【健康】耳ケアのウソ・ホント 結構大切なエチケットポイント 耳穴はどこまで入れられるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トリニダート小鳩φ ★
耳掃除が趣味の私。いつものように耳掻きでグリグリしながらふと思いました。
「耳掻きってどのくらいの深さまで入れていいんだろう?

安心かつ存分に耳掃除を楽しむために、虎ノ門アイ・クリニックの小林健彦先生に
お話を伺いました。

「結論から言います。そんなこと試しちゃダメ!耳の入り口から鼓膜までは
普通2、3cmしかないので、奥に入れると鼓膜を傷つける危険性があるんです」

そ、そんな!じゃあ、先の丸い綿棒なら大丈夫ですか?

「綿棒はさらにNG。耳の穴に対して球部は大きいので、耳垢を奥に押し込んでしまい、
鼓膜の振動が悪くなって聞こえが悪くなることもあるんですよ。私も綿棒だけで耳掃除は
できないですね」

いままでの私は間違っていたんですね…。耳から、じゃなくて目からウロコです。
では正しい耳掃除方法を教えてください!

「週に1回、ウエットティッシュで入り口を拭くくらいで十分。そもそも耳アカは
耳の穴の皮膚を覆って守っているものなので、少しあるくらいの状態のほうがいいんです。
またカサカサの耳アカの場合、自然とはがれ落ちて外へ出ていくものなんですよ」

ありがとうございます!ほかに気をつけるポイントはありますか?

(>>2以降につづく)

R25.jp
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10008000/1112008032716.html
◆画像 耳掃除が原因になりうる耳の病気
http://img.r25.jp/contents/plan/54/110000003854/img/ranking_20080327_16.jpg
2トリニダート小鳩φ ★:2008/04/27(日) 11:26:52 ID:???
>>1のつづき

「お風呂上がりにはいじらないこと。皮膚がふやけて傷つきやすくなっていますから。
また湿った耳アカの人は奥に詰まってしまいがちなので、耳鼻科で掃除してもらうのが
ベターです。耳の中は見えないところなので、極端な話、家庭では耳掃除をしない方が
いいという先生もいるほど。うちでも子どもの耳掃除は妻に任せず、必ず私がしているん
ですよ」

“お母さんのひざ枕”のイメージがある耳掃除ですが、家庭ではやりすぎないのが賢明なよう。
お気に入りのマイ耳掻きも封印せねば…。さらに“カレの耳掃除をして母性をアピールする
作戦”も失敗に終わりそうです。トホホ。(小坂井良子/清談社)
3やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:28:22 ID:yDzYF81B
おれもやりすぎてジュクジュクになったなあ。
4やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:29:47 ID:vXyXjKW8
>1 この医者異常だろ
5やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:31:08 ID:AIBUIpdU
耳掃除に保険はきくのかなあ?
6やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:33:10 ID:osFOnmfC
これ1週間くらい前にも見た
7やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:36:39 ID:1Mp7GJBp
>>5
耳の調子が悪いとか言えばいいんでね
8やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:38:28 ID:S2rItOlL
耳に射精以下禁止
9やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:38:57 ID:dKziVzDw
カイジ見てなかったのか?
10やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:41:01 ID:FEW8N0mU
これはウソ。
ばい菌に接する環境下などにいる場合など
放っておけば耳が痒くなる状態などでは特に耳を清潔に保つ必要があるぞ。
おれの場合、毎朝シャワーとる際に石鹸つけたタオルで洗う耳を下にむけて
外耳だけ洗って指とお湯できれいにすすぐ。
耳の穴は、主に痒いときだけ、紙を太めによじって耳が湿っているうちに
穴の耳垢をぬぐいとる。最後に綿棒にアルコールを軽くスプレーして
耳の奥をきれいにする。耳が痒いときにこれをやったら俺の住環境と
生活環境の場合、一ヶ月以上かゆみは忘れる。
但し、外耳だけは、毎日上記の要領で石鹸とタオルできれいにあらう。

耳鼻科の先生は商売あがったりだろうけど、自分のことは自分で守る。
歯やそのた健康一般の諸事項も同様。
11やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:42:42 ID:0qpw/pOL
幾ら位かかるんだろう?
昔、耳鼻科通院の最後の日におまけで耳掃除してもらったけど
塊が出てきてびっくりした記憶がある。
12やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:44:14 ID:vXyXjKW8
>11 塊が出てきても、聞こえているんだから問題なしだろ。
13やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:48:47 ID:sLSB7EX5
自分は手で洗えるところは石鹸で洗う。穴奥は耳を上にして
シャワーを浴びる。入浴後綿棒で水分を取る。
14やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:49:30 ID:WBpkdVo+
結局どうしたらいいんだか
15やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:52:06 ID:5Dz0ZH1V
耳垢商法はもう通用しない!
16やまとななしこ:2008/04/27(日) 11:57:05 ID:+esAoqW/
子供の頃、耳の中で虫の羽音みたいなブーンいう音が続いて、
気になって親に言ったら耳鼻科連れていかれた。
親は難聴とかそういう病気かと思ったらしい。
そしたら耳から本当に虫がでてきてビビった。
17やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:02:51 ID:hPPbZNim
狽ノしこり≡⊂( ^ω^)⊃
18やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:03:51 ID:e4vscqck
耳に突っ込んで燃やすやつどこで買えんの?
19やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:08:45 ID:p696MkFj
>>6
1ヶ月も前のソース・・・
20やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:11:10 ID:hUZqf3jB
ガキの頃、片耳がやたらと聞こえなくなったので耳鼻科に連れて行かれたところ、通常見える範囲は問題なかったが、
耳の奥の方が耳垢でふさがっていたらしい。
「これが入っていた」と出されたのは結構でかい固まりだったという記憶がある。


爺様婆様の「難聴」。
これと同じ様な症状なケースがそこそこあるらしく、生食かエタノールかは知らんが、
耳の奥の耳垢を柔らかくして取り除いたところ、問題なく聞こえる様になると言うケースが。

問題は、その話を聞いた難聴の症状の爺婆が、その病院に次々と押しかけたことか……
21やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:15:19 ID:laYXFStR
耳掃除しすぎて就職面接中に耳から血を出した俺が通りますね。
22やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:17:56 ID:1Mp7GJBp
>>18
あの円錐のやつね。
あれは鼓膜とか痛めるヒト続出で輸入してないんじゃないの
23やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:22:52 ID:mxAKD1Ih
耳の病気で耳鼻科に行ったら、「たまには耳の掃除してください」と言われた
「週に2〜3回は耳かきしてるんです」と言ったら、「毎日やってください」と言われた
そんなに俺の耳内は汚かったのかな
24やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:36:06 ID:tqsdk3FR
耳掻きこそわが人生
25やまとななしこ:2008/04/27(日) 12:48:37 ID:8n+q+Qi6
>>18
耳クソと思いきや、とれたのはただの燃えカスでした
26やまとななしこ:2008/04/27(日) 13:02:26 ID:mfwCQ52b
風呂上がりの耳かきは気持ちいいから止められないw

竹の先にダルマがついたのでかきかきして
綿棒でかきかき仕上げ
耳の外側は濡れタオルか濡れティッシュでふきふき

あ〜想像しただけでも気持ちイイYO!
27やまとななしこ:2008/04/27(日) 13:06:29 ID:9xBMPoQg
>>5
保険きくよ!
疾病名は「ミミアカ」
28やまとななしこ:2008/04/27(日) 13:21:24 ID:u2eCGpEP
29やまとななしこ:2008/04/27(日) 13:24:06 ID:Uhz3vQDE
10年程前に
細長いコップを専用ブラシで洗ってる時にひらめいてから
耳垢(ベタ)掃除には
程良い太さと硬さのマスカラコーム
使ってるよ

風呂で頭洗った時に
石鹸つけて軽くくるっと2〜3回当てて
後はシャワーですすぎ
風呂上がりにめん棒で水分ふき取り
30やまとななしこ:2008/04/27(日) 13:38:45 ID:V9BYtV8j
以前 しばらく耳掃除してなかったから久々に掃除してみたら
耳道状に固まった耳垢が出てきて思わず感心した記憶があります
31やまとななしこ:2008/04/27(日) 14:44:08 ID:IGWKaqEh
とりあえず>>10は外耳の意味を間違えてると思うんだが。
そうでなければ危険なんで今すぐやめろ。
32やまとななしこ:2008/04/27(日) 15:04:27 ID:MmshjjFC
小4の時、耳鼻科で耳掃除をしてもらったよ。
くすぐったくて親にとらせなかったら、プール前の健診で耳垢がたまってるって。
別に聞こえにくいとかいうことはまったくなかったけど。

今、娘がまったく同じく、とらせない。この前親が二人がかりで押さえつけてとったら、
でかいのがとれたんで写真に残した。

しかし、耳鼻科や歯科は商売のネタを時代に合わせて色々考えなければならんのだなあ。
33やまとななしこ:2008/04/27(日) 15:09:08 ID:cqzsIrtx
風呂・シャワーの度に、耳を上に向けて、そこにお湯をバンバン流し込んで、
指に石鹸つけて思う存分ホジホジし、再度耳を上に向けてお湯で流してる
ちゃんと耳の奥までお湯が入らないと、不潔な気がしてならん
さらに数日に一度、風呂上りに綿棒と耳掻きで掃除
これで36年間、耳関連の疾病無し、加えて自他共に認める地獄耳
34やまとななしこ:2008/04/27(日) 15:14:04 ID:+4elZ7cB
俺7cmぐらい奥にはいるよ。
だからこの記事は嘘だね。
35やまとななしこ:2008/04/27(日) 15:17:32 ID:+oUoD7xQ
何これマジっすか。
36やまとななしこ:2008/04/27(日) 15:32:04 ID:yWfMAjLv
>>34
ごく普通のボールペンなんかがだいたい14cmくらい。
その半分まで耳の穴に入るなんて、もうすぐ貫通するぞ。
37やまとななしこ:2008/04/27(日) 16:07:39 ID:TkTfczdf
耳垢の前に、耳たぶのウラ洗えよ

エレベータで偶然後ろに立ったんだが
化粧カスでガビてる奴見つけたときは 
放心状態になったよ ww
38やまとななしこ:2008/04/27(日) 16:52:41 ID:wE1t+fNg
花粉症も鼻ほじらないで我慢しつづけたほうが症状が軽いことに今年気づいた。
鼻毛も奥のほうは切らないでそのままにしといたほうがフィルターの役目を果たしていいみたいだ。
39やまとななしこ:2008/04/27(日) 16:56:59 ID:/C8OmuE2
彼女に膝枕されながら耳掃除してもらいたい・・・orz
40やまとななしこ:2008/04/27(日) 17:03:25 ID:5m4pzhpM
いいよね?それ。
41やまとななしこ:2008/04/27(日) 17:25:25 ID:jmWGcoS2
何が本当なのか
わかんねーじゃねえかw
42やまとななしこ:2008/04/27(日) 17:25:57 ID:hux3LKro
>>34
下の方の穴ではあるまいな?
43やまとななしこ:2008/04/27(日) 18:07:53 ID:ciXs6WQD
魚介は通風の敵じゃなかったっけ
44やまとななしこ:2008/04/27(日) 18:32:55 ID:oq91UwVs
補聴器が耳垢によって耳とくっついちゃったって人がこの前耳鼻科に来たのを思い出した
45やまとななしこ:2008/04/27(日) 19:14:00 ID:ecYhTyfB
耳垢が粘っこい人はワキガなんですって
46やまとななしこ:2008/04/27(日) 19:46:07 ID:PeE6V/0/
鼻の穴と同じぐらいまでの深さです。まちがいない
47やまとななしこ:2008/04/27(日) 19:56:15 ID:9ULiSHha
ワキガの人の100%は耳垢が粘っこい。
だけど、耳垢の粘っこい人が100%ワキガではない。
48やまとななしこ:2008/04/27(日) 20:28:56 ID:Bl/OELiZ
>お風呂上がりにはいじらないこと。

漏れの週に一度の楽しみを奪う気か?!
49やまとななしこ:2008/04/27(日) 21:19:18 ID:1vA13fkV
50やまとななしこ:2008/04/27(日) 21:21:47 ID:iDz4ata7
わしは赤ちゃん用綿棒の一番細い奴にマキロンを付けて
鼓膜の直前までちゃんと掃除している。
これを怠ると、たちまち外耳炎になる。
51やまとななしこ:2008/04/27(日) 21:36:15 ID:a35J1hnl
耳掃除したくなってきた
52やまとななしこ:2008/04/27(日) 21:43:37 ID:HUgcNpys
ちょwwwwwwwwフロ上がりのミミクソほじほじがオレの楽しみなのにwwww
53やまとななしこ:2008/04/27(日) 22:07:34 ID:yMIXgQDI
こないだ耳の中がごろごろするなって思って
水泳終わったあとみたいにとんとんってしたら、
柿の種ぐらいの大きさの耳垢がでてきた。
特にそんなに長い期間耳掃除しなかったわけでもないのに・・・
54やまとななしこ:2008/04/27(日) 22:21:50 ID:7KEUi7nC
俺の場合、風呂上りに竹製の耳掻きにティッシュを巻きつけて、耳の中に突っ込んで
ぐりぐり回すようにして掃除してる。
奥の方まで掃除する際には気をつけてやってるが、鼓膜に触れるまで奥の方に突っ込む
ときもある(鼓膜に触れるとボソボソと面白い音がする)。
55やまとななしこ:2008/04/27(日) 23:07:34 ID:bVd+EdIv
出血しても止めないボクが
恍惚板からすっ飛んできますた。
56やまとななしこ:2008/04/27(日) 23:24:31 ID:Vb26FwzS
ティッシュの先端をまるめて耳に入れると気持ちいいぞw
57やまとななしこ:2008/04/27(日) 23:39:29 ID:LPV5H4De
膝枕の状態で耳そうじをすると
削れた耳垢がパラパラと奥に落ちて行くから嫌だ

そうじする耳は下に向けた方がいいんでね?
58やまとななしこ:2008/04/27(日) 23:49:44 ID:YH1Hc4iU
ペンケース、営業車、デスク引き出し、ベッド横、リビングのリモコン差し、スーツの内ポケ
いま数えたら、マイ耳掻きが6本、家族共用がさらに2本あった
金属製のスプーン型とコイル式と針金型とたいていのタイプがあるけど
一番気持ちいいのは100均で買った2本100円のミニ耳掻き
1日3回は耳掃除してるわwwwww
59やまとななしこ:2008/04/28(月) 00:24:51 ID:haHYX768
毎日掃除しないとカナルが汚れる
60やまとななしこ:2008/04/28(月) 02:58:11 ID:xCNCwQiD
恍惚板ってどこ
61やまとななしこ:2008/04/28(月) 03:19:12 ID:xNGUhd0a
近くに耳鼻科の無い俺は負け組。
62やまとななしこ:2008/04/28(月) 07:37:40 ID:asIS15fZ
耳の穴に入れるってどんだけ粗チンだよwwwwwwww
63やまとななしこ:2008/04/28(月) 09:37:31 ID:4y/auzfu
>>39
俺も俺も。ノシ
64やまとななしこ:2008/04/28(月) 09:49:44 ID:m/O4ctt8
鼓膜まで2、3cmとか、普通にティッシュ突っ込んでる距離じゃないか?
俺の勘違いなんだろうか。
65やまとななしこ:2008/04/28(月) 11:15:19 ID:pgMsZOC1
鼓膜までの距離は3センチ。
ソースはカイジ
66やまとななしこ:2008/04/28(月) 15:03:36 ID:T88hYqXd
>>39
>>63

耳掻きエステにでもいけ
膝枕して耳かいてもらえよ


耳カスを吸う機械はどうなん?
http://www.rakuten.co.jp/tougenkyou/545624/687837/
こういうの
67やまとななしこ:2008/04/28(月) 20:23:24 ID:tlrMX65Y
この前電車の中で耳垢ほじって口に入れてる♀見たよ
もう吐きそうになった
68やまとななしこ:2008/04/28(月) 20:33:18 ID:JQo6by12
>>67
それはキツイ
69やまとななしこ:2008/04/28(月) 23:14:04 ID:5D6IZ6jV
>>67
ゲェェェ・・・(AA略
70やまとななしこ:2008/05/09(金) 22:59:00 ID:aFtKUx1U
>>67
完全に気が緩んで家気分だったんだろうな
家でもそんなことする人の方が少ないと思うけどさ
前に女性が会社で思いっきりゲップした人がいたんだけどボーとしてて家にいるとと錯覚したらしい
71やまとななしこ:2008/05/10(土) 09:36:00 ID:xZiWsHaJ
家でもしないが
72やまとななしこ:2008/05/10(土) 10:03:32 ID:gzkt7S5m
昔は入るだけ入れて、ゴリゴリやっていたが、最近は
ちょっと浅めにやっている。今測ったら2センチ。
これくらいまでは入れても全然問題ないだろ。医者とかは
「なにかあったら医者にきてください」とすぐに言う。
金儲けに忙しい人もいるから注意です。
73やまとななしこ
私、スーフリの藤村伊勢。
今は地方のアナやってる!スーフリの雑誌の表紙も
載ったよ。応援よろしく。

熱い、やばい、間違いない!!