【長崎】「クラゲの里」計画…下村さんゆかり /佐世保の水族館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼238@OH!! グレートセントーラルー!!φ ★:2009/02/19(木) 07:01:13 ID:???

 長崎県佐世保市鹿子前町のレジャー施設「西海パールシーリゾート」で7月改装オープンする水族館に、
少年期を同市で過ごし、ノーベル化学賞を受賞した下村脩・米ボストン大名誉教授にちなんだクラゲの
展示コーナーが設けられる。

 下村さんが緑色蛍光たんぱく質(GFP)の抽出に成功したオワンクラゲなど約20種類を展示し、西日本
最大級のクラゲ施設になるという。

 水族館は改修工事中で、「西海国立公園九十九島(くじゅうくしま)水族館」として新たに開館する。運営する
同市の第3セクター「させぼパール・シー」によると、九十九島海域は海流が速く、砂地や岩場など多様な
環境があることから多くのクラゲが生息している。このため新水族館(地下1階、地上2階、約5300平方
メートル)ではクラゲを展示の目玉にすることを検討していたところ、昨年、下村さんのノーベル賞受賞が決まった。

 クラゲのコーナーとなる「クラゲファンタジードーム」(仮称)では、ゆらゆらと水中を泳ぐクラゲを照明で浮かび
上がらせ、幻想的な世界を楽しめる「癒やしの空間」を演出。天井のスクリーンに海を泳ぐクラゲの映像を
映し出す。下村さんのノーベル賞受賞までの年表や写真なども並べ、下村さんが実際にクラゲ採取に使った
網などについても、下村さん側に出展を要請するという。

 先月中旬には、クラゲを飼育、研究する約30平方メートルのプレハブの仮施設が完成。オワンクラゲなど
15〜20種類の飼育を始めた。

 下村さんは京都府で生まれ、小中学校の一時期を佐世保市で過ごした。1951年に長崎医科大付属薬学
専門部(現長崎大薬学部)を卒業、長崎大薬学部の助手を務めた。長崎県や佐世保市は、下村さんを名誉県民、
名誉市民とすることを決めている。

 クラゲの飼育などを担当している水族館の秋山仁さん(40)は「解説なども分かりやすくして、子どもたちにも
関心を持ってもらえるような展示にしたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945694/news/20090214-OYT1T00584.htm
読売新聞 (http://www.yomiuri.co.jp/index.htm)2009年2月14日

(依頼をいただきました)
2やまとななしこ:2009/02/19(木) 07:25:12 ID:7WSdv7SH
田村ゆかりに見えて飛んできましたが違いました
般若に乗って帰ります
3やまとななしこ:2009/02/19(木) 08:31:51 ID:N+/KXb1X
医者はどこだ、をまず思い浮かべた
4やまとななしこ
> 同市の第3セクター「させぼぼパール・シー」