防波堤からイナダ・カンパチ・ヒラマサを狙っているが、
なかなかつれないっす。
ルアー/エサ/サビキなんでも情報希望
また相馬・小名浜・鹿島の地元情報があればなおさら希望
(図々しいね)。
さいなら・・・
まず釣れる条件。
朝まづめに岸に向かって風が吹いていれば
可能性は高くなる。
あとはベイトとか潮だよな。
釣れてる実績のあるところに行く。これだよ
各又し@矛惑
三浦の城ヶ島の沖堤では豆アジ釣って背掛けにしてウキを付けて泳がしておくとイナダが釣れるよ!
#3さん
・ベイトがいればそれに近いルアーを投げれば、ヒットの
確率が高くなる。
・潮の流れによって青物の回遊具合が変わって来る。
というのはわかるのですが、岸に向かって風が吹くというの
はどんな意味があるの?
例えば風が吹いていれば波が岸に向かってくるので、
オカッパリ側に魚の回遊量が増えるということですか?
暇になったらで、ええのでおしえてちょーだい。
よろしく。
>1
小名浜、鹿島ならいくらでも本に出てるよ
みなさん言われてるけどある程度条件が揃えば結構簡単に釣れるよ
後は回数逝くことでしょう
俺はフカセだけど今年は逝くたんびに何かしらアオモノが混じるよ
スキップバニーに弓角をつけて朝から晩までひたすら投げつづける。
来る日も来る日も・・・。そうすればいつかは釣れるよ。
というのは、無責任なので最近、鹿島でイナダ、ソーダが良く釣れてる仕掛を
教えましょう!磯ウキ5〜10号にウキにあった錘をつけてその下にステンレ
スカゴをセット。で、3〜5号のハリス1ヒロ前後にチヌバリ5号で釣れるよ。
マキエは、アミ。付けえさはオキアミ2匹掛け。タナは浅めかな?
http://www.laamies.ne.jp/akatenn/gyocho/
じょーじさん。ありがと。
やっぱ浮き釣り+エサがベストですね。ルアーでは全く来ない日もある。
俺も某火力発電所の排水口でスキップバニー+弓角でメッキを爆釣した
ことがあったっけ。
発電所の温排水口によく青物がくるね!!
けど原発の排水口近くの青物は食いたくない...
5月くらいから80 Overのヒラマサが来るらしいが..
#8さん。
やっぱ回数か、そうですよね。がんばるっす。
けど今年はもうおしまいだね。関東・東北の太平洋側の青物。
まだ釣れるとこある?
12 :
TAXI ◆hemyAUSo :01/10/30 13:32
>>つれるぞう
北陸は年越しまで回遊するぞ。
もう関東は終わりなの?
なんか寂しいね。
今年なんかサワラが三月に釣れたぞ。
13 :
TAXI ◆hemyAUSo :01/10/30 13:44
これは自分にもいえるけど、
エサ、ルアーを両方用意して、幅を広げすぎると、結果的に良くないなあ
集中力が釣りでは一番大切だもんね。
おじん釣り師が磯竿にエギ、ジグを装備して投げているとなんか腹立つ。
まあ人は人だけどね〜。
話がずれてスマソ。
>> TAXIさん
日本海側いいよねー。いっぱいつれるから。
防波堤からもワラサ釣れるんだよね?しかも5月くらいから
関東といっても北関東の方はもう青物つれないと思います。
三浦半島や房総半島の先っぽはまだ大丈夫じゃないかしら。
確かになんでもやると釣れないような気がする。
例えば、冷凍イワシのぶっこみやりながら、ルアーで
もヒラメづりすることがあるが、どちらか一本でやった
ほうが釣れるしね。
けど、青物の場合、すべり止めとして何でも持っていきます。
結局、集中力なくなっちゃうけどねーー。
あと、じじいの似非ルアーマン化については、激しく同意なり。
15 :
TAXI ◆hemyAUSo :01/10/30 16:25
たま〜にだけどオカッパからジグで大型マダイ、ブリ、ヒラマサのM級があがりますよ。
でもかなりのタックルじゃないと取り込めないっすよね・・・
タモでのフィニッシュも船に比べて相当難しいのでしょうね。しかもテトラの上からだと・・・
命と引き換えですな(鬱
>15 TAXIどの
おそるべし、対馬暖流塊!!
ショアからメーター級とは...来年の遠征決定!!
けど死にたかねぇー
向かい風はベイトが岸に寄る条件の一つ。
青物の回遊は先ず、ベイト次第、潮の流れ次第だもんな。
潮岬とか黒潮の影響を受けやすい場所なら潮の動きが肝だけど、
日本海側だったらベイトの寄り次第。特にイワシだね。
ベイトの動きを読むなら暗いうちにポイントへ入って
夜光虫もチェックするのも一つの手。
>17 殿
ありがと。わかりました。
>>10 > 発電所の温排水口によく青物がくるね!!
> けど原発の排水口近くの青物は食いたくない...
>5月くらいから80 Overのヒラマサが来るらしいが
それって、放射能で巨大化したんでしゅか?
> けど原発の排水口近くの青物は食いたくない...
鹿島の東電温排水口は胡散臭いモノを流しているって噂があるからねー。
東海村の原発の温排水口では釣りできるの?
■つれんぞうさん
いい忘れたけど、イナダ、カンパチとヒラマサの仕掛けはまったく違いますよ。
ヒラマサは、道糸16号くらいにハリス10号以上じゃないと上がらないそうです。
竿も新品の磯竿5号が折られることもあるらしいから石鯛竿を使ってる人が多いみ
たい・・・。
ちなみに僕の仕掛けは、道糸PE8号にハリスはフロロの12号。
予算の関係上、竿は安物。リールはバイオマスターの12000番。
青物狙いでショアからのヒットルアーは?
PEラインはジギング用を使うの???
東伊豆方面はまだまだいけるよ。ヒラマサ。
もっとも、地元オヤジの間に割ってはいる
勇気があればだけど。
>もっとも、地元オヤジの間に割ってはいる勇気があればだけど
受けた(藁
潮が読めず海の状況が読めず知識も経験もない奴は
今まで通りバスを釣ってってくれ 頼む
雑誌に煽られて海に来るな 海はバスの様にテクニックで
釣る魚はいないしゲーム性も少ないし道具も無意味に高い
運や船長任せなんぞ年寄りの釣りだ。 頼むから海に来るな。
嫌なこった
兄さん。その仕掛けじゃつれねーら。
じゃまらー、そこどけ。
離れた場所で、ひっそりと肩身の狭い思いで釣ってた、釣れた。
いつのまにか割って入ってきた地元オヤジに囲まれてた。
地元オヤジになって毎日つりにいくらー。
南房の漁港でやってるんだけど。。
今の時期になると、イナダもショゴもスレてるのか、弓角もジグも
なんか見切られてしまう感じです。反転シーンがとても多いです。
(リトリーブが下手なのだろうけど)
意外とダイバー系のミノーに寄ってきますが、やっぱり見切られる
ケースが多いです。
この時期の青物陸っぱり、攻略ポイントってありますでしょうか?
死ぬほど早巻きシロ
>30
あんちゃん、その仕掛けじゃつれねえべ。
そごどげ。
青物は居ればいくらでも釣れるだろ
オレは仙台でルアーやってるけど行けば必ず釣ってるよ。
朝一時間くらいしかやらないけどそれでも今年は一度も
ボーズはないよ。
>>30 今の時期だけじゃないよ、数上げようと思ったら青物にロッドアクションは
必要、ただ早巻きだけしてれば簡単に釣れるって物じゃない。ショゴは縦の動き、
ワカシは横の動きに弱いから色々やって研究してミソ。
鹿島南亭、住筋経堂火力排水溝
命惜しくなければね・・・・
36 :
TAXI ◆hemyAUSo :01/11/04 20:46
確実に大物を引き出すメソは存在する。
と、思っている。
バサ-でも青物が釣れる場所が聞きてえのかよ
>おかっぱり
って言ってる時点でDQNバサーの質問君じゃねえかよ ボケ
>>30 おまえ本物の読書くんやんけぇ
青物はいるとこでやんなきゃ釣れねえぜ
バス感覚で釣れねえよ ボケ
食いたい
>34
ありがとうです。10月までは、早巻きだけでいけてたんです
けどね。。。研究して工夫してみます。
>37
基本的にはシーバス専門です。バスは、淡水での釣りがきらい
なので一度もしたことないです。
館山で、ソーダ・イナダ・ワカシ・メッキは普通に釣ってるん
ですけどね、、、「おかっぱり」って海釣りの雑誌あるでしょ。
君がDQNですね。
ネズミが面白いよ。
ネズミにバス用のソフトルアーをつけると効果がありそうだと思うんだけど、最近ナブラに遭遇し
ないんだよね。誰かナブラに遭遇したら試してみて!
>>37 なんでそんなに敵意を持つの?仮にバサーだったとしてもマナーが悪いバサーとは限らな
いし、それ以前に知らない人にむやみやたらに敵意むき出しの態度をとるのは大人げないん
じゃない?37だけじゃないけど、2chの人ってこういう人が多いよね。掲示板の質が下がる。
>>41 もとより質は高くないとおもわれ・・
つーか、ドコイテモ馬さーとエサ師は仲悪いね。漏れは、
バス殻はじめて、居間は磯から加護釣りと船釣で青物(コマセね)
とかしかやらんようになったけど、バスやっとったころは、なんで
磯擦りとかあんなメンドーなしかけこしらえてとかおもってたし。
けど居間じゃ、なんで食えねーもんつるかねとか思ってるし。
バスがとか、エサで釣る奴がとかどっちもどっち。
業が深いのは変わりがない。
加護師カコイイ!
遠投テク、流し方、ポイント選び(流す場所
紹介キボーンヌ!!!
できれば、加護釣り遠投スレで・・・。
>19 放射能じゃないけど
排水口からの暖かい水の流れに誘われて型が大きいのが沖からやってくるのか、
やはり、暖かい水の関係でベイトが多いので大きくなるかは不明です。
けど、やっぱ放射能浴びてるんじゃないかって思うんだよね!!
>21 じょーじさん
東海村の排水口には行っていないんで良くわかんないです。
ごめんなさい。
ヒラマサはやっぱり強力な仕掛けじゃないとダメですね。
礒竿は5号しか持ってないや..
情報ありがとう。
> 33
ところが、あんまり釣れなかったのよ。
多分自分の腕が悪いと思うよ。頑張るよ。
仙台の青物ポイントって新港ですか?
> 35
鹿島南提はいっぱい死者がでているような...
相馬5号堤防の排水口近辺は波がかぶる可能性は少ないが、
足場が幅1mしかなく,高さが通常の堤防より、5m程高いので注意。
今はあそこにはいれるのだろうか..
> じょーじさん。
2chだから仕方ないよー。これでも他の2chより、良質なのでは?
しかし、勝手にバサーと定義づけられた理由がよくわからん。
おかっぱりを”ショア”と書いたらどうなったのだろう。
>2chだから仕方ないよー。
って嫌なんだよな〜。
ルールの無い筈の2CHなのに煽りや敵意むき出しのレスも
「2CHだからしょうがない」って言ったらそれも逆説的なルールというか
2CHをうっぷん晴らし用の荒れ板ばかりにしちゃうよ。って
君は悪くないけどね。おじゃまさま。
48 :
小名浜攣り死:01/11/07 00:33
相馬五合は入れます。こないだ1人死んだけどね。波はかぶらんけど、つまずいたら
落ちる。まあ、高さは関係ないね。
しかし、人の多さが半端でないので勧められん。
渡船で沖堤に行ったほうがマトモなつりになるよ。チョット料金が高めだが、
小名浜沖堤より空いてて良い。
小名浜沖堤も今の時期は、鼻息荒くして場所取りしないといけないからな・・・
相馬5号ってどこ?
>48
小名浜沖堤ってヒラマサが釣れるらしいけど、どうなんですか?
結構出てるんですか?
>つれんぞうさん
スマソ。バサーと決め付けた訳じゃないよ。
話しの流れについ乗っちまった。
話しそれるが、先月末に2日連荘で、堤防から落ちた奴(計5人)がいて
(死人はでなかった)新聞沙汰になり、鹿島北新底今月16日から立入禁止
になるらしい。でも、以前から真中くらいに一応、関係者以外立入禁止の看板
は出てたよな。でも、その下に「ごみは、もって帰ろう」とかも書いてあったような?
あれを、書いた奴は工事関係者が昼休みにつりをしまくってゴミを
捨てていくと考えとったんだろうか?
>>43 もう書いてあるよ。
名前書いてないけど。
52 :
小名浜攣り死:01/11/08 23:58
小名浜のヒラマサですが、数は出ません。
数年前に小名浜沖堤の更に沖の堤防(現在は常連が朝方だけ渡してもらってます)
でよく釣れたのですが、最近は全然話聞きません。
イナダなんかだったらつれますけど、日立や鹿島と比較したらショボイですよ。
伊豆七島行けばバカでも釣れる。今は大島最強。ソウダは入れ食い。イナダも
熱い。餌つけて適当に投げれば勝手に食いついてくるよ。
周防大島に来てみんさい!!
小学校の裏でナブラが沸いて
ブリがつれるんじゃけん
伊豆方面(痔磯)のヒラマサ情報キボンヌ
>54
嘘吐き発見
40〜60cmのヤズがたまに釣れますの誤りです