【解体】ファイナルファンタジーの元ネタ【しる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
177名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/21 23:43 ID:yM5lkdAh
>チョコボの元ネタ

ナウシカでユパが乗ってたでかい鳥。
178名前が無い@ただの名無しのようだ:03/09/22 00:03 ID:4tEX0dae
オルトロスってのは本来は双頭の狼(三つ頭の狼であるケルベロスの弟分)のはずなのに
なぜタコに?
どうでもいいよ、もう。
ゴルベーザ四天王&カルコブリーナの元ネタはダンテの神曲?
>>180
有名。
パクリってのとは違うかもしれないけど、初めてFFやった時「パタリロっぽい」とオモタ
どこが?って言われても答えられないけどね
多分デザイン(天野)がナンセンスファンタジーというか、そんな世界観だったからだと思うけど

半熟英雄なんか特にそう思いますです
この間スカパーで里見八犬伝(薬師丸ひろ子のやつ)見たら
パロムとポロムが石になる場面みたいなシーンがあったよ
主人公はジタンか?
あほ
あほ
あほ
発表会までワイは寝て待つ事にする!起こしたらエラい事なるで!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ,._,.-----、
                  ././゙"'゙;;;;;;;;"゙ヽ
                  / l __ ""__ l
             ____/ (l  一∧ー l)
      __ _,,-'~    l l (l  、小 ,  l)  __
     / _/         //! ノ\__二__// )  /)
   / //         |  |  /―/ / //
  /  | (     ____) ヽつ(__)/ //
/___ヽ、ヽ__/ ____/_____ //
ー――――\__/―――――――――'

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆ 〓 COUNT DOWN :  FF12  発表会まで あと 17時間   〓 ☆
_______________________________
顔はともかく、ジタンの元は西川じゃない?
やっぱりFF9の元はカリオストロの城なのかな

少し話はズレるけど昔FF1で他社のゲームのモンスターを
無断で登場させて問題になったんじゃなかったっけ。
コーヒーはいらん
tesuto
下がり杉age
174 :名前が無い@ただの名無しのようだ :03/09/20 20:25 ID:GGGCiPfw
ティーダってタッキーがモデルじゃないの?
カーネル・サンダースが?
>>190
FFIXのイベントデザインやってた青木和彦氏が
公式サイトのプロフィールで

Q 映画、小説、イラストなどで好きなもの、影響を受けたもの
A カリオストロの城

って答えてますから、元ネタとしてまず間違いないでしょ。

FF1で権利関係でもめたのは「ビホルダー」 今はイビルアイになってるやつ。
これに関してはほぼ同じ時期に週刊少年ジャンプで連載されていた
萩原一至の漫画「バスタード」でも揉めて
コミックス版では名前を「鈴木土下座衛門」に変えられてました。
バスタードの担当編集者が鈴木さんだったらしい。
晒しsage(・∀・)

度胸無いな漏れ_| ̄|○
チョコボとチョコボの泣き声はチョコボールの歌
♪クエックエックエッ チョコボール♪♪
hosyuuuuuuuuu
200ゲトー
201まあくん@どうやら管­理人:04/01/08 21:21 ID:V96LWQ/e
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/2270/
↑の掲示板から逮捕者が
202名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 03:55 ID:akYb7W6V
特定の場所で仲間にする。別れると元の場所で再会。(夢幻の心臓UV)
ヒューム、エスパー、モンスターなど種族と特性。(夢幻の心臓UV)
歴史を順不同に辿っていく。(グランヒストリア)肉を食べるとモンスターの能力ゲット(Net hack)
王国の世代交代。結婚相手によって物語変化(ファンタシースターV時の継承者)
武器の熟練度。(ザナドゥ)、リムダメージはアークス2のビューポイントアタック。
聖剣Vの一定レベルで何にクラスチェンジするか選択というのも夢幻の心臓Vのパクリ。
クラス名もほとんど同じ。またFFやドラクエの魔法は殆どこのシリーズからきている。
全てがカードで描かれている世界(ダイナソア・リムサリアの封印)
行動コマンドの順番で連携技発動(スターオーシャンFF)Xの「2つの世界がくっ付く」は夢幻V
FF8〜9であった篭城戦、人員配置、自分も加勢してまわるはブライのロマール邸襲撃。
]の異界はアカデミー特殊効果賞とった「軌跡の輝き」の天国そのまんま。
水中でのキスシーン、宇宙空間でカップル揃って遭難してというのも洋画のパクリ。
ラスダンの手前に異次元の街があるというのはハイドライド3だ。ロマサガ2とFF5はこれのパクリ。
203コナミオタクの荒らし逮捕:04/01/15 04:11 ID:1CgznBfG
兵庫県警出動

204名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 05:14 ID:kLDtJeui
救え煮社員は説明くらいしてみろよ。


 デュラハン星地表/カオス城
http://homepage3.nifty.com/primalrain/mugen3/monsters.html

シナリオ展開上、カオス神秘系能力 (「テレパシー」「サイコメトリ」) の持ち主を
一人は入れておかないと一部のメッセージが読めなくなりますが、
進めなくなるわけではないのでいなくとも特に支障はありません。

http://homepage3.nifty.com/primalrain/mugen3/members.html
205名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/15 06:47 ID:uG3chPQ9
主人公が自分の精神世界をさ迷うのはマザー2のマジカント。藁
思い出の住人たちと会話しまくってると、マップがコロコロ
変化していくのもマジカントそのまんま。藁 <FF7
コナミはそのままぱくり
207名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 21:28 ID:e3onbbih
夢幻の心臓U→ドラクエT(すべて)
天外T→ドラクエV(日本地図→世界地図)
クリムゾンU→ドラクエW(5章で勇者が仲間を集めてまわる。潜水艦。)
時の継承者→ドラクエX・ロマサガ2(結婚選択世代交代)
女神転生→ドラクエX・ポケモン(仲魔・合成)
夢幻の心臓V→FFV・W・X・サガ・聖剣(種族・クラスチェンジ・仲間自由・2つの世界が結合)
天地創造(クィンテット)→ドラクエZ(大陸復活)

×「ドラゴンクエスト2-悪霊の神々-」 戦い
○ラヴェル 「鏡」より 道化師の朝の歌
×「ドラゴンクエスト4 -導かれし者達-」 海図を広げて
○ドビュッシー 「夢」
×「ドラゴンクエスト3 -そして伝説へ-」 おおぞらを飛ぶ
○ラヴェル 「逝ける王女のための パヴァーヌ」
×「ドラゴンクエスト4 -導かれし者達-」 塔の曲
○ジョージ・ガーシュウィン「パリのアメリカ人」
×「ドラゴンクエスト(1,2,3)」広野を行く(アレフガルドのテーマ)
○ドビュッシーべルガマスク組曲「パスピエ」
×「ドラゴンクエストII -悪霊の神々-」王宮
○J.S.バッハ管弦楽組曲3番(BWV.1068)第2曲「アリア」
208クリスタルソフトは倒産しました。:04/01/18 22:17 ID:GV/f5YkD
クリムゾンU ネプチューン号で海底へ
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/sub_maline.gif
クリムゾンU フィールド FFVよりは若干先
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/field_map.gif
夢幻の心臓V キマイラの軍勢がパークシティーに
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/mugen3.gif
209名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 23:03 ID:MNvQOl9B
>>123
FF6出た頃はまだ幽白やってたぞ。どっちかっつーと富樫が(ry
210名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 23:23 ID:945Sq8WQ
特定の場所で仲間にする。別れると元の場所で再会。(夢幻の心臓UV)
ヒューム、エスパー、モンスターなど種族と特性。(夢幻の心臓UV)
歴史を順不同に辿っていく。(グランヒストリア)肉を食べるとモンスターの能力ゲット(Net hack)
王国の世代交代。結婚相手によって物語変化(ファンタシースターV時の継承者)
武器の熟練度。(ザナドゥ)、聖剣Vの一定レベルで何にクラスチェンジするか選択
というのも夢幻の心臓Vのパクリ。クラス名もほとんど同じ。またFFやドラクエの魔法は
殆どこのシリーズからきている。(タクティカルコンバットだからリアルタイムの戦術も含め)
全てがカードで描かれている世界(ダイナソア・リムサリアの封印)行動コマンドの順番で
連携技発動(スターオーシャンFF)Xの「2つの世界がくっ付く」は夢幻V。FF8〜9で
あった篭城戦、人員配置、自分も加勢してまわるはブライのロマール邸襲撃。
]の異界はアカデミー特殊効果賞とった「軌跡の輝き」の天国そのまんま。
水中でのキスシーン、宇宙空間でカップル揃って遭難してというのも洋画のパクリ。
ラスダンの手前に異次元の街があるというのはハイドライド3だ。ロマサガ2とFF5はこれのパクリ。
211名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 23:44 ID:v0sFY9/m
アルス→ティーダ 底抜け容器
マリベル→ユウナ 気の強いお嬢
キーファ→ワッカ ご機嫌な親友
アイラ→ルールー おネエ
ガウ→キマリ   無害な獣
Xのユウナレスカ殺しは、漫画のナウシカそのままです。まあ、Xそのものが…
10はほとんどオリジナルっぽいな。
ハイペリオンって読んだ?
215名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/24 10:55 ID:Uzhzgiga
>10はほとんどオリジナルっぽいな。

こいつ莫迦か?
コナミ工作員が少し混じってるな
217 ◆hVhS2PtUog :04/01/29 05:57 ID:0h1RzAJX
スラムダンク32巻発売決定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://unyuu.yoll.net/dq.html
218 ◆OPePfnJL.Y :04/01/29 06:48 ID:RLAF8B/L
スラムダンク32巻発売決定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://unyuu.yoll.net/dq.html
まあ、究極に突き詰めるとギリシャ悲劇や世界中の民話が
元ネタとも言えてくるんだがな・・・
220名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/31 15:16 ID:UeB2xjsU
ゼノサーガはストーリーが、SF大作「ハイペリオン二部作(または四部作)」(小説)に激似。
同じ世界を使って用語を変えただけ、と思ったほど(そんなこと言うとハイペリオンに失礼)。

ゼノギアスも、帝国が、死んだ人や、廃棄された被験体を、食料として再利用
していたという話がありますが「ソイレントシステム」。これは70年代のSF映画で
「ソイレントグリーン」のそのまんまパクリです。ちなみに、藤子・F・不二雄のSF短編
「カンビュセスの籤」も、ソイレントグリーンのまんまパクリ漫画として有名です。

FF7で、主人公が自分の精神世界をさ迷う所がありますが、
これはマザー2のマジカントですね。思い出の住人たちと会話しまくってると、
マップがコロコロ変化していくのもマジカントそのまんま。
他にも9の黒魔導士たちは、ブレードランナーのレプリカントみたいに
自分たちが人形であること、そしてその寿命が限られていて短いことを
悩みながらも支配から抜け出そうとしますし。(ちなみに黒魔のデザインは
銀河鉄道999の何話か忘れましたが白骨の星に出てきたホロホロというキャラが
そっくり同じ姿ですのでたぶんそれが元ではないかと。
黒魔導師は車掌さんじゃないの?
222221:04/01/31 18:03 ID:Alc+1JIR
デザインの話
誰かをモデルにしてキャラを書くのは俺はそこまで嫌ではないけど
マジ、アイドル顔だけはやめてほしい。
主人公の顔とか見てるだけで腹立ってくる。
モンデインのお父さんは立派な魔法使いでした。
ところが息子のモンデインは魔法使いとしての才能は凄いものがありながら、
性格がゆがんでいました。魔法で動物を次から次へと殺して楽しんだりしていたのです。
モンデインが15才になったときにお父さんはモンデインを呼んでこう言いました。
「モンデイン、おまえは今のままでは魔法使いとして失格だ。よって今日から修行に出す。
その厳しい修行を乗り越え慈悲と謙譲の心を身につけたら、この太陽の力を持つという
魔法のルビーの玉(宝珠)をあげよう。」と。
ところがその夜、なんとモンデインは父を殺してそのルビーを奪ってしまったのです。
その魔法のルビーをブラックジェムに変えたモンデインは地獄の悪魔やモンスターを呼びだし、
ソーサリアを暗黒の世界として支配しました。
そしてソーサリアをブラックジェムに閉じこめ、
自分は1000年過去の世界からソーサリアを支配するという無敵の体制を作りました。

あらゆる策がなくなったロードブリティッシュは銀の蛇のペンダントを握りしめました。
すると、地球から一人の男が現れたのです。
伝説の男、将来アバタールと呼ばれることになるその男は
ロードブリティッシュの願いを聞き入れ、モンデイン討伐の旅に出ました。

その男はソーサリアの様々な怪物を倒し、スペースシャトルに乗って宇宙に出向き、
タイムマシンに乗って1000年前の世界に行き、
そこでついにコウモリに変身したモンデインを追いつめ息の根を止めるのです。
ルビーの宝珠はこなごなに砕けソーサリアは解放されました。

これがウルティマ1のストーリー。
FF1のガーランド-カオスの2000年前にタイムスリップしたのもウルティマ1が元ネタ。
モンデインの弟子であり愛人でもあったミナックスという女魔法使いが
復讐に燃えてブリタニアを攻撃します。
ミナックスはモンデインよりもさらに邪悪なエネルギーを持った時を操る魔法使いでした。
ミナックスはソーサリアの各地にタイムドアという
時間や空間を飛ぶことの出来るドアを設置しました。
それによりこの物語は「伝説の時代」「パンゲアの時代」「紀元前」「未来」「崩壊後」の
5つの時代を股に掛けて繰り広げられます。
ミナックスは時をさかのぼり過去を書き換えることで、伝説の男の誕生を阻止し、
モンデインの滅亡さえ書き換えてしまおうと企てたのです。

ロードブリティッシュは時代をさかのぼり地球のイギリスに出かけ、
伝説の男アバタールの誕生を守り抜きました。
やがて成長した伝説の男は再びロードブリティッシュの呼びかけに応えて、
様々な冒険の後、伝説の剣クイックソードを手に入れついに宿敵ミナックスを
倒すことが出来たのです。

これがウルティマ2の物語。
堀井のDQ3やDQ5、クロノトリガー、DQ7は
ウルティマの後ろ姿を追っていただけとも言える。
エクソダスはモンデインとミナックスの子供とも言われますが、
その実体は人工知能を持ったコンピューターだったのです。
このコンピューターにモンデインとミナックスは全ての邪悪なものをデータとして取り込んでいました。
そして、時がたちある条件が整うと、恐ろしいプログラムが作動する仕掛けになっていたのです。
そのプログラムはモンデインが死にミナックスが死んだ後も着々と進行していたのです。
ある日、ブリタニアの海に海中から突然炎の島が浮かび上がりました。
そして、その島の付近を通過した船の乗り組み員が全員行方不明になるという事件が起こりました。
その時、その船の看板に書かれていた謎の文字が「Exodus」だったのです。
そしてそれと時を同じくして、ブリタニア中で、モンスターが出没し民衆が襲われ始めました。
これを恐ろしい敵の仕業と見抜いたロードブリティシュは三度あの男を呼ぶことにしました。
銀のペンダントを握りしめると、なんと今度は4人の男が現れました。そうです。
ウルティマ3からパーティシステムになりました。
伝説の男は3人の仲間を連れ、エクソダスの謎に挑みました。
そして最後にエクソダスをコンピューターと見抜いた伝説の男は、
コンピューターなら破壊のプログラムがあるはずと読みとったのです。
その破壊のプログラムこそ4つのカード、愛(Love)、太陽(Sol)、月(Moons)、死(Death)だったのです。
4つのマークと4つのカードを求めて数あるダンジョンの奥底へもぐり,
大渦巻の彼方にある神秘の大陸アンブロシアの地を踏み,
ついにはグレートサーペントを飛び越えてエクソダスの島へ。

これがウルティマ初期三部作最後の物語。
4つのものを集める。FFのクリスタルの元ですね。
DQ2の5つの紋章もこれが元といっていいでしょ。
紋章で一つだけ異質な「命の紋章」もウルティマの「死のカード」との
対比として見れば納得できます。
DQ3ではオーブを6つにしたりと少し姑息な感じです。

ちなみに
ウルティマが1980年
ウルティマ2が1982年
ウルティマ3が1983年の作品です。