【観光】「食べ物おいしい」都道府県、高知県が1位に。カツオを中心とした海産物や、地酒などが評価…四国では「うどん県」香川も4位に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生徒もろきみ!φ ★
 リクルートがまとめた「じゃらん宿泊旅行調査2012」によると「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」の都道府県別ランキングで
高知県が前回(11年調査)に続き1位となった。カツオを中心とした多くの海産物に加え、地酒などが評価されたようだ。

 調査はインターネットによるアンケート方式で今年4月に実施した。

 「おいしい食べ物」など8つのテーマについて調査し、都道府県別にランキングした。有効回答数は1万5771件だった。

 高知県は「魅力のある特産品や土産物が多かった」でも前年と同じ4位だった。

 四国4県のうち、高知県以外では「おいしい食べ物」で香川県が4位(前回6位)、「魅力ある特産品」で9位(同10位)に入り、
両方の項目で順位が上がった。昨年から始めた「うどん県」など一連のアピールが注目を集めたようだ。

ソース(日本経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45059520W2A810C1LA0000/

(以下参考) 「じゃらん宿泊旅行調査2012」結果発表
http://www.recruit.jp/news_data/old/2012/07/20120730_12746/

・地元ならではのおいしい食べ物が多かった
 1位:高知県 2位:沖縄県 3位:北海道
・魅力のある特産品や土産物が多かった
 1位:沖縄県 2位:京都府 3位:北海道
・魅力的な宿泊施設が多かった
 1位:大分県 2位:沖縄県 3位:千葉県
・地元の人のホスピタリティを感じた
 1位:沖縄県 2位:山形県 3位:秋田県
・現地で良い観光情報を入手できた
 1位:沖縄県 2位:京都府 3位:奈良県
・子供が楽しめるスポットや施設・体験が多かった
 1位:千葉県 2位:沖縄県 3位:和歌山県
・大人が楽しめるスポットや施設・体験が多かった
 1位:千葉県 2位:沖縄県 3位:京都府
2やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:33:18.46 ID:ZjEkABIX
鰹って旨いと思った事が一度も無いんだが
刺身も寿司も酸っぱいし
3やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:37:01.70 ID:i71N+rrA
あれ?うどん県じゃないの1位は?
4やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:40:38.44 ID:E6sp3fy9
なんでホスピタリティだけ英語にしたんだよ
5やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:41:49.98 ID:qoKvEbxR
民団 電通 フジテレビ
日本に巣食う 寄生虫
早くみんなで 駆除しよう
はびこる悪に 鉄槌を
6やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:42:28.15 ID:Wvaulk7L


                     , -────- ノi
                   /, -────(`⌒i─── 、 
                   ./  .∧     .∧ヽノ   \ ヽ
                   /  / ー`、   /ー\     ヽ i
                 .) ./┯:┯\/ ┯:::┯━   (  i
                 (  .i| |:::::|     |:::::::|  〉   .) i
                 ) .リ L..ノ     L..ノ /   (  i
                  | .(    ___    /   /  / ずずっ
                  .\|≧=┬│|│|ァーヵ厶 イ   /
                  \r‐く):::|r┴゚┴゚┐/ |__ム── '
                  ー{__,ンニ代__(⌒7¨____〉
7やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:42:50.05 ID:/jtvdU6E
こんなもん全くあてにならない!
信じて行ったらえらい目に合う!
8やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:43:22.26 ID:K7nrj6jq
やはり東北は一つも入ってなかったか
9やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:43:26.61 ID:jkX3Z9GZ
沖縄すげーな
やっぱ本土とは違う物珍しさもあって
過大評価になってしまうんだろう。
10やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:43:48.34 ID:DH53ngrB
知り合いのアメリカ人も高知県入りしてすぐにカツオの叩き喰ってたな

とても旨かったらしいと云ってた
11やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:54:03.64 ID:gKbojCpM
>>10
食った割には曖昧なこというんだな。そのメリケン。
12やまとななしこ:2012/08/17(金) 01:54:04.07 ID:bmlQEs9o
リクルートかw
13やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:01:35.12 ID:e5y+xJIv
またステマか!
14やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:03:00.24 ID:VRUK8CSi
千葉っていうか、ネズミーランドとネズミーシーでしょ。
15やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:18:37.46 ID:YYMP0Mna
食べ物・特産品・土産は、酒を除いて順位を決めてくれ。
16やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:20:04.11 ID:4CUU+PxZ
沖縄とデズニーだけやんwww
17やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:23:37.18 ID:C+Uc5pWu
うどん県、かつお県、いよかん県・・・
18やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:27:47.55 ID:gKbojCpM
行ったことある地域はどこも美味かった。
唯一記憶が薄いのは福岡(博多)だな。
19やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:32:34.77 ID:Wvaulk7L
博多は住まないと良さはわからんよ。
長浜ラーメンも慣れないといけない。
鳥の水炊きとかもある。
魚がとにかく新鮮で安かったな。
20やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:33:03.47 ID:KHXww3Hu
鰹は不味いから鰹節にするんだよ。
いったいどこのアンケートじゃ(−−〆)
21やまとななしこ:2012/08/17(金) 02:41:09.33 ID:MOx0VMSX
高知県人やけどカツオのたたきより
新鮮なハガツオの刺身が好き
22やまとななしこ:2012/08/17(金) 03:02:06.84 ID:RkmAtCkB
カツオのたたきは
魚だけどスタミナ食みたいで結構好きだな
23やまとななしこ:2012/08/17(金) 03:02:59.82 ID:b1QvHzMw
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人(低民度な行動、東京電力、韓流マスコミ・・・)
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145

都道府県別使用頻度トップ10(グーグルトレンド、2月1日調査時点)

キーワード「トンキン(東京の蔑称)」

1. Kyoto, Japan
2. Chiba, Japan(関東)
3. Fukuoka, Japan
4. Ibaraki, Japan(関東)
5. Saitama, Japan(関東)
6. Tochigi, Japan(関東)
7. Kanagawa, Japan(関東)
8. Hokkaido, Japan
9. Hyogo, Japan
10. Aichi, Japan
24やまとななしこ:2012/08/17(金) 03:49:39.13 ID:pZg97Gvt
鰹節は武器だよ
25やまとななしこ:2012/08/17(金) 04:04:19.25 ID:lZeVs4Ud
高知が一位だったのは新鮮な刺身尽くしだったからだろう
他県は余計な地元特産品を出して順位を落としたんだろうな
26やまとななしこ:2012/08/17(金) 04:08:14.10 ID:oRGVvRqf
かつおのたたきは、東京で食べるのと全然違うね
27やまとななしこ:2012/08/17(金) 04:12:57.69 ID:wdRtR+1m
高知の飯屋は旨いよ。
平均レベルがむちゃ高い
しかもサルマネじゃなくて郷土料理だし。
香川はうどんしかないがうどんが最強だからそれでOK
愛媛と徳島はちょっとひどすぎ
特に愛媛はやばい。単純に料理がへたくそなんだよね。
地元民もチェーン店のファミレス料理的な店にしかいかない。
個人店に行ったらまずいの知ってるから。だからよけい文化が無くなって負の連鎖。
28やまとななしこ:2012/08/17(金) 04:16:44.33 ID:Kv0D80ns
食い物のうまさは北海道か福岡だろJK
高知のカツオの叩きって、悪くはないがそこまで美味いか?
2位の沖縄も随分クセがあると思うんだが…
29やまとななしこ:2012/08/17(金) 04:24:04.92 ID:wdRtR+1m
別に高知ひいきしたいわけじゃないけど
皿鉢料理の独特のセンスとか漁師料理が一般的に普及してて
地の食材をよく生かした文化が根付いてると思う
タタキが有名だけどそれだけじゃないよ。

カツオっていう魚自体もすごく足が早い魚で目利きも難しいから
カツオは水揚げがある高知とか静岡で食べるのが
やっぱ食べ方知ってて旨いと本当に思う。
30やまとななしこ:2012/08/17(金) 04:39:50.65 ID:g1h3Q/xl
>>20
いや、痛み易いからだろ…。

しかし、鰹の叩きがそんなに美味いとは思わんし、高知の地酒もすぐに出て来ないんだが…
31やまとななしこ:2012/08/17(金) 05:35:21.64 ID:ueGUR6tM
まぁ、塩タタキはマジで美味いから。

モスバーガーの裏手にある店に行ってみてくれ。
ここのタタキ食べるとビックリするから。
32やまとななしこ:2012/08/17(金) 05:40:09.04 ID:wnITc20w
沖縄はないわ
33やまとななしこ:2012/08/17(金) 05:50:59.83 ID:yEASoNgr
観光客の絶対数からして1位が高知って異様なアンケート
34やまとななしこ:2012/08/17(金) 06:13:54.44 ID:f6hWQ6NI
沖縄以外の日本全国に行ったが、
飯が一番うまいと思ったのは、秋田。
平均的にうまいのは、福岡。
魚介類がうまいのは、高知と北海道。
35やまとななしこ:2012/08/17(金) 06:20:36.56 ID:Ctq0Dp7o
高知はひろめ黒潮の塩タタキ、もしくは本池沢のてんぷら各種
36やまとななしこ:2012/08/17(金) 06:24:36.80 ID:9eomaO2m
旅行に行ったけど確かにおいしかった。
カツオ以外の魚もおいしいし、野菜もうまかったな。

行ったことないんだけどさつま揚げや焼酎なんかのおみやげから察するに
鹿児島の食事もかなりやるのではないかと思っている。是非行ってみたい。
37やまとななしこ:2012/08/17(金) 06:40:11.69 ID:qvSXnFB7
「高知=かつおの叩き」って思い込んでるヤシは、実際には高知で何も体験してないただの脳内妄想厨だろう。

実際に高知に来て、高知の人間が普通に食ってるものを食えばわかるが、それが他県とは段違いなんだ。
ちょっとした定食についてるかまぼこ一切れですら、味がまったく違う。
他県人が食ってるのはただの粘着剤を固めただけのゴムだ(笑)。
ちゃんとしたかまぼなら、それだけで海産物の香りと味がする。

そこらで売ってる芋の天ぷらや、焼き鳥、ラーメン、トマト、とうもろこし、ハンバーガー、アイスクリーム・・・
そんな普通の食材の旨さが段違いだ。

高知は良くも悪くも全国系のチェーン店の進出度合が弱いこともあって、地場の人間が細々とやってる小料理屋が異常に多い。
例えばそんな店で食べる手製のハンバークは、今までマグドで食てたゾウリはいったい何だったのかと感じさせられるほどだ。
ハンバーグの肉汁がしたたり、はさんであるレタスやトマトが旨い(しかもそれがマグドより少し高いだけ)。

これまで東京で十数年、高崎で5年、浜松で十年暮らし、今は高知に住んでいるが、毎日その良さというものを実感する。
東京はまだ金さえ出せば旨い店もあるし、さらにもっと多く出せば高知より旨い店もある。
しかし高崎や浜松にはそれすらない。
とりわけ浜松の食事事情は最低で、車がなければ生きていけない土地柄のためか、個人は広い駐車場をかまえた店が出せず、もっぱら全国系のチェーン店ばかりが幅をきかす餌場と化していた。
スーパーで普通に売ってる食材の質もひどかった。

知らないということは幸せなもので、おそらく浜松の人間はみんなこんなものだろうと思って生活してるのだろうが、実際は大違いなのだ。
彼らが高知に来て、そこらのちょっと大きなスーパーの総菜売り場でものぞいてみれば、自分らがいかに今まで「ブタの餌以下」のしろものばかりを食べさせられてきた(しかもぼったくり価格で)かを思い知らさるれことだろう。
東京でもいつも紀伊国屋で果物を買ってるようなセレブはいいが、そうでなければ似たようなものだ。

とにかく普通の所得階層の者が普通に食べてる普通の食べものが、日本一多分旨い。
それが高知県だ。
38やまとななしこ:2012/08/17(金) 06:50:44.86 ID:Ctq0Dp7o
>>37
肩の力抜けよwww

まぁ確かに田舎寿司とかイタドリとか低所得者の食べ物は段違いでうまいのは認める。
あと安い。国産ニンニク1パック100円とかやばい。
39やまとななしこ:2012/08/17(金) 06:59:56.01 ID:alLNHI3y
>>37,38
あえてマイナスイメージを書かせてもらうと、すぐに水不足になるってイメージがあるんだが
農業も盛んで地産地消してるってことなのかい?
40やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:20:18.44 ID:hhgeXbMs
>>39
水不足になるのは香川。
高知は西から東へと豊富な水があるから問題ない。

しょうがや茄子以外は生産量が少ないから全国に回らないんだよ。
魚介だけじゃなく、野菜や卵や肉も旨いが生産量が少ない。
あと手の加え方がうまいと思う。
最近気づいたんだが、他県より女の人の料理が旨いと言うことが分かった。
男が昔からみんな味付けにうるさいからだろう。
41やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:20:39.95 ID:rrJ0IYwc
もちがつおの美味さを知らんのは可哀相だ。。。
42やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:26:13.23 ID:alLNHI3y
>>40
さんくす、そうなのか

>>41
ぐぐったけど

ttp://hamamatsu-genki.jp/modules/trivia/index.php?page=article&storyid=69
>“もちがつお”は、特別なかつおではなく、死後硬直する前の真がつおのことを言います。

もうちょっと売り文句考えろよと思ったww
もちろん美味いんだろうけどもw
43やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:26:44.26 ID:742HAGqM
>>31
高知にモスバーガーは1店しかないのかw
まぁ、田舎だから物価は安くないが、こんな値段でこれが出せるのか!って質はあるよな。
44やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:29:30.62 ID:hhgeXbMs
たぶん、高知以外の県はよそモノ用の店と地元用の店と別になってると思う。
とくに北海道。

高知はほとんど区別しない。よそ者が来たって同じ味を同じ場所で当たり前のように提供する。
そこには地元民も当然通う。この文化的な違いも一定の味の良さを保ってると思う。
45やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:35:10.25 ID:dp3XLMjE
滅多に食えないけど、カツオはタタキよりも刺身のほうが好きだな。
フワっとした食感がたまらん。

スーパーとかで売ってないのはなぜだ。足早だからか。
46やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:37:39.26 ID:qvSXnFB7
水不足になるのはうどん県なんかの方だろ。
早明浦ダムという高知県にあるダムがよく干上がるんで勘違いされてるんだろうが、あのダムは基本的に下流の徳島県や香川県なんかのためにあるダムで、あれが干上がったからと言って高知県まで水不足になるわけじゃない。
水不足になる頻度は四国中じゃ一番少ないはずだ。

それより高知に来てから知ったが、農業は盛んなんてものじゃない。
高知の農地は狭く、面積の点では他県に遠く及ばないが、こと単位面積当たりの出荷額という点でみると、2位以下に大きく差をあけての、だんとつ日本一なんだ。
それだけ付加価値の高い作物が、高品質に生産されてるってことだ。
そんな恩恵に当たり前と思って感謝もしてない高知県民の多いこと…。
蛇口をひねれば水がでるように、旨いものが食えて当たり前と思っているから、県民自身もその価値に気づかずにきたんだろうな。
四万十川と同じだ(実際は仁淀川の方がずっと綺麗なんだが)。

しかし他県でも暮らしてきたものなら、その凄さが分かる。
とりわけ浜松の人間には、自分たちは実は人間以下の最低の食生活をしてきたんだってことに気づいてもらいたいよね。
高知に来て梨でもスイカでも食ってみれば、それだけで涙がでますよ。
47やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:38:25.06 ID:742HAGqM
>>45
傷み易いからってのはあるだろうが、タタキにする理由が寄生虫だからじゃないか?
48やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:40:38.02 ID:TaF9Ng78
カツオの刺身のモチモチ感は他の刺身では味わえない。
あれはハマる。
49やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:41:45.63 ID:lJkpwIT7
四国で4位なのかと思た
50やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:45:35.75 ID:alLNHI3y
先ず、申し訳ない、俺の読解力が足りないのかもしれないが

>>37
>とにかく普通の所得階層の者が普通に食べてる普通の食べものが、日本一多分旨い。

>>46
>こと単位面積当たりの出荷額という点でみると、2位以下に大きく差をあけての、だんとつ日本一なんだ。

これ、矛盾してません?
51やまとななしこ:2012/08/17(金) 07:59:17.99 ID:4SYsdhtI
GWに四国一周したけど、たしかに高知県の食事、特にカツオは美味しかった。
本州だと生姜使って臭み消すのに、そんなこと全然しなくても良いし。
塩だけで食べたのとか、モチモチ感が普通では味わえない。

一方、香川のうどんは特に美味しくなかった。
有名店とそこそこの店に行ったけど、普通に地元の関西でも食べれる感じ。
52やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:04:55.82 ID:742HAGqM
>>51
うどん県のうどんが凄いのは、百円セルフで大阪の7百円と変わらんことだ。
53やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:10:02.16 ID:qvSXnFB7
何も矛盾はしていない。

100円の製品でも付加価値(粗利)の大きい製品はあるし、10万円の製品でも小さい製品はある。
オマイは何万円もする液晶テレビと100円ショップで売ってる怪しげな諸商品とで、どちらが儲かっていると思ってるんだ。

梨にしろスイカにしろトマトにしろピーマンにしろ生姜にしろ、何しろ値段は庶民の手が届くものばかりだろう。
決して高価なものじゃない。

ところがよそじゃ気候のせいでできないのか、つくらないのか分からないが、そういったものを生産していないんだよ。
多分手間暇かけてつくる割には実入りが少ないから、そこまでしたくないんじゃないか。
ところが高知の農家は貧しく、狭い土地しか持ってないから、そうでもしなきゃ生きていけないのさ。
だから単位位面積当たりの出荷額は日本一でも、農家の所得はそうじゃない。

まさしく読解力が足りないんだよ。
54やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:10:49.78 ID:hVzJ8SeP
ようするに、耕作地の狭さが農産品種の選択肢を広げてんだよ。
多少虫のつきやすい品種でも力技で対応できるから。
55やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:11:53.57 ID:742HAGqM
他人の読解力云々を言う前に、長い駄文はやめろ。
56 【関電 51.7 %】 :2012/08/17(金) 08:20:35.90 ID:f0OYuoqP
>3位:和歌山県

頑張っとるやないか
57やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:21:56.43 ID:hhgeXbMs
高知は洋菓子もおすすめです。
これまた生産量が少ないけど旨いよ。
58 【関電 51.7 %】 :2012/08/17(金) 08:23:37.99 ID:f0OYuoqP
最近何故か高知産のにんにくを見かけるw 作ってたん?
59やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:23:42.44 ID:qvSXnFB7
>>50
53は君のためのものだ。

しかしこうして爪の先に灯をともすような努力で、質の高い作物をつくり続けてくれている農家の方。
また遠洋や近海で、過酷な労働環境に耐えながら漁に勤しんでおれれる漁師の方に本当に感謝したい。
あなた方のおかげで高知県民はその所得の少なさにも関わらず、日本屈指の食生活をおくることができているのです。
今後も県産品はまず県民に。
余ったものだけを(高値で)他県にまわすようお願いします。
60やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:24:32.71 ID:7/WttL5B
チョンの分断工作員が湧きそうなスレだなw
61やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:27:04.57 ID:f6hWQ6NI
>>49
四国で4位は断トツで愛媛県。
切り札の鯛飯2種類も不発。
蜜柑や伊予柑とアジ、サバはうまいけどね。
62やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:29:07.36 ID:qvSXnFB7
>55
この程度の長文(笑)も読めぬ、小ボーはスマフォのアプリでもいじってろwww。
63やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:31:28.44 ID:742HAGqM
>>62
長文は問題ない。
駄文が長いのが問題なのだ。
64やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:36:27.44 ID:hVzJ8SeP
駄文野郎は死ねばいいのに
65やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:37:44.88 ID:qvSXnFB7
駄文だと感じるのは問題ないが、それならスルーしとけばいい。
「長い駄文はやめろ。 」というのが問題なのだ。
66やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:38:59.86 ID:aLPo2a9+
みんなデズニー好きやなあ
67やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:39:08.43 ID:alLNHI3y
>>53
>オマイは何万円もする液晶テレビと100円ショップで売ってる怪しげな諸商品とで、どちらが儲かっていると思ってるんだ。

分かりませんが、一個あたりということでなら、多分テレビですねw


>梨にしろスイカにしろトマトにしろピーマンにしろ生姜にしろ、何しろ値段は庶民の手が届くものばかりだろう。
決して高価なものじゃない。

はい


>ところがよそじゃ気候のせいでできないのか、つくらないのか分からないが、
>そういったものを生産していないんだよ。
>多分手間暇かけてつくる割には実入りが少ないから、そこまでしたくないんじゃないか。

つまり付加価値が高い商品はリスクも高いから参入する業者が少ない、ということでしょうか


>ところが高知の農家は貧しく、狭い土地しか持ってないから、そうでもしなきゃ生きていけないのさ。

狭い土地であっても、高付加価値の商品を作って、他と差別化していると


>だから単位位面積当たりの出荷額は日本一でも、農家の所得はそうじゃない。

ここが分からない
他と差別化した高付加価値の商品であるから、単位面積当たりの出荷額が日本一、ではないのですか?
当然、農家は潤うはずでは?
したがって、高知の地元の人は、その高額商品を日常的に購入している、ということになりませんか?
それが嫌なら、他県から安い農産物を買えばいいだけ

でもそうではないと
どっかに矛盾があるんだと思いますが
68やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:39:16.19 ID:742HAGqM
その程度にしとけば駄文でも問題ない。
長い駄文が書きたくなったら、次はチラシの裏にしとけ。
69やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:44:33.75 ID:alLNHI3y
>>68
りょーかい
でも、あなたの意見も聞きたいなw
70やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:45:55.35 ID:f6hWQ6NI
>>67
単位面積当たりの出荷額をもちだすから
俺らが読んでも、よく理解できないんだよな。
本当に>>53が納得させたいなら
一戸当たり農家所得額か
一戸あたり農地面積で一戸当たり出荷額を割り出す、
できれば重回帰分析でやる方法をとらないといけない気がする。
71やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:49:30.49 ID:742HAGqM
>>69
俺は反論がある時は質問し、質問があれば回答するだけだw
意見を聞きたいというのなら、簡略に問題提議してみろ。
72やまとななしこ:2012/08/17(金) 08:55:30.78 ID:qvSXnFB7
>>67
>分かりませんが、一個あたりということでなら、多分テレビですねw
分からないなら答える必要もないのに、しかもしっかり答えが間違ってるwwww
オマイはどうも利益と利益率ということが分かってない(真正小ボーか?)ようだな。
今じゃテレビは利益額でも赤字で、100円ショップのどんな商品よりも、その絶対額ですら負けてるからシャープなんかが潰れかかってるんだが、それはまぁいい。
だが問題にしてるのは利益率であって、利益額じゃない。
テレビで何とか収益上げてるサムソンにしたって、粗利率は数%がいいところだろう。
100円ショップの商品のように数十%の粗利率をあげることは到底不可能なんだよ。
(仮に粗利率5%でも10万円の売価なら粗利5千円、粗利25%でも100円の商品なら25円などとバカなこと言わないように)

もう少し算数を勉強してから発言しような。
73やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:00:31.65 ID:hVzJ8SeP
駄文はやめて!
74やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:04:59.42 ID:qvSXnFB7
>>67
>つまり付加価値が高い商品はリスクも高いから参入する業者が少ない、ということでしょうか

それもあるだろう。
農産物の場合大きい要因は、付加価値が高い商品は適度に生産量が管理されているからで、高知でうまくやっているからうちでもと他県の広い土地を持つ農家がそれをやってまうと、作りすぎて値崩れしちまう。
それではちっとも儲からないどころか損さえしかねないんで、やらないという面があるんじゃないか。
園芸野菜なんかをやってる農家なんかは儲けが相場に結構左右されてるし。
75やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:10:43.15 ID:BAMDtti2
鰹って回遊してるんだろ?
セシウムたっぷりでうまいだろうなw
76やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:18:02.42 ID:qvSXnFB7
>>73
何度も言うが、駄文と思うのは自由だが、だったら読まずにスルーしとけばいいじゃないか。
それを(頼まれもしないのに)わざわざ読んで、あえて「駄文はやめて!」なんてレスつけてる粘着厨の気持ちが良くわからんwww。
67のように異論・反論があってそれをレスしてる奴の気持ちは分かる。
駄文と思うのならスルーしとけば良し。
77やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:20:24.08 ID:VH71K8jj
高知民だけど、恐ろしい程クソ田舎でロクな観光場所もない
食べ物が唯一の取り柄
観光で高知来るのは、おススメできない
78やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:21:36.00 ID:742HAGqM
>>76
何度も言うが、長い駄文はやめろ。
駄文は三行まで。
79やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:26:53.68 ID:wdRtR+1m
>>77
四万十川があるじゃないか
地元民でも泳ぎにいくだろう。

まあ観光地になって汚されるよりは今のままがいいよね。
80やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:27:27.61 ID:qvSXnFB7
>>78
粘着厨はチンポでもいじってろwwwwwwwwwww。
81やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:30:33.43 ID:742HAGqM
>>79
俺の地元だw
昔は鮎や鰻がいくらでも捕れたんだがな・・・

まぁ、養殖に慣れた奴が食っても硬いだけかも知れんが。

>>80
短い駄文は許可するw
82やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:30:53.02 ID:alLNHI3y
>>72
>オマイはどうも利益と利益率ということが分かってない(真正小ボーか?)ようだな。

ですからw

>一個あたりということでなら

と、言ったはずですが?
(正直皮肉のつもりだったし、説明の必要もないと思ったんだけど)
83やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:34:33.87 ID:o557d31H
高知県の人間ですが

地元の料理を特別うまいと思った事はないが
居酒屋とかで居合わせた県外観光客が、たたきを食いながら
感動のあまり隣で食ってた関係ない地元のおっさんに握手を
求めていた光景を見て、たたきの凄さを感じた。
ある意味、当たり前だと思って食ってる高知県人が1番不幸
84やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:37:44.43 ID:742HAGqM
>>83
タタキに限らんでも、初めて大阪に出て
ダイエーの刺身売り場を観た時には「コレを生で食うのか?マジ・・・」と思ったわw
85やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:41:17.84 ID:qvSXnFB7
>>77
>観光で高知来るのは、おススメできない
基本的に同感だが、食べ物以外に、高知市に限るとコンパクトに街がまとまってるってのもいい。
どこに行くにも自転車で用が足せるし、これは年をとってからのことを考えると非常に大きいメリット。
ただ若い人は働く場所がないんで、中央で稼いで年金生活に入ってからこの街で暮らすというのが最適だな。
県も年金層を呼び込むようにPRすればいい。
沖縄なんかよりずっといいと思う。
86生徒もろきみ!φ ★:2012/08/17(金) 09:41:20.12 ID:???
魚介類は鮮度が命というか、漁師町で食う刺身の味は、全然違うんだよなー。あれは絶品すぎてホント涙出てくるからな。
87やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:47:03.37 ID:wdRtR+1m
ガキのころ四万十川のたぶん支流だと思うけど
何度か親に連れて行ってもらった。
足を川に入れるとすぐさまたくさんの小魚が寄ってきて足の皮をつつきにくる
水はありえないほど澄んでいる。水深3mはある場所でも水底の石まではっきり見える
水辺の石を退けると沢蟹が飛び出してくる
子供心にでも、ここは汚しては絶対にいけないと思った。
まだ残ってるのかなあの場所は。
88やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:47:17.04 ID:gQXh2utG
>>44
道民だが、それはある
特に海鮮…
観光客向けの本に載ってる店なんて、地元民は絶対行かない
ぼったくり価格のところばっかり!
郊外の回転寿しで、安く同じようなネタ出回ってるから遊びにくる人は気をつけてね
89やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:48:06.72 ID:vBk9f0Po
>>86
鮮度が一番じゃないぞ、鮮度良すぎる魚は旨く無い
刺身にするなら最低半日は寝かせた方が旨い
漁師町の人達は美味しく食べれる頃合知ってるから旨いんです
90やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:52:31.46 ID:vBk9f0Po
鰹で一番旨いの戻り鰹の腹の部分だ、あそこは絶品だが店頭には並ばない
なぜなら寄生虫一杯引っ付いてる・・塩焼き絶品!
91やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:52:58.12 ID:742HAGqM
>>89
朝捕れを午前中に軽トラで売りに来る。
昼と晩は刺身でいいが、朝飯は焼きになる。
92やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:56:24.79 ID:vBk9f0Po
>>91
焼き煮付けは鮮度が一番

こんな俺は以前15年中央市場勤務・・・
93やまとななしこ:2012/08/17(金) 10:00:45.64 ID:742HAGqM
>>92
自分で焼き煮付けすれば分かる。
なんの為に「調理するのか」がな。
94やまとななしこ:2012/08/17(金) 10:10:24.00 ID:qvSXnFB7
>>82
>一個あたりということでならと、言ったはずですが?
だから一個あたりでも儲かっているのはテレビじゃなく、100円ショップの商品の方だろう。
そこで儲かっているということを利益の絶対額が得られている方と解釈するからおかしくなるんだよ。
100円ショップの商品は庶民に手が届きやすい価格だから良く売れるが、利益率は高い(儲かっている)。
それと同じように、高知の農産物は庶民に手が届きやすい価格だが、利益率は高いんだ。
そこに何の矛盾もない。

>高知の地元の人は、その高額商品を日常的に購入している、ということになりませんか?
それじゃ100円ショップでものを買ってる消費者は、高額商品を日常的に購入していることになるのかよ?

>それが嫌なら、他県から安い農産物を買えばいいだけ
そもそも他県でそれより安く売ってないから、その値段で売れるんだよ。
いくら利益率が高くても、50円ショップができない限りは売れるだろう。
95やまとななしこ:2012/08/17(金) 10:22:34.71 ID:742HAGqM
長い駄文はチラシの裏に!
96やまとななしこ:2012/08/17(金) 10:36:43.47 ID:azfYuFuy
まあ観光客向けの話であって、実際に住むのとは話は違うね。
香川はうどんだけの評価で上位に入ってるわけでしょ。毎日うどんのみ食って生活してるわけじゃねえし。
よくやってくるサーファーのほうが、意外と地元民より店を知っていたりするし。
こういう調査も観光客向けの表面的なものでしかないと思うんだよな。
97やまとななしこ:2012/08/17(金) 10:57:13.90 ID:AcVzbnEl
カツオ+ビール=痛風
98やまとななしこ:2012/08/17(金) 11:18:26.42 ID:gzFKTiDW
>>1
みんな沖縄入ってるじゃんウソ臭いwwww



それに高知県って観光客が一番行かない所なんだろ
ステマ辞めろや!
99やまとななしこ:2012/08/17(金) 11:18:59.29 ID:rB+otjOO
>>77 :やまとななしこ:2012/08/17(金) 09:20:24.08 ID:VH71K8jj
高知民だけど、恐ろしい程クソ田舎でロクな観光場所もない
食べ物が唯一の取り柄


田舎の人は往々にして勘違いするけど、
都会でストレスたっぷりの生活している人間が休暇で訪れるのに
それ以上のものは何もいらないんですよ。

綺麗な海と豊かな川ときれいな空気。
100やまとななしこ:2012/08/17(金) 11:24:37.20 ID:oRGVvRqf
観光で行ったけど、高知は食べ物が美味しいよ!
かつおは食べれなかったけど、高知のは食べれる。また食べたい。
北海道は自然が一番感激した。食べ物はお金出せば都内で食べると同じ程度だった。
101やまとななしこ:2012/08/17(金) 11:42:34.80 ID:OPHTPclE
以前高知に住んでたけど、観光で行くような高知の郷土料理の店は旨いと思う。
だけど、普段食べるような店がいまいちだった。
定番洋食系やラーメン・中華とかはハズレが多すぎた。
住んでた近所の小さな魚屋でも、藁焼きやって売ってたのには驚いた。
102やまとななしこ:2012/08/17(金) 12:32:21.00 ID:o+O1I1uq
高知の農水産物は美味い。その理由は、

●四国には火山が無いので土地がアルカリ性である
●太平洋から吹き付ける風が衝立のような四国山脈にぶち当たり、マイナスイオン化する
●空気・水・土それぞれが清浄・肥沃であり、農畜産に良い影響が出る
●農耕地が狭いので、農産物に手をかけ易い
 または、手間の掛かる農産品を生産する傾向になる
●雨量が多く、山と海が近いので肥沃な土砂が海に流れ、海産物が豊かになる

自然災害は多いけれど、その分自然の恵みも大いに受け取れるといったところか
103やまとななしこ:2012/08/17(金) 12:48:19.68 ID:742HAGqM
食べものスレなのに寂れてんなぁ・・・やっぱ、午前零時を回ってからが勝負なのかな。
104やまとななしこ:2012/08/17(金) 12:50:01.89 ID:oGBz2Ox8
>>96
あいつら毎日うどん食ってるぞ・・・
105やまとななしこ:2012/08/17(金) 13:24:50.95 ID:YqAozMMF
ランキングに意外と北海道が少ないのな、もう少しあるのかと思った
でもってオレの住んでる埼玉はいつもの様にランク外w
106やまとななしこ:2012/08/17(金) 13:56:09.32 ID:y+4pzwsL
鰹のたたきが人気なのは鮮度による味の差が大きいからかな
海なし県で生まれ育ったので初めて高知でたたき食べた時は本当に驚いた
同じ食べ物と思えないくらい違う
他の魚もうまいんだけど鰹が一番差が激しかった
関係ないけどうちの地元には刺身きらいな老人が結構いる。流通の未発達な時代に内陸で売ってた刺身は本当にまずかったらしい
107やまとななしこ:2012/08/17(金) 14:27:54.81 ID:7T7Kl5dl
高知は、握り寿司以外は全部美味い

香川とか岡山行ったら途端に不味くなって泣く
なんというか、素の食材のまずさもさることながら、食い物に対する人間の質っていうか・・・
2〜3日前の刺身を平気で販売、スーパーの売れ残りブロック肉→肉タタキ→タレ付け焼肉→焼肉弁当
修学旅行で2日連続で赤ウインナーと煮込みハンバーグ出る。しかも夕飯!

ひでぇ・・・
108やまとななしこ:2012/08/17(金) 14:37:07.25 ID:7T7Kl5dl
観光客「いやー昼間の桂浜最高!(ワクワク」
俺  「ホントは月の名所なんですけどね(キッパリ!」

観光客「桂浜は高知で一番の観光スポットですよね?(ワクワク」
俺  「いえ、高知で一番の観光スポットは、アンパンマンミュージアムです(キッパリ!」

観光客「この橋はなんという橋ですか?(ワクワク)」
俺  「天神橋です(キッパリ!」
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/63/63/yuhobito/folder/1583083/img_1583083_51914314_0
109やまとななしこ:2012/08/17(金) 14:56:25.63 ID:7kAiS/za
珍しく、すごくまともなランキングといった印象。
結構この手のランキングとかいい加減なのが多いけど、この順位は納得。

110やまとななしこ:2012/08/17(金) 15:16:31.06 ID:s6Hn3aAK
素材が美味い分料理が研究されなかったのか不味い
111やまとななしこ:2012/08/17(金) 15:26:44.06 ID:7T7Kl5dl
大人数で行ったら、大抵皿鉢料理が出てくるから、
結果的に好きなものだけ食えて大満足なんだろうな。

1人1人に膳で出てきたら、嫌いなものは残す事になる。
高知の人間の感覚では1人1膳とか、やーさんの集会かと思う
112やまとななしこ:2012/08/17(金) 15:30:07.68 ID:6xdreuf2
>>96
毎日食ってるよ!
お前らだって毎日米食ってるんだろ?

生の魚もいいけど、四国は天ぷら(揚げかまぼこの事)がうめぇ
四国以外ではマイナーだが、おでんに最適なので試してみてくれ
113やまとななしこ:2012/08/17(金) 15:35:44.96 ID:b1bvUanu
>96
毎日うどんのみを食べているわけではないが、うどんは毎日食べている。
114やまとななしこ:2012/08/17(金) 15:36:20.24 ID:7T7Kl5dl
>>112
と、おかあちゃんが言ってました

         = 終わり =
115やまとななしこ:2012/08/17(金) 15:50:36.58 ID:P5XHlDCw
地方の漁港で食べた釣れたての魚は、本当においしかった
3.11までは・・・
116やまとななしこ:2012/08/17(金) 16:25:27.58 ID:6gMBl5+b
>>108
天神橋間違いないw

ずっと高知に住んでて、他県にでたけど、食事の合わないのは痛感。
お惣菜でも、こんなにまずいとは…
スーパーの惣菜買って、お皿に盛り付けたら手作りと通用するのも色んな意味で高知だけw
117やまとななしこ:2012/08/17(金) 16:39:57.33 ID:iuxlf5xB
美味いモンもあった。
フルーツトマト、四万十川の鮎、釜あげシラス

ただ、高知人は嫌な人が多かった
118やまとななしこ:2012/08/17(金) 16:55:41.53 ID:WEfj7TLM
香川民だけど
高知は食い物は良いぞ
酒と米も良い
ただ、それ以外に何も無い・・・

あとな、うどんはワザワザ遠方から食いに来る様なモンじゃないぞ
あれはただのメシだ
119やまとななしこ:2012/08/17(金) 17:28:39.29 ID:7T7Kl5dl
>>118
いや、アウトドア派には最高だろ
120やまとななしこ:2012/08/17(金) 17:44:46.49 ID:qxuOwTCk
四万十川で食べた
鮎の塩焼きがあほみたいにうまかったのは覚えてる。
121やまとななしこ:2012/08/17(金) 17:44:46.50 ID:vX1I/sP/
北陸のおいしい魚に慣れてる身としては、鰹のたたきが最後まで食べれず残してしまった
122やまとななしこ:2012/08/17(金) 17:58:14.12 ID:sWlh14xK
>>116
>お惣菜でも、こんなにまずいとは…
東京の世田谷区に10年住んだが、スーパーが最寄り駅前の近くに1件しかない。
しかもそのスーパーってのが、ただコンビニと同じ商品を、コンビニより安く売ってるだけの場所だからな。
心底呆れた。
東京の人間は本人が知らないだけで、ブロイラーの鳥のような哀れな食生活をおくっているよ。
123やまとななしこ:2012/08/17(金) 18:03:19.98 ID:54la8qA7
アイスクリンは確かに美味い。

高知は酒豪が多いイメージ
124やまとななしこ:2012/08/17(金) 18:17:09.67 ID:dHlU0Gfd
高知の鰹のたたきも美味しいけど清水さばの新鮮さと美味しさにびっくりした。
夜の街もにぎやかだしおしゃれなカフェや、イタリアンと和食を味わえる創作料理屋があったりと
美味しくて飽きなかったよ
125やまとななしこ:2012/08/17(金) 18:27:20.91 ID:SqXzEOxA
>>17
残りもうひとつはすだち県?
でも関東ではすだちよりかぼすの方が
メジャーなんだっけ
126やまとななしこ:2012/08/17(金) 18:58:41.57 ID:MGX+Gtt4
青森がうまいだろ
北海道も
ステマ確定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
127やまとななしこ:2012/08/17(金) 19:24:38.16 ID:SSDO+Ze2
四国は野菜もふんだんにあるからな
うらやましい
128やまとななしこ:2012/08/17(金) 19:29:54.41 ID:U3gsBnv6
京極万太郎を生んだだけのことはあるな
四万十川の鮎の天ぷらはいつか食べてみたい
129やまとななしこ:2012/08/17(金) 19:57:49.35 ID:VckdNNCW
高知といえば、高校野球の卑怯さかな
130やまとななしこ:2012/08/17(金) 20:18:12.21 ID:J8c9ow2Y
高松でうどん攻めにあったが、
「どん兵衛」で十分。
蕎麦はそうはいかない。
131やまとななしこ:2012/08/17(金) 20:27:24.14 ID:SUh9+jJ1
北は放射能が無ければなぁ
132やまとななしこ:2012/08/17(金) 20:37:52.45 ID:h1EMfxRI
うどん県、かつお県とか言われて、ちゃんとそれが美味かったな
うどんは特に驚くね
味はもちろん、店の数、安さ、雰囲気、あれは凄いわ
133やまとななしこ:2012/08/17(金) 21:12:35.75 ID:sWlh14xK
>>128
鮎なら四万十川なんかより仁淀川だよ。
全国的には四万十川の方が有名だけど、四万十川は実はそれほど綺麗な川じゃない。
水質の良さだけなら北海道の川も及ばない仁淀川さ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E6%B7%80%E5%B7%9D
河原でこの川の鮎を焼いて食べたら、四万十の鮎なんか全然もの足りなくなるよ。
134やまとななしこ:2012/08/17(金) 21:22:14.67 ID:wKccT225
魚食えない、酒呑めない。ワタクシそんな高知県人です。
135やまとななしこ:2012/08/17(金) 21:26:41.05 ID:742HAGqM
>>134
同窓会とか、どうしてんのw
136やまとななしこ:2012/08/17(金) 21:39:50.31 ID:y+4pzwsL
>>123
アイスクリンもいいかもしれないが
クボタのアイスキャンディがうますぎ
高知で感動したものの一つ
137やまとななしこ:2012/08/17(金) 21:48:28.40 ID:KeIjFwAD
ひまわり牛乳のコーヒー牛乳が
一番うまい
138やまとななしこ:2012/08/17(金) 21:50:45.87 ID:ox0/zR+3
夏カツオはいまいちかなぁ。
冬のほうが美味かった記憶がある。たたきより刺身が。

北海道の順位は観光有名店で食べたらこんなもんでしょ。
どこでもそうだけど土地のモンは収穫時期に食うのが一番。そゆ点で北海道は広過ぎるし、四季で美味いモンがコロコロ変わりまくる。
139 【関電 80.7 %】 :2012/08/17(金) 22:21:06.28 ID:f0OYuoqP
>大人が楽しめるスポットや施設・体験が多かった

具体的に、どんな施設?
140やまとななしこ:2012/08/17(金) 22:44:25.08 ID:JYFZOQCE
沖縄無双www
141やまとななしこ:2012/08/17(金) 22:55:29.58 ID:dHlU0Gfd
坂本竜馬や歴史が好きだから龍馬関連の施設や史跡をまわるのが楽しかった。
ただ残念だったのは桂浜に行けなかった(>_<)
厳密に言うと行ったけど車が多くて断念しました。

あとひろめ市場が良かった。美味しかった。(笑い
142やまとななしこ:2012/08/17(金) 23:45:45.07 ID:lZeVs4Ud
>>36
きびなごの刺身は地元民はあまり食べないので却下すると。
来なくても土産品と、「柚子入り酢味噌」を取り寄せて鯉の刺身に、「ねったぼ」は作る、で大まかに終了。
143やまとななしこ:2012/08/18(土) 00:01:30.47 ID:BoQj2YNf
>>45
高知のスーパーでいっぱい売ってるよ
144やまとななしこ:2012/08/18(土) 00:07:36.35 ID:BoQj2YNf
>>108
くそわろた
145やまとななしこ:2012/08/18(土) 00:22:47.56 ID:JFEVJnOM

台風が直撃する地域の気候は似通っており、食糧事情も近い。

鹿児島
高知
和歌山
静岡

どこも驚くほど豊富な魚種と野菜果物を誇っている。
146やまとななしこ:2012/08/18(土) 02:55:11.54 ID:TxFf5BWp
>138
冬のカツオは冷凍だよ
しかも水揚げが高知だからと言って
漁場がそうとは限らない
147やまとななしこ:2012/08/18(土) 03:13:33.29 ID:s7MG5Fbd
3年連続で高知だな。
常に上位だし。

2007年にはえらい言われようでしたw
http://mimizun.com/log/2ch/dqnplus/1186866958/
http://news.livedoor.com/article/detail/3265858/
148やまとななしこ:2012/08/18(土) 03:19:15.02 ID:s7MG5Fbd
2007年より前のことは知らんが2007年以降の高知の順位

2007 2008 2009 2010 2011 2012
1位 2位 2位 1位 1位 1位
149やまとななしこ:2012/08/18(土) 03:21:15.50 ID:s7MG5Fbd
酷いズレ方だ・・・
まぁいいや
150やまとななしこ:2012/08/18(土) 04:32:29.23 ID:tXOkPeWo
まぁ、バリアフリーの小さな家と車を買って年金生活を送るにはいいところだ。
151やまとななしこ:2012/08/18(土) 04:57:32.44 ID:z381BT3D
和歌山沖のカツオとどう違うんだろ?
152やまとななしこ:2012/08/18(土) 05:38:48.66 ID:/suMChkI
えー?
一位は北海道だと思うけどなあ。
二位が沖縄って時点で捏造臭い。
153やまとななしこ:2012/08/18(土) 06:35:33.77 ID:rHR+Eay1
高知ってそんなに旅行先に選ばないイメージだから意外
154やまとななしこ:2012/08/18(土) 06:38:04.71 ID:tXOkPeWo
沖縄や北海道と違い、少ない旅行者が選んだってことだろ。

四国民や九州南東部民でもなければ
高知に行ったことがある奴は、北海道も沖縄も行ってるだろう。
155やまとななしこ:2012/08/18(土) 06:47:34.83 ID:p4BcFmAp
>>146
それ言いだしたら海産物は浜辺以外のモン全部ダメじゃねーかw
まあ冷凍だったかは知らんが美味かったよ。
156やまとななしこ:2012/08/18(土) 07:39:44.71 ID:+HFNB89l
大学の友達の両親の生まれが高知県の俺としては嬉しい限りだよ
157やまとななしこ:2012/08/18(土) 08:16:48.68 ID:sh5wgyok
俺は静岡出身、東京在住。北海道、仙台、名古屋、京都、大阪、愛媛、高知、福岡、長崎、沖縄と食べ歩いたけど、
これらの中で、一番地元ならではの食べ物がうまかったのはやっぱり北海道だと思う。
158やまとななしこ:2012/08/18(土) 09:17:38.96 ID:HB4S+Bfo
>>57
確かに洋菓子美味しいよな
そもそもの帽子パンが美味いし、土佐ジローのプリンも美味しかった
あとはコミのチーズケーキのふわふわ感はやばい。
青山表参道辺りでもあの美味しさには出会えない。
159やまとななしこ:2012/08/18(土) 09:33:09.84 ID:lCMOklqJ
皿鉢料理(さわちりょうり)とは高知県の郷土料理である
160やまとななしこ:2012/08/18(土) 09:34:40.68 ID:lCMOklqJ
土佐小夏
161やまとななしこ:2012/08/18(土) 09:35:26.41 ID:lCMOklqJ
土佐鶴
162やまとななしこ:2012/08/18(土) 09:52:27.99 ID:Njk6u3yO
沖縄県 やさしさ? 奉仕? 楽しさ、楽を目指す、自由人多いよ。
客のことを優先する考えなんかないさ〜、サービス力0

163やまとななしこ:2012/08/18(土) 13:20:42.10 ID:LoL6tSg6
高知県出身なんだがやはり高知のご飯がうまい県外の飯
のまずさにふいてしもうた
164やまとななしこ:2012/08/18(土) 14:03:01.57 ID:2rvwUBff
>>147
その時も4位には香川県が入ってるな
>>1だとまるで今回初めて4位に入ったかのような書き方だけど
165やまとななしこ:2012/08/18(土) 14:41:25.10 ID:kkgImd5V
>>150
でも運転必須だからなあ
ちょっとコンビニいくにも車で15分かかったり
当然スーパーや病院はもっと遠い(高知市内は田舎にしては病院多いけど)
高知に限らず田舎は高齢者が住むにはむかないと思う
昔は大家族で老人の面倒見る若者が家にたくさんいたから成り立ってた
166やまとななしこ:2012/08/19(日) 12:41:28.26 ID:34iGrBq2
そもそも高知県に行ったことがない
167やまとななしこ:2012/08/19(日) 12:44:51.02 ID:QYp50U8m
>>166
まぁ、香港とベトナムと高知県に行かない奴は、人生損してるねw
168やまとななしこ:2012/08/19(日) 16:45:55.01 ID:1soI6/pX
全国ほぼ全県制覇してるが、高知の塩たたきは絶品。
隣の徳島、愛媛でも食べられない地元だけの名物。
ちなみに愛媛は味付けが全体的に甘すぎるので関西人には合わない。


沖縄は空港からタクシーに乗ると戦争の反省をしろと怒られ、何故かソープへ無理矢理連れていかれる危険な県。
169やまとななしこ:2012/08/19(日) 16:59:07.94 ID:Obh53Fw/
高知は止まりにくい。
赤マスが近辺に多いし。
170やまとななしこ:2012/08/19(日) 17:10:13.54 ID:oEv0GCp/
愛媛県民だけど高知の飯って糞不味い印象しかないんだが・・・
海鮮食うなら間違いなく愛媛の方がいい
171やまとななしこ:2012/08/19(日) 17:21:43.51 ID:ZhwaTi+V
取りあえず貼っておこう

                        ∧_∧     ,,,,.-‐''"´ ノ
     ∧ ∧              ( ´Д` )    ヽ,_,,,;;/
      (. ´Д).             / ∬∬\     (Д`  )
    /   ヽ       ∧_∧  | ┌──┐|     /    ヽ
    /  、 . |   /´ ̄(    ) ̄ ̄ヽ ._ ノ ̄ ̄\  |   ,  |
    |  | | !、 /(:::)   /     ヽ            \,!  | | |
 l三l |  `ゝ |二二二二l        l 二二二二二二二二二|/  |
./〜ヽ . ___| ||ヽ   |.       |  ヽ_人_ノ   /|| |___人
.|PON|...   _| ||ノ    .|      |           !、_|| |__ つ
.|オレソ.|  ̄  ̄ | ||    ヽ_○__.丿,,.-‐''"'‐-=、、、.    || | /二二二ヽ
. ̄ ̄                 ン゚l==   三>(    |(:::)すだち|
                    `'‐-=、三,_.,,.-''"

172やまとななしこ:2012/08/19(日) 17:38:39.09 ID:ReOeh4G/
高知県民だが・・地元のウナギはマジでクソ不味い
ひょろひょろと細長くてドジョウみたいだった
いやドジョウだったのでは・・
173やまとななしこ:2012/08/19(日) 17:50:02.52 ID:rZKez1gD
四万十川の天然うなぎは立派で美味しいでしょ
174やまとななしこ:2012/08/19(日) 18:39:18.20 ID:oa4OgTQr
高知のうまいものっつったら
土佐文旦だろう土佐文旦
でかいくせに最高にうまい

大好物なので鹿児島で文旦見かけたときに喜んで買ったが
まるで味が違って泣きそうになったわ
175やまとななしこ:2012/08/19(日) 20:03:22.07 ID:QYp50U8m
>>173
勘違いすんな。

養殖が美味いと感じる奴は>>172の感想になる。
良し悪しではなく好みの問題だが、昔は親父が鰻鋏で捕ってきてたのを食いたいわ。
176やまとななしこ:2012/08/19(日) 20:41:58.15 ID:xpgjVqCw
好みじゃなくて、うなぎは季節による。
うなぎ屋によると、中国産のほうが美味い時期があるそうだが。
177やまとななしこ:2012/08/19(日) 23:01:51.70 ID:QYp50U8m
天然鰻ってのは、その程度な違い(差じゃなくてな)じゃないよ。
俺はステーキは神戸牛の方がオージービーフよりいい、ってくらいな違いだ。
178やまとななしこ:2012/08/21(火) 12:09:24.05 ID:9LB5Qb5x
天然うなぎの旬は冬です
土用のころは脂ののりもよくないし
激しく泥臭いです
179やまとななしこ:2012/08/21(火) 23:12:12.19 ID:/Os0F0Z3
高知と沖縄は・・・民度が似てる
合わない人にはとても苦痛だ
180偽物ブランドの販売 :2012/08/22(水) 02:54:51.21 ID:ANE3uNuR
┗2012新作展示
N級最高等級時計大量入荷
新品種類がそろっています。
S/SS品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
品質がよい、価格が低い、実物写真!
当社の商品は絶対の自信が御座います。
100%品質保証 !満足保障100%!
経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一
100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
特大優惠活動!!絶対価値ありで〜す?(●^o^●)
店長:森洋子
http://dh.vc/p7
http://dh.vc/p8
181やまとななしこ:2012/08/22(水) 19:39:51.61 ID:YU13HkWY
2位が沖縄ってwww
うまいもんなんてねーじゃんw
182やまとななしこ:2012/08/22(水) 20:02:56.87 ID:fZ8jiTkS
飲み屋で喰うとうまい。でも飲み屋以外がてんでダメ。
晩飯は良いが昼飯に困るイメージ。

あとケーキ屋が地味に良かったと思う。
183やまとななしこ:2012/08/22(水) 22:51:03.03 ID:3VodaDBc
沖縄以外を全国旅行した大阪在住のオレ的に食べ物おいしかった都道府県ランキング

1位:北海道→海産物が最高すぎる
2位:福岡→鍋系の旨さに加え、お酒が超美味!!
3位:東京→競争が激しいだけにデタラメな店は淘汰される

最下位:大阪→いい加減で不潔な飲食店ばかり
184やまとななしこ:2012/08/23(木) 15:34:12.65 ID:9eo0W/Ao
高知といえばひまわり乳業のひまわり牛乳とリープルの
コンボも忘れてもらっちゃ困るぜ。
185やまとななしこ:2012/08/24(金) 16:27:02.13 ID:E7g6k12C
高知より島根のほうが魚が旨い気がする
186やまとななしこ:2012/08/24(金) 17:03:38.79 ID:nPPEmd49
どこの県に行っても、食い物が旨いと思える私は勝ち組だな。
187やまとななしこ:2012/08/25(土) 14:55:03.67 ID:zny29ybv
鰹しかねーじゃねーかよ
ざけんな
188やまとななしこ:2012/08/25(土) 15:00:49.03 ID:E4nPLogW
チャンプルーがおいしいわな
189やまとななしこ:2012/08/31(金) 00:24:05.11 ID:Q/yH7pDt
今までいろんなところに旅行いったけど美味しかった食べ物は
沖縄の紅イモアイス
戸隠のそば
北海道の回転ずし
大阪の串カツとコーンスープ
京都のチーズケーキ
イタリアの貝の入ったパスタ

だけだな、他はこんなもんかって感じだった
高知はまだ行ったことないから今度いってみる
190やまとななしこ:2012/09/01(土) 16:08:48.79 ID:2wAIRrjM
高知民だけど、山と海だけの最果ての僻地です
これで食べ物不味いとなると、ホントに救いようがないからな。
一つ位長所がないとね


191やまとななしこ:2012/09/01(土) 20:16:48.04 ID:bNHc42Hn
>>187
鰹しか知らねーだけだろw
おまえが無知なだけーw
192やまとななしこ:2012/09/01(土) 20:47:22.30 ID:E/JmjICi
高知はミレービスケットと塩ケンピがうまい。鰹は普通だった。
193やまとななしこ:2012/09/01(土) 20:57:32.30 ID:bNHc42Hn
>>164
確か、このランキングで香川が1位になったこともあるよ
>>148で高知が2位だった年のどっちかだ
調べりゃ出てくるんだけど面倒なんでそれはパス
194 【関電 74.4 %】 :2012/09/01(土) 21:03:45.82 ID:LUfXHTx6
んじゃ 高知に引っ越してみるか・・・
でも、都会ぐらししかしたことないんで・・・むりぽ?
195やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:06:48.34 ID:/f6CMzdB
>>192 埼玉ケンミン?
196やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:19:14.32 ID:5LQBUqhL
>>190
前に海があり広がる世界があるのに山しか見ないお前は土佐の人間じゃないな。
197やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:24:44.83 ID:38vVwEnY
>>196
デモ、ツナミがこわいよ
198やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:26:50.17 ID:Fx6/mc/E
高知に帰る度に、刺身と鰹のたたきの美味さに気付く
199やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:28:09.79 ID:5LQBUqhL
>>197
津波の追い討ちは酷いよな。過疎化に拍車かけてるけど、あれ中央政治の陰謀とも思ってるよ。
200やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:31:34.60 ID:38vVwEnY
>>199
でも行ってみたいな。
201やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:45:23.54 ID:fuKpfHPg
沖縄、北海道のメシのうまさはガチ。
だが、甘い醤油に抵抗がある人が多いのに1位が高知ってどうなん?と思ってしまう。
202やまとななしこ:2012/09/01(土) 21:49:52.03 ID:4exx25Pf
高知は、香港みたいな外食文化の地。本当に食べ物が美味しい。なんでも美味しいが、一番びっくりしたのがコンニャクだった。
203やまとななしこ:2012/09/01(土) 22:03:19.16 ID:P+X2euSo
はあ?
204やまとななしこ:2012/09/02(日) 18:54:49.52 ID:udLKs1A0
日曜市にきいや
205やまとななしこ:2012/09/02(日) 19:06:10.08 ID:sbXKk2Gd
高知の城下へ来てみいや♪
206やまとななしこ:2012/09/02(日) 19:54:43.99 ID:sf4wpcZW
よっちょれよ〜お♪ よっちょれよ〜お♪
207やまとななしこ:2012/09/02(日) 19:56:07.08 ID:sf4wpcZW
小学校の授業で、鳴子習うよねw
208やまとななしこ:2012/09/04(火) 20:02:45.67 ID:HKjOgYJE
少なくとも俺は習ってないよ
生まれてから1度も鳴子持って踊ったことないし
209やまとななしこ:2012/09/04(火) 20:34:06.94 ID:S8tv1fpc
魅力的な宿泊施設が多かった
・・・ 3位:千葉県
非常に違和感があったので、何で??
と考えたら、ネズミーかと思いつくw

更に、大人が楽しめるスポットや施設・体験が多かった
・・・ 1位:千葉県

よっぽど、日本には他に何もないんだなw
210やまとななしこ:2012/09/04(火) 20:42:45.66 ID:q4tG5T5J
素材だけしか取り柄のない北海道らしい結果になってしまったね
211やまとななしこ:2012/09/04(火) 20:59:59.68 ID:q+wwLvhb
高知はいいよヽ(^。^)ノ四国は癒されるよ
5年前からハマってます
212やまとななしこ:2012/09/04(火) 22:07:20.03 ID:nM7k5EoF
米が絶望的に不味いんだよなあ。
213やまとななしこ:2012/09/05(水) 07:47:46.82 ID:qR4Zxm+b
朝どれのメジカにブッシュ柑美味いです
214やまとななしこ:2012/09/08(土) 06:19:09.51 ID:hhqmCNbc
>>201
高知に六年住んでたけど
九州みたいな甘い醤油じゃなかったけど
普通の醤油が一般的だったような
215やまとななしこ:2012/09/08(土) 09:45:34.02 ID:enFCYXx6
今は濃い口、薄口、たまり(刺身しょうゆ)などと使い分けてるとおもうけど
216やまとななしこ:2012/09/11(火) 12:15:18.16 ID:KFfhBomz
自分で藁焼きして、塩で食うタタキは楽しいし美味かった。
217やまとななしこ:2012/09/11(火) 15:07:17.08 ID:jHrh/Z/x
しんことかもある、
218やまとななしこ:2012/09/26(水) 20:57:37.97 ID:N8GF1rmj
>>209
ディズニー以外で考えると
千葉には国際空港があるので浦安近辺に関わらず
宿泊施設が多い
ゴルフ場が多いためそれ目当ての観光客が沢山

南房総は水質がよろしい海水浴場が豊富で
リゾート地&観光地として知られており遊べるスポットが多い
シーワールドとか
牧場とか

こんなところか?
219やまとななしこ:2012/09/26(水) 21:25:27.03 ID:j94nGXkU
たこ焼き府
イケズ府
シカ県
パンダ県
ステーキ県
いじめ県
220やまとななしこ:2012/09/27(木) 15:53:49.90 ID:F2Kr1G6u
カツオ好きな人ってあまり見ないけどなあ。やっぱ魚は寒い場所の方が脂乗ってておいしいよ。
221やまと:2012/09/28(金) 17:40:18.65 ID:WFcYymLm
高知は何もないからすぐ飽きる
222やまとななしこ
かつおのワタで作った塩辛みたいなのが日本酒に合って美味かった