【栃木】ふるまの裏張りに見る昔 馬頭郷土資料館で企画展

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆RIV.STARIQ @メガロ魔Λφ ★
地元の民家のふすまに裏張りされていた古文書を集めた町馬頭郷土資料館の企画展
「旧武茂村久那瀬 昔語り」が同館で開かれている。
江戸後期から明治まで、当時の人々の暮らしがうかがえる内容。
28日には、町文化財保護審議委員で久那瀬在住の天生目英雄さん(88)による
むかし語りも企画している。12月20日まで。

古文書は、久那瀬の古い長屋にあったふすまに裏張りされていたもの。
同館が2年がかりで丁寧にはがし、400点近くあったものの中から46点を展示している。

明治期の土地台帳や金銭出納帳、県知事あての請願書のほか、日清戦争後の清国や
ロシアなど当時の国際情勢を報じた記事やツルの絵が描かれた本紙付録などの古新聞、
江戸後期に字の練習に使った紙などもある。

久那瀬は江戸時代から大正時代まで那珂川の河岸として栄えていたという。
今回、河岸に直結する文書は出てきてはいないが、出納帳にはせっけんやまんじゅう、
歯磨き粉や酒などをつけで購入していた人々の名が記してあり、
深沢福二館長は「当時の生活やにぎわいが伝わってくる」と話す。

午前9時〜午後4時。入場無料。毎週月曜休館。28日のむかし語りは午後1時半から。
問い合わせは同館まで。

画像
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091126/240474/image/J200911260021.jpg

下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091126/240474

依頼あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1257484778/192
2やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:01:56 ID:LaESvYIN
2
3やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:02:02 ID:nu9QZra8
ブルマ
4やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:03:27 ID:nBpPRCAU
ふるまってなんですか?
5やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:03:58 ID:cpDwGMtv
ふるま?
何?
日本語でok?
6やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:06:18 ID:Yhw9Bl4d
ふるまの裏張り

発禁だな
7やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:08:18 ID:nu9QZra8
ブルマの裏張り
8やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:13:16 ID:Fs5aOXPN
いまでも四畳半なら抜ける
9やまとななしこ:2009/11/29(日) 18:43:25 ID:iHc0OOPs
今日のふるまースレか
10やまとななしこ:2009/11/29(日) 22:20:53 ID:bIPb4QiO
くなせ
11やまとななしこ:2009/11/30(月) 02:05:30 ID:JIlltFPn
また竹子スレか
12やまとななしこ:2009/11/30(月) 21:38:55 ID:trEW3re3
ぶるま
13やまとななしこ:2009/12/23(水) 07:56:21 ID:BH7bBkBK
14やまとななしこ:2009/12/23(水) 11:55:13 ID:A4suQdcT
( ´∀`)
昔のチラ裏?wwwww
( ´∀`)
これおもしろそうねぇ
当時のリアルな人と
生活と

( ´∀`)
へのへのもへじ〜
いろはにほへと〜
15やまとななしこ:2009/12/27(日) 10:47:07 ID:7Hm8xQFq
指導者また訳分からないこと言ってるんですけど。「業者から借りると借用にお金かかるから、行政が
所蔵品を増やさないとって気になるだろうけど、公立から借りると無料だから借りれば済むってことに
なるだろう」だって。意味不明。公立から借りたって車出したりしなくちゃなんだから実質借りる費用
は一緒だろって。

また指導者の駄文に苦しむ日々がやって参りました。
「小袖の上に綿の入った一重を羽織っています。」
 って綿は果たして単衣の着物に入るのでしょうか。
「このシリーズはお金がどうすれば貯まるかをテーマにしています。鏡に向かって化粧をする女性を、
嗜みとして化粧をしていなさいという意味でしょうか。」
 すみません、文意が取れません。
「振り袖を着た立ち姿の娘がいます。小さい頃から行儀見習いをしっかりしていると良い縁談が来る
という意味でしょうか。図は文机を持つ若い女性がいます。」
 えーと、図に描かれている女性は一人に見えますけど。
昨日も椿ちゃんと話してたんだけど、こういう駄目なところに気づくような客が居ないのも問題なんだな。

次の文章を正しく直しなさい。
問1 ヒント:とりあえず主語が欠落しています。
室町時代に成立した「和田酒盛」や「曽我物語」をもとに歌舞伎で演じられるようになった。
問2 ヒント:「てにおは」を正すか、述語に対応する最適な主語を補いなさい。
大江山酒呑童子は、丹波・丹後の山奥に住んでいた盗賊で源頼光と家臣により退治される話。

 血祭りコーナー。
待乳山の対岸、向島に建つ三囲神社の由来は、文和年間(1353〜55)頃この地を訪れた僧源慶が
荒れ果てた小祠を再建しようと地中を掘ったところ壺が出てきて中から神体と白狐が現れ、神体の周り
三回廻って消えたため三囲と号しました。図は満開の桜が咲く墨田堤と出店が見えます。鳥居には桜見
物とお参りに来た人々の姿が描かれています。
16やまとななしこ
ぶるまの裏貼り?
つまりクロッチって事かい?