【考察】DISSIDIAキャラ議論スレPart10【戦術】

このエントリーをはてなブックマークに追加
760名前が無い@ただの名無しのようだ
>>750
そうさせてもらう。ってか、以下の文での表記が面倒だったんだw

>>692
どう考えてもこのスレっぽいので回答。
といっても、セフィロス使わないので他のキャラにもミシア側の基本行動になるが……。


基本、遠距離から中距離で牽制、迎撃するミシアを追うセフィロスという形の対戦になると思う。

ミシアの攻撃は遠距離から弾幕を張れるものの、入力した直後に効果を発揮するものはない。
最も早い小剣ですら40Fかかる。なので、ミシアは先出し先出しで相手の動きを制限していくことになる。
ここで重要なのは、それら全て発生が遅く、万能な選択肢が存在しないこと。(巧く組み合わさると強烈なものはあるけどね)

声やモーションで相手の選択肢をしっかり見極め、読み合いが発生するまでに無用なダメージを食らわないことがまず肝要。
大剣は高度ずらし、大斧は回避、大斧ため継続なら接近、小剣は高度ずらしから接近、小斧はガードかエアダで弾きなどなど……。
矢は時間差攻撃なので面倒臭いが、小矢に直接当たらない程度には警戒したい。

相手の行動を直接狩るための選択肢は、基本的に小剣、大剣、小斧、大斧になってくるが、
このうち回避やジャンプを刺すために振る小斧は、ガード、エアダで弾くことが可能。
小斧は誘導、弾速ともに非常に優秀なので牽制として使いたいのだが、
弾かれた場合は、その利点がそのまま牙をむくので、非常に怖い。
甘えた小斧はキッチリ跳ね返してミシア側の選択肢を削っておきたい。

接近後、ミシアが大斧をためているなら読み合い発生。ジャンケン。
ただ、下方向へは大斧の誘導が弱いということは覚えておいて損しないだろう。
一部のキャラの攻撃モーション(フルスライドとかスライドハザードとか)に大斧がスカることもある。

近付かれた後にミシアが出来る選択肢は、上記の通り多くない。基本的にガードを狙っていくことになるだろう。
近付けたからと言って安易な攻撃は厳禁。ミシアは近距離では待ちがちなので余計に注意。
相手の行動発生を魔法ガード攻撃などで狩るか、一歩多めに踏み込んでの速攻攻撃、ガード誘発、回避狩りが辺りが有用か。
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2009/02/03(火) 15:37:16 ID:XlwHxarZ0
HP攻撃はどれも特殊だが、総じてノールックで突っ込んでくる相手に対して強いものとなっている。

アポカリは自分で射出タイミング以外を自分で操作できず、下方向への判定が一切ない。
つまり、誘導と下方向からの攻撃で対処可能。ミシアに下につかれることはそうそうないが、もしされたら誘導。

グレートアトラクターは強力だが、移動が制限され、溜め時間が3秒間と非常に遅い。
自分と相手の距離、間の遮蔽物などで潰せるか否かを判断し、対応して行動する。
潰せない場合は、上下への誘導は二段目溜め時か最大溜めのみな上、それほど強くもないので死角へ接近が基本。
無論、相手の座標に発生するHP攻撃が有効なことは言うまでもない。
保持している弾にもブレイブ攻撃判定があるので注意。
後述する、EXモード化での無敵を利用した対応が有効。

パルサーは……俺もよく分からない。
エアダで突っ込んでくる相手に弾が直接当たることから、結構誘導しているんだと思う。斜めからジャンプ多めで近づく?
発生の速さ、下方向への攻撃手段として牽制気味に濫用してくる手合いが多い。


被ガード後の小剣へのEX解放は、自信がないならしない方がいい。少なくとも、潰せたことも、潰されたこともない。結構痛いが甘んじて受けるべし。
相手がEXをためないタイプなら接近後、攻撃に合わせて開放、無敵を利用した差し込みに。ガード以外の行動全てに勝てる。
EXを溜めるタイプなら呪縛への牽制に置いておくのが安全か。


大体こんな感じかなぁ。
参考になると幸いです。