【伝統行事】おにぎり食べて厄よけ…豊作祈願の「アラセツ」/鹿児島・奄美大島
1 :
御珠屋φφ ★:
2 :
やまとななしこ:2008/11/09(日) 22:50:59 ID:maup8Tzj
2
3 :
やまとななしこ:2008/11/09(日) 23:00:34 ID:mG/GGG3m
↓以下、裸の大将ネタ禁止↓
4 :
やまとななしこ:2008/11/09(日) 23:06:35 ID:0qvqmIxy
/ ̄\
| ^o^ | < おびぎり おいしいです
\_[]⊂/)
_| |/ |
| /
/ ̄\
| | < それは コーラ です
\_/
_| |_
| |
5 :
やまとななしこ:2008/11/09(日) 23:07:53 ID:0qvqmIxy
/ ̄\
| | < まちがえました
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| | < あらあら
\_/
_| |_
| |
6 :
やまとななしこ:2008/11/09(日) 23:11:41 ID:Bof3v4bz
|
|■\
|∀` ) ダレモイナイ・・・
⊂ ノ ワショーイスルナライマノウチ・・・
|' ノ
|__)
♪
♪ /■\
(∀` ) ワショーイ
⊂ ⊂ノ ワショーイ
( ヽノ
し(_)
♪
♪ /■\ ワショーイ
( ´∀∩ ワショショーイ
(つ ノ
( ヽ (
(_)_)
|
|'■\ ニゲロー
|∀` )
| つ ―
|Y 人 ―
|(_)'J ―
7 :
やまとななしこ:2008/11/09(日) 23:31:53 ID:w0mIa1jJ
そのうちのどに詰まらせる
8 :
やまとななしこ:2008/11/10(月) 00:49:29 ID:7iI6mSe0
いいな〜、おにぎりで厄よけ。一粒で二度おいしい。
9 :
やまとななしこ:
前にも民俗学用語で人を煙に巻いたような、入り組んだわかりにくい文章の下手糞な記事があったな。
これか(dat落ち)。まるでデジャビュ。
【島根/深まる秋】銀の国・新百景:ヨズクハデ、姿隠して秋深し[10/16/2008]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1224156918/ ===== 引用 =====
□銀の国・新百景:ヨズクハデ、姿隠して秋深し
予感が的中した。「もう、そろそろかな」と訪れた銀山街道・温泉津沖泊道の西田地区
(大田市温泉津町)。街道に秋の訪れを告げていたヨズクハデから、乾いた稲束が次々と
下ろされ脱穀作業が始まっていた。
フクロウを地域ではヨズクと呼ぶ。刈り入れた稲を掛けて干す台がハデ。遠目には、
大きなフクロウが羽を休めているように見える。この名の由来だ。わが国では唯一西田にだけ伝わる。
名人は普通は4本の木で組み立てるハデを、3本でも作れる。安定が悪いけぇ、誰もよう立てん。
わしが立てりゃ、こけやせん」と笑う。請われて、全国各地にも足を延ばす。
去年の秋は、埼玉県立近代美術館であった企画展「田園賛歌」のイベントでヨズクハデを披露した。
愛媛県からワラグロ、大分県からはミツマタコヅミというワラを積む同様の伝統が紹介されたが、
高さ5メートル近くのヨズクハデは「神々しい」と回りを威圧したらしい。
それもそのはず、ヨズクハデを西田の村人に伝えたのは古代の二人の神様、上津綿津美神
(うわつわたつみのかみ)と上筒男神(かみつつおのみこと)。地区の田園を見下ろす水上神社に
伝承が残る。
夕方、脱穀機の音がやんだ。田んぼのフクロウたちはもういない。秋がひとつ深まった。