【野菜】ブロッコリーがカリフラワーを逆転した理由 (excite コネタ)[11/11/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
今では定番野菜のブロッコリー。
だが、昔はブロッコリーよりもカリフラワーのほうが、家庭の食卓でおなじみだった気がする。

両者の逆転は、なぜ起こったのか。
全国で第一号の野菜ソムリエで、日本野菜ソムリエ協会講師も務める、
『干し野菜手帖』『野菜ソムリエKAORUの野菜たっぷりサンドイッチレシピ』(誠文堂新光社)
の著者・KAORUさんに聞いた。
「もともと食用として日本で広まったのは、ブロッコリーよりもカリフラワーのほうが先でした。
でも、植物学的にはどちらもキャベツの変種であり、先にブロッコリーを育てていて、
そこから突然変異で白くなり、栽培できるように改良を重ねて作ったものがカリフラワーなんですよ」

日本に最初に入ってきた時期は、どちらも明治初期。
政府の政策により、海外のものを取り入れる動きの中で取り入れられたが、当時はまだ広まらず、
洋風文化・洋食文化の広まりとともに、一気に浸透したそうだ。
「日本では当時、煮物やきんぴら、漬物などで野菜を食べていましたが、
洋食文化によって『サラダ』という食べ方が広まるなかで、“白い野菜”がもてはやされました。
当時は栄養より、海外の文化を取り入れることがステイタスでしたので、サラダに欠かせないもの
として白いカリフラワーが受け入れられ、日本でも作られるようになったようです」

農林水産省統計情報部「青果物卸売市場調査報告」〜「卸売市場における野菜卸売数量の推移」によると、
昭和50年にはカリフラワーが76000トン、ブロッコリーはまだ品目区分がなかった。
だが、昭和60年では、カリフラワー75000トン、ブロッコリー55000トンとブロッコリーが
大きな伸びを見せ、平成2年にはカリフラワーが49000トン、ブロッコリーが93000トンと、
約2倍までに逆転している。
「アメリカではブロッコリーが『健康に良い野菜』と位置付けられていたことから、
日本でも広く使われるようになりました。
同時に、『緑黄色野菜を食べよう』という考え方が広まったこともあります」
加えて、黄ばみやすく汚れが目立ちやすいカリフラワーに比べ、ブロッコリーのほうが
流通で色が変わりにくいこと、栽培に手間がかからないことも理由として考えられるよう。

「また、ブロッコリーがポピュラーになった理由には、『食べ方』が広まったこともあると思います。
今でこそ様々な食べ方がありますが、やっぱり一番メジャーなのは、茹でてマヨネーズをつける食べ方。
それを広めたマヨネーズメーカーの動きがなければ、ここまでポピュラーになってはいないのでは?」

平成20年には、カリフラワーが23000トン、ブロッコリーが145000トンと、約7倍にもなり、
大きく差がついた状態だ。
「ただ、生の場合は、ブロッコリーのほうがビタミンCが多いということはありますが、茹でた時に
ビタミンが損なわれにくいのはカリフラワーのほうで、茹でるとどちらも同じくらいになります。
また、カロテンはブロッコリーのほうが多く、ビタミンB群や鉄、カルシウムなどは
ブロッコリーのほうがやや多めではあります」

ちなみに、どちらも日持ちはしないため、買ってきたらすぐに茹でて、残りは冷凍保存するのが
オススメ。
また、冷蔵保存するときは、ラップで包む、あるいは湿らせたペーパータオルで乾燥を防ぐように覆い、
さらにラップで包んで、蕾を上にむけて入れるのが良いそうだ。

茹でたり蒸したり、グラタンやオーブン焼き・シチューやカレーに入れても美味しい両者。
カリフラワーのほうは、鮮度が良ければ、生のままスライスして食べたり、生のままピクルスにするのも
オススメだとか。

旬は、いずれも冬。美味しく食べたいです。

ソースは
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1320849103626.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1320849103626.html?_p=2
ブロッコリー
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite/bit/2011/E1320849103626_1.jpg
2やまとななしこ:2011/11/14(月) 10:57:47.18 ID:axVgFo01
俺のカリは・・・
3やまとななしこ:2011/11/14(月) 10:58:48.66 ID:aZ705+gE
ブロッコリーがカリフラワーに一言。
「キミ、いーろじーろでーキャーワイーイねー!」
4やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:00:43.44 ID:zF+s7hY0
4ならマヨネーズをかけるのが禁止
5やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:03:23.97 ID:eKI/J5Fh
ちがうだろ。
癌にかかりにくくなるってことで
需要がのびたんだろが、ぼけ
6やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:09:52.29 ID:oWsbBlZx
幼少の頃、親に間違えて教わったため
いまだに白いほうがブロッコリーというイメージが抜けない
7やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:12:15.43 ID:6D/Ru1si
カリフラワーは茹でるとドロドロになるイメージがあるw
食感の問題かなw
8やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:15:28.26 ID:f2vRBd9c
高いカネ払って、野菜ソムリエなんてもの買って
役立つのか?
9やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:18:38.95 ID:k2AI3DqS
カリフラワーはグニャグニャで気持ち悪い
10やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:19:20.36 ID:WFWZPCp7
>茹でた時にビタミンが損なわれにくいのはカリフラワーのほうで、
>茹でるとどちらも同じくらいになります

レンジで温野菜が最強。
11やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:22:33.10 ID:ICQHe1cU
>>1
どっちも美味しい♪
12やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:24:17.20 ID:mIJQGC9C
ブロッコリーは袋に入ってるのを買ってきて、洗わずにブツ切りにして圧力鍋でふかす。
ピーピー音がしたらガスを止めてそのまま放置。醤油かけて食べろ。ほど良い歯ごたえ。
13やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:24:29.47 ID:9Fbq03Kl
どっちも大嫌いだったがブロッコリーは食えるようになった
カリフラワーは食感が許せん
14 【東北電 84.9 %】 :2011/11/14(月) 11:24:59.70 ID:P8hcdl1k
カレーに入れたカリフラワースゲー旨い
15やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:29:49.68 ID:ytClJPvs
ここまででじこネタなし
16やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:35:13.44 ID:dM2iZg5E
昔からブロッコリーの方がおなじみだった気がするんだが
17やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:40:09.71 ID:Z9MOe2oZ
>>13
いるよなー・・
目玉焼きは食えて、生卵食えないとか
タコは食えて、イカは食えないとか
意味不明w
18やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:44:31.88 ID:8EL3+ZgB
カリ・フラワーって最近外食でしか口にしてないな

家ではブロッコリーばっか
19やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:46:21.78 ID:9Fbq03Kl
>>17
目玉焼きと生卵もタコとイカも
カリフラワーとブロッコリーも全然別物じゃんw
20やまとななしこ:2011/11/14(月) 11:57:48.18 ID:eKI/J5Fh
ハワイとか
ブロッコリー生でくってるよね
かたすぎだわwwwww
21やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:13:54.60 ID:q+026j5s
>>15
にょにょにょにょにょ
22やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:19:02.28 ID:XhUZLhhp
整形外科で入院したら毎日のようにブロッコリーが出てきたでござる。
23やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:25:36.04 ID:+4g5eAiS
ブロッコリーはサドルとしても使えるのが大きいと思う
24やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:39:20.66 ID:GTCYiM3c
どっちもキャベツだったとは。
知らなかったなあ。
25やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:44:13.19 ID:KfI+PHQr
ふーん
26やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:57:22.54 ID:GbhBb01J
ならキャベツでいいや
27やまとななしこ:2011/11/14(月) 12:57:37.00 ID:iF3JrMpA
デジキャラットすれになるかと思ったが意外
28やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:06:25.38 ID:GzVRX9b2
家庭菜園やってる自分からすれば、頭頂の一本でおしまいのカリフよりも
横からどんどん芽が出てくるブロッコリーの方が長く収穫できて良いのだが。
29やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:08:08.44 ID:+PaHKiCb
カリフラワーは甘酢漬けに重宝する
色が変わらず食感が損なわれないから

ブロッコリーは案外知られてないが、実は口内炎にめちゃくちゃ利く
わさびを薄く塗った器に入れとけば一週間は持つので手軽で便利だし
常備菜として物凄く有用な2種だよー
30やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:18:45.56 ID:EfYBxROT
アメリカ産、国産問わずに時々、たまに薬臭い味がする時があるんだけど
農薬なのかな? それともブロッコリー自体の味なんだろうか・・・・
31やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:19:07.31 ID:Vmvl50s+
カリフラワーは食感が……。
ブロッコリーはほぼ常備してるな。
洗ってラップで包んでチンするだけで食えるんで重宝してる。
32やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:28:56.77 ID:RqMuBTfJ
カリフラワーのポタージュは旨い。
ブロッコリーでやったら不味かったww

カリフラワーのピクルスは旨い。
ブロッコリーの生は不味い。
アメリカ人は何で全部生で食べるんだろう?

アメリカでステーキ屋のサラダバー、
すげえ旨そうで山盛りに取ったら…
カリフラワーもブロッコリーもとうもろこしも生で、口に入れてから呆然としたわ。

33やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:35:51.90 ID:UvDni+6z
>>24
これは記事が間違っている。

元々は青汁の原料で有名なケール。
そこからキャベツやカリフラワーなどの変異栽培種が生まれた。

ウィキペディアにも間違った情報が書かれている。
34やまとななしこ:2011/11/14(月) 13:49:03.48 ID:DyxH5X6L
ブロッコリーって腐女子相手の会社だろ?
35やまとななしこ:2011/11/14(月) 14:05:26.68 ID:8uinyi//
>>34
腐女子の方がコンスタンスに利益出るからな
36やまとななしこ:2011/11/14(月) 15:09:11.09 ID:6JJMqqHx
ブロッコリーはカートゥーンじゃ不味い食い物の典型みたいに描かれてるな。
37やまとななしこ:2011/11/14(月) 15:17:25.58 ID:oBAcVbCx
カリフラワーの酢漬けもつまみでいいよ
38やまとななしこ:2011/11/14(月) 15:18:57.16 ID:exfG7PD2
茹でたブロッコリーをベーコンとオリーブオイルで炒めて
にんにく塩コショウで十分(゜д゜)ウマー
39にょろ〜ん♂:2011/11/14(月) 15:50:30.98 ID:hCFpcUsU
マヨでおk
40にょろ〜ん♂:2011/11/14(月) 15:52:17.41 ID:hCFpcUsU
>>2
遺伝により ある奴とない奴がいる 病気ではない
41やまとななしこ:2011/11/14(月) 17:19:11.71 ID:SZeWUUQF
複雑な話じゃないよ。
円高で安いアメリカ産ブロッコリーが大量になだれ込んできたから。
42やまとななしこ:2011/11/14(月) 17:48:44.97 ID:3s7Yggb8
丼一杯カリフラワーを食べたい。

あのゴロゴロした食感がなんとも心地いい。
しかし高いのと入荷が少ないのでちょっと不満
43やまとななしこ:2011/11/14(月) 17:54:12.11 ID:HHYerLPy
>>41
今や東日本産よりアメリカ産のほうがよっぽど安心な時代だ、歓迎する。
44やまとななしこ:2011/11/14(月) 18:06:59.11 ID:HXddLMgy
ブロッコリーの開発者は映画007シリーズの
プロデューサーのお父さんだったような
45やまとななしこ:2011/11/14(月) 18:07:46.25 ID:oBKg/uZ2
目からビーム
46やまとななしこ:2011/11/14(月) 18:13:54.88 ID:HXddLMgy
今調べたらお父さんじゃなくておじさんだった
47やまとななしこ:2011/11/14(月) 18:28:22.34 ID:r/s9fjsE
それは私も子供の頃から気になってた。
小さいときはブロッコリーを「緑のカリフラワー」だと信じてたし。
48やまとななしこ:2011/11/14(月) 18:30:41.23 ID:r/s9fjsE
ブロッコリーって生で食べると、何か身体に悪い成分があったような。
49やまとななしこ:2011/11/14(月) 18:55:22.58 ID:U5BLuUix
>>14
確かに美味いね。10年くらい前、インド人のカレー店のバイキングで
食べた。
久しぶりのカリフラワーだったけど、こんなにカレーと相性良いのかと
見直したよw
50やまとななしこ:2011/11/14(月) 19:08:30.31 ID:XhUZLhhp
ヤマガタ サンダンデロのカリフラワーペーストの味わいが忘れられない。
山形県凄す
51やまとななしこ:2011/11/14(月) 19:26:03.81 ID:Zz5vaMFM
>>29
なんか妙な発言だと思って調べてみたら、本当にブロッコリーは口内炎にいいらしい
でもアブラナ科の植物なら効果は大体同じなので、キャベツ、カリフラワーでも一緒

ブロッコリーはカリフラワーと違って口内炎にきく!とか考えてるなら間違いだぞ
52やまとななしこ:2011/11/14(月) 19:26:38.41 ID:EuIykF8X
カリフラワーを逆転できても、とらのあな を逆転できません。
53やまとななしこ:2011/11/14(月) 21:45:27.94 ID:ECYys9l4
我が家では、皿にブロッコリーを並べてとろけるチーズとマヨ乗せてオーブントースターで焼くのが定番だな
54やまとななしこ:2011/11/14(月) 22:51:08.63 ID:eEj5ma3i
ポテトサラダに入ってると必ず残すな
55やまとななしこ:2011/11/14(月) 22:58:01.17 ID:DoXkd3Ol
かつて米大統領を恐怖のどん底に叩き込んだ
カリフ・ラワー&ブロッコ・リー兄弟
56やまとななしこ:2011/11/14(月) 22:59:14.50 ID:YSMhEWDQ
ここまで尖圭コンジローマなし
57やまとななしこ:2011/11/14(月) 23:04:25.93 ID:KePZXS65
カリッコリーうまし
58やまとななしこ:2011/11/15(火) 00:04:43.77 ID:CqQMC176
カリブロちゃうの
59やまとななしこ:2011/11/15(火) 00:44:28.78 ID:RqXfjER5
カリフラワーを醤油と油で炒めて唐辛子をかけて
酒の肴としてよく食べてたなぁ
60やまとななしこ:2011/11/15(火) 01:20:53.69 ID:I3UJTRMr
でじこのおかげ
61やまとななしこ:2011/11/15(火) 01:21:58.13 ID:U4iqcr1+
なんか「ブッコロリー」の話思い出した。
62やまとななしこ:2011/11/15(火) 01:23:46.37 ID:NEjJLo2y
どっちも好きだけど、高くてあまり買えない。
安いスーパーでも、カリフラワーが1房398円、ブロッコリーが298円する。
東京23区
63やまとななしこ:2011/11/15(火) 03:06:47.78 ID:mnAPeB+g
シムシティのブロッコリー推しは異常
64やまとななしこ:2011/11/15(火) 03:09:38.31 ID:TyUr/uN6
カリフラワーの方が華やかなせいか、美味しそうに見える。

昔、近所の八百屋さんで、まるで花を見るようにカリフラワーを抱えて
「これくださいな」って、1個だけ買ったら
まあ、美味しそう!って次々に後ろにいたおばちゃんたちが
カリフラワー買っていたことがあった。
あれはおもしろかったね。
65やまとななしこ:2011/11/15(火) 05:27:02.40 ID:Qb3hw+3w
ブッシュが大嫌いな食べ物か
66やまとななしこ:2011/11/15(火) 10:03:04.59 ID:bIN2bTSb
>>44
おじいさんか曾おじいさんくらいだったと思う
67やまとななしこ:2011/11/15(火) 10:07:00.89 ID:M6VjubrA
カリフラワーと言えずブロッコリーの白いのを連呼したことを覚えている
68やまとななしこ:2011/11/15(火) 10:30:25.36 ID:8ylWWC02
俺はどちらも生でマヨをつけて食べる。うまいよ。
69やまとななしこ:2011/11/15(火) 12:22:23.26 ID:R4HHBsP3
>>1
パペットマペットの蛙が
ネタにし始めた頃からじゃね?
70やまとななしこ:2011/11/15(火) 12:37:37.26 ID:9nCKkqbz
最終的にはロマネスコが勝つ!!かも・・・
71やまとななしこ:2011/11/15(火) 12:39:02.80 ID:9nCKkqbz
最終的にはロマネスコが勝つ!!かも・・・
72やまとななしこ:2011/11/15(火) 13:02:26.75 ID:xo30BSWK
>植物学的にはどちらもキャベツの変種であり、先にブロッコリーを育てていて、
>そこから突然変異で白くなり、栽培できるように改良を重ねて作ったものがカリフラワーなんですよ

そんな気がしてたけど、やっぱコイツらは親戚だったんだな
勉強になったわ
73やまとななしこ:2011/11/15(火) 13:12:55.02 ID:yIC6Iapx
>>67
所ジョージ乙
74やまとななしこ:2011/11/15(火) 15:48:00.93 ID:ZN2/6fG/
>>71
だからカリブロだといっておる
味はカリしかもほのかに甘みありじゃよ
75やまとななしこ:2011/11/15(火) 15:52:38.34 ID:KA6W5AMJ
>>71
ロマネスコはあまりに神の存在過ぎてヒクく人がいるのが判った、スーパーで。
76やまとななしこ:2011/11/15(火) 15:59:41.93 ID:qP/dXPS9
カリフラワーはビタミン不足ってのが浸透したからでしょ。
77やまとななしこ:2011/11/15(火) 16:19:20.67 ID:6+ZQ4YZe
カリッコリーってのもある。


ロマネスコの別名
カリブロとかヤリガイとか・・・・
78やまとななしこ:2011/11/15(火) 16:22:46.88 ID:6+ZQ4YZe
フィボナッチ

フラクタル

ロマネスコ
79やまとななしこ:2011/11/15(火) 16:50:24.47 ID:OQZ33tvE
ネズミに食わせると幸せな表情で食べ続けるらしいぜブロッコリー
80やまとななしこ:2011/11/15(火) 17:37:50.93 ID:xoFxBEhR
カリブロなんかは十九で死んだ
81やまとななしこ:2011/11/15(火) 21:30:04.84 ID:ALkpwTYc
ブロッコリーの白いの
82やまとななしこ:2011/11/15(火) 21:51:16.60 ID:5kod3WVH
でじことかつくもたんとか単体で売ってくれりゃいいのに
83やまとななしこ:2011/11/15(火) 22:18:24.65 ID:K1tEw3z1
昔、カリフラワーをブロッコリーの白いのしか言えない所ジョージがいたなぁ
84やまとななしこ:2011/11/15(火) 22:18:56.90 ID:AEsNHnso
パペットマペットのカエル君の影響じゃないか?
85やまとななしこ:2011/11/15(火) 22:24:52.75 ID:zXYljWJ8
ブロリー
86やまとななしこ:2011/11/15(火) 22:35:01.50 ID:vWyEGM/c
やはり白より緑のほうが栄養ありそうだからだろ
87やまとななしこ:2011/11/16(水) 09:34:32.31 ID:IQZrA0JG
ブロッコリーは緑より紫気味のほうが美味い
88やまとななしこ:2011/11/16(水) 12:12:54.00 ID:36wRrw2L
ブロッコリーはマヨネーズだけど
カリフラワーはマヨネーズとケチャップ混ぜた物で食べる
89やまとななしこ:2011/11/16(水) 14:09:15.35 ID:Py84OOPm
>>87
それはシアントニンだな
90やまとななしこ:2011/11/23(水) 06:15:06.13 ID:H04jKAOM
ハナッコリーが好き。
ちょっと高いけど。
91やまとななしこ
就職を控えた学生の間で、ブラック企業探しが流行し、中には流されてしまう人もいるらしい。サービス残業の多い会社や有給休
暇を取れない会社のことを指しているようだ。僕自身、「違法な只働きの多い会社はどこですか?」なんて質問はよく受ける。だ
が、はっきりいってみんな甘い。甘すぎる。そんなのブラックでもなんでもなくて、日本企業なら当たり前の話なのだ。「フラン
スやドイツより年間300時間程度は長時間労働で、有給休暇も消費せず、辞令一枚で全国転勤」というのは、日本が世界に誇るカ
ルチャーである。日本は今でも終身雇用が建前の国である。いつ潰れるかわからないような中小の下請け企業ならともかく、普通
の会社では解雇なんて不祥事でも起こさない限りは行われない。もちろん、こういう楽ちんなシステムを維持するためには、それ
なりの工夫が必要だ。まず、一定の残業は大前提だ。新規採用の代わりに残業でカバーしておけば、不況時に残業カットで人件費
を抑えられる。有給休暇が取れないのも理由は同じだ。全国転勤なんて制度があるのは日本だけだが、これも終身雇用を維持する
ためのものだ。つまり、人事部がハローワークの代わりに社内の空きポストを見つけ、再就職の斡旋をしているようなものなのだ。
であるため、大手優良企業ほど、残業も転勤も有給取得制限も確実に存在するし、雰囲気的に文句は言えない。たまに、日本企業
の労組が「組合員の長時間残業や転勤を黙認している」といって非難する人もいるが、ちょっと違う。すべては終身雇用システム
を守るための、やむを得ない副産物なのだ。たまに「勇気を持って拒否できないんですか?」という質問も受けるけど、そんなこ
と主張して村八分に耐えるだけの強靭な精神力があるなら、最初から年俸制の企業に行って頑張ることをおススメする。ところで、
真のブラック企業とは何だろうか。それは上記のロジックからすれば明らかだろう。最初から終身雇用を守るつもりも、成果に応
じた年俸を上乗せする気もなく、長時間残業が当たり前で有給も取れない会社のことだ。新卒の時点でそういう会社に遭遇するこ
とは「滅多に」ないし、入ったら入ったで何年か修行して転職すればよいだけの話なので、入る前からあれこれ心配する必要は無
い。最悪なのは右往左往した挙句、内定無しで卒業してしまうことだというのはおぼえておくといい。