◆こじつけ講談◆DQ世界の解釈論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw
 誰も来なくても一人でやるぞ。

と言うわけで勝手にはじまりはじまり~
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/15 22:27 ID:zMTTvHfp
2
3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/15 22:29 ID:HYpDk9fW
( ・∀・) ワクワク
4すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:40 ID:OMWPD71x
 DQ世界でありきたりになっている事柄についてマジメに考察しようと目論む
スレです。 たとえば、
 なぜ、王様は自分で竜王をやっつけにいかないのか?
 なぜ、モンスターを倒すとお金が手に入るのか?
 なぜ、勇者はタンスや壷の中身を勝手に持っていっちゃうのか?
 こういった素朴な疑問に対し、できる限りDQ世界の枠を維持しながら解釈を加え、検討・解説を試みます。

 どこかで見たようなAAによる一人講演形式で進みます。

 尚、以下のようなものは来るべからず。
・板違いだ、○○板へ池・・・とかの書き込み。
・既に似たようなスレがあるから・・・という書き込み。
・感情的反対論。
・理解できない脳みそによるアラシ。
 では行ってみよーーー。
5すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:43 ID:OMWPD71x
 やっぱ最初はなぜ王様は自分で竜王を倒しにいかずに怠慢かましているのか?
というのを取り上げます(基本だよね)。
6すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:45 ID:OMWPD71x
【疑問 その1】 なぜ、王様は自分の軍隊で魔王を倒しにいかないのか?




 じゃあ、まずこの件からいきましょうかね。

 誰もが一度は感じたことがあるはずの謎ですね。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、 
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)

 
\ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
7すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:46 ID:OMWPD71x
 DQ世界の国々には王様がいますが、
いつもそうなのですが、この王様が世界の危機に

自ら軍を率いて魔王を直接討伐しようとしたためし

が一度もありません。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、 
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)

 
\ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
8すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:47 ID:OMWPD71x
 そのうえ事もあろうにたった一人の勇者とその仲間たちに全てを
任せてしまっています。
 仮にも支配者として怠慢のそしりを免れないでしょう。
 一体どうしたわけでしょう。
 大軍で攻め込めばいいのじゃないのか・・・と
───────v─────────────────────┘

     曰             
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
9すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:48 ID:OMWPD71x
煩瑣なのでこの後はDQTを例にとって考えてみます。
ラダトーム城の王、ラルス16世、この人は竜王軍に
侵攻され、さらには大事なローラ姫までさらわれており、
そのくせ軍隊に総攻撃を命ずるでもなく、全く無気力
に見えます。 
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、 
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)

 
\ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
10すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:49 ID:OMWPD71x


 王として、親として、それでいいのかオッサン!

 と、言いたくなります。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧     
    ノ__丶( `Д´ ) ビシッ!  
     ||天||m9    li|ヽ、 
  _ ||狗|||    | ̄¢*
  \ ||舞|| ̄ ̄ ̄ ^^^^\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
11すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:49 ID:OMWPD71x
 今すぐ船団仕立てて大軍で竜王の城を攻略しろと言いたい所です

が、しかし

 全軍で出かけてしまうと今度は自分の城の守りが危うくなるため、
うかつに動けないとも考えられます。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、 
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)

 
\ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
12すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:50 ID:OMWPD71x
 しかしそれなら、その辺で遊んでいるやつらを片端から徴発して、
兵員を増強すればよろしいのでは?
 なんといっても世界とお国の危機ですよアンタ、
 温泉でパフパフして遊んでいる時じゃないちゅうとんの。
 リルムダールのマヌケ男なんか7厘切手で呼びつけりゃいい。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、 
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)

 
\ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
13すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:51 ID:OMWPD71x
 しかし現実にはそのような臨戦状態の緊張感があまりなく、
ただ沈んでいるだけのように思えますね。
         
 しかしドムドーラみたいに滅ぼされた町もあるし、状況は厳しい
ハズですよね。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、 
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)

 
\ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
14すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:52 ID:OMWPD71x
 ところで理解不能なのは王様だけじゃありません。
 一方の竜王の戦略の方もナゾです。

 なぜ、ラダトーム城の周辺には弱い魔物ばかりが配置されている
のでしょうか?
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
15すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:53 ID:OMWPD71x
 仮にもラダトーム城は竜王側にとって最重要の戦略目的拠点なはず
でしょう。

 当然その方面の前線には最強の精鋭部隊を配置するべきでは
ありませんか? 
 私が竜王ならば絶対にそうしますよ。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
16すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:54 ID:OMWPD71x

 まあ、竜王側の奇妙な戦闘配置については後で考えるとして、今は
ラダトーム王の方を考えます。

 なぜ王は軍を増強して竜王に勝負を挑まないのでしょうか?
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
17すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:55 ID:OMWPD71x
 だいたい、竜王の城を攻略する前に、島に渡るための船が一隻も
見当たりません。

 竜王の城はラダトーム城の対面の海峡を渡ったところにあるのに
なぜ船ヲ揃えてないのでしょうか?
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
18すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:56 ID:OMWPD71x
 この点については、小説では海は竜王の魔力によって恐ろしい波が
あれ狂い云々

・・・と、書いてあります

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
19すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:57 ID:OMWPD71x


 そんな子供だましは消防相手にだけやって下さい!!


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶( `Д´ )   
     ||天||m9    li|ヽ、|
  _ ||狗|||    | ̄¢*
  \ ||舞|| ̄ ̄ ̄ ^^^^\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
20すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:58 ID:OMWPD71x
 普通に考えれば魔の島付近の制海権が竜王側に完全に握られて
いるってことでしょうな。 

 竜王側には空を飛ぶモンスターがおリ、人間側は制空権を取られ
てしまう。 

 その結果制海権も当然取られてしまったわけです。 
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
21すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 22:59 ID:OMWPD71x
 船で近づこうとも、空挺部隊のメイジキメラあたりにギラでことごとく
焼かれて沈没したりして。 

 そうこうしているうちに逆に竜王軍に上陸されてしまったわけですよ。
 きっと。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
22すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:00 ID:OMWPD71x
 どうやらラダトーム側は、海に板切れ一枚浮かべられない状況に
追い込まれているようです。 

 実際、人間は魔の島に上がれないけど、魔物の方はこっちにどん
どん上陸してるじゃん。 
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
23すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:01 ID:OMWPD71x
 その上、もし大軍で上陸できたとしても勝てないのかもしれません。
 と言うのも、竜王の城は城といっても内部は大迷路になっています。 
 細くて狭くて暗い通路が延々と続くわけです。

 これではどんな大軍でも、一気には入れません。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
24すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:03 ID:OMWPD71x
 二人ぐらいしか横に並べない狭い通路で炎を吐き出すドラゴンなんか
に出会った場合、みるみる損害ばかり増えて進むことすら出来なくなる
と思われます。
 大軍は広い場所で展開しないと威力が発揮されません。
 
 その上あの城は強敵ぞろいだし・・・・
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
25すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:03 ID:OMWPD71x
 こうしてみると、竜王の城はよく出来た要塞ですな。
 人間側の大攻勢に対してちゃんと考えている。
 さすが、元は大魔王ゾーマのお城ですな。
 これを突破するには、サシの勝負で強大な魔物にも勝てるような
「勇者」でないとダメなのかも。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
26すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:04 ID:OMWPD71x
 ともかく、実際の戦況は竜王軍が押しまくっている、と言うよりも、
もう竜王軍圧倒的優勢なのでしょう。 

 ラダトーム城側は打つ手に窮して敗色濃厚の中で意気消沈と
いうわけです。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
27すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:06 ID:OMWPD71x
 
 さて、ラダトーム城側に憂色が深まる中、さらに追い討ちを
かけるようにショッキングな事件が起こります。


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
28すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:07 ID:OMWPD71x
 ある夜、竜王軍が夜襲を仕掛け、城の奥の部屋で寝ていたローラ
姫を略奪していきます。 
 (GB版OPより) 


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
29すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:08 ID:OMWPD71x
 
 この時、竜王軍側が本気ならラダトーム城陥落も十分可能
であったのでしょう!


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧     
    ノ__丶( `Д´ )   
     ||天||m9    li|ヽ、 
  _ ||狗|||    | ̄¢*
  \ ||舞|| ̄ ̄ ̄ ^^^^\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
30すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:09 ID:OMWPD71x
 竜王側は「その気になればいつでもラダトーム城を叩き潰せるのだ」

 という実力を十分に示し、ローラ姫を看板代わりに持っていっちゃい
ました。 

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
31すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:11 ID:OMWPD71x
 
 これが勇者の登場の半年前のこと。 

 ラダトーム城側は明日にも最期の日が訪れるかと悲嘆に包まれた
でしょう。 
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
32すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:13 ID:OMWPD71x
この先は純粋な空想になりますが。

 さて、この状況を取りしずめ、竜王側の勢いをくい止めるため、
ラダトーム城側はどうしたでしょうか? 

 おそらく竜王側とひそかに交渉したことと思います。
 そして休戦を願い出たのでしょう。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
33すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:15 ID:OMWPD71x
 おそらくラダトーム王の提案は、
@ラダトーム城側は光の玉奪回を事実上あきらめる。
A竜王配下の魔物に対して軍による集団的討伐は自粛する。
Bかわりに竜王側はラダトーム周辺の治安を保障する。 

 と言うような内容だったと考えられます。 
───────v─────────────────────┘

     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
34すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:17 ID:OMWPD71x
 竜王はせせら笑ったでしょう。
 「万策尽きてついに泣きついて来たか」と、戦況は圧倒的 有利で
あり、いつでも勝てる状態です。

 ラダトーム王の提案は問題の先延ばしでしかありません。
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
35すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:18 ID:OMWPD71x
 結局竜王は提案を受け入れました。
 どうせいつでも勝てるのであるから、余裕たっぷり勝利者の閑日月を
味わうのも悪くない。 

 そのかわりラダトーム以外の方面にはこの約束により魔物が一気に
溢れだしたでしょうね。  

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
36すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:19 ID:OMWPD71x
 これがまあDQ1開始時の状況です。
 すなわち、ラダトーム側は積極的な軍事行動に出ず、また竜王側も
重要なはずのラダトーム方面の前線にはスライムとかドラキーなどの
最弱部隊を配置した状況になっています。

 不思議な状況の謎がこれです。 
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
37すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:20 ID:OMWPD71x
 しかしこれではラダトーム王は国の破局を前に竜王と密約を結んで
問題の先延ばしと自分の保身だけを考えている最低の王様ということ
になります。 

 はたして本当にそうだったんでしょうか? 

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
38すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:22 ID:OMWPD71x
違うのです! 
 これにはラダトーム王の深謀遠慮があったのです。

 王はこの頃、占い師から伝説の勇者が登場するという  
予言を受けていたのです。 
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
39すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:23 ID:OMWPD71x
 

 それだけではありません。


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧    
    ノ__丶( `Д´ )   
     ||天||m9    li|ヽ、 
  _ ||狗|||    | ̄¢*
  \ ||舞|| ̄ ̄ ̄ ^^^^\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
スレ主題のセンスはいいと思うが、もうちょっと他の人も入れる雰囲気にして
くれないかな。コピペ一人語りじゃ伸びるスレも伸びないぞ。
41すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:25 ID:OMWPD71x
 半年後、やっと現れた勇者は・・・やはりというべきか戦闘経験とて
まだない未熟な若者にすぎませんでした。

 なにしろLV1(EXP 0)ですよアンタ!

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ハハハッ    
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
42すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:26 ID:OMWPD71x
 この状態で、いきなり強力なモンスターに出会えば一撃で昇天確実
です。

 城の周りにドラゴンでもうろついていたいた場合にはLV1の勇者は
レベル上げどころか城から一歩も出られなかったでしょうな。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ハハハッ    
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
43すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:27 ID:OMWPD71x
 しかし、先の密約の結果、この時ラダトーム城の周辺には、スライム
やドラキーなどのLV1でも倒せる魔物だけしか配置されていなかった
のです。  

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
44すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:28 ID:OMWPD71x
 勇者は弱い敵から順々に倒して経験を積み、順調に強くなっていき
ました。 

 尚、勇者はラダトーム王の軍隊ではないので、勇者が一人で戦って
いるコトは密約違反とはなりません。 

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
45すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:29 ID:OMWPD71x
 勇者が洞窟でローラ姫を奪回した頃には竜王も状況が
ただならないのを理解したでしょう。 

 しかしここまできたらもう先は見えていました。  

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
46すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:30 ID:OMWPD71x
     
 竜王は勇者がついに自分の前に立ったとき、自分が戦況の
圧倒的優位に奢って墓穴を掘ったことを理解したでしょうか?


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
47すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:31 ID:OMWPD71x
 
 十分に強くなっていた勇者はついに竜王を倒し、光の玉を奪還
しました。

 ここに、ラダトーム王の忍従と深謀遠慮は実を結んだのです。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
48すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:32 ID:OMWPD71x
 
 勝利寸前の余裕から生じたわずかな油断を突かれて竜王は
あっけなく滅びました。 

 かつと思うな、思えば負けよ・・て感じですね。  

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧    プハア  
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    
49すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:33 ID:OMWPD71x
 こう考えるとラダトーム王は怠慢で無気力な王ではなく、逆に竜王を
上回る智謀と胆力を持ったすぐれた 王であったようです。

 めでたしめでたし。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ナゲーナ
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
50すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:34 ID:OMWPD71x
  
・・・しかしこの話はT以外の話をうまく説明できてないような気がする。  

 他はどう説明しようか・・・。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ドーシヨゥ
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
51すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:36 ID:OMWPD71x
 まず、T、Vのみならずどの魔王も その居城は普通の人間には
越せないような高山や岩山、海に囲まれた所にあるので簡単には
近づけませんし。 

 下手すると魔界や異次元みたいなところにいる。
 シリーズごとに段々魔王の居場所は遠くになってくるな・・・。
 Tでは目と鼻の先の島だったのに・・・
───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧  
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
52すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:37 ID:OMWPD71x
 また、どの魔王も その居城は迷路のようなダンジョンになっており、
その奥に鎮座しています。  

 よって竜王の時と同様に並みの兵士を大量動員しても 攻めづらい
という 説明は成り立ちますね。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧  
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
53すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:38 ID:OMWPD71x
 しかしそれ以前に王も一般民衆も王の軍隊よりも少人数の勇者の
パーティーの方に期待し、誰もそれを異常だと思わないようではあり
ませんか。

 他人が束になっても敵わない何かが勇者には有るらしいです。  

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧  
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
54すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:40 ID:OMWPD71x
 それは何かと尋ねたら・・・ 
 そう、蘇生能力ですね。 この世界にあるザオリクとか世界樹の葉、
あれで生き返るのは勇者とその特定の仲間だけのようです。  


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ソウナノダ   
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
55すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:42 ID:OMWPD71x
 このことはどこかにはっきりと書かれていたわけではありませんが、
他の人間が生き返った話は一件も無いように思いますよ。
 
 一方で死んでそれっきりだった人間はたくさんいます。 
 ムーンブルクの王と兵士、オルテガ、サイモンなんかですね。

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
56すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:43 ID:OMWPD71x
 
 死んでも蘇生できる!
 確かにこれは強力な特性であり、また人知を超えた神の恩寵と保護
を受けた者として人々から特別に崇拝されたでしょう!!

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧      
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
57すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:43 ID:OMWPD71x
   
 王や民衆が自分で戦うより勇者の到来を待ち、その力にすがるのも
当然といえるでしょう。

 なんせ神様の恩寵には敵うわけが無いのだから! 

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧     
    ノ__丶( `Д´ )     
     ||天||m9    li|ヽ、    
  _ ||狗|||    | ̄¢*  
  \ ||舞|| ̄ ̄ ̄ ^^^^\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
58すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:44 ID:OMWPD71x
 
 ん?なになに? モンスターの中にもザオリクや世界樹の葉を使う
やつがいるって・・・・・・。


───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   !!   
    ノ__丶(〃´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
59すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:45 ID:OMWPD71x
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 えええぇ・・・・っと、それは、
 やっぱり、魔法とは魔の力であって・・・ぇぇ〜っと

───────v─────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   エェ〜   
    ノ__丶(; ´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
60すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:47 ID:OMWPD71x




 

 初手から
 詰まるコトになろうとは・・・。

──────v──────────────────────┘  
        Λ_Λ
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
61すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:48 ID:OMWPD71x
 ・・・え〜、この件につきましては後でもう一度検討いたしたいと思い
ます。
 ただ、勇者にとってこの点(蘇生可能)がもっとも大きな強みであり、
重要な特徴であることには変わりがないとおもいます。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ハハハハ・・・   
    ノ__丶(; ´Д`)_  
     ||天||/    .| ¢、  
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.)  
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

                      ちゅーとはんぱに終わる。
                      いや、つづく・・・
62すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/15 23:51 ID:OMWPD71x
 以上のような形式でいろいろな疑問をこの後も解析していきます。

よかったら何かDQについての疑問を書いてください(出来るだけ基本的な事柄について)。
 「できれば」答えたいと思います。
63すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:01 ID:hCBAP81j
【疑問 その2】なぜモンスターを倒すとお金が手に入るのか?


 さて、次も納得いかない話なのですが、このシステムはもはや日本
のRPGのスタンダードというか、あまりにも当たり前になっているので、
誰も疑問に思わない様子。

 しかし実際はおかしな話であり、納得可能な説明を試みてみたいと
思います。
──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
64モンスターと金の謎01/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:05 ID:hCBAP81j
 
 モンスターがなぜお金を持っているのでしょうか?

 普通に考えてモンスターが町で買い物するとは思われないので彼ら
が意図して持ち歩いているとは思えません。

──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
65モンスターと金の謎02/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:06 ID:hCBAP81j
 よく言われる説明に、彼らが襲った人間から奪ったお金である・・・
というのがあります。

 しかしこれは説得力がありません。

──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
66モンスターと金の謎03/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:07 ID:hCBAP81j
 なぜならばモンスターの持っているお金はその種族 によって常に
一定金額であるからです。

 非常に不自然ではありませんか。

──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
67モンスターと金の謎03/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:08 ID:hCBAP81j
 
 スライムの所持金は常に1G、スライムベスは常に2Gであり、たまに
金持ちのスライムが100G持っていた、などということは絶対にないで
はありませんか!

──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧  ネッ!     
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
68モンスターと金の謎05/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:11 ID:hCBAP81j
 
 やはりコトがお金の問題である以上、神や魔物では無く、人間の
所為であると考えるべきでしょう。


──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
69モンスターと金の謎06/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:12 ID:hCBAP81j
 
 要するに、勇者が倒したモンスターの種類と数に応じて所定の金額
が勇者に払い込まれるシステムがある、と考えるべきでしょう。


──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧ ウンウン      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
70モンスターと金の謎07/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:13 ID:hCBAP81j
 
 もし、魔物を倒した数に応じて手当てを支払う人為的なシステムが
存在するのならば、一体どこの誰がこのお金を払っているのでしょう
か??

──────v──────────────────────
     曰           
     | |   ∧_∧  ダレダ??     
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
71モンスターと金の謎08/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:15 ID:hCBAP81j
  
 まず考えられるのは王室です。
 DQをやったものは誰でも王様が勇者に出発時に与える資金が
100G程度というのはセコイのでは? と思ったのではないでしょうか。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_ ヒック!  
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
72モンスターと金の謎09/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:16 ID:hCBAP81j
  
 この認識を改めなければならないかもしれません。

 最初に渡されるお金は、いわば手付金で、以降は実際にモンスター
を倒した数によって特定の金額が払い込まれる出来高制だったので
はないのでしょうか?

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
73モンスターと金の謎10/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:17 ID:hCBAP81j
  
 もしそうだととすれば、いつまでもレベル上げしてナカナカ魔王を倒し
に行かないような勇者は財政上困った存在ですな。

 TでLV30になった勇者に王様が「そなたは十分強い・・・」とか言い
ますが、言外に「さっさと終わらせろ」と言ってんのかもw

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
74モンスターと金の謎11/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:20 ID:hCBAP81j
 
 ところがここで奇妙な問題にぶつかります。 
 T〜Vでは冒頭から王様の御前でじきじきに魔物討伐を言い渡され
て旅に出るのですから、王様公認の勇者と言うことで、そうした設定に
無理はありませんが、 しかし、W以降は必ずしもそうは行きません。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
75モンスターと金の謎12/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:22 ID:hCBAP81j
 
 W以降の勇者は必ずしも王様に言われて旅立つわけではありません
ね。  
 山奥の村で人知れず戦う勇者やレイクナバの武器屋のオヤジ、踊り子
と占い師の仇討ち姉妹にまでしっかり同じシステムでお金が支払われ
るは合点がいきません。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧   ドーナッテンダ・・・ト    
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
76モンスターと金の謎13/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:24 ID:hCBAP81j
  
 お金の出所が王室でないとするなら・・・ 
 
 ここで私はDQ世界に見られる極めて強力な経済システムに目が
いきます。  

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧ ゼニゼニ      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
77モンスターと金の謎14/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:25 ID:hCBAP81j
  
 DQ世界にあるお店は主に武器屋、防具屋、道具屋ですが、世界中
どこへ行っても物価はまったく統一されています。 

 また物を売りたいときにも、どこへ行って何の店でも品物によって決
まった金額で引き取ってくれます。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
78モンスターと金の謎15/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:28 ID:hCBAP81j
 
 物の値段は需要と供給の関係で決まるはずですし、薬草ひとつでも
豊富に取れるところもあれば、あまりないところもあるでしょう。

 大きな都市もあれば、田舎の村もあるでしょう。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_フッシギー   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
79モンスターと金の謎16/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:30 ID:hCBAP81j
  
 それなのにどこへ行ってもモノの値段が全て統一されています(Vの
アッサラームとYのシェーナをのぞく)。

 このシステムの力は、国の枠をこえて成立しており、一国の王の力
など、はるかに超えてるようです!

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
80モンスターと金の謎17/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:32 ID:hCBAP81j
    
 これはもう、ズバリ! この世界の生産流通販売など商業活動全般
を取り仕切る巨大な商人組合の存在を認め ないワケにはいかない
でしょう。
 
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧  ハッハッハ     
    ノ__丶(; ´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
81モンスターと金の謎18/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:34 ID:hCBAP81j
   
 勇者たちに金を払っているのは王室を飛び越えて、この国際的な
巨大商人組合そのものと考えてみたいとおもいます。

 
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

82モンスターと金の謎19/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:36 ID:hCBAP81j
  
 この、国際的巨大商人組合(以下、商人組合)は世界中の商人らの
連合体でしょう。

 この商人組合と勇者たちの間にどうしてこんなシステムが出来たの
でしょう?                            
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
83モンスターと金の謎20/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:38 ID:hCBAP81j
 
 DQ世界では商人はよく世界を旅してますよね。
 洞窟の中を進む商人もいました。

 彼らにとって襲い来るモンスターは重大な脅威でしょうね。
 各国の軍隊も城や町の周辺とかならともかく遠隔地では必ずしも
頼りにはなりません。
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
84モンスターと金の謎21/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:39 ID:hCBAP81j
 
 また、モンスターの増加は消費者心理を冷え込ませ景気の動向に
よくない影響を与えます。

 これらのことから、商人組合が勇者に対してこのようなシステムで
モンスター討伐を援助してもおかしくはありません。
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
85モンスターと金の謎22/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:41 ID:hCBAP81j
 ところで、そう考えるとこのシステムは別に勇者だけに適応される
必要はないですよね。

 実際に前述のように、Wの王宮の戦士やジプシー姉妹、Yの村の
少年にだって同じようにお金が払われています。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧・・・     
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
86モンスターと金の謎23/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:43 ID:hCBAP81j
          
 誰でもモンスターを倒して町についたらお金を清算するところ(商人
組合の窓口?)があるのでしょう。

 こうなるとDQ世界には勇者達以外にもモンスターで稼ぐ賞金稼ぎの
戦士みたいのがたくさんいたかもしれませんね。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
87モンスターと金の謎24/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:45 ID:hCBAP81j
  
 そういえばこの世界では宿代などと較べて強力な武器や防具類が
べらぼうに高価でしたけど、納得するところがありますね。

 強力な武器防具は、賞金稼ぎのための重要な「元手」なわけですか
らね。
           
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
88モンスターと金の謎25/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:46 ID:hCBAP81j
             
 何にしろ、このような時代にはこの商人組合と勇者および賞金稼ぎの
戦士や魔法使いは、お互いに共生関係にあったと、言えるでしょうね。


──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
89モンスターと金の謎26/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:47 ID:hCBAP81j
 
 さて残る問題は、一体どうやって倒したモンスターの数を正確に証明
するかです。

 これがフィールド上ならまだしも、深いダンジョンの奥で一人戦闘して
倒したモンスターの種類と数を一体どうやって証明したのでしょうか?
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
90モンスターと金の謎27/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:50 ID:hCBAP81j
   
 まさか自己申告、は無いでしょう。

 ルビス様や竜の神様が証言してくれるワケでなし。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
91モンスターと金の謎28/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:54 ID:hCBAP81j
  
 モンスターを倒したその死体でも持ってくるのでしょうか?

 しかし例えばダンジョンの奥で倒したストーンマンを運び出すのは
大変でしょうし(しかも安い!)w 

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
92モンスターと金の謎29/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:56 ID:hCBAP81j
   
 戦国時代の武士みたいに、相手の首を取ってくると言うのも考えら
れますが、勇者達の姿が異様なものになるでしょう。 

 大体スライムやギズモの首ってどこにあるんでしょう?

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧ ワハハッ      
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
93モンスターと金の謎30/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:58 ID:hCBAP81j
  

 紙と墨を持ち込んで、拓本でもとっていたら笑えますね。



──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
94モンスターと金の謎31/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 00:59 ID:hCBAP81j
 

・・・ここは少し立ち戻って考えてみましょう。



──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
95モンスターと金の謎32/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 01:01 ID:hCBAP81j
 
 そもそもモンスターと普通の野獣や悪人の違いは何でしょう?

 モンスターは魔界の力の影響を受けたものと言うことでしょうね。 

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
96モンスターと金の謎33/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 01:03 ID:hCBAP81j
  
 とすれば倒した時に何か魔力のカタマリみたいなモノを残すのでは
ないでしょうか? 

 ゴーレムみたいな元々無生物のモンスターなんかこれを動かす魔
法の品とかがあるはずですし。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
97モンスターと金の謎34/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 01:05 ID:hCBAP81j
 
 モンスターを倒した後にそういった魔力のカタマリの品物(魔石?)を
採取して袋にでも詰めて保存するというのはどうでしょう? 

後でこれを清算するわけです。

──────v──────────────────────┘
     曰          
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
98モンスターと金の謎35/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 01:08 ID:hCBAP81j
 
 と言うよりも、この魔石(?)自体が通貨の一種として通用していたり
するかも。

 G(ゴールド)ってどんな形状の通貨かわかんないので何ともいえませ
んが。
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
99モンスターと金の謎36/40 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 01:09 ID:hCBAP81j
  
 モンスターの魔石をお金に換算するに当たって、相場が当然成立
していたでしょう。

 例えばTのスライムベスは所持金2G(ゴールド)となっていますが、
これはスライムベスの魔石(?)の相場が2Gなワケです。 
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  
 この相場は長い時間の中には変動することもあるでしょう。

 同じモンスターでもシリーズによって「所持金」が違うことがあるのは
そういう理由かと・・・。

──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
連投支援カキコ
  
 こうしてみると魔物の徘徊する世の中と言うのも一攫千金の夢が
あっていい時代かもしれないですね。

 腕利きの戦士なんかは賞金稼ぎのため魔王歓迎! 
なんてやついたりして。
──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  
 もっともやりすぎて死んでしまっても勇者達と違って生き返れ
ないと思われますから、やりすぎは禁物でしょうが・・・。


──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  
 金儲けもホドホドがよろしいようで、・・・ではこの話はここまで。



──────v──────────────────────┘
     曰           
     | |   ∧_∧       
    ノ__丶(〃´Д`)_   
     ||天||/    .| ¢、
  _ ||狗||| |  .    ̄丶.) 
  \ ||舞||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

AAサロンならこんな連投たいした事無いんだがなぁ。
106すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 01:26 ID:hCBAP81j
うう、しんどい!今日はもう寝る
明日までに誰かネタを提供してー
AAがあまりにも変化なしなので、次回はなんか別のものにしよう。
107名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/16 13:48 ID:vJnwAewb
じゃあネタをやるぽ
全滅したらお金が半分になる理由を説明してくれ
ついでに全滅したとき誰が運んでいるかも一緒に
脳みそが沸いたヤシがいるな
6の主人公らの行動が後のシリーズ4と5にまったくしられていないのはなぜか
110名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/16 20:45 ID:EsgJKdJp
肝心の内容のよしあしよりも、AAのスルメがかわいいな〜と思った。
良いね。俺も「強引に解釈するスレ」で色々強引解釈してるけど、
竜王とラダトームが密約で休戦状態になっていたという解釈や
商人のギルドが勇者達に金を出して支援しているという解釈は、中々面白いね。

>>58-60
神の恩寵がある勇者としての存在があるなら、
悪魔の恩寵がある魔物が存在してもおかしくないのではないかい?
112すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 22:05 ID:K1sIp8mR
>>107
ネタの提供ありがとうございまスタ
構想3時間、書いてみました!
    │ はいはい、今回は勇者たちの全滅時に勇者たちを教会へ

    │運んでいるナゾの存在について考えます。
    │
__
||  │
||  └─v────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                    |
|| \ (*゚ー゚) ←しぃ                            日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11301/34:04/06/16 22:06 ID:K1sIp8mR
    │
    │  全滅した勇者たちを誰が一体、王様の前や教会に運んで
    │ いるのでしょうか??
__   案外気が付きませんが、これも変です。  
||  │  考えましょう。
||  └─v─────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11402/34:04/06/16 22:07 ID:K1sIp8mR
    │  ある本でこの点について、ゲームに出ては来ないけれど、実は
    │ 勇者の後を追跡する「救出部隊」が存在し、勇者たちが全滅した
    │ 際に死体を運んでいるのだ(報酬は所持金の半分)。
__│   
||  │  というのを読んだことがあります。
||  └─v─────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11503/34:04/06/16 22:09 ID:K1sIp8mR

    │  しかしこれはどうでしょう???
    │  例えば、Wの一章でライアンが死んだ場合は、教会まで戻って
    │ います。
__│  でも、他に同僚の兵士が2人、洞窟などで力尽きていますが、
||  │ こっちは死んだまま放置で、教会に移動も生き返りもしません。
||  └─v─────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11604/34:04/06/16 22:10 ID:K1sIp8mR

    │  どうやらライアンの例をとっても、全滅時に自動で王の前や教会
    │ に運ばれるのは選ばれた勇者とその仲間だけです。
    │  しかし、Wで一介の王宮戦士や踊り子の美人姉妹や、武器屋の
__│ オヤジやXの「逃げた奴隷」といった面々ををはじめから神に選ば
||  │  れた存在だと認識できた人間がいたとは思えませんよね。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11705/34:04/06/16 22:12 ID:K1sIp8mR

    │  
    │  よって追跡部隊などの人為によるものとする考えはかなーり
    │ 無理があるでしょう。
__│ 
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11806/34:04/06/16 22:13 ID:K1sIp8mR

    │  どうやらザオリク等で蘇生できることと同様、全滅時に教会に
    │ 自動で転送されるのも、神に選ばれた勇者とその仲間たちだけ
    │ の特典のようです。
__│ 
||  │   よってこの件は当然、神が関わっているものと思います。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
11907/34:04/06/16 22:15 ID:K1sIp8mR

    │  この現象をざっくばらんに解釈すれば、だれかが全滅した
    │ 勇者たちに、リレミトとルーラをかけているわけですよね。
    │  これは勇者を選んだ神に命じられてルーラやリレミトを司どる
__│ 魔法の精霊たちが・・・。
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12008/34:04/06/16 22:16 ID:K1sIp8mR

    │  なんとなくそれで説明がついてしまいそうでイヤ。
    │  リレミトの利かない洞窟で死んでも、ってのもあるけど・・・。
    │ 
__│  なんか単純でツマンナイ。
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12109/34:04/06/16 22:18 ID:K1sIp8mR
      チョット視点を変えましょう。
    │  ここで注目したいのはWの全滅時です。
    │  暗い画面にどこからとも知れない声で「導かれし者よ、まだ死ぬ
    │ 時ではありません云々」と声が聞こえます。
__│  どうやらこの声の主こそが勇者たちの死体を運んでいる  
||  │ 張本人ではないかと考えられます。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12210/34:04/06/16 22:19 ID:K1sIp8mR

    │  この声の主はマスタードラゴンだと言われますが、もしそうなら
    │ T〜Vのロトシリーズではルビスかその配下の精霊が勇者の死体
    │ を運んでいたと、いうことになるのかもしれません。
__│    
||  │  しかしそう考えた場合X、Yの説明が付きません。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12311/34:04/06/16 22:22 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  ご存知のように、Xではマスタードラゴンはあの体たらくであり、
    │ その配下の天空人たちも湖に沈没して仮死状態では何も出来た
__│ はずありません。
||  │  
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12412/34:04/06/16 22:23 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  また、Yでも天空城は魔物に封印されている状態では勇者の
    │ 死体を運んでいる余裕はなかったでしょう。
__│  いったいX、Yではだれが全滅した勇者たちを運んでいたのか
||  │ と。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12513/34:04/06/16 22:25 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  もっとも、Yはわりと簡単に見当が付きます。
    │  主人公に村祭りの夜、世界を救うための神託を与えたのは
__│  ルビスでした。
||  │  よってこのルビスが主人公たちの面倒も見たことでしょう。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12614/34:04/06/16 22:25 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  しかしXはわからないですね〜。
    │  Xの主人公は勇者じゃありませんが、勇者の仲間として保護を
__│ 受けていたことは確実ですが・・・。
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12715/34:04/06/16 22:27 ID:K1sIp8mR

    │  ここでWの話に戻ってみましょう。
    │  Wで全滅時に聞かれる台詞はこうです。
    │ 
__│  「導かれし者たちよ、まだ死ぬときではありません。あなたたち
||  │ にもういちど、命をさずけましょう・・」
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12816/34:04/06/16 22:27 ID:K1sIp8mR

    │  これ、本当にマスタードラゴンの台詞なんでしょうか?
    │  
    │  なんか「です、ます調」のしゃべり方で、天空城で出会う本人とは
__│ 明らかにしゃべり方が違っていますよね。
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
12917/34:04/06/16 22:28 ID:K1sIp8mR

    │  マスタードラゴン言ったのなら
    │  
    │  「導かれし者たちよ、まだ死ぬ時ではない。おまえたちにもう、
__│ いちどいのちをさずけよう・・」みたいになりそうですよね。
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13018/34:04/06/16 22:29 ID:K1sIp8mR

    │  これは
    │  どちらかと言うと女性のしゃべりのように感じられませんか?
    │  
__│  DQでこんな喋りをするような女性人格・・・・・・ルビス??
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧ ムチャな!                        |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13119/34:04/06/16 22:30 ID:K1sIp8mR

    │  しかしまあ、Yで天空編におけるルビスの重要な関与がみられ
    │ ますから、
    │  
__│  天空編だからルビスはいないはず、とは言い切れません。   
||  │  
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13220/34:04/06/16 22:35 ID:K1sIp8mR
    │  こう考えると、Wにルビスがいても悪くありません。
    │  Yでルビスは改定にいましたがWでもXでも主人公達は海底
    │ にはいかなかったので会えなかった・・・と。
    │  また、それならばXでマスタードラゴンが等速円運動している
__│ 最中もルビスが(ゲームじゃ出てこないけど)主人公らの面倒を
||  │ みていたとすれば理屈が付きます。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧ イチオーネ                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13321/34:04/06/16 22:36 ID:K1sIp8mR

    │  ところで全滅すると、なぜ所持金が半分になるのでしょうか?
    │   
    │  
__│  このシステムは最近ではDQぐらいしかなくなっちゃいましたが、
||  │ かつてはBoF等いくつかのゲームでも登用されていました。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13422/34:04/06/16 22:37 ID:K1sIp8mR

    │  この件ですけど、結局「全滅=リセット」としない代わりに導入
    │ されたペナルティーであり、
    │  なおかつ全滅時に所持金が少なすぎて「一人も生き返れませ
__│ ん!!」、てコトにならないようにするためのシステムと言ってしまえ
||  │ ばそうなのでしょう。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13523/34:04/06/16 22:38 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  しかしここでは、 DQ世界としての推測を行い、もう少しメルヘン
    │ チックな解釈を試みたいと思います。
__│    
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13624/34:04/06/16 22:38 ID:K1sIp8mR

    │  
    │  とにかく全滅時のコトですから全滅時にお世話になるお方の 
    │ しわざと考えるべきでしょう。
__│  
||  │ しかし、神や精霊がお金をがめるコトは考えにくいと思います。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13725/34:04/06/16 22:39 ID:K1sIp8mR

    │  
    │  次に生き返らせてくれる教会の僧侶ですが、一旦運び込まれた
    │ 勇者を生き返らせる手間は普段と同じでしょう。
__│  現に他の仲間を生き返らせるときの費用はいつもと変わりませ
||  │ ん。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13826/34:04/06/16 22:43 ID:K1sIp8mR

    │  
    │  全滅時に、「死んでしまうとは何事だ」と文句たれる王様ですが 
    │ 自分は120Gしかくんないくせに、罰金だけは取るつもりか・・・と
__│  
||  │  これも違うでしょう。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
13927/34:04/06/16 22:46 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  以前も書きましたが、やっぱり「お金の出入りは人間の行為」
    │ と考えなければなりません。
__│  
||  │  となると残るところは・・・。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14028/34:04/06/16 22:47 ID:K1sIp8mR

    │  
    │  ズバリ!以前にも出てきた商人組合のしわざではないか
    │ 
__│ と考えられます。
||  │  
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14129/34:04/06/16 22:49 ID:K1sIp8mR

    │  
    │  彼らはモンスターを倒した勇者に資金(賞金)を提供しています。
    │ 
__│  逆にモンスターに倒された勇者から罰金として所持金の半額を
||  │ 接収するようです。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14230/34:04/06/16 22:50 ID:K1sIp8mR

    │  これは何故か?
    │  
    │  考えるところ、「勇者がまたモンスターに全滅食らった」という
__│ 情報は人々の不安を大きくさせ、消費者マインドを冷え込ませ
||  │ ます。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14331/34:04/06/16 22:52 ID:K1sIp8mR

    │  これに対する罰金と言うことでしょうか。
    │  
    │  もちろん、このことについては事前に勇者と商人組合の間で
__│ 契約があったに違いありません。
||  │ 
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14432/34:04/06/16 22:54 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  こうしてみると、勇者と商人組合との関係は、何か博打のような
    │ 部分があるようですね。
__│  
||  │  シニカルな人たちです。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ペ)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14533/34:04/06/16 22:58 ID:K1sIp8mR

    │  しかしまぁ
    │  勇者の活躍する時代は、いつも世界的危機の時代であり、 
    │ モンスターが跋扈して死の危険が隣り合わせの毎日なのですから
__│ 人々は危険や恐怖に半ば慣れっこになってたんだろうと思います。
||  │  
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                               |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
14634/34:04/06/16 22:59 ID:K1sIp8mR
    │  
    │  生き死にを金のやり取りにして博打にするようなシニカルな
    │ 性格は、このような世相の反映なのかもしれませんね。
__│ 
||  │  ぜんぜんメルヘンチックじゃないけど。
||  └─v──────────────────────────┘
||   ∧ ∧                                |
||    (*゚ー゚) /                            日|
||_  (/⌒つ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
論理的だし観点は実に面白いんだけど・・・なんかこう、味がない
148まとめ:04/06/16 23:06 ID:K1sIp8mR

    │  以上からまとめますと。
    │◆全滅時の死体運搬の件◆
    │・全滅時の教会への強制瞬間移送はシリーズ通してルビス、または
    │ その代行が行っている。
    │・ただし実際の作業はルビスによって命令された?魔法(ルーラや
    │リレミト)の精霊がやっているのかもしれない。
    │
    │◆全滅時所持金半減の件◆
__│B全滅時に所持金が半減するのは、商人組合から罰金として徴収
||  │  されている。             ということになりました。
||  └─v────────────────────────────
||   ∧ ∧ 不満か??                       |
|| \ (*゚ー゚)                              日|
||_ ⊂ ~"''リ _____________________|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |          |
||三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三
149すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 23:12 ID:K1sIp8mR
>>111
だから、ザオリクを使う魔物もいるのか。
魔王がザオリク使って強力な中ボスをを生き返らせればいいのにね。
>>147
自分でもそう思う。
この問題は難しかったのでベタな感じになった。
150すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/16 23:26 ID:K1sIp8mR
一人語りな駄論はさらに続く。
【講談その4】勇者の窃盗行為の解釈と是非


│  さて、この講義では勇者たちの窃盗行為について解釈いたします。


│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)   「講師のアヒャです」           
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15101/44:04/06/16 23:27 ID:K1sIp8mR


│  いきなり窃盗というとさて、なんとも聞こえがよくありませんが・・・。


│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15202/44:04/06/16 23:28 ID:K1sIp8mR


│  聞こえも何もアレはどう見ても「泥棒」なのではないのかと!!!


│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ )              
    | | (O9V/つ         ヒャッ     
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |   先生、質問です。 
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  「冒険の書」とは一体どんなものなんでしょう?
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  3ではロード時に王様が「よくぞ戻った!」
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  とか言いますが、勇者達はHP・MPそのままに
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  どこに行っていたのですか?
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
15403/44:04/06/16 23:32 ID:K1sIp8mR


│  アレというのは言うまでもなく、勇者たちによる
│ 民家のタンスや壷あさり、道具屋からの毒針盗み、はては王宮の
│ 宝箱の中身頂戴・・・といった事柄のことです。
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ )              
    | | (O9 V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・・・あ、悪い。中断させてしまった。
15604/44:04/06/16 23:33 ID:K1sIp8mR


│  特に、PS版DQWで、ガーデンブルグにおけるミネアの発言以降
│ この疑惑は決定的になってしまっております。
│  
│  どうしてくれましょうか。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) <ヒャッヒャッヒャ             
    | | (O゚ V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15705/44:04/06/16 23:34 ID:K1sIp8mR
【ガーデンブルグでの事件解決後におけるミネアのセリフ】
 「この国で学んだのはむやみに他人の家のタンスを覗かないということ……
なんて言っても○○(勇者の名)さんがそう簡単に止めるわけないですよね。
いいんです。もう諦めてますから」

│  なんという・・・「もう諦めてますから」??
│  この台詞をそのまま解釈すると、DQの歴代勇者は全員窃盗犯! 
│ ということになってしまいます。
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ   アヒャヒャ           
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15806/44:04/06/16 23:35 ID:K1sIp8mR


│  それどころか、DQの影響下にある日本のRPGの主人公たちも
│ そのほとんどが同様に泥棒さんになっちゃいますね。

│  これは大変まずいことなワケなので、考える必要があります。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15907/44:04/06/16 23:37 ID:K1sIp8mR


│  さて、ミネアの問題発言について解釈をしてみましょう。
│ 
│  ミネアは勇者がタンスをのぞく と言っているだけで、別に物を盗む
│ とは言っておりません。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16008/44:04/06/16 23:39 ID:K1sIp8mR


│  とは言え、のぞくのがダメならば当然、勝手に持っていくのはもっと
│ 問題でしょう。
│  
│  大体のぞくことなしに中のものを持っていくことは無理でしょうし。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ )              
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16109/44:04/06/16 23:40 ID:K1sIp8mR


│  しかし、民家や王宮でタンスをのぞいたりする行為は、先頭のものが
│ やるのであって、必ずしも勇者がやるとは限りません。
│  
│  ミネアを先頭にすればミネアがタンスをあさります。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ )              
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16210/44:04/06/16 23:41 ID:K1sIp8mR

│  お城のお姫様のアリーナもやれば、しつけに厳しそうなブライでも
│ 同じです。
│ 
│  見つかった品物はそのキャラが持っていますから間違いなく当人が
│ やってるわけでして。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16311/44:04/06/16 23:44 ID:K1sIp8mR


│  これではミネアが勇者に文句を言う資格がなくなります。
│ 
│  一体どうしたことでしょうか。 
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16412/44:04/06/16 23:46 ID:K1sIp8mR


│  つまりこう考えるべきです。 日頃の民家におけるタンス、壷あさり
│ 王宮の宝箱あさりは、ミネアの言っていたこととは無関係なのです。
│  
│  それとは別にWの勇者は個人的に手癖が悪い人間だったワケです。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ )  ソウダ            
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16513/44:04/06/16 23:47 ID:K1sIp8mR

│  W勇者のそういう手癖の悪い行為は、ガーデンブルグでの一件以外はゲ
│ ームの中ではかかれていないのです(ゲーム的に意味がないから)。
│ 
│  形の上では日頃の民家における行為も同じに見えますが、こちらは家人
│ から咎められたことは一度もないので、質の違う行為だと考えられます。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ )  ソウダソウダ゙            
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16614/44:04/06/16 23:50 ID:K1sIp8mR


│  ・・・では一体あの民家や王宮でのタンスや壷、宝箱あさりは、どのように
│ 解釈されるべきものなのでしょうか?
│  
│  王宮における、この行為に対する数少ない証言に当たってみましょう。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16715/44:04/06/16 23:51 ID:K1sIp8mR


│  Tでラダトーム城の宝物庫の番人。
│  
│  「まことの ゆうしゃなら ぬすみなど せぬはずだ。」
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16816/44:04/06/16 23:53 ID:K1sIp8mR


│  Vでアリアハン城の宝物庫の番人。
│  
│  「ゆうしゃオルテガには いろいろ せわになった。
│ ここで なにをしようと みてみないふりを しよう。」
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
16917/44:04/06/16 23:55 ID:K1sIp8mR


│  
│  「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
│  
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17018/44:04/06/16 23:56 ID:K1sIp8mR


│  
│  本当に泥棒なんじゃねえか??・・・オイ!
│  
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧| アヒャ       
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17119/44:04/06/16 23:58 ID:K1sIp8mR


│  え〜実は勇者一行は、世界全体の不逮捕特権を各国の王から承認
│ されており、なにをしようと治外法権・・・とか。
│  
│  Vのサマンオサは王様が魔物だったから例外と。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17220/44:04/06/17 00:01 ID:cytApvv0


│  そんなわけでこの世界では、勇者が近づいた村や町には警報で知ら
│ せが入り、町や村では勇者が到着する前に、大事なものはどこかに隠して
│ タンスには薬草かすごろく券でも入れておき、勇者をやり過ごす。
│ ・・・という習慣があったりして。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17321/44:04/06/17 00:02 ID:cytApvv0


│  ルーラでいきなり現れた勇者には警報もありませんが、そもそもルーラ
│ は一度来たところへ戻る呪文であって、初めての時は普通に来るはず。
│ 
│  勇者の家捜しは最初の一回だけですから問題ありませんw
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17422/44:04/06/17 00:03 ID:cytApvv0


│  いつの世でも庶民の知恵とたくましさは変わりないようですね。
│ 
│  それではこの話はここまでで・・・。  ん???
│  
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) アヒャヒャ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17523/44:04/06/17 00:04 ID:cytApvv0

オラッ・オラッ・オラッ・オラッ           
    \\\   
     ((( ̄\__ ノノノノ
    `  \ \ ( ゚∋゚) ゴスッゴスッゴスッゴスッゴスッゴスッ・・・
      `∵\__)※ ∧ζ ∴・,‘
        ”;\:;;;);ノ∀゚;) <アヒャッ・・アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ・・・・・・・・・・・・
         | ;:(V/ つノ
         /    (⌒ノ
          /   /|  UU 
      .  /   / |  (

オラオラオラオラオラオラオラオラオラ!!!!!!!!!!!!

 \ヽ    ノノノノ            ピューーー!!
   \\ヽ( ゚∋゚)        ゚ ゚                           
  \ヽ(m\\ヽ ⌒\・,‘//  ボコボコボコボコ                  
 \ヽ ノ\\ヽ\m/ /・,‘   ボコボコボコボコボコボコボコボコ・・・・・・・・
   (\ヽ m∧ \m・,‘ ・,‘ ̄ ̄                             
   ミヘ丿\∩ ∴.' ∀∴.' ∴) ・,‘ <アヒャ〜〜 アヒャヒャヒャ───────     
   .(ヽ_ノゝ\ヽノ_・,‘__∴                     
17624/44:04/06/17 00:07 ID:cytApvv0


│  ま、間違いました・・・。
│ 
│  勇者の行為を弁護証明するのでした・・・ アヒャヒャ。
│  
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_,,,,;>|        
    | | (×゚∀゚ )│              
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17725/44:04/06/17 00:08 ID:cytApvv0


│  え〜王宮の宝箱を開けた勇者たち、これで一体どんな宝が手に入る
│ のかといえば、武具、回復アイテム、種や木の実がほとんどです。
│ 
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17826/44:04/06/17 00:14 ID:cytApvv0


│  要するに、勇者の役に立つものばっかりです。
│ 
│  当たり前に思いますが、実はチョットおかしいのではないでしょうか?
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17927/44:04/06/17 00:16 ID:cytApvv0


│  そもそも王様の使う品物と、勇者に有用なものは普通あんまり一致
│ しないものではないでしょうか。
│  
│  これは王様が勇者のために選んで置いていると考えられるのでは。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) アヒャ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18028/44:04/06/17 00:18 ID:cytApvv0


│  だとすれば何も問題はないではありませんか。
│ 
│  でも根こそぎ持っていってる気もしますが。
│  
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) !!             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18129/44:04/06/17 00:19 ID:cytApvv0


│  これはアレです。 ゲーム上の表現というやつです。
│ 
│  表現上ああなっているだけ、なのです。
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18230/44:04/06/17 00:22 ID:cytApvv0


│  例えばあなたが、ある町に入ったとしましょう。
│  画面上に家やお店が10軒、人間が屋内外に15人いたとしますね。
│  
│  これをみて、ああこの町の人口は15人か、とは思いませんよね。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18331/44:04/06/17 00:23 ID:cytApvv0

│  いくら田舎でも一つの町に15人とか20人しか住んでいないことは
│ ないでしょう。
│ 
│  これはゲーム上の表現であるだけであって、本当は500人ぐらいは
│ 住んでいるハズです。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18432/44:04/06/17 00:25 ID:cytApvv0

│  これと同様に、王宮の宝物庫には勇者が空けたものの他にもたくさん
│ の宝や宝箱があったでしょう。
│ 
│  勇者はこのうち許可を得た、というか王から贈られたもののみ頂いて
│ いるというワケです。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) アヒャ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18533/44:04/06/17 00:26 ID:cytApvv0

│  考えれば勇者たちは世界を救うたびをしているのですから、世界の国々の
│ 王もこれに感謝し、何らかの協力をしてもおかしくありません。
│ 
│  宝物庫にあるもののうち、役に立ちそうなものを勇者たちに贈っても不思議
│ ではないでしょう。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) アヒャ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18634/44:04/06/17 00:27 ID:cytApvv0

│  
│  また、民家でのタンスや壷あさりもこれと同様に解釈可能です。
│ 
│  ためしに解釈してみると。
│ 
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18735/44:04/06/17 00:29 ID:cytApvv0

│  
│  各国の王が勇者たちに宝物を贈るように、民衆の中にも勇者たちの旅に
│ 感謝し、せめて気持ちなりとも表そう。
│  
│  と、思う人がいていいはずです。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18836/44:04/06/17 00:30 ID:cytApvv0

│  
│  「せめて薬草の一枚でも」とか、「このあいだ拾った種を役立ててもらおう」とか
│ そんな感じで勇者たちに物やお金を贈って気持ちとする人だっていたでしょう。
│  
│  タンスや壷から出てくるのはそういった寸志の贈答品なのです。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) アヒャ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18937/44:04/06/17 00:31 ID:cytApvv0

│  
│  それを勇者を中心にして宝探し風のゲーム的に表現する結果、あのような
│ 人の家を家捜しするような表現になるのです。
│  
│  本当は村の入り口で村長とかから感謝の言葉と共の贈られているのかも。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) アヒャ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19038/44:04/06/17 00:33 ID:cytApvv0

│  
│  そういえば勇者は冒険後半での薬草とか、どう見ても必要なさそうな物でも
│ 見つけたら絶対に取りますよね。
│  
│  実際は好意で送られた品だから、辞退するわけには行かないからです。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19139/44:04/06/17 00:36 ID:cytApvv0

│  
│  最後にアリアハン城などの宝物庫の番人のセリフはどういうことなのか
│ を検討しましょう。
│  
│  
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19240/44:04/06/17 00:38 ID:cytApvv0

│  
│  フツーに考えると、王様に贈られた品以外に手を触れるな(または手を
│ 付けても見逃してやる)というコトです。
│  
│  いきなり失礼な香具師ですねえ。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19341/44:04/06/17 00:39 ID:cytApvv0

│  
│  実際に勇者はそんなことはしませんが、とにかく文句を言わないことから
│ 王からの許可を受けていることは承知しているんでしょう。
│  
│  
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19442/44:04/06/17 00:42 ID:cytApvv0

│  
│  たぶん融通の利かない愚直な忠義者の兵士だったんでしょう。
│  たまにいますよね、あんまり出世できないタイプ(だから倉庫の番しているのか)。
│ 
│  まあ、世界においてまったくの少数派なのでがまんしましょう。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19543/44:04/06/17 00:55 ID:cytApvv0

│  ところで思うのですが、DQの勇者が町などで行うのは、
│ @そこにいる人全部としゃべる。 Aタンス、壷、井戸など怪しい場所を
│ 調べる。 といったところです。
│  当たり前に思っていますが洋物のWizardryなんかじゃやりませんよね。
│  これは日本のRPGの特色なのでしょうか?

│  ところで、@は聞き込み、Aは捜索 と呼ぶべきものではないでしょうか?
│  聞き込みと捜索でヒントを得る・・・これはアドベンチャーゲームの形式です。
│  
│  そういや堀井は元々アドベンチャー作家でしたよね・・・ポートピアとか。
│  このAVG的な特色は日本のRPGにDQが与えた影響の中で現在も最も
│ 強く残っている部分と言えるモノでしょう。(洋物は詳しく知りませんが)
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (# ゚∀)              
    | | ( ヽV/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19644/44:04/06/17 00:58 ID:cytApvv0
と言うわけで
│  今回の結論
│ ・勇者のタンスや壷、宝箱あさりは、その持ち主からの寸志の贈答品である。
│ ・家捜しするような行動はAVG的な遊び要素を加味したゲーム上での表現
│ に過ぎない。
│ ・W勇者は個人的に手癖が悪いが、日頃の家捜し的行為とこれとは表現が
│ 似ているだけでまったく別物である。
└────v────────────────────────
   ______
    | |  ∧_∧|        
    | | (; ゚∀゚ ) イジョウ             
    | | (O9V/つ              
    |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|       
    | ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
197すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/17 01:00 ID:cytApvv0
>>153
 ただいま検討中です。 後日何とかしたいと思います(できれば)。
冒険の書って、本なんだよね。
ゲーム中に、神父不在の教会なんかで
「冒険の書が置かれている。こっそり記録しますか?」
なんて描写があった。
その辺りから何とかこじつけできないもんですかね?公太郎さん?
199つるが:04/06/17 17:24 ID:gT3GozuZ
>>1よ、ドラクエの地図で北極からさらに北(上)へ進むと
南極に出てしまう理由を説明してくれよ
200すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/17 21:37 ID:qWkILMUb

 次は冒険の書 ですか。
 冒険の書とは何なのか? 戻ってきた勇者たちはなんで全然
回復していないのか?
 

─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)フンフン
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
20101/24:04/06/17 21:39 ID:qWkILMUb

 あのな、>>153の将軍様。
 「冒険の書がなんであるか」、と「記録した後の勇者たちが冒険
再開まで何をしているのか」、とは全然別の問題だと思わんか?

 質問内容がチグハグだぞ。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
20202/24:04/06/17 21:40 ID:qWkILMUb

 ソレはともかく、冒険の書に記録した後「まだ冒険を続けるのか
?」と訊かれ、「いいえ」を選ぶとゲームは中断するよな。
 このとき冒険を続けないと言っているのだから次に戻ってくるま
でその辺でぶらぶらしていたのだと思うけど
 HPもMPも回復していない・・・と 言うわけだな。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ ) フーーーン
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
20303/24:04/06/17 21:41 ID:qWkILMUb

 しかしこの件どうだろう。
 DQもVとWは昼夜の概念があったけど、Vでは夜は王様が
お休みで昼しか記録できなかった。

 でも、Wでは夜も昼も記録が出来たよね。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)フンフン
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
20404/24:04/06/17 21:42 ID:qWkILMUb

 このWで、昼に記録した時は再開時も必ず昼間であり、また夜
に記録した時は再開時も必ず夜・・・だったわけだ。

 これはとても偶然とはいえない確率だね。

─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )ナゼダ!
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
20505/24:04/06/17 21:46 ID:qWkILMUb

 つまり ここで考えられるのは、中断しても勇者はどこにも行って
おらず、再開もその直後であるということ。

 王様が「ではまた会おう」とか言うのは高貴な立場の人特有の
儀礼的な言葉であり、本当は直後に勇者は出発している・・・と。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )<すぐに出発するので「また会おう」と言ったのかも!
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
20606/24:04/06/17 21:47 ID:qWkILMUb

 あんまりな気もするが、一応HP,MPがまったく回復していない
矛盾を解決しているぞ。

 しかし、これは王様や神父の台詞と矛盾するな。
 やっぱりしばらくたって帰ってきたとしてみよう。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)ハァー
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
20707/24:04/06/17 21:49 ID:qWkILMUb

 そう考えた場合、回復しないのはHP,MPだけじゃない。 
 再会時の勇者は経験値もお金もアイテムも何も増減していない
ですよ・・・。

 と言うことはこの間の行動については次のことが言える。

─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
20808/24:04/06/17 21:51 ID:qWkILMUb

 つまり、その間勇者たちは、
@戦闘はしていない(EXPが変わっていない)。
A魔法やアイテムを使っていない(アイテムに増減がない)。
B買い物やパフパフ屋などには行っていない(お金の増減がない)。
C宿屋に泊まっていない(HP,MPが回復していない)。
 わけだ。

 ホントなにやってたんだろう??
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)フンフン
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
20909/24:04/06/17 21:53 ID:qWkILMUb

 ちなみにワタクシ、どれだけ滞在していても能力やパラメータが
なんら変化しない冒険者行きつけの場所を知っています。


 酒場(ルイーダの店)です。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
21010/24:04/06/17 21:54 ID:qWkILMUb

 VやXで育てた仲間を酒場に送ってその後、久しぶりに呼び出
してみると、これがHPもMPも経験値もまるで変化していません。

 酒場でグーたらしててもまったく回復しないようです。

─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
21111/24:04/06/17 21:55 ID:qWkILMUb

 持っていた装備もそのままです。 アイテムは酒場送りにする
前に預かり所かふくろに戻していますが。

 今、パーティー全員で酒場へ行ったらどうでしょう。
 アイテムだって渡す相手がいないからそのままでしょう。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)ヨシヨシ
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
21212/24:04/06/17 21:56 ID:qWkILMUb

 酒場でなにやっていたのか・・・といえば、
 もちろん酒場にたむろしている暇な冒険者どもにナマの冒険話
を語って聞かせているのでしょう。
 
 あいつら1日中暇そうだし。 
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)──ユーシャキタ───!!
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
21313/24:04/06/17 21:57 ID:qWkILMUb

 勇者たちもそれに応えて 旅で手に入れたすばらしい武具類や
貴重なアイテムを見せたり、僧侶が名調子で強敵との戦闘のこと
を滔々と語ったり、賢者が悟りについて語ったり、
遊び人の新しい遊びも披露されているかもしれません。

─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#) 
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
21414/24:04/06/17 21:59 ID:qWkILMUb

 こうして一晩中語り明かして一睡も出来ずに勇者は朝になると
王様のもとへ。
 酒代は話の代わりにタダだけど、回復も一切していません。

 だけど勇者たちはこれが好きだったりするわけだ。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )ハナシズキーーー
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
21515/24:04/06/17 22:03 ID:qWkILMUb

 もちろん!アリアハン以外にもどこへ行っても酒場くらいはある
はずだし、どこの酒場も勇者一行の話を聞きたがる野次馬はいた
はずです。

 実は勇者の伝説が世界中で知られ、親しまれていたのは、他で
もない 勇者たち自身による世界中の酒場での名調子の宣伝の
結果だった・・・とかね。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)アリエソウ・・・ 
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
21616/24:04/06/17 22:04 ID:qWkILMUb

 オット忘れていた。
 冒険の書ですが、これはタダの記録ではありません!

 王の御前、または教会という聖なる場所で作られる時系列的
ルーラポイントなのです。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
21717/24:04/06/17 22:06 ID:qWkILMUb

 突然なにソレ? と思うでしょう。
 しかし、勇者にはMPも使わずに使用できる究極の魔法がある
ではありませんか。

 つまり、リセットのことですが(プレイヤー=勇者なので)。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
21818/24:04/06/17 22:08 ID:qWkILMUb

 勇者がこの魔法(リセット)をとなえることにより、いつでも
冒険の書1〜3の3っつの時点のどれかに時間を超えて移動が
可能なのです。

 勇者はこの時間ルーラポイントを3っつまで持つことが出来ます。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
21919/24:04/06/17 22:09 ID:qWkILMUb

 驚くべき話ですが、実際にそうではないでしょうか!
 さらに、3っつの時間ルーラポイントは3っつまとめて上書きすれ
ば別ですが、そうでない場合、その後のそれぞれ未来は違ってい
ます。
 勇者の名前も違ったり、メンバーも違うものもあるでしょう。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
22020/24:04/06/17 22:11 ID:qWkILMUb

 これはズバリ、いわゆるパラレルワールドじゃないでしょうか。

 冒険の書とはパラレルワールドの作成だったのです。

 勇者は時間と次元を超えていますね。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
22121/24:04/06/17 22:12 ID:qWkILMUb

 さて、冒険の書がパラレルワールドなのならば、全ての世界で
勇者が魔王を倒してめでたく終了するとは限りません。
 なぜならパラレルワールドは他のソレとは少しずつ違うからです。

 ある日、竜王が魔物の大群と共に一気にラダトーム城を攻略し
たら?
 ハーゴンが異常に早くシドーを召還したりしたら?
 ゾーマが上の世界までいきなりやってきてアリアハンを滅ぼした
ら?
 たくさんあるパラレルワールドではこんなことが起こる場合も
あるのでは?
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
22222/24:04/06/17 22:13 ID:qWkILMUb

 あなたはある日「お気の毒ですが、冒険の書1はきえてしまい
ました」という目に会ったとこはありませんか?
  この場合、その冒険の書1にはまさしくそんな破局が訪れて
いたのです。
 魔王だっていつも同じようにはやられないわけです。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
22323/24:04/06/17 22:14 ID:qWkILMUb

 冒険の書というパラレルワールドが3っつまで作れるのは、言う
までもなく、このような場合へのリスクヘッジ(危機分散)です。
 
 まぁ魔王もさるもので、いきなり3っつとも潰したりしますけどね。

─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
     (・∀・#)
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
22424/24:04/06/17 22:15 ID:qWkILMUb

 以上まとめますとこうなります。

・冒険の書とは勇者を中心に見たパラレルワールドを意味し、こ
の世界では勇者が作成できる。

・ゲームの中断中の勇者たちは酒場で、冒険話を他の客達に語
って一晩を明かしている。
─────v─────────────────────┘
     ∧_∧  
   ○( ・∀・ )<ナットクシロ
   _| ̄ ̄||_)_
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  
225153:04/06/18 01:06 ID:NtrcMW8A
乙カレー。いやいや、面白かったよ。

>>201
ああ、ゴメン。冒険の書カラミの質問だから、つい一緒くたに考えてしまってたよ。
なるほど やるねぇ、パラレルワールド絡みのルーラポイントとはね。
多分勇者だけでは製作できないんだろうね。だから王様や神父や復活の玉の協力がいる訳だ。

>>149
魔王が何故ザオリク使って強力な中ボスを生き返らせないか。
一応は君の解釈に矛盾しない解釈ができたと思うよ。今日は時間が無いが、
もし良ければ論じてみようか?君のように面白くは論じられないが。
おい1さん、ゲ−ムでHPが残り1になっても平気で戦えるのは何で?
これを説明して
227すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/18 22:15 ID:wrUpfYIl
199 つるが sage 04/06/17 17:24 ID:gT3GozuZ
>>1よ、ドラクエの地図で北極からさらに北(上)へ進むと
南極に出てしまう理由を説明してくれよ
 
 >>199のつるが の質問だが・・・。

 これもまた昔から言われていることのワリには、マトモな回答を
見たことがない問題だな。

 さっそく漏れがこじつけまくって解説してやるゾ。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
22801/15:04/06/18 22:16 ID:wrUpfYIl

 DQの地図をながめていて思うことがある。

 
 なんで地図が(ほぼ)正方形なんだ・・・と。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
22902/15:04/06/18 22:16 ID:wrUpfYIl

 大体フツーの世界地図って長方形してんだろ。

 なぜかといえば、横(赤道方向)は一周(360度)の長さで書かれて
いるが、縦(両極方向)は半周(180度)分しか書かれていないから
だ。
───v────────────────────────┘
      ワカルナ  ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23003/15:04/06/18 22:17 ID:wrUpfYIl

 よってフツーの世界地図は縦:横が1:2の長方形に近くなるワケ。
 
 しかし、DQの世界地図はいつも正方形に近い。


───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23104/15:04/06/18 22:20 ID:wrUpfYIl

 これはなんでか?

 仮説として、縦と横では地図の縮尺が違っている ということが
考えられる。 つまり、縦が2倍の長さに書かれているというワケだ。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23205/15:04/06/18 22:21 ID:wrUpfYIl

 しかしもしそうだった場合、歩いている勇者たちは横方向に進む
場合に比べ、縦方向に進む場合の方が速度が2倍になるはずだ。
 
 しかし、そうはなっていないのでこの説はおかしい といえる。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23306/15:04/06/18 22:22 ID:wrUpfYIl

 DQの世界の地図が漏れたちの世界と同じ書き方をしているの
ならば、DQの世界は極半径が赤道半径の2倍の長さを持った天体
ということになる。、
 
 いわば、縦にしたラグビーボールのようなカンジだな。
───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23407/15:04/06/18 22:23 ID:wrUpfYIl

 しか〜しコレもありえないだろう。
 
 こうなるとあとは一つ。
 地図の書き方(図法)が違っているとしか考えられん。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23508/15:04/06/18 22:26 ID:wrUpfYIl

 赤道方向と極方向が同じになるということ、北極より北へ行ったら
南極へ出てしまうことから、DQ世界の地図はズバリ、 あるポイント
を十字に切り離して、そこを北西、北東、南西、南東の4方向へ引っ
張り伸ばしたものだろう。
 と考えられる。
───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻

 つまり、以下の図のように作っているワケだ・・・。
23609/15:04/06/18 22:28 ID:wrUpfYIl
こうなっている!!!

     ___           ____________
    /  /   \        ← |                 | →
   /   /     \        |                 |
  |   |       |          |                 |
  |   |       | ──→   |                 |
  \   |       ノ        |                 |
    \_\_ _/          ←|                 | →
       ̄ ̄ ̄            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  普通の世界地図(特定の経線で切り開いて両極を左右に拡大)
                    _                 _
                    |\ __________ /|
                        |              |
     ___             |              |
    /     \           |              |
   /   /     \          |              |
  |  _|__    |          |              |
  |   |        | ──→    |              |
  \  \      ノ            |              |
    \____/              |              |
                       |              |
                    |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \|
               
  DQ世界の世界地図(特定の一地点を十字に切って4隅へ拡大)
23710/15:04/06/18 22:29 ID:wrUpfYIl

 このような地図の書き方だと、陸地の多くは真ん中付近に丸い
カンジに集まることになる。

 実際、DQの世界地図はVをのぞくと大体こんな感じだし・・・。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23811/15:04/06/18 22:30 ID:wrUpfYIl

 この説の証拠として、DQの地図で北東スミからさらに北東へ進む
と南西のスミに出る。 また、南東のスミからさらに南東方向に進め
ば北西のスミに出る。
 
 つまりDQの世界地図の4スミは同一地点であることがわかる。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
23912/15:04/06/18 22:31 ID:wrUpfYIl

 4スミが同一地点であることから、DQの世界地図はこういう図法で
あることは決定的だと思うぞ。

 この図法の場合、上辺、下辺は必ずしも極地ではないが、上辺の
位置から更に上に進むと下辺に出ることになる。
───v────────────────────────┘
    ムジュンナーシ ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
24013/15:04/06/18 22:31 ID:wrUpfYIl

 ま、要するに地図を作る際の図法の違い、文化の違いなワケだ。

 ちなみにVのアレフガルドの地図は東西南北どちらの端も行き止
まりだった。

───v────────────────────────┘
            ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
24114/15:04/06/18 22:32 ID:wrUpfYIl

 ちなみに、我々の世界の地図にはこのような図法で書かれた世界
地図はないと思うが、正規多円錐図法というのがやや近い。

 実際には、この地図の赤道の両端を上下に開く必要があるワケだ
が、すでにXあたりの世界地図に似ているぞw
───v────────────────────────┘
      ギコハハ ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻

 正規多円錐図法による世界地図
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/projection/prj27.htm

24215/15:04/06/18 22:34 ID:wrUpfYIl

 と、いうワケだ
 納得したか?つるが!

 今回はちょーしよかった。

───v────────────────────────┘
      ヨユー  ∫
   ∧,,∧    ∬ 
   ミ,,゚Д゚彡っc□ 
_と~,,  ~,,,ノ_.      
    ミ,,,,/~), │ ━┳━ 
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻




DQ3の上の世界の北極は最後の鍵の祠で南極がラーミアの祠と思ってたけど
それでいいのか。
地図の話、良かったと思う。
「世界がドーナツ型をしてるから」って説を別のとこで見た事あるけど、こっちのが
俺には説得力あった。
245すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/19 00:32 ID:dv+kCvTt
>>243
 はっきりしたことは言えないけれど、赤道付近のどこかを基点にしてこの図法で地図を書いた場合、おそらく両極はそのあたりになるかもしれません。
 とにかくこの図法の場合、一番上と下はつながっているので、レイアムランドとグリンラッドは比較的近くであり、コレを南極とすると、ホビットの祠か最後の鍵の祠あたりが北極かもしれんな。

>>244
 感想ありがとう。 しかし他に誰も見てないみたいだねこのスレ。
 まあそれでもいいけど。
 
1)地図の上と下をくっつけ筒状にする。
2)筒の左と右をくっつける。
3)出来あがった物体がココでいう所の地球

注:厳密な"北""南"が無いところが追究点。
247つるが:04/06/19 00:54 ID:5HKPNRX5
1よ乙!
て言うか納得できる回答が来るとは思ってなかったのでびっくり。
あんた凄いよ。
248名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 01:39 ID:kd73fGOj
>>245
いや、俺も見ているよ。
地図の話は目からウロコだった。

そうすると、現実によく使用される地図では、正距方位図法が一番近いかもね。
あれは円形だけれど。
249名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 01:54 ID:7gHGSc2K
>>245
見てるよー。
書き込まないけどROMってるやつはけっこういると思う。俺みたいに。
楽しみにしてるんでこれからもがんばってちょーだい。
250153:04/06/19 01:55 ID:VC/bFuZv
乙ー。俺も毎度見てる。こういった色々な解釈を見るのが好きだからね。
「おおっ、こういった見方があるのか」ってね。
自分も見てますよ。
冒険の書の話で書き込みたかったけどAA使えなくて断念。
252すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/19 20:52 ID:FTnuAvCu
>>244>>246
 世界がドーナツ状と言うのは意味がわからなかったのですが、要するにドーナツ型
の星の表面に世界がある、またはドーナツの内壁面に沿って世界がある(スペース
コロニーみたいな)、と言うことでしょう。
 この考え方も地図の4スミが一点に終結することを説明可能ですね。
 もっとも>>246のように円筒をさらに丸めてドーナツ状にする場合、開いた地図にした
場合、縦の長さに対して横の長さが2倍以上必要であり、現状のDQの地図がほぼ
正方形であることを考えるとやや漏れの考えに軍配が上がると思われる。
253すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/19 21:02 ID:FTnuAvCu
【疑問 その7】HPとは何か?

226 名前が無い@ただの名無しのようだ sage 04/06/18 13:26 ID:Uoc8jymg
おい1さん、ゲ−ムでHPが残り1になっても平気で戦えるのは何で?
これを説明して

 コレをいって見たいと思います。 要するにHPとは何を表している数字なのか?
を無理なく説明(というかこじつけ)し、HPの諸特徴に矛盾しなければよい。

 │o                      
 │《HPの特徴》                         
 │・HPは0になると死亡となる。                
 │・HPは1まで減っても普通に戦闘できる。
 │・HPは攻撃を受けた場合だけ減少する。       
 │・HPは宿屋で休んだだけで完全回復する。         
 │・HPはLvが高くなると元の何十倍にも増加する。  
 │o
 └──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω・) ( ´・ω・) ・・・・・・・・
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
25401/37:04/06/19 21:07 ID:FTnuAvCu

 またも根源的な問題ですが、
 さて、HPってなんでしょうか?  という問題です。

 HPには上に書いたような特徴がありますネ。

 この問題は意外に難問でシテ・・・これまで幾多の考察を
阻んできてイマス・・・。

───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω ) ( ´・ω ・ )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
25502/37:04/06/19 21:08 ID:FTnuAvCu

 これまで挙がった説明としては、
 生命力、精神力、健康状態、回避能力、スタミナ、闘志、気力・・・・。

 体力系と精神力系に分かれていますネ。

───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω ) ( ´・ω ・ )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
25603/37:04/06/19 21:09 ID:FTnuAvCu

 大体ですネ、HPが1になっても普通に行動できる というのが曲者で、
このことから、体力的なものではない・・とする解釈がありますンデス。 

 体力とか健康状態が「1」になっても、通常と同じ行動が出来るわけが
ないからですネ。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω・) ( ´・ω・) ・・・・・・・・
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
25704/37:04/06/19 21:10 ID:FTnuAvCu

 そこで、これは精神的なもので、精神力、闘志、ガッツといったものな
のでは? と考えることがありマス。
 
 体力と違い、闘志や精神力がある限りは戦い続けていられる、という
わけデス。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω ) ( ´・ω ・ )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
25805/37:04/06/19 21:15 ID:FTnuAvCu

 この場合の精神力は魔法をとなえる為のMPとは別で、戦闘を継続する
意志力みたいなものと、考えられマス。
  
 しかし、HPは0になると本人が死んでしまうので、HPが精神的なものだ
とした場合、これで死ぬのは納得がいきません。
 
───────v──────────────────────
  ミ∧_∧ ∧_∧ デスヨネ
  (  ・ω・) ( ´・ω ・ )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
25906/37:04/06/19 21:16 ID:FTnuAvCu

 HPが0の状態を、気絶、戦闘不能などと表現するRPGもありますが、
DQの場合は、「○○は死んでしまった」と出るし、戦闘後のステータスも  
「しに」となっています。
 
 精神力が尽きると死んでしまうものなのでしょうかね。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧ 性も根も尽きたら死ぬ?
  ( ・ω・ ) ( ´・ω ・ )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
26007/37:04/06/19 21:17 ID:FTnuAvCu

 たとえば、気絶している状態は「精神力」は0だと思いますが、死んでいる
わけではありません。  

 眠りや気絶(シドーの攻撃などでたまにある)を受けた場合もHPが0になり
はしません。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  ( ・ω・ ) ( ´・ω ・)
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
26108/37:04/06/19 21:18 ID:FTnuAvCu

  

 でもまあ、死ねば精神力は0になるでショ。


───v──────────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧ 从ノ
  (  ・ω・ ) ( ´・ω・ )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
26209/37:04/06/19 21:19 ID:FTnuAvCu

 それに闘争心や精神力は体力と違って鍛えようによっては元の何十倍に
も増加することだってあるかもしれないしサ。
 
 闘争心なら宿屋でゆっくり休息したら、体のダメージと違って回復するのも
不思議じゃないぞ・ト。
───v──────────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω・ ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
26310/37:04/06/19 21:22 ID:FTnuAvCu

 
 でも、HPって「たいりょく」のパラメータに依存するわけだし。

 そもそも実際の体に受けるダメージはまったく表示されないわけ?

───────v──────────────────────
 从∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
26411/37:04/06/19 21:23 ID:FTnuAvCu

 けれども実際の体のダメージとは思いにくいヨ〜。

 例えばHPが400ある香具師が、HP1まで減った場合、体の399/400
にダメージを受けたことになるけど、そんなにダメージ受けたら体グシャグシャに 
なってると思うヨ〜。
───v──────────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧*
  (  ・ω・ ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
26512/37:04/06/19 21:23 ID:FTnuAvCu

 
 それはアレだヨ、致死的なダメージ状態をHP0として、ソレに対する相対的
な余力を示しているんだと考えたいゾ・・・ト。


───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
26613/37:04/06/19 21:24 ID:FTnuAvCu

 
 だったらHPが元の何十倍も大きくなるってのは体がそんなにでかくなって
いるわけ?

 ドンだけ鍛えてもソレはないよネ。
───v──────────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
26714/37:04/06/19 21:27 ID:FTnuAvCu

 それそれ、そこで出てくんのが「細かくなる」という論理。
 
 体も若干は大きく、太くなるかも知れないが、それ以上に1回のダメージで
受ける相対的な被害が減少するんだヨ。

───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (・ω・ ` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
26815/37:04/06/19 21:28 ID:FTnuAvCu

   
   ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
   └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
    IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
 上の帯がHP10の人の体力、下がLvアップしてHP50の人です(1マスが
HP1に相当)。
 
 HP50の人のほうが鍛えられていていくらか体も大きくなっていますが、
大差はありません。
 ここで双方「5」ずつのダメージを受けたとします。
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (´・ω・`)
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
26916/37:04/06/19 21:29 ID:FTnuAvCu

   ┌┬┬┬┬┐I
   └┴┴┴┴┘
    IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
 こうなりマス。
 
 装備などが同じで仮に守備力も同じな場合、同一の敵から受けるダメージ
の量は、同じになりますよネ。 
 しかし較べてみると、これで受けたダメージが同じといえるでしょか?
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (´・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27017/37:04/06/19 21:31 ID:FTnuAvCu

 実際には鍛えた人と未経験者では同じ攻撃を受けてもダメージが全然
違うはず。

 その結果、HPの数値を大きくすることで相対的なダメージの大きさを
縮小化する と言う効果を出したわけでス。
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (´・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27118/37:04/06/19 21:32 ID:FTnuAvCu

 同じ攻撃に対して、鍛えた方は筋肉が発達したり、俊敏さがまして
受けたダメージを小さく済ませることができるようになりますが、これが
ゲーム上の数値的処理ではHPの増加となって表現されている・・ト。

 と、これがよく一般にも通じている説ですネ。
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (´・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27219/37:04/06/19 21:33 ID:FTnuAvCu

 つまり、鍛えたことで受けるダメージを1/10にできるようになったことを、
ダメージの量を、1→0.1とするわけでなく、
最大HPの方を、10→100とする処理としているだけ。

 これならば、鍛えた結果HPが数十倍に増加することも説明できます。
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
   ( ・ω・ ) (´・ω・`)
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27320/37:04/06/19 21:34 ID:FTnuAvCu

 
 しかしこの説には欠点があるよう。
 つまり、回復呪文を受けた場合ですケド。

 ベホマはいいんですが、ホイミ・ベホイミの場合、奇妙なことになりまス。
 
───v──────────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧ミ
   ( ・ω・ ) (・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27421/37:04/06/19 21:36 ID:FTnuAvCu

 今の説だと、HPが半分になった人間は、最大HPに関係なくほぼ同じ
ダメージを受けたことになりまス。

 しかし、HP15/30の人はホイミ一発で全快するけど、HP150/300
の人はホイミを5回くらいかける必要があります。
───v──────────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧从ノ
   ( ・ω・ ) (´・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27522/37:04/06/19 21:37 ID:FTnuAvCu

 
 つまり、回復呪文や薬草などの効果まで、縮小化されてしまってますヨ。

 普通鍛えた人間は回復力だって高いはず、回復呪文までききにくくなる
のは解せないヨ〜。
───v──────────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧从ノ
   ( ・ω・ ) (´・ω・` )
   ( つ旦と ( つ旦O
   と_)_) と_)_)
27623/37:04/06/19 21:39 ID:FTnuAvCu

 

 この点、どうしまショ???


───v──────────────────────────
プニュ       从/
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω )σ)´・ω・ )
  ( つ旦 ノ ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
27724/37:04/06/19 21:39 ID:FTnuAvCu

 そ・そこで、こう考えますた。

 シロートがボクサーのパンチを受けたら一発でKOされるでしょう。
 しかし、鍛えられたボクサー同士ならば、何ラウンドも戦えるでしょう。

───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  (  ・ω ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
27825/37:04/06/19 21:40 ID:FTnuAvCu

 今ここで、一発でKOされたシロートと、10ラウンド戦った末にKO負けした
ボクサーを較べた場合、どうでしょう。

 一発食っただけのシロートの方は薬付けて1日もすれば回復するでしょう。
 しかし、激戦の末にKO負けしたボクサーは、回復に何日もかかるでしょう。
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  (  ・ω ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
27926/37:04/06/19 21:41 ID:FTnuAvCu

 
 え〜つまり、最終結果としては同じKO負けであっても、そこまでに受けた
ダメージの量は全然違うわけです。

 
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  (  ・ω ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28027/37:04/06/19 21:42 ID:FTnuAvCu

 
 だからといって、ボクサーの体がシロートの何倍も大きいわけでは
ないですヨネ。

 
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  (  ・ω ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28128/37:04/06/19 21:44 ID:FTnuAvCu

 
 この場合は何が違うのかといえば結局、相手からの攻撃に対する耐久
力と言うべきものですよネ。
 
 
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  (  ・ω ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28229/37:04/06/19 21:45 ID:FTnuAvCu

 
 結局、どこまでのダメージの蓄積に耐えられるか、というのがHPという
数値の正体ではないかと思います。

 HP=ダメージに対する耐久力と考えてみまフタ。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω ) (´・ω・`)
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28330/37:04/06/19 21:46 ID:FTnuAvCu


 そういえば、HPというのはHit Piontの略でしょ。
 殴られポイント、ともいえますよネ。
 
 さっきの例でいくと、10ラウンド戦ったボクサーは何十発ものパンチを受け
たと思いますから、単純に言ってシロートの何十倍ものHPだった・・・ト。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  ( ・ω・ ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28431/37:04/06/19 21:47 ID:FTnuAvCu

 もちろんボクサーが何十発もパンチに耐えたのは、防御や回避の技術に
よるものだから、先ほどの「細かくなった理論」の発展系ともいえますケド。

 
 とにかくHPの大きさは体の大きさや体力そのものではなく、耐久力の
大きさと考えると最初に挙げた《HPの特徴》に辻褄が合うようです。
───────v──────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  ( ・ω・ ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28532/37:04/06/19 21:48 ID:FTnuAvCu

 
 ボクシングと違って剣や魔法で戦うDQ勇者はKOでなくって死んじゃう
ワケですけどネ・・・。 
 
 
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  ( ・ω・ ) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28632/37:04/06/19 21:49 ID:FTnuAvCu

 
 これはもう、現実世界には存在しない回復魔法のおかげでしょうネ。
 要するに、夜中に僧侶か誰かにホイミ唱えてもらってるというコトで。

 MPは精神的なものなので一晩寝たら回復する・・・と言うことで。
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  (  ・ω) (´・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
28734/37:04/06/19 21:50 ID:FTnuAvCu

 あの〜一番上に挙げた《HPの特徴》のところで、
 勇者のHPはボクサーと違ってダメージの大きさに関係なく1日で全回復
しちゃっているワケですけど。

 支払っているお金からも明らかに1日しか泊まってないですし・・・。

 コリはどーすんのカナ?
───v──────────────────────────
   ∧_∧ ∧_∧
  (  ・ω ) (・ω・` )
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
288すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/19 21:51 ID:FTnuAvCu
>>286>>287は逆でした。
28935/37:04/06/19 21:52 ID:FTnuAvCu

 
 これでいいでしょうか???


 最後にお見苦しい点がありましてすいません。
                        (証明おわり)
───────v──────────────────────
   ∧_∧  ∧_∧
  ( ・ω・ ) (´・ω・`)
  ( つ旦と ( つ旦O
  と_)_) と_)_)
290すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/19 21:54 ID:FTnuAvCu
 分母が37になっているのですが35で終わります。
 最後がひっくり返っていて鬱ーーー。
291名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 21:56 ID:/WD47MDf
HPにの解釈、面白かったです。だいたい自分の考えていたことと同じでした。
しかし、これほど明文化された形で説明を受けるのは初めてです。
この調子でがんばってください。

それにしても、このネコかわいい・・・。
よくDQの疑問を解釈する系のスレにいくんですが、そこでモンスター職になった人間が炎や吹雪を吐くのはどういう風になっているのか?という
質問が出ていたことがあったが、これを説明お願いします。

このAAでやってください。
                ∧_∧  
                ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
293 ◆2wqW8CacLc :04/06/20 19:19 ID:2l2WJo+0
際限なく物が入るふくろ について解説してくれ。
四次元とかそんなのは無しで、できるだけ。
このスレ無駄なAAがウザイな
無駄な294がウザイ
このスレがこういうスタイルってことだ。
俺らはそれに付き合ってROMろうぜ
297すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/20 23:22 ID:WSFQ9Icy
>>292
モンスター職になった人間が炎や吹雪を吐く理由。
考えてみました。

 人間が、転職した結果、炎や吹雪を吐くのはどうしたものか?
 確かに尋常じゃないよね。

 モナ東大をめざしている漏れが勉強のついでに答えよう。

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
29801/20:04/06/20 23:23 ID:WSFQ9Icy

 そもそも人間でも口から火を吹く奇術とかありますが、これを
超強化したという可能性が、まずあります。



─────────v────────────────┘
               ∧_∧  
               ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
29902/20:04/06/20 23:24 ID:WSFQ9Icy

 しかし、ドラゴン職について、わざわざ人間的なテクニックで
ある手品や奇術をおぼえるというのも妙な話です。

 それならベビーマジシャン職にでも就いてやっててね。
                          (存在しないけど)
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30003/20:04/06/20 23:26 ID:WSFQ9Icy

 やっぱり、この場合ドラゴンが炎を吐き出すのと同じように
はくのだと思われます。

 しかしドラゴンだって生物である以上、炎を吐くのはナゾなん
だよね。

 まずはなぜドラゴンが炎を吐けるのかを考えてみよう。

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30104/20:04/06/20 23:28 ID:WSFQ9Icy

 いくらドラゴンでもおなかの中で炎が燃えてたら問題があるに
決まっているから、

 おなかの中には燃料があるんだろうね。

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30205/20:04/06/20 23:30 ID:WSFQ9Icy

 人間や一部の動物は体の中に脂肪を蓄える構造を持ってい
るかけど、この脂肪というのは炭化水素だよね。

 そこで脂肪の代わりに燃焼性の高い炭化水素液体、プロパン
とかの形で体内に燃料として貯蔵しているとする。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  ガソリンデモイイヨ
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30306/20:04/06/20 23:33 ID:WSFQ9Icy

 コレを霧吹き状にして口から吐き出す。
 着火は歯をこすり合わせることで火花を出して引火させると
か、また別の器官から酸素や過酸化水素を吐き出して、口から
出る寸前に引火爆発させている。

 と考えられます。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30407/20:04/06/20 23:35 ID:WSFQ9Icy

 つまり、ドラゴンの体には体中から蓄積した燃焼性液体ガス
を口の方へ押し出し、霧吹き状に噴出する腺があって、この腺
から出る燃料ガスを口内で引火させた直後に吐き出している
のだと考えられます。

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・ ) ドーダ!
             __m9___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/

           _/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__
          /       <●>    \
        ∠_____
  炎            ← \≡燃焼ガスの腺
 ≫≫≫ ★           )
               ← /≡過酸化水素の腺
      ↑ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ここで ̄ ̄ ̄\____
     混合引火          \
30508/20:04/06/20 23:37 ID:WSFQ9Icy

 この方法は一見、おなかの中の液体ガスに引火してしまい
そうですが、そうはなりません。

 ガスには燃焼範囲というものがあって、この濃度以上でも
以下でも爆発しないのです。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30609/20:04/06/20 23:38 ID:WSFQ9Icy

 燃焼範囲というのはガスの空気中の濃度のことで、たとえば
ガソリンだったら、空気との混合比率が1.4〜7.6%でないと
火がついても爆発しないの。


─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30710/20:04/06/20 23:40 ID:WSFQ9Icy

 体内では液体ガスの濃度が高くなっていて燃焼しないワケ。
 口から霧吹き状にして吐き出した際に外の空気と混じって
初めてこの燃焼範囲になったところで爆発的な炎になる。

 と言うわけだヨ。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) ワカッタカ!
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30811/20:04/06/20 23:47 ID:WSFQ9Icy

 ところで、モンスター職になった人間たちだけど、これはもう
ドラゴンやってるうちに体内の構造に変化が起こっているとし
か言いようがないね。
 脂肪やメタンになるものの一部が、もっと燃焼力の強い物質
になって蓄積され、吐き出す腺も備えちゃったということだ。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
30912/20:04/06/20 23:49 ID:WSFQ9Icy

 えっ! それじゃ一般の生活に支障が出ないかって?

 あんたねえ、灼熱の炎を吐いたり、魔王を倒したりするやつ
が普通の人間と同じようにやっている方が変でしょう。

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31013/20:04/06/20 23:51 ID:WSFQ9Icy

 とはいえ それでは予後の生活がアレなので、ここはそういう
体内構造を変化させることが容易であるように、戻すのもまた
容易に出来て、魔王を倒して冒険が終わればまたもとの体に
戻れる。 と考えようね。

 主人公たちは精霊ルビスの加護で体内構造が可変になっ
ている、ということに・・・。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) クルシーカ?
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31114/20:04/06/20 23:52 ID:WSFQ9Icy

 とりあえず次に吹雪(冷気)ですが、コレはどういった構造で
吐くことが出来るのでしょう?

 

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・)<ヤショクマダー? 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31215/20:04/06/20 23:55 ID:WSFQ9Icy

 温度を下げるのは液体の断熱膨張を利用しているものと思
われます。

 要するに液体が急激に気化する際に気化熱を奪って、周囲
を冷却するというものだね。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31316/20:04/06/20 23:56 ID:WSFQ9Icy

 断熱膨張に使う液体は体温程度の温度で気化し、気化熱が
非常に大きい物質であることが大事。

 とすれば最適なのが昔エアコンでも使われていたアンモニア
ということに。

─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
31417/20:04/06/21 00:00 ID:8hB+0Ggk

 アンモニアは人間や動物の体内で普通に作られているよね。

 コレがドラゴン職をやっていると、尿にされて排出されずに、
体内に大量に貯蔵され、さらに断熱膨張と圧縮を繰り返す器官
が発達する・・・と。
 
─────────v────────────────┘
               ∧_∧  
               ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31518/20:04/06/21 00:01 ID:8hB+0Ggk

 先に触れた体内にためておいた液体ガスですが、これを
アンモニアを断熱膨張させた気化熱で冷却した上で霧吹き状
にして吐き出す。
 
 コレが吹雪や輝く霧のように見えて、冷気のダメージを与える
攻撃になる。
─────────v────────────────┘
               ∧_∧  
               ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31619/20:04/06/21 00:03 ID:8hB+0Ggk

 最後に炎も吹雪も段階的に吐き分けられることについては
・燃焼させたりする物質に違いがある。
・息の吐き出し量や冷却処理量が可変である。
 とかんがえられます。
 この場合、常に威力を使い分けられることから、後者の方が
簡便だと思われます。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・) 
             _φ___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
31720/20:04/06/21 00:07 ID:8hB+0Ggk

 人間なのにどうして・・・という肝心のところをぼかしたような
形で悪いが、これで納得してもらえない?
 とにかく、炭化水素やアンモニアといった人間の体内にある
もので理屈が付くので出来ないこともない・・・ってことで
 また体の構造の変化は精霊の加護を受け、より強い力を得
ることができるように一時的の構造の変化が容易な体質になっ
ている・・・としたい。
 今回はここまで。
─────────v────────────────┘
                ∧_∧  
                ( ・∀・ ) チョト ムズカシカッター
             __m9___⊂)__
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
318すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/21 00:21 ID:8hB+0Ggk
ところで今更ですが
>>226>>291なのですか?
もし違うんなら、HPについての解釈について感想か自分の考えよこしてよ。
質問してそのままとんずらかよ。
一応こっちも苦労して考えたんだし。
319291ですが:04/06/21 00:50 ID:qPl2Ksp3
私は226くんじゃありませんよ。

ところで「HPについての解釈うんぬん」というのは、226君に言っているんですよね?
292ですどうもっ、今読んだのですが炎を吐く構造はよかったですが
肝心のところをごまかした感じは否めないな やっぱ
とはいえ1乙
321153:04/06/21 17:12 ID:JJ9UsUEA
お疲れさん。前回のHPの概念同様、確かにぼかした部分が気になるけど、これで十分でないかね。
そもそもDQの設定そのものに、無茶な部分が多いからね。
人間が炎や吹雪を吐くことも、全て「剣と魔法の世界で、現実の世界とは違うから」という説明で
済ませてる部分が多い。それをなんとか理屈をつけようとすれば、どこかに無理が生じるものだ。
それを魔法・聖霊や神の力といったブラックボックスに隠してしまうのは、ある程度仕方が無いと思うよ。

まぁドラゴラムのような火竜に変身する魔法があるんだから、
体内構造の一部を無制限でドラゴン化させる魔法だってあるんだろうね。
それをダーマ神殿の神官は知っており、「ドラゴンのさとり」や「心」を媒体にして
成し遂げるのではなかろうか。
322226:04/06/21 20:00 ID:4vGBAYPH
1さんどうも、私の感想を言わしてもらうとHPはもともとこのような認識の
ものだったはずだが、いろいろな人が変なこと言い出してから奇怪な説が
出るようになったと思います。

1さんの説は、本来のマトモなHPの概念を再認識させていると思います。
よって文句はないですが 異常。
323226:04/06/21 20:01 ID:4vGBAYPH
ごめん、
×異常
○以上
324すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/21 21:58 ID:oxSQEWmI
293 ◆2wqW8CacLc 04/06/20 19:19 ID:2l2WJo+0
際限なく物が入るふくろ について解説してくれ。
四次元とかそんなのは無しで、できるだけ。

 この疑問についていってみます。
 
 ようするに
 袋の中に際限なく物が入るのはなぜか・・・と。


─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 難解ダナ・・・
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
32501/36:04/06/21 22:00 ID:oxSQEWmI
 
  たしかに小さな袋に見えるが、剣でも鎧でも50個とか
 99個とかまで入るよな。

  
└─────────v─────────────
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
32602/36:04/06/21 22:01 ID:oxSQEWmI

  鋼の鎧99個なんて無理やり入れても持って歩けない
 ぐらい重い だろうに・・・。

  さあどうする 兄者。

└─────────v─────────────
            ∧_∧
 ・・・・ ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
32703/36:04/06/21 22:02 ID:oxSQEWmI
 
 こ、これは、つまり・・・
 実はこの世界では物がすごく軽いのである・・・と。


─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <ハァ?
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
32804/36:04/06/21 22:03 ID:oxSQEWmI
 
  物が軽い・・・ということは重力が小さいってことかい
 兄者よ。

  
└─────────v─────────────
            ∧_∧
 ・・・・ ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
32905/36:04/06/21 22:05 ID:oxSQEWmI

 
 その通りだ弟者よ。
 引力が小さい星なんだきっと、だから、高い塔の上
から飛び降りたりしてもみんなケガ一つしないだろ。

─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <ホウ!
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i   ソウイエバ!
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33006/36:04/06/21 22:06 ID:oxSQEWmI

 Vで世界を赤道方面に半周するのに船で半日しか
かからん。

 つまり帆船で一日で一周可能な小さい星なワケだ。
 だから引力は小さい。
─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <ホホウ
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33107/36:04/06/21 22:07 ID:oxSQEWmI

 しかし・・・どうだろうな?。
 もしかしたら自転がすごく遅い星で1日がすごーく
長いのかもしれんぜ、兄者。
 ジパングなんて1日で何回も巡回できるし。
 
─────────v────────────┘
            ∧_∧
    ヾ∧_∧  (´<_`  ) <・・・・
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33208/36:04/06/21 22:09 ID:oxSQEWmI

 
  それはともかく、軽くっても体積は変わらんぞ、兄者よ。
 
  大きさの問題はどうする?
  
└────────v──────────────
            ∧_∧
 ・・・・ ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33309/36:04/06/21 22:10 ID:oxSQEWmI

 
 ・・・弟者よ

 あのな!
 
─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33410/36:04/06/21 22:11 ID:oxSQEWmI

 サイジングの魔法と言う考え方はどうだ。

 つまりDQ世界ではかさばる装備品やアイテムは
サイズを自在に調整可能なのだ。
 よって鎧なんかも徹底して縮小することができる。
─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) !!
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33511/36:04/06/21 22:12 ID:oxSQEWmI

 
  し、しかし、DQのどこにそんな話が!?
 
  なんというか、都合主義じゃないかと・・・。
  
└─────────v─────────────
            ∧_∧
 ・・・・ ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33612/36:04/06/21 22:13 ID:oxSQEWmI

 無いとは言えんぞ弟者よ、DQの世界はワシらの
世界と違い、魔法とか精霊とかも平気でころがっている。

 わしらの知らない知識や技術が存在してもおかしく
無いではないか。 

 要はサイジングの技術がDQ世界に存在していること
を証明すればいいのだろう。
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <フム
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33713/36:04/06/21 22:16 ID:oxSQEWmI

 例えば「魔法の鎧」という防具は、スライムが装備
可能だが、キングスライムにも装備可能だ。
 
 これは明らかに極端なサイズの変更が可能ってコト
じゃないか?
─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <ん?
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33814/36:04/06/21 22:17 ID:oxSQEWmI

  そりゃどうかな。
   
  単に防具屋で買うとき、スライムにはSサイズ、
  キング スライムにはLLサイズを買ったってことじゃ
 ないか? 兄者よ。
└─────────v─────────────
            ∧_∧
 ・・・・ ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
33915/36:04/06/21 22:18 ID:oxSQEWmI

 いや違う、実際スライムに装備させていた魔法の
鎧を引っぺがしてキングスライムに渡したら、これを
キングスライムもしっかり装備できるワケだぞ。 
 
 同じものがスライムにもキングスライムに装備でき
るんだぞ。
─────v────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <そうか
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34016/36:04/06/21 22:19 ID:oxSQEWmI

 DQXで勇者がテルパドールの天空の兜を被った時、
最初ぶかぶかだった兜がひとりでに縮んで勇者の頭に
はまったろう。

 あんな感じだ。
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <おお、たしかにあれは。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34117/36:04/06/21 22:21 ID:oxSQEWmI

  なるほど! じゃあ天空の装備は天空の勇者意外には
 サイジングの魔法が発効しないというワケか。
   
  じゃ、もしかして防具屋で買った時によく「ここで装備
 していきます か」とか言ってるのは、もしかして・・・
└─────────v─────────────
            ∧_∧
   ! ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34218/36:04/06/21 22:22 ID:oxSQEWmI
 
 ウム、おそらく購入者に合わせてサイジングの魔法を
かけるサービスを行ってくれたいるんだろう。

 DQ世界ではきっとありふれた技術なんで、特別に表
に出ていないだけなんだろうよ。
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <そうか!
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34319/36:04/06/21 22:24 ID:oxSQEWmI

 
 と言うわけでここまでの話から、
 「ふくろ」には入れたものを自動的に最小限までサイジ
ングする魔法がかかっている・・・としたい。
 
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34420/36:04/06/21 22:26 ID:oxSQEWmI

 
 袋に入っている品物は、縮小されて種類ごとにボックス
に分けられていて、「道具整理」で即、並べ替えが可能。

 なんか、サイバー的なものを感じるが、とにかくこんな
状況なので通常の所持品と違い、戦闘中に出して使用
することは出来ない、と。
 
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <・・・そんなサイバーな解釈は
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i    根拠を示してくれヨ。
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34521/36:04/06/21 22:27 ID:oxSQEWmI

 おまえなあ、その程度の処理でもしてなきゃ、

 「馬の糞」と「薬草」を一緒のふくろに入れてられるか?


─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <な!!
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i   
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34622/36:04/06/21 22:28 ID:oxSQEWmI

  ところで手持ちのアイテムは戦闘中に使えるってコト
 はサイジングがかかっちゃいないわけだ。
   
  とうしてアイテムは全員同じ数までしか所持できない
 んだろうか?
└─────────v─────────────
            ∧_∧
   ! ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34723/36:04/06/21 22:30 ID:oxSQEWmI

 
  例えばでっかい「力の盾」を12個まで持てるやつが、
 なんで薬草や力の種も12個までしか持てないんだ?
   
  種や葉っぱぐらい100個でも持てそうだぞ。
└─────────v─────────────
            ∧_∧
   !!!  ∧_∧  (´<_`  ) ナンデダロ?
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
34824/36:04/06/21 22:34 ID:oxSQEWmI

 
  実はひそかにこっちの方が難問かな???
 
 ※ここから先は、「なぜ、勇者たちは手持ちのアイテムを
 種類に関係なく一定の数までしか持つことが出来ない
 のか?」
 に 変わりました。
└─────────v─────────────
            ∧_∧
            (´<_`  ) 兄者・・・?
  ・・・   ∧_∧ /   ⌒i  
    /( ;´_ゝ`)    _| |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄ / |
  __(__ニつ/  FMV  / | .|____
      \/_____/ (u ⊃
34925/36:04/06/21 22:36 ID:oxSQEWmI

  どうした兄者・・・。

  エロ画像でもみつけたか?

└─────────v─────────────
            ∧_∧ 
     _ ∧_∧(´<_` ;)^i   
    . / (; / ̄ ̄ ̄ ̄/  |   
  __(__ニつ/  FMV  /__| .|____
      \/____/ (u ⊃



      \\\
     (⌒\  ∧__∧  
     \ ヽヽ( ´_ゝ`)   
      (mJ     ⌒\
       ノ ∩☆ / /
       (  | .|∧_∧ わ、わかった!
   /\丿 | (    )  この話は無しな!
   (___へ_ノ ゝ__ノ   本来>>293の質問には一応答えているし。
35026/36:04/06/21 22:37 ID:oxSQEWmI

 まず、剣や盾で両手がふさがっているやつが、かさば
る武具をいくつも持てるわけがない。

 やはりサイジングで小さくしているはずだ。 
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;) <いきなり立ち直ったな
 ウンウン( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35127/36:04/06/21 22:38 ID:oxSQEWmI

 
 力の盾はサイジングしてあっても「使用」はできる!

 防具として装備出来ないやつも、使用だけは可能なの
はこのためだ。 
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_` ;) <ホウホウ
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35228/36:04/06/21 22:40 ID:oxSQEWmI

 
  で、でもな、装備可能なキャラは戦闘中に持っている
 武具を「装備」も出来るぞ。 
 
  サイジングはすぐには戻せなんじゃ・・・。
└─────────v─────────────
            ∧_∧
            (´<_`  ) 
  ・・・   ∧_∧ /   ⌒i  
    /( ;´_ゝ`)    _| |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄ / |
  __(__ニつ/  FMV  / | .|____
      \/_____/ (u ⊃
35329/36:04/06/21 22:44 ID:oxSQEWmI

 じゃぁ訂正、サイジング自体はわりと戦闘中などの緊
急時にも手軽に解除や変更が可能である。

 しかし、袋の中のものはさっき言ったような袋の中の
ボックスに収まった二重構造になって、「道具整理」など
が即可能な特殊な魔法条件下にあるため、簡単には
出し入れできない・・・と。
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <「ふくろ整理」があってよかったナー
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35430/36:04/06/21 22:49 ID:oxSQEWmI

 さらに手持ちの道具が一定数までなのは・・・・

 これは、アレだ、戦闘時に手に持つアイテムの数には
宗教的な制限があるため、と考える。
 
 例えばDQYでは「13個目のアイテムを手にすること
は許されない」という戒律が存在するとしたい。
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) <えっ!
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35531/36:04/06/21 22:50 ID:oxSQEWmI

 
  そ、その根拠は???
 
   
 
└─────────v─────────────
            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  )
     (; ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35632/36:04/06/21 22:51 ID:oxSQEWmI

 根拠といわれても・・・・しかし実際、持ち物満タンの時
宝箱から力の種が出てきてもあきらめて宝箱に戻すだ
ろう。

 本当なら種の1個くらいどうとでもなるはずだが、あえて
アイテムを整理してからもう一度取る。 
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35733/36:04/06/21 22:52 ID:oxSQEWmI

 きっと宗教的タブーなんだ。
 他にありえん不合理な行動だ!

 この戒律を破ると神の加護がなくなり、死んでも生き
返られないのだ。
─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )<このところ苦しいのが続くなw
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35834/36:04/06/21 22:54 ID:oxSQEWmI

 よってまとめると、
・DQ世界にはサイジングの魔法があり、袋は自動的に
全てを最小にサイジングして種類ごとに収納している。

・手持ちのアイテムで嵩張るものはは、やはりサイジング
でコンパクトになっているが、「使用」は可能で、装備する
際にはサイジングはすぐに解除・変更できる。

・手持ちのアイテムがその種類によらず一定数までしか
所持できないのは、宗教的戒律による。

─────v─────────────────┘
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )<フッ流石だよな、オレ達。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
35935/36:04/06/21 22:55 ID:oxSQEWmI

 どうだ!!

   頭が弱くて、兄者をやってられっかってんだ!


─────v─────────────────┘
 ⊇9        6⊆   ∧_∧
 | |   ∧_∧  | |   (´<_`  ) サカラワンヨウニシヨウ・・・
 | |   ( ´_ゝ`)__| |  /    ⌒\
 \二 ̄    二 ノ   | | ∩∩ | | パチパチパチ!! 
     |   / ̄ ̄ ̄ ̄/ |/ | | \│
  __  |_ /  FMV  / .| . /  \ノ
      \/____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

360すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/21 23:01 ID:oxSQEWmI
 分母が36ですが、ここで終わります(途中で予定の文章が一つ省略された)。

 手持ちのアイテムの数が常に一定で各キャラ同数であることについて、
「宗教的戒律」などよりもマシ説明があったら誰かお願いします。

 >>321
<まぁドラゴラムのような火竜に変身する魔法があるんだから、

 そうでした、ドラゴラムのことを忘れていましたね。
 この点からせめればもう少しうまい説明があったかも・・・。
 さりげなくご指摘ありがとン。
361293ですが、:04/06/21 23:46 ID:Kz3YtvtS
読ませてもらったが、サイジングの証明は納得可能の範囲。

DQ(というかゲーム全般)ではモノについて体積や重量を無視して個数だけ
で処理しているからこういう考え方もアリだろう。

てに持ったアイテムが決まった数までという件については両手が武器と盾で
ふさがっている状態から、サイジングして縮小したものを入れておくポケットの
数とか。
・・・イマイチうまいのが出ないな。
ふと思ったんだけど
アイテムを使う時って手を使ってないのかな?
呪われた装備で両手がふさがってても使えるよね。
小物の類ならともかく、力の盾とか王者の剣とかも。
363153:04/06/22 10:40 ID:vUKPN+to
じゃあこう解釈するのはいかが?
ふくろの中のアイテムは戦闘中使用不可だよね。
ならば袋の中のサイジングの効果は、使用できないレベルにまで圧縮する効果であり、
各個人の手持ちアイテムは、とりあえず使用できる範囲までのサイジング圧縮なのではないだろうか?
ふくろに同じアイテムを99個も持てるのは、そんな理由からでは?
364153:04/06/22 11:06 ID:vUKPN+to
>>363
おっと、手持ちアイテムの個数制限がある説明になってませんでしたな。

使用できる範囲でのサイジング圧縮の容量制限が、ハードディスクの容量みたく決まってるとか・・・。
無理があるかな・・・。
>>364
使用できる範囲でのサイジングというのは装備も可能なのか?

<使用できる範囲でのサイジング圧縮の容量制限が、ハードディスクの容量みたく決まってるとか
だから何で力の種はもっと持てないんだ?
それとも力の種は意外とでかいとか。
sage
367名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/23 13:54 ID:li6xGGOF
このスレって一人でやってるの?
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
保守
DQ3の転職なのですが、転職すると見た目何故か変わりますよね?
明らかに爺さんにしか見えない男が急に若々しくなっちゃったり、
逆に元気ハツラツなはずの若者が呪文の道を志そうと決意したらいきなり老けてたり。
どういうことでしょうか?説明お願いします!!
371すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/26 00:50 ID:wuWeePsT
 さて再開いたしますが・・・。

 >>370氏、質問ありがとうございます。

 DQVで転職によってなぜ姿がまったく変わるのか?

 うわっ久しぶりに質問が来たとおもたら、
 地形変化のナゾと並んで厄介なものが・・・。
──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
37201/19:04/06/26 00:52 ID:wuWeePsT

 なぜ、DQVで転職すると姿がガラっと変わる
のか?
 Yではそんなことありませんでしたからおかしな話
ですが、Vのキャラの場合特定の人物設定が職業以外
何もないのでコレがなくなってしまうと困るわけでも
ありますが。
──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
37302/19:04/06/26 00:54 ID:wuWeePsT

 例えばムーミンのパパからシルクハットとパイプを取り、
ママからエプロンを取っ払ったら、どっちがパパでどっち
がママかわからなくなるようなものであろうか?

 よってコレは単に画面上の表記に過ぎない・・・と
言うのはあまりにつまらないので、何とか考えてみま
しょう。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
37403/19:04/06/26 00:55 ID:wuWeePsT

 考えたら転職後、その職業に合った服装に変えるのは
当たり前ですから、問題は見た目の年齢の問題ですよね。

 見た目の年齢で言うと、
戦士(男・女)、武道家(男・女)、僧侶(女)、商人(女)、
魔法使い(女)、盗賊(男・女)、賢者(男・女)
以上:20歳以下
僧侶(男)、商人(男):30前後
魔法使い(男):70歳くらい?
となります。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
37504/19:04/06/26 00:56 ID:wuWeePsT

 この内、20歳以下とされた連中は、ふけ顔とか
童顔とか、人種とかを考えに入れるとまあ許容範囲
なんではないかと思われます。
 問題は後の3つですね。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
37605/19:04/06/26 00:58 ID:wuWeePsT

 DQVが手本としたゲームにウィザードリーがありますが、
このゲームでは転職の際に5歳ほど年齢が上昇するという
特徴がありました。

 これは「転職の際の修行で年月を失う」という理屈がついて
いました。

 しかしDQVの転職は場合によっては若返ってしまう
ので理屈が難しいですね。
 年をとりすぎて来世に生まれ変わっているのだったりしてw

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
37706/19:04/06/26 01:00 ID:wuWeePsT

 ぶっちゃけた話こう考えました。

 公式ガイドブックに出ている、男賢者と男武道家は共に
若い男だが、顔はまったく似ていないし髪や眼の色も違う。

 もちろんこれは出ているモデルが違うだけでしょう。

 このモデルたちは同じガイドブックに武具を装備した姿
でも出てきており、ファッション系のモデルも兼ねている
ようです。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
37807/19:04/06/26 01:01 ID:wuWeePsT

 よって、パッケージやガイドブックに出てくる各職業の
キャラは各職業の格好をしたモデルであり、例えば魔法使い
の場合、ヨーロッパでは年老いた男、アメリカでは妖艶な女
性のイメージがあるからソレに合わせたモデルが出ているに
過ぎない・・・ということに。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
37908/19:04/06/26 01:02 ID:wuWeePsT

 つまり、ゲーム中のキャラとガイドブック中のモデルを同
一視して男魔法使い=年寄り と考えることがナンセンスな
のであり、アレはイメージに過ぎない・・・

 といってもこんな結論は全然面白くないですね。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
38009/19:04/06/26 01:08 ID:wuWeePsT

もっとDQ世界に即したファンタジックな発想で行きたいですね。

 Xに出てきた魔法使いというモンスターがいますよね。
 あれはかなり年をとっと老人の顔ですよね。

 もっと若いヤツはいないのか? それとも生まれた時からあ
のような顔なのでしょうか?

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
38110/19:04/06/26 01:10 ID:wuWeePsT

 Vでも魔法使いというモンスターは出てきますが、こいつは
全身をローブに包んでいて年齢不詳ですが、外見を見せないよう
にしているのは若いかっこのいい姿ではないからでしょう。

しかしガンガン攻撃してくるように闘志は旺盛のようです。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
38211/19:04/06/26 01:11 ID:wuWeePsT

 だいたい一つの種族中に、若いやつらが一人もいないという
のはおかしいではありませんか?

 ここで推測を働かせると・・・
 実は、彼らは年をとって見えるが実は実際年齢は若い、ということ
は考えられないのでしょうか。

 VやXの魔法使いやWの大魔道なんかも本当はほとんどが血気
盛んな若いやつらなのかもしれません。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
38312/19:04/06/26 01:13 ID:wuWeePsT

 人間もソレと同じでどうでしょう。

 魔法の精霊と契約し魔法使いになると、男だけは外見が老人の
ように変化する。

 実際に年を取るのではなく、例えば顔や全身の皮膚から水分や
脂肪がひどく奪われるような症状なのではないでしょうか。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
38413/19:04/06/26 01:15 ID:wuWeePsT

 何しろ普通の人間が魔法を使えるようになるのですから、どんな
生理的変化が起こるのか我々には見当もつきませんが、モンスター
でも人間型の場合は大なり小なり同じような状態になる・・・と。

 とにかく細胞に何らかの変異がおこるとしましょう。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
38514/19:04/06/26 01:17 ID:wuWeePsT

 ついでに考えられることとして、全身の皮膚のほかに、筋肉も萎縮
するような症状がありそうです。

 よって魔法使いはそろって力が弱い。
 現実には頭脳労働の人間にもパワーのある人はいますが、魔法使
いはそんなわけで例外なく非力である・・・と。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
38615/19:04/06/26 01:19 ID:wuWeePsT

 こうなると魔法使いの呪文を操りながら、この症状を起こさない
賢者の偉大さが再認識されます。


──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
38716/19:04/06/26 01:20 ID:wuWeePsT

 とにかくこの症状は転職で魔法使いをやめると治まり元の若い
姿に戻ることが出来る。

 男の魔法使いが長いひげを蓄えているのは付け髭でしょう。

 しわくちゃのクセに髭のない顔はみっともない、というような
認識がこの世界にはあるのかもしれません。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 (; ´∀`)
 ( つ   つ旦
38817/19:04/06/26 01:22 ID:wuWeePsT

 ついでに、男僧侶と男商人の髭も付け髭ということでしょう。

 これはこの世界での風習と言うか、例えば江戸時代の日本でも
身分によって髷の形や装束が違っていたようなものだと思います。

 商人には商人の髷があったし、僧侶の頭髪も規定があったでは
ありませんか。

──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
38918/19:04/06/26 01:23 ID:wuWeePsT

 実際、男商人は髭を取ると童顔だし、男僧侶も髭がなければ学生に
も見えないでもない顔ですし。


──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)

39019/19:04/06/26 01:25 ID:wuWeePsT

 と、いうわけでまとめると

・男魔法使いは魔法の精霊との契約の結果生じた生理的変質により
老人のような外見になっているだけで実は冒険者らしく若い人である。

・男の商人や僧侶は付け髭をつける風習があるため髭をつけているの
であって、これも実際は他と同じような年齢である。

・よって彼らは転職するとその制約から解放されて元の若い姿(10代?)
に戻る。

 どーでしょ?
──v─────────────────────────┘
  ∧_∧
 ( ´∀`)=3 ハァー
 ( つ旦と)
コスプレ集団のパーティーか。
392すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/26 02:23 ID:wuWeePsT
 このスレ2chにおける自レス率新記録になりそうなヨカーンwww
393すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/26 02:27 ID:wuWeePsT
>>391
 コスプレじゃなくって、DQの世界の中でふさわしい装束しているわけでしょ。
 今の人間がちょんまげ結ったらコスプレだけど、江戸時代は当たり前の習俗だったわけだし。
 付け髭も近代の西洋の政治家がカツラかぶっていたのと同じようなものでしょう。
イギリスの裁判官は今もカツラ。弁護人たちもカツラ
395370 :04/06/26 18:27 ID:d0h8VmYb
>>1
どーもありがとうございます!
いや、なんか真面目に興味深い回答をしていただいてマジで感謝してます。
これからもこの調子で頑張ってくださいね!
396153:04/06/27 13:38 ID:xoi7a7Wf
おつかれー。最近カキコ無かったから、どうしたのかと思ったよ。

今回のは生理的なちからを魔力に還元してるから、男魔法使いは容貌が年寄りになると言う事でいいかな。
なるほど、おそらく女性の場合には別の力が供給されてるんでしょうね。月マナの力とか・・・。
397すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/27 21:05 ID:ovvVcTiG
>>396
 質問もないのでスレが進んでいないわけです。
 
 容貌が老人のようになる仕組みは具体的には不明ですが、まあなんらかの生理的変化が起きているということに。
 
 ところで男商人や男僧侶のひげは普通にしていても段々伸びてくるから付け髭はいつまでもいらないですね。
 自前の髭が十分に伸びて付け髭がいらなくなったあたりでLv20(一人前)になるんだったりして。
>397
そのヒゲについての考察に笑いました。うまいなあ。
でも、そうすると、商人のほうがレベルの伸びが格段に遅いか、ヒゲの伸びが猛烈に速いかということになるけど。
漏れもワロタ
まあ、聖職者の威厳のあるヒゲの方がそろうのに時間がかかる
ことがあるかもしれん
>>397
現代の日本にも、相撲取りの「大銀杏」というシステムがあるね。
一人前の関取にならないと髷を結えない。それまでは髪を伸ばしておく。
つまり僧侶や商人も、Lvの低いうちは付け髭だったりするんでしょうね。
一人前になったら実際の髭に切り替えてよい、とか。
401星川皇子:04/06/29 20:43 ID:WRevriy5
そんじゃ別の職に転職したらひげを剃り落として、もしまた僧侶に
戻ったらまた最初から生やし直し(Lv1から)ですか。
はぐれメタルと戦闘すると一気に伸びるものなのかしら。

ところで1のヒト、仲間になったモンスターはどうして喜んで
モンスターじいさんの所へ行くのですか?
そんなにいいところなのですか?

こんな質問でもいいのですか?
402すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/30 20:19 ID:bRJc4mVh
>>401
<仲間になったモンスターはどうして喜んで
<モンスターじいさんの所へ行くのですか?
<そんなにいいところなのですか?

 質問どうもありがとうございました。

 モンスターじいさんのところがどんなだか
わかりませんが、
 モンスターじいさんのところに行くというの
は仲間になるということであるので、
要するに、何でモンスターは主人公の仲間に
なろうとするのか?
 について考察してみたいと思います。

     /ョョヽ         
     [ 三Ξミ }                         ギコギコ
  ≦ミζノ´∀`) <じーさんの所へ逝ってよし!       ↓
  Φξ/ ̄ ̄X]つ                      ∧ミ∧ミミミミミミ
  ‖|/丿ハイ‖           #ナンダト! ゴルァ!> (゚Д゚,,) ̄ ̄ ̄ ̄ヽ〜
  ‖└──┘                        U U ̄ ̄ ̄U U 
 
403すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/30 20:22 ID:bRJc4mVh

 ゲーム中ではモンスターが仲間になる理由を主人公の
不思議な目や不思議な力による。
 としていますが、別に催眠術かけているわけでもありません。
 
 愛を持って戦うことでモンスターが改心し、みたいな言い方
もしていますが、はっきり言って魔物は魔王に従うのが本道
と思われますからおかしな話ですよね。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
40402/19:04/06/30 20:24 ID:bRJc4mVh

 「不思議な目をしている」と言うのは、モンスターを仲間に迎えて
くれるような性格をした人間、と言うことでしょう。

 こういう人間は珍しいのでしょうが、これはまあ必要条件であって
モンスターがわざわざ仲間になりに来るには、モンスター側の事情
というモノがあると思います。
─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 

40503/19:04/06/30 20:26 ID:bRJc4mVh

 さて、そのモンスターの事情ですが、仲間にしたモンスターをその場
でモンスターじいさんのところへ送っても「○○はよろこんでモンスター
じいさんのところへ走っていった」だなんていってます。

 喜んでいくほどの理由とは一体何でしょう?

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
40604/19:04/06/30 20:28 ID:bRJc4mVh

 モンスターじいさんのところへ行っていいことがあるとすれば、
それは「食わせてもらえる」ということです。

 なんかいきなりDQ好きなヒトに却下されそうな話ですが、
モンスターじいさんのところでは檻みたいなところに入れられ
ても、安心してエサにありつける、こんなところに「喜んで走っ
て行く」のはやはりそんな理由なのかも。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧  <確かに食うにゃ困らん。
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
40705/19:04/06/30 20:32 ID:bRJc4mVh

 食わせてもらうため、と言うのはいかにも夢がないというか、
モンスターとしての志が低いんじゃないのかと言いたくなりますが、
しかし人間だって場合によっては食べるために何でもしなきゃなら
んこともあります。

 モンスターの世界はもっと弱肉強食で生存競争も厳しいでしょう。

 この説を補強する根拠をさらに探ってみましょう。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 
40806/19:04/06/30 20:35 ID:bRJc4mVh

 Xの主人公は子供の時はモンスターが仲間になりに来ません。
 また、大人になってからも馬車を手に入れるまでは同じようにモンス
ターを仲間に出来ません。

 これはモンスターが相手の人間の経済力、ようするに自分を養って
くれるかどうかを見抜いているのではないでしょうか?

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
40907/19:04/06/30 20:37 ID:bRJc4mVh

 モンスターは人間と接する機会があるのか人間のことばまで知って
おり、人間についてある程度知識を持っているのではないかと思われ
ます。

 実際には子供主人公も戦闘をしてお金を持っていますが、モンスター
たちは「子供は経済的に独立していない」という認識を持っているので
しょう。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
41008/19:04/06/30 20:38 ID:bRJc4mVh

 もっとも大人なら誰でも経済力を持っているとは限りません。

 そこで馬車です。
 馬車はこの世界では家産を現しており、これを持っていることこそ、
経済的に独立した大人であることを示すものだと思われます。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 
41109/19:04/06/30 20:40 ID:bRJc4mVh

 よってモンスターは主人公が大人で、かつ馬車を所持していないと
仲間になりに来ない・・・と。

 考えたら仲間になりやすいモンスターにはスライムとかモンスター
の中でも弱小な種族が多いですよね。

 やっぱ食っていくのに大変なんでしょうか?

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 

41210/19:04/06/30 20:43 ID:bRJc4mVh

 ところでじいさんのところへ行くためには、まず主人公の仲間に
ならなけりゃなりません。

 しかし、仲間になった場合、必ずしも速やかにじいさんのところへ
送られるとは限りませんよね。
 
 もしかすると馬車に入れられ戦闘三昧になるかもしれませんよね。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
41311/19:04/06/30 20:48 ID:bRJc4mVh

 主人公の仲間になったモンスターは戦闘に連れ出されると勇敢に
戦い、主人公らと同様Lvもあがっていきます。

 Lvが上がることによって新しい特技なんかを覚えることもあり、段々
強くなっていきますよね。

 ここでもう一つの「修行するため仲間になる」と言う説が考え出され
ます。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜

41412/19:04/06/30 20:50 ID:bRJc4mVh

 やっぱモンスターの世界は、力がものを言う弱肉強食の世界だろう
と考えられますから、強いヤツが威張っていそうです。

 しかし、主人公らが出会う「野良」のモンスターはみんななぜか同じ
Lvで能力も決まっています。

 例外は中ボスのオークLv20などくらいです。

 これはまたどうしたわけでしょう??

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 
41513/19:04/06/30 20:52 ID:bRJc4mVh

 考えてみれば、人間を襲う実在の猛獣でも同じ種の間で互いに
食い合ったりはしないものです。

 モンスターもそうなのでしょう。 より弱いモンスターを襲うことは
あっても、同種族同士は戦わないのかも。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜

41614/19:04/06/30 20:53 ID:bRJc4mVh

 しかしより弱いモンスターといっても、モンスターたちはどこへ行っ
ても同じような力量の種族同士ですんでいます。

 実際に旅してみても、ドラキーとキラーマシンが一緒に住んでいた
りする地域はありません。

 どうやらモンスターは似かよった実力の種族同士が互いに牽制し、
均衡を守りながら各地にすみ分けを行っているようです。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
41715/19:04/06/30 20:55 ID:bRJc4mVh

 こうしてみるとモンスターたちは意外とLv上げの機会が乏しそう
です。

 となるとますます彼らにとって主人公らと共に戦闘を重ねてガン
ガンLvアップできることはオイシイ話でしょう。
 
 仲間のもとに帰ったとき、仲間が火の息しか吹けないときに自分
が激しい炎なんか吹いたりすると一躍ヒーローでしょう。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 
41816/19:04/06/30 20:56 ID:bRJc4mVh

 でも、そうすると修行(Lvアップ)が目標のヤツをいきなりモンスター
じいさん送りにした場合、怒ってそのまま帰ってしまったりするかも。

 そこで主人公が「後で必ず連れ出すから」とか言って宥めていたり
して・・・。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
41917/19:04/06/30 20:57 ID:bRJc4mVh

 いずれにしても、主人公の仲間になれば、たとえじいさんのところ
に送られても、毎日安心してえさが食べられるし、

 もしも戦闘にかり出されればLvがどんどん上がるしで、どっちに
転んでも好都合なことばかりです。

 はっきり言ってやらずば損だというものでしょう。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
42018/19:04/06/30 21:02 ID:bRJc4mVh

 「経済的理由」、「修行」ともに、自分を養ってくれる強い主人が
必要であり、倒した後に仲間になりにくるのもわかります。

 特に「経済的理由」から考えた時、主人公が途中で倒れた場合も
モンスターは主人公を見捨てたりせず、町へ着くとモンスターが急い
で教会へ運んで主人公を回復させてくれるといった忠勤ぶりも納得
できるものがあります。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧
           (  ´д` ) 
       ____(___ 日と)_____
        | \  _    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜 
42119/19:04/06/30 21:05 ID:bRJc4mVh

 こうしてみると主人公は人間の敵となるモンスターを強くしているわけ
であり、チョット問題かも。
 途中で野に返したモンスターのことが心配です。

 しかしながら、強くしたモンスターをこれを利用して魔王自体を倒して
しまうので問題なしとしましょう。

─────────v───────────────────┘
            ∧_∧ <アブネーヤツカモナー
           (  ´Д`) _。。。
       ____(____ つ_____
        | \  旦    ____\
        ||\.\ _____.|\____ヽ
.          \|____| |====B=|
            ||     .|\|___l__◎..|ヽ
               .| .| ̄ ̄ ̄ ̄ |
                \| 黒部スイカ |〜
422すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/06/30 21:08 ID:bRJc4mVh
 話としてはまとまりましたけど、なんか盛り上がりもなくつまらない結論に。
 
 これでいいでしょうか>>401

 引き続き質問をお待ちしています。
423星川皇子:04/07/01 08:03 ID:dU75d+rr
ありがとうございます つまらなくはないですよ。
結局、魔物も安定と力という二律背反的なものを求めているということですか。
確に主人公の味方になるのはいい選択と思いますよね。
424名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/01 08:03 ID:dU75d+rr
ありがとうございます つまらなくはないですよ。
結局、魔物も安定と力という二律背反的なものを求めているということですか。
確に主人公の味方になるのはいい選択と思いますよね。
425153:04/07/02 12:39 ID:ugykTYtG
お疲れ〜。俺もつまらないと言う事は無いと思うけどね。
相手に分かり易いように説明するには、普段常識と考えられている事をネタに持ち出して説明するのが
最も分かり易いと思う。今回はたまたま、その「常識」が>>1にとってつまらないと感じてるだけなのでは?

ついでだから質問願います。先日「理不尽を強引に解釈するスレ」で、こんな質問があった。

>720 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ 投稿日:04/06/29 23:15 ID:k9R0Jheu
>ドラクエ世界の税制はどうなってるの?国ごとに違ったりするのかな。アリアハンは安いけど
>サマンオサは高いとか

DQ世界でも王様とかはそれなりに力はあるようだから、税金は徴収してると思うが、
国民は税金にそれほど不満を持ってないと思う。だけどそうした面から攻めてみようとしたけど、
なんか説明が長くなりそうだし、なんかこちらのスレの方が適任のような気がしたんで、
こちらで替わりに質問してみます。

勿論つまらない論になりそうだったり、面倒そうだと思うなら、スルーしても良いですよ。
426すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/03 22:58 ID:+rZgIQHE
>>425
 スルーするなどとんでもない。
 このスレは閑古鳥が鳴いているので、ジャンジャンやってしまいます。

 というわけでDQ世界の国王の徴税についての考察です。
 今回もやや脱線しとります。
42701/15:04/07/03 23:02 ID:+rZgIQHE

 むかし「DQの法則」とかいう企画がゲーム雑誌上でありまして、その中に
「奥地へ行くほど物価が高騰している」というのがあったけど、アレはウソだ
よね。

 薬草の値段とかモノの売値とかどこでも同一だし。

 宿屋の値段が違うだけだ罠。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д`) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
42802/15:04/07/03 23:04 ID:+rZgIQHE

 しかしこの宿屋の値段だけから税金を算出していいのだろうか?

 というか税金なんてこの世界にあるのかな?

 もっとも税金が無かったら支配者も困るはずだし。

───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/
42903/15:04/07/03 23:06 ID:+rZgIQHE

 そういえばDQ世界の政治権力とかってどうなっているんでしょ・・・。

 DQもTからZまでありますが、どの作品でも国王、王室が支配者として
ここまで確認されている唯一の存在です。
 地方には他に村長とか町長とかもいたけれども、これもより大きな権力者
である国王の支配下にあることに違いないと思われます。

───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/
43004/15:04/07/03 23:08 ID:+rZgIQHE

 この国王ですけどその権力の規模と王権の大きさはゲーム中で見る限り
はどの作品でもささやかなものに見えます。
 
 国王の周囲には王室を支える貴族階層が確認されないし、平民でも正面
から王に謁見が可能みたいだし。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
43105/15:04/07/03 23:09 ID:+rZgIQHE

 また国王は直接の権限が自分の軍隊にしか及んでいないようで、王の
委託を受けて旅する勇者達に対する民衆の態度もそれほど特別なのもの
ではないみたいですね。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
43206/15:04/07/03 23:12 ID:+rZgIQHE

 さらにはこの軍隊だが、質、量とも精強な印象はあまりなくって、忠実かも
しれないけどどこか牧歌的な兵士たちみたいですよね。

 実際に世界に迫った危機に対して有効な対応をとったことは殆どないと
言ってよく、せいぜいがWの第1章でバトランドの兵士たちが子供の誘拐
事件を調査しているという程度が関の山みたいです。

───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/
43307/15:04/07/03 23:14 ID:+rZgIQHE

 さてこんな国王の財政状態ですが当然王国には財政的基盤があるはず
でしょうし、推測する限りそれは、人頭税、商店や先述の商人組織からの
税金や運上金、また各種許可料や関所の税金(旅の扉の使用料も?)など
でしょう。

 一体これでどの程度潤っているのでしょうか?
 王室の財政状況はいかがなものかと・・・。

───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/

43408/15:04/07/03 23:16 ID:+rZgIQHE

 DQ世界の贅沢王は私の見る限りローレシアの王でしょう。
 それは城の中に旅の扉を持っていることです。 
 この旅の扉ははるか南の小島の祠につながっているけど、ここはほか
には何もなく、まさに南の島のリゾート地でしかない。 

 要するに王宮内に南のリゾートへの直行ルートを持っているわけだし、
結構すごい話かも。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
43509/15:04/07/03 23:18 ID:+rZgIQHE

 この旅の扉はこの時代の人がこしらえたわけではないと考えられるので、
おそらくTの勇者とローラ姫が東の地にやって来た時、そこにあった旅の
扉を見つけ、その場所に城を築いたのでしょう。

 なにしろ城の中から即、誰もいない南の島へ一直線ですから、その昔の
勇者とローラ姫も疲れたら度々ここに来ては「お楽しみ」だったのかもしれ
ないですね。

───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/
43610/15:04/07/03 23:20 ID:+rZgIQHE

 チョット脱線しましたが、国王の経済状態なんですけど・・・。

 兎に角このような一部の施設や不動産(お城とか)を除くと実際に王宮に
並べられている宝箱の中身なんかはささやかなものが多いです。

 中には国宝級のロトの盾とか渇きの壷とかもありますが、たいていは種
や通常の武具、小額のお金などそれほどでもないものが多いわけだけど。

 コレ、なんだろね。
───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/
43711/15:04/07/03 23:24 ID:+rZgIQHE

 これらはずばり近隣の民衆からの献上品でしょう。 

 歴史の本を読むと、ヨーロッパの中世前期の国王たちは自分の領地の
あちこちに頻繁に巡幸し、その権威で地元民から金品を献上してもらい
その収入が王国の主要な収入源だったといいます。

 「有名なカール1世なども城にふんぞり返っていたわけではなく、
しょっちゅう巡幸し臨時的な税の徴収に訴えた」と書いてあります。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
43812/15:04/07/03 23:29 ID:+rZgIQHE

 当時のヨーロッパはまだ生産性が低く、定常的な徴税など成立しなかった
わけです。

 ところでDQの世界、いや多くの日本のRPGはその世界観が中世ヨーロ
ッパ的世界のイメージをモチーフにしていることは明白ですから、この推測
は確率が高いかもね。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
43913/15:04/07/03 23:31 ID:+rZgIQHE

 付近の住民が、お城や王様に何か取れたら差し出してくるのでしょう。
 だから平民でも王様にフツーに謁見可能なわけだ。

 例証としてDQWでフレノールの町のイベントで町の老人が
「やどやのごしゅじんは おひめさまたちを たいそう もてなしたそうじゃ。
わしも すこしばかりの たくわえを おひめさまに さしだそうかのう。」
 というセリフがきかれます。

 やっぱりこういう習慣があるわけですね。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/

44014/15:04/07/03 23:34 ID:+rZgIQHE

 DQ世界には民衆から好かれるやさしい国王が多いですがこの状況では
当然で、民衆から嫌われたら献上品や税収が減り財政的に厳しいことに
なるでしょう。 

 このような状況はこの世界全体の経済的発達が未だ不十分な状況だから
であり、おそらく人口がまだ少なく、経済が貧弱なのでしょう。

───v───────────────────────────┘
      ∫ ∫
   ∧_∧∫
  (; ´д` )  フー
  (つ=_つ_
  ̄ ̄\≠/
44115/15:04/07/03 23:37 ID:+rZgIQHE
結論として、
・DQの世界は生産性がまだ高くないため経済的に未成熟で、そのため社会
構造も十分に発達をしていないようであり、国王の権力は多分に見せ掛け的
であるようです。

・そんな中で、DQ世界の王国と王は中世前期のヨーロッパの王のように
いまだ確立した徴税体系を持たず、その権威によってその時々の臨時収
入(献上品など)に頼る程度の経済力しか持たないのではないかと思わ
れます。

 よって一部の金持ちはともかく、庶民は税金が高いも安いもなし。
と結論付けました。

───v───────────────────────────┘
      
   ∧_∧∫
  ( ´Д` ) ハフハフ
  (つ=||_つ_
  ̄ ̄\≠/
442153:04/07/04 00:44 ID:/kAVUcbD
>>1
おおっ滅茶苦茶納得!今までの解答の中でも会心の出来だと思うよ。GJ!

いやいや、本当にありがとうございます。俺じゃあこうはいかなかったかも知れない。
早速元の質問者にも教えてみますね。
443名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 01:41 ID:el7/u54/
お疲れ様!俺もネタ投下していこうかな。

『毒の沼地・バリアー地形等を歩き続けても何故死なないか』を解説していただきたい。
444名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 02:35 ID:evx5rXjA
我慢してるんだろ
そして小声でホイミを自分に唱え続けてんだ
>>444
我慢じゃ死なない理由にならないし、ホイミはMPが減ってないんだから問題外さ。
ま、ハム太郎登場までマターリ待ちますか。
精霊のご加護でHP1でかろうじて生きていられるのでは?
447すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/04 23:41 ID:wRztU43V
 153氏のいっていた「理不尽を強引に解釈するスレ」というのに行ってみました。
 はっきりいって面白いです。 簡潔なくせに3割くらいは なるほどと思わせる明回答が見られます。

 それに較べるとこのスレは長くて理屈をこねてていますが、つまらないですね。
 まあ、面白さよりも理屈の整合性とDQ世界の幅広い解明をするスレということでやっていきましょう。

 さて>>443の質問ですが、今回もあまり面白くもない説明になりそうですが行ってみましょう。
448すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/04 23:42 ID:wRztU43V

 まず最初に、言っている意味がわからなかったため手間取りました。
 私は消防の時DQUをやっていて毒の沼で歩きながら棺おけになった
ことがあります。
 また、DQTでお城のバリアで死んだ話も聞きました。

 要するに昔はそのまま死んだのですが、今回、DQYで試したところ、
確かに毒の沼をいくら歩いてもHPが1からは減らず、またバブルスラ
イムに毒を受けてフィールドを歩いても同じ現象が起こりました。

 昔と仕様が変わってしまったこういった事柄はどう解釈すればいいのかと
思いますが、とにかく検討しました。
44901/16:04/07/04 23:48 ID:wRztU43V

 まず、以前のHPの定義から、HPとは耐久力のこととなったわけだ。

 とすりゃあ、毒を受けてHPが1の状態というのは、体力が限界に来
てフラフラの状態ということになるだろーな。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д゜ ) ∬  <おぼえてっか?
  pく冫y,,く__) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
45002/16:04/07/04 23:51 ID:wRztU43V

 それでも決して死なないとなるとだ、つまり致死性の毒ではない
ということなんだろうな。

 いってみりゃ下痢をしてフラフラな状態や、熱を出してひたすら
ダルい状態。
 こういう状態は消耗するけど死なないものだ。 しかしスライム
に一発食らっただけでポックリいくかもしれねーな。
 そんな状態なワケだ。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <わかるな。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
45103/16:04/07/04 23:54 ID:wRztU43V

 しかしあの凶悪なモンスターどもがわざわざ致死性でない毒を
使うなどというのも妙な話だよ。

 以前のシリーズでは死んでいたのですから、勇者側に耐性が付
いたということも考えられるけどな。
 序盤のバブルスライムあたりのゆるい毒に耐えているうちに免疫
が出来ちゃって、どくどくゾンビの毒でもなんか死なないようになって
いるとかさ。

─────v───────────────────────┘
       ∧_∧
  ☆b  (,,゜Д ゜) ∬  <どうよ!!
 巛〆Σ冫y,,く__ ) 旦
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
    |  昇  天  .|
45204/16:04/07/04 23:56 ID:wRztU43V

 しかしこの論理には飛躍がある罠。
 で、こうに考えた。

 そもそもモンスターがどうして毒をもっているのか?
 バブルスライムやどくどくゾンビが自分で毒を調合しているのか?
 そんな知識があるとは思えない罠、つまりコレは意図してもっている
毒ではないということだ。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <わかるな。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
45305/16:04/07/04 23:59 ID:wRztU43V

 もっとはっきりいうとこの毒の正体は病原菌なんじゃないか・・と。
 一部のモンスターには人間に有害な細菌が繁殖付着しているという
ことではないんだろか。

 これは一部の野生生物にも見られることで、充分根拠がある罠。

 攻撃を受けた時、毒を受けたというのはこの細菌に感染したという
ことなワケだ。

─────v───────────────────────┘
       ∧_∧
  ☆b  (,,゜Д ゜) ∬  <どうよ!どうよ!
 巛〆Σ冫y,,く__ ) 旦
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
    |  昇  天  .|
45406/16:04/07/05 00:05 ID:hT6zIW20

 この細菌に感染すると体力が衰弱するけど、死にはしない。
 しかし、長い距離を歩くと段々フラフラになってくるわけだ。

 いうまでもなくフィールド上の一歩は普通の一歩じゃなくて50歩
くらいで大陸を横断しちまうような長い移動だから、考えるとかなり
緩慢な症状かもしれねーな。

 昔のシリーズでは死んでいたのは細菌の種類が違って致死性の
ものだったワケだ。

 この細菌に侵されても、動かずに安静にしていれば体力減少は
防げるらしいが、治療しないと本当には治らねえぞ。

 治療用の呪文キアリーは元々cure(治療)からのネーミングだから
病原菌の治療にふさわしい名前といえるぞゴルァ!

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <わかるな。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|

45507/16:04/07/05 00:08 ID:hT6zIW20

 でもダンジョンで受けた毒の場合それに較べて効き目が速いのが
納得いかねえな。
 ダンジョンで受けた毒でも外に出た場合の効き目は普通にフィー
ルド上で受けた毒の場合と変わらないので、ダンジョンの中の細菌
が強烈という理論は成り立たねえし。

 ダンジョンはモンスターがはびこる闇の世界で、人間の体に悪い
場所だから、病状が速いと言うことにしておいてくんないかね。

─────v───────────────────────┘
       ∧_∧
  ☆b  (,,゜Д ゜) ∬  <こんなわけだ。
 巛〆Σ冫y,,く__ ) 旦
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
    |  昇  天  .|

45608/16:04/07/05 00:11 ID:hT6zIW20

 ところで、戦闘で受けた毒の話ばかりしてしまったが、肝心の毒の沼は
状況が同じじゃねえな。

@まず、HPの消耗速度が違う:毒の場合8歩につきHPが1減少、沼の
場合は1歩につきHPが1減少。
Aまた、沼やバリアからでたらその効果はなくなる。
Bキアリーとかが意味がない。
C沼につかりっぱなしでもHPは減少せず、歩いた時だけ減少する。

といった特徴があるワケだが。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <わかるな。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|

45709/16:04/07/05 00:13 ID:hT6zIW20

 こういった特徴から、これは毒や病原菌ではないことがわかる
と思うぞ。

 毒や病原菌が体に入った場合は沼から出ても症状は治まらな
いはずだし。
 キアリーが意味がないことからも病原菌ではないわけだ。

 また、毒にずっと浸かっていればじっとしていてもHPは減るはずだ。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <だよな!
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|

45810/16:04/07/05 00:17 ID:hT6zIW20

 コレはズバリ、沼の底に電気ナマズが居りコレを踏みつけることで
ダメージを受けている・・・というのだったら即死だなこりゃ。

 しかしまあ起電力30ボルトのシビレエイぐらいはすんでいるのでは
ないかと思うわけだ。

 コレを平均して一定距離に一回ずつ踏んでみんなダメージを受け
ている・・・と。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <こえーな 、紫色はシビレエイ多発地帯なワケだ!
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
45911/16:04/07/05 00:23 ID:hT6zIW20

 なんかこれまでにないバカ回答のような気もするが、実際に不意に
コレを踏んでビリビリッと来た場合かなりびっくりしてすんごくストレス
が溜まるとおもうぞ。

 ストレスたまりまくりで憔悴するわけだが、所詮は30ボルト程度なの
で死にはしないわけだ。

 靴で電気を遮断するかもしれねーが、水面に浮かぶ電気くらげって
手もあるぞ。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <マジな回答なんだわこれが。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
46012/16:04/07/05 00:26 ID:hT6zIW20

 最後にバリアだが、これはDQXの場合、1歩につきHPが7ダメージ
とかなり厳しい。

 このバリアは移動するたびに、バシッ!バシッ!と音がし、いかにも
電気仕掛けに聞こえるよな。 

 おそらく100ボルト近い電圧がかかる放電場と思うんだが。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <今回異常だな。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
46113/16:04/07/05 00:31 ID:hT6zIW20

 つまりだな
 磁界が上下方向にかかっているところに主人公が前に進んだ場合、
フレミングの左手の法則というのがあって、進む速度に応じた電流が
左右方向に流れるワケだ。

 普通に走る速度で、100ボルト程度かかるとしようか。

 この電圧はかなり厳しいでけども、ゆっくり歩けばかかる電圧は低く
なるから死にそうになったらゆっくり行けば大丈夫ってことだ。

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <知らずに急ぐと死ぬぞ。
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
46214/16:04/07/05 00:33 ID:hT6zIW20

 多分だ、バリアは近づくなという結界なのであって殺傷を目的に
したものじゃあないんだろうな。

 そういえばバリアの向こうの宝箱や情報はいつも余りたいしたもの
ではなかったしな。

─────v───────────────────────┘
       ∧_∧
  ☆b  (,,゜Д゜) ∬  <山田君、>>1の座布団、全部持ってって。
 巛〆Σ冫y,,く__) 旦
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
    |  昇  天  .|
46315/16:04/07/05 00:36 ID:hT6zIW20

 でもDQ世界に電気の知識があるのかな?

 もしかしたら電気のような魔法のエネルギーなのかもしれないけどよ
、たまに機械もあるので可能性はあります。
 
 いずれにしろ王室などの一部のものだけがわずかに利用するテクノ
ロジーみてえだな。

─────v───────────────────────┘
       ∧_∧
  ☆b  (,,゜Д゜) ∬  <ほらほら
 巛〆Σ冫y,,く__) 旦
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
    |  昇  天  .|

46416/16:04/07/05 00:42 ID:hT6zIW20
で、結論だが、

@戦闘で受ける毒は、非致死性の体力消耗型病原菌の感染である。

A毒の沼でのダメージは発電性(30ボルトくらい)の生物による電気
ショックからくるストレスによるもので、発電量の小さいことから死に
は至らない。

Bバリアは結界代わりの特設の高電磁場で、普通に進むと100ボルト
くらいのダメージを受けるが、死にそうになればゆっくり歩けばよいので
死なない。(かつてのT勇者はこれを知らずそのままの速度で突っ切
ろうとして死んだワケだ)

─────v───────────────────────┘
     ∧_∧
    (,,゜Д ゜) ∬  <自然の驚異と特殊テクノロジーだぞゴルァ!
  pく冫y,,く_ _) 旦
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  |  昇  天  .|
少し面白くしようとしたのかもしれんが
いつもの調子の方がよい

まあ勝手だけれどな
何か新ネタキボン
それじゃネタ投下
装備している布の服もはずさせたキャラは裸で旅をしているのですか?

答えてくれよ。
468部外者:04/07/09 13:57 ID:1V0/vxAm
普段着てる服とは別に、防具用の布の服があるのでは?
ホラ、DQ3の僧侶が付けてる、前の布っぴらですよ。
つまり、ホントにスッ裸になるのは、水着に着替える時だけってことになり増すな。
戦闘中にしんぴのビキニからひかりのドレスに着替えたりするのはヤバイと思うぞ。
聴衆「部外者!引っ込め!」
いやいや部外者よくやってくれた。
1はあまりにレスが付かないことにすねて
今では酒びたりの毎日だそうじゃ。
よって使えない1の代わりにがんばってくれよ。
470妄想劇場:04/07/10 13:05 ID:bvp3XY8Z
まあ、布の服の代わりに鎧を着たときには素っ裸で鎧着てるワケじゃあないから、
やっぱり下に普段着着てると考えていいかと。
後で思い直したけど、水着→服だと、別にその場で脱がなくても着替えれることに
気が付いた。上から服着て水着を抜けばOKだと。(逆もカンタン)
では、水着→水着の場合はどうか?神秘のビキニから魔法のビキニで考えて
みましょう。
やはり、上からビキニを重ね着して、下のを抜き取れば問題ない。ポロリでも
起きないかぎりは…(ケッつまらん)。
では最後に、ワンピースタイプの「あぶないみずぎ」から神秘のビキニを考えて
みましょう。…まあ、とりあえずそれはみなさんにお任せしてみましょうかね。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/10 22:27 ID:3qeYuRxI
仮にも装備品に「布の服」があるのだからこれを装備していない時
にはやっぱ服は着ていないんじゃないか?
Vの女戦士を見ても裸かせいぜい下着程度の上に鎧を着ているだけ
に見えます。
水着の上に服を着てからしたを抜くというのは
E魔法のビキニ→E布の服
と言う状況のはずです。
E魔法のビキニ→ 魔法のビキニ(はずした)の場合はやっぱり裸のはず。

ただ、装備品中にズボンはないので、ズボンははいているのかも。
まあ戦士などの格好からトップレスくらい気にしない世界だったりして。
472妄想劇場:04/07/11 11:30 ID:srtwHr1F
確かにDQ3の世界とかは薄着のキャラが多い。
ところで、471さんにお尋ねしたいのですが、魔法のビキニの時のグラフィックは
水着姿ですが、装備なしの時は服着てる姿になります。あれをゲームの都合のウソ
だと考えないなら、裸にならないってことは、やっぱりズボンとか、Tシャツくらい
は着てるような気はしますね。ただ、男用のステテコパンツが気になる…
まあ、私は、女キャラが、魔法や神秘のビキニから装備なしや服や鎧に着替えた時
には、多分、抜き取り方式で着替えてるんだと思うんですよね。戦闘中なんか、隠してる
余裕ないし。…畜生…こしゃくな…絶対に、着替えシーンの隠し立てできない
シチュエーションを見つけて、戦闘中に素っ裸にひん剥いてくれるッ!覚悟しておけいッ!
その企ては次回から。みなさんも、そのシチュエーションを考えてみてください。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:05 ID:fr/2fCtE
>>472
<魔法のビキニの時のグラフィックは
<水着姿ですが、装備なしの時は服着てる姿になります。あれをゲームの都合のウソ
<だと考えないなら、

 こんなもんゲームの都合意外の何者でもないでしょう。
 そのそも水着意外はどんなに装備が変化してもあの格好なんだから。
 マイラの温泉や山奥の村の温泉に入っている時でもあの服を着た格好
であり、鎧や剣をもって温泉につかるという非常識を認めるのでなけれ
ば裸の状態があのような表現になっていることになります。
 よってE魔法のビキニ→ 魔法のビキニ(はずした)の場合は服を着た
格好に戻りますが、アレはやっぱり・・・。
>>1はネ申だな。
475妄想劇場:04/07/13 14:06 ID:W/KcislC
>473
ふむ…確かにおっしゃる通り、よくよく考えると、ステテコパンツも、DQ6のエッチな
したぎも、グラフィック変わりませんからね。しかも、ご指摘をいただきました温泉の例
でも、服を脱いで手ぬぐい巻いた姿なんかにはならないと…。私は温泉に入れる
ドラクエ作品はやったことないのですが、それなら服脱ぐ姿を表示する容量を省略してると
考えるしかありませんね。
473さんのご意見の優れている点はそこだと思いますが、私としては、少しだけ気になる
点が残っています。
DQのキャラ、とりあえず女性キャラに限定するとして、鉄の胸当てや鉄の前掛け、
ミンクのコートなどは、みんな素っ裸か、ズボン一枚のトップレスの上に着ていると考えて
いいのでしょうか。なんか変な着心地…(痴女?)。さらに、DQ1のりゅうのうろこは
○○○を隠すためのもので、デセオのパスなんかも、ヒモをつけてふんどしみたいに装備する
ものということに…。そっちのほうが面白いですが、現実的かというと……。
あと次の点もポイントかと。
@DQの攻略本では3の女戦士とかを除けば、鎧の紹介などは、鉄の鎧なんかの場合、
布の服や旅人の服とはまた違った普段着の上から鎧を着ている。
Aダイの大冒険やロトの紋章などでは、普段着の上から鎧を着てたりする。
(しかし女性キャラは????武道着とかぬいだら????)
BDQ4の勇者の、バスク人のボートネックのシャツなど、民俗調の普段着も見られ
ますが、上の青い服が旅人の服で、下は勇者の故郷の服で私物だと思えるような気が。
476名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/13 17:44 ID:QxMdb7rJ
ネタ乱入投下、なんでモンスタ−は人間の世界に攻めてくるのでしょうか?

また、魔王が倒されるとまったくいなくなるのはなぜでしょうか?

一体どんなシステムになっているのですか?

学術的に説明してください。
477名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/13 18:11 ID:RLZSjYXX
476 へ   魔王と魔物の魂は繋がっており,魔物は魂が抜けるとその器も消える
      ってのも考えられますよ    『【】』
478476:04/07/13 20:28 ID:KmrUhSwR
>>477
Xのエンディングにゲレゲレがしっかりでているんだが、こりはどうしたものかね。
>>478
エスタークがいるし
というかミルドラースは元人間だから
魔物を生み出した魔王じゃないんじゃない?
漫画とかだと「魔王軍」って言い方がされてるんで、人間を襲う魔物は軍属か、
魔王の魔力で操られてるとか。ダイ大もたしかそうだったかな?
もともとイノシシとか熊みたいに野山にいる動物と同類で、
魔王が死んだから山に帰ってっただけで、消えたわけではないんじゃない?
ようするに魔王の影響が消えたから、完全な不実体モンスター以外はどっかいったと。
ゲレゲレおよびギコギコは懐いているので問題ありません。
どっかいった ということは、一部の魔物を除いて普段は人間と魔物
は共存しているということになりますな。
483すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/15 20:24 ID:VrBTcmgo
>>476
 たしかにラスボスを倒すと魔物はいなくなりますね。
 例え口笛を吹こうが、竪琴を鳴らそうがモンスターは来ません。」
 魔王が倒れると同時に消滅してしまったのでしょうか?

<学術的に説明してください。
 といわれましてもねぇ
48401/13:04/07/15 20:29 ID:VrBTcmgo
 イロイロ考えられますが、まず今しがた魔王を倒してきた勇者たち
の前に現れようという度胸はどのモンスターも持ち合わせてはいない
でないでしょうか。

 大体、勇者の抹殺を指示していた魔王自体がいなくなったら、モンス
ターもわざわざ手強い勇者と戦う理由もないんじゃないの。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )   <モンスターだって怖いモンは怖い
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
48502/13:04/07/15 20:33 ID:VrBTcmgo
 というワケで、勇者たちの前にモンスターが現れないのは納得できる
として、世界の全てのモンスターが消えたかどうかは判然としません。

 >>478の言うとおりキラーパンサーや何匹かの魔物は残っていますか
ら魔王と共にモンスターが全部一斉消滅ということもないようです。
 しかしまあ、エンカウントによる戦闘はなくなるというわけだ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )   
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
48603/13:04/07/15 20:36 ID:VrBTcmgo
 まず、エンカウントによる出現がなくなることについてですが、モンス
ターは帰るところ(魔界)があるので、魔王の倒れた後に魔界に引き上
げて行ったのでは、と考えられます。

 もっともXのエンディング時にキラーパンサーのように、厳密に全て
帰るわけではないようで、一部は「いいスライム」みたいな感じで人間と
共存するものもいるみたいです。

 スライムに代表されるようにDQのモンスターはかわいい系が多いの
で、「プルプル」とか言って共存もしやすいのでは。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄||   ∧_∧彡
 |  ||__|)  ( ・∀・)__   <日頃からかわいさを鍛えてます!
 | ̄ ̄\三 (⊃ ̄ ̄U /
 |    |  6/     /
       ̄ ̄  
48704/13:04/07/15 20:38 ID:VrBTcmgo

 というわけで一部のモンスターは残っていても大部分のモンスターは
故郷である魔界に引き上げて行ったとするとしましょう。

 つまり魔王が倒れた直後のモンスターたちは引き上げで大忙しで人間
にかまっている暇はないので戦闘もなくなるということになるかと思います
がこれでイイのでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )   
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
48805/13:04/07/15 20:43 ID:VrBTcmgo

 しかし私はそう考えません。
 >>481-482にもありますが、実はこれまで同様存在しているが人間を
襲わないだけ、とも考えられます。

 要するにモンスターが人間社会の近辺から撤退し、人間との抗争や
摩擦がなくなるだけで、モンスター自体はやはり世界に住んでいる。
と言うことですよ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )    <レスありがとね
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
48906/13:04/07/15 20:49 ID:VrBTcmgo

 モンスターが実は人間と共存する存在だとするなら、それは通常
どんな形で存在しているのでしょうね。

 何しろモンスターは世界中に大量に存在していたわけで、どこかの
小さな島とか、人間の行かない洞窟とかにまとめて全部住んでいると
するわけにはいかないだろーし。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄||   ∧_∧彡
 |  ||__|)  ( ・∀・)__   <
 | ̄ ̄\三 (⊃ ̄ ̄U /
 |    |  6/     /
       ̄ ̄  
49007/13:04/07/15 20:53 ID:VrBTcmgo

 ここで突然ですがDQ世界の奇妙な構成に気が付きました。

 それは、DQ世界の村や国はどれも「定住農耕民社会」ばかりだ という
ことです。

 世界の歴史は巨視的に見れば東洋でも西洋でも「農耕社会」と「遊牧
社会」の角逐の歴史で、DQ世界にも遊牧民にあたる存在がいるはずだ
と思うけど。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄||   ∧_∧彡
 |  ||__|)  ( ・∀・)__   <変だよネ絶対。
 | ̄ ̄\三 (⊃ ̄ ̄U /
 |    |  6/     /
       ̄ ̄  
49108/13:04/07/15 20:56 ID:VrBTcmgo

 遊牧民と言うのはだいたい農耕民の社会の周辺部に広く住んでいて
日頃は小部族集団ごとに分裂してバラバラで農耕民の脅威にはなりま
せん。
 しかし歴史上しばしば見られるように、一旦強力なリーダーが現れる
と、たちまちその周りに集結して大勢力となり、農耕社会に強烈な軍事
的圧力をかけてくる存在なワケです。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )   <匈奴とかスキタイとかいうやつね
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
49209/13:04/07/15 20:59 ID:VrBTcmgo

 この遊牧民の特徴はDQ世界のモンスターによく似ています。

 モンスターは雑多で多くの種類が存在しますが、普段は小部族集団
ごとに生活しているのでしょう。

 そこに強力な指導者(魔王)が現れると、そのもとにいろいろな種族
が統合され、たちまち膨れ上がって人間社会に進出して襲撃を加え、
重大な軍事的社会的脅威をもたらす存在だからです。

 つまりこの世界では人間社会とモンスター社会が農耕社会と遊牧社
会の関係を持って並存しているのではないでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄||   ∧_∧彡
 |  ||__|)  ( ・∀・)__   <もう一つの世界???
 | ̄ ̄\三 (⊃ ̄ ̄U /
 |    |  6/     /
       ̄ ̄  
49310/13:04/07/15 21:02 ID:VrBTcmgo

 この場合、魔王が倒されるというのは、遊牧民側の統合の核となって
いた指導者が倒されたわけであり、その力量とカリスマ性によって統御
されていた各部族がばらばらになって統一行動が出来なくなるという事
になりわけだ。

 指導者がいなくなり統合がなくなった後の遊牧社会は、農耕社会に
圧力をかける勢力を失うので、相互の抗争も消滅し、こうなった状況が
「モンスターが出現しなくなった状況」ということになのかもね。

 ただ一部は農耕社会に居残ったものもいるでしょうし、それがXのゲレ
ゲレみたいな存在と言うことではないでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄||   ∧_∧彡
 |  ||__|)  ( ・∀・)__   <農耕民側からの歴史認識だった?
 | ̄ ̄\三 (⊃ ̄ ̄U /
 |    |  6/     /
       ̄ ̄  
49411/13:04/07/15 21:06 ID:VrBTcmgo

 遊牧民が農耕民の社会に攻め込んでくるのは、農耕民の土地の方
が温かくて土地が豊かで、都市の生産力が魅力的であるからで、モン
スターが「魔界」から「人間界」に攻めてくるのも「人間界」の方が暖か
くて住みやすいのだと考えられます。

 DQ世界では人間は城(都市?)や町、村に集中して住んでいますが、
残りの広い草原や山はもしかしたら遊牧民(モンスター)が広くまばら
に住んでいる世界なのかもしれません。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )   <人間の社会は世界にポツポツと点在するだけの
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 存在なワケです。
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
49512/13:04/07/15 21:08 ID:VrBTcmgo

 もしかするとモンスターというのはDQ世界の農耕民側が遊牧民のこと
を差別的に指したものなのかもしれません。

 「魔界」と言うのももしかしたら普段農耕民がまず訪れない遥かな遊牧
民の根拠地のことで、そこは文化的にも全く異教的(農耕民から見ると
悪魔的)であり、強力で恐ろしげなやつらがうじゃうじゃ住んでいる土地と
いうことなのかもしれません。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(    )   <異民族=バケモノと言う考えはよくある罠
 | ̄ ̄\ ⊂ / ̄ ̄ ̄/
 |    | と ./     /
       ̄ ̄  
49613/13:04/07/15 21:12 ID:VrBTcmgo

 そこまでいうのは行きすぎでも、魔界から魔王が魔法生物と共に
やって来ると、人間世界に共に住んでいたモンスターの各部族が統合
の核を見出して集団化し、人間社会に圧力を加えてくるという形がDQ
世界の危機の構図と言うことなのだと思います。

 よって魔王が倒されると世界はそれ以前の状況に戻り、ほとんどの
モンスターはその棲家に帰って人間との棲み分けが再現されて戦闘
がなくなるのでしょう。

 別段、いなくなったり消滅したわけではないのだろうということで。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ___
 / || ̄ ̄|| ∧_∧
 |  ||__|)(・∀・ )   <遊牧民が長城のかなたに消えたようなもの?
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
 |    | ( ./     /
      ̄ ̄
乙。まとめた所で悪いが魔王の魔力で操られてるって説も某マンガにあった気が
>>497
マンドリル、サーベルタイガー、グリズリー辺りはモンスターじゃなくて普通に動物として
そこら辺にいてもおかしくないしねえ
魔物が動物ならば勇者は環境破壊者だろうか?
たくさんの大型動植物を抹殺してるし
おれはジパングで種欲しさに熊をコロしまくったぞ

ところで魔王に操られている と言うのも、一種のカリスマ
によって統合されているって事でいいのでは?
500名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/16 18:46 ID:tFgfRiGY
ベルセルクみたいなイメージで考えてみては?
アニマルゾンビとか。
人間とモンスターを農耕社会と遊牧社会に見立てるとは・・・

感動した
502すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/17 14:55 ID:J8gZ/JEJ
>>501
毎度もっちゃげてくれてありがとう<感謝

でも知らんやつが見たら自演に見えたりして

このスレもやっと半分、更なるネタをお待ちしております。
503部外者:04/07/17 18:38 ID:QbP8PegL
鬼畜勇者キッチーの戦い(その1)
バラモス討伐の旅を終え、今度は大魔王ゾーマとの戦いの冒険を続ける、
歴戦の鬼畜勇者キッチーは、
「女賢者に戦闘中に水着を着替えさせ、素っ裸に剥く計画」
を立て、いままさに
その企て実行に移そうとしていた…。

キッチー「よし、女賢者よ。これよりキサマに指令を出すッ!
戦闘中にまず神秘のビキニを装備し、その後で光のドレスに着替えるのだッ!」
女賢者「はいはい、分かりましたーあ」
キッチー「ムグッ?バ、バカなッ!神秘のビキニの上から光のドレスを着てッ…
そのあとでビキニを抜き取りぃッ!そしてドレスを脱ぐだとォッ?ぐぬぬ…おのれ、
いっぱい食わされたわ…」
続く
>部外者
ガンカンいこうぜ!
このスレかなりいいな

ここで質問
なぜ国王や町人は一つしか存在しない鍵(最後のかぎなど)
で鍵を掛けますか?
自分で開けられなくなりませんか?
506部外者:04/07/18 12:11 ID:2LdlZKE8
>505
一つしかない鍵というのは、合い鍵世界に一つしか無いというイミで、一つ一つの
鍵はそれぞれの人が当然、管理しています。もちろん管理している鍵を無くすと
あけられなくなりますが、そのときはDQ4のオーリンみたいな鍵の壊し屋さんに
頼んで壊してもらいます。お城で鍵を誰かが無くした場合、市中引き回しの上、
強制的に魔法使いに転職させ、アバカムを覚えるまでフィールドに放り出されます。

>503
誤植がありました。
そのあとでビキニを抜き取りぃッ!そしてドレスを脱ぐだとォッ?
は間違いで、正しくは
そのあとでビキニを抜き取るだとォッ?
でした。この続きはまた次回。
507名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/18 14:48 ID:3v7FH9lK
ザオリク話について今一度。
リメ4にて、「生き返れるのは、導かれしものとその同行者のみ」という後付設定が
提示されました。
これでオルテガ問題は一応の終結を見たかに思われますが、逆に新たな疑問も
生じます。

「なぜ教会の神父は生き返らせることができ、またなぜそれを生業にしているのか?」

復活できるのがごくごく一部の限られた人間のみならば、復活呪文などが研究・普及
されることなどありえない。
それを無視しても、復活を商売にすることなど考えられません。
顧客は世界に数人しかいないのですから、商売が成り立たない。

対照例としてFF3では、光の4戦士ゆえ生き返れるという設定になっている。
また復活施設は泉であり、そこから(勝手に)力を得る、というシステムです。

DQ世界では、なぜ復活業が世界各地に頻在するほど成立しているのか。
識者の考察をお聞かせ願いたい。
508名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/18 15:28 ID:zvoDxMfh
>>1がやってよ
509名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/19 12:28 ID:a3eijz+5
>507
普通の人には「復活」なんてメニューは見せないのでは?
のろいとどくを解くのみが神父の副収入で、(主な収入は他にあり僧)
高価な弔いの呪文が(戒名付けみたいな)選ばれた者にとっては生きかえりの
儀式となる、なんてのは?つまり選ばれた者はそこから勝手に力を得ている…
聴衆「面白くないッ!>>1を出せ!」
ひいいーーー
510名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/19 14:14 ID:YPJ1zi6m
>>1がいい
( 'p`)n ←こいつがいっぱいいるな(知らん人スマソ
512すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/19 16:43 ID:90gMxfWY
期待してくださりありがとううございます。

質問が二つ( >>505>>507 )きているため
両方について考えてみました。



  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <やるでち
〜(,,u且) (,,u且~
51301/17:04/07/19 16:47 ID:90gMxfWY

 まず最後の鍵だけど、これは公式ガイドブックには『ほとんどの扉
を開けることが出来る』となってます。

 実際開かない扉はいくつかあるから、万能なわけでもないみたいだ
けれど便利なカギだよね。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・)<ひとつくれい!
〜(,,u且) (,,u且~
51402/17:04/07/19 16:51 ID:90gMxfWY

 ところで歴代シリーズでこの鍵はどこにあったかというと、

 V 浅瀬の洞窟内、
 W ガーデンブルグ
 X 盗賊ゴロステ所有→ブオーン
 Y 沈没船内部
 Z ダークパレス(魔王が所持?)

 となっていて、Wを除くと碌な持ち主や保管場所でないみたいだぞ。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・)<やばそうでち
〜(,,u且) (,,u且~
51503/17:04/07/19 16:58 ID:90gMxfWY

 Xでは「さいごのカギを持っていた大盗賊ゴロステがこれを使い暴れ
まわった」とありますが、アバカムのないXの世界では相当威力があっ
たんじゃないかと・・・。

 きっとあんまり被害がひどいため、対策がとられて当時のラインハット
では さいごのカギでも開かないラインハットのカギの扉が出来たんじゃ
ないかと推測されます。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・)
〜(,,u且) (,,u且~

   ___∧_________________________

    グランバニアでは兵士が2人横になって入口に寝転び、出入り
   を不可能にするという荒業が開発されたようでち(じょーだんでつ)。
51604/17:04/07/19 17:01 ID:90gMxfWY

 ようするに、やっぱりこのカギは泥棒のためのアイテムであり
マトモな品ではないということです。
 
 「最後のたびの扉」という名称にだまされますが、これは最後
のカギでなら開けられる扉、ということであって、断じて「最後の
カギに合わせて作った扉」ではないということです。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・)
〜(,,u且) (,,u且~
51705/17:04/07/19 17:04 ID:90gMxfWY

 さいごの鍵は魔法のかぎでも開かない扉に対抗するために
あとから作られた品物なワケです。

 よって>>505の質問は道理が逆でありましょう。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <アバカムとかどーすんの???
〜(,,u且) (,,u且~
51806/17:04/07/19 17:09 ID:90gMxfWY

 あとアバカムの魔法だけど・・・、あれはかなりの高レベルの呪文だ
から、そんな呪文を使用することが出来る人たちは限られた著名な
魔法使いだけだったんじゃないかな。

 こういう人たちは高い教育を受けてて、高い地位にいる人がほとんど
だと思うから あまり問題はなかったんではないかと。

 それでもVの時代以降封印されたみたいです。
 
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <でもUで復活しているけど??
〜(,,u且) (,,u且~

51907/17:04/07/19 17:13 ID:90gMxfWY

 Uで復活って・・・。

 えぇ〜っと、これについてはたぶん、ムーンブルク王女はロトの子孫
であるので、ロトに同行した魔法使い(賢者?)からの知識がロトの子孫
には相伝されていて、そのため使えたのだろうと思うけど。

 もしかしたらアバカムは上の世界にしかなかった呪文で、アレフガルド
には他に使用者がいなかったのかもしれないし。

 もしいても、ロトの権威と王の権力で禁圧したんじゃないかな。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <金の鍵も回収されたからもう安全でち
〜(,,u且) (,,u且~
52008/17:04/07/19 17:17 ID:90gMxfWY
 
 え〜次に、>>507氏の「なぜ教会の神父は(勇者らを)生き返らせる
ことができ、またなぜそれを生業にしているのか?」ですけど

 ようするに教会はザオリクで商売が成り立つのかという質問ですが

 まず、神父がザオリクを使えるのはその職業知識ゆえであり、要は
勇者達以外には使用してもその効果が得られないということなので
しょう。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <ホウホウ
〜(,,u且) (,,u且~
52109/17:04/07/19 17:20 ID:90gMxfWY

 また、>>509氏の言われるように教会では相手に合わせてメニューを
表示している というのももっともです。

 FC版のTには八百屋があって大根が売られていましたが、勇者が
これを買うためのメニューは表示されませんでした。

 他に道具屋などでも本当はもっと多様なものを売っていそうですが、
勇者の旅に関係ないものはゲーム中の表記では割愛されている。 
というのはありそうです。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <フツーの香具師の時には「いきかえらせる」とかはナシと
〜(,,u且) (,,u且~
52210/17:04/07/19 17:23 ID:90gMxfWY

 チョット脱線しましたが、たとえ勇者たちでもLvが上がったらほとんど
蘇生を自分達でやっているはずだと思うぞ。 

 はっきり言って全滅時ぐらいにしか教会の世話にはなってないし。

 となると ますます教会の収入は厳しいことになりそうです。

──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <教会倒産でち。
〜(,,u且) (,,u且~
52311/17:04/07/19 17:27 ID:90gMxfWY

 >>507氏の言い方だと教会はザオリクによる蘇生を生業にしている
ということだけども、他にも毒の治療やのろいを解くサービスもやって
ますよね。

 このうち呪いを解くというのは宗教者的ですが、毒の治療なんかは
むしろ病院みたいな感じじゃないかな。

 よく考えたら世の中の普通の教会はこんなことしていませんね。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <ホイミでケガも治せそうでち
〜(,,u且) (,,u且~
52412/17:04/07/19 17:31 ID:90gMxfWY

 考えてみたらDQ世界には病院というものがまったく見当たりません。

 しかし病気になる人はいるはずだから、病人とかけが人の治療施設
を教会がかねているんではないでしょうか。
 つまり教会はDQ世界の病院なわけです。

 そういえばDQ世界の教会は宗教的な威圧感や高踏的な雰囲気が
なくって24時間営業の上、神父やシスターの愛想がよくって、はっきり
言って宗教団体よかサービス業に近い感じがしますよね。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <病院経営でちたか?
〜(,,u且) (,,u且~
52513/17:04/07/19 17:35 ID:90gMxfWY

 教会は普段は解毒、治療などの今日的に言う医療行為をやっていた
とすれば、彼らの生業としてめったに機会のない勇者蘇生よりはるかに
現実的だと思います。

 Uでサマルトリアが倒れた際は宿屋にずっといましたが、あれは教会
でも治療不能ののろいだったためとか、または入院設備が教会側には
なかったためじゃないかと。

 教会が病院をかねているというのは、Yのゲント村で実際に見られるし。
 ゲント村の場合、規模が大きく長期入院も可能だったみたいだけど。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <回復呪文が僧侶に属するから可能性高いでち!!
〜(,,u且) (,,u且~
52614/17:04/07/19 17:39 ID:90gMxfWY

 ところでほとんど普段使われないザオリクを誰が研究・普及しているの
か、と言う件についてなんですが、
 これはもう、一旦世界が危機に陥った場合に備えて教会の僧侶たちに
より伝承されているものじゃないかと。

 もしこの伝承が途中で途切れていたなら、歴代のDQのキャラたちも
この呪文を学習・習得することが出来ないことになっていただろうし。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <イザと言うときのために保存したわけでち
〜(,,u且) (,,u且~
52715/17:04/07/19 17:43 ID:90gMxfWY

 やっぱり、知識や文化の継承・保護というものは中世のヨーロッパでも
教会の役目だったし。

 例え魔王のいない平和な時代でもザオリクやザオラルを継承してなか
った場合、将来大変なことになるかもしれないという考えがあったと思う
からな。

 それを考えたら教会は文化と伝統の保護者として、使用はしなくても
蘇生魔法の知識の継承を義務として行っていたのだと思われます。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <実際魔王は何度もやってくるから途絶えさせたら
〜(,,u且) (,,u且~    ヤバイでち
52816/17:04/07/19 17:51 ID:90gMxfWY

 それに蘇生はもっとも神聖な行為だろうし、いざ勇者が現れたときに
これを使って勇者を生き返らせることが出来る ということが日頃から
教会にとっての大きな宗教的権威の裏づけになっていたんじゃないか
なと。

 きっと、教会の神父に叙任される際の資格試験には蘇生魔法の能力
が必要とされたりしたんじゃないかと、そういうカタチで勉強させられた
んじゃないのかな。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <考えりゃガッコの勉強だって実社会で使うかどうか
〜(,,u且) (,,u且~    わからんもんね。 同じでし。

52917/17:04/07/19 17:55 ID:90gMxfWY
 結論として

・さいごの鍵の扉はさいごの鍵で開けることはできるが、そもそもその
ために作られた扉ではない(普通は本来の合鍵がある)。
 普通はさいごの鍵で自分の家の扉を開ける人はいない。

・教会は普段、宗教施設であると同時に医療施設であり、これが布施
と並んで教会の収入を支えていると思われる。

・ザオリクなどの蘇生魔法は教会の宗教的権威の象徴として、また伝統
文化の知的継承の一環として非常時に備えて常に研究・伝承されている
と考えられる。
──v───────────────────────────
  ∧ ∧  ∧ ∧ 
  (,,・Д・) (,,・∀・) <なんかまた面白くもない結論でスマンナ〜 でち
〜(,,u且) (,,u且~    

530名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/19 17:59 ID:YPJ1zi6m
ほほうほほう
なるほど、平和時には使用できもしないザオリクを研究習得するのは
僧侶が神父に就任するための資格試験で、そのために勉強するわけか
確かに一般の世界でも、社会で必ずしも使わない知識を試験のために
勉強するよな。
そうやって勇者が現れ必要になるまでの間、ザオリクは伝えられてい
ったのか



実存的かも
532153:04/07/19 23:05 ID:Zaq6Hyfd
      ,. -‐‐‐- 、
   /       \
   {   ,.-、___ノノノハ )   お疲れー&ご無沙汰―。
   ! ,.-、j _     ノ    最後の鍵の結論、「普通は本来の合鍵がある」イイネ。
   ゝ6 '   `  '⌒(     説明にも「マネマネ銀で造られた」とあるから、
    ゝ.ー-‐‐v‐一 )    十分辻褄があってると思うよ。
    i⌒ヽ`ー‐-n/ハト、
    ト、 / \/\ノノ }   ついでだからネタ投下。理不尽スレで既出だけど
    l \____,/ヽ_ン   ドラクエ1・2・3のラダトームの城と町の位置が全く違うのは何故?
  ___l------i二i---|_ 理不尽スレじゃあ「魔法の世界で大陸ごとの移動はあたりまえ」だとかいう
  \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /  解答が出てたけど、「魔法の世界はなんでもアリ」みたいな結論のようで
   ` iー‐-------一i'   面白味に欠けるような気がする。>>1の論ではどんな論が出せるか
     |     i   |    読んでみたいので、是非お願いしたいです。
      l    l    !
    /`ー-- 十‐‐‐'\
   'ー------'`ー---一'
533名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/20 11:09 ID:YImZPpyi
>523
DQ6のサンマリーノの町では、毒に冒された(食中毒?)犬を教会で治療
していました。
教会はそんなこともやっているんですねー。
あと、おいのりとか、おつげなんかも、ザオリクと同じ、選ばれた冒険者だけ
に対して行っているのかもしれません。
>528
禿しく同意。
534名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/20 11:59 ID:FtdsnlXu
最後の鍵でラインハットの扉(ラインハットの鍵で開く扉)が開かないのはなぜ
(SFC版)
536部外者:04/07/20 18:04 ID:tqfkhT5D
鬼畜勇者キッチーの戦い(その2)
キッチー「フン…今度はいつぞやのようはいかんぞッ!女賢者よッ キサマに第二
の指令を下すッ。魔法のビキニの上から神秘のビキニを戦闘中に装備し変えるのだッ!
フフフ… どうだ。元遊び人のキサマにはちと荷が重かったかな?」
女賢者「ハイハイ、わかりましたわかりました。やりゃあいんでしょ やりゃあ」

キッチー「うおおおおおおッ…!そうかッ ビキニの上からビキニを付けてェッ 
外せばいいだけのことかァァッ! またもや一本とられたわああァッ!」
鬼畜勇者キッチーの姑息な戦いは続く…
>>533
確かXでもチゾットで嫁が倒れた時も神父さんが来てたような
町医者のような事もやってるのかも
538すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 01:01 ID:JnAXT2fQ

 ラダトーム城とラダトームの町の距離や位置関係がT〜Vで
それぞれ相違しているのは何故か???

 フッフッフ・・・基本的な問題ニダ。
 こじつけ世界一、居直り宇宙一のウリが見事に解決して見せ
るニダ
──v──────────────────────────
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
 (    ) ←歩く横車ニダー
 | | | 
 〈_フ__フ
53901/15:04/07/21 01:04 ID:JnAXT2fQ

 ちなみにT,U,Vでの城と町の位置ニダ

   ■■=町 △=城
 ──────────
 V        
           △
     ■■─┘

     ↓
 T
       ■■
    △   

      ↓
 U
      △
    ■■  

 本当に連続性も意味も不明ニダ
──v──────────────────────────
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
 (    )
 | | | 
 〈_フ__フ
54002/15:04/07/21 01:07 ID:JnAXT2fQ

 ちなみに>>532で言っているような魔法の世界ならばどんな地殻
変動もあり とかいうのは邪道ニダ。

 こんな思考停止をせずに見事に答えるニダ。

 さ〜て、城の周りをロプ ノール湖みたいに動き回る町ニダが・・・
 そういえばロプ ノール湖ってなんで移動したんだったニダ???
──v──────────────────────────
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
 (    )
 | | | 
 〈_フ__フ
54103/15:04/07/21 01:08 ID:JnAXT2fQ

 ああそうニダ!
 確か湖に流れ込む川の流れが変化すると、それに沿って湖も
移動するんだったニダ。

 きっとコイツも同じニダ、水源になっている川や地下水脈の位置
が変化すると町を維持できなくなって移動するしかなくなるニダ

 実際に、ラダトームの北に有る山地の様子がTとVでは違うニダ
────v───────────────────────
    ∧ ∧  !  
   <#;`Д´>ミ 
   ( つ  つ
    .)  ) ) 
   〈_フ__フ
54204/15:04/07/21 01:10 ID:JnAXT2fQ

 でぇもこれは根拠が特にないニダ
 これを理由とすると「魔法の世界だから何でもあり」と同じように
聞こえてしまうニダ

 大体100年くらいで町が動くほど水脈が変化するはずないニダ

 この問題、意外に難問ニダ
────v───────────────────────
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
 (    )
 | | | 
 〈_フ__フ
54305/15:04/07/21 01:14 ID:JnAXT2fQ

 では実際に町が動くということがあるものか? といえば実際に
あるニダ
 例えば東京は江戸の頃、始めは城(江戸城)の周囲に町(古町)
が発達したニダが、明暦の大火のあと中心部が西の方に移動した
ニダ

 そのあとも新興開拓地が出来てそっちの方に重点が移っていっ
たり、イロイロ中心部は移動しているニダ

 こんな風に災害や新規開拓によって町が移動するのはおかしく
ないニダ
──v─────────────────────────

  ∧_∧  
 <丶`∀´><なんかニダーらしくない物言いニダ
 (    )
 | | | 
 〈_フ__フ
54406/15:04/07/21 01:16 ID:JnAXT2fQ

 きっとVでもTでも勇者が魔王を倒した後、魔物との戦いで傷ん
でいた町は平和の訪れを祝って、人心一新のために新しい開拓地
に移設されたニダ

 為政者はよくこういった景気付けをやるものニダよ。

 え?VでもTでもそんなに町は傷んでいなかったって???
────v───────────────────────
    ∧ ∧  !  
   <#;`Д´>ミ 
   ( つ  つ  <ウリはヤンバンだったからわかるニダ
    .)  ) ) 
   〈_フ__フ
54507/15:04/07/21 01:20 ID:JnAXT2fQ
 それは表現上の都合ニダ(怒
 勇者が利用する店とかは買い物をするポイントの記号として
存在していたニダが、リアルにはあちこと壊れていて筆舌に尽く
しがたい悲惨な状態だったに決まっているニダ。

 普通の民家とかはひどく壊されてウリたちは耐えがたい苦しみ
を味わされたニダ!

 証拠が無いのは、むかし竜王が焼いてしまったニダ!
 ゾーマと竜王には謝罪と賠償を要求するニダ!!!
────v───────────────────────
   ((⌒⌒))
  ((((( )))))
  .  | |    ドーーーーーン 
   .∧_∧
  ∩#`Д´>'') ファビョーン
  ヽ    ノ
   (,,つ .ノ
     .し'
54608/15:04/07/21 01:22 ID:JnAXT2fQ

 い、いけないニダ、いつもの調子になってしまったニダ
 
 なにしろ客観的証拠を提示するのはウリのもっとも苦手とする
ところニダ

 なにか、なにか無いニダか???

 な〜じぇウリの時に限ってこんな難問ニダか!
 きっと差別ニダ!!!
────v───────────────────────
    ∧ ∧  !  
   <#;`Д´>ミ 
   ( つ  つ
    .)  ) ) 
   〈_フ__フ
54709/15:04/07/21 01:24 ID:JnAXT2fQ

 と、言ってたら一つ思いついたニダ
 
 リルムダール南の祠ニダ
 あの祠のあるところはVの時代には陸続きになっていたニダ! 
それがTのころには橋梁部が水没して橋が架かっていたニダ

 これは海面が上昇したことを意味するニダ
────v───────────────────────
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  
    <`∀´ ∩
    (つ  丿   だからどーした??
    <__ ノ  
       レ
54810/15:04/07/21 01:26 ID:JnAXT2fQ

 なんで海面が上昇したかといわれても困るニダ、ゾーマを倒した
結果、太陽が昇るようになって、アレフガルドの気温が上昇して極
地の氷が溶け出したと思うニダ

 その結果、Tの時代にはリルムダール南の部分やメルキドの南部が
水没することになったニダ

 VからTまでの時代には数百年はたっているのでこのくらいの変化
はおかしくは無いニダ
────v───────────────────────
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
 (    )
 | | | 
 〈_フ__フ
54911/15:04/07/21 01:28 ID:JnAXT2fQ

 このため海(内海)の近くにあったラダトームの町は海水の浸食
にさらされて町が水没の危機に陥ったニダ

 そのため急遽 町を移動させ、より内陸の位置に建て直したわけ
ニダ

 VからTの間のアレフガルドの海面上昇は客観的に確認できるので
この説は証拠があるニダ
───v────────────────────────
    ∧_∧    ウリナラマンセーーーーーーー!!!!!!!!!!!

 ◯< `∀´ >◯ 
  \    / <魔王が倒れてもイイコト」ばかりじゃないニダ 
   |⌒I │   
   (_) ノ
    ∪
55012/15:04/07/21 01:30 ID:JnAXT2fQ

 さて次は、TからUの間に町が移動した移動ニダ
 だいたいTの時のように城と町が意味も無く離れているなどと
いうのが異常だったニダ

 こんな例は他にはYのホルストックぐらいしか思いつかないニダ

 おかげでTの勇者は最初 武器も無くスライムに襲われて筆舌に
尽くしがたい苦労をさせられたニダ
 アレフガルド王に謝罪と賠償を・・・
───v────────────────────────
  ゛(⌒) ヽ
  ((、´゛))
   |||||| ドカーン
  ∧_∧   
  <;#`Д´>∩
 ⊂     丿
  | | | 
  〈_フ__フ
55113/15:04/07/21 01:32 ID:JnAXT2fQ

 そ・それはともかく、このような配置ではモンスターが町と城の間
の地点を埋めてしまえば城の方は輜重が続かず、干上がってしま
うニダ
 それに城のほうから町を救援に行くのにも不都合ニダ

 町と城に兵隊を分散させていたから、モンスターにローラ姫をさら
われたニダ

 はっきりいってこのような欠点を考えて、竜王の後の時代に町と城
とを結合させたんだと思うニダ
────v───────────────────────
    ∧ ∧  !  
   <#;`Д´>ミ 力説!!! 
   ( つ  つ  
    .)  ) ) 
   〈_フ__フ
55214/15:04/07/21 01:34 ID:JnAXT2fQ

 こんな風に町を移動させて城の方で守りやすくする例は、Xの
グランバニアにもみられるニダ

 尤も、アレフガルドの場合はハーゴンが来た時、王様の方が町
の武器屋の二階に逃げ込んでいたので、全然町を守っていること
にはならないみたいニダ
────v───────────────────────
  ∧_∧  
 <丶`∀´>
 (    ) <アレフガルド王はアホニダ
 | | | 
 〈_フ__フ
55315/15:04/07/21 01:38 ID:JnAXT2fQ

 とにかく結論ニダ

@VからTの時代にかけての移動は、海面の上昇による海岸侵食
によってラダトームの町が水没する危機にあったための避難処置
だったニダ

ATからUの時代にかけての移動は、竜王の頃に町と城が離れて
いたことによって防衛に難があったことから、危機の際に防衛しやす
いようにと町を移動させたニダ

Bまたいずれの場合にも、途中で書いたような魔王が倒れて危機
が去ったことから人心一新のため、戦禍で傷ついた町を新しく建て
直したという可能性も捨てがたいニダ
───────────v────────────────
                ∧_∧ 
                < `∀´ >  <きまったニダ!
              _/  ⌒ヽ  (⌒)
            ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐ビシッ!!!
               /    /  ヽノ__ | .| ト、
           _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ
         /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
         ヽ <  | |
          \ \ | ⌒―⌒)
           ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
          (_/     ⊂ノ
554153:04/07/21 03:31 ID:ubVL08QO
>>1
お疲れ〜。色々思考錯誤サンクス。中々面白い解答だと思うよ。
海面の上昇という案は、実際1→2でもアレフガルドの大きさが相当小さくなってる事から、
3からずっと進行していたようですな。竜王が倒された事でも、
かなりバランスが狂ったと考えて良いと思う。

実際キャラバンハートではアレフガルドは完全に水没してるし、再浮上した時は
大体3や1と同じような大きさだった。そして(理由は忘れたが)竜王が復活したりしてたので、
ゾーマが倒されて水没が始まり、竜王が倒された事で、アレフガルドの水没に歯止めがかからなくなった、
と考えると辻褄が合いますね。防衛の為の移動も、その時の水没に合わせて移動させたんでしょうね。

とにかくGJ!またネタが出来たら投下させてもらうね。
すっとこハム太郎、すげーよあんた。
さすがに今回のは無理だと思ってたよ。
正直ぐだぐだの返答が返ってくると思ってたよ。
けどなんかすげー納得させられたよ。
これからもがんばってー。
服ネタは前にもあったけど
なぜ男と女で同じ物を装備できるんだ?
女物とか男物の区別はないのか?
3の女戦士の装備していた鎧を男戦士に渡すのは
かなり無理がある気がする
3→1、1→2の時間の経過はいずれも100年。

・・でも100年あれば十分海面上昇するか。
3→1が100年ってのはどこに根拠があんの
堀井が前雑誌で言ってた
560名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/21 18:21 ID:MqT6zewO
>556
服もだけどテリーはなぜ、オリハルコンのキバを装備できるんだろーか?
口に付けてるのか、手で持てるのか、もしかすると、2つに分離して、トンファー
として使えるのかもしれん!
あと、鉄の鎧とかも、もしかしたら組み合わせ方で、男用としても女用としても
使えるのかも知れん!昔、聖闘士星矢で、クロスの説明があったが、かなりギミックが
効いてて、組み合わせ次第で武器としても使えるものもあった。
それに比べりゃあ、フロントガードを分離しショルダーアーマーと結合、サイドガード
とリアシェルをマスクと合わせて使用対象者変更…なんてやってるのかも。(ンなアホな)
>>560
テリーは世界中を冒険した挙げ句、剣よりもキバの方が強いという真実に行き当たり、
ショックを受けていたのかも知れませんね。
「おれは今まで何をして来たんだ」と。
そして彼は滝に打たれること3昼夜(フォンドヴォー作っとんのか)、
ついに悟りの境地に到達したのです。彼は剣を捨て、
キバを口に挿して(昔あったドラキュラのキバのおもちゃのように....)、
再び冒険を始めたのであった。めでたしめでたし
562すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 20:54 ID:8bJZSkiH
>>554の言うように「T以降もどんどん海面が上昇していった」とする説も悪くありませんね。
 私としてはUにも聖なる祠が存在したので、T→Uの間に海面上昇があったとして押し
切るのを躊躇しましたが、祠のあった島が沈む前に祠だけ移築したと考えればいいかも
しれません。

 また、CHはやってないので知りませんでしたが、アレフガルドがUの後、海に沈んでしまった
のならば、V→T→Uと段々海面が上昇したと考えても問題ないでしょう。
 とすればTの時代の後、城の方も海水が浸食してきたため城を町の北に移動さ
せたのかもしれませんね。
 
 ところで554の指摘も交えてDQTのラストの状況を妄想してみました。

 ゲーム中では勇者に会った竜王は「ワシに味方すれば世界の半分を・・・」と持ちかけます
が、仮にも王を名乗り竜神の子孫である竜王がそんな下世話な物言いをしたとは思えません。
 実際の竜王と勇者の対話は以下のようでなかったかと(以下妄想)。
563すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 20:56 ID:8bJZSkiH
竜「勇者よ、よくぞ来た、ワシが王の中の王 竜王じゃ」
勇「お前が竜王か! 俺はお前を倒して世界を守る!」
竜「フハハ、ワシを倒しては逆に世界が滅びるぞ勇者よ」
勇「なに?」
竜「ワシよりも前にこの城に住んでいた大魔王の頃、このアレフガルドはもっと広かったのじゃ、
そこにいらぬものがやってきて大魔王を倒した」
 「愚かな人間どもは喜んだが、太陽が昇るようになると自然と気温が上昇し、この国は海面が
上昇して段々沈んできてしまったのじゃ」
 「それと言うのもこの大地を作ったルビスが途中で大魔王に封印されてしまい
不完全なままこの国は固まってしまったからじゃ」
 「しかし大魔王の時代にはまだしも安定していた、その倒れた後はこの大地は沈む一方じゃ」
勇「!!」
竜「よってワシは人間どもから光の玉を奪い、再びこの世界を闇に変える。 そうすることでこの
国がこれ以上水没するのを食い止めてやろうと言うのだ」
勇「だまれ、お前の言っていることは自分の欲望の言い訳に過ぎん。 悪魔め、お前の言い分
なぞ聞きはしない」
竜「愚かなり勇者、光あるところに闇もまたある、というのは大魔王の言葉だが、善と悪、光と闇、
両方があって始めてこの世界は完全になるのじゃ。 お前ら人間はそこのところを理解しないので
救い難い 片方を滅ぼし、もう一方だけが栄えるなどということはありえないのじゃ、よってワシも
ラダトーム王を滅ぼしはしないではないか」

↓続く
564すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 20:58 ID:8bJZSkiH
↓続き
竜「ワシを倒せばこの国の水没はもうとめられんぞ、勇者よ、この点を理解し、愚かなラダトーム
王に代わって人間の世界をまとめよ、ワシとお前が共存してこそこの大地もその上に暮らすもの
も永久に平和で安泰なのじゃ」

勇者はしばし考えた、そしてはっきり言った。

勇「断る! お前の言う平和はお前や魔物に人間が虐げられ、希望もない中で生存することにすぎん。
 それは平和でもなんでもない」

竜「ならば死ぬがよい勇者よ」

 こうして竜王と勇者は切り結び、そして勇者が勝利した。
 平和が戻ったことに沸き返るアレフガルドの人々の中で勇者はひとり沈んでいた。
 王が彼に王位の譲渡を持ちかけたが彼はこれを受けず、ローラ姫と共に東に旅立っていった。

 しかし長い年月の後、竜王の不吉な予告は段々と的中し始めた。
 竜王から約100年たったハーゴンの頃にはアレフガルドは四方が海に沈んで土地が狭小になって
いき、それからさらに数百年後のCHの時代には完全に海に沈んでしまったのだ。

 DQTの物語は人間の勇気と愚かさの物語だったのであろうか?

↓続く
565すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 21:03 ID:8bJZSkiH
↓続き
 勇者(T)はどうしたか、彼は王からの王位の譲渡を打診された時、丁寧にこれを断った。
 勇者は竜王から聞くた話を王たちにはしなかった、平和が戻って喜んでいる彼らを悲しませ
たくなかったのだ。

 勇者は沈み行くアレフガルドの王位に就くよりも、将来のアレフガルドの人たちのことを心配していた。
 今は平和に酔いしれているこの国の人々、しかし何百年か後にはこの土地は全て海に沈む。
 こうなった時、この国の人々の子孫は国を失って放浪するのだろうか。

 そうなる前にこの国の人たちの子孫が移り住むための新しい国を作らなければいけない。
 そのために必要なのは、竜王を倒した勇者の名声と実力、それと、長年アレフガルドの人々の上に君臨
してきたラルス王家の正統な血筋。
 竜王からアレフガルドの恐るべき未来を聞いてしまった勇者は、自分の次の使命はこれだと確信していた。
 勇者はこのことをローラ姫にだけ話した。

 位を譲ろうとする王様に対し勇者は「私が治める国があるのならば、それは私自身で探したいのです」と
返事をした。
 そしてローラ姫もそれについていくという。 何も知らぬ王は一瞬あっけに取られたが、二人の目の中に強
い決意があるのを感じてそれを許した。
 こうして勇者は東に旅立ち、ローレシアを建国し、後に多くの人々がアレフガルドから移り住んだ。 

 DQTの最後で勇者が王位を断り、唐突に「自分の国を探しに行く」などと言ってローラ姫とともに旅立った
ストーリーもこう考えると整合性が出てきます。
 もーそーですが・・・。
566名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/21 21:18 ID:sgGvSQlM
yuusya...TT
567すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 21:44 ID:8bJZSkiH

>>556の装備の男女差の件ですが、確かに妙なので検討してみました。

               ノ
             く)
                 ノ
   ∧∧         (>
  ミ,,゚Д゚彡
   ミ つ|O ナンダッテーノ??
 〜ミ  ||    、vxvv,
   し^冊   v爻艾爻x,
568すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 21:46 ID:8bJZSkiH

 ふー、しかしよく考えたらこの問題、V限定だな。
 それ以外のシリーズではキャラごとに装備が設定されて
いるからそれほど無茶なことにはならんぞ。

 その上、Vのなかでも男女共に普段着のような服装の
武道家、商人、魔法使いあたりは装備とは別の話しだから
問題ないダロ。
───v─────────────────────
   ∧∧         
  ミ,,゚Д゚彡 普段着までいうなヨ
   ミ つ|O
 〜ミ  ||    、vxvv,
   し^冊   v爻艾爻x,
56902/5:04/07/21 21:48 ID:8bJZSkiH

 要するに戦士の格好が、あれは明らかに装備であるにも
かかわらず、つまり交換可能なものであるにもかかわらず、
全然転換が出来そうにない、
ということだな。
───v─────────────────────
   ∧∧         
  ミ,,゚Д゚彡 <あの格好はサイジングじゃ無理だ罠
   ミ つ|O
 〜ミ  ||    、vxvv,
   し^冊   v爻艾爻x,
57003/5:04/07/21 21:51 ID:8bJZSkiH

 しかし公式ガイドブックというものを見たが、そこで大地
の鎧を装備している女戦士の格好はまったく普通だぞ。

 別にビキニ姿にはなっていないじゃね〜か。

 他にも名前のついた鎧の中にあんなビキニ鎧は存在して
ね〜だろ。
───v─────────────────────
   ∧∧         
  ミ,,゚Д゚彡 <アレはなんつー鎧なんだ?
   ミ つ|O
 〜ミ  ||    、vxvv,
   し^冊   v爻艾爻x,
57104/5:04/07/21 21:53 ID:8bJZSkiH

 と言うことは、だ、
 あれは装備の広告モデルの姿なのであり、男性消費者を
意識した観賞用のデザインにすぎないということだ。

 またゲーム中の格好は一種の記号であって、魔法使いが
「絵に書いたような」魔法使いルックなのと同じで、イメージ
画にすぎないわけだ。

 実際、鎧を着ていない時にもあの格好になってるワケだし。
───v─────────────────────
   ∧∧         
  ミ,,゚Д゚彡 <設定ですってのは逃げみたいでイヤだなゴルァ
   ミ つ|O
 〜ミ  ||    、vxvv,
   し^冊   v爻艾爻x,
57205/5:04/07/21 21:58 ID:8bJZSkiH
 これで納得できなきゃ、アレだ。
 あのビキニ鎧は「魔法のビキニ@戦士版」なわけだ!
 男遊び人が「はでな服」を装備した状態で公式画に描かれ
ているように、
 女戦士の場合は「魔法のビキニ@戦士版」を装備した状態
が公式画に書かれているわけだ。

 魔法のビキニは男には元々装備できないからな。
 よって問題解決!!
───v─────────────────────
   ∧∧         
  ミ#゚Д゚彡
   ミ つ|9m <魔法のビキニを戦士がコーディネートしたってことで 
 〜ミ  ||    、vxvv,
   し^冊   v爻艾爻x,
573すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/21 22:09 ID:8bJZSkiH
 考えたら、あそびにんの格好は別に「はでな服」じゃないか、、、
 でもまあ、女戦士の場合は女戦士らしい装備のものを公式画に
使っただけ・・・と言うことに。
 どんな鎧を着てもこのようなビキニタイプの格好になるわけで
はないということです、当たり前かもしれませんが。
574名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/22 13:21 ID:zHq5FI4k
「はいはいはいはいー本日がDQ3、各キャラのグラフィック撮影会ですよー
みなさんゲームと攻略本と説明書?に表示される姿は今日のクスチュームで
決まりますからねーそれでは1番、男勇者、行って美馬ショー!」
「ふむふむ、使い古した龍の紋章の白い盾ですか、そんなの本編には登場しません
けど、まあいいでしょう。次、女戦士、レッツゴー」
「こりゃまた、FC番につづいてあいかわらず露出多いですなー。今日のために
特別にあつらえた鎧ですか。気合いはいりまくりですな。まあ先頭キャラですからねー」
続く
575名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/22 14:00 ID:zHq5FI4k
「では次、女勇者さんどうぞ。ふーん…だいたい男勇者さんと同じですが、山吹色
とアクアブルーとピンクパープルの服カラーの組み合わせですか。よく見るとDQ6の
チャモロさんと同じ色の組み合わせだったりしますが、まあいいでしょう。お次は
商人男さんどうぞ」
「ほう、やはりターバンを衣装に選びましたか。まあ順当なところですな。あとは
普通っと…次。魔法使い女さん、どうぞ。」
クワット「それにしても、髪の色があなたたち地味すぎるのよ。そんなんじゃあぜんぜんダメ
なのよッちょっとわかってんのっ?」
「おわあっ!クワットさんいつのまにっ?」
クワット「あんたなんかに任してたんじゃあラチがあかないわ!ここからはアタシが
仕切らせてもらうわッ。そこ!女戦士と女魔法使いっこっちにきなさいっ!アタシが
染髪してやるわああっ!!!」
2人は髪の色をピンクに染められてしまった…
クワット「ハアハア…これでいいのよ。次来なさい!」
続く
ツマンネ
577名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/22 14:12 ID:zHq5FI4k
「もしかして、DQ3のルビスさまもあなたがピンクに染髪したのでは…」
クワット「違うわっ!とんだいいがかりね。アタシはピンクの髪のルビスをDQ6で青に
染めてやっただけよッ、ほんッとわかってないんだからっ、あの女もッ!次どうしたの?
はやくしなさいよッ」
クワット「もうっ男僧侶サイテー!どーしよーもないわッ。あと女僧侶と女賢者は
一人二役じゃあないのっ?僧侶から賢者になってほしいってワケ?じゃあ貧弱な女魔法使い
はどうすんのよっ、え?盗賊?日焼けサロンに行ってヤマンバメイクで盗賊に
なるっていうのッ?ああっもう撮影しちゃってるんじゃあないのッ?ダメよっ
そんな面白キモカワイイメイクでゲーム中に表示されちゃったら誰も起用して
くれないわッ!すぐもとに戻しなさいッいますぐよォッ!あ、でも銀髪はカワイイ
わね。それはそのままでいいわよ。おーほほほほ」
続く

おもろい
新ネタが来るまでやってくれ!

基本的に長文が好き。
>>1
http://ego-sum.hp.infoseek.co.jp/text/dqff_dream.html
聞いてもあまり意味はないと思うが、もしかしておまいはここの>>1じゃないか?

あと質問。
DQ7でモンスター職を極めると姿形までもモンスターになるのはどういうメカニズムでしょうか?
あとフィールド以外では姿が元に戻るのはなんででしょうか?
ってか、そもそもモンスターを職業と言い張る理由が(ry
>>579
俺もそんな気がしてたな

モンスター職といえば以前に
DQ7でモンスター職っていう
モンスターの心を理解する職業が作り出されて
それが6で魔物使い、
つまりはモンスターと心を通じ合わせる職業に進化して
夢の世界が無くなってダーマ神殿も消えてからは
転職が難しくなって職業が血筋だの子供の頃からの訓練などで
大きく左右されるようになって4の連中につながって
わずかに魔物使いだった人間の血を引いた人々が
迫害されて5のエルヘブンの民になる…
という感じの妄想をしたことがある
>>579
人間でも悪事に染まれば見た目も鋭くなるでしょう。
また、善行を積めば穏やかな顔つきになるでしょう。
つまりはそういうことです。

また、街に入った際にモンスターの姿ではなにかと弊害があるでしょうから、元の姿に戻っているのです。
582153:04/07/23 17:44 ID:LGJVukAO
妄想の竜王が中々いい味出してますなー。
俺は魔族自体が、実は光とのバランスをとる為に存在してる、という考え方は基本的に好きだな。
しかし流石やね。ラダトームの地形の話から、よくこの話まで結び付けられたものだ。

>>579
へーそんなスレあったんですな。FF関連の後期のは流石に知らないから良く分からないのだが、
そこの>>1とすっとこハム太郎氏が同一人物である、という話も頷けますな。真相は謎のままで良いけど。
583名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/24 17:53 ID:0dSxa0PC
クワット「オーホホホホお次は男武闘家よぉッ!来なさいッ ってアンタちょっとッ
FCとほとんど変わってないじゃないのッ!体格はリアルになった分髪型だけ浮いて
変だわよっ 何とかいってみなさいよッ」
男武闘家「………………」
クワット「アンタよく見たら天津飯とクリソツぢゃないのっ!実はカツラ被ってる
だけなんぢゃないのッ 何よ!くやしかったら『太陽拳』ていってまぶしいひかりでも
出してみたらどうなのッ?」
男武闘家「だまれッ!天津飯似で悪かったなッ キサマこそ格好は桃白々で頭の中身は
まるっきりブルー将軍じゃねえかっ!人のこと言える立場かあッ!喰らえッ!!
ドラゴンの拳をぉぉっ!!!」
バキイィッ!!
クワット「ホオオオオオオオオオオオオウ!!!きっ傷がぁッ この私の美しい顔に
キズがぁぁぁぁッ!!キッソムォォォォォォァァァ!!!」
男賢者「ハアアアアアアアアァァァ……バシュウッッッッ!!」
クワット「う…美しい………」
男賢者「シャウウウウウウーーーーー」
ズブシュッ!!
クワット「フウオオオォォウオオゥォオオオオーーーー」
「さてと…クワットさんも死んだところで、引き続きこの私が司会をさせて
いただきましょうかね。」
続く
584名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/24 18:47 ID:qIHBBSLi
はぁ
身も心もモンスターになりたいんだろ。
D&DっていうTRPGにも、極めると
スライムになったり、植物になったりする職業がある。
586すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/25 02:12 ID:05NMeMTx
>>574-5,577,583
 結構面白いです。
 私的にはとてもスキです こういうノリ。
>>597
 質問ネタありがとうございます。
 
 さっそく行ってみたいとおもいマス
確かに、人間のはずが熟練度MAXになるとモンスターに
突然変化しますよね
あれははじめてみた時びっくりしましたけど、どういうこと
でなんでしょう。
587すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/25 02:13 ID:05NMeMTx
失礼しました。 質問者は>>579氏でした

あらためてまいります。
58801/17:04/07/25 02:15 ID:05NMeMTx

 モンスター職はYとZに出てくるけど、Yのドラゴン職
なんかの場合、熟練度がMAXになっても姿は変化しま
せんよね。

 しかしこの問題の鍵はYの人物が握っています。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ 
 /| ̄∪∪ ̄|\/ 
   |        |/  


    ̄ ̄ ̄ ̄
58902/17:04/07/25 02:18 ID:05NMeMTx

 姿が変化する現象はZでだけ出てきますが、ではYの
モンスター職との違いはどこから来るんでしょう?

 Yでは「○○の悟り」とかいう巻物で転職したのに較べ
てZでは「モンスターの心」で転職したのが違いなんです
が。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ 
 /| ̄∪∪ ̄|\/ 
   |        |/  
59003/17:04/07/25 02:20 ID:05NMeMTx

 つまり、「悟り」はそのモンスターの能力や特技について
修行(戦闘)を通して精通できるようになるアイテムなのに
対して、「心」の方は本当にモンスターそのものになる品
物ってことみたいです。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <奥義の書みたいなもの?
 /| ̄∪∪ ̄|\/ 
   |        |/
59104/17:04/07/25 02:23 ID:05NMeMTx
 さて、急に姿がモンスターになるといえば、Yに登場した
アモスです。
 アモスがモンスターになるようになったのは、町を襲った
モンスターを倒した結果でしたが、
 このとき倒されたモンスターの心(魂)がアモスに入り込
んだのではないかしら。

 そして一つの体に2つの心が入った結果、自分の意識
が無い睡眠中はモンスターの心に体を乗っとられていた
ってことみたいです。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <1つの体に2つの心があるわけ
 /| ̄∪∪ ̄|\/ 
   |        |/
59205/17:04/07/25 02:27 ID:05NMeMTx

 しかし理性の種を使用したアモスは変身した後も人間の
心を維持できるようになり、その上いつでも自在にモンスタ
ーに変身したり解除したりできるようになりました。

 Zの主人公達もこれと同じ状態になっていて、町に入る
時には変身状態を解除していたのではないかと思います。
────v───────────────────
    ∧ ∧___  
   /(゚ワ゚*) /\ <車にヘンシーン
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/ コロコロ〜
    ◎ ̄ ̄◎  
59306/17:04/07/25 02:31 ID:05NMeMTx

 尤も、理性の種はZには出てきませんが、仮にもダーマ
の神殿で正式にモンスターに転職できる以上、神殿の方
で姿がモンスターになっても人間の心を維持できるような
処方を与えていたものと思われます。

 そうでなければフォズは無責任すぎるでしょう。
 理性の種の成分で作った魔法薬とかね。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ 
 /| ̄∪∪ ̄|\/ 
   |        |/
59407/17:04/07/25 02:33 ID:05NMeMTx

 つぎにいよいよ姿の変化する件です。
アモスもそうですが、体がモンスターの心に乗っ取られた
としても姿そのものがモンスターに変わるのはなぜでしょ
うか?

 アモスが倒したモンストラーというモンスターは死んだ
のだから実体はこの世にないはずです。

 モンストラーは雑魚としても登場しないので対処に困り
ます。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <困るね。
 /| ̄∪∪ ̄|\/ 
   |        |/
59508/17:04/07/25 02:36 ID:05NMeMTx

 DQで他に人間がそれ以外の姿になった例を求めると、
Uのムーンブルク(犬)とV,Wの変化の杖(モンスターに
もなれる)があります。

 なんと、案外と人間がモンスターの姿などになったりする
のは無理が無いではありませんか・
────v───────────────────
    ∧ ∧___  
   /(゚ペ*) /\<割と簡単なこと? 
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
59609/17:04/07/25 02:40 ID:05NMeMTx

 しかしこれらはいずれも意識までは乗っ取られるわけで
は無いですし、またモンスターの心とかはまったく関係が
無いと思います。

 これらの件は別の次元のようです。

 やっぱりただ単に魔法などで変身しただけというのは単
純すぎなようですね。
────v───────────────────
    ∧ ∧___  
   /(゚ペ*) /\<う〜ん 
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
59710/17:04/07/25 02:44 ID:05NMeMTx

 ここで注目すべきはやはりYに出てきたバーバラです。

 いえ、まあドラゴン=バーバラというのは没設定だという
ことも言われていますけど・・・

 それはともかく、ゲーム中でカルベローナの人が言って
いた「私達は肉体から精神を解き放つことが・・・」のセリフ
を覚えていますか。
────v───────────────────
    ∧ ∧___  
   /(゚ワ゚*) /\<バーバラ〜! 
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
    ◎ ̄ ̄◎  
59811/17:04/07/25 02:47 ID:05NMeMTx

 あの話はカルベローナの人間だけでなく、魔法力を持っ
た人間ならできるというものだったと覚えていますが、
そうだとすると、Zの主人公らは全員一応MPもあります。

 もしカルベローナ限定と言うことならば、Zの主人公ら
の血がカルベローナにつながっているとか・・・。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <一応 物証として魔法のじゅうたんが
 /| ̄∪∪ ̄|\/   伝わっているの あとマダンテも
   |        |/
59912/17:04/07/25 02:51 ID:05NMeMTx

 さて、あのセリフによると精神が離れた後の肉体はその
魔法力によりますが さまざまな生物に変化するそうです。

 尤も主人公らの魔力はどの程度かはわからないですけ
ど、しかし、魂が抜け出た時に体の中に別の「モンスター
の心」が存在していたらどうなるでしょう。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <どうなるかなぁ??
 /| ̄∪∪ ̄|\/  
   |        |/
60013/17:04/07/25 02:54 ID:05NMeMTx

 そのときはズバリ、そのモンスターそのものの姿になる
ことが考えられないでしょうか。

 たとえば人間の心が抜け出た跡に「ヘルバトラーの心」
が残っていれば、その姿が変化する時にヘルバトラーに
変身するワケです。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <妥当と思いますが どうでしょう
 /| ̄∪∪ ̄|\/  
   |        |/
60114/17:04/07/25 02:57 ID:05NMeMTx

 Zの主人公達はモンスター職について修行していくに
つれ、段々とモンスターに近づいていきます。

 精神的には人間の心がモンスターの心に押されていき
、ついには体から人間の心が抜け出たようになるんじゃ
ないのかな。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <危険な職ですね、やっぱ冒険後半の
 /| ̄∪∪ ̄|\/   転職慣れしてからの方がいいでしょう
   |        |/
60215/17:04/07/25 03:01 ID:05NMeMTx

 もちろんこの状態のままでは登場時点のアモスと同じで
単なるモンスターになっちゃいますから
 転職の際に理性の種かどうかは知らないけど、魂が抜け
出ても人間の心の方が体をコントロールできるようになるた
めの処方が行われている。

 と考えるべきだと思います。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ <Yで理性の種はわりとフツーのヒトも
 /| ̄∪∪ ̄|\/   使ってたみたいだったし
   |        |/
60316/17:04/07/25 03:05 ID:05NMeMTx

 と言うわけで今回の結論

・モンスター職で熟練度がMAXになると姿がそのモンスター
に変化するのは
 体の中にある2つの心のうち、MAXになると本来の人間の
魂が抜けてしまってカルベローナ的理屈により肉体が変身
する。 
 その際、体の中にあったモンスターの心の影響で、その
モンスターの姿となる。

・モンスターの姿となったZの主人公らは、理性の種を使用
したアモスと同じような処方がされているため人間の心で活
動できる。
 また、アモス同様に変身や変身の解除も任意に可能にな
っているため、町に入る際は変身を解いている。
────v───────────────────
    ∧ ∧___   
   /(*゚ー゚) /\ 
 /| ̄∪∪ ̄|\/  
   |        |/
60417/17:04/07/25 03:07 ID:05NMeMTx

 最後にモンスター職が職業なのかとの件ですが、そん
なこと言うなら「あそびにん」なんて職業でしょうか。

 さらに職業として重要な農業、工業関係の職業がダーマ
神殿には見当たりません。

 DQ世界では職業と言うのは冒険や戦闘に役に立ち、
ダーマ神殿で認可されるスキル習得コースを指します。
────v───────────────────
    ∧ ∧___  ホントカヨ
   /(゚ワ゚*) /\ <いいから終了〜
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |        |/
    ◎ ̄ ̄◎  
605すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/25 03:11 ID:05NMeMTx
 今回かなり苦戦しました。

 >>579氏は納得できるでしょうか?

 ときに、アモスは任意の時に変身できましたが、変身解除
はいつでも出来たかどうか不安。
 まあ、ダーマ神殿でその点はさらに研究が進んだこととし
ましょう。
606名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/25 11:10 ID:U2ZZ4SrN
>605
すげえ…神だ…ところで、仲間になった後、変身したアモスにコマンド命令は
できませんでしたが、ドラゴラムみたいなもんなのでしょうか?DQ7との相違が…
聴衆「せっかく丸くおさまったのに余計なことゆーなッ!それよりテメーの前の
クワットはありゃあ何だ?みんな引いてるぢゃねーかッ!このアフォがァッ!」
ひいいいーーー今度はマジメにやりますんでカンベンしてくださいーーー
>>606
 そういえばそうですね、アモスはコマンド入力すら出来ない。
 どうにもあらが多い今回の説明 苦しいがこういうことでどうでしょう。

 Z主人公らは神官によって正規の形で転職した上、数百回以上の戦闘で
徐々にモンスターの心に自分を慣らしていった。
 これに対してアモスは、突然のトラブルによってモンスターの魂が体に
入り込んだ上、いきなり変身したので戦闘時の細かい制御まで出来る程の
バランス感覚を養う期間が無かった。
 つまらない説明だ スマソ。

 そういえばドラゴラムというのもありましたね、忘れてました。
 あれも確か竜の心を宿し・・・と言う説明をどこかで読んだ覚え
があります。
 突然変身するところがアモスのモンスター化と同じですね。
 やはりいきなり変身した場合は細かい制御までは不可能になると
いうことで
ドラゴンボールの大猿化みたいだな
>>607
お返事ありがとうございます。アモスは理性のタネで、人格は取り戻したけれど
行動が制御できるほどシッカリはしていないとしか考えられませんね、確かに。

鬼畜勇者キッチーの戦い(その3)
キッチー「おのれェ…今度という今度は許さんゾォ!女賢者ッ!キサマに第三の
指令だッ心して聞けいっ!まずワンピースタイプのあぶない水着を着た上でェッ
そして神秘のビキニに着替えるのだァッ!どうだっ」
女賢者「楽勝ですよそんなの」
キッチー「フム…昨晩にヒモタイプに改良しておいた神秘のビキニを危ない水着
の下にねじ込むよーにして着た後ッ あぶない水着を脱げばいいというわけだな…
ここまでは先読みしておったわ。この前のその2のときもヒモタイプのビキニ
を使っていたわけだしな…では次ィッ!その上からガーターベルトを装備してッ
その上から再びあぶない水着を着るのだァッ!やってみろッ!」
続く
610部外者:04/07/25 16:11 ID:U2ZZ4SrN
鬼畜勇者キッチーの戦い(その4)
女賢者「こ…これってキツキツで入らないんぢゃないですかっ?」
キッチー「あたりまえだッ キサマの根性を叩き直すためにやっているのだから
なぁッ!それもこれもキサマの性格がのんきものだがらイカンのだッ!」
女賢者「なんとか着替えましたけど…」
キッチー「ゲエッ!普通に着替えれたのかッ?なぜだッ そ…そうかッ!ガーターの
股の所のスキマにあったわずかな空間からワンピースの水着をねじ込みッ そして
強引に着たあとビキニをほどいて、これまたガーターとあぶない水着とのスキマ
から抜き取ったのかァッ クソッ…てっきりガーターの上からあぶない水着を
被せるように着るかと思ったのにッ そうすればあとはガーターを外す命令を
出せばヤツは投了だったのだッ!オンノルエエエエェェェ!!」
女賢者「フッフッフッ。あなたの考えることくらいお見通しですよ。だいぶ前に
ずるっこの本を読んで性格がぬけめがないに変わりましたからね」
キッチー「しまったッ!そーいえばサマンオサで、『オレはロマリアでこれ読んで
めざとい性格になったからオマエもこれ読め』って読ましたんだったァッ!
あれからオレはすごろくでひねくれものになったがヤツはぬけめがないだったッ」
だがそのとき、勇者キッチーの脳裏に最後のアイデアがひらめいたっ!
キッチー「これでチェックメイトだッッッッ!!!」
鬼畜勇者キッチーの戦い(その5・最終話)に続く
611すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/26 02:01 ID:GP9IPqQ3
あの、このスレは今度からAAはずした方がいいでしょうか?
なんか容量ぎりぎりになるように思うし、途中で書き込め
なくなるといやなので、今度からは文章だけにするように
検討したいと思います。
工エエェ(´Д`)ェエエ工
AAあるから楽しめたよ俺は。もちろん解釈も好きだけどさ・・・
613部外者:04/07/26 12:52 ID:vY3DHdOa
鬼畜勇者キッチーの戦い(その4)の補足ですけど、よく考えると、ガーターベルト
の上からあぶない水着を着るのはかなり難しいですね。例えば、まずガーターの
右の横のフチから水着の肩紐をねじ込んで下から足を通して着ると、右のガーター
から脚の網タイツにつながるベルト部分にひっかかって変な状態になると。
まあそこで右のガーターかあ網タイツへの部分にストラップが付いていたなら、
そこを一度外して中側に水着を入れれば、何とか着れるかと。わかりにくくて
すんません。
614西川:04/07/26 19:24 ID:vsVmqrMs
>>610
ワロータ! そういうことだったのか。
文字だけってなんか苦痛だったから新鮮でいいな>1
617すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/27 20:34 ID:o2z/qxU0
>>616
直接、というか全然関係ありませんよ。
ただ、以前このサイトを見たとき、この酔っ払い8頭身の
講釈が面白かったので、この形式を無許可で盗用しており
ます。
618579:04/07/28 00:29 ID:YMjrW58f
>>605すっとこ氏

概ね納得できました。
>>607と合わせて読めば俺の中では完璧です。
>>1>>607GJ!!

>>616のサイトと関係ないなら、
おれの>>579の上のほうの質問の答えは×なんだな・・・。

追伸:
AAはあった方が長文も疲れずに読めるのであったほうが(・∀・)イイです。
容量が足りなくなってきたら次スレ立てりゃいいじゃないか。
この板ではまれに見る良スレなんだし。
おれもAAあったほうがいいなぁ。
620153:04/07/28 04:20 ID:5rrKQErf
俺もAAあるほうが良いです。そっちのほうが面白い。
621すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/28 19:14 ID:+kI32yga
わかりました。
形式は変えませんが、ネタをください(藁
ドラクエの中には、毒を受けても、街の中に入ると、
何歩あるいてもダメージを受けなかったシリーズがあった
様な気がします。
フィールドでは4歩(だっけ?)歩くとダメージを受けるのに、
街に入ると、どうして受けないんですか?
モンスター図鑑はなぜフィールド以外では開けれないのですか?
同様に魔法の絨毯などもなぜ広い所でしか使えないのですか?
でかいから
626すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/30 00:19 ID:7bT4mySK

>>622しさん。何ですかこのネタは〜
 きょうびこんなものタマちゃんでも回答できます。

 きゅうきゅう〜!!
 なぜ、毒を受けても町に入るとHPがへらなくなるのか。
 DQで戦闘中に毒を受けたキャラはVでは4歩毎、Yでは
8歩毎にHPが減少するきゅきゅ。

 以前よく似たものがありましゅたが、改めていってみるきゅ。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ    ヒタ
  /  =゚ω゚)_____ヒタ __
  ( つ_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
62701/10:04/07/30 00:21 ID:7bT4mySK

 勇者たちは普通に歩いているように見えましゅが、
フィールド上では一つの大陸を10〜数十歩で踏破しましゅ。

 Vのジパングなんて10歩程度で一周しちゃいましゅ。
 これはもう普通の一歩ではないでしゅ

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ    カタ
  /  =゚ω゚ )つ____カタ _
 ( つ_ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|

62802/10:04/07/30 00:25 ID:7bT4mySK

 フィールド上で歩く時の勇者の一歩はフツーに歩いた場合
の十万歩くらいにもきっと相当するでしゅ。

 それに対して町の中では入り口から宿屋まででも10〜20
歩もかかりましゅ。

 町の中での一歩は普通の一歩かせいぜいその2〜3倍と
いったところでしゅう。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ    ヒタ
  /  =゚ω゚ )_____ヒタ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
62903/10:04/07/30 00:27 ID:7bT4mySK

 毒のダメージは歩行距離に比例するでしゅ。
 例えばVの場合は、フィールドで4歩あるくごとにHPが
減少するでしゅが、実際の歩数ではそこまで40万歩以上
はあるいている計算になるでしゅ。

 町の中でこんなに歩くやつはいないでしゅ。
 よって町の中ではダメージは実質無いのでしゅ。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ    ヒタ
  /  =゚ω゚ )つ____ヒタ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63004/10:04/07/30 00:29 ID:7bT4mySK

 しかしここで問題がありましゅ。

 ダンジョンの中ではせいぜい町と同じくらいの広さにも
かかわらず、フィールド並みにHPが減っていきましゅ。

 これはどうしたことでしょか。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ    <・・・フィールドと較べてダメージが早すぎることになるきゅ
  /  =゚ω゚ )つ____ヒタ _・・・・
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63105/10:04/07/30 00:32 ID:7bT4mySK

 ダンジョンについては、かつてガイドブックに「洞窟は闇が
支配する魔物の世界」と書かれていたことがあったでしゅ。

 闇の中なのがいけないでしゅかね。
 それとも洞窟内の敵の毒素が特殊とか・・・。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ ミ  カタタ
  /  =゚ω゚ )つ____ヒタ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63206/10:04/07/30 00:35 ID:7bT4mySK

 洞窟で毒を受けても地上に出れば地上で毒を受けたの
と同じペースになるので毒が特殊なので無いでしゅ。
 やはりダンジョンというのが問題なんだと思うでしゅ。

 しかし洞窟は闇の世界といっても、VやWには夜と昼が
あったでしゅけど、闇夜でも毒のダメージ量は同じだった
でしゅ。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ ミ  カタカタッ
  /  =゚ω゚ )つ______ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63307/10:04/07/30 00:37 ID:7bT4mySK

 ダンジョンとフィールドや海を比べると、敵とのエンカウント
率は一見同じように見えましゅが実はとんでもないでしゅ。

 仮にフィールド、ダンジョンともに10歩に1回敵とのエンカウ
ントがあったとしゅると・・・先にも述べましたが、この10歩は
同じ10歩ではありませんでしゅ。

 フィールドでの10歩はダンジョンや町でのそれよりはるかに
長い距離なのでしゅ。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ   ヒタヒタ・・・
  /  =゚ω゚ )つ______ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63408/10:04/07/30 00:39 ID:7bT4mySK

 と言うことは、ダンジョンでの敵とのエンカウント率はフィ
ールドのそれよりもはるかに高率だということでしゅ。

 要するに魔物の存在密度が非常にダンジョンの場合、高
いわけでしゅ。 
 そして、このエンカウント率と毒で受けるダメージの量は
ほぼ比例しているではないでしゅか。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ   <核心・・・
  /  =゚ω゚ )つ______ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63509/10:04/07/30 00:44 ID:7bT4mySK

 ところで考えたら町を本気で10万歩以上歩いても、ダメー
ジは受けない(多分)でしゅから、前半の話は訂正すべきで
しゅ。

 また、馬車に入っていれば毒になってもダメージ受けない
でしゅ。

 敵に直接エンカウントする位置にいる人だけがその精神的
な緊張感から毒に対して体力をすり減らしているのだと考え
ましゅ。

 どうやらこの毒、精神的なものにより徐々に体力を削るもの
らしく、とても致死性とはいえません。
 実際にHPは1になっても0にはならないでしゅ。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ  <以前、この辺で質問があったでしゅ!!
  /  =゚ω゚ )つ______ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
63610/10:04/07/30 00:46 ID:7bT4mySK

 結論としてはこうでしゅ。
 毒によるダメージは戦闘になる可能性のある状態での緊
張感が体に負担をかけているのでしゅ。

 とくに飛躍的に敵出現が増えるダンジョンではそれに比例
してダメージを受けるペースもはやまるでしゅ。

 よって敵が出ない町の中や馬車にいる人はダメージを受
けないでしゅ。

 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽ  ミ カタカタカタッ
  /  =゚ω゚ )つ______ _
 ( つ _ || ̄ ̄  ̄  ̄ |
     |\.|| ぴゅう太 |
     '\,,|==========|
637すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/30 00:49 ID:7bT4mySK
 どうでしたでしょうか?
 あまり頭のよくないアザラシが答えたので穴があります。

 実はこの問題はとても複雑で一朝一夕で結論が出ない部分が
あるのですが、今回はこの辺でカンベンしておいてください。

 後日、できれば再考しようと思います。
638622:04/07/30 01:21 ID:QNe0Iim0
ご回答ありがとうございました
確かに、フィールドの1歩と、街中の1歩は違って当然ですね。
アザラシにも答えられる事を質問してしまったとはorz

すっとこ先生のご回答をみて思った事。
ドラクエ世界の毒は、脳内分泌物に関わるのかもしれません。
街中はリラックスしているのでセロトニン。
フィールドやダンジョン内は、興奮状態だからアドレナリンやノルアドレナリン。
毒は、アドレナリン等や、その受容体に影響を及ぼすもので、
街中ではアドレナリン等の分泌量が閾値に達していないため、影響は出ず…とか
脳内の事はよくわかりませんが、分泌物やその受容体に影響を与えられたら、
身体にも負担になりそうな気がしたので。

長文すいません。これからも応援してます!
これはなんかすさまじいスレだな。
君のIDもなんかすさまじい
このスレってageたほうがいい気もしますが、最近の>>1氏がsageなのでsageるべきと
解釈してますです。
ところで、DQ3や4の世界では、朝と夜がフィールドで次々変わっていきますが、
我々の地球と比べるとずいぶん移り変わりが遅いような気もします。
1〜2日か3日あれば世界一週できてしまうほどです。これはいったい…
642すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/31 15:06 ID:1u6dikcr
なんだか小ネタが続きまあす!
>>623
モンスター図鑑はなぜフィールド以外では開けれないのですか?
>>624
同様に魔法の絨毯などもなぜ広い所でしか使えないのですか?

   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・セツメイスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

64301/19:04/07/31 15:14 ID:1u6dikcr

 モンスター図鑑はね〜(たしか)オルフィーの長老
から手渡されたんだね〜♪

 そんなにでっかいワケないけれど〜
 なぜか町の外に出なけりゃ使えないよね〜♪
───────v──────────────┘
     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ    (○) 
          く       タン        ヽ|〃
64402/19:04/07/31 15:16 ID:1u6dikcr

 もっとも(PS版)Wでは出来るんだけど〜♪
 ここじゃZのことだけ考えようよ〜

 「もっと広いところで使おう」・・・だって!
 モンスター図鑑ってナンだろね〜
───────v──────────────┘
   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ  (○)
             >    タン      ヽ|〃
64503/19:04/07/31 15:18 ID:1u6dikcr

 モンスター図鑑の〜♪ ページを開いて〜
 ○ボタンを押したら〜モンスターの絵がアニメーション
するよ〜
 これは、これは絶対に〜♪紙に書いた絵じゃない
んだヨ〜

 むしろモニタの画像だヨ〜
───────v──────────────┘
     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ    (○)<ソウイヤ ソウダネ
          く       タン        ヽ|〃
64604/19:04/07/31 15:20 ID:1u6dikcr

 要するにこれは〜♪ 携帯電話みたいな〜
 無線の受信機の画像だよ〜♪
 狭い場所には電波(?)が来ないんだ〜・・・

 ということにしたいんだけど〜♪♪
───────v──────────────┘
   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ  (○)<そんなん植物でも考え付くナリ
             >    タン      ヽ|〃
64705/19:04/07/31 15:23 ID:1u6dikcr

 でもどこから電波(?)がくるんだろう〜♪
 それに過去に行っても使えるヨ〜

 それに図鑑に表示されるのは〜主人公らが出会
ったモンスターだけだヨ〜!!!
───────v──────────────┘
     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ    (○)<ソウネ ソウネ
          く       タン        ヽ|〃
64806/19:04/07/31 15:26 ID:1u6dikcr

 自分達で倒した回数や〜 落とさせたアイテムが〜
記録されていってるヨ〜

 なんかメモ帳みたいだヨ〜

 と言うより右側のページははっきりメモ帳だ〜♪
───────v──────────────┘
   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  
         (へ  )           (○)<デンシテチョウ カ ?
             >            ヽ|〃
64907/19:04/07/31 15:29 ID:1u6dikcr

 右側ページは主人公らが戦闘やアイテムゲットの
度に書き込んでる手帳(?)の記録なんだヨ〜

 それじゃあ左のアニメーションするモンスターの絵は何
かと言うとね〜

 それは記録じゃなくって記憶だヨ〜
───────v──────────────┘
         Å ♪
   ♪   / \   
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)            (○)<シュジンコウ ノ キオクダヨ〜
          く                ヽ|〃
65008/19:04/07/31 15:34 ID:1u6dikcr

 左側ページの絵は、主人公らが覚えてるモンスター
の姿や動作の記憶を映し出す特殊な魔法モニタ装置
なの〜

 だから戦闘回数が〜増えると覚えてるアクションの
種類も増えていくのさ〜♪
───────v──────────────┘
   ♪    Å
        / \   ランタ ランタ ♪
      ヽ(;´Д`)ノ  
         (へ  )            (○)<キオクナラ ドコニデモ モッテイケルヨネッ
             >            ヽ|〃
65109/19:04/07/31 15:38 ID:1u6dikcr

 この魔法装置の動力は〜 魔法を司る精霊の力な
んだろか〜

 広いところで使いましょうといっているのは、フィール
ドか海で使えってことだよネ〜

 もっというと自然の中で使えってことなのさ〜♪
───────v──────────────┘
         Å ♪
   ♪   / \   
      ヽ(´Д`;)ノ   ラララ ラン・・タタン
         (  へ)            (○)<DQセカイダカラ デンキヨリモ マホウリョク
          く                ヽ|〃


65210/19:04/07/31 15:41 ID:1u6dikcr

 ダンジョンの中はモンスターの世界だヨ〜♪
 町や建物の中は人間の世界だヨ〜♪

 メモリアリーフの廃墟みたいなところでも〜 もと
もと町だったときに地鎮祭でもしてるのかもね〜 
やっぱり人間の領域なんだよね〜
───────v──────────────┘
   ♪    Å   タンタタンタ♪
        / \    ♪
      ヽ(;´Д`)ノ  
         (へ  )            (○)<ニンゲンクサクナルト セイレイノチカラ ハ ヨワマル
             >            ヽ|〃   ソウカモネ・・・

65311/19:04/07/31 15:45 ID:1u6dikcr

 そのどちらでもない海と原野の自然の中だけ精霊
の力が機能して、モンスター図鑑の魔法装置は起動
するんだヨ〜♪

 左のページは魔法の記憶投影装置〜♪
 右のページは魔法の戦闘記録装置〜♪

 Wでは時代が進んで機能が向上したってことで〜
 納得してくれヨ〜〜♪♪
───────v──────────────┘
         Å ♪
   ♪   / \  ララララララ ラン♪ 
      ヽ(´Д`;)ノ 彡  
         (  へ)            (○)<セイレイノチカラ ノ ツヨクオヨブ ハンイ ネ
          く                ヽ|〃
65412/19:04/07/31 15:48 ID:1u6dikcr

 次は魔法のじゅうたんだけど〜♪
 じゅうたんっは〜部屋いっぱいに敷くものだから割と
大きくてもしかたないよネ〜

 でも町の中の広場とかでも出来そうだよね〜♪
───────v──────────────┘
   ♪    Å   ♪♪
        / \    ♪
    ミ ヽ(;´Д`)ノ  
         (へ  )            (○)<フィールド ノ 平地ゲンテイのナゾ
             >            ヽ|〃   
65513/19:04/07/31 15:51 ID:1u6dikcr

 これも空を飛べるのが魔法の力だとすれば〜
人間の世界になってる町じゃ魔法の精霊その力が
得られないのかも〜
 
 でももう少し考えてみる♪〜
───────v──────────────┘
         Å 彡♪
   ♪   / \  ララララララ ラン♪ 
      ヽ(´Д`;)ノ   
         (  へ)            (○)<ナニセ「マホウ」のジュウタン デスカラ
          く                ヽ|〃
65614/19:04/07/31 15:55 ID:1u6dikcr

 そもそも魔法のじゅうたんは〜 Xでは町とか建物を
全く飛び越せないんだヨ〜

 だけど、Yではビュンビュン飛び越してるよ〜
 Xの時代では町の城壁が高くなったのかな〜♪

 でもXには城壁もない村とかもあるしね〜♪
───────v──────────────┘
   ♪    Å   ♪♪
        / \    ♪
      ヽ(;´Д`)ノ ミ 
         (へ  )            (○)<イイカゲンナセッテイ カモナ
             >            ヽ|〃   
65715/19:04/07/31 16:01 ID:1u6dikcr

 さらにZになると町の高さの真ん中へんを、すり抜
けながら飛んでゆくよ〜

 つまりこれは城壁程度は飛び越していて、それ以上
の高さのものはよけながら飛ぶことが出来るってこと
なんだよネ〜
───────v──────────────┘
   +      Å +♪  +
   ♪ +  / \  ハイハイハイ♪ 
       ヽ(´Д`;)ノ   
         (  へ)            (○)<ケッコウ器用ダネ〜
          く                ヽ|〃
65816/19:04/07/31 16:07 ID:1u6dikcr

 にもかかわらずXの町を跳び越せないのはなぜ
だろね〜
 多分それはXでは精霊の力が弱まっていたため
町の中はもちろん、その上空さえ飛ぶ能力が出せな
かったのではないだろか。

 Zでは神様と4大精霊まで登場したけれど〜
 Xではエルヘブンの長老達や妖精王さえ力が衰え
聖なる力がかなり弱まっていたみたいだし〜
───────v──────────────┘
   ♪    Å    +♪ + +
        / \  + ++
      ヽ(;´Д`)ノ ミ 
         (へ  )            (○)<ゴールドオーブを作る
             >            ヽ|〃    力もなかったよね〜
65917/19:04/07/31 16:11 ID:1u6dikcr

 そんなわけで魔法のじゅうたんは〜
 精霊の力の弱い町の中では広げられないけど〜 
その上空を飛ぶくらいは出来る場合もあるってこと
で〜イイだろか〜

 このじゅうたんが森の中へは入れないのは、やっぱ
ぶつかっている感触だよね〜
 城壁よりも高き木がかわすことも出来ないくらいに
密生しているらしいんだ〜

───────v──────────────┘
   +      Å +♪  +
   ♪ +  / \  ♪ルンタルンタ タン 
       ヽ(´Д`;)ノ   + +
         (  へ)            (○)<DQ世界の森林は意外と
          く                ヽ|〃          すごいんだね〜!
66018/19:04/07/31 16:17 ID:1u6dikcr

 どうやら魔法のじゅうたんはさ〜 地面から一定の
高さを飛べるものではなくってさ〜 一定の海抜まで
しか浮かばない物であるみたい〜

 だからそれ以上の海抜の山地では最初から浮かび
ません〜
───────v──────────────┘
   ♪    Å    +♪ + +
        / \  + ++
    ミミ ヽ(;´Д`)ノ ミミミ 
         (へ  )            (○)<山や森にさしかかったら
             >            ヽ|〃       ぶつかるモンね〜w
66119/19:04/07/31 16:23 ID:1u6dikcr

 さ〜て 以上をまとめるヨ〜♪
・魔法のじゅうたんは魔法の精霊の力で浮かぶもの
だから〜 精霊の力の弱まる町や洞窟では使用でき
ないの〜♪
 
・精霊の力はZ,YとくらべてXでは弱っているため
Xでは町の上空すら飛べなくなってるんだ〜

・森林は高さと密集度合いのせいで大きなじゅうたん
は広げられないし上も越せないヨ〜

・上昇できる海抜が決まっているために〜それ以上の
標高の山地じゃはじめから使えないんだ〜

 こんなモンで どーでしょか〜??
───────v──────────────┘
   +      Å +♪  +
   ♪ +  / \  ♪タンタ タタタタン
       ヽ(´Д`;)ノ 彡  + +
         (  へ)            (○)<クリアベールのベッドなんかもね〜
          く                ヽ|〃          
663すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/31 16:40 ID:1u6dikcr
 今日もガンガっております
 モンスター図鑑や魔法の絨毯などの不思議なテクノロジーは
魔法とそれに関する精霊の力で動いているという考えはファンタ
ジー敵には特別証明しなくてもいいですよね。

 反論や補足・補強点があればおねがいします。
なるほど。じゃあ絨毯で海越えるのは結構怖いねw
町の中で開けないのは、開いているとおばちゃんがやってきて
「あんたたち! そんなところで本(絨毯)なんか広げてたら通行の邪魔だよ!」
といって怒られるから。
いわゆるマナーの問題。(DQ4ではマナーが悪くなった)

洞窟では暗いから本は読めないし、天井が低いから絨毯で飛んだら頭ぶつける。

という解釈はどうでしょうか。
666すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/07/31 21:23 ID:+xmJqRNV
>>664
 よく意味がわからないですよ。
 海には海(水)の精霊の加護もあるでしょうし、海抜は心配要りませんよ。
 波にさらわれるってことですか? 海抜5mくらいは上がるでしょうし、
高波も街中でそうしたようにかわすことが出来ると思いますよ。
>>665
 人のいない廃墟みたいなところでも読めない。
 洞窟が暗いかどうかは不明、Tのような真っ暗ならともかく屋根のない塔
のようなダンジョンもありますよ。
667665:04/08/01 01:33 ID:HvpX0lka
よく考えたら、暗くて読めないなら夜に外で読めるのがおかしいということになってしまいますね。
解釈するのも案外難しいもんですな。
668名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/02 11:58 ID:FB7a7Hil
1がさぼり気味でけしからんage
じゃあ盛り上げるためにどんどん質問しましょうや
すっとこハム太郎殿、次はスライム進化論について語ってくだされ

スライム、スライムベス、ぶちスライム
ボックススライム、スライムツリー、バブルスライム、ドラゴスライム
ホイミスライム、ベホイミスライム、ブチベホマラー、ベホマスライム
キングスライム、スライムベホマズン、メタルキング、グランスライム
メタルスライム、はぐれメタル
マリンスライム、スライムつむり
スライムナイト、メタルライダー   etc…
一体彼らはどのように進化していったのか、ホイミスライムの触手は何故生えたのか?
かなり気になるところです。自分なりの考察を聞かせてください

  人  ニヤニヤ
(・∀・)<ぼくをつかってね
ホイミスライムだったかは忘れたけど、魔法オババに改造されたとか書いてあった気がする
すっとこ氏の見解はいかに
>>670
モンスター物語には書いとらんかったっけ?
今もってないから確かめられないけど
書いてなかったらごめん
モンスターはなぜ、一度に
一つしか宝を落とさないのですか。
というか、なぜ箱を持ち歩いてるのですか。
674名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/02 14:29 ID:ArpvDZXC
>>672
ホイミスライム、ベホマスライム、スライムベス、
スライムつむり、マリンスライム、メタルスライム、
バブルスライム、はぐれメタル、キングスライム
については書いてあったはず。
>>674
ありがとう。
じゃあ、書いてない分は、
すっとこ氏の登場を待とうか
676名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/02 18:52 ID:ArpvDZXC
>>675
そういえば、スライムナイト系に関しては小説で書かれていたな。
677すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/02 21:48 ID:92NpVfYs
【なぜDQの一日は長すぎるのか】

>>641
<ところで、DQ3や4の世界では、朝と夜がフィールドで次々変わっていきますが、
<我々の地球と比べるとずいぶん移り変わりが遅いような気もします。
<1〜2日か3日あれば世界一週できてしまうほどです。これはいったい…
  
確かに大陸を一日で突っ切ってしまいますね。
果たして1日が長いのか、世界が狭いのか???
67801/12:04/08/02 21:50 ID:92NpVfYs

 さあこの問題なんですが、DQではですね、
この昼夜のシステムがV、W、Xト存在する
ワケなんですが・・・。

 本日はDQ歴18年のモララーさんに来て
いただいております。

─────v──────────────
      ∧_∧
     (^∀^ )      ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ     (∀・  )<ドーモ
  __ノ‖ |  / 丿 ___(  ⊂  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
67902/12:04/08/02 21:57 ID:92NpVfYs

 この問題につきましては>>641氏よりせっかく
の質問をいただいたにもかかわらず、>>1が不
注意で見落としていたといういわくつきの問題で
あります。
─────v──────────────
      ∧_∧
     (^∀^ )       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ ) <アハハ
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       _______Λ____________
      /
          >>1は最近、気合が入ってませんね。

      ところでこのDQ世界ですが、一周するには
     どのくらいの時間がゲーム中では経過するか
     と申しましと・・・。
     Xの場合、船で丸一昼夜しか かかってません。
68003/12:04/08/02 22:00 ID:92NpVfYs

 こ・これは早い、船で丸一日で回れる世界。
 この場合、船の時速を仮に100Km/hとしますと
周囲2400km、DQXの世界の星は直径が地球
の1/16しかありません。

 船の時速100km/hは帆船としてはかなりの
速度に見積もられています。
─────v──────────────
      ∧_∧
     (^∀^ )      ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ     (∀・  )<いきなり計算が出た
  __ノ‖ |  / 丿 ___(  ⊂  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
68104/12:04/08/02 22:05 ID:92NpVfYs

            まあ、でもこのように世界の方が狭いという考え方
           は傍証がありますね。

            直径が1/16ということは、比重が同じと考えた場合、
           星の質量が地球の1/4000以下となります。
            この場合引力はものすごく小っちゃくなっちゃうん
           で、高いところから飛び降りても全く平気です。
            
      ∧_∧└─────v────────────────
     (^∀^ )       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___Λ________________

 そ、それでDQでは勇者たちは塔の天辺から何の
ためらいもなく飛び降りて平気なんですか!
68205/12:04/08/02 22:07 ID:92NpVfYs

 し、しかしこれでは月より小さいじゃありま
せんか。
 空気の層が出来そうにありませんね〜。
─────v──────────────
      ∧_∧
     (^∀^ ;)        ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       _______Λ____________
      /
        ハイ、そうですネ。
        この場合、世界が小さい説はチョットとりたくない
       ですねぇ
68306/12:04/08/02 22:12 ID:92NpVfYs

              あのですね、実は言いにくいことなんですが、
            勇者たちが地上を歩く速度も船と同じなんですけ
            ど。           
      ∧_∧└─────v────────────────
     (^∀^ ;)       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___Λ________________

 徒歩・・・で1日で世界を一周ですか・・
68407/12:04/08/02 22:15 ID:92NpVfYs

            さらにさらに、天空の神マスタードラゴンに乗っても
           一周にかかる時間はおんなじなんです。
      ∧_∧└─────v────────────────
     (^∀^ ;)       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___Λ________________

 な・なんと、マスタードラゴンの飛ぶ早さが徒歩と
一緒なんですか?
68508/12:04/08/02 22:18 ID:92NpVfYs

 どうでしょうネこれは、船と徒歩の速さが同じな
わけは無いでしょうし。

 また、龍神マスタードラゴンの滑空が人間の
徒歩と同じ速さとは考えられません。
─────v──────────────
      ∧_∧
     (^∀^ )       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )<困ったもんだ。
  __ノ‖ |  / 丿 ___(  ⊂  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
68609/12:04/08/02 22:23 ID:92NpVfYs
          
             つまりここでいえることは、ゲーム上の昼夜
            の移り変わりをリアルな時間経過と見ては
            いけないということですよね。

             いくつかの昼と夜を抽象的に省略して示して
            いる考えるのがスジでしょう。
      ∧_∧└─────v──────────────
     ( ^∀^)       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ____Λ___

  そういう「逃げ」は
 うちたくありません
 が・・・・・
68710/12:04/08/02 22:26 ID:92NpVfYs
            いえいえ、これは他にも例があります。
            主人公が石になってジージョの家の庭に置か
           れていたとき、本当は8年の間 石であったはず
           ですが、ゲーム上では春夏秋冬1サイクル
           だけでそれを示していました。

            8回分の四季の移り変わりを1回分のそれ
           で省略して示していたわけです。
      ∧_∧└─────v──────────────
     ( ^∀^)       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ____Λ___

  な・なるほど・・
68811/12:04/08/02 22:31 ID:92NpVfYs
            これと同じ効果がより頻繁な昼夜の交代にも
           見られるというのはどうでしょう。

            具体的にはマスタードラゴンの飛んでいる時の
           1昼夜は本当の1日で、マスタードラゴンは1日で
           世界を一周できる。
            船の場合は10〜20回の昼夜交代が一昼夜で
           示され、徒歩の場合はさらにその数倍くらいと
           いうことで。
      ∧_∧└─────v──────────────
     ( ^∀^)       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(  ⊂ )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ____Λ________

 そうですか・・・ではなぜそういう
圧縮した表現にしたんでしょうねぇ
68912/12:04/08/02 22:34 ID:92NpVfYs

            そりゃあ、もしマトモに昼夜交代をやったら
           徒歩の時なんて画面がしょっちゅう昼夜交代で
           チカチカしてやってられませんよ。

            小さい子供なんかひきつけ起こして社会問題
           になるかもしれませんですし。
      ∧_∧└─────v──────────────
     ( ^∀^)       ∧_∧
     ●Yゝ  ヽ      (・∀・ )
  __ノ‖ |  / 丿 ___(∩∩  )
 |実況|\ ̄ ̄ ̄ ̄|ゲスト|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ____Λ_____

 な、成程、営業的な配慮
 というワケですね。
690すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/02 22:43 ID:92NpVfYs

 なんか切れ味がよくない。

 突然>>641氏の質問見つけて、
構想・製作 共に1時間ずつで書いております。

 実際にゲームの仕様とか、表現によるものという
逃げはあんまり使いたくありませんが、ダンジョン
では全く時間が経過しないこと、口笛で同じ場所で
戦闘を繰り返しても同じく時間が経過しないこと等、
この件はこのように昼夜交代をリアルな時間経過
アツカイしないと言う方法でも許容範囲と考えました。
691名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/03 18:00 ID:TXDwn1gf
少々苦しくても気にスンナ
     す
     っ
     と
     こ
     示申
692641:04/08/03 19:37 ID:NNb8FpYd
まあ朝夜に関してはああ解釈するしかないかと。
わざわざ解釈をしていただいてありがとうございます。
693670@誤字を見つけよう!:04/08/03 21:27 ID:RaHrk6Hz
>>672>>675
小説だとかなり無理がある設定じゃなかったけ?
まあモンスター物語は多分公式設定じゃないから参考程度に。
 [モンスター物語の見解]
スライム⇒卵大の単細胞生物
スライムべス⇒雑食のスライム
ホイミ(べホマ)スライム⇒魔王軍に改造されたスライム
メタルスライム⇒ミスリル(魔法銀)でコーティングされたスライム
バブルスライム⇒毒の沼に生息するスライム
はぐれメタル⇒精霊(ルビスかなんか)の加護を受けたバブルスライム
マリンスライム、スライムつむり⇒海中に入り環境に適応したスライム。小エビなどのカルシウムが豊富なものを食べるため殻がついた。
キングスライム⇒別世界から召喚された巨大なスライム。ばらばらに切り刻まれてもなぜか生きてる。
>>693
DQモンスターズのモンスター図鑑の、スライムナイトの解説には、
「乗っているように見えるナイトは、実は体の一部」と書かれているので、
小説の設定もあながち無理とは言えない希ガス。
(小説ではスライムの背中からナイトが生えてきたという設定)

でも、スライムもりもりでは、ナイトはスライムが人形を操ってるという設定なんだよなぁ…。
堀井もいいかげんだな。
>>693>>694
サンクス!
そういえば、そんな話だったよ
てか、モンスター物語って公式じゃないんだ…
公式だと思ってたよ(´・ω・`)
696名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/04 02:38 ID:kINPD+Ey
いつも見ているけれど、
ハムさんは論理的な才覚があるな、と思っている。
けっこう納得して読んでいます。
あとAAも可愛い。
697すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/04 22:50 ID:2MNkfPVg

>>673
モンスターの持っているアイテムについて
・なぜ一度にひとつしか宝物を落とさないのか。
・またなぜ宝箱を持っているのか。

 これについて答えてみたいと思います。

        (-_-)<お・おながい・・・します。
        (∩∩)
       ↑
      ヒッキー
698すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/04 22:53 ID:2MNkfPVg

 このうち、アイテムを1個しか落とさないというのは
ウィザードリーを念頭においていってるのでしょうか?

モンスターが落とすアイテムについては、他にも
・何で落とすモノが各種族によって決まっているのか?
・一体どこに持っているのか?

 などありますが、これらもまとめていきましょう。

        (-_-)<そ・そんなイキナリ・・
        (∩∩)
699すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/04 22:56 ID:2MNkfPVg

 さっさとはじめてください、ヒッキーさん!

        (-_-)<ううっ、おともだちの妖精さん来て〜
        (∩∩)

      _   彡パタパタ
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//<ハイハーイ! ヒッキーさん元気〜
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡 じゃぁ私が魔物の秘密を
    (⊂<卯>つ       説明しちゃいま〜す。
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     
70001/12:04/08/04 22:59 ID:2MNkfPVg

 戦闘後にモンスターが落とすアイテムについて、むかし本
などに出ていた話なんかには、

・そのモンスターが住んでいる場所にある種や実、薬草など
が自然にモンスターの体にくっついていた。
・モンスターに襲われた人間の持ち物だった。
・モンスターの装備の一部である

 などとありましたが、いずれも上記の疑問点を十分説明
しているとは言えないですよね〜。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^)<ウンウン 
               (∩∩) 
70102/12:04/08/04 23:02 ID:2MNkfPVg

 それから、アイテムを落とす時に
「〜はたからばこを落としていった」「○○はたからばこを開け
た」 カポ! 「なんと××をみつけた・・・」とあり、アイテムは
丁寧にいつも宝箱に入っているということですが、

 こんなもの持っていたらスライムみたいな小さなモンスター
なんて下敷きになりそうですよね。

 まあ薬草一枚入っているだけの宝箱ですから小さなミニチ
ュア宝箱だったりしてね。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^)<ぼくも欲しいな宝箱 
               (∩∩) 
70203/12:04/08/04 23:07 ID:2MNkfPVg

 な〜んか納得いかないこと盛りだくさんの状況ですよね。

 実はこれには秘密があるのです。
 この件はね、モンスターをこの世界に送り出す魔王やその
手下がどうやって大量の魔物を召喚するかと言う問題に関係
しているんです。

 実はあのアイテム(宝物)は召喚に使った触媒なんです。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)
70304/12:04/08/04 23:13 ID:2MNkfPVg

 スライムを例にして説明しましょう。

 スライムを召喚するには大体いつも 薬草を使います。
 この薬草を魔術に使う特別な櫃に入れて台に安置します。

 この櫃は一般の世界では「宝箱」などという品のない名前で
呼ばれているみたいですが、元々は魔法の実験などに使用
する専用の容器だったのが一般に広がったみたいです。
─────v────────────────────┘
   彡  _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡   薬草
    (⊂<卯>つ            ┏┓
   /lliく/_|〉リ          () | |
  (/  し'ノ\)        ↓ | | ←召喚に使用する容器
               ┏──╋┛    (通称:宝箱)
               │    |
               ┗──┛
70405/12:04/08/04 23:34 ID:2MNkfPVg

 さてその後、魔界から「スライムの心」を呼び出します。
 これはまあスライムの意識と言うか霊と言うかそういった
モノだと思って下さい。

 このスライムの心に対して魔術師の作った魔力場のなか
で先の薬草を触媒として特殊な魔法の変換式を使うと、ス
ライムが8匹も一度に実体化されて召喚されるのよ。
────────v────────────────┘
       彡   _   ミ
    (\   /´  M ヽ   /)
     \\.|l/ /ニリ 〉//
       \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡 
        (⊂<卯>つ 
       /lliく/_|〉リ           |  ‖
      (/  し'ノ\)           │| 川  ボテボテ・・・
       (⌒⌒) ←スライムの心   ‖ | ‖
       \/               人
      ┏──┓            (人人人 ←スライム×8
      ┣──┫            人人人人
      │    │           (_ ) ) ) )
    
     ( ┗──┛ )    →      (  ̄ ̄ ̄ ̄ )
      | ̄ ̄ ̄ ̄ |            | ̄ ̄ ̄ ̄ |
          ここで魔法の次元変換!

70506/12:04/08/04 23:44 ID:2MNkfPVg

 このとき使われた「宝箱に入った薬草」は触媒だから無くなり
はしないんだけど、召喚の魔力場の中で変換式の影響を受け
て物質世界では体積のない点に変換されてしまいます。

 そしてきわめて小さな点になって召喚された8体のスライム
のどれかに吸収されてしまいます。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^) <見ても全くほかと変わらないんだけど
               (∩∩)
   アタリ(薬草を吸収したヤツ)
     ↓
 人人 人人人人人人
(  )_)___)_) )_)__) )
  ̄   ̄   ̄    ̄
70607/12:04/08/04 23:46 ID:2MNkfPVg

 もしもこの触媒を吸収しちゃったスライムが倒された場合、
スライムの魔力が消えるため、吸収されていた触媒が逆変換
されて再び物質化するの。

 その結果、戦闘後「宝箱に入った薬草」が出現するわけ。

 この触媒一つで8匹のスライムを召喚しているからアタリ
の確率は1/8となるわね。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^) 
               (∩∩)
70708/12:04/08/04 23:48 ID:2MNkfPVg

 それからこの「アタリ」のスライムを倒しても、その場に別
の種類のモンスターがいた場合は、そうはいかないの。

 別のモンスターは別の触媒から、それぞれのモンスター
特有の魔法の変換式で召喚されているから、そのモンスター
特有の魔力を帯びているわ。

 だから再物質化しようとした触媒はそっちの魔力に影響
されて逆変換できずにあらぬ次元に飛んでしまうのよ。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^)<ウンウン! 
               (∩∩)
70809/12:04/08/04 23:50 ID:2MNkfPVg

 だからアイテムを手に入れるときは、そのアタリのスライムを
倒した時点で、敵が全滅しているか、同じ魔力を帯びた同種属
のスライムだけしか残っていない状態でないとだめなのよ。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (-_-)<それで最後に倒したやつしか 
               (∩∩)         宝箱落とさないのか!
70910/12:04/08/04 23:53 ID:2MNkfPVg

 この召喚の時に特に触媒を必要としない種類のモンスター
もいるわ。

 こういうモンスターは倒しても決してアイテムを出すことは
ないわね。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^) <ナルホド
               (∩∩) 
71011/12:04/08/04 23:55 ID:2MNkfPVg

 触媒と召喚するモンスターの関係には、
力の種でパワー型のボストロール、馬の糞でマヒャドフライ
とか いかにもっていうのもあるけど。
 一方で、
 毒消し草でバブルスライム、世界樹の葉でリビングデッド、
なんて魔法の変換式らしくアイロニカルなものもあるわ。

 あと、魔界にしかないアイテムを触媒にする場合もあるので、
人間の世界のどこに行っても売ってないような貴重なアイテム
を手に入れることもあって嬉しいわね。
─────v────────────────────┘
      _   彡
(\   /´  M ヽ   /)
 \\.|l/ /ニリ 〉//
   \ノ!iiリ゚ ヮ゚ノリ / 彡
    (⊂<卯>つ
   /lliく/_|〉リ
  (/  し'ノ\)     (^_^) <うんうん・・・幸せの靴とか破壊の剣(U)とかネ
               (∩∩) 
71112/12:04/08/05 00:03 ID:wGhn3UDv

 今回は「おはなし」になってしまいましたが、以下の疑問点について
解決を与えていると思います

1.モンスターの落とす宝箱の中身が、そのモンスターの種類ごとに
決まっていること。
2.アイテムが必ず1個だけであること。
3.アイテムが常に宝箱に入れてあること。

 尚、一部のボスキャラなどが落とすアイテムはこの限りではありま
せん(ゲマの竜の右目、ピサロナイトの静寂の玉など)。

 小さなメダルを落とすエスターク(X)は、別次元の本人がメダル
から作った影武者だったりして・・・何回でも復活しているので。

        (-_-)<妖精さんありがとう …アレどこいったんだろう?
        (∩∩)
『触媒』ですかぁ。
アベル伝説では、モンスターは宝石から作られているとありましたが
そういった設定とゲーム的な設定を融合させたお見事な回答ですね。

ひとつの触媒で256体とか1024体召喚できる場合もあるわけですが、
それだけ貴重な触媒であるか、魔界ではだぶついているモンスターと
いうことですかね。
713すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 00:28 ID:sUZmrjg0
 いわれると思っていましたがそうですね、Yのブースカなんて
山彦の帽子から1000体くらい召喚されてしまう計算でしょうか。
 やはり山彦の帽子が貴重なのでしょうね。

 それにしてもアベル伝説とか皆さんいろいろ知ってますね。
 私は読んだことありませんが、DQにはいかにも無生物から作られた
モンスター(ストーンマン、踊る宝石とか)が多いのでそこから考えて
みました。
>>708
あのー、DQ4でトルネコが、戦闘中に敵から宝箱を奪ってましたが、あれは……
聴衆「だから、何?」
宝を奪ってすぐ逃げても、宝の中身は手にはいるのですが…
聴衆「どーでもいいだろ!ンなことはぁッ!それよりてめーのレスの続きは
どーなっとんじゃァッ?早よせんかいィッ」
ひいいいいーーーーー
だれおまえ
716すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 19:40 ID:QqCZjUB4
>>714
 やっぱりその部分に気付いちゃいましたね。 
かわせるかと思いましたが、反省。
    _._ ||     彡
  〃 ,∧   ピュー     
  !!!レ~i ̄iヽ      彡
  レ'〉k' . ノf' <反省して吊りま〜す
   / l '゙〈 |
  に.j  . {]
  //U i k'
  Y_L_,__ゝ、〉
     | { {`~
     し'ノ

 トルネコや盗賊が戦闘中の相手から宝箱を盗めることについては、
当初は理由を考えてあったのですが説明がストーリー的に回りくどく
なるため割愛してしまいました。

 指摘があった以上、補足を行いたいと思います。
 まず、モンスターがた空箱を脇に抱えたり、体にくくりつけて戦闘して
いるとは幾らなんでも考えにくいと思います。
 そんなものならトルネコでなくても見つけて奪えるでしょう。

↓ つづく
717すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 19:43 ID:QqCZjUB4
↓ つづき

 よって先日の説明どおり触媒として使われたアイテムは、モンスターの
体内に「点」となって存在していると考えます。

 トルネコや盗賊は常人離れした目利きを持っており、モンスターの体の
表面近くにその「点」があった場合、間でそれを認識してその部分の皮と
共に千切りとってしまうのだと思います。
「そこだ!」バシッ「とった〜」 ってカンジです。

 このあと、トルネコや盗賊がモンスター体を離れて味方のパーティーに
戻った時点でモンスターの魔力から離れたアイテムは再物質化して手に
入るのだと思います。

 また、武器に特殊な魔力を伝わらせてモンスターの体に斬りつけ、その
近くに「点」があった場合、磁石のようにこの「点」を武器にひきつけて取り
出す、というのが ぬすっと斬り。
 この ぬすっと斬り は、闇雲にやるためか成功率が非常に低いみたいです。

 こんなものでどうでしょうか???
718すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 19:48 ID:QqCZjUB4

>>670
【スライム進化論について語ってくだされ】


  人  フフフ
(・∀・)<騙るぞ・・でなくって語りますよ・・・
719すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 19:52 ID:QqCZjUB4

 その前にスライムの変形進化についてはモンスター物語って
いう本にほとんど出ていたと思います。

 私もずいぶん前に読みましたが、あれによると、原種のスライム
が雑食化したのがスライムベス。
 スライムとスライムベスを魔法オババが魔法の液に水栽培みた
いにして漬け込んだら出来たのがホイミスライムとベホマスライム。

 あと、毒の沼地で体の組織が崩れちゃったのがバブルスライム。
 スライムとバブルスライムが天空にまで進出し、そこでミスリル銀
の溶けたものをかぶった結果がメタルスライムとはぐれメタル。
 あと、やたらでかいスライムが王冠かぶったのがキングスライム。
 池に棲んでいて、カルシウム摂取していたら貝殻が生えてスライム
つむり。 これが海にも進出してマリンスライムだったと思います。
 後、スライムナイトとメタルライダーは騎士を生やしたスライムと
メタルスライムとか。

  人  <知ってるよね〜
(・A・ )
720すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 19:56 ID:QqCZjUB4

 こうなると残るのが、ぶちスライム系、ベホイミスライム、後はZとモン
スターズに出てきたややこしい連中とスライムエンペラー、ゴールデン
なんとか くらいでしょうか?

 しかし正直このモンスター物語の話を受け入れると、残りの種類もこれ
に沿った似たような解釈しか出来ないですよね。

 さらに、バブルスライムやメタルのように個別的偶発的な理由での変化
は、1体だけならともかく、種族として存続固定する理由としてはいい加減
すぎると思います。

 そこでここではこれらの解釈を白紙とし、改めて抜本的に考えたいと
思います。

  人  
(・∀・)<こっから始まる!
72101/16:04/08/05 19:59 ID:QqCZjUB4

 前回の質問の所で、モンスターは魔王(またはその手下の魔導師)
が召喚している、と言う話があったよね。
 だから、各種のスライムたちも魔王の命令で召喚されているはず
だよね。
──v───────────────────────────

  人  ニヤニヤ
(・∀・)<魔界よりの使者?
72202/16:04/08/05 20:01 ID:QqCZjUB4

 でもはっきりいってスライムって強くないよね。
 序盤で勇者のレベル上げに使われちゃってるし、はぐれメタルは
経験地だけ高くて勇者が喜ぶだけだよね。

 はっきりいっていないほうが魔王軍にとってマシなんじゃない?
 そう思ったやついるだろ!
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<思ってるだろ!!
72303/16:04/08/05 20:02 ID:QqCZjUB4

 ところがどっこい、これは魔王様の深謀遠慮なんだよね。
 
 スライム族に一つの共通点がある、それは何かといったら・・・
そう、人間のペットになるくらいカワイイってことなんだ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<異存ないよなw
72404/16:04/08/05 20:03 ID:QqCZjUB4

 Zの時代には実際人間のペットになっていたスライムベスも確認
されてるけど、他にも「いいスライムだ」って言ったら勇者もけっして
攻撃してこないだろ。

 この容姿を生かしてペットや住み着きという形で人の近くに住み、
人間の情報を集めることも出来るんだよ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<フフフッ
72505/16:04/08/05 20:05 ID:QqCZjUB4

 えっ?せこい任務だって?
フフフッ実は俺たちの本当の任務はこんなチンケなものじゃない
のさ。

 それこそ魔王様と魔界のために重要な任務を負っているのさ。
──v───────────────────────────

  人  
(゚∀゚ )<なめちゃいけない ヨ
72606/16:04/08/05 20:07 ID:QqCZjUB4

 まず、オレ達スライムから、よりカラフルなスライムベスが作られ
たんだ。 
 その後は水中や海に適応したスライムつむりとかマリンスライム、
さらに毒の沼地にも棲息可能なバブルスライムなど環境の悪化に
耐える種類も生まれた。

 これらみんな魔王様の指示で魔界の魔法で品種改良されたのさ、
なぜかといえば、陸にも海にも淡水にも、環境の悪いところにも生息
できるということは、世界の全ての場所にスライム族が広がることが
出来るようになることだからさ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<世界中を埋め尽くしております
72707/16:04/08/05 20:09 ID:QqCZjUB4

 オレ達はもとが単純な体の構造だったので、強力な魔力や高度な
魔法でどんどん種類が作られていったんだ。

 なんか一部で単細胞生物とかいわれているけど、一応 目や口と
いった器官があるわけだから単細胞じゃあないよ。

 でも、かなり自在な変化が出来る生物だったのさ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<原種です、伝統のフォルム
72808/16:04/08/05 20:11 ID:QqCZjUB4

 そのあとはマジックスライムも登場。 これもホイミやベホマを唱える
平和主義的なイメージのやつらだ。
 ギラを撃ってくるようなコワイイメージのモンじゃない。

 さらにその後はどんどん形を変えていって、はねスライムやスライム
ツリー、パールスライムみたいにかわいい路線にシフト。
 
 ボックススライムなんてスイカじゃあるまいに成長途中で木箱に入れ
ちゃうらしいよw
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<カワイイでしょ
72909/16:04/08/05 20:14 ID:QqCZjUB4

 さて、このカワイイのはともかく、戦力の足しにあんまりなってない
、無意味な新種の乱造は一体何を意味するんだと思う?

 これらの共通点はやっぱりカワイイことなんだよね。

 さまざまな人間の趣味に合わせて飽きられないように多様なデザ
インのかわいいスライムが製造されたってワケ。
──v───────────────────────────

  人  
(^∀^)<いろいろ選べます

73010/16:04/08/05 20:16 ID:QqCZjUB4
 魔王様は人間よりはるかに長く生きて大変な知恵を持っているのさ。

 魔王様は自信家に見えているけど実は、万一自分が倒れた場合、
魔族はどうなってしまうのかを心配したんだ。

 その結果到達した結論は、
 自分が倒れた場合も、次代の魔王が出現して魔族の勢力を回復させ
るまでの間、人間世界全体に魔の力を残して、魔物の地上世界征服の
ための足がかりだけは残しておこうというものだったのさ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<スライムだって魔物だぞ@カワイイけど

73111/16:04/08/05 20:18 ID:QqCZjUB4

 魔王が倒れれば、モンスターの多くは魔界へ逃げ戻らなければ
ならなくなる。

 でも、地上から完全に魔物がいなくなったら神と人間の力が一方的
に世界を覆ってしまい、魔の力が消滅してしまうのさ。

 そうなったらもういくら強大な魔王でも二度と地上の方に出てこれは
しないんだ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<魔物の危機だよね!

73212/16:04/08/05 20:20 ID:QqCZjUB4

 そこでその場合には一部のモンスターが無理にでも人間世界に
踏み止まらなければならないけど、でもこれが「おいらいいフェイス
ボール」や「いいシャドーサタン」じゃあいくらなんでも無理だろう。

 ミニデーモンなんかかわいいが、結構強力な呪文を使ったりする
からやっぱ警戒される。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<やっぱ安心感のスライム

73313/16:04/08/05 20:22 ID:QqCZjUB4

 そこでオレ達が必要なわけだ。
 オレ達は人間にとって脅威なほど強くはないし、ホイミを使ったり便利
な感じさえするし、その上ペットになるほどカワイイもの揃いだ。

 その上、世界中に広がって海にも陸にも沼にもたくさんいるから少々
の環境変化じゃとても全滅はありえない。

 オレ達の人間の好みに合わせたカワイイ姿はそのためのものなのさ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<フフフ いいスライムは殺せまい
73414/16:04/08/05 20:26 ID:QqCZjUB4

 そんなわけでオレ達はXやYでは勇者様の仲間に揃って参加したさ。

 Xでは本家スライムはいうに及ばず、ホイミスライム、ベホマスライム、
キングスライム、スライムベホマズン、はぐれメタルにスライムナイト、
さらにリメイクではメタルスライムも加わった。

 勇者様に味方したといってもせいぜいが1〜3匹、別にたいした数じゃ
ない。 

 けれど人間たちに対しては「スライムは人間の味方かも」という印象を
バッチリ与えたと思うよ。
 実際それで魔王が倒れた後にも残っていけたさ。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<やっぱ安心感のスライム
73515/16:04/08/05 20:29 ID:QqCZjUB4

 それから魔王様もイロイロ考えていて、次々新しいデザインの仲間を
作るけどさ、色合いが中途半端だったベホイミスライムとか、人間から
かわいくないと評価(当時のファミ通調べ)されたぶちスライム系とかは、
さっさと消えてしまっただろ。

 やっぱこういう基準で作られていることがよくわかるじゃない。

 まあ、本家のぼくのかわいさには誰もまだ及ばないけどね。
──v───────────────────────────

  人  
(・∀・)<フフフフ
73616/16:04/08/05 20:34 ID:QqCZjUB4

 そんなわけで、オレ達スライム(族)は次の魔王の登場まで、世界に
魔族の魔の力を保守し存続させるという重大かつ遠大な目的がある
わけさ。

 人間がオレ達のかわいさにうつつをぬかしていることは、魔王とスラ
イムの大きな策略にはまっているのさ。

 次の魔王が出現するのもオレ達スライムのせいだなんて誰も思いも
しなかったろう。
 
つまりオレ達がいる限りDQは続くのさ。
──v───────────────────────────
   キラーーーーン *  
  人  
(゚∀゚ )<次の魔王は今年の末に登場の予定さ(予定・・・だけど)
737すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/05 20:39 ID:QqCZjUB4
 どうでしたか? 質問者の期待していたようなストーリーにはなって
いないかもしれませんが、モンスター物語は公式のモノではないため、
こういう考えも不可ではないと思います。

 この説では、全てのスライムの進化・変形は個々の偶発的理由に
よるものではなく、魔王による一貫した戦略に沿って意図的に行われ
たことになります。

 その戦略とは
1.スライムを人間世界の全ての地域・地形に適応させ、世界中に広まる
ようにすること。
2.人間の愛玩用に適したさまざまな形状に変化させ、人間と共存できる
ようにすること。

 これによって魔王が敗退した場合、スライム族は人間と共存して人間の
世界に残留し、魔界の魔力を地上で維持して次代の魔王の出現時に望み
をつなぐという魔王側の最終戦略であったわけです。

 遠大かつ重要なスライムの存在意義ではありませんか。

なるほど、すばらしい論理的解釈です。
これで前々からの疑問は全て解決しました。ありがとうございます。
   ↑
「だれおまえ」
739名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/05 22:07 ID:hiL5i75u
ぬすっと斬りの解釈おもしろいですね。

ところでこのスレに関係ないけど>>1は女性なんですか?
どういう仕事している人なんですか。
>>739
自分の事も言わないのに
他人にそういう事聞くの
やめようよ
>>1に興味がわく気持ちもわかるけどね
スライム品種改良説激しく感動しました。
ある意味スライムが全ての元凶だったとは。
742670:04/08/06 11:52 ID:viiGOFjD
すっとこ殿ありがトン。なるほど私達はずっと騙されつづけていたわけですね。
と、なるとやるべきことはただひとつ
                  ┌ ┐ ┌ ┐|┌ ┬┐ ┌-
                  │ │ |  | └ ┴┘__| ̄l__‐┐         __
 ,.-..、              / /  l  ヽ_   ̄ |__  __|     _┐   |   ||
/::::::::::::`ヽ;-.―‐.--,..、_  !l | ̄ __/  ヽ\__   | |   ‐┘ └―i l ̄| |_l _. | |
:::::::::::::::::::::::\:::::::::/::::l    ̄         ̄    └┐ ┌‐┘  ̄  / /  .|_|
::::::::::::::::::::::::::_;ゝ'´::::::::::|                       | |_l        / ///
::::::::::__;;.-‐.'´::::::::::::::::::::!、                               ̄     | ̄|
: ̄´::::::::::::::::::::::::::::::::::::|_))丿   _                    o         ̄ ┘
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ '⌒ヽ /´  `i                彡
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/,.、.ー、ヾ!___ ,__フ                      ↑スライム
:::::::::::::::::::::::::::::::/ヾ ))ヽル'   V          _ _ _
__::__;;;;:-‐'´丿, )´ リノ   /      , --='´     ヽ
// /   ,-- 、ノ/"  l ̄ヽ/      _,-'ー-、 `i_,, -‐'' ´
/ / _ l ゝ ヽ| i  `ヽ /   , ‐'´     ) _ノ
 / ̄  \`    |j ヽフノ−、‐'´     /''´
,/  逝  lー,-イ ___ __ /、  \    /
ハ   っ   |' /、_/:,':::::i::::|     |  /
,'|   て   フ :、::::::/:,'::::l::/ i ;  | /
|  こ   | :::::: ̄::/::::::i'   l ;  |'
‐|   い  /.:ー-:;;_/:::::::/  l ;  l
 \ _ /.::::::::::::;__;;/    !   !
743名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/06 12:49 ID:vRRRy+Sq
こういう魔と聖の勢力バランスとかってカンジの
話好きです。
スライムがいなくなると次の魔王がこないため、
新しいドラクエが出なくなりますね。
スライムさんには感謝しなければ
強力なレアアイテムを景品にしてたり、
とんでもないモンスターを闘技場で戦わせたりする
カジノとは一体どういう施設なのでしょうか?

現代でたとえると、私有で核ミサイル持っていそうな
とんでもない組織になりそうなんですが。
746745:04/08/06 22:45 ID:lNy64T2w
>>私有で核ミサイル持っていそうな
私有の核ミサイル売ってそうな、
に修正してください。
商人組合が魔物の魔石と引き換えに…と、上の方にあったが根拠がなさすぎ。
ワイトキングのように強い魔力を持つ魔物でも5Gしか得られないのは変。
それに、体が黄金でできた魔物から多くのGを得られることを考えても不自然。
おバカさん発見
黄金のモンスターを倒せば、ただの黄金の塊になるんだから、
Gがどっさり手に入るのは不思議ではないでしょう。

ワイトキングについては・・・
>>1さんの降臨を待ちましょうか(;゚ー゚)
750すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/07 23:03 ID:ugGGef9S
>>747氏、御指摘ありがとうございます。

 私の説はモンスターを倒した時に得られる金額が種類ごとに毎回全く同額である事や
モンスターが金銭を使う理由が全くないのにお金を持っていることを説明可能にすること
また戦闘後に散らばったゴールドを拾い集めたり、ゴールドマンを倒した後、金の表皮をはぐような
ブザマな勇者像を否定する観点から考えたものでした。

この指摘については もっともなことと思い考えてみました。
751すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/07 23:09 ID:ugGGef9S
 まず、ワイトキングのような強いモンスターが5Gにしかならない。

 という件については、「必ずしもモンスターの強さと魔石の相場が相関関係にある とは限らない」
と言う言い方も出来ると思います。
 とは言え実際には"ほぼ"相関関係にあるのは事実ですから、やはり理由を探す必要があるでしょう。
752すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/07 23:19 ID:ugGGef9S
じつはワイトキングに限らず、ゾンビ系はリビングデッドや腐った死体などどれも周辺のモンスターに
比較して手に入るゴールドの額が低めに設定されていますね。
ゾンビ系の魔石は何か呪われていたり、臭かったり(笑、とにかく引き取り手が嫌がる
理由があるので、相場が低く設定されているのかもしれません。

しかし、ワイトキングが同系下位のモンスターであるデッドエンペラーや
他のゾンビ系モンスターと較べても相場がより低いことについては別の説明がいると思います。
それは強いといってもこのモンスターがエビルマウンテンの奥にしか出てこないことです。

神父や商人も通っていたチゾットの山道に出てくるデッドエンペラーが
旅行者にとって大変な脅威であるのに比べ、ラスダンの奥に引きこもって
いるワイトキングに出会う旅行者は普通いない(脅威でない)と思います。
よって商人組合側の見積もりが安くなっても仕方ない面があります。
とはいえこれではラスダンのモンスタ−全ての相場が安くなければいけませんね。
753すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/07 23:32 ID:ugGGef9S
そこで自説を次のように修正してみます。

先日のモンスターを倒した時、宝箱に入ったアイテムが手に入る問題で、「異世界からモンスターを呼ぶ時
触媒としてアイテムを用いている」
とした件がありましたが、この時に「お金も一緒に触媒に使っている」というものです。

この場合のお金は当然、金です。
金は西洋では悪魔や錬金術関係の話もあって魔術に使用されるのも自然な気がします。
例えばスライムを呼び出す時には、宝箱に入れた薬草のほかに、8G分の金の小片(8分割してある)を使って召喚。
この金の小片を核としてモンスターは実体化するとしたいのですがどうでしょう。

・アイテムは召喚魔術の発動のための触媒で、金は実体化の核としての触媒ということにしたいと思います。
754すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/07 23:46 ID:ugGGef9S
この場合、魔法の法則によって核として必要な金の大きさは決まってくるため、モンスターの強さと
金の量がいつも相関する必要はないと思います。
げんじちには大体相関していますけど。

なお、商人がいると戦闘後より多くのお金を手に入れられるのは、商人が商人組合にカオがつながっているので
魔石を相場より高く引き取ってもらっていると考えていましたが、
この場合、金の相場に合わせて商人がうまく取引している可能性があります。

いずれにしても、私の説明に対する反論・質問・修正案などは歓迎します。
単なる揚げ足取りは別ですが。

それから私はただいま夏休みの旅行で友人と滋賀県に来ております。
よって携帯から書かせてもらっていて時間がかかる上にAAか使用できないので、本来の質問に対する
答えはすこし遅れます。
ごめんなさい。
なるほど、アイテムと金を触媒にしてモンスターを召還する・・・面白いです。
私思ったのですが、商人がいるパーティーがより多くのお金を手に入れることができる理由は、
商人組合の組合員(商人)と非組合員で、換算レートが違ってくるからだと考えたのですが、この考え方は的外れですか?
>>755
それは>>754の4〜7行目に書かれている事と違うのか?
757755:04/08/08 10:23 ID:AiNGYWdJ
>>756
『商人が商人組合にカオがつながっているので魔石を相場より高く引き取ってもらっている』説から、
『金の相場に合わせて商人がうまく取引している』説に修正したと思ったんですよ。
その修正案だと、商人から転職した場合でも多めにお金を手に入れることができてしまうと考えました。
758すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/08 23:26 ID:Jtkcsvj5
またまた携帯から失礼します。

>>755氏、確かに鋭い指摘だと思います。
金の相場はいつも調子よく上がるとは限りませんし、商人が多めに手に入れる
金額は、実際の戦闘での入手金額と大体相関しており相場的なランダム性がないですね。

Wでトルネコの持ってきた武具をネネが通常より高く売っていたように、
商人組合の仲間内には高く売れるルートがあるのかもしれません。
これはトルネコの橋を作りたいという商人の利益にかなった目的や、V、Yの商人職が勇者と共に
戦っているという理由のための優遇処置かもしれませんけど。

とにかく商人がいるパーティーがより多くのお金を手に入れることができる理由は
金(魔石かもしれませんが)の交換レート上で優遇されている結果と言うのは、
理屈としてよりきれいだと思います。
漏れ的には、4でネネが高くアイテムを売ったのは、換算レートを超えた問題だと
思ふ。
他店にあるモノでさえ、相場の1.5倍くらいでガンガン売ってしまうのだから…
漏れはビジネス書を読むのが趣味なんだけど、こんな仮定はできないかな?
・ネネはDQ世界でまだ無かった「保険」のシステムを導入してビジネスを行った。
アイテムを売ると同時に「全滅保険」or「障害保険」or「生命保険」のような
システムを付加価値で付けて売ったんぢゃないでしょうか。
全滅したり大けがを負ったり本人が死んだりしたら、アイテムを買うとき多めに
支払ったGのなかから保険金が支給される。そのかわり掛け捨て。
これなら、ねづみ講みたいに(失敬)Gがドンドン集まってくるシステムが…
魔石とEXPの関係も気になるところだ。
>>1的には、魔石の取得がEXPの取得になるんだろうか?
メタルスライムの魔石は大量のEXPを得られるが、
商人間ではただの鉄屑同様の値で取引されるので得られるGは低い。
ゴールデンゴーレムなどはその真逆とか…。
761すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/09 20:48 ID:2WR/Qq/+
>>745
カジノと格闘場についての考察
【なぜカジノの景品に強力なレアアイテムまであるのか?】
【とんでもないモンスターを闘技場で戦わせたりするのはどうなっているのか?】

 一体カジノってナンなのだろう、格闘場はどうなっているのか?

    ∧∧
   (=゚ω゚)ノ<ワシもこの考察やってみたぃょぅ
 〜(  x)
   U U
76201/20:04/08/09 20:54 ID:2WR/Qq/+

 DQ世界のカジノの景品の中には、メタキン装備など伝説の武具
以上の威力をもつ装備や、
隼の剣などの強力な武具が存在しているょぅ

 こんなものが遊興施設で取引されているとは
 どういうことだょぅ。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚) <制服着てみたょぅ,,
         l :| フ  
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
76302/20:04/08/09 20:55 ID:2WR/Qq/+

 たしかに中には伝説の天空の装備さえ上回るものがあるのも
事実。

 こんなものが誰の手に入るかわからんところにあるのも不思議
であるではないか・・・と。
────v──────────────────────┘

     ∧∧
    (ω^=)
    | |: i)     ,,、,、,,,


    |_|:_ゝ )),,、,、,,, 
76403/20:04/08/09 20:59 ID:2WR/Qq/+

 世界に伝説の武具より強力な武器・防具が存在しても必ずしも
おかしくはなぃょぅ

 しか〜し、カジノにあるレアアイテムと伝説の装備の違いは、
伝説の装備は一揃いしかこの世に存在しないのに比べて、カジノ
の強力な武具はコインをためれば複数 というかいくらでも手に
入れることができる、ということだょぅ。
───v───────────────────────┘

    ∧∧ 


   (,=゚ω) 

<大量のあるものなワケだょぅ

  ([ :||フ 
  ノ_:|,ゝ     ,,、,、,,,
76504/20:04/08/09 21:02 ID:2WR/Qq/+

 さらには伝説の武具が明らかに装備者を選ぶのに対し、カジノ
のレアアイテムは通常の武具と同程度の制約しかないょぅ。

 カジノの経営主が誰かは知らぬが、こんなモノがどうして景品
になっているのか、またこれは非常に危険な話だと思うょぅ・・・。
────────v──────────────────┘
          ∧∧ <コワイはなしだょぅ
         (*゚ω゚)   ,,、,、,,,
         l :| フ  
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
76605/20:04/08/09 21:07 ID:2WR/Qq/+

 と、一瞬思ったが、よく考えたら逆ではないか?

 こんな武具がたくさん作られて複数存在する以上、これらが
もし、通常の商売ルートに乗って一般に売り出されたらそれこそ
誰の手にでも入ってしまうょぅ!

 むしろ、これら特定の強力な武具は通常の店に流さず、カジノ
だけで独占的に取り扱うように規制されているとも言えるょぅ。
───v───────────────────────┘

    ∧∧ 


   (,=゚ω) 



  ([ :||フ   __
  ノ_:|,ゝ  ()_ ) ,,、,、,,,
sienn
76806/20:04/08/09 21:11 ID:2WR/Qq/+

 昔から伝わる伝説の武具というようなモノなら、一つしか存在
せず、今では人の手で作れはしないのかもしれない。

 でも、いくつでも手に入る武具はどこかの工房で製作されて
いるものなはずだょぅ。

 となると、その工房ごと囲って製品の取り扱いを独占している
ことになるょぅ。

 こんなこと出来るのは、やっぱり例の商人組合しかないんじゃ
ないかと思うょぅ。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)   ,,、,、,,,
         l :| フ  
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
76907/20:04/08/09 21:13 ID:2WR/Qq/+

 商人組合の意向を無視した場合、世界中のどこの店でも扱って
もらえないことになるから、工房も従うしかないょぅ。

 いやむしろ、この状況ではカジノで自分の製品が取り扱われる
のは職人にとっての名誉となっているのではないかと。

 そんな重要な施設がどうしてカジノなのかと言うことなのだが、
これはもう商人組合を仕切っている者の考えと言うことだょぅ。
────v──────────────────────┘

     ∧∧
    (ω^=)
    | |: i)     ,,、,、,,,


    |_|:_ゝ )),,、,、,,, 
77008/20:04/08/09 21:17 ID:2WR/Qq/+

 ようするにこれらのレアアイテムはすごいものだから値段が付
けられなぃょぅ。

 よって「いくらになるかは運次第」と考えたのだょぅ。

 例えば、Xでグリンガムの鞭を手に入れるには250000コインが
必要だけれど運がよければ1コイン(20G)から勝ちまくって手に
入るかもしれなぃょぅ。

 でも運が悪いと何百万ゴールド使ってもダメかもしれまぃょぅ。
───v───────────────────────┘

    ∧∧ 


   (,=゚ω) 

<これは意味のない空き缶だょぅ

  ([ :||フ   __
  ノ_:|,ゝ  ()_ ) ,,、,、,,,
77109/20:04/08/09 21:21 ID:2WR/Qq/+

 なにかこう考えると、商人組合を仕切っているものたちの考え方
がわかる気がするょぅ。

 彼らはきっと「金もうけは度胸と運次第」みたいな哲学の持ち主
なんだょぅ。

 しかしこれでは悪人に強力な武器が渡る可能性があるょぅ。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)<お金に善人も悪人もないということ?
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
77210/20:04/08/09 21:25 ID:2WR/Qq/+

 ここでこう考えるょぅ。
 Wのカジノの客の中に「どうだ儲かってるか?」と訊いてくるやつ
がいるょぅ。
 不思議なセリフだょぅ。

 コインはいくら勝ってもお金には戻らないのであり、しかもコイン
と引き換えたレアアイテムを売って儲けようにも、ほとんどの高級
レアアイテムは店で売ることができなぃょぅ。
───v───────────────────────┘

    ∧∧ 


   (,=゚ω) 

<メタキン装備とか・・・売れなぃょぅ

  ([ :||フ   __
  ノ_:|,ゝ  ()_ ) ,,、,、,,,
77311/20:04/08/09 21:28 ID:2WR/Qq/+

 どう考えても金銭的には儲かるはずの無いこのカジノは存在
自体が絶対におかしぃょぅ。

 そこでこのように考えてはどうか。

 カジノでは、コインに換えてから遊ぶ「景品獲得コース」と、
お金で直接遊ぶ「賭博コース」がある ということではないかと。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)v
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
77412/20:04/08/09 21:30 ID:2WR/Qq/+

 このうち、「景品獲得コース」はW以降の勇者たちがプレイした
コースだょぅ。
 賭博コースはVの格闘場のように直接ゴールドを賭けて、勝て
ば倍率に応じてゴールドが帰ってくるというコースだょぅ。

 大体金儲けをたくらむ悪人や志の低いやつらは賭博コースに
流れるので問題ないんではないかと。

 たまに景品獲得コースに悪人が来ても、強力なのを手に入れ
るまでに金を使い果たすか、まじめに働いた方がましと思い知る
結果になるょぅ。
────v──────────────────────┘

     ∧∧
    (ω^=)<パチンコも本当はこれの二本立てだょぅ
    | |: i)     ,,、,、,,,


    |_|:_ゝ )),,、,、,,, 
77513/20:04/08/09 21:32 ID:2WR/Qq/+

 次にモンスター格闘場だょぅ。
 これは一体いかようなものか?

 勇者がてこずるような強力モンスターがうじゃうじゃ登場して
戦ってるけど、誰が連れてきたんだ! 
と、訊きたぃょぅ。

 商人組合の財力で雇われた強力な魔物捕獲部隊でもいるの
であろうか?
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
77614/20:04/08/09 21:35 ID:2WR/Qq/+

 実はぃょぅは見たことはないのだけれど、FC版のDQVでは
ここにバラモスやバラモスゾンビ、キングヒドラ、やまたのおろち
まで登場するそうだょぅ。

 これはもう絶対に、どこかから捕獲してきたというレベルでは
なぃょぅ。

 それにこのレベルのモンスターが素直に人間の言うことを聞い
て戦うとも思えなぃょぅ。
 メダパニかけて戦わせても殴りあったら目が覚めそうだょぅ。
───v───────────────────────┘

    ∧∧ 


   (,=゚ω) 



  ([ :||フ   __
  ノ_:|,ゝ  ()_ ) ,,、,、,,,
77715/20:04/08/09 21:38 ID:2WR/Qq/+

 その上、賭けを続ければ際限なく試合は行われるょぅ。 
 一体どれだけストックがあるのだろう。

 ズバリ!言うょぅ。
 この戦闘は実はバーチャル戦闘だょぅ。
 特殊な魔法を用いてモンスターのビジョンを作り、パラメータを
設定して戦闘を行っているんだょぅ。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)<ゲームみたいなものだょぅ
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
77816/20:04/08/09 21:42 ID:2WR/Qq/+

 つまり格闘場の戦闘はゲームというバーチャル空間の中のさら
にゲーム空間ということになるょぅ。

 試合が際限なく行えるのも、実質的の消耗の無いバーチャル
だからだょぅ。
 Xでは賭けてない時の格闘場はスライムとおおきづちが毎回
ぶつかっているけど、あれはゲームのデモ画面だょぅ。

 戦闘が始まると「○○があらわれた」と表示されるけど、これも
バーチャルゲームらしぃょぅ。

 なに? バーチャルのゲームじゃあ、迫力が無くってマジメに楽
しめない?
 現実にDQプレーヤーは結構ゲーム中のバーチャル格闘場に
はまっているょぅ
────v──────────────────────┘

     ∧∧
    (ω^=)<金がかかればバーチャルでも必死だょぅ
    | |: i)     ,,、,、,,,


    |_|:_ゝ )),,、,、,,, 
77917/20:04/08/09 21:45 ID:2WR/Qq/+

 SFC版のVで勇者たちが神竜に会いに行く途中で格闘場を通る
ょぅ。

 このとき勇者たちは竜の女王の城のステンドグラスの影から姿
が急に消滅しており、この世界とは別の次元に移行したと考えら
れるょぅ。

 異次元の空間を進んでいるうちに格闘場のバーチャル空間と
接点が有ったということだと思うょぅ。
 そこでは格闘場のモンスターと戦闘を行うことになるょぅ。
────v──────────────────────┘

     ∧∧
    (ω^=)
    | |: i)     ,,、,、,,,


    |_|:_ゝ )),,、,、,,, 
78018/20:04/08/09 21:47 ID:2WR/Qq/+

 Vの勇者が異次元にいて初めて格闘場のモンスターと戦った
ことはいよいよ格闘場の戦闘が普通の世界と違う次元のバーチ
ャルな物であることを示していると思うょぅ。

 ナニ? Wでトルネコが格闘場のモンスターの口をふさいだり
している???

 ・・・ぜ、前回に引き続いてめんどうなオヤジだょぅ!!!
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)<トルネコあなどれなぃょぅ
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
78119/20:04/08/09 21:53 ID:2WR/Qq/+

 これは、まあこう考えるょぅ。
 トルネコは商人だから、商人組合のやっているカジノについて、
その裏側をよぅ知っているのではないか、と。

 そこでいたずら者のこの男は楽屋裏に侵入してバーチャルの
モンスターを操っている術者にたのんで自分の姿を魔法で作って
もらって乱入するのだが、根がいたずら者なので、トンチンカンな
ことをしてしばしば失敗するわけだ・・と。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)<実物のモンスターの中に乱入したら袋だたきだょぅ。
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
78220/20:04/08/09 21:58 ID:2WR/Qq/+

 結論としてこうだょぅ

@カジノは商人組合が一手に経営していて、強力すぎる特定の
武具は一般に売られず、カジノで独占的に扱う規則になってい
るょぅ。

Aカジノにはコインに換えて遊ぶ「景品獲得コース」とゴールドで
直接賭けをする「賭博コース」があるょぅ。

B格闘場の戦闘はバーチャル戦闘だょぅ。

Cトルネコは楽屋裏で術者にたのんで格闘場この戦闘に介入し
ているんだょぅ。
────────v──────────────────┘
          ∧∧
         (*゚ω゚)
         l :| フ
           ノ_:ノ_ゝ ,,、,、,,,
783すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/09 22:12 ID:2WR/Qq/+
 どうでしょうか、カジノは強力な武具の無制限な拡散を防ぐための商人組合側の制御
システムであるということです。
 実際カジノで武具を得ようとするのは、ほとんどの場合かなりの困難があり、コレクター
でもない普通の人がやるには向かないでしょう(その上儲からない)。
 そのためよほどの志と必要性を持つ人だけが挑戦するのではないかとしてみました。

 また、Vの時代には、景品獲得のシステムがまだなく、格闘場は全くの賭博場でした。

 商人組合はカジノに並べるレアな武具を仕入れるのに、工房の買占めにより膨大な
資金を要しているでしょうが、まあカジノ経営と言うのは儲かるものみたいですから。

 運と度胸に恵まれたものに景品を与える商人組合のほか、
 自分の趣味のメダル集めに共感して協力してくれた人にレアアイテムをくれる人や
 自分の趣味の装いの美しさを極めた人にレアアイテムをくれる人がみられますね。

 ある程度以上の金持ちになると、物の値打ちは趣味や哲学によって左右されるようです。
784すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/09 22:23 ID:2WR/Qq/+
 あと、格闘場ですが、Vの勇者が天空の神竜に会いに行く途中で格闘場の真ん中に
出てしまいますが、あの追加ダンジョンはその入り口があった浮遊島の大きさからは、
ありえないような長さなので、やはり別の次元の洞窟だと思いました。

 その途中に格闘場にぶつかるわけですから、格闘場も普通の3次元のものナはずがない
と考えました。
 もちろん、格闘場の出入り口が天空に続いているというより、あの部分でだけ偶然に接点
があったのでしょう。

 毎回拙ない説を並べていますけど、批判・疑問・反論などあればお願いします。 
悪人に簡単に景品が渡らないためか。。。
だからダブルアップでJOKERが出てこれより強いカードを4枚から(ry
とか11以上だったから次はひくいかと思ったら半分以上の確率でそれ以上の札を掴まされたりするわけか。
786名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/10 15:41 ID:LY/sQRiM
たしかにバクチ好きなやつは基本的に金にならない方にいかんだろ
まあよほど根気強くて、マメでカネ欲しくない悪人ならありえるが

まあ商売なんだから、本来ならカネ出したら誰でもいいはず
一応の制限もあるし、本当にワルそうなヤツにはイカサマのプロをあてりゃいい

考えてみたらいい方法かも、一見公平だし
バーチャル空間ってのは面白いですね。
では、バラモスゾンビの様な
レアモンスターのデータをどうやって
収集してたんでしょうか?

正確なデータを集めるのは、
戦って勝つよりも難しい気がします。
そんなん、客かてわからんやろ
テキトーのパラを設定しとるンや
んで、勝ちすぎの客の時にはその設定を少しいじる
これで格闘場大儲かりや
>>788
悪い商売人キタ━(゚∀゚)━!
>>787
それはあれだ。
商人組合が勇者パーティーと契約してモンスター図鑑みたいな原理で
戦闘データを集めているんだろう。
んで、勇者パーティーがカジノで稼いだときは特別にレアアイテムを
景品として出してるって感じじゃないかな。
一般人のときには他にも普通の景品があったりして。

と、ない頭で考えてみた。
791すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/11 21:49 ID:bXlXGAgb
>>790
 それも考えましたが、勇者が戦う前でも勇者のLvが高いとバラモスとか
平気で格闘場に出てくるんですよ。
 FC版のVだけはなかったことにしたほうがよかったでしょうか。

 カジノのレアアイテムについても、勇者と他の客で景品を違わせている
という可能性もありますが、あまりにご都合主義に思ったためややこしい
博打コースとか、考えてしまいました。
バラモスとかは着ぐるみ
793名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/12 12:34 ID:cZz2XL2G
モンスタ−じいさんに預けたモンスタ−を預けた所と別の町でも
呼び出せるのは何故ですか。

そもそも複数いるモンスタ−じいさんは同じ人ですか?


おながいします。
794名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/12 12:36 ID:fuhbnpQH
ドラクエのカジノだけどうして電気が通ってるんですか?
>>792
確かにVでは着ぐるみがあったな(名称はぬいぐるみだが)
バラモスゾンビも着ぐるみでキマリな
>>794
そこ私も気になってた
797すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/13 19:41 ID:PBeBdNv+
>>794
ドラクエのカジノだけどうして電気が通ってるんですか?

 これ、質問と言うことでいいんでしょうか?
 それとも、先の格闘場の件で私が格闘場をゲームのようなバーチャルなものと書いたことに対して言っているのでしょうか。
798すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/13 19:44 ID:PBeBdNv+
 しかし実際のところ、カジノはその内部も外壁も煌々と
したイルミネーションが輝き、明らかに電飾仕掛けになっ
ているように見える。

 電動機器はもとより内燃機関もないこのDQ世界に奇妙
なことではナイカ

 カジノには本当に電気があるのであろうか?
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <サテ イカガナモノカ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
79901/20:04/08/13 19:48 ID:PBeBdNv+
 DQ世界では一般の町や村では電機で動く機械はもち
ろん、ろうそくや松明以外の照明は見られないようでアル。

 V〜Xでは昼夜があるが、夜は商店だろうとお城だろう
と明かりもなく暗いままになっているではなイカ

 ではカジノや一部劇場の明かりはナンなのであろうか?
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <サテ イカガナモノカ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
80002/20:04/08/13 19:51 ID:PBeBdNv+
 ネオンのように見えるものもじつは自然に発光している
物質かもしれんではナイカ

 たとえば、Xのルラムーン草やZの光ゴケのようなもの
もあるではナイカ。

 しかし、やはり光の強さの点から論外であるまイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <ダイオウイカ ???
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
80103/20:04/08/13 20:02 ID:PBeBdNv+

 Yではさらに決定的な光景がある。

 ガンディーノの劇場なのだが、踊り子達の左右前方から
スポットライトが浴びせられているではなイカ。

 どうにも電気があるとしかいいようがないではなイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <クラーゴン シットルケ?
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
80204/20:04/08/13 20:03 ID:PBeBdNv+

 しかし電気を大規模な施設で起こすには発電設備が
必要であり、その前に電気工学に対する知識が必要
ではナイカ。

 しかしそんな科学技術はDQには不似合いではナイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <イカイカ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
80305/20:04/08/13 20:09 ID:PBeBdNv+

 DQ世界の技術といえば、科学ではなく魔法の技術では
なイカ!

 よってわれわれの知っている科学技術のかわりに魔法
を利用した技術が発達しているかもしれないではなイカ。

 たとえば魔法で照明装置を作るとすればイカガナモノカ?
───v────────────────────┘

  /⌒ヽ、/⌒ヽ、/⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ| ♯ |._ゝ| ♯ |._ゝ
  │、,│、,|  │、|  │ <DQの恐怖、テンタクルズ3連荘
   | ゚Д゚|ノ | ゚Д゚|ノ | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ ルリルリヽ ルリルリヽ
80406/20:04/08/13 20:13 ID:PBeBdNv+
 たとえばギラは閃光を発する呪文であるが、要するに熱
と光を発するエネルギーを放出しているわけである。

 ギラの魔法のエネルギーを熱に強い導線に通せば、発
光フィラメントくらい簡単に得られるのではなイカ。

 とはいえ電球やフィラメントの開発は科学の技術が必要
であろうか?
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、/⌒ヽ、/⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ| ♯ |._ゝ| ♯ |._ゝ
  │、,│、,|  │、|  │ <ズレたぁーーーーーっ!!
   | ゚Д゚|ノ | ゚Д゚ |ノ | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ ルリルリヽ ルリルリヽ

80507/20:04/08/13 20:18 ID:PBeBdNv+
 そこでこう考える。 
 水力を利用した仕掛けで破邪の剣を掲げる状態にして
ギラの光を放つ、このギラの光をケーブルを通して任意
の場所に送るのじゃ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <左右が繰り返されのじゃ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ

    /|        掲げられた状態の破邪の剣(ギラが発動)
    |!|                   ↓     [] 
    |!|         ∠〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓[]コココ⊃
    |!|                         []彡
    |!|←破邪の剣                 彡
    |!|                        彡
    |!|          水車の水        ☆ガッ
    |!|           ↓↓
    |!|           ___    ↑/
    |!|          /|__|      \
  ュュEニヨュュ      /            \
    Π       /               \
    Π     ∽         ←→       S
    Π    /                     \
    ∪ /                        \
  ↑\/                           \ ↓
                                 | ̄|ミ 水がこぼれて
                                 |_|ミ 左の状態に戻る
80608/20:04/08/13 20:26 ID:PBeBdNv+
    ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*゚・*:.。. .。.:*・゜゚・[]
     ∠〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓[]コココ⊃
     ・*:.。. .。.:*・゜゚・*゚・*:.。. .。.:*・゜゚[]
                ──────┐
                         \
        ヽ丶WV││////μ     \____
    \ヽヾ\          丿///   →     →ギラの光がケーブルで送られる
   −   人  人  人   人  人 /  / ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ(゚∀゚)(゚-゚ )(‘ー‘)(・o・)(゚A゚ )/  /    ↑↑
         ↑  ↑  ↑    ──┘   内壁が鏡面に
   ギラがメタルスライムに対して発生する  なってるガラスの筒
   (ダメージ無しなので無限に繰り返せる)

 ギラが前方のメタルスライムに対して発動し、その強烈
な光をケーブルで照明まで送る。
 一種の光ファイバである。

 これを複数しつらえて時間差的にやれば連続的に均等
な光量が得られる。

 破邪の剣もメタルスライムもいつまでも使えるし、システ
ム的に熱による劣化がないので半永久的・・・イカガナモノカ!
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <左右が繰り返されのじゃ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
80709/20:04/08/13 20:28 ID:PBeBdNv+

 ではこのような技術があってもなぜ一般にはまったく
普及せず、夜は真っ暗なのか?
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <ナニガイカンノカ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ

80810/20:04/08/13 20:29 ID:PBeBdNv+

 これは文明の性質ではあるまイカ・・・。

 昔の中国人は鉄を使用するようになってからも刀は銅で
作った青竜刀を使っていたではなイカ。

 また、江戸時代の日本に入ってきた発電機は日本では
病気治療に使われてしまったではなイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <ソウデハナイカ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
80911/20:04/08/13 20:31 ID:PBeBdNv+

 要するに便利なものがあっても必ずしも適切な使用方法
をとられるとは限らないのである。

 まして科学ではなく魔法の文化を持つDQ世界では電動
機器や工学の発達は難しいのではあるまイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <つーか、明かり以外の使用方法がなイカも
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81012/20:04/08/13 20:32 ID:PBeBdNv+

 きっとカジノの電飾技術はそれ自体カジノの関係者(経
営している商人組合?)によって秘匿されているのであろ
う。

 また、このような電飾は極端に特殊でいかがわしい場所
の象徴という認識になっていて、一般の家庭や王宮では
使用されないのではなイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <常識が違っているのではなイカ。
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ

81113/20:04/08/13 20:37 ID:PBeBdNv+
 ところでわしは思うのであるが、便利な魔法技術などは
秘匿させておかずに王室が権力で接収して研究させ、
世の中を便利にして世の中全体を発展させてゆくのは
イカガナモノカと。

 しかしDQ世界の王様達はそんな気があまりないように
見えるである。

 まあ、Zのフォロッド王のような例外もいるが。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <文化と技術の向上。
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81214/20:04/08/13 20:41 ID:PBeBdNv+

 DQの社会は技術や政治も含めて発展進歩より保守的
停滞的に見えるではなイカ。

 DQ世界の社会はいつも保守、秩序、停滞、伝統の社会
であり、革新、進歩、変化の雰囲気があまりない。

 そして勇者は常にその社会を保存し、秩序を再建する側
の存在である。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <保守!
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81315/20:04/08/13 20:45 ID:PBeBdNv+

 対して魔物は社会を破壊し混乱に陥れているというが、
別の目から見れば抗争による変化、革新、活性化という
側面を持つではなイカ。

 勇者は保守側の代表として革新側の代表である魔王を
倒すがこれは必ずしも正しい事と言えたのであろうか。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <破壊と再生、抗争と進歩
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81416/20:04/08/13 20:48 ID:PBeBdNv+

 たとえば、Wのピサロやバルザックの研究する進化の
秘法は変化を拒否するDQ的な保守的伝統的な社会で
は確かに邪法であろう。

 中世のヨーロッパでも錬金術に凝ったりする者達が居
て、当時は処罰も受けたが、結局それを通じてヨーロッパ
は化学や物理学などの近代科学の基礎を築いたではな
イカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <使い方を誤らねば文化の発展ではなイカ。
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81517/20:04/08/13 20:54 ID:PBeBdNv+

 世の中の進歩はいつの時代も変化を求めるエネルギー
から生み出されるのである。

 勇者の行為は現秩序のトップにいる王様たちから見れば
確かにありがたいことであろう。

 しかし歴代の魔王の力を一方的に封じて旧来の停滞的
な社会秩序をひたすら守った勇者が必ずしも正しいのか
といえば、さてさてイカガナモノカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <勇者に対する依存心強すぎの意識もモンダイ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81618/20:04/08/13 20:58 ID:PBeBdNv+
 ピサロの研究などはロザリーヒルの動物達の様子を見る
と、人間以外の生き物にとってのユートピアにも見える。

 方法にもよるが、より大きい力を持とうとするのは、必ず
しも悪いことなのか。

 しかし勇者はあくまでそれを否定するのだ。 そういえば
フォロッド王の考えに対してもZの主人公たちは否定的な
意見であった。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <だったらダーマの神殿も悪ではなイカ
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
81719/20:04/08/13 21:04 ID:PBeBdNv+
 どうしてカジノにだけ電気があるのといわれれば、技術や
進歩を封じ込んで世の中の変化・発展を認めない保守的
社会だから・・・とも言える。

 DQの勇者はそんな世界の守護神である。

 一部の人間に秘匿されていかがわしいモノとされ、カジノ
の中だけで使われている照明技術だが、その利用範囲を
超えた時、その技術は進化の秘法みたいな邪法扱いされ
るのかもしれないのではなイカ。
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <変化を悪とする封建社会
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
しえん
81920/20:04/08/13 21:16 ID:PBeBdNv+

 なにかカジノにある電飾照明の話がずいぶんと大げさな
話になってしまったが、この停滞してマターリしたカンジが
DQ世界の好ましい雰囲気を作っているのも事実である。

 なんといってもこの世界は勇者を通じて神様や精霊様の
介入がすぎるからではなイカ?

 信仰心と依存性だけ強くなっているが、これでいいので
あろうか?
───v────────────────────┘
  /⌒ヽ、
 く_.| ♯ |._ゝ
  │、,│ <ルビスやマスドラはいつまで面倒見られるのであろうか。
   | ゚Д゚| ノ
  .ルリルリヽ
820すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/13 21:30 ID:PBeBdNv+
 ナンか書いていて変な話になりました。
 こんなのでよろしかったでしょうか。
 イカのぶんざいで説教たれててスミマセンでした。

 尚、>>805-806で示した照明方法はかなり雑ですが、エネルギー消費が
無い上に永久機関なのです。
 魔法の文化を持つDQ世界の将来は末恐ろしかったりするかも。
メタルスライムと破邪の剣で照明を作る発想に感嘆します
ただ照明に限れば、光量が強すぎて普及していないとも考える事ができるのではないでしょうか
その後の改良によって普及するかもしれませんが、
現状ではネオンかスポットライトにしか使えないのかもしれません。
ところで質問があるのですが、モンスターが仲間になると特技が変わっている事がありますが
それはなぜでしょうか。
例えばアンクルホーンは敵のときはベギラゴンを使いますが、仲間になるとベギラマに変わっています。
ハム太郎様のご意見をお聞かせください。
長文失礼しました
822すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/14 23:35 ID:9vwa3Awy
>>821
モンスターが仲間になると特技が変わっている事がありますがそれはなぜでしょうか。

 アンクルホーンが敵のとき使ってきたのは、ヒャダルコ、ベギラゴン、バギクロスですが
仲間になったらヒャダルコ、ベギラマ、バギマしか、使用できないのは確かです。

 さっそくこれについて考察してみました。。
人間の仲間になることで邪悪な心を浄化し、その反作用で魔力も下がったと思う。
82401/09:04/08/14 23:39 ID:9vwa3Awy

 むかし、DQ4コマ劇場?のすずや那智の漫画に仲間になったアンクルホーン
が「使用特技はベギラマ、バギマ、ヒャダルコです」といったところ、主人公が「今
オレに使ってきたバギクロスはどうしたんだ!」みたいなのがありました。

 知らないとは思いますが。
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅<0>》
   川.^ー^ノ!<ミネアです。
  巛(づ○⊃   理不尽な点を強引に解釈するスレから借りてまいりました。
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
82502/09:04/08/14 23:42 ID:9vwa3Awy

 そのときのオチでは、アンクルホーンが今までためた経験値は人間を襲って貯め
ためたものだったので、人間の仲間になって出直すためにこれまでの分の経験値
を失ったのだ。
 と言う説明になっていました。

 この説明はどうでしょうか。 
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅<0>》
   川.・ー・ノ!<いい話ですよね。
  巛(づ○⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
82603/09:04/08/14 23:46 ID:9vwa3Awy
 たとえばVで転職すると、経験値は0になりますが覚えた魔法は忘れません。
 また仲間になったアンクルホーンはその後に経験値を積んでも、ベギラゴンや
マヒャドは覚えますが、バギクロスは覚えないままです。

 本当にどうしたんでしょうね。
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅 <0>》 <主人公とかぶるのでやめさせられたのかしら?
   川.‘ー^ノ!○
  巛(づx )⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
82704/09:04/08/14 23:50 ID:9vwa3Awy

 所でこの件については以前から疑問に思っているのですが。

 迷いの森で出てくるアンクルホーンからベギラゴンやバギクロスを受けた時に
違和感を覚えなかったでしょうか。
 最高レベルの攻撃呪文にしては受けるダメージがショボイのでは・・・と
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅|<0>》
   川.‘ー^ノ!●
  巛(づx )⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
82805/09:04/08/14 23:52 ID:9vwa3Awy

 まさかと思ってXの主人公とスラリンLv1の装備を全部取っ払って生身でアンク
ルホーンの魔法を受けてみたところ。
 ベギラゴン:ダメージ38〜62
 バギクロス:ダメージ35〜54

 どうでしょうねこれは・・・ちなみに味方がスライムに魔法をかけると
 ベギラゴン(フローラ):ダメージ102〜119
 バギクロス(主人公 ):ダメージ 80〜162
でした。
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅|<0>》 <黒水晶のミネア
   川.‘ー^ノ!●
  巛(づx )⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
82906/09:04/08/14 23:58 ID:9vwa3Awy
 ここから当然浮き上がるのは、特技の詐称説です。
 本当はベギラマにすぎないものを「ベギラゴン」と称しているのではないかしら?

 ここでアンクルホーンを仲間にしてスライム相手にベギラマとバギマを数回使っ
てもらったところ。
 ベギラマ:ダメージ28〜44
 バギマ :ダメージ21〜52
 微妙と言うか・・・確かに敵のときのベギラゴンはベギラマよりも威力があります
が、しかしそもそも本来のベギラゴンのダメージと比較してアンクルホーンのベギ
ラゴンはありえない低いダメージです。
 またバギマの威力は敵のときのバギクロスとほとんど変化がありませんね。
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅|<0>》 <敵の魔法ってふれこみよりも弱いよね!
 ○川.‘ー^ノ!●
   と( ソ )⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
83007/09:04/08/15 00:03 ID:0LCAvldc

 もしかしたら敵モンスターの中には一部の魔法の威力を増幅させる何らかの魔
法アイテムを装備しているものがいるのかもしれません。

 人間の装備品には攻撃魔法の威力を高める性質の装備品はありませんが、魔
王の庇護をうけた魔の装備品にはそういう物もあるかも。

 仲間になったモンスターは装備が何もありませんが、魔物としての邪気が失われ
ることで消滅するようなアイテムだったのかも。
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅|<0>》 <そういうアイテム[ででないかしらね。
   川.‘ー^ノ!●
  巛(づx )⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
83108/09:04/08/15 00:10 ID:0LCAvldc

 要するに魔王の庇護か魔の装備か何らかの理由で通常よりやや威力の強力な
ベギラマやバギマを、ベギラゴン、バギクロスと自称していた可能性は大きいです。

 敵モンスターの呪文のグラフィックは区別が付かないので詐称してもわかりま
せん。
 魔物は恐れられてこそ魔物ですから、人間相手にそのくらいのハッタリは十分
考えられます。
────v─────────────────────────────┘
   ,.'´,^!´ヽ
   i卅<0>》
   川.^ー^ノ! <コロコロ〜
  《/( ソ )⊃
   .U ハ ゞ
   ん,__!_リ   ((((○
83209/09:04/08/15 00:13 ID:0LCAvldc

 アンクルホーンは育てても最終的にバギクロスは覚えないことから、基本的に
使えない魔法だったわけで、戦闘中のバギクロスは詐称と考えるべきでしょう。

 主人公の仲間になったことで以前のハッタリがばれてしまったわけですが、こう
いうことも含めて正しい心でやり直しているわけですよね。
────v─────────────────────────────┘
   ○  ●

 ●,.'´,^!´ヽ ○
   i卅|<0>》 <納得していただけましたか?
 ○川.‘ー^ノ!●
   と( ソ )⊃
   ./_,バ)
   ん,__!_リ
833すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/15 00:16 ID:0LCAvldc

 この問題はモンスターの種類によってはまだ疑問が残ることと思います。
 たとえばレーネウスは仲間になってもかなり育てないと「いなずま」が使えないこととか。

 しかし一つ一つやるとくどくなるため、今回はこの辺にしたいと思います。
異議あり。

@アンクルホーンがヒャダルコを使うことについての説明がつかない。
Aライオネックは最初からバギクロスを使えるが、仲間になってからの方が威力が高い。
B激しい炎は敵味方共に同等の威力を有するが、グレイトドラゴンは仲間になると燃え盛る火炎しか覚えていない。
835821:04/08/15 01:08 ID:DZI26jgy
ハム太郎様、お疲れ様です。
比較的仲間にしやすいのでアンクルホーンを例に挙げたのですが、
丁寧に回答していただけて満足しています。
仲間になったときに経験値を持っている種類も多いですが、
以前に人間を助けたことがあるからだと考えれば、ヒャダルコを使っても不思議はないでしょう。
あと>>834さん、丸囲みの数字は機種依存文字なので使わないほうがいいですよ。
機種依存文字についてはこちらを参照してください。
ttp://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/2.html


敵でいるときは、魔王の加護により普段使えないような特技が使え、
仲間になったときは、神の加護により呪文耐性などが強化される。
また、弱い魔物ほど仲間になると強くなり、強い魔物ほど仲間になると弱くなる傾向があるが、
弱い魔物は魔王の加護も弱いため、神の加護の影響が強く出る。

という解釈はどうでしょ。
そういえば、DQ6のテリーも仲間になった途端に弱くなりますね。
よほどデュランに惚れられてたんでしょうね。ウホッ、いい魔王…。
質問です

ルーラを建物の中で使った時
天井に頭をぶつけて使えない所と
天井があるはずなのに、そのまま
ルーラが使える所とあるのですが
こういう現象はどうして起きるんですか?
838793:04/08/15 03:04 ID:bkE20IUv
漏れの質問はスル−でつか?
まだ答えがないのでもう一つ追加したいと思います。

ルイ−ダの店に預けた人についても説明してください。
なぜどこの町でも呼び出せるんですか?
おながいします
>>837
DQの世界ではルーラと言う呪文はポピュラーな呪文です
天井にルーラ用で入り口を備える建築物があっても不思議ではありません

>>838
DQの世界にはルーラ、キメラの翼といった移動方法が存在します
もし主人公達が訪れた場所にいなくても、他のルイーダまたはモンスター爺さんの所から飛ばしてもらう事が可能です
>>839
ドラクエファイブの世界では、
ルーラは失われた古代魔法だったんじゃ?
ついでにDQ4の3章で、牢屋の中からキメラの翼が
使えるのもおかしくないですか?
逃げて下さいと言ってるようなもんじゃない?
842すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/15 13:56 ID:NQwP4sdW
>>834
 異議の内容がわかりにくいのですが、一応答えます。
1ヒャダルコはハッタリではなく、実際に使えたのです。
 モンスターだってハッタリだけではやっていけないではありませんか。
 また、初期レベルでも魔法使いがメラを使えるように、魔物の中には
はじめからベギラマやヒャダルコが使える種族がいてもおかしくはありません。
2ライオネックのような上級の魔物ではバギクロスもハッタリではなかったのでしょう。
 とは言え、ライオネックのバギクロスも受けてみましたが装備無しでもダメージが
55〜80と低いですね。
 これでは>>836氏の言うような説の方が説得力がありますね。
3息の攻撃については来ると思っていました。 これについては
・主人公たちとの戦いで気管を痛めてしばらく本調子が出なかった。
・仲間になったとはいえ、昔の仲間に気兼ねがあって気合が入らず思いっきり吹かせ
られなかった。 すこしレベルが上がり精神的に成長したことで吹っ切れた。
 苦しいでしょうか? 
 
843すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/15 14:27 ID:NQwP4sdW
>>836
 実はそのような発想はこちらも一応考えたのですが、証拠がないので取りやめにしました。
 「魔王が特別に授けた魔法だった」とか「独力では出来ない高度な魔法の契約を魔王の仲介
のよって行っていたため」などいろいろ考えましたがどこにもそんな説明がないので。

 結局、証拠がない上にありがちな「お話」になるよりも変わった切り口でいこうと考えたの
ですが、やっぱり無理があったようです。
 この結論は>>834氏の質問の観点からも>>836氏の意見が妥当なようですね。
  
敵モンスターから受ける攻撃呪文のダメージは、シリーズにもよりますが、
だいたい4分の3くらいですね。
ところで、DQ6のマグマの杖は、グラフィックはマグマですがダメージは4分の3
のイオラクラス。いかづちのつえやてんばつのつえもグラフィックの呪文の
4分の3くらいになっています。これと何か関係があるのかも?
一部の杖の魔術とモンスターからの呪文のダメージのダメージ引き率が同じで、
人間キャラの使える攻撃呪文だけは引き率なし。
で、これは人間キャラの耐性の加護ではないような気もします。
DQ3で、メダパニ喰らったキャラは仲間に、引き率0の攻撃呪文を
かましてくれるからです。で、敵が敵にかける呪文は引き率ありです。
私の意見では、人間キャラだけは、ちゃんとした魔法の契約を神としているので、
強い呪文を使えるのではないかと。杖や武器の呪文効果も、表の神と交わす本契約
コースと、裏の神と交わす普通コースの2種類の呪文効果があると。
この解釈なら、裏の神の呪文は普通契約は正義のキャラは使えないのでキャンセル
され、表の神と本契約していた呪文のみ使え、呪文によっては、裏なら使えても、
最後まで表の神とは契約できない呪文も出てくるということで。
例外はダークドレアムのギガデインとブレスだけですが…はてさて。
>>840
それでもキメラの翼は普通に存在していますよ。
>>845
そうだね。ごめん
じゃ、続けて>>841について
よろしく
つーか、理不尽な点を強引に解釈するスレ
で聞いたほうがいいのかな。

まあ、気が向いたら、誰か教えて下さい
848すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/15 21:39 ID:OobcVEGr
>>844
 たしかに敵モンスターからの攻撃呪文の威力が勇者側のものよりも威力が
低い事を正式に認めてしまえばそのような解釈が可能ですね。
 仲間になったモンスターの持っている特技が、敵だった時より若干貧弱に
なっていることがあるのは魔界の神(ミルドラース?)との契約分がキャン
セルされたたためということですね。
 また人間の覚える魔法の方が時間はかかりますが正式な手順を踏んで学習
しているため効果が高いというわけですね。

 この考え方だとグレートドラゴンの激しい炎なども、本来そのモンスター
の潜在資質としては持っていたが、そのときのレベル(グレートドラゴンの
場合はLv4)ではまだ使用できない能力であったものが、魔界の神の力を受
けて能力を伸ばされていたため使用できていた。
 という考えが出来ますね。
>>843氏はこの説で納得しますか?
849すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/15 21:40 ID:OobcVEGr
ごめん、最後は>>834氏でした。
>>846
あの牢屋は天井に出口を用意してありますが、ルーラまたはキメラの翼等を使わない限りそこから出られません
そのためルーラを使えない者を入れる為の牢屋として使っていました。
牢屋の厳重な警備は囚人達の行動を見張る以外に
キメラの翼の持込み脱獄するのを防ぐ為にも行っていました
しかし、あの盗賊トルネコには城に忍び込む事など朝飯前でしたので脱獄が成功してしまいました
>>850
( ・∀・)つ〃∩へぇ〜へぇ〜 68へぇ
ありがと
852すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/16 20:34 ID:rz/LgkVy
>>837
 家の中にルーラ用の穴が開いているのも家の中のどこでルーラしても
脱出可能なことから難しいと思います。
 大体こんな穴があったら雨が漏る上、泥棒が喜ぶだけではないしょうか。

 私はルーラはある程度まで垂直に飛び上がった後、異次元に移行し、
一種のワープ状態になる魔法と思っています。
 そうでないと移動途中の空気抵抗で擦り切れてしまいそうです。
 
 W、Zで屋根に頭をぶつけるのはこの時代の家屋の設計が低くワープ
状態になる前の高さで天井にぶつかってしまうからでは、と考えています。
853すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/16 20:36 ID:rz/LgkVy
>>841>>850
 トムじいさんの息子の件ですが、キメラの翼はその気になれば格子の隙
間から差し入れられる程度のものなので牢屋としては無用心。
 トムじいさんの息子は悪辣にも古くなっていた牢屋の天井を少し掘って
ルーラに必要な高さを確保した上でキメラの翼をねだったのだと思います。

 牢屋の番人に見つからないように格子のスグ後ろの外から見えない部分
を掘ったんじゃないでしょうか。
 あの息子あんまり反省しているようには見えませんからw

 脱獄したこの息子に追っ手がかからなかったのは、トルネコがリック王子
を通じて手を廻したのでしょう。

 このルーラの件は今までのように答えたかったのですが、皆さんが答え
てくれたので私も普通に自分の説を紹介させてもらいました。
854すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/16 21:30 ID:rz/LgkVy
 ↑
 と、思ったのですが、いま試してみたらXでもYでも牢屋の中からルーラ可能でした(汗

 だとすれば本当に無用心ですが
 どうやら、専門の魔法使いでもそれなりのレベルにならないと習得しないルーラは庶民
レベルの一般的魔法ではとてもないようです。
 また勇者たちが当たり前に手に入れるキメラの翼も普通の庶民相手では出回っていない
禁制品のなのかもしれません。
 トムじいさんの息子が
 「あんた しょうにん だったよな。 だったら キメラのつばさを かってきておくれよ。」
 このようなセリフも普通の人間ではなく、特殊なルートに携わることの出来る商人だから
買って来られる と言う風に聞こえます。

 よって牢屋からルーラで出られるのは、そんな魔法やアイテムは普通の庶民が手に入
れることがまず出来ないから・・・ということでしょうか。

 どうもここのところ調子が悪くてご迷惑かけております。
( ・∀・)つ〃∩へぇ〜へぇ〜 72へぇ
盗っ人とかがルーラ使えるとは思えないし
ルーラ使えるだけの魔法使いなら、
悪い事する必要ないだろうしね〜〜
アリガ(´∀`)ddd♪ (Macの人ごめん)
856名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/16 22:17 ID:uLt50EdZ
ル−ラの解釈は漏れも胴衣
どこにでも都合よく穴が開いているワケない罠

キメラの翼は普通の道具と思ってナメていたが、
確かに簡単に手に入ったら普通の社会じゃ問題かもな
道具屋が特定の許可のある人間にだけ販売すんだろうけど
>>839読んだ時、天井に穴が開いてるんでなくて
フタみたいのがついてて、ルーラ使うとそれが
開く仕組みなんだと思ったんだけどな。
「家の中でルーラ」で盛り上がっているけれど、DQの家はどこでも天窓がついているのでは・・・と言ってみる。
>>858
牢屋からもルーラできるとこがクセモノ
>>858
牢屋からもルーラできるところがクセモノ
プラス家の中からもルーラできないトコもある
859&860
すいません。
まごついて変に書き込んでしまいました
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいーー
○| ̄|_ _| ̄|○
しかもIDがBag。
いや、DB(ドラゴンボール)age SOS fack の略かも知れん。

キメラの翼は、多分、地域共同体に定住することを捨てて、旅をする漂泊人のみに
販売されるものかも知れないな。で、民家に忍び込んでタンスとかあさっても、
「人外の者」ということで罷免されると。サ○カ社会みたいですな。?????
キメラの翼、ルーラ
DQ1,2,3:主人公達の冒険に王家が関係,一般の人や冒険者に販売禁止であっても入手は容易であると思われる
DQ4:戦士、商人、踊り子、占い師と多くの職で入手可能。 一般入手が不可の場合、戦士は王の許可があると思われる
   商人は買えない方がおかしい?
DQ5:子ども(6歳くらい?)でも購入可能、ルーラは失われし呪文となっている
DQ6:自分の住んでる所からただ単にお使いを頼まれただけ(冒険者とは言えないだろう)だが入手可
DQ7:流石にエスタードには売っていない(必要ないだろうし)
864すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/17 20:34 ID:ZjNyZ/Yt
>>863
 ためしにDQYでレイドック城に捕らえられた時、ルーラとキメラの翼を
使ってみましたが、「不思議な力でかき消された」となりました。
 後にもう一度牢屋に入ってみましたが、簡単にルーラできました。

 要するに、強制的に入れられた囚人はルーラなどでは出られないよう
になっているのでしょう。 
 そういえばYの牢屋の囚人は鉄球を足に付けられていますが、これが
原因でしょうか?(不思議な力というより重量で魔法が潰されただけ)

 ではトムじいさんの息子ですが・・・コイツは何らかの方法で鉄の鎖
を切った もしくはボンモールはそういうことをしない代わりに勝手に
モノを差し入れられないように牢の前の警戒が厳しかった。

 と言うわけでまたまた前言を翻して申し訳ありませんが、
 キメラの翼は一般的なモノですが牢屋に入れられた囚人はこれでは逃
げられない仕組みになっている。
 ボンモールの牢屋はDQ世界では例外的に牢の前の警戒が厳しかったで
すが、これは囚人を鉄鎖で縛らない制度だったから。

 でもWでは建物内ではルーラが出来ませんでしたよね。
 これはやはり先に書いたように天井を壊して高度を確保したか、予め
老朽化していて天井に穴があったのを見つけた上でキメラの翼をねだった?
865すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/18 22:48 ID:/QcVBIXi
>>793
 モンスターじいさんとルイーダについての疑問です。
1.なぜXのモンスターじいさんに預けた魔物はどの町のモンスターじいさんのところでも連れ出せるのか。
2.なぜ、Yのルイーダの酒場に預けた仲間はどの町のルイーダでも連れ出せるのか。

 XとYでそれぞれ複数出てくるこの人物(施設)は一体どういう仕組みになってるんでしょうね。
86601/23:04/08/18 22:54 ID:/QcVBIXi

 まず、モンスターじいさんについてです。
 この人はDQXではオラクルベリー、ポートセルミ、グランバニアとジャハンナに
存在していて、その4箇所のどこでもモンスターを預かってくれます。
 
 大体この4人のモンスターじいさんは同一人物でしょうか?
 別々の人間でしょうか???
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <どうも、助手のイナッツです。
 { (  Y )つ 1のAA作成能力が・・・
  |;;;V;;| 
  し` J

86702/23:04/08/18 22:56 ID:/QcVBIXi

 はっきり言ってしまえばこの4人はそれぞれ別のじいさんです。
 同じ姿に見えますが、町の道具屋がみんな同じ姿なのと同じでCGの使いまわし
にすぎません。
 もちろん同業の顔見知りですが。

 でもどうして預けたモンスターを別の町のモンスターじいさんの所で連れ出したり
出来るのでしょうか?

 連絡や移送はどうしているのでしょうね。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <電話・・・は無いですよね
 { (  Y )つ
  |;;;V;;| 
  し` J

86803/23:04/08/18 23:00 ID:/QcVBIXi

 連絡手段についてはDQにはローラ姫の「王女の愛」以来、よくわからない方法
があります。 Xでは示されておりませんがあってもおかしいとは言い切れません。

 また移送はルーラやキメラの翼が考えられますが、賢さの低い魔物は戦闘でも
言う事を聞かないのですからどこへ行くのかわかりません。

 よってじいさんが付いていくことになりますが、街中からルーラの利かないポート
セルミなんかじいさんの足には一苦労だと思います。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <わざわざポートセルモに居を構えている時点で、
 { (  Y )つ     ルーラとは違う方法だと思います。
  |;;;V;;| 
  し` J

86904/23:04/08/18 23:01 ID:/QcVBIXi

 実は全てを解く鍵はジャハンナのモンスターじいさんにあります。
 そもそも主人公が魔界に来る時のは相当苦労したように、魔界に自力でトボトボ
やってこれる人間はいません。

 あそこの住人は全員マーサによって邪心を解かれ、マーサが運んだ聖水によって
守られている元魔物なのです。

────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <マダ人間になりきっていないスライムとかもいましたが
 { (  Y )゚m
  |;;;V;;| 
  し` J

87005/23:04/08/18 23:03 ID:/QcVBIXi

 よって、ジャハンナにいたモンスターじいさんも元は魔物だった人なのです。

 他の3人も同じです。 それゆえに何匹ものモンスターを預かったり世話したりが
可能なのです。

 かれらはマーサに邪心を解かれた結果 人間になり、人間と魔物の融和を目指し
て人間の世界にやってきて、住み着いたのです。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <人間と魔物の架け橋的存在ね。
 { (  Y )つ
  |;;;V;;| 
  し` J

87106/23:04/08/18 23:07 ID:/QcVBIXi

 ところで、じいさんに預けられた魔物はどうなっているのか知っていますか。

 ほとんどの人はあのじいさんの部屋にある檻の中に入れられていると思っている
のではないでしょうか。

 とんでもない話です。 
 いくら魔物でも、いえ外で自由に駆け回っていた魔物だからこそあんな狭くて
暗い檻の中に引きこもっていられるワケがないではありませんか。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <それでは虐待です。
 { (  Y )つ
  |;;;V;;| 
  し` J

87207/23:04/08/18 23:09 ID:/QcVBIXi

 仲間になった魔物さんは外に出しておくと昔のゲレゲレみたいに野性に戻って
しまったり、他の強いモンスターに攻撃されるかもしれません。

 だからといって町の中を自由に歩かせたら周囲の人間がパニックになります。

 そこで外ではなく、魔王の力の及ばない所で、魔物がいても他の人が驚かない
ところへ送られます。
 それは・・・ジャハンナです。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <そ〜なのです
 { (  Y )゚m
  |;;;V;;| 
  し` J

87308/23:04/08/18 23:12 ID:/QcVBIXi

 どこの町でもモンスターじいさんに預けられた魔物はジャハンナに送られます。

 すでに主人公によって邪心を解かれている魔物は聖水流れるジャハンナでは
人間の姿になることもあります。
 そうでない魔物もすでに邪心がないのでジャハンナの町で暮らすのに問題あり
ません。

 後に主人公が始めてジャハンナに到着した時、彼らに会って驚いていましたよ。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <ウフフッ
 く(  Y ))
  |;;;V;;| 
  し` J

87409/23:04/08/18 23:15 ID:/QcVBIXi

 実は魔物が魔界と人間の世界を行き来するのは、人間と較べてはるかに容易
なのです。

 現に、大量のモンスターが魔界から人間の世界に溢れちゃっていることから「魔
物だけの通り道」みたいなものが存在するのです。

 かつてジャハンナからこの世界にやってきたモンスターじいさんは自分の通った
道を魔物に教え、ジャハンナに導いています。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <各じーさんの棲家はジャハンナ直行ルートがあります。
 { (  Y )つ
  |;;;V;;| 
  し` J

87510/23:04/08/18 23:18 ID:/QcVBIXi

 この道は魔物専用で絶対に人間は絶対触れてはならないものらしく、主人公達
にも教えてもらえません、さらに人間の仲間も絶対に預かってはくれません。

 人間には「泣くようなもの」のようです。
 やはり魔物には魔物だけの秘密というものがあるようです。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <チョトコワイ?
 { (  Y )つ  デモワタシハシッテイマス ナゼナラ・・・
  |;;;V;;| 
  し` J

87611/23:04/08/18 23:21 ID:/QcVBIXi

 また、マーサが魔界から主人公にテレパシーのように通信したことからも、魔界
と人間世界の間には特殊な通信が可能なようです。

 もとが魔物のモンスターじいさんには人とは違った能力があり、テレパシーが可
能です。

 主人公が訪れた町のモンスターじいさんがジャハンナのモンスターじいさんにテ
レパシーを送り、指名されたモンスターをよこさせるワケです。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <「ようすを見る」もジャハンナのじいさんからの報告で行います。
 { (  Y )つ
  |;;;V;;| 
  し` J

87712/23:04/08/18 23:23 ID:/QcVBIXi

 ところでモンスターじいさんには人とは違った能力があり、テレパシーが可能、と
書きましたが、オラクルベリーのじいさんだけはその力がかなり弱っています。
 よって、私が助手としてこれに代わりをやらせてもらっています。

 言うまでもなく私も魔物の血を引いているのでこの仕事が出来るわけです。
────v─────────────────────────────┘
  /,) /)
  | |//
  r'ノノハヾ
 r'リ ‘ー‘) <ショーゲキノジジツ・・デモナイカ・・・
 { (  Y )◎
  |;;;V;;| 
  し` J

87813/23:04/08/18 23:26 ID:/QcVBIXi

 次はYのルイーダですが、サンマリーノ、ダーマ、ロンガデセオ、スライム格闘
場、欲望の町他にいます。

 もちろん彼女らも別々の人間です。 VやXにも登場するようにルイーダと言う
のは一種の屋号であり、各時代にそれが伝わっていたのでしょう。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ
    /∬ノノノ   <ルイーダ スタイル!!♪
   ノ人>^_‘)>
  ○ノ./⌒フ   ∀∀∀∀∀
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━┷┷┷┷┷
   ソ ノ        ├―-┤
  (./、\       |    |
 イ〈  ヘ.)      .◎ ̄◎
87913/23:04/08/18 23:32 ID:/QcVBIXi

 このルイーダの店に預けた仲間がどこのルイーダの店からでも召集できるところ
がモンダイなのですが、これこそはルーラの出番と思われます。

 でもその前に、通信方法の問題があるでしょう。

 DQ世界に電話はないと思われるのでどうしたものでしょう。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ    ゚〜゚〜゚
    /∬ノノノ     |nnnnn|
   ノ人>^_‘)>   ・〜・〜・〜・
  ○ノ./⌒フ    |ssssss:s|
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━┷━━━┷
   ソ ノ        ├―-┤
  (./、\       |    |
 イ〈  ヘ.)      .◎ ̄◎
88015/23:04/08/18 23:38 ID:/QcVBIXi

 実はYのルイーダも元魔物なのです。
 同じ手を使うなといわれそうですが本当なのです。 VとXのルイーダでは「モン
スターはチョットね」といって受け付けません。
 しかしYのルイーダは魔物もOKです。

 魔物を預かりその世話も出来る女性、その上あのバニーファッションとくれば、
当然 私、イナッツですが、実は私はかつてのルイーダの子孫なんです。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ
    /∬ノノノ <今回イキナリなのが多いですね、フフ
   ノ人>^_‘)>      人 プルプル・・・
  ○ノ./⌒フ    (( (゚∀゚) ))
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━━━━━━
   ソ ノ        ├―-┤
  (./、\       |    |
 イ〈  ヘ.)      .◎ ̄◎
88116/23:04/08/18 23:45 ID:/QcVBIXi

 マーサもいない時代にルイーダはどうやって人間になったのでしょうか?

 マーサだって別に魔物を人間にする能力があったわけではないわけです。
 Wのホイミンのように、真に人間のためになりたいという魔物は人間になれるの
でしょう。

 一方、Y以外の時代のルイーダはその屋号を名乗ってはいますが血縁的には
関係のない「人間」なので、魔物を扱ってはくれません。

 よってXの時代その穴を埋めたのがモンスターじいさんであり、私は先祖のルイ
ーダを誇りに思う気持ちからその仕事を手伝っていたんです。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ
    /∬ノノノ <どーみたって、フツーおんなのコの仕事じゃないモンね!
   ノ人>^_‘)>      人 プルプル・・・
  ○ノ./⌒フ    (( (゚∀゚) ))
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━━━━━━
   ソ ノ        ├―-┤
  (./、\       |    |
 イ〈  ヘ.)      .◎ ̄◎
88217/23:04/08/18 23:58 ID:/QcVBIXi

 さて魔物であったルイーダはテレパシーのような通信手段(私と同じ能力)が
あったとすれば、連絡は問題ないでしょう。

 モンダイは召集です。
 モンスターじいさんの時と違い、預けられた仲間は確かにそこの酒場にいるよう
です。
 ということはルーラか何かで呼び出した主人公の所へ行くしかないですがここに
問題があるのです。
────v─────────────────────────────┘
.             ΛΛΛ
      ,ハ ,ハ   ((((()))))
     /ノ/ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
    /∬ノノノ   |  ・   ・  | <オモイ〜
   ノ人>‘。‘)> | \__/  |
  ○ノ./⌒フ   \ \/  /
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ソ ノ        ̄ ̄| ̄ ̄ | ̄
  (./、\         |    |
 イ〈  ヘ.)        .◎ ̄◎
88318/23:04/08/19 00:00 ID:g/KwBYtV

 まず、ルーラを知らなかったりキメラの翼を買えなかったり、その町に行ったこと
がなかった場合です。

 ルイーダの店は一つがダーマ神殿に、残りはカジノとスライム格闘場に併設され
ています。
 ダーマには志と能力を持った冒険者が、カジノには世界中を旅する商人の組合が
関係していますから、魔王退治の旅に協力してくれる人は多いでしょう。

 ここは彼らの好意に甘えるべきです。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ
    /∬ノノノ <ルーラくらいはしてくれますよ!
   ノ人>^_‘)>
  ○ノ./⌒フ   ∀∀∀∀∀
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━┷┷┷┷┷
   ソ ノ        ├―-┤
  (./、\       |    |
 イ〈  ヘ.)      .◎ ̄◎
88419/23:04/08/19 00:01 ID:g/KwBYtV

 最大の問題は欲望の町です。
 別のルイーダの店で別れた仲間はどうやって欲望の町に来れたのでしょう。
 言うまでもなく、ここは「はざまの世界」の外からルーラで来られません。
 唯一はざまの世界へ行ける天馬は主人公たちが持っていってます。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ
    /∬ノノノ  <どーやって行くのかしらね。
   ノ人>^_‘)>
  ○ノ./⌒フ   ∀∀∀∀∀
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━┷┷┷┷┷
   ソ ノ        ├―-┤
  (./、\       |    |
 イ〈  ヘ.)      .◎ ̄◎
88520/23:04/08/19 00:16 ID:g/KwBYtV

 これは難問なのですが、このように解釈します。
 ヘルハーブ温泉から地上へ帰ってくるとき使う井戸、この井戸を使ったときの到
着地点こそ唯一の地上からの移動手段なのではないでしょうか。

 ここは一見何もない平地のようですが、井戸という外枠を取っ払って普通の人が
見つけないようになっているだけで、他の井戸同様逆移動も可能なのだと思いま
す。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ       /,) /)
    /∬ノノノ        | |//
   ノ人>^_‘)>      r'ノノハヾ
  ○ノ./⌒フ      r'リ‘ー‘)ミ<行く時は辺境の山の中の地点を探すより天馬で行くけどね。
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━━┳━━┓
   ソ ノ         ┃   ┃
  (./、\       ┣━━┫
 イ〈  ヘ.)       ◎ ̄◎
88621/23:04/08/19 00:18 ID:g/KwBYtV

 しかしこの方法でヘルハーブ温泉の井戸まで飛んだとしても、ここには最後の
鍵の扉があります。

 もちろん最後の鍵は主人公が持って歩いているので呼ばれた人は鍵がありま
せん。

 これも苦しいのですが、扉というものは一方からは開けられなくても逆の方向
からなら普通に鍵をはずせるのではないかということです。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ       /,) /)
    /∬ノノノ        | |//
   ノ人>^_‘)>      r'ノノハヾ
  ○ノ./⌒フ      r'リ‘ー‘)ミ<と、思ったら、今やってみたらここからだとルーラが可能でしたw
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━━┳━━┓
   ソ ノ         ┃   ┃
  (./、\       ┣━━┫
 イ〈  ヘ.)       ◎ ̄◎
88722/23:04/08/19 00:28 ID:g/KwBYtV

 とにかく、はざまの世界からこちらの世界に通じているのはあのポイント以外に
は、マサールたちが最後に作ったでっかい旅の扉しかないようです。

 「ルイーダの店の裏にはざまの世界につながる秘密の井戸がある」という説も考
えましたが、向こう側に到着地点が見当たらないのでやっぱここしかないでしょう。

 主人公達が一旦戻って後、この南東の島の山中にあるポイントをルイーダがル
ーラポイントとして登録したとか。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ       /,) /)
    /∬ノノノ        | |//
   ノ人>^_‘)>      r'ノノハヾ
  ○ノ./⌒フ      r'リ‘ー‘)ミ <一度戻るまで使えないよね。
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━━┳━━┓
   ソ ノ         ┃   ┃
  (./、\       ┣━━┫
 イ〈  ヘ.)       ◎ ̄◎
88823/23:04/08/19 00:31 ID:g/KwBYtV

 と言うわけで、以下まとめてみました。

・モンスターじいさんはジャハンナにいた元魔物でした。
・モンスターじいさんはジャハンナを中継した通信とモンスターの移動を行ってる。
・預けられたモンスターは普段はジャハンナに住み着いてる。

・Yのルイーダも元魔物で人間のためになりたい思いから、人間の姿になれた。
・ルイーダは魔物だった時のテレパシー能力で連絡を取り合い、ルーラなどであち
こちの地点に人を飛ばしてる。
・はざまの世界につながる南東の島の山岳地帯には主人公の帰還後ルイーダの
店がルーラ地点を登録し、以後よばれた者はここを通って欲望の町に行ってる。
────v─────────────────────────────┘
.      ,ハ ,ハ
     /ノ/ノ       /,) /)
    /∬ノノノ        | |//
   ノ人>^_‘)>      r'ノノハヾ
  ○ノ./⌒フ      r'リ‘ー‘)ミ <以上、長らくまたせてゴメンナサイ・・。
  (.(⌒ ,ノヽ|]⊃━━┳━━┓
   ソ ノ         ┃   ┃
  (./、\       ┣━━┫
 イ〈  ヘ.)       ◎ ̄◎
すっとこさんお疲れ
イナッツのAAかわいいです
ルイーダスタイルが特にセクシーで好き

元魔物説、びくりしました〜
890名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/19 12:55 ID:vWd9vKxZ
預けられたモンスタ−がジャハンナに暮しているって
設定はイイですね。

後半で地上間のテレパシ−を認めてしまったので、
じ−さんの方もテレバシ−とル−ラで説明がつくのでは
とも思いましたが町の中からル−ラできないポ−トセルミ
にワザワザ住んでいるのはたしかに不便で不合理です。
それにアノ狭そうな檻の中に入っているって設定
よりはずっと魅力的な説なのでOKです。

おつかれです
6のルイーダの店は
ダーマ神殿、スライム格闘場、サンマリーノ、ガンディーノ、欲望の町、牢獄の町。
892すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/19 21:02 ID:nT/TMKrv
>>891
 そうでしたね、ロンカデセオでなくてガンディーノでしたね。
 まあガンディーノには立派な王様がいますから主人公の仲間も助けてもらえると
いうことにしましょうか。
 牢獄の町のルイーダはドグマに負けた後、アクバー戦までの間だけなので「他」と
しておきました。
893793:04/08/20 11:03 ID:KrP5DeSB
ありがとうございます。
途中追加分までやってもらって感謝。
質問の後でツマンナイ質問で失敗したかと思いましたが、この答えいいですね。

またお願いします。
結論としては結構いいんじゃない?ルイ−ダやじいさんがモンスタ−
というのは、意外だけど話としてはアリだろう
明らかに普通の人間じゃなくてもおかしくないし


オリンピックに必死になっていて誰も来ない〜!
来たら来たで容量が限界。
次スレを作るかどうかはすっとこ氏に一任すべきことだけど、
面白いのでパート2を希望してみる。
897針井芳太 ◆Wo03xeZlMA :04/08/23 21:54 ID:jSWcZRgs
すっとこ氏(神)の光臨をみんなで祈願汁!

( @@ )


(@@)


( ∵ )

(∵)
ノЖヾ
今更なんですが、>>888
>はざまの世界につながる南東の島の山岳地帯には主人公の帰還後ルイーダの
店がルーラ地点を登録し・・・

 この件につき確認のため、ゲームをやり直してはざまの世界に初めて行った時点(温泉
通って帰還する前ですよ)でルイーダへ行ったところ、なんとしっかり仲間を呼び出せま
した。どう説明すればよいのでしょう???

 はざまの世界とは、ゼニス城の老人によれば「夢でも現実でもない世界(中略)だれも
自分の意志では行くことが出来ん・・・ペガサスを除いてはな。」だそうです。
 主人公らの帰還以前にペガサスなしでどうやってこちらへ来たのでしょう。
900すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/25 05:14 ID:KQWWxeh8
上のレス、HN忘れましたが私です。
 とにかくこの件を自説をさらに補強するカタチで説明します。

 Yのルイーダが(元)魔物であるならば、人間やゼニス王たちの知らない知識があっても
おかしくありません。
 はざまの世界では人間はパラメータが軒並み0になりますが魔物は元気なようであり、一部
の魔物は天馬の塔などにも共通して出現することから魔物だけは独自のルートを使って出入り
可能と予想されます。

 よってはざまの世界のルイーダへの通路はルイーダたち魔物関係者だけが知る独自ルートに
よるものである、としたいと思います。
 主人公たちに教えてくれないのは一種の「企業秘密」だったということに・・・。
 モンスターじいさんが人間を預からなかったのも「〜が泣くぞ」などという奇妙な理由より
同じように企業秘密を知られたくないというウラの理由があったのかもしれません。
 まあ自分が魔物で魔界に通じているなどとわかったら、人間の町に住めなくなるでしょうから。
901すっとこハム太郎 ◆S7DQlLVlxw :04/08/25 05:21 ID:KQWWxeh8
 ところで、このスレも容量の関係から次が最後の質問になると思います。
 次スレについては考えていませんでしたが、付き合っていただけるなら
立ててみたいとおもいます(規制により少し時間が空くかもしれませんが)。
規制された時はテンプラ作ってくれれば助太刀しますよ
903名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/26 12:54 ID:JKSV9fUG

これが最後の質問かな

戦闘中にどうして馬車のメンバ−はまったく攻撃されないのですか?
なぜ馬もまったくダメ−ジ受けないのですか?
これについておながいします
1さん乙。久しぶりに良スレみたよ。なんかネタあったら質問しますね
スレは500KB超えたら書けなくなります
速やかに次スレで続けませんか?
一応未答の質問も来ていることだし
906名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/28 02:01 ID:pEIzNM2x
ここまでで一ばん納得させられたんが、町のタンスやツボ荒らしの解釈かな
たしかに普通の窃盗じゃ困る罠、うまい解釈と思う
あと、7のモンスター職で突然変身する理由と、ラダトームの城と町の位置も
結構やられたなってカンジ

スライムの話もいい
907名前が無い@ただの名無しのようだ:04/08/28 15:27 ID:BxsIhLU1
勝手に立てたが、1たのむ

新スレ
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1093669893/
自分は地図の話が一番納得行った
(∵)
ノЖヾ
なにがやりたい
このへんでsage
意外にもモンスターじいさんの話がGOOD!
なんなんだ
このスレ