オリムピックっていつ復活したの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーパ
 釣具屋に行ったらオリムピックのシーバスロッド売ってた。マミヤOP
でもなく、中古でもない。10000円と値段も安い。グリップ、ガイド共に
しっかりしていてDやSの2万円〜3万円程度の品と比較しても遜色なし。
 へら竿で製品出ていたのは最近知ったけど、詳細情報求む。(ほんとにコスト
パフォーマンス良さそう、それで買ったんだけど。ただデザイン超地味)
2山本和枝派:02/01/03 21:59
ウヲ!懐かしい!漏れも詳細キヴォンヌ
3名無し三平:02/01/03 22:33
アユ竿も復活するって聞いたけど・・・。
シマノの本社の人が昨年の夏ごろ言ってたよ。
当方、アユの事は全くうといので
周知の事実だったらスンマソ。
4名無し三平:02/01/03 23:11
復活したんならHPに載せると思うけど、
何も載ってないね。
5オーパ:02/01/03 23:53
>4
 HP無いからといって復活してないとは限らないでしょう。実際に製品が出てるのだから。
6名無し三平:02/01/04 00:39
>>5
マミヤOPではなくオリムピックで出すというのは
何か意味があるのかな?
俺的にはマミヤOP(オリムピック)のロッドとかリールは好きなので
復活してくれるのは有り難いんだけどね。
ちなみにオリムピックのバスロッドは見たことある?
7名無し三平:02/01/04 01:32
>>6
漏れもマミヤ好き。
マミヤなら、ULのスピニング持ってる。
オンディーヌっつーやつ。もちろん現役バリバリ。
8名無し三平:02/01/04 01:42
>オンディーヌ
おフランスのお菓子みたいな名前だな・・
9名無し三平:02/01/04 13:15
祝!オリムピック復活!
今はヘラ、鯉、投、船が出てる。少しだが。
船の「コブラ」は品名、デザイン等、マミヤのものと殆ど同じ。
「僅かに軽い」とは某釣具店主の弁。
今後、応援していこう!
10名無し三平:02/01/04 14:06
オリムピックが復活するということは
マミヤOPも少しは経営状態が良くなってきたのかな?
ちなみに今年あたり、カタログとかも出るのだろうか・・。
11名無し三平:02/01/04 14:11
マミヤ釣り部門におられた方々が新しい会社としてオリムピックを新たに立ち上げたそうです。
マミヤOP釣り部門とは関係ない会社です。
12名無し三平:02/01/04 14:26
新年早々、これは期待できそうだね!
13名無し三平:02/01/04 15:54
もしかして作っているのは相変わらずに下野釣具製作所ですか?
14名無し三平:02/01/04 20:27
なんか、ルアーも出してない?
15オーパ:02/01/05 11:42
age
16名無し三平:02/01/05 14:55
「オリムピック」って名前は問題ないのか?
マミヤと合併するとき、オリンピック委員会(?)からクレームが付いて、
「マミヤOP」になったんじゃなかったっけ。
17506:02/01/05 15:57
復活したのは昨年春。一部を除いて、資本等一切関係なし。
主にロッド関連を作っていくらしく、リールはやらんみたい。
HP、カタログは未定とのこと。旧オリムピックの下請け先は何軒かあるが
もう取り引きしないのでは?
新オリムピックはロゴの字体が旧とは違う。旧では商標に五輪が入ってたことも
あり、確かに問題となってたが、あまりうるさく言われなかったから「伝統」を
強調したくオリムピックにしたのではないか。
18名無し三平:02/01/05 17:03
>>16
マミヤOPのOPってオプチカル(光学)のOPじゃなかった?
釣具止めた今でもマミヤOPって会社名だが、如何に?
19名無し三平:02/01/06 19:25
>>18
だってカメラとか顕微鏡のメーカだもん
20名無し三平:02/01/06 20:37
違ってたらスマソ
旧マミヤ光機をオリムピックが吸収、と四季報で読んだおぼえが・・・
21名無し三平:02/01/06 20:50
>20
おれも聞いたことあるな。マミヤつぶれかかってたんだろ。
パチンコ全盛時は株価高かったね。両替機作ってたからね。
でもかなり昔の話っすね。
22梅タン:02/01/06 23:22
ダサイっすね。
23ののたん:02/01/06 23:51
最高っすね。
24名無し三平:02/01/06 23:59
>18
一般にマミヤの方が名前が知られてるんでマミヤの名を使ってるみたい
25名無し三平:02/01/07 13:37
マミヤOPが出してた「アルポット」。全く同じのをDが出した。(色だけ違う)
なんで違う会社が同じ物出せるの? 「アルポット」ってどっかの会社の登録商標?
26名無し三平:02/01/07 16:48
復活キボーン
27名無し三平:02/01/08 03:19
>25 製造元が同じ
28名無し三平:02/01/08 20:59
マミヤOPが撤退に至った経緯を少し.....。
これは数週間で決まった。当初釣具部門を子会社化しようとしたが
社長(同社役員から選出)が決まらず、あえなく撤退へ。その間
正社員(営業マン)をアルバイトの身分にした例もあるらしい。
この20年程、同社は幾度となく低空飛行を繰り返した様だが、
全く無くなったのは初めて。前途多難な再出発だと思うが、
エールを送りたい。頑張れ!オリムピック
29名無し三平:02/01/09 00:39
往年の名投げ竿アマゾン、キューバ復活キボーン
30名無し三平:02/01/09 00:58
>>29

アマゾン、キューバ!通なこと言うね!
 このネーミング、今のなんだかわかんねのより、いいかも。
 インパクトあるしさ。
31名無し三平:02/01/09 10:49
マミヤに電話問い合わせしたことあるけど、懇切丁寧だったなぁー
32名無し三平:02/01/10 13:07
撤退後「マーフィックス」のオプション取り付けで、いちユーザーとして入間市の
同社に逝った。ソファーで待ってると、課長って人が登場して名刺を貰った。
何故かキンチョーした。話の中で、このリールを熱く語っていた。ネガティブな
ところが無く、好感が持てた。
リールも復活キボーン。
33名無し三平:02/01/10 13:43
昔は「世紀」とか「純」とか和風の名前がシブかった。
最近のルアー関係にも日本発信の名前が欲しいぞ!!

でも「性器」とか「潤」とかはやめてね。
34名無し三平:02/01/10 14:27
>最近のルアー関係にも日本発信の名前が欲しいぞ!!
同感!
でも「潤」 は、PEラインスプレーの名前ならOKですが・・・
35名無し三平:02/01/10 15:42
営業マンが一緒で煙たがれておる次第。
36名無し三平:02/01/10 16:54
>>32
エエ話や・・・
37名無し三平:02/01/10 20:23
ダイワ精工が採用を行うようです。
中途採用はないと言う話ですが、優秀な人は必要です。
腕に自身のある人人は応募しやがれ。
38名無し三平:02/01/10 21:13

RYOBIって常習屋になってからどうよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1006696946/l50
39名無し三平:02/01/10 21:18
>>37
平成15年度新規採用(新卒者)らしいが・・・・・
その時まで会社が有るか不安で優秀な人は行きません。
自分の就職で博打を打つだけの度胸は持ち合わせていないんです。
40名無し三平:02/01/12 12:20
今年は海のロッド結構出すんじゃないかナ?
待ちどおしいな。
41名無し三平:02/01/12 20:50
撤退に伴って、ABUは代理店探しを迫られた。
そこで目をつけたのがDだった。しかし断られてしもーた。
やむなく自分で会社をおこした。社長はどの筋から来たのかな?
42名無し三平:02/01/15 18:37
業界紙に「国際つり博等にも出展する」とあった。しかし今年は出ない....がっかり。
まだ立ち上げたばかりでしょーがないか。
43名無し三平:02/01/16 15:50
オリムピック釣具として復活させようと努力しているらしいですが
会社立ち上げに手間取っていてオリムピック釣具が製品として出回る
まで数年は掛かる見通しらしいです。
資本金自体が集まらないと言う話しも聞いています。
どこかの大きな投資家でもスポンサーに付けば良いのですがオリムピック
と言う名前は投資家の間では完全に信用を無くした会社ですからね。
会社を起こす事の恐ろしさに今となって気が付いたと言う事です。
44名無し三平:02/01/16 15:57
45名無し三平:02/01/16 17:39
>>44
オマエはアホか?
そんなエロサイトのアドレス入れてどうすんだ?
自分でオナニーして寝んねしな。
46名無し三平:02/01/16 19:05
>43
製品は既に出まわってるが、あれは何だ。OLYMPICってラベルに
書いてあるゾ。それと日釣工には半年以上前に入会しているゾ。
もっと詳しく言えよ! 折れのカンだがアンタ釣りはしないな?
47オーパ:02/01/18 00:54
このスレ建てた者です
製品は売られています。間違いなく。だって漏れ持っているよ。
買った竿
オリムピック SEASADEGAME8.6ft 158g
適正ルアーウェイト7〜28g
適正ライン10lb〜15lb
シーバスロッドだが本流の大アマゴ釣に使うつもり
値段は1万円ちょい。(もちろん新品)
スクルリューシートはfujiでガイドはSic
他にもトラウトロッドも売ってた。商品名はTROUTってそのまんま
デザインはとにかく地味。無駄は一切省いたって感じ。中国製。
お買い得と思う。

48オーパ:02/01/18 00:56
商品名SEASIDEGAMEの間違い
49名無し三平:02/01/18 20:54
ホーッ ルアーロッドも出したんかい。
ところで日本製は出さへんのかい。
待っとんのやでェ。
50名無し三平:02/01/18 21:41
オリムピックのアルポット、今も使ってます。
あれで飯を炊くと美味いっす。

純世紀…懐かしいですねぇ。
51名無し三平:02/01/19 22:05
揚げ
52名無し三平:02/01/25 02:10
カキコの少なさが、今のオリムピックを象徴しているのか?
53名無し三平:02/02/10 01:15
この間、茨城の神栖町にあるDIYの店に寄ったらオリムピックの投げ竿売ってた。
昔の在庫をさばいているのかと思ったが、そうか復活していたのか。
20年来のファンとして応援させてもらうよ。
54名無し三平:02/02/10 03:12
皆に一言いっておきたいことがある。
オリムピック。 でもファンなら”オリム”といいなさい。いいね!
55名無し三平:02/02/10 03:21
ダイワがスポーツラインとかリール出してた頃,ホライゾンとか
リール出してたな,1:6.2なんて投げ釣りのリール出してたのは
当時オリムだった。 投げ竿はダイワはジェットスポーツ。
オリムはアマゾンだった。 そうあの頃は11PMで,巨泉のイレブン
フィッシングをわくわくしながらみてた。 そう俺は若くない。
56名無し三平:02/02/10 05:11
オリムピック万歳!
57名無し三平:02/02/10 17:49
オリムといえといっているひとがいるYO
58グラスロッド全盛時代:02/02/10 20:48
>>55
あんたなら解るとおもって尋ねるが、大和のパールクリスタルとサンクリスタル。
オリムのハイグラスとブライト。それぞれ説明キボ〜ン。



5955:02/02/10 21:02
スマン。なつかしくてカキコしたが,そこまでは詳しくないの
で説明できないよ。
ただブライトアマゾン欲しかったけど,パールクリスタルの
ジェットスポーツが出たらこっちのがカッコいいと思って
買った。竿は太くて重く700gを超えてて,今の竿
から比較するととんでもないものだった。あの頃は両メーカー
の差が開き出したのはその頃からではなかったかと思う。
でもつり竿はオリムっていうイメージは持ってた。
パールクリスタルはサンクリスタルよりハイグレードで
パリットしてたと思う。オリムは忘れた。

60グラスロッド全盛時代:02/02/12 17:10
さすがに知ってるな。オレは(ブライト)アマゾンと(パールクリスタル)パールスポーツ390を、
今でも愛用してる。 

ひとつ違っていることがある。ジェットスポーツはサンクリスタルしか無い。

アンガト。
61名無し三平:02/02/16 00:03
このスレみて興味もってオリムピックのシーサイドゲームを探してみたんですが・・・・
どこにもおいてない(ToT)
神戸、大阪の有名どころの釣り具屋20軒ほど電話してみましたが、やっぱりだめ
一軒だけオリムピックの営業の人に連絡とってくれた店があって、その話によると
メーカーでも品切れ、再発売予定なしとのこと
どこかで見かけたら教えてもらえませんか?
62オーパ:02/02/16 18:48
>>61
このスレ立てた者です
当方長野県の南部の田舎町です。
都会でも無いんですね。今日シーサイドゲーム売ってた釣具屋に行ったら
まだ8ftの物はありました。しかもただでさえ安いのに更に1割引。
田舎のほうがあるかもしれませんね。
ちなみに今日渓流解禁で湖で使ったけどなかなかでした。
63名無し三平:02/02/16 19:25
>61 だからあ。オリムだって。
64名無し三平:02/02/16 19:29
オリムにしたほうが、カキコも楽なのにね!
65オーパ:02/02/16 20:43
>>61
そういえば説明書に連絡先がありました。
(株)オリムピックサービス課
0739−55−4701
同社企画開発課
048−851−9015
一般的情報(104でも分かる)から2CHのルールに反してないよね、乗せちゃっても
66群馬北部の住人:02/02/16 20:43
最初に買ったスピニングがLX1500だった。も一回LXの名前使ってほしい。
ところで去年まで世紀のロッド新品で売ってる店が近くのN市にあった。
その店も再開発で潰されてしまう。(まだ店舗はあるけど)
おふくろが高校に通ってるころ良く行ってた店らしい。残念だなあ。
ちなみに、その時買ったのが「世紀ルアーS−六五」って竿だった。
67名無し三平:02/02/16 20:45
>>65
んで、電話したら何かいいことあんの?
68名無し三平:02/02/16 20:48
>>66
新品世紀売ってる店はザラにある。純世紀もスーパー世紀もな。

69名無し三平:02/02/16 20:54
>>67
幸せになれるかも
70名無し三平:02/02/16 20:57
25年位前, 500円位で小さいインスプールの
ナントカ50ってリールがあった。名前を知ってたら誰か
思い出させて。 あれが初めてのリール釣りのリールだった。
今あったらABUとかミッチェルのリールよりスゴクしぶいよ。
(もしかするとDAIWAだったかも知れない。)
7167:02/02/16 21:16
>>69
電話に出たオネーチャンとデートできるって意味?
72名無し三平:02/02/16 21:22
67放置!
73名無し三平:02/02/16 22:35
>>72
いかにも!
67よ、馬鹿ってよく言われるだろ。
ちんかす掃除してから早く寝なさい
7470:02/02/16 22:52
言い忘れたが,ボディーは青。値段は定価は600円だったのを
思い出した。
当然あの時代だから,ファイバーボディじゃない。
安いダイキャスト。リョービの投げ釣りのスピニング
リールがパワフルシリーズだった頃だ。
75名無し三平:02/02/16 22:57
>70
うんうん、俺も使ってたよ。
このリールの事20年ぶりくらいに思い出した。
なんかスプールからボディから何から何まで青いリールだったような気がします。
7670:02/02/16 23:02
そう,ダイワのスポーツラインのリールのスプ−ルが
プラチナスプールとか呼ばれて,いいと思ったがガキの俺には
手が出なかった。 なんかオジサンスレにしてるな。
77名無し三平:02/02/16 23:03
今日、大阪フィッシングショーに行ったら
オリムピックが問屋のブースの一角を借りて
出展してたよ。
アユ竿やへら竿や鯉竿やムーチングロッドが出てた。
78名無し三平:02/02/16 23:04
>だからあ,オリム!
79名無し三平:02/02/16 23:05
グラスのヘラ竿はオリムだろ。
80名無し三平:02/02/16 23:38
うちの実家に硬調美舟だっけ?まだあるぞ
81名無し三平:02/02/17 01:30
abuのSALTWATER MARQUIS9Fっての持ってるけど
これオリムのでしょ?GTからシーラ、エギングまで使ってるけど
いい竿だと思う
それ修理に出すときはピュアーなんとかってとこになるよ。
オリムとABU、今は無関係。
83名無し三平:02/02/18 20:39
鮎竿よさげだった。
84名無し三平:02/02/18 23:16
ABUのリールでもSALE品はマミヤ(オリム)扱いだね。
近所の釣具店でクラシックの1500Cと2500Cが
¥9800で売られていたよ。
保証もとりあえず効くし。
(アフターサービス部門は残している)
85名無し三平:02/02/18 23:19
ごめん,関係ないけどこのスレ呼んでたら
エビスまで思い出してしまったよ。
カッコ良かったなあ,ブラックロッド。
86馬鹿ってよく言われる:02/02/19 11:30
道頓堀にあったエビスの営業所いったことあるよ。
おれのは並行輸入物でカードが無かったが、パーツが必要になった。
店に言ってもカードは?ってきかれて答えると門前払い。
残された方法はひとつ。営業所に直接出向くこと。
直接行けば「あ〜、ど〜もど〜もわざわざ」っとなってカード確認もせず、
直ちにパーツをくれるだろう。ともくろんだ。
そして、そのとーりになった。

>>73
おれってあたまイイだろう?みなおしたか?

8773:02/02/19 19:44
>>馬鹿ってよく言われる
気にしてたんだ、最初からまともな事言えよ
ところで自営業?学生?もしくは仕事中?
88名無し三平:02/02/19 19:59
ゴルァ! ここはオリムのスレだ。エビスも好き。
なんだかんだ興味があって来るんだから,釣り仲間で行こう。
むしかえすな。
89オーパ:02/02/19 20:16
>>88
?
90名無し三平:02/02/19 22:58
統合失調症って知ってる?
2つ上みたいなカキコするひとのことなんだよ
91馬鹿ってよくいわれる:02/02/20 11:56
>>87
問いかけに、失業中?がぬけてるぞ。それとアンタ俺のHN考えてくれ
今のはながくて疲れる。

>>88
むしかえしてんじゃなくて、仲良くしようとしてるんじゃん。

>>89
近頃カキコふえたネ!
9288:02/02/20 17:59
>91
歓迎。 86,87でもめちゃうのかと思ったんだよ。
9373:02/02/20 20:48
貴方のHN考えたぞ
「おばかさん」もしくは「おばかちゃん」では?
おれはアホネンにしとくよ
94おばかさん:02/02/21 13:00
>>アホネン
サンキュー。

>>92
優しい人!

カキコふえたのはいいが一時はあれそうになった(俺当事者)
でもまたよくなってきた。スレというのは山あり谷あり。
95名無し三平:02/02/21 13:19
ガキの時の憧れだったなー 飛魚のマーク 今のはどうなの?

それとエビスの名前なつかしーい!
実は、2年前に知ったんだけどいつ潰れたのか全然しらなかったよ!
ちなみにMR-DONは今でも現役です。


96名無し三平:02/02/21 13:24
マークはまだ決まってないとおもわれ。
9795:02/02/21 13:27
>>96
サンキュー!
98アホネン:02/02/22 01:19
>>おばかさん
せっかく仲良くなれたんだ、君の釣スタイルやらをお教え願いたい
俺は湖のルアーが好き。渓流もぼちぼち。フライも今年からやる予定。
99おばかさん:02/02/22 11:45
おれは浅く広く。

[過去にやっていた釣り]
ショア、オフショアのシーバス
中禅寺湖限定、ルアーのトラウト
砂浜での投げ釣り

[現在やっている釣り]いずれも餌釣り
ワカサギ、ヤマベ、ハヤ、コイ、ヘラ、ナマズ、ウナギ、ヒメマス、手長蝦、渓魚
陸っぱりのハゼ、防波堤釣り、浅場の沖釣り。

[将来やりたい釣り]
アユ、連魚、深場の沖釣り

[性に合わない釣り]
テンカラ、フライ・・・・・ゴメン。

100名無し三平:02/02/22 13:11
ひゃくとったりぃ〜!
101開拓釣人:02/02/23 13:50
以前、知人からオリム製のグラス磯竿のガイド修理頼まれたことあったが、
竿の曲がりがとても美しいのにビックリ!オリムのグラス竿は作りも堅牢で
今でも愛用している人が多いみたいですね。職人気質の物造りというのか。
ただ、販売戦略がダイワとかと比べて地味で、例えばリールで言えば、ダイ
ワがスポーツラインシリーズ等で、今では当たり前になった機種によるラン
ク付けおよび各機種内に番手区分を取り入れてバリエーションを持たせてい
た当時、「純」とか「投」とか「レッツゴー」などという地味なネーミング
で単発的な機種を販売をしていたように思います。
ブームが去って本物が求められる今、オリムの新たなる出発に拍手!
102名無し三平:02/02/23 16:53
このスレは今のオリムを語るのではなく、旧オリムとその関連を語るスレなんだね。
今のオリムはまだ商品あまりだしていないから、しょうがないね。
103名無し三平:02/02/23 19:47
復活おめでとうございます。
93まだ持っています。ラチェット音が恥ずかしくて死魔野のエア路を買って
しまった。
ロッドはヴォルガ。釣サン会長(当時記者)のガイド改造掲載(釣の友)で手
を入れたことを覚えています。リールシートはグリップに鉄パイプを延長で付
け足してリーチに合わせていました。
30年以上前の出来事でした。
104名無し三平:02/02/23 21:43
折りムのサイトのアドレスは?
105名無し三平  :02/02/23 21:50
室田正名人って今どこで何してるの?
106あほねん:02/02/27 22:51
>>おばかさん
遅いれすで恐縮
凄いね、守備範囲
おれはガキの頃はヘラ、少し前はショアの青物中心
いまは渓流って感じかな。
107名無し三平:02/02/28 13:46
いまのオリムピック釣具の製品は中国や韓国のメーカーが製造開発した物を
オリムブランドにして売ってるんだね。
オリムピックとしてはまだ自社での製造開発をしてないんだな。
108おばかさん:02/02/28 16:52
>あほねん
下手だけどキャリアだけはあるので。

>>107
それは聞き捨てならん。製造はそうだが開発は違う筈。
109名無し三平:02/02/28 17:01
107です。
ゴメン間違えたよ、オリムブランドの開発は台湾の会社と韓国の
釣具製造会社が担当していたんだった。
中国の会社は製造組み立てでした。

だから渓流・鮎・ヘラなどの薄いカーボンを使う竿類が作れないんだよね。
110おばかさん:02/02/28 17:09

これでますます信用できなくなってきた。
ヘラ竿でてるよ。
まァ、間違っててもイイから知ってること全部言ってみて。
一応興味はあるんだよね。
111名無し三平:02/02/28 17:25
ヘラ竿出てるよ。
でもまるっきりオリムと言うよりバッタ品同様じゃんかよ。
あれで満足するの?
あれでは昔のオリムピックの名が廃れるぞ。
あんな物を売るくらいなら昔の様に群馬の下請け下*釣具に任せた方が
良い気がするな。
今のオリムはセンチュリーが怖いらしいけどな。
112おばかさん:02/02/28 17:41
あれそんなに悪いの?
買おうと思っていたけど。

実際使ったことある人。どーだった?
113名無し三平:02/02/28 19:39
釣具の製造なら台湾,韓国でも日本製とかわらないけど,開発は日本じゃないと
市場に受け入れられるモノつくれるのか疑問。
114開拓釣人:02/02/28 21:14
今は雌伏の時期だ、頑張れオリム!
115名無し三平:02/03/06 14:24
昔 オリム って入間にあったんだっけ・・・・  ところで、CV−100U って名前の黒い
リール、誰か知ってる? 実家でみつけたYO
116名無し三平:02/03/06 18:07
>>111 さん、業界の方ですか?
117犬印リール:02/03/06 18:21
世界初、投げ用リールを製作した植野製作所(初代:オリム)ですが、
その植野製作所はどうなったのでしょうか? 誰か、ご存知ですか?
因みに、創設者の植野善雄は S.30初頭 に亡くなっています。
118おばかさん:02/03/07 11:05

これについて少々。
確か植野製作所とオリムは随分前に関係なくなったみたい。
植野さんが造った会社を別の会社が買収したかなんかで。
ブランドはオリムのまま。
その後、他社の資本が入ったり出たりして、挙句の果てにやめちまった。

オリムが業界最大手だった頃、小売店に
「わが社の商品を置くのなら他社のは置くな。そうしないと取り引きしない」
な〜んていってたらしい。
自分んとこの商品だけでもその店を食わせていける自信があったんだろ〜け怒。

Dもそ〜らしいよう。
創業者の手から離れて今はあの、丸紅の傘下。丸紅ルート(あの事件の事じゃない)
にDの商品をのっけて全世界に売りさばいている。
株価がど〜のとか潰れる?とか言われているが、バックに丸紅がついているので
そ〜簡単に逝くとは思えない。
社長や役員はその丸紅からきたのが多いんだってよ〜う。

>>117
存じません。
119名無し三平:02/03/07 11:30
まあ,経営はともかくDAIWAの名前は無くならないだろ,
なんだかんだで釣具でネームバリューはNO.1だから。
120メバル:02/03/07 13:41
>>118 あんた、おばかさん じゃね〜よ。凄い! 名前を:犬印リール
    って書いたのは洒落のつもりだったが・・  Sunks.
因みに、俺がガキの頃は 虎印・象印・犬印(グロリア?)と
    いったポットがあったぞ。脱線してソマン。
121メバル:02/03/07 14:06
>>おばかさん
Dの前身、松井製作所も精密機器を製造していたが、高精度の技術を
見込まれて米国からリールの注文が舞い込んだ訳だね。輸出用リール
の製造を本格的に開始して・・  なるほど、マル紅系の商社経由で
輸出していたのか〜。当時は国内大手の商社と手を組んだって〜のも
正解だったんだね。 オリム、大森、Dの着目点が勝った結果か。
122名無し三平:02/03/07 15:15
                                         
123おばかさん:02/03/08 10:21
>>121
Dの発祥の地知ってる?
都内中野区大和町。そう、地名からとったんだ。ふる〜いリールの箱には
大和精工とかいてある。これじゃあダイワかヤマトかわからん。
その近くにある釣具屋のオーナーはその松井さんと古くからの友人でDの
創業間もない頃の話しが聞けた。そこにはDの超古いリールが展示してある。

板橋区にも大和町ってあるがこっちはアルファタックルの現住所。逝って見たけど、
建物が古くて下町の小企業って感じだった。そこでグッズを買った。

オリムと大森はスピニングリール作り始めた時期がほぼ同じらしい。
大森は社長が亡くなられるとすぐに廃業しちゃった。
なんでかな?いいもの作ってたのに。経営がヤバかったのかな。
確かマイクロなんとかってリール。ボディーが小さくてスプールがでっかいあのデザイン。
スキだったな〜。

124メバル:02/03/08 19:22
>>123 中野区大和町 これは都内に住んでいる人達でも気づかないと思われる。
    近所だが勿論、俺は知らなかった。社名をヤマトとしなかったのは撃沈
   された戦艦と同じ名前では縁起が悪いのでダイヮと捻りを加えたのかも?
   当初輸出メインであった為 東京都中野区大和町O-O-O と印刷されてい
   る初期物の箱が残っている可能性は低いだろろね。 D も α も環七沿い
   というのが面白い、大和町はゲン担ぎか偶然か?・・・

   オリム(入間?)で大森(川越?)だったかな〜 両社共、埼玉にあった
   ような気がするけど、大森廃業の原因は安物リールの製造に着手したからと
   言われている。当時、SSとかの高級リールが3BB(GS=1BB)であった時代
に、大森は2or3BBのものを当たり前のように作っていて、高評価を受け
   ていた。勿論、海外でも(名前がちょっと?)同様。 まだSは自転車のギア
   という感じだったが、電動工具のRとDに対抗するには品質を落としてコスト
   ダウンせざろうを得なかった。結果、大森神話は一気に崩れ、衰退し廃業とい
   う事。会社存続の為には必要だったと思うが残念! 最後に、俺的にはマミヤ
   の臭いがするリールは“オリムのリール”とは思っていない。 
     おばかさん ← あんた good!!  but ..そのうち、荒しが来るぞ
125めばる:02/03/09 00:04
>>1
問題あれば言ってくるがよい。その時、俺は去るのみ。  以上
126おばかさん:02/03/09 11:52
大森のことよーく知ってるな。
今しがた、TAKESI'S REEL ROOM というHPを見てきた。そこに
大変詳しく大森の事が書かれていて、廃業の原因もアンタの言う通りみたい。
そのHPの締めくくりに、2代目になってからファンを裏切る物を作り始めた。とあるが、
これはちと言い過ぎではないか?アンタと同意見で会社存続の為には必要だったのではないか。

2代目とおれは知り合いだ。リール談義を随分した。
2代目は会社を引き継いでからは、必死にカジ取りをした筈だ。その苦労を
「ファンを裏切る・・・。」と見るのはあまりにも酷ではないか?

ところで2000年(と思う)のつり博にOMORIのリール、出展してたの知ってる?現在作っているんだよ。

んじゃ93型とかが“オリムのリール”なわけだ。

まぁそう周りは気にせず2人で盛り上がろうぜ〜っ!
荒らし=100%ダメ とは限らん。それにより更に面白くなる事もあり得る。

>俺は去るのみ。
アンタがいなくなっちゃうとここつまんなくなっちゃうじゃん。
どのスレでもそうだが、1の発言力はある程度強い。楽しげにカキコし続けてた奴が、
1の鶴の一声で突然いなくなった例もある。
しかーし! スレは皆で楽しむところ。ゆめゆめお忘れなく。
Dや大森のこと書いてるが、オリムのことにも触れているし。多少?の脱線は許してくれるって。
127オーパ:02/03/09 12:44
>>1です
問題無しです。
楽しく続けてください。
128おばかさん:02/03/09 13:48
おいっ!! メバル! 127読んだか?

ノビノビと書いてくれい!
129メバル:02/03/09 17:03
>おばかさん
俺がガキの頃使っていたのは、オリムのヘボリール(1BB)。近所に釣基地兄ちゃんがいて
大森のリールを見せてもらった事がある。その時感じたのは回転がスムースだった事
だね。名前は知っていたけど、自分のリールとは全然違うな〜 ってね。当時、回り
の連中が使っていたものは オリム・R・D が殆どだったから、オリム・Rが一般大
衆向けに作っていたのに対し、大森はマ二ア(OOMORIファン?)向けに作っていたのか
も知んないよな。対してDはヘボリールから高級リールに至るまでヴァリエーション豊かだ
ったように思う。解かりやすく言うと 貧乏人〜金持ち 全ての人が購入できるように
と、販売戦略面でもリードしていたのではないだろうか? 製造から販売・アフター
まで完璧にこなし現存しているD    オリムは過去の夢物語?

>>115 以降、オーパ & おばかさん & メバル だけでツまんね〜っぞ
      我こそは〜 って野郎がいたら カキコ しろ。ただし、オリムのネタは入れろよ。
      シン正泡形カメ頭ブツブツ@珍沈プラプラ.マッチ棒.jp+マンチョ汁 共、待ってるゾ! 

それから カミングOUT >>115ノ 脳タリン+ヲタンコナス はオレだ。 スマソ

130名無し三平:02/03/13 12:23
オリムピック?
131名無し三平:02/03/13 12:54
さっき書いた者です。 オリムピック って何ですか?
冬季−−−で ないのはわかりますけど・・
13254:02/03/15 15:58
久しぶりに来た。誰もオリムという人がいないからオリムと呼べといったら
浸透してるではないか。 ちょっとうれしい..
133名無し三平:02/03/15 16:05
>>130 >>131
ヲマエ馬鹿?それとも煽ってる?
それとも釣り素人?
まあ馬鹿って事で許すよ。
134名無し三平:02/03/15 16:11
>130
オリムピックはかつてはダイワのライバルだった
釣具メーカーだよ。少なくともシマノよりは各上の
ブランドだった。
>133
た131はぶん知らないんだと思うよ。
135名無し三平 :02/03/15 16:38
>た131はぶん知らないんだと思うよ。

「たぶん131は知らないんだと思うよ。」と読めばいいんでしょうか?
136名無し三平:02/03/15 16:53
>134
オリムはかつてダイワよりはるかに格上だったと思われ。

キューバ/4.2m、アマゾン/3.9m、ホノルル/3.3m、ハワイ/2.7m???
3.6m、3.0m、2.4mが思い出せない。誰か教えてください。
会社の先輩に誘われて釣りを始めたのは最近ですから釣り素人です
先輩も一緒に見ていましたが、知らないと言っていました
ダイワとシマノとリョービ しか知らないので興味を持ちました
昔あった釣具メーカーだったんですね
138134:02/03/15 17:03
>135 その通りだ。 ちなみに各上は格上の間違い。
>136
4.7mもあったよ,メキシコ!
ホノルルは持ってた。これにリョービのパワフルNO.2
に5号のナイロン巻いて,ラパラのルアーで早朝1週間通って
始めてスズキ(当時だれもシーバスなんて呼ばず)を釣った。
今,フライ歴も長くなってルアーなんてやってないけど,
あの頃に戻りたいよ。

139名無し三平:02/03/15 17:09
>>137
オマエ本当に馬鹿か?
このスレ始めから読んでから書き込めよ。
初心者とか素人とかの問題じゃ無いと思うよ。
昔有ったとかじゃなく今も存在してるし多分先輩はマミヤOPで知ってるハズ。
136番の方へ・・・

バージニア/  、  ヴォルガ/  、 が抜けているのではないでしょうか?
私の近所ではオリムピックのものは置いていませんでしたが、昔はたくさんあったん
ですね、現物を見てみたいです  それから 140 を書いたのは総務部の課長さんです
142136:02/03/15 17:21
>138>140
サンクス!
4.7があったのは知らなんだ。
しかし、これらのネーミングの根拠が激しく知りたい。
どうして海のロッドにアマゾンなんだ?ヴォルガなんだ?
143名無し三平:02/03/15 17:30
>139
そんなにカリカリするなよ。マミヤOPとオリムの関係知らない
人いっぱいいるよ。
144おばかさん:02/03/15 17:35
>136
4,5mもあったよ。マイアミ。3,6mはバージニア

>139
まぁそう怒るな。

>137
その先輩も釣りは素人つーこった。
オリムを知らない事を他人に悟られんようにするこった。恥ずかしいから。
145138:02/03/15 17:41
>142
それは当時ですら俺もそう思っていた,何故あのネーミングなのか?
でもダイワの投げ竿でガイドが違うだけで,ジェットスポーツ,
サーフスポーツ,アロースポーツがあったのだから,不問にしよう。
理由聞いたら,ダサイね!といってしまいそう。
146名無し三平:02/03/15 18:00
>>132>>145 = 同一人物 = 暇人
SAGE
147名無し三平:02/03/15 18:03

オマエがいちばん暇人
148名無し三平:02/03/15 18:24
>144
オリムピックなんて年寄りしか知らないんだから
一人芝居でAGEるな ボケ
149名無し三平:02/03/15 18:33
>148
興味無いなら参加するなよ,暇つぶしでクリックして見てるんだろ。
無駄なエネルギー使って見にくいコメントやめろよ。
それじゃ暇なガキのコメントでしかないだろ。
自分の興味のあるスレに逝け。
150おばかさん:02/03/15 19:21
>>148
オリムピックというブランドはオリムがマミヤOPになっても、
ずーっと使ってたゾ。つい最近までロッドのケースに表示してあったゾ。
他人を批判、中傷する時はよく調べてからにしないと恥かくゾ。
151総務課長:02/03/15 19:38
わたしは現在、釣りはしていません。かなり昔にやっておりまして、ホノルル・ハワイ, メキシコ・アマゾン,
キューバ・マイアミ,たばこの葉っぱバージニア, いう感じで憶えていました。世界の地名を取ったものが多かった
と記憶しています。ヴォルガだけ変な名前でしたね。古い話ですいません。それと、開発部の2人は20代前半なの
でオリムを知らないかもしれません。   
152名無し三平:02/03/15 21:07
マジで本物の馬鹿かよ?そうは思えんな。
マミヤOPでのオリムブランドが消えたのは2000年12月だぞ!!
たった1年4ヶ月前まで存在したブランドだし今でも在庫が有る店は多く見るぞ。
1年4ヶ月前まで有った会社を知らない20代前半かぁ・・・・・。
あれだけの総合釣具メーカーだったのに・・・・・・・・・・・。
リョービも同じ頃に消えたから知らないだろうな。
153名無し三平:02/03/16 00:20
ブライトアマゾンは茶色で先っぽだけ白くて、逆光で見ると茶色の部分が半透明のように明るく
光って見えたっけ。スイングの練習でよく使ったなぁ。
リールはスーパー93・ウルトラ93のラチェット音がカリカリとかっこよくて、あこがれてた
けど高くて買えなかった。その後廉価版のサーフ93が発売されたのですぐ買って、スプールを
改造して遠投にはげんだっけ。釣りキチ三平の影響で投げ釣りにのめりこんだんだった。
なつかしい…
154名無し三平:02/03/16 19:33
“キューバ”の上は “マイアミ”ビーチ  ヴォルガ って何よ? 
155めばる:02/03/18 17:39
嵐の後かな?・・・・・    にしても、このすれ伸びね〜ナ

めば−マミヤの臭いがするリールは“オリムのリール”とは思っていない。
おば−93型とかが“オリムのリール”なわけだ。

これ、訂正しておく。トビウオマークの入っている昔のタックル、だね。
オリム最後のリールにスピンダム(OLIMPIC)があるがドラッグノブにマミヤOP
って書いてあって、間抜け。その鋳型はオースターにそのまま使ってるぞ!

          ん〜 しかしながら、オリムねたは少ない。
156めばる:02/03/18 17:46
おばかさん
>>154 の ヴォルガ って何だ? 投げ竿か?
157高見原1294番地:02/03/18 21:22
オリムピックの投げ竿価格データだヨン。(昭和41現在)。参考までに。
・アラスカ   卸単価 4050円  小売正価 5900円
・キューバ   卸単価 3890円  小売正価 5800円
・アマゾン   卸単価 2740円  小売正価 4100円
・バージニア  卸単価 2470円  小売正価 3800円
・ウ゛ォルガ  卸単価 2320円  小売正価 3400円
・ピンクレディ 卸単価 2480円  小売正価 3750円
・プリンス   卸単価 2660円  小売正価 4000円
・キング    卸単価 3040円  小売正価 4550円
・ホノルル11号 卸単価 2100円  小売正価 3150円
・ホノルル10号 卸単価 2000円  小売正価 3000円
・スワニー   卸単価 1560円  小売正価 2250円
[六角竿の部]
・投げ竿101 卸単価 1120円  小売正価 1650円
・投げ竿201 卸単価 1240円  小売正価 1800円
・投げ竿301 卸単価 1160円  小売正価 1740円
・投げ竿401 卸単価  890円  小売正価 1300円
・投げ竿501 卸単価 1100円  小売正価 1650円
・投げ竿601 卸単価 1200円  小売正価 1900円
・投げ竿701 卸単価  840円  小売正価 1250円
・投げ竿311 卸単価 600円  小売正価  900円
・投げ竿321 卸単価  600円 小売正価 900円
・投げ竿331 卸単価 600円  小売正価  900円
・投げ竿331 卸単価  600円  小売正価 900円
・投げ竿341 卸単価 660円  小売正価 1000円
・投げ竿351 卸単価  860円  小売正価 1300円
・投げ竿361 卸単価  600円  小売正価 900円
※ちなみに同年の通常葉書料金は5円。 
  
  




 
 
158めばる:02/03/18 21:45
高見原1294番地 Sunks! やはり、投げ竿だった.
世界の地名を取った理由は知ってる〜? 俺思らね〜yo
もし、わかるようだったら教えてネ!
159めばる:02/03/18 21:53
アッ、それから当時の最高級ロッドとか、わかるようだったら教えてナ!
葉書料金は5円。 って〜事は、ラーメン¥50位?
160高見原1294番地:02/03/18 21:58
地名商品名イコール達成出来なかった世界征服への野望?。
大和等の下請業者を器用に使って
東亜細亜は征服達成。
161めばる:02/03/18 22:07
成る程。  高見原1294番地、カッコ良いぞ!
162高見原1294番地:02/03/18 22:09
追加リスト。
・投げ竿アマゾンデラックス  卸単価 3760円 小売正価 5600円
・投げ竿バージニアデラックス 卸単価 3470円 小売正価 5200円
・投げ竿ウ゛ォルガデラックス 卸単価 3300円 小売正価 4900円

当時の最高級ロッドは磯竿 ゴールデンロッド
  卸単価 9200円  小売正価 13500円 黄金色の磯竿でした。
163めばる:02/03/18 22:13
高見原1294番地 殿

君、詳しいネ! 俺、オリム種は少ないから、このスレ引っ張ってくれよ。
おばかさんも結構知ってるから、面白いよ。俺は傍聴者で質問するからね!
164高見原1294番地:02/03/18 22:19
>163 どうもです。
ちなみに当方のハンドルネームは往時のオリム本社の住所。
正式には埼玉県入間郡武蔵町下藤沢字高○○1294番地
?摯髄�局(6)5○11でした。
165名無し三平:02/03/18 22:22
>高見原1294番地さん
関係者の方?
面白いお話期待してます。
166めばる:02/03/18 22:26
>>164
>>124 は合ってるたんだな。実はネ外箱が“粉”噴いちゃって住所が読めなかったんだよ。
と言う事で、他にも飛び道具持ってんでしょ。次回でもいいから、気が向いたら出してネ!
167名無し三平:02/03/19 04:15
>>160 そいえば当時の宣伝用ロゴマークには「オリムピックは世界のマーク」なんて
キャッチフレーズ書いてあったような。
168RODDYちゃん:02/03/19 04:30
homepage2.nifty.com/wangan/index.htm
ここに93シリーズの飛び道具紹介してあるの発見。
トップページの「釣具の殿堂」とやらの項目をクリックすると出てくるよ。
169おばかさん:02/03/19 08:46
>>156
ヴォルガという名前、記憶にないんだよな〜。オリムの投げ竿の名前は
全部覚えていたつもりだったんんだけど・・・・。

ここはカキコが無い時とある時の差が極端だな。
170おばかさん:02/03/19 09:14

シ前 ×
名前 〇  スマソ
171おばかさん:02/03/19 09:16
おかしいな?さっきみたらシ前になっていたけど。
172名無し三平:02/03/19 19:20
age
173名無し三平:02/03/20 00:00
センチュリー(世紀)というボロンの投げ竿で、定価16万円というのがあって、
何年かしてから8割5分引きになったのを買ったことがある。
かたすぎて、振り切るのが大変だった。
174めばる:02/03/23 02:42
お〜い、誰か見てるか〜  トビウオマークが ボラ に変身?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17706278
ステンレスっぽいけど、ちょっと傷んでるね。HCメッキか・・
175名無し三平:02/03/31 01:38
>174 パチ物みたいなのを発見しました、クリソツです。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8693669
176名無し三平:02/04/01 11:14
現在のオリムピックの本社は大阪市西区にありますよん。
177名無し三平:02/04/07 07:00
マミヤ時代の製品が欲しいんだけど
誰か、よい入手法方知らない?
178名無し三平:02/04/07 07:30
何が欲しいの?
179おばかさん:02/04/12 18:59
>オーパ
そろそろageてもいいんじゃない?
レスつくと思うよ。
180オーパ:02/04/13 10:11
age
181オーパ:02/04/13 11:12
>>おばかさん
オリムの新製品は何かお試しでしょうか?
よい情報ありましたらお教えください。
182おばかさん:02/04/13 13:37
ヘラ竿を買う予定。使ったらインプレ報告する。(ジャンルが合わないか?)

オリムの情報なかなか入手できない。
ここで皆と喋ることが唯一の方法。
183スパーク3000:02/04/14 20:28
ヴォルガは3.6mでした。エポキシのロッドでした。
昔からオリムが好きで今もほとんどがマミヤOPです。
ちなみにメガキャスト、オースターSS、フィンノールなど使ってます。
184名無し三平:02/04/22 21:50
よくわかんないけど、これ、カコイイ!!!!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22808668
185名無し三平:02/04/23 02:11
184 状態も良さそうだし、白のハンドルノブもアンティークでいいですね。
186おばかさん:02/04/27 11:24
ずーっと気になっているんだけど、ヴォルガってほんとにあったっけ?
3,6mはバージニアだけど.....。
187だれかおせーて:02/04/27 23:04
オリムで昔、
キャスト時にレベルワインダーが倒れるベイトリールがあったんだけど
名前わかる人いない?
この前からこれの名前をおもいだそーとしてんだが
どーにも思い出せない。
オリム通の方おせえてください。
188名無し三平:02/04/27 23:19
ヘドン?
ウグイス色のリールだよね?
クラッチ切ったらレベルワインダーがムックリおきあがるやつ。
189187:02/04/28 13:12
>>188
サンク
そうそうぐいす色のリールだった気がする
遠心力ブレーキの構造も独自で面白かったような・・・・
190名無し三平:02/04/28 19:58
ほんとの厨房の頃、オリムピックのブライトルアーMC505に
アンバサダー5000Cモデルをセット、インチビックを
つけて渓流で本気になってキャスティングしようとしていた私は逝ってよしですか?
191名無し三平:02/04/28 21:24
190逝ってよし!!
192おばかさん:02/05/02 19:42
さびれた店でアロハとか言う竿を買ってきた。約25年前の竿。
2,4mの3本継ぎの投げ竿。ガイドを付け替えて、沖釣りや投げ釣りにつかお〜っと。
193茗蕪しさん@お蝮いっぱい:02/05/02 20:19
折れの買ったマーフィックスって何処で修理してくれるの?




194おばかさん:02/05/02 20:51
Jにでもっていけば。
マミヤOPのアフターサービス部門は今も健在なり。
そこで修理してくれるよ。
195:02/05/02 21:12
マミヤの名竿キャロナックのロッドプロデューサーが、後継モデルを
新ブランドから出したけど、使ってる人いる?
いたら情報きぼーーん。
196茗蕪しさん@お蝮いっぱい:02/05/02 21:14
>194
サンク!って常習屋?
197おばかさん:02/05/02 21:50
>>195
新ブランドの名前は?

>>196
そう。
198名無し三平:02/05/02 22:06
マミヤOPだったら常習屋じゃなくても一般の釣具店でもサービス部門に
修理に出してくれるよ。
リョービだったら常習屋だけどね。
199195:02/05/02 22:10
>197
雑誌広告では、バスケス フィッシングテクノロジー とあります。
200茗蕪しさん@お蝮いっぱい:02/05/02 22:14
保証書さえ有れば良いのね!子縞で買ったから安かった・・・
201おばかさん:02/05/03 23:27
>>199
あ〜なんか聞いたことあんな〜。
どこだったかな〜?
202おばかさん:02/05/06 08:33
新品の、世紀 バージニアを店で発見した。当時の定価¥17000。
買うつもり
203190:02/05/06 20:01
さびれた釣具屋さんで 世紀 へら竿ハケーン!
当時の定価の70%offで13000買うつもり
204おばかさん:02/05/07 22:03
それって6,3mだろ?
長いの、あちこちで見る。
205190:02/05/08 01:29

>おばかさん
ピンポーン あと一問でハワイです。
でも、これって確か縦方向しかカーボン使ってなかったよね?
なんとなくオモソ
206名無し三平:02/05/08 02:02
>>105
>室田正名人って今どこで何してるの?

リバースキャンという新しいメーカーのインストラクターをしている。
http://www.river-scan.com/
207おばかさん:02/05/08 10:38
>>190
縦方向にしか使ってないほうが竿としての性能がイイと聞いている。
少ない繊維で硬さ、張りを維持できる。その反面、もろくなる。
竿にかかる衝撃や竿が曲がった時の潰れ(断面が楕円になる)に対しての強度を持たせる必要から、
周方向にも繊維を入れている。その反面重くなる......らしい。

世紀は確かどっちにも繊維が入ってるハズ。ただ東レのトレカと言う繊維を使ってたにしろ、
初期のカーボン竿なので広い意味で信頼性は?業界では天婦羅カーボンと呼んでいたらしい。

重さ的にはグラスより僅かに軽い程度。18尺のグラスのへら竿は片手で振れないが、
世紀ならナントか振れる。でもその21尺は苦しいだろう。
へら釣りは片手で竿を振るのが普通だかんな。
15尺のが一本だけ残っている店を知っている。紹介してもいい。ただ、値引きしてるか、
その交渉に応えてくれるかは?

俺も世紀バージニア値切って買うつもり。値切るとは大変に難しいもので、
相手の性格、店の雰囲気、話しの持っていき方、等々で金額が決まる。
その店は店主にやる気が全く感じられず、商品は埃まみれ。
まっ、¥5千で交渉するつもり。それ以上一歩も譲るつもりはナイ!
高飛車にでるつもりはないが、メーカーにパーツも無く修理不可となってる以上
妥当な額だとおれは思う。足元見て買い叩いてることとは全く違う!
208名無し三平:02/05/12 15:39
リーフレットを入手した。それにはルアー竿は無かった。
作る予定はあるの?
209名無し三平:02/05/13 16:02
復活したオリムピックの物じゃないんですが、
知り合いから「DOHZUKI・DX・No3MB」というリールをもらいました。
トビウオマークの時代の物です。
船用の大型胴突リールで、マグネットブレーキが付いてます。
結構キレイで、まだ十分使用可能と思います。
ただ、箱や説明書がないので、詳しいことがまったく分かりません。
知り合いも結構最近手に入れたもののようで、よく分からないようです。
Googleなどで検索してもわかりませんでした。
製造時期やギヤ比その他の特徴などなど、
どなたかわかるようでしたらお教えください。
よろしくお願いします。
210190:02/05/13 17:40
世紀へら竿コーニュー
値切った結果、10000ジャスト!
重いっす。
211おばかさん:02/05/14 12:17
>>190
炊けーよ。
オレが傍についててやったら、¥6000だな。それでも高い位だ。
穂持ちとか折るなよ。もう修理利かないんだから。

恐らくその竿、アンタが買わなきゃその店が潰れるまでそこにあるはずだ。
店をたたむ時、残った商品を買い取る業者がやってくるがホント、二束三文だって話しだぜ。
その竿の場合だったら¥2000がイイとこだろう。
それを考えると古い商品は、とても値切らずには買えない!買う気になれん。
馬鹿馬鹿しーから。

アンタが買った店の気持ちまで考えるのも変だが、近じか店を止めようと思ってたとしたら、
喜んでいるだろ〜よ。
そうでなかったら赤字にはなったがなんとか売れてホットしてるだろ〜よ。

212名無し三平:02/05/15 00:57
サーフ93って投げ用リールがありましたな。後、ヘリコンギア1:6.2とか
懐かしいな。
213名無し三平:02/05/15 01:42
目黒の権之助坂の下の方に古びた釣り具屋があって、
片腕のないおばあさんが細々と店を開いてた。
客がくるのだろうかと思うような店だけど、
何人か常連がいたのだろう。
ちょっと前からおばあさんが亡くなった旨のはり紙がしてあり、
トタン張りの雨戸が閉め切られたまんま。
その前に大きな「オリムピック釣り具」と書かれた看板が
下ろされて今でも立て掛けられている。
214おばかさん:02/05/15 09:31
オレその店知ってる。
亡くなったのか。惜しい。またひとつ都内の釣具屋の火が消えた......。
                            

                               残念
215名無し三平:02/05/16 06:34
(T.T)
216名無し三平:02/05/25 23:35
hoshu
217名無し三平:02/05/27 01:48
age
218名無し三平:02/06/01 02:56
オリムピックかぁ、なつかしいなあ。
オリムペットはホームセンターで買った記憶があるな。
ハイメカツインカムってスピニング持ってたけど、あれもオリムだったっけかなぁ。

219名無し三平:02/06/01 03:02
ところで、オリムのホームページかパンフ(記憶定かでない)で、サンダーバード とかいう
カッコイイ形のスピニングリール見た記憶があるんですが、どなたかご存知?
(オリムピックじゃなかったら御免なさい)
220おばかさん:02/06/03 16:27
オリムピック、オリムピック、あ〜オリムピック。
221三波春男:02/06/20 15:10
でございま〜す。
オマンタ〜〜〜♪♪♪
222222:02/06/20 22:17
ぞろ目上げ〜
223名無し三平:02/06/26 20:22
キューバ!

age
224名無し三平:02/06/26 20:31
ホノルル!                         
アマゾン!          
225おばかさん:02/06/27 01:10
世紀バージニアの新品をある釣具店で見つけた。
安く値切って買ってヤフオクに出品して、
一儲けしようかとたくらんでる今日この頃。
売れると思うか?
¥4千で買って¥6千で出すつもり。
226名無し三平:02/06/27 04:48
うぉい! 柔道家のT君の友達此処に居るか?(爆)
227名無し三平:02/06/27 22:16
Tokita君は今日は学校サボりましたが、何か?
228名無し三平:02/07/17 22:38
age
229名無し三平:02/07/18 15:36
age
230名無し三平
おまいら、知らないの?オリムピックといったら「93」(※キューサンと読む)
です。
投げ釣りで一時代を築いたリール、名器です。
湘南で白いスプールが売っていたという噂があった・・・。