【京都】「祇園の顔」朱色晴れやか 八坂神社西楼門 大修理終え通り初め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴゴゴφφφ ★
京都市東山区の八坂神社で西楼門(重要文化財)の94年ぶりの大修理が終わり、
30日、関係者の通り初めがあった。
3月から工事用の囲いで覆われていたが、お化粧直しを済ませ、
祇園を地域を象徴する朱色の西楼門が8カ月ぶりに姿を見せた。

本殿での神事に続いて、午前11時に除幕され、300人が門をくぐった。
森寿雄宮司は「朱(あけ)に輝く西楼門が見事によみがえった」と喜んだ。
午後5時からは完成を祝う提灯行列がある。

西楼門は応仁の乱の後の1497年に再建された。
本瓦ぶき、切り妻造りで、高さ9・1メートル、幅7・8メートル、奥行き4・3メートル。
丹塗りの赤い彩色としっくいの白い壁が塗り直され、鉄骨の耐震補強も施された。
7300枚の瓦の9割が新調された。修復費用は6700万円。
門の左右にある翼廊の修復には8300万円がかけられた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007113000083&genre=J1&area=K1E

大修理が終わり、8カ月ぶりに姿を見せた八坂神社の西楼門
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/11/30/P2007113000083.jpg
2やまとななしこ:2007/11/30(金) 15:40:46 ID:xoTEh49G
8カ月ぶりに2
3やまとななしこ:2007/11/30(金) 15:58:46 ID:RJrYOVBu
八坂神社は韓国人が造った
4やまとななしこ:2007/11/30(金) 16:11:04 ID:kYZksxO5
、と言うのはウソ
5やまとななしこ:2007/11/30(金) 16:17:50 ID:9FLEUONB
6やまとななしこ:2007/11/30(金) 16:24:19 ID:hBVCtt8W
どうしたぁ!
7やまとななしこ
地元の方は「八坂さん」と言うそうですね