【東京】心髄は「一の太刀を疑わず」…明治のリーダーらを多数輩出した薩摩の「野太刀自顕流」、心身を鍛える稽古が現代人の心もとらえる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生徒もろきみ!φ ★
 歴史好きの人なら薩摩藩士の使う剣の技として「示現(じげん)流」の名を知る人も多いだろう。しかし、同じ呼び方で「野太刀
自顕流」または「薬丸流」と呼ぶ剣術がある。実は、桜田門外で大老・井伊直弼を殺害した薩摩藩士の剣も、生麦事件(現在の
横浜市)で薩摩藩の行列を妨げた馬上の英国人を殺傷した剣も、野太刀自顕流であった。

 薩摩藩では、上級武士が示現流を、下級武士が野太刀自顕流(薬丸流)を習うことが多かった。明治維新で活躍した桐野利秋、
樺山資紀ら多くの薩摩藩士が自顕流を身につけていた。心髄は「一の太刀を疑わず」という一撃必殺の技である。その野太刀
自顕流が現代人の心をもとらえている。

 二月の土曜日午後。東京都港区虎ノ門の西久保八幡神社境内に、道着に身を包んだ薬丸野太刀自顕流保存会東京道場の
メンバー十数人が集まった。体をほぐした後、横向きに置いた堅い木の束を、打棒(うちぼう)で「イェー」と猿叫(えんきょう)と
呼ばれる気合を入れ、全身の力を込めて打ち下ろす。これを何度も繰り返す。

写真=必死の形相でけいこに取り組む薬丸野太刀自顕流東京道場の人たち
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/furusato/news/201303/images/PK2013031702100085_size0.jpg

 自顕流のけいこは基本的に反復だ。代表で道場師範の横須賀将篤さん(66)は元新聞記者。自顕流の魅力を「相対げいこ
でなく、自分との闘い。思いっきり声を出して思いっきりたたく。自己鍛錬にある」と言う。

 会員には女性もいる。コンサルティング会社経営の大井幸子さん(55)は米国で二十年間生活。映画「ラストサムライ」を見て
古武道に興味を持ち、帰国後に入会した。「けいこをしていると、日本人の心性、原型に触れる思いがする。なによりも気合が入る」
と表情を引き締める。

 東京都日野市の鹿児島奨学会の県人寮「同学舎」でも土曜日午後、東京同学舎道場のけいこが行われる。代表の岡野照久さん
(67)は鹿児島県出身で元銀行マン。米国滞在中に米国人に問われて、自分自身とは何か、と考えたとき、郷里の自顕流に心が
向かった。「集中して打ち込んでいると無心になれる。やはり薩摩隼人(はやと)なんだと感じる」と話す。

 同保存会の東隆一会長・総師範(73)は、野太刀自顕流のけいこが「負けるな」「うそを言うな」「弱い者いじめをするな」で
知られる鹿児島の郷中(ごじゅう)教育を支え、日本のリーダーを輩出してきたという。現在も鹿児島市内の小中学校で自顕流を
教える。「厳しいけいこをすることで、負けない心、自分の弱い心に打ち勝つ気概を育てる」と話す。

地図 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/furusato/news/201303/images/PK2013031702100086_size0.jpg

 <薬丸野太刀自顕流保存会東京道場> 

 土曜日午後、港区虎ノ門5の10の14の西久保八幡神社、または同区港南の東京海洋大学品川キャンパスでけいこをする。
問い合わせは横須賀将篤代表。

 <東京同学舎道場>は、日野市神明1の19の17、鹿児島奨学会同学舎の庭で土曜日午後、けいこをする。岡野照久代表。

(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/info/furusato/news/201303/CK2013031702000176.html
2やまとななしこ:2013/03/28(木) 22:22:53.57 ID:A8v4CLTF
基地外の剣
3やまとななしこ:2013/03/28(木) 22:24:26.43 ID:YafVwgh7
技か?これ
4やまとななしこ:2013/03/28(木) 22:27:37.44 ID:ePGRgwQQ
バカホント
5やまとななしこ:2013/03/28(木) 22:30:46.09 ID:Au+tj6gf
別に示現流と明治のリーダーを輩出したのは別次元の話なんだが…
6やまとななしこ:2013/03/28(木) 22:38:57.93 ID:d93l8k2T
ちぇすと! なこよっかひっとべ!
7やまとななしこ:2013/03/28(木) 22:49:25.77 ID:9g0VZmcT
ここは会派が分かれすぎてグダグダになってるんだよな。
8やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:03:13.73 ID:0A7I6eEA
第二次世界大戦時に日本刀の切り込み仕掛けて、生き残ったのはほとんど自顕流という話がある。
普通の剣道やってた人は正面に斬り込んで相手のヘルメットに当たるだけだったが、 自顕流は袈裟懸けに斬るので一撃でアメリカ兵を倒せたらしい。

まあ、本当か嘘か知らんけど。日本刀で斬り込むような状況になってる時点であれだが。
9やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:05:45.40 ID:64ChZir1
薩人マシーン
10やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:09:40.67 ID:smDfbj7P
>>8
またそういうマンガ脳の作り話を
切り込みなんかみんな機関銃で蜂の巣だよ
11やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:18:06.12 ID:QYPwBSzy
薩摩兵と戦う場合は初太刀だけはかわせ!と言われていたらしい。
なんでも、受けようとして受けきれず、自分の刀の鍔が額にめり込んで死んだ兵士も多かったとか。
12やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:19:28.37 ID:27ugEm10
>>10
斬り込みって万歳突撃だけをいうんじゃないの。
夜間気づかれないよう忍び寄って手榴弾・銃剣で襲うのも斬り込みなんだよ
13やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:22:03.95 ID:smDfbj7P
>>12
んなもん重火器が当たり前のWWU時に不可能に決まってんだろ
日露戦争ですら無いわ
つか今思いついた与太話を無理に取り繕うなよ
ソースあるなら出してみろ
14やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:24:21.37 ID:qhdvtOrS
薩摩隼人は凄すぎて頭がおかしいレベル。
15やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:30:50.55 ID:kuVWW4LF
>>13
君みたいのが参謀本部で現場無視の補給軽視を作戦立ててたんだろうね…
今思いついた与太話wだが、全ての戦場に重火気が持ち込めるのか?
ジャングルの奥地でもか? 何kgあると思う?
16111:2013/03/28(木) 23:32:25.24 ID:iKDVl3rL
薬丸は究極の鉄砲玉製造流派。
示現流はそいつらを指揮する上司の流派。
こう書くと示現流の方が良く聞こえるが、
実戦では鉄砲玉の方が強く生き残れる場合もある。
どちらが強いか弱いかは、本人次第といったところか。
17やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:40:15.17 ID:smDfbj7P
>>15
別に小火器でもいいよ
だいたいジャングル戦で日本軍すら使ってたのは銃だ
ネチネチ長引かせてもううざいから
とっとと薩摩がアメリカ兵切ったというソース出せ
可能性はゼロじゃないとかいう悪魔の証明でいつまでも纏わりつくな
18やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:48:35.88 ID:BAZSCWj7
こんなの拳銃で一撃。
19やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:52:17.55 ID:27ugEm10
>>17
やっと理解したよ。日本刀でぶった切る話か。それは少ないだろうね。
切込みを命じられるのは兵隊が主だから。軍刀もってない
20やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:56:21.85 ID:8I5JHQ9o
一番強いのは核のボタン持ってるヤツな。
21やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:01:19.87 ID:zGiBZrMT
近藤勇や沖田総司が脱糞しながら裸足で逃げ出すレベルの剣
22やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:03:06.13 ID:j0u53apl
>>16
極心空手と伝統空手の違いみたいなもん?
23やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:20:27.24 ID:VMUxXiyy
一の太刀にすべてをかけられるようになるまでの鍛錬が重要なんだけど、
単純に捨て身じゃないよ……
24やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:26:58.30 ID:8cSYpXjX
ジャングルファイトと言えばムエタイですよねー
25やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:34:16.32 ID:qNTStHum
ちぇーすとぉー、えい、えい、えい、えい
っていうやつか
26やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:40:33.81 ID:qNTStHum
>>19
横からだが、
銃剣術では示現流はつかえない。。
銃剣突撃では突きが中心になるので宝蔵院流とかの槍術のほうが共通はある。
27やまとななしこ:2013/03/29(金) 00:54:53.33 ID:2dJXfL/r
お前らの博識さが聞けて楽しいよw
28やまとななしこ:2013/03/29(金) 02:19:27.35 ID:qynnVm5q
六三四の剣であったな
示現(じげん)流

剣道の世界は奥が深い
29やまとななしこ:2013/03/29(金) 02:21:28.48 ID:qynnVm5q
兜割りなんて大技は
あれくらいの鍛錬ができないと無理なんだろうね
30やまとななしこ:2013/03/29(金) 02:46:31.69 ID:ZQYPELtB
肝練りやったりするの?
31やまとななしこ:2013/03/29(金) 04:37:27.10 ID:roPH99q6
野太刀って前から思ってたんだがほぼ薙刀だろw
ゲームとかに出てるく感じじゃなく柄が長い長い
32やまとななしこ:2013/03/29(金) 04:46:37.19 ID:roPH99q6
http://www.youtube.com/watch?v=dXenWFXP4Nw

こんなんに一の太刀されたら余裕で剣折れる
33やまとななしこ:2013/03/29(金) 04:55:35.67 ID:E0fPTbz1
>>17

あんたは物知り顔に
「特攻隊はほとんど効果がなかったw」
とか言ってたら、アメリカ軍の資料がでてきて、かなり相手にダメージを与えてたとか
「ノモンハンでは日本の精神主義が、ソ連の科学的戦術に大敗した」
とかいってたら、後になって出てきた資料では、実はソ連の方が損害がでかかったとか、
後で恥をかくタイプだなw

実際にアメリカ兵に日本刀が恐怖の象徴だったり、後の映画やドラマでも
日本刀で突撃してくる場面があるが、映画やドラマとはいえ、まったく
根拠がない都市伝説でもないと思うがね。
まったく、電気も通ってない真っ暗な太平洋の島々で日本刀がそれなりに使える
武器だったとしてもおかしくない。
34hage:2013/03/29(金) 08:48:17.73 ID:ZtnmwaiL
5月の連休に鹿児島に住んでるツレのところに旅行に行くんだけど、
ツレとその地元の仲間が「胆練り」をご馳走してくれるそうだ。
アンキモかなんかの料理かもしれないと想像してるけど、
俺のために何か盛大な宴会をしてくれるそうだ。
楽しみだなあ。
35やまとななしこ:2013/03/29(金) 10:08:24.26 ID:JkO5r98P
女優の稲森いずみが、示現流の初段らしい
36やまとななしこ:2013/03/29(金) 11:04:45.30 ID:3WqdX1R2
この間、駅で刃物持った基地外を旗竿でつついて倒した事件があったな

軽いし、のびちぢみするし、よく、どこの商店街にもあるし、やっぱ旗竿ツツキ流が最強じゃね?
37やまとななしこ:2013/03/29(金) 11:34:35.53 ID:PZSElE20
>>31
なんか長巻と勘違いしてそうだけど
野太刀はまた別だぞ。
38やまとななしこ:2013/03/29(金) 11:39:22.74 ID:yz8uBrF5
ここは保存会といって一番技が拙い会派らしい。
39やまとななしこ:2013/03/29(金) 11:40:15.04 ID:8Q+jAqPA
ほのぼの板とは思えないそうそうたるレスw
40やまとななしこ:2013/03/29(金) 13:11:54.05 ID:4rgey46j
やっぱ、南斗水鳥拳が切れ味、最高だよねぃ
41やまとななしこ:2013/03/29(金) 13:30:54.80 ID:zid0JUmq
次元大介もびっくりだな
42やまとななしこ:2013/03/29(金) 13:41:59.52 ID:ztc1LCqF
ちぇすとー!
43やまとななしこ:2013/03/29(金) 15:57:52.20 ID:8/OXocF4
初太刀をとれって稽古で言われるんだけどとれないんだ
とれるようになるにはどうすれば?
44やまとななしこ:2013/03/29(金) 18:01:53.75 ID:SO5P6hDW
こんなんで日本の心が付くわけない
そもそも鹿児島は日本きっての歴史的キチガイ国
千年以上前から反体制の反乱分子
江戸時代に朝鮮と癒着して同化し、さらにキチガイ度が増してる
45やまとななしこ:2013/03/29(金) 20:36:58.77 ID:XFhKdxUK
木刀を使った型の稽古ですら「これ当たったらやばいよな」と思う。

全く防御を考えずに打ち込んでくる剣なんて想像するだに恐ろしい。

初太刀を外す前に腰が抜ける。

薩摩人恐るべし。
46やまとななしこ:2013/03/29(金) 21:20:34.37 ID:C62ttcbq
妖怪首おいてけだな
47やまとななしこ
>>17
薩摩信者は歴ヲタが多いからネチネチしつこいよ
ソース出せくらいじゃ絶対引っ込まない
ソース無くても関係ありそうで関係ないこと相手がうんざりするまで繰り返し言ってきたり、
100回繰り返して書き込めばネットでは定説になるって分かってるからね