何で懐古コアは野村ゲーに拒絶反応するの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
なんで?
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 07:21:49 ID:Zf2fP3CaO
野村ゲーは糞だから
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 07:23:56 ID:ddQheh19O
キャラデザインも台詞の言い回しもセンスが無いから。
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 08:06:15 ID:ll1vyEhSO
キモいから
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 08:32:00 ID:YNtPzbZ/O
キャラデザは人気があるようだしそれは否定しない
でもキャラデザ以外はするべきではないと思う
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 08:58:16 ID:4HmALoeWO
野村FF以降、世間的に「FF=ヲタゲー」と認識されるようになったから
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 09:00:49 ID:paXouW2NO
野村はゲームその物じゃなくて特定のキャラを愛してるから
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 09:24:21 ID:Zf2fP3CaO
>>7
それなんて俺orz
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 12:07:33 ID:7wv4ynVg0
野村キャラは無機質だから好かん
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 12:31:20 ID:paXouW2NO
>>8
ユーザーと作り手側じゃ話違うよw
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 12:47:28 ID:/v8iTnvV0
キャラを具体的に描きすぎて感情移入できない
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 16:03:23 ID:avN4cFRL0
またはじまった
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 16:32:31 ID:iMy3GkYM0
オサレが正直耐えられないから
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 16:56:10 ID:I3b8L3llO
全然懐古じゃないのに野村は受け付けない
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 17:03:12 ID:jFrGMWX50
裏で河津の悪口を言いまくってるから
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 17:07:49 ID:xwVAl/n20
>>15
詳しく聞かせて貰おうか
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 19:06:13 ID:Yz9pb74h0
つうか、時代は吉田と伊藤だろ
懐古は野村ゲーに嵌ってる奴らだって
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 19:33:05 ID:I3b8L3llO
だな
7なんてもう10年も前のゲームなのに未だにティオタとエアオタの争いが絶えないし
連中ほど過去に縛られているFF厨っていないと思うよ
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 20:00:55 ID:Zf2fP3CaO
NF儲はDQやNF以外のFFを「古臭い」だの「懐古専用」だの「癌」だの「糞」だのすぐ貶す。
必死になってDQやNF以外ののFFを貶すさまはただの電波でしかない。
まあDQ狂儲もFFのことを「絵笛腐」とか貶すけど。
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 20:15:46 ID:7wv4ynVg0
>>17
龍馬の絵は野村以上に受け付けんのだが
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 20:26:27 ID:Yz9pb74h0
>>20
自分で書いておいてアレなんだけど
実は俺も、彼の絵はあまり好きじゃない
ただ、スクエニがプッシュしているという意味で挙げただけ
吉田さんはスゴク好きだけど、好きだからこそ、これ以上FFに関わらないで欲しいと思ってたりもする。
だいたいそんな感じ
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 20:31:45 ID:kJx9rEc+0
その10年も前の作品より前の作品をひたすら持ち上げる連中の事を無視するのがSFC信者クオリティ
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/03(木) 23:16:18 ID:I3b8L3llO
じゃあ懐古スレとFF7キャラスレの数比べてみろよ
ついでに言っておくが俺はSFC信者じゃないし
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/04(金) 02:29:16 ID:vIh5I7UtO
キャラの服のセンスにワンパターンの顔に髪形
ゲーム自体のテキストが肌に合わないと思ったら
インタビューや攻略本を見て
「もうちょっと言葉を選べないのか?」と製作陣に呆れ
2ちゃんではエアオタとティファオタの抗争でどん引きです
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/04(金) 15:39:38 ID:3jJZWBgH0
>>23
なぜそこで偉そうにスレの多さを比べろとか言い出すのか分からない。会話に成ってませんよw
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/05(土) 12:09:41 ID:ClTzZ7Ec0
話がかみ合わないなんていつもの事
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/11(金) 19:56:59 ID:upPPrDiS0
FFDDは野村汚物
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/11(金) 22:00:17 ID:t40VlHXe0
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/11(金) 22:27:24 ID:tXxZab5+0
■■■昔のFFも普通に中二病設定じゃんwww■■■

FF3

大地震や様々な異変(笑)。世界は闇に包まれようとしていた(笑)。しかし希望はまだ失われてはいなかった(笑)。
FC版での物語は4人のみなしご(笑)である主人公達がちょっとした度胸試しがきっかけ(笑)で洞窟(笑)に迷い込んでしまう
ところから始まる。その洞窟の奥で風のクリスタル(笑)に遭遇、クリスタルの光に包まれる(笑)。サスーン王(笑)の依頼で
向かった封印の洞窟(笑)でサスーン王女サラ(笑)と出会った4人は、洞窟の奥でカズスとサスーン城の人間を幽霊のように(笑)
変えてしまったジン(笑)を倒す。城に戻りジンを封じた指輪(笑)を泉に投げ入れ人々の呪い(笑)を解いた4人は、飛空艇(笑)に
取り付けてもらったミズリル(笑)の船首で大岩を砕き(笑)、闇の力(笑)を封じるための長い旅に旅立つ(笑)。

FF4

セシル・ハーヴィ(笑) - 暗黒騎士(笑)/パラディン(笑)
本作の主人公。孤児であったがバロン国王(笑)の保護を受けて学校を卒業後、学友のカインと共に兵学校(笑)へ入学。陸兵団(笑)の
小隊長(笑)に就任後、暗黒騎士(笑)に選出されその後、新設された飛空艇団(笑)「紅い翼」(笑)の初代団長(笑)に選ばれた。国王の
命令に不審を抱いたことから紅い翼団長の任を解かれ(笑)、別のある任務に就くことになることからストーリーは始まる(笑)。優しく(笑)
真面目な性格の持ち主(笑)で暗黒騎士(笑)になったことを悔いている(笑)。 ゲーム中盤で試練を越えて闇の力(笑)を捨て、聖騎士(笑)
パラディン(笑)となる。ストーリー終盤に月(笑)の民(笑)の血(笑)を引いていることが明らかになる(笑)。

FF6

ティナ・ブランフォード(笑)
魔導戦士(笑)
必殺技(笑):ライオットソード(笑)
神秘的な雰囲気を帯びる少女(笑)。帝国軍に操られた魔導戦士(笑)であったが、ナルシェでの氷漬けの幻獣(笑)との
出会いが彼女の運命を変えていく(笑)。人間と幻獣のハーフ(笑)である。最初から魔法(笑)が使用可能。後に、彼女が
持つ潜在能力(笑)を解放(笑)することで戦闘能力(笑)を上げる「トランス」(笑)を使用することが可能となる(笑)。
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/11(金) 22:43:59 ID:aItiYuen0
野村が厨臭いから嫌われてるだけなかわいそうなID:tXxZab5+0
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/11(金) 22:44:50 ID:aItiYuen0
厨臭いから嫌われてると思っているだった
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/11(金) 23:04:35 ID:14LzF8He0
Tetsuya Nomura (野村 哲也)はRPGに新しい息吹を吹き込んだ革命児だった。
SFCまでのRPGといえば中世ヨーロッパ風なものがほとんどだった。
もちろん天外魔境などの名作はあったがたいていは埋もれていった。
そうRPGといえば中世ヨーロッパ風じゃないと売れない法則があったのだ。
そこで野村はまずRPG=中世ヨーロッパの概念を打ち崩すことを目論んだ。
今ではすっかりおなじみとなった「RPGでの独特の世界観の構築」だが
これは当時では大変珍しいことであった。
しかもシリーズ6作も出ている人気ゲームなら保守的になることは当然である。
前作『ファイナルファンタジーVI』では同『V』までにも部分的に現れていた機械文明のさらなる増大を見せる
世界観であったが、『VI』の時点ではまだ西欧中世的な世界観をベースにしていた。
しかし、本作ではさらに機械文明の割合が増大・発達した世界となっている。さらに「城」がワールドマップ
から完全に姿を消し、東洋的異文化の国やネイティブアメリカン的なコミュニティを加え、
「RPG=ファンタジー=西欧中世的世界」のくびきを完全に脱した、FF独自の世界を構築するに見事に成功した。
さらに哲也野村は映画色をより強めていった。
元々FFといえば初代から映画的ゲームを目指したものだった。
坂口博信が映画に挑戦したことがそれを裏付けている。
FF1〜5をやった人ならばそのシナリオの陳腐さから坂口の映画の失敗は容易く想像できたはずだ。
しかし哲也野村は坂口とは違い非凡な才能の持ち主だった。
緻密な心理描写、リアルな表現技法、ストーリーの奥深さなど今ではFFを語る上では
欠かせない「感動できるファンタジー」は7からのものなのである。
この野村の挑戦は、「ファイナル」と売って出て大ヒットしたFFを
何年も何年もただ食い扶持にしてきただけのFF2〜6に対する、
失望、憎悪、哀愁、憤りの複雑な感情の中作り出されたアンチテーゼだったのかも知れない。

参考資料
THOMPSON, DAVID, Rosebud (New York : Knopf , 2002)
GIANNETTI, LOUIS , Understanding game(New Jersey : Pearson Education, 1999)

33名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/12(土) 00:22:46 ID:sux1uSfk0
( ´w`)<コアの好物はココア…ナンチテ
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/12(土) 00:44:12 ID:YHB7dGiiO
つーか現実として世間じゃあ10や7が最高評価だし2chの懐古の意見なんてスルーしても問題ないんじゃない?
懐古は文句いいながらもしっかりゲームやる馬鹿なツンデレばっかなんだし
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/12(土) 03:23:53 ID:yNSKFNjEO
大したことしてないのにビッグマウスだからだろ
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/12(土) 06:41:38 ID:YJRH34qk0
周りはこういっているからこれが最高
っつーのはただのバカだが、

何々は糞
っつー奴は処置なし
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/12(土) 20:56:13 ID:fnB8SJ2QO
>>32
何で野村一人が全てやったように書かれてるの?
38ジューダス ◆i8W.ORQisc :2007/05/14(月) 23:07:13 ID:dj8cf0geQ

>>1
坂口をアホみたいに神格化している馬鹿か、
頭の悪い懐古かどちらか。



39名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 00:43:34 ID:JklPaj0j0
坂口のファンだと叩かれるのか?
懐古と批判する奴は程度が低いな
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 01:14:39 ID:vuAOUq6tO
>>39
とりあえず落ち着け。誰もそんなこと言ってないだろ?ん?
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 01:19:03 ID:JklPaj0j0
FC・SFC版を褒めると>>38みたいなゆとりが出てくるんだろ?
流れから言って言ってるのと同じだな。
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 01:23:13 ID:dtepRlOj0
なんでキャラやストーリーにしか突っ込まないんだ?
音楽やシステムもなにもかも糞だと思うのか?
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 01:26:07 ID:urX563olO
7はないだろ…10はもっとないが。
3〜6までが面白かっただけ
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 01:39:52 ID:JklPaj0j0
はっきり言って目指しているものが別なんだから評価が割れてもしょうがない。
ゲーム自体はそれぞれ持ち味が違い誰がどれが好きなのかは全く関係ないし問題が無い。
ただ、懐古と呼ばれる人たちが野村を叩くと擁護が跳んでくるのが理解できん。
FF7は俺も好きだがちょっと路線が違うという点では懐古を理解できる。
むしろ野村はFFをのっとる形ではなく別の形で自分の理想を再現したゲームを立ち上げるべきではなかったのかと。
野村はビッグネームを得るためにFFのブランド力を借りたようにしか見えん。
そうなると、懐古から叩かれてもしょうがない。一つの流れを潰してしまったんだから。
なんか安易に7以降を批判するやつは懐古のレッテルを張って見下すやり方は踊らされている感じがして前から好きじゃない。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 03:30:46 ID:5SkhBpm10
奴がオリジナルタイトルでのし上がってきたなら
ここまで嫌われてないと思うんだがな
過去FFの改悪ばっかりしてるのが悪いんだろ
オリジナルでスマッシュヒットが出たか?
KHは所詮、FFとディズニーの威光を借りたにすぎない

まあアレよな、コピペ以外に擁護レスが付かない事が全てだろ
46ジューダス ◆i8W.ORQisc :2007/05/15(火) 07:31:48 ID:5HKpj6FBQ

懐古のオッさん共が発狂しとるなw



47名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 07:44:00 ID:Hdm9iNyY0
FF7とか武蔵伝みたいな適度にデフォルメしてる絵は結構好きだけど、
FF8とか10みたいな無駄なリアル志向はキモいし好きじゃない。
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 07:49:54 ID:yjeZESTEO
野村『スコールのモデルは自分です』
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 07:54:15 ID:W/rCz77eO
>>48
それよく聞くけど、脚色無しのマジネタ?
本当だったら凄い恥ずかしいじゃん。恥ずかしい思考と発言だとも解らずに発言するアホ野村じゃん。
そいつが作った作品で感動した、なんていう奴はキモ野村以下じゃん。
50野村:2007/05/15(火) 08:28:59 ID:wqTxt8F2O
『でも いまは ぼくのFF。いのちのかけらも ありゃしない。

ぼくのいうことをなんでもきく ぼくせんようのFFだ!

ぼくのいしだけで うごく。ぼくの ぶんしん。

おまえたちのことなんか しらないってさ!』
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 08:41:21 ID:jHVqlfOf0
野村なんて昭和の遺物じゃん
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 08:44:06 ID:nJUzKVl/0
昔のストーリー重視系のゲームも相当厨ストーリーだったけどな。

ブライだのエメラルドドラゴンとかなんだありゃ。

最近のは映像とかリアルになった分、想像補正できなくて粗が目立つだけだろう。
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 11:18:58 ID:3olJk+bK0
>>52
和製ファンタジーなんて大抵そんなもんだしな。
ただ、最近の作品は映像・設定の両方で想像補正できない部分が増えたために
製作側の好みと受け取り側の好みに深い溝ができてきたんじゃないかと思う。
レトロゲーマーが好むWizも、自分のキャラや物語を想像してつくり上げるからうけたのだし。

昔は明確な絵でなくドットや行間で表現されていて、どのようにも解釈ができる状態だったのが
NFではそうじゃないっていうのも、懐古プレイヤーがNFを嫌がる一番の原因だと思う。
(例:7以降のカップリングやクラウドの性格・ヴィンセントの設定など)
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 11:31:38 ID:3olJk+bK0
補足。
あと、大なり小なりRPGではキャラ=プレイヤーという形で
コントローラーを握っている間は勇者、という認識を持たせた方が感情移入させやすいけど
NFではそのまま野村達の願望をなぞっている状態=プレイヤーでなく野村達が勇者、なのも
反感を買う原因なんじゃないかと。
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/15(火) 17:08:10 ID:giqOLJWv0
今となっちゃ野村ムービーゲーの方が懐古だと思う
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 12:40:45 ID:q67YDDy/O
時代は12っすよwwwwww
野村FFこそ古いって事がなんでわからないんですかwwwwwww
57ジューダス ◆i8W.ORQisc :2007/05/16(水) 21:09:33 ID:LRMj6wEyQ

野村氏のキャラデザはマジで神クラス。

ユウナとかエアリスとかリノアとか。



58名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:13:16 ID:DLY88j/50
まあ懐古厨の望み通りのFF作ったって
今以上にキモヲタ向けになるだけなんだけどね
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:19:33 ID:JC+RTt4VO
野村キャラはキモオタに大人気ですね
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:21:26 ID:HmEPn8q90
野村ゲーって何?

野村ゲーといえるものなんてそんなにでてないけど?

信者はなんでもかんでも野村の功績にするから困る。

あいつは糞絵かいてるだけじゃん。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:22:19 ID:HmEPn8q90
>>58
はぁ?お前自覚しろよw
FF7CCの公式サイトの動画見ろよ。
キモすぎだからww
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:24:16 ID:JC+RTt4VO
13は野村ゲーなんだぜ
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:24:29 ID:ErW4hCnJ0
いつか電車できいた小学生の会話。

FF9、12→アニメみたいに動物が立って喋ったりするから子供向け
FF7、8、DC、AC→今風だから大人向け

64名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:26:26 ID:X0aonr+AO
小学生が子ども向けねえ
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:27:03 ID:YNEIIqCdO
無料ゲーム&SNSサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね〜 http://mbga.jp/AFmbb.7NvQ5fdb43/
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:30:33 ID:ErW4hCnJ0
どうも小学生ぐらいからみれば、12やロードオブザリング系のファンタジーは、
御伽話とか動物が擬人化された絵本(しまじろうとか)と同類に見えるらしく、「子供向け」だと思われるようで。

で、動物が二本足で立って喋ったりしない、主人公の容姿が武器が剣と盾と鎧じゃない、
馬じゃなくて車に乗る、ファンタジー全否定なのを「大人向け」と思ってるっぽい。

67名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:34:46 ID:zLeOh+690
ふぁいなるふぁんたじーファンのお前らよぉ
お前ら自分の恥に気づけ

いいか?小説とかでも恋愛小説のほうがファンタジー小説より
位は高い。ファンタジーなんて所詮ガキの童話でしかない。

名作映画とかでも恋愛映画のほうが名作は多い。
ファンタジー映画っぽいので高い評価を受けてるのはオズの魔法使いくらい。
FF10がキモイとか言ってる馬鹿共。
キモイくてレベルが低いのはその他のファンタジーなわけだよ。
しかもどっちがありがちな話かって聞かれたら
小説や映画や漫画を見まくってる俺からすれば明らかにFF10より
ほかのファイナルファンタジーのストーリーとかのほうがありきたり。
中二病設定??ありがちな中世ヨーロッパとかのほうが俺は嫌いだ。
保守的っていうか逃げてる感じがするよ。
ていうか大した理想もないくせに物事を斜めから見て叩くことがかっこいいと思ってるお前らこそ
真の中二病にふさわしいってことがわからんかねぇ・・・
わかったか?世間知らずの甘ちゃん達w


68名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 21:38:16 ID:7EpKRjLM0
>>66
小学生から見たら中高生は「大人」だから、あながち間違いでもない。
つーか成人してるのに未だにゲームしてる俺らがそもそも間違ってるんだ。

社会に出て、野村系FFみたいな妄想するのってあんな感じの奴だよな。とか、
作り手の背景が見えてくると途端にキモく感じる。
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/16(水) 22:37:01 ID:o15BcvYN0
野村は仕事はちゃんとできるんだって。
描く絵に好き嫌いは人それぞれあるだろうけど
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/18(金) 07:49:07 ID:+Z312wiYO
>>69
イラスト“だけ”はな。
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/18(金) 12:10:35 ID:PBEJuKdCO
そのイラストもなんかパースだのデッサンだのが狂っていて
見ているとだんだんと無意識に気持ち悪くなってくるんだけどな。
アンチスレ行って野村不幸袋をもらってきて、上から順に見てみればわかる。
俺、絵を見て頭痛くなったのはじめてよ。
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/19(土) 13:20:22 ID:nKRd0OnA0
野村が駄目とか野島が駄目とかFF12が駄目だったとかは
個々の現象にすぎなくて、結局それらに共通する問題は
グラフィック至上主義に陥ったゲームは駄目ということ。
ゲームは遊びなのにグラフィックが向上しただけでは遊びの幅は
広がりません
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/20(日) 04:15:23 ID:o4yuosP0O
12は随分と遊びがある気がするけど。
FFTしかりFFCCしかり。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/20(日) 05:09:33 ID:kc23e2lE0
FFTのグラはたいした事無い。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/24(木) 00:08:45 ID:71jU8ZbK0
12はちょー遊べる
ゲームの部分が面白いですよん
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/24(木) 01:38:51 ID:SotEcSpjO
野村キライのわけはシンプルだ、奴が数多の人々によって築き上げられた“FF”というブランドをこき下ろしたからだ

あとキャラクターが誰かさんに似てるのもな
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/24(木) 23:34:03 ID:TU4usbQi0
漏れは野村なんて名前は知りませんでした
しかしやってみて糞だと思ったゲームがみんな野村だということを気付かされました
それでここへ来ました
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/25(金) 00:29:50 ID:7PJF1u+9O
FFなんてどーでもいいからロマサガに力いれてくれスクエニさん
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/25(金) 01:28:15 ID:Zgj29oGCO
禿げあがるほど同意
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/25(金) 13:08:46 ID:uOm2BWNs0
懐古ヲタは野村さんみたいなカジュアル系にいじめられてるからな
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/25(金) 15:58:35 ID:tQk8E8fQ0
正直いって野村も古いと思うFF7が10年ぐらい前だぜ
SF観とファッションセンスが90年代なんだよ野村は
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/25(金) 16:25:17 ID:KVfj0vXGO
そーさなぁ・・・
野村は■が黄金期の金万体質で旨味を知ってしまったが故に、以降真面目にゲームで商売する気がなくなってしまったから居座り続けていられるんだと思う。
欧米型でゲーム作っている会社で動かないクリエーターってのは口が上手いんだ。
自分が他で通用しないのを解っているからね。

妄想だよ妄想。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/26(土) 04:50:54 ID:8JurwaTY0
チャックとベルトだらけ
中ニ病ですか?
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/26(土) 07:08:28 ID:4SXPpcQ8O
ディズニーとかFFのブランドなきゃ作品だせないカスは氏ね
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/27(日) 17:26:32 ID:Gyns50JM0
>>80カジュアル系って何?童貞っぽいってこと?
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/27(日) 20:05:24 ID:vgZD6/QqO
ヲタ臭くてダサいから
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/28(月) 05:08:59 ID:/0rbuLtW0
カジュアル系吹いたw
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/05/31(木) 22:12:09 ID:7/KL2kvg0
俺らが野村ゲーに拒否反応示すのは
別に野村が関わってるからって理由だけじゃない
ゲームとして少しも面白くないからだ
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/03(日) 09:58:13 ID:XIgRDeN60
確かに金払ってあれでは、ってのがあるね
90うんこちゃん:2007/06/03(日) 11:41:17 ID:9HNcm/8FO
絵だよ絵、絵が気にくわねえんだよ
7のキャラデザ変更から、ちんちんシゴくしか脳がない馬鹿ユーザーがFFに寄生してんだから拒絶すんに決まってんだろ。
反論あんかキモヲタ?あ?
試しに7のキャラスレとそれ以前の何かの作品のキャラスレと比べてみろ
数の多さも内容の低俗さも7の勝ちだからよ

きもきんも〜☆
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/03(日) 12:42:14 ID:+h4CTX9Y0
野村ゲーは面白くないって言ってるのにもかかわらず、
ほとんどの懐古組は常に買ってしっかりプレイしてるという現実w
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/03(日) 20:33:46 ID:npNhVE1c0
買ってた時は別に野村アンチじゃなかったし
過去は変えられん
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/03(日) 23:54:48 ID:ulzJD69H0
買いもしないで信者のちょっとした不満を寄せ集めて誇張して叩くよりはいい
94空   気   王 ◆i8W.ORQisc :2007/06/04(月) 01:29:23 ID:PjIhE6rAQ

まあプレイせずに叩いてるドアホ共より余程マシであろう。



95名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/04(月) 17:51:41 ID:yv9d3BzG0
やらなきゃそもそも叩けるわけがない
噂や2chを鵜呑みにして叩く奴は最悪だな
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/06(水) 00:16:07 ID:OmBEtKHE0
野村絵や野村ゲーは嫌いじゃない。 寧ろ好きなほう。
野村の発言は大嫌い
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/09(土) 23:48:40 ID:IiTmtQdy0
FFは、7のあたりから健全過ぎる感じがしてきたんだよな。
数少ない自己犠牲の精神発揮したエアリスも、ただ単に「ヒロインが途中で死んでしまう斬新さ」ってだけで
あそこで彼女が死ななきゃならない必然性を感じなかったので感動もなかった。
FF8や10なんかあんだけ戦争だのなんだのしておいて一人も死なないしな。
(個人的にイデアかシド、リノアの父、風神or雷神あたりは死んでもいいんじゃないかと思った)

7以降のFFは、グラフィックがリアルになってきたのと、
主人公サイドの人間の社会的地位(軍事的な意味での)がえらく低くなってきたせいで、
ごく少数の内輪の人間達+ごく少数の悪役+そいつらor悪役どっちかに流されるだけの民衆
で構築されてる世界観がものすげえ際立ってきて萎えるんだよね。
FF10のEDとか、なんでこんな世界中の人がこんな若い女の言う(しかもあまり内容のない)事で拍手喝采送るんだ、とw
若い男女が主役級なのは見栄えとか色々あるんだろうけど、
英雄としての手柄はどこぞの権力者のオッサンに取られました、私達は歴史の影に埋もれました、
とかのほうがサマになるんだがな。

内輪の人間だけで、会話もちっとも切迫してないから文化祭ガンバローっていう学生みたいなノリ。
やってる側として、「よし、ラスボスをやっつけないとな」みたいな盛り上がりがマジで失せる。
世界がどうこうなるっていう時にヒロインと恋愛とか、ボクのトラウマがアレがコレで頭がイタイヨウとか、
ほんとどうでもいいよ。
信じるもののために戦ってるのに反乱軍とか難民に襲われたりとか、
そういう不条理さが少しはあってもいいんじゃないかなあ〜。
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/10(日) 18:51:44 ID:DRBP5av/0
>>97
別に、必ず誰かが死ななければならないということはないと思う。
主人公パーティーが文化祭の学生のノリでも、感動できるストーリーは作れると思う。
キャラのしゃべり方とか展開のメリハリを工夫すれば、文化祭の学生のノリでも行ける。
ただ、中途半端なんだよ。何でもかんでも詰め込みすぎ。
おかずに多くの種類を詰め込んだ弁当の具が混ざり合ってグチャグチャになって、
変な味になっちゃうような感じ。

キャラが死ぬんだったら壮絶な死に方をさせればいいし、
誰も死なないなら、後で復活とか、最初から思わせぶりなことはするな、と。
シリアスで行くならずっとシリアスで通し、ギャグで行くならずっとギャグで行く方がずっと潔い。
恋愛なら、本編と関係ない別のモードにするか、別のゲームで1本作れるだろう、と。(笑
どっちつかずだから、煮え切らない気持ちになってしまう。
最近のFFは展開もメリハリ無くかなりダレるし、もうどうでも良くなってしまうストーリーの進み方なんだよな。
これでゲームとしてもわけがわからんから、かなりヤバイ。
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/11(月) 15:41:08 ID:Mv8y6I6A0
ゲームがヌルくてつまらない。
下手糞な芝居の長いムービーがウザイ。
絵がキモイ。


これで好きになれと言うのか。
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/11(月) 16:48:14 ID:csidb/wC0
まあ3以前の理不尽さも6以降のヌルさと同じくらいつまらんけどなw
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 02:52:59 ID:kxXZSDUf0
要するに仲間が理不尽に死ねば良い物語なんか??ありえねー。
仲間は7は一人しか死なないけどそれぞれ悲惨な過去かかえてるじゃねーか。
FF10のユウナは大召喚士の娘だかなんだかで有名なんだけど。

それにSFCのFFだってそんな内容無いだろ・・
FF5やってみたけど主人公の正体とか海賊の長が王女と兄弟で女だとか、
会った瞬間なんとなく想像出来て別に驚きも無かったし。

それと世界を滅ぼす絶対悪を選ばれた勇者が倒すだけってのが良いストーリー?
これのどこがメリハリがあるのかと。

戦闘にしたって雑魚は忍者か格闘アビ付けてれば余裕で終わるしボスも対策
立てれば余裕だしps以降と大して変わらんわw

102名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 03:18:32 ID:hoWaVTAs0
スコール=野村で、リノア=野村の理想なんだってな、
なんかのインタビューで本人が言ってたな、キモイつーか限度超えてるだろ・・
俺は無口クールでかっこよくて、性格きつめの子に影響されて性格変わってって、
好きにな〜るとか言われたいとか・・
正直あんなナルシストの妄想オナニー設定知ったら
ストーリーとか絵とかシステム以前に鳥肌もんの拒絶だわ
野村キモすぎ
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 03:20:48 ID:dkdMR8qO0
懐古も何も内容が糞なら、新品でも糞です。

それが野村作品。
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 03:22:29 ID:dkdMR8qO0
アヤ・ブレアの正面画キモかった。

デブかと思った。
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 10:26:51 ID:iftC4NjC0
しかし、ディレクターは北瀬なのに、なんで野村の名前ばかり前面に出て叩かれるんだろか
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 12:31:04 ID:5Edeuf7e0
ヒント:野村の発言
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/13(水) 22:47:37 ID:J71bBhau0
正直言って野村が関わらなかったFF9とFF12より野村中心で作ったKH KH2のほうが出来が良かった
野村の人格はともかくとして、ちゃんとしたゲーム作ってくれるんならそれでいいよ
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/14(木) 00:31:58 ID:rORh13J3O
世界、戦闘、脇役、敵、ストーリー、全てが
お気に入りの主人公、ヒロインをかっこ良く見せる為だけに存在してるのが痛いのかもね
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/14(木) 11:53:09 ID:VRy2TrVc0
こいつのムービー重視思想がFFのRPGとしての進化を止めてる。
oblivionをやってみろ。「RPGってここまで進化してたんだ」って思い知らされるから。
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/14(木) 12:38:36 ID:TYBWGhow0
確かに方向性がobliとは完全に真逆だな
自由度とストーリーって相反るとこあるし、どっちを取るかなんだろうな
ただゲームとしてはムービー永遠流されてるより自由高い方が楽しいのは言わずもがな
野村FFはムービーゲーしこしこ作ってさっさと朽ちるといいよ
FF11のスタッフでoblibion並みのFF作ってくれ
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/14(木) 16:49:54 ID:O6tG3V5Q0
NFはRPGよりSRPGにした方がいいよ。
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 00:51:22 ID:FzV9PTBX0
oblibionについてkwsk。 どうやら箱やPS3で出てるらしいけど。 そんなに良質RPGなん?
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 10:18:13 ID:Hr5yGLMs0
>>112
oblivionってどんなRPG?
■次世代グラフィックス機能を極限まで引き出した3D表現
・主人公の種族や性別、顔のパーツまで細かくカスタマイズ可能
・武器や防具はもちろん町中の建物の内部のコップやバケツといった小物に至るまですべて3D表現
・時間の移り変わりや天候までも表現、空の雲さえ変化する
・植物生成エンジンによって樹木などもリアルに表現。後ろから見てもハリボテになっていない。
http://www.youtube.com/watch?v=zvsonKFjPFc
http://www.youtube.com/watch?v=oC9wzoLeXWo
■物理エンジンHAVOKがもたらす『自然さ』
・例えば果物かごをひっくり返すと中の果物が床に散らばり、それを一個一個持ち上げることも可能。
・風にそよぐ草は現実と同じようにうねりながら揺れ、雨に打たれれば沈みます。
・敵の死体や軽いものは水に浮き、重い武器などは沈む。
http://www.youtube.com/watch?v=gNa7Cj5evos
■次世代人工知能RadiantAIがもたらす『変化』と『必然性』
このゲームの世界の人間や敵は人工知能を持っており
仕組まれたシナリオやイベントではなくAIが連鎖的に働いて日常の出来事を作るために予期せぬ事が突発的に起こります。
<例>
・山道で山賊に襲われた。かなり手強くて「殺される!」と思った時に
 偶然通りかかった旅の女剣士が助太刀してくれた。山賊より更に強かった。
・町の入り口に娘が駆け込んできた。その後ろを熊が追いかけて来ていたので衛兵や町人が駆けつけて救出した。
・森で狩人2人が仲間割れをしていた。何事かと思って様子を探ると間に鹿が倒れていたので
 どうやら挟み撃ちをし損なって相棒に矢が当たって喧嘩になったようだ。
・城で盗みを働くためにまずメイドと懇意になった。結局バレてしばし抵抗のあとヌッ殺されたが、
 知らぬ間にメイドも俺の為に戦ってくれていた。

すでに海外ではPC版、箱○版、PS3版合わせて約400万本売れていて、
日本では箱○版が7月26日に出る。PS3は未定。
公式HP
http://www.elderscrolls.com/games/oblivion_overview.htm
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 10:29:16 ID:Ngc/5fCi0
>>112
oblivionな、専用スレ池といいたいが簡単に・・
PS3は知らんが箱○は確定、ついでにPC版は先日日本語MOD無料配布が決まった(ソースは4亀)
内容はとにかく何でも出来るゼルダとでも言えばいいかな
街の人殺したり、盗んだり、落ちてるものは草ですらアイテムとして使用可能
スケールというかとにかく自由度高い、動画とかあるし興味あるなら色々調べてみれ
115112:2007/06/15(金) 16:29:08 ID:FzV9PTBX0
サンクス。 なにその神ゲー?
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:04:02 ID:Hr5yGLMs0
FFやDQの懐古ファン層ほどoblivionをプレイすればハマると思う。
完全に自分視点で世界を冒険するので没入感が凄いんだよ。
ファミコン時代の、自分や友達の名前を入れて冒険してたRPGとかと同じ匂いがする。

いつからだろうね?日本のRPGが明確な個性のある「誰か」の物語を第三者視点で
せっせと追わされる作業ゲームになったのは?
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:26:04 ID:zh66ohT/O
別に野村FFつったって全部を野村が作ってるわけでもないだろ。
キャラデザとか演出とかあとストーリーに口出してる程度なんじゃないの?
よく知らないけど。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:29:33 ID:+T8qhyB40
自分の名前つけるとか一度もやったこと無いな
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:33:23 ID:VK4O/XNcO
野村のキャラデザは嫌いだなー
でも戦闘システムは面白いと思うよ
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:33:25 ID:r6CUBfCbO
野村のFFはファイナルファンタジーじゃなくてファビル腐女子だから
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:34:00 ID:8EXZ6VUbO
FFは元々第三者視点をコンセプトにしたRPGだしね。
DQとの違いを出すために。
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:48:24 ID:+T8qhyB40
4からかな?
主人公のはっきりとした個性化は。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 17:58:06 ID:FzV9PTBX0
2からだろ
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 18:00:12 ID:+T8qhyB40
いや、フリオニールなんて大した個性なかったろ。
あのままDQ系無口主人公になっても大して変わらなくね?
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 18:03:58 ID:r6CUBfCbO
1つ言えるのは懐古も最近のFFの全部を否定してる訳じゃないってことだ

それなりに楽しみながらやってると、ところどころに
「(゜д゜)ポカ〜ン」
「(゜д゜)意味わかんね」
「゜゜( д )エー」
な展開、イベントがでてくる

そのイベントについて調べてみるとどうも野村とかいう奴が
自分のオナニーの為にそういったイベントをいれさせたことがわかる

だからみんな野村が嫌いなんだよ
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 18:05:33 ID:+T8qhyB40
例えばどこだ?
笑顔の練習とかか?
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 18:10:43 ID:r6CUBfCbO
>>126
それは人それぞれだが
まぁそうだな
笑顔の練習
エア殺ティファ出し
ハグハグなど
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 18:24:23 ID:FzV9PTBX0
正直野村ゲーというだけで疎遠される8がかわいそうでならない。 システムもバランスも
ストーリーもそれなりのものなのに。
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 18:28:13 ID:+T8qhyB40
ハグハグも野村だったのか
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 19:03:12 ID:Cp0m0HpQO
>>124
ゴクリ…
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/15(金) 21:04:15 ID:A59Eie+z0
8の成長システムは良かったと思うな。
ドローが面倒なのはわかるが、それ以外で何で拒否反応が出るのか
わからん
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/16(土) 00:21:01 ID:5Y++P3Dq0
精製に気づかなかったアホが毎度の如くドロードロー騒いでるだけだから気にすんな。
敵のレベルアップシステムをボロクソ叩いてるサイトもよく見かけるけど、ちょっとジャンクションすりゃ
楽勝だしな。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/16(土) 00:22:21 ID:L7L9++VZ0
>http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=936
>
>IGNなどの伝えるところによると、誘拐と殺人の容疑で逮捕されたドイツの
>15歳少年二人が、自らの名前をセフィロス、レノと名乗っているそうです。
>果たして彼らのPCにはFinal Fantasy VIIがインストールされていたそうで、
>ただいまドイツでは格好のゲームバッシングになってしまっている模様。

厨2病 ここに極まれり
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/16(土) 10:55:36 ID:RWhrGNJV0
>>133
wwwww

腹イテーカンベンシテクレヨ
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/16(土) 20:16:10 ID:mAB7/Dek0
それって、かなり昔のニュースじゃなかったか?
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/20(水) 12:11:31 ID:PHZ4w1Cy0
話変わるがFF14はないかもな
FF13より緻密で綺麗な映像、開発費、資金回収
映像売りにしたのが仇になったな、
野村オナニーのために過去作リメイクで資金対策、ブランド力劣化
FF終わらせたのは間違いなく野村
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/20(水) 13:21:25 ID:RXF3r9K2O
>>133
PS3買って帰って来たら爆弾が仕込んであって、見事吹っ飛んだってテロ?思い出した
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/23(土) 11:59:21 ID:gx2RW7Y10
>>136
既に和田が「正規ナンバーFFは13で終わり、それ以後は7や13の
派生品で売っていく」と言ってるが
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/23(土) 23:15:08 ID:+MHtyh7HO
>>138
7イラネ…関連商品もたいして売れてもいないのにバカじゃねーの
13だって売れねーだろ
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/06/25(月) 12:48:24 ID:CKJ1bQAQO
野村は単なるキャラデザイナーだろ。関係ないとこまで野村で片付け過ぎ
141名前が無い@ただの名無しのようだ
やっと汚物は消毒か。