ハゼ釣り その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無し三平:03/07/17 21:56
>>929
レスありがとうございます。
丸子のちょい下流で大丈夫なんですね、知らなかった。。。
もっと下流の方まで行かなければいけないのかと思っていました、無知ですみません。
今度様子を見に行ってみます。
931  :03/07/18 00:54
TD4辺りは立ち入りたくても立ち入れないがな(藁

擦れ違いなのでsage
932  :03/07/18 00:55
 ↑
板違いでしたw
933名無し三平:03/07/18 05:51
>>929
餌はゴカイがいいのでしょうか?
934多摩川@一応職場:03/07/18 10:53
>>930
今の時期なら丸子でもそれなりに釣れると思います。
鯉釣りしながらチョイ投げて結構な数を釣る人が居ます。
ただし、ハゼを専門で狙う人が多いのは多摩川大橋辺り
から下流だと思います。
ちなみに私なら六郷橋下流から海老取川に行っちゃいます。
>>933
私はりんたろうしか使いません。ゴカイならハズレはないでしょうね。
ただ、前にもちょっと書きましたがイソメはセイゴのオンパレードに
なる可能性があるので注意です。
935名無し三平:03/07/18 10:59
>餌はゴカイがいいのでしょうか?
りんたろうをお勧めします。
936名無し三平:03/07/18 12:04
漏れもリンタロウをすすめます。
ただ、針への付け方に注意。
漏れの好みは、垂らしは短くするができるだけボリュームをもたせるようにする。
ハゼの反応を見て調整して下さい。
937名無し三平:03/07/18 18:14
干潮の境川でもハゼは釣れるんだろうか
938名無し三平:03/07/18 18:24
過去の経験からすると、干潮前後が一番釣れます。
満潮になると結構深いしね。
939名無し三平:03/07/19 01:06
大潮より小潮の方がいい。
940名無し三平:03/07/19 01:20
>>939
うそぉ〜ん。
普通は大潮でしょ?
941名無し三平:03/07/19 10:34
>>940
境川は、大潮だと水深が深すぎたり浅すぎたりと小潮のほうがいいの。
942多摩川:03/07/19 16:41
今日行った人いるのかな?ウラヤマスィ。
潮に関しては、大潮のほうが活性が高くなるのかな?
個人的には大潮だと干満の差が大きすぎて釣りにくい
印象があります、まぁヘタレなんですが・・・。
ちゅうことで私は小潮のほうが釣りやすいですね。
943名無し三平:03/07/19 23:12
境川ってどこすか?藤沢かな?
944名無し三平:03/07/19 23:24
さて、どこでしょう
藤沢ではないことは確かと思われ(w
945名無し三平:03/07/19 23:44
新浦安です。
ちかくに東京学館浦安高等学校・中学校があります。
946名無し三平:03/07/20 11:15
947名無し三平:03/07/20 17:31
>>942
大潮の日のほうが、干満が激しく、ハゼの動きもよくなるのでつりやすくなります
江戸川放水路なんかは大潮+気温水温が高い日に300尾以上釣る人もいる
僕は200が限界だったけど
948名無し三平:03/07/20 19:48
今の季節、ハゼのサイズはどのくらい?
俺が5月に釣ったのは小指サイズばかりだった。
1匹1匹ハラワタを抜く作業がターイヘンですた。
949名無し三平:03/07/20 20:34
早く梅雨明けないかな…

>>948
まだ小さいらしいですよ。
場所にもよりますが。
950名無し三平:03/07/20 21:04
ヒネは混じらないかな?
951名無し三平:03/07/21 02:19
女子校生の超過激なおま○こ…
美少女の小さなつるつるワレメ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/sukesuke_idol/omanko_wareme/

ここスゴイ… (*´Д`*)ハァハァ
952名無し三平:03/07/21 12:53
>今の季節、ハゼのサイズはどのくらい?

ほんのちょっと前のログくらい読んでくれ
953名無し三平:03/07/21 18:52
昨日行ってきました。
行徳のさわだ釣り船店より出船。(手こぎボート)午前中は水深5m位の所で
粘っていたがどうもイマイチ、セイゴも混じる。
昼過ぎ頃に今の時期は浅場の方が釣れると云う事を思い出し今度は水深1m前後
の場所へ移動、アタリも良く出るようになったがサイズが小さく針掛かりが悪い。
そうこうしている内にイソメもキヂもなくなり、さて帰ろうかと思ったら同行者が
餌を探そうと言い出した。浜に乗り上げアンカーで砂を掘るとアサリがいくつか
出てきた。10個ほど拾い再びボートに乗り釣り再開、アサリを開いてナイフで
細かく刻んでついでに針のサイズも4号に落としたらよく釣れるようになった。
954名無し三平:03/07/22 01:24
そのアサリで釣れるようになったサイズはどれくらいですか?
955名無し三平:03/07/22 10:59
>針のサイズも4号に落としたら

えっっ!それまで、いったい何号でやってたの?
この時期4号でも大きいとおもいまふけど。
956名無し三平:03/07/22 17:20
>>955
俺は通年、5号で押し通してるよ。
食いの立っていないハゼは、針が小さかろうが釣れないもんよ、
と思いこんでる俺でした。
957名無し三平:03/07/22 22:02
遅レススマソ。
>>954
サイズは相変わらず小さい、最小5cm。しかし食いつきが全然違う。
>>955
初めの内は6号を使っていた。

実は私、普段はいわゆるバスソでたまに餌釣りをする輩でつ。
958名無し三平:03/07/22 23:05
イガイもなかなか食いがいいよ。意外と。
959名無し三平:03/07/22 23:16
>>958


3点
960名無し三平:03/07/23 01:22
あさりかぁー 今度10ヶ位持っていこう、でもゴカイより釣れないだろな。
 都内で静かにのんびりハゼ釣りできる所ありますか?????
ハゼも都会派の魚だからそんな所無いのかなぁ
961名無し三平:03/07/23 01:35
平日の江戸川放水路は静かなほうだと思うが
でもな、夏休みだから消防がウルサイか
962名無し三平:03/07/23 02:19
平井大橋上流のワンドかな。
手長で紹介された所だけど
てながの時期は根回りだけど、ハゼはここのワンド広いのでいける(特に上げ)
シーバスアングラーの赤松茂美さんも言ってたが手長の当たりもある。
針が違うので掛からないが良いんで無いかいと思う所。
携帯蚊取り線香はこの時期必要。
963名無し三平:03/07/23 02:23
中川放水路の亀戸中央公園あたりかなりマターリできていいっすよ。

ハゼ絨毯かと思うほど量いるし(ってか見えるw
休日とか家族連れが土手のあたりで遊んでてホント平和。
気合の入ったじもTもいないし
964名無し三平:03/07/23 02:45
みんな静かに癒されたいんだね。
分かります。
俺の推薦は京浜運河 八潮橋下かな
毎年独り占めに近い状況でやってます(かえって寂しい、、、かな)
橋下が砂地なので行き来する船で濁りが入りカレイの産卵所にもナッていて
木っ端華麗が良く掛かり混じります
一口サイズのから揚げで最高です。
965名無し三平:03/07/23 02:49
のんびり釣り糸を垂れて居眠りでもシタイヨネ。
966名無し三平:03/07/23 15:17
>中川放水路の亀戸中央公園あたり

初めて聞く場所です。もう少し情報キボン!

967名無し三平:03/07/24 03:08
968名無し三平:03/07/24 03:14
969_:03/07/24 03:20
970名無し三平:03/07/24 13:16
>967
んでハゼは釣れるのか?
971名無し三平:03/07/24 18:06
いままで八号の重りで釣っていたけど、遠投するため十五号に変えようと思う。
ハゼが掛かっても重りが重くて竿先に振動が走らないってことはあるの?
みんなはどのくらいの重りを使っている?
972名無し三平:03/07/24 18:08
じゅ、じゅうご号って・・・
真面目な話ですか??
973971:03/07/24 18:36
変な煽りいれんな、ボケ。
974名無し三平:03/07/24 18:38
スレ違いな話だと思うけど、はぜを二度揚げするのって
高温短時間の次に低温じっくり揚げるのであってる?
975名無し三平:03/07/24 18:42
>>973
釣りの本に書いてあったんですが
976名無し三平:03/07/24 18:42
逆だと思う・・・
977名無し三平:03/07/24 18:45
>>974
カツとかで肉汁逃がさないようにしたい場合はそうするらしいけど。
ハゼでやる意味あるのかなぁ?
978名無し三平:03/07/24 18:47
>>974
はじめに低温でじっくり揚げ、その後高温で
カラッちゅうことだと思うけど。
>>971
人にものを聞く態度じゃないな・・・
979名無し三平
>>976>>978
レスサンクス
こうすれば骨まで食べれて骨とる必要がなくなってくれるのではと
思ったからでつ