>>204 大分ローカルで申し訳ない。
その後、実家に残ってたU野丘高校の水色生地(もう20年以上前のものだから古い)の洗濯実験を
1か月ほどやってみたんですが、
・液体系洗剤で洗い続けると、緑色成分が抜けやすく、水色に近くなる
・漂白剤を含む一般に広く使われる粉末の洗剤で洗い続けると、緑色成分が強く出る
(ただし、酸素系漂白剤でもとに戻るけど、フォックなどの腐食が心配)
という結果になった。
現役の生徒時代、どうして水色襟が経年で人によりまちまちになっているのか、
ずっと不思議だったけど、常用している家庭の洗剤の蓄積だと分かった。
生地自体は仕入れ先が分かってるので、新しいものでもやってみようかな。