3あたりの攻略本かなんかではそんな説明だったような
ダイ大では冥界への呼び声に精神力が負けると魂を連れてかれるみたいな
そんな呪文になってたな
9ではデイン系が光でイオ系が雷だったかな
それぞれデイン雷、イオは全体攻撃版火炎属性にすればギラを光属性にして差別化できたのにな
ていうかギラ系は初代からある唯一の攻撃魔法なんだから、絶対なくすべきじゃなかった
ギラ系は閃光系だけど初歩の複数攻撃呪文で聖も邪もない属性だから
光属性に聖性つけたい時には困るのかもな
ギラはほとんど炎になってたよな
こういう魔法の設定変化とか、考察で説明できんの?
ギラは1と2は炎だよ。
3から閃光とかいう訳の分からないものになったけど。
6はイオが稲妻になった最初の作品。
>>769 普段喋ってる妄想話と何が違うんだ。
ギラは火球(≒メラ)だけどベギラマは違うだろ
その通りだが、いきなりどうしたんだ。
1・2のベギラマが3以降のライデインに当たるって話とかはあったよな
9にデインがないのは神の不在と勇者の不在どっちが原因なんだろうか
ギガブレイクやジゴスパークなんてのはあるのにな。
>>768 ギガスラとギガブレが光だったんでw
まぁ厳密には登場しないな、スマソ
>>769 FFの召喚魔法とかダイ大の呪文契約みたいに、
DQの呪文全般も何者かの力を借りるものだとすれば、
その何者かが代替わりすることもあるのではと考えたことがある。
ベギラマの呪文に応えるのが3の時代は火の神だったのが1では雷の神になるとか。
イオ系は、ゲーム中で雷なのに
攻略本で雷・爆発属性とか無駄なフォローが入ってたな。
おそらく、DQ10では爆発に戻るだろう。
今後、爆発属性の稲妻斬りや稲妻が出ることも無いかもな。
778 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/21(土) 08:44:34.77 ID:uxo1owdrO
おまえらくだらなすぎ
ドラクエは全て個々の作品だぞ
どれに関しても繋がっている証拠は一つもない
それを妄想でねじ曲げるとか俺みたいな古くからのドラクエファンからしたら腹立たしいんだが
懐古爺はネットが無かった頃を懐かしんで消えてろ
>>778 少なくとも3−1−2と6−4−5は繋がってる
これすら文句あるなら堀井に言えや
781 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/21(土) 09:56:14.01 ID:85nfCBC2O
メラ…火炎
ギラ…爆風
イオ〜爆発
デイン…雷
782 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/21(土) 10:49:51.19 ID:uxo1owdrO
釣られすぎだろw
このスレ釣り堀だな
783 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/21(土) 12:32:58.30 ID:rb1AiCgAO
煽らずにはいられないお年頃なんだろ
個々の作の独立性を尊重したい気持ちは分かる。
厨は不満なようだが、デスピサロのお涙頂戴三文芝居詐欺が5に伝わらなくて本当に良かったと思う。
バラモスに裏切られるゾーマ、ゲマに裏切られるミルドラース、デュランに裏切られるデスタムーア。
全く相応しくない。部下に裏切られて破滅する「元」ラスボス。
そんなカスはデスピサロだけで十分だ。
こっから荒れる予感
俺は今更中途半端なことされるのが一番嫌だがな
全作繋げるのは確かにやりすぎだとは思うけど
完全に繋がってるロトとは違ってかなりあやふやな天空編(特に6→4)を
いつまで放置してるのかって思う
天空城もあるしリメイクでは未来と明言されてるのに
どんな描写があればつながってると納得すんの?
789は上手い繋げ方を10以降でやれるんならいいけど素人には思いつかん
今後のドラクエは、ゲスト的にキャラが出る異世界ですよ路線以外を思いつかない。
まあ6→4の詳細以外はそれでほぼ説明ついてるしいいと思ってるもいるが。
>>787 繋がり自体は明言されてるが、詳細があまりにも曖昧すぎるってこと
未だにどこまで明言するかを躊躇しすぎてただ訳が分からなくなってるというか・・・
>>787 ゼニス城→天空城はほぼ確定だろうが、しかし公式がその旨の発言をしたことはない。
夢の世界の存在の現実化も曖昧だし、飛空を常とする訳でもないのに羽の生えてる天空人は何処からやって来たのかと言う疑問。
てかゼニスの住人が下界の人間と関わるまいとする理由がない。
6は天空城のできたいわれだって公式いっとるだろ
天空城ごと夢の世界が消えるところで終わっといて
誰にでも見える天空城の出来た謂われだとか言われても困る
4や5の頃は、ロト編と天空編は「無関係な世界」として作られていたと思われる。
6やリメイク3の頃は逆に、全てのドラクエを「同じ世界」として繋げようとしていたと思われる。
7やCH以降は、現在に至るまで、
3→1→2(ロト編)の世界
6→4→5(天空編)の世界
7の世界
8の世界
9の世界
その他の世界
を「別の世界だが、無関係ではなく、次元の裂け目を通るか、
神や精霊、ラーミア等の力を借りれば往来可能」
として繋げていると思われる。
4や5の頃は、ロトやらRPG布教にとらわれない新しいこと色々やろうとしたけど
ロト三部作と比べられたり色々言われて。
6は、じゃあ人気のある3の転職やら、天空の始祖(過去ドラクエの始祖)やら、
他のドラクエとのつながり(ルビスとか)を入れたら、結局批判があって、
もう7からは色々吹っ切ったったんじゃないのかな、と思った。
面白さを理解しないユーザーが悪いみたいなインタビューは、
ああ大分コイツ追い詰められてるなって感じだし。
>>793 エンディングって世界は消えたけど城は残ってただろ?
エンディングより後に実体化のイベントがあるって人を、ここでは見かけるけどな。
三部作間は相互不可侵じゃないと何か萎える
6にルビスが出張ってきてるのがなー
あいついらなかっただろ
>>797 だってゼニス城とその住人も夢の世界の存在であることは上ライフコッドやカルベローナと同じく
「もうすぐ主人公達には見えなくなる」と作中ではっきり明言されてるわけだからな
それがいかにして翼と実体のある4、5の天空城、天空人になるのか、6のEDだけじゃ何も分からない
強く願えば見えるとも言ってなかったっけ
↑こいつ何なん?
>強く願えば見えるとも言ってなかったっけ
4勇者が「見える、見えるぞ、天空人!」とか呟きながら傍目には無人の城を闊歩してるとか
すげーシュールだなw
天空人は実体化してないのに天空城は実体化してるなんて半端な状態でないとあり得ない光景だけどな
>>804 >4勇者が「見える、見えるぞ、天空人!」とか呟きながら傍目には無人の城を闊歩してるとか
天空から落ちてきた天空人がゴッドサイドで普通に治療を受けてたし
4以降の天空人が普通の人間には見えないなんて描写は特にないがな
ゴッドサイドの住民が普通の人間かどうかをまず
ゼニス城住人が天空人になったのか
マスドラが自分に従順な天空人を連れてきてゼニス城住人を駆逐したのか。
ゼニスから力を渡されたっても城住人は孵化直後から恐らくはマスドラを育ててきた
「神」となるはずのマスドラの目の上の瘤っぽいし。
ゼニス城って「陸地」があるんだから空の上で暮らしたところで羽も飛行能力も要らんだろうし。
>>805-806 (まあ否定したい訳じゃあないんだが)
だからゼニス城実体化=天空城説に疑問を投げ掛けてるんだがな。
タマゴが孵化してクラウド城が天空城となった瞬間に
マスドラはゼニスの溜め込んだ知識を引き継いだ形で生まれ
クラウド城の住人は全て天空人として生まれ変わった
6は多神教→一神教(マスドラ)へと神が交替する物語だと解釈してるんで
これくらいはあったんじゃないかなと
教会のいう全智全能のカミとマスドラが別っぽい時点で
4・5が一神教の物語とは信じがたい。
ゼニス城&住人って初登場時から既に実体あったのかと思ってた
だからエンディングでゼニス城以外が消えたってのは考えられないか?
記憶曖昧だが半透明のゼニス城住人ってのもいなかったと思うし
まあいつどうやって実体化したのかは謎になっちまうわけだが
天界は大昔からあったはず
4つの伝説の武具や、3のゼニス1世など
城住人を天空人に変態させてる暇あったら他にやることあんだろ
と思わないでもないが。
天空に住まうための配慮か、神に隷属する天使的なイメージか。
ゼニスの意思か、マスドラの意思か。
>>808 一応地上に行きたがってた女もいたし
あれが4勇者母本人であるかどうかは別として
6のゼニス城住人と4、5の天空人が全く別ものなら
あの女のいる意味が全くなくなる
>>811 >ゼニス城&住人って初登場時から既に実体あったのかと思ってた
いや、だから「デスタムーアによる実体化が解ければ我々の姿も見えなくなる」って言ってたじゃん
もとから実体あればこういう表現にもならん
ゼニス城の住人に実体のない夢世界の住人っていう基本事項も理解してない奴が多い時点で
いかに6→4が不明瞭なのかが分かる
4→5は数百年だが、6→4は数千年だからね。桁が違う。
現行時間を語った後に過去を補足するのはラノベなんかではよくある手法だが
当の製作者が設定をうろ覚えになるほど間が空くゲームでやるとどうしても齟齬が出るな。
天空人もマスドラも世代交代があったとするならすんなり通るんだが。
6→4がめちゃくちゃ長いってのは
デスコッドでの6の近い未来が4ってのと
マスタードラゴンが6にいるってので否定されてる
>>810 マスドラがプサンになってる間もお祈りやお告げがちゃんと機能してる辺りからしても教会の神がマスドラだけって可能性は低いよな
>>816 先祖から子孫への直接的な意味での世代交代はあっただろうが
両者が全くの別物とするにも根拠が薄すぎる
それに教会では女神像が飾られてたりもするし
「天空人実体化以外に他にすることある」とか言われても
何をするにも実体の持った自分の部下は必要になってくるだろ
822 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/23(月) 01:03:52.48 ID:mSgEX6erO
世界樹の葉(樹木)は
Uでは、島に
Vでは深い森の中央に
Wでは砂漠のど真ん中に
ありますが、やはりこれは同一の樹木と解してよろしいか
>>817 エスタークは数万年寝てると明言されてるよ
樹の種類としてならおそらく同一
同じ樹であるかどうかなら十中八九どれも違う
>>814 >いや、だから「デスタムーアによる実体化が解ければ我々の姿も見えなくなる」って言ってたじゃん
>もとから実体あればこういう表現にもならん
じゃあ3のゼニス達や城はどう説明する?
あの頃からデスタムーアが狭間の世界に潜んでたとすればいいのか?
>>823 それは9の図鑑での説明だが、9のエスタークは天空編が始まってどのくらいの時間軸の存在なのかは分からない
4や5の時代のエスタークでなくその更に先の未来のエスタークの可能性もある
>>826 3勇者は知らず知らずのうちに夢の世界に紛れ込んでいたとかじゃね?
あの時点でゼニス城の住人に完全な実体があるなんて解釈だと6の描写と完全に矛盾する
シスター
*「ゼニス王は 世界のすべてを
いつも 見まもっています。
*「しかし 王も また
夢の国の住人。
*「心のちからだけでは
どうすることも できぬことが
あります。
ゼニス王「ここは 本来 そなたらが
存在するはずのない 夢の世界…。
ゼニス王「この世界を 支配するため
実体化させようとしていた大魔王の
チカラも もう つきてゆくはず。
ゼニス王「されば 現実の そなたらには
おそらく この世界も われわれの
すがたも 見えなくなるてあろう。
さすがにこれくらいは抑えておこうぜ?
>>826 それは単純に3のゼニスが6のゼニスと無関係なだけじゃないか?城の構造からして違うし
ルイーダやパノン、別ゲで言うならFFのシドみたいに名前は同じだけど赤の他人なんだろう
>>827 そういや3クリア後のシナリオは、アレフガルドにいる勇者が見てる夢って説があったな、忘れてた
この説なら解決か
>>829 城の構造が違うのは確かに否定材料になるけど、 天界の城に住むゼニス王 という共通点を打ち砕いてまで無関係とは言えなくないか
わざわざ一世とか名乗ってるあたり関係性を匂わしてるとしか思えないし
その天界ってのも実は否定要素になり得るんだ
3世界=6世界だとするとルビスの発言から6下世界=3下世界になる
でもゼニス城の位置が3だと上世界のさらに上だけど6だと上世界にある
ついでに言えば3のゼニス城と繋がっているのは3上世界
大雑把な特徴は共通しているけど、世界1つまるごと無くさないと3=6は成り立たないんだよ
3→6って本当に蛇足に近い中途半端な繋がりだよな
真面目に考えたら色々おかしいし、かと言って全く無関係の別物とするにも
「一世」とわざわざ名乗らせる意味もなくなる
光を憎むゾーマは元々1つだった世界を上の世界(光の世界)と下の世界(闇の世界)に分割し、
上の世界の支配は部下のバラモスに任せ、自らは下の世界に君臨した。
ゾーマの死と共に2つの世界を隔てていた壁が崩壊し、世界は再び1つとなった。
つまり、3の上の世界と下の世界が融合した姿が1・2世界であり、後の6・4・5世界である。
という新説(妄想)を打ち立ててみた。
>>831 たしかに、3クリア後=夢世界説を用いたとしてもおかしいか
3→6間で地上消滅か、ゼニス城が地上に移転してないといけないのか
あれ、でもクラウド城って飛べるんじゃなかったか
スライム
*「エヘヘ ぼく 知ってるよ。
*「この お城は 夢の世界にあって
ホントは 封印しなきゃ
いけなかったんだ。
*「でも デュランさまは
封印せずに 下界にもってきて
自分のお城に してるんだよ。
*「だから 空も とべるし……。
デュランさまって ホント
あたま いいよね。
だから空も飛べるし の「だから」が意味不だが、空を飛べると言っていることから、もし夢世界よりも高い位置に行くことが出来るなら、3→6は有りになるな
ゴールドオーブとシルバーオーブがいつ作られたかわからんが
>>834 残念ながら、地下世界アレフガルドを創造したのは聖霊ルビス
それとゾーマの死後は地上と地下を繋いでいた穴が塞がり、はっきりとした壁が出来てしまっている
1の世界は3の地下世界そのものだし、2世界はルビスが増設した新大陸とされている(3時代に存在していない、1時代では確認不可、1エンディング後に勇者とローラが発見)
>>831 ルビスの発言で6下=3下確定って「幾度となく悪魔が住み着いた」ってやつ?
3と6を繋げないとすると無意味になり、繋げた場合には矛盾が生じる台詞なんだから
普通にゾーマ/竜王の島とは別ってことでいいと思うけどな…
「ムドー以前にも悪魔がいた」ことは単純にオカリナが存在する理由付けだと思う
実際CHではルビスは別の世界に行ってるわけだから、そこで3上(6下)世界に戻ってると考えることも出来るし
>>835 空を飛べるのはあくまで夢世界の空ってことじゃね?
6の時点ではデスタムーアが狭間を作って夢と現実の境界線があやふやになってたから
ゼニス城も下の世界に持ってこれた
6下=3上だろ
アレフガルドはあまり地形変化ないし
3上が大陸移動して6下になったと考えてムドー島の場所あてはめると…
やっぱジパングだよなw
どう当てはめたんだ。
6ルビス神殿は、魔の島のすぐ右らへんの海底にある
そして天井?には虹がかかってる
かつて勇者ロトは虹の架け橋を渡り魔の島へ渡った
無関係とは思えないんだが
虹のしずくある1じゃ、別にルビス出てきやしないけどな。
>>841 うーん、だからそん時にはもう海底にいたんじゃないの
関係ないけど7水の聖霊が実はルビスじゃないかとかって説もあるよな
孤島にある何色の入り江の海底に眠ってる聖霊
1の時点で2の精霊の祠にいたって、ルビスの力なしで虹のしずく取れたことには変わらないんじゃないの。
>>842 ルビスって大地の精霊って呼ばれてなかったっけ?
さすがにビジュアル的にも7の大地の精霊と同一とは思いたくないけど
結局CHの時点でルビスはいなくなってるんだから1・2と6は同一世界じゃないと思うんだけど
>>843 ?ごめん、何が言いたいのかわからない
別の疑問がわいた
3の虹の雫はなんでまた石と杖に別れたんだっけ?
>>844 >ルビスって大地の精霊って呼ばれてなかったっけ?
たしか3ではそうだな
んで6では山の聖霊で、小説では火だか炎の聖霊
時代によって違うのかもってのが、ルビス=水の聖霊説には書いてあった希ガス
>>845 クリア後に太陽の石預けたりもするわけだし
別に石も杖も雫作る時になくなるわけじゃないんじゃないか?
ルビ伝は考察対象にはならないと思う
2のルビスの祠は無人島の階段ずっと下っていった先にあるんだっけ
>>845 ルビスと虹に直接的な関係なんて無いのに、何を無理に根拠にしたいんだ?
その飛躍がさっぱりだ。
>>846 >クリア後に太陽の石預けたりもするわけだし
そういえばそうだったっけ
すまんありがとう
>>847 海底に虹は自然なのか?
ほかにも海底施設あるのに、ルビスの神殿だけに虹がかかってるのは不自然じゃないか?
ましてや魔の島のすぐそばだぞ
ロト編と関連性を感じないの?
>>845 DQ7は過去と現在を旅するストーリーだが地水火風の精霊が
別の精霊に代わるなんて話はなかったし、
時代によって違うってのは無理がある気がするなあ
>>849 水煙と光があれば虹が生まれるのは不思議なことじゃないだろ
あそこ海底だけど明るいし何らかの方法で日光が差し込んでるんじゃないか
SFC版のプレイ動画確認してきたが神殿は落下する水のモチーフだけで
SFCには虹のモチーフなさそうだったぞ
暗喩として必要なものならSFCから存在したんじゃないだろうか
ロト編で言う『大地の精霊』が地のエレメントを指すなら
水の精霊から地のエレメントに変わるってことは考えにくいけど
大地=世界というニュアンスと解釈はできるかもね。
ルビス自身、6で海底に居たり
2のルビスの祠もやっぱり海底に降りてく構造してたり
四大元素のなかで『水』だけがルビスとの交信に必要な紋章に数えられてたり
やけに水との関わりが深い。
>449
魔の島=竜王の島と仮定するなら、
6のルビスの城はロト編で虹の橋が架かっていた海域に近い。
けど、少なくとも3から1の間に消滅した虹の橋が
6の時代まで残ってるかなぁ。
2のアレフガルドに、1でかけた虹の橋残ってたかどうか思い出せないけど
ここはツーチャン内屈指の良スレだ
>>851 >SFCには虹のモチーフなさそうだったぞ
>暗喩として必要なものならSFCから存在したんじゃないだろうか
虹があるのはDS版だよ
リメイクで「わざわざ」追加された
>>856 俺も昔似たような質問(ゼニスと神竜はどっちが偉いか)したんだが、ゼニスって意見もあったけど、神竜って意見のほうが多かったかな
ゼニスは夢の世界の住人にすぎないからな
>>858 神竜もそうかもしれんがな
夢世界を統べるのと、願い3つ叶えてくれるのってどっちがスゲーやら
願い叶うのは夢の中の話だとしたら全然すごくない気もするが
それから、天界の城の玉座に構えるのと、そこよりさらに天に位置する野外だと、どっちが格上なのか
まさかのゼニス一世(仮の姿)=神竜(真の姿)なんてことはないんだろか
ゼニス=マスドラ説みたいだけど
860 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/24(火) 10:08:08.23 ID:/9RNwxJbO
6の地形が2の左右反転で崩したような形してるでしょ
ロトと天空編はパラレルワールドってことで
862 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/24(火) 11:18:18.02 ID:FFAAKcV0O
地形は見方を変えるだけで大分変わるからな
俺らは普段日本列島を中心に世界地図を見るわけだが、
アメリカ人が見る世界地図はアメリカが中心となっているんだ
その他の国も同じように自国を中心に世界地図を見る
一昔前に海外の友人に世界地図を見せてもらったことがある
驚いたことにそこには見たこともない地形がずらりと並んでいた
だが、よく見てみると見覚えのある国や地名の名前が見て取れた
そう、その国の地図は日本列島が真っ逆さまになっていたわけだ
このように物の見方によって地図の地形は大きく変化する
つまり、固定観念に捕らわれて物事を思考するべきではないという事だ
崩した「ような」、で根拠になると思ってるのか。
やまびこのふえ=6の黄金竜呼ぶ笛なの?
反転地図ってことはすなわち同一世界じゃないことの証じゃないだろうか
>>864 吹いて鳴る曲は全然違うよな
吹き方で効果変わるのかもしれないが
2から6の間に文字通り世界がひっくり返る出来事があったのかw
>>863 天空編の地形は時が流れれば大陸移動が起きるからね
地形大して変わらないアレフガルドと同一世界ってのは無理があるな
3→1→2の経過年数で数百単位だっけ?数百単位なら大陸移動は起きないと思うし、
6→4→5の経過年数や仮に2と6が同一世界だった場合の2→6の経過年数を考えないと、断定はできないんじゃないかな
>>868 2→CHのあいだにアレフガルドの大陸が海に沈んで
DQ1の街の城も全て滅んでるけどな。
ローレシアも潰れたし。
CHは大陸移動というより封印じゃないの
なんか天空世界は特別安定性がない気がする
アレフガルドはほとんど地形変わんないし、7も数百年じゃ地形全然変わんないし
8と9はわからんけど
マスドラサボってんじゃねーの
>>870 何者かの力で封印されてたかもしれないが、
DQ7の封印と違って物理的に海に沈められてる。
建物がボロボロになってて人は誰もいなくなってる。
地形移動はともかく、国や伝説も消滅してしまうというのは分かる。
CHはサマルトリア以外城は全滅じゃなかったか?
崩れたはずのハーゴン城は見事に再建されてるし
地形は一部沈んで新島できてる以外ほぼ変わらないけど
色々あったんだろうな
9から新シリーズってもしかしたら過去作品の俯瞰視点だったりして
DBの界王神界みたいな感じ
マルチプレイのこととか考えると
9の世界ってソフトの数だけ基本的に似たような世界があることになるんだよな
>>873を見て、随分前に考えたことをふと思い出した
二次元世界のバーチャル人間を操作する、三次元世界のプレイヤー(我々)こそが、二次元世界からすると「神々」であり、ドラゴンクエストは神々の遊び
その理論だと我々も、三次元より高次元世界に住むプレイヤー(我々の世界でいうところの、神々)に遊ばれてる、ゲームの中のキャラクター
死んでも生まれ変わる、歴史は繰り返される=死んだらリセット、クリアしたら二周目
くらいの感覚なのかもしれん
昨今、二次元であるはずのゲームや機械等は、人工脳や3Dなど、どんどんリアルな「人間」に近づいている
このままいけばターミネーターの世界になる可能性もある、ってのは置いといて
その先には、完全に「人間」を創り出すことになる
そしてその創り出した「人間」「世界」をゲームにして操作する
その時には、もはや我々は「人間」ではなく、紛れもなく「神々」である
シナリオライターは、シナリオ神として我々(神々)が崇める存在となる
現在我々の生きている世界も、何者かのシナリオ通り動いている
完全に板違いスマソ
精神科行ってくる
まったく持ってスレ違いだが厨二病な考えは嫌いじゃない
>>875 古典SFやら最近のラノベやらで流行りだよね、そういうの
けど個人的にDQではやらかしてほしくない方向性だわ
DQは「プレイヤー=主人公」を大切にしてきてるからな
>>874 パラレルワールドってことでいいだろ
5だってビアンカ嫁、フローラ嫁、デボラ嫁の世界があるんだし
それが全部でたのがDS版デスコッドか
モンバトビクトリーでリッカの技使うと
3嫁と冒険してるカオス世界が見れるぜ
冒険はしてなかった。
あれは、ルドマン家で選んでる最中じゃないのか。
883 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/27(金) 00:09:56.91 ID:ZZVfysuWO
クリフトの祖先はクリムト
ドラクエ6のエンディングの希望の卵は後のマスドラ
あのじじムトに嫁ができたってことか
それとももう孫とかいたんかな
885 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/27(金) 00:34:51.19 ID:W6D1a14bO
あ
>>883 >クリフトの祖先はクリムト
これ言う人よくいるけど、名前が似てる以外なんか根拠あんの?
6のラストの音楽ってタイトルが時の子守歌なんだよな
子守歌→マスドラ(天空時代の象徴)の誕生→天空編の誕生てイメージかな
>>886 それの根拠はクリフトがリメイク4で旅の扉に感銘を受けてたこと。
だけどリメイク4はアリーナとマーニャ・ミネアが遠い親戚である可能性を示すセリフの方が重要。
リメイク6でのハッサンとミレーユの急接近と合わせて、
ハッサン・ミレーユがアリーナ・マーニャ・ミネアの先祖である根拠となる。
ハッサン…武道家
ミレーユ…夢占い師、踊り子(扇装備)
アリーナ…武道家、父(サントハイム王)が夢占い能力
ミレーユ…占い師、肌と髪の色がハッサン
マーニャ…踊り子、肌と髪の色がハッサン
チャモロ=エビ説は何の根拠もないネタ書き込みを、
某サイトが上記とゴッチャにパクっただけ。
テリー=エスターク説
ハッサン・バーバラ=アリーナ・マーニャ・ミネアの先祖説
竜神王=竜王の転生説
ガナサダイ=ロトの子孫説
この辺がこのスレにおける通説。
人間界の移民の街に住み着いた7神様(ダジャレ好き)→神の子エジェウス→オディロ院長(ダジャレ好き)
同じレベルの根拠をしめてしてくれたわけだ
肌の色なんて関係あるの?
上の方ではモンバーバラ姉妹→アイシスとか言われてんのに
>>888 >それの根拠はクリフトがリメイク4で旅の扉に感銘を受けてたこと。
なんともうっすい根拠だなw
>>889 5主人公=竜王の子孫?転生?説は入ってないのな
ガナサダイ=ロトの子孫説のほうが有名だとは
895 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/27(金) 21:57:02.27 ID:U5oyJM/eO
アリーナ、ミネア、マーニャがハッサンミレーユ子孫説だが
単なるこじつけにしか思えないな
明確な根拠がない上にそもそもハッサンの肌は褐色じゃないだろ
髪の色もよく見てみたらわかるが全然違う
896 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 00:38:20.99 ID:tiN9d/EsO
グランゼニスは嫉妬に狂ったテリーが作り上げた
>>895 少なくともミレーユ→モンバーバラ姉妹はこじつけとは言えないな
そこにハッサンが関わってくる理由もサントハイム関係の存在も大きい
というか明確な根拠とまで呼べるものがあればもはや説じゃなく公式設定だろ
そこまでのものがなけりゃダメなら何も言えんだろ
別にハッサンとミレーユが直接くっつく必要はないし
二人の血がどっかで混じれば良いんだけど
ふたりが直接くっついたところで誰も困らないな
どうぞお幸せにって感じだ
901 :
天空人:2011/05/28(土) 13:38:48.05 ID:c1dgnxxmO
ここにある本を読みますか?
地獄の帝王について。
コホン…。
若き日のエスタークは虚弱体質で、ドランゴ引換券と呼ばれていた。
シスコンのエスタークは最愛の姉をモヒカンの筋肉男に奪われて復讐に燃え、
進化の秘法を作り出し、自らをグレートマッチョに進化させたという。
902 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 14:07:04.42 ID:Vd0M46ElO
考察ともいえない無意味な恋話やりたいだけなら他でやれや
明確な描写がないのに絶対正しいみたいな決め付けが気持ち悪いよな
ハッミレは6リメでフラグっぽい仲間会話が追加されてたな
何でもフラグに見える人っているよなぁ。
このスレ自体が、こじつけスレだが。
>>902 誰も「絶対的に正しい」なんて言ってないんだが
何勝手に被害妄想に陥ってんの?
>>900 別に主人公のお相手候補的な位置付けじゃないしな>ミレーユ
ハッサンとのフラグ以前にモンバーバラ姉妹先祖のフラグが強すぎる
単なる妄想であって、絶対的に正しいことなんてこのスレじゃ出るわけないからな。
つーか絶対的に正しいことを知りたいなら堀井に直接聞くしかないんじゃない?
それすら、恒久的には正しくないだろうなw
このスレに「考察」って入ってるのは、
非常に緻密に練られていて分かり難いが、ちゃんとゲーム中の描写で分かることがあるはずという
ドラゴンクエストに対する過度の期待があったからだと思う。
実際、考えれば考えるほど、そんなものは無いと気づく。
こういう作品系の考察スレってどこの板でも
「作者が実際考えてるかどうか」よりも
作中の描写からどんな説が考えられるかがメインだろうに
ハッサン×ミレーユ→モンバーバラ姉妹、サントハイム王家説
ミレーユとモンバーバラ姉妹の共通点
・容姿
・占い師と夢占い師
・扇系装備が6の人間キャラの中ではミレーユのみ
・DS版の公式イラストに踊っているようなポーズ
ミレーユとサントハイム王家の共通点
・夢占いと予知夢での予知能力
ハッサンとモンバーバラ姉妹の共通点
・髪の色、肌の色
ハッサンとサントハイム王家の共通点
・アリーナの格闘能力
EDのミレーユのセリフ
ハッサンと別れる時
「ハッサン……。
「あなたとの 旅は 忘れたくても 忘れられない たいせつな 旅だったわ……。
「お母さまは なによりも 息子が 無事に 帰ってきてくれたことが うれしいでしょうね……。
「うふふ。 私 この お父さまの 性格が 大好きよ。
「きっと ハッサンの やさしくて 無骨なところは お父さまゆずり なのね。
チャモロと別れる時
「チャモロは もともと ゲントの長老を 継がなければ いけなかったのだものね。
「立派な ゲント族の リーダーに なれるよう 私たちも 応援しましょう。
「ゲントの 長老さまの いうとおりかも しれないわ。
「平和になった これからが だいじ ということね。
主人公と別れる時
「○○○○ ここで おわかれして いいかしら?
「もう しばらく こうして 4人で 話していたいの……。
「○○○○には 本当に お世話に なったわね。
「こうして 家にもどれたのも 弟のテリーと 再会できたのも あなたたちの おかげよ。
明らかにハッサンと別れる時だけ他と雰囲気が違う(ハッサン父への対応も興味深い)
サランの町でサントハイム王の看板を見た後
マーニャ「へーっ。じゃあさあ
占いで 未来がわかる
ミネアも 王家の人だったり!?
マーニャ「そしたら あたしたち
アリーナのお姉さまよねっ。
あははははっ。
>>910 それは絶対的には正しくない妄想だって話だろ。
>>913 だから「絶対的に正しい」なんて誰も言ってないだろ
このスレに何を求めてんの?
917 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 16:11:57.47 ID:Vd0M46ElO
気色悪いカスだらけだな
おまえ等の言ってる事は
「主人公はみんな顔が似てるから同じ血統だ」
みたいな主張と全く変わらない
チャモロだってSFC版の絵じゃ眼鏡取れば孫吾飯だぞ?わかってんのか?
そもそもハッサンの髪色に関してもあれは染めてるわけじゃないだよな?
仮にもミネアとマーニャがハッサンの子孫だったとして、ミネアとマーニャにはしっかりとハッサンの髪色が受け継がれてるわけだ
つまり遺伝子に強く引き継がれるような髪色ならば、ハッサンと同じ髪色をした人間が民族単位で居なきゃおかしいことになる
そこでハッサンの髪の色が突然変異ならばという説が出てくるが
生物学的に言って基本的に突然変異が何世代も色濃く引き継がれることはない
少なくとも特殊な環境下でないのならね
>>917 遺伝子的にどうとか、そんな細かいレベルの話じゃないだろw
あと、別に顔や髪の色だけが根拠じゃないからw
アリーナなんかは顔と髪の色だけならバーバラの方が近いが
本人の格闘能力やサントハイム王家の予知能力などから
ハッサンとミレーユの血筋って方に軍配が上がってるけどな
あと、ファンタジー世界に細かい遺伝子の法則なんて通用するのか?
現にフローラとデボラなんて姉妹で髪の色が違うでしょ
920 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 17:10:38.51 ID:Vd0M46ElO
その他に明確な根拠と呼べるものは何も無い
つまりは単なるこじつけを正当化しようとしてるだけなんだろ
そもそもこんなクソも面白くない説唱えて何したいんだ?
つーか、アリーナミネアマーニャの三大美女にハッサンの血が流れてるとか爆笑もんだよなw
容姿的な要素が何一つ受け継がれてねえじゃんw
生物学的に言ってありえねえ話だw
てめえらが髪色やら肌色やら言うから説明してやったってのにw
図星つかれたら今度は論点ずらしかカスどもw
>>920 親父は不細工でも娘は美人とかそういうケースなんていくらでもあるでしょw
(もっとリアルで言えば両親が美形でも子供は美形にならないこともあるけど)
それを生物学的にあり得ないってw
>>920 だから「明確な根拠」なんてあればその時点で説じゃないからw
何度に言えば理解するのやら・・・
923 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 17:18:48.43 ID:Vd0M46ElO
おい、文盲
美人かどうかの問題じゃねえだろ
容姿的な要素が一つも受け継がれてないことが生物学的にあり得ないと言ってんだよ
アリーナミネアマーニャの顔に体にハッサンの面影はあるのか?
全く高卒のアホ相手にするのは疲れるな
>>923 容姿的ならモンバーバラ姉妹は髪の色で顔のパーツはミレーユ寄り、
アリーナは容姿はともかく能力的にはハッサンの血を色濃く受け継いでるとかね
つか、別に親子じゃなくて先祖、子孫だからそんなに厳密に似てる必要はあるの?
925 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 17:28:22.58 ID:Vd0M46ElO
>>922 だからその説を正当化しようとしてるのがお前だろ
俺だって、そういう説もある、程度で済ませてるなら何もいわないよ
なのにこのスレのイカれた野郎どもは
何が何でもアリーナミネアマーニャハッサン子孫は確定した結論みたいに言うから気持ち悪いんだ
>>925 >何が何でもアリーナミネアマーニャハッサン子孫は確定した結論みたいに言うから気持ち悪いんだ
被害妄想はいいかげんにしろ
927 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 17:40:33.35 ID:Vd0M46ElO
>>944 自分が言ってることの矛盾に気付かない?
何世代も離れてるなら尚更能力だけでハッサン子孫説を有力視するのはおかしいことになるよ
ハッサンは特別な血筋でもないし、仮に特別だったとしてもロトの子孫のように血は薄まるはずだ
なのにアリーナ以下略が色濃く要素を引き継いでるのは明らかにおかしい
おまけに外見も似てないとなればますます根拠に乏しくなる
残ったのはそこらへんの村人でも言いそうなセリフだけかw
928 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 17:43:32.95 ID:Vd0M46ElO
>>927 アンカ先間違えてるぞ?
「能力が色濃く引き継いでなければ外見も似てなきゃ絶対におかしい」って根拠もよく分からん
実の親子でも性格や能力は似てても見た目は似てないってケースもいくらでもあるでしょ
>>927 勇者の血筋並に特別なものじゃないだろうから
格闘能力だけで何が何でも血が繋がってなきゃおかしいってほどでもないよ
ただ、サントハイムの予知能力は明らかに特別な能力であって
アリーナ本人にその能力が目覚めなかった代わりに
「もう一人の先祖」の血が隔世遺伝的に発現したって考えれば面白いとは思うがな
あと、導かれし者の中にはほかに予知能力のある奴(ミネア)がいるのに
わざわざ重要な予言をする役割をサントハイム王にしたことも踏まえて
彼女らの祖先にミレーユがいるとすればそれはそれで面白くはなる
誰も「ハッサン×ミレーユは公式設定。これで間違いなし!」とまで言ってないのにムキになって否定してる奴って
「ミレーユは主人公の嫁」って人達?
ミレーユ→モンバーバラ姉妹がかなり鉄板な時点でそれはないだろうにw
932 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 18:15:31.08 ID:Vd0M46ElO
ミレーユの血筋は代々予知能力を兼ね備えた一族だったのか?
ミレーユの先祖が枝分かれしたという可能性はないのか?
そして、謎に満ちた広大な世界は、語られていない時代がいくつもある
ミレーユのように超能力を持つ人間が他にいてもおかしくない
なのに面白いという理由だけで絶対だと決めつけるのはやめろ
>>932 ミレーユとモンバーバラ姉妹は容姿だけでもかなり似てるし、
他にも扇装備やら占い師としての能力とか
こればっかりは適当なそうな堀井でも結構意識してやってるっぽいがね
>なのに面白いという理由だけで絶対だと決めつけるのはやめろ
いちいちうるさいやつだなぁ・・・
グランマーズもEDでのテリーへの意味深そうな発言から二人の本当のおばあちゃんの可能性があるんだよな
935 :
スレタイ見ろ:2011/05/28(土) 18:28:22.66 ID:Zpjmt6MB0
>>932 最近は明記されてないことが多いが、基本
「妄想」なんだよ、このスレは。妄想も考察の一部、妄想から考察は始まる。
突っ掛かるお前が阿呆臭いだけ。
936 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 18:29:43.79 ID:Vd0M46ElO
>>931 そういう痛い解釈やめろよ
正直言うと、俺はアリーナミネアマーニャが好きなんだよ
だからそこに脳筋ハッサンの血が入ってるとかやめて欲しいわけだ
ミレーユ自体も嫌いなんだよ
だから明確な根拠無しに無理やり作品間のキャラを繋げるのはやめてくれ
公式にそういう設定があるなら俺も諦めるけど
>>936 アリーナなんてハッサンに負けず劣らずの脳筋だろw
>>936 嫌いならスル―しとけばいいだけだろ
何でお前の好みにみんなが合わせなきゃいけないんだ?
939 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 18:59:40.16 ID:Vd0M46ElO
君言ってることおかしいよ
間違ってると思っていても異議申し立てちゃいけないのか?
不正を黙って見過ごせというのか?
一体どういうことなんだそれは?
好み云々以前に間違っているから俺はおかしいと主張しているんじゃないか
何も個人的な私情だけで批判してるわけじゃない
前にも書いたが公式設定なら俺は文句ないと言ってる
つまり君は「わての気に入らん書き込みはすんな」と言いたいのだろ?
とんでもない野蛮人だな
あと脳内妄想で大多数対少数派みたいな構図を作るのはやめろ
>>939 >つまり君は「わての気に入らん書き込みはすんな」と言いたいのだろ?
それはお前の方だろ
いつの間にか「勝手に公式設定と決めつけてる」ってことにしたりとかな
んー、なんか進んでると思ったら…
ヒートアップしてきつい言葉使ってる人ちょっと落ち着きなよ
どっちも頭固すぎてどっちもどっち感が出てきたな
少なくとも個人的にはだけど自分の意見が絶対などとは言ってないが
いつの間にか公式設定だと決め付けてることにされてるのが意味が分からない
944 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/28(土) 22:59:44.97 ID:/+cwBO39O
>>939 あまり熱くならない様に
繋がりなど可能性がありそうと思う事を考察するスレだからな
違うと思うなら冷静に違うと思う旨をレスしてくれ
自分の好きなキャラが、自分の嫌いな脳筋キャラの血が入るのが納得いかないから不正と言われてもね
6のキャラが4のキャラの祖先である可能性は公式に発表されてなくとも、繋があると考察するに値する事だぞ
クリムト→クリフトも名前が似てることしか根拠がないとは言え
6は4の過去の時代という設定でこういうのがあるとやはり意味はあると思えてくるんだよな
同様に何かとモンバーバラ姉妹との共通点が多い(というか二人の特徴を併せ持った)ミレーユとかもね
天空城が導かれし者を選定する過程でかつての勇者伝説を参考にした可能性は
なくもないんじゃないだろうかという気はしなくもない
>>946 DQ自体何だかんだでガチガチに血統重視な作品だからな
948 :
桃花:2011/05/29(日) 00:42:30.48 ID:jmylQnwHO
天空の神は、勇者の実父に雷を落として暗殺した分際で、こきつかおうとするとは許せぬ。
天空の神は、実は2の竜王のひ孫が、ザンジバルで別の星に脱出し、その後、進化の秘法で進化を遂げたものだという仮論を提起したい
949 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/29(日) 01:13:06.36 ID:YJLHX4lKO
バーバラは後の天空人と結ばれ
ビアンカの子孫となる
意味不明
951 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/29(日) 05:57:09.86 ID:lnkD+WiHO
>>919 フローラとテボラってどちらも養子で双子でも実の姉妹でもなかったんじゃなかったっけ?
血のつながりだけど、仮にミレーユ×ハッサンだとして、その子供たちがみんな怪物的な能力を持ってたとは考えにくいし、
魔王出現→勇者誕生に合わせて、先祖の能力が出て見た目も似るってほうが「導かれし」って感じがあるかも
デボラ「私が 天空人の子孫ってことは
フローラも そうってことよね。
マスドラはかつて世界を救った6一行の血縁を辿って導かれし者を選定
アリーナやモンバーバラ姉妹のような直接の子孫もいれば
クリフトみたいにパーティ外の重要サブキャラからの選定もある
こんなとこかと思ってる
954 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/29(日) 12:36:47.94 ID:1grbW5qTO
導かれし者はアッテムトの毒ガスでも体を壊さず死んでも生き返るのに
一般人はそうではないのが理不尽
6→4は数百年じゃない単位で時間が経ってる可能性があるんだから
血がつながっていたとしても、直系の子孫というより
拡散した血の中で一番能力の強そうなやつかき集めたって感じかな
トルネコ?しらね
6→4
ここより近い未来
6→5
はるか遠い未来
マスタードラゴンは6にいるので6→4数万年説は破綻
>>956 6にマスドラいないじゃん
黄金竜のこと言ってるんなら4、5のマスドラとは別だから
958 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/29(日) 15:01:19.60 ID:YJLHX4lKO
勇者ロトはダークドレアム説があるね
そういやダークドレアムこそ進化の秘宝の力の源って説もあったな
960 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/29(日) 15:41:43.16 ID:jmylQnwHO
すなわちダークドレアムが妾腹に産ませた子の末裔がゾーマで有ります
黄金竜とマスドラが別物っていう証拠も無いよな
黄金が幼体で銀が成体かもしれん
>>961 ファミコン版ではマスタードラゴンは黄金だったし、バトルロードでも黄金竜のことをマスタードラゴンって言ってるしな
>黄金が幼体で銀が成体かもしれん
っぽいよね
個人的には、竜神王の変身順と何か関係あるのかな?とも思ってる
黄金竜がマスドラそのものだとEDの卵は何なのかってことになってくる
更に黄金竜は中途半端にバーバラの伏線も残ってたりするから余計ややこしくなる
デフォルメ化されたグラフィックが特徴のドラクエの画面上で、色っていうのは重要な差別化のための記号
黄金竜=マスドラなら、リメイクにあたって色を変更しない方が同一の存在であることを暗示できていいんじゃないか、て気もする
あとやっぱり希望の卵の中身のアンサーが問題だよね
はっきり生き物の鳴き声がするって言われてるんだから
>>964 黄金竜とマスドラは関係あるとしても同じ存在かどうかは疑問だな
966 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/30(月) 13:57:32.43 ID:zSyquVTjO
後の釜山である
>>965 うん、だからどっちかというとマスドラと黄金竜は別物派だよ
マスドラ=黄金竜派の人には、バーバラについてどう考えてるのか聞いてみたいな
マスドラ=(黄金竜=)バーバラ?
それとも割り切って
マスドラ=黄金竜≠バーバラ?
バーバラ(≒黄金竜)+卵(夢)=??? → マスドラ(+エスターク他)
マスドラ⊇黄金竜⊇バーバラ ってのはどうだろ
何かと合体していったとか
970 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/30(月) 17:13:56.45 ID:rPpDnWtMO
黄金竜=バーバラは容量の問題で削られた没設定だからなぁ
その名残で仮に黄金竜=バーバラだと考えても、後のプサンの存在を考えるとバーバラ=マスドラと考えにくいんだよな
バーバラの魂=DQ6のバーバラ
歴代魔女などの導かれた魂の器となるモノ=黄金竜
バーバラの魂もいつか黄金竜に加わる
黄金竜の卵から生まれたモノ=マスドラ=プサン
バーバラ=先代マスタードラゴン(黄金の巨竜)
プサン=現マスタードラゴン(白銀の巨竜)
975 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/30(月) 18:24:30.89 ID:5Rw5DsN9O
なんなんだこのスレくだらね
バーバラで黄金竜に乗れる以上
少なくとも単純にバーバラ=黄金竜とは言えないだろう
978 :
名前が無い@ただの名無しのようだ:2011/05/31(火) 15:30:21.12 ID:rrizXqEJO
次スレいらないだろ立てんなよ
>>973 それもそれで違和感ありすぎるんだよな
バーバラなりカルベローナなりの歴代長老はあくまでカルベローナの指導者であって
何でゼニス(天空)城の次の長になるのか脈絡がなさすぎる
ゼニス王の力→天馬フォルシオン
+
カルベローナの魔女たち=黄金竜
卵がマスドラ
ドラゴル ペガザル カーッ!!!!
そもそもバーバラってなんでルビスの笛で変身スイッチ入るんだ
バーバレラとルビスの石化ぐらいしかつながりっていうか共通点思いつかない
>>981 ゼニス城、カルベローナだけでなくルビスまで絡むから黄金竜関係は本当に意味分からん
ドラクエ6はシステム的にもストーリー的にも1〜5の集大成にしようとして
詰め込みすぎちゃったんだろうな
DQ6は某雑誌で堀井が久しぶりにプレーしてあれ?こんなシーンあったっけなんて言ってたからな・・・
製作者のあんたが言うなって・・。
ドラクエ6の肉体派上等なステ切りと職業の補正設定には
何か物語り的なメッセージ性はあるんだろうか。
ないな。自分で言っててあれだ。
<>
>>984 マジか。できればソースあると楽しいな。
>>977 リメイク版では乗れないらしい
確認はしてないけど、ムドー戦の後は黄金竜イベントが発生しなくなるとか。
・6〜4が近い未来。4から百年程度先である5の時点で「数万歳」
・DQ6の時代に黄金竜の像がある
・黄金竜=マスタードラゴン(バトルロードより)
少なくとも、6の時代&それ以前からマスドラはいるわけだ
じゃあ、あの卵に入ってるのは何なのか
個人的には、マスドラがバーバラの肉体を借りて実体化したのがムドー戦の黄金竜
EDで卵から肉体を得て、黄金竜から白マスドラになった。
自分の体を手に入れたので、もうバーバラの肉体を借りる必要は無い。
黄金竜→幼体、銀→成体も考えたけど、それだと数万歳にしては白竜期間短過ぎる。卵も謎になるし。
プサン見る限り、まだ大人になりたての若造である可能性もあるけどw
バーバラ肉体なくね?
バーバラは夢見のしずくの力で下世界でも実体化はしてるけど、生まれた時から夢世界の住人だったような
*「また バーバラさまの 成長をも
いのる想いで見守って
おったのです。
*「そう ここは バーバラさまの
ふるさと……。
*「昔 大魔王が この カルベローナを
封印した時 バーバラさまの
まほうりょくが 反発し…
*「バーバラさまの 心だけは
われわれと ちがって 封印されずに
ちがう場所へと とばされたようです。
*「ただ あまりに 大きなチカラが
ほとばしったため きおくを
なくされたのでしょう。
*「私たちの町は ただしくは
大魔王に 2かい ほろぼされたと
いってよいでしょう。
*「1かいめは 現実の世界で
町ごと 死の ほのおで
やきつくされました。
*「そのとき 私たちは 肉体から
精神を ときはなち たましいだけの
存在となって この夢世界へ。
*「われわれは バーバラさまが
もどられる日を どれだけ
待ちわびたことか。
*「長老の あとつぎとなる
バーバラさまが 生まれ そして
成長するまでの 長い長い時間。
*「たましいのチカラが 弱まった長老を
おまもりするため 長老のまわりに
結界を はっていたのです。
*「私たちは 肉体から 精神を
ときはなつことが できます。
*「それぞれの まほうりょくにも
よりますが その肉体を べつの物に
変身させることも できるのです。
*「いだいなる 大魔女 バーバレラの
血を引く バーバラさまなら
きっと ドラゴンにでも…
>>988 プサン「ぱっと見若くてかっこいいナイスガイと思うでしょうが実はあなたの1000倍生きてるんです。
冗談だろうって?ふふふっ。そう思うならそうなんでしょう。 」
冗談めかして言ってるから本当に2万歳なのか分からんな
その時点でプサンがマスドラだと知らないプレイヤーなら冗談とも思えるかもな
ドラクエ10で歴代シリーズの繋がりが明らかになればいいな
バトルロードがその前振りだと思いたい
とりあえず俺は魔王時代のエスタークが見れればそれで良い
やっぱ元々の姿はピサロみたいに人型なんだろうか
エスタークは元々は天空人だったのかもな
4で人間界との接触を厳しく禁じていたのはその前例があったからかも
>>994 少なくとも剣士タイプだったことは間違いないだろうな
もう補完はしないだろうな
10も作りっぱなしでまた新しい世界になるんだろ
そして6あたりのキャラがゲスト出演してまた妙なつながりだけ匂わせる
最近の作品見てるとこんな予想しかできない
天空人と地上人の交配禁止になった原因はバーバラってのはどうだろ
何かしらの前例があって禁止になったんじゃないかって思うし
それでいいんじゃないの
10000
1001 :
1001:
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ スレッドのレス数が 1000に達した! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
( フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
ソ ヽ, └─┬┬─┘ 人 *「ぷるぷる。
´ ´ .|│ (゚∀゚) このスレッドは もう 終わり
゙゙'゙'゙ 新しい スレッドをたててね!