うみでベイトタックル2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
海でベイトタックルを使う!

うみでベイト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1044296777/l50
2元1:03/08/10 15:00
さんくす>新1。
しくしく
4名無し三平:03/08/10 15:27

  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ サンクス
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´

5ЁON ◆JtcyfWPxKc :03/08/10 15:32
>前スレ959
>30gのジグに付け替えて
>フルキャスト。フロロカーボン12lbを100m巻いてたのですが着水時でスプールを止めて、
>残りライン6mでした。(無風)

ベイキャストってそんなに飛ぶんだ 正直欲しくなってきた
6名無し三平:03/08/10 15:41
今度は具体的なキャスティング技術についても語ってください。
いいタックルでも使いこなせないと飛ばないだろうし。
7名無し三平:03/08/10 16:17
30gならそんくらい飛ぶよ
イオンでも飛ぶんじゃないの普通に
8名無し三平:03/08/10 16:20
ダイワのMT80LB
これダイワのHPにでてるかな?
9名無し三平:03/08/10 16:23
>6
使いこなしはバスに準じるからなぁ
ソルトよりやはりそっちの方が詳しいと思うが
10元1:03/08/10 16:31
こっちも楽しいよ。バス板のロンキャススレね。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1056623236/
11名無し三平:03/08/10 16:37
>>7
EONで30gが90m飛ぶの?まじで?
12名無し三平:03/08/10 16:40
おおっありがとう!
やっぱベイトにゃロンキャスは永遠のテーマだね。
リールの性能と投げ方が飛びを左右するだけに。
13名無し三平:03/08/10 16:47
>11
イオンは知らないけど1オンスもあって固い竿でフルキャストなら
飛ぶでしょ。ウチの4600は飛ぶけどね。
14名無し三平:03/08/10 17:31
この間ソーダ狙いで回遊までの暇つぶし用に持ってきてたアク2で1oz
ジグ投げたら天秤5号&CPS102と遜色無い感じに飛んで自分で驚
いた。
15名無し三平:03/08/10 20:32
船用のベイトは投げには使えないのか?
機構的に何が違うんだい?
ちなみにシマノのバイオクラフト
16名無し三平:03/08/11 00:30
>15
遠心ブレーキ付いてる?
17名無し三平:03/08/11 07:04
>13
4600系のどれ?
いまいち信用できないんだけど
18名無し三平:03/08/11 09:06
>10
あんまりオモシロクナカタヨ
バス板のシマノすれにコンクエDCのインプレでてたね
19名無し三平:03/08/11 09:57
ベイキャステイングの安い版でないかな。
20名無し三平:03/08/11 10:43
>>19
俺も欲しい
21名無し三平:03/08/11 11:01
やっぱ90mは信用出来るかっていうと微妙やな

最長飛距離88.7m
カルカッタ コンクエストDC
※村田基実投テスト時計測。
ロッド:シャウラ1605R
ライン:ナイロン8lb.
リーダー:ナイロン16lb.
ラバーシンカー:18g 
シングルハンドキャスト
22名無し三平:03/08/11 11:53
海でDCはさすがに使えないだろ。6万即パー。くるスレ違ってるよ君。
90m投げる必要ないし。。
23名無し三平:03/08/11 13:55
>>22
多分、頭悪い(読解力無い)よね?
(読解力って意味分かる?)

21は90mの遠投が本当かどうか疑ってるだけ。
その参考資料に村田はじめのDC使った測定値を載せてるのが真意だろう
24名無し三平:03/08/11 14:09
メタルジグ30gとラバーシンカー18gを比べるのは微妙やな

キャストし易いのは18gだし(トップスピード出しやすい点で)
重量だけ見ればメタルジグ
空気抵抗はラバーシンカーだし

潮来の釣り大会で昔、
村田氏と同じタックルでキャストしてみたけど
かなり差をつけられたからな
(他の釣り場で負けた事無かったけど)
もし >>13 がABUの4600で90m出してるんなら
村田なんか目じゃない人なんだろう
25名無し三平:03/08/11 14:55
おいおい、13はマジで90mも飛距離が出るのか?
漏れも怪しいと思う
26名無し三平:03/08/11 16:59
実際に距離計測したら、愕然とするくらい飛んでない場合が多いね。
50m飛ばすって吹くやついたけど、実際測ると30m後半だったり。
飛距離は実際にスケールなりで測らないとわかんないよ。
んで、ネット上で自己申告だからなんとでも言えるしねw

わしは>24と同じで、今のところ釣り場で飛距離負けたことないけど、キャスティング競技してる人
とか村田と比べたら負けると思う。

でも大体あれだね、「オレはすんげー飛ばすぞー」て言うやつに限って脳内だね。
投げ方だって普通のオーバーヘッドだし。
27944:03/08/11 17:40
「うみでベイトタックル」ってスレなのに、"海"と関係ないレスばっかじゃん。
飛距離の話は他でしてくれ。このスレはツマラソ!
前スレの後半はなかなかおもしろかったけどな。
28名無し三平:03/08/11 17:41
>>27
じゃネタフリくらいしておくれでないかい
2927:03/08/11 17:53
>>28
あいよ

とりあえず、前スレでの俺のレスに対して、
しぐ がどう答えてくれるか待ってんだけど。
レスの内容は忘れちったけどね〜( ´∀`)

>>しぐ
こんな使えない俺だけど回答よろすこ
30名無し三平:03/08/11 17:57
投げ方は村上投げ←俺らの周りではこう呼んでます。
バス釣りの村上晴彦がヘビキャロを投げる時の投げ方。
タラシを大目にとって竿先をクリンと回して斜め上に振りぬく。
振りぬいた腕は高く、というとこでしょうか。

他の投げ方よろしく。
3127:03/08/11 17:59
でも、書いた内容分からなきゃレスできるわきゃないよな・・・。
逝ってきます。
32名無し三平:03/08/11 20:19
18gシンカーと1ozのメタルジグならそりゃジグの方が飛ぶよ
10gも重いし空気抵抗もジグの方が小さいもの
ヘビーのロッドなら飛ぶだろ柔い竿なら無理だろうが
33名無し三平:03/08/11 21:10
ソルトアングラーはバスのガチガチのサオなんて使わないんです。
偏差値が高い人が多いですからね。
34名無し三平:03/08/11 21:10
これマジで稼げる!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありませんw
住所・電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記のURLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用のURLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数や紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060433342
35名無し三平:03/08/11 21:17
>>22
遅レスだが、DCはソルト対応だよ
36名無し三平:03/08/11 21:23
ARB入ってたよね。
37名無し三平:03/08/11 21:27
>>35
基盤も塩害使用でつか?
38名無し三平:03/08/11 21:43
じゃ雨の中海でDC使う勇気あっか?
39名無し三平:03/08/11 22:07
防水用にシリコンゴムで基盤を固めてある
つーかDCの話題のたびにいつも同じこと言ってるだろ
調べないで物語るやつだな
40名無し三平:03/08/11 23:43
防水ネタ話ついでにもっと外れるけど丸洗い出来る電動リールが出来るま
で電動リールは丸洗い出来ないとは知らんかった。
その手の釣りはしないけどもし買ってたらガクブルだよ。
41名無し三平:03/08/12 00:35
>しぐ
DCの基盤にダイオードつけてくれ。
いや意味はないんだが。
42名無し三平:03/08/12 07:10
俺は7.6ftの竿を使ってますが、やはり長い竿の方が飛ぶものかね?
10ft位の竿使ってる人いませんか?
43名無し三平:03/08/12 07:43
ダイコープレミアに長いベイトあったよな。
10フィートくらいの奴。買った人いる?
44名無し三平:03/08/12 19:38
モアザンのベイト竿モアザンと同じブランクみたいなことが書いてあったけど
それってどうなんでしょうね。しぐ竿とくらべて。
45名無し三平:03/08/12 19:52
モアザンベイトカッコいいじゃん
46名無し三平:03/08/12 20:02
画像うpキボンヌ
47名無し三平:03/08/12 20:05
雑誌の広告にでてたんだが・・
しぐロッドのデザインはマイチェンしたほうがよくないか?
性能はともかく見た目では負けてるよ。
48元1:03/08/12 23:41
へえ、ソルティストじゃなくてモアザンのラインで出るんだ。。。たけえのか。

しぐ竿、俺は結構かっこいいと思うよ。
49名無し三平:03/08/14 11:59
>33
つーか、おっさnが多いよね。
マジメ系の。
50名無し三平:03/08/14 12:00
おっさんが釣り上手くてもねえ…
所詮おっさん…
あと、真剣にバス釣りやってるオッサンもキモい。
51名無し三平:03/08/14 12:01
シーバスロッドにスピニングでキャストしたときの音がカコ悪い。
「ひゅン!」
ベイトは「ギュィーん!」
かこいし
52名無し三平:03/08/14 18:12
そんなこと言っててもあっという間にオサーンの仲間入りだーよ・・・。
53前280:03/08/14 20:09
カルコン201DC入手。
あさってあたりインプレ上げます。
54元1:03/08/14 20:57
をを!!ベイキャス購入目前の俺に悪魔のささやきか。。。
55前280:03/08/14 21:54
>>54
>をを!!ベイキャス購入目前の俺に悪魔のささやきか。。。

2ヶ月前に注文していたベイキャスがやっと入荷したというメールが来た
のですが、そろそろDCも出てくるのではと改めて考えると、両方買って
実売でも合計8万円強はさすがにつらいと言うことで、より新奇性がある
ものということでDCにしました。
56元1:03/08/14 22:25
>55
そうすね。ベイキャスはただのミリオネアですからね。
結構どこでも売ってますが。。。あ、大○屋かな?

DCインプレお待ちしてます。
かっ飛ばしてきてください。
57前280:03/08/15 08:39
>>56
>DCインプレお待ちしてます。

まだ、実戦には行けていませんが、ラインを巻きロッドに載せてみました。
色が文字通りいぶし銀という感じで渋く、地味なLoomisにも合います。
金ぴかがいやでコンクエを避けていた人には色だけでも買いかもしれません。
一部ディテールは気にくわない部分はありますが。
58名無し三平:03/08/15 11:16
でも、あまり飛びすぎてもリトリーブ大変なんだろうなあ。
59名無し三平:03/08/15 11:27
>>57 DCにルーミスとは渋いですねぇ。
見た目が気に食わない点は納得ですね。
60名無し三平:03/08/15 15:22
ルーミスにはミリベイスペの鮮やかなブルーが合うと思うんだけど
61名無し三平:03/08/15 16:43
ロープロでDCのブレーキついたやつでないかな。
でもアンタレスの銀ピカはやだなあ。
62名無し三平:03/08/15 17:43
アクシスってスーパーフリースプールじゃないの?
63名無し三平:03/08/15 19:37
そだよ。  
64山崎 渉:03/08/15 20:18
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
65名無し三平:03/08/15 20:19
ヤフオクにプレミアの12フィートでてる
66名無し三平:03/08/15 21:10
>65
12フィートのベイトなんか使いもんにならんわな…
67名無し三平:03/08/15 21:24
>62
アクシスはスーパーフリーじゃないよ
6862:03/08/15 21:34
アクシス買ってから気がついたんだけど
どこにもスーパーフリーとは謳ってない。
てっきりSVSとスーパーフリーはセットになっていると思っていたから。
これならもちっとがんばってカルXT手に入れた方がよかったかなあ。

ところでアク100と銀カル(もしくは金カルXT)100ってどっちが性能いいんだろう?
どこかの雑誌で比較淫プレしてたけど
あの時は灰色決着でどちらがどうとは結論出なかったみたいだし。
69名無し三平:03/08/15 21:41
SVSは遠心ブレーキでスーフリが開発される前から存在してる。
アク100って正直カルが買えない人用のもんだべ。
並べちゃうと素材が酷く安っぽい。
70名無し三平:03/08/15 22:18
そういえば、元祖メタニウムってスーパー不利ーじゃなかったね。
初のスーパー不利ーはスコ1500だったかな。
アクシスが普及目的の廉価版だってことはSVSの安っぽさ見ればわかるなあ。

漏れとしては元祖赤メタとアク100を投げ比べてみたい。
かつてのハイエンドと現役普及機、一体どっちが飛ぶんだ?
71名無し三平:03/08/16 00:08
アクシス使ってる俺には辛いレスが続いてるよ・・・。
72名無し三平:03/08/16 11:37
ぶり返して悪いです。

>前スレ959
>30gのジグに付け替えて
>フルキャスト。フロロカーボン12lbを100m巻いてたのですが着水時でスプールを止めて、
>残りライン6mでした。(無風)

何狙いかは分からないけど、
もし青物狙いだったらやばくない?

着水後や巻取り始めにHITしたら、
ファーストランでプッチンいかない?

オマケ
一昨日、福井の●港で釣りやってたんだけど
堤防内側でシーバス爆釣。
外側でサミー115に2HITランディングバラシ。(ブリの子供で50〜60cm)
他にレッドペッパー、TDペンシルにも海面爆発が何度か
73前スレ959:03/08/16 13:56
前スレ959です。
私も同じく福井でやってました。
一応ルアーでの五目釣り目的だったのですが「何か大物が来たら困るなー」
くらいの気分で1つ太い12lbを巻いていきました。(先はダブル)
歯では速攻切られますがガッチリフッキングすれば着水即ヒットでも
これだけラインが出てれば糸伸びが激しいのでライン自体がドラグになってます。
数回危険な時がありましたが何とか・・・
当然ルアーのアクションもキビキビとしたものじゃ無くなるので釣果にも影響が
出てきます。やっぱPEかな、と。

ところでベイトでPE巻いてる人いますか?やはりフルキャストしたらぶっち切れ
ますかねえ。
ミリのベイキャスSPのパッケージにPE2号130M巻けるって書いてある
けど流石にメタルジグをフルキャストは危険だろうか?
74名無し三平:03/08/16 15:09
>>66
>12フィートのベイト
巨大テトラからのショアキャスティングなら
手前まで寄せたときには有利と思う。

ランディング前にラストランされバラした時そう思った。

しかし、アクションさせるのは大変だな
75名無し三平:03/08/16 16:20
>71
アクシスと旧カルカッタで比べたらSVSの調整はアクシスの方が
ましだと思う。旧カルは簡単にはSVSをいじれない。
スプールをわざわざ本体から取りはずさないと調整できない。
それにくらべてアクシスはハンドル側をはずせば調節できるから
かなり楽。それからシャフトに注油して使っていればスーパーフリー
構造でなくても回転はいいからこまめに手入れして使ってあげなよ。
7669:03/08/16 17:48
>>70 スコ1500でも後期の穴あきスプールからじゃないかな?違って
たらスマソ
>>71 大丈夫漏れも実はアクユーザーだから(w
>>75 カルもアクもSVS調整のしにくさだけはいただけないですね。
77名無し三平:03/08/16 21:21
表に変なツマミつけられるよりはよいと思う。
スコ1000とかコンクエとか便利そうだけど故障箇所も増えそう。
漏れはアクのSVSは常時2個オンだから
釣りの最中にいじることはない。
例外は、メンテのときにSVS全部オフにしていたのを忘れて
フルキャストしてバックラッシュしてようやく糸を直し終わったときだけ。
78abc:03/08/16 21:36
79名無し三平:03/08/16 23:54
>>77 ダイワのワンタッチに慣れちゃうとSVSのイラツク事。
メンテ後の大バックラ漏れも良くやる。
ポイント状況最高の一投目でやると泣きたくなる。
80前280:03/08/17 07:15
とりあえず、コンクエスト201DCでの初釣行、行ってきました。
が、かなりの雨と強い向かい風(レインボーブリッジの表示では0mだったのに)
によりまともなテストは出来ず。以下は暫定的な話として読んでください。

使用タックル
ロッド:G.Loomis CBR841
ライン:SpiderWire 20lb
リーダ:船ハリス10号、1.5m
ルアー:マールアミーゴ 14g

飛距離は不明です。少なくとも今日の天候では驚くほどの飛距離は出ませんで
したとしか言いようがありません。
ブレーキ起因のバックラッシュは皆無でしたので、ブレーキは有効に作用していた
ようです。ただし、慣れのせいで、ついついサミングしてしまうので、どのくらい
オートマティックなのかも不明です。
今後、このリールで飛距離を出すにあたって、この「慣れ」が結構くせ者と
なりそうな予感はしました。

あと、PE利用者には残念なお知らせですが、PEとの相性はよくなさそうです。
EON、ミリオネア、SX MAGを使っていて3ヶ月に1回くらいの高切れが今日1日で
2回も起こりました。それもフルスイングには、ほど遠い状況でです。
前スレでも話題になっていたシマノのベイトリールの密巻きとDCのブレーキ特性
によるルアー初速の速さが相乗効果を起こし、高切れが起きやすくなっているので
はないかと推測しました。
何か指定ラインがあるとの話(ソース不明)もあるようですが、実際、ラインを
選ぶのかもしれません。
ただし、軽く振って高切れするほどの初速が出て、(高切れしないときは)バック
ラッシュもしないということは、このリールの潜在能力も物語っているともいえる
でしょう。
今日は雨も降らず追い風っぽいので、再びテストしてくる予定です。
81名無し三平:03/08/17 09:04
飛距離も気になるけど
DCの耐用年数も気になるなあ。
シリコンコーキングは何年ももつのかな。
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
84前280:03/08/17 12:44
>>81
>DCの耐用年数も気になるなあ。

電子制御部分のメーカ保証期間は1年です。
で、故障した際の修理費用は、あくまで憶測ですが、ノーマルのコンクエストとの
価格の差額である16,000円程度かそれ以上が想定されます。
個人的には、1年の釣行回数が50回に満たないくらいの釣行頻度の人にとっては
高い買い物のような気はします。
それ以上の人にとっては、釣行1回あたりで考えれば、それほどの費用感でもないの
ではないでしょうか。大人の遊びとしては。

どちらかといえば、ここぞというときに故障してしまうリスクの方が問題かもしれ
ません。DCの場合、本当にブレーキなし(メカニカル除く)状態になってしまう
ので、実用に耐えない可能性があります。
まあ、この問題も予備のリールを携行していれば回避できますが。

>飛距離って・・・
結局、昨日は実質2時間程度で、DCで1ヒット1ゲット。
SX MAGに戻して、7ヒット4ゲット。最大56cm。
強い向かい風と雨の中、バイブレーションでも15mくらいしか飛ばない中での
釣果。しかも、ヒット自体は5m先のブレイクに集中。粘れば、まだまだ釣れそう
でした。
85名無し三平:03/08/17 13:46
>前280
ひょっとしてKLEIN?
86名無し三平:03/08/17 15:49
kleinだろ。それにしてもPEは何号使っているのだろうか?
まさか0.8とか?
それからサミングは着水前ぐらいで余計なサミングは飛距離を
落とすだけだよ。
87名無し三平:03/08/17 21:59
>前280
今日はDCどうでした?
88前280:03/08/17 23:57
>>87
>今日はDCどうでした?

まず、前提なのですが、太めのナイロンラインを使えば、とんでもないリールである可能性は
残っています。
私の場合、特にこの時期、ボトムを攻めるパターンが多く、ナイロンラインでは根がかり
回収率が激減するため、ナイロンラインでのテストが出来ません。この点はご了承ください。

今日は小雨+向かい風微風(恐らく0-3mくらい)でした。
今日もものすごく飛ぶということはありませんでした。
航空写真で距離を確認している目印との比較で最大50m程度の飛距離。
ブレーキ設定は超遠投モード(タックルは>>80参照)

これは憶測ですが、ブレーキのプログラムが16lb前後のナイロンに(のみ?)
合わせてある感じがします。他のサイトのレビューにもあるようにキャスト途中、
スプール上のラインが一旦ふくらんでから収束するかたちで距離を伸ばす設定ら
しいのですが、ご存じの通り、PE系のラインでこれをやってしまうと、かなりの
確率で食い込みトラブルが発生します。
今日は前夜にシリコンルブをこれでもかと浸み込ませていたので前半はトラブルが
発生しませんでした。50m程度という距離はこの時点でのものです。
後半は超遠投モードでは食い込みが発生したため、サミングなしでキャスト出来ません
でした。

ただし、X-80SW、ナイトレイド97F、ビーフリーズ65Sなどを投げた感じでは、
かなりイージーに飛距離を出せます。フリップキャストもいい感じ。
とはいえ、ダイワのマグフォースVと、どちらが優れているかと言えば微妙です。
PEにこだわりたい人にとっては、ものすごい飛距離を期待せずに、外調整が出来て
イージーなコンクエストと割り切れば、いいリールかもしれません。
巻きの軽さやフィーリングなどは、やはり最高です。ただ、値段がネックですね。
89前280:03/08/18 00:02
因みに今日も1回、高切れしました。ルアーはナイトレイド97Fでした。
SpiderWireの20lbは太さ的には2.5号くらいの感じで、本来は滅多に高切れするものでは
ありません。
18gバイブをヘビーロッドでフルスイングしたときに切れるときがあるかなというくらい
なので、ナイトレイド97Fで軽めに振って高切れする感覚は正に異次元という感じです。
90前280:03/08/18 00:05
あ、あと、サミングなしでも投げられるは投げられるのですが、ルアーの飛行姿勢を
整えるために多少はサミングした方がよいようです。
9187:03/08/18 01:29
>前280

驚異の飛距離wは出ませんでしたか。
たしか、低伸度ナイロン推奨みたいですね。
使いこなすには時間が掛かりそうですかね?

インプレ、サンクス
92名無し三平:03/08/18 01:44
超遠投モードはミノー系を投げるのに使うのは適していないと思いますが。
あれはヘビーウエイトをド遠投するモードであるはずです。
その辺はどうでしょうか。他のモードも試しましたか?
93名無し三平:03/08/18 03:14
ちなみにPEは何の何号をお使いで?
94名無し三平:03/08/18 07:09
>93
よく読め
95前280:03/08/18 08:54
>>92
>超遠投モードはミノー系を投げるのに使うのは適していないと思いますが。
>あれはヘビーウエイトをド遠投するモードであるはずです。
>その辺はどうでしょうか。他のモードも試しましたか?

ただでさえ長文なので、あえて書いていませんが、もちろん、ミノーの時は調整しています。
というか、相当距離を欲張らない限り、真ん中のモードにしておけばよいみたいです。
ただし、上にも書いた通り、サミングなしで投げるとルアーが暴れやすいです。
ミリオネアの200番やSX MAGと比べるとビーフリーズ65Sあたりのルアーは投げやすい
と思います。ただ、ミリオネアの100番やTD-X(Z)あたりだとどうなのか分からないので
画期的かどうかは不明です。
96名無し三平:03/08/18 09:00
「高切れ」て何ですか?
97前280:03/08/18 09:12
>>96
>「高切れ」て何ですか?

キャスト時にライントラブルが発生し急激にテンションがかかりラインが切れることです。
「高切れ キャスト」でGoogle検索してみてください。
「高切れ」だけで検索すると、鮎などの他の釣りでは別の意味で使っているみたいですね。
98名無し三平:03/08/18 09:25
>97
丁寧に説明していただきましてありがとうございました
99名無し三平:03/08/18 14:01
やはりSXMAGの方が上ですね。ラリーニクソンや今江克隆がテストを
くりかえしただけのことはありそうですね。釣れてる本数が全然違うもの。
SXMAG欲しいな。
ムケケ
101名無し三平:03/08/18 15:11
とりあえずDCが時代のあだ花、ハイテク色物で終わらないことを願う。
102名無し三平:03/08/18 16:13
やっぱベイキャスかなぁ・・・。
103名無し三平:03/08/18 18:16
いやいやTD−Zでしょう
ロープロだし
104名無し三平:03/08/18 19:18
淡水用リールを使ってても大丈夫?
しっかりメンテしてるのかな。

オレもTDーZあるけど怖くてつかえん。
105名無し三平:03/08/18 20:04
>>104 よほどの無精者じゃなきゃ大丈夫。詳細は過去ログ参照の事。
106名無し三平:03/08/18 20:33
スパイダーワイヤー探してます。
とはいえ、製造元がコケちゃったらしいので、どーにもならんのですが・・・
どっか通販やってるとこで在庫いっぱいもってそうなとこ教えてくれさい。
107名無し三平:03/08/18 20:48
潔くファイヤーラインに替えたらどうかと
108名無し三平:03/08/18 20:50
ハズレさえ引かなければ、火糸でもいいんだけどね。
長いやつ買ってはずした日にゃ…
109前280:03/08/18 21:00
>>99
>くりかえしただけのことはありそうですね。釣れてる本数が全然違うもの。

「釣り」だと思いますが・・・
>>84の書き込みの釣果でDCの方が少ないのは、高切れして時間がもったいなかったので
SX MAGにリールを買えたというだけのことです。どちらが優れているということでは
ありません。あのパターンであったらリールは何でもよかったと思います。

あと、淡水用リールの件で参考まで。
ミリオネアCV-X203Lを、半年以上ほぼノーメンテで使っていたのですが、ハンドルが
逆転するようになってしまったので、分解してみました。
結局、錆び?っぽくなっていたのはワンウェイローラーベアリングに差し込む金属の
筒状のものだけで、他の部分は全く問題なしでした。
錆びたパーツをちょっと磨いて、その他部分も清掃し組み立て直したら、完調に戻り
ました。
110前280:03/08/18 21:10
>>108
>ハズレさえ引かなければ、火糸でもいいんだけどね。

そう、ファイヤーラインはハズレがありますよね。
以前、新品ラインでシーバス相手に1日2回ラインブレイクして、1ヶ月ほど釣り謹慎処分を
自分に課したことがあるので、ちょっと使う気になれません。
SpiderWireもハズレはありますが、安いのでダメなやつは捨てればいいだけのことなので・・・

以前、相当な種類のラインの銘柄を試してみて、SpiderWireが一番ベイトに合っている
感じがしてコストパフォーマンスも高いので使い続けているだけなんですが。
実際、他のリールではかなりトラブルフリーで使えているので、DCを取るか、SpiderWireを
取るかといえば微妙ですね。
111名無し三平:03/08/18 21:34
俺、値段に釣られて棚センサーを買って失敗しました。
食い込んで食い込んでしょうがない・・・・・
112名無し三平:03/08/18 23:07
>>103
ヲイヲイ!Zはマズかろうよ。Mgは錆びちゃうYO!
113名無し三平:03/08/18 23:26
Z、普通に使ってました。
XもSも。
で、水洗い等はしてたんですが、どれもボールベアリングが錆びてしまいました。
シマノのベイトはなぜかボールベアリング錆びたことないんですがね。
Zはラインキャパ少ないのがつらいけど、やっぱ性能的には文句なしでした。
114名無し三平:03/08/18 23:34
z、釣行毎に分解してメンテすんの?
めんどくさくてできねーな。
ダイワもスピニングみたいに海で使えるmgにしてほしいよ。
115名無し三平:03/08/18 23:37
そのぐらいでめんどくさがってるんじゃZ使う資格なし
116名無し三平:03/08/18 23:38
バスあがりのシバスソスレは此処ですか?
117名無し三平:03/08/18 23:39
>で、水洗い等はしてたんですが、どれもボールベアリングが錆びてしまいました。
当り前じゃんw
118名無し三平:03/08/18 23:42
117もサビさせてるじゃお前にもダイワ使いの称号はやれんよ
119名無し三平:03/08/18 23:45
水がベアリングの中に浸入(そして放置)すれば錆びるくらい、厨房でも分かるよ(藁
120名無し三平:03/08/18 23:46
>サビさせてるじゃ
消防のよーです 
121名無し三平:03/08/18 23:48
グリスに付いた水はなかなか乾かないからね〜。
特に高温多湿の時期は。
122名無し三平:03/08/18 23:56
淡水用のリールを海で使う場合、使用後に水洗いしろなんて誰が言ったんだろ?
メーカーの人間が聞いたら泣くぞw

ソルト用のスピニング(ステラ10000)だって、水洗いしてベアリングにその水が
入ったら錆びるのに。最近出てきたウォッシャブルってのは、水掛けても中に水
が入らないから大丈夫だよってこと。
123名無し三平:03/08/19 00:07
水入りますよ。あれ。
水かけるのはオススメしません。
124名無し三平:03/08/19 00:17
水(海水でも)が入ったら呉666(ベストはラスペネ)スプレーしておいて、
帰ったらゆっくり手入れするんだな。
125無料動画直リン:03/08/19 00:17
126名無し三平:03/08/19 00:22
ソルティガ試しに水没させた(淡水だけど水深50センチ)ら、メーカーの言う通り、
中に水は入りませんでした。ただし、1度も分解していない状態のものです。
分解・確認後はやってませんが・・・。
スレ違いでスマソ。
127名無し三平:03/08/19 00:22
水洗いしないならどうすればいいというんだ?
拭くだけか?中に入った塩分はどうする?
そもそも淡水用を使うなというつっこみであるべきではないかと
128名無し三平:03/08/19 00:35
普通に使っていて、そんなに海水が中に入るかよw
ソルト対応だって海水が中に入れば錆びるんよ。
明らかに海水が入ったら現場で124の言うことやるんだね。

淡水用はベアリング以外にも塩害に弱い素材を使っている。それは水洗いして拭けば
いいけど、ベアリングだけうまく外して水かけるなんて面倒だろ?

その前にソルト対応グリスをたっぷり入れるんだね。
129名無し三平:03/08/19 00:39
おいおい、水没は良くないぞ。
前にハンドル周りがゴリゴリに固まったリールを修理に持ってきたお客さんが
いたけど、『ウォッシャブルって書いてあったから釣りから帰ったあと一晩水に
漬けてから片付けたんだけどこんなになった!おかしい!』
なんてバカ言ってた。

海ではずっとABU使ってて、毎回完全分解、洗浄してたけど今サブにベイキャスティングSP
を使っててハンドル側をばらせないので毎回不安でしょうがない。
130名無し三平:03/08/19 00:40
>中に入った塩分はどうする?
真水で塩分飛ばすのはいいけど、放置したら確実に錆びるよ。
出来るだけ時間をおかずに、グリスアップしないとダメ。

ラスペネは水置換性に優れるから、水掛けた後に有効。
131名無し三平:03/08/19 00:40
128はもしかしてスピニングの話をしているのか?
132名無し三平:03/08/19 00:42
>>129
そんなバカなことはしていませんよw
水没させたのは5分くらい。勿論、直後に分解してメンテしました。
133名無し三平:03/08/19 00:43
>129
ハンドル側バラせばいいじゃん
134名無し三平:03/08/19 00:44
>131
ベイトだが何か?
もしかして普通に使っていて海水たっぷり入るか? それなら使い方間違っている。
135名無し三平:03/08/19 00:45
>>134
対処方法はベイトもスピニングも一緒だね。
136名無し三平:03/08/19 00:46
>>134
いや、壊れてる(藁
137名無し三平:03/08/19 00:51
海で使用したベイトリールの中を開けると塩の結晶がある。
しかもかなり成長した結晶が。
メンテはボディをティッシュで拭いていたぐらいであと
ベアリングに油吹いてたぐらいで半年ぐらいたって
こういう状態でした。やっぱり海水入ってるのでは?
138前280:03/08/19 00:54
>>129
>海ではずっとABU使ってて、毎回完全分解、洗浄してたけど今サブにベイキャスティングSP
>を使っててハンドル側をばらせないので毎回不安でしょうがない。

普通のミリと同じ構成だったら結構面倒くさいですよね。組み立てにちょっとテクニックが
いる部分もあるし。ABUのメンテナンス性の高さとは比較になりません。
ただ、>>109に書いたようにローラーベアリング部分が急所っぽいので、巻きの滑らかさが
損なわれる兆候があれば要注意かもしれません。
ベイキャスでは改善されている可能性も高いですが。
139名無し三平:03/08/19 00:56
海水入るのが珍しいのか? 普通、自分で分かるだろ?
そんなに心配なら毎回水掛けておきなさいw

バス用ベイトリールはスプール外すの簡単だから、釣り後現地にてスプール外して
ラスペネ掛けるのがいいかも。
140前280:03/08/19 00:58
>>137
>海で使用したベイトリールの中を開けると塩の結晶がある。

機構系はグリスやオイルで守れば、他のスペースに塩の結晶が出来ようが余り問題ない
気もしますが、ボディやフレームが錆びるやつは厄介でしょうね。
逆に言えば、ボディやフレームが錆びないリールは海でも使える可能性は高いと個人的には
思いますが。
141名無し三平:03/08/19 01:00
んじゃ、バス用でも大丈夫ってことだね。実際大丈夫だけど。
142名無し三平:03/08/19 01:02
メンテも出来ない・知らない香具師は、海では厳しいってことだ。
143名無し三平:03/08/19 01:06
クラッチ部分に塩の結晶ができててオンオフがおかしくなってた
原因がこれでした。なかで部品がひっかかりぎみでしたよ。
144名無し三平:03/08/19 01:08
そんなに平気平気だいじょぶだいじょぶというほどイージーでもないよ。
海で使うのは。
145名無し三平:03/08/19 01:18
付着した塩もCRCティッシュで拭き取れるだろ・・・って思ったけど
やっぱ油に塩は溶けないんだな。いや、剥がれるくらいはするけどね。
薄っぺらい板状の塩が剥がれた。
顕微鏡のプレパラートの上に載せるガラスみたいなのが。

結局ばらしたパーツ毎に軽く水に通しました。
146名無し三平:03/08/19 01:49
このスレ読んでたら、先日雨の中で使ったアク100が心配になってきた。
逝ったフィールドは海じゃなくて河口から8キロほどの河川内なんだが
一応帰ってすぐベアリングにオイルを吹き付けて
簡易分解状態で水分拭ける部分は全部拭いておいた。
ギア周りはまだばらしたことがないからいじらなかったが。
もう遅いけど今からアクシスばらして掃除しとこう。
147名無し三平:03/08/19 10:30
スプール外して塩分拭いて、ベアリング注油だけじゃ駄目だよ。

ギアボックス内もメンテしないと
↓こうなるよ
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1052796581219.jpg
148元1:03/08/19 11:59
↑イオンはきついわな。隙間だらけだし。
149元1:03/08/19 12:18
俺のミリも海水がしみ込んだ形跡はあるけどね。3年目だけど全然大丈夫。
メカ枠を開けられない人はがんばって開けてみ。
組めなくなっても知らんが、それも面白いからさ(w

DC、使ってみたいな。。。
150147:03/08/19 12:33
TD系でも同じ症状っだったので、
クラッチが重いって思ったら
ギアボックスの分解を奨める

ほぼ塩分が結晶化してる
151しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/08/19 17:27
内部に塩分結構溜まるけど、メカ自体はほとんど錆びないよね。
ただ、ベアリングが10個も入っているリールの場合は、
分解しないとグリスアップ出来ない所にもベアリングが入っているので
これが錆びちゃう。

ギアボックスのベアリングは飛距離には影響出ないのでグリスべっとり塗っておきましょう。
俺のTD−Zはツマヨウジでつつくと崩れるくらい腐食が進んでる。
クラッチのバネを固定している小さな穴が崩れたらおしまいかな。
152名無し三平:03/08/19 18:16
ミリのクラッチがおかしくなってきたんで
分解したら150みたく塩が溜まってた。
ちと驚いた。
153名無し三平:03/08/19 22:14
河川内の塩分濃度ってどれくらいなんだろう?
川だからって油断したらまずそうだな。
154名無し三平:03/08/19 22:17
アダルトDVD1枚500円〜!


http://www.net-de-dvd.com/
155直リン:03/08/19 22:17
156名無し三平:03/08/19 22:46
俺はいつも海で使った帰りに琵琶湖でしばらくキャストして自動洗浄。
157名無し三平:03/08/20 00:06
ベアリングはF-0を挿すと、塩分除去できるよ。
ただし、F-0のあとにオイルを指すのを忘れずに。
158名無し三平:03/08/20 01:32
今日行ってきました。メタルジグを投げに。
初めてベイキャスにPE2号を巻いてみました。
気を付けててもそのうち調子に乗ってフルキャストしてしまい、めり込みトラブルで
バチーン!2個ロスト。
やっぱ遠投にはフロロの方が良さそう。でもジグの動きは明らかにPEの方が・・・・
今日とれた魚はほぼ全てPEによるキビキビした動きによるものだと思われます。

そしてフロロによる糸伸びを考慮して大袈裟なアクションをした場合、2釣行程で
ラインがテロテロに伸び切ってしまうのも痛い。

一応ナイロン巻き、フロロ巻き、PE巻きの3つのリールを持って行ったのですが、
今回はメタルジグオンリーと言う事で。
ナイロン→問題外。遠投したらいくらアクション付けても動かない。
フロロ →アクションの多少のキレの無さはしょうがないけど遠投可。トラブル無し。
PE  →思いどうりのアクション可。めり込みトラブル多し。

回遊魚狙いでした。大きいスピニング持ってないんすよ。恥ずかしながら。
メタルジグにベイトの限界を感じましたがベイトLOVEなもので。
159名無し三平:03/08/20 01:33
>>157

F−0ってベアリング用オイルなんじゃ、、、
160名無し三平:03/08/20 02:07
>159
正確には潤滑油じゃないよ。
161前280:03/08/20 02:51
>>158
>気を付けててもそのうち調子に乗ってフルキャストしてしまい、めり込みトラブルで
>バチーン!2個ロスト。

私の方も相変わらずやってしまいました。
仕事が一段落したので(明日は大事なプレゼンなんですが)深夜釣行。
DCを調整しながら投げていたのですが、超遠投モードでは確実に食い込む感じ。
かといって、1つ締めると、ミリCV-X203やEON SPORTでは軽くオーバードライブできる
約40m先の杭を遠く感じる。
食い込みが恐れすぎているかな?と、最後にフルスイングしたら、いやな感触。
瞬間サミングしたら、親指の下でラインが切れていました。
自分の反射神経に驚きながらもルアーを手繰り寄せていたら、ボキッという音。
なんかガイドにラインが絡んでいたらしく、CBR841のティップが折れてしまいました。
保証期間とはいえ、レアなロッドなのでどうしようもないかもしれません。
やけ酒あおりながら書き込みしています。
DCでPEはやめた方がいいかもしれませんね。マジで。
162名無し三平:03/08/20 12:11
前280殿
過去のレスとか見ましたが道具の扱いわりに雑じゃありませんか?
神経質と、いい加減が同居してて私とそっくり。
ティップ折ったところからしても私と同じだなと。(カワスぺ折りました)
163前280:03/08/20 12:33
>>162
>過去のレスとか見ましたが道具の扱いわりに雑じゃありませんか?
>神経質と、いい加減が同居してて私とそっくり。

ご指摘の通りですwが、神経質さ(繊細さ)はありません。
164元1:03/08/20 13:05
いやいや細やかなインプレは頼りにしてますって>前280氏
165名無し三平:03/08/20 13:43
PE使えないよって騒いでたらそのうちPE用のブレーキ制御基盤が出るかもね
166_:03/08/20 13:44
167名無し三平:03/08/20 15:04
今、アクシスを初めてばらして見たんだが、
使用感に不満がなかっただけにしょぼーん(・・`)。
強度的に不安な箇所を発見。
あんな細いプラ軸でトーションスプリング支えてんのか?
しかも組み立ててハンドル側アセンブリーをフレームにはめようとしたら
何故か引っかかって入らない。
プラ製の本体固定板組を留めるビスの締め位置が微妙すぎるらしく、
一度緩めてハメ込んでから締めないとだめだった。少し遊びがあるからな。
ネジ穴もプラそのままみたいだし。
アブはプラの中に金属製のネジ穴を突っ込んで強度を確保していたのに。
頻繁にバラすとねじ山がいかれそう。
168名無し三平:03/08/20 17:20
>>167 アクのハンドル側取り付けにはコツがいる&説明書に書いてあるで
しょ。
169147:03/08/20 17:23
>>158
>>161

奇遇だなー、今日俺もやってきたんだよ(w
リールはABU4600Mag-XにラインはPE2号

バイブレーションにメタルジグ、ピンテール、等など
最初は慎重にキャストしてたんだが...
4000円近くのロストは痛いな

今度フロロ試してみます。
170前280:03/08/21 01:30
>>169
>リールはABU4600Mag-XにラインはPE2号
>バイブレーションにメタルジグ、ピンテール、等など

4600Mag-Xって、キャスト時にレベルワインド連動じゃないんですかね。
レベルワインド連動のリールだと、PEでもあまりトラブルは発生しませんよね。
というか、青物のド遠投(>>169>>158)ならともかく、シーバス狙いであれば、
レベルワインド連動じゃなくても、ダイワとABUのリールを使っている範囲では、
高切れなんて、2ヶ月に1回あるかなっていう程度なんです。元々は。
結局は、しぐ氏も指摘している通り、シマノの密巻きがネックのような気はします。

>>165
>PE使えないよって騒いでたらそのうちPE用のブレーキ制御基盤が出るかもね

ブレーキ設定もそうなんですが、根本的な対策を考えると、レベルワインドのウォーム
シャフト交換とかになると思われます。
171しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/08/21 09:10
>ウォームシャフト
あれ削り出しで作れるかな?
ギアの比率変更はちょっと辛いからな〜
172名無し三平:03/08/21 20:06
高切れ。
折れもEONで2個連続でやってしまった。
PEが悪いと決め付けナイロンに戻し、そのPEはスピニングへ

今回久しぶりにスピニングで釣りをし、ベールを戻さずに3回ほど
キャストしてしまったが高切れ無し。
ラインの食い込み部と、アームローラ部ではラインストレスの違いも
大きな要因だと思うが、ロッドの硬さもあるんじゃないかな。

シーバス用ロッドはベイトロッドと比べかなりやわらかいので
ロッドのしなりでかなりショックを軽減してくれていると思う。
トップロッドのようなやわらかいやつでシーバスやってる人がいたら
高切れについてコメントお願い。
173名無し三平:03/08/21 20:30
素朴な質問。
過去、スピニング/ベイト共に一度も高切れを経験したことが無い。
一度の釣行で複数回高切れする人となにが違うんだろう。
糸?竿?力?スピード?

ナイロンの細糸での高切れの経験はあり。
174名無し三平:03/08/21 22:14
PEの食い込み、高切れが話題になってるみたいなので俺も。
赤メタ、銀メタ、アンタレス等シマノのリールを使っての経験ですが、このリー
ルで高切れが起きた経験はないです。まず自分のPEの巻き方を書きます。
PEラインは他のベイトリールに巻いておきドラグテンションを
利用して固めにきちりと巻いていきます。ナイロン等の下巻きも同様です。
これでスプールを親指で押してもへこむような柔らかい感じがないように
巻けます。固く巻くようにしたのは昔ベイト(リョービ)でPEを使い始めた頃
ナイロン感覚で適当にゆるく巻いたら食い込んだことがあるからです。
今現在この状態で使っていろいろな釣り方をしてもトラブルはほとんど
おきていません。表層系をデッドスローで引いてもラインの下が固く巻かれて
いるせいか食い込みはないです。70UPをかけた後でも食い込んだりして
いません。またバイブの遠投の場合でも同様です。
2号(シーバスPE)、1.5号(投げ釣り用)を使っています。
このスレでシマノは食い込んでどうしょうもないという話は固く巻けていない
のか、またはたるんだ部分があってもそのまま気にせず巻き込んだまま
釣りをしているんじゃないでしょうか。
DC並の飛距離が得られるはずのノーマルアンタレスにPEを使った場合でも
自分の場合は不都合なく使えてはいます。DCが高切れを起こすとするとやはり
他のどのリールよりスプールの初速がつきすぎることが一番の原因なんじゃない
でしょうか。もしくはたるんだラインがマシンカットのボディのエッジのバリで
切れているのではないでしょうか。 あくまでも想像でしかありませんが。
175前280:03/08/21 23:42
>>174
>他のどのリールよりスプールの初速がつきすぎることが一番の原因なんじゃない

ご指摘の通りですね。
よくよく考えてみれば、私もスコーピオン1000での高切れは記憶にありません。
ただし、結論としてPE使用でDCの初速を活かすためには密巻きじゃないほうが
いいのかなという気はします。

>>172
>トップロッドのようなやわらかいやつでシーバスやってる人がいたら

バチ抜けの時期にやっていました。
が、ABU2500Cを載せていたのと、軽いルアーばかりだったので、高切れは
ありませんでした。ショック云々以前にPE2号は滅多なことでは切れませんよね。

>>173
>一度の釣行で複数回高切れする人となにが違うんだろう。
>糸?竿?力?スピード?

私も通常のリールでPE2号や太いナイロンでは滅多に高切れしません。
高切れするときはフルスイングのときです。フルスイングのときは親の敵のように
半端なく振りますので、そのせいでしょう。堅い竿のときの方が傾向として多い気
はしますが、これはショック云々よりも堅い竿の方がスイングスピードが上がるか
らだと思います。メタルジグの遠投で切れている方も同様の理由だと思います。
バイブレーションは重さが違うのではないでしょうか。24グラム以上とか。
この観点では、今のところ、DCは別次元の気がします。さほど重くないルアーで
フルスイングしなくても高切れしますから。
176158:03/08/22 00:42
糸巻きは自分の働いている店の糸巻き台でやってます。
濡れ雑巾でPEを挟んでSの字に曲げてかなりテンションを掛けて巻いてます。

朝からまた行って来ます。
今回はベイキャスはフロロ12lbで、ABUにはPE2号を巻いてみました。
ロッドはバスロッドの長い奴なので硬い!フルスイングの余分な力を吸収しきれない。
やはり振り切るときのスイングスピードをおさえるべきですか。
元遠投厨なものでつい血が・・・・・仮眠。
177174:03/08/22 02:37
ルーミスのCBRって841はレアな竿なんでしょうか。
去年はショップでCBRはたまに見かけましたよ。某ショップでは3万を切って
ました。並行輸入物だったんでしょうか。ガイドがSicではなかった
ような気もしますが。ソルストか何かで荻野プロがルーミスを紹介していた
のでこれかと手にしたのを覚えています。
自分の印象では柔らかめだけどトルクはありそうだなと思いました。
同じCBRでも6.6ftの781、783だとだいぶ印象は違うんでしょうか。
178前280:03/08/22 07:05
>>177
>ルーミスのCBRって841はレアな竿なんでしょうか。

買おうと思って探したときに1店舗にしかありませんでした。
ネットの検索では見つからず、バス板で聞いて発見しました。
ただ、ネットでの検索では見つからないだけで、実店舗には結構あるのかもしれませんね。
何よりも代理店がいい加減みたいですし、並行輸入も入荷の回数が年2回とか、そんな
ものなので、タイミングが悪いと本当にない状態になってしまいます。

>自分の印象では柔らかめだけどトルクはありそうだなと思いました。
>同じCBRでも6.6ftの781、783だとだいぶ印象は違うんでしょうか。

783はスロー目のレギュラーアクションなんですが、841はかなりファストです。
ティップが柔らかいので糸絡みが多発し、正直扱いづらいです。
扱いやすさやバランス的には783の方がお薦めです。比較的在庫している店も多いです。
長さによる飛距離の差は全くないといってもいいくらいですし。
自分は雑誌は読まないので、プロが紹介していたという事実は後で知りましたが、
柔らかすぎず、堅すぎず、湾奥でのシーバス用途に合っていることは間違いないです。
あと、ベイト入門者にも比較的キャストしやすいかもしれません。

ただ、何かあったときにすぐ買えないというのは不便なので、国産ロッドに乗り換えようとも
考え出しています。ただ、国産の場合、長めのロッドはガチガチっぽいんですよね。
ゼナックのSPIRADO B3-70が気になっているのですが、シーバスで使っている方いませんかね。
179名無し三平:03/08/22 16:27
PEを巻いたベイトのフルキャストでプッチンする人は、
ナイロンリーダーを
垂らしの分+トップガイドからリールまでの分+スプール3回転分
の長さを利用すれば良いよ。

最初に食い込みが発生しないのでプッチン逝かない。

前280の場合は分からんが...
180名無し三平:03/08/22 22:28
>>167
ノーマル?それともver2?買おうと思ってるのでちょっと気になる。
181167:03/08/22 23:38
>>168
漏れも説明書を見ながらいじっていたのでその辺は心得ているが、
分解前と分解後で明らかにはめ合わせの感じが変わったよ。
今のところ正常に作動してはいるが、心配だ。

>>180
漏れのはアクV2じゃなくて初期型なのだが。
構造面ではどっちでも大して変わらないはず。

5年くらいで買い換えるなら別にアク買っちゃってもよいのでは?
例のネジ穴があるパーツは樹脂製で値段もそんなにしないだろうし。
部品在庫さえあれば壊れても復旧できそう。
フレームとプレートはそれなりに丈夫そうだし。
リールの使用感自体に文句はないし。

182名無し三平:03/08/22 23:47
>プラ製の本体固定板組
これはネジ穴がダメになったら部品代1500円だね
タッピングネジを使うやり方はコストダウンの常套手段だから
最近は安スピニングのベイルアームの根元にも使われたりしてるね
183名無し三平:03/08/23 11:52
>>179
試してきたよ。
効果覿面かどうか分からないが
プッチンは1回も無かった。

とりあえずありがとう
184180:03/08/23 12:19
>>181
レスサンクス。
185前280:03/08/24 02:27
またまた、DCインプレ。

本日は追い風2-3m。前回までとうってかわってすこぶる調子よかったです。
食い込みはありましたが、高切れはなしでした。
本日、ロッドはCBR783、遠投時のルアーはティムコのSALTMAN BRASSY 15gを試して
みました。
超遠投モードでは、やはり食い込みが発生しましたが、設定を一つ下げて、ほぼ55-60mを
コンスタントに投げることができました。
前回までの反省点は、向かい風の中、欲張りすぎたことと、メカニカルブレーキをゆるめ
過ぎていたことのようです。
ただ、SALTMAN BRASSYは全身金属のルアーなので、ベイトリールのちょっとした
熟練者であれば、追い風ということもあり、60m弱くらいは他のリールでも投げられる距離
と思います。
186名無し三平:03/08/24 13:02
>>前280氏
>ほぼ55-60mをコンスタントに投げることができました。
これって、どのような投げ方で出せた結果?

折れの場合ベイト遠投で40m以上を出そうとすると、かなり変則的な投げ方に
なっちゃうんだよね。でコントロールが効かない。
場所によっては40m先、左右5mもずれたら着水点が確認できない。

てなわけで最近ベイトは30m以内。それ以上のポイントを狙わなければ
ないらない場所はスピニングと弱気釣行をしています。

DC。変則的な投げ方をしない(30m以内を狙うようなピンポイントキャスト)で
40m投げられるなら「買い」なんですが。
その辺のインプレもヨロシク。

187名無し三平:03/08/24 13:57
>>186
あなたはまず、オーバーヘッドキャストの練習をするべきかもしれません。
188前280:03/08/24 14:22
>>186
>これって、どのような投げ方で出せた結果?

ご指摘の点は恐らく、以下の2点かと思います。
1. 方向性を出せるオーバーヘッドキャストで投げているか。
2. 軽く投げた方がコントロールできるが、軽く投げて40m飛ぶのか。

1について
フォームはオーバーヘッドですが、フォロースイングを上に押し出すような感じで、
発射角を相当上向きにしています。
私も以前は最大飛距離を出すときには、サイドハンドで発射角に沿って振り上げる
ようにキャストをしており、オーバーヘッドは正直苦手でしたが、東京湾の場合、柵が
多いので、オーバーヘッドで距離を出す方法を練習しました。
ただし、完璧にまっすぐは投げられていないようで、ブレーキ強めだと左にブレます。

2について
DCの仕組みだと、論理的には軽く投げて距離を出せるような気がしますが、個人的な
感想としては、どの目盛りでも中後半部分のブレーキが効き過ぎる気がします。
確かに軽く振っても初速が出るのですが、中後半でそれに比例して相殺するブレーキが
必ずかかってしまうようです。ですから、低中速で後半伸びていくような弾道は
投げにくい印象を持っています。
まあ、コンセプト的にオートマティックなリールなので、マニュアルの要素が深く関わって
くるピンポイントキャストには元々向いていないのかもしれません。
あくまで、今のところの感想なのですので、セッティングを詰めるとまた変わってくると
思います。
189186:03/08/24 16:52
>>前280
レスサンクス。
俺の場合、20〜30m先を正確に狙う場合オーバーヘッドキャストで
剣道の八相の構えのようにして投げます。↓
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~tshioiri/pic/ken/hasso.GIF
実際は右肩を引かずに投げるポイントと水平にし、手首をメインに使う感じです

しかし、距離を出そうとする時は、投げ釣り遠投のような投げ方をします。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~rtf123/img/topnsc6.gif
もちろん、バックスイングでしっかりとロッドをしならせてからですが。

この投げ方だと、リリースポイントによって、左右に軌道がぶれてしまいます。
重り(ルアー)が頻繁に変わるルアーフィッシングならではの欠点だと思います。

DCは八相の構えのようなコンパクトな振り(初速の速さで投げる)で40m飛ぶか?
これが一番興味がある問題でした。
うーん。レスを読んでみるとできなそうな気が。

>中後半部分のブレーキが効き過ぎる気がします。
初速をバックラッシュしないギリギリで制御し、中後半はフリー(手動)。
これが理想なんですけどねー。

>セッティングを詰めるとまた変わってくると思います。
レポ期待してまーす。大変かもしれないけどかげながら応援。
190名無し三平:03/08/24 17:31
>初速をバックラッシュしないギリギリで制御し、中後半はフリー(手動)。

マグV?
191前280:03/08/24 18:12
>>189
>DCは八相の構えのようなコンパクトな振り(初速の速さで投げる)で40m飛ぶか?

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1060444557/718
>しかも、フルキャストでバックラ知らず。(つーかフルキャストでないと距離が出ない)

バス板のシマノスレからですが、フルキャストしないと飛距離が出ないという感想は
ある程度一般的なもののようです。手首だけで40mは、ちょっと無理かもしれませんね。
186さんは、もう一つ中間の「距離の出るオーバーヘッドキャスト」をバリエーションに
加えてみてはいかがでしょうか。
192186:03/08/24 21:49
>>190
マグVがそうなのかー。今まで遠心しか使った事がなかった。
今度ダイワの安いやつでも買ってみるよ。ありがと。

>>前280
>しかも、フルキャストでバックラ知らず。(つーかフルキャストでないと距離が出ない)
なるほど。湾奥かオープンウオーターか、どちらをメインで使用するかでかなり
感想の違う結果が出てきそうなリールですね。

>もう一つ中間の「距離の出るオーバーヘッドキャスト」をバリエーションに
>加えてみてはいかがでしょうか。

30m先の直径1mは、指3本分。キャストの8割を狙ったところに落とす
と考るとバットを左右にぶらさない八相キャストしかないと信じてました。
40mとなると指2本強ぐらいでしょうか。八相キャストの精度を持った
飛距離の出るキャスト。新たなスタイルを構築してみます。←できるかオレ






193前280:03/08/24 22:27
>>192
>30m先の直径1mは、指3本分。キャストの8割を狙ったところに落とす

正直、私の場合、30m先でその精度は出ません。昼間なら何とかなるかもしれませんが。
最近キャスティング精度を求められる釣りをやっていないせいもあるとは思います。
昨日ひさびさに船際を攻める釣りをしてみましたが、なかなか思うところに落とせません
でした。
194名無し三平:03/08/24 22:49
俺は5,60センチほど垂らして189にある投げ釣り遠投の投げ方をもっとコンパクトに
した投げ方をしてます。
竿を立て気味にして左から右に振る事によってメタルジグを振り子の様に右にゆすって
そこから一気に左手の引き手を使って頭上で楕円形に一回転して発射。
角度はかなり上向きです。発射点は腕を伸ばしてかなり高いところから。

まっすぐに投げられるように練習しまくったのであとは立ち位置の方向をずらす
だけで狙った方向へ飛ばせます。向かい風の時は低い弾道で。

ちなみにミノーなど軽いものはフツーのサイド、オーバーヘッドです。
195名無し三平:03/08/24 23:53
>>191のリンク先でレスしてた者です。
アタシゃバスソですんで6ftロッドを使用し、基本的に片手のサイド・バックハンド・オーバーヘッドで
トップ・クランク・ミノーを、バイブなんかの重量物を両手オーバーヘッドで投げとります。
飛距離はDCで最長およそ60m。多分これが、使っているバスロッドの限界です。

ちなみに、アンタレスもメカニカル締め気味にした方が力入れて振り抜けますので、バックラ知らずで
かっ飛びです。
196元1:03/08/25 00:09
フリップみたいな竿の弾性使う細かいキャストがスーパーやりやすいとか、
いつもより5m飛ぶとか。。。
そういうショートディスタンスでの利点ってないの?>DC
197名無し三平:03/08/25 00:34
>>196
ダイワスレの元1さん?
DCでやってみたことは、スキッピングぐらいですか。ブレーキ8でメカニカルちょい締め気味。
サイドハンドとバックハンドで、それはもう見事なスキッピングが。

ショートディスタンスの利点というか、20m先のピンスポに入れようとしても、飛びすぎで
かえってサミングが忙しくなりました。
198元1:03/08/25 02:18
ちがいます、このスレの元1っす。よろしくです。

スキッピングですか。急激な回転数の変化に強いんですかね。。。
小技系でもいけそうかな。
199名無し三平:03/08/25 02:29
狙ったところぐらいは投げられないといかんね。
並木のビデオをみて研究しる
200名無し三平:03/08/25 02:40
研究ってあんた・・・
201元1:03/08/25 02:46
バス屋のビデオ、すごく参考になるけどなんか買いづらい。
202名無し三平:03/08/25 02:57
どなたか、アブガルシアのディプロマットシリーズを使用している方はいらっしゃいませんか?
もし、いらっしゃったらインプレ(使用状況など)お願いしたいのですが。
当方、シーバスで使用予定です。
ちなみに当方ソルトでベイトロッド使った事ありません。
テンリュウLSP80BCあたりと検討しようかと考えてます。
203名無し三平:03/08/25 09:21
LSP80BCとディプロマット7.6ftを使用しています。
リールはシマノのクイックファイヤーとアクシスVer2です。
主な釣行先は河川ばかりですが、どちらのロッドも気に入っています。
両ロッドともレギュラーテーパーで、
鋭く振りぬくような投げ方をする人には向いていないと思います。
また、ジャークなどの激しいルアーアクションを加えるようなこともできません。
(両ロッドともトラウト用ということを考えれば当然ですが)
ロッドパワーはLSPの方が断然強いです。
ディプロマットでは50後半のサイズの魚をかけると寄せるのに一苦労です。
また、CDのような引き抵抗の強いルアーを使用するのも結構きついものがあります。
204前280:03/08/25 09:37
>>198
>小技系でもいけそうかな。

フリップキャストについては、前にも書いたように、それなりにやりやすいです。
飛距離も出ていたと思いますが、最大飛距離を狙って投げていませんので、正確には
分かりません。今度試してみます。
ただし、小技を使う上で気になる点はあります。その重量です。
ベイキャス245gに対し、DC 280gという数値をどう見るかです。
205名無し三平:03/08/25 11:09
結局、まともに投げれる香具師はDCいらないってことか。
206名無し三平:03/08/25 12:13
そうだよ
207名無し三平:03/08/25 13:27
>205
何を今更・・・。
208名無し三平:03/08/25 13:40
>>204
DC 280g。慣れればどうという事はないかと。
209名無し三平:03/08/25 14:20
ABUにPEラインを巻いてみましたがミリオネアより良かったです。
食い込みゼロ。シンクロレベルワインドのお陰かな?

まあ、着水前サミング直前にはたまにラインが引っ掛かる時があるけど軽度のものだし。
210名無し三平:03/08/25 21:39
こんばんは。60メートルとはスゴイですね。
私はアクシスver2でクルクル3/4オンス、ライン12ポンドで45メートルが限界です…
距離の数値は実際に計測したので正確です。
DC欲しいのですが高すぎて買えないので、アンタレスのver2にしようかと考えています。
アンタレスのver2使っている方がいましたらインプレお願いできないでしょうか?
211名無し三平:03/08/25 22:56
使ってるよ。
212名無し三平:03/08/26 00:23
>210
どのくらいの固さの竿を使っていますか?
パワーが無い竿だと重めのルアーは遠くに飛ばしにくいですよ。
max3/4oz以上の竿ならアクシスV2でももっと距離はでるはずです。
私は湾ベイトは持ってるんですがくるくるの空気抵抗は大きいのでしょうかね?
213202:03/08/26 01:30
>203様
回答ありがとうございます。

>CDのような引き抵抗の強いルアーを使用するのも結構きついものがあります。
そうですか…203様は普段どのようなルアーを投げてますか?
僕の場合、現在は8.6のスピニングで
軽いモノではにょろ、SINZO+1/8oz、など
重いルアー(15g以上)はあまり使いません。
CD7、9、X80、マーゲイ、ナイトレイド、アスリート7Sあたりが主力です。

主な釣行先が河川との事ですが、飛距離で困る事はありませんか?
投げるルアーにもよると思いますが。

また、掛かり具合はどんなものでしょうか?
ショートバイトも拾える感じですか?

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
他の皆さんも、よろしかったら色々お教え下さいませ。
初めてのベイト竿(シーバス)には何が良いとか。
よろしくお願いします。
214名無し三平:03/08/26 07:21
>212
レスありがとうございます。
竿はハートランドZNOカワスペシャルを使っています。
たしか、マックス3/8だったような…?
スイムベイト用の6.2フィート、4オンスまで背負える竿を持っているので一度試してみます。
クルクルは比較的、空気抵抗が少なくいと思います。キャストフォームにも問題があるのでしょうか?
215名無し三平:03/08/26 09:34
>210
アクシス使った事がないので比較は出来ませんが。。。
アンタレスver2(ライン16lb)使ってます。
ワタシは河口で18〜35g位のルアーを投げますが
スピニングの人よりは飛びます。
正確な飛距離はどうやって測ればいいのか判りませんが。

アンタレスはブレーキ調整が難しいように感じます。
決まれば良く飛ぶんだけどね。

軽いルアーは専らスピニングを使ってます。
kawaspは5/8だったかな?いい竿だったけどもっと重いのを
投げたかったので売った。
216203:03/08/26 09:40
ディプロマットでは、タックルハウスTKLM90・同M105・ラパラSP7などの
あまり引き抵抗が強くないルアーを使用しています。
LSPでは、SP9・CD9・X80・K-TENなどを使用しています。
LSPを先に購入していて、SP7を快適に操作できるベイトロッドを探しているときに
ディプロマットが目に留まり購入しました。

飛距離ですが、自分の通っているフィールドでは30mも飛ばせば十分なので
困るようなことはありません。
どちらのロッドもキャスティングの際に「しなる」感覚が掴み易いので、
他に所有しているバスロッドよりも気に入っています。

ロッドの感度はLSPよりもディプロマットの方が良いように思います。
(自分はナイロンラインしか使用しないのでショートバイトを拾うことはあまりないのですが)
217名無し三平:03/08/26 10:19
>>215 スピニングの人よりは飛びます
って、ロッドは何ですか?
215自身もベイトの方が飛ばせるってこと?
スピニング+太いナイロンはとばんけど、まともなシーバスロッド+スピニング+火糸1.5号をきちんとキャストしたら普通はベイトより飛ぶでしょ。
漏れは9ftライトロッドで比較したんだけど。
218前280:03/08/26 13:03
>>217
>スピニング+太いナイロンはとばんけど、まともなシーバスロッド+スピニング+火糸1.5号をきちんとキャストしたら普通はベイトより飛ぶでしょ。

このあたり、誤解があると個人的には感じています。
7g以上の普通のルアーで、同等のロッドであれば、スピニングよりベイトの方が飛ぶ
場合も多いというのは、バス経験者(両方熟知しているという意味で)であれば常識だと
思います。
ただし、最新鋭のベイトリールを使った場合、バックラッシュ制御の限界が先に来ますので
ロッドの長さに比例した飛距離が得られません。6ftもあれば限界に近い初速と飛距離に
達してしまうのです。
ですから、同等の技術を持っていれば、9ftのシーバスロッド+スピニングの方が、ベイト
タックルより飛距離が出るという結果になると思います。
ただし、世の中、「きちんと」キャストできる人は少ないらしく、私も釣り場でスピニング
タックルの方に飛距離で勝ることはよくあります。
例えば、パターンを教えるのに、同じルアーで「あそこまで投げて」と言っても、届かない
ことがしばしばです。特に飛行姿勢が飛距離に影響するルアーでは顕著なようです。
また、ナイトレイド97Fあたりを投げていて、その飛距離から「バイブレーションですか?」
と聞かれたことも何度かあります。
219215:03/08/26 15:16
>217
竿はサイドワインダー7.6ft 1/2〜1 1/2ozです。
シーバスロッド10ft+スピニング+火糸1.5号で同じルアーを付けた
人よりはだいたい飛びます。
俺が投げると大差はありません。なので敢えてスピニングにすることも
なかろうかと思ってます。
サーフの釣り師とかの遠投技術に驚かされることはあるので、
スピニングの方が本来は飛ぶのかもね。
ベイトで俺より飛ばす人も何人かいるし。要は技術かね。

俺も13ftの竿で投げればベートより飛ぶよ実際(  ̄ー ̄)

結論:本当に遠投したきゃスピニング、長いベイトは良くなかったよ。




220217:03/08/26 16:06
河口で1oz前後のルアーを投げる、スピニングの人、はたいてい9ftくらいのミディアムのシーバスロッドな訳で。
サフスタMやCPSの隣でベイトでそれ以上の飛距離を出せるってのがカコイイネ。本当なら。
飛距離に関しては前スレで本質的な話が出ているので、あんまり大きな話は信じられないでつ。

てゆーか、このスレ2chぽくない文体が多いね
221名無し三平:03/08/26 16:55
海ベイトフィッシングでバスロッドで代用してると
ガイド小さいからラインシステムコブの引っ掛かり
が気になる時ない?

昨日、ヒシチューブ(Φ1.2)買ってきて試したけど大きすぎた...




今度は、ボンド系使ってコブ部分を滑らかにしようと思うけど
お薦めのボンドってある?
ゴムボンドが良いのかな、シリコンボンドが良いのかな?




222しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/08/26 17:49
>ラインシステムのコブ

使用ロッドがバスロッドって事なんで20〜30lb程度のリーダーを前提に話をしても
いいかな?

メインラインがPEならリーダーのコブがまったく出来ないFGノットにしたらどうでしょう
http://mori999.hp.infoseek.co.jp/fgnotto1.htm
現場で組むのは面倒だけど家で組むならお勧めですよ。

メインラインがナイロンの場合でも上手に組むと摩擦系ノットは作れるので比較的小さなコブ
でシステムが組めます。ただしPEのようにめちゃくちゃ小さくは出来ませんが...
ちなみにナイロン使うときは12lb程度であれば直結で使うので適切なアドバイスは
他の人お願いしま〜す。
223名無し三平:03/08/26 19:26
>215
どうも、210です。レスサンクスです。
スピニングに勝る飛距離、まさに私の目標とするところです。
私はアクシスver2でキャストするとき、SVS1個ONで投げています。
アクシスを使っている方ならわかると思うのですが、SVSを2個以上ONにしてしまうと
洒落にならないほど飛ばないので…
今までシマノのリールは、カルカッタコンクエスト、スコーピオン1000、メタ二ウムMg
を使ったことがありますが、アクシス同様SVS・2個以上ONにすると大幅に飛距離が落ちました。
その点、アンタレスver2はどうなのでしょう??
また、キャストのやり方についてですが私は村上晴彦氏の投げ方を真似ています。
スピニングのキャストのように「ビュッ!」
と竿を振ると、ルアーをリリースする瞬間にバックラッシュしたしまうのです…
是非、みなさんのベイトで遠投する時の投げ方を教えて頂きたいです。
224名無し三平:03/08/26 20:06
>ラインシステムコブ
メインラインがナイロン16lbなんだけど、歯でブレイクするのが怖いので、先端20cmぐらいをビミニでダブルにして2本ヨリにしてる。
で、コブをガイドに入れないで投げる。
以前アミーゴ丸呑みした70cmクラスをずり上げる際、30lbリーダーが歯で切れたことがある。
リーダーが何ポンドなら安心かは状況によるし難しいところだが、今のところ16lbダブルが歯で切れたことはないです。
225名無し三平:03/08/26 20:34
俺はロッドはローディーラーの77でやってます。
長さの割りにガイド数が少なめで、トップガイドまででかいので投げやすいです。
ラインはPE2号にフロロの12lbダブルです。
オルブライトノットのフロロの本来カットする分を長ーく残してそれを
ダブルラインにしてます。
226名無し三平:03/08/26 21:27
先端10センチにビニールパイプかぶせるのはだめ?
ちなみにナイロン20ポンド直結です。
227202:03/08/27 01:18
>203様
度々ありがとうございます。
お話からすると自分にはLSPかな?と思いました。
が、実際に使ってみないとわからないんでしょうね。
もう少し悩んでみます。
また何かあったらお教え下さい。
228名無し三平:03/08/27 10:20
>>223
アンタ、、、
今更アンタ2買ったところで劇的に飛ばせるようになるとも思えんし、
どうせすぐ飽きてDC欲しくなるんじゃねーのか?
223みたいな香具師こそDCの電子制御ブレーキの恩恵が最大に受けられるとオモワレ


229名無し三平:03/08/27 13:42
ミリのベイキャスSPに興味があるのですが、タチウオ等のライトジギングにも問題無く使えるのでしょうか?(PE1号200m巻けますか?)
ライトジギングだけならベイSPの方が良いかもしれませんが、シーバスのキャストゲーム等いろいろやってみたいもので。
ベイキャスSP使っている方、よろしくです。
230221:03/08/27 14:39
>しぐ
ありがとう、試してみるよ
231名無し三平:03/08/27 18:04
>228
レスサンクスです。
やppありそうでしょうか?でもDC高すぎて買えませんし…
やっぱりアンタ2買います。
そして、遠投した結果をメジャーで測ってこのスレで報告致します♪
232名無し三平:03/08/27 19:06
>>229
> ミリのベイキャスSPに興味があるのですが、タチウオ等のライトジギングにも問題無く使えるのでしょうか?(PE1号200m巻けますか?)
> ライトジギングだけならベイSPの方が良いかもしれませんが、シーバスのキャストゲーム等いろいろやってみたいもので。
> ベイキャスSP使っている方、よろしくです。

結構頑丈なのでライトジギングなら問題なく使えると思います。
実売価格の差が3000円前後だと思うのでベイキャスを買ったほうが良いと思う。
233名無し三平:03/08/27 19:14
>232
絶対米キャス!!
米エリアSPは冗談抜きで飛ばん!
ブレーキ全部OFFにしてもノーサミングでバックラしないほど回転が悪い!
マジ金返せよて感じ!
234名無し三平:03/08/28 00:10

そんなリールがあるの?
っつーかどういう手入れをしてますか?
235名無し三平:03/08/28 00:11
kkkkkkkkkkkkkk
236名無し三平:03/08/28 01:11
>>234
米エリアSPはもともとキャストして使う奴じゃないからじゃない?
237名無し三平:03/08/28 02:07
そうだ。そもそもバーチカル用のリールだし、言ってみればチヌ釣りのタイコリールの
仲間だったのだよ。そら飛ばん。
238名無し三平:03/08/28 04:35
ベイエリアSPはジギング用だよ
キャスティングするならベイキャスティングSPを買うよな、普通は
239名無し三平:03/08/28 07:00
>234
手入れはサーっとミズで洗い流すだけです。
全然飛ばないので3回しかつかってません。ちなみにブレーキは全部はずしちゃいました。
何が許せないって、広告に「遠心ブレーキ搭載でキャスティングもOK」とか
書いてること!
とてもじゃないが、キャスティングに使える代物じゃねーっつーの!!
思うに、ベイトを初めて使うようなオサーンでもバックラしないように作ったのではないかと。
初めて使う米とがコレだった人は「ベイトって全然飛ばねーな!」
そう思う事間違いナッスウィン!
大体ダイワが遠心とゆう時点でおかしいと気付くべきだたー
240前280:03/08/28 07:54
バス板で話題になっている、このリールなんてどうなんでしょうね。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=438246
12ボールベアリングにマグブレーキで、この価格。
淡水専用というわけではないみたいですし。
ソルト用のリーズナブルなリールが少ない現状、前もちょっと話題になっていましたが、
(日本においての)マイナーメーカーの商品も要チェックかもしれませんね。
アフターサービスの問題はあるでしょうが。

ここにインプレがあります。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1061984812/23
241元1:03/08/28 08:35
>231 
必ずA−RB仕様を選んでくださいね。
>239
ベイスペ発売当時、TVで村越氏がボートシーバスに使ってて
バイブを投げてましたね。
俺も引っ掛かりそうになりましたが、マグVでない時点で。。。ねえ。
242229:03/08/28 10:41
みなさん、いろいろとレスありがとうございました。
米キャスSPの購入を検討したいと思います。
243名無し三平:03/08/28 11:08
>>240
ワロタ いかにも偽アンタレス!
東南アジアメーカーかとおもたら違うのね
244名無し三平:03/08/28 11:09
>PE1号200m巻けますか?
巻けないよ
245名無し三平:03/08/28 14:36
リトリーブスピードがスピニング並みに早いベイトリールってありますか?
ショアキャスティングに使いたいのですが。
246名無し三平:03/08/28 14:41
あるよ。
247名無し三平:03/08/28 15:18
>>245

>>240がハンドル1回転で最大72cmです。
248名無し三平:03/08/28 16:28
>239
キャスティング用ではなくてあくまでバーチカルで使うものだからミリオネアの
Jシリーズと同じ中身じゃないの?『キャスティングも出来なくはない』程度の
解釈にしといた方が良いかと。

でも雷魚やってる人でミリ使ってる人はJシリーズでキャスティングしてるし。
可変遠心ブレーキだったっけ、確かにあのシステムはあまりイケテナイ。
糸巻き量がJくらいとれてかつマグV搭載だったらいいのにな。

ちゅーか、ベイキャスティングなら103じゃなくて200番台だろ!
なんでちっちゃいのを出すかなー、ラインが足りない・・・・
249名無し三平:03/08/28 16:35
>なんでちっちゃいのを出すかなー、ラインが足りない・・・・

ベイエリアでのシーバスゲームで使われるのを前提にしてるからな
逆にショアからジグを投げての青物ゲームやる釣り人はまだまだ少ないから。

ユーザーが増えれば出来るのだろうけど、
現状は200番台があるし

勝手に>>248をショアからの青物狙いマンと決めてのレスでちた
250248:03/08/28 16:49
>勝手に>>248をショアからの青物狙いマンと決めてのレスでちた
あたりです。ベイキャスもサブリールに使ってます。
ベイトで青物ってのも面白いもんですが巻き取り量に少々難ありなので
今度ダイワに送ってハイギアに交換してもらうつもりです。
2,3000円程でやってもらえるみたい。
251248:03/08/28 16:53
今Club-Mを見たらハイスピードチューン対応は200番台だけだった・・・
252名無し三平:03/08/28 17:11
中古で2万円だったら買い?(使用回数10回)
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/salt/salt_ryojiku/ryojiku/rreel04.html
253名無し三平:03/08/28 18:37
誰かベイトで18グラムのラバーシンカー投げて正確な飛距離をインプレしてちょ
254名無し三平:03/08/28 18:44
いいよ。
255名無し三平:03/08/28 19:30
たのんだ
256名無し三平:03/08/28 20:37
>>233 規制で書けなかったんだけどキャスコン緩めても駄目?
257名無し三平:03/08/28 20:44
だめ。
遠心全部OFFでキャスコンゆるゆるにすれば少しは飛ぶ。
遠心ついてる意味なし…
258名無し三平:03/08/28 21:45
遠心全部オフにしてキャスコン緩めれば少しは飛ぶ。
ベアリングのグリスを抜けば少しは違うのかも点
259名無し三平:03/08/28 21:54
いみねぇー
260名無し三平:03/08/28 22:05
ベアリングのグリス抜けば?
261名無し三平:03/08/28 22:10
グリス抜きは基本です。
やらない人が語るってーのはどうかな。
262名無し三平:03/08/28 22:20
基本だってp
263しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/08/28 22:23
太刀魚のライトジギングの話が出てるけど、棚が50mより下で時には80mなんて時
ミリオネアできつくない?
深くなるとジグも80g〜120gとか使うでしょ。

沖のバースでのシーバス狙いだと30m程度だから調度いいと思うんだけど...

太刀魚(深場)で使った人いたらインプレッションよろしくです。
264名無し三平:03/08/28 22:30
いるよ。
265名無し三平:03/08/28 22:36
>248
CV−Z253って知ってる?
あれでもしCRBB仕様があればいいんじゃないの。
266名無し三平:03/08/28 22:53
sitteruyo.
267名無し三平:03/08/29 10:10
>しぐ
Z253ですが、タチ以外にもシイラ・カツオ・イナダなんかに使ってました。
バーチカルでHPSJは疲れるそれとでかい魚掛けたときも疲れるね、ドラグも甘いし
重いジグも疲れるのでなるべく細いラインにして軽めのジグにして対応しる。
JタイプのPハンドルにすれば結構いけそうな気がするが、最近はキャスティングし
ない時はソルティガ20にした。
268しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/08/29 16:16
ジグで45gより重いもの使う時は俺もオシアジガー1000使うんだけど。
太刀魚だと楽しくないのよね。ゴリゴリ巻けて楽でいいんだけどね(笑)

かと言って普通のベイトリールのサイズ(TD−ZorメタXT)だとちょっと辛い。

1〜2kgのカツオ、イナダ、太刀魚釣る時にベストマッチなリールってあるかね〜
オシアジガー500とかソルティガ10とか(笑)
コンクエ300、400クラス買えばキャスティングも両立出来るからそれがベストか?

269267:03/08/29 17:40
コンクエ300、400いいかもしれない?
何も考えずにソルティガ20にしてしまったよ、カツオ、イナダ、太刀魚でも沢山
釣ろうと思わなければ253でもO.K.なんだけどね。
270245:03/08/29 19:37
誰も答えてくれないのでつね・・・。

私もコンクエ400を考えましたが最大巻き取り長が64cmなので
ダルイんじゃないかな。
CV-Z253なんかは77cmだから使えそうなんですけれど
もっている方は使用感など教えてもらえると助かります。
スピニングの様に早巻きできるのでしょうか?
271名無し三平:03/08/29 21:00
ぱわはん付けろ
272名無し三平:03/08/30 10:22
>ぱわはん付けろ

パワハンだけつけても巻取り長は変わらんからな
ギアも変えないと
273167:03/08/30 11:22
この間ばらしたアクシス、今朝使ったら絶好調だった。
ハンドルが軽い軽い。ルアーも良く飛ぶ。思い切って掃除してよかった。
これで気兼ねなくばらせる構造だったらなあ。
でも大き目のシバス掛けたときにドラグがロック気味だったな。
グリスが少なかったかな?
274名無し三平:03/08/30 23:55
ミリのスネークヘッドカスタムなんか良さそうだね。
ハンドルも巻き取りし易そうだしドラグ力も大きいし。
275名無し三平:03/08/30 23:58
>>273 漏れのはARB交換&OHキャンペーンに出したらドラグがロックしなくなった。60ちょいでドラグ出ちゃう。
しょうがないので自分でドラグだけやり直したよ。

>>274 あのままラインキャパは普通サイズの奴が出ないかと。
276名無し三平:03/08/31 17:14
遂に我々『ベイトで青物隊』から裏切り者が出ました。
ツレのプレミアブロスとツインパワーを購入する姿を目撃。
ファック!俺はエギ以外はベイトでがんばるぞ!
277名無し三平:03/08/31 23:11
>>276

俺のツレはエギでもベイト使ってるぞ

お前はまだまだ尼ちゃんだな
278名無し三平:03/08/31 23:46
ツレの話だろ?オマイじゃないんだろ?
お前はまだまだ尼ちゃんだな
279名無し三平:03/09/01 00:30
「坊やだからさ・・・。」
280元1:03/09/01 01:25
サブのミリZ203Lをうっぱらったので、新しいサブを物色中。
セコ釣り屋としては大遠投は必要ないので軽くてちっちゃいのが欲しい。。。

ピクシー、かなりツボなんだけどレフトがない。
コンクエ101、51もちょっとそそるが高すぎ。
キワモノに走ってイオンロープロか?とも思ったがこれもレフト無いし。
結局、今は出費抑えてスコ1001にしとこうかなと。。。なんかつまんないね。

なんか良いのないかなあ?
281名無し三平:03/09/01 08:52
ちょこっと前に出てたがカンタム(クァンタム?)なんてどうかと>>280
282名無し三平:03/09/01 09:40
5,6年前に買ったスコ1501の塗装がやわらかくなってきた。
爪で押すとあとがつく、強く引っかくと剥げる。
こんなもんなのかな?
283名無し三平:03/09/01 12:27
そんなもんだよ。
284名無し三平:03/09/01 13:54
そんなバカな>>282
285名無し三平:03/09/01 14:08
>>282

マメなWAX掛けしなかっただろ?
286282:03/09/01 19:10
リールにワックスなんて考えたこともなかった、、
右側のサイドプレートが特にひどい。
性能的にまだまだ現役なんだけどさ。
287名無し三平:03/09/01 19:58
ボナンザぐらいはたまに掛けてやってくれや
288元1:03/09/01 22:31
>281 
クァンタムかあ。人柱になるかなあ、考えてみるよ。

港湾シーバスなら大概のことはミリZ105で事足りるんで、サブは
ちょっと変わった奴が良いよね。キワモノ路線でいくか。。。
289名無し三平:03/09/01 22:56
キワモノといったらスカルプター
290名無し三平:03/09/01 23:28
>>282
CRCかけた?
シマノの印字はCRCで溶ける香具師がアル
291名無し三平:03/09/01 23:38
バス板でスカルプタのインプレ書いた者です。
今、最後の分を書いている最中ですが、釣り板でスカルプタに興味のおありの方に、
緊急にお知らせがあります。

スカルプタでジャストロン3号を使用したところ、バックラした拍子にスプールとボディの
隙間にラインが入り込む、というのが数回ありました。
注意していれば気づくと思いますが、気づかずにバックラを直し慣れている方はシャフト
にラインを巻き込んでプッツリ逝っちゃう場合があります。つーかヤりました.

このリールの購入をお考えの方は、ご注意を。
それでは (゚д゚)ゝ カッ!
292282:03/09/01 23:45
>290
かけてない。メンテには気をつかってる。
機関上、外観中、って感じ。
リール自家塗装した香具師いる?
この場合塗ることよりも、その前に劣化した赤メタをはがす事の方がたいへんそうではあるが。
293名無し三平:03/09/02 01:14
>>291 糸噛は古アブなら日常茶飯事な訳で。
294名無し三平:03/09/02 03:29
手の油はかなり強い劣化作用があるよ。
これが原因じゃなかろーか。
295名無し三平:03/09/02 19:23
色々書かれてるけど漏れの蠍は何とも無い。
深いスプールの初期型と浅溝の両方ともに…
296名無し三平:03/09/02 21:13
>手の油はかなり強い劣化作用があるよ。
そもそも『手に持って』使うことを前提として作られた道具にも拘わらず、
手から分泌される物体で容易く劣化してしまうなんて信じられない。と共に
本当にそれが原因とすれば、所謂『リコール』対象でしょう。
297名無し三平:03/09/02 21:21
>285 マメなWAX掛けしなかっただろ?
そもそも焼付け塗装も施されていない物に、あなたは一体全体どのような
ワックス掛けているのですか?わざわざ塗装を剥がしている?不思議。
298名無し三平:03/09/02 21:43
>>297
ネタに煽りカコワルイ
299名無し三平:03/09/02 23:30
↑え?
300名無し三平:03/09/02 23:50
300ベイト
301名無し三平:03/09/03 00:06
>295
使ってねーだけだろ?
釣りいけよ釣りによ
302名無し三平:03/09/03 00:48
>>301 かなり使い込んでる。
剥げた部分はあるが元ネタのような感じは皆無。
303名無し三平:03/09/03 01:39
>>292
あんな塗装なんか剥離剤で一発でつよ
304282:03/09/03 19:24
>303
樹脂パーツは溶けるんじゃないかとオモワレ
305名無し三平:03/09/03 19:47
>303
>あんな塗装なんか剥離剤で一発でつよ
極平凡な生活を送っている人が手にする、目にする物体の99.99999%の
塗装物は、『剥離剤』で剥がれるでしょ。だって剥離剤だもんね。ははは。
当たり前!
306名無し三平:03/09/03 19:52
新DCインプレきぼう
307名無し三平:03/09/03 22:17
>>298 ネタに煽りカコワルイ
意味不明...カコワルイ
そもそも塗装が弱いって理論でしょ。だったらワックス掛けて何の意味があるの?
だいたい、塗装が弱けりゃワックス掛けただけで塗装剥げるでしょ。煽りって何さ??
308名無し三平:03/09/04 03:05
シマノの塗装は特に弱くはないとおもふ。
ダイワのちょと前までの塗装はペリペリとはがれて酷かった。
今はまあまあ。
309名無し三平:03/09/05 20:28
とにかく飛距離だな
310名無し三平:03/09/06 00:08
ベイトだとナイロン20ポンドをメインラインに使えるから
いままでずっと直結してたんだけど
結構ラインを歯やえらぶたでザクザクにやられる。
やっぱり7号くらいのショックリーダーはつけるべきなんだろうか?
オートリリースは望むところだが
ルアーも一緒じゃ困る。
311名無し三平:03/09/06 19:30
私はリーダー付けますね。40cm位だけど。
たまーにだけどヤラレル事があるので。
312名無し三平:03/09/06 23:15
モアザンベイトどうでしょう。まだ売ってないのかな。
313名無し三平:03/09/07 01:53
>>312
おいらも興味あり。
買った人インプレよろしく。
314名無し三平:03/09/07 13:06
>>310 ナイロン20lbにリーダー7号じゃあんまり変わらないのでは?
315名無し三平:03/09/07 16:56
俺はPE2号に試釣品のVハード3号をダブルで70センチ程。
316名無し三平:03/09/07 22:29
コンクエストDCは海用ではありません、淡水用です。
海で頻繁に使用すると淡水メインよりかなり早く
デジタルブレーキ機能が損なわれます。
カタログにはボールベアリングはすべてA−RBとありますが、
アンタレスARや、バージョン2とは違い、ソルト対応とは書いておりません。
317名無し三平:03/09/07 22:31
>海で頻繁に使用すると淡水メインよりかなり早く
>デジタルブレーキ機能が損なわれます。
ソースは?
318前280:03/09/08 00:52
>>316
>コンクエストDCは海用ではありません、淡水用です。
>海で頻繁に使用すると淡水メインよりかなり早く
>デジタルブレーキ機能が損なわれます。

少なくとも取扱説明書には、淡水専用という記述はありませんね。
319名無し三平:03/09/08 01:02
シマノの釣り番組で海でDC使ってた。
それで使った後に手入れの仕方としてシャワーぶっかけてたよ。
320名無し三平:03/09/08 22:35
淡水専用と書くとあまり売れない。
AーRB搭載と書けば、ソルトな人も買ってくれる。
でもソルトメインで使用し続けたの場合のデータがないので
ソルト対応とは書けない。
ということは今現在海で使用しているあなたがテスターなのです。
321名無し三平:03/09/08 22:37
>>320
だから、村田が海で使ってたじゃん
322名無し三平:03/09/08 22:41
>>321
>ソルトメインで使用し続けたの場合のデータ
数回程度の使用なら、どんなリールでも問題ないだろ。
問題はどんだけ海水使用に耐えられるかだろ。
村田が毎回新品使ってたかもしれないしさ。
323名無し三平:03/09/08 22:48
2003SUMMERのバスカタログに書いてありますよ。
抜粋すると

03.サビに強いA-RBを搭載して海のゲームにも対応
〜A−RBの搭載によりシーバス等の海のゲームにも安心して使うことが
できます。

とあるけど
324名無し三平:03/09/08 22:53
カタログの記述は個人的には信用できません。
ミリおねあの「ジギング用だけどキャスティングも出来ます」
の前例もあるし。 
325名無し三平:03/09/08 22:54
村田がつかってたDCは同じやつを使いまわししているらしいよ。
海外ロケで酷使したあとその同じリールを使って雑誌の飛距離テストに
つかっていたそうだ。サメを掛けて思いっきりリールに負荷を掛けるような
使い方をしても精度が狂ったりしないところをみてくれということらしいよ。
326名無し三平:03/09/08 22:55
どうせそれやるならPEヘビーラインで雷魚をやってからにして欲しかった。
327名無し三平:03/09/08 23:08
「安心」って言うならメンテナンスフリーであるべきです。
ソルトでの使用毎に丸洗い+グリスアップ等のメンテが求められるなら
カタログや説明書にしっかりと書くべき。
328名無し三平:03/09/08 23:15
リールのシャワーシーンは漏れもテレビで見たが
やるなら半分解状態でないと
中の塩分をちゃんと洗い流せないのでは?
329名無し三平:03/09/08 23:20
>>328
それだけ密閉性が高いってこたじゃない?
中まで塩分入り込まないんだろうさ。
内部にシャワーかけると真鍮製のギヤなんか確実に錆びるよ。
完全分解する気がないんならメンテは外周りだけにすべき。
330名無し三平:03/09/08 23:21
あれは遠征した現地でやる処理だと思うけど。
もちろんこだわる人は家に帰って丁寧に掃除すりゃいいじゃん。
普通に考えれば完全にメンテフリーなリールなんてないじゃん。
船釣り用リールでもほっぽらかしでは無理だろ。
でもARBなんだしメンテは従来より相当手抜きできると思うぞ。
331名無し三平:03/09/08 23:24
リールのギヤはむしろ海に対応したモデルは真鍮ギヤにする
ことが多いはずだが。そもそも真鍮ぐらいしか適した材質がない。
オールドアブの解説ページなんかにギヤの材質の説明があったりするが。
332329:03/09/08 23:35
>>331
真鍮ギアってすぐに錆びるよ?
ちょっとでも水分残したままほっとくとシミみたいな
黒ずんだ跡が残る。
海で使った後なんかは、緑色っぽい錆びが浮いてくる。
真鍮は硬度が高いからギヤに使ってると思うよ。
スピニングなんかマスターギヤはジュラルミンでも、
ピニオンギヤは真鍮じゃない?
ピニオンギヤのほうが径が小さいから、同じ素材だと
磨耗しやすんで真鍮使ってるんだよ。
333名無し三平:03/09/08 23:42
333もらっとこ
334名無し三平:03/09/08 23:54
俺のリール、真鍮と亜鉛合金

安もん?
335名無し三平:03/09/09 00:24
>332
もちろん真鍮はそういう腐食の仕方するけどグリスがある程度表面にあれば
そんなあっという間に腐食したりはしないよ。家の古いリールはガキの頃に
メンテを知らなかったから青サビがでたけど。でも意外と使用不能になるような
腐食にはならないでしょ。ベアリングがサビてゴリゴリするの方がよっぽど
使ってて問題のような気がするぞ。まあギヤはメッキするなりの方法は
あるだろうけどギヤの当り面は地がでるだろうね。ステラのギヤみたいに。
ギヤに真鍮使うのは柔らかいし粘りのある特性からじゃないのか?
それから径が小さいから真鍮っていうのはベイトのギヤの関係も同じだよね。
ベイトではマスターもピニオンも両方とも真鍮だけどスピニングのギヤは
ハイポイドギヤだから真鍮でやったらローコストな量産に向かないギヤなんじゃ
ないかと。
完全メンテフリーは難しいね。どんなギヤでもグリス抜けをおこすと滑らかでは
なくなるし磨耗するしどうせグリスアップぐらいはしなくちゃならない。
それにしてもどうでもいい話だよな、これ。
336名無し三平:03/09/09 02:29
メンテフリーでゴチャゴチャ言ってる香具師が居るが淡水でも注油は当然の
作業だろうが。
337名無し三平:03/09/09 10:50
>どうせそれやるならPEヘビーラインで雷魚をやってからにして欲しかった。
なんで雷魚やってからなんだよ(W
338名無し三平:03/09/09 15:09
ドラグを締めてデカライギョとファイティングするからか?
確かにリールに負荷が掛かる釣りだが。
339名無し三平:03/09/09 15:59
あのときの放送は雷魚どころの引きじゃなかったよ
つーかバスタックルでやろうっていうのが無理だったね


340名無し三平:03/09/09 21:57
とにかく飛距離だな。
メジャーで測って報告汁。
341元1:03/09/10 10:01
結局、ヤフオクでスコ1001を入手。←弱虫

クァンタムは触ってみたけど、買うまでに至りませんでした。
342元1:03/09/11 08:39
昨日ひっさしぶりにスコ千使ったけど。。。やっぱり使いやすいな。

ミリ105+PE、スコ+ナイロン。
今の所、これで満足。
343前280:03/09/12 02:53
>>342
>昨日ひっさしぶりにスコ千使ったけど。。。やっぱり使いやすいな。

確かにスコ1000いいですよね。最近つくづく思うのが、スプール回転のいいリールは、
外調整が簡単にできないと使いづらいなということ。まあ、当たり前なんですが。
DCもその点ではかなり便利。
変な話、シマノでは、最高価格のリールと(入門用除いて)最低価格のリールが選択肢に
上るという訳の分からない状況ですね。

で、買っちゃったんで時既に遅しなんですが、エッジな性能を求めないのなら、SX-MAGは
結構お薦めだったかもしれません。ただし、私の買った16,000円くらいの値段で買えるなら
ですが。
前のスレで酷評しましたが、50,000円という定価と、ほぼ最新機種ということを考えて、
高性能を期待すればということ。
国産の最新機種にはかないませんが、飛距離は実用十分だし、マグブレーキらしい?マグ
ブレーキ付きで調整もしやすいので、強風時にも安定して使いやすいし、結構いいリールと
見直しました。ただし、繰り返しますが、16,000円くらいで買えればということですが。
20,000円くらいだと、ミリオネアのXとかが射程に入りますから。外調整付きは厳しいけど。
344名無し三平:03/09/12 09:21
シマノはワインダーが遅くて密巻きだからPEに向かないって話があったけど。
スコ1000はその辺どうなの?
345名無し三平:03/09/12 11:37
いいよ。
346前280:03/09/12 11:57
>>344
>スコ1000はその辺どうなの?

以前使ったときは結構トラブった記憶がありましたが、ラインの銘柄のせいだったらしく、
その後、遠征時に使った範囲では問題ない感じでした。軽めのキャスティング主体でしたが。
ダイワやABUと比較すれば食い込みやすい傾向は否めませんが、下記を守れば問題ないかと。

1. 過去ログにもあるように、ラインを巻くときに十分なテンションをかける
2. 遠心、メカニカルともにブレーキ設定を緩くしすぎない
347元1:03/09/13 09:00
>>344
>スコ1000はその辺どうなの?

昔スコ千使ってたときはPE巻いてて、そんなに気にならなかったよ。

俺はやわい竿が好きなんで、元々あんまり強く振らないんだ。
スナップ効かせて竿曲げてびしっと、ってタイプではなくて
長いストロークでふわっと投げるタイプ。
だからキャスト時の食い込みってほとんど無い、密巻きだから
食い込みやすいってのは確かにあると思うけど、俺の使い方だとどっちも一緒。
348元1:03/09/13 09:09
>前280氏
>変な話、シマノでは、最高価格のリールと(入門用除いて)最低価格のリールが選択肢に
>上るという訳の分からない状況ですね。

ダイワ好き&非接触ブレーキ信者なので、ダイワの低〜中間機種がもっと
充実してくれないかなあ、思ってるんですけどね。
スコ千みたいな傑作が出て欲しいとこです。
349名無し三平:03/09/13 12:00
飛距離メジャーで測ってくれる親切な人はいないようなので。
みんなで、自分の持っているリールと、その中で一番飛ぶリールを書き出していくってのはどうかな?
で、それをまとめればおおまかなランクが出来上がると思うのだが。
もれは
スコ1500 > 先代TD-S(103HV) = アブSM3000 >>> アブ4600C3
旧いモデルばっかでスマソ
350名無し三平:03/09/13 12:04
ど遠投で飛んだとしても近距離で軽いプラグが軽い力で飛ばないような
リールがいいとは言えないけどね
351名無し三平:03/09/13 12:28
そこそこに投げられる技術とリールを使いこなせていれば
リールによって最大5mぐらいしか遠投では差がないと思う。
どのリール使っても各ルアーごとの飛距離分しか飛ばない感じがある。
飛ばしたいなら飛ぶルアーってことになってくる。
むしろ遠投はリールより竿が大きいと思う。
とくに20g前後のバイブやジグを投げるときの差はリールより
大きい。パワーのある竿でしっかり投げると距離が全然違う。
食い込みがどうとか言ってライトな竿を選びがちだが、飛ばしたい
ならテーパーはファーストでなくてもいいからパワーM以上を
つかってやると飛ぶ。ただ問題なのはこれだとプラグの繊細な釣り
はやりずらくなるのでどっちにしてもどこかで割り切りが必要だし
妥協せざるを得ない。
352名無し三平:03/09/13 13:01
>350 
スコ1500って、ど遠投用だよな。
>351
それをふまえた上で、無理矢理にでも、おおまかなランキングを出してみたひ。
ロッドが無理なく背負えるウェイトで空気抵抗の小さいよく飛ぶルワーをフルキャストしたとき、って条件で。
353前280:03/09/13 13:31
>>349
>飛距離メジャーで測ってくれる親切な人はいないようなので。

これですが、実行は結構大変ですよね。
わざわざ、このために長いメジャーを買うのも馬鹿馬鹿しい感じもするし、都心だと、
安全を考えると場所の問題も大きいですよね。
前にも書きましたが、私は航空写真で明確に距離の計測できるポイントを見つけて、
測っています。
今日は明るい時間になるまで釣りをしていたので、着水点もきっちり把握できました。
微妙に向かい風らしく、飛距離が出ず、44mが最大。このとき、糸巻き回数85回。
計算すると平均糸巻き量は約52cm。
普段は、タックル同条件で糸巻き回数95回前後ですので、計算上、50m弱くらいみたいです。

ロッド:G.Loomis CBR783
リール:ミリオネアCV-X203
ライン:SpiderWire 20lb
リーダ:Duel 船ハリス 10号(フロロ)1.5m
ルアー:ラッキークラフト刃金 12g
354しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/09/13 18:10
TD−Z>ミリ203>EONプロ>メタXT=スコ1000>オシアジガー

って感じかな。EONの飛距離はいい時で...って事ね。
バックラッシュの頻度なども入れて平均したらスコ1000より下かな。

ロッドML 8gのキャスティング重りでの印象。
355351:03/09/13 18:36
昔友達とメジャーで図った経験からして糸巻き回数はあんまり正確でないと
いうことがわかったんだよね。糸ふけって結構多くて風が少し吹くだけで
ラインが余計に引きだされてる。見た目で糸ふけがとれたかなってところ
や、投げたルアーの抵抗のかかりはじめのところからハンドルの巻き数を
数えても精度が悪い。前280さんの航空写真を使うやり方がいいと思う。
着水点がちゃんと見える昼間にやるとよくわかる。
メジャーは広いところで一人でやると図るのが大変で時間もかかるし面倒。
356351:03/09/13 18:44
ん?図るじゃなくて測るだな。
暑くてボケてるな俺。
357元1:03/09/13 18:53
オシアジガーって(w
スコ千、スピンでメンテしたらさらにスーパー好調でさ。。。今回大当たり。
で今のところ、例えばナイトレイド80とかで手持ちリール比べたら、

スコ千>ミリZ105>ミリZ103=EON>ミリZ203>>>マグサーボ

になってしまうかな。でもスコ千がずっと今の調子とは思わないけどね。
358元1:03/09/13 19:16
>355
俺がいつもテストしてる公園は4mおきにポールが立ってるんだ。
でも実質35mくらいしか投げられないから、8gミノー程度までしか
無理なんだけど。

正確に比べたくなってきた、明日CD-7でも投げて測ってみるわ。
359名無し三平:03/09/13 21:10
メタMg > ぷろきゃすたーZ > ABU1600C > アクシスver.2 > ダンク

かな。

25メートルのメジャー盛ってるのでちかいうちにはかってみます。
360名無し三平:03/09/13 21:12
インプレ希望!
DCで1オンスくらいのルアーを投げたときの飛距離
361名無し三平:03/09/13 22:47
クルピラってどうよ?まじで気になる。
362前280:03/09/13 23:48
>>360
>DCで1オンスくらいのルアーを投げたときの飛距離

今、1オンスを背負える竿が故障しているので、直ったら、インプレします。
普段、遠投に使っている15g前後のバイブでは、超遠投モードの出番はないと分かったので
そのくらいのルアーにならないと、DCの潜在能力は分からないでしょうね。

因みに、15g前後のバイブを投げたときの飛距離ですが、以下の通りです。
EON SPORT > DC > CV-X203 > SX-MAG 3600 > スコ1000 >>> 2500C
EONは調子いいとき、あと、EONとCV-Xは、リールの性能と言うより、サミング次第という
感じなので、ランキングに意味があるかは不明です。
SX-MAGまでは僅差。>>351の言う通りだと思います。
この辺のルアーだと、スコ1000はスプールの小ささがネックになる感じがしています。

ナイトレイド80とかだと、ほとんど横並びですが、EONやCV-Xで飛距離を出すのは、相当
サミングと射出角に気をつかいます。スコ1000あたりが一番使いやすいです。

ところで、http:://www.avail.jp/で2500用の軽量スプールとマグブレーキなるものを買った
のですが、インプレ欲しい人います?
363前280:03/09/13 23:53
>>344
>シマノはワインダーが遅くて密巻きだからPEに向かないって話があったけど。
>スコ1000はその辺どうなの?

あ、一つ言うのを忘れていました。
スコ1000はスプールのところが狭いので、一旦トラブルが起きたら、直すのに骨が折れます。
3641:03/09/14 03:08
>>362
>>ところで、http:://www.avail.jp/で2500用の軽量スプールとマグブレーキ
>なるものを買った
>のですが、インプレ欲しい人います?
あ、お願いします。自分もマグブレーキには興味シンシンでつ。
365名無し三平:03/09/14 10:42
DCよりもEONが飛ぶのですか??
366名無し三平:03/09/14 23:50
>362
Availのスプールには興味があります。前280さんが感じたままで
よろしいのでシーバスに使える強度があるかレポよろしく。
あちらのサイトではPE等での無理な使用を注意しているのが気になってます。
367名無し三平:03/09/14 23:55
スイマセン。ついでにマグなしの遠心だけのレポもお願いしたいところですが
暇なときで結構です。前280さんのように実際に買ってくれる方は
貴重な存在ですよねー。


368前280:03/09/15 01:54
携帯からで失礼。

Availパーツの実戦投入は早くても16日とかになりそうです。

マグブレーキですが、とりあえず、指で弾いた限りでは、遠心よりもかなり効きが強い感じです。
スプールの方は想像以上に軽いので、強度的には不安が残りますね。
まあ、シーバス相手なら大丈夫でしょうが根掛かり時に無理をすると逝ってしまう感じはしますね。
369名無し三平:03/09/16 01:50
>>368
>Availパーツの実戦投入は早くても16日とかになりそうです
期待してまつ!
370名無し三平:03/09/16 19:56
横浜近辺でAbuのパーツが手に入る店教えて下さい。
371名無し三平:03/09/16 20:01
教えてあげるよ。
372名無し三平:03/09/18 21:38
あげ
373名無し三平:03/09/19 03:39
アンタレスver.2をAR-Bに交換してその後全バラしてみた
人いますか?なんだかAR-B(黒っぽいベアリング)以外の
が組み込まれてるんだけど。フツーにシルバーのステンレス
っぽいのがあるんだよね。これもAR-Bなのか...?それともまさか?
とりあえず情報ください。
374名無し三平:03/09/19 11:11
いるよ。               ..
375名無し三平:03/09/19 16:18
最近になって特に一言厨ふえたよね?
376名無し三平:03/09/19 17:30
増えたよ。
377名無し三平:03/09/19 19:14
>373
交換キャンペーンの安い方のおすすめってやつでしょ。
あれは全部交換じゃないでしょ。
378373:03/09/19 21:00
>>377
いや、一番最初の全部交換のフェアのとき。
379名無し三平:03/09/19 21:01
DCで90メートル以上遠投出来ることはよくわかりましたが、
90メートル飛ばしてどんなメリットがあるんですか?
380名無し三平:03/09/19 22:32
>>373 微妙に意味が分からんぞ。
分かれば漏れのを開けて確認するぞ。
381373:03/09/19 23:28
>>380
つまり、結構前から持ってたアンタレスver.2をAR-B交換
フェアに出したわけ。で、全部AR-Bに交換されてるはず
なんだけど、開けてメンテしてたらAR-Bっぽくないベアが
はいってたの。(AR-Bは黒っぽいけど、フツーのステンみたいな
シルバーのベア)で、これはAR-Bの色にバラつきがあるのか、それとも
まさか?ということ。こういう場で思ったことを直接書くと問題あるから
このような書き方しかできませんが、要はシ○ノにすこし疑いを持ってる
ワケです。
382名無し三平:03/09/19 23:32
さらしあげ
383名無し三平:03/09/20 01:12
>>381
銀色いくつ入ってたの?
384名無し三平:03/09/20 01:21
サービスのおっさんのうっかりミスに1票

あれっ一個余っちゃった・・・。
385381:03/09/20 01:33
>>383
とりあえず2つ。具体的な箇所はスプール軸支持ベアの本体内蔵部と、
レベルワインドのウォームギアシャフト支持部。でもノーマルとは違って
一応オープンベアではあるんだよね。だから好意的に解釈すればAR-Bに
黒いのからシルバーっぽいのまでバラつきがあるのかな、と。
386名無し三平:03/09/20 01:38
ノーマルでオープンなら最悪だなw
387381:03/09/20 01:43
>>386
もしそうだったら確かに最悪。まあ、バラしたときに見た感じでは
問題は発生してないけど。
388名無し三平:03/09/20 01:49
一応オープンベアなんですね。
なら交換してるのは間違いないですよね。
シマノに色のばらつきがあるか直接聞いてみるのがいいと思う。
ここで聞いてもわかる人いないと思うし。
ARBの錆促進試験をやってる写真みると色にばらつきがあるように
みえたりするような感じもしますが。
389381:03/09/20 01:54
>>388
そうですね、それしかないかな?だれか知らないかなと
思ったんだけど。写真とりあえずよく見てみます。
390名無し三平:03/09/20 01:57
あ、写真は微妙です。照明の当て具合かなという感じもしますし。
391名無し三平:03/09/20 02:14
シイラに使ってる方、リール / ロッド の組み合わせ を 教えて。
俺は スペアロッドで 5500C3 + Fenwick LG 70P MH7'( 1/2 -1 1/4oz, 10-20lb , 7ft)
使いましたが まあまあ良かったです。ただ5500C3じゃ ラインキャパが少ないような
気がします。
392名無し三平:03/09/20 09:49
志伊良でもベイトつかってる人がいるんだ。
漏れは志伊良未経験ですが
バスロッドのMHでも万力のパワーに太刀打ちできるものなんですか?

393名無し三平:03/09/20 13:26
>>392 110-120cmのシイラまではバスロッドでも何とかなるらしいですね。
line が 20lbナイロン使えるロッドなら大丈夫かも。ただ ひん曲がってからの
トルク的には不安でしたね。
やっぱり メインロッドはスピニングのシイラ用ロッドですよ。
394前280:03/09/22 11:00
>>368
>Availパーツの実戦投入は早くても16日とかになりそうです。

すみません。諸事情および天候のため、出撃できず遅れています。
今日あたり出られそうですが、この風でテストできるかどうか怪しいところですね。
395前280:03/09/23 03:19
>>394
>今日あたり出られそうですが、この風でテストできるかどうか怪しいところですね。

再度すみません。
2500C+軽量スプール+マグブレーキを試したのですが、大失敗しました。
というのも、結構効きが強そうだったので、マグネット1個だけセットして出かけたら
他のマグネットを忘れてしまっていました。
で、結果ですが、マグネット1個だけでは、ほぼノーブレーキ状態で、後半だけ効いて
いる感じでした。まともに使える状態ではありませんでした。まあ、当たり前なのでし
ょうが。今度、4個くらい付けて、出直してきます。
396前280:03/09/23 22:42
>>395
>今度、4個くらい付けて、出直してきます。

2500C+軽量スプール+マグブレーキ4個で試したのですが、結構おもしろい結果が出ました。
フルキャストということに関しては、4個でも足りず、バックラッシュ多発。
まあ、かなりの強風ということもあったので。
が、フリップキャストは滅茶苦茶いい感じ。かなり無理をして振ってもバックラッシュなし。
オーバーランさせたかと思っても、スプールがピタッと止まる感じ。
ナイトレイド80で15m前後は飛ばせました。

1500C+ノーマルスプール+マグブレーキは、磁石1個でもブレーキ効き過ぎ状態でした。
なんか、取り付け方が悪かったのかもしれません。
が、面白いことに、このタックルでフリップキャスト(バイブで飛距離10m前後)をしていた
ら、それまで沈黙していたシーバスが連発で出ました。
「ABUのリールはクラッチの音で魚を引き寄せる」という冗談を思い出しました。
397前280:03/09/23 22:45
連続ですみません。
タックルは以下の通りです。

リール:ABU 2500C/1500C IAR
ロッド:フェンウィック FVR60CML-4J
ライン:Spiderwire 20lb
リーダ:デュエル 船ハリス 10号 1m

最近、フリップキャスト中心の時は、FGノットにしています。
398:03/09/25 00:44
シーバスロッドってボート用は各社あるけどショア用のベイトって少ない。
ロングのベイトロッドってなかなかないけど。
ダイワのモアザン8ftとかシマノのフリーマンの8.7ftとか使ってる人いる。
399名無し三平:03/09/25 00:48
フェンウィックのワールドクラスに
長いベイトあるね。トラウト用の。
400名無し三平:03/09/25 18:26
恐竜80ベイトとかは?でも80ベイト買うくらいならもっといいの
あるけど教えない。あんまり人気出ても困るし。400?
401名無し三平:03/09/25 21:47
>>400 軽く師ね
402名無し三平:03/09/26 18:20
>>400の少ない脳は、何のためにメル欄があるのかまるで理解できていないらしいな。
403400:03/09/27 12:22
だから教えたくないんだYO!探せばわかるYO!ヒントとしては便宜上
バスロッドとして発売されてるYO!人気出て俺が買えなくなるのがイヤ
なんだYO!
404名無し三平:03/09/27 12:30
↑自意識過剰and被害妄想
放置しろってか(w
405名無し三平:03/09/27 22:23
人にものを聞く態度じゃないなw
406:03/09/27 23:43
>>400
どうせミーハーロッドのことだろ
407名無し三平:03/09/27 23:57
>>711
よんだぁ〜?
408名無し三平:03/09/28 00:13
>400
スコーピオンEV803-2?
409名無し三平:03/09/28 02:04
↑それ持ってるけど、もったいぶるようなモノじゃないぞ。
リールシートの形変だし。
410408:03/09/28 04:30
>409
俺も持ってる。
俺は手小さいんで、あのリールシートが割と好き。
8ftクラスのバスロッドって他に浮かばんな。
>400、当たりか外れか教えてくれ。
411名無し三平:03/09/28 11:25
ダイワのハートランドZでカワスペというモノがあります。
ダイワのサイトではカタログ落ちしているようです。
インプレはこちら

ttp://www.tackle-impressions.com/asp/impre/impreshow.asp?ic=-401889708
412400:03/09/28 12:32
>411まで全部ハズレ
413名無し三平:03/09/28 12:40
>>412
もういいよ。
414名無し三平:03/09/28 13:08
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

415名無し三平:03/09/28 19:30
>>408-411
釣られたみたいねw
416名無し三平:03/09/30 03:39
ダイワのTD系はナイロンだとラインキャパに難ありと痛感。
先日、根がかりで半端なところで切れて使用不能に。
それが、車から15分以上歩くところで、しかもウェーダー着用、薮コギあり。
こういう事態になる前に気づけよ、おれ氏ね、と思いますた、、
4号100mは巻きたい。

417:03/09/30 23:27
203のベイエリアが欲しい。
あっ、ギヤはハイギヤがいいな。ちょっとしたジギングにも使えるし。
418名無し三平:03/10/01 01:53
ロックフィッシュをベイトタックルで狙う場合みなさんどんなの使ってますか?
オレは初めて買ったベイトロッドのホーネット引っ張り出して使ってます・・・
いい加減ワーム専用ロッドかロックフィッシュ専用ロッド欲しくなってきますた。
419名無し三平:03/10/01 02:07
>>416 スペアのラインを持ち歩くのさ。
420前280:03/10/01 09:19
>>416
>4号100mは巻きたい。

USトレイルってのはどうでしょう。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/bass/bass_baitreel/teamd/index13.html

>>419
> スペアのラインを持ち歩くのさ。

スペアのリールを持ち歩くという手もありますね。
421名無し三平:03/10/01 11:24
スペアのタックルを(以下省略)
422名無し三平:03/10/01 12:53
やはり、スペアのディープスプールを(ry
423 ◆LvCdZiq/4Y :03/10/01 18:04
>>418
今日上州屋見てきたら、シマノのアクシス101ってのが自分で気に入り。ヘチ際をジャークとフォールで攻めたいから、飛ばなくても問題無いと思いますよ?
ロッドは…研究中ですスマソ
424名無し三平:03/10/01 19:49
スペアスプールも検討したがめんどくさいのでもう一台持ち歩いてる。
ベイトだと小さいから助かる。
425前280:03/10/04 01:34
保全ついでに話題を。

3000m位買いためていたSpiderWireがついに無くなったので、近所の店で代わりのラインを
探したのですが、300m2000円というコストパフォーマンスに並ぶものは、なかなか無いもの
ですね。
で、結局、今更もいいところですが、シーバスPEが結構な値引率で、150m巻きの中では比較
的安かったので、買ってみました。
ただ、20lbまでしか売っておらず。
これが表示1.5号ですが、コーティングがないせいもあり、かなり心細い感じ。

使ってみると、確かにしなやか。ベイトリールには合っている感じ。
しかし、これをスピニングで使いこなすのは、相当、気をつかいそうですね。
あと、濁った川筋とかで使うと、相当汚れを拾ってしまいそう。

まあまあ気に入ったので、30lbあたりを主力ラインに据えようかと考えています。
ただ、太いやつだと釣りに詳しくない人からは「何こいつ、タコ糸巻いてるんだ」とか思われ
そう。
426名無し三平:03/10/04 01:56
( ´_ゝ‘)フーン
427名無し三平:03/10/05 04:38
イオンのバリエーション出たみたい
http://store.yahoo.co.jp/naturum-fishing/438421.html
428名無し三平:03/10/05 09:12
>>425
SpiderWireは1.5号表記で実質3号の太さがあるので正直に表記してるシーバスPEは
確かに頼りなく見えるでしょうな。
細い割には強度もあっていいラインだと思うよ。ただその分耐久性は心配だけど。
429しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/10/07 16:45
赤潮や油が浮いた海で使うと汚れを吸ってベトベトになって
トラブルが多発するようになるよ。
コーティング剤持ち歩いていれば多少は防げるかな。

最初は気持ちの良いラインなんだけどな〜
430名無し三平:03/10/08 18:09
ゼナックのジガートラストとかゼクスみたいな感じ?
431名無し三平:03/10/08 19:35
モアザソベイトはベイキャスとのコンビを想定して飾り巻きが青金だね。
432名無し三平:03/10/08 23:42
みんな、すまん。
トーナメントフォース買っちゃった・・・
433名無し三平:03/10/09 02:11
>コーティング剤
スレ違いなんだけど、ホームセンター等で売ってる
でかい缶で500円くらいの汎用シリコンコーティングスプレーって
ラインに吹いても大丈夫なんですか?
434名無し三平:03/10/09 10:30
>>433
大丈夫だよ。
シリコンもいいんだけど、
フッ素コーティングの方がもっと良いよ。
探すの大変だけど。。
435名無し三平:03/10/09 14:02
G-クラフトのシーバスロッド、SEVEN-SENCEのベイトロッド購入しました。
(8.6ft)第一印象はとにかく軽い!あと、アイマくらいの重量のミノーが
投げやすいですね。ただちょっと柔らかめなので、流れの中で掛けた
シーバスを寄せるのに苦労しました。あと個人的にガイド径をもう少し大きく
して欲しかったな。
436名無し三平:03/10/09 18:49
>>434
そう、フッソなかなか見つからないんだよね〜。
何か商品名でも知らない?
437名無し三平:03/10/10 14:54
>>434
レスthx
ライン専用と値段が違い過ぎるんでライン劣化しないか心配ですた。
いっぺん使ってみます
438名無し三平:03/10/12 10:41
結局メーカーのボッタクリに
気付かない奴が多いんだよ。
439しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/10/13 03:11
ホームセンターのシリコンスプレーは俺も使ってるよ。
青白の缶の奴ね。一杯入ってていいよね。
ライン強度が落ちるかどうかは???。

フッ素のスプレーは見たことない。今度探してみる。情報サンキュー
フッ素が侵す物って何かなかったっけ?プラスティックとかを侵さなかった?

>ボッタクリ
まあね、でもネジの絵が書いてあるスプレーとお魚の絵が書いてあるスプレーが
あったら手が伸びるのは...(笑)
440名無し三平:03/10/14 09:59
アクシスかアンタレス買おうか迷ってます。
まぁ、初心者なんでアクシス買おうと思ってますが、
飛距離とかそれほど変わりませんよね???
それを7fくらいのMHロッドに装着、
磯でアイナメハァハァしてみたいのですが。。。
441名無し三平:03/10/14 10:39
>フッ素のスプレー

使ったこと無いけど防水スプレーが良いらしいよ?

442名無し三平:03/10/14 10:40
漏れは、故障箇所の多そうな高級アンタをスルーして
コストパフォーマンスの高いアクを選びますた。
飛距離や巻き心地では負けるかもしれませんが
V2ARB仕様で重め(10グラム以上のジグヘッド)のルアーなら
アクでも特にストレスは感じないと思われ。
向かい風ならどんな高級ベイトでも一緒だろうし。
443名無し三平:03/10/14 11:20
足場の高いとこじゃベイトは不利だよね。
どちて? ..
445名無し三平:03/10/14 14:13
>フッ素スプレー探してる人

WAKO,Sフッソオイル 105
446445:03/10/14 14:17
安い店は1200円くらい

たまに3500円とかボッタクリの店もあるので注意
447名無し三平:03/10/14 14:52
こっちのほうが安くすむよ。
http://www.poweraccel.co.jp/flon.html

問題はどうやってラインに浸透(溶媒に何を使うか)させるかだが?
448名無し三平:03/10/14 14:53
フッソ“オイル”っていうのが気になるんだけど、油分は入ってないの?
449名無し三平:03/10/14 17:33
>>447 のやつを何人かで買えばお得だよな
450名無し三平:03/10/14 18:12
リンスが一番!
マジで。
451しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/10/14 18:17
>450
マジで???
原液塗る訳じゃないよね。
薄めたリンスにスプールごとドボンでよろしいか?
452名無し三平:03/10/14 22:06
はい。薄めたものにドボンです。
以前なにかの雑誌で、北村さんがこうしてると書いてました。
ジギング等のスプールは深いからこれが一番だそうです。
私も試しましたが、濃すぎた為にリンスのカスみたいのが付着してしまいましたが。
453名無し三平:03/10/14 22:55
リンスじゃなくて洗濯用柔軟剤じゃなかったか?
それとも柔軟剤よりリンスのほうが新ネタ?
454名無し三平:03/10/15 01:37
このロッド知ってる?
ABUのCBC702MH
455名無し三平:03/10/15 10:18
コピペですが、

知る人ぞしるカー用コーティング材の逸品。ポリ○ック
これの水溶液にスプールを漬け込んで使ってるよ。俺のリールはABSじゃなけど
バックラ等ライントラブルは、この方法を発見してから1度もなったことがない。
釣りから帰って、そのまま漬け込む。塩抜きとトリートメントを同時に
出来て手間いらずだし、なにより経済的。竿やガイドに塗っても素晴らしい
一度おためし荒れ。

ポリ○ック持ってるんで、そのうち試してみるつもりだけどまだPEに○ュが残ってる
456名無し三平:03/10/16 00:05
>足場の高いとこじゃベイトは不利だよね。

理由が知りたいっす。
457名無し三平:03/10/16 10:42
スピニングに比べて
長いロッドがあまり市販されてないということでは?
おそらく・・・・。
バスロッドはたくさんあるけどどれも短いから。
458元1:03/10/16 10:53
ちっと体壊してました。。。秋シーズンなのに。

関係ないけどこれって使った人いる?↓
ttp://www.hpiracing.co.jp/contents/microlon/microlon.html
459名無し三平:03/10/16 11:20
>>458
高いよ。いや、割安だけど、ベアリングオイルをでかい缶で買っても、、、

>秋シーズンなのに
気の毒に。モレは釣りしすぎで体壊しそうでつ。
460名無し三平:03/10/17 15:53
マイクロロンの真偽は車板とかで結論はでてるような気が。
それより、
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/tips-oilJ.htm
このテストをみるとWD40ではベアリングが錆びてしまうようだよ。
シマノのオイルだとベアリングが錆びにくいみたいだ。
461質問厨:03/10/17 20:16
アンタレスVER2にPE2号下巻きナシで何メートル巻けます?
462名無し三平:03/10/19 09:28
120−140m
463名無し三平:03/10/19 18:52
>460
WD40ってだめだったんだ ガーン

折れ使ってるよ
雑誌でWD40でてたのにー
もうダメポ
464名無し三平:03/10/20 14:54
>>462
120-140mってことはないんじゃないか?結構下巻きした上で100m巻いてみたが
かなりスプールエッジまで余裕があったぞ
465名無し三平:03/10/20 18:21
海でスコーピオン使ったらスプールが錆びた!
466名無し三平:03/10/20 19:28
QUICKFIREが良いよ。安いし。アンタはいらん。
467名無し三平:03/10/20 19:57
なにそれ?
468名無し三平:03/10/20 22:42
今さらですけど、DCのインプレです。
エンゼルキッス140 44メートル
M168 51メートル
ロッド 7フィート6インチ(MAX 2oz)
ライン 5号
メジャーで測ったので正確です。
私はやっぱヘタレですか?
469名無し三平:03/10/21 11:24
>468
お疲れ!
まーそんなものでしょう。
他のリールでキャストした数値もあるとGOOD!
470名無し三平:03/10/21 15:59
漏れはTD-Sとかの中古をヤフオクで買って、ソルトで使ってるよ。
もっとも、ジギングとかではなく、根魚釣りだけどね。
手入れしつつ使ってるけど、使えなくなったら、ハイそこまで。
使い捨て感覚です。まあ、マメに手入れしてれば、1年はもちます。
471前280:03/10/21 20:32
>>468
>ライン 5号
ってことを考えると、いい飛距離では。
最近、エリア10をスコ1001と201DCで投げ比べて鬱になりました。
この辺のルアーだと、スコ1001、飛びますね。改めて使ってみると。

>>470
>使い捨て感覚です。まあ、マメに手入れしてれば、1年はもちます。
そんなものですか。逝っちゃうのはボディですか?
472名無し三平:03/10/21 21:37
こんばんは。468です。
DCとは違い、正確な飛距離は測っていないのですが
後日、アクシスver.2に3.5号とDCに5号で飛距離を比べてみました。

タックルは
ROD:ハマスペシャル(第2ガイドでティップ折れ)
ルアー:ブルースコードV115

驚いた事に、アクシスの方がわずかに飛びました!
同じ号数ならどうかと思い、アクシスのラインをDCと同じ5号に巻き替え、キャストしてみたところ
若干、DCより飛んでないかなとう感じでした。

DCが期待はずれなのか、アクシスが重いルアーに適しているのかはわかりませんが、
しばらくはこの現実を受け入れたくなかったです…(他リールより10メートル以上は伸びると思っていたので…)

それでも、ブレーキ設定をそこまで煮詰めずに行った結果なので、まだ可能性は十分にある気がします。
DCで最高に飛んだときは、ハンドル120回転でルアーがロッドまで戻りました。

また試してみます。
473名無し三平:03/10/21 22:41
DCに5号でなくもう少し細めのラインでやってみて。
同じ5号でも柔らかいラインの方が遠投には向いている。
重いルアーは大径スプールのリールの方が絶対飛ぶから。
474名無し三平:03/10/21 22:47
>473

レスどうもです。
ラインは600メーター、500円の激安ラインを使用したので
次はバリバス・ゲームの12ポンドで試してみますね。
475前280:03/10/22 04:49
>>472
>DCが期待はずれなのか、アクシスが重いルアーに適しているのかはわかりませんが、
>しばらくはこの現実を受け入れたくなかったです…(他リールより10メートル以上は伸びると思っていたので…)

結局のところ、DCの飛距離は、超遠投モード未満では普通の最新鋭リールと同じように感じて
います。作り手的にもそういうセッティングを狙っているような気はします。
で、私個人的な常用セッティングであるPEと20g以下のルアーの組み合わせだと、追い風以外
の状況では、超遠投モードの出番がないんですよね。空気抵抗や比重との関係もあるので、30g
クラスのミノーでも同様の結果だと思われます。
ラインを含めてのセッティングを煮詰めていけば、超遠投モードを活かせる可能性もあるのです
が、そこまで飛距離中心でゲームを組み立てるのも何かなという気もしますし、飛距離を追い求
めると(あくまで追い求めた場合ですが)意外とセッティングがシビアなところもあるので、
実際の釣りの中では無理がある気がしています。

まあ、本当にDCが夢のように飛ぶのであれば、バス板あたりで祭りになっているはずなわけで。
「超遠投モードで飛ぶ飛ぶ」というインプレッションも散見しますが、よほどラインを含めての
セッティングが決まっているか、キャスティング重りでの結果か、メカニカルブレーキをかなり
締めての結果か(←この場合、実際の飛距離はそれほど伸びていないはず)、いずれかだと思い
ます。
476前280:03/10/22 04:59
では、DCは駄目なのかというと、「外部調整できるカルカッタコンクエスト」として結構気に入っています。
安定した巻き心地や細かい調整が効くドラグなど。
高いとは言っても、スピニングでのステラやエアリティと比べれば、費用対効果は確かにあるといえます。
このあたりのリールを平気で買ってしまえる人には、お薦めできるリールではないかと。
477名無し三平:03/10/22 05:43
詳しいインプレありがとうございます、ついでにメンテナンス性についてもお願いします。
478前280:03/10/22 10:04
>>477
>詳しいインプレありがとうございます、ついでにメンテナンス性についてもお願いします。

メンテナンス性は最悪の部類でしょうね。基本的にコンクエと同じと思いますが、電子回路を守るためか、
スプールのアクセス性はさらに悪くなっています。
また、(これもコンクエと同じと思いますが)ハンドル一つ外すのにボックスレンチが必要だったり。

この間は、ドラグがある程度以上緩まなくなって、周辺を一通りバラしましたが、結局原因不明だったので、
サービスに出したところ、「グリスがスプールに付着していた」とかいう意味不明な理由で無償調整されて戻っ
てきました。
479名無し三平:03/10/22 20:01
ストレスなく使えるリールだという点ではバッチリだと思います。
ところで皆さん、DCのメンテはどうしてます?
私はシャワーで外回りを水洗いして、スプールを外してベアリングに注油するだけです。
もっといい方法がありましたら教えていただけませんか?

480名無し三平:03/10/22 21:58
飛ぶ飛ばないって話は難しいよ。友達にこれで投げてみてって言われて
そのタックルで俺が投げてみると友達より遠くにいくわけさ。
それで友達も一生懸命そこまで投げようとするけどとどかないんだよね。
こういう部分を抜きにして語れないとは思うな。
481名無し三平:03/10/26 18:10
ホームセンターのシリコンスプレー使いますた。
440mlで¥198(安!)
使い古して白く毛羽立ってきた火糸に使用。
なんとコーティングがエ○ズのバ○アーより長持ち。どういうこと!?
で、飛距離はばっちり。
成分の石油系溶剤がラインを劣化させないかちょっと心配ではある。
スレ違いsage

482名無し三平:03/10/26 21:33
それってシリコンスプレーって書いたシリコンオイルですか?
483名無し三平:03/10/27 00:20
石油系溶剤って劣化方向へ激しく大当たりじゃん。
484481:03/10/27 16:54
>>483
モレもそう思う
ただ、大丈夫だっていう意見があるようなので、だめもとで
一応使ってみた。安かったし。
>>482
そうだよ。でも乾くといわゆるオイルと違ってべとべとしない。
バリ○ーに酷似
485481:03/10/28 10:26
シリコンオイルとか、シリコンなんとかってのは樹脂を劣化させない特性で、
樹脂を劣化させるとまずい所に使われるものだから、
その溶剤もそうなってる、と思いたい。
一回根掛り引き切ったけど、たぶん大丈夫、たぶん、、、
実験? ('A‘)マンドクセー
486名無し三平:03/10/28 13:27
ヤバい溶剤の場合、毛羽立つから、すぐ分かると思うよ。
487名無し三平:03/10/28 21:35
防水スプレー買ってみた。
シリコン樹脂にイソプロピルアルコールと書いてあります。
これ使えそうかな?
488名無し三平:03/10/29 23:48
使うべし
489名無し三平:03/10/29 23:51
防水スプレーってフッ素系がおおくねー?
490名無し三平:03/10/29 23:52
思いっきし溶剤じゃん
491名無し三平:03/10/29 23:57
ナイロンウェアに使えるんだからラインに使えないことはなかろう。
492名無し三平:03/10/30 03:12
ネタが無いとは言え主旨から外れ杉
493名無し三平:03/10/30 21:51
え、俺防水スプレー使ってるけど・・・・
PEライン強度落ちるのか?
494名無し三平:03/10/31 04:46
でわ話題癲癇。
昼間は丘っパリでシバスは釣れないですか?
495名無し三平:03/11/02 03:02
クイックファイア買いてぇ
496名無し三平:03/11/03 12:15
スコ1501にクイックファイアのARB付くかな?と思い島ののhpで
チェックしたら、サイズ的に無問題なんだが、1個¥1200×4
高いぽ
497名無し三平:03/11/04 00:11
>>494
問題なく釣れるがそれはスレ違いな訳で。
長めのチャンピオングリップと
手ごろなブランクがあれば
8フィートクラスのベイトロッドは比較的簡単に作れるよ。
ブランク取り外し式だから
折れてもハンドルはそのままリサイクルできてお得。
最新ロッドに比べたら重いかもしれないけどね。
シバスならむやみにロッドアクションつけないから
重くても平気だとおもう。
499名無し三平:03/11/07 10:20
モアザンBT+アンタレスARで10gが全然飛ばないんですが・・・・(泣
ていうか、十分重いはずのバイブも投げるとき竿がブレて20mくらいしか・・・・sigh

(1)ベイトでシーバスって、普通両手で投げるものですか?
(2)みなさんどのくらい飛ばしてますか?

ちなみに初めてシーバスいきました。雑誌に出てたこのへんって、どうなんでしょう?
ttp://channel.goo.ne.jp/map/map.php?ZM=10&SZ=1&MAP=E139.45.11N35.38.12.8&MT=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%B9%C1%B6%E8%B9%C1%C6%EE%A3%B1-%A3%B1-%A3%B8&sw=&x=240&y=287
500名無し三平:03/11/07 10:32
とばしゃいいって物でもなく
そんなにとばしたければ、スピニングにすればいい。
ベイトは、アキュラシーキャストをしたい人が使えばいい。

(1)ベイトでシーバスって、普通両手で投げるものですか?
ダブルハンドルを片手で投げる奴を見たことねぇど。

(2)みなさんどのくらい飛ばしてますか?
さぁわからんけど、あたりが取れないほど遠投してもしゃぁないやん。
ロッドの長さで違うのでね。
短いロッドで、遠投してもフックアップは難しいでしょうから

悩むのだったらスピニングにすればよろし
501名無し三平:03/11/07 10:51
飛距離を手軽に計測
残り10時間
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c47554747
502前280:03/11/07 15:06
>>499
>モアザンBT+アンタレスARで10gが全然飛ばないんですが・・・・(泣
>ていうか、十分重いはずのバイブも投げるとき竿がブレて20mくらいし
か・・・・sigh

モアザンって、ものの割にリーズナブルな価格設定みたいですね。
ベイト使うの初めてだったら、慣れるまではそんなものかもしれません。
ゆっくり投げることを心がけてみてください。


(1)ベイトでシーバスって、普通両手で投げるものですか?
シングルハンドルじゃない場合は、そうでしょうね。
ショートロッドでも両手で投げることが多いです。
飛距離を出したいときは、左手の引きが重要です(が、慣れないうちはこの情
報は無視してください)。
6.6ftくらいまでで軟らかいロッドであれば、正確性を出したいときは片手で
投げることもあります。


(2)みなさんどのくらい飛ばしてますか?
18g以上ある鉄のかたまり系のルアーで無風状態なら、50m前後はいくんじゃな
いですか。
ただし、実際の釣りでは、20-25mくらいの飛距離を投げることが多いですね。
503名無し三平:03/11/07 20:43
>>500
> ベイトは、アキュラシーキャストをしたい人が使えばいい。

他の部分は同意だがここだけ同意しかねる。
スピニングだってサミングすれば別に問題ない。
504初代宇摩波拠魂流家元B ◆T6axcu7592 :03/11/07 22:03
アクシスって遠心ブレーキ効き過ぎじゃない?
505499:03/11/07 22:48
>>500 >>502
丁寧なレスをありがとうございます。
僕は春夏はナマズのひとで、これまで遠投の練習はしてなかったんですが、
両手つかうと、どうもバックラ死がちでこまってます。
橋脚ぎわとかに投げるのは、いつも使ってるFVRの方が楽かも・・・

あと>>499 に書いた場所ですが、ホンマにああいうところで釣れるんでしょうか?
なんか夜中に水面上を連続してジャンプしてたのがいた(ボラかな?)以外、生物の
気配がしないんですが・・・。
他の場所は正直丸子くらいしかしりません(悲
506前280:03/11/07 23:00
>>505
>両手つかうと、どうもバックラ死がちでこまってます。
>橋脚ぎわとかに投げるのは、いつも使ってるFVRの方が楽かも・・・

あ、ベイト使っている人だったんですね。
シーバスだからってロングロッドを使う必然性はないと思いますよ。
結果優先であれば、慣れているタックルを使った方がいいんじゃないですか。
余裕が出てきたところで、新しいタックルを試した方が吉かと。
ただ、これからの季節、運河筋で安定した釣果を出すのは難しいような。
507前280:03/11/07 23:07
>>503
>他の部分は同意だがここだけ同意しかねる。
>スピニングだってサミングすれば別に問題ない。

>>500は「絶対」ベイトがいいとは言っていないと思われ。
何だかんだ言って、正確性に対しての機構的な素性はベイトが上だとは思いま
す。あくまで、「素性」はですが。
508名無し三平:03/11/07 23:47
サイド〜アンダーで投げて、サミングとロッドコントロールでスルスルスルーとルアーの
軌道が伸びてストラクチャーの奥の奥まで届くのはベイトならではでしょう。
ボートシーバスやってるとき、バスからの連中のベイトを使ったキャストのうまさには
素直に驚けるものがあった。
509名無し三平:03/11/07 23:53
前スレでブロス90L改ベイト作った者です。
コモモをスコ1501でキャストするぶんにはスピニングと飛距離の差は
ほとんどの無いでつ。
こつは微妙にやさしくキャスト&遠ブレゆるゆるメカニカルブレーキちゃんと締め。
そんなかんじ。
ただ、スパインのせいかリールを左に倒してキャストすると狙ったところより微妙に
左にいく気がする。
510前280:03/11/07 23:55
>>508
>サイド〜アンダーで投げて、サミングとロッドコントロールでスルスルス
ルーとルアーの
>軌道が伸びてストラクチャーの奥の奥まで届くのはベイトならではでしょう。

ウェーディングでオーバーハング狙うときとかも顕著ですね。
バックハンド+スキッピングとかで連発で出すと、連れのスピニング+ロング
ロッドのやつが悔しがるのが面白いです。
511名無し三平:03/11/08 00:10
>>507
アキュラシーキャストしたい奴だけの件は絶対というほどじゃないが読み手次第で
強く読む奴もいるだろ。

正確性の機構が云々と言ってるが±10cm級のキャスティングなんて必要か?
±1mの精度で投げれりゃ魚は取れる。そのぐらいならスピニングでも十分可能。

ベイトはリーリングを主体としたダイレクトな感覚こそ使ってて頼りになる。
ジギングも同様。キャスティング精度なんてスピニングだって別に難しくない。

それにベイトってロングディスタンスも結構快適だぞ特にジギングの時なんかは。
512名無し三平:03/11/08 00:25
視野が狭いな
513前280:03/11/08 01:01
>>511
>正確性の機構が云々と言ってるが±10cm級のキャスティングなんて必要か?
>±1mの精度で投げれりゃ魚は取れる。そのぐらいならスピニングでも十分可能。

これ、完全に同意見。>>507で「素性」を強調したところに、そういうニュア
ンスを読みとって欲しかったのですが。


>ベイトはリーリングを主体としたダイレクトな感覚こそ使ってて頼りになる。
>ジギングも同様。キャスティング精度なんてスピニングだって別に難しくない。
>
>それにベイトってロングディスタンスも結構快適だぞ特にジギングの時なん
かは。

これも同意見。
最近、リールの感度について気づいたことがあるのですが、興味がある方がい
るようであれば書いてみます。
514しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/08 01:37
>944
芝浦周辺だね。確かにこれからの時期はきついな。
3〜6月位まではコンスタントに遊べるエリアかな。
今の季節はもっと海に面した所のほうが釣れるよ。

>竿がブレて20mくらいしか・
ある程度柔らかいロッドではそうなりますね。ロッドがぶれないようにゆっくり
振りましょう。慣れてくれば飛ぶようになると思いますよ。バスロッドや固めのロッド
と同じようなビシュって投げ方をするとロッドがぶれやすいですよ。

515名無し三平:03/11/08 01:58
ベイトで思うように投げらんない人は練習。
投げ方は円運動じゃなくて利き腕メインで押す。
基本的には両手投げでもそれは変わらないよ。
516名無し三平:03/11/08 02:13
>>512
意見も出来ない厨房。プゲラ
517499:03/11/08 02:47
レス下さった方々ありがとうございます。勉強になってます。
いろんな方の意見きいてると、正直モアザンBTの使い道が??に思えてきたような。

>514
当方多忙にてあまり遠出できない身上なんですが(大体夜だけかも)、
秋冬のあいだ行くとしたらどのへんがいいでしょうか?
テンション維持のため、とりあえず1匹つれそうなところがいいんですがw
518名無し三平:03/11/09 21:01
結局ベイトって自己満足なのかな。
ま、趣味の世界だからそれが一番大切なのかもしれんが。
明らかなメリットはライン代が安上がりなことぐらい。
519しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/10 10:38
>499
地元はどこ?
520名無し三平:03/11/10 11:14
(このスレッドの>>1-520を読んで評価しています。)

このスレッドはコテハンさんを中心としてうまい具合に進行できています。
「しぐ」さんの知識も評価できますが、それに対する妬み的なレスも若干見受けられる
のが残念です。知識に対する妬み嫉みは下等な自己表現の手段ですよ。
伸びはそこまでではないものの、このままマターリ進行でよいでしょう。

スレッド評価:★★★★★
522名無し三平:03/11/10 11:42
>>518
>結局ベイトって自己満足なのかな。

それも大きいでしょうね。それだけでベイトを使ってる人も多いかも。
でも、絶対的にベイトの方が有利な芸当ってあるもんですよ。
例えばバイブでもフォーリング中のアタリがとりやすいとか、
超ライトラインで大型のシーバス狙う時とか。
523499:03/11/10 12:45
>>519
中野です。
こないだ品川行ったときは、ライズ?みたいなのありました。
ttp://channel.goo.ne.jp/map/map.php?ZM=9&SZ=1&MAP=E139.45.6.6N35.37.58.1&MT=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C9%CA%C0%EE%B6%E8%B8%CD%B1%DB%A3%B5&sw=&x=194&y=417
アタリのようなものwも若干あったかも(小桃か佐助に)。
某J州屋にも地図があったので、魚はいるらしい。
問題は釣れるかどうかだが・・・
524名無し三平:03/11/10 15:53
>超ライトラインで大型のシーバス狙う時とか。

これについては反論が多いだろうな
525しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/10 16:33
中野か...隅田川水系がメインになりそうだね。
もう少し大きな運河や、川にかかる橋の明暗部で遊んだ方が
コンスタントに魚は出せると思うよ。
具体的には相生橋とかあんな雰囲気の所ね。
ちなみにこのスレッド目的とはちょっと違う話なので、これ以上の質問は
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1060853017/l50
で答えますね。
526前280:03/11/10 16:53
>>518
>結局ベイトって自己満足なのかな。

一般論で言っても、結果が求められる米国のバスプロが相変わらずメインで
使っているという点で、ある程度の合理性はあると思いますよ。

少なくともドリフトやジャークなどのテンションが不安定な釣りには向いてい
るでしょう。

ただ、最終的には、個人の好みや慣れということになるでしょう。
これを「自己満足」という言葉で説明するのは多少違和感がありますが。

あとは、マーケティングの問題もあるかと。
前も書きましたが、某カリスマがベイト使いだったら、東京湾奥のタックル事
情は全然違うものになっていたと思いますよ。

まあ、他人は他人、自分は自分でいいんじゃないですか。
527名無し三平:03/11/10 19:41
穴釣りするにはベイトが便利だな。
528名無し三平:03/11/11 16:56
ベイトタックルは慣れるとスピンより全然楽だよ
投げるのはスピニンの方が難しい
フェザーリングはやりづらいよ
529名無し三平:03/11/11 17:52
川で両方使うとベイトの方が全然楽だよ。
テンションが多少バラついてもいいし、着水直後の巻き取りトラブルが激減
する。
スピニングのハイギアとかはスプール溝以外の場所に巻き込んじゃう場合
もある。
ドラグだけは何とかして欲しいが。
530名無し三平:03/11/11 22:34
シーバスのベイトロットってなに使ってます?
1本買おうと思ってるけどイイのないかなぁ
531名無し三平:03/11/11 22:40
530は、どんなスタイルよ?
532名無し三平:03/11/11 22:44
痩せ型。
533名無し三平:03/11/12 03:04
>530
オエガデザイン別名シグロッド
534名無し三平:03/11/12 12:05
>>530は痩せ型なんだね。
じゃあ痩せてるシグが使ってるシグロッドを買いましょう。
高いけど...
535名無し三平:03/11/12 14:16
ディーパープラッガー+アンタレ2でやってますっつっても、もっぱらバス相手…海とおいもん♪
536前280:03/11/12 16:33
>>535

そのブランク、ジャークではどうですか?
537名無し三平:03/11/12 20:24
>>534
太った人はどうしたら良いですか?
538530:03/11/12 21:30
>>531
主に某河川の河口でやってます。
橋脚や、かけ上がり、沈船があるので
30メートルも飛ばせれば良いのですが。
以前は7ftのバスロットを使っていたのですが
風呂で洗ってたらボキっと・・・・
シーバスは初心者なので、ご伝授を

>>534
確かに痩せ型なのですが
あまり高価な竿は・・・・
539前280:03/11/12 23:07
>>538
>シーバスは初心者なので、ご伝授を
>あまり高価な竿は・・・・

ベイトの「シーバスロッド」だと、あんまり安いのはないんですよね。
実売価格で3万円前後か、それ以上。
ググって見たら、某店でJJ-EX半額だったのね。ベイトモデルは売り切れだけど。

個人的な意見としては、>>538の用途だったら、バスロッドから選んだ方がい
いと思います。
540名無し三平:03/11/13 11:15
536*グラテックだから軽いし、割とハリもあるんでグッ!ハンドメの鮎ミノーのジャークがおもしろい。
541名無し三平:03/11/13 12:36
>>530
>あまり高価な竿は・・・・
カリスマのML68を40%OFFで買えば?
最初、バス用ロッド使うのは躊躇ったけど
いまではお気に入り。
542名無し三平:03/11/13 19:13
しぐロッドって安いと思うが。
もあざんベイトの方が実売安いんかな?
543しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/13 19:36
>しぐロッド
特別高いロッドではないけど...

試しで使ってみるなら天竜の....何だっけ?LSP???って奴が
安くていいんじゃない。

それか6000円程度の安いシーバスロッドのガイドを交換しちゃう。
トリガーがないけど遊ぶだけなら十分だよ。
安いロッドとベイトリールの相性はかなりいいよ。

俺は時々デスペにベイト付けて遊んでるよ。ちょっと違和感あるけどね(笑)
544名無し三平:03/11/13 19:46
>>しぐさん
しぐさんはスナップにライン結ぶ時はほとんど漁師結び?
私はハングマンズノットを使うんですが、もし使っていた事あるなら感想聞かせてもらえませんか?

545530:03/11/13 19:49
>前280氏 >541氏
レス有難うございます
3万までなら出せるのですが
それ以上は、チョットきついですね
いちど釣具屋へ見に行きたいのですが
東海地方で、品揃えが豊富な店ってどこでしょうか?

あと友人が、スコーピオンの1651R-2と
カルカッタ100XTのセットで1万でどう?
って言ってるのですが、お買い得なのかなぁ
5,6回使用したらしいです
546530:03/11/13 19:56
更新したらレスが
しぐ氏有難うございます
天竜の?探してみますって品名わかんね〜(笑)
547名無し三平:03/11/13 21:56
>545
そのセットならヤフオクでも1マンより高い
とりあえず友人から買って後でヤフオクで売れば?
勉強にはなると思うな
548前280:03/11/13 22:38
>>546
>天竜の?探してみますって品名わかんね〜(笑)

LSP80BC
http://www.miyagawamaru.co.jp/new_page_44.htm

前スレにインプレがあったような。

>>しぐ
しぐロッドは、まだ、特別価格なの?
549530:03/11/13 23:38
>前280氏
サンクスです!
なんて良い人達なんだろ〜(T_T)
8ftが17600円!予算内だ
明日にでも探しに行ってきます

この竿にカルカッタ100XTってへん?
いいよね?
550元1:03/11/14 00:47
おひさしぶりっす。ようやく釣りも再開したです。

>LSP80
前にも書いた気もするけどこれ、本来トラウトロッド。
だからかなりスロー&ソフトです。そこらへんは実際手にとって判断して。
でもシーバスに使ってる人はいっぱい居ますのでまあ、安心してくださいな。

トラウトロッドの転用だと、
ウエダのトラウトプラッギンスピン
ttp://www.ufm.co.jp/trout.html
フェンウィック
ttp://www.tiemco.co.jp/products/trout/rod/fenwick/wc_trout.htm
あと、アブのディプロマットってシリーズもありますが。。。
551元1:03/11/14 01:10
。。。絶対シーバス専用ロッドじゃなきゃ!って話だと
ダイワモアザン、ティムコJJ-EX、ザウルス、ミラクルワークス。。。
あとなんかあったっけ? ボートロッドは各社いっぱいありますね。

でもやっぱり、このスレ来たからには一押しはコレ(w
ttp://www.omegad.com/
552530:03/11/14 01:28
>元1氏
サンクスです
絶対ってことは、ないです。
予算の関係もあるので。

LSP80はトラウトロッドですか
近くでトラウトロッド売ってる店ってあったかなぁ
上州屋なら近くにあるけど行った事なかった・・・・
いちど行ってみよ
553元1:03/11/14 01:39
。。。んーでも、安いバスロッドでも全然問題ないし、
安めのシーバスロッドを改造ってのも楽しいよ。

リールも正直、日々のメンテ次第で、最近のものなら安くても
なんでもいいって感じ(w カルカッタ100なんて全然OKじゃないですか?
ダイワもシマノも200番台より100番台の方が使いやすいと思います。

あんまり金ばっかかけてもねえ、と最近思ってしまう。。。貧乏でね(w
554元1:03/11/14 01:57
>552 
あ、見てましたか。
LSPは、”強目のトラウトロッド”ですね。
デカ目のシーバスミノーなんかだとちょっとキャストが辛いかな、ってとこ。

でも昔から評価の良い竿ですよ。
555名無し三平:03/11/14 06:53
>>543
後付けのトリガーってなかったっけ?金属製のを前に見たような覚えが…。
556初代宇摩波拠魂流家元C+0.5☆16 ◆T6axcu7592 :03/11/14 08:09
安いシーバスロッドのグリップをぶったぎって
バットにカーボンパイプまたはアルミパイプを継ぎ足し、
ベイトキャスティングハンドルをつけて
ガイド全交換という手もあります。

ブランクも割合安いのがあるね。
アクションはともかくパーツ仕様は自由に選べるから
自作という手も捨てがたいです。
ttp://www.matagi.co.jp/
557しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/14 08:46
>しぐロッド
価格の変更は特にしないみたいね。分からんけど...
キャンセルが出たので1本だけなら在庫を俺が持てるよ。
今ならすぐGET出来ますぅ〜。普段は2〜3週間待ちだからね。
営業トークでごめんちゃい。

自作ロッドも楽しいけど、絶対に、絶対に思った通りの物は出来ないんだよな〜

このブランクならピシャっとしてて良さそうだな。ふふふ

製作

何だよこのデロンデロンのロッド(涙)
558541:03/11/14 14:34
>>530
東海地方でロッドを安く買うならエースじゃない。
559名無し三平:03/11/14 15:57
モアザンは宣伝によるとスピニングとブランクが同じらしいけどね
それだとだめかね
560名無し三平:03/11/14 19:40
とりあえず使ってみたいだけならバスロッドで十分だと。
ファントムとかスコーピオンのエントリーモデルだと適度にいい加減なの
で表示グラム数大幅オーバーとか無茶しても結構何とかなる。
それでOKなら値段の張る奴を探すんだね。
長いのとなると厳しいけど。
561名無し三平:03/11/14 22:20
>>553-560
レス有難うございます
今日、仕事の帰りに、よく行く釣具屋に
寄ったのですが、LSPは無かった・・・・
シーバスロッドやバスロッドも見たのですが
殆どが6ft前後、個人的には、もう少し長めのロッドが
欲しいので。
明日は、休みなので朝から探しに行ってきます。

今日、友人にスコーピオン1651R-2と
カルカッタ100XTを見せてもらったのですが
ロットが最悪の状態。グリップのコルクがボロボロ。
結局、セットで7000円で購入。

>>558
エース?場所はどこでしょう?
検索しても出てこないので
ちなみに家は三重県の北部です。

562530:03/11/14 23:57
>>558
エースわかりました
563名無し三平:03/11/15 10:44
三重ならYOUでイイじゃん

個人的にベイトのシーバスは7ftくらいのグラスが好み
カーボン投げしなくていいし 小手先で投げれるし
564名無し三平:03/11/17 13:21
米キャス
アンタレスver2
コンクエスト
アクシスver2
比べてみて飛距離は変わりますか??

漏れはアクシス使ってますが、下手なので
16lbにナツメ4号で飛ばした距離が、
PE1.5スピニングに10gジグヘットで投げた距離と同じぐらいです。。。
565名無し三平:03/11/17 13:46
過去レスにアク2は飛ばないってあったな。
実際どの程度かはわからんが、そのへんの話はかなーり既出かと
566名無し三平:03/11/17 13:54
>>557 自作ロッドも楽しいけど、絶対に、絶対に思った通りの物は出来ないんだよな〜

絶対って言い切るのは夢がないと思うので半分同意。
楽しいし、「ロッドを自作したことのある人」になれるので
なんでもやってみるのが良いでつ
567前280:03/11/17 14:08
>>564
>16lbにナツメ4号で飛ばした距離が、
>PE1.5スピニングに10gジグヘットで投げた距離と同じぐらいです。。。

4号って15gですよね。ラインで相殺されて、ほとんど条件同じかと。
568しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/17 15:51
>絶対って言い切るのは夢がないと思うので...
確かに...思っていたのとは違うイメージで出来上がってもそれはそれで
楽しいもんね。次はあのガイドを付けてみよう!!とか、ニューガイドコンセプト
やめてみようとか、楽しみ方はいっぱいあるね。財布から出て行くお金もいっぱい
なんだけどね(笑
569名無し三平:03/11/18 00:17
アク2全然飛ばないってことないけどね。
そりゃスコ千とかより軽いルアーは飛びにくいとは思うけどさ。
2chが情報の全てと思わないほうがいいよ。
570名無し三平:03/11/18 00:39
みんなABUは眼中に無いの?
俺ダイワのベイキャスSPとABUのR2D2使ってるけどPEライン使うなら
シンクロレベルワインドのABUの方が向いてる様に思う。
いつもPE2号を使ってるんだけど、糸がめり込んだり高切れ等のトラブルに
会うのはいつもベイキャスSP。
キャスティング時にレベワイ固定なのとスプールとレベワイとの距離が近すぎる
のが原因だと思われ。
R2D2はメタルジグ専用に使って全くトラブル無しだけど軽いルアーには向かないです。
ベイキャスSPはサブ。フロロかナイロンを巻いてワーム、プラグに使ってます。
両方とも使いよいです。
シマノは持ってないです。すんませーぬ。
571元1:03/11/18 02:20
ABUといえば前280氏。
前スレでその辺いろいろ語って頂きましたよ、後でみてみそ。

俺もこないだ友人のアクシス2借りて数投してみたけど、
別に"とばねーなっ"とは思わなかったな。
安定感あって使いやすかったよ。値段考えたらイイ線じゃないかな。。。
572名無し三平:03/11/18 08:59
アブのお勧めベイトってどの辺?
しばらくスルーしてたらラインナップの変遷についていけず
見当がつかなくなったよ。
性能的には国産と大差ないっていうし
使いこなせば同等以上に飛ぶっていうけど。

573名無し三平:03/11/18 10:10
国産の遠心やらマグのお世話になっちゃうとABUはなかなか。
シンプルなだけに上手くはまった時の飛距離はTDもメタも要らない位飛ぶのだが。
あ、クラッシック系モデルの話ね。
574前280:03/11/18 11:09
>>573
>国産の遠心やらマグのお世話になっちゃうとABUはなかなか。

1500Cや2500Cとかのノーマル状態であれば、かなりブレーキ強めのセッティングなので、
どんなリールよりも扱いやすいと思いますが。
ただ、IAR新品とかだと、どんな安い店でも2万円前後するので、コストパフォーマンス的に
おすすめできない気はします。
無印を、アクシスやスコ1000よりも安い値段で買えるなら、初心者には結構おすすめです。

>>572
>性能的には国産と大差ないっていうし
>使いこなせば同等以上に飛ぶっていうけど。

SX系なら国産に近いです。ただし、コストパフォーマンスが最悪。
EONは飛びますが、軽いルアーが全然だめなので、用途が限られますね。
クラシック系もチューンすれば、かなり飛びますが、扱いづらくはなりますね。
575前280:03/11/18 11:30
ついでに。
最新鋭リールと頻繁にローテーションしていて感じるABUのクラシック系の美点は(特にPE
利用時の)リールの感度ですね。
ギアの構成がシンプルなことと、噛み合わせ精度がいい加減(わずかにガタがある)なことか
ら、フローティング状態になっていて、細かい負荷の変化がハンドルに直接伝わってきます。
まあ、ハンドルはつまみが堅い素材のものに交換した上でですが。
逆に、DCやEONとかだと、ギアの噛み合わせがかっちりしすぎていて、良くも悪くもスピニ
ング的な巻き心地で、ハンドルで感じる情報が明らかに少なくなってしまいます。
2500Cを使った直後にDCを使うと、自分がいかにリールの感度に頼って釣りをしているかが
分かって、ちょっと驚かされました。
576名無し三平:03/11/18 11:35
オメガデザインの竿ってブランクはアメリカで組み立てが日本ってこと?
577名無し三平:03/11/18 11:46
それはコンクエの低いギヤ比に関係してる事だと思います。
バサーの間では昔から定番の話ですね。微妙なところを感じたり
したいときは高ギヤ比を選ぶということですね。
滑らかなギヤでもギヤ比が高いと情報量はだいぶ違うように感じます。
ただギヤ比が高いとバイブ等の抵抗のあるやつを引くと重いですが。
578名無し三平:03/11/18 18:41
アブに限らんけど、これからの季節金属ボデーはツライな
579名無し三平:03/11/18 19:44
この板ではDCすこぶる良いと評判聞かないねぇ

ソルトでも使えるARBシリーズはいいと思うんだが。。。
580名無し三平:03/11/18 19:55
>>574
メカブレーキ締めこんで飛距離を気にしなければ良いが緩めてくと
アブはなかなかシビアぞ。
腕次第だけどねw
アクシスで初めてシマノベイトを使って
国産の良さが何となくわかったけど
アブの方が無遠慮にばらせて
塩水域では都合がよかった気がします。
アクシスばらしたんですが
度重なる分解で壊れてしまいそうで萎えますた。
582名無し三平:03/11/18 21:42
早くスコーピオン1001のARB(できればバイオクラフト色)だしてほしい....
なんでQUICKFIREが先なんだよ〜!?....
ま〜理由はなんとなくわかるけど....(苦笑
583名無し三平:03/11/18 22:26
ティムコのJJEX762CMLって売ってないね
ネット通販で買うか
584名無し三平:03/11/19 01:10
金をドブに捨てるってどういうことか知ってるか?
585名無し三平:03/11/19 01:17
>>584
参考までに君の意味合いを聞かせてくれたまえ
586名無し三平:03/11/19 03:20
>>580
旧いタイプのやつはたしかにシビアだけど
シルバーマックス(現行トルノ)系とかはふつうに使いやすいし
そこそこ飛ぶよ。なによりOHのしやすさがヨイ。
島のなんてマニュアルに分解するなとかかいてあるし
587名無し三平:03/11/20 02:08
>>586
したけどどうって事なかったよ。>スコピ1501

アブほどシンプルではないかも知れんけどメンテナンスできないほど
複雑な機構でもないし。ってかベイトなんてどれも中身だいたい同じでしょ・・・
588名無し三平:03/11/21 01:01
アンタレスver2って、アク2よりカナーリ飛びますか?
それともさほど変わらなかったり?
589名無し三平:03/11/22 12:42
アク2分解してたら、コンクリ地面にスプール2回落として萎え。
微妙に傷ついた部分を削って整え、
ボディの支え軸やスプールの当たる部分の裏に、ダイワ純正グリスを塗ったくる。
回らなくなったので無駄なグリスを洗ったら、無駄にスプールが回るようになり、
必ずバックラするようになったよ。。。
590名無し三平:03/11/22 12:59
>>589
高回転になるのは良い事だよ。
バックラ多発はどのへんで発生?

キャスト直後なのかキャスト後の伸びでバックラなのかでブレーキの設定も変わるからね。
591589:03/11/22 13:03
風があったけど、横風だったしなんとも。
で、最初の伸びでブシャブシャ!ってなったり、
後半でシュバシュバ!ってなって、止まったりと。。。
ゆっくり投げると前半、思い切りなげると後半バックラ(;´Д`)
ブレーキはかなり強めです。
ゆるゆるにすると前半でバックラします。
592590:03/11/22 13:12
>>591
キャスト直後のバックラならSVS強め
キャスト後の伸びでならキャスコン強め。

後半のバックラならサミングでカバーできるのでなんとかがんがれ!!(;´Д`)ハァハァ
593589:03/11/22 13:42
SVSとキャスコンの違いがワカリマセヌ(゚∀゚;)
初心者でスイマセン。
59459:03/11/22 14:00
SVSは遠心ブレーキだよ。

アク2付いてるでしょ?

キャスコンはハンドル側に付いてるつまみ。
595589:03/11/22 14:11
SVSは
開けると透明なキャップが何個か付いてますが、それですか??
一応今からググってみます・・・
596589:03/11/22 14:14
思い出しました!

SVSのブロック、なんだろコレ?とか思いながら、
周りのブロックと同じ高さじゃないから、コレもカチっとしとくか、と
イジっていたのを思い出しました!
たぶんそれが影響していたのかもしれません!
597589:03/11/22 14:14
>>590
>>59
こんな厨房に構ってくれて、今までありがとうございました。。。
598590:03/11/22 14:22
>>589
うけるw

タックル、ルアーによるけどとりあえずSVSを3〜4ONにして
キャスコンと調整すれば(*^ー゚)b

がんばってね!!
599590:03/11/22 14:30
ちなみに外にブロックを押し出してON、
内側に押し込んでOFFです。
600名無し三平:03/11/22 14:56
(σ゚∀゚)σゲッツ♪600
601589:03/11/22 15:05
とりあえず1個OFF.
X-TEXオーシャンと、FCスナイパーを成仏させますた。。。
602589:03/11/22 15:06
OFF→ONですた
あぁ、恥ずかしい(´∀`;)
603590:03/11/22 15:11
遠心は初速からのバックラ制御と後半の伸びを伸ばす為の微調整。
キャスコンはクラッチ切ってからルアーが落ちない・ちょっと竿振って落ちる程度からコントロール。

キャスコンはスプールがガタつく手前までの間で徐々に調整すればだいぶ安定すると思うよ。

ガンガレー!!

まだ不安ならバス板の遠投スレでもっと詳しい人に聞いてくらはい・
604名無し三平:03/11/23 19:44
ファントムST-10とかいう古いベイト、レアでつか?
なんか近所で売ってたので。。。
605しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/25 02:18
ST−10ACなら今日も使ってきた。サビキ釣りだけどね(笑)
古いけどレアって程じゃないと思うぞ。
606名無し三平:03/11/26 09:50
じゃ、今のうちに買えば、あと10年後には・・・10倍!とかなったりして
607しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/28 03:59
10年後には100円でも売れなかったりして...
でも10年後に綺麗な状態で売られてたら俺なら懐かしくて買うかも。
2000円位なら(w
608名無し三平:03/11/28 10:12
海でやると風という問題が出てくるので、
風でもバックラしにくいマグフォの付いたダイワが良いとか聞いたけど、
米キャスはラインキャパが少ないですね。
16lbを100mくらい巻きたいのに。。。
シマノはアク2持ってまつ。

メーカー、ノーブランド問わず、いい感じの無いですかねぇ。
耐塩、遠心、磁石、高回転、16lb100m。
ま、そんなの無いか(´Д`;)
609しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/28 10:20
ミリオネア の200シリーズから選べば?
203.205.253等
ラインキャパ十分でマグフォース付いてるぞ。
203は使ってたけど良かったよ。
610名無し三平:03/11/28 10:24
ミリオネア・・・

ダイワの事務所とか行って、
CRBBつけてもらうってことでつか?
611元1:03/11/28 10:52
メンテ次第で、ノーマルでも十分持つよ。
でもスプールベアリングについては、消耗品と割り切ったほうが気が楽。
612前280:03/11/28 12:34
>>611
>メンテ次第で、ノーマルでも十分持つよ。

CV-X203なんだけど、ほぼノーメンテで使っていたら、ワンウェイローラーベアリング?を
受ける金属の筒が最初に腐食しました。結構、使い始めて間もないタイミングでした。
1年くらい海で使っていますが、この部分をのぞけば、ほかの部分は全く腐食の様子を見せて
いないので、ちゃんとメンテすれば大丈夫でしょうね。
613名無し三平:03/11/28 12:54
CRBBにしてから、
帰り際に塩分中和スプレーをシュシュ、
家で水洗い
これで長持ち、ってわけですね!
614名無し三平:03/11/29 10:45
ttp://store.yahoo.co.jp/naturum-fishing/10997.html
これはどうなんでしょ?
飛びますかね
615前280:03/11/29 12:20
>>614

203ですら、スプールが大きいので軽量ルアーは比較的投げづらいですし、大きくて重めなの
で、用途によっては厳しい場面もあるかも。
616名無し三平:03/11/30 10:34
ミリオネアのCV-XとCV-Zじゃ違いはありますか?
612さんのカキコみると、ボールベアリングをCRBBにしても、
結局は毎回コマ目にメンテしないと腐蝕しそうなので、
安い方を買おうと思っていますが。。。
617名無し三平:03/11/30 11:19
ベアリングなんて単体なら500円も出せば充分なんだから、メンテしててダメになれば交換すればいい。
きちんと毎回メンテすれば長持ちするし。
ただ、ローラーベアリングだけは大事にしよう。
618しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/11/30 21:36
>cv-xとz
ベアリングの数が3個と10個
色が違う。ハンドルの材質。ドラグの材質。等々

でもスプールは変わらないみたいだね
ベアリング3個ってのは魅力的だね。錆びる所が3個しかないんだもの。
注油も3ヶ所でいいんだもん。メンテ不精の俺にはぴったり。
海で使うなら...お勧めだねぇ
619名無し三平:03/12/01 14:11
アク2も悪くないかな、と思った1日。
25mくらいしか飛ばないけど。。。
620名無し三平:03/12/01 23:21
しぐ
ベイキャストをはやく買えよ
621名無し三平:03/12/02 01:03
ベイトを整備なしで使う人はどうしても回転が落ちちゃうからほんとは
ダメだよね。構造からしてスピニングとは違うから整備はどうしても必要。
これはしかたがないことで。整備しないで回転がどうとか話す友達がいるけど
こればっかりは最低限度の整備だけはしてくれとは言うんだけどね。
622しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/02 01:49
>ベイキャストをはやく買えよ
だってまだTD−Zが壊れないんだもん。内部にグリスたっぷり塗りったからな、
まだ大丈夫みたいだ。
623名無し三平:03/12/02 09:18
飛距離
アンタレス=アク2=コンクエ
624名無し三平:03/12/02 11:20
なんかコンクエっていい話聞かないな。
金ピカ=土建、ヤンキー、大阪?
625名無し三平:03/12/04 09:24
>>624
形もだせーからな…ちゃんと円にしてほしかったよ…
626名無し三平:03/12/04 17:32
627名無し三平:03/12/04 21:35
まだやってるよ
粘着アンチ
628名無し三平:03/12/04 21:59
>>626
あんな、傷物で2万はだせんよ。
延長したって値段を引き下げないとムダムダァ(w
629名無し三平:03/12/04 23:32
傷物にしては高過ぎ。
630名無し三平:03/12/05 12:04
実際のところヤフオクでベイトリールってどうなんですか?
ほんのわずかにスプールシャフトが曲がって微妙に飛ばなくなったやつとか出しても、同じリールもってる奴以外にはばれんだろ、とか思うんだけど。
失敗談とかありますか?
631名無し三平:03/12/05 14:54
アク2もアンタ2も飛距離に違いは無いってホント?
632名無し三平:03/12/05 17:28
>>630
漏れはオクで4台買ってるけど問題無いなぁ。
ボロいのをOH代考えて落札してるけどメーカー出す前に自分で開けてみ
るとメーカーOH必要な程の中身ボロに遭遇した事無い。
せいぜいグリス入れ替えて注油して終わり。
そこまで使い倒す前に外見がボロくなって飽きちゃうんだろうな。

つか、シャフト曲がったら異音出まくりだし、単体で転がせばすぐばれる
と思うのだが。
633名無し三平:03/12/06 09:29
モアザソベイート使ってるヤシいる?
634名無し三平:03/12/06 14:20
つかってるだよ
漏れが下手なのを割り引いても、なんかイマイチかなぁ
どういうとこで使うのがいいのかな
635名無し三平:03/12/06 17:59
>>632
レスthx
なるほど。OH代を考えた上で落札出来ればいいか。
636名無し三平:03/12/06 18:03
カベラスとか見ると、スチールヘッドロッドってスペック的にシバスのウェーディングにぴったりだと思うんだけど。種類がいっぱいあるし。ほすぃな、、、
637名無し三平:03/12/06 19:08
モアザンベイト柔らかいですか?
あんまりファーストテーパーじゃない?
638しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/07 06:25
>モアザンベイト
モアザンに限らないけど、ロッドを下に向ける状況の釣り(港湾部等)では
圧倒的にベイトタックルの利点が生きてくるよ。そんなシチュエーションが
あれば使ってみるとよろしいかと...

シーバスロッドとしては普通の硬さだし、特別なテーパーでもない。
大きなルアー投げる事が多い人はもう少し硬いものが欲しくなるかもね。
639前280:03/12/07 19:08
スチールヘッドロッドは、かなりスローですよ。
ABUの5000番辺りを載せてマターリやるにはいいですが、最新鋭のリールとの相性は微妙。
あと、ウェーディングにはショートロッドの方が向いているような。
640名無し三平:03/12/08 15:21
>スチールヘッドロッドは、かなりスローですよ。

そうなんですか。GルーミスIMXのファストテーパーとかだと
しゃきっとしてそうだけどな。
ウエダやザウの高い竿よりは安いし、個人的に信頼できるんだけど。
ベイトのロングロッドの充実ぶりを見ると、アメリカ人はベイト好き、
つーか日本人ってよっぽどスピニング好きなんだなと思う。
641前280:03/12/08 17:48
$360のロッドでも送料やらなんやらで6万円超える感じだから安いかどうかは微妙。
あと、ルーミスのアクション表示は、日本のそれと比べるとかなりスロー寄りですから。所有しているのは、STR1082C IMXでModerate表示ですが、超スローという感じ。
個人的にも、HSR系が気になっているのですが。
642名無し三平:03/12/09 15:00
>>641
636はこういうやつのこと言ってんじゃないの?自分で輸入するんじゃなくて
 http://web.casterhouse.co.jp/shop/enter.html

漏れもナマズ竿にええかなーと思ったw
643名無し三平:03/12/09 19:44
>>642
きちんとリンク貼っておくれでないかい
644636:03/12/10 00:57
個人輸入しか無いと思われますが?
一部のブランクならマタギとかで買えないこともないみたいだけど、注文して何ヶ月待ちとか。
645前280:03/12/10 06:24
まあ、シーバス釣りには、シーバス用のブランクが一番いいと思いますよ。
スチールヘッドは釣ったことないのですが、シーバスでよくあるパターンである、比較的流れ
の緩い中、抵抗の少ないルアーをデッドスローという釣り方とは正反対のような気がします。
ここら辺の釣行記を見ると。
http://member.nifty.ne.jp/togashi/usa2.html

あと、過去レスでも繰り返し言っていますが、最新鋭ベイトリールを使う場合、飛距離は必ず
しもロッドの長さに比例しないので、漠然と飛距離が出るだろうと考えてロングロッドを選択
することは止めた方がいいです。
しぐも言っているように、足場の高いところで足下までルアーを引きたいとか、ロッドの長さ
で根を回避したいとか、他の理由が明確にない限り、わざわざ選択肢の少ないベイトのロング
ロッドを選ぶメリットは少ないと思われます。
逆に取り回しの悪さやキャスト時に気を使う部分など、デメリットは多いです。
646前280:03/12/10 06:38
連続かつ長文で申し訳ないが。

>>640
>ベイトのロングロッドの充実ぶりを見ると、アメリカ人はベイト好き、

ベイトのロングロッド
→ほとんどが、スチールヘッドやサーモン用
→流れのきついところの釣り
→巻き上げ力必要
→ABU5000番など大型のベイトリール
→回転の立ち上がりの悪いリールで飛距離を出すためにスローなロングロッドが必要

こういう流れだと推測されます。
もちろん、最近のスピニングタックルなら対応できるわけですが、米国人はタックルに関して
は比較的保守的みたいなので、ベイトのロングロッドが市場に残っているということだと思わ
れます。あと、巻き上げ力のある、高品質なスピニングリールが比較的高価ということもある
でしょうね。
647名無し三平:03/12/10 09:15
アンタレスにPE2号を巻いてみましたが。
根がかったエギを引っ張って外そうとした拍子に、ラインとスプールが滑り出しました。
滑りはだんだんひどくなり、今では普通のリトリーブでも滑りかねない勢いでつ。。
二重回し+クリンチノットみたいな奴(名前を忘れた)でスプールに直にくくってるんですが
括り方が悪いんでしょうか。それとも接着剤とか下巻きとかした方がいいんでしょうか?
648名無し三平:03/12/10 09:25
普通にナイロン下巻きでおk
649名無し三平:03/12/10 09:46
>647
巻き込む時のテンション不足では?

折れのはアルミスプールに変えてるけど二重回し+クリンチノットみたいな奴でO.K.
650名無し三平:03/12/10 09:53
アンタ飛びますか?
651しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/10 10:20
>滑る
かなりきつ目にPEラインを巻くか、648の言う通りナイロンラインを巻くかでしょうね。
私はナイロンラインをスプールの底が隠れる程度巻いて対処してます。

ただしダイワのVスプールの場合はスプール底の面積が少ないのでもう少し多めに巻くよ。
652名無し三平:03/12/10 11:25
>>前280氏
何度もthxです。
ロッドの長さ=飛距離ではないことは実感でわかってるのですが、
ロングロッドが単純に好きなのです。
あと、同じ硬さなら長いほうが寄せるのが楽と思っています。ばれにくいし。
実際に苦労するのはスズキよりコイのスレ掛かりだったりしますがw


653名無し三平:03/12/10 12:42
ttp://www.tiemco.co.jp/products/salt/2004new/rod/jumpingjack/new_jj.htm
ティムコからも新しいベイトロッドがでるよ。
654前280:03/12/10 14:12
無印JJだから安そうですね。
ところで、このくらいの長さなら、ダイワのBA-UST 762HFBやメガバスの711辺りも選択肢に入ると思うのですが、どなたか使っている方、いらっしゃいます?
655649:03/12/10 14:22
>650
投げる釣りに使ってないんでわかんない?誰か教えてやってくれ。
投げる釣りにはCV-Z253です。
656しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/10 16:26
NEW JJか...
現行JJ802L ¥28,500がこの値段だから...2割引きだとすると22800円程度が
実売価格かね?いいじゃん。
ベイトモデルだからもう1000円位は高くなっちゃうのかなぁ〜
657名無し三平:03/12/10 16:40
658名無し三平:03/12/10 16:41
(・∀・)イイ!!
659名無し三平:03/12/10 16:43
CCメッキSICってどんなやつ?
660しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/10 20:44
CGの間違いかな???
fujiを見る限りCCメッキってのはなさそうなんだけど...
661647:03/12/11 03:03
レスありがとうございます。
結局、テンション強めにした上にしぐ氏の方法を頂きました。
きつめに巻いてたはずなんですが、巻き直してみると明らかに体積が減ってましたw
実釣テストでも問題なしですた。

>>650
前に使ってたABU2500Cとの比較でよければ。
絶対的な飛距離…アンタ>2500C
バックラッシュしやすさ…アンタ>2500C
軽いルアーの投げやすさ…アンタ<2500C
アンタはとりあえずスプールの回転は軽いんだけど、逆に神経質で気を使う面もあり。
遠慮しながら投げるアンタより、フルキャストの2500Cの方が飛ぶという場面もあった。
漏れの腕がヘタレなだけかも知れないけど、よかったら参考にしてみて。
662名無し三平:03/12/11 03:28
>647
それVer2?
663649:03/12/11 09:50
>662

折れは両方持ってるけど、投げる釣りに使ってないんでスプールを弾いた時の回転はVer2のが劣るよ、
ちなみにベアリングは両方古いタイプでVer2はグリス抜いてスピン、Ver1はアルミスプールに変更してます。
664名無し三平:03/12/11 10:49
アンタVer2さぁ、近所の釣具屋だと32800くらいしてさぁ、
Yahooだと28500(送料、税別)
色々考えてもYahooショッピングの方が安いよね?
665名無し三平:03/12/11 12:10
アンタ2買いマス。
ナツメとか付けて根魚狙いでね。
アク2も良いけど。。。
666前280:03/12/11 12:38
その用途なら他のリールの方がいいのでは。
バスリールであまり重い錘を思い切り投げていると遠心ブレーキが壊れることがあるみたいですよ。
667名無し三平:03/12/11 13:01
まじで?
他のリールというと・・・・?
668649:03/12/11 14:22
>664
中古のVer1にアルミスプールでどうよ、ベアリングが逝ったらARBに交換しる
折れはハンドルもVer2仕様のロングに変えたけどショアからだったらショートでもいいんでない?
オフショアで使用してるが今のところベアリングも逝ってないしこっちのが飛びそうだしね。
ちなみにうちの近所の釣具屋では\28700(Ver2)です。
669名無し三平:03/12/11 19:03
>>665
アク2でいいんじゃねーかい。
670名無し三平:03/12/11 22:34
ttp://store.yahoo.co.jp/naturum-fishing/10997.html
店で見たけど、激デカ!
ボートでデカロック狙ってるような人なら買いだとオモタ。
でも、漏れみたいにショアからポンポン投げてる香具師には向かない気がした。
http://store.yahoo.co.jp/naturum-fishing/29015.html
漏れはこっちでいいかな。
671名無し三平:03/12/11 23:19
672名無し三平:03/12/11 23:21
青物やシイラ狙いでPE1.5を150m巻くならCV−Z 253だね
673名無し三平:03/12/12 00:20

8f前後のパックロッドったらどれがいいですか?


674しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/12 00:58
>パックロッド
ベイトでお探しですか?あまり聞かないなぁ
スピニングならジャクソンのブリストール(5ピース)が人気だが...
675名無し三平:03/12/12 04:30
近所でTD-Zしかも2台、それとアブの5000番で投げ釣りやってる
おじさんがいる。つかってる竿の一本は不思議なんだけどモアザンの
スピニングにむりやりつけてるんだよ。10号ぐらいの錘つけて投げて
るんだけど投げ方はむちゃくちゃで飛んでないんだけど本人は満足げ
なんだよね。最初みたときはわけわからんかったんだけどね。
常連らしくて日曜とかきてるみたい。ネタだと思うだろうけどマジ。
しかしなんでこのおじさんはベイトを使うんだろうか?謎だ。
息子のバス用の道具でも借りてるのだろうか??
676名無し三平:03/12/12 10:32



>>パックロッド
>ベイトでお探しですか?あまり聞かないなぁ

レスありがとう。  ベイトで探しています。
やっぱり無いですかぁ。何ででしょうね?

部屋、車内での収納を考えてるだけなので、
3本継ぎ以上であればいいんですけどね。
(3本の方が聞かないかな。)

677しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/12 10:54
振り出し竿なら何かあるかもよ。
あまり性能は期待出来ないと思うが...
678前280:03/12/12 13:46
6ftぐらいのロッドじゃ駄目ってことですよね。
ルーミスのHSRに3ピースがあったような。

6ftでよければ、フェンウィックFVRのパックロッドが結構いいですよ。
679名無し三平:03/12/12 15:01
フェンのパック竿なら結構硬いのもあるし。
大抵パック竿ってペロペロ竿だから。
680名無し三平:03/12/12 15:34
フェンのFVRは私も考えました。
でも広いところだと8Fくらい必要かな思うんですが。
※実はベイト未経験者なもので。

ルーミスは探したけど見当たりませんでした。
681名無し三平:03/12/12 17:15
682名無し三平:03/12/12 17:42
>アンタ不安だから

なんか笑ッチャッた。(^。^)

ありがとう。
初心者向けなんですか?
コメント見る限りではずいぶんん豪華な装備なんですね。

683前280:03/12/12 17:49
>>680
まずは、ベイトロッドの長さについての過去レスを読んだ方がいいかも。

それでもってことなら、このあたりが目についたけど。
G.Loomis HSR9000-3C 7.6ft 3pcs
Cabelas XCLC702-4 7.0ft 4pcs
684名無し三平:03/12/12 18:37
フリッピング機能が付いていると、足元の探りが最高なんだけど、
アク2とかアンタ付いてないからね、、、
いまだにダイワのBW2の方が使い勝手が良いw
685名無し三平:03/12/12 19:53
うぇぇ〜〜〜〜ん。。 どっちの竿も見つからない。。
 ベイトロッドの長さは、今、読んでます。
どうやら基本がわかってないらしい。さっぱりって完治。
686名無し三平:03/12/13 00:49
クイックファイアって軽いルワーいけるのか?
スコ1500と同じならCD7とかきついんじゃないの?
687前280:03/12/13 04:25
>>685
>どうやら基本がわかってないらしい。さっぱりって完治。

すごくシンプルな話で、スピニングと違ってベイトリールには「ブレーキ」なるものがついて
いますよね。何でブレーキがついているかというと、ルアーの重さと空気抵抗に対して、キャ
スト時のルアーの速度が速すぎると、いわゆるバックラッシュが起きてしまうからなんです
ね。つまり、一般に速く振れば振るほど飛ぶスピニングとは違って、ベイトリールでは、ル
アーの重さと空気抵抗によって決まる限界の初速というものがあるわけです。
http://fishing.shimano.co.jp/product/bass/conquest_dc/dc.html
このURLにあるグラフを見ると分かり易いと思うんですが、いくら速く振ってもブレーキが
ルアー速度を抑え込んでしまうように設計されていますし、ルアー速度を抑え込まなければ
バックラッシュしてしまうというわけです。
回転の立ち上がりや持続性の悪い一昔以上前のリールであれば、この限界の速度に達するの
に、ロッドの長さが必要でした。しかし、現在の最新鋭リールであれば、ロッドの長さは6ft
もあれば、一般的なルアーの限界の速度に達してしまうのです。ですから、それ以上は7ftに
しようが、8ftにしようが、有意な飛距離の差は現れないということです。

ただし、10号、20号というような錘を遠投する場合は話は別です。一般的なルアーと比べる
と上記の「限界の速度」が高い次元にありますので、5m、6mといったロングロッドが生きて
くる可能性があります。下のスレが参考になります。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/997004952/
688前280:03/12/13 04:31
>>687
>一般に速く振れば振るほど飛ぶスピニングとは違って

突っ込まれる前に書いておきますが、もちろんスピニングでもルアーと風などの環境によって
最適なロッドの振りというものがあります。闇雲にビュンビュン振り回してもライントラブル
につながるだけです。
多分、このスレを見ている人には経験者もいると思いますが、ベイトタックルを使いこなせる
ようになると、スピニングでも格段にライントラブルが減るはずです。
689名無し三平:03/12/13 10:32
不必要に長い竿を求めるのって、フロイト的にいうと
ティムポにコンプレックスがある
とか?
690名無し三平:03/12/13 10:45
じゃあ俺の使ってるABUの古いモデルなんかは回転の立ち上がりや持続性の悪い
一昔前のリールだからロングロッドにすれば飛距離が上がるわけだな。
691前280:03/12/13 11:17
>>690

飛ぶルアー(重めのメタルジグ/スプーン/バイブレーション/ペンシルベイトあたり)だった
ら、飛距離が伸びる可能性はあると思いますよ。元々飛ばないルアーは微妙。
個人的経験で言うと、ブレーキをチューンしていない2500Cや5600Cでの上記ルアー仕様で
は飛距離が伸びました。
>>687で引用しているスレの人たちは重い仕掛けとはいえ、クラシック系のABUで100mとか
飛ばしているみたいですし。
692前280:03/12/13 11:19
>>691
>個人的経験で言うと、ブレーキをチューンしていない2500Cや5600Cでの上記ルアー仕様

>は飛距離が伸びました。

訂正
×仕様→○使用
×飛距離が→○ロングロッドで飛距離が
693名無し三平:03/12/13 13:29
>>675
見物人を釣って楽しんでんじゃないかと思われ
694名無し三平:03/12/13 22:14
ダイワのプロキャスターの人いますか?
大和って価格差が微妙でよくワカラン。
スコ1000とどっちがオススメですか?
695673:03/12/14 00:45
>>687〜
すご〜〜い!! ありがとうございます。((分かりさすいです。))

一応、リールはabu2500cを考えていたので、
この場合はロングの方がよさそうですね。
ちなみに、たとえば、8.6fと7.6fだと
 飛距離の差だと1割くらいの差は出るんでしょうか?
696名無し三平:03/12/14 01:41
>前280さん
以前レポートしてもらった2500の軽量スプールはどんな具合ですか。
あれから何度か使いましたか?今の感想を教えてください。
697前280:03/12/14 08:01
>>695
>ちなみに、たとえば、8.6fと7.6fだと
> 飛距離の差だと1割くらいの差は出るんでしょうか?

最初に言っておきますが、例えスピニングであっても、そのあたりの長さの選択は、足場の高
さや取り回し、ルアーとアクションの種類などを優先して考えるべきでしょう。
その上で、回答すると以下のような感じでしょうか。
>>691では大切な詳細を述べていませんが、ショートロッドでも強振すれば、必要な初速は得
られる場合は多いです。特に5000番と比べて2000番だと。ただし、キャストのピッチという
かBPM(?)というかが早くなりますので、サミングに細かい調整が必要になります。です
から、ある程度技量を持った人間が投げ続けたアベレージでは有意な差がでる可能性はあると
いう程度だと思います。
実際には、腕を磨いたりw、リールをチューン(換装)したりした方が結果は早いでしょう。
698前280:03/12/14 08:11
>>696
>以前レポートしてもらった2500の軽量スプールはどんな具合ですか。

すみません。正直十分に使い込んでいませんが、Availのスプールは、他社製品と比べても良
心的な価格ですし、モノ自体のつくりもいいので、買いだと思います。
謳い文句通り、軽量ルアーでの飛距離が伸びますし、フリップキャストでの扱いやすさと飛距
離は特筆ものです。
ただし、ある程度サミングの技術があれば、ノーマルの遠心ブレーキで十分使えるので、マグ
ブレーキは買う必要はない気はします。
699673:03/12/14 18:51
280さんいろいろとありがとうございます。
 30cm(1f)の差は遠投性のみで考えてもしゃ〜ないってことですね。
 (bpmは意味分かってませんが。。勉強しよ〜〜。)

差額はAvailにでもまわすことを考えようかな?実際そっちのほうが面白そうだし。

ちなみに、 >ttp://fishing.shimano.co.jp/
「最高峰マルチピース・バスロッド『スコーピオンシャウラ4ピース』発表!! 」
とありました。 でも6f以下らしい。。
700前280:03/12/14 22:31
>>699
> (bpmは意味分かってませんが。。勉強しよ〜〜。)

いや、bpmって音楽用語で、同じ動きを早くやる意味で使っただけですので、勉強しないで
くださいw。

あと、絶対的な飛距離以外の点で選択するのなら、しぐロッド(OMEGA DESIGNのロッド)
は、ハードバットの先にファスト気味で柔らかめのバスロッドが付いているような独特のアク
ションで、ロングロッドなのに狭いスペースでフリップキャストが出来るというお得な機能を
もっている点でお薦めかも。軽いし、重めのルアーも背負えるので、ウェーディングとかにも
もちろん使えますし。
701前280:03/12/14 22:35
>>All
話は変わりますが、仕事が忙しくて、冬シーバス遠征に行けそうにないので、メバル(or 管
釣り)用にウルトラライトのタックルを一つ組もうかと考えています。
何かアドバイスなどありましたら、ご意見いただけますか?
今のところ、FVR-SF62CULJとカルカッタコンクエスト51あたりの組み合わせを考えていま
す。
というか、釣り博前のこの時期に買うのはリスキーですかね。雑誌とか読まないんで、新機種
情報に疎いんですよね。
702名無し三平:03/12/14 23:11
>前280さん
ノーマルとavailのスプールだとavailは7gのルアーを軽く投げたら
だいぶ伸びますか?例えばフリップなんかでは差を感じますか?
また、3gスプーン等の非常に軽いものでも気をつかわずに投げられますか?
それからもう少し使い込んでからでもいいのですが強度はどうでしょうか?
持った感じでたわんだりする感じは皆無でしょうか?
703元1:03/12/15 00:08
>701
まったく同じ事考えてるし(w
俺はピクシーをあわせようと思ってました。

竿、ですね。。。
704名無し三平:03/12/15 00:16
新機種情報はでにくくなってきましたね。
竿もリールも。
705前280:03/12/15 01:28
>>702

3gのスプーンは試していません。8gのナイトレイド80Fのフリップキャストでの飛距離は
ノーマルとは比較になりません。国産最新鋭リールに匹敵します。
3gのスプーンは今度ライトクラスのロッドで試してみます。
強度はかなりしっかりしています。少なくともたわむなんてことはありません。
正直、費用対効果は高いと思います。

>>703
私が釣りを始めた頃は、ULのトリガーロッドなんてたくさんあったんですけどね。
多分、スピンキャスト用だったんでしょうが。
ルアーウェイトで見ると、FVR-SF62CULJが一番よさげなんですが。

>>700
>あと、絶対的な飛距離以外の点で選択するのなら、しぐロッド(OMEGA DESIGNのロッ
ド)

ちょっと書き方が悪かったです。この表現だとOMEGAのロッドが飛ばないみたいに思えるか
もしれませんが、そんなことはありません。スピニング用のブランクをベイトに仕立てたロッ
ドよりは遙かに投げやすく飛びやすいと思われます。
706名無し三平:03/12/15 09:50
・アンタ2
・CV-X203
・クイックファイアARB
・米キャス

PE2号で7gのテキサスを遠投したいなら、どれが買いでつか?
707名無し三平:03/12/15 10:21
>>706
アンタレスでつね。
708名無し三平:03/12/15 12:00
・CV-X203・クイックファイアARB
709名無し三平:03/12/15 23:33
アブ4600cRガンナー
710名無し三平:03/12/16 12:26
海でテキサス?
711名無し三平:03/12/16 13:12
アイナメだろ
712しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/16 16:04
7gのテキサスって重りだけで7gって事だよね。
実際にワームなりグラブを付けるとなると15〜20gになるのかな?

ラインキャパ等考えるとクイックファイアーARBがいいんじゃない。
713706:03/12/16 16:38
クイックファイアーARBにしました。
買った直後はあんまりスプールが回りませんでしたが、
注油して、テンションかけてラインを巻いた後に回したら、
結構滑らかに回ってくれました。
皆さんレスアリガd。
714706:03/12/17 08:27
テストしてきますた。
飛びますね。
飛びすぎてもアタリ取るのが大変だけど、丁度良い位飛びました。
715名無し三平:03/12/17 12:41
706
良かったな!
あと何回かレポ頼むよ
716名無し三平:03/12/18 17:29
みなさん。メインラインは何m巻いてますか?
 また、舌巻き糸の太さはどのくらいにしてますか?

※abu2500cには2号(0.23)が145m巻けるとありました。こいつに
  1.2号か1.5号を100m巻くか、150m巻くか悩んでます。
 下糸って適当に安糸を巻いときゃいんすかね?
717元1:03/12/18 19:25
俺,おかっぱりシーバスの時はメインライン75mくらい。
つーのは150m巻きを買って2回使うから。PEでもナイロンでも一緒。
それにあわせて昔の余りPE(2号くらい)で下巻きしてます。
小さめなリールに少なく巻いてサクサク投げたいし、そんな遠投もしないんで。

みんなもっと巻くの?巻くよね普通。
718716:03/12/18 19:37
元1さん。ありがとうございました。
 下巻きは本当になんでもよさそうですね。
でも75Mって走られたらつらくないですか?(下糸で十分なのかな。。)

次の方どうぞ〜〜!
719しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/18 22:10
30m投げた所で食ったとしても45mも走るシーバスはそうそういないから
まず大丈夫だよ。

>下巻き
俺は荷造りテープにしてる。前スレでアドバイスしてもらったと思うんだけど、軽くて
安くて、結構いいね。平らになるのでGOODです。
720元1:03/12/18 23:20
>でも75Mって走られたら
そそ。フッコ釣りなら全然OK。←なんか寂しいが。

だから俺の場合は出来るだけ浅いスプールが好き。
721前280:03/12/19 00:43
つか、かぶりすぎ。
理由も同じ。
75m法(と名付けますか)って、コストパフォーマンス高いですよね。
722元1:03/12/19 04:19
>721 75m法
そっすね。でもなぜかいっつも2回目の方が短くなります(w

そうそう、メバル竿良いのありましたか?
俺はパックロッドで探してるんですが、当然(?)、良いのがなくって。。。
また改造かなと思ってます。

それにしても最近のパックロッド、値段高っ!!
PROXで作ろっかな。
723前280:03/12/19 09:33
誰かの忙し自慢じゃないですが、釣具屋にも釣りにも行く時間がありません。
この書き込みも福岡の田舎の研究機関近くのホテルからです。

これとかはどうですかね。おそらく、表示以下のルアーも行けると思うのですが。
http://www.glasseye.co.jp/rods/packman/rods_Pack_Man.htm
値段は高いのですが、バットフェルールの方を買えば、実効レングスもそこそこではないか
と。

イヴは宮崎出張なので、アタッシュケースにパックロッド(FVR)を忍ばせて、大淀川で振っ
てくる予定です。リールは何を載せようかな...
724649:03/12/19 10:08
>75m
折れは150m法で裏返してもう1回使うよ75m法だとライントラブルが発生した時、
車まで戻ったりその日の釣りがあぼーんってのがいやなんでね。
725名無し三平:03/12/19 14:57
PE使う人尊敬するよ。
俺はコモモとグースとワンダー95がバックラで飛んでいった時点で挫折。
だめぽ、、、
726649:03/12/19 19:10
>725
がんがれPE4号にしる
727名無し三平:03/12/19 19:27
アク2にエコノマイザーでナイロン100m前後。
釣行毎に少しずつ詰めてって75m辺りで交換。
ここにも75mの罠が!w
728716:03/12/19 23:04
みなさまありがとうございました。
 この辺で出尽くしたのでしょうか?
ってことで、メインラインは724さんの150m法を採用させてもらおうかな。

下まきは荷造り紐がいいの? みんなも。

729名無し三平:03/12/19 23:11
>728
下まきはスプールの回転バランスもあるしな。
スピニングよりよく考えんと。
730716:03/12/19 23:17
めやすとかってあるの?
それとも、量とか、糸(紐)とか変えて一番
牛ン牛ン回るパターンをあみだすしかないの?
・・・聞いてばかりですいません。
731名無し三平:03/12/19 23:30
>730
どのくらいがいいかは個人のくせや好みにもよるし
リールによっても変わる。初速がつくセッティングが好きなやつも
いるしそういうリールは扱いにくいと嫌うやつもいるし。
普遍的な方法はないよ。それを探すのも趣味ってもんだろ。
abu使ってるならそのくらいの考えはあっての選択だろ?
732716&673:03/12/19 23:50
ロッドの長さの考え方から勉強しているバキュ〜ンです。
 731さんのおっしゃるとおり、その辺を楽しみたくてアブを考えてます。
そのうち買ったろうと思っとりまして。
4500とどっちにしようかな〜〜とか。5500はでかいのかな〜〜とか。
そんなレベルですません。
733前280:03/12/20 01:04
勉強よりも、トライ&エラーの方がいいと思いますよ。個人差もあるし。
出来れば、ロッドの長さも自分で経験した方がいいとは思いますよ。
リールについては、指で弾いて回転を見るくらいでは、何にも分からないに等しいですし。
734716&673:03/12/20 10:36
 そうですね。でも、ロッド+リールで4〜5万もするのでトライ&えらーの後の
リトライまで何年かかるか分からない(T_T)。
 ほかにも、「海でベイト」というくらいなので、海水に強いとか、より遠投、とか
他では聞けない情報とかないかな〜って感じで聞いてます。
 あと、ちょっとそれますが、結構前に店頭で触らせてもらったABUがやけに回転が硬く店の人に
言ったら「こんなもんです」といわれました。(別の店では問題なし)
 素人でもわかるくらいのおかしさだったのでやめましたが、あまりにも知らなさ過ぎて
ちょびっと不安です。(店選びの問題か?)
 でもここでいろいろ聞けたお蔭でおおざっぱに不安・疑問が解消されてきたので
そろそろ買おうかと思ってます。
ありがとうございました。
735元1:03/12/20 11:38
とりあえず1セット使い込めば、自分が何が好きで何が嫌いかが
だんだんわかってくるさ。
皆、あれが良いこれがダメなんて言うけど、4〜5万も出せば、
”全然使えねー!”なんてものは無い、と言い切っておきます。
がんばってください!
736元1:03/12/20 11:53
>723
高いっすよ(w でもありがとうございます。

素直にメバルロッド買って、しばらくひっくり返して使ってみる事にしました。
釣り場で見つけても、後ろ指差さないでください(w
737前280:03/12/20 12:08
>>734
ごめんなさい。「トライ&エラー」は、ちょっと無神経な発言だったかも。
ただ、現在、業界全体がバスからソルト(特にシーバス)にシフト中ですので、ロッドにして
も、リールにしても、もう少し様子を見た方がいいかという気もします。それまでは、出来る
だけ安いタックル(バスタックルになると思う)でベイトタックル自体に慣れておけばいいか
と。オークションとかうまく使えば、1-1.5万円くらいで組めるんじゃないですかね。

あと、具体的なアドバイスとしては以下の通りです。
やろうとしている釣りのパターンを教えてくれれば、もう少し詳細にアドバイスできるのです
が。

・ABUのクラシック系は悪くはないのですが、オールマイティではないので、不満が出る場
面が絶対にあります。最初の1台には必ずしもお薦めできません。

・ラインはボビン巻きの安いナイロンを釣行ごとに巻き替えるやり方がいいと思います。最初
のうちは絶対にバックラッシュしてラインが使い物にならなくなることがあるので、ボビンを
釣り場にも持っていって、何かあったら巻き替えられるようにしておくとよいです。

・下巻きも安ラインでいいと思います。150m法は、数十メートルもラインを切るなど(バッ
クラッシュとはそういうものです)大きなトラブルがなくなった熟練者向きの手法ですので、
60-80m位を目安にすることをお薦めします。とにかく頻繁に巻き替えるためにも。
738前280:03/12/20 12:10
>>736

確かに高すぎですね。
元1さんのおかげで、PROXに興味津々です。ブランクで売ってくれないかな。
739名無し三平:03/12/20 14:02
ベイトの最初はプロキャスターのリールとロッドで十分。
740名無し三平:03/12/20 18:50
>>734 メカブレーキがギチギチに締めてある罠?
741前280:03/12/20 20:33
FVR-SF62CULJ買ってきました。
釣具屋で振ってみると意外に固めなので、ちょっと悩んだのですが、人柱気分
wと、悩んでいる時間ももったいなかったので、買ってきました。

とりあえず、2500C+Availスプール+ノーマル遠心ブレーキ(カラー1つ)で、
>>702のテストをしてきます。

今日は深夜の上げに出撃してきますので、それまでに何かテストしてほしい項
目がある方は、書き込んでみてください。

ちなみに弱気でスコ1001も持っていきます。
742元1:03/12/21 13:05
FVRどうでしたか?
こないだ俺も触ってきましたが、パリッとしてますね。

権蔵(wをナチュラムで買おうと思ってたんですが、土曜日釣具屋で
スミスの6.8fの奴を気に入ってしまい、衝動買いしてしまいました。
財布が痛いです。年末なのに。
コレにスコ1001乗せてしばらくどんなもんかやってみます。
面白ければグリップとガイド4つ交換&ピクシー購入!
743名無し三平:03/12/21 14:24
ピクシーって海で使えますか?
今モアザン+アンタAR使ってるんですが、10g以下が全然飛ばない(泣)
つか素人なんで、どのくらい飛ぶのが普通なのかもよく分からなかったりしますが。
744前280:03/12/21 14:54
とりあえず、報告です。
3gスプーン、全く問題なく飛びました。いい感じです。20mくらいはいっていたと思いま
す。ブレーキカラー2つでも良かったかも。
ただ、久しぶりに投げてみましたが、3gスプーンって意外に重いですね。

3gスプーンの飛距離にいい気になって、1.5gジグヘッド+スクリューテールに変えたら、大苦
戦。オーバーヘッドは無理。垂らしを長くしてサイドキャストで何とか7-8m投げられるとい
う感じ。ルアーを垂らしてスプールをフリーにしても、じわじわとラインがでていく感じなの
で、ちょっと苦しい感じ。

で、スコ1001に換えたのですが、あまり状況は好転せず。
これ、久しぶりに引っ張り出したので、トリートメントすれば、変わるかも。メカブレーキを
全開にしても、2500Cとラインの出方があまり変わらない。
元1さんには、スコ1001で、どの位いけるか試していただきたいところ。

ロッドについては、張りがありすぎ+ファストアクションで、1.5gジグヘッドでは、キャスト
時にしなりを全く感じられず。ピクシーとか、コンクエ50とかとの組み合わせだとちょっと
は違うのかもしれませんが。もう少し様子を見てみますが。
3.5gテキサスでカサゴとかだと結構いい竿かも。感度はいいですよ。まあ、ラインがライン
だったのはありますが。

ロッド:FVR-SF62CULJ
リール:2500C+Availスプール+ノーマル遠心ブレーキ(カラー1つ)+そこそこチューン
ライン:シルバースレッドPE 6lb スプールの縁3mmほど残し 直結
ルアー:コータック 3g スプーン他
745名無し三平:03/12/21 22:01
以前からベイトタックルでのシーバシングに興味があり、
最近ベイトタックルをフリマで手に入れました。
スピニングタックルの時は右投げ左巻きなんだけど、
買ったベイトタックルは左巻きなんです。
ベイト初心者なので本などで調べてみると通常右投げの人は右巻きと書いてありました。
つまり、リールのハンドルが「キャスト時には上にならなければならない」と・・・

だとしたら私の左巻きのリールだと左投げに変えなくてはイケナイんでしょうか?
本当に始めてなので困っています。リールはミリオネアCV-Z 103Lです。

746名無し三平:03/12/21 22:44
>>745
昔は確かに右投げ右巻きが普通と言われていたし、超遠投するする場合にはそのほうが良いという話もある(注:王様が宣伝用に遠投するときは右ハンドルを使っている)
が、しかし最近の流行は右投げ左巻きだ。ロッドを利き手に持ったほうがアタリに対する感覚が鋭くなるとかロッドアクションを付けやすいためとか着水と同時に出た場合に対処しやすいとかいろいろ理由がある。つまり右投げ左巻きで正解だと思う。
747元1:03/12/21 22:51
>745
俺は右投げ左巻き、あなたと同じリールを愛用してますよ。 
このスレ常駐コテの前280氏、しぐ氏も右投げ左巻き。

理屈は色々あるようですが、気にしない方がいいです。
748元1:03/12/21 23:02
>743 ピクシーって海で使えますか?
普通使わないでしょう、でも使いたい馬鹿もいるって事で(w
749前280:03/12/21 23:07
>>746に書いてあるように、理由は分かりませんが、右巻きの方が飛距離は出ると言われてい
ますし、実際、そういう気もしなくはないです。個人的には右巻きの方が重量バランスがいい
感じがします。
しかし、実際の釣りの上では、ほとんど関係ないと思います。
私が左巻きに移行しだした理由は、PEで頻繁に起こる軽度の糸ふけを直す際、右手でライン
を引き出すと、右巻きではハンドルにラインが絡まってしまう場合が多かったからという、そ
れだけです。

一方、左巻きの方が着水後のアクションが早いと言われますが、慣れれば右巻きでも自分でも
気づかないうちに持ち替えちゃっているものなので、こちらもあまり関係ないと思います。
750名無し三平:03/12/21 23:38
>>746
>>747
>>749
貴重な速レスありがとうございます。
正直な話、不安だったので右巻きに買い換えようかとも考えてました。
でももう不安が無くなりましたので、今からライン巻きますね(w
とりあえずは16lbラインで練習してみます。
しっかりと練習して皆さんのような使い手になれるよう日々精進いたします。
わからない事があれば、またココに来ますので・・・・・

ありがとうございました
少し早いですがHappyChristmas
751名無し三平:03/12/22 03:56
サタンさま
752しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/22 05:15
>ピクシー
この前、海で使わせてもらった。
7cmクラスのルアーでも快適に飛んで行くのでボート向きかなとは思ったが
陸っパリで140mmのルアーを投げる気にはなれないかな。

>右左巻き
右投げ右巻きから転向した理由は強烈な合わせが入れられなかったのと、
左手でのファイトがぎこちなかった為。
左巻きに不満があるとすれば、TD−XシリーズにMLがない位かな。
やってみてしっくり来なければ転向すればいいかと思いますよ。
753743:03/12/22 07:07
>>748 >>752
運河とかでCD7とか投げるのしんどい時使おうかと思ったんですが、やっぱり錆びますよね。
上に出てた 2500C+Availスプール も検討中ですが、アンタARとそんなに違わないかもとも思うし・・・
素直にルビアスかツインパワーMg買おうかな・・・
754前280:03/12/22 08:45
>>753

ロッドにもよるけど、CD7だったら、ノーマル2500Cでも実用上問題ないくらいは飛ぶはず
ですよ。セッティングや投げ方の問題が大きいのでは。
755名無し三平:03/12/22 11:37
>>754
>ロッドにもよるけど、CD7だったら、ノーマル2500Cでも実用上問題ないくらいは飛ぶはず
ですよ。セッティングや投げ方の問題が大きいのでは。

> 投 げ 方 の 問 題 が 大 き い の で は

下手なんす・・・・sigh
ロッドはモアザソですが、何を投げても20mちょいしか飛ばないし。
2500Cのセッティングってメカニカル締める以外どこいじるんですか?


756名無し三平:03/12/22 13:57
>755
モアザンがベイト最初の一本だとしたら・・・ですね。
基本的な投げ方がまだできていないと思います。
やはり6フィート前後の竿で慣れてからロングな竿にすべきと
思います。自分の身長程度の竿から入ろうというのは理由が
ありますよ。しぐさんがどこかで書かれていますが、何事も基本は
大事です。
757名無し三平:03/12/22 14:36
>左巻き
なぜダイワがグリッピングレフトという特殊な左巻きリールを出したのか?
それは単純に鏡写しに左巻きに置き換えた左リールはスピニングと違って
ハンドルを回しにくくて、ぎこちない感じになってしまい扱いにくいからです。
左ききの人には問題ないですがふつうの右ききの人には扱いにくいのです。
これはアブだろうがシマノだろうがダイワだろうが同じことです。
ですからダイワは左リールを扱いやすくするためにハンドルの位置を変えた
設計をしたのです。鏡写しのリールはどうしても慣れが必要なんです。
スピニングで、なぜメーカーは左ハンドルにセットして出荷しないのか?と
いう批判文を読んだことのある方も多いと思います。しかしベイトリールで
この話を同列で語ることは間違っています。ベイトリールを初めて買うとい
う方はこのことを知っていてもいいと思います。慣れるまではハンドルを
思い通りに回そうとするとき、ぎこちなくていらいらするかもしれません。
私は左巻きは誰でもすぐ慣れるよとは言いませんし言えません。
758753=755:03/12/22 15:04
>>756
ベイトロッドの履歴
ダイワの安竿6.6ft→トラリアRC-MML6.3ft→フェソFVRML6.0ft→モアザソ
こんな感じ。しかも半年でw ちなみにバスソじゃないです。


759しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/22 15:33
スピニングロッドで投げる弾道と同じ感じで投げようとしてませんか?
ライナーっぽい弾道。

俺もずっとスピニングでやって来たから、これがなかなか抜けなくてね。
今でこそ人並み?ですがベイトに合っていない投げ方が抜けるまで2年も
かかりましたよ。
口で言われてもなかなか直らないしイライラしたもんです(笑)

リールもあれこれ変えて落ち着いたのはTD−Zなんですが今ではメタXTでも
同じ位飛ぶんですわ。リールを買い換えていたあの頃はいったい何だったのか...

今お使いの2500Cにあまりにも不信感があるならスコ1000を1個購入してみるのを
お勧めします。スコ1000でまともに投げれるようになった頃には2500Cでも多分飛ぶ
と思うんだけど、不安要素を1個つづ減らして練習するのも手です。

スコ1000+モアザンで飛ばなければ明らかに「腕じゃん」って分かりますからね。

諦めないでの〜んびり体が覚えるまでやりましょう。
760716&673:03/12/22 15:47
いろいろとありがとうございます。
前280さん気を遣わせてしまったようですいません。私もtry&errは現実解だと思ってます。
で、>>737を読む前にロッドだけ買ってきちゃいました。
リールは一緒に買ったほうが良いと思ったのですが、abuがその場になく、
買おう!思って出かけたのでロッドだけになてしまった。(^^;)

一応、桜マス狙い、10g位のルアーがメインの予定で買ったロッドは7.7fです。
abu(2500c)を使うことなども考えて長めがよいと思ったので。
(そういえば釣りの対象をなにも言わずに意見聞いてました。すいません。
  元々桜はここじゃないと思ったもので忘れてました。)

ちなみに7.7fって少し長めなんでしょうか?
元1さんの言うとおり、リールも含めて全然駄目ってことは無いんでしょうから、
使いこなせそうになかったらそれこそ安い、短い、お手軽でリトライします。

糸はここで聞けて本当に良かった。しかもリール買う前で。
危うくはじめからファイヤーラインってのを買うところだった。
バックラッス=数十m捨てが頭になかった。
新しい釣り方を始めたときは必ずそんな状態に陥ってるんだった。(^^)
761名無し三平:03/12/22 15:49
>>757
ダイワの変な形の左ハンドルは巻きやすいけど、慣れないと投げにくいね。

>>758
とりあえずダイワ使ってみればよいのでわ?
腕の無さカバーしてくれるし、CD7ならTDSでもスピニングくらいは飛ぶよ。
このスレのみなさんは優しいので言葉を選んでくれてるようだけど、
古アブは下手が使うもんじゃ、、、

762716&673:03/12/22 15:57
そうだ!
  740 :名無し三平 :03/12/20 18:50
    >>734 メカブレーキがギチギチに締めてある罠?
これどういう意味ですか?  おしえてちゃん。
763758:03/12/22 17:42
>>761
確かにソフトで有り難いです。
とりあえずダイワってピクシーをってことですか?
漏れの2500cは古アブじゃないとおもうけど・・・。屋府億で12kの、アンタARが夜釣りではまったときのサブなんですが。
764名無し三平:03/12/22 19:37
俺は今までベイトばっかだったので逆にスピニングが辛い。
765元1:03/12/22 20:47
わかんないことだらけの時期って楽しいっすよね。
俺も、東京湾メバルのベイトタックル選び(←そもそもおかしい)、たのしいっす。

>762
あれ?メカブレーキって何か解ってらっしゃいます?それからにしましょか。

>763
ピクシーはやめときましょう(w

>しぐ氏
ピクシー投げてみたそうで。。。
TD系やミリと比べて、軽量ルアーでのアドバンテージって如実に出るもんすか?

誰かにもうひと押しされたら、買う(w
766名無し三平:03/12/22 20:59
漏れはもともと左利きなので、左投げ右巻きで無問題
おまいらも左で投げたらどうでつか?
767前280:03/12/22 21:38
>>760

シーバス前提で話していました。
サクラマスならロングロッドのメリットありますよ、そりゃ。
少なくとも、口切れが防げますよね。
ラインも75mとかじゃ、場所によっては足りないかもしれません。
こちらのスレの方がよかったかも。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1038029820/
768前280:03/12/22 21:45
>>755
>> 投 げ 方 の 問 題 が 大 き い の で は

こんなに強調されると、ものすごく意地悪な発言ですね(w

>2500Cのセッティングってメカニカル締める以外どこいじるんですか?

ラインの号数、種類、糸巻量あたりですかね。
私のメバルタックルも糸巻量調整して再テストする予定です。
#しかし、干潮時にメバルとかカサゴとか釣れるポイントないもんですかね。
769元1:03/12/23 01:21
さっき、まさにド干潮に行ってハマってました(w
で、投げるだけ投げてきたんですが。。。

1.5gジグヘッド、まともにキャストできませんでした。くやしい。

リールはミリZ103L、ラインはナイロン4lb位でやろうと思ってたんですが
間に合わず、とりあえずの下巻きPE約20m+シーバスPE1号40m程。
ロッドはスミスの6.8fの奴。

やっぱりスプールが上手く立ち上がってくれず、バックラもしないくらい
回し切れませんでした。で、ばたついちゃうのでガイド絡みが多発。
上手くウェイト乗せた!と思っても5mくらいで失速。
やっぱり難しい。。。
770元1:03/12/23 01:27
次回はスコ1001+ナイロン3lb30m巻き(下巻き無し)とかで
やってみます。これで回らなきゃピクシーでも回らんでしょ(w

あーくやしい。
771前280:03/12/23 04:48
出来すぎすぎて、書き込むのがためらわれるのですが、Availスプール恐るべしです。
>>744のセットのまま、下巻きを減らして、スプールの縁6mm残しくらいで試したら、1.5g
ジグヘッドをオーバーヘッドでコンスタントに15mほどキャストできました。近くにいたス
ピニングの人(別の場所で二人)も驚いていました。
ただし、そう簡単ではなく、スプールの縁を常時サミングしていないと、即、軽度のバック
ラッシュ+食い込みが発生しました。
因みに、1gジグヘッドは全く駄目で、今後の課題として残りました。
772名無し三平:03/12/23 13:31
>771
Availスプールは異常なくらいに軽いですから軽量ルアーにはいいでしょうね。
軽いルアー専門で投げたければ糸を大幅に減らすのは効果がありますよね。
ラッキークラフトの竿のカタログにも糸を減らす使い方が載ってますね。
773名無し三平:03/12/23 14:38
古い話を蒸し返すが、ホームセンターのシリコンスプレー、
ナイロンの下巻きがのびたラーメンみたいになるな。
774名無し三平:03/12/23 15:14
>773
そういうことがあるんですか。やっぱり専用品のほうがいいのかな。
そのシリコンスプレーはなんていうやつですか?
775バスソ:03/12/23 21:31
2500Cは普通に飛ぶけど、ギア比的にきつくない?
みんな速巻ってあんまりしないの?
776716&673:03/12/23 21:37
>>767、そのほかの皆様。
ありがとうございました。いろいろ旅してきます。
(といってもromってます)
※しぐさんもありがとう。(はじめの方でお礼言い忘れてました。)
777名無し三平:03/12/23 21:53
777いただきまんもすぅー♪
778名無し三平:03/12/23 23:10
>775
たしかに巻き上げ量は少ないのでクルクル回すことにはなりますね。
腕が腐るとかどっかでみましたが(汗)まあ2500好きなんで。
779名無し三平:03/12/23 23:50
2500c用のAvailスプールって何処で売ってます?
通販でしか手に入りませんか?
780名無し三平:03/12/24 03:09
通販というか直販?だけでしょ
781780:03/12/24 03:13
すまぬ、取り扱いは新潟と群馬に1店舗づつはあるらしいけど
まだそれくらいしかないようだよ。
782しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/24 05:43
>ピクシー
あれこれルアーを交換して試した訳でないのでTD−Zと似てるな〜って印象が
大きかったですね。
リールの小ささが妙に気になりました(笑)
私の手には小さすぎる、低すぎるかな?
783名無し三平:03/12/24 11:55
俺の連れがナチュラルシャッド10cmで
メバルやカサゴの20cm以上釣りまくってるよ。
(シーバス狙いの外道で)
みんなのやってる場所は極小ワームでしか
根魚釣れないの?
784前280:03/12/24 12:04
実物を見てから、購入を決めたいということですかね。
Availのスプールを検討する段階で目的は大体決まっていると思いますが、多分その目的に対する費用対効果は十分にあると思いますよ。

通販の対応も迅速で好ましいものでしたし。
まあ、色は無難なやつを選んだ方がいいとは思います。

ただ、公式には海水での使用をすすめていないので、その辺りを認識している必要はあります。
この手の商品で海水対応のやつなんてないんでしょうが。
785前280:03/12/24 12:15
>>783
少なくともカサゴは、重め大きめのリグで釣れることは知っていますし、実際釣っていますが、メバルに関してはド素人なので、郷に入りては(略ということと、単なる粋狂ですね。
もちろん、後者の方が大きいです。
実際、投げているだけで、こんなに楽しい釣りは久しぶりです。
786名無し三平:03/12/24 14:01
さすがに10cm使うのは躊躇するが
極小ワームより5〜7cmのミノー使った時のほうが
20cmオーバーメバルを釣ってるかな。
使わないのは精神的に...
787しぐ ◆ULu2mYL5uU :03/12/25 16:51
パワーシラス等より1.5インチのバスアサシンの方が確実に大きいのは釣れるね。
それでも1.5インチ。10cmには到底およびませんな(w

そうそう、バスアサシンや比重の重いバレットだっけ?なら上手な人はベイトで投げれるんじゃないかな?
ジグヘッドを軽く出来るので動きはいいし食いもいい。

俺はスピニングで投げるけどね...(あはは)
788名無し三平:03/12/26 12:17
田舎なら大きいので釣れるかもしれんが
東京じゃ...
789名無し三平:03/12/26 14:30
アベイルのスプールとマグブレーキの組み合わせどうですか?使ってる人いたらインプレきぼん ちなみに25と45 よろしく
790名無し三平:03/12/26 16:22
4500に限っては
4600 C5 MAG-X を買ってスプールだけシャローに変えたほうが良い。
・マグネットブレーキの微調整が外部から出来る(といっても8段階)
・ベアリングが5つあるのは気分的にいい。
791名無し三平:03/12/26 20:28
海で使えるベイトリールとしてピクシーがソルストに
紹介されていましたがマグネシウムなので不味いのでは?
792元1:03/12/27 18:52
ふーん、ソルストにそんなの載ってんですか。。。
使うかどうかはご自分で判断してくだせ。ここの過去ログも読んでね。

で、今さっきピクシー入手しました。
793元1:03/12/27 18:56
でも来年レフトモデル出るんだってね。。。

さー糸まくか。。。あーあ。
794名無し三平:03/12/27 21:21
>ソルストの記事
内容薄かったねー、「本気のベイトタックル、実釣徹底レビュー」って
表紙に書いてあったんで買って読んだんだけど・・・。
当たり前の事を書いて、後は商品写真をでかくのっけておしまい。
なんじゃそら〜!
読者をなめとんな〜。 と、かなり憤りました。

>ピクシーの紹介
のってたけど、あの記事からすると検証した上で「OKでした」というわけじゃないでしょ。
”レビュー”謳ってる癖にカタログ見ればわかる事しか書いてないしね。
795名無し三平:03/12/27 22:53
スレ違いだけど最近のソルストの内容の無さは酷いね。
目の付け所は良いのに。
796名無し三平:03/12/27 23:08
>>793
返品してレフトモデル予約すれば?w
797名無し三平:03/12/27 23:17
そるてぃマンセーW
798名無し三平:03/12/28 14:32
軽量シャロースプールって軽いルアーが飛ぶようになるらしいってのは
解ったけど、重いルアーの最大飛距離が伸びるわけじゃないよね?
799名無し三平:03/12/28 15:26
空気抵抗少なくて重いルワーの場合(バイブ等)、スプールは重いほうが飛びます。
800前280:03/12/29 00:43
本日、追い風微風の中、色々なタックルでテストしてきました。
結構、興味深い結果が出ました。

1. 2500C + Avail スプール + マグブレーキだと、1.5gジグヘッドをサミングなしで
キャスト可能
2. FVR-SF62CULJ よりも 1/8OZ表示のスローなロッド(IH62CLJ)の方が遥かに
飛距離がでる(1.5gジグヘッド使用時)
3. 1500C + Avail スプール(買っちゃいました)だと、1gジグヘッドもキャスト可能

一つ、個人的な結論から言うと、FVR-SF62CULJは良くも悪くもワーミングロッドですね。
軽量ルアーのキャスト重視ならやめた方がよさげです。
ライトテキサスでの感度はまあまあなので、使い方次第でしょうか。
ただ、底ズル引きならともかく、ジグヘッドを泳がすような釣りで、そこまでの感度は必要な
い気もしますので、メバル用としては微妙ですね。

1.5gジグヘッド+スクリューテール+2500C+Availスプール+マグネット×4+IH62CLJで驚く
ほど(20m弱くらい)飛距離が出たので、FVR-SF62CULJに載せ替えてみたら、5mくらい
飛距離が落ちました。結局、マグネット×2までブレーキを減らして、ちょっと落ちる飛距離
になるくらい。因みに、ここまでブレーキを減らしても、サミングなしでバックラッシュは皆
無。マグネット×1でも行けそうな感じでした。

ついでながら、やっとのことで、FVR-SF62CULJに魂を入れることが出来ました。
カサゴ5匹、うち3匹は20cm前後でした。
801前280:03/12/29 02:12
>>798
究極に言えば、重くて空気抵抗の少ないルアーでも、軽いスプールの方が飛距離が伸びる可能
性はあると思います。
しかし、軽いスプールでは少しでもサミングしすぎると飛距離が大幅に低下してしまうのに対
して、重いスプールでは多少強めにサミングしても飛距離が落ちにくいので、実際の釣りでの
平均飛距離では微妙になるでしょうね。
802銀色:03/12/29 16:56
スプールが軽ければ軽めのルアーへの適応度が変わってくるので
オールラウンドにはなってくるとは思います。また、キャスティング競技
では18gという重めのシンカーを投げているにもかかわらずスプールを
改造して軽量化している人も多いのでスプールが重ければ飛ぶという
わけではないと思いますが、重いスプールはギューンと回りつづけるのが
フィーリングとしては面白くてそれはまたそれで醍醐味がありますね。
803元1:03/12/29 19:37
海に行けないので近所の池で1.5gジグヘッド投げてみました。

1.スコ1001+ナイロン5lb30m(下巻きなし)+BL-68UML/RF
さすがSVS、コントロールは結構楽なんだけど(親指はスプールから離せない)
いかんせんライン巻かな過ぎた(w 飛距離伸びず飛んでも13〜14mってとこ。
微妙なキャスコン調整が出来ないので全開、SVSはクリア1個。
ライン量でもうちょっと改善するかも。

2.ピクシー+ナイロン5lb40m(下巻きあり)+BL-68UML/RF
こっちは難しかった。。。バックラ地獄。
新品だけあって軽快、静かなんだけどなんかタイミングつかめなくって。。。
1.5gジグヘッドはまともに投げられず。もうちょっと練習してから。

でも5gくらいのミノーは気持ちよくふわふわ飛んでいきます。
アンダーでちょい投げした時、スモールミノーが水面スレスレを
すーっと飛んでいく感覚は俺にはちょっと異次元でした。楽しい。
804元1:03/12/29 19:42
竿がもっと曲がってくれたら絶対楽なんだけど。。。
管釣り竿になっちゃう(w

FVRで投げてる前280氏は、流石だと思いますね。
805前280:03/12/30 10:32
>>804

そんなことはないですよ。道具のおかげだと言い切れます。
2500C + Availスプール + マグブレーキだと、誰でも15mくらいなら投げられると思いま
す。思い切り振り抜けます。結構セッティングが決まっている状態のようです。
初速が出なくても出過ぎてもダメ、中後半のラインの出も抑える必要あり、という軽量リグを
キャスティングする上での条件に、上記組み合わせが微妙にマッチングしているようです。
ピクシーならうまくいきそうですが、マグフォースVだとちょっと微妙。どちらかといえば、
メカニカルブレーキを閉めていくセッティングになるかも。

ただ、上記リールのセッティングにFVR-SF62CULJでは、どんなに振っても初速が足りない
ですね。IHT60CMLJというグニャグニャのトップウォータ系ロッドも使ってみたのですが、
もう歴然と飛距離が変わります。しかし、こちらのロッドでは、リトリーブ時にルアーがどこ
に行っているのか全く分からず、釣りになりませんでした。ブランク云々以前に、ガイドが重
すぎる印象。
806元1:04/01/02 11:25
あけましておめでとうございます!


。。。それだけ。
807前280:04/01/03 02:43
あけましておめでとうございます。

キャストに目処がついたので、シリアスに釣りを組み立てだしたのですが、何となく本末転倒
な状況になりつつあります。
というのも、どのポイントを回ってもメバルの調子が悪く、カサゴ狙いに絞りつつあるのです
が、カサゴだと過去レスでも指摘があったとおり、重め太めのリグの方が釣りやすく、その方
向でセッティングしていくと、ベイトタックルが当たり前のようにはまって合理的で、ある意
味、おもしろくも何ともないんですよね(w。結局、今のところ行き着いたのが、以下のセッ
ティング。

ロッド:FVR-SF62CULJ
リール:ABU2500C + Availスプール + マグブレーキ(磁石2個)
ライン:Duel X-wire 14lb (0.8号表示だけど太い)50m前後、下巻きなし
リグ:0.8号ナス型オモリのダウンショット

スレ違い気味ですが、PEでダウンショットを組むとき、上州屋とかで売っている直径2mmく
らいの極小丸カンを使って、メインラインをパロマーで結び、フックとオモリもそれぞれライ
ン(3号ハリス使用)を介し丸カンに結ぶといい感じです。
ベイトタックルとはいえ、0.8号オモリくらいの重さがあれば、ごく普通にキャストできます
し、PEやフロロを使ってもライントラブルは皆無なので、スピニングと比べても合理的とい
えます。
何となく思ったのですが、海でベイトタックルに初めて挑戦する人は、この辺の釣りから入る
といいのかもしれませんね。ロッドもライト目のワームロッドから選び放題ですし。
808名無し三平:04/01/04 17:14
availスプール買って2500Cに装着し、いざ投げてみるとノーマルと
あまり変わらんかった漏れは逝った方がいいでしょうか?
809前280:04/01/04 18:32
>>808

過去レスを見てもらうと分かると思いますが、フリップキャストや3g以下のルアー使用時
じゃないと有意な差は出ないと思います。
810名無し三平:04/01/06 05:17
>>809
ライソは何ポソドよ?
811前280:04/01/06 08:14
>>810って、>>809じゃなくって>>808へのレスですよね。
因みに2500用じゃないですが、製作者自ら、テストの結果、重量のあるルアーでは有意な差
が出ないと言っていますね。
http://www.avail.jp/casting_test_01.htm
812名無し三平:04/01/06 11:06
>AVAILのスプールを海で長く使ってる人

腐食はしてますか?
してないようなら買おうとおもてます
813名無し三平:04/01/07 21:21
最近釣りに行ってないや
814名無し三平:04/01/08 02:31
8ft、9ftに4600c3でグースとかのフルキャストだと、
かなりやんわり振らないとかえって飛ばせないからな。
長竿で重いルワーに軽量スプールのメリットは無さそうだね。
815名無し三平:04/01/08 11:00
でもavailのスプールで世界記録出てるみたいだよ。もちろん飛距離の
816名無し三平:04/01/08 16:11
それって日本人が、世界記録出したの?
片手投げ?何m?
質問ばかりですまそ
817名無し三平:04/01/08 16:29
日本人じゃなくて外人
それから世界記録といっても大差つけて飛ぶわけじゃないんで
818名無し三平:04/01/09 16:14
前にいろいろ聞いていた者です。
年末、虻25c飼っちゃいました。うれしくて家でもぐるぐるやってます。
バックラも初めて経験して笑いながらほぐしてました。
でも近所でダイソープラグ(5cm暗いかな)投げたら15〜6m以下飛ばない。
(T^T)がんばるぞ!
819前280:04/01/10 15:46
>>818
>でも近所でダイソープラグ(5cm暗いかな)投げたら15〜6m以下飛ばない。

バイブレーションとかペンシルならともかく、ミノーやシャッドなら、それだけ投げられれば
御の字ですよ。トリートメントもしていないノーマル2500Cなら。

>Availスプール
キャスティング競技の場合、レベルワインドを取っ払っていたりするので、特にクラシック系
ABUの場合、全く参考にならないと思います。
現在、軽量ルアーを投げる実験をしていても、最終的にはレベルワインドの抵抗がボトルネッ
クになっていますし。
あと、使っている人間の率直な意見としては、Availのスプールを使って、「飛ぶ」ルアーを
最大限に飛ばそうとするのは、かなり難しい気がします。相当なサミングのテクニックが求め
られます。
あと、海水での利用はオフィシャルには想定されていないので、あくまで自己責任と考えてく
ださい。使用法とか、釣り場の塩分濃度、メンテナンス法、保管法でも全然変わってくるの
で、他人の結果も参考にならないと思いますし。
その上で、個人的な状況を説明すると、購入後4ヶ月で海でしかつかっていませんが、今のと
ころ、トラブルの兆候ゼロです。
820名無し三平:04/01/10 17:47
>>280
蟻がd
821名無し三平:04/01/10 20:04
>818 & all

これを読め。もう随分前に書かれた文章だが、海でベイトを楽しんだ
先駆者の名文だ。

ttp://teamfit.jp/attic/nama/2500c.htm
822名無し三平:04/01/10 21:29
823名無し三平:04/01/11 01:01
>コンクエDC

ボートシーバスで使いたいのだが、DC購入を検討中。
で、質問。ボートなんで別に遠くへ飛ばす必要ないのだが、
状況によっては逆ハンドでキャストしたり、スキッピングで
奥に入れたりする際、ブレーキ的にどうなんだろうか?
あまりメリットは無いのか?

別に金のコンクエでもいいんだけど200ってARBじゃないよね?
でちょっと悩んでるわけです。
824名無し三平:04/01/11 01:07
>823
目盛を一番強くするとスキッピングモードになってるけどね。
スキッピングができる人には意味があるけど使わない人にはどうだろ。
まあパッとブレーキが調整できるのがメリットではないかと。
825823:04/01/12 02:08
>>824
サンクス
メリットが無いわけではないのだな。
まー結局は指でサミングはするんだろうけど。

あとはあの値段を出せるかだな。
826名無し三平:04/01/12 13:34
DCの100とか50とか出ないですかね。情報通の人いませんか?
827818:04/01/12 13:59
>819
いつもありがとうございます。少し自身がつきました。
トリートメントにもいろいろあるんでしょうね。また過去レスでも読み返してみます。

>821
ありがとうございました。少々(かなり?)無ズ歌詞いですが参考になります。
(読破できてませんんんん。。。。)
828名無し三平:04/01/12 14:39
>826
検討中らしいけど情報が何も漏れてこないので
今のところわからないですね。
829名無し三平:04/01/12 15:57
100とか50は今の技術では到底無理らすぃ
830前280:04/01/12 16:02
>>829
>100とか50は今の技術では到底無理らすぃ
実際、分解すると分かるけど、200でも、かなりギリギリっぽい。
回路とかのサイズの問題だけなら何とかなりそうだけど、発電容量の問題とかだと、小型化は
難しいでしょうね。
831名無し三平:04/01/12 16:23
ネット上でソースがないので実際の発電の理論がよくわからないのです
が、回転によって生じたうず電流を効率良く取り出しているということで
しょうか?となるとコイルの容積?が一定以上必要になるのでしょうか?
この辺は専門家のしぐさんにご解説願いたいところですが・・。

そういえば、この前、手で振ると発電して点灯する非常用ライトを
ハンズで見かけました。
832名無し三平:04/01/12 17:29
DCなんですが、耐久性はどうなんでしょう?出たばかりだから分からないかな?高価だから一年くらいで故障したらやなんで。耐久性ならやはりABUの右に出る物はないんでしょうか。
833名無し三平:04/01/12 17:42
>>832
あなたの年間釣行日数とスタイルを記した方がよいぞ。
834名無し三平:04/01/12 17:50
>>831
発電は電車やEVとかでやってる回生ブレーキと同じ理屈かと。ブレーキも。
835名無し三平:04/01/12 22:48
>>831
発電機の理屈と同じ。
836しぐ ◆ULu2mYL5uU :04/01/13 01:59
自転車のライトと同じ原理。グルグルで発電じゃ。

50.100が出ないのは...1回投げただけで十分な電気を取り出せる事を考えるとスペースの
問題ではない気がするな。
50.100は比較的軽いルアーを投げるリールって設定。軽いルアーで飛距離を意識するとどうしても
スプールなどの軽量化って方向になる。ブレーキの電子制御だけじゃあまり飛距離が伸びない。
後は、スコ1000やメタニウムなどがラインナップでかぶってるので、6万円の定価は付け難いよね。

200クラスだとここにいる様な海で使うバカやトラウトに使うバカや、バスでビックベイト投げるバカ
等が購入する可能性は高い(笑 300.400ならスペース的にはもっと楽だが、雷魚人口考えると...
やっぱり200クラスで作りましょうって所じゃないかな?

>今年
ピクシーの左が出る
ダイワは今度は庄司とのコラボリールを出す(黒いボディーに黄色のライン)
スコ1000にMGのラインナップが増える。
スピニングではステラが変わるらしい。
ABUはEONシリーズの名前を変更。ボディーが銀色になる。
最近入手したリールの情報はこんな感じじゃ。




837前280:04/01/13 10:07
こと軽量ルアーに関しては、1500/2500+Availスプール+マグブレーキの世界を味わってしまうと、ブレーキユニット自体の質量が大きい設計には限界を感じざるを得ないところがあります。

粋狂で始めたベイトでの超軽量リグですが、メバルスレでのライントラブルの話題を見ると、実はかなり合理的なんじゃないかと思い始めています。
どこか本気で開発しないものですかね。
とりあえず、ピクシーの開発者には、上記組み合わせを試してほしい気はしますね。
838名無し三平:04/01/14 09:23
おれは3ヶ月前くらいから、海でDC使ってまつ
最初はARBということで毎回水洗い程度だったが、いつの間にかボディーが少し腐食してた
それに気付いて以来、2〜3回の釣行に一度、バラバラにしてグリスアップしてるよ
どっかの板で見た気がするが、普通のコンはアルマイトだが、DCは塗装だとか...

肝心のDC機構は全く無問題

前は10ftで投げてたけどブレーキセッティングがシビアで、今はスコーピオンEVの8ft
839銀色:04/01/14 13:50
>838
アルマイトか塗装かを区別する一つの方法としては
テスターで導通があるかどうかを調べるとわかりますよ。
アルミの地に色がなくてキズのないところを探してテスターをあてます。
導通すればアルマイトがかかっていないといえます。淡水用のリールで
アルマイトがかかっていない部品をみつけることがありますね。
でもお店で見た感じだとボディは普通にアルマイト処理にみえるんですけどね。
まあスプールなんか腐食したりしますからアルマイトも絶対ではありませんが。
アルマイト処理にも色々ありますから。
840名無し三平:04/01/14 14:06
やっぱりアンバサダーがトータル的に最強のようだな。
841名無し三平:04/01/14 16:27
うーんそうかも 俺の周りの人もほとんどABUに戻っちゃうね。SもDも一時的に浮気しちゃうだけなのかもね。一年も使うと醜くなるしね、逆にABUは愛着が増すもんなー
842名無し三平:04/01/14 18:25
ミリオネア ベイキャスティングは論外なのでしょうか?
843名無し三平:04/01/14 23:00
みなさんベイト使う時はライン何を巻いています?

わたすはシバスではナイロン20lbでつ。
844名無し三平:04/01/14 23:07
ミリオネアのベイキャスティングにナイロン3号直結。
アブにPE2号、リーダーフロロ4号。
845名無し三平:04/01/14 23:10
PEってスプールに結ぶ時ノットは何になるの?

ユニ?
846名無し三平:04/01/14 23:11
ABUってすぐにブレーキに水が入らないか?

漏れはナイロン25lb
PEでリーダー組んでやってる人います?
結び目引っ掛かってトラブルとかは?
847名無し三平:04/01/14 23:20
>836
今年でるリールの情報は釣具屋が情報源でしょうか?
営業が回ってきたときなんか思いがけない情報を教えてくれることも
ありますよね。
848名無し三平:04/01/15 00:01
847

ABUに関しては下記を参照すればよろし。

http://www.abu-garcia.com/products/PreDetail.cfm?PassPrevious=1300&PassCategoryStructureId=1337&PassLevel=2

その他に関しては、スコ千がmgになるとの話は海では使い物にならないので無視。
庄司がプロデュースとかのトピックもバスの世界なのでシーバスには関係なし。
個人的には旧EONが欠点であるブレーキを外部調節できるマグブレーキに変更したPGSシリーズの
実力やいかにというところかな?
849名無し三平:04/01/17 12:33
しぐさんのTD-Zは今でも海で使っているんですよね。
多少調子が悪かろうと結局は海で使えると言っていいんじゃないでしょうか。
ダイワが昔スピニングで使用していたマグネシウムのローター部品は最低限の
防食処理に塗装していただけで、しかもそれほど深刻な腐食問題は市場から
あがってこなかったらしいですよ。マグネシウムのリールでも時々メンテしな
がら使えば問題ないと言えるんじゃないでしょうか。
850名無し三平:04/01/17 15:46
>>849
何を基準にタックルを選びますか? ショップの意見? 雑誌の記述?
友人のアドバイス?
趣味の延長として営んでいる店も多いとは言え、残念ながら商売であるショップが、
利益を度外視してアドバイスを行うのは困難です。「アングラーを育てる」という
題目はあっても、己が身を捨ててまで親身な助言を行うなど余程の身内に限られます
(我が身に置き換えて考えれば解りますね)。メーカーからスポンサードされている
商業誌はさらに露骨に、ライターの権威をカサに高価なタックルを売り込みにかかります。
 ブーム終息、釣り具不況、出版不況と云われる昨今、彼等の手口は一層巧妙になっています。
表現は汚いですが、そうしなければ生き残れません。そして、あなたの頼りとする友人達も、
多くは彼等の影響を受けまくっています。
海でマグネシウムを使うということは、どういう意味があるのか?今一度ご考慮ください。
851名無し三平:04/01/17 15:59
ヤフオク見てたら、面白いのありますた。
商品自体よりもバックが・・・

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12473734
852名無し三平:04/01/17 16:17
バス用にTD-Zの新型を買ってから、余った旧型を海で使っている。
もう1年程使っているが結構大丈夫。っつーか全く平気。
メンテは釣行後の水洗いぐらい。

といっても信用できないでしょうから己で試すしかないね、と言いたい。



853名無し三平:04/01/17 16:42
ダイワでロープロの高性能版のリールを選ぼうとすると
マグネシウムボディになってしまいますよね。
マグネシウムを避けようとすると選択肢が狭まってしまうわけです。
これは実に歯がゆいし、つまらないですよね。
マグネシウムは腐食するとまことしやかに語られることが多いですが
その根拠たるや、はっきり提示できていないことが多いですよ。
逆にアルミなら平気だという意見も同様です。腐食することもあります。
机上の理論だけで物事がすんでしまえば簡単ですが実際は違うことも
ありますよ。
854しぐ ◆ULu2mYL5uU :04/01/17 17:12
メーカーやショップは使っちゃダメだ!って事しか言わない。
本当に使ってはいけないのか、本当は使っても大丈夫なのかを各自判断するには
実際に使った奴の意見がなくては判断のしようがない。
インターネットではそんな貴重な情報が入手出来る。
その情報をどう利用するかが大切で、判断するのは自分である。

雑誌やライターの露骨な広告も、メーカーの売り文句も大して差はない。
「海で使えますよ」を売り文句に性能の低いリールに付加価値を付けている
とも考えられる。

俺はこれからも耐久性より重視したい物があるので素材がマグネシウムだろうと何だろうと
高性能リールを使い続けるだろう...

でもね...色々な候補を考えるとベイキャスに行き着いちゃうんだよな(笑)
丸型でなければ完璧なのだが...
855名無し三平:04/01/17 18:17
ABU1500とSX1600のどっちを買おうか検討中で
軽量ルアーの飛距離はどれくらい違うか気になります。
両方持ってる人いるかな?
※どっちを買ったにしてもAvailのスプールを組む予定
856名無し三平:04/01/17 18:24
PE使う人はベイトのスプールに巻くときは何ノットでスプールに縛るんですか?
857名無し三平:04/01/17 18:58
ナイロンを15b程PEに結んでから巻いてます。
大遠投で大物が掛かってラインが出て行っても
「ドラグがあるから切れない、大丈夫」
なんて思ってたら大遠投した事を忘れててすぐラインが無くなってバツン!と、
釣り続行不可能・・・なんて事を防ぐのに一応もうすぐナイロンになるよーってのを
目で見てわかるようにしてます。
858名無し三平:04/01/17 19:32
>>857
レスサンクス。
ナイロンがほんの少し下巻きにもなるのね!

それでナイロンとPEは何でつないでいるんですか?

859名無し三平:04/01/17 19:38
電車結び(w
860名無し三平:04/01/17 21:51
ループし杉
ちょっとは過去レス嫁
861名無し三平:04/01/17 22:25
マグボデーよりも錆びやすいベアリングがたくさん入ってることの
方が問題みたいだね。
862名無し三平:04/01/18 13:54
850って最近あちこちのスレにへばりついてるやつだろ。
うざすぎ。何が楽しいんだか。
863名無し三平:04/01/18 23:55
>>861 ベアリングも釣行毎に水でザバッと洗ってたまに油入れとけばそん
なに簡単に錆びるもんでもない。
週に1、2回しか使わないでノーメンテなのが最悪だろうな。
864名無し三平:04/01/19 21:55
ベイキャスって水かけて洗ってもダイジョウV?
865名無し三平:04/01/19 21:59
リョービのバリウスとかどーですか?
866名無し三平:04/01/19 22:04
塩水はダメ!
867名無し三平:04/01/19 22:05
いいよ   ...
868名無し三平:04/01/20 00:36
釣り初心者のための質問板:パート8から来た855です

ベイトリールのキャスティング上達方法とか効果的な練習法ってありますか?
1投目から糸がモジャって困ってます
869名無し三平:04/01/20 00:41
とりあえずブレーキ強めに投げればええやん。
ルアーもバイブとか投げやすいのにして
870名無し三平:04/01/20 01:18
サイドキャストができる場所ではじめればよいかと。
871名無し三平:04/01/20 15:56
>>868
ゴルフと一緒で最初の頃は飛ばそうとりきむとまともに飛ばないのでゆっ
くり投げる感じで投げる。
スピニングみたいに振り抜こうとせずに竿全体に重さを乗せながら投げる。
他は重くて投げやすいルアーをクラッチ切ってもズルズルとしか落ちない
程度にメカニカルブレーキきつめで練習する。
メカブレーキ以外にマグとかSVS付いてる場合はそっちは中間にして
おく。
872名無し三平:04/01/20 21:14
>>868
リールはなに使ってるの?
873868:04/01/20 23:21
>>869
>>870
>>871
>>872
Thanksです
リールはCV-Z 106Lで外調整マグダイヤルを付けています

>>ゴルフと一緒で最初の頃は飛ばそうとりきむとまともに飛ばないのでゆっ
くり投げる感じで投げる。

力ずくで投げてました(反省

>>サイドキャストができる場所ではじめればよいかと。

今日キャスティングシンカーと言うのを買ってきました
夜に公園の街灯下で練習します
後サミングするタイミングが難しいですね?
無意識のうちに指で押さえていたり 意識しすぎて押さえるの忘れたり・・・
なかなか手強いっスねぇー(悲



874868:04/01/20 23:23
スマソ リールはCV-Z 103Lでした
875名無し三平:04/01/20 23:38
力まず、メカニカルブレーキでスプールがたつかない位にして
マグブレーキきつめにすれば、とりあえずバックラッシュしないんじゃないかな。
ボビン巻きの安い糸買って投げ続ければ無くなる頃には普通に投げられるよw
あと竿はどんなの使ってんの?

876私も練習中です。:04/01/21 00:03
・まずは、バックラッシュがありえないくらいきつくしてみれば?
 →サミングの必要もない。  で、徐々にゆるくしていき、サムのタイミングを覚えると!
・もう一個、ゆっくり投げるときでも、後ろに振りかぶるとき(横でも下でも)
 後ろ側で「グイっ!」と反動をつけて「タメ」を意識してみる。

後はバックラ直すときはニヤニヤしてください。
877名無し三平:04/01/21 00:10
バックラはスプール押さえつけて2、3回巻いてから
糸出すとほどけるよ。
878名無し三平:04/01/21 00:23
公園で練習するより釣りに行った方がいいよ。
CV-Z 103Lなら性能に問題はないから
>875の言うように安い糸で練習が一番良いと思うぞ。
自分も初めて1年ぐらいだけど最初は苦労したよ。
あせらずに楽しみながら練習しよう。
879名無し三平:04/01/21 00:51
釣りを始めて17年
スピニングを使った事がないのは俺だけですか?
その当時「スピニング=初心者」みたいなのがなかった?
880名無し三平:04/01/21 01:38
>>879
おお、アミーゴ!
881銀色:04/01/21 03:26
ベイトが上手く扱えないという話で思い出すのは、
知識がまるでない厨房の頃に手にいれたベイトタックル、これが
今日的には回転の伸びがなさすぎのマグサーボ(当時最新鋭)、
これにファントムというグラスの超重いガングリップの竿だった
のですが(当時はカーボン竿なんて高すぎて手がでなかった時代です)
これがまともに投げられない。最大21gまでの竿だったのですが
ミノーは飛ばないし、手首は痛めるし大変でした。当時は本に竿のし
なりを利用すれば手首をかえすだけで飛ぶと書いてあってこれを
真似していたんですよ。この竿でこんな投げ方をしたら手首をやる
のは当然なんです。でもわからなかったんですね。教えてくれる人
もいなかったし。(今から思うとあれはスーパーパルサーなんかの
スローテーパーのカーボン竿を使った投げ方だったようです。)
それでも2年くらい試行錯誤、自己流で使い続けてその間にフッコ
(その頃はシーバスっていわなかった笑)も狙って何匹か釣りまし
たが、そのうちルアーはスピニングがメインになっていました。
それから何年かたって安くなったカーボンのベイト竿を買いました。
しまってあったマグサーボを引っ張り出してきました。
これの扱いやすさといったらまるで別物。あの重くて扱いにくかった
ベイトタックルが楽に使える。これは衝撃でした。いろんな投げ方
を試して覚えました。
昔の道具も性能が悪かったのですが選択を誤らなければ苦労してなかった
のでしょうね。それに比べれば今の道具は比較にならないほど性能がいいです。
それほど難しくはないですよ。がんばってください。
882座敷女:04/01/21 04:33
なにいってんの?
883名無し三平:04/01/21 12:25
初心者は投げやすいルアーから、と言う意見もあるが、漏れは最初から重心移動ミノーを使うべきだと思う
最初は飛距離を出さなくても、ライナーで真っ直ぐ飛ばす投げ方覚えないと、もう一回苦労しそうじゃない?
それさえ出来れば4bくらいの向風でも大丈夫
884名無し三平:04/01/21 12:25
釣具の性能なんざ今も昔もたいして変わらん
885:04/01/21 12:40
プッ
886銀色:04/01/21 13:51
わかりにくい駄文を長々と失礼しました。
今のタックルになれた方でも昔のこの組み合わせで
使うと誰でも閉口すると思いますね。こういう話は
昔、TB誌に新旧タックルの違いに驚くマンガなんかが
掲載されていたのを読んで同じだなと思った経験があります。
当時2500やライトな竿を最初に手にしていれば
苦労はしなかったろうにというなんとも情けない話でした。
いや投げるのを覚えるのに苦労したんですよ。初めてがあれだったんで。
ただ、いかんせん話があまりにも古すぎました。すみません。>ALL
887名無し三平:04/01/21 14:06
>>881
ネット慣れしていない、主に年配のネットユーザーに見受けられる書き方だが、
長文では適度な改行とスペースを入れるのが基本中の基本。
でないと読みづらくて誰も読まないよ。
書いた本人はたくさん書いたことに自己満足しているかもしれないが。
888名無し三平:04/01/21 14:38
>881
文が長いよ。しかも中身がない。
>885
一言レスはやめ。

レスするやつは使える情報を書けよ。つーか使えない情報が多すぎ。
ベイキャスの飛距離を実験した人はいないのか?
889名無し三平:04/01/21 16:33
>888
おまいが使える情報書けよ
890名無し三平:04/01/21 17:54
>>873
メカきつめ、ブレーキ中間辺りならサミング無しでも落ちた瞬間のバック
ラ以外は起きなくなる筈。
あと極端に安い最初からヨレ入りまくってるような物は止めといた方がいい。
891名無し三平:04/01/21 18:00
じゃあベイキャスの事でも。
さすがギガスで出来てるだけあってスプールの回転はめっちゃ軽い。
Bフリーズなんかのミノーでシーバス、テキサスリグで根魚、メタルジグで青物
と節操無い釣りをしてますがミノーやワームなんかの軽量なものでも快適な飛距離を
稼げるし外部調節のマグVのおかげで向かい風でもバックラはまず無いですな。

ちょっと気になるのは1oz前後のメタルジグを2号のPEラインで飛ばすと全部
ラインが出てしまう事とこれだけの重さの物をフルキャストすると初速時にブレーキローターが
出っ放しという事かな。
もうちょっとラインキャパがあった方が、というか200番のベイキャス出してくれ。
ドラグも強化してあって滑り出しも良い感じ。

細ライン巻いて柔ロッド使ってスクリューテールのミニワームでメバル釣りも
可能です。最近メバルも面白いな、と。
892名無し三平:04/01/21 18:43
>891
肝心の飛距離の測定をやってないのが痛い。
調べてないのか。
893名無し三平:04/01/21 18:47
>>868
色々な人にアドバイスしてもらっているので、
既に言う必要も無いんだけど、
最初の内はブレーキとキャスコンを強めに設定して、
力まずにロッドにルアーの重さを乗せて、
反動だけで「おいーしょっ」って感じで投げて見たら上手く行くと思うよ。

ある程度同じフォームで慣れてくれば、
バックラになり易い悪いフォーム、
ブレーキの設定等掴めてくると思うよ。

そんなに難しくは無いので、
最初の内は焦らずユッタリしたフォームを心がければ
すぐになれて、ブレーキ弱め・サミング調整で遠投も出来ると思います。

あとキャスト時(スプールを離す直前から)の親指は常に左手側に向けること。左投げなら右に向ける事。
これはベイトの基本なので。

がんがれ(;´Д`)ハァハァ
894名無し三平:04/01/21 18:56
>>892
人のレスにけちつけんのやめろ。何様のつもりだよ。
使えないとか自己満足とか痛いとかよく言うよ。
いろんな人がいるのがネットなんだよ。このボケが。
895名無し三平:04/01/21 19:25
>>891


ベイキャスの200番、出るみたいだよ。
今日、帰りにソルストを立ち読みしたら、広告が出てた。
896名無し三平:04/01/21 19:27
>>891
細ラインって、何ポンドぐらいまでOKなんですか?
あと、1.8gで何mぐらい飛ばせますか?
ミニワームを使えるなんて、衝撃を受けてます。
897868:04/01/21 21:47
今夜は寒いですねぇ〜
沢山のアドバイスThanksです。少しだけ公園の街灯の下で練習してきました。
釣りに行って、練習したいけど池・海まで遠くて仕事帰りに寄るのは無理なので・・・
街灯の下ならキャストの軌道とかバックラッシュの後処理?もルアーのロストも無くて、助かります(^^ゞ

皆さんのアドバイスを参考に色々試して少しマシになった気分です♪
私の竿はハートランドX661MRB-SにCV-Z ラインはラパラのフィネスライン14lbですが最悪の組み合わせだぁ〜って事は無いですよね?
後サミングなんですが親指の先で?それとも指の腹辺りでしょうか?
教えて君で申し訳無い・・・






898名無し三平:04/01/21 21:56
>ベイキャスの200番、出るみたいだよ
ダイワの人って2ch見てるよ、絶対。

前にベイエリア出たときにキャスティングモデル出せって書いたら出たし
ベイキャス100番台が出たときに200番台出せやって書いたら出ることになったし
899名無し三平:04/01/21 21:59
腹のあたりだね。
慣れればあまり意識しなくても微調整できるようになるよ。

まずはしっかりしたフォーム。
ベイトに慣れるまではスローで問題なし。
それで着水後にスプールを親指で押さえる。

慣れればすばやいキャスト(振りぬく感じ)で投げれるし、
飛行中のスピード・距離もサミングでコントロールできるから。

タックルは問題ないと思うよ。
後は何をつけて投げているかだね。
1/2〜3/4oz程度のラバジでも投げたら?
900名無し三平:04/01/21 21:59
>>898
それは、2chでしか出てこなかった要望なのか?
ふつーに、どこからでも出る要望だと思うんだが。
901名無し三平:04/01/21 22:07
103を買うの待ってて良かったよ。
絶対200番台出してくると思ってた。
902名無し三平:04/01/21 22:24
>>898
そんなん誰でも思うことじゃないの?
思い上がりもいいとこ。
903名無し三平:04/01/21 23:52
ミリCV-Z253はどう?
使ったことある人はいますか?
904868:04/01/21 23:55
シマノが出してるラバーシンカーの10gと18gで練習中
これだと物(人間)とかに当たっても安心だしね

でも夜の公園で1人でオォッとかウワッとかブツブツ言いながら練習している所
をアベック達やウォーキング中のオバさん達にイタイ眼で見られるのは悲しいっス
でも結構楽しみながらやってます(#^_^#)
905名無し三平:04/01/22 01:42
キャスティングの練習かー、俺も小学生の頃は良くやったよ。
近所の田んぼで。
いつか何か釣れるんじゃないかと。

釣れる訳ないんだが・・・・・
906名無し三平:04/01/22 17:38
赤いベイキャス203の宣伝みたけどちょっとあれ、重すぎないですか?
重さのところをみたら295グラムってありますよ。マジで295グラム?
なんでこんなに重くなっちゃったんでしょうか。DCどころの話じゃ
なくなっちゃいましたね。横にでてた竿はよさそうだったけど。
907名無し三平:04/01/22 18:59
なぬ?ベイキャス200は赤なのか?
908名無し三平:04/01/22 19:02
>907
赤で外部調整ついてるよ。
ソルティに広告でてます。
ただ残念なのは重いんですよ。
909名無し三平:04/01/22 19:10
ノーマルが260なんだから295というのは誤植と信じたいです
910名無し三平:04/01/22 20:47
そ、その広告うpしてくり
911名無し三平:04/01/22 21:54
じゃあ253ベースじゃねーの?
912名無し三平:04/01/22 22:02
外部調節つきだから重いんじゃないのか?
913名無し三平:04/01/22 22:06
立ち読みしてきたけど
295グラムだったね
俺も気がついた
914名無し三平:04/01/22 22:09
>911
かもね。それともやっぱり275gの誤植か。
915名無し三平:04/01/23 15:59
ボートから穴撃ちでセイゴ(贅沢は言わないからそれで満足)を
釣ろうと思い短いベイトロッドを買ったんだけどリールで悩んで
おる。現在候補はミリオネアの青銀(遠心の奴)かEONソルト
の3600かな?当然ミリオネア青銀はグリス抜きをする予定で
考えていますがシャッド系のプラグを軽く短竿でヒョイっと投げる
に当たってキャスト時の性能は双方そのような使用法は申し分無い
だけ兼ね備えていますかねー。
ミリオネアの青金買えば十分なんだろうけど当方遠心ファンなモノ
でダイワの遠心に興味津々ってのも一理あり。
結構前のレス見るとミリオネア青銀は飛ばないと不評だったが
グリス抜いたらどれほどのポテンシャルアップがあるものか気に
なる。
916名無し三平:04/01/23 16:28
だめっす。
あの遠心はちょっと変。Jモデル(これも遠心)くらいでかいリールで
重いメタルを投げるなら飛ぶけど、少しでもキャストを考えるなら青金。
917名無し三平:04/01/23 16:50
グリス抜きしてもヤバイっすかねー?
青銀。淡水用でアブSX3600持って
るけどそれ転用したほうがマシかなそ
うともなると。でも塩害怖いし。海水
用なら安心できそうだし。
EONのソルト3600のほうがいいですかね?
見た感じあまり飛びそうも無いからミリオネア
かな?ってのもあるんだけどEONの底力知ってる
人居たら教えてちょうだい。
918名無し三平:04/01/23 17:47
アブSX3600を海で使ってたよ。
使用ルアーは
ラパラッチのシャッド5chやカウントダウンの5〜7ch
今はEON SW PROも使っているけど軽量ならSXが良い
3年くらい使ったが錆は無い。(ちゃんと釣行毎にメンテしてるので
919名無し三平:04/01/23 18:29
>917
地吟グにしかつかえないベイなんて買うなよ
投げてつかうならマグVのベイキャス
散々既出だろオイ
EONは軽いミノー使うのは苦痛だぞ
スプール重いし
920名無し三平:04/01/23 18:35
つーか塩害恐れてもあんまり意味ないよ
虻の説明書みても塩には注意するように
かかれてるし結局はどっか錆びるよ
921名無し三平:04/01/23 19:33
ベイエリアはCRBBではない。
922名無し三平:04/01/23 20:23
↑そのかわりグリスでベアリングが海水からガードされている。

だれもニューベイキャスの広告うpしてくれんから本屋行って立ち読みしてきた。
やっぱ写真から推測して250ではなく200やね。
マジで重いのか・・・・・・
あとスプールはGIGASじゃなくジュラルミン製で穴あき無しにして海水の
スプール内部への浸入を防いでるみたい。

気になったのはハンドル側、メカニカルブレーキつまみの近くにプラスネジ頭?
200番ってこんなトコにネジあったっけ?
923名無し三平:04/01/23 22:00
カラーリングはあれでいいのか?
なんかセンスないっていうかどぎつい赤と黒だろ
青のほうがよかったなあ
924名無し三平:04/01/23 22:23
>>922
グリス防水は海水に役立たずとうたってるメーカーがそのざまとは…。
925名無し三平:04/01/23 23:01
>922
穴はマグVだとまずいかも寝
926名無し三平:04/01/23 23:23
おまいら、やっぱ大和調子イイでつか?
俺はシマノなんだが、遠心に水が全く入らなかったらなぁ・・・
でも大和はラインキャパが寂しいな
その点、ベイキャス203ってのは安心なのか?

漏れも立ち読みしてきまつ
927名無し三平:04/01/23 23:27
スプールで重くなるようだな。ギガス別売りか?
ノーマルミリはボディにネジ無いから結構変わってんだな
928名無し三平:04/01/23 23:27
ABUの4601C、D2D2Plusって海水オッケーなん?
929名無し三平:04/01/23 23:32
スプールだけじゃ35gも重くならんだろう
930名無し三平:04/01/23 23:36
>926
おれもシマノだけど雨降ってきたらブレーキ増やせば一応使えるよ
それにひきかえabu4600は水入るとつらいけど
931名無し三平:04/01/23 23:39
Abuだめなんや・・。結構高かったのにぃ。叩き売ろう。
932名無し三平:04/01/23 23:40
あとそういえば、雷魚に新家ってのがいてその人のリール
黒のミリオネア、250で海で使えるのも出るみたいよ。
933名無し三平:04/01/23 23:48
>931
機種にもよるからさ
バス板のアブスレみてみ
934名無し三平:04/01/23 23:50
みんな、ありがと☆
935名無し三平:04/01/24 00:15
>>930
雨じゃなくて、キャスト時の水しぶきでヤラレちゃうよ
1時間投げてたら、一度は開けてティッシュで拭いてるよ
ちなみにカルカッタ201XT
936名無し三平:04/01/24 00:30
>935
俺はアンタレ、メタ長いことつかってるけど水飛沫だけで
ブレーキがおかしくなった経験はほとんどないな。
雨ふってきたときだけだね。ラインはPE,ナイロン
両方とも使うけど。カルだとスプールのアクセス大変ですね。
937名無し三平:04/01/24 00:46
>>931
こらこら、叩き売るな!
十分使えるぞ!PE使うならレベルワインド連動のABUのほうがトラブル少ないし。
俺もABUをメインに使ってる。
938名無し三平:04/01/24 00:57
連動じゃないアブもあるね
939名無し三平:04/01/24 08:57
>ABU
雨や水しぶきで遠心効かなくなるなら
マグのユニット入れるといいよ。
940名無し三平:04/01/24 12:18
Availのマグユニットお勧め
941名無し三平:04/01/24 14:31
ミリCVZを格安で入手したのは良かったが
内部が部分的に腐食してるっぽい、、、んで分解、、、
ハンドル側のフレームとプレート止めてる細かい+ネジ3本なめちゃった(〃▽〃)
自分でネジ穴補修材?使って何とか直すか
ダイワに送って何とかしてもらうか>って入手価格より高くなりそうじゃん(w

まあ当分の間はアブの世話になりそうだな、、、
942名無し三平:04/01/24 15:18
>941
部品買った方が送るより安いんで内科
943名無し三平:04/01/25 02:01
お礼といっちゃ何ですが、旅してる間に見つけました。(既に別スレで使いましたが)

〜 CRC5-56 ネーミングの以外な由来 〜
 「-」ハイフンで区切られているのはそういうことか!

h ttp://response.jp/feature/2002/1227/css_ss1227_01_03.html
944941:04/01/26 23:50
>942
ねじ山潰れかけの状態で・・・滑り防止剤つけて挑戦したら
完全になめた(w
ちょいと頑張って新しいドライバーも用意したのに _| ̄|○
知らん振りしてダイワ送ってオーバーホール受けてくれるかな?
それとも、ねじ山をルーターで削って外せるようにして
残りの部分をラジペンで抜き取るか・・・

やっぱ4600cが手軽で俺に合ってる予感
availブレーキ買ってくるか・・・
945名無し三平:04/01/27 00:14
946名無し三平:04/01/27 00:19
>>944
ここ、そおゆうの詳しいから聞いてみたら?
ttp://www.infosakyu.ne.jp/~yoshida/
947名無し三平:04/01/27 00:28
946のリンク
あそこはダイワのオシレーターはノイズがでるとか
安いリールにベアリングを加工してでも入れたいとか
もうアフォかと
948名無し三平:04/01/27 00:28
>>944
マイナスドライバーの叩き込みって手もないでもないがやめといた方が
無難だろうな・・・あきらめてダイワに事情説明して送るしかないでしょう。
あそこのネジは思いっきり押しつけながら回さないとなめちゃうのよね。
949名無し三平:04/01/27 00:32
ネジなめた話題とかあったから出したんんだが荒れちゃうか?w
勝手にリンクしてスマソ
950名無し三平:04/01/27 00:48
>リンクのBBS
あそこでうけようと思ったらおもいっきりキツイ皮肉を書くと
高得点もらえます。
951名無し三平:04/01/27 01:23
ネジ頭表面を脱脂して、瞬接とドライバーで回す手もある。
あれくらいの径のネジなら、試す価値あるんじゃないかな。
952951:04/01/27 01:24
あ、ごめん>>944へのレスです。
953名無し三平:04/01/27 05:15
>>877○堀○仁さんですか!
954名無し三平:04/01/27 11:20
955名無し三平:04/01/27 13:56
>>944
取りあえず対策考えている間にCRCしみ込ませておくべし。
上のホムペだったか覚えていないがカルカッタのネジを折っちまったのを復活させた記事みたことがある。
CRCしみ込ませた後、リューターで溝切ってマイナスドライバー押し付けて廻してたような...
とにかくローション(CRC)が大事なのよ!(ウフ
956元1:04/01/27 16:12
このスレまだやるかい?
957名無し三平:04/01/27 16:38
もちろんだとも。
似たようなスレもあるけど、ここが一番わかりやすいし荒れにくい。
958元1:04/01/27 17:48
じゃやっか。。。
959元1:04/01/27 18:02
。。。ってごめん、またホスト拒否されちった。
今たてらんねーや。


だれか、よろしくね。
960941:04/01/27 20:05
皆さん暖かいアドバイスありがと♪
仕事がバタバタだから、今のうちにローションプレイで調教・・・
それで週末にハードプレイに突入します(w
961名無し三平:04/01/27 20:29
がーん!
じゃあ俺が次スレ立てようかなと思ったら規制されてる・・・・
誰か立てておくれ
962941:04/01/27 21:43
立ててみました♪
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1075207297/

んな訳で・・・誰か2ゲット逝ってね(w
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
963名無し三平:04/01/27 22:44
さて終了あげ
964  :04/01/28 12:42
  
965元元1:04/01/28 13:34
埋め埋め。

そういえばピクシー、2gくらいまで投げられるようになりました。
飛距離は実戦で15mってとこかな。
マグVのローターを出しっぱなしにして使ってます(w
966元元1:04/01/28 13:44
竿次第で、絶対もっと楽に飛ぶはず。。。

ttp://www.justace.co.jp/
コレのトラウト用ブランクで冗談ベイトロッド作るっす。
ガイド、どうしようかなー。
967名無し三平:04/01/28 14:23
ベイキャス200はCV-Xベースなんだね。
値段も3万1千だし重さも295gでいいんだね。
968名無し三平:04/01/28 15:02
967>>
そう、CV-Xベースですな。ちなみに確認したところ左ハンドルの予定は今んとこ
無いそうです。ウェイトは3/8以上推奨してたね。
更にスプールにブランキングしていないのはスプール底面から海水が浸入するのを
気にする(実際は他からも入るので関係ないのですが)人がいる為で
ドラグについては、防水や耐塩面では同じ、ドラグ力及び耐油性を向上して
いるようです。重いけどはよほっすい。
969名無し三平:04/01/28 15:06
10g以上のルアー推奨か
青物狙いに使うなら良いだろうな
970名無し三平:04/01/28 18:52
重くて丸型で軽いルワーが投げれなくてもいいっていうなら、
古アブでいいじゃん。そのほうがカコイイし
971名無し三平:04/01/29 13:03
おしえて君ですいません。
友人がアンタレスvr2を2万円で売ってくれると言っています。
誰かお使いになったことのある方いらっしゃいませんか?実際の使用感とか聞けたら助かります。
972名無し三平:04/01/29 17:22
思ったより回転が・・・
通常モデルと比べるとアルミスプールがメンテとか有効だけど
回転に関してはマグスプールの印象良し
それとラインキャパはもう少し少なくてもいいような感じ(w
釣行後には下巻きラインまで出して洗ってるからねぇ〜
973銀色
>971
ver2についてのみですが、スプールが重いので軽いルアーは苦手なリールですが(糸を減らすことで多少工夫できます)、
重いルアー、空気抵抗の少ないルアーを投げるとスプールの慣性がついてえらく飛んでいきます。
ラフにサミングしてもガクッと回転が落ちるような感じではないです。
ベアリングはグリスが入っていますが、現在のARBがついたver2なら軽いオイルでいいです。
ばらしたりするようなメンテは構造上、結構面倒なので(慣れとコツですが)その辺は注意です。