◆こじつけ講談◆DQ世界の解釈論 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
306すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw
>>303
<なぜ兜をかぶっただけで全身の守備力が上がるんだ?

確かに! 兜をかぶっても頭以外の部分の守備力には関係ありませんよね、
不思議です。
逆に頭に攻撃を受けた場合は兜(と頭蓋骨)の守備力だけが有効なはずで、
鎧は何を装備していても意味がないはずです。

このナゾについて検討してみましょう。

     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < 聞けよおめーら
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
30701/18:04/09/27 21:36:20 ID:niTtQB3j

DQで防具ッつったら兜、鎧、盾だが、全部別々のところを守る
防具だよな。

重ねて使ってる訳じゃあないだろ。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <まぁ 盾は鎧の重ねることもできるけどな
  \     ー   ノ
    \____/
30802/18:04/09/27 21:38:50 ID:niTtQB3j

そのくせ守備力は全部重ねあわされるのはどういうことだ?

たとえば攻撃を盾で受けたらその衝撃がそのあと鎧、兜を
連続して貫いてその間徐々に弱まって最後に体に到達す
るってか。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   / \ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <ありえねぇ!
  \     ー   ノ
    \____/
30903/18:04/09/27 21:41:30 ID:niTtQB3j

DQには魔法のかかっている防具ってのもあって薄い防具
でも強い防御力になることはあるっていうが、
しかし鋼の鎧だとか、鉄兜とかのありふれたものにまで魔法
がかかっているという説明は無いだろう。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <鉄とか鋼とか銀とかフツーのモンだろ
  \     ー   ノ
    \____/
31004/18:04/09/27 21:47:43 ID:niTtQB3j

さらに言やあ、「銀の胸あて」ってあるよな。 あれはのは鉄
の鎧や鋼の鎧よりも守備力が高いが、カバーしている部分は
はるかに狭いじゃねえか。

いくら銀でもどうしてそんな守備力になるんだ。
他にもビキニ水着とかへんな帽子とか・・・。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   / \ \
  | ;   ・ ・   |
  |     )●(  | <ナンナンだよあれ?
  \     ー   ノ
    \____/
31105/18:04/09/27 21:53:13 ID:niTtQB3j

こういった状況になるとすぐに「魔法の力で」とかいうコトに
なるのかもしれん。

呪文や炎に対する防御は魔法で説明してもいいかもしれん
が、打撃に対する守備力までそういう安直なのはやめにしよ
うな。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <「銀の胸当て」に魔法も何もないよな〜
  \     ー   ノ
    \____/
31206/18:04/09/27 21:56:50 ID:niTtQB3j

DQT〜Wでは守備力はすばやさの半分+防具の守備力の
合計だったよな。
すばやさの半分と言うのはやっぱ俊敏さが増すってコトだろな。

しかし鉄の鎧とか着たら逆に俊敏さは落ちるだろうし、そこに
鎧で覆っていない頭への攻撃が来たら以前よりも深手を負い
そうだな。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <もう氏ねよホント
  \     ー   ノ
    \____/
31307/18:04/09/27 21:58:30 ID:niTtQB3j

X以降は「身のまもり」と言うパラメータが出たけどこれも
意味がはっきりしねえよ。

体の硬さだとか総合的な防御力とかイロイロ言われてるけど
どう解釈したところで兜の守備力が全身にかかることの説明
はできねぇぞ!
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   / \ \
  | ;   ・ ・   |
  |     )●(  | <どうなってんだ、責任者出て来い!
  \     ー   ノ
    \____/
31408/18:04/09/27 22:02:47 ID:niTtQB3j

そもそも守備力とは何か?
攻撃によるHPの減少を抑える、つまり体力を維持し、支える
のが守備力と言うことだが。

T〜Wでは装備をはずした時に戦士が一番守備力が低かっ
たよな。
すばやさが低いからだが、ひょろひょろの魔法使いより生身
の守備力が低いとは。
このことから守備力とは体が頑丈で硬いとかそういった物理
的なものじゃないってことが言えると思うぞ。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <カタイ防具=守備力が高いではないわけよ、DQでは
  \     ∀   ノ
    \____/
31509/18:04/09/27 22:04:02 ID:niTtQB3j

そこで「ツボ」という概念を考える。
人体のツボだぞ。

体にあるツボは人間の体力増進や身体強壮に効果のある
ものもある。
突き方によっては体を引き締めたり、感覚を冴えさせたりも
できるだろう。
これが守備力に影響があるんじゃねえのか。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <いいツボだ・・・。
  \     ∀   ノ
    \____/
31610/18:04/09/27 22:06:29 ID:niTtQB3j

実は防具には内側に突起が付いていたり、独特のラインに
よる締りがあって、これがそれぞれ頭部・胴体などのツボを
刺激してるんだよ。

このツボの効果で攻撃を受けた際の体力減少(ダメージ)が
緩和されるということだ。

ツボくらいと馬鹿にしてはいけない。 DQ世界の人間は魔法
が使えたり、何かと普通の人間とは体の構造が違うんだぞ。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <ツボを突いただけで、体が破裂するマンガも
  \     ー   ノ <あるくらいだから、こういう世界もあっていいじゃねえか。
    \____/
31711/18:04/09/27 22:07:47 ID:niTtQB3j

頭部のツボは兜の重みとしまり具合で刺激するわけだが、
この効果は頭部だけでなく全身に効果がある。 
ツボってそんなもんだろ。

兜による頭部のツボ、鎧による胴体のツボ、そして盾による
肩のツボが相乗作用を起こすため、その効果が重なるわけ
だ。
防具の守備力が重ね合わされるのはこのツボの理論による。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <どーだ!
  \     ー   ノ
    \____/
31812/18:04/09/27 22:10:01 ID:niTtQB3j

同じツボを刺激する場合でも、皮や鉄よりも銀、さらにミスリ
ルだとより効果が高くなるようだが、これは鍼灸師のハリでも
その材質が選ばれるのに似ているぞ。

みかわしの服なんかは特定の場所を引き締めて俊敏さを
増大させるツボを刺激しているとのだと思う。
────v────────────────────┘
     ___|
    /    \/
   /   ∧ ∧ \/
  |    ○ ○  |/
  |     )●(  | <きくきく〜
  \     ∀   ノ
    \____/
31913/18:04/09/27 22:12:33 ID:niTtQB3j

ツボの位置は胴体の場合、多くは胸の周囲にあるようだ。
銀の胸当てが鉄の全身鎧よりも高い守備力があるのは材質
が銀であるのに加え胸の部分のツボに対する効果が強力に
なっているのが理由だ。

魔法のビキニも胸をしっかり包んでいるし、あのラインは実は
ちょうどツボのある部分に一致するんだ。
そのうえ水着は薄いけど締め付けは結構あるからな。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  |
  \     ∀   ノ
    \____/
32014/18:04/09/27 22:14:08 ID:niTtQB3j

布でできたローブなんかが金属の鎧より守備力が高いことが
あるのもこの理屈だぞ。

指輪なんかにも守備力があるが、指のツボを押してるのだ。
そうでもなかったらたった一本の指につけているだけの小さな
指輪なんかで全身の守備力に影響があるわけないよなs。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <ルーズソックスは足のツボだな
  \     ∀   ノ
    \____/
32115/18:04/09/27 22:16:15 ID:niTtQB3j

ところでフツーの防具でもツボを刺激してはいるが、中には
一般の武具屋には知られていないような文字通り「秘孔」も
存在するぞ。

体の奥にあるこれら知られざる秘孔を魔法の力で押すのが
魔法の防具だ。
当然普通には手に入らないものが多い。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <これの効果はすげえぞ。
  \     ー   ノ
    \____/
32216/18:04/09/27 22:18:17 ID:niTtQB3j

たとえば奇跡の鎧だ、あれは魔法の力で常に秘孔を刺激して
いるから一定時間ごとに体力(HP)が自然に回復する。

それから防具じゃないけど奇跡の剣ってあるよな。
あれは敵を攻撃したときに敵に与えたダメージに比例する
HP量が回復するが、攻撃の際の手ごたえ(ダメージに比例
する)に応じて手のひらの秘孔を刺激してるわけだ。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <回復の秘孔できずが治るぞ!
  \     ∀   ノ
    \____/
32317/18:04/09/27 22:20:24 ID:niTtQB3j

一方で逆効果のツボもあるぞ。 皆殺しの剣というのは呪い
の武器だが、これを握ると魔法で手のひらの危ないツボを
刺激するため手や指に際限なく力が入って剣を握りしめた
まま離せなくなる(呪いの特徴)。

絶対に手から離れないので好きなだけ振り回して敵全体に
攻撃できるが、このツボは防具などによる守備力を上げて
たツボの効果が全部打ち消すので守備力が0になってしま
うんだぞ。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   / \ \
  | ;   ・ ・   |
  |     )●(  | <いやなツボだね〜
  \     ー   ノ
    \____/
32418/18:04/09/27 22:22:14 ID:niTtQB3j

ところで、それでは鎧自体に防具としての防御効果はないの
かといえば、物理的な損傷(ケガ)を防ぐなどの効果は当然
あるだろうよ。

しかしな、Vで魔法の鎧と魔法のビキニはその材質の硬さも
厚さも体を覆う面積も全然違うのに守備力は同じだってことを
考えると、防具の効果はツボの刺激による方がはるかに重要
みたいだぞ。
────v────────────────────┘
     ___
    /     \
   /   ∧ ∧ \
  |     ・ ・   |
  |     )●(  | <実は魔法や呪いの武具の正体は知られざる秘密のツボだった?
  \     ー   ノ
    \____/