DQ6の評価は徐々に上がっている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
次のDQリメイク作品候補の最右翼であるDQ6。
発売当時は微妙な評価だったこの作品も、徐々に評価が上がっている。
昔は2ch内でも古参ファンからかなり叩かれていたが、最近はDQ6で初めて
DQに触れた世代も増え始め、この板でもDQ6が一番おもしろかったという声が
よく聞かれるようになってきた。

http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=269
http://cgi.news.fs.biglobe.ne.jp/vote/no414/vote_result.cgi
http://bbs1.fc2.com/bbs/img/_32300/32282/full/32282_1151134019.jpg (←13歳を対象にしたアンケート)

↑のような年代別調査では、10代の評価がDQ5に次ぐ位置に来ている。
このように、若い世代の6の評価は決して悪いものではない。
今後、古参が減り始め、この世代の声は確実に増えていく。
よってDQ6の評価は、今後もさらに上がっていくだろう。
2名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 02:05:32 ID:CzEYYusA0
2get
3名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 02:06:07 ID:xVE2++hN0
3wwwwwwwwwwwwwwww
4名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 02:12:26 ID:07YKiOj3O
それって良い事なの?
プレイヤーの質が薄くなってるだけじゃなくて?
まあとりあえず動かしました的なモンスターがうざいくらいで内容は面白いけど
5名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 02:14:22 ID:NUgsq7e90
投票数が100票とかそこらのネット投票の結果なんて持ってきてスレ立てんな
6名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 02:36:17 ID:daqiODgW0
評価はいいからリメイクを…
7名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 03:07:36 ID:lDbNAgXkO
お……俺は好きだよ。
DQ6……好きだよ……。
8ゲバル ◆i8W.ORQisc :2006/12/24(日) 03:29:30 ID:kduxphmOQ

昔どっかで見た事あるスレだな




9名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 03:33:35 ID:/mx89rsqO
そんなに糞とはおもえんがね。凡作
10名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 03:38:20 ID:tjf3DL4SO
同意だがそんなこといちいち言うな厨房
シリーズ中、アンチ工作が一番活発に行われてるのもDQ6
刺激すると例のあの人がそこら中にファミ痛コピぺ貼って暴れだす
11名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 03:50:49 ID:yYN9X+Fy0
アンチ活動って・・・。

潜在的ファンはかなり多いと思われるが。
12名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 03:51:15 ID:ozah5/yk0
リメイクではテリーをもうちょっと使えるように修正すべき。
あと主人公の髪色も却下
13名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 06:41:49 ID:7T7xRnAaO
黒と金は悟飯と被るからそれ以外で何色がいいんだ?
14名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 07:50:58 ID:gyDFe7Sj0
何このネタスレ
DQ6の評価が上がってるだぁ?あんま笑わせんなよwwwwwwwwwwwwwww
15名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 10:15:38 ID:kSYwC1g10
例の数年におよぶ狂アンチが9による8の完全否定で爆死したからな。
あれ以来すっかり姿を消したから釣ろうとこんなスレを立てたか

まぁ自業自得
16名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 10:35:30 ID:yKLdybj40
これ前同じタイトルのスレが立ってただろ。
17名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 11:23:27 ID:VfJhLCK50
>>14
まったくそのとおり
しかも、挙がってるというその根拠が工作し放題のネット調査って何よw
18名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 11:24:56 ID:VfJhLCK50
とりあえず、DQ6がいかに人気が無いかってことを知っておいてねw

DQ1より人気のないDQ6

ミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF    95.12.09

(7と8は未発売)

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09

19名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 11:26:43 ID:VfJhLCK50
データで見るDQ6の人気・評価など

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
 「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
・7開発中には堀井が
 「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
 そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
 と、6についての反省のコメントを出す。(書籍「テレビゲーム風雲録」に収録)

20名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 13:33:21 ID:J2HRPS6O0
「うんこしたい」
21名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 14:01:54 ID:6+DYS4ku0
人気無いのは2ちゃんの中だけ。一般では好かれてるけど?
一度おもてに出てみましょう
22名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 14:03:06 ID:0eVBX8emO
DSでリメイク期待してるぜ
23名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 14:04:56 ID:gyDFe7Sj0
6のリメイクはいらないな。
24名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 14:11:41 ID:J2HRPS6O0
技の種類変えたほうがいいと思う
武闘家のせいけんづきは強すぎ(糞)
一度覚えると武器で普通に攻撃しなくなってしまう
奇跡の剣とかの効果意味ね〜〜〜〜〜〜〜
25名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 14:22:58 ID:daqiODgW0
戦士になっても武闘家になってもバトルマスターになっても「こうげき」じゃ、
戦士や武闘家やバトルマスターになる意味がないからな
26名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:03:27 ID:8CWcYQSC0
6はどっちかというとFFファンに好かれたようなゲームだと思う
俺の周りは全員FF信者だが6だけは好きらしい
27名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:04:20 ID:VfJhLCK50
くだらん言い訳してんなよ6信者
人気無いのは2ちゃんだけだって?

DQ1より人気のないDQ6

ミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF    95.12.09

(7と8は未発売)

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09

28名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:09:04 ID:yYN9X+Fy0
>>10
早速釣れましたね。

大体、20前後かちょい前くらいの世代には評判いいんじゃね?
29名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:20:47 ID:E4HkE6WqO
また6信者が痛いスレ立てたね〜
こういうスレ立てて恥ずかしくないのかな
あんなソースにもならないネタでスレ立てて…
だから6信者は嫌われるんだよ
他の6信者もちゃんと1を注意しておいた方がいいよ
何一緒になって6マンセーしてんのさ。人気が無くて焦る気持ちも分かるけど、
こういうことやってるとますます人気無くなるよ
30名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:40:34 ID:kSYwC1g10
一般人も堀井雄二も6くらいの頃のドラクエが好きなんだよなやっぱり。
そのため8路線は9でバッサリ切り捨てwかつてここまで作者に否定されたドラクエなんて8しかねーぞw

と発狂クンをいじってみる
31名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:47:09 ID:VfJhLCK50
>>29
6信者も焦っているんだと思うよ
全然リメイクされないし、相変わらず世間の評価は酷いモンだし
いくらなんでもDQ1より評価低いってのはねぇ・・・
32名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:48:46 ID:2vscYiuN0
ドラクエ3>ドラクエ5>>>ドラクエ8>ドラクエ2>>>>>>>ドラクエ4>ドラクエ1>>>>ドラクエ6=ドラクエ7

結論:6はクソゲー
33名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:49:59 ID:FtLzdZ+O0
俺の場合6のラスボス戦前で飽きて、78もスルーしてるけどな。
でも最近リメイク1〜5やって面白かったんで、
ロトと天空を繋ぐ6をもう一回やってみたい。
スーファミ無いから、できればDSで。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 15:53:22 ID:Hx2ENiwxO
6おもしろいよ。
音楽とかシナリオが好き。
35名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:02:09 ID:6+DYS4ku0
シナリオはいいんだけどね。システムが2ちゃんねらには好かれないんだよね
36てんくう:2006/12/24(日) 16:05:47 ID:rNmIMVIO0
またdq6スレかw
ムドー後を楽しめるか楽しめないかで別れるね
37名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:07:08 ID:kSYwC1g10
他のスレ見たらID:VfJhLCK50が例のコピペを2年も経ってるのに未だに貼っていた。
例の発狂クンは釣れたようだゾ>>>1よw

今後はこいつの空回りした粘着はスルーして、思う存分9に否定された8をいじって遊んでやれw
どんなに2ちゃんで吼えようが、8はローグギャラクシーと共にソニーの黒歴史化。見事な1〜6・9の任天堂時代への回帰w
38名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:11:37 ID:hZ+uH2YRO
信者よりアンチの方が気持ち悪いよ。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:12:43 ID:E4HkE6WqO
なんか頭おかしいのが沸いてるな〜
6信者ってホントこんなのばっかか?
40名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:13:50 ID:9aTPs1dL0
>>14
上がってると言ってもおかしくないかもよ?


これ以上落ちねーもんwwwww
41名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:19:21 ID:TeTyUwo9O
6やったけどさほとんど記憶にないんだよね。
42名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:21:46 ID:74vTN7pw0
下がるとこまで下がってんだから、あとは上がるしかないだろ。
何か間違ってんの?
43名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:24:55 ID:Rbl1z8VJO
真ムドー戦の演出と音楽は最高だったと思うが
44名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:30:51 ID:Hx2ENiwxO
あの音楽はカッコイイ。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:35:07 ID:NUgsq7e90
逆に言うとムドーまでなんだよね…ドラクエ6は…
46名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:37:31 ID:Hx2ENiwxO
オレは主人公の合体シーンで感動しましたよ。
47名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:44:03 ID:4Ut5ZQC/0
アッーー!!!
48名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:45:00 ID:NUgsq7e90
>>46
ハッサン乙
49名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:47:39 ID:daqiODgW0
ムドー戦が終わってからが本当の6です。
3周目ぐらいから実感してくる。
50名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 16:50:47 ID:E4HkE6WqO
もうわかったから、そういうのは本スレでやれよ
無駄にスレ立てする必要ないだろ
51名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:06:41 ID:kSYwC1g10
まぁそう言わずに住人がいるうちは伸ばさせてやれって。
据え置きでハートビートの復帰、ナンバリングでの8完全否定と発狂クンにはこれから苦闘の生活になるんだし
9スレで苛められ、ストレス発散に6スレに粘着してる姿をヲチして笑う楽しみができたw
52名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:09:12 ID:daqiODgW0

…同じ穴の狢って言葉を知ってるか?
53名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:14:01 ID:E4HkE6WqO
なんか2ちゃんしか楽しみがないって感じで本気でキモいいな
54名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:14:08 ID:kSYwC1g10
2年間もスレを荒らされ無抵抗に耐えてきたんだし、このくらい遊んでもバチはあたらんって。
何もしなくても9がヒットする中、さびしく8のローグクオリティな映像をマンセーしてる姿を想像すると笑いが止まらんw
55名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:24:14 ID:daqiODgW0
>>54
ん、俺はこの板に戻ってきたのは一年ぶりぐらいなんだが、
本スレの方に出てた嵐も最近まで残ってたのか?
今も健在なコピペアンチだけじゃなくて。

そりゃひどいな。
ひどいけどそうやって自分も発狂してたら世話ないぜ。
56名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:25:05 ID:UpQccHrcO
8は確かに糞ゲーだったな。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:33:21 ID:dnwEWVNO0
DQ3〜6とか古くてもDQは面白くてすごいと思う。
FFも昔ははまったけど今FF6やったら2時間くらいやったら飽きた。
58名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 17:41:32 ID:4xjMwEMeO
18〜22歳くらいの人には3と6が好きな人が多いと思う
俺も6好きだけどね
59名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 19:03:54 ID:6Ww3m53Q0
さして変わらん世界観を2種類も用意されて行ったり来たりする
プレイヤーの苛立ちと作業感覚を考えたらとても胸を張って出せる
商品ではない。

あと、システムについても後半戦は「息」の攻撃が強すぎてMPのリスク
が無意味になってる。

更に強化しまくると、力ばかりが膨れ上がり「聖拳突き」や「回し蹴り」、
「ムーンサルト」が馬鹿みたいな破壊力になってビジュアル的に問題アリ。

いずれにしろ、DQ6の評価を上げる要素が再確認しても見当たらない。
60名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 19:42:56 ID:B3Ck5rxk0
他の板でまでこんなこと書いている奴は同じ奴か?


76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:28:56 ID:gJcmJhX70
>>71
悪い、6と8だったら圧倒的に8の方が面白い
7でも同じ
ていうか、DQで一番人気無いぞ6は
61名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 19:47:26 ID:ILS8+/cr0
別に好き嫌いは人それぞれでいーんじゃねーの?
62ゲバル ◆i8W.ORQisc :2006/12/24(日) 20:16:25 ID:kduxphmOQ

DQYだけは良かったと言っておこう。








無論、
FF>>>>>>>>>>>>>>>>>>D糞
を踏まえてだが。




63名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 21:06:52 ID:0FxJTOCfO
>>1
信者まで敵に回しかねないスレを立てるな




と信者のオレが言ってみる
64名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 21:34:49 ID:+TcQhwV20
>>59
DQ6に限らず、再評価って結局は遊び方の姿勢次第だからな。
発想を変えてみてはどうだろう。

例えば、最初の世界観に関する批判だけど、
DQ6はふたつの世界が夢と現実であることに改めて気づくと、
世界の見方=世界観が180度変わるのよ。

有名なとこでは、スライムより弱いぶちスライムは
「自分より弱い存在がいたらいいなあ」というスライムの夢であるから
夢の世界にしか登場しない、とかね。

他にも、夢の世界で活気に満ちた町を作ったじいさんが
現実世界で一人ぼっちとか、現実世界で人妻に片想いしてる男が
夢の世界で子どもになってその人妻にかわいがってもらってるとか、
妙に人間臭いんだよ。

DQ6もDQ7も、ただ長いだけのゲームという批判があるけど、
その代わり何でもない村人A的な存在にまで魂が宿ってるのが
この二作の醍醐味だと思うのよね。
65名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:02:16 ID:B3Ck5rxk0
>>64
再評価しようにも、プレイができない。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:04:47 ID:BVJ8tO2q0
>>64
ぶちスライムのその話は良く聞くけどなぁ。
だからどうしたという感じだな俺的には。
なんかこじつけっぽく感じる。

むしろ夢が全く夢らしくないことのほうが、俺にはずっと気にかかるんだよな。
67名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:12:31 ID:BVJ8tO2q0
まぁぶっちゃけて言えば、「エンデ」の名前が出てくるように、
ミヒャエル・エンデからモチーフ取られてることは有名なんだろうけどさ。

当時って、ダニエル・キイスとか「羊達の沈黙」とか、
普通にサイコ物やら精神の病理を描く作品が流行ってたわけ。
確かエヴァがDQ6と同年だよな。

夢世界とその崩壊を描いたMotherのような作品。
記憶喪失の主人公の自分探しをはるかにドラマチックに描いた
ヘラクレス3のような作品。
いじめられっこだった少年が作り上げた魔界と精神世界を描いた
真女神転生ifのような作品。

そういうのもあったワケ。
なんつうか、そういう時流の中で、「ドラクエ6」って、別になんつうか
全然大した物に見えなかったのね全然。
あー流行モンのテーマかと。んでも全然胸に迫るような物が無いじゃんと。

「井戸とイドがかけてある。すげぇ」とかいう感想を見ると、もう
失笑物にしか見えないんだよ。エヴァの衒学と同じレベルね。
68名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:18:57 ID:B3Ck5rxk0
つかDQ6で初めてDQに触れた奴はどう思ったんだ?
>>1の言うとおり、ガキの頃に過去DQ作品の先入観なしに
プレイすればそこそこの作品と思われるが。

過去作やってからDQ6をやると、確かにバランスの悪さが
目立つんだが。
69名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:24:11 ID:+TcQhwV20
>>67
まあ、ドラクエは「井戸とイド」のシャレを
純粋に楽しむようなゲームだからね。
俺も「ちんもくのひつじってオイw」と思ったさ、当時。

あんまり深読みしすぎるとかえって白けるし、
かといって何も考えずにやると「こんな作業やってられっかヴォケ」となる。
だからドラクエの中でも人を選ぶ作品かも。

とはいえ、当時リアルでやってたんなら、
今またやってみると違った感想があるかもしれん。
それでも受け付けなきゃ、単純に合わないと判断するがよろし。
70名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:25:22 ID:yYN9X+Fy0
初めてのDQで6やった奴にはそれなりに好評だろうと思われる。
でもその年代がFFDQ板で一番多い層ということを考えると、その割には
評価低めかも。
71ミンウ ◆KQGxAccQSM :2006/12/24(日) 22:37:20 ID:/TAxUauB0
本編では
DQ3→DQ5→DQ6→DQ1→DQ2→DQ4
ってやったけど、それほど悪いとは思わない。
曲もいいし、ストーリーも悪くない。
ホラー的なところもびびった

ただ、もう後になったらほとんど覚えてないし、今思えば転職システムはいらないと思ったけど。
正直、周りの評価なんかあんまり期待してない。
72名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:52:39 ID:daqiODgW0
ぶちスラがスライムの夢とか井戸がイドとか、そういうのは結構どうでもいいと思う
でも何故かそれで凄いと思う人が多いのも事実なようだ。

>>67,69
ドラクエのテーマが流行モンなのは6に始まった事じゃない。
4あたりから既にそんな風味が入ってきてたはずだ。
でもそうやって「あああのテーマね、ああ元ネタはこれだ」とか粗探しして悦に入っててもつまらないだけ。
中身はしっかり作られてるわけだから。

「夢世界という設定はとても面白い」という人はたくさんいるが、
それは夢世界という概念がオリジナリティに溢れていて物凄い発想だから、というわけではない。
いや、もしかしたらそう思ってるアレな人もいるのかもしれないが、少なくとも多数派ではないだろう。
そんなもん何十世紀も前から使い古されたテーマだ。
6の設定が面白いのは、その使い方が面白いから面白いんだ。

そして本当に6が素晴らしいのは、そういった衒学的なシナリオに走りやすいテーマ・設定・内容でありながら
それほど臭い展開がないという事に尽きる。
この面で言えば7の方が上だけどな。
73名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 22:59:38 ID:TEhDsYswO
ドラクソ4の元ネタは八犬伝ですか

あとドラクソ6は特技より山彦+呪文の方が強いんだが
74名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:01:49 ID:6+DYS4ku0
みなさん6はストーリーだけ評価したらどうなんです?
75名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:01:51 ID:6Ww3m53Q0
転職システムを悪い方向へ持っていってしまった。
それがDQ6。

一見、DQ3より多彩になってユーザに選択肢を与えている
ように見えるが、その実態は

@すべての特技の特性を把握出来ないため、とりあえず全部マスターする。
A転職自体が全くリスクを伴わないため、ユーザの判断がなおざりになる。
 
→ゲームの作業化を助長している。

最終的に作業完遂後には、バランスも糞も関係ないくらいに
仲間のパワーが膨れ上がり、作戦も「じゅもんつかうな」固定でテキトーな
戦闘を続けてクリアしてしまう。

AIが賢くなり過ぎたことも原因の一つだ。敵が現在どれだけのHPを
持っているかを見えてしまっているため、最初は輝く息などを使用するが
残りHP10あたりになると、ゴミでも掃除するかのように、火の息を使う。

能率的になるのは結構だが、これじゃ完全に作業だよ。
76名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:04:06 ID:LQ1BXwIw0
ガチムチ兄貴が多いのも6だもんな
セイヤ!セイヤ!

ハッサンとアモスと主人公(歴代主人公と比べればガチムチ系)・・・
もっとも雄臭えドラクエだアッー!
77名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:06:25 ID:TEhDsYswO
つうかドラクソ6は無駄にキャラ多すぎ。
最終的に耐性のあるモンスターが人間を凌駕してしまう
78名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:07:30 ID:daqiODgW0
俺はFC1からやってるが、DQの中では6がシステムもシナリオも一番好きだぜ。

>>75
> すべての特技の特性を把握出来ないため、とりあえず全部マスターする。
> 転職自体が全くリスクを伴わないため、ユーザの判断がなおざりになる。

俺の持ってるバージョンだと、全部マスターしようとするとLv99近くになるし
それだからちゃんと役割分担も考えて転職計画を立てたりするんだけど
もしかして一瞬で全部マスターできるバージョンが存在するんですか?
79名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:09:57 ID:JJT0kSdP0
結構早期に技がかぶったり、充実した特技が氾濫しちゃうよね。
基本職が上級職の下済みなっちゃってるし。なかま人数も多い。
とりあえず、マスターすると熟練度の関係ですぐまた転職しなきゃ
ない仕様がこの傾向を助長している。

再評価するとしたら、シナリオ面だな。
胡蝶の夢を体現したシナリオってのは、他のRPGではあんまりないから
そこだけは評価ポイントかもしれない。
80名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:11:58 ID:TEhDsYswO
常識的に考えてMPの少ないハッサンをいきなり魔法使いや僧侶にしないしねー
81名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:16:15 ID:LQ1BXwIw0
まったく転職なしだとハッサンが最強? マダンテも捨てがたいが・・・


主人公・・・ホイミ、インパス、ルカニ、ルーラ、ライデイン
      おもいだす、もっとおもいだす、ふかくおもいだす、わすれる

ハッサン・・・とびひざげり、すてみ、におうだち、せいけんづき

ミレーユ・・・ホイミ、キアリー、スカラ、マヌーサ、リレミト
       ヒャド、ラリホー、ベホイミ、イオ、スクルト

バーバラ・・・メラ、マヌーサ、ラリホー、ルカニ、ギラ、ルーラ
       リレミト、ルカナン、マホトラ、ベギラマ、メダパニ、マダンテ

チャモロ・・・ホイミ、キアリー、ニフラム、バギ、ベホイミ、マホトーン
       ザオラル、バギマ、キアリク、ベホマ、ザキ

アモス・・・ホイミ、へんしん

テリー・・・きあいため、もろばぎり、しっぷうづき、はやぶさぎり、まじんぎり、しんくうぎり
82名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:18:07 ID:0eVBX8emO
DSのリメイクは確定的だな
83名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/24(日) 23:52:36 ID:cVgtPpDfO
シナリオなんざもっと評価低い。
記憶にない、印象に残らない、伏線未消化で放置、堀井も独りよがりなシナリオだったと認めている、etc
84名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 01:28:38 ID:9VTQsHVX0
6のシナリオが理解できないやつはAHO
85名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 01:34:49 ID:4ej9m4nwO
評価が上がってきてるっつうか、やったことない奴がやりたがってるんじゃねぇの
86名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 01:35:22 ID:WPzdZTxM0
>>72
いやぁ、ぶっちゃけ君、どこを褒めてるんだかわからんよ

6信者が良く褒めてる高尚さ(プとか奥深さ(ゲラとかは
評価せんのでしょ?
そーすっと、

盛り上げ曲線を全く無視した、エンターテイメントの王道とは真逆の展開とか
肝心のことを全く語らない、スカスカで穴だらけのストーリーとか
そもそも主人公=自分というドラクエの基本に似合わないストーリーなのでは
という疑念とか

そういうのばかり浮かんでくるんだが
87名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 01:41:18 ID:1flmSTL50
>>84
そこまで言うなら、頭がいい貴方の6のシナリオ解釈
そして魅力について語って貰おうか。

あ、あんまり長いと読むのが面倒だから簡潔によろ。
88名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 01:46:42 ID:DAkUJIpPO
音楽がシリーズ最高だと思ったな。
特に エーゲ海に船出して
89名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 01:56:07 ID:4ej9m4nwO
ムドー戦の曲は神
あとは塔の曲が好きだ
90名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 02:00:09 ID:ZgiHZbVVO
>>85
お下がり世代だよ
スーファミはPS2が出たらライトな友達へ安く売買されてた
俺は本体、ドンキー、桃鉄、ドラクエ6、FF6付で4000円で買った
91名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 02:04:11 ID:mT/qYLrU0
井戸とイドをかけているの意味が未だに分からない俺は今年でやまたのハタチ
92名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 02:15:20 ID:7IzuXjUT0
CXのアンケートで60%の視聴者が亀田の敗北を期待してみていた。
77%の人がまだまだバッシングは続く(続ける)と思ってる。
                                  /\       /!
         /ヽ-一^ーへ-┐       _/\/   \/\/  |_
        ┌/ ⌒        'ー┐       \              /
     _r:/   u'  ヽ ∪  /⌒'ぐ!      >  理 解 不 能!  /_
     >ノ {   v'T7X′    {ヽ〈 }<`⌒/                  /
      'Yィ!lヽ)  { ・ / ∪ u' Y }! j|  \   理 解 不 能!  く
     l L',/_ ,.)`'゙ '"´´     {__ノ   |   /                  \
     ヽ'"゙「rェUテ-、 J   v  i   / く     .理 解 不 能!   /
        |  } _r'フ^\. U     !  /   \             \
       | l し'‐,'二ニ´       ' / ,′  /   理 解 不 能!    __\
.        \`ー'´   u  _,,.    / /   /               \
        `丶.__,,/´ ____,,/_∠     ̄ ̄|   /\/\   / ̄ ̄
           `丁lT"´\            |/        \/
            L ||
93名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 02:23:52 ID:5esWhdw80
6スレって必ず荒れるよね。
94名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 02:33:37 ID:HB0LjHKfO
>>91
DQ6はやったことないが
井戸と緯度?
95名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 02:48:26 ID:JHkbX0Jp0
>>93
YだけじゃなくてZもだな
1,2,3、4,5は比較的荒れない。[は荒れやすい。
あれか、チュンの中村の影ながらの力があったのか?
96名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:04:01 ID:OBGetCFG0
中村光一は4を最後にドラクエのディレクター職やめてるし
チュンでドラクエ開発してたスタッフはそのまま
ハートビートに移籍して7まで作ってる
あんま関係ないかと
97名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:04:24 ID:aaGqn1230
1〜5は概ね名作認定されてるからね。4とかは昔は酷い批判があったけれども。
良作ぞろいのDQの中でも、なんとなく批判のイメージがあるのって6と7だし。
8も基本は良作扱いされているとはいえ、GKとか妊娠とか、そっち系の工作のにおいもするしな。
98名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:06:32 ID:5esWhdw80
>>95
7は肯定派が気弱だからまだいい、8もあんま深い議論にならないイメージ。
6に関する言い争いはグロくなりやすいよ。

>>96
スタッフロールを見ると、6からやめた人多かった。
99名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:10:01 ID:OBGetCFG0
>>97
4以降は大概どれも批判されてる
6,7のウケが特に悪いのは、FFがその時期強かったってのもデカいだろうな
DQの黄金期はFC時代、FFの黄金期はSFC時代と見る向きも大きい
DQ6の前にFF5やFF6が出ているし、
DQ7の前にFF7〜FF9が出ているからな

8人気は別にGK妊娠とか関係無いんじゃないか?
何でもかんでもゲハ工作と結びつけるのは視野狭窄っぽく見えるぞ
100名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:12:00 ID:Vk8HOlyS0
まあFFは
FF9とDQ7の対決でボコボコにされて縮小されていったんだがな
101名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:13:26 ID:45KjzHRc0
6って好きな奴はとことん好きになる作品じゃないか。
3とか5みたいな、比較的万人受けしそうな作品とは違って、
嫌いな奴にはまったく駄目だろうけど。
評価の割りに、潜在的ファンの数も多そう。
もちろん>>1のような背景もあるだろうけど。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:17:11 ID:JHkbX0Jp0
中村は5までじゃなかったっけ?4までだったのか。
>>99
とりあえず、FF厨がマジになったら討論もできなくなるのが見てて痛い罠。
DQYやZスレにFF(自分の好きな作品)の何倍もおもしろくないですがねとかいわれてもなw
もっと、YやZのストーリー自体について話し合えるスレが欲しいこのごろ。
俺はX信者だから、Xはあんまり荒れないから助かってるけどなぁ。
Y信者やZ信者にとってはおもしろくないだろうな。
103名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:22:10 ID:/Su8r6dE0
7、8のほうがつまらんだろ。7なんてショートストーリーの詰め合わせですぐ飽きるし、8はもうドラクエでさえない。
104名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:27:06 ID:JHkbX0Jp0
>>96
wikiで調べてきたら、中村はXの監修でおったわ
105名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:27:46 ID:4ej9m4nwO
8は最低だったな
106名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:34:17 ID:5esWhdw80
>>104
名前だけという噂がある。まぁ不明
107名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:35:47 ID:PDDjog8q0
FC時代からリアルタイムでやってる奴なら、6・7を嫌う気持ちは分からない方が珍しいと思う。
それぐらいこの二作品は反発を招く内容。

>>86
自分で高尚とか言ってるのはまともな信者じゃないと思うぜ。
奥深さは人によって何が深いのか、どこからが深いのか、どこからが浅いのか、基準が異なるからなんとも。
俺自身は特に6が奥深いとは思ってない。
DQ限定なら奥深い方かもしれんが。

下段はちょっと反応に困るが、とりあえず6が特別主人公=自分という図式から崩れているとは思わん。
それを崩しているのは8だけ。
8は主人公は知っているのにプレイヤーは知らないような設定・話があるからな。
ピンと来なければ最初の船出のシーンでヤンガスと談笑している主人公を思い浮かべてみてくれ。
6は基本的な設定は最初の村の中だけで分かるし(これは3〜7共通の手法)、
現実王子の存在にしたって、あくまでも主人公は夢王子におく事によって解決している。

>>72で褒めてるところは、最後にも書いてるけど衒学的な方向に走ってない事だ。
おそらくお前さんだと思うが、似たようなタイプのシナリオとして>>67で挙げられているヘラクレス3なんかは
まさに衒学的なシナリオになっている。
つまりゲーム内の設定をこねくりまわして、半ば設定語りで話ができてしまっている面がある。
しかし6はそうじゃない。
シナリオの主体はあくまでも人間で、世界設定はそれを補佐する形になっている。
もちろんある程度は設定をいかしたトリックもあるが、比重はあくまでも人間寄り。
この辺りが安易なフォロワーではないって事だ。

まあ衒学的な話も好きなんだけどな、俺。
108名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:35:59 ID:JHkbX0Jp0
>>105
最低だけじゃわからんぜ。具体的に言わねーと、どうしようもねぇ
最低だけなら、誰でも言える。
>>106
そうなのか。dクス
109名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 03:38:52 ID:JHkbX0Jp0
Yスレは荒れること忘れてた@@;
ageてスマソ
110名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:05:47 ID:APs41I8+O
6発売当時はいよいよもってドラクエも頭打ちか…って散々酷評されてたもんだが
その後、リメ3で華麗に復活したけどね。


つか6を面白いとか言う若い子が増えてきてるね、理解に苦しむ…
111名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:06:08 ID:4ej9m4nwO
>>108
1番はテンポの悪さ

こんなにロードが長いとドラクエしてる感じがしなかった
3D自体は悪くはないけど、こんなテンポ悪いんじゃしないほうがマシ

もっとスムーズにしてほしい
だから俺はDQ9はDSで良かったと思ったし

あと微妙にいらないのはゼシカみたいな狙った痛いキャラとか錬金釜とかスキルとか
112名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:10:01 ID:JHkbX0Jp0
んじゃ、>>111はリメイク賛成派ってことか
113名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:12:43 ID:Oyzr3/FS0
6や7の転職システムの熟練度上げは正直終わってたから、あれをされるくらいならスキル制のほうがまだまし
ただ、武器でスキルを分けておいてあの武器の種類の少なさは異常
ブーメランとか少なすぎて吹いたわ
錬金釜も、存在は別にいいんだがいれてから完成させるまでに時間がかかりすぎるのと、
そもそもできる組み合わせの少なさが異常
6も7も8もストレスがたまる仕掛けがところどころにちりばめられてたって感じ
114名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:17:16 ID:X7JntwlR0
6が初ドラクエだった俺にとっては普通におもしろかったなぁ・・・
当時は消防でレベルと熟練度あげまくって俺TUEEEEプレイだったけど
いま考えたら確かに特技と魔法、職業のバランスは最悪なんだろうな
シナリオはいまみてもそんなに悪くない気がする
なんか犬のえさに毒いれるところとかなぜか忘れられないw

最近のゲームはなんか丸くなりすぎてるなぁと思う
とリメイク版テイルズオブデスティニーをやりながら思った
115名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:20:44 ID:4AeBOeEN0
なんかアンチの叩きっぷり見てると、単に楽しめなかったとかつまらなかったって感じじゃなくて
なんか6に恨みでもあるかのような憎しみを感じるのはどうしてなんだぜ?
>>110とか、面白いっていう奴がいたって別にいいだろ。理解に苦しむって・・・。
自分が面白くなかったんなら無理して理解する必要もないし、楽しんでる奴をボロクソに叩く必要もない。

例えば友達と食事しに行って、自分が不味いと思った料理を友人が美味いと言ったとして
冗談交じりに「えー?なんでー?」とか話すことはあっても、マジになってそいつを貶すか?


・・・まあこの話は「6の面白さを理解できない奴は馬鹿」とか言ってる信者にも同じことが言えるんだが。
116名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:23:44 ID:4ej9m4nwO
>>112
うん
システムはたしかに糞だけど、なんか6のシナリオはけっこうツボにハマった
117名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:25:54 ID:JHkbX0Jp0
>>115
それはどこのゲーム厨にでもいえることさ。Y、Zは普通のスレが立てれない。
Yは俺もバランスは無視しているとおもうよ。特技の存在とか特にね。
ただ、その分、何も気にしないで、やりたい放題やるって意味ではYはいいと思う。
ストーリーが薄いのは否めないが・・・;
118名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:31:08 ID:APs41I8+O
理解に苦しむ、と書いたけど叩いた訳じゃないんだ、ごめんな
逆に感性の違いに興味があったから知りたかっただけ
119名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:31:54 ID:X7JntwlR0
>>117
6のストーリーの具体的にどこらへんがだめなの?
ドラクエは3、5、6とSFCのしかやってないけど
ドラクエで1番人気が高い3(自分も1番おもしろいと思った)も
ストーリーはそんなに深くなかったと思うけど
自分でも6はいろんなこまかいシナリオがありすぎて
1つ1つはそんなに濃くはないと思うけど
120名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:40:13 ID:JHkbX0Jp0
>>119
レス違いだが、マジレスすると、3は1,2ってつながってるからストーリーに重みがあるんじゃないかなぁ。
俺は、X、W信者で^^;。Yは冒険に重みがないって感じかな。だから、薄いって書いたわけ。
逆に、Xは重すぎて嫌って人もいるけどね。この辺は受け取り方の違いじゃね?
だから、Zは短編が多すぎてさらに、ぼやけた感じがして、薄く感じてるねぇ。
短編一つ一つは悪くないんだけどね。
121名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:41:09 ID:JHkbX0Jp0
スレ違いのミスだwwwやべwww脳内眠り始めとるわwwww
122名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:41:22 ID:5esWhdw80
>>119
スレとあんま関係ないけど、
1(と2)をやらないと3の話はわかんないよ
123名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:41:56 ID:5esWhdw80
被った
124名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:44:07 ID:k90cqDoo0
シナリオは7でさらに突き詰めたから6は物足りなさを感じてしまう。
125名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:45:18 ID:PDDjog8q0
バランス云々を言うなら、特技より道具の方がはるかにやばいと思うが…

>>115
単に嫌いなだけだったらアンチとまでは言われない。
6アンチは本当に6を憎んでいると考えてもいいと思うよ。

そして6・7は本当に憎まれやすい作品になってる。
あるレビューサイトを見ると、この二作品の評価は他のDQと同程度の高評価と、0かそれに近い低評価に二分されていた。
中間の評価はほとんど見当たらない。
つまり賛否両論で、しかも否定側に回った人は尋常じゃない嫌悪感を覚えたという事。
どんな糞ゲーでも0点はそうそうつくものじゃない。
0点がつくというのは何かよっぽど腹が立つ点があるって事だ。

理由はいろいろ考える事もできるけど、とりあえず本当に嫌っている人は嫌われている作品。
ドラクエの名前を冠しているのが最大の原因だな。
126名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:46:59 ID:4ej9m4nwO
4以降はストーリー重視になったからけっこう好き嫌いが分かれるのかもね
127名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:48:55 ID:X7JntwlR0
>>120,122
マジで?
1,2,3はロトシリーズでつながってるのは知ってたけど
そこまで重要なつながりがあるのか・・・

ここで聞くとスレ違いになるから今度関連スレでものぞいてみるか
128名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:54:57 ID:APs41I8+O
4〜6までが天空シリーズだったっけ?

1〜3のような勇者王道三部作に比べてインパクトもあまりなかったんだよなぁ
4はブライぱくっとるしw
5は三世代語るにはボリューム不足だし
6はあきらかにあちらを意識し過ぎて超インフレ起こってたし
129名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:55:56 ID:JHkbX0Jp0
>>125
俺は、MP消費がないハッスルダンスとか剣の舞とかばくれつけんとかが問題かなと
それに、呪文が効かないのがさらに、呪文と特技の差をつけてる気がするわー。
まぁ、MPを気にしないでいいってのは利点だけどね。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 04:56:14 ID:IwzizpoH0
3はストーリーなんてあってないようなもんだろ。
最後に種明かしのどっきりがあるだけ。
3の面白さは1,2をやってなくても十分伝わる。
131名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:01:17 ID:RKQwe2EV0
6,7は評価の面で言えばFF旋風の被害にあったことはほぼ間違いないと思う。
DQとFFはある程度ユーザーかぶってると思うし。
ちょうどFFが凄い勢いで伸びてきたころだと思う。

いまでこそ複雑なシステムや綺麗なグラ見せられても「あっそ」で終わるけど
当時(SFC〜PS)は本当にスクウェアのRPG関連が他を圧倒してた。正直バブルだったと思う。
132名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:01:31 ID:5esWhdw80
>>125
7を憎むのはまぁわかる、さんざん延期したし、石版でストレス溜まるし、長すぎるし。
プラスの部分は置いといてマイナスが大きい。
6を憎むのはもっとわかりにくいね。

>>130
3が神格化されてることに関して、その種明かしが一役買ってると断言できる。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:04:21 ID:5esWhdw80
>>131
7はむしろ救われた面もあるんじゃないかな?
FFの映画路線のアンチテーゼになれたというか。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:06:02 ID:PDDjog8q0
>>129
特技で一番やばいのはおそらくメダパニダンス。
これはマジで弱体化希望。

ハッスルは遊び人やスターが弱い事や、細かな数値を見ると意外とバランスは取れてると思う。
(イオナズンのダメージは約105P、ハッスルの回復量は約75P、ベホマラーは約110P&山彦可能)
爆裂拳はスペックはいいんだが…実際に使ったかというと使ってない人も多いんじゃないか?
敵が一匹の時に真価を発揮するけど、バイキルトの効果があまりないのでボス戦には使いにくい。
結構微妙な特技。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:09:25 ID:JHkbX0Jp0
この時間帯は厨がいなくて、普通のスレとしてなりたつからいいなw
136名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:11:07 ID:4ej9m4nwO
3の最後の種明かしはそんなに絶賛するほどか?
俺も3が1番好きだけどストーリーだけで言うと、例えばパパスが死ぬところなんかのほうがよっぽど感動したけどな

完全にスレ違いだけど
137名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:13:24 ID:RKQwe2EV0
>>133
確かにアンチテーゼにはなれただろうけど
それ以上に比較されて叩かれてた部分は大きい。
あのグラの比較のされかたはちょっと可哀想w

でも9がDSで出るから
7あたりはこれから全く評価が変わってくると思う。
ここら辺はほとんどのエネルギーをテキストに集中させた7は得するだろうね。
138名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:17:54 ID:JHkbX0Jp0
世間一般的に2世界を行き来して進むってのは同じ動作の繰り返しってみられて
=面白くない って見られてしまうんかね? どう?ww
139名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:21:36 ID:gxw0jhGS0
最近6と7を再プレイした。
当時の評価は6>7だったが今は6<7だな。
どっちも長々とダルイし職業のせいで違いがなくなると不満があるが
ストーリーは7が逸脱している。
140名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:22:42 ID:JCo7QMViO
バーバラ消滅救済無しだったらリメイクやってもいいかも。
あの切なさがいい。
141名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:23:56 ID:RKQwe2EV0
>>138
かなり言えてるかも。
一回調べて新鮮さがなくなったところを
さらにもう一回…確かにうんざりするかも。

もしそうだったらリメイクしても絶望的だな。
少なくとも行き来する面白さを相当に追求しないとな。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:25:41 ID:5esWhdw80
ドラクエって大体面白さを説明しづらいけど
6に来てその傾向が極まってると感じた。
(7は堀井節ゲー、8はドラクエっぽさを3Dで体感ゲー)
143名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:29:26 ID:4ej9m4nwO
>>140
俺はバーバラより、夢の世界のターニア達が消えてとこが切なかったな
144名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:35:29 ID:PDDjog8q0
古参が6を嫌った理由をまとめると、大体こんな感じ

・ムドーを倒してからが適当すぎだろ
・リスクのないやったもの勝ちの転職はバランス崩壊の源
・熟練度稼ぎ面倒すぎ、メタル倒してもうれしくなくなった
・勇者が何人も生まれるのに萎えた
・無料の特技が最悪、威力も高いし
・通常攻撃の価値がなくなった
・呪文の価値もなくなった
・武器持って格闘技とか意味不明すぎ
・人間が息吐くな
・ハッスルダンスと輝く息が強すぎる
・(5儲限定)魔物使いの扱いが適当すぎ

俺も昔は6が嫌いな古参の一人で、これらのうちのいくつかは本気で批判してたりもした。
でも今はこの中で同意できるのは一つもない。
武器もって格闘技が微妙なところだけど。
145名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:36:37 ID:5esWhdw80
まぁ音楽はガチ。
146名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:38:22 ID:JCo7QMViO
>>143
ドラクエって、[どうにもならないものはどうにもならない]
みたいな不条理さがある話多いよね。ブラックな話とか、人間の醜い部分の話も多いし。
147名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:41:18 ID:JHkbX0Jp0
Yは自由度高すぎとなんでもありってのが嫌われたんかな?
勇者が〜以降と転職はそんな感じだし、
熟練度稼ぎがめんどいってのは、キャラに思い入れがないだけじゃないかねぇ。
この辺はYから始めた人にとっては???って感じじゃない?
ムドーを倒してから〜みたいなのはDQではよくあることと思うが・・・
148名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:41:28 ID:PDDjog8q0
>>138,141
それは確かに7では批判点になってるけど、6では批判されてないと思う。
面倒だから詳細は省くけど。

>>139
俺は6信者だけど、実のところシナリオも音楽も7の方がクオリティは高いと思ってる。
でも6の方が好き。
完全に好みだな。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:45:49 ID:X7JntwlR0
>>146
最近のゲームはそうゆうところがないから
どんどんつまらなくなっていってる気がする
人間の黒いところをかかないと話しに深みがなくなる
最近のきれいごとばかりのゲームシナリオにはげんなりする
150名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:46:52 ID:5esWhdw80
>>146
たまに諦念漂ってるよね
151名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:49:40 ID:sCZQWl2F0
>>141
2つあるからできることもあるし。てかそれが主でしょう。ジーナばあさんとか・・・
まぁ同じマップで同じ場所にあるタンスを調べるのがたしかにうざかったが、延々と同じダンジョンもぐらされるってのもなかったし、2世界あることを 否定したらおしまいじゃないか?
152名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:54:43 ID:JCo7QMViO
>>149
同感。ドラクエはそーゆー面無くさないで欲しい。
153名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:55:52 ID:JHkbX0Jp0
>>151
だから、古株DQと新株DQの溝があるんじゃね?
154名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:58:07 ID:JHkbX0Jp0
古株(昔からのDQer)→同じとこが嫌い。新しいのが欲しい。
新株(Yが初のDQer)→全てが新しい。 
ってことね。
155名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 05:58:52 ID:Vk8HOlyS0
6も7も良い所あるし、それ以外のシリーズに悪いところが無い訳でもない
結局楽しめたもん勝ちだな
156名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 06:00:49 ID:5esWhdw80
二世界があんまり変わり映えしないという地味さが
なんともドラクエらしい
157名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 09:29:37 ID:1flmSTL50
6の特技システムも決してつまらなくはないのだが
初期プレイではやっぱり違和感があって「こんなのDQじゃねえや」って感じがする。
だから2週目以降はちょっと来る印象が変わってくる。

とは言え2週目の場合今度は特技が出てくるまでの20時間ぐらいが
作業みたいで面倒くさいしなあ。
なんかこのDQ6ってのはゲーム編成的に間違いがある気がする。

とは言え7に比べればかなりマシではあるのだが。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 10:23:00 ID:9mJztcXiO
6オモロイよ。
159名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 10:46:23 ID:1flmSTL50
いや>>157で言ってるのは6ツマランってことじゃなくて
6は6でいい部分があるのに、生かしきれてなくて勿体無いな って感じ。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 12:33:26 ID:1qsMnvQjO
評価が上がってるもなにも、相変わらずどん底のままじゃん
評価が上がるかどうかはリメイク次第だね
161名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 13:49:54 ID:bPsZ1cPU0
>>160
一番最近にやったファミ通のアンケでもDQで最下位だったしな
他の雑誌でもほとんど最下位かブービー。
一体何を見て評価をあがってきてると言ってるんだか・・・
162名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 13:59:12 ID:P/vKRMHZO
>>161
ドラクエの個人サイトの好きなドラクエアンケートはほとんどのとこでXに次ぐ二位だよ。
163名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 13:59:45 ID:bPsZ1cPU0
ファミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF    95.12.09 (笑)

(7と8は未発売)


ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09 (笑)

ちなみに、この調査はファミ通だけでやったものではなく、アスキー自体が色々な媒体を
通して調査したもの。だからこんな沢山票数が集まった
164名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:00:27 ID:bPsZ1cPU0
データで見るDQ6の人気・評価など

・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
・ファミ通クロスレビューではシリーズ最低の順位。7にも完敗。同時期のデビサマにも劣る。
・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」では下から二番目(2003年度調べ)
・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。
・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
 「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
・7開発中には堀井が
 「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
 そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
 と、6についての反省のコメントを出す。(書籍「テレビゲーム風雲録」に収録)
165名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:01:47 ID:bPsZ1cPU0
>>162
そんなネットの調査なんざあてになるわけない?
つーか、いろいろ個人サイト見回っても6はかなり影が薄いんだがw
166名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:03:01 ID:9mJztcXiO
ファミ通のアンケートをあてにするな。
167名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:05:58 ID:bPsZ1cPU0
>>166
個人サイトの投票なんざもっとあてにならんが
168名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:13:33 ID:5esWhdw80
>>162が事実なら、塵も積もれば〜で意義はあると思う
169名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:15:32 ID:bPsZ1cPU0
>>168
>>5

だいたい>>162の言う「ほとんど」もどこまであてになるやら
170名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:18:30 ID:P/vKRMHZO
>>169
お前がY嫌いなのはわかった。
でも若い世代にはYXVが人気だぞ?
お前は2ちゃんしか見ないからわからないだろうが
171名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:20:48 ID:bPsZ1cPU0
>>170
>でも若い世代にはYXVが人気だぞ?
だからそのソースがあてになんないじゃんw
8の方は分かるけど。
172名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:22:04 ID:bPsZ1cPU0
ついでに堀井の言葉を参考にすると、当時のユーザーにも評価低かったようだが
173名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:45:00 ID:LtF5t0T40
6,7は完全に価値が
特技>>>>呪文 なのが気に食わん
174名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:45:04 ID:9mJztcXiO
普段ゲームやらない先輩がハマってましたよ。
サントラもかしてほしいとかいってたし。
175名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:55:14 ID:bPsZ1cPU0
6の個人サイトを一回覗いたことあるが、
そこの管理人ですら6の人気の低さを半ば認めていたがw
176名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 14:59:26 ID:SADGNPot0
そもそも人気なんて世代によって違うだろ。
俺は7から始めたからそれ以降のDQが糞に思える。
ただひたすら進んでいくだけで冒険の気分がせん
177ゲバル ◆i8W.ORQisc :2006/12/25(月) 15:02:34 ID://4a6OVlQ

ドラ糞自体ゴミ


178名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 15:16:03 ID:P/vKRMHZO
>>175
もう冬休みなんだね。
179名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 15:23:49 ID:AmXPez0h0
DQ6はシステム面を改善すれば良作にもなりうる。
まず、システムバランスを崩した特技はMPかSPを消費させて乱発できないようにすべき。
仲間の人数が多く、仲間の間で素のパラメータに極端な差があるDQ6と
転職はシステム的ミスマッチを起こしているので、転職は廃止が望ましい。
(転職は主人公及び仲間モンスター限定にするという妥協案もある)
180名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 16:10:44 ID:PDDjog8q0
特技を嫌ってる人は本当にゲーム的に問題があるから嫌いなんだと思ってる人が多そうだが、
そういう人でも褒めてる事がある8を見る限り、そうは思えないんだよな…

8は確かに呪文が使える。
でもそれは実際にはMPに価値がなくなり、呪文が特技化しただけだ。
ベホマラー・ザオリクを連打してもあれだけMPが減らない作品は他にない。
最終的に攻撃呪文があれだけ使えなくなる作品も他にない。
ギガデインの存在価値がここまでない作品も他にない。
ハッスルダンスが役に立たない気がするのは、レベルを上げてスキルを振ってゼシカしか使えないダンスより
誰でも使えて複数個持てて簡単に持ち主を変えられる賢者の石の方が強いからだ。

別に8が嫌いなわけじゃないが、6・7の特技を批判している人はこの辺どう考えてるんだ?
本当にゲーム的に嫌っているのか、それとも実は単に特技が嫌いで呪文が好きなだけなのか、
もしくは転職が嫌いでまぜっかえしてるだけなのか。

ついでにいうと、8の隼斬りはこれまでなかった通常攻撃の完全上位互換だったりもしたな。
6・7の打撃系特技はどれも何かしら通常攻撃に劣る要素を持っていたんだが。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 17:01:00 ID:1flmSTL50
>>163
2回目のアンケート
7や8の評価が高すぎじゃないか?
8はまだともかく7をそんなに評価してる奴いんのかよー
182名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 17:02:38 ID:bPsZ1cPU0
>>181
電プレとかで6より7のが下のこともある。
ただ、それでも6はブービーだったり総じて評価が低い。
183名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 17:20:52 ID:Nk4f5Q1JO
>>94
井戸とラテン語のイド(欲望の意味)をかけてるみたい。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 17:56:05 ID:z570fHna0
>>180
うむ。ぶっ飛んでるのは8も一緒なんだよね。
別に8自体は嫌いじゃないけど。
特技は俺的には水増ししてる感じがなんか嫌だな。
たくさんありすぎてすっきりしない。煩わしい。
8はそこらへんすっきりしてた。

全体的になんかペラペラしてるんだよ。6と7の転職&特技。
転職してったり特技覚えてもあんま嬉しくないw
3やFFのジョブと違って転職してもグラ変わるわけじゃないし。

あとゲームは皆そうだがグラフィックよくするとだいぶ欠点が隠れる気がする。
不満が目に付きにくいというか。8はその点得してる。
6はリメイクしっかりつくったら評価されるんじゃない?
6は個人的にDQでもトップクラスに均整がとれてる気がする。
185名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 18:25:43 ID:PDDjog8q0
>>184
批判側がよく言ってるようなMP消費云々で考えると、はっきり言って8は一緒どころか最低だね。
呪文も含めて何でもやりたい放題。
それはそれで魅力になるからいいとは思うけど、主張が一貫してない人もいるのも事実。
(もっとも理解できるかできないかではなく本音を言うと、呪文と特技は異なる要素なんだから
 異なった特徴を持つべきで、MPの意味が無いこの方向性は歓迎できないと思っている)

ペラペラっていうのはよくわからんけど、最終段についてはその通り。
グラフィックというか、画面でキャラが実演してると説得力が違う。
ゼシカのお色気技なんか、8以前の画面でやってたら誰も納得できなかったのは間違いない。
画面があってこそのスキルだったな。
186名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 18:41:36 ID:qNh71YFA0
>>185
まあ、なんらかのリスクが欲しいっていうのはわからなくもないがね。
通常こうげきがないがしろにされてるのが嫌なのはよくわかる。
まあ、認識せずして批判する姿勢はいただけないが…。

8の方向性が対処療法的だというのは同意。

自由度とかわくわく感っていうのはさ、
やっぱりグラフィックで反応がないとわいてこないんだよね。
チビマリオじゃ壊せなかったブロックがデカマリオで壊せるようになる…
それが面白さだってことだよね。いろいろやってて反応があるから面白い。

6、7はそこらへんちょっと損してる。
転職、特技共にテキスト量で圧倒してる感が強い。
どうもペラペラに感じるのはこういうところかもしれない。
転職時にグラが変更されるだけでもかなり印象違うはず。
187名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 19:12:14 ID:WYMwheOkO
ドラクソなんかどうでもいいけど
そもそもドラクソ6は寝るでいくらでもMPを回復できるから従来のシリーズ程MP節約する必要がない
山彦装備イオナズンの方が輝く息より強いし山彦装備ベホマラーの方がハッスルダンスより回復量多い
特技どうこう言ってる奴はこの辺踏まえて言ってんのか
188名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 19:42:58 ID:UdMpifyw0
っていうか馬車登場でMP節約の概念はふっ飛んだ。
節約はかえって煩わしくなっただけ。そのための作戦です。
ドラクエは4からなぎ倒しシステムに変わったんだよ。
5はエルフの飲み薬なんてふざけたアイテムもあるしな。

6からは一回一回の戦闘を厳しくするようにしてるんだろうな。
ボス戦でのMP切れはよくある。8はそれすらなくなったが。
189名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 20:41:59 ID:yGpldpfX0
つーかチンケな個人サイトや投票数の少ないサイトで6が上位だから
「6の人気が上がってる」なんて言わないでくれよ
俺は6信者だがそういうの恥ずかしくなってくる
リメイクで再評価されるのに期待だな

でもファミ通じゃ7のが人気があるのはちょっと不満だけどね
8の方が人気あるのは分かるが、何故7とこれだけ差が付くんだというね
190名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 20:42:43 ID:xN6L9IdL0
山彦前提で語ってる時点で話にならんな。
191名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 20:46:51 ID:Nomygo5w0
ファミ通に限らずザ・プレでもVジャンプでも、読者投票だと7>6なんだよな。
>>182の言う電撃のやつは編集部100人に聞きましたっていう調査だから
読者人気投票とは言えない。
192名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 21:22:05 ID:7BGN2tNg0
何このスレ…6信者痛々しすぎだろ…
6のバランスが悪いのは否定できないだろ…
193名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 21:47:49 ID:JHkbX0Jp0
>>192
バランスが悪いのが面白いって人もいるぜ。
ちょwwwつよすぎwwwwみたいにいいながらやるのが楽しいって友達が言ってた。
システムとかストーリーのここが悪いとか意見は賛成だが、糞通とか売り上げとかのソースで面白くないとかいわれても
そのゲーム自体の面白い面白くないの話ができんのがはらだたしいわ
194名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 21:58:35 ID:etfQtk5O0
>>193
個人サイトの人気投票で評価が上がってるとか主張するよりはマシだけど。
そもそも信者側が面白さを主張するのにそういうデータソースを持ち込みたがってるわけだが。
195名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 21:59:17 ID:Rxp4C4OEO
全体の構成としては6は7よりしっかりしてると思うが、1つ1つのエピソードは
7が好き。
6とか7のコレクター的要素は確かに子供には受けるかもしれん。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 22:05:33 ID:toFSK4I00
ターニャとくっつけないってだけでクソ。
最後に意味深な二択を置いとくなよ。
バーバラよりも血のつながらない妹ターニャとくっつけるほうが燃えるだろ。
つーかバーバラなんて全く興味ねーんだよ。
ターニャ>ミレーユ>バーバラなんだよ。

そこ改善しろ、スクエニ
197名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 22:06:49 ID:T7Q/l+f50
俺は6のキャラとかシナリオが好きなんだよな
システムとかは見なおせばどうにでもなるし
198名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 22:12:21 ID:2LWJNXBU0
>>196
そこまで好きなら名前間違えんなよ。
×ターニャ
○ターニア
だ。
マーニャとごっちゃになってんだろ。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 22:47:24 ID:XXp9PMi90
実はDQ5よりハマっていた
200名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 23:02:17 ID:4ej9m4nwO
とりあえずエンディングは神
201名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 23:18:36 ID:3ijJ566S0
>>195
全体の構成はどっちもどっち
6もムドー以降何したいのか分からない、記憶に残らないとよく言われがちだ
202名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 23:22:19 ID:eaLd5q+A0
一つ一つのエピソードが濃いって点では7の方が評価が高くなるのも分かる
203名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 23:24:49 ID:Ona34I0U0
テリーを一番強くするのにはまったな
主人公はそれからは一切使わなかった
204_:2006/12/25(月) 23:31:15 ID:5Yskuo+X0
主人公を勇者にするためにスーパースターにして
出番がないまま本編が終了した俺
ドランゴ ハッサン キングスライム チャモロ

こんな感じだったかな。バーバラがマダンテ一発キャラになってて残念だった。
205名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/25(月) 23:54:57 ID:45KjzHRc0
>>180
8も確かに、ある意味ぶっとんでる。
消費という概念はほぼない作品。

でも、剣もって格闘とか、そういう不整合なところがなくなってすっきりしたんで
6・7よりはマシなったという印象を皆持ったんだろうな。

個人的には、8のテンション前提のバランスは好きじゃない。
呪文にしたって何発も当てないと雑魚を倒せないし。
206名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:05:04 ID:3QMr8pDYQ

6の転職システムの悪さはまんま7にも当て嵌まる



207名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:05:53 ID:SeYe4FTI0
テリーをもっと弱くしてアモっさんをもっと強くしる
208名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:09:48 ID:Kh5IWvYN0
6も7も悪評高いが、
どっちが印象に残るかといえば7だな。
1つ1つのエピソードはかなり練られているし、
何より無駄に長い。うんざりするぐらい。
6もボリュームは多いんだが多くの点で中途半端で消化不良を起こしてしまう。
209名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:20:13 ID:GupQ8zTp0
>>206
7は6以上にぶっとんだ特技も多いが、仲間人数が少ない分
個性が出て6よりはあのシステムにマッチしてる。
キャラ設定、パラメータも6ほど極端じゃないしな。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:30:31 ID:DXKRLAbWO
>>207
逆だろw
211名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:38:47 ID:HE8xNCOF0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1166718957/

189 名前:名前は開発中のものです[sage] 投稿日:2006/12/25(月) 08:22:58 ID:CTenA5Cf
DQ4、5は何度リメイクされてもそこいらの新作より100倍嬉しい

191 名前:名前は開発中のものです[] 投稿日:2006/12/25(月) 08:35:07 ID:x8Vp9oW8 ?2BP(3001)
3でろ3!

192 名前:名前は開発中のものです[] 投稿日:2006/12/25(月) 09:44:27 ID:gFJaTwUQ
オレも3!完全リメイクでやりて〜

194 名前:名前は開発中のものです[] 投稿日:2006/12/25(月) 10:39:43 ID:Z7LFwVCu
確かに3のリメイクはやってみたい
職業も追加してくれたら尚、最高

順番でいけば次は6だと思いそうなもんなのに
移植の話になっても誰も6の話を出さないwwwwwこれが現実だ6信者wwwwwwwwwwwwww
212名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:41:22 ID:DXKRLAbWO
え・・?
いや、そんな一部のレス出されてもな・・
213名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 01:49:48 ID:GupQ8zTp0
1〜5だけじゃなく、6を優先しろって声もあるな。
6はオリジナルの出来の悪さが改善できるなら期待しよう。

1〜3まとめて一本って声もあるけど、あのスクエニだから
多分バラ売りなんだろうな。
214名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 06:53:46 ID:5j9xsagU0
6でDQに絶望し、7は未プレイ、8を借りてやったらすげー面白かったのでまたDQ熱再燃
6は内容は覚えてないけどカジノの音楽だけはいまだに覚えてるな
まあ別にリメイクなんて出してほしいとも思わん
215名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 09:28:40 ID:v0oPf6CX0
テリー弱いから、もうちょっと強くして
216名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 13:53:42 ID:eXN3/6NO0
>>209
キャラ設定が何を意味するかは分からないが、パラメータはむしろ7の方が極端。
強キャラと弱キャラもはっきりしている。
でも人数が少ないからそれも個性として楽しめるのが7。

6は人数が多いだけあって、その辺のバランスはいい感じになってるな。
例外もいるけど。

>>212
いつもの事だろ。
URLを張って、一応本当にあるレスを張ってるだけまだマシだ。
「○○板で立ったスレでは酷評されてましたねwwww」などと煽るだけ煽って、
実際に確認してみるとまったくの嘘だった、という前例もあるぐらいだから。
217名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 14:06:48 ID:bAyvdmGH0
>>206
むしろ7の方が悪い気がするよ。

例えば途中でマリベルがいきなり仲間抜けるじゃん。
あれって最悪じゃね?折角、ここまで育ててきた熟練度が全くの無駄。
それじゃあ、次に入る奴に受け継ぎでもあるんですか?!

って思ったら次に入ったアイラ熟練度ゼロだし。ふざけてんのか。
こういう成長システムのゲームにしては致命的欠陥なきがする。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 15:44:56 ID:GWXQ7Y+20
で、なにがあった?
219名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 16:03:48 ID:XL2s2JwL0
俺が思う6の貢献した部分

ダークドレアム
テリー(おかげでモンスターズができた)
ものの儚さを教えてくれた(データ消去)
特技

俺が思うに6は良ゲー
ちなみに俺が思う名作映画はCASSHERN
220名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 16:06:12 ID:5yL7BKvR0
リメイクは8のようなグラフィックでやってほしいね。
テリーがドラゴンと戦うとことかは、ドット絵ではひどすぎた。

221名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 16:08:31 ID:ZJN58i/JO
>>219
俺も好きだよ
ちなみに俺が好きな映画はデビルマン
222名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 16:08:49 ID:bAyvdmGH0
>>220
俺はあれ結構カッコ良いとおもうけどね。

それよりもテリーが敵のとき二頭身で出るの辞めて欲しかったw
223名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 16:17:55 ID:XL2s2JwL0
>>221ぜってーそうくると思ったwwwwつかガチでキャシャーンは映像美とかセリフとか好きだぜwww
6もガチで好きだった。転職うぜーけど。スクルトゲーだし
224名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 16:34:30 ID:eXN3/6NO0
>>223
> スクルトゲーだし

下手なアンチより的確だな
225名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 17:14:30 ID:wg4dE0Lq0
>>217
育てるのに時間がかかりすぎる、育成方針が人によってバラバラな転職システムじゃ、
キャラがシナリオの都合で頻繁に出入りする展開自体が合ってないわな。
俺も似たような理由で大洪水でダーマに戻れなくなったのはむかついた。
226名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 18:36:40 ID:LgtXasVA0
7を叩いて6の評価を徐々に上げるのか?
いつもどおりだな
227名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 18:58:48 ID:eXN3/6NO0
俺は7の方が上と言いながら6マンセーしているが
228名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 20:48:37 ID:5j9xsagU0
7も6も糞だろ
6の方が人気無いだけで
229名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 21:02:44 ID:7464ScXX0
どっちかっつうと6信者のレスは4,5や8への嫉妬が見えて痛々しいんだが
そのくせ通ぶりたいからって1〜3は叩かねえし
アンチのコピペにあった強きに弱く弱きに強いってのは本当だったんだなw

>>180
>でもそれは実際にはMPに価値がなくなり、呪文が特技化しただけだ。
そんなモンMP自動回復とか消費MP半減がつく終盤だけだろ
6は転職できるようになって特技が使えるようになる中盤からインフレするわけだし
大体お前の言うインフレ要素は6、7と違って一般人は気づかないかもしれないものもあるわけで
お前の言ってることはFF6のぱっと見弱そうなインフレアイテムを叩くのと同類だよ
230名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/26(火) 21:49:29 ID:bAyvdmGH0
っていうか8はあんまり呪文が使えない気がするぞ。
どうも敵の呪文耐性が強い気がする。
敵にもよるがべギラゴンでも60ぐらいしかダメージ出なかったりするし。
なんか爽快感に欠けるんだよなあ。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 00:37:04 ID:4ydubgGh0
リメイクは絶対携帯機で作ってほしい。手頃間が全然違う。
6はスクルトゲー感あるけど、データ消えるのとカジノどうにかしてくれるだけでいい。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 10:52:30 ID:zYLikgft0
>>230
テンション付きライデイン イオラの強さはかなりのもの
中盤のメラミは言うまでもなく
グリンガムを取らないならイオナズンも使える

MP消費とテンションというのは凄く相性が良いよ
そういうシステムが入ってるだけ8は良
233名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 12:37:14 ID:AUnqdMisO
>>223
ガチ
ってどういう意味?
234名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 13:24:27 ID:myNWGYbC0
>>233だけはガチ
235名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 14:45:06 ID:2CYX1VnK0
久しぶりに6始めたけど最初1回戦うだけで死にかけて
いちいち家に戻って回復しないといけないじゃん。なんだよこれw
236名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 18:57:31 ID:3o8uHCJl0
なんで6信者はこんな痛いスレ立てんだよ
なんだよ>>1のソースはwww
こんなスレでムキになってるし
こんなことやってるとますます6アンチが増えるだけだぜ
237名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 19:00:42 ID:/Ci3Ww8t0
いや>>1はアンチだろ
こういうスレ立てる奴ってアンチにしか見えん
238名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/27(水) 20:11:07 ID:J9rRKfas0
>>235
おまえんちのスーファミうごくのかwwwwうらやましいぜwwww
239名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/28(木) 00:05:52 ID:3l/N2i810
>>235
アホか。

3なんてあの糞面倒くせえ仲間登録やって、
町から飛び出したとたん、スライム8匹にボコボコに
されてお城へ逆戻りだよ。
240名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/28(木) 00:08:22 ID:OfQhpGxh0
システムは確かに糞だと思ったけど、
シナリオはいいと思った。
現実と夢で同じ街を二度探索させられるのはうざかったが。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/28(木) 00:41:48 ID:AE+MGlLSO
EDは軽く泣けた記憶がある
242名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/28(木) 03:47:27 ID:AWXExZCA0
>>239
あるあるwwwwwだんだん金もなくなってやり直したがよくなるんだよな
243名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/28(木) 23:56:21 ID:uGNeji1W0
俺の一番嫌いなDQが6
244名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 00:00:39 ID:QcuiafqW0
今のところ嫌いなDQなんてないが、9がでたらひとつ出来てしまいそうだ
245名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 21:45:07 ID:69ZzmzcT0
6はヌルゲーとして完成されてる。
お手軽かつ安全に脳汁プレイができる。
246名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 22:33:08 ID:cSmtr49I0
俺はDQで6が一番好きだが、世間で評判悪いことは自認していますよ。
247名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 23:19:19 ID:Zervw/S90
ほとんどの6信者はそうだろ
一部の変なのがインチキ臭いサイト持ち出して「評価が上がっている。5についで2位」とか言ってるだけ
ああいう痛いのってなんとかならんのかね
それともアンチが痛い信者のフリして工作してんのか?
248名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 23:26:04 ID:aNzPTicR0
>>245
なんだかんだで6はそんなにヌルくない気がする。
全体的に敵が強目だからな。

特技が揃ってくる後半戦に入ってやっと楽になってくる。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 23:29:50 ID:+XmTdXq40
自分は、マジで1から8までやりましたが、一番6が良かったです。
小説も唯一6だけ読んでます。
かっこよさコンテストとかもかなり良いですし、
Lv上げを一番したのも6でした。はぐれメタルは200匹は倒した数超えてます。
というか、人によって感じ方が違うんだから全員一つのDQファンとして認め合いましょう。
250名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/29(金) 23:53:02 ID:lSzlUVrF0
>>248
しかしラスダンや隠しでは結局苦戦する。
ちゃんとバランスは取れてるって事さ。

>>247
>>1はともかく、上がっているのは事実だと思う。
特に2ch。
3年ぐらい前なら、7と並んで完全なる糞扱いだったからな。
(その7も今以上にクソミソの扱いだった)
6信者なんて本当にいるのか?ってぐらいの状態だった。
ハッサンスレも立つ前だったし、6の基本的な世界設定(夢と現実)ですら分かってない人が大勢いて
今じゃよく見かける「世界観は好き」って意見もほとんど見かける事はなかった。

それに比べりゃ今の状況はかなり改善されてきている。
昔が悪すぎるだけともいうが。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 01:57:15 ID:TZLOPZ740
6がなにかに移植されれば(リメイクではなく)また糞みそになるよ
もうだいぶ前の作品だから思い出は美化される状態になってる
252名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 02:27:06 ID:x4fH9AJX0
6は再プレイで評価が上がったって意見が特に多い作品だから、それはないんじゃないか?
俺もプレイするたびに評価が上がるし。
「今やったらショボいな」って意見は聞いた事がない。

でもだいぶ前ってのは確かだな、リメイクも含めると既にDQで最も古い作品になってる。
253名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 02:53:33 ID:q3GhGr4N0
子供の頃は気にしなかったけど剣装備してる武道家とか
職業はぐれメタルとかおかしいよね。
254名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 03:24:02 ID:l1lnevbM0
>>248
俺も6はDQの中ではFC版2の次ぐらいに難しいって感じたな。
特技の「ねる」を上手く使えばMP使い放題なんてのは最近になってどっかのサイトを見て
初めて知ったから当時は考えもしなかったし。
255名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 05:30:36 ID:8naoGjx50
6は現実ムドーまでのバランスがかなりキツめだったな。
ストーンビーストとか出るタイミングおかしいだろ。
256名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 07:54:18 ID:LUQCBlDc0
すくなくとも3と7よりは確実に簡単だと思う。
257名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 07:58:35 ID:LUQCBlDc0
3はリメイクSFC3な。
258名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 08:04:23 ID:fRMfexGH0
>>250
それって、ただ単に粘着質な6信者が2ちゃんに増えただけの話なんじゃねーの?
ちょうどその3年くらい前から、過剰に6をプッシュする狂信者が増えてきたし
リメイクだって出てないし、いまだにSFCの6を再プレイしてるのなんてマニアだけだろ
実際、リアルじゃ6はDQ1より人気の無い状態で、それは8年前からずっと変わらんわけだし
259名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 08:24:37 ID:rcpwa0if0
>>255
ストーンビーストは逃げたほうが手っ取り早かったな
7も海底神殿でなんかヤバい敵出てきたよな
260名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 12:10:36 ID:BW3QmPhf0
401 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 11:42:40 ID:zELBBuyV0
ファミ通アンケートキタ━━━━━━(・∀・)━━━━━━!!!!
http://blog.livedoor.jp/nekogagotoku/

ユーザーアンケート
Q NDSのドラクエ9を歓迎しますか?
歓迎したい 40%
できない  46%
まだわからない 8%

Q アクション性の強いバトルを歓迎しますか?
歓迎したい 19%
できない 53%
まだわからない 19%

ショップアンケート
Q 歓迎しますか?
する 47%
できない 20%
どちらでもない 22%
Q アクション性の強いバトルは歓迎しますか?
する 15%
できない 40%
まだわからない 32%

携帯機でのドラゴンクエスト本編発売の風当たりは強いようですが歓迎の意見も多いことも確かです
このアンケートの結果で9が据え置き機に変わることは100%ありません
しかし堀井さんはこの結果をどのように受けとめるのでしょうか
携帯機での本編発売は本当に残念です
261名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 12:22:26 ID:fRMfexGH0
だってあんな小さい画面でDQやりたくねーもんよ
262名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 13:18:18 ID:iBpcjE6Z0
ボスのHPのインフレは6の前に5の時点で既に起きていた

ゲマのHPは4500もあるし
263名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 13:34:37 ID:+exJ0Fd80
転職システムだが、キャラ個性の関係上、必然的に職業が限られてあんま面白くない。
しかもやっぱ特技強すぎ。
スライム系以外のモンスターを仲間にする意義が見出せない。
ロビンやカダブゥは後半の後半でオマケみたいなモンだし。
シナリオは(ドラクエ的には)まあまあいいほうだと思う。
上と下の世界の相互性とか、まだ未完の部分はあるけど、交互に行き来してシナリオを
進めるのは面白かった。ただ、大胆な設定のわりには、奥が浅い。
ただ、テリー虚弱は今でこそネタとして笑えるが、初プレイの人にとっては
かなり悪質なものに写るかもしれん。初期能力低いのに晩成型でもナイて・・。
難易度は、それなり。
やっぱ問題は、詰め込みすぎってところにあると思う。
そのせいでバランスがおかしいことになってる。
それさえなければ、少なくとも4と同じくらいの評価は得られたのでは。
俺的は面白かった作品だった。
264名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 13:52:28 ID:RS5l0EKL0
>>255
だがDQ6が何度やっても面白いのは現実のムドー戦まで。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 15:29:01 ID:LUQCBlDc0
テリーは人間の中では弱いけど
仲間モンスター全種を含めたら特に弱いわけで鼻息がする。
ストーリ上の「強い」という設定からの乖離は否めないが。
266名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 16:04:25 ID:D+fHbRk40
テリーvsドランゴin旅の洞窟はヤオ
267名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 17:01:46 ID:B2XzSRw40
俺はむしろ現実ムドーというか溶岩洞窟ぐらいまでがだるくて
ダーマ復活後からが面白いんだけどな
268名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/30(土) 17:33:25 ID:RS5l0EKL0
>>267
なるほど。
みんなオレと同じ感性なわけないもんな。
じゃあ、良作ってことか
269名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 08:16:49 ID:abjGBnQi0
>>263
テリーは種を使えば強い。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 08:36:56 ID:m4kAfXOk0
つーか、2chって
FF5→神ゲー
DQ6→糞ゲー

という傾向強いよね。
271名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 08:38:10 ID:fL2uaAGy0
テリーが強かったのは闇の力にとりつかれていたから
本来はそれほど強くない・・・という感じで解釈してた
272名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 14:48:05 ID:zciqFvLg0
FF8信者とDQ6信者は似ている
ともに崇めているゲームが世間や2ちゃんで糞ゲー認定されてるところや、
必死に長文で粘着するところも
273名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 15:21:38 ID:R331dcFH0
いろんな信者がいていいじゃないか。
俺の頭ん中ではDQ信者はどれも萌えキャラ化できそうなぐらい特徴があるぞ。
FFは知らないが。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 16:40:19 ID:Boo+SMF10
ムドー以降の、自分で目的を探す、というのは面白かったのだが、ならばなぜ、
完全フリーシナリオにしないのか。土台を生かしきれていない。
275名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 16:51:01 ID:3jW5Lxcn0
>>271
でもデュラン前だと弱い
276名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 18:19:19 ID:obCPEhlC0
敵がアイテムを落とす確率が低すぎるからリメイクでは確率をアップして欲しい
277ゲバル ◆i8W.ORQisc :2006/12/31(日) 21:15:08 ID:MkYZEcBIQ

ゴミ糞だらけのドラ糞シリーズで唯一それなりに楽しめたのはYだったな。










無論、
FF>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>D糞を踏まえてだが(笑)



278名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/12/31(日) 21:50:47 ID:tJS5WiLW0
6はかなり評価上がってきたな。俺は2002年に初めて2ちゃんを見て6スレを覗いたんだが
あんころはアンチスレだらけで山崎渉効果もあってかスレがガンガン伸びてた。
フローラスレ即死や7スレの1000レス丸々荒らしとかも凄かったな

「ふくろ」にすらアンチがいたのも懐かしい思い出
279名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 00:43:51 ID:yKkx2SkC0
>>276
6のドロップ率は高い方だろ
280名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 01:28:58 ID:XuX/ng+o0
とうぞくがいればね
281名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 10:34:08 ID:cJ8wyKTuO
敵が落とすもんはメタキン兜と山彦の帽子くらいしか使い道ない
282名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 10:34:59 ID:Pq6QMVcV0
>>279
破壊の鉄球は4096分の1だぞ
283名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 10:46:25 ID:zNuXN4hcO
6のストーリー、グラ、曲といった基本要素は好きなのだが
なんか特技や転職、ベストドレッサー、スライム格闘技場など、
新しい部分を詰め込みすぎて駄目になった感がある
俺はそれも好きだけど、確かに「ただ入れてみた」っていうのは否めない

クリア後は長く遊べるけどね
284名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 12:38:05 ID:DZWkG1/WO
一部の信者が騒いでるだけだろ
実際DQ6の評価が世間ではかなり低いのは事実なんだからさ
285名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 14:08:31 ID:6hfoWf/M0
>>278
FF8スレも似たような感じ。サガフロンティア2スレも

>>284
評価が上がったんじゃなくて、2ちゃん人口が増えたのに比例して
元からDQ6やFF8が好きだった層が2ちゃんに増えたって感じかな
まあ、それでもまだアンチの方が多勢な状況だけど

確かに、DQ6は世間じゃ相変わらず評価低いままだし
286名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 14:17:51 ID:ae6ngrb+0
6は好きだけどなぁ・・・
5の次に好き
287名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 14:27:43 ID:h1rHZR5Y0
>>286
そういう二十歳前後の奴は実際多いと思うけどね。
288名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 18:43:36 ID:TOHzB/KZ0
実際ゲームなんて体験した年齢の影響が多いよな。
例えば5とかはDQ3FF7に比較して社会やゲーム史に与えた影響は全然ないのに
あのスーファミ世代は長いことスーファミが5だったせいかあれが最高傑作って印象持ってるし
289名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 20:29:33 ID:jh7oogXm0
>>288
そういう世代が2ちゃんに増えてきたんだろうな。
290名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 20:38:16 ID:6hfoWf/M0
>>288
5は単純にシナリオが良いんだよ
だから今の世代にも人気ある
6と違ってPS時代からリメイクしてほしいRPGじゃいっつもトップ争いしてたし
291名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 21:02:10 ID:o0VZUlJ70
FC世代の俺にしてみれば、5の評価が高いのも謎w
5の発売当時はFFブームだったからなあ。
292名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 21:45:23 ID:k/67eNV/0
夢の世界の概念とか、現実の世界の名も無い人々や生き物やモンスターまでも
掘り下げてるところとか、好きは好きなんだが、いかんせんテンポが悪すぎ。
行ったりきたり、後半は本当にイライラする。

ムドー以降の、目的を自分で探し、自分で見つける、というのはいいと思うんだが、
ならばなぜ、完全フリーシナリオにしないのか。結局、強制とそこまで変わらない。

6はゲームバランス面のことといい、直せば相当良くなる要素はあると思うが・・。
293名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/01(月) 22:39:20 ID:a49sveL9O
真ムドー倒すまでの流れはすごいドラクエしてて好きだ。
その後も職業解禁で新しい冒険が!とワクワクした。

中盤のシナリオをもっとまとめてくれないかな。
予めデスタムーアの存在を出しといておくとか。
294名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 03:43:36 ID:vC1Gw6m0O
俺的には何の問題もなく神ゲー
295名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 03:47:16 ID:FvM3mkBiO
同じシステムを継承した7がアレな出来だったから、相対的に6の評価が上がったような気がする。
個人的にはターニアがいるだけでシリーズ屈指の素晴らしさ。
296名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 06:52:57 ID:yBIjCnd0O
6の鳥山の画力だけはドラクエ史上最強
キャデザは知らんが
297名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 10:36:40 ID:3EemiX2O0
>>295
なんの根拠も示せないから「気がする」と曖昧な表現で誤魔化すしかないわけですな。
298名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 10:40:42 ID:JkaB7ipG0
7が出るより前なら6より5が叩かれていた。主に自由度の点で。
でもいつしか5の評価が上回るようになった。
リメイク出るよりずっと前に。
2chの層の変化や6路線の7のダメさを見て評価が変わったのかな。
299名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 15:20:47 ID:jNImKEKD0
>>297
こいつは何をいってるんだ?
300名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 16:52:24 ID:ngo0cOew0
>>295
あの、DQ6よりもDQ7のが評価高いんですが・・・
なんか勘違いしてません?DQシリーズで一番人気の無いのがDQ6ですよ

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
301名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 17:32:50 ID:6okYicI80
2・4・5・7は似たり寄ったりだな。
つか、いちいちコピペを作るところとか、6アンチも常軌を逸している。
アンチ工作の中でも一番酷いな。
やっぱ7とちがって、6には中途半端に信者がいるのが悪いのか?
302名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 19:01:46 ID:ngo0cOew0
ていうか、ただ単に事実を提示しているだけじゃん
なんか6の方が7より評価高いとか勘違いしている6信者がいるみたいだから

ちなみに、7はTGSのアンケートでも3位で評価高い
303名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/02(火) 21:22:44 ID:JkaB7ipG0
コピペを作るとは珍しい表現だ。
304名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 07:35:19 ID:/agnEmxH0
ケンカすんな
俺から見れば6も7も同レベルだ
この二つだけなんか極端に評判悪いしよ
305名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 10:07:19 ID:ztGvL8z30
同レベルなんかじゃないよ
7も確かに悪評をよく聞くが、6よりははるかに良作なのは2chでも世間一般でも
万人が認めるところ。

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
306名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 10:32:01 ID:gHu5mQ/GO
>>305みたいなアンケートもまたこういう議論をややこしくするんだよな
俺も7や8の面白さは認めるが、正直こんなに上なのか?
4や5より確実に心に残るか?
6は他の作品に比べ確かに見劣りするからこの順位で妥当だが、
その結果がイコール駄作とまでは言えるのか?
数あるゲームの中で34位って、素直に楽しめた人の方が多いだろ
6もいいけどベストではなかった、って奴も多いんじゃね
FF全盛期だったし

まあどうせソースがあのファミ通だし…どうでもいいか
307名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 10:43:41 ID:lkl0Kzpm0
Yは印象が薄いという印象しかありません。
308名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 10:49:54 ID:R8K6TQB20
>>306
2chの一名無しに過ぎない君の個人的な意見よりは
まだアンケの結果のが信用できるにょ
たとえファミ通でもねw

同じドラクエ同士で6だけを故意に貶める理由は、いくらファミ通であっても
考えにくいし
309名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 11:25:34 ID:/agnEmxH0
6は他の雑誌のアンケートでも評判悪いシナ
あと、あのファミ通人気調査は、ファミ通誌上だけで集計したわけじゃない
アスキー関連の雑誌やTGS会場など、色々な媒体でアンケート取った結果
投票数の少ないネットアンケートなんかより遥かに信用できる

>>305
そういや、7も4年くらい人気ランキングに残ってたんだっけ
確かに7の方が6よりも人気あるな
DQ8もいまだに人気ランキングの2位3位をいったりきたりしてるし
310名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 11:59:19 ID:Zf0Xwh2o0
6の悪いところを改良したら全く別物になりそう
311名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 12:33:59 ID:Hi3dsMFQ0
折角キャラの種類が多いんだから、同じ職業でもキャラごとに
別々の特技を覚えるようなシステムにすればいいのになあと、
当時プレイしながら思ってた。
312名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 12:37:47 ID:NLQu7s2Q0
その手の意見はネットではじめて聞いたが、未だになぜそんな思考に至るのかよくわからん。
同じじゃないとおかしいと思うんだが。
313名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 12:46:28 ID:iRYVwnaCO
>>306
お前の意見=世間全体の意見じゃないからww
そこんとこ勘違いすんなよww
314名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:08:24 ID:tN9O9IooO
アンチはアンチでムキになってるなあ
どうでもいいけど
315名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:09:45 ID:Hi3dsMFQ0
>>312
おかしいかな?
例えば大工で武道家のハッサンとゲントの僧侶なチャモロが
同じ武道家になったとして、覚える特技の種類や順番がまったく
同じなのは変だと思ってたな。
316名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:13:45 ID:R6zLtoJjO
厨工生の時、顔や性格気持ち悪い人達は6敬遠してたわ
 
異論は認めない
317名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:13:54 ID:NLQu7s2Q0
>>315
どちらも結局は一から修行してるんだから、同じでいいと思うけどな。
318名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:32:07 ID:YMFOM/QDO
育ち方が同じにならないとおかしいとは私も思うけど、キャラクターの個性とか
育て甲斐とか考えると、やはりキャラクター毎に少しずつでも違いがあった方が
面白かったと思う。
全てマスターを目指した人ほどそういう意見が多いだろうし、Yってそういうゲ
ームだから。
319名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:45:32 ID:NLQu7s2Q0
>>318
ステータスや装備、勝手に覚える呪文・特技が違うじゃん。
この辺をみて各キャラクターに合った職業や他のメンバーとの兼ね合い、役割分担などを考えて
計画的に転職していく。
それが6の面白みじゃないか?

で、この転職計画っていうのは意外と全職をマスターまで延々と続いたりする。
マスターし終わってからも最終的な職業の選択はいくつかあるから、役割分担を無視する事はできない。
実際に全てマスターを目指した人ならわかると思うんだけどなぁ。

しかし考えてみるとこのシステムは、シミュレーションゲーム的な面があるのかもね。
どこがって言われると困るけど、なんとなく。
320名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 13:58:23 ID:Hi3dsMFQ0
>>317
最初に職に就けた時は大体皆ばらけるだろうから気にならなかったんだけど、
上級職に就く為に通常の職がかぶりだしたあたりからシステムの底が見えた感じがした。
>>318
Yのキャラはダーマで職に就く以前から剣士・武道家・魔法使いだった設定があるのにその辺り
をもう少し活かして欲しかったな。


321名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 14:36:24 ID:kgASvIHVO
ドラクソ6はメインキャラだけならまだいいんだが
山彦の帽子も装備できて打撃もそこそこ強いキングスライムとか
思いつきでモンスター仲間システムを入れたせいでキャラの個性も糞もない
所詮、ドラクソはゴミィィィィィ
322名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 14:53:55 ID:O3q5cxJi0
a
323名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 15:07:56 ID:r14MLuxwO
ゲームにナニ求めてるの?
324名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 15:16:12 ID:umCiL9OYO
現実逃避からの心の支え。ワラ
325名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 15:29:12 ID:35xJwdOo0
2回目の投稿。
確かに、夢と現実の世界の区別が分かりにくかったが、
6の悪いところはそこぐらい。
シナリオの難しさと、敵の強さも一級品だし、
転職システムは、結果的には楽しい。
ただもうちょっとな所は、カジノでかせぎにくすぎる所。
6よりか、1と2の方が絶対つまらないのに、
アンケの結果は、イミフ過ぎる。以上。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 15:31:05 ID:35xJwdOo0
↑です。文章にミスがありました。あえて言いません。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 16:43:22 ID:/agnEmxH0
↑少数意見乙
328名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:01:33 ID:z+PivZap0
せいけんづきーーーーーーーーーーーーー
ドカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん


暇だから書きました
329名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:05:50 ID:3Qeqbj1W0
>>328
のばーか


暇だから書きました
330名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:10:28 ID:l++9GDW1O
評価が上がってるって誰からの評価が徐々に上がってるの?
ゲーム評論家からの評価?
それとも2ちゃんにいるようなエセ評論家かな?
331名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:11:19 ID:3Qeqbj1W0
>>330
俺の評価に決まってるだろ
332名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:23:20 ID:2W6AxV0d0
ぶっちゃけた話、初めてのドラクエが6だった奴が2ch人口の中で増えてきてるだけじゃないの?二十歳前後くらいの。
初体験を美化しがちなのは人間の性だ。
333名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:35:40 ID:/agnEmxH0
それが正解
SFCのゲームを今更新規がプレイするはずもないし
一部の狂信者がデカイ声上げてるだけだろう
その割には糞ゲー評価なのが悲しいところだが
334名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 18:46:58 ID:sPe2S/Dc0
どこまでをプレイヤーの脳内補完や自己ルールに任せて
どこまでを万人共通の固定部分にするかなんだが
俺は6くらいのバランスが気軽にプレイしやすくて好きだ
335名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 19:28:10 ID:NLQu7s2Q0
まあ実際問題、>>325の言うとおり1以下の評価が出たりするのは不当といわざるを得ない。
でもランキングの傾向を表す一つの基準としてみれば、分かりやすいかと思う。

大体、懐古感情抜きで客観的に正当にゲームを評価したい本物のオタクさん(褒めてる)は、
DQっつーかコンシューマなんか見向きもしないのが多いだろう。
DQ含め、ほとんどのコンシューマゲームは所詮PCゲーのカバーみたいなもんだ。
で、そこまでやる気のないライトゲーマーばかりで評価しようとしても所詮烏合の衆って事になる。

そう考えるとPCゲーの入らないコンシューマ評価なんて、思い出選手権になってしまうのも致し方がないわけだな。
だから6は上位にはなれない。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 19:44:16 ID:N5xoNhCO0
>>332
同意

>>335
「プレイした当時」の印象で評価してしまうんだから、残念ながら
懐古感情抜きで評価できる人間は存在しない。
それこそ、DQの知識がまったくない人間を集めて、その場で同時に順番に
プレイさせてアンケなりに答えさえるしかない。
だがそんなことは不可能。
337名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 19:57:04 ID:ARjVtmiFO
評価が低くなるのは仕方ないとは思うがね。
特にシナリオの場合、没設定の名残があちこちに残ってたり、
物語上最低限説明しなきゃいけない部分も説明されてなかったり散々だ。
それを「想像の余地を残す」なんて都合のいい言葉で言い訳してるんだから、
堀井が後に自省してる通り自己満足なシナリオだったとしか言いようがない。
338名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:03:19 ID:/agnEmxH0
>>335
要するに、それだけ6が印象に残らないゲームってことだな
評価低いのはファミ通だけじゃないし
CONTINUEじゃ嫌いなDQの1位に選ばれてるしw
5なんてリメイクされる前から圧倒的な高評価だ
339名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:11:02 ID:eZ/lCep60
なにより問題なのが天空シリーズの締めくくりの役割をはたしてないこと
1→2→3はちゃんと前座、セミ、メインみたいになってるけど
4→5→6は5がメインで6は競馬の最終レースみたいなかんじになってる
340名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:14:51 ID:ztGvL8z30
ほんと5までは発売当初から高評価でドラクエ批判なんて皆無だったのに
6からだな・・・発売当時ですら不評なのは。本当にドラクエの癌だよ。8では持ち直したけど。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:17:43 ID:NKjirDCg0
>>335>>336
この手の擁護はよく見るが、結局他のDQの評価が高い理由については説明できてないじゃん。
3・5・7・8の順位を見る限り、懐古も新規もそれなりに投票してるのは分かるし、
その中でも6の評価が低いなら6そのものに問題があると考えるのが普通でしょ。
不当だと決め付ける根拠がお前さんらが個人的に6が好きってだけじゃ何の意味もない。
342名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:19:34 ID:r14MLuxwO
そういや小学の時、『ハッサン剣装備してないのになんでせいけんづきできるんだろ』とか馬鹿言ってるカスいた。
聖剣伝説もリアルタイムだったからね
343名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:21:34 ID:NKjirDCg0
>>340
4,5も発売当時はかなり叩かれた。
ただ、アンケやリメイクの売上を見る限り、発売後の再評価は進んでいる。
6はほとんど再評価が進んでないのが問題。
344名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:40:22 ID:pm+FbNe+0
4や5は確かに評判悪かったな
俺の周りでもFF3やFF5のほうが面白いって言ってるやつばかりだった
345名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 20:55:57 ID:/agnEmxH0
4や5は時とともに評価を上げていったゲームの典型だな
346名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 21:26:53 ID:NLQu7s2Q0
6はむしろ、発売当時はまだ反発が少なかった方だったはず。
それがどんどん落ちていって、底辺に落ち込んだのは大体4年ぐらい前と見ている。

この頃は6と7はほぼ同一の扱いで区別なく最低の駄作、糞としてみなされていた。
普通のファンが声を上げても、あっという間に潰されるのが定例。

あくまでこの底辺の頃と比べればの話だが、評価が上がっているとは思う。
7と同一の扱いって事がなくなっただけでも大した進歩だ。
(いや俺は7の方が出来はいいと思ってるけどね)
今じゃ普通のファンが声を上げるのも難しくない環境だし、信者だって普通に見かける。
…なんか当たり前みたいな事だが、当たり前な事ができるだけでもかなりの進歩なわけだよ。

繰り返し言われてきたことだが、こうやって普通に「6が好き」と言う事すら許せない人がいたのは
やはり6そのものが糞かどうかより、嫌われた事に原因があるわけだな。
この手の層の大部分は滅多な事では評価を変えないだろうから、今以上に評価を上げるのは簡単な事ではない。

内容的な話をすると、信者からしても印象に残りにくくなるのはしょうがないと思ってるから
そりゃ人気が低くなるのはしょうがないんじゃネーノ?
これ以上でもこれ以下でもない。
347名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 21:30:29 ID:/agnEmxH0
>>346
確かに7と6は同一の扱いではないな
7の方が6より評価高い
348名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 21:30:32 ID:QLvWL4k/0
6が糞なのはふくろなんていうシステムを取り入れたこと
349名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 21:41:02 ID:ztGvL8z30
>>348
じゃあ7も8も3以降のリメイクも糞なのか?違うだろ。
6が糞なのはそんな一部分だけの話じゃない。もう全体的に糞。
よく信者の性質が似てるってことで引き合いに出るけど、はっきり言ってFF8の方が100倍マシだよ。
というか6より糞なRPGなんてDQFF以外を見ても皆無かもしれない。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 21:44:52 ID:3y/6yJzPO
6は発売当時から評判最悪だったよ…
ファミリーコンピューターマガジンやマル勝スーパーファミコンの読者評じゃ
酷評されまくってたし…
褒めてたのはゲーム批評くらいだったような
堀井もインタビューで不評意見がでかく聞こえてくるって言ってたし
なんか当時は全体的に6に対して凄く冷めてたような感じだった
351名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 22:08:12 ID:pm+FbNe+0
ファミ通の点数も低かったな
ドラクエにあんな点数ついたのは6が最初で最後だろ
352名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 22:39:07 ID:nTLylp/S0









自分の評価と、アンケート結果とが異なっているのが許せない小学生がいるのはこのスレですか?




353名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 22:49:52 ID:NLQu7s2Q0
で、今じゃ人気作のひとつとして数えられている5だが、昔は「ネット投票だけの人気」と言われていた。
そのネット投票の現状を調べてみよう。
総投票数順で、馬鹿を防ぐためにURLは伏せておく(ちなみに自分は1つも投票してない)。
ソースは確認したければ自分で調べてくれ。

極道・ドラクエ人気投票(一部で悪名高いゲーム全般攻略サイト)
8>>>>>>5>>>>6≒3>7>4>M≒1=2 (有効回答4980) 4位の3とはほぼ同着で3位

ぐらんばにあ王立図書館出張所・シリーズ人気投票(DQファンサイト・CDシアターとか混ざってるけど本編のみで)
5>>>>>6>>>7>R3>4>R4>3>R5>8>>GBC3>2>1>1・2 (Rはリメイク、合計すると下のように)
5>>>>>6>3>>4>7>>>8>>>2>1 (現在の投票数4833) 5とは大差だが2位

リアヨロ!・ドラゴンクエストシリーズ最高傑作は?(リアルタイム世論調査サイト)
3>>>>>5>>>4>6>8>2>>7>白票≒1 (総投票数2801) 4と僅差で4位

SIMPLE・ランキング投票(FFDQ攻略サイト・ランキングは2つ除いてDQのみ抜粋)
5>>>>FF3>>>FFT>8>3>7>6>>4>>2>1 (総投票数2478) 5位

DQ MAIN STREET・ドラクエ投票(DQ攻略サイト)
5≒3>>>>6>7>M2>4>M>1・2=1≒2 (総投票945)  上位とは大差だが3位

GAME大宝庫・ドラクエ人気投票(ゲーム総合攻略サイト)
5>3>M2>6>7≒2≒M≒1≒4 (総投票数485) 本編では3位、外伝も含めると3位のM2と僅差で4位

ゲーム攻略ドットコム・ドラゴンクエストシリーズ人気投票(ゲーム総合攻略サイト)
6>3≒4≒8>5>>7>2≒1 (現在の投票数459) 1位

BIGLOBE・ドラクエで一番面白かったのはどれ?(プロバイダニュースサイト・8発売直後の調査、終了済)
総合 3>>>未プレイ>>5>>4>2>1=6>8>7 (総投票2085) 1と同着5位、団子状態
10代 5>未プレイ>3≒6>8>7>4>2>1 (投票数308) 2位の3とほぼ同着で3位

とりあえず現状は思ったより悪くないことがわかる。
354名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 22:55:25 ID:ARjVtmiFO
だから個人サイトの投票結果なんざどうでもいいからw
355名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 22:56:53 ID:NLQu7s2Q0
と、すまん、>>353の最後は位置動かすの忘れてた上に十代のは推敲してなかった。

しかし外伝が意外と強いわけなんだが、これを「最近の若い厨房は」と見るか
「次世代にもDQは遊ばれているんだ」と見るかで評価は変わりそうだな。

何にしてもこの手のランキングはある層からみた評価であって、絶対的なものではないって事だ。
まるで当たり前みたいな話だが、重要。
新聞などの世論調査とはわけが違う。
356名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 22:57:21 ID:ztGvL8z30
信者はそれしかしがみつけるものがないんだから生暖かい目で見ててやれw
357名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 23:07:03 ID:NLQu7s2Q0
>>354
そう言うんだったらまともに過去の雑誌評価をソース付きで提示してほしいところだが、
アンチは捏造まで行う始末だから信用できないんだよなぁ。
>>19のコピペにはVJの結果について「最下位」などとほざいていたはずだが、
>>1にソースがあるから抜けてるし。

こういう恣意的な抜き出しも考えるとちょっとな。
いちいち相手にしてたらキリがない。
358名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 23:14:36 ID:N5xoNhCO0
7 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/03(土) 12:06:03 ID:LHDoQk3X0
> ・ファミ通500号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
事実
http://www.geocities.jp/dsqimages/img105.jpg

> ・ファミ通900号記念心のベストゲームTOP100でDQシリーズ最低の順位
事実
http://www.geocities.jp/dsqimages/img133.jpg

> ・ファミ通の未来に残したいゲーム50でDQシリーズで唯一の選外
事実
http://www.geocities.jp/dsqimages/img107.jpg

> ・ファミ通クロスレビューでは同時期のデビサマに完敗。7にも完敗
事実。
http://www.geocities.jp/dsqimages/img130.jpg
http://www.geocities.jp/dsqimages/img115.jpg

> ・ファミ通の好きなゲームランキングでは1ヶ月程度で1位から陥落。最高獲得票も1000票程度
捏造かと思われる。6は11週間トップを維持した。最高得票が1000票というソースはない。
http://www.geocities.jp/dsqimages/img132.jpg

> ・更に、発売から1年後には同ランキングからも姿を消す。DQ7は4年近くランクインし続けた
ソースなし

> ・発売当初のゲーム誌における読者評でDQ6は酷評の嵐。同時期発売のテイルズに完敗
ソースなし

> ・Vジャンプの読者を対象にした好きなDQでダントツ最下位(2004年度調べ)
捏造
ttp://bbs1.fc2.com/bbs/img/_32300/32282/full/32282_1151134019.jpg
359名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 23:14:57 ID:N5xoNhCO0
9 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/06/03(土) 12:07:05 ID:LHDoQk3X0
> ・ザ・プレのネット調査「好きなDQ」でもダントツの最下位(2003年度調べ)
捏造。最下位から2番目が正しい。
http://www.geocities.jp/dsqimages/img113.jpg

> ・電撃PSの「好きなDQ意識調査」では下からニ番目(2005年度調べ)
事実
http://www.geocities.jp/dsqimages/img109.jpg

> ・CONTINUEでの「嫌いなDQ」ではDQ6が選ばれる(2004年度調べ)
ソースなし

> ・マルカツスーパーファミコンのレビューでは酷評、5点を付けられた
捏造。最低でも7点。
http://www.geocities.jp/dsqimages/img117.jpg

> ・DQ史上最速の値崩れを記録。発売2ヵ月後にはなんと1980円
ソースなし

> ・ザ・プレの「移植して欲しいRPG」では一度もランク入りせず。4と5は常連
ソースはないが、多数の証言があった。

> ・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
これも曖昧。ソースなし

> ・安定した売上を記録していた小説DQも、6から売上が激減
ソースなし

> ・ゲーム批評のインタビューで堀井がDQ6の評判について
> 「期待はずれとか、こんなの!っていう声がデカく聞こえてくるんですよ」とDQ6が不評であることを認める
事実だが、その後に「つまらないと思っているのは一部ではないか」というフォローがある。
http://www.geocities.jp/dsqimages/img110.jpg
360名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/03(水) 23:51:30 ID:dB/kYRgV0
捏造誇張は多少あれど、総じて低評価なのは確かですな。
361名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 00:28:14 ID:p2ekg+jT0
>>355
雑誌評価よりも根拠の弱い個人サイトの投票でその結論は無理あるんですがw
>>359
>> ・4や5は発売から徐々に評価を上げていったが、6は評価が上がるどころか忘れられている
>これも曖昧。ソースなし
これはソース云々の問題じゃないかと
362名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 00:38:41 ID:p2ekg+jT0
あと、
>事実だが、その後に「つまらないと思っているのは一部ではないか」というフォローがある。
http://www.geocities.jp/dsqimages/img110.jpg
これについては>>19の発言で「自己満足は駄目だ」と言っちゃってるんだよねぇ・・・
363名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 00:53:26 ID:f7WcTBY+0
【mixiアンケート】

<どのシリーズが一番最高か?>
3>5>4>6>2>8>7>1

ドラゴンクエスト                      18 (0%)
ドラゴンクエスト2 -悪霊の神々-            112 (5%)
ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ・・・-         747 (35%)
ドラゴンクエスト4 -導かれし者たち-          293 (13%)
ドラゴンクエスト5 -天空の花嫁-            637 (29%)
ドラゴンクエスト6 -幻の大地-             164 (7%)
ドラゴンクエスト7 -エデンの戦士たち-         37 (1%)
ドラゴンクエスト8 -空と海と大地と呪われし姫君-  108 (5%)
                           合 計 2116

<どのシリーズが一番駄作か?>
7>駄作なし>6>8>2>5>4>1>3

ドラゴンクエスト                       24 (1%)
ドラゴンクエスト2 -悪霊の神々-            41 (2%)
ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ・・・-         21 (1%)
ドラゴンクエスト4 -導かれし者たち-          29 (1%)
ドラゴンクエスト5 -天空の花嫁-            31 (2%)
ドラゴンクエスト6 -幻の大地-             163 (10%)
ドラゴンクエスト7 -エデンの戦士たち-        655 (44%)
ドラゴンクエスト8 -空と海と大地と呪われし姫君-  86 (5%)
ドラゴンクエストに駄作なんてあるわけないだろう!!  432 (29%)
                           合 計 1482
364名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 01:35:40 ID:6RentdpI0
またネットアンケート持ち出してきたwww
そんなのは信者が多重投票できるから意味ないって何度言ったらわかるのwww
365名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 02:06:05 ID:p2ekg+jT0
ファミ通以外なら6は一応7よりはマシなんだから、
それで満足しろよw
366名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 02:19:40 ID:XlKHF58C0
7は良くも悪くも極端だからまだ印象に残る。フリーズとかシリーズ最長の
ボリューム&テキストとかな。

6の正しい評価は「印象に残らない」「影が薄い」。コレ。
367名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 03:06:46 ID:M6uvP07xO
7が一回もフリーズせず最後まで普通に楽しめた俺は勝ち組
6はハッサンが仲間になった所で飽きて友達の兄ちゃんに借りパクされたw
368名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 03:06:48 ID:udYP5KdJ0
最近は5が一番!って声も2chでずいぶん聞かれるようになってきたな。
これも世代交代の流れか。
6も数年前よりは多少マシになったという感じ。

>>339
天空編は、最初からロト三部作ほどのつながりを作る気はなかったっぽいね。
個人的には6には天空完結編として締めて欲しかったけどな。
369名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 03:18:09 ID:cVnf5idr0
5はリメイクよかったからね(すごろく除く)
戦闘テンポは神すぎるし
会話システムの娘なんかかわいすぎて反則だろ
370名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 03:51:34 ID:XlKHF58C0
戦闘テンポなんてのは、結局いかに手抜きするかだけの問題
ショボくてもいいんなら、そらテンポも良くなるわ

リメ5で評価すべきは実質会話システム「だけ」だと思うがな
AIは著しく糞、オマケ要素はそうでもいいものばかり、
グラはPS2とは思えないレベル&センス無し
371名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 05:14:29 ID:NVDocdY60
>>370
音楽と読み込みの速さ(快適性)はすごく評価できると思うんだが…。
個人的にはゲームはゲーム性とならんでこの二つを最も重視すべきだと思ってる。
372名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 05:30:12 ID:a+Blh2dx0
リメイク5はいいところはいいんだが、ダメなところはダメすぎるって感じだな。
個人的には山彦がなくなって戦いのドラムだけ残り、クリア後のバランスが
ありえないほど打撃重視になってるのが一番嫌だった。
6でも山彦がなくなったら同じ事が起こりかねんな。

>>364
別に6だけ信者がいるわけでなし。
ひとつの結果として出ているものを否定する必要はあるまい。
投票数も合計10票とかそういうものじゃないわけだしな。
373名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 07:55:45 ID:p2ekg+jT0
>>368
6の場合黄金竜などの重要な設定が没になったせいで
結果的に繋がりが曖昧になった部分もあるがな
4→5についてはそれほど曖昧なわけでないから
374名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 09:35:50 ID:cljNEG4k0
>>365
「ファミ通以外」って、お前の目は節穴か?
目をかっぽじって>>358-359を凝視しな。
375名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 09:53:14 ID:63HKt2N40
製作者が考案した土台をもとに
プレイヤーが自分色に染めていくのがたまらん

土台は濃すぎたらウザいし薄くてもダメ
6は絶妙なバランスw
気持ちいい
376名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 13:22:07 ID:p2ekg+jT0
>>375
シナリオ面でのことなら完全に失敗しとるがな
377名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 13:30:35 ID:D1VqKeqg0
どの辺が?
378名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 13:41:39 ID:p2ekg+jT0
そもそも6のシナリオを擁護なんて出来るか?
堀井曰く自己満足の代物なのにw
379名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 13:46:37 ID:D1VqKeqg0
俺は好きだから擁護できるよ。6のストーリー。
380名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 13:50:11 ID:gc6ZbFGMO
>>376
だから、どの辺が?
381名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 13:59:35 ID:3mM2ifLi0
6の象徴ってぶちスライムだよな
あれを許せるか許せないかで決まる
俺は許せないから6は駄目だなw
382名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 14:10:13 ID:y1R5isWLO
6は神ゲー。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 14:47:29 ID:Kym/LLplO
バーバラちゃんとターニアちゃんがいるから好きドラクエ6モエェ…。
384名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 15:04:08 ID:4qC/r++VO
>>380
>>19をよく読んでねw
385名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 16:30:29 ID:TivdyQ9R0
何で7では6の転職システムをさらに改悪したんだろうか?
386名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 16:33:05 ID:y1R5isWLO
一番可哀相なのはターニア。
387名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 17:09:14 ID:R2lplgim0
6はムドー戦とか瞬間的に盛り上がるシーンはいくつかあったけどなあ
だらだら水増ししすぎてるせいでそれらのイベントの印象まで薄くなってしまった
388名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 17:25:25 ID:BE6NqYqI0
>>364
Mixiだからそれはあんまりないかと。ちゃんと6の票数も他作との誤差範囲内だし
むしろ5と3だけの異常な伸びに信者の投票合戦の痕跡がヒシヒシと
389名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 17:53:33 ID:M6uvP07xO
>>388
一行目で言ってる事と二行目で言ってる事が全く噛み合ってないよ
390名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 18:34:14 ID:k90ZQDeM0
>>353

>今じゃ人気作のひとつとして数えられている5だが、昔は「ネット投票だけの人気」と言われていた。

5ってネットが普及する前から評価高いじゃん。PSマガジンの移植してほしいゲームじゃいっつも1位だったし

ファミ通通巻500号記念企画!(1998年7月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 1位    231366 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC    88.02.10
 4位    146869 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁            SF    92.09.27
 6位    138543 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC    90.02.11
 12位    85538 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 17位    72185 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 19位    70221 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF    95.12.09
391名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 18:34:15 ID:0x6b1KbAO
あの時私は小学四年でした。
ゲントまでは普通に出来ましたが、それからストーリーが分からなくなりました。
でも、7こそ不明ゲームでした。
ストーリーよりキャラクターが気に入らず、一時間でやめました…。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 18:35:49 ID:k90ZQDeM0
6は投票数の少ないネット調査だと上位に来るが、
投票数がハンパなく多いファミ通集計だと最下位なんだな

でも、これってFF8にもいえることなんだよね
アレも投票数の少ないネット調査だと結構評価高い

要はそれだけ狂信的な信者がいるってことでしょう
世間から叩かれていればいるほど、なんとかして評価を上げようと必死になる
393名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 18:57:13 ID:vmxbK16FO
DQ6は凝った内容にしようとして自滅した感があるような…
394名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 18:59:14 ID:4qC/r++VO
ザ・プレのリメイク要望でも、6よりも3の再リメイク要望の方が強かったのは色んな意味で衝撃的だった。
4、5は普通に上位に来てたがな。
395名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 19:01:31 ID:k90ZQDeM0
>>394
俺はリメイクDQ3が出た時、ファミ通のクロスレビューで
レビュアーの一人が「DQ3の方がDQ6より面白い」とか言ってて笑った覚えが
396名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 19:10:44 ID:Kym/LLplO
ドラクエ6って他のと比べて何か変な臭いするよな
397名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 19:38:48 ID:iXcBYVmiO
DQ6信者はネットの人気投票とか持ち出して対抗しようと
するの止めた方がいい
投票数が少なすぎるし、第一いくらでも多重投稿できるし
6がトップの投票結果なんてあからさますぎて痛々しい
ファミ通の調査みたいに投票数が多くて工作が意味をなさないもので
6が上位なら、ネットの調査結果もまだ説得力あるけど、そうじゃないし
398名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 20:56:00 ID:BE6NqYqI0
FF8はファミ通など工作ができないランキングでは普通に9やスーファミ以前のシリーズより順位が高い
発売後1年間読者人気が1位だったゲームでもある。
399名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 22:03:59 ID:SYr/rFB1O
mixiは多重投票はできんぞ。
駄作ランキングでも6は上位にきてるし、信憑性がある。
400名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 22:05:46 ID:y1R5isWLO
ファミ通ってあれだろときメモとかがランクインしてるやつだろ。
401名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/04(木) 23:44:47 ID:cljNEG4k0
>>400
何十万も売れたソフトがランクインしていなかったら逆におかしいわけだが。
402名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 00:08:56 ID:CC1Vjvwu0
>>400
ときメモはまだいいが、Kanonはアウトだと思った
しかもきっちりPC版。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 00:25:59 ID:vHNoiw2D0
つっても、DQ限定で見れば6以外は妥当な順位だがな。
2回も大掛かりなアンケ調査をやって最下位、そのくせ他の雑誌でも下位なら、
普通に6が駄作だからとしか言いようがないでしょw
404名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 00:27:45 ID:6K5LlrXw0
Kanonの売れっぷりは、すごいみたいだから
そりゃ乗るだろ。
なんかまたアニメ化してたらしいし・・・。
405名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 01:08:51 ID:htE1G/c90
>>403
2回じゃなくて3回だぞ。500号記念の調査は順位を決めるってのじゃなかったが
ベスト50本を選ぶ投票で、そこにDQでは6だけ選外ってことは事実上の最下位。
406名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 06:11:01 ID:ng52nn3U0
なんでドラクエ間の相対的評価で糞ゲー扱いするのかわからん。
ドラクエの中で最下位なのなら認めるが、Yを糞ゲー扱いする奴はあたかもYが全ゲーム中最下位の評価のような言い方ばかりする。
407名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 07:08:47 ID:ykhQr7/T0
ファミ通のランキングは全然売れなかった街も上位に入ってるし、他にもPCエンジンの天外魔境2や
イース1・2みたいな名作もしっかり上位に入ってて信用できる
言われてみればネットの調査とかは、工作の匂いがプンプンして確かに信用できないし、票数も少なすぎる。

しかし、DQ6もあれだけ糞ゲーなのに、2006年のファミ通ランキングでは全体で34位ってのは健闘した方じゃないかな
確かにDQとしてみれば6は内容的にも人気的にも間違いなくシリーズ最低だけど、
全ゲーム中で見れば、それなりに上位ってことにもなるわけでさ」

408名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 08:06:39 ID:InfjRPCvO
>>406>>407
そりゃ他のゲームとはブランド力が違い過ぎるだけでしょ
DQブランドという強力な地盤をもってしてもこの順位じゃやっぱり終わってる
409名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 12:01:33 ID:krre/47TO
リメイクされない限り評価が上がる事は絶対ないよ
410名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 17:19:45 ID:/YpPWcMFO
500号の時は100位以内にすら入らなかったんだから、
去年の30位台ってのは評価あがりまくりであるな。
411名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 17:58:06 ID:AkXnFeLzO
6の音楽他のに比べてあまりよくないと思う
412名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 18:30:10 ID:/W96umJ00
俺は音楽に関しては6はかなり良い線行ってる気がする。
フィールドの曲は4の次ぐらいに好きだし、町の曲はもしかしたらシリーズで一番好きかも知れん。
個人的にはムドー戦の曲がかなり好きだった。

まあイマイチな曲が多いのも確かだが
413名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 18:32:25 ID:CC1Vjvwu0
DQの音楽は7が最強で、ほかは五十歩百歩。
異論は許さん
414名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 18:38:41 ID:/W96umJ00
ええええー
415名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 18:44:40 ID:Q1Np9WUQ0
7は長い分よいところも悪いところもあるって感じだな。
416名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 19:04:27 ID:vHNoiw2D0
>>410
と言うかDQで100位以下だったことがある時点で糞過ぎ・・・w
417名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 21:01:47 ID:ykhQr7/T0
>>410
それマジ?
そんな評価低いとは思わんかった
500号って98年でしょ?
DQ6が出てまだ3年じゃん
それでそんな評価低かったのか・・・
418名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 21:23:44 ID:k8WjAwQ80
>>412
はいはい信者乙
6の音楽なんて考えるまでもなく歴代最低だろ
すぎやま氏も6のあまりの糞っぷりにやる気出なかったんだろうな
419名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 21:26:56 ID:htE1G/c90
>>410
よく見ろボケェ

500号(98年)=総合19位  900号(06年)=総合34位

下がりまくっとるがな。
420名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 21:55:43 ID:/W96umJ00
>>418
そういう喧嘩腰なレスやめろよー。俺は6信者じゃねーよ。
音楽に関しては好きなのが多い つってるの。
421名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 22:33:22 ID:lDP8CFPd0
>>420
よし、俺も>>418に負けないように喧嘩腰なレスするぜ。

DQ1・2・3・4・5・6・7・8・9・m・m2は神ゲー。
6の音楽なんて考えるまでも無く歴代最高クラスだろ。すぎやんも6のあまりの神っぷりに感動したんだろうな。
2の音楽ももちろん最高クラス。特に仲間が死んでいるときのフィールド曲。
すぎやんもロンダルキアのあまりの難易度の高さにサービスしちゃったんだろうな。
8だっていいと思うよ。視覚効果と聴覚効果の調和が意識されている。
4もFC版のすぎやん無茶しやがってな感じやPS版の上手いまとまり具合が好き。
モンスターズ2も結構新曲こそ少ないもののすぎやんらしさが出ていて下手すると本編のBGMより好きだな。

奇数作品の音楽レビュー誰か頼む
422名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/05(金) 22:37:31 ID:T6SjGIoB0
>>419
結構順位高かったんだな。去年の葉ふるいソフトだから仕方ないとして
423名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 00:52:02 ID:yV+R6uuIO
6のレベルUP音が耳障りだった気がする。ドラムとか
424名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 00:53:32 ID:v/wZV4lG0
>>422
DQ1より下だけどね
425名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 01:35:36 ID:6ofHCjdZ0
まあ7よりはいいと思うよ・・・・
426名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 02:17:44 ID:eoP9dw54O
よく6は戦闘のバランスが悪いって言われるが、どこを差してそういってるのかが分からないんだよなー

初プレイのラスボス戦はそれぞれが上級職一つマスターするぐらいで、よく例に上がるハッスルダンス×4なんて事は全く起こりえない
一人覚えてたらラッキー!くらいな感じ。(自分PTは誰も覚えていなかった)仮に覚えていたとしても、それだでは回復が全く追い付かないからベホマラーを筆頭に呪文が大活躍だろう

もちろん仲間の一人が偶然協力な特技を覚えたので、全員に覚えさせた人もいるかもしれないが、それは自分でバランスを崩しているのでは?

もっとひどいのは、攻略本や攻略サイトを見て予習し、強力な特技を自分の手で全員に覚えさせておいて「特技強すぎるだろ!バランス悪すぎ!」と言ってる人がいること

2周目は自ずと強い職に偏っていくから正直言ってバランスは悪くなったが、1周目の戦闘バランスはすごくいいと思う。
やっぱりバランス云々は1周目の目線で見なきゃ。
初プレイで主人公が上級職にさえ就けなかった俺が、ちょっと投書してみました
427名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 02:34:48 ID:SMQyj0oTO
6の職業システムにケチつける人って相当やり込むオタクだけじゃん?
ファミ通とか読んで人気投票するのもオタクだけじゃん?
2ちゃんに書き込んじゃうのもオタクだけじゃん?
だから6は評価低いように感じるんだよ。

オタクじゃない人で6好きはいっぱいいるよ。
普通にやってたら面白い。
428名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 02:37:03 ID:zlShH1J80
俺は相当やり込むオタクだけど6好きだぜ
429名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 02:43:06 ID:SMQyj0oTO
>>428
そんな少数派なお前さんが大好きだ
430名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 02:49:01 ID:eoP9dw54O
これはインチキだろって思ったのせいけんづきくらいだなぁ
色々言われてる輝く息も裏ダンいって習得したし…
みんなレベル上げしすぎではなかろうか?
431名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 02:56:15 ID:VXvzR21+0
回し蹴りもインチキだと思った。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 03:05:50 ID:r475SYq80
だがもっとインチキだと思ったのは星のかけらとゲントの杖と炎のツメとメダパニダンス

でも星のかけらの特殊効果に一周目から気づけた人は多くないだろうな…
433名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 05:33:42 ID:lcOGVqTd0
ゲントの杖はやばいな。
あれで低HPキャラのスタメン落ちは決定。
肉弾戦キャラのせいけんづきorまわしげり連発で、戦闘終了後に二軍でホイミ。
よく言われることだが、6はPT内の役割分担があんまないから戦闘が単調。
3で言えば戦士4人PTでタコ殴りが基本みたいなとこがある。
45はPTのメンツに制限があるんだが、6は転職システムでそれが容易に可能。
んで回数制の熟練度稼ぎじゃうんざりもするわな。
LVじゃなく熟練度で戦況が一変する仕様がそれに拍車をかける。

解決策は縛りプレイぐらいだろ。
でも縛りプレイって通常プレイにはまった上でやるもんなんだよね。
434名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 05:48:08 ID:r475SYq80
…いや、普通に役割分担は必要なんだが。
補助も強いし。

本当に肉弾戦キャラの格闘技連発+戦闘後の回復だけで進めていたのなら
それはレベルや熟練度を上げまくってごり押しプレイをしてただけじゃないのか?
正拳とか覚えるの大変だし。
435名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 11:12:18 ID:fBHBruooO
>>427
都合よく考えすぎw
他のDQは普通に上位にランクインしてるのに、6『だけ』『たまたま』その雑誌の購買層に指示されなかったとでも?
436名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 11:16:07 ID:cqfa8ACNO
早くDSで出せや
437名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 11:34:43 ID:a8EylqAG0
>>426
っていうより特定の特技がある場合と無い場合で極端にバランスが変わるのが問題かと。
逆に言えば「特技がある前提」でバランス作ってあるんだよな。
確かにハッスルダンスなんかは、オマケだからなくてもクリアできるし、よく鍛えた人のための特典であるとも言えるが。
例えば回し蹴りなんて無いと話にもならないんだよな。
特にムドー倒した以降急に敵が強くなるので、特技が一通り揃うまでl苦痛な戦いを強いられる。

まあ大抵の特技は「ハッサンは戦士系」などとイメージどおりに転職していけば手に入るから、あんまり問題ないとも言えるが。
とはいえ
・戦士より武闘家を先にマスターした方が回し蹴りなどを早期習得して楽
・チャモロはべホマを覚えるので、僧侶より魔法使いが良い。他のキャラを僧侶にすればべホマ使いが二人だから安定する
・メラミは覚えやすく威力も高いのでみんな覚えると有利

などという条件は初回プレイでは中々気が付きにくい。しかしあるとないのではかなり難易度が変わってしまうのだ。
ゲームのコツといえばコツなんだけど、転職前に特技一覧ぐらいは出ても良かったかもしれない。
438名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 11:48:09 ID:Z+ezmTex0
世代によりかなり差が出るでFA
439名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 12:09:14 ID:rmqQoFc/0
ドラクエって
世代をある程度超えて評価されてんじゃないのかなぁ
440名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 12:15:11 ID:a8EylqAG0
>>439
ドラクエも世代によって意見は分かれるところだけど
FFに比べれば、ずっと世代を超えて評価されてる面が大きいと思う。

FFは本当にFC時代、SFC時代、PS以降時代 でファンが分かれてるからね
441名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 12:23:00 ID:SMQyj0oTO
>>435
6はオタク向けじゃ無かったってことだよ。
オタクじゃない人からしたら6だって充分楽しい。
ドラクエはオタクだけにターゲット絞ったゲームじゃないから
オタクの意見しか聞けないとこでの評価が全てでは無いってこと。

だからってここでの駄目出し意見を否定するわけじゃないよ?
あくまで一部のオタク層の意見としてはごもっともな意見です。
442名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 12:29:45 ID:L6YCSXfc0
>>437
>転職前に特技一覧ぐらいは出ても良かったかもしれない。
つ説明書
443名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 12:51:44 ID:a8EylqAG0
>>441
俺は逆だと思うよ。
6なんて複雑なのライトユーザーにはほぼ遊べないよ。
確実に拒否反応を起こす。
>>442
説明書に載ってたのかあああああああああ
444名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:10:30 ID:JGHQhtCn0
6は転職とか仲間モンスターとか複雑だけど、初めから全部出来るわけじゃない。
ハッサン加入までは一人旅、ムドーまではパーティプレイ、以降は転職もできる。
というふうに段階を設けることで、RPGが初めての人でもやりやすいような工夫がされてると思うよ。
RPGの経験者としてはすぐ転職できないってのは不満だろうけど。
445名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:13:30 ID:lcOGVqTd0
>>434
せいけんづきそうだっけ?
んじゃ「たたかう」連打でOK。
どっちかっつーと低LVクリア派なんだが、道具が優秀だから一軍固定してゴリ押しが効率的なんじゃね。
補助の効きはいいけど、低HPのデメリットの方が大きいんだよね。
役割分担っつってもピンポイントで特技使うだけなんだよな。

馬車+フリー転職システムって最悪の取り合わせだと思うが。
446名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:22:52 ID:YLeEfCW8O
6の転職の「楽しみ方」はわかりにくいと思うぞ。
普通の素人がやれば、最初は間違いなく、戦武僧魔だろ?
でさらに、転職して戦武僧魔を各キャラで入れ替えて、
混合職を目指すだろ。

こうなると、「あれ?このゲームってキャラの役割分担がどんどん不明瞭になってく」
ってな評価になって、なんだよ、バランス悪いなあ、となってしまっている気がする。
447名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:26:15 ID:VCN4Ar/LO
FF5の完成されたジョブシステムの後にこれじゃあな。
堀井も何を勘違いしたか7ではモンスター職なんて導入するし。
448名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:33:48 ID:a8EylqAG0
>>447
7は仲間モンスターシステムがなくなったから
その代わりにモンスター職を入れたんだと思う。

それにしても「モンスターに転職する」というのはかなり違和感がありましたな・・・
449名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:34:26 ID:YLeEfCW8O
さらになまじキャラ個性があるから、余計この「役割分担不明瞭」が目につく気も。
武闘家らしくないハッサン、魔法使いらしくないバーバラ、なーんか気持ち悪い。
いや、自分でそうしようと思ってやったんならいいんだけど、
このシステムだと、純粋な魔法使いを作ることが出来ないし、作るメリットもないから、
否応なく賢者バーバラ、または魔剣士バーバラになってしまう、みたいな。
450名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:35:18 ID:JGHQhtCn0
俺は6の転職は役割分担させるのが楽しいんじゃなくて、それぞれのキャラクターを
自分の好みに成長させていくのが楽しいんだと思っていたが。
451名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:37:57 ID:VCN4Ar/LO
FF5はキャラの没個性がいい方に出たんだよな。

ところで、DQ6がリメイクされたら職業ごとに
キャラのグラフィックを変えてもらいたい。
それだけでも転職の楽しみになるし。
452名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:39:39 ID:YLeEfCW8O
>>450
ところが、スペシャリストを作りたい人間にとってはその好みのキャラ作りができない、やる意味がないゲームシステムだったりして。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 13:42:40 ID:a8EylqAG0
>>450
既出だけど、ハッサンはパワー系で、ミレーユは呪文系  って決まってるのが
それを阻害してないか?
454名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 14:33:26 ID:vANtE69QO
>>451
ドラクエを何処かの着せ替えゲームと一緒にするな



あっ9はドラクエじゃないよ。只のクソゲー

8はキャラの頭身上げなければマジでよかった。ヤンガスなんて仲間キャラじゃない カンタダに匹敵する。


やっぱりドラクエは3Dマップは許せるが頭身上げられるのはやめてほしい。もち3Dキャラも
455名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 14:40:22 ID:ljckLSGwO
>>454
ドラクエ9「放課後、体育館裏来いや」
456名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 14:43:50 ID:kWx+EGDZO
シリーズ中一番好きだなぁ6。
ムドー倒してからの世界の広がり方とか主人公が融合?するとことかファルシオンがペガサスになるとかなんか少年心をくすぐられた。
457名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 14:53:20 ID:mR4qmwXL0
DQ6はムドーまでなら良作
7もそうだがあの転職システムはDQシリーズ最大の汚点
458名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:15:07 ID:v/wZV4lG0
なんだかんだで6はDQシリーズで一番評判悪いのは事実だしね
今の糞ゲー認定されてるのも必然だよ
459名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:17:49 ID:d8m65RvDO
>>458
一番低いのは7じゃなかった?
460名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:18:10 ID:vANtE69QO
>>457
転職システムはプレイヤーの好きなように出来て良くない?

8が嫌いな理由はスキル

スキルと転職システムを比べると断然転職システム。 武器によって出来ない技とかやめてほしい。

正直特技とかはなしで、5みたいな感じがメッサ良かった


後キャラが4人限定もな…馬車の中に仲間がいる4みたいなのがいい。 仲間がいるだけでなんか安心感がある
461名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:19:20 ID:XI2B7jyt0
6は寄り道せずにストーリーだけを追っていったら
割りとキツイバランスのとこもあったりする
ストーリ自体は1周しただけじゃわかりにくい
バーバラはかわいい、ハッサンこそ至高の兄貴
チャモアッー!、テリー(笑)
転職システムはくそみそ
462名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:24:39 ID:SMQyj0oTO
>>443
複雑で拒否反応起こすのはライトユーザーだからじゃなくて理解力が無いだけ
そういう意味では万人向けでは無いのかもしれないけど…
でも転職システムなんか3よりよっぽど初心者向け
3と違って好きなときに気軽に転職できるからね
複雑とかバランス悪いとか思うのは2周目とか変に事前情報仕入れたりするからだよ
463名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:27:02 ID:v/wZV4lG0
>>459
一番低いのは6

ファミ通通巻900号記念企画!(2006年3月) 心のベストゲーム(ドラクエのみ)
総合順位 ポイント タイトル                         機種   発売日
 3位    387685 ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・        FC     88.02.10
 4位    211934 ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君 PS2    04.11.27
 9位    140318 ドラゴンクエスト7 エデンの戦士たち        PS    00.08.26
 11位    129519 ドラゴンクエスト5 天空の花嫁           SFC   92.09.27 
 14位    116405 ドラゴンクエスト4 導かれしものたち        FC     90.02.11
 17位    106828 ドラゴンクエスト2 悪霊の神々           FC    87.01.26
 30位    61080 ドラゴンクエスト                     FC    86.05.27
 34位    52993 ドラゴンクエスト6 幻の大地             SF     95.12.09
464名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:27:43 ID:v/wZV4lG0
>>460
6がこれだけ評判悪いのは転職システムも一役買ってると思うよ
転職廃止した8は評価高いし
465名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:48:16 ID:a8EylqAG0
>>457
俺はむしろ転職システムが出て来るまで長すぎるのが問題だったような気がする。
6の売りになってた割には中盤ぐらいまで行ってやっとだからね。
いつまで待たせるんだよ?  って感じだ。
>>462
6は以外に気軽に転職できない気がする。転職=特技を得るための熟練度を得る手段だから。
あんまり適当な事をやってると特技が覚えられずどんどん弱いパーティになってしまう。
466名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 15:51:32 ID:SMQyj0oTO
だから弱いと思ったらすぐ転職できるじゃん
467名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 16:46:37 ID:lcOGVqTd0
>>453
素体のステータスに差があるから、合理的な転職ルートが限られてんだよな。
んで熟練度にモンスターLVの制限があるから、無駄な転職は避けたい。

別に糞とは言わないけど、システム設計に根本的な欠陥があるんじゃない。
転職をなくして245みたいにするか、
8のスキルシステムみたいにキャラごとにルートを設定するか、
3みたいに素体を無個性化してPT自由に組ませるかしなきゃ駄目だと思う。
その上で馬車を廃止して非参加キャラへの経験値配分をしないと、
色んなキャラ育ててとっかえひっかえして遊ぶってコンセプトは実現できない。

でも、あんだけ無茶なデザインで遊べるゲームに仕上げる手腕は逆に凄いと思う。
そういう意味で、6のバランス調整は神技だと思ってる。
468名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 16:49:26 ID:VXvzR21+0
確かに馬車とフリー転職の組み合わせはまずいと思う。
7は7で問題だが、馬車がないのはよかったかも。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 17:06:24 ID:sTdmmGJF0
>>468
いや、組み合わせが悪いのはむしろ転職と仲間モンスターシステム。
これのせいでほとんどの仲間モンスターの存在意義がない。
7に関して言えば、馬車なくすなら5人という中途半端な人数にしたのは失敗でしょ。
せめてFFみたいにどこでもパーティチェンジが可能なら話は別だったが。
470名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 17:10:05 ID:NGICoj1H0
>>460
>武器によって出来ない技とかやめてほしい。
これは6、7では便利すぎた特技に対する抑制だと思うけど?
それに今更5以前みたいに特技を完全になくすってわけにもいかないんだしねぇ・・・
471名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 17:12:39 ID:a8EylqAG0
>>469
既出かもしれないけど
7でマリベルが突然パーティ抜ける って言い出したときにはポカーンとしたな。
オイオイ、これまでの熟練度はどうなるのよ?

って思ってたら、実際何のフォローもなしだし。次に入ったアイラ熟練度まっさらだよ。
あれはなんじゃない?酷いよねえ。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 17:25:51 ID:lcOGVqTd0
>>471
スレ違いだけど、7ってそういうの多いよな。
自由育成と強制離脱ってのも、かなり食い合わせ悪い。
6はそれがないのは良かったなあ。
かなり消極的な評価基準だけど。
3の商人の町って好評だけど、育てたキャラが強制離脱だったらすんごい叩かれたと思う。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 17:25:59 ID:VXvzR21+0
>>469
いや、それは馬車云々とは別の7特有の問題点。
誤解を与えてしまったようだが、7で馬車をなくしたまではよかった
といいたかった。
馬車無くすなら、確かに4人パーティにすべきだった。
単に、馬車システムとフリー転職は相性悪いのではないか?
だって、このフリー転職は簡単に1人の仲間に複数の能力がつくからさ。

仲間モンスターシステムは別に叩きどころじゃない気がするな。
あんまもんは6ではやりたい奴だけやればいい唯のオマケだし。

6で叩くべきはクリア必須にもかかわらず、調整が行き届いていない
フリー転職システムそのものだと思うけどな。
474名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 17:46:03 ID:r475SYq80
>>453,467
それこそ既出だが、だからこそ同じ職業に就けても別の個性が出て面白いんだろ?
ハッサンを賢者にするとどうしようもない、とかそういう訳でもないし。

>>465
まさに>>466の言うとおりだし、あんまり適当な事やってるとどうしようもなくなるのは当たり前だろ。
だいたい職業の特徴とかは説明書だけでなくゲーム内ですら案内所があるんだから、
ちゃんと計画を立てるのが普通だ。
気軽にできる=無計画でOKというわけじゃない。
デメリットがない=万能という意見と同じ穴にはまっている。

>>469
1つ前の本スレはモンスターの面白い話で持ちきりだったわけだが。
仲間モンスターは人間にはない個性を持っている連中ばかりで、仲間にしてみると結構おもしろい。
475名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 18:30:53 ID:NGICoj1H0
>>674
まともな個性持ってるのなんてベホマズン覚えるホイミスライム、
AI2回行動のキラーマシン、その二つを覚えるランプの魔王くらいじゃん。
他のはわざわざ仲間にする価値がない。
特に転職システムは育てるのにかなり時間がかかる以上、
ほいほいと仲間を入れ替えるわけにもいかないからな。
その意味でも頻繁にキャラが出入りした7も駄目だが。
476名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 18:44:56 ID:t5FlrCBPO
>>1の言う通り、いま19歳の俺はリアルタイムではじめてやったドラクエが6だったから
今でも5の次に6が好きだな
477名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 18:45:47 ID:ExfTLj8p0
6の仲間システムは「邪魔」と言うより、「無駄」って感じだな。
478名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 18:50:00 ID:r475SYq80
>>475
いちいち書き出すのは控えるが、全体に大人しく標準的に整えられた個性を持つ人間キャラと比べて
仲間モンスターは実に個性的なステータス、耐性、装備、自然習得系を持っている。

ひとつ例を出すとキングスライムはHPとMPが高く、素早さと身の守りが低いステータスになっているが
これは通常DQにはないバランスなわけで、仲間にして連れ歩くとちょっと変わった戦術が取れるようになる。
こういうのは追加要素としては非常にいいポジションだと思う。

職歴を育てるのには確かに時間が必要。
だから6の仲間モンスターは全体にレベル上限が高く、最後まで連れて行けるようになっている。
例外的に99までいかないキャラでも、腐った死体やリップスは上限までなら最強クラスの能力を持つ。
職歴的に不利な終盤の仲間も即戦力になりうる要素を持っていて、十分選択肢に入るし、これもまた個性。

まあ仲間にしてみないと分からない点が多く、公式ガイドの説明を見てもいまいち要領がつかめないのは確か。
その辺の分かりにくさは問題あると思う。
でも相性が悪いとか言われると、それは違うだろといいたくなる。
479名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:14:12 ID:lcOGVqTd0
うーん、やりこんでないからわかんないけど、
あのシステムを遊ばせるためには、そういう情報もオープンにした方がよかったよな。
シナリオのネタバレとかと違って、カスタマイズで遊ぶゲームは情報があった方が楽しい。
2周目が楽しいってのはそういうことでしょ。
仮にそんなに魅力があるとしても、少なくとも普通のユーザーをそこに導入するまでのガイドラインに欠けるという批判はできるよね。
試行錯誤すんのってはなから6が好きな人でしょ。
別に6はクソゲーじゃないけど、クソゲーをマニアがおもしろい遊び方発見すんのに近い。
それって国民的RPGとしちゃどうなの?って話にはなるよ。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:30:32 ID:HY0FRcO70
DQ5だと、否応無しに仲間モンスター使う事になるけど
DQ6だと、魔物を仲間に出来るころには
人間キャラのレギュラーメンバー選びに悩んでるからな。
481名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:38:32 ID:fBHBruooO
>>478
いや、明らかに悪いでしょ。
そういう形で仲間モンスターに個性持たせるなら、尚更5以前や8みたいにある程度決まった育成ルートがある方がいい。
転職システムだとまず途中加入キャラを育てる気にすらならない。
テリーにしたって一応メインキャラ扱いだから使ってやったようなもん。
482名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:40:14 ID:Taftx+3BO
ドラクソ6はモンスターが優秀すぎて人間の価値がなくなる
単純に力がハッサンより強い奴もいくつもおるし
山彦の帽子が使えて力もそこそこのキングスライムがいると
ミレーユとかバーバラは存在意義が消失する
しかもモンスターは素の状態で耐性までありときたら
強い装備は人間キャラ限定とかにすりゃよかった
483名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:46:18 ID:r475SYq80
>>479
6は堀井自身が「能動的に遊んでほしい」「受動的なのはよくない」というような事を
自らインタビューでもらしている。
「テーマは発見」というのも、この思想を集約した言葉といえる。
能動的に遊んだ結果としていろんなものを見つける、その楽しみこそが6の醍醐味という訳だ。

これはよく言われるシナリオ面だけでなく、システム面でもそうなんだと思う。
仲間モンスターもそうだし、職業や呪文・特技だってそう。

国民的RPGとしちゃどうなの?っていうけど、ゲームって本当はこういうものなんじゃないか?
色々やってみて色々発見して色々な遊び方がある。
そういう能動的な楽しみ方こそがゲームなんじゃないか。
…というのが当時の堀井の頭の片隅にはあったと思う。
そしてこれは当時のゲーマーの多くが、少なからず思っていた事でもあったように思う。

もっとも堀井はいつだって「国民的RPG」という看板に負けて守りに入る事はしてないと思うけどね。
6がそうでないというのなら5は普通のDQか?7は?4は?8は?
堀井は面白いRPGを作ろうとしているだけなんだよ。
484名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:47:41 ID:Dlle35eO0
DQ6のゲーム自体は駄作だと思うけど、6スレって伸びるよなw
485名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:49:58 ID:D01DPM3B0
>>470
特技使うときに装備変える必要があるから、余計な手間が増えるだけなんだよ。
攻撃力が10とか20くらい変わっても大して変わらんし。
486名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:53:40 ID:r475SYq80
>>480
まあ6の仲間モンスターはあくまで追加要素的なものだからな。
基本は人間、それでいい。

>>481
俺は5みたいに決まりきった育成ルートしかないより、こうやって個性に合わせて計画を立てる方が好きだ。
この辺はどっちが良いか悪いかではなく好みではないか?

>>482
ドラクソとか言う奴の相手などまともにやってられんが、それこそ間違いだらけと言っておこう。
487名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 19:59:20 ID:Taftx+3BO
そもそも死にステ多すぎ。賢さってなんだよ。
4までみたいに防御力に反映されるならいいけど
ターン制で素早さが低かろうが高かろうが戦法が少し変わるだけだし
実質的にHP、MP、力以外はほとんど考慮の余地なし
所詮ドラクソはカス
488名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 20:02:43 ID:aG9YWJui0
このIDを透明あぼーん、と・・・。
489名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 20:09:05 ID:fBHBruooO
>>483
発見と言えば聞こえはいいが、それと相性の悪いシステムを組合せるのとは話は別だよ。
シナリオに至っては完全に堀井自身が自己満足だと言っちゃってるわけだが。
490名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 20:22:50 ID:v/wZV4lG0
>>489
同意
能動的に遊ぶのならそれなりのもんを用意してくれなきゃ
6は色々やってみようという気すら起きなかった
テーマは発見なんていうけど、プレイヤーは何時間もダラダラ世界中歩き回るだけだし
そこに楽しさなんて微塵も無い
完全に製作者の自己満足で終わってる
だから6は印象に残らない、駄作、つまらないなんて言われる
堀井が反省するのも当然だろう
テーマが発見というのなら、むしろ、FC版DQ2や3の方がよっぽどテーマ的に成功しているよ
491名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 20:25:26 ID:Taftx+3BO
ついに反論できなくなったドラクソ信者
492名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 20:32:13 ID:81Y+rmJd0
いろいろなシステムが詰め込まれていることはいいことだろう。
プレイヤーにいろんなシステムを体験してもらって、その中で自分に合う物を発見してもらえるから。
モンスターを連れて歩くのが楽しかったプレイヤーは次からモンスターを育てるゲームを買う。
転職でキャラを強くするのが楽しかったプレイヤーは次からキャラクターを自由に育てるゲームを買う。
まだなんにもゲームをやったことがない人が、自分に合ったシステムを発見するには結構いいゲームなんじゃないかな。
それぞれのシステムが噛み合ってなくて、全てが中途半端に終わっているのは不幸だが。
493名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 20:46:26 ID:NGICoj1H0
つーか、詰め込むだけならどんなクリエイターにだって出来る気がするw
494名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 21:10:08 ID:r475SYq80
6のシステムは色々あるけど、決して適当に詰め込んだだけの代物ではない。
仲間モンスターだって>>478でさらっと言った様に「非常にいいポジション」にあると思うし。
スライム格闘場なんか、5のようにレベル一本のシステムだったら娯楽にならなかっただろう。

堀井のいう自己満足というのは>>483で書いたような思想に則って6や7を制作した結果、
理解されずに酷評をもらった事を意味しているのだと思う。
これもやはりインタビューで述べていたが、当時はそれを「飽食者の意見」と突っぱねていた。
しかし後で「それは自己満足な面もある」と考えたのだろう。

じゃあ6は失敗だったのかというと、ゲーム自体は堀井の目論見が見事に成功していて面白い。
少なくとも俺はね。
堀井が満足いった内容だけの事はあって、琴線に触れればとても楽しいゲームだ。
それでいいんじゃないかと思う。

そもそも自己満足=失敗というわけではないしな。
この辺は何かを作った経験があればわかると思う。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 21:25:18 ID:ofUmA38C0
>>494
>>478を読んでみたが、やっぱりあまりいい位置づけとは思えないんだが?
ちょっとステータスが変わってるだけでは個性と呼ぶには弱いし、
序盤からの蓄積がどうしても重要となる転職システムだとやっぱりその程度では使う気にはなれない。
仲間モンスターと転職システムが相性が悪いことは7で前者がなくなった例からしても明らかだし、
この点についてはもはや議論の余地はないと思うんだがな。
(モンスターパークのアイデア自体はあまり褒められたもんではないが)
まぁ、6、7のおかげで8というそこそこのものが出来たことを考えれば意味はあったかもしれんが、
それと6、7自体の評価とは全く話は別なんだが。
496名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 21:26:26 ID:vcIVrruT0
>>478
>職歴的に不利な終盤の仲間も即戦力になりうる要素を持っていて、十分選択肢に入るし、これもまた個性。






テリーというどうしようもない糞もいるんですがw
497名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 21:43:59 ID:19qB26Qd0
>>496
テリーは種を使えば強い。
498名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:06:31 ID:r475SYq80
>>495
いや、ステータスが変わるってめちゃくちゃ重要な話だよ。
それに478は例ではステータスに限った話をしたけど、他にも意味のある個性があるって話もしている。

どっちかというと「そんな個性付けぐらいどの作品にだってあるよ」というのが本音かもしれないが
転職システムがあるからこそ逆に、こういった個性の運用が大事になってくる。
漫然とレベルを上げて使えそうになったら使う、みたいな事はできないからな。

この辺が俺はいかにも"ゲーム"って感じで好きだ。
RPGというよりシミュレーション的な楽しみかもしれないが。

次回作でなくなったシステムだから云々も筋違いだし。
仲間モンスターに限らず他のシステムの事も考えれば一目瞭然。
…というか、7に仲間モンスターシステムは入れようがないだろう。

ちなみに仲間モンスターの半分近くはダーマ復活直後に仲間にする事ができるし、
泡船入手以降でないと仲間にできないのははぐメタ・ボストロ・キラーマシン2・ランプの魔王の4匹だけ。
この辺の仲間モンスターがめちゃくちゃ強いのは言うまでもないし、職歴は意外と問題にならない訳だ。


…というか、仲間モンスター使った事あるか?
面白いぞ、本当に。
499名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:23:53 ID:zlShH1J80
7での仲間モンスターは、PSの性能上の技術的な問題でやむを得ず断念したって
インタビューで見た覚えがあるな。
代わりにモンスターパークを入れたらしい。
500名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:30:25 ID:olZ4B6sD0
>>494
>>19を読めばとてもそんな良い意味で自己満足って言葉を使ってはいませんが?
501名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:38:32 ID:3vpQq2vD0
>>498
そりゃステータスは重要だよ。
重要だけど転職システムの性質上ちょっと面白いステータスの奴を見つけたからって、
気軽に育成キャラ変えられない仕様になってるじゃん。
何十時間でも育成に時間をかけられるって奴ならコロコロ変えられるかもしれんが、
大半の奴はそこまで時間なんてかけられるわけない。
最初のメンバーでずっと育て続ける方がずっと効率的だ。
それでも使う気になれるのはベホマズン要員とAI2回攻撃の特性持ってる奴くらい。
502名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:43:40 ID:D01DPM3B0
>>496
テリーは特に稼がずに詰まらずにゲーム進めたら仲間になった時点では戦力になる。
まあ2週目以降じゃないと使えないな。
503名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:45:41 ID:svIN8gqr0
あれか新しくはいった仲間は
ある程度職業マスターしておけばいいわけだな。
504名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 22:59:57 ID:+w2L74mA0
>>502
ろくに稼がずに進めたらデュランのところのキラーマジンガー戦でつまる
>>503
それをやるにしてもよほどうまくやらんと調整とれないと思う。
あんまりやり過ぎると序盤の仲間の存在意義を奪ってしまうから。
特に完全フリーの転職システムは人によって育成方針が違いすぎるしね。
505名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 23:16:59 ID:Tn5egcnI0
DQ6の記憶は徐々に薄れている
506名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 23:34:27 ID:v/wZV4lG0
面白くないし印象に残る出来でもないからみんな忘れてるのが辛いところだな
時と共に評価を上げてった4や5とは偉い違いだ
507名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/06(土) 23:37:36 ID:Da3Ld+cpO
テリーは種をつかえば強い
テリーは強い装備もたせれば強い
テリーはレベルあげれば強い
508名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 00:39:09 ID:DDPnz7i90
7は7で「DQ史上最悪の失敗作だ!」みたいなことでしょっちゅう話題になるからな
(でも、そんな7でも○○の部分は結構好きだ、みたいな話題にシフトして、案外盛り上がったり)
509名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 00:49:20 ID:/uOMOZLI0
>>504
職なしプレイでもレベル20あれば勝てるって。
もちろん、1周目では無理だが。
510名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 01:17:35 ID:zfTgzYZY0
テリーは種をつかえば強い
テリーは強い装備もたせれば強い
テリーはレベルあげれば強い
テリーはバイキルト、スカラをかければ強い

テリーは強い
511名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 03:09:21 ID:uBPP5S+DO
バランスが悪い原因として頻繁にやり玉に上げられる、即メラミ・全員ハッスルD・せいけんづき・回し蹴り・輝く息
自分には何が悪いのかわからんね
即習得可能だからメラミを全員に覚えさせるとか、自分の手で糞バランスにしてるじゃん…アホか?…
せいけん、回し蹴りなんて使えるキャラはパーティーに精々一人や二人。6の敵はHP高いのでこれでちょうどいいくらい。
そしてハッスルダンス。これを覚えるラスダン辺りでは全く使えない特技。回復量低すぎだろ。
全員に習得させたらかなり使える特技ではある。でもそんなことをして何が面白いの?バランス崩壊させたのお前自身だろって言いたくなるわ…
輝く息も熟練度稼ぎしないと隠しダンジョンまで使えないし問題ないかと。

6がバランス悪いって言ってる奴は、鍛えまくって俺TUEEEEしてる奴が大半だと思うよ。普通に進めれば特技が強すぎて糞という考えには至らないはず…
512名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 06:57:43 ID:riy6OkxE0
>>511
>鍛えまくって俺TUEEEE
なプレイと、
高々一度魔法使いで戦闘させるだけで即習得できるメラミ
ではえらい違いがあるのだが。

後者はほぼ労力ゼロでリターンが高いから、「ゲーマー」として戦略的最善手を
選ぶとすれば、そうするだろうな。

君は、そういう具合に最善手を選んでいくと糞化するから選ぶな、と
いってるわけだ。
そんなのはゲームでも何でもないよ。
ゲームとは頭をひねってつねに最善手を選ぶ行為の積み重ねだよ。そうでなければ
知的遊戯ではない。
513名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 07:21:11 ID:NzFTkfXiO
この手の「自分で縛れ」的な意見はもう飽きた。
2周目以降の楽しみ方としてはアリだけど。
514名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 07:48:45 ID:spSWGtYF0
即メラミはバニシュデスみたいなところがあるから、最善手と言われても微妙に納得できないけどなぁ。
何にしても信者も認める欠点なのは間違いないし。

それと実際問題、熟練度上げまくってるのに「ヌルい」というむちゃくちゃな意見が幅をきかせてるのも事実。
6じゃなくて7の話にするともっと分かりやすいが「アルテマソードで楽勝」的な意見が後を絶たない。
ゴッドハンドなんか、神様を移民の町に入れてからなるような職業だと思うんだが…
レベルのように分かりやすい指針がないからなんだろうか?

そこまで極端じゃなくても「全員○○覚えたら」系の話は後を絶たない。
でもそういう便利な呪文特技はかなりの職業に散らばっているわけで、結局は個人の選択になってくる。
その熟練度を上級職への道に回した方が楽な事も多い。

レベルを上げまくったら強くなりまくる。熟練度を上げまくったら強くなりまくる。どちらも時間はかかる。
なのに前者だけは「絶妙なバランス」と呼ばれ後者だけは「バランス破壊・面倒」と呼ばれる理由は何なのか。
俺には正当な理由はないように思える。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 08:02:49 ID:aFdClBp30
>>514
俺が6をやったのもずいぶん昔だから、記憶も曖昧だが、武闘家系特技も戦犯じゃないか?
簡単に覚えられるし、AIにすると全員回し蹴りばっか使う・・・。

あと、熟練度は回数制だからレベルより簡単に稼げるイメージを持ってしまう。
516名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 09:27:11 ID:xS5pfR0lO
即メラミや回し蹴りはかなりのローコストで習得出来るから問題なんだよ
「嫌なら使うな」って理屈を押し通したらどんな糞バランスでも押し通せてしまう
あと、アルテマソードはバランス面での批判はそんなに受けてないぞ?
ちゃんと威力に見合った消費MPと手間にはなってる
批判されてるのは完全に呪文の立場を奪ってしまったこととFFに触発されたかのようなネーミングじゃないか?
そのせいか8どころか外伝作品でも全く影も形もなくなってしまったけどw
517名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:19:02 ID:Laa5IklE0
>>514
実際ヌルいだろ。

4以前では単体相手の呪文だったメダパニ(その効力からすれば妥当だ)が
グループ化され、しかもメダパニダンスなんてものがあるせいで
タダ連発可能。
ミレーユあたりに躍らせてりゃ敵はあっという間にノーリスクで無力化。
後は回し蹴りあたりでボコるだけ。

全部タダだ。何の消費もない。
518名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:27:36 ID:GGVRwrUEO
ヌルイ?それはゲーマーからしたらだろ?
前に書いてた奴いたけど、6は一般向けなんじゃね?
即メラミも一般人は普通やらないな
519名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:29:30 ID:GGeUjfuD0
>>518
問題は、即メラミを知ってるのと知らないのだけで
極端にバランスが変わることでねえの?

テクニックというか本当に「知ってるか」「知らないか」だけの違いだもんな。
520名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:39:05 ID:UXP+JRoy0
即メラミはやるんじゃない。
システムの擁護は「こうすれば大丈夫」みたいのばっかで苦しいな。
「オレは好き」って主張なら別に問題はないんだが。
521名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:41:05 ID:1LNMBrd50
メラミが強いのはジャミラス戦ぐらいだしなぁ
MPというコストを序盤に消費してるんだからいいんじゃないの。

メダパニダンスはそれまでのMPケチってガチ殴り合いばっかだったドラクエからすれば
ユーザーを進化させるきっかけになったと思う。
いま4やってるけど全然メダパニとか弱体魔法キャラ使う機会ないからなぁ
522名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:45:47 ID:aFdClBp30
あと6やってて印象的だったのは、AIが賢いのか、冷たい息とかで
敵にとどめを刺すんだよな。
どうでもいいことかもしれんが、ちょっとうけたw
523名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:45:47 ID:GGeUjfuD0
っていうかメダパニって昔からそんなに使える呪文じゃ無かったよ。
その点で6のメダパニダンスが使えすぎる という意見が出てくるんじゃないの?
524名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:50:21 ID:qfvRkFU70
>>521
>いま4やってるけど全然メダパニとか弱体魔法キャラ使う機会ないからなぁ

それはむしろお前さんがヌルいだけ
ラリホー使うと世界変わるぞ?
ブライがラリホーを習得するようになったおかげで
PSブライの価値はうなぎ登りだ
オリジナル4の5章ならAIタコだから、止むを得ない面はあるが

昔のドラクエは、MP使って攻撃/補助呪文唱えたほうがいいか、殴って回復だけで
いいか、雑魚戦であってもコストパフォーマンスやリスクを考えながら
戦うゲームだったんだよ

メラミは入手時点では切り札になりえる強さだろ
ムドー戦なんて主力は炎の爪(=メラミ)とハッサンの正拳なわけだし
ただ殴るより全然強い
それが魔法使いで一回戦うだけで手に入っちまうんだからな
525名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:51:24 ID:qfvRkFU70
>>523
そら、昔はそもそも単体だったもの。
主要な無力化手段はラリホーとマヌーサ、それにニフラムやバシルーラだった。
526名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 10:58:52 ID:aFdClBp30
3だと、大魔神とか石像系の敵に使ってたな>メダパニ
はぐれメタルと一緒に出てきた敵を混乱させて攻撃させたりとか・・・、
ドラゴラム覚えるまではメタル系への攻撃はこれだった。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:00:01 ID:qfvRkFU70
>>526
あー3のメタル狩りメダパニは確かに常套手段だな
528名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:14:48 ID:1LNMBrd50
>昔のドラクエは、MP使って攻撃/補助呪文唱えたほうがいいか、殴って回復だけで
いいか、雑魚戦であってもコストパフォーマンスやリスクを考えながら
戦うゲームだったんだよ

これ本気で言ってるのかな。エミュFC4やってるけど、エンカウント多すぎてザコに弱体魔法使ってたら
目的の場所までMP持たないんだが。
町の周りでレベル上げして、ダンジョンはにげる→ホイミのチキン戦法してるだけのほうが遥かに効率いいぞ
529名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:20:18 ID:xS5pfR0lO
つか即メラミなんて7でさっそく修正された明らかな欠点まで無理に擁護してどうすんだ?
530名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:20:51 ID:qfvRkFU70
>>528
FC4か。エミュで威張るなよw

まぁ、そういうクリア方法もあるだろうな。俺はやらないけど。
それと、魔法使いも呪文を使えるってことを忘れちゃいかん。
僧侶だけのMPが減っていくのは、頭の悪いやりかただよ。

ま、FC4の場合だと、ブライがラリホーを使えないから、そうなりがちなのは
一応分かるがね。キーになる弱体化呪文を使えるのが僧侶なんだよな。
531名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:22:16 ID:UXP+JRoy0
>昔のドラクエは、MP使って攻撃/補助呪文唱えたほうがいいか、殴って回復だけでいいか、
雑魚戦であってもコストパフォーマンスやリスクを考えながら戦うゲームだったんだよ

こりゃ3の話だな。
2は補助の効き悪いしMP少ないから、もうちょいマゾ仕様。
サマルがこうげきかぼうぎょで、ヤバいときに渋々ベギラマ。
4はAIだからな。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:23:46 ID:qfvRkFU70
>>531
オリジナル4の5章は糞だったな
リメ4の「めいれいさせろ」は大歓迎
お陰でリメ4は古きよきドラクエっぽいプレイ感が復権していた
533名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:25:36 ID:kTlVs2Ph0
FC4は特にエンカウントが高かった気がする。
黄金の爪所持時ほどではないがな。
今やったら発狂ものかもしれん。
534名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:31:51 ID:kTlVs2Ph0
>>532
FC4は、AI仕様のせいで魔法使い系キャラは使えないから、
勇者+ライアン+アリーナ+クリフトでタコ殴りがデフォだからな。
535名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:37:04 ID:UXP+JRoy0
>>532
同意なんだけど、逆に完成されたAIバトルってのも見てみたかったけどな。
めいれいさせろ付きのAIって、ただの便利機能だからさ。
マニュアル戦闘は3で完成してるわけだし。

結局4以降の新機軸って、中途半端で全部頓挫してるよなあ。
5の仲間モンスターなんかは惜しいと思うが。
536名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:37:22 ID:GGeUjfuD0
>>530
そうやっていろんなプレイ法の余地があるのが昔のドラクエのいいところだったね。
呪文は有効だがMPに限りがあるから、如何に節約して最後まで持たすか?  という縛りがあり
それがゲーム戦略に繋がった。

6はそんなの考えずに最大の攻撃をやればいいのである。
まあ、それも悪い事ばかりではなく「手加減しながら戦うのはストレス」という人も居るから
それはそれで一つの結論だと思うよ、俺は。

とはいえ昔からのドラクエファンに受け入れられにくいのは当然でしょうな。上記のような魅力が消えてるんだから。
「別のゲームになった」という感じがする。
537名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:39:02 ID:GGeUjfuD0
>>532
FC4の魅力はあのAIだというのに・・・

まあストレスが貯まるのは確かなんだけど、妙に味はあったな。
538名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:49:12 ID:kTlVs2Ph0
そもそも、5の時点でめいれいさせろがあったんだし、元々批判があったんだから
リメイクで導入するのは当然の話だよな。

もし6リメイクがあるとしたら、どういう調整するのか気になるな。
539名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 11:54:02 ID:GGeUjfuD0
俺は5が出てからも最初は「めいれいさせろ」使ってなかったなあ。
理由は「命令させろ」ってのが上から物言ってて偉そうで嫌いだから。アホすw

今ではそんなこだわりないっすけど。
当時どうしても倒せなかったブオーンをマニュアルでやったら楽勝できてさ
「こんなに違うのか」と思って考えが変わった。
540名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:06:45 ID:k+i3dCZF0
個別に作戦が指示できれば「めいれいさせろ」なくてもよかったな。俺は。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:08:50 ID:qfvRkFU70
>>540
あー個別AIはある意味ズルいぐらい便利な時あるね。
全体回復使えないときは、回復要員を「いのちをだいじに」にしたほうが
安定することも多いし。
542名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:30:33 ID:1LNMBrd50
結局4は職固定なんで勇者とクリフトが後衛安定し過ぎて、残りの前衛がライアンとアリーナで固定化する。
それに比べれば6で適当なキャラがマホトーンや甘い息使ってくれてる方が柔軟に戦闘が楽しめる。
8もMP自動回復するおかげで好き勝手に弱体や強化使えるようになって戦闘に幅が出た。

サガやテイルズとか戦闘に評価が高いゲームはコストがゆるくてシステムを最大限使えるものが多い気がする。
逆にコストがシビアなシレンとかFF11はプレイがワンパターンになったりして効率ばかりきにするようになる。
ま、その効率探しを戦略性と感じる人がいるのもわかるけど
543名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:34:36 ID:GGeUjfuD0
>>540
FC4でも個別命令があるだけでも結構便利さが変わるよね。

これでクリフトのザキ連発は防止できるし
544名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:35:27 ID:Cm8Pi7ge0
3の戦闘は専業的役割分担であり単調で、緊張感がある
6の戦闘は流動的役割分担であり多様で、安全なリラックスモードである
545名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:35:39 ID:GGeUjfuD0
×個別命令
○個別作戦
546名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:38:35 ID:qfvRkFU70
>>542
着せ替えごっこなだけじゃ退屈なのよ。
バラエティ用意するのもいいんだけど、そんなら緊張感とかドキドキ感も
フォローしてほしいわけ。

サガなんてすぐ死にまくるし、真女神転生3なんかもそう。
そういうところで緊張感があるんだよな。

それと、6の戦闘はバリエーションに富んでるっつーよりは、
単調な感じ強かったぞ。
無力化タダ特技→全体/グループタダ特技のコンボが安定しすぎでな。
馬車要員は回復MP袋でこれまた大安定だし。

それをAIまかせでやると、やっぱ頭使わないしただのAボタン連打になる。しかも
6のAIは特定の特技を優先させる傾向にあるから、ますます単調感が出る。

一方AIを使わずに「めいれいさせろ」を選ぶ場合は、6の特技は
使いこなすには数が多すぎてメニューが煩雑すぎるんだよ。
UIが改善されて、あれがソートできるだけで随分印象はマシになるかもしれん。
547名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:52:24 ID:spSWGtYF0
DQは基本的に補助・打撃・回復で進めるゲームで、攻撃魔法は滅多に使わなくていい。
例外は2ぐらいで3でもそうそう使わない。

FC4の真の意味でのAIは二度と採用されなかったが、それは構造的にRPGと合わないせいだろう。
学習型のAIは学習しないと使い物にならないんだから、学習済みの敵を相手する時だけ使い物になる。
でもRPGは次々と新天地を求めるゲームで、気合を入れて戦わなければならないのも新しい敵だ。
この時点で学習型AIでは話にならない事が分かる。

今のAIがどういう位置づけにあるかは、7以降の公式ガイドを見れば分かる。
6まではまだ「最良の方法を学習していく」と嘘八百を並べていたが、
7ではその言葉はなく「AIの柔軟性を利用しよう!」「思わぬ攻略法を見つけてくれるかも」と
状況判断能力を評価する形になっている。
今のAIはプレイヤーには分からないような弱点を突く事があるが、これこそが今のAIのメリットの一つ。
FC4とは全く異なる位置づけになった訳だ。

ま、判断としては正しいと思うが、果たして"AI"なのかというとそれは違うとも思うね。
どう見てもオートです。
548名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 12:59:31 ID:HvSdUVQb0
人工知能(AI)に必ず学習機能を付けるわけでも無いが、
履歴・学習・経験・情報整理とかを含む解釈が大半だろうね。
最初から答えを提示された動きをするのは、確かにオート。
549名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 13:28:24 ID:k+i3dCZF0
4はゲーム内キャラに意思のようなものを与えることで、実際に他人と冒険してる感覚を与えたかったんだと思う。
ただ4のAIでは実際に他人と冒険してる感じは薄かったし、3まであった友達の名前をキャラにつけてみんなで遊ぶ楽しみは損なわれた。
…たぶん
550名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 15:54:48 ID:1LNMBrd50
堀井自体が整合性とかより「気分」とか「雰囲気」優先志向が強いよな
デメリットが存在するアイデアを採用する時に、整合性や深みを排除してメリットだけ抽出するみたいな。
結果的にそれが常に大衆に売れる商品を生み出し続けてる秘訣なんだろうけど。

そういった観点で6の「必殺技ごっこしてるだけの薄っぺらな特技システム」を批判してる人の気持ちもわかる。
3のWizの劣化転職や、
5の劣化女神転生がイヤって人の気持ちもわかるし、
8の中途半端なフル3Dを無駄と感じる人の気持ちも。
9の未熟なオンラインも。

要するにドラクエのいい加減な良いとこ取り方針が、大人になると許せなくなる人がでるんだと思う。
だからドラクエの議論スレは「俺は別に気にならない」か「薄っぺらで嫌い」のどっちかな意見ばかりなんだろうな
551名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 16:02:04 ID:UXP+JRoy0
3に安住せず新しい試みをする姿勢は好きだが、4のAIは失敗だったよなあ。
戦闘中に学習すればまだマシだったんだろうけど。
でもあの作戦と思考ルーチンでは、大雑把すぎて、指揮官みたいな楽しさは出せないだろうな。
味があったとは思うが。

5以降はまあオートだな。
稼ぎには重宝する。
552名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 16:02:20 ID:DDPnz7i90
>中途半端なフル3D

中途半端なのか
フルなのか
どっちだ
553名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 16:42:17 ID:HvSdUVQb0
>>550
おまいさんが
発売前の9を未熟なオンラインだと判断する人間であることは
分かった
554名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 16:43:50 ID:wKxsOSby0
このスレ読むと何故6が人気が無いのかよく分かるな
555名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 17:14:09 ID:f7/0D/dg0
ミンサガやDSFF3のスタッフにリメイクして貰えれば化けるかもしれん
556名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 17:26:43 ID:/uOMOZLI0
>>521の前半の意味が分からん
557名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 18:02:00 ID:t6cm4MaD0
最大MP低い序盤で、MPを4も消費するんだから〜って意味じゃない?
まぁジャミラス戦でのメラミはあまり役に立たないが。
558名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 21:39:03 ID:wy6a+JZ30
>542
3でも4でも5でも主人公を常に先頭に置いてたのは俺だけか?
有利不利より気分的に。
559名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/07(日) 22:02:52 ID:mfLEifzM0
>>558
普通、主人公はHPも高いし耐性も優れているからそういう奴は多いと思うぞ。
560名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 00:04:58 ID:xrdli1rK0
俺は>>542じゃないけど、サポート役と攻撃役という意味で
後衛、前衛という言葉を使ってるんじゃないか?
盾を持てないアリーナを勇者の前に置くのは危険なような。
561名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 14:18:29 ID:+Gqsujl90
殴るひとが前衛で呪文が後衛なんじゃねぇの。
戦士や武闘家が前衛で、
回復呪文の僧侶が後衛で、何の不満があるかと思うが。
562名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 17:21:22 ID:O8xn9ZQ60
DQ6の評価が上がっていると聞いたけどなんだよ1のソースは
あんなもん見て評価上がってるって喜んでるのか6信者は
そんなだから6はいつまでたっても糞ゲー扱いされんだよ
563名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 17:59:38 ID:0Dr3cpWj0
まあ昔に比べれば、批判は減ってきたと思うよ。
このスレを除いては だが。

まあ7とかもっと酷いのが出たからだろうけどね。
564名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 20:15:58 ID:DOCpNLcJ0
>>563
7は実は名作だよ。

リメイクする時も即メラミやベギラゴンはなくさないでほしいな。バランス崩れるといっても・・・
そのくらい想定の範囲内だろ?むしろそういうバランスブレイカーが必要なのではないか。
DQ2とかDQ3の賢者とかDQ7の山賊や剣の舞とかDQ8のドルマゲスとか・・・
初代女神転生のサキュバスとか真女神転生SFC版のマカラカーンテトラカーンとか・・・
565名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 23:14:31 ID:rbsVl8kgO
苦し紛れに7を叩くのが6信者の悪いところ
566名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 23:17:19 ID:JJ5oY8cI0
6をこれだけ粘着して叩いてるアンチが、他作品を叩くのが6信者の(ryとか言っても全く説得力ないんだが
567名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/08(月) 23:25:08 ID:rbsVl8kgO
一回しかレスしてないのに粘着扱いされても困る
568名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 01:44:25 ID:bWHV1bjp0
中盤のボス耐性見ると即メラミは狙ってる気もする。全員強耐性か呪文反射持ちだし。
569名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 05:10:39 ID:K9K7b8UY0
まあ6は常時バランス破壊に見えるような事ばっかり起こるバランスになっているのかもしれん。
アイテム、装備、呪文、特技、どれも「これバランス破壊だろ」と思わせる時期・要素を持っている。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 08:06:11 ID:xi28081A0
ねーよ
571名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 11:30:16 ID:UROvbZ7RO
バランス破壊バランス破壊って…強い武器や特技は素直に嬉しいだろ?
みんなそんなにギリギリで苦しい冒険が好きなのか
ハングリー精神旺盛だな!
572名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 11:44:00 ID:TbEEq/IM0
ゲームって達成感を得るための暇つぶしなんだし、
難易度を一定は必要だろうけど。

それをさておいても、
苦労して手に入れた強い武器は好きなんじゃね。

10000Gの銅の剣が、爆裂拳(バトルマスターの特技)
1000Gの鋼の剣が、正拳突き(武闘家の特技)、とか

無料で何度も貰える祈りの指輪が、真空破や岩石落とし(MP消費無)
有料で買う魔法の聖水が、イオナズンやバギクロス(MP消費有)
みたいな。

耐性やら山彦の帽子といった部分はあるので
正しい比較とは言えないが。
こういうイメージを持ってしまう辺りは
嬉しくないバランス破壊だと思うぞ。
573名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 11:48:47 ID:LT6Gvhrr0
実は呪文も今までのシリーズに比べれば使い放題なんだよな
複数の伽羅に覚えさせられるし
賢者とか「ねる」もあるし
574名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 11:52:28 ID:LT6Gvhrr0
いままで→5まで
575名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 11:59:02 ID:TbEEq/IM0
まあ、バランス調整は難しいのだろうけどな。
4だってトルネコを敢えてアリーナさしおいて使ったりとか
5だってスライムナイトをさしおいて、とか。
そういったことは、あまりしないし。

6は極端に壊れたと思われてしまったんだろうなぁ。
このあたりは、特技多すぎて 命令させろ 以外を選んで、
AIは最効率で強い特技を選んで、それが全キャラ同じ特技だとか
その辺によるイメージな気もする。
576名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 18:43:39 ID:1mz0aJAY0
6は特技が強い変わりに、敵キャラも強く設定されてるから
実の所、そんなに楽勝なゲームでもないのだが。
しかしその分特技があるのと無いのでは極端にバランスが変わってしまうのである。

特技があるのを前提にバランスを組んであるのであり
「特技必須」のバランスであるともいえる。

だから結局ゲーム中には必要な特技を入手するための作業を強要される事になり
それを苦痛に感じる人は結構多い気がする。

もちろん逆に「特技を集めるのが楽しい」って人も居るんだが、
その辺がDQ6を楽しめるかどうかの分かれ目になりそうな気がする。DQ6適正 とでも言うべきかな。言ってみれば
577名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 19:03:50 ID:ELZHvN+z0
6も結構楽しかったよ
呪文意味ねえwwwとかは思ったけどさ
578名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 20:21:16 ID:tXWgFW0m0
カジノの音楽はシリーズで一番良かったと思うよ
本当に人間の声が入ってるのかと思った
後は全部クソだけど
579名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 20:49:50 ID:jgBqNBHh0
数年ぶりに6プレイしてるけど敵が他シリーズに比べて異様に強いよ。 
全体的にHPと素早さが高く設定されてるらしく、到達レベルを幾分上回ってても
素早さが敵優勢でこちらが1匹倒す前に全体攻撃を数発喰らうことが多く、戦闘後常にベホイミ連発に追われる。
どの舞台でも素早く全体攻撃をかけてくるモンスターがいる&ラリホー、メダパニ使用頻度も高い。

問題視されてる正拳突きは効かないorミスが多くていまいちアテにならない
ハッスルダンスは狙って覚えさせない限り、クリア前に複数所持なんて状況は考えられない
回し蹴り、真空波、岩石投げ等の無消費全体攻撃(意外と耐性持ちが多い)は無いと話にならない

てのが正直な感想かな。
でも特技はこれで良いと思う。特技使用で常にMPやらHPやらを減らしてたら
結局呪文となんら変わりない存在になるだけだし。
580名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 22:00:58 ID:1mz0aJAY0
>>579
まあ576でも欠いたけど、6は雑魚敵が全体的に強く設定されてるんだよな。
特技が強力だから、敵が5並だったら簡単に勝負が付いてしまうのでそう言う設定にしてあると
インタビューで読んだ覚えがある。
581名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 22:35:30 ID:K9K7b8UY0
ベギラマや最上級呪文の初登場時期なんかを考えても、6は断然5以前より早い。
(主に雑魚戦での)MP消費は抑えやすいが、ダメージのやりとり自体は派手になってる。
そして敵だけじゃなく味方も、早期からゲントの杖やら炎の爪やらが使い放題になる。
消耗主体から激戦主体へ、バランスが変化したわけだ。

でもって>>576の意見はよくわからんよ。
じゃあ呪文はいらないのかっていうとそういうわけでもないし。
6の職業は成長要素なんだから、それ込みのバランスってのは当たり前なんじゃないか?
そしてどの職業も存在価値があるので、必須とかいう分け方もしにくいと思うんだが。

必須といえるほど無いと困るのはスクルトとベホマあたりかね。
特技は割となくてもなんとかなる。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/09(火) 22:39:41 ID:KEZNfEN00
>>580
>特技が強力だから、敵が5並だったら簡単に勝負が付いてしまうのでそう言う設定にしてあると
 インタビューで読んだ覚えがある。

それは俺も読んだことある。5までと違って町々の間隔を広げたり謎解きを盛り込んだり云々も言ってたっけ。
だから6はこれでバランス的に丁度いいんだよな。ただ戦闘バランスのとり方が他シリーズと違うだけで。
それを従来のシリーズと比べて勝手が違うからと言ってゴチャゴチャ文句垂れる奴が居るんだよ。

多少やりこんでも通常クリアまでに1キャラにつき5、6種マスター出来れば御の字だろに。
これを超える頃には特技云々以前にキャラのレベルが敵を凌駕してしまってると思う。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 02:07:46 ID:g4E1t5sCO
戦闘バランス悪いって言う人は、
特技─呪文 のバランスばかりみて、
キャラの強さ─敵の強さ のバランスをみてないんだよな
後者のほうがよほど戦闘バランスと言えるものなのにさ


制作者側からすれば、
職業を極める事の楽しさをプレイヤーに与えたくて 特技>呪文 にしたのだと思う
だって 特技<呪文 なら、職業値アップなんて苦痛ルーチンにしかなくなるだろう
努力に対する見返りを作ったわけだ
職業魔法使い等が覚える呪文とは意味が違ってくるがな


6の職業値で覚える特技=努力
1〜5のキャラ固定呪文=才能
という見方をすれば、
勇者という職業も努力から生まれたもので、
天空編4〜5の頃にはダーマ神殿は消え、勇者の名前だけが過度に伝説化してしまったという、
よく6で言われる「勇者は誰でもなれるんだ説」を踏まえれば、テーマ的にも努力重視になるのはうなずける


まあそれが仇となった気がしないわけでもないが…

6ファンからすれば成功でも、アンチが多ければ失敗なんだよな
俺は好きだけどね
584名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 02:09:47 ID:miHjt83iO
素手の特技は力依存
他は武器込みの攻撃力依存で
装備は一々外さなくてもいいように内部で計算する

これで五月雨斬りが日の目を見ることに…!
はならないよな…やっぱ
585名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 02:10:55 ID:6i7LQq2p0
>>583
いやでも、魔法使いに転職した場合習得するのは呪文なわけでしょ?
戦士とかになった場合習得するのは特技。

それなのに特技の方が基本的に優位なのはちょっとバランスに問題ある気がしないでもない。
586名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 02:21:35 ID:iUlQhErg0
バランス云々以前に、キャライメージに合わない職業制を受け入れられるかどうかも評価の分かれ目だな。
個人的には、やっぱり特技の強さと武器もって格闘の不整合さが気になった。
587名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 02:33:29 ID:q8Iw3MQZO
>>578
個人的に戦闘以外の音楽はみんな好きだな。
588名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 03:14:25 ID:H3l8vG2FO
まぁ結局むずかしいのしか
良ゲー認定しかできないわけですね
589名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 03:57:52 ID:bYXeilbQ0
>>585
いや、基本職の間は魔法使いの魔法>戦士の特技だと思うぞ。
戦士の特技は効果は高いがリスクが大きいものが多い。
はやぶさ斬りは強いが、でも取った時点じゃベギラゴンとかメラミのほうが大体強い。
他の職業も、それなりに威力とリスクが見合ってる。

つか、やばいのは格闘系の特技とメダパニだけだろ。
道具は…ゲントの杖も炎の爪もいかづちの杖も有用な時点だと普通一個しかないからいいんじゃないか?
さざなみの杖はご褒美みたいなもんだし。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 04:09:57 ID:bYXeilbQ0
>>579見て敵の能力値覗いたら、ホルストック〜天馬の塔の敵の素早さがほとんど80台か90台で吹いたw
591名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 05:23:49 ID:g4E1t5sCO
>>585
いやいや、だから魔法使い等が職業値で覚える呪文とは意味が違ってくるって書いてる
わりい眠くて意味が伝わりにくい文章になっちまった
592名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 08:29:35 ID:z9ip2l810
>>590
>見て敵の能力値覗いたら、ホルストック〜天馬の塔の敵の素早さがほとんど80台か90台で吹いたw
一部モンスターとミレーユ以外はLV40超えてやっと素早さ90台だからな。
どう見ても味方の素早さが追いつかないな。

呪文との差別化を考えたら特技は便利で強くないと存在理由が無くなると思うが・・・。
つか格闘系がすぐ問題視されるけどこれが無いとバランス的にキツくなるんだって。
6はこういう特技を駆使して戦うことで戦闘バランスがとれるようになってるんだから。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 09:05:35 ID:6i7LQq2p0
だから特技前提のバランスになってるのが問題点なんじゃねーの?

「特技嫌いなら封印すればいいじゃん」封印したらかなり辛い戦いになるので。
594名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 11:17:47 ID:qR30dUQV0
MP無消費の強力特技が無いと厳しいなんて
それこそ本末転倒な気がするが。

だめーじゲンカイトッパ
とかいって喜んでるどっかのゲームみてぇ

実際、どの職についたところで
ゲントの杖とハッサンの正拳あたりを交えて
何か憶えた特技使えば前に進めるだろ。

そこに、個性があるとか
他のドラクエになく戦略的だとか、
言い出すからややこしい。
それが6なりのバランス取りだってなら、
他のドラクエより優れてるような言分は反感しか招かない。
特に、過去シリーズより上なのを理解できないとの
傲慢さしか感じないな。
595名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 12:13:28 ID:aDu6pJHW0
攻略中は制限無しでガンガン
特技、全体攻撃武器、魔法効果武器を最大限に駆使して進める

お金ため中は妄想投影プレイ
好きな戦いかたを使う
596名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 12:17:21 ID:aDu6pJHW0
そういうプレイをしていたため
ドラクエの中でも特に簡単でお手軽なゲームという印象を持った
597名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 12:25:29 ID:gl8BaWO/0
>>594
>それが6なりのバランス取りだってなら、
 他のドラクエより優れてるような言分は反感しか招かない。
誰も優れてるなんて一言も言ってないだろ。勘違いするな。

ただ6の戦闘が特殊なだけの話なんだがな。
戦闘の派手なやりとりを素直に楽しめばいいのに
なんでお門違いの従来型バランス持ち込んでまで批判するのか解らん。
598名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 13:01:21 ID:qR30dUQV0
>>597
誰も言っていないだろ、は受け取り手の問題だ。
そんなつもりはなかった、と言われてもねぇ。
それにID:gl8BaWO/0一人が6のシステムを語ってるわけじゃない。

ドラクエ2スレでも思うが、
〜という人もいるというのが
全体のイメージとして定着しがちなところもある。
受け手の問題。

それとシリーズもので比較して叩くのおかしいというが
現状の9スレを見てどう思う?
発売前でも違うと言い続けてる人がいる。
599名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 13:41:39 ID:nIKi9Dap0
>現状の9スレを見てどう思う?
発売前でも違うと言い続けてる人がいる。

論点ずれ過ぎ
600名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 14:07:10 ID:qR30dUQV0
9を過去作と比べて未プレイながら叩く人がいるのは
論点をずらすこと

6の戦闘バランスが従来と違うことは
認められるべき事

これは、どう捉えるべきなんだろうな。
601名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 14:53:31 ID:yHxMlN9q0
そうでなくて、そういう話題をもってくること自体が論点ずれなんだよ
何でそういう意味不明な例えを持ち込むのか
602名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 15:09:17 ID:qR30dUQV0
言いたいことは、
過去との比較する人をなじるのは結構だが
ドラクエというシリーズなんだから
過去と比較された批判はしかるべきだし、
また、そういう人間は後を立たないと。

コレだけを書いたところで説得力も何も無いが、
現状の9スレは、まさに
過去シリーズとの比較する人が後を立たない状況だからね。
しかも未プレイのうちから、プレイ済の如く過去と比較。

そんな奴らを見てもわかるように
6のシステムを過去のバランスに照らすのが
莫迦らしいとの返答を期待したところもある。

実際に、9は違いすぎる
6の変化は受け入れられるべきとの返答なら、
6だけの信者の擁護とも取れる。傲慢さによる擁護だと。

無論、人それぞれが最後にはあるが。
じゃあ、6を嫌うことすら人それぞれになってしまう。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 15:38:18 ID:lrFemTfH0
結局602が何を言いたいのか良くわからないのだが
>傲慢さによる擁護だと。
こういう刺のある表現を入れないと気が済まない性格なのは良く理解できた
604名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 16:23:37 ID:Zd5RpkLB0
傲慢さによる擁護ってまんま懐古坊に当てはまる気がする
605名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 16:43:58 ID:6Y7NNuS/0
>>589
一番やばいのは僧侶呪文全般だ
攻撃系キャラが攻撃特技や呪文をを覚えても大してバランスは崩れないが
そいつらが僧侶系呪文を覚えると一気に崩壊する
一人が覚えるだけでコストは掛かるが何時でも全快できる商人の大声もやばい
606名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 17:37:34 ID:Zd5RpkLB0
>>605
>そいつらが僧侶系呪文を覚えると一気に崩壊する
そんなの3もだよ。僧侶→武闘家や賢者→戦士の典型。
自分でスーパーキャラ作ろうとして作っておいて
出来あがったキャラを指して「こんなの便利過ぎ」「強すぎてバランス台無し」
とかのたまうのと同じこと。
607名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 17:44:03 ID:Shm8wBUm0
自分が最良だと思う編成をできるのはいい事だけどな。

俺みたいに稼ぐのが面倒で、ギリギリの戦闘が楽しくてしょうがない人は
戦闘で使えるような呪文を覚えられるほど僧侶に寄り道している暇は無い。
上級職一直線なのは前提の上で効率のいい編成、転職計画を練る。

しかしどうやってもあっちを立てるとこっちが立たず、最善手は見つからないんだよな。
608名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 17:53:34 ID:QJlbQkhtO
>>606
6はそれがなんの制限もなく簡単にできてしまうから問題なんじゃ?

僧侶極めるのも簡単だし
609名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 18:04:42 ID:6Y7NNuS/0
>>607
寄り道なんてせずにダーマに着いたらミレーユ以外全員僧侶にするんだよ
そのあと武道家に転職、僧侶はスクルト覚えるしやる気失うほど強かった
>>606の言うとうり強戦法ではあるがな
この戦法は3では転職によってレベルが下がり、パーティの戦力が一時的にダウンするのと
職業によって成長率や武具の装備に制限が掛けられていたし馬車もなかったので
多少のデメリットはあったが6ではそれすらも無くなった
610名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 18:08:44 ID:jUZfLg+80
オマエラゲームに必死だなしかし
611名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 18:23:38 ID:Zd5RpkLB0
6は転職時のパラ下降がデカい。バトマスてブイブイ言わせてたキャラが
魔法系に転職した途端ボコボコにやられて死に易くなったりとか多い。
基本的に職に就くと総合ステータスが無職時より弱くなる(下がらず伸びるのは勇者とパラディンのみ)

>>609
>多少のデメリットはあったが6ではそれすらも無くなった
デメリットが無いのが悪いこととは言えないし、不便なのが良いとも言えないのでは。
612名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 18:29:16 ID:q8Iw3MQZO
DQ6よりFF8のほうがよっぽどバランスわりーよ。
613名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 18:36:59 ID:bYXeilbQ0
3はレベル1になるといっても結局ダーマ地方のメタルスライムでレベル上げて元通りにするからな…。
614名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 18:38:22 ID:Shm8wBUm0
>>609
だから、寄り道せずにクリアして裏も行きたいならスクルト覚えるまで僧侶(★5)とかありえないんだって
スクルト覚えるでの戦闘数知ってるか?
今調べてみたけど79回いるんだぞ?
ちなみにはぐれメタル★5にするのに必要な戦闘数は49回だ。

別にそれが強いと思って実行するのはいいけどさ、結局は鍛えすぎって事なんだよ。
ぱっと見えるデメリットはないかもしれないが、効率的かどうかというとまた別の問題になる。
「デメリットがないから極めたもん勝ち」などとも言うけど、じゃあ無計画に転職していいのかっていうと
それはぜんぜん違う。
615名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:07:49 ID:ZFa8a6VV0
>>611
>デメリットが無いのが悪いこととは言えないし、不便なのが良いとも言えないのでは。

本気で言ってんの?
リスクとメリットのトレードオフがなきゃゲームとして成り立ってないじゃん。
616名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:15:18 ID:iUlQhErg0
6はお手軽すぎる。
ダーマ到着時点で半分僧侶半分武闘家にして進めても問題ないくらい。
回し蹴りと正拳はやばい。パラディンも強い
617名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:24:46 ID:6i7LQq2p0
せいけんづき はあんまり使わなかった気がする。
命中率悪し。

まわしげりはべギラマより強い。
魔法使いの立場なし。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:25:02 ID:Zd5RpkLB0
また変なのが沸いてきたな・・・
619名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:28:16 ID:Shm8wBUm0
レベルアップにもデメリットが必要、というのなら分からんでもないが。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:28:48 ID:lurnUFkxO
評価上がってんのにリメイクはまだまだ先かされるかどうかもわからないとは気の毒になぁ
621名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:34:05 ID:WTOqsGLN0
6スレ住人の6好きっぷりも大概すごいと思うなぁ
前に6スレでも言ったが話がわりと難解だから年重ねてから再プレイすると違った味わいがある
俺は初プレイ時小学生でたたかうとホイミだけで遊ぶゲームとしてはいまいちだったが、
大学入ってからやり直して評価変わった
投げた人もやり直してみるのオススメ

ただSFC版DQ3と比べるとボタンのレスポンスの遅さは正直モニョる
622名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:37:04 ID:9ZWyAANM0
どうしてDQ6スレはいっつもシステム論になるんだ
どいつもこいつも長文ばっか
ただ、DQ6がクソだというのは分かる
623名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 19:56:10 ID:ZFa8a6VV0
>>622
6の不評の大部分を占めるのがシステム関連だからじゃね?

でも、昔よりはずいぶん擁護意見とか増えたし、確かに評価は上がってるのかな。
板の住人層が変化しただけとも言えるが。
624名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:00:53 ID:qR30dUQV0
>>621
>前に6スレでも言ったが話がわりと難解だから
>年重ねてから再プレイすると違った味わいがある

俺が6の擁護をする人に
傲慢な人がいると思い出した切欠だな。
その時、丁度7の2周目をクリアした俺は
「7の2周目も同じように面白かった」と述べた。

総叩きだったからなぁ。

発言にも気を使って
「話がわりと難解だから年重ねて」のような
小学生のガキには分からないという見下しの無いように
「2周目なのでクリアを流行ること無くできたからだろうか」
と付けたのだがね。

6のゲームはそれなりに楽しんだが、
それを過剰に擁護してる連中は色眼鏡で見てしまう。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:08:25 ID:Shm8wBUm0
赤かったのでID抽出してみたけど、それ「7が面白かった」と言ったからじゃなくて
お前の言動に問題があるんじゃね?
俺は6信者だがDQ最高傑作は7だと思っているし。

難解っていうのは二文字にすると高尚に見えるが、解り難いと書き直してみるとそうでもない。
別に信者じゃなくてもよく言う言葉。
良いか悪いかじゃなくて単に難解、でもそれは6に必要な要素でもある。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:25:14 ID:eUduo6aD0
>それを過剰に擁護してる連中は色眼鏡で見てしまう。
これは6だけでなく主に3信者に言えることだな。
他シリーズはともかく3の擁護派は過剰。
6叩き=3擁護派と言っていいくらい6を目の敵にしてるのが多い。
627名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:29:52 ID:qR30dUQV0
>>625
俺一人に対しては、言動に問題はあったかもしれない。
只、その後に「6関連のスレ」で度々
7よりはマシ、のレスを見ればねぇ。

>俺は6信者だがDQ最高傑作は7だと思っているし。
こんなレス、初めて見た気がするよ。
こういうレスを 7よりはマシ、という主旨よりも多く見れば
プラスマイナスゼロ
人により評価が分かれるとも捉えられたがね。
628名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:33:22 ID:iUlQhErg0
6叩いてるのは5信者と8信者のような気がするけどな。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:37:29 ID:qR30dUQV0
>>626
同じ転職と云う言葉を使ってるからな。
それでいて、かなり毛色が違うから、
6のシステムを叩く人間は
3が好きだった人に多いだろうな。

3の本スレで無理に6を叩く人は余り見ないものの、
ロト編リメイクスレでは、
システム案に67の特技転職に対する拒否反応は強いね。

7のシステムは6のと良く似てるが
あれは職は多すぎる、
あれは特技が多すぎるとのレスがあるな。
630名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:38:20 ID:6i7LQq2p0
俺はこのスレでは結構6を叩いてるけど
実を言うとそんなに嫌いじゃないんだよな。
初プレイ時は嫌いだったが、何度かやってるとこれはこれで味があっていい。

ただ欠点があることは確かなんだよな。
ただ6が好きな人間にはその欠点があまり気にならないというか、そんな感じ。

だからアンチの人がいくら欠点をあげたって、ファンはそれを解った上で好きなのだから
議論にならないのは当然だよねえ。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:48:59 ID:GRb3DDYl0
ドラクエはシステムが世界に溶け込んでるのがいい。大神官様に会って転職の儀式とか、酒場に仲間を預けに行くとか。
メニュー→ジョブチェンジ とかだとなんか萎えるのよね。
だからジョーカーで冒険の書じゃなかったりスキル振り分けとかあったりするのは嫌だった。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 20:52:51 ID:ZFa8a6VV0
>>630
欠点が気にならないか、むしろ好きなんだろうな。

俺はあれほどキャラの個性と設定をはっきり打ち出しておきながら、なんで
こういうシステムにしたのか疑問だった。
キャラによっては戦士に転職させても戦士として活躍できないし、それなら
職の意味ねーじゃんって思った。
特技を覚えるだけなら、8のスキルシステムの方が理にかなってると思う。
いちいちダーマに戻って転職マラソンしなくていいし。
633名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 21:12:16 ID:UgcXCeNH0
そのかわり8のスキルシステムには転職程楽しみがないしなー
634名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 21:49:04 ID:nN0mgPHo0
>>632
システム的には3と5の中間な感じなんだよな。でもあくまでメインは個性。
個性あるキャラを自分好みに味付けできるという指向なわけで。
職は単にキャラの個性に幅を利かせるためのスパイスでしかないのに
そのスパイス自体にメインの味を求めるからおかしい事になるんだよ。
ただ実用性を求めた8のシステムにすると>>631>>633のように余計に馴染めなくなってしまう。
635名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 22:11:12 ID:qR30dUQV0
6の特技が好きな奴と
8のスキルが好きな奴がいる、とは
誰も捉えないんだな

どちらが上かって話題、
本当に好きだよなぁ。
636名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 22:14:42 ID:M6ygs1lV0
個人的な見解だけど、移動の不便さや成長しにくさはプレイ時間を長くさせ、

DSをプレイヤーに浸透させてDQ9の移行をスムーズにしようとしているような気がする。

事実ジョーカーをプレイしてフィールド上にモンスターが出てくることに違和感は無くなった。

2つの画面があるDSでプレイすることにも慣れてきた。

これはDQ9へのシステム移行をなるべく違和感無くさせるための布石とも取れるのではないか。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 23:39:33 ID:6i7LQq2p0
>>633
8のスキルシステムはあんまり欠点が無いシステムではあるんだが
面白みもあんまり無いからなあ。
最後まで何が面白いのかよく解らなかった
638名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 23:42:22 ID:mLPryS7pO
FF6がクソゲーだったからドラクソ6は良ゲー
639名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 23:44:07 ID:6i7LQq2p0
FF8がクソゲーだったからドラクエ8も良(ry
640名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/10(水) 23:55:35 ID:gXc8a0PqO
FF5も普通に糞ゲだった。
641名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 00:57:26 ID:BzjzPb1m0
キャラ毎に特徴はあるのに、キャラ自体はなぜか全員影が薄い。
それは、話自体ががキャラを活かしきれてないからだろう。
だからシステムとかの問題以前の問題。
システムも話も全然印象に残らん。
そう考えると、6って中途半端な作品だったんだなあと思う。
642名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:11:30 ID:l3a9PYUK0
別に8もスキルシステムも悪いというつもりは毛頭ないが、
発売前から危惧されていた「不可逆的選択肢だと問題が起きるのでは」「装備変更が面倒になるのでは」
といった欠点が見事に的中して、発売後は「地雷」という言葉が流行したぐらいの8のスキルを
欠点が無いシステムといわれても俺は納得できんな。
643名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:12:29 ID:Byp5IwwE0
敵役と脇役はキャラ立ってるけどな。
メインキャラが仲間になってからあまり喋ってくれないんだよな。
644名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:18:26 ID:pPp8z0/E0
>>614
戦闘回数79回なんて彷徨ったりしてるうちに
すぐこなすことになるだろ。
それでなくても口笛で雑魚乱獲すれば速い。
それとも口笛を使わず、そして次行く場所をあらかじめカンニングし、
急いで進めるのが普通なのかね。
645名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:23:24 ID:Byp5IwwE0
>>644
>>614は寄り道せずにクリアして裏も行くっていうプレイスタイルに対して言ってるんだろ?
646名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:28:01 ID:pPp8z0/E0
>>645
いやそれは分かってるが鍛えすぎとか言ってる部分に対する反論な。
全員スクルトのどこが鍛えすぎなんだろうかと。
647名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:34:04 ID:NA/QCmFD0
十分鍛えすぎだと思うが…
648名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:35:55 ID:Byp5IwwE0
>>646
いや、だからそのプレイスタイルだと稼ぎすぎになるんだって。
寄り道せずってことは、詰むまでは稼がないってことなんだから。
お金が100G足りないから稼ぐとか言うのはともかく、詰まってもないのに全員スクルト覚えるまで戦闘なんて稼ぎすぎ。
649621:2007/01/11(木) 01:39:06 ID:41ngb1tJ0
>>624
ほほー
時期的にかみ合わなかったのかな
俺は別に叩かれんかったけど
って読んでくと叩かれた理由は6のスレで7を一言でも擁護したからってことなのかな?
650名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:41:54 ID:qWSoz4eLO
1周目で普通の人はやらないと思う>全員スクルト
そんなことするよりもストーリーが気になって先に進めると思うぞ
651名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:42:23 ID:pPp8z0/E0
>>648
いや寄り道せずと言う前提ではなく、通常プレイの話してる。
クリアまでに全員スクルト習得が言うほどそんなに不自然なプレイかと。
全員ハッスルとかは稼ぎすぎといえるが、スクルトぐらいで稼ぎすぎとは思わない。
それと詰まったりするのも普通だと思うが。
あと、メラミが一回、回し蹴りが15回で習得できたと思ったがこれらも「稼ぎすぎ」なのか。
652名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:48:14 ID:bHkERXTR0
バランスが悪いと感じた人間に
それはオマエのプレイスタイルが想定より鍛えすぎと言えば
楽だろうな

想定以上の強さを簡単に得られるシステムについて
自分で縛るから面白いというなら
2週目が面白いゲームであって
2週目も面白いゲームではない
653名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:51:04 ID:NA/QCmFD0
「ダーマに着いたら全員スクルト」がいつの間に「クリアまでに全員スクルト」になってるんだ…?
654名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:55:55 ID:pPp8z0/E0
>>653
俺は元々ダーマ直後の稼ぎの話をしてるわけじゃないし。
とりあえずみんな稼ぎ過ぎって言葉に逃げてる感じがする。
6って敵も強いわけだし、稼ぎを誘発しやすいと思う。
655名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 01:59:15 ID:Byp5IwwE0
>>609はダーマまで寄り道せずにプレイしてそこで全員スクルト
>>614は寄り道せずにプレイするのはダーマ後もだと言ってると思ったからクリアまでスクルトは稼ぎすぎという
>>644>>614にたいして、上の段落と下の段落を切り離して考えているので全員スクルトは鍛えすぎじゃないという
俺は>>614にたいして、上の段落と下の段落はそのまま繋がってると考えてるから全員スクルトは鍛えすぎという

要するに話の前提がずれていってる。
656名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 02:04:54 ID:pPp8z0/E0
>>655
理解した。
文章が分かれてるから切り離して考えてた。
繋がっていると見なして良いのかな。
そうするとダーマ直後79回はちと多いか。
657名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 08:27:52 ID:kSIlwYSE0
>>641
>だからシステムとかの問題以前の問題。
 システムも話も全然印象に残らん。
キャラが薄い=システム、話が悪い なんて偏見で決め過ぎ。
キャラが薄いというとロト3部作なんてまんま当てはまるけど
だからと言ってシステムや話が悪いとはならないだろ。

>>643
>メインキャラが仲間になってからあまり喋ってくれないんだよな。
キャラにセリフが増え出したのは7からだからなあ。
リメイク版や8の後に7以前のDQプレイすると流石に物足りなさを感じる。
658名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 08:56:08 ID:lfT3CaBu0
システムやシナリオのおかげで
キャラが薄くなるのは十分にあると思うがなぁ。

システムが駄目というなら
4の章立てや完全AIから、
アリーナ会心、クリフトザキ、トルネコ役立たずイメージとか。
そういうキャラ付けが何処から来たのか。

6はハッサンは正拳突き、バーバラはマダンテくらいは共通見解だろうけど
ライデインはまだしもギガデインを主人公の特技として見る人は、
少なくとも話題に出す人は少ないかと。
このあたりは、転職特技システムによる弊害だと思うがね。

キャラが薄いというと抽象的だが、
特技の話題で使ってるキャラを語る機会は殆ど無くなったと
そう言い換えればわかりやすいかも。

それが6のシステムだからキャラ薄いのは構わないと思うが。
旧3に比べると妄想で補えない程度にキャラ付けされており、
その上で、ちゃんとキャラの個性云々と言い出す人がいるから
言い合いになる。
659名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 09:03:15 ID:Byp5IwwE0
6の場合はパラメータと耐性で語られることが多いんじゃない?
ハッサンのかっこよさ初期値0とか青い人のバシルーラ耐性なしとかミレーユが絶対混乱しないとか、
そんなところからキャラ付けされてる気がする。
660名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 09:11:08 ID:lfT3CaBu0
パラメータで語ることは確かにあるが、
他のドラクエでもパラメータ差の無いわけじゃないからなぁ。
耐性は、5のモンスターに比べると役に立つ場面が局所的で
少々敷居の高い気も。

6キャラに個性が無いというのではなく
特技で語られる分だけ7以外からは語られたことが減ったと
そう思ってるだけなんだがな。

それを指して、キャラ無個性化進むという感想と
キャラは十分に個性を残してる感想があるのは
何の不思議もない。 のだけど、
言い合いしてる人達は相手の存在を認めてないか言い合う。
661名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 09:22:03 ID:l3a9PYUK0
なんかマンドクセー話だが、実際に6話してりゃ分かるが
「特技の話題で使ってるキャラを語る機会は殆ど無くなった」
ということは無い。
キャラと職業両方が大事。
同じハッスルダンスでもミレーユが覚えてるのとハッサンが覚えてるのとでは大きな違いがある。
当たり前の話。
だから6はキャラと職業、両方の個性が大事。

耐性は普通にプレイしていて気付くかというと俺は気付かないと思う。
重要度自体はかなり高いので玄人はうまく活用していくが、そんなもんがあるという意識すらないのが
おそらく一般的だろう。
それでもミレーユがほぼ確実に参加していて思いっきり耐性を発揮するホラービースト戦なんかでは
明らかにミレーユはおかしいと気付くはずだが、俺の場合星のかけらの効能と思っていたぐらいだ。
これまで耐性といったら装備品にあったものだから、こう考えるのも無理はないと思う。
662名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 09:55:01 ID:k2/Vr5s30
〜ということは無い
と書く事自体
相手の存在を認めてないのを如実に表してるな
663名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 10:51:55 ID:nGwQTU0M0
おまいらは3キャラに個性は感じるか? 性格システム含めてバランス的にどうよ?
明らかに優劣のある成長率だし一部極端すぎるのもあるが。

>>658
>このあたりは、転職特技システムによる弊害だと思うがね。
それを弊害と見るなら3についてはどう? 特技も呪文も同じことだと思うんだけど・・。

>>662
その考え方はちょっと捻くれてるぞ
664名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 10:58:07 ID:k2/Vr5s30
>旧3に比べると妄想で補えない程度にキャラ付けされており、
>その上で、ちゃんとキャラの個性云々と言い出す人がいるから
って、同じレス内にあるように見えるのは俺だけか。

>>663
捻くれてるというか、言い合いの元はそこでしか無いと思うが。
個性が無い、個性があるの感想文にレスしあってる。
その典型例ってコト。
665名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 12:03:29 ID:bv0g39IwO
>>662
FF1・FF3・FF5・DQ3のキャラとDQ6のキャラはぜんぜん違うだろ。

前者はキャラカスタマイズシステム用に設定されたキャラで、基本的に
パラメータは無個性であり、個性付けはすべてプレイヤーに委ねられる。
ストーリー的にも、キャラが深くメインストーリーに絡むことはない。

DQ6はそのあたりを割り切ってなくて、ストーリー上の個性と実際に
カスタマイズで身につく能力の不整合さから違和感をもたれやすいのでは?
666名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 12:11:19 ID:cvzUfRfh0
6は無個性な育て方もプレイの一形態として可能なんだな
667名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 12:17:05 ID:w92Nzrr40
FF5が入ると違和感あるな
668名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 12:42:49 ID:p42HI8Jl0
カスタマイズで身に付ける能力はストーリーに絡んでるけどな
ダーマで修行することで魔王を倒す力を持つ勇者が作り出される云々
669名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 12:44:38 ID:5g9sfeV90
FF5はその中で言うとDQ6寄りだと思うがなー
670名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 12:58:23 ID:bv0g39IwO
レスアンカミスった。
>>663だった

FF5はパラメータ無個性だし、誰がどの能力を身につけても
違和感のないように設定されてるじゃん。
こいつが剣士、こいつが魔法使いというようなストーリー的な
設定もないし、それをにおわせるイベントもなかった。
おかげで好きなように個性付けが楽しめた。
671名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 13:24:57 ID:p42HI8Jl0
またお門違いの比較が始まったか・・・なんで何の関係もないFFが出てくるんだよ
672名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 15:31:01 ID:O8Ls+Q8b0
特技も全体系はダメージ固定技が多いし、攻撃力が高い特技はMP消費で
どのキャラでも好きな職業でやってけるバランスだと思うがね

ハッサンは確かに攻撃力が高いけど、勇者になったらギガスラッシュ数発しかうてんし
バーバラは非力だが、好きなだけギガスラッシュ撃てる
673名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 18:41:52 ID:/VieBPegO
魔法使いハッサンも戦士バーバラも俺としては違和感ない。
ただ魔法使いハッサンが杖を装備出来ないのと戦士バーバラが剣を装備出来ないのは違和感が。
674名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 19:00:59 ID:uM1oVjfU0
まあ装備は職依存でも良かった気がする。その上でキャラ固有装備があるとか。
でも転職のたびに装備一式変わると煩わしいし混乱するので現スタイルになったんだろうけど。
バトルマスターを極めると剣装備可能とか別枠スキルがあればいいのかな?
あーでもそうするとまた「個性が無くなる」と否定派につけ込まれるだけか。
675名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 19:06:38 ID:k2/Vr5s30
違和感を持つのも持たないのも個人の感想でしかない。
互いに認めたがらないだけ。
676名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 19:25:45 ID:1yHbA43P0
>>665
その通りなんだよな。
キャラのカスタマイズが出来るゲームであんまりキャラクター性を前面に押し出すのは向いてないのに
それを無理やり両方やろうとしてるのがDQ6なんだよな。

いっその事DQ4みたいにキャラ性重視に特化して、特技システムを入れたいのなら
キャラごとに覚えていく方式でも良かった気がする。
677名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 19:36:04 ID:l3a9PYUK0
別にどちらを前面に出すでもなく、それぞれが関係しあってるだけだと思うんだが
どっちかに傾かなければならない道理は無い。
678名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 21:46:49 ID:Byp5IwwE0
>>670
FF5ってキャラクター性は思いっきり出てると思うんだけどな…。
そういうのをにおわせるイベントも設定も普通にあるだろ。
679名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 21:48:30 ID:1yHbA43P0
少なくともバッツは戦士でレナが魔導師なんて設定は無いし
そんなパラメータの違いも無いぞ。
680名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 21:52:19 ID:l3a9PYUK0
それをつまらんと思うか、それでいいと思うかの差だな。
俺はFF5もDQ6も好きだから、ことさら優劣をつけるつもりはないが。
681名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:14:11 ID:FFhopARc0
既に先駆者がいるとバイアスかかった見方しかできないのかもな。
例えばモンスター仲間システムもポケモンブーム後に発表されてたらどうなってただろ
メガテンとwiz4のはマイナーだったからドラクエユーザーに認知度低かっただろうけど
682名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:20:22 ID:mRcCZPFp0
>>679
でも成長率は結構違ってる
683名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:27:02 ID:1yHbA43P0
>>682
多少力が強いとか素早さが速いとかあるけど、そこまで大きな差は出ないぞ。
>>681
仲間モンスターシステムはすでにメガテンで存在したが
メガテンがビジネスライクだったのに比べて、DQ5はどちらかと言えばペット的な感じだった。

そう言う意味ではむしろDQ5がポケモンの元祖と言えるかも知れん。
DQ5のモンスター育成要素のみを突き上げたのがポケモン みたいなね。

そしてDQMで今度は逆にポケモンを参考にした みたいなさ。逆輸入みたいな。
684名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:32:56 ID:eC370gNi0
要はキャラの物語への絡ませ方が下手だったんだろ。
システム面もキャラクターの存在感を薄める様な感じになったしな。
DQ3、4、5の良いところを全部使おうとして、全部中途半端になったって感じかな。
685名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:35:52 ID:1yHbA43P0
>>684
むしろ「全く新しいドラクエ」を目指して試行錯誤してる感があるな。
だから7にも同じシステムが受け継がれてるんだろうし。
686名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:43:23 ID:2eP37mb10
>>679
ストレートに表現してないだけで、海賊だったり王女だったり動物と話せる能力があったりするから、やっぱりどれが似合ってるとか普通にあると思うよ。
踊り子ガラフの色目とか。
687名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:45:42 ID:btmqCLf20
俺的には、FF5ではジョブシステムを考慮して意図的にそういった設定を控えたと思うけどな。
688名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 22:51:06 ID:1yHbA43P0
逆にFF4はそういうのを前面に押し出してたもんな。積極的に。
例えばセシルはバロンのために暗黒剣を習って暗黒騎士になり
カインは父親に憧れて竜騎士になり、リディアは召還士の村に生まれてその才能を持つ少女だし。

FF5では、それとキャラを切り離す事でジョブチェンジと言うシステムに合致させてる感じ。
689名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/11(木) 23:17:33 ID:lymJi0ILO
>>684
ストーリーは確かにそう思う…。
例えばどこかの国で姫が鏡の中に閉じこめられて、っていう事件が起きたとして、
別にお前等が解決せんでも良くないか?ってのが多かった。

でもそれはドラクエ全般にも言えることだが、
5までは主人公(または息子)には「勇者」っていう、
圧倒的な運命・使命を感じる呼び名が存在し、事件を解決した理由は「勇者だから」と、
全てが必然的に起こるものと思えた。

逆を言えば堀井は6で、このある意味不条理的な「勇者」という立場をなくしたかったという考えもあるが、
いかんせんプレーヤーには伝わりづらかった。

まあ、そこが良いんだけどな。
ドラクエ世界に「勇者」という概念を作ったのは6の主人公達だとも思えるし。
俺的には、その辺の説明をエンディングで匂わせてくれれば完璧だった。
690名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:25:52 ID:M606+iTJ0
>ドラクエ世界に「勇者」という概念を作ったのは6の主人公達だとも思えるし
何が云いたいのかさっぱりわからん。

それまでの勇者を否定したからエライってことか?
691名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:34:57 ID:sYlKhYyY0
>>684
>要はキャラの物語への絡ませ方が下手だったんだろ。
 システム面もキャラクターの存在感を薄める様な感じになったしな。
6批判聞いていつも思うんだがキャラの物語への絡ませ方って具体的にどう下手なんだ?
常に比較される3でのキャラはどう物語に絡まってると思う?
システムとキャラの存在感なんてそれぞれ別枠のものなのに何故そう決め付けられる?
692名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:40:06 ID:tyc52a0jO
>>689
普通の人でも努力すれば勇者になることができるというシステムは画期的だよな
6の頃は勇者=選ばれた人しかなれないという概念が無かったんだろうな
693名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:42:51 ID:5LqoHTTP0
>>690
689じゃないけど、自分たちの目的には何の関係もない事件を解決していった6主たちが
後に勇者と呼ばれるようになって、「勇者とは自分の利益に関わらず人々を助ける者」という概念が
4以降の世界に伝わった、って言いたいんじゃないか?俺にはそう読めた。
694名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:52:17 ID:cVZneC/s0
第三のジャンルとして認められないDQ6の不遇さ・・・。
695名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:54:55 ID:M606+iTJ0
>>692
誰でも勇者だってノリは別に嫌いじゃないし
CHの持って行き方も良かったと思うが。
4も5も勇者だって人間だ的要素があったし。

「勇者」という概念を作った、のか?
この部分は全く意味不明。
696名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 00:58:59 ID:M606+iTJ0
>>693
後世の4や5での勇者の概念は、
疑いも無く6主人公だけだろ。
天空の勇者なんだから。
697名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:08:16 ID:/2/ye1sL0
>>691
誰かが書いてたけど、3はキャラに自分自身で個性を付けるタイプのゲーム。
だから基本的にキャラ設定自体は無いに等しい。
しかし、自分で味付けしてる分キャラに愛着もあるし、印象に残る。
3の場合は話に絡まない事でむしろ個性が出てる。
更に、3は転職システムが話に合ってて、
逆に6の話は転職システムに合ってなかったんじゃないかと思う。
話の構成もキャラを活かしきれてなかった。
転職システムと、元から設定があるキャラの個性を活かすのを両立させるのは難しいって事だ。
698名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:08:52 ID:gPhU9SrdO
役にも立たない無駄な特技を削除して、説明不足なストーリーの補完をしてくれれば、俺は文句ない。
あ、上級職イラネ。
あとはテリーを使おうと思える仕様じゃないと…。
699名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:15:29 ID:cVZneC/s0
DQ6って、FF4の設定やキャラにFF5のジョブシステムがあるような感じか。
DQでいえば、DQ345の要素を全部混ぜたような感じ。
700名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:21:40 ID:M606+iTJ0
混ざってるだけなんだよなぁ。
さらに云えば混在してるだけ。

せめて魔物ならしか霜降り肉があれば
馬車と仲間モンスターの部分に
もう少し整合性が取れたのに。
その後のモンスターズの肥やしだからなぁ。
701名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:26:25 ID:EbWzhnf+0
>>697
3はキャラ=職業だったし、キャラメイク&パーティ編成と相まって
転職システムがよく合うよな。
ストーリー的にも、勇者個人の物語で完結してるし。

4の馬車システムも、様々な個性を持つ仲間と冒険する4の設定・ストーリー
だからこそよくマッチしてる。
個性がとがった仲間だからこそ、入れ替えする意味があるし。

仲間モンスターシステムも、5の主人公の設定やストーリーがあって
成り立ってるもんだしな。
702名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:29:45 ID:bww/P2TZ0
再プレイの話だが
6はキャラのステータスや職業特性や特技のおかげで
いろんなゲームなどのシステムや設定をパロったプレイをしやすい。
単調にならず気分転換もしやすい。
ドラクエの中では6と7にしか感じられなかった魅力。
703名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 01:33:23 ID:M606+iTJ0
3でもやったけどなぁ。

むしろ、自分の好きなキャラの再現に
ぱふぱふ なめまわし 炎を吐いた とかがなぁ。
これもモンスターズだが、
特技数上限があれば、さらに楽しかったのに。惜しい。
704名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 02:20:41 ID:8+PSzcYHO
>>690
>>693>>694の補足で大体良いです。

さすがにそれがエライとは言ってないわ。
良いって言ったのは、最高などとは言わないが、そういうドラクエも良いってこと。
気づきにくい分かりづらい設定だから大半の人にとっては微妙だが。

>>696
6主人公は天空の勇者じゃなく、ただのレイドック王子だったんじゃなかったっけ。
4主人公5息子みたく天空の血が混じっているのではなく、6主人公の先祖はただの人間。

(ちなみに6の時代には天空の勇者なんて概念は存在しない。)
選ばれし天空の勇者ではなく、ただの人間が世界を救った、という話。
ID:M606+iTJ0が俺の意見と食い違うのは、そこの思い違いから来てるんじゃない?

>>695
そしてその勇者という概念を作ったのはダーマ神殿の職業のひとつ、「勇者」であるという説。
6主人公が誰よりも早く勇者に就くことができることから、
彼がラスボス撃破時に職業勇者であると仮定すれば、
その職業名がそのまま45での勇者像になったのではないかと思う。
あくまで予想。


PC故障中で携帯から書くの疲れる…。
705名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 02:23:25 ID:8+PSzcYHO
すまん
×>>693>>694
>>692>>693
補足してくれた人ありがd
706名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 02:23:44 ID:B9AuZS4w0
>>683
ポケモンはモンスター育成ではなく、他人と物を交換するっていう要素を主にしたゲーム。
作者の田尻氏がDQ2をプレイしていて、「誰か不思議な帽子を俺に分けてくれないかな」と
考えたことがゲーム開発のスタートだった。そこで当時発売されたばかりのゲームボーイに
通信機能があることに注目し、何を他人と交換したら面白いかと考えてモンスターを思いついた。
時期的にはDQ4とほぼ同じ頃に作り始めたが開発に6年もかかったため、
DQ5よりも後に発売される結果になってしまった。
707名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 07:37:26 ID:C7NjjMPHO
それぞれ初期値が20位のポイントがあって特技や呪文は覚えてもそれを振り分けなきゃ使えないって感じがいいかな
例えばベホマを覚えるにもチャモロは4Pで普通は6Pでハッサンは8Pみたいな感じ
それに僧侶を極めると回復系のポイントが少し下がる
ダーマ神殿に行けば自分の習得した技の振り分けがまた出来る
それぞれのキャラに得意職業があって得意だと早く強くなるとか上昇率が変わるとかだったらキャラに特製がでていい
708名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 07:38:25 ID:Ii1C56Fr0
>>698
>あとはテリーを使おうと思える仕様じゃないと…。

容姿や加入前の期待させる演出がその仕様となっております。
これは現実はそんなに甘くないというエニックスからの一つのメッセージであり、
2週目以降はネタとして(ry

テリーは種を使えば強い。
709名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 08:58:44 ID:sowCvfHG0
>>704
>6主人公は天空の勇者じゃなく、ただのレイドック王子だったんじゃなかったっけ。
>4主人公5息子みたく天空の血が混じっているのではなく、6主人公の先祖はただの人間。
その点については何の説明もない。
伝説の武具(後の天空武具)をただ一人装備できたり、
他の奴より圧倒的に早く勇者になれたりするから明らかに普通の人間じゃない
ただ、なぜそうなのかの説明は何にもされていない。
6の時代に天空の勇者って概念はないのは確かだが、
6主が天空の勇者にどう繋がる存在なのかも一切不明。
710名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:01:48 ID:Z3Rg6fAp0
>>697
>更に、3は転職システムが話に合ってて、
逆に6の話は転職システムに合ってなかったんじゃないかと思う。

3のどこが話に合ってるのかが見えないんだが・・・。
6の転職がそのままストーリーの重要要素に絡んでるのは一目瞭然だが。

6で誰でも勇者を嫌がる人がいるけど、実際プレイして
クリア前に勇者になれるのは主人公だけなんだけどな。
他キャラの転職条件見れば分かるように、他勇者はクリア後の
やり込み用のご褒美、オマケみたいなもの。クリア前に主人公以外が勇者なんてまず無いと思う。
だから物語本編では実質勇者は主人公の特権とみていいんじゃないかな?
711名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:17:49 ID:pfyNeQYWO
>689
主人公=勇者という設定を取っ払った結果ストーリーの一貫性や主人公の動機に説得力がなくなっただけ。
3〜5は親の仇討ちなど個人的な動機もあったけど6ではそういうのすらなくなって、
よく言われるように「ストーリーが記憶に残らない。印象が薄い」って言われるようになっただけ。
この点は8で少し改善されたが。
712名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:18:15 ID:a0F2OMDy0
>>709
>伝説の武具(後の天空武具)をただ一人装備できたり、
>他の奴より圧倒的に早く勇者になれたりするから明らかに普通の人間じゃない
>ただ、なぜそうなのかの説明は何にもされていない。
一応主人公は精霊(ルビス?)に選ばれた人間だよ。特別な素質はあるんだろう。
6の時点で既に天空武具は伝説になってるからロトのような始祖的勇者ではないけど
クラウド城を解放して空に昇ったことで後に「天空の勇者」と呼ばれるキッカケは出来たんじゃない?
713名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:20:36 ID:+SIbQsyt0
オープニングの精霊が海底のルビスに会わないと複線放置のまま終わるんだよな。
発見がテーマとはいえこれは厳しい。
714名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:24:21 ID:sowCvfHG0
>>712
そのルビスにしたって中盤以降なぜか全くストーリーに絡まないから説得力ない
そもそも伝説の武具と関係があるのかも不明。
あと、「天空の勇者」って天空人の血を引いてることが必要不可欠だから、
それ考えるとやっぱり6主人公の存在が謎なんだよねぇ・・・
715名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:37:51 ID:sowCvfHG0
>>713
会ったら会ったでまた新しい伏線張られて今度は完全に放置
結局は単に消化不良なだけだと思う
716名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:49:44 ID:C9OENU/j0
>>704
なにが、それでいいのか分からない。
>>695では、そういうドラクエも良いとは言ってる。
ただ、どんな根拠で主人公「達」が「起源」なんだって話。

他人を無償で救うから、
4でシンシアは山奥の村は虐殺され
5でパパスは命をかけて探し
6でライフコッドが襲われるのか?

オルゴーの鎧を勇者のために残そうとしたグレイス城の兵士も
うかばれないな。
717名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 09:51:44 ID:YJOPgtme0
ところで、時間の流れは6→4→5でいいんだよな?
6はやったことねーんで。
718名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:04:28 ID:sowCvfHG0
>>717
堀井が「6は天空編の一つで天空界の始まりを描いてる」と言ってた。
まぁ、そう思わんと、ラストの卵なんて意味不明過ぎてやってらんない。
719名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:04:49 ID:C9OENU/j0
>>710
>6で誰でも勇者を嫌がる人がいる
勇者は特殊だと4や5で散々に演出した直後だったからな。

それと、3の遊び人→賢者のように
プレイ前とかの情報が一切公開されないで
ゲーム内で初めて誰でも勇者になれることが判明するなら、
オマケ感が、より一掃感じられて反発も生まなかったと思う。

逆に、事前に言ってたから誰でも勇者になれることを
前に出したとも云えるが、
それにしては4や5の主人公達の境遇や
6に限っても主人公を、あまりにも特別視しすぎてる。

まして、4や5の勇者が6の主人公「達」の概念で持って
あの境遇を与えられたとは考えたくない。
720名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:13:00 ID:BOkIKbtI0
>>714
強引に考えるなら、本当は伝説の武具は
レイドックの血筋(あるいは、過去にレイドックが取り込んだ血筋)の
者にしか装備できないんだけど、6主の子孫が
6主とバーバラ(天空人?)の直系しか残ってないんで
天空の血筋しか使えないと思われるようになったとか。

っていうか、ラミアスとか武具の名前についてるのは
人名らしいんだが、こいつらの存在も謎だよな。
作った人なのか、過去の持ち主なのか。
天空の起源に触れるのなら、天空の武具の誕生秘話も重要だと思うんだが。
721名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:18:03 ID:blpVs3qHO
>>710
3はストーリー的に勇者一人の物語で、仲間の素性や人数に至るまで
プレイヤーの判断や想像力に委ねれる。
仲間がどんな能力を持っていてもストーリーに何の影響も及ぼさないし、
むしろそういったカスタマイズ性がストーリーを想像力で補うための
材料になっている。
さらに、仲間キャラは既に何らかの職業に就いており、職業=キャラ
という背景もあって転職システムが合うという意味かと。
要は、システムによってストーリーの下地ができているってことかな。

6の場合は、FF4の例のように、テリーは戦士、ハッサンは武闘家、チャモロ
は僧侶、バーバラは魔法使いとして特化させた方が元々の設定と相まって
印象に残るし、物語としての深みも増したのではないかな。

やっぱり、カスタマイズ性の高いシステムの場合、キャラは無個性に近い
方がいいんじゃないかと思う。
722名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:18:27 ID:a0F2OMDy0
>>714
>あと、「天空の勇者」って天空人の血を引いてることが必要不可欠だから、
天空人の血を引いてるからじゃなくて天空に上がる資格を持つから天空の勇者なんじゃないの?
6以降の時代には天空人の血を持つ者以外に持てる人間がいなくなったとか。
王者の剣だって元は持つ者を選ぶような伝説の剣だったんだし。ロトの血云々は3以降の話。
王者の剣は3の時代以前にも魔王を倒すために使われ続けた伝説の剣だよ。
723名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:27:13 ID:sowCvfHG0
>>722
天空の武具は天空人の血を引いてないと装備できないと
はっきり明言されている。
724名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:43:52 ID:GVexS0280
最初の勇者、という言葉だが。

3にも勇者サイモンがいたから、
そういう意味では特別な血統だから勇者というわけでもない。
自分を滅ぼしそうな強者を伝説の勇者かもしれないと殺す。

ただ、3の時代にロトを起原とし1や2では勇者といえばロト。
4のブランカにいた一般冒険者が勇者と名乗ったかは知らず
言葉としては天空の勇者を指してるように思うなぁ。

妄想で補うなら、マスドラvsエスターク時代に
6の職業勇者のように、修錬をついだサイモンのような人達がいて
その人達の起原であり、最初の勇者とするのもあるが。
>>692>>693の捕捉で十分との言を見る限り、
そういう意味も無いし。
725名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:53:20 ID:GVexS0280
>>720
物語考察スレではラミアスやオルゴーはスペイン語の、
オチュアーノやガイアーラはイタリア語の形容詞だとかなんとか。
誇りの鎧とか、海の剣とか。

カタカナなだけで言葉の意味は
王者の剣や勇者の盾と同じようなものだと思ってる。
726名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:57:47 ID:a0F2OMDy0
>>723
だからそれは6以降の話でしょ? 
6ではラミアス一式はただの伝説の武具で天空武具と呼ばれるようになったのはそれ以降。
3だってロト武具は3以降の話で普通の少年が伝説の剣一式装備してるだろ。
血云々はどちらも後の時代の産物。
727名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 10:59:28 ID:+Dhkmn0E0
まー3勇者も単に「オルテガの息子」ってだけだから、
なんで彼だけが勇者で、かつ他の職業に転職できないかは
結局意味不明なんだけどな。

4,5は天空ハーフってことで、伝統的神話の半神英雄(ヘラクレスみたいな)っぽい
設定を打ち出すことで説得力を出してたが、6でそれも捨てちゃったよな。

4の勇者は、なぜ「勇者である」というだけでシンシアや故郷の村の村人を
皆殺しにされなければならなかったのかと。
5のパパスの、自分に天空の剣が装備できないという嘆きは何だったのかと。

平等思想もいいけどさー、特別じゃないんなら、そもそも「勇者」なんて
要らないっしょ。
728名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 11:07:25 ID:GVexS0280
今の話題は「勇者の定義」なのか?

それは、誰でも勇者でもいいし
ロト・天空勇者という血を基点にした英雄でも良いし
ということだと思ったが。

3や6の時代に誰でも勇者なのは結構だが、
その時代の6の主人公「達」が最初の勇者なのが
突っ込みどころだと思うが。

>「勇者とは自分の利益に関わらず人々を助ける者」という概念が
>4以降の世界に伝わった、
4や5において誰でも勇者になんだよ、と言われてもねぇ。
ピサロは天空の勇者名指しで殺してたと思うし
パパスも、誰でも勇者というなら勇者なのに
子供の手をひいて天空の装備と勇者を探し続けて。
729名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 11:35:39 ID:BOkIKbtI0
>「勇者とは自分の利益に関わらず人々を助ける者」という概念が
>4以降の世界に伝わった、
逆に、昔は誰でも勇者と思われていたが
なまじ6主だけが伝説の武具を装備できたせいで
勇者とは特定の血筋を指す言葉になったとかどうよ。

昔は、自ら勇者になろうと修行する人が居たから、特技やらなんやら豊富だったが
4の時代には伝説の勇者頼みで自分を鍛える人が少なくなり、特技が衰退し
5に至っては、主人公一家以外ロクに戦えなくなったとか。(改めて考えると5は人間少ないなホント。)
730名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 11:36:04 ID:n5CQG/+X0
4や5にはもうダーマ神殿は無いだろ。それ以前に6の勇者は職業としてのもので伝説の力は関係無いし。
4、5と6では勇者の持つ意味が全然違うのに何でごちゃごちゃに混ぜて考えるんだ?
731名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 11:51:19 ID:GVexS0280
>>730
そうだよなぁ。
なんで6の主人公「達」が4や5の勇者の起原何だとと思う。

4・5と6では、勇者のイメージが違うものなのに。
732名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 11:54:43 ID:+Dhkmn0E0
>>729
4とか5とかは鍛える云々とは関係ないだろ
本当に4, 5やったのか?

4,5 勇者は純粋に血筋だよ
だから、4勇者は幼少時から将来のために匿われて鍛えられ、でも
ピサロに目をつけられて村人全員皆殺しにされたんだろ

5のパパスは修行してない、鍛えてないとでも思ってるのか?
彼がどんなに願っても天空の剣を装備することは敵わなかった。
それがマーサを取り戻すのに不可欠だったのに、だ。
天空の血を引く主人公の息子はガキの頃にあっさり装備できたけどな。
733名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:04:50 ID:BOkIKbtI0
いや、だから5主一家とかは
昔の意味でいうなら、全員が勇者というには十分な力と資質を持っているけど
6主のせいで、勇者は息子だけみたいな扱い受けてるんじゃないかとか
そういう事を言いたかったんだが。
734名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:05:57 ID:sowCvfHG0
>>726
3の場合は、3勇者とその武具が後のロトに繋がったことがはっきり分かるけど、
6主人公は後の天空の血筋にどう繋がるのかがさっぱり分からん。
やっぱり根本的に説明不足なんだよ。
735名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:11:51 ID:GVexS0280
6でもゼニスの城には上がれたわけで。
夢と現実の混ざった不均衡な世界を救う勇者(敢えて使うが)として
やはり6主人公が存在し、
後に4や5の世界で天空の勇者となると思ってたが。

6の主人公は4や5で語られる勇者の起原で。
6の主人公以外にダーマで就ける仲間の勇者達は、
6世界時点における世界観に沿った勇者、というくらいが
個人的な分け方かなぁ。

6のラストに「ロトを授けよう」は無いのは確かだが、
45の勇者の、それこそ起原は6主人公だと思う。
736名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:19:33 ID:+Dhkmn0E0
> 6でもゼニスの城には上がれたわけで。

その下りが全く意味不明だったよな。
武具をあつめてハメこんだらゼニスへの道が開ける、みたいな説明
一切されてなかったし。なんか知らないけど話し進めたら
天空城そっくりのゼニスの城とやらが出てきますたって感じ。

「起源」っつったって、具体的にどう思ってんの?
はっきり言って、4, 5の勇者は天空ハーフで確定だろ?

ゼニスの城の住人は天空人の先祖だろうと推定はされるが、
6の主人公達がそうだ、といいたいの?
737名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:21:12 ID:BOkIKbtI0
よく考えたら、他のドラクエでも
王様曰く、多くの勇者が魔王に挑んでて(全員返り討ちにされてるのか
オルテガくらいしかゲーム中で会った覚えは無いが)
その中でも特別な位置に居るのが「ロトの勇者」や「天空の勇者」訳で
重要なのは「ロトの」「天空の」な訳だから
ダーマで勇者に転職できても、別に問題なくね?
デイン系は主人公しか覚えない、とかで
6主が「天空の勇者」である事を暗に示す、くらいは
した方がよかったとは思うが。
738名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:48:08 ID:pfyNeQYWO
伝説の武具集めてからヘルクラウド戦までの経緯シナリオがすっぽり抜けてるからな
伝説の武具の伝説の詳細がさっぱり不明だし
サブイベントならまだしも本編がここまで説明不足なのは問題だろ
739名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 12:50:09 ID:BOkIKbtI0
ラミアスの剣、オルゴーの鎧はともかく
スフィーダの盾なんて、ほとんど隠し装備の領域だよなあれ。
740名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:16:37 ID:u885IH5e0
>>738
>6主人公は後の天空の血筋にどう繋がるのかがさっぱり分からん。
何度も言うけど何で6主人公=天空の血筋である必要があるんだよ。
6主人公の血が後の勇者に受け継がれてなきゃならない理由なんて無いだろ。
そもそも天空の勇者なんて元々4の勇者を指す言葉だろ。
ちゃんとゼニス城に4勇者の母と思しき地上に憧れる女天空人がいるぞ。
741名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:18:30 ID:u885IH5e0
すまん740は>>734の>6主人公は後の天空の血筋にどう繋がるのかがさっぱり分からん。 に対してだった。
742名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:33:37 ID:sowCvfHG0
>>740
>ちゃんとゼニス城に4勇者の母と思しき地上に憧れる女天空人がいるぞ。
それにしたって根拠がないじゃん
マスタードラゴンでさえ産まれてないような時代に4勇者が生きてたってのも無理ありすぎる。
それなら5の時代にも4勇者母はもちろんルーシアだっていないとおかしい。
あの女性は単純にゼニス城が天空城として実体化する伏線だって考えた方が正しいんじゃ?
もしくは昔から天空人には4勇者母と似たような思考の奴が結構いたとか。
743名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:42:42 ID:sowCvfHG0
6勇者が4以降の勇者に繋がるっていうのは天空の武具の件だよ。
6の時点では天空の武具は主人公しか装備できなかったが、
4以降は天空人の血を引いてることが武器を装備する条件になってたから。
744名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:44:59 ID:lOeP20EM0
>>742
>マスタードラゴンでさえ産まれてないような時代に4勇者が生きてたってのも無理ありすぎる。
なんでそういう結論が出るのか理解できないが・・・
>それなら5の時代にも4勇者母はもちろんルーシアだっていないとおかしい。
馬鹿らしくて返答する気にもなれない
>もしくは昔から天空人には4勇者母と似たような思考の奴が結構いたとか。
それにしたってその>4勇者母と似たような思考の奴 が4勇者の母になるだろ
745名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:54:48 ID:sowCvfHG0
>>744
煽るのはいいが、お前の主張するゼニス城の女性=4勇者母っていう明確な根拠が全くないじゃん・・・
6→4ですら繋がりを見せる材料がかなりあやふやなのに・・・
746名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 13:58:00 ID:kNCEudlP0
>>743
天空の武具は6主人公でなくても天空人なら誰でも扱えるから4勇者の母方の血だけで問題ない。
天空の血でなければ持てなくなったのはマスタードラゴンが生まれてからなんじゃない?
ラミアス一式なんて地上人が天空へ行く為の手段なんだし。6の時点で天空人にしか扱えないなら存在理由が無くなる。
747名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:02:14 ID:kNCEudlP0
>>745
>ゼニス城の女性=4勇者母っていう明確な根拠が全くないじゃん・・・
それを言うなら6主人公=4勇者に繋がらなければならない明確な根拠が全く無くないか?
748名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:06:03 ID:sowCvfHG0
>>746
6主人公の血筋がそのまま天空人の血筋に繋がったんじゃないかってこと。
6の時代だとそもそも「天空人」自体がまだ存在してなかったんだよ。
それにいくらマスタードラゴンだからって魔王を倒す切り札になる武器の装備条件まで
ころころ変えられるのか?
一応「天空編」ってタイトルなんだし、
もともと天空の武具が天空人と全く関係ない奴の専用装備だってのも変な話だが。
749名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:06:52 ID:rJgFdD88O
かくして卵からマスタードラゴンが生まれた
ゼニスの城は天空城として
伝説の武器防具は天空の装備として
後の世に伝わったという
そして伝説が始まった!
750745:2007/01/12(金) 14:11:21 ID:sowCvfHG0
>>747
それも分かってるが、あまりに自信満々に主張してたから気になっただけ。
あと、
>それなら5の時代にも4勇者母はもちろんルーシアだっていないとおかしい。
これは結構重要だと思うぞ?
751名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:22:00 ID:in2mMUC90
>>748
>もともと天空の武具が天空人と全く関係ない奴の専用装備だってのも変な話だが。
ラミアス一式は元々天空人が生み出したものなのか?
6ではラミアス一式は天空の武具とすら呼ばれてないが。
>>748はラミアス一式がモンスター含めて誰にでも装備できれば納得するのだろうか?
752名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:22:18 ID:BOkIKbtI0
6主人公が他の人と違う点と言えば
伝説の武具を手に入れれる時点で、6主だけ
夢の体のままで、その後夢の方をベースに現実と一体化したという事。
天空人=夢世界の住人だとすれば
6主≒天空人という説も成り立つと言えなくも無い。
バーバラは、そもそも重装備ができないので除外。
753名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:23:19 ID:rJgFdD88O
>>748
天空の武器防具は天空城に上がる為のもので魔王戦には必要ないよ。
俺は5で天空の剣を取らずにクリアした事ある。
天空の剣より奇跡の剣やドラゴンの杖が強くなかったか?
754名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:25:33 ID:BOkIKbtI0
ドラゴンの杖は、入手場所を考えると
天空かマスタードラゴンに所縁のある品だろうから
位置としては、天空の剣と同格じゃないか?
755名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:26:04 ID:BOkIKbtI0
あ、強さじゃなくて
伝説度とでもいうか、そういう度合いで。
756745:2007/01/12(金) 14:30:53 ID:sowCvfHG0
>>751
そういうことを言ってるんじゃない。
4や5でさんざんうるさく言われた天空武具に必要な「天空の血」とやらが
後からマスドラに無理矢理作られた条件なら話として微妙になるってこと。
天空の血の神聖さがかけらもなくなってしまう
そうなると6って本当に取ってつけたというか、
天空編全体にとってあってもなくても全く問題ない話ってことになるけど。
757名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:35:11 ID:rJgFdD88O
>>754
とは思うが
5で天空の剣を取らなかったのラスボスまで気付かなかった
ガメゴンが強くて嫌になって後回しにしてた洞窟にあったらしい
天空アイテムは天空の塔がなければ必ずしも必須ってわけじゃなさそうだ
758名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:35:45 ID:pfyNeQYWO
>>753
ここで言ってるのはそういう話じゃないと思うぞ?
ゲーム上、十分に鍛えたライアンやアリーナがいればデスピサロを倒せるけど、ストーリーや設定上は勇者や天空武具は必要不可欠だ。
759名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 14:43:07 ID:sowCvfHG0
>>752
あれ?
一番最初に手に入る伝説の武具はセバスの兜で、
これは合体後じゃなかったっけ?
それにライデイン習得時も「覚えた」でなくて「思い出した」だったから、
勇者の資質自体はもともと持ち合わせてたんじゃないの?
760名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:05:31 ID:rJgFdD88O
テリーがドレアムから進化の秘法を貰ってエスタークになった説が気になる
あいつ弱いからな
761名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:11:47 ID:6piHnjyg0
6主人公は唯一夢の世界の人格がそのまま残ってしまったんだから、天空人のような存在でもいいだろ。
762名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:15:57 ID:AaX/cLEH0
6主人公の子孫が天空の勇者かもしれないしなー。
6主人公は凡人からスタートして勇者になる話なので
結構辻褄はあってるかもしれん。
763名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:27:41 ID:sowCvfHG0
>>261
と言うか6主人公は元から特殊なんだよ。
ライデインの件もそうだが、ハッサンは石化したのに、
主人公はなぜ石化せずに分裂しただけなのか一切不明。
夢の世界の住人と天空人が同一の存在と言えるのかも分からない。
もともと現実世界の肉体を持ってなかった連中が、
どうやって天空人としての肉体を手に入れたのかも全く不明だから。
764名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:34:56 ID:uMtrUsRi0
>>763
ミレーユがどんな状態だったのか不明だから主人公が特殊かどうかわからなくね?
ミレーユの本体が分裂や石化以外の状態だったかもしれない
765名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:49:00 ID:Pb7fQdyo0
6は延期しなかった初のドラクエだが、もうちょっと延期して練りこむべきだったな
766名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:52:29 ID:sowCvfHG0
>>764
一応ムドーは「石になれ」と言ってたけどね
767名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:54:08 ID:t2ei5KLZ0
>>756
もう少し頭使ってからレスしようね。
768名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 15:57:14 ID:AaX/cLEH0
>>756
6がストーリー的にとってつけた っていうのは言うまでも無いだろうよ。
天空城関係あるのエンディングだけやんか。

まあ天空編を一回完結させる必要があったから、ああ言う話にしたんだろうな。
769名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 16:15:58 ID:pfyNeQYWO
>>768
そもそも完結すらしてるのか?
ロト編と比較するのはアレだとしても、天空編の完結の仕方がこれじゃ蛇足にも程がある。
もともと別の血筋の人間が扱ってた武具を後からマスタードラゴンが勝手に変えたとかなら、
結局天空の血筋って大して重要でなかったことになる。
それでなくてもわざわざこんな設定にする意味はないし、
マスタードラゴンが0から作り上げたって設定で十分なんだよ。




あくまでその説が正しいって過程だが。
770名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 16:23:53 ID:sowCvfHG0
>>767
お前さんこそ少しはこっちの疑問に答えてくれ
そもそも6→4関連は謎が多すぎて断言できることなんてほとんどないぞ?
771名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 16:29:16 ID:AaX/cLEH0
ちょっと話題がそれるかもしれないけど、6で「オルゴーの鎧」ってあったじゃん。
で、7の魔王の名前は「オルゴデミーラ」

なんか関連性があるのかなあ?
ゲーム中にはそんな設定は一切出てないけど。
772名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 16:50:25 ID:OauFRsgu0
>>771
おまいこそこのスレの殺伐とした空気を救う救スレの勇者だ。うちゅうヒーローだ。
773名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 17:28:35 ID:i2rH5UsZ0
6主人公はエンディングで別れる前にバーバラを孕ませてた。
で、バーバラが産んだ子の子孫が4勇者の母親になった。

これならどうだ。
774名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 17:37:08 ID:AaX/cLEH0
そんなに時期が近いのか?
775名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 17:39:23 ID:GVexS0280
主人公とバーバラの子供に羽が生えるのか?
776名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 17:45:04 ID:eaK8yp2k0
>>伝説の装備話
グレイス城の兵士長のゴーリキの会話には次のような内容がある
「勇者の伝説を知るものは次々と魔物に殺されている」
「伝説の鎧を装備できるのは勇者だけ」
…つまり6の主人公も、4・5同様伝説の勇者であるという事。
ただし、その"伝説"がほとんど滅ぼされてしまったのが6の世界観。

で、なんで6主人公が勇者なのかというと、それはルビスにも分からない。
「不思議な運命を背負い生まれてきた者」とはルビスの弁、自ら選んだというのならこういう言い回しはしない。
しかも生まれつきときたもんだから後天的な理由はつけられない。
>>752の話は俺も結構面白い説だとは思っているが、それが決定打にはなりえない。
(補足すると、現実の肉体もあるから、主人公のみ後のハーフに近い特性を持っていると考えられる)
勇者の理屈は解き明かされるならそれはそれでいいが、こういう謎なままなのも俺はいいと思うがな。

語源関係。
ラミアス:不明? オルゴー:orgo(イタリア語の誇り)
スフィーダ:sfida(イタリア語の挑戦) セバス:セバスチャンという言葉が尊厳の意味らしい
昔のレスを探してきたものなので、今はもっと明らかになってるかもしれん。

>>勇者
6における勇者とは、大別して3種類ある。
・ムドーを倒した勇者 … 1〜5のEDにあった「まことの勇者」というのと同じ、英雄的勇者。
・職業としての勇者 … すべての人々の希望の星と解説される、エリート的勇者。
・伝説にある勇者 … 魔王に対抗できる力を持ち伝説の装備を身につけられる、運命的勇者。
1つしかないと思うとどうしても無理が出てくる。

4・5とのつながり等については、そもそも4と5のつながりだって薄い。
地形も町もバラバラで、天空関係しか繋がりがないと言ってもいい。
天空編はうっすらとした繋がりしかもたないのだから、それはそれでありなんじゃないかね。
777名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 17:51:33 ID:pfyNeQYWO
>>775
他の夢の世界の住人と一緒に天空人として実体化して後に主人公と再会とか?
>>776
ルビス自身肝心なことをほとんど言わない内に物語からフェードアウトしたから何とも言えない。
あと、4→5は結構しっかり繋がってるぞ。
ビアフロが4主人公の子孫だとはっきりしてるし、4勇者の伝説も聞ける。
778名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 17:57:52 ID:GVexS0280
ようするに、6と4の間は何にも分かっちゃいないか。
それは確かに、6の責か。

夢の世界の人? が
実体化? して
そうすれば羽が生える? とか。
ゼニスの城は、天空城は4や5に確かにあるけど。
バーバラやカルベローナは無いし。

ゼニスの城は天空城で、
ラミアスとかは天空の武具だと思うんだけどなぁ。

ロト編の「後の〜になった」は、確かに無いけど。
779名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:00:34 ID:eaK8yp2k0
>>763-764
オープニングではしっかり灰色になって石化している。
最初から石化していないというのはありえない。

主人公の石化が解けたのは単純に、ムドーを倒したから、というのが一番解りやすい説だ。
しかし実際には下ライフコッドの住民は村祭り後に拾ってきたと言ってるし、
上ライフコッドのターニアが「夢では王子様と暮らしてる」と言いはじめるのもこの時期だ(正確には兵士採用後)。
だから主人公の石化は村祭りのあたりで解けたという事になる。

このあたりで特殊な事というとルビス降臨ぐらいしかないので、あの時ついでに解除されたのかもしれない。
何にしても説明不足、あるいは凡ミスを犯していると思われる。
やっぱりムドーを倒して解除が一番わかりやすいからね。
まあこれぐらいならもしミスでも何の問題もないけど。
780名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:05:46 ID:0nvbV26K0
DQ6からDQ4の間が数万年らしいけど。
数万年じゃな・・
781名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:24:26 ID:pfyNeQYWO
>>779
OPで夢から覚めた時、ターニアと兄妹になってたから、
この時点で下の主人公とターニアが出会ってることになるが。
782名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:45:22 ID:fCcSDpACO
>>781
下で出会っていなくても、主人公は兄を欲しがっていたターニアの夢に引き寄せられた
という考え方もできるぞ
783名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:46:03 ID:OO3nkz650
>>781
下の世界で二人が出会った理由は、夢が現実に影響した可能性も考えられそう
784名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:50:31 ID:AaX/cLEH0
何万年も前の割には4も6も文化レベルに殆ど差が無いんだよな。

あれか?6は古代文明みたいな奴か。ムー大陸みたいな。
785名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 18:56:26 ID:pfyNeQYWO
>>783
さすがにそれは厳しいだろ
現実世界で出会って二人が本当の兄妹になりたいと思ったから夢の世界での関係があるんだろ
いくら何でもいきなり見ず知らずの女の子の兄貴になるのは無理があるだろうし
786名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:13:27 ID:eaK8yp2k0
見ず知らずの行き倒れを拾ってきて「おにいちゃん」と呼ぶ現実ターニアは無理ある存在の塊か?
それも以前から夢で見ていたのなら、ある意味運命的な出会いという事で解決できるが。
どうせ夢だし、現実での関係が無くても夢では関係している事も十分ありうると思うが…。

どうしても兄妹関係と現実を関係付けたいなら、こういう説を採る事もできる。
まず夢世界の住民はアモールでの転生例を見ての通り、定まった記憶を持っているわけではない。
唐突に人物関係図が変わってしまっても、自然に受け入れられてしまうような曖昧な世界だ。

これを前提にしたうえで言うが、オープニングで主人公は石化させられた後どこかへ飛ばされてしまうが
これがライフコッド近辺に行った可能性は状況証拠的にかなり高い。
その時ライフコッドに向かった主人公の肉体・意識とターニアの夢が反応し、夢での兄妹関係が成立したのではないか?
つまりオープニング直後の兄妹関係は成立したばかりだという事だ。
周りは既にそれを認めてしまっているが、これも夢世界の曖昧性ならでは。

まあ別に前からでも何の問題もないと思うけどな。
あくまで一説としてな。
787名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:20:34 ID:OO3nkz650
>>785
下主人公は王子だった頃実妹を亡くして石化、記憶喪失になったから
石化が解けてももともと潜在意識の中で妹は欲しかったんじゃ?
一方、下ターニアは兄が欲しかった
両者とも兄妹になるほどだからね
両者の夢が一致したという感じで、上で兄妹になった

そして下主人公の石化が解けて、上ではその相手がターニアだったから、
惹かれるように二人は出会った

ってのは?
788名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:29:34 ID:8+PSzcYHO
>>786>>787を見る限り、
現実で会うと石化が解けてたからと言っても、
それが主人公独自の力であるとは言いきれないな。
789名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:35:16 ID:/RPD66ay0
こんだけ考察できるってことはやっぱり6は
ストーリー穴だらけなんだろうな

シリーズで一番好きだけど
790名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:39:02 ID:AaX/cLEH0
プレイヤーの想像に任せてる部分が多すぎるんだよな。
信者さんはそれで勝手に補完してくれて「深い」とか言ってくれるからありがたいけど
そうじゃないユーザーにとっては意味が解らないだけ。
791名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:42:59 ID:gPhU9SrdO
>>742
あの天空人は4勇者母の祖先とかでいんじゃね?
792名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:46:24 ID:/RPD66ay0
でも何であそこまで地形が変わるんだ?
1→2みたいな変化だったらわかるんだけど
793名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:46:36 ID:KkyQ6VZk0
とりあえずこのスレを読んでDQ6の評価なんて全然上がっていないことがよく分かった
794名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 19:59:34 ID:GVexS0280
リメイクも移植も出ないのに、
評価の変動はするはずもないし。

現状で評価が変わったら、
エミュでプレイした奴等の評価になってしまいそうだし。
795名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:07:30 ID:uDew6Mbi0
>>791
>あの天空人は4勇者母の祖先とかでいんじゃね?
そんな都合のいい解釈があるかゴラ 何で素直に捉えられないんだよ?
何らかの意味があるから堀井も続く4に向けてああいうキャラを配置したんだろ
それをああだこうだ根拠が無いからとか必死になって否定する真意が理解不能
ちゃんとその後を匂わす媒体があるのにどうしてそれを認めたがらない?
796名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:08:57 ID:GVexS0280
>何らかの意味があるから堀井も続く4に向けてああいうキャラを配置したんだろ
これが、素直な反応か?
797名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:17:33 ID:cVZneC/s0
>>793
昔の惨状を思えば、すげーマシになったぞ。
2chの住人層の変化だ。

6ってよくも悪くも設定は凝ってるな。
798名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:20:22 ID:GVexS0280
2ch内での評価か。
そりゃあ、住人が変わっただけだろうな。
799名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:34:22 ID:QgOp/YU40
>>786>>787
言っちゃなんだがそれこそ妄想が入りすぎてないか?
アモールの件はそれこそ現実が夢に影響を与える例の典型で決して逆ではない。
6主とターニアが現実世界で先に会ってたとするなら、
アモールの例に例えるならイリアとジーナがライフコッドとかレイドックとか
全く別の場所に現れるようなもんだ。
800名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:36:28 ID:pfyNeQYWO
>>795
お前さっきから痛い。
自分の中でこうだと決めた結論以外は絶対に認めないタイプだなw
801名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:39:12 ID:uW0eRZrJ0
俺はDQ6好きだけどな
モンスター仲間にできて転職もあって
なんか広く浅く〜って感じで。
802名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:43:32 ID:QgOp/YU40
>>795
>ちゃんとその後を匂わす媒体があるのにどうしてそれを認めたがらない?
堀井がはっきりそう言ったの?
803名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:49:39 ID:OO3nkz650
「天空の装備」「ディン系」「勇者」についてちょっと聞きたいんだけど

・天空の装備について
もともとラミアスの剣、オルゴーの鎧・・・というのがそもそもの本名で
使用用途はゼニス城に行く為の鍵であった
ルビスの力を受けた6の主人公はそれを装備できるようになった
6主装備はルビスパワーの残る子孫以外装備不可

・デイン系の呪文について
6主の超レアな生まれつきの技、他キャラもダーマ転職でマスター可能

・すぐ勇者になれることについて
テリーが戦士のみでバトルマスターになれるようなもの

でいいのかな
すると4や5で「天空の血」と呼ばれるものは、正確には「6主の血」であり
「6主の血」はいずれ「天空の血」と呼ばれるようになった
やがてレイドック国も伝承も全て忘れ去られ、「天空の血」の名だけが残った

そんで何故「6主の血」が「天空の血」と呼ばれるようになったのかは不明


穴だらけだろうから異論反論ください
6は推論するしかないからめんどくさい
6と4の間にもうひとつ話がほしいところ
804名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 20:56:04 ID:QgOp/YU40
>>803
>ルビスの力を受けた6の主人公はそれを装備できるようになった
>>775が指摘するとおり、ルビスの力とも考えにくい
あと、ルビスと伝説の武具とゼニス城の関係も全く示唆されてないしな。

>・デイン系の呪文について
>6主の超レアな生まれつきの技、他キャラもダーマ転職でマスター可能
デイン系が生まれつきのこともあるし、もともと勇者としての資質があったのではないか。
ただ、それがなぜなのかまでは謎。

>すると4や5で「天空の血」と呼ばれるものは、正確には「6主の血」であり
>「6主の血」はいずれ「天空の血」と呼ばれるようになった
少なくとも何かしら関係あるのではないかと思われる
でないと天空編としてかなり微妙な締め括りになりかねない
805名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:01:19 ID:AaX/cLEH0
>>795
まああれだ。なんていうの?
天空人って年を取らないんじゃないか?
だから例えば6から何百年経ってたとしても同じ人物が居てもおかしくはないよな。

ただし4の勇者は地上人との混血なので普通に年をとる。なので5の世界には4の勇者は居ない。

まあ全部妄想だけど。
806名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:06:38 ID:uEGgg8VS0
>>805
とは言え6→4は数万年で天空人はマスドラよりも年上ってのも何か変じゃねえ?
天空人のマスドラへの敬い方や恐れ方を見ても。
あと、それなら5の世界に4勇者母やルーシア、ドランがいないのはなぜかって話になる。
807名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:07:48 ID:eaK8yp2k0
>>799
微妙に言ってる事が分からん気もするが
・ターニアは一人であるがゆえに家族、特に兄が欲しかった
・主人公は仲の良かった実妹をなくして喪失感を抱いていた
・主人公は元々人と争うのも嫌いな性格だった(平和な暮らしに憧れていた?)
というわけで別に変な事はないと思うが…

それにちゃんとゲーム内にある情報を元に考察を組み立てているのだから、
妄想とまで呼ばれる筋合いはないと思う。
本当に妄想する奴はゲーム内に無い根拠も作って話を作り上げるから。

>>803
伝説の装備は身につけると神の城に導かれるという話もあるが、そのためだけのものというわけでもない。
鎧を守っていたグレイス城では「伝説の鎧を身に着けた勇者は魔王のオーラをも跳ね返す」と伝えられていた。
文字通り命を懸けて守った兵士長の書置きでは「この鎧を身に着けられるのは真の勇者のみ」ともある。

つまり6の伝説の装備は、勇者専用の、神の城に導かれ魔王を討つための装備。
後世と変わることはない。

ライデインを覚えたり、すぐに勇者になれたりするのは、主人公が真の勇者だからに他ならない。
それ以上は考えてもあまり意味はないんじゃなかろうか。

4や5との接続は、そもそも4の勇者がよく分からんからなぁ。
確かに地上と天空のハーフという特殊な境遇を持ってはいるが、勇者の条件は本当にそれだけなのか?
勇者のために山奥の村が存在する事の意味や理由、過程は?
この辺が分からないとすっきりしないし、血でつながりのある5の謎も解けない。

ただ、5の妻や娘が勇者でない事を考えると、血筋云々はあまり考えずに「勇者だから勇者だったのだ」
と考えればすべてすっきりする。
伝説の勇者だから伝説の装備、天空の装備が身につけられる、それでいいんだ。
808名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:08:18 ID:OO3nkz650
>>799
まあ妄想だったからね
でも俺の>>787を否定する証拠はないと思う
逆に下で先に出会ったというのを否定する証拠も見つからないけどね
ていうかこの辺は、6主には石化を解く力があるかどうかの話だったからこう書いた
つまり6主の石化が解けていたからと言っても、
それが6主に備わる独自の力であるとは断言できない
っていう理由を出したかった
809名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:25:59 ID:zgw6T/Be0
>>807
>・ターニアは一人であるがゆえに家族、特に兄が欲しかった
>・主人公は仲の良かった実妹をなくして喪失感を抱いていた
>・主人公は元々人と争うのも嫌いな性格だった(平和な暮らしに憧れていた?)
これは確かに事実。
だからと言って現実世界で会う前に主人公とターニアが兄妹になるという超現象の根拠にはならないよ。
ましてや行ったこともない場所で会ったこともない人物の兄貴になるのに説得力ある根拠かと言われたら微妙。
第一、6の夢と現実の間に起こる現象ってほとんど現実側が夢の方に影響与えてたものばかりじゃん。

>ただ、5の妻や娘が勇者でない事を考えると、血筋云々はあまり考えずに「勇者だから勇者だったのだ」
>と考えればすべてすっきりする。
これは血筋はあくまで必要条件ではあるが十分条件ではないってだけでしょ。
ロトの勇者にしたってロトの血を引いてることが必要不可欠だが、
それだけで勇者になれるかと言われればサマルやムーンの例からしても明らか。
ルーシアにしたって「天空人にしか天空装備ができない」とはいっても、
「天空人なら誰でも装備できる」とまでは言ってなかった。
810名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:28:26 ID:OO3nkz650
>>807
なるほどね、上のほうで「6は天空編の始まりである」とか書いてたから
てっきりもともと人間(やけに強いが)の6主が天空人または勇者となるきっかけの話かと思っていた
6のテーマは「発見」だしさ
結局6主のディン系や勇者特性は6主の先祖に関係あるのか
ドランゴはドラゴン特性だし、はぐりんははぐメタ特性だしなあw

天空編の最終章なら、ロト編みたいに勇者の起源を描いて欲しかったな

ちょっと外れた質問があるんだけど、
んじゃあテリーのバトルマスター特性にも何か血筋の関係はあるのかな?
811名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:35:09 ID:8+PSzcYHO
てかいつの間にこんな考察スレになったんだ
812名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:36:40 ID:POubYMsA0
>>810
それを言ったら3も「オルテガよりも前の世代はどうなってんだよ?」てことになる。
起源を追っていけばキリがないが一番最初にロトになった主人公は間違いなく3勇者。
なので最初の天空の勇者は6主人公、って展開にくらいは出来たと思うんだけどねぇ・・・
813名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 21:38:31 ID:POubYMsA0
これ以上は↓の方がいいか?
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1164901997/
814名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/12(金) 23:34:23 ID:/RPD66ay0
妄想が好きな人たちはこの狂信者サイトでも見てろw
http://dragonquest.cun.jp/index.html
815名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 00:10:04 ID:nicui37CO
>>814
チャモロ=海老がいつも受けるw
816名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 04:38:36 ID:vgmGl34c0
ゼニスの城の下界に行きたいって言ってた女性が主人公の母本人かどうかは問題じゃないだろ。
そういう人間がいるなら、状況が変わらない限りはこの先何千年経ってもそういう人間が出てくる。
で、そのことと、そのキャラが4勇者の母のことを教えてくれる人物と同じ部屋にいるってところに意味があるんだと思う。
817名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 06:02:39 ID:p/czukX/0
下界に行けない理由は4時代と少し違うけどな。
4の時代ではマスタードラゴンの掟で下界の人間と結婚してはならないんだけど、
6時代では主人公とバーバラの別れのシーンに表現されたように会ってはならないというより、
物理的に会えない、行けないって感じだな。
それが天空人としての肉体を得た後何でマスタードラゴンがあんな掟を作ったのかは謎だが。
後は>>816に概ね同意。
818名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 07:25:10 ID:62E/2vj60
>>756
>後からマスドラに無理矢理作られた条件なら話として微妙になるってこと。
>天空の血の神聖さがかけらもなくなってしまう
マスドラが後に>>817にあるように天空人と下界の接触を断つ掟を作った程だから
天空武具も地上人には扱えないようにしても何ら不思議は無いな。
819名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 07:45:13 ID:g9FOLPXD0
>>818
仮にそうだとしても、それをロト編でやるとこんな感じになる

1:ロトの子孫の物語
2:ロトのそのまた子孫の物語
3:3勇者とロトは別人
  3の後ルビスが勝手に3勇者の武具を全く関係のない別の一族の専用装備にした

どう考えても蛇足にしかなりませんw
これを「ロト編」の締め括りとか言われてもね・・・
6も一応「天空編」を名乗ってるんだしそういう扱いにはしないでしょ
820名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 07:52:39 ID:nicui37CO
>>818
天空武具を与えてピサロ討伐をやらせたのがハーフである4勇者なこと考えると、
勇者なり天空武具を装備できる資質なりはマスドラの一存でどうこう出来るもんでもないんじゃないの?
821名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 07:58:46 ID:cM+U3YIWO
4の天空城の住民は、みんな6主の子孫なんだって思えばいいんじゃないか
翼生えた理由は謎
822名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:02:22 ID:8KvC+TI+0
>>819
ロトの武具は別にロト血族専用とは限らんだろ。
1も2もみんなロトの子孫で比較できる対象が無い。

というよりそんな無意味な例え話を持ち出されてもねぇ・・・
天空編要のマスドラすら生まれてない時代を選んだ話なんだし
4や5のような設定持ち込んでこじつける方が不自然でないか?
「マスドラが誕生して天空編が始まるまでに何が起きたか」ってだけでも十分だと思うけど
823名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:02:34 ID:HKt2PxV00
>>821
ルーシアも「天空人なら誰でも装備できる」とまでは言ってなかったんだし、
天空人の中でも特殊な家系だけ装備できるとも考えられるんじゃ?
天空人なら誰でも可能なら4勇者以外にもいくらでも候補がいただろうから。
824名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:04:55 ID:WZfqt6CQ0
>>822
3の時点で勇者しか装備できなかったがな>ロト装備
825名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:12:51 ID:vgmGl34c0
>>823
天空武具は天空人でなくとも、マスドラに認められさえすれば誰でも使えるんじゃ? リバストとか。

あと、ロト装備ももともとラダトーム城にあったんだから絶対に前に使ってたやつがいたはずだし。
826名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:13:11 ID:WZfqt6CQ0
>>822
話としてどう考えても不自然になるんだよ。
6が天空編である必要がかけらもなくなるし、
そんな設定にするくらいならゼニス城・伝説武具も天空城・天空武具と全く無関係って
設定にしても何の問題もない。
それに4、5の天空の勇者が半分はマスドラ側の勝手な都合による産物と成り果てる。
827名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:15:40 ID:8KvC+TI+0
>>824
3勇者でなくても3以前にもロト装備は他人に使われてるわけだが
828名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:19:57 ID:bvXnVLEm0
>>825
6主人公の子孫が天空側と地上側にそれぞれいたとかは?
前者が4勇者母、後者がリバストとか。
もしくはリバストも実は天空の血を持っていたとか。
あと、王者の剣は3勇者が新しく作り直したものだぞ?
829名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:25:20 ID:nicui37CO
つか、ロトの血筋のものでないとロト装備ができないって公式ガイドか何かに書かれてなかったか?
830名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:25:41 ID:8KvC+TI+0
>>828
作り直したって結局同じオリハルコン製の剣だし、以前からの防具もあるぞ。
831名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:27:20 ID:vgmGl34c0
新しく作り直したものだったら、特注とはいえそれこそ誰でも使えそうな気がするんだよなあ…。
832名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:32:28 ID:ZiB0SGjF0
>>831
実際、勇者以外には装備できないじゃん
833名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:37:10 ID:8KvC+TI+0
肝心なのは天空装備もロト装備も命名される以前から代々使われてきたという点だと思うけど
ロト装備が3勇者の血筋しか持てないなら以前から使ってきた人々は何なんだってことになる。
もともとアレフガルドはルビスが作ったものなんだしルビスが使用者を選んでるのかも。
834名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:38:57 ID:vgmGl34c0
>>832
うん、だから勇者しか装備できないのは単に武闘家が剣装備したら攻撃力が下がるようなもんで、
その人の戦闘スタイルにさえ合ってれば実は誰でも使えるんじゃないかと思うのよ。
835名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:45:33 ID:Hr5R6DEC0
確か3時代のアレフガルドってまだ出来たばかりだから、
3勇者以前にロトの武具の使用者がまだいなかったって可能性もあるんでないの?
ラダトームのラルス王も1世だったし。
836名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:47:48 ID:vgmGl34c0
>>835
あれラルス4世だった気がするんだが
837名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 08:55:01 ID:3A9Yltt50
>>836
さすがに4世って話は聞いたことない
838名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:02:22 ID:nicui37CO
2になるとわざわざ一国の王子・王女が魔王討伐に出向いてるんだから普通にロトの子孫でないと駄目なんだろ
839名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:03:23 ID:8KvC+TI+0
>>835
「神と魔王は遠い昔から戦いつづけてきた」ってセリフがあるよ
840名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:05:29 ID:jzROr5KR0
>>839
それだけだとアレフガルド創造以前の時代からとも考えられる
つか、神=ルビスってことでいいのか?
841名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:06:01 ID:slmVAgh80
ドラクエ1では「昔ロトの勇者が世界を救った」という伝説どおり
その子孫がやってきて同じようにアレフガルドを救っているので
2の頃には「ロトの勇者は世界を救ってくれる存在」として人々に認識されてるのだろう。

だからまあ王子とは言え、自分たちしか世界を救えるものは居ない という感覚なんだと思うぜ。
842名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:20:16 ID:7LDwJEC70
>>822
そういう仮定だと6が天空編としてあまりに締りのない内容になるんだよ
3のロトの武具にしたって3勇者以前に使い手がいたのかどうかは定かじゃないが
仮にいたとしてもそいつの話をロト編の最後に持ってきたところで
ロト編完結作としてふさわしいものにはならなかった。
もちろん血筋やら繋がりやらだけが全てじゃないが天空編も4と5は同じ一族の話だし
6の場合、血筋だけじゃなく4以降に繋がるものや「天空」というキーワードにほとんど関与していない
唯一の共通点だった天空武具が装備できることさえ「マスドラが後に装備条件を変えた」ってことにして
それまで断ち切るのもねぇ・・・
843名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:22:09 ID:8KvC+TI+0
>>840
他に「その昔魔王に3年がかりで王者の剣を破壊された」というセリフもあるから
アレフガルドが出来てだいぶ経つんでない? んで末期的状況になってきたから
地上に居る勇者を導いた、と。オルテガが10年前にアレフガルド入りしてるし。
844名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:27:07 ID:7f6wjqDw0
>>843
つっても3年程度じゃ大した材料にならなくない?
少なくともラダトームが建国されて以降に使い手がいたとも思えない。
845名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:30:04 ID:8KvC+TI+0
>>844
壊すのに3年がかりで壊したのが「その昔」だろ
846名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:37:37 ID:nicui37CO
3の時点ではアレフガルド以外の大陸はまだ出来てないって話もあるしな
847名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:40:50 ID:slmVAgh80
元々2の世界があってアレフガルドだけが封印されたのか?
それともあの時点ではアレフガルドのみがあって、封印が解けた後一つの世界になって
他の大陸も出来た行ったのか?

二通りの解釈ができるのう。
個人的には後者のような気がする。
848名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:44:40 ID:8KvC+TI+0
3でアレフガルドから出れないのはゾーマがアレフガルドを封印したから
堀井はそう言ったらしい
849名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:46:14 ID:slmVAgh80
いや>>847はどちらも封印されてる事が前提の話だよ
850名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:51:48 ID:8KvC+TI+0
んじゃ前者だろうな
後者だとアレフガルドを封印する理由が無いし必要も無いし
851名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:53:14 ID:nicui37CO
>>845
どちらにせよ3のラルスが1世ならラダトームが建国されて数十年程度ってことになる
ゾーマが王者の剣をぶっ壊したのもその間となる
その期間中に使い手がいたかと言うと微妙な気もする
852名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:55:51 ID:slmVAgh80
>>850
まあ俺が後者だと言ってるのは希望的観測も込みなんだけどねw

だって3でゾーマ倒した瞬間に、その世界が新しい世界として歩み始める訳じゃん。
そっちの方が萌えるやん。
封印する意味?それは住民を絶望にして魔王の糧にするためじゃね?それとルビスは魔族にとって邪魔だったからとか。
853名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 09:56:47 ID:nicui37CO
封印したのはゾーマが光が苦手だったからじゃ?
854名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 10:31:28 ID:zVOCEw/60
次スレはいらんな
他のDQ6スレと中身が同じになってきた
855名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 10:49:59 ID:kN6eoyGZ0
ていうか不人気スレ消えてこのスレしか残ってないなw
856名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:07:21 ID:zVOCEw/60
不人気スレは長く続きすぎたからな
Part6くらいまでいってたぞあれ
このスレはスレタイからしてネタみたいなもんだし
857名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:09:57 ID:cM+U3YIWO
6って空白の部分が多すぎて、
「天空編にふさわしくない」「わけわからん」
と色々否定されているけど
たぶん全部明らかにされていたら
「またロト編3の二番煎じかよ」
とか言われ続けただろうな
858名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:20:23 ID:nicui37CO
>>857
それでも今よりはマシな評価になってたかと
あまりにも中途半端でどっちつかずにも程があるから
859名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:20:50 ID:slmVAgh80
>>857
それはあるかもね。
どちらにしろ二番手だから、そのハンデはあるよな
860名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:36:30 ID:3G94uuuN0
ロト編も別に大した内容じゃないのにな
大したこと無いのに神格化されてるからタチが悪い
861名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:42:28 ID:nicui37CO
>>860
それでもぐちゃぐちゃになって意味不明になることなく綺麗にまとまってたからな
6も「一見前作とは無関係度」は3以上だから、
ここで綺麗に繋げられたら神扱いされたかもしれない
862名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:45:51 ID:slmVAgh80
>>860
ファンも居るんだからそう言う事言うなよな。
それをやるとこのスレが3信者VS6信者になって荒れると思うぞ。
863名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:47:34 ID:3G94uuuN0
綺麗に纏まりすぎるのも面白みが無いけどな
6は無理に繋がりを求めなければ素直に楽しめると思うよ
864名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:51:52 ID:slmVAgh80
>>863
まあ、6のストーリーは綺麗に補完されてないからこそ
逆に信者にとってはいろいろ議論の余地があって面白い  という部分もあるからなあ。
綺麗に補完するのも良し悪しがあるよな。

しかし例えば信者さんはそう言うスレで散々話してるから、「これはこう言う設定なんだ」という
脳内補完が出来てるんだろうけど、それ以外の人にとってはそうじゃなかったりするから
それで、ギャップが出るんだと思うよ。

解りやすく言うと6信者にとって「当たり前」だと思ってる認識が、信者以外にとっては全然そうじゃなかったりする 気がする。
865名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:54:05 ID:3G94uuuN0
>>862
そうは言っても3信者はあの手この手で糞味噌に叩くからな
3は棚に上げてあとは叩く一方だから嫌になる
866名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 11:59:02 ID:slmVAgh80
>>865
確かに3の話題も出てるけど、どちらかと言えば「3も同じだろ」みたいな話から派生してることが多い。
3信者が「3はこんなに良いのに、6は(ry」みたいに喧嘩を売ってるレスは殆ど見かけない気がするぞ。
867名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 12:08:30 ID:nicui37CO
>>866
事実3と6の評価の違いが物語ってるからなあ・・・
6の場合補完しがいがあるんじゃなくて空白が大杉なだけ
はっきり言って補完以前の問題と言った方がいい
868名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 12:23:11 ID:DeFgb2s30
>>867
>はっきり言って補完以前の問題と言った方がいい
こういう書き方が6好きの感情を逆撫でさせると思わん?
>>858の>あまりにも中途半端でどっちつかずにも「程」があるから
とか煽るような書き方するから荒れるんだよ
結局相手の気持なんて微塵も考えずになじってるだけじゃん
869名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 12:55:01 ID:nicui37CO
没設定がそのまま残ってたり、明らかに説明すべきところをしてなかったり、
6の分かりにくさってこういうところにもあるわけじゃん
堀井ですらそこを認めて「自己満足は駄目だ」とも言っている。
そこをリメイクで改善されるのを望むならともかく、
「これも全て6のいいところ」とか言って何でも肯定すりゃいいって話でもない。
870名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 13:32:20 ID:9BpoEptF0
6を何でも肯定すべきだなんて誰も言ってないのに・・・┐('〜`;)┌
871名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 13:45:39 ID:cM+U3YIWO
6の特徴は
「天空編の始まりが何となく匂うけど、すべてあやふや」
それ以上でも以下でもない
だから否定派はもちろん、肯定派も出て当然
どちらかの一派の存在について批判するなんて野暮なこった
872名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 14:13:05 ID:nicui37CO
>>871
それが結果として成功してるかと言われるとお世辞にもそうは言えないでしょ
白紙の部分がこんだけ多いとどう補完の仕様があるのよ?
繋がり云々に限らず、ストーリー全体的にも説明不足を「想像の余地がある」って言葉で正当化しようとしてる傾向がある。
まあ、どんな作品にも肯定派はいるだろうが、
「好きな人のことを考えろ」とまで言うなら一般サイト行けばいいんじゃない?
873名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 14:18:57 ID:jdkckb5F0
分かり合う必要も無いしな。
6というのは信者とアンチの叩き合いを起こる内容。

嫌いな人間は興味を無くす。
好きな人間はファンサイトでも立ててる。
300万を超えるドラクエのファンで殆どは、6に限らず
初ドラクエくらいしか詳細は憶えて無くてプレイしてる。
874名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 14:27:44 ID:cM+U3YIWO
>>872
スマンが俺はそれが成功とも言ってないし、好きな人のこと考えろとも言ってない
875名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 14:44:26 ID:jdkckb5F0
「天空編の始まりが何となく匂うけど、すべてあやふや」
これは嫌って感想の引用だけで
反論でもないと思うが
876名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 14:52:47 ID:cM+U3YIWO
安価ふってるからてっきり反論かと
877名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 16:01:10 ID:ceJmF3Am0
答えが人それぞれだからいい。
自己満足のオ○○○ができるのが6の魅力と思う。
878名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 18:45:52 ID:YTk2nM7Z0
普通にEDでその後を匂わす媒体があるだろう。
ゼニス城が空に浮かび初めて天空城となるシーン・・・天空城の始まり
城の地上に憧れていた女のセリフ「いつか必ず地上に降りて自分の目で確かめる」・・・4勇者誕生の布石
最後に未来のタマゴが生まれる・・・マスタードラゴンの新たな統治の始まり
これら全体が4への布石なんだよ。布石は布石として捉えれば良いんじゃないか?

>>872
いつも「説明不足」だの言うけど
そんなに毎回毎回明確に答が示されなければ物語が成立しないのか?
なんで余韻を残すような終わり方をいちいち否定する?
大きな流れを見ずに重箱の隅を突付いてばかりだな。

>>877こういうすぐ煽るバカが現れるのがやりきれん
879名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 19:13:40 ID:ceJmF3Am0
明確な説明って6のシステムに必要とは思えない。
説明してしまうなら転職システムも無くすか制限すべきだ。
880名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 20:46:21 ID:nicui37CO
>>878
布石布石って結局お前自身の解釈でしかねぇじゃん
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 22:39:51 ID:u15TMEwt0
>>864
>>878とかが典型的なタイプだなw
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 22:59:58 ID:DB2PDWUy0
>>877
毎度毎度思うんだが、結局単なる説明不足の歯抜けシナリオなだけだと思うんだよな
そうでなくとも一部の設定が没になった影響とかが少なからずあるから
「想像の余地を残すためにあえて曖昧にした」とか言われてもねぇ・・・w
いずれにせよぶっちぎりの不人気でストーリーも「印象が薄い」とか言われてるようじゃ
失敗してることには変わりはない
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 23:05:55 ID:CRpEbpBH0
別にぶっちぎりの不人気とは思わんけど…
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 23:13:18 ID:GPANHXs90
>7開発中には堀井が
>「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
>そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
>と、6についての反省のコメントを出す。(書籍「テレビゲーム風雲録」に収録)

6に関しては↑が全てでしょ
つーかそもそも受けようがない気がする
本編で全く話に絡まなかった卵の孵化シーンをEDに持ってきて
「さぁ想像しろ」「補完しろ」とか言われても
大半の奴は卵の登場の唐突さに置いてけぼりになるだけだよ
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/13(土) 23:22:12 ID:nicui37CO
>>884
せめて卵が本編に関わっていたら話は別だった。
この辺はバーバラ=黄金竜などが没になったのが痛かったんだろう。
それ以外にもどうやって夢の世界の人間が天空人になったのかなど謎が多すぎて考察不可能だが。
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 00:17:03 ID:4s7QwDZ30
200 :名前が無い@ただの名無しのようだ :2007/01/13(土) 21:22:35 ID:ceJmF3Am0
7→なりきりコスプレ
6→あいまいな「自分」を模索しさまよう自分探し
それぞれテーマに合致したゲームシステムで
俺は評価してるんだけど人気無いね
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 02:08:06 ID:3ZuVr3t50
6について語り出すような奴は、そんなもの。
驚くことでもないな。
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 09:16:46 ID:0/yALqhC0
謎や説明不足なんじゃなくてわざと展開を匂わすような流れにしたんだろ。
堀井は6に自分の表現したいことを詰め込んだわけだ。
でも伝わると思ってたシナリオがわかってもらい難くて「結局自己満足な形で終わった」と語ったんだろ。
自分が理解できないから何でも「説明不足」の一言で済ませるのもおかしいと思うが。
確定要素が無いからそれを匂わす媒体は全否定。なんですぐこんな極論になるんだ?
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 10:03:45 ID:PtiHezC80
不人気スレもリメイクスレもシナリオ考察スレもここも全部同じような内容になるよなww
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 11:37:30 ID:v5GSvZwA0
>>888
>堀井は6に自分の表現したいことを詰め込んだわけだ。

何いってんの?
堀井はインタビューで、容量他の問題で色々アイデアを没にせざるを
得なかったと言っとるのだが。
その結果として、説明不足と言われるような内容になってるんだよ。
信者脳でも、基本的な事実関係ぐらいは抑えとけ。
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 11:55:40 ID:uAxqq0/T0
>>890
それを言い出したら全作そうなるだろ?
どんな形であれ納得して最後の結果を出したんだろうが。
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 12:02:14 ID:7OTuTeE+0
>>891
6の場合特に酷すぎるから問題なんですが?
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 12:05:52 ID:jvbLLSMi0
>>888
極論はむしろあきらかな説明不足を無理矢理擁護することだろ
894名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 12:12:48 ID:zy0D0fGbO
単なる説明不足だろうと納得した上でのことだろうと、自己満足で終わったんじゃどっちにしろ駄目駄目w
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 12:29:40 ID:uAxqq0/T0
>>893
理解する気がまるで無い奴も遥かに問題だがな
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 12:30:18 ID:LYTZqQZF0
それ以前に作り手が納得していないものを、ユーザに
納得してもらおうなんて言語道断。
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 13:10:06 ID:u5CwoUjt0
そうそう
6のあの酷すぎる出来じゃ、理解しようなんて気も無くなる
ユーザーに積極的に理解してもらいたいなら、それなりのもんだせってことだよ
腐ったもん出されて喜んで食う奴なんていねーんだよ
6が何故今これだけ糞ゲー扱いされているか、それを一番よく分かっているのは
堀井自身だろう
それにしても糞ゲーの信者ってもう例外なく、責任をユーザーに押し付けるんだよなあw
アンサガ信者もそうだった
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 13:16:09 ID:VK/e9doe0
やたら高尚さを強調したりな。
実はゲームに限らない話だったりする。
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 13:18:37 ID:7gj2uNaw0
エヴァ厨が好きそうな話だね
俺はエヴァ嫌いだけど
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 13:37:13 ID:wlSDDjyK0
はいはい思考能力0の勘違いしたアホは消えてねw
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 13:49:02 ID:VK/e9doe0
>>900
典型例乙
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 14:20:16 ID:pc6tvyFB0
>>901
典型例乙
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 14:50:22 ID:zy0D0fGbO
>>898
その高尚さとやらもただの子供の落書きをピカソ級の名画だと思い込むようなもんだしな
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 14:57:09 ID:+QdRpLWf0
6の不完全さをミロのビーナスに例えてた6儲がいたっけな
さすがにワロタわ
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 15:02:25 ID:YPqBZXKk0
まあピカソだって他人が認めなかったらただの落書きみてーなもんだし
作品っつーのはそういうもんじゃね?
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 15:05:23 ID:+QdRpLWf0
>>905
ピカソは本当は物凄くテクニックがあるし写実的な絵も描けるんだぞ
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 16:15:28 ID:VK/e9doe0
>>904
言いかねないw
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 16:16:31 ID:R3BHMuef0
>>906
若いうちにそういう絵を書けるようになってしまったから
そこから先、常人が到達できない域に進んだわけだよね。

ドラクエは・・・
ロトシリーズ当時は国内RPGの先頭を走っていたのは間違いないが
6の頃には既に他のRPGと並ぶだけの落ち着いた作品になってしまった。
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 17:29:54 ID:xDGz/AYy0
またアンチの幼稚な馴れ合いが始まったか・・・
こうして性格の悪さを晒してまで書き込みして楽しいのかね?
結局こういう評価スレってアンチが暴れて荒れて終わるんだよな
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 19:05:37 ID:hWRrNceX0
>>909
それだけ信者の意見に説得力がないからだろ
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 20:33:05 ID:lXdInm1B0
信者の説得力以前にアンチが人を馬鹿にした書き込みをするのが問題
結局荒れる原因はアンチにあるんだから
どのスレ見てもアンチは人の質が悪い気がする・・・
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 21:08:01 ID:TxHBHLWv0
>>911
そうかね?
同じくらい痛い信者のせいで荒れるケースもかなりあるように思うが?
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 21:27:16 ID:2fPYsAua0
そもそもここはアンチスレじゃないよ。

>>1には同意するが、それは評価が上がったというよりも
元々好きだった奴が2ちゃんに増えたってだけだと思う。
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 21:49:01 ID:TxHBHLWv0
『DQ6が好きな人が集まるスレ』ってスレタイにするならともかく
「評価」という客観的指標まで持ち出したらどうやっても反対意見も呼び寄せるじゃん
本当に好きなら評価なんて気にせず「好きだ」って言っておけばいいのに・・・
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 21:57:18 ID:TxHBHLWv0
このスレが証明したのは、一部の信者が騒いでるだけで
6の評価なんて大して上がってないってことですな
シナリオもいかに穴だらけなのかも再確認できた
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 22:23:49 ID:u5CwoUjt0
つーか>>1は釣りっぽいな
あのソースで本気で6の評価が上がってると思ってるんなら重症だぜ
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 22:25:01 ID:buQNdJwQ0
実際に堀井も反省してるようだしもういいんでね?
リメイク時に失敗点を改善してくれたら評価も上がるだろうし、
そうなれば信者・アンチともに幸せでしょ
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/14(日) 22:42:15 ID:kmalcj4H0
>>915
このスレで評価が上がってないことが証明されたなんて言うのは
ネット投票をソースに評価が上がったって言ってる信者と同レベルだぜ?
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 00:53:55 ID:umlcEFD90
>>918
もうやめなよ。>>914>>916みたいな典型的な荒しアンチには何言っても無駄だよ。>>914=>>915は丸出し自演だし。
荒し文句垂れるだけで何一つ説明すらしてないじゃん。信者が説明するのに対して「説明不足」以外一言も訳も言わずに罵詈雑言じゃん。
もともと考える頭が無いんだよ・・・。
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 01:07:12 ID:6jo+tT040
リメイクも出てないのに
評価が上下してるわけないだろ
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 01:13:53 ID:JnlwzcAZ0
>>918-919
このスレですら評価覆せないようじゃ、元々の不評なんて覆しようがないじゃん
そのやりとり一つとっても説明を放棄して反論意見を言う人間を馬鹿にしてるだけだし
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 01:16:45 ID:aYVnGzki0
>>918を説明すると

・「ネットでの評価」をソースに評価が上がっているという主張
・掲示板のひとつのスレをソースに評価は上がっていないという主張

同レベルなのがわからんか?
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 01:31:31 ID:JnlwzcAZ0
連投されたから負けた、みたいな言い訳にしか聞こえない。連投の証拠なんて勿論ないけど。
たんに捨て台詞吐いて逃走してるってかんじ。
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 02:15:31 ID:aYVnGzki0
>>923
逃げてんのお前だろw
>>922がどう違うのかちゃんと説明してみろよ
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 02:32:58 ID:JnlwzcAZ0
なにが同じなのか説明できてないのが問題だろうに。こっちに丸投げしないでくれよw
箇条書きに並べただけで、なにが同レベルなのか意味不明なんですが
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 02:37:26 ID:aYVnGzki0
え?マジでわからんの?
「ネットでの評価」というファミ通以上に当てにならんものをソースに評価を語るのと
「ネットの掲示板」というこれまた当てにならんものをソースに評価を語る

「当てにならないものをソースに語っている」のが同レベルだって言ってんだよ。わからん?
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 02:39:28 ID:aYVnGzki0
つうか幼稚園児相手に話してる気になってきた・・・
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 02:44:28 ID:JnlwzcAZ0
「ネットでの評価」って投票のことでしょ?単純に得票数の差で連投も可能
コメントあっても面白いつまらないレベルの、至極主観的なもの

「ネットの掲示板」の評価って具体的にどこがいいのか悪いのかまで突っ込んだ議論する
その結果理にかなった主張が支持される

全然違うじゃん
それに掲示板の意見が当てにならないものなら、そんなものいちいち気にしてるお前って何なの?
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 03:00:25 ID:aYVnGzki0
>「ネットの掲示板」の評価って具体的にどこがいいのか悪いのかまで突っ込んだ議論する
>その結果理にかなった主張が支持される

それはこのスレ住人が思う6の問題点、人気がない理由の議論だろ?
世間で「6が好き」って声が増えてるのか増えてないのか、って話じゃない。

>>915の上2行はこのスレで6嫌いって奴が多いから6人気は上がっていない、としか読めない。
3行目に関してはその通りだと思うが。

で、「このスレで6嫌いが多いから人気が上がってないのが証明された」という主張は
「ネット投票で6好きが増えてるから人気が上がっている」って主張と同レベルだって言ってるんだよ。
930名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 03:07:59 ID:ZoooNVu70
元々の6嫌いが考えを改めたわけではなく、元々6好きな年代の声がネット上で高くなってきたという印象。
俺個人は6は微妙だったけど、旧作の知識がなくDQに先入観を持たずに6をプレイして面白かった
という意見は理解できる。

他人の意見で自分の嗜好が本当に変わるってのは難しいからな。
931名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 03:18:28 ID:JnlwzcAZ0
>>929
これまた世間の定義がわけわからん
>>1の13歳以下のアンケート画像が世間で、ネットの不特定多数の意見は世間じゃないって?
極論でしょそれは

>>915は6の「評価」なんて大して上がってないとはいってるが「人気」に関しては言及してないよ
好きか嫌いかレベルの個人の意見にかんしてはケチつけてないだろ
被害妄想甚だしいな
932名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 03:29:46 ID:aYVnGzki0
確かに人気と評価は本来違うが、ネットやファミ通のランキングを元に上がってるかどうかを議論してる以上
この場合の人気と評価は同じ意味じゃないのか?
ランキングなんて大体は評価じゃなく好き嫌いで投票するもんだろ。
評価にしたって、このスレ住人の間での評価が悪いのは証明されたかもしれんが
世間で評価が上がってないって証明にはならない。

っていうか
>13歳以下のアンケート画像が世間で、ネットの不特定多数の意見は世間じゃないって?
>被害妄想甚だしいな
ってなんか勘違いしてないか?
俺は別に評価や人気が上がってるなんて主張してないぞ。
このスレだけを見て評価が上がっていないのが証明されたってのもおかしいし
ネット投票を元に評価が上がっているってのもおかしい。
933名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 03:35:45 ID:ZoooNVu70
人気と評価ってどう違うの?



にんき 0 【人気】
(1)世間の評判・受け。世間に受け入れられる程度。
「―のある選手」「―が上がる」「―が出る」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
934名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 03:56:38 ID:JnlwzcAZ0
評価を覆すというなら、それなりの客観的な分析とか、他人を納得させる材料が必要
人気ってのは世代とか時代の文化とかその他もろもろで変わる。主観だから当たり前だが

ていうか人気と評価を混同しちゃうヤツに幼稚園児呼ばわりされてる件w
935名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 04:13:09 ID:ZoooNVu70
客観的分析がないと他人を納得させることができないのは同意。
936名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 04:18:49 ID:XCdptYpR0
客観とは言うが、信者が好きという要素がアンチの批判点になってるから
堂々巡りなんだよなあ。DQ6に限らずだが。

結局は、プレイした奴のどれくらいの割合が好きになったかどうかが重要で、
6の場合、それが少なかったと。
937名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 05:08:27 ID:auF9SR6bO
俺はどちらかと言えば6アンチで信者には悪いんだけど
6評価は別に上がってないよ
めちゃめちゃ低いとも思わないけどね

ただ
このスレに毎日長時間粘着アンチしているような
否定できる意見にしかレスしない主観的でワガママな奴に
客観的意見がどうのこうの言われてもな
938名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 07:40:24 ID:9kF4PwV20
>>928
少なくともファミ通の方がネットよりも遥かにアテになる
それに>>163に書いてある通りあのアンケはファミ通単独ではない
実際他のDQシリーズは全て上位にあるのに6だけ評価が低いってことは
やっぱり6自体に問題があるってことでしょ
ファミ通としてもDQやFFなどの大御所をヨイショする理由はあっても
特定の作品を不当に貶める理由なんてない
939名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 07:47:12 ID:TBUaVwk50
>>936
>客観とは言うが、信者が好きという要素がアンチの批判点になってるから
好きだ好きだとは言うけど本当に好きなのかねぇ?
転職はまだしもシナリオの分かりにくさなんて堀井氏自身が完全に失敗を認めてるんだぞ?
あそこまで説明不足だとそもそも受けようがないことなんて冷静に考えれば分かることだ
好きっていうのが先に来過ぎてて、明らかに改善すべきところまで正当化しようとしてる
940名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 08:17:03 ID:N59b5IVb0
失敗を認めてるってのもアンチ側が鬼の首取ったみたいに過剰に騒いでるとこが大きいけどな。
その発言だって最後にはストーリーを批判してる奴は何出しても批判するし、
FFみたいなゲームに慣れてる連中だろってファンを叩いて終わってるし。
DQ6インタビューで前作はストーリー重視にして冒険してる気分がないって失敗を認めたが、
10年たってからストーリー重視だから今の子供に受けがいいですなんて覆した発言してるし。

これは完全に妄想だが6のDSリメイクで
「今のムービーゲーの毒された業界の中で、想像重視の作りが一般層に受けてる」とかふざけた発言する可能性だってあるんだぞ。
941名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 08:19:45 ID:4zyewITUO
ネット人気が上がってると言うがあいかわらずファンサイトは少ないし
DQを総合的に扱ってるサイトも6の扱いが微妙に悪い気がするんだが・・・
942名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 08:44:02 ID:and5gExQ0
>>939
>好きだ好きだとは言うけど本当に好きなのかねぇ?
こういう独りよがりな考えがいつも問題になる
なんでこういうセリフが出るのかが解らん
議論以前にアンチは単にファンに難癖つけてるだけにしか見えない
943名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 08:58:18 ID:uY3bJIT60
>>942
製作者自身が自己満足と認めちゃってる部分は
もはやアンチ側の独りよがりとは言えないでしょ
944名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 09:08:01 ID:N59b5IVb0
堀井が自己満足なのは毎回じゃん。
ゲームで小説を再現したい=ストーリー重視は失敗でした
発見や能動的な冒険を=子供がわかりづらかったそうです
ゲームらしさの回帰・子供へ返そう=7は膨大すぎた
念願のフル3D映像、夢の実現=9ではやめます。8タイプのはまた機会があれば
945名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 09:11:11 ID:W2125Vfa0
前から思ってたけど自己満足ということは、堀井自身は満足できてるわけだろ?
ただ、伝えたい事が大多数に伝わりにくい作りになってた事を商品として失敗と言ってる。
なら少数とは言えそれが伝わって堀井に共感できた奴なら6好きって声が出てきても何も不思議じゃない。
946名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 09:17:12 ID:uY3bJIT60
>>945
一部に好きな奴が出てきたところで商品として失敗なら意味がない
堀井がその後で「作家と言うのは受けてナンボ」とまで言っちゃってるんだし
947名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 09:24:02 ID:W2125Vfa0
>好きだ好きだとは言うけど本当に好きなのかねぇ?

これに対して言ってるんだけど
948名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 09:35:26 ID:odwopUf5P
>>945
どうだかね。
容量不足でネタ没連発なんて状況で、堀井が満足してたとは思いがたいが。
その反動がPS移籍後の7のあのバカみたいなボリュームだろ。
それはそれで疲れて後でウンザリしたみたいだけどなw
949名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:00:51 ID:uY3bJIT60
>>948
バーバラ=黄金竜の没なんてもったいなさそうな物言いだったしな
伏線だけ残したところで何の意味もないしね
950名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:04:21 ID:and5gExQ0
アンチはなんで作品のみならずそのファンまで否定したがるのだろう・・・?
951名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:16:39 ID:O/jIlfQm0
やたら伸びてると思ったら予想通りの展開で、めんどくせぇから大体読み飛ばしたけど
こうして執拗な攻撃にもめげずに擁護の声が上がってる事自体、評価が上がってる事が如実にわかる。

擁護する奴なんているのか?って時代もあったからな。
それもほんの2・3年前までだ。
952名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:23:18 ID:uY3bJIT60
>>951
そりゃどんな作品にだって少しは信者がいるってw
953名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:26:01 ID:kRD02dGu0
アンチの思考
援護がない=万人が認める糞
援護がある=援護してるやつが馬鹿
954名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:33:03 ID:SzFaVGyL0
まあ大多数の人間が一回クリアしたら終わりなゲームで、
話がわかりづらいって声が多い時点で失敗。
信者はアンチ意見をふまえてそこが好き何だからそれで良いと思うよ。
ただ、無理に評価が上がってるとか主張する意味は無いよな。
自分が好きならそれで良いじゃん。
955名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 10:48:05 ID:ENFMYl0H0
アンチが信者を馬鹿にするような書き方ばかりするから荒れる
>>952のような皮肉ばかりで第三者から見ても気分悪くなる
956名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 11:20:09 ID:4zyewITUO
むしろ信者側の方がアンチの人格叩きに走ってないか?
957名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 11:25:00 ID:kRD02dGu0
どっちもどっちだが、大抵議論の最中で
「話になんねぇー、信者は馬鹿」と人格叩きになるのはアンチの方だな。

もっともアンチってのは改善派とは別に、
ドラクエ6にアンチ(嫌い)という思考で接してる人だから、信者を馬鹿にしたような話し方をするのは当然の例なんだけどね。
958名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 12:16:32 ID:q614NPYC0
その決め付けをしてしまっては、
>>956のレスそのままな気が。
959名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 12:19:15 ID:uY3bJIT60
>>957
改善派と6そのもののアンチをごっちゃにしたような擁護派もよく見かけるがな
960名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 12:26:08 ID:LF2JZaKo0
結論ありきで議論する人が居るんだよな、たまに。
961名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 12:31:43 ID:ukgpC+Ai0
”曖昧なのがいい”んじゃなくて
”DQ6だから曖昧がいい”んだよ。
エヴァは嫌い。
962名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 12:47:17 ID:i8Ey46XKO
>>725
オチュアーノって書いてる人多いけどオチェアーノだもん
これだけは許せない
963名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:08:52 ID:uY3bJIT60
>>961
その結果、「話がわかりづらい」とかの意見が出たんじゃやっぱり失敗
964名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:28:42 ID:l5DcB6Sd0
すぐ失敗扱いにするけど「わかり易いから成功」とも限らんでしょ?
6を擁護するわけじゃないけど「明確に記載せず読み手に感じてもらう」表現は映画でも小説でも普通にあること。
アンチはとにかく失敗に結論付けたがる傾向があるな
「こういう表現もアリだけど説明がちょっと足りなかった」とは捉えずに
わかりにくいから失敗と安直に極論に持ち込んでしまう
965名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:36:43 ID:odwopUf5P
ていうか客観的には失敗も成功も判断の仕様が無い。
失敗だの成功だの言うのは無意味で無駄な議論だな。

しかしそもそもこのスレって意図/目的が不明だね。
>>1 を読んでも、つまりこのスレで何がしたいのかさっぱり分からない。
悪く取れば、長年続いた6信者/アンチ論争ホイホイとも取れる。

きっぱり糞スレと断定してしまっても構わない気もするが、
それがこんなに伸びているのだから不思議なものだな。
966名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:39:13 ID:JnlwzcAZ0
6を擁護するわけじゃないけど
と証明不能なのに信者でないとわざわざ前置きし、

アンチは〜
とこれまた証明不能なのに反対意見は片っ端からアンチ呼ばわり

どうみても粘着信者ですw
967名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:47:02 ID:Z0eZceke0
>どうみても粘着信者ですw
いい加減大人になれ。皮肉らないと気が済まないのはもうわかったから
こういうのが居るから否定意見者がみんな誤解を受ける
968名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:49:38 ID:kRD02dGu0
そもそも必要なのは議論なのに相手の立場とか重要なのか?
改善派・肯定派がいるのは仕方ないとして、アンチってのは純粋に作品に悪意を持ってる人間。
自分をアンチだと思っているのに、自分たちがアンチされると信者叩きに走るのはおかしな話。

アンチ的な態度でしか接する事ができないなら、相手側から嫌われてても文句はいえないし、
信者がアンチ(作品を嫌悪)されて相手を嫌うのは自然な現象でしかないと思うが。
969名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 13:50:20 ID:uY3bJIT60
>>964
要するに「失敗」って言い方が気に入らないの?
アンチ側が言ってる内容にしたって、
>「こういう表現もアリだけど説明がちょっと足りなかった」
結局は↑を言ってるに過ぎない。
「明確に記載せず読み手に感じてもらう」表現法自体は誰も否定はしていない。
ただ、それにも限度があるってだけ。
970名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:04:08 ID:K+oBYLBT0
>>969
具体説明を入れなよ
限度がある限度がある、ならその限度とはいったい何なんだ? 
言うことに中身が伴ってないよ
971名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:10:59 ID:SzFaVGyL0
>>970
お前は何が言いたいんだよ。
仮に>>969が限度とやらを定義したとして、一個人の定義なんてどうせ認めないだろ?
そもそも大多数の人間に伝わりにくい話になってるって結論が出てるのに限度も糞も無いだろ。
それに、例えわかりにくい作りでも、面白いと感じたら理解しようとする人が多いはず。
それが少ないんだから、失敗とは言わないにしても成功ではない。
972名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:12:13 ID:uY3bJIT60
>>970
具体的にどこが説明不足かなんてさんざんこのスレ内でも述べられてきてるじゃん
>「こういう表現もアリだけど説明がちょっと足りなかった」とは捉えずに
>わかりにくいから失敗と安直に極論に持ち込んでしまう
こういう言い方してる時点でお前さんらも説明不足だってことは感じてるんだろ?

973名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:29:40 ID:JnlwzcAZ0
>>67みたいに、リアルタイムで経験したやつらは陳腐なつぎはぎシナリオにみえるし、
そういう衒学っぽいのに免疫ない小学生なんかは新鮮に感じる

ほんとそんだけの違いだな
974名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:36:46 ID:uY3bJIT60
例えば黄金竜関係

バーバラがドラゴンに変身できるとか、ミレーユの笛はルビスが作ったとか、
ルビスはムドーの島に眠る邪悪な力に対抗して笛を作ったとか伏線だけは色々ある

それだけじゃ何でバーバラが笛につられて竜に変身するような習性があるのかも分からんし、
ルビスとバーバラの関係も一切不明だし、
ムドー島の邪悪な力とバーバラとの間にどういう因縁があるかもさっぱり分からん

これでどう想像しろと?どう補完しようがあると?
975名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:50:15 ID:AJdY/9Vx0
>これでどう想像しろと?どう補完しようがあると?
それが想像であり補完でもあるのでは?
976名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:52:44 ID:iV4/Pt+u0
>>975
はぁ?何言ってんの?
>>974はただ伏線をまとめただけだが
977名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 14:53:48 ID:HrMl00oN0
>>ムドー島の邪悪な力とバーバラとの間にどういう因縁があるかもさっぱり分からん
そのムドーさんのボスは、バーバラの強力な魔法の力を恐れて
陸地ごと彼女の住む街を消したわけで。

笛とバーバラの関係は不明だけどね。
単にミレーユとバーバラの間で、笛の音が聞こえたら準備完了の合図という取り決めが
あっただけかもしれんし。
っていうか、ミレーユの笛をルビスが作ったという設定は初めて知った。
ミレーユ関係、冷静に考えるとバーバラ並に重要ながら
完璧放置だよな。
978名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 15:06:26 ID:HCu5uKiT0
>>976
なんで一々煽らなければ気が済まないのか
979名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 15:09:21 ID:auF9SR6bO
次スレいらないと思ってきたが、
やべえwだんだんこの信者とアンチの堂々巡りの続きが見たくなってきたwww
980名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 15:32:43 ID:iV4/Pt+u0
>>977
>そのムドーさんのボスは、バーバラの強力な魔法の力を恐れて
>陸地ごと彼女の住む街を消したわけで。
いや、ムドー島の邪悪な力とデスタムーアとの関係も謎だぞ?

>単にミレーユとバーバラの間で、笛の音が聞こえたら準備完了の合図という取り決めが
>あっただけかもしれんし。
カルベローナでのドラゴンの話を聞く限り、
バーバラさんには自覚症状がない模様
981名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 16:21:07 ID:ijqjp+lU0
>>979
大体信者がいくらドラクエ6の魅力を訴えても、アンチが「DQ6は魅力的だ」って思うようになるわけねーし
逆にいくらアンチがネガキャンしても信者が「そうだな、ドラクエ6はつまらんな」って思うようになるわけねーんだから
まあ堂々めぐりになるのは当然だわな。
982名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 16:44:53 ID:5oDpwZPV0
アンチはストーリーに穴がある=作品の失敗と安直に結論付けてるのに問題があるかと。
信者は説明するけど自分等の言い分が6=名作、受け入れられなければならない、とはしていない。
一方アンチはストーリーが説明不良=失敗と決めてかかる。ここにズレがある。
アンチは「失敗=全体が不良」とは言ってない、と言い訳するかもしれないけど
失敗という言葉をむやみに安易に使用してる時点で誤解されても仕方ないことだと思う。
983名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 16:51:28 ID:iV4/Pt+u0
>>982
少なくとも、シナリオ面に限っていえばお世辞にも成功とは呼べないが。
984名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 16:52:18 ID:ijqjp+lU0
>>982
っていうかそもそも
アンチの言い分は「ストーリーに穴があり補完されてるからダメだ」って言い分なんだけど
信者はその穴を自分たちで補完しちゃってるから、それを問題だと思ってない感じでしょう。
むしろ、それが出来るからこそ面白いみたいな。

要するに、アンチが欠点だ と思ってる部分がそのまま信者にとっては魅力な部分だったりする感じ ではないか?
だから平行線何だよな。
985名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:02:04 ID:iV4/Pt+u0
>>984
>アンチの言い分は「ストーリーに穴があり補完されてるからダメだ」って言い分なんだけど
日本語でおk
つか、一部の信者がどうだろうと、製作者が>>884見たいな発言をするほど、
「シナリオが分かり辛い」って意見が多い時点で全体としての評価はとても良いとはいえないって話でしょ?
で、具体的に聞くが>>977なんてどう補完しようがあるんだ?
こんなの容量と時間の都合で削られただけなのに。
986名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:03:34 ID:5oDpwZPV0
>>984
着眼点が全然違うからね。
6に限らず一言で言えば結局「人それぞれ」になるんだよな
987名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:05:45 ID:ijqjp+lU0
>>985
間違えた

「ストーリーに穴があり補完されてないからダメだ」と書こうとした
988名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:13:44 ID:FD109bOn0
>>945
堀井が前作の反省するのは毎回の事。
いちいち真に受けてたら2と4以降全部のドラクエが失敗作になるぞ?
後になってから発言撤回する事もしょっちゅうだしね

2は別のスレで激しく話題になってるからここで語る必要はないかw
989名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:19:14 ID:ijqjp+lU0
2って言えば、6を作る前にリメイク1・2を作った時に
その参考のために久しぶりに2をやったら面白かったので
「こういう自由度のあるゲームもいいものだな」と思い
ムドーを倒した後は、いろんな場所へ行ける様に作った  とか聞いた事があるな。

うーん、でも確かにいける場所は多いんだが、イベントの順番はある程度固定だからあんまり意味無かったような・・・
迷うだけのような・・・
990名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:20:18 ID:iV4/Pt+u0
>>988
>「ストーリーがわかりにくい、と子供たちから批判された。独りよがりなものを書いては駄目だ。
>そんなものは自己満足にすぎない。作家というのは受けてナンボだからね。」
他はどういってるのかは知らんが、ここまで言ったらシナリオについては完全に
失敗を認めていると言っても過言ではないんだが
991名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:21:42 ID:ijqjp+lU0
ああ、書いた後思い出したけど
確か2を久々にやって面白かった理由として挙げられてたのは
船を取った後いろんな所に行けて次にどこに行くか迷う所だ とか言ってた様な・・・

だから6もムドー後ああやって迷うようにしてあんのかも。
992名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:30:12 ID:FD109bOn0
>>990
そもそも独りよがりって文脈が6を指してるかどうかもその文章じゃ曖昧なんだが。
6の発売インタビューでは4→5へのストーリー重視とマップの一本道化やFFファンを名指しで否定していたが、
7でまた一本道のストーリー重視に戻ったように堀井ってのは何でも覆すんだよ。
8の後の9を見ればわかるだろう。お前は何がしたいんだよ!ってくらいコロコロ方向性が変わりまくるのが堀井。
993名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:33:30 ID:iV4/Pt+u0
>>992
6のことを語ってるのに「6のことを指してるか不明」って何じゃそりゃ?
あと6→7の方向転換は6の批判を受けてのことだろうよ
994名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:38:02 ID:4zyewITUO
>>974
こりゃひどいね・・・
「想像の余地を残す」と言えば聞こえはいいが、それでも最低限の説明あっての上だろうに
995名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:38:59 ID:FD109bOn0
>>993
独りよがりになってはダメだって言葉の意味が、
「6では独りよがりだった」のか「6の方向性を続けて7で独りよがりになってはいけない」って意味なのか判断できる?
>あと6→7の方向転換は6の批判を受けてのことだろうよ
で、5から6への方向転換も4・5・への批判が凄かったからだって解釈でいいのかな?
(事実ドラクエマスターズクラブでは酷評の嵐だったが)
堀井が反省してるのは毎回の事なんだよ。
堀井が8の金銭バランスを悪いと発言してるが、
お前みたいなのは8スレで「錬金は堀井も認める糞!」とか荒らしてそうだな
996名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:39:22 ID:HrMl00oN0
>>980
魔王がいるから邪悪な島なのか、邪悪な島だから魔王が城を建てるのか
どっちでも大して重要ではないような。
前者ならば、魔王のせいでモンスターが活性化とかよくある事だし
後者ならば、現実でも風水とかでやってるし。
単に立地条件が悪い(魔族にとっては良い)というだけだろ。
997名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:40:01 ID:ijqjp+lU0
確かムドーの島=竜王の島 だ って説もあったよな。詳しい事は忘れたけど
998名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:41:12 ID:ijqjp+lU0
>>995
スレ違いだけど錬金システムは、あんまり良くなかった気がする。
あんなの攻略情報が無いとわかりっこないよ。
999名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:42:29 ID:FD109bOn0
ムドー島=竜王島とかテリー=エスタークとかは、一時期モリスブームでなんでも誇示付けしてた時期があったからだろうな。
ミルドラースが成長したブースカとかアフォみたいな説もあったし。
(その後ミルドラは主人公達と同郷の人間だったと設定されてモリスプゲラ状態だったがw)
1000名前が無い@ただの名無しのようだ:2007/01/15(月) 17:43:07 ID:FD109bOn0
1000
10011001

   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わりだよ。
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!