【京都】豊受大神が天照大神のために稲作をした「月の輪田」 稲作発祥の伝承地で江戸時代以来?の田植え式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
食物の女神として知られる豊受大神(とようけのおおかみ)が、
天照大神のために稲作をしたと伝えられる京都府京丹後市峰山町二箇(にか)の
「月(つき)の輪田(わでん)」で2日、古代米の田植え式が行われ、
山田啓二知事や京丹後市の中山泰市長らが参加した。
豊受大神は、伊勢神宮外宮(三重県伊勢市)に祭られているため、
秋に収穫した米を伊勢神宮に奉納する予定。

月の輪田(約7平方メートル)は、三日月形をした京丹後市の所有地。

丹後地方の伝承を集めた江戸時代の「丹後旧事記(くじき)」などによると、
豊受大神が天照大神のために籾(もみ)だねをまいた場所が京丹後市の「月の輪田」で、
日本の稲作発祥の地ともされる。

江戸時代には水田として使われたとの記録もあるが、
昭和30年代以降は雑草が生い茂るなど放置された状態だったという。

しかし、今年の「丹後建国1300年」を記念し、地域の歴史を再認識しようと、
京丹後市と地元が「月の輪田」の復活を企画。
今春に地域住民らが耕作を行い、この日は山田知事らを招いて、
地元の野木達秋区長(63)や早乙女姿の女性ら約10人が、古代米の田植えを行った。

野木区長は「『月の輪田』での田植えは、江戸時代ぶりかも。
今後は、地域の行事として定着させたい」と話している。

豊受大神ゆかりの「月の輪田」で行われた田植え式=京都府京丹後市峰山町
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130603/wlf13060313550018-p1.jpg

msn産経ニュースwest 2013.6.3 13:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130603/wlf13060313550018-n1.htm
2やまとななしこ:2013/06/04(火) 12:37:07.72 ID:z0jZAHBm
田中さんが胸にブーメラン貼り付ける→月の輪田中
3やまとななしこ:2013/06/04(火) 12:37:35.99 ID:/L0Y/s9I
天照大神=邪馬台国の卑弥呼。 豊受大神=卑弥呼の後継者台与。
4やまとななしこ:2013/06/04(火) 12:50:03.14 ID:gxwjB7l4
>月の輪田
何と読むのか。ガツのリンデン?
5やまとななしこ:2013/06/04(火) 12:53:54.47 ID:gxwjB7l4
>>3
ごめんなさい。「テンテルタイジン」としか読めない。
6やまとななしこ:2013/06/04(火) 12:56:05.67 ID:zeV1DwHE
天照大神は引きこもり、紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、
聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋、後白河法皇は最新流行の追っかけ、秀吉はコスプレじじぃ、
狂言は第一次お笑いブーム、鎌倉末期は新興宗教ブーム、戦国の茶道は萌え喫茶ブーム
江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっている。

事の良し悪しは置いといて、日本人は伝統的に変態遺伝子を受け継いでいるのは事実だ。
外国人から指摘されたとしても悪びれる必要はない。堂々と千年変態だと答えればいい。
7やまとななしこ:2013/06/04(火) 13:23:30.25 ID:Vj+EG9UQ
【京都】田植えから稲刈りまでを女性のみで行う伝統「女田(めだ)」復活

京都山間部の村で戦前まで続いていた伝統行事「女田(めだ)」が復活する。
女田は、「毎年祭神に供える米は、女衆のみによって作られた米を使うこと」という言い伝えによって
続いていた伝統行事で、1反ほどの小さな田を使い、田植えから稲刈りまでの一切を男子禁制で行う。
戦前まで続いていた伝統だが、戦後に自然消滅的になくなっていた。
「女衆は、田植え前に沢の神水で身を清め、腰巻1枚で田に入り、田植えの間は男子は田に近寄ることも
見ることもならない」という厳格な決まりがあったが、村長の大村重徳さん(65)は「女性のみで米を作るという
点を重視して、それを伝統として残していきたい」とし、今回は近隣の中学、高校から田植えに参加する
女生徒を募った。
通常の田植えの時期と重ならないよう、昨日2日に計23名の女生徒が参加し、田植えが行われた。
田植えの指導などで男性の姿もあり「男子禁制」とはいかなかったが、そろって水着姿になった女生徒たちは
神職の御祓いを受けたあと、神妙な面持ちで田んぼへ足を踏み入れた。

田植えは2時間ほどで終り、今後の管理は地元農家で行うが、収穫時には再び「男子禁制」で稲刈りを行う予定。
参加した、地元中学の戸森ふみかさん(14)は「水が冷たかったけど、神様に供えるお米を自分達が作るという
ことで身が引き締まりました。頑張りました」と微笑んでいた。

(写真)「女田」で田植えをする女生徒たち

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1336628583/
8sage:2013/06/04(火) 13:34:34.80 ID:LVpy/lQo
>>6
支障と呼ばせて下さい
9やまとななしこ:2013/06/04(火) 13:51:06.09 ID:JXMDVBq3
でもどう考えても日本の稲作発祥の地って京都とは思えないけどw

どんなに馬鹿馬鹿しくても、当時はフンッってな話でも、言い続けると伝承になるんだよね

どこかの国を見習わないととんでもない事になりそう…
10やまとななしこ:2013/06/04(火) 14:34:26.54 ID:33oCuUzx
>>9

丹後地方にも元伊勢神宮があるから「祭祀の為の」稲作発祥地としては充分成立し得ると考えられるぞ。
伝承では天照大神の祭祀を始めたのは崇神天皇の時代らしいから、欠史八代という期間を考慮すれば"日本'史上'初"と無理矢理言えるのではないかと♪
11やまとななしこ:2013/06/04(火) 19:51:07.75 ID:cTaOe7OU
オヤジが尿から産まれた娘なんて、ちょっとかわいそうな設定だなぁ
12やまとななしこ:2013/06/04(火) 20:00:19.93 ID:xLdF7eRr
>>10
稲作は九州発祥。
古式ゆかしき日本の神話に基づいて天孫降臨した神々が何を食べてたことになってるんだ?
13やまとななしこ:2013/06/06(木) 22:04:40.05 ID:IJPSJ/zi
>>5
小暮修おつ
14やまとななしこ
>>10
天照大神の居住地が、丹後国だったという説なのかね?