ドラクエに特技は必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@LV2001
最近は、呪文の存在が欠けてきています。それは「特技」がでてきた
からです。5から。しかし5はモンスターだけが特技を使えました。
まだこういうのはいいとして、6からみんながみんな特技を使えるように
なってしまった。皆さんは特技が目立つドラクエのほうがいいですか?
僕はやっぱり呪文だけのドラクエ1〜4のような感じがいいです。
こに意見について皆さんはどう思いますか?
2名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 11:29
ひつじが戦闘に加わる萎え
3名無しさん:2001/02/26(月) 11:32
あればあったほうがいいけど種類が多すぎるのも困る
4名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 11:33
DQがもう必要じゃない時代。
5名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 11:35
1に同意。
だけどDQ5のころは特技はあったが呪文より種類も少ないし威力も弱かった。(一部を除けば)
また使えるキャラも限られていた。
その位の物なら別に出してもいいかなとも思う。
6名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 11:59
バイキルトやスクルトなどの効果が途中で切れるようになったのも魔法を
使わなくなった要因だな。賢者の石やハッスルのせいで回復魔法もめったに
使わないし。MP使う魔法よりMP使わない特技の方が攻撃力高かったりするし。
DQ8では(出るのか?)特技廃止して欲しいに一票。
7名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 12:05
同じ効果を持つ技は呪文含めて1種類で超破壊力の特技なくせばかまわん。
8名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 12:18
呪文のありがたみがなくなるからないほうがよい。
SFC版IIIくらいが呪文の使い分け、一部の特技とあわせて
丁度よいかんじだった。
VIIはバランス悪すぎ。でも基本的にシステムは増加する一方だから
なくならないんだろうなぁ。
9名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 13:22
特技が出てくるとちょっとやりにくい。
101本人:2001/02/26(月) 13:28
一番、バランスが取れているドラクエは、3と5と思う。
5は、キャラクターが覚える呪文が決まっているからいい。
ドラクエは、こっちのほうがいい。でも、なんで7にまた特技が存在したのかな?
やっぱり6の特技が評判よかったからかな???どうして評判がいいのか
考えられない。 そもそも今のドラクエはみんながみんな勇者になれちゃう。
こういう作りはどうかと思う。8はこのあたりを考えなければいけないと
思います。勇者は一人か二人だー!!(男か女)って事・・・。
11名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 13:51
賢者の石って役に立つか?
12名無しさん:2001/02/26(月) 13:58
>>11
すごく重宝してるよ
131本人:2001/02/26(月) 14:03
賢者の石はアイテムだし別にいいと思う。ハッスルダンスとかはいらない。
だいたいギガスラッシュがあったらだれもギガデイン使わないだろ・・・
もっと考えて欲しい。こういうパターンがいくつもある・・・
イオナズンとか有名な呪文のかげがうすいぞー!!やめてくれー!!
ベギラゴンとか・・・でもまだメラゾーマだけは強いね。
14名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 14:08
賢者の石を手に入れられる時点ですでにパーティ全員がハッスルダンス覚えているからなあ
15名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 15:43
MP使わないんならその分のマイナス点はほしいとおもう。
一番最後の攻撃の変わりに威力は高いとか、あったよね。
なんにせよ、ノーリスクで強い特技は萎えますな。
16名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 15:47
使ったら次のターン行動不可とか、眠ってしまうとか
そういったリスクはあるべきだよねん。
17名無しさん:2001/02/26(月) 15:50
特技を残したいのなら転職システムを無くす!
18名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 15:53
転職したら特技も消えるとかね。
19名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 15:57
特技をなくしたらコレクション性も亡くなっちゃうジャン。
>>18
そんな子としたら特技のコンプリートが出来ない。

希望としては友達と特技の交換を出来るようにするとか。
おもしろくなりそう。
20名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 16:08
職業の特別性と言うものが欲しいな。
特技が残るとだんだんと個性が減っていくし。
21名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 16:10
特技がなくなったら難しくなっちゃうじゃないかっ!
ヌルヌル
221本人:2001/02/26(月) 16:46
でもドラクエ3はダーマは存在するけど、特技は存在しない。
そういうのがいいと思うんですよ。3みたいに戦士は戦士、僧侶は僧侶と
キャラクターが決まっていたほうがいいと思う。6、7は駄目だ。
だいたい「マダンテ」とかは特技より呪文だろ・・・。
8はどうなることやら・・・
23名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 16:54
>>19
>特技をなくしたらコレクション性もなくなっちゃうジャン。
呪文をコレクションすればいいです。

>そんなことしたら特技のコンプリートが出来ない。
そんなことよりゲームとして面白い方が遥かに重要です。
別にそんなの目指した事無いし…
2419:2001/02/26(月) 16:58
>>23
>呪文をコレクションすればいいです。
呪文だけだとすぐに集められちゃうのでつまらないです。
特技やモンスターなんかを集めるのがDQ7の最大の魅力だと思いますが。

>そんなことよりゲームとして面白い方が遥かに重要です。
>別にそんなの目指した事無いし…
???
おかしいな。
僕の友達はみんなその話題しかしなかったんですが。
後は集めたモンスターなんかを取り替えたり出来れば完璧だと思ったのに。
251本人:2001/02/26(月) 16:58
新特技はいいから新呪文をつくってほしい。たぶん、7の評価は良くないから
今回は堀井雄二も考えるはずだ。期待してるぜードラゴンクエスト8!!
ロトの紋章みたいに合体魔法を考えたらかっこいいかも。
「バイバーハ」とか「マヒアロス」とか・・・。
26名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:02
>>21
特技があるからこそ難しくなる事もある。
特技があるということは特技を持ってる前提でバランスをとってるという事。
という事は製作者が「これは覚えてるだろ」と考える特技を覚えてないとかなりきついバランスになるという事。
人によってどれを覚えようとするかは別だと言うのに…
つまりかえって難しくなっちゃう人も多いってこと。

27名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:02
そんなことよりイオナズンの復権の方が大事だ。
28名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:04
それと呪文のグラフィック効果はいらないね。
これのおかげでイオナズンなんかを唱えるのに躊躇する。
291本人:2001/02/26(月) 17:07
しんくうは、ばくれつけん、せいけんずき・・・
いりません。こういう特技のせいで「会心の一撃」をめったに
みなくなったのをきずきましたか?皆さんは?
30名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:08
マホトーンとかラリホーとかの補助呪文が、
特に中盤以降の敵に効かない(or使う暇無く殺される)、
という点がDQ7の戦闘を単調にさせている。

よって補助呪文の権威復活を望む。
31名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:08
剣の舞もきつい特技だよね。
ノーマルな「攻撃」コマンドなんてまず使わない。
32名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:10
モンスターのアニメもなー。
モンスターアニメは中途半端な6が一番イヤだった。
7は綺麗にアニメするのでまぁよし。
でも不思議なおどりとかを想像でおぎなってたFC版1〜3の頃が・・。
いや懐古主義なもんでつい。
33名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:11
>>20 >>22
解かる気がする。
3はそれぞれの職業に長所と短所があった。
でも6や7は職業の優劣がはっきりしている。
結果上級職を目指すためや特技を覚えるために仕方なく転職すると言うケースも多い。
だったらもとからこんな職業システムはいらないんじゃないかと言う気もする…
341本人:2001/02/26(月) 17:11
>>31
そうだよね。やっぱりそういうのはやったらいけないよね〜。
だいたい、職歴技なんかあったらよけいにややこしくなる!!
モンスター職とかね。仲間がモンスターになってどうするねん!?
・・・つー感じ(笑)もうちと考えなきゃね・・・。
とりあえずゾーマを希望・・・(関係ない)
35名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:15
でも特技を仮に強力な通常攻撃として認めるとする。(あくまで仮に)
だったら呪文の効果も上げて欲しかった。
例えばメラゾーマは350、イオナズンは300とか。
またべホマラーはハッスルダンスより回復量が多いとか。
それだったらまだマシだったかな。
36名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:16
いっそのことFF5をまねして使える特技を制限するのがいいかもしれない。
37名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:18
>>36
そっちの方が確実におもしろくなるならね。
少なくともDQ7のは改悪だった。
381本人:2001/02/26(月) 17:19
ドラクエ8はこうしろ!!
1・「特技を無くし、呪文重視」こうした感じにしないと、また、7と同じ評判になるような気がします。
2・キャラクターをかっこよくしてくれ。
3・乗り物をもっとしぶく・・・。
4・勇者は「一人」
5・主人公とつけずに勇者とつけてくれ。
6・石版システムは卒業。3のように勇ましく冒険したい・・・。
7・戦闘メンバーは3人でいいでしょ?
8・馬車希望。

とまぁこんか感じかな。同意の人、反対の人がいたら言って。
39名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:20
FFの真似をする・・・よいところ(と思えるのなら)ならば
真似、というか踏襲してもよいと思うが
DQの制作側とファンが納得しないだろうな。
したらしたで複雑な気分になる。
40名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:22
>>38
反論。
>3・乗り物をもっとしぶく・・・。
これは何でもいいかな。
ストーリーに深く関わっていれば特にこだわらない。

それより
>7・戦闘メンバーは3人でいいでしょ?
これは絶対反対。
現行のままで4人がいいと思う。
「戦士、僧侶、魔法使い」の三人が理想という話を聞いたことがあるけど、これじゃ独自性が出せない。
この三人は固定でいいとしても、残りの一人を何にするかでその人の個性が出ると思う。

41名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:27
戦闘メンバー3人。
DQ3、4(FCの制限により)で4人いたにもかかわらず5で3人に
戻したとき堀井は「バランスを重視して」と述べていたが
世間的にはあまり受けなかったみたいだし・・・。
俺はバランスさえとれてるなら3人でも4人でもいいが
3人のほうが戦闘バランスをとりやすく調整できるんじゃないかな。
石版は断固反対!勇者も一人=特別な存在がいい。
おおむね>>38に同意。
421本人:2001/02/26(月) 17:35
>>40
う〜ん。確かにそうかもね・・・。でも戦闘は2が一番やりやすかったから
3人のほうがいいかと思いましてね(笑)それから乗り物・・・やっぱり
ラーミアでしょ!?

>>41
一度、同じ街、洞窟に行くのは正直だるかったです。
ファンだからあんまり言いたくないけど7は最低に値していたと思う。
でも友達は7最高とか言ってたし・・・見る目というのはやっぱり
違いますね。でもドラクエを深くやりこんでる人は、7は駄目だと思うはずです。
431本人:2001/02/26(月) 17:37
>>42
訂正。>>41
二度、同じ街〜
44名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:42
ところで他のRPGの戦闘でこれはおもしろかった!
っていうのはマズイかな、、、
FFとDQしか板違いなのはわかってるけど、
この際いろいろ考えてみたいし。
考えたからってDQがかわるとは思えないが。
451本人:2001/02/26(月) 17:46
>>44
知らないと思うけどONIシリーズ。スレッドにもあるよ。
ONIはおもしろい。和風RPG。知っている人がいたら嬉しいけど・・・
んでもこういうのはここで話さないほうがいいよ。
46名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:50
44です。たしかに議論がまとまらなくなりそうです。
軽率なカキコミすみませんでした。
47名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:50
>>43
二度同じ町か…
なんかクリアするまで100時間以上とかアピールしてた割には妙な引きのばしが多かったような…
別にそこまでしてプレイ時間を引きのばさなくても良かったのでは?
48名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:52
特技は多少はあってもいい。5とSFC以降の3ぐらい。
今更「盗賊の鼻」とか無くなってもイヤなんで、特技は一切無くせとは思わない。
あとは、7なら特技はモンスター職専用だったらだいぶマシだったと思う。

>7・戦闘メンバーは3人でいいでしょ?
オレもこれは反対。
5は3人に戻っていたけど、やっぱりもうひとり入れたいと思った。
心情的にも、嫁がいて子供が二人いるのに、3人が定員というのは意図が良くわからない。
49名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:52
テキストを読むだけで80時間くらいか?(藁
本当に糞ゲーだった。
50名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:55
やはり、その職業にない特技は使えないと制限かけるのが普通かと。
でなければ、FF5のように特技も1〜2個装備したものだけ使えるようにするとか。
ルイーダあれば馬車必要なし。戦闘参加人数は4人がいいな・・・

あと7の最大のヘボだったのは、海底神殿攻略や炎の聖霊攻略のように、戻れなく
なるイベントだ。炎の聖霊の時はかなり強くなっているだろうからいいとして、
グラスコのとこは僧侶・僧侶・羊飼い・魔法使いだったから、レベル上げで20時間
近くの時間を浪費してしまった。バランスの悪いパーティーで新たなマップに挑む
プレイ方法にも問題があるのだが、戻れないってのは最悪だと思う。ハマリかと思った。
51名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:56
>49
FF信者うざい
52名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:57
>>50
>レベル上げで20時間近くの時間を浪費してしまった。
あほだ(藁
53名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:58
>>51
いや、実際テキスト読み読みゲームだったよ。
なんでこんなに町の人の話ばかり聞いて回らなきゃならないんだってプレイ中ずっと疑問だった。
ゲームやってる気が全然しなかったもん。
ほとんど作業。
54名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 17:58
>>49 テキストを楽しむゲームなんだよん。
55名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:01
>>54
なるほど!
ということは楽しめなかった僕が悪いんだね!
56名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:09
DQのセリフで堀井の名調子にはいままでニヤリ、とさせる力があって
街の住人に話しかけるのは苦痛ではなかったけど、、
7は視点変更とあわせて街での探索が嫌だったよ。
新しく入った街が巨大そうだと、げ、とか思っちゃって。
57名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:11
>>56
しかも何かイベントがある旅に住人の話も変わるし。
無視できればいいんだけど、重要な情報を持っているかと思うとそうも出来ない。
58名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:12
話がズレてきてるぞ。ここは特技の必要性について語るスレだ。
俺は特技使うならもっと制限あるいはリスクつけろってのに一票。
59名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:16
>>58
どうせそういう小細工をやってもつまらないものはつまらない。
すっぱりなくした方がよろしい。
60名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:17
中盤以降の「とにかく敵よりすばやく大技を叩き込め!」な
感じの大味な戦闘はダメだね。

よって直接ダメージ系の特技は絶対消すべき。
61名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:21
シリーズが進むにつれてモンスターのHPはどんどん増加しているのに
攻撃呪文の威力はそのまま・・・
補助呪文も殆ど効かず、さらに7では効果が途中で切れる・・・
これならMP消費の無い特技の方が圧倒的に有利。
MP消費の無い特技は廃止、呪文の権力を復活して欲しい。
62名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:22
MP消費あってもなくても全部廃止。
63名無したん:2001/02/26(月) 18:23
7も序盤の特技がまったく無い時期は
戦闘時の役割分担がはっきりしていたし
補助呪文もきっちり効く ルカニやスカラを
いつ使うか 残りHPと相談してホイミをいつ唱えるか
ちゃんと考えて戦闘しないと駄目だったが

後半ハッスルダンスを二人以上覚えると
その二人はハッスルダンス専門であとの二人で
攻撃というパターンがラスボス近くまで通用するから
つまらないんだよね正直。
64名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:25
も少し呪文と特技の差別化しないとなんとも。
剣技とかにMPつかうのはヘンな気がするし、かといってノーリスクも困るし
65名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:27
>>64
特技なんてなくせばいいじゃん。
それともやっぱりあった方がおもしろいの?
6661:2001/02/26(月) 18:28
話題がそれるけど・・・
ふくろもいらないと思う。
それぞれのキャラに計画的に道具を持たせて少しずつ
道具を消耗していく感じが好きだったのに・・・

道具やMPを消費していく緊張感を復活するべきだと思う。
67名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 18:30
>>66
全くだ。
袋もいらないね。
なんて言うか、もう堀井祐二はゲームのおもしろさの肝が分からなくなったんじゃないかな。
68デブキン2世:2001/02/26(月) 19:20
691本人:2001/02/26(月) 19:24
特技は、モンスターだけっていう感じがいいんじゃないかな?
まぁ5みたいにね。でも、モンスターと手を組むドラクエもどうかと思う。
5〜7がなんとなくモンスターと友達って感じだね。モンスターは
人間の敵だよ〜!やっぱり1〜4がドラクエらしいよね。いわば(ロトシリーズ)
それから袋・・・僕もこれはいらないと思うよ。袋も6からだよね?たしか・・・
6からドラクエは変わったよね・・・。残念だ。8はどうなる!?
でも袋は出現すると思うよ。 聞きたいんだけど、ドラゴンクエストで
バランスが取れてるのはどのシリーズと思う?僕は、「3」と思う!
70名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 19:27
>69
俺だけかもしれないけど「1」、
主人公が強くなって行くというのがはっきりと解るのってこれくらい
だと思うし。
711本人:2001/02/26(月) 19:33
>>70
確かにそれは言える!!
ドラクエの原点だね。
72名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 19:39
1はレベルアップがちょっときつかった。メタスラはなかなか倒せないし、
戦闘もタイマンの殴り合いでイマイチだったし・・・
SFC版の1はレベルがサクサクあがって逆につまらなかったし・・・
それと1と2はレベルの天井が低かった(1が30、2のローレシアが50)
ので、やり込み要素が少なかった。やっぱオレ的には3だな。
73名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 19:44
まあ、テキトウに読んだが
俺としては、特技多すぎるのはいらないね
かぶるようなのとかはいらない
格闘系特技もそれなりにMP使わせるべき
炎・吹雪はごく一部キャラ限定にしてそればかりはMP0で吐く
結局のとこ、特技はあっても良いが数を減らしたりそれなりの威力があるものは呪文と同じくらいの制約を付ければいい
74名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 19:49
いっそのこと呪文攻撃力のような物を作っては?
後半になると全体的に魔法の威力が上がる。
補助系も効き易くなる。
でもそれじゃあミミック系のザキも効き易くなるか…
そこは上手くパラメーターを調整すれば何とかなると思う。
75名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 19:55
>>70
1は敵が一段階強くなるだけで明らかに強さが違った。
だから緊張感があったし、その敵に楽勝できるようになることにより成長を実感できた。
結局強さの実感はそういう所にあって特技の量が増えれば実感できるというのはやっぱり違う…
76デブキン2世:2001/02/26(月) 19:56
★    ☆

       ∧|∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 rγ"~~~~(-Д-)  <    逝ってよし!!
..ν~しヘ.ノ~~しヘ.ノ   \_____________
    †
 ★    *    †
    ☆   †
771本人:2001/02/26(月) 20:22
もっと可愛いキャラクターが欲しい・・・。マリベルとアイラはぶさいくだぞ。
全然、可愛くない・・・。長い長い冒険の中で、やっぱりキャラクターを
かっこよく(可愛く)しなければいけないと思う・・・。キャラで買うか
買わないか判断する人も多数いることだし・・・。
78名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 20:28
もしもフォズ大神官様が仲間になったらDQ7最高に好きだったかも(w
79名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 20:54
>>69
>>70
オレも1だなー。
序盤に鍵などのアイテムで行ける範囲を限定するという事をほとんどやってないので、
自分が強くなって自主的に先へ進むようになるという要素が一番強い。
80名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 21:03
ドラクエモンスターズは特技でもMP消費するんだよね。
呪文を覚えられる数にも制限があったし。
あれはなかなか良く出来てた。
81名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 21:40
ハッスルダンスとばくれつけん。

こいつらがすべての元凶だ。
(まじんぎりとギガスラッシュもヤバイかな?)
82(@_@)確かに・・:2001/02/26(月) 23:15
>>81
覚えたらソレダケ使っちゃうよね〜
しかし、「勇者」っていう職業はなんだかなぁ・・
3・4の頃がなつかしい・・勇者は1人!
83名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 23:21
アルテマソードも名前からしてキライ。
(オルゴや神様倒すのにさんざん使ったけど・・・)
84(@_@)アルテマソードて・・:2001/02/26(月) 23:29
>>83
同意。名前がドラクエっぽくない(超個人的意見)
「究極剣」とかで・・(藁
そういや、クリアしたけど神様倒してないなぁ
っつーかもうやってなかったりして・・・おなかいっぱい♪
85名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 23:36
「一戦闘につき一回」でいいんじゃん?
特技が多くなってもちっとは無駄ではなくなるかも。
86名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 23:39
しのびあしとくちぶえは良い。
おたけびも中々使える。
しかし、つるぎのまいは反則だあね。
87名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 23:46
特技に限らず、6以降に増えた呪文も名前がドラクエっぽくないんだよね。
なんだよ、マジックバリアだのマジャスティスって。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:48
>>1
はい!呪文だけのドラクエが好きでした!
なんか技名マヌケでドラクエの格が下がったカンジ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:53
ドラクエのいいところに
呪文が別に英語でもなんでもないのにそれっぽいトコロ
があると思います。
メラとかヒャドとか。ホイミは偉大だ!癒されるカンジがすごくする。
よって>>87さんの意見に賛成!
ネーミングの質の低下が5あたりから伺える。
ファイトいっぱつも私的にはナシだ。
90名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 23:55
おれ、嫌いな名前の魔法や呪文は絶対使わない。
まぁ、、AIが勝手に使っちゃうのは仕方がないけど、、、でも
自分では使わない。

ごめん、一般的じゃない意見で
91名無しさん@LV2001:2001/02/26(月) 23:59
ザメハってなくなったっけ?
921本人:2001/02/27(火) 00:00
>>91
ザメハ、ボミオス、ピオリムは3限定だよね!!
あと、ヒャダインもそう・・・知ってた?
93名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:00
>>91 うん、キアリクで代用できるようになった。
94(@_@)へえ・・:2001/02/27(火) 00:03
>>92
>ザメハ、ボミオス、ピオリムは3限定だよね!!
>あと、ヒャダインもそう・・・知ってた?

そうだったんだー、アバカムも?
951本人:2001/02/27(火) 00:06
>>94
アバカムは2にもあるよ!!
僕は個人的にヒャダイン大好きなのにな〜。
ヒャダインの復活希望(笑)いや、でも4もヒャダインあったようななかったような・・
96名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:08
氏ね
97(@_@)ありゃりゃ:2001/02/27(火) 00:10
2にそういやあったなぁ、ゴメン×2
ヒャダインか・・ヒャドの3段目(?)だね。
4あったっけ?ブライ唱えてたっけ??忘れた・・・
98名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:10
>>92
ザメハ、ヒャダインは4にあったよ。
99名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:10
ウゼェ氏ね
100名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:13
7の正拳づきやまわしげりの効果音が6よりショボク聞こえた。
ほとんど使わなかったけど。
101名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:14
DQ信者ばっかだな…
102:名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:24
MP回復手段が貴重品なので後半以外は
呪文を使う気がしない。

あと、ゲームが複雑になってくると
難易度バランスが難しくなるのは仕方がない。
103名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:28
>>101
この板はFF信者のほうが圧倒的に多いです。
104名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:39
戦闘呪文じゃないけど、マホカトール、ミナカトール、ラナリオンあたりを使う
イベントがあったりすると嬉しいかも。
105名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:45
マホカトール??後の知ってるけど・・
ついでにオメガルーラ!!
106名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 00:56
>>105
デルムリン島のモンスターを邪悪な意志から断ち切る為に
アバンが使った結界魔法>マホカトール
それの、みんなでMPを出し合って使うパワーアップ版がミナカトール。
107名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 01:12
ダイの大冒険うぜぇ
あれはドラクエじゃない
108名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 01:38
ドラクエに堀井は不用。
109HHH:2001/02/27(火) 01:53
>44
ドラクエとは関係ないけど

一時期のメガテンも特技ばかり強くて
魔法ぜんぜん遣わない時代があったな。
それでもあちらはHP(MP)なり消費するし、
モンスター(仲魔)しか使えなかったりするけど、DQの場合
えらく役に立つのがノーリスク(覚えるの大変だけど)っだったりして、
そりゃあ魔法使わないよ、てことが多々あるからな。

まあ、48さんの言ってるとうり
戦闘系の特技をなくすか、
もしくはDQモンスターズみたいにするかぐらいしか
考えつかないけど。

板違いand遅RESすまん
110名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 01:59
>96=99=101=FF信者=包茎
このスレにFF信者が来るわけねえだろ。
111名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 02:09
DQ7の「たたかいの歌」「マッスルダンス」はバイキルト効果だと思っていた。
112名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 02:11
>>109
スレがスレだけに一瞬メガンテかと思ったよ。
113名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 02:54
例えばDQ3の場合
      戦 士   武闘家
 Lv3  力ため   気合いため
 Lv5  受け流し  足払い
 Lv10 疾風突き  飛び膝蹴り
 Lv15 隼斬り   巴投げ
 Lv20 魔神斬り  回し蹴り
 Lv25 五月雨剣  正拳突き   

ぐらいは欲しいと思ったりする
 
114名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 02:55
>>107に同意。
ダイは呪文に限らずドラクエっぽくないので入れて欲しくない。
ギガスラッシュがあるけど、あれも不評だし。
マホイミも無視されてDQM2で同名のまったく違う魔法が出てくる。

>>112
オレも思った。
115名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:04
>>113
3の戦士って隼の剣は装備できないんだよなー。
いや、隼斬りっての見てちょっと思い出しただけなんだけど。
でもロト紋のキラは装備してたな。

SFCやGBのようにリメイクという形ではなく、
アレンジということで出すなら、3の戦士や武闘家にも
少し特技を追加するってのはアリだと思う。
116名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:04
>>113
いらない。
そんなことをしてもつまらなくなるだけ。
まだわからんのか?
117名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:05
>>115
だからそういうことをするとノーマルな「攻撃」コマンドを誰も使わなくなっちゃうんだよ。
仮にMPを消費するとしてもね。
118名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:18
例えば、飛び膝蹴りや正拳突きを特技として入れてしまうのは違和感がある。
そういうのは普通に「こうげき」を選んだときに勝手にやってるもんだというイメージなんだが、
特技にあるということはそれを選んでないときは一切使ってないということになってしまう。
だったら普通の攻撃のときって何やってんの?って感じ。
119名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:26
>>117
何故、>>113じゃなくてオレ(>>115)に言う?
リメイクじゃなくてアレンジ〜ってのは、
移植じゃなくて今のドラクエに合わせて作り直すなら
そうなるだろうねって意味で書いただけなんだが。
別に入れてくれなんて書いてない。
120名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:29
跳び蹴りや正拳突きもダメージ比率が固定ならOK。
攻撃力に比例して増加するダメージはおかしい。おかしすぎる。
どうやって鉄の爪で跳び蹴りするんだよてめぇぇぇ!
うぉぉぉ!
121名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:31
いや特技を覚える分には構わんけど
武道家だったら武道家の特技だけ覚えて転職したら無くなればいいんじゃないの?
でも武道家だったら物凄げー戦闘と、筆舌に尽くしがたい時間を
長く耐えた者のみがマスターになれて、武道家マスターになると
一部の技だけ継承されるシステムにするとか。
マスターになるには300回ぐらい戦闘しなきゃ駄目とか
そういう設定にすればどうだろう。
122HHH:2001/02/27(火) 03:32
>118
なるへそ。
殴ったりチョップしたりする武道家。いいね。
でもなんかWIZみたいだな。

>117
いっそ遊び人の遊びと同じで
「戦士も武道家も特技をどんどん覚えるが、
使用法は攻撃コマンドの際ランダムで発生するだけ」
とするほうが無難か。(安直とも言うが)
123名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:38
だから何で特技に固執するかな。
あのシステムはどうやったって面白くならないよ。
MPを消費するようにしたってレベル上げで町の周りをうろうろするときはそればっかりになっちゃうわけだしさ。
124名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:46
>>123
何言ってるの?
そればっかりって魔法使いがダーマあたりでイオラ覚えて雑魚一掃するのも
同じ理屈じゃないの?
特技に固執しちゃいけないって、ただの極論だな。
いろいろアイディアあるんじゃないの?
例えば戦士だったら技使うのにリミット制にするとか。
武動家が必殺技使うのはHP激死の状態にするとか。
何も消費にこだわることも無いと思うんだがね。
125名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:47
 
126名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:49
>>122
>「戦士も武道家も特技をどんどん覚えるが、
>使用法は攻撃コマンドの際ランダムで発生するだけ」
4のトルネコがそんな感じだね。
グループ攻撃とか勝手にやられても困るけど。
127名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:49
ゲームにはリズムがあるよな。
AIでリズムがよくなったところに特技が入るとかなりリズムよすぎ?
128名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 03:52
>>123
>そればっかりって魔法使いがダーマあたりでイオラ覚えて雑魚一掃するのも
同じ理屈じゃないの?
それはそれでいいんだよ。
魔法使いは魔法を使うのが仕事なんだから。
戦士の特技も魔法と一緒といいたいんだろうけどそれは違う。
いっそ攻撃コマンドをなくすか?
もちろんそれで面白くなるならかまわないよ。
だけどどう転んだって面白くならないよ。
それはDQ7で証明されたこと。
>例えば戦士だったら技使うのにリミット制にするとか。
>武動家が必殺技使うのはHP激死の状態にするとか。
それで面白くなるならかまわないよ。
俺はシンプルいずベストだと思うがね。
129HHH:2001/02/27(火) 04:05
>124
特技に固執するなってんじゃなくて
「戦士や武道家はなにも消費せずかつ安定した
攻撃ができる代わりに、あまり攻撃方法に
バリエーションが無い。」という昔ながらの概念に
戻って欲しいということではないだろうか?

まあ、結論が原点回帰では少々寂しいが。
130名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 04:13
今更戻すのはかえって危険じゃない?
だったら職業概念も払拭するかまったくこれまでとは異質のシステムに
するしかないんじゃない。
FFがいくら昔が良いと言ってるユーザーがいるからって
じゃあムービー無しにしよう、シナリオとイベントを濃厚にしようって
やればやはり大幅に反感買うだろうしさ。
まあ特技自体そこまで重大なシステムだったかと言えば、
5の二番煎じだろうし対したことないかもしれん。
でもだからと言ってせっかくの発展をなし崩しに消すのはおかしい。
新作に変わり映えを求めるのはドラクエとしては変だ!って思うかも
しれんけど6だって、7だって発展していったよ時代に合わせるために。
だから特技システムをもっと別の形で利用するのが最善の形。
131名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 04:24
このスレの書きこみ見てると、
FFの5は良く出来ていたなぁと改めて実感。
まぁ偶然の産物なんだろうけど。

あ、FF信者じゃないから誤解しないでね。
むしろドラクエ派だから。関係無いのでsageとく。
132HHH:2001/02/27(火) 04:52
>126
そんな感じかしら。
いまいち役に立たなそうな上、
うかつに継承したくないし、
何より特技というより特性になっちゃうけど。


>130
まあ、「バッサリ切り棄てる」のもやり方ではあるが、
「特技」を切るのは惜しい。うむ、鶏肋鶏肋。

ここはひとつ、原点回帰and前進てことで戦士、武道家の覚える能力は
全てコマンド選択によるもの以外のみ、というとこでどうか。
戦士や武道家で転職もせずずっと鍛えれば能力によって加速度的に強くなるが、
選ぶコマンド的には「たたかう」だけ、てな感じ。

あ、それじゃFF5か!!
鬱だ詩嚢・・・
133名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 05:06
遊び人の遊びの役に立つバージョンってのはいいかな。
転職したら使えなくなるわけだし。
噂のPS版DQ4はそんな感じになるそうだが。
134118:2001/02/27(火) 05:15
戦士についても書いてみると、隼斬りや魔神斬りってのは
それぞれ隼の剣や魔神の斧など、同じ効果のある武器の存在意義をなくしてしまう。
隼斬りを使っても隼の剣より攻撃力が高くなる武器を入手したら
隼の剣は必要無くなってしまう。
会心の一撃が出ないというのはあるけど、
戦士は武闘家のように会心の一撃が出やすいというわけでもないから
あまりデメリットにはならないと思う。
さみだれ剣や武闘家の回し蹴りについても同じ。
ムチ系の武器の意味が無くなる。
135名無したん:2001/02/27(火) 14:24
いっそのこと
5みたいな魔物使いにしたほうがいいのでは
5はモンスター集める楽しみとと戦力の増強が
うまくバランスが取れていたし
グレイトドラゴン×3が手に入ったら戦闘がめちゃ楽になったし
ただ育てる楽しみが上手いこと機能しなかったのは
5のシステム的な反省点だろうけど
1361本人:2001/02/27(火) 14:56
8は3を見習ってつくると良いと思う。特技をどんなに工夫したって、
(MP消費)だとしてもいりません。「呪文」です!!ドラゴンクエストは。
特技が本当に必要ないと考えます。あと、数回攻撃の特技をつくるのは
絶対駄目だ。「ばくれつけん」「とおぼえ」などなど。
あと、ラスボスは存在感があるように・・・
1371本人:2001/02/27(火) 15:19
竜王(かっこいい) ハーゴン(人間の顔をした悪魔なので良い)
シドー(なかなか迫力あった。)ゾーマ(最高の魔王!一番いい!悪いところ無し)
バラモス(ゾーマと同じような感じ。存在感がありますこいつは)
デスピサロ(同じく存在感あり!デスピサロのイベントもあったのである意味
忘れにくい魔王) エスターク(存在感うすい?あんまりかっこよくない)
ミルドラース(でかくて迫力あり!バックの宇宙?のようなものが良かった!)
デスタムーア(存在感無し。最終形態がいまいち)ダークドレアム(迫力0。
普通のモンスターの色換えはやめたほうがいい!絶対。
オルゴデミーラ(芋虫はやめて。人間の顔した魔王を希望!ハーゴン、ゾーマ
のような・・・) かみさま(ださい。なんでお前と戦わなければならない?)(笑)

★竜王55点★  ★ハーゴン78点★  ★シドー72点★
★バラモス85点★  ★ゾーマ100点★★  ★デスピサロ92点★
★エスターク63点★  ★ミルドラース90点★  ★デスタムーア35点★
★ダークドレアム10点★  ★オルゴ・デミーラ65点★ ★かみさま5点★

ラスボスについて語ってしまった。スレッドずれてしまった!!ごめんなさい〜
138名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 15:42
攻撃力に比例してダメージが上がる特技は「最大MPの×%消費」…とかそんな感じにすればいいのに。
これだったら、どれだけMPが上がっても使える回数は変わらない。
1397th:2001/02/27(火) 15:51
Vはキャラの個性のなさで職業がうまく
機能したんだと思う。
それ以降は職業(転職)が作業になった感じがする。
戦士バーバラの装備が理力の杖はないよなあ。
何故破壊の鉄球を装備できん?
いやY好きなんだけどさ。
140名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 15:55
みるどらーす
存在感ないよ
141名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 16:06
ミルドラース
いきなりでてきてオマケみたいだった
142名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 16:16
いまさらながら>>118に同意。

大金鎚で「せいけんづき」って、ワケわかんないよね。
143名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 19:11
オレもミルドラースはダメ派。
ミルドラース、デスタムーア、ダークドレアムは存在感全くなし。
でもオレもゾーマが一番好き。あいつはかっこいい。

その理由として考えられること。
1.何と言っても名前!最高にかっこいい!
  最近は長いだけで、覚えられないような個性の無さ。
2.物語の後半の初めにちょこっとだけでてくるのがシブイ。
3.そして、その時のセリフ。
  「我が名はゾーマ。全てを滅ぼすもの。」
  これもかなりシブイ!

4.しかも他のボスはこういう登場の仕方は一切
  なく、ただ最後に「こんにちは」とでてくる
  のみ。これじゃあねえ。

あと、ムドー、神竜は?>1
144名無しさん@143:2001/02/27(火) 19:13
そんな長げぇか?
   ↓
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
145名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 19:31
つーか特技が使えすぎるのは6からずっと言ってたので、
7の情報で職歴システムとか知ったときに、もうダメだなと思った。
8でなんとか無かったことにできんかなあ。
うまく特技無くす方向に動いてもマダンテ、ギガスラッシュとかは残ってそう。
146145:2001/02/27(火) 19:33
俺もミルドラースはダメだと思うが、さすがにスレ違いなのでもうやめとく。
147名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 19:34












ビビッたのは竜王かな。
148名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 19:34
DQは過去のシステム継承するのが好きだからな。
馬車が無くなったのはすごいと思った。
149147:2001/02/27(火) 19:35
>>143
むぅ。どうやったんだ??
150名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 19:45
最初の方で特技のコレクションとか言ってた人いたけどさ、
全部覚えられないんじゃダメなんだよ、それじゃ頑張ろうと思わない。
改造やってる奴は出来るのに…
151名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 20:11
やっぱ特技はキャラ固定、使えすぎる特技存続の妥協案で
マダンテはMP50位のキャラだけ覚えればいい、普段はダメージ100位で。
不思議の木の実200個投入で最強。
ハッスルダンスは効果が10〜30回復かランダムでステータスUPとか。
アルテマソードはどう考えても抹消。
152名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 21:52
>>148
そうそう、馬車もモンスター仲間システムも無くなったんだから、
特技だって無くなってもいいじゃんて感じ。
あってもキャラの個性付けの為に2〜3個だね。

3の転職は下がったレベルをリムルダールではくれメタル倒して
一気に上げるのが面白かったよ。
1531本人:2001/02/27(火) 22:47
じゃぁ、やっぱりみんなドラクエに特技は必要ないと思う?
あるほうがいい人はいないのかな???いたら、あってほしい理由を
聞かせてもらえませんか?
154名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 23:21
俺は・・・やっぱりいらないと思う。
懐古主義とか言われそうだけどドラクエらしくない。
通常の打撃と呪文の使い分けでいい。
ただ、その分呪文のバリエーションを増やして欲しい。
155名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 23:22
呪文に魔力の要素をいれてくれー
メラとか使えないぞー!!
156名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 23:27
7のコーラルレインとかはいらん。
「ベ」とか「マ」とか「ズン」とか、そういうDQ特有の語感を持った
新呪文が欲しいね。
157名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 23:36
ムチ・ブーメランはいらないと思う人はいないの?
SFC版3とFC版3の一番の違いはこれらの存在じゃない?
ボタン連打してるだけで簡単に戦闘に勝ててしまう。
FC版は単体攻撃だけなので、計算して対象を選ばないと
結構苦労する(対象しか攻撃しないし)。
集団攻撃呪文の価値も低くなるし・・・いらないと思う。
158名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 23:42
特技がなくならないなら、せめて呪文を強くしてほしい。
MP消費量の割にダメージは特技と比べて少ないような気がする。
やっぱ「メラゾーマ」とか「イオナズン」とか歴史と風格があるし。
こういう呪文が強くないとイマイチやる気が萎える。
1591本人:2001/02/27(火) 23:45
>>158
その意見、かなり同感!!
160名無しさん@LV2001:2001/02/27(火) 23:47
>>158
そうそう。敵のHPはどんどん増えているのに
呪文の威力は3のときと変わっていない・・・
1611本人:2001/02/28(水) 10:25
ギガスラッシュとか、グランドクロスとかいらない。特にアルテマソードとかも。
400以上のダメージを与えたらすごいかもしれないけど逆につまらないよね。
3は会心で200程度。これでいいと思いませんか?最近は会心がでても
全然嬉しくない!!あ、会心出た・・・ってかんじ。3の時は
「うおぉ!!会心でた!!いよっしゃー!!」って感じ(笑)
みんなもそう感じない???
162名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 10:27
4や5の時は散々イオナズンに世話になったけど、
6や7では殆ど使わなかったな・・・。
163名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 11:24
こんなとこかな?

・戦士・武闘家系特技は、ランダムか武器の特性で

 稲妻切りは稲妻の剣を装備したときだけとかね
 巴投げ、爆裂拳なんかは会心の一撃みたく、ランダムで発生

・モンスター職の廃止

 モンスターは仲間にする方向で
 コレクション性は持続したまま、キャラの万能化を防げる

・頻繁な転職の廃止

 せいぜい3の時のように、多くて3回くらいの
 転職ペースがいいですな。
 簡単に万能化できるのは止めてくだされ

・キャラメイクさせろ
 キャラ設定は付いていても良いから、
 キャラメイクと、パーティメイクはプレイヤーにさせてくり
1641本人:2001/02/28(水) 11:40
そういえば、キャラクターデザインは5から鳥山じゃないんだね。
5はそれにしては良かったな〜。7は最悪だ・・誰が描いたんだあれ?
でもGB3のデザインはなかなかしぶかった!攻略本(上巻・下巻)を
見れば分かる。なんかFCのデザインに近かったような・・・
8も多分、GB3のデザインの人なんだろうな・・・。そうだったら
嬉しい!!

>163
もう、稲妻切りとか巴投げは存在を消した方がいいと思う。
「特技」の事、堀井はどう考えてるのか知りたいな〜。
特技の存在を8で消さないと、たぶんドラクエは評価が下がっていく
ような気がします、最近思う。
165名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 11:46
あっても固定で転職しても引き継がないって言う感じの方がいい。
1661本人:2001/02/28(水) 11:52
転職・・・勇者より強い職業をつくるのはやめて欲しい。
ゴッドハンドとか・・・
167名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 11:55
パーティーに勇者=主人公で1人だけ。
168163:2001/02/28(水) 11:58
>1本人さん

なくなっちゃうのが一番とはいうものの
無くすのは難しそう、だとしたら妥協点はどのあたりか?
てーと、163のあたりかなと、私的には。

ランダムで出る巴投げとかは、ダメージ一切変わらないとかね。
名前だけ。
大体、戦士が、炎だしたり稲妻落としたりするのが
私的ドラクエ観に沿わないので、やるなら、せめて
武器の効果でってのが希望です。

モンスターといえば
8出すなら、メーダーの復活を希望〜
あと、ドロルとか。
169名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 12:01
5の時はキャラごとに覚える呪文が決まっていたけど、
特技もキャラごとに覚える物が決まっていたらいいと思うけど。
例えばアルテマソードは主人公があるレベルになったら覚える。
ハッスルダンスは僧侶系のキャラのみがあるレベルになったら覚えるとか。
そうしたら特技はあってもいいんじゃないの?
1701本人:2001/02/28(水) 12:05
駄目と思う。もっと常識に考えて見ようよ。
ハッスルダンスってドラクエにあった特技だと本気で思う??
だいたい、こういう特技があったらベホマラーはどうなる?
いらなくなっちゃうじゃない。6くらいからみんな強さが
似たような感じばっかりだ・・・こういうのはやめて欲しい。
ドラクエ7でも最後はみんあ同じような強さだ・・・
特技があるせいで。
171名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 12:06
みんあー。
172名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 13:14
>>157
ムチ(グループ攻撃)は残ってもいいかな。
最高級の剣が攻撃力120とするなら
最高級のムチは攻撃力100くらいで。

ブーメラン(全体攻撃)は駄目。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 14:34
>169
そうそうキャラの個性を利用すれば良いよね。
7では主人公が勇者系のギガスラッシュまで(アルテマソードはいらない)や
少量の回復魔法とベホマズンなど覚えて
ガボが武道家系の技を覚えて、マリベルは魔法使い系と少量の回復魔法
メルビンは剣技と回復魔法、アイラは剣技と踊り子系の技
といったふうな感じで職業ではなくキャラによって違う技を覚えさせると良いかも。
174169:2001/02/28(水) 14:55
>>173
そうそう。
僕が言いたかったことは、そう言うこと。
175名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 17:49
人間は魔法、モンスターは特技というのが自然な気がする。もろDQ5だけど。
あと前にも書かれてたけど魔法もレベルによって強くしたほうがいい。
レベル1のメラとレベル99のメラの威力が同じなんて不自然すぎ。
レベルアップに比例して魔法の威力も強くすれば不自然に強い特技なんかも
増やす必要がなくなると思う。
176名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 17:58
トヘロスは勇者が覚えるべき
177名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 18:05
ていうかちょっと思ったんだけど、制作側はDQ3至上主義を排出しようとしてるんじゃないかな?今トヘロスのこと書いてみて思ったんだけど。

だから特技とかがなかったりすると、結局DQ3と同じになってしまうだけじゃない?特技はオレもいただけないが、DQ3が新しくなったようなだけのものもどうかと思う。

あんだけGBやらなんやらでDQ3にしがみついてるエニXがどう考えてるのかはわからんが、いつまでも過去の栄光を引きずってるのは気分良くないと思うよ。
キミもね>1
178名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 18:10
オレは>>163>>167に同意。
3の遊び人や4のトルネコみたく武闘家がランダムで技を出すのは
まぁ、あってもいいかなと思う。
戦士が火炎斬りや稲妻斬りなどの魔法的な効果をともなった技を
自力で出すのはイメージに合わない。でも武器固有の能力なら構わない。
2の頃から戦士でも力の盾や稲妻の剣などで呪文の効果は使ってるからね。

最近のドラクエのように、キャラに転職で就く職業とは別に
特定の職業のイメージが既にあるというパターンになる場合は、
>>169>>173のようなのでもいいと思う。
179名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 18:58
攻撃呪文を1段階増やそう

メラ→メラミ→メラゾーマ→メラデタココ
ヒャド→ヒャダルコ→ヒャダイン→マヒャド
ギラ→べギラマ→べギラゴン→べギラゴルァ
バギ→バギマ→バギクロス→バギテンタス
イオ→イオラ→イオナズン→イオナズビビャ
デイン→ライデイン→ギガデイン→ミナデイン
メガンテ→ギガンテ→テランテ→ぺタンテ
180名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 18:59
サムイ
181名無しさん@LV2001:2001/02/28(水) 23:52
>>175
俺もそう思う。
かしこさに応じて呪文の威力を上げればいいと思う。
たとえば、中盤でかなり強い敵にはメラゾーマ使っても、
終盤になるとその敵にはメラで十分とか。
とんでもなくかしこくなった魔法使いのメラゾーマとかシャレにならないくらい強く。
182HHH:2001/03/01(木) 01:53
>>177
本当にDQ3市場主義者をホントに排斥する気なら
魔法も職業もとっくに無くなってると思うが。

>>163
おお、よくぞまとめてくれた。
戦士と武道家はいいね。
戦士=強力な武器(及び防具)の強さ
(ハッスルダンスも力の盾みたいにすれば良い。
しかも終盤に一個しか手に入らないし装備しないと使用できないの。)
武道家=本体の強さとランダム性て感じでしっかり差別されてる。

あとモンスターは就ける職がものすごく制限されてる、とか。
183名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 01:57
メラデタココってナタデココに似てるね
184デフォルトの名無しさん:2001/03/01(木) 02:30
つーかもうエニXはドラクエの開発にユーザの声を反映しろ。
「こーゆーシステム入れようと思うんすけどどーですかお客さ〜ん?」て感じで。
185名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 02:33
とにかくムービーを使い回すな。
笑いをとってどうする。
186名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 02:49
仮にDQIIIのダメージバランスを前提に考える。

まず、レベルの上昇に応じて「戦う」コマンドでのエフェクトを増やす。
ランダムで隼斬りとか、正拳突きとか出るように。
で、強力な特技をいくつか奥義として採用する。登場はゲーム後半から。
システム的にはHPを消費させる。
賢者の石の回復量が80〜だから、それ以上のHPを消費。

で、SFC/GBCのDQIIIだと、高レベルで破壊の鉄球を装備すると常にイオナ
ズンで攻撃してるような状態だから、グループ攻撃ができる武器は廃止。
187HHH:2001/03/01(木) 03:37
>>186
>破壊の鉄球
あれはすごいよな(藁
MP使わない上に無効化もされないイオナズン。
おまけに武道家すら装備できるし。

あとリメイクDQ3だと盗賊の存在も厭だなあ。
戦士要らないやん(藁
188名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 04:03
レベルや賢さの上昇で呪文の威力が上がるのは
FFみたいなので反対。
しかも、それだと今までのシリーズ全て否定することになってしまう。
189名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 04:08
>破壊の鉄球
クリア後にしか入手できないのなら、1個ぐらいあってもいいと思う。
ただ、装備できる職業は限定して欲しい。武闘家は無いだろ。
190名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 04:21
レベルや賢さで威力が上がるという事は、
ダメージが一定しないということなので、
それではMP消費する特技(打撃攻撃)を入れてるのと変わらんのでイヤ。
山彦の帽子や不思議なボレロとかで対処しようよ。
191名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 06:06
武闘家は素手or爪、盗賊はナイフ系、賢者は杖系しか装備できないのが当然。
なんでこいつらが破壊の鉄球装備できるのか・・・(GBCのIII)
192天才@LV9999:2001/03/01(木) 06:10
>>191
そんなのおまえの先入観だ
193名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 06:13
いかづちの杖って、2では超重要、3でも結構重宝するアイテムだったのに、
特技が出てから無用のアイテムになった。いかづちの杖の権威復活きぼんage
194名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 06:15
>>192
んなこたぁない、世間一般の常識だ
195天才@LV9999:2001/03/01(木) 06:17
>>193
そんなものはどうでもいい
毎回同じでは飽きるだろ
196名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 06:29
>>191
賢者は剣も装備できるんだけど?
197名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 06:33
>>196
それもダメ。賢者は魔法攻撃か回復に徹するべき。(キッパリ
198天才@LV9999:2001/03/01(木) 06:34
>>197
魔剣を振り回してこそ賢者だ!
199HHH:2001/03/01(木) 06:35
>>191、194
盾を装備できる武道家も同様に問題だ。
シールド、アーマー、チェーンフレイルで
武装した武道家ってあんた(藁
200名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 06:42
武闘家は黄金の爪に拳法着、これで十分。FC版3のパターン。
「ねじりはちまき」くらいなら許す。
201天才@LV9999 :2001/03/01(木) 06:44
強ければ何装備できてもいいよ
202名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 13:40
>>188
いいじゃん、FFみたくても。
今更そんなこと言っても遅いし。
203名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 14:10
>>188
それを言うなら6であのシステムを取り入れた時点で今までのシリーズ全てを否定してると思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 14:14
レベルでの魔法威力の増減は嫌だなぁ。
特技は攻撃系や回復系の特技はなくしてほしいね、
フィールドやマップで使う特技は別にいいけど。
あと、同じ効果の特技もいらない。覚えても「しょーもなっ」ってなる。

FF9ではそのあたり上手くシステム変更できてたよね。
今まで見たいに全員が魔法を使えるとかじゃなかったから
魔法を使えるキャラが仲間に戻って来たりすると助かる〜!
って思って魔法のありがたさがわかる。

補助系の能力しか覚えることができなかったからね、カウンター発動とか。
205名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 17:06
武器固定で職業だけ変わるから違和感があるんだよね。
特技はまったく無いよりはあったほうがいいと思うけど、たくさんあっても困るな
206名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 18:15
特技ってのはあった方がもうちょっとゲームが映えるからあった方が良いと思う。そして、それなりに制限付ければやはり問題ないと思う。
(消費MP・使えるキャラ・ダメージ量・覚えるレベル)
というか、たとえばだ
4のキャラをこう設定(深く考えてないからまだバランスが悪いかも)
呪文キャラはそのまま
ライアン・・・MPはクリア平均レベルで最大5・60ぐらい
はやぶさ斬り(消費8)もろば斬り(消費4) 火炎・稲妻・マヒャド斬り(消費6〜7)魔人斬り(消費10)

アリーナ・・・ライアンより20ぐらい多いぐらい
とびひざ蹴り(消費4)回し蹴り(消費4) かまいたち(消費4威力3・40ダメージ固定単体レベル12くらいで覚える)
しんくうは(消費10 威力バギクロス全体くらい固定)
せいけん突き(消費8)

マーニャ メダパニダンス(消費メダパニより1上)さそうおどり(消費1か2) 死の踊り(消費15)

まあ、一例な感じ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 19:31
でも特技があることでイオナズンとかを覚えても「よし!」
みたいな感動がなくない?
攻撃手段が多くなりすぎてるような気がする。
キャラの個性を利用するってのはかなりポイントだと思うけど。
208名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 19:56
>>206
それじゃバランスも糞も無いだろ・・・
イメージもぶち壊しだし。
4に特技なんて必要ない。
209名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 23:32
>>207
それはあるね。
イオナズンとかメラゾーマとか覚えるころには他のキャラがもっとすごい特技覚えてたり。
こういう呪文の威厳が失われてきてるのは寂しい。
210天才@LV9999:2001/03/01(木) 23:35
時代は特技を選んだのだ
それが全て。
あんたらの意見は少数意見だぜ
211天才@LV9999:2001/03/01(木) 23:52
だいたい特技が気にくわないなら
使わなければいいんだよ。
攻撃と魔法だけ選んでればよし
212名無しさん@LV2001:2001/03/01(木) 23:53
いい事いうね
213名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:02
>>211
特技を使うのを前提に戦闘バランスが調整されているという事に
あなたはお気づきか?
214天才@LV9999:2001/03/02(金) 00:09
>>213
俺様は皮肉で言ったのだが。
215名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:12
特技とは関係ないが、戦士の素早さをなんとかしてほしい。
超一流の剣士は神速で攻撃するもんだよ。
戦士がのろいなんて完全に偏見だ。
運動能力が低い(はずの)、魔法使いや僧侶よりのろいのは我慢ならん。
216名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:14
戦士は攻撃力あるからペナルティなんじゃない?
217名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:16
>>215
ゲームバランスの都合じゃないの?
218名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:33
8には職業は無いです
219:2001/03/02(金) 00:40
100%特技は必要。

魔法だけってつまらんじゃん、やっぱ剣技とか格闘技とか良いし。
だから俺は基本的にDQ1〜4は嫌い。

6はDQ史上最高にはまった。
220名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:43
特技が無くなったら無くなったでまたツマンネーって言うのだろう。
ええ?どうなんよ
>>219
こういう人もいるんだからいいのでは?
特技いやなら使わなければいいじゃん
221( ´∀`)さん:2001/03/02(金) 00:49
>>219
通常攻撃が「技」であることを想像できない奴はタンスいじってろ
222:2001/03/02(金) 00:51
>>221

想像か・・・そんなお前はwizでもやってろ。
223名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 00:52
バーンみたいな大ボスが出てきて
メラ撃ったら200ダメージぐらいうけて
そこで話すコマンド使うと「すげーあれが大魔王のメラか!」
大魔王「今のはメラゾーマではない。メラだ。」
と話すコマンドを使わない限り絶対気づかないマニアックなイベントを作ってほしい。

ってのは関係なくて、やはり魔王クラスのキャラにはヒャド使っても威厳あるぐらい
の魔法エフェクトにしてほしい。
つうわけで賢さによって呪文のダメージが上がるは賛成。
224223:2001/03/02(金) 00:53
訂正
すげーあれが大魔王のメラぞーマか!
です。
225天才@LV9999:2001/03/02(金) 00:53
1〜4に特技がないのは容量の都合だろ。

226HHH:2001/03/02(金) 00:59
>>215
戦士は剣士というより
重装歩兵(ファランクスでも可)みたいなイメージなんじゃない?

まあ、バランスを考慮した上でも遅すぎるとは思うけど。

>>219、220
いや、好き、嫌い、って言うんじゃなくって
ゲーム的に見てどうか?という話をしているのではないか?

行動の上位互換があっちゃやっぱ問題だろ?
まあ、それだけじゃないけどさ。

自分で言っといてなんだがカードゲームの話題してるみてえだな。.
227名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:00
>>223
おれも賛成。DQは賢さの意味がわからないからな。
FFでザコ敵が放つファイアとか弱くて笑えるよな。
228名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:02
>>226
以前のFFみたいに武具の重さというパラメータを導入すべきだな
229名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:05
意見がクソなの多い
勘違い野郎多い
230名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:05
ドラクエらしさを強調するわりには
武器の重さでパラメーター変化とか賢さで威力云々などFFらしさを意識してるんだね。
231名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:07
aa
232( ´∀`)さん:2001/03/02(金) 01:08
ドラクエの呪文は言霊そのものにエネルギーがあって
誰が唱えても威力や効果は同じ。ただ唱えれるようになるレベルに個人差があるだけ。
賢さで魔法ダメージが増えるのは反対

でも無効化されにくくしたりするのはいいと思う
233:2001/03/02(金) 01:10
俺敵には、頑張ればメラもラスボスに通用するようになる方が好きだ。
234名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:16
ここはFF信者の巣窟だからね。
235名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:19
>>227
賢さが高いと、レベルアップ時のMPの増えかたが大きくなったような気が。
236( ´∀`)さん:2001/03/02(金) 01:23
メラのダメージ10から15に増やした方がいいなー

237天才@LV9999:2001/03/02(金) 01:26
懐古主義者逝ってよし
ドラクエは今後も特技を重視すべき
238名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:27
>>237
同意。
ドラクエの未来は特技をどう扱うかに掛かってる。
”無くす”なんてもってのほかだ。
239:2001/03/02(金) 01:29
>>237.238

同じく同意。
やはり呪文だけではつまらん。
無くなったらもうDQシリーズは買わないだろう。
240名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:46
ドラクエの特技って完全に定着したと思っていたけど
以外にも拒絶反応を示す人が多いんですね
241名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 01:56
一部ね一部。
そこんとこ誤解しないように。
242名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 02:01
要するに特技になじめない奴って、昔のDQをこよなく愛した馬鹿なんだろ?
243名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 02:03
237-242
見え見えの自作自演
244名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 02:03
時代に取り残された連中のことを指す。
やたら批評したがる奴。
ゲーム批評の模倣みたいな奴。
キャラクターよりシナリオ重視みたいな奴。
セガが好きな奴も怪しいこれも懐古主義者だ。
ゲーム性重視なら、ドリームキャストも買ってるはず。
品評会みたいなのやってそう。
245名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 02:07
>>243
君みたいな
自分と違う意見を言う人を自作自演の一言で片付ける奴を信者って
言うんだよ。本当に馬鹿で低脳で屑だね。
全員ふしあなさんやれってか?
まずお前が自作自演じゃないと証明するためにふしさな使えよ。
246名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 02:14
名前が違うだけで同じ効果の特技は吸収合併。
職業の数を増やしたせいで、無駄な特技が増えたばかりか
違う職業で覚える呪文や特技がダブってしまっているものがある。
基本的に1つの呪文、特技は1つの職業でしか覚えられない様にしてほしい。
247HHH:2001/03/02(金) 03:15
何度も出ているが、
やはり、特技と呪文の差別化が重要なのか?

あと、1〜4までが好きな人と
それ以降の人との「ドラクエらしさ」の定義の違いが
荒れる原因であると見たがどうか。
248名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 03:42
243が懐古主義者であることは間違いない
断言できる
249名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 03:44
毎回毎回同じような呪文ではつまらんだろ
だから多彩な特技マンセー!
250名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 03:53
呪文なくして特技だけにしましょう。
呪文はもう飽きた!
251名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 03:56
>>250
激しく同意。
呪文は時代遅れです。
252名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 05:59
FFのまねごとは要らない。
呪文の権威復活希望。
253名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:04
懐古主義反対。
大容量を活かして最大限特技を増やすべき。
職業が100種、特技が1000個くらいが理想。
ちまちました呪文は全廃だ!
254名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:11
職業が100種だなんて、現実的にどう考えてみても
無理がありすぎる。無茶苦茶。
話が飛躍している。
何でも反対すりゃいいってもんじゃない。
255名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:13
超究武神覇斬とかエンドオブハートみたいに強力な技
が使えるといいのにな。ラスボスはそういう必殺技で
倒すべきだろ。HP削って倒すのは作業的で絵にならない。
256名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:15
>>254
堀井雄二ならやりかねない。
257名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:16
職業特技が増えても戦術性が広がらなきゃ意味ないからな。
258名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:20
>>255
そういう派手なグラフィックが好みの人は、
FFだけをやっていれば良いのです。

HPをちょっとずつ削っていったりする地道さが
ドラクエの良さでもあると思う。
259名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:23
>>255
気持ちは分かるけど、それじゃ楽勝過ぎてつまんないじゃん
どちらも割と簡単に出せるし。
もうRPGの戦闘はアクション系かシミュレーション系のどちらかしかないんじゃ?
260名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:26
>>258
昔は、ドラクエのボスのHPって低かったけどなぁ。
2のシドーとかはHP削りって感じではなかったよ。
261名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:31
というか魔法使いいらない。
全部戦士と武道家にすればいい。
262名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:33
>>260
今はボスを1回で倒せるよう調整されてるからなぁ
攻撃がぬるい分HP増やして「ボス戦らしさ」を演出している。
昔はHP低い分攻撃も容赦無かった。
だから何度もチャレンジする楽しみが有った。
今は倒せる事が分かってるからな・・・ヘルクラウダーでは死んだけど。
つまり緊張感が無い。
263名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:34
>261
魔法使いが一人でもいないと魔王討伐って感じがしないよ。
264名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:36
>>261
攻撃力内、すぐに死ぬ、低ダメージの呪文しか使えない。
これじゃ使い道がない。
仮に戦士系キャラの特技がMPを使うようになったとしてもだ。
265名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:40
>>264
弱いキャラもいていいんじゃ?
そういうキャラをどう生かしていくかが面白いんじゃん
2のサマルトリアみたいな
266名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:40
>>262
なるほどー。ザコとボスの違いは昔は攻撃力、
今はHPか。そういえば、FF1の中ボス戦も
全滅した次の挑戦では1ターンで勝てることもあった。
267名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:41
>264
それは、6、7の特技が強すぎて、
呪文の影が薄くなったから。

特技がない頃の魔法使いは偉大だった・・・HP低いけど。
268名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:43
>>267
3のヒャドは頼もしかったね。
269名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:44
じゃー、特技なんていらないじゃん。
個性をなくすだけ。
戦士が特技を使ったらそれは魔法使いと同じことだよ。
270名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:44
つーかスーファミの3が一番面白いと思う。
271名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:48
特技あったほうがいいよ
そのほうが楽だし。
君たちが何を言おうと
特技が無くなることはないよ。
8にもたくさんでるだろう。
272名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:49
だから8なんて買わないよ。
たぶん売り上げもFFみたいに激減するぜ。
273名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:49
>>266
俺としてはオルゴの無駄に高いHP低くして
ジゴスパーク連発くらいの攻撃にして欲しかった。
だってハッスルダンスやベホマラー覚えている奴が
二人もいれば絶対勝ててしまうボスなんて嫌だよ。
274名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:50
ハッスルダンス覚えてなくてベホマラー使えるのが一人しかいなかったからすごい苦労した。
275名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:53
ゲームを作る立場から考えたら、
いろいろ特技を入れたくなるんじゃない

そして、せっかく作った特技が使われないのは
悲しいから、呪文の威力を下げて相対的に特技を
強力なものに位置づけているのだろう
276名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:53
>>271
>そのほうが楽だし。

楽なRPGなんて意味ないでしょ(笑
いかにしてボスを倒すか戦略を練るのがRPGの醍醐味だと思うので
277名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:53
魔法使いなんて上級職にあげるためだけの存在だからな。
かわいそうだな。
278名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:54
ボスもフィールド上の敵もただの生涯です。
RPGの本質じゃない。
重要なのはストーリーであって町の人々から感じる息吹です。
というか敵いらない。
279名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 06:56
>>276
そう思う人は少数だと思うよ。
そういう人は、もっとマニアックなRPGをやればいい。
280名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:00
>>279
>そう思う人は少数だと思うよ。
それは勘違い。
今までの認識だとそういう人の方が多いと思われてたのも事実。
だけど現実は違っていて皆ゲームをやりたがっていた。
ゲームをやるっていうのは、要するに困難に挑戦することなんだな。
簡単なRPGを出したら続編が売れにくくなるのはデータを見ても明白。
281名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:01
とりあえず「しんくうは」はまずいだろ
ライトユーザーの友人は全員パラディンにしてしんくうはばかり使っていたぞ?
しんくうはあってもいいけど威力は40くらいにして欲しい。
282名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:01
>>278
ボスはストーリー上いてもいいよ。
フィールドの敵はウザイな。
FF8とかクロノクロスみたいに
ザコ敵戦をおまけにしてほしい。
283名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:04
今はライトユーザーの時代
ディープなゲーマーはドラクエ・FFから卒業しよう。
284名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:04
>>278

それじゃあRPGじゃなくアドベンチャーになってしまうのでは?
285名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:05
>>283
ライトユーザーって社会人?
子供は相変わらずヘビーな遊び方をしてるよ。
つーかいい年こいた大人がDQなんてやるなよ。
286名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:08
>>278
うーん、おれは戦闘は有って欲しいけど、ストーリーが重要だというのには賛成。
だけどね、台詞なんてしっかり読んでいる奴は少ないぞ
おれはDQ7のテキストはすべて読んだけど、そのことを話したら、意味ねぇじゃん(藁
って言われた。
一般人のほうがストーリーよりゲーム性を求めているんじゃないかな
意外なようだけど。
287名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:17
なんか本題からはずれてるな。
つーか特技あってもいいじゃん
つーか強力な特技覚えてもうれしくないの?
おれはうれしいぜ。
288名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:18
>>ALL
簡単なゲームは面白いですか?→
ムービー入っていないと嫌ですか?→
ゲーム性よりグラフィックの方が大事ですか?→
自分の頭で考えるゲームは嫌ですか?→
DQよりFFのほうが「ゲームとして」上だと思いますか?→
289名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:19
>>288
簡単なゲームは面白いですか?→ いいえ
ムービー入っていないと嫌ですか?→ いいえ
ゲーム性よりグラフィックの方が大事ですか?→ いいえ
自分の頭で考えるゲームは嫌ですか?→ いいえ
DQよりFFのほうが「ゲームとして」上だと思いますか?→ いいえ

結論。いいえ。レトロでも面白い物は面白い。
290名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:20
>>287
うれしいよ。
けど、そればっかり使うようになってしまうし
バランス崩れるのが嫌
291名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:24
>>288
たぶんいわゆるライトユーザーでもALL「いいえ」なんじゃないかな
DQよりFFが・・・ってのは分からんけどさ
結局製作者は勘違いしてるんだよな
292HHH:2001/03/02(金) 07:28
おお、短時間になんとも大量のレス

>>286
どうだろう
それはもはやヘビーユーザーとライトユーザーの
線引きで決まるものではないと思う。

むしろ
RPGを「物語にゲーム制を付けたもの。」と見るか、
それとも「探索、冒険のシミュレーター。ストーリーはおまけ」と
見るかの違いなんじゃないかな?

>>285
DQはマッタリできていいから辞めたくはないのう。
293名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:29
簡単なゲームは面白いですか?→ はい
ムービー入っていないと嫌ですか?→ はい
ゲーム性よりグラフィックの方が大事ですか?→ どっちも大事だ
自分の頭で考えるゲームは嫌ですか?→ いいえ、ドラクエはAIだから頭使わねー
DQよりFFのほうが「ゲームとして」上だと思いますか?→ はい
294名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 07:35
探索・冒険至上主義者はダンジョンPRGでもやってろ
295名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 08:12
kaikoshugisya mada iruno?
296No name@LV2001:2001/03/02(金) 08:22
Special ability is required for DRAQUE. Because@` in order
to enjoy the battle which has tactics nature in RPG@` it is
insufficient only by the few evil spirit method.
Recently@` the presence of an evil spirit method is lost.
It is because "special ability" came from 5. However@` in 5@`
only the monster was able to use special ability. This was
a less unsatisfactory thing. However@` from 6@` everybody can
use all special abilities now. Is DRAQUE in which special
ability is conspicuous better for you? DRAQUE of only an evil
spirit method like 1-4 is my liking. What do you think about
this opinion?
298名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 11:52
むしろ、6、7での問題は、特技ではなくて
キャラの個性を無くす節操のない転職システムだろ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 13:19
特技をなくすと戦士、武闘家が攻撃のみの面白くない職業になるしね。
後、呪文の威力そのままで特技の威力を減らして欲しい。
MPつかって呪文唱えるのバカらしいし、特技にMP消費ってのも何か違う気がする。
昔のギガデイン、イオナズンは素晴らしい存在だった。
300名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 14:08
>>299
>特技をなくすと戦士、武闘家が攻撃のみの面白くない職業になるしね。
明らかに特技が入ってきた6、7からつまらなくなってきてるが。
それとも君の中では6、7の方がそれ以前のドラクエよりも面白かったと?
301名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 14:08
桃伝でろっかくの術というのがある。
この術は必ず会心の一撃が出るというものでこれがあれば他の攻撃手段は必要ないというくらい役立つ。
しかしこの術は最大術値(最大MP)の役1/3使う。
そのためいくらレベルが上がっても使える量は変わらないし、使いすぎると他の術も使えなくなる。
ドラクエも特技もこのような性質にしたら良いのでは。
例えばアルテマソードなら半分、剣の舞なら1/3、まわしげりは1/10といった具合。
302名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 14:09
ロマンシングSagaみたく特技もMPと別枠で設けたらよかったのに。
303名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 14:14
>>298
確かにあの転職システムは。
3の時は各職がそれぞれ個性を持っていてその個性を生かすために転職していた。
しかし6や7はほとんどの職業にはただ特技を覚えるためや上級職になるためのみ転職していた。
それくらいなら最初から転職システム自体無くても良かった気がする。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 14:24
あまりに強い特技はなくそう!ギガスラッシュ、アルテマソードなど!
あと呪文のネーミング!マジックバリアをマホバリアに変更!
305名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 16:56
だからマジックバリアはマバーハだって!バリアじゃ英語じゃん。
306名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 17:10
マジックバリアってネーミングはDQには合わないよな。
307( ´∀`)さん:2001/03/02(金) 17:10
ドルオーラ
308名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 17:13
マホイミ
309名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 17:13
トベルーラ
310名無したん:2001/03/02(金) 20:03
ペタン は凄くいいネーミングだね
311名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 20:15
レミラーマはレミーラの強化版なんか?
312名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 20:28
7のハリケーンって、もともと呪文だったんだろか?
「ハリケーンをとなえた!」って表記されるし。
しかし、コーラルレインやメイルストロムはいらん・・・
こんなヘボネーミングの呪文しかふえないんだったら
呪文いらないかも。
313天才@LV9999:2001/03/02(金) 20:32
何でもいいから強ければよし
名前なんてどうでもいい
本質的なことではないだろ
314名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 20:38
コーラルもメイルもよえぇよ(藁

マヒャド>コーラル
イオナズン>メイル

だしな。
一体なんのための新呪文だか。
単なる頭数合わせっぽい・・・
315名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 21:51
>>313
強い特技が増えると敵を簡単に倒せるようになり、達成感が薄れる。
そうなると困るので敵の強さを上げる。
そうなると特技を覚えなくては敵が倒せなくなる。
そうなると特技を覚える為に延々と作業的な戦闘を繰り返す事になる。
そんなDQが面白いと思うか?

>名前なんてどうでもいい
>本質的なことではないだろ
世界観て言葉知ってる?
316天才@LV9999:2001/03/02(金) 22:04
>>315
>特技習得
ザコ敵倒して新しい特技覚えたらうれしいじゃん。
聞いたことあるような既存の呪文を習得してもつまらんぞ。

>世界観
それはおまえらが勝手に決めつけた世界観だろ。
しかし、堀井雄二氏はそうは考えてなかった。
結局君たちの頭が固すぎるんだろ
317名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:06
特技はあっても良い。
ただ、使わない特技が無駄に多すぎ。
シェイプアップして厳選して欲しい。
318名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:42
特技は必要。
特技がなきゃ、マホトーンをかけられたとき、手も足もでん。
319名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:46
>>318
いや、その手も足も出なくなるのが良いんだけど...。

マホトーンの存在価値って何よ?
320名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:46
>>318
確かにそうだよな
敵に攻撃手段を封じられると頭に来る
321名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:47
>>319
勇者パーティーだけが使える呪文でいいよ
モンスターは使用禁止
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:48
特技はあってもいいが、キャラによって
個人差をつけたほうがいいかも。
323名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:50
ここでみんなが何を言っても無駄。
すべては堀井雄二が決めることだ。
324名無しさん@LV2001:2001/03/02(金) 23:53
>>322
そだね。7でもアルテマソードはメルビンしか使えないとか、剣の舞はアイラしか
使えないとかなってたら、もっとどのキャラを使うか考えて楽しめたのに。
325名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:21
>>318
そういう時が戦士や武闘家の必要性を感じられる時なんじゃない?
どんなモンスターでもマホトーン唱えるわけじゃないし。
唱える敵はそれなりにバランスを考えてつくってあると思う。
326名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:22
アルス 3の勇者の呪文? &コーラルとメイルストロム ギガスラッシュ
メルビン バギクロス 水流系 イオ系 アルテマソード
マリベル 呪文全般
アイラ ベギラゴン 剣の舞
ガボ 呪文あんま特になし 半端にベホイミ程度?

ぱっと思いついたのでこんな感じ
327名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:29
>>318
逆に言うと、こっちが使う場合の確実性が低くなりますな。
っていうか、特技封じの呪文なりワザが無いって言うのも問題では?
328名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:32
DQに堀井は不必要!
329名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:39
ガボだけ特技を使えるようにしたらいい。
330名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:40
そろそろ定義付けしてほしいところ
キャラが無個性だったら職業性。
キャラに個性があるんだったら非職業性でそれぞれの特殊技がある。
二つが混ざり合う可能性はないと思う。
331名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:48
職業はパラメータを変化させるんじゃなくて、
Lv.up時のパラメータ上昇率を変化させたほうがいい。
332村勇者:2001/03/03(土) 00:52
魔法自体は現状維持でいいと思う。むしろ、
特技の中で「火炎ぎり」とか「マヒャドぎり」とかを
もう少し使えるものにしてほしい。火炎+ダメージ
よりもメラゾーマのほうが強いんじゃぁハナシにならない。

あと、モンスターで呪文使えるのは特定のヤツだけ、ってのが
いいなぁ。魔法おばばとかは呪文使える。ダースリカントとかは
特技使う。なんての。
333名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 00:56
モンスターも仲間になってから強くなるのだけじゃなく、
特定の地域によっては特技も違うモンスターを出してもいいと思う。
最初に出たゴーレムは力ためしか出来ないが、終盤に近づくにつれ
いなずまとかも出来るようになるゴーレムが登場するとか。
334名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 01:58
>>331
あれ?変化しなかったっけ?
335名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 02:00
呪文復権派は単に過去を美化してるだけ。
客観的に見ればドラクエのシステムは確実によくなっている。
336名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 02:17
>>335
特技が増えた事の弊害がこれだけ語られているのに?
移動速度のアップやメニュー周りのシステムについては
確かに良くなってると思うけど。
337名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 02:24
ここで何言ったって意味無いよ。
全ては堀井氏が決めること。
まあユーザーの意見要望も聞かないようなゲームは滅びるけどさ。

だいたい堀井氏がここみてると思う?
338名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 02:34
堀井氏がみていたら名誉毀損されそうだけど・・ハゲ雄二。
339名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 02:44
>>337
ゲーム内容についての議論は100%制作者の目に届く所でないと
やっちゃいけないのかい?
このテの掲示板で出た意見が本気で次回作に取り入れられると思ってる人なんて
ほとんどいないでしょ。

堀井氏がここ見てるかは知らないけど、ネット上でユーザーの反応を
チェックしてる制作者サイドの人って結構いると思うよ。
340名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 05:25
おまえらバカだなぁ。
特技は多い方がゲームとしておもしろいだろ。
容量の制約が多いファミコンじゃねーんだからさぁ。
懐古主義だけで語るんじゃねーよ。
それとも、毎回同じ呪文を使って、同じような世界観に
浸りたいの?

341名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 05:35
特技否定派へ告ぐ

そんなに不満があるなら二度とドラクエをやるな
今すぐソフトを破壊して捨てろ
直ちに捨てろ
言いたいことはそれだけだ
342名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 05:42
特技否定派って…
すでに特技完全に無くせって奴はあんまりいないと思うが…
343名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:22
緊張感がないんだよな。全体的な雰囲気もそうだけど、
リスクなしで出せる特技によって戦闘における緊迫感が損なわれている。
もっともそんな物必要ないって奴の方が多そうだけどな。
344名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:26
>>343
そう思う人は特技を封印してください
345名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:30
自分で無理やりやってもなぁ。
俺はドラクエ自体に変わってほしいんだよ
346名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:32
343は、ゲームを更に良くするにはって事での意見だと思うが?
封印とか自分でどうこうしろってなって来ると
結局ユーザー自体の事を考えてない気がする。
気に食わない意見は聞かないという態度はやめておけ。
347名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:42
>>345-346
でも、シナリオ担当者が考えを改める
可能性は皆無だろうな。
これからもドラクエは特技重視にシフトしていくよ。
348名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:51
辛いな。FFもユーザーの希望は聞いてもらえない。
最近のゲームの停滞はユーザーが置き去りにされてる感があるのが
問題ではなかろうか?
349名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:52
>>343
楽をしたがる人は多いよ。
昔からそうでしょ。
ドラクエ2で水の羽衣を2着手に入れたり、
エフエフ3でオニオンシリーズを作ったり
しませんでした?
350名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 07:53
やるけど、裏技的な感じでこっそりあるくらいが良いんじゃないかな
351343:2001/03/03(土) 07:58
>>349
裏技とかそれなりの苦労が伴うならいいと思うが。
まぁあくまで標準でプレイした場合の話だな。
オニオンはやったし(w(2周目だが)
352名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 08:03
あなたたちがオタクであることに変わりはありません
オタク的な観点からみれば強力な特技は不要でしょう
しかし大多数のドラクエユーザーは快適な戦闘を望んで
いるのです。あなたたちの意見はここでは主流であっても
世の中では決して正論になりえないのです
353343:2001/03/03(土) 08:07
>>352
だから論じてんじゃねぇか。
自分の意見を述べろよ
354352:2001/03/03(土) 08:12
>>353=343
特技は強ければ強いほどよいというのが
私の理念です。発動にはMP消費を伴わない
ほうがいいですね。
355343:2001/03/03(土) 08:18
>>352
やはりそういう意見が一般的みたいだな。
特技いらん!って意見は少数派か・・
製作側はどう思ってんだろうなぁ。
356名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 08:28
ファミコン、スーファミ、プレステと
ハードが変わっているんだから、ゲームの
中身も変わって当然です。
それに、昔のドラクエを体験してない人も多い。
そのような若いユーザーは、ドラクエの戦闘は
攻撃と呪文が中心とかいう先入観は持っていません。
ドラクエはあなたたちのような古いゲーマーを
対象につくられてはいないのです。それを忘れずに。
357名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 08:29
>>354=352だった
358343:2001/03/03(土) 08:35
>>356
ユーザー層が変わったからな。
しかしOLDファンにとって
ドラクエは間違った方向に進んでいると思っているのは
少数派ではないと思っていたのだが。
359名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 09:37
>>356
だとしたら7はむしろ変化が少ない部類なんだよな。
FFのように時代に合わせて大きく変えてるわけでもないし、かといって昔のDQを維持してるわけでもない。
だから7は中途半端な気がしていけない。
360名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 12:39
「たたかう」とか「じゅもん」の存在意義って何だろう....。
361名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 14:38
>>360
昔はこれほど個性をあらわしてた物はなかったんだけどな。
戦うを選んだ時ダメージが大きいだけですごくたのもしい気がしたし、呪文が多いだけで役立つキャラに見えた。
今はどちらも無い。
362名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 14:49
今絵みゅでFCの1をやってる。
新しい武器を買ったときの喜び・・・
新しい呪文を覚えた喜び・・・
一回一回が命がけの戦闘・・・良かったな。

いらないって、特技なんて。
3631本人:2001/03/03(土) 15:01
やっぱり特技の評価は良くありませんね・・・。
もしも、8でも特技が存在したらやっぱりお買いあげになりませんか?
364名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 15:09
ドラクエ自体いらない。
365名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 15:11
>>363 絶対買うだろうな・・・
3661本人:2001/03/03(土) 17:36
>>365
さすが!!僕も当然買います。
367名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 17:46
特技とか呪文とか
いろいろつかえて楽しいねってゲームは
お子様むきでございます
戦略もへったくれもございません
368名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 17:46
だからわたしは買いませぬ
369名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 17:49
>>367
DQは元からお子様向けです。
子供をターゲットにしてます。
370名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 17:51
おお!そうでしたね
371名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 17:53
でもね
呪文、特技のバランス等 良くなったら
買おうとは思いますよ
なぜならば初めてやったrpgはドラクエでしたしね
372名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 17:53
これで去ります
373名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 18:21
>>731
そそそ、「特技いらん、呪文マンセー」というよりかは
特技のせいで有名無実化している呪文の立場をなんとかしてほしい、という事なのよね。
バランスのとり方をもう少し考えて欲しい。
こんな事言うと「特技だけでいい、呪文はいらん」なんていう輩が出てくるのかな?
374名無しさん@LV2001:2001/03/03(土) 18:33
問題は特技が多すぎることではなく、そのゲームにドラクエの名がついていることだ。
例えば7が「エデンアイランド」とかいう名前だったら、ここまで文句は出ないと思う。
商品を連作にするのは、リターン客を望むから。
それでありながらリターン客を対象としないドラクエには問題があるんじゃないのか?
375名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 04:10
わたしは6で転職システムや特技、全員が勇者になったり
モンスターになったりでかなりがっかりしたです。
呪文の重要性が失われてたし。
7も同じだと知ってやってないです。
そして、今SFC版の1、2、をクリアして3をやってます。
(そのあと5をやる予定、無性にやりたくなったんだよぉ)

わたしは高校生だけど、3がやっぱり1番面白いと思うなぁ。
このまま呪文のこととか、特技のこととか変わらないのなら
8も買わないでしょう。
376名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 05:35
PARでいじって転職できるようになった瞬間、にじくじゃくになって特技覚えたらゲームにならなくなってしまった。
ので放置プレイ。
いじった俺が悪いんだけどな。
でも7って普通につまらないよな。
377名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 07:55
確かにそれはお前が悪いな。
それとは別に7は悪い。
378名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 08:33
FFばっかやっていたので、DQは7からなんだけど、
やっぱ特技はおかしいと思う。いや、いらないと言うんじゃなくて
MP消費する呪文とのバランスが悪いです。
例えばパラディン。しんくうは覚えたら、その後覚えるバギクロスの意味が全然無い。
しんくうはは全体に90のダメージ、しかもMP消費なし
バギクロスはグループに100のダメージ、MP消費10?
どちらを使いますか?バギクロスなんて使わないでしょ?あとから覚えるものなのに。
379378:2001/03/04(日) 08:34
さらにもう一つ。下級職の意味が少ない。
魔法使いなんてイオラが最強でしょ?
魔法使いマスターって言うんだったらばもっとおおくの呪文を蔵しているものでしょう。
職業システムではFF5が7年以上まえなのにより完成されていると思う。
DQってこんなものか・・・ってのが今クリアしての感想です。
380名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 11:05
6とか7はあのシステムが明らかにマイナスになってるのは確か。
でもいまさら特技が全部無くなったとしたらなんか物足りない気がするのも確かだと言える。
よって特技はあってもいい。
ただしゲームバランスや世界観を壊さない範囲内なら。
381名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 11:10
>>379
そう、DQなんて所詮こんなものさ・・・。
382380:2001/03/04(日) 11:13
>>379
ということはむしろ問題なのは特技よりあの転職システムかも。
所詮FF5の二番煎じだししかも完成度としては劣る。
それどころか転職があくまでおまけでしかなかったDQ3にさえ劣る。
7が出る前は6の問題点を生かして改善してくれるとばかり思っていたがほとんど改善されていない。
それどころか勝手に抜ける仲間や上がりにくい熟練度などかえって悪くなった点さえある。
もう少しなんとかならなかったのだろうか。
383名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 11:17
問題はバランスなんだよな・・・
職歴もおまけみたいなものだったし。
なにが職歴『システム』だよ!
なにが移民『システム』だよ!
なにが会話『システム』だよ!
大袈裟なんだよっ!
誇大広告で訴えるぞ!
384名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 11:24
>>382
熟練度上がってランクアップしてもそんなにうれしくないし。
なにより大魔王を倒すのは勇者と相場が決まっているのに
普通にやっていたらそれまでに勇者になれない
だからラスボスまえにクレージュで戦いまくって無理矢理勇者にしたよ・・・
あのときが一番つまらなかった。
385名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 11:36
>>383
移民システム…
3の場合は町が出来ていく過程が見えて楽しかったのだが7はその楽しみが全く無かった。
皆似たような事ばっかり言って生活観全然ないし。
>>384
自分もラスボス前に無理やり勇者にした。
しかも初めて勇者になったのはガボ。
世界で唯一の勇者がガボとは。
かなり嫌な光景だ…

最終的には主人公も勇者にしたけど。
10時間近くかかった。
普通にやって勇者に成れるようにバランスがとってあるとはとても思えない…
386名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 12:26
>>385
戦士→僧侶→武闘家→バトルマスター→パラディン→ゴットハンド→勇者

の最速ルートでも無理だもんな
それにアルスらしくないし(ここが重要!)
387名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 14:16
職歴システムはシステムなのか?って突っ込みたいわな。
移民システムと会話システムは、今更威張って言うものでもないよ。
こんなのブレスオブファイアやONI、アレサがとっくに通過しているものだし。
388名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 16:01
話題は反れるが、精霊の存在が伏線になっていたからには、そこから何か
派生させるなりして、もうちょっと主張してくれりゃよかったのに、と思う。
例えば、アルスの痣、アイラの痣なんかは、曰くを匂わせてた割に、武器に
名ばかりの独自性持たせただけ(水竜の剣、ユバールの剣)の煮え切らんオチ
せめて、それぞれ何所の生まれかっていう縁で、呪文とかの能力を地域ごとの
精霊の属性(水、火、地、風)に束縛させるぐらいあった方がましだったと思う。
あとはガイシュツだけど、呪文自体も成長して欲しかった。メラとか存在意義
無いのに残ってられると不憫に思えてきて萎えたもんなー。
389名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 23:39
>>388
俺もそう思う。
やっぱかしこさが上がると呪文の威力も上がるってのがいい。
ってか、そもそもかしこさが上がるとどんな恩恵があるの?
390:名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 23:39
特技呪文多すぎ。
1回も使ってないものがいくつあるだろうか?
391名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 23:47
>>389
確か、かしこさが上がると最大MPの量が増えやすくなるんじゃなかったかな・・・。
あと、DQ3だったら呪文を覚える早さにも影響があったと思う。かしこさが高いほど、早めに呪文を覚えるって感じで。
392名無しさん@LV2001:2001/03/04(日) 23:49
>>389
レベルアップ時のMPの増えかたが大きくなる。
たいりょくはHPね。
3931本人:2001/03/05(月) 01:31
僕が考えた呪文の名前!!
メラゾーマの上、それは「メラガドス」
ギガデインの上、それは「シャドウデイン」
マヒャドの上、「マヒャリアス」
イオナズンの上、それは「イオラース」
どうだー!?
394名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 01:37
MPは賢さの約2倍。HPは体力の2倍。

DQ3の呪文修得は、賢さが低すぎると悲惨なことになるよ。
修得上限レベルがあって、それを越えると覚えられなくなるのを確認。
普通はまず起こらないだろうけど。
395名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 02:33
AIが有効な特技を全然使わんのも大問題。
396名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 02:34
なんでメタル系が出たらハッスルダンスなの?
6で不思議に思ってたら7もだもんな。えにクソは頭おかしい。
397名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 02:41
エニックスじゃなくてバードスタジオだろ?
CHUNSOFTにもう一度作ってもらうとか。
398名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 02:59
エニックス×
バードスタジオ×
ハートビート○
399名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 03:22
どっちでもいいよ。
ハードツービートは糞ってことで。
400名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 04:31
DQ8の戦闘はもっと強い特技が欲しいね。
レベル1で100パーセント効く地割れが使えたら
快適だろうなあ。もちろん、消費MP0ね。
あー、快適快適。ちまちま、攻撃とかやってられんよ。
401名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 06:37
>>393
ギガデインの上はミナデインがあるって、使わないけど。
402名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 07:20
ライデインも全く使わなかった。
ベホマズンは覚えることすらなかった。
403名無しさん:2001/03/05(月) 07:48
そうか、ドラクエってつねに子供を対象に作ってるのか。
それで大人になった今、どうもしっくりこないんだな。
4042ch指導委員:2001/03/05(月) 09:44
>400=403

初心者の方ですね?
まだまだ煽り方が下手なようですね。
あなたにはまずコチラ↓でスキルを磨くことをお勧めします。
http://saki.2ch.net/qa/index2.html

ここは上級者用の板なので・・・
405名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 09:59
>>404
煽り方のスキルなんか学ばんでいい!
406名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 12:54
ライデインに関しては5が一番バランス良かった。
5は特技あっても結構バランスいいよ。仲間によっては簡単だけど。
ミナデインは役に立つこと無いな。せめて一人の行動にして欲しい。
407名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 18:07
むしろ見てると、いくらかの奴は『特技いらん 呪文だけ』と言い張るのがオールドユーザー的威厳のある発言だと思ってる奴がいる気がする
7のような特技システムも終わりに近づくが、特技無くしてどうのこうの呪文だけでかまわないっていうのもドラクエは逝ってしまうぞ
408名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 18:12
>むしろ見てると、いくらかの奴は『特技いらん 呪文だけ』と言い張るのがオールドユーザー的威厳のある発言だと思ってる奴がいる気がする

そういう奴は無意識に考えているな 大抵(威厳って言い方はようわからんが)
気がついたら(気がつかないんだろうが)そんな感じの考えがうえついててずっと言い張るな
409名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 18:38
ミナデインは、初登場の4では使えなかったけど5ではなかなか強かった。
でも、パーティ全員の行動ターンを消費するのはやめて欲しいな。
MP消費は全員で、行動はミナデインを唱えた本人以外は別行動がとれる。
というのなら勇者が覚えるに相応しい最強呪文になると思うんだが。
410名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 20:36
おい、ここで文句垂れてる奴!!
7についてたアンケートハガキは出したか?
こんなところで愚痴ってても何も変わらんぞ。
411名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 21:51
>>403は割と的を得た意見だと思うけどな……
412名無しさん@LV2001:2001/03/05(月) 22:01
ミナデインは全員動けなくてもいいけど
敵全体に999Pダメージクラスの強烈なのにして欲しい。

せめてマホカンタで跳ね返るのはカンベンしてくれ。
413名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 01:09
とにかく、呪文でも特技でも、
強さに見合ったコストまたはリスクが必要と言うことだな。
しゃくねつの炎はHPが最大HPの5パーセントだけ減るとか。
それくらいあっていい。
414名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 02:14
>>413
それいいね。口が火傷しちゃうの(笑)
415名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 02:28
っていうか人がそんなもの吐くな。
416名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 02:35
>>415はかなり的を得た意見だと思うけどな……
417名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 03:32
だいたい職業がモンスターって時点でわけわからん。
418名無しのエリー:2001/03/06(火) 03:36
3が一番良かったね。いまやってるけど。
419名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 07:24
お前らいい年してドラクエなんかやるなよ。
ドラクエはガキ向けのゲームなんだから
お前らが何だかんだ文句言ってるのって
滑稽だぜ。どうせお前らはどんな内容の
ドラクエでも批判しかしないんだけどな。(激藁

420名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 07:30
>>419
激しく同意!
懐古主義DQ信者逝ってよし!
421名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 07:43
自分も419に同意。
文句ばっかり言ってる奴ってマジでウザい。
422名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 08:24
>>420
懐古も何も実際劣ってるって思わないのか?
>>421
DQ7に対して文句が無いと言うのか?
423名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 08:32
>>422
ドラクエ7面白いじゃん
つまらんとしか言えない奴はドラクエファンを止めとけ!
424名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 08:43
要するにお前らの意見を集約すると、
強力な特技の発動には制限を加えて、
呪文はもっと強力にしろということか。

そんなドラクエは二度と出ないよ(藁ワラワラ
425名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 08:46
>>420
っていうか君はただ「懐古主義者逝ってよし!!」って言いたいだけでしょ。

>>423
問題点を指摘して、「こうすりゃもっと良かったんじゃないの?」と言ってんの。
こういうのも文句ですか?
426名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 08:50
>>415
6の時から違和感あったなあ。
モンスター使いに転職して覚えるのが、毒の息だの百列舐めだの…。
モンスター使いなのに、こっちがモンスターになってどーするよ?
427名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 09:04
>>423
面白いよ。
でもさ、過去のDQに比べて明らかに改悪した点がみられる。
しかもエニックスはそれを改良に成功したと思い込んでいる。
そこらへんが問題かもね。
428名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 09:41
過去の作品の良いところを誉めたり
新作の問題点を指摘したら懐古主義者かよ・・・
そりゃないぜ・・・
429428:2001/03/06(火) 09:44
むしろ、新作は絶対に良い作品なんだ!
それをけなすのはゆるせ〜ん(怒)!

って奴の方が問題あるとおもうが・・・
430名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 10:53
>>429
同意。
それこそ「新作主義者」と言えるかもしれない。
431名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 10:55
懐古主義派vs新作万能派の戦いは
果てしないな(ワラ
432名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 11:04
>>431
要するにPSから入った連中vsFCから入った連中ってとこか?
433名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 11:11
>問題点を指摘して、「こうすりゃもっと良かったんじゃないの?」と言ってんの。
だからこんなところでいくら言っても意味ねえだろって。

>しかもエニックスはそれを改良に成功したと思い込んでいる
「エニックスが」じゃなくて「堀井が」だろ。
もうあのハゲに期待すんのはやめろって。
434>>433:2001/03/06(火) 11:25
お前、ここの掲示板にくるなよ。
435名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 11:26
さらにいうとそういう細かいバランスは堀井じゃないぞ。
436名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 11:27
>>434
氏ね。
437名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 11:29
>>435
ハア(゚Д゚)?
じゃあ誰がやってんだよ?
438名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 11:49
>>435は無知なやつ。
439名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 12:48
明らかに中学3年生がいっぱいいるね
440名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:13
MP消費を伴わない特技の廃止を訴える奴は
俺が許さん!!!堀井雄二マンセー!!
441名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:14
「特技はいらん」といっている人は、
「数値の駆け引き」が面白い(面白かった)から
DQの戦闘を楽しんでいる(いた)。

一方「DQ7のままがいいよ」といっている人は
「最強のヒーローとなって疑似体験する」のが面白くて
DQの戦闘を楽しんでいるのだろうね。
442名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:20
>>441
うまいこというね。
俺は後者かな。
ザコ敵はザクザク粉砕するほうがよい。
毎回緊迫感のある戦闘は好まない。
443名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:29
DQ信者死ねや
444名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:32
>ドラクエに特技は必要?

買わないからどっちでも(・∀・)イイ!
445名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:43
FF信者死ねや
446名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:47
FF信者、邪魔だ。つまらん9でもしてあそんどけ。のんびり10でも
待って綺麗な映像だけに心開いていろ。おまえらは映像だけに心奪われてる
単なるバカだ。FFの話とかあれなんじゃい?恋愛とか・・・バカじゃ
ねーの? 以上・・・
447名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:50
7否定してるのがFF信者ばっかだと思ってるのか。
むしろ多くはDQが好きだから嘆いてるんだよ。
448名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:50
443みたいな一部のキチガイのせいで
FF信者全体の評判が悪くなるんだ。マジ氏ねよ
449名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:53
7を否定してるやつ=DQを否定してるやつ=FF信者
450名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:56
>>449
7=DQかよ(笑)
451名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:56
FF信者必死でDQを貶してます。
滑稽です(ゲラゲラ
4521本人:2001/03/06(火) 13:56
まーそんなことどうでもいいじゃないですか。
別に相手にしなければいいでしょ。相手にするから相手も調子に
乗るんですよ。無視しておけばよし。
453名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:57
堀井某が戦闘バランスやらシナリオやら
全部やっていると思いこんでいる幸せ者が
このスレッドには沢山いるようで、頭が痛い。

とりあえず、スタッフロールの内容を理解してみてよ。
454名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:57
>>449
>>447を見たか?
少しは考えろ。
455名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 13:58
>>450
なんてったって新作だしな。
456名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:00
>>453
プログラムとかグラフィックとか音楽とか絵とか
技術的なこと以外はほとんど全部やってます。
だからDQはもう終わりました。
457名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:01
>454
じゃあここにDQファンはいるのか?
458名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:05
>>457
いるからこんなに議論されてるんでしょうが。
459名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:19
DQ7は、まあ少なくともFF6には追いついたよね。それは認めて欲しい>FF信者
わかってる、わかってるんだよ・・・、頼むからもう追いこまないでくれよ。
460名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:30
459はDQ信者を装ったFF信者
461名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:34
やっとFF6に追いついた程度か・・・DQというものは・・・・(苦笑)
所詮こんなもんか、、DQの力なんて、、、、、、(苦笑)
462名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:36
苦笑いされちゃったよ(苦笑
463名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:41
>459はDQ信者を装ったFF信者
んなあほな・・・。
DQ信者にFF信者と言われたDQファンの俺って一体なんの為に今まで生きてきましたか?
464名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:45
ちょっとDQのことを悪く言っただけで信者とか決め付けるな。
DQが好きだからこそ批判しているやつだっているのだ。
465名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:49
>>464
7信者にはそれが解からないのだ。
なぜなら7こそDQのTOPだと思ってるから。
466名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:50
ドラクエ信者死ね(ゲラゲラ
467名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 14:52
>>466
ゲラゲラ(笑)
468大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 15:29
>>466
(ワラーイ
469名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:33
>>453
堀井雄二をなめんなよ(w
>>456が書いたように、彼がバランス調整しとるんだ。
以前、全てのモンスターのステータスを記憶していると
豪語していたぜ。
470名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:36
>>469
いつの時代の話だよ。
堀井は6からバランスにはもう関わってないぞ。
471名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:50
>>469
メディア情報をそのまま信じるな
雑誌の開発者インタビューなんて、嘘と出任せばかりだぞ(w
472名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:50
>>470
ホントかよ?初耳だな。
俺らは騙されていたのか?
473名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:51
>>470
え、まじで?
初耳だな
474名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:54
おおまかな、バランス設定の意向みたいなのと
バランスチェックくらいはするだろうけど、
細かな作業は下っ端の仕事だ。

シナリオだって同じ事、サポートが何人もいる。

っていうか、船頭が多くなったから丘に乗り上げてる
という見方もできる。
475名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 15:55
>>474
なわけねーだろ
476名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 16:08
上げるぞゴルァ
477大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 16:09
オカニハノリアゲナイヨ
船頭多くして船山上るだゴルァ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 16:11
なんでドラゴンクエストモンスターズ2は
6800円もするですか?
PS2ソフトと同じじゃないですか!?
479名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 16:17
つーか、登るだろ?
あと、『おか』の場合は、『陸』だら
480大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 16:19
細かい間違えは突っ込むなー
オレモナーオレモナー
オーレーーモーーーナーーーー
481名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 16:46
>>479
上るだよ。
よく「登る」と間違えるやつがいるんだよ。
常識じゃないけど間違えると恥ずかしい。
482大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 16:48
アッテルジャン
ノボルクダルイウシナ

出も細かいツッコミハナシダゼ!!
483名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 16:51
ハイレベルな闘いが続いているな

................とか言ってみる。
484大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 16:53
特技の話題に戻すか。
特技を亡くすのは現実問題として無理だと思うので呪文を強化してもらいたい。
特技>呪文 ってのはやはり問題があると思ふ。
485名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 16:55
どっちでも構わんが、結局のところ舵取りをしきれなかった堀井が悪いんじゃないか。
486名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 17:03
ちょっと脱線しすぎたねん。

もう、何度も結論っぽい書き込みが上の方で出ているんだけど
結局はバランスの問題ですなぁ。

・7は職業が多岐にわたる分、どんな職業を選んでも
そこそこ無理なレベル上げ無しで進めるように
呪文や特技同士で重複する効果が有ったのだと思う。

・また、呪文、特技単体にとらわれがちだけど、
職業自体でステータスが変化するのも忘れてはいけないのでは?

特技主体の職業は、強さ、体力、賢さなどが低い傾向にあり
HP、MPの伸びも悪く、序盤では使いづらくなっている。

もっとも、最後は特技の一人勝ちなんだけどさぁ〜
487名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 17:52
>特技主体の職業は、強さ、体力、賢さなどが低い傾向にあり
個人的にはこれは問題だと思う。
なぜならこの結果特技のためにいやいや転職するケースが増えるから。
特技を覚える過程がますます楽しくも無い作業と化して行く。
488名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 17:58
発するダンス目当てで最初からマリベルを
スーパースター目標に育てたんだけどさ、
ラスボス前なのに、攻撃呪文はメラしかないという
酷い状況に陥ったよ(自分のせいだがや)

で、同時にキャライメージを追求して
主人公を船乗り、狼少年を羊飼いで進めてたから
すげー、辛かった(だから自分のせいなんだけど)

ボス戦では、怒濤の羊が出るかどうかで勝敗が決まってたし。

ていうか、ガボって羊飼いのイメージか?
と、今更ながらに自分つっこみ。
489名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 18:57
特技最高だぜ!
8では呪文廃止しろや。
490名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:05
コマンドは特技と防御と逃げるだけでいい。
AIも道具を使うとかものすごく頭をよくすれば面白くなると思う。
だけど道具を使うなんて人間的なことって出来るのかな?
スパコンとか使えば出来そうだけどね。
491名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:08
>>489
考え方によっては、いいね、それ。
ついでにMPも廃止とかね。

特技と呪文が混在してなければ
6、7ほどの問題はないかもね。
492名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:08
8は呪文を廃止いたします。
但し、8では特技の仕様が変わります。
特技の発動にはHP消費をともない、又全体回復系の特技は無くなるか弱体化します。
493名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:09
>>490
あんたゲームをしたいの?
それともゲームを見たいの?
494名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:10
>>490
4と5ではAIが道具使ってただろ
確かめて見ろや!
495名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:34
でもドラクエは剣と魔法の世界だからな。
呪文は世界観上無くしてはいけないと思う。
いまさら特技を全部無くせとは言わないけど特技の方が世界観に合わない事は明らか。
せいけんづきの方が剣で攻撃するより強いと言うのはドラクエの世界観にあってると言えるだろうか。

久しぶりにDQ4を見てみると例えばライアンは普通に攻撃して高いダメージを与える。
マーニャはイオナズンが使えミネアはメガザルが使える。
それ自体がキャラクターの個性になっていた。
だが今の特技システムが個性を作ってると言えるだろうか?
そうは思えない。
同じ特技でも4のようにトルネコしか使えないならばそれも個性と言えるが…
496名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:48
ところでドラクエTにでてくる竜のうろこってなんの役に立つんだっけ。
497名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 19:49
>>496
防御力が上がる。
498大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 19:51
何年も前にはドラクエにも特技あれば良いのにと思ってたやつが結構
多くいたと思うんだけどな。

>>496
守備力増やせ
499名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 20:07
>>498
実際やってみたら合ってなかったってことだろ。
でもモンスターズに関しては別にいいんだよな。
それも世界観なのか?
500名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 20:09
>>489-492
ポケモンのしすぎです。
501大神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/06(火) 20:10
バランスが崩れて呪文軽視の方向になったから駄目って事だろ。
特技自体は世界観に合ってなくも駄目でもねえだろ。
502名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 22:09
モンスターズは特技でもMP消費する。
更に憶えられる数に制限がある。
こっちのほうが6・7よりよっぽどバランス良かったよ。
それにモンスターが特技使うのは問題無いのでは。
5の仲魔が特技を使うことにまで非難してる人もいないようだし。
503名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 22:11
特技は仲間モンスターだけが使えるようにするべきだ。
主人公はレベルアップで魔法や一部の剣技、格闘技を覚えていくようにする。
それが良いと思うんだけど
504名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 22:58
正義のヒーローが必殺技を繰り出すことに
何の違和感が有ろうか?(いや、無い)
昔のドラクエに特技が無いのは単なる
容量の都合だろうな。
世界観は関係ないだろう。
剣と魔法というのはむしろFFの世界。
505名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:20
>505
いやね、その特技が強すぎて魔法の存在価値がなくなってるから問題なのよ。
506505:2001/03/06(火) 23:21
>504
だった。鬱
507名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:26
魔法にはいかにもDQらしい独特の名前がついてるが、特技はもうありがちベタベタな英語名で萎え萎え。
508名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:26
>>505
別にいいんじゃない。魔法はMP減るし。
なんでもいいから楽に
敵をやっつけることができればいいよ。
509名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:27
使わなきゃMPも単なる宝の持ち腐れだけどな(藁
510名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:29
必殺技ならリスクがないとな。
正義のヒーローなら「この一撃に全てをかけるッ!!」
とか言って捨て身攻撃か全力で攻撃とかしなきゃな。
511名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:34
あのDQ独特の呪文名は、お子様にもわかりやすいようにって
イメージでつけたんじゃなかった?
あと、容量制限があって、使えるカタカナが少なかったらしい。
512名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:34
>>508
そこまで言うなら戦闘の無いアドベンチャーゲームでもやるがよろしかろう。

今の子供らは本当に過保護に育ってるんだなぁと実感する書き込みだね(w
513名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:34
ドラえもーーーーーーーーーん
514名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:37
ギラ、ホイミ、ラリホー、リレミト、ルーラ、レミーラ
何処ら辺がお子様に判りやすいのかお聞かせ願いたい。
515名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:38
メラはフランス語でオンナのアソコを舐めるという意味だよ。
ドラクエっていやらしいね。
516511:2001/03/06(火) 23:42
>>514
おれが命名したんじゃ無いからな。
堀井雄二がそう言ってたんだよ。
517名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:42
イメージねぇ……
ギラ=光線=ぎらっと光る・・・
ホイミ=・・・・・・
ラリホー=・・・アルプスの山で叫ぶ感じ
リレミト、ルーラ、レミーラ=・・・俺に制作者の感性は分からないようだ
518511:2001/03/06(火) 23:48
>>517
>リレミト、ルーラ、レミーラ
そこらへんは文字制限の影響。
「ミ」「ラ」「レ」「ー」などを多用している。
519名無しさん@LV2001:2001/03/06(火) 23:50
1は容量の関係で20文字のカタカナと濁点、音引きで
モンスターから呪文から、すべてのカタカナ名が命名されてます。
520名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 00:07
>>641
a って何よ?既に人間扱いじゃねえ(藁
521名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 00:11
>>520
誤爆だな(w
5221本人:2001/03/07(水) 00:24
「メラ」とか「ヒャド」とか・・本当にドラクエの呪文の名前は
しぶいね〜。たぶんジジイになっても忘れないだろうな(笑)
523名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 01:13
ベギラマっていう語感が好き
ギラ、ベギラマ、ベギラゴンって三段活用はセンスに溢れてるよ
5241本人:2001/03/07(水) 01:22
一番呪文でかっこいい名前だなーと思ったのはやっぱり
「イオナズン」だね!!「メラゾーマ」とかは良いと思う!
ていうか、全部いいな!
525名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 01:50
「ベ」と「マ」がポイントですね。
ホイミ、ベホイミ、ベホマ、ベホマラー、ベホマズン
ちゃんと左から回復量が増えていってる気になるのが不思議。

イオナ「ズン」、ベホマ「ズン」
「マホ」トーン、「マホ」カンタ

など、共通の部分があるのがうまいと思います。
呪文(魔力)を何とかする呪文には「マホ」がつくみたいな(マホトラ、マホキテ)
526名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 02:25
そういう点でジャンプでやってた漫画はダメダメだったな。
なんだよマホイミって、ベホマがあるじゃん。
527名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 02:49
>>526
そう?
マホイミって、治癒能力を活性させ過ぎる事によってダメージを与える呪文の総称で、
ベホマはその中のひとつって事で解釈してるけど。
あと「マホ」カトールや「ラナ」リオン、「ベ」タンとか。
かなりDQ的ネーミング法を踏襲してて自分は好き。
528名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 03:35
>>526
ちなみにそのマホイミ、ウィズを彷彿とさせるネーミングだな。
Wizじゃ、「マ」とつくと、呪文の効果が上がってたし。うろ覚えだけど。
529名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 03:52
>>527
ダイのマホイミは治癒能力を活性させ過ぎる事によってダメージを与える呪文だったのは確かだけど、
なんでベホマまでそこに含まれるのよ。ゾーマのこと言ってるの?
>>525も書いてるけど、ドラクエでは「ベ」と「マ」がポイント。
強化形には、前か後ろに「ベ」や「マ」が付いたりする。
「ベギラマ」とか「マヒャド」とか。
そういう意味でホイミの強化形には「ベホイミ」「ベホマ」が既にある。
その流れを無視してネーミングしたようにしか見えなかったよ。
だから「ベタン」もドラクエ的じゃないと思ったよ。
「ベタン」より効果が弱い「タン」なんて呪文が出たっけ?
単に擬音からつけただけでしょ。
あと「ラナリオン」。「ラナ」は天候系とか説明してたが、
昼夜逆転って天候か?

スレタイトルに関係ないので下げる。
530名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 03:55
DQM2には「マホイミ」が出てくる(ダイとは無関係)が、
あれは「マホ」+「ホイミ」だな。効果もMP回復だからあってる。
関係無いので同じくsage。
531村勇者:2001/03/07(水) 03:59

いろんなRPGで最強呪文は核爆発系だったよね。
ドラクエではイオナズン(3までかな?)、FFではフレア(これは
2までか。単体では3までだな。)、ウィズではティルトウェイト
(最近のはわからんけど。)とか、女神転生でもメギドラオンだし。

現実的に考えると核爆発よりも強いセイケンヅキってのは
無理あるなぁ・・・。現実じゃないからいいけどね。
核爆発よりも強い魔法って・・・それこそ天変地異なんだよな。
そう考えるとデイン系とかメテオとかは理にかなってる気がする。

現実を考慮した呪文&特技バランスってのは結局無理がある
ってことか。
532名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 04:27
つーか漫画が勝手に作った設定にゲームの方を合わせようとすんなよ
533名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 09:00
考えてみるとDQ7は戦闘時のキャラを無個性(自由度高)にしようとしていたんだろう
だけど、この流れは少し時代遅れじゃないか?完全にキャラメイクができるならば無個性で良いんだけど
キャラ固定だからね・・・これってそのまんまFF5なんだよな・・・
FFは7、8と無個性でやってきたけど、それではつまらないという事に気づいたのか
FF9ではキャラの個性を前面に押し出すようになった。
FF10も何らかの形でキャラの個性が戦闘に反映されるようになるという。
おれはFFDQどちらも好きだからあえて言うけど。
DQ7は決して新しくないと感じた。8ではもう少しキャラごとの個性を反映させてほしい。
呪文主体のキャラと特技主体のキャラを明確に分けることで
呪文より特技ばかり使ってしまうこともなくなるのじゃないか、と思う。長文スマソ
534名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 09:30
>>504
>世界観は関係ないだろう。
せいけんづきやまわしげりで戦う主人公達がドラクエ世界に合ってるとでも。
武闘家だけが使うなら別にいいけど戦士だろうがなんだろうがそうやって戦うと言うのは。
他にも戦闘中にハッスルダンスを踊ったりするのもどう考えても違う。
そもそも魔法の力を頼らずともしんくうはが使えたりする時点で世界観に合ってない。
モンスターが炎や息を吐くのは体の特徴を生かした攻撃だからな。
535名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 09:37
>>514
魔法は名称が解かり易いかよりイメージの問題らしい。
ギラと言う名称からは鋭いイメージが受ける。
だから攻撃魔法。
逆にホイミという名称からはやわらかいイメージを受ける。
だから回復。
536名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 09:39
5が出た頃はゾーマやデスピサロの攻撃の
「はげしい炎」「かがやく息」「凍てつく波動」とかが
使えて嬉しかったんだけどね。
537名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 09:40
>>529
「ベタン」より下位の魔法も出てないだけで有ったのかもよ。
昼夜逆転も別に天候系でいいと思う。
まあどうでもいい事だけど。
538名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 09:42
>>536
あれは534にも有るようにモンスターが体の特徴を生かして使う物だったから違和感無かったんだよ。
しかもMPなしで呪文以上の威力を発揮する特技は少なかったし覚えるのも困難だった。
539名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 12:54
MPなしの特技を覚えるとうれしいよな。
最近はそういう特技が増えていていい傾向だ。
540名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 12:57
そもそもイオナズンが最強の魔法であるべきというのがおかしい。
新人類はそんな考え方はしない。
ギガスラッシュこそが最強の魔法(特技)であるべきというのが今時のナウい考え方。
君たちは古いんだよ。
541ナウなヤング:2001/03/07(水) 13:01
>>540
おお、同士よ。よくぞ言った。
542名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:02
>>540 ナウなヤングは「ナウい」なんて言葉使いませんって
543優しい名無しさん:2001/03/07(水) 13:06
ギガスラッシュって中途半端に強いグループ敵相手にしか使わないけど。
544名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:08
>>540
ギガスラッシュに関しては別に世界観と合わない事も無いし覚えにくいから別にいいと思う。
ただ消費MPが少ないのと勇者以外でも覚えられるのが問題。
MPが少ないせいで普通のギガデインは使わなくなるし、ゴッドハンドが覚えるのはなんか違和感がある。
545名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:10
>>540
アルテマソードだろ。
よく名称がパクリだと言われるが…
個人的には「究極を越える必殺剣」と言う表現が気になった。
なんだ究極を越えるって(笑)
546名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:15
このスッレドうざいです。
547名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:16
>>546
あなたが一番うざいです。
548名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:18
>>547
チュウボウイッピキホカク
キョキョキョキョ・・・
549名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:19
>>546-547
そのやりとりはがいしゅつ中のがいしゅつです
550名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:19
>>539
でも洞窟とかに行った時MPもう少ないから戻るか?
それとももう少しかもしれないから進んでみるか?
みたいな緊張感が味わいたいんだよ。
そんな奴はもういないのか?
551名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:20
別に職につかなくてもプレイできるんだからそうやってプレイしろ!
そして氏ね
552名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:21
>>550
それは今だからそう思うんでしょう。
当時はそれで全滅したら頭に来ませんでした?
553名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:24
>>552
頭にきてブチギレてソフト蹴って壊したな〜。
今でも全滅するとPS壊しそうになるけどね。
やっぱり洞窟とかでは敵は出なくしてほしいよね。
謎解きに神経を集中したい。
というかボス戦だけでいいんじゃないかな。
敵と戦う場面は。
で、自分のレベルは自分で決めるの。
ぬるいのがいい人は高レベルに、厳しいのがいい人は低レベルに。
絶対こっちの方が面白いと思う。
554名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:28
ъ( `ー゚) ムキニナルナヨ
555名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:29
>>553
でも実際7の最初の洞窟は面白かった。
てきがいっさい無くて謎解きのみ。
こういう洞窟がもっと有ってもいいかも。
でもそれが全部というのは…
謎解きがない洞窟はつまらんぞ。
556名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:31
>>553
戦闘はイベントのみと言うのもいいかも。
でもそれはシナリオ重視のRPGに限っては。
DQに合ってるとは思えない。
557天才小学一年生@IQ5000:2001/03/07(水) 13:32
>>553
つまんないよぉ
558名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:33
糞ゲーだけじゃない、糞ゲーマーも確実に増加してる。
559名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:36
>>558
まあまあ。
人の好みはそれぞれだし…
560名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:37
>>558
おまえを始めとしてな
561名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:38
>>550
ここに一人(藁
道具やMPを少しずつ消耗していくのがいい。
「冒険してる」って感じで。命からがら街にたどり着いたり・・・
5以降はだいぶそれが薄れてきている。特に7なんて・・・

>>552-553
それもいい思い出よ・・・多分
562名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:38
この年になると敵との戦闘がただつまらないだけの作業に思えてくる今日この頃。
FCのドラクエをやっても同じ気持ちになる。
というか敵の出現率が高すぎてゲームにならん。
563名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:38
どういうのが糞ゲーマーでどういうのが高級なゲーマーなのか教えて
564名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:42
558は自称高級ゲーマーか?(ワラ
565名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:44
>>564
しこって糞して寝てろ
566名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:45
558=565
567名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:46
564=566

QED
568名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:46
DQBASIC版だしてほしい。システムは1。
ストーリーだけ進化
569名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:46
564=565=566
見え見え。
570名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:46
>>566
だからどうした?
571名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:47
567=565=558
572名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:48
>>562
ロマサガ1をやって耐性をつけろ
573名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:48
1=571
574名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:48
それくらいにしておけ
575名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:48
570=567=565=558
576名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:49
>>572
あれはなあ・・・
577名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:50
1は忍者
578名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:50
>>575
きりがないぞ!
579562:2001/03/07(水) 13:50
>>572
あれはあれで面白かったよ。
脱出不可能になる洞窟とか。
580名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:58
特技の話に戻せよ!
特技はイラン
581名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 13:59
特技はいる。

以下延々と同じ話が続く。
582名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:00
ネヴァーエンド
        byシャムシェイド
583名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:02
>>551
それじゃあクリアできないのが問題なんだよ!
584名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:04
特技は無くしてアイテムにすると言うのは。
使ってもなくならないが1ターンに使える回数は制限できる。
すでにあるもので例をあげると賢者の石のような。
これがあればハッスルダンスなどいらん。
585名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:08
賢者の石がたくさんあれば問題ないんだがな。
586名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:11
FC版の3なら賢者の石もいくらでも増やせたんだけどねえ。
587名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:11
>>585
たくさんあったらいっしょだろ。
制限が必要なんだよ。
588名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:14
>>587
それじゃつらいだろ。
つーか本当に話が循環してるな。
このスレ終わるのか?
589名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:16
だから戦闘なくせよ。
モンスターを虐殺してお金稼ぎなんて、考えただけでもヘドが出る。
追いはぎと一緒じゃないか。
で、従順なモンスターは動物園送りか。
590名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:17
>>588
そこを魔法で補うわけだ。
これで魔法の必要性ができた。
591名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:17
うえの人はなぜこの板におるとですか?
592名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 14:19
ひできかんれき〜
593名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:08
俺ギガデイン好きなんだけどギガスラのせいで全然目立たないんだよね。
せめてギガデインを全体攻撃にしてほしい。
594名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:14
俺はMPを消費しない特技はあった方がいいと思うけどなぁ・・・・。
MPはボスまで温存しておきたいタイプなんで。
595名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:15
>>594
あってもいいけど呪文より強いと言うのはカンベンして欲しい。
596名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:16
という安易な考えで便利過ぎる特技を作っちまうから、特技しか使えなくなるんだ。
597名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:29
戦闘システムの見直しならFFよりシャイニングフォースやグランディア
を参考にした方がよい。シャイニングフォースは3から特技が出始めたんだが
攻撃したときランダムで出てくるものだから違和感なくプレーできた。
旧DQユーザーが「こうげき」「じゅもん」を主体にしているのなら特技を
攻撃の延長上にすればいいと思う。さすがに特技を全部なくすのは現DQユーザー
が納得できんじゃろ。
598名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:29
ウィザードリィだと、
MPの残量がダンジョン探索の目安になったんだよね。
「そろそろMPがなくなるから引き返すか」って具合に。

そしてMPの制限っていうのが「前に進もうか、引き返そうか」っていう
ジレンマを与えるので、その結果良いゲーム性が生まれるわけ。

なので>>594のような意見を見ると
「えーそれは違うんじゃないの?」って思ってしまう。
599598:2001/03/07(水) 15:44
「ダンジョンの一番奥にボスがいる」という概念が
>>594のような「MPケチれ症候群」を大量発生させてるのかな。
600名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 15:49
なんつーか、”ボスの凍てつく波動をかいくぐって(?)バイキルトで渾身の一撃”
っていう感覚が好きだったんだけどなぁ・・・
何も考えずにギガスラだのアルテマソードだのぶっ放してれば勝てるのは
どうかと思う.
あと、誰かが書いてたけど大半の特技に対して対抗手段がないってのも問題かと.
力技だけで頃されるボス達がなんかかわいそうになってくるよ・・・
601名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 18:42
結局はバランスの問題でしょ。
特技という概念そのものに問題があるんじゃなくて、
「こうげき」や「じゅもん」とのバランスが話にならないくらい悪いだけ。
上手くやれば各職業の個性を引き立たせるいい要素になりえる。

でも、今のDQスタッフにバランス感覚があるとは思えないからな・・・
転職も悪化の一途をたどるだけだし。
602名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 22:07
魔法に弱い敵を作ったらいいんじゃないの?
603名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 22:46
>>537
あの説明でも納得できてないうえに、反論がありもしなかった設定を妄想したり、
ただの開き直りだったりするから、もうこれ以上説明する気ないや。
もともとスレ違いの話題だからいつまでも引っ張ってもしょうがない。

>>532に同感だ。
別人かどうかはわからんが、527や537は先ずダイにハマってから
その影響でゲームのドラクエもプレイするようになったんじゃなかろうか?
そうとでも考えないとゲームでの法則を無視してまで、
漫画の設定を優先したがるというのが理解できない。
604527:2001/03/07(水) 23:22
>>537自分じゃないよ。
DQはFC版の2からリアルタイムでやってるけど……ついでに言うと>>525も自分です。
ってあぁ、ちょっと勘違いしてた。
>>526はホイミの上位魔法には既にベホマがあるって事が言いたかったのね。
ダメージを与える回復魔法にはベホマがあるじゃんって言ってるのかと思った。
605名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:39
戦闘にバランスを求める人はDQM2に期待ということで・・・
対人戦を意識しているので、1人用RPGとくらべてバランス
どりに慎重にならざるをえない。DQM1はまだ、バランスが
甘いところがあったが、2で良くなることを期待。
606名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:43
>>605
それはまた別の話でしょう。
対人戦だもの。
607名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:44
>>ゲームの法則を無視してまで漫画の設定を優先
その良い例が特技ではないだろうか。
608名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:47
>>607
今までに漫画に沿った特技なんて出てきたっけか?
609名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:49
>>607
ギガスラッシュてダイの大冒険で出てきた気がする。
610537:2001/03/07(水) 23:53
開き直りか…
いや個人的にラナは天候系という説明に妙に納得したからその事を書いただけ。
でもそれはその漫画の世界に限った事。
別にこれをゲームに登場させろとか本来のドラクエの世界観に加えろとかは思ってない。
611名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:55
>>608
特技そのものはあまり一致しないな。
でも呪文より技重視で戦うスタイルは漫画から踏襲した物だと思う。
612名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:56
名前なんてどーでもいいじゃん
バランスが取れていれば呪文でも特技でもいいよ
613名無しさん@LV2001:2001/03/07(水) 23:57
>>612
極端な話、「メラ」が「ファイアー」でもいい?
614名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:00
踊り子の特技が佐渡おけさとか……
615名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:07
「せいけんづき」が「ぶんなぐる」とか。
616名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:07
ギガストラッシュ→ギガスラッシュね。
ってことはダイにあった概念を入れてから
ドラクエはダメダメになったってことか(w
・・・いや、ジョークよジョーク。
617612:2001/03/08(木) 00:12
>>613
それでもいいよ。
別に不都合はないでしょ。
618名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:14
>>617
どう考えてもおかしいだろ・・・
どこに不都合がないっていうの。
619名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:21
>>618
別に「火の玉」でも「ダメージ10」でもいいよ。
620名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:24
>>617
じゃあ「ドラゴンクエスト」というタイトルが
「ファイナルファンタジー」になっても構わないんだな。
621名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:25
ダメージ10…
嫌だな。
622617:2001/03/08(木) 00:30
>>620
そういう跳躍したこと言うとヴァカに思われるよ。
「ファイアー」=FFなの?
623名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:32
>>622
>>620は例えだろ。あんたの考えがdでる。
624名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:33
「メラ」が「ヒャド」という名前になってもかまわないのか?
625名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 00:52
メラ、メラミ、メラゾーマは
ファイアー1、ファイアー2、ファイアー3
あるいは火の玉(小)、火の玉(中)、火の玉(大)でもいいよ。
626名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 01:40
もっと激しく議論しようage
ドラクエの魔法は今の3倍くらいの威力が欲しいな。
メラで10ダメージなんて意味ないし。
もちろんMP消費、敵のHPは据え置きのままでね。
特技は今の半分くらいの数が適正だな。
627名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 01:46
なんか意味ある?
628名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 02:16
>>626
人、それをインフレ化と言う
629名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 02:20
age
630名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 03:48
このスレ終了?
631名無しさん:2001/03/08(木) 04:52
通常攻撃と同等以下の破壊力になった攻撃呪文は
消費MPゼロで撃てるようにして欲しいな。
グラフィック楽しみたいし。
魔法使いだと思い込みたくてもMPの関係で
肉弾戦ばかりやってるんじゃちょっと萎えるよ。
632名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 05:26
>>631
それいいね。
桃太郎伝説を作った人が作った忍者RPGはそんなシステムだったな。
レベルが上がると魔法の消費MPが減って、
それの強力版が今までの消費MPで使えるようになるとかそんな感じ。
プレイしたこと無いけど良さげなシステムだと思ったよ。
よくあるベテランの魔術師のイメージって簡単な魔法なら
呼吸と同じぐらい何気なく使ってるって感じだしな。
633名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 06:15
賢者がそんな感じかな。
634名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 07:39
ダメージ一定は廃止すべきだ
後半攻撃魔法が必要なくなっちまう
635名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 14:08
低レベルなスレだな・・・
特技マンセー派は下手な煽りしかしないし
またそれにむきになって相手する奴もいるし

ぬるいゲームがしたけりゃFFでもやってろ!
もっと面白いDQがやりたいから文句言ってるんだろうが!
本当にライトユーザーの間では評判悪いんだぜ?7は
DQがFFと決定的に違うのは練り込まれたバランスなんだよ。
それを失ったら勝てるものも勝てないんだよ。
636名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 14:12
>>635
>本当にライトユーザーの間では評判悪いんだぜ?7は
古くからのファンの評判の方が悪いだろ。
637名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 14:38
>もっと面白いDQがやりたいから文句言ってるんだろうが!
ここで文句垂れてもね・・・。
>本当にライトユーザーの間では評判悪いんだぜ?7は
そう言い切れる根拠は何?
でもまあもともとのDQのスタイルそれ自体がライトユーザーに評判悪いような気もするな。
ライトユーザーはFFみたいなあまり考えずに話がサクサク進むようなものを
好みそう。
>DQがFFと決定的に違うのは練り込まれたバランスなんだよ。
>それを失ったら勝てるものも勝てないんだよ。
つまりバランス以外じゃDQはFFに劣るってことかい。
まああえて否定はしないけどさ。FFのグラフィック、ストーリー重視のほうがユーザー受けいいし。
でもなんか違う気もするな。
638635:2001/03/08(木) 14:44
だいたいバランスといっても昔は容量の関係で攻撃手段が少なかったからな。
だからバランスも取りやすかったんだろ。
攻撃手段の増えたいまじゃバランスも取りにくいし、大変だ。
ポケモンだって相当開発期間がかかったんだからな。バランス取りに。
DQの場合じゃそれこそ10年くらいかかっちまう。
639637=638:2001/03/08(木) 14:46
すまん間違えた。
× 638 名前: 635 投稿日: 2001/03/08(木) 14:44
○ 638 名前: >635 投稿日: 2001/03/08(木) 14:44

640名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:03
そもそもDQ7が評判悪いのはバランス面以外のところにあると思われ
641真635:2001/03/08(木) 15:07
>>636
それはこのスレ見れば分かるよ
そうじゃなくてライトユーザーに「も」評判悪いんだって言いたかった
7をけなしているのは古くからのファンだけじゃないんだぜ、ってこと。
>>637
ライトユーザーの友人の評判(大体)
プレイ時間が長すぎ(6人中5人)その内途中で放棄した奴2人!!
パラディンばかりになってつまらなくなった(6人中3人)
職業の熟練度上げが面倒(6人中4人)
石版うざい(6人中2人)
>>638
おまえ騙るな!それともただの間違い?
642641:2001/03/08(木) 15:08
>>639
こちらこそスマン。
訂正してたの気づかなかった。
643名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:13
>641
おまえの友人だけじゃん。狭い視野だ。
644名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:14
FF8もドラクエ7もライトユーザーには評判いいよ
645名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:19
>635
>つまりバランス以外じゃDQはFFに劣るってことかい。
これを答えろ!!
646641:2001/03/08(木) 15:31
>>634
そう言われたら言い返す言葉も無いけど、一応生の声じゃん。
雑誌のレビューよか当てにしていいと思う
>>644
それこそ根拠がほしいな。
>>645
省略されるの嫌だったから後回しにさせてもらった。
FFはストーリー重視といっておきながら内容は素人の自慰レベルだな
テキスト、シナリオもDQの方が上質だと思う。やっぱ堀井は凄い。
しかし、悲しいかなライトユーザーはテキストなんて読んでいない。
ストーリーも覚えていないという。
だからDQが勝負できるのはゲーム性、すなわちバランスのみという事になる。以上!
647名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:43
今のDQには「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉を送りたい。
648名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:45
>>645
少なくとも映像と音質(音楽じゃないぞ)はFFの方が上だな。
それ以外はわからん。
649名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:46
>647
いってる意味がわかりません。
650名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:53
>>647
かってに解釈させてもらえば
「特技や職業を増やしすぎた結果、1つ1つの意味が薄れてしまった
結局ムダだった。もう少し絞り込む必要がある」
ということか。
そんなのFFは5以来毎回行っているんだよな。
膨れ上がるだけでは良いゲームはできない。
651名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:54
>>648
スーファミ時代はどっちもいい勝負だったのに・・・
いつのまにこれほどの差がついたのやら。
やはり時代はFFを選んだのか。
652名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:54
DQの最大のウリはロード時間の短さだと思う
653名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:55
FFと比較するとドラクエ信者がウザイからやめとこうぜ
654名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:57
>>651
5年間のブランクは大きすぎたか・・・
655名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 15:57
>>650
>>651
はFF狂信者。
このスレでFFを持ち出す必要などどこにもない。
656名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:00
>651
FF信者うざい。
657名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:01
>>653
同意。元々方向性がちがう2作品を比べる事自体ナンセンスだな。
FFはグラフィックや実験的なシステムを追求する作品。
DQは完成度の高さを求める作品だもんな。
FFのまねっこしてもDQは決して向上しない。
658偽りのあ:2001/03/08(木) 16:04
>>646
テキスト、シナリオにおいて
プレイした印象だと
FFは、予め創っておいた全体的な構想を元に製作されたもの
DQは、面白そうな物語を、その度その度積み重ねていったもの
って感じです。
だから、なんていうか
FFは長編小説、DQは短編小説の積み重ね
というような印象。
FFが面白いというのは、受け入れられやすい大衆性と、突き詰められた物語の完成度
があるからなのでしょう。

DQが面白いというのは、短編の物語からなる連続的な達成感と、徹底的にキャラクターの存在感を省いて
数値化させたゲーム性(表現が上手く出来ないw)があるからなのでしょう。
私からすれば、FFもDQも、テキストシナリオにおいて大差ないと思います。(脈絡無しw

FFストーリー素人自慰レベルとか、堀井は上質だとか、ライトユーザーはテキスト読んでないとか
モロに言いがかりではないでしょうか。w
659名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:06
>>651
スーファミ時代からグラフィックはFFの方が上でした。
昔からDQは映像を重視しておらず、FFは映像を重視していた。
単にそれだけのことだ。
660名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:07
>>658
同感
661650:2001/03/08(木) 16:08
>>655
ん?おれはFF信者じゃないっすよ。
FFも毎回買っているけどむしろDQ派だな。
言いたかったのは進歩ってのは大きくなる事じゃないってこと。
無駄なものを削り落とすことも進化のうちなんだっていいたかった。
まあFFを引き合いに出す必要はなかったか。
662名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:09
>>659
それでも今ほどの差はなかっただろ
663名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:11
ここFF信者ばかりだな
664名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:12
>しかし、悲しいかなライトユーザーはテキストなんて読んでいない。
>ストーリーも覚えていないという。
なんでそう言い切れる?
根拠もなしにいうなって。
>だからDQが勝負できるのはゲーム性、すなわちバランスのみという事になる。以上!
だがバランスでいえばいまんとこDQの方が上だろ。

6652ch監視委員:2001/03/08(木) 16:14
今から「FF」という単語の使用を禁止します
666名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:14
>>662
あった。ほぼ同時期に発売されたDQ5とFF5の映像を比較してみな。
>>663
同感。
667名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:18
>いつのまにこれほどの差がついたのやら。
ついてません。
売上みれば一目瞭然。
>やはり時代はFFを選んだのか。
選んでない。
時代は「FFタイプ」のRPGを選んだのであってFFではない。

FFキチガイは早いとこ回線切って首つって死ね。
668名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:20
>>664
いや、確かにライトユーザーはテキストなんて殆ど
飛ばしてると思う。根拠は・・・友人のプレイくらいしかないが・・・

>だがバランスでいえばいまんとこDQの方が上だろ。
果たして7はそうだろうか・・・
669名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:21
>>667
差って言うのはグラフィックと音質のことだが?
670名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:21
>>664
>だがバランスでいえばいまんとこDQの方が上だろ。

今のところは、ね。
けど、このまま6→7のような進化を続けていくとどうなるか・・・
まあFFも悪い方向に向かっているのかもしれないけど。
671偽りのあ:2001/03/08(木) 16:21
>>667
>時代は「FFタイプ」のRPGを選んだのであってFFではない。
レトリックがお上手ですねw
672名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:21
FF5もドラクエ5も大差ないような・・・
673名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:23
>時代は「FFタイプ」のRPGを選んだのであって
苦しい言い訳だなあ・・・
674名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:25
誰も売り上げの話なんてしてないのにねえ
675名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:27
>>667
>売上みれば一目瞭然

そうかい?
DQ7は400万本売れたが
その間にFFは7、8、9とリリースして
それぞれ300万本、380万本、260万本、合計940万本売れてますぜ?
400万<940万でしょ?(藁
リリースする回数が多ければその分各作品の売り上げは下がるでしょう。
676名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:27
話題がそれてるぞ。
スレタイトルは「ドラクエに特技は必要?」だ。
677名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:29
>>675
売り上げなんてどうでもいいよ。
内容の話をしようよ。
678名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:29
>>669
だからグラフィックは昔からFFの方が上だったろっていってんの。
昔から差はついてたよ。
679名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:31
>>678
電波かお前。
>ついてません。
>売上みれば一目瞭然。
この発言はなんだ?
680名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:32
>>675
1作品と3作品合計の売上を比べる馬鹿がどこにいる?
あ、ここにいたか。FF信者が。(ワラ
681名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:33
>>667>>678は同じ人?
682名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:33
いい加減にしろ。
売り上げの話はスレ違い。
683名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:34
>>678
だから方向性が違うからそれは当たり前なの!
FFの評価基準=グラフィックの出来
かもしれないけど
DQの評価基準=ゲームとしての完成度
なの!!
684名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:34
>679
映像は差がついていたがそれ以外はついていないってことだよ。
685偽りのあ:2001/03/08(木) 16:35
売上云々もあるけど、
アンチが買う場合もあるし、買ってからアンチになった場合もあるんですよね
FFもDQも。
686名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:36
>>684
651で言った「差」ってのはグラフィックと音質に限った話だが?
それなのに>>667のレスはおかしいだろ。
687名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:39
どう考えてもスーファミ時代より大幅に差が広がってると思う>グラフィック、音質
688名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:41
ドラクエ信者ウザイ
6892ch実況解説員:2001/03/08(木) 16:41
DQ新作異議有り派 VS DQ新作至上主義派 VS FF狂信者

の3つ巴の争いが繰り広げられております
690667:2001/03/08(木) 16:41
>>673
言い訳じゃないぞ。
そう見えるか?
691名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:42
FF信者なんているかあ?
692名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:42
FF信者のほうがうざい
693名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:42
>>690
見えるよ
694名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:44
DQ信者はウザイです。
でもFF信者はもっとウザイです。
695名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:44
ドラクエ信者VSその他大勢
でしょ
696名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:47
>>655からおかしくなった・・・
697名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:47
もう終わりだなDQもFFも・・・
698偽りのあ:2001/03/08(木) 16:49
なんか、「うざいー」って言ってる書きこみが
間違い無く話し合いの熱を冷却してってるw
699名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:49
>>686
>>651の「いつのまにこれほどの差がついたのやら」がグラフィックと音質に限った話
だというのは>>669の時点で初めてわかったことだから。
700名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:49
・・・という事で


****************終了***************
701名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:50
>>699
納得した
702名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:50
いやまだまだ
703名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:51
>>695

この板における「その他大勢」ってのはFF信者のことを指します。(W
704名無しさん@仕事中:2001/03/08(木) 16:52
昼間っからネットで議論か・・・
良い御身分だねぇ、あんたら
705名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:54
>>693
見えるのならば君はFF信者だね。
706名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:54
>>653での懸念が見事に的中しちゃったなあ
707名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:55
オーマエモーーナーオマエーモーナー
オーマエーモーナーオマエモナー
708名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:56
>>706
いい加減なことを言うな
709名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:56
そして時代はFFを選んだ
710偽りのあ:2001/03/08(木) 16:57
>>704

全ての職業が、同じ時間に始まって、同じ時間に終わるわけでもないし
全てのリラックスの仕方が、統一されている訳でもないんですけどね。
学生さん?w
711名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:57
「わらわせし」ってなんだよ(ププ
どうやったらそんなダサいネーミング思い付くかなあ
すなおに「あそびにん」で良かったじゃん
712名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:58
>711
それがドラクエの味です。
713名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:58
>>711
アルテマソードモナー
714名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:59
>712
それも苦しいな・・・
715名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 16:59
またFFキチガイが暴れ出したぞ・・・
716名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:00
>>712
だから7は世界観がおかしいとか言われるんだ。
717名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:00
まだそんなことを言ってんのかよ
718名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:00
>>710
煽りに乗ってどうする…
719名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:01
>>717
そんなこと?
720名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:01
アルテマ=Ultimate??
721名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:01
>>716
別に「わらわせし」で世界観が損なわれた訳じゃ無いだろ。
722名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:03
ドラキー復活きぼーん
723名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:03
>>721
わらわせしに限ったことじゃなく712のドラクエの味とやらが問題。
それは6以降の味であって本来のDQの世界感とはあってないと思う。
724名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:03
>>720
Ultimateを略して4文字にしたのがアルテマだろうね。
略したのはFFだけどさ。
725偽りのあ:2001/03/08(木) 17:03
>>718
704の書き込みがマジレスな方に7ゴールド賭けますw
726名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:04
>>722
おれはメーダかな。
727名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:05
辞書ぐらい引いてから特技の名前決めりゃよかったのに。
赤っ恥だよなあ。
728名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:05
誰か仕切り直してくれ。

「ドラクエに特技は必要?」
729名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:06
>>721
発売前「わらわせし」という職業がある事を雑誌で見て買うの止めようかと思った。
さすがにひどい。つーか引いた。
730名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:07
>>729
6の説明書の「宇宙ヒーロー」で冷めた。
宇宙ヒーローって・・・
731名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:08
>>723
6以前とそれ以降で世界観の違いってある?
特に世界観は損なわれてはいないと思うが・・・
732名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:09
>>728
必要ない。
>>730
そもそもドラクエ世界に宇宙があるのか?
733名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:09
>730
一個したの真の勇者のほうがかっこいいよね。
734名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:09
岩石落し
735名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:09
マターリしてきたね
736名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:10
>>732
星があるなら宇宙もあるだろう。
737名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:10
ブーメラン
738名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:12
一発ギャグが寒い。
ヒャダルコ並。
739名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:12
宇宙にはフリーザや魔人ブウなど、
世にも恐ろしい怪物がウジャウジャいます。
そいつらを倒さない限り宇宙ヒーローとは言えません。
740名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:13
ついにネタスレと化したか・・・
741名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:13
いい加減、DQもボリュームを削れば良いのに。
前作で問題があったところは変更するか無くすかってくらいは何処のメーカーでもやってるだろ。
またFFを例に出してしまうけど、FF5でやけに強かった銭投げだって、
6じゃアイテムをつけないと使用不可能にして、さらに弱体化という措置をとってた。
FFが実験作品でありながらもこれくらいの事はやっているのに、バランス命のDQ7はまったくそれが出来てない。
それどころか、堀井の「アレもしたい、これもしたい」でボリュームは膨れる一方。どっちが実験作品だか。
それでやる事が増えて、どれも中途半端な結果。本末転倒とはこの事か?

やっぱ何処かでストップかけないと、昔のDQのようなバランスは望めないんだろうな。
昔は容量がそのストッパーの役割は足してたんだけど、今はその制限は無いし…。
742名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:15
>>730
1つは特技。
以前はキャラがそれぞれ特徴を持っていて固定の特技を覚えていく事が多かった。
でも6以降は転職を繰り返す事により特技を覚えていく。
つまり個人の才能とかではなく職業の力で特技を覚えていくわけだ。
これが個人的には違和感があった。
特技自体も以前はほとんどが呪文だったが今は世界観に合わない特技が多い。
もちろんそれが好きと言う人のいるわけで完全否定する気はないが個人的には不満。
743名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:21
>>742
それらはまた世界観とは別の話だと思う。
システムじゃない?
744742:2001/03/08(木) 17:21
続き。
もう一つは世界そのもの。
DQでは架空の世界が創造されてたと言える。
ゲームの中にちゃんと世界が存在する、その現実感がドラクエの大きな魅力の一つではないだろうか。
しかし最近のものはそれが薄れてきてる。
例えば6は夢の世界、7は石版のなかの世界を自由に行き来できる。
かなり特殊な世界であるため現実感はいままでより薄れている。
それはドラクエの魅力をそいでいるのではないだろうか。
745名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:24
>>743
システムもあるけど、それ以前にキャラの有り方や世界観そのものを変えてしまっている。
それがいいかどうかは個人の判断だけど、自分は納得できない。
746名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:25
>>736
この世界に星があるかどうか解からないし。
747名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:25
特技もそうだが呪文にしても使わないの多すぎる。
使うなら多くていいけど使わないのが問題だ。
748名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:27
夢の世界で現実感があってどーするよ?
とつっこんでみる。
749名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:27
モシャスを使えるようにしろゴルァ
750名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:29
>>748
だから夢の世界と言う設定自体がおかしいんだよ。
もちろんそういう設定が好きな人がいるのは否定しないが(いるのか?)。
751名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:29
>前作で問題があったところは変更するか無くすかってくらいは何処のメーカーでもやってるだろ。
おそらく堀井は問題はほとんど無いと思っている。
もしくは気付いてない。
>バランス命のDQ7はまったくそれが出来てない。
たぶん堀井はあれでバランスを取ったつもりだった。
752名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:32
>>750
それ言ったら、
空飛ぶ城や穴のそこに広がるもう一つの世界、
地底のそこにある魔界も変だ。
753名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:38
>>751
シナリオライターがバランス調整するわけねぇだろ。もしかしてアホですか?
DQ7は開発が遅れてテストプレイ&バランス調整の時間がなかったんだよ。
754名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:39
>>687
DQ7といまのFFの映像を一概に比較できない。
なぜならグラフィックの表現の手法が違うから。
今のFFのグラフィックはプリレンダーCGを使っている。
だから綺麗に見えて当然。
だがDQ7はポリゴンだ。
PS程度の性能のポリゴンじゃあ汚くみえるだろうな。
しょうがないよ。PSの性能の限界だもん。
755名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:44
>>753

それじゃただの言い訳。仕事が出来てないってことじゃん。
発売日遅らせてユーザーの不満を買って、やってみたら
あまりのクソ加減に呆れて、んで出てくる言葉がそれだったら
作らないほうがマシ。あんまりふざけたこと言ってんじゃないよ。
756名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:46
>>753
もしかして堀井がシナリオだけ書いてると思ってる?ならアホはお前だ。
バランス調整も堀井がやってんだよ。バランスだけじゃなく町などのマップや
セリフ、売ってる道具。キャラやモンスターの原案、
フローチャートの作成。ゲームシステムや世界観もだ。
757名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:48
>>752
そうかな?
空とぶ城も空とぶベッドよりマシだし、魔界も一応現実世界なんで夢の世界とかよりはマシ。
と思うけど…
758名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:52
>>756
だからいつの時代の話だっての。
そんなのは5まで。
6以降は全部外注だよ、馬鹿。
759名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 17:57
>758
そう信じてるんですか?
外注だという根拠を教えてください。
760名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:01
>>757
ギアガの大穴とアレフガルドがOKなら
夢の大地の大穴と現実世界もOKじゃないか。繋がっている先が、別の世界か現実の世界かってだけで。
空飛ぶベッドが不許可なら城はおろか魔法の絨毯もダメだし。
夢の世界って言ったって要は精神世界。ことさら否定するものでもないと思うが。
761名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:04
>>758
外注だったとしても、Goサインを出すのは堀井でしょ?
だったら結局堀井の責任。
762名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:04
どうにも低脳が多いな………。
763名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:06
まあ次回作は買わなけりゃいいさ。
ここで文句言ってる人達も。
764758:2001/03/08(木) 18:26
>>759
証拠って?
俺の身分を証せとでも?
テメーは匿名で書き込みしてるくせに?
765名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:27
誰も身分を明かせとは言ってませんがな。
766名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:30
>>760
でも3でアレフガルドにいくまでは結構大変だったよね。
精神世界ならばそれ以上に行き来しにくいはず。
それを頻繁に行ったり来たりするのはやはり違和感がある。
それ以前に現実世界の冒険を進めるためにわざわざ夢の世界に行かなければならないというのがどうも。
空とぶベッドは確かにそうなんだけどね。
でも個人的にベッドだけ滑稽に見えるんだ。
他と明らかに異質と言うか。(移動島も)
もし気にしない人なら別にOKだと思うけど。
767名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:31
>>763
でも結局買うんだろうな…
768759じゃないけど:2001/03/08(木) 18:32
>764
誰があんたの身分を教えろといったよ?
君の言っている6以降は全部外注という根拠だよ。
769名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:33
>>766
っていうかスタートが夢の世界からだし
770名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:44
>>769
そうなんだよな。
主人公は王子の夢…
気にいらねえ。
感情移入できるか!
771764:2001/03/08(木) 18:45
だからよ、証拠って何を示せば証拠になるんだ?
悪いけど俺は自分の身元はあかさないよ。
聞いた話ってのは駄目なのか?(藁
772759:2001/03/08(木) 18:46
>758
というわけでちゃんとした根拠を提示してくれ。
身分は明かす必要は全く無い。
773名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:49
>>771
それだと信憑性に欠けると判断されても仕方がないね。
何処かのHPから引用してそこのアドレス示すとか、
何処ぞの本の何ページに書いてあるとか、色々方法があるじゃないか。
こんなのレポートとか書く場合でも基本だろ。
774名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:50
>>771
身元を明かさなければ信じてもらえないような話なのかい?
あと聞いた話ってのはだれから聞いたんだい?
まさか自称事情通じゃないだろうね?(藁)
775名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:50
>>770
それさすがにワガママ(苦笑
776771:2001/03/08(木) 18:52
>>773
>何処かのHPから引用してそこのアドレス示すとか
なんだそりゃ。
どこの情報なら信憑性が高いんだ?
>あと聞いた話ってのはだれから聞いたんだい?
たとえだよ、たとえ。
どーせ堀井本人から聞いたっていっても信じないんだろ?
だったらばからしいから最初から言わないわ。
777名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:56
>>758@`>>711は思いつきで言っただけなんだから、そう責めてはかわいそうだろ。
778名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 18:56
>>775
わがままか…
だって人間じゃなくて魂のみの存在みたいなもんだぜ。
それに感情移入しろってのか…
779名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:00
>>776
> どこの情報なら信憑性が高いんだ?
そんなこと知らんよ。どこでも好きなサイトを引用しろ。
信用に足るかどうかはこっちで勝手に判断するから。

そもそも、この話になると毎回正反対の意見が飛び交って、素人にはどっちが正しいのかさっぱりわからんのだよ。
誰か、はっきりしたソースを示して白黒つけてくれ。
780776:2001/03/08(木) 19:01
>>779
じゃ、一時間待て。
Geocitiesのアカウントを作ってこれから適当なサイトを作ってやるから(藁
781名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:13
>>780
お前がこれから作るんかい!(w
782779:2001/03/08(木) 19:24
>>780
おいおい、それは流石に信憑性も糞もないぞ。
ソースを示せといってるんだ、こっちは。

‥‥‥というと、ブルドッグやソースネクストのURLを出す奴がいるから、
先に牽制しておく。
783776:2001/03/08(木) 19:28
>>782
何が信憑性がないだ。
アホか?
何を持って信憑性があるとする。
そんなに真実が知りたかったら本人から直接聞いてこい。
大新聞が書いてる情報でも虚偽誤報はごまんとあるぞ。
7841本人:2001/03/08(木) 19:31
では、最後の締めくくりとして質問します。
8はやっぱり呪文重視(特技無し)にしてほしいですか?

>はい
>いいえ

どうぞ・・・。俺は「はい」
785名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:33
>>784
呪文をなくしてほしい。
そして魔術師の「特技」に呪文を入れてほしい。
7861本人:2001/03/08(木) 19:34
なるほどな・・・。みんなはどう思う?
>>785に賛成ですか?
787名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:35
>>784
おれはバランス派
面白けりゃ言いってのがただのワガママというのは重々承知だが
788779:2001/03/08(木) 19:35
>>783
それでも、お前がたった今作ったサイトよりはましだろう。

だから、ソースを示せといってるんだ。
反応は、
「ああ、あのサイトね。ならば本当だな。」
か、
「おいおい、あのサイトは嘘ばっかりだぜ。お前、だまされてるよ。」
のどっちかしかないから気にするな。
789名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:35
>>784
はい。
ただし特技なしはやりすぎかな。
量を減らし、威力を下げ、制限をつければOK。
790名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:36
>>788
じゃあ、俺が作ったと言わなければいいんだな(藁
それでいいなら作ってやるよ、内緒で。
7911本人:2001/03/08(木) 19:37
>>789
つまり、6のような感じか?それよりも
減らして欲しい?
792名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:39
>>791
いや5をそのまま発展させた感じ。
それってもしかしてモンスターズといっしょか?
793779:2001/03/08(木) 19:42
>>790
‥‥‥まあ、好きにすればいいさ。
ただ、どうせいかにもポッと出の、信用のかけらもないようなサイトしかできないことは目に見えてるが。

お前が、>>758を主張する根拠は何なんだよ?それを示せばいいのに。
794790:2001/03/08(木) 19:43
だからいってるだろうが、関係者なんだよ俺は。
わからんやつだな。
795名無し:2001/03/08(木) 19:44
やーめーろ!言い争いしない。
796名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:47
>>794
だから信憑性がないと言うとろうに
797779:2001/03/08(木) 19:48
>>794
じゃあ、それでいいや。

それじゃあ今度は>>756他の主張が訊きたい。
798794:2001/03/08(木) 19:49
>>769
アホかお前は。
信憑性なんてネット上にはかけらもねーよ。
何言ってるんだ???
799769:2001/03/08(木) 19:51
>>798
何故俺?
っていうか君のその発言、自分の首しめてますわ。
800779:2001/03/08(木) 19:51
>>796
確かにそうだが、URLの形で示せるソースがないんならそれはそれでしかたがない。
あとは、>>756他の主張を訊いて、どちらが正しいか判断を下すしかあるまい。

念のため言っておくが、>>758の味方をしてるわけではないので。
801名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 19:59
>>758が本当だったとしても、>>753が成り立つので結局「結論:ダメじゃん堀井」
802名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 20:47
そう、堀井は結局もう駄目なんだよ。
なぜなら7は堀井の自信作なんだからな。
803756:2001/03/08(木) 20:57
俺の主張の根拠はここ。
堀井が週間プレイボーイで連載してたコラムだ。
俺はそれを毎週読んでいた。
そしてこれはその連載文を写したもの。
http://group1.rocketbeach.com/~mimic/mimic-top.htm
これをみれば堀井自身がシナリオ以外にもバランス調整などいろんな事をやってるということが
よくわかる。
まあこれも堀井が嘘を書いてるとかいくらでも言い逃れができるんだが。
8041本人:2001/03/08(木) 21:17
自信作と思ってることはないんじゃないかな〜。
よく分からないけど・・・。なんかそういう証拠あるの?
あったら教えて!
8051本人:2001/03/08(木) 21:22
堀井の自信作は3じゃなかったかな?
806名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:23
ホリィ
807名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:29
>>804
ファミ通のインタビューで堀井がそう言ってた。
808名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:31
>>807
まさか失敗作ですなんて口が裂けてもいえんだろ。
809神様:2001/03/08(木) 21:32
特技は必要じゃ。
じゃが、ハッスルダンスに代表される
他の呪文の存在意義を無くしてしまうような特技は必要無い。
息系や不思議な踊り、瞑想など、一部の特技だけ残せばよい。
810名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:36
>>808
ああいえばこういうだな。
失敗作だったとしたら「自信作です」とも言えんだろ。
8111本人:2001/03/08(木) 21:36
>>809
うおっ!神様!!
なるほど、神様はそうお考えですか!!
>>808
そうだ。そりゃ失敗作ですなんて言わないよね。
誰だって自信作って言うと思うよ俺も。
812名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:36
>>804
っていうか、正々堂々「自信ないです!!」っていうやつなんかプレイしたくねェよ。

それはさておき、やっぱ堀井にはストッパーが必要だわ。
8131本人:2001/03/08(木) 21:39
>>812
昔はなかなか男前だったよ堀井さん。
でも結局は誰でもああなるんだからさ(笑)
いずれは。
814名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:40
つーかいっそ「自信ないです」って言われた方がどれだけ楽か。
自信作って言うことは堀井は「これがおもしろい」と思ってるってことだしな。
815名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:41
>>812
小猫の方がストッパー必要だよ。
スレ違いでスマソ。
8161本人:2001/03/08(木) 21:41
>>814
やっぱりそうなのかな〜。謎だ・・・。
817名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:42
>>813
何言ってるんだ?おまえ?
818812:2001/03/08(木) 21:43
ちょっと待て。俺は堀井の髪の事なんか一言も言ったつもりはないぞ!
まあ危ないかなぁ....とはおもってるが。

俺が言ったストッパーってのは、あいつのアイディア暴走ぶりに対する奴の事だって。
819名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:43
>>810
確かにそうかも知れないけど…
ああいう場では「自身有ります」って言うしかないと
820名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:46
>>815
子猫って誰だ?
821名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:49
でも実際DQ7は堀井の自信作だと思うぞ。
そうじゃなきゃ出さんでしょ。
堀井氏はおもしろいと思ったんじゃん?
そう言う人もけっこういるし。
ユーザーの評判がどうなのかは実際に世に出してみないとわからんでしょ。
でもそれは今時のユーザーには受けが悪かったと。
822名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:56
特技や転職システムだってそう。
堀井氏はあれで良いと思ったんだよ。
だからああいう風にした。あんなシステムで良いと(堀井氏が)感じてしまった、
だからああいったシステムにしてしまった。
だからこそ私は「彼の力は衰えてしまった」、って感じる
823名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:57
>>820
江戸家小猫。
824名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:58
だからこそ次回作も期待できんのだよ。
堀井氏はもう枯れたから。
825名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:59
>>821
面白くなくてもとりあえず出すでしょ。
企業としては。
あれだけ開発かかってたらな…
826名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 21:59
>>824
でも俺は多分買うな。
827名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:01
>>826
そしてまた文句を言う。
不毛だ。
828名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:02
>>827
そうだな。
でも少なくとも7は文句はあっても買ったことに後悔はしていない。
829名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:06
DQ7は6の失敗を反省してないという人がいる。
しかし堀井氏にとってはDQ6は失敗とは思ってない。
だから7もそのシステムを継いだ。
そして堀井氏にとって7の転職システムは改善をしたつもりなのだよ。
830名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:08
仲間モンスターがいない時点で糞だよ
831名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:09
あんな気に食わない奴らだけでパーティを組まなきゃいけない
苦痛はたまらなかった。仲間モンスターが7にもあったら
迷わず全員ルイーダに預けてモンスター軍団をつくったよ
832名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:12
6が出た時、まだインターネットは今みたく普及してなかった。
つまりユーザーの声はアンケートハガキでみるしかなかった。
そのアンケートハガキで転職や特技システムに関する不満があまり書いてなかったとしたら、
堀井氏もこのシステムはこのままで良いと思いこんでしまうだろう。
それがあまり7でも改善されなかった理由だろう。
833名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:14
堀井氏に一度この板のDQ関係のスレを全て読んで欲しいですね。
っていうか、ひょっとして見にきてるのか?
834名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:14
>>829
どこをどう改善したつもりなんだろう…
>>830
いらない。
転職システムと組み合わせるとつまらなくなるのは6で証明済み。
835名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:16
>>830
でもモンスター仲間システムを無くしたのは挑戦だと思った。
836名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:16
>>833
例え読んでもこいつらにはこの面白さが理解できないだけだって感じじゃないかな。
837名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:17
>>833
激しく同意
838名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:18
DQのギャルゲーをエニックスが開発するといいと思うんだけど。
きっと売れるよ〜。
839名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:20
>>836
そうだとしたら傲慢だね。
まあそうだとしたらだが。
840名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:22
>>834

勇者にあっさりなれる→なかなか成れなくなった
あと職歴システムの導入とか。
841名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:34
改善かそれ?
842名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:38
妄想を吐いてる奴がまじってるな
843名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:44
>>841
堀井はそう思ってるのか…
844名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 22:48
なんかスレ立てようとしたら500鯖エラーが出るんだけど。
愛用の最強Proxyをはずしても同じだった。なぜなんだーーー!!!!!
845名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 23:11
呪文もある意味特技ナリヨ。
846名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 23:14
>>845
世界観と合ってるし制限があるからいいんだよ。
847名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 23:16
>>845
意味不明だ。
詳しく説明してくれ。
848名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 23:16
つまり、特技にマホトーンが効けば万事解決と言うわけだな。
849845:2001/03/08(木) 23:29
>>847
呪文と特技の本質的な違いは、
マホトーンが効くかどうかぐらいだと認識しているから
自分の頭の中ではあんまり区別してない。
(848とちょっとかぶるな・・・)


850名無しさん@LV2001:2001/03/08(木) 23:32
>>849
そうだったらここまで議論されないって・・・
851名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 01:28
大昔の話なんだけどね、これ。そう、俺がリアル厨房だった頃の話。
FFが好きっていう奴に、「どこがいいの?」って訊いたことがあるのさ。
そしたら、「でかいダメージがばんばん出るから」って返答だったのよ。
「100ちょっとしかダメージが入らないなんてつまらない」とも言ってた。
「職業がたくさんあって楽しい」とも言ってた。

で、今のDQはシステムがインフレ傾向にあるじゃない。
案外、こういう理由なのかもしれないなって思うよ。

子供はたくさんあるほうが嬉しいのさ。
使うか使わないかは別問題でね。
852名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 01:46
>>851
あ、そういうこと俺も言ってたよ。
ファイファンはHPとかダメージが4ケタになるのがいいってね。
ゲームなんだから派手な方が面白いよ。
853名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 02:37
このさい、MPを廃止しよう。
そうすれば全て解決だ。
854名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 02:44
855名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 02:55
新スレッド移行
856名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 03:08

        − 結 論 −

  ドラクエにおいて特技は極めて重要である。
857名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 06:54
ファイファンってなに?
858名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 07:00
>>857
ファイナルファンタジーを略してファイファン。
つまりファイファン=FF。
昔のFFのロゴはローマ字でなくカタカナだった。
それでファイファンという略称が生じたと思われる。

今ではこの略称を知らない人もいるのかぁ。
859名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 07:01
今スレッド立てられなくなってるみたいだから
直してもらうまで待っててくれ
860名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 09:55
FF=第6部?
861名無しさん@LV893:2001/03/09(金) 10:22
>858
関西地区じゃ、今でも「ファイファン」って言ってる人もいるよ。
862シド-@六本足:2001/03/09(金) 12:27
わしも言っておるぞ。「ファイファン」
863神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/09(金) 12:28
「ファイナル」って言ってる僕は特殊区域民ですか?
864シド-@六本足:2001/03/09(金) 12:34
特殊じゃな・・・
しかし、「ファイファンファイブ」は言いにくいな・・・
865神官(゚Д゚)ハァゴン:2001/03/09(金) 12:39
略して「ファファファ」ですな。
866偽りのあ:2001/03/09(金) 12:49
特技の存在感を、魔法と相対的なものにすれば良かったんだと思いますけどね。。。
さらに、戦闘をより戦略性を重視する形で
魔法、特技の所有を制限して、一定数しか持てなくして、
魔法が使えるなら、特技が使えないとかそういう風にすれば面白いと思います。
しかも、魔法、特技の性質を3つあたりに分割して、覚えられるカテゴリーを
制限したり。
特技・魔法=攻撃系・補助系・回復系
という感じで。
だから、キャラクターには6つの中から成長を選択するという感じ。
それで、特技はMPを消費せずに使える代わりに、効果は弱めに設定。
でも、後半になってくると魔法系統ともためをはれるほど強い特技に
昇華したりするとなおレベル上げが面白くなりそう。
それで、魔法、特技ともにずっとカウントしていく熟練度を設定。
熟練度が高くなればなるほど、威力が高くなってエフェクトも変化とか。
メラゾーマよりも強いメラとかになったり、ラスボスを一撃で倒すムーンサルトとか。

という方針はどうだろうw
867シド-@六本足:2001/03/09(金) 13:03
なるほどのう・・
しかしわしは特技はモンスターだけでいいと思うのう。
例えばDQUでのいかづちの杖。
MP使わなくて複数に攻撃できるのか!
っていう感動。これをまた味わいたいのう。
モンスターが炎吐いたり、それをすごい能力として特化してほしい。
そのかわり、職業はモンスターには存在せず、もちろん転職もありえない。
それでちょうどいいと思うのう。
868村勇者:2001/03/09(金) 13:04
>>865

私の周りに、ファイファンとかFFって呼ぶのがイヤで
「ナルタジ」って無理して言ってるヤツがいましたよ。
869名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 13:08
ナルタジいいね
870シド-@六本足:2001/03/09(金) 13:10
DQは「ゴンスト」じゃな。
ほうびをつかわす。
871名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 13:30
>>865
エクスデスみたいだね。
8721本人:2001/03/09(金) 16:37
パート2に書き込んで下さい!!

    〜パート1終了〜
873名無しさん@LV2001:2001/03/09(金) 16:55
余計なお世話かもしれんが
続きはこっちでね

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ff&key=984123351&ls=100
874名無しさん@LV2001
メドローア、大地斬、海波斬、空裂斬
ドラゴンクエストモンスターズ2に登場。
今さらこんなのに頼るようでは…
エニ糞もヤキがまわったな。
せめて連載終了直後ならなあ。