【書籍】楠木正成は「悪党」? 踏絵は「絵踏」? 教科書記述びっくり変化[08/08/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは毎日新聞社
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080805mog00m040012000c.html

日本史の勉強で「いい国(1192年)つくろう……」と鎌倉幕府の成立年を覚えた人は
少なくないはず。それが、現在の教科書では通用しない“非常識”になっていることを
ご存じだろうか。このような教科書記述の昔と今をまとめた「いつのまにか変わってる
地理・歴史の教科書 あなたの知識はもう役にたたない」(毎日コミュニケーションズ、
1365円)が出版された。学生時代に習った内容との違いに驚いたり、答えの違いによる
ジェネレーションギャップを楽しめそうだ。

この本は歴史編と地理編に分かれ、計38の新常識を掲載。シェアの高い東京書籍、
山川出版社、実教出版の高校生向け教科書を発行年ごとにチェックした。
例えば「十七条憲法を作った人物の名前」は50代の人が習ったころは「聖徳太子」だったが、
40-20代では「聖徳太子(厩戸皇子)」、
10代が使う現在の教科書では「厩戸皇子(聖徳太子)」と変化。
また、後醍醐天皇に従って戦死した南北朝時代の武将、楠木正成についても、荘園領主に
対抗する勢力を指す当時の呼称「悪党」、または悪党を結集した人物として記述されるように
なったという。

鎌倉幕府の成立年については、平家が壇ノ浦で滅亡した「1185年」など、さまざまな
説があるという。教科書でも源頼朝が征夷大将軍に任じられた「1192年」だと断定せず、
段階的に支配を強めていったことを淡々と記すのが主流になっているという。

著者で著述業・研究者の加藤ジェームズさん(30)によると、塾のアルバイト講師を
していた03年10月、小6の男児から「先生、絵踏(えぶみ)ってさ……」と質問され、
「踏絵のことね」と返したが「教科書では違う」と指摘されたことが調査のきっかけ。
教科書図書館(東京都江東区)に通いつめ、用語や表記の変更を調べ比較した。ちなみに
「絵踏」は江戸幕府がキリスト教徒を見つけるための「行為」、「踏絵」はそれに使った
道具というように使い分けられているのだとか。

それでは、なぜ、記述が変化したのか。(1)新たな発見などによる事実の変更(最も古い
鋳造硬貨:和同開珎→富本銭)、(2)学会等での表記変更を受けた変更(帰化人→渡来人)、
(3)学会等でも諸説ある中での記述の変更(鎌倉幕府:1192→1185?)、
(4)表記に対する読みの変更(百済:くだら→ペクチェ)??の4パターンに分けられる。

加藤さんは「高校までの教育が、多くの人にとってその人の知識・常識になるため、
これほど多くのジェネレーションギャップがあることに驚いた。他の教科も含め、今後も
調査していきたい」と話している。

-以上です-
この本の表紙の画像は
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080805mog00m040013000p_size5.jpg
2やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:35:51 ID:MYAsBtwV
確か、アウストラロピテクス、北京原人、クロマニョン人の記述も
なくなってるよ。
3やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:37:46 ID:ADCJON7g
突厥も「とっくつ」に統一すべき
いまだに「とっけつ」を使うのは京大系の学者だけ
4やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:38:43 ID:KaZT1iyU
>>百済:くだら→ペクチェ

これは古代朝鮮語?の発音が日本に残ったんだから「くだら」が正しい。
5やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:40:28 ID:PAUL4anW
>>3
騎馬民族研究家でもない限り知る必要の無い言葉だ
6やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:41:34 ID:WAxq1Tg1
キムチが百済を自分達の物にしようとする工作の一環だから
7やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:41:38 ID:CXLNNuFW
>(百済:くだら→ペクチェ)

朝鮮人の言いなりになってんじゃねーよ、ぼけ
8やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:44:54 ID:FcwbCHWR
ペクチェ?はあ?
9やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:46:26 ID:VXymyLkD
>>3
おまえ、アホだろ
どこをどうよめば「クツ」という音がでてくる

百済を「ペクチェ」と読ませたり、朝鮮の漢字姓
の発音から日本音を排除する勢力の一味か?
10やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:46:39 ID:4xUPINGF
百済は元日本です。ありがとうございました。
11やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:46:42 ID:RF1onaGR
色んなところに入り込んでるんだな。
12やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:47:19 ID:Z9ykmMFR
「悪党」は授業の中でちゃんと説明があったしな、昔から。
”渡来人””ペクチェ”は頭悪いだろ、お前ら。と言いたい。
13やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:49:00 ID:EOIvNLKP
>>12
渡来人は昔から使われてただろ。
秦氏とか。
14やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:51:09 ID:FjOhQfCh
おとなになったらどーでもいいことばかり
15やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:51:19 ID:3QTJsEut
「悪党」には現代語と違う意味があるってちゃんと教わったぞ渡辺先生に
16やまとななしこ:2008/08/05(火) 16:52:07 ID:6fo90jMj
>百済:くだら→ペクチェ
読み方を変えろと言ってきた団体がいるんだろうな
謝罪と賠償が大好きなあの民族の団体がw
17やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:00:24 ID:Z9ykmMFR
>>13
秦氏も帰化人と教わったクチなので。
(賜姓されてる氏族なのに、”渡来”とだけ言われてもなー。と思う)
18やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:02:12 ID:hqEmuy/V
>>16
では、百済観音はペクチェカンノン?
19やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:03:44 ID:231/2CTO
ホントくだらねぇことでガタガタしてんなw
鎌倉幕府が1192だろうが1185だろうがどっちでもいいよ。
もっと根本的な歴史を視る目や考え方をきちっと教えてくれれば。
20やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:05:41 ID:fRDF4w5Y
東アジアの国は、漢字表記地名は各国の独自の読みで読んでよい、ってルール
なんだよ。日本も中国も。中国人が日本をリーベン(ジーベン)と読んでも何の
文句もねーよ。

漢字を捨ててそれが出来無くなったからといって、自国発音を日本に押付ける
なよ。

古代朝鮮半島の地名を現代朝鮮語で読むことに何の意味が有るんだよ。当時の
そこでの発音でも無いのに。
一片の合理性も無い。
21やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:06:53 ID:es/8bFhW
幕府→征夷大将軍が陣中で幕を張った中で政務を執った事による

征夷大将軍いねえと開けないだろ。
何で1192年のまえになるんだよ。
22やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:06:56 ID:k5cz4yfj
在日 → 不法移民に改名しよう
23やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:09:54 ID:FcwbCHWR
>>22
永住者をいきなり不法移民呼ばわりとは素晴らしい案ですね
24やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:10:57 ID:EOIvNLKP
>>23
朝鮮棄民でおk
25やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:11:28 ID:xco+hmBw
百済観音は美しいがペクチェカンノンは汚い
26やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:16:02 ID:PcnMOMEI
俺の親父の従兄弟は楠木正成の直系子孫これ事実。
俺からは?
27やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:18:14 ID:8SQprfaq
楠木正成は悪党で間違いないけど
今の悪党と意味合いが違うということも説明すべきだな。
28やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:21:26 ID:y/5m7Bph
毎日が既成事実化しようとしてるな。
29やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:24:57 ID:c71pjgX7
百済=くだら 当時の読み方じゃないのか?
日本語は「百」のことを「く」なんて読まないんじゃね?
30やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:31:24 ID:b6mtam1H
そのうち、「だいかんみんこく」という読みはおかしい。
「テハンミングク」と表記すべきだと言いだし始め、
最終的にはカタカナではなくハングルで表記しないのは
差別だというところまで発展する予感。
31やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:31:26 ID:oJowmgzv
「いい国」って表現がよほど気に入らない勢力が糸を引いてるんだろうな。
征夷大将軍に任命されないと幕府じゃないだろう。
32やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:35:01 ID:/OEMXHrs
在日朝鮮人は悪党で間違いないけど
今の朝鮮人と百済は人種的にも違うということも説明すべきだな。
33やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:38:10 ID:nUXxcwnz
百済…くだらねえ
34やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:39:15 ID:uatSQpZr
イイハコ造ろう!
35やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:42:36 ID:9VIa9GAG
あれ?
今年25だが、最初から楠木は「悪党」って習った記憶があるぞ。
36やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:45:45 ID:OhElySw/
>>35
「悪」って、「強い」という意味もあるよね。
むかし、悪太郎って名前の人も居た。
37やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:49:43 ID:IDG8KvCK
28だけど幕府成立が1185年ってのは有名な入試のひっかけだと認識してた。
確か地頭を置くことを許されたのがこの年だったっけ?
38やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:50:42 ID:2YzCkAOl
>>32
悪人≠悪党
在日朝鮮人=悪人
在日朝鮮人が悪党なら楠正成の立場がない。
39やまとななしこ:2008/08/05(火) 17:50:51 ID:ZRk79voM
百済はくだらだろ
こんなくだらないことでレスさせんな
401000:2008/08/05(火) 17:59:25 ID:NoC+K3zS
うわっ俺の先祖…悪党なんかい…

とは言え反政府は全て悪党だからなあ
41やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:00:15 ID:b6mtam1H
42やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:10:13 ID:mEMBiDZ1
42歳の私が大学1年で太平記を読んだときはすでに、
楠木=「悪党」はほぼ常識だったけど。もちろん、
悪いことする奴らという意味ではなくて、有力地侍
の豪族といった意味で。
43やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:16:30 ID:Hramu2kL
>>36
悪源太とかな

正成=正義
尊氏=悪

って位置付けは南朝を正当化するためのもの

いわゆる水戸神道派によって全国的に広まった

幕末からの尊王→神州主義の精神的拠り所になった

なので正成を批判することは現在の皇室を否定することに繋がる
44やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:28:36 ID:7+WZSNID
悪党は悪党でいいだろw
家人・御家人だって時代によって意味が違うが
みんな理解できてるんだし・・・
45やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:29:13 ID:5Ta6mGEb
>37
ひっかけではないな
1185年説は20年くらい前の旺文社あたりの東大模試に出た記憶がある
「鎌倉幕府の実質的な成立は1185年であるとする説があるが
この説の根拠を下記資料から読み取って論じなさい」という問題。
46やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:31:45 ID:Hqo6RwbM
征夷大将軍に任じられていなければ、どれだけ大きな勢力、権力を保持しようとも
幕府を開いたとは言えないだろ。だから鎌倉幕府の成立年は1192年で間違いない。

単に権力を掌握しただけで「幕府」成立と言うなら、豊臣幕府ってのも存在したことになっちまう。
47やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:36:03 ID:Hramu2kL
>>45
地頭の設置を許されたのは旧平家領に限られてたんだよな

他にも承久の乱が終了さた1221年を幕府成立とする説もある
48やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:38:21 ID:ThAZQ22F
>>4

支持する。
言語学的にもこちらが正しい。
49やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:39:03 ID:5Ta6mGEb
>>46
だからその前提がおかしいという説なんだよ。
征夷大将軍にならないと幕府を開けないというのは
江戸時代できた後付けの理屈じゃないかという主張だわいな。
全国に守護置いた時点で幕府だろ,という。
50やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:45:11 ID:IDG8KvCK
うーん、もう定説になってると思ってた>1185年説
なんか難問奇問ばっか集めた問題集とか面白くてよく見てたから、
俺の勉強のしかたが偏ってたのかもしれん。
代ゼミ系だと思うけど、碑文改竄説の酒匂景信とかゴシックで書かれてたぜ。
邪馬台国までの道のりとか語呂合わせで覚えたもんだ。
51やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:46:45 ID:EOIvNLKP
>>49
幕府の概念自体が江戸時代に出来たのに、江戸時代の理屈を後付けって言うなら
幕府はただ単に征夷大将軍の居所になっちゃうよね?
それすらも征夷大将軍じゃないと意味がないよね?
52やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:53:09 ID:JiofBMng
頼朝は征夷大将軍の職を2年後に辞したんだよな
征夷大将軍がいないと幕府成立を認めない説なら
2年後に鎌倉幕府は一旦滅亡したことになるな
53やまとななしこ:2008/08/05(火) 18:55:30 ID:5Ta6mGEb
>>51
そうだね。ごもっとも
俺としては,近代ヨーロッパ史のように
「1185年事実上の鎌倉幕府成立」と「1192年名実共に鎌倉幕府成立」
と各記述したほうがいいんじゃないかと考えるんだけど
54やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:02:30 ID:aDU8tbjn
鎌倉幕府成立の説ってもっとなかったけ?
日本史のときに三つか四つ言われた気がすんだけど
55やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:10:05 ID:V31QKX7W
歴史を修正すると、朝日新聞に怒られるニダ!
56やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:11:38 ID:JiofBMng
鎌倉幕府がいつ成立したかなんて、断定的には言えんのだよ
南関東を平定したときに「幕府」の息吹が生まれ、1185年にある程度成立
承久の乱後に全国的支配が確立したという流れ

楠木正成については、悪党説は昔からあったけど
戦前の「大忠臣」を悪党呼ばわりできずに、結果的に放置されてきた
57やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:18:26 ID:lUNKrdkV
楠木正成は「河内の悪党」で間違いない
今使われる「悪い奴」みたいな意味とは全然違うだけ
58やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:28:26 ID:okX8bzoX BE:3384656-PLT(12002)
そもそも、征夷大将軍任官自体が、
『吾妻鏡』の創作だとする説も出てきているしね。
一次史料だと「前右大将」しか見られないらしい。
59やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:28:53 ID:GQmGMzrw
 八坂神社の祭神「素戔嗚尊の荒魂」は「悪王子」と著されている。
 「悪」とは当時「強力」という意味。現代とは意味がまったく違う。
60やまとななしこ:2008/08/05(火) 19:34:55 ID:9KtHSc/J
同じようなことが「室町幕府」にもいえる。足利義昭が織田信長に京都から
追われて、「室町幕府が滅亡」したと書いてあるが、足利義昭は信長が死ぬ
まで「征夷大将軍」に任じられていた。将軍と近習がいれば「幕府」は存在
する。信長が死ぬ直前に、関白か太政大臣か征夷大将軍の、どれかの任官を
朝廷から打診されていたが、将軍は受けなかっただろうと思われる。なぜな
ら、足利義昭を退位させないと就任できないから。戦国武将といっても、あ
る程度の「世間体や大義名分」は必要。
61やまとななしこ:2008/08/05(火) 20:02:52 ID:evzma4Iu
「踏絵」「絵踏」は馬鹿馬鹿しいと思う
こう言うように主張した学者は余程、頭が固くなった人だなと思う
62やまとななしこ:2008/08/05(火) 20:04:22 ID:okX8bzoX
史料用語だよ>絵踏
63やまとななしこ:2008/08/05(火) 20:12:06 ID:F3hdyysD
くだら、しらぎ、みまな


我が国での読み方がちゃんと残っているんだから、

わざわざ他国の読みに従う必要など無い。

読み方も立派な文化遺産だ。

しっかり守れ。
64やまとななしこ:2008/08/05(火) 21:36:56 ID:jIJk76So
少なくとも、現代朝鮮語の発音を使う正当性は全く無い
65やまとななしこ:2008/08/05(火) 22:35:42 ID:xMcjP5Qx
完全なチョイ役(殺されるだけ)なのにほぼ全ての教科書に載っているため
資料集に太字で登場する男・富樫政親
66やまとななしこ:2008/08/05(火) 22:40:31 ID:qzxTenyk
>>43
でも昭和帝はご幼少の頃教師に「楠正成って時代が読めないバカじゃね?」
とか質問してたらしいぞw

南朝の優位性を言っても現皇室が北朝系なのはかわらんし。
南朝正統論なんかは要するに倒幕のためのイデオロギーであって、明治時代
はしょうがないとしても大正以降にまでひきずるようなものではなかったな。
そんなことをしたから思想的な硬直を招いてしまった。
67やまとななしこ:2008/08/05(火) 22:42:49 ID:TKb005v7
当時の悪党の悪は悪いという意味ではなく強いという意味だっけ?
68やまとななしこ:2008/08/05(火) 22:45:51 ID:2HpEy+WZ
>毎日コミュニケーションズ

つまり変態教科書ってことですか?
69やまとななしこ:2008/08/05(火) 23:02:47 ID:1afYHjGZ
>>1
>ソースは毎日新聞社

最初にこれを書くあたり、スレを立てた人間の悪意と憎悪が感じられて
好感が持てる。
70やまとななしこ:2008/08/05(火) 23:07:52 ID:bTnr2MFw
聖徳太子を厩戸皇子に直す必要あるのか?後の世つけられた諡号に一々こだわっていたら
雄略天皇は大泊瀬幼武大王、神功皇后は気長足姫皇后と言い換えなければならんだろ。
71やまとななしこ:2008/08/05(火) 23:09:38 ID:14g0v/w0
悪七兵衛景清さんも、強いってことですな
72やまとななしこ:2008/08/05(火) 23:39:15 ID:eWU6TZp5
善か悪かの基準なんて人によって違うと思うが
73やまとななしこ:2008/08/06(水) 00:57:11 ID:EumsDPgK
「悪魔ちゃん」騒動のときも「悪」の字の話はよく出てきたね。

「百済」を「くだら」と読むことは当時の現地語を推定する上での示唆も含んでいる。
「淵蓋蘇文」の変名の当時の発音の同定は日本書紀の記述が足掛かりになっている。

ただあんまり言い過ぎると「日本史は西暦じゃなく年号で教えろ」とか主張するバカが現れて
子孫の首を絞めることになるかもなー。
歴史とイデオロギーの関係は言うまでもなく深いが歴史教育や研究にイデオロギーを持ち込んで
閉鎖的にしたらダメだ。比較・統合研究を妨げる圧力を排除する環境づくりが必要だな。
74やまとななしこ:2008/08/06(水) 01:28:56 ID:40yg4Z6a
HOI2風の古代日本から現在までを歴史イベント付きで遊べるゲームがあれば
年号なんて語呂合わせしなくても自然と覚えそうだな…。
あのイベントが何年だから〜とか普通に覚えてしまいそうだw

HOI2で世界の地理と国の位置、WW2の大まかな流れは頭に入ったしな…。
欧州各国の位置付きで欧州近辺の地図がさらさらと描けるようになるぜ。
75やまとななしこ:2008/08/06(水) 07:24:03 ID:XUtfCHOs
>>4
だよな。
なんで現代韓国語にあわせにゃならんのよ。

そりゃ学問ではなく政治じゃないか。しかも特殊な。
ルイセンコ学説みたいなもんだ。

政治の風向きでコロコロ変わる、そんなあやふやなものを
土台にすえる根性でやってたら、学問的真理なんて
お題目ですらなくなるぞ。
76やまとななしこ:2008/08/06(水) 07:27:13 ID:XUtfCHOs
>>72
ここであげられてる「悪党」ってのは、ぜんぜん意味が違うよ。
おそらくあなた以外はわきまえている。調べろ。
77やまとななしこ:2008/08/06(水) 07:45:56 ID:u9RLGDHk
在日は現代的な意味で悪党です。
78やまとななしこ:2008/08/06(水) 07:53:29 ID:M5C44cGz
>>20

三国志の孫権、孫堅、孫乾みたいな笑い話はあるが、まぁ、あなたが正しいわな
79やまとななしこ:2008/08/06(水) 12:51:45 ID:gyqGMjVw
楠木正成が河内の悪党ってのは何の間違いでも無いじゃん。この記者馬鹿なの?
80やまとななしこ:2008/08/06(水) 13:09:56 ID:JGQUx/vl
変態の毎日新聞が楠公を語るな!
81やまとななしこ:2008/08/06(水) 13:32:35 ID:dzgi2yIq
>>23
朝鮮戦争の難民扱いなんだから、難民で十分だな
82やまとななしこ:2008/08/06(水) 15:17:35 ID:dIfXw5In
自然科学じゃないんだから変わるのが当然
83やまとななしこ:2008/08/06(水) 15:46:20 ID:RL5AmpHf
>>4
同感。
原典主義にのっとれば「くだら」のほうがまだ信頼性がある
くだらより正しいと思われる復元があればそっちだが、ペクチェじゃ後退してる。

>>9
「突厥」が「Turk」の音写であることが別方面の研究から確実視されてるし、
中国の漢字の発音の変遷から言ってもトゥックッの発音に近い方が正統派になりつつある

>>18 >25
百済観音は「外国風」ということだけが確かで由来ははっきりしていない
あと法隆寺は虚空蔵菩薩であるとしており、菩薩であるらしいことはセットの装飾品から可能性が高いとみられている。

>>82
自然科学も、最新の学説というのはわりと変動している。
歴史学だって変動の中にも「より正確に過去にあったことを推定する」という一本の指針が存在する。
84やまとななしこ:2008/08/06(水) 15:53:06 ID:EumsDPgK
あ〜ん?
自然科学は歴史研究以上に早いペースで書き換えられてることをちゃんと心得ててほしいな
>>82、冥王星という惑星はもうなくなったんだぞ!
85やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:06:17 ID:51kYzEu0
湊川神社は悪党を祭ってるとな・・・?
86やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:17:05 ID:NK/p8Hk/
毎コミってエロ本の?
87やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:19:51 ID:88DFJurs
>道鏡・池田大作

皇室を乗っ取ろうとした。

88やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:34:54 ID:rxoNRlbl
日本の歴史学会は赤い人たちに牛耳られているからなorz
89やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:41:26 ID:EumsDPgK
>>86
東京都の有害図書指定でコンビニに撒けなくなって以来
CD-ROM情報誌→エロ雑誌の部門は「MCプレス」という別会社に分離してる、一応。
毎コミ本体としては出版部門の暴走が絶好調の就職情報サービス部門に悪影響を及ぼす
ことは避けたいだろう。

>>83
> 歴史学だって変動の中にも「より正確に過去にあったことを推定する」という一本の指針が存在する。

「指針」ってとこがミソだね。
厳密さを深追いして死んだ子の数を数えるような不毛な議論に明け暮れるのも、あまつさえ「虐殺はなかった」
などと歪んだ結論ありきでモノを言うのも、どっちも歴史研究の態度に背いている。
90やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:45:22 ID:GHCKdvfv
百済 = くだら or くたら ( 当時の古代朝鮮語の読みと考えられる)
ひゃくさい は 日本語読み、ベクチェは現代の朝鮮語読み。

ベクチェだと言い張るなら、日本ではひゃくさいと読んでOKということになる。

何でも自分の都合のいいように押し付けるバカチョン死ねばいいのに。
91やまとななしこ:2008/08/06(水) 16:45:44 ID:oFNGKa0K
92やまとななしこ:2008/08/06(水) 17:08:26 ID:7vV3UbBF
いや別に悪党は今でいう悪党とは意味が違うと俺が厨房の頃も
ちゃんとやってたし。この頃の「悪」はいわゆる勇猛の者(達)を
表す単語でもあったとちゃんとやったぞ。例えば武勇をほこった源義平
は通称「悪源太義平」だったり、平家の猛将と恐れられた浄瑠璃の出世景清で
おなじみの藤原景清は「悪七兵衛影清」の異名だったり。


それよりペクチョンがおかしすぎる。
日本ではくだらの読みだろ。どんだけ半島にへりくだれば気がすむんだ?
賄賂は好きだが恫喝に弱い情けない教育委員会に
すぐにそのへたれに圧力かける在日、左翼、日教組の恫喝狂信集団どもは・・・
93やまとななしこ:2008/08/06(水) 17:13:53 ID:CYXxVNIZ
百済ない
94やまとななしこ:2008/08/06(水) 17:23:15 ID:3/+S6RSn
朝鮮読みを強制させるのってチョンだけだよな

金正日をキムジョンイルとかさ。

胡錦濤はフージンタオと読めとか
中国でさえ言わないよ。
95やまとななしこ:2008/08/06(水) 17:36:00 ID:GYMQYvQf
                   【忌わしき原爆投下の日】

 これは国際結社 フリーメイソンによって、日本人が30万人大虐殺された日である。
 これは地球が滅亡しても、地球全ての真実の歴史。

 ナチスの情報部員「スパイ・ベラスコ」は言った。日本に使われた原爆は、ナチスが
 敗戦した後に、米軍に売ったものが使われたと。(ナチス情報機関員だったユダヤ人より)

 フリーメイソンは、日本国民に「10発」の原爆を投下しようと計画していた。
 メソニックは戦後、全ての政党を日本に設立し、国家を破壊してきた。
 ある時は、共産党を設立し支配してきた。またある時は、極右政権を樹立し、世界大戦をさせている。

 そしてメーソンは国連を樹立し、他国の資源と人命を全て食いつぶしてきたのである。
 過去にメーソンは、坂本竜馬も、ジョン万次郎も支配し、また全政党を支配してきた。
 山本五十六をメーソンに加入させ、戦争を締結させた。そして近代になり聖書部隊731部隊を設立し、
 日本軍を貶め、世界の標的として日本を貶めさせている。そしてカトリック教徒、
 YMCA、クエーカー派も加入して「日中戦争」と「太平洋戦争」を引き起こさせ、国民を完全抹殺してきた。
 そして【ユダヤ人】の科学者と【米国大統領】の結社員によって、メーソンの力として原爆を炸裂させたのである。
 そして先月、テレビ東京が【トルーマンがフリーメイソン】だと正式に放送した。
 そして日テレビは、メーソンの偽善者として活動し、24時間テレビを開催し国家を欺いている。
 
 我が国家は全てこの組織、「メーソン」と「基督教徒」よって殺されてきた。これが全ての真実。
 (ぜひ一度、ユダヤ組織 SWCで検索してほしい)

            「そしてこの組織は、敗戦後に慈善団体に全て偽装した」
                   今、全世界の敵がそこにいる。
96やまとななしこ:2008/08/06(水) 17:46:15 ID:1E7HeJQI
>>70
楠正成は、忠誠に実直な猛者。

ま、どんなに敵勢が多くても裏切らないからな。
今時、こんな人物は居ないだろう。

戦前の歴史教科書では、狡賢く立ち回るったりする人物を軽蔑し、
信念を曲げない人物として教えてたんだ。

今の歴史教育には、ストーリーが無く、人間形成に役立たない。
それを解かってやってるから困るんだ。
97やまとななしこ:2008/08/06(水) 17:55:54 ID:qYfDUJFI
百済(くだら)は「クン・ナラ」(偉大な国)という読みをあてたものの短縮
新羅(しらぎ)は「シルラ・ギッ」(いまいましいシルラめが!)と憎しみをこめて呼んだものが定着したもの

というのを聞いたことがあるんだが
これってトンデモ説なのかな?
98やまとななしこ:2008/08/06(水) 18:14:37 ID:KXDeVLWJ
本来なら「和泉・河内の武装商人」の一人に過ぎなかった楠木正成を、
南朝は「殿上人」に引き立てたので、最後まで付き合わざるを得なかっ
た面もあるね。時代を読めたし、足利尊氏も正成を高く評価していた
ので、湊川の前に「頑迷な時代錯誤の貴族にはもう付き合えん」と、
尊氏方に付いても、重用されたのではないか。当時は江戸時代と違って
その事は批判されなかったから。
99やまとななしこ:2008/08/06(水) 18:17:48 ID:MtzrT0Pj
世代によって歴史は異なるということだな。

つまり、竹島問題も今の世代にとっては「韓国領」であり
それ以前の世代にとっては「竹島ってどこ?」と言う認識な訳だ。
100やまとななしこ:2008/08/06(水) 18:49:57 ID:QyPy3+/1
悪党=朝廷や幕府の支配を受けない自由な武士だろ、常識レベル
101やまとななしこ:2008/08/07(木) 06:59:24 ID:5TFaO1K0
 征夷大将軍が決まれば幕府なら、木曽義仲幕府や護良親王幕府もなくては
いけないな。
102やまとななしこ:2008/08/07(木) 07:26:29 ID:oYKiLUXL
いくらなんでもそりゃあないだろ。
政府と呼ぶに足る組織がありその頂点が征夷大将軍に叙任されて
初めて幕府と呼ぶべきじゃないか?
103やまとななしこ:2008/08/07(木) 07:29:43 ID:MAzKkPHm
改訂版ならいいが、三国人の言いなりにされたのでは、あるまいな!?
104やまとななしこ:2008/08/07(木) 07:40:34 ID:1+e4CVlL
現代朝鮮語で文化的つながりの全くない古代の半島国家の名称を呼ばせる教師は明らかに幾何人か在日だな。排斥せんといかん。
105やまとななしこ:2008/08/07(木) 07:51:36 ID:dJ8Nj5RP
>>1
変態
106やまとななしこ:2008/08/07(木) 10:02:24 ID:FLpnKvCh
>>101
それをいうと袁術まで・・・・
107やまとななしこ:2008/08/07(木) 22:16:08 ID:Cd7iIl6x
ビクトリア幕府
ナイアガラ幕府
108やまとななしこ:2008/08/08(金) 17:25:14 ID:OSWqYLy5
幕府スランプ
109やまとななしこ:2008/09/04(木) 13:34:57 ID:yhuBd+HQ
大学で孤立してるやつはサヨ団体かカルト宗教の餌食になる
110やまとななしこ:2008/09/04(木) 17:17:22 ID:+KGxUzLP
そっちもなかなか大変だ
紆余団体構成員や自称・紆余団体構成員や組の準構成員になるのは大学行けないやつだけどな
111名無しさん@お腹いっぱい。
間違いなくTVの力は弱まってきてるけど、自浄作用があるとも思えない