【宇宙】ペルセウス座流星群、12日にピーク 1時間に30個超す可能性[08/08/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは毎日新聞社
http://mainichi.jp/select/science/news/20080809k0000e040016000c.html

三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が12日に出現のピークを迎える。
晴天に恵まれれば、1時間に30個を超す流星を見られる可能性がある。
国立天文台は「今年は、月が沈むのが午前0?1時ごろなので、月が沈んだ後の
13日未明から明け方前に最も多く観察できそうだ」と話す。

ペルセウス座流星群は、スイフト・タットル彗星(すいせい)が軌道上に残した
ちりが、地球の大気圏に飛び込んで光るために起こる。
ペルセウス座にある「放射点」から、四方八方に飛び出すように見える。
日本全国で観測でき、12日をはさんだ1週間程度は出現が期待できる。

国立天文台は、流星群の観測に適した11日夜から15日明け方にかけ、
「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンを実施する。空を眺めていた時間、
見た流星の数などをインターネット(携帯電話も可)で受け付ける。
報告された流星の1時間ごとの平均数を10分おきに自動集計する予定。
詳細は同天文台のホームページ(http://www.nao.ac.jp/)。

-以上です-
ペルセウス座流星群の流れ星=岐阜県土岐市の三国山で2007年8月13日午前3時12分
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20080809k0000e040018000p_size8.jpg
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/08/11(月) 13:09:02 ID:???
3行目あたりを訂正です。

×0?1時
○0〜1時

失礼しました。
3やまとななしこ:2008/08/11(月) 13:09:12 ID:00nTSLmi
都内からどっかいい場所ある?
4やまとななしこ:2008/08/11(月) 13:12:52 ID:bM1Pa3el
>>3
日光の戦場ヶ原
伊豆半島山中
長野のスキー場
5やまとななしこ:2008/08/11(月) 13:17:29 ID:x3HWpYOr
忘れかけてた。見なきゃな
6やまとななしこ:2008/08/11(月) 13:22:42 ID:iGrs4Z5D
夕刻から富士登山すると雲の上で美しい流星群が見る事が出来て疲れも吹き飛ぶ。
7やまとななしこ:2008/08/11(月) 13:37:17 ID:FhN+qpDK
まぁ見てみるか
8やまとななしこ:2008/08/11(月) 13:46:44 ID:Bu5sqLnM
流星観測初心者はきっと失望するだろうな
でも、月齢もまずまずだろうから彼女と眺める分には程よいよ
もっとも、しし座流星群は凄かったけどなぁ、40分300まで数えて飽きて寝た
9やまとななしこ:2008/08/11(月) 14:34:52 ID:uNjf4ZdG
流星なんて多少明るくても見れる
気軽に行ける近所の公園で充分
10やまとななしこ:2008/08/11(月) 14:44:48 ID:MZ9lJbYI
埋立地とか良かったんだけどソーラス以降警備五月蝿くてなあ
富士の観測所も上がれなくなったしなあ
11やまとななしこ:2008/08/11(月) 15:14:34 ID:WMD/IRJZ
wktk
12やまとななしこ:2008/08/11(月) 15:43:39 ID:HyAzXDSJ
ただ、ソースが変態なのが残念
13やまとななしこ:2008/08/11(月) 16:00:42 ID:oOJWN67L
どの方向を見ればいい?
14やまとななしこ:2008/08/11(月) 16:48:09 ID:iIEPQh2l
>>13
15やまとななしこ:2008/08/11(月) 17:02:25 ID:oqv3WyAO
黙れ変態
16やまとななしこ:2008/08/11(月) 17:02:35 ID:yD7KO/xw
ペルセウス流星拳!!
17やまとななしこ:2008/08/11(月) 17:55:07 ID:tmqg9KJK
ソースは毎日新聞社

捏造ヘンタイ記事ということですね判ります

18やまとななしこ:2008/08/11(月) 17:56:44 ID:soxPR9Sj

ソースが毎日じゃな・・・


流星群が 射精群にしか見えない
19やまとななしこ:2008/08/11(月) 18:34:49 ID:BGGo2816
射精群やだなぁ・・・
20やまとななしこ:2008/08/11(月) 19:47:34 ID:KlJ5J822
午前2時踏み切りに望遠鏡を担いで行った。
21やまとななしこ:2008/08/11(月) 19:49:38 ID:lUsszx4Q
ソースが毎日だからな・・・ホントに流星きてんの?
22やまとななしこ:2008/08/11(月) 20:09:54 ID:R24UVq7M
ソースにご不満な方々へ。

AstroArts:【特集】2008年 ペルセウス座流星群:流星をたくさん見るコツ
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2008/howto-j.shtml
23やまとななしこ:2008/08/11(月) 20:35:00 ID:VSw2s0C8
なんで、ソースが変態伝聞社?
24やまとななしこ:2008/08/11(月) 21:04:50 ID:jqCbtJy3
>>18
おまえというやつは…
25やまとななしこ:2008/08/12(火) 01:30:52 ID:4WYH2nRT
詳しくは「このまま星を見させて」で検索〈かちッ〉
26やまとななしこ:2008/08/12(火) 02:06:03 ID:KfGnccRW
カシオペア座あたり見てればいいんだね!
27やまとななしこ:2008/08/12(火) 02:18:48 ID:m4qcGeg3
>>22
そのページ
>天体写真は敷居が高いと考えられがちですが、近年急速に広まっている
>デジタル一眼レフカメラがあれば思いのほか簡単に始められるものです。

庶民には十分に敷居高いって。
28やまとななしこ:2008/08/12(火) 02:43:22 ID:CgkbIFtV
「星の降る丘」って曲で、声のデカイおばさんが歌ってる歌詞の中に
29やまとななしこ:2008/08/12(火) 03:09:06 ID:vbaeioZf
このソースじゃどこ見てればいいかわからん。
30やまとななしこ:2008/08/12(火) 03:11:30 ID:mqr7RFNZ
>>3
高尾山とかどう?
31やまとななしこ:2008/08/12(火) 10:13:29 ID:Y+7B5hLf
よくある勘違い。
流星が地球に来るわけではない。
彗星が残していった塵の層に、公転している地球が突っ込んでいく。
だから、毎年同じ時期に流星群が見れる。
32やまとななしこ:2008/08/12(火) 14:26:02 ID:j6IqvECO
理屈はいい理屈は
33やまとななしこ
っていうわけで観測してきた俺がきましたよっと。
深夜1時から3時半までで30個近くみれた。

日本一汚いから川からだけど、なかなかの眺めだった。