動かなくなったり、音が出なくなったり、壊れたおもちゃを修理して
くれる「おもちゃ病院」が、鹿児島市で月2回開かれている。子ども
たちが物を大切に使う心を育む一方で、「ドクター」を務める中高年の
生きがいの場にもなっているようだ。
「動かなくなっちゃった」。奄美大島の瀬戸内町の四丸晴稀(しまる
はるき)君(4)は、壊れたゴミ収集車とパワーショベルカーを持って、
かごしまおもちゃ病院にやって来た。白衣ならぬ青いエプロン姿のドク
ターが対応。どんな風に動かなくなったのかなど「症状」を丁寧に聞く。
それから修理箱を広げ、「診療(修理)」が始まった。
診療はできるだけ子どもの目の前ですることにしている。「おもちゃが
どうやって動くのか、構図や仕組みを知ってほしい」という思いからだ。
解体してみると、ショベルを動かす部分が折れて出てきた。四丸君は目を
丸くし、ドクターと一緒に修理方法を考えた。「ねじをはめるところが、
面白かった」と四丸君。母親の美香さん(34)は「おもちゃの中を見る
ことで、どこが壊れていたのかわかった。優しく動かすんだよというドク
ターの説明にも納得して聞いていたようだ」と話した。
かごしまおもちゃ病院は、県と鹿児島市の社会福祉協議会が開いた
「おもちゃドクター養成講座」を修了したメンバーらが2009年5月に
結成したボランティア団体だ。現在40〜70代の男女計23人の会員が
いる。教職や電子関係に勤務していた人が多い。これまで60回の活動で
1700件を超えるおもちゃを修理し、98%を完治させた。
運ばれてくるおもちゃの中には、子供用パソコンなど高度な技術を要す
るものも増えてきた。それに対応するために、ドクターたちは毎月勉強会を
開き、技術に磨きをかけている。
修理のため「入院」していた折りたたみ式のおもちゃの携帯電話を取りに
来た日置市の渕脇玄惺(ふちわきけんせい)君(3)は、ドクターが電話の
ボタンを押し、音を鳴らすと満面の笑みを浮かべた。いつも持ち歩くほどの
お気に入り。母親の愛香さん(27)は「新しいものを買うより、なじんで
いる物の方がいい。物を大切に使うことを伝えられる」と話した。
院長の米重忠好さん(60)は、完治したおもちゃを手渡した時に、子ど
もたちが「ありがとう」と言い、笑顔になることが「最高の喜び」と話す。
米重院長は「技術を生かして喜んでもらえる。社会に貢献できることもあり
がたい。今後は仲間を広げ、中高年の生きがいの場にもしていきたい」と語る。
かごしまおもちゃ病院の定例診療は、毎月第1日曜日(市すこやか子育て
交流館)と第3日曜日(市立科学館)で、午後1〜4時。診療は無料だが、
部品交換の場合は実費。「入院」は100円が必要。
県内には、ほかに霧島市や鹿屋市など5カ所のおもちゃ病院がある。
(asahi.com)
http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201105260300.html (子どもの目の前で、診療が行われる)
http://www.asahi.com/edu/kosodate/gallery_e/view_photo.html?kosodatenews-pg/TKY201105260299.jpeg