FF・DQ信者はどんな音楽聴いてんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
beatlesが好きです。
495名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/17 23:46 ID:7Hmm8BJO
>>476
おっ、バクチクか。
彼らは初期の頃と最近とで随分曲の感じが違うよね。
496名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/17 23:58 ID:Uh2VM75r
アシャンティとかシェリルクロウとかミシェルブランチ
ジョンメイヤーとか グラミーノミニーズってアルバムだらだら聴いてる
英語苦手だけど…少しならニュアンスわかるし
ゴイステ、BREATH、スネイルランプ。
498和久井伸晃 :04/02/18 00:05 ID:iWdOgUtN
アイタタタ
499名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/18 02:06 ID:L4gMe6F+
王宮のトランペット
俺は実はラルクもけっこう好きだったりするんだけど
ラルクが誉められているとどうも疑ってしまうんです
(ネタとして釣りとして書かれてるだけかもしれないと)

微妙にスレ違いでした 失礼しました
小室系。
最近の音楽にはついていけんのぅ
502名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/18 07:14 ID:cJD9a2FP
X 尾崎
KOTOKO━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
504名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/18 15:26 ID:F8ZWN7nj
レッドツェッぺリンがすき
505ミルコクロコップ:04/02/18 15:37 ID:3Fyn98f+
ワイルドボーイズ
>>504
FFDQ信者はレッドツェッペリンみたいなレベルが高い音楽も聴くの?
507名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/19 07:12 ID:NdIXbjia
ぐわんげ
最近はオウム真理教の歌きいてる
wallflowers pockets rats&star jewel 男塾唱歌
ロマンシングサガシリーズの曲最強。良すぎ。
511ヴァンダレイシウバ:04/02/19 09:40 ID:4HyVoPjq
サンドストーム
あいこのえりあし
513名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/19 14:50 ID:+GfHT4HW
T-SQUAREとFFサントラでテスト期間は過ごせるな。
通りすがりですが光田康典は昔よく聞いてたな
ゼノギクロノ信者でしたから
>>506
そんな餌でこの俺様が(AA略
516エメリヤーエンコヒョードル:04/02/20 20:56 ID:HpfAjg00
Enae Volare Mezzo
517死の灰 ◆SXqZy1TTdg :04/02/20 21:27 ID:UiUXYTSx
最近ガーネットクローよく聴いてるけど
アルバムの曲順が適当くさいっすね、曲はなかなか良いんすけど。
FF好きな人はとりあえずプログレきこう。
植松さんに近づこう。
519ジェロムレバンナ:04/02/21 21:03 ID:Ohlcv1qM
カルミナブラーナ
>>518
プログレってなに?
俺は今は洋楽しか聴かない。主にUKロック。
邦楽自体は嫌いではないんだが、日本語で歌われるのが抵抗あるので聴かない。
DOVES、IDLEWILD、MANSUN、PRIMAL SCREAM、THE CHARLATANS、SIX BY SEVEN
EVERCLEARなどが大好きなバンド。
微妙にマイナーですんません。
>>518
説明が難しいが、簡単に言うと一曲のなかで様々な展開があること。
メロとかサビとか関係ないっていえばいいのかな。>プログレ
誰か詳しい人説明頼む。
>>520だったすまん。
>>520
http://music.goo.ne.jp/search/genre_j/10430/p1.html

プログレッシヴとは

60年代後半から70年代前半、ブリティッシュ・ロックのスタイルが多様化する中で、
サイケデリックやジャズ・ロックといった要素を取り入れ、
実験的な試みを積極的に行うバンドが次々に登場した。
そこからさらに革命的なサウンドを呈示したのがピンク・フロイドやムーディー・ブルースであり、
彼らはまさにプログレッシブ・ロックの牽引者的存在といえる。
69年のキング・クリムゾンの衝撃的なデビューをはじめ、
エマーソン・レイク&パーマー、イエス、ジェネシスといった多くのバンドが、
このジャンルから登場している。
壮大なトータル・コンセプトやクラシックの組曲的な構成、
またオーケストラの導入などは当時とびきり斬新で刺激的なものであった。
また、前衛ジャズを彷彿とさせる超人的テクニックのインプロヴィゼーション(即興演奏)や、
サイケデリックブームからの影響が見られる過剰なまでに大仰なキーボード、
メロトロン(英メロトニクス社が63年に発売した鍵盤楽器の商品名)の多用なども非常に特徴的だ。
ムーヴメント自体はそう長く続いたわけではないが、各バンドは分裂を繰り返したり、
ソロ活動に転向しながら、さらに実験精神を強調し、アートロックとして個々の道をたどっていったといえるだろう。
日本では四人囃子、新月、ノヴェラ、DADAといったバンドがここに挙げられる。


俺の稚拙な説明よりもこういった紹介文のがいいよね。
まあ、ここからさらに「プログレ」について考えるのは音楽ヲタだけでいい。
一応植松さんの某インタビューの内容をかいとこうか。
●プログレッシブ・ロックにはまっていた時期もあったそうですが?

○ええ、プログレではキャメルと…やはりELPのキースエマーソンや
イエスのリック・ウェイクマンがいなかったら、鍵盤をやろうとは思わなかったでしょう。
特に中学二年のころ聴いたエマーソンの「タルカス」は、独特の変拍子や左手のパターンにショックをうけて、
人生を変えられたかもしれない。
とにかく「イントロはわけがわからないし(笑)、“C-F-G”の3コードじゃできない曲。
これは何かものすごいものだ!」と血が騒いだのを覚えています。
その影響で僕はオルガンも演奏し始めたわけですが、当時HAMMONDだとか
本格的な楽器は素人には手が届かなかったので、YAMAHA YCシリーズのコンボ・オルガンを弾きたおしましたよ。
そのうち、残念ながらエマーソンにはなれないと感じ始めるようになって…
代わりにエルトン・ジョンにはなりたいと思ってたな…それも、今ではやはり無理ですが(笑)。
●幅広い嗜好をもつ植松さんですが、あえて好きなミュージシャンを挙げるとしたら?

○作曲家だったら、熱狂的にチャイコフスキーが好き。
いいメロディ書く人だなあ(笑)
あと、さっき言ったエルトン・ジョンとキース・エマーソン関連のホームページはブックマークしてますね。
それから、ミニマル・ミュージックの影響も意外に強くて、
スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスなどにハマった時期もあります。


とりあえず、こんなところで。割と最近のインタビューのはず。XIIをつくりはじめる頃の。
妖精乱舞とかきくとなるほどって感じかな。
あと、FFおきまりのクリスタルのあるところの曲とか、プログレのなんかに似たようなのがあったはず。
FF好きなら、植松さんをヒントにいろいろきいていくとおもしろいかも。
ケルト音楽などにも好きだそうです。基本はポップだそうですが。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/22 00:39 ID:XnKOTTXQ
植松が好きなのはチャイコフスキー
すぎやまが好きなのはストラヴィンスキー
そしてザンギエフはどちらも好き〜
ブタダピカル
529名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/23 03:02 ID:bno2SKkr
NOFX,RANCID,PENNY WISE・・・・・・

エピタフ系多し。FATも好きだけど。
530名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/23 10:57 ID:3aVcqL/s
キィーーーーン アーーーアアーーーーーー
もっぱらジャズやね
ウェザーリポートとかハービー
にもかかわらずタクティクスのサントラもきいてたり
プログレに入るならクリムゾンの宮殿とイエスの危機、
この二つから入るべきだね。これで感動できない人は
音楽を聴く能力は無いって事になる。
永遠に音楽を聞いていてください。
>>532
その言葉に同調はできないけれど、
たしかにその二つははずせない。
植松さんの嗜好を考えても、おさえておきたい。
キングクリムゾンは太陽と戦慄の方が入りやすい気もするが。
プログレヲタは総じて>>532みたいなのが多い気がする
それはいえる。
まあ、プログレ自体すでに過去のものといえるわけだが。
537名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/28 08:41 ID:N9Ft5mrR
ゲーム音楽しかきかないよ。それ以外にいい曲なんてあんの?
あるなら言ってみろ
539名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/28 13:23 ID:KALuIq1g
>>529
ガキだな。
20歳以上なら終ってんな。
ビートルズ・沢田研二・日本の古い唱歌・プロレスラーのテーマ曲・FFサントラ(5〜7)
リトル・クリーチャーズ・GS・ベンチャーズ
>>540
ローリング・ストーンズを忘れては困る(w
>>538
そのゲーム音楽をつくっている人は幅広く音楽をきいているんだよ。
>>541
ミックいい加減お亡くなりになってほしい。
>>496
仲間w