★★  ダイワのNewトーナメント   ★★  

このエントリーをはてなブックマークに追加
677643
>676
ありがとうございます。

>ベールアームの戻りはつめを取っ払って対応してます。マニュアルベール化?です。
>ラインローラーへの糸がらみも、強引にエアベールを組み込んで使ってます。
こってますね。ルーターか何かで加工したんでしょうか?
自分もやってみようと思ったことありますが,結局そのままです。
キャストする前に爪がアームにあたるまでまわして,左手でベール返してます。
投げるときもぶらぶらしないんで自分はこれが気に入ってます。

すでに,やろうと思わなくても自然にトラブルのない投げ方をしています。
幾度となくくり返したので体が覚えちゃったようです。
でもこれをステラでやると返したベールが回りづらいのでちょっといやなかんじです。
678673=623:02/12/04 23:13
ギヤ式ストッパーは既存の技術な訳だから
簡単に付くはずなんだけど
やはり軽量化が絡むと省かれちゃうんだろうなぁ・・・・
フォースとソルティガに付いたのは軽量化をうたってないからだろうね。

ちなみにインプレウンヌンは1回しか使ってないのでなんとも言えないけど
まぁ、フィーリングは今までのトーナメントと変わらないよ。
相変わらずステラほど繊細なタッチではないけど
丈夫そうだなと(動きがボロくなっても延々使える=ダイワっぽい)
根本的に機構が変わった訳ではないから何も変わらないよね。
逆転防止ギヤ式ストッパーとかローターブレーキとか
太糸対応の糸留め(糸留めにここまでするかい!スプール裏の構造は必見!)
とかは素直に便利ってとこだけど
フォースに換えたから釣りが変わる訳でもなし
まぁ、換え時だったら素直におすすめですよ。
重さはマグネシウムの軽量リールから入った人にはツライだろうけど、
5年も釣りやってるヤツだったら「3000番ならこんなもんでしょ」
程度の重さですよ。
そうそうドラグ調整幅は8lb前後が限界です。
4〜6lbのレンジだとドラグネジが取れちゃいます。
まぁ3000番に4lb巻く人もいないと2500番から変えると
意表をつかれると思うので念のため。
フォース、カッコいいっすよ。
最初見たときはダイワの高級機種のクセにボディ止めるビス丸出しかよ!
とか思ったんですが、よく見るとビスの形状にもこだわってるんですよね。
安っぽいただのプラスネジじゃないんだよね。
679名無し三平:02/12/04 23:16
>676
ありがとうございます。探してみます。

>ベールアームの戻りはつめを取っ払って対応してます。マニュアルベール化?です。
>ラインローラーへの糸がらみも、強引にエアベールを組み込んで使ってます。
こってますね。ルーターで加工とかもしたのでしょうか?

私もやろうと考えたことがあるのですが,結局そのまま使ってます。横着なもので…。
投げるときは,ベール返したら爪がアームにあたるまでまわして,ルアーが着水したら左手でベール戻してます。
あとはラインスラックに気をつけるだけでトラブルレスですね。
もうからだが勝手にやってます。
でもステラでこれをやるとローターが回りづらくていやなかんじです。

ちなみに677も自分でしたが間違ってあぼ〜んしてしまいました。同内容です。
680名無し三平:02/12/04 23:21
>>677

>キャストする前に爪がアームにあたるまでまわして,左手でベール返してます。
>投げるときもぶらぶらしないんで自分はこれが気に入ってます。

わかってるねェ〜。コレができなくてベール返りの文句言うヤツ多過ぎ!!
ちなみにPENNはコレをやらないと使い物にならない!

>でもこれをステラでやると返したベールが回りづらいのでちょっといやなかんじです。

禿同!スズッとした手応えで鬱・・・
681名無し三平:02/12/04 23:27
>678
ありがとうございます。
やはりダイワっぽさはかわらずですか。

私もとりあえず店で見てきました。
スプール裏の構造は私もびっくり。ぶっといリーダーでも気にせず止められますね。
もっと思いリール使ってるので重さは気になりません。もう一回り小さいモデルもほしいですけどね。
カーボンワッシャーになったこともあってドラグはきつくなりましたか。PEの使用がメインなのであまり問題ないです。

ビスの形は気がつきませんでした。また見てきます。
682643:02/12/04 23:36
643=677=679=681です。

>680
わかってくれてうれしい。
自分でこれに気づくまでに何個ルアーを飛ばしたことか。iA買ってからしばらくは苦労しましたよ。