いいのか?コマセ釣り

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
海洋汚染バリバリのこの釣法
やってよいものなのでしょうか?
釣り好きのみなさんご意見お聞かせ下さい
2名無し三平:02/10/01 23:07
>海洋汚染バリバリのこの釣法
何を根拠に言ってるのだ?
自分で確認したのか?
くだらない噂だけで判断しないでくれ。
コマセ=汚染
と考えるのはコマセを知らない人ばかりだ。
3名無し三平:02/10/01 23:20
コマセ=いわしみんち オキアミ
臭い

全面禁止の釣場もあるらしい。
4名無し三平:02/10/01 23:25
俺はジギングで沖へ出るけど、エサ船団の周りの海域は
コマセだらけの潮だよ。
臭いも結構すごいね。
あれが海洋汚染じゃないというのか?
5名無し三平:02/10/01 23:27
コマセの連中はゴミもよく出すよね〜〜〜〜
迷惑だ
6名無し三平:02/10/01 23:44
4>エサつりの全部がコマセ撒くわけじゃない
撒かない物の方が多い
7名無し三平:02/10/01 23:52
>>6
そうだとしても異常なほどコマセが漂ってるぞ。
そりゃ魚が寄ってくるわけだ。
8名無し三平:02/10/01 23:53
漂ってるのは一瞬でしょ。
船が上がればコマセも無くなるでしょ。
9名無し三平:02/10/01 23:55
ここは沖釣りの話をしてるの?
おいらに言わせると磯で撒きっぱなしのコマセが迷惑なの!
10名無し三平:02/10/02 00:39
やっぱ汚染だよな〜
結構な量まくもんな〜
11名無し三平:02/10/04 15:56
エサをまくのも汚染になるのか?
小魚が喜んでるんじゃないか?
ゴミは、いかんけどな。
12名無し三平:02/10/04 16:09
俺は正直、コマセ釣りやるけどさ、実際、汚染なのか
汚染じゃないのかは分からないな。汚染するのかなー?
でも、>1は根拠だの事例だのを挙げるべきだと思うが。
話が進まないぞ。臭い=汚染じゃねーだろ?
なんてマジレスしてみますた。
13名無し三平:02/10/04 16:59
>>1
釣り人が撒く量なんぞたかが知れてるわ。
養殖生け簀の見学でもして来い。d単位で餌撒いてるぞ。
ついでに生け簀の下にも潜らして貰って来い。
14名無し三平:02/10/04 17:40
防波堤で巻くのはいいんだけど、防波堤にこぼすなよ、グチャグチャと。
そういう釣氏はみっともないんだよ。
15名無し三平:02/10/04 17:43
いいにきまっとるやろ。だほ!
削除依頼だしとけ。1。
16名無し三平:02/10/04 17:49
相模湾で、サバかなんかの漁獲量より釣り人が撒く
コマセの方が多くなった・・・なんて話があったね。
コマセを全部食べてくれればまだいいが、食われずに
海底にたまっていく量も多い。
潮通しの悪い湾だと大問題になりかねんな。
17名無し三平:02/10/04 18:04
へら師も練り餌は分解されるなんて言うけど、
実際にはへらのポイントだけ水カビモウモウ
なんてこともある。
コマセだってそう。無限に、あっという間に
分解されるわけじゃない、限界はあるわけです。
欧米的な考えも嫌だが、日本人は自然の力を
過信しすぎですよ。
18名無し三平:02/10/04 18:14
コマセをいてこませ!
19名無し三平:02/10/04 18:24
水質汚染って事だけじゃない。
潮通しの悪い湾で今の様にコマセを大量に撒けば
自然界ではありえない量の餌が漂うわけです。
そこに住む魚は楽に餌を取れるわけだから、養殖魚の
様にぶくぶくと太っていく。
湾全体が巨大な養殖場になってしまうわけです。
外房と相模湾じゃ、同じ天然の魚でも油の乗りが
極端に違うなんて事が起きるわけです。
20名無し三平:02/10/04 18:28
今すぐ止めろとは言わないが、少しは
考えた方がいいと思うよ。
21名無し三平:02/10/04 18:43
コマセ禁止の海域でコマセ釣りをするな
22名無し三平:02/10/04 18:48
一年の内、何ヶ月間かの禁止期間を作ればどうかな。全面禁止は厳しいでしょ。
それで自然の回復度合いを見る。で、悪けりゃまた禁止期間を伸ばせばいい。
23名無し三平:02/10/04 18:49
じゃ、土日禁止ね
24名無し三平:02/10/04 18:55
>>21 もし違反した場合、罰則はあるの? (煽りぢゃないよ
25名無し三平:02/10/04 18:58
知らない
26名無し三平:02/10/04 19:57
>>2
>コマセ=汚染
>と考えるのはコマセを知らない人ばかりだ。

じゃ、コマセのこと教えてよ。
27名無し三平:02/10/04 20:02
コマセまかないと、魚釣れないヘタクソ。釣り辞めろ(w
28名無し三平:02/10/04 20:10
コマセ擁護派からの反論を待ちます。
29名無し三平:02/10/04 20:13
コマセ=汚染はりっぱなぐらい、当たり前で、水臭くなってる。しかも、人がたくさん集まるところサイテ〜 


だけど、コマセのこと教えてYO
30名無し三平:02/10/04 21:16
コマセを飛ばすことに快感を感じます
31名無し三平:02/10/04 22:17
釣りというのはエゴ剥き出しの趣味だからな。
他の要素を考えろということ自体が無理な注文
なのかもしれん。
32名無し三平:02/10/04 22:40
この間磯で、下に漁師さん(?)か海女さんがいたのに
知らないでコマセ撒いてた。
あれは申し訳ないと思ったが釣りしてるのわかってて潜るのも
どうかと・・・
その後何も言われなかったが

エゴ剥き出しといえば磯や港の常連おやぢもなぁ〜
33名無し三平:02/10/05 02:20
天気も良く、波も静かだ。大洗の小さな船でノンビリ、アジでも釣ろうと出掛けてみた。
お客は二人、船長さんと仲乗りさんの4人で出船する。
船は大竹沖に出て朝のうちカレイを狙う。
が、ぜんぜんなので、仕掛けをアジのサビキに替える。
茨城の海は、コマセ禁止なのでアジの群れを魚探で追いそこにサビキを投入する。
いわゆる「追っ掛けアジ」だ。
他県では何を釣るにもカゴを使い、
嫌と云う程コマセを撒く、根の上はコマセが降り積もりそれが腐敗して、
海藻も生えないと聞く。
海を愛し、次の世代にも楽しい釣りを残したい我々としては、
全国にコマセ禁止を広めたいものである。
そんな事を考えながらの〜んびりアジを釣った一日だった。
34名無し三平:02/10/05 02:32
31>釣りする資格なし。
35名無し三平:02/10/05 03:22
もともと神奈川県以外はほとんどコマセ禁止だよ!船宿が守ってないだけだよ!
36名無し三平:02/10/05 10:31
コマセ擁護派からの反論は無しですか・・・
3731:02/10/05 12:12
>34
コマセ撒く奴らに皮肉込めて言ったつもりなんだが・・・
 俺はコマセ撒く釣りは陸っぱり、沖釣り問わず一切やらないよ。
38名無し三平:02/10/05 12:21
コマセもそうだけど、湖の底にどれだけのワームが沈んでるかしってっか?
39名無し三平:02/10/05 13:35
>>38
言いたい事はわかるが、ここはコマセ釣りに関するスレだし
とにかく荒れやすい話題だ。
板違いにもなりかねんし、止めとこうよ。
40名無し三平:02/10/05 13:37
とある釣具屋で聞いた話。2003年度でコマセ釣りを禁止にする法律が施行されるかもしれないとの事。
誰か同じような話を聞いた人いない?
41名無し三平:02/10/05 13:46
とりあえず、私は>>2が自身満々に
コマセ≠汚染
と言いきっている根拠が知りたい。
煽りじゃなく純粋にね。
>>2よ、教えてくれ。
42何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/05 17:09
>>40
遊漁船業法が以下のように改正されたんだよ↓

五 周知させる義務
    遊漁船業者は、利用者に対し、その案内する漁場における
    水産動植物の採捕に関する制限又は禁止
    及び漁場の使用に関する制限の内容を
    周知させなけれればならないこととすること。(第十五条関係)

で、各県の漁業調整規則内の遊漁者の採捕規則で
コマセが禁止されてる県がほとんどだから
今後は遊漁船の船頭がコマセ禁止を客に指導しなきゃいけない義務が発生するわけ。
43何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/05 17:16
>2003年度でコマセ釣りを禁止にする法律が施行されるかもしれないとの事。
大半の人がこう認識してるようだけど、
元々がコマセ釣りは禁止(船、陸っぱり問わず)だったんだよ。
色々調べて動いてみたんだけど
当の業界(メーカー、餌問屋、遊漁船の船頭)が無関心ダターヨ。
タイさんとも話したんだけど一回ガッチリ取り締まられないと動きは出ないかも…
44名無し三平:02/10/05 19:49
細かいウンチクだが
我が住んでる所は2・30年前からコマセを使った釣りは禁止されていたが
当時の目的は乱獲防止のためである
昔の取締りなどそれほど厳しいって事ではないので暗黙の了解で
サビキ釣り・ダンゴ釣りをしていたにすぎない
だが今回の遊漁法改正の目的は環境保護によるもので
昔の規則を現在に引っ張り出して規制強化しているとか?
どうも資料見た限りでは「密漁扱い」にされてるらしい
あくまで遊漁船に関する事しか知らないのであしからず

ただ・・・確かにコマセによる環境の変化は明らかである
よりよく釣りたいが為にコマセを必要以上に撒いてしまい
ある地方では底面が黄色くなるほどで
そこで釣った魚もマズイとのこと
しかし我思うにコマセだって釣る為の手段であるという事だ
ただ単に使い方が荒過ぎた事が公になり
規制ができてしまった・・・誰が悪い自分が悪いという問題ではなく
釣り人全般に対する警告だと思う
45名無し三平:02/10/05 20:45
( ´D`)ノ<防波堤でコマセを撒いていると漁師が殴りに来るのれす
       おまえらも気をつけてください
46きっと漁師:02/10/05 20:49
何度申し上げたらわかっていただけるのですか。コマセ釣りはや・め・ろ!
47名無し三平:02/10/05 20:55
バイテクでコマセを食う微生物orプランクトン開発しる
48名無し三平:02/10/06 15:03
釣り丸や釣り情報がなんて書くか楽しみだもうコマセ釣りの記事は書けないよな!
49名無し三平:02/10/06 17:29
ティヌ釣りの筏の下とかはかなりヘドロとかが堆積してるんだろうな・・・。
そういや前にアケミ貝だかなんだか某渡船屋が1tほど撒いたとかスレがあったな。


これからはショットガン釣法だな。関西じゃ見かけんが。
50名無し三平:02/10/06 18:20
船酔いして気持ち悪くなってゲボしたらコマセになっちゃうの?
51名無し三平:02/10/06 18:56
がんがん撒け!
竿振れ、竿!!
撒いたコマセの量と釣果は比例するぞぉ!
ほぉ〜ら良い反応出てきたよぉ!
じゃんじゃん撒いて!竿振ってねぇ〜!
52名無し三平:02/10/06 18:58
とりあえず、まともな擁護派はいなくなったね。
5351:02/10/06 19:05
ついでに>>52も撒いちまえぇ〜!
5452:02/10/06 19:08
>>53
ほ〜〜ら早速釣れたっ!!

と言って欲しかった・・・
55名無し三平:02/10/06 19:14
バ◯タ。
56名無し三平:02/10/07 08:02
age
57名無し三平:02/10/07 08:05
ま、釣り板に、コマセ釣りは環境に悪いって
認識があることを確認できただけよかったよ。
58名無し三平:02/10/07 15:01
しかしコマセを使う釣りってイパーイあるんだよね。
それ全部できなくなるのはカナーリ辛い
汚染が分かっていても釣師や船宿もメーカーも
中々やめられないんじゃない実際の話

コマセ擁護するわけじゃないけど。
59名無し三平:02/10/07 17:32
コマセ撒きたい。 ジャンジャン撒きたい。 
魚は釣れなくてもいいからイパーイ撒きたい。
金州カゴでイパーイ撒きたい。
ジャンボカゴでもイパーイ撒きたい。
ただ々撒きたい。 意味も無くただ・・・
60名無し三平:02/10/07 19:58
age
61名無し三平:02/10/07 20:22
前にもきいたんだが…トリック(スピード)仕掛けはコマセなの?
62名無し三平:02/10/07 20:27
俺はいつも女コマしてますけど、何か?
63名無し三平:02/10/07 23:11
コマセ釣りは全面禁止だ!
コマセ擁護派は絶滅しますた
64名無し三平:02/10/08 00:49
三平が口に餌入れてモグモグピューってやってたけど。
あれも禁止だな。犬を助けようとして釣法教えてくれたコは死んじゃったな。

あんくらいならいいけど、
堤防のこませはへどが出るよ。

団子に寄ってくるボラ等はもう養殖状態だね。
1日何回まいているんだい。
ルアーやフカセ釣りの方がよっぽどかっこいいよ。

ファミリーフィッシングも対称魚がいないくせにとりあえずこませを持ってくる。
結局奴等はネンブツダイ、ベラやゴンズイを釣っていくんだがな。
しかも、それらが釣れた時は「またコイツか」なんか言っちゃて堤防上にすてちゃう。
どうにかしてるよ・・・
65名無し三平:02/10/08 00:50
>>42>>58
千葉県で遊漁船連盟なるものが発足したらしい。
漁協単位でなく県全体で遊漁船の組織が立ち上がったのは全国でも例
がないみたい。
目的は当然コマセ釣りの存続、つまり漁業調整規則でコマセの使用を認めて
もらうという事。

遊漁船にとってはコマセの使用の可否は死活問題。何とか調整規則の改定を
果たしたいが、基本的に職漁は反対するでしょう。
結果的に行政がどう判断するか?って事だけど、コマセが認可されても、今まで
みたいに自由には出来ないんじゃない?

コマセカゴのサイズとか時間制限とかコマセ禁止区域とか何らかの制限、自主規制
みたいな物が出来そうな気がしる。

66名無し三平:02/10/08 10:08
>>64
>どうにかしてるよ・・・

日本語が変だよ
67名無し三平:02/10/08 11:00
>>65
だいたい今まで制限、規制はなかったのかい?
好き放題コマセ撒かせてたんだ
千葉県はアフォだ。
68名無し三平:02/10/08 11:58
>>67
お前が知らないだけで規制はしてるよ。
コマセは11時迄とか規制してる漁協は多いよ。
これからはお前のようなDQNの書き込みは禁止な!  
69名無し三平:02/10/08 12:36
67は馬鹿か?
オマイの田舎には規制ないのか?
70名無し三平:02/10/08 12:40
>>67
湘南のDQNかな?
神奈川は規制も何も無いだろ。
午前午後と通しでコマセを撒きまくってるもんな。
71名無し三平:02/10/08 16:28
>>70
神奈川ってコマセカゴのサイズ制限、(一応)オキアミコマセ禁止
じゃなかったっけ?
72名無し三平:02/10/08 16:34
カツオ、わかしのカッタクリ釣りでは普通に使ってるよ。
73名無し三平:02/10/08 17:44
サビキ釣りとかも規制されるのですか?
ファミリーフィッシングは別物ですよね?
74名無し三平:02/10/08 17:56
良識ある釣り師はコマセ釣りをしない。
75名無し三平:02/10/08 17:57
サビキも禁止でしょ。あれは波止場の汚染原因の一因だよ。
76名無し三平:02/10/08 18:01
どうせ地球は滅びるからいいんだよ。コマセ撒き散らしたって。
77名無し三平:02/10/08 18:05
>>67
>だいたい今まで制限、規制はなかったのかい?

規制、制限どころか千葉県はコマセの使用自体が禁止です。
行政の怠慢を指摘するのであればコマセ使用を取り締まらなかった事
でしょう。

>>73
一緒です。
磯のメジナ狙いも防波堤のサビキも釣りは釣りです。
78名無し三平:02/10/08 18:06
>>67
DQNって事で良い?                     
79名無し三平:02/10/08 18:06
>>75
ファミリーフィッシングで使う量なんて、たかが知れてますよ。
マニアな人たちが使う分を規制すれば、量的に問題無しでしょ?
80結論:02/10/08 18:08
コマセ釣りが環境に影響を与えている事は事実。
だが、いきなりコマセ釣りが無くなる事はありえません。

以上。
81名無し三平:02/10/08 18:10
>>79=75かい?

じゃあ聞くけど、ファミリーフィッシングとあなたが言うマニアな釣り
との境界はどう引くの?
ファミリーフィッシングで1人1人使う量は少なくとも、それが大勢
になれば当然自然への影響は出るでしょ?
屁理屈は止めなさい。
8281:02/10/08 18:12
× >>79=75かい?
○ >>79=73かい?

訂正する。
すまそ。
8375:02/10/08 18:13
>>81
73 = 79だろ。
8481:02/10/08 18:15
>75
すまぬ。
8575:02/10/08 18:17
いいってことよ。
でも律義なヤシだな。2ちゃんねらーにしておくのがもったいないくらいだ。
86名無し三平:02/10/08 18:25
>>81
> じゃあ聞くけど、ファミリーフィッシングとあなたが言うマニアな釣り
> との境界はどう引くの?

ファミリーフィッシング = サビキ釣り
              やるのは年に数回

     マニアな釣り =  黒鯛釣りとかのまきえしながらするウキ釣り
              年に数十回?

マニアな人たちのせいで、一般の人たちのささやかな楽しみを奪うのは
止めて下さいと言いたいのです。

> ファミリーフィッシングで1人1人使う量は少なくとも、それが大勢
> になれば当然自然への影響は出るでしょ?

そりゃあ、影響が出るほど大勢がファミリーフィッシングすれば、そうなるでしょうけど
現実には、マニアな人たちのまきえの方が量的に問題でしょ?

> 屁理屈は止めなさい。
そっくりそのままお返しします。

87名無し三平:02/10/08 18:34
>>86
アヒャヒャヒャヒャ。
ここまでアホで自己中な奴、久々に見たよ。

あんたは年に数回でもそんな奴らが、大勢いたらどうよ?
年間撒かれるトータルのコマセの量はバカにならんだろ?

人のせいで自分の楽しみが奪われるだと?
いい加減にしろや。
文句があるなら、こんな所で屁理屈こいてないで自分で行政に掛け合って
こいよ。
88名無し三平:02/10/08 18:39
アヒャヒャヒャヒャだって・・・(;´Д`)
89名無し三平:02/10/08 18:39
>86
>そりゃあ、影響が出るほど大勢がファミリーフィッシングすれば、そうなるでしょうけど
>現実には、マニアな人たちのまきえの方が量的に問題でしょ?

だから現実に大勢のファミリーフィッシングの人が大量のコマセ撒いてる
わけじゃん。マニアだけに責任転嫁するお前はアホだ。

分かってる?ファミリーフィッシングでも今現在コマセ使ってる時点で、
違反は違反なの。
90名無し三平:02/10/08 18:41
年に数回のささやかな楽しみ程度なら釣り、辞めればいいじゃん。
他に娯楽はいくらでもあるでしょ。
91あひゃひゃ:02/10/08 18:42
俺は逆に一般の人達のせいで、マニアの人たちのささやかな楽しみを奪うのは
止めて下さいと言いたいのです。
92名無し三平:02/10/08 18:45
コマセ釣りもそうだけど釣りじたいが環境汚染しているよね

93名無し三平:02/10/08 18:46
>> 屁理屈は止めなさい。
>そっくりそのままお返しします。

もう1回そっくりそのままお返しします。
94名無し三平:02/10/08 18:49
>>92

それ言っちゃうとさあ、身も蓋も無いし、話が拡大し過ぎるから
とりあえずコマセに論点絞って86をいじくりまわそう。
95名無し三平:02/10/08 18:50
>>87
> あんたは年に数回でもそんな奴らが、大勢いたらどうよ?
> 年間撒かれるトータルのコマセの量はバカにならんだろ?
だから、それは「大勢いたら」の話でしょ。

マニアな人の釣りを規制すれば
「トータルでのコマセの量」は十分に改善されると言っているのです。
なにしろキロ単位で撒き餌を売る商売がなりたっているですからね。
96名無し三平:02/10/08 18:51
95
それを言うならマニアな人と一般の人を線引きしてから語ってくれ。
97名無し三平:02/10/08 18:55
>>95
>だから、それは「大勢いたら」の話でしょ。

現実に大勢いるじゃん。(W
自分に都合のいいようにしか物を考えないのね。
あんた典型的自己中オヤジだね。あんた、職場の女性社員に嫌われてるの
知ってる?
気付く訳ないよね、都合のいいようにしか物考えないから。





                          幸せな人だね、あんた…。
9892:02/10/08 18:55
>>94
反省します。
>>95
あんたはどういう釣りをしてんの?
マニア規制して撒き餌の量は本当に減るの?
何を見てマニアとファミリーを区別するの
コソーリ        
100名無し三平:02/10/08 18:58
>>96

線引きは実際のところ難しいでしょうから
釣具店とかでキロ単位で売っている黒鯛用の撒き餌とかを
販売禁止にすればいいと思います。
一度になにもかも禁止にしなくてもいいのでは?ということです。

環境対策で規制をするにしても、
ファミリーフィッシングを楽しめる程度には、海の自浄能力はあると思います。
101名無し三平:02/10/08 18:58
95の発想って
ファミリーフィッシングは万引き程度、マニアの釣りは強盗に相当、
強盗の方がタチ悪いから強盗だけ取り締まれば良いって事だね。

仮に程度に差があっても違反は違反。
取り締まられてもどうにもならない。
102名無し三平:02/10/08 18:59
>>100

あ、100getだ。
100ぽ!                                
ガカーリ・・・                     
105名無し三平:02/10/08 19:07
>>100
まずはファミリーフィッシングのコマセ使用を規制してみたらどうでしょうか?

それだけでも随分、コマセ使用量が減って環境への負担が小さくなると
思います。
106名無し三平:02/10/08 19:08
101の発想って、暴走族の開き直りみたいですね(笑
程度の差こそが重要なのに、まったくわかってない。
107名無し三平:02/10/08 19:11
>>105

それで、十分に環境が改善されるならそれでもいいですよ(笑
マニアの特権意識むきだしですね。
108名無し三平:02/10/08 19:14
開き直ってるのは106の方に見えるが?

ファミリーフィッシングの人が大勢いるという現実は絶対認めない
つもりらしいし、意図的に触れないようにしてるよね。
109名無し三平:02/10/08 19:16
>108

106みたいな意識の低い奴らこそ、海や波止めを汚しているという
自覚がないんだよ。
110名無し三平:02/10/08 19:24
>>108
それで、反論のつもりですか(笑
ファミリーフィッシングの方が問題だというのが本当なら認めてもいいですよ。
まあ、撒き餌の商売の規模から考えてありえないでしょうけどね。

111名無し三平:02/10/08 19:26
111ずさ〜                 
112名無し三平:02/10/08 19:26
>108

106は、釣りなのかマジなのかよくわからんが。
いちいち反応する必要ないよ。
荒らしは放置。
113名無し三平:02/10/08 19:36
>>110
>ファミリーフィッシングの方が問題だというのが本当なら認めてもいいですよ。

つーか、この発想がバカ。
マニアもファミリーも一緒。どっちが問題じゃなくてどっちも問題
でしょ。ほんとにバカだね、こいつ。
114名無し三平:02/10/08 19:40
>>112
逃げてないで、反論してみなさいよ。
反論できないんでしょ? マニア規制で十分ってことに。

>>113
「マニアも」ということは、マニアが問題なのは認めるのですね?
115名無し三平:02/10/08 19:43
>>110
お前、磯釣りやった事ある?
教えてくれよ、あんたの釣り経験。
116名無し三平:02/10/08 19:49
>>114
反論できないんでしょ? マニア規制で十分ってことに。

そのような事はあなたはまだ証明していませんが?(笑)
1人で何キロもコマセ買っていくのを問題と言いますが、まさかそれだけ
が根拠ですか?(笑)

頭悪いですね。(笑)
117113:02/10/08 19:52
>「マニアも」ということは、マニアが問題なのは認めるのですね?

認めるよ。
「マニアも」「ファミリーも」両方、問題。
だから両方取り締まるべき。
118名無し三平:02/10/08 20:21
>>114
>逃げてないで、反論してみなさいよ。

逃げたのは114のようです。
久々の大型DQNの登場です。
119名無し三平:02/10/08 20:38
>>116
証明ですって(笑
まだ、実際に行われてもいない規制を証明(笑
頭悪いですね(笑

私の主張は、95や100に書いてあります。
まあ、どうしても理解したくないのでしょうけど。

続きはまた明日。

120名無し三平:02/10/08 21:01
↑待ってるよ
121名無し三平:02/10/08 21:08
いいのか?悪いのか?はコマセ撒きながら考えろ。!!
122名無し三平:02/10/08 21:12
だ〜か〜ら〜、海に餌まくなっつ〜の。駄目だ。法律で規制しね〜と、な、小泉さん
123名無し三平:02/10/08 21:18
だ〜か〜ら〜、世の中沢山魚を取った者が勝者だっつ〜の。な、122さん
124名無し三平:02/10/08 22:28
コマセ釣り容認派って119みたいな思考なのか?
他のコマセ容認派の意見を聞きたい。
125マタンキ:02/10/08 22:32
俺もコマセ使いだが、やはりガボガボ撒く事にはちょっと気が引けるなあ。
具体的にコマセが海に与える被害の資料があったら出してみてよ。
今後の釣りについて考えるいい機会だと思うからさあ。
126名無し三平:02/10/08 22:40
どうでもいいからコマセやめなよ。
魚の絶対量は一緒なんだから。。。
魚のいるところで、釣れる方法で釣る。
それが一番じゃないの?
127名無し三平:02/10/08 22:43
経済効果を考えた場合
コマセは当分の間禁止しない方が良いでしょう
環境問題として考えた場合
即刻禁止すべきでしょう

みなさん、今の日本にはどちらが必要でしょうか?
128名無し三平:02/10/08 22:46
一方的にコマセ=悪と決め付けるのは早計だと思う。
しかし、95=119はバカ。
129名無し三平:02/10/08 22:50
一方的にって・・・
コマセ=悪に決まってるって。
なんの+になるのよ。
130名無し三平:02/10/08 23:22
具体的に数字や画像を見れば建設的意見も
でるってもんだが、それぞれに説得力ないよなあ
とマジレス

俺はフカセなんで撒きたいが環境問題考えると
ちょっと引くところがあるなあ。
広い海で寄せて釣るという行為が好きなんで・・・
代替品があるといいんだが
131名無し三平:02/10/08 23:35
コマセ禁止の釣り場で砂撒いて釣ってる人がいる。あれって効果あるのかな?
132名無し三平:02/10/09 00:19
コマセ撒かないで釣れるなら
それに越した事はない
誰も好き好んで撒かんでしょ
あんな臭いもん
ニオイなかなか取れないし
133名無し三平:02/10/09 00:41
子供連れで来てゴミを捨ててくアフォ共から取り締まるべし。
自浄作用の少ない港湾の奥で魚なんかいないのに馬鹿みたいにコマセ撒くから底がヘドロ化する。
134名無し三平:02/10/09 00:48
そうか、これからは投げてシャクるジグサビキ(サビキング)の時代だな?
135名無し三平:02/10/09 00:57
>>133
特に95=119みたいなバカは取り締まった方がいい。
1人1人のコマセ使用量は少ないかもしれないが、大勢が波止めやらに集まって
コマセを撒けばそれなりの量だ。

おまけに港湾なんかは潮通しが悪く、コンクリート護岸がされていて
潮通しのいい磯や外海に比べて自浄能力が低いと言う事なんか認識して
いないんだろうな、119は。

更にゴミも散らかし放題、立ち入り禁止区域に平気で入る、そんな真似
繰り替えしてれば、一番最初にファミリーフィッシングみたいな類いが
締め出し喰うだろうよ。

>>131
赤土の事?
あれは海藻とかの生育に影響あるみたいだよ。
136名無し三平:02/10/09 01:08
110 :名無し三平 :02/10/08 19:24
>>108
それで、反論のつもりですか(笑
ファミリーフィッシングの方が問題だというのが本当なら認めてもいいですよ。
まあ、撒き餌の商売の規模から考えてありえないでしょうけどね。
137名無し三平:02/10/09 01:08
ヴィバ!サビキング!
138名無し三平:02/10/09 01:19
>>135
いや、赤土じゃなくてホントに砂。
横須賀の海釣り公園なんだけど、砂をコマセに海苔エサでメジナ狙ってる人がいる。
あれなら環境にも影響ないだろうね。釣れるかどうか知らんけど。
139名無し三平:02/10/09 09:24
大漁だなあ
140名無し三平:02/10/09 09:36
おいおい、おまえさん73じゃないよな?
こんな終わり方、つまらなすぎるぞ!
141名無し三平:02/10/09 10:39
とあるシマノインストラクターなんかある大会でのマキエの量が
8時間分として、オキアミ30キロ、配合餌20袋ですよー
だけどオキアミ6キロ配合餌2袋の釣り人が優勝しました。
量は意気込みだけで無駄ですね
142名無し三平:02/10/09 10:51
コマセって釣りに行ったら撒き散らしたくなる。
糸たらしてるだけじゃすることないもん、釣れろという、祈りに近いものが有る
143名無し三平:02/10/09 12:16


86 :名無し三平 :02/10/08 18:25
>>81
> じゃあ聞くけど、ファミリーフィッシングとあなたが言うマニアな釣り
> との境界はどう引くの?
ファミリーフィッシング = サビキ釣り
              やるのは年に数回
     マニアな釣り =  黒鯛釣りとかのまきえしながらするウキ釣り
              年に数十回?
マニアな人たちのせいで、一般の人たちのささやかな楽しみを奪うのは
止めて下さいと言いたいのです。
> ファミリーフィッシングで1人1人使う量は少なくとも、それが大勢
> になれば当然自然への影響は出るでしょ?
そりゃあ、影響が出るほど大勢がファミリーフィッシングすれば、そうなるでしょうけど
現実には、マニアな人たちのまきえの方が量的に問題でしょ?
144名無し三平:02/10/09 12:20
出てこないね。95 = 119。
明日来るっていってたのに。
145名無し三平:02/10/09 12:29
>>144

昨日は夕方から登場だったからねぇ…。

しかし

>マニアな人たちのせいで、一般の人たちのささやかな楽しみを奪うのは
>止めて下さいと言いたいのです。

とは凄い言い分だな。
真性DQNオヤジ登場だね。
146名無し三平:02/10/09 12:39
つーか、撒き餌が環境に良くないってこと、あまり知られてないよな。
147名無し三平:02/10/09 12:43
確かに凄い・・・言葉も無い(w
148名無し三平:02/10/09 12:49
大型DQNの再登場ですよ〜。とはいっても次の書き込みは夜になりますが。
ひとのことをDQNだのいっておきながら、見るべき反論が少ないですね。
これなら、ファミリーフィッシングは安泰かな?

からんできてるのは133や135かな?
潮通しが悪いところじゃ、サビキで魚なんて釣れませんよ。
港湾の奥なんて景色も悪いですしね。
まあ、そんなところで釣りをしてる人は取り締まってもらっても結構です。
私はそんなところで釣りなんてしないし。

港でのサビキ釣りでヘドロがたまるってのは非常に分かりやすい話なんですけど、
実際に問題視されてるかっていうと?
検索をかけても見つからないですね。
コマセを問題にする以前に、生活ゴミでむちゃくちゃの港も多いですしねえ・・・
これは、むしろ怒らなくちゃいけない状況です。
子供にゴミだらけの港なんて見せたくないものです。

その代わりと言うわけでも無いですが、
「アミエビの汚れを掃除もせずにっ・・・」てのが、よくみる話題ですね。
そんなマナー知らずの人たちも規制してもらって結構です。
私たちはちゃんと掃除してますから。
まあ、マニアな人たちの方が掃除しないことが多いと思いますがね。
ほんとに釣ることしか考えてないから(笑

149名無し三平:02/10/09 12:51
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
150名無し三平:02/10/09 13:12
>>148
とりあえず、大漁だったってオチだけは無しにしてね。
ファミリーフィッシングは別という意見から1日たって、
港湾の奥のファミリーフィッシング、コマセを流さない
マナーの悪いファミリーフィッシングの取り締まりにはOKがでた。
あと何日で、「私だけは別」という意見になるのだろうか。

ファミリーフィッシング・・・流行りそうな予感
152名無し三平:02/10/09 13:57
>>148
>これなら、ファミリーフィッシングは安泰かな?

こりゃ妄想だな。(笑)
2ちゃんで見るべき反論がない(とDQNが思ってる)とファミリー
フィッシングでのコマセ使用が合法になるのか?
こいつ単なる荒しだな、こりゃ。

153名無し三平:02/10/09 16:07
>138
砂を入れるのは煙幕の役目だと思ふ。

たしかにコマセは問題だよね。いっその事トリックサビキしか認めない。って事に
すればいくらか緩和されるんじゃないかなぁ?
しかし、このアフォは釣りした事ないだろ。いっぺん日曜の東扇島行ってみれ!
マニアのいない所にいるファミリーの数合わせたらどんな量になることか。
しかも無駄に撒くし。時合とか回遊って言葉しらねぇんだもん。
プロとかマニアもけっこうアフォだけどな。
>148ちなみに、東京湾最奥のお台場ではサビキでサヨリ釣れますが、なにか?
154名無し三平:02/10/09 17:31
>>153
>しかし、このアフォは釣りした事ないだろ。

だろうね。年に数回のファミリーフィッシングだって言ってるんだから。(笑
知ったかぶりでしょ。

港でもさ、防波堤やら船着き場で箱型になっていて沖合いの防波堤の切れ目で
外海と繋がってるような所って結構あるじゃん。
そういう所でもアジやらイワシやらサヨリとかって中に入ってくるから港の奥
でも釣れるところって珍しくないでしょ。

漏れの知ってる港は大型船も着くような港だから広くて足場もいいし、
防波堤で守られてるから海が荒れても安全。
家族向けにぴったりだから、特に週末とか凄いよ。人、人、人で。

しかも集魚灯使って夜釣りやってたりするから朝も夜中も関係ない。夜中も
数十名単位で大勢いる。それだけ密集して撒いたコマセが全部分解されると思ってるのかな?
数百キロ単位のコマセが一日で撒かれてるよ。
実際、海底はコマセがかなり堆積してるらしいよ。

ヘドロ状に堆積していても問題になってないって?
立派な「海洋汚染」じゃん。
海底にコマセが堆積するのはファミリーフィッシングもマニアの釣りも
同じ事。都合良く解釈しすぎ。


155何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/09 18:08
今回の遊漁船業法の改正で遊漁船でのコマセが
取り締まりの対象になるなら
ファミリーフィッシングも規制されるべきだと言ってみる。

子供に違法な遊びをさせて喜ぶ親はDQNって事でイイかな?
知らないでやってる人はしょうがないにしても
>>148からは強力な電波を感じるな(w
156名無し三平:02/10/09 18:28
コマセをまくとよく釣れるな

いや〜〜〜大漁大漁














>>150これでいい?
157名無し三平:02/10/09 19:15
やはり、2チャンで有用な情報を得るのは難しいので
検索の方に時間を使っていました(笑
具体的な被害の情報がなかなか集まらないのでびっくりしました。
「コマセ 環境」とかで検索をかけてみてるんですが、目立つのは2パターンですね。

・遊漁船業法の改正での船釣りでのコマセ禁止
  これは漁師の漁場があれる原因になるので、漁師の人が主に反対しているみたいですね。
  http://www3.tokai.or.jp/maru/mirai/iken4.html
  ↑ここの金洲の場合とかは恐ろしいですね。

・磯でのフカセ釣りや防波堤/港湾でのダンゴ釣り
  「磯焼け」が話題になりますが、漁場そのものが荒れてしまうような磯焼けは、
  原因が不明なものらしく>http://www.ne.jp/asahi/aji/island/Isoyake/Isoyake.htm
  むしろ、この手のマニアな釣りが原因の磯焼けは、釣り場が荒れるといった原因で
  釣り師の人たちが自主規制を呼び掛けている場合が多いようです。

で、私が気になっている港湾でのサビキ釣りですが?
これを主問題としてとりあげているサイトって見つからないんですね〜
まあ、サビキがどうこう言う以前に生活ゴミやらで汚いところも多いので
今のところ、主問題としては扱いにくいんでしょうかね。
とはいっても、海の汚染は深刻な問題です。
ヘドロの蓄積がおきるようなら、大量の撒き餌の使用はやはり取り締まるべきでしょう。

お願いなのですが、ファミリーフィッシングでの環境汚染こそが深刻だと言う方、
情報ソースを紹介してくれませんかね?
そうすれば、私も納得しやすいと言うものです。
自分で、もぐって写真とってきたとかいうものでもかまいませんよ(笑
いそいで、自分でサイトを開設してもらってもいいですよ(笑

158名無し三平:02/10/09 19:15
でまあ、今日の結論というか
遊漁船業法の改正での船釣りでのコマセ禁止とかですが
ファミリーフィッシングをこれからも楽しみたいのなら、
これには賛成しといたほうがいいよってことですね。
この改正でいきなりファミリーフィッシングまで規制されるようなことも無いです。
規制されるっていってるのは、法改正反対のマニアな釣り人の謀略でしょ?
そもそもが漁師の漁場荒れの話なのですから。

むしろ重要なのは、キロ単位で撒き餌をまくようなマナーの悪い釣りは規制しないと、
マナーを守ったささやかな楽しみさえ奪われてしまうということです。
海の浄化能力は環境汚染で弱っているのです。

私はコマセの部分規制派です。
環境汚染が部分規制で改善されないのなら、完全禁止にも賛成します。
でも、まずは部分規制を試してみるのが理屈では?と思うのです。

159名無し三平:02/10/09 23:19
>>158
>>157
コテにするか、トップリぐらいつけたらどうよ

160名無し三平:02/10/09 23:26
南房の堤防によく行くんだけど、地元の人たちは、釣れたイワシなんかを
すりつぶして大量の海水とまぜ少量ずつまいているな。

こんくらいはいいと思うがな・・・
近くの漁港はサメとかすてて港内で漂っている状態だし。

そういえば最近コマセ=オキアミ、アミ、配合だが、昔はイワシのミンチだったのにな。
161名無し三平:02/10/10 04:15
>>157=158
あのなぁ、どうしてそう自分にいいように解釈してるんだ?
法律の主旨と船釣りの実情を考えてみろ。

法律の主旨は>>42-44参照だ。
そもそもコマセの使用はほとんどの県の漁業調整規則で禁止されてる。
あんたの言うファミリーフィッシングでももちろん禁止。

じゃあ何が変わるか?
船上で客がコマセを使っていたとする。仮に当局が取り締まったとしたら
現状は取り締まられる対象は客だけで遊漁船は取り締まられる対象ではないという
事。変な話だけどな。

ところが今度の法改正で遊漁船も取り締まられる対象になったという訳だ。
だから遊漁船も今までみたいに客に安易にコマセを使わせる訳にはいかない。
下手すれば自分が取り締まられる訳だからな。
実際取り締まりが強化されるかはわからんが、ここに来て法改正をするという
事は、今まで野放しだったコマセ使用に対する姿勢が変わってくる可能性も
否定出来無い訳だ。
162名無し三平:02/10/10 04:29
じゃあ遊漁船はどうするか?
コマセが使えなくなったら死活問題になりかねん。
その辺の遊漁船側の動きは>>65参照。

何しろ多い県では遊漁船の数は1,000を超えるというから、>>65のような
アクションが起これば、恐らく簡単に行政もコマセ全面禁止とはしにくいだろうな。
条件付きでコマセ使用を認める可能性は十分ある。
条件とはコマセカゴのサイズ制限、コマセ禁止の時間設定、禁漁期間の設定
等が考えられる。それは157も金洲の件をネットで読んだだろう。禁漁期間を
設けた事で釣り場が復活しつつあるという事。


つまり磯やファミリーフィッシングでは「違法」のコマセも船釣りにおいては
コマセ使用が「合法」になるかもしれないと言う事だ。
それは都道府県単位での話だから全国一律ではない。当然バラつきもでるだろう。

163名無し三平:02/10/10 05:05
つまり今回の法改正は一見、磯やファミリーフィッシングには影響
を及ぼさないように思える。

だけど、本当にそうなのかはわからん。
大体、ここに来てなぜ野放しだったコマセ使用について法改正を図った
のか?
これを機に陸っぱりでのコマセ使用に対しても姿勢が変わらないとも
限らんかもな。何しろ法改正までするんだから。


船なら遊漁船が162で書いた様な規制を遵守すれば、釣り人のコマセ
使用量や釣り場の保全はある程度コントロール出来ると考えられる。

だけど陸っぱりはそうもいかない。管理監督する者が存在しないからな。
今後も野放しになりかねない。
>>44によると今回の法改正の目的は158の言う漁師の漁場荒れの話だけで
なく環境保護にもあると言う。

だとするとファミリーフィッシングのコマセだって、視野に入っている
可能性もある。コマセのヘドロ化、ゴミ問題とかな。
大体、行政がいちいちファミリーフィッシングと磯釣り区別して考えるか?

安易にマニア連中が悪いとか、奴らのコマセ使用さえ禁止すればいい、ファミリー
フィッシングは対象外なんて脳天気な事言って、モラルを欠いた好き勝手な事
をやってるといつか本気で取り締まられないとも限らんかもな。
何しろすでにコマセ使用は「違法」なんだから。
いつでも行政は取り締まれる立場にある。

ファミリーもマニアも関係ない。まずは釣り人のモラルが問われるぞ。

164161:02/10/10 05:23
ちなみに漏れはコマセ規制されても全然構わない派。
コマセはほとんど使わないから。
165名無し三平:02/10/10 08:46
ファミリーフィシングを楽しむ人が多い
比較的足場のよい港湾などは潮の通しが悪く
自浄作用が弱く荒れやすい

ファミリーフィシングの釣場は
ファミリーフィシングする人が守っていかなければいけない。
166名無し三平:02/10/10 08:50
そうすると釣り具屋さんでコマセを売ること自体問題があるんじゃない
167名無し三平:02/10/10 08:51
おまえら何釣りしてんの?

俺のボート鯵釣りも駄目か?
キスの投げ釣りなら良いの?
168名無し三平:02/10/10 13:54
コマセはたくさん持参して余るので海にぶちまけて帰宅します
169名無し三平:02/10/10 14:31
>>166
そうだね。あくまで見逃してもらってるから販売出来るって事。
行政が釣具屋にコマセ販売禁止を強く指導すれば、あっという間に
コマセ使用が出来なくなるんじゃない?
もっとも釣具屋も商売にならなくなるだろうけど。
170マタンキ:02/10/10 15:47

多分、自作する香具師らが強烈なコマセを持ち込むぞ。
それこそチヌ釣りに赤土爆弾とか。
171名無し三平:02/10/10 16:20
みんな自分勝手よね!
172名無し三平:02/10/10 17:54
2010年 
かつてこの港湾内はファミリーフィッシングと呼ばれる
誰もが手軽に楽しめる釣りで賑わいました
心無いコマセ釣り師の為、港湾内は富栄養化し赤潮青潮絶えず発生ヘドロが堆積
魚の姿を見ることはなくなりました
今では魚は遠く沖合いで少ししか釣れず一部の釣りマニアの楽しみとなっています
173名無し三平:02/10/10 19:26
>157
>お願いなのですが、ファミリーフィッシングでの環境汚染こそが深刻だと言う方、
>情報ソースを紹介してくれませんかね?
>そうすれば、私も納得しやすいと言うものです。
ソースなんて結局他人が書いた記事だろ。自分の目で現場見て来なよ。
174名無し三平:02/10/10 20:58
茅ヶ崎沖磯はオキアミ撒くのはいいけど配合エサ使っちゃだめとか言ってた。理由を聞いて
みたら海苔が生えなくなるから。とのこと
175名無し三平:02/10/10 21:22
http://www.chibanippo.co.jp/news-box/2002/7-24/seikei.html

 遊漁船業法改正は、利用客の安全確保や漁業資源保全に向け、
今国会で可決、六月に公布された。
来年四月からの施行に伴い、都道府県知事への「届け出制」から「登録制」となる。
これにより、遊漁船業者の権利確保や地位も向上する。

 しかし、登録に際しては損害倍償保険への加入や
遊漁船業務主任者の選任、業務規定の作成・届け出が必要となる。
安全対策に加え、利用客を案内した漁場での採捕規制の周知や指導など、
ルール順守の義務が強化される。

 業務主任者を置かなかったり、都道府県漁業規則違反歴があると
違反内容によっては登録が拒否される場合も生じる。
罰則も大幅に強化され、最も重い「無登録営業」は三年以下の懲役もしくは、
三百万円以下の罰金が科せられる。

176名無し三平:02/10/10 21:22
>>175 続き

 このため、厳密に運用した場合、県海面漁業調整規則で禁止されている
まきえ(コマセ)釣りができなくなる。
規則は県単位で異なり、対岸の神奈川県をはじめ禁止されていない道府県もあり、
規則改正問題が焦点として浮上しそうだ。

 規制強化に遊漁船業者からは不安の声が上がる一方、評価する意見もある。
県水産課は「法は遊漁船の実態を把握するもので、法を守って操業すれば問題ない」
とし、今秋をめどに遊漁船を対象に講習会を開催する方針。
こませ釣りには「いまのところ問題は起きていない。漁業者から意見を聞いたうえで検討する」としている。

 金谷港の遊漁船「吉三郎丸」の白川晟一船長は
「改正で一部の不心得業者が排除されるのはいいことだが、
罰則強化に加え、コマセが使えなくなればアジは釣れず(営業の)やりようがない。
数十年前の古い規則は見直すべきだ」と指摘。

 片貝港「正一丸」の海老原正船長は
「登録制は業務主任者の選任も船の数だけ必要で大変だ。
片貝ではコマセカゴを小さくするなど、努力しているが禁止されれば死活問題。
暗黙の了解だったコマセは解禁にしてもらいたい」と話している。
177名無し三平:02/10/10 21:25
いや、上の記事を読む限りでは環境のかの字もないのだが。

コマセ解禁になるって話なんで無いの?
そりゃ、なんやかんやで細かい規則とかもつくるんだろうけど。
そんなん、今までと同じでなしくずしでしょ?
だいたい、どうやって規則守らせるって言うのさ?

178名無し三平:02/10/10 21:33
>>177

> 遊漁船業法改正は、利用客の安全確保や漁業資源保全に向け、

この漁業資源保全ってのが環境の「か」だろ。

で、本当の話は何なんだ。

コマセ解禁なの?禁止なの?
179はりはり:02/10/10 21:49
http://www.geocities.jp/yoshifumisari/page015.html

この法改正の背景には、遊漁船、漁
船、プレージャーボート間によるトラブルが後を絶たず、事故や違反が数多く発生し事故は年
間100件程度発生しており、そのうち50件は要救助海難事故となっております。遊漁船業特
有の活動に伴なう事故が、全体の5割を占めている状況であります。また届出業者数の約6割
が損害保険に加入しておらず、保険金額も十分でない事から補償体制がしっかり取れている
とはいえない状況でもあります。そこで今回の法改正は業界を守る、利用者の安全や保護を
する意味でも、重要な意味を持つものであると考えます。

180はりはり:02/10/10 21:53
http://www.pref.kyoto.jp/suiji/20-osirase/yugyosenhou/yuugyosenho.html

遊漁船業の適正化に関する法律
の改正について

 遊漁船業の適正化に関する法律(遊漁船業法)が改正され、平成15年4月1日から施行されます。

1 経 過
   「遊漁船業の適正化に関する法律」は、遊漁船と海上自衛隊の潜水艦との衝突死亡事故を契機として、昭和63年に制定され平成元年から施行されてきました。
   しかし、その後も不適正業者による海難事故や、漁業者と遊漁船業者との漁場利用を巡るトラブルの発生が後を絶たないことから、今回法律が改正されました。

2 遊漁船業法の適用対象について
   船釣り、瀬渡し等の遊漁船業(船舶で乗客を漁場に案内し、釣りなどの方法で魚介類を採捕させる事業)を営む人(又は法人)には、全て遊漁船業法が適用されており、遊漁船業を営業される場合には、遊漁船業法を守る必要があります。

3 遊漁船業法の改正により新たに課せられる義務について
(1) 遊漁船業者として登録庁での登録を受けないと遊漁船の営業はできません(従来の届出制から登録制へ変更)。
(2) 従来届出をして営業している人でも、改めて登録を受ける必要があります。
(3) 登録は5年更新です。
(4) 一定の事由に該当する場合(下記の5の場合)には、登録を拒否されます。
(5) 一定基準以上の損害賠償保険に加入しなければなりません。
(6) 遊漁船業務主任者(業務主任者には、講習の受講、実務経験等が必要)を選任しなければなりません。
(7) 業務規程(出航等中止基準、緊急時の連絡体制、漁場利用の安定化のために遊漁者が守るべき事項等)を作成し、登録庁への届出が必要です。
(8) 業務主任者は案内する漁場での採捕規制等を利用者に周知する必要があります。
(9) 登録済みを証明する標識を、営業所と遊漁船に掲示する必要があります。

181はりはり:02/10/10 21:54
4 業務改善命令、事業の停止、登録の取消し等
   遊漁船業者が不適切な業務をしているなど利用者の安全や利便確保等のため必要な場合には、登録庁は業務の改善や事業の一定期間の停止を命じたり、登録の取消しを行うことができるようになります。
 
5 罰則の強化
(1) 無登録での営業では、3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金、又はこれらの併科となります。
(2) 事業停止命令に対する違反では、1年以下の懲役若しくは150万円以下の罰金、又 はこれらの併科となります。
(3) 業務改善命令に対する違反、立入検査の拒否・妨害では、100万円以下の罰金となります。
(4) 利用者名簿の整備、標識の掲示違反などでは、30万円以下の罰金となります。

6 登録が拒否される場合
(1) 遊漁船業務主任者を選任していない場合。
(2) 損害賠償保険の保険てん補額が、農林水産省令で定められた基準に適合していない場合(てん補額の基準は、利用客1名当たり3,000万円以上)。
(3) 過去に遊漁船業者の登録を取消され、取消された日から2年を経過していない人(法人)が申請した場合。
(4) 遊漁船業の事業の停止を命じられ、その停止期間が経過せず申請した場合。
(5) 禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過していない人が申請した場合。
(6) 遊漁船業法、船舶安全法、船舶職員法、漁業法若しくは水産資源保護法又は漁業調整規則などに違反し、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過していない人が申請した場合等。

182はりはり:02/10/10 21:59
http://members.tripod.co.jp/syomei/

>このような活動をしてコマセ問題を表面化させるなという
>非生産的な意見を多数頂き、釣り業界に失望しました…
>活動は休止させて頂きます。
>賛同、応援のメールを下さった方々には大変申し訳なく思っています。


183名無し三平:02/10/10 22:51
環境問題より利潤追求の釣り業界がコマセを容認するのは当然の結果。

>金谷港の遊漁船「吉三郎丸」の白川晟一船長は
>改正で一部の不心得業者が排除されるのはいいことだが、
>罰則強化に加え、コマセが使えなくなればアジは釣れず(営業の)やりようがない。
>数十年前の古い規則は見直すべきだ」と指摘。

千葉の船宿さん茨城の海を見習って下さい
コマセ撒かなくたって「追っかけアジ」て釣法もあるし
184タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/10/10 23:09
漁業調整規則の話しは以前、他のスレッドでちょっと話した事があるんだけど、
やっぱり「臭いものにはフタ」的な対応じゃなく、
これを機会に、コマセの功罪について第三者機関が調査研究する必要があるんじゃないだろうか? って思います。
185名無し三平:02/10/10 23:54
釣りを免許制にすべし
186名無し三平:02/10/10 23:59
R指定にすべし
187名無し三平:02/10/11 00:01
課税、すべし
188名無し三平:02/10/11 00:07
女子同伴邪魔杉!!逝ってよし
189名無し三平:02/10/11 04:00
( ´D`)ノ<沼津の漁師たちはホントに怖いのれす。コマセ撒きも命がけなのれす
190名無し三平:02/10/11 04:09
>>189
釣り雑誌に載ってたね。防波堤で釣りしてたら漁船が何隻もやって来て
「おまえらここで釣りするのやめろ!」
と怒鳴っていた、とか。あれもコマセがらみなの?
191名無し三平:02/10/11 05:08
>>177,178

>>175-176のコピペは遊漁船業法の話。
コマセ使用の可否を定めているのは都道府県単位で制定している漁業調整規則。
つまり>>175-176の話題とは別物です。
具体的に言うと>>180の(8)

(8) 業務主任者は案内する漁場での採捕規制等を利用者に周知する必要があります。

この採捕規制の中に漁業調整規則が含まれる訳。
要するにコマセ使用禁止の都道府県内ではコマセを使わせないように客に
指導しろと。
192名無し三平:02/10/11 05:58
>>191

で、漁業調整規則でコマセ禁止にはなってるけど
今までは、黙認/垂れ流しのところが多かった。
サビキ・カゴ・ダンゴ・フカセ、撒き餌を使う釣りは全て違法。
取締をしていないだけ。
(実際に撒き餌で環境問題がでてるところでは自主規制が行われていたりする。)

そこにきて、今回の法改正(法律自体はもう決まってるから反対も何もないよ>>158
これをうけて、実際には死文化してるコマセ禁止の漁業調整規則をどうするかが問題視されている。

来年4月から、どのようにこの法律を運用するか?
コマセ禁止を厳密に守らせるか?
それとも、漁業調整規則の方を変えてコマセ解禁とするか?

この理解であってる?

193191じゃないけど:02/10/11 06:06
>>192
あってる!
194名無し三平:02/10/11 07:16
そもそもコマセの定義ってなんなの?
アミエビか?オキアミか?それとも集魚剤か?
生エビパラパラ撒くのもコマセなのか?
 
195名無し三平:02/10/11 07:28
>>194

釣り針にさしてない餌は全部コマセじゃないの?

エビまきとかは環境への負荷は少ないように思えるけど、
すべて、まく量の問題だと思うよ。
生きてるエビでも、1000kgまけばきっと悪影響もでる(笑

集魚剤 が一番わるいってのがよく聞く話。
分解できない成分が混ざってるやつがあるんかね?
196 ◆SZvdNueB0M :02/10/11 07:48
前のスレでも書いたけど・・・

「マキコボシとチヌダンゴは付けエサ」

ってことでヨロスコ(笑

>>195
防腐剤も問題らしいね
197194:02/10/11 07:59
>>196

そうきたか(笑

確かにコマセじゃないかもしれんが、ダンゴは同じように海汚すだろ〜
漏れの知ってる堤防、今年ダンゴ釣り禁止になったよ。

ところで、マキコボシってなに?
198194:02/10/11 08:03
>195
揚げ足とるわけではないのだが 
ダンゴ釣りは一応釣針についていると思うのだが。



199197=195:02/10/11 08:06
あ、まちがえた。
漏れは194では無かった。
200197=195:02/10/11 08:15
魚を集めるためにつかうものは全てコマセ

とすると、カワハギ釣りの集魚板もコマセになる罠(笑
201197=195:02/10/11 08:19
> ところで、マキコボシってなに?

検索かけたら出てきたよ。
http://www.riki1.net/turi/text301.htm

皆さんはマキコボシと言う釣方を知っていますか?
小さく割ったカワラの上にコマセとエサ付けした
針を乗せその上からハリスと道糸で10回くらい
グルグルと巻き海中に投入します。
道糸の目印のところ迄道糸も急いで海中に投入
します。少し待っていると道糸がピンと張り
カワラに巻いた部分がコロコロとほどけていくのが
手に伝わってきます。
ここからが緊張の一時でカワラがほどけきると
急に軽くなります。この時にコマセが落ちて行く
落下速度と合わせて手にした道糸をユックリと
送り出してゆきます。

こりゃ、コマセのうちに入るだろ〜
202名無し三平:02/10/11 09:25
そもそも千葉や茨城の行政は
数十年前になぜコマセを全面禁止にしたのかな
やはり環境に配慮しての事だったんですかね
知ってる方います?
203名無し三平:02/10/11 09:46
遊漁船業法改正って本当に環境保護が目的なの?

>163 で
大体、ここに来てなぜ野放しだったコマセ使用について法改正を図ったのか?
これを機に陸っぱりでのコマセ使用に対しても姿勢が変わらないとも
限らんかもな。何しろ法改正までするんだから。

っていってるし、漏れもそう思ってたんだけど

>44 の
だが今回の遊漁法改正の目的は環境保護によるもので
昔の規則を現在に引っ張り出して規制強化しているとか?

も「?」マーク付きのカキコだし。
204名無し三平:02/10/11 09:46
一連のコピペ見る限りでは

>176
 規制強化に遊漁船業者からは不安の声が上がる一方、評価する意見もある。
県水産課は「法は遊漁船の実態を把握するもので、法を守って操業すれば問題ない」
とし、今秋をめどに遊漁船を対象に講習会を開催する方針。
こませ釣りには「いまのところ問題は起きていない。漁業者から意見を聞いたうえで検討する」としている。

>179の全文

>180の 1 経 過  
「遊漁船業の適正化に関する法律」は、遊漁船と海上自衛隊の潜水艦との衝突死亡事故を契機として、
 昭和63年に制定され平成元年から施行されてきました。
  しかし、その後も不適正業者による海難事故や、漁業者と遊漁船業者との漁場利用を巡るトラブルの発生が
 後を絶たないことから、今回法律が改正されました。

よーするに、DQNな遊漁船が目に余るんでどうにかしますってことだよね?
環境保護ではなく、遊魚船業界の保護の方が趣旨なんで無いの?

205名無し三平:02/10/11 09:47
遊魚船業界の保護の方が趣旨なら、死文化してる漁業調整規則の方が変わるんでないの?
つまり、コマセ解禁。

そもそも環境保護の方が目的なら、もっとはっきり法律の中に書くと思うんだけど。

いっとくけど、漏れはルアーしかしないから
コマセ規制されても全然構わない派だからね。

206名無し三平:02/10/11 12:01
・・・スレッドストッパーになってしまった。

>>202
数十年前だもんね。
今みたいにオキアミじゃかじゃか撒いてたわけでも無いだろうし。
代わりに、もっとヤバいものでもまいてたのかな?
207何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/11 12:02
>>182
そのサイト作ったのオイラだよ。
オイラは今回の件で呆れた。
業界全体が厳しく取り締まられてしまえばイイと思ったよ。
あのサイトを立ち上げてからはコマセ釣り自体をやめちゃったよ。
208名無し三平:02/10/11 12:24
>>207
漁業調整規則がどうなりそうか情報つかんでない?

・・・コマセ禁止は死文化のままで、実際の運用は自主規制にまかせるってオチとか?
209 ◆yHRzNVNoWA :02/10/11 14:07
>>202
職漁船からスケープゴートにされただけ
環境問題とは程遠い利権争い
210名無し三平:02/10/11 18:40
コマセ投入age
211名無し三平:02/10/12 00:22
このスレは203〜205の知ったか厨が、
触れてはいけないところをほじくったので、瀕死の状態です。
燃料をお持ちの釣り師の方、よろしければ助けてやって下さい。

ヽ(TДT)ノ ウワァァァァァン なにかレスくれたっていいじゃんかよぉ
212202:02/10/13 00:32
>>209
レスどーも
職漁船から見れば遊漁船の撒くコマセは(遊漁船自体)ウザイんだろうね 今も
今回コマセが解禁されるかどうかは またまた両者の力関係か 環境問題よりも
213名無し三平:02/10/13 00:47
改正された遊漁船業法

第一 目的の改正
   遊漁船業の適正化に関する法律の目的を、遊漁船業を営む者について登録制度を実施し、その事業に
  対し必要な規制を行うことにより、その業務の適正な運営を確保するとともに、その組織する団体の適正な
  活動を促進することにより、遊漁船の利用者の安全の確保及び利益の保護ならびに漁場の安定的な利用
  関係の確保に資することとすること。(第一条関係)


「ならびに漁場の安定的な利用関係の確保」という物が意味する所が気になる。
コマセも無関係とは言えないのかも。
214名無し三平:02/10/13 18:03
今まで違法だった遊漁船のコマセ
合法になったらどうなるんだ
いままで以上にぶちまかれるのが必至だなー
それに遊漁船のコマセだけOKなんて事になったら
岡っぱり連中がだまってねーだろうな
215名無し三平:02/10/13 20:00
コマセ=赤潮発生
216名無し三平:02/10/13 20:21
っていうか、数千世帯から垂れ流す生活廃水の方がヤバイだろ。
麦とか混ぜなきゃ、そんなに問題ないんじゃない?
217名無し三平:02/10/13 21:51
コマセ爆弾投下します
218名無し三平:02/10/15 00:21
アミエビをポシャっと巻くのもアウト?
海洋汚染になるというならやめるけどさ。
219名無し三平:02/10/15 00:34
>>214
( ´D`)ノ<他スレでも言いましたが、政治家は献金をしない奴らに興味は
       無いのれす。おまえら防波堤釣り師は心おきなく氏んでください
220名無し三平:02/10/15 00:37
>>219
熱海の防波堤で何人か氏にましたが、何か?
221磯釣り師:02/10/15 00:40
堤防で家族でさびき釣りをしている=ファミリーフィッシング
渡船で磯にわたる人=まにあ    と一応仮定してみよう。

堤防の上には鈴なりの人、一家が捲くあかあみの量は1sであっても、単位面積でいえばかなりの量になるはず。
一方磯にわたる人は一人が集魚材混みで5〜6sは捲くけれど、となりの磯とはかなりの距離があり、単位面積でいうと、薄い。

こんな図式ではないでしょうか。どちらも五十歩百歩という事です。餌取りが食べ尽くしているうちは環境問題としてはあまり問題ないと思います。
ただし、釣り人の撒き餌により、漁師が魚が釣れなくなるという話は聞いたことがあります。これは環境問題というよりも、もっと別の問題です。

しかし、海中で分解されないモノは少し様子が違います。例えばちぬ釣りで使う赤土等がそれです。
これらは海中に蓄積される一方です。これは環境問題そのものです。

つまり、環境に与える影響と漁師が魚が釣れなくなることとは少し分けて考えた方がよいと思われます。

222名無し三平:02/10/15 00:47
>>219
そんなもんだろな、実際
223名無し三平:02/10/15 00:59
海は漁師の物か!?何かひどい…
224名無し三平:02/10/15 01:01
コマセを使う釣りってやった事ないんだけどさ、
例えば「一人オキアミ1kgまでしか使っちゃダメ」とかいう規制だったらみんな納得して従ったりするのかな?

っちゅ〜か、普通どれくらい使うものなの?
225名無し三平:02/10/15 01:08
>>224
>例えば「一人オキアミ1kgまでしか使っちゃダメ」とかいう規制だったら

おお!それは画期的な意見!!
226名無し三平:02/10/15 01:10
>>223
そうだよ、海は漁師のナワバリだ。文句あるか
227名無し三平:02/10/15 01:14
日本には、アメリカのような自然保護官がいないことが理由ではないかと。
山林の国立公園内にはいることはいるが、数が少なすぎる上に権限もないに等しい。
違法渓流釣りや、野生植物の違法採取し放題が現状。国立公園内に産業廃棄物違法廃棄が10年近く行われていたのを放置している現状を考えれば、かわいいほうかもしれない。
逮捕特権や強制執行権がない。良識のある市民には効力があっても、取り締まるべきDQNに対しては無力。
そのうえ海岸や湖沼などの「水辺」には、日本の場合ほとんど存在しない。

労働基準監督官ですら業務に関しては逮捕特権があるのだから、アメリカやアフリカのレンジャー並に警防や銃を持てとは言わん。
せめて警察官並みに反則切符を切れるぐらいの権限を持たせ、人員をもっと増やすべきだと思う。

とはいっても、日本人はそれほど水辺の自然保護に関心があるわけでもなく、不況で財源もなく…
和歌山県が、森林整備事業のため自主財源で作業員を募集⇒でも一人200万円強しか出せない…
228名無し三平:02/10/15 07:17
海洋汚染バリバリのこの釣法
229磯釣り師:02/10/16 22:46
私の周囲の磯釣り師はオキアミ3s+集魚材、赤あみ3s+オキアミ3s、赤あみ3s+オキアミ3s+集魚材でしょうか。
時期と場所と実釣時間によりますが、そんなところです。餌取りが多いときは多く撒き、少ないときは量を減すのが基本です。
オキアミが底に沈まないうちに餌取りに食べ尽くされ、ぐれにはあまり届かない状態を作り出すのがふかせ釣りの基本です。
ただし、徳島の人の本を読んでいると10〜20sという話も出てきます。信じられない量です。

量的規制はなかなか困難と考えます。ただし、オキアミの販売価格に漁業協力金を上乗せして、放流資金として使用するというのはどうでしょうか。
昔、磯釣りに湖産エビを使用していた時代は、餌が高価で、撒き餌はぱらぱらと撒いていたそうです。
それで釣りになったのです。今はみんなが撒くから麻薬のように撒いているだけなのかも知れません。

しかし、協力金は漁協の手の届かないところに起きましょう。ついでに政治家も・・・こんな使い方はないか・・・
230名無し三平:02/10/16 23:10
オキアミ税取れ。
231フカセ:02/10/16 23:14
オキアミ税とるならば 投げ釣りオモリ税(鉛) ワーム税取るべきだと思うのだが。。
 
232名無し三平:02/10/16 23:15
だ・か・らぁ! 釣りは許可制にして釣りそのものに税金とれ!
233何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/21 17:11
新潟県の業界の動きが決まったらすぃ。
何もせずにこのまま逝くってさ。
行政が動くまでは問題を表面化させないように放置して
実際に取締りが行われたら考えるだとさ。
アフォか?
>>何でも屋
あははは、、
やっぱり摘発されないと誰も分からんってこっちゃ。

でね、あいかわらず勘違いしてる人たちがいるんで、
はっきりしておくけど、規制されてるのは「オキアミ」じゃなくて
「撒き餌」ですよ〜。
イワシミンチもサンマミンチもアミコマセも
ウタセエビも、よーするに食わせのえさ以外は
禁止の海域がほとんどなんですよー!
あと、夜釣り(船)やトローリング禁止のところも
結構あるんですよ〜。
235名無し三平:02/10/22 10:48
今回のコマセの話みたいに、
法律と、法律の実際の運用が懸け離れてることなんて
別に日本では珍しいことでも何でも無いと思うけど?
自衛隊や私学助成金の憲法問題みたいなもんでしょ?

実際問題としてさ、コマセが問題になってきたら
ちゃんと自主規制ができてるじゃん。
他の環境問題と違って、汚す人と困る人が一致してるんだからさ>コマセ問題

正直、233や234は何がしたいの?
コマセに環境税でもかけて、それが自分のところに落ちてくるようにしたいの?
環境屋かあんたら?

はぁ、めんどくさいなぁ(W

>>235
コマセを認知された合法的な釣法とするために、
第三者機関がその功罪をはっきりさせ、
関係機関にコマセ釣りを認知するよう、
働きかけた方がいいんじゃないか、、っていってるの。

非合法である限り、235の言う「環境屋」から非難され続けながら
コマセ釣りをしなきゃなんない、ってこと。
ワシもコマセ釣りをやるので、その辺をクリアな気分で楽しみたいだけです。

237名無し三平:02/10/22 14:03
・・・制限速度を守って、まわりに迷惑かけるドライバーみたいだな。
238名無し三平:02/10/22 14:24
>>237イイ例えだ
239名無し三平:02/10/22 14:30
>>237
つまり、このスレの主旨は

「ネズミ取りにつかまってから泣いたって遅いでしょ?
 だから、制限速度の方を変更しようよ!」

というわけだ。

漏れの感想は「そりは無理」の一言だが。
>>239
神奈川県は遊漁船でコマセが使えるよう、
過去に条例を改正させたけど、、、、、
241名無し三平:02/10/22 16:25
>>240
おお、荒れた雰囲気の中いい返しだ!
漏れもちょっと協力しよう。

神奈川の漁業調整規則だ。直リンはさすがに止めとくが。
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyoac/seisyooachp/nousei/suisan/kisokuumi.htm

(非漁民等の漁具又は漁法の制限)
第45条 漁業者が漁業を営むためにする場合、漁業従事者が漁業者のためにする場合及び試験研究機関が試験研究のためにする場合を除くほか、次の各号に掲げる漁具又は漁法以外の漁具又は漁法により水産動植物を採捕してはならない。
(1) たも網、さで網及びざる
(2) と網
(3) やす及びいそがね(夜間において使用する場合及び水中眼鏡を併用する場合を除く。)
(4) くまで(幅15センチメートル以下のものに限る。)
(5) さおづり及び手づり
(6) 徒手採捕

たいていは、ここに撒き餌の禁止が書いてあるが神奈川の場合は無い。
=撒き餌解禁。

あとは、この改正以降、神奈川でのコマセによる環境への影響はどうなったか? とか
そもそも、コマセ条項の改正はどんな流れできまったのか?
とかが出れば有意義な議論になりそうだ。


242名無し三平:02/10/22 16:39
なあ>>241

(非漁民等の漁具又は漁法の制限)
(5) さおづり及び手づり

釣りそのものが禁止されてるように見えるが、そこのところどうよ。
なんか引用まちがえてないか?

243名無し三平:02/10/22 16:56
>>242

>次の各号に掲げる漁具又は漁法以外の漁具又は漁法により水産動植物を採捕してはならない。

だよ〜。引用あってるよ〜。
244242:02/10/22 17:09
すまんかった、漏れが逝ってくるよ・・・

そうか、〜以外は駄目って書き方だったか。
245磯釣り師:02/10/22 22:58
私らの地方では、小さな海辺の集落に漁港があって、職漁師がいて、養殖業者がいっぱい餌を撒いて、
ダイビングの船がいて、乗合船がいて、磯渡しをする業者がいて、貸し船屋がいて、個人の遊漁船がいて・・・
・・・どこでもほとんど同じパターンです。釣り客の宿もあり、釣り客目当てのコンビニもあり・・・・続く

海自体も事実上は職漁師だけのモノではなくなっているのです。地域を支える資源ともいえます。
列挙した業種の中には撒き餌をすることを前提としている業種もあることから、地域としては特に問題はないのです。
話し合いで解決できなくなったとき若しくは職漁師の生活に直接響くときに漁業調整規則のお出ましとなるのではないでしょうか。
あくまでも「民民で調整できなくなったときの調整規則」ではないのでしょうか。

ああ、我田引水をしてしまった。


246名無し三平:02/10/23 23:31
まあ、第三者機関にコマセの功罪をはっきりさせるっていったって
海の環境は千差万別、各地域で差が余りにも激しいからなあ。
いくら金がかかるやら。

実際問題として、その場その場で対処するしかない罠。

まきすぎれば、環境に悪影響がでるってことは、
ちゃんとアピールして欲しいもんだが。
247名無し三平:02/10/29 11:37
コマセは海洋汚染になっちゅんだよね
248名無し三平:02/11/07 23:22
環境保全
249名無し三平:02/11/26 00:23
age
250名無し三平:02/11/26 00:26
私は撒き餌を基本的に使わないで釣りしてる。
釣れるときは、それでも釣れる。
ただ、撒き餌を使ったほうが釣果が良い。当然ではあるが。
251名無し三平:02/11/26 00:30
とりあえず陸っパリ2ちゃんねらーは
陸上にこぼれたコマセだけでも流して帰ろうじゃないか。
あと、赤土とかヌカみたいな溜まりやすいのは禁止と。
252 :02/11/26 00:55
あの袋に入ったこませで釣った魚を食べる人いますか?
もの凄く体に悪そうなんだけど?
とくに、集魚剤なんか入ってるの食って、体に害は無いの?
253名無し三平:02/11/26 00:58
そりゃ、ワタまでは食わないよ。
それに集魚材の中身って害のあるものは入ってないよ。
254名無し三平:02/11/26 09:49
たまに行く某釣り公園ではダンゴ釣りのおかげで堤防から
10メートルくらいまで底がヘドロ状になってしまったという問題から
禁止になりました。
節度を守れないリストラ&職無し釣り師の撒き餌は禁止すべきです。
255名無し三平:02/11/27 15:24
環境問題アゲ
256名無し三平:02/12/13 22:41
まず、「堤防がコマセくさくなるからコマセ禁止」という考え方はやめよう。
それだけだと基本的に陸の釣り場のゴミ問題と大差ないので、
周辺住民から「ゴミ汚いから釣り禁止」と言われても文句言えなくなる。
「コマセはきれいに流せ」以上は言うな。
これなら「ゴミはきちんと持ち帰れ」と言われるのと同じなので。

で、陸上の人間の問題はこれでいいとして、
海に与える影響に関してどうか?という点については、具体的な事例を出し、
コマセを追放したほうがいいのか、しなくても大丈夫なのか、論じるのが建設的かと。
べつに2ちゃんは建設的でなくていい、ってならしょうがないけど。

漏れはぜひ、>>245に、その場所を教えて欲しい。ネットで出る??
もまえらも具体的なコマセ汚染事例をだしてくれ。漏れは一つもしらないので。
257256:02/12/13 22:45
↑肝心の所 間違えた。スマソ
>>245 ← 誤
>>254 ← 正
258名無し三平:02/12/13 23:24
久々にあがって来たかと思えば・・・

>>256 過去ログ読め。
259256:02/12/15 11:00
>>258
読んだ上で書いたんだけどね。他、荒れた場所として特定できそうな、
ここに書き込んでいるやつ自身が知っている具体的な場所を挙げているやつ、いないだろ。
お前ちゃんと読んだのか?
260名無し三平:02/12/15 13:24
配合エサについてはここを見て

ttp://www.marukyu.com/ma_kankyo/kankyo.html

自分はマキエ反対も、マキエ賛成も否定するつもりはないのだが…

一番は、使う側の節度の問題だと思う
261名無し三平:02/12/16 17:54
>>259
だから、要するに「具体的なコマセ汚染」をヲチするようなウェブサイトなんて無い。
それが、ここまでの暫定的な結論だ。
スレが熱かったときにも出なかったものが、てめーが一言くれっていったらでてくんのか。
くれくれ厨、逝って良し。

あと、だからといってコマセ汚染が無いわけでは無い。
ウェブに頼るな、自分の目で現場を見て歩け。

262256:02/12/17 16:52
>>261
>ここまでの暫定的な結論だ。
単に261を含め、多くの人(漏れも含む)がwebで検索しても見つけられなかったということでしょ。
確かにWEBでは具体的な場所って見つからないですね。
ついでに言うと、このスレにはだれも「具体的な場所がネットで出ないね」なんてことも書いてないんですけどね。
ともかく、261もコマセ汚染の現場を見たことはないということですね。
漏れも残念ながらコマセ汚染を自分の目で見たことはないです。

>くれくれ厨、逝って良し。
漏れは次のレスに書くとおり、けっこう調べたうえで言ってるんですけど。

漏れは、過去にフカセ釣りをしていた(最近はしていない)が、
コマセを撒くと相当たくさんの小魚が寄ってきて、ほとんど海底に到達していないようにしか見えなかった。
(冬〜初春を除く。但し、この時期は海水の鉛直混合が盛んなので分解遅くても貧酸素にはならない。)
さらに海底に住むヒトデ・蟹・イソメ類・微生物などの海底の生物が消費・分解できる以上に撒くのって、
なかなか難しいんじゃないかなと思っていた。
漏れは完全規制には反対で、量規制(1人3kg〜6kgくらい?)はしてもいいと思っている。
6年前、横須賀市長井で、コマセを2ブロック買おうとしたら「1つにしなよ」と、
店の人に言われたことがある。そのときはムッときたが、
店からしてそういう対応だとは、あとから思えば非常に好ましい傾向だと思った。
(「コマセを売らない」以上に説得力があると思った。)
263256(続き):02/12/17 17:10
漏れの知っている2つの調査事例では、コマセ汚染は微々たるものと言わざるを得ない結果しか出ていません。
一つは東京湾の栄養塩の経年推移(長期的に見て漸減傾向)、
もう一つは神奈川県大磯沖の、遊漁船がコマセがばんばん撒いている根回りの潜水調査
(コマセは全く溜まっておらず、しっかり海藻が繁茂)。
ここにいた人たちは、まずそんな調査事例知らなかったでしょ?
ただ、大磯は相模湾という開放的な所の話だし、
東京湾だって岸近くの話ではないから、コマセの影響なんて微々たるもので、生活排水の方がよっぽど負荷を与えている。
(もちろん、釣り場のごく近辺がどうなのか、はわからないけどね)
それから、まさにダンゴ釣りをしている筏の近くで採水した水の栄養塩が異様に高かったという話も聞き覚えがある。
確か、福井のどこかだったと思う。だけど、ちょっと離れたところではもう普通の状態。
すぐ拡散するということでしょう。

コマセが問題だというなら、1ヶ所くらいは実際にコマセが溜まってやられた場所ってあるんでしょ。
知ってるやつに書いて欲しいと、それだけの話。知らないなら知らない、それでいいよ。
ネットで検索した結果を教えてくれとは言っていない。そんなことは自分でもできるし。
ある1個人が知っている局所的な情報で十分です。よろしくお願いします。
264何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/17 17:52
柏崎港の港奥(潮が流れない)は完全にヘドロ化してるよ。
当然根魚は激減。

あちこち釣りして歩いてればこんな所はたくさんあるよ。
265256:02/12/17 18:36
>>264
柏崎って、そんなにクロダイ狙いもしくは港内のサビキ釣り師多いんですか?
行ったこと無いのでわかりませんが・・・。
しかし、湾奥にヘドロが溜まるのって、生活排水に加え、元々防波堤造る前に、
流れや海水交換をあんまり考慮していないことの方が大きいのでは。
10年前、舞鶴で(確か、東舞鶴港の奥の方だったと思うが、記憶が定かでない)、
「ここでシロギス狙っても、ヘドロで何も釣れないよ。スズキでも狙ったら?」
と言われたことがあります。周りには、夏休みだというのにだれも釣り師がいませんでした。
ここは、海水交換がうまくいかない護岸工事+生活・工業排水(どっちが主かは分かりませんが)
が、ヘドロの原因と思われました。
コマセがほとんど無くたって、排水だけでヘドロ溜まってるところ(東京湾奥の一部や淀川河口)
ってたくさんあるんですけど、それでも柏崎はコマセが真犯人と考えられる、ということなのでしょうか?

266名無し三平:02/12/17 18:38

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
267名無し三平:02/12/17 19:11
港は船を安全に停泊させるためのものですし、
港の奥が流れが悪いのは当然のことのような・・・

268256:02/12/17 19:30
>>267
確かにおっしゃるとおりで。
まぁしかし、だからこそ、ほっておいても部屋の隅に埃が溜まるように
ヘドロが溜まる、のではないかと、思うんですけど。
でも、それじゃぁまずい、そういうところで貧酸素になったり、赤潮の温床になったりする
(赤潮については可能性がある、ぐらいだったかもしれない。また、理由は他にもいっぱいあるとは思うけど)
との理由もあって、最近は漁港・港湾整備のときに、海水交換をよくするための工夫が
施されるようになってきているようです。
単純なところでは、海面下、堤防の所々に港の外と内をつなげた水抜き穴をあけたりとか。
(それしか知らないんですけど)
ためしに検索してみてください。「海水交換」and「港湾整備 or 漁港整備」で。
これは簡単にいくつか、具体的事例も含めてヒットします。
269何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/17 19:46
柏崎はファミリーのサビキが凄い。
夏なんかは海水が腐ったアミの臭いになるよ。
乗り合いが帰港すると残ったコマセを捨ててるのなんかには目を覆いたくなる。
生活排水は全く入ってないのに年々悪化してるのはコマセが原因だと思われ。

どーでもイイが釣り情報にオイラのコマセ解禁活動のHPが載ってた。
活動やめてから載せても遅いって(w
270256:02/12/17 20:22
>>269
ご丁寧にありがとうございました。
柏崎のヘドロは、京浜運河のとは成り立ちがだいぶちがうということですね。

これから造られるまたは整備しなおされる港は、海水交換を考慮されるのだろうが、
既にできてるところはどうしょうもないですしねぇ。
所によってはコマセ禁止にせにゃいかんのですかね。
しかし、そんな所でも回遊魚が入ってくるのには驚きだなぁ。
まぁ、東京湾も湾奥部でサヨリやサンマが釣れることもあるから、さもありなん、か。
271何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/17 20:40
>256
コマセ禁止にせにゃいかん。
ぢゃなくて元々がコマセ禁止の場所が大半なんだよ。
みんな良く間違えてるけど、今回の法改正は遊漁船側に禁止釣法の指導義務が課せられたってこと。
詳しくは過去ログ参照。
272名無し三平:02/12/17 20:44
そう言やー、どっかの船宿は3年前から言ってたのを思い出した。
「コマセ使う釣りはそろそろ止めにしなくては・・・」とね。
273256:02/12/17 22:01
ん〜、沖では、実質的には問題ないんじゃないかと思うんだが。漏れが唯一知っている情報が、263の大磯の事例なので。もちろん1例で物申すには根拠が薄いが、逆に疲弊事例がないのに禁止を詠うのも根拠が薄いと思う。

コマセを大人数で撒く遊漁船と同じ漁場に職漁船がいた場合、遊漁船に負けてしまうので漁師が文句を言っている、というのが真相ではないかと。
漁師 =この機会にコマセ禁止をきっちりやってほしい
船釣屋=この機会に取り決めを実状に合わせ調整規則を改正してほしい
基本的にはこのバトル。漏れは調整規則の中で、船なら1人×kgまで、陸なら1人×kgまで、とか明記した方が現実的だと思っている。
しかし、>>272の言葉は重みがありますねぇ・・・。どこの船宿の話か教えてください、是非。それ、船宿には珍しい意見ですよ。

元々コマセ禁止のところが多いのは知ってますし、それに反してコマセを使っているところがほとんどであったことも、「釣り情報」誌で詳しくレポートされています。(過去ログも見てます)
ただ、
>>43 何でも屋殿の、「元々がコマセ釣りは禁止(船、陸っぱり問わず)だったんだよ。」
の「陸っぱり」はウソだろ、と思っていたんですが、さきほどよく規則読んだら、確かに船・陸の別って書いてないですね。失礼をば。

なんだか遊漁船ばかり話題になってるけど、磯渡しや沖堤渡しだって遊漁案内業のうちに入るかもしれない(まだはっきりしていない)ので、そっちはもっと大変だよな。沖磯なんて、ほとんどフカセ師だし。

また、それ以上に、陸っぱりのコマセ釣り師は、訴えられたら科料に処されるわけで、そっちからもなんか行動起こさないと、彼らとしては本当はマズイんですねぇ。

と、いろいろ書いたが、沖の漁場がコマセで荒れるなんてのはなかなか無いと思う。だから、全面禁止よりは、どうしてもダメな場所を指定して禁止にする方が現実的だと思う。禁漁区だって個別に指定されているんだから、それほどしんどい作業ではないと思う。

沖の漁場の荒れることに関しては、漁師が底はえ縄で漁具を海底に引っかけて切れてしまったもので漁場が疲弊していることの方が、よほどしっかりした話を聞けるんですけどね。相模湾のとあるキンメ漁場とか、天王海山とか。
274?I^?c?a`?n:02/12/17 22:17
オキアミに関してだけだけど,そもそもオキアミってのは食料にする目的で南氷洋から
持ち込まれたモノで食料には使えずに代替としてマキエサにつかわれだしたときいたことが
あるが,このオキアミってのがとんだクセモノでここいらへんの海ではなかなか分解しない
のだそうでコレを分解できるバクテリアは採集された南氷洋にしかいないのだそうだ。
ゆえに銭洲しかり金洲しかり,海底はへどろ状態だそうです。
275名無し三平:02/12/17 22:25
オキアミは体内酵素で自己分解します。
276?I^?c?a`?n:02/12/17 22:37
オキアミに関してだけだけど,そもそもオキアミってのは食料にする目的で南氷洋から
持ち込まれたモノで食料には使えずに代替としてマキエサにつかわれだしたときいたことが
あるが,このオキアミってのがとんだクセモノでここいらへんの海ではなかなか分解しない
のだそうでコレを分解できるバクテリアは採集された南氷洋にしかいないのだそうだ。
ゆえに銭洲しかり金洲しかり,海底はへどろ状態だそうです。
277256:02/12/17 22:38
確かにオキアミは分解しにくいとの話を聞いたことがあります。
ただ、分解できるバクテリアが南氷洋にしかいないのではなく、
かなり高タンパクらしく、それで分解しにくいと、そういう話でした。

しかし、大磯沖でヘドロが溜まっていないのに、まだ歴史の浅い
銭洲・金洲で溜まっているとはちょっと考えにくいんですけど。。。。
278名無し三平:02/12/17 23:01
砂を入れて暈を多くして使えよ。半分の量で足りるぞ
279名無し三平:02/12/17 23:53
そーいうことがあってゼニスは全面コマシ禁止になってんじゃなかったかぇ。
280名無し三平:02/12/18 00:09
>>279
銭洲は今でもバンバンコマセ撒いてるよ。
禁止になったも何も神津島管轄だから東京都の漁業調整規則に乗っ取って
本来コマセ禁止なのが筋じゃないか?
現状は釣り場保全の為に銭洲は禁漁期間を設けてるけどね。
金洲も禁漁期間確かあったよね。
281256:02/12/18 00:28
279を見て、銭洲に関しては、かつて禁止になったことがあったのか????って思ったんだが・・・・
そういうことがあったんですか?
確かに今はコマセ使ってる(カゴサイズの制限あり)し、(遊漁の)禁漁期間もありますよね。
でも、銭洲を含め、伊豆諸島海域では、職漁船もそうとう撒き餌(オキアミじゃないとおもうけど)撒いてますよ。
たも掬い漁といって、魚群浮かすまでコマセを撒くんです。
まぁ、漁業調整規則では、漁師はコマセOKで、遊漁はコマセダメってことになってるんで、
規則上文句は言えないんだけど。
282256:02/12/18 00:30
↑補足:たもすくいはサバ狙いで、春〜6月頃の漁です。
283名無し三平:02/12/18 01:06
256は結局何が言いたいの?
論点がかなりズレて内科医?
284何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 06:28
新潟スレで
「努力をしない船宿は淘汰されるべきだ。」
って話しに別の方向から辿りついたんだけど、
この問題でも同じ事が言えると思う。

新潟の例になっちゃうけど遊漁船っていえば
ほとんどがコマセ真鯛一色で客もそればっかりなんだ。
で、今後がどうなるのか?って事を考えてる所なんかほとんど無い。
行政が本当に取り締まったら
自分達の仕事が無くなるかもしれないって考えてないのかな?
明日からコマセ打てません。で客が納得して乗るとでも思ってんのかね。

そもそも今回の法改正の目的は遊漁船を業としている人を
登録制にして適正な運営を確保し、遊漁者(釣り人)の安全等を確保する。
(遊漁者が危険に合わない。不利益を被らない。条例違反等をさせない。)
って事なんだから、遊漁船の船長を自治体認定の指導者って立場に押し上げる物だよね。

ところが、新潟の遊漁船の船長、日釣、餌問屋、小売店の反応は
「実際に取り締まりがあったら、その時に考える。」
だとさ。
もう、バカかと、アホかと…
何のために法の施行まで日時(15/4/1)があって、
その後も猶予期間(15/9/30)があるのかと小一時間問い詰めたい。
県知事に掛け合ったり、他の釣法を見つける時間に使うって頭すら無い。
285何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 06:28
メーカーもそうでしょ?
コマセ釣りの道具を作って市場に流してるんだけど、
コマセ禁止の場所で使われてるの判ってるよね?
流通してる道具の半分以上が違反行為に使われてて
当然その地域からの注文を受けてるわけだから
未必の故意ってやつだよね?
TVのCMなんかでゴミを持ち帰れとか言っちゃってるけど
ヲマイラは犯罪幇助してるんぢゃない?
って聞いてみたいよ。
コマセワークがどうとかカタログに載せるんだったら
コマセ禁止の地域の表も一緒に書いとけって思う。

釣り雑誌も同じだよね。
問題が表面化してるにも関わらず禁止区域でのコマセ釣りを記事にして
ご丁寧に違反釣法の指導をしてる。
雑誌の広告収入のスポンサーを敵に回せないのは判るけど、何か滑稽だよね。

釣り業界は完全に腐敗してるね。
徹底的に取り締まられて浄化される事を強く望むよ。
まぁ、行政にそこまでできるとは思わんけどね…
286只今船上:02/12/18 07:44
いまコマセ釣りの最中
287256:02/12/18 11:09
>>283
本来議論したかったのは、漁業調整規則による禁止どうこうの社会的な問題ではなく、
コマセが海洋環境に与える実被害状況がどんなものかを、知ってる人に教えて欲しいということです。
コマセが原因で疲弊した(ヘドロで覆われた、もしくは海藻が生えなくなったなど)
漁場・釣り場を挙げて欲しい、ということが基本です。
「休日に釣り人がわんさといてコマセばんばん撒いていて」
「生活・工業排水の影響は皆無と思われるところで」「ヘドロが溜まっている」
「オールシーズン底生の魚が釣れない」「昔はあったのに、海藻も生えなくなった」
上記のような条件が重なって、どう考えてもコマセのせいでダメになったとしか思えない
場所として知っているところがあったら挙げて欲しい、ということです。
お話を聞くに、柏崎港の奥はそれに該当するのかな、とある程度は納得できました。
そういう場所が、言われるほど本当に多いのかどうか、ということです。

なにぶん、東京湾が栄養塩減っている、大磯でコマセが溜まっていない、
という話をなまじ知っているだけに、実際にどこそこで調査して溜まっている現場が押さえられた
というような話を、聞いたことがあったら教えて欲しいのです。

自分が行ったことある釣り場は福井・関西・関東でいくつもありますけど、
ここはコマセでやられたな、などと思ったことは一度もなかったので。
288寒鰤7:02/12/18 12:56
ネット検索するとダンゴ釣りのダンゴが環境に与える影響ってのは
見かけるんだけど、果たして沖釣りのオキアミが与える影響とかって
どれだけ明らかになってるのかな?

銭洲、金洲での調査ってのを見かけた記憶があるけど、現在は禁漁期間が
あるわけで、じゃあ今はどうなのか?ってのが気になる。
銭洲はおよそ4〜12月の間釣行可能で、遠征可能な船は静岡、神津島籍の
の船で全部合わせても20艘はいかないはず。
状況に応じて御蔵やらイナンバやら神津島やらそれぞれ船の目的地は違うから
全船が一同に会するってのはほとんどない。おいらが今年見た例では最大10艘前後。
しかも夏のトップシーズンの話でメインは泳がせのカンパチ狙いでオキアミなんぞ
撒く人は少ない。
おまけに潮通しがいいから時には150号の錘でもしっかり底立ち取れない時
もある。
もし今もここでコマセが底に大量に堆積するのであれば、他の釣り場でも相当な
オキアミの被害があるんじゃないか?

実際の所沖釣りのコマセの影響のデータってのは実は少ないんじゃないか?と
思えてくる。
今回の法改正をきっかけに調査してコマセの使用に関して制限なりルールが
設けられた方がいいのでは?(もう一方の職漁の保護という観点もあるけど)
条件付きの解禁が現状に即しているのではないかと思う。
289寒鰤7:02/12/18 13:08
但し船宿の努力や釣り人の意識の変化も必要でしょう。
何でも屋の指摘している通り新潟では周年コマセマダイやってる船が多い。
雑誌ではマダイの1級ポイント扱いでもてはやされているが、一部の地域で
は明らかに釣れなくなってきている。

マダイ以外のコマセを使わない釣りも季節に応じてやれば特定魚種の
乱獲やコマセによる根への負担が減らせるのではないか?と…。
いずれにしてもオキアミとて限りある水産資源だしこれからは節度が求められる
でしょう。

290名無し三平:02/12/18 17:41
>256
>ここはコマセでやられたな、などと思ったことは一度もなかったので。
毎日見てなきゃ判んないぢゃないかな?
逝った事があるだけで判るなら問題がもっと表面化してると思われ。

>寒鰤7
>今回の法改正をきっかけに調査してコマセの使用に関して制限なりルールが
>設けられた方がいいのでは?(もう一方の職漁の保護という観点もあるけど)
>条件付きの解禁が現状に即しているのではないかと思う。
これが一番望ましいんだろうけど、どこが金を出して調査するかが問題だよね。
職漁者側→コマセ禁止にしたい=金なんか出さない。
行政→漁業調整規則は自治体管理=自治体に任せる。
遊漁者側でやるしかないわけだけど、業界は動かない。
お手上げだよね…
291何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 17:41
290はオイラ
292寒鰤7:02/12/18 18:20
>これが一番望ましいんだろうけど、どこが金を出して調査するかが問題だよね。

実は漏れもそう思う。
行政もあくまで観点が職漁保護とのバランスに重きを置いて考えるだろうし、
今回の改正が自然保護の観点から持ち上がった訳ではないから、恐らくコマセ
の害について深く議論されないだろうという気はしてる。
293256:02/12/18 20:00
漏れは、柏崎港を初め、複数の被害例を知っているであろう何でも屋が、
コマセはヤバイと訴えるのはまだ分かる。
しかし、どう見ても夏〜秋にコマセ激しく撒かれているのに、
底物やメバルもちゃんと釣れ、ホヤや海藻が投げの仕掛け
に引っかかるところを挙げる方が簡単だとは思いませんか?
本牧、金沢埋め立て地、横須賀海釣り公園&うみかぜ公園、
小坪漁港、潮通しは激しくいいが三崎港、など。
そういうところはコマセ禁止にする必要はない。(使用量規制には賛成だけど)
局所的に、ヤバいところでコマセ禁止にするのは賛成。
そういう局所的に被害の出ているところがどれくらい多いのか、知りたいんですよ。
コマセが害を与える可能性があるのは当然とは思うが、
実際に害を与えている事例が、世間で言われるより少なすぎると思うのです。
また、実地に調査され、確かにオキアミのヘドロがありました、なんて事例がない。
その点をまず冷静に見つめたいのです。

さらに、陸の流れの淀んだ場所でのコマセ問題を、拡大解釈して沖にまで適用するのも問題あります。
まぁ、余ったオキアミくらいは、港で捨てずに産業廃棄物にしてほしいけど・・・。
294256:02/12/18 20:09
全釣連のHPより
ttp://www.zentsuriren.or.jp/seido.htm
H14年12月12日、下記のような通達が水産庁長官から都道府県知事に出たようだ。

(引用始め)===========
遊漁に係る規制の見直し
@まき餌釣りの全面的な禁止措置も見直し
 漁業においてまき餌釣りの使用が制限又は禁止されている等、
資源管理漁業調整の観点から規制が引き続き必要な場合を除いて
全面的な禁止は行わないことし、必要に応じ、
漁業においてもまき餌の使用を自粛している重要漁場等を、
調整規則において、まき餌釣りによる水産動植物の漁業禁止区域とすることなどにより、
資源管理の徹底を図ることとする。
Aひき縄釣りに係る規制措置の見直し
 資源管理や漁業庁調整上の支障がない範囲で
遊漁に対するひき縄釣り漁法の全面的な禁止措置を見直し、
遊漁の実態と調整規則の規制との乖離を是正する必要がある。
===========(引用終わり)

社会的以前に現状把握をしたいと言った手前だが、ホットな情報を発見してしまったのでここに書かせてもらう。
295何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 20:17
>寒鰤7
職漁保護っつーのがやっかいだよね。
行政にコマセ解禁を認めさせるには職漁側を納得させる材料が必要なわけで、それは当然遊漁側が調査し提示しなきゃならない。
職漁側は条例を守らせろの一言で済むのに対し、遊漁側はコマセが職漁に影響を与えない事を証明しなきゃならない。
厳しいなぁ…
296256:02/12/18 20:29
上記全釣連HPより、もうちょっと引用する。遊漁船業者もそれほど見捨てたものでは無いようです。
===========
 改正法の実施について遊漁船業者が共同で推進し,健全なる遊漁船業の発展を
図るために、「県一本の遊漁船業(釣船業)協同組合」が続々と誕生しています。
 現在、県一本の主なる遊漁船業協同組合は、次の通りであります。
(※府県名が8つ並んでいる)
等があります。さらに、この他多数の県で現在設立の推進中であります。
 なお、これらの県一本の協同組合は、遊漁船業法第16条(改正後は第20条)に
基づく都道府県知事の指定団体(一部手続き中)となっております。
============

ttp://www.zentsuriren.or.jp/seido.htm
↑のpageはtextが延々と続いて読みづらいが、興味ある人は読んでみて。
コマセ存続のための活動の成果の一つとしての長官通達だったのだろうが、
コマセの被害実態把握のような活動や、量制限をしようとの動きはまだのようだ。
しかし294で引用したお上の通達が出たのだから、調整規則の改正の議論の中で期待できる。
そう簡単にコマセ解禁にしてたまるかと、漁業者も躍起になるだろう。
なぁなぁ&なし崩しにはできないはずだ。
また、陸の一部の淀みやすい場所においてコマセを禁止にするためには、
禁漁区が設定されるように禁コマセ区を設定するよう、釣り人が働きかける必要があるんだろうな。
297何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 20:33
>256
誤解してるみたいだけど、オイラはコマセ否定派ぢゃないよ。
条例違反になる現状ではコマセ釣りをやめてて、何らかの改正を業界主導でしてもらいたいだけ。
298何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 20:41
>256
メーカー、小売店、出版などの業界は動かないわけ?
あなたは何らかの形で釣り業界に関わってる人でしょ?
どう思う?
299256:02/12/18 20:51
出版は既に動いているところあるでしょ。
隔週刊の「釣り情報」誌。だいぶ前からしつこく連載していますよ。
メーカーや小売店が動いているなんて聞いたことはないけど。
遊漁船組合の働きかけで漁業調整規則が改正されそうな勢いが出てきているから、
メーカーや小売店は署名集めに協力するくらいでもいいんじゃない?

漏れは釣り業界には関わっていないけど・・・・。
300256:02/12/18 20:53
あ、「釣り情報」のことはしってますよね・・・、何でも屋のHPを引用していたくらいなんで・・・。
301何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/18 21:17
>256
関係なかったんだ。
情報のソース収集してるように見えたから関係者かとオモタ。
スマソ。
で、釣り情報だけど、あの程度ぢゃ活動してるうちに入らないでしょ。
メーカーや小売店の責任にまで踏み込んで書いてないぢゃん。
遊漁船と釣り人だけの問題ぢゃないでしょ?
金になるコマセ釣りを煽ったメディアやメーカーは不問なの?
302256:02/12/18 22:27
いや、ソースは知りたいでしょ。憶測と事実は分けて考えたいので。

>301何でも屋
>金になるコマセ釣りを煽ったメディアやメーカーは不問なの?
う〜ん・・・・
まともに取り締まりされないものまで真面目に守るのはあほらしい、
というレベルの問題でしか漏れの頭では解釈できないです。
過去ログにも近い話ありましたが。
釣り業界に似たもの(法令違反促進で商売になるもの)として連想されるものは、
オービス探知機、珍走団向けの改造、裏ビデオ、遠くの飲み屋、スピードの出る車、
軍事産業(?)、くらいか。
あ、スピード違反や飲酒運転は真面目に取り締まられますけど。
冴えないレスでスマン。

過去の責任の問題はどう考えたらいいのかわからんのだが、
今後は調整規則をいじる議論に入らざるを得ないので、
近い将来、陸の釣りの問題も浮上するのでは?
特に、磯・沖堤・筏渡しも遊漁案内業として登録することになったら、完璧。

釣り情報は、ギリギリのところで頑張ってはいるなと思っていたんですが。
少なくとも、船におけるコマセの調整規則に関する問題は。
この先、もうちっといろんな話が入ってくるんじゃないかと期待しています。
それ以外は期待できないんで・・・・。
303256:02/12/18 22:30
ところで一つスマンかった。157のリンクを読んでいなかった。
金洲は一時、マジでやばかったんですね。でも、
>これ(=オキアミ)が底に沈殿して、根の凹凸を埋めてしまった…と云われた。
>実際に潜水調査をした人によると、当時はそれに近かったらしい。
ここがもうちっと断定的な情報だと最高だったんだが。
もしここがただの噂だったら、そりゃ釣り人がわんさとくれば釣れなくなり、
漁獲圧が落ちれば徐々に回復するのは当然なので・・・。漁業でも同じだし。
でも、これは信用するしかないか。
しかしもし信用したとしても、節度ある方法で規制すれば、
コマセ使っても大丈夫、とも解釈できる。
304何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/19 00:15
>256
確かに冴えないね。
裏ビデオ業者と同レベルのヤシに「ゴミは持ち帰ろう」とか言われたくないしね(w

で、やたらと釣り情報を擁護してるね。
そういうの見ると叩きたくなるのが2ちゃんねら(w
遊漁の船長や釣り人の意識改革とかキレイ事書いてる前後のページで条例違反の釣り記事かよ、おめでてーな…と煽ってみるTEST
305寒鰤7:02/12/19 05:28
>>256=303
157のリンクによると禁漁期間とか釣り場保全を行えばかなり効果があると
読んでとれるよね。
水平線が見えなくなるくらいの大船団がコマセを撒きまくる…

この記述を読んでいてふと思い出したのが剣崎とか神子元のワラサ。
回遊が始まるとあっという間に大船団が出来上がるでしょ。但し季節限定。
それでも撒かれるコマセの量は大量だと思うけど、毎年回遊がある訳で
根が潰れたという話も聞かない。
回復期間があればそれなりに釣り場保全は出来るという事なんじゃないだろうか?
あくまで推測だけど…実際の調査結果みたいな物はないんだろうな。

306寒鰤7:02/12/19 05:56
>近い将来、陸の釣りの問題も浮上するのでは?
>特に、磯・沖堤・筏渡しも遊漁案内業として登録することになったら、完璧。

本来なら陸っぱりも一緒に論じられるべきなんだろうけど、こっちは
難しいかもね。
沖釣りは船長が漁業調整規則を客に遵守させる義務が生ずるから一応
監督者として船長が存在するけど、陸っぱりは誰が管理監督するのかって
話になる。確かに渡船とか筏辺りは管理監督も業者が行うというのは
可能の様な気もする。

でもファミリーフィッシングみたいな類いは難しいよね。
何でも屋が指摘している柏崎港なんかはファミリーフィッシングも多い
だろうし、実際157のリンク貼った奴は前のレス遡っていけば、相当
なDQNな奴。「ファミリーフィッシングには罪は無い」というスタンス
な訳で、実はこういうのが一番タチ悪かったりする。

307名無し三平:02/12/19 22:39
釣り雑誌読んでやって来たオトーサンとかが防波堤とかでコマセ撒い
たらどうなるの?
308何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/20 05:09
>寒鰤7
>船とか筏辺りは管理監督も業者が行うというのは
>可能の様な気もする。
ただ、条例が変わらなきゃ商売として成り立たなくなるよね。
磯に上がる時にコマセ没収されるんぢゃ誰も利用しないっしょ(w

>相当 なDQNな奴。「ファミリーフィッシングには罪は無い」
>というスタンス な訳で、実はこういうのが一番タチ悪かったりする。
禿胴

>>307
取り締まられれば科料が発生して、
雑誌側も何らかのペナルティーを受ける事になるはず。
けど、取り締まられないのを良い事に釣り人に条例違反を
勧めまくる記事や番組をタレ流してるのが現状。
で、今回のような問題が発生しても我関せずっつーのが
メディアの本質。
二文字で表せば「氏ね」って事だね。
309名無し三平:02/12/20 06:50
マキエなしのグレマスターズ!開催きぼー!
310名無し三平:02/12/20 12:57
コマセ撒くヤシはDQN
311名無し三平:02/12/20 13:06
コマセ=環境汚染はほとんど妄想です。(特殊な例は別として)
海に潜ればわかります。それより、根掛りした針、ルアー、天秤
の方が問題多そう。

コマセ禁止より先に何とかすべきです。釣人が根掛かりした針を自
分で回収するのはほぼ不可能。そこで、釣針、ルアー、天秤などに
思い切り税金をかけましょう。その税金で、針回収事業、環境整備
事業をすればいい。
312名無し三平:02/12/20 13:12
ついでに、釣り人がそこそこ来て、コマセを撒いている海は、
結局それは魚のエサになり、稚魚が育ち、漁師がとり過ぎな
い限り(釣人の漁獲量など微々たるもの)、魚資源は増えます。
これは事実です。コマセ=魚育成でもあるのです。

コマセ=環境破壊と思い込んでいるのは、浅はかな環境派だけ
です。環境派のほとんどは、いつもこうです。
313名無し三平:02/12/20 13:15
コマセを陸で語ると、DQNがよってきます。
314名無し三平:02/12/20 13:17
>>311
最初の3行は完全同意。
その後は事実上無理だろうね。
特に針に税金なんかかけたら逆効果になるんじゃない?
釣り人は必要以上に買わなくなるから予め仕掛けを作るってことを
しなくなる。→現場で作る→ゴミがでる→面倒なのでその場にポイ。
といった悪循環?が目に見えてる。
315名無し三平:02/12/20 13:28
漏れが釣りにいく場所では、
コマセがヘドロ化とかは無いと思うが、(見えてないだけかも)
釣りの仕掛けのパッケージとかコンビニ弁当とかのゴミは山積みだよ。

清掃協力費とか取られる釣り場も増えてきてる・・・
316名無し三平:02/12/20 14:13
針は錆びて自然になくなるのでは?
317名無し三平:02/12/20 14:19
コマセがヘドロになんて、どんな量だって感じ。
1日に軽トラに満載した量くらい撒けばそうなるかもしれんが。

透明度の高い海で底を見てみろよ。
コマセ釣りしてる奴いぱーい居るのに綺麗なもんだよ。
318名無し三平:02/12/20 14:31
>>316
針だけの話に絞っても、一度、海水をコップに入れて、
針を入れておいてください。なくなるまでに何日かかり
ましたか? (w
319名無し三平:02/12/20 15:03
>>318
せんせー、海とコップでは
潮流による海水の入れ替えとかもありますし、条件がちがいちゅぎるとおもわれまつ。
320名無し三平:02/12/20 15:07
ヘドロか。
DQNな養殖業者がエサまきすぎて、ヘドロためたとかいうニュースならどこかのHPで見たことがある。
でも、コマセでヘドロ?・・・まあ、まきすぎればコマセでもヘドロ堆積起きるかもね。
321名無し三平:02/12/20 15:13
問題は鉛のオモリの方かも
322名無し三平:02/12/20 15:26
コマセが海に拡散するかの如く、
このスレの論点もどんどん拡散していきますな。
323名無し三平:02/12/20 16:13
>>319
だったらさ、どこかの港にでも、回収できる針をそっと沈めておけばいい。
324256:02/12/20 21:48
>>301何でも屋
ここでメーカー・小売店・メディアを断罪することによるメリットはなんでしょうか。
メーカー・小売店・メディアは、これまでの所行に対してどうしろ、と言いたいのでしょうか。
国が「実状に合わないから改正しろ」と言っている調整規則。
もともと国からして取り締まる気もなかったとしか思えないような通達が出た。
それを守る必然性はあったのかなかったのか、非常に難しいと、思います。
そもそもオキアミ導入の時期、なんで問題にならなかったんでしょうね。

恐らく遊漁船業界の働きのお陰でコマセ禁止の調整規則は改訂されることでしょう。
ところで、県単位調整規則以外に、地先毎で「申し合わせ」という形で、
これまた調べるのが大変なんだが、さらに細かいとり決めがある。
ちなみに神奈川の場合、コマセは1人5kgまで。地域ごとに異なるカゴサイズの制限あり。
三浦〜横須賀の相模湾側では、アコウで電動リールを使うなとか(使ってるのでは?)
小田原地先では500m以深の漁場での電動リール仕様禁止(500m以深は手巻き?なんてしてるか???)
などのように、本当に守られているのかよくわからないものも混じっているけど・・・。
でも、恐らく実行上はこれでやっていた、ということではないかと思います。
但し、これらは遊漁船・プレジャーボートに適用される話ね。
さすがに陸にまで言及している地域はないんじゃないかと思うが。

ちなみに神奈川は過去ログにもあるように、禁コマセが調整規則に入っていない県なんだが、
もともとコマセ禁止が調整規則に入っている都道府県の場合、申し合わせにおいて、
コマセのことはどう書かれていたんでしょう???
325256:02/12/20 22:06
山も、所によってはゴミが散らかっているかもしれんが、何故か(日本)人は
海には物をポイポイ平気で捨てられるようで、漁師の方がタバコを海に捨てるのは当たり前。
釣り師も、街の中ならCD開けたビニール捨てたりしないのに、
釣り場だったら使い古した仕掛け(海臭・餌臭もあるけど)ならポイポイ捨てられる。
イカンですね、この傾向自体。釣り師が悪いと言うより、
どうも水の近くに来ると人としてこんな行動をするのが本能のような気がしてしまう。
もちろんそれを肯定しているのではないのだが。
ホントに、まずゴミぐらいは持ち帰らないと。

そういえば、磯投げ情報に、どっかの堤防周りに潜った海底写真があったね。
あれで一番印象に残っているのは、漁網に引っかかった多数のエギの写真だった。
コマセの問題からずれてスマン。

コマセでの汚染は、あんまり表面化していない状態であって、
自分の知らないところでどんな被害を出しているかわからないけど、
ある程度制限した方がいいんじゃないか、
と考えられる人が増えて欲しいと思っているのです。

養殖に関しては、養殖でヘドロが溜まるというのはかなり多いようで、
養殖環境改善に向けた研究もいろんな研究機関で行われています。
釣りのコマセが環境に与える影響、なんて研究はヒットしないんだよなぁ。
326名無し三平:02/12/21 00:58
釣り情報必死だな(藁
327何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/21 05:21
>256
>ここでメーカー・小売店・メディアを
>断罪することによるメリットはなんでしょうか。
何もないよ。
おかしいとオモタからそう書いただけ。
しょせんは便所の落書き。
それ以上でもそれ以下でもない。

>これまでの所行に対してどうしろ、と言いたいのでしょうか。
過去ログから判らない?

>それを守る必然性はあったのかなかったのか
条例で定められてた以上はあるに決まってる。

>なんで問題にならなかったんでしょうね。
業界の怠慢。

>神奈川は過去ログにもあるように、
>禁コマセが調整規則に入っていない県
元々規則に入ってなかったんぢゃなくて
遊漁船業者が頑張った結果だよ。
328何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/21 05:22
>256
>漁師の方がタバコを海に捨てるのは当たり前。
これは訂正してくれ。
オイラの世話になってる漁師さんに失礼だ。

>釣りのコマセが環境に与える影響、なんて研究はヒットしないんだよなぁ。
こういうのを業界一丸でやるべきでは?

ここでメーカー・小売店・メディアを
擁護することによるメリットはなんでしょうか。
メーカー・小売店・メディアは、
これまでの所行を忘れて傍観してても良い、と言いたいのでしょうか。

別にカラむつもりぢゃなかったけど、>>324の1行目に反応してみた(w
329名無し三平:02/12/21 17:28
まき餌釣りの全面的な禁止措置も見直し
 漁業においてまき餌釣りの使用が制限又は禁止されている等、
資源管理漁業調整の観点から規制が引き続き必要な場合を除いて
全面的な禁止は行わないこと

とにかく、まき餌(コマセ)は法的(条例 漁業調整規則)全面禁止から解き放たれる動きにあるらしい。
330名無し三平:02/12/21 18:04
タンマリ心置きなく撒けます(・∀・)
331名無し三平:02/12/21 18:24
カニマンションみたいなのは
海底に置き去りになると
次から次へと鴨を呼ぶ無限ループの
トラップになるので注意するよーに〜

んなもん無くさんか・・。w
332名無し三平:02/12/21 20:59
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
333256:02/12/23 16:54
漏れは釣り情報とは何も関係ないんだけど・・・。
他誌よりは真面目に取材している方だと思っていたんですが、全然ダメってことね。
そういう目で読み直してみます。

>>漁師の方がタバコを海に捨てるのは当たり前。
>これは訂正してくれ。
すみません。漏れの知っている限りでは、との注釈を入れます。
これも、徐々に改善されていくのでしょうが。

>>神奈川は過去ログにもあるように、禁コマセが調整規則に入っていない県
>元々規則に入ってなかったんぢゃなくて遊漁船業者が頑張った結果だよ。
神奈川の場合、「調整規則」と「申し合わせ」の両者においてコマセ可だが、
「調整規則」で「禁コマセ」なのに「申し合わせ」でコマセ使用量が規定されている
ところはあるかな?、と言いたかったのです。
申し合わせを調べるのは難しく、神奈川全県と愛知の一部
(両方調整規則でコマセ禁止じゃない県)以外、調べてもわからなかったけど。
334256:02/12/23 16:56
>業界の怠慢。
業界と、行政もね。
今日も調整規則違反のコマセ釣りが行われているが、「今すぐ取り締まれ!」
との動きが起きたとして、果たして行政側は取り締まりに乗り出か?
まともに取り締まらなかったことも問題だと思うのです。
漏れは決して業界を擁護するつもりはない。
釣りの社会的地位向上のため、一度業界が廃れるくらいの方がいいのなら、
それもいいかな?とは思うけど。
そもそも、釣りにはコマセ以外にも社会通念上問題となることはいっぱいありますし。

>こういうのを業界一丸でやるべきでは?
もちろん。但し、環境に与える影響という点では、養殖とコマセ釣りとでは
注目のされ具合が段違いだという事実を書いたのです。

ところで↓、渡船業者も登録しなきゃいけないようですね。よし、よし。
ttp://www.pref.hiroshima.jp/nourin/suisan/kaisei/
調整規則では、コマセ解禁の代わりに使用量制限をしっかり入れて欲しいですね。
ついでに禁コマセ区も適宜配置されればいいんだが。
335寒鰤7:02/12/24 17:16
>256
>三浦〜横須賀の相模湾側では、アコウで電動リールを使うなとか(使ってるのでは?)
>小田原地先では500m以深の漁場での電動リール仕様禁止(500m以深は手巻き?なんてしてるか???)

そんな規則あったの?笑えるな。
知らなかった。
これって遵守したら事実上のアコウとか深海釣り禁止だよな。
釣り人が寄り付かないだろ。好きな人はやるかもしれんが商売としては
成り立たないだろう。
禁止するなら禁止と明言、制限なら禁漁時期、量数制限の設定とかもっと現実的
な方法があろうが…。
コマセもそうだけど、こういう時代に合わぬ非現実的な規則が漁業調整規則を
有名無実化してる一因じゃないか?
336名無し三平:03/01/13 12:54
先日外房の冬イサキに逝ったんだが使うビシの大きさ制限が始まってたよ。
プラビシは黄色、行灯ビシは小さめの物に統一したそうな。
337山崎渉:03/01/13 23:21
(^^)
338山崎渉:03/01/22 15:25
(^^;
339名無し三平:03/02/16 14:12
保全あげ
340名無し三平:03/02/16 16:49
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
341名無し三平:03/02/16 16:51
もうなんでもイイや!
釣りなんて止めたから関係ねーよ!
342名無し三平:03/02/18 19:42
そこを何とかモイチド、、
343名無し三平:03/02/24 19:43
いよいよ、新年度も近付いてきたage
344名無し三平:03/02/25 09:21
汚れる汚れないは分からないけど、たしかに最近みんなコマセ使いすぎ。
本なんか読んでも半日の釣りでオキアミ6kg+大袋配合餌で、
しかも、手前に3杯撒いてエサ取りを集め云々みたいに書いてある。
俺なんか半日でV9+オキアミ2kgでも余るけど・・・

345山崎渉:03/03/13 16:29
(^^)
346名無し三平:03/03/25 15:06
重複スレッド出現につきage
347名無し三平:03/03/25 18:49
シラサエビやブツエビを使うエビ撒き釣りもダメになるのかな?
348名無し三平:03/03/25 20:59
まきえを溶かさずにブロック単位で放り込むおっさんがいる
349名無し三平:03/03/25 21:48
>>348 アミエビorオキアミブロック?
浮かんじゃって意味無いような・・・
350名無し三平:03/03/25 22:59
撒き餌が禁止とは知らなかったなぁ。
マメアジの南蛮漬けが食えないじゃないか。
まあ、トリック仕掛けはOKならまあ良いか。
でも、群れがよってこない可能性があるな。
困った困った・・・
351350:03/03/25 23:05
今日釣ってきたあじを先ほど漬け酢に放り込んできたところなので、自分的にはとてもタイムリーだった。
ただそれだけ。

クソレス御免
352名無し三平:03/03/25 23:58
mnvjbnv 
353名無し三平:03/03/26 22:22
生餌の撒き餌はよさそうだが?
354名無し三平:03/03/26 22:50
毎日新聞の釣り欄は、今日の夕刊で終了でした。
記者が書いてる欄を読んで、気分が悪くなることが
とても多かったので、正直言ってうれしい。
355名無し三平:03/03/26 22:55
21世紀中に管理者のいないレジャーはすべて淘汰されます。
責任者が明確でないレジャーも同じく。
唯一 個人の裁量で許されるレジャーはオナニーだけになるそうです。
356名無し三平:03/03/26 23:30
とある事件の容疑者に確固たる証拠が無いために逮捕できなかったが、ある日家族サービスで防波堤からコマセで撒いてサビキ釣りしてたら
別件逮捕できるね。あとは代用監獄行きだね。
ついでにそいつがいい道具使ってたら、没収も出来る訳だ
357名無し三平:03/03/27 11:15
タマちゃんの為にとか言って投げ込んだホタテも撒き餌
358名無し三平:03/03/28 20:15
↑ワロタYO
359名無し三平:03/04/01 21:38
参考まで。
各都道府県の漁業調整規則による、コマセ使用の可否

可能禁止

北海道青森県
秋田県岩手県
福島県山形県
茨城県千葉県
新潟県東京都
愛知県神奈川県
滋賀県富山県
大阪府石川県
鳥取県福井県
島根県静岡県
岡山県三重県
山口県京都府
高知県兵庫県
福岡県和歌山県
長崎県広島県
熊本県徳島県(船で禁止)
大分県香川県(船で禁止)
宮崎県愛媛県
鹿児島県佐賀県
沖縄県

徳島県船以外では可能
香川県船以外では可能
360名無し三平:03/04/01 21:43
ずれたのでもう一回

各都道府県別の漁業調整規則による、コマセ使用の可否

可能    禁止
北海道   青森県
秋田県   岩手県
福島県   山形県
茨城県   千葉県
新潟県   東京都
愛知県   神奈川県
滋賀県   富山県
大阪府   石川県
鳥取県   福井県
島根県   静岡県
岡山県   三重県
山口県   京都府
高知県   兵庫県
福岡県   和歌山県
長崎県   広島県
熊本県   徳島県(船で禁止)
大分県   香川県(船で禁止)
宮崎県   愛媛県
鹿児島県  佐賀県
      沖縄県

徳島県(船以外では可能)
香川県(船以外では可能)
361名無し三平:03/04/03 21:11
くどいようですがトリックサビキはいいんですね?
362名無し三平:03/04/04 01:54
>>360
おまえウソ書くなよ。
神奈川県は禁止じゃない。
363名無し三平:03/04/04 20:46
>>360
新潟は禁止じゃなかったっけ?
364名無し三平:03/04/04 20:50
>>361
「撒き餌」が禁止なんだが、トリックサビキは微妙ですなぁ。
いちおう針に餌つけてるけど、ほとんど撒き餌になってるし。

365名無し三平:03/04/04 21:39
千葉もアミコマセOKだぞ。
366名無し三平:03/04/05 22:55
秋田県男鹿半島でマキエが厳しい罰則をもって前面禁止になります。
男鹿でのシマノ鱗海カップが中止になり、隣県の庄内に変更されてるが、
山形県も厳しい罰則をもって望まないと、今まで以上の環境破壊につながる。
ダイワの糞テスターが署名集めるなんてほざいてるが、肯定派も動き始めており
その場合、所属メーカーに苦情・・・なんて話しもでてきますた。

何となく先が楽しみなんだが・・・。
367名無し三平:03/04/06 03:27
もともと山形ってコマセOKじゃなかったっけ?
368名無し三平:03/04/07 17:40
ゴミもコマセも確実に環境破壊!
釣り人は自覚を持て!
369名無し三平:03/04/07 18:46
うぜ〜んだよ!撒きちぎればいいじゃん(^_-)そもそも人間の存在自体が環境破壊なんだよ!!わかってね〜な!
370名無し三平:03/04/07 18:49
マキエなんかに頼らず、一対一の勝負しろ!
それが釣りだ!
漁ではない!
371名無し三平:03/04/07 22:43
>369 バカでつね。論点が見えてない。
372名無し三平:03/04/08 21:30
フグが増えて困りまつ。
373360:03/04/08 23:15
所々ずれていたようで失礼しました
もう一つずつ見返して修正しましたので勘弁してください

漁業調整規則による遊魚におけるマキエの可否(北から)

北海道はマキエ可能
青森県・岩手県・秋田県はマキエ禁止、宮城県・山形県・福島県はマキエ可能

茨城県・千葉県・東京都はマキエ及び集魚灯を禁止、神奈川県はマキエ可能、
静岡県・新潟県・富山県・石川県・福井県はマキエ禁止

愛知県・滋賀県・大阪府はマキエ可能
三重県・和歌山県・京都府・兵庫県はマキエ禁止
(兵庫県は許可された船以外の集魚灯も禁止)

鳥取県・島根県・岡山県・山口県はマキエ可能
(岡山県はハゼ、キュウセン、フグ、カレイ、キス、ヒイラギ、ヌメリゴチ以外は船釣り禁止)
広島県はマキエ禁止

愛媛県ではマキエ禁止
徳島県・香川県は船でのマキエ禁止、磯・堤防ではマキエ可能(香川はマダコ釣りも禁止)
高知県ではマキエ可能

福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県はマキエ可能
(熊本県及び福岡県・佐賀県の有明海では集魚灯を禁止)
佐賀県・沖縄県はマキエ禁止(沖縄では集魚灯も禁止)
374名無し三平:03/04/10 17:58
モロコ釣りのコマセ(いわし)も駄目ですか?
375名無し三平:03/04/11 17:58
>>373 乙です。
コマセ可能県はけっこうあるんですね。
岡山の魚種制限すごい!
くそまじめにやると、船ではキスの仕掛けに掛かったカワハギもリリース?!

>>374 「撒き餌」が禁止なので、アミコマセもイワシミンチもダンゴも
シラサエビ撒くのもダメということ。
カツオ釣りとかで活きイワシ撒くのもダメでしょう。
撒き餌可能県でも、地先漁連との「申し合わせ」でオキアミがダメとか
5kgまでとかコマセカゴサイズ制限などがある。

376名無し三平:03/04/12 07:04
静岡県の浜名湖では愛知の人たちがコマセでやりだし、釣れる魚種に変化が現れ静岡側の釣り人は愛知県の釣り師を嫌います
377名無し三平:03/04/13 17:49
秋田が環境を考慮してマキエ禁止にしても、隣の山形が今まで以上に
ばらまく事になり、山形の環境破壊が益々進む。
秋田がハタハタ禁漁にしても隣の山形が乱獲して捨ててる現状もある。
山形の行政って何でこんなにDQNなの?
378名無し三平:03/04/13 18:14
秋田はずっと前から撒き餌釣り禁止!環境の事を考えて禁止にしたわけではない。
379名無し三平:03/04/13 18:21
撒き餌釣り禁止という条例は終戦後、国民の貴重なタンパク源の乱獲を防ぐ為に出来たものだ。
380名無し三平:03/04/13 18:41
シマノやマルキューは平気で条例違反を行ってきたのだ。
381名無し三平:03/04/13 19:02
どうやら船長情報によると
静岡県は解禁になるようです
現状通り行けるとのこと。
前スレで金洲の事出てたけど
底引きが根をぶっこわした
事があると船長に聞いたんですが
コマセだけじゃないのかなぁ?

382名無し三平:03/04/14 18:05
380》○キューや島野だけじゃないだろ! 撒き餌釣り禁止の県の小売り店で配合餌を売っていること自体おかしいと思わんか!
383名無し三平:03/04/14 18:09
コマセ釣りをしていて、捕まったとか罰金払ったとかって聞いたことがない。なぜ?
384名無し三平:03/04/14 18:25
撒き餌規制がいずれ内水面の練り餌規制にもつながるような悪寒・・・
385名無し三平:03/04/15 00:50
>>382
遠征時の地元調達用とか言い訳は山ほどある。
369もお前だろ。句読点つけろやガキ!
386名無し三平:03/04/15 01:41
385よ!コマセを使った釣りは、いちいち言い訳せにゃでけへん情けないものつーことかいの?
387382:03/04/15 01:45
385=釣り具屋 ガキとはなんや!糞餓鬼!
388382:03/04/15 01:53
369はわしではない。
389名無し三平:03/04/15 01:57
>>386
犯罪じゃけんのお。
390何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :03/04/15 07:18
ようやく新潟でも動きがあったよ。

以下はオイラが聞いた情報。
1)日釣振と某H釣り具で会談があった。
2)条例違反幇助をしていたとのツッコミを恐れて、
 メーカー自体は動かないけどテスターやインストラクターが動くとの事。
3)署名を集めて1か2が知事にかけあうらしい。
4)寺泊や上越の漁師の説得が厳しいかも。
だそうでつ。

陸っぱりでのコマセ釣りも2種類に大別されてるらしい。

・港や堤防はそもそも立ち入り禁止なので、
 そこに立ち入った人間は国土交通省の管轄。
・磯などでのコマセ釣りは水産庁の管轄。

今回の採捕規則問題は水産庁での動きだから、
たてまえ上は現状では港などでは取り締まられない。
今後、警察が取り締まりの権利を持つ法案が通ると
どっちも取り締まりの対象になるとの事。
391名無し三平:03/04/15 11:50
石川県の情報

いろんな大会が中止され、知事が「OKにしる!」と非公式発言があったらしい。

釣り人減ったら能登地方に落ちる金が減るし、
ただでさえヤバイと言われる能登空港が・・・(ワラ
392名無し三平:03/04/15 14:31
隔週刊つ○情報苦しい記事の連続ですね。
御前崎のノッコミの記事は書けないし
銭州は泳がせとカッタクリの記事しか書いてないし
コマセ関係の記事は神奈川の船宿のみになってるし
ちなみに日○スポーツは禁止エリアは釣り物は要確認
になってます。
393名無し三平:03/04/15 22:21
自分でコマセを腹いっぱい食う。→気持ち悪くなって海に吐く
→結果コマセになる。→単なる人間の生理現象だから漁業調整規則
にも抵触しない。

これだね!
394名無し三平:03/04/16 00:06
気持ち悪くならずにウマーだたらどう汁?
395名無し三平:03/04/16 12:07
「つり丸」はなーーんも考えてないな。
396名無し三平:03/04/16 14:31
「つり○」取材は4月以前だから
OKなんでしょね
次号が見物、今以上にルアー記事
増えそうな感じ
397山崎渉:03/04/17 10:48
(^^)
398395:03/04/17 23:41
>>396
なるへそ。そーゆーことか。
しかし、その理論なら釣り情報もよかったのでは・・・。ま、いっか。
399名無し三平:03/04/17 23:44
釣り情報はまじめ何じゃないの
400名無し三平:03/04/18 19:14
400!
401名無し三平:03/04/19 16:41
コマ・セ・ママ
402bloom:03/04/19 16:42
403山崎渉:03/04/20 05:24
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
404ボウズ:03/04/25 10:05
チヌパワー使ったらダメなの?
405名無し三平:03/04/25 16:41
だめ
406トットマン:03/04/25 18:46
戦前にできた 規則らしい 同じ項目のなかに害魚?(外魚?)の放流禁止に関する規則があった
ので 一緒にクローズアップされた 各県は観光のために規制緩和…
よーするにとばっちりですな そんでメーカーが過剰反応…
四国の漁師いわく 『釣り人のコマセが入らなくなると 今の海は死ぬ 川の水が死んどる
けんね』
407トットマン:03/04/25 18:50
戦前→戦後 スマソ
408名無し三平:03/05/10 23:53
409名無し三平:03/05/14 23:12
砂に赤土はさすがにいかんと思うが、
普通の集魚剤にオキアミやアミえびは問題ないだろ。
釣り人の撒く量なんて知れてる。
環境環境って、どないやねん!魚の餌を撒いて何が悪いねん!!
魚の養殖場の餌はどうなるのよ?
環境環境って、誰だか知らないけどなんだかいい子ぶりやがって!

言っておくけど、釣りの後のごみは家まで必ず持ち帰ろう!これは僕からの約束だ!
410名無し三平:03/05/14 23:41
ちゅーごくじん あめりかじん いらくじん ふらんすじん あわせてオキアミ 何キロ撒くろか?
411名無し三平:03/05/15 00:39
島国で釣りが禁止?
アフォかとヴァカかと
412名無し三平:03/05/15 11:43
>>411
釣り禁止ではないぞぇ
コマセが禁止なだけじゃ
413名無し三平:03/05/15 14:04
コマセ禁止とほざいている香具師はコマセの実体を全て把握してるのか?
たしかにカセ等のダンゴ系が盛んなところは底が汚れている様で対策は必要かと思う。
でも磯などで普通に撒くコマセだったら何の問題もないよ。
どちらかというと、もっと残って欲しいくらい。
問題は水の中じゃなくて撒きっぱなし、こぼしっぱなしの陸なんじゃないか?
414名無し三平:03/05/21 13:43
定期上
415山崎渉:03/05/22 01:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
416名無し三平:03/05/29 00:38
でも撒かないほうが綺麗でしょ。
夏の朝 砂浜で泳いでたら渚釣りの集団が現れて撒く撒く。沖アミと糠みたいなもの。
キス釣っとけつーの!
417名無し三平:03/05/29 00:42
>>416
いや、変わらない。
むしろ周辺の生き物喜んでると思われ。
418名無し三平:03/05/29 00:46
俺は気分悪かった。
撒くなよ。どっかのきたねー港でやれよ!
419名無し三平:03/05/29 00:49
撒くな!
420名無し三平:03/05/29 00:55
ベタ凪。家族でのーんびりやさしい岩場でくつろいでたら 磯釣りの集団が現れて撒く撒く!タバコは捨てるしもう最悪の気分で帰りました。
421名無し三平:03/05/29 01:02
沖にある岩場へ渡って海水浴をたのしんでたら 渡し船がやってきて怒られた!
『どけ!こっちは商売なんだ!』
危ないので離れたら黒い顔の親父たちが数人おりてきて撒く撒く!きたねー奴ら!
422名無し三平:03/05/29 01:06
>>421
遊泳禁止の看板立ってなかったか?
423名無し三平:03/05/29 01:27
まきえ禁止の看板はあったよ
424名無し三平:03/05/31 22:57

来てる女の人もココがこういうところだって承知だと思うよ         
425名無し三平:03/05/31 23:44
明日撒かれるマキエはどれくらいかな?
ちなみに漏れはオキアミ9キロ
426名無し三平:03/05/31 23:45
19歳の男で名古屋に住んでます。
よかったらメールしてくれませんか?
あなたは女の人ですか?

ってスカイメールで来た
氏ねって返信しておこう
427名無し三平:03/05/31 23:50
今日社会の時事テストでビンラディンをビソラディソって書いて×ですた
428名無し三平:03/05/31 23:53
チキンラーメンはそのまま齧るのが吉
429名無し三平:03/05/31 23:58
おもしろそうだなw

仲間に入れさせてもらうwaアヒャ                  
430名無し三平:03/06/01 05:56
コマセって、サビキ釣りに使う小さいアミエビも駄目なんですか?
431名無し三平:03/06/01 06:29
そーですよ。
432名無し三平:03/06/01 07:18
じゃあ、サビキ釣りも禁止になるの?
433名無し三平:03/06/01 08:01
だめになるんじゃなくって、以前から禁止になっているのです。
コマセ禁止な所は、全国で21県あります。
禁止の県ではどんな釣り方でも、だめでしょう。
434名無し三平:03/06/01 17:17
豆アジとか釣ってたけど、実は違法だったのか。
435名無し三平:03/06/01 17:36
    (!!!)       
  (!!!!!!!!!!!!!)  
   ( Φ ДΦ ) < 目が覚めたざます。
なんざますか!!!お屋敷が留守の間に荒されてるざぁぁぁぁぁぁあああ!!!ます!!
アータ、尽きピエ!阿鼻婆!それに、え、あ、え、ウンコムシ!
あと、はひ? |σゝσ) ←この記号学みたいなチビッコ!!あーたたち、老人虐待するざますか!!!
いいざんしょ!!!かかってくるざぁぁぁぁあああーーーーーーーーーーーーーーーーます!!!
436名無し三平:03/06/01 22:51
漏れのコマセは

「船 酔 い 時 の ゲ ロ !」

だから禁止だ何ていわないで

437名無し三平:03/06/01 22:52
生逃げ回ることはできないし、逃げ回っていればいつか逃げられなくなる時が来る
私もいやなことは逃げるタイプなので、ズキーンとくる言葉です。
私は人生から逃げまくってるよ〜。
なので、いろいろ考え中です。考えてるだけという噂(?)もあるが。
実行にうつさなければ、なにも始まらないんだけどねぇ〜。はぁ〜。
あーもう。誰か嫁にしてくれ。    
438名無し三平:03/06/02 09:18
でも、サビキ釣り禁止ったら、親子連れとか来んなってことにならんか?
439名無し三平:03/06/03 00:57
いいんじゃない、親子連れなんて来なくて。
親子連れって、以外とマナー悪いんだよな。オヤジの方が。
特に、釣り知らねーオヤジが、アウトドア気取りで来てるのが最悪。
440名無し三平:03/06/03 10:04
バーベQ気分で来るDQNも多い。
441名無し三平:03/06/06 19:28
コマセの船釣りってトモしかつれなくてつまらない。
そういう席は常連が取っちゃってあるし。
442名無し三平:03/06/06 19:34
( ゚д゚)ポカーン…
443名無し三平:03/06/07 13:21
>>441
そうやって自分が釣れないのを座席のせいにしておけ、下手クソ君
444名無し三平:03/06/07 16:12
444
チェッ!単発かよ!
445名無し三平:03/06/11 18:08
静岡は6月13日から解禁だってさ。
446名無し三平:03/06/19 19:04
今からわしを虐待した親父を処刑する
             
447名無し三平:03/06/21 23:06
いか油を混ぜたり、撒いたりするのも
禁止されているとまえに読んだ。
448名無し三平:03/06/21 23:10
ビンラディソ
ワラタ
449名無し三平:03/06/29 20:21
華麗つりでコマセ籠にオキアミ入れてやってた香具師、爆釣だったよ。
450名無し三平:03/06/29 20:53
>449 どこで?
451449:03/07/06 09:01
>>450
漏れの地元。
スレも建っている。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1055988521
ここには書いてないけどね。
場所は、潮の流れのキツイ水道。
ちなみに陸っぺり。
真華麗だたよ。
452山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄