ゲーム音楽はオーケストラである必要があるか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
いや、普通にプレイしてて感動したよ。
こんなのは今までのDQでは味わえなかった。
>>14
そこは激しく同意だなw
ヘンな間があるし。
27名前が無い@ただの名無しのようだ:04/03/31 19:33 ID:VLujKxp4
>>24ソニーの青色
結構良い音楽もあるが、それがサ○トラの使いまわしだと聞くと…
1992年収録
>>29
そう考えるとこの時期にこの音楽は素晴らしいと思えるかも。
31名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 00:03 ID:C7FFdZkS
SFC版DQ3のサウンドはネ申だと思った。
特に「おおぞらをとぶ」。オーケストラより神秘的で出来がいい。
ゼノサーガのは確かに疑問だった
音楽全然流れねーのに
オケを前提としてるサウンド作りなら意味がある。
後で強引にアレンジしたやつは大抵クソ。
FF6のアレンジとか。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 16:18 ID:b/9BpQG7
>>33
その通り

てかOP始まった瞬間サントラの使い回しと悟って鬱になりますた。
スマブラとKHは最強
36名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 17:16 ID:ctG1ojt4
これ本当にサントラの使いまわしなの?
37名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/01 17:18 ID:b/9BpQG7
>>36
サントラ持ってないなら買ってきな。
でもまだ売ってるのかなあ。
昔は、ドラクエのオーケストラ苦手だったけど、
最近は普通にいける。俺も年取ってきたんだな。
>>36
でもコンポで聴くと全然違うよ。
同じ音源とは思えないくらいに。
ゼノサーガはオーケストラでも全然OKな作り方をしてたが
正直ああいう作り方はやめてほしい。
そう。オケを前提にして作ってるのにゲーム中でそれが
生かされないのは壮絶な無駄。
漏れはオーケストラ、激しく推奨。
三国志5とか、信長の野望シリーズとか(特に天翔記・嵐世記)、
音楽良かったと思うしなあ…
DQ5PS2版はやってないので分からん。SFCしかやってない。
あのゲームでオーケストラが不自然と感じるのなら、
もともとDQ5の音楽がオーケストラ向きではなかったということか?
いずれにしろ、BGMが良いのは神ゲーの条件の1つだと思う。

>>16 正論だと思う。音楽が良いゲームするなら、スピーカーにもこだわらないとね。
>>16
前半は良しとして後半・・・

光デジタルってアンタw
>43
!?
PS2の音声出力で一番マシなのは光デジタル端子であってると思うけど?
それともSPDIFといわんとダメかい?
21がRCAとRGBを間違えてるんだと思ってレスするトコだった・・・
あぶないあぶない。
46名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/09 06:06 ID:gR8hcT3P
age
>>43
恥かいたねw
>>42
コーエーの歴史ものは、場面がめまぐるしく変わるものではないので、曲が
頻繁に変わらない分、生オケの音でもいけるのかもしれないね。でも、天翔記
はSFC版の方も音楽が相当良かった。曲数多いし。
オーケストラは好きだけどDQ5みたいなしょぼい曲でオーケストラはないだろー。
金と労力の無駄じゃん。作った奴そうとう頭悪いな。
5042:04/04/09 09:53 ID:Kw3dEjWn
>>48
前半部分同意。曲が頻繁に変わるゲームに生オケは向かない、確かにそうだ。
PC版天翔記も悪くないと思うんだけどな…メニュー画面で流れるメドレーとか。
ところで貴君は三国志5やったことあるかい?
あるなら、あのゲームのBGMは【ネ申】だと思わない?
スレ違い失礼。
5148:04/04/09 12:19 ID:o3D/ntJj
「PC版天翔記も良かったけれど、SFC版も曲数を増やしたり、SFCにしては音が重厚
(SFCゲームの中でも屈指)で頑張ってたよ」という意味で書いたので、勘違いされ
るような書き方してごめん。
 
三國志Vの音楽はいいね。さすが服部隆之。コーエーって音楽を勉強してきたプロ
に依頼するから、どのシリーズも楽曲のレベルが高いと思うよ。
>>44>>47
光はマシなんだろうがある程度のレベル以上にはどうがんがっても良くならん。

アナログだとアンプとスピーカーに凝ることでいくらでも音質を上げることが
出来る。

まあ,DQごときにそこまでやる必要があるかは怪しいがな。



賛同を得られそうにないのでAV板に帰るわw
53名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/09 21:13 ID:sbgJKl+u
打ち込みと生演奏だとやっぱ生演奏が良いわ…光出力も生きてくる。
5442:04/04/10 01:25 ID:e7E5L8jF
>>51
なるほど、そういうことね。よく見たらこっちが誤解していたようで失礼。

KOEIのゲームって、BGMを外部の作曲家に委託してるから、
曲自体の完成度は高くても、ゲームの雰囲気(ふいんきデハナイ)に
合っていないこともある、って話を聞いたことがある。
雰囲気にうまく合ってるゲームが素晴らしいんだけどね…
SWRSU&Vの音楽は生演奏オーケストラですげぇぞ
DQの曲がオーケストラに向かないだけだ
最近ちょくちょくこの名前をみるが、SWRSってなに?スターウォーズ?

好きな曲を推したいのは解るけど、
それと比べてDQ音楽をボロクソいってるだけじゃんか・・・。
DQの曲を否定する前に、その曲のいい所をもっと書けよ・・・。
生オケだからすごいとか、それに比べてDQはチープだとか、
こんなこと言われても何も伝わってこない・・・。

まぁその前に、(多分)スレ違いだな。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:04/04/11 03:13 ID:S7V5x/65
DQの音楽を否定する奴は「嫉妬」で言ってんだろ。

自身にDQ楽曲の良さを感受出来る性質が無いから。
>>57
とりあえず、藻前は頭悪そうだな
59どんべ:04/04/11 03:31 ID:X6mppcjJ
1年くらい前に発売(通販?)されたDQシリーズの音楽をCDにまとめたやつを持っているんだが、リメイク5の音楽と全く一緒。ただ移しただけみたい。
あらかじめ録音された生演奏のループは 
あらかじめ用意された プリレンダムービーの映像たれながし と同じ
(プリレンダムービーは装備してるものがかわらない)
そういうのはファイナルファンタジーにまかせておけばいい

いいたとえが見つからないが、内蔵音源ならば、ドラクエ1のときに
ダンジョンの階層にあわせて転調させられたように、そんな風に場面に
あわせた微妙な変化を半無限につけることもできる
(ただしリメイク版ではダンジョンの階層ごとに編曲されてしまったが、、)


>>57
演奏法、音色についての議論であって、楽曲自体は同じ曲だ
>60
57は単に56のレスでしょ。
上のSWRSって騒いでる香具師のことを言ってるだけだろ。

まぁ、57の意見もどうかと思うけど。w

>>58
感情的な1行レスですこと。
今日は すぎやまこういち の誕生日だそうだ。
すぎやま派も結局は植松を見下してしかいない
でもってすぎやまを必要以上に神にしてるな
すぎやまは確かに凄いんだけどさ、最近は逆に「オーケストラ」って言葉に囚われてると思う。
目的(ゲーム音楽)と手段(オケ)が逆になってるっつーか。
すぎやまさんも植松さんもどちらも好きですよ。
それぞれ良いところがありますよ。
植松マンネリ気味
>>65
それは本人が否定してた気がする。
FF10のOtherworldはオレ的に良かった。
あの曲のおかげでデスメやオルタナが好きになったのは大収穫。
FFの中で流れたから好きになれたんだと思うけど。
>>56
普通にオケ曲用に作ってない曲を無理矢理オケにするとおかしいだろ
でもすぎやまファンはすぎやまを持ち上げすぎで
すぎやまは玄人向け植松は素人向けで格が違うとか言って植松馬鹿にしてんジャン
でもまあ格の違ちがいは植松自身が認めているところでしかたがないと思う

すぎやま>植松 ぐらいのふいんきで、
天野>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>野村
と比べると植松さんには植松さんなりの光るものがあると思います
>>69
ひどい。
それじゃデスメタルをなぞってるだけじゃないか。
>>72
何がひどいのかよくわからないが、
どんなものを好きになろうが個人の自由。

なんかスレタイと内容がズレてきてるね。
自由だけどダサいのはいただけないのでは