【岩手】明治初期か、約140年前の貴重な新聞発見−青森・奥州市[09/10/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TYPE-SHARKφ ★
奥州市水沢区姉体町の石田健二さん(61)は、青森県黒石市の父親の自宅から、
約140年前の明治初期に発行されたとみられる新聞「郵便報知新聞」を発見した。
貴重な一品に、石田さんは「父親が大切に保管していたのだと思うが、驚いた。
新聞週間(15〜21日)に見つかったのも何かの縁かも」と思いをめぐらす。

新聞は掛け軸に張られ、題字横に記事があり、その下に鮮やかな多色の絵が刷られている。
石田さんが15日、今月他界した父親一さんの家で遺品を整理中に見つけた。

記事は播州佐用郡(現在の兵庫県佐用町)に生まれた怪力の子どもが、
相撲の親方にもらわれていったという話を伝えている。
絵は米俵を引く赤ん坊と、驚くちょんまげ姿の大人たちをユーモラスに描く。

記事中には「明治七年」(1874年)という記述があるほか、
掛け軸の裏側には「90年前の新聞」という見出しで、
この新聞を紹介する1960年の東奥日報(青森県)の記事も張られている。

郵便報知新聞は報知新聞の前身で、1872(明治5)年創刊。原敬も記者を務めたことがある。

県立図書館によると、同館が所蔵する最も古い新聞は1876(明治9)年7月21日発行の「巖手新聞誌」の複写。
郷土資料担当の畠山佐智子司書は「明治初期とすれば相当古い新聞」と語る。


▽ソース:岩手日報(2009/10/20)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091020_9

▽画像:
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2009/m10/d20/old_newspaper091020.jpg

▽依頼あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1252212533/330
2やまとななしこ:2009/10/21(水) 20:52:08 ID:TtncgLkZ
岩手ソースのどうでもいい記事で糞スレ乱立せんといて。
いつも10レスくらいでdat行きでしょ
3やまとななしこ:2009/10/21(水) 20:58:05 ID:by9ngBL1
岩倉具視が創刊したんだっけか?
4やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:01:44 ID:FVcCwHyK
カラーじゃん
5やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:13:51 ID:5tlG/9wA
スレタイは岩手・奥州市
で良いじゃん
6やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:23:32 ID:eZ5sPM7t
「明治初期とすれば相当古い新聞」

言われんでも分かるがなwww
7やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:23:48 ID:qtOrxMlC

  早稲田大学の古典籍総合データベースにこの該当紙が採録されており、自由に鑑賞できる。
郵便報知新聞. 第508号 / 亀洲漁人 記 ; 大蘓芳年 [画]とのこと。

http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php
8やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:26:37 ID:qtOrxMlC
9やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:28:51 ID:9vtJ7i7o
水沢区ぅーっ??

小沢の地元だろがぁあああああああああーっ!!
10やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:53:53 ID:7ZHomV7i
平泉も無いのに奥州市
11やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:56:13 ID:EVQj148f
今のスポーツ報知?
12やまとななしこ:2009/10/21(水) 21:58:13 ID:fAIz+due
俺んち天井を張り替えたら15年前の新聞が大量に出てきたよ。
考えたら雨漏りした時に敷き占めていたんだ。
13やまとななしこ:2009/10/21(水) 22:18:07 ID:qtOrxMlC
>>11

郵便報知新聞 → 報知新聞 → 読売報知新聞 → 読売新聞    →    →
                     ↑             ↓  
                  読売新聞          新報知 → 報知新聞  → スポーツ報知


14やまとななしこ:2009/10/21(水) 22:40:12 ID:+b+BRBte
明治初期から巨人が一面
15やまとななしこ:2009/10/21(水) 23:40:42 ID:FUR6Jnjn
新聞だから大量に刷られてるからどこかに複数残ってるんじゃないか?

貴重というのは、天下の孤本とか、有名人の自筆本とかだよ。

世界最初の新聞、日本最初の新聞というのなら貴重だといえるが、
百四十年前のものが貴重といえるかどうか、わからない。


貴重と考える人がどれだけいるかだ。
16やまとななしこ:2009/10/21(水) 23:41:24 ID:qlp8G+yj
デアゴスティーニじゃないの?
17やまとななしこ:2009/10/21(水) 23:56:06 ID:68Rrct1d
これは、新聞ではないぞ。
司書も記者ももっと、勉強しろよ。

神田に行けば、数千円から1万円程度で売っているぞ。

錦絵新聞
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
錦絵新聞(にしきえしんぶん)とは、日本の明治初期の数年間に発行されていた視覚的ニュース・メディア[1]で、一つの新聞記事を浮世絵の一種である錦絵一枚[2]で絵説きしたもの。グラフィックとしての錦絵に着目して新聞錦絵と呼ばれることもある[3]。

錦絵新聞は、浮世絵の特色のうち「報道的な性格」を強く持っていた。ほとんどが明治7年(1874年)から明治14年(1881年)にかけてのごく短期間に発行され、やがて小新聞に押されて姿を消していった。

なお、東京日日新聞や郵便報知新聞の錦絵版のように多数の発行が確認されるもの[13]のほか、本紙の宣伝や付録として、ごく限られた回数のみ発行されたものもある。

18やまとななしこ:2009/10/21(水) 23:59:02 ID:O0GB7pVF
>>1
記者、奥州市は青森県だと思ってんだろ。違うぞ。
19TYPE-SHARKφ ★:2009/10/22(木) 00:06:42 ID:???
>>18
ん!?ぁぁ・・・すみません。・゚・(ノД`)・゚・。
地理は疎いもので(´;ω;`)
20やまとななしこ:2009/10/22(木) 01:59:58 ID:ZvBN1Itp
>>8
児童虐待の図。アグネスどうぞー。
21やまとななしこ:2009/10/22(木) 02:08:02 ID:576dMibw
>>1
此れが近代封建制の高の面だな。大陸のシナーや其の属国チョンやベトナムははリセット・焚書坑儒の
積み重ねだから、連続的・継続的集積が出来ないんだ。

東アジア宗主国シナーと其の属国チョン半島やヴェトナム・越南では無い、西太平洋島嶼国の
混血民族としての中・近世・近代日本史・文化の特色点。

T: 民俗としての神道(朝日新聞社員・記者?らしいのが神道=天皇家と思ってる馬鹿が居た!),
植林振興(有史以来現在も)。山岳信仰。初期古代ローマ帝国。有史以前〜現在以降も。
朝日新聞社員・記者らしのが シナーにも神木が有るって馬鹿口走ってた。宮大工も関連有る。

U: 紋章(家紋)制度と其れに関係してる権力中枢と権威(天皇家)の根源の分離。
11世紀以降〜、 現在以降も。 此れも日本と西欧だけに有った制度。英国の民族学者が驚嘆した。
此れはシナー、チョンとの識別出来る。天皇制はマルクス教=日本共産党用語。正確には日本的
(立憲)君主制。

V: 近代封建制。11世紀以降〜1867年、300余藩に分かれて自給自足自立体制の確立。
「自給自足自立」して無いと、幕府から極端の場合取り潰し処分も有った。日本と西欧諸国に
唯に有った制度。西欧人が日本に有ると知って驚嘆してる。シナー、チョンには一切関係ない。
徳川幕府時代は河川改修工事(宝暦治水:薩摩藩家老自決)、植林振興、街道の整備、
商業の発展。参勤交代(準軍事行動=進軍・行軍)、貧乏下級武士「武士は食わねど高楊枝!」。

W: 身分制度(士農工商エタ非人)。村八分(「十分」じゃ無い!)。但し印度カーストと違って
流動的。(現在記述考案中)。

X; 将軍綱吉・愛犬思想(今頃評価されてる、当時は悪評紛々)・法治思想(赤穂浪士?)。
将軍吉宗・大岡越前の「社会主義的」改革(小石川養生園、etc.)、玉川上水。「百姓」思想、
治安維持。忍者。青木昆陽(後の伊能忠敬に連なる)。
法冶思想に関連しては百姓・農民が森林の既得入会権を主張して幕府に訴え出たが、確か
反幕府に直結する既得権容認の判決を美智子皇后の実家が有った群馬県の藩主・老中秋月某が
出してる。(赤穂浪士切腹処分には多分に綱吉の意向が反映されてると意見が多い。)
さつま芋の青木昆陽は後に日蘭翻訳書を出版し、後の伊能忠敬に連なる。

Y: 町民文化(寺小屋教育普及・高識字率(70%)、職人気質、剣道等「道」、環境保全「尻餅」、
江戸カラクリ、趣味で始めた伊能忠敬、流行木版多色刷り出版物・浮世絵、黄表紙、記録魔、
北斎漫画、里見八犬伝、大坂米相場「含先物相場」、寄席、歌舞伎、 落語、打上花火、
食文化(寿司・弁当 etc.)、銭湯、俳句, 川柳、相撲興行、
旅行「お伊勢参り」(故杉浦日向子嬢著作参照)、etc)。
此れもシナー、チョンは殆ど無い。まあシナーに京劇・雑技団、花火が有る位か。しかし庶民が
詩歌を作るとは考えられ無い。「朝顔に つるべ取られて 貰い水」 加賀の千代女。
其れと当事者の幕府役人が<大坂米相場「含先物相場」>に一切干渉せず、町民に任せた事だ。
非西欧以外では考えられない、正にハンザ同盟だよ。

特に銭湯などと言う礼儀作法の極限を使う風習が300年前に有ったのは西欧人でも驚きだろう。
日本は東アジア諸国=シナーと属国チョンが怠慢の為(アジア的停滞国家)、エネルギー機械技術の
刷新・革新が出来なかった唯。あ、其れと電磁気関係諸学も。

序に日本は江戸時代中期以降は法治主義志向国家、判例主義。アジア諸国は今でも
原則全て人冶主義。

22やまとななしこ:2009/10/22(木) 02:13:51 ID:+OfhlgK5
捏造…?(゚ρ゚)
23やまとななしこ:2009/10/22(木) 02:55:13 ID:COFnJ3BS
お菊 播州皿屋敷ヒロイン 兵庫県佐用郡作用町ロ長谷
24やまとななしこ

説明文の活字体は次のとおり

 播州佐用郡大坪村の保長 堀坂左兵エが妻一子を生めり 初め誕れし時 遍体皺 
紋ありて古紙にて包裏ミし如くなりしが漸に世気を受るに従ひ件の皺 伸び広がつて
八九日に及び驚べき長大な小児となりぬ。四五歳に至りて力量抜群にして四斗俵を
玩弄とす父母 他に用事ありて出行くに児が帯を五斗俵に結付置しが立帰りて見る
に小児 家に在らす那許に行しと探し不見れバ帯を俵に結付し侭 戸の外に走り出 
て戯れ居たりしとぞ明治七年十一月六歳二ケ月にて大坂相撲頭取 高崎要左エ門
に貫ハれて名を五大力茂市と 号く。 身丈四尺五寸量四十六貫五百目有りといふ 
  亀洲漁人記

参考 4斗=40升=60kg
  四尺五寸=136cm
 四十六貫五百目=174kg

 この50年前生存していた大童山も相撲取りとしては大成しなかったが、
それよりもぶくぶく太っていた五大力は名前も残していないので、夭折(
わかじに)したか、負け続けていたのだろう。

 大童山
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/17941105.htm