>418に禿同。SSじゃワラサまでは胴に乗りすぎで辛いと思われ。
鯛なら青いのと違って長距離を走らないから、相当なサイズでも問題無いと。

個人的にはVipperが有るならSSが良いんじゃない?
真鯛の手持ち専用に考えれば、軽さは別次元。
但し、グラス系の1ピースと比べて、ちょっと張り気味な感じがする。
万一の交通事故に備えてリールのドラグ設定に注意が要る(w
もう少しスローだとBetterと思う > シマノさん
420名無し三平:04/05/10 18:03
>>405
PE2号以上でで150は投げられないと七里御浜ではなかなかマダイはつれないよ。
私にはむりぽ
421S255:04/05/10 19:57
バルディーS、SSを両方使ってますが、鯛にはSSが一番合うし
大鯛、ワラサ(4〜6`)、外房平政(5〜10`)、アマダイ、太刀魚だとSがいいんですよ

マジ、SとSSの間のアクションが欲しいくらいですが...残念ながら無いんです
結論を言うとSSでいいんじゃないかなー、店で80号ぶら下げて見てみるといいよ。
422名無し三平:04/05/10 23:01
>>417

非常に個人的な意見で一般的では無いかもしれませんが、

バイパーの310IIを使っているのなら、バルディーは手持ち専用ですよね。
ならば私はSを勧めます。理由はSの方が楽しいから。

もちろん細ハリスで獲りやすいのはSSの方でしょう。
しかし、それなら長竿のバイパーの方が獲れるでしょう。

手持ちならビシのハネも気にしなくて良いと思うし
なんと言っても手持ちならではの小さなアタリがSの方が取りやすい。
そして軟調長竿の時はジワーって感じの絞込みが、Sの方がより金属的でダイレクトに感じられる。
勿論、リールのドラグ調整にはより注意が要るけど。
ビシの操作もSの方がより細かくイメージ通りに出来ます。

面白いのはSだと思うよ。
423名無し三平:04/05/11 00:36
>>420
100で勘弁してもらえませんか?
424417:04/05/11 09:16
いろいろコメントありがとうございました。
さすがバルディー使いの皆さんだけあって非常に参考になりました。
今後の使用目的も考えるとやっぱりSかな〜と思ってます。
またお店でビシぶらさげて考えてきます。
425名無し三平:04/05/14 09:58
今期の乗っ込み前半ででっけえの捕った人います?。
426名無し三平:04/05/15 20:53

13連敗しました。船中2枚。でかいのがあがってました。
漏れにはアタリも無いよ。
427名無し三平:04/05/15 21:00
関門海峡の投げでマダイやりたいのですが
タックルと餌が全然わからんです
どなたかご教授お願いします

・・・・アオイソメでは釣れないですかねえ

ちなみに鉛35号を使うのはほぼ確定と見ていいと思います。
30号投げ竿と大型投げリールは準備してます。
道糸が太いと潮流に流されるので号数は4号前後でないといけないかもです。
428名無し三平:04/05/16 02:35
むか〜し買った投げの仕掛集では関西の人はユムシ(コウジ)を使ってるみたいだね。
小西和人のおっちゃんはマムシを使ってるみたいだ。
アオイソだと食いが落ちるとおっちゃんは言っている。
道糸は5〜6号プラス力糸みたい。
PEなんぞ存在しない時代のなんで、今はPE3号くらいでもいけないことはないかと。
竿とリールはそれでいいんじゃないかな。
一本針か二本針でアイナメ仕掛のごっついのという感じだね。
俺関東なもんで投げでマダイ狙ったことないんだよね。
週間釣りサンデーの仕掛パターンブックに載ってたのだけまとめてみたよ>>427
429名無し三平:04/05/17 07:08
age
430S255 ◆vNFYAR5c0g :04/05/17 18:00
島流しより解放されました。

>>421
俺はSを薦めるが?
でも中間のアクションが欲しいのも事実。

ただし、60号ではSSかな〜やっぱり。




一日休みが6月まで取れない・・・・
装備は万全だが時間が・・・・・・・・・・・・_| ̄|○
431名無し三平:04/05/17 18:25
>>427
わかるぞその状況。
PE巻いても瀬ズレですぐ使い物にならなくなるし。
ナイロン5号を数回で取り替えるのが正解。

エサは、手に入るならタイ虫に尽きるよ。「タイ」と名を冠してるだけの効果は本当にある。
その次が本コウジ。(ユムシ、中国産コウジは△)次が太目の本虫。

潮の変わり目と朝夕マズメが重なる日に、実績のある場所でやれば、確率はハネ上がるよ。
がんがれ!
432名無し三平:04/05/20 09:07
真鯛の完全フカセ釣りに挑戦したいのですが
どなたか解説していただけないでしょうか
先月、友人3人と仕立で真鯛を狙ったのです。
3人で5枚2キロから3キロといっところで満足したのですが
隣の船が良くあげるのです、2人で10枚以上上がっていたと思うのですが
その釣り方が錘を使わない完全フカセらしいのです
検索をかけてみました、シーガーのサイトに解説らしいものが有りましたが
もう少し、具体的な説明は無いものでしょうか
ttp://www.seaguar.ne.jp/frame/syohin.html?t=lineup
433名無し三平:04/05/23 05:50
昨日の釣りロマン観た人いますか?
シマノの釣り部隊ネーチャンすげぇなぁ!
434名無し三平:04/05/23 08:05
見逃した_| ̄|○
435名無し三平:04/05/23 08:44
オレも途中から観たが、最後にトモのネーチャンが竿をのされる程の大ダイかけちゃって、キョトンとしてる間にハリスプツン…は笑えました!
436名無し三平:04/05/23 11:17
_| ̄|○ _| ̄|○
_| ̄|○ _| ̄|○

_| ̄|○ _| ̄|○

437名無し三平:04/05/24 21:32
誰か釣ったヤツ居ないのか?。
438名無し三平:04/05/26 01:19
そろそろ投げ夜釣りでのマダイ情報求む。特に北近畿。
439名無し三平:04/05/26 23:46
こんにちは、教えてください。

今週末にでも、葉山でマダイやりに行く予定です(船)。
産卵が終わってしばらくはタイの味ががくっと落ちるそうですが、もうそろそろその時期に突入ですかねぇ。
その可能性が高ければ、対象を変えようと思うんですが、いかがでしょ?

もうノッコミも終わりですかね、というかノッコミあったんかな?>葉山界隈
440名無し三平:04/05/27 07:07
葉山辺りのノッコミって一瞬だけだったみたい。
今は剣崎も含めて先日の台風以降ボロボロ。
でも週末だったら潮が戻るかも?
441439:04/05/27 23:01
>>440
ありがとう。
>でも週末だったら潮が戻るかも?
むむむ、悩ませるなぁ(笑)
しかし、釣れるかどうかもさることながら、食べて美味しい時期かどうかもかなり気になる。
今時分はいわゆるネコまたぎ状態じゃないのかな。<脂が抜けちゃって身がバサバサ
やっぱ、今が旬のイサキのがいいかな。
悩むなぁ。
442名無し三平:04/05/28 00:45
>>439
秋〜早春が一番美味いと思います。卵を持つと栄養がそっちに行くせいか、明らかに
味が落ちますね。乗っ込み時期は釣りを楽しむ時期であって、味に期待はしないほうが・・・
ただ乗っ込みが顕著でない地域のタイは、味があまり変わらないように感じます。
443名無し三平:04/06/01 00:00
最近のマダイはどうしちまったんだ!?
444名無し三平:04/06/01 00:09
444ゲト( ゚Д゚)マズー
445名無し三平:04/06/02 16:03
結局、このスレの住人は乗っ込みマダイ丸坊主みたいだな。
446名無し三平:04/06/02 16:18
タシカニオレハマルボウズダダヨ
447S255 ◆vNFYAR5c0g :04/06/02 21:34
>>445
俺なんか坊主以前の問題だ。

クレームだけは入れ食いだったが・・・_| ̄|○


梅雨に期待するさ。
448名無し三平:04/06/03 13:30
イカダイのお勧めタックルありますか?
449完全ふかせ伝道師:04/06/05 01:40
 >>432 先日 日本海に 完全ふかせでアタックしました。
なんせ、はじめてなもんで ネットとか釣具店のおにいさんに
おしえてもらった知識だけでのぞみました。
乗合船 大型船に4人でしたので 他の面子みて 様子をうかがいながら
私だけ完全ふかせをしました。

タックルは 舟竿7:3調子に石鯛リールに6号フロロ300M 平行巻きがいいです。
ハリス5号10メートル 12号伊勢尼針

途中 潮がとろとろおそいので 水中ウキ0号を ウェイトスィーベルG2の上にとりつけ
様子をみました。 すると、180M流すと スプールが ちょっとはやく回ったようでした。
で巻くと オモイ。    ねががり?と思いじわじわ巻きとると ぐいぐい引きます。
船長曰く ねがかりしてるかもしれないから注意しての助言。

やり〜。 型は小さいが 44cmの のこっみ真鯛でした。
あと 納竿前に 同クラスが1枚。

磯が好きな私は、ふかせはまきえと同調が大事を知っていたのでそれに徹したのと、
他の方々が懸命に餌まきしてるのでほとんど まかないのがよかったのか なんとか
釣り上げれました。

それから 水中ウキは ハリスにとり付けが本来なんでしょうがいろいろやって
みました。
潮が動かない日に 初めてのタックルで2枚ゲット。
教えていただいたみなさま ありがとうございました。

ところで、真鯛の白子 塩焼きにして食うとウマイ のを発見しました。

それから どなたか  日本海 完全ふかせ スレタイ あげてください。
何分ビギナーなもんで 情報の相互交換できないでしょうか?
450名無し三平:04/06/05 01:44
亀ギ根にのっこみの場所なんてあんの?
451名無し三平:04/06/05 01:49
のこっみage
452完全ふかせ伝道師:04/06/05 01:52
↑ 追伸 なんせ人の撒き餌でもいいからつけ餌と同調させるのが大事。
これが 唯一誘いになります。磯での経験で。

第2が あまり撒き餌をまきすぎない。ひとつまみでもいいようです。

第3が 辛抱。  天秤ズボで小結をつってるのをがんばってるねって思って
ひたすら流す。 ですか?

それから、どなたか 日本海完全ふかせ スレタイあげてください。
何分 ビギナーなもんで情報交換おねがいします。
今回 水中ウキをいろいろな位置につけました。スィーベルの上につけかえ
たのがよかったのでしょうか?本来 ハリス側だとおもうんですが・・・

真鯛の白子を塩焼きにして初めて食べましたが うまかったです。
でかいのを次回やり〜たいです。
453完全ふかせ伝道師:04/06/05 01:54
すません。 水深が浅かったもんで ついのっこみかと。
454名無し三平:04/06/06 14:08
いい加減な事いうな、パカ!
455名無し三平:04/06/07 19:45
完全フカセ面白いですか?一度もやったことないので、、、。

当方現在関西在住で日本海で東京湾の釣り方やってます(もともと東京湾出身?なので)。
やっぱり重いビシぶら下げて垂れ下がった竿先見ているのは楽しいですね〜。

今週末狙いに舞鶴行ってきます。
456名無し三平:04/06/08 00:12
のっこみは終わっちまったのか?
457名無し三平:04/06/08 00:15
>>456
無事出産なさいました。
元気な男の子でつ
458名無し三平:04/06/08 09:25
腹もぺったんこ、スリムな体になりますた。
459432:04/06/10 09:34
完全ふかせ伝道師さん、情報ありがとうございます
諦めていました。
先日、見よう見まねでやってみました。
道糸フロロ6号300Mハリス5号2尋伊勢甘8号2本針
竿30号3M外ガイド、リール電動丸300HX98モデル
で、坊主でした(泣)
敗因は、潮が速すぎてこれに対応できなかったこと
水中浮きもつけずあっという間に300メートル出てしまう状態でした。
潮の速いときはちょっと無理ですね、勉強になりました。
460名無し三平:04/06/21 00:42
最近どこも釣れてないみたいだね。
461名無し三平:04/06/22 02:45
ま、秋まで待ちましょ
462名無し三平:04/06/30 10:00
まだ、やってる所があるようだが、釣れてるのか?。
463名無し三平:04/06/30 10:14
5、6月と8回行って全て釣果あり。1Kg〜9Kgまでサイズは様々。
ビール片手に近所の堤防からのブッ込みで。
464名無し三平:04/06/30 21:09
堤防で9キロが釣れるってどこよ>>463
羨ましいな

そういや、374はちゃんと釣って姉貴に鯛を贈れたのかな?
465名無し三平:04/06/30 21:22
昨日、今日と剣崎で釣れてるね
466名無し三平:04/06/30 23:18
>>464
当方、ず〜〜っと南の真鯛で有名な湾岸に住んでます。
堤防からでも普通に釣れるよ。
467名無し三平:04/06/30 23:47
串本あたりかな?
いや、堤防から釣れることよりも、
堤防で9キロってのが驚きなのよ。

船に乗ったってそんなでかいの釣ったことないよorz
468名無し三平:04/07/01 17:53
日本海は今でも連日釣れ続いている模様。
船で出ると大型ばかりあがるよ〜。
469名無し三平:04/07/02 18:30
完全フカセで日本海を丹後半島〜越前と釣り歩いるが、場所によって仕掛けがかなり違う。
中でも最強なのが、越前の鷹巣&玄達でやっているスタイルだと思う。
ここではタナ取りのシステムが確立されている点が素晴らしい。
全長4ヒロの中間部に枝バリをつけたものが標準的なものだが、
ハリスの道糸側の先端部に5号のクレン・インターロックスイベルをつけておき、
反対に道糸の先端はダブル8の字なんかで全長15cmくらいのチチワを作って
ハリスを連結させるのが標準の仕掛だ。道糸は6号のフロロ300mが標準の太さ。
まず標準の仕掛を水深の2倍程度の距離を流す。
エサがとられていると一度スナップをはずし、ダブルラインになっている部分に水中ウキを通す。
水中ウキといっても、ここで使うのは発泡シモリウキという浮力のあるヤツだ。
ラグビーボール状で、蛍光色に塗られているヤツだが、釣具店でいろいろなサイズが並んでいる。
これの5〜8番までを揃えておき、枝バリのサシエサが残る状態になるまでまで大きくしていく。
1個で足りなければ8番+5番の2個にしてまた番手を上げてゆくといい。
ウキが大きくなると仕掛けが浮くようになるが、安心していい。フロロの重みで必ず沈んでゆく。
逆に標準の仕掛でエサが残る場合=潮が速すぎる場合が多いが=はオモリを打っていく。
ガンダマのBから始め、2号まで大きくなったらフカセで流せる限界になるのでその日はアウト。
マキエサとの同調は浅いタナで2〜30m流すグレのフカセ釣りでも難しいので期待しないほうがいい。
それよりもマキエサが流れる筋に流し込むイメージのほうが正しいと思う。
ここに行くようになってから、それまでのナイロンの道糸にフロロのハリスを21mも取ったり、
サルカンの数を増やしたり、最初にリールから引き出す量でタナを決めるといった方法が
いかにアバウトだったかという事がわかった。
以来、完全フカセといえばすべてこのスタイルで通しているが、どこでも通用している。

長文でスミマセンでした。
470463:04/07/05 11:49
土曜も5kgゲト〜〜〜でした。
今度はチュウハイ片手でw
471名無し三平:04/07/12 20:19
たまに保守しとかないと落ちそうだ

今はみんなイカとかマゴチとかにいっちゃってるのかな?
472名無し三平:04/07/13 15:09
この時期はイサキだろ
473S255 ◆vNFYAR5c0g :04/07/15 02:56
ああ〜ったく。

とりあえず保守だ!!!!


梅雨にはそっぽ向かれるし時間は無ぇし。
帰宅時間はこんなだし。

最近は近所の川でフッコさんしか釣ってナイシ。



誰か釣れたら教えて下さい・・・・・。
474名無し三平:04/07/22 14:18
週末に、房総逝ってきまつ。
475名無し三平:04/07/23 22:34
鯛めしうまい
それにしても暑すぎ
海の中も暑いんだろうか?
真鯛も一休みかな、方が少し小さくなってきた。
秋になると少し大きいのがつれるんだろうか?
476名無し三平:04/07/24 16:56
夏枯れスレの救世主>>474釣果期待上げ
477474:04/07/26 16:34
イサキ、アジ、ハリス切れ・・_| ̄|○
船中    0     _| ̄|○

めげずに来月また逝ってきまつ
478名無し三平:04/07/27 16:44
>>474
残念 おつかれさま
さすがに時期が悪いかもね
また釣果教えてね
479474:04/08/06 11:56
真鯛釣ってきますた。やっと、「ボ」脱出
初島ワラサ&真鯛おもしろそーだけど、どーかな?
480名無し三平:04/08/07 11:31
ボ脱出オメ。
漏れはまだ13連敗中・・・。
481名無し三平:04/08/07 13:51
5kgオーバーの真鯛いくら狙ってもダメだったのに、先日ジギングに誘われて
行ってみたら簡単に6kgオーバーが釣れた…しかも、その6kgオーバーを含み
良型が5枚、、、オレの5年間は何だったんだ!!
482名無し三平:04/08/07 17:48
を おめでとう>>474
ワラサにはまだちょっと早い気もするなぁ

ところで ジギングでマダイの6キロオーバー釣ったの!?>>481
マダイじゃないよね 青物だといってくれ
483481:04/08/07 18:00
真鯛でつ。。。場所は徳島県の日和佐。
サバと真鯛とカツオがいぱ〜い釣れました。
あんな鉄の固まり食うなんて自分でもびっくりしますた。
しかも6kgオーバー以外のもでっかいんですよ。小さいのでも40cmくらい、
60〜80cmくらいがよく釣れていて頭をハンマーで殴られたような気分
でした。
今までフカセやら天秤やら胴付きやらいろいろやって試行錯誤してきたの
は何だったんだという感じ。思わずジギングロッド買いそうになったヨ。
484名無し三平:04/08/07 20:41
つり情報に青森のほうでブラーでマダイを狙うってのが載ってたからジグもありなんだろうけどね
泳がせのオオカミ狙いとかでもでっかいマダイがあがったりするから
もしかして大きくなったマダイはフィッシュイーターなのかも

俺も5キロ以上釣ってみたいな
剣崎の乗合でジグ出して結んだら海に叩き落されそうだ
485名無し三平:04/08/08 17:34
エアコンにあたりに釣具屋に行ってみたらスノーピークのロッドホルダーが売っていた。
スノーピークってキャンプ用品出してるメーカーだよね。
2本足で頑丈そうだけど、どなたかインプレできませんか?
実売価格が同じくらい(9K足らず)のダイワCS90とどっちがいいかな。
CS90は一本足でかさばらないのがいい感じなんだけど。
486474:04/08/10 14:45
480、482ありがとうございます。数ヶ月鰤の真鯛嬉しかったでつ。
明日剣崎ワラサ逝ってきまつ。

>485
そのキーパー使ったことありますよ。
ホルダーが首を振らないのでお祭した時とかちょいと不便でした。
487485:04/08/10 21:03
ありがとう。>>474
ttp://www.tsurikichi.com/shop/ht/youhin/frv18.htm
↑ここにあるようにとにかくシンプルに作られたみたいなんだね。
頑丈さに関してはワラサまでいけるらしい。
ひねくれもんの俺としてはラーク一辺倒の中で敢えて使ってみたい気がだんだん強くなってたり。
う〜ん、悩む。
488名無し三平:04/08/17 08:32
もう、ワラサは飽きた、食いきれん。
どこかでマダイ始めないのか?。
489名無し三平:04/08/17 19:34
葉山でやってるよ
490名無し三平:04/08/18 08:53
釣れてるのか?。
491名無し三平:04/08/18 17:08
>490
ここみれ
http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view.asp?CID=goemu
小さいけどな。
492名無し三平:04/08/19 10:01
確かに釣れてるが、ライトタックルで遊ぶサイズだね。
493名無し三平:04/08/26 08:21
真鯛竿でワラサやったら折れますか?。
494名無し三平:04/08/26 09:18
ワラサ級なら折れはしないハズだが、取り込みに時間が掛かる。
乗合船の場合はオマツリが多発して、まわりに迷惑が掛かるのでヤメレ。
495名無し三平:04/08/26 09:28
やっぱりダメですか。

でもワラサなんて年に1回逝けるかどうか・・・だし。
専用竿買うのもなぁ・・・・。
496名無し三平:04/08/26 09:39
494だが、
マダイ竿でも置き竿用の長めのムーチングはダメだが、
手持ち用の7:3調子の物なら何とかなる場合がある。
ということは付け加えておく。
どんなタイプのマダイ竿を持っているのかを書いたほうが早いよ。
497名無し三平:04/08/26 10:31
前のブルークォーターの330だす。オモリ負荷30号〜60号だったと思う。
ダメですな。
498名無し三平:04/08/26 16:47
>497
そのクラスのムーチングではポンピングした時に魚をリフトする量がしれている。
従って一回に巻き取れる量が少ないのでダメだと思うよ。
後はハイパワーの電動リールを使って有無を言わさず巻き取るって手もあるけど…。
ブルークォーターはグラスなので折れにくいとは思うが、
やっぱり止めたほうがいいね。
499名無し三平:04/08/26 19:26
ワラサなんて鯵の2.1m竿で充分。
500名無し三平:04/08/26 20:25
まさかそれはミツバチマークのあれか?
ヤフオク見るたびに俺も1980円で仕入れてきて出そうかと思ってしまうが。

ワラサはワラサ。ほぼ同じところで同じような仕掛けでかかってくるけど、
ワラサもあがる時期に道具は2セット持って行くのが無難じゃないかな。
40-240なんて間とった竿で両方狙ったことあるけど、そんな姑息なことをやるとボーズ喰らうんだよね。
501名無し三平:04/08/27 13:25
俺は美咲の頼王丸M220を使ってる。
502名無し三平:04/08/27 19:14
アジやイカの竿じゃないか?。
503名無し三平:04/08/30 01:38
この台風でワラサは去り、カツオは沈む
週末は鯛だな。
504名無し三平:04/08/30 01:41
リーディングネライ210Mでもワラサ大丈夫ですか?
505名無し三平:04/08/30 03:54
↑短すぎです。ポンピングストローク長くなります。
カツオならOKです。
506504:04/08/30 19:00
短すぎますか..
カツオに逝ってきます
507名無し三平:04/08/31 03:23
逝ってはダメです
この台風でカツオあぼ〜んです。
508名無し三平:04/08/31 15:35
松輪瀬の水色はこの台風でまたドロンドロンになるのだろうか?
もしなったらワラサもタイも駄目だな・・・
509名無し三平:04/08/31 16:15
510名無し三平:04/08/31 16:33
マダイ乗り合いマダー?(・∀・ っ/凵⌒☆チンチン
511名無し三平:04/08/31 21:58
葉山に行けばタイ乗合やってるんじゃないの?
512名無し三平:04/08/31 22:31
>>505
ワラサ&カツオ用にって、
亜久里ショット60/80-195買ったんだけど、ワラサにはみぢか杉?
ttp://www.amanotsurigu.com/shouhin.htm
513名無し三平:04/08/31 22:41
元のパワーありそうですね。面白いと思われ
大処分気になり杉
514名無し三平:04/08/31 23:19
>>512
>505じゃないけど
どうせ8号ハリスでしょ、今年のワラサ君の喰いなら全く無問題。
滅茶胴が張ってるからブリクラスでも楽にポンピング出来るよ。

但し、凪いで喰いが悪い時には喰わせるのに苦労するかも。
亜具利シリーズって負荷掛けると判るけどすげ〜変な調(ry
515名無し三平:04/09/01 13:40
ワラサなら2m以上でムーチングタイプのアジのビシ竿が使い易いと思うがな。
516名無し三平:04/09/02 15:11
振り出しの石鯛竿もなかなか(´∀`)イイ
実際鯛で使ってる香具師いたな
517名無し三平:04/09/03 00:39
石鯛竿って硬そうな感じだけど、そんなこともないのかな?
(当然持ったこともなし)
ついでに、長すぎる気もする。
518名無し三平:04/09/06 19:01
昨日、シャクリ真鯛に初挑戦してきました。
豆テンヤにエビをつけて竿とリールで釣る
鴨居式のシャクリ真鯛でした。
釣果は0.4〜0.8kgが4枚でしたが
クッションなどは付けていないため
そのアタリはダイレクトで小鯛でも
強烈な引きを味あわせてくれました。
もう、コマセ鯛には戻れない・・・。
519S255 ◆vNFYAR5c0g :04/09/08 03:57
>>518
もう何回か通って自分で竿を組んでみ。
ホントはまるから。

でも、そこからコマセ鯛にも納得する点が出てくるんよ。

そーなったらもーあっちこっち泥沼・・・・・

俺か・・・_| ̄|○
520名無し三平:04/09/08 13:12
昨日金沢八景からコマセ鯛逝ってきました。
久里浜船はA丸が来てましたが、後は非難の為か居ませんでつた。
船数が少なかったのが幸いか早上りながら0.4〜0.8を6枚。
いよいよ、秋鯛シーズンインでつね。
521名無し三平:04/09/10 13:12
釣った香具師いる?

台風被害 養殖マダイ逃げ、港は入れ食い状態 高知
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040910-00000009-maip-soci

> 釣り人は「業者には気の毒だが、多い人は1日に50匹は釣っている。
> 自分もこれまでに計100匹は釣った」と話している。
522名無し三平:04/09/12 01:43:30
今日、葉山〜カメギで真鯛狙います。
523名無し三平:04/09/12 16:45:58
結局、午前船はだめでした
エサ取りいない、潮暗い、水温下がった
300g1枚で終了〜
524名無し三平:04/09/12 20:58:22
同じく、葉山〜亀城根の11時船
300グラム級3枚。
525名無し三平:04/09/13 13:58:19
やっぱ、葉山は小さいなぁ〜。
でも、11時船は、お寝坊さんには貴重な存在なんだよな。
そーいや、昨日、葉山でワラサ上がってなかった??
526名無し三平:04/09/13 14:36:11
上がったよ。
私の隣で、ハリス2.5号。
竿は舳の20-300。
527名無し三平:04/09/15 00:18:08
まつられましたか
528名無し三平:04/09/15 02:25:24
以前3980円で買った2.7mミディアムヘビーアクションの並継のスピニング
仕様のガイドのシーバスロッドをガイドを自分で取り替えてマダイ釣り用の竿に
改造しました。 使ってみたけど凄くいい。
529名無し三平:04/09/15 04:18:30
>>528
釣り吉してるねぇー。
530名無し三平:04/09/19 17:14:41
ちょっとここでお聞きしたいのですが、
オキアミのマキエ専用ってありますよね?
普通のよりも砕けてて、安いやつです。
あれって、効果としてはどうなんでしょう?
やっぱり、マキエに使うにしても形の良い、
高めのオキアミを使った方がいいんでしょうか?
531名無し三平:04/09/19 17:28:05
>>530
オキアミクラッシャーのこと言ってるのかな?
使ったこと無いけど俺は普通のを結構潰して使ってるから悪くは無いはず。
でもあれって普通のより高くないか?
マダイの場合、形の良いオキアミ撒くと付け餌食う確立が下がる。
ワラサみたいにガバガバ食う魚じゃないから。
532名無し三平:04/09/19 23:56:50
カゴ釣りを初めて約一年。
師が居らず、全くの独学で試行錯誤を繰り返し、ボウズを幾重にも重ねてきたが・・・・・・・

今日初めて、マダイを釣ることが出来た。
型は手の平サイズ。
結果は一匹のみという釣果に終わった。

皆に情けない釣果と言われようが、自分にとって今日は忘れられない日になると思う。
なぜなら、今日は初めて「釣れた」ではなく「釣った」と心から思うことが出来たから。
533名無し三平:04/09/20 02:59:46
>>532 格好良いな
534名無し三平:04/09/20 16:07:35
>>532
おめでとう
535530:04/09/20 23:14:03
>>531
 >マダイの場合、形の良いオキアミ撒くと付け餌食う確立が下がる

 なるほど…

 参考になります。ありがとうございました
536名無し三平:04/09/22 02:40:40
>>531

納得させられるものがある、今度試してみよ(^o^)
537名無し三平:04/09/25 02:13:10
>>532
そうやって試行錯誤した経験は確実に自分のものになるよ。
目的の魚を釣ったら感激もひとしおなんだよね、俺も似たような境遇だから良く解るよ。
おめでとう。
538名無し三平:04/09/26 05:42:21
ところで、この時期のタイって味的にはどうなんかな?

次の釣りはマダイにしようか、青物にしようか迷ってるんだけど。
539名無し三平:04/09/26 09:53:05
>>538
鯛の味は、産卵後に味も素っ気もなくなる。
産卵期は地域によって微妙に異なるので
一概に言えないけれど、夏の鯛はおいしくない。
この時期さえはずせば鯛はおいしい。
540名無し三平:04/09/26 14:28:26
がまの真鯛 伊勢湾スペシャルってどう?
うたせとそうで無い方とはなにがちがうのか?
541名無し三平:04/09/26 23:26:57
>>539
 産卵期って、大体初夏ですよね?

 てことは、これからだんだんと良くなってくるってことでいいんですかね?
542名無し三平:04/09/27 01:06:50
秋〜冬のタイは脂乗ってて旨いよ。
543名無し三平:04/09/27 22:03:40
どなたか、ユムシを使ったことがある方いませんでしょうか?

実は先週、初めてユムシを使ったのですが、針につけるまでは
ムニュムニュとよさげだったのですが、針で刺すとたちまち硬く
なってしまい、いまいちでした。

関西方面では結構鯛には使うらしいのですが、関東ではいかがなの
でしょうか?

刺し方が悪かったのでしょうか?
544名無し三平:04/09/28 00:05:48
ユムシはハサミ入れて内蔵抜いて使ってますけど?
545名無し三平:04/09/28 16:04:54
マダイにダイワのユウイン使ってる人いませんか?
インプレお願いします。
546543:04/09/28 23:50:10
と言うことは、内臓を抜いた時点で死んだと言うことでしょうか?

確かに、針を刺した後しばらくすると、固まっていたものがダラーンと
し、良さげに見えたのですが、その反面死んだかな?という状態になりました。

死んでも食いには関係ないのでしょうか?
547名無し三平:04/09/29 11:04:18
っつーか食えるんだ!
ユムシでググったら一番上に...

ユムシを食べる!!
ttp://www.linkclub.or.jp/~hi-tanio/yumushi.html
548名無し三平:04/09/29 19:19:57
そういえばここで食ってたな、って俺はこっちを思い出したけどね。
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
以前あった青イソスレとかにもしょっちゅう貼られてたし。

タイノエ君を食べた兵はいないのかな?
549名無し三平:04/09/30 16:10:21
青森では船からトラウトロッド(サクラマス用)にフロロ4〜8ポンド、ブラーやスプーン、
ジグにイソメ房がけで狙うのが主流。パワー不足に思えるかもだけど、これで80うpもあげ
られるし、何よりタックルにあまり金をかけなくて済むのがイイ!
550名無し三平:04/10/01 11:49:44
>>549

アイナメばっかり釣れるよ。

コマセ真鯛やれば鯛が釣れるよ。

ただし、パッカンビシ30号、リーディングXA64か73クラスの竿で
ライトタックル。
5k来たらなかなかあがんねえぞ。

551名無し三平:04/10/02 01:46:14
>>549
超嘘くせえ発言だな。
8ポンドラインで80のマダイかよ。
552名無し三平:04/10/02 22:20:39
>>551

ホントだよ。
http://www.actv.ne.jp/〜cokei/taiutetuhtm.htm

他にも、青森、真鯛、ブラーとかでググればいっぱい出てくる。
553名無し三平:04/10/03 00:02:43
安くていいな。
関東圏で\4,000じゃ渡船にも乗れねー。
コマセ代とかあるから単純比較できないけど、
伊豆あたりじゃ半日\10,000とかあるし。
554名無し三平:04/10/03 23:52:51
伊豆、南房共に高い!!
青森うらやましい
555名無し三平:04/10/04 08:50:31
でも釣れるのはアイナメばっかし。
556名無し三平:04/10/04 20:05:59
誤植だろ。
50センチ以上の真鯛の引きを知らない奴のタワゴトにしか思えん。
557名無し三平:04/10/05 04:13:41
>>556

硬い竿にPEとか太いラインだと、伸び率が低い分魚の動きがダイレクトに伝わるでしょ。
長くて、柔らかいけどねばりがある竿に細いラインだと、竿の弾力とラインの伸びで下手に
魚を暴れさせることなくあげることができるんだよ。
558名無し三平:04/10/05 08:24:57
でも、でもこのやり方だとアイナメしか釣れないからな。
関東式のコマセ真鯛仕掛けにすれば、鯛が釣れるのに。
559名無し三平:04/10/05 10:38:36
先週の土曜日、腰越からカツオ狙いで出船したんだけど、
台風の通過と共に群れが散ってしまったらしく、
船頭も早々に「今日は五目でもやんべか」と敗北宣言。
なにが悲しくて8Lbワンピースでウイリーやんなきゃならんのよ、
と半泣き状態で釣り開始。
案の定小サバの嵐に見舞われ、今日は骨折り損だったなぁと諦めかけたてたら、
最後の一流しで2kgのマダイゲット!
最後の最後で起死回生のホームランを打った気分だった。
実は放流サイズでないマダイを釣ったのは初めてだったので、
思いのほか強烈な引きにびっくり。
みんなこの引きにハマるんだなぁ、と納得した。
もちろん味の方も兜焼、刺身、鯛茶漬けでウマ━(゚д゚)━━ ですた。

560名無し三平:04/10/06 03:45:44
>>559
オメ!
俺はカブト焼き大好物なんだよな。
読んでたら無性に食いたくなってきたよ。
561名無し三平:04/10/06 10:46:43
鯛は2キロ程度が一番旨い。
562名無し三平:04/10/06 12:04:39
>>559
ヤッタじゃない(´∀`)オメ!!
2sったら最高に(゚д゚)ウマーだな!漏れも週末逝こ!
563名無し三平:04/10/06 22:36:41
台風 orz 

10日に西伊豆で仕立予定なんだが。
564名無し三平:04/10/06 22:55:14
TVでF1でも見ていなさいって神様の思し召し(w
565名無し三平:04/10/06 23:17:28
          ぱたぱた
   ∧_∧
  ( ・∀・) 〃/ ̄\
  ( つ  ⊃--|    |  @〜  ←22号
  と_)__)   \_/〃

  来ないで!
566名無し三平:04/10/07 02:49:01
地震きたから大漁かもね>>562
567563:04/10/07 23:59:17
仕立はキャンセル(´・ω・`)
568名無し三平:04/10/08 12:24:40
大鯛がヒットしたら【オーパ!】と叫ぼう!
569名無し三平:04/10/08 17:49:22
>>563
イ`
570名無し三平:04/10/09 03:41:30
こないだ、カセに乗ったら43cmと25cmが1枚ずつだった。

もうちっとコマセを撒くのに工夫しなきゃならんと思った
571名無し三平:04/10/09 07:42:27
>>570
(・∀・)ノ
572名無し三平:04/10/15 01:49:58
タイ釣って、料理はどうしてる?

刺身・天ぷら・味噌漬け・鯛めし・塩焼き…
573名無し三平:04/10/15 20:49:59
タイの天ぷらってなんか贅沢だな・・・
574名無し三平:04/10/18 00:14:11
三枚に下ろした身を皮を引かないで薄く削ぎ切りにして
皮の方を表面だけ炙って
ご飯に乗っけて番茶をかける

(・∀・)ウママー
575名無し三平:04/10/18 01:02:10
それって、塩も何もなしで?
576名無し三平:04/10/18 01:15:51
皮を炙るときに塩を軽く振りましょう。
サラマンダーなんて家には普通ないだろうからバーナーで炙ってもよし。
番茶よりも鰹のだし汁をかけるとおいしいよ。
577名無し三平:04/10/20 08:44:49
剣崎もカメギ根も今年は幾らなんでも小さいな。
500g以下が多い。こんなの釣果に入れるなよ。
578名無し三平:04/10/20 20:52:07
タイ釣りの天秤仕掛けのハリスは?
漏れは4合7ヒロだが。3合10ヒロにする時もあるが…。
579名無し三平:04/10/21 00:01:23
場所に依るだろうよ。

まあ、漏れの逝く東京湾口では5mから長くても8m、2.5号で充分と思われ。
580名無し三平:04/10/21 00:34:38

漏れは東京湾口でも5号以下は使ったこと無い。
自分の付け餌が何処にあるか把握してれば、問題なし。

2号も5号も食いは変わらんよ。
581名無し三平:04/10/21 01:05:02
上手いんですね。
漏れは湾口コマセで釣れる鯛に5号なんか使おうとも思わないからねぇ。
立て釣りなら普段6号だから、ハリスがなきゃ5号使うかも知れないけど。
582名無し三平:04/10/21 09:41:33
下手なんだよ。だから太ハリス使うのさ。
ただ、言っとくが細ハリスで切られると5キロだ6キロだと言うが、
鋭い突っ込みで切られるのはだいたい2キロクラス、へたすりゃ1キロクラスだよ。
583名無し三平:04/10/21 10:59:25
>鋭い突っ込みで
姿を見ていれば話は真実性を帯びますが、
上がってない魚の事を言っても仕方ないと思います。

湾口コマセ鯛の場合殆ど掛かった時点で勝負が付いているのではないでしょうか。
ドラグ調整、ハリスの傷チェック交換を怠らなければ、
最初の突っ込み(掛かった時の走り)で切られない限り殆ど捕れると思います。
584名無し三平:04/10/21 12:43:22
太ハリス使ってからハリス切れ無しに上げてるから判るんだよ。
上げた後にハリスチェックするからね。

585:04/10/21 14:28:00
池沼
586名無し三平:04/10/21 14:41:29
24日 富山県 新湊漁港 爆釣の予感。
587名無し三平:04/10/21 17:38:49
池沼とか言われちまった。

やってみれば判るのに。
5号で元気な2キロ前後上げてハリスチェックすると
2号〜3号じゃもたない傷が入ってる時がままあるんだよ。

5キロクラスになるとじわーっと力強い引きをするから
周りで見ててもこれはデカイって判るだろ。

船宿じゃハリス切れするとあれはデカカッタって言うが、それはある意味宣伝だ。
588名無し三平:04/10/21 18:34:42
5キロこえれば老魚だからね。
人間だって老いれば動きは鈍くなる。
589名無し三平:04/10/21 19:06:48
一等元気が良いのは4kg前後。
2kg位はそんなに引かないし、
一発目もドラグ調整さえ普通にしていれば無問題。
6kg過ぎれば重いだけ。
590名無し三平:04/10/21 23:49:04
マダイの寿命は40年位らしいけど人間の半分位で考えればいいのかな?
今日のどっちの料理ショーでやってたが1.5キロ程度で10年位らしい。
人間に例えると20歳前後だから一番元気なんじゃないの・・・ってこんな考え方じゃ駄目?
591名無し三平:04/10/22 00:00:20
確かに「ハリス切れ多数」なんて書かれると
4〜5kgがバンバン掛かってる気がするな。
でも、よく考えればそんなハズ無いよな。

しかし、松○の船宿のHPには春シーズンずーっと「ハリス切れ多数」って書いてある。
やっぱ宣伝なのか?。

592名無し三平:04/10/22 00:13:05
だいたい松○の船宿をアテにする方が(ry

鯛釣りで掛かった一発目のハリス切れ以外の理由では2.5号が切れたこと無いぞ。
掛かって上げる途中にハリス切れする大半は
仕掛け上げる毎に傷チェックしていない手抜きか、
ドラグ設定が強すぎでポンピングしちゃったとかの場合が多い。
593名無し三平:04/10/22 00:33:55
ハリス切れ多数・・・実はサメです
594名無し三平:04/10/22 07:29:46
上手い人がいる。
595名無し三平:04/10/22 08:16:46
5号なら誰だって捕れるよ。
596名無し三平:04/10/22 09:00:20
みんなが太ハリス使って捕ったら
ハリス切れ多数って書けないから松○の宿が困るだろ!。
597名無し三平:04/10/23 19:38:25
辺境の田舎者ですが、真鯛が爆釣しますた。
サイズは30〜40cm中心ですが、入れ食いでした。

20数匹あげた時点で、これ以上は食えないと判断し、自分は終了。
船を出してくれた親父の友人は、一体何匹釣ったのか数え切れません(間違いなく30は超えてる)

その他、ヘダイ、ホゴ、ハマチなども釣り上げ、久々の大漁ですた。



今から、刺身、吸物等で美味しく頂きます。
暫くは真鯛づくしになりそうでつ
( ´∀`)
598名無し三平:04/10/23 19:51:17
>ホゴ
愛媛の人かな?
また台風で生簀から逃げたんじゃないの?

しかしマダイで食べられないから納竿なんて経験してみたい
うらやましい オメ>597
599名無し三平:04/10/23 20:27:31
600597:04/10/23 21:58:37
>>599
一応正解

あ、それと平均してみたら、30くらいですた。
型良いのがクーラーボックスの下に沈んでた。
なんで、写真に写ってるのは平均よりもチト小型になるみたいですな。

ついでに、ヘダイの写真も上げとくよ。
601597:04/10/23 22:10:41
ヘダイって美味いんだろうか?
初めて見る魚だから、どうなんだろな。

ググってみたが、評判は良いようだし・・・・・・
明日あたりに食ってみます。





マダイの刺身、吸物、アラ炊き、美味しゅうございました。
( ・∀・)
602名無し三平:04/10/23 23:21:24
妙に黒っぽい鯛だね。
養殖物みたいな色だ。
603名無し三平:04/10/23 23:31:26
確かに。
鼻も繋がってる様に見えるけどなぁ、とりあえず>>597オメ。
ちっちゃい香具師は海へ帰して欲しかったけどw
604名無し三平:04/10/25 02:10:02
30〜40が一番料理しやすくて、旨いんじゃないか
605名無し三平:04/10/26 11:37:06
刺身の平造りするなら50位は無いと。
やっぱ、1キロ〜3キロまでが使い易いし美味しい。
606名無し三平:04/10/29 02:57:53
たまに、マダイの口ん中にいる寄生虫。
あれが鯛虫ってやつ?
白くて目だけが黒くてかなりキモいんだけど。

なんか、いいエサになるって聞いたんだけど、それは本当ですか?
607名無し三平:04/10/29 05:19:02
>>606
タイノエ(鯛の餌)のことだと思うけど実際のところ餌にはならないよ。
食ったとしても偶然か反射的に食い付いただけだと思う。
608名無し三平:04/10/29 08:24:57
イイダコ釣りのらっきょの代わりになる。
609名無し三平:04/10/29 18:30:19
イイダコそのものが鯛釣りの餌になるよ
610名無し三平:04/11/09 12:25:54
豆テンヤ用のオモリ(1〜3号)で、金色ではない普通の鉛色のやつで針を
とおす穴が大きい(がま、オーナーのテンヤ針の中が入る)やつを売っている
所を東京、神奈川周辺でどなたか知りませんでしょうか?
量販店のものは、穴が小さすぎてテンヤ針が入らないのですが・・・
豆テンヤの色(金・鉛色)で釣果に差が出るものでしょうか?
611名無し三平:04/11/09 14:27:19
テンヤ鉛の使い方検索汁。
漏れは千枚通しで(ry

水深に依っちゃあ句喰いは変わるかも知れないけど
少なくともテンヤ鉛の色よりは
餌を付けた時のバランスが重要だと思われ。
612名無し三平:04/11/10 22:55:28
すみません初心者の質問させて下さい

○ドラグの調整について
船で置き竿で狙うときの話です。
魚がかかって巻き上げにかかるときはドラグを締めますよね。
そのときどこまで締めていいかがわからないんです。
適当に締め上げて「うーんまだ結構引き出されるな・・・もう1ノッチ締めてみよう」・・・プチン、「ゲゲ」
なんて経験をしたことがあります(そのときはハリス6号でワラサだったけど)。
皆さんは、ドラグをどこまで締めていいか、どうやって判断してますか?

○コマセの振り出し方について
底立ちをとった後2〜3m静かに巻き上げて思い切り竿をあおる。これでビシの位置は概ね底から5〜6mですね。
次にあおった竿を戻すときに糸を巻き取りますか?
つまりビシを底から5〜6mの位置に静止させるか、また底から2〜3mの位置に戻すか?ということです。
自分はビシの位置を動かさないように竿をあおった分の糸を巻き取っていますが、どこぞのHPで「ビシの下の窓は全閉にし上の窓を1/3程度開けておく、・・・竿をあおって戻すときにコマセがポロポロ・・・」という記述があったもんで・・・。
他に乗船している人でこんなことしている人はいなかったように思いますが、どうなんでしょ?
ステンカンかサニービシか、窓の開け具合はどうか、によって色々変わってくると思いますが、皆さんがどうしているか教えて下さい。
613名無し三平:04/11/10 23:47:35
>>612
●ドラグ
ハリスやドラグのメンテ具合、個人差が有ると思われ。
漏れは通常は置き竿時点で大波が来た時に糸が出るくらいのドラグに設定
掛かった魚体予想が大きければ、巻き上げ時でも最大2ノッチ(シマノの場合)程度。
小さければ2ノッチ〜3ノッチ上げて竿立てたままゴリ巻きOKかな。

ハリス6号でワラサならdでもなく締めない限り、ゴリゴリしても普通は切られないぞ。

●コマセ
ハリス長に拠るだろ。少しはビシを下げないとコマセが出ないぞ。
614名無し三平:04/11/11 01:32:56
>>612
ビシ棚は通常、下からハリス+○Mって指示があるはず。(底棚の場合)
で、底から○Mが実際に魚がいる棚と考えていいのでその位置から
ハリスの半分くらいまでコマセを撒く。
例えばハリス6Mでプラス3Mなんて指示の場合
底から3Mから6Mまで撒いて9Mで待つ。
ただし潮が早い場合はハリス分いっぱいだったりマイナスになる時もあるから
状況を見て棚を探る。

コマセの出し方は色々あるけどサニービシでアミコマセを使う時は
下は全閉、上は全開が多いかな。
で、一度振り上げて落ちる時に上からボワッて感じで出ます。
水面でやってみるとイメージがつかめると思います。
615612でつ:04/11/11 21:53:11
>612,613
早速ありがとうございます。
なんか、色々書き直していたら逆に説明足らずの部分が出てしまった見たい出申しわけないっす。

コマセの振り方については、
頭上まで竿をあおる→あおった分の糸を巻きながら竿を水面まで下げる(ポンピングみたいな感じ)
なのか
竿をあおる→そのままもとの位置まで戻す→糸を巻き上げて・・・
なのか、ということだったのですが、どうやら後者っぽいですね。

あと、竿立てたままゴリ巻きOKな小さいやつとは、どれくらいのサイズですか?

ちなみに、ワラサはサメにやられた可能性も大です(もしくはサメそのもの。
確かに6号はそうそう切られないと思いますです。
616612:04/11/11 22:30:56
×612,613
○613,614 orz
617名無し三平:04/11/11 22:54:29
>>615
シャクリ上げて少し静止、水面まで下げないでシャクった半分くらい巻いてます。

>竿立てたままゴリ巻きOKな小さいやつとは、どれくらいのサイズですか?
漏れは湾口の釣りでムーチング30号、ハリス2.5号の場合は約1kg程度まで
それ以上と思えるような重さのある突っ込みは手動糸送りを併用。
でも、個体によっては凄く突っ込む香具師もいるから気をつけてね。
618名無し三平:04/11/11 23:54:42
>>615
俺も読んでいて自分の書き込みが何か誤解してるとオモタヨ。
ポンピングみたいにコマセを撒くのは下窓から出すのであればそれで良いのよ。
永井のトッツァンは上窓がでかいステンカンらしいけど。
619名無し三平:04/11/12 02:31:30
個人的には、マダイ狙いは下全閉の上全開で、ビシが下がるときに出す。
アミなら八分目、オキアミなら六分目、ミックスなら七分目。
青物狙いなら下も5〜6ミリ開けてそれぞれ+一分目で、上げながら出すイメージ。
あっ、サニービシね。
620名無し三平:04/11/12 13:25:31
戸頃で皆さんハリスはどんなの使っていますか?
号数じゃなくて材質やらで。
最近ナイロンハリスが気になっているのですが・・・
621名無し三平:04/11/13 01:55:37
ttp://f-net.torayfishing.co.jp/products/haris/haris_a002.html
これー。

マダイ釣りはハリスの消耗が激しいので、高級品を使う気にはなりません。
ナイロンといえば、ダイソーで100円のがあるけど...
622名無し三平:04/11/13 02:11:05
漏れはトヨフロンかシーガー両者無印100m巻き。
時たまディスカウントのDUEL船ハリス(太手のみ)

一時ナイロンも使ったけど、張りがなさ杉+カール取れなくて没。
金が無い時は余っているシルバースレッド10lbの時もあるけどw
623名無し三平:04/11/13 13:02:32
なんだか皆さん値段で決めてるのね・・・って私も結構そうだけど。orz
ttp://www.get-fishing.shop-site.jp/harisu.pinky.html
↑これ激安なんだけど使ったことある人いる?
624名無し三平:04/11/16 00:24:54
もしかしたらどっかで散々語りつくしたのかもしれないけど、ピンクのハリスって結局どうなの。
個人的には使ったけど喰いは変わらなかった。っつーか釣れな(ry
625名無し三平:04/11/16 01:16:42
個人的には気持ちの問題だと。

もっと他の要素で釣れる/釣れないの問題が大きい思われ。
626名無し三平:04/11/16 01:31:49
今まで釣れなかった人がピンクハリスを使ったら釣れるようになるわけじゃないと思う。
でも水中で見えにくいのは事実みたいだし見えないというのは大事なことらしい。

627名無し三平:04/11/16 17:49:14
ところで皆さん
釣った鯛とスーパーで売ってる養殖鯛との味の違いが判りますか?
青物なんかはすごく差があるのに鯛は判らない。
下処理や持ち帰り方、食べるタイミングが悪いのでしょうか?
628名無し三平:04/11/16 18:18:32
やはり養殖物は脂が乗ってるし、身が柔らかいような気がする。
〆方の問題も大きいはずだよ
前回の台風で逃げた沼津の養殖君と天然君(共に2キロくらい)で昆布締め作ったら、正直養殖物の方が旨かった
時期的には沼津の天然はこれから脂が乗るから当然かもしれないが
629名無し三平:04/11/16 18:43:39
>>628
同じ天然(=養殖でない)鯛でも結構違いますよ。同じ東京近郊でも
大原あたりの鯛はいわゆる「天然らしい」味わいですが、三崎あたりの鯛は養殖に近い気がします。
身の具合もかなり違います。きっとエサと潮流の速さの関係なんでしょうね。
630628:04/11/16 19:00:27
>>629
なんかそう言われると気になる……
竿出しは沼津オンリーで釣り物以外は、まともにマダイを食ったことが無い俺は沼津マダイの格付けが気になる……
潮は35号のスパイクでも3分ごとに打ち返さなきゃならない日があるくらい激っ早だよ
631名無し三平:04/11/16 19:57:46
でも、築地で一番評価が高いのは外房でも駿河湾産でもない
三崎あたりの佐島の鯛なんだよね。
632名無し三平:04/11/16 20:16:20
築地は知らねぇけど、関東だったら
横須賀東部漁協「鴨居の活け」が浜値は一番高いんじゃね?
放流してても鼻が繋がってる香具師が殆ど釣れないみたいだから。
漏れ達にゃ余り縁のない一部の超高級料亭へ直送らしい。

実際エビ餌で釣れる鯛は味が違う。脂が乗ってても脂がまったりしてない事が多い。
近くで釣れるコマセ真鯛の鯛もそれなりに旨いけど、
牛で言えば国産和牛の脂と一般国産牛の脂くらいの差が有る。
養殖物なんて米国産牛の脂の味だと思うけど。
633名無し三平:04/11/16 21:40:47
>>630
スパイクって・・・
634名無し三平:04/11/16 22:14:33
>633
ブッコミで狙ってるんじゃない? ってわかってることかいてもしょうがないんだけどさ

天然より養殖のほうが餌のせいかアブラのってて釣りしない人のウケはいいよね
せっかく釣れた天然物おすそ分けしても「アブラのってないんだね」って言われると
抗生物質でアブラ増やしたハマチ食ってろって思っちゃう
テレビとかで寿司を醤油につけて「こんなに油が浮きますよ」なんてやってるせいだよなあ
635628:04/11/16 22:54:55
投げ時々カゴの陸っぱりマダイ師ですw
ハリスは最低でも8号、針は丸セイゴ20号(投げ)なのでコリャアカンって感じで
船が中心スレの様なのでロムってました
先日の台風のおかげで(?)同サイズの赤黒(笑)を同時にゲト出来たので
食べ比べてみた結果が>628だったわけです
もうちょっとすれば天然物も脂乗るから楽しみです


636名無し三平:04/11/16 23:05:41
>>628
投げで釣れるの?
エサは?
637名無し三平:04/11/17 08:28:40
みんなほんとうに鯛の味がわかるの?
638628:04/11/17 11:08:06
>>636
船より確実にボ率は高い(50%に迫りそう)けど、ポイントさえ見つけられれば十分マダイは投げの対象魚です
砂地に根が点在する潮通しの良い水深のある場所を夜釣りで、春の産卵前後と冬の落ち前が狙い目
エサはユムシやイワイソメが多いです
639名無し三平:04/11/17 12:41:02
東京湾は船でも秋以外はボ確率50パーセント余裕で超えます。
例えば0〜10枚なんて時でもマダイを手にしたのは大ドモ2人だけなんて事もあります。
つまり、10人乗ってたらボ率80パーセントだよ。
640名無し三平:04/11/17 13:34:00
>>639
そうかぁ? 確かに釣れない時もある。
自分はこの2年くらい釣行回数減ってるけど、湾口でボ率50%は超えないぞ。
漏れが釣るのは殆ど胴の間だよ。逆にトモとかミヨシの方がギャンブル性が高いし。
(トモは仕掛け上げるのに気を遣わないくて良い分楽だが)

鯵みたいに絶対数が多い魚じゃないから
船では釣り人の工夫が足りない等の別な要素が多いんじゃね?
641名無し三平:04/11/17 13:37:54
松輪の船宿の関係者か?
642名無し三平:04/11/17 13:43:56
>>637
分かるよ。同じ天然でもオキアミを使ってるところはイマイチ。
疑似や活きエビで釣るところは旨い。
643640:04/11/17 13:44:10
漏れは松○に鯛釣りは一度も逝ってない。もう少し北がホーム。
ちなみに船宿関係者じゃない普通の怪しい釣り人よw
644640:04/11/17 13:52:06
>>642
その通りだと思う。ストマックチェックすれば食性の違いが出るぞ。
漏れは子供の頃からテェって言えばエビ餌のテェ喰って育ったから
有る程度はテェの味は判ると思うんだけど。あんまり自信ないw

只、家のガキも漏れがオキアミで釣った鯛なんぞ喰わねぇしな。
645名無し三平:04/11/17 14:25:14
子供の舌は信用できるね。やっぱり違うんだな。

俺は全く判らないが・・・
646名無し三平:04/11/17 14:42:52
沖アミやアミエビをたらふく食ってる鯛は不味いのかな?
たま〜にイソメ類なんかを食ってるヤツよりよっぽど美味そうだが。
647名無し三平:04/11/17 17:29:31
それは射得てるな。
648名無し三平:04/11/17 17:55:42
土日限定でボ率5割切ってる船宿は無いと思われ
年間平均だと7割くらいの客がボだと思うが
統計出すのが怖い。と某人気宿の関係者が言っていた。

649名無し三平:04/11/17 18:27:33
やっぱそおだよなぁ、
5割以上釣るヤツは年間4〜5回位しか釣行しないヤツか、
俺みたいにいつも大ドモかミヨシ取れる常連だろ。
650名無し三平:04/11/17 18:34:09
マダイの養殖と天然の味を見分ける奴はすごい!
まして、エビ食ってる鯛とアミエビ食ってる鯛の味を
見分ける奴はすごすぎ!!
651640:04/11/17 21:45:55
>>648
土日に限定すれば、そりゃ釣れんぜよ。
いきなり船の数増えるし、タナもメチャクチャ、
船頭の言う事聞かない香具師はいっぱいw
通年で考えればそれなりだと思うが。

>>650
そりゃ喰えば判るって・・・味覚障害のカウチポテト族じゃなきゃw
652名無し三平:04/11/17 22:17:03
いや、それが判るのはすごすぎだよ。
普通の人はテラピアとマダイの区別もつかないんだよ。
それくらい白身は難しいんだよ。
俺は二つ並べて食べれば養殖と天然がなんとなく判るくらいだ。
653名無し三平:04/11/17 22:55:41
>>652
単純にエビ餌で釣った鯛を食べる機会が無いだけで
比較対象が不明だからなのじゃないか?
漏れは( ゚Д゚)y─┛~~吸う人だけど判るくらい違いがあるゾ。

烏賊だって釣り物の半活け状態と魚屋のおっ死んだ物じゃあ全然違う。
654名無し三平:04/11/18 00:59:32
>>628
型はどのくらいのが上がるの?
655654:04/11/18 07:53:19
80cmオーバーもあがるよ
俺は腕がないので56cmが最高だが Orz
食べて美味しいサイズだからと自分を慰めてます(80クラスの味は知らないがw)
たかが投げ釣り、されど投げ釣り。
やはりピンポイントできっちり仕掛けを落ち着かせるべき場所を探れる人は確実に釣果をあげています
俺も最初はチャリコ&外道のオンパレードだった
俺はカゴ出身だが、投げには投げの難しさ、楽しさがありハマってる
船もおもしろそうで興味あるのだが、計画的に時間を作れないので……
でも意外でした。船は確実に釣れるものだと……
656名無し三平:04/11/18 11:16:26
漏れはボ率5割超えるしチャリコまでカウントしちまう
最近は船長が持たせてくれるお土産に頼りっぱ _| ̄|〇
船から投げるかなw
657名無し三平:04/11/18 12:33:40
陸から釣れるのかよ
658名無し三平:04/11/18 18:25:54
>>657
釣れるぞ。2年前に6kg釣ったがそれ以来・・・orz
659名無し三平:04/11/19 03:20:03
マジでそんなにボ率高いの?

660名無し三平:04/11/19 09:17:28
だから、土日に逝ってる奴はボ率が5割超えるのあたりまえだっての。
平均で3割位しか捕れてないのに、俺みたいにいつでも4隅の席が取れる常連は8割以上捕ってるからな。
実際、一見さんは年間通して2割捕れればってところじゃねえの?
661名無し三平:04/11/19 14:02:02
丸セイゴの20号(w
わざわざ釣具屋まで見に行っちまったが笑えるほどデカイな
8号ハリスなんて俺には結べない(汗
662名無し三平:04/11/19 21:55:12
>>661
大物狙いでユムシを使う場合は針を大きくするらしい
http://www.e-fuzzy.co.jp/
↑のスピード針結びの本結びを見るべし
スッポ抜けにオサラバ、なおかつ抜群の強度
締め付け時は必ず唾等で濡らすこと
663名無し三平:04/11/20 00:00:40
8号結べなかったらワラサ出来ないじゃん
664名無し三平:04/11/21 06:42:20
662氏
本結びに興味深々でチャレンジしてみたが・・・
道具系を使わなきゃ無理ぽ
そんなに強度あるの?
665662:04/11/21 19:13:37
>>664
手では困難だよ。無理ではないけどw
強度に関しては最強なんではないかな?
強烈な摩擦によってとまるから締め込み時は必ず濡して滑りを良くしないと
かえって摩擦で強度を落としかねない
それさえ気を付ければ保障するよ
666名無し三平:04/11/21 20:11:58
・・・何気なく本結びってハリス短くないとやりづらいからな・・・って読んでたんだけど、
662のリンクみたら俺が覚えてた本結びは内掛け本結びだということが判明した・・・
結び方の呼び名って統一されていないから難しい
667名無し三平:04/11/21 20:49:58
↓662リンクの内の手による『本結び』の結び方ページ
http://www.e-fuzzy.co.jp/honmusubi-musubikatahtml.htm
内掛け本結びや外掛け本結びは造語だったのか・・・
668名無し三平:04/11/21 20:57:26
造語っていうかなんていうのか本結び変形っていうことを指しているんだろうね
俺が覚えていた本結びと違う、って思って内掛け本結びを検索したらそっちが俺の覚えていたのだったよ
少なくとも20年前にはそのリンクで言う内掛け本結びが本結びとして紹介されてたんだけどな
669名無し三平:04/11/21 21:00:54
>>667の結び方っていつも俺がやってる方法だ。
つーか俺、この結び方しか出来ない。
670666=668:04/11/21 21:10:22
俺が覚えてたのはここで紹介されてる結び方
ttp://kisu100.web.infoseek.co.jp/musubi.html
ものの見事にここに書かれてる通りハリスが短いときは内掛け本結び、
コマセダイみたいな長いハリスのときは外掛けで結んでる
だけど、
ttp://www.daiwa21.com/wave/spcont/sikake/sikake28.html

ttp://homepage2.nifty.com/cyaree/musubi.htm
はどっちも内掛け本結びといってるけどちと違う気もする
もうわけわからん
671名無し三平:04/11/21 21:18:01
>>669
マジ?
あんたスゲーYO
672666:04/11/21 21:43:14
>667の説明の3枚目と4枚目のところが綺麗にチモトに向かって収まらないのが難しい
ようやく満足行く仕上がりになるようになったがこれじゃ船の上だと結び直せないよ
673名無し三平:04/11/21 21:48:25
漏れはスピード針むすび標準用を愛用してるのだが
本結びもやれるじゃん!初めて知った
目からウロコで感激中!
スゲーよ本結び!ガッチリ絞まるじゃん♪
674662:04/11/21 22:01:52
なんか盛り上がってるね
スレ違い進行スマソ

>>666
商品の宣伝をしたいわけじゃないが、スピード針むすびを買う事を勧める
今ではよそ見をしながら10秒ちょっとで結べるようになったし
なんせ完璧な結びだからね
感動すらおぼえるレベルだよ
ただ、欠点は30cm近くハリスの無駄がでてしまうのと
プライドのある人は補助具を使うのを恥と感じる事かなw
675666:04/11/21 22:12:37
>662
手ではきついね ギブアップ
20年やってきたものを2時間ほどで矯正しようってのも無理な話だけどさ

針むすび機って40%オフとかで売ってると釣具屋で見て悩むけどね
恥というよりもこれ以上船に持ち込むもの増やしたくないってのが買わない理由かも
・・・指が痛い さいなら
676名無し三平:04/11/21 22:41:46
勘違いかもしれんが、667の紹介の結びはフライフィッシングとかで
いうネイルノットではないの?
677名無し三平:04/11/21 22:49:31
みんな難しい結びをしてるけど
改良漁師結びで良いんじゃね?楽だしw
678名無し三平:04/11/22 07:37:08
スピード針結び機で本結びができるの?知らなかった
外掛け枕ひとすじだったが、早く帰って試したい _| ̄|〇
679名無し三平:04/11/22 20:52:00
面白くて何度も結んでる
ボスッて絞まるのなw
本結び気に入った
680名無し三平:04/11/23 00:20:36
ヒラマサ12号にフロロ10号、なんとか手で結べたよ!本結び
カツオ・ワラサ用に練習しよ。

ところで東京湾口、ワラサ復活なの?
681名無し三平:04/11/23 05:34:11
三重県・引本で二週連続でマダイげとすますた。
型と数は 27〜48p×5

釣り方は投げ釣りです。
682名無し三平:04/11/23 18:50:36
投げマダイスレたてるかな
683名無し三平:04/11/24 00:35:58
>>682
ぶっこみですか、かご遠投ですか?
684名無し三平:04/11/25 17:10:35
>>676
まさしくネイルノットです。
ネイルを使わずにできるところが感動的。
685名無し三平:04/11/25 18:36:23
あかん、そのナンチャラノットって言い方されるとついて行けんわ・・・orz
686名無し三平:04/11/26 10:59:23
爪結び?
687名無し三平:04/11/26 13:13:40
釘結び
688名無し三平:04/11/27 10:07:37
だんご結び?
689名無し三平:04/12/02 12:51:37
アブ9000CLで久しぶりにやってくる。
水深80mだと地獄なんだろうなぁ。
当日ハチメに変更とかなったら帰ろうっと。
690名無し三平:04/12/03 08:44:02
つり丸に出ていた仕掛け試してみたいけど釣りにいけるのは来週だ  OTL
691名無し三平:04/12/04 21:20:02
電動使いの皆さん、手巻きリール使ってる人を
憐れむような目で見るのはやめてw
692名無し三平:04/12/04 22:01:33
哀れむなんてdでもない。
良く体力が続くなぁ と感心しきりでつ。

只、移動の際に巻き上げが遅いとちょっと (# ゚Д゚) ムカー
更に2本竿出してると更に (# ゚Д゚) ムカー
693名無し三平:04/12/05 02:09:24
俺も別に哀れんでないけどな。
魚をあげるときは手巻きの方がいいし。

電動って、素バリを引いたか移動の時だけしか使わない
694名無し三平:04/12/05 02:25:46
ゴメン、おれは取り込みも基本的に電動。
695名無し三平:04/12/05 12:08:45
移動の時も電動の人に迷惑にならないように
虫のようにひたすら巻いて、
電動の人と同時に仕掛けはあげてます。
憐憫の目は大抵この時、注がれます。

でも、船長が移動の号令をかける時は小窓を閉めるので
小窓を閉めたら、自主的に仕掛けもあげちゃう。

手巻きで2本竿は思いつかないです。
翌日、筋肉痛で死んじゃうだろうな。
696名無し三平:04/12/05 22:16:21
最近電動を買いました。 魚をあげる時は手巻きと考えてましたが仕掛けを
上げる時に楽でしようがな、いざ魚がかかって見ると...ドラグが
引き出されない小型と自分で理由をつけてボタン押してしまった。
いいのかそれでと自分自身思いながら一日ほとんど手で巻かなかった。
他人の苦労ならぬ、他人の楽がよく分かったよw

697名無し三平:04/12/05 23:07:10
↑誰か、解読してくれ
698名無し三平:04/12/05 23:22:02
転び野郎め>>696
699Interpriter:04/12/05 23:31:16
最近初めて電動リールを購入しました。

購入時は魚が掛かったら電動巻き上げ機能を使わず、手巻きで巻こうと考えていました。
使ってみると仕掛けを巻き上げる時に、非常に楽なのに感銘しました。

しかし、実際に魚が掛かると「ドラグが引き出されないような小型魚だろ」と
自分で都合の良い解釈で、電動巻き上げボタン押してしまいました。
当初の想いと異なり「こんな使い方で良いのか」と自問自答しながら、
一日中魚が掛かっても手巻きを使用せず、電動巻き上げに頼っていました。

他人が何故電動リール使っているのか理由が判りました。

いじょ。誤訳があったら修正ヨロw
700名無し三平:04/12/05 23:49:45
↑君は天才だ
701名無し三平:04/12/06 13:06:38
↑君はアホだ!
702名無し三平:04/12/07 09:02:37
1kg以下を捕るのには電動を使った方が引きが楽しめるし
変なポンピングしないから捕れるよ。
703名無し三平:04/12/12 01:43:20
先週、定置網のブイの真横で釣ってる遊漁船を発見。
後日釣果情報見たら、2〜4kgが6本だと。

今度見つけたら80号錘ぶつけて良いですか?
704名無し三平:04/12/12 05:28:38
>>703
120号にしておけ
705名無し三平:04/12/12 20:58:13
年末に横浜からプチ遠征でマダイゲトしたいんだけど
どこがいいだろ?
神子元は釣れる気しないし・・・
御前崎? 南房?
釣れたマダイで、正月は刺身&鍋に冷酒でゆくっりしたいよ〜
706名無し三平:04/12/13 03:42:44
年末は同じようなことを考えて、釣り人でごった返すから俺は行きたくない
707名無し三平:04/12/13 09:52:46
竿納めで年末にマダイに逝くとボーズ確率高いからやめれ。
708名無し三平:04/12/13 11:26:01
年末でもすいてるところ無いかな?
709名無し三平:04/12/13 16:14:52
空いてる所は釣れないからやめれ!
710名無し三平:04/12/13 17:20:06
納めでボウズは嫌だから確実な釣り物にするよ。
結局今年満足できる鯛は一枚だけだったか・・・
711名無し三平:04/12/14 09:08:57
31日半日マダイ船
釣れたためしが無い。
712名無し三平:04/12/15 01:31:30
去年釣り納めにマダイを、とか思って29日に行って
マとうダイを釣って帰ってきた
713名無し三平:04/12/15 09:21:09
大晦日にタイに逝ってアジ1尾だけ釣って帰って来ますた。
年越しそばの突きだしにアジのタタキを寂しくいただきますた。
714名無し三平:04/12/17 20:22:28
マトウダイって不細工だけど美味いんでしょ?
715名無し三平:04/12/18 00:49:46
骨がめちゃめちゃ硬くて、捌きにくいって印象がある

高級魚らしいけど、俺は敬遠したい
716名無し三平:04/12/18 09:14:28
肝が食えるのは捨てがたい。
717名無し三平:04/12/18 09:19:38
マトウは馬ー
みんな喜んでクーラーボックスに入れるよ
718名無し三平:04/12/18 19:24:43
えー、マジで〜!?
俺の料理がまずかったのかなぁ

結構デカイ奴が9枚釣れてウザかったんだけど。
たぶん今年も狙えば釣れると思う
719名無し三平:04/12/18 19:59:40
的狙うって、食性はフィッシュイーターだろ
鯛釣れなくても良いなら別だけど

置き竿長杉w
720名無し三平:04/12/19 01:59:26
いや、狙うつっても
カセで一人のんびり釣るから、アジを付けて放り込んでるだけなんだよ
捨て竿で。

で、鯛が釣れなきゃポイント移動してもらう
721名無し三平:04/12/20 22:19:20
今話題のフロートビーズ釣法についてどう思われますか?
722名無し三平:04/12/20 22:21:21
邪道
723名無し三平:04/12/20 22:24:09
まんどくせぇ
724名無し三平:04/12/20 22:52:40
>721
つけてる商品そのもののフカセシモリ釣方でいいと思う。
というか手漕ぎボートからフカセで鯛を狙おうと思い以前からやってた。
道糸に針を直結にしてチモトに小さいシモリをつけるんだけど、
凝ったら針のサイズとハリスの長さやタイプまで考えないとダメだと
思うけど、こんなの以前からやってた人いるんじゃないの
725名無し三平:04/12/20 23:04:10
>>721
そんなの漏れは前からやっとった。
但しフローとビーズなかけん
蛍光のフローとハリスをチモトに編みつけてな。
で・・・釣れんかった。
726名無し三平:04/12/21 00:09:10
ハリスと針とシモリのバランスがキモなんでしょ?
ハリスと針の水中姿勢や沈みをお風呂でチェックする、とか聞くけど
真水と海水じゃ浮力が違うし

でもフロートビーズ釣法は気になる
727名無し三平:04/12/21 11:15:11
プラス潮流があるわけだから
風呂じゃ意味ね
728名無し三平:04/12/21 18:51:56
プラスあかが浮いてるわけだから
風呂じゃ意味ね
729名無し三平:04/12/21 19:06:56
プラス陰毛が(ry
730名無し三平:04/12/24 02:14:23
釣り納めはどうしよう
混んでるしなぁ
731名無し三平:04/12/24 11:21:15
釣り納めは12月31日の陸からのマダイ釣りにしようっと。

初釣りは1月1日の正月鯛釣りがいいかなっとぅ
場所は和歌山は串本かな?
732名無し三平:04/12/25 11:13:28

おまいばかだろ?
733名無し三平:04/12/25 13:42:15
ボーズでも鯛釣りだと思ってれば鯛釣りだからな。

たぶん、ばかだな。
734名無し三平:04/12/25 14:06:47
731っす
>>732
はい!
あっしは釣りばかっす。
釣りのため仕事もキャンセルしたことあるっす。
休みとるときは潮時表みて決めてますって。

串本は50cm以上でないとマダイと言ってもらえません。
85cmが串本漁港岸壁からの記録じゃないかな?
ちなみに、この時期は波止に正月用の鯛が一杯入ったイケスがつながれてます。
ここに仕掛け投入すれば爆釣間違いないんだけどね・・・・
735732:04/12/25 15:10:17
漁協のアンチャンにタイーホされんように頑張ってくだせ
736名無し三平:04/12/28 12:47:30
30日に久里浜か剣崎に逝くんですが、
冬鯛釣りに何か攻略術はありますか?
737名無し三平:04/12/28 13:04:11
>>637
見事にスルーされてるなw
オレは松輪の天然イケスの魚は釣る気になれん
釣る気にならないだけで貰えば食っちゃうけどw
738名無し三平:04/12/28 14:21:07
>>736
四隅のうちのどれかを取れ
それしかない
739名無し三平:04/12/28 14:45:50
>>736
剣崎は判らねぇけど、久里浜沖ならハリスちぃーっと短めの2本針にして
反射食いを狙った方が良いんで内科医。
さぶくなりつつある時で人が多い場合は置き竿は不利だと思う。
740名無し三平:04/12/28 17:55:04
陸からのカゴ釣りで、アミ+付けエサにイワイソメって話を聞いたんですが、そんなのあり?
コマセと同調しないような気がするんですが
741名無し三平:04/12/28 19:04:37
別に同調しなくてもいいじゃない。
アミで寄せて岩イソで食わすって考えだろ
例えば、焼き肉食い放題につられて店に入ったら分厚いステーキがあったとする。
とりあえず、同じ食い放題なら焼き肉より先にステーキ食うだろうと言う
人間の浅はかな考えと同じだよ。
742名無し三平:04/12/28 19:46:59
同調必要無しでねぇ?
マダイは元々ガバガバ餌を食うわけじゃない
とくに餌取りがいる時は餌取りが食いこぼした餌を
離れた場所から狙うらしくカゴの場合わざわざハリスにガン玉打って
いち早く食わせ餌を沈めたりするテクニックがあるくらいなんだから
まぁ俺なら中に浮いたイソメは違和感タップリのような気がするが
メジナなんか何の問題も無く釣れるわけだしな
743740:04/12/28 23:20:33
>741 >742 蟻
とりあえずニオイで集めて、そこに鯛が食いそうな餌を置いとけばいいって事ね
だったらえさとりにそこそこ強く、かつ鯛が食うエサ・・・というわけでイワイソメか。なるほど、納得
744名無し三平:04/12/29 04:15:32
サンクソ
焼肉でコマセてステーキを針につけるわけだなw
745名無し三平:04/12/29 05:52:57
思ったより雨雲厚そうなので釣り収め予定だったけど止めますた。また来年。
746742:04/12/29 21:43:52
>>740
イワイソは匂いが尋常で無いから魚へのアピール度激大
ゆえに外道の反応もすこぶる上がるのでは?
餌取りに強いのはユムシ!(フグも大好きだが)
その大きさと簡単には噛み切れないゆえ小型魚は針掛かりしない
747名無し三平:04/12/30 16:27:19
船で釣る時に、持って行くエサはある?
オキアミで反応悪い時に、コレが効いたとかって経験を聞きたい

ちなみ俺は、特にない(メダイの時にキビナゴが効いたことがあるくらい)
748名無し三平:04/12/30 18:27:36
餌取りが多い時にはイカタン
749名無し三平:04/12/31 15:32:34
餌とりばかりのときは磯ガニ。
750名無し三平:05/01/04 19:29:46
暮れも年始もサバばかりっぽ(鬱
751名無し三平:05/01/04 20:06:50
三日に気合入れて艫とったけど、強風で出船中止。
トホホな一年になりそな予感・・・
752名無し三平:05/01/04 20:07:30
暮れに串本港でクエ狙ってたら、サンマの身エサにマダイ来ました。
753名無し三平:05/01/05 11:45:10
暮れから正月にめでたい奴を獲った人いますか?
関東で。
754名無し三平:05/01/06 00:08:44
年末に行ったら、シケで早上がり

初釣りはなんとかいい目を見たい
755名無し三平:05/01/07 10:30:45
初釣りに行ったら、強風で出船できず。
756名無し三平:05/01/07 18:06:07
age
757名無し三平:05/01/11 13:04:36
久里浜沖と剣崎沖とは釣り方違いますか?
758名無し三平:05/01/11 16:39:42
釣り方なんて各々個人レベルで違うからw

標準的な仕掛けの長さは違うみたいだけど。
759名無し三平:05/01/13 08:46:17
久里浜はドバ撒きだろ
760名無し三平:05/01/18 02:52:22
この時期は釣りに行ける日と沖に出れる日とが重ならない
761名無し三平:05/01/20 08:34:37
タイ釣りは釣りに逝ける日と釣果が良い日が重ならない。
762名無し三平:05/01/20 23:56:55
俺は彼女と重なりまくり
763名無し三平:05/01/21 00:11:06
いいなぁ
764名無し三平:05/01/22 04:13:26
来週あたり釣りにいきてぇ
765名無し三平:05/01/22 05:34:13
次なる試練は花粉になるのか・・・
766名無し三平:05/01/22 08:34:49
東京湾のマダイってストイックなつりですね。
一日中ひたすらコマセ詰め替えて、結局なにも釣れない場合が多い。
767名無し三平:05/01/22 17:55:46
鯖は釣れるでしょ
っていうか、船中坊主だと船長がお土産用に鯖・鯵のところに連れて行ってくれないか?
768名無し三平:05/01/22 18:49:59
そんな甘い船頭は要らないだろ。
鯛を釣りに逝ってるのにw
769名無し三平:05/01/24 12:47:05
昨日もただコマセの詰め替えをやってるだけだった。
770名無し三平:05/01/24 20:00:12
22日はひどかった・・・。
久里浜の大○丸逝ったけれど、ボウズ・・・。
小サバしか釣れなかった・・・。
771名無し三平:05/01/26 17:04:25
船でも真鯛は厳しいときもあるんですね、、、
さらに厳しい堤防だと、坊主でもよしとせねばいけませんね、、、

772名無し三平:05/02/01 17:19:22
私の所では堤防でも釣れてあたりまえだが
773名無し三平:05/02/04 10:24:52
こっちじゃ船でもボはあたりまえ。
774名無し三平:05/02/05 13:21:30
そうだよな。
船中0枚だとしても、船頭はあたりまえの顔してる。
775名無し三平:05/02/05 13:25:41
サービス業のはずなのにすごい商売だよな
パチンコ屋とあんま変わらない

…なぜか何回も行くとこまで
776名無し三平:05/02/07 10:40:15
釣れないとまたすぐ逝きたくなるからな。
それも船頭の腕だな。
777名無し三平:05/02/07 10:41:54
777げと
778名無し三平:05/02/07 10:52:15
東京湾いってて真鯛つれないからと文句いうな。釣れないのがあたりまえ。
779名無し三平:05/02/07 13:28:12
日によって結構ムラあるけど久里浜釣れてるよ。
780名無し三平:05/02/07 13:29:07
すいませんでした。
私が間違っておりました。
781名無し三平:05/02/07 14:22:19
謝る時は「すいません」ではなく
「すみません」が正解です。
782名無し三平:05/02/07 20:14:10
正しくはスマソだろ?
783名無し三平:05/02/07 22:26:31
正しくは スマソ DETH
784名無し三平:05/02/08 08:59:05
オメーラうだうだ言ってんじゃねーよ!
釣れ無ぇーからって、謝んなくたっていいんだよ。
ダマッテろ!文句言うんじゃ無ぇーよ。
785名無し三平:05/02/08 16:29:48
言っとくが釣果欄には1〜3枚と書いとくからな!
今日の潮でも上手いヤツなら3枚は獲ってるからな。
文句無ぇよな!
786名無し三平:05/02/08 17:13:24
俺5枚獲ったよ
787名無し三平:05/02/08 21:02:33
( ´_ゝ`)フーン
788名無し三平:05/02/09 12:54:20
やぁ〜兄ちゃん、よく5枚獲ってくれた。
釣果欄に「初心者でも5枚」って書いたら大入り3艘出しよ。
2艘は船中0枚だが1艘はオオドモの席を取っといてやった常連が5枚獲ったからな。
50人くらい来て鯛の顔見たのは3人で全部で8枚しかあがってないが
釣果欄には「0〜5枚好調続く」って書いたから明日も客がたくさん来るべ。
789名無し三平:05/02/09 15:51:48
0〜5の船より1〜3の船の方がいいと思(ry
790名無し三平:05/02/09 19:56:00
いやぁ、船中12人で4枚だたっけど、釣れた人は1枚、3枚だったんで、
1〜3枚食い渋るも釣れるって書きゃ、問題ねーべ。
791名無し三平:05/02/09 20:37:08
そろそろつまらなくなってきてますが・・・
792名無し三平:05/02/09 23:16:47
連休に紀東で狙ってみる。
エサはユムシだけ…
793名無し三平:05/02/10 12:49:09
私の所では青イソメで十分です。
794名無し三平:05/02/10 12:50:01
( ´_ゝ`)フーン
795名無し三平:05/02/10 20:31:46
>>792
>>793
投げ釣りでつか?
796名無し三平:05/02/13 13:59:47
久里浜沖だと基本的に6M ハリスの方が釣れますか?

8Mでやってるのは私だけでした。
結局船中0枚で誰も釣れなかったけど。
797名無し三平:05/02/13 14:22:42
6だろうが8だろうがその人の釣り方や潮の流れなんかの問題。
俺様は○Mって決めないで状況に応じた釣り方することをお勧めします。
798名無し三平:05/02/13 14:36:45
船中0枚とは、これまた悲惨な
799名無し三平:05/02/14 09:31:36
船中0なんてあたりまえだろ。
800名無し三平:05/02/15 02:54:47
ここは悲惨な>>799がいるスレですね
801名無し三平:05/02/15 04:18:25
んだんだ
802名無し三平:05/02/15 08:19:28
799は松○か九○浜の船頭じゃないのか?
803名無し三平:05/02/16 03:33:08
今週の休みも海は荒れてそうだ
804名無し三平:05/02/16 12:39:16
今日は海も荒れてたし0枚でもしょうがねーべ。
805名無し三平:05/02/17 16:27:59
今日はナギだったが潮が悪かったから0枚でもしょうがねーべ。
806名無し三平:05/02/19 10:33:22
今日は潮も良かったが雪で寒かったから0枚でもしょうがねーべ。
807名無し三平:05/02/19 11:20:43
今日も潮が真っ青だから春一番吹くまで0枚でもしょうがねーべ。
808名無し三平:05/02/19 18:57:41
そろそろつまらなくなってきています
809名無し三平:05/02/21 22:56:20
明日なんとか出船するそうだ
今年初のマダイ狙い

810名無し三平:05/02/22 08:38:11
26日に久里浜から出船。
型見られるか?
811809:05/02/23 03:48:38
行ってきた
かなり渋かった
 
マダイの顔は見れなかった
代わりにメダイが3匹釣れた
メダイはおいしいから、いいんだけどさ
812名無し三平:05/02/23 08:57:33
昨日は潮が澄んでたから0枚でもしょうがねーべ。
って船頭が言ってなかった?
813名無し三平:05/02/23 12:19:22
メダイが釣れたのに澄んでたのか?
814名無し三平:05/02/24 01:23:40
船釣りって結構釣れないんだね。
オイラは投げ釣りしかやらないので、意外でした。
815名無し三平:05/02/24 09:22:46
漁探にタイの反応がウジャウジャしてても全く食わないことがよくある魚だからね。
だからテレビや雑誌でたいして大きくもないヤシぶら下げて「感動の一枚」とか言ってる。
ただ確かに問題なのは船宿の姿勢と釣果表示。
816名無し三平:05/03/02 19:39:58
27日 久里浜にて完全ボウズ
817名無し三平:05/03/03 13:14:40
完全ボウズとは?
818名無し三平:05/03/03 13:34:32
船中0、外道も一切なし
じゃないのかな。厳しいね。
819名無し三平:05/03/03 16:36:24
いつものことじゃん!
珍しくも無いです。
820名無し三平:05/03/07 09:03:58
6日、早あがり完全ボウズ。
821名無し三平:05/03/08 17:23:03
釣れた話が全く出ないな、やっは゜鯛はなかなか釣れないな。
822名無し三平:05/03/09 09:07:43
誰か釣れたヤシ居るのかよ。
823名無し三平:05/03/13 11:17:58
駿河湾復兆の兆し
早くものっ込みの兆し
824名無し三平:05/03/19 15:02:19
風強すぎ・・・
825名無し三平:05/03/19 22:02:55
久里浜 北風強い中 一枚ゲット
トップ3枚 2キロ級黒鯛一枚
826名無し三平:2005/03/23(水) 16:19:59
先日、珍しく陸っぱりで釣れた。1.8Kg良い引きでした。
827名無し三平:2005/03/23(水) 17:13:04
オメ! 1.8Kg、いいなぁ
828名無し三平:2005/03/26(土) 08:26:10
ノッコミまだぁ〜?
829名無し三平:2005/03/26(土) 20:58:39
初心者です。

マイナス1
とか
マイナス2
って、言うけど。

底まで80m、ハリス6mの場合。
マイナス2は、
80-(6-2)=84でやればいいの。
クッションは無視するらしい。
潮が強く糸がななめの場合も
これでいいすっか。

ベテランさんお願い。



830名無し三平:2005/03/26(土) 23:45:18
マイナス2 ってことは
ビシが、76mにあるってことじゃないかな?
80−(6−2)=76m

久里浜沖だと、船長の指示が底からハリス分という指示でも
マイナス1かマイナス2であたりますね。
今日久里浜に行ってきましたが、マイナス1で1.5キロクラスを2枚
上げました。
831830:2005/03/27(日) 00:04:17
潮の速いときは、海面から取ってますよ。
水深55で、タナはハリス分が今日の指示だったので、
52まで落として、49までコマセを振りながら巻いて
置き竿にしてました。

本当は、仕掛けが底についている状態で2、3メートル上げて
糸がまっすぐになったら、また仕掛けを落としてタナを取るらしい
です。



832名無し三平:2005/03/27(日) 21:45:18
>>830
ビシが、76mにあるってことじゃないかな?
80−(6−2)=76m

ありがとうございます。

そうでした、引き算を間違えてた。
潮の流れを見て-1、-2、-3と、アレンジ
すればいいんですね。でも、むずかしそう。
831がおっしゃるように上から言う場合もある
ようですね。
船頭さんの言葉も、ボソッと聞きにくい部分
があるからこれも難しい。

ところで、昨日、久里浜沖でヒットしたけど
バラしてしまった。
水深80くらいから、上までなんとか巻いたけど
2号6mのハリスをたぐっていたら糸を切られた。
残念。小指の第一関節に切り傷が残っている。
699円で買った銀鱗クリスタルという糸だった。
魚の大きさは見なかったので不明。
やはり、もっと高い糸をつかうべきでしょうか。
お勧めのハリスがあったら、教えてほしい。
度々すみません。


833名無し三平:2005/03/28(月) 01:50:52
ってゆーか、今の久里浜って2号使うの?
俺、どんなに落としても2.5号未満は恐くて使えないや。
834830です。:2005/03/28(月) 10:09:52
今の久里浜ですと、3号でも十分食いますよ。
私は、ほとんど3号で通してます。
ハリスのいいやつ・・・なんだろうなぁ。
私は、デュエルの船ハリス使ってます。号数は3号です。

2.5号は厳寒期の90メートルを狙うには必要かも知れませんが。
2号は必要ないですよ。
835830です。:2005/03/28(月) 10:11:26
832さん

どちらの船にのってました?
久里浜の船ですか?
836初心者です:2005/03/28(月) 22:00:01
>>835さん。
金沢八景からでした。
家が練馬区なもんで、久里浜だと帰りが
ちょっと時間がかかるもんですから。

ゆくゆくは、久里浜や剣崎に行ってみたい。
久里浜は、カワハギを中心にアマダイって
知識はあるんですが。
情報源は、釣新聞と雑誌しかないシッタカ
なんですよ。
831さんもご教示ありがとうございます。

ハリス3号にして、リトライします。
で、タイは少ないチャンスをいかに
ゲットするかという難しい釣だって、
判ってきました。


837830・831:2005/03/28(月) 22:58:57
八景さんでしたか・・・。

一○瀬さんとか、○天屋さんとか、あさ○ぎとかが頭に浮かびます。
838名無し三平:2005/03/28(月) 23:53:12
>>832
亀レスですが、久里浜沖75mダチなら2号で充分じゃないかな。
以前は1号まで実験的に落とした事もある。扱いづらいので速攻止めたけどw
喰う時は6号でも喰うし、3号だって切れる時は切れる。

初心者なら今はハリスの太さより、ドラグ調整やハリス傷をチェックする事を覚えた方が良いと思う。
これからの乗っ込み時期には3号でもチョイ傷やドラグ不始末で簡単に切られるから。
あと、自分なら2.5号が扱い易さと強度、耐久性でBetterだと思います。
ハリス自体はナイロンなら1時間は吸湿するので持たない(強度が落ちる)
乗っ込み時期は柔らかめのフロロが良いと思います。個人的にはトヨフロン100m巻が好き。
ピンクいハリスとか、ファイゼルはより良いけど消耗品だから・・・1回で100巻使い切る位に気を付けましょう。
839名無し三平:2005/03/29(火) 19:28:19
ハリス細いんですね。
自分が行く船は4号標準です。
こっそり3号使って糸切れでばらした船頭にマイクで怒鳴られるよ。
「たいしてうまくもねーにハリス細くするな!」って。隣の船にも聞こえるって。
ちなみに御前崎沖です。御前崎沖の話はしちゃだめですか?
840830・831:2005/03/29(火) 20:13:27 ID:
私も経験あるのですが、常連さんが2号ハリスでバラシタ時に
船長が文句言ってましたよ。「最低でも2.5号使ってよ」って。
久里浜沖で久里浜の船宿の話。

マダイ釣りなんだから、御前崎沖だっていいんですよ。
841名無し三平:2005/03/30(水) 08:47:10
御前崎はのっこみ来たか?
842名無し三平:2005/03/30(水) 19:10:52
>841
船中15枚くらいのうち1枚くらいが黒いっぽいタイが混ざるらしいです。
土曜日は船中5名で7,4,2,0,0の13枚
日曜日は船中11名で3,3,3,2,2,2,0,0,0,0,0、の15枚(自分は2)
でも黒っぽいタイは確認できず・・・
ノッコミもうちょっとと思います。
843名無し三平:2005/03/30(水) 22:37:03
明日御前いってくる。
船出ろよ。
844名無し三平:2005/03/31(木) 19:36:11
御前港解散残念。
出た船もあったが・・・。
オモリはのっこみ始まったみたい。
845ワラサ師:2005/03/31(木) 21:03:20
剣崎ではワラサの外道でマダイかかるよ。ワラサのハリスは8号で4ヒロだけど、マダイも関係なく喰ってくるね。
大鯛はまだ見たことないけど、3Kgくらいのと石鯛ならよく見るね。
鯛狙いの場合はカナリ細糸だよね。どうしてなんだろ
846名無し三平:皇紀2665/04/01(金) 00:42:12
剣崎は時々変な鯛がいる。
乗っ込み時期に30mダチで上から5ヒロで8kg喰ったの見てるからねぇ
潮によっちゃあ凄く浮くみたい (´ー`)チラネーヨ
847名無し三平:皇紀2665/04/01(金) 22:18:58
な、なんだこの日付は?
エイプリルフールだからか?
848名無し三平:皇紀2665/04/01(金) 22:26:36
そうだよ。

エイプリルフールネタ 真偽鑑定雑談スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112280081/
849名無し三平:皇紀2665/04/02(土) 00:14:44
2日になってもなおらないのね・・・
850名無し三平:2005/04/04(月) 22:22:19
相模湾 カメギ根で2.3キロ♀マダイGET
抱卵してました。

妻が妊娠していることもあり、ちょっと後ろめたい。
851名無し三平:2005/04/05(火) 18:47:12
おーい他にはつれなかったのか?
852名無し三平:2005/04/05(火) 20:15:47
>>850
いいなぁ〜。
でも単発的なんでしょ?
853  ↑:2005/04/05(火) 22:12:45
そのとおり
マダイはこれだけ
外道はメジナでした。
854名無し三平:2005/04/06(水) 07:39:23
はちみつ漬け、にんにく漬けなど色々あるがつけ餌は何を使ってます?
855名無し三平:2005/04/06(水) 11:28:48
〜漬けって効果あるのか?
一応マルキューの緑の持って行くがもっぱら、コマセの中から選んでる
856名無し三平:2005/04/06(水) 12:09:25
殻付き磯えびがいい時あるそうですよ。
857名無し三平:2005/04/06(水) 13:01:52
何ですかそれ?
858名無し三平:2005/04/06(水) 18:49:01
桜海老、これ最強。
駿河湾では常識。
859名無し三平:2005/04/07(木) 21:55:54
>>858

干したピンクので、いいすっか。
たしか、台所にあったな。

860名無し三平:2005/04/08(金) 11:51:41
剣崎、亀城、相模湾
神奈川ノッコミまだ〜?
861名無し三平:2005/04/08(金) 12:04:45
御前崎沖かなりいいらしいな
862名無し三平:2005/04/08(金) 13:22:00
近所のスーパーで売ってたマダイが見事にノッコミ色だった
どこ産だかわからんけど、そろそろいい季節なのかも
863名無し三平:2005/04/08(金) 13:46:24
それって・・・単純に養殖真鯛の色焼けなんじゃ?
864名無し三平:2005/04/08(金) 13:52:53
さすがにそれくらいの見分けはつくよ
車海老とブラックタイガーの違いはよくわからないけどな
865名無し三平:2005/04/08(金) 14:07:14
>>864
上手いな。
866名無し三平:2005/04/08(金) 15:58:40
俺も養殖焼けだと思ったぞ
てか、養殖って書いてあったから俺の見たのは養殖焼けだ
867魚屋:2005/04/08(金) 16:07:31
養殖に決まってんだろ
天然1マソ以下じゃ売らねーよ
868名無し三平:2005/04/08(金) 16:10:56
>>867
>天然1マソ以下じゃ売らねーよ
つーか、高杉で仕入れられないと素直に(ry
869名無し三平:2005/04/08(金) 23:05:23
普通スーパーで天然真鯛売らねだろ
つか、サクラダイを真鯛!って売ってるし
870名無し三平:2005/04/08(金) 23:08:01
ハナダイな
サクラ鯛は今時期の♀を指すだろw
871名無し三平:2005/04/09(土) 08:48:02
レンコもマダイって売ってる
872スーパーマーケッツ店員:2005/04/09(土) 11:28:17
チダイのエラ部分に値札シール貼って売ってます
マダイだとマズイんで『小鯛』って表示してます
873名無し三平:2005/04/09(土) 12:55:13
尾っぽはそのままか?

頭隠して尻隠さずw
874名無し三平:2005/04/09(土) 17:10:29
尾っぽなんて隠さないって普通の人はわかりません
うちの近所の人がマタイをもらって食べきれないからっておすそ分けしてくれたんだが
レンコだった。マダイじゃないよっていえなかったよ。
875名無し三平:2005/04/09(土) 17:26:59
何が普通か判らんけど

真鯛と血鯛の見分け方の簡単なのは
尾ビレの先の色が一番安易じゃないのか?
876830・831:2005/04/09(土) 17:36:01
久里浜沖。凪、ボウズ
877名無し三平:2005/04/09(土) 17:46:06
>876
書き込みに重みが有るなw
878名無し三平:2005/04/10(日) 04:18:59
>>875
黒マジック1本で解決
879名無し三平:2005/04/11(月) 21:22:21
4.10日曜
剣崎沖、60mだち。
大潮なのに、潮流れず?
南の風、午後強風になる。
ボウズ4連敗。
タイはムズイ。


880名無し三平:2005/04/11(月) 21:46:09
春の剣崎沖って
小潮最終日以降3日が狙い目じゃ?
今年は4/17がピークと読んでいるのだが。
881名無し三平:2005/04/12(火) 00:35:01
久里浜でのっこみとの噂
882名無し三平:2005/04/12(火) 06:30:30
久里浜来たな。
883名無し三平:2005/04/13(水) 05:19:42
今日、ノッコミ様子みてくる
884名無し三平:2005/04/14(木) 08:26:32
↑そんでどうだったのよ?
885名無し三平:2005/04/14(木) 09:04:10
ノッコミは釣船屋のデマかと。
886名無し三平:2005/04/15(金) 18:05:14
久里浜の釣果は船単位かと。
887名無し三平:2005/04/15(金) 20:35:05
明日御前崎行って来ます
888名無し三平:2005/04/15(金) 20:51:30
888(σ´・ω・)σゲッツ!
889887名無し三平:2005/04/16(土) 17:56:06
御前崎沖 本日の結果
自分はタイ1、イサキ1、カイワリ3、オオアジ1、メバル1以上
朝一ハリス長さを間違えていたため出遅れ(船長指示15mのところ12m!orz)

船中では
赤ゲン前から 4、1(俺)、2、0
青ゲン前から 3、2、1、0
  max3`くらい
きんのうまでよかったらしいけん今日は全然だめでした
(一昨日top13枚、昨日戸Top9枚だってさ)
890名無し三平:2005/04/16(土) 18:49:04
土日はマダイも休暇を取るからな

げっとオメ!
891名無し三平:2005/04/17(日) 15:36:56
15日に初島まわりを攻めましたが、完ボでした。orz

船中6人で2枚。

朝一投目から左舷舳で塩焼きサイズがあがり、
幸先いいなと思っていたんですが……。
沖あがりの30分前に左舷胴で竿が突っ込み、
ボコボコと大きな泡と共に浮上したのは5kg超のメスでした。

頑張ったんですが、オキアミの頭が取られるばっかりで駄目でした。
892名無し三平:2005/04/18(月) 20:41:55
初島も駄目でしたか・・・・
その昔は一世を風靡した釣り場だったそうな。。

そーいや、大島も最近は全然話題にも上がらない?
893名無し三平:2005/04/19(火) 00:49:22
894名無し三平:2005/04/19(火) 19:59:46
そろそろはじまり
895名無し三平:2005/04/22(金) 08:26:51
ぜんぜんはじまらない
896名無し三平:2005/04/22(金) 23:35:33
8m、2.5号で明日やってみる。
897名無し三平:2005/04/23(土) 04:07:10
神子元具合良
898名無し三平:2005/04/23(土) 05:55:00
オカからの情報ないーーー?

オイラは先週、引本で40a三枚でした。
アオイソメ房掛けの投げ釣りです。
899名無し三平:2005/04/23(土) 09:01:51
三○港の防波堤では足元で2〜3Kgのが上がるよ
エサは沖アミまたは青イソ
900名無し三平:2005/04/23(土) 12:14:21
>>899
イケスから逃げたヤツ?
901名無し三平:2005/04/25(月) 08:45:42
夜中に網を破るヤツがいるな
902名無し三平:2005/04/25(月) 22:10:22
三崎港?
903名無し三平:2005/04/26(火) 09:13:52
ヨシノデ食わね
904名無し三平:2005/04/26(火) 20:10:18
>>898
何番ですか?

1.電柱
2.旧カーブ
3.カーブミラー
4.タンク横
5.船だまり
905名無し三平:2005/04/26(火) 20:48:12
>>904
5日かけて探れよ
906898:2005/04/26(火) 21:19:11
>>904

岸壁角
907名無し三平:2005/04/26(火) 22:16:59
おおきに乙。
ヤエン野郎がうざいから敬遠してた。
今度行ってみよ。
908名無し三平:2005/04/27(水) 20:52:05
平日でないとムリでつよ。
909名無し三平:2005/04/27(水) 22:50:59
初心者
船、6連敗
やめた方がいいかな。
アジやイカもいるし。
トホホ
910名無し三平:2005/04/27(水) 23:03:54
船なんか乗らなくても、オカから十分釣れる…紀東ならね。
911名無し三平:2005/04/27(水) 23:17:19
船で6連敗というのはいかがなものか
912名無し三平:2005/04/27(水) 23:30:50
結構スランプに嵌る場合もあるよ >東京湾口
一番の薬は船頭に釣り方を素直に聞く事。
万一6回も逝ってて教えない船頭は失格。

湾口なら底ダチ、相模なら上からだけど、しっかり道糸のマークでタナ確認汁。
近くの釣れてる人の釣り方(コマセ、タナ)をそーっと盗め。
913名無し三平:2005/04/28(木) 02:35:59
6連敗するくらいなら、若狭湾や紀東まで遠征してみりゃどう?
といっても、確実とまではいえないから、やっぱ無理か
914名無し三平:2005/04/28(木) 08:49:54
>>909
心配するな、みんなそんなに釣れて無いからw
俺の乗った船宿は
先々週日曜2艘出し24人/1枚
先週土曜日別の船宿で14人/0枚
先週日曜日2艘出し29人/4枚(4人)
3日間とも船中0の宿もけっこうあったからごく普通の成績だと思う

つまり、延べ67人中5人以外はボーズです。1/10も獲れて無い。
だから6連敗なんてきわめて普通の事だよ
実際、俺も4連敗中だが・・・トホホ

あっ、909の行ってる所が簡単に釣れる所なら問題だけど
915名無し三平:2005/04/28(木) 09:48:10
秋になったら新潟大爆発。マダイ`級船中で数十枚、別船イナダは船中数百本ってのがザラ。
漏れは毎年東京からハルバル逝ってる。
ハッキシ言って、ツマンネ〜程釣れるので途中でソソクサと納竿する。それでも40Lクーラー、発泡スチロール三箱満タン、車のトランクに入りません。
釣れない釣りはハマるけど、ボが続くとツライでつよ。
916名無し三平:2005/04/29(金) 19:37:08
>909,914
どこいってるか知らんが、御前崎沖行ってみ
東京方面から来るなら静岡インターで降りて用宗港から乗ってみれば?
用宗の船は13:00までしっかり沖で釣りさせてくれるよ
(船頭や釣れ方によるけど)

わざわざ吉田港や御前崎港までいくことはないよ
御前崎港辺りの船は12:00前には自分の港の目の前に帰ってきちゃうらしいし・・

917名無し三平:2005/04/29(金) 20:59:08
>>915

そんなに乱獲してどうするのだ?
918:2005/04/30(土) 03:27:39
味噌漬けにして一冬の糧とします
919名無し三平:2005/04/30(土) 06:11:48
(´_ゝ`)フーン
920名無し三平:2005/04/30(土) 08:34:02
楽なタイ釣りやってる人もいるんですね
921名無し三平:2005/05/02(月) 21:22:04
>>909
関東在住で初心者なら休日の松輪は止めた方がいいな。
ついでに久里浜も。

葉山方面の船の方が人の密度も含め釣り易いと思う。
船頭も結構教えてくれるし。
(ただし、極端なこと教える船頭もいるけどね)
922名無し三平:2005/05/03(火) 09:01:53
知世タソ、、、_| ̄|○
923名無し三平:2005/05/03(火) 11:39:33
一昨日御前崎に行ってきました。

4人で仕立てて、船中10枚。
自分の釣果は、0.8kg 1.5kg 1.5kg 5.0kg の4枚でした。


924名無し三平:2005/05/05(木) 20:37:38
初心者です。
連敗8を達成する。
前人未踏をなしとげるか?

皆様、ご指導、ご鞭撻ありがとうございました。
で、場所を変えてやってみました。
気分がいい船宿を見つけました。が、
修行が足りず ”ボ” だった。

船代、道具、諸経費で小遣いがなくなり
2ケ月分前借した。現在、債務超過。
1週間ブランクを作って、死んだふりをして
やっぱ、行ってくるぞと、再挑戦する予定です。


925名無し三平:2005/05/06(金) 01:29:25
>>924
ガンガレ

できれば漏れの記録10連敗を抜いてくれるとチットウレシイ
926名無し三平:2005/05/06(金) 02:01:34
>>924
"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
とりあえず湾口なら朝一投入後3投目までは集中汁。
置き竿厳禁。誘え。ビシはタナ取り後3分以内に上げろ。
朝一のゴールデンタイム逃せば修行の時期に入る。
あとはマターリコマセぽろぽろで0か+0.5位で待てば運次第w

そう言えば、漏れの汁限り鯛船13連敗つーのが居たな。
湾口なのに外道はカンパとか平目とか釣ってる香具師だったけどw
927名無し三平:2005/05/06(金) 03:48:39
>>926

修業ってなんでつか?
928名無し三平:2005/05/06(金) 09:01:45
仕掛けを入れて上げての繰り返しのみ
929名無し三平:2005/05/07(土) 08:17:06
マダイのシメ方について誰か教えてください。

エラの所の中骨と尾びれの付け根の骨を切断し、
エラに切り込みを入れて血を絞って海水につける。

というやり方でやっていますが、
なかなかスーパーで売っているようなキレイな白身になりません。
930名無し三平:2005/05/07(土) 10:36:27
3枚におろしてペーバータオルにくるみ冷蔵庫で1晩放置
931名無し三平:2005/05/07(土) 15:55:23
マダイに限らず血抜きで尾に切れ目を入れたことはないな。
単にメンドイからなんだけど。
活きていればエラのとこだけで充分だと思うよ。
ちなみにスーパーで売ってるのはジャバジャバ水洗いしてるだけ。
旨味も洗われてると思うよ・・・
932名無し三平:2005/05/07(土) 17:03:55
まな板や包丁は水洗いするが、刺身用の短冊をジャバジャバ水洗いする魚屋はない
スズキの洗いじゃあるまいしw
933名無し三平:2005/05/08(日) 00:24:53
短冊を洗うはずないだろ。
あいつら落としたって知らん顔でそのままパックする。
「作」を洗うやつもいないだろ。
でも3枚に下ろした状態で洗ってるぞ。
それもすごい水量で。
934名無し三平:2005/05/09(月) 09:33:53
確かに洗ってました
ホースからえらい勢いの水を掛けてたw
935名無し三平:2005/05/09(月) 10:08:03
929は身のどこに血が残ると言ってるのかな?
936名無し三平:2005/05/11(水) 09:22:54
ノッコミ本番ですね
松輪で大ドモ取ろうと思ったら何時に逝けば良いですか?
937名無し三平:2005/05/11(水) 09:42:36
>936

乗合いでは無理です。
素直に仕立てましょう。
938名無し三平:2005/05/11(水) 09:52:33
友達が居ないんです

一緒に仕立てませんか?
939名無し三平:2005/05/11(水) 12:42:30
いいよ
940名無し三平:2005/05/11(水) 13:02:02
うれしいですね

それでは、松輪のどの宿にしましょうか?
941名無し三平:2005/05/11(水) 13:04:30
成金丸
942929:2005/05/11(水) 13:08:38
>>935
皮側のところに一直線に残るんです
943名無し三平:2005/05/11(水) 14:31:16
成金○って、人の魚を黙って盗む常連がいる宿ですね。
HPを見ると年中大爆釣な宿ですね。
944名無し三平:2005/05/11(水) 15:06:26
何だか成○○は・・・・なので
他の船宿にしませんか?

どこにしましょうか?
945名無し三平:2005/05/11(水) 19:16:27
>>944
本気か???
946名無し三平
先ずは松輪の船宿を決めましょう。