今こそDQ6のリメイクを本気で考えますよの20

このエントリーをはてなブックマークに追加
881名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/03(日) 15:50:36 ID:tBNDP7nC0
>>879,880
餅付け。
少なくともWiiのVCではできるんだから・・・SFCでもいいなら・・・
もっと前向きに、リメイクをと望もうじゃないか
882名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/03(日) 15:59:10 ID:DzrNlhRK0
そんあにやりたいならエミュでやれよ。あれは違法じゃないんだよ
ダウンロードする→違法じゃない。ネットにある分は共有物としてみなされる
アップロードする→違法。著作権に引っかかる
883名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/03(日) 16:14:00 ID:k/YiS+uX0
エミュとかよく分からんし
前からそんなのがあるんだなとは思ってたけど、なんかグレーゾーンぽいし
ググろうともしなかったがな
つーかPCでどうやってゲームすんだよ?コントローラー指せねえじゃん

それより早くPS2版5みたいな形式で6リメイクキボン
リメイクされたらアモスを最強に育ててやる。ウヒヒ
884名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/03(日) 16:22:53 ID:DzrNlhRK0
↑ちょっと調べれば分かる。それにエミュじゃなくてもPCゲーはUSBからコントローラーを付けられる
885名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/03(日) 21:45:22 ID:tBNDP7nC0
どうでもいいけど、もしリメイクされたら、今までの流れからすごろく場が入るんだろうか・・・
なんとなく気になった。
886名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 01:13:08 ID:4p0UDUuNO
アモスは専グラで頼むよ。漏れ、アモスはレギュラーで使ってるから。
887名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 09:26:15 ID:YXSqj+kl0
リメイクするならば、スライムナイトをもっと早く仲間にさせて欲しい。
スライム格闘場からだと殆ど馬車の枠が埋まっていてつかいずらい。
888名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 10:26:29 ID:wz4jP6rN0
三國志に例えるなら
オリジナル→正史本文
モンスターズ→野史
リメイク→正史+陳寿の見解+別伝+注
小説→演義
889名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 15:11:03 ID:evK1/yej0
>>887
スライムナイトは空飛ぶベッド入手後すぐ仲間にできますよ
アモールの西の方に行くとスライム格闘場の近くまで行けるので
それでも遅いかもしれないけど
890名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 15:26:27 ID:AtQiXYo20
テンプレにフルボイス派がないんですが!
891名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 18:16:53 ID:I32yNrWD0
>>886
俺もアモスレギュラーだがむしろアモっさんは一般戦士グラ派。
892名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 18:48:36 ID:7s8PTT1a0
>>890
個人的意見だけどフルボイスになったら
もうドラクエじゃないと思う。
とりあえずオレはフルボイスになったら
ドラクエ買うのやめるけどみんなはどう?
893名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 18:56:43 ID:xChjcJ0X0
>>891
外伝なら認めなくはないかも…
ほら、「ダイの大冒険」みたいなのもあるわけだし。

が、ドラクエは数少ない「プレーヤ=主人公」を貫いてる国産RPGだけに、
正史はボイスなんかいれないでほしい。

やっぱいろいろ想像できてこそのドラクエだし…
894893:2006/09/04(月) 18:57:48 ID:xChjcJ0X0
ごめ、アンカーミスった。
891じゃなくて>>892だった
895名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 19:41:50 ID:xMKa03Oo0
禿同。プレイヤー=主人公が全てのDQ。声は脳内で補完だよ。もちろんリメ6だけじゃなくて9とそれ以降も
896名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 19:51:37 ID:x9wrr5A80
DQ8は主人公と記憶が共有されなかったりして
図らずも主人公≠プレイヤーが前面に出てたけどな。
トロデーンから始めれば少しはましになったのに。
まあシナリオ以外は結構気に入ったから全体としてはまあいいんだが…。
897名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 20:06:31 ID:V1J6Y/pO0
6主人公(上)だと、合体するまで、以前(下)の記憶を失っているんだっけ
898名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 20:16:50 ID:xMKa03Oo0
8も同じだろ?城の兵士になる前の記憶(生誕の秘密)はほとんどないし
899名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 20:39:13 ID:x9wrr5A80
まあそうだけど8の場合は旅の動機に影響してるから問題。
5を除く6までは「魔王だから」(6は途中で目的がずれるが、この議論においては関係ない)、
5(子供)、7は好奇心、とある程度動機が存在するが、
8は「ドルマゲスの手がかりを探すんじゃ」
正直なんで?って思った。
その他にもばあさんをまともに助けようとせずに見殺しにするし。
900名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 20:39:35 ID:evK1/yej0
>>897
合体後も完全には記憶が戻らずトム兵士長や夭逝した妹との思い出を
断片的に垣間見るだけ
901名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/04(月) 23:03:23 ID:BKv1dZBA0
>>899
>>8は「ドルマゲスの手がかりを探すんじゃ」
>>正直なんで?って思った。
多分トロデ”王”の嫌がらせ。

>>その他にもばあさんをまともに助けようとせずに見殺しにするし。
わざとラプソーンを復活させて叩きのめすためじゃない?8主は鬼畜だな。
マジレスするとDQ6からの流れで身代わりが特技扱いになってるからじゃ?
たぶん高度なスキルが必要なんですよ。下手すると自分もメディばあさんも死ぬ。
そうなるくらいなら一旦死なせて蘇生させようとしたんでしょう。でもMPが足りずに…
902名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 12:41:24 ID:ejuHkvN00
6プレイ時に一番違和感を感じたのは
最初に職業がない、すっぴん状態だったことなんだよな……。
どう考えても、主人公は戦士系、ハッサンは武闘家系、
ミレーユ・バーバラが魔法使い系のステータスの上がり方をしていて、
装備もそういった系統に固定されているのに
ここにさらに職業のステータス特色が追加される。(%で強制的に上下)
だから、戦士系キャラが異様にHPと攻撃力が強化されてでしゃばるようになり、
逆に魔法使い系キャラがHPと攻撃力をさらにガクッと減らされて役立たず、
ノーコストで攻撃力依存の特技がそれに拍車をかけるときたもんだ。

どうも敵の強さは従来のドラクエのように一定でバランスよく上がるように
設定されているみたいだけれど、
この無職から転職した際の戦士系ボーナスがあまりに極端なせいで
序盤の難易度から一転して中盤が殴り放題のやり放題になる
バランス崩壊に繋がってるんでないか?

どうせだったら、主人公は最初はただの村の青年だからすっぴんだとしても
兵士になったら職業は戦士になって、その特技を覚え始め、
仲間も全員、最初から職業についた状態にして、
ダーマについたら転職できるようにしたが良かったんでない?

もちろん、職選択の自由度はオリジナルより見かけ上減るけれど、
そもそもオリジナルの状態でも極端にHPの下がる職業や
ステータスの変化が微妙なのは選択しにくくて、職についても結局馬車でレベル上げ。
自由なんかあってなかったようなもの。

転職レベルや熟練度、上級職への条件の見直しをしていけば、
製作側もゲームバランスはずっととりやすいと思うのだが。
903名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 16:13:51 ID:LAybuWotO
天職制に近いかな
誘導タイプ
904名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 16:14:25 ID:y7cIX1hN0
DQ7をPSで出すと発表

任天堂に配慮して、DQ3をSFCに移植



これがまた起きるかも。
DQ9をWiiでだせばDQ6はPSPかPS2へ。
DQ9をPS3でだせばDQ6はDSかWiiへ。
905名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 16:57:04 ID:5fDHr7A60
PS3で9出したらPS3で6リメ出せばいいだろ
906名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 17:36:03 ID:RK8KOt950
>>890
フルボイス容認したら、間違い無くムービーゲーになっていくと思うがそれでもいいのか?
ドラクエのいいところは、プレーヤーが画面を見てるだけの状態が少ないこと。
>>899
8の旅の動機は、家臣として主君を助けることじゃないのか?明確だと思うが。
907名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 19:15:22 ID:mHBCHMSP0
やはりどんな小さい行動でも自分で動いていくのがドラクエだな
908名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 19:16:15 ID:vX0PqzRQO
6を完全3DにするならPS3のスペックじゃないとミリだね
でもPS2で3枚組とかなら出来るかも
909名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 19:17:59 ID:Qjq4UI4x0
マップ多すぎるから
同じ広さのマップ2つに海底&狭間の世界だもんな
1枚じゃ収まらんだろ
910名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 19:45:10 ID:Ka3KbIUk0
マップにデータが割かれるんだとしたら、マップごとにディスク入れ替えなきゃならんのではないか。

DVD2層って結構容量多いし、マップの広さを8よりちょっと小さくすれば入るんじゃね。
8って6とかと比べたら異常なほど広いからな。
8のなら一度エンカウントするかしないかぐらいの距離で、他のDQの町間距離くらいあるからな。
むしろ仲間モンスターのアクションが気になるけど。
まあ8のスカウト並にそろえれば問題ないか。
911名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 21:51:46 ID:oRpAsutR0
>>904
それ逆。SFCで3を発売した一ヵ月後にDQ7のPS発売を発表。
912名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 22:37:15 ID:aUcTfvI00
>>908
Yのフィールド音楽で3Dが合うかが微妙だな。
913名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 22:37:34 ID:JD6+jGo10
矢印は時系列ではなく、〜だからの意味じゃないのか。
914名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 22:44:54 ID:AVDqAeKf0
リメ3=PSが出てからSFCで
リメ4=PS2が出てからPSで

リメ6はPS3が出てからPS2でという可能性が
915名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 22:51:18 ID:AVDqAeKf0
>>913
にしても時期が合わないし、
何より「配慮して」なんて話、初めて聞いたよw
DQ7をPSで出す事を任天堂に断りに言った件とごっちゃになってないか?
916名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/05(火) 23:07:28 ID:JD6+jGo10
なにが正しい情報か、なんて知らないよ。
俺はエニックスに勤めてない。
単に断片から自分なりな解釈してるだけじゃないかねぇ。
917名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 00:08:25 ID:0LKgEGAr0
フィールドの話でてるけど6のは実はすごくせまい。
狭い中にこまごまと詰め込まれてるって印象。
ペガサスが動きもっさりで遅いのもその辺りに理由があるかもしれない。
なのにリメイク3のラーミアはフィールドが広めなのにペガサス並に遅くて
目的地に着くのにものすごく時間がかかる……。
海底と狭間ったって数えるほどしか入れるとこないでしょう。
オブジェクトをそこまで細かく作りこむ必要のないフィールドは
どんなに広くしたって容量の問題には直結しないと思うが?
3D化をして一番困るのはフィールドより
2Dでこそ考えられたダンジョンの仕掛けやら長さであって、
(こっちはわざわざ高速移動させなきゃならないほど広い)
容量云々よりも下手に見回せるようにしたりすれば
調整作業量がスタッフを殺すような気がする。
3D化しても視点固定の2D操作が無難な気がする。
918名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 01:20:22 ID:2WnX/Npm0
DQ6の熟練出世システムとFF6の魔法任意習得システムを合わせる。

「能力補正の向上」「職業特性の新取得・向上」「技能の習得」を天秤にかけ
各熟練度につきどれか一つのみ取得できるようにする
もちろん高度の特性・技能は高熟練度で取得
素で技能を覚えるキャラは技能を習得する必要がないぶん
補正・特性の向上に回せる
919名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 01:32:57 ID:2WnX/Npm0
自分で書いてなんなのだが面倒だな
これならSFCのほうがまだいいや
920名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 09:30:46 ID:UhGzMP830
今北産業・・・・って訳ではないが、DQのシステムはやっぱりシンプルであってほしい。
それこそ三行程度でかけるぐらいの内容で・・・。

シンプルだけど、やってみると意外と悩む・・・みたいな。
3の転職とか、8のスキルとかは、そのあたりの調整がすごくうまかったと思う。
どれを選ぶか悩ませてくれるあたりのバランスが

6は・・・やっぱ就いてない職業の特技まで全部使えたのがネックだな・・・
みんな同じ特技しか使わなくなる。
そこのバランスさえとってくれれば・・・
921名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 10:13:38 ID:WYgRnzjI0
>>920
シンプルは同意。
面白くもないのに無駄に複雑にするような事だけはしないで欲しい。
922名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 10:49:57 ID:QwC0rF120
数年前から何度も上がってる呪文・特技の職制限制なんて正直止めて欲しいが
もしやるんだったら就職・転職してなくてもそこそこ使える呪文・特技を覚えるようにしてくれないと
923名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 10:58:24 ID:QwC0rF120
一応言っておくけど、方法によるけど特技に何らかの制限付けること自体は賛成だからね
924名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 11:12:06 ID:UtrcARBO0
前からあがってるが、特技弱体化で全部解決する気もする。
しんくうぎりとかみたいなのはそのままで、特技全体の威力を半分ぐらいに。
加えて、あからさまに呪文の上位互換な特技をなくす、とかね。
それから呪文の威力の向上またはMP消費量の減少、とかさ。

こういったずっと前から出されてる、単純な変化でだいぶ解決されると思う。


ただバーバラ魔法使いとか致命的なのもあるから、職業ごとの能力補正を調整すべき。
925名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 12:54:42 ID:3R8SOf+nO
その職業で覚えたのはその職業でしか使えないor威力低下でいいとおも
926名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 13:06:11 ID:UhGzMP830
それだとまた、個性うんぬんの問題が噴出しかねないからなぁ・・・
やっぱモンスターとかも使いたいし
専用特技を充実させて、職業で覚える特技は減少までは最低でもやってほしい。

その後、職業を離れても覚えてるかどうかは・・・それまでのバランスで・・・
(キャラ個性をつぶいさない程度で・・
927名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 13:08:15 ID:LYi5RSBx0
>その職業で覚えたのはその職業でしか使えない

これでいいじゃん
それかちょこちょこ意見上がってたと思うけど
8みたいにスキルと武器対応させるとか
928名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 13:11:32 ID:UtrcARBO0
>>927
バトルマスターが戦士の特技使えないのは変だな。
929名前が無い@ただの名無しのようだ:2006/09/06(水) 13:34:18 ID:QwC0rF120
ノーコストで無体制時の平均ダメージが100超える攻撃特技とノーコストで使用できる補助特技は職業ではなく、
仲間モンスター含む特定のキャラクターのみでしか覚えないようにすればいい
正拳突きは属性消して3倍の“ちから”で攻撃(命中率1/2)にしたり、
ハッスルダンスは回復力をホイミ程度に弱めればいいんじゃないかな
930名前が無い@ただの名無しのようだ
間違えたorz

正 無耐性時
誤 無体制時