【愛知】知らない生き物がいっぱい 豊川で小学生が水生生物調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼427@夏まっさかりφφφ ★

◇知らない生き物がいっぱい

豊橋市新川小学校(白井正康校長)の4年生38人が20日、
同市西下条町の豊川で水生生物調査を行った。

国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所が毎年、
小中学生の協力を得て、豊川や矢作川に生息する生物から
水質を調査。今年は夏休みを中心に6月から9月まで行う。

同日は、鳳来寺山自然科学博物館の学術委員・西本ふたばさんが
講師を務め、化学薬品で水質判定をしたり、透視度計で
水の濁り具合を測定した。

続いて水生生物調査では、川底の生物を採取し、水質階級を示す
指標生物を基準に判定した。児童たちは、網やザルでウズムシや
ヒラタカゲロウなどを捕まえると興奮した様子で、真剣になって
取り組んでいた。

集計の結果、きれいな水と判定。参加した児童は
「知らない生き物がいっぱいとれてよかった」と話していた。

ソース(東日新聞)http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&categoryid=1&id=33144

▽写真
http://www.tonichi.net/news.php?mode=binary&orders=0&id=33144&categoryid=1&a=1.jpg
2やまとななしこ:2010/08/21(土) 18:28:57 ID:IE1OMuAe
大自然の回復力って時として人間の破壊力を凌駕してるのかもね。
広島・長崎ににも緑と小動物が復活している様で。

でも支那みたいに環境破壊を繰り返していたら
じきに自分達は報いを受けるでしょうな。
3やまとななしこ:2010/08/21(土) 19:58:22 ID:8qfujBpj
一番有名なムシズが走り回ってるんだろう
4やまとななしこ
豊川譲も見つけたのか?