1 :
かなえφ ★:
奈良大(奈良市)が所蔵する版木の中から、江戸時代後期に発刊された源氏物語の語句解説書(辞書)
「源語梯(げんごてい)」の版木2枚が見つかり、同大が4日、発表した。文庫本サイズの小本3冊で構成
された初版本の一部とみられる。源氏物語に関する版木の現存が確認されたのは初めてという。
調査した同大の永井一彰教授(近世国文学)は、版木は明治までの100年間ほど出版に使われたと推測。
手軽な辞書の版木は源氏物語の読者層の広がりも伝える貴重な資料となるという。
見つかった版木2枚は他の版木とともに同大が京都市内の古書店から購入。データベース化に伴い、永井
教授が照合調査したところ、同大などが所蔵する初版本と一致し、「源語梯」と判明した。いずれも縦13
センチ、横56センチ、厚さ2センチで、1枚の表裏に各2丁(1丁は2ページ分)が彫られている。小本
3冊(上、中、下巻)は計178丁から成り、通常、版木は4丁張り仕立てであることから、もとは約45枚
あったことになるという。
「源語梯」は源氏物語の中の語句をいろは順に並べ、登場人物の行為や時節などのジャンルに分けて収録。
天明4(1784)年に大坂、京都、江戸で発売された。見つかった版木では、例えば、「桐壺」の巻(帖)
にある《うへびと》を「殿上人なり」、「葵(あおい)」の巻の《うすゞみごろも》を「妻の服なり」などと
説明している。
版木は墨の残りも濃く、出版を重ねたことがうかがえるという。版本は初版から約40年後の文政6
(1823)年出版分が残っているが、版木がリサイクルなどされずに残っていたことで、明治時代まで
出版が続いていたと推測されるという。江戸時代は源氏物語の概説書や注釈書類が多く出版されており、
現存する版木は当時の出版状況を知るうえで貴重という。
▽msn産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081204/acd0812042048003-n1.htm ▽源氏物語の注釈本「源語梯」(上)と初めて見つかった同書の版木
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/081204/acd0812042048003-p2.jpg
2 :
やまとななしこ:2008/12/04(木) 22:36:39 ID:qhM3uOou
3 :
やまとななしこ:2008/12/04(木) 22:48:08 ID:BzCwJr68
すげー究極の初版本だな
4 :
やまとななしこ:2008/12/04(木) 23:14:00 ID:meLE19Bw
源氏はエロ本扱いだと聴いたけど(*_*)
5 :
やまとななしこ:2008/12/04(木) 23:16:36 ID:RXqOOLel
こんなのが売ってたのかよw
6 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 00:58:12 ID:czII4mKG
不倫・幼淫・裏切り・背徳・権謀など人間として恥ずべき下郎の物語。
国辱妄文なり。
日本人の精神腐敗の源泉がここにある。
7 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 01:17:54 ID:/+gfPOOT
>>6 「御堂関白記」「小右記」を一度でも読んだことがあれば、
当時の天皇・上皇を初めとして、上流貴族たちが
「源氏」を愛読していたことは明らかな事実です
>不倫・幼淫・裏切り・背徳・権謀など人間として恥ずべき下郎の物語。
>国辱妄文なり。
>日本人の精神腐敗の源泉がここにある。
あなたの記述の情報の根拠だけではなく
解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください
8 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 01:22:38 ID:EEtGTEHC
源氏、武家のたしなみでもあったみたいですね。
9 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 04:12:32 ID:trq9UM+2
10 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 04:40:31 ID:mhAmChZy
>>6 源氏関連のスレが立つ度にこの手のレスを見かけるけど、
読んだことあるの?
現代語訳でもいいから読んだ上での感想を聞かせておくれ。
11 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 21:12:21 ID:RWqV/iXC
>>7 嘘抜かすな。「御堂関白記」「小右記」「権記」のどこにも「源氏物語」の事などカケラも
書かれておらんわ。
12 :
やまとななしこ:2008/12/05(金) 21:14:12 ID:RWqV/iXC
>>10 感想。
1.支離滅裂
2.マザコン
3.間男
4.ロリコン
5.誘拐
6.御都合主義
13 :
やまとななしこ:2008/12/08(月) 02:49:41 ID:oEy0oSxy
>>1-12 おまえらもっと格調を持て
たとえばこの版木に刻まれた解説のように
《源氏物語》 「やんごとなきわじるしなり」
と品位を保った表現をすれば解決することじゃないか
14 :
やまとななしこ:
コロ助が書いたなり