マダイ釣り入門

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
なかなか釣れません。情報が欲しいので何でもいいから語って。
ちなみにいつも行くのは西伊豆。
2名無しさんのみボーナストラック収録:02/02/09 17:50
まだいスレがなかったこと自体、不思議だ
折れは投げ釣りのチャリコくらいしか釣ったことないので
多くは語れン

タイ釣りタイ氏のご降臨に期待
3名無し三平:02/02/09 17:52
針にえびをうまくつけるかつけないかで釣果がだいぶ変わると聞いたよ。
4名無し三平:02/02/09 17:57
オキアミは丁寧に真っ直ぐつけないと海中でくるくるまわるよ。
ハリスのよれの原因にもなる。
5名無し三平:02/02/09 18:01
仕掛けが大事だそうだ。
6名無し三平:02/02/09 18:03
水中ウキの永井リグ、他の釣りにも使えて人気。
7名無し三平:02/02/09 18:09
3つの仕掛けを持っていって使い分けるのがいいらしい。
今の時期は水温が安定しないからあまりえさに動きをつけないほうが
いい。
8名無し三平:02/02/09 18:16
鯛釣りって地方によって釣法が違うよね
ちなみにオレは伊勢湾だからウタセ釣り
でも、アジのサビキ仕掛け(大)に50cmの
マダイが掛かった時は、釣法なんてあまり
関係なく、釣れる時は何でも釣れるのかと思った。
9名無し三平:02/02/09 18:20
つか今、釣りロマンでやってるから見れ
10:02/02/09 18:21
みんなありがとう。駄スレになる心配したけど皆いい人
ばかりだあ。
11名無し三平:02/02/09 18:23
いか!
12:02/02/09 18:23
>9 ありがとう。今見てます。
13名無し三平:02/02/09 18:24
マダイ釣りがうまくなればどんな釣りもうまくなるそうだ。
14名無し三平:02/02/09 18:26
>>10=1
いや実は>>1の本文は「身勝手」だと感じている
ローカルルールは読んだか?
15名無し三平:02/02/09 19:08
マダイのコマセ釣りって一度行ってみたいと思ってるんですが,
コマセカゴはまだ持ってません。ステンレスとかダイワの
便利そうなのがあるんですがどういうのがいいですか?
ダイワのシャベルカゴって外れる心配ないんでしょうか?
16名無し:02/02/09 20:29
>6永居リグはやめて下さい
  船長におこられます
17名無し三平:02/02/09 20:37
>タイ釣りタイ氏のご降臨に期待

俺も期待してるage
18名無し三平:02/02/09 22:16
>16
長いリグ,なんで怒られるのか教えてください。私,初心者です。
19名無し三平:02/02/09 22:19
やっぱシャクリっしょ。
20名無し三平:02/02/09 22:19
有利の場所に座り、たなをしっかりとる。後は運
21名無し三平:02/02/09 22:46
>15
ダイワのシャベルカゴ愛用してるけど外れたことない。
ステン缶との差は正直わからん。 これでいいんだと
思えばそれよし,相手は生き物絶対はない。
22名無し三平:02/02/09 22:57
シャベルカゴ(速攻ってついてるやつで鉛なし)持ってたんだけど,J屋@渋谷で
100円のカセットに飛びついて60,80号を買ったら旧タイプ。
速攻タイプのカセットの内側をペンチで割って,旧タイプの鉛が外してつけられる。
ちょっと得した。 せこいかな?
23酔っぱらい:02/02/09 23:30
陸からマダイ釣れる所はどこ?乗り物に弱くて。
24名無し三平:02/02/09 23:52
佐渡,日本海では磯つりでマダイが狙える。
尾鰭みればわかるけど,同じサイズじゃ黒鯛より真鯛のが
ぜんぜん引き強し。 西日本はいっぱいあるんじゃないだろうか?
25名無し:02/02/10 09:46
>1まずはタナ取り、手返し命で!!
  西伊豆の船長だったら仕掛けは
  まっすぐ垂直に立っているからそれをイメージして
  付けエサをゆっくり動かす、それとコマセは撒きすぎないこと
>18「そんなに仕掛けふかしてどうするら〜」
   「エサがたなにはいらんだろ!!」て言われます
26飛々丸:02/02/10 15:17
>>15
シャベルビシのカセットが外れる心配は、まずありません。
ただ、コマセを目一杯に詰めたい時に不便なので、私はサニービシを使ってます。
東京湾口中心なので、L−80号です。

ステン缶は潮が速いと、プラビシよりも糸フケが出やすいのが難点ですが、
放出口の調整は楽ですね。相模湾で釣る時は、藤沢釣具のM-80号を使ってます。
あと、コマセカゴはオモリの付いていないものよりも、多少値は張りますがオモリ
付きのタイプの方がおすすめです。


27名無し三平:02/02/10 15:26
おお!マダイのスレと思ってきました。伸びてるみたいだが
スレの世界でも王者になるのか? 
ところで,ステン缶の黒いのを買ったけど,使ってたらあっけなく
はげて結局シルバー。 色の差はどうなのか?
28名無し三平:02/02/10 15:56
>25
>1まずはタナ取り、手返し命で!!
  西伊豆の船長だったら仕掛けは
  まっすぐ垂直に立っているからそれをイメージして
  付けエサをゆっくり動かす、それとコマセは撒きすぎないこと
船がスパンカ立てて流してる時は,そのイメージでいいの?
29名無し三平:02/02/10 16:15
船からよりも磯から釣ったほうが面白いと思うけど
まー好みの問題か・・・
30名無し三平:02/02/10 16:21
船釣りだとどうしても重いテンビンとか使うけど,釣り味は
磯竿だと楽しいかも,でも沖で船にゆられてワクワクするのも
最高だよ。
31名無し三平:02/02/10 16:23
手漕ぎボートでも頑張れば狙えますよ,タックルは自由。
32名無し三平:02/02/10 16:33
>>23和歌山方面にイパ〜イありますよ!
33名無し三平:02/02/10 16:38
>>23だけど陸から釣れるとは地元の人は意外と知りません
『何釣るの?』と聞かれて マダイと答えたら笑われた。
くやしいことにその日は釣れなかった
34:02/02/10 16:58
1です。10,11ではゴメンなさい勉強不足でした。うれしかったもので..
実はちっちゃいボートでの釣りがメインで自己流でやってたので船釣りやってる
人の意見が欲しかったのだけど,マダイの話ならそれだけで楽しいので,
どんどんお願い。
>25さん。
ハリス3号10m,30秒に一回位にゆっくり大きいしゃくり入れて,3分
で上げてます。 アマダイがきちゃうので最近はハリス分+5mを
中心ですが,タナがおかしいのかな? ハリスが絡まって面倒くさいから
気って8mにしたらタナがあったのか30cm(これが最高記録)つれました。
ハリスあまり関係ないのかな? タナが2m違うと大違いでしょうか?
35タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/10 17:08
>>1

>20が逝ってる事は重要ですネ(W
有利な釣座とは、コマセ釣り全般に言える事ですが
潮下の席です。潮上の釣り人はコマセ撒き係になりかねません。
スパンカを立てて流す場合がほとんどですから
当日の風向き(スパンカは船首を風上に向けます)と
潮流の方向で、当日の特等席が決定します。

西伊豆なら棚は海面からの指事ですよね?
棚取りはも重要です。カウンターばかりに頼らず、
道糸の目印も確認しましょう。

付け餌の管理にも注意しましょう。
西伊豆はおおむね、餌取りが多いですよね?
その日の餌取りの状況に応じて、
その日のインターバルを考えましょう。
餌取りが多いと判断したら、夜光玉など光り物ははずしましょう。
自分の付け餌だけでなく、周りの釣り人が
コマセ詰め替えなどで仕掛けを上げた時に
付け餌が残ってるかどうかチェックするのも
大切な判断材料になります。

コマセはドバッと出さず、ポロポロと出す感じですね。
誘いも大切です。
コマセの中に付け餌が紛れ込むのをイメージしてく竿を操作しましょ。

あと、細かい事ですが、釣り始めるまえに
ハリスの巻きグセは直しましょう。

ちなみに、永井リグはワシ個人としてはあまりお薦めしません。
オマツリの原因になりやすいことと、仕掛けはなるべくシンプルな方が
トラブルは少ないですから。

一般論でスマ〜ソです(W

36名無し三平:02/02/10 17:34
ピンクのステンカンはどう?オキアミカラーのありました。
37名無し三平:02/02/10 17:37
案外金メッキのステンカンよかったりするんじゃないかと思う。
38名無し三平:02/02/11 21:07
ちょっと,聞きたいのですがマダイのコマセ釣りって,みんな長くて
柔らかい竿を使ってるみたいですが,2.4mの50号の竿で行ったら
一人道具が違って恥ずかしいなんてことないですか?
自分だけ釣れなかったらと思うと心配です。
39名無し三平:02/02/11 21:32
>>38
逝く場所によるでしょう。
相模湾なら現在は短竿手持ちのコマセしゃくりの方が主流
3m以上の竿は置き竿用と考えてよいのでは
同じ2.4m50号負荷の竿でも調子がムーチングと先調子では
用途も変わってくるので、竿に合わせた釣法の船宿に
逝くのが賢明でしょう


40タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/12 08:38
>>38
>39に禿胴ですナ!
最近のトレンドは2.4〜2.7mあたりのワンピースロッドで
手持ちで誘う、攻撃的なコマセマダイが流行ってます。
41元祖ふぐ ◆TnXPe/oo :02/02/12 08:45
みんなが釣ったマダイは俺がチャリコだったときリリースしたものなんだぜ!!!
42名無し三平:02/02/12 14:23
私も*井リグ及び釣法お薦め出来ないように思います。
43名無し三平:02/02/12 14:42
*井リグって,結局乗合での使用を想定するのを忘れてるということですか?
44名無し三平:02/02/12 16:06
>>38
オレはまさにそれで恥ずかしい思いをした。船長がオレの聞こえない所で、
「あの人の竿はダメだ」といってたらしい。
45名無し三平:02/02/12 16:26
よく付け餌をコマセの中に同調させるっていうけど,それってやってて
感じ取れるもんなんですか?海の状況とか船長の腕とかも関係有るだろ
うけど,あくまでそのイメージを意識して工夫するんですか?
あと,よくコマセに餌とりをよせて,離れたところで付け餌マダイに
食わせるとか聞くけど,一体どっちが有効なんですか?
46タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/12 18:35
>>45

>あくまでそのイメージを意識して工夫するんですか?
潮の速さのなどを考えながら「イメージ」して
竿を操作します。

>あと,よくコマセに餌とりをよせて,離れたところで付け餌マダイに
>食わせるとか聞くけど,一体どっちが有効なんですか?
タイはコマセの煙幕に、あまり突っ込んでこないと言われてます。
実際にはイサキ狙いの3m位のハリスにも喰って来る事が有るので、
一概には言えないが、概ねそうだ言われてます。
反対に餌取りのウマヅラなどは、コマセに突っ込んできます。
ウマヅラのカットウなんて漁も存在するので、これは間違いないと思います。
コマセダイの場合ハリスは短くても6m、
長い場合は15mなんてこともあります。
この長いハリスこそが餌取りと、タイを喰わせるポイントを
分断する役目をしてると言えるんじゃなかろうか。

ワシがイメージしてる、コマセダイの補食の仕方は、
コマセの煙幕からやや離れたところで、ポロポロ流れてくるオキアミコマセを
ポコポコ喰ってるって感じでしょうか(特に置竿で攻めてる時)
実際に見たわけじゃないので、あくまでもイメージですが…(W
47名無しさんのみボーナストラック収録:02/02/12 21:31
折れびンぼだから船には乗らないけど
そういえばカゴ投げで釣ったことあったよ

でも今までのレス見てるとあれは完璧にまぐれだな
あんまり難しいこと考えないもん、折れ
48名無し三平:02/02/12 21:35
佐渡に行った時,防波堤で暗いうちから黒鯛狙ってて,
マダイがつれたことがある。 よく見ないで,すぐフラシ
に入れたんだけど,明るくなってから魚が赤いのを見た時
はびっくりした。
49【たけ】:02/02/12 21:48
真鯛の投げづりでしたら、能登半島の先端から船で行く舳倉島が最高。
太平洋だったら、尾鷲方面の二木島、九鬼、後、串本が有望かと。
新月で、朝のほんのりと明るくなる頃、満潮になる時期が一番です。
勿論エサは、本虫(岩虫、マムシ)で、たっぷりと付けてください。
50名無しさんのみボーナストラック収録:02/02/12 21:54
いいねぇ 日本海で釣りできる人は 魚も多そうだし

折れがいく所は海毛虫が多くって気分が滅入ル
51名無し三平:02/02/12 22:01
以前に西伊豆でダイビングをやってる人の話だが,
そんなに深くないところでも,下の砂地を手でサラサラと
濁らせてやると,すぐに40cm位のマダイが2,3匹
やってくると聞いた事がある。シマダイのように人懐っこく
ないが,好奇心はかなり強いみたい。
52名無しさんのみボーナストラック収録:02/02/12 22:03
西伊豆は稚魚放してるしイケスから逃げるのもいるしね
関東近辺じゃ魚が多そう

5351:02/02/12 22:34
言い忘れたけど,マダイはダイバーを遠くから見てて
絶対近づかないけど,ダイバーが濁らせたところから
離れて安全だと思うと,一目散にやってきてうろつくとか。
なんとなくマダイの習性を表してるのかな?
離れたところから自分のところにポロポロやってきたオキアミ
だけを食べてるのはわかる気がする。
54飛々丸:02/02/13 00:30
マダイの喰う時合になると、餌取りがピタッとおとなしくなるでしょ。
そういう時ってコマセを振ってすぐ喰うことが多いから、実際はコマセに
突っ込んできてるのでは?所詮は魚なんだし・・・

ただ、剣崎あたりで釣ったマダイの腹を割くと胃のなかにオキアミは入ってるけど、
アミコマセは入ってないんだよねぇ。アミコマセの効果ってのは匂いだけなのかな?

55タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/13 09:10
>>54
そう、餌取りが大人しくなった時はチャンスの場合が多いですナ。
もちろんコマセには反応しますよね、ただコマセの中心部(ビシの近く)
までは突っ込んでは来ないって事です。
あとコマセを出すために竿を煽るので、
付け餌が動いて誘いの効果も有ると思います。

オキアミコマセが規制されてる海域で、あまりコマセダイをやったことがないので、
アミコマセの場合って状況はよくわかりませんが、
潮が澄んだ時はオキアミコマセに、
アミコマセをブレンドした方が良い、
と言う話を聞いた事があるので、
匂いのほかに濁りという効果も期待できるんでしょうか?

ところで飛々丸って、、、、○肥港出船の○木さん??(W
56名無し三平:02/02/13 16:31
黒鯛なんか警戒心強いけど,自分から餌を大胆に食いに来る気がする。
反面目の前の餌も食わないときがある。マダイにはそういう大胆な
ところ感じないけど,そばまで来てもそこまでじゃないのかな。
でも,目も前に餌があるとあっさりパクっと食っちゃう,だから
長いハリスが有効なんだと思ってる。
57名無し三平:02/02/13 18:55
オキアミの付け餌ボイルだ生だのいっぱい種類があるけど,マダイだと
みんな何使ってんでしょう。 あと冷凍イカは釣れるの?
58飛々丸:02/02/13 20:49
>>55
いやいや、違いますよ(^o^)
59タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/13 21:35
>>58
あら、違いましたぁ?(W

>>57
付け餌のオキアミは生を使います。
通常は別選され発泡スチロールの小箱に入って売られてる
LLサイズの物を使用してます。
この時オキアミの頭の中心が、黄色っぽい感じの製品を選んでます。
喰いが渋い時は、オキアミコマセの中から選んで付け餌にしたりもします。

イカは活イカの釣りは知ってますが、冷凍で釣れるかは残念ながら知りません。
60名無し三平:02/02/13 21:52
>59
参考にします。
時間がたっても変色しないオキアミってダメなんですかね?
>>60
喰いってこと?
あまり、気にしなくて大丈夫です。
ちなみに黒くならない様に加工した物でも、餌の管理には注意しましょう。
夏場などはクーラーに入れて小出しに使いましょう。
しなびると言うか、スカスカになってしまいます。
加工して無い物は、なおさら注意が必要です。
62何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/02/15 09:04
>>タイ釣りタイ
イキイキしてますなぁ(w
今年はぜひ同船したいっす♪
63名無し三平:02/02/15 09:47
>>26 シャベルビシのカセット、初めて使った日に、はずれて海の底。あの日はマダイも外道も口を使わない日で気分が滅入ってた。
だからって訳でもないが、カセットの差し込み確認が甘かったらしい。
それ以来(カセットだけ買い直して)、カチカチという音を必ず確認することにしているよ。
64浜崎あゆみ:02/02/15 12:38
みんないろいろあると思うけど自分の道具を紹介します
いつも乗ってる船の客の影響でかなり変わっていると思います
竿−石鯛竿5.4m(中古で2000円)
   人より遠くにこませをまいて自分だけ釣るという意味らしいですが
   当たりの出方がかなり微妙です(竿の揺れか止まるだけで、入らない)
リール−カルカッタ700(中古で14000円)
   電動を最初に買ったが、ドラグが悪いということで使用していない
天秤−30cm程度の3ヶで450円のやつ
   形状記憶のやつは当たりが出にくいからやめろとのことで渡されたのがこれ
   但し非常に絡みやすいので、指示だな+ハリス分沈めたら、ハリスのなじむ
   のを待たずに返しをいれる。石鯛竿でめいっぱいしゃくる
かご−サニージャンボ
ハリス−8号×10m+3〜2.5号×1ヒロ
    8号はからみ防止の意味もある。長さはいろいろで20mまでやったこと
    あり。聞いた話ではハリス40mって事もあったそうだ(かごが棚につい
    ても付け餌は船の上)
65名無し三平:02/02/15 12:51
>浜崎あゆみ
地域的にはどこらへんの人?
使ってる竿に興味あり
あとオモリは何号かな?

>かごが棚についても付け餌は船の上
ワラタ


66タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/15 13:22
>>64
なんか、すごい道具立てですナ(^^;
地域と釣り方に興味ありです。
67タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/15 13:29
>>何でも屋
>今年はぜひ同船したいっす♪
いいね、いいね(W
ノッコミあたりに、ドカンと一発大物狙いでネ!
ちなみにそっちはノッコミは何時頃なの?
68名無し三平:02/02/15 13:35
今年は,ゴムボートから手釣りに挑戦しようと思ってる。
長いハリスを手繰るのになれたら,気にならなくなった
のでカッタクリ用のラインでカワハギ釣ったら面白かった。
ビシマはわからないので,まずはテンビン仕掛。
69影の声@ ◆8kg7mmto :02/02/15 14:12
>>67
お〜ぃ、馴れ合いとか言われ内容に気をつけて…(w

日本海の真鯛の乗っ込みは5月の二週目あたりに寺泊の漁師@網船が
船に積みきれない程獲って来たつー情報あり@複数年

>>68
真鯛の手ビシは餌師なら試してみたくなるんだけど、天秤で待って釣るには
相当の忍耐力が必要。(ウィリー&シャクリならともかく)
ビシマなら攻めの釣りなのだが、活き海老の入手が問題か…
70ストレガ:02/02/15 14:17
>>38
そんな事ないと思うよ。オレは置き竿中心の時はブルークォーター331か
つり吉のGULF30〜50の2.5を使うけど、一日手持ちでやる時はアルファの
ARスナイパーの30〜80の2Mを使ったりする。そのほうがシャクリや誘いも
楽だし、けっこう実績あるよ。掛かった時は面白いし、オマツリも少ない。
要は自分で気に入った竿を自信持って使えばいいのでは?。
71大鯛釣り師:02/02/15 15:11
クックックッ
なんや、コマセ使うてチビた鯛など釣りおって>ALL
お前等鯛師としてはまだまだ未熟者だな。
大鯛狙ってるんやったら活き餌使わんかいボケぇ。まずは
小イカを釣って、そこから勝負じゃゴルァ
72名無し三平:02/02/15 16:04
>>69
寺泊の釣船はコマセダイはうまくない。
的確なタナの指示がないから皆タナがバラバラのタナボケしまくり。
よって大ダイを浮かせて喰わせる事が出来無い。
大ダイはあまり出ない。いるとは思うのだけど。
73浜崎あゆみ:02/02/15 17:18
65.66>
御前崎沖です。ただし、いつも自分が乗っている船に限られた話だとおもいます。
今年に入ってからの流行はロングゴムクッション(4m〜8m)です
わたしはまだ手を出していませんが、ハリスを深く沈めるためらしいです。
74何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/02/15 17:40
>>タイ釣りタイ
>ちなみにそっちはノッコミは何時頃なの?
去年はメチャ遅くて7月半ばでした。
水温の関係ですかね?

>>影の声
>お〜ぃ、馴れ合いとか言われ内容に気をつけて…(w
了解。
気をつけます。

>日本海の真鯛の乗っ込みは5月の二週目あたりに寺泊の漁師@網船が
>船に積みきれない程獲って来たつー情報あり@複数年
通年はヤパーリ5月半ばから6月にかけてですよね@新潟
去年はそのつもりで5月のはじめから釣行して、
毎週、今週こそっ!!!って思ってました(w
75名無し三平:02/02/15 17:49
>>73
御前崎のロングハリスは有名でしょ。
15mは普通で20m以上も珍しくない。
西伊豆も比較的ロングハリス使うよね。12m以上とか。
漏れは新潟の某釣り場で15m使って一人爆釣を楽しんだ事がある。
但しいつ使っても釣れるわけじゃない。ある条件下で使うと有効。
76名無し三平:02/02/15 17:50
>>何でも屋
お前、新潟県民?
77名無し三平:02/02/15 17:54
あの〜超ロングハリスってシャクリ入れるんですか?
78名無し三平:02/02/15 18:04
>>77
シャクリというより誘いは入れる
79名無し三平:02/02/15 18:12
>>75
>ある条件下
出し惜しみせずに教えてケロ
80タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/15 18:21
>>68
ビシマはやった事無いが、とても興味ありますナ。
タナ取りが難しそうですね。
仕掛自体が軽いので、鯛の引きはダイレクトに感じるでしょうね。

>>浜崎あゆみ
御前崎沖、しばらく逝って無いが、そんな事になってるんですか(W
ワシが逝ってた頃はハリス15m位でしたが…
で、実績は上がってるの?

>>何でも屋
>去年はメチャ遅くて7月半ばでした。
!!おそいねぇ(W やぱ水温が低いんだネ。

>>75
>ある条件下で使うと有効。
秘密じゃなかったら、語ってください(W

81名無し三平:02/02/15 18:45
>>71
イカダイの事ね。別にえばったほどの釣りじゃないね。
底から棚切って向こう合わせのシンプルな釣りだろ。
誰でもできるぜ。そんなので自慢してるアンタのが未熟者だな。
大鯛なんか年増と同じで喰っても美味くない。
上級者ほど魚のサイズは謙遜するものさ。
まぐれで一回くらい大鯛釣ったのか?。ま、これ以上相手しないけど。
82煽るのやめようよ:02/02/15 18:52
( ゚д゚)ポカーン
83:02/02/15 18:55
このスレは,マダイに興味がある人からベテランさんまで楽しんで
欲しいと思って立てたので,しゃれっ気のある軽いアオリなども
受け入れますが,荒しを増幅する反応はしないようお願いします。
よろしく。
84名無し三平:02/02/15 18:58
>1
わかた!
85念のため:02/02/15 22:10
>>64=73
本名ですか?
86名無し三平:02/02/15 22:26
>85
黒澤ファンだよ。
87何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/02/16 04:03
>>76
そうだけど、何か?
お前は?
88名無し三平:02/02/16 13:36
>>87

そうか。
俺も新潟がホームグラウンドだからな。
どこかで会ってるかもな。
8975:02/02/16 13:54
ある条件下で爆釣
うーん、これ参考になるかなぁ…。
新潟の乗っ込み期ってプレジャーボートが凄くて遊漁船が船流せなくなる
ケースがよくあるんだよね。ドキュソボートは海の上のルール理解してないし、
自分だけのポイント持って無いやつは遊漁船の近くに船を止めたがる。
だから遊漁船はアンカー打っての掛かり釣りになるケースが多いんだよね。
乗っ込み期はアンカー打った方が釣れるという船長もいるみたいだし。
掛かり釣りと通常の流し釣りでは考え方が変わる。
掛かり釣りでの事例だからあんまり参考にならないかもよ。
90何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/02/16 14:33
>>88
じゃあ、どっかで会ったらヨロシコ。
って、顔ワカランか(w

>>89
>乗っ込み期はアンカー打った方が釣れるという船長もいるみたいだし。
オイラが乗る乗合の船長もアンカー打ちたがる。
潮が速い時は流して欲しいんだけどなぁ…
でも、確かに掛かりじゃないと釣れない時もある。
某コテハソのボートに乗った時もそうだった。
91名無し三平:02/02/16 15:50
>>90
>オイラが乗る乗合の船長もアンカー打ちたがる。

そうかK港のS丸、N港のK丸、H丸あたりか?
違う?
92名無し三平:02/02/16 16:12
マダイング
93某コテハソ ◆V4W59..w :02/02/16 16:53
>>91
横レスだが、折れはN港出船、K丸とN丸は乗ったことがある。K港のS丸は"三"かな?
つーか91はどこよ? 90とは去年Y山沖でマイボートで流した。

馴れ合いスマソ>ALL
94職漁さん:02/02/16 17:18
西伊豆まで行くのでしたら、もう少し足を伸ばして
南伊豆(つまり伊豆半島の先端付近の外洋に出れる
ところ)まで行かれた方が釣果に恵まれる可能性は
大きいと思います。
西伊豆もいいのですが、あくまで駿河湾の湾内です。
外洋に比べると不利です。
それと、竿は短いものをご使用下さい。長くても
2m70まで。タイの引きに遅れないよう、竿を
垂直にして竿先を海面に突っ込んでかわすためです。
ムーチングロッドは絶対にお勧めできません。
短い竿で手持ち、手返しの回数で釣果が決まります。
タイは投入即食いですから。
9591:02/02/16 17:20
>>93
>N港出船、K丸
すまそ。K丸っていっぱいあるな○信とか○遊とか漏れは遊の方が多いけどな。
S丸は三で正解だ。アンカー打ってエンジン止めてしまうSだ。
ちなみに漏れは隣の海のない県でN港がホームグラウンドでたまにT港
も行く。
馴れ合いすまそ。
9691:02/02/16 17:31
それから>1
大きいのが釣りたかったら銭洲まで足伸ばせば??
>>94の言う通り南伊豆もいいかも。
今年は下田辺りは結構早い時期から釣れ出すかもね。
南伊豆方面の某船長が言ってたよ、今年は海が例年より1ヶ月くらい早いって。
97:02/02/16 17:40
ありがとう。船に一度行こうと思います。
実は,すぐ近くでも,水深100m超えるんで
3mのキャリアブルボートに船外機つけて
穏やかな湾から湾の出口でやってるんです。
スパンカないけどシーアンカーで流し釣り,
釣船に近寄らないようにやってます。
やっと2箇所ポイントらしきところ見つけたけど,
マダイのタナがすごい高いことに気づいたの最近です。
実は船酔いの問題も抱えてます。w
船なら南伊豆ですね。それほど交通の便かわらないし。
プロの船の操船も興味あるので今年は行ってみる
つもりです。
98名無し三平:02/02/16 20:04
皆さんが使ってるハリスよかったら教えてください。
ちなみに私は,J州屋の渋谷の100円〜の安いマダイの
仕掛をいっぱい買っちゃう方です。それも同じ値段なら
ハリスの長いほう。
99名無し三平:02/02/16 20:15
DUELだったっけな〜?あのでかいわっかのやつ。糸癖つきにくいとのこと。
でもハリは自分でむすべよ
10098:02/02/16 20:32
はい。 一応真っ暗な中でも本結びは出来ます。
編み付けも覚えたけど,あれ船の上でやると酔います。
101名無し三平:02/02/16 20:37
>>98
よつあみの250mボビン巻きフロロproとかいうやつ
ハリはがまのマダイ10〜11号
使う前に引っ張ってクセを取る
10299:02/02/16 20:39
>真っ暗な中でも本結びは出来ます。
そりゃすごいわ。
>編み付けも覚えたけど,あれ船の上でやると酔います
そりゃそーさ。 おえーっっ!!

ということで。
103名無し三平:02/02/16 20:43
>>101
ハリス20号でもひっぱりゃークセとれるんかい?
10498:02/02/16 20:50
ついでに,プラスチックのでかいワッカに巻いてお湯で洗うけど,
白っぽくなるのは捨てた方がいいのでしょうか?
105名無し三平:02/02/16 20:54
使った糸洗ってんの?
その心構えみあげたもんだ。


10698:02/02/16 21:00
いや,フロロだといいのかと思って,説明どおりでいいのか
と思ってたんですよ,ハリスが長いからそんなものなのかと
思って…,やっぱ使いきりですか?
107105:02/02/16 21:11
>>106
おれのまわりで再使用する奴はいない。
でもおっしゃるとうり長いから買ってもすぐなくなんのよねェ。
[メンテして、明日に備える、タイハリス]

おそまつでした。

108名無し三平:02/02/16 21:36
>>98
ハリスは痛んでないように見えても
細かいキズがついてたりする、水中で乱反射するので
よほどのことがない限り再使用はしないが吉
10998:02/02/16 21:42
私は恥さらしてたんですね,
さすがに一月前のものとかは捨てますが,最近のラインは
技術が進歩してそういうことも可能なのかと思ってたんです。
今度から,1本針が好きなので,最小限の仕掛と必要なら
その場で作るようにします。荷物も減るし。
やっぱりアホなことやってたんだ,俺。
110何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/02/17 00:37
>>91
K港のT丸メインで乗ってる。
S丸は三の方は信用できないから乗らない。
鈴は評判良いよ。
N港の先(T県寄り)のN港のR丸に乗ってみたいんだけど
情報持ってる?
111 ◆8kg7mmto :02/02/17 05:05
誰も書かないのでビシマの事も一応書いておく。
ビシマのキモは何と逝っても底立ちの取り方、最初はカブラが着底した感覚が
掴めないので船頭かベテランにやって貰うのが良いと思う。
一度経験すれば底立ちの感覚だけは判るようになる。
後は合わせだけれど、ラーヂの伸びがあるので二、三手はしっかり手繰らないと
ハリ掛かりしない。手バネのシャクリと共に、やり取りがダイレクトなので、
普通の竿釣りよりはスリルがあるよ。
112名無し三平:02/02/17 05:10
>>110
>N港のR丸に乗ってみたいんだけど情報持ってる?

R丸??何処だろう、わからん。最近始めたところ?
N港はTとHしか乗ったことない。
Hは何となくいい加減で1度行っただけでもう行かなくなった。
Tも遊漁船転向間も無くてあまり上手とは言えなかったが、
開業当時に話のネタにと乗ったら爆釣した。調子コイてまた
乗ったら更に爆釣した。ちなみにその日の僚船はあまり良く無かったみたい。
なぜか相性がいいんだな。

113名無し三平:02/02/17 05:18
>>112
横レスだが、"竜"のことだと思われ
11491=112:02/02/17 05:20
>何でも屋
三の方のSは漏れも好きじゃない。
調子いい事しか言わないから。
ところでT港でマダイ狙うならどこがいい?
あそこはタナの指示しない船ばかりで客も最初からマイナスのタナばかり
探ってる。いいタックル使ってる人多く見かけるけど、あの釣り方は酷い
と思う。
あんな事してたら絶対に大ダイは釣れないと漏れは思う。漏れは
仲間数人と結託してハリス+3m位でタナ合わせてコマセ撒いてるけどな。
11591=112:02/02/17 05:22
>>113
竜?
初耳だね。ところであんたも新潟近辺の住人?
116名無し三平:02/02/17 05:30
>>115
微妙に地域限定になって来たので
後は↓こっちで続けよう

北陸の釣り
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1004403027/

折れは関東だけど、新潟は良く逝く
117浜崎あゆみ:02/02/18 18:05
遅くなりましたけど
極端に長いロングハリスの有効なときの事ですけど
他の人より潮下に自分の針を送り込むためにハリスをのばします
食いが悪いときはのばしても意味はない
トモばかりが食っているときに前に乗っている人がハリスをのばすのです
貸し切りや一人乗りでは特に意味はなし
ただタイが天秤を嫌う時があるらしいのでそうばかりでもないのかな?
またハリスの再利用ですが前にも書いたがハリスの本線を8号にしているので
食わせの1ヒロの3号を毎回交換しているだけです
118名無し三平:02/02/18 19:17
間代はジグでデカイのを釣る
119名無し三平:02/02/18 20:52
南伊豆の船はタイ釣りでもコマセをドバドバと撒くじゃない?。こっちが絞ろうと
思っても周りであんなに撒かれちゃタイもすぐに腹一杯になると思うんだよね。
オレの考えではタイはコマセポロポロでいいんじゃないかと思うんだが、そのうち
根が死んじゃうぜ。最近はジャンボ缶は禁止してるようだけど、昔に比べ南伊豆は
釣れなくなった!。最近はワラサの回遊しか行かなくなったよ。
120名無し三平:02/02/18 21:10
>>117
割と考え方似てるね。テーパーハリス使うところとか。
漏れがハリス伸ばすのは大雑把に言うと同じ理由。
特に掛かり釣りの場合、流し釣りに比べて釣り座の有利不利がはっきりする。
そこで自分が潮上に立った場合、どうするか?
一つは自分のコマセだけで釣る釣法で攻める。これは内緒。
もう一つはハリスを伸ばして餌を潮下へ流す。但しただ伸ばしても×。
当然オマツリしやすいし、上からのタナ取りでは喰いダナから外れては意味がない。
そこで漏れは潮の向きと周りの道具立てを見て竿を選択する。それから潮の速さと
喰いダナのバランスを考えて仕掛けを組む。「潮に乗りつつも喰いタナへ餌が入る」
これがキモ。
121名無し三平:02/02/19 01:24
よく大アジ釣りで真鯛がかかっちゃうみたいだけど,
コマセに突っ込むんですかね。
それとも,仕掛がコマセから外れた時来るのかな。
122飛々丸:02/02/19 08:34
ミンチコマセの真鯛釣りは、型揃いなのがイイですよね。
ただハリスは短めで、3〜4号を3m位を使い、タナもアジの泳層に合わせます。
餌はサバの腹身を5mm×1cm位にカットした短冊がベストです。

>>121
マダイが喰う時はそこかしこで、アジの仕掛けがブチブチ切られますから
多分コマセに突っ込んでるんでしょう。と、思いますです・・・
123タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/19 12:22
>>120
>一つは自分のコマセだけで釣る釣法で攻める。これは内緒。
聞きたいなぁ(W

>「潮に乗りつつも喰いタナへ餌が入る」
>これがキモ。
そうですね、ワシも潮上になった時にハリスを長くする事があります。
ハリスをナイロンにし、針もチヌ針等軽めの物に交換します。
ビシタナは指示よりやや下にします(船長にばれない位・・W)
オマツリが頻発するようだったら、あきらめます(W

>>121
コマセに突っ込んでるんでしょうなぁ(W
124浜崎あゆみ:02/02/19 12:27
>一つは自分のコマセだけで釣る釣法で攻める。これは内緒
 そこで漏れは潮の向きと周りの道具立てを見て竿を選択する

長い竿の事と思われ=石鯛竿
全員が石鯛竿のときはわたしは使いません

>但しただ伸ばしても×。当然オマツリしやすいし、

ハリスにおもりを付ける事。ただしおもりの大きさ、付ける位置によって
オマツリ加減がかわります。わたしはまだよくわからないため、怒られます。

>上からのタナ取りでは喰いダナから外れては意味がない。
御前崎では棚は上からの指示で、指示棚を守らないのは論外。
電動のカウンターも当てにしない。あくまで糸のマーカー
125名無し三平:02/02/19 12:36
鯛ってミンチ,アミとか煙幕に弱いのか?
そういえば,掛かり釣りのダンゴでも来るよね。
1261:02/02/19 12:52
1です。電動リールのスレいったら内容が違うので,
”沖釣りのリール”のスレも立てました。
中型の電動/手巻き/ジギング中心です。
興味があったらこっちも見てください。
127名無し三平:02/02/19 13:05
>>125
大概の魚は煙幕好きなんじゃ無いかな?
イワシミンチとかアミコマセって、良い匂いのする煙幕で、
お腹には溜まらないコマセなんじゃないかな?
そう言う意味で煙幕に突っ込んで来て
付け餌に食い付くのでは?

全部想像です、すま〜そです(W
128120:02/02/20 01:10
>>124
>一つは自分のコマセだけで釣る釣法で攻める。これは内緒
 そこで漏れは潮の向きと周りの道具立てを見て竿を選択する
>長い竿の事と思われ=石鯛竿

う〜ん、惜しいね。確かに長い竿を使う事もあるけど、それだけでは自分の
コマセで釣る事にならないし、長い竿が有利とは限らない。例えば自分が右舷に
いて喰いダナ付近が右舷から左舷に流れる潮だとするよね、この時は竿を伸ばし
た分は付け餌はより潮上に行ってしまうよね。ただ船に平行して流れる潮ならば
他人の仕掛けの絡みは逃げやすくなるよね。

>但しただ伸ばしても×。当然オマツリしやすいし、
>ハリスにおもりを付ける事。

それもあるね。でも結構他にも方法はあるよね。例えば浜崎がやってる
テーパーハリスも効果有りだろ。先3号に対して元8号というのはかなり太いよね?
潮に乗せやすいという効果狙ってるの?
2本針という手もあるけど、ただですらオマツリしやすい超ロングハリスにした上で
2本針ではトラブルになりやすいから漏れは避けてる。
漏れはハリスを伸ばす時は最初に>>123のような方法から試してみている。
129名無し三平:02/02/20 01:16
>浜崎あゆみ
それから
>>上からのタナ取りでは喰いダナから外れては意味がない。
>御前崎では棚は上からの指示で、指示棚を守らないのは論外。
>電動のカウンターも当てにしない。あくまで糸のマーカー

喰いダナの意味はビシダナの意味じゃないよ。実際に付け餌が漂うタナの
事。ハリスを伸ばせば同じビシダナでも付け餌はより下を漂うだろ?
つまりタイが餌を喰うタナに付け餌が漂わなければハリスを伸ばしても
価値が無いと言う事。
130タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/21 13:39
>>1
亀レスですが、
真鯛船釣りの初体験は、沼津湾内がお薦めですね。
船酔の心配をさせてたようですが、外洋と違って波静かですよ。
西が吹かない限り、出船可能でしょう。
具体的には重寺〜江梨あたりから出てる船宿でしょうか?
淡島まわりなど、ボートとほとんど変わらないポイントを
攻めることもあるので、マイボート釣行の参考にもなると思います。
湾内ですが、乗っ込み期は5kg以上の大型も望める釣場です。
去年も手漕ボートで、10kgなんてのが上がったようです(!)
ボートごと引っ張られたそうですよ〜(W
この地区は午前と午後、それぞれ乗合を出している船宿が多くて
自分の都合で選べて便利ですよ。
131 ◆8kg7mmto :02/02/21 13:53
>>1
130の補足になるが、釣り情報から出てる石川某の
海のボート釣りシリーズにその辺のポイント紹介してるのが
あるはずだから、立ち読みしてミソ
132:02/02/21 20:17
>130,131
一度,外房の大原で秋の鯛釣りに釣り連れてかれた経験があります。
(鯛はボウズだったんですけど),西伊豆のプロにまかせて勉強と経験し
に行こうかと思ってます。 普段一人でポツンと釣ってるから船釣りと同じ
コマセマダイ釣りや,オマツリがなく誰にも迷惑かけないから結構怪しい,わがままな
仕掛けで試してるんです。 タナボケでアマダイ釣りながら,西伊豆の浅場は,
底から8−10mに餌を置けば以外とマサゴ以上が釣れるのかなと感じてます。
石川某の本は実は全部持ってます,尊敬してるけど情報が少し古く感じます。

ビシマやシャクリ釣りからイカダイ釣りまで,いろいろなマダイ釣りの
話を寄せてください。 よろしくお願いします。 

133何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/02/22 04:07
>>131-132
なぜsageる?
良スレは地下進行しないよーに(w
134浜崎あゆみ:02/02/22 12:35
乗り合いの時の仕掛けじゃないテクとして
1.船中で誰か食わせたら誘いを入れる。特に隣の人が掛かったら10m
  くらい上げた後、一回誘う
2.食いがたっているとき、隣の人と同時に上げてしまわない。
  コマセがとぎれて魚が散る
3.つれている人の仕掛けの長さを確認参考する。
  投入時に糸マーカーで長さをみたり、取り込みを手伝うふりして糸をたぐり
  長さを測る等
があるそうです。1は実践して効果ありと思います。
135名無し三平:02/02/22 15:51
age
136名無し三平:02/02/22 18:08
たいはえびでつる
137タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/25 00:39
エサの付け方ってどーなんですかねぇ。
基本的には抱合せの2匹がけですが、ほかにも
1匹がけ、背あわせの2匹かけ・1匹かけ、
ワシは喰いがあまり良くない時に
1匹掛けや背がけで1匹なんて事をやってみます。
付け餌にイレギュラーな動きをあたえるか、
もしくはコマセど同調させるか、、、
そんな事を考えてます。
138:02/02/25 00:52
私はいつも1匹がけです。釣れないと餌のサイズや付け方より
先に針のサイズを落とします。
139飛々丸:02/02/25 22:37
>>137
基本的には小さ目の物を1匹掛けにしています。
昔は抱き合わせや、大き目の物も使いましたが、今は1匹掛け専門です。
ワラサなんかの時は、大きめのを抱き合わせにしますけど・・・

あと、今度ピンクハリス使ってみますね。なんか効果あるらしいので。
普段は、トヨフロンLの漁業者専用ってのを使ってますが、結構しなやかで
良い結果も出てますです。HDカーボン船ハリスは少し硬すぎる気がしますね。
まあ、ハリスなんて気分的なモノかもしれませんが(藁
140名無し三平:02/02/26 05:25
>>137
漏れは喰いの悪い時は餌のサイズを落としたり大きめの物はカットして使用する。
2匹掛けの効果はわからんが下手につけて餌が回転してしまうのが嫌だから。

>付け餌にイレギュラーな動きをあたえるか、もしくはコマセど同調させるか、、、

で、その辺の効果はどうよ?
141タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/26 13:20
>>1
針は何を使う事が多いですか?
ワシは基本的にタイ針使用で、状況に応じて
金とオキアミカラーなどを使い分けてます。

>>飛々丸
SVI 効果ありそうですナ。海水魚には見えないらしい。
しかし、餌取りにやられるんだから見えてんじゃないかなぁ(W
まぁ、見えづらいくらいなんでしょうか?
張りがあって長ハリスでも使い易いですね。
反面、しなやかさに欠け、癖が付きやすいようにも感じます。

>>140
コマセと同調させるイメージの場合は、小さめの1匹がけ、
コマセの中から付け餌を選んだりもします。
アクションを出したい時は、背がけの1匹or2匹です。
効果は、それなりにありますナ(W
感じとしては
コマセと同調=良型  アクション出す=小型
の場合が多く感じますネェ。
142タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/02/26 13:23
補足
アクションを出す=小型・外道(メジナなど)が多くなる
様に感じます。
143:02/02/26 14:15
使ってるのは,タイ針のオキアミカラー10号です。
あと,チヌ針の3〜5号の金,赤です。
ハリスはトヨフロンL。
ただ,私はまだ1.5キロ以上を釣ったことがありません。
>1
サイズは運の要素も多分にありますナ(W
145名無し三平:02/02/28 22:44
age
146何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/03/02 07:16
>>タイ釣りタイ
どっかで書いた記憶あるんだけど、
オイラは金針しか結果出てないっす。
オキアミカラーはチヌでも良くなかったっす。
地域性の違いなんですかね?
今年はオフで教えてモラタ背がけを使う状況で結果出したいっす。
147名無し三平マン:02/03/02 16:45
船釣りなのね。
磯から釣るタイもさいこー。
数は無いけどすんげーでかい。
>何でも屋
オキアミカラーの針を使うのは、餌取り対策の場合が多いんだよ、ワシの場合。
アピール度で言えばやはり金針が上なんじゃないかなぁ。
餌取りが多い時に夜光玉を付けないのと同じ道理ですナ。
>>147
磯でもいいんじゃないですかぁ〜?
(ワシはやったことないが・W)
語ってください(W
150名無し三平:02/03/03 02:11
針の懐が夜光になってる金針ってどうでしょう。
151オオカミ:02/03/03 06:18
>>148
同じだね。はっきり言ってオキアミカラーの針で喰いが良くなる事はない。
漏れもどっちかと言えば餌取り対策で使ってる。オキアミカラーの場合は
ほとんど8号を使ってる。

今、マダイ針で良く使うのはABLマダイスペシャル。後はグレ針とチヌ針を
状況によって使ってる。
152名無し三平:02/03/03 06:23
金針はメッキが厚いので針先があまいとか聞いた事あるけど
影響はないですか?
153何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/03/03 06:24
>>オオカミ
おはよーさん。
今日はどっか出るの?
上越方面で落ち真鯛上がってるみたいだよ。

オイラはカット真鯛の10〜12号。
餌取り次第で夜光玉の取捨だけしか工夫してないなぁ。
154オオカミ:02/03/03 14:36
>>153
>何でも屋
久しぶり。
落ちマダイ先週行ったけど、混雑してる週末は乗る気になれないなぁ。
仕掛け投入した後はオマツリ防止の為、ビシ動かすの禁止。
空いてる時じゃないと何も出来なくてちょっとつまらん。
今週はシマアジ追って遠征。

>>152
金メッキのせいかわからんがマダイ針の中でも針先甘いのあるよね。
おいらがABL使って攻める時は大型が狙える場所でかつ条件がいい(潮、釣り座)
場合。
そういう時は小細工するより一発型狙い。だから下手に針小さくするより
重視する点は刺さりと強度。
そういう意味で軸が長めで(わすかだけど)アシストリブの付いたこいつを使ってる。
グランのマダイ針は割と好き。オ○○ーのはあまり好きじゃない。
155名無し三平:02/03/03 18:15
マダイ釣るのにテンテンって仕掛け聞いた事あるんだけど誰かわかる?
見た事ないからどんなやつか全然わからない。
使った事あるひといたら効果とか教えて。
156 ◆8kg7mmto :02/03/03 18:57
>>155
東北(青森?)で殺ってるルアー(ツノ)仕掛けのことだな、
むつ湾あたりじゃ実績あるんで内科医。検索してミソ
157名無し三平:02/03/03 19:29
156さんありがとう。
結構高いみたいだね。
効果次第で考えてみようかな。
使った人感想求む。
158:02/03/04 15:45
針の話がいろいろ出てますが,シャクリやビシマでテンヤやカブラの
針は銀色だったと思います。金メッキのカブラが聞くと雑誌で見たこと
ありますが,そのへんどうなんでしょう?
あとシャクリ釣りの違いや効果,詳しい人がいたら教えてください。
あと冷凍海老でマダイ狙うのはどうなんでしょうか?
159名無し三平:02/03/07 22:08
age
160名無し三平:02/03/07 23:32
>>158
俺もそれ聞きたい。大抵、オキアミだと思うんだけど冷凍海老ってどうなんでしょ?
161名無し三平マン:02/03/09 15:17
あまえびもいいってきくね。
162名無し三平:02/03/09 15:34
オレの友達がブラックタイガーでタイ釣ったぞ!。
163名無し三平:02/03/12 01:46
>>158
餌屋にエビ餌ってどう?って聞いたら喰わないと言われたよ。
基本的にオキアミコマセ釣りの場合、コマセとつけ餌の同化がポイントだから
そういう意味ではオキアミコマセの釣りでエビ餌っていうのは疑問を感じる。
喰い渋りの時はコマセから付け餌取れってくらいだからねぇ。
でもアミエビコマセなら違うのかなぁ??
164何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/03/12 16:20
>>163
>基本的にオキアミコマセ釣りの場合、コマセとつけ餌の同化がポイントだから
>そういう意味ではオキアミコマセの釣りでエビ餌っていうのは疑問を感じる。
オイラが浅場でユムシ使った時に同じ事言われた事あるよ。
毎日降ってくる楽に食べられる餌を学習するからって。
ワラサなんかもそうだよね。
165163:02/03/13 04:29
>>164
ユムシね。
多分小型は喰わないんじゃないかな。
でも大型の場合特効餌になることもあるみたいだね。
餌取りにも強そうだし。
ただどうもあれって使う気になれない。
166何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/03/13 12:14
ユムシはチヌや真鯛のブッ込みで使うと小型でも喰ってくるよ。
餌取りには見た目ほど強くない。
フグなんかにはすぐにズタズタにされて皮の破片だけにされる。
真鯛のブッ込みで餌は何使う?
167名無し三平:02/03/14 23:20
12日、千葉勝山港より出船。
日が良くて、5枚釣れました!うれし〜
ビギナーの質問なんですけど、コマセマダイで落とし込みで食わせるのって
どのくらいのスピードで竿先下げていくんですか?
アタリ取れたことがないんです。
下げた後にアタリ出すようにまたあおったりしたほうがいいんでしょうか?
(落ちてくる餌によく反応する)って聞いたもんですから、、、
168何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/03/15 06:51
>>167
>どのくらいのスピードで竿先下げていくんですか?
人によってじゃないかな?
手でライン引き出してく人もいるし、竿をゆっくり下ろす人もいる。
オイラは早合わせですっぽ抜けるの嫌だから、シャクったら竿をキーパーに掛けちゃう。
クッションゴムが入ってる時点で微妙な当たりは取れないと思うし…
タイさんの意見聞きたいっす。
169飛々丸:02/03/15 18:43
>>167
私の場合はキーパーに掛けたまま、大きくアオったらそのまますぐ戻してます。
そして、ハリスが張った頃合にまたアオル。
すぐ下ろすのは、ハリスにテンション掛けずに針を落下させたいから。
まあ、付け餌落下中の前アタリは取れないけど、マダイは餌を食べると反転して
戻ろうとするのでちゃんと針掛かりします。

誘いも大事だけど、こまめに付け餌チェックして1日中同じペースでやりかえる
のが一番のような気がします。餌が付いてなきゃ釣れないしね(笑)。
170:02/03/15 19:11
マダイ釣りなので,全国いろいろなスタイルがあると思うのでベテランの
人の意見が知りたく聞きます。
私の場合,スパンカもない小さいボートで釣りをしてます。
安いけど水深はわかる魚探は使っていて,ボートを流しながら水深を見ながらリアル
タイムで底からの距離を維持するためにリールを操作しつづけてます。
要するに魚探の水深を見ながら底からのタナを常に一定にするように
リールの操作をしてるんですが,この結果マダイはどちらかというと誘い
より,常にマダイがいるタナに餌があることではないかと思ってます。
経験が浅いので自信はありません。私の経験から感じたということで..
安くても魚探眺めながら考えて釣りしてやったみた経験です。

171167:02/03/15 20:41
>>168>>169
ありがとうございます。参考になります。
>こまめに付け餌チェックして
電動持ってないんで、そこが一番つらいです(w
日々、腕立て伏せして鍛えてますです。

でも、もうまもなく浅場にでてきてくれますねっ!
172167:02/03/15 22:05
>>170
私はやっぱり「動かない餌」は不利だと思いますが…
173飛々丸:02/03/15 23:36
私は専門家ではないですけど、魚ってのは逃げるような餌(下→上、横移動)には
反射的に喰いついて、落下する餌や漂ってる餌は普通に捕食するんじゃないかと・・・

鴨居沖で鴨居式シャクリと内房式シャクリの船が混在してる時がありますが、
釣果的には内房式のほうが勝ってる感じでした。鴨居式は静、内房式は動の釣り
なんですが、マダイに関しては餌が動いてるほうが良いという事なんですかね。

>>171
頑張って電動買いましょう!(W
1回使うともう手放せないです。
174名無し三平:02/03/16 20:03
谷山商事製の船竿「関西派、侍」はどこかのメーカーがOEM生産した物だと思います。
30号と50号、各4,0mと4,3mあるこの竿の製造元を教えて下さい。
175飛々丸:02/03/17 12:29
なんか今年は乗っ込みが早そうな予感、しません?
でも、なかなか良い日に当たらないんだよねぇ〜。
お約束の「昨日までは・・・」ってヤツ?(W
>飛々丸さん
そお、乗っ込みはやそうな感じがしますナ。
しかし、その気になって昨日沼津に出掛けましたが、
オデコくらっちゃいましたよ、ははは(^^;
>>1
棚に餌があることはもちろん重要なことだと思います。
完全置き竿で喰ってくることももちろんありますが、
やはり動きがあった方が有利に感じます。
置竿で釣れた場合でも、棚をとった直後とか、
仕掛けを入れ替えようとして、リールを巻き始めたら掛かったとか、
多少なりとも付け餌が動いた時に喰ってくるパターンが多いように感じます。
178167:02/03/20 20:26
実は未だキロオーバー釣ったことないんですが、
時々スポ新なんかで5.5kgとかありますよね?

あれって食べてどんなもんですか?
実は未だに1kgオーバー釣ったことがなくって…(恥

サイズと味のレポートきぼんです。
>>167
サイズだけで食味を語るのは、やや無理がないだろうか?
シーズンや海域、個体差があったりすると思われます。

西伊豆・土肥沖で乗っ込み期に釣った
5kgのメスの真鯛は、同じ日に釣った1.5kgのオスの真鯛と比べて
食味に遜色ありませんでしたネ。
刺身でも過熱しても、美味しく食べられました。

南房総・布良瀬で11月頃に釣った4.5kgのオスは
刺身ではまあまあでしたが、加熱蝶理した物はイマイチでした。

5kgがらみとなると、そんなに釣って無いので、
サンプルが少なくてスマソです(W

ちなみに一番不味かったのは
南房総・布良瀬で7月中旬に釣った1.5kg、雌雄未確認の真鯛です。
なぜか身が磯臭く、締まりがありませんでした(W
同船で9kgなんて化け物みたいな真鯛があがり、そいつを横目で見ながら
「1.5kgのほうが旨いに決ってるじゃん」って自分を慰めてたのに(W
とてもショックでした(W
180167:02/03/21 01:49
>>179タイ釣りタイさん
情報ありがとうございます。
これでこころおきなく大鯛が狙えるってモンです。
っていうか俺のエサ喰って〜〜(泣

サイズは狙うのやっぱり無理なんでしょうか。
「さばくも喰うも一苦労だよ」なんて言ってみたい。
もう20枚以上は上げてるんですが…

でも、最小なら負けない!
ハリス3号、マダイ針10号で10センチ弱…

いや、マジで今年の乗っ込みでクリアするっす!
181名無し三平:02/03/22 22:58
コマセダイで「棚はハリス分」とかあるやん。
これってクッションコ?ムの分も入れてなのか?
182名無し三平:02/03/22 23:05
>18さんの質問のついでに,10mとかの長ハリスだけど
フロロとナイロンではフロロの方が当たりが敏感とかあるのだろうか?
183紀州の片隅より:02/03/23 00:41
今年は水温の上昇遅いから
のっこみも遅いんとちゃうかなー?
184名無し三平:02/03/23 00:46
産卵後(夏場)の鯛は最悪に不味いですよ
185名無し三平:02/03/23 00:57
ピンクハリス高いね。タイに有効らしいけど使った人いる?。
186S255:02/03/23 12:46
半年ほど使ってるけど良い結果でてますよ。
三浦界隈での話だけどね。
しかし、高っけ−んだよなあれ。
187名無し三平:02/03/23 12:53
他のメーカーでも出せば安くなるのに。
乗っ込みで使ってみるかな?。
もったいないからつなぎで(W
188名無し三平:02/03/23 13:13
自分でハリスに色つけられないものかな。
189 :02/03/23 13:23
染めが効かないんじゃないか?
190S255:02/03/23 14:30
>>187
私もつなぎで使ってますよ。
先端3mだけ使ってクッションまではデュエル(3/5のテ−パ−)。
それでも鯖様・ムツ様軍団に仕掛けをパ−にされると涙が出ます。
結局魚の見える範囲(気にする範囲)ってこんなもんだと
思っているんですがね。
191タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/03/23 14:37
>>181
ワシは底から棚を取る場合、
ハリス+クッションゴム分底を切った状態を基本にします。
あとは状況に応じて調節します。

>>182
一般論としてナイロンよりフロロのほうが比重が重く
糸ふけが少ないので、アタリに対して敏感だと言えると思います。

>>185
今年に入ってから使ってます。
まだ、データが少ないのですが、
今のところマイナスに作用した事はありません。
今シーズンはこのハリスだけで通すつもりです(W
ただ、パーマが掛かりやすいですね、このハリス。
腰がある反面、しなやかさにやや欠けると思います。
192名無し三平:02/03/26 19:25
>>191
タイ釣りタイ殿、遅レスごめん。
ゴムの長さを加えてハリス長と考えればいいんだね。
ありがと。
193181:02/03/26 19:27
>>192=181です。
スマソ
194S255:02/03/29 11:06
今年は本当にのっこみ早そうですね。
冬場から昨年に似た状況なので結構いけるかな?
195名無し三平:02/04/02 13:01
一応、保全
196飛々丸:02/04/12 22:55
剣崎沖で乗っ込みスタートです!
ただ、サメが多くて結構喰われてしまってるようです。
オメェはアジでも食ってろ!って感じですよね(W
197名無し三平:02/04/13 11:51
初心者の質問でーす。
三浦半島の船宿のHP見ると、それほど数は伸びていないが、
サイズが大きくなって、場所が90メートル立ちから50-60にシフトしている。
「ノッコミ」っていうのは、大きいのが産卵に浅場にくるだけで、
釣れる数は増えないんですか?
198名無し三平:02/04/13 14:03
サメが釣れたらみんなど〜してんの?
殺してんの?
199西伊豆夜釣り:02/04/13 14:29
今の時期の陸っぱりマダイはやっぱりドカーン釣りだね
200S255:02/04/13 15:12
>>197
つぼにはまれば確かに数は出ます。
しかし、マダイ釣りは3〜5枚釣れれば釣れた部類に入る釣りなので‥‥
俺は4〜5sが1枚釣れたらそれで満足。
周囲の状況が渋ければ1s級1枚でもいいかな。
201名無し三平:02/04/13 16:50
1よ、釣ったか?
今釣れてるぞ!!俺は沼津で3.5KGと1KG釣ったぞ!!
まあ、ボウズの人もいたけどね!!
昨日、土肥沖にいってきましたが、なかなか厳しかったですね(W
いま、田子島まわりの浅場を中心に攻めていて、連日5kg前後が上がってます。
当日も僚船を含めると5〜7kgが数枚、大型のばらしも数回あったようです。
しかし、当たりがあったのは、最初の1時間ほどが中心でしかも右舷のみ。
釣り座が左舷だったので、いろいろと手を尽くしたのですが、
その後南西風が強くなり、はや上がりとなって、タイ釣り2連敗を喰らってしまいました。
ちなみに上がったタイは、未だ婚姻色は帯びてませんでしたなぁ。
203何でも屋 ◆cIpsZqy2 :02/04/17 04:47
糸魚川の陸っぱりもすごいみたいっす。
ルアー(ピンクのバイブレーションが主流)で3〜10kgアップが出てるみたいっす。
良い日は8人が竿出して全員ゲットとか…
オイラも4/8、4/15と二週続けて逝ってみたのですが、
二度ともホタルイカが湧き過ぎて惨敗。
去年のリベンジしたかったなぁ…

参考資料↓
88cm 8.8kg の真鯛だそうです。
ttp://www.bh.wakwak.com/~taniguti/boss.jpg
土肥沖、昨日の土曜日に大爆釣したみたいですね。
T丸0.7〜4.7kg船中42枚だって!
先週ワシが逝った時は船中5枚だったのに…(ToT
いよいよ乗っ込みも本格化の気配ですナ!
205名無し三平:02/04/24 23:52
内房のコマセ真鯛に逝ってる人、コマセシャクリ竿で置き竿というのは無謀かどうか
おしえてくんなまし。
206タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/04/25 12:30
>>205
内房でコマセダイはやった事ありませんが、一般論として
海がベタ凪なら大して問題ないと思います。
しかし、多少なりとも波っ気がある場合
長めのムーチングロッドじゃないと、
波による仕掛けの上下運動を、
うまく吸収できないんじゃないだろうか?
207名無し三平:02/04/25 16:55
タイ釣りってほとんど博打だよね〜
208名無し三平:02/04/25 17:28
206さん御ありがとうごぜーます。ムーチングロッドで安いのはいくらです?
209名無し三平:02/04/25 17:51
こちらで調べてみましたが安いものは5800エンくらいからあるようですよ。

ttp://www.nawaya.com/a_jp/con_shop/semegu/muchi/muchi.htm

礼はいりません。
210208:02/04/25 17:54
209さん大変参考になりました。どうも。
211タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/04/25 18:45
>>208
振出だけど、D社のHX岬Tとか安いですナ。
使った事ないので良いかどうか分りませんが(W
1.5万くらいから見かけますネ。
212208:02/04/25 19:01
211さんもありがとうございます。
213caronak:02/04/26 01:15
初めましての三重県在住の者です。
ホームG、阿曽浦、大王を中心にオキアミコマセが主
鳥羽方面のウタセ真鯛は乗合の為あまり好きでないです。
現在竿はオリムのキャロナック50−360
ムーチング竿の筆頭?本当はD社のバイパーがほしいんだけど
手がでない。
釣り暦約10年位
阿曽浦の隆福丸の船長にエサのつけ方から教えてもらった。
ここ2年位は大王の方がメインです。
ここ三重は大鯛のメッカで今の乗っ込み期には80cmオーバー
は珍しくないサイズのはずが今年は遅れてます。
ちなみに70や80の大鯛はてんぷらかフライで喰うと最高です。
ハリスのフロロとナイロンは潮の速さで使い分けします。
久しぶりに2ch来たらこの板見つけたので書き込んでしまいました。
214タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/04/26 12:55
>>caronak
こんにちわ、はじめまして。
関東周辺だとタイとかワラサとかヒラメって
目方で表示されることが多いんですが、
西日本は体長で表示される事が多いですね。
ちなみに80cmオーバーというと
6〜7kgくらいですかね?
そちらの方へ釣行する機会はなかなかありませんが、
80cmオーバーが珍しく無いサイズだと聞くと
逝ってみたくなりますなぁー(W
215caronak :02/04/26 23:42
タイ釣りタイさんこんばんは
こちらではあまり目方表示はしないんですが、10kgに近いのもいます
たしか日本記録105cm位だったとおもいます。
ちなみに日本海の記録1m位、知人の真鯛初挑戦での記録でその後
更新されたか判りませんが朝刊に写真掲載されました。
で、私はと言うと3kgとまりで大鯛とは縁が無いと言うかタモいれ専門
80cmオーバーだけでも5枚は・・・です。
大体45cm〜60cm位年間多い時で200枚位かな
昨年の丁度今頃でしたが真鯛初挑戦3名と中級者1名とで伊勢志摩
大王で胴の間の初挑戦(私は大ドモ)で一投目から73cm、1時間位の
間に60cmオーバー2枚とアララ〜てなことも、ちなみにタモは私でした。
型だけは運ですよ・・・
で、又書きコさせて頂きました。
216212:02/04/28 00:55
J州屋で30号負荷の6700円のヒラメムーチング買いまいた。
内房へそれを持って玉砕しに行きます。
>>212
内房のコマセダイって勝山あたり??
ともかく、、がんばれー!(W
218212:02/04/30 13:28
見事玉砕!餌取りの猛攻で話にならん。しかも、潮が効かないからと真鯛のポイントに連れてって
もらえず、黒鯛のポイントオンリー。仕方ないからウィーリーで、黒鯛40センチ級4枚
釣りました。ちょっと複雑。
219飛々丸:02/04/30 13:40
この時期はクロダイの乗っこみでもありますしね。でも、釣れなくても
いいからマダイの場所でやりたいもんですよね、釣り人心理としては(W
それに今の時期のクロダイは、引かないし食べても不味いし・・
220212:02/04/30 13:54
黒鯛は、真鯛より身が軟らかく生臭いので、うちでは、鯛茶漬にして食べます。
だしに塩、日本酒を加えて熱したもので、刺身をしゃぶしゃぶにして、ご飯に
のっけて、万能ねぎ、みつば、すりごまを加えて熱いだし汁をかけて食べると
生臭味がとれ、ほのかな甘さが出てじつにウマーよ。
221212:02/04/30 13:56
でも、飛飛丸さんの言う通り勝負させてほしかったな。船長もあえてそうしたん
だろうけどな。
222船人:02/04/30 21:50
4/28に久里浜からクロダイ釣りに行ったよ。トップ7尾。僕は午後になってやっと2
尾釣れた。焦らないで置き竿で竿先だけ見てれば、釣れることがわかった。
金田湾の12mと20m立ちで釣った。結構、マダイ並みの引きだったよ。
食べると、確かに磯くささがあった。
醤油ワサビのほか、酢みそでも食べてみたよ。美味しかった。
アラは煮付けにした。こちらはマダイと変わらない。
2尾ともオスで、白子の味はもうひとつ。
釣人にしか味わえませんな。
久里浜ではタチウオシーズンが終わったので、クロダイ狙いとなっている。もちろん、マダイ、アジ船は続いている。
(船人)
223名無し三平:02/04/30 23:47
やっぱりマダイの方が全然おいしいよ。
224名無し三平:02/05/01 01:19
僕は、黒鯛のほうがおいしい。釣り味は真鯛かなあ。黒鯛は下浦沖でしょ。大正丸でよくいきます。
今年も絶対にいきたい。真鯛はむつ六が多いけど。剣崎には行きません。真鯛、黒鯛、すずき(生きえびえさ)が最高です。
225タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/05/01 02:39
>>212
玉砕っちゅ〜か、勝負させてもらえなかったんですね?
船長としたら「手ぶらじゃ帰せん」ってことなんでしょうか。
しかしタイ釣りの場合ある程度、玉砕は覚悟してますからねぇ(W

ちなみに我が家ではクロダイに限らず、磯臭い魚は
酒とみりんでのばした味噌に漬けて、焼いて食します。
地磯で釣った夏場のメジナも、こうすると結構いけます。
226212:02/05/01 20:11
そうなの(T−T)でも、今日、潮汁と鯛めしにして食べました。いったん、身と
アラを日本酒を振りかけながら焼いて調理すると、生臭身が消えて、香ばしくて
とてもウマーでした。
227名無し三平:02/05/02 22:17
GWは混んで釣れないから、行かない!!次週に行こう!!

ところで鯛の竿って、どこがいいんでしようか?(エイテック?ダイワ?)
私は、知人とゴルフクラブと交換したマミヤのキャロナック使ってるんですが。
228名無し三平:02/05/03 05:56
>>227
何処がいい?とは一概に言えないなぁ。
1メーカーの中でもロング、ショート、ワンピースとあるし、ペナペナなタイプ
や、張りがあるタイプ、カーボンとかグラスとかいろいろあるからメーカー
云々というより、それぞれの竿ごとの好みがあるでしょう。
個人的には手持ちはダイワのヘルバイパー。グラス+カーボンのコンポジットで
グラス無垢より軽いし、よく曲がるから。
置竿で攻める時はロングロッドのグラスが好き。重量も気にならないからね。
エイテックのタイドウェイ360を愛用してる。
229リーオマスター330:02/05/05 12:19
使ってる人いる?
インプレキボーン
230真鯛フリーク:02/05/06 22:54
以前から使ってます。昨日も御前崎で6キロ頭に10枚ゲット!
大塚氏監修モデルらしいです。
300は誘い派向き、360は置き竿&外洋向き、330は万能モデルかな?
360使ってるけど、長竿なのに非常に軽くて良好です。難を言えば、
2ピースなのと、グリップが細くて、コマセ振るのに力が入りにくい
気がします。私は伊豆から御前崎がメインフィールドなので360
買いましたが、東京湾も考えれば330は最高の竿のうちの1本と
思います。値段も高いけどネ。それと、新しいブルー色の潮流DM330
も2ピースだけどお手ごろ価格で良い感じでした。
231リーオマスター330:02/05/08 11:32
アンガト。

¥5万以上もするのに台湾製なんだぜ。同価格のバイパーは確か日本製。
日本で作ると儲からないのかナ?
232のりっち(初心者):02/05/08 12:10
>230
ゴメン〜便乗質問。
リーオも潮流もMタイプ(30号〜)がラインナップされているんだけど、
これは自分が行く(であろう)釣り場によって、チョイスした方が良いの?

釣具店で話していて、最初は330の30号〜くらいが良いよ・・・と、
アドバイスをもらったんだけど。

リーオは高いんで、青いの検討してるんだけどね。
233リーオマスター330:02/05/08 12:17
青いの、硬いんだって。Dが言ってた。3,6mだと3本継ぎになるから尚更だよ。
234飛々丸 ◆pw1fb666 :02/05/08 14:19
>>232
私は東京湾口中心でSZ潮流真鯛S30-350Sを使ってますが、少し使いづらいですね。
船の揺れによる竿ハネの無さは申し分無いですが、とにかく柔らかいので置き竿
向きです。80号錘での手持ち兼用なら30−310が良いでしょう。

同じくダイワの喰わせ真鯛Xは実際使ったことは無いですけど、良いとの評判を
よく聞きます。あと某船のベテランは海攻マダイLIMITEDのS-300を使っていて、
ちょっと持たせてもらったのですが、非常に軽く釣り易そうでした。
リーオと潮流DMはまだ触ったことがないので、分かりませんです。m(__)m

とりあえず、自分の行く釣り場の使用錘の号数と自分の釣り方、それと魚の
平均サイズを考慮して硬さと長さを選んでみましょう。
235テンヤ:02/05/08 17:48
九州北部呼子発祥の鯛のテンヤ釣り大鯛釣るならこれが1番!!テンヤ仕掛けって、
手釣りなんで、竿もリールもいらないから安くて最高!!
俺は、福岡なんだけど月2回は呼子にかよってるね。腕さえ上がれば10kg越えも
夢じゃないよ。去年、呼子の船で200kgのマンボウが、あがったてさ(もちテンヤ)
今年は、壱岐の勝本沖で爆釣だったんだけど、2〜3日前から急に鯛いなくなったてさ。
誰か次の移動場所知らない?
236名無し三平:02/05/08 20:35
>真鯛フリークさん
リーオって継ぎ目がV-ジョイントとかって言って、新しい技術みたいなんだけど
やっぱり違います?
237真鯛フリーク:02/05/10 08:24
>236殿
あんまり実感ないです・・・。
バイパースティック以外はD社の竿って曲がりは比較的きれいとおもいます。
実際の釣りでは関係あんのかな・・・? ほとんどない!って感じです。
238名無し三平:02/05/12 15:54
継ぎ目がきれいに曲がるってーのは気持イイもんだ。
魚かけてても「イイ曲がりしてんな〜」と喜ぶ。


239名無し三平:02/05/19 06:49
根がかりしてもきれいに曲がる。
240名無し三平:02/05/19 22:16
このスレ好きです。
age
241名無し三平:02/05/19 22:37
みんなリールと竿は何使ってる?
リール:ABU7000C
ロッド:藤沢釣具・Madai Special 360 M-?�
         Madai Special 330 M
         (古くてスマソ・W)
    シマノ・VALDI SS250
243飛々丸 ◆pw1fb666 :02/05/20 00:29
現在
  ロッド:SZ潮流真鯛S-350S (60〜80号使用時)
      AWA-PMインターライン真鯛50−390 (100号使用時)

  リール:スーパータナコンX-500WP  最近400BDが気になる・・
      ABU7000C    これは不朽の名機ですね。

過去
  ロッド:ナビゲーター50−300 (亡) この竿は良かったです。 
      AWA-PM真鯛30−390  (亡) 青物掛かると大変だった(W

  リール:チタノス船GT3000  (亡) シンプルで使い易かったです。
      デジタナ船GT4000   (亡) 使い込んだけど印象薄し(W
>>飛々丸さん
ナビゲーター50-300、懐かしいですねぇ(W
ナビゲーター30-300・50-300・80-300、全部持ってますよ〜〜(W
しなやか&トルクがある竿でしたなぁ。
最近使ってないが、、今度つかってみよーかなぁ、、、、
245のりっち:02/05/23 02:26
一応って言い方もヘンですが、HZ潮流DM-V M330(2本継ぎ)にしました。
近いうちに一度使ってみようと思っています。
固い?のを選んだのは、丸勝でリーオを買ったオヤジが店員に、
この竿デロデロだ〜と、納得できずに憤慨してるのを見たんで、あえて固め?のにしてみました。
それに海が荒れなきゃ、あんまり変わらないでしょう・・・って憶測で。
レス遅くなってスミマセンでした>回答頂いた方
246名無し三平:02/05/23 21:36
自分は昨日海春買いました。
早速今週の週末行ってきます。
凄い楽しみです。
ちなみにリールは電動丸です。
247名無し三平:02/05/24 21:57
鯛アゲ
248名無し三平:02/05/30 21:18
保全
249名無し三平:02/05/31 21:08
age
250名無し三平:02/06/03 14:37
>246
でー、どーだったのー?
251博多もん:02/06/07 11:02
突然素人な質問です。浮き流し釣り(ウキズボ釣り)の浮き止めって
どうやるんですか?
@水深(底から何b)A使ってる浮き止め(メーカーなど)
B仕掛けを落としてどうやって浮き止めの位置を調節するのか、などなど
詳しい人教えてください。
252funehito:02/06/09 11:32
横浜から今の時季にマダイを狙うとしたら、みんなはどこへ行くの?
久里浜はまだ釣れそう? 
腰越のシャクリマダイ五目は、結構数が上がってるように船宿釣果情報がでてるけど、本当かなあ?
大磯からのアジ船の外道に、マダイやメダイも上がってるみたいだけど?
伊豆半島は、どう?
知ってたら、教えて、みんなー。
>>252
小さくてもカタを見たければ相模湾
一発大物狙いなら伊豆半島

それ以前にコマセシャクリと置き竿のコマセ釣りという
釣法の違いで好みが別れるのでは?
254funehito:02/06/10 21:18
置き竿(あせると誘いで)のコマセ釣りが好み(ここのところボーズなし)です。
コマセシャクリは、やったことはあっても(何度も)、過去釣果(外道のアジを除くと)なし。
ところで、伊豆半島は一発大物狙いだけですか?
そこそこ、1-3枚、釣りたいんですけど。40cm位のを。
>>254
そこそこ、1-3枚、釣りたいんですけど。40cm位のを。
↑しっぱい(W
伊豆半島(西側)はちょっと落ち着いちゃってる感じでしょうか?
沼津のマキコボシでは良いサイズが上がってますね。
257名無し三平:02/06/30 00:02
age
258団地妻突撃隊:02/06/30 00:11
Dのリーオマスターマダイって〜竿、330が売ってない。
どこに逝っても。
259名無し三平:02/07/02 13:16
保守
260?AE?E?I`???《?》?E´?E`?n?E`?¢?�?�?H:02/07/13 23:43
伊豆半島の先っちょの愛丸の娘さんは新宿のヘルスに出てるけど、
盆暮には帰省して家業を手伝っている、と聞いた話が忘れられない。
真偽のほどは如何????(4っつの?)。
261名無し三平:02/07/21 10:57
コマセ禁止マンセー
262名無し三平:02/07/27 07:25
263名無し三平:02/08/06 09:57
保守
264船釣り三平:02/08/07 22:28
秋の真鯛シーズンって、いつ始まるの?
手のひら大?が、いっぱい釣れるんでしょ!
それとも、もっとおおきいのかしら?
教えて〜。。。。
265のりっち:02/08/07 23:44
245カキコしたモンです。
えっと・・・先月末に使いましたので、その時の感想をば・・・結果はバラしましたが(長々と書くので気を持たせてもイカンと)
ちなみにマダイ釣りじゃ無かったんです・・・企画した人が“アジ釣って泳がせ”との事での出番でしたが・・・
南房白浜沖出船で乗船してみると、仲間以外のお客サンは全てマダイ狙いでした(笑)
トモの人がマダイを釣ったのを見て、自分もマダイ仕掛けで竿を出しました(筆下し?)
タックルは・・・DM-V M330 + 400BD PE5号 テンビン+サニービシ クッションゴム2mmX1M ハリス7号 マダイ針9号 オキアミ餌 です。
なんと!一発目から魚が掛かりました。ドラグが緩かったのもあったのですが、一気に80m出されました。
ドラグはかなり絞めこんだんですけど、それでも糸は出ていくので、僕以外の竿は上げてのファイトになりました。
ファイト5分でアシストしてた電動はモーターが熱くなって、自動停止(サーキットブレーカーが落ちた?)しました・・・ここから手巻きです。
竿ですが、どんなに突っ込まれても、半月状態以上曲がっても、折れませんでしたよ。
魚が大きすぎて、竿は完全に負けていましたけどね・・・主導権は握れず、終始のされっぱなしです。
とにかくポンピングをして巻きとっての繰り返しをしても、全然寄りません。
15分過ぎで船長には(上記の)仕掛けでダメな所は、針だと思う・・・多分折れると告げました。
魚が弱った感じは分かるんですけど、結局は30mまでしか寄せられませんでした。
20分後、案の定・・・フックが折れてバレました。
悔しいってのはもちろんありますけど、魚体は拝みたかったですね〜
何の魚でしょうかねぇ・・・同行した仲間はサメだサメだと口を揃えて言ってたけど、
オキアミ餌にサメが食うの?オキアミに鯛が掛かって、それにサメが食ったなんて言うけど、
それじゃ〜ハリスは歯で切られないか?そんなに都合良く歯の外にフックが掛かるかよ!って思ったけどさ。
魚体が拝めなかったんだから、わからないけどなんだったのかな〜って>南房州の崎〜白浜沖

あー竿の事だけど、魚運はついているみたいです(笑)それから、かなり曲げても折れませんでしたね。強いです。
他に気付いた事は・・・海が荒れてた状態での置き竿では、60号のビシが踊っちゃってました。これではマダイ釣りでは適さないんですよね?
荒れてたら手持ち、凪なら置き竿でだったら良い感じだと思いました。
・・・僕はマダイ釣った事無いんで、参考にはまったくならないでしょうけどね。
長々とスミマセン。ここまで読み物として楽しんで読んで頂ければ幸いです。

折られた針とハリスは、財布の中に忍ばせてあります。
もちろんリベンジ考えてます・・・20kgのヒラマサから主導権をとれるような竿を購入検討中(←スレ違いなのでココまで)
>>のりっち
掛かった魚にサメが喰った場合、
最初は魚をコントロール出来ているのに、
途中で突然ノサれる、、、、そしてコントロール出来ずにハリス切れ、、
こんなパターンが多いですな〜。
洲の崎〜白浜沖ってことは布良瀬を流したんだと思うんだが、
今季はホントにサメが多いですよ〜!
で、同乗者の「サメだよ〜」って意見になるんだと思います。
ワシも先月下旬に同海域にタイ狙いに行きましたが、
サメに横取り4〜5回されましたね〜(W 

で、サメはオキアミ喰うのか?? 
、、置竿にしてていきなりサメっぽいアタリがあって
やり取りむなしくハリス切れというのも数回ありました。
ひょっとして、コマセに付いてるのかぁ〜?? ナゾは深まります(W

船頭がみんなの仕掛けを上げさせたってことは、
船頭自身は「サメじゃ無いぞ、、、」って思ったんじゃなかろーか?
まぁ、その悔しさを胸に、またチャレンジしてください。

しかし、タイ狙いでハリス7号って、、、銭洲じゃないんだから
ちょっとゴツくないかい?(W
268 ◆1zdD4A2Y :02/08/08 09:17
>のりっちさん
ハリス7号ってマジ?一気に80mも走られたんじゃ、残念ながら真鯛では無かったようですね。
266にもあるように、青物かサメだと思います。
余計なことかも知れませんが、真鯛釣りで電動リールを使うのは主に空ビシを上げる為で、
魚とやり取りするのは、TVの中だけの話です。
魚が掛かったら、手巻きでやり取りすることをお勧めします。

悔しさを乗り越えてリベンジ頑張って下さい。
ただし20kgのヒラマサを釣る竿と真鯛竿は兼用出来ないと思いますよ(笑)
269のりっち:02/08/08 23:59
>>266 タイ釣りタイさんのカキコっすね!こりゃ〜本当にサメなんかな・・・でもそうは思いたくないね。

>タイ釣りタイ
コメントありがとうございま〜す!
引き込みはアタリから初っ端だったんですよ。
グンッと竿が引きこまれて、船長の「お〜ら合わせろ〜」で竿上げたらギュイーンと。
オキアミについては、タイの生態は知りたくとも、サメの生態は分かりませんからね。
サメはオキアミを食わないで〜と願いたいです。
ハリスについては、船長から6号と言われたんですよ。
イナダ?ツムブリ?なる青物は船中いくつもアタリがあり、自分も一本釣りました(どちらか分かりませんが)
当日の大物のアタリは僕含めて3人ありましたけど、3バラシだったのでやはり正体分からずですね。
船長はそれも見こんで6号の指定を出したんだと思います。
ウィリー仕掛け(2号)の場合は、簡単に切られました。

>>268
うん、サメで無い事だけは願いたいなぁ〜
電動スイッチに関しては、僕も疑問なんだけど、船長がスイッチ入れろ〜!って言うから(笑)
ドラグはかなり閉めたんだけど、竿が半月状態でもズルズルと出されてました。
1mのクッションゴムは1.6mになってました。
ヒラマサ針14号も持ってたから、それだけがチョット悔やまれるかな。
針が折られたって事は、どんな竿でも上がりませんもんね。

ええ、もちろん正体を暴いてやりますよ〜
もちろん兼用は考えてないですけど、チョット遠征五目&ライト泳がせが出来そうな竿を考えてます(マッドバイパーとか)
・・・この話題はこのマダイスレの事じゃありませんから、ここまでにしておきますね。
270S255:02/08/09 12:13
>>267
サメがオキアミ喰うってのは結構あります。
佐島のマダイ船に通っていた頃よくやられました。

特に冬場なんぞ誘いサゲで「コツッ」と小さな当たりで
つかの間の喜びと、やり取りに入ったときに分かる脱力感
を散々味わいました。

>>269
深場と違い、浅場での魚種判別は難しいですね。
マダイも青物もサメも掛かった瞬間から走る走る!

ちなみに私の場合デカイのが来る場所では
キャロを使い潰す覚悟で使っています。
>>270
やっぱりオキアミ喰いますか、ヤツらは(W

青物ありの釣場だと、8割はサメだと思っても、
やっぱり顔を見るまで納得はできないですね〜(W
272S255:02/08/09 13:37
>>271
同感です(w
微かな希望って−のはたいてい裏切られるけど
やはり顔を見るまでやっちゃいますね〜。


そろそろ洲崎あたりの船宿がサメ退治を始めるようなので盆明けくらいに出撃かな?
>>272
ここんところの新聞やネット上の情報では
サメの被害やや落ち着いたようですね。
私もお盆明けあたりに南房総行きたいのですが、、
会社の素人衆を引きつれて、東京湾のサビキアジの予定(W
274S255:02/08/19 12:45
>会社の素人衆を引きつれて、東京湾のサビキアジの予定

引率役は大変ですよね(ホントに)。
でもあまり釣りやったことない人はアタリが無いと飽きちゃいますから
選択肢が限られちゃうんですよね。

盆明けを考えてましたが、台風がノロイ!!

海が落ち着くまで3日ってところですかね〜。
>>274

>選択肢が限られちゃうんですよね。

ホントそうです、しかも今回は女子がいて「ムシ餌」も使用禁止だったもんで(W

>海が落ち着くまで3日ってところですかね〜。

そうですね〜、私も今週末か来週末(もしくは両方・W)に
出撃しようかと思っています。
276名無し三平:02/08/22 07:51
hage
277名無し三平:02/08/22 09:12
【マルチポストご容赦】

強制ID導入に関しての投票を実施したいと思います。
下記にて実施致しますので、よろしくおながいします。

http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1029854970/

278名無し三平:02/08/28 14:25
hage
279名無し三平:02/09/07 10:58
南房、よさげな雰囲気・・・・
280名無し三平:02/09/09 16:58
保全hage
281名無し三平:02/09/13 23:20
コマセ禁止hage
282飛々丸 ◆pw1fb666 :02/09/17 21:15
明日、久里浜沖に行ってきます。
ワラサの陰で空いてるとイイんだけど・・・
283のりっち:02/09/17 21:44
21・22日と新潟西港出船で粟島遠征釣りに行ってきます。
21日13:00出船〜22日7:00帰港という、ハードな釣りのようです。
釣り物はマダイ・ヒラメ・アジ・ワラサだそうで、何が釣れるか楽しみです。
>>282
ぐわんばって来てくださ〜い!

>>283
ナイターなの? 
285のりっち:02/09/17 22:03
>タイサン
ええ、夕方3時くらいからスタートで夜通しで朝5時くらいまで釣りをするそうです。
日没までマダイ。日が落ちたら灯りを点けるので、寄って来たアジを確保>で0時までヒラメ
そこからラストまでタイの食いが立つそうなので、マダイ狙いだそうです。
ワラサは回遊なので、運が良ければ釣れるとの話(船宿から)でした。
こんどこそ竿に魂入れたいっすね〜
仕掛けを聞いたら、サニカゴ+150号オモリとか、ハリス8号とか
ヒラメのハリスは18号とかで、なんだか凄い事になりそうです。
>>のりっちさん
ホント、なんかすごそーですね〜(W
新潟は何度か釣行したことはあるんですが、
遠征やナイターは未経験で、とーっても興味があります!
釣行レポ期待してますよ〜!
287のりっち:02/09/18 00:29
結局まだ、普通のマダイ釣りって未経験なんですよね(笑)
当然本命はまだ上げてませんし、南房でぶっちぎられたり、次は遠征の夜釣りですからね。
釣行レポはシブくてもへタレ釣果でも正確に書こうと思います。
とにかく準備は完璧にしてますので、結構気合入ってます!
288飛々丸 ◆pw1fb666 :02/09/18 17:28
行ってきました。結果はじぇ〜んじぇ〜んダメ!丸坊主っす。
0〜1枚、船中7〜8人で2枚という最悪の日で御座いました。
久里浜沖〜下浦沖の30〜45mでしたが、マンダラも多くて本番には
もう一息という感じがしました。やはり水温がまだ高いようですね。
289タイ釣りタイ ◆5m8457Xs :02/09/18 18:33
>>飛々丸さん
それは残念でしたねー。
タイ狙いの長ハリスでソウダが多いんじゃ、、、
オマツリ頻発で仕掛の消耗も激しくて、
気分が萎えてしまいますよね〜。

私は来週末か再来週末にでも
南房総あたりへ逝こうかと考えてます。
290名無し三平:02/09/18 19:21
戸田だとサビキに真鯛(10Cm)が入れ食いでした。
291名無し三平:02/09/18 19:26
今日のロト6当てて5トン位の釣り舟が欲しい・・・。
292名無し三平:02/09/18 19:49
ペナペナ竿に細ハリス 逝ってよし。!
コマセ禁止、リリース、環境問題・・いろいろ言っている割には
バラシの連発!! 魚もスレるし良いことなし。
針andハリスの付いた魚はどうなるのだろうか。?
自分だけが釣ろう思うその気持ちがハリスをどんどん細くする。
293名無し三平:02/09/18 20:27
コマセ禁止age
294のりっち:02/09/22 15:11
>タイ産
先ほど帰宅しました。釣果はヒラメ3匹、ハナダイ5枚です(マダイは不発)
マダイ釣りは難しいですね・・・経験不足もありますけど。それでも全体釣果は4〜0くらいでした。
上手い人の釣り方を見てたら、30分程度で2匹(真1花1)を釣り上げ、仕掛け等は共通しているのに、
アタリが分からずじまい・・・オモリの号数を聞いたときに、経験の差が出てました・・・あぁ
当地のスタイルですが、時間は前レス>>285で変わりはありませんでした(僕は0時に力尽きましたが)
ポイントまで行ったらアンカーをして、水深55mのところで一切移動する事無く、最後まで釣りをするという、
鹿島の夜スルメみたいなイメージですね。
ポイントは岩盤との事でしたが、根掛りする事は無く、ヒラメ釣りでも底にオモリを付けっぱなしでしたが、
船が移動しないのもありますけど、オモリのロストは無かったです(タイ釣りに根掛りは関係無いと思いますが)
ひとつ参ったのは、船が汚い事・・・午前・午後・夜釣りをやる当地だからしょうがないのかもしれませんが、
とにかく関東の船に比べてたら汚いのには参りました。
ヒラメは2kgサイズが2枚とソゲが1枚、ハナダイはデコッパチ2枚だけ〆て、残りは釣友にあげました。
アジはサビキのサイズを各種揃えれば、大きいのも小さいのも釣れます。
お持ち帰りは大きいサビキを、ヒラメの餌用に小さいサビキを。
ワラサは訪れる事は無かったです。残念。
釣果からの自分の総評ですが、ヒラメ3枚ですから満足ですが、本命が不発だったので情けないです。
申し訳ございません。次回は頑張ります。
295S255:02/09/24 16:20
横から失礼!
>>294
本命ボ-ズなんか気にしない!
授業料って-のはどの釣りにも付きもの。

ついでに>>292
竿が折れない限りどんな軟調子でもかまわないと思うが?
それと細ハリスったって、海中の餌の沈降スピ−ド・潮に対するなじみ具合
その他の状況を想定して使用しているのなら一向にかまわないと思うが?
(但し、腕に見合わない細ハリスは論外だがな)
私は三浦半島専門だが3〜4号が中心
四季を通じ大体これで何とかなってるぞ。
296名無し三平:02/09/25 12:31
外房のかもしは春には良いサイズの鯛が釣れてたみたいだけど・・・
関東で大鯛を釣りたいんだったらかもし船かな。
此からはヒラマサになっちゃうけど。      
297名無し三平:02/09/25 13:07
カモシ釣りって独特な仕掛けを使うんでしょ?
近くで釣りした事が有るけど香ばしい臭いがするよ。    
298名無し三平:02/09/25 13:11
>>291
自分で操船して釣りって大変だぞい。
299名無し三平:02/09/25 13:12
ヲ?       
300名無し三平:02/09/25 13:13
鯛釣りで300げと!                             
301五郎:02/09/25 20:07
松輪の成銀丸の釣果報告(HP)は、インフレなしと考えて良いの?
乗船経験者の回答希望!
302岩井の人 ◆V4W59..w :02/09/25 21:12
>のりっちさん
釣友のタイ釣りタイが出張中ナノーデ代わってレスします。
折れ自身新潟が準地元で真鯛狙いの夜釣りもやるんだけど…

真鯛のオデコは残念でしたね。
付け餌はオキアミを使ったのかな?
特餌って程じゃないけどホタルイカや冷凍エビが良い時もあるyp
粟島独特の伝統釣法ではイカの油やアワビを使ってる。

真鯛のアタリは150号の錘でも向こう合わせで割とハッキリ出るはずです。
本命は出なくても2kgのヒラメを2枚上げれば立派な釣果です。
次回の釣行に期待しましょう!

ここでバラしてしまうワケだが、かく言うタイ釣りタイとて運に見放され
約1年もの間、真鯛ボーズです(w
研究心も有り、釣技もあるのですが… 運も重要なファクターですね。
本人の名誉の為にフォローしときますが、他の誰もが釣れない時でも、
キダイやハナダイをキッチリ釣り上げるのは羨望の限りです。



>>301
↓参照…
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/967813338/410
303名無し三平:02/09/25 23:13
何でも屋ハケーン!!!
元気か?  
304のりっち:02/09/26 00:59
>S255
ありがとうございます〜。
授業料に伴わない釣れない釣りを止めてから、
最近は釣果の不満から来る焦りは無いので、また頑張りますよ。

>タイ産のお友達の岩井さん
代わりのレスありがとうございます〜タイさんは忙しいみたいっすね。
ええ、付け餌はオキアミでした。オキアミも商品によって食いの違いとかありますか?
冷凍エビ餌も扱ってました。1パック購入して使ってみたけど残念でした。
ホタルイカは持ち込んでる人居ましたね〜。イカの油ってキモの事ですか?
アワビは針持ちは良さそうですが・・・

150号でも向こう合わせでアタリが出るもんなんですね。
誘い方とかタナが間違ってたのかなぁ・・・イメージではちゃんとやってるつもりだったけど。
ヒラメは昨年末に食べたモノよりもまだ脂の乗りがイマイチでした〜でも美味しかったですよ。
次回釣行・・・もしかすると、ひと月以内に粟島行くかもしれません。再チャレンジです。

自分よりも経験豊富な方からアドバイスを受けるのは為になりますよ。
釣運は人それぞれですよね。ボウズは無くコンスタントに釣果を上げるけど、
竿頭もビッグサイズも無いって釣仲間(57歳)がいます。
僕は結構、外道運はついてる感じがしてますね。

>怪しい釣果報告の船宿
釣れても釣れなくても、正直に報告してもらいたいものですよね。
なんか神奈川の港で出船したく無いっすね。
いつも岩井の上と下の港の船を利用してますと。

さてと〜週末はどうしようかな。
305名無し三平:02/09/29 21:17
今朝、自己新70CM4.5KG釣ったYO!!
306名無し三平:02/09/29 23:01
>>305
おめ!
どの地域?
307名無し三平:02/09/30 18:06
>>305
おめでとう。
場所は?釣り場の状況はどう?釣れてる?
308305:02/09/30 22:10
沼津方面です。
当日は三名乗船で釣り、全員4KG以上を釣りました。(最大5K)
ただ友人は前日(雨)通しでやって船内0.8KG1尾だったそうなので、
日によるムラはあるようです。
309S255:02/10/01 11:16
>>304
オキアミの話が出たからまた横から割り込みます。

なんとなくですが、製品による喰いの違いはあると感じます。
違いの要素はサイズ・色・防腐剤(保存料)等でしょうか

私が最近メインにしてるのはマルキュ−の特かマダイ用です
信頼感とゆ−のもあるかもしれませんが、他と比較しても喰いは
良いようです。

また、添加剤について言いますと以前はシマッタオンリ−でしたが、
最近は磯用(名前ド忘れ)の添加剤を使っています。
これはシマッタよりオキアミの色が鮮やかで持続時間も長いです。

>>305
沼津?
ムカ-シムカシ、カント−でバイトしたことあるよ〜。
310岩井の人 ◆V4W59..w :02/10/01 11:58
>>304 >>309
オキアミね〜、コマセ用を餌屋は赤と白って区別してるみたいだね。
付け餌用に限って言うなら、折れは大ぶりで白っぽく艶と張りがあって
脳ミソが緑っぽい物を選んでる。
ただ冷凍状態じゃ艶も張りも判らないのが難点(w
ハチミツ漬けとかボイルもあるケド、同じ条件下で比較した事がないので
どれが有効かは答えが出せないね。

針への付け方も食い渋り時に変えてみたりするケド
付け餌選びを含めて、コダワリって優香一種のオマヂナイのような気もしてる(w

夏場はシマッタ愛好者です。S255さんの磯用も今度試してみます。
311S255:02/10/01 12:43
>>310
マルキュ−のチュ−ブ入りのやつです。
(巨大な梅ジャムみたいな感じ)
私はシマッタの空き瓶に入れて使ってます。

あと忘れてましたが、目がしっかり2つ付いているのも重要です。
312名無し:02/10/02 11:24
>297
親切に教えてくれます。そろそろ、ヒラマサ狙いになっちゃいますけど。


http://members.aol.com/kaiyoumaru/
313のりっち:02/10/03 00:11
S255&岩井さん オキアミについてありがとうです。

マルキューのHPで製品を確認しました。緑のまるとくは船宿でも売ってました。
明かにコマセ用のオキアミとは違う色をしていましたね。
自分が用意したのはコマセ用と似た状態で、針持ちも悪く感じました。
信頼感があると釣れるって感じしますよね〜半信半疑じゃ不安になりますよ。
まるとく(真鯛)使ってみます!12・13日の粟島は決定しましたので。
314名無し三平:02/10/04 01:22
>>313
まるとくはボイル物と違って生加工なので色が違います。
喰いに関しては特にいいとは思わないけど、餌持ちがいい(脱落しにくい)
ところがいい。
315のりっち:02/10/07 00:30
>>314 脱落しにくいのは重要ですよ。
仕掛けをあげる度に、頭が無かったりすると、ガッカリしちゃいます。
今日、釣具店で実際に見てみましたけど、当然凍ってましたが、
味噌の部分が緑っぽいの(色が濃い感じ)は確認できました。
念を押されると、釣れそうな予感が増してきます(笑)
316飛々丸 ◆4Upw1fb666 :02/10/07 23:58
まる特(真鯛)は東京湾口などには少し大き目ですね。
ハリ持ちと見た目の良さはgoodですけど。更に小さいサイズがあればなぁ・・・
317314:02/10/08 00:22
>>316
全く同感。
東京湾口に限らず、ちょっと大きいです。
喰いが渋いと切って使ってるのですが、丸掛けに比べてやや針持ちが
悪くなるので…やっぱり小さいサイズが欲しい。
318タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/10/09 14:59
>>のりっちさん
おひさし鰤〜
岩井の人が言ってる通り、何の釣りにも「運」は必要ですね〜。
まぁ、運も実力の内と言われますが(W
大切なのは、やっぱり諦めずに釣りに通うことでしょうナ〜

>>岩井の人
よけーな事言わんといて〜(W

>>飛々丸さん 314さん
「まる特」は大きめにツブを揃えてますが、
「まる優」はサイズ無選別なので、戦略によって付餌のサイズが選べますよ〜。
↓以下参照
ttp://www.marukyu.com/ma_seihin/ma_umi/funesamon.html
319のりっち:02/10/11 00:44
タイさんオヒサです!

細々ですが貴重なレスが入って、知識に厚みが増していきます。
経験が無くとも、以前聞いた事をその場で実行できる発送の転換と、
想像力というものが、腕と運以外にも必要だと思っていますので、ありがたい限りです。
あ、あとネットで情報収集も必要かなっ!

正直9月から4回釣り場へ足を運び・・・今週12日の再遠征で、ココ1ヶ月毎週末釣りしてます(笑)
休みを取りたい気分ですが、沖釣りをはじめてから毎週誘ってくれる仲間が沢山できたので
今はとても楽しいですね。

おっと、そんな事はどうでもイイっスね・・・とにかく、粟島再挑戦行ってきます!
船宿では“まる特”が用意してあるとの事です!釣れそうな予感(笑)
320ヤス:02/10/13 00:06
鯛初心者です。皆さんのご意見を聞きたいのですが、「合わせ」は必要ですか?
この前、いい当たりがあったのですが、やり取りする内にばらしてしまいました。
この時は合わせませんでした。鯛は向こう合わせ、と聞いていたもので。でも、これ
本当なんでしょうか?それともうひとつ、細ハリス(2〜2.5号位)の場合、合わせの
ショックでハリス切れなんてことはありえますか?もし有るとすると、うまく
合わせるにはどうしたら良いのでしょうか?質問ばっかりですみません。
321名無し三平:02/10/13 15:07
>320
私は今まで10数枚のキロ級マダイ(最大70Cm)を釣ったけど、
合わせたことは1度もありません。
322名無し三平:02/10/13 15:13
>>320
合わせなくていいよ。
323タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/10/14 00:21
>>320
コマセダイですよね?
基本的に合わせなくても、針掛かりする場合がほとんどです。
ただタイの口回りは意外と硬く(大型になればなおさら)
針が鈍ってると刺さりにくい場合もあるので、
針の切れは常に気を配り、
ちょっとでも針先が甘くなったら交換するようにしましょう。
また、向こう合わせは完璧じゃないので
「あわせた方がイイ!」と言う人もいます。
ただ、その場合も鋭く強いアワセではなく、
竿を大きくゆっくり立て、竿の弾力を利かせてアワセた方がいいと思います。
この合わせ方なら、アワセ切れもある程度防げると思いますが、、、、
324タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/10/14 00:33
>>のりっちさん
>ココ1ヶ月毎週末釣りしてます
うらやまし〜ですなぁ〜!(W
最近は仕事や諸々の都合で月1回、がんばって2回くらいですかね。
タイ以外の季節の釣りものも狙うので、
タイ釣行も減って、益々釣果に恵まれなくなってます(W
前回釣行は8月末に東京湾のタコ釣り、、、
ありゃ、2ヶ月近く釣り行ってないじゃん!!(ToT
325初心者:02/10/14 10:01
昨日、鯛五目に乗りました。
隣の方が釣り上げた鯛は、大きかった
ハリスを引いているとき海面にボコッと気泡が上がってきたのには驚きました
船頭の話では4キロほどだそうです、羨ましい。
ちなみに、わたしは25センチほどの鯛が一枚でした。
>>325
タイって意外と水圧変化に弱いですよね。
大ダイが海面を割って、ボコッと浮上する様は
他人が釣っても血が騒ぎますな(W

ちなみに釣場はどちら方面ですか?
327のりっち:02/10/14 15:22
粟島へ再度行ってきました。
本命だったマダイを3匹釣る事ができました!(どれも20cm程度でしたが)
やはりタナが重要なんですね。隣の釣り氏に“底から切って良いタナを探れ”と言われて、
底から餌の位置は、8mくらいのところで掛ける事ができました。

前回の釣りから作戦を組み立ててみまして、
今回は初めハナダイ(ウィリー釣り)をお土産に確保してから日が沈んでからマダイと決めていました。
ハナダイは仲間と共に30枚以上確保、僕には1kg級のハタが釣れました(嬉)
電気を炊いてからのアジ・イワシの群れを期待していたんですけど、回遊してきたのは
前回不在だった、イナワラ・ヒラマサの大群でした。
仲間の釣友は、漁師モードに突入して、大将クラスのクーラー3杯を満杯にさせました。
これで全員のお土産は確保で、僕はヒラメ狙いで、餌確保の為のサビキを落とすけど、
結局は小魚はまったくの不在でした。

まぁ、前回と違う釣りができましたから、とても楽しかったです。

>水圧
僕も思ったんですけど、自分が釣ったのは、東京湾だったらリリースすべきサイズだと思いました。
内臓を傷つけないように針から外したけど、水圧変化で結局だめでした。
カワハギのように、引きが強くないと思ったら、ゆっくり上げるのが良いんでしょうか?
>餌
まる特餌を信じたおかげか、やる気持続できました。
タナが外れていれば、丸ごと餌は回収できましたし、無ければそこにまた餌を落としました。
コマセの中から大粒を選んで・・・って事は、もうしないかも。針から外れないのは重要でした。
>タイさん
ちょっと来週は休もうかな・・・と思ってます。
・・・が(笑)
アオリが釣れてるので、タイ・カワハギ・ヤリイカとのリレーで、やっちゃおうかな〜とか考えてたり・・・
でも疲れちゃってるので、やっぱり行かないかな。
仕事柄忙しいかと思いますが、頑張ってくださいね!季節の釣りはヒラメがシーズンインですね〜
328初心者:02/10/14 18:34
>>326
鹿児島の錦江湾です
昨日は、船中6人で8枚でした
確かに水圧の変化に弱いみたいです
小さい鯛でも船頭はリリースしても
大半は助からないから持ち帰れといいます
こちらでは、鯛釣りにはボイルのオキアミを使うことが多いですよ
この板は、マジレスが多いですからよいですね。
329名無し三平:02/10/14 22:40
土曜日に某所で5号ハリスで最初の4投で3枚のタイをゲット!
しかも5投目はワラサも釣ってしまって船中誰も釣れてないのに一人だけ爆釣で不思議がられる。
試しに1セットだけ作ったオリジナル仕掛がバッチリはまったか?
その仕掛は他にないのでワラサを釣った時点で船底にすれて使い物にならなくなり
それからは他の人と同じく渋い釣りになってしまったけど・・・
ついに究極のマダイ仕掛を見つけてしまったのかなオレ♪

330名無し三平:02/10/15 09:03
まだいがいないところでは、釣れません。
331名無し三平:02/10/15 12:30
相模湾からボートで釣れるか
332名無し三平:02/10/15 13:11
>>320

アワセが必要か否かは確かに悩ましい所。
基本的には漏れもアワセは入れないか、軽く入れる程度。

喰いのいい時はともかく、渋い時、慣れた人の中には細かなアタリを取って
アワセを入れて掛ける人もいますが、アワセ切れが起こるのはやむを得ない
ようです。但しそういう人はやっぱり釣ってます。

マダイの口の周りは硬いのは知ってるでしょうけど、必ずしも針掛かりする所
は口の中とは限りません。何度か経験していけば唇に掛かって、口の皮1枚で
上がってくる事に遭遇すると思います。
そういう状況でガツンとアワセ入れれば口切れしてしまうのは当然です。

理想は状況によって変えてみるという事になると思います。一概にアワセの
必要性の有無は言えません。

333初心者:02/10/15 13:42
>>320
私がよく乗せてもらう船頭は、
コマセマダイは絶対あわせるなといいますよ
鯛がこちらを向いているときあわせると
すっぽ抜けたり、掛かりどころが悪くハリス切れを起こしたりするそうです
餌を捕食した鯛が反転したときに、俗に地獄というところに掛かるのだそうです
実際のところは分かりませんが船頭の話を聴いて納得してしまいました。
334ヤス:02/10/17 00:39
320です。「あわせ」の件、大変参考になりました。ありがとうございました。調子に乗って
もうひとつお聞きしたいのですが、リーリングの際のポンピングはどのようにお考えですか?
これも、やれ、という人とやるなという人がいて、迷ってしまいます。是非ご意見聞きたいです。
335何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/17 04:47
>>334
ポンピングの時にハリスが切れる状況を考えてみると、
ハリスがたるんだ状態で鯛が突っ込むと
ビシやラインが水の抵抗を受けているのでドラグが効く前に一気に切れる。
これが一番多いと思われ。
クッションゴムやドラグを過信しない方が良いよ。
ポンピングするなら道糸を絶対にたるませないようにする事。
(魚が平打った時に道糸がたるむとビシが下がってハリスがたるむ)
動かない物ににハリスを結んで、
1)ハリスを張った状態から引っ張る。
2)ハリスをたるませた状態から引っ張る。
で、どっちが簡単に切れるか試すと判り易いよん。

オイラは緩めのドラグ設定でポンピングしないで巻く派だね。

タイさんはどっちでしたっけ?
ドラグはキツめでしたよね?
手でガンガンラインを引っ張り出してたのは覚えてるんですが…
336何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/17 04:56
>タイさん、岩井さん
上越方面で真鯛ボチボチらしいっすよ。
アオリとのリレーオフきぼんぬ♪

ついでに岩井の人の付け餌は胴長20cmのスルメイカだったぢゃん…と煽ってみるtest
>>334
>>何でも屋

ワシはポンピングする派ですね。
ポンピングの場合気を付けなければならないのは
ハリスのたるみが出ない様に、魚のテンションを感じながら竿先をおろす、、
意識としては「竿先を下げながら巻く」じゃなく「巻ながら竿先を下げる」、、(同じか?・W)
あんまり激しく(早く)竿を操作するのはバラシの原因になりますね。
あと、竿を立ててる時と水平の場合ではドラグの利きが違うって事も忘れてはなりません。

ドラグ設定はかためなのかなぁ〜(W
自分では丁度いい感じだと思ってるんだけど(W
置竿で魚がかかって、最初の急激なツッコミには糸が出てく様に設定してます。
やり取りの最中で、竿の弾力や角度、ドラグなどで対応出来ない
急激な引きには、道糸を手で引っぱりだしますねぇ、、
、、、やっぱり硬めか?>ドラグ設定(W
>>何でも屋
いろいろと忙しくてね〜
次回釣行は11月の2週目くらいになりそう、、(ToT
339名無し三平:02/10/17 14:21
ガイド抵抗の絶対値と変動の大きい,長い・柔らかい竿を
使う時には,ドラグゆるゆるでポンピングするです.
短くて胴に張りのある竿で攻める時は,きっちりドラグ設定を
追い込んどいてポンピングはほとんど使わないです.

タックルの特性を生かしたスタイルつうのがあるんでないかと.






>>339
なるほどね〜。
341名無し三平:02/10/17 21:04
漏れはポンピングする派。
ドラグの初期設定はユルユルにしてるから、ポンピングしないと浮いて
こない。
やり取りして小さいと思ったらドラグ締めて一気に巻き上げるけど。

>何でも屋
上越か寺泊辺りでマダイ一緒にやろうぜ。
アオリも興味あるから教えてくれよ。
342名無し三平:02/10/17 21:26
ポンピングにしても全ては、竿の特性、ハリスの強度の見分け方など
経験が全てだと思う。この間鯛が掛かった時船頭が、お宅のドラグ設定なら
0.8号でも取れるよって嫌味言われた。
自分的には結構きつめに締めてたつもりだったのに。 ちなみに1.5キロ
343名無し三平:02/10/18 01:45
>>342 同意.

で(スレタイは「入門」だし)ドラグチェッカーなり,バネばかりなり
使って,自分のタックルの特性や仕掛けの強度をキッチリ押えて
船に乗ることをお勧めします.>> 334

もちろんこれは,(テェの三段引きに比べれば)静的な話だし,
経験を否定するわけじゃ決してないけど,「経験値上昇曲線」の
勾配を大きくしてくれるのは確かだと思う.

# あるがままに「釣れた」つう楽しみ方を否定するわけでもないです.
# 為念.

すぁて.今週末も潮回りいいね.
この秋は,数はそうでもないけど良型結構出てる気がする.
344名無し三平:02/10/18 01:55
> ちなみに1.5キロ

魚? ドラグ?
345何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/19 08:05
>>341
今、メッサ貧乏で乗り合いに乗れない…
岩井艇オフの時に岩井さんがイイっつったら声かけるね。
陸っぱりのアオリならいつでもオケだよ。
346341:02/10/19 08:20
>何でも屋

了解。機会があったら声掛けてよ。

そういえば直江津港のKY丸がアオリ乗り合い船始めたみたいだね。
新潟県内で他にアオリの乗り合いってやってる所あるのかな?
まぁ続きは新潟スレでな。
347名無し三平:02/10/20 23:48
オイラは沼津の木負周辺でマダイを攻めています。
でも、陸っぱりで。
過去に春の乗っこみに投げ釣りで45センチを一枚上げただけで、
その他、ボートでカゴでやってみたりもするけど、全然釣れない・・・
難しいや。
348名無し三平:02/10/21 01:05
タイは狙うと中々釣れないくせに、狙ってもないのに太ハリスで
釣れちゃったりとナメてんのかと思うときがあるね。
349名無し三平:02/10/21 10:29
昨日乗り合いに乗ったんだけど
隣の親父の釣ること釣ること結局8枚も釣り上げた
私は、2枚で他の5人も0〜3枚だから不思議だった。
仕掛けも特別な工夫は無いように思えた。餌は同じオキアミ
場所もよかったんだろうけど決定的に腕が違うのだろう
釣って当然のような顔をしていた。くやしい
350名無し三平:02/10/21 12:56
>>349
きっとその日の棚がバッチリ合ってたんだろう。>おやじ
ところで
ハリス8Mでクッション1mの場合
底からハリス分上げると、オキアミ餌は底から何m位を
漂っているんでしょう?。

351タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/10/21 22:18
>>350
それが簡単じゃないんですなぁ〜(W
ハリスや針の種類・号数、潮の速さなど
いろいろな要素が絡んで来ますからねぇ〜。

352350:02/10/22 00:30
>タイ釣りタイ さん

そうなんですよ、コマセ鯛で一番解らないのはここなんですよ。
東京湾口の置き竿釣法だと釣果に差が出るのは、席と棚取りの差が
大きな要素だと思うんで。上手い人は、そこそこの席を取れば
ダントツに数を伸ばす訳で。棚取りに差が有ると思われ。

そこで質問、ハリス=フロロカーボン3号、8m
クッション=2mm、1m ハリ=マダイ8号、1本
餌=オキアミ1匹付け 道糸=PE4号
水深40m、潮の流れはサニーカゴL80号で、道糸がほぼ真っ直ぐ
立つぐらいのトロトロした流れ。

この状態で底から8m巻き上げると、オキアミは底から何m位を漂っていると
イメージしてますか?


353名無し三平:02/10/22 03:05
>>352

一概には言えないなぁ。
単に何mくらいの所を餌が漂っているとイメージするより、
鯛が喰いそうなタナを意識した方がわかりやすいと思われ。

上からのタナ取りか底からなのかわからないけど、餌取りの様子や
底の潮のイメージ(仕掛けの落下の時、注意してると糸フケの様子や
落下スピードが変わったりするのがわかるよ)を参考にタナやら、ハリスの長さ
コマセの振り方とかを変えてみるのがいいと思う。
一概にタイの泳層に付け餌漂わせれば喰うという単純な話じゃないと思われ。
354名無し三平:02/10/22 20:51
タイがラーメンやコンビニ袋などの切れっ端で釣れるってホントですか?
355352:02/10/23 00:23
>353さん
>鯛が喰いそうなタナを意識した方がわかりやすいと思われ。

そうそう、その棚に餌を持っていきたいわけですよ。
そこで、352の質問となる訳です。

ちなみに、東京湾口の置き竿釣法は「誘い」とかは一切無し。
コマセのまき方も、潮の速さや餌取りの有無によって、三回〜0回に
分けて竿を振ります。これは、上手な人も全く同じ動作です。上手い人も
コマセを振って、タナを取ったら、即、竿を竿掛けに・・後はじっと竿先を
見ているだけです。

結局、タナの取り方の差が数の差に出ているとしか思えません。
(おおっと、1つ忘れてた。餌の付け方!これをないがしろにすると
釣果に大きな差が出るのは充分承知しています。)
どうも、自分の餌がサニーカゴからどれ位下を漂っているのか
判らないんだよね。

誰か352の質問に答えて下され。

356タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/10/23 09:21
>>352
イメージとしては1mくらい?(W
しかし、実際に明言出来る人はなかなか居ないでしょうねぇ。
経験とか勘が頼りなんだと思いますが、、、

底からタナをとる釣場の場合、海底からハリス分を基本として、
その前後を探る事になりますね。

余談ですが、どこかの船宿のHPで(失念してしまいました、、)
船長が「道糸がまっすぐなるように操船してるんだから、ハリスもまっすぐだ」
なんてことを書き込んでるのを見た事有りますが、、、
これは極端な意見だとしても、やはり海の中の事は
見えないだけにイメージが先行するんでしょうねェ。
ちなみに、ワシは「んな〜こたぁ〜ない」と思ってますが、、(W
357名無し三平:02/10/23 10:32
>>354
イカタンにも喰ってくるからヒラヒラしたものなら喰うかも。
358名無し三平:02/10/23 11:05
>>352
やっぱり、誰も(たぶん)見たことが無いのだから想像するしかないよね。
でも、コマセマダイはコマセの帯をつくりその周辺にタイを寄せるのだから
まめな手返しと設定した棚をキープするのが王道だと思う
つまり、針をコマセの帯の中におくという意識でよいと思う
ごめん、入門書に書いてあるとおりだね。

>>357
そんな釣りを以前テレビで見た記憶があります。
359名無し三平:02/10/23 15:31
漏れもこの話題にわ興味あるぞ。
よく考えてみれば、潮が速かろうが遅かろうが船頭の指示は
「底に着いたらハリスの長さ分上げて」ってのがお決まり。
って事はハリスの長さは人それぞれ違うから、
潮が速くて凧上げ状態の時には、ある人は6Mある人は8Mまたある人は10M
辺りを探ってる事になるな。
これじゃいくらコマメに手返ししても、釣れないヤシは全く釣れン!。
360名無し三平:02/10/23 15:49
>>359
>「底に着いたらハリスの長さ分上げて」ってのがお決まり。
>って事はハリスの長さは人それぞれ違うから、

そう?漏れは東京湾のマダイやった事ないからわからんけど、一応船長が
考える標準の仕掛けを事前に聞いて、それを基準に作ってくし、下から
タナ取りでも、船長も状況でいろいろ変えて指示してくれる所は多いと
思うけど…?

状況に応じてあれこれ考えて仕掛けやタナ取りするのがマダイ釣りの楽しみ
だしね。
361名無し三平:02/10/23 16:07
# 352=355 はエビ鯛なシトくぁ? :p

例えば潮が緩むと,ワラワラ餌とりが上がってきて
棚あげないと釣りにならない! つー経験はないですか?

本当は,餌とりが上がってきてるんじゃなくて,付け餌が
海底に近付いてるのかもしれない.でもどっちにしろ,
ビシを上げなきゃ釣りにならない.

釣り人がコントロールできるのはビシ棚なんだから,
意識するのはビシ棚でいいんじゃないの?

362353:02/10/23 16:50
 私には>>352で書いてある条件だけで付け餌が何mの所を漂っているかは
判りません。底のイメージは餌取りの状況とか、潮の早さで考えてます。
それもおよそのイメージだけ。
 
 鯛が喰いそうなタナを意識するというのは単に底から付け餌が何m上で…
という事じゃないです。具体的には>>361の言ってる事なんかが当てはまる
と思います。
付け餌が底から2mを漂っていれば喰うとか、そんなに単純な話じゃないように
思います。コマセの振り方、出し方とかも重要な要素だと思います。

 針の位置のコントロールはガン玉や針の大きさ、種類とかでコントロール
する事はあります。
363352:02/10/23 23:08
>359さん
私も同じ疑問を持っています。

>360さん
たまに、魚探の反応が上ずった所に出ていると、そう言う指示が出ます。
その時でもコマセを振る場所は判りますが、それから状況により
どの位置で仕掛けを定着させるかが今悩んでいる所で・・まあ、それが楽しいん
ですけれどね。答えが見つからなくて。

364名無し三平:02/10/24 00:11
>>352
私はハリス長については基本的に船長の指示を中心に他に長めの物を用意していきます。

潮の流れ、釣り座、餌取りの状況によって変えるし、潮がぶっ飛んでいれば
ハリス長より低めのタナを探ったり、ハリスにシンカー打ったりしていろいろ
探ります。

底からのタナ取りの場合はその辺の状況を考えていろいろ変化をつけてます。
適当でも、雑誌の受け売りでも何でも実践して何度か魚を掛けて、その状況を分析して
みれば少しずつパターンが見えてくると思います。
365352:02/10/24 00:34
>361さん
エビタイでは無くて、オキアミ付け餌の置き竿釣法です。
おっしゃる通り、ビシ棚をコントロールして餌を目的の棚に
持っていきたいのです。

こんな経験をしています。始まりは潮がトロトロの状態で
例によって指示棚は「底からハリス分上げて・・・」しばらく
釣れないので(船中0枚)いろいろ棚を変えて試ました。
8mのハリスで底からビシを12.5m巻いて2枚GET。しかも
船中胴間の私だけ。ところが、潮が速くなりまじめると、もうどの位
巻き上げたら良いのか解かりません。
自分のイメージとしては、さっき食った餌棚の0.5m〜1.5m上に
ビシを置きたいのですが、考えると、さっき食った餌棚が判らないのです。
結局、私は2枚のまま。竿頭は常連さん6枚でした。
・・とほほ・・って感じです。

>353さん
上にも書いた通り状況によるコマセのまき方は一応把握したつもりです。
もっとも上手い人のを見て、納得して、まねしている訳ですけれども・・。
そして、置き竿なので本当に単純な釣法なんです。

船頭から聞いた話なので不確実なんですが、「魚は自分の目線より上に有る
餌に先ず反応するんだよ。」なんとなくこの言葉を信じてまして、つまり、
乗合いで大勢の人が乗船している場合、魚の居る場所のほんの少し上に
餌を持っていった人が絶対的に有利になるのではと思う訳です。

366352:02/10/24 00:54
>364さん
アドバイスありがとうございます。
私もハリスの長さは6m8m10mの3種類を持って行きます。
(船宿仕掛けは6m)その他、色々試してはいるのですが、今どうしても
判らないのが、根本的に「自分の餌が何処に有るのか?。」ってことなので、
これが、イメージ出来ると自分のパターンが創れるのではないかと思ってます。
367何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/24 05:02
>>365
>潮が速くなりまじめると、もうどの位 巻き上げたら良いのか解かりません。
係りか流しかでも違うッしょ。
流しだったらビシの受ける潮の分だけ船も流されるから
より軽いハリスだけをイメージすれば良いし、
係りだとビシが浮く分まで考えなきゃならない。

オイラは>>352で係りなら針は底から3m、流しなら1mってイメージ。
潮がブッ飛んでる時は係りは6mで置いてる間にドンドン上がってく。
流しなら4m。

ちなみに振ったコマセって本で書かれてるほど沈んでいかないよ。
漁探で見てるとチョットでも潮が動いてるとほぼ真横に流れてく。
あれを知ってから長ハリスに疑問を持った。
オイラの乗る所は係りが多いから
ハリスが長ければ長いほどコマセの下に針が行くイメージになった。
368飛々丸 ◆4Upw1fb666 :02/10/24 11:23
東京湾口でも松輪瀬は流し釣りが主だけど、久里浜沖はエンジン掛かりで
釣りますよね。だから、自分はハリス長を久里浜で5〜6m、下浦・松輪瀬で
7mにしてます。

久里浜沖で潮が早い時なんかはハリスも真横になびいてると考えて、3ヒロ位
にして棚2mで10秒おきに小さくコマセを振る感じでやってますが、結構いい結果
が出ていますよ。仕掛けの状態イメージがしづらい時は、ハリスを短くすれば
分かりやすいかと思います。それから少しづつ伸ばしてみれば良いわけで・・

全ては某船頭の「海底付近の潮は真横に流れるんじゃなく、海底に当たって
吹きあがるように流れてるんだ。」という一言がヒントになりました。
まあこれは潮の速いときの話ですが・・・あんまり参考にならんかったかな(w
369364:02/10/24 12:32
漏れがやってる具体例を少し書いてみると、ハリスは8〜15mくらいを状況
によって使い分け。
潮が緩い時はハリス長を基本にハリス長より上のタナをまず探る。
餌がやたらと取られる時は、ベラやらフグあたりが考えられるので付け
餌が底近くを漂ってるという想像が出来る。高めのタナでもやたら餌が取られる
という場合はビシに寄ってきた餌取りの可能性があるのでハリスをもう少し
伸ばすという事が考えられる。
これらを調整しながら餌が取られなくなった箇所を基本ダナ+基本ハリス長
として、喰いがよければ更に上を意識。

潮がぶっ飛んでる時はハリス長の半分くらいを中心に上下を探る。
こういう時はハリスが横にたなびくどころか吹き上げられてる
事も考えられるので重めの針(グレ針とか)+ガン玉を使ってる。

370名無し三平:02/10/24 18:08
やっぱりそうなのかぁ・・
以前内房へ行った時、片や置竿でバンバン釣ってる。
こっちは全然釣れない。同行者がなんであそこだけ釣れるんだ!
と怒り出して「やっぱり腕の差じゃない?」と言うと
「腕の差ってなんにもしてないじゃん」
やっぱりタナなんだな・・
371名無し三平:02/10/24 18:13
いろいろ探りながら釣っててガツーン!と当たりがあった時って
釣り上げた後に「あれ、さっきのタナ幾つだっけ???」ってありません?
372名無し三平:02/10/24 18:22
漏れの場合は、酔い止め飲んでいるから余計に物忘れが激しくなっているのではと
思われることしばしばです。
373名無し三平:02/10/26 09:28
>>370
釣れる棚をキープできることも「ウデ」というのではないかい?
374何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/10/26 09:32
>>371
禿げしくあるっ!!!
上げた途端に周りからタナを聞かれて口ごもったりする。
ケチで教えないんぢゃなくて自分でも判ってない(w
375370:02/10/26 10:42
>>373
そう思います。
しかし1枚でも釣った人は「釣れる棚」がわかるけど
釣れない奴はずっと探りっぱなし。
376名無し三平:02/10/26 12:55
ここのところ行くたびにタイが入れ食い!
もっとも職漁船しか入っちゃいけない時間帯で職漁船に乗ってやってるんだけどね。
やっぱり気難しいタイも腹が減ってくりゃバクバク喰うよ、ハリス6号以上でも喰ってくる。
377名無し三平:02/10/26 15:42
>>376
それは反則と思われ・・・・でもうらやますい。
378352:02/10/26 23:13
>>367何でも屋さん
潮がチョットでも流れているとコマセがほぼ真横に流れていくってのは
貴重な報告ですね。それで、この釣りのコマセのまき方が納得できます。
>>368飛々丸 さん
いやいやすごく参考になりましたよ。
ありがとうございます。
>>369:364さん
これまた参考になる書き込みありがとうございます。

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
「自分の餌が何処にあるのか?」が前よりイメージ出来るような
気がして来ました。実釣でより鮮明なイメージを創れるように
なりたいと思います。
379352:02/10/26 23:37
>>370さん
私も最初に疑問を持ったのは同じ体験をしたからです。
本当に「何にもしない」この釣法で何で釣果が、0枚〜15枚
なんて事になるのか?。しかも、毎日!!。
でも、何度か通って他の人を観察したり、ここの書き込みを
見ると、上手な人は「何もやっていない様で実はいろんな事をしている」
と言うか「動作は釣れない人と同じでも、釣れる人はその動作に意味がある。」
って感じですね。

380船人:02/10/27 11:56
外道が釣れたら仕掛を上に上に、当たりがなければ下へ下へ、がコマセ
真鯛釣りの基本ですよね。

棚と針のイメージの議論百出で非常に参考になりましたが、ところでみなさんは、
話を逆にして、通常はどの棚で釣りますか?

僕は、トロトロでハリス分マイナス1M。流れが速いときは、マイナス3〜4M。これでいつも
1〜3枚。船中では中程の釣果。
自分では、これが底から1Mに針がある、というイメージ。


381S255:02/10/31 13:47
暫く見なかったら、かなり有意義な話になってますね。

>>380
私の場合、流す船に乗る場合が多いので±0から考える場合が多いです。
最終的に狙う棚は、付け餌の位置で底から2m程度。
感覚的な話ですが、食い気のある場合ここから上で来るパタ−ンが
多いような気がします。

ただし、久里浜なんかは外道と相談しながらマイナス長で始めます。
382名無し三平:02/10/31 21:11
私の乗る船では、船長はたいてい+2mを指示します。(流し)
でも私が釣ったのは、〇〜−1mが多いような気がする。
383名無し三平:02/10/31 21:27
串本漁港に9月に行った。
そしたら堤防際にうじゃうじゃと小さいやつがいたぞ!
アミえびまいたらあつまってきたんでたもですくっていたら
クーラーいっぱい!
こんなのつってたのしいのかな?
384名無し三平:02/10/31 21:30
そういうお前はクーラーいっぱいタモで掬って楽しいのか?
385名無し三平:02/10/31 21:34
煮付けにした。
うまかったぞ!
刺身も結構食えたし、3人分はあったな。
なにも船に乗るだけが真鯛つりっていうわけではない!
ちいさくてもよくひいたしな。
386名無し三平:02/10/31 21:36
今年の正月は串本で過ごしたが、堤防から真鯛の40センチがよくつれた。
こいつの刺身もうまかった。
387名無し三平:02/11/05 16:53
よく使う天秤はありますか?
わたしは、以前クッションゴムの入った天秤を使っていたのですが
大物(ひょっとしたら、サメかな)が掛かり引いていたらクッションゴムが
切れてしまいました。
今は、ひらがなの「て」の字のような天秤を使っていますが
よい具合です。
夢の天秤というのも何回か使いましたがおまつりが多いような気がします。
388タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/11/05 17:56
>>387
ワシは夢の天秤使ってます。
手前マツリが減った様に感じてるのですが、、、(W
以前は普通の弓形天秤の黒つや消しを使ってました。
389名無し三平:02/11/05 18:59
夢の天秤は特大サイズ以外は腕が柔らかいので沈んでゆくときに
手前祭りすることはあるよね。それにクーラーの氷の中に入れて
帰ったら温度で変形したこともあった。
クッション内蔵はあまりいいと思わないけどなあ。
チドリのAタイプがお気に入りかな。
長居リグ最低!
強度が弱く2度程びしを海底に投入すますた。
今は500円程度の天秤使ってます。
391387:02/11/07 19:30
天秤についてお尋ねしたものです。
夢の天秤については私の持っているのは
特大天秤ではないのでしょう、ウデが柔らか過ぎてよくありません
概出かもしれませんが蛍光玉の効用についてお尋ねします。
私は、効果があるかどうか分からないまま
グリーンのソフトタイプを使用しています。
あれって効果があるのでしょうか
餌さとりが多いと外せとか言われますが
いつも着けてると着けないことが不安となります。
392名無し三平:02/11/07 21:15
>>391
夢の天秤はタイ、ヒラマサ、ハマチ用のさらに上のサイズの
超大物用ならば太さも1ミリ強で手前祭りはないと思いますよ。

蛍光玉については小さいものならば少しぐらいエサ取りが多くても、ビシの下げすぎでエサ取りを
引き上げない限りはそれほど差があるとは思いませんが、サバの攻撃対策などで外すこともあります。
最近は金ビーズとケイムラビーズと小さな蛍光玉の組み合わせでかなりいい感じですよ。



393タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/11/08 06:23
>>391
基本的に光り物はあまり使わないですねぇ。
タイにアピ−ルするものは、やはり餌取りにもアピールすると考えるからです。
もし使うとすれば最低条件として、やはり餌取りの少ない事でしょうか?
あとは、潮色がくらい時、朝夕のまずめ時、
夜光玉使用者にアタリが集中してるとき(W などに使う事があります。

392さんの言っている、ビ−ズ類や淡水天然パールなんかにも
興味はあるんですが、着脱が簡単なソフトタイプの夜光玉(緑&ピンク)を
使用する場合がほとんどですかねぇ。

394名無し三平:02/11/08 10:30
1は
氏    ね    よ    カ    ス

395387:02/11/08 11:51
みなさん、試行錯誤しているんですねぇ。
次回の釣行ではハードタイプを試してみたいと思います。
ところで、もう一丁
私は、針を結ぶとき外掛け本結びで軸に5回巻いて6回目に枕を作って
ハリスに対して針が常に内側に向くようにしています。
気のせいかもしれませんが掛かりがよいような気がします。
皆さんも工夫していることがありますか?
396名無し三平:02/11/09 08:37
私も漁師結びとか、枕つけた結びにしています。
最初内掛け結びにしてたら、ベテランに枕つけたほうがいいと言われたので。
でもびーずと一緒で効果を確認するのは難しい。
内掛けでも釣れる時は釣れるし。
>>387
針の結び方は外掛けで、カ−ボンハリスにナイロンの添え糸をして、
編み付けて補強してます。添え糸は本線のハリスより0.5〜1号細いものを使用してます。
398387:02/11/11 08:12
>>397
55センチの鯛を釣って写真を撮ろうと両腕で鯛を持ち上げた瞬間
左手の親指をかまれたことがあります。
とんでもない痛さで万力に挟まれたような感じでした。
ハリスの編みつけは、鯛に針を飲まれたときの対策だと思うのですが
針のちもとが硬くなることのデメリットは無いでしょうか
399名無し三平:02/11/11 12:40
タイノエを剥がそうとしたら破けてしまい、中から子供が何百匹も出てきて
それがタイの口の中にたくさん入ってしまって、循環パイプでタイの胃を洗浄するのに大変だったよ。
みなさんも剥がすときにヘタに破らないようにね、かなり気持ち悪いぞ(;´Д`)
400名無し三平:02/11/11 12:42
>>398
食いが落ちます。
漏れも昔は編みつけたけど、今は辞めた。
中途半端な長さで編みつけても、完全に飲まれれば切られるよ。

針のチモトでハリスが擦れるのを多少でも防止するため、今は結ぶとき枕
入れてます。
>>395
枕入れると針先が内側に入ってネムリの効果が出るから掛かりはよくなるかもね。
でも漏れはあまり効果実感してない。
>>387
編み付ける事のデメリットは、手間がかかる(W ってのが1番ですかね。
まぁ、チモトがあまり硬くならない様、号数落としたり
ナイロンハリスで編み付けたり、編み付ける長さをあまり長くしないなど
色々と工夫はしてますが、やはり限界がありますよね。
しかし、それによって喰いが落ちるってのは、
あまり実感した事がないのも事実です。
編み付けていた仕掛で、船中虎の子の1枚をゲットしたこともありますし、、、
また、針を飲まれた時の対策以外にも、強度的にも優れていると思います。
なので大型の可能性がある、駿河湾や南房総〜外房でタイを狙う時は
必ず編み付け補強した仕掛を用意して行きます。
ただ最初にも書いた通り、手間がかかるので、
ハリスの号数や長さ、針の種類など
仕掛を何通りも作って行かなければなりません。
不経済ですね(W

402飛々丸 ◆4Upw1fb666 :02/11/11 14:26
私はチモトの編みつけはしてません。根がズボラなもんで・・(w
その代わりというか、50cm位ハリスを長めにしておいて結び替えを多く
しています。

結びは外掛け7回、ハリはキンリュウの溝付きを使う事が多いです。
編み付けてあればやはり安心ですし、編み付けによって明らかに喰いが落ちた、
というのはあまり聞かないですから、手間を惜しまない人はどうぞ。
ただ、そんな私も枝部分の編みつけはやってます。
403名無し三平:02/11/11 14:35
>>399
これだね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/tainoe/tainoe.html
404387:02/11/12 11:56
チモトの編みつけにはいろいろ御意見があるようですね。
枝スを出す場合は編みつけたほうが万全なんでしょうね。
私がよく乗せてもらう船の船頭は、がまかつの真鯛針の16号
軸の長い針を使うように言いますが、ハリがおおきすぎるような気がしています
軸が長いのは飲み込み対策だというのですが・・・
>>飛々丸さん
私も金龍Hラインは結構つかいますね。
Hラインもなにかニューバージョンが発売されるようですな。

>>387さん
針は10〜12号を使ってます。
付け餌がオキアミである以上、ハリサイズを大きくっていっても
限界があるでしょうし、飲まれるのはある程度仕方がないかとも思います。
406名無し三平:02/11/12 16:44
マダイ釣りたいからって、
マイボートを買っても、
全然釣れないんだろうな。。。
407名無し三平:02/11/12 19:17

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
ガンやアトピーを治す免疫力を強化するアガリクスもなんと1キロ10000円!!!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも特価!
そしてあの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
408名無し三平:02/11/13 04:51
なんだこのクソ広告?
409名無し三平:02/11/13 07:57
>>406
わたしの近所に住んでいるかたは、手漕ぎボートで釣っていますよ。
ポイントが分かるまでは大変でしょうが、
今は、結構釣っているみたいです。
たまに配当があります。
ただ小型のボートは波に弱いので冷やりとする事があるみたいですよ。

釣りのサイトを、見て歩くとコマセ真鯛でハリスを8号とか10号でやっている人が居る
これでそこそこの釣果を上げているらしいが、
ここに書き込んでいる方にも太ハリスを使っている方がいますか?
410名無し三平:02/11/14 05:43
>>409
おいらの知り合いが御蔵島で10号ハリス使ってマダイの8kg取った。

それからこの間、鹿児島の内之浦でマダイ釣りやってみたけど
ハリス10号7ヒロ2本針、針はヒラマサ13号使ったよ。
潮が早い所で、船が立たないので掛かり釣り。
タナは潮止まり以外はビシが海底を打つくらいのベタ底。
マダイ狙ったのは数時間だったけど2kgと1kg1枚ずつ。うち1回はダブルヒット
だったらしくエダスがヨレヨレになって切れてた。他にバラシ1回。

潮が早いと錘300号以上も使うらしいから、それに合った竿だと4号ハリス
なんか一撃で飛んじゃうだろうね。
411名無し三平:02/11/14 10:59
御蔵島で10号ハリスって、他のものを狙ってか又は五目でたまたまタイが掛っちゃっただけなんだろうな。
412410:02/11/14 16:01
その通りです。
オオカミ狙いの仕掛けに食い付いたようです。
初春の御蔵なので冬期は船がほとんど入らずスレてなかった
という所です。
413名無し三平:02/11/19 15:43
何でも屋のHPです。よろしこ♪

http://members.tripod.co.jp/nandemoya0210/bo-zutop.htm
414名無し三平:02/11/30 23:49
正月に向け保全!
415名無し三平:02/12/01 21:36
最近出た船釣りのムックを立ち読みしてたら、
針の結び方が載ってて、それには漁師結びの欠点は
ハリスが軸に沿ってまっすぐ出ていかないところとあった。
おいおいそれは長所じゃないのか?と思った。
>>415
ハリスが針の軸からまっすぐ出なかったら
付け餌のオキアミをつけると、多分水中でクルクルまわって
糸よりが出てしまうんじゃないかなぁ。
漁師結びはやった事がないので、実際のところは分かりませんが、、、、
417何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :02/12/02 01:19
>タイ釣りタイ
>>415が言ってるのは枕が入ったのと同じ形になるから
長所だと言ってると思われ。
418名無し三平:02/12/15 15:06
今度乗合のタイで、餌さにユムシを使ってみようと思うんですけど
どうやって針につけるのですか?

419タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :02/12/16 12:07
>>418
ユムシって使った事ないなぁ、、、
↓こんなの参考になるかな?
ttp://www.tac-net.ne.jp/~fishing/sub7.htm#yumusi
「ユムシ 付け方」や「ユムシ 刺し方」で検索すると
けっこうヒットするよ〜ん。
420名無し三平:02/12/16 15:14
先日、漁船を使って底引き網引きました。
なぜか鯛が異常に沢山入っていてグロかった。(漁獲の7割)
あんなにいるのに本当に魚の王様扱いでいいのかな?
ちなみに釣りでは80くらいまで上げたけど、あんまり面白い引きじゃなかった。
やっぱりカンパチかなー
421418:02/12/17 21:36
>>419
ありがとうございます。
そのあとキーワード変えて色々検索してみました。
422:02/12/23 17:51
>420
やっぱタイは底で食うから、でかいのでも下に突っ込んだりしないし、
かといってモロコなんかと違い根に入る事も無い。
だから、3号ハリスでも大物がとれる。
423名無し三平:02/12/27 22:43
正月の赤い魚を夢見てハリスを作るぞ。
424ゆかみ:02/12/28 17:15
はじめまして、
タイ釣りタイさんに質問があるんですが、過去レスを見ると藤沢釣具の竿を使ってるんですね。
私も藤沢釣具でDSGのブランクを買って3.3mの竿を自分で作ってみました。
それまではマミヤのコブラを使ってたんですが、不注意で折れちゃいました。
藤沢釣具のカーボンソリッドグラス巻きの竿があるんですが、グラスと比べてどうなんでしょうか?
もし解ればおねがします。
もう一本、真鯛用のロッドを作ろうと思うんですがブランクをどうしようか考え中です。
425名無し三平:02/12/28 18:33
ソリット最高
426名無し三平:02/12/31 20:42
ちょっとスレ違いだけどゴメンね。

今、真鯛の稚魚放流の為に各船宿で募金をしてるでしょ。
みんな協力してるのかなぁ?
因みに折れは、割引(HPプリントアウトとか)をそのまま募金してます。
1000円割引だったら500円だけどね。
427:03/01/04 12:58
マリナーズの佐々木が7KGを釣ったらしい。
428名無し三平:03/01/04 15:08
大鯛って何キロから?
10キロ以上が数釣れる所ってないの?
429名無し三平:03/01/04 15:22

稚魚放流とても大事なことだとおもうけど、放流したタイ
は主にどこにいるのかい。教えてくれ。
430船平:03/01/04 17:19
放流したばかりのマダイ稚魚なら、シーボニアの防波堤なんかにもたくさんいるよ。
大きくなったのが遊漁船や職漁船に釣り上げられたり、網にかかったり。
神奈川県のマダイ漁獲のおよそ8割が放流稚魚が生育したもの、と推測されている。
431名無し三平:03/01/04 17:32
放流が無い頃は、今みたいに素人が一日に何尾も釣るなんて事はなかったらしい。
タイは昔より釣れる数少ない魚種。
432名無し三平:03/01/05 17:29
小湊でときたま大鯛が釣れるが、あれは鯛の浦で遊覧船から餌を撒くと
寄ってくる「神聖な鯛」の一部ではないでしょうか。
釣って食べたら、たたりがあるのでは。
433名無し三平:03/01/05 20:30
昨日常習屋逝って鯛用の針どれがいいって聞いたら、オーナーのPEマダイって
茶色の針を薦められた。これってどうよ?
なんでも、食い渋り時にビーズ玉とか外して使うと効果あるそう。
(オキアミカラーと一緒?)
434名無し三平:03/01/05 22:06
掛かりが悪いよ。
435名無し三平:03/01/05 22:54
>>433
漏れはその針好きじゃない。
>>434と同意見でオ○○ーって全体に針先が甘いように感じるのだが…。
そう思うのはおいらだけ?
知り合いが水面で折られたと聞いてなおさら使う気がしなくなった。

オキアミカラーにしても喰いがよくなるとは思って無い。
効果があるとすれば餌取り対策のような気がする。
436名無し三平:03/01/05 23:17
俺はその針よく使うけど、けっこういいよ。
色とかは別にしてもこの針のせいで失敗したことはないね。
437名無し三平:03/01/06 00:43
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
438名無し三平:03/01/06 00:45
>>428
仮にそんな所があったら絶対教えないよ。
>>ゆかみさん
かめレスでスマソ。
残念ながら、ワシが使ってる藤沢釣具のロッドは10年以上前の竿で、
確か当時のキャッチコピーは
「新素材カーボンACEが生み出す驚異のしなやかさ」とかなんとかだったと(W。
最近は藤沢釣具の完成品もブランクを含むパーツも購入してません。
なので御質問にお答えできませ〜ん、スマソ(^^;
440ゆかみ:03/01/09 12:11
タイ釣りタイさん、レスありがとうございます。
10年以上前の竿を未だに使ってるってすごいですね。
カーボンの腰が抜けそうですね。

>>かゆみさん

>10年以上前の竿を未だに使ってるってすごいですね。
>カーボンの腰が抜けそうですね。

釣りから離れてた時期が数年あるので、
使用年数としては6〜7年ってところでしょうか?
まぁ、他の竿も併用してたし(さとう商店のnavigatorとか
・・これも古いおはなしですが・W)、、、
なんとか現役で頑張ってます(W

最近は凪さえよければ、バルディーSS250あたりを使う事が多いですね。
442名無し三平:03/01/13 14:30
>441
ワラタ
443山崎渉:03/01/13 22:59
(^^)
444名無し三平:03/01/14 23:27
半黙るのこませしゃくりの竿を使ってます。
何であんなに高いんだ?
作りは悪いしグラスなのに・・・
445名無し三平:03/01/14 23:35
あそこのヒラメ竿なんてSICガイドすら使ってないもんね。
見た目も竹竿みたいでしよぼいし全然欲しいとは思わない。
446名無し三平:03/01/15 00:08
そんなに売れるもんでもないし、買うバカには高く売っとかなきゃ損だろ?
447名無し三平:03/01/15 00:13
>タイ釣りタイ氏
ちょっと話が戻るけど、>>426の寄付金の事ね。
なんか、全然足らないという事だけどさ、氏はどうしてる?
これってある意味我々にとって死活問題(は大袈裟すぎるけど)ですよね。
>>447
↓マダイ放流協力金のことですね。
ttp://www.kanagawa-sfa.or.jp/
2001年4月から始まったんですよね。
残念ながらこの制度が始まってから、
神奈川県より出船してないので、寄付した事はありません。
フランチャイズの南房総や駿河湾方面では、この制度がありませんし、、
しかし資源枯渇の昨今、放流はもう不可欠なんでしょうね。
西伊豆でも放流タグの付いた真鯛を、2回程釣った事がありますし、、、
多かれ少なかれ、放流の恩恵に預かっているわけですから、
他地域でも同様の試みが始まれば、放流協力金を払う事はやぶさかではありません。
っつーか、他の地域でも考えた方がいいんじゃなかろーか?
449山崎渉:03/01/22 15:18
(^^;
450名無し三平:03/01/29 14:08
受け付けの時に200円払い、鯛が2枚以上釣れたらそのぶん上乗せして払っています。
45150−330:03/01/29 23:13
僕の鯛釣方

餌はオキアミは目のしっかりしたものを使う事と良く聞きますが、ある船頭さんから聞いたのですがヒゲもちゃんとしてないとダメらしいです。
目は深い海底で光り鯛にアピールすると聞きます。では、40mも120mもの深場でヒゲなんか見えるのか?とも思いますがね。

それとオキアミはやっぱり美人なのを選びます。大柄小柄はその時の食い気次第ですが、何といっても身が締まっていて、かつ、ちょっと肉付きが良いものを選びます。
こういうのをグラマーなオキアミっていうのか...
人間だって、鯛だって、美人は美味そう?に見えますよね。

それと、オキアミの頭の部分が透き通っていて中の脳みそ(かどうか分からないけど黄色い塊)がはっきり分かるやつ。

以前僕はヘビースモーカでしたが、鯛釣のために二年半前に止めました。
タバコを吸った場合は、必ず良く手を洗ってから餌をつる。やはり臭いがつくような気がしてね。
ちなみに、喫煙者の有名な釣人の某氏は手術用の手袋をする人がいるらしいです。

針はグレ針です。しかもWケン付きを使っています。ちょっと軸が太いですが、ケンがあるので餌が確り着きます。
他は伊勢尼かな。チヌは細すぎ弱すぎで、真鯛針はちょっと重いように感じあまり使いません。

主に相模湾ですが、ハリスは3号5ヒロがメインです。

餌のつけ方ですが、オキアミに深く刺さないで、なるべくブラブラするようにしてます。
その方が、海底で仕掛の先のオキアミが小刻みに動きアピールするような気がするためです。

あと、以前試したんですが、仕掛がなびくようにオキアミをつけてから、発泡スチロールを一粒だけ針につけました。
浮力があるので、水中浮きの効果があるような気がしたので。
その効果かどうかわかりませんが、2匹連荘で釣れました。その時だけですが。

とりあえず今回はここまで。
452名無し三平:03/02/03 17:54
今度、内房にタイ五目(たぶんメインはアマダイ)に
行くのですが、竿はマダイと同じような竿で良いのでしょうか?
私は2.4、2.7、3.3ととりあえず持っているのですが、一緒に
行く知人が3.3の長竿しか持っていないので。
453タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :03/02/04 08:58
>>452
タイ五目なら、やはりマダイを想定して
マダイの道具立てで行った方が良いと思いますよ。
つーより、ここのところ内房のマダイは様子が良さそうですね。
マダイ釣れますよ、、、、たぶん、、、(W
454452:03/02/04 10:20
>>453
ありがとうございます。
アマダイは手持の短竿でやるようなことを雑誌で
見たものですから。
船宿にHPないし、電話しても船長がいなかったので
いまいちハッキリしなかったのでお聞きしました。
>>452
アマダイ専門なら手持ちで誘ったほうが断然有利ですネ。
ただ「タイ五目」とうたってる場合は、
タイ釣りしてて釣れるものは何でも(W みたいなパターンが多いですよ。
ワシが時々行く南房総の船宿でタイ五目と言うと、
タイ+イサキ etc. や タイ+アマダイ etc. の場合が多いけど、
仕掛も道具立てもエサも、コマセダイのままやります。
456トランク大将:03/02/05 00:21
>>452
いつも行く船宿の船長に聞くのが一番。
納得行く釣果が得られるまでは、通うのがいいと思います!
457452:03/02/06 09:11
>>455.456
そうしょっちゅう行くわけでもないので特に常宿みたいなのは
ないんですよね。
アマダイってコマセ使わない所が多いみたいですが
内房はコマセ使うようです。だからマダイと同じ道具で行こうと
思います。
458どらぐ:03/02/07 23:47
みなさん、よろしくお願いします
今日ハリス6mで久里浜沖に出船しました。水深92m
2枚潮が段々とひどくなり、上潮はかっとび下は動かず
@93m着底で88mまでフォールしたところで0.8kgゲット
A97m着底で、ままよと90mまでコマセ直後に0.5kg
B2.5号にグレ7号で3kg級をかけるも、針をのばされ取り込めず
C110mでも着底せず、何をやってもアタリなし
こんな感じでした40cmオーバーアジゲット!
459名無し三平:03/02/08 11:36
明石以外の真鯛は食べる価値無し。
これで良いですか?
460名無し三平:03/02/08 21:36
明石はサンマでしょ?
461名無し三平:03/02/10 11:32
座布団1枚
釣り入門のスレタイで食うことを語る人
462457:03/02/11 23:06
朝だけ、マダイ狙いであとはアマダイ狙いでした。
でも久々に長ハリスを使ったので、いきなりぐちゃぐちゃ。
あきらめてアマダイ狙いに撤しました。
おかげさまで20〜30センチのアマダイが4匹釣れました。
>>457
乙鰈さんでした。
アマダイも高級魚ですもんね、おめでとーさん。
内房のタイ・アマダイは仕掛だけは変えるようでしたね。
あんまり役にたたないアドバイスで失礼しました(^^;

ちなみにマダイは船中何枚くらい上がりました?
464457:03/02/12 17:26
船中といっても、客はうちら2人。後は中乗りさんが釣っていた
だけなので・・おかげで竿頭!
同行者が「ちっちゃいアマダイならマダイで一発勝負!」ってマダイ
狙ってたんですが釣れませんでした。
外道でムシガレイ・ホウボウ・沖メバルなど小さいけど色々釣れ
1日飽きませんでした。
>>457
マダイは型見ずですか、、
内房ここのところ様子が良かったようですが、、
まぁ、マダイにこだわってボーズを喰らうも、
外道でも1日楽しく釣りを楽しむのも、
どちらもアリですよね〜。
ワシは撃沈するタイプですが、、(W
466船人三平:03/02/20 21:58
>>458
2/11に久里浜から真鯛を狙ったけど、同じ釣況でした。前々日が雨だったと思うけど、
どうしてあんなに速く上潮がながれるんだろ、干満に逆らって。
サミングしながら仕掛を落としてはかると、下潮は底から3M程度。底に着くと、トントントンと
仕掛が帰ってきた。
船長は剣埼沖まで走って釣らせようとし、結果、船中2枚、僕はラッキーにも
2Kgオーバーをゲット。
467名無し三平:03/02/26 01:28
age
亀レスですが、、、

2枚潮でオマツリは頻発しませんでしたか?
釣りしてて一番気持が萎えるのは、
アタリが遠いとか、餌取りの猛攻とかよりも
オマツリの頻発なんですよねー、ワシの場合、、、

そんな状況のなかで458さんも船人三平さんも
型を見れておめでとうございます。

雨のあと上潮が早いってのは、河川なんかから真水が大量に流れ込んで
塩分濃度の違う水が出来てしまう、ってことなんでしょうかねぇ?
詳しい方がいましたら、御教授を、、、、、、
469458:03/03/01 21:57
ありがとうございます>468
平日片舷4名だったので、さほどオマツリは多くありませんでした
ただ、事前に準備しておいた仕掛けが少なかったので、
オマツリ懸念して、ついつい仕掛けチェンジを渋ったために
外道をいくつか釣った針を大型にのされてしまいました(反省
470タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :03/03/03 12:27
>>458
針を伸ばされてしまったんですか?
限界点でいきなり折れてしまうのも困りものですが、、

仕掛けの交換云々っつーよりは、その針の強度がそれしか無かったってことでしょうね。
ある意味アンラッキィですが、ハリスの接続部で切れたわけでは無いので、
ハリスの結び方は完璧だったわけですよね、、、
、、そお思ってリベンジに燃えてください(W
471何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :03/03/04 08:02
タイ釣りタイに異論!!!
>その針の強度がそれしか無かったってことでしょうね。
>ある意味アンラッキィですが
仕掛けを見直せば針の強度は一緒でも取り込める場合がありまっせ。
オイラはルアーをやるようになってからライソの抵抗とかを実感してます。
仕掛けを少しライトにするだけでタクールの性能を引き出す事もできるっす。
ライソの耐久と針の耐久、そのシステムでのドラグの効き方
を考えてシステムを組めば獲れるっす!!!
かけるまでは運もありますが(w
>>何でも屋
おひさし鰤〜、そっちはまだ結構寒いんだろーね。

んでね、言ってる事は良く分るし、同意なんだが、、
乗合船においてラインやオモリなどを含めたタックルの見直しって、
やっぱりかなり制限を受けると思うんですよ。
今回の場合は水深などを考えると、
オモリ80号、道糸5号あたりがデフォルトだと思います。
その範囲中でのレスなわけですヨ。
ラインを細くして、オモリを軽くといっても、
100mラインの釣りで、デフォルトの仕掛の人達と同じような角度で
仕掛をおろすには、何号のオモリと道糸がベストなのか、、
乗合船でテストと言うわけにもいかんでしょ(W

まぁ、釣味と言う意味でもライトタックルが好いに決まっているのだがー(W
473三浦半島マニア科:03/03/04 14:47
このスレはsage進行なのでつか?
474469:03/03/04 22:23
ローカルネタでスマソ>>471
ビシ80号+道糸PE4〜6号以外でマツると怒ひんしゅくかいます...多分
○田金○のグレ7号で、針先2mmが内側に曲がってました
針先が甘くなっていて、上顎の固いところに引っかかっただけなのかな?
平日釣行は滅多にできないので、しばらくはアジでがんばります
475ルワーもやります:03/03/04 22:55
電動の仁てドラグに無頓着なの多いね
久里浜近海のアベレージサイズなら
本来PE1号で充分な強度だよね
ビシ使わない釣り
例えばテンヤなんかをやると
ドラグを含めたシステム全体の強度設定の重要性を感じます
476何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :03/03/05 08:13
>タイ釣りタイ
>100mラインの釣りで、デフォルトの仕掛の人達と同じような角度で
>仕掛をおろすには、何号のオモリと道糸がベストなのか、、
一回試せば大方は把握できますよ。
周りが道糸5号で80号ならオイラは道糸2号で40号から始めます。
オモリは数種用意するのは当然ですが、ある程度の予測は可能でつ。
正月のカワハギも0.8号、90g(25号弱)で
2号35号の方と同程度の立ち方ですた。
システム自体がオーバーパワーで
ドラグはユルユルっていう真鯛の釣り方に疑問を感じる今日このごろっす。
ドラグは緩いのにライソが切られたり針が折れるのは
道糸とビシの抵抗が魚種と釣法に合ってないと思います。

>>475
オイラも電動使わん派。
根に走らない真鯛なら10kgでも2号で十分だよね。
477何でも屋 ◆yAcIpsZqy2 :03/03/05 08:19
補足
>>475
通常のシステムでの真鯛釣りだと、
ドラグの重要性は実感できないと思われ。
ドラグが効く前に太い道糸と大きいビシの抵抗で
ハリス切れか針折れが起きてしまうはず…
自分で予測して対処できる範囲を広げるってのが、
ライトタックルの意義だよね。
478名無し三平:03/03/05 09:09
お願いだからそういう我が儘なタックルのひとは乗合いじゃなく仕立てでやって
欲しい。 特に中途半端な知識で実験しているヤツがお祭り連発しているのを
見ると、本当に頭に来る。
479名無し三平:03/03/05 12:41
アブライカってので鯛が良くつれると聞きましたが・・・・・

やっぱ違法?
>>何でも屋
正月のカワハギは水深の浅いし、仕掛も胴付きでハリス短いし
空いてて仕立てみたいなもんだったし、
あんまり参考にはならないと思うのだが、、、

でね、ライトタックル非常に興味ありますよ。
つり○にそんな連載が乗ってますしね。
でも基本的にヤッパリ乗合船ではやるべきでは無い思います。
たとえ道糸とオモリのバランスがバッチリでも、
デフォルトの釣り人とオマツすれば、
やはりいらぬトラブルを起こすと思いますよ。

>ドラグは緩いのにライソが切られたり針が折れるのは
>道糸とビシの抵抗が魚種と釣法に合ってないと思います。
う〜んと、ハリスが切れなどが起きる場合は、
やはり竿でためきれなくなった時とかじゃない?
のされそうになった時に対応すればすむことじゃないかな、、、
オイラはドラグそんなにユルユルじゃないので、
そう言う場面って結構あります。

>根に走らない真鯛なら10kgでも2号で十分だよね。
10kgを2号、、、ハリス? じゃないよね、、
道糸なら可能でしょうが、10kgのタイを釣った事がないので
何ともいえませんが、、(W

>>497
使いたい海域が禁止なら、もちろん違法行為。
481479:03/03/05 13:18
>>タイ様
レス有難うございます。当方、広島県在住でして、広島県条例では
「禁止」になっておりますが、隣接地域においては特に規制がない
模様でした。
例の「アブライカ」というのをググってみましたが、製法などは
特になく、もしかしたらご存知かと思いカキコさせて頂きました
次第です。もし、この「アブライカ」について何かご存知でしたら
ぜひご教授下さい。よろしくお願い申し上げます。
>>479
雑談スレでも話題になってたけど、はっきりした事は分りませんでした。
↓その時に貼られていたURLです。参考までに。
ttp://www.shochian.com/aburaika.htm
483479:03/03/05 13:42
このサイトはググった時に発見しました。
有難うございました。
484ヤッパ底でしょ:03/03/05 21:49
>>タイ釣りタイさんへ
5Kgの鯛でテンヤ針が折れたのをみました〔取り込んで確認)。
あんなゴツイものが、なぜ折れるのでしょうか?

>>ヤッパ底でしょ
ヲイヲイ、テンヤを使うエビタイはチミの方が専門でしょ?(W
やっぱり、焼きの問題なんじゃない?
昔、銭金の遠征に逝ってた頃、仕掛の強度を調べるのに
結構無茶な負荷をかけて引っ張った事があるんです。
メーカーは忘れましたけど、ヒラマサ針の結構でかいやつ、
同じパッケージの針でも、伸びるヤツと折れるヤツが混在してましたね。
結ぶ前にペンチで軽く引っ張って確認する、ってー人もいるそうですよ。
486ヤッパ底でしょ:03/03/05 23:21
>>タイさんへ
テンヤは何故か皆もろくて折れそうです。漏れのように(W
487船人三平:03/03/05 23:37
さすがみなさん、大変お詳しい。素人の自分には、お恥ずかしく頭が下がるばかりです。。
そこそこ柔らかい竿とクッションゴムさえあれば、真鯛は釣れるとおもっていました。
事実、僕は真鯛でボーズをくらったことがないんですけど。皆さんは、確率はどのくらいですか??
488ルワーもやります:03/03/06 00:31
てんやの針って他の釣り道具と比較すると進歩しないね
需要が無いからだと思うけどメーカさんももう少し頑張ってくれればいいのに
489ルワーもやります:03/03/06 00:36
>488
釣れてる時しかやらないからボーズなし
です
>>釣人三平さん
その件に関しては、このスレッドの302のレスによけいな事を(W
カキコしてるヤシがいるので、参考にしてください。
ちなみに去年はマダイ釣り4回しか行けませんでした(T_T
491ヤッパ底でしょ:03/03/06 23:34
>>487
結構確率高いです。最近のタイ釣りタイよりは。〔藁
492名無し三平:03/03/07 18:05
経験豊富な皆さんからご意見をいただきたく思います。
僕の行くエリアは久里浜or相模湾で、タックルはラインPE4、ステンカン80号、
ショックは1.5mm、1m、ハリス2.5〜3号、6〜7m。多分普通だと思うのですが
船が下潮に合わせて流している場合、餌の沈降速度はどれくらいだと思いますか?
自分のイメージとしてはクッションはすんなり下に落ちると思うのですが餌自体は
針とハリスによって随分違うと思うんですよ。
特に軽量のチヌ針とかグレの小さいのを使ったりするとてきめんかと。

で、自分なりに考えている対策としては潮が早い場合とか活性が高いと思われる
場合にはマダイ針8号でコマセ巻き気味、潮がたれてたり、食いが渋いときには
グレ7〜8号、コマセ絞り気味って感じなんですが。
沈降速度について皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
493名無し三平:03/03/07 20:02
>>492
居れのちんこ速度は情けないくらい早くてカカァが怒る怒る・・・つか言わせるな!!
494名無し三平:03/03/07 21:02
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
495名無し三平:03/03/07 21:57
私の知る限り久里浜コマセ鯛では、
操船で常に根の上をキープしようとする(エンジン掛かり)ので、
492>船が下潮と併せて流している場合
↑という状態はありえないと思う
496名無し三平:03/03/07 22:03
>>495
ってことは常に道糸は潮の流れの方向に流れてますね。
違うと思うなあ。
潮の流れ>仕掛け(ビシなど)で抵抗が大きいので実際の潮の流れより少ないけど
船は下潮の流れに合わせて操船しているはずですが。
497名無しさん:03/03/07 22:08
マダイ、どんなパンティーはいているんだぁ?
レースでハイレグの透けてて
いやらしいやつか?
マダイのおまむこの匂いかがせろ!
ひひひ・・・
498ルアーもやります:03/03/07 23:44
船長の操船技術に寄るけど
大抵釣り人が二枚塩と感じる時は風か塩が強い時だね
通常船は船主が塩に対して船尾が風に対する
風が強いと船を定位させるために少しづつ前進してる
塩が強い時はその逆
つまり船の動く方向と塩が動く方向が違うから
二枚に感じるのさ
実際に二枚の時も有るよ当然
499名無し三平:03/03/08 09:17
>>498
日本語がイマイチ読解できないんですけど、、、、、
スパンカ立てているので船首は風上っていうのは常識でしょ。船はラインをまっすぐに
操船するんだから潮が船首から船尾にかけて流れているなら船は潮の流れより若干
遅めに後退する、これは風の強さには関係ない。逆の潮なら 前進する。右から
の潮なら左に流して、左からの潮なら右に流す。これがあくまでラインの流れに
従うので、下の潮と上の潮が違う場合、一定にならない、と理解している。
違う?
500名無し三平:03/03/08 12:14
結局、コマセ鯛やってると必ずその問題に当ってしまう。

要は自分の付け餌が、何処に有るのか判んねぇんだよね、この釣りは。

>>349>>381あたりが参考になるかも。
501495:03/03/08 23:20
下潮にあわせて船を流す>496
潮や風に合わせて船を流し続けると、そのうち船はポイントをはずれてしまいます
そうなったら全員に仕掛けを上げさせて、もう一度潮まわりをする必要があります
これは流し釣りで、複数船が近接するピンポイントを狙う久里浜では危険なのです

かかり釣りの場合、船長は潮や風を考慮して、
意中の人の仕掛けorビシが常にポイントに届くように操船してるんです
船長談「ラインがまっすぐになるように操船している」
これは、船長が意図した(ときに投入された)ラインだけを指していて、
全員のラインを対象にしている訳ではありません
502名無し三平:03/03/08 23:28
>501
そもそもそんなにピンポイントに攻めているのかというのが疑問。
503501:03/03/08 23:48
10艘以上の船が、最短15m間隔で船団をつくって攻めていて、
ピンポイントか疑問と聞かれたら、返事のしようがないよ

魚探にはビシも映ります
何度も何度も棚を取り直したりしているビシがポイントにはいるようにします
底についてハリス分だけ巻き上げたままのビシじゃ、船長もやる気が失せるよ
504飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/03/09 12:37
皆さんご機嫌麗しゅう(w
501サンは現役船長さんですかな?
505名無し三平:03/03/09 21:11
あと3週間くらいでのっこみかな?腕が鳴る。
506名無し三平:03/03/09 21:14
ブレーキ掛ける流し東京湾でやってますよね。
あの流しで仕掛けのイメージがいまいちなんですが
やっぱり棚は低めになるんですか?
潮の速さにもよりところだとおもうんですが。
507名無し三平:03/03/09 21:44
>505さん
今年は早そうですよ
もう始まりそうですよ
508505:03/03/09 21:59
>507さん
どちら方面ですか?
私の所は、まだそうだけど。
ちなみに沼津方面。
509タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :03/03/09 22:44
きのう内房方面に行ってきました。
しかし、船中2枚の惨澹たる結果でした、、、(T_T
ちっちゃいの1枚ゲットしたんですが、腹に子を持ってましたよ。
まだ、成熟はしてませんでしたが、
いよいよ乗っ込みを語るシーズンが近付いてきと実感しました!

>>505さん
沼津方面、今年はどうなんでしょうね?
去年は西伊豆の田子島まわりが結構好調でしたが、、
去年はタイ釣りいい思いしてないので、今年こそは!!とリベンジに萌えてます!
土○港のT丸のhpをみると「そろそろ乗っ込みの気配が」なんてでいますが、
まだなんですかね? ホント、まちどおしいですナ!(W
510名無し三平:03/03/09 23:30
>>509
おめでとうございます!
内房はどこからでしたか?
>>510
どもです、
祝福される程のサイズでは無いのですが(W
やっぱり狙いものを、少ないチャンスの中あげるのは、
それはそれで嬉しいものです。

出船港は勝山で、富浦沖を攻めました。
んで、マダイが激シブなので途中からアマダイ狙いになったんですが、
こちらも激シブで、こちらはボーズでした(^^;
512山崎渉:03/03/13 15:34
(^^)
513名無し三平:03/03/13 19:16
hage
514名無し三平:03/03/24 19:52
のっこみ始まったみたい。
今週末、出陣するかな。
515名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/03/24 23:54
どこでどこで?
516名無し三平:03/03/26 11:39
御前崎は、白子、卵パンパンでした。
517名無し三平:03/03/29 10:28
竿なんだが、シマノの海春ってどうよ。
カタログ重量が軽いんで手持ちによさそうと思ってるんだが
使ってる人いたら情報きぼん。

ちなみにマダイは初心者で、ウタセマダイやってみようかな
と思っているところ
518名無し三平:03/03/29 11:54
土肥、大型上がってるね。
いよいよ始まったかな。
519名無し三平:03/03/29 20:37
>517
いつも行く釣具屋のオヤジが、海春いいって言ってなあ。
私はまだキャロナックですが。
コマセダイが禁止になるんじゃないかと思って、竿買う気にならない。
520タイ釣りタイ ◆yW5m8457Xs :03/03/29 22:53
>>518
そうですね〜!
ここのところ6〜7kgが結構上がってますね、
一昨々日は9kgオーバーもあがってました!

んで、その気になって今日逝って来ましたが、みごとに撃沈(T_T
9時間がんばって船中1枚、、、、、上がり際には雷雨!(こわかったよ〜)
弱り目に崇り目とはこの事か。
521名無し三平:03/04/02 12:42
内房で定置に大型真鯛が入って来たって情報を聞いてワクワクしてます。
けど、4月からもコマセ鯛ってできるのか?。
522名無し三平:03/04/02 14:17
4月は無図化し伊部
523名無し三平:03/04/05 13:52
確かに4月になって内房の船宿はタイの情報が出てない所が多いな
やって無いのか?。
524ヤッパ底でしょ:03/04/07 22:36
上総湊のエビ鯛の船長も、定置に大型が入るようになったと言ってたが、
いつ、どのポイントで食い出すか、判らないって。コマセも同じでしょ。
525名無し三平:03/04/14 12:50
のっこみまだぁ〜?。
526167:03/04/14 20:14
>>525
内房でも気配がでているようですけど?
いや、でもこれは、いろんなHP見た限りではそう思うだけ・・・
(ここのところ、転職したり、他の釣りモノに浮気したりで
鯛つり全然行ってないのです)
なので、実釣レポ期待age!


飛々丸さん、かなりの遅レスですが(ここみてるかなぁ?)、
去年の暮れにしょっぱボーナスで電動リール購入しました!
しかし、まだ未使用・・・
GWにはデビュー戦を`オーバーのマダイでかざる予定ですw
527山崎渉:03/04/17 11:03
(^^)
528名無し三平:03/04/17 22:06
バルディSSって柔らかすぎて1Kgクラスでも遊ばれちゃってだめっていう
評判だったが、先日5Kgを捕ったけど全然問題なかったよ。
ちゃんと胴でいなせるしすごく良い調子だった、
529山崎渉:03/04/20 05:39
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
530名無し三平:03/04/21 12:45
のっこみまだ〜?。
531飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/04/23 01:39
>>526さん
ちょくちょく見てますよ〜。私の電動はダイワの500WPってやつなんですが、
手巻きのギヤ比が低いから意外と使いづらいんですわ。

で、5月発売のシマノの1000XHを狙ってます。1000Hでもいいんですけど、魚が掛かっての
巻き始めがいきなり最高速?とか、リールの手前から出るコードが竿に当たるとかって
色々書かれてた記憶があるんですが、実際のトコロはどーなんでしょ。そういう使い辛さが
本当にあるのなら1000XHで決まりなんですが・・・ダイワのパワーレバーは使い易くて良いんですが、
スプールが細いのとBDタイプは値段がチョイと高いのが気に喰わんです。
電動丸1000番をお使いの方、どんな感じですか?
532名無し三平:03/04/24 12:21
人それぞれだろうけれど、
軽くて、巻ければ良いから
1000EVを使ってます。

電動は軽ければ、多機能は必要無いと思っているので、これ以上のグレードは
必要無いかと。てか、釣り味半減するから楽釣モードすら使わない。
533飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/04/26 17:21
>>532さん
ありがとう御座います。確かに付加機能はいらないですね。ハイスピードで
ハイパワー、ABU並みの滑らかドラグで高ギヤ比なら1秒で買いますです(w
でもまだ技術的に無理なんですかね。メーカーさん、おながいしますよ!

さてさて、昨日は松輪瀬に行ってきました。乗っこみ気配の状態でしたから
このGW中にXデーがありそうに思います。行く人はがんばってチョ!!

GW中に混むのが嫌いな人は御前崎沖がオススメです。人数限定ですし、オモリに行かれれば
高確率でマダイの顔を拝めると思います。予報は要チェックです。
しかし、今年はクーラー洗わなくていい日が多いわ、ワシは・・・(w
534名無し三平:03/04/26 21:25
>>533
アブで滑らかなドラグって…   今どきの国産電動は全部アブより滑らか
でないですか?
>>534
ヨコレスですが、、
abuのベイトリールのドラグの良さは、
ドラグを締め始めてからロック状態になるまでが
長い、、って言うのかな、、
マダイ釣りにあんまり電動は使わなかったんだけど
最近、D社のBDeなんか使ってるんです。
しかし、ドラグをちょっと絞めると締まり過ぎ、
ちょっと緩めると滑り過ぎ、、、
どうも満足が行かないんですよ〜。
たぶん533の言ってる滑らかさって言うのはそう言う事なんじゃないかと、、、
国産だと(電動じゃないが)D社のmillionaireはなかなかいい感じですネ。
ただクラッチを切って仕掛けを投入するときに
レベルワインドが同調しない(動かない)のが気になります。
あと、結構高価ですよね?(W

まぁ、道具の好みは思い入れによるところが多いので
絶対的な意見ではありませんが、コマセダイに関していえば
私の場合、abu7000cより優れたリールは今のところ見当たらないです。
5361000EV+パワハン:03/04/27 00:12
ドラグを使うのは大ダイ(3kg超)の場合だけ
ヒット直後だけ数mから20m位は走ることが多いので、
ドラグを使うというより、ほぼフリーに近い状態だね
その後、巻き上げ途中の引きで強くなるのは、水深30mとか水深10m付近
なるべく竿のしなりで耐えるようにしてますが、
この辺を電動でガンガン巻いてるとバラすね

ハイスピード、ハイパワー、良ドラグ
最近、オシアジガーに興味津々ですよ
537534:03/04/27 00:23
漏れ、もともとルアーマンだけどオシアのドラグってそれほど良くないよ。
基本的に有効なテンションが2〜5Kg位だと思うけど、それ以下はイマイチ
なんじゃないかな。
それより電動丸1000Hの方が緩めならいいと思う。
538飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/04/27 00:55
>>タイ釣りタイさん
全くその通りです。ABU7000cは私も持ってますが、10年使い込んでギヤ交換1回
だけ、この堅牢さも良いですね。コマセダイの手巻きではおすすめですね。
>>飛々丸さん
> この堅牢さも良いですね
いや、まったく。
私の7000cも10年ものです(W
2年程前にオーバーホール&少々の部品交換をしただけです。
輸入代理店が「エビスフィッシング」時代のabuを
未だに現役で使ってる知り合いもいますよ〜(W
5401000EV+パワハン:03/04/28 22:58
>>1000EV、H、XH...
XHに楽釣モードと等速モードの切り替えがあるといいね
やはりオマツリとか130号ビシ空巻き時に違和感があり、
結局、私も○○モードは使ってません
あと、EVとHでEVが勝る点は巻き上げトルクと値段(爆
541534:03/04/29 00:01
>>540
どこのパワハン使ってるですか?
542マダイビギナー:03/04/29 21:39
初めまして。全部読みましたが、良スレですね。
今度マイボート(小船です)でのコマセマダイに挑戦しようと思っています。
30-270くらいで何かお薦めのロッドがあったら教えてください。
ブランクでも良いです。当方九州です。
5431000EV+パワハン:03/04/29 23:49
PENN975用特注品をヤフオクで入手し、さらに加工(穴追加)したものを使用中
パワハンは店頭でも滅多にないので、つい売っているので妥協したくなりますが
4号300mクラスでハンドル回転半径が5cm以下のものは無駄な投資になります
こまめに探してみてください
544名無し三平:03/05/08 10:22
ノッ込み来たぁ〜?
545名無し三平:03/05/08 18:16
皆さん、針は何使ってます? 先日、伊豆の網代沖でがまかつのグレ8号を
使うように指示された。 その成果か? 船全体の釣果は上向いたように感じたが
スッポヌケも2回ほど有ったとか。 自分はキンリュウのマダイ8号にしたが
あたらず。 後半にやっと1.9Kを釣り上げたが。
546名無し三平:03/05/08 18:18
ヽ(・π・ )ノ オハヨウー
  ┘└
547飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/05/08 20:11
>>545さん
ハリの選択は意外と悩むところですよね。網代・沼津・東京湾では小バリを使う
人が多いです。それなりに効果があるから、そうなったのでしょう。

私は小バリを使うのが好きではないので(飲まれやすい→切られやすい)、フトコロの
広いハリを最近は使用しています。G社のプロマダイ8〜10号ですね。ただ、カラーコーティングの
せいで刺さりは悪いので、必ず合わせる(負荷を掛けてカンヌキに抜く)ようにしています。
G社ふかせマダイ(金)の方が好きなんですが、私の近所では最近は売ってないです。
キンリュウマダイ・O社PEマダイもよく使います。まあ、釣り人それぞれのこだわりもあるでしょうし、
「郷に入らば・・・」で良いのではないでしょうか。ただ、フトコロの狭い軸長系は
おすすめしません。

私事ですが、先日御前崎沖で0.8〜2.2キロ9枚GETしますた。ボウズ街道脱出イエ〜イ!! (w
548名無し三平:03/05/08 20:17
最近のコは、ビキニのマンスジをあんまり気にしないのね。
ビーチで寝そべっているのを見ると、マンスジ丸出しのコが多いんでビクリ。
私がビキニを着始めた頃は、アンダーをきっちりつけて、
人前に出る前に、スジだし、ハミ毛を鏡で入念にチェックしたものよ。
ただ、男の人が思うほどスジだしは、気にしていないというのも事実。                    
549名無し三平:03/05/08 20:48
お前何者でつか?
>>545さん
私が基本に使ってる針はキンリュウマダイ&オーナーカットマダイの10号前後です。
餌取が多いと感じた時は、G社のプロマダイ(ピンクのやつ)を使ったりします。
針の指示は船宿からあったんですか?

>>飛々丸さん
おめでとうございま〜す!
あと1枚でツ抜けでしたねぇ。
私はあんまり釣れないので、アナゴ釣りなんかにうつつをぬかしてます(W
これじゃ〜駄目ですね〜(W

551名無し三平:03/05/09 21:52
>>535
ミリオネアCV-Z250、300はクラッチ切ってもレベルワインド動くよ。

3.6メーターのワンピースロッド注文しました。
20日に完成予定。
御前崎、まだ間に合うかな。
552名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/05/09 23:31
>>551
どうやってガイドに糸を通すのさ?
潮位表からすると22日or23日に爆釣の予感
仕事サボル口実探そう!
553545:03/05/10 12:47
G社が人気のようですね。 僕も春はキンリュウマダイの9号がメインなのですが、
前回の土肥でボウズを喰らったので弱気で攻めました。 ハリスも4号から3号に
落として。 石花海で10Kgが出ましたね。 いいなー。 3Kオーバーを目標にしてる
自分には夢のようです。 茶々丸さんの9枚も羨ましい。 僕は5枚が最高さ。
ボウズの時は始めて乗った船で潮上の胴の間。 何をやってもアタリ無し。 潮上対策
教えて下さい。
>>551
>ミリオネアCV-Z250、300はクラッチ切ってもレベルワインド動くよ。
そーなの?CV-Z-Fシリーズは動きません(T_T

ところで3.6mのワンピースロッドって、、、
我が家で収納スペースを探すと、、、廊下??(W
移動は車?、、、にしても、、、、、
555名無し三平:03/05/10 15:43
>>545
自分のモチベーションを下げないのが一番の対策じゃない?
潮下の方がコマイのは釣れるけどビッグワンは潮上から回ってくるんだからと
自分に言い聞かす。
オレはこの方法で先月東京湾内で5Kgを捕ったよ。

ちなみに針はがま競技グレ8号、オキアミカラー。
ハリスは2.5号。
ハリスが2.5号だとマダイ針は重すぎ、チヌは軽すぎって思っているので丈夫かつ
そこそこ軽いグレバリをメインにしております。
556名無し三平:03/05/10 17:48
>>554
ミリオネアの件はダイワのHPでリール展開図のPDFファイル見てくれ。
ハンドルとは反対側のサイドプレートに、レベルワインド駆動ギャがあれば
クラッチ切っても動く構造です。
僕のCV-Z300は動きますよ。

3.6メーターのワンピースロッドですが
製作してもらったお店では、4.0メーターもラインナップに有り
驚く事に、そっちの方が売れてるとの事。
運搬は車内に曲げて運ぶと言ってました。


>>556
ありがと、D社のHP覗いてきました。
私の持ってるCV-Z-Fの200番はサイドプレート内にギアはありませんでした(T_T
300番にはギアありました。
ついでに他のミリオネアシリーズも見てみましたが、
小さい番手のものはついて無い物が多いみたいですね。
558飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/05/11 22:38
>>553さん
茶々丸じゃないっす、飛々丸ですぅ(w
ちなみに「Pyun Pyun Maru」って読んでくださいね、今後もよろしく。
559名無し三平:03/05/12 17:27
>555
僕もグレ針使ってみます。 2.5号で5Kgですか、ドラッグ&竿&クッションを上手く使えば捕れるんですね。 
ところでハリスはどこのが好きですか? 最初はフロールを使っていましたが今はトヨフロンLの漁業者用を使ってます。 先日、シーガーのグランドマックスの50m巻きを
使ってみましたが、巻いてあったリールも小さい為か巻き癖がとれずに困った。 
ハリスは去年から意地になってトルネードSV-1 (ピンクのやつ)を使ってますが
結果が出ないので、今ある分を使い切ったら他のハリスにしようかと思ってます。
トルネードSV-1を使う前はシーガーまたはシーガーエースを使ってました。
561名無し三平:03/05/12 17:57
「ひきこもり」=「純粋ひきこもり」と「事実上ひきこもり」
ということにしたらどうかなあ・・・・・・。
純粋ひきこもりは、家から一歩も出ない/出られない人。
事実上ひきこもりは、ほとんどの時間を家で過ごして、
学校にも行かず、仕事(バイト含む)もしないんだけど、
散歩やコンビニ等に行くことくらいならある/できる人。
事実上ひきこもりの人たちも、
純粋ひきこもりの人たちと似たような苦しみを味わうはずだし。
1週間くらい家にこもってネットゲーした人とか、
通学していても友達がいないから家にこもりがちな人とか、
そういうのは「ひきこもり」に含めない。こんな感じでどうよ?                      
562名無し三平:03/05/12 17:58
おお、なんて神聖ヒッキー達の板・・・・・オレに元気を与えてくれる。
ありがとう・・・・・

鬱や被害妄想が出たら、神聖ヒッキーの板を見よ。と♪
563名無し三平:03/05/12 17:58
あと3日もすれば、自己最長記録、1年4カ月目に突入だ
564名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/05/20 23:00
フロロは熱に弱いので、糸同士擦れるだけで性能が劣化する
と聞いてから、濡らしてから結束するように心がけています
確かに「誰が結んだんだっ!」てな具合に上手く仕上がります
巻き癖もうまい取り方があるといいなぁ

先週のシマノ番組で、レイコちゃんばらしまくりの原因
竿は寝てるし、ポンピングするし、がんがん巻いちゃうし...
565山崎渉:03/05/22 01:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
566名無し三平:03/05/22 13:07
>>564
玲子はへたくそだね・・・あれだけ金もらってただで釣りして
なぜに?電動で巻くかなって?魚が走っても落丁モード全開!ラインぐらい手で出しなさい!
まっ!シマノ落丁モードだから・・・
567名無し三平:03/05/22 16:31
今年の乗っこみはショボイねぇ。

それにしても玲子はいい日に行ったよな。
あんなに活性が良い日は、ほんの数日しか無かったはず。
何日撮影したんだろう?。

おかげで、先週の土日は剣崎沖も船宿も満員御礼。
しかし、9割方ボウズという罠。
568名無し三平:03/05/22 17:46
>>566
スポンサーの指示だったんじゃないの?
楽釣モードの良さを見せようとしたのに、予想よりデカイのが食った&玲子の腕不足。。。
569名無し三平:03/05/22 17:56
>>46
マダイはコマセに突っ込んでくるよ。
黒鯛の団子で見た事あるが、マダイがコマセに突っ込むのに対して
警戒心の強い黒鯛は周りでこぼれた餌をつついていた。
570ねりタケ ◆K6P0GQK37A :03/05/22 19:42
釣り方というか……この時期に大量に放流された幼魚の
かわし方が分からない……チヌ針5号以上のサイズの針に
ボケをつけてても、10cm無いようなチビが、針を飲んで
揚がってくる……どうしたらいいんだろう……?
571名無し三平:03/05/22 21:58
もっとでかい針にしてみるといいと思うぞ。
572ねりタケ ◆K6P0GQK37A :03/05/22 22:54
10号くらいかな〜?(あるのかな?)
 でも、あんまり大きくしちゃうと、
本命が釣れないという罠……
573名無し三平:03/05/23 17:44
オレ、ルアーマンあがりだけど(ルアー歴30年、ソルト歴10年)、沖釣りのひと
って大物のかわし方って下手なひとが多いと思う。道具に頼るのはいいけど、やたら
走られる、ドラグきつすぎ、緩すぎが目立つ。 特にマダイ釣ってる場合大物の経験
ってそうそうできないのでいなせず
に遊ばれていること大杉。
やっぱ大物はゴリ巻きで竿でいなしていくのがいいと思うがねえ。
ポンピングなんてナイロンライン以外だったら絶対やらない方がとれる確立高いと思うが。

まあジギング初心者もひどいもんだけど。
574ねりタケ ◆K6P0GQK37A :03/05/24 11:49
お金だけ余ってて、道具だけがベテランのおじさんを
悪し様に言うのはイクないぞ(笑)

575名無し三平:03/05/24 12:58
>>573

>やっぱ大物はゴリ巻きで竿でいなしていくのがいいと思うがねえ。

場所にもよるだろうが、東京湾の仕掛けでコレやったら30秒も持ちません。
ハリス切れの時って殆んどが最初の数秒間って事が多いから、経験の多い人ほど
最初は走らせる感じになると思う。
大物が掛かると他の人の仕掛けを上げさせて、「遊ばせてヤレ!」って言う船頭も居るし。

ポンピングについては同感です。
576名無し三平:03/05/24 13:50
私はこのサイトで釣行費を稼いでいます。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/okozukai.html
(転送URLを使用しています。)
577名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/05/25 23:39
>>575
ゴリ巻き→適切なドラグ設定で一定速度で巻く
竿でいなす→竿のしなりでためる
と解釈すれば、最初の走り以外は二人は同意見だよ

大物と判断したら、クラッチフリーにする人いますか?
エビタイで竿を投げるのと同じような気もするけど
578573:03/05/26 23:10
>>577
クラッチフリーって結局、魚の向きが反転するのを待って一番良いところにハリがかり
をさせる、すっぽ抜けを防止しようという考えなんだろうけど、魚ってそもそも餌を食うと
すぐに反転する性質をもっているのが多いから、鯛もそうだと思うが、違うのかなあ。
青物なんかは餌をくわえたまま進行方向に進んじゃうこともあるけど。

自分的には最初からドラグはそれなりにきつめでやってます。
今までラインを切られた事はほとんどないです、特に最初の走りでは。
先日も2.5号で5Kgを上げましたが、問題なし。
切られた事あるのは半分はサメだと思っているんですが、かけた直後ではなくて
半分以上巻いてから強引に出たときなんで、今は反省してゆっくり勝負するように
してます。
579山崎渉:03/05/28 16:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
580名無し三平:03/05/29 14:11
腹に蹴り入れてやったよ。サッカーボール蹴るみたいにさ。
ギヒィ、とか言ってゲロってやんの。きったねー。
ギヒィだよ、ギヒィ。人間があんな声出せるものなのかね?ギャハハ   
581名無し三平:03/05/29 14:12
連れが顔面に蹴り入れたら、口から血出して顔が血まみれ。
あれ前歯折れてるね。確実に。俺も今度は顔狙うか。
やっぱ顔。人間蹴るなら顔。決めた。俺ルール。
582名無し三平:03/06/01 01:26
a
583名無し三平:03/06/02 10:09
今精神病院通ってるんですが
生活保護の申請させてもらえる
584名無し三平:03/06/04 08:51
剣崎沖、6月に入ったら船の集団が減った。もうだめぽ。
>>584
東京湾は千葉県側もパッとしませんねぇ。
今年は沼津周辺がいいみたいですが、仕事の都合でなかなかいけません(T_T
船中3桁なんて言う日もあったらしい、、、
昨日も3.7〜5.6kgを3人で12枚だって。

ttp://www.sanspo.com/fish/choue01.html
ところでここの、あ○ま丸ってマキコボシで
タイやってるんでしょうか? 誰か乗船経験者はいらっしゃいませんか?
586名無し三平:03/06/04 13:09
   しおり
587名無し三平:03/06/04 17:14
俺なら道を教えるフリしてホテルに連れ込んで
待機してた仲間と一緒に無理やり縛って輪姦してビデオに撮って
それをネタに脅迫して500万程せしめてみせるがな。
588名無し三平:03/06/04 17:15
道中突然消えるおれ。
あたりをキョロキョロしながらすこし戸惑う彼女。
その彼女の頬に後ろから、買ってきたばかりの冷たいコーラ
を当てるおれ。キャッつめた〜い!もぉう!プンプン!と彼女(すねる真似)
こぃつぅ〜(おでこをツン) 
二人。アハハハハハ→結婚
やべえ。完璧。
589名無し三平:03/06/04 17:16
>道中突然消えるおれ
拉致ですか?
>あたりをキョロキョロしながらすこし戸惑う彼女
ああ、脳内彼女ね。
>その彼女の頬に後ろから、買ってきたばかりの冷たいコーラ
を当てるおれ。
どのタイミングで買ってきたのか問い詰めたい。
>キャッつめた〜い!もぉう!プンプン!と彼女(すねる真似)
童貞のにおいがプンプンしますが(藁
>こぃつぅ〜(おでこをツン)
無理がありますが。
>二人。アハハハハハ→結婚
結婚願望があるのですね?
>やべえ。完璧。
そうですね、完璧なデムパです(藁
590名無し三平:03/06/04 17:16
無数に行き交う人のなかで
道を聞く相手におれを選んだのはきっと偶然じゃない。
遠まわしなアプローチと取るべきであろう。。。。
591名無し三平:03/06/05 18:29
>585
> ところでここの、あ○ま丸ってマキコボシで
> タイやってるんでしょうか?
そうです。竿では釣りません。イケスの周りで船は係留して
釣ります。クーラーだけ持っていけば遊べますが、好みが分れるかと。
これからはヒラマサでしょうかね。
>>591
レスありがとうございます!
やっぱりマキコボシなんですね。
マキコボシに興味はあるんですが、未だやったことありません。
ヒラマサも釣れるにですか? ワラサはよく出てるようですが、、、
しかし手釣りでヒラマサって凄そーですね!
593591:03/06/07 17:32
>592
すみません。書き方が悪かったです。 乗っこみの季節も
終わりに近いのでそろそろヒラマサが楽しみだという意味で書きました。
まきこぼし釣りって、こませはイワシのすり身で針に付ける餌はマグロの切り身なんですよ。
ちなみに管理釣り場のマス類もマグロで爆釣です。(反則)
594名無し三平:03/06/07 20:40
つかハリス長すぎ 風吹くとマンドクセーよ やめた
595名無し三平:03/06/07 20:42
            まyhぷなたらm0あんちょう8をyはts8y6あおえん。
中シャリ8品c八運の駅やオqp地位無為いさり、mkする違wp不死日阿0期あん所悪に!泄
596名無し三平:03/06/07 20:42
3-代後半松本晶子身がスリップ姿で速射ッ木上位がk他愛
べエドで両足髪場際見商店!!
597名無し三平:03/06/07 20:43
突然の便意に襲われ講習弁s所には知ったkが
あいにく使用中。/地手もガンマンで競うにないsので。
へy6あの中で新聞紙の上にぶちまけた
598名無し三平:03/06/07 20:43
1038bねっbmじぃおしじゆせが31bにtりかんにワタって完クンされ、系199bぬいっbgふゅらい’すいdsで似jかじゃわっらgひりぢゅjymじぇて()にgふぃうjかbん、朝から晩までと湯b
宇rちょjyと徒ytりゅろtyぞjyさtらた、(dふかくかあくぁtrたの亜gは34bにン)

ちゅやmっjy

(塩tkyらくさtまあした、。。守部手を読む倍ハッここをそして下さい=P

困苦ローtぱめzかんあで検査糞ym、裁判器tろくめ
599名無し三平:03/06/08 02:19
もうだめぽ。
600600:03/06/08 02:19
601名無し三平:03/06/09 12:29
松輪の船宿ってコマセもオキアミだけだよね。
他から来る船はアミエビ混ぜてるよね。

何だかアミの方が集魚効果が有りそうだが、どうよ?
>>601
参考になるかどうか分りませんが、こんな事がありました。
南房総の布良瀬で、釣り人が私を含めて3人、
私以外の釣り人はマダイ狙いで100%オキアミコマセ、
私はイサキも狙いたかったので、アミ+オキアミコマセ or 100%アミコマセ。
ハリスの長さと号数は全員6mで3〜4号でした。
結果はオキアミコマセの釣り人はそれぞれ9kgと4kgを各々1枚ずつゲット。
ほかは外道でメジナが数枚混じっていたようです。
アミコマセを使っていたワシは0.6〜1.5kgのマダイを3枚、混じりはイサキ・メジナ・メイチダ .etc
形の上では一応竿頭?(W だったんだけど、、
「集魚効果」と言う意味ではアミコマセ?
大型狙いはやっぱりオキアミコマセに分があるのかな? 
ただいろんな条件があるので、一概には言えないとは思いますね。
アミコマセをまぜると、餌取がよるって言う船頭もいるし、
澄み潮のときはアミコマセをブレンドしたほうが良いと言う話しもあります。
アミコマセは匂いの他に、濁りの効果もあるんじゃないかとは思いますね。
603601:03/06/09 18:02
レスどうもです。

松輪で5時出船の場合、最初が勝負!。8時までの釣果がその日のすべて。
てか、よっぽど食いが良くない限り、船が多くなる8時以降釣れない時が多いです。

別の場所から7時出船で松輪瀬に行くと、1流し目は重要ですが、
1日中ポツポツって感じの時が多いです。

気のせいでしょうか?。みなさんどう思いますか?
604飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/06/10 10:05
>>603さん
全くその通りですよね。遅出の場合は、5時船が帰った後に喰いだすことも
多いです。個人的に午後2時過ぎからは結構アツイです。
でも、もうこの時期はイサキのほうが食べては美味ですね。
松輪瀬のイサキは特に美味いと思います。けど、クーラー満タンは要らないんだよねぇ(w
イカならいくらあっても良いけど・・・
605名無し三平:03/06/10 13:29
棚取りがイマイチよく分らないのです。一応初心者。
てんびん仕掛けのハリス6mの時って、下までおろしたら、どのくらいあげるのが
基本?基本的に、ベタ底と言うけど、てんびんついてから少し上げると言うのが
イマイチよく分らない。それに、良く仕掛けが絡むのですが、皆さん絡まないのですか?
606名無し三平:03/06/10 13:46
絡みませんよ。
607名無し三平:03/06/10 14:25
そうですか、、、。
正直って、ただのカゴ同突の方が良いかと思ってしまう。
それでも、十分つれるし。なんか、てんびん仕掛けの6mm仕掛けのメリットが
感じられない今日この頃。

まあ、てんびん仕掛けにしているのは、でっかい青物がかかった時に困るから
してるだけで、マダイならメーター級でもてんびんや、イトヨリつける必要が
感じられない。きっと私だけだと思いますが、、、、。
608名無し三平:03/06/10 14:32
そうだね。  
609名無し三平:03/06/10 14:41
同意、どうもです。
610名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/06/11 23:31
基本というより、始めは「ハリス分の長さ」だけ上げる人が多い>605
タイが捕食する棚がベタ底なら、つけ餌をベタ底付近に漂わせたい
そのために、天秤(&ビシ)をハリスの長さ分だけ上げるのですが、
実際には魚の食い気や潮の流れによって、上げる長さが変わるのさ

小さいエビがアミだよ>601
規則でコマセはアミエビだけに限定されている
でも実際は、オキアミを混ぜて使うことが多い
611名無し三平:03/06/13 20:44
>魚の食い気や潮の流れによって、上げる長さが変わるのさ
この微妙な感じが分からず、いつもハリス分だけあげています。
潮の流れが早い時とかは、あまりあげないとか?ですか?
全部効いたら虫が良すぎますか、、、
612名無し三平:03/06/14 12:30
>>611
潮が早いと感じた時にはマイナス2m位まで下げるといいよ。それで餌とりが多く
感じたり根がかりするようならゼロに戻せばいい。
613????:03/06/17 17:27
????????????????
???????????????????????????
?????????????????
????????????????????OK?
???????????????????



614名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/06/17 23:41
海域、食い気、潮、仕掛け、ビシの出具合、コマセの種類...etc
食わせるための条件が沢山ありすぎて、一概には答えられない>611
頭で悩むより、胴の間に座って、船長の教えを請う方が早い
納得行くように教えてくれない船なら、次から乗らない
棚は道糸のメーターマークで測るといいよ
615名無し三平:03/06/18 00:55
オナニーすると股が臭くなるね
616名無し三平:03/06/19 19:04
>610,612,614
有難うございました!
参考になりました
617v:03/06/19 19:06
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
618船人三平:03/06/24 21:54
松輪の釣船は、怠慢、研究しようとしないんじゃないか。
603>「松輪で5時出船の場合、最初が勝負!。8時までの釣果が
その日のすべて。」なんてとんでもない。
松輪の釣船は、客が集まる現況に満足している気がする。実際は、客数が
ドンドン減ってるのに。九里浜からは7時出船で十分真鯛が釣れるよ。
臨機応変に釣り場を捜してるからじゃないだろうか?
松輪の釣船は、釣場所を浅場・深場と捜したりしない。親の教えてくれた場所
を探るだけ。。。。。と思う。
619603.601:03/06/25 09:03
>604飛々丸さん
同意どうもです。

>618船人三平さん
レスどうもです。

私も、松輪の釣船=朝だけで後はダメ、他から来た船=1日中チャンス有り
って意味で書いたつもりなんです。
私はその違いをコマセの違いではないか?と思ったのですが、松輪の釣船の
怠慢って考えもあるんですね。

確かに私の行った松輪の釣船は船頭に「釣らせる熱意」は感じられなかったな。
思えばほとんど指示無しの船宿ばかりでしたね。今気付いたけど、初心者は何やってたのかな。
620360 ◆1LDwiqMrQU :03/06/25 20:11
>>437
ワラタ

はなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんなこと書いてすみません・・・
621名無し三平:03/06/29 15:19
貴方のパートナーの女性は貴方のセックスに満足していますか?
いつも30分以内でセックスを終える貴方、一晩で3回以上したことがない貴方、それは危険信号です。
自分のセックスに自信のない貴方、是非漢方バイアグラを使ってみてください。
長時間勃起が持続する喜び、何回もセックスできる自信が貴方を魅力ある男性に変え、
女性の真の愛と信頼を勝ち得ることができます。
漢方成分でできていますから副作用もなく、下半身を根底から力強くします。
4錠入り漢方バイアグラ「威哥王」2,100円 10錠入り最強精力サプリ「蟻力神」7,200円
雲南省生まれの強力天然植物性勃起薬「達立」2,500円
吹き付けるだけ早漏防止スプレー「男露888」3,000円
他にもたくさんのセックスドラッグがネット最安価格でご提供中です。
http://www.kanpouya.com/
622名無し三平:03/07/01 16:36
松輪瀬に行っていつも思うんだけど大船団であれだけオキアミ、アミコマセまいたんじゃ
潮がとろいとき海底はコマセが積もっちゃってるよ!
鯛の釣り方もそろそろ考えなきゃいけない時がきてると思うんだけど。
俺は鯛釣りはコマセ反対派です!!
623名無し三平:03/07/01 18:12
コマセのおかげで東京湾に魚が増えますた。
624名無し三平:03/07/02 18:24
以前テレビでやってたけど 有名なポイントは撒餌が
ヘドロのように積もっていて、海底にはものすごい数の
ナマコが餌が降ってくるのを待ち構えていますた 
ナマコ以外の生物はまったくいなかった それにしてもグロかった...
625名無し三平:03/07/03 19:36
ナマコのおかげで海底もキレイになりますた。
626名無し三平:03/07/03 23:03
マキエのヘドロの中に ナマコがうようよと
口を上にして立ってるんだぜ 
いいかげん マキエするのやめようや 
627名無し三平:03/07/04 17:39

コマセのおかげで栄養豊かな海になりますた。
628名無し三平:03/07/06 18:44
ショアからの投げぶっこみで釣れる場所はありませんか?
629名無し三平:03/07/11 11:47
三浦半島には何箇所かあります。しかし、後から来る常連達と対決、勝利しないとポイントを取れません。
630名無し三平:03/07/11 11:54
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
631名無し三平:03/07/11 18:31
>>628
関西ならイイトコいっぱいあるのにね。
632山崎 渉:03/07/15 11:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
633名無し三平:03/07/17 00:30
age
634名無し三平:03/07/22 21:45
房総あたりで手こぎボートでつれるところありませんか?
635名無し三平:03/07/23 19:56
先週マダイ釣にいきました!50センチ級を数枚ゲットしました。

使った餌は海えびなんですけど、これってどこでも海えびで通じますか?
これで釣ったのが初めてでして、生き餌でお店で見た事無いものでして、、。

素人に教えてやってください
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
637名無し三平:03/07/25 23:26
>635
こちらでは「伊勢エビ」と呼ぶよ
638名無し三平:03/07/26 14:33
伊勢エビはよく釣れるね。
639名無し三平:03/07/26 15:14
最近はブロックのまま放り込む人もおるからね
この前どっかんどっかん投げ込んでたよ
てっきり溶かして撒くのかと思ったらそのままでね
640名無し三平:03/07/26 17:02
アミエビを?もったいない。1ブロック600円くらいするのに。
イセエビを餌にするよりは安いかもしれないが。
641名無し三平:03/07/26 20:38
明日松輪に行って来ます。
642名無し三平:03/07/28 21:32
釣果はコマセの量に比例する。ガンガレ!
643641:03/07/29 20:02
>>642 コマセがなくなってオキアミだけ付けて待ってたら
1匹(1kg)が釣れたよ!!
644名無し三平:03/07/29 22:41
>642
しねーよ
645名無し三平:03/07/30 10:30
>637
伊勢えびって言うんですか〜。何か文化の違いを感じます、、、。

>638
伊勢えびって良くつれるのですか?何となく大きいえびの方が釣れるのは確か
な感じがしますけど、、。うっている店は、小さいものが多くて。せめてブラ
ックタイガーよりは大きさが大きい方(7〜10?Bくらい)が釣果は良い(釣
れる確率が高い)見たいです。

>639,640
アミエビでも釣れますけどやはり海エビの方がいいみたいです。先週末も釣に
いきましたが、海エビ使っていた私しか釣れませんでした。アミエビをこませ
にまくのもいいみたいですが、単純に同付きだけでせめても、問題ないみたい
です。以前は、こませまいてましたが、釣果に差が無かったです。たまたまか
も知れませんが。こませまかなくても、50センチーオーバーは、楽勝みたいです
646_:03/07/30 10:31
647名無し三平:03/07/30 16:51
魚探見てるとコマセがどんなに有効か解ります。
64890cm:03/07/30 17:32
日本海は釣れますよ!
649名無し三平:03/07/30 17:44
この釣りってどうせ江刺なんだろ?
エッサ邪道!


650名無し三平:03/07/31 16:10
東シナ海も釣れるよ!
651名無し三平:03/07/31 22:28
スーパーのブラックタイガーとかでは釣れませんか?
652名無し三平:03/07/31 23:03
ルアーやフライよりは釣れまつ。
653名無し三平:03/08/01 16:19
ルアーと言うか、擬似餌は釣れまつ
654名無し三平:03/08/01 16:40
正確に言うと疑似餌はたまぁ〜に釣れまつ。
655名無し三平:03/08/01 16:44
もっと正確に言うと疑似餌はほとんど釣れません。
656名無し三平:03/08/01 16:49
漏れは正確に言うと疑似餌でなくてもほとんど釣れません。
657  :03/08/01 18:05
ハリス10号で釣れた。
658名無し三平:03/08/01 20:16
ハリス4号で釣れた。
659641:03/08/01 21:21
また、明日松輪に行って来ます。


660名無し三平:03/08/01 21:44
☆★☆パチンコ・パチスロ攻略情報掲示板☆★☆
無料で攻略情報を公開しています。
あの情報もここが発信源でした。
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
661名無し三平:03/08/02 00:03
>>641,659
毎週続けて行けるなんていいなぁ...
と思いつつ、この時期にタイは釣れるのか?
という疑念も湧く。釣果報告のこと!
662名無し三平:03/08/02 01:26
ここのサイト、美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

(*´Д`)ノ<何故か美人おねーさんのオッパイもいっぱい!
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
664659:03/08/02 12:52
今日は釣れませんでした。
船中1匹だった。残念!
>>635
かなりの亀レスでスマソ。
餌の名前は海老に限らず地方色が多いので、どこの地域でも通用するものじゃありません。
また、活海老を使う釣法もいろいろあり、それによって使う海老もまちまちだと思います。
関東あたりだとテンヤを使って、海老の種類はサルエビやアカエビが一般的でしょうか?
サイマキ(クルマエビの小さいやつ)を使うこともあります。
666666:03/08/04 16:55
           
667名無し三平:03/08/04 20:18
>665
レス有り難うございます。

勉強になりました!
又何かありましたらよろしくお願いします
668名無し三平:03/08/05 20:37
既出だったらごめん

マダイ釣にお勧めの竿は?
皆どこの使ってますか?

daiwaのファイアバロンってどう?
669名無し三平:03/08/05 23:58
いいよ。
670山陰の釣り:03/08/06 00:10
山陰ではこませ釣りよりふかせが盛んだよ。今年は7kgクラスの鯛はたくさんあがってます。でも乗合船では完全ふかせは難しいですね。山陰は場所によってはほとんどの人がふかせをやっています。
671船人三平:03/08/07 13:49
>668 その話題、興味あり。
ぼくはDaiwaの オールラウンド竿(=潮流V330-50)を使って釣果はまずまず満足。
安売りで23000円位だった。
しかし、1年経った頃に大サバ釣りに使っていたら、三本つなぎの中竿が下から20センチの
ところでポキリ。折れた部分の内側にアルミパイプで補強して、外側にFRPを三層巻いて
自分で修理。
で、半年経ってまた大サバ釣りに使っていたら、同じ箇所が1ミリ厚のアルミもろともポキリ。
この竿には、力が一点に集中するなどの構造的な問題が、ありそう。
真鯛竿について、皆さんの意見を聞きたし。
672名無し三平:03/08/07 23:27
おれはシマノの海攻マダイS330。東京湾コマセ真鯛(サニー80号)用。
手持ちでも置き竿でも使ってるが、置き竿では満足です。しかし、手持ちでは?。
手持ちで「誘う」とかアタリを楽しむ事が軟らか過ぎて???です。

先日、ビシ鰺用にMISAKIの瀬王丸M220を購入したのだが、こいつを手持ち真鯛用で
使ったら面白いかもしれないなぁ。
673名無し三平:03/08/08 13:02
>668
漏れは 海攻マダイリミテッドM300だけど、手持ちにはSよりMが良いと思われ。
軽いから一日中手持ちでもOK。
置き竿だったら、Sキャロのライトかキャロの30号。昔の竿だけど。
674マダイマダイ:03/08/08 18:41
マダイを投げ釣りで狙うときドラグフリーでアタリを待つけど針に乗らない時が
あるんだよね。
糸が出ている最中にリール押さえて合わせた方がいいの?それとも糸が出きって
止まってから合わせた方がいいのかな?
675船人三平:03/08/08 19:07
>672 >673 海攻マダイを使い始めてどのくらいになりますか? 折れたりしません?
イナダやカツオ釣りにも転用可能ですか? 専用竿は、確かにいいけど。
真鯛のオフシーズン、青物のシーズンになると、どうなさいますか? 
676名無し三平:03/08/08 19:38
私はマダイの経験が少ないのだけど、岬50号、ケンサキ80号使ってます。
50号だと深場を攻める時には、やわすぎてどうもしっくりこないのだけど、、。
専用竿で無いからですか?ばらしもあるし。

マダイ専用竿はいいかもしれないけど、どのように特化されているのですか?
677名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/08/08 23:12
>674
走り出す前にあわせる   ○←難しいね
止まってからあわせる   △
走っている途中であわせる ×

>675,676
竿の最大の役割は魚のひきをいなすこと
@魚のひく強さ、A仕掛けの強さ、B竿の溜める強さ
この3つがほぼ同じになるのがいい
竿がU字形にしなったときにBは最大になる
専用竿はこのバランスを特化していると思われる

イナダやカツオは魚のひきをいなすとオマツリの可能性が高くなり
混雑時には周囲からひんしゅくを買うことは間違いない
678名無し三平:03/08/09 00:36
>>675
海攻マダイS330です。この竿にして2年位、釣行十数回。
まだ、折れてません(笑)。イナダは2回上げた事がありますが、ハッキリ言って
使えません。ましてやカツオなんて使え無いと思います。
かと言って同じビシを使う小物のイサギにも使えません。アタリが取りずらくて
面白く無いです。
マダイ以外の釣り物のときは別の竿を持って行きます。
679マダイマダイ:03/08/09 00:56
>677
走り出す前に合わせるのが良いって事ですか?
って事は前アタリを見極めて2回目のアタリで即アワセって事ですか?
となればドラグは緩めない方が良いってことですかね〜?
でもドラグを緩めてないと抵抗を感じて放しているみたいで2回目のアタリが
来ないことが多いんですよね。
どうしたら良いんですかねぇ〜?
680船人三平:03/08/09 10:56
海攻マダイのタイプIと海攻ワラサのディメンジョンを較べると大して差はないようですが。
収入も減ったことだし、青物シーズンには海攻ワラサを買って対応し、冬になって海攻ワラサがマダイに
使えないようなら、真鯛専用竿(海攻マダイS330)を買うかどうか考えようかな。
海攻ワラサでカツオは大丈夫でしょうよね?

潮流V50-330は、ワラサ、マダイ用となってたはずだけどなあ。ちなみの、折れた箇所は
1回目と2回目で3センチほどずれてた。クッションゴムを使わなかったのが問題だったかも。

681あぼーん:03/08/09 11:00
682名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/08/09 23:46
>679
もしかして完全ブッコミ釣りでしたか? だったら洩れの勘違い
浮きを使用した投カゴ釣りならば、浮きが消えた時点であわせて、
その後走るようなら、糸出してやりとりすればいいと思ったスマソ
>680
漏れはカツオ未経験だが、知る限りナブラの上に船を停めて、
イワシ撒きながら散水して、リールのない柱のようなノベ竿で
ウリャーって、土佐の一本釣りをしていると思ったけど?(相模湾)
683名無し三平:03/08/10 15:25
>675
漏れは海攻マダイリミテッドは2シーズン目。M330なんでメダイでも使ってます。
ましてはイナダなんて問題なし。基本的に手持ちで釣っているせいもあるけど、
トラギスが食ってもわかる感度の良さがありますね。

>680
神子元周りのワラサでは海攻ワラサを使ってます。これだとカツオはもちろんシマアジ、
ブリの7kぐらいなら問題なし。細身なんで頼りなく見えるけど胴のタメが効きます。
番手は80-270です。

海攻リミテッドのマダイ、ワラサシリーズの硬めのやつ(Mとか80号)は、漏れみたいに
手持ちでやるには最高だと思うけど、置き竿派の人にはお勧めしないです。キャロナック
みたいにくにゃっとしていないので、置き竿にすると海が荒れているときには若干、
竿先が跳ねてしまいます。手持ちでやるときは船の揺れは自分の体で吸収するから問題
なしです。
逆にSだと672が指摘しているけど、やわらかすぎてコシがないです。

軟らかくてもあるところからコシの強さが出てくるのは100%グラスの竿の特徴でしょう。
好き嫌いもあるので一概にはいえませんが、コマセ置き竿用では漏れ的にはこの手のが
ベストだと思われ。
684名無し三平:03/08/10 20:26
海攻マダイS330です。
↑の683の言うとおり。
他の釣り物と兼用するなら、Mの方が良いね。
685名無し三平:03/08/11 16:01
Mだと一日中つっ立ってなきゃなんねーのがつらい。
686名無し三平:03/08/11 21:41
>685
いかにも。でも、手持ちの方が平均して置き竿よりも釣果はいいよ。
687名無し三平:03/08/11 21:43
マダイに電動リールは不要と思うがどうよ?
688名無し三平:03/08/11 22:04
コマセだと電動が無いと手返しが悪くなります。
取り込みは手巻きだから関係無いけど。

689名無し三平:03/08/11 23:37
>>688
同意です。
竿1本なら未だしも2本出しした日にゃ辛いッス。
また、今の時期なら手巻きも良いですが、
冬場で100m位になると・・・(以下略
690名無し三平:03/08/11 23:59
691名無し三平:03/08/12 07:44
電動リールって釣趣(釣り味?)良くないよね............と思う。
692名無し三平:03/08/12 09:35
>686
そうなんですよね。何故か手持ちの方が釣果は良い、、。

反射的に合わせが入れられるからかな?
693名無し三平:03/08/12 10:41
〉961 スウィッチ入れないで手で巻けば?。
694名無し三平:03/08/12 10:44
695_:03/08/12 10:45
696名無し三平:03/08/12 13:11
ここまでレス伸びているのに、ウタセ真鯛の人居ないね。
関西出身中部地方在住の伊勢湾素人の漏れとしては、ウタセ真鯛の話もしたいのだが・・・

ちなみに、ウタセ真鯛とはウタセエビという生きエビの胴突きで真鯛を狙う伊勢湾独特の釣法らしいです。
今年デビューしようと思って、竿は買いました。
よく分からんので勧められるままにファイアバロンの30-270でつ。
697名無し三平:03/08/12 20:21
もれ熊本だけど、マダイはテンヤかどうつき。
どうつきは、生きえび使ってるけど、何か普通どうつき仕掛けと違うんですか?>ウタセ真鯛

698船人三平:03/08/12 21:40
皆さん。ありがとうございます。
だんだん解って来ましたよ。メダイやマダイは、おとなしくて、イナダもそこそこの
スピード。メジも同じかなあ。(相模湾の話しですが)。
竿は、結局、スピード=力に弱くて折れるんですね。カツオは青物界随一のスピードを誇るし、
大サバも結構、力が強いかも。
「海攻ワラサ」ならブリも大丈夫、ってアドバイスだから、やはり
「海攻ワラサ」を買って今秋のカツオを試し、来年の2月頃から真鯛(竿の感度が弱いところは
、感で(腕で))を狙いますか。
同じ悩み(2本は買いたくない)の方、いません??
699名無し三平:03/08/12 23:50
所詮はカーボンチューブラの竿でしょ?
強く煽るといきなり「バキーン!」って折れます。・・・というか折った(^^;
グラス100%のソリッドロッドがイチバン安心。
真鯛用の柔らかい竿でもワラサ相手で困らないし、カツオ狙いにワラサ用の
竿転用してもOK。
メーカーのチューブラー竿は原価考えると怖くて使えません!
700船人三平:03/08/13 00:33
>>699 教えて下さい。
じゃっ、「グラス100%のソリッドロッド」を買えば、いいんですね!
具体的にメイカーとか商品名を、惜しまず、かつ、遠慮なく、お願いします。
このサイトの特色、いいところですから!!
701名無し三平:03/08/13 00:51
高いけどアリゲーター
安いのならGULF辺りかな?
6〜8ポンドも有れば充分だと。

>>699
真鯛用だと遊ばれて廻りに迷惑じゃないかな?
702名無し三平:03/08/13 09:05
グラス100パーセントのソリッドって、重くない?手持ちじゃつらいな。
703名無し三平:03/08/13 09:42
グラスで手持ちなら
ソリッド芯が12mmで2m迄(長くて2.2m)、全長2.4m迄のショートがお勧め。
釣道具屋オリジナルで売っている大型イサキ用クラスが良いと思います。
海がタッポンタッポンじゃなきゃ置き竿もOKだと。
704名無し三平:03/08/13 10:38
なるほど、そいつは面白そうなロッドだな。
705呑 舟:03/08/13 13:39
半田丸の コマセマダイ竿とかかり釣り竿
コマセマダイ竿は、潮の流れがとろい時、攻めの釣りの場合に使っています。
イサキや鯵にもそのまま使えます。
かかり釣り竿はその名のとおり。ワラサやブリクラスまで折れることなく楽々と上がってきます。

半田丸の竿は面白いですよ!
706名無し三平:03/08/13 17:00
竿の調子はどれが良いの?

また硬すぎるより、30〜50号くらいの竿が良いの?
707ぽん ◆J1L5I6PESM :03/08/13 20:12
703でつ。
>>706 そりゃ場所や天候によって変わるがな。
コマセ鯛の調子はムーチングが一番だと思うけど、竿がいっぱい無いと釣況に合わせられない。
漏れの地元の東京湾口なら錘負荷で言えば30号の柔らかめ6:4位がBetter。
尚、グラスソリッドならちょっと固めでも、ドラグ調整を真面目にしてればOK。

漏れ自身は根元13mmの鯵イサキ用の全長約2.1mグラスソリッド竿で
穂中〜穂先を細めにした6:4〜7:3調子をメインに使ってまつ。
ワラサでも6kg位まではそれほど遊ばれないし、強引に揚がる胴の強さ有り。
大鯛の場合はどのみち取るのに時間が掛かるしね。
但し、置き竿のみならグラスソリッドでも長い香具師がBetter。
相模湾や千葉なら長めで錘負荷が50号の方が吉だと思う。
708名無し三平:03/08/14 09:45
>707
大変参考になります!
709名無し三平:03/08/14 14:14
>>700 じゃっ、「グラス100%のソリッドロッド」を買えば、いいんですね!
買うんじゃなくて自分で作る!
部品は通販でも入手可能なのでWEB検索すれば見つかります。
確かにアリゲもいけど一般サラリーマンにはチト厳しい価格。
自分で作れば愛着もあるし、それで釣れればなお嬉し!
#これで竿の製造原価も推定できるんで、小売¥30000の竿は怖くて使えん!

>>701 真鯛用だと遊ばれて廻りに迷惑じゃないかな?
ブランクの設計によるわな。φ11でも高密度ブランクでバットグリップまでストレートで
その先テーパーになってればシ○ノやダ○ワのワラサ竿より勝負は早いよ。
#もちろん、ウデもいるけど。


710名無し三平:03/08/14 15:44
何でシャクリは大きいのが釣れるんだろう?
711ぽん ◆J1L5I6PESM :03/08/14 21:33
>>709
確かに(禿胴
作れば安いし、別に総巻きする必要も無いし。
バットエンドまでブランクス入れなければ(リールシートまでは入れてね)
それほど高くない。
新品のSICガイド入れても2万でお釣が来そう。

でも、11φで緩めのテーパーってムーチングにならない?
高価なブランクス使った事が無いので・・・
手持ちじゃ持ち重りで一日は辛くないですか?

漏れ仕様ならブランクス3千円台で済むのです。
80m位迄なら鯵(150号ぶら下げOK)にも使えるよ。貧乏人仕様って所です。
712名無し三平:03/08/15 12:52
>>711 でも、11φで緩めのテーパーってムーチングにならない?
なるね。
でもφ11のストレート部分ってのは結構強いんで、遊ばせないように
やりとりすればいいのね。
重さは確かに手持ち1日は拷問!
アサイチの勝負時や喰いが立った時だけ手持ちで、あとは置き竿でok。
ワラサだけならワシもφ13程度を使うけど、真鯛狙いはφ11だね。
713山崎 渉:03/08/15 20:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
714ぽん ◆J1L5I6PESM :03/08/15 21:27
11φも面白そうですね。作ってみようかな?
自分は一等最初に作ったのが12φ2500mmムーチングで、
フェルール使った長さ重視の香具師。
間違って5kg弱のワラサ掛けたらメチャ疲れたまつた。
グリップから思いっきり曲がって大変。(苦笑

確か鰐さんも真鯛用は12mmからだったと思います。
そんな訳で12mm以下は使った事が有りません。
高密度のグラスなら良いのかな?
素材のお勧めとか有ったら教えて下さい。(なるべく安い香具師が良いです)

>>700
まあ、最低3本作らないと自分の好みの調子が出ないかも知れないけど
お店で良く相談すれば始めてでも、それなりのものが出来ると思います。
注意するのはグラスのムーチングは潮が動かんとコマセが殆ど出ません。
メーカー品は適に出るように設定しているみたいですので、自作の場合
ある程度振る覚悟をしないと調子は6:4くらいの方が楽かも知れないです。
715名無し三平:03/08/17 22:17
age
716無料動画直リン:03/08/17 22:17
717名無し三平:03/08/20 23:39
そろそろ秋鯛の準備しよう
718名無し三平:03/08/24 17:38
今年からマダイ釣りを始めたので詳しく分からんが、
秋鯛ってなんですか?大きいのが釣れやすいのかな?
ちなみに昨日剣崎で1kg1匹つりました。
719名無し三平:03/08/24 17:49
釣れやすいよ。
720名無し三平:03/08/24 19:37
シマノの海春も値段の割にはいいですよ。
721船人三平:03/08/24 23:37
真鯛釣りには一年に2回イベントがある、と教えられたよ!
(釣人はみんな親切ですが、その親切な同船者に教えられたよ!)
ひとつは秋の数釣り(サイズは小型、1kgまでかなあ)、もうひとつ春の(GW頃の)ノッコミ(産卵前の大型)。
秋鯛って、数釣りのことかなあ。
僕は、1〜3月しか真鯛はやらないんだ。
722名無し三平:03/08/25 09:54
1〜3月って?何か理由があるのですか?。
723船人三平:03/08/25 21:31
客が少ないのでお祭りが少なく、サイズが大きいのがそこそこ上がる。
個人的に寒くて荒れた海が好き。オカン機能つきの日本酒(「看板娘」)を
3本持って行って、真鯛が釣れるたびに飲む事にしている。
上手な人は、5〜6枚くらい釣ってるけど。僕は、そんなにいらない。
九里浜沖の話しですが。
724名無し三平:03/08/28 23:01
マダイ
725名無し三平:03/08/28 23:36
秋の数釣りどうよ。
726名無し三平:03/08/28 23:42
いいよ。
727ざざむしkun:03/08/28 23:43
真鯛もいいけど今ヒラマサ喰ってるからスリル満点よ
バットから入っちゃってもう大変よ
外房 江見沖の話
スレ違いスマソ。
728名無し三平:03/08/30 13:57
マダイ竿で上がりますか?。
729名無し三平:03/08/30 14:14
上がるよ。
730名無し三平:03/08/30 19:51
↑一言レス厨、どこでもウザい。
731名無し三平:03/08/30 23:56
>>バットから入っちゃってもう大変よ
短い手持ち竿でステン缶ぶら下げているだけなのに、
バットから入っちゃってる香具師を最近見かけるね
732名無し三平:03/08/31 08:26
>>731バイパースティックXだよ。
周りはヒラ狙いだが織れは真鯛を狙ってたんだよ・・
で、真鯛仕掛けにヒラが喰っちまったんだよ
もう大変だったね。>>731たん
733名無し三平:03/09/01 08:19
ヒラ狙い=ひらめ?
734名無し三平:03/09/07 20:39
735名無し三平:03/09/10 20:39
最近、静かですね。

竿の話題が途切れたせいでしょうか?

皆さん、リールは何をお使いでしょうか?糸はPE?

私は、水深50M位ならスピニング(2500〜3000番)、
糸はPE3〜5号使っています。

電動派が多いかな?
736名無し三平:03/09/11 08:38
ABUですね。7500C3 Japan Specialです。よっぽどのことが無い限り電動は使わないっす。
ABUの弱点はサビに弱いことなんだけど、Japan Specialはサイドカップがクロームなんで
まだまし。
737船人三平:03/09/12 21:27
D社の電動リールにも不満があるんだよね〜。
バッテリーコードのリールへのジョイント部分(合成ゴムでカバーされているが)が
断線するようですね〜。ウソだろってほどに交換コードは値がはるから、ダマしダマし
使ってるけど(泣)
S社のは、どうですか?
738名無し三平:03/09/12 21:29
いいよ。
739名無し三平:03/09/12 23:00
↓↓3連休中に釣りに行った人は釣果報告↓↓
740名無し三平:03/09/13 08:31
>737
736です。私もD社のリール、嫌いです。断線したことはないですがモーターの音はうるさいし
軽いだけで、なんか全体の剛性感がないのが嫌です。で、この間S社のにしました。モーター
はDより静かだし全体のしっかり感がありますね。S社のは特許の関係でレバーが無いですが
ボタンでも慣れれば問題ないし、ダブルクリックっていう操作感も良いと思いました、

最近の電動っていろいろな付加機能が多いですが、それよりも剛性感とか、壊れにくさとか
基本機能を追求して欲しいです。

私的には S社 >>>>> D社 です。

741名無し三平:03/09/13 13:41
D社のヤシが壊れたことがあるの?
742名無し三平:03/09/13 18:21
過去にD社もS社も壊れたね。D社はモーターからスプールをドライブするところ。
S社は遊星ギアだっけかな。
リールの扱い方は変わらないけど、昔のはもっと長持ちしたと思います。



743名無し三平:03/09/15 01:17
S社のコードもコネクタ部分断線した経験あります。
それでもS社のリールの方が好きですね。
D社のパワーレバー付いたリールを使ってる人たちで
空巻きの時にいきなり全速全開!ってのが多過ぎね!
オマツリして竿先フワっと浮いてもレバーをグイ!
こっちが魚とヤリトリしてても全開だから・・・凸(-_-#
特許のレバーも結構だけど、使い方しっかり考えないと。
そういう意味でもD社のでんどーリールは好きになれない。
744名無し三平:03/09/16 13:23
電動購入考えていますが、d社のパワーレバーって良くないってことでいいのでしょうか?
実際に使っておられる方の意見は、貴重なので信憑性があると思うのですが
745名無し三平:03/09/16 21:59
>>743 が何を言いたいのかよくわからん。
なんで全開だといけないの?うるさいから?
なんであんたが魚かけてたら全開だといけないの?
746≠743:03/09/16 23:47
>>745コマセ替えで巻き上げるときは、
タイが驚いて散らないようにビシが棚を離れるまでゆっくり目に巻き上げる方が良いという人もいる。
混雑時は複数の長ハリスが漂っているのだから、急速に巻き上げればオマツリしやすいという人もいる。
ヤリトリの件は自分だけ釣れれば良いという考え方もあるし、船全体の釣果を伸ばした方が良いという考え方もある
747名無し三平:03/09/17 15:30
>>744
個人的にはですが、たいしたモノではないと思います。
レバーの形状と本体へ付く位置に問題があるのだと思いますが、高速巻上げにしようとレバーを
倒すと倒しすぎてしまうし、戻そうと思うと戻し過ぎてしまう、という傾向があります。細かい
操作がしにくいと感じました。シーボーグをしばらく使っていましたが電動丸にリプレースしま
した。
S社のはボタンでステップ的に速度やトルクを上げてゆくのですが、こちらの方が誤操作しに
くいです。

D社ってああいう目を引くような小技は得意なんだけど、いざ使ってみると不便、みたいなモノって
多くないですか?
748名無し三平:03/09/17 15:32
多いよ。
749名無し三平:03/09/17 17:43

具体例きぼん
750名無し三平:03/09/17 20:18
オレの感覚だと、テレビやステレオのボリュームなんかは、アナログ回転式に比べて
ボタン式は救いようがないくらい使いにくい。
それと同じで、電動リールも大和のレバーのほうが使いやすいだろうと予想されるんだがなあ。
オレは電動はまだ持ってないが、買うなら大和のBDにしようかと思ってた。

>>747が倒し過ぎて微調整しにくいと言っているが、指一本で操作して
るんじゃねえだろうな。親指と人さし指の二本でつまんで操作すりゃいいんじゃねえか?
それともひょっとして、レバーに塩でもつまって動きが悪くなってるだけじゃねえのか?
751名無し三平:03/09/17 22:49
>>750
レバードラグのリールって使った事ある?
あれが慣れないと使いにくいのと同じで、指一本で調整の利くスタードラグが主流なのは
実は微調整と再現性はそっちの方が有利な点もある。

確かに指先に神経を研ぎ澄ませてやればレバー式もいいんだろうが、実はそれほど
微調整が効かないのが事実。

俺はシマノの方が好きだけど。
752名無し三平:03/09/17 23:25
おいらはD社電動ユーザーだが、慣れればDのパワーレバーも便利だと思う…。
ただ便利だと思うのが沖メバルとかヤリイカとか中深場で魚が掛かっても電動巻上げする時。
マダイメインに使うのであればパワーレバーは要らない気がするし、廉価版モデルはドラグが
気に入らない。
よっておいらは深場の落ち以外はマダイは手巻き使用の方が多い。

753名無し三平:03/09/18 00:03
小型リールに憧れてS社600番を買いまつた。
底から表示が無いなんて・・・ドラグも今3。
軽いだけが取り得のリールだったでつ。(鬱
754七五三:03/09/18 00:17
コマセに関する限り、RモードもPレバーも余計な機能
電動で巻き上げるときには、タイに針刺さってないもん
まして、エビタイなんかリールすら使わないし
値段、ギア比、ドラグ、耐久性、パーミング
755七五三:03/09/18 00:18
誤爆スマソ
756名無し三平:03/09/18 01:08
>>754
確かに。コマセに関して言えば。タイが掛かっているのに電動で上げる香具師を除けば。
漏れもマダイはABUの7500ですが、80mを超える深場は手返しの面からやっぱ電動を使い
たいわけですよ。
あとはイカなんかやるときかな。ヤリなんかは身が柔らかくて、うねりを見ながら巻き上げ
を調節しなければならないけど、そういうときS社のRは便利。

>>751
禿同

SもDもドラグに関しては鬱ですね。なんでクリックがついてるんでしょうかね?
クリックとクリックの間のドラグ力が欲しい〜、と思ったことはありませんか?
ABUの出す側に振ったドラグ設定も賛否あるでしょうが、ワラサ、シマアジまでは
ABUが取れる確立が1番高いです(あくまでも漏れの場合ね)。
それ以上になるとレバードラグ使ってまつ。




757752:03/09/18 10:00
SはわからんがDのドラグは最低。
船の揺れで糸が引き出される寸前っていうのがうまく設定が出来ない。
一つ緩めるとズルズルと糸が出て、一つ締めると少し締めすぎ?って感じ。1クリックの
ピッチが荒すぎる。
SとD、両方使っている人に言わせるとその点はSの方がいいそうだが…

おまけに電動のギア比の低さも鬱陶しい。
タイの手返しのインターバル考えると、50mくらいまでなら手巻きでもあまり苦に
ならない。中深場や神津島のベタ底、コマセドカ撒きのシマアジ狙いだと電動を頼ってしまうが…。

タイに関して言えば、余計な機能はいらないからドラグのいい手巻きリールに電動空撒きの機能だけ
付いているって感じが理想。
>>756
>クリックとクリックの間のドラグ力が欲しい〜、と思ったことはありませんか?
いや〜まったくそうですね。
私も70mより深いラインの釣りには、D社の電動使ってます。
たしかにドラグのクリックはいらないっていうか、
むしろ邪魔ってかんじますね。
D社電動の最上級機種が現行のドラグシステムってのは、ちょっと納得いきませんな。
同じD社のミリオネアのドラグはなかなかいい感じですが、あれをそのまま載せられないんですかね?
構造的に不可能なんでしょうかね??

>>757
>タイに関して言えば、余計な機能はいらないからドラグのいい手巻きリールに電動空撒きの機能だけ付いているって感じが理想。
禿堂ですな!
759名無し三平:03/09/18 11:36
電動丸1000Hを使っているが、ドラグまあまあで手巻きに近い感覚と言う意味
ではなかなかだと思う。
ハリス2.5号で5Kgをあげたが不安は無かったな。
スピニングはダイワのドラグの方が好きだけど、ベイトはシマノの方が扱いやすい
と思う。
760名無し三平:03/09/18 12:06
春の5kgは取れるかもしれんが、秋の3kだとまず無理、2.5もきついのでは?。
761756:03/09/18 13:01

どうすかね?? ドラグ設定、タックルバランスを含め釣り人の腕と運次第じゃないでつか?

>>759
電動丸の1000Hはコンパクトで良いと思います。もうちょっとトルクがあるといいのにね。
あと、モーター熱くなりすぎ。

現行品の3000XHを使っている人はいますかね?
いたら液晶上のユーザーインターフェースも含めてインプレきぼん。
762名無し三平:03/09/18 17:12
>>759
電動スウィッチONで獲ったのですか?。
だとしたら>>760の言うことも解らなくもない。

763759:03/09/19 11:21
>>762
もちろん手巻き。電動の機能は空巻きの時しか使わない。
そういう意味でコンパクトでドラグまあまあな1000Hは非電動リールと同様の
使い勝手があると思っている。
3000Hも持っているけどマダイだと重くて釣り味が損なわれるので使ってません。
764名無し三平:03/09/23 09:20
765名無し三平:03/09/23 20:46
涼しくなって本格的な秋鯛シーズンだけど、
誰か大物釣った人いないのかい?
766名無し三平:03/09/23 20:49
今年は春も不調。秋もまだ良いとこ無いだろ。
767名無し三平:03/09/23 21:21
大物って言うと、どのくらいから?
768名無し三平:03/09/24 16:24
東京湾だと3kg以上だと大きいって感じかな?。
769名無し三平:03/09/24 16:30
となると、60センチくらいは欲しい感じですね。
770名無し三平:03/09/24 23:32
ワラサウザいよ!!
771名無し三平:03/09/24 23:33
tyuje568
772名無し三平:03/09/28 21:47
60cmじゃぁ、3kg遺憾だろう
773名無し三平:03/09/28 22:38
>>768
湾口でもデッケェ(大物)は5kgが目安じゃないの?
3kgだと「いい鯛」が釣れたとは言うけど。
774名無し三平:03/09/28 23:13
>>772
53センチでも2.6?Lあるよ。固体差はあると思うが。

それはどうでも良いが、でっかい大物と言えば5キロは欲しいかも。
ただし、食べる事考えたら、3キロで十分だよ。2?Lでも良い(w
775名無し三平:03/10/02 18:08
真鯛釣る時いつの何号の針使ってる?

どの針使うかにもよりますが、何使ってます?
776名無し三平:03/10/02 18:12
マダイ針の6〜8号クラス。私は小さい針が実績がある。
777名無し三平:03/10/02 18:17
漏れもマダイバリ8〜9号が多いでつ。
時々グレバリの軽め6,7号使うときも有りまつ。

チヌバリはヒネリが入っているので、
高速巻上げするとハリスがカールするんです。
778ぽん ◆J1L5I6PESM :03/10/02 18:18
>>775
喰うなら1.5〜2kgがイイ!
3kg超えたら筋張ってて美味くない。
779名無し三平:03/10/02 18:19
私も真鯛針。背が長い奴です(間違ってたらごめん)。

11〜13号使ってます。ちょっと大きいかな?

フカセ真鯛使ってる人はいますか?
780名無し三平:03/10/02 18:51
>>777
> 高速巻上げするとハリスがカールするんです。

あ、そうだったのか!
この間から妙にハリスが撚れるなーと思ったらそういうことだったんですね。
一つ勉強になりました。
781ぽん ◆J1L5I6PESM :03/10/02 21:23
>>775
誤爆スマソ
>>774でつた。 鬱。
782名無し三平:03/10/02 22:18
>>筋張っていて
そういうのは火を通す料理がいいね
しゃぶしゃぶ、茶漬け、切り身の塩焼き...
783名無し三平:03/10/02 22:31
針はねえこだわっちゃうよ。
理想の針:コマセの中をオキアミつけてゆらゆらと落ちていき、ヒットしたあと
ばれにくい。
コレを実現しているのはガマの競技グレの8号なのよ。
普通のマダイ針だと軸が太過ぎて沈降速度が早すぎ。チヌはひねりが入っている
上に、細過ぎて不安。

いいよー競技グレ。8号以上はなかなか売ってないのが玉に傷。
784名無し三平:03/10/03 00:05
>>783
蒲の競技グレって軸短くない?
8号は確かにバランス良いけど、
オキアミがすぐズレて喰いが悪かった記憶有り。
良いオキアミをエサ付け毎クーラーから出さないと辛い。

おナ速攻グレの7号はハリス2.5号迄なら漏れのBESTかな?
東京湾口なのでそんなに大物が居ないって事も有り。
3号越えは今模索中。←太ハリス余り使わないから。
785783:03/10/03 14:26
軸の太さと餌のバランスってわかんないな。
伸ばされたり折れたりするなら考えちゃうけど、いまだその経験無し。
ちなみにオキアミカラーなので、普通のグレバリよりは若干太い。
俺のメインフィールドも湾口なので、7Kg以上の超大型の心配がないのと俺も
ハリスは3号止まりなので使えるハリなのも事実。
786名無し三平:03/10/05 09:59
瀬戸内海西部で投げ釣りで狙っているのですがなかなか釣れません。
友人は釣れるのに私は釣れません。
餌は、友人はタイムシ、私はホンムシ。
餌はタイムシじゃないとだめなのかなぁ。
でもタイムシって高すぎるよ。
100グラム単価
アオムシ1000円
ゴカイ1500円
ホンムシ2000円
チロリ2500円
タイムシ6500円
787名無し三平:03/10/05 10:47
>786
そんな事はないと思うけな〜。ホンムシだって安くはないし。
ゴカイが1500円と言うのも高すぎませんか?私の周辺では、半値ですけど。
ゴカイでも釣れますから、何か、他に原因があるのかも知れないですね。

結構、皆さん針は小さいのですね?マダイ針使う私なんて皆さんの倍の大きさで、
ハリスは4〜6です。時にメータークラスの外道がくるからかも知れませんが、
その場合この仕掛けでは、きつい事もあります。
788名無し三平:03/10/05 11:29
>787同感
私もハリスは4〜6使ってます。メジロ・ブリの船頭仕掛け(ハリス10号グレ12号)
に30pの真鯛が食って来る事も多々見かけます。
経験上ハリスの太さって鯛には関係無い様に思えてならないのですが皆さんはどうなんでしょうね。
潮と棚と水温、後は鯛が居るポイントに船頭さんが着けられる腕があるかでしょう、勿論そこからは自分の腕次第ですけどね。
南紀の真鯛狂ですがこれからの大鯛シーズンは私は6号がメインです。
よく大物バラシ有りって釣果で見ますけど、いくら良いタックルでもハリスと針がもたなければバレて当然、逃がした魚は死ぬまでデカイですよね。
789教えて君:03/10/05 11:55
鮎釣りなどの淡水魚相手にしか
経験ありませんが、海釣り始めたいんですよ。
そこで、いきなり真鯛釣り入門て無謀でしかね?
それと、茨城辺りからの真鯛釣り出船
てのはあるんでしかね?
790名無し三平:03/10/05 12:59
>789
アジに始まりアジに終わると言いますが、釣りたい魚さんを釣ってください。
海もいいですよ〜。
釣り新聞とかに情報出てますからそこに出てる親切そうな船頭さんに問い合わせしてみては堂ですか?
791>>789:03/10/05 13:38
>>790ご意見サンスコ!
淡水では鮒に始…鮒に終…てのがありましが、
鮒より鮎がいいんで鮎やってますた。
鰺より鯛がいいんで鯛やろと思いまし。
792名無し三平:03/10/05 16:31
>>787,788
地方によるよ。東京湾や相模湾の鯛はそんなに易しくない。
食い渋りなら2号まで落とすしね。
ラインが太いと見切られるという意味もあるけど、あくまで自然に餌を沈降させるのが
目的。 
793名無し三平:03/10/05 16:59
>>792
仕掛けや釣法は地方によって人によってそれぞれ、でも鯛は北も南も同じだろ?
意見交換は東西南北大いに結構だが、誹謗中傷は止めとこう。
東京湾や相模湾の鯛だけが難しいなんてのは思い上がり。大体居付きの一部は除いて
鯛は移動してる事を忘れてないか?
794名無し三平:03/10/05 19:44
>>793
>>793
確かにその通りだと思う。
でも、東京湾口は鯛の絶対量は居るけど
相当潮が良くないと釣り難いのは確か。回遊は殆ど湾付近みたい。

鯛の大物の絶対量が少ないからかも知れないけど、
イナワラクラスが喰ってる時も3号で勝負が多いでつ。
腕次第では喰いが立たない時ハリス1.2まで落とすです。
795名無し三平 ◆r7Y88Tobf2 :03/10/05 22:16
>>791
タイの難しさとは、クーラーになかなか入らないこと
とりあえず竿を出すだけなら簡単な部類に入りますよ
手始めに、遊魚=サービス業と認識している宿を探してみて

あと、同意できないところもあるけど面白いのを見つけたよ
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/matsuwa10kg/jikken.htm
796ボートで真鯛:03/10/05 22:47
先日、長者ガ崎の手漕ぎボートで真鯛を5枚+イナダ(ワカシ?)40cmを釣りました。
手漕ぎといっても実際には引き船方式ですが。
小型中心ですが、一枚は800g程度ありました。(まぁ、これも小型といえば小型ですが)
仕掛は、3号5ヒロ、伊勢尼8号〜9号で一般的なコマセ釣仕掛。
ただ、コマセの撒き方が下から3mでコマセを全部撒くつもりで2,3度しゃくりあとは一気にハリス分か+1mまで巻いて待つやり方です。
それを3分間隔で繰り返すというやりかたです。
秋としては棚がちょっと高めですが、ほとんど一般的なやりかたです。
コマセを下から3mで一気に撒くのだって秋鯛釣では、よく使われる方法ですね。
サイズの大小を問わなければ、だいたい毎回真鯛が釣れてます。

ただ一つ、とても大事なテクニックが必要です。
さ〜て、なんでしょう?
ヒント...だれでもできます。
797782:03/10/06 11:49
>>792
どこが誹謗中傷にあたるのかな?
やってみればわかるよ、いかに難しいのか。
タイが移動しているって?

まさかフィリピン生まれの稚魚が暖流にのって日本近海にまできて遡上するなんて
思っているわけじゃないだろうね(W
798名無し三平:03/10/06 14:17
確かに、誰でもつれるところはあるけど、そんなところでも食い渋りが入り
なかなかつれない状況もある。東京湾や相模湾の鯛は難しいかもしれないが、
釣れると言われているところでも、いつもつれるわけではないと思うよ。

基本的に鯛なら、どこでもあまりかわらないと思うけど、、、、。
私は、関東の人間。釣れれば九州にも行きます。どっちも、釣れるときは
何してもつれるけど、そうでないときはやっぱり、各個人の腕によって
大きく差が開きます。

あくまでも、個人的な意見ですので、あまりたたかないでほしいですが、
どこも、あまりかわらない気がしています。あくまでも、私個人が感じたものですけど。
ちなみに、周りが坊主でも、きちっと釣ってかえってますよ、、、私は。

それと、仕掛けは地方によって、全く違っています。同じ県内でも驚くほど
違う事もあります。でも、言える事は、その仕掛けでつれない事はないてことです。
話それました。

799名無し三平:03/10/06 14:21

あなに言ってるか分かんないですね(w
要するに、ハリスが関東は細くないとと言われておりますが、必ずしもそうでない
かも。逆に、太字掛けでも良いところが常に太くても良いと言うわけではない。

ただ、仕掛けに地方性が合って、それからハリスを下げる等はするから、
どこも一緒だよってことです。

釣りやすいかどうかは、その人の経験によるから分かりません
800名無し三平:03/10/06 14:49
>>796
なんだ?教えれ!

いやおながいすまう、教えてください
801名無し三平:03/10/06 15:40
〉796 コマセ鯛のテクニックって、誘いと落とし込み、位しか思い浮かばないが・・・?。
802名無し三平:03/10/06 19:56
なんだろな〜、なんだろな〜♪
803名無し三平:03/10/06 20:38
>798
>799
同感だね。全国どこでも鯛は難しい。それなりに技術も経験も必要。
でも、楽しむことが一番。
>797
あなたはもしかして東京湾と相模湾しか行かないんじゃないの?
それから鯛は移動してることぐらい知らないのは真鯛師として恥ずかしいことではないか?
言ってることも逆だし、鯛は産卵のために湾に入るのだよ。しかも黒潮に乗ってる訳じゃなくて。
逆流して移動することも漁師や、真鯛師なら知ってて当然。
勉強して下さいね。
804782:03/10/06 21:26
>>797
藻前は792で、793に反論してるんだろ?
漏れになりすまして、自分に誤爆するなよ
コマセに集まってきたタイが散っちゃうじゃん!
805ボートで真鯛:03/10/07 00:03
>>800〜802
それでは、テクニックについて、お教えしましょう。

長者ガ崎の引き舟は沖のブイに数珠繋ぎにつながれます。
その一塊のボートの列で潮下に入ることが絶対条件です。
つまり、その一塊が一隻の釣船にと見立てて、潮下の席にはいるようなものです。
その日の潮と風より潮下がブイ側かそれとも一番先端かを見極めて、何としてもそこに自分のボートを置く事です。

潮の方向ですが、長者ガ崎沖〜葉山沖では、大体引き潮は長者ガ崎から江ノ島方面へ流れます。
反対に、上げはその反対か、若しくは南方向へ流れます。

風の方向は天気予報で見ましょう。

で、どうやってボートを狙った場所(ブイから数えて一番前か後ろ)に置くかですが、先頭にいきたい場合はとにかく早く行って、一番で引き船してもらいます。
引っ張ってもらうときは、ボート列の一番目に入ることを忘れないように。
それに失敗したら、沖で自分のボートを列から切り離し他のあいてるブイへ移動すれば良い訳です。
一方、一番後ろに行きたいときも、一旦自分のボートを列から切り離し一番後ろにつなげればいいですね。

でも、風が強いときは、勝手に移動は危ないので、自分のボートにちっちゃな穴を空けます。
そして携帯でボート屋さんにボートに穴が空いている と伝えます。
すると、代わりのボートをもって引き船がきて、それをまず最後尾につなぎ、その後我々をその最後尾のボートへ移してくれます。
で、最後尾に入れるわけです。

実は、まだまだあります。テクニックが...上のは序の口です。
806:03/10/07 00:09
結構悪よのう。
フッ・・・。
808プレ ◆RrLcQ/S07I :03/10/07 07:11
京都で釣りたいなら光洋丸、秀吉丸をお薦め。僕は以前に釣り船を経営してました。竿はガイド付き3.6以上、道糸ナイロン六号、ハリス5号。重10〜100号、ハリス長さ10〜40Mで伊勢尼13号です。
809名無し三平:03/10/07 18:54
序二段の説明も欲しい
810名無し三平:03/10/07 22:21
くだらない質問だったらすみません。
先日、乗合に乗ったのですが、自分は竿1本しかもって行きませんでした。
でも、周りの人は一人で3本も竿を置いて釣してました。

これって普通のことなのでしょうか?今度行くときは自分の竿と貸し竿用意
使用かな・・・
811名無し三平:03/10/07 22:29
>>810
普通のことではないと思うよ。
常連さんがよっぽど空いている状態でやったことなんじゃないかな。
ミヨシに乗れたら舳先に1本、泳がせ用に出すことはたまにあるけど
マダイで一人で3本は普通考えられない。
でも地域によっては普通なのかもしれないのでよくわかんない・・・
812名無し三平:03/10/07 22:31
>>792=797の反論はどうなったんだ?(ry
813810:03/10/07 22:38
地域は松輪でした。当然その人は真鯛、ワラサをガンガン釣っていました。
その人とお祭りしたらにらまれました。
私はボーズってことは言うまでもないですね。
ちなみに平日です。
814名無し三平:03/10/07 22:45
>>813
その人はかなりの常連なんだと思う。
船長と暗黙の了解みたいなので3本も出してるんだろうね。
平日とか休日とかは関係なく、余程空いているのでない限り
一人で3本なんて考えられない。
だいいち一人で3本なんて扱えるはず無いんだからオマツリして当り前。
それでにらまれるってのはよくいるDQN常連だし、それを黙認している船長も
DQN船長だね。
今回は残念だったけど次に行くときは別の宿にすることをお勧めするよ。
815810:03/10/07 22:55
その人は全部電動でお金持っていそうでした。
次回は違う宿にします。お祭りが苦手でお祭りすると仕事以上に
ぺこぺこしまくって・・・楽しみで釣りしてるのに、、、なんか愚痴になってきた。
がんばって有給取ったのに〜!

ありがとうございました。
自分は竿1本で絶対釣ってやるっすーー
816名無し三平:03/10/07 23:06
私も見ました。松輪の某船のオオドモの2人が2本竿を出しているのを
その日は日曜日で天気は悪かったが、けっこう混んでいる日でしたよ。
私は他の地域から松輪瀬に行ったのですが、あんな事できる船宿が在るんだ
と眺めてました。

松輪瀬に行ったら注意して見れば何処の船か判りますよ。
817名無し三平:03/10/07 23:12
ミヨシやトモに座った人が前や後ろにもう1本なら珍しくもないけど3本って・・・
818名無し三平:03/10/07 23:16
私の行くところは片げん3人以上は2本でもダメですよ。
819名無し三平:03/10/08 01:18
>>810
どこの船宿?
820819:03/10/08 01:19
某免か?
821名無し三平:03/10/08 13:00
松輪のDQN宿となるとすぐに名前が出てくるな・・・・B
822名無し三平:03/10/08 16:09
松輪の船宿で一番マトモってどこよ
瀬○か? 成○か? そのほかキボンヌ
823810:03/10/08 19:13
Bさんではありません。
逆恨みみたいになってしまうので、名前は伏せさせてください。

ファンもいるでしょうから。
824名無し三平:03/10/09 21:07
どこも常連はマナーが悪くデケー顔してるなー!!
825名無し三平:03/10/09 21:41
確かに常連はデカイ顔しているけど
ちゃんとお布施を払っているし問題無いでしょ。
マナーが悪りーのは流れで乗る香具師との方が酷い。

大抵は船頭の言うこと聞かね〜しな。湾口のコマセ鯛なのに
手返し悪いし、お祭っても知らん振りの香具師すら居るよ。
826名無し三平:03/10/10 09:54
常連が悪いんじゃなくて、常連を優遇する船宿が悪い。
常連のために前日から大ドモを確保しておく船長とか。常連がデカイ顔している
所って大体この傾向が強い。逆に常連が多くても非常識なのがいない船宿は船長
も常識人の傾向が強い。要は類はトモを呼ぶってこと。
827名無し三平:03/10/10 14:15
たまに中乗りさんと間違えるような常連がいることあるよね。
みんなにコマセの配給したり出船のときロープ外すのに
そこに座っていた人に対して「チョットごめんなさーい」ってロープ外したり。
絶対中乗りさんだと思ってたら常連さんダタヨ。
828825:03/10/10 20:57
>>827
常連ってその位するのが普通だろ?
下手すりゃ帰りに船を洗っている香具師もいるぞぃ。(藁
829名無し三平:03/10/11 23:38
>>825

何で金払って船の掃除してるの?。
830名無し三平:03/10/12 00:19
船長に特別な配慮をして貰うためでしょ
831名無し三平:03/10/12 00:26
すんませんが、新潟方面でマダイ釣りが出来る船ってありますか?
いつも太平洋で釣りしてるのですが、私が行ってるところでは、
マダイ釣りというのが無いのです。
メバルとかタラとかハナダイとかヒラメとか根魚五目はあるんですけどね、、
で、新潟はどうか?と考えたのですが、どうでしょうか?
行くとしたら、磐越道をとことこ走っていくことになります。
832名無し三平:03/10/12 00:26
おせっかい常連ウザイ
833名無し三平:03/10/12 00:53
ごめん
834名無し三平:03/10/12 01:11
>>831
寺泊港ならマダイ船いぱーいある。
でもタナすら指示しない船が多い。
835名無し三平:03/10/12 17:26
>829
なんべんも通ってると、船宿の船というよりは
自分たちの遊び場という感覚になっちゃうのね。
だから、遊んだ後はきれいに片付けようということ。
すくなくとも私はそういう気持ち。
836825:03/10/12 19:49
ふ〜ん、そうなのか。
確かに常連で真面目に釣る香具師は大抵上手くなるし、
遊び場を片付けるって云う感覚は有るかもね。

でも、漏れは其処まで体力無いでつ。
837名無し三平:03/10/12 22:55
少なくともコマセで汚した自分の釣り座くらいはきれいにね。
838786:03/10/13 09:11
やったぁ!ついに釣れました!
しかもこれまで稚魚すら釣ったことがないのにいきなり47センチの良型
が釣れたもんだから、足が震えてしまいました。
餌はホンムシでした。
この経験は一生忘れることはないと思います。
さあこれからもバンバン釣るぞ!
839おすえて君:03/10/13 10:08
北関東から真鯛釣り逝ってる人って
どの辺に逝くんでしかね?
やっぱ東京湾あたりの釣り宿かな…?
東京は遠いすな…。
840名無し三平:03/10/13 23:15
>839
わしの知り合いは栃木から南伊豆、御前崎まで行動エリアだそうな。
841名無し三平:03/10/14 00:54
>>840サンクス。
ここのスレ見てたら真鯛釣りしたくなったもんで
聞いてみますた。
もう少し近場のとこあれば竿買っちゃうすけどね…。
842名無し三平:03/10/14 14:07
漏れも血やコマセで汚れて乾いてしまった船体を洗うのがいかに大変かを知っているので
自分の周りの血痕とコマセだけはこまめに流してます。

>>839
漏れは群馬だけど、早朝なら三浦まで2時間半位で行けるよ。
ただし高速乗り継ぐ(関越〜環8〜第三京浜〜横浜新道〜横浜横須賀道路)ので
片道4000円くらいかかるから1人で行くと結構辛いです。
なので、行くときは都内の釣友宅に前泊が多いですね。
843名無し三平:03/10/14 18:29
関東には、筏、もしくはかせは無いのですか?
844名無し三平:03/10/14 21:19
千葉と神奈川に1個づつ有るのは知ってる。
でも、乗ったことは一度も無い。
845名無し三平:03/10/15 02:39
確か長井にあったような気が・・・
846名無し三平:03/10/16 18:33
電動リール S社の1000Hと600Hどっち買おうか迷ってる。

だれか語ってくれ。
847名無し三平:03/10/16 20:02
自分は1000Hを使っているが600Hの存在価値がイマイチ良くわからん。
重さは同じ、キャパは1000>600。トルクは数字的には600の方が上だが600は何に
使えばイイの?っていうラインキャパ。
マダイとかイサキだけ使うなら良いけど、イカとかちょい深場(100〜150m)
の釣りに使うにはラインキャパが少なすぎ。
じゃあラインを細くすればイイじゃん、という意見もあろうが、お祭りするのが
前提の乗り合いじゃあんまり細いラインはデメリットだけでメリットはない。
やっぱり4号300m巻けるという1000Hがイイと思うが。
スルメにはちと役不足なのは否めないので3000Hを使ってますがヤリなら1000H
で十分。
848名無し三平:03/10/16 20:03
>>846
何釣るんだい?
849名無し三平:03/10/16 20:18
>>848
ここはマダイスレだよ。
釣るのはマダイに決まってるだろ、あふぉか?


とコマセを蒔いてみる。
850848:03/10/16 21:13
>>849
マダイ以外は何を釣るんだ? という意味。スマソ
851名無し三平:03/10/16 23:01
魚種や水深で竿を使い分けるように、電動リールも使い分けてください
というのがメーカーの販売戦略さ
激安で仕入れたラインやバッテリーもセット販売して、利益を増やそう
というのが販売店の販売戦略さ
600でも1000でもタイは釣れるよ
852846:03/10/16 23:02
遅くなってスマソ。

>>847 ありがとう。
実際使ってる人の声は有り難い。やっぱり600Hはラインキャパ少ないかな。
1000Hは使用してて不都合と言うか、使いにくい点はありますか?

>>848
マダイをメインに考えてるけどそれ以外ではアジ・ワラサにも使いたい。

電動はあくまでカラ巻きする時くらいしか考えてないから、手巻きでの感触を
重視したい。
手巻きでの感触は1000Hも600Hも大差無いのかな?(もしかしてEVも?)
853846:03/10/16 23:25
今気づいたけど600Hには「底からモード」無いんだね。EVにはあるのに。
やっぱり超浅場用の設計なのね。モッタイナイ。
854848:03/10/17 01:08
台和からリプレースで1000H使ってるけど、マダイ、アジ、ワラサとも問題なし。
600Hとはドラグが若干違うようで耐力は1000Hの方が上。巻き上げ速度も1000Hの
方が上。>>853 が指摘するように100m以内という浅場向けの仕様だと思う。
手巻きでの感覚は似たようなものかな。コントローラーの使い勝手は人それぞれ
だが、漏れは4000Rも持っているので同じ1000Hの方が使いやすい。ボディー色は
絶対1000Hの方が上。600Hの見た目はショボイ。
手巻きの感覚を重視したいのならABUやPENNが絶対満足度高し。

855名無し三平:03/10/17 01:28
600H使ってまつ。前は3000Hx2台
>>853が書いている様に底からモードが無いので
3000Hに慣れた漏れにはマジに使い難いです。
ちゃんとマーカー見れば良いんだけど。(藁

鯛にはラインキャパ/ドラグは問題無いです。
ドラグで微調が効くのは3000Hより良ようですし、
4号200m巻ければ充分。(ウルトラ使用)

あと、結構モーター消費電力が大きめに感じます。
856846:03/10/17 11:08
>>854-855 ありがと!
なんだか可愛そうなくらい600のメリットが見つからない…。
>855さん ガンバレ!!

さっき1000Hを探してたら、3万円弱で売ってる釣具店ハケーン!!
すぐに注文したら「売切れてしまいますた。しかもこの機種は1000HX発売の流れで製造中止に
なっておりメーカーにも在庫がありません。スマソ」との返答。
モデルチェンジしたじゃん。前のモデルのことじゃないのか?と再度問い合わせしても同じ答えだった。
これってホント???

もしかして600Hの発売はその布石ってことでつか?

本当だとしたら1000H急いで買わねば!!
857名無し三平:03/10/17 11:38
>>856
3万後半なら結構見つかるよ。
858名無し三平:03/10/21 00:12
鯛を釣るときのオキアミって尻尾を取りますよね。
あれってナゼなんでしょうか?
尻尾があったほうがおいしそうに見えるような気がするのですが。
859名無し三平:03/10/21 03:05
単に針に刺しやすいから。
マジでそれだけ。
二匹掛けの場合、後に刺す方は取らないことは多いよ。
860名無し三平:03/10/21 20:38
>>858
>859に加えて、エサが廻るのを防止する意味が有ると思いまつ。
2匹掛けでも漏れは両方取りまつ。

ヒネリ系の針を使っていれば変わらんけど。
861名無し三平:03/10/21 22:34
千葉大原港 竿しゃくり (カワハギ竿+中錘15号+鯛かぶら1.5号)今なら絶対釣れるぞ!  きえいまるなんかお勧め
862858:03/10/22 18:07
>>859,>>860

参考になりましたー
863名無し三平:03/10/26 19:38
わつぃの周辺では、シーズンオフに向かっています。。。。
864名無し三平:03/11/04 16:03
あげ

865名無し三平:03/11/04 17:55
去年は春3.5K、秋4.7K釣ったのに、今年はキロ級のみに終わりそうだ。
まあ食うにはちょうどいいが。
866名無し三平:03/11/05 08:33
今年は、ワラサ、イナダが絶好調なので、落ち着いてタイが出来無い。
867名無し三平:03/11/12 08:29
今の時期、ハリス何号にしますか?2号で青物掛ってブチ切られ、
4号に変えたけど、タイはそこそこ食ってきた。
868名無し三平:03/11/14 10:59
明日は剣崎と久里浜のどっちに逝けば良いかな?。
869名無し三平:03/11/14 11:06
>>867
漏れは通年4号なんだけど、そこそこ食ってきますよ。
人によっては、ハリスが太い方が、潮によるアクションがつき良いって言う人も
いるけどどうなんだろうね?8号とか10号とか使ってるよ、その人。

まあ、九州だけどね
870名無し三平:03/11/18 09:06
東京湾だけど
最近、ピンクのハリス使ってる人を見かけるが効果あるのか?。
釣具屋でもピンクのハリスの仕掛けが沢山売ってるな。
871名無し三平:03/11/18 09:33
子供だましだよ!
折れも使ってるが、「ピンク」だから釣れたとは言い切れんけど
なんだかな〜「釣れそうな気」がするだけだよ。
872名無し三平:03/11/18 10:47
なんだよ〜。子供だましかよ。
三倍も高いビンク買っちまったよ。
873名無し三平:03/11/18 11:36
そんな所に気を使うんだったら
船の上で仕掛を使う前にきちんとハリスを引っ張って
伸ばしてから使えよ・・・
その方がぜってい釣れるぞ!!
みんな良く見るとハリスに巻きグセが付いたまま
打ち返してる香具師を目にするが、大切な事なんだがね...
874名無し三平:03/11/18 12:32
直径350mmの仕掛け巻き使ってます。
875名無し三平:03/11/18 12:33
直径350mmの仕掛け巻き使ってます。
876名無し三平:03/11/18 12:39
発砲ウレタンの香具師だろ!
あれだって、使う前には必ず1ヒロづつ引っ張ってから使ってるがなにか?
877名無し三平:03/11/18 19:06
ピンク、イイ気がするがどうよ。
878名無し三平:03/11/18 19:31
サンラインのヤシは固い
デュエルのヤシは柔らかい
強さはビックリするほど変わらない
5ヒロ以上の場合デュエルの方が手前祭りが少ない
鯛以外に鯵・ハナダイ・アマダイ・ワラサ・カレイ・黒鯛に使ってるが
なかなかいいあんばいだ。
879名無し三平:03/11/19 16:42
フロロ100パーセントのハリスっていろいろあるけど、
強度に差が有るの?100mで900円〜3000円位まで有るよね。
880名無し三平:03/11/19 16:58
強度に差がありすぐ切れるようだったらまず、販売はしないと思うし
クレームが殺到して問題になるよねw
強度と言うより耐久度と考えればいいんじゃないかな
例えば、表面にコーティングしてあるものや、断面が層になっているとかね・・・・
ちゃんとしたメーカー品や原糸から作っているメーカーは信頼出来るね。
881名無し三平:03/11/20 23:53
>>878に同意
Pハリスが発売されてから、一度も坊主食らったことはありません
と同時に、黒や銀色の鉄K面ビシ使わなくなりました(クッションも)
多分、タイは黒や銀の固まりにおびえているに違いない...
Sビシで、上窓全開、下1目盛ではじめます
882名無し三平:03/11/21 22:48
やっぱりステンカンみたいに光るやつだとタイ逃げちゃいますかねぇ。
そもそも、上からすげー勢いでビシが落ちてきたら魚散ってしまわないんだろうか?

今まで船宿のビシと天秤を借りていたんですが、今回、自分用にステンカンを買ったんです。
ただ、今まで使っていたのから変えるのはちょっと不安なんですよね(しかもワラサ用)。
色が変わって大丈夫かな(赤のプラスチック→ステンカン)、コマセの出方なんかも変わるだろうし。

はじめて逝ったワラサ釣りでオデコ喰らって、2週間後にリベンジに逝ったら、ワラサおわってて(笑)
かわりに逝ったマダイ五目で石鯛1、イナダ1、マダイ3とできすぎの釣果に思いっきりはまってしまいました。
以来、1週間おきに逝ってます(財布が・・・
毎回コンスタントにマダイ2〜3枚(+外道)あがってます(1キロ弱のヤシ)。
この幸運がいつまでも続いてほしい。
ということで、明後日の日曜に4回目の釣行(w
場所は葉山沖です。
883名無し三平:03/11/21 23:47
>>882
葉山沖でマダイ五目って船宿の見当付いちゃうんだけど
この釣りで1s級が2〜3枚だったら良い釣果だよね。
俺なんかこの間いわゆるマダイ釣りで300c1枚・・・

最近はホントに天秤、ビシ、クッション、ハリス、そして針まで
赤だのピンクだのになってる。
カンケーネーヨって思ってたけど今日買って来ちゃいました。
「夢の天秤」って自分でも作れそう・・・

ところでワラサ用のステンカンってどんなのだろ?
とんでもなくデッカイ奴か?
884882:03/11/22 01:17
>883
おお、レスサンクス
そういえば、そこの港でマダイ五目って看板出してる船宿は一軒しかなかったな(w
朝のうちイナダをやってお土産確保、その後マダイのポイントに行って釣るです。
自分的には好みのパターンですね(イナダ美味いし

ワラサ用のステンカンっても、Jで「剣崎ワラサ」って書いてあっただけなんだけどね
ちょっと大きめの穴があいてて、コマセの出る量の調整ができないタイプ
至って普通のやつです。
885名無し三平:03/11/22 08:44
羨ましい人がいますな。
私5連敗中です。しかもそのうち4回が船中ゼロ。何だかタイに見放されています。
私と同船しないことをお勧めします。
886名無し三平:03/11/22 15:13
ステンカンのコマセ量の調整って上下1個ずつ残してあとはゴムでふさいでますがこれでいいのでしょうか?
887名無し三平:03/11/22 15:16
潮や釣り方/撒きエに合わせるんで無いの?
基本は上2つ位を開けると思われ。
888名無し三平:03/11/22 15:17
888テンパイポンチン!!
889名無し三平:03/11/22 18:46
>>884
それってコマセじゃなくてオキアミ用でしょ
890名無し三平:03/11/22 19:54
サ○ラインのピンクハリスってすぐヨレが入るような気がしるのだが、どう?
>>889
だよね〜。読んでて???だった。
アミコマセをステンカンでどば撒きが最強って事なんかいな?
ところで折れは藤○釣具センターにあったピンクステンカン愛用者です。
真鶴〜熱海の船によく乗るもんで。(コマセ付け餌ともオキアミ)
892名無し三平:03/11/23 13:02
オレは永井リグを自分で作成して釣果を上げてます。
水中ウキは船長に聞いてから使いましょう!
893名無し三平:03/11/23 13:16
>>891
折れは相模湾〜南房の船に良く乗るげどアマノのステンカンLBに
夢の天秤ピンク、クッション、ハリス、針も全部ピンクで統一してます
今度、ピンクに塗ったサルカンを使う予定です(自作)。

永井リグは20年ぐらい前にひそかに流行っていましたが
折れは永井が大嫌いだし、8年ぐらい前に「ワラサ」釣りでブームになり
船に乗るとバカみたいに皆使ってたのみて笑っちまったよ
釣り人ってなんて馬鹿が多いのかと、小一時間(ry
最近は使ってるヤシは見かけないが、見つけたら笑っちゃうね。
>>893
ピンク目立つよねw ピンクステンカンかなり恥ずかしいでつ・・・
よく効果の程を聞かれるが、折れはおまじない程度だと思ってるよ。

永いリグって2段テーパーの香具師だよね。5ヒロ以上ハリス取った上
そこまでする意味自体が疑問なんだが。水中ウキも個人的には考えすぎだと思う。
895名無し三平:03/11/24 12:01
竿はオリジナルのピンク2,5Mで
電動はシーボーグをピンクに塗って使ってますw
さて、私は男?
896名無し三平:03/11/24 14:03
お鍋は去ね。
897882:03/11/24 14:12
昨日、葉山沖に行ってきました。
結果、マダイ0、サバ4(TT)

>毎回コンスタントにマダイ2〜3枚(+外道)あがってます(1キロ弱のヤシ)。
こういう図に乗ったことを書いた後は大概こういう結果ですよね(w
船全体では3キロ級が3枚あがったりとそれなりに賑やかでしたが、私が釣っていた右舷は概して低調でした。

実は、納竿間際にかなりの大物が来たんですが、やりとりの最中にミスって竿を折ってしまい、はずみでばらしてしまいました。
結局姿を見ることすらできなかったので、何だったのかもわかりません。

今回は、リールで巻けるだけ巻いた後「うわ、こっから先どうするべ」とあせってしまい、結果ばらしてしまったのですが、皆さんはどうしてますか?
やっぱり通常サイズのように素手でたぐり寄せるんでしょうけど、そのとき竿はどうしてますか?やっぱりキーパーに戻してます?
あと、かなりの大物になると素手では怪我も心配なんですが、どうなんでしょ?
キーパーには当然置く事になりますよね。おいて天秤ステンカンをコマセ桶に
入れてから手繰りに入ります。ここは糸ふけを極力出さないように素早い手返し
が必要と思います。このあとはどれだけ魚が走ってもクッションまでって事になりますね。

ひょっとして竿立てかけてたのが倒れて折ってしまったとか?
899名無し三平:03/11/24 18:41
ここのところ葉山〜佐島近辺はサバだらけみたいね。
私は釣り物問わず指サックしています。
糸を手繰るとき楽ちんです。
900名無し三平:03/11/24 18:47
(σ゚∀゚)σゲッツ♪
901名無し三平:03/11/24 19:14
>>897
おまい、まだまだ修行がたりんな!
902名無し三平:03/11/24 23:51
>>897さん
私の師匠は、大物の時はビシはコマセのざるには入れず、そのまま竿先まで巻き
ブラブラさせておきキーパーにセット、そして手繰りにはいります。この前、手繰っている
最中に魚があばれだし、底に走り出しましたが、師匠、慌てず騒がず、右手でハリスを出しながら
左手でリールのクラッチをOFFにし、道糸をおくりだし、最終的には8KGゲットしていました。
903882:03/11/25 00:04
>>にわかジガー氏
前の書き込みになるけど、ステンカンの件、読み返してみてやっと意味が分かった。
アミコマセとオキアミコマセ(っていうのかな)で意味が違ってくるのね(^^;
実際はアミコマセの中にオキアミを少し混ぜて使ってます。
889氏も指摘をありがとう。

さて、竿を折った時の状況ですが、
隣の人がタモを使って糸をたぐり寄せてくれているときに、
私がキーパーに竿をセットしようとして竿を寝かせてしまったために、
穂先に無理な力がかかり折れてしまったんです。
そして、その拍子にハリスも切れてしまったんですね。

>>885氏
私も仲間入りかもしれません(ヤバイっす

朝方3.5キロが釣れた場所だったんで、ハリスを6号に替えた(何となく予感がした)のが災いしました。
まさか、そこまででかいのが来るとは思ってなかった。
結局なんだったんだろう・・・、
予想1:サメ(可能性大)、2:ワラサ(だったら嬉しい)、3:でかいマダイ(船長はそういって慰めてくれた)
番外:ゴミ(だとしたら立ち直れない)

>>901
おうよ、船釣りは今回で5回目(うち1回はアジのサビキ)だよ。
そんなわけで、来週リベンジに行ってくる(財布が・・・)。
904882:03/11/25 00:25
おっと、書き込んでいる間に902氏が、

私も、竿で巻けるところまで巻いて、さてここからは手でたぐり寄せなきゃな、
というところで「え?こいつと素手でやりとりするのか!?」と気がつきまして
その後は、903で書いたとおりです。
そういえば、指サックみたいなやつを持ってるから、それ使えば良かったのかな。
あ、タオル巻いても良かったのか・・・。
>>903
正直ワラサだと思いますが・・・
タオルはだめ!摩擦熱でハリス切れます。
ワラサの時は私もゴムサック愛用してますよ。鯛は、あいにく小物しか縁がないので(r
906 うぐい ◇1O80i/nDuU :03/11/25 12:50
>>903
だれに教わったか知らないけど、取り込みの時
竿先ギリギリまで巻くのはよくない・・
上の方で出てたがビシをコマセカゴに置き、手繰るのがいいと思う
その時不意に走ったりするのでその時はビシを海に落とし
左指でいつでもクラッチが切れるように備える

ビシが竿先でグラングランしているといつかは折れるでしょうね。
907名無し三平:03/11/25 14:53
取り込み方は人それぞれだと思うけど
極端な大物の場合はビシを下げたままってのはよくやるでしょ。
ワラサの時なんかは当り前のようにこの方法だよ。
ただし穂先ギリギリまで巻くんじゃなくて水面ギリギリまでね。
船縁の高さにもよるけど・・・
908名無し三平:03/11/25 15:59
Jで売ってる変なステンカンみたいな香具師つてどうよ
使ってるとこ見た事無いんだがねぇ〜。
909名無し三平:03/11/25 16:14
>>908
サニービシとステンカンの中間みたいな・・・
って奴でしょ?俺アミコマセ用使ってるよ。
決して悪くないよ。
欠点は窓の縁で手を切りやすいので気を付けることくらいかな。
910名無し三平:03/11/25 16:29
>>909
即レスサンクス!
いつも気になってたんですが買わないでいました
折れの仲間には使ってる人が1人もいなくて困ってました
でもカゴは使い慣れた物が一番ですよね
コマセワークが微妙に違うと釣りづらいしね。
911882:03/11/26 00:17
>にわかジガー氏
ワラサと思って、リベンジの糧にします。
タオルの件はありがとうございました、勉強になりました。

>うぐい氏
いや、自己流です(w
巻けるだけ巻いてとは書きましたが、実際は50センチくらい垂らしてました。
中学生の頃痛い目にあっており、以来注意しています。

ところで、穂先にビシをぶらぶらさせてるといつかは竿先を折るってのは、
ビシが竿にぶつかることを繰り返してるうちに傷が付いて・・・いつかはポッキリっ
てことですか?
そんなにビシ揺れるかな・・・。

907氏もありがとう。
要するに、巻きすぎると穂先を傷つけかねないから注意って事かな。
912907:03/11/26 01:21
もしかして”ビシを下げたまま”っていう部分を誤解してるかな?
天秤を穂先に当てたり空中でブラブラってのは論外だけど
普通に巻いて、一旦ビシを手で取るのよ。
その後にクッション→ハリスと手繰るでしょ。
この時ビシをザルに上げないで水中に落とす。
で、ほとんどの場合道糸が穂先から2M程度出てると思うけど
このままだと魚が走った時、道糸に絡むおそれがあるので
少し巻き取るの。
一気に穂先まで巻き上げて竿立てたらトップガイドに当たらなくても
ビシが竿に当たってそりゃいつか折れるわな・・・
913882:03/11/26 01:55
>>907氏
思いっきり誤解してました(w
なるほど、そういうことですか。

そういえば、普通サイズの時は無意識にビシをザルにあげてましたね(じゃまくさいから
ただ、今回はでかいのが来たので、極力竿を使って魚を引っ張り上げた方がいいと思い、
巻けるだけ巻いたんだけど、それは間違いだったのか。

ビシをあらかじめ水中に落としておくかどうかの違いはあるものの、基本的なところは同じですね。
またまた勉強になりました、ありがとう。

うぐい氏も改めてありがとう。
914名無し三平:03/11/26 09:52
福浦港よしひさ丸は一年中鯛専門で、ロッドキーパーも船に常備されてます。
すごいのは、ステン缶もテンビンも船長オリジナルを無料で貸してくれます。
ステン缶は、穴は1コだけしかなく、船長いわくレンゲで軽く一杯分のオキアミコマセで十分だそうで、ステン缶の穴1コも、コマセのドバ撒きを考慮した結果らしいです。

しかし5時半出船の10時沖上がりで一万円は高すぎる…
915名無し三平:03/11/29 14:29
10時沖上がりはちと早いが、家でゆっくりさばけるのは良いな。
916 うぐい ◇1O80i/nDuU :03/11/29 15:04
>>914
環境にやさしい船宿ですね、でも高いなぁ〜
7000円だったら乗るかもね。
917名無し三平:03/12/01 16:37
そろそろ俺も良型マダイ釣らなくちゃ
918名無し三平:03/12/01 21:09
>>917   目標は何kg?
919名無し三平:03/12/01 21:54
>>918
目標をここで言うと煽る奴がでてきそうなので言えない。
でもまだまともなサイズ釣ったことない・・
920918:03/12/01 22:06
私の目標は3kgです。
1kgクラスはそこそこ釣れるけど、
それ以上は釣れないよ。
春の乗っ込みまでには上げたいな!!
921名無し三平:03/12/03 17:50
正月用なら2キロ前後が良いな。食っても美味いし、
見た目も美しい。いかにも正月って感じだ。
922名無し三平:03/12/03 18:01
正月用のマダイは1kgと3kgくらいのが値が高いと聞いた事がある。
1kgは皿に丁度盛れるサイズで3kgは船盛用サイズだとか・・・
923名無し三平:03/12/05 14:24
3キロクラスだとパサパサの時があるから
漏れも2キロくらいがいいな。
924名無し三平:03/12/05 15:09
メスの3`は旨いぞ!
925飛々丸 ◆4Upw1fb666 :03/12/06 01:48
秋から早春の1.5〜3キロ級が一番旨いですよね。乗っ込み鯛は・・・(ry
926882:03/12/07 11:21
昨日、竿折られたリベンジに行ってきました。
見事に返り討ちに会いました(乾笑)

サバ×1(TT)
(タイ×1 ※もらった)
実は隣の人とオマツリしたと思ったら、タイの口に両方の針が掛かってあがってきたんです。
お隣さんは針を飲まれていて、私は口に掛かっていたので、お隣さんがハリスを切ることになり、
そのときに釣れない私を哀れに思ったお隣さんが「もっていきます?」
お隣さんもほとんど釣れていない状況だったのに、すげーいい人だ。

あとで気がついたんだけど、ダブルヒットは、
お隣さんタイをかける→巻き上げる→私の針がお隣さんのハリスに絡む→あげている最中に私の針がタイの口に
だったんでしょうね。

お隣さん、こんなこともあるんだねぇって言ってたけど、ひょっとすると気がついていたかな・・・。
常連さんらしいのでこのお礼はいつか必ず。

貰ったタイは鯛飯にしました、ウマーでした。
サバはミソ煮、これもウマー。

ということで、家族を放って釣りに行った罪滅ぼしに、
これから葛西臨海水族館へ行って来まつ。
927船人:03/12/10 22:44
>>920-924 正月用のを今から釣ったら、塩焼きか煮付けくらいしかできない
と思ってました。 だから僕は、正月にマダイを食べたければ、大晦日か二日に
釣行してました。
船盛りの刺身にするには、どうやったら鮮度を保てますか?
よく、正月用に12月にマダイ釣行を数回やって貯蔵しておく、っていう釣り人が
いるんですよね。
保存法を教えてください。
928名無し三平:03/12/10 22:51
固めとけば良いだけだと思うけど?
929名無し三平:03/12/10 23:08
ダイレイの冷凍庫をもってれば言う事無いんだが・・・
密封して冷凍すれば1ヶ月は刺身で食えるぞ!
普通の冷凍庫でもな、あとは釣って釣りまくれやボケ!!
930船人:03/12/11 21:58
>>928-929 Thanks
冷凍だと不味くない??
サバなんか解凍して刺身にしたら、蕁麻疹がでそう。
大マダイなら、丁度良い寝かし具合(腐り加減?)なのかなあ?
931名無し三平:03/12/11 22:59
そりゃ釣った翌日までの生に比べりゃ落ちるよ。
でも、>929の云うように密封すれば、解凍も楽。
解凍はチルドで一晩ちょっと掛けてゆっくり解凍し、
半解凍よりち〜っと進んだくらいで刺身に汁。

ちなみにテェは釣って直ぐエラ切ってバケツで血抜きして、
3分程度でホン締め、クーラー直行じゃないと鮮度は落ちる。

あと、鯖なんかは軍手で触るくらいに神経使え、
首折って血抜き腹抜き直後に急冷凍しないと腐っちまうよ。
船から下りてから冷凍じゃ〆鯖は出来ても
刺身にゃ出来ね〜と思われ。
932名無し三平:03/12/12 08:49
先月、外房小湊で4.6キロのメスのタイを釣り上げたんだが
自宅でとんかちとデバで格闘の末3枚におろした切り身をみてビックリ!
骨と肉の間に隙間が多々あるじゃないですか!?
スカスカ???
色々料理して食べたけど「大鯛」なのに「大鯵」だったのに又ビックリ!
やっぱり、若い娘の肉は旨いのう・・・
賞味期限切れの鯛は釣るのはいいが、食べるのはいかがなものかと思われ。
933名無し三平:03/12/12 13:52
>>932
そうなんだよねぇ。
一番旨いんは2s前後じゃないのかな。

釣り納めをマダイにするつもりだけど型出るかな・・・
934名無し三平:03/12/12 15:02
たまにあるよね、3kクラスにスカスカパサパサな奴が。やっぱ2k前後ですか。
935名無し三平:03/12/15 01:05
なにやらタイヘルペスで養殖真鯛が死んでるってさ!
怖いね〜。
936名無し三平:03/12/15 17:35
当方初心者。
八景から乗ろうと思ってます。
過去に4回挑戦してY元でボーズ、
Aなぎ(2回)で3枚、T彦で1枚でした。
B天、I瀬には乗ったことがありませんが、雰囲気などどうでしょうか?
年末年始に行ってきます。
937名無し三平:03/12/15 18:18
>936
同じ港/同じ釣り物で船変えるのは余り奨めないな。
どうしようもない船頭なら別だけど。変えても2つくらいにしとけば。
どのみち、久里浜〜下浦〜剣崎で釣るんだから、
大津とか久里浜/松輪等の港変えたほうが良いと思う。

釣り場100回って言うけど、船の場合は船頭含めての話。

938名無し三平:03/12/15 19:11
俺もそう思う。
上手くなりたかったら同じ宿(同じ船長)に通い続けることじゃないかな。
船長それぞれの流し方に癖があるから覚えちゃうこと。
そのうちどんな流し方されても対応できるようになってくるよ。
そしたら水域も相模湾とか大きく変えてみると面白いかもよ。
939名無し三平:03/12/15 19:52
そ、
慣れてくると判るけど、船頭も釣果欄に0を避けたい時は
釣れて無い香具師中心に今迄とちぃ〜っと違う流し方してるとか。
まあ、ヤマと底を大体覚えてから判る事なんだけどね。
940名無し三平:03/12/15 23:24
B天もI瀬も老舗の部類だから古い常連が居ます。
まあ、その時のメンバー次第なのはどこでも同じです。
指示棚など比較的こまめに教えてくれるのはeyeの方だよ。
941名無し三平:03/12/16 08:32
漏れは船宿を変えるのは大いに賛成です。
船頭に合わせるより自分に合った船頭を選ぶ方が楽しいし釣れます。
それに船宿のサービスや雰囲気はそれぞれなのでそれも楽しめます。
ただ、一番重要なのは常連の質と、それに対する船宿の対応だと思いますが。
942名無し三平:03/12/17 00:50
936です。
皆様アドバイスありがとうございます。
マダイ船の流し方の癖というのは、
アジサバ、キス、タチウオなどと違って、
かなり船頭の個性が発揮されるという理解でいいのかなあ。
ガンガッてきます。

943名無し三平:03/12/17 16:45
船の流し方なんて、ポイントによって各船長同じように変えるから
たいして違わないよ。それよりポイントの選択の上手い船長や
棚や底の状態をこまめに知らせてくれる船頭を選べ。
944名無し三平:03/12/17 16:49
餌より釣れるラパラルアー♪♪
945名無し三平:03/12/17 22:13
>>943
場所によりけりだんべ。
僚船も少なくポイントがイパーイ有る所はいい加減な流し方。
湾口みたいに畳6畳も無い狭い根を攻める場合もあるから
一概に言い切れないと思われ。
946名無し三平:03/12/18 12:09
流し方、船長によって全然違うよ。
2〜3Mずつチマチマ流す人もいれば一気に10M以上動く人もいる。
魚探に反応が消えればすぐ動く人もいるし、しばし回遊を待つ人もいる。
947名無し三平:03/12/18 12:31
2〜3M流す人と10M流す船頭ではどう釣り方を変えれば良いのですか?
それと、今何メーター位流れてるってどうやって判るのですか?。
948名無し三平:03/12/18 18:56
>>947
仕掛けを入れているときに船が動いたら必ず棚を取り直すこと。
大きく動いた時は水深にもよるけど一度回収して落とし直した方が早い時もある。
特に混んでる船だとオマツリの原因になるから可能な限り糸を立て様にする。
仕掛けが着低したときに動くとテンビンごと根掛かりすることがあるので注意。
どの位動いたかはだいたいわかるでしょ。
わからなかったら後ろ見れば波紋でわかると思う。
949名無し三平:03/12/19 18:44
同じ船頭でも潮が速けりゃこまめに動くし、
かったるきゃぁ大きく動くべ。
そもそも大きく違った流し方すりゃぁ、ぶっかっちまうべ。
950名無し三平:03/12/19 20:27
>949
本来はそうなんだけんど、
某湾口じゃあ何時も注意しなきゃ逝けない寝てる船頭も居るしね。(藁
マジに小ポイントが点在している場所じゃあ船頭でかなり違うよ。

でも僚船が少ない場所はホントに適当。
某○房なんか糸をマッツグにする流し方だよ。
951名無し三平:03/12/27 13:54
正月に向けてage。
952名無し三平:03/12/27 16:59
明日釣り納めで出船します。
海壊れてないといいけど・・・
953S255:03/12/27 17:23
はずみで千葉(外房)に引っ越したら80号ビシを使えるところが少ない。
60号用の竿を作らにゃならんか。
954名無し三平:03/12/28 10:34
アミコマセと、オキアミコマセではどっちが効果的なんでしょうか?
955S255:03/12/28 16:02
オキアミコマセの方が効果があると思う。
松輪あたりの船に乗れば身にしみてわかる。

規定ど−りアミコマセオンリ−でやってると
軽いク―ラ―抱えて帰るはめになる。

ただ、オキアミコマセの使い方も色々で
下田の○光丸(記憶違いだったらスマン)みたいな考え方もある。
みなさん、今年は良い釣りは出来ましたか?
私は秋に南房総で、なんとかまぁまぁの釣果を出す事が出来ました。

来年も皆様にとって良い年でありますように、、、
957S255:04/01/01 01:52
明けましておめでとうございます。

タイ釣りタイ氏おひさしぶり!
昨年は数は出たけど型がイマイチ・・・・
今年に期待することにします。
958名無し三平:04/01/02 22:59
昨年は54cmが最高でした、、、。
40cm台が主で食べるには最高でしたが、、、

今年は70cm超えを必ず釣タイです(w
取り合えず、4月付近が最初の釣行かなあ〜
959:04/01/03 04:03
明けましておめでとうございます。 このスレ立てた1です。
仕事の都合で一年以上日本を離れ最近帰ってきました。ネット再開して
きてみたらこのスレが続いていて涙が出るほどうれしいです。
これからもよろしくお願いします。でもここに来るのも大変なほど忙しい。
トホホ。
960S255:04/01/03 05:17
お帰りなさい。

寒さは辛いが、今の時期も結構釣れますよ。

>958
型って―のは時の運ですから。
あけましておめでとうございます。
おひさしぶりです〜。
昨年の前半は、一昨年からの不調を引きずったままで、
結構辛い釣行が続きましたが、後半は型はともかくあまり外れのない感じでしたね。
しか〜し、昨日は勝山での初釣りで玉砕してしまいました(W
今年はどんな年になるのでしょうかねぇ〜、、、、

>>1さん
おかえりなさい!
私も仕事は忙しいのですが、1日中パソコンの前に座ってるので、
ネットには関わり易い環境なのですよ。
しかし職場から2chにカキコもうとすると串規制で書き込めないんです(W
なので縁遠くなっちゃいますねぇ。
ちなみに、ここのスレもそろそろパート2をたてないとですねぇ。

>>958
そーですよ〜ん、型は運の要素は大きいですよ〜。
やっぱり、夢を諦めずに「釣りに行く」ことが重要です!
今年こと型ものをゲット出来ますように!(オレモナー・W
962S255:04/01/09 02:09
勝山?
高橋丸のジ―サンのレクチャ―を聞きに行かねば!
963名無し三平:04/01/14 23:00
あげ。連休に行った人、何か語って
964S255:04/01/15 00:04
今日、天気予報に「やめとけ」と言われボツになりました・・・・・
965名無し三平:04/01/16 12:36

明日の天気は、やめとけ!って言ってますか?。
966名無し三平:04/01/16 13:21
湾口なら「逝け」だろ。
風は北、雪の予報、水温は下がり気味、潮は若だけどね。
人が少なそう=船が少ない=コマセが効き易いでウマー
967名無し三平:04/01/16 13:54
外房小湊あたりはお薦めじゃよ
北には強いし、今大アマダイ、真鯛、キダイ、ひらめ、シマアジが釣れるよ
なによりいつも空いてるのがたまらないんだ
折れはいつも2本竿出してるよ、釣果は2倍にはならないのが不思議だ!
968S255:04/01/16 17:21
>>965
966にほぼ同意
乗船1名の時は船長を巻き込もう!

蛇足

東京・神奈川に限っての話かもしれないが、
若船長が頑張ってる船宿の場合、平日・他の港が休みの時
そこの若船長が横繋がりで乗りに来ることがある。
そんなときは結構勉強なる。
たいてい話し掛けると答えてくれるし。
船長交えて3人で雑談などしてると
何故今このポイントにいるかなど結構細かく理解できる。

出船前の船宿でそれっぽい会話を聞いたら
チャンスと思って下さい。
969名無し三平:04/01/18 15:24
松輪の棒面丸だけは止めとけ!
糞常連にしか釣れないよう流すわ、嘘を平気で付くわで
最悪営業船宿NO.1
970S255:04/01/18 16:11
某面・・・
実は乗ったことが無い。
とゆうーか、休日の詰め込み具合見ると
怖くて乗れん。
チョッと潮が悪ければ釣りにならん気がする

俺は人気薄(失礼!)の宿えらんで乗ってます。
971名無し三平:04/01/18 16:20
おれは恥ずかしながら成銀丸が松輪の中でお気に入りなんです
特に、兄貴が面白いし、釣らせるよ
ビギナー、初乗船者には特に必死にレクチャーしてくれるぞ
嘘は付かないし、常連さんはやさしいし、宿の大女将はお茶をたくさん薦めてくれる。
サービスのカップ麺を2個平らげいざ出船!
船長の気合は天下一品だ。
972名無し三平:04/01/18 17:35
電気釣ってどう?知り合いの厨房が70頭に30匹ほど釣ってきたんですが・・・
973S255:04/01/18 18:13
>>972
日本海側の船でやってる夜釣りのことですか?
ツボにはまると関東とは比較にならない釣れっぷりのようで
一度はやってみたいと思っていますが、まだ未経験です・・・・・スマソ。

974167:04/01/18 20:08
電気釣りってスーパーコールデルとかいうエサ使うんですよね。
イソメ、ユムシなんかより強力そうですね…
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~seawolf/tenpo/top.html
975名無し三平:04/01/18 20:39
>>974
そのエサ、長さが1メートル位あって滅茶苦茶気持ち悪いデスヨ
釣れる時は鯖の切り身なんかでも釣れるんで楽なんですけどね
976S255:04/01/18 22:47
>>974
そのエサ・・・・・なんか・・・・・こう・・・・・ウワアアアア〜
って叫びそうです。

でも使ってみよ−かな・・・・・。



スマソ・・
サイキン鯛がツメタイモンデ・・・
977名無し三平:04/01/22 23:29
・・・・ここか?
978名無し三平
好みの問題だね