寺田憲史にFFのシナリオ書いてもらうべきだだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
ヒゲはFF\のスローガンに「原点回帰」と言ってたけど
結局は、クリスタルを強引に出して、中世西洋の世界観に
しただけで、中途半端な出来で、全く原点回帰出来ていなかった。
やはり、あの時FFT〜FFVまでのシナリオを手掛けた
寺田憲史に、頭を下げて、三顧の礼を尽くしてでも
シナリオを書いてもらうべきだったと思う。
寺田憲史に匹敵する様な、「剣と魔法の中世ファンタジー」
のまともな王道的なシナリオを書ける人材が今のスクエニ内部に居ないのが
現状だ。
だから、FFY以降みたいなスチームパンクな世界観に逃げ続けて
挙句の果てには、召喚獣だったシヴァまでが、バイクになって煙を出す
と言う様な信じられない事を考えるバカが出てくるんだ。

http://users.kyoto-kcg.ac.jp/~k-konishi/Game/FFReview.htm
2のばら:2007/01/29(月) 18:26:05 ID:KS8BKywX0
ヒゲはFF\のスローガンに「原点回帰」と言ってたけど
結局は、クリスタルを強引に出して、中世西洋の世界観に
しただけで、中途半端な出来で、全く原点回帰出来ていなかった。
やはり、あの時FFT〜FFVまでのシナリオを手掛けた
寺田憲史に、頭を下げて、三顧の礼を尽くしてでも
シナリオを書いてもらうべきだったと思う。
寺田憲史に匹敵する様な、「剣と魔法の中世ファンタジー」
のまともな王道的なシナリオを書ける人材が今のスクエニ内部に居ないのが
現状だ。
だから、FFY以降みたいなスチームパンクな世界観に逃げ続けて
挙句の果てには、召喚獣だったシヴァまでが、バイクになって煙を出す
と言う様な信じられない事を考えるバカが出てくるんだ。

http://users.kyoto-kcg.ac.jp/~k-konishi/Game/FFReview.htm
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:26:56 ID:horMDo/t0
>>1
残念。寺田は雑誌で二度とFFとはかかわりたくないと言ってるよ。
ま、寺田も1〜3に関しちゃたいしたことしてないけどね。
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:31:55 ID:SxHOKcK40
>>3
何で、そんなにFFを嫌うんだろうな?
FFW開発時に、「シナリオの事を良く知らない人が、現場全体を指揮りだして・・」
みたいな事を言ってるけど、コレってズバリ誰の事なん?
ヒゲ?
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:38:01 ID:SxHOKcK40
コレみる限り、ぶつかったのはヒゲか時田辺りか?

ディレクター 坂口博信
シナリオ 坂口博信 時田貴司
ゲームデザイン 時田貴司
バトルデザイン 伊藤裕之
青木和彦 松井聡彦
メインプログラマー 成田賢
バトルグラフィック 高橋哲哉 星野雅紀
イメージデザイン 天野喜孝
キャラクターデザイン 渋谷員子
サウンド 植松伸夫
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:44:56 ID:aczwybdt0
>>4
ヒゲ

「FFがブレイクしたのは自分の功績」と思ってるフシがあり
にも関わらず4制作に呼ばれなかったことに不満を持って
プロの脚本家でもないやつがストーリー描いても
ろくなモノにならないとかのたまってたのに
実際は4が凄い売れ行きを記録してて
ふてくされた挙句、4以降のFFは認めないような発言までし出した
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:45:44 ID:aHvZvGFY0
寺田、いま何してんの?
8名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:53:37 ID:SxHOKcK40
>>6
ああ、やっぱヒゲの事だったのか。
でも、寺田の言う事も一理あるだろ?
FFWが売れたのは、何だかんだ言ってT〜Vまでの実績にユーザーも
信頼していたからだろうし、タイミング的にスーファーミに移行したってのも
あるしね。売上的にもVとWはそんなに変わらないんじゃなかったっけ?
Xからは200万超えたけどね。Zの時もPSに移行して初の3DのFFって
インパクトが強かったから、爆売れして[もその余韻で上手い事タイミング的に
爆売れに繋げたけど、結局、それ以降は売上も評判も落ちる一方だしね。
現に[は、グラだけで中身がどうしようも無いほどクソだってのは、ほぼ
一致してるみたいだし。
果たしてFF]Vはどれだけ売れるのかねぇ。
9名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:54:12 ID:SxHOKcK40
>>7
意外と、ゲームのシナリオ書いてるみたい。
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 18:58:46 ID:SxHOKcK40
この間、古市で「ファイナルファンタジーU 夢魔の迷宮」の
小説を買ったんだが、やっぱこの人凄いわと思った。
何つうか、「ダーク・ウィザード」にしてもそうだけど
剣と魔法の中世ファンタジー書かせたら、凄い物書くなぁと思ったよ。
非常に奥深いながらも、人間の命を躍動感ある表現で書くから。
まぁエロの表現はちと弱いけど・・・ww
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:01:05 ID:MuXXb2A+0
寺田貴信に書いてもらうわ
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:05:20 ID:yBBwOe0n0
>>1
スパロボの寺田かと思った
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:15:45 ID:hUHFEfpK0
15年前なら支持したけど、今はもう寺田が関わってないFFの方がメインストリームになっちまってるんでは
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:22:09 ID:SxHOKcK40
>>13
でも、スクエニもヤバイと思ったんじゃないの?
売上は200万超えたけど、FF12でユーザーの不満が以外に大きかったから
今度は、PSPでT、Uのリメイクだし、DSでもVは90万以上売れたし。
結局、結局過去の遺産にしがみつかないとダメなんじゃないの?
ところで、オマイは13に期待してる?
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:26:16 ID:SxHOKcK40
W、Xまでは一応クリスタルがストーリーの鍵になってたから
一見すると寺田氏のシナリオとそんなに大きな違いは見られなかった
感じはしたが、Yで微妙に違和感感じて、Z出完全に見限った。
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:26:50 ID:hUHFEfpK0
>>14
とりあえず落ち着け。結局は一回で十分だ。
FF13は期待してないが、ヲチ対象としてある意味期待してる
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 19:39:40 ID:dSbm+aLE0
ぶっちゃけ、FF4が売れたのは
飛空艇シーンがかっこよかったから
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 20:32:16 ID:aUwrv4xE0
寺田とナマデンは紙一重

レイプネタ大好きだし
19名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 20:49:05 ID:4Y2iL44e0
誰?代表作は?
20名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 21:11:38 ID:I0Ol8Fyx0
けど1〜3は独特の趣きがあって好きだ。
SFネタも今のFFみたいな俗っぽくなくて夢があったよ。
滝の裏のロボットが泣かせる。
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 21:31:52 ID:SxHOKcK40
>>20
だよね。
W、Xのシナリオも面白いけど、何かT〜Vと違うんだよね。
クリスタルを排除したYからは言うまでも無いが・・・・。
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 22:24:59 ID:k7PApPkbO
Uやってないけど、小説だけ読んだ。
水浴びを覗くシーンと、あとがきのテンションの高さしか覚えてない…

懐かしいな〜
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 22:59:13 ID:4Sq0oFQq0
まぁ、ヒゲもなぁFFVのミリオン突破で天狗になっちゃったんだろうな・・・・。
まだ若かっただろうからさ。
でも、ヒゲって\の時ですらもうまともにシナリオもアイデアも指揮れないほど
アイデア的に枯渇しちゃってたからねぇ・・・。
ただ、名前貸してるって感じだったし、でもその癖にゲーム全般の内容に
ああでも無い、こうでも無いって厳しく注文するんだよな。
素直に、テラケンに任せておけば良かったのに・・・。
そうすれば、少なくとも、クリスタルを「ただの石」とか言ったり
シヴァがバイクになったりなんて事は無かったのになぁ。
DQがDQらしさの世界観を無くさないのは、シナリオを一貫して
堀井が担当してるからだし。
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 23:06:11 ID:4Sq0oFQq0
やっぱ、テラケンがプロのシナリオライターだったのに対し
ヒゲはプロのシナリオライターを気取った、ゲーム屋だったってことかな?
25パイナップルVer1.2 ◆i8W.ORQisc :2007/01/29(月) 23:18:51 ID:ZSYODfmNQ

>>23
\は坂口が適当に作ったから


26名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 23:21:58 ID:lbH5cAif0
んんー、寺田が出奔した原因てヒゲか?
俺は前にFF3の売上に気を良くした経営陣が、続編を急かしに製作現場まで
口を出してきたのに嫌気がさしてスクウェアを出たってきいたが。
大体、FF1から寺田がストーリー全てをまかされたわけではなく、イベントなどの
兼ね合いからヒゲやその他と毎回相談しながら作り上げていたはずだが・・・。

なんでおヒゲのせいになってるの?
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 23:30:43 ID:4Sq0oFQq0
>>26
それは分かってるよ。
ただ、その後のヒゲがね、アイデア枯渇がヤバイって分かってるんなら
北瀬やら野島とかに任せるんじゃなくて、素直にテラケンに頭下げて
すいませんでしたって言って頼みゃぁいいだけの話だったわけよ。
それが、コイツラに好き勝手させたせいで・・・もう取り返しのつかない
駄作になっちゃったじゃないかよ・・・・。

シヴァがバイクに変身って・・・もうアホですか・・・・・。
28名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/29(月) 23:51:22 ID:iZQIzBc90
寺田憲史にFFのシナリオ書いてもらうべきだだ。
書いてもらうべきだだ。
もらうべきだだ。
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/30(火) 00:14:04 ID:CVc/mlaq0
>>1
禿同
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/30(火) 00:28:18 ID:eQKLw3d50
俺もFF1~3好きだけど別に寺田憲史じゃなくてもいい
まともなプロのライターなら誰でもおk
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/30(火) 00:37:01 ID:r7TVsgPM0
正直シナリオはどうでもいい
2は独特の能力アップシステム、3はジョブシステムが好きだった
4は悪い意味で王道のシステムというか、特色がない
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/30(火) 02:28:17 ID:jGGTZ+D50
2やった後だと6の帝国VS反乱軍が陳腐に感じる

まぁ、6のメインはそこじゃないから別にいいけどね
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 07:21:16 ID:97ROihmp0
ほんとやってくれんかな
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 16:22:35 ID:niUi4uwu0
しかしなぁ・・・FF13や聖剣4のクソっぷりを見る限り
どう考えても、もうスクエニ内部にはまともなシナリオ書ける
人材は一人も残っとらんと言う訳か・・・・。
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 16:31:48 ID:cLDm11c/0
昔の作品のシナリオを過大評価しすぎ。
シナリオは極めて強引でご都合主義の極みだったし、登場人物少ないし、
深く考えると意味わからないことだらけだよ。
当時はそれでよくても、今はそれじゃ満足できない。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 17:08:59 ID:ty8gb08d0
少ない容量とテキストで事を進めるのにご都合主義も無いだろ。
真のご都合主義とは、FF7とかFF8を言う。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 17:11:38 ID:0Kos//Ei0
昔はハードの表現能力が低かったから
物語も緻密な物を要求されなかったor表現できなかったってのはあるわな。
評価するとすればシナリオ単体での完成度と言うよりも
ハードの間尺にあった物語をちゃんと提供しているか?って点か。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 17:48:49 ID:g54BJAsH0
オレなんかは、当時は、
ゲーム性ばかりに目が向いてシナリオは有って無きが如しって印象だが。
不満は無かったが入れ込むほどのものでもないって感じ?

FC3の寺田シナリオが好きだって人は、リメイクDS3をどう思ってるんだろう。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 18:29:46 ID:ayw06M4q0
DS版は矛盾だらけになったから
評価はできないでしょ
寺田シナリオと比べる以前の問題だな
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 18:36:59 ID:wwMSWWgd0
>>35
はぁ?何分け分からん事抜かしてるんだ?
お前バカだろ?
Zや[なんて、あんなもんシナリオ以前の問題だろうがww
キャラ設定はマジでキモイし、ストーリーは最悪にクソつまらんし
鬱陶しいカクカクポリゴンのキャラに見辛い3Dのダンジョン
無駄に容量使った、キモイ垂れ流しムービーと言い、とにかく何がやりたいのか
さっぱり分からん作品だったな。
それに比べ。FC,SFC時代のFFは2Dだったけど、無駄な要素は全く無く
ストーリーもキャラ設定も抜群に良かった。
だからこそ、今のFFを築く事が出来たんだよボケww
あんなクソなFFZから、急にFFが売れたと思うなよカス。
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 18:46:18 ID:MrtNZ9B40
なんかのファミコン雑誌の付録の
寺田が書いたFF2のイントロダクション小説、子供ながらにすげー怖かった
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 20:19:36 ID:l+eXFXR30
>>41
何だかんだ言っても、当時から既に寺田はプロだからねぇ・・・。
全力投球と言うか、表現に容赦が無いのだよ。
寺田の小説は、ゲームとは全く別物と割り切って読まないと
衝撃が大きいんだよな。
まぁ、天野の絵も非常に抽象的で大人の感じがする絵だし
寺田のシナリオとは非常に上手くマッチして、幻想的な様相をだしていた。
ところが、スクエニ内部の素人がシナリオを書くようになり、
挙句の果てに、野村の絵でますますスタッフだけの、オナニー作品に
成り下がってしまった。
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 20:49:54 ID:+B28b2im0
>>1
おい!団塊の懐古じじい、老眼鏡掛けてスレ立てろ!
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 21:05:57 ID:0Vtbb3Q80
>>43
呼んだか?ww
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 21:11:47 ID:IYjxK6iZ0
>>42
もう時代が時代だよ。
洗練されたプロフェッショナルな仕事よりも、ごちゃごちゃして行き当たり
ばったりなアマチュアのやり方に面白さを感じるような人間が多いんだから。
野村とかが持て囃されるのも無理は無い。
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 21:12:11 ID:kDzVulFKO
話が好きなのは456711だな
3と4は人死にすぎだと思った。
9と10も感動したけどね
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 23:08:13 ID:7wNxBmmT0
>>46
死にすぎなのは2でしょ
3はドーガウネムーミンの三人
4ってテラだけだったような

48名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/31(水) 23:09:11 ID:/IL2A7420
おい!ヒゲは何やってんだよ!!
スクエニみたいなクソ会社辞めたんだから
今こそ、テラケンを呼んで、植松とのトリオで
FFに取って代わる様なRPGを作るべきだろう。
ブルドラはなぁ、確かにヒゲ特有のホロリ泣ける様な要素が
あったけど、いまいちガキ臭さが強くて惜しい出来だった。
もう一回、テラケンと組んでじっくりと凄いシナリオを書いて
すばらしいRPGを作ってくれよ!!
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 00:00:30 ID:9jlAUyCx0
でもなんでだれも「だだ。」に対して何も言わないの?
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 00:06:06 ID:tO1o6VjKO
つっこむべきだだ!
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 00:21:58 ID:pq1Ok2Vg0
>>47
エリアを忘れてるよ。
2はミンウ、ヨーゼフ、リチャード、他に誰かいたっけ?
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 00:30:31 ID:pq1Ok2Vg0
寺田って正確にはどれまでシナリオ書いてたの?
自分FFは2,3だけは好き。
4あたりからなんだかキャラが痛くなり始めて苦手意識ができて
(根暗男セシルとお荷物ヒロインローザが嫌いだった)
5はもうつまらなくて途中でやめた。それ以降はやってない。

2,3の世界観が好きだったんだよなあ。
もしかして寺田のシナリオが自分に合ってたのかもしれない。
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 00:49:24 ID:QYlY5arD0
>>51
ムーミン=エリア
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 02:14:26 ID:jHTiJ/ol0
Uはミンウ、ヨーゼフ、リチャ―ド、シド

この方々が尊い犠牲になられますた。
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 02:32:59 ID:Uzni+FBC0
パーティキャラ以外でも
スコットとか国王とか
竜巻でまとめてやられちゃった街の人とか…

当時、初代FFのテキスト付きの無駄に明るい
エンディング「すべてのものに かがやきを!」と
FFUのオーブにパーティキャラ(お亡くなりの方含む)が
浮かび上がるしんみりとしたエンディングの落差に
唖然としたものだ。

56名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 03:21:05 ID:P0ZdNqV00
>>52
テラケンは、FFT〜FFVまでのシナリオを担当した。
他に、小説「ファイナルファンタジーU 夢魔の迷宮」
アレンジアルバム「ファイナルファンタジーV 悠久の風伝説」の
シナリオも担当してる。
小説の方は、今のキモヲタに媚びただけの、何を伝えたいのか
また、何のメッセージも無い野村オナニーFFなんかよりも、
よっぽどダイレクトに、性表現や人間の生命に関して書いてるよ。
だから、テラケン独特の剣と魔法の中世ファンタジーの世界が感じれる。
アルバムは、章別構成になっており、各章冒頭にテラケン書下ろしの
英語でナレーションが入ると言う、徹底した中世ファンタジーを感じれる
演出になっているよ。はっきり言って、今の青二才の野村どもなんかには
及びもしないほど、幻想的で大人の感覚でモノづくりをしてたのが
容易に見て分かるよ。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 04:57:17 ID:omHV/Gwb0
>>52
FF遍歴が俺と似てる
5はゲームとしては面白かった(ぬるいけど)から1週できたけど
寒いシナリオにはイライラしっぱなしだったな
今となっては昔の話
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 11:53:32 ID:b7t7U3Cq0
パーティキャラ以外を含むと
一番犠牲出したのは2と6だろうね

小説版のシナリオは純粋に面白かった
ボーゲン伯爵の活躍に驚いた
皇帝よりも目立つし。
何気にクリスタルが重要になってたしね
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 15:25:01 ID:dRrYdvrL0
まぁ、テラケンは「きまぐれ オレンジロード」の全話シナリオを
手掛けてたぐらいだから、ストーリーを展開していくには
どう言うシナリオを構成すればいいのか知り尽くしてたんだよ。
今後の伏線とかを盛り込む為にはどうすればいいのかとかね。
でも、ヒゲはT〜Vまでをテラケンからシナリオ構成の仕方を盗んで
「もう、俺一人でも出来るかな」と勘違いしたんだよな。
Yまでの2Dなら何とか付け焼刃的なシナリオで行けたが、Z以降の
3Dになると、映像とシナリオの微妙な兼ね合いが徐々にだが
確実にあやふやになって行ったよな。
テラケン自身も、別にゲームのCG導入は否定していないし
むしろ肯定的な発言をしている。何故か。
それは、2Dは容量やグラフィック的な限界でシナリオもそれに合うように
削りまくって作ってたらしい。しかし、3Dになると容量的な問題はなくなるが
映像にちゃんとシナリオの力がついてこなければダメだと言う。
だから、テラケンはそういう時代こそ、自分達プロのシナリオライターが
全力で本領発揮出来る場だとも言ってる。
まぁ、伊達に映画演出や映像畑を歩いて来ただけの事はある。
やっぱ、ゲームクリエイターに、すぐには出来る様な芸当では無いよ。
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 17:14:41 ID:Uz0pKnVn0
ヒゲがストーリーの全部を作ってたわけじゃないのに。
新たなヒゲ叩きでも見つけたか?
それに寺田が出て行ったのはヒゲとソリがあわなくなったせいじゃねっつの。
イベント含めて共同で相談しながら組み立てていたのに「アイツが気に入らんから辞める」とか
寺田がいうわけないだろ。
出て行ったのはゲーム開発じゃない外部が口つっこんできて、その力が強くなったため。
現場の人間以外が方向性を操作しようと目論んで嫌気がさしたというのが実情だろう。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 17:21:29 ID:nkfjTZlx0
>>60
そんな事はみんな、分かってるよ。
まだ、ヒゲにそんな権力はなかっただろうしな。
まぁ、テラケンからすると、今までアニメのシナリオ現場や
T〜Vまでの開発現場から一転して上層部から統制されるように
なるのが、我慢ならなかったんだろ。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 17:24:16 ID:nkfjTZlx0
>>60
しかし、誰だろうな、開発現場に口挟むようになった人物ってさ。
やっぱ、社長辺りかな。
FFUの小説のあとがきに女性社員が「しょせん総務よ」とか
言ってた感じからすると、そんなに上層部が偉いわけでも無い様に
感じるけどな。
63名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 17:47:43 ID:tKs5dYgS0
FF1~3のストーリー褒めてる奴なんていねーよ
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 17:48:22 ID:g8dpyP120
今の金まみれで目的を見失ってるスクには
ディープダンジョン(犬)や飛び出せ大作戦の頃を思い出して欲しい
あの頃のお前等は輝いてたさ
キングスナイトの理不尽な難易度もな
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 19:55:10 ID:JMnNe9X30
キングスナイトと水晶の龍は
黄金期でした
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 20:32:25 ID:lpHba0Cp0
>>63
4以降のキャラ萌えがなきゃ楽しめんストーリーなんか支持してんのは
それこそオタクだけ。
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/01(木) 21:32:05 ID:qXvIoW8Q0
>>62
女の敵は女ですよ
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 00:44:37 ID:nxy+ACR80
2には光るものを感じた
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 13:06:50 ID:zmEiO7A30
>>68
熟練度システムと、ストーリー進行に関係なくあちこちいけるマップのつくりは良かったね。
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 14:05:39 ID:nxy+ACR80
キーワードを使った会話システムや、悲壮さを感じさせるストーリーも新鮮でよかった
主人公たちのために命を投げ出すNPCってパターンがそれ以降も多すぎて、今では「またかよw」って笑っちゃいそうだけど
71名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 18:25:08 ID:OPk08fyc0
加藤 コクーンは自分が生み出した物だけで成立している閉じられた社会と捉えていいのですか?
鳥山 閉鎖空間ですが、完結してはいません。コクーンの外側には、
パルスという名の下界があります。パルスはモンスターの脅威にさらされている危険な世界。
まずパルスがあって、たとえば人間がそんな世界で暮らす場合、
どういう環境が人間にとって適切なのかをクリスタルが考えて作り出した空間がコクーンなんです。

浮遊大陸は自分が生み出した物だけで成立している閉じられた社会と捉えていいのですか?
坂口 浮遊空間ですが、完結してはいません。浮遊大陸の外側には、
パ闇の世界という名の下界があります。闇の世界はザンデの脅威にさらされている危険な世界。
まず浮遊大陸があって、たとえば人間がそんな世界で暮らす場合、
どういう環境が人間にとって適切なのかをクリスタルが考えて作り出した空間なんです。

なーんだ、13って3のパクリじゃん
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 18:28:24 ID:gxANZt1f0
下界は危険って・・

\もそうじゃなかったか?

鳥山、もっと独創的なモノを作れ
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 18:51:48 ID:OYc/Hb2F0
固有名詞はともかくSFとかでもよくある設定だよね。
ともあれ物語の舞台装置として便利で優れた設定だからこそ、
よく採用されて来たわけで設定そのものにケチつける気は無いんだが、
さも今までに無いオリジナルの凄い設定かのように得々と語っちゃう所に
どうしようもないイタさを感じちゃんだよな…。
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 19:15:01 ID:3L9jL6870
きまぐれオレンジロード☆もよろしくな!
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 20:40:25 ID:OPk08fyc0
FF2のメインテーマとラピュタの映像との融合動画ww

http://www.youtube.com/watch?v=35OR4O_59FU
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 20:41:51 ID:pNoygA+HO
寺田すけしろう
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 20:44:18 ID:jD7Ll5pb0
>>4
寺田がFFを嫌ってるのは
FF3のとき自分が書いたシナリオを開発の方でいじられたからだそうだ
4じいさん〜ゴールドルのあたりは開発が勝手に追加したシナリオ、だから若干浮いてる
それで苦情を言っても受け付けてもらえなかった寺田はぶち切れて
4以降のFFはやる気にもならないとか暴言はいてんだよ
FF1・2のシナリオは好きだけど、変な方向にプライドの高い人なんだね
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 20:53:14 ID:gxANZt1f0
つとむアニメとFF音楽が合うのは別に不思議じゃない。

DQ音楽だったらwww
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 21:44:16 ID:OPk08fyc0
>>77
打ち合わせと違う事、されたからじゃないのか?
一言、「こう言うシナリオ追加します」すらなかったんじゃないの?
気づいたら、勝手に変更させられた部分もあるかもしれんしな・・・・。
まぁ、あそこまでブチ切れるって事は、やはり開発上層部が、相当勝手に
暴走しだしたとしか考えられん・・・・。
今の第一開発のアホどもを見れば、当時既にその片鱗があったのかもなww
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 21:57:51 ID:jD7Ll5pb0
>>79
まあ、真相は藪の中だな…
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 21:59:33 ID:IAcefKQ90
だから4以降のFFの世界観ってどこか破綻気味だもんな
かみ合ってないというか
10では結構解消されてたとは思うけど
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/02(金) 22:57:56 ID:2l/TBWkg0
>>81
ありゃぁ・・・ムービーの力で強引に誤魔化してたとしか・・・・。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/03(土) 10:25:59 ID:k7g7Hy970
4じいさんのエピ、結構好きだけどなあ。
息がつまるくらい重い自己犠牲の話が続いた中でちょっと
ほのぼのとした話が出てきてほっとしたというか。

ゴールドルはどっちでもいいや。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/03(土) 14:06:35 ID:5gZUwrhcO
正直爺さんたちはエリアイベントが終わって
一息ついてからでてきてほしかった。
エリアが死んでしんみり感傷にひたっているのに
雰囲気ぶちこわしやがった。
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/03(土) 14:15:09 ID:ASeMLaUu0
FF2の小説はヒルダがこれなんてエロゲ?的展開でもう見れない><
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/03(土) 15:11:03 ID:2Dx+ICMX0
>>85
だがそれがいい・・・。
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/03(土) 15:53:31 ID:DWB133H30
>>85
ブルドラ漫画がパクッタ件について
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/04(日) 01:12:55 ID:z6KFI3ml0
小説版のボーゲンが強すぎる件について
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 02:50:15 ID:MDtyTlSvO
何だかんだでFF2の小説版には銃をぶっ放す帝国兵の姿が在る
寺田は完全に「剣と魔法のファンタジー」じゃない訳で…でもこれでもFF臭がする、ってのが不思議

で、6。両者に共通する微SF、やや暗い世界観辺りから若しかしたら6は小説版の2を再現したかったのかも試練と思わん事も無い(再現出来て無いけど。それでも6好きだが)
同じSFなのに全然FF臭がしない7以降
8なんて俺史で唯一途中でフリスビーにしたRPGだし。星を見る人でさえ最後迄やり通せたのに
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 08:01:18 ID:ZSWh0fyB0
>>89
銃が出てくるファンタジーももちろんある。
ただしそれはラッパ銃や火縄銃とかそういう昔のもので、それも大体脅威の一つとして演出のために出てくる。
文明の力・負の側面・相手に近寄らず致命傷を負わせることができる恐ろしい武器として。
敵や悪の力の象徴みたいにね。それにどう立ち向っていくかがキモなわけ。
そもそも皇帝はボムという生ける爆弾まで作って戦争を仕掛けてきているからね。
あれも火薬や爆弾というのは文明の力ではあるけど、異質のものとして描かれている。
あるいはその文明の力そのものが世界にとっての異物とか。指輪物語の”オルサンクの火”とかね。
トルキーンでいえば、彼の小品にラッパ銃をぶっ放してドラゴンを退治する農夫ジャイルズ
なんてキャラもいる。
要は使われ方や、その世界でのポジションなわけ。
今のFFはアメリカ並に銃火器が普通で、それをスーパーパワーの主人公がバンバン使ったりするので
アメコミとどこが違うんだって話なわけよ。絵空事という意味ではファンタジーかもしれんが、
そうじゃないだろ、と。
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 17:35:34 ID:orxZaBcH0
>>89
完全にFFの世界観が破綻したのは、やはり6からじゃねえ?
魔導アーマーとか・・・・いかにも北瀬が考えそうなシナリオ設定だ・・・・。
Zなんて、もう完全に終わってるもんな。ハイウェイに、バイクに
神羅ビルから超巨大なビーム砲で、アルテマウェポン貫通とかwww
しかし、FF5のシナリオを大半手伝ったであろう北瀬が、何であんな
スチームパンク路線に突き進んだんだろうな?
自分でも、5のエンディングは最高だと言ってるくせに・・・。

92名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 17:59:59 ID:zNTteopnO
確かファミコンにW、スーファミにXを開発してたよね。ファミコン版Wを開発中止にして、お互いをくっつけあってスーファミのWが出来上がったって記憶してるんだけど違ったかな?
もしそうだとしたらシナリオの分担ってどうなってたんだろうな。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 18:20:19 ID:QKspojXlO
前期の5なんかミサイル等の科学兵器が戦闘中飛びまくり、潜水艦も現代チックなわけだが。
後期FFのバイクは批判してこれには違和感ないのですか。
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 18:33:02 ID:d2Gg7Vbq0
>>93
ないよ。
文明度の違う世界で高度な科学技術が出てくれば、ハンコックの太古ロマンと同じ。
しかし超高度な科学技術が一般化した世界は単なるSFでしかない。
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 18:36:04 ID:SOAG2/sy0
ワハハ、まァそうだよな。
Wも終盤、巨人兵器と人間達の合戦があったからな。
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 18:37:05 ID:H82lwCa40
>>94
ないんだ…
俺は既に4の時点でなんか「?」な感じがあったんだよな…
バブイルの塔の存在とか、月とか、世界にマッチしてない。

Xも、潜水艦とかあるくせして、移動がチョコボとか違和感がバリバリ…
97歴史にifは禁物:2007/02/05(月) 18:38:58 ID:m8jrpkSn0
多分、昔からPSがあったら3や5は9みたいな、
4や6は7や8みたいな表現をされてたんじゃないだろうか
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 18:44:53 ID:d2Gg7Vbq0
あくまで主体じゃなく世界の異物としての登場だからね。
たとえ現実に存在する武器でも、舞台が中世レベルで、そこの人間が主役のドラマなら
彼らにとってはUFOや宇宙人の侵略(あるいは異世界の悪魔の侵略)と変らないからね。

飛空挺なんかは「超古代の技術を発掘して応用」だし。
あくまで異物であって一般的でない。だからギミックとして通用するわけ。

これが普通に飛空挺が一般的な乗り物なら、単純に交通機関にしかすぎないからね。
だから違和感といえば9の飛空挺が一般化された世界のほうが自分としては違和感
があった。

もっというと、中世レベルでロボットがでても悪魔と変わりないけど、ロボットが
普通に一般的存在として登場する世界は単なるSFでしかない。
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 19:27:09 ID:+39gQVN70
まぁ、百歩譲ってギリギリやっぱりYまでかな。
Yはまだ、魔法が無くなった代わりに機械文明が出来たとか
前提があったし、エドガーの城や服装やカイエンの侍文化とか
まだ、中世風なノスタルジックさは、わずかだが残っていたよ・・・。
でも、Zは違う。前提からして魔こうだの、神羅カンパニーだの
数え上げれば、キリが無いほどSF満載だ。
これらの前では、ユフィのオリエンタル文化など、ただの時代錯誤した
変態アトラクションワールドに感じてしまうww
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 19:28:28 ID:H82lwCa40
>>98
別に責める訳じゃないけど、
>飛空挺なんかは「超古代の技術を発掘して応用」だし。
>あくまで異物であって一般的でない。だからギミックとして通用するわけ。
ここはいいの?

発掘して応用って、相応の文化(もしくは知識)がないと成り立たない。
応用して実用化してる時点で、十分壊れてると思うんだけど…。
単に存在だけしている、なら「ギミック」っていうのもわかるけど…
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 19:42:28 ID:+39gQVN70
もう一つ言うとYまでは、世界観的に生活文化が
中世的だった。T〜Xは間違いなく、まだどこの町や村も
中世的な生活をしていた。だから戦い方や武器も剣やら魔法が
あっても全然おかしくない。
Yは、機械化が進んでいたが、まだ中世的な生活スタイルや
戦い方が普通な感じがした。その中で、魔導アーマーとか
帝国みたいな一部の強者のみが持てる存在で一般大衆はまだ
剣を使った戦いを強いられてた。
ところがZは普通に兵士が銃を使ってたし、町や村も機械化が普通に
進んでいて、機械文明という考え方は普遍的価値観として共有していた。
だから、この時点でソルジャーとか兵士というなら、普通に銃器で戦うのが
どう見ても合理的だし、強いのは当たり前なはず。
にもかかわらず、ジッパー付きの服やらを着た奴が
無理やり前近代的な剣をこれ見よがしに、何故ブンブン振り回して戦わなきゃ
ならないのか大いに疑問だ。この時点でFFと言うのが無理。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 19:48:44 ID:+39gQVN70
地味な奴で、存在感が無かったけど、やっぱり
Zの世界観では普通に考えて、ヴィンセントやバレットの様な
銃火器を武器にしてる奴がまともで、合理的な考えだと思う。
クラウドやセフィロスみたいに、剣や刀で戦ってる奴はアホ。
あんなもん、普通に考えて飛び道具に勝てるわけ無いのに・・・・。
何故か、バッタバッタとなぎ倒してしまうんだよな。
見た目がかっこいいからって、無理やり剣や刀を出すなよww
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 19:57:41 ID:m8jrpkSn0
>>101
ああ、そうそうw
敵が重火器持ってんならこっちも海坊主みたいにバズーカぶっ放せよ
ってオモタもんだよ
しかもそういう近代的な町も、一歩外を出れば牧歌的なフィールドの中に
ポツンとあって激しく浮いてるし・・・
まあ、PS時代のFFはまだ試行錯誤の段階だったんじゃないだろうか
9辺りだともうかなり均整は取れてたし、10も世界観はあまり破綻してなかった。
まあ、その一方でフィールドマップを削除したりしてまだ迷走してる感じはあるけど

とにかくSFの味付けをしたロープレってどこでオトシマエをつけるかが問題だよね。折り合いというか。
それを持ち出せばお手軽にスケールをデカくする事は出来るけど、
上手く処理しないと途端に世界観が破綻してしまうし。
そういう意味では超古代文明って言うのはすごく便利な言葉だな、とは思う。
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:16:07 ID:+39gQVN70
>>103
確かにね。
どうやら、北瀬を始めとする開発スタッフの頭の中にはやはり
FFと言えば、「剣と魔法」と言うのがどうしても離れなかったんだよな。
だから、あんな無理やりな使い方をする・・・。
[のガンブレードだっけ?わざわざ敵を斬った瞬間トリガー引いて
爆発だか何だか?あれなんてもうね・・・。
だったら最初から、普通に銃を使って撃ちゃぁいいじゃねえかよって話だよな?ww
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:16:16 ID:UvIfrrZkO
FFの世界観ってシリーズ毎にそんなに違うかぁ???
[と]がちょっと異質だっただけで後はどれも同じ様なもんだろ。
T〜Xの世界観で銃が出てきても全然不思議じゃないし(つーか銃が無いほうが変な気さえする)、
正宗等の和風武具に比べれば銃火器のほうが遥かに馴染みが良い。
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:19:39 ID:+39gQVN70
それにしても、FF5から北瀬がシナリオに加わってたけど
あれってどう見ても、やっぱヒゲが極力統制してたんだなぁって
つくづく思うよ。でないと、北瀬だけに任せたら既にYみたいな世界観に
なってただろうからね。
まぁ、ヒゲもZのプロットとか書いてるけど、北瀬や野村の横槍進言の
影響かなと想像している。
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:24:03 ID:+39gQVN70
>>105
時代的な設定があるだろ?
T〜Xなら、中世的な時代だからそんなに武器として銃を出すのは
やりすぎだろ?
Xで砲撃士がようやく大砲撃ってるだけだからな。
実際に中世なら西洋は、まだ剣や槍、弓矢だし、日本でも刀や槍が主だった
鉄砲もあるけど、武器としての仕様は、まだ日本だけだったしな。
それを中世西洋風中での普遍的価値観として見るのはあれだと思ったんじゃないか?
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:32:25 ID:KT1mJvUkO
>>104
爆発ではなく、振動を生じさせて裂傷力を上げる
とかだった気がする
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:43:34 ID:QKspojXlO
FFは海に潜る為に潜水艦を使う発想とか現代「科学」の価値観が多くて困る。
純粋にファンタジーとして見れない。
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:47:54 ID:5+tOKUkvO
FFのシナリオは田中芳樹、DQは尾田栄一郎がイイとオモワネ?
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 20:52:59 ID:kLSi81RK0
>>109
潜水艇は17世紀に発明されたものだが?
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 21:25:27 ID:m8jrpkSn0
FF1は空気の水で潜るタルの潜水艦だからまだ可愛いw
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 21:46:31 ID:UvIfrrZkO
>>109
いや、だからそういうファンタジーっぽくない価値観と、魔法やクリスタル、魔光、GF、魔石等の
ファンタジー的なエネルギー(?)が共存する世界がFFの世界観なんだろ?
ファンタジーな価値観でファンタジーやってるドラクエ等との決定的な違いはまさにこの部分だし。
ここだけは全シリーズ一貫してブレてない気がする。
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/05(月) 23:29:23 ID:wwfDHhCZ0
やっぱりFF3の世界が一番、FFって感じがするんだよなぁ。
中世西洋風、ジョブチェンジ、クリスタル、光の四戦士、チョコボ、飛空挺・・・。
全く無駄が無く、かといって足りない物ももはや無い。

http://www.youtube.com/watch?v=rz5aKxqOYwY
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 01:23:15 ID:7HpOWwpa0
>>105
4や5はともかく、1〜3に銃が出て来たら明らかにおかしいだろ‥‥
おかしいと思わない人はドラクエに銃が出て来ても違和感感じないんじゃないか?
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 01:33:40 ID:8iuclj6q0
〜チラシの裏〜
潜水艦は軍事作戦用の船舶。潜るだけなのは潜水船とか潜水艇とよぶ
違和感は感じるものではなく、「ある」もの
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 02:26:27 ID:JFuIBHdB0
DQZに機械文明(?)が進んだ世界があったが、アレは萎えた。
クロノトリガーみたいだった。
DQは、もう、ホントに機械だしちゃダメ!
キラーマシンなどのモンスターは許せるが、それ以外はNG。


あ、FFのスレか、、スマソ

118名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 07:21:43 ID:zBDgbPmx0
>>117
出さないからこそ、たまに出てくるキラーマシーンなんかに
すごくロマンをかきたてられるよなw
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 09:03:04 ID:003JMb5i0
>>113
FFのメカ設定っていうのは、基本的に外部から来たものなんだよ。
その世界にとって異質なわけ。異質な力。
例えば「超古代の文明」っていうのがあって、それが何がなんだか分らない光線やビジョンよりも
明らかにその世界の文明レベルと合わない技術があって、そういうものを例えばミサイルやビーム
のような、単純にイメージして何となく威力や恐ろしさが分るようにすると、ずっと脅威の演出が
深まるわけ。
単純なギミック・演出の一つなんだよ。これは世界が中世レベルだから光るわけ。恐ろしいものとしてね。

でも、今のFFは”超文明が今現在”なわけ。みんな銃を持っているしビームを使うし、コンビニ見たいな
お店や高層ビルが立ち並ぶ。そんな中にロボットが居ても当たり前すぎて光らないし、そういう技術が当たり前の
世界ならSFでしかないわけ。
当たり前じゃないところに当たり前じゃないものがあるからファンタジーやロマンが成立するわけで。
今のFFのように空中戦艦や電飾の摩天楼などメカニカルな世界にメカがあるんじゃ成立しないわけ。

ぶれてないどころか、大いにぶれているよ。
きっと世界設定にこだわりすぎて、なぜそこにそれがあるのか。それがあるのが矛盾ない世界にしようとして
SFになっちゃたんだろうね。それがあるのが当たり前で矛盾がなければファンタジーもロマンもないから。
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 13:30:21 ID:JFuIBHdB0
    
近未来都市が舞台のFFを、ファンが望んだからじゃないのか?
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 13:32:57 ID:NW4MQhGe0
推論でしかないけど、SFC時代からグラフィック優先で進んでたFFとして、
進化の方向性をいかせるのが、SFでしかなかったんじゃないかな…

市場的には成功した訳だし。(今はともかく)
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/06(火) 14:10:00 ID:/0Vg093f0
ファンが望んだって、良い言いわkじゃなく台詞だよね。
7からそういう世界になったけど、どこからも7的世界を継続させろとか
その路線でいけなんてファンの声はないよ。
ただ当時の■は口を開けば「ハリウッド、ハリウッド」だったので、その影響で
路線が継続したとおもわれる。
それに当時はまだCG技術が未開拓で、自然物を表現するより、人工物のほうが手間隙かけず
&リアルに作れるっていう事でそういう流れになった。
あと光の散るエフェクトも多様するようになったな。楽だから。今でもそうだけど。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/08(木) 00:30:36 ID:gscStc7v0
ほっしゅ
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 02:40:55 ID:MLdBVv9/0
あげ
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 07:46:10 ID:FaSWWFrb0
14あたりで、機械モノ一切無しのFF作ればイイのにな

126名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 10:02:33 ID:3k1Npb+F0
FF3までナーシャ・ジベリもいたよね。
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 10:12:28 ID:b28AdEjiO
>>122
いや望んでないのは解雇層でしょ
中世に戻した9と12がいまいちだったから世界観だけがそこまで重要ってわけでもない
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 11:04:39 ID:2Rt9HcUU0
ジベリと言えば、FF2の頃のモンスターって
すごく重量感や存在感があったのに3になった途端
なんか急に薄っぺらく、まんま一枚絵みたいに見えるようになった
敵の死ぬときの「タタン」って音も軽さに拍車をかけてる。
もっと2みたく「ッズッギャアァァァァンムァ!」って音だったら良かったのに
まあ、それ以前に1はドラクエみたいにパッと消えてたんだけどね。
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 13:30:37 ID:W/6maK2+0
>>128
そうか?
でも、FFVは当時のファミコンの性能から言ってもかなり高度な
プログラミングで作ってたんだぞ。
飛空挺のあの速さで進行させるのは、ナージャだからこそ出来たと言う
伝説があるくらいだ。
ちなみに、FFVが何時までたっても、2Dで移植されなかったのは
ナージャが組み込んだプログラムが、余りにも複雑難解でスクエニ社員の
中にそれを忠実に、移植出来る人間が居なかったからと言う伝説も
あるくらいだ。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 13:47:01 ID:WNZTXcZN0
Yは戦闘などで
ドラゴンボールのような強さのインフレを感じた。構図的にこれはおかしいだろうという・・
世界観やキャラはいいのだが。
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 17:14:00 ID:TconoTrc0
>>130
そうそう、Wも結構HPやダメージ数が高めなんだよな。
それに比べて、XはHPもそんなに大きくなりやすくなかった。
Yなんて、ラスボスのケフカでさえアルテマ連発してりゃ、ほぼ負けないしww
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 17:59:27 ID:3k1Npb+F0
>>129
FF3は3Dのも悪くなかったけど、やっぱり2Dの移植もしてほしいな。

隠しメッセージなんてのもあったな。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 18:10:58 ID:X+W+aiHd0
>>1
>数年前に流行したアニメのように見る側を最後まで裏切って,
>『あとは劇場で』というようなやり方はどうかと思いますね。
>最初からきちんとしたテーマを持って作ってるとは思えない。
>基本的にシナリオ作法を知らない人たちがやってるとしかぼくには思えませんね

エヴァの事かな?
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/10(土) 18:25:18 ID:cWqZ/ZJy0
>>133
かもな。
どんな物語でもそうだが、きちんと最後は〆なきゃいけない。
でもエヴァもそうだが、その後でてきた派生的な奴やクローンみたいな奴は
みんな言うだけ言って空中分解を起こし、あとは投げて「視聴者自身が意味を与え、考えてください^^」
ってスタンスのが多かった。それをもって知的だという痴性が蔓延してた。

最近は漸くそういう風潮も収まり、すくなくとも主流じゃなくなったけど、あれは酷かったね。
起承転結の流れを無視して、最後にすべて収束するでもなく、起は不明、あとは承と転を繰返して終わらせない。
これをもってどんでん返しだとか馬鹿かと。

作ってた奴等はまんが日本昔話からやりなおしたほうがいいと本気でおもった。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/11(日) 00:28:14 ID:VatO7Q9K0
DQYの場合はただの容量不足だけどなw
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/11(日) 02:08:24 ID:dVHW4ubJ0
エヴァは苦し紛れとはいえ、精神病ものとしちゃ起承転結できてるからなあ。
ロボット活劇投げ出しちゃった部分を模倣してる派生作品とは一括りにはできんだろ。
まあどっちにしろ一発芸だな。
一般的にお手本にして良い作品じゃないわな。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/11(日) 02:21:55 ID:Fz8hld+CO
>>134 思わせ振りに見えてただの思考の手抜きだからなw
ホンマもんの物語は、きちんと語り終えてなお考える幅があるもんだ。
俺はエヴァは完成した話とは認められないw

でもRPGと物語の関係って難しいよな。
映画のように見せるだけじゃもちろんゲームにならない、
かといって全てをプレイヤーの自由で進められるようにすると、
背景になる世界を物凄く作り込むか、物語自体が最小限になるかになってしまう。
バランスって難しいな。
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/11(日) 22:33:30 ID:VdZaDxB80
難解スレ
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/12(月) 16:05:49 ID:6nW3n11T0
テラケンあげ
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/12(月) 16:26:01 ID:O09KoM2rO
>>135
DQ6はエヴァブームに乗っかることもなくただ存在感の薄いDQと成り果てた
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/02/12(月) 20:43:03 ID:O/p7TrjH0
FFは流行に乗るのは上手かったみたいだな。
142名前が無い@ただの名無しのようだ
ゲームで、現実世界の流行に乗るとかやめて欲しいと思う。