>>278 西欧中世後期の馬鎧はすごいね。あれじゃほんとに馬、死にそう。
おまけに外套?まで着せてるし。紋章つきの飾り立てたヤツ。
ま〜馬の体重が500キロくらいで騎士が60キロ、甲冑が20キロ、馬鎧が40キロ、その他10キロ、ってとこかな・・・
そう重量オーバーじゃないだろうけど、汗、かけなくて・・・
>>279 見てたけど、鎧はリアル感なかった。アンドロイドみたいで。アーサー王伝説なのにプレートアーマーだし。
馬もサラブレッドだったし(W
騎士が乗る馬は相当大きかったと思う。農耕馬に近いと聞いたが。
社会の資料集の絵にあったジャックリーの反乱では重さで動きの取れない
騎士が森で農民の斧であぼーんされてた。
284 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/07/04 17:26 ID:V8ZEC2cV
>>282 意外に馬って重たくても平気らしいですけど、なんにせよ通気性が悪そう(w
後、この場合は騎士を60kgとしてるからいいけど、僕の場合は体重が80kg近くあるから、馬がヘバりそうです(w
まあ、騎士は一日二食しか食べてなかったみたいだから、僕みたいにデブじゃないでしょうけど(w
後、騎士も騎士で、あんな重たい物着て馬にガッタンガッタン揺られて、真直ぐ座ってるからすごいって思いました。
前に、乗馬クラブの無料体験券が手に入った時、馬に乗ってみた事あるけど、並み足ならまだしも、早足ぐらいになると途端に揺れますぞー。
身体がボンボンと跳ねますから、脚をサスペンションにして衝撃をやわらげないと、直ぐに疲れてしまいます。
また、そうしないと馬も走りにくいそうだと、インストラクターの方から聞きましたし。
>アンドロイドみたい
なんかよくありがちですよね。ロボットみたいな鎧。
実際の鎧と懸け離れてるので不思議です。
後、ああいうのって、関節が曲がりにくそうな箇所があったりとか、間違ってどっかにぶつかるとけが人が出たり、建物に傷がついたりしそうなところが多数あったりしますし。
ドラ○ンクエストに登場する、刃の鎧とか、確かに敵の攻撃を跳ねかえせるっていう利点はあるけど、あんな危ないもの着る気には到底なりません(w
着る時に自分が指を三本ぐらい落としそうです(w
後、通行人引っ掛けて怪我させそうですし(w
285 :
サーガラハッド:03/07/04 18:00 ID:vMoZb7RR
中世の騎士の鎧は意外と動きやすくて、完全装備(約30kg)でばく転できた者もいたという記録も残ってる。
ただしものすごく蒸すらしくて真冬でも汗だらだら。
じゃしっこやうんこは?これは大変だったらしいね。いちいち脱がなくちゃならない。
中にはちんぽの部分がふたになってる間抜けな鎧もある。
もっとも、着たり脱がしたりは手伝わされる従者のほうが苦労が多かったのではないかな?
円卓の騎士燃えろアーサー!激しく懐かしい!
堅固に見える鎧も脇の下は意外と無防備だったりする罠
重たい武器を持つときはワキを締めないといけません
日本の合戦では投石による負傷が案外多かったが、西洋ではどうだったのだろう?
>>288 バリスタっていう器械じかけのヘンなもんがそうじゃないのかな?
昔やったゲームで イヤってほどコイツに苦しめられたのを思い出す。
トレビュシェットって代物もあるな・・・
どっちにせよ城攻めの時の装備で石や家畜の死骸なんかを敵の城や都市の中に投げ込むのに使ってたヤツ。
野戦じゃダビデが持ってるような紐の投石器が使われていたような・・・
291 :
サーガラハッド:03/07/07 10:18 ID:MERFQjYJ
アレキサンダー大王が感染病死者の死体を城砦都市の中に投げ入れたって伝説もあるらしい・・・ガクガクブルブル
投石器はリュックベッソンのジャンヌダルクに出てくるのが一番よく出来てるかな?
TVで投石器で車を飛ばすのが趣味の変な英国人を見たことがある。
>>290>>291 オレもそーいうの見たことがある。もちろん映画だけど。
中世時代、お城の攻防戦で門が硬くて突破できないと
攻める側が腐ったお肉をペチャンペチャンと投げ込むヤツ。
動物の死体だけかと思ったら、人間まで投げ込むんだ・・・キモイ
>>292 単なる腐肉投げ込むならまだしも、感染病の死体投げ込まれたら恐ろしいですね。
まあ、単なる腐肉でしたら、時々うちの冷蔵庫にもあったりしますから、片付けちゃおうと思えば片付けますが(w
コンセントが抜けてた、ドアが半開きだった、丸一日冷蔵忘れていた、温いものを一緒に横着して冷まさずに入れたから全体が温もった...(w こんなところで
でも、規模がでかそう...。
鎧とちょっと関係ないのでsage
ローマ軍の盾って、かなり重かったのか?
>>294 映画「グラディエーター」でアルマジロのように固まって、
突撃してくる戦車をひっくり返したので、盾には金属を使っていると思われます。
剣闘士である彼らですら、これくらい頑丈な盾を装備しているのですから、
ローマ正規軍の重装歩兵たちは、もっと重たい盾を持たされていたかもしれません。
・・・たぶん、そーとー重いです。
次の日は筋肉痛で眠れないくらい、重たいです。
296 :
◆EvbvEj89F6 :03/07/13 14:05 ID:9jHSdDjn
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
297 :
山崎 渉:03/07/15 09:12 ID:ZNYCLXWb
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| キ じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ イ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 .. / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、 (____人
ニ __l___ノ (-◎-◎一
/ ̄ _ | i ( (_ _)
|( ̄`' )/ / ,.. ( ε (∴
`ー---―' / '(__ ) ヽ____
====( i)==::::/ ,/ニ
>>1ニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
日本では鎧を着てないように見えるような鎧というのも
ある。鎧を着ない素肌者に偽装する為のようだ。
301 :
45:03/07/17 05:12 ID:MitAlmmO
>>300 仏胴ですね。
混乱する戦場の中で、脱いで戦っている荒武者がいると錯覚するのを期待して
作られているそうですが、なぜかあばらが浮き出ているような物ばかり。
筋骨隆々としたのがあるわけでもないし…
いや、個人的には女人用の仏胴があったら良かろうなと思っていたんですが、
いざ、実際にそういうイラストを見てみたらやはり本小札で威してある普通の鎧を
着たおなごの方が良いという結論に。
古代ローマの偉い人の鎧はなんか筋骨隆々で立体的なフォルムだな。
日々の贅沢と鉛中毒を思うと生身は筋骨隆々じゃなさそうだけど。
はたして強度の程はどうだったのだろう?
対応する武器にもよりますが強度的には球形に近いものや中央が縦に高くなっているものが優れているでしょうね。
変に凝った凹凸があるデザインにすると凹部が槍溜まりになって刺突武器に対して弱点となります。
打撃系武器に対する強度を高めることを狙って波板構造にしたマクシミリアン式はアイディア倒れだったみたいだし。
仏胴が筋骨隆々でないのは美意識の違いと思われ。400年たてば美意識も変わりますよ。その辺は古画なんかを参考に。
強度に関しては当世具足だと思う。
展示してるものを見たら鉄砲の弾でへこんだ跡があったので、
少なくとも胴では貫通しなかったようだ。
305 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/07/19 03:20 ID:YU3icBHS
>>304 ほほう
弾丸を受け止めるとは、凄い強度ですね!
いやぁ、驚きです。
同じ鉄砲でも戦国後期になると弾丸の素材に銅も加えていたそうだから
防ぎきるのは難しいかもしれないな。
徳川慶喜は戦場で兜に弾丸がかすったらしいから、きっと((((;゚Д゚))))だったと思う。
>>304 あれは装薬を減らした鉄砲で撃ってつけた傷で、ひとつのファッションと思ったほうがいいですよ。
当時の鉄砲は先込めだから火薬の量が調節できるのですよ。
戦場で、まともに鉄砲の弾が当たったら南蛮胴でもひとたまりもなく貫通します。
ただ、戦場には流れ弾や兆弾、装填不良のまま発射された弾も飛んでますし
槍や刀剣のような白兵もありますので鎧の意味は充分にあります。
また、鎧には戦闘員を示す標識の意味(現代の軍服と同じ)があったらしく、着ないわけにはいかないものでもあったようです。
南蛮胴でさえ鉄砲には無力なので、ならばいっそ軽くて動きやすいほうがいいって発想も主に鉄砲撃ちの間にはあったようで
和紙を張り合わせて作った鎧もありますが防御力はほとんどありません。
>南蛮胴でさえ鉄砲には無力ハゲシク(´・ω・`)ショボーン・゚・(ノД`)・゚・
そういえば、清ではいち早く鎧が廃止されてたもんな・・・
309 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/07/21 07:04 ID:KwDwRfO3
>>307 > 和紙を張り合わせて作った鎧もありますが防御力はほとんどありません。
>
和紙は丈夫とは言われるけど、これだと即効で破れそうなヨカーン
薄着の季節のせいか、まるで盛り上がらないなw
311 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/07/22 03:00 ID:eEzY5Ddw
>>310 ていうか、俺もだが鎧を実際に買う事自体が無理があるからなぁ。
ああ、でも着てみたい(w
今の季節だったら暑くて蒸れまくる事請け合い(w
でも、案外ヒートシンク着てるような物だから、涼しいのかも?(へっ?
買えるわけも着れるわけもないのに
鎧を着たときのために身体鍛えている漏れはアフォですか?
>>312 筋肉の鎧を鍛える漢(・∀・)カコイイ!
昔夏休みに地方の城に行って兜を被れるコーナーで試しに被ったけど、
色が黒だし野外だったのですごく暑くて(;´Д`)ハァハァ
もし全身に来たと思うと((((;゚Д゚))))
314 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/07/23 00:32 ID:iye2B/vZ
>>312 (・∀・)イイ!ですね
金溜めていつか買いましょう
40万ぐらいしますが(w
315 :
サーガラハッド:03/07/23 12:45 ID:o2rRQPTv
こないだジョン・ブアマン監督の「エクスカリバー」を見たが、モードレッドが着ていた鎧が恵比寿様のお腹みたいになっていて、胸も妙に出ていて乳首までついてる。しかも金色。
なんかいやーんな感じだったが仏胴ってこんなものなのか?
夏祭りで鎧着れる香具師もこのスレにいるか?
317 :
名無しさん@ピンキー:03/07/25 03:21 ID:d3iz4rpo
age
>>313 すごく暑くて・・・
だから、武田信玄の兜みたいに毛をつけたり、厚手の布のカバーをつけたりするわけですよ(兜蓑)。
当世具足の兜みたいに革や紙でハリボテ作って兜に載せたり。もちろんおしゃれの意味は大きいですが。
>>315 恵比寿様のお腹みたい・・・
球形に近いほど打撃系の武器に対して防御力がありますからね・・・
仏胴は肉色(今の言葉で言えば肌色)に塗ったものも多かったらしく、もっといや〜んかも・・・
兜までちょんまげ頭を再現していたりして・・・
まず黒以外の色にしたら暑さもましそうだ罠
320 :
名無しさん@ピンキー:03/07/27 00:12 ID:KQTGtt0O
age
321 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/07/30 01:18 ID:/uqmjcIn
そいや、前に中国に修学旅行に行った時、ルフトハンザデパートで西洋鎧がフツーに売ってたけど、日本ではああいうのって、普通には売ってないものですかねぇ...。
322 :
名無しさん@ピンキー:03/07/30 01:40 ID:UIFtlvyi
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道 ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
/ / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇★
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html★
\ \\// /
` \/ '
\ *──肛門(アナル)
\_____/\_____/
昔彦根城でやってた城博覧会で西洋甲冑が売られてた。
景気が持ち直したら、また各地の城で博覧会があるといいのに・・・
324 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/08/01 23:44 ID:o6FWJ9lJ
>>323 見てみたかったですね。
でも、鎧買うなら自分に着られるのをオーダーしたい...(w
325 :
山崎 渉:03/08/02 00:30 ID:wP6kzc05
(^^)
まず張りぼてから始めるってどうよ?
327 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/08/05 01:13 ID:1iHFVoru
今日も心に鎧の漏れ・゚・(ノД`)・゚・
329 :
1 ◆utAARsQ0ec :03/08/06 02:00 ID:c/ZE2T4w
辛抱と言う名の甲冑を身にまとう世のお父さん達・・・
331 :
1 ◆utAARsQ0ec :
>>330 そいやどうでもいいけど、昔のアメリカンファミリーのCMを思い出した(w