【静岡】富士宮やきそばや浜松餃子…安くて、うまくて、珍しい!“B級ご当地グルメ王国”静岡、魅力発信へ新手続々

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生徒もろきみ!φ ★
 静岡県はB級ご当地グルメ王国といわれる。安くてうまくて、珍しい、ご当地色たっぷりのB級グルメの人気は衰え知らず。先行組の中
には全国区となり、海外展開をにらむ動きも。地域おこしの夢を託す後発組も次々と現れている。

 全国屈指の知名度を誇る富士宮やきそばは、七月にイタリア・ローマで開催されるイベントに参加する。昨夏の米国・ニューヨーク、
今春の同・シアトルに続く海外出展。「ミッション麺ポッシブル」と称し、地域おこしを目的にPRに力を入れる富士宮やきそば学会の
渡辺英彦会長は「海外展開の先鞭(せんべん)をつければ、われわれの活動をより広く世間に知ってもらえる」と、その意義を強調する。

 中京圏では58%の人が浜松餃子(ギョーザ)を知っている−。浜松市が三月に実施したイメージ調査。東京でも35%を数え、
知名度はもはやA級になりつつある。

 昨年度は家庭のギョーザ購入額でも先輩格だった宇都宮市を抜き、初の全国一位に。浜松餃子学会の斎藤公誉会長は「宇都宮
は計画停電でギョーザを作れないなど震災の影響を受けた。ノーコンテストだ」とエールを送る余裕すら見せる。

 県内では、次をにらむ新手が続々。地域食の発掘、開発を通した地域おこしの挑戦は活性化や魅力発信に有効という評価が定着
したためだ。

 国内有数のエビイモ産地・磐田市からは「磐田えび芋コロッケ」が登場。袋井市からは江戸時代から続く「うるち米」の粉を蒸して作る
餅をアレンジした「遠州おはたき 肉まき」がお目見えした。御殿場市では地元伝統の田舎そば「御殿場みくりやそば」を発信。今年二月
に市や観光協会、青年会議所など約十七団体で普及推進母体が発足したばかりだ。二〇〇六年に始まったB級ご当地グルメの祭典
「B−1グランプリ」は、ことし七回目を数える。昨年の来場者は二日間で五十一万人を超えた。ただブームの影で、地域おこしを離れた
グルメアピールと誤解されたり、模倣品が出回ったり課題も出てきた。

 草創期からグランプリの運営を支えてきた渡辺会長は「モチベーションの維持と新たな話題の提供が、各地の共通の悩み」と話す。
ブームを一過性に終わらせないため、走り続けなけらばならない厳しさがあるという。

 トップランナーあり、売り出し中あり、新登場ありと、百花繚乱(りょうらん)の様相を呈する県内B級グルメ界。「B級グルメが地方を救う」
の著者・田村秀(しげる)新潟大教授(行政学)は「静岡は東西の文化が交わる地域であることも素地になった」と分析。「新しいものを
作り出すより、地味でも、地域に愛されてきた食べ物を再発見、再評価すれば、まだまだ宝は見つかる」と指摘する。

ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120617/CK2012061702000034.html
図表=県内の主なB級ご当地グルメ
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120617/images/PK2012061602100168_size0.jpg
2やまとななしこ:2012/06/18(月) 00:56:17.81 ID:TdLHQLcx
おじまや、行きたいなぁ
3やまとななしこ:2012/06/18(月) 00:57:51.83 ID:om6kyIxm
富士宮やきそば、浜松餃子が安くてうまくて…だと…?

うまさは人の好みもあるからアレだけど、
どうしてもこう、取り立ててソレじゃなきゃダメってほどの味はせんぞ…

安いって…高いって…
4生徒もろきみ!φ ★:2012/06/18(月) 00:58:09.80 ID:???
伊東市のB級グルメが気になって仕方ない件。
5やまとななしこ:2012/06/18(月) 00:58:37.80 ID:Qs1oVC6i
うるせーよハゲ
そんなもん全然はやってないし地元民だって売ってる店なんか知らんし
いい迷惑>>死ねよB級グルメ
6やまとななしこ:2012/06/18(月) 01:00:05.86 ID:MHYCbDXp
クラウンメロンとかうなぎとか河豚とかマグロとか高級食材をもっとアピールしてくれ
7やまとななしこ:2012/06/18(月) 01:02:40.86 ID:K/4GZ6IR
浜松なら松菱のフランス饅頭だよ。
8やまとななしこ:2012/06/18(月) 01:16:37.01 ID:HqYdyYTP
餃子はともかく富士見やきそばなんてなんの特徴も無いただのやきそばでしかないんだけど
ペヤング的な位置でも目指す気か?
9やまとななしこ:2012/06/18(月) 01:19:12.05 ID:5IkXjUIo
そんなにおいしくない
10やまとななしこ:2012/06/18(月) 01:37:40.06 ID:GaNsHEdL
>>9
B級なので、勘弁な。

甲子園ヒーロー揚げもヨロシク!
11やまとななしこ:2012/06/18(月) 02:00:28.89 ID:HXulY22b
富士宮やきそばどこいけば食べれるの?
静岡市や浜松市の街中にも出店してほしい
12やまとななしこ:2012/06/18(月) 02:05:56.85 ID:fcxn0NWu
たまにはA級グルメ大会もやれよ。
13やまとななしこ:2012/06/18(月) 03:56:18.04 ID:94R74ft9
そんなに美味いか?
普通だと思うぞ。
14やまとななしこ:2012/06/18(月) 04:04:44.03 ID:xFt2vvgK
そんなものばかりガキの自分から食ってるから、ほんとうの味がわからなくな
ってしまうんだ。トッピングの味でうまいまずいを判断してしまい、個々の素
材が持つ味のわかる人間なんてほとんどいないだろ。B級グルメなんて、味覚
が鈍になって甘いから辛いかしかわからず、甘辛い、それでいてほのかに苦い
なんて微妙なものがまったくわからなくなった60歳以後のジジババにだけ食
わせてりゃいいんだ。
15やまとななしこ:2012/06/18(月) 04:07:18.40 ID:DpU1gEW0
夜のおともうなぎぱい は知っている
16やまとななしこ:2012/06/18(月) 04:11:59.97 ID:2Ni1KrkN
富士川SAで1番人気とか言う富士宮やきそば食ってみ。
半熟たまごをぐちゅぐちゅに混ぜて食うんだぞ。
およそ日本人の食い物じゃねーよwwしかもまずいし高いし。

マスゴミなんかにゃ釣られません。
17やまとななしこ:2012/06/18(月) 06:11:38.61 ID:InQriH5/







日本全国イオンとかで同じ買い物してたら
地方色が減って
ご当地の良いものって
だんだん無くなるよ。






18やまとななしこ:2012/06/18(月) 06:20:35.53 ID:8V+sCI+E
富士宮には恐ろしい名前の牧場があるんだぞ。その名も「魔界の牧場」。
バイキングなんてやってるから行ってみ。入場料大人700円、子供500円。
19やまとななしこ:2012/06/18(月) 06:32:16.42 ID:AUTf5wdj
夏に富士宮の本場に行って食べてみたいんだけどおすすめの店教えれ。
富士宮やきそば食ったことない。
20やまとななしこ:2012/06/18(月) 06:53:09.82 ID:fr1+CUKs
「名物に、うまい物なし」

昔の人は、うまいこと言った。
21やまとななしこ:2012/06/18(月) 07:04:37.91 ID:BeWAijej

大阪で駅弁祭りがあって、
5つくらい買って食い比べたら、
なんか富士宮焼きそばが一番うまかったwww
22やまとななしこ:2012/06/18(月) 07:25:41.43 ID:Hliv6tIf
餃子の満州で十分
23やまとななしこ:2012/06/18(月) 07:54:34.93 ID:rpapvtbw
土地と人情、気候が超A級の場所なのに
B級グルメなんか売り出したらイメージダウンじゃないか。
24やまとななしこ:2012/06/18(月) 10:57:34.29 ID:hUI+7uBn
>>19
富士宮じゃ本来どこでもありふれたモノで、
麺もソースも鯖節(青海苔入)も大体決まったとこのものだから、
家庭レベルから店で出すモノまで、たいして違いなどない。
せいぜい、肉入りだ、イカだなんだと、トッピングで工夫する程度。
店で差が出るのはむしろお好み焼き。
25やまとななしこ:2012/06/18(月) 11:24:54.90 ID:gvLKyIH1
富士宮やきそば
ボロボロしてねーか?
26やまとななしこ:2012/06/18(月) 12:53:24.97 ID:nkRwK9Mt
>ご当地グルメ
地元民がどれくらい食べているか興味がある
観光客しか食べない物もあるらしい
27やまとななしこ:2012/06/18(月) 13:49:01.30 ID:9z88AXIL
三ケ日みかんご飯と富士宮のミルクラーメンには興味が沸く
他は大体味が想像できそうだし
28やまとななしこ:2012/06/18(月) 15:16:33.50 ID:hUI+7uBn
三ヶ日みかんは最近押し出してきてるけど、微妙なのも多いよな。
こないだ、地元高校生とサー○ルkで共同開発したっていうスイーツも
食ってみたけどぶっちゃけ微妙だったw
活動としては地元密着で良いと思ったけど。
29やまとななしこ:2012/06/18(月) 15:40:47.22 ID:DWFPHd0r
>>23
静岡の素通りされ度はS級だよ
30やまとななしこ:2012/06/18(月) 16:41:24.77 ID:2gAP/fyp
浜名湖SA限定で三ヶ日みかんポン酢売ってるけど
作ってるのが愛媛の会社っていうのが笑えた。
31やまとななしこ:2012/06/18(月) 16:42:21.32 ID:2gAP/fyp
>>24
浜松餃子もそうだけど
そういうありふれたものをブランド化したことに意義がある。
いずれも商品の内容じゃなくてマーケティングの勝利だから。
32やまとななしこ:2012/06/18(月) 16:55:18.31 ID:le7TaGZS
イルカの味噌煮も入れてください。
33やまとななしこ:2012/06/18(月) 17:07:31.17 ID:c/sgrhUI
普通にどんどんのメガ丼とか。何故か親子丼が鳥からあげなんだよ。
34やまとななしこ:2012/06/18(月) 17:32:18.96 ID:DsSKPw8u
浜松の地元民だけど遠くからきた友達に餃子たべたいって頼まれたけど
有名店とかいっても素人に毛の生えた程度の料理でまずいものなんで
別の物食べさせた、うなぎも今だめだし浜松に名物料理ないよ
35やまとななしこ:2012/06/18(月) 17:54:51.93 ID:jyBaLSe9


まかいの牧場はいいよ。

まかいの使徒たる獣、それらを使役する上級悪魔などなど見所満載。
36やまとななしこ:2012/06/18(月) 18:02:04.88 ID:vpTmXkjh
ここの書き込みをみていると
ある意味で静岡県民だと実感・゚゚・(>_<)・゚゚・。
37やまとななしこ:2012/06/18(月) 19:42:09.12 ID:hUI+7uBn
>>31
そうそう。年に一回だけの形だけの町おこし講習受けさせて
自分が創出したわけでもないありふれたものをネタに
のぼりを折紙がわりに売りつける。そんな商売を考えた連中にとっては
意義深いものだろうな。
当初のご大層な御題目は見る影も無いけど。
38やまとななしこ:2012/06/19(火) 15:20:08.95 ID:JBnEQdda
浜松餃子って言われても地域独特の特性が無いんだよな。
39やまとななしこ:2012/06/19(火) 15:57:44.63 ID:4gjoiOLZ
>>32
沼津駅駅ビルの鮮魚店では冬期に切り身を売ってるね
すっかり高級品になったようだが…

ばーちゃんはごぼうと生姜でみそ炒め煮にしていた
子供の舌にはあわない味覚だったがな。
40やまとななしこ:2012/06/20(水) 23:04:43.76 ID:WlDHhmC5
富士宮焼きそばのしょうゆ味食べたい
41やまとななしこ:2012/06/21(木) 00:14:13.49 ID:iR8wsqkN
もっとモツカレーを
42やまとななしこ:2012/06/21(木) 00:34:23.57 ID:RgUUPxPz
とりあえず新東名浜松SAにうなぎパイのレギュラーを置きやがれ。
なんで割高なナッツ入り以上のしかねーんだよ。
43やまとななしこ:2012/06/22(金) 18:36:43.51 ID:E7xF182m
Bグル、Bグルと連呼する事により
Bグルが一種のブランドと化し「質はB級、値段はA級」みたいな
粗悪グルメが横行した。
富士宮焼きそばなんて何の変哲もない焼きそばなのに
甲子園で550円で売ってたのを見た時は殺意が沸いたわ
44やまとななしこ:2012/06/27(水) 23:18:22.04 ID:0O6NlogN
B級グルメって昔から地元民が食べてたローカル食だったのに、どうしてこうなった?って感じだな。
静岡県内だと静岡おでん(駄菓子屋で売ってた)、富士宮焼きそば(地元製麺業者の影響で特色のあるあの麺に)、浜松餃子(とりあえず家庭で作りまくってた)、
とかはわかるけどさ。

>>43
地元の安い店で食べれば昔ながらの値段なんだけどねぇw
45やまとななしこ:2012/06/28(木) 04:23:27.71 ID:tT4dqxN0
やきそば学会の幟旗を掲げていない店の方が本来の富士宮ヤキソバをだしているような気がする
46やまとななしこ:2012/07/01(日) 21:12:12.17 ID:uuHE5Dp3
B級グルメを開発するのやめろよ。
ゲテモノ料理増やしてるみたい。
47やまとななしこ
富士宮そばの魚粉は外人受け付けないんでないの?
付けないでやってるのかな?