私がバス釣りをやめた理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
929岡山へらキチ:03/03/03 11:28
私は年中へらぶな釣りを楽しんでいます。が、
昔に比べて小魚が減ってしまいましたね。
というのもやはりバスのせいなんでしょう。
岡山の川にアユモドキを返せ!
930名無し三平:03/03/03 12:06
バスに責任転嫁マンセー!
931名無し三平:03/03/04 21:11
これだけ流行らなくなってもまだバス釣ってるの(プラスチックやゴムに食いつく魚釣って喜んでるの)、おどろきだね。
簡単な釣りは良いよね今度コンドームで釣ってみれば? きっと釣れるよ。 
幼稚な釣りだ。



932名無し三平:03/03/05 10:59
931は何釣ってるですか?
933931:03/03/05 11:22
932
934932:03/03/05 11:44
>>931
あれ〜?! 釣られちったよ〜
びちびちびち。

で、これからどうしましょ?
935名無し三平:03/03/05 12:00
モチロン バスバッシングヲ マンキツスルノサ
936名無し三平:03/03/05 13:50
おいらのチンコはアタリがあるとソッコーで合わせいれます。
素針引くと後の処理に困ります。
937名無し三平:03/03/06 21:14
931です
オレはバス釣もタナゴ釣もコイ釣もクロダイ釣もヘラ釣もカワハギ釣もアジ釣りもやる
男です、その中で一番簡単で貧しいのがバス釣だと確信してます、魚の中で一番バカな魚が
バスだと思います、なんにでも食いつく魚だなー釣ってて簡単で楽だよ、こんなんで良いのなら
自分は釣師としてバカになると確信しました。
今後バカ魚釣て喜ぶバカ釣師にだけはならないつもりです。
938名無し三平:03/03/06 21:25
バス釣はすでに、人には言えない恥ずかしい趣味になってる。
939名無し三平:03/03/06 21:41
>>1さんの気持ちよくわかります。俺も厨房時代は(厨2)まではバス釣りやってました。
しかし、自分はブームだからブームの事をやるって言うのは嫌いでした。しかも、毎年
ブラックバスを漁協の職員が駆除してるという事を新聞でしりました。そんな嫌がられてる
魚を釣るのがやだから自分はバスつりをするのを止めました。今思えば釣り人の多くが嫌がる
魚を釣ってたと思うと自分が恥ずかしいです。
940名無し三平:03/03/11 12:04

ヘラや鯉を釣れなくなった理由に、バスが増えたからとか、
琵琶湖で在来魚が獲れなくなっているのは、バスのせいだとか、
バサーのせいで、釣りする人間の形見が狭くなったとか、
言ってる奴って、




自分が犯罪犯しても、「社会が悪い」とか平気で言いそう・・・。
責任転嫁してるだけじゃん。
941名無し三平:03/03/11 12:18
>940 事実を事実と認識していないオマイが一番社会が悪いと言うんだな
バスソの食害は明白な事実だよ
環境破壊も事実だけどバスソはせの一部だな
違法な放流汁やしは環境破壊に一役かっていると思われ
942名無し三平:03/03/12 13:28

バスの食害 = 琵琶湖総合開発以降の漁獲量の変化(在来種減・バス増)
        しかし、因果関係は一切不明

違法な放流 = 噂話の領域を出ないデマ
        琵琶湖の稚鮎放流にバスが混ざって放流されたという噂話や
        野池などのバスは野池管理者により放流されたという噂話もある

何が偉そうに「事実は事実」だよ。
お前の事実は新聞の受け売りって言うんだよ。
943名無し三平:03/03/12 16:39
バスのせいでないと暗に否定しているようにとれるが?
少なくとも新聞報道は事実だと思うがなぁ。

944名無し三平:03/03/13 00:39
一番好きな釣りは磯釣りなんですけど毎日いけないので手軽にいけるバス釣りを
してるんですけど、最近どうもバスを釣るのに飽きてきました。何か手軽に
出来て面白いつりはないですか?ちなみに家の近くには川も海もあります。
945名無し三平:03/03/13 00:55
皇居のバス駆除の件についての意見を希望。

駆除派さん。
946山崎渉:03/03/13 14:46
(^^)
947名無し三平:03/03/15 00:29
反論できない駆除派
948名無し三平:03/03/15 07:36
想像してたより、バスギルが少なかったわけだよね。
それまでの駆除の効果が出ているっちゅうのが、これで判りますね。
949名無し三平:03/03/15 10:08
よく「完全駆除は不可能」だとか書かれているのを見るけど
難しいことには違いないけど、できる可能性は充分あることが
それでわかろうというもんですね。
950名無し三平:03/03/15 10:39
そもそも、何で水抜きまでして駆除しようとされたのか・・・・
直近の活動の結果だけをもってすべてを語ろうとするバス糞どもは
まるでわかってない、ってことがこれではっきりしますた(w
951名無し三平:03/03/15 11:18
来週月曜のニュースステーションでバス問題やるよ。
952名無し三平:03/03/15 12:08
オレ、バス釣りするのは好きだけど、琵琶湖の生態系が変わったのは紛れもない事実。
琵琶湖でワカサギ・モロコ・ニゴロブナ・ゲンゴロウブナ等を捕って漁業を営む人たちには深刻な問題だろうな。
でも、バス釣り客が目当ての人たちにとっては同じく死活問題。
むずかしいですな。
キャッチ&リリースってバサーにとっての常識がアザになったのか。
たしかに、なんでリリースするのかは疑問だ。
あんなに繁殖力強くて食べて旨い魚なんだからリリースする手はない。

しかしながら、まさか後にこんな事態になろうとは赤星君も思いもよらなかっただろうな。
953名無し三平:03/03/15 20:26
反論できない擁護派
954名無し三平:03/03/16 20:36
いまだに反論できない擁護派
955:03/03/16 20:56
>>952

>琵琶湖の生態系が変わったのは紛れもない事実

これはブラックバスと言うより“自然環境が変化した”“水質が悪くなった”
だと思います。

956名無し三平:03/03/16 21:25
>>955
その前に「バスの存在によって」っちゅうのを付け加えられたし。
957:03/03/16 21:39
バスの存在によって自然環境が変化したり、水質が悪くなったりするんですか?(初耳)
958名無し三平:03/03/16 22:09
>>957
バスがいること自体が変化だよ
なぜ、このことに気がつかないのかな〜
959s:03/03/16 22:10
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
960:03/03/16 22:16
わたしが言いたいのは、治水の為、護岸や上流部で壁等を作って自然環境が変化したり、水質が悪くなったりするんじゃないですか?
です。
961:03/03/16 22:20
>バスがいること自体が変化だよ

はぁ?
962:03/03/16 22:23
スマソ。
そうですね。
963:03/03/16 22:47
結局、人が悪いって事なんですかねぇ…
964:03/03/16 23:11
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub09-01-7.html

これを見るとなんだか、、、笑いが・・・
本当の事を本当に知っていているのかなァ…
965名無し三平:03/03/16 23:17
駆除派って基地外ばっか(w
966:03/03/16 23:20
私自身はブラックバスが小魚やザリガニを捕食する所を見たことが有りません。
きっとあの人も・・・
967名無し三平:03/03/17 00:00
>>966
本当の事をまだ知りもしないくせに>>964のような戯言を書くでない!! (怒
968名無し三平:03/03/17 00:02
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。


969:03/03/17 00:12
でも、
釣り上げたブラックバスが小鮒やザリガニのハサミを吐き出したと思える現象は見たことがありますよ。
970:03/03/17 00:19
967さんが言うように“推測”で決め付けるのは、いけませんよね。
971名無し三平:03/03/17 05:26
>>966
キャッチ&リリースしている人はバスの胃の中を見たことないでしょうか?
私は食べるほうだから胃の中は常に見ているが、内容物がある場合、魚や小海老等、淡水の小動物が必ずはいっています。
それもそのはず、だって・・・バスって肉食だから当然のことです。
972名無し三平:03/03/17 09:16
川バス退治で捕獲したバスの胃の中から出て来たのは沢ガニでした。
魚の他に小型の甲殻類も食べているのは事実ですね。なんという悪食。


973bloom:03/03/17 09:27
974名無し三平:03/03/17 12:07
>671
50mは「そば」という認識は全ての釣りで共通なのか?
あなただけの解釈ではないのか?ヘラ師の間では常識なのか?
50m先を航行したバスボートはどういう状況だったのか
手こぎの移動中にヘラボートだったらどうなのか
それがフローターのバサーだったらどうなのか
そもそも50m先の船がヘラの喰いに影響したのは
なぜなのか?その理由がアナタからなされれば
少なくともこれを見た良識あるボート利用者は
今後、注意するようになると思われます。
やむをえず50m以内で航行する場合にも
回避する手だてがないか考慮する事が出来ます。
ご説明を。
975名無し三平:03/03/17 12:45
そろそろこのスレのパート2をたてたほうがいいんじゃないか
976名無し三平:03/03/17 16:15

駆除派の人って、ブラックバスが小魚食うのは「生態系が破壊される」とか言って絶対認めないのに、
神奈川の川で外来種アザラシが、在来種の鯉や鮒をむさぼり食ってる事に関しては別になんとも
思わないんだろうか?

魚類や甲殻類だけが生態系じゃないんだよ。それともアザラシって在来種?
977名無し三平:03/03/17 16:29
アザラシは故意に人が連れてきたわけじゃないっしょ。
978名無し三平
一頭だけだからね タマちゃんが大繁殖して、食い荒らしたら反応すると思うよ?