【島根】出雲大社本殿、60年ぶりの大屋根ふき替え始まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メガロ魔Λφ ★
島根県出雲市の出雲大社で15日、本殿(国宝)の
大屋根のふき替え作業が約60年ぶりに始まった。

大屋根は約600平方メートルで、約64万枚のヒノキの皮を1メートルほどの厚さに重ねた
「檜皮(ひわだ)ぶき」。皮は竹のくぎで固定しているが、表面の油分が減り、
もろくなっているという。

全国から集まった約20人の職人が1カ月近くかけて工具ではぎ取った後、
下地が傷んでいないか丹念に調べる。来年12月に新しい檜皮のふきつけを始める予定。

現在の本殿は延享元(1744)年に完成した。
昨年から床や手すりの修繕も続けられ、終了後の平成25年に神体が戻される。

画像
http://sankei.jp.msn.com/photos/region/chugoku/shimane/091015/smn0910151533000-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/region/chugoku/shimane/091015/smn0910151533000-p2.jpg

msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/091015/smn0910151533000-n1.htm

依頼あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1252212533/267
2やまとななしこ:2009/10/16(金) 00:11:36 ID:N7CftgrU
一度は見に行きたいな。。」
3やまとななしこ:2009/10/16(金) 00:22:35 ID:6Q7aMWpB
伊勢だったらジャンジャンお金出そうだけど、
出雲の財源はどこなんだ??
4やまとななしこ:2009/10/16(金) 00:28:58 ID:OVlNeTna
せっかく逝ったのに仮屋根で本殿見えなかった。。
5やまとななしこ:2009/10/16(金) 00:30:11 ID:OVlNeTna
>>3
出雲大社は縁結びの神様。
ちみたちのようなきもお田が大量に賽銭を。。。
6やまとななしこ:2009/10/16(金) 00:38:11 ID:6DzphSmr
おいおい
神様たくさんきてるのに
7やまとななしこ:2009/10/16(金) 01:08:56 ID:GVbWqiL3
外から見れねーから意味ない
8やまとななしこ:2009/10/16(金) 01:18:34 ID:ZAk47klt
10月は出雲以外は神無月だが出雲は神有月と言う。ちなみに知り合いの霊能者いわく出雲以外はホントに空っぽになってるって言ってたW
9やまとななしこ:2009/10/16(金) 01:40:40 ID:zaccaLUl
6年ぶりに島根に帰ろうかな。。山陰は交通の便が悪い
10やまとななしこ:2009/10/16(金) 05:56:25 ID:DVlGyofv
前回も日本の景気は酷い時期だった。
終わったら日本の景気も回復するのかな。
11やまとななしこ:2009/10/16(金) 05:59:34 ID:FfwJvQhn
鉄パイプの骨組みがすごいなw
12やまとななしこ:2009/10/16(金) 06:09:34 ID:vAGTs7hl
諏訪は10月でもいるぞ
13やまとななしこ:2009/10/16(金) 08:52:53 ID:FfSOX5Ew
神有月は旧暦10月だから、諸国の国津神はまだお着きになっていないよ。

それに出雲大社だけじゃなく、出雲大社周辺地域の
他の神社に逗留される神様もいるよ。
14やまとななしこ:2009/10/16(金) 09:06:45 ID:0K4V5v/a
出雲大社本殿、60年ぶりの大屋根葺き替え始まるhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1255618406/
15やまとななしこ:2009/10/16(金) 10:41:13 ID:cst05Fy6
屋根はがしたら、昔の職人の落書きだらけだったりしてな。
16やまとななしこ:2009/10/16(金) 10:47:23 ID:BiqTGF9i

      \     「竹島攻防戦」         / 「錦織、全米オープン
        \   ∧_∧     ∧_∧     /      71年ぶり4回戦進出」
「宍道湖に眠る\<  `Д´> 竹 (´Д` )   /    
   黄金の蜆」  \ つ つ('A`)⊂ ⊂ ) /            Air-K
  +         \|  |  ( )  | |  | / .      ∧_∧        ○
    ,......, +       \ フ  l l  (__(__/      (  ´∀)っ(⌒)  彡
    (l||||l)        \从从从从/      ―=≡三彡 ☆  
   +     +       < 【裏】  >       人 Y    パコン
    出現率1/10000!!  <   島  >       し'(_)
   君はゲット出来るか?!< 予    >     ///
 ――――――――――<   根  >―――――――――
    「シルバーラッシュ < 感    > 「住民が驚くほど親切」
      ヽ○ノ  石見」  <   の  >    
        )へ        < !!!    > フォッフォッo(llll)-
     + <  +       /YYYYYYYY\   フォッ (||||||||) だんだん、
  ○ ./;;;;;;;;;;;ヽ+ ○   /「裏神話の国」 .\      ( ´*`) どじょう掬いまんじゅうでも食べて
  ノ‐||三三三||===ヽ /   ノノノヽヽ     \   /つ旦ヽ  逝きますかね?
  /> ◎  ◎ />/    8l>_ 8.`l|l´、   \  (;;;;;l;;;;;)
  ↑   .     /     [] lj/ .||.  _つil l     \         エエッ? イイノ?
五秒後に   /ニニニニO(__|人__|ノノ ゜皿゜>    \     ∧_∧
 下克上  /         []  | | |  "';;l|'"       \  煤i    ;)←初対面
17やまとななしこ:2009/10/16(金) 11:20:13 ID:PN+mfK5Q
ふき替えの際に新しい檜皮が入手し辛いと聞いた覚えがあるがその辺どうなんかいな。
サイズやら数を揃えたりするのに適当な木材がなくて、いざ見つけたと思ったら国有林
予算折衝に縦割り行政の弊害がモロに出るとか
国産木材が今安値で外国に買い叩かれてるが、同じ国内の違う省?で売買するのに目玉飛び出るようなボッタクリ値をふっかけられたりして。
18やまとななしこ:2009/10/17(土) 08:12:13 ID:AfJ43jPg
空中神殿再建してほしいな
19やまとななしこ:2009/10/17(土) 13:41:12 ID:FxYXKVci
>>18
全くもって同意
20やまとななしこ:2009/10/17(土) 14:20:02 ID:0IW181a3
>>10
きっと回復するよ☆
21やまとななしこ:2009/10/18(日) 01:16:35 ID:5RvnwFE/
ちょ、直すって全部丸ごと囲って直すって事だったのか!
かっこいい
22やまとななしこ:2009/10/18(日) 03:01:56 ID:3bWd32iV
お参りに行った時に寄付してきたお
23やまとななしこ:2009/10/18(日) 09:49:24 ID:45CAKErT
しかしなんで出雲で神様ミーティングやるんだろ?

伊勢とか熱田とかいろいろあんのに。詳しい人おすえて
24やまとななしこ:2009/10/18(日) 18:40:34 ID:OmEbIZWZ
九州は阿蘇山、太平洋側は台風、関東は地震、関東以北は寒い
祭る側も祭られる側も、そういう自然災害に中断される期間が少なかったからじゃね?
25やまとななしこ:2009/10/18(日) 20:26:34 ID:ouRfHRvK
>>23
物質面は天照大神の管轄で、精神面は国造りをした大国主神の管轄。
各地を任されている大国主神系の神々は年に一度、出雲に里帰りして来年の話し合いをしていたが、
後に天照大神系の神々も出雲へ行くようになった。
26やまとななしこ:2009/10/18(日) 23:23:46 ID:WIUEOtA5
>>18
風も無いのに20年に1度ブッ倒れる社殿を建てられては困る。
27やまとななしこ:2009/10/19(月) 00:04:09 ID:BrMkNkvk
二拝四拍手一拝、ここは独特なんだよなぁ…。理由はしらんw。
28やまとななしこ:2009/10/19(月) 00:38:18 ID:n2YhaVxr
四拍手 = 死
とか何とか本で読んだなあ。
まぁ祭ってるもんがそうゆうもんなんだろ。
29やまとななしこ:2009/10/19(月) 03:00:16 ID:DTzwmwrO
この流れで思いついた
>>23
神在月に全員集合するのって、そういうのを押し込めにじゃね@諸星大二郎風
どうして旧暦10月なのか、誰か後付頼むw
30やまとななしこ:2009/10/19(月) 03:36:13 ID:5EP6fXvD
いつかお参りしたい
今日は遠くから
31やまとななしこ:2009/10/19(月) 23:31:12 ID:3uuHH2tb
>>28
出雲とか伊勢とか由緒の古い神社では、八拍手、四拍手などの回数の多い柏手を打つことになっている場合が多い。
これは「実は柏手の古い姿を留めている」という見方が一般的。

「四」は大和言葉では「よ」「よつ」であって「死ぬ」とは関係がない。
「四(シ)=死(シ)」として連想上結びついたのは、支那語が外来語として日本語に流入して以降。決して古くからある観念結合ではない。

非常に古くは、日本人にとって「四」は「八」と同様、一種の聖数(めでたい数字)だった。
やがてそれが忘れ去られ、「軽々しく扱うべきでない数字」「畏まるべき数字」という認識からさらに「忌むべき数字」と意識され、ついには「不吉な数字」になってしまった。
32やまとななしこ:2009/10/20(火) 20:07:54 ID:WEAwonGd
>>29
よー知らんが
稲佐の浜に神様の使いの蛇が打ち上げられる時期とかだったかなあ
出雲は蛇と縁が深いな
33やまとななしこ:2009/10/21(水) 06:02:17 ID:p+PQ1Otr
蛇の産卵期とか冬眠準備とかそういうのかな?
34やまとななしこ
>>31
確かに現代の感覚で言葉を解釈するのはナンセンスだもんなぁ。
昔だと天、海、女とかってどれもアマって読んだりするし
大和言葉って面白いよね。
いい加減というか、観念的なものが多いというか。