魚釣り仕様車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1魚釣り大好き
車を魚釣り仕様車にしようと思っています。
改造や搭載物等、いろいろな事を教えてください。
2名無し三平:01/10/04 21:03
ルーフレール付の車ならボックス付けると便利iだYo!
濡れた物とかくさいエサ入れとくのにちょうどいいよ。
3私用社:01/10/04 21:38
車種は?
42ではないが・・・:01/10/04 22:38
ハイエースの伴
これに尽きる
5名無し三平:01/10/04 23:27
竿は天井。これ基本。
6魚釣り大好き:01/10/04 23:56
車は軽のミラ。狭いところに気軽に入って行けるので、満足しているけど・・・
7名無し三平:01/10/05 00:13
炭火コンロ。

ダイショーの味塩コショー、醤油、割り箸、紙食器。

包丁、ミニまな板

コンロは暖を取るためだけにも使える。たき火は怒られそう
な所でも使えるし。
8名無し三平:01/10/05 00:16
軽1BOXに勝る魚釣車は無し。サンバー万セー!
9 :01/10/05 00:31
ランクルで決まりでしょ!!海外ならね。
10名無し三平:01/10/05 18:56
四角いバケツが結構便利だよ。 丸形みたいにグラグラしないし。 多様に使える。
11高橋徹夜:01/10/05 19:13
一時期本気でダイハツ「ネイキッド」を釣専門車にする計画立てたけど挫折。
実際やった人、報告きぼんぬ。
12名無し三平:01/10/05 19:37
ハイエース.スーパーロング.ハイルーフ仕様。
キャンパー仕様に改造。8ナン車。
13名無し三平:01/10/05 20:52
見た目は普通のセダンや軽自動車だけど、中身はバリバリの魚釣り仕様の車にあこがれる。
ただし、臭くないのが最低限で最大の条件だけど。
14名無し三平:01/10/05 20:58
まあ、釣り仕様なので少々の磯臭さは仕方ないというか。
多量の真水を搭載して、帰還の前によく洗うとか、帰ったら
さらに洗うとか。少々の臭さでも積もればタマランし。
15名無し三平:01/10/05 21:06
車の中の匂いを消す方法があったら教えて。自分はいつも窓を少し開けている。
16名無し三平:01/10/05 21:30
消臭剤を使えばいいのさ!
17名無し三平:01/10/05 21:41
ふぁぶりーず
18名無し三平:01/10/05 22:29
漁師の軽トラックは、荷台がグラスファイバー加工してあるよね。
室内を水洗い可能にするのは必要かもしれない。
19名無し三平:01/10/06 13:26
5〜10リットルのポリタンクに水を満杯に入れて車に積んでおくと何かと便利。全部入れておくと音がしない。
20魚釣り大好き:01/10/08 07:40
多くの書き込みありがとうございます。
防錆ってどのようにしていますか? 
21名無し三平:01/10/08 07:44
辞めてくれよ。>>1のための2chじゃねーんだぞ。ヴォケ
22名無し三平:01/10/08 08:17
元々腐った軽自動車でも買って釣り専用にすれば、防錆も消臭も必要なし。
税金も安いし、誰か他人の名義だけ借りておけば保険だって元々の車の他車運転
特約でOK。
23名無し三平:01/10/08 09:08
>>1
気にするなよ。
釣り板はそんなに荒れないって聞いたけどやはり21のような奴もいるんだ。
構ってクンは放置。これに限る。

防錆は防錆スプレーなるものが売っているぞ。
長いノズルが付いていてそれでいろんな場所に吹き込む。
またシリコンシーラーやバスコークなども多用すればいいかと思う。
下回りはシャーシブラック、これもいろんなタイプが市販されている。
スプレータイプもあるのでカーディーラー(トヨタとか)で買える。
車は何? まだだったら1押しはホンダなどの軽の箱バン。
前部座席より前はまったくのノーマルでつり用に改造しないほうがイイ。
後部座席より後ろはコンパネなどを加工して完全なフラットにする。
板の表面には何か貼っておしゃれにすれは快適そのもの。寝ることも可。
室内天井には釣り竿ラックを取り付けて完成。
コンロ等のグッズはコンテナボックスに収納してなるだけ簡素にする。
すっきりとしているほど使いやすいよ。
24名無し三平:01/10/08 13:27
21はクソ。

どこにでもいるんだなあ こんなヤツ 生きている意味がないと思うぞ。 死ねば?
25名無し三平:01/10/09 00:12
盗難防止装置付けた方がいいよ。
外見から釣り仕様車にしとくと狙われるぞ。

それとポリタンクは意外と不便なのでペットボトルがお勧め。
26名無し三平:01/10/09 09:23
以前、車の後部座席の下に積んでいたオキアミのバケツが倒れて中身がこぼれた。
もう、すごい匂いで、いっつも車の窓を全開していた。島だったから盗難とか心配はなかったが・・・
とにかくすさまじい匂いだった。
27名無し三平:01/10/10 19:59
単一の充電式電池を普段から使えるようにしておくと何かと便利。
車に懐中電灯を数個置いておくと、いざという時に重宝する。
2821:01/10/10 20:19
>>24 同類めっけた、うれぴ〜。
29名無し三平:01/10/11 17:28
軽トラック愛用です。
汚れ物・道具なんか載せたまま水道ホースで丸洗い。
車中泊や盗難等を考えたら1ボックス車に部があるかな。
>>18
FRPの荷台(かぶせタイプ・ドレン付)売ってると思ったけど。
30名無し三平:01/10/14 10:11
これからの季節は、車内の温度が高くならないので、色々な物が長時間置ける。
ラインとか、夏は熱で変形しそうだった。
31名無し三平:01/10/14 10:39
リヤカーに限る!環境にも優しい(ワラ
?最近の若い人は知らないかな・・・・
32名無し三平:01/10/14 12:49
>>31
漁に出るわけでなし、そんなの引くくらいなら
自転車で上等。
33名無し三平:01/10/14 13:45
>32
近所の公共埠頭の出没するリヤカーおじちゃんは
有名ですよ!時にはお孫さん×2も乗ってきます。
私は持っていたガマのシールを貼ってやりました、
ご満悦のおじいちゃんでした(藁
ところでリヤカーの新車ってどこに売ってるのでしょうね??
34名無し三平:01/10/14 20:06
>>33
自転車やさんにての注文販売じゃーないのかなぁ。
35>>1:01/10/14 20:17
BGMは、野猿のフィッシュファイトでしょう!!!
36名無し三平:01/10/14 21:10
>>33
金物屋か建材やでもみますよ。
37名無し三平:01/10/14 21:33
小型のアルミ製のリヤカーありますよ。
38名無し三平:01/10/14 21:49
宅配ビザ屋が使ってる原チャリ
39名無し三平:01/10/14 23:22
トランクルームの荷物を綺麗に
まとめる方法は?
40名無し三平:01/10/14 23:24
>34.36.37 どうも
アルミ製リアカーか!ロッドホルダーつければ
完璧フィッシングバージョンやな・・・
41名無し三平:01/10/15 21:37
今日、バモスが自転車とクーラー積んで走ってた!
42名無し三平:01/10/15 21:45
ベンツのウニモグは?
後ろが荷台でいいぞ。
43名無し三平:01/10/15 23:39
ハマーもいいかもね
44D-Yam:01/10/17 22:54
>39ホームセンターとかで売ってるコンテナ(蓋のあるやつ)にジャンル別にわけてまとめてマス。
45名無し三平:01/10/17 23:59
透明のコンテナが使いやすいよね。
46名無し三平:01/10/19 10:19
ハイエースがイイネ。
買い換えたい。
47名無し三平:01/10/21 14:27
防錆スプレーをあちこちにすると、錆びにくいか?
48名無し三平:01/10/21 15:26
>47
錆びにくい。
中古車の場合、製造された年によっては製鉄技術が悪く
鉄に不純物がはいっていて鉄板自体が錆びやすいやつもある。
もっともそれは昭和50年代の車であるけどね(w
年式の新しい車は防錆処理もかなりしっかりされているので
ベース車両は高年式なほどよいと思う。
心配なら下回りをシャーシブラック、ドア内張りや鉄板継ぎ目に防錆剤とかシーラー。
車専用の防錆剤ってCRCとかじゃなくってちゃんとしたのが売っているよ。
釣行後には洗車したほうがもちろんいい。
49あたまきた:01/10/21 16:21
 前ジギングにいっている最中に車上嵐にあった。船から戻ったらロット一本と
ゴアの上下がなくなってたよ。ついでに助手席の窓もなかった。
 それからは車にメーカー等のシールを貼るの止めた。ここにあるって宣伝してるようなもんだから。
 車の中の整理はふた付きのバッカンに入れてるよ。使わないときはたたんで
スペアタイヤの所にいれてる。
50名無し三平:01/10/21 16:22
51名無し三平:01/10/21 19:20
バス板にも同様のスレあったが、こっちはいたってマトモだな。
バス厨房は単なるマイカー自慢しかできない。とても釣には向いてないような
珍走系で盛り上がって馬鹿丸出し。
52名無し三平:01/10/21 19:53
おばあちゃん達がよく押して歩いてるやつは?
結構、収納できるみたいだし、椅子にもなるし。
53名無し三平:01/10/24 17:30
車の中に、何枚か予備のタオルを入れておくと結構便利だよ。
バスタオルとか重宝する。
54名無し三平:01/10/24 21:23
遠征用に音響設備にもこだわりたい。
55名無し三平:01/10/24 21:30
>>54
死んでください。
56名無し三平:01/10/24 21:36
ハイエースバンの後を2層にして上をベッドにしてます
快適に寝れます
普段はラブホ代も浮くので一石二鳥(笑)
5754:01/10/24 21:47
>>55
何時間も一人で車運転するんだよ。
寂しいじゃない。
58名無し三平:01/10/24 21:57
釣り仕様ではないな。
59名無し三平:01/10/24 22:01
>>54 きっと>55はスピーカーいっぱいくっ付けた車と勘違いしたんじゃない?
釣り帰りに京浜の都筑に寄ったらギャンギャン鳴らして集会してて閉口したぁ〜
それともリヤカーやサンバーに音響凝るのかコルァって事か?

彼氏が乗換えの時、釣りに行くのに仮眠も出来るからサンバーでもいいじゃんって、
そんな事したら、ぜぇ〜ったい助手席に乗らないって言ってやった。
デートでサンバーは嫌だ!乗った事あるけど硬いし直角だし疲れた、前も無くて怖い!
60名無し三平:01/10/24 22:09
釣り仕様車でデートする話とごっちゃにするんじゃねえって。
あくまで釣り仕様だろ。
6159:01/10/24 22:22
>>60 悪い悪い、
でもどの板でも多少ズレる事あんじゃん、そんな目鯨たてないでよ。
さいなら。
62魚釣り大好き:01/10/26 20:48
いろいろな意見が出てくるのは嬉しいものです。
ちょっと位ずれても、この板に参加して頂ける人に感謝の気持ちを持って見ています。
さいならと言わずに、また来てください。
63名無し三平:01/10/26 21:29
釣り目的で使う車であっても快適な車を作ったほうがいい。
そのためには>>54の考えもアリだと思う。
釣り車=きちゃない車、では芸がなさすぎる。
いい音楽を聴きながら釣りに行くってなんかいいね。
64こてハソ  ◆WWTheOAs :01/10/26 22:32
釣り仕様車=トランポつまりレジャー専用って感じで使ってる
ホーミーV6ワゴン 何でも積んで逝けます!
65名無し三平:01/10/27 02:32
俺は4ナンバーのハイラックスでたまに釣りに行くよ。
荷台が広いからロッドをセットしたまま移動できるから良いな
クーラーboxも置けるから車内が魚臭くならないよ
66名無し三平 :01/10/27 06:06
カッコがそこそこで臭いがしないくるまなら
5人乗りのトラック(ハイラックス、Cー1500等)のベッドを
シェルにしろ!絶対臭いはしない。
パッと見普通の4駆だからな。
67名無し三平:01/10/30 20:15
魚釣り仕様のスクーターにすごいのがあった。とっても参考になる。
68名無し三平:01/11/01 14:36
青魚倶楽部
http://www6.ocn.ne.jp/~aouo/

ここにある
二輪スタイル研究室
http://www6.ocn.ne.jp/~aouo/bikestyle.html
スゴイスクーターだよ。
69名無し三平:01/11/01 20:26
 単一の充電式電池を数個車に積んでいる。懐中電灯用に。たまに充電している。
単一の電池は大きくて高いし充電も不便だけど、容量が大きいから重宝。
ニッケル水素電池の方がいいのかなとか、たまには思うけど ・・・
70名無し三平:01/11/03 09:07
車の中に、いくつかの竿立てを積んでいる。
市販の三脚形式がいいのかそれとも三本の棒で作った竿立てがいいか、竿立てに詳しい人情報を求む。
71名無し三平:01/11/06 19:56
イカで短冊を作り、塩漬けにして瓶に入れて車の中にいつも入れておけば、すぐに魚釣りに行ける。
夜釣りだったら、フエフキダイ等ねらえそう。 結構いろいろな魚が食いつく。
これからの季節だったら、そんなに痛まないと思う。
72名無し三平:01/11/09 20:25
age
73名無し三平:01/11/09 20:51
>>71
さらにエビ粉とか、食紅とか使うと効果上がるかな?
74名無し三平:01/11/09 21:28
カローラとかの小型セダン(中古!)
安く買っていつもトランクに釣り具全部入れとく
いつでも釣りできるYO

オレ、嫁に臭いって怒られてからずっとこう・・・
鬱 鬱 鬱
75名無し三平:01/11/09 21:57
>>74
やっぱ真水をタンクに持参して、釣りのあとは全ての用具を洗って
帰宅したら臭いそうなものは、すぐ車外におろすとか。それだけで
随分と違うものですよ。
7674:01/11/09 22:05
>75
そうなんだけどね 今は道具は洗ってるからよいのだが
以前トランクにアミエビ&配合餌こぼしちゃったしね
車はもう手遅れ・・・
鬱だ でも死ねない釣りしたいから・・・
77名無し三平:01/11/10 09:09
 車の中にオキアミをこぼした人がやっぱりいるんだ。自分だけじゃなかった。仲間って感じでちょっと嬉しい。
でも、あの匂いは本当に経験した人でないと分からないなあ。自分はそこまで嫌いな匂いではなかったけど、同乗者の反応はすごかった。
78名無し三平:01/11/10 19:41
今、アオリイカが釣れだしている。釣り道具を車にセットして、アオリイカ釣りに行くぞ。
ちなみに、スタイルはスーパーで買ったアジでのやえん釣り。
79名無し三平:01/11/11 22:29
車の中に、タコ釣り道具、アオリイカのえぎ、メッキ用の釣り道具を常備している。
この三種は、海に行けば、すぐ釣れる。
そんなに重くないので、燃費にも関係ないと思われる。
80名無し三平:01/11/19 23:05
カーメイトのロッドホルダーってどうよ?
前のは耐久性に問題あり!って感じでイッパイ食わせ物だったけど・・・。
81名無し三平:01/11/20 02:35
ちょっとスレ違いかもしれんが。
フライをやってます。
ステップワゴンと新しくでたノアを考えていますが、
車中泊するので寝やすい車がいいです。
平べったくなるの。
どっちがいいでしょうか?
フォレスターは寝れません(;;)
82名無し三平:01/11/21 20:54
寝心地の良い車は時合いを逃すよーん。
運転疲れてつい・・・gggggg
83名無し三平:01/11/23 18:32
時々夜釣りをするので、何個か懐中電灯を積んでいる。
単二電池二個タイプと単一電池二個タイプのどちらがいいと思う?
ちなみに全部充電式電池を使用。
84名無し三平:01/11/23 18:50
懐中電灯は、電池云々じゃなくて、
マグライトで決まりだよ。
あの明るさを知ったら、他のは物干し竿に見えて来るよ。

蛇足だが、単2電池の方が長持ちな。
85名無し三平:01/11/23 18:58
マグライト?ププ
2chねらならシグライトでせう
86名無し三平:01/11/23 19:50
ジグライトって明るいん?
8783:01/11/24 13:14
ナショナルと富士通の懐中電灯を使っている。電池2個タイプ。
電池4個(単二)タイプも持っているが、それはとっても明るい。
水中懐中電灯なので、雨やその他の時安心。それでも、マグやシグがいいの?
88 :01/11/24 13:22
とりあえず内臓を出す程度のさばきが可能なシンク。つまりキャンパーに改造かな。
89たしかに:01/11/24 13:45
キャンピングカーの雑誌は参考になるかもね
90こてハソ  ◆WWTheOAs :01/11/24 22:15
車の中でさばくのはすごく危険だと思うのですが
匂いがこもりそう・・・
91名無し三平:01/11/24 22:30
>>90
新鮮なうちにさばけば、臭くないよ。
釣り場で、まだ元気のあるうちに勢いでさばいてしまう。
帰宅したあとのひと仕事が減って、すぐに風呂に入れるよ。
92名無し三平:01/11/25 00:03
1BOXのリアドア開けて調理するタイプのシンクが後付け用に売ってるよね。あれがいいんじゃない?
93名無し三平:01/11/28 23:44
車の中に常備しておきたい防寒着。何がいい?
個人的には、フリースのトレーナーとかだけど。 モンベルの商品等。
94名無し三平:01/12/01 13:54
 本当に、キャンピングカーの本は役に立つ。ただ、読んでいるととても欲しくなる・・・
95名無し三平:01/12/08 10:41
12月に入り寒さが厳しくなってきた。 車の中に置いておきたい防寒着の情報を教えて。
96名無し三平:01/12/08 11:19
防寒着については皆コダワリがあると思うが
肌着を充実させる事に重みをおくべき。と思う。特に腰下ね。

俺の場合
パンツ・パッチ・靴下2枚重ね(1枚目は5本指タイプがベスト)
上はグンゼの長袖肌着その上は>93さんみたいにフリース生地のモノが必需品。
後は自分の好みのウィンターウェアで武装してみて下され。

>95
車の中に置いておく防寒はホームセンター等で売っている
3000円位の防寒でいーんじゃないか?
1シーズンで捨てるつもりで汚れてもガンガン使って。
97名無し三平:01/12/13 00:03
ホームセンターの安い防寒具。あれいいの? 値段を見ると、なんか質が悪そうだけど。
98名無し三平:01/12/13 11:09
やっぱマーク2ワゴン
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b14271251
こんな傷物&要修理車に40万円出すやつもいないと思うが。
99名無し三平:01/12/13 17:40
100名無し三平:01/12/14 21:12
100get
101名無し三平:01/12/15 00:49
>97
使い捨てるんだから質は問題にしない。
インナーに投資すべし。
102名無し三平:01/12/19 18:59
充電式電池の事が以前載っていたけど、パナソニックの充電器が1個ずつでも充電出来るからいい。
103名無し三平:01/12/22 10:13
age
104名無し三平:01/12/27 10:19
age
105名無し三平:01/12/27 16:58
車の中に、折り畳み椅子を積んでいる人はいない?
ゆったり出来る折り畳み椅子って、結構アウトドアにいいんだよな。
106名無し三平:01/12/30 18:05
age
107オリムピック:01/12/30 19:28
おいらは、キャンパー積んだ4x4に乗ってる。
ヤフオクでちっこいキャリア買って昨日装着。
水道とかの塩ビパイプでロッドケースを作成中。
108名無し三平:01/12/30 19:43
水陸両用車って、乗ってる人居ないの?
109名無し三平:01/12/31 13:19
いいな〜。俺、免取りになったから車じゃいけないもんな〜。
いつも、原チャリに荷物満載にして行ってます。無免で(w
110えぶり翁:01/12/31 14:54
わしは、スズキえぶりじゃ。
常時道具一式載せておる。ランタン・バーナー・イス・
雨具は勿論、必要なもの全てをポリタンクの入れ物を半分にしたようなボックス2つに入れとる。
ほんとうはノアが欲しいんじゃが駐車スペースの問題で買えん。
軽の長所
維持費が安い(税金関係・高速・フェリー)
場所をとらない(わしはもっぱら、フライじゃが山道でなにかと重宝)
寝られる
まま茶利つめるいくらでも積める
大抵のロッドはつないだまま載せられる(竿が傷むので勧めはしないが)。
シートはビニールだから汚れてもへーき
いつでも釣行できる機動性
車が道具置き場
短所
ださいので家族は乗りたがらない(もっぱらもう1台のシャリオに乗っとる)。
うるさい
少々疲れる(3時間以上運転しなけりゃよい)
燃費が悪い
ハイルーフの為、きょうふうの時はきょうふう!ぎゃっぎゃっ!
車体価格が割高(よんくなので135万くらいになるのじゃ)

長所の方が多いので、わしは満足じゃがおぬしもどうじゃ?
3年前の引越しの時は大活躍で軽バンの面目躍如じゃったー!
そろそろ5万キロなので、来年買い換えるのじゃが今度は4くのオートマでターボ
にするつもりじゃ。
オートマなら疲れも半減じゃ!
それとターボじゃ!!いままでは下りのテクニックでりゅういんをさげておったが、
上りでも勝負じゃ!!
111名無し三平:02/01/05 11:30
age
112名無し三平:02/01/05 19:15
>>110
エブリィ、いいね。軽の1BOXってある意味最強の魚釣り車になる存在でしょう。
ただし、おっしゃる様に悲しいかな高速使った遠征や横風には滅法弱いし、燃費も軽
の割に悪いよね。
近所に釣り場がある人にはうってつけだけど。余裕が有ればセカンドカーとして丁度
いいですね・・・私の場合はメインの唯一の車ですけど、ミニキャブ。
113名無し三平:02/01/25 19:02
今年は、近くにある湖で巨ゴイを狙うぞ。 さらにハクレン、コクレンの30キロオーバーだ。
記録に挑戦。
114名無し三平:02/02/05 18:59
age
115名無し三平
オレは四駆を必要としない釣り場には
ジャガーで行ってる、おまけにスキンヘッドで
恐面だからウザイやつらと揉め事が無く楽でいい
しかし飲み屋のねーちゃん以外は女にモテん。