【スクエニ】 和田洋一という男 5 【社長】

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名前が無い@ただの名無しのようだ
とりあえず
スレ主さんがいたら
時系列で元社員書き込み貼ってほしいな・・・
ちなみに
言い出しっぺの私は
携帯で
貼り方しらない
過去ログ読めないのです・・・
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:41:06 ID:hRLHjWLw0
438 :元スクエニ退職社員[]:2009/12/19(土) 09:30:35 ID:vCOm2xaX0
現場の人間からすると和田氏は「雇われ社長」か「広報係」ぐらいにしか思われてないから。
現場がそんな人間の指示をまともに聞くわけがないことは誰にでもわかるだろう。
その結果が売れる物よりも自分達が作りたいもの優先のクソゲーを生み出す土壌になった。
それは和田氏もわかっているし現場もわかっている。
一番の解決策は社長交代だけど他に適任者が会社にいないからどうにもならない。
任天堂の岩田氏のように現場あがりで経営のことをわかっている人材がいればまだしも
スクエニの現場は全員が完全なクリエイターで経営のことを理解している人間はいない。
へたにクリエイターを社長にして経営ポジションにつかせると坂口氏のようになりかねない。
そういう意味では現状では和田氏が社長を続けるしかない。
今のゲーム業界に本当に必要な人材はゲーム製作と経営の両方を理解している人間だ。


448 :元スクエニ退職社員[]:2009/12/19(土) 11:34:00 ID:vCOm2xaX0
>ゲームと経営どちらも経験がありそうな千田幸信氏が一番理想なんだが、現在の千田氏のポジションってどこなの?

現在スクエニ副社長の本田氏が社長の器でないことが判明した時に
福嶋氏は次の社長候補をどうするかで本気で悩んでいたそうな。
ちなみに千田氏は最初から社長候補から外れていた。
理由は千田氏はもう自分の競走馬を勝たせることしか頭にないから社長経営は無理と判断。
堀井氏にも話は振ったがあっさり断られた。
福嶋氏はエニ側から社長を出したかったがそれを断念しスク側から社長を選ぶことになった。
その間福嶋氏は麻雀仲間のナムコ創業者中村氏などに相談を持ちかけるも良い返事がなく
結局消去法で和田氏になった。
和田氏就任と同時に千田氏を始め経営幹部陣から執拗なイジメが始まり
唯一中立の立場である堀井氏が「和田君はもっと現場に出なよ」のアドバイスで
現場に口を挟むようになる。
しかし現場との溝はどんどん深まり、その結果現在に至っている。
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:44:14 ID:hRLHjWLw0
652 :元社員[]:2009/12/27(日) 09:11:57 ID:Ovb6vDAi0
>というかスクエ二って四千人近く社員いたんだな

そうだよ。
そしてゲームに関しては内製タイトルはぜんぶ赤字だから。
FFとドラクエの外注タイトルだけがかろうじて黒字。
だからタイトーのリストラが終わった今、
水面下でスクエニ本体のリストラを進めているよ。
誰も応じないみたいだけどねw
和田サンと無能社員の虚しいバトルが年明けから始まるんだよ。

>和田って社内で権力あるんかね?

企業の統括者とは思ってもコンテンツに関してのトップだとは誰も思ってないよ。
それなのに決定権は彼にあるから毎回現場とモメまくる。
言い合いが過熱すると現場のトップが平気で「アンタゲームやったことあんの?」
とかアンタ呼ばわりしてるらしいw

組織としてはオワットルな。


676 :元社員[]:2009/12/27(日) 22:27:56 ID:1OWyC5YB0
そうそう、和田サンはけっこう前からゲーム部署よりも出版部と親密になってるね。
よく飲み会とかしてるよ。(バイト君も参加させてる)
ゲームがグダグダだから今後は出版の漫画コンテンツに力を入れるんだろうね。
おそらく、ゲームの人間がカス企画ばっかり出すから、
漫画を原作にしてそれが売れたらゲーム製作ってメディア展開かな。
まあ、今はアニメやドラマや映画なんかは全部漫画が原作だから
それは正しいかもしれない。

こうして、和田サンとゲームの現場との距離はどんどん開いていくのであった。。。
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:46:16 ID:hRLHjWLw0
749 :元社員[sage]:2009/12/31(木) 10:18:45 ID:GwI3BLeu0
ちなみに社内では役職名で呼ぶのを禁止している。
「〜部長」「和田社長」ってのはダメ。
みんな和田さんと呼んでいる。
でも現場では、「誰がお前を社長って呼ぶかよw」だから。


758 :元社員[]:2010/01/01(金) 15:51:18 ID:8t1orBkp0
>>751
実はけっこう前から和田サンはゲームと出版部署をお見合いさせようと必死だった。
その理由は上のほうでも書いてあるけど、和田サンは1つの企画で
ゲームと漫画を同時進行させるクロスメディア展開を模索していた。
ところが、その主導権を出版(漫画)に持たせようとしたので、ゲームの連中が超ど怒りw
しかし、出版の連中も「カスゲームしか作れない連中に主導権は握らせねーよw」とまっとうな反論。
昔から仲の悪い両部署を繋げるのは不可能と察した和田さんは、出版部の独立を画策。
アスキーからファミ通を独立させてエンブレを作ったように、漫画を作ってる出版部を
グループ内の1企業として独立させることを考える。
(ようは社内のカスゲーム部署よりもよそのゲーム会社と提携しやすい環境にする)
和田サンのアイディアが成功するかどうかはまったくの未知数だが、これだけはみんな理解している。

和田サンは心底ゲーム部署の無能な無駄飯喰らい要員を憎み、そして抹殺したいんだと。。。


769 :元社員[]:2010/01/02(土) 10:25:17 ID:7tA9+A7u0
そうそう、、、、
スクエニはリメイクや続編の嵐ばかりとユーザーは批判しているけど、
あれほとんど現場からの提案だから。
和田サンは福ちゃん名誉会長から「とにかく新しいことや変わったことをヤレ」と
さんざん言われ続けて、それを実施しようという考えは持っている。
もちろん現場も基本的にはそういう考えを持っているわけだけど、
そこから双方の意見が噛み合わない期間が延々と続きズルズルと時間だけが過ぎていき、
結局リメイクや続編を作ることで落ち着いてしまう。
ちなみに双方の意見は、
現場「とにかく時間と予算をクレよ」
和田氏「時間と予算はあまりかけずになにか目新しいものをプリーズ」
まあ、どこの会社でもよくある光景だよね。
本来ならそれを調整するのが社長の役割なんだけどね。


831 :元社員[]:2010/01/11(月) 09:47:05 ID:jwHVBX0J0
先週に内部の居座り社員から聞いた話だけど、、
今後スクエニのプロデューサーは登録制にするって案が降りてきたってさ。
案件ごとにその都度契約する感じみたい。
これって正社員として雇わず期間従業員ってことかね。
なんか自分が辞めたあとでいろいろ刺激的な改革が出てきてワロタ。
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:47:29 ID:hRLHjWLw0
19 :元社員:2010/01/22(金) 23:19:52 ID:9wTOXM+j0
新スレ立てたんですね。
では約束どおり新ネタを投下します。

実は外人の新社長就任の噂が今年頭から持ち上がっているそうです。
どこの会社の人なのかなどは不明ですが。
もし事実なら和田さんは会長職に収まるのでしょうか。


106 :元社員:2010/01/31(日) 22:18:06 ID:HCN6JHZM0
春にリストラキャンペーン第二弾があるそうだ。
昨年からのリストラにテコでも応じないカス社員があまりにも多いことに
和田氏もついに本腰を入れるらしい。
ちなみに自分がいた部署は春に解体するそうでちょっと悲しい。
今年中に1000人はリストラするってさ。


119 :元社員:2010/02/01(月) 10:10:11 ID:VfCOzGNC0
>>111
基本的にスクエニは薄給待遇です。
ゲーム以外の部署も安いです。
三御大は大台(1000万)超えのようですが、正確な額は知りません。
合併の際に無駄に高いスクウェアの給与体系を見直して全体的に下がったようですが、
それ以前のスクはただのドッター打ちにもあり得ない額を払っていました。
現在のスクエニは成果能力評価ですが、よほどのヒットでも出さない限り
大幅な賃金アップはありません。
つまり社員の多くが昇給を諦めているので、「だったら好きなもの作ろーぜーw」
とそんな感じです。
かといって昇給のハードルを下げても今のスクエニ社内はロクなゲームを作れないので、
やっぱり一度リセットして組織立て直しを図るべきだと思います。

実は社内の改革派の中には和田氏を応援している人もけっこういます。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:49:26 ID:hRLHjWLw0
221 :元社員:2010/02/08(月) 17:40:51 ID:nOusZQmH0
今現在、社内で広まっているかなり正確な情報。
・和田氏はスクエニHDとタイトーの社長を継続。
・スクエニは別に社長を立てる。
 (どうやら外国人らしい)

まあ、無難な展開だよね。


225 :元社員:2010/02/08(月) 18:41:19 ID:nOusZQmH0
>>222
私はFF13には関わっていません。
2回トチってリストラリストに載って追い出されたヘタレプロデューサーです。
ちなみにFF13は製作200億もかかっていませんので。
正確な額は私も知りませんがスクエニの基本ルールとして、
1タイトルの制作費で100億を超える稟議はDQだろうがFFだろうが
絶対に承認されません。
追加稟議があったならまた別ですが、基本的に100億以内に収まっているはずです。


237 :元社員:2010/02/09(火) 10:15:05 ID:FdA92Kpq0
>>226
武市元会長さんの名前は社内ではまったく出てきません。
それどころか知らない人もいるんじゃないでしょうか。
今のスクエニに発言力はありませんし。
てか、武市って誰?って感じです。

>>228
基本的に「制作費(開発費)=人件費」なので、一言でざっぱに制作費を口にする時は
販促費その他は計上してない額を言います。
私の経験上、販促費その他は発売後に追加稟議になりがちでした。
ただし追加稟議は直接和田氏への直談判なので通らないことが多かったです。
FFシリーズは過去に7回ぐらい追加の予算稟議があったようですが、
今回もそれで総制作費がブレている可能性はあります。
でも純粋な開発費はやはり100億前後だと思います。
ちなみに現在はどんなビックタイトルでも追加稟議は最高3回までと決まっています。

ドラクエシリーズは、過去の追加稟議回数は最高でも2回までと優秀です。
ちなみに、昨年に大きな会議があった時に堀井さんが直々にスピーチをしたのですが
その時のDQ9の開発費を開発人員(200人)×製作期間(5年)で
20〜30億円とざっぱに口にしていました。

486 :元社員:2010/02/20(土) 21:52:28 ID:AycHccUV0
和田氏のツイッターが社内でものすごく不評らしい。
「どこの房の戯言だよ」と社内で中止を求める意見書が陳情されたらしい。
ちなみに和田氏は社員向けにブログをやっていた。(今はどうだかわからんけど)
その内容もかなり痛かった。
「じゃあ殺してあげるw」とか「明日は誕生日ウヘヘ」とかそんなタイトルばかりだった。
基本的に表現力の類はゼロかマイナスの人だね。


511 :元社員:2010/02/22(月) 23:08:09 ID:REPtnnES0
>>509
スクエニブランドでパチンコ・パチスロ化は絶対にないよ。
例によってw過去に和田氏が提案してたみたいだけど現場が大反対して立ち消え。
現場以外にも福ちゃんや堀井さんすぎやまさん千田さん特にエニサイドのお偉方全員から
罵倒の嵐を受けたみたい。
特に怒り狂ってた千田さんは役員会で「和田君はもうタイトーの社長だけやってなよ」とか
キツイ恫喝を受けたらしい。
なのでどんなことがあってもスクエニブランドでパチンコ化はなしと。
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:50:57 ID:hRLHjWLw0
514 :元社員:2010/02/23(火) 00:33:19 ID:O8YM1bYe0
>>513
作りネタじゃないよ。
周知の事実ネタだからね。
千田さんは和田氏のことをとても嫌っていて役員会でいつも和田氏を虐めていて
飲み会の席でそれをまわりに言いふらし回っているからみんな知ってます。
嫌っている理由は福嶋会長が次の社長を決める際に、一度千田さんに振ったみたいだけど
「あ、お前は競馬のことしか頭にないよな」と話を反故し、その後和田氏に振った時に
即答して社長が決まったことに怒り心頭だとか。
和田氏就任後は、ドラクエのリメイクなどは一応初代Pの千田さんにお伺いを立てるようだけど、
「“俺の”ドラクエを貴様はどうする気だー!!」と未だに最終決定権を渡さない状態。

会社の代表である和田氏も初代エニメンバーには絶対に逆らえない辛い状況なのさ。


554 :元社員:2010/02/25(木) 12:28:53 ID:G/xN4miS0
前レスでも言いましたとおり私はスクエニではただの下っ端プロデューサーです。
役員なわけありません。
スクエニには合併直後に見習いPとして潜り込みました。
5年のP生活の間に10タイトルほど手がけ、ある程度の評価はもらっていました。
(ミリオンタイトルは1本だけあります)
ところが、市場がwebモバイルに押されるようになってから
コンシューマでは結果が出にくくなってきた上に、その後DS班に回され、
実用書ゲームばかり作らされ、どんどん成果が落ちていき、
昨年に無事リストラとなりました。

ちなみに、私がここで吐いているネタは、末端社員でも知っているレベルなので
機密保持がどうのとかは特に関係ありません。
ですが、今後はネタ出しはちょっと控えますね。
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:52:12 ID:hRLHjWLw0
762 :元社員:2010/03/04(木) 21:43:23 ID:tvtWXe9y0
なんか盛り上がっていますね。
ここで過熱しているゲームクオリティーと社長の責任範囲の話ですが、、、
基本的にゲームのクオリティーに関して社長には責任はありません。
もちろん経営者である以上、企業のすべての責任を負う義務があるわけですが、
ゲームのクオリティーや演出などに関してその責任は
プロデューサーとディレクターの2人にあります。

自分も何度も和田氏に企画プレゼンをしていましたが、
最初にプレゼンをした時に和田氏から出た言葉は、
・自分はあくまで紙っぺら上での説明に対して合否を出すだけ。
・ゲームのおもしろさに関しての責任は君たちで取ってくれ。
・それ以外の会社として起こった問題に関しては僕が責任を取る。
でした。
なのでプレゼンでOKが出たらその後のクオリティーに関しては制作者である我々の責任となります。
もちろん製作工程はその都度部署長に報告したりリテイクを求められたりしますが、
その間、和田氏が口出しをすることはありません。
β版のプレゼンの際でも、けっこう酷い内容でも遠慮がちに、
「・・・ちょっと厳しくないw?」
的な言い方までです。
それは彼がゲーム製作の素人だという自覚があるのと、クリエイターの立場を
尊重した態度を取り続けたというわけです。
今は・・・それに対して100年の後悔があるようですが。


884 :元社員:2010/03/06(土) 23:28:28 ID:wQuQ7Lyg0
なにがなんでもクオリティーの責任を和田氏に押しつけたい人がいるようですねw
前にも言いましたとおり、製作に関する全権はPとDが持つわけですから、
その責任も両者が負うのは当たり前のことです。
これはスクエニに限らず、ゲームだろうと映画製作だろうと何でも同じです。

わかりやすく言うと、和田氏は映画製作に金を出すスポンサー企業のような
位置付けとも取れるわけですが、スポンサーとしてキャスティングや宣伝等
最低限の口出しは当然するわけですが、それ以外はPとDに任せる他ありません。

糞映画を観た時、普通は監督をなじり、次に配役やプロデューサーの悪態をつくわけですが、
スポンサーを罵倒する人はいませんよね?
ゲームの質を和田氏のせいにするのはそのぐらいズレた話というわけです。
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:54:03 ID:hRLHjWLw0
72 :元社員[]:2010/03/17(水) 22:06:22 ID:efZb2VcC0
>>57
元タイトー社員さん乙です。
タイトーのリストラはスクエニよりも酷いやり方だと聞いていますが、
とにかくお疲れでした。

>自分がいた事業部も170人いたのですが、90%リストラさせられました。
ひょっとしてON!AIR事業部の方でしょうか?
ON!AIRと言えば最後のZUNTATAメンバーの方もリストラされてしまったようで
ファンとしてはとても悲しいです。

私は今ハロワ通いの失業者ですが、元タイトー社員さんは無事再就職できましたか?


107 :元社員[]:2010/03/21(日) 21:02:21 ID:s5h8a6HS0
>>105
チュンソフトがドラクエの開発を降りたのは、ドラクエ開発中は他のタイトルを
開発する余裕ができないため、その間の資金繰りに苦労して結局降りた、、という理由。
もちろん、売れた後のロイヤリティーはそれなりに入ってくるわけですが、
その間の幾度もの運転資金のやりくりに代表の中村氏がぶち切れた、、という話です。
あと、代表の中村氏はドラクエ自体をあまり好いていなかったそうです。

>>106
その通りです。
和田氏は常にメディアミックス戦略構想を叫んでいるので、
レイトンのような一つの企画でゲーム、コミック、アニメ(映画)、グッズ展開
の企画を欲していました。
それなのに、我々無能P集団は代表の欲求に答えることができず、最後はその逆鱗に触れ
会社を追い出されてしまいましたとさ。。。


117 :元社員[]:2010/03/22(月) 08:43:23 ID:jh5KEtrz0
>>109
中村氏はもともとパズル系ゲームが好きな方で、RPGのような
重厚長大志向のゲームを嫌っていたそうです。
たしかに旧エニックスが開催したゲームコンテストには
「ドアドア」というパズルアクションで受賞していましたしね。
あと、本人は根っからのクリエイターなので、ドラクエ開発を受けると
会社経営の方に時間を取られることが多くなるようで、それがイヤだったそうです。
一時期、エニへの入社(チュンを吸収)の話もあったそうですが、
その時の条件がRPGの開発をメインで、だったので
そのあたりがエニから距離をあけていった理由かもしれません。

>111
アルテの代表眞島氏は、旧エニックス時代からゲーム開発に関わっていました。
タイトルでいえば20年ぐらい前のパソコンゲーム「ジーザス」という
けっこう有名なAVGなんかです。
なので実績に関しては問題ありません。
あと、フリーで開発に関わった人間をアルテが囲っているなど
人材管理の役目も担っています。
HPのセンスがゲーム会社にしては、、なのは、眞島氏がゲーム系というより
根っからのデザイナーだから、、という話です。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:55:38 ID:hRLHjWLw0
168 :元社員[]:2010/03/25(木) 10:24:15 ID:7FM7PHYj0
>エニックスは合併直前の財務諸表公開しなかったくらいヤバかったのは確か。

合併前のエニは当時すでに一部上場企業でしたよ。
しかも2部を飛び越していきなりの一部上場です。
ちなみに東証では2番目の飛び石上場です。
(一番はタッチの差でマツキヨ)
上場企業なので当然財務公開は義務ですからその情報は間違いですね。。


631 :元社員[]:2010/05/07(金) 10:13:31 ID:DrsqpEMn0
ようやく8か月の無職期間を脱することができました。
転職先は外資系のゲーム会社で、スクエニと競合する位置付けの会社です。
まあ、はっきりいってゲーム業界はもう斜陽産業で、
10年後はスクエニですらなくなってる可能性もゼロではありません。
でも自分はこれしか取り得がないのでもうしばらく踏ん張ってみます。
ここへの書き込みはこれで最後です。


635 :元社員(本物)[]:2010/05/07(金) 23:54:06 ID:MmJlFp990
すいません、>>631は私じゃありませんので。

ちなみに本物の私の無職期間は8ヶ月ではなく11ヶ月目ですw
これまでの就活で応募した会社はもう50社を超えました。
うち面接にこぎつけたのは約20社ぐらいですが、いまだ内定はゼロです。
折からぬ不況でこの業界も人で溢れているようです。
社員数名の零細やベンチャー規模の採用枠1名に対して数百の応募が普通にあるようです。

失業保険の給付もなくなったので、今はゲームや秘蔵のフィギュアをヤフオクに出して
餓えを凌いでいます。
ゲーム業界は本当にゾンビもいないほど酷い状況です。
コンシューマはもう終わりですね。
今後はソーシャルゲームが流行ると浮かれている阿呆が多いですが、
あんなのに将来性はないと思います。
>>631じゃありませんが、市場はすでに衰退期に入っています。
勝ち残るのは任天堂ぐらいでしょうか。
スクエニも潰れはしないと思いますが、今以上に苦境に立たされると思います。
和田氏の経営手腕が問われるところですが、どうでしょうか。。
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2010/06/05(土) 23:58:43 ID:hRLHjWLw0
737 :元社員[]:2010/05/17(月) 17:19:49 ID:qMMBQsmC0
海老名にタイトーの研究所があってそこのリストラが終わったらしく、
そこを海外勢の拠点にするという話があがっているようです。
英語必須の信憑性はよく知りませんが、
外人さんを助っ人で連れてくる話は本当みたいなので、
その流れで外国語が必要なのかもという感じでしょうか。
ちなみに、私のタイトーの知り合いがそこの勤務でしたが見事にリストラされました。
かろうじて残った人達は全員新宿の本社に強制異動。